TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【PRS】Paul Reed Smith SE vol.5【SE】
■Kemper 5台目■バカセ入場禁止
◇名機◇BOSS ME-30
【ダンカン】Seymour Duncan総合スレSH-31【殿独立】
エフェクターケースについて語るスレPart2
アニソン好きおっさんぼっちプレイヤー集合スレ
【新しい楽器】近年なぜ新しい音楽生まれないか
歪み系エフェクター総合スレ 100台目(ワッチョイのみ)
【Fender】フェンダーUSA総合Part19【USA】
イヤッッホォォォオオォオウ!!フェンダージャパン@

最近の日本のロック(失笑)についていけない


1 :2016/01/07 〜 最終レス :2019/11/13
どこがロックなのかわからないし、
ナヨナヨした適当な歌い方とセブンスコードで王道進行を取り敢えずならしてるだけの音楽が、
ロック!?!?

腸煮え栗かえりそうだわ

ポップスとして聴いても耳障りなんだが
そういう音楽がYouTubeで1千万回再生され、高い評価を受けているのに納得がいかない

もうストレートなロックは受け入れられないのか?
もう日本は終わりか?

2 :
ストレートなロックとは?シーナ&ロケッツとか?

3 :
世界的にロック自体がオワコンになってる
日本だけの問題ではない

4 :
Tricot押し

5 :
ジャンル分け、カテゴリー分け?

6 :
WOWOWやスカパーでフェスを飛ばし見チェックするけどほんとどいつもこいつも一緒のホモ野郎
けど結構客は湧いてんのよね

7 :
>>1
お前が世に出て世界を変えろよ。
それこそがロックだろ?(失笑)

8 :
本物のロックって60年代〜80年代くらいのブルース派生のロック?

ヘアメタル・グラムロック・ニューロマンティックもナヨナヨって認識でいいのかな

9 :
王道ロック系の名曲などでは
メジャースケールではなくペンタトニックスケールを使う場合や
Cメジャーのダイアトニックコードを使うと見せかけて
いきなりフラットEに転調したりする場合などが非常に多い
こういうことは以下リンク先のように
王道ロックの楽曲を研究してみてはじめて理解できることだ
http://www.kotaku.jp/2013/09/precure_music.html

黒人ブルースの要素は王道のロック音楽に強い影響を与えている
Cメジャーのコードに対して♭Eや♭Bなどマイナーペンタトニックの音を使うようなブルースに根差した音楽は
プリキュアシリーズが参考になる
歴代主題歌のほとんどがその手法だ

なかでも、対立していたメイジャーとマイナーの関係が徐々に変化していく物語を描いた
スイートプリキュアはたいへん奥深いストーリーだ
キュアビートのラブギターロッドはロック音楽の登場を象徴している
ビートルズならびにプリキュアなどの王道ロック音楽について知っておいて損はない

マイナーペンタトニックが
メイジャーの側から「悲しみのメロディ絶対許さない」などと言われて
いつも痛めつけられるのはおかしい

10 :
音楽理論の上では、童謡などでみられる日本古来の陽旋法や田舎節と呼ばれる種類の音階と、
ロック音楽やリズムアンドブルース音楽に使われるマイナーペンタトニックスケールは同じものだ。
その童謡を最大限に応用するとギターソロ練習で困ることはない。
したがって、日本の童謡と王道ロック楽曲は親和性が極めて高い
グッチ祐三がそれを利用したネタをよくやっていたのものだ
http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow

その辺の教本や雑誌に載っているスケール練習は非効率的だと思う。
学校に行けない人も珍しくないような昔の黒人がジャズを習うにはああいうメソッドが必要だったかもしれないが
ギターソロなどで応用できるフレーズを幼い頃から蓄積しまくってきた普通の日本人には
童謡を応用する方がよい。

というわけで『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』
が練習によい。
『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』
は童謡を活用する画期的な教本だ

11 :
PVの途中で臭いセリフを入れたりしてるのみると吐き気がする
10年前は良かったなあ・・

12 :
きっと10年後に君の10才年下が同じ事を言う

13 :
ついて行かなきゃ良いだけ。
スレ立てる程の話?

14 :
>>11
僕は幸せだなあ、とか?

15 :
なぜ売れるのかわからないがな

16 :
日本のロックにまともな時代なんてあったか?
知らないんだが

17 :
アメリカでいけてるロックは何か

18 :
>>16
まともなロックの基準をまず決めよう

19 :
>>1
がロックをやったら「最近の日本のロック」になる件

20 :
無理して着いていかずに自分のロックを追求してりゃいいのに
こんな所で偉そうにダラダラ愚痴って恥ずかしくないの?

21 :
いいじゃん

22 :
>>20
昔バンドやってたんだよw
ポンコツで終わったクチだろうがなw

23 :
>>1
結局、おじちゃんの好きなロックバンドがロックの基本基準なんでしょ?w
昔バンドやっててロクに客も入らず解散。

あれから20年。おじちゃんは愚痴りはじめたw

24 :
と、主にレス返してるのもオッサンです

25 :
日本のロックバンドって8分で刻んでるだけの演奏ばっかだね
もっと休符やシンコペ入りまくりの複雑なリズムで演奏してるバンドいないの?
あと、ギターが単純なストロークばっかで、リードやソロはおろか、
アルペジオやカッティングも出来ないような奴ばっか

26 :
>>25
そうか?
逆にみんな似たようなカッティングばっかしてると思うんだが

27 :
バンドアパートとか、かなり複雑なことやってたよね

28 :
>>26
カッティングの意味分かってる?

29 :
>>28
分かってるよ
単純なストロークばっかりやってるバンドを教えてくれよ

30 :
>>25
LITEとかどうでしょうか?

31 :
フォークブームをリアルタイムで体験したおじいさんかな?

32 :
エレカシ宮本とか忌野清志郎とか甲本ヒロトと最近は魅力あるボーカルがいないからなあ

ロックスターみたいなボーカルがいないからライブ行ってもつまらない

33 :
大きい派手なステージだったらロックスターになるんじゃないの?

34 :
単純なストロークしかやらないのは
1980年代のインディーズとかだね
あれはあれで思い出として悪くない
当時ロックミュージシャンだった陣内孝則が作った映画とかは面白いぞ

35 :
1980年代に現代の水準から見てまともな演奏をしていたのは
サザンとダウンタウンブギウギバンドとスタジオミュージシャン出身者だけだったと思う

36 :
お爺さん、草。

37 :
RCも結構まともな演奏してたきがする

38 :
初期のね

39 :
おいおい、スレに爺が集まってきてんじゃねーかよ

40 :
桑田はメンバーが楽器をおろそかにしていたので桑田バンド作ったのな。

41 :
>>24
と更にレスしてるのもオッサンです

42 :
このあたりは休符やシンコペ入りまくりの複雑なリズムのバンドになる?
王道ロックとはまた違うけど

ZAZEN BOYS - HIMITSU GIRL'S TOP SECRET
https://youtu.be/HKaWIP35gUQ?t=13s

Toe - Goodbye
https://youtu.be/e0RWnzd_b_k

SPECIAL OTHERS - AIMS
https://youtu.be/Wt6Xkp-8mNY?t=13s

43 :
>>32
ONE OK ROCK Taka
俺氏(26)の神。
一度ライブ行って観な!
頭の固いおじさんばっかw

44 :
こんばんは〜森進一です!

45 :
>>44
はいはい。バカおっさん(爆) 
Takaの親父がたまたま歌手だってだけだから(^∇^)

46 :
>>44
はい こんばんわ

47 :
ワンオクは論外として、
ロックっていってもどの辺の事言ってんだ?

48 :
どーでも良いけど派手でかっこいぃロックスターみたいなのが居ないよね
セカオワ、ゲス、ワンオクは、本来わき役的なポジションだろう
マークボランみたいな人が出てきて欲しい

49 :
>>47
てめーざけんな!o(`ω´*)o
論外の意味を具体的に述べよ!!

50 :
>>48
これだから、おじさん達は・・・w

51 :
ゲスセカオワワンオクて、見た目ヘボいじゃん
いうなれば曲もつまんない
俺は一連の曲は一応解析しといたけど
正直に、曲自体はポップソングとしておりこうさんだね
けど、日本のロックっぽいのとしての歴史ではこれらって大した事ない

なんでかっていうとお利口さんだから

52 :
若者受けする若者に対して老人たちの希望をぶつけてどうすんの?

53 :
いま、いたら良いなって思うのはメチャクチャ派手でバカっぽいんだけど何故かハマっちゃうようなスター性のある人

セカオワワンオクゲスは、最短ルートでなんでも効率良くこなそうとしてるそのあっさり感がダメ
そのあっさり感が音に出てる
人々はもっとストレートに熱狂したいんだよ

54 :
セカオワワンオクゲスの中で一番早く売れなくなるのがゲス
次にセカオワ
ワンオクはあまり売れなくなっても続けるだろーな

55 :
メチャクチャ派手でバカっぽいって衣装の事?プライベートの事?

56 :
どうだろうかねぇ
わりかし人々を熱狂させたのって言えばGS→フォークロック的なやつら→YMO→TMとかボウイ→エックス→オレンジレンジ→けいおん
で、次は?
出てきてないよねぇ?

って感じ

派手でメチャクチャじゃないとロックならダメだよ
そうじゃないのは所謂、わき役

57 :
あー話題性ってことか
音楽や動員規模の話じゃないのね

58 :
話題性って凄く大事だと思うよ
歴史に残るバンドて必ず嘘かホントかわからないような話題で盛り上がる
けど、結局の所はやってる人そのものの魅力だね
不器用な所も好きになれるような
そういうバンドじゃないと残らない

59 :
エックス以降のチョイスから察するに
ネットにはまってテレビも見ない雑誌も読まないオッサン臭がする

60 :
メロコア勢はどうしてんだろう
15年くらい前か?

61 :
なら、エックス以降のバンドで印象あるの挙げてみたら?

そーいや、hideがやろうとしてたヂルチて集団はこの歴史に刻まれたかもな
死んじゃったから勿体ないけど

62 :
あー、ハイスタとかモンパチとか言う奴等かw
確かにあれらも一応、ひとつの流れだわな

個人的にはゴーイングはインディーの頃から気に入ってたけど

63 :
なるほど。
『メチャクチャ派手でバカっぽいんだけど何故かハマっちゃうようなスター性のある』バンドね。
https://www.youtube.com/watch?v=BDFD2WopIjY
こんなんどう?

64 :
その動画、一分くらいは眺めたけど俺は売れないと思うね、末長くは無理でしょう
これならワンオクのが良いかなと思う

65 :
個人的には

エックス

LUNA SEA

ブランキー・ミッシェル

GLAY・ラルク

Hi-STANDARD

Dragon Ash・ジュディマリ・イエモン

バンプ・アジカン・オレンジレンジ

UVERworld

かな
ナンバーガール・スーパーカー規模はあえて外した

66 :
あとラッドウィンプスやエルレガーデンもメジャーな方か

67 :
その挙げた中で個人的には浅井だけは別格的に好きだけど、そんな小規模なバンドの話しをしてるんじゃないんだよ

ヒロトや浅井は末長く音楽で飯食う事に成功しただけで特別、大してメチャクチャ派手でもないし
チンコ出したりとか別にロック的には派手じゃない

ある意味、TMなんてのは当時のリスナーにはメチャクチャ派手に見えているんだよ、それこそロック的にはねw

68 :
>>61
おじさん結局何が言いたい?w

69 :
何が言いたいかって、簡単に言えばズバ抜けてかっけぇ奴が出てこないから残念だねって事だね、多分

70 :
ID:a4FB/vNO的には、見た目の派手さや伝説的な逸話を持ってる人がスター・かっけぇ奴らしいよ

71 :
まぁ、流行歌なんだし印象に残らないとね

72 :
音楽はあまり関係ないっぽいなその人

73 :
>>69
各々好きなバンドがズバ抜けてかっけぇ奴らだから大丈夫ですよw
おじさんの物を観る視野が狭いだけw

74 :
っていうかもうそういう迷惑DQNが主役の世界でもないよ
早稲田卒の悪魔が全てを塗り替えたといっても過言じゃない
二井原とマーシーの対談見た事ある?あれで色々悟ったわ

75 :
けどあれだろ?
未だに多くの子たちはセカオワとか見てっつーよりエックス聞いたりしてギターやベースやったりし出すんだろ?
あ、ワンオクはその点、バンドやりたい子にも人気あるよね

76 :
流石にXで始める人はあんまいない

77 :
ベガスもな
あれのお陰でキーボードが増えたらしいし

78 :
ニイハラとマーシーなんてそんな事情通でもないでしょう
けど、ラウドネスもかっこよかったよね〜
やっぱり、土台がしっかりかためられていないトコから自ら築き挙げていくってのは凄いよね

79 :
さっきのは >>75
Xで始める奴いる事にはいるだろ。痛いヘビメタ奴とか

80 :
まあいると思うけどXってジャンルが微妙でロキノン、V系、ヘビが混ざってるような感じだからいきなりX聴く奴は少ないと思う

81 :
>>78
そうだよ?
何も知らないからバカみたいな賑やかししか出来ない二人と、
そんな二人からあっという間に面白い話を引きずり出してくるデーモン閣下
面白い対談だったよ。つべに映像上がってる筈だから調べてみな、ヤンキー趣味のボクちゃんw

82 :
エックスってジャンルで括るようなバンドじゃないだろ、もはやw
閣下もそうだけどヨシキにしてもマスコミとの付き合い方が上手いね
若手のバンドはまだまだコントロールされて泳がされてるけど

83 :
hideって自殺だよね?←今更。

84 :
事故だよ
外タレでよくある酔っぱらって吐瀉物を喉に詰まらせて死ぬくらいマヌケな事故だけど

85 :
俺は自殺って聞いたよ
ソロバンドのメンバー、性格二の次にして腕利きで面白くてキャラの立ってる奴揃えたら喧嘩しかしなくて空中分解不可避になったから、
Xの解散に続いて2度もそういうイザコザにファンを巻き込む事になるって追い詰められて死んだんだと

86 :
>>85
へー
その理屈だとhide自身が一番ファンを裏切ってるのにね
スプレッドビーバーって仲悪かったのか

87 :
hideの影響って結構大きいのかな
雅の初期とかまんまって感じだったけど

88 :
雅は事務所絡みで第二のピデを生み出そう!ってノリがあったからね

けど、ピデはそれなりに凄い奴だったから雅では才能が足りなすぎた
てか、ギターを演奏してちゃダメなんだよな、あーいう凄い奴になるにはさ

89 :
ヘアメタルとはまた違うロックのカラフルさ、硬派な黒服系に無いポップさという点で影響あるかもね

hide本人もナインインチネイルズに影響受けてたしな
ニルヴァーナもちゃっかりチェックしてたらしいし
https://youtu.be/EA-_xQB2J_w

90 :
hideって逝去から過大美化、過大評価されすぎてませんか?ファンだけど何かスッキリしないのはやっぱヨシキのせいか?

91 :
妥当な評価じゃない?
ソロ活動では一番成功していたと思うし

むしろどの辺りが過大なのか気になる

92 :
けど実際に凄いよ
横須賀サーヴェルタイガーなんてアルスクーパーのカバーやチャイニーズロックを日本語交じりでやってたり
でね、それらをワスプのニュアンスを基にしてスレイジーなボーカルがのっかる
あと、ロケットダイブの時のCMなんてモロ、俺が理想とするジクジグらしさを制御した上でのパフォーマンス
なにやるにも芸が細かく行き届いてる

あと、ピデは物語りを曲に落とし込む才能がまたセンスが良い

ピデは凄いやつだよ
ジミヘンにしても、ボランにしても、凄い奴だよな

93 :
>>89
なんだこれhideみてえだな

94 :
だから、あの当時、キスからワスプと来て、その土台からパンキッシュなパフォーミングアートを展開していた
ギーガーやマッドジョージもそのアートクリエイティブには関わったし
その下地が根にあるからこそ、ヂルチでの電動胡瓜みたいな面白い戦車みたいなリフにも絵が浮かぶ

やはり、ピデは只者ではない
匹敵できるのはジミヘン、ボランくらいだ

95 :
ルーツ辿れば割と当時の洋楽まんまだよ
ただやっぱり売れる人はそういう音楽に日本語歌詞を載せるのが上手いと思う

96 :
ルーツを辿ればっつー問題ではないよ

あと、ピデがピデを商売道具として見たとき、年老いたら俺じゃなくて別の誰かをhideとして売り出して俺がプロデュースすりゃ良いと言う発言があった

これは、実現してたら気色悪い事この上ない
こういう発想こそ、メチャクチャ派手ってもんよ

97 :
>>96
二代目hideを襲名って訳か!!w
hideらしい発想w

でも今アンドロイドが二代目みたいなもんだよな〜

98 :
まぁルーツを辿るのは一番夢が無い行為だからな
下手すればパクリ認定する人もいるだろうし

99 :
>>95
実際そんなもんだよな、流行を追うセンスは長けてたけど
歌とギターがヘタすぎてあれじゃ海外には通用しなかったろう

100 :
ボーカルandギターってすげ〜才能だ!

なんでみんな弾きながら歌えるの?

101 :
ピデがやってた事は島国である日本だからこそ、だよ
ヂルチはスラッシュが面白そうと参加したがってたのにアメリカンだから拒否した
もろアメリカンな曲をアメリカン抜きにしてアメリカンに爆弾投下する
こんな事をやろうとする気前がロック
モロアメリカンだし表面上で上っ面だけな耳だとどこのロブゾンビ?って感じだろうけど
ロブゾンビとはまた違う

ま、このようなド派手なピデをも越える奴が現れて欲しいね

さて、M-ageでも聞くかw

102 :
>>98
LUNA SEAがU2の曲、パクったのなんて曲だっけ?

103 :
>>1
ロックって大衆音楽だから国によって系統が違うのは当たり前だと思う。
また人によって好みはそれぞれ。
だからあれこれいうもんじゃないよ。
(自分はロックは洋物しか好きになれず、邦楽だとニューミュージックとか80年代
アイドル専門だけど)

104 :
日本の音楽業界が洋楽を拒んだ結果、独特の閉鎖的な動揺ロックもどきが多発したわけな。

105 :
なんだその虚構

106 :
日本の童謡はペンタトニックスケールだから
最初から王道ロックそのものだよ

107 :
主旋律の使用音階が同じでも和声の構築やリズム構成、ビートの置き方や強弱、全体の音響の仕上がりなんか全然違った鑑賞に変わるでしょう?
要は商業音楽だから受けるか受けないかで製作サイドはそこら辺を変えるでしょ。
はっちぽっちステーションはその逆をついて主旋律の音階だけ取り出してたよねw

108 :
黒人の「ラドレソラ」と
日本の民謡の音階が同じということに気が付いて。
それで、これは日本人にもうけるだろうなと思って
使い始めたのです。日本流に言うと民謡風ですけど、
それに現代風なリズムをつけると
すごくカッコよくなっちゃうんです。
http://realsound.jp/2016/01/post-5792_entry.html

109 :
またお前か

110 :
国によって系統が違うとか言われても、ビルボードチャート見ればわかるけど、どの国も王道なロックはランクインしてないよ

111 :
そもそもロックの定義からして人それぞれなんだから語りようがない。
個人の主観と好みを述べておしまいじゃん。
この板っぽくバンドの演奏力とかについて語られてる、ってわけでもないし。
聖飢魔IIなんかもうまいとか言おうもんなら糞扱いする奴が出てくるだろう?

