TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
モーツァルトの交響曲全集Part3
単独スレのないオーケストラについて語るスレ
フレデリック・フランソワ・ショパン 16
来日オーケストラ総合スレ 28
メロディも作者も有名なのに「誰の作品?」という曲
ヴァイオリン レイトの会 46巻目
エッシェンバッハ
クラシックギター総合スレPart104
クラシックしか聴かない人間の底の浅さ
@ディスクユニオン 20枚目@

ヴァイオリン レイトの会 47巻目


1 :2019/03/14 〜 最終レス :2020/04/07
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

前スレ
ヴァイオリン レイトの会 46巻目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1521989432/

過去スレ
第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/

以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
 ●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
 ●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
 ●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
 ●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。

うpロダー 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics
http://fast-uploader.com

2 :
教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム

レイトは初級を脱することはほとんどありません。
初級の卒業・中級の入学は、ヘンデルのソナタが真っ当に弾けるレベルです。
中級の卒業・上級の入学は、ブラームスのソナタです。

★★★ .netにスレ立て出来ないときはあちらscの避難所#36か本スレ#39を使ってださい
★★★ テンプレが増えているので32行制限と5連投制限に収まるよう
★★★ テンプレの順番・改行等を調整しています

3 :
★なぜ、アーリーは、いい加減に弾くレイトを忌み嫌うのか★
汚い音、狂った音程に対する嫌悪感が、上達のインセンティブで、
自分の汚い音を忌み嫌ったから、上手になったのが、上手いアーリーだ。
だから、汚い音、狂った音程を何とも思わないレイトを忌み嫌ってしまう。

★100回唱えてから練習しろ★
☆1音たりとも汚い音、狂った音程で弾いてはならない☆
小さい頃から弾いていたら当たり前だけど、レイトにとっては当たり前ではないから、上手くならない。

★100回唱えて覚えろ★
☆☆下の指は全部押さえる☆☆
☆☆下の指を離すな☆☆

★ヴァイオリンの上手下手★
どんな曲を弾いているのかではなく、どのように弾いているか、である。

★運弓練習の基本★
☆立って弾く☆
☆弦と弓の接点を見て弾く☆
弾けないのにアマチュアオケに入ると、どちらとも無視せざるを得ないから上手くならない。

★左手指の独立を促し、指を鍛える練習法★
☆岡本理研練習 ☆
http://file.gokurakuhiho.blog.shinobi.jp/144dced9.jpeg


こんな感じで、親指と他の指で、ポンポンポンと叩くように入れ替える。
42314231・・・
13241324・・・
41324132・・・
こんなパターンを歩きながら行おう

4 :
以下、必ず守って練習しよう。
◎正確な調弦をする練習をしよう。
Aを合わせるのは、チューナーを使っても良いが、他は出来るだけ重音の五度調弦をしよう。
2倍音と3倍音のフラジオが同じ高さの音になるのが完全五度だから、行ってみよう。
フラジオで合わせてみて、普通の五度調弦が合わなくなったら弦の替え時。

◎次に、楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。

◎運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
◎1stポジションの音階の練習をしよう。チューナーで音階練習するのは無意味だから、楽器の響きで音を取る練習をしよう。
◎ヴィブラートは掛けるな。誤魔化し弾きになり勝ちだから、正確な音程が取れるようになってから。
◎練習には、録音機を使って、自分の音を聴く習慣をつけよう。ヴィデオに撮ってみるのもよい。
◎フォームが大切だから、姿見・窓ガラスを使おう。ヴィデオで見直すのも良い。
◎練習は集中して、少しでも良いので毎日行おう。
これだけ注意して録音をアップしてみよう。「アーリーのフリをしたレイト」も、良きアドヴァイスをくれるかも知れん。

★つっかえるところの練習法★
@つっかえる音の前の音で止める
Aつっかえる音を弾いて止める
Bつっかえる音の次の音まで弾いてとめる
C一連の場所を続けて弾く
全部つっかえなくなったら、
D曲を通して弾く
☆全部録音して練習して聴き直せ☆

