TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スピーカー、キャビネットシミュレーター総合
手軽にミニギターを♪ 2本目
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40
ドラムと"4スタンス理論"について
世界にムスタングを広めたCharの偉大さ
親父になってギター始めたor再開した人 33
【自演失敗】きなるおもちゃ【擁護不能】
【Fender】フェンダーUSA総合Part19【USA】
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part5】
◆◆ ギター持った女の子の画像&動画〔19〕 ◆◆

結局JazzMasterは糞ギターなの?


1 :2014/08/04 〜 最終レス :2020/05/20
言われてちょっと凹んでる。

2 :
大丈夫だ
そのギター選ぶってことはどうせくだらんクソな音楽の影響受けてるんだろうから耳も脳ミソも腐って、気づかないですむんじゃないか

3 :
なにが大丈夫なのかさっぱりなんだが評価が低いギターなんだなと思っておくよ。

4 :
ネットに踊らされるな
自分の使いたいギター使えよ
使ってる奴結構見るよ

5 :
昔所有してたけどとにかくブリッジが糞だった印象がある
どう弄っても金属部分から変な共振ノイズが出てさ
音は悪くなかっただけに残念だったわ
まあフェンジャパだったし仕方ないか

6 :
ピックアップは結構好きなんだけど
なぜかジャガーの方が格好良く見える

7 :
日本では、ベンチャーズのサイドギターが愛用してることで有名
http://www.youtube.com/watch?v=y6ukV5-dZUA
エレキ愛好家の間ではベンチャーズ人気はビートルズを上回るので、
レトロとか渋いとは言われても、少なくともベンチャーズ世代に馬鹿にされるギターではない。
ジャズマス馬鹿にするのはフォークソング愛好家だろうぜw
ブルースだと、この人ぐらいしか知らない。
http://www.youtube.com/watch?v=x7ZaFdpTG8g
ブルースマンに不人気ってことではないと思う。
昔のブルースはギターの特定が難しいので、俺が知らないだけ。

8 :
>>4
ありがとう。
この前楽器屋行って使ってるギターの名前出したら、
「なんであんなの選んだんだ」とか言われちゃってさ

9 :
好きなの使えよ

10 :
エレキギターブックだかマガジンだかで、
ジャガーは入門者向けだったのでは?と書いてた人がいた。理由はスケール。
個人的には、ジャズマスターとジャズベースはやや高級な購買者を狙ってたろうと思う。
てのも、両機種はストラトやプレシジョン・ベースより後発で、
ジャズは権威があったから(ほかのポピュラー音楽よりは)。
フェンダーはテレ、ストラト、ジャズベ、プレシジョンに関心・愛好が集中するけど、スチールギターも人気はあった。
日本の研究はちょっと偏ってる感あり。

11 :
>>8
テレやストラトに比べると愛好者も流通数も少ないからだろうなあ。
フェンダー儲って実質テレとストラトしか関心無い人が多いからな。

12 :
>>10
なるほど、参考になります

13 :
でもPUセンターのクランチサウンドってジャズマスターじゃないと出せないよね
FJとかMexはどうなのか知らないけど

14 :
ジャガーとジャズマスターの違いがよく分からない 音的な意味で存在価値がない

15 :
>>14
聞き分けられる人もいるわけで

16 :
雰囲気イケメン

17 :
なんで見た目がカッコイイと昔は思ってたのか今では分からない

18 :
意外とでかいんだよな
ジャガーと違ってロングスケールだし

19 :
>>17
私も見た目で選んでしまいました

20 :
馬鹿でかいシングルコイルがダサイ
しかもなんで白なんだよ

21 :
あれ使ってるプレイヤーで良い音出してるなと思うのがいない
俺の偏見だけど

22 :
>>10
バーカw

23 :
>>20
黒もあるよ
ネジで出っ張っているのが微妙に不細工に見えるんだよなぁ

24 :
いつからこういう単発糞スレが叩かれなくなった

25 :
>>24
古参乙

26 :
クリーンの鈴なり感がけっこいいのよ 
可愛らしさがあるプリ〜っとした音 

27 :
自分で使おうとは思わないけど、いいと思うけどなぁ〜。楽器屋でなんでそんなん選んだって言われたのはもしかしたら、形がストラトとかみたいに体にフィットする形ではないから最初に選ぶと上達妨げるからとかあるかもね。
でも好きな形のギターでないとモチベーション下がるからなんでもいいとおもう。

28 :
ゴチャゴチャと色んなもんが付いている所が良いんだよ

29 :
ジャズ弾けよ

30 :
俺も見た目で買って後悔した。
意地になって、PUをハムに替えてコイルタップできるようにして、
配線とポット類全部交換して、
マスタリーブリッジに替えて、
バズストップ付けて、
導電塗料でノイズ処理したら、
ようやく使えるギターになった。
が、ジャズマスらしさを全否定してる事に気付いた。

31 :
>>14
似てるの見た目だけで音は全く違うよ?

32 :
一度Jマスシスを聴いてみたら?
個人的に良い音だと思うんだけど
ジャズマスらしいかどうかと言われるとうーんって感じだけど

33 :
>>32

聴いてみます。

34 :
ジャズマスって男らしくない感じがするよなおれの勝手なイメージだけど

35 :
ようつべでたまたま聴いたV系のバンドの曲で使ってたジャズマスターの音に耳の股間がそそり立った

36 :
http://item.rakuten.co.jp/ikebe-rockhouse/353076/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share_ma
これだな
中国製やん

37 :
>>36
それジャズマスターじゃなくてジャガーだよ
ジャガーにも見えないけど

38 :
なに気取ってるのって感じ
選択肢に入れる必要のないギター

39 :
中途半端なイメージ

40 :
ジャズマスみるとマウリーとかいう奴の信者にしかみえねえww

41 :
揃いも揃って変なのが湧いてるけどクソギターならラインナップから消えてるから気にする必要なし

42 :
>>41
もうちょっと頑張ろうな
下手だよ

43 :
>>42
だな 少しromる

44 :
>>38
凄い僻みですね…

45 :
>>40
ニコニコとか右翼の差別主義者しか見てないぞ 
この板は海外文化取り入れて発展しようとしてる左翼よりなんだが

46 :
中学生はニコニコ動画に帰ろうね

47 :
ジャズマス使いはもれなくロキノン認定されます
田渕ひさ子(exナンバーガール)
吉村秀樹(bloodthirsty butchers)
沙田瑞紀 (ねごと)
戸高賢史(ART-SCHOOL)
小高芳太朗(ランクヘッド)
楢原英介(VOLA & THE ORIENTAL MACHINE)
大山純(ストレイテナー)
光村龍哉(NICO Touches the Walls)
ハヤシヒロユキ(POLYSICS)
村松拓(Nothing's Carved In Stone)
美濃隆章 (toe)
小川幸慈 (クリープハイプ)
川谷絵音(下衆の極み乙女。)
飯田瑞規(cinema staff)
川上 洋平([Alexandros])
小林祐介(THE NOVEMBERS)

48 :
店員に似合わないっすねーって言われてから嫌いになった

49 :
弾いてみたら
見た目無理だったジャガーを好きになって
見た目気に入ってたジャズマスは嫌いになった

50 :
強ピッキングするから弦落ちが怖くて使えない

51 :
>>47
Sonic Youth
Dianosaur jr
とかはロキノンじゃないの?

52 :
ネット時代に雑誌括りもなくね? 

53 :
>>51-51
関係ありません
ネット時代なのに洋楽が廃れて邦楽が盛り上がっています
若い人は本当に洋楽を聴きません
そういう人に限ってネットで声がでかく、ロキノン厨ロキノン厨連呼します
昔はテレキャスがロキノンの代名詞でしたが、今はすっかりジャズマスがその座につきました

54 :
それだけ邦楽も音楽としての地位を確立してきたってっ事じゃないの
音楽をし易い環境が昔より整ってきたからか、昔に比べて素晴らしいギタリストや作曲家が日本に増えたのも事実だし

55 :
>>47
うちのバンドのギターがジャズマス愛用してる理由がわかった

56 :
>>53
それって遺伝的に保守派の右翼で海外に興味ないどころか
半分敵対視してんだよ
文化は全部左翼の世界観広い奴が持ち込んでるのにな 
ラーメンやカレーもそうだよ 
寿司ですら中国から稲作伝わらなかったら芋が主食だったし
閉鎖的な奴はあれは駄目これは駄目 差別主義者の猫好きだろ
>>47のリストなんか元を返せば>>51周辺じゃん
ヤンキーとかパラパラ アニメ ヤクザ 
基本特殊な文字や言葉使うからわかる ギャル文字 ヤンキーの当て字
2ch初期の文字 
こいつらの子孫が戦争しまくってんだよ

57 :
>>40
マウリーがまずだれかわかりませんでした。

58 :
マウリーが出てから異常なまでにジャズマス増えたのはある

59 :
ジャズマス使いと言えば氣志團 綾小路 翔
しかし弾いているとこを見た記憶が無い

60 :
>>56は酷い差別主義者

61 :
田中義人と若いジョーパスのイメージしか無かったから玄人好みのギターかと思ったら、今そんな感じの人らが使ってるんだ…

62 :
>>47
テクニシャンが一人もいねえ…

63 :
アニメの女装コスプレがアニソン弾いてるから人気とか恥ずかしいな
海外の左翼ホイホイ文化だし
日本人がシューゲーにハマったりオルタナ聞いてるのと同じだよな

64 :
シューゲオルタナ好きですいませんでした

65 :
シューゲって略し方やめろ、気持ち悪い

66 :
>>44
惨めだよ方法が…
こんなスレでイライラするなよ

67 :
気取ってるって認めてるって事は
内心カッコいいってことなんだけど

68 :
>>67
頭が悪すぎて怖い…
もう黙ってたほうがいいよ

69 :
>>64
しゅげーオルタナ好きなのが伝わったよ

70 :
ジャズマスター大っ嫌い。

71 :
ラルクのHoneyのイントロってジャズマスターなの?

72 :
エルヴィスコステロもジャズマスターだったな

73 :
ああ、コステロモデルも出てたな
アマで使ってる人見ることあるんだろうか…

74 :
飯田瑞規(cinema staff)がコステロモデル使ってるよ
先日の「音楽の日」でも使ってたよ
http://www.digimart.net/feature/2014031201/

75 :
ジャズマススレ2つもいらん的なツッコミしたくなる内容のレス禁止だろ
あくまでもジャズマス叩いてユーザーを減らしオルタナ/アングラ感を出すスレ

76 :
使い捨てスレなんだからゴミみたいなのでも何でもいいでよ

77 :
夏休み向けスレですかね

78 :
>>10
クソライターの受け売りを間に受けないで
ちゃんと調べようね?

