TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【41ぴよ目】
【電子】エレドラスレ 51パッド目【ドラム】
JAZZ BASS ジャズベーススレ part23
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他147
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
■歪みエフェクター総合スレ123■
JAZZ BASS ジャズベーススレpart20
Fender Stratocaster 82
Jazzmaster part1
●●●Fender Custom Shop Master Built●●●2本目

【ボトルネック】スライドギター【ラップ・ペダル】


1 :2012/09/17 〜 最終レス :2020/05/27
スレ落ちたみたいなので立てた

2 :
終了

3 :
>>1 乙
知らん間に落ちてたか。
話もあんまりないだろうけどね。
サンハウス ロバジョン マディー エルモア ハウンドドックテイラー
ジョニーウィンター デュアン ローウェルジョージ ジョージハリスン
ライクーダー デヴィッドリンドレー  レオコッケ
ボニーレイット デレクトラックス ウォーレンヘインズ サニーランドレス 
ジョージサラグッド エリックサーディナス
たいてい8割以上は、この辺の語り尽くされたネタになる予感が.......。

4 :
オナニースレいらね

5 :
(●^∀^●) でへへっ

6 :
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <デレク・トラックス最高だな!!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

7 :
最近リンドレーが最強なんじゃないかと思えてきた

8 :
>>7
>最近リンドレーが最強なんじゃないかと思えてきた
『オーストラリアのブルース・スプリングスティーン』みたいなキャッチコピーで売り出された
ジミー・バーンズってご存知?
88年頃にたまたまサンプル盤をもらって聴いたら
いかにも「ベテランのスタジオミュージシャン」みたいな音づくりで
ジャーニーが、たいていの曲に参加してたんだけど
それにリンドレーも参加しててスライド弾いてたよ。
「化けもの」やライクーダーと来日したのとジャクソンブラウンしか聴いてないんだけど
ちょっと普段と違うディストーション度の高い音のリンドレーだった。

9 :
誰がなんと言おうとデレク・トラックスは天才なんだよ!
天才としか言いようがない!!
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

10 :
ミュージシャンの批評だけなら他の板でやれよ

11 :
巧いやつを天才と言って何が悪いんだ!!!
 ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

12 :
くどくどネチネチしつこくて、飲み屋のねーちゃんなんかにも
陰で毛虫のごとく嫌われてるオヤジがいてさぁ
そのオヤジはギタリスト誰が嫌いって言ってたかなぁ
ねーちゃんに聞こうとしても、ムカつくからあのクソオヤジの
話しないで!って言って教えてくれないんだよなぁ
よほど嫌がられてんだねぇw

13 :

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < デレク・トラックスは天才、最高(他の人は聞いた事無いんだけど)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
      |   ┬    |

14 :
ネタがない・・・

15 :
弦一本しか張ってない人いるよな。ヒゲの白人。
あんなの面白いんじゃないか。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大道芸人として

16 :
この人か?
http://www.youtube.com/watch?v=ScmGIjETdUM
後ろのミシンが気になる

17 :
ベンハーパーが最強に決まってんだろくそが

18 :
なんだその安酒みたいなのは

19 :
スライドギター最近からちょくちょくやってます
ブラス?のボトル使ってます 汗で中錆びるんですねw

20 :
前はブラスの好きだったけどこの頃は陶器のがよくなってきた
でも弦錆びてくると使えん

21 :
ほしゅ

22 :
トーンバー絶賛増殖中!

23 :
>>3
ブライアン・ジョーンズ「……」

24 :
カントリースウィング好きな人おるかー?

25 :
おらんぞー

26 :
次回がジョナサンとディオの因縁の終わりであり
100年に渡るジョースターの血とディオの因縁の幕開けですな?

27 :
ヒーター入りトーンバー

28 :
スライドってあれでしょ
ポテトとかチキンとかでしょ?
なんで楽作板で?

29 :
ケンタッキースライドチキンスキンミュージュック

30 :
ボトルってあれでしょ
笹子トンネルで落ちたやつでしょ?
なんで楽作板で?

31 :
ラップってあれでしょ
不良がヨー、ヨーとか言うんでしょ?
なんで楽作板で?

32 :
>>13
くどくどネチネチしつこくて、飲み屋のねーちゃんなんかにも
陰で毛虫のごとく嫌われてるオヤジがいてさぁ
そのオヤジはギタリスト誰が嫌いって言ってたかなぁ
ねーちゃんに聞こうとしても、ムカつくからあのクソオヤジの
話しないで!って言って教えてくれないんだよなぁ
よほど嫌がられてんだねぇw

33 :
スキニーピート死んだんだね、ブリトウズも終わりだね、、

34 :
スライドバーにチンコ突っ込んだら抜けなくなった

35 :
しかしデレク・”おばさん”・トラックスって、デュアンのことかなり意識してるな。
外見だけでも、ギター・マガジン1998年8月号の表紙でわかるwww

36 :
>>34
デカイイチモツを恨むんだな

37 :
スライドバーに入るくらいなんだからむしろミニマム…

38 :
>>35
見た。
確かにかなりの意識ぶりだなWWW

39 :
>>16
リフがダウンタウン・ブギウギ・バンドwwwwwwww

40 :
  ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < デレク・トラックスは天才、最高(メディアの受け売りだけど)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
      |   ┬    |

41 :
頭のズレなおせよ・・・

42 :
お前ら、keb'moを聞いとけよ

43 :
ケブモは器用すぎる感じが
ライブはいいけど

44 :
この前飼い猫が病気になったんですよ、末期のね。
で、生まれて初めてペットロスを経験したわけですわ。
正直最初はペットロスって軽いもんだと思ってたのよ。
動物飼いならみんな普通に経験してるからさ。
あのね、俺が間違ってた。あれは人が経験するもんじゃない。
冷血人間だね、冷血人間だけが耐えられるものだよ。

45 :
最初に「安楽死承諾書」出された時さ、めちゃめちゃびびってペンそろ〜って持ってそろ〜っと名前書いたのよ。
10秒くらいかけてさ。
でなんか怖くなって消すどころか承諾書破り捨てちゃったのさ。
そしたら飼い猫がさ「苦しいよ」とか目で訴えてくるの。
同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。
だから名前書いたのさ。
えぇ、そりゃもう書きましたとも。
全てを忘れて書いたよ。
家に迷い込んできた時のヤツの心もとないほどガリガリだった体とか、
初めて膝で寝てくれたときにホントに嬉しかった事とか、
エサをねだる時の愛らしい顔とか色々思い浮かんでくるのを頭から振り払ってね。
だってヤツが苦しいって訴えてたからね。
そしてらエライ事になった。
もうすごい即死。そして俺のすごい涙。幅3cmくらい。
昔の漫画だけど星飛雄馬やはだしのゲンにも負けない。
それで横見たら飼い猫がすごい安らかな顔を俺の方に向けてんの。
ホントごめんなさい。

46 :
正直「飼い主なら苦しみから救ってやるのが義務だぜ!」
なんて見栄張らないで素直に最後まで悪あがきしてやればよかった、
せめて自然に任せて死なせてやればよかったと思ったよ。
心の底から承諾書にサインした事を後悔したね。
でも埋葬が終わって友達に「猫はさっさと死んじまうな!
これだから猫は。
今度は長生きするカメでも飼うか」とか言っちゃてんの。
ホント俺ってダメ人間。
誰か助けて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。

47 :
ハウンドドッグ・テイラーを聴くといい

48 :
いやそういうときこそライ・クーダー

49 :
その愛猫の骨をスライドバーにして
その気持ちを音で表現したら
最高のスライドギタリストになれると思う

50 :


51 :
National Style-Oは弦が古くなっても良い感じだが、TriConeは常に新しい弦じゃないと気持ちの良い音がしない。

52 :
Bob Brozmanはどうでしょう?

53 :
哀しいときにはちょっと・・・・

54 :
間違いなくデレクはギター史的にも数少ない超重要人物の内の一人だからな
ヘタクソごときが貶していい相手じゃない

55 :
と厨房が申しております。

56 :
>>54
必死W
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

57 :
♪ミョ〜〜〜ン

58 :
♪ニャ〜〜〜ン

59 :
ペダルスティールって難しいかな

60 :
やってみたいおね

61 :
くどくどネチネチしつこくて、飲み屋のねーちゃんなんかにも
陰で毛虫のごとく嫌われてるオヤジがいてさぁ
そのオヤジはギタリスト誰が嫌いって言ってたかなぁ
ねーちゃんに聞こうとしても、ムカつくからあのクソオヤジの
話しないで!って言って教えてくれないんだよなぁ
よほど嫌がられてんだねぇw

62 :
久しぶりに弾きたいが減が錆びている

63 :
間違いなくデレクはギター史的にも数少ない超重要人物の内の一人だからな
ヘタクソごときが貶していい相手じゃない

64 :
もう陶器のやつでいいやと思い始めたこの頃

65 :
もうブラスのやつでいいやと思い始めたこの頃

66 :
もう磁器のやつでいいやと思い始めたこの頃

67 :
もうエア・スライドで良いと思い始めた今日この頃。

68 :
芸名も エ  ア ・ジェイムス にしたら
「あれ? エルモアってまだ生きてたの....?」と勘違いされるかも....。

69 :
>>52
突然ですが、Bob Brozmanさんが、亡くなられたそうです。
打田十紀夫さんのブログ、twitterで第一報が流れています。心臓発作らしいです。
つい先週、日本ツアーで演奏を拝見したばかりだというのに・・・
トイレで一緒になっても、ビビって話しかけられなかったというのに・・・
初めて生で聞いた演奏は、とてもエネルギッシュで、ノリノリで。
何をどうやってあの音を出してるのか、至近距離から見ても、まったく理解できず、
途中で諦めて、そのグルーブに身を任せることにしました。
打ち上げの店に先回りして、氏と奥さんが注文したジンジャーエールを、マスターの代わりに持っていって・・・
カタカナで書かれた、彼のサイン入りCDを大事にします。R.I.P.

70 :
まだ若かったのに…

71 :
超絶テクニックだったな・・・
ソニランとブロズマンはちょっと異端だな

72 :
ショックだわ…

73 :
ジムダンのmoonshine slide買ったけどなかなかいいなこれ

74 :
ライクーダー聴きながら練習するモチベをたかめている

75 :
保守

76 :
S&Bのを使ってるヤシはいないのか?

77 :
薬瓶タイプは蒸れてダメ 

78 :
マコーミックのがいい

79 :
.

80 :
ラップスティールギター買ったんですがおすすめの教本とかあります?

81 :
あるあるww

82 :
ないないww

83 :
ちょっと教えて頂きたいのですが、スライドギターを始めたいと思っているんですが、
一般的にシングルよりハムバッカーの方が向いているのでしょうか?
あとリヤよりフロントの方がスライド向きですか?
ちなみにテレキャスターでスライドをやろうと考えています。

84 :
シングルの音の方が好き
俺はテレキャスのリアを使ってるよ

85 :
>>84
そうですか!テレキャスでスライドをやる人がいるとわかって嬉しいです。
決まりなんて特に無いんですね。
ちなみにスライドバーの素材はなんですか?

86 :
ガラスだよ
ガラスの音色がいい

87 :
>>86
ガラスですか。自分ブラスしか持ってなくて、ブラスでスライドすると
なんか耳障りなんですよね。俺もガラス買おうっと。

88 :
ガラスでも耳障りなら弾き方に問題があるって事だな

89 :
ライクーダのボックスセットがでるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F8OV4HQ
メチャメチャ安い

90 :
ボックスセットのって音が良くないのが多いからなー

91 :
TTB来日の件もここじゃスルーなのか?

92 :
ライさんボックス注文したった
3週間後か

93 :
>>91
デレクは好きだけど、結構プレイがワンパターンになってきたし、TTBよりDTBのほうが好き。
TTBは曲がいまいちだし、ずっと聴くにはスーザンよりマイクのほうがやっぱいいわ。
ゆえに俺的には今はスルー。

94 :
俺はホーンセクションを含む大編成バンドのノリを楽しみに行くことにした。

95 :
>>93
確かに飽きた感はあるw
ソロとか「また、それ?」がハンパないわな

96 :
俺は2回行く

97 :
>>93
確かに曲がつまらない、メロディが単調に思えるわ。
>>95
緊張感に欠けてる様に思うな。
きっと嫁が甘やかし過ぎてるんだろうな。
結論:全て嫁と組んだのが間違い

98 :
>>97
それは言えてる。

99 :
最近買ったfenderのアルミ製スライドバーが軽くて気にいっている。
しかし小指にはめると内径が太すぎてちょっともて余す感じ。
指の細い日本人向けに誰か作ってくれないかな…

100 :
100

101 :
>>99 昔見たローウェル・ジョージのVでは、指に布巻いていたな。

102 :
>>101
ライ・クーダーも汚い布巻いてた気がします…

103 :
気のせい

104 :
>>103
ワロタ

105 :
キタ━(゚∀゚≡゚∀゚)━!!
ライクーさんボックスセット
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F8OV4HQ
発送連絡 
キタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!

106 :
>>105
俺が買ったときは3200円だったけど
今は¥6,738 に跳ね上がってるな…

107 :
ライクーダ届いたw
しばらくはこれだけを聞いて生きよう

108 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F8OV4HQ
価格: ¥ 3,272&nbsp; 通常配送無料 だったのが
明細には
商品の小計:&nbsp; ¥ 3,567
配送料・手数料: ¥ 0
&nbsp; -----
合計: ¥ 3,567
になっとるがな
どうなってんの?アマゾン

109 :
                                                               .
ブックレットがないのがちょっとくやしい  (´Д`lll)

110 :
ライクーダーいいよなぁ
年取るとしみじみ思う

111 :
ボックスはマストアイテムだけど
近年のライさんのお仕事”ブエナ・ビスタ・ソシアル・クルブ”もはずせない
むしろこっちのほうが泣けるわ
CDよりDVDおすすめ

112 :
>>111
そう?
気に入った曲、1曲しかなかった。

113 :
>>110
完全に同意

114 :
スライド使いって初期黒人さんはおいといて探求派というか
真面目に音楽やる人多いよな
ランドレスとか見た目学者さんみたいだし

115 :
上のほうで汚い布巻いてやるっての見てそういえばそうだなぁと
厚手の包帯巻いてみたらなにこれやりやすい
ああやりやすいやりやすい

116 :
スライドしやすいギターのスペックって何よ?