★美しい運弓の見本★
http://www.youtube.com/watch?v=KkS0QRg_T2A
ティボール・ヴァルガ

5 :
(ウンカー・オルグ)/r/classical/1377597470/660
33巻目660 2 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/10/12(土) 02:33:08.36 ID: Mi41yD0k
-----途中引用はじまり-----
http://www.youtube.com/watch?v=X5S25x6u2MI

運弓を見せるために弾いているのが、わかるかい
613は、動画冒頭のきらきら星の運弓が出来ていないんだよ
技術的に弾けない曲を弾き続けても、弾けるようにはならない
弾けない曲では、しっかり気をつければ、しっかり気をつけるほど、ガタガタになる

ヴァイオリンがヴァイオリンらしく聞こえるためのエッセンスがあって、
そのエッセンスが、音程であり、運弓でもある 2つは一体不可分だ
それ以前に、音楽(曲)には拍子があって、小節単位で進行する、
こんな事を、「感性的に解る」必要がある

>楽譜がこうなっているから、ここを押さえて、こう弓を動かす、というのではなく、
・楽譜ではこうなっているから、こんな風な曲(音)のイメージになるのだろう
・そのためには、技術的には、こんな風に弾くのだろう、
この2つが渾然一体となんて解るのが、「楽譜を読む」という意味
(略

6 :
pochi大先生 新作ファースト・ポジションの音程の取り方
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49446#49466

■4の指
G線D、D線A、A線Eは、開放弦と同音ですから、ピッタリ合わせられます。音が吸い込まれる様に感じます。E線Hは少し難しいのですが、A-Eの幅で、E-Hを弾きます。重音で弾きたいのであれば、E線に対するA線Hを取り、そのオクターブでE線Hを弾きます。ピッタリ合わせて下さい。

■3の指
E線A、A線D、D線Gは響くので簡単です。G線Cは少し難しいのですが、3の指は全部同じ高さ、(E-Aの幅)=(A-Dの幅)=(D-Gの幅)=(G-Cの幅)です。全部同じ高さなので、慣れれば弾けます。ピアノよりも若干低めです。

■1の指
G線A、D線Eは、開放弦のオクターブ下なので響きます。A線HはE線との完全四度で弾けます。この(G-Aの幅)=(D-Eの幅)=(A-Hの幅)で、(E-Fisの幅)を弾きます。1の指の音も全部同じ高さです。結構高めです。

■2の指G線からH・Fis・Cis・Gis
1の指で取ったD線Eに対して完全四度の重音でG線Hを取ります。残りのFisCisGisはすべて同じ高さです。結構高めです。

■2の指G線からB・F・C・G
G線2オクターブにピッタリのE線Gが鳴らせます。この高さで、G・C・F・Bと弾きます。ピアノよりも低めです。

■1の指G線からAs・Es・B・F
2の指で取ったA線Cの完全四度上のE線Fを取ります。この高さで、As・Es・B・Fを弾きます。低めです。

■4の指G線からDes・As・Es・B
1の指で取ったA線Bのオクターブ上のE線Bを取ります。D線Esでもオクターブ上のA線Esが取れます。これも全部同じ高さで、Des・As・Es・Bが弾けます。結構低めです。

■3の指G線からCis・Gis・Dis・Ais
2の指で取ったFisやCisの完全四度下の重音で取ります。同じ高さでCis・Gis・Dis・Aisが弾けます。結構高めです。

■1の指G線からGis・Dis・Ais・Eis
3の指で取ったGis・Dis・Aisに対してオクターブ下です。全部同じ高さでEisも取れます。ベートーヴェンのメヌエットト長調でA線Aisが出てきます。結構高めです。