112 :
>>111
楽器の技巧じゃなくて音楽性で語ればいいよ
元々>>1がそこに触れてるし

一部ロックをファッションとか人間性だと思ってる人もいるようだけど

113 :
昔のJPOPはハードロックを基調としたものが多かったが今はもうほとんどない
そういう風に時代は移り変わるんだよなあ

114 :
>>112
現実的な側面としてファッションやパフォーマンスも重要やで
ハゲ散らかってヨレヨレのポロシャツ着たオッサンが下向きながらボソボソやってたら超絶技巧でも絶対売れない

115 :
>>113
おそらくXとか90年代のビーイング以後のことを指してるんだろうけど、
ジジイの俺はその辺でもまだ昔って感覚ないなぁ・・・
HR基調で昔というとこどもばんどかな。
カルメンマキとかだとさすがに大昔って感じがする。

116 :
>>114
サイケケデリック、グラムロック、ヘアメタルがロックの基本ってこと?

まぁ確かにスーツ時代のビートルズやキンクス、初期ストーンズはかなり歌謡曲的だったけど

117 :
派手な衣装がなくなったのは、そういうのが「ダサい」って烙印押されたカラじゃないかな
パンク以降、グランジで決定的になった
ジャンル名の由来もあからさまに見た目からだしな

118 :
誤字や謎変換多すぎだな
申し訳ない

119 :
>>116
そういう意味じゃない
基本が何だか知らんけど、ロックとかポピュラー音楽みたいな芸能には
視覚の要素も大いに含んでるってことを言いたかった

その少なくとも時代の人間に「うわ、ダッサwwキモwww」と思われない程度の容姿やキャラは必要
グラムとかヘアメタルとかは今となってはダサい筆頭だろ(個人的には嫌いじゃないけどw)

120 :
訂正
誤:その少なくとも時代の人間に
正:少なくとも、その時代の人間に

121 :
>>119-120
単に現代では好まれてないってだけじゃん
ファッションやパフォーマンスの側面が「今となっては」ダサく思われてるんだよ

122 :
>>121
何に反論してるんだ?
今となってはダサいと思われてるって書いてるだろ

123 :
>>120
低脳おっさんw

124 :
それじゃ、今オススメのj-rock何なんだよ。例えばワンオク?

125 :
>>122
だから「ロックスターらしいファッションやパフォーマンスの側面」自体がダサいって思われてんの

126 :
ヨレヨレのポロシャツ着たイケメンが全米1位取ってから、ロックに派手さは求められなくなった

127 :
>>126
ポロシャツ??wwwwwwwwwwwww
誰?

128 :
さすがにポロシャツは見たことないなw
胸にワニマーク付いてたら、いい加減にしろって思うw

129 :
>>126
ニルバーナ、カートコバーンは無しな!w

130 :
ロックスターの要素がイケメン度ならいくらでもいるじゃんか

131 :
ロックスターはやっぱりイケメンじゃないと!
みんなから羨ましがられる職業なんだし!

132 :
>>125
だからその「ロックスターらしい」も時代で変わるよって言ってんの
ステレオタイプの「ロックスター」みたいのは当然ダサい物になってるだろうけど
だからといって音楽さえ良ければ評価されると思ったら大間違いだと

133 :
ロストフロフィッツのVoはイケメンだったね
ワンオク、タカなんかが真似してたくらいカリスマだったが
人気絶頂期に事件起こして再起不能オワタw

134 :
バックチェリーのキース格好良いよねぇ
今でも身体絞れてるし、タトゥーもガッツリ様になってる
下手したら瓜田純士だがw

135 :
             【ヒラリー】  WW3起こしたい   ×   世界に許しを請え  【マイトレーヤ】


[1847]副島隆彦

北朝鮮の指導部の中に、アメリカのネオコン派や反共(はんきょう)主義米軍人たちの強い影響下にある勢力が形成されていて、
彼らが、第三次世界戦争を起こすことを画策している。この勢力がヒラリーを押し立てて、次の世界に動乱を持ち込むつもりだ。
今年一年(2016年)中は、まだオバマ政権である。しかし、来年(2016年2月)からは、もうそうはならない。ヒラリーは、それをやるだろう。
日本の安倍政権の長期化の兆(きざ)しは、それに対する十分に計算されつくした動きだ。アメリカのいいように動かせる政権だ。
もう アメリカには、軍事力しか、大きな力は残されていない。ヒラリーたちは、この残された持てる力(ちから)を使うだろう。 
迫り来る世界恐慌を、アメリカの軍事力で吹き飛ばして、アメリカの世界覇権(ワールド・ヘジェモニー)の継続を、再度、画策する。


                  マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                 アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 

 Q 経済崩壊が2015年の終わりから始まり、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。
                A 第三次世界大戦は起こりません。単に困難な時期になるでしょう。

136 :
>>133
事件kwsk!

137 :
おRぉ‥おRしたいよぉ…R…

138 :
>>58
ゲスの何とかのギターボーカルは今お茶の間の話題を独占してるからヒーローだな

139 :
scandalは海外でも人気あるね

140 :
日本のストレートなロック(笑)ほど
ダサくてつまらんものもないよ

141 :
>>140
伊右衛門 再結成したね!

142 :
吉井がネタ切れで痛々しかったからな。
とりあえず嬉しいわ。

143 :
イエモン自体、元々つまんないバンドだね
吉井は見た目は良いけど音がダメ

浅井健一のが素材としての見た目は明らかに悪いのにこっちのがかっこいいね

144 :
>>143
たんに化粧してるのが気に入らないんでしょ

145 :
ベンジーとかwww

146 :
>>143
つまんないって、単純な8ビートの曲が多いからそう解釈してるのか?
実際吉井さんクラスに弾きながら歌えるのかよ!ボケo(`ω´*)o

147 :
ベンシーはベンジーで凄いよ
V系全盛期に地上波で不良ロックみたいなのやってたんだから
ハードロック全盛期にカントリーやってたマーク・ノップラーみたい

歌下手なのも似てるし

148 :
吉井はタモさんが言うように見た目はかっこいぃ
けどそれはカジュアル的にだよ
野菜健一はそんなかっこよくないだろ
なんか右京みたいだし
けど、ロック的にはかっこいぃ

149 :
あと、歌だって吉井よりかもベンジーのが上手いね

吉井は特に歌唱法にも個性がないし

150 :
ベンジーwww

151 :
で、いまんとこ日本でロックスターってなると一番無難なのはhideって事になるかな
異論は色々とあるだろうけどやっぱこの人でしょ

152 :
でも、男でラルク聴いてる人ってあまりいないよね。
その点で、日本のロックスターを代表させるのはちょっと違うと思う。

B'zあたりでいいんじゃねーの?

153 :
タイガースやスパイダースも、今聞いても良いし、当時は熱狂されていた

あと、ロック的に見てもTMの小室はロックスターだね
とにかくインパクトがあって、っていうのは才能なくちゃダメ
キヨシローも楽しくて良い
キムの歌とかさ

まぁ、野菜健一にもあるけど、個性がわかりやすくなきゃダメ

154 :
ハイドとピデを勘違いしてないか?
ハイドはロックスターって訳じゃないよ
言われるとーり、あれはオバサンがカワイイおっさんを見にライブにいってるって感じだし

ビーズね、あれに関しては奴等は真面目だし売上げも凄いし、普通に良いね

けどギターのやつは腰にスカーフがそもそも奴に似合ってないっつーw

155 :
ごめん。思い切り間違えてた。恥ずかしいなこりゃ。
首吊ってくる。。。

156 :
小室はTM時代にキーボード破壊とかやってたんだっけ
やっぱそういうパフォーマンスこそがロックだと思ってる人いるんだな

157 :
ビーズが真面目とか失笑だろ

158 :
まぁ、基本的に長渕と陽水もロックだよ
けど桑田は違うね
昔国内でフュージョンとか言うつまらん一派がいたが、あれと同じでただただ熱心に研究してるが故にロックじゃなくなっている
桑田に関しては芸能音楽の中でどう生きてくかっていう執念の深さは中々、強いもんがあるけど

けど、ダサイんだよね
ビートルズはかっこよかったんだよ、けど桑田君、君はかっこよくない
単純な話しなんだよね

159 :
B'zはB'zで凄いと思うよ
あのボーカルスタイルで70〜80年代的な歪んだギターやアコースティックバラードに日本語乗せて売れたんだから

160 :
小室哲哉てロック的な評価をされてないのがちょっと国内リスナーはカッコ悪いなと思うね
日本であれほどハッタリかまして見た目のインパクトもある奴はそうそう居ないのに
あの強烈なインパクトはそうそうない

161 :
哲哉レイヴファクトリーだかテクノレイヴファクトリーだかよくわからんがあのグループもあの当時に、それを売り出した小室はロックだね

小室哲哉はロックスターなんだけど人々はその感触に疎いからピコピコの人、詐欺の人って事になってる
あの人は凄まじくロックだよ

162 :
だったらゲス極みの人もロックだね

163 :
今の10代の子は誰に憧れて楽器始めてるのかね?てか若いバンドマン人口が確実に減ってるよな?

164 :
ゲスがロックになるにはベッキーに顔射した画像を公開すりゃちっとはのしあがれるかもね
いや、真面目な話し

165 :
ゲスがロックになるためにはなんだかんだ言ってもインパクトが足りないんだよ
人々が熱狂してないから
それだし、俺からしたら曲自体も光ゲンジのが好きだし
あと言うなれば、生半可な気持ちでゆら帝の名を出すなと言いたい

166 :
今は、ロックより、ラッパーとかダンサーでしょ。
私の知り合いの息子とかも、エグザイルに入りたい!ってんで
海外にダンスの勉強に行っちゃった、みたいなのいるよ。
ロックはもう年寄りだけのものじゃて。

167 :
日本の場合、その歴史からして文化レベルで猿真似しないと話しにならないって前提がある
で、ジャンルについてなんだけど
元々、ジャンル分けなんてのは上記の理由からして日本ではそもそもナンセンス
日本の場合は芸能音楽ていう大きい分別で括る事になってしまうんだから
けどあれだな
DJつーかリアルタイムでの機械制御を演奏して一人でなんかとんでもない事やりつつ、芸能バランスがとれた奴があと二年くらいで出てくるかも

168 :
>>166
ラッパーもそうそういないよ、もちろん界隈があるのは知ってるけど

流行り云々ならアイドルやダンサーなんだろうけどこれもテレビ発信
バンドブーム・アイドルブーム・お笑いブーム、子供が知るきっかけは全部テレビ

169 :
横山健が言ってたけどテレビにロックバンドが少ないってのは事実だと思う

野外フェスやニコニコ動画のイベントや発信するコミュニティはあるけど
90年代のような大きいブームはテレビからじゃないとできないと思う

170 :
>>163
ていうかそもそも少子化が進んでるから若いバンドマンが減るのはしょうがない
でもギターケース持ってる女の子とか昔より街中で見る気がする

171 :
そのね、最近よく言われているフェスていうフレーズ
あれは単に単独で公演がきわどい連中が束になって動員してるってのが根本だからね
いや、頑張ってるねとは思うけど

172 :
時々、タモさんのMステ見ると閑散としてるもんなw

173 :
>>170
その女子が時代を作るロックバンドになってくれれば良いがな。
男も趣味で楽器やってても夢は公務員なんだろ?あ〜夢のない この世界。

174 :
バンドはプロを目指す限界年齢が早い!
俺が19でライブハウスで月3でやってた頃、
打ち上げで対バンしたやつが24歳と知って、
かなり引いた記憶がある。

175 :
>>173
シシャモとか今勢いあるしメジャーデビューしてる女ボーカルのバンドとか多いからそれなりに成果は出てるんじゃないかな

176 :
ビートパンクだの、イカ天だのといった時代と比べれば
演奏レベルは、昔より遥かに上がってるね。

177 :
SHISHAMO気になるわ、コード進行とかaikoっぽくて面白いし

178 :
>>174
引くのと限界はどう関係してるの?

179 :
日本のロック系音楽は
演奏力としてみると加山雄三とかの時点で完成されている
吉田拓郎一派とかも十分うまい

陣内孝則の映画にでてくるようなビートパンクとかイカ天の時代が特殊

180 :
このスレでは
単純なエイトビートと
フロントマンのカリスマ性だけでロックと言い張っていた陣内の影響が強い

181 :
カリスマやらスター性やらでロックは語るべきである
刺激的でなければダメ
そんなの当たり前だろう

182 :
立ててから来てなかったが、スレ伸びててワロタ


しかし、ラジオで流れてくるロック音楽(笑)を聞いてると虫酸が走る
なぜ売れているかを研究してるがいまだにわからん

確かに演奏技術は高く、曲も聴きやすいものも多い
ハモりも丁寧に入れている

だが、なぜ?これが売れる?ってのばかりだ
まず、言えるのほ圧倒的に歌がヘタクソすぎるというかやるきあんのかこいつ。みたいなのばかりだ
お経みたいなボーカルが載ったバンドもいたな
名前を挙げるが、フレデリックだっけか
確かにうまく纏まっている(ポップミュージックとして)
しかしあの歌はなんだ・・・・?

183 :
最近レッチリとかのライブ映像見るとロックだなって感じがする

184 :
なんで売れるのか?って思うんなら才能無いからやめとくべきだね
ある程度、こなせる人ってのが前提としてあるけどメディアへの絡み方てのが絶大なんだよ
音がどうとかってのはある程度やれて当然で
芸能界で仕事していくっていう自覚が足りない

まぁ、見る側にはあまり仕事を感じさせてはダメだけど

185 :
歌としてみるとグランロデオとかの声優系が圧倒的
根本的にトレーニング量が違う

186 :
ワンオクロックがスレに上がっているが、、
彼らは海外でいうとparamoreっぽいな
そのあたりのジャンルはよくわからない
エモっていうのか?


もっとこう、泥にまみれたよう な「ロック」といえる音楽が日本で流行らないかと思っている
そもそもポップスにおいても、昔はよかった・・・・
実力のある作曲者が多かったな

ポップス繋がりで、アイドルグループにしても、本当に唄って踊れるやつらはいない今は、
SPEEDのようなグループが出てくるとまた、世間も変わるのかもしれないな・・・・

187 :
目が覚めたのか爺w 早起きだなまだ寝る時間だぞ爺w

188 :
歌って踊れるのが良かったらe-girlsとかでも聞いときゃいいんじゃね

189 :
10代の肉体で歌と踊りのパフォーマンス精度を上げるのは限界だ
ラブライブやアイマスはいいぞ

190 :
とんだ爺スレだなw
こんクソインポどもがw

191 :
ミッシェルにはまってたやつらは今ピンボールズ聴いてるよ
ナンバーガールにはまってたやつらはいまだにナンバーガールを聴き続けているよ

192 :
あの元My Little Loverのギターと組んだバースデイのチバは
ポピュラー音楽のクオリティとして悪くない

193 :
ミッシェルやナンバガとかは聞いてる絶対数が少なすぎる
それらのバンドよりかはセカオワンオクゲスのが存在する意味合いは強い

互いに標的にすらならないし

194 :
世界の終わりか、
彼らの曲はとてもユニークだよな

正直のところ感服している
作曲センスに富んでいると思う
カノン進行がメインだっかな?色んなアプローチをしててきいていて面白いと思った

アイドルソングを作るのが得意そうに思えた

195 :
近年のギターに意味はあるのか [転載禁止]©2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1445930606/

この1とこのスレの1は同一人物か?

196 :
ギターには意味はあるよなぁ、いちおう
けど、大抵の人らはどんだけ上手かろうが金にはなんねぇ〜よな

197 :
アニソンでも北斗の拳のop曲はロックっぽかったな。
キンクリのもトムキャットのも。

198 :
バトルフィーバーJや宇宙刑事ギャバンも
ロックとブラックミュージックの影響を反映してつくられている
>>108に解説がある

199 :
サカナクションは童謡をルーツとして意識的に研究しているらしい
音楽理論として正しい
http://natalie.mu/music/pp/sakanaction05/page/5

200 :
ギターって、練習以前に弦の張り替えが面倒くさいからなw

201 :
>>198
串田アキラさんももともとはブルースとか黒人音楽シンガーだったからな。
疾風のザブングルは初めて聴いたときは衝撃だった。

202 :
アニソンは80年代にガンダムの映画版主題歌を井上大輔がロック調を導入した
ことでロック調の曲が徐々にふえた。
なにせ井上大輔はスーパーロボットマッハバロンでギンギンのをやった人。
その後ザブングル、ダンバイン、エルガイム、モスピーダ、ガルビオンがロック
調でペガサス幻想と愛をとりもどせが登場。
ベストテン番組に出てくる自称ロックよかアニソンの方が演奏だけ聴くと遥かに
ロックという感じだった。
続く北斗の拳2では、うじきを使ったこともあり当時人気だったLAメタルのような
音になって、アニソンテイストが一番薄い曲っぽい。
87年の曲だがその後のビーイング系のJpopを先取りしてるような曲だ。

https://m.youtube.com/watch?v=Mdju-W_ZAnw

203 :
世界の終わりってさ、最初バンド名聞いた時ミッシェルみたいな音想像しちゃったからさ〜。
ファンタジーで肩すかし感が凄かった。

ふかせは、河村以上にナルシストだしw

204 :
>>182
ニーズとか流れってあるしそこは気にしなくていいから
かっこいいと思うものを作って聴かせてよ

205 :
ロックが誕生したときも
メタルが流行ったときも
パンクが流行ったときも
グランジが流行ったときも
マリリンマンソンが出てきたときも

「うるせー、下手くそ!」っ層はいただろう
ロックの金切り声も、ロキノンのヘロヘロ声も興味ない人にとって不快でしかない

206 :
サカナクションが童謡から云々は10年以上前にゴイステ・銀杏ボーイズがやってたよ
今思えばあからさまなパクリだったけど
オレンジレンジほど叩かれてなかったな

207 :
>>163
増えてる気がするけど

208 :
>>173
なぜ公務員?

209 :
俺はけいおんを見て周りのやつらとギターを始めたが今はジョンメイヤーの大ファンになった
人生何が起こるかわからんね

210 :
イエモンの新曲も出してないのに、いきなりツアーどう思う?
金儲けだとピストルズみたいにきっぱり言い切って欲しい!
いきなり代々木第一からだぞ!(;・д・)

211 :
ライブは新曲聞くためだけじゃないでしょ?

うーん、やっぱり新曲だす→ライブするって図式が常態化して
単純に「音楽を楽しむ」って認識が抜け落ちてるな・・・

212 :
>>210
イ、イーグルスとZepにあやまれ!(泣

213 :
というか洋楽バンドほとんどに当てはまるよね
これはベテラン新人に関わらず

214 :
ミッシェルで俺の時間は止まってる。
バースデイじゃあダメなんだ!
せめてゴールデン湿指でライブやってくれ!