117 :
スケールが長いほうがスライドに向いてる気がする

118 :
トライコーンよりもシングルコーンのほうがバシャバシャした音でサステインが短い?

119 :
tricone見た目の派手さに反して 意外と優等生な音。
sinngle Cone Brass Body(style-o)ゴーンと来る音、リバーブ半端ない。
SingleCone Steel Body (Duolian) ブラスボディより軽い音、ガラガラした感じ。
TriConeよりSIngleConeの方が音の立ち上がりが早いのでサステインが短いと感じるかもしれない。
なんだかんだとNational のリゾネーターを三本手に入れてしまいました。

120 :
Nationalのソリッドボディのやつ気になってる だが高い

121 :
わしゃふつうのストラトに13〜54張っちょるけん
ごっつええ音やわ

122 :
>120
ソリッドボディのNationalってこれかい?↓
http://sp.j-guitar.com/uploads/1870/r/productphoto_52aea977-b2ac-41.jpg
ソリッドボディなのにアコギなんだよな。ショートスケールだから思い切りぶっとい弦張って
OPEN Aにしてスライドすると最高にビンボくさい音がたまらん!
という僕はこれが欲しかったのだが、結局良いのが見つけられず
https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash4/t1/q72/1374880_239775919505899_137701021_n.jpg
これの青いのを95年頃?手に入れた。ピックアップ付いてるけど僕はアンプに繋いだ事が無い。
エレキでスライドするなら王道のギターに013~からの弦を張った方が良いよ。
リゾネーターはあくまでも生音勝負だよ。生音を大きくする為に発明されたギターなんだからさ。

123 :
>>122
それそれ それの現行品のやつっす 経験豊富ですな先輩
やっぱ考えてみたらどっちつかずの中途半端になりそうすね

124 :
メタルボディは寒い季節だと抱えたときに冷たくて「アヒャぁ!」ってなるんですかね?

125 :
風呂上がりのパジャマを履く前にメタルボディ二種類の「アヒャぁ」感を試してみました。
National Duolian (薄いスチール製)
National Style-O (結構重量があるブラス製)
結果はブラスボディのStyle-O の方が熱伝導率が良いのかアヒャぁ!って感じが大きいです。
ちゃんとパジャマを身につけて 二つのメタルボディのギター抱えてみました。
どちらも アヒャぁ!って感じは全く無いですね。

126 :
難しすぎ

127 :
とにかくメタルボディーは冬には冷たくて向いてないのがよく理解でした。

128 :
ジェリーダグラス知ってる?

129 :
ジェリーダグラス 凄すぎ! 神業! 
BlueGrassのプレイヤーって馬鹿テクプレイヤーばかりだよね。

130 :
デレク見てくるわ

131 :
たまんないよねぇ〜
........デレク
.
.
.
.
.
.
............ムッチリしたお尻....。

132 :
月曜にまた行く

133 :
>>131
どんどん太ってくるな

134 :
スライドアーップ!

135 :
昨晩は間近で見てきました。
夫婦揃ってガッシリしたなぁ

136 :
Duesenberg Multibender for Resonator Guitar
www.rockinger.com/index.php?cat=WG081&amp;lang=FRA&amp;product=2408C&amp;sid3=4d011f96d8f19a8412dc4a3dfdce282e
今月中には到着予定。トライコーンに装着するつもり。
#個人輸入は高くつくね。

137 :
duesenbergっていえば、rezobro欲しかったなぁ…もちろん高くて買えないけど。
あれもブリッジ部分だけ売ってくれればいいのに。つーかモデリングギターで良いか…

138 :
>>137
>duesenbergっていえば、rezobro欲しかったなぁ…
知らんからググってみた。
これかな。https://www.youtube.com/watch?v=QCbAjkYIyys
日本のCrewsからもリゾネーターソリッドは出てたね。
試奏する機会も無かったけれど。

139 :
>>138
そう、それです。
共鳴板のコーンを使わずにスクレーパーの振動でリゾネーターサウンドをだす特殊なギター
ttp://www.youtube.com/watch?v=LVJabURWdVg
ttp://www.youtube.com/watch?v=xbrOSdAoR54

140 :
National Reso-Toneの中古がデジマートに有ったね。売れちゃった様子。
http://www.digimart.net/cat2/shop4734/DS02167028/

141 :
>>139
いいねー

142 :
>>137
duesenberg rezobro は日本での定価と売価は、いくらくらいだったんですか?
デュセンバーグって、出始めた頃から全く関心が無くて知りませんでしたよ。
「今も似たようなリゾネーターギターがあるのか?」と
日本代理店のHPを見ても、似たようなモデルでも既にないみたいですし....。

143 :
>>142
たしか30万オーバーだったかと…それだったら本家nationalのresolectric買えちゃうじゃんかと。
今はVariaxやfenderのモデリングギターでリゾネーター風の音出せるしね…
こんなに皆さん食いつくと思わなかった

144 :
エレクトリック・リゾネーターだとここのが意外と安い?!
ttp://www.youtube.com/watch?v=4pYYHRQBVj8

145 :
ひゅん

146 :
>>138
デモンストレーターがうんこ過ぎて激わろたw

147 :
プラネットウェイブスのグラススライドラージが好きで使ってたんだけど
予備として同じサイズのを久しぶりに買ったら内径が1mmほどでかくなってた
過去に買いだめしときゃ良かったなあorz

148 :
https://www.youtube.com/watch?v=Qx7FDGpZQsQ
フトモモ最強

149 :
四弦のシガーボックスほしいな
スライドに六弦もいらん気がしてきた

150 :
ワイゼンボーンほしい

151 :
>>148
たしかにフトモモしか印象に残らんw

152 :
C6チューニングに挑戦してるがこれハワイアン以外に使い道ないな

153 :
オープンEとかAって弦切れないの?

154 :
弦は切れないがネックが反る可能性はある。

155 :
それほどのもんやなかね

156 :
マホのワンピースネックとかだとちょっと怖いよね。

157 :
ギターマガジンが
ウォーレンヘインズ特集で嬉しかった
ちょっとデレクの影に隠れちゃった感があったけど
ウォーレンの方が好き

158 :
>>153
オープン用を用意しないと、Aにした場合の2弦はよく切れる

159 :
ストラトをラップスティールにしようとエクステンションナットつけて
使ってたんだがネックが反ってきた
弦高あげるとテンションも強くなるのかな

160 :
弦高5cmくらい上げればテンション強くなるかも

161 :
んなこたなかよ

162 :
こんなスレあったんだ

163 :
>>159
ナットにかかる弦のテンションは変わらないチューニングが同じならな
変わるのは弦のテンションがナットにかかる方向ベクトルな
弦高上げればネックを曲げようとする力が増える
弦高下げればネックを縮めようとする力が増える
簡単だろう

164 :
知らない間に、こんなのがあるんだね
http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/otooto/slideking.html

165 :
アンプ内蔵か、いいなあ。

166 :
http://m.youtube.com/watch?v=cgr779XxVxU
この変なスライドバー欲しいんですがいくらググっても売ってるサイト見つからないですもう手に入らないですかね?

167 :
おそらく売れなくて作ってないんだろうけれど
一応、ここから問い合わせしてみたら?
ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/ayuzak_brownlizard/

168 :
>>166
しかし酷い音だな

169 :
あの弾き方だとミュート出来ないよね。スライドでまず大事なのはミュートだと思うんだけど…開発者出てこい

170 :
ひどいなこりゃ

171 :
>>168
たしかに
本人はドヤ顔なんだろうが…。

172 :
昔、古道具屋で見たテスコのラップスティール買っとけばよかったなと思う今日この頃
いちまんえんくらいだった

173 :
安いのあるよ
http://www.digimart.net/cat09/shop1000/DS02218909/

174 :
トライコーンにDuesenberg Dobrolaっていうストリングベンダーを取り付けた。
オープンGのギターなのでコードGからCにベンダーだけで出来る様になった。
http://gazo.shitao.info/r/i/20140608205425_000.jpg

175 :
これはDuesenbergのラップスチールについてるあれですか

176 :
>>175
ラップスチールについてるあれと同じ構造ですが、
リゾネーターのテールピースと交換して取り付けられます。

177 :
おすすめ動画でこれが来ました
http://www.youtube.com/watch?v=MXtktxGEdOY

178 :
2ch唯一のスライドギター、ラップスチールのスレなのに相変わらず過疎ってますね…
流れは変わんないだろうけど好きな曲挙げていきますね。
戦前のギターデュオ
Jim & Bob (the genial hawaiians)
のセントルイス・ブルース
http://youtu.be/UDttdPe-s_A

179 :
>>178
ノスタルジックやなぁ

180 :
>>177 で挙げられてる sitting on the top of world と同じメロディーラインだけど私はこっちの方が好き
ジョニーウィンター
come on in my kitchen
(元ネタはお馴染みロバジョン)
http://youtu.be/zcC5sp27W8g
>>179
うぉ、反応早すぎ。なんだ人いるんじゃないですか、179さんも宜しければ好きな曲挙げてって。

181 :
次は come on in my kitchen つながりで、デラニー&ボニー。
デュエイン・オールマンのスライドギターが炸裂してます。
http://youtu.be/3uzEH_Cy0ew
それではまた明日から1曲づつ勝手に好きな曲あげて行きます。

182 :
いやんばか〜ん
そこはおへそなの〜

183 :
ワンコーラスの長さが9
軽い気持ちでやると絶対間違うw

184 :
ジャズのスタンダード“セントルイス・ブルース”をはじめて聞いた時に
何これカッケーと思いましたが、ある年代以上の人はサビ(Bメロ)で
初代木久蔵のフレーズ思い出して笑っちゃうそうですね。木久扇恐るべし

185 :
さて、今日は変わり種をいくつか。
セサミストリートのマペットでお馴染みのジム・ヘンソンプロ製作の「The Ghost of Faffner Hall」から
豚のバイオリニストPigalottiとライ・クーダーのセッション
http://youtu.be/JvLkt_0dPP8?t=1m50s
ライ・クーダーさんは色んな人(?)とセッションしていますね。
昔観た映画では悪魔の手先とギターバトルしてました。

186 :
明日はたぶん書き込めないのでもう1本。
Meloduendeというフランスのギター工房(アルミ製のギターで有名)が作った
エレクトリック・ワイゼンボーンギターのデモ。
冒頭でおじさんがジミヘンのvoodoo child弾いてます。
http://youtu.be/Smhq9uZUnKw
ジミヘンプレイはロバート・ランドルフが有名ですがおっさんも負けてないと思います。

187 :
アーリータイムズ
https://www.youtube.com/watch?v=jYY6Q9qSEDI&index=12

188 :
ほぉライ・クーダーさん、日本のCMに出演されてたんですね。
ちょうどその頃日本に居なかったので、初めて観ました。よし、明日からアーリー飲もう。
さて、本日はリトルフィートでお馴染みのローウェル・ジョージ先生によるスライドギター講座。
http://youtu.be/R7oPHLzEc3Q
ドイツ人インタビュアによるアホな質問にもちゃんと答えていますが、オープンGチューニングの弦の並び間違えて教えています。

189 :
アーリーのCMは80年代後半だったねぇ。
Youtubeに数本上がってるけれど
私が一番好きなヤツが上がってないなぁ。
そのギターの音が一番良かったのに。

190 :
本日はサニーランドレスさんの動画で。
behind the slide っつー技やサムピックで刻みつつ人差し指でタッピングとかスゲー技を繰り広げてます。
http://youtu.be/M9yXgjcqH2E#t=0m33s

191 :
ラップスティールがほしいよぅ
でもラワン材の安物はいやだよぅ

192 :
ラワンとはフィリピンマホガニーのことですか

193 :
>>191
http://youtu.be/r_F7aiOvdwE

194 :
>>188
ラリってるのか、チューニングも不確かなほど感覚でやってるのかw

195 :
>>186
うん、たしかにオッサンええわ

196 :
>>185
アーリータイムズのCMと同じギターだな

197 :
>>181
これピック弾きっぽいな
指弾きでソロをコピッたことあるけど、右手がせわしなかったw

198 :
本日はここに来てるような人にはお馴染みのデヴィッド・リンドレー先生のマーキュリーブルース
http://youtu.be/tr3Jp_aF1Ok
イントロの来た来たキター感(?)はいつ聞いても凄い

199 :
かっこええーーーー!!!!