7 :
連投制限

8 :
>>6つづき
■3の指G線からCes・Ges・Des・As
既に取った1の指G線のAsに対して2オクターブのE線3の指Asを取ります。 導音が解れば、E線2の指Gを導音とする様に3の指でAsを取ります。
3の指の♭は全部同じ高さ、 (G-Cesの幅)=(D-Gesの幅)=(A-Desの幅)=(E-Asの幅) です。

pochi大先生の新版にはサード・ポジションも付属している

■1の指
G線からC・G・D・Aに移動します。当たり前ですよね。

■4の指
G線からF・C・G・Dです。 G線に対する2オクターブ上のA線Gが取れますから、残りは全部同じ高さです。 響きますから、容易に取れます。

■3の指
G線EをE線との共鳴で取れます。G線からE・H・Fis・Cisが取れます。全部同じ高さです。結構高めです。 D線HをG線の5倍音で取ってしまうと低くなるので、注意が必要です。

■2の指
簡単です。G線からD・A・E・Hですね。全部同じ高さです。

■3の指を加筆 E線からC・F・B・Es
A線4指GをG開放弦の2オクターブの響きで取り、そのGに対して完全四度上のE線Cを重音で取ります。
C・F・B・Esは同じ高さで弾きます。 1の指のE線からA・D・G・Cに対して短三度(A-C)(D-F)(G-B)(C-Es)は全部同じ幅です。
結構低い音なのですが、低くなり過ぎない様に弾くのがポイントです。

9 :
■『右手の形の柔軟性の養い方』
@右手親指にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
A右手手首にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
B両方にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
Cガムテをはずして弾く
@Aは順不同
@ABCを繰り返す

■『体の使い方 』
・椅子に座って、片足(両足)を上げて弾いてみる
・立って、片足を上げて弾いてみる
・立って、壁に背中を押し付けて弾いてみる
動かすべきところが固定されると、動かし方を意識できる

■『左手の形の整え方』
@ウクレレの様に楽器を持つ
A指を見ながら、ピチカートで弦をハジいて音を確認しながら
BD線でE・Fis・G・Aと押さえる
C指を押さえる力を抜いて弦を触るだけにする
D左手で弦を触ったまま楽器を肩に担ぐ
E二の腕が胸のどこに当たる感じが大体良いのか確認する
F鎖骨を支点、顎を力点にして楽器をあげる
G左手も楽器を上げる補助にする
H4・3・2・1全部弦を触った状態のまま、それぞれの指で弦を押さえる
I@〜GをG・A・E線でも行う
JIの時、肘の入れ方の違いを確認する
KG線D、D線G、A線Cis、E線Fisで、@〜H
Lそれぞれの指を違う弦に同じ高さでずらせて、
MG線A、D線Fis、A線D、E線Hまで移動させる
NG線D、D線G、A線C、E線Fis等、その他の指のパターンも練習する
O弦を押さえず、弦に触るだけで、指のパターンの入れ替えを行う

10 :
連投制限

11 :
http://(アーカイブ).2ch-(らんきんぐ).(ねっと)/classical/1350195719.html#168
ヴァイオリンは、
●音程が悪いと楽器が響かず発音が悪くなる。
●音程が悪いと楽器が響かず運弓の良し悪しが解りにくい。
●発音が悪いと押さえ付けるから音色が悪くなる。
●運弓がまともでないと発音が出来ない。
●運弓がまともでないと楽器の響きが解らず音程が解らない。
おおむねこんな関係になっている。

D線開放弦から、すなわちD-Durで始めろ
調弦は、完全五度調弦に、取り敢えず、しておけ
耳を澄ませてピッタリに重音で合わせろ
@開放弦
AD線1指Eは、E線との共鳴で取る
BD線3指Gは、G線との共鳴で取る
CD線4指Aは、A線と同音
DA線1指Hは、E線との完全四度の重音で取れ
ED線2指Fisは、
・3指にくっつける
・DでとったHに対して完全四度
FA線2指Cisは、EでとったFisをA線に完全五度移動

何度も練習して、弾けるようにすれば、綺麗だぞ
特に、下降音型を練習しろ
できるだけ、下の指を離すな

12 :
知恵袋chitose2231の回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11144212431/a356349843

弓と弦が直角、というのは、弓と弦の接点が動かない様にするため、です。手段が目的化しているので、
弦と弓の接点を見て、動かないように運弓してみてください。弦と弓の接点を意識して弾く、というのが、
ヴァイオリン奏法の基本で、プロでも同じです。