79 :
あの耳に刺さるようなキンキンした金属音をライブで大音量で出すのはやめてくれ
ジャズマスユーザーは自己満野郎が多いが、お客さんの耳に心地よい音というのをちゃんと意識して欲しい

80 :
ライブハウスでジャズマス弾いてる奴いたが
ハウリングが中絶うるさかったな
ああいうやつはやっぱTSアレルギーあるんだろうか

81 :
ここ見てると欲しくなってくる
http://xn--yckccv7m2a3p.jp/

82 :
ジャズマスほしいなぁ

83 :
>>81
参考にします

84 :
>>81
面白い
Twitter、FB、YouTube時代にこういうサイトは逆に新鮮で良いね

85 :
>>81
やっぱ個性的な音やな、カコイイ…と思うが、
サンプル聴き込んで行けばいくほど、アクが強すぎて飽きるな。

86 :
このスレ見て 買う気失せたわとかいうやつが一番のクソ
自分がカッコいいと思ったのを使えよ

87 :
ランドゥが良い音で弾いてるのを見て欲しくなったことがあるけど、
よく考えたらあの人はストラトでもSGでさえも、ほとんど同じような音だった。

88 :
>>81
なんか弦の音がそのまま直接流れてるって感じがする

89 :
俺には使いこなせなかったわ

90 :
リバイバルのきっかけはTom Verlainだろ
コステロもTom Verlainが使ってるの見てからって書いてあった

91 :
Tom Verlaineは Moby Grapeに憧れてだって

92 :
リングディンドンのAAにジャズマスター背負わせた様なジャケットが印象的

93 :
JM好きだけどねー。
今出したい音が違うから手には取らないけど。

94 :
ジャズマスター使ってるジャズギタリストっているの?

95 :
Joe Pass - Jazz Master
http://youtu.be/DSH32VUJCk4

96 :
>>95
ジャガーみたいなジャズマスターだね。

っていうかジャガーだね

97 :
これジャガーだろ。でもジョーパスは"ジャズ・マスター"だよね。ウフフ
的なコメントついてる

98 :
ジョンレノンもジャズマスター弾いている写真あるしw

Fenderでは一番好きなギターだな。

99 :
だから何なんだろ
結局何もない

100 :
だいたいサーフやってるおっさんとオルタナやってる若者のどっちか

101 :
ジャズマスター好きだけど癖が強すぎるんだよな
ジャガーもそうだけどジャンルを選びすぎる

102 :
実は60年代UKもジャズマスター率は結構居た。
今ほどジャンル別で使うギターが明瞭では無かったから、割かし柔軟。

103 :
ああ、サブカル気取ってるけどやってる音楽は全くもって普通なバンドに使われてるあれね
ダサいよ

104 :
>>103
サブカル気取るってどういう意味?

105 :
「サブカル」って80年代前半によく見掛けた人たちか

106 :
ヒカシューとかYENレーベルとか立花ハジメとかゲルニカとか中西俊夫とか ああいうの?
サブカルって

107 :
立花ハジメは中二の頃、よくわからないのに聴いてたなあ
リアル中二病で黒歴史だ

108 :
語りだしたよこいつら
気持ち悪い

109 :
結局かっこ悪いギターだ!それだけ

110 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

111 :
Don Wilson(The Ventures)とNeil Levangに憧れて使い出した

112 :
http://youtu.be/c7zRMGayDgc

113 :
アームツカウト1弦ボールエンドから切れやすいのが難点

114 :
テレが一番だからwwwwwwwww

実はジャズマスも気になってたり(´・ω・`)

115 :
今月は毎日iTunes Festival
Jenny Lewisのバックバンドの1人がメキシコスペシャル使っててなんかいい感じだった
ちょっと欲しくなった

116 :
本来癖のあるギターなのにすっかりファッションアイテム的に使われるギターになっちゃったな

117 :
>>116
グランジ・オルタナ以降はジャガーもムスタングも似たようなポジションだ。
ハムバッカーを積んでるヤツに至っては「あー、ハイハイ」としか思わん。

118 :
ホローボディ生産終了でそろそろなくなるって。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=338%5EJMHOBK%5E%5E

119 :
ハム載せてる方がむしろ実用品としてちゃんと使ってる印象受けるけどなあ

120 :
>>119
ハム載せてまで使う必要あるか?ってことだと思う
使いやすさ求めるならわざわざジャズマス選ばなくてもいいじゃん

121 :
はむつかうなられすぽーるをつかいなさい
じゃきじゃきしたいならてれきゃすをえらびなさい
ほかはすとらとをつかいなさい
それいがいはふぁっしょんあいてむです
あーはいはい

122 :
>>121
どういう論理だよ

123 :
ファッションアイテムだったらダメなの?
わざわざ使いにくいまま使う人って、上手くならないだろ。
練習もしないヘタクソのくせにギタリスト気取ってる方が、よっぽどファッションだと思うんだが・・・

124 :
>はむつかうなられすぽーるをつかいなさい

ハムなら、レスポールよりSGの方が、対応範囲はるかに広いと思うけど

125 :
ジャズマス使いは若干不人気なのをむしろ喜んでそう

126 :
椎名林檎の使ってるジャズマスターの詳細をしりたい
初期のやつね
コントロール部分を特に

127 :
>>126
島村楽器店にて「是非林檎さんに弾いてもらいたい」といわれ貰ったギター。
カギとか電気とか無駄なものが沢山。
カギをまわすと音が出たりスイッチを押すと電気がストロボの様に光ったり。

128 :
>>127
それは知ってるんだけどさ〜
それ以上の情報ないんだよねー

129 :
http://i.imgur.com/er1lTWs.jpg
もとはJGSだろ、ジャズマスターじゃない

130 :
>>129
JGSとは何ぞや!?
このnagareっていうメーカーどこや

131 :
>>125
ファイヤーバード使いだがジャズマス使いには共感を覚えるぞ。

132 :
このギターがなかったらベースNo1のスタンダードであるジャズベが存在しなかったわけだ

133 :
レス・ポールさんみたいなもんか・・・

134 :
みんなジャズマスの本当の音を知らないんだよ
http://urx.nu/coOr
この動画の音聞けばちょっとは見方変わると思う

135 :
jazzmasterスレって無くなったのかな?

136 :
>>130
俺持ってるけどもう作ってないからあきらめろ

137 :
>>136
まじすか!?
いいな〜

138 :
NAGARE のシングルカットタイプ
http://www.digimart.net/cat01/shop73/DS02373255/

139 :
>>138
すげぇぇぇぇぇぇぇ

140 :
ここに書き込んでる常連がいるところw
https://www.facebook.com/groups/268864663149517/?fref=ts

141 :
Jazzmasterスレ立てろよ

142 :
https://m.youtube.com/watch?v=uGI3gc8eX9E

143 :
あー前はJazzMasterスレあったのか

144 :
新スレです。



■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1404622654/

■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/




145 :
立てた
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1415715346/

146 :
JPNジャズマスピックアップ・・・・・キレがある、出力弱め
65USジャズマスピックアップ・・・・・・ミッドリッチ、JPNより太く感じる

両者好き好きかな。
両方好きだけど。
USAのほうがネックが太っとい、音も中域が太い。外見の作りは粗い
ポップスのバッキングとしてはJPNの方が汎用性はあるように思う。
使い分けだな。  

ハイゲインのSJM-2やSJM-3は知らん。

147 :
ハムサイズのジャズマスPUってどこか出してくれないかな。
形状的にはP-90よりハムサイズ化しやすいと思うのだが。

148 :
>>147
自分で作ってみたら?
需要もそこそこありそうだし。

149 :
実はセイモア・ダンカンが作ってる。

150 :
ジャガーと間違えて買っちゃった奴いそう

151 :
確かにジャガーと間違えて買った被害者多そうw
最悪だし、泣くに泣けんわ

152 :
ジャガーとジャズマスって大きさ一緒なん?

153 :
だな

154 :
http://blog-imgs-47.fc2.com/o/z/i/ozimas/201009201857008ed.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/o/z/i/ozimas/201009201856598ff.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/o/z/i/ozimas/20100920185658216.jpg

155 :
ブリッジの絵に注目だ

156 :
ジャガーのメカメカ感がカッコイイ

157 :
画像ありがとう
ネックはジャズマスのほうが長いのに
ジャガーの方がフレット多い
スケールの問題なのはわかってるけどなんだか不思議やね

158 :
>>157
ジャガーとジャズマスって
ピックアップの外観デザインが少し違うだけで、
音とかほとんど一緒だから
ビジュアル的な違いしかない。

159 :
>>158
マジで言ってるとしたら指さして笑うわ

160 :
ジャガーもジャズマスターもpianoの音はしない。
バイオリンの音も、サックスの音もしない。
エレキギターの音しかしない。
そういう意味では、
音はほとんど一緒。

161 :
とするとテレキャスもストラトもレスポールもみんな同じ音だな
誰か22Fでいいジャズマスあったら教えて下さい

162 :
>>160
サーフサウンド等のクリーンでジャズマスとジャガーの違いはわかるけど、
グランジ以降の激歪ませているの聴くと
ジャズマスもジャガーもわからない。てか全部一緒だろ
LPやSGでもいいじゃんと思うくらい。

163 :
鉛筆でボールペンの字は書けない!
筆の字も、万年筆の字も書けない!
鉛筆の字しか書けない!
そういう意味では!
字はほとんど一緒!

164 :
>>162
ハムバッカーだと綺麗に歪んじゃうんじゃないか?

165 :
みなさーんのジャズマスのサドルは
・純正無改造派?
・接着剤で固定してる派?
・チューンOマチック加工派?
・ムスタング型サドル派?
・マスタリーブリッジ派?