200 :
この曲もリンドレーが弾いてる。
Jimmy Barnes - Driving Wheels
https://www.youtube.com/watch?v=-G3rpMurkX4&feature=kp

201 :
リンドレー先生のサイトでディスコグラフィをチェックしたら相当な数のアルバムに参加されているのですね。
しかし、PVのアテブリしてる人はむなしくならないのかな…
さて、今日はラップスチールのスゴ技おじさんをご紹介。この人の持ちネタっつーか必殺技は、スライドバーコロコロ奏法。動画の冒頭で披露してます。
http://youtu.be/Iaq42-O5J8E
他の動画ではリトルウィングのグリッサンドするとこでやってます。
これは流行る、と思い試しにマネしてみましたが超絶難しいです。

202 :
>>200
歌もののスライドならNo.1だよな
ところでvocalはサミーヘイガーみたいだ

203 :
>>201
コロコロはラップならではだなw
凄いとかかっこいいとかいうより、ユニークかつほのぼの。
オッサンのキャラにもピッタリだわwww

204 :
のどかで良いな笑

205 :
>>202
>ところでvocalはサミーヘイガーみたいだ
 ジミーバーンズは80年代末に
「オーストラリアのスプリングステーィーン」みたいな感じで
日本でも売り出そうとしたけど、たいして話題にならなかったね。
だけど、その曲が入ってるアルバムは一流ミュージシャンを起用して
内容的にも良かったです。
http://www.amazon.co.jp/フレイト・トレイン・ハート-ジミー・バーンズ/dp/B000UUOWIG
サミーヘイガー脱退後に「ヴァンヘイレンの新ボーカリストはジミーバーンズか?」と
ニュースになった事もある。
あなたの感性は鋭いですねw

206 :
>>201
良い

207 :
>>201
> しかし、PVのアテブリしてる人はむなしくならないのかな…
プロとして仕事してんだからむなしくはならないだろ
当てぶりのプロだがwww
私見だが今の音楽ビジネスの衰退って80年代から続く
ミュージックビデオに起因しているような気がする。
当てぶりじゃ絶対に音楽の魅力は伝わらない。
音だけのほうが100倍マシ

208 :
>>205
そうなんだ。
ロック(ンロール)向きのいい声してるよね。
俺はラップスティールはやらないんだけど、ラップやる人は是非ともコロコロ奏法を身に付けたいなw
これは視覚的にも音的にも面白いわ。

209 :
ラップやる人www

210 :
いい動画たくさん見せてもらったからおひとつ。
この曲とスライドはロッケンロール王道w
https://www.youtube.com/watch?v=vjRfGN0yvFI

211 :
>>210
超カッケー!
しょんべんちびりそうになったわw

212 :
>>210
知らないから せめてバイオグラフィーや発売したアルバムなど知ろうと
トッド・スナイダーで検索すると
アパレル関係のページが沢山表示される.....orz

213 :
>>210
ちなみに、スライドはトッドが弾いてない

214 :
Leo Kottke - The Train and the Gate, Vaseline Machine Gun
https://www.youtube.com/watch?v=QJNq5YqZ3EI

215 :
自分以外にも好きなスライド曲挙げていってくれる人が増えて嬉しい。知らなかった曲ばかりなので勉強になります。
曲以外にももっと色々情報交換出来ると良いですね。
さて、本日は週末なのでちょっと長尺もので。
20年ぐらい前にフジテレビの夜中に放送されたアメリカンギターズのNational編です。
http://youtu.be/2PwYliu2VXY
スライドやラップスチールで使われることの多いリゾネータギター。復刻のいきさつや製作風景、そしてもちろんボブ・ブロズマンの演奏が楽しい逸品です。

216 :
>20年ぐらい前にフジテレビの夜中に放送されたアメリカンギターズのNational編です。

コレ、リアルタイムで見てた。
リッケンにロジャー・マギーが12弦抱えて出てたのが印象に残ってる。

217 :
アメリカンギターズはギブソン編のエリックバジリアンが鮮烈だった

218 :
>>215
興味深いものをありがとう

219 :
Eric Sardinas & Steve Vai  The Attitude Song
https://www.youtube.com/watch?v=iuioNlIkB1M

220 :
https://www.youtube.com/watch?v=rAC1Djqur-s
VISHWA MOHAN BHATT
インド人のスライドギタリスト。ライクーダーと共演。

221 :
>>220
真似したくなるなw

222 :
本日はエレキのスライドでよく使われるピックアップのお話しで。
ぶっちゃけデヴィッド・ランドレー&ライ・クーダー両先生のおかげなんですが、未だにテスコのゴールド・フォイル・ピックアップが珍重されています。
当時品をebayで探してもだいたい100ドルオーバー。
しまいには米国と英国でレプリカとして復刻されています。
こちらはイギリスのMojo pickupsというメーカーが復刻したgold foil pickup
http://youtu.be/f67zpjkn_K8?t=3m58s
前置きが長いので3分58秒ぐらいから再生してください(↑のurl踏んでいただければok 専ブラ等のサムネイルを踏んだ場合は最初から再生されてしまうようです)
coodercasterを作りたい場合はアメリカのJason lollarでgold foil pickup とリアのsupro/valco pickup (ピックアップの中を弦が通る特殊なラップスチール用ピックアップ)が復刻されています。

223 :
>>222
このイナタい音いいわ。
音色とフレーズがあいまって、田舎臭いリラックスした感じが最高。
途中でテキサス云々言ってたっぽいけど、その後の音がSRVぽく感じた。
この手のは全く詳しくないし、昔はこんな音全然好きじゃなかったのに、めっちゃカッコ良く感じる。

224 :
昨日の記述について、チョット何言ってんのかワカンネ、と言う人の為にリンクをまじえて簡単な説明を。(私の文章が下手なせいですスミマセン…)
まず、テスコですがTEISCO (Tokyo Electric Instrument and Sound Company)という名のとおり日本の楽器メーカーで、1960年代中頃の世界的なエレキブームに大躍進した会社のひとつです(今はもうありません)。
デヴィッド・リンドレー先生はこのテスコのギターが大好きで沢山コレクションしています。↓の動画はスライドはしていませんが氏のコレクションの一部が写っています。
http://youtu.be/qVh2WjL-CnM
んで、60年代のテスコのギターについていたピックアップの一部に通称ゴールド・フォイルPU と呼ばれるPUがあります。
gold foil pickupの詳細
ttp://teiscotone.web.fc2.com/teiscotone/parts/pu/18.html
ライ・クーダーがリンドレーから貰った愛用のギター(通称 coodercaster)のフロントについていたことから有名になり、現在でも高値で取り引きされています。
cooder caster の画像
http://i.imgur.com/gmmuYSl.jpg
coodercaster を自作してる人の動画
http://youtu.be/-aWOCQVUydA
最近はルーツロック的な音が流行りの傾向にあるので、60年代の日本製ピックアップが再評価され、今では海外でレプリカとして復刻されるに至りました。レプリカの方が値段が高いのはご愛嬌ですが。
Jason lollar版のgold foil pickupの音
http://youtu.be/CxtRyyZ7nkA
長文失礼致しました。

225 :
>>224
解説乙 です。
ライクーダやリンドレーがテスコのPUを絶賛してるのは知ってたけど
まさかレプリカまであるとは知らなかった。
勉強になった。

226 :
レプリカのもいい音するね
欲しいなぁ

227 :
長文駄文におつきあいいただき大変恐縮です。ホントスミマセン…ウザいですが、更に補足の補足です。
最初に挙げたMojo pickupsの動画で使っているアンプはkemperというモデリングアンプで、音はイギリスの古いアンプメーカーのselmerの1964年のものをモデリングしているようです。
ピックアップに関してはPUのボリュームを下げると、マフっぽいボアボアっとした音がするとも語っています。
リンドレー先生とジャクソン・ブラウンの動画ではカスタムギターとライ・クーダーのことを語っていて、ゴスペル曲のJesus on the mainlineの替え歌( Jakson on the mainline )を即興で歌っています。
元の歌詞は、主が電話に出たよ、望みを打ち明けてごらん♪というものなんですが、リンドレー先生が望みを聞くと、Coodercasterを返して欲しいとジャクソン・ブラウンが答える面白い替え歌です。
ジャクソン・ブラウンさんもcoodercasterを気に入っていて、カスタムでレプリカを作っています。

228 :
話しは変わって本日は、スライドギターのひとつのジャンルであるcigar box guitar をご紹介。
その名のとおり葉巻の箱を利用した自作ギターで、弦は3本から4本が一般的なようです。アメリカ人がよく自慢げにアップしています。煙草嫌いなくせに…
http://youtu.be/e-9N0h6tMoc
http://youtu.be/xxkptLFxRN8
↑2番目の動画をアップしている人が面白い動画をアップしていたのでこちらも紹介。
http://youtu.be/chy-UW5DnIY
古いトランジスタラジオをアンプに改造しています。簡単に言うとギターのジャックのプラスをラジオのボリューム(可変抵抗)の入力につなぎ、マイナスをグランドに落としているだけのようです。

229 :
>>228
先生、とっても面白いです!
がしがし紹介してください!

230 :
>>228
男の子の心をくすぐるね〜笑

231 :
Dobroでチックコリアのスペインを独奏。 凄いよ
https://www.youtube.com/watch?v=gQAnupDiJdc#t=3m38s

232 :
>>229
そうそう面白い動画は落ちてないので、明日からはまた好きな曲をあげて行きます。
>>231
ジェリー・ダグラス良いですね!ブルーグラス系の人は殆んど知らないので、助かります。
アリソン・クラウスさんと一緒にやってる動画にグッと来ました。

233 :
さて本日は、ブルースバンドをやっていた頃のFleetwood macです。
スライドギターはジェレミー・スペンサー。openDとかEのいわゆるvestapolチューニングをおぼえたら、まず誰もが最初にやるであろうエルモア・ジェイムスのdust my broom です。1968年パリでの公演。皆ノリノリで踊っていて楽しい。
http://youtu.be/XSutFqtkHTs
お次もElmore Jamesの曲で、shake your moneymaker
http://youtu.be/A4aCsz92tJM
う〜んカッコイイな〜

234 :
dust my broom 冒頭の有名なフレーズというか3連のリフ、俗にブルーム調などと呼ばれていますが、ちゃんと演ろうとすると意外と難しいです。
動画冒頭のナショナルリゾネータの自慢が少しウザいですが、結構雰囲気出てる人の動画↓
http://youtu.be/8wMRbXOI0lc
現代の3大ギタリストの1人と呼ばれるようになったデレク・トラックスの13歳の時の動画(レイラの後3連リフ弾いてます)↓
http://youtu.be/MLQTbmUYI4A
なんか上手すぎて小憎らしいですね。
下の動画はギター教室に通う中学生ぐらいの女の子でしょうか?これくらい下手くそなぐらいが子供としてカワイイ
http://youtu.be/xNVetjdMDzI

235 :
さて、本日も懲りずにスライド・ブルースの巨人Elmore James のお話し。
エルモアさんはスライドも良いですが、詩の作詞もイイです。
ブルースというと、とかく
「born under bad sign」(悪い星の下に生まれて)とか、「I smell a rat in my house」(オレの家は怪しい匂いがプンプンするぜ)とか、「今日がクリスマスイブだったら明日はクリスマス」、「1たす1は2」「オレのヅラを返せ」
等々、身も蓋もない詩が多いように感ぜられますが(注:上記の曲はみな好きです、disっているわけではありません)、エルモアさんにかかると「sky is crying」(空が泣いている)とか、「it hurts me too」(それは、オレもつらい)とかになるわけです。なかなか詩的でしょ。
というわけで(?)前置きが長くなりましたが、歌詞に注目して聞いてみるとブルースも面白いです。それでは聞いていただきましょう!
エルモア・ジェイムスで「it hurts me too」
http://youtu.be/vfrjkyGDNMM

236 :
そろそろ「お前の日記帳じゃねぇ」「チラシの裏にでも書いてろ」と言われそうなので、退散します。今まで駄文にお付き合いただきありがとうございました。また面白いネタが溜まりましたら勝手に発表したいと思います。それでは

237 :
過疎スレなんだし
ずっと続けてくれても良いと思うよ。
俺には知ってるネタが多かったけど
最近スライドやブルースに関心を持った若い人もスレを覗いてるかもしらんし。
いいんじゃね?

238 :
>>236
最近スライドにハマったオッさんとしては、かなり有難いですよ笑

239 :
>>237
> 俺には知ってるネタが多かったけど
うんうんw
うんうんw

240 :
236です。お気遣いいただきありがとうございます。
最初は枯木も山の賑わいと思い色々書いて来ましたが、自分の性格からドンドン長文になってしまい、
このままだと壁に向かって延々独り言を言う老人のようでもあり、覚えたことを嬉々として語る子供のようでもあり、ある意味気持ち悪いのでwしばらく自粛します。
また暴れ出したら生温かい目で見守ってやってください。スレ汚し失礼致しました。

241 :
俺らが壁

242 :
暑くて鬱陶しいのでこんなのは如何?
http://youtu.be/Rcdi40CgGxE

243 :
>>242
初夏にピッタリの気怠いワイアンにまったりしつつも、おねーさんのおみ足が気になって少しそわそわしました笑

244 :
>>242
良い感じ。対抗してこれを。
http://youtu.be/srzu3UnaG8E

245 :
ここの人達はやっぱりブルース好きが多いかな?
http://youtu.be/aGChIeeAE2o

246 :
http://amass.jp/42814
マジかよ...

247 :
ジョニーウィンターは最後にいいアルバム残したね
好きな曲いっぱいやって、はいこれでおしまい、って感じだった
ところでこんなん出てるんですけどー
四弦のラップスティール
Saytone Hand Made Steel
http://www.digimart.net/cat09/shop2820/DS02437708/
http://www.digimart.net/cat09/shop2820/DS02437706/
四弦だとチューニングはどうするかねー

248 :
エルモア3連をスライドとは知らず
ヘビー弦の指2本で揺らしながら弾いてた

249 :
>>244
洋製憂歌団w

250 :
>>236
やっと気づいたかw

251 :
>>233
パリにしては美人が多いな。仕込みかもしれんが、良いね。スレチでごめん。

252 :
https://www.youtube.com/watch?v=9pJNA9RW5M4
こーゆー感じのスライドバーってどこで手に入るかわかりますか?

253 :
>>252
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=1821&s_category_cd=592

254 :
ありがとうございます。
253の商品は自分もチェックしてたのですが、動画のギタリストが使ってるような、
細長い製品がなかなかみつけられなくて。。。

255 :
>>254
RIVAL SONSもJetslideだと思うんだけど
角度によって細く見えるだけじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=kcJVHbMCXs4

256 :
>>254
なんかjetslideの公式落ちてるからウェブキャッシュなんだけど
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0dros2zwcUYJ:www.jetslide.com/review.htm+&cd=1&hl=ja&ct=clnk
Want to hear a JetSlide in action? Check out Scott Holiday's new band, Rival Sons. Their new record, "Before the Fire"is out now on itunes.

257 :
>>255
面白そうだ
リングサイズはいくつなんだろ?

258 :
>>257
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:1QdiFyEV3GEJ:www.jetslide.com/order.htm+&cd=1&hl=ja&ct=clnk
まだ落ちてるからまたキャッシュなんだけど、Ring Size:7〜16って書いてあるね
そういえばサウンドハウスのやつはいくつか書いてないな

259 :
>>258
結構サイズは豊富なんですな
試してみたいけど、サウンドハウスも尼もサイズ無記載だからなぁ…

260 :
お〜〜、ご丁寧にどうも!
こいつは試してみなくては!