215 :
こうなったら八幡さんにかっこいい音楽作ってもらうしかないんじゃね

216 :
サカナクションの歌ってるやつ、音楽をストーキングしてるよな、悪い意味で
こいつは別に音楽が好きな訳じゃない

217 :
オレンジレンジは、あまりすきじゃないけどやってる事は斬新だね
サカナクションてのはまず、認知されてもいないからダメ
この先も売れない

218 :
紅白出たけど

219 :
サカナクションは真ん中にいるやつがビクターの奴隷みたいなもんだろ

オレンジレンジは当時から良いと思ったし、やっぱそれなりに売れた

220 :
おっさん世間知らずすぎじゃない?
邦楽の知識2004年くらいで止まってるでしょ

221 :
つーか、サザンとかスピッツとかミスチルと同じでロックじゃないからね、サカナクション

ロックつーのは気合いなんだょ

222 :
音楽の話じゃなくてパフォーマンスの話か
フルクサスはすごくロックってことになるんだろうね

223 :
すべて絡めてに決まってるでしょ
だから、サカナクションはダメだっつー事になる
てか、売れないからね

224 :
あと、ロックバンドでは定番のソリッド感のあるバンドが最近には居ないねぇ
ナイフのようなさw

言葉にするとだせーけど、やっぱナイフのようじゃないと

225 :
俺が時代をかえるから、待っとけ

226 :
結論として言えるのは今の若い奴で才能ある奴はロックっつーか音楽自体、やってないんだろうなぁと思う
ちょっと悲しいけどw

227 :
このスレタイにも関わらずサカナクションの話するやつはアスペ

228 :
最近のバンドにはないいいと思ってるバンドに「それでも世界が続くなら」ってバンドがお勧めです。
ユーチューブで見てみてください。

229 :
>>224
おまえはチェッカーズというバンドを気に入ると思う

230 :
陣内孝則のような
頭がいかれたようなパフォーマンスをしていて
技術的にはヘタクソで
ソリッド感のある枠は
時代を問わず一定量必要なのかもしれない

そういうやつらでも年月が経てば俳優やタレントやミュージシャンとして
普通の大人として行動するよう成長しないといけないので
常に新人を投入する必要がある

231 :
俺(33歳)の私見

王道:ACIDMAN、ストレイテナー、バックホーン、the HIATUS
注目:tricot、それでも世界が続くなら、ircle、ブルエン
インスト:toe、LITE、mouse on the keys
JPOP:セカオワ、サカナクション、ゲス極
なぜ売れてる?:カナブン、バックナンバー

232 :
>>209
俺はスラッシュを見て周りのやつらとギターを始めたが今はけいおん!とアニメの大ファンになった
人生何が起こるかわからんね

233 :
>>220
俺なんて邦楽ロックはゴダイゴとツイストあたりだなw
やっぱ日本人にロックは合わない。
ニューミュージックとかは得意だろう。
あとポップス混じりのやつな。
バービーとかレベッカ、スピッツとか。

234 :
>>233
ルースターズ、ロッカーズ、ブランキージェットシティ、ミッシェルガンエレファント辺りは?

235 :
>>234
ほとんど自虐のレスに返答ありがとうw

ブランキー、ミッシェル、ルースターズは結構いいと思う。伊右衛門も。
まぁあくまで1の王道なるロックってことからすればこれらは王道じゃないかなぁ
なんて感じたりしてね。。。

ただ古くは今話題のボウイ、それからピストルズいごのニューウェーブ、
そしてスミスとかジザメリあたりの流れをみるとそもそも王道ロックって定義は
なんだろうね?
レッドツェッペリンとかストーンズ、レナードスキナードとか?
ポップスとロック、その他の垣根ってなんだろうね?
糞爺だがいまだにわかんないわ。

236 :
王道ロックだとブルースやカントリーからの派生だろうけど
そういう意味ではジョン・メイヤーやキース・アーバンみたいにポップス寄りの人が多いか

スーツ着てモッズ風だったりスティール・パンサーみたいなヘアメタルはコスプレっぽくなっちゃってるし

237 :
つーか、昔はビートルズも普通にロック扱いで
不良が聴く音楽って言われてたんだぞ。
今の爆音鳴らしてるそこらへんのロックバンドより、
よっぽど反体制扱いされてたんじゃ?

238 :
ビートルズってそもそも反体制だったっけ
イギリス人にとって王室は別格?

239 :
昔はどうだか知らんが今となっては下手なクラシックよりも古典扱いだからなぁ

240 :
>>237
でもKING OF ROCKは結局ビートルズなんじゃ? 当方33
諸先輩方、どうなんですかね?
ツェッペリンやパープルなの?

241 :
陣内陣内うるせーつの
が、若い頃はかっこよかったね

242 :
パープルはそれほどメジャーじゃないよ。
メンバーチェンジも多いし、いろいろな点で値打ちも低い。

ツェッペリンはレジェンドとしてもいいと思うけど。
でも、知名度その他、やっぱりビートルズには敵わないね。
俺はビートルズなんて全く好きではないけど。

243 :
知名度の話なの?
キンクス、ストーンズ、ザ・フーは?

244 :
ビートルズの歌詞は多くが放送禁止
薬物を歌ったものだから
そういう意味では日本人には分かりにくいが、反体制かと言ったら反体制
でも日本ではロックとか反体制という風土は無いね
人気があるのは、MCで笑わせるトーク力を持った芸人歌手だよ
その方が大人であり成熟した良い文化だと思う

245 :
良い文化ねぇw

おまえロック失格だよ

246 :
音楽としてのロックの話と、精神性としてのロックの話
ごちゃ混ぜにするからこういう会話の流れになる

247 :
キンクス、ザ・フーは、ロックオタクしか知らんし。知名度も大事さ。
好き嫌いは別として、KING OF ROCKは最終的には、
ビートルズかプレスリーしかないと思ってるよ。売り上げ的にも。

248 :
ロックンロールとロックは違うって事にしないとね

そうしないと結局はブルースどうたらになる
けどなんだかんだとロックつーのはそのちょい前にブルースギタリストがやってた奇抜な事と変わらないけどw
機材の進歩があって違うように見えてる

キングロックて日本じゃ居ないなw
なんか変なのか数人はいるけど

249 :
チャックベリー涙目

250 :
いい音楽が生まれるのは荒れた時代か栄えた時代だけだと思う
今どちらでも無い時代に生まれたことに後悔してる

251 :
ビートルズって当時は不良が聞く音楽だったのか
はじめて知った

252 :
おまえらTHE MODSとかどう思ってんの?
クラッシュやブライアンセッツァー、パクってるけどスレ主が好きそうなストレートな歌詞てメロディーばい!
博多めんたいばい!

253 :
モッズ、ルースターズはクラッシュやセッツァーが影響受けたもっと上の世代が元ネタじゃない?

254 :
モッズ、ルースターズは嫌いだね
たまんねーからダメ
陣内のバンドはかっこよかったから好き

255 :
最近のストレートなロックならスキャンダルでしょう

256 :
1960年代だとビートルズは立派に不良扱いかいだったらしいよ。
あれでも髪が長いと批判された。
その後、価値観が変わって男がさらに髪を伸ばした。女性のように。
そしてそれを否定したパンクは極めて短い髪型にした。
あれは当初はむこうでは囚人の髪型ね。
それからスキンヘッドとかトロージャンとかが出た。
今ではなんともないけどね。

257 :
昔はギター持って駅まで歩いているだけで白い目で見られたらしい

258 :
チャンピオンのヤンキー漫画によく名前が出てくるモッズとかの系統なら
ストリートビーツがいちばんいいよ

259 :
ジャンプの漫画がナヨナヨしていると感じたら
チャンピオンを読めばいい

260 :
そもそもロックが好きとかチャンピオンが好きとか
自分を決めつけないといけない理由は
円盤や紙本を販売するビジネスモデルにある

アプリで読み放題聴き放題の時代なら
シンプルに面白いと感じるかどうかだけで判断すればいい

261 :
crossfaithは世界に誇れるバンドだろ

ダウンロードもレディングの出てるし

https://youtu.be/Xz-X6eXxkV8

262 :
おじさん達には判らないかもだけど、
現在日本ロック界の頂点にいるバンドは、
「ONE OK ROCK」だよ!
シングル曲やタイアップ曲のがパッとしない
ある意味特殊なバンド。
アルバム聴いてみ〜!(*´∀`*)ノ

263 :
>>261
おまえはまったくもって何もわかってない

264 :
若者がエセ(失笑)メタルだとか、ナヨナヨダンスミュージックバンドがロックとか言い出すのが気にくわない
消えてくれ

265 :
>>263-264
で、本物のロックバンドはどれなんだよ

266 :
>>263
本物って何だよw

ダウンロードメインステージでてて本物じゃないなら何が本物なんだよw

267 :
その理屈だとオズフェスに出てたBABYMETALも本物ってことになるぞw
crossfaithやりたい事はなんとなく分かるが、シンセの音が前に出てる感覚が強過ぎて個人的には微妙

268 :
>>267
countdown to hellっていう曲はシンセほとんど入ってないから聴いてみ

https://youtu.be/4_8-wfZkI0Q

269 :
>>268
曲自体は好きだが
「今更スリップノットのコピバンみたいなことやられてもアレなんでいいです」って印象

270 :
>>269
それはまぁ分かる。

Slipknotやリンキンパークに影響を受けたって言ってるしね

271 :
あの〜内田裕也ってロックバンドとして何か爪痕残したのですか?(小声)
てかロックバンドやってたのですか?(微声)

272 :
クソジジイの私がお答えしましょう。
60年代から70年代に英米に渡ってむこうのロックスター近辺と人間関係を構築し、
その後の日本の外タレ招聘のパイプになって音楽界に影響力を持った。
また邦楽でも関西の歌手を数多く発掘、特に沢田研二を世に出して影響力を持った。
要するにコネな。

273 :
>>272
それだけの太いコネを構築できるってのも才能だな
見直したよ内田裕也

274 :
>>272
を樹木希林の金で全てやったと?

275 :
内田裕也はグループサウンズの前のウエスタンの時代に結構売れてたからね。
尾藤イサオとツインボーカルとかさ。
世代的にはビートルズよか前。
バンド一旦止めてウッドストック観に行ったとかいう世代ね。
だから芸能界のかなりの古参。
ちなみに江戸弁上手だけど西宮出身なんで関西人。
虎キチだとさ。

276 :
>>262
ツベで聴いてみたけどまぁ今の若い子世代にとっては本物って感じだろうね。
ロックは音楽理論的に狭い音楽なかわりに現在進行の感性を反映させ常に
アップデートする音楽だからね。
その反面、オッさんにはやり方が読めてしまうという。
それは自分の感性が鈍くなってるってのもあるかもしれない。
ただロックってのはこれからも若い子の感性を常に触発する音楽だというのは
揺るぎないと思う。
自分の世代ではそれがクリームやツェッペリン、ジェフベックにクリムゾン、
ボウイ、ピストルズにEWandF、U2だった。
その後、興味は他の音楽分野に移ったが今でもこれらの音楽を聴くと若い頃の
情景が浮かんでくる。

277 :
U2は、全盛時聴いてたけど凄かったな。
U2と、あの頃はデフレパードが好きだった。
大ヒットした「ヒステリア」と、U2の「ヨシュア・トゥリー」が
同じ年に出たんだよね。80年代ってのは凄い時代だったね。

イギリスのバンドの方がジックリ聴かせてくれるバンドが多かったかも。
今の若い子は、こういうの聴いても何とも思わないのかもしれんが。

DEF LEPPARD - "Women"
https://www.youtube.com/watch?v=4HR0P3sIb80

278 :
そう、ロックとは振り返る過去の無い若者には現在進行形の未来。

多くの過去を持つ者には懐かしい過去であり、窓から見える急行列車の様

でもある。

いずれにしてもロックは今も動き続けている。

誰の心のなかでも・・・・・・・・。

フッ、今夜は喋りすぎたな。

279 :
>>278
銀河鉄道999のナレーション思い出したわ・・・

280 :
>>277
80年代はロックが死んだ時代です

281 :
今はEDMのDJが幕張メッセをパンパンに埋める時代だからねえ
ロック何やってんのよ?と思うわ

282 :
>>281
でもそれ日本人じゃないでしょ?

283 :
ロックが死んだとか言われたのは70年代後半のパンク後じゃない?
pilとかワイアー、ポップグループとかジョイディビジョン、バウハウスとか
あの辺のメロディ否定。
同時にロック以外はAORとか産業ファンク(ディスコ)が盛況になってテクノが
出てきた時期。
でもアメリカにはスプリングスティーンがいたからロックは健在とアメリカ人は
胸を張ってたみたいw

284 :
ヴァン・ヘイレン以降のハードロックはロックとして認められてないってことか

やっぱりロックがメインストリームに戻ったのはガンズのデビューから?

285 :
今、メタルでアリーナ埋められるのはオジーくらいなんだっけ?
それも、フェスでしょ。

286 :
>>285
Slipknot、メタリカなら余裕だろ

287 :
しかし今時律儀にCD買い集めてるのなんて日本のメタラーくらいだという説もあるなw

メタルに限らず現在主流のジャンル以外はこんなもんだとは思うけど

288 :
>>284
あの流れ以後は過去の焼き直しってレッテル貼られてたよね。
でも世代が欲求する音ってあるからね。
一概に年寄りが否定するのはよくない。
年寄りらがハマった音楽も前の世代に過去の焼き直しって言われてたはず。
英国ほニューウェーブはロックの解体だったけど結局はニューロマンティック、
デュランデュランとかカルチャークラブなんかの流れでまた新陳代謝したし。
ただ個人的には90年代はニルバーナよかベックの方が遥かに驚かされたっけ。

289 :
>>278
小沢みたい!

290 :
流れ遮ってスマヌ。
マンウィズなんかはどうなん?
音がキレイすぎる?

291 :
マンウィズはニューメタルの流れを汲んでるから王道ではない
しがないミクスチャーバンドが仮装した途端売れたのは凄いと思う

292 :
これもロックなんだで

https://m.youtube.com/watch?v=VpAAQrJ93w8

293 :
海外にも強い影響力があった日本のバンドといえば、ボアダムスだと思う
ただ、王道ではなく多くの要素を持つバンドだが
https://youtu.be/cHWtJQ4wbnY
https://youtu.be/plUNtRl8n6I
https://youtu.be/Vjk01Wo-aEs

王道ではないが

294 :
カートコバーンとデイブグロールって、
どっちがギターうまいの? kwsk!

295 :
>>294
上手いのはコベイン、巧いのはデイブ。
異論は認める。

296 :
デイブ

リー…なんでも無い…

297 :
メロコアでもフォーリミってナヨってるけれど人気あるよな
良くも悪くも今はナヨってないと人気出ないんだろうな

298 :
もう八幡さんがバンド組んでデビューするしかないだろ

299 :
日本のバンドならsiamshadeとラクリマとかが好きだな。
すっげぇ演奏するバンドをテレビで見かけることなくなったなぁ

300 :
八幡さんついに曲作りを開始したみたい

301 :
エルレ....なんでもないです

割りと好きだけどそれほどすごくない

302 :
やっぱ日本での王道というなら、B'z、Hide、布袋あたりじゃないかね

俺は35ぐらいのおっさんだが、
「ZERO」がリリースされたときは中学校でもザワザワしてたよ

あとは、LUNA SEAの「ROSIER」が話題になってたよ

303 :
>>301
エルレは悪くない!
細美のヴォーカルが多少ナヨってるのは時代を先取りしてるとも言えるしw

304 :
>>302
スピッツや小沢健二とかの今で言うナヨってた系譜は聞かなかったの?
個人的には凄く好きなんだが

305 :
細美はナヨってる内に入るのか

306 :
>>302
CRAZEのZEROは緒方のVo.が!(;・д・)
CR

307 :
デランジェ!!(*´∀`*)ノ

308 :
>>304
いや、俺が聴いてなかっただけで、
当時の中高生にも人気があったんじゃない? よくわからんけど

記憶に残ってるのは、
高校生のとき圧倒的に人気があったのがグレイ、
次にラルクだった気がするな

日本はカラオケ文化などの著作権ビジネスを強いられてたと思うので、
POP感のある曲を書かされていたんじゃないかね

メタルだったらラウドネスやアウトレイジなんかは海外でも人気だったけど、
当時、一般人にはオリコンがすべてだったので、そんなバンド知るか、
って感じだったんだと思う

309 :
>>308
その世代だとハイスタとかのエアジャム系とか
さんぴん系のヒップホップとかも全盛だったりしなかったか?

V系も黒夢とかDirとかの影響でダイブとかのノリが始まったのはその頃だよな

310 :
今に通じるナヨのルーツはスミスのモリッシーなのかな?

311 :
誰がどう聴いてもナヨってるボーカル

The Stone Roses - Elephant Stone
https://youtu.be/2lmEBa4I0so

Dinosaur Jr. - The Wagon
https://youtu.be/HGicymPwcUY?t=25s

Lou Reed - Perfect Day
https://youtu.be/CH2lvbdGkfM?t=13s

Dire Straits - Sultans Of Swing
https://youtu.be/8Pa9x9fZBtY

312 :
>>309
うん、そんな感じだっような気もする
高校2〜3年になってから急にメロコア・ブーム到来したわw NOFXとか
洋楽知らないのにメロコアだけ聴いてるやつらがいて

で、90年代の終わりになってデジタル感のあるバンドか知られるようになったような
マッドカプセルマーケッツ
ROVO
ブンブンサテライツ
とか

でも、それでもコアな音楽層だけだよ
ブンブンは挿入歌を担当した2004年のアニメ映画『アップルシード』でやっと、一般の音楽層に知られるようになった

ほぼ同時代としてアニメの『攻殻機動隊 S.A.C.』の音楽を担当した菅野よう子が、バンドではないが、ロック・ミュージックを発表してた

実際、菅野よう子は音楽ファン以外にも人気があったよね

313 :
ゲイミュージシャンでも
エルトンジョンとかリトルリチャードとかはどこかしらマツコ・デラックスっぽい所があるし
ガチムチ系のゲイはエレポップとかに走ってるイメージだから

ナヨナヨしたギターロックの祖はモリッシーって感じがすんだよなぁ

314 :
せかおわのギターソロ超絶技巧だよね

315 :
V系カマ声のルーツとされるボーカル

ロバート・スミス
https://youtu.be/n3nPiBai66M

デヴィッド・シルヴィアン
https://youtu.be/WhC8LnFd2LE

ジェフ・バックリィ
https://youtu.be/A3adFWKE9JE

ボーイ・ジョージ
https://youtu.be/JmcA9LIIXWw

316 :
ダイナソーJR. かっこいい。
あの気だるいvo.がいいんだよ!
曲もいいし、アルバムのアートワークもよい。

ただ Jマスシスの超絶激太りが悲しい

317 :
ナヨといえばブライアン・フェリーっていうおっさんが昔いたなぁ

318 :
最近の日本のロックについていけないって奴は海外のロックにもついていけないんじゃないの?
というかほとんど知らなくて聞いてるのはおっさんバンドばっかりだろ?
俺はそうだ、一番新しくてMUSEですわ

319 :
そもそもロックが好きとかチャンピオンが好きとか
自分を決めつけないといけない理由の根本は
円盤や紙本を販売するビジネスモデルにある

合法や違法のアプリで読み放題聴き放題の時代なら
シンプルに面白いと感じるかどうかだけで判断すればいい

320 :
2ちゃんねる音楽リスナー板はほとんど死んでいる
まとめサイトも音楽系はほとんど需要がない
音楽を聴くうえで他人の話を参考にすること自体が不要

321 :
>>320
は?なんのために音楽雑誌があると思ってんだ?
若造はよく考えてから発言しろ

322 :
>>318
む、むせ? おじさんだからしらないなぁ
もっぱら最近のお気に入りはスキャンダルだな

323 :
わんこく

324 :
年寄りはメンバーが女だと新人バンドでも食いつくよな
嬢メタル界隈もファンはおっさんばっか

325 :
あたりまえだろ
おまえみたいなカマホモじゃねえんだからよ

326 :
>>324
ねごとっていうガールズバンドの客はおっさんばっかりだったなぁ

327 :
V系にはバンギャがいるし
ドル系にはオッサンがいる

そういう部分はファンがつきやすくて凄いと思う

328 :
>>326
君も行ってるわけだし

329 :
メタルバンドが化粧しだしたり、最近のV系がやたらメタルっぼいのが多いのは
普通の格好だとまず客がつかないからだろうね

330 :
メタルやりたいけどメタルのままだと売れないから化粧してV系に紛れ込む
Xだの何だのが流行った辺りからの定番の処世術ではある

セックスマシンガンズとかもそれやらなかったらデビューすらしてなかっただろうな

331 :
で、 結局ロックってなんだ???

332 :
デビューして宣伝が増えれば知名度上がるのは万国共通として

メタル界隈の圧倒的洋楽主義もあるにせよ
ライブハウスや劇場に足繁に通う層となると
そういう処世術になっちゃうんだろうな

333 :
何を今さら
日本にロックは無い、あったのはロック風歌謡曲だよ

ロック風歌謡曲、フォーク風歌謡曲、ラップ風歌謡曲、レゲエ風歌謡曲・・・・等々

逆に言えば日本では歌謡曲じゃなければ売れない

334 :
>>333
ジャンルとしてのロックの定義は?
キャッチーな歌メロがつくともうロックではなくなるの?