166 :
ジャズマスで誰もが唸るいい音だなあ〜ってプレイしてる人見たことないわ
オルタナとかパンク系でうるさいトーンで雑にコードストロークする部屋糞なバンド系
名前からするとソロイスト向けみたいな感じするけどそういう人いない
ジャズで使う人なんて今も昔もほとんど名前上がらない
1965ビンテージをブラックフェイスで鳴らしたけど、なんかボソボソした音だし

167 :
あのトーンの切なさを愛せない人には難しいな
まずサステイン無いしバランスいいミッド帯域が出るギターじゃないから、現代的ないかにもなエレキのロック・ブルース的ソロ名演には向かないからな
テレキャス・ストラト、レスポール・335に比べたらの話で。
音に粘りが無いのが。
でみんなそういうギターと比べてサステイン改良のためにブリッジ交換に行き着く
チューンオーマチック&ストップテイルにしたあとで、まだ何か足りないと気がつく
ピックアップのパワーかな…歪ませるとノイズが…
でピックアップをハムバッカーに交換。それに合わせてついでに配線系も…
結局改造使用者はギブソンギターにしてしまう

168 :
俺の場合はバズストップ付けるだけで全部解決した
付けるとルックスを変えるから嫌な人も多いとは思う
サドルやブリッジ、PUの交換の必要は感じてない

169 :
>>154
ジャガーのほうがボディはちょっと小ぶりなのかと思ったら
6弦側カッタウェイの形状以外はほぼ一緒なんだな

170 :
サスティナー搭載のジャズマスター出してよ

171 :
>>165
1967年製ビンテージだったがFloyd Roseに改造した
サスも伸びるし音もエッジと迫力が増した!GOOD!

172 :
俺みたいなのは少数派だろうね

173 :
ジャスマスのような大きめアルダーボディ故のボディの硬さ由来のならなさ解消に大きなザグリでボディ質量を下げる
ジャズマスこそフロイドに適したボディ形状
そのままで良質な鳴りのストラト系ボディはフロイドにすると上にすっぽぬけすぎるきらいがある
硬くハイがうるさすぎたりする
ジャズマスにハイミッドの芯の強さをもたらした上でボディ質量を落とし鳴りを強化出来るFloyd Rose改造こそが最高!!!
ギブソンブリッジ改造は邪道

174 :
ジャズマスターってPUの高さ低くない?
元々弦高が高めのギターだから、PUも近づけたいんだけどね。
最終フレット押さえた時のPUとの距離が大体3~4mm。
皆さんのジャズマスターは近い?

175 :
フロイド改造だとフローティングトレモロのテイルピースを取り外したあとが丸見えで難しいが
そこは放置して干渉しないようにするのか?
丸い前方に張り出した部分がフロイドのケツにぶつかりそうな気がするが
ボディエンド部分全部穴埋めするのか?

176 :
>>174
大体3ミリくらいでいいと思う
フェンダー系はそんなに近づけられない。ストリングプルで磁界の影響で弦が彷徨うようになってウニャウニャ気持ち悪い音になる
それが嫌で、でももっと弦に近づけて音に粘りや伸びがほしいならギブソン系ハムバッカーにしたほうがいい

177 :
調べたらジャズマスターボディベースののフロイドローズってけっこうあんだねシャーベルのSK-1 FRとか
悪くない…というか欲しい
フロイドの場合ジャックはオンピックガードじゃなくてサイドジャックのほうがいいね
ジャズマスってテクニカルな人が弾くってイメージ無いからこそテクニカル系に使える様になってるのはすごくいい
ストラトとかってもう巧い人向けギターのイメージになっちゃったから

178 :
>>176
なるほど、参考になったよありがとう
今使ってるのがJapanのジャズマスターで、純正PUだからパワー無くてね。
レトロトーンとかダンカンのPUにしてみようかな

179 :
>>165
ムスタングブリッジ+バズストップバー
純正は正しい位置に弦が乗ってるかどうか心配になる
>>169
60年代だと1弦側も違うらしいけど実際のところどうなのかな
http://www.ikebe-gakki.com/heartman-vintage/special/jazzmaster-jaguar/
シリアルが近いフェンジャパ同士で比べてもよくわかんないや
色も違うし

180 :
フェンジャパ(笑)

181 :
>1967年製ビンテージだったがFloyd Roseに改造した
ネタじゃないとしたらもったいなさすぎw
>・マスタリーブリッジ派?
これってステマ価格? ちょっと高いよね
ところで
ジャズマス(ジャガーやムスタングも)ってピッチとか細かいこと気にしたらいけないと思う。
ルーズさ不安定さや浮遊感を楽しむ楽器なのかなと。

182 :
あのでかいシングルPUがいいんだろ!

183 :
ビンテージのジャズマスターはアームぶらぶらしないの?

184 :
JPもUSAもVintageもぶらぶらしない

185 :
する

186 :
>JAPAN(現行)
>とっても別物。塗装が分厚いポリで鳴りが弱く。
以前のアメスタ・ストラト/テレなんてものポリ分厚いよな
>配線・PUもお粗末。木材もちょっと怪しげ。
>全然抜けない上にストラトの出来損ないのような音がします。
まあ、ここは個人の主観だろうけど・・(ただ、配線剤ごときで差が出るってのはオカルト)
USA配線材がハイファイってわけでもないし。むしろスペックダウン化志向。
日本のも見た目細いってだけで、一定以上の配線材を使っているわけだし。
>ただ、made in japan時代のものはUSに匹敵する仕上がり。
??? いまもmade in japan表記だが? それとも筆記隊時代?
>現行のJAPANでもJマスキスのシグネイチャーモデルはかなり音がパワフル且つ抜けも良いです。
JマスキスのシグネイチャーモデルのPUも現行ジャパンジャズマスと同じなんですけど?w

↑ずいぶん適当なこと書いているのがよくわかる。

187 :
フェンジャパはゴミだよ
ネックがギターの基準を満たしてない

188 :
USAレギュラーのネックも差はないと思うがな
USAレギュラーごときでUSA妄信者多すぎ

189 :
海外の掲示板を見れば、アメリカ人も フェンダージャパン の方が質が高い と言ってるわけだし。

190 :
作りはいいけどおもんないってイメージ
どっちも触ったことないですけどねwwwwwwww

191 :
>>188
そう。
フェンジャパもひどいがUSAもひどい

192 :
ジャパンは材が悪いような気がする。見た目的な意味で。

193 :
>「65アメビン買ったら、当時の音がした」

本当かよw
62アメビン持ってるけど、可も無く不可も無くだし。
俺のも「当時の音」がしてるのかね?w

194 :
http://youtu.be/zV7tE6C-Pqo

195 :
>>194
良い音だねー
https://www.youtube.com/watch?v=JWG2umHaVAc

196 :
momoseの奴良いよね
良くも悪くも不安定な感じが無くて使いやすそう

197 :
いいけど、ストラトっぽく優等生寄りかなあ

198 :
ムスタングサドルに変えたら弦が固定されカタカタしなくなったけど
ジャズマスターの浮遊感は無くなるな。
あの純正の適度にサドルが動いてしまうのってのが、ジャズマスターの音を大きく特徴付けているのかも知れない
サドルはカタカタするんだけど、芋ネジが緩んだり飛び出たりしないジャズマスサドルが開発されないものかね?w
芋ネジの上にサドルが抜けないストッパーがついてるようなw

199 :
デザインは良いが音はお世辞にも良くはない

200 :
>>198
>適度にサドルが動いてしまう
年代によって動かないジャズマスもあるよ。
芋ネジはネジ止め材を塗れば緩まない。
タミヤのやつがいい。

201 :
>>199
いや、音が良いんだよ。
ストラトより太くて、P-90よりキラッとしてる。
その塩梅が好きな人が使ってるんじゃないかな。
弾き比べたらよくわかる。

202 :
P90は泥臭いイメージで特にクランチで存在感あるけど
ジャズマスPUは、クリーンでのプリっとかキラッとしたような一瞬の透明感があるよね。
だからジャズマスにP90移植すると、
(材は違うが)SGスペシャルのキャラクターに限りなく近づくと思う。

203 :
近づかねえよアホか

204 :
ブラインドテストすりゃ、どーせお前にはわからんだろよ

205 :
ワロタ
試してもないのに何故そこまで自信持てるのかわからん

206 :
>>198
塩水につけて天日に2・3日干しとけば錆びて動かなくなるぞ。

207 :
>>201
太くねーよ
倍音が乏しい

208 :
ストラトの方が全然太いよな。
なんでこんなにローが死んでるんだ?ハイは耳に突き刺さるのに。

209 :
>>195>>196 >>196 >>197 >>198 >>200 >>201 >>202 >>204  
音もわりーし
太くねーよ
バカヤローが
どーゆー耳してんだタコ、糞が
クズどもが、俺にいちいち声荒あげさせんな

210 :
こいつらみんなタコ、糞、クズなのか?
http://www.fender.jp/topics/cat137/

211 :
www

212 :
上手いプレイヤー達ではない事は確かだな

213 :
ジャズマスターがメジャーになった最初のヒット曲だよね
https://www.youtube.com/watch?v=owq7hgzna3E
このボソッとした音が基準

214 :
フェンジャバのは試奏しかした事ないがPUがしょぼい気がする
現行USAは触った事もないがフェンジャバよりは良いの乗せてる?

215 :
ワイヤレスかー(棒) 米人なのに日本人がよくやる拍子頭の揉み手拍手だな

216 :
50年代にストラトを評したアメリカの雑誌に
「冷たい金属的な余韻が残る殺人者」などと書かれ、そのシャープなサステインがそれ以前からのスパニッシュ系エレキギター弾き保守主義者など一部からは毛嫌いされたストラト。
ストラト以降にレオが開発し世に送り出したフェンダーギターはその全てが
 
@ストラトより暖かく、サステインが短い音
Aトレモロブリッジ付きギターはストラトのシンクロナイズドトレモロより音の揺れ幅(可変幅)限界が格段に小さくなるようにわざわざ設計されている
という特徴を持っている
この2点はエレキギター発展史の考察の上で非常に大事なことだ
 

217 :
本当にストラトより柔らかい音に調整されてるのか?
ガラスをかきむしった様な不快な超音波発生装置だったので、買ったその日に250kのポットに交換したんだが・・・
それでもまだ耳障りだからトーンを3くらいに絞った。
俺のが不良品だったのか?今ではほこりをかぶってるけど。

218 :
>>214
結構良いよ、カッティングやり易い。
勿論USAのような中域の太さは無いけどね
USA・PUに載せかえようと思ったが、ファットになっても嫌だなと思ってそのままにしてる。
>>216
俺もストラトって基本ツーントした冷たい音だと思う。
だから北欧インストから火が付いた(ジミヘン以前)

219 :
>>218
バーカw

220 :
>>219
自分の知らない有益な情報の書き込みがあると、
バーカ
としかいえない劣等感丸出しのゲス君登場!