261 :
音家に確認したところ、「直径は約2cmです」との事です。
内径か外径かもわからないのですが、とりあえず指にはまりそうだったのでポチってみました。

262 :
残暑お見舞い申し訳ない

263 :
Epiphone Dobro Hound Dogってどんな感じ?
例えばフェンダーのリゾネーターと比較すると

264 :
リゾネーターのサイレントギターが欲しいなぁ....。
激辛のあんころ餅みたいな矛盾した要求なんだろうな

265 :
ラウンドネックの話ですよね
スクウェアならラップ・スチールがあるし

266 :
>>264
National 1133という、ソリッドボディにリゾネータを付けただけのギターならあるよ。
サイレントと言うほど小さい音ではないけど、ロバートジョンソンのCDみたいな音がする。

267 :
>>266
良い情報をありがとうございました。
http://youtu.be/HbuI9v6JRhQ
サイレントは難しそうですけれど
僕にはソリッドの、この音がツボです!
しかし日本では入手が難しそうですね。
検索してもデジマやJギターズのような
馴染みのサイトは全くヒットしませんね。

268 :
こんな感じですか
http://www.woodman.co.jp/st/view_detail.cgi?did=140920002

269 :
出島のurlです
http://www.digimart.net/cat02/shop541/DS02509075/

270 :
>>267
Eastwood DELTA 6
https://www.youtube.com/watch?v=LfNG0D2h4bw
http://www.apollonmusic.com/eastwood/eastwood_series/delta6.html
Eastwood AIRLINE FOLKSTAR
https://www.youtube.com/watch?v=SbF9xJVOpo0
http://www.apollonmusic.com/eastwood/airline_series/folkstar.html

271 :
>>268 >>269
ありがとうございます。
お店に問い合わせのメールをしました。

272 :
>>271
お役にたてたようで良かったです
こういうものがあるんですね
http://www.digimart.net/cat02/shop70/DS02275799/

273 :
たまにはage

274 :
最近レギュラーチューニングでやってみてる

275 :
SXのTG1って安いミニギター
使ってるんだけど、
弦高高めなのと、チープな音が
スライドに良い感じに合います。
とっても癒されます。

276 :
SXといえばRG1とかいう2万5千ぐらいで売ってるリゾネーターは使えるのだろうか

277 :
>>276 安物でもリゾネーターの音がするよ。大丈夫!

278 :
SXのリゾネーター買ってみた安いし
普通のアコギよりかなり大きな音出るしスライド向け
リゾネーターはリパブリックのナショナルコピー持ってるけど比べるとSXはリバーブ感が足りない
メタルとウッドの違いもあるけどSXのはスパイダーでリパブリックのはビスケットって違いがでかい気がする

279 :
>>278
ネックとかチューニングどう?

280 :
>>279
ネックはかなり薄くて幅も狭いしフレットの打ち方とかも値段相応
ネックの幅が普通のより狭いからローポジションの弦の間隔が狭くて弾き難く感じる人もいるかもしれない
トラスロッドは2wayのやつが入ってるみたい
弦高は12フレット上で一弦側2mm六弦側3mm位だからスライドもフィンガリングもいける
SXのギターは工場出荷時がダダリオの009か010のエレキ弦なんだけど012のアコギ弦に張り替えたからしばらく様子見
チューニングは安定してるけどオクターブピッチとかはあまり期待しない方がいいかもしれない
音は乾いたでかい音するよ
ブルースよりもブルーグラスとかカントリーに合う音
実は何本か同じの見たんだけどセンターズレとか当たり前だったから輸入元のキクタニから良さげなの直接送ってもらった

281 :
age

282 :
リパブリックのリゾリアンと
ミニオリアン弾き比べた事が
あるんだけど、値段の差以上に
音が違いますね。
良ければ、安い方にするつもりが
結局リゾリアン買いました。
ウッドボディのリゾネータは
初めてだったんですが、
こんなにペラいの?って感じでした。
たまたま外れだったのでしょうか。
フルサイズのウッドボディはもっとしっかりした感じなんですか?

283 :
俺は作ってもらった

284 :
別に傑作でも名器でもないんだってばよ
元はそこらに転がってたガラクタにあり合わせの弦張って
少しでもでかい音出るように工夫した楽器、なんだからさ
ペラいの当たり前

285 :
来週の題名のない音楽会でドブロ弾くらしいお(^0^)/
おっさんギタリストの特集なんだってさw

286 :
>>282
某ギタリストに「ドブロ(型)は30万円しないと鳴らないね」と言われました(´・ω・`)
でもまあ自分の耳では、REGAL(Saga社)の
http://www.sagamusic.com/products/product-details.aspx?item=RD-40CHS
はけっこう良かったですよ。
御茶ノ水で中古50,000円ぐらいで売ってました。
REGALちょっと説明しますと、昔のメーカーとは違うもんでして、
上記Saga社(サンフランシスコの会社)がブランドを買い取って、中国で作らせてるもんです。
REPUBLICは金属ボディのしか弾いたことございません<(_ _)>
当時はELMORE Jamesの「Dust My Broom」しか弾けなかったな。外人はほめてくれたけど(^^;

287 :
しょぼい鳴りのもそれはそれで味があるんよね

288 :
しょぼさを狙ってシガーボックスギター使う人もいるもんね

289 :
リゾネーターはウッドボディとメタルボディじゃ用途違いますね
ウッドにスパイダーコーンが多いのは音を前に出す為ですし
メタルにビスケットコーンが多いのは残響で音を伸ばす為です
ウッドにビスケットコーンとかメタルにスパイダーコーンとかだとお互いの良い所が充分発揮できない気がします

290 :
あ今のはシングルコーンでの話です
トライコーンだとまた違ってくるのかな?

291 :
≫289
なるほど、用途によって違う訳ですね。
比べた時もスライドとデルタブルース
っぽいのしか試してないです。
カントリー系は得意じゃなくて…
因みに、冷やかしで弾いた、
ナショナルのトライコーンの
ブラスボディは超良かったス。
スライドでも低音のコシがシッカリで
サスティーンもサイコーでした。
ただ特価で45万かぁ

292 :
少し質問というか素朴な疑問です
National公式でのコーンの取り替え方法の動画なのですが
この方法はテイルピースを中で固定してる木片が外れ落ちるので不可能だと思うのです
現行Nationalはメタルボディ内部の設計が変わったのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yD3f_c4ynj0

293 :
知らん

294 :
>>292
今も昔もテイルピースを中で固定してる木片が外れ落ちる様な構造になってはいないよ。
なんてったってネックはボディエンドまで伸びてるんだから。
ちなみにこのブログでも見て。
http://ameblo.jp/m-blues/entry-10161602383.html

295 :
>>291
ブルースのリゾネーターギターはシングルコーンでメタル・ボディが多いですよね。
トライコーンはタンパ・レッドぐらい…?
スクエアネックもブラックエースぐらう…?
戦後はエレキに全面的に移行するせいか、普通のアコギでスライドやってたことが多いせいか、意外と限られますよね。
ハワイアンでもリゾネーターはナショナルが主でドブロは少なかったそうです。
ウッド・ボディが少なかったってことだろうと思う。
自分も本当に偶然入手した↓のRounderってレーベルのアルバムの解説によると。
http://www.rounder.com/2011/03/albums/vintage-hawaiian-music-the-great-singers-1928-34
ハワイアンは非常に早い段階でスチールギターに移行したらしいので、残ってる音源自体が限られそうですが。

296 :
自分はミーハーな気分で、
ブロズマン→ナショナル→トライコーン
って感じで、手に取りました
確かにブロズマンはハワイアンも
やりますしね。
何かの雑誌かなんかで、近年モノの
ドブロはナショナルと違い、
質が落ちたなんて話も聞いた事が。
本当か分からないけど、
試奏してみたいですね。

297 :
題名のない音楽会の話
ゲストは濱口祐自という和歌山県那智勝浦町の58歳のオッサンともう1人。
濱口氏が使っていたのは
(1)フラットトップ・金属弦のアコギ(ブリッジを改造?)
(2)リゾネーターギター(シングルコーン、ラウンドネック、ウッドボディ?、ピックアップ搭載、カッタウェイ)
披露したのは「自作」というデルタ・ブルースみたいな曲。
本スレ住人なら何度も聴いたことあるような曲で、つべでけっこうUPしてるようなので、そっちを当たるヨロシ。

298 :
(2)のギターピックアップ後付でテープで留めてあったように見えた
ジャックがとんでもないところについてたし

299 :
>>297
画像検索で出たの見た
カバープレート外してスパイダーコーン剥き出しですな

300 :
>>272のURLが消えてるのは俺が買ったからか…
リパブリックのelectro plateだけど若干問題があって
シールドのメーカーによってはプラグの先端とアルミコーンがショートして音が出なくなる
http://static.squarespace.com/static/521fc505e4b01c7f5e2ae8a4/5293d284e4b0d8d9d34b8629/5293dc97e4b0303133d20d05/1385421984818/IMG_2546.JPG
ナショナルとMike Dowlingが共同開発したHot Plateはジャック部分を盛り上げる事で回避してる
http://www.mikedowling.com/images/hotPlate.jpg
多分ナショナルの方が開発先で特許も取ってると思うんだけどナショナルは超高いな

301 :
>>300
今出島に出ているけれど
>リパブリックギターズやナショナルの9穴タイプのコーンカバーに互換性があります。
>ただし、リパブリック以外のブランドへの装着については、取り付けに際して加工が必要になる場合もございますので、
>店頭にての現品確認をおすすめします。
と記載されているね

リパブリックのTexas Style-O type 14フレット買ってみようかな
本当にミディアムスケールなのかな?

302 :
リパブリック作ってる中国の会社ってここか
http://www.aiersiguitar.com/
http://www.aiersiguitar.com/wp-content/uploads/2013/12/China-brass-body-electric-resonator-guitar.jpg
http://www.aiersiguitar.com/wp-content/uploads/2013/12/China-brass-body-electric-resonator-guitar-1.jpg
http://www.aiersiguitar.com/brass-body-electrical-resonator-guitar/
これとかモロrepublicだし
http://www.aiersiguitar.com/wp-content/uploads/2013/12/mahogany-body-parlor-resonator-guitar-1.jpg
newモデルはハイウェイ61なのかな?
http://cdn.iofferphoto.com/img/item/565/307/728/new-aiersi-steel-body-tri-cone-resonator-metal-guitar-4d8d.jpg
http://cdn.iofferphoto.com/img/item/565/307/728/new-aiersi-steel-body-tri-cone-resonator-metal-guitar-0608.jpg

303 :
調べてたらドブラートってのが出てきた
http://www.guitar-muse.com/wp-content/uploads/2013/08/dobrato-1.jpg
http://www.guitar-muse.com/the-dobrato-adds-a-bigsby-and-brings-a-new-voice-to-resonator-guitars-7536
オリジナルシェイプって書いてるけど
highway61の形はリパブリックがパテント持ってた気がするんだけど大丈夫なのか
http://www.castlecreekguitars.com/?page_id=977
http://www.youtube.com/watch?v=bRUf0jXsRqo

304 :
muleのリゾネーターは入荷しないのかなぁ?
http://muleresophonic.com/
http://muleresophonic.com/build-gallery
現物を弾いてみたいのだが、国内どこにも入っていないし・・・

305 :
エレクトリックベース(PBやJB)で
スライドするのはテンションとか物理的に難しいのかな?
手許にベースは無いし今バンドはして無いし
確かめようが無い。

306 :
>>302
そこのメーカーがアリババで流しているけれど、
値段がさっぱりわからん

307 :
>>305
ジェームスジェマーソンが裸足で逃げ出す勢いのセッティングで
重いスライドバー使えばギリなんとかなるって感じ

308 :
>>307
>ジェームスジェマーソンが裸足で逃げ出す勢いのセッティング
ジェマーソンって
フラットワウンド 弦太い 現高が高い って事? 

309 :
ベースでスライドしたことはないがフレットレスをピック弾きしたときのような
へんな音になるんじゃないかな
PBでもJBでもないけどFender bass VIでライクーダーがスライドしてたような

310 :
巻き弦でスライドとか全然おいしくない

311 :
百聞は一見に如かずという事でやってみた
使ったのはフォトジェニのジャズベをフレットレスに改造したもの。
1,2弦は使いようによっては面白い音と言う感じだが
3,4弦は話にならない。
スライドバーの質量が足りないので全く音が伸びない。
これなら普通にフレットレス弾いた方が100倍マシと言う結論に至った

312 :
リゾネーターギターでフレットレスの人もいる
http://www.youtube.com/watch?v=N-YhmaCUxKk

313 :
わいフレットレサーで住人なんだけど
>>311 に完全同意だよん
フレットレスならラウンドだろうがフラットだろうが
スライド島倉tyk
定点ポジももちろんおもろいしねー

314 :
>>312
この発想はなかった 指切れそうだけど

315 :
>>312
ブルーズよりもジプシージャズあたりで使ったら面白そうだわね

316 :
>>312
凄まじいな

317 :
俺は貧乏だから欲しいな、と思いながら
リゾネーターギターレスで ついでに彼女レス。

318 :
ネットラジオhttp://www.SteelRadioOnline.comって、
終わったの?

319 :
>>306
6pce って書いてあるから6本単位で発注できるのかな?

320 :
>>319
多分そう
でも6本単位だと結構良いリゾが買えるんじゃね?w

321 :
アコギ欲しいな・・・

322 :
ラダーブレーシングのアコギかリゾネーターにするかで悩んでいる
どっちがいいか背中を押してくれ

323 :
このスレでリゾネーターで悩むとか意味わからない

324 :
>>322
Gibson LG-1 1965年製AAAイワタ楽器  \158,000 税込
Republic Guitars,Texas "Tricone" Aged Finish GUITAR SHELTER \99,360 税込
悩まなくてもいいじゃん!二本買っても30万で余裕で買えるね。

325 :
>>324
お、おう・・・
先日プリウォーのL-00を買っちまったから予算が無いのだよ(´;ω;`)
それにRepublic買うならピエゾ付きのhighway61をメーカーにオーダーしたいところなんだ
ピエゾ付きはGUITAR SHELTERにも入ってこないし・・・

326 :
>>325
プリウォーのL-00買えるお金持ちなんだから、予算作って古いNationalが良いんじゃない?
三十万円台から色々あるよ。
リゾネーターはマイクで拾うのが一番。

327 :
>>325
リゾネーターをピエゾで拾ってもリゾネーターの音しないよ
どうしてもってなら小型コンデンサマイク内臓するしかない

328 :
>>326
楽々と買える金持ちだったら何も言わずに両方買うってw
偶々セールで所持金範囲内だからIYHやっちまったんだよヽ(`Д´)ノ
>>327
やっぱりそうなのか
コンデンサ併用で考えるか・・・

329 :
アコギもいいよね
ラダーブレーシングよく鳴る

330 :
エルモアジェイムス最強

331 :
Johnson JM-994E ってrepublicのhighway61のパチもん?
http://www.musik-sandner.de/images/large/40102-1.jpg
http://www.musik-mollenhauer.de/cmd_item_group_2_subgroup_241_usubgroup_0_item_40102.html

332 :
>>302の会社のヨーロッパ輸出バージョンかな?ヘッドの形が違う
highway61って良く分からないモデルだな
http://www.youtube.com/watch?v=r1WR0AX-VXs
http://www.youtube.com/watch?v=3Yfk1VDQYcA

333 :
とあるサイトでモノホンのコリシディンが数量限定で売ってたから注文しちゃった
ちょっとお高いけれど届くのが楽しみ

334 :
良かったね

335 :
本物のはジムダンのあれとはかなり違うのかな?