335 :
>>333
火曜ロックもロックじゃないの?(;・д・)

336 :
確かに洋楽でもAORや産業ロックはロックじゃないとか言われるけど

337 :
日本人なら演歌ロックですたい
AmEmDmでロックですたい

338 :
ラウドネスって本物なんじゃ?(;・д・)

339 :
歌謡曲はだいたいペンタトニックスケールなので
もともと王道ロックと同じだ

むかしベンチャーズに作曲を依頼して
ハスキーボイスシャウト系で手足の長い歌手に歌わせたら
王道歌謡曲が完成してしまったことがある
雨の御堂筋

340 :
いまの音楽リスナー雑誌は
老害用雑誌が小規模に存続しているのを除いてほとんど需要がない

341 :
割とおっさんだけど音楽雑誌なんかほとんど読んだことないよ
インタビューとか興味ない、ミュージシャンの生い立ちなんかより音を聴いた方がいいよ。
ミュージシャンのファンと楽器好きと音楽好きと演奏好きって重なる部分もあるけど根本は違うよな。

342 :
「音楽と人」とかはベテランから新人まで出てない?
洋楽雑誌だと確かに年配向けの特集が多いけど

343 :
エレカシ宮本レベルのインパクトと歌唱力持ったボーカルってなかなかいないよな

今はキチガイ演じてる安っぽいメンヘラバンドしかいない

344 :
釣り?

345 :
>>343
宮本とか( ´艸`)

346 :
ワンオクねぇ。
おれもオッさんだけどいかに英語圏ロックに近づけるか、いかに日本人がやってる
ように思われないかに腐心する連中?
まぁ個人的にはXとかルナシーみたいなJpopよか百倍増しなのは確かだが、
これだと対抗馬がもろに外タレでしょ?
specの主題歌の連中ともども、じゃあ外タレと比べてどうかというと特に決め手に
欠けるということ以外に印象わかないわな。
80年代末から90年代前半のやり方を今頃?って感じかな。

347 :
B’zのZEROな。あれはリズムに三連が隠れてるんだよな。
ピアノのイントロで始まり、ヒップホップのような跳ねリズムに
肉厚のギターが乗って。間奏でホーンまで飛び出して。
そして、それに合わせて、あの一流のボーカルでシャウトする。
こういうのをサラリとやってしまうのだから、プロって凄いと思ったよ。
B’zが、ロックとして本物かどうかはともかく。
そこらへんのヴィジュアル系ロックよりははるかにグレードは高い。

348 :
>そこらへんのヴィジュアル系ロックより

そこらへんのロックバンドとも比べてやれよ

349 :
>>346
「日本人だから」って前提が凄く頭悪い

350 :
http://i.imgur.com/WAbkMYg.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%BE%E9%A2%A8%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AE%E6%8B%93

当時、V系ばかりがロックとされていた時代に、
漫画だったけど影響を受けてギターを始めてしまった
OD-1とかサドウスキーとか、この漫画で知ったよ

351 :
>>346
偉そうにp(`Д´)q↓

352 :
70年代からポストロックの時期にはまってる連中にビーズだのone okとか言われても
反応に困るだけだろ。

353 :
V系はいつの時代も音楽的に面白いことやってるけど
いかんせん見た目とボーカルの存在感で嫌悪されがち

354 :
まぁ日本人はロックのルーツ音楽の類に弱い分、ロックのうちグローバル展開しやすい分野の
ヘビメタとかハードコアはやりやすいわな。
80年代は日本のハードコアの影響を逆に英国人が影響を受けたりしてたし。

355 :
60年代のブリティッシュロックっぽいのやってた邦楽バンドないの?

356 :
日本のロックは常に模倣だったよ

357 :
>>355
直球はないけど敢えて無理して言えばタイガースとか・・・
岸部一徳は凄いテクニシャンでJPジョーンズが来日時にわざわざ会いに来たという
逸話もある。

358 :
あ、そういえばユーミンがプロコルハルムっぽい曲やってたな。

359 :
>>353
キ〜ミのそばでみる〜♪
キーミの夢 うぉぉぉお〜♪
ガラスのメモリー 伝 え た く てぇ

360 :
日本らしくてオリジナリティもあるといえば個人的に人間椅子を挙げる
歌い方も和嶋のギターソロも独特でいいと思う

361 :
人間椅子は、怪人二十面相が好き。
日本らしいというと、最近は和楽器バンドとか面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=Y5zj3dwNxJw

362 :
40歳までバイト生活だったんでしょ?
それくらい売れること考えて無ければ個性的でいられるかもね

あと、ちょっと和の要素が入ってるだけで持ち上げられるのは疑問

363 :
和楽器バンドはまた違うねん、西洋音楽の旋律を和楽器でなぞっただけアイデア物みたいな安易なのはゲンナリやねん

人間椅子「品川心中」
https://www.youtube.com/watch?v=OLNmIk5yNG0

364 :
人間椅子がやったのはイングヴェイみたいに異なるジャンルにエレキギターを持ち込んだだけでしょ

365 :
>>364
別にインギーがクラシック奏者だったわけでも、和嶋が浪曲やってたわけでもないだろ
そういう要素を上手く消化して自分の物にできるかってだけで基本はロックバンドのエレキ弾きでしかない

366 :
西洋音楽の旋律を和楽器でなぞっただけって言うなら
イングヴェイはクラシック音楽の旋律をエレキギターでなぞっただけ
人間椅子は民謡の旋律をエレキギターでなぞっただけ

367 :
MIDIの打ち込みじゃあるまいし音色と譜面があれば完成するようなアレじゃないだろ
アレンジの能力とか楽曲へ落とし込みのレベルとか楽器弾くならその辺分かるだろ

368 :
インギーがクラシックなぞったったって、バロック限定じゃない。
現代音楽どころか近現代ものもインギーには無関係だろ。

369 :
>>367
古典をエレキギターで歪ませれば「新しいロック」の出来上がりだからな
これこそアイデア物

370 :
FACTの戦メリカバーとか着眼点は面白いけどなんかシュールだった

371 :
hideをなぞるだけのvisualと冴えないvocalばかりだからV系は死んだのかもね!
なんだかんだバンドはvocalだと思う!
by ベーシスト

372 :
V系自体は生き残ってると思うけど・・・

ポップでキャッチーなV系は確かに減ったと思う
その代り初期エクスタシーレコード系なメタル勢が増えた

373 :
>>355
THE BAWDIES

374 :
>>373
どっちかって言ったらUSロックっぽくないか?

375 :
年寄りが若者の文化を受け入れられない
その若者が年を取ると次世代の若者の文化を受け入れられない
60年代も70年代もそれを繰り返してきた

新しいモノを作る人間は大抵批判される
自分が育ってきた文化と違うから
脳みそが新しいモノを拒否してんだよ

だから大人しく好きな音楽聞いていればいいんじゃね

376 :
酷いモノは酷い

377 :
もうアイデアは出尽くした感があるから今の若者は憧れのアーチストを真似るしかやることないんじゃないかな

過去に誰かがやったことを既に有る方法でツギハギするしか残ってないもんなしかたないよこれは

そうでなければスタンダードをやるしかない

378 :
>>375
そうやって進化だの革新だのしてきた末路が
現代音楽,フリージャズ,ノイズ辺りのどうしようもない言葉遊びの現代アートみたいなものになってる現状

379 :
スキッドロウの様なバンドが出てこないかな

380 :
若い者の文化とかいうがどう考えてもアイデアは80年代で出尽くしてて以後は
組み替えとか焼き直しというアレンジのレベルになってると言われたのが90年代。(精度はあがってるが)
当時のレッチリなんかそんな評価だったな。
00年代、10年代はどうなったの?
いや、当方もう追っかけてないから詳しくないんだよ。

381 :
>>379
29の男だけどスキッドロウかっこいいですね。

自分の高校時代は、メロコア、ヘヴィロックンが流行ったんだよな〜。高3の頃ソニックマニアにわざわざジョナサンの豚野郎なんかを見に行った。その前にBYBが演奏してたのに良さを知らずザコ寝してしまってたな。

382 :
現代音楽の走りはワグナーあたりに萌芽がみられたが、まぁドビュッシーが
最初って感じだろうな。
そこから追っていくとバルトークあたりまではまだ音楽として愉しめる。
おかしくなったのは名を残したいという理由で12音楽提唱した新ウイーン派
あたりだろうな。

383 :
80年代のHR/HMがピークだったんだろうな。

その路線を今風にとらえて演るバンドが出て欲しい。

今はシンガーが頼りないかな。

バズの様なシンガーはいないか?

384 :
アイデアではったりをかます時代は終わり
労働と鍛錬を欠かさない人材が評価されている

B級パンクだった怒髪天と
B級メタルだったアンセムは高評価でセールスも安定している
こいつらは極めて長い年月をかけて作曲力やパフォーマンス力の向上を実行し
今や誰も追いつけない領域に到達した
ラウドネスやブルーハーツが劣化し
アンセムと怒髪天が頂点に立った

385 :
>>383
アンセムは路線を今風にとらえて演るバンドであり
坂本あるいは森川の歌も素晴らしい

386 :
ストロークが00年代以降のロックをつまらなくしたと思ってる。
個人的に最後にロックしてるなぁと思ったバンドはVinesかなぁ。

あとポイゾンは過小評価されていると思います(笑)

387 :
ストロークって奏法のこと?ストロークスのこと?

バズコックス、ストーンローゼズ、オアシス辺りのUK勢はロックしてたって認識なのかな

388 :
すいませんストロークスの事です。

389 :
ブリティッシュロックはBeatles、The Who、Dr.FeelGoodあたりが全てな気がする

390 :
確かにいくらイギリスから火がついたとはいえジミヘンドリクス、Paint it blackみたいな曲やってたストーンズはブリティッシュな感じしないかもね

391 :
ブリティッシュって当時の感覚からしたら音の感触が湿ってて陰影がある感じ
って言われてたけどね。
アメリカは大らかであっけらかんとしてるというか。
70年代までの話でね。
だからイーグルスがホテルカリフォルニア出した時はブリティッシュっぽいとか
言う評論家がいたんだよな。
ブラッククロウズとかはアメリカンだけど本当に当時のブリティッシュの音の
質感出してると思ったがハンブルパイ
とかすきなんだよね。

392 :
そして、いよいよ登場するのが、アイアンメイデンだな

393 :
ジューダスプリ―スト・・・

394 :
>>383
バズってかlA的なのとか北欧なんかにも結構いるみたいだが、もう、そうゆう時代じゃないだろ

395 :
>>389
きーす

396 :
英国ではレディオヘッド、マルーン5、コールドプレイなど
名目がロックバンドでも
エレキギターをほとんどならさない曲を堂々と発表するポピュラー音楽グループが多い
20年や30年選手の楽器プレイヤーがゴロゴロいるところで
まともに張り合うのは戦略上よろしくない
多くのロックバンドが身をもって示した
セカイノオワリもレディオヘッドと同様に成功した

2年以内で20年選手と互角になれる楽器練習カリキュラムが確立すれば
若手ロックが盛り上がるだろう
20年前はヤングギターDVDもいろんな練習アプリやゲームもなかったのだから短縮は不可能ではない

397 :
テクニックなら20年30年選手と同等かそれ以上の若手なんていくらでもいるだろ

398 :
>>397
おまえが思い描いているのはたぶん若手と言っても10年選手クラスだろ
それではまだまだ遅い

399 :
>>398
テクだけならギター歴そこまで長くなくても大御所を超える奴はいるって
それに上に上げてるバンドはテクがないからギターを全面に出してないわけじゃないでしょ

400 :
>>387
あー、パンクなのにナヨってたバズコックスはナヨロックのルーツかもな

401 :
>>398
リバイバルの名目で繰り返すだけ
バカテクならプログレメタルで今まさにだよ

年取って「味がある」とか言うのは言ったもん勝ちだからな
デュアン・オールマンもランディローズもジミヘンも早死にした

402 :
デビットクロスがロックの可能性に期待してクリムゾンに入り、ロックに慣れたら
そのうちロックを軽蔑するようになった、殆ど全てのバンドが同じテーマで似通った演奏をしてるだけだと。
商業音楽だから一つウケるとみんなそこに偏るからな。
それがロックのロマン主義、ロックロマンティックというもの。
HR、プログレ、グラムなどなど。
この後、クロスの言うようにマンネリ化したロックは自浄作用からパンクを産み
さらにロックを解体するポストロック、
ニューウェーブが起こる。
しかしそのうちに反動でニューウェーブの中から売れ線音楽のニューロマンティック
が出てきた。
そしてかつてのHRがニューロマンティックをも取り込み新たに生まれ、
これが飽きられてグランジやオルタナが出てきた。
ロックは過去の焼き直しと揶揄されるが、実は図太いウイルスみたいなもんで、
常に焼き直しつつ遺伝子情報を常に改変して自己増殖して生きながらえていく
もんだと思う。

403 :
これからは少子化だし。個人主義の時代だから、
従来あったような、そのようなムーブメント
は起こらなくなるだろう。

404 :
いや、少子化とか人数は関係ない
ムーブメントも音楽を聴く層とミュージシャンとの世界だけの話だから
昔から変化はしていたんだろうけど、最近はそのサイクルが極端に短い

405 :
今ブルーハーツみたいなバンドが出てきたら売れるのかな?
X系譜はもう再起ないな(*´∀`*)ノ
あくまで野郎バンドの話しな

406 :
まんまブルーハーツなスタンスパンクスがあんなだから売れないと思う
むしろX系というか激しいメタルは盛り上がってる

407 :
もうレコ社には金が無いので昔みたいなバンドでヒットは産まれない
潰れるのも時間の問題で。正にそろそろ土俵際
メジャーのシステム自体が無くなるので。これも時代の流れ

408 :
レコ社が儲けられないと言う事は、事務所にも当然金が回らないので新人を育てて売り出す余裕など無くなってきている
あと5年もすれば更に市場が縮小するのは間違いない
現実を見ながら新しいやり方を探る必要がある
夢を見ている場合ではない

409 :
今、若者は音楽に金なんて使ってないからな。
スマホの聞き放題だけだよ。
だから、最近はレンタル店も音楽アルバム扱わなくなってきてる。
「バンドで食っていく」なんてのは、そのうち終わるだろう。

410 :
いや、単純にライブやってマーチャンダイズで補填してって外タレはツアー生活やってるけどね

日本はいかんせん日頃からライブハウスに見に行くにしろ飲みに行くにしろ習慣がないから成り立たない

411 :
海外進出なんて大層なこと言ってるけど
要するに客が来る場所に出向いてるってことだからね

412 :
全体的な流れとしてライブの動員数は上がってるんじゃ? 全盛期からみれば人気者ガタ落ちの相撲とか野球も観客は増えてるのでは

413 :
お前らが好きな音楽も上の世代に文句言われてたろ?
それを今お前らがやってるんだよ。
ロックは自由だ!って言ってロックという言葉に縛りつけられてる。
って言うか頭の固いおっさんが縛りつけてる。

414 :
>>411
海外のアーティストが日本に来る理由だよね

415 :
>>408
たくさん儲けることは難しいけどネットがあるからそこそこなら昔より稼ぎやすい時代なんだよね

416 :
>>414
いや逆もある
欧米はバーでもパブでも毎晩ライブできるから
BorisやMonoは音楽性の理由もあるけど、それでツアー生活してるって

417 :
自分は洋楽ロックが好きなせいか邦楽はいかにもロックってのでないのがいいと
思ったが、よく考えたらいかにもロックってのは邦楽で少ないって気がついたわ。
80年代の前のフォークや歌謡曲、ニューミュージックの土台って大きいよね。
リスナーがそれらを前提に音楽を捉えてるから売る方もそれを考慮して作らない
と売れないんだよね。
洋楽ロックっぽい曲を作るならそれなりの連中はできるだろうけどそれだと売れる
わけないからアルバムに入れるとかになるという。

418 :
1974年、井上大輔作曲。
さすが元ブルーコメッツ。
これ英語で唄ったら当時流行ってた70年代洋楽ハードロックにしか聴こえないだろ。

https://m.youtube.com/watch?v=JzQ7Uins0WY

419 :
リスナー系音楽オタクの話はつまらないうえ知ったかぶりなので
まとめサイトですら需要がなく
根本的に社会で需要がない

この板は実践用の正しい知識を知っている人が多いためリスナーの嘘は通用しない
歌謡曲はだいたいペンタトニックスケールなので
もともと王道ロックと同じであり
いかにもロックだ
それが音楽理論というものだ

420 :
これも有名な歌謡曲の歌手だが
英語で唄ったら当時流行ってたロックにしか聴こえない
https://www.youtube.com/watch?v=Y21_bGNsKVo

421 :
日本にロックなんて無いんですよ
言語表現が違うのでね
言うなれば全部、西洋風にオシャレになった民謡じゃないかな

422 :
>>419
その通り。ただ音階は同じでもリズムやビート、アレンジなんかで質感が違って
聴こえる。
言語の違いでもそう。
洋楽も邦楽もそういう違いがあるが、それは小さい問題と思う人もいれば大きい
問題と思う人もいる。
たとえば日本人はバックビートが苦手で民謡の手拍子をとってしまいがち。
パープルのメイドインジャパンではスモークオンウォーターの拍子を観客が
とれずに演奏しなおしてくれる様子が聴こえる。
この拍子の感覚だけとっても洋楽と邦楽、洋楽でも白人と黒人で大きく違う
という意見もあるだろう。
まぁ音楽理論では非常に狭い範囲でやってるのがロックだからね。

423 :
スコーピオンズのライブ盤では
日本人の手拍子で王道ロックを演奏しているので
拍子の感覚は違わない

スモークオンザウォーターの話はうさんくさい
もともとリッチーブラックモアは思いつきで変なことをする場合が多い
たまたまそうなっただけで深い意味はない

424 :
でもスコーピオンズあたりってもともと日本人がハマりやすい音だよね。
なんだろうねぇ。
何か感性に近いものがあるのかな

425 :
寂れてる今だからこそなにかどかんと来たときの衝撃はでかい

426 :
おじいちゃんスレ?
ニルバーナ以後の話しをしようよ!(^∇^)

427 :
>>424
日本人にとってはドミナントモーションがエモいんだよ。それだけだ。

428 :
ドミナントモーションなんてなんの個性にもなってないだろ

429 :
ドミナントモーションでも色々あるだろ
「日本人はマイナーコードが好きなんだよ」と同じくらい言ってる事無意味な件

430 :
このコードは?
https://youtu.be/qHBVnMf2t7w

431 :
これは面白いな

432 :
>>424
スコーピオンズも含め、ドイツのバンドはハマりやすい。
ハロウィンなんかを筆頭に、いわゆるジャーマンメタルなんか特にそうだな。

433 :
ビートルズ(^∇^)

434 :
アメリカってToolみたいなのが、初登場一位になったりするからな。
日本で人間椅子がそうなることは絶対ないし。
やっぱりアメリカって凄い国だと思うわ。

435 :
Appetite for Destructionは全米ビルボードチャート初登場は182位だったよ

436 :
アメリカさんのことはよく知らんけど
日本のチャートなんてここ何年も機能してないようなもんだからどうでもいいわな

437 :
ビルボードは色んな要素を集計してランキング作ってるから突然変異がトップになったりもするね

438 :
スリップノットがオリコンで1位取って無かった?

人間椅子はO-westがワンマンキャパ最大とか言ってたから
音楽性というよりまずファン増やさないとどうしようもないと思う

439 :
ビルボード初登場1位のメタルは?

440 :
メタリカは、ブラックアルバム以降はそんな感じじゃないか。

441 :
フォロワーをたくさん生んだバンドというなら、
ミスチルかね

442 :
>>441
フォロワーって例えば誰?