姿見を見て練習する場合は、直角にする、という指導が指導しやすいし、体の動きの全体を見られるから、
姿見を見て練習するのが、基本です。

弦と弓の接点を見るだけではなく、弦の振幅を見て、弾きましょう。E線は振幅が見えにくいのですが、
ADG線なら振幅が見えます。良い音の時には、振幅が大きくなります。運弓が下手だと、振幅が一定しません。

左手の方を、フワリと持って、先弓では楽器を左へ動かすようにすれば、通常は、先弓まで届きます。

アップボウでは、手首を鼻へ、肘を耳へ持ってくるようにすると、弓がまっすぐになりやすいと思います。

ダウンボウでは、床にEADG用に印を4つ付けて、その印に向けて、
弓のスクリューをゆっくり突き刺す心算で運弓すると、まっすぐになりやすくなります。

G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけの音は、開放弦と音名が同じで、正確な音程なら響きます。
ロングトーンの時に、指を押さえて行うのも、練習の1つです。

あまり指導されない事ですが、大人向きの練習法として、開放弦の代わりに、フラジオを使う方法があります。
2倍音は、弦の半分の位置、でポジションが違うから、初心者向きではないので、、、
4の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、3倍音が鳴ります。
3の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、4倍音が鳴ります。
運弓が下手だと鳴りませんから、3・4倍音で練習すると、運弓が上手になる事が解っています。
ロングトーンで最初から最後までフラジオの音を出すのは、初心者には難しいので、丁度良いでしょう。

13 :
ヴァイオリンのE線高次倍音
運弓が良いと、高次倍音が益々多くなる
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/michikaku2.htm
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/michikaku2.gif


ヴァイオリンの音は一般に、基音よりも2倍音や3倍音の方が大きい
E線では、基音より倍音が小さくなるのは13倍音以上

ヴァイオリンの
輝かしい音=高次倍音が多い音
死んだ音・潰れた音=高次倍音があまり出ていない音

http://www.jaymaron.com/sound/sound.html
修正済み
http://homepage1.nifty.com/musica/enharmonic.htm
Just Intonation Note Interval Frequency Result
A Unison 1.000 Strongly resonant
Bb Minor second 16/15 Dissonant
B Major second 9/8 Resonance barely noticeable
F Minor third 6/5 Weakly resonant
F# Major third 5/4 Weakly resonant
D Fourth 4/3 Strongly resonant
Eb Tritone 17/12 Dissonant
E Fifth 3/2 Strongly resonant
F Minor sixth 8/5 Weakly resonant
F# Major sixth 5/3 Weakly resonant
G Minor seventh 9/5(7/4) Weakly resonant
Ab Major seventh 15/8 Resonance barely noticeable
A Octtave 2 Strongly resonant

14 :
音楽で、音が解るという事は、楽音が解る、という意味

楽音は、音程だけではなく、それぞれの音に付随する音色(物理的にはフォルマント)も含まれる
レイトでも、A線で弾いたFisとE線で弾いたFisの音が違うというのは解るだろ
フォルマントの違いを聴き取っているから、同じ音程の音でも違いが解る

A線開放弦の音色とA線Hが違うように、D、G、もそれぞれ独自の音色を持っている
楽器の特徴もあるが、開放弦との共鳴も音色を作る大きな要素になっている
当たり前だよな

クラシック音楽の楽曲は、それぞれの楽器のそれぞれの音に付随する音色を、
音楽的に上手く使っているから、名曲とされている
それぞれの音に付随する音色が関係なければ、
移調しても同じ曲、ということになってしまう
ヴァイオリンでは、長短だけではなく、イ長調とロ長調とハ長調は違う

フォルマントの違いは、高次振動成分の違いそのものだから、
>結局開放弦との高次振動成分の共鳴なんてバイオリンの音色に対して影響なんてないことがよくわかる。
これで「私は楽音が解りません」という意味になる