221 :
ジャズマスターアメビン62中古最近売ってないよね。
買っておきゃ良かったなー
大金払って65アメビンかうモチベーションが沸かない。
現行あの価格なら、335買うw

222 :
>>216
同意

223 :
昔のGSとかで使っていそうな雰囲気なので
50以上のハードロック好きおっさんからすると「なんで?」となるだけ
肝心の音はあなたにとってどうなの?

224 :
USAサーフサウンドや日本のGSじゃなくても
1960年代前半は、UK(ブリティッシュ・インベージョン期)でも結構使われたりする。
3大ギタリストの居たブルースブレイカーズや初期ホリーズやあの辺り。
あと意外なとこで、「タイトンアップ]で有名なあのファンクカッティングはジャズマスター。
ジミヘン以降じゃないの? 
ハードロックやブルースやポップスならストラト、
カントリーやファンクならテレ・・・みたいな価値観が固定化したの。
いやそれって、80年代以降かも知れん。
70年代の歌謡曲のビッグバンドの伴奏専門のギタリストは、
グレッチだったり175だったりBCリッチだったり色々w
今なら、バックバンド=ストラト系と相場が決まっているけど。

225 :
今は、おっさんくさいイメージのストラト冬の時代。
若い子にはテレキャス全盛、それにジャズマス、ムスタング、ジャガーが続く

226 :
じいさん ジャズマスター
おっさん ストラト
若  者 ジャズマスター

227 :
>>225
歪まないギターばっかりだね。
今はディストーションサウンドが流行ってないんだろうな。

228 :
ジャズマスターかっこいい

229 :
ジャガーは?

230 :
刑事ジャガー

231 :
肉ジャガー

232 :
.

233 :
ジャガーはショートスケールなのがきつい

234 :
ストラトやテレキャス(特にSuhr辺りの現代仕様機)に比べると道具としての合理性には欠ける。
そういう部分も含めて広い意味で「面白い」と捉えられる人向けだ。
楽器に性能「だけ」を求める人にとってはジャガーやムスタングと並んでガラクタ同然。

235 :
ジャガーってミディアムスケールじゃないっけ

236 :
24インチをショートと思うかミディアムと思うかは人それぞれだろうな

237 :
見た目が全て

238 :
ジャガーはショートだよ

239 :
能年玲奈がジャスマスター、ムスタング、テレキャスターを使ってるのはさもありなんというか、、
サブカルくんとか不思議ちゃんと親和性の高そうなギター達だ

240 :
番組が用意したやつだと思ってたけど私物だったの?

241 :
スタッフが用意したものだとしてもチョイスがぴったりすぎるw
ストラトとかレスポールとか似合わねー

242 :
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/12/cd1a542a1811924410b11d99287262a24ab6ed46.23.1.12.2.jpeg

243 :
>>240
テレキャスとジャズマスは私物。ムスタングは知らない。

244 :
>>243
雑誌の表紙で持ってたステッカーベタベタのエスクワイヤーは笹口のだよね
自分のも別にあるのか

245 :
>>242
かっけえ。ほしいな
ボリュームとトーンはそれぞれPU別に2つ欲しい
6弦側ホーンにトグルスイッチがあればいい
ほとんどレスポールだな

246 :
>>244
初めて親に買ってもらったのはシールベタベタのピンクのテレキャス
雑誌の表紙のって黒だよな
ググったら出てきた

247 :
>245
おまいが求めてるベストはカートモデルのジャガーじゃまいか。

248 :
ビザールは逆に狙い過ぎててダメって人のためのちょいビザギター

249 :
人と同じものが嫌な人が買う定番ギター
オルタナロキノン御用達ギター
個性的な人に選ばれるギター

250 :
>>ビザールは逆に狙い過ぎててダメって人のためのちょいビザギター

なんとなく分かる
実戦でも使えるビザールギター

251 :
>>247
バーカ

252 :
ハイソなジャズ向けに作ってもジャズマンには相手にされなかったんだよなあ。
ロキノンマスターかオルタナマスターに改名してみてはどうか。

253 :
サブカルマスター

254 :
テレキャスもストラトも安っぽい
高級感がジャズマスにはある
ローズウッド指板が似合うのはジャズマスだけだなフェンダーの中では

255 :
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pema/20110317/20110317183743_original.jpg

256 :
ブルースマスターやメタルマスターも出せばよかったのにな

257 :
この手のフェンダーオフセットボディ系をまともに使えるようにしていくと結局はカートコバーンジャガーになるというw

258 :
ハムじゃん

259 :
人と違うものが欲しい人が選ぶギターだね
デザインもシャレオツ

260 :
高級なんだかビザールなんだかよく分からん仕様
ジャズマスターという完全に名前負けでお門違いなセンス

だから好き

261 :
他人の意見なんか気にするな。自分が好きならいいだろ。

一応、メーカーはストラトの上位機種という位置づけで出したんだし、そう思ってれば
いいだろ。

>257
ジャガーはハイフレットのコード(アルペジオ)が弾き辛い。T・O・Mと2ハムのジャガー
(非KCモデル)持ってるけど、見た目以外は取り柄がないギターだと思ってる。
見た目が好きだから気に入ってるけど。

262 :
ハムバッカーのジャガーが最強
見た目もいいしジャンルも跨げる

263 :
ジャズマスって意識高い系が好きそう

264 :
ナンバーガールとブッチャーズのイメージあるからそれはないなぁ
意識高い系ってAO入試で慶応行くような感じでしょ

セカオワでも出してみるかと思ったら割とオーソドックスだった…
http://ticketcamp.net/live-blog/sekai-no-owari-guitar/

265 :
ナンバーガールとか典型的な意識高い系じゃないか、、、
ブルーボトルコーヒーに居そう

266 :
就活のために政治活動(選挙事務所の手伝いとか)して
TwitterとかFacebookでアピったりしてるのが
意識高い系のイメージなんだけど別の系統もあるの?

267 :
ブルーボトルでオーガニックな豆をつかって、一つ一つ手で煎れたコーヒーを楽しんだり
ノームコアなファッションで一味違う等身大の自分を楽しんだりもするみたい
カリフォルニア発祥で、ヒッピーのカウンター文化をマイルドにしたスタイル
自分探しが好き

ワイはこんなイメージやで

268 :
猛虎弁とか・・・

なんだネットで真実()のまとめブログに影響されたガキか

269 :
自分探しかぁ、ノームコアとかは今だったら言われてそう

“1.やたらと学生団体を立ち上げようとする、2.やたらとプロフィールを「盛る」、3.全ては自己アピール、質問が長い、4.ソーシャルメディアで意識の高い発言を連発、5.人脈をやたらと自慢、そして利用する、6.やたらと前のめりの学生生活を送る、7.人を見下す、の七つ。”
http://blogos.com/article/63694/

イメージこんなだったわ
ジャズマスから離れすぎたのでここらへんで

270 :
なんか癇に障ってしまったのか
すまん

271 :
ブッチャーズは究極の意識高い系かもね

評価のわりに売れてない
給料は事務所の借金
あげくに事務所クビ
でも子供作っちゃう
かと思いきや死んでとんずら

映画kocoronoは全国の意識高い系バンドマンと音楽ファンに現実を突きつけたな
プライドと理想でメシは食えないっていう

272 :
ダイナソーjrやマイブラは意識高いですか?

273 :
>>272
むしろ意識低そう
意識高い人はストラト持って70sのファンク弾いてそう

274 :
>>272
意識高いのはエルビス・コステロ

275 :
オルタナの親分のソニックユースが絵に描いたような意識高い系だしな〜

276 :
jazzmaster:意識高い系
telecaster:懐古趣味系
stratocaster、les paul:意識低い系
sg:田舎者系

277 :
ジャガーがないぞ

278 :
意識高い懐古趣味で悪かったな

279 :
テレキャスって懐古か?
若い世代が使ってるのは別にキース・リチャーズに憧れてるとかじゃないだろう

280 :
個人的にはテレもジャズマスも若者が好むイメージ
テレは向井秀徳の印象が強くて…サウンド的にも尖ってる感じ
チキンピッキングでカントリー風なイメージもあるけど
意識高いのはハム積んだストラトやよくわからない高級ギター使ってそう…

281 :
意識高い人はフェンダーじゃなくてモモセとかヴァンザントじゃない?
あとはPRSとか
フェンダーやギブソンならまだ普通じゃないか

282 :
若者でテレキャス使うのは「ぼくちんピュアなんです」てイメージが欲しい奴。
「まっすぐな性格なんで周りと摩擦起こしちゃって孤独で苦しんでます」みたいな。
本家はブルーススプリングスティーンだな。

ジャズマスはそれを拗らせて、「こんな音楽やってる奴、他に居ますかっていねーか、ハハ」という
ちょっとナルシルト入ってる奴が使う。

283 :
ジャズマス使ってるヤツってジャズマス弾いてるギタリストの音源しか聴かないイメージ

284 :
まぁでも、憧れで使うのは年齢問わず普通だよねぇ

285 :
レオ・フェンダーが作ったギターとして最終進化形態だから性能はいいはずなんだけどね

286 :
レオ・フェンダーの思想はテレキャスターに凝縮していきなり完成してる
ジャズマスターあたりは余計な機能ばかり増えてむしろ退化してると思う
でも60年代の車みたいなゴテゴテ派手なデザインがカッコ良いからいいのだ

287 :
当時の時代背景が分かってないと機能の意味が理解できないよ
ギブソンもバリトーンスイッチやら何やら付けてたし

テレキャスもストラトも音が金属的すぎって不評だったらしい
ジミヘンの登場でそれも「フェンダーの魅力」に変わっていくんだけど

288 :
だからテレキャスのフロントはトーンゼロ配線なのか

289 :
プリセットスイッチって不評だけど
セッティングしておけば一瞬で音を変えられて便利だよね
結構活用してる

290 :
テレキャスが完成品な訳がない
テレキャスは試作品かストラトのプロトタイプ
ストラトが完成型で
ジャズマスはストラトの調整型

291 :
THE 意識高い系
http://www.nydailynews.com/entertainment/gossip/john-lennon-son-sean-rocks-hard-new-project-ghost-saber-toothed-tiger-article-1.184048

292 :
ジャズマスの形はジャズべと同じ。
この形、吊り下げた時の重量バランスがすごくいいのと、テレやストラトよりゴーンと低音が出るシェイプ。ブリッジのマズさとかはあるけど、普通に進化してるとこは進化してると思う。

293 :


294 :
ジャズマス散々な言われようだな

295 :
お前らジャズマス使ってねーだろ?