443 :
ミスチルのフォロアーって俺もなんだか知らんが。
でも、ミスチルって音楽的にドキッとさせられる所が何もないよな。
どの曲聴いても同じリズムだし。歌メロだけじゃん?
「音楽で食っていきたい」って人が、聞くもんじゃないだろう。
ミスチルなら、絢香あたり聴いた方が勉強になると思うよ。

444 :
ミスチルじゃないけどオアシスが何故売れて支持されてるのか分からん
どうでもいい環境音楽みたいなのに

445 :
>>444
Oasisは単純に曲がよかったから

446 :
アイアンメイデン来日は4月20 21 。
両国だね。

447 :
下北系はどうなん?

448 :
北は上

449 :
ミスチルってコステロっぽいと思ったら実際にすきだったみたいね。
しかしコステロ好きでプロになるって渋いな。
ミスチルよかスピッツのがいいと思うけど。

メイデンって活動してるの?
昨年ディッキーソンが闘病してるというからさ。
キルミスターの訃報の際に英国の伝説のHMボーカルがって前置きだったから
てっきりディッキーソンかと思ったよ。

450 :
リスナー系音楽オタクの話はつまらないうえ知ったかぶりなので
まとめサイトですら需要がなく
根本的に社会で需要がない

この板は実践用の正しい知識を知っている人が多いためリスナーの嘘は通用しない

451 :
ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 50→1
http://ongakudaisukiclub.hateblo.jp/entry/2016/01/15/183130

こんなの、俺一枚も持ってないからな。
ジャケすら、全部初見だw

452 :
ネットの音楽オタクは日本語からしておかしい

ポピュラー音楽評論家は他分野の評論家と違って
技術や理論の知識がほとんどなかったのだが
マキタスポーツや亀田誠治の登場で変わりつつあると思う

453 :
ディッキンソンは元気になったみたいだ。

今回のワールドツアーはジャンボ機の機長を務めるよ!

ジャンボ機パイロットのシンガー。
凄いよね。

454 :
グレイはほんとにカッコいいわ。

455 :
ロックは70年代洋楽馬鹿親父なんでグレイとかはロックとしてはとてもでは
ないが聴けないが、ニューミュージック好きとしては心にしみる良い曲あるなぁ。

456 :
GLAYはBoowy直系ビートロックとか言われてたけど、ギターは80年代ハードロック・60年代サイケデリックも混ざってるからな

457 :
リスナー系音楽オタクの話はつまらないうえ知ったかぶりなので
ブログのPVやアフィリエイトは少なく
まとめサイトでも需要がなく
なんJ民やVIPの話よりも需要がなく
とにかく存在価値がない

458 :
リスナー系音楽オタクの言葉を使う人間は
他のオタクと比較して
商品を売り込む立場の人材としてクオリティーが劣ると思う

459 :
ゆらゆら帝国はどう?

460 :
加齢臭漂う自分語りばっかりじゃないか

461 :
175RとかORANGE RANGEとかロードオブメジャーが流行ってた時代より最近のほうが全然マシだろ
あの時代こそまさにカスバンドしかいなかった

462 :
>>461
いやあれはあれで良い時代だった
日本語パンクのメジャー化
ミクスチャーの新解釈
ヒットチャートの作り方
どれも個性があったし売れてた

463 :
>>461
あの辺は今で言うエグザイルとか湘南乃風だから

464 :
>>463
どういう意味で?

465 :
90年代後半が良かったよな

466 :
邦ロック系は詳しくはないんだが、オレンジレンジはなんでみなくなったんだ?
売れてるのに急にいなくなるとかあるよな?
スピッツ、ウルフルズ、シャランQ、ワンズ、レベッカ、ボウイ、バービー、
ブルーハーツ、古くはツイスト

467 :
>>466
インディーで沖縄拠点になったからかな?
普通にホール級のキャパでツアーやってるよ

468 :
寿司の曲でテレビにも出てたし普通に全国ツアーやってるだろ

469 :
今思うとミッシェルやブランキーって割とテレビ出てた方なんだよな

470 :
冷静にみると、ちゃんと落ち目になって解散とか活動休止してるもんだよ。
オレンジレンジは、パクリが騒ぎになってしまったんで
田舎に引っ込んだんじゃ?

471 :
>>470
パクリってグランドファンク版のロコモーションか?
あれは有名な曲だけに敢えて狙ったもんだと思ってたが・・・

472 :
>>470
あれ2004年とかでしょ?
wikiみたらプライベートレーベル作って悠悠自適にやってるみたい

473 :
1曲2曲じゃないだろ。あいつらのパクリは。

474 :
異様に話題になってたなあのパクリは

475 :
175R
オレンジレンジ
モンパチ
ロードオブメジャー
ガガガSP
シャカラビ

俺の高校大学時代に丁度こいつらが流行ってて最悪だった
中学の時V系ブームだったけどこの頃はまだV系なんか聴いてるのダッサって雰囲気でとてもV系が好きと周りに言えない状況だった
そして俺はメタルと出会うことになる

476 :
>>475
ネオV系とか聴いてたの?

477 :
http://i.imgur.com/t8xqLiR.jpg

478 :
>>476
バロックガゼットあたりまでは聴いてた
当時は学校でGLAYとかでさえ口に出すのは恥ずかしい雰囲気になってた
高校の軽音部でも青春パンクメロコア一色

479 :
ルナシー終幕あたりからネオV系が少し盛り上がるまではほんとに肩身が狭かった
地元のCDショップもメロコアだらけでV系コーナーが隅っこの狭い場所に縮小されてロクに置いてなかった

480 :
ツイストは今回のSMAP騒動ではないが芸能事務所から出て独立して干された。
WANDSもそう。
GLAYは元事務所との金銭トラブルで干された。
レベッカはメンバー不和とボーカルのモチベーション低下。
暴威とブルーハーツは一部メンバーとの不和。
スピッツはボーカルの心の不調。

こうしてみると日本はSMAP騒動のような事務所とのゴタゴタで干されるとか
多いから芸能人的だよな。
欧米だとどうなんだろ?

481 :
ゴタゴタはどこでもあるし、アメリカなんかは契約違反とかは即裁判

482 :
オレンジレンジのように中小企業事務所や自営に移っても
音楽活動はできる
セールスや興行規模も決して小さくない
単にテレビのような目立つ場所で話題にならなくなるだけ

483 :
欧米ではビートルズがアップル社になった事例が有名だ

484 :
日本ではフォーライフレコードも有名だ
移ったから失敗するとは限らない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

485 :
元の事務所が妨害しなきゃって話でしょ?
日本だと露骨に嫌がらせやるみたいだからな。
ワンズの時はビーイングがワンズ使ったらうちの所属員はいっさい使わせ
ないとしたらしい。

486 :
芸能ゴシップはおもしろおかしく書いているだけなので
実際のことはわからないよ

487 :
GLAYの時はあからさまだったな
本人達は「無駄に萎縮してた」って言ってたけど

488 :
お前ら自分の好きなバンド語ってるだけだな

489 :
>>246
お前わかってるね

490 :
ラブサイケデリコってどうよ。この15年ぐらいで、日本で最高のロックバンドのひとつだとおもうんだけど。まぁバンドって言っていいのかワカランけど

491 :
日本語にエイトビートは合わないんだなー

492 :
>>491
Boowyは8ビートに日本語じゃないか

493 :
合わないとは言わないけど、年とると
8ビートなんて恥ずかしくて聞けなくなるw

494 :
揺れてるとお洒落っぽく聞こえるからね

495 :
>>493
モーターヘッドとかAC/DCとかはエイトビートでも好きです

496 :
8ビート馬鹿にしてるやつはこれまで何を学んできたのか
それとも楽器すらわからない初心者さんか?

497 :
今の日本のバンドって殆どが8分でジャカジャカやってるのばっかだよねw

498 :
>>497
YAZAWAですら8ビートをジャカジャカやってますよ
これが日本のロッケンローなんだろうね
ヨロシク!!

499 :
ハロ〜 ジャガーでーす

500 :
>>499
ジャガーさん元気にやってるのかなぁ

501 :
税金対策ついでにジャパメタを裏で支えた男

502 :
>>500
月曜から夜更かしに出てたよ

503 :
>>497
外国は違うのか?

504 :
今の日本のバンドってテレビに出てるバンドってこと?
ロキノン系バンドは4つ打ちがアホみたいに流行ってたよ

505 :
>>502
ジャガーさん頑張ってるんだね!
あの人は経営者としてはうまくいってるんだよね、確か。

506 :
http://i.imgur.com/t8xqLiR.jpg

507 :
サンボマスターの功績を讃えようぜ

508 :
>>507
今おっぱいモミモミだっけ?

509 :
モーターヘッドはやっぱツービートかフォービートの曲だろうが

510 :
やっぱりハイスタだよ
ハイスタがいないと日本はダメになる

511 :
英詩で歌ってるメロコアバンドとかいっぱいいるじゃん

512 :
>>511
メロコア界隈も年喰ったオッサンが主流だからなぁ…
マンウィズとかオッサンが狼の被り物してるだけ出してw
今、勢いがあるのはフォーリミとWANIMA位じゃね?

513 :
歌謡曲が日本人にはあってるよ

514 :
昭和の時代のユーミンや中島みゆき、松山千春やさだまさし、アリスは良いぞぉ〜
日本人には肉食英語ロックはまんまはできんからこういう昭和新歌謡の流れの
ロックがやる方も聴く方もしっくりくる。
GLAYのウィンターアゲインなんかもろその系譜だ。

515 :
>聴く方もしっくりくる

結局これだよな
歌謡ロックどうこうじゃなくて支持層が厚い

516 :
結局、売る方も売れるために作るとその手の路線ははずせないからな。
BOOWYもインディーズ時代の曲だったらあんなに売れなかった。

517 :
今朝のNHKのアサイチで最近ブレークのディーン藤岡だかが出てて、ブルースとか
ロックのバンドを趣味でやってるといい、自作の曲を流してたが英語力が
ネイティヴレベルだけに完全に洋楽だった。
ではこの先人気が出てアルバムを作るとしてもまんま洋楽の曲の感じで出すか
というとそれはないだろう。
歌詞は日本語でやっぱりJポップやJロック調でプロデュースされるだろうな。

518 :
ドラム習ってるけど、ロックは勉強にならないから
ポップスばっかりやらされてるよ。

519 :
ポップスは何でもアリだからな
どっちが劣ってる優れてるの話ではない

>>517
グッドモーニングアメリカってバンドは英詩メロコアだったのが日本語になった途端ブレイクっていう

520 :
>>519
だろうなぁ。

そういえばSPECの主題歌の連中はどうなったんだろうか?

521 :
まともに演奏できないのがな
カッティングもやり方知らない、自分のやり方でいいと思ってるw

522 :
この子はカッティング上手かったけど売れなかった
https://www.youtube.com/watch?v=F3gZmswM0Uw&list=RDF3gZmswM0Uw#t=20
https://www.youtube.com/watch?v=oL5iNt6ZS4c

523 :
ただジャカジャカやればいいってもんじゃないんだよ

524 :
>>523
カッティングが上手い人って例えば誰?日本人以外でもいいから

525 :
>>522
いいね

526 :
レイパーカージュニア

527 :
カッティングって、日本人にはウケないからなぁ。

528 :
ディスコブームは日本でも起きたんじゃないの?
あとは渋谷系とか

聞いてたのは歌メロだけなのかもしれないけど

529 :
今思いつくのはヴリュー、EWandFのギター、あとレイパーカーjr、アンディーサマー

530 :
これが黒人のようなギター
https://youtu.be/2-bpaShRXAQ

531 :
チャーの影響じゃねーかよ

532 :
布袋って歪ませないと弾けないの?

533 :
char聴いてないくせに語るなゴミくそ
しね

534 :
デビューした頃から知っとるわ、ハゲ

535 :
気絶するほど悩ましい

536 :
チャーがハゲだって?

537 :
サンタナもハゲだよ

538 :
しね

539 :
和田アキ子の古い日記。
事務所の社長が大阪で見て惚れ込んでスカウトしただけのことはある。
今は片鱗もないが。

https://www.youtube.com/watch?v=42qbDtO4TRM

540 :
メジャーロックバンドの中堅プレイヤーは
アニソンよりも力量が低くて時代遅れの存在
そのままでは戦えない
http://ototoy.jp/feature/20150408

541 :
格上のステージに挑戦しようとするクラムボンの姿勢は評価したい

542 :
力量って演奏技術的なこと?
オルタナ世代が今まで下過ぎただけでしょ

543 :
リンク先では明確に演奏技術的なことについて語っている

544 :
00後半以降の若手バンドは巧いらしい

545 :
アニソンは何でも演奏出来ないといけないから技術的に上手いのは当たり前
オルタナは技術的に難しくないからよりそう感じるんだろうね

546 :
オルタナ世代は極端なテクニック否定というか
精神論とか雰囲気有りきだったから仕方ない気はする

プログレやヘヴィメタルがあっからこそのグランジ・メロコア・オルタナって流れだし

547 :
だいたいのバンドはお荷物なメンバーいるけど、才能あるやつは、お荷物なやつすら才能あるように演出できる
逆にお荷物なやつがいることにより才能あるメンバーがより頑張るきっかけになる

548 :
クラムボンの発言はあかんやろ
メンバーのメンツ潰すような発言って話題性にはなるにしろバンドとしてつちかったキャラ演出を全てチャラにする
お荷物メンバーを有能に見立ててこそ、真の一流バンドマン

549 :
やだそんなの

550 :
アジアンカンフージェネレーションは
もともとはヘタクソ世代のなかでもさらに粗いほうのバンドだったが
1人だけバカテクプレイヤーが在籍していて教育を続けた結果
いまではメタルと比較しても平均以上でやっていける感じの演奏をしている

551 :
いや解散や活休の原因でよくある話だと思うよ
なんでもこなせて、叩く分だけ響いてくれるスタジオ系の人にミトさんは感動してるんだろうけど

じゃその人たちでバンド組んだり、アニメというコンテンツ抜きでオリジナルをやって売れるかっていうとそうでもないんだろうな

552 :
だいたい女に歌詞書かせるみたいな単純で幼稚な美点のつけ方に頼ってるのにさらに下げるのってどうなのよ?そのおかげでバンドが売り物として成り立ってるのは明らかなのに
バンド内の信頼関係の問題なのか、ミトってやつが単にバカか
でも、もしくはミトってやつがバンド内の問題とか、メンバーの能力のなさを語ることをワイドショー的なエンタメとして演出してるならなかなかやるなと思う

553 :
まぁ、売れる売れないと、上手い下手はあまり関係ないからな。
ミスチル、サザンとかアレだし。

554 :
アニソンねw

ちなみにこれは杏里のキャッツアイのヒットで作風の変わった時期のもの。
なんと作詞が売野、作曲がタケカワユキヒデ、編曲が久石譲でシンガーは無名ながら
実力派ブルースシンガー、演奏はスタジオミュージシャン。
最初は歌謡曲くさいが盛り上がりはファンク調でなかなかのクオリティw

https://m.youtube.com/watch?v=t8i7hIJUL9c

555 :
アニメの人たちでバンド組んだり、アニメというコンテンツ抜きでオリジナルをやって売れる事例もある

「Q-MHz」1stアルバムがTOP10入り
http://www.ota-suke.jp/news/160643

556 :
UNISON SQUARE GARDENというバンドの演奏技術や強度は
今後大丈夫だろうか

557 :
>>555
それ声優ありきじゃん

558 :
LiSAと鈴木このみは音楽主体の活動なので
声優ありきではない

559 :
>>558
小松、東山、南條ってメンツは知名度あるだろ
声優オタが購入するきっかけには十分すぎる

560 :
この人もクラムボンでいうミトポジション
GLAYの強度は大丈夫だろうか

GLAY・HISASHIが語る、CDバブルが弾けた音楽業界に何を思う?
http://www.cinra.net/interview/201601-glay

561 :
GLAYの個性さまざまMV4本同時公開、HISASHI念願のフルアニメ実現
http://natalie.mu/music/news/173694

562 :
>>560
音楽のメッセージ性という部分ではミトと立場が真逆だな

563 :
ゲスは要はフリッパーズギターやね

564 :
>>554
モスピーダ懐かしいな!確か日曜朝やってたかな。
シンガーはザブングルの人と同じか?

その時代はどうかしらんけど。まぁ、今のアニソンは難しいよね。
まえにドラムの発表会で、アニソン選んだら
「これは10年選手じゃないと叩けないからダメ」と断られたことあるw
発表会でアニソン叩く人は多いよ。

565 :
フリッパーズギターのパクリは良いパクリっていう風潮

566 :
>>564
ヤマト二作目映画サントラのロックポップス調の曲は村上ポンタさんだし、
イデオンは田中清司さんだもんな。
子供ん時にヤマトのドラム聴いて上手いなぁと思ってて、当時流行ってた沢田研二の
酒場でDABADAと同じ人と聞いて納得したもんだ。
酒場でのイントロはロザーナのボーカロに並ぶ名演だと思うんです。

567 :
アニメでも通用する強度をもった
メロコアブームあがりのおっさん達
芸歴12年
https://youtu.be/PLiVsoJAMVQ

568 :
>>567
タイアップ取っただけじゃん

569 :
そうそう、邦楽ミュージシャンとアニメ主題歌ってタイアップになったんだよね。
ドラマの主題歌とるのと一緒。
杏里からTMネットワークあたりの成功でそうなったって感じかな。
森口はそれで紅白まで出たし。
90年代のテレビアニメからはJポップやるのが当たり前で、全くアニメの内容と
関係なくなったもんな。
コナンとZARDとか。
ヲタ向けアニメなんかで伝統的なアニソンっぽいのと棲み分けができたというか。

570 :
"ヘヴィーオブジェクト"というTVアニメ作品のオープニング・テーマをぜひやってくださいと依頼されてから書き下ろした曲なので、
まず原作の小説を全部買ってきて、読み込んで、作品のファンになりました。
そこからファンとしてはこういうのが欲しいに違いないというものを自分なりに思い描いて、
それを具体的に形にしていきました。
http://gekirock.com/interview/2015/11/all_off.php

つまり、大昔のとってつけたようなタイアップとは全然違う。

571 :
ALL OFF、『へヴィーオブジェクト』新オープニングテーマ「Never Gave Up」のミュージック・ビデオを解禁
http://www.barks.jp/news/?id=1000123092

2クールでこういうタイアップをやるのはわりと珍しい

572 :
それも大昔からのとってつけたような理由だけどね
そう言わないとアニオタが切れるから

573 :
アーティスト盤とアニメ盤で、別のジャケ用意してもらえるのだから
依頼された立場として便宜はあったのだろう。
でも、まぁ、タイアップはタイアップだと思うよ。
毎週毎週放送される番組で流してもらえるのだから宣伝効果は大きいからね。

でも、タイアップってのは、別に恥ずかしいことではなくて
上で書いてる人もいるけど、TMネットワークなんかもそこからブレイクしたしね。

574 :
老害の人たちはやしきたかじんが文句を言っていた頃のことを
真に受けすぎているのだろう

575 :
やしきも映画版ガンダムの主題歌でオリコン上位に上がったからな。
砂の十字架だっけ。

576 :
名前を知ってもらう。曲を聴いてもらう為の売り込みなんて
アメリカの方がよっぽど強烈。タイアップくらいあっていいよ。
ただでさえ、今、市場が縮小してチャートもあんな感じだし。

ミリオン連発してた90年代とは違うからね。今の若手はちょっと可哀想だよ。
チャンスは使った方がいい。そのあとは実力。

577 :
でもアレやん
ネットとか動画配信とかそういう手法が個人でも使えるようになったのはやっぱり現代ならではやん
レコード会社に嫌われても自分達で勝手にやっていけるロッケンロールやん

578 :
アニメとのタイアップ曲でここ20年で一番印象に残った曲。

https://m.youtube.com/watch?v=9gZYC4usTps

579 :
知らない人も多いかもだが、ドラゴンアッシュも
タイアップで売り出したんだぞ。

580 :
グレイもラルクも
というか、90年代のバンドはほぼ例外なくアニメ・バラエティ番組のタイアップしてるでしょ

581 :
>>576
アメリカはもっとタイアップ凄いのか

582 :
ボキャブラのエンディングがブギーバックだったしね

583 :
アメリカもドラマや映画の主題歌はあるけど、あっちは音楽番組やライブじゃないか?
トークショーの合間にバンドが出てたり

584 :
コナンはビーイングの持ち回りだったもんな。
アニメらしく めーいたんてー コーナーンー とか歌詞がしっくりくるのに。

585 :
アニメらしい歌詞って日曜の幼児向けくらいじゃないか?