15 :
楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。

G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。

「その他にも響く音があるから」
に、
3rd.positionD線3指HやA線3指Fisも含まれる

響く音で弾ける人だけが知っている事だが、響く音で弾ければ音の立ち上がりが容易になる

響かない音、例えば、平均律で弾こうとすると、音の立ち上がりが悪くて、
無理矢理音を出そうとすると、音が潰れるか、スカスカになるのが、
「ヴァイオリンの楽器としての特徴」

「3rd.positionD線3指H」は、E線、G線と共鳴する A線とも共鳴する
弦の状態が理想的で調弦が正確なら、共鳴する音の高さは、
E線=A線との共鳴>G線との共鳴
この様になる

共鳴している根拠は、
「3rd.positionD線3指H」を弾いている時に、G線を軽く触ると、
・振動しているのが解る
・触ると、振動が止まるので、音色が変わる
もう少しだけ高めにした時、A線若しくはE線に軽く触れると、やはり、
・振動しているのが解る
・触れると、振動が止まるので、音色が変わる

一般に、ヴァイオリン奏法上、共鳴する、という場合、上記の現象を言う

16 :
連投制限

17 :
部活オケだと中学から始める子も多いね
移弦、ハイポジとか難しいのによく頑張ってる
http://youtu.be/Agx3MrC-_rk

18 :
貼れない
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1521989432/15

19 :
お待たせしました、皆様、
ただいまからpochiことchtose2231こと大先生がモツ3kv.216もヨアヒムのカデンツァをアップいたします。
ご清聴のほどよろしくお願いします。テンポは遅め、練習用に弾いておりますので、くれぐれも剽窃と混同
なさいませんようよろしくお願いいたします。
それでは大先生の登場です。

「リビエノ」は、糞モニターで見て知ったかするのによく確認しなかったので見間違えた。彼は人格障害でミスが多い。
「ハーンのカタカタの一個多い」は、大先生の応援盛り上げ役のもう一つの自作自演用の人格で、アクセントが移動することを知らなかった。
「モツ三の4重音」は、認識のゆがみの結果の強弁で開放弦と共鳴するから4重音らしい。
「ヨアヒムのカデンツァ」は、それがどういうことなのか依然として理解していないから一切弁明もせず沈黙している。

「スペイン交響曲1楽章は2拍子」は、pochiは教わったことも弾いたこともないからそんな馬鹿なことが平気でいえる。

Q:
ヴェンゲローフ君とヴェンゲーロフの違いを教えて下さい
A:
これがヴェンゲーロフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95

そして「これ」がヴェンゲローフ君
>>大先生は本当はバイオリンが弾けない人が知ったかと受け売りで弾けるふりをしているだけだから。
>>嘘が止まらない。

Q:
ヴェンゲローフ君の命名の由来を教えて下さい
A:
日本語表記では通常ヴェンゲーロフとなっているものを、
ヴェンゲローフと書いて、そりゃ、違うだろ、とみんなに言われても、
いいや、ヴェンゲローフだ、と頑張ったから、通称、ヴェンゲローフになった
35巻目だったと思う 悪意は無い さらに、一種の敬称を付けて、ヴェンゲローフ君となった

20 :
ピタゴラス音律の説明

完全五度・完全八度だけで取る音律
結果的に、完全八度と完全五度の差の完全四度、
完全五度と完全四度の差の長二度がある

元々は、
…Ces-Ges-Des-As-Es-B-F-C-G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis…
この様に、完全五度だけで取るのが主旨

見て分かる通り、二度と同音名が出てこない、即ち、オクターブが無い
だから、鍵盤楽器の調律には、不向きになっている

弦楽器だと、AsとGisや、BとAis等は、明確に違うから、問題ない

ピタゴラス音律は旋律を弾く時に使われ、基音1に対して、
長二度は、五度と四度の差の9/8倍音
長三度は、81/64倍音←協和音には聴こえない
短三度は、五度の裏側なので、32/27倍音←協和音には聴こえない
完全四度は、4/3倍音
完全五度は、3/2倍音
長六度は、27/16倍音←協和音には聴こえない
長七度は、243/128倍音←協和音には聴こえない
オクターブが、2倍音