336 :
今日届いたけどジムダンのよりは1cmほど短くて取り回しはいいけど
ガラス厚が2mmくらいしかないから正直音はショボイと思う

337 :
金属製のバーで長さ、内径共に100%満足してるのがあるんだけど
ガラスの音の方が好き。
表面にガラス貼り加工で来たら良いんだけど...そんなの無理だろうなぁ

338 :
>>337
いわゆるホーローがそうじゃないの?
家庭でホーローができる方法なんてあるのか知らんけど

339 :
調べたらホーローの一種の七宝焼きが電子レンジで一万円以下でできるらしい
専用の電気炉も三万〜五万ぐらいで売ってる

340 :
七宝焼でデザインにも凝って・・・ビッグビジネスの予感

341 :
七宝焼きは金属とガラスと陶器の性質を併せ持ちデザイン性もありメッキより頑丈
スライドバーには最強に思える

342 :
ライクーダー師匠のようにアコギでスライドをと安いアコギ買って
あれこれやってみたが音に満足いかんかった
やっぱリゾネーターの音がいいよね

と思いつつ押し入れからワイゼンボーン出してきて弾いてる

343 :
ライクーダーのマネでスライドするならD-45じゃないと

344 :
こういうのがあるんだ

http://www.youtube.com/watch?v=3FP_Zw30ZpY

345 :
ライさんリスペクトだったらストラト改っしょおよ
>ブエナ・ビスタ・ソシアル・クルブ
https://www.youtube.com/watch?v=7-Qp98OcqYM

346 :
>>344
これすごいな
ラウンドネックで使えるの出たら便利だ

347 :
スライドバーが増える病が再発しました

348 :
机の上の手の届く所に22本のスライドバーがある。
ワインボトルを自分で切ったのが数本、真鍮が10本、陶器が三本、ステファンスが何本か
など。数えるのが面倒だ。
病気だな。

349 :
>>348
惜しい。
21本だったら全ての指に差し込んだら丁度良かったのに。
1本余るからケツの穴に刺してプレイするように。
...プレイの意味が違って来そうだが.....。

350 :
お前ら何本バー買えば気が済むんだ! 22本目

351 :
22本すげー

352 :
俺もこんなん絶対使わないだろうなってのつい買っちゃう

353 :
あのあのあの、GBDGBDチューニングやってみたいんだけど
普通のゲージの弦でだいじょうぶ?
6弦だけきっついことにならん?

354 :
全っ然ヘーキだから

355 :
ドブロ用弦ってのがあってな、ダダリオが売ってるのよ。
スクエアネックのギターにはぶっとい弦を張らないと音にならないよ。
EJ42 (016 018 026w 035w 045w056w)
EFT13(016 019 028w 036w 044w 056w)

356 :
ありがとごじゃます
だいじょぶでしたが特に面白みもなかったのでオープンEに戻しますた

357 :
>スクエアネックのギターにはぶっとい弦を張らないと音にならないよ。

んなこたない
音にならなけりゃそれ断線

358 :
「音にならない」と「音が鳴らない」の区別が出来ない人って素敵♪

359 :
弦のゲージで思い出したけどジョニー・ウィンターってナショナルにも10-46張ってたのかな?
いつも3弦プレーン弦だったよね

360 :
ロン・ウッドの使用する弦の太さが知りたい

361 :
age

362 :
>>360
08-38

363 :
アミスターのHPに繋がらないと思ってたら創設者が最近亡くなってた。
新しいギターの生産の予定も無いらしい。
ソース↓
http://www.amistar.cz/

364 :
57歳か

365 :
>>363
ちょっと前までは亡くなる寸前の写真とか、
功績を讃えるドキュメンタリーがチェコ国内で放送されたこととか載ってたよ。

問い合わせた時に、フランタさん自ら
すぐに丁寧な説明を返信してくれて驚いたことがある。

俺が持ってるのは一本だけだけど、作りが良くて物凄く気に入ってる。
スタッフが意志を継いで、続けてくれるといいなぁ。

366 :
>>365
Nationalが復活する前は新品だとアミスターしかない時期もありました。
フランタさんのFacebookは生きてるけどアミスターギター自体のFacebookは無くなっていますね。

367 :
ロニー・ウッドの弦、
スライド奏法の際はそんなに細いんでしょうかね




Continentalのギターはまだ買えますよ

368 :
AMISTAR TriConeを持っているのだが、肝心のコーンはNational製に交換してある。
ムチャクチャ甘く伸びのある素晴らしいサウンドが出るよ。
フランタさんのご冥福をお祈りします。

369 :
>>360, >>367
昔のインタビューじゃ009〜42の通常のセット
確か最近のリグランダウンか雑誌かには
010〜46の一般的なセットだって書いてあったよ
008なんて記述は一回も見たことが無いな

370 :
ロニーの弦は
ttp://www.slideonron.com/guitars.htm
ここにはアーニーの010〜のセットって書いてあるね

371 :
ネタないけどage

372 :
ボトルネックにチンコ入れてみた

373 :
クーダーキャスター欲しい

374 :
サウンドホールがトカゲの形の可愛いリゾネーター付きエレキを
楽器屋ショーウィンドーで見た。国産なのかな?
音には期待出来そうも無いけどメッチャ可愛いなぁ.....欲しくなる...。

375 :
ソリッド(例えばレスポール)でスライドをする時
弦高は1弦12Fで、どのくらいにしてますか?
デュアンは、どのくらいだったのでしょうか?
ググっても出て来ませんでした。

376 :
3o

377 :
>>370
今は09から46らしい

378 :
https://www.youtube.com/watch?v=X2WH8mHJnhM#t=68

379 :
http://www.digimart.net/cat02/shop70/DS02721714/

↑これって、、ちゃんとトライトーンらしい音はするんでしょうか?
 ただのデザインだけのギター?

380 :
>>379
打田十紀夫氏がそれにダンカンのミニハム付いたやつ持って全国ツアー中ですね。
中身はコンチネンタルコーン。
レリックって言ってもパウダー塗装だから段々剥げて来る。

381 :
>>379です。レスありがとう。
打田十紀夫さんが使ってるなら、そこそこ以上の品質?
...と思いましたが検索してみたら
中国製で「中からカラカラ音がする」とか
「ペグが最初から曲がってた」とか
「音が湿ってる」とか..。
中国製クオリティーらしいですね。
ちょっとガッカリしました。

382 :
中国製って言っても中身はコンチネンタル社製だから音は良いですよ。
ペグ曲がって付いてるとかはそう。僕のも曲がって付いてますし。
でも気にしない。音には影響ないですし、直そうと思えば簡単に直せます。

まあナショナル買えるならナショナル買った方が良いかもしれない。

383 :
レスありがとう。
音は良いんですね。参考にさせていただきます。
初めてのリゾネーターを検討中なので
いきなりナショナルのヴィンテージは敷居が高いんですよね。
この手のギターのメンテナンスすら全くわからないので....。
ナショナル現行品でも良いかもしれませんけれど

384 :
クソ暑い
押し弦の部分を弾いてる時、弦に汗が、こびりついて
その後スライドバーを当てる時に
汗で音が伸び無いんですけど。
クソ暑いルイジアナ(行った事無いけど)の人は
どうしてたんだろうな? と

385 :
>>384
表情で伸ばす。(音は伸びないけど)

386 :
Open E Open Gしか知らないんだけど
オープンチューニングって
たいてい何種類くらい知ってるもんなの?

387 :
メジャーコード系が主に4つ。
・オープンC系(6弦から、ルート5度ルート5度ルート3度)
・オープンG系(6弦から、5度ルート5度ルート3度5度)
・オープンD系(6弦から、ルート5度ルート3度5度ルート)
・オープンA系(6弦から、5度ルート3度5度ルート5度)
3度を半音下げるとマイナーコード系になる。
3度を半音上げるとモーダル系(sus4系)になる。
なので良く使われるダドガド(DADGAD)はオープンD派生のsus4系。
高音弦側のルートや5度を上げ下げすればテンションコード系になる。
なのであまり覚える必要がない。

その他はドロップDとかリュートチューニングとかナッシュビルチューニング。

ラップスタイルは知らん。

388 :
でもレギュラーチューニングが一番ラクな私はだめな人

389 :
ウォーレンヘインズ乙

390 :
>>388
小指にSバー嵌めて、
人中薬で通常フレーズ、偶にスライド
ってな使い方はレギュラーがベスト。

コード? ルートしか弾かんw

391 :
>>385
クソワロタw

392 :
スライドでジャズやってる人っていませんか?
ライクーダのジャズアルバムみたいなんじゃなくて
マイルスやコルトレーン以降の
もっとモダンなジャズを弾いている人がいれば聴いてみていんですけど。

393 :
スライドでジャズはちょっときついんじゃまいか?

394 :
ただでさえジャズでギターはマイナーでチョー肩身狭いんだからして
まあ見たことも聞いたこともないっすわ

395 :
Amazing Grace Duane Allman
https://www.youtube.com/watch?v=y9OGNMJ0-Kw

↑これってOpen Eですか?  
 ちょっとピッチが高く無いですか?

396 :
Fやね

397 :
ですよね。
デュアンがOPEN Fでも弾いてたなんて知らんかった

398 :
Dのカポ3かEの1カポでしょ
でもデュアンの録音じゃねーし

399 :
えっ? これデュアン弾いてないの?

400 :
弾いていないよ
そんな録音が残っていたらマニアの間で祭りが起こっている

401 :
ナショナルのリゾネーター欲しくて調べたんだけど、
ビンテージも新品も値段変わらないんだね。どっちも40万くらい。
皆さんだったらどっち買う??

402 :
ナショナルの戦前物で40万だったら確実にネック交換とかされてるはず

403 :
もしくは不人気モデル

404 :
あれ?デジマとかStyle-O検索すると、普通に戦前物が40万切ってるけど、
こういうのって書いて無くても実は何か問題あるんですかね?

405 :
デジマは少し前の円高の時は結構在庫あったけど今は時期が悪い本当に

406 :
リゾネーター系のギターも
古いそれこそ20年代のギターと最近の再生産ものでは
明らかに音違うの? 個人的な主観で結構ですので聞きたいです。

407 :
戦前のデュオリアン持ってるけど現行のスチールボディとは全然違うよ
音の方向性は同じだけど鳴り方が違うっていうかなんていうか、経年変化だけの問題じゃないと思う
現行のが80年後に同じ音になるとは思えない
どっちが良いとか悪いじゃなしに

408 :
現行品のStyle-Oは音がキンキンした感じ。それが耳につくようになって戦前のStyle-Oに買い換えた。
まろやかでゴージャスな戦前サウンドです。

409 :
レスありがとうございました
気合い入れて戦前を買った方が良さげですね

410 :
>>402
401が「ナショナルの戦前物で40万だったら確実にネック交換とかされてるはず 」は根拠ない嘘。
実際にネック交換されてるNationalを見たけど一目でわかる。
けれど値付けが大幅に安くなっていたことはないよ。
今のオールドのNationalの相場は新品より安いくらいだよ。

411 :
ラップスチールがいくらたっても上手くならん

412 :
あれ未だにペダルがどう作用するのかよくわからない

413 :
ダンロップのボトルのサイズが一覧で見られるとこないですかね?

414 :
http://www.jimdunlop.com/products/accessories/slides

415 :
スライドギターは聴く分には最高だ
ただ自分で弾くとなるとオープンチューニングにするのがまず面倒だ

416 :
つGibsonのオートチューナー付き 

417 :
>>415
レギュラーでやればいいやん
なにその固定概念

418 :
EASTWOODのセミアコみたいなリゾネーター欲しい

419 :
あれ良さそうだよね。

420 :
アパートで大きい音出せないから生鳴りが小さいのがほしいのです

421 :
その状況で練習ならソリッドのエレクトリックでええやん

422 :
ライさんを聴きたくなって
しさしぶりに”ブエナ・ビスタ・ソシアル・クルブ”視聴
嗚呼、音楽観だけでなく人生観幸福観まで
まるで洗われるみたいな気分だ

423 :
>>421
もう人前で弾くこととかないので自宅が本番なのです・・・
リゾネな音が欲しいミョ〜ン・・・

424 :
>>422
ああいうライはいまいち…。

425 :
ライのギターの音を聴きたかったら
クロスロードのDVD観るな
アルバムよりも好き

426 :
これが今んところライさんナウでし

427 :
良い教本ないですか?

428 :
SLIDE BIBLE

429 :
>>420
シガーボックスギター 

もうなんだか3弦あればいいような気がしてきた。

430 :
瓶でいいやつないかな?

431 :
日本酒

432 :
エレキスライドする時にコンプレッサーかけてますか?
何が良いんでしょうか?