296 :
>>291
意識高すぎw

297 :
>>291
めっちゃ似合ってるなw

298 :
ロキノン系が使いだしてから人気再燃したけど
あんま売ってないんだよなあ

299 :
見た目はカッコイイのにな

300 :
えらい言われようだなw好きだけどなあ、ジャズマス

301 :
音は正真正銘フェンダー内最強
見た目もいい
人気が出るのは当然なのに
それをロキノンだの意識高い系だのいう奴なんなの?

302 :
実際使ってる層がそうだから仕方ない

303 :
ロキノン系ってあちこちで使われてるけど雑誌自体は読まれてなくて
言葉が一人歩きしてるんだろうな

304 :
ソニックユースが使ってたじゃないか
大元はあれだと思う

305 :
音楽聞く才能しか無くて文章書いたりするのだけ得意な方々

306 :
むしろそっちの才能があるバンドが好き
そして上手さより独創性があるバンド

307 :
Sonic YouthもDinosaur Jr.もジャズマスか
"Bad Moon Rising"から30年たってる…

Sonic YouthもDinosaur Jr.も
オルタナと言われ始めた世代はおじいさんだな

308 :
日本の若手バンドがこぞって使うのは田中や田渕やヤマジの影響が強いと思う

309 :
>>301jazzmaster見た目も音も好きだが扱いにくそうなイメージを持ってる俺はテレ使いのおっさん
フェンダーの良さは工芸品的なシンプルで弄りやすさだと思ってるからjazzmasterは敷居が高いイメージ

310 :
>>306
辛気臭いという点では新しかったけど
オルタナ系ってみんな似たようなもんじゃん

311 :
>>309
テレのシンプルさは好きだけど、ただ板切れに部品ネジ止めしただけみたいでつまらないと思うときもあるな

ジャズマスはフェンダーなのにギブソンみたいな味がある

312 :
ギブソンのジャズマスターはサンダーバードかね

313 :
SGじゃね?
ジャズマスと同じく理論上最強として誕生したが
なぜか欠点のあるレスポールのが可愛がられてる

314 :
あ、ファイアーバードだw
なんで「サンダー」バードだ
SGかな

315 :
ジャズマスは色気があるんだよねー
テレキャスストラトは無骨

316 :
ジャズマスはアリだがジャズマスを使ってるミュージシャンが嫌いだぜ
スカした顔してつまんねえ音出して芸術家気取りのやつばっか

317 :
ソニックユースの悪口はやめろ

318 :
コステロ最高だろ

319 :
シューゲイザーやってる奴にありがち

320 :
>>316
ジャズマスが嫌われる理由の全てと
ジャズマスが好かれる理由の全てがコレ

321 :
レトロでビザールっぽさもあるから
ガレージとかモッズ志向の人も使ってるの見かけるね

322 :
ジャズマスのシャレオツなデザインがオシャレロックによく合う
ダサいおっさんはストラト使い

323 :
いくつかある派閥がそれぞれうるさくて、
どんな音を出しても必ず誰かに叩かれるギター

324 :
テレやストラトの貧弱ピックアップと違って
ジャズマスのピックアップは良い音するぜ

325 :
それならレスポールが最強だな

レスポールと比較したらジャズマスのピックアップ貧弱だもんな

326 :
ルックスに惚れて使ってるだけだからジャズマスの音とかよくわかんね派

327 :
>>325
レスポールはフェンダーじゃないじゃないか

328 :
>>327
フェンダーじゃなきゃダメなのかよ

329 :
>>326
ソニックユース「かぁーっ、安かったの無造作に選んだらジャズマスだったわー」

330 :
ソニックユースって親が大学教授のボンボンだし
メンバー高学歴だよな
売れてからも使ってるから単に見た目で選んだっていうとカッコ悪いから
安かったから使ったってことにしたんだろうな

331 :
発想が卑屈過ぎる

332 :
実家金持ちでボンボンじゃないと今は音楽活動やれないよ
ごくトップメジャーを除いて、儲からないから

だから、万が一経済的余裕がある高等遊民みたいなのが残る

333 :
狭い世界で生きてるんだな

334 :
ジャズマスとジャズマス使いへの嫉妬が渦巻くインターネッツですね

335 :
イメージだけでジャズマスターを叩いてるやつ多すぎ

336 :
そして二人は堅く友情を誓い合ったのである

337 :
http://41.media.tumblr.com/fa022dbdb5cf1e392dc88c1f26c34d5f/tumblr_mohv9fYQfK1rqnjwdo1_1280.jpg

338 :
https://www.youtube.com/watch?v=V0tROBIFEj4

殆ど弾いてないw

339 :
1950年代、ジャズに使われるエレキギターはギブソンとグレッチに席巻されていた。
この状況を打破するべくジャズギター市場に殴り込みをかけたのがジャズマスター!
Fenderのフラッグシップモデルとして華々しくデビュー!なんとストラトの倍の値段で!
ジャズギターで好まれる甘いトーンを狙い、通常のシングルコイルよりも巻き数を多くするも、
ハムバッカーやフルアコのグレッチには敵わず結果どっちつかずなサウンドとなる。
初期のジョー・パスが使用するが、ジャズギタリストには支持されなかった。

ではどういった層が支持したかというと白人の富裕層である。
白人の白人によある白人た為のサーフロックでジャズマスター最初の黄金期を迎える。
貧困層の黒人(ブルース系のミュージシャン)には高くて手が出ないので使えない。
ロックンロールを始める若者は、ブルースミュージシャンが使ってたギターに当然流れていく。
60年代、ロックンロールが最高潮に達した時ギターヒーロー達はFenderでは専らストラトかテレキャスであった。
そしてその流れは70年代にも受け継がれる。

その為ジャズマスターとジャガーはオッサンが使うダサいギターの代名詞になってしまう。
当然中古市場では叩き売り状態で、金が無いけど音楽をやりたい若者はジャズマスターやジャガーを買う。
こいつらが大きくなって90年代にジャズマスター2回目の黄金期が来る。

今はロキノン系信奉者か、ちょっと変わってる人に見られたい中二なギタリスト達が愛用。
Fenderの他のモデルに比べて絶望的に球数が少なく、色や材料等の選択の余地はあまり無い。
機能面でもジャズマスターを選ぶメリットは皆無である。

340 :
ジョーパスが愛用してたというだけで価値がありそうだ

341 :
>>340
60年代初期に一時期使用したみたいです。
ジョーパスが使ったのにそれでも後が続かなかったって逆に凄いというか
やっぱりジャズには向いてなかったんでしょうね

342 :
>その為ジャズマスターとジャガーはオッサンが使うダサいギターの代名詞になってしまう。
>当然中古市場では叩き売り状態で、金が無いけど音楽をやりたい若者はジャズマスターやジャガーを買う。
>こいつらが大きくなって90年代にジャズマスター2回目の黄金期が来る。

これは建前
玉数も多いし元々の値段も安いから、安いテレもストラトも多かった
実際は、メインストリームがテレとストラトばっかりだったから違いを出すにはジャズマスターがうってつけだったわけ

つまり今も昔もジャズマスターは同じ立ち位置だよ
>今はロキノン系信奉者か、ちょっと変わってる人に見られたい中二なギタリスト達が愛用。

343 :
ジョーパスはジャガーだよ
https://www.youtube.com/watch?v=DSH32VUJCk4

知ったか知識の嘘ばっかつくなよハゲ

344 :
ギターはシンプルイズベスト
ジャズマスはゴテゴテしすぎ

345 :
ストラトより太いていうか立ち上がりが丸い エッジが無いが正しい表現じゃないか?
シングルにしてはアタック感が弱くプリーンとした音が出る 

346 :
ジャズマス使いはエフェクター使いまくるから元音なんてどうでもいいんだよ

347 :
>>342
なるほどね〜

>>343
めんごめんご

348 :
ジョーパスがJazz Masterって呼ばれてるっていう話だね

349 :
JAZZMASTER使いはひねくれもの

350 :
ジャズマスターは、クリーントーンがマイルドで美しい

351 :
ストラトのクリーンは、色んな音が出せるが素のままだと冷たい音

352 :
道具としての合理性が低い。そういうのを楽しめる人向きだ。
個人的な感覚ではビザールに近い。ジャガーもムスタングも同じ。

353 :
ベースでは定番だけどね

354 :
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステム★  遮音性能をごまかす詐欺まがい防音会社です。
警戒区域は更に増えました。ギターマガジン、ドラムマガジンなどに毎月広告打ってるので被害者が後をたちません。
東京麹町警察、大阪東署 名古屋東署、神奈川、埼玉、千葉、群馬茨城県の役所、栃木の消費者センター、東海4県と関西2府4県の役所、佐賀県,福岡 熊本県、大分県、宮崎県、長崎県、鹿児島県など九州の役所や、
広島県、岡山県の役所、香川県、愛媛県、徳島県の役所、 高知県の役所、各消費者NPO、国民生活センターなどに警戒を呼びかけています。
  防音工事の見積書や契約書に『D』でなく『D'ダッシュ』
が使ってあったら「騙されてる」と思って、絶対サインしないこと。その日のうちに消費者センターに報告!
D’ダッシュなどで、「最初から、騙す気満々」(詐欺罪立件の重要な要件) の業者にひっかかって、求めてる性能より はるかに低いスタジオ作られて
責任さえ取ってくれず逃げられた場合。
    ためらわず、警察で「刑事事件として、★詐欺罪として」(詐欺罪以外の刑法も各種有る) 
 ★★★★★★★★★★★★「被害届」を出しましょう。★★★★★★★★★★★★★★★★
警察に「相談するだけ」ではダメ。 被害届を出す人間が、日本で2人でも居たら、一気に民事裁判も有利に進む。 刑事Kは金もかからないから、
私を騙した相手を★★★絶対に罰したい★★★という 意思表示をはっきりしよう。「相手を罰したい」とハッキリ毅然と言いましょう。
あなたの案件で資料とかが不備で詐欺罪が立件できなくても、被害届を出すだけで
十分意義が有る。他の地域で被害届を出してる人の担当者が有能で詐欺罪が成立したら
 あなたはその「詐欺師」の被害者なのですから、民事裁判で有利になる。 警察は日本全国情報共有してるから。
  ためらわずにインチキ業者を刑事事件の加害者として★被害届を出そう!!!」
警察に気軽に行きましょう! 音楽家を騙して金儲けしてる奴らに刑罰を!
警察では 相談係でなく(最初はそこでも可)刑事二課、または知能犯係へ!
そのあと民事裁判に持ち込めば勝率が一気にあがります。全額返金&慰謝料も絶対に請求しましょう。
 大事な情報を公益の為にコピペしました。