586 :
確かにな。
そういえばガンダムで西川は復活したよな。消えかかってたが。

そういえばXのブレイクのきっかけは元気が出るテレビだったなw

587 :
>>586
それはXの黒歴史w

588 :
>>584
日本テレビの深夜アニメはVapだらけ

589 :
>>588
深夜テレビつけたら吸血鬼もののアニメやってて、エンディングがMR.BIGで
ぶったまげたことがあったな。

590 :
あったなー
ヘルシングな。shineな。

591 :
MR.BIGやイエスは
一流のアニソンと比較しても十分強度があった
バングルスはちょっと弱くてただのレトロだった

592 :
>>591
強度って何?

593 :
ネックだろ

594 :
アニメとかって実写ドラマのディフォルメで、ゴテゴテとデコライズされてるからな。
絵といい、登場人物の「演技」といい。
そういうのに負けないインパクトがあるってことと思ったがどう?>>591
とくにジョジョなんかは。

595 :
MR.BIGのSHINEでくぐったらヘルシングって、HELLSINGかよw
あれはアニメなってたのか。
これ時期的にリッチーで、かつビリーいない時期なんかね。

596 :
月9とか昔はドラマのタイアップ曲はヒットが当たり前だったけど
そういう強度とは違うのか?

597 :
強度って、パンチとかフックくらいの意味じゃないの?
主題歌って、ある意味「掴み」だし。
スターウォーズのテーマ曲を聴いた瞬間、宇宙や戦闘シーンの映像が頭を流れる。
耳にした瞬間、嫌でも本編に引きずられる。アニメの主題歌も同じだよ。
ジョジョにバングルズじゃ、確かにちょっと弱いよね。エジプトってだけで選んだだけじゃんw

598 :
イエスは良かったの?

599 :
イエスはあの独特な不思議はあってるとおもったあげくにけどな。

600 :
これがMr.bigのアニメのやつな。
まぁ強度ってのはアレだが、パンチ力ってことかな?

https://m.youtube.com/watch?v=uGIwmsb3RKg

これってリッチーの作曲みたいね。

601 :
アニメの内容というより、結局は曲そのものがどうかってことか

602 :
これがジョジョね。

https://m.youtube.com/watch?v=cKr46XveL6w

意外と神秘的かも

603 :
イエスだと、2000年にエヴァのスタッフがケイゾクの二番煎じでquizってドラマを
TBSの金曜ドラマでやったが、劇中、燃える朝焼けを流しててマッチしてて
感心したもんだったな。

604 :
ジョジョとRoundaboutに比べると、ヘルシングとshineって全然合ってない気がするけど・・・

605 :
確かに合ってないなw
90年代の日テレ月曜ゴールデン、コナンや金田一 → 犬夜叉の持ち回り主題歌並みに
合ってないと思うなw

606 :
話しは変わるが、Mr.bigのタイアップといったらなんといってもサラ金のCMに
to be with youが有名だよなw

607 :
Mrbigってなんか
日本オタクの外人バンドに見えちゃうんだよなぁ

608 :
メジャーロックバンドの中堅プレイヤーは
アニソンよりも強度が低くて時代遅れの存在
そのままでは戦えない
強度とは単純な話で演奏能力なども含んでいる
http://ototoy.jp/feature/20150408

609 :
Mr.bigて、典型的なBig in japanだからしょーがない。
本国じゃもう忘れられているそうだし。

610 :
演奏能力を言ってるのか。じゃあロックバンドが
負けるのはしゃーない。相手はスタジオミュージシャンだもの。
だいたいスタジオ録音なんてめちゃめちゃ難しいから。
ライブじゃ誤魔化せるけど。イカ天ブームの時は
スタジオミュージシャンだいぶ稼いだそうだ。
ようは、本人たちは弾いてないwそれくらい難しい。
ロック、メタルは誤魔化し効くジャンルだから
上手いように聴こえても、実際はう〜ん、、て感じだよ。

611 :
別に上手い下手が重視されてる訳じゃないからな
ロックでもシュラプネル・ネオクラがどういう扱いか知ってるだろ

ローテクだからってルー・リードやニール・ヤングの評価が下がるわけてはない

612 :
ルーリードとかニールヤング、ボブディラン、バンモリソンは詩人的なコンセプト
が売りだからな。

あとミスタービックは実際、連中は日本オタクだろ。

613 :
Mr. Bic

614 :
>>612
詩人が勝手気ままにやったとしても
お金を稼がないといけないんだよ

ミトによると
残念ながら時間とお金は比例しているので、うちの事務所の半年分のお金をどうにか他のところでまかなっていかなければならないわけです。

615 :
リリックも鍛錬だったりするところもあると思うんです。
書けないときに鍛錬に頼るってことだって重要。BOSS君なんかは毎日書いてるわけですよ。
だからブログとかも整然としているし、書いてなかったらこういうことはできない。
全員がそうじゃないし、フリースタイルの人もいるわけだけど、言葉を紡ぐ人たちは日々喋り、語り、読み、書いていますよ。
それも膨大な数を。それを郁子さんにやってほしいわけではないけど、でも鍛錬をすると、
いざ書けなくなったときに、鍛錬側でものを書くこともできるんだよとは思います。

とも言っている

616 :
作品作って売りたいけど郁子の現状だと効率悪いってか
詩人なり洋楽ベテランバンドがどれだけツアーやって金稼いでるのか知らないのかな

ミト自身は働きたくないんだろうな

617 :
CD出して、それに伴うレコ発ツアーって形態自体が古いのに
新しいことやりたがってる割には自分の足使いたくないんだろう

618 :
ツアー会場限定販売アルバムおよび
サイン会をやるらしい
http://www.clammbon.com/news

619 :
>>616
ポラリスとかのサポートやってるよ

620 :
>>619
事務所の半年分のお金をどうにか他のところでまかなっていかなければならないって言ってるから
クラムボンとしてやらないと意味ないんじゃないの

621 :
ゲイリームーアはイギリス・日本では人気あるけどアメリカではそうでもないらしいね
まぁイギリスのバンドやミュージシャンがアメリカでも大人気な方が珍しかったりするけど

ビッグインジャパンもあればスモールインジャパンもあるわけで
ニッケルバック、パールジャム、サウンドガーデン、アリスインチェインズとか
スローで重たいバンドがそんな傾向だと思う

622 :
ダウナー系って、日本じゃほんとに受けないよね。

623 :
モリッシーとかザ・キュアーなんかもアメリカで意外と人気あるから
一概にアメリカも侮れないんだよな。

624 :
ニッケルバックは途中から日本でのプロモーションを大幅に強化していて
日本で大人気であり
あまりにも売れ筋すぎて洋オタのガチ勢から嫌われるほどだ

625 :
ニッケルバックって劣化版メタリカにしか思えなかったけど
あの手合いでは何故か人気あるよな

626 :
ニッケルバックはサウンドや見た目こそメタリカっぽいけど
どっちかというとカントリーの人がヘヴィメタルっぽいことしてる印象

627 :
>>600
ビリーシーンいるじゃん。
クビなるのはこの後だろ。

628 :
別にロックだけじゃないけど
60歳越えても頑固に商業的にならなかったのは灰野敬二ぐらいじゃない?
海外でも有名だし
https://youtu.be/LetIgJH3K9g

629 :
音楽の話をしてるのに、新興宗教のノイズの話題とか出さないで下さい

630 :
灰野はサイケデリック・ロックもやってるよ
動画はサイケデリック・ロックのやつだし
この人はちょっといろいろやりすぎてて確かにロックとは言いがたいけど

A GUIDE TO KEIJI HAINO
http://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/a-guide-to-keiji-haino

631 :
サイケデリック・ロックも、日本人には受けないよねぇw

632 :
ダチャンボとかいいバンドだったんだけどなぁ
スペアザは人気だったけどね、ジャム・バンドとしては

633 :
スペアザはジャムというより踊れる曲が多いから人気な気がする
Rovoしかりインスト系で人気あるのは

634 :
ミトによると
00後半のインスト系はものすごく上手いらしい

635 :
ポストロック系インストは複雑なことやってるから上手いってか
技量的にはそうだろうね

636 :
まあポストロックバンドの演奏への力の入れ具合がメタルバンド並みっていうのは盲点だった

637 :
ポストロックを売り出した会社の社長は
サブカルやオサレ系の音楽をあまり聴いておらず
単純にメタラーである
http://www.jungle.ne.jp/serial_post/rensai_kono2/

638 :
あとその人ルナシーファンだったりするんだよな
ポストパンクやニューウェーブだった頃の初期ルナシーをリアルタイムで知ってる世代

639 :
音楽の世界は
サブカル評論よりも強度と鍛練が大幅に重要であり
オサレっぽいやつよりもオサレの皮をかぶったメタラーの成功率のほうが大幅に高い

640 :
日本だと成功したメタルバンドって少ないけど

641 :
ビーズとかXとかおるやろ

642 :
オサレぶっているやつには盲点があるというより
バカすぎて根本的に何もわかっていないために全てが盲点になっている場合が多い

643 :
日本にロックなんて無いんですよ
日本人が思うロックも向こうには無いんですよ

644 :
>>641
だから少ないじゃん

645 :
>オサレの皮をかぶったメタラー

だからこれはV系だったり、聖飢魔Uや陰陽座みたいなコンセプトがある人たちじゃん

646 :
セックス・マシンガンズとかは?

647 :
コミックバンド風メタラー
あと、筋少も

648 :
スピッツもオサレのフリしたメタラーだよ
リズム隊うまいしな

649 :
スピッツは人生で最も影響受けたアルバムとかの雑誌記事に
マイケルシェンカーやデフレパードを挙げて
ロキノンライターを困らせていたものだ

650 :
だろ、だろ。
俺が277でデフレパード挙げた時、反応なかったけど。
この年代で、プロ目指すようなヤツはあのサウンドに
影響受けてる。フィルコリンなんて全然ギターヒーロー
扱いされてなかったけど。
そんな彼のモデル持ってるなんて筋金入りだわな。
まぁ、デフレパードに限らずメタルの派生力は強くて、
あの頃は新譜でるたび、毎月が衝撃だった。
「何聴いても同じ」なんて言葉は無縁だった。

651 :
スピッツはHRが好きでアマのときやってたけど結局プロとして演る音楽として今のスタイルを
選んだと聞いたな。
あとウルフルズとか斉藤和義なんかもHR好き。
シャランQはギターがメタラーでライブではやってるとか。

あ、そういえば肝心なアルフィーを忘れてたわw

結局、Xとかビーズは歌謡曲見たいで認めないとか言う人がいるが、日本のロックの
あり方としてああいう音作りは当たり前なんだよね。

652 :
その手の音楽が流行った頃に中高生で影響された、好きだったってだけの話で
未だに熱狂的なHR/HMファンだとか、自分のバンドではそういうのやってるとかいうわけじゃないだろ

653 :
小山田圭吾や木下理樹もメタラーだな

654 :
やっぱナンバーガールじゃない?
俺は好きじゃないけど

655 :
バンプのベースもメタラー

656 :
おいらはドラマー

657 :
>>652
それが正確だろうな。
80年代に中高だと高校の学園祭で何組もキャプテンネモとか演ってたしな。
歳下の従兄弟の学園祭行ったら平成元年だったんでガンズが多かった。

そういえば有頂天がいっぱいミュージシャンが出たライブでクリムゾンキングの
宮殿だったかをやったらバービーボーイズだのレッドウォリアーズだのが驚いて
楽屋から見に来たらしい。
バービーとかレッズがクリムゾンとイメージはリンクしないが、普通に聴いては
いるんだろうな。

658 :
クリムゾンは人気があった
https://www.youtube.com/watch?v=Y21_bGNsKVo

659 :
質問なんだが、バンドのヴォーカルは高い声の方が好まれるのはなんでなん?
福山雅治ぐらいの音域の人はあまりいないの?

660 :
ベッキーで話題になったゲスの極み乙女の有名な曲をじっくり聴いてみた。
サビの部分しか知らないときは歌謡曲と思ってたが、こりゃ往年の
ジャズロックだな。
で、終盤の展開はイエスみたいとおもった瞬間にギターはハウつぽく感じた。
洋楽ヲタが日本でロックで食ってくにはこういうやり方をしないと
同人誌的なアマのままで終わるってのをつくづく痛感したね。
日本人だから苦労してるってのはあるだろうな。

661 :
>>659
目指す音楽のイメージに合うかどうかじゃないの
ニッケルバックとかパールジャム、ZZ topは低い

662 :
いわゆる洋オタは
メタラーやアニオタやニコ厨と比較して
単純に強度が低いんだよ
ゲスの音楽的ルーツがどこにあるのかしらないが
少なくとも演奏強度は問題ない
イエスはジョジョで知ったのかもしれない

663 :
念のため言っておくと
洋オタの強度は低い場合が多いというだけであって
極めて稀に強度をもつやつがいる可能性も否定できない

664 :
>>662
ゲスの連中は完全に洋楽ヲタでしょ?
ウィキみたら嗜好はそうだし。
てか、大学の軽音楽部出身だから完全に洋楽ヲタだろう。

665 :
なんか単なる音の太さと、演奏技術を同列に考えてない?
メタルはリズム単調だし、かなり誤魔化し効く音だから
メタル方面の方が「実はヘタクソ」は多いよ。

666 :
プロになる様な人は邦楽も洋楽も両方聴いてる人の方が多いね

667 :
ブルースとかジャズ通ってるとだいぶ変わってくるよね

668 :
>>665
突然どうした?

669 :
犯罪者から感じるロック臭
日本のロックは予定調和でなくてはならない
ゆえにロック(失笑)

670 :
>>665
まぁ実際のところそういう部分は否定できないな。
一聴して速弾きが巧く聴こえる人でも同一音階同一リズム内でのみ披露、
あとはリフを刻んでるだけで音色も大量生産の機材まかせとかさ。

あとネオクラシカル系でもクラ系音階を駆使しているように聴こえて、
実際に音楽理論学んでそういった音階で作曲できるわけでなく、先駆者の
コピーで似たようにそれっぽく弾けてるだけなんてのもいるだろう。

671 :
だから突然どうしたの
メタル最強なんて誰も言ってないのに

672 :
まぁしかし数ある分野の中でメタルは基礎テクニックがしっかりできてないと
できない音楽であることには間違いないでしょう。
普通のロックとかではもっと下手でも立派になりたるものも多いよ。

673 :
この前、ラジオ聞いてたらブランキーの人が出てたんだけど
50過ぎたオッサンの癖に「うん、そうだね」みたいなしゃべり方をしているのを聞いて
痛いなぁ…と思ってしまった

674 :
今の50過ぎはそんなもんでは?

675 :
そうだね以外で年相応な言葉って何かある?

676 :
あ、ですます調じゃないから態度でかくて気に入らない何様ってことか

677 :
そこ行くと最近盛り上がっているceroってバンドは意識が高くてカッコイイ!!
「ストラクチャー」と「グリッド」とか教養を感じさせる言葉をサラッと使いこなすのが素敵

http://www.cinra.net/interview/201505-cero?page=2

678 :
矢沢よりましだろ

679 :
インタビューとかの口調で
ガラが悪かったり理屈っぽかったりするのはキャラづくりにすぎない

ブラックミュージックの特徴なんてものは
実践する側の技術的な話としてはたいしたことはない
>>9-10にあるようなペンタトニックやブルーノートとか
リズムのグルーブとかのことぐらい
それなりのプレーヤーやコンポーザーならみんなとっくに知っている
あのインタビューは理屈っぽいキャラをつくってはったりをきかせようとしているだけだよ

680 :
それとよくあるパターンとして
こういうことをしゃべるやつ本人が実はオサレなブラックミュージックをあまり聞いていなくて
正体は演奏能力が高いメタラーだったりする

681 :
山下達郎なんかロックだロックだばっかりいってたくせに
やってたことは、ジャニーズに媚びてマッチの足手まといになった中森明菜を
クソ味噌にけなす文章を書いてたそうだからな
ロックなんて一皮剥けばその程度のカネのためにはどんな汚いことでもやる世界
そして、竹内まりや作詞山下達郎作曲編曲の嵐の新曲は
中森明菜のニューシングル発売日にぶつけてきたw
人間のクズだろ

682 :
>>681
そういうランキング(死語?)とかを気にした戦略って昔はよくあったけどいまだにやってるのか?
ポップカルチャーは10年前にとっくに死んでるし無宗派層は音楽に金使うって発想がそもそも無い

683 :
10年前は生きてたんだ

684 :
著作権ゴロが潰した音楽界

685 :
普通に考えて今時中森明菜とか言われてもな…って話だしw

686 :
まぁでも言われてるほどジャスラックが悪いとは思わない
不透明とはいえ大多数のミュージシャンは合意して利用してるし
文句が出るのは独立系やボンビーミュージシャンばかり

687 :
逆じゃね?

688 :
引きこもりアニオタのメタル万能感覚は幼児的万能感覚の延長なのかね?

技術=早弾きの単細胞どもは高度なグルーヴ感覚や技術は理解不能なんだな

689 :
日本人はまともに楽器弾けるやつなんかいねーしw
環境が悪すぎるんだよ
小中高の音楽時間なんかインチキじゃん

690 :
パクリには厳しいわりに著作権とかにはルーズだよな
自分の損得で考えてるからダブスタになるんだろうけど

691 :
>>688
日本人には偉大な演歌の心がある
黒人音楽の真似なんかせんでもいい

692 :
>>690
今のミュージシャンにとっては著作権は邪魔でしかないよ
ダウンロード数なんて全体収入に対しての割合考えたら無視できる程度だし何よりYouTubeの再生回数が収入に繋がる
動画がオフィシャルでもファンムービーであってもね

693 :
YouTubeなんてたいした金にならんよ

694 :
>>692
公式動画とかVevoは著作権ありきじゃん

695 :
サカナクションも指摘しているとおり
黒人音楽に固有とされているペンタトニックやグルーヴは
日本の音楽とかなり近い
音楽理論として正しい
http://natalie.mu/music/pp/sakanaction05/page/5

696 :
またお前か

697 :
>>693
ユーチューバーみたいな広告収入のことじゃないぞwww

698 :
>>695
あくまで 近い
いっしょでは無い
日本人は演奏下手

699 :
ペンタトニックは世界中の民謡や民族音楽で見られるがグルーブは日本独特のものがある
これは韓国や中国にもない
「よいしょ、よいしょ」っていう極端な表拍ノリ
日本のロックはこれが特徴と言える

700 :
>>697
公式も広告収入あるよ

701 :
ブラックミュージックが黒人に特有のものとする主張は
商品を販売する場合に役に立つ場合もある
黒人に特有のナントカがあると主張することがアーティストのキャラ作りになることもある

その辺の知ったかぶりリスナーには
例えばスウィングを何%でクオンタイズすれば黒人あるいは日本人になるのか
実践的な技術としてそれがどういうことなのか答えてもらいたいものだ

702 :
それコンピューターでやったけど不可能だったってすでに検証済み

703 :
完全に一致した

マイケル・ジャクソン スーダラ節
https://www.youtube.com/watch?v=JGf_gs2320o

704 :
>>703
合ってないよwタイミング合わせるだけなら何にでも言える
人種でどうこうではないけど、ジャンルの「お決まり」はあるよ

705 :
お決まりがあるなら
スウィングを何%でクオンタイズすれば黒人あるいは日本人になるかなど
実践的な技術としてそれがどういうことなのか説明してもらいたいものだ

706 :
それはググれよ

707 :
>>700
そりゃそうだろ

708 :
黒人音楽と日本の音楽が近いとか
むかしからある誇大妄想だなw

709 :
リスナーの妄想だと黒人と日本人は違うのだが
実践的な技術としてそれがどういうことか説明してもらいたいものだね

710 :
言い出しっぺのお前が先説明しろやバカチョン

711 :
>>709
もっといろんな音楽聴いたらわかるよ

712 :
実践的な技術として
例えばスウィングを何%でクオンタイズすれば黒人あるいは日本人になるのか
それがどういうことなのか答えることは不可能で
日本人のリズムは黒人と同じと考えていい

713 :
答えられないから同じってのは酷くないか

714 :
演奏や作曲などを実践するうえにおいては
同じと考えていい

黒人に特有のナントカがあると主張することをアーティストのキャラ作りにすることは
悪魔で10万年以上生きていると主張することと同様で
それも悪くはない

715 :
知り合いのジャズドラマーが和太鼓とセッションやったけど。
カウントの取り方が全然違うから大変だったと言ってたよ。

716 :
>>715
クリックなんて鳴らしたら一生合わないだろうな

717 :
ロバートジョンソンの歌の研究
http://hayashimasaki.net/RobertJohnson/

718 :
ボカロ馬鹿にする人多いけどじじい共の音楽よりよっぽどあがるんだがw

719 :
馬鹿にはせえへんし、スリルもあるんだろうけど、異質なジャンル?だと思う
総合格闘技と格闘ゲームは、それぞれ面白いし深みもあるけど、「別の物」だろ?