433 :
>>432
エフェクターに頼るようじゃ一生上達せんよ。

434 :
カルピスの瓶みたいなやつないかな

435 :
>>433
今まで30年くらいコンプ無しでスライドを弾いて来て
今頃、ローウォル・ジョージみたいなコンプかかったのも良いな、と思えて来たんだけど
最近はエフェクターメーカーが沢山あるけどコンプの知識が全く無くて
スライドに合ったコンプに詳しい人がいるかな、と思って聞いてみたんですけれど。
BOSSとMXRくらいしか知りません。

436 :
どこのでもよかよ大差なか
まして >スライドに合ったコンプ なんてないわ
スライドにかぎらずやが
コンプ、リミッタ使わんライブも録音もないしね

437 :
そのままダイナコンプでええんやないの

438 :
わい低弦高厨なもんで
スライドは持ち替えるっきゃないんやが
ライブなんか1曲中で弾きわける人って
弦高どうなってんのか

439 :
>>438
スライドやる奴が弦高が高いだ低いだ、
なんてしみったれた事気にしてねーよw

低弦高厨房はアコギはどーしてるんだ?
明らかに鳴らないだろ。
エレキ専門か?w

440 :
良さげなコンプ
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/origineffects/SlideRIG.php
https://www.youtube.com/watch?v=lI5_c0ABud4
https://www.youtube.com/watch?v=P0e1fYk_KCA

441 :
何本かのアコも低弦高化
1本だけスライド用でふつうな
しみったれてっか?

だから!
どうしてんのって
高いのガマンして弾いてんの?

442 :
a

443 :
>>438
デレクは500円玉がちょうど入るくらいらしい
わりと低いね

444 :
そうなのか、、、
ウーンまあギリわいでもいけそうな弦高かな
スライドのほうがダメそうかな? ペチャペチャ〜なんて
やってみっか

445 :
>>443
>>デレクは500円玉がちょうど入るくらいらしい わりと低いね

12フレットででしょうか?

446 :
>>441
> 高いのガマンして弾いてんの?

だ〜か〜ら〜、
高いのがガマン、というのが大きな間違い。

ま、低弦高厨には一生解らんだろーなーw

447 :
高弦高の人ってさ
低弦高にできないから高弦高なの?

448 :
>>447
ヴァカなの?

449 :
重いスライドバー使うなら弦高あるほうがいいし
軽いの使うなら弦高そんなになくても鳴るかな

450 :
まあ、良い所取りせず、
スライドするだけなら弦高
高い方が弾き易いよね。

ボクはネック反りまくったフォークに
ヘビーゲージ張って、スライド専用に
してる。
そのうちブリッジ剥がれるかも?

451 :
金属系のスライドバーって弦を擦る音が目立ちやすいな

452 :
わいだいたい持ってるで
スチール、ブラス、ガラス、、形状いろいろ
木製も自作したよー

453 :
へえ、自作はすごいね
そんなに難しいことではないだろうけど木がひける

ブラス、陶器、スチール、ガラスは持ってるし、それぞれ形状や重さが違うけど、やっぱり音も変わるね

454 :
ボクも小指にピッタリ抜けづらい
径のパイプ探して、ホームセンターで
そのまま切ってもらったよ。
確か水道管の連結部品かな。
メッキのスチールで、質量もあり
良い感じですよ。

455 :
金属製のバーは操作感や重さはいいんだけど、指弾きの俺は特にバーと弦が擦れる音が目立ってイマイチ…。

456 :
ブラスじゃなく、スチールにすれば良いのでは?

457 :
いやスチールでも陶器やガラスと比べてかなり目立つ…。
巻き弦なんて特に。

458 :
指環の部分にバーがついてたり
「スライド以外の通常弾きもOK」な変態系バーを見た事あるけど
試した人はいますか?

459 :
ご自分で試したらどうすか

460 :
うむ、人柱にぜひ

ってかこのスレ急に人増えたねヒャッハー

461 :
瓶を切って自作したいけど、
どうまくつくれない。
コツあるのかな?

462 :
切りたいところにタコ糸を巻く→ライターオイルなどしみこませる
→火をつける→バケツに汲んだ水につける

できれいに切れる

463 :
昔の雑誌情報そのまんまやないけ
絶対うまくいかない
ガラスのバー買おとけ

464 :
100円ショップのミニルーターとダイヤカッター2〜3枚と
園芸用のポタポタ水を垂らせるペットボトルキャップ
電池代込みで千円ちょっと

465 :
俺もうまくいかなかったが、切りたいところに糸鋸で1〜2oくらい溝掘って
そこにタコ糸巻いてオイルたらして(ry

でうまくいった。

466 :
たこ糸方式だとうまくいかないんだよな。
ガラス用のノコギリで切るしかないか。

467 :
どうやって切るか以前に、どれを切るか?を教えて欲しい。
スライド向きのボトルなんて、どんな瓶?
昔はカルピスの瓶と、よく言われてたけどね。

468 :
内田勘太郎氏はもう手に入らないけどフルーツカルピスの瓶が良いと言っていた

469 :
もう切ることを諦めて一味の空き瓶を使う!

470 :
ワイルドターキーの空き瓶
溝はダイヤモンドヤスリでかなりしっかりつけてから、キャンドルで2周くらい炙って冷やして軽くコンってしたら綺麗に割れる

瓶の厚みで綺麗に割れない時もあるけど。

471 :
いまどきそないなことすんの
縄文式土器焼いて日用するよなもんやぞ

472 :
ジムダンのグラスバーがサイズ・厚み色々あって使いやすい。

473 :
フーラハン、もう復活しないのかしらん。。。

474 :
年号が変わらないうちに
なんとかコレかっこつけるべい
https://www.youtube.com/watch?v=x4KmbUCwkyE&feature=artist&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXcXs7WBmjw7F0mWYjveDunq

475 :
>>472
同意

476 :
俺はジムダンには無いサイズのプラネットウェイブスのが好き

477 :
ガラス工芸屋にオーダー出来るかな?

478 :
できるだろ

479 :
あげ

480 :
>>477
たぶんできる

481 :
できるんしゃないかな

482 :
まっ、だめなことも覚悟しておけ

483 :
さだ乙

484 :
わかったかw

485 :
自分の指に合わない、音色が違うとかで
好みのボトルに出会うまで何十本と買った人とか居るのかな?

486 :
何十とは言わないけど結構買ったよ
あれって試奏とか無理だろうしw

まっ、その甲斐あって自分の好みはよくわかった

487 :
既製品のスチール、ガラス、陶器
それぞれいろんなものを試して最後に行きついたのが
七味の空き瓶だった

488 :
エスビーは指入らんかったな

489 :
七味の空きビンはねじ山を切断したら軽くなりすぎで草
市販の調味料ボトルで細めのがあればいいんだけどなぁ

490 :
太めの栄養ドリンクの瓶とかどうだろう

491 :
スライド・バーの素材/形状/重さでギターの音はどう変わるのか?
http://www.digimart.net/magazine/article/2016020101822.html

492 :
実際にボトル付けて試奏出来ないのがつらいよな
おれ結構指の関節が太いんだ

493 :
今月ギターマガジンは
デレクトラックスが表紙でスライド特集

494 :
>>492
指回り測っておいて、内径を店員にきくかスマホで調べりゃええやん

495 :
>>493
有名スライド奏者の記事に期待してたけど、ちょっと期待ハズレ。
オープンEの半音下げと書いたり、オープンDの半音上げと書いたり、「編集者落ち着け、それ一緒だよ」と言いたい。

496 :
今ってリゾネータープチブームなのかな?
リパブリックとか入荷次第売れてるね

497 :
今は空前のリゾネーターブームで夜中に路上でスライドかましてる奴がいるよ!

ってのは嘘だけど、川崎のギターシェルターの店長がリパブリックの輸入代理店になって
廉価なリゾネーターギターを広めたんだと聞いた。

今のナショナルギターの社長のドン ヤングも安いリゾネーターを手にして
本物のナショナルをいつか買ってくれたいいんだと。

もっといいのは戦前のナショナル、一度弾き比べたら良いよ。

498 :
それでも未だに試奏でボトルネック貸してくれますか、と店員に聞いても
「え?え?あ、すいません、試奏用はないみたいです」と言われること多い
それだけに以前試奏でブルース弾いてただけで
「宜しければスライドも試されますか」とボトルネック出してくれた店員さんは一生忘れられない

499 :
大阪のデレク見てきました。
何だかイライラしてるし、雑な感じでした。但し俺としては、スライドバー装着しなから、どうやってバイオリン奏法するのか分かっただけでも、満足してます。

500 :
普通にバイオリン走法できんだろ

501 :
>>0499
SGだとボリュームが遠過ぎて、弦と同時に操作出来ないんだ。
少なくとも俺の右手ではね。
ボリュームペダル使ってる疑惑を持ってたんだが、見事なチヨッケラーさんでしたね。

502 :
デレクさんはチョッケラーの代表選手やからね

503 :
アンプの後ろにはこっそりKemperやラック群が....

504 :
http://i.imgur.com/ThkG1nv.jpg

505 :
>>504
フイタww

でもスタックアンプならイザ知らず、デレクさんはフェンダーのコンボやぞ
ラックなんか隠せんやろ
とマジレス

506 :
スーザンテデスキバンドより
デレクトラックスバンドで観たかったなぁ

507 :
でも一瞬当時のフレーズ弾いてたね。

508 :
最近のJ-POPとかで、このスライド(・∀・)イイ!!みたいな曲ないかな

509 :
>>508
最近とは言えないけどSingerSongerのオアシスかな
ギルモアぽいスライドが個人的にはツボった

510 :
違うかもしれないが、自分もスライドギター取り入れたJPOP的なものを探してる。
ブルース、ブルースロック、カントリー風じゃないやつが見てみたいんだが。
ソロギターでも、クラシック的な楽曲をスライドでやってるのあったら見てみたい。

511 :
誰かこれでスライドバー作ってみてくれ。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52215649.html

512 :
薄いガラスしか切れなさそう

513 :
タコ糸巻いてライターオイルで火つけて水に入れるやり方
ワインボトルで2.3回やったけど、切り口ナナメになたりで綺麗には切れなかったな
ガラス切りとか使って切れ目入れた方がいいのかな

514 :
普通に楽器屋で買った方が良いよ。
面倒臭い。

515 :
そういうのじゃないねん、ただ作ってみたいねん

516 :
>>513
ダイヤモンドヤスリやガラス切りで切れ目を入れておいたほうが確実だね

517 :
ダイヤモンドだね〜ぁあ〜

518 :
しもたあ〜〜
うたた寝しとるうちに
ファゼイのスチール
とんでもない安値で落とされてもうたあ〜〜
クッソォ
今年一番の不覚やあ

519 :
にわかなんでバーなんて何でも良いと思ってしまう

520 :
重くて厚いスチール製のバーが好きなんだけど、
取り回しが良くないし、バーの重みでフレットを叩いてしまい、
スライド用にしてる安ギターのフレットに弦の傷が入ってしまった。

ガラスとスチールで試してみたら、ダンロップの211ってガラス製のが使いやすかったんで、
結局ずっとこれ使ってる。
今は陶器製のバーが気になってる。

521 :
>>520
おれもいろいろ試したあげく211に落ち着いたわ

522 :
>>521
お。仲間だ!211は厚みがあって軽いし使いやすいよね。
径も細いので小指にジャストフィットするから手放せない。

523 :
https://www.youtube.com/watch?v=xFmHAmkNdzU
こういうのほしい

レギュラーチューニングでメロディにスライドを取り入れたい。

524 :
こういうハイブリッドな奏法は
弦高さぞ高いんだべな

525 :
スレチだが、このギターはブリッジの下の方に何を装着してるんだ?
ストリングベンダーみたいなヤツかな?

526 :
Will Rayなら
普通のHip Shotじゃないの?

527 :
>>525
だね

528 :
>>526
dane

529 :
Stealth Slide Ring 欲しい。が使いこなせるかなコレ
22ドル・・・指輪と思えば安い・・か

530 :
どっかにフーラハン売れ残って無いっすかね…?

531 :
>>529
おれもほしいんだけど
代わりになりそうなやつがありそうな気がして
例えば裁縫の指貫とか、雑貨屋で売ってるような陶器の指輪とか

532 :
>>529
http://pds.exblog.jp/pds/1/201307/30/44/f0281844_18191348.jpg
これハンマーで叩いて整形すればいいんじゃね?

533 :
National Reso-Phonic Guitarsの創始者ドン ヤングさんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りします。
www.sanluisobispo.com/news/local/news-columns-blogs/photos-from-the-vault/article84546452.html

534 :
ペダルスティールプレーヤーに質問。

ペダルのヒンジ部分にどんな潤滑油つけてますか?
100円ショップの安い機械油とか・・・?
いいのがあったらおしえてください。

535 :
適当なグリス塗っときゃええやん

536 :
摩擦摺動部分にはシリコングリスの一択

537 :
横浜でやってるウクレレピクニックでBlantonの新作ワイゼンボーンを弾いてきた@Hoscoのブース
先に説明しとくと、今月ホスコがワイゼンボーンを2種類発売して、
トップがマホガニー単板のBW-800と、合板のBW-500とがある(サイド・バックは共にマホガニー合板)。
想った以上に音が大きく、荒れた音も出せたので非常に楽しかったぞ。
注意点は、ホスコがスライドバーを用意してないので(弾けないじゃん…)自前で用意しないと弾けないこと。
たまたま、スチールギターあったら弾こうと思ってバーを持っていて助かった。
自分が弾いたのはBW-800で、チューニングはオープンDに合わせておいたので行ける人は弾いてみてね(^_^)/

538 :
>注意点は、ホスコがスライドバーを用意してないので(弾けないじゃん…)自前で用意しないと弾けないこと。

糞ワラた。売り込む気ゼロじゃんww

539 :
ホローネックで、この価格か。メーカー頑張ってるな。ちょっと欲しくなってきた。

540 :
そりゃ合板は安いよ

541 :
>>539
数年前にR&BELLというブランドが販売して以来かな?
http://catrock-guitar.com/SHOP/Weissenborn_RBelL_WEStyle2PU.html
http://www.j-guitar.com/product_id851666.html
さすがに国産だと高いねえ

542 :
BW-800弾いてきた。サスティンの延びも、箱鳴りも感じなかったので、個人的にはイマイチ。
もっと音がデカいとか、独特の音がするとかを期待してたのだが。

543 :
楽器屋の店員がスライドギター知らんで萎えた…

544 :
>>543
今、昔ほど流行ってないから仕方ない。
独特な奏法だから、未経験の人はできないし。
まあリゾネーターギター、ワイゼンボーン、スチールギターを常備してる店は〜とは思うけど。

545 :
>>543
ミスチルみたいなのでもスライドって入ってないか?
その人、よほどピアノかDTM専門でギターは知らん..とか
信じたいよ...。

546 :
>>545
ミスチルは結構スライド入ってるよ
花とか名もなき詩とか

547 :
クリーンスライドでオススメ曲ありませんか?