355 :
ストラトに太目の弦張って弦が死んだ頃にトーン絞ったらジャズマスみたいな
音になりそうなイメージ

356 :
センターの音が鳴らないジャズマスなんて

357 :
株)アコースティックデザインシステムと 株)アコースティックエンジニアリングは、 詐欺まがい業者です。
現在 東京地裁でKされています。
被害者の会の働きで全国47都道府県全ての役所などで警戒を検討してくれています。 他に音楽家が多く集まる場所でも注意喚起しています。

上記2社は、「まともな防音会社」が採用しているJIS規格の遮音性能D値を保証しません。詐欺まがい業者です。
(D値については、http://www.bouon-taisaku.com/learning/value-d.html が解りやすいです。またはhttp://www.dwall.co.jp/kiso/kijyun.html

彼らはそのDに良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい 遮音性能を記載した契約書に
D’ダッシュとはどう言う規格であるか?一切説明無くサインさせてしまうんです。 (悪質商法によくある手口)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の性能と思っても良いかも)

手抜き工事し、金を取り、音漏れのクレームを入れると「補修工事して欲しいなら追加料金払え」と言うのです。(事実です) いわゆるリフォーム***ですね。
豊島政実さんも彼らのインチキを承知しています。しかし黙認しています。

こんな、防音技術も無い、実績も誠意も無い、対応も酷い会社で防音の施行しようと思いますか?しかし、、口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。ギターマガジン サン&レコ etc,,,
(雑誌と同様のスタジオは一般人に作ってくれません。あれはタイアップ=宣伝用)のスタジオです
あなたが既にお金を払った後でも、諦めないで警察に被害届を出してください。

「相手を罰したい」とハッキリ告げてください。(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます)
弁護士に民事相談、同時に消費者センターにも。
次のフォーマットから連絡を!消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
彼らの本社の管轄の麹町警察の電話番号は03−3234−0110です。 大阪支店の方は、大阪東警察署、06-6268-1234、  
名古屋市店の方は名古屋東警察署052-936-0110です。

358 :
リアP90一発のジャズマスターJr.

359 :
芸術家コンプがあって、かつ、オシャレな雰囲気を出すことに気が向いてる連中の小道具
それがジャズマスター

360 :
これまた素晴らしい偏見をお持ちのようで

361 :
>>343
人を罵倒する時は細心の注意を払え
ちゃんとジャズマスターも使ってるんだよ
http://www.asahi-net.or.jp/~ux5t-oois/photo.htm

>>347
というわけで謝り損だったな

362 :
>>343
両方つこうとるよ

363 :
トレムロックが効くように調整するとアームがやや下向きになって使いにくいったらありゃしない

364 :
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>343
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

365 :
ジャズマスターでジャズを弾くのって最高にロックだよね

366 :
いや、ジャズだろ

367 :
ジャズマスターでジャズを弾くのって最高にジャズだよね

368 :
>>365
いや、カントリーだろ(田舎的意味笑)

369 :
>>365
ほんこれ

370 :
>>364
ほんこれ

371 :
メキシコのクラシックプレイヤーのピックアップとSJM-2が同程度の出力なんですか?

372 :
そんなに出力欲しいならPU出てるところから太い配線に変えるといいよ 

373 :
程良く強い出力やろ

374 :
よく邪道って言われるけどジャガーorジャズマスターにカート的な改造するのって結局一番実用的だし現実的だよね
見た目大好きでジャガーorジャズマスター以外のシェイプは使いたくないけど普通のギターみたいにちゃんとした音鳴らしたいよって人にはまさにうってつけの改造法

375 :
でもそういうやつは結局使わなくなるよね

376 :
>>375
TOMハム改造ジャズマスメインで使ってるわ俺

377 :
トムヴァーレインはなんでジャズマス使ってるんですか?

378 :
安かったからだよ。当時は見向きもされなかったから質流れ品、ポーンショップで安く手に入ったフェンダーがそれだったからだよ。

379 :
ジャガーとどっちが糞?

380 :
補足すると、テレビジョンを組んだ当時はパンク以前でハードロックが大流行、
でもトム・ヴァーレインはみんな長髪でギブソンギターを爆音でならしてるのをみてクソだせぇ、って思ってたんだ。
そこでメンバー募集に「フェンダー・ギタリスト募集」って書いたら、テレキャスをかかえた美少年(当時)、リチャード・ロイドがやってきた。
ジャズマスターを選んだ理由は読んだことないけど、>>378のとおり、安いのと誰も使ってないのと、メロウな音色が気に入ったってとこだろうね。

381 :
サーストンムーアもトムヴァーレインの影響でジャズマス使ってるのにトムの名前がでてこなかったんだもな
トムバイオレンスなんて曲もあるのにね

382 :
グランジ以前はジャズマスターなんて誰も見向きもしなか
ったよ。フロイドローズにロックナットといったスーパー
ストラト的なのが主流で、JM、JGなんて誰も欲しがらな
かった。フェンダージャパンのラインナップだってST、TE
だけしかなかったし、なんら不思議じゃなかった
せいぜいベンチャーズを好む年代くらいで、80年代で使っ
てたのなんて有名どころじゃコステロか佐野元春くらいじゃ
ないかな。ニューウェーブ系ではいたけどね

グレコのJM700のロゴを変えただけのセンボディのJM66-
70がようやくコレクターズシリーズとしてST67やエスクワ
イアと一緒に出た頃だって限定で十分なくらいしか需要なか
ったんだから

ほんと今の状況は俺には夢のようだ

383 :
たしかに。

384 :
スイッチングができるってのは大きい

385 :
大きくない、むしろ不要な機能

386 :
俺も不要だと思ってるからsonic youthのモデルはかなり嬉しい

387 :
>>382
フェンダージャパンは80年代なかばからJMのラインナップはあった。

388 :
>>387
JMだとJVから、JGだとEから(JVは未確認、Aはどうだったかな)あるね
生産中止前のUS製じゃなくてJM、JG使ってたのってマイブラの二人くらいしか思いつかないけど

389 :
略語ばっかでわかんねーよ

390 :
略語じゃなくてシリアルの話だろ。

391 :
>>389
(ジャズマスターのフェンダージャパン版である)JM(66)だと(フェンダージャパンの最初期の区分である)
JV(シリアル)から、(同様にジャガーのフェンダージャパン版である)JG(66)だと(JVシリアルの後かその次に分類される)
E(シリアル)から[JV(シリアル)は(存在するかどうか)未確認、(諸説あるがやはりJVシリアル直後頃とされる)
A(シリアル)は(見た気もするが)どうだったかな]あるね
(ジャズマスターとジャガーは1980年頃アメリカでも生産中止になっており、90年代後半に復刻されるまで
80年代に独自に製造されたフェンダージャパン製のJM66とJG66が唯一の存在ではあったのだが)
生産中止前のUS製じゃなくてJM(66)、JG(66)使ってたのってマイブラ(ッデイバレンタイン)の
(ボーカル&ギターであるケヴィン・シールズとビリンダ・ブッチャーの)二人くらいしか思いつかないけど

392 :
センボディはずっしり重いね

393 :
マイブラの2人がジャパン製を使ってたなんて初めて知りました。
ジャパン製はクソなんて話はよく聞きますけどそのクソみたいなジャパン製を使って今の名声があるんですね。

394 :
フェンダージャパンが悪いと思ってるのは日本人だけなんじゃないの?

カートコバーンも日本製ムスタングだかを使ってたようだし。

395 :
【Alexandros】の川上洋平様もジャズマス使いだぞ!胸を張れ!

396 :
糞じゃない

鼻くそなんだ

397 :
>>394
当時は左用のムスタングはフェンジャパのラインナップになかったからカートが使っていたのは
USAを通してフジゲンにオーダーされたものだよ。市販品とは別物だろうね。

398 :
>>393
ジャパン製とひとくくりにはできないんじゃない?
年代でクソ具合も違ってくると思うけど。

399 :
マイブラもカートもエレキギター自体に拘りはなさそう
パーフェクトな出来のギターなんて寧ろ使わないって印象

400 :
そりゃあテクニカルなプレイなんてしないからメタルの奴らが使ってるようなのは使わんだろ

401 :
>>399
カートは案外うるさかったらしい。
Fenderのカスタムショップに作ってもらったジャズスタングはクソミソに文句をつけていた。
ピックアップ(ディマジオエヴォリューション)がクソだ、カッタウェイが胃に当たるとかブリッジがどうだとか・・・。
フェンジャパはRがきつくて細フレットなのが気に入っているとインタビューで言っていたね。

402 :
? ジャズスタング
○ ジャグスタング

403 :
細かい詰めが出来なかったとはいえ、自分でデザインしといてよく言うわw

>フェンダー・カスタムショップのラリー・ブルックスが製作した
>ジャグスタングのプロトタイプ2本についている左利き用ネックも、
>実はスコットが作ったフジゲン製だそうです。
>ネックを融通して〜ってことだったんですね。
http://desert-rose-banjo.at.webry.info/201209/article_1.html

404 :
>>379
ジャガーのが糞w

マスタング<ジャガー<ジャズマス

405 :
最近のマイブラはロングスケールジャガーとかロングスケールムスタングとかいろいろ自由だ
もっとも改造ギターの見本市はビリンダばかりでケヴィンのはどこをいじってあるかよく分からんが

406 :
そりゃ、現代のギターに比べれば道具としての合理性は大幅に劣る。
テレキャスターが凄すぎるだけでムスタングもジャガーも似たようなもんだ。
とは言え、そんなのは楽器を自由自在に操る楽しさとは大して関係ない。