個人的には、人間が歌わないならボーカルは要らない、インストでええ
(動物の鳴き声をボーカルに使う、電気グルーヴの人が昔やったそうだが屁の音だけで曲を作る等、一部の実験的な試みは除く)

口パク・同期演奏もアカン

720 :
ツェッペリンも聴くおっさんだけど、ミクなんかも一応聴いてるよ。
どハマりはしてないけど。好きな曲だけ。
人の声の方が、そりゃいいけど。でも、AKBあたりよりは、全然マシだな。
演奏も同様。下手くそ聴くよりマシ。

721 :
ボカロはボカロで新しい楽器と考えれば十分価値はあるだろ
人間に正確な音程で息継ぎなし早口の歌なんか絶対歌えないんだし

722 :
早口に価値はないと思う
機械音だからいいってのがあるかな

723 :
早口ってのはたとえばの話でどこに価値を感じるかはそれぞれだろうけど
何にせよ今までできなかった演奏ができるってことは
今までにない音楽が生まれるってことで、ボカロに
限らずそういうものには価値があるよねって話

724 :
ラップ否定かよ

725 :
>>718
ボカロも悪くないが
フェスで4つ打ちロック聞いてモッシュするのも楽しいぞ!

726 :
4つ打ちロックで盛り上がれる層ってぶっちゃけ曲聴いてないよね・・・
激ロック系のモッシュ勢も同じだけどさ

727 :
否定も良いけどコメントごとに自分が好きなアーティストやバンド書き込んどけw

728 :
4つ打ちロックって具体的にどんなバンド?

729 :
ロックじゃなしに4つ打ちははやってる

730 :
4つ打ちロックは具体的に何?と聞いてる

731 :
四つ打ちっ何?

732 :
>>730
解り易いところで
three lights down kings
fear loathing in las vegas
サカナクション
ゲスの極み
等々

733 :
>>730-731
こういうの
https://youtu.be/_cIxcdUEagQ
https://youtu.be/o5VQbrrrpgs
https://youtu.be/PIPA66Jbcb0?t=10s
https://youtu.be/2d8cEUl5rBQ

734 :
おっ。ありがとう。見事に全部知らなかったw
フェスにも行ったことないしな。
俺の時代は、そんなのなかったし。
年末カウントダウンで、メタリカとかヨーロッパとか
出たの見たくらいか。
ゲス極はいらんが、他聴いてみるよ!

735 :
4つ打ちロックの歴史は古い
ロック+ディスコ
パンク+スカ
ロック+テクノ
スカコア
ハードロックに4つ打ち
ギターロックに4つ打ち
ラウドロックに4つ打ち
時代によって形を変えるが定番でもある

736 :
最近言われてる4つ打ちバンドは2005年くらいからの流れか
フジファブリックとスパルタローカルズが「4つ打ちファンタジー」ってタイトルで企画イベントしてたし

テクノ系やスカコア系とはまた違う感じ

737 :
smorgasも4つ打ちやってたな
あれもこれもと出していけばオレンジレンジも4つ打ちやってたしなw
流れは何時でもある訳だ

738 :
四つ打ちってなんだ?
未だにわからねえんだ
8ビートと違うのか?
一拍目にバスドラが叩かれる小節、
或いは、1,2,3,4拍目にバスドラが叩かれる小節が、
曲の頭からケツまで通して繰り返されて
終始一定テンポであり、
尚且つ、弱起や拍を食うこともない、
そういう曲?

739 :
上に挙がってる曲聴け

740 :
ものすごく古い4つ打ちなら
地獄の軍団キッスがいる
https://www.youtube.com/watch?v=CmELf8DJAVY

741 :
すごく古い日本の4つ打ちとしては
TMネットワークがいる
小室が売れていない時代のウルフルズに4つ打ちを使うと売れるとアドバイスしたところ
次の曲でウルフルズはあっさり売れた

742 :
四つ打ちって、何気に日本語も乗るしいいね。
今時、エイトビートなんて、ダサくてロックじゃやらないもんな。

でも、続けて聴くとちょっと飽きるかな。
小室は、宇多田の登場以降のR&B系が理解できなかったんだっけ?
怖かったとか何だとか。

743 :
>>741
>すごく古い日本の4つ打ちとしては
>TMネットワークがいる

不正解

YMO

744 :
>>738
http://youtu.be/ZN5LdoFZyE8

745 :
カートコバーンが死んでアメリカのロックバンドがしらけたように、98年にhideが死んで、その後盛り上げようとしたドラゴンアッシュがzeebraにdisられて元気なくなっちゃったり90年代初頭に一世風靡したバンド群が相次いで解散してしらけちゃったって感じっぽい
宇多田ヒカルも出てきたし
おじさん寂しいよ

746 :
ジジイは演歌聞いとけ!
演歌はガキにはわからん(^◇^;)

747 :
.

748 :
最近の流行りは「シティポップ系」
まあ、20年前の渋谷系の焼き直しだが

749 :
>>748
あぁ、あの手のいわゆるモヤシロックって渋谷系の劣化コピーなのか。すげえ納得した
マッシュルームテレキャスターとかのイメージはもう若干古いのかもしれんけど、
要は今のガキどもが生まれる寸前に流行ってた音楽を、変な服装&変な歌い方でサブカル厨向けにアレンジしたのが今時の邦ロック()って奴なんだな

750 :
フリースタイルダンジョン効果でヒプホプ全盛期を知らない若い層にソコソコ人気あるしなw

751 :
メロコアやV系ブームの頃に何故か渋谷系リバイバルのプチブームがあったなw
あの流れでデビューしたCymbalsは好きだったが…

752 :
渋谷系、シティポップって、
聴いても何も残らないよなw

753 :
シティポップって山本達彦とか角松敏生かよ!と言いたくなるなw
もっと気の効いた呼称はなかったのか?

754 :
シティなんて言葉、単体で使わないもんなw

755 :
>>749
まあ、EDMとかだってアシッドハウスとかデトロイトテクノの焼き直しみたいなもんですしw

756 :
>>755
さすがに別物じゃね
強いて言うなら、チンパンジー並みの知能しかないパリピが酔い潰れてても踊れるように、既存の電子音楽を徹底的に記号化・超音圧にしたのがEDMだな

757 :
>>756
既存の電子音楽を徹底的に記号化・超音圧にしたのがEDM

そんなカッコの良いもんじゃないだろw

758 :
>>757
カッコいい単語つもりで書いた訳じゃないんだけどな
記号化=音楽的な表情の複雑な変化を、アホにも分かるように1と10だけの極端な緩急にする
超音圧=つまり音圧の刺激以外に大した魅力が無い

EDM紹介してるサイトによく「イヤホンでヤバイぐらい爆音で聴いて下さい。小さな音量で良さが伝わるようにはできてないので」みたいな事書いてあるけど、あれって音楽性の敗北だと思うんだよね
人間はデカい音を聞くと思考停止に陥るから、要は考えながら聴かれると薄っぺらなのがバレて困るって事だろ

759 :
大音量で聴いて良さがわかるのは60年代70年代のロック
最近のEDM()なんかはiPhoneのモノラルスピーカーの小音量で聴きやすいようにマスタリングされてるんだからwww
複雑化した音楽がシンプルに原点回帰する流れは80年代〜90年代ロックや90年代後半〜00年代のダンスミュージックで大きな変化があったが、今のEDMと言われる音楽は別に音楽的に新しいわけでもなければ原点回帰しているわけでもない
90年代のダンスミュージックにマキシマイザーかければ新曲になるんじゃね?ってレベルwww

760 :
>>759
>90年代のダンスミュージックにマキシマイザーかければ新曲になるんじゃね?ってレベルwww

その両者の音には若干の違いがあると俺は思ってるわ
最近はDTMの進化のおかげでシンセ音を凄まじいレベルで作り込めるようになったから、一つ一つの単音に対して音圧感は最大のまま倍音を増やしまくって他のパートを削ってるんだよね
いわゆるブリブリシンセ音がその権現
実際、EDMってよく聞いてみると重圧感がある割にめちゃくちゃ音数が少ない。メインリフがバスドラと単音シンセだけなんてザラだし

90年代ダンスミュージックは必要な音はちゃんと出してるのに対して、
EDMは音楽的要素を根こそぎ削り落とした極端に少ない情報量の音構成にノイズとエフェクトの装飾を施してそれっぽく見せかけてるだけ

761 :
中田ヤスタカは好きだな
ヤスタカ系で一番いい女はcapsuleのこしこ
こしこ可愛いよこしこ!

762 :
>>758
>EDM紹介してるサイトによく「イヤホンでヤバイぐらい爆音で聴いて下さい。小さな音量で良さが伝わるようにはできてないので」みたいな事書いてあるけど、あれって音楽性の敗北だと思うんだよね

大音量は敗北でも何でもない
ロックしかりレゲエしかりクラブミュージックしかり

ただイヤホンは無いwイヤホンはwww

763 :
>>762
ハードロックとかは確かに大音量で演奏されるべき音楽ではあるけど、音量以外にも聴かせる要素がいっぱいあるから別に小さい音量で聴いても魅力は伝わってくるじゃん
ラジカセの小音量糞音質スピーカーがご家庭の再生環境の主流だったような時代にもロックは売れてた訳だしな

「小さい音で聴いたら良さがわからない」ってことは音圧だけは一人前だけど音楽的な良さはほとんどないって事だから敗北で合ってる

764 :
小さい音で聴く人が多くなったから音圧が異常に上がったんだけどな

765 :
ある程度の音量出して聴くならここ10年ぐらいの音圧パツパツの音楽は抑揚がなくてつまらない
スマホの小さいスピーカーで聴くならとても聴きやすい

766 :
>>764
まず当時はバカ音圧にする技術が無かったからなあ。アレが可能になったのはL1リミッターが出てきてからだからね
丁度その頃からウォークマンやiPodが再生装置の主流になっていってヘッドホンで音を聴く機会が増えだしたから、聞き疲れしにくいバカ音圧はニーズに合ってたんだろうな

んで極め付けはカナル型イヤホンの大流行ね。安くて高音質な上に音漏れナシ・外音シャットアウト・全帯域クリアだから音源の粗が死ぬ程目立つ
これのせいでもうガッツリマスタリングされた音じゃないと若者にそっぽ向かれるようになった

767 :
コンディミやオルタードスケールを使っているバンドもある

768 :
死んだ音楽に取り憑かれとる

769 :
>>261
これ観たけど凄まじかったぞ会場の最後列まで同じテンションで大盛り上がり。それはもう、もう二度と行きたくないと思ったくらい。

770 :
>>1
ついてきてって誰も頼んでないのに770とかレスすんなw

771 :
びびびびびびった

772 :
民生が変えてしまった気がする…
あの人は好きなのに、あの人のフォロワーを誰1人好きになれないという…
俺もフォロワーだがねw

773 :
今のバンドはナンバガかパンプのフォロワーが大多数だろ
民生のフォロワーとかいる?

774 :
>>773
ハイスタとかじゃねえの?

775 :
ハイスタは90年代の初心者コピーバンド用に需要があったバンドだろ

776 :
最近英語で歌ってるバンドがやたら多いのってハイスタの影響じゃないの?

777 :
んなことない

778 :
>>776
そもそも日本語で歌っても日本人しか意味わかんないし

779 :
おっさんだけどとりあえずつべでなんでもあさって見てるんだけど最近のバンドだと感覚ピエロが一番いいかな
自主レーベルだからメディアに取り上げられることは滅多にないからあんまり目立たないけど

780 :
中途半端なデジタルボイスやめてほしいw
あんなのちっとも新しくないからww(失笑)

781 :
しょうもないバンド名つけるのやめてほしいわ、ほんと。
聴こうという気持ちがうせるし、音楽業界自体がアホと思われるだけw

782 :
安全地帯とか?

783 :
殺気を感じる音楽が聞きたい
この際ジャンルはなんでもいい
刺激に飢えてる

784 :
たま

785 :
道を歩いてて「STOP!ザ・交通事故」とかいう看板を見ても、
歌詞がダサいのは彼らのせいじゃないんだと思う

786 :
スリップノットみたいなバンド日本にもあるけど売れないよななんでやろ?

787 :
「みたい」だからとか

788 :
スリップノットみたいなバンドって何? 名前教えて
最近のスリップノットはもはやハードロックで退屈してんだ

789 :
>>788 あくまでも素人が直感的に思っただけだからね
注射針混入豚、cloistered rules、ikd-sjとかゴロゴロいるはず

790 :
やっぱこのバンドはこのバンドに似てるとか良くないよな
これから気をつけよ

791 :
日本のバンドは生だと酷いのも多いからなあ
SiMとかライブ酷すぎてビックリした

792 :
最近の日本のロックと称してる音楽には、反抗心てものがないんだよ
大人への、社会への、商業主義な音楽シーンへの抵抗というのが
それにテクばかり上手くなってるけど魂がないね
ロックは上手い下手じゃねえんだよ、ソウルだよ魂なんだよ
大体ブルースがルーツにないバンドという時点で薄っぺらいんだな
抑圧されてきた黒人の悲痛な叫びとしてのブルースを聞いたことがなくて
何がロックバンドだよ
マディーウォーターズのベストは1000回聞け
大体いい子ちゃんすぎるわな、最近のミュージシャンは
ミュージシャンなんてものは日の出に寝るんだよ
明日早いからお先なんて言ってるやつは、サラリーマンになれ
ライブが終わったら明け方まで飲むのが常識だろ
セックス、ドラッグ、ロックンロールなんだよ
不良じゃないやつはバンドなんかするな
百歩譲ってやってもいいがロックと名乗るな
不良が酒と女にまみれながら、世の中への反抗を胸に、テクなんか関係なくひたすらラウドに
ブルースをかき鳴らしシャウト!する
それがロックンロールってもんだろ?ベイビー

793 :
正論だけど最近の若者には通用しない。
ただの老害でひとくくり。
どんどん、童謡みたいなのが増えて行くのさ。
俺はアレンジ次第だと思う。
昔の音楽はちゃんとコンセプト有りきでプロデューサーとかアレンジャーが上手かった。
いまは企画する側が馬鹿になってしまったんだよ。
若もん自体に罪はない。

794 :
世の中に不満がなくなると終わりだな。もっと貧しくなれば新たな音楽が生まれるかもしれない。皮肉なものだ

795 :
結婚出来ない、仕事無い。
不満だらけだと思う。

796 :
最近のバンドの曲は阿波踊りと区別できない

797 :
日本のロックと称する「音頭」は音頭の
限界点がすぐ来るように、すぐ北だけ。

最近じゃなくて始まりと共に終わってた。

798 :
ロックの定義ってなんだよ

799 :
以前議論したことがあるけれど、
中国語、韓国語、東南アジアの言語で歌われているポップス、ロックって
昔ほどではないけど違和感があるんじゃないかな。
で、英語圏の人にとって、日本のロック、ポップスは正にその感覚があると思っていい。
(リッチーブラックモアはそうらしい。マーティフリードマンはすごいね)
自分の場合(国としての先入観を払拭して考えても)ハングルメタルは滑稽に聴こえる。
どうしても「それを英語でやった場合」と比べてしまうんだ。

800 :
もっと言えば、アジア圏の(言語を強調した)コンテンツは英語圏には売れにくいから、
アジア圏で巨大なメディアを形成すれば、英語圏のメディア利権に一矢報いることができるかもしれない。
それは世界の力関係が変わるということでもある。莫大な利権だろう。
日本のマスゴミにとってコンテンツを売れる市場を開くというのは、先細りするメディア利権を考えれば納得がいく。

801 :
世界はアニメの影響で変わってきているのです
他国で日本のアニメソングをそのまま使用しているのかはわかりませんが
この女性はレイヤーです つまりアニメ好きです
この曲は進撃の巨人のエンディングに採用された神聖かまってちゃんというバンドの曲です
どろんどろんの日本の歌ですよね
それを歌詞の意味さえ理解して歌ってるように見えます
これは完璧に好きで歌っていますよね
世界はわけわからん事になっとるのですインターネッツとアニメによって
インスタ覗くとイイケツしたチャンネエなので ま 聴いてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=IG11Vcr9lTU&feature=youtu.be

802 :
>>801
そういうキラーコンテンツを作れる日本の技術を中国がもてば、
ディズニーに追いつけるかもしれないと思ってる人間がいてもおかしくないよね。
まあ、ダイバーシティって都合のいい言葉だと思うよ。

803 :
つまり、中国語でロック歌えと?

804 :
>>803
いろいろ言語が混じったものが増える可能性は高い。twiceとか。
そもそもカタカナ英語や何言ってるか分からない位の早口なんかを挟むことで、
洋楽っぽく聴かせてきたんだから今後の邦楽を語る中、考察しても良いことだろうとは思う。

805 :
最近じゃKポップだって違和感なく聴こえるようになっちゃったからね
KポップなんてJポップより洋楽そのものなのあるからね
KポップはJポップと洋楽の合いの子よね
元々韓国は日本の演歌と瓜二つだったしね
ジャッキーチェンの音楽とか吹くけど多分、中国語でもカッコいいロックは作れると思うね
中国人の中に矢沢永吉や桑田佳祐みたいな何語しゃべってんだかわからん奴が出てくるかもしれんしwwwwwwww
日本語でロックする事ができたわけだからね

806 :
うれしそうにいってくれるが、その状況はまさしく「ついていけない」んだ。
ただ、ガラパゴスな日本ロックには裸の王様位の気概がないとやってられないから、
ちょっとは応援してやれよとは思うけどね、

807 :
ついていけないて まさしく時代遅れじゃんwwwwwwwwwwwww
別にそういう人がいてもいいけどさ
英語が分かればそれでもいいかもしんないけど
一時、ハイスタなんかが英語で歌うてのが流行ったけど
あれこそ頂けないね
本人達は英語しゃべれないつってたしwwwwwwww
日本人が英語で生活するんだつうならそれでいいと思うけどね

808 :
音楽に国境はないみたいな、たわごとを
何も考えず信じるのはやめて、

そもそも音楽は言語や宗教行為や踊りや
生活習慣に根を下ろしていて別にいろいろ違う
世界の音楽動きなどカンケーネーと
気づけばいいだけじゃないの?