548 :
クリーンスライドってなんです?

549 :
歪んでないって意味かな?
ハワイアンでええやん

550 :
リゾネーターじゃない普通のアコギでのスライドは
コードはともかく単音だと音が小さくて大変
特に指弾きの場合は相当強くピッキングしないと蚊が鳴いたような音しか出ない

551 :
弦高が低くて、ビビりがちではないですか?
あと、太目(ミディアム以上)の弦を
試してみてはいかがでしょうか?


最近、クラシックギターでナイロン弦のまま
ブルースやってるけど、一人でやるぶんには
スライドもそれなりに出来るもんですな。
バーはガラスの方が合うみたい。
3弦ワウンドって、ナイロン弦は売ってないんだよな。

552 :
ダスト・マイ・ブルームは俺たち、なんちゃってスライドギタリストにとって
永遠のマスターピースだ!

553 :
Nationalのデュオリアンとかの塗装でfrosted ducoってどう塗装してたのですか?
ducoはデュポン社の自動車用の塗装として1920年代に開発されて
結晶模様はナフタレン(モスボール)を入れているって所までわかったのですが

554 :
https://www.youtube.com/watch?v=SBaP135Ha-M

なんだかんだ言ってクラプトンは上手いよな。
この曲練習してみよう。

555 :
右手がすごい

556 :
エリックさんもジミさんも
最初自分の声や歌がいやでいやでしょうがなかった
なんて今となっては信じらんないなあ
見いだして無理強いした周囲のパイセン方が偉かったんだなあ

557 :
書き込んだ後に早速挑戦。
オープンAにしたら、リゾネーターの弦が切れそうにwネックが反らないか心配。
チューニング終わって音拾ってみたら、右手のストロークのリズムがすげー難しいw

とにかく頑張る。やっぱりクラプトンスゲーわww

558 :
>>556
ジミヘンはボブディランを聴いて俺が歌ってもいいんだと思ったらしいけど、
そのボブディランがジョニーウィンターだかマイクブルームフィールドだかに
「俺はヴォーカリストじゃなくて詩人だからw」と話したらしいw

ボブディランもいい声だし歌もギターも上手いんだけどねw

559 :
ボブさん
式の日は先約があるから行けませんだとさ pッ

560 :
http://www.steelradio.com/
みたいなスチールギターの曲だけかけてるインターネットラジオ局、
ほかにあったらおしえて。

561 :
龍角散のギターがたまらん
http://www.youtube.com/watch?v=882CZdxsyK4

562 :
スライド以外にもたくさんあるが
大和証券もええで

563 :
ギターマガジンでスライドバーの作り方とか
どの酒の瓶が良いか? とか特集されてたな
まぁ目新しい事は書いてなかったけど

564 :
クラシックギターでゆる〜く、
スライドやってます。
ナイロン弦の123弦だとサスティンが
イマイチだったんだけど、ガット弦スレ
で勧めらた、プラ巻弦てヤツに替えたら
個人的にサイコーです。
これで焼酎飲みながらブルースやると
なんか癒されます。

565 :
ガッド弦でブルースって具体的にどんなのを弾いてるんですか?

566 :
いやぁ、なんちゃってライトニンとか
なんちゃってサンハウスとかですw
ブロズマンとかも好きですが、なかなか
あんな風には‥

567 :
ガット弦でスライドうけるwww

568 :
ガット+スライドの音を聴いてみたいな

569 :
2年越しの夢が叶って、ようやくNationalのリゾ・ロケット・スティールを買うたった。

570 :
National Reso Rocket Steel 購入おめ!
スチールボディのサウンドこそリゾネーターらしいと思います。
カッタウエイがかっこいいですね。

571 :
いいなぁ
マンション住まいだしリゾネーターに憧れてても
所有しても弾けないと思うとなぁ

572 :
ワイゼンボーンいい音が出せなくて売っちゃったんだけど
売ってしばらくたつとまた欲しくなるなぁ

今度はスクエアネックのリゾネーターでも買おうかなぁ

573 :
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。

574 :
クローズタイプでガラスのボトルネックって、コディシリンみたいのしか見当たらないけど、何か良いのないですかね?
試験管ぶった切るしかないのかなぁ?

575 :
七味の瓶

576 :
>>574
サンライズのオリジナル・ボトルネック

ちと高いけど。

577 :
スミマセン!
ぐぐっても、上手くみつけられませんでした。もう少し詳しくお願いします。

578 :
楽器屋で初めて、ナショナルのトライコーンのブラスのヤツ弾かせてもらったけど、メチャメチャ良いな!
コシがあってサイコーだった。
しかし、高いなぁ。
欲しいけど、なかなか…

579 :
七味の瓶って…良い音するんだね…
なんだろうこの悔しさと虚しさ…

580 :
個人的には、コディシリンとか七味みたいなガラス薄いのより、ワインの瓶みたいな、重い(質量のあるタイプ)の方が良い音する気がするなぁ。

581 :
スライドギター初心者の練習に最適な曲を教えて下さい。
興味はあるのですが演奏ジャンルがHR/HMばかりだったのであんまりそういう方面の音楽を知らなくて……

582 :
Statesbori blues

583 :
正)Statesboro blues

584 :
ダストマイブルーム

585 :
このページどうすか
https://www.digimart.net/magazine/article/2016020101822.html

586 :
>>581
ブルースを集めてみました( ゚Д゚)

Muddy Waters(ライブ映像)
https://www.youtube.com/watch?v=qWZFMIvEPcg
https://www.youtube.com/watch?v=Unf2S8zJMoQ
マディさんのスライドはこんな感じです。オープン・チューニングさえ覚えれば、耳コピで十分できるでしょう。

Elmore James "Dust My Broom"(上:本人の最初の録音。中:外人のカバー。下:子供の演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=LIGxeQKQs-0
https://www.youtube.com/watch?v=OZwPaouFBiM
https://www.youtube.com/watch?v=A0ZbgtrYxCg
世界で一番有名なスライドギターのイントロじゃないでしょうか。
オープンDチューニング。
ご本人もほっとんど同じ曲をタイトルを変え歌詞を替え何度も録音されてますです。

587 :
Son House "Death Letter Blues"(ライブ映像)
https://www.youtube.com/watch?v=NdgrQoZHnNY
オープンGチューニング。
サン・ハウスさんでおそらく一番有名な曲。テクニックより勢いという曲ですね。

Robert Nighthawk(上:ご本人のレコード。下:ナイトホークのエッセンスをやってるような映像)
https://www.youtube.com/watch?v=QXY5PfHkEUg
https://www.youtube.com/watch?v=I8ffiHsrvUE
ナイトホークさんは標準チューニングでスライドやられたことで有名です。
フレーズ自体は単純ですが、普通の奏法も混ぜられますんで、初心者にはやや難しいかも。
Earl Hookerもナイトホーク調のスライドをよくやってます。

588 :
>>585
その動画ちょっとわかりにくいと思ったんで、あれこれ探してみました。無論ですが、どれも自分ではありません。

アコギのほうがわかりやすい気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=JYmWvhBjzrM
下倉楽器(アコギ)
https://www.youtube.com/watch?v=yJ01QuvWS-A
https://www.youtube.com/watch?v=TR7urTYOLDU
https://www.youtube.com/watch?v=HMfLpcIYoi4
島村楽器(エレキ)
https://www.youtube.com/watch?v=5Ba_n9o4X7M
https://www.youtube.com/watch?v=u02n_YtuX6s
https://www.youtube.com/watch?v=COIp36YPlqU

589 :
>>581

HR好きなら、レインボーのアイオブザワールドとかどうですか?
リッチー結構スライドやりますよね。
あとはベックとかギルモアとか。

ミュートをキチンとやれば、レギュラーチューニングでも出来ますよ。
指弾きになるけど、弾く弦を人差し指にして、常に上下の弦を親指と中指で触ってるクセをつけると良いですよ。

590 :
スライドアップゥ〜〜

591 :
久々にジョニーウィンターのダラスを聴いたらめちゃくちゃカッコよかったんで、コピーしてみるわ。

592 :
ボブブロズマンのボディをパーカッションみたいにたたくヤツ、未だにやり方が分からん。

593 :
>>592
こんな叩き方どうだろね、B.B.Kingはこのおっちゃんの甥っ子なんだよ
https://youtu.be/g8IGs7GQ740

594 :
ボブログ3世のバカ具合もいいよ

595 :
>>593
黒人特有の無理矢理感がカッコいいすね。
ブルースマンらしいです


>>594
知らなかったです。こんな人いるんだ。
いい感じにバカですねぇ。
ハマりそうです。

バカっぽさというか、子の後の言わせない勢いがブロズマンに通じる気がします。

596 :
ふつうに叩けばいいところを
見栄えをねらっての叩き方に発展してったんでしょ
お客には受けるから

597 :
これ見てブロズマンにハマったわ。

https://www.youtube.com/watch?v=EBSeMi-EIoI

598 :
サニーランドレスとかがやる、オープンGのバーより
ヘッド寄りのフレット抑えてマイナーコード鳴らしたりするのって、
スライドやる人は普通にやるモンなの?

599 :
>>598
おれはやるな

600 :
ビハインド何とかはサニーランドレスの前にすでにジョニーウィンターがやってる

601 :
リゾネーターギターお使いの皆様に質問です。
ライブではマイキングどうしてますか?
リゾネーター用ピエゾをブリッジに取り付けても音がイマイチに感じるし
PAさんにマイク立ててもらってもソロやアコだけなら良くても
大きな音のバンドの中で使うとハウリングとの戦いになってしまいます。
小型コンデンサーマイクをボディ内に仕込もうかとも考えてますけど
お勧めのピックアップやマイキングあったら教えて下さい。

602 :
Teiscoの8弦ラップスチールを入手したんだが
オープンDで使いたい場合余った2本はどうすればええんじゃろか?

603 :
キースリチャーズる

604 :
ペダルスチールのペダル踏むたびにキシキシ鳴る。
KUREのシリコングリースメイトつけてもよい?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ZMwlOK4xL._SL1412_.jpg

605 :
ペダルスチールの画像かと思ったらグリススプレーのほうかよw

606 :
スライドねーむずいけどギターならではの楽しみだな。
ラップ何とかはしらんが。
バンドとかじゃなくても単音だけで様になるやろ、
エレキなら音圧あるからそれだけで音楽になる感じが好きだわ。
もうソロギターの一つに分類してもいいよな?

607 :
スライドギターが楽しめるてブルース好きでよかったと思える瞬間の一つだわ

608 :
ワインのボトルネックでスライドるメリットてなんかある?
見た目の雰囲気とかか?俺は胃薬のビンでちょうどいいの見つけて使ってる。
コレダ-!て感じ。わざわざスライドバー買う気になれんわ。買ったけど。

609 :
>>597
すげー鼻息も音楽になるんだなwww

610 :
スライドギターをジャズ3で弾く人はいないだろうね。http://maeda-guitar.jp/2017/09/25/ultex-jazz-iii-black/

611 :
スライドでジャズ?想像できんなー。
スライドといったらブルースだな。

612 :
>>611
ところがどっこい
https://www.youtube.com/watch?v=hHlmsMhcdrM
ヴォリューム奏法でトロンボーンみたいなフレーズ弾いちゃうんだな

613 :
デレク・トラックスもジャズナンバーでスライド交えて弾いている
https://youtu.be/HvBoh7NEkNo?t=92

614 :
へー。すげーじゃん。

615 :
スライドはブルースに限る。
デレクはすごいだろうが好きではない。

616 :
ずっとスライドギターから遠ざかってた
その前はSBの卓上唐辛子の瓶を使ってた
今回、唐辛子が空になって瓶が空いたので、久しぶりにスライドギターでも
弾こうと思ったら指が第二関節までしか入らない
指が太ったのか瓶のサイズが変わったのか
指輪のサイズは変わってないので後者ではないような気もするが…

617 :
大正漢方胃腸薬のビンかなーブカブカで動くけど楽

618 :
ボトルネックって指にピッタリくらいの方がいいのか?それともユルい状態のを指曲げて保持する物なのか?
あと小指に入れる人と薬指に入れる人は何か意図あって使い分けてるのか?
瓶系で試したことあるけどどうにも意味がわからなくてギター10年やってる割には放置したままの課題

619 :
人それぞれなんじゃないか?
細いやつだと下手すぎて泣いたから太いのに変えたら楽しくなった。
コード弾かないから薬だけど小指でも弾けるちゃあ弾けるけど下手だな。
馴れると曲げても伸ばしても弾けると思う。

620 :
>>619
サンクス、まあそうだわな
久々に楽器屋でも行って指突っ込んでみるか

621 :
瓶は汗かいてダメだしょ

622 :
>>616だが
SBの卓上唐辛子は数年前にカチッと閉まるタイプの蓋に改良されたのに伴い
瓶の口のところが微妙に肉厚になったということでした
サイズや見た目は全然変わらんので気付かんかった・・
どうでもいいですかそうですか

623 :
エスビー食品

624 :
俺もSB使ってるけど口の部分はグラインダービットで切り取ってるよ

625 :
ちなみにこれ全部一緒
http://www.sbfoods.co.jp/company/newsrelease/2012/images/1208_spice_maru-bin_0.jpg

626 :
俺が手汗多いのかな?ビンみたいに先か塞がってるの使うと
夏場だとムレて指が白くフヤけてくるよ(笑)
そんで俺は小指にはめるんだが太くても細くてもある程度重量のある厚めのが好き
重い方がサスがあるし、ガラスの滑らかな音や感覚が好きだな
ジムダンのいちばん厚いガラスのが好きだけど、太さは2種類持ってる。
自分で緑色のビンのネックをカットして作ったのも雰囲気があって好きだ

627 :
スライドギターを弾くと近所の犬が騒ぎ出す。

628 :
>>627
ワロタ

629 :
セラミックのやつ、弾いたことある人いますか?
ガラスやスチールと比較してどんな感じなのか気になってます。

ピックみたいにつるつるしたやつないかぁと思って探してるんだけど、なんか無いんですよね。
セラミックは・・・どうなんだろ?