407 :
フェンダーのサイトでアメビンのジャズマスター見てたら
1弦と6弦が駒落ちしてんのwww

商品紹介位しっかりしろやフェンダー
これ見て買う気無くすのいるだろ

408 :
>>407
マジだった、、、

409 :
数年前も指摘されてたぞ

410 :
そういう仕様だから、仕方ない

411 :
>>406
テレキャスは開発された時点で完成度が抜きん出て高いよな
アメデラ程度の殆ど原型を留めた近代化でも「今のギター」として普通に通用する
ジャガー、ムスタング、ジャズマスターで同じことは絶対に出来ない

412 :
ロックペグ
6連サドル
ロック式ストラップピン
ジャンボフレット

413 :
その時期その時期の新しいものを採用すると、古くなるのも早くなるんだ。エフェクターとかがほとんど無い時代、音のバリエーションを簡単に得られるようにとプリセットの回路作ったり、ビグスビーのようなビブラート付けようとか盛りだくさんにしたからね。
70年代にあったスルーネックやプリアンプ、エフェクター内臓で24F。80年代のロックナット付けたスーパーストラトとかもそうだと思う。

結局、コンバースみたいな存在のテレが普遍的にスタンダードとなるのは至極当然だよ

414 :
>>411
現代的なアップデートに対応可能なポテンシャルが最初から不足してんだよな
ムスタングを近代化するとサイクロンになっちまうワケで、アレはもう完全に別物だ
ジャズマスターも仮にアメデラ化したら形状以外は殆どが作り直しになる

415 :
プリセットを使いこなしたらかっこいい

でもプリセットよりフロントの音のが好き。

416 :
こないだ初めて試奏したんだがアームが外れやす杉でワロタ
フローティングトレモロに惹かれて弾いたんだけどあれはなぁ…
ストラトみたいなネジネジ固定式に改良されないのかね?構造上無理なのか?

417 :
>>416
ジャパンのでしょ?オールドやUSAリイシューは先に段差があるから回るけど抜けはしないよ。メヒコは知らんが。それで嫌になるならやめとけば?

418 :
mexはネジ式で外れない 使わない時はおくまで回してじゃまにならない場所になる
Mexは完成形のJazzmaster

419 :
店員がねじ無くしただけの話でしょ

420 :
ストラトがほぼエレキギターの完成形だったけど当のレオフェンダー自身も気が付かなかったからジャズマスターやジャガーなんて無駄にスイッチが多いギター作ったんだな

421 :
ジミヘンがストラトをマーシャルでファズかけて鳴らさなかったらジャズマスターやジャガーの後継機が完成形になってたかもな

422 :
ジャズベースとかジャズマスターってジャズ用の楽器なんだろ?
ロック畑のプレイヤーが無理して使うから合わない部分が出てくるだけ

423 :
ギブソンがそれまでのノウハウを生かして楽器そのものの構造で音作りしたのに対して
レオフェンダーはラジオ屋らしく回路で音作りするタイプだったから、スイッチやらあれこれ付けたんじゃなかったっけ

エスクワイヤーやテレキャスのトーン0プリセットとか
初期からジャズらしい音を狙ってたみたいだし

424 :
>>421
それがミュージックマンやG&L

425 :
>>422
それだったらレスポールもジャズ用に発売されたんだよ

426 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

427 :
ジャズマスターにエキストラライトゲージの弦を着けてる方いますか?

428 :
いたらなんなんだよ

429 :
いたら全力で叩きます

430 :
ロングスケール+シングルコイルのギターにしてはムッチリした音をどう捉えるか、だな
決して弾きにくい訳ではない。立って持った時のバランスも良いし
ゴチャゴチャしたスイッチ類とクソみたいなブリッジは後からどうにでもなる
ストラトやテレキャスのような「出来る子」と同じに考えるからいけない

431 :
現代風にカスタマイズするのが必ずしも正解とは言えないしな。
クルーズやサイケデリズムがそういうのを作ってるが全然面白くない。
楽器に関しては何でも合理化すればOKなんて単純な話とは違う。

432 :
真似したいってのがないから
好き勝手弄ってる 

433 :
好きだから使ってるよ

434 :
>>430
>ロングスケール+シングルコイルのギターにしてはムッチリした音をどう捉えるか、だな

やっぱりサーフやギターインストには最適。

435 :
サス短めのタタタタタ弾き向けだよな 
マスロックとかにもあう 

436 :
おいらは最初形が気に入って
買ってみたら音も気に入ったのでずっと使ってるって感じだな
曲調がジャズマスに合わなくてもサスティンがちょっと足りなくても
マルチエフェクターで強引に合わせてる感じ

もうジャズマスだけで5本あるから
ヴァンザントとフェンジャパのだけ残して後は処分しようかと考えてる……

437 :
>>436
それ以外はどこの?
フェンジャパ残すぐらい気にいってる感じ?

438 :
>>436
66年式と71年式ビンテージにアメリカンビンテージ2004年式、
66年式のはハッキリ言って状態が良くない。
ヴァンザントのは7年ほど前に作ってもらったもの。今買うより高かった
完成まで約2年かかってる。フェンジャパのジャズマスは20年以上前にフォトジェニックのストラトの次に買った
本格的な最初のギターで、音がどうのというより思い入れが強いのでもう売れない。

音の話をするとフェンジャパのジャズマスはピックアップが凄まじくショボいので
リアのPUだけでも載せ替えるとグッと音のメリハリが出るのでオススメ!
ヴァンザントのは歪ませても個々の弦の音が潰れないようにと独自理論で色々チューニングしながら
作って貰ったものだから当然文句はないよ。

だからギターに20万円〜30万円ほど出す覚悟があるなら工房に直接交渉して
ギター作ってもらうというのも一つの手段として覚えておいて損はない

439 :
独 自 理 論

440 :
>>425
これよく聞くけど、レスポールはレスポールの音楽性にあわせて開発されただけでジャズ向けに開発された訳じゃない
レスポールをアルバム単位で聞けば分かるけど、ウェスモンゴメリーとかケニーバレルみたいな現代日本人がイメージするジャズとレスポールは全く別物
当時レスポールがジャズにカテゴライズされてたのは事実だけど

441 :
>>423
>レオフェンダーはラジオ屋らしく回路で音作りするタイプだったから、スイッチやらあれこれ付けたんじゃなかったっけ

楽器屋でなくギダーも弾けない電気屋の作るギターなので、伝統的な弦楽器のセオリーにとらわれず合理的だし、反面無駄にメカニカルだったりする
バンヘイレンの最初のギターがテスコで、選んだ理由が「スイッチがたくさんあるから」
男の子はだいたいツマミやメーターとかたくさんあるコクピットみたいのが好きだしね

442 :
今では考えにくいがジミヘン登場まではストラトは不人気機種で、ストラトの利点とされるサスティンも「冷たく残るサスティンが気持ち悪い」と酷評されることも
ジャズマスターのサスティナンの短さは改善、進歩だと
ギターがリズム楽器だったから、サスティナンは短い方がいいのね

443 :
sustain

444 :
s??ste?n

445 :
>>431
そうなんだよなー。スイッチ類を廃したジャズマスターはガチで面白くない。
ああいう機能が実用的ではないから無くしてしまおうというのは違う。

446 :
>>431 >>445
そうなんだよねー
でもamerican professionalのソニックグレイカラーにはめちゃくちゃ惹かれるんだよな…

447 :
クソギターだからこそ使いやすくしようとあれこれいじって、少し賢くなれた、下手なのは変わらないけど。

448 :
ジャズマスターとかリッケンバッカー330とかはなあ・・・
合理的ではない、何だか分からん部分が多いのも面白いんだよ
それを楽しめない人は最初から手に取らないと思うし

449 :
330がどうして合理的でないの?

450 :
「合理的でない」とは、「本人にとって何だか分からないもの」の言い換えだと思うので、
何で合理的でないの?って聞くより、どこが合理的でないの?って聞いた方が良いのかもね

451 :
逆に考えると糞じゃないギターってないんだがな
結局全部個人の趣味趣向

ジャズマス一本取ってみたってハムが乗ってたらダメとか
トレモロないとダメとかブリッジ変えたらだめとかサーキット削ったらダメとか
そんな狭量なもんじゃないんじゃないかねぇみんな違ってみんないいというか

452 :
今の音楽的には合わないけど
当時のシーン的には(カントリー、サーフとか)には合理的だったんじゃない?音に関しては
サスティン短いのもリズムギターには良かったろうし

ただ、ジャズっぽくは無いのはマジで謎
ジャズで弾いて欲しかったのになんだあの音は

453 :
フロントもしくはプリセットonで弾けばジャズっぽい。

454 :
https://youtu.be/1UGqvWy0rU4

言うほどジャズっぽくない音か?

455 :
>>413
テレが人気なのはここ10年くらい
それ以前はメインでつかうやつはあんまり
あとボーカルがよく使ってる
みたいなかんじだったよ
浮き沈みが激しくて普遍ってかんじじゃないねえ
普遍てのはレスポールとストラトのことをいう

456 :
バンドブームの頃、ボウイ布袋好きのキッズのほとんどがテレキャスタイプを持ってた印象
後は指摘の通りギタボに多いね

457 :
ストラトとか335とかレスポールとか、あの辺りの出来が良すぎるんだよ
別にジャズマスターが製品として悪いワケじゃない。実際に好きな人も多いしな

458 :
所謂、ヴィンテージタイプでさえ機能的には別に悪くないと思う。
60年前に製品化された時と同じ仕様でも殆ど不都合がないストラトが異常なだけで。
もっとも、少しばかり使いにくい要素なんてのは大抵がどうにでもなる。
ジャズマスターも惚れ込んだら一本で何でもやれるよ。全く問題ない。

459 :
改良版が売り出されてることで
お察しなんだが

460 :
全てのストラトはジミヘンモデルだし全てのレスポールはクラプトンモデル
ジャズマスターだけはまだ誰の物でもない

461 :
>>460
>>全てのレスポールはクラプトンモデル

えっ?
クラプトンって黒いストラトなんじゃないの?

462 :
レスポールは最初っからアーティストモデルだわw

463 :
Jマスキスモデルかサーストンモデルやろ

464 :
トムヴァーレインのことも忘れないであげて

465 :
田渕何とかってバカ女が使ってるじゃん、音が固いからフロント専門で
カッタウェイの塗装は剥ぐわ6弦側の指板エンドは削れるわで

466 :
ひさ子ってホント賛否両論よな

467 :
賛は具体的にどのようなところ?