809 :
歌詞の意味もわからずロックだね〜 とか言ってりゃええやんwwwwwwwwwwww
あるいは歌詞カード片手に ロックだね〜 つっとけばええやんwwwwwwwww

810 :
お経の題目を唱えるだけでお経を読んだことになったり
経典の表紙を触るだけでありがたいご利益があるのと同じように

ロックTシャツ着て、ロック雑誌をパラパラ見るだけで
ロックな人生が送れる、ありがたい品々は今も昔も健在。

中身があろうとなかろうと、本人が楽しけりゃそれでいいでしょ。

811 :
>>808
いい意見だね。音楽は人生観や宗教観に根ざしている。
だから逆に音楽を初めメディアコンテンツによって人の価値観を変えることができる。
いろいろ考えがあったほうが有意義だね。

812 :
>>810
いいんじゃないの?
おれは頭悪い奴とは関わりたくないけどね

813 :
ヨーロッパの言語でロックやっても違和感あるよ
特にロシア語はダサい

814 :
>>9
♭3♭6♭7位使うのは当たり前。

使わなくていいし、使っても当たり前。

815 :
>>9
プリキュアとかピアノの先生が失笑するだろ。パソコンで組み立てたコラージュだろ。

816 :
>>9
音感教育上問題ある音楽はピアノ楽譜にならない!

音楽性が高いか低いかはこれで大体分かる。

817 :
>>40
他のメンバーは
自分たちの事をビジュアル系と言ってたとか?
ルックス、表情が大切だとか。
どっちなんだろう?演奏上手い気がするし

818 :
火星13号と言うバンドが出てきたらロックだと思うけどね。

819 :
なぜ彼らは地球を金星と言わないのだろう

820 :
>>818
それはロックというよりむしろグックだろ。

821 :
それは1+1=2 であって林檎+林檎=林檎と林檎ではないからだよ

822 :
シェケナベイベー

823 :
日本ロックはバンド名からして聴く気おきないw
命名センスの悪さ=わかってない=音楽の趣味も悪そう、となるww

824 :
あなたの最高のセンスで架空のバンド名を作ってみてください
さあ!

825 :
ラ・ムー

826 :
マリちゃんず。

827 :
めんどくせーから言いたいことを一つだけ
代表的な各国の言葉で並べてメロディーつけるとか
作詞が楽でいいかもな

828 :
バンド名「Jアラート」

829 :
すげえパンクバンドだな 警戒警報だろ

830 :
しかもポンコツの
完全にパンクじゃねえか

831 :
メタルバンドで グアム  いい響きちゃうのこれ

832 :
すかんちがB'z並に売れてたら今のロック界も違ってただろうな

833 :
そりゃそうだね
どちらも歌謡曲の流れだけど違うもんな
あと歌謡曲とロックの見事な融合ゆうたらイエモンだと思うな

834 :
どうでもいいことだけどギターとエフェクターのケース持って歩いてる女の子が増えた気がする

835 :
>>834
あれはあれでイイと思う
でもほとんど女子高生なんやよな
大学の軽音サークルって女の子は増えてるの?減ってるの?

836 :
ほー そうなんだ
どんなのやってんだろ
ボカロかな

837 :
デジタルボイス系だろw フガフガ言ってるやつww

838 :
殺害塩化ビニール

839 :
だいたい、日本にロックバンドなんて
いまはねえよ

840 :
津々浦々まで調べたのかよバカヤロww(呆れ笑)

841 :
他人にお膳立てしてもらった抜きどころなんて俺は真っ平ごめんだね
どこで抜くか決めるのは俺だ、監督じゃない

842 :
津々浦々のいろんなお膳立てまで調べたうえで言ってるのかよ?

843 :
日本は地形的に細かく分断された津々浦々が多いので、
民衆のまとまった連帯というのは難しい。
どうしてもムラ社会ごとの利権や対立ばかりになってしまい
自由や権利や民主主義について民衆が血を流してかちとるという流れにはならない。

844 :
労働者革命なら起きてもおかしくはないか。
非正規労働者による全国レベルの同時ストライキ。
そして外国人労働者との連携により、
中国やアジア諸国から裏で支援を受ける。
地域単位での革命は無理でも、階層レベルでの革命はありうるか。

845 :
それを売国奴というなら、近代日本をつくった薩長連合もイギリスと
裏でつながっていた売国勢力だった。
外国とつながって資金を得ていようと、勝てば官軍。
それを近代史は証明している。
よって、反政府団体が外国から資金援助を得るのは
日本の歴史の王道であり、批判される筋合はない。

846 :
新政府樹立になつたら音楽より楽しい

847 :
ロックだから別に歌もギターも上手くなくていい
マークボランみたいなよくわからないカリスマ性が欲しい

848 :
ここ10年の日本人が作る曲は全部同じに聞こえる
ボカロとかほんまどれ聞いても同じように聞こえてクサイ

849 :
そんなんばかり聴いてるからだよ

850 :
ワロタ

851 :
嫌ってるのにわざわざ自分から聴くわけないじゃん…

852 :
このスレの数年前の書き込みに
シティポップ系が主流という意見が書き込まれていたが
結局はだめだった

Suchmosの大人気は、なぜ続かなかったのか
https://basement-times.com/suchmos-2/

853 :
ceroがストラクチャーという言葉を使っているのがかっこいいという書き込みもあったが
あれもだめだった
まあ一発屋でも成果が全くないのに比べるとよくやったといえる

854 :
アニソンはまだ主流であり
クラムボンのミトは個人としてますます売れるようになった

855 :
そいつ等ロックじゃねぇよw

856 :
音楽理論を熟知している人間からすると、
aikoの楽曲はアレンジやコーラスといった
肉付け作業の前の作曲段階でコード進行などが異質に感じられる。
「わざと変なコード進行やメロディにしている」と言われることが多く、
スタッフにも試聴段階で必ずと言っていいほど
「コードにメロディがぶつかっているから違和感があって気持ち悪い」と言われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Aiko

昔の黒人から影響を受けたタイプのミュージシャンは
多かれ少なかれそういう傾向がある
これはもともと1960年代のイギリスで活動を開始した音楽グループに多く見られる傾向であり
それがそもそもの王道のロックである

857 :
気持ち悪いのが王道かよ、お前の趣味だろう
黒人や60年代イギリスを権威にしたところで、わざとらしい音楽の言い訳にはならない

858 :
趣味は関係ない
理論的に言うとブルーノートというものだ

859 :
>>852
地下室タイムズ、それも石左の記事かよwww

860 :
エルレ再結成
日本のロックも海外に負けずノスタルジー商売が盛んになって来たな

861 :
このスレの数年前の書き込みに
シティポップ系が主流という意見が書き込まれていたが
結局はだめだった

若者に人気のロックバンド「Suchmos(サチモス)」が手掛けた楽曲なのだが、インターネット上に「全然ボルテージ上がらない」との感想が溢れているのだ。
https://www.j-cast.com/2018/06/20331849.html

862 :
テレビ朝日ではhide with spread beaverの『ROCKET DIVE』を使用

僕のようなおじさんは老害ではないけど
これが間違いなくいちばん良い曲だと思う

863 :
セックスソングやんけ
ワールドカップじゃ無理やろ

864 :
サチモスは過大評価されすぎた
大型タイアップではなくハコとフェスの地味なところで細々と続けるだけにしたほうがよかった

865 :
あいつらはスカした雰囲気がいけ好かない

866 :
このタイミングでサチモスのフォロワーとして売り出されるやつらもいるらしいのだが
たぶん後が続かないだろう

今一番あざとい商業オシャレ Nulbarich
https://basement-times.com/nulbarich-ego/

867 :
天気予報のBGMが流行りのロックなのか

868 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Z77

869 :
軽音部の8割が女だもん、あとサブカル文系野郎が2割。

870 :
ロック時代がサブカルなんだよ

871 :
ミスったw

ロック自体がね

872 :
よさこいがメインカルチャー

873 :
>>869
軽音部なんか入らないで
邦ロック系のフェスでディッキ履いて生温いモッシュするのが主流だからな

874 :
メロコアブームやフェスブーム辺りから演者そっちのけで客が盛り上がれればそれで良い的なノリになったよな

まあ確かに楽器シコシコ練習するよりダイブとかモッシュする方のが手軽で楽しいのは事実だしな

875 :
なんだろう、若者のかっこいい文化としては機能してないのかな?
だってローカルなライブハウスなんて大人しそうな男の子と女の子だけで、昔からそういう層はいたけどさ。相変わらずハーコーな人もいるけどかなりマイノリティだし。
ヤンチャな子らはヒップホップ聴いてるみたいね。
トラップめっちゃ流行ってるし。

876 :
ラップバトルとかブレイクダンスとか俺には無理

877 :
つーか 最近の〜みたいな主流なんてもう存在しない。
好きにやれば良いのよ

878 :
90年代にSPEEDが出てきてから一気にダンス系が流行ってきた
ダンス重視、ビジュアル重視、パフォーマンス映像重視で、コンピューターで作成
楽器演奏は皆無に等しい
曲もメジャーキーばかり。マイナーキーでも五月蝿い曲ばかり。
いかにも、都心の雑居ビルのスタジオで録音しました的な曲ばかり

879 :
>>878
コンピューターで作成とか楽器演奏がない
は別に良いのでは?
80年代初頭で既にサンプリングを多様していたYMOとか居たしね。

YMO普通に大好きです!

880 :
SPEEDの頃ってまだアナログじゃないの?
デジタルってここ20年ぐらいで増えたイメージだけど

881 :
音楽理論を熟知している人間からすると、
aikoの楽曲はアレンジやコーラスといった
肉付け作業の前の作曲段階でコード進行などが異質に感じられる。
「わざと変なコード進行やメロディにしている」と言われることが多く、
スタッフにも試聴段階で必ずと言っていいほど
「コードにメロディがぶつかっているから違和感があって気持ち悪い」と言われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Aiko

昔の黒人から影響を受けて
単なるメジャーキーでなくブルーノートを多用する
王道ロック系と全く同じ音楽性のアーティストとしてはaikoがいる

882 :
またプリキュアおじさんか

883 :
プリキュアも同様に王道ロックと全く同じ音楽性である

884 :
女児向けアニメでブルーノートが多用される理由は
史上初の女児向けアニメで王道ブルースが使われていたからかもしれない
野球にも多く使われる
https://youtu.be/Q_sMZ0b42XY

885 :
4,5人組んでエレキかき鳴らして太鼓ぶったたいて
ガナリ声張り上げたらロック、、だなんて
あんまりじゃん
ニッポンも欧米もなー

886 :
べつにいいんじゃね
ロックったって幅広いよ
今なんかキッスみたいにステージで火吹いたりするのも前もって認可とらないかんし
ジェフベックとかリッチーみたいにギターをコンサート会場の床に叩きつけたりしたら器物損壊罪だもんな
70年代に比べたら今はどれも管理化されたお行儀のいい整えられた商業ロックだよ
ミュージシャンなんて事業主の手のひらの上。金づる。操り人形。
ステージでは偉そうに暴れてるけど、楽屋裏や事務所本社ではお偉方に「おはよーございまーす」で頭ペコペコ

887 :
野音で火事出したバンドいたかんね
証拠動画も残ってる
大物俳優たちがチンピラやってるのもなー

888 :
フォークリフトで破壊したり汚物撒いたり皮膚切ったり そーゆうのいないねー

889 :
音楽関係ないね
見世物か大道芸。しかも技術も要らない

890 :
.
『吉永小百合』も『宇崎竜童』も西郷隆盛の子孫か?

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/1/8/6/5/n1865_2_23J.html

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/02/0223.html#1865

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/1/9/4/5/n1945_3_13J.html

『吉永小百合』の父は鹿児島県出身と言われる。

だが、当人の口から鹿児島の話題を聞いたことがない。

20才で映画『サウンドオブミュージック』。

そのめでたさは半端でない。

『宇崎竜童』は、その風貌から、堂々と『西郷』だろう。

(個人的意見)

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p005.html#page61
http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p008.html#page102
http://park.geocities.jp/j_con4/0104/p043.html#page288

891 :
ロックとか演歌とかダンスとか、完全にドーデもいいじゃん。

ラーメン屋は餃子とチャーハンはいいけど
カレーやとんかつ出すのは邪道みたいな話。

シンガーはそのときの気分で何でも歌うし
演奏家はジャズでもラテンでもクラッシックでも
なんでも演奏すればいい。

すし屋でカツ丼出しても、ピザ屋でうどん出しても大歓迎だよ。

892 :
お経の題目を唱えるだけでお経を読んだことになったり
経典の表紙を触るだけでありがたいご利益があるのと同じように

ロックTシャツ着て、ロック雑誌をパラパラ見るだけで
ロックな人生が送れる、ありがたい品々は今も昔も健在。

中身があろうとなかろうと、本人が楽しけりゃそれでいいでしょ。

893 :
そんなバナナ

894 :
こんなのロックじゃないみたいな話はラーメン屋でカレー売るのは許せないみたいな話にしか思えないからどーでもいい。

895 :
ついていけない、がどうついていけないのかで話が全然変わるよね

896 :
一つ言える事はロックンロールスターはもういないって事だな
今の時代だとIT長者やYouTuber辺りが現代のロックンロールスターなんだよな

897 :
>>895
そうそう そのとおり

898 :
川谷絵音なんかが典型だが女受けを狙いすぎって感じはする

899 :
>>825
ココ来たら楽しそうだ
>ラ・ムー
日本が誇るロックバンドなんだ(笑)

900 :
YMOは テクノとひと括りされて
いたけど、ロック ファンク
R&B フュージョン等いろんな
要素を含んでいた。
他に ARB モッズ ラウドネスなど 良かった メジャーではないけどね 今の日本のロックは
ファブリーズされた
毒にもクスリにもならない
透明薄味 電気グルーブせめて
配信停止や販売中止やめてほしいよ。

901 :
Suchmosの新アルバム"ANYMAL"がサイケデリックロック過ぎてファンが悲鳴を上げている
https://basement-times.com/suchmos-anymal/

久々にネタが出た
このバンドのネタがいちばんいい

902 :
良くも悪くも注目されるネタを提供してくれる

903 :
読み返して思ったのだが
現在でシティポップという言葉はこのスレに書き込まれた当時の若手を指す言葉ではなく
海外で非常に高く評価されている山下達郎とかを指す言葉に変化している

904 :
>>903
もともとはそっちの方を指す言葉だろシティポップって

905 :
>>903
パンクもメタルも当時の若者を中心としていただろw
言葉が変わったんじゃなくて、若者が歳を取っただけだわw

906 :
>>901
その辺は雑誌のライターが(「渋谷系」とか「ヴィジュアル系」とかw)命名するのと違って
SNSでそんな風に呼ばれているのをピックアップしただけたからな

近年はSNSの時代になって雑誌等のメディアの力が衰退した

907 :
>>900
ラウドネスが日本の市場に浸透していないことが終わっている
「日本のロックンロールだ」と言っても無理である

だから日本のロックは頑張っても無理である

908 :
ヤバいTシャツ屋さんがキライ
ホルモンのいいところを全部抜いたようにしか聞こえない

909 :
西川貴教のツアーメンバーは最高だな

910 :
Pモデルとか平沢進は好きだけれど
近年の「馬の骨」とか言うような信者ノリには付いて行けない……

911 :
オフコースの延長バンドしかいない

912 :
川口千里についていけるレベルのミュージシャンがいない

913 :
京アニ音楽祭

2019.11.09

京アニ音楽祭
日時:2019年11月9日(土) 12:00〜16:00
場所:豊郷小学校旧校舎群 講堂 〒529-1169 滋賀県犬上郡豊郷町大字石畑518
(近江鉄道豊郷駅より徒歩10分)

入場料:出演者オーディエンスとも、無料

川口千里は「けいおん!」スペシャルバンド のメンバーとして出演致します。

https://sites.google.com/view/pfk-bymusic/

914 :
このスレには桑田圭介を知らない奴が多いな

915 :
サザンも最初からプロのアレンジャーが入ってたんだよね
勝手にシンドバットをパーカッションで始まるようにアレンジしたのは斎藤ノブ

916 :
しょうもないもの聞くより川口千里ちゃんのビートを体感しに行くほうがいいとおもいます

917 :
サザンは、ポプコン負け組み

918 :
>>915
逆やん
勝手にシンドバッドは「ラララ〜」から始まるやん
で、当初はドラムのフィルから始まるアレンジやったのを、カットしたのが斎藤ノブ
そのドラムフィルは1番終わりに回された

サザンのファーストもプロのアレンジャーはシンドバッドのノブさんと
ホーンアレンジの新田一郎だけやよ
ファーストのサザンははっきり言って演奏は下手やし
今みたいなキッチリしたアレンジじゃなかったし

俺はファーストが一番好きやけど

919 :
あ、どのアルバムにも興味ないです

920 :
ナヨナヨした適当な歌い方とセブンスコードで王道進行を取り敢えずならしてるだけの音楽
ってこういうの?
https://youtu.be/aYRGVa4K6JM

921 :
ヒット曲のコード進行丸パクリして鼻歌で
適当な英語で歌って曲作ってる話は
ラジオで暴露してた。

才能はない、単なる芸人

922 :
川口千里とにゃんごすたーはビートがあるので世界ウケしてる、ここが大事なところ

923 :
ドラムだけでもロックなんだよね

924 :
>>918
ま、プロデュースっつーのはそういうもんだべ?
ガンガンギャーギャーやるだけだったら、ライブをRECすりゃ良い訳で

925 :
ビートルズとストーンズの違いはそこなのよ!
ジョージマーティンがキッチリディレクションしていたビートルズ
アンドリューオールダムが(良く言えば)コンセプトだけ提唱してたが
肝心のRECにはド素人だったストーンズ

ビートルズの音源はキッチリしているから現在でも「聴ける」が
ストーンズの初期音源は正直………

926 :
>>1
またガレージが復活する日は来る

927 :
ストーンズの初期音源は正直………素晴らしいとしか言いようがないぞ
最近のリマスタリングとか聴いた?
モノラルの箱とか最高だよ
同時代の録音品質に極端なバラつきは無いよ

928 :2019/11/13
>>927
それリマスターやんw

☆★★ Gibsonのアコギ Part36★★★
【カラマズーの】Heritage【おっさん達】
【β】最高峰への系譜 必須知識の確認と応用-実践編
【ドラム】ドラマーの溜まり場31打目【雑談スレ】
どうでもいいことばかり報告するスレ 50レポ目
JAZZ BASS ジャズベーススレ part25
【石鹸棒】P-90 part9【犬耳】
今欲しいギター書いてけ!
【7弦8弦】多弦ギターを語るスレ【9弦10弦】26本目
LUNA SEA コピースレ(機材含)Part50
--------------------
【女ホル】乳房育成してる男達【バストUp】Gカップ
【悲報】小嶋慎太郎さん、退社
【1134kHz】文化放送 3563【JOQR FM91.6MHz】
おもしろ書き込み晒しスレッドその00001
輪行 りんこう 67旅目
コインランドリー経営についてno2
【納車済み】ジムニーシエラ 1台目【jb74 】
恋愛資本主義!恋愛市場と個性の商品化の社会学
【小説/アニメ】 「ロードス島戦記」12年ぶりの新作小説8月1日発売。ニコ生でアニメ一挙配信
宝くじの1当って1億でいい、それいじょうは迷惑
増豚・松木・ダム夫と言う名の相撲板に存在しない敵キャラと宇部は闘ってるらしいwww32
【国際】 韓国のYouTube、ベトナム人花嫁候補を商品のように広告
【季3】大三国志【9区、10区、11区、12区】part1
昇給・昇任 Part12
【めざど】 岡副麻希 Part23
【糞運営】セブンナイツpart381【糞ユーザー】
文學界新人賞143
ジャンプ作品売上議論スレPart29
-- 新国立劇場を語る --- Part 55
【中国紙社説】韓国からこんな方法でゆすり取る米国、誠実さがなさすぎ[11/22]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