630 :
>>629
湯飲み茶碗で弾いてみればわかるんじゃね?

631 :
National、新型のトライコーンカッタウェイ、T-14 Cutawayでたのぅ。
まぁ、リゾ・ロケットで満足してるからええけど…。

632 :
>631
National、新型のトライコーンカッタウェイ、T-14 Cutawaytってsteel bodyなんですね。
シングルコーンのsteel bodyの音はガサガサして大好きな音がするけど、
トライコーンのsteel bodyは芯が無い音がして嫌いです。
個人的感想ですがね。

633 :
シルバー925のスライドバーとか売ってないかな

634 :
https://www.youtube.com/watch?v=F89Gr_OyTwo

これ観てギターバンジョー買う事に決めたw

635 :
ダンロップの202
世界変わるレベルで弾きやすいな

636 :
>>632
T-14はオプションでボディ材をブラスかスチールかジャーマンシルバーで選べるってNationalのサイトに書いてある

637 :


638 :
オープンコード版のcagedシステムの説明図できた

http://fast-uploader.com/transfer/7085590593066.PNG

639 :
これはどういう事かというとメジャーコード系のオープンコードは
コードフォームCAGEDの5種類に分類されて
全てのオープンコードはこれらの派生に過ぎないという理論?です

640 :
しかもこの5種類のオープンコードは
ルート、5度、ルート、5度、ルート、長3度、5度、ルート、5度、ルート
の順番で1弦づつズレる規則性があります

641 :
コードフォームDシェイプがオープンコードC
コードフォームAシェイプがオープンコードG
コードフォームEシェイプがオープンコードD
コードフォームCシェイプがオープンコードA
コードフォームGシェイプがオープンコードE

です

642 :
これは欧米で主流のCAGEDシステムの発想をオープンコードシステムとしてパクリました

643 :
お気付きの様に長3度は各コードに1つしかないのと
長3度を短3度に半音下げるとマイナーコード系のオープンコードに
長3度を4度に半音上げるとsus4系(DADGADとか)のオープンコードになります

644 :
これが何の役に立つのかと言うと
各オープンコードを覚えるのに役に立ちますし
各オープンコードの関係性も分かりやすくなります

645 :
皆さんは経験的に覚えていらっしゃるでしょうけど
初心者への各オープンコードの成り立ちや関係性を説明する時に役に立つと思います

以上です

646 :
ぼくはチョー低弦高厨なので
スライド用のギターが別に必要です
1本で両方を弾いちゃう人
弦高はどのくらいにしてるんですか

647 :
ある程度低くても弾くコツがあるよ

648 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

OR6

649 :
アコギのスライドギターの音が大好きです
そんなボクにオススメのアルバムを教えてください

650 :
エリックサーディナスの1st
内田勘九郎のなんでも
ジョニーウィンターのなにがし

651 :
参ったな…エリックとジョニーが被ってしまった

652 :
ジョニーさんと聞いて真っ先に思い浮かべたのがコレ
https://www.youtube.com/watch?v=1Ub2x9JWkVc
もしかしてスチールかな?
とにかく歌、楽曲がいい

653 :
その曲のペダルスチールはリックデリンジャーが弾いてる

654 :
リパブリックギターズのホームページ久しぶりに見たらほとんどのモデルの指板が
ブラックウッドテックとかいう合成木材に変わってた
ローズウッド指板も少しは残ってて売れてなさそうなパーラーギターのエリアはまだローズウッド指板だった
今後全てローズウッドはブラックウッドテックっていう合成木材に変わって行くのかもしれない
ローズウッドだと輸出入面倒くさくなったもんな

655 :
やっとギタープラネットでNational T-14のオーダー受け付け来た
ブラスかスティールかジャーマンシルバーどれにするか迷う

656 :
デレクの薬ビンの中での指の形見て驚愕

657 :
大江康太ってやつ初めて知ったけど、デレク・トラックスの丸々劣化コピーでプロ名乗ってて草生えたわ。
デレク・トラックスは一人でいい。
丸コピしかできないならyoutuberでもしとけ。

658 :
>>657
>大江康太ってやつ初めて知ったけど、

自殺した奴だろ?

659 :
>>657
大江康太はモノマネ芸人だね。オリジナリティゼロだし音楽家ではないな。
まんまデレクをドヤ顔で弾かれても苦笑いしか出んな。
言わないけど周りのプロもそんな目で見てると思う。

660 :
自分にしか出せない音、他の誰にも真似できない独自のスタイルを追求するのがミュージシャンだと思うんだがな。
こいつはどこまでデレクそっくりにコピーできるかを追求してるだけで
わざわざ金出してこいつの音楽を聴きたいって人はいないだろうよ。
劣化コピー聴くくらいならデレク本人の演奏聴くよ。

661 :
ジョニーウインターのハイウェイ61でスライドの練習始めました

662 :
素晴らしい!頑張れー

663 :
エレキのスライドにフラットワウンド使っている方おられます?
弦のメーカー、ゲージとか、使った感想を教えてください

664 :
そんなこと悩んでないで
1本それ用にしちゃえばいいよ

665 :
エレキつてもp90乗ったフルアコとかあの手はフラットじやん。

666 :
エレキっていうかピックアップ付きのリゾネーターにダダリオの013〜056のフラットワウンド張ってる
ダダリオのフラットは弦ごとのテンションのバラつきが大きいし個体差も大きいと思う
今張ってるのは三弦がパッツンパッツンで四弦の鳴りが悪い
基本的にラウンドからフラットにするとテンション感キツめで音量は下がった様に感じるはずだよ
当然スライド時のノイズは少なくなるけどそのノイズがスライドの味っていう部分もあるからラウンドに戻すかもしれん

667 :
いまC6のスチールギターを使ってます。
某店で8弦のスチールギターを見かけて一目惚れしちゃったんですが、6弦のに比べて難易度はメチャ上がりますか?

668 :
フレーズ作りがむしろ楽になるんじゃないの?知らないけど

669 :
古いアルバムだけど
全編にスチールがいい感じ
https://www.youtube.com/watch?v=o7cQk1jbsis
Steel Guitar - Freddie Roulette

670 :
>>669
Jack Bonus本人が歌うHobo Song初めて聞いた

671 :
これも楽曲からして秀作
https://www.youtube.com/watch?v=lrWC-SQwcjY
バンドのレパートリーにしたいんだけど
英語っつうだけでもうね拒絶されちゃうんよな

672 :
>>669
いいね
買おう

673 :
デューゼンバーグのラップスティールに付いているマルチベンダーは国内で入手できないのかな?今、製作中のCoodercasterに付けようと考えている。

674 :
楽作版にリゾネーター ドブロスレって無いのね、
あまりにマイナーだからスレ立てても落ちるだろうしな

675 :
ここで語ってもいいんじゃない?

676 :
>>675
じゃ甘えさせてもらおかな?
ライブで楽曲中にリゾネーター使う曲あるんだけど
リゾネーターにピックアップつけてもああの音の雰囲気にならないしハウリング酷くて悩んでます
アコギ用プリ、エフェクターでリゾネーターモードって実用になりますかね?
使用している人いたら教えて下され

677 :
>>676
私は↓このようにNational Style-O の内部にマイク仕込んで演奏しています。プリアンプ入れて、ミキサー通してライブで演奏しています。

それなりの音は表現できているとは思います。

ハウリング防止をしたいならAD-3とかでキャンセリングすればどうですかね。
最近のはもっと優秀な機材があると思いますが。


https://blogs.yahoo.co.jp/rockmeyaroudomo/8933162.html

678 :
>>677
ありがとう、参考になりました。

679 :
>>677
オレもそれやりたいんだけど、トライコーンなので思案中

680 :
ダンロップのガラスバーってすぐ傷ついてガサガサになりませんか?

プラネットウェーブスのバーはいくら弾いても傷1つつかないのに

681 :
スライドギター楽しいけど難しすぎ
エリックサーディナスみたいに弾くまで
道のり遠いなあ

682 :
すみません、これ誰が弾いてるのかわかる方いらっしゃいますか?
デュアン・オールマンではないらしいんです。

https://www.youtube.com/watch?v=y9OGNMJ0-Kw

683 :
>>395でも出てるけど
その音源はこれと全く同じ
Johnny Bellarっていう人らしい
https://www.youtube.com/watch?v=8nfRiXnpaMw

684 :
>>683
ありがとうございました!スッキリしました。

685 :
これ戦前のNationalだよね?
五万って…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p664415110

686 :
https://youtu.be/GxgU1v7W3Qc

どうせ伸び代もセンスもないからこういうのを突き詰めて12小節の酒臭いスライドギターだけを延々とやっていこうと決めた

687 :
いまだにバーはめて上手くビブラートすら出来んのにギタマガ買ってきたった俺

688 :
ジャンボフレットで弦高低いとスライドって全然上手くできないな
素直にSGでも買って高くした方がいいな

689 :
アコギを1本スライド専用にしようと思うんだが
サドルはどう調整したもんだろうか?
ラップスチールみたいにRを付けずに水平にした方が良いんだろうか?

690 :
もしかして>>337って自動車とかバイク用のガラスコーティング(セラミックコーティング)で解決する?

691 :
全然しない

692 :
>>689
てっぺんの形より
簡単に抜けるんだから
下になにか敷いて高くしてやれば?
いらなくなったカード類を細く切ってね
形状はそのあと考えれ

693 :
こういうのを使うというのはどうですか?

https://www.hosco.co.jp/parts/f-3303-2.html

694 :
>>693

使ってるよ。
ラップスチールとして使うならOK

695 :
jim dunlopの貫通式使ってるんだけど、なんかデカすぎるというかゆるいのと先っちょ余りすぎで他の指使いにくいんだが、小指にハメるならどんなサイズが良いですか?

696 :
>>695
211が至高

697 :
Test

698 :
>>696
センキュー
試してみる

699 :
こんなバンドがスライドやってたんかって奴
https://www.youtube.com/watch?v=QPyDSlfodf0

ストーン・ローゼス

700 :
小指で使いたいんだけと指短くてフィットするのが無い。みんなどうしてる?

701 :
>>700
七味瓶カット

702 :
>>700
211が至高

703 :
エレキの場合皆は弦高はどのくらいにしてるの?2mmじゃ低い?

704 :
>>703
俺は特にスライド用ギターて用意してないから、弦高は指と同じだわ
だから一時期1弦は011にしてた
今は慣れたから010

705 :
姉のコスメ道具が刺さっているスチールの筒が旦那さんのスライドバーだった件

706 :
レギュラーチューニングで間奏でなんちゃってスライドするだけの俺は薬指にはめて小指で出し入れする奴使ってます。

707 :
サニーランドレスとかストラトに013〜張ってめっちゃ弦高高かった記憶

708 :
>>700
バーの内側にスポンジ貼ってます

709 :
七味唐辛子て意外とすぐ無くならないな
捨てるのはもったいないし

710 :
>>709
別の容器に移せばいいだけだろ

711 :
スティックのりの入れ物に銀テープ貼ると超軽量なスティールバー風味に仕上がる

712 :
708-709のやりとりで涙流して笑ってしまった
お酒入ってるからかしら・・・

713 :
小指にボトルだと中指添えてもどうも安定しない
内側にスポンジはいいかも。透明だとかつこわりーかな

714 :
ライクーダーは指に布巻いて嵌めてるね

715 :
ドブロというかリゾネーターギターに詳しい方教えて下さい。
ラウンドネックの中古リゾネーター買いましたが
弦はどのような物を張れば良いですか?
1弦が016から始まるリゾネーター用弦が販売されていますがあれはスクエアネック用ですか?
ラウンドネックで押弦とスライドをするのには硬過ぎる?あとネックへの負担が心配です。
普通のアコギ用ミディアムゲージやライトゲージを張れば良いのでしょうか?

716 :
>>715
0.16は私もスクエアネック用と聞いたので、ダダリオのフォスファーのライトゲージ張っています
スロッテッドヘッドだとマーチン弦は短いのでダダリオをおすすめ

717 :
>>716
早速ありがとう、リゾネなんて使っている人少ないだろうから
あまりレス期待しないで書きこんだんですけど、すぐにレス来て嬉しいです。
ダダのミディアムかライトを張ってみます、

718 :
またリゾネーター欲しい病が再発しそう

719 :
おこもり続行中のあなたへささやかな贈り物
https://www.youtube.com/watch?v=fPVF5lTw8Pk

720 :2020/05/27
定期的にクーダーキャスターが欲しくなる

島村楽器★5
BOSSエフェクター統一スレ★49機目
【SansAmp】ベースプリアンプ・DI【MXR】
オールド / ヴィンテージ・ギター 倶楽部
クラシックギター自由自在23
【言い訳】八幡謙介について語る5【駄演】
ギターの重さについてどんな考えを持っていますか?
【音割れ】バカセvsホモ【ノイズ】1戦目
【ヤフオク仕入れ】 SPOON スプーン 【無店舗】
Marshall amp
--------------------
退団3年以上のOGのスレッド6
セルランメギド以下
【PS4/XB1】Call of Duty:Black Ops4 【CoD:BO4】part168
まぁ落ち着けや、カス共[4]
中古戸建ての話しろよ! Part.17
●●大沢たかおと長澤まさみの噂●● 2
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問・感想スレ65
小田急電鉄を語ろう!Part150
【テレ朝】田中萌 Part16【Abema Morning】
びゅんびゅん京成@2ch[第209部]
【20カ国・地域(G20)首脳会議】安倍首相との会談期待=韓国 文大統領「新天皇即位を契機に、関係が発展すれば良いと希望…」[5/10]
ひっそりとした雑談場
コンビニ弁当で人は生きてゆけるか
田舎の治安が悪くなっている
【いつもと同じ】 いわさききょうこ 【水曜日】
環八191
【天使の3P!】相ヶ江柚葉は日焼け少女かわいい
☆世界で嫌われるゴミ屑バカチョンwww★
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 7212【みんな来い】
ダウトをさがせ!@クイズ板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