468 :
>>467
主にファンからのリスペクト

リフセンスとか音の作り方とかかなぁ

469 :
田渕ひさ子は大学生に大人気だからな
むしろ否の方がマイノリティだと思うぞ

470 :
否どころか知られてもないだろナンバーガールとか激痛だしな

471 :
激痛バンド普通に大学生に人気だぞ

472 :
じゃあ大学生たちが激痛なんだな

473 :
最近情報収集してないけど新しいピックアップとか発売されてないの? 

474 :
ジャズマスと言えば米津玄師

475 :
いつの大学生だよw

476 :
敢えてメインに選んで使いこなせる人は結構なツワモノだな。
モロにギブソン寄りな俺の感覚では楽器としての厳しさしか感じない。
ストラトやテレキャスなら好きじゃなくても良さは分かる。
ジャズマスターとジャガーは分からない。ムスタングは少し分かる。

477 :
具体的に指摘して欲しい
ジャズマスターに疑問持ったことないから、この機会にその感覚知りたい

478 :
ジャズマスター弾いたあとにレスポール弾くと音の立ち上がりの遅さというか音が全体的に引っ込んでる感覚に陥るほどジャズマスターは前に出てくるギター

479 :
わかるわ、Fender派がGibson弾くと篭もりというか、抜けの悪さが耳につくよね
ただ、大抵アンプのセッティングが悪いんだよね、そういうのは
FenderとGibsonを同じ設定で弾いたちゃダメだわ

480 :
ジャズマスターは弦がたるんたるんでチョーキングしやすいけど、ギブソンは同じゲージでもかっちかちな感じ。

481 :
>>477
うーん・・・率直に言って気持ちの良いポイントを見つけることが出来ない。
俺はP90搭載のレスポールを主に愛用してるんだが音の傾向は「太くて鋭い」のな。
ジャズマスターは「丸くて細くて硬い」というか。とにかく手強すぎる。
ブリッジやトレモロの危うさも含めてコレを自由自在に扱えるのはスゲーなと。
一応、リッケンバッカーもグレッチもダンエレクトロもイケるんだが。

482 :
リッケンの方が難しくね!?

483 :
ヨーロッパのdimelギター ジャズマスター型でくそかっこいい が高い
http://deimelguitarworks.com/store/guitars/?v=3a52f3c22ed6
http://deimelguitarworks.com/guitars/custom/barbara_jungfer/?v=3a52f3c22ed6
ジャズマスター型はまだ発展の余地あるね

484 :
https://www.youtube.com/watch?v=DSH32VUJCk4

名前通りにジャズでもいけるんだよな

485 :
184Rはマジ無理

486 :
今日もその糞ギターでLIVEや。

487 :
>>483
ジャズマスターって言うよりノンリバースのFirebirdに近いような…
https://www.digimart.net/cat01/shop5107/DS04517825/

488 :
米津玄師効果すごいな

489 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5XP

490 :
スクワイアーこれいいじゃん
Contemporary Active Jazzmaster HH ST

491 :
nano.RIPEのギターボーカルも使ってる

492 :
なのりぺ?

493 :
>>482
330ならクソなテレキャスくらいの感覚では使える。あくまでもクソだが。
グレッチだのリッケンだのに触るとフェンダーの楽器が如何に優れているかが分かる。

494 :
アームの揺れ方がいいよジャズマスは

495 :
momoseのジャズマスターはどうなんでしょうか
この前ハードオフで10万以下で売ってたので気になるんです

496 :
銅じゃないよ、木だよ。

497 :
状態とネックの立つてけ良かったら大丈夫じゃない?
loller乗ってるタイプはジャズマスの音保ったまま意外とパワーある。気になるなら自分のジャズマス持ってって比較すればいいじゃない

498 :
国産のテレキャスターとジャズマスターはヴァンザントかモモセが良いと思う。
サイケデリズムはダメだな。他の機種でもそうだが妙に斜に構えた姿勢が気に入らない。
マニアックなPUとフィニッシュだけで個性派気取りの安易さをビンビンに感じる。

499 :
モモセはどれもいいものだけどやっぱりフェンダー買うかなあ
当然USAだし金ないならメヒコやジャパンにする

500 :
Psychederhythmは本当にチャチいよね。
値段に見合ってねーの知らないでネットとかで買っちゃうのかなぁ

501 :
ヴァンザントとフェンダーUSは方向性が違うから弾き比べてしっくりした方を選ぶといい
材はパーツなんかのレベルは似たようなもんPUの個性が違う
モモセは弾いたことない

502 :
>>500
うん、パッと見て何となく欲しくなったらポチっちゃう人が手を出すんだと思う。

503 :
ジャズマス気になってるんだがトレモロブリッジのロックボタンがあるのとないやつの違いがわからん
誰か教えてください

504 :
弦が切れた時にロックするもんだからなくても切れなきゃ問題ない。
欲しけりゃサウンドハウスでJPかUSのトレモロ買えばいいだけ

505 :
>>504
ありがとうございます
弦の張りが弱いからロックしないともっと弦落ちしやすくなるとかじゃないんですね
60周年のメヒコのやつ狙ってたんだがピックアップもUSAじゃないし値段高いしロックボタンもないしショボくて悩む

506 :
なんでロック機能付きのと無しのと2種類用意してるのかな?
後からわざわざロック無しのをFENDERロゴ入りで型起こしてコストダウンになる?

507 :
なるでしょ多少は
加工も部品も少なくて済むんだから

508 :
ブリッジが構造的にクソでPUがよろしくないのに流行ってるの

509 :
今の若者でジャズマス使ってるのはゲス乙とかの影響じゃないの?

510 :
今の若者でジャズマス使ってるのはゲス乙とかの影響じゃないの?

511 :
>>440
だからレスポールのジャズもジャズマスターが狙ったジャズも同じようなもんだろ
当時はチェットアトキンスのようなカントリーっぽいジャズが流行ってたんだから

512 :
>>1
フェンジャパが糞な板キレ以下なだけで、USAジャズマスは共振も弦落ちもしないし極上バカ鳴り
フェンジャパは楽器の音がしないし、耳が腐るわ

513 :
とはいえアメプロアメパフォはないわ

514 :
だな、アメビンはアンプ通さずともマーチンD28に匹敵する生音のデカさで鈴鳴り
ドカーンとくる

515 :
>>514
笑止千万

516 :
ジャズマスは、フェンダーがグレッチの音を目指して作ったギター

517 :
>>10
そんな感じだよね

518 :
>>21
土屋昌巳

519 :
30本ギター買ってきたが未だに手を出したいと思わないギター。ジャンルを選びそう。

520 :
ここにあるスクワイアからあそこにあるマスビルまで30本買います!
あ、でもジャズマスターはいらないです…
↑こういうことだよね?

521 :
>>10
バカ丸出しw

522 :
>>520
単に気に入ったストラト、テレ、レス、コンポ系以外のエレキに興味が無いかな。ジャガー、ジャズマスはやっぱり皆はビンテージ狙い?

523 :
重いからヤダ

524 :
軽めなのもあるけどね

525 :
1960年製を使っている。メインで。10年くらい。
ブリッジはオリジナルで、全く弦落ちしない。
ゲージは11〜49、ピッキングはやや強め。
ここまで酷評されているとは…
逆にもっと好きになってきた。
やはりひねくれものかな、メインで使う人は。

526 :
ジャズマスターカッコいいよな

527 :
色んなバリエーションで出してるしむしろ人気機種じゃない?

528 :
ちょっと前にテレキャス使ってた層の大学生が今はジャズマス使ってるって感じ
ナンバガの影響でもっと増えそうだ

529 :
テレキャスター=便利で汎用性のあるリッケンバッカーっていう感じ

530 :
最近はグランジ・オルタナ全盛期よりも更に使用者が多いだろうな。
そもそも基本的には良く出来たギターだと思うし。

531 :
数年前に試奏させてもらったボディ材がアッシュのは凄い良かった。
トレモロユニットも安定していて弾く前に想像していたのとは全然違ったな。
それでも50sスタイルのストラトを選ぶ辺りが我ながら冒険心に欠けるところだ。
まあ、俺みたいなのが多いとは思う。甲乙つけ難かったらストラトみたいな。

532 :
ジャズマスに慣れすぎててストラトのシンクロナイズドトレモロのチューニングの不安定さが無理

533 :
50年代スタイルのストラト好きな人はボディ材がアッシュのジャズマスター好きかも知れん、確かに
音の傾向に近いところがあるんだよな。特に低音弦側のゴリゴリして骨っぽい感じが

534 :
50年代スタイルのストラト好きな人はボディ材がアッシュのジャズマスター好きかも知れん、確かに
音の傾向に近いところがあるんだよな。特に低音弦側のゴリゴリして骨っぽい感じが

535 :2020/05/20
>>534
重要なことだということはよく分かった

【AMPERO】HOTONE ホットーン【アンペロ】
KIESEL GUITARS /CARVIN 2
【テヘペロステップ】いなり助六72【うがいギター】
安ギター使いにありがちな発言
【復活】KellySIMONZ66【暫定】
【初心者歓迎】フルアコ総合スレ【禁止事項アリ】14
ギター初心者スレ 22 ●雑談相談質問●
【AMPERO】HOTONE ホットーン【アンペロ】
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ105
 野 村 義 男 のギターコレクションの凄さ (;^ω^)
--------------------
これくらいの体型の女の子が好き 9
真・ゆるキャンpart1
パソコンがフリーズした時の対処法総合スレ
一人で黙々とできる仕事探そう
佐倉綾音ファンクラブ
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【レディー・ガガ】15
【芸能】錦戸亮、俳優オファーなしでグチをこぼすも “舞台はやりたくない”のプライド
【女優】<水原希子>コロナ禍に娯楽で出歩く人々を批判!「危機感持ちましょう」「世界的に見て非常識」、「軽率な行動はやめましょう」
bトッド・マクファーレン総合スレ1
【アンチ】OS☆U 大須アイドル 解散間近か!? par7
独占【株式会社セレブマネジメント】
日本人の上位8割の年収を稼ぐ人用の婚活。20代30代男性200万〜300万女性年収150万〜200万
モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 14 【フジ木22】 【ディーン・フジオカ、山本美月】
【兄姉】家族のあそこ【父母】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8332【アップランド】
塾なしで早稲田受かっけど質問ある?Part4
節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
一人暮らしにありがちなこと
☆パヨク・サヨクは反日で反天皇のくせに、なぜか天皇の権威に頼るゴミだよな★
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