長二度が常に、9/8倍音(約204セント)、
短二度が常に、256/243倍音(約90セント)
になっている
従って、♯や♭は、約114セント上下となる

音を取る基本の取り方は、>>6 >>8

21 :
合奏になると、
CEGの和音が頻繁に出てくる
この時、Eをピタゴラス音律で取ると、非常に汚い
だから、Eを低め(純正律)で取る事もあるが、
通常は、調弦そのものを、狭めに合わせて矛盾を減らしている
調弦を狭めにする加減は、演奏団体に依って違う
レイトの良い練習になるから、自分でCEGを弾いてみたらいい

もう一つ、
旋律を演奏する場合、ピタゴラス律をさらに極端にすると、気持ちイイ
極端にするのは、第三音と第七音
移動のドで、ドレミファソラシドとあれば、長調なら、
ドレ「ミ」ファソラ「シ」ド
「ミ」と「シ」を高めに取る
この高めに取る具合は、個性の範囲内になる
http://www.violinmasterclass.com/en/masterclasses/intonation
こちらでは、
Expressive Intonation
と呼んでいる
開放弦からの音階だと、2の指だな

短調では逆に第三音と第七音を低めにすることが多いが、
自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階
の3つがあるから、それぞれの効果は、音が解っている先生に習え
ここまで行くと、音で解らず、理屈を捏ねても、無駄
自分で弾いてみるのは良いことだから、やってみろ

22 :
名無しの笛の踊り:2015/09/21(月) 00:36:39.64 ID:ulokPKvS
★★ツンボキチガイヴェンゲローフ君の新Violin理論★★
・A線サードポジションFisはE開放弦と共鳴しない
・開放弦との高次振動成分の共鳴は音色に対して影響ない
・ヴァイオリンで共鳴があるのは2倍音まで
・ニ長調とイ長調では本質的にFisの高さは違う
・音楽上の休符は音がないので音を出すと叱られる
・Es-Durはピタゴラス律では弾けない
・オクターブ伸長を取るバイオリンの演奏では、そもそもピタゴラス音律では原理上あり得ない。


★★究極のオンチのヴァイオリン音程新理論★★
誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる

俺、正直に言うと、音律を意識してヴァイオリンを弾いたことなんて一度もない。ガキの頃からの先生の教え方がこれ。先生、音律の話なんて何にもしなかったよ。
「あなたが聴いて綺麗だな、っていう音程で弾きなさい」としか言わなかった。
大学で始めて音律の具体的理論を知った。でも俺勉強嫌いだから難しい講義は全部サボッてた、頭悪いから良く解らないんだよ。
何時も自分が弾いて気持ちが良い音程で弾いてただけ、だから音律のことは詳しくない。

昨日からピタゴラス律を意識して音程探るのやった。
調弦から3:2の純正5度堆積だけしていって、高くなりすぎたら2:1の比率でオクターヴ移行して12回堆積して音階作ったらやっぱり最後の12回目の音は1オクターヴより高くなる。
どの調でやっても、おおよそだけど八分音くらい高くなる。一定して変わらない。
音階の感覚はものすごく不自然に聴こえる。
自分が聴いて自然で綺麗な音階に近づけるには半音を少し狭く取れば良いみたい。導音は高くなるから良いんだけど、下行のときはやっぱり下げなきゃ気持ち悪い。
音階は、上行、下行、でかなり音程を変えなければ、弾いてて気持ち悪い。
G dur だとh-c1  fis1-g1の二つの半音間を狭く取る。
これだとg-g1が1オクターヴの比率2:1に収まるし、V弦(d1)のg1はW弦gの第2次倍音と強烈に共鳴する。

23 :
テンプレ乙でした

24 :
>誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
>正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる
▲これも明らかな間違い

Gから完全五度(3/2倍音)を12回重ねると、Gにはならず、Fisisになる
G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis-His-Fisis
だから、Gよりも約24セント高くなる
ピタゴラス音律だからと言って、GのオクターブがFisisにならない
Gのオクターブは、Gの2倍音のGになる

完全五度(3/2倍音)と完全四度(4/3倍音)を重ねると、2倍音になる
ヴァイオリンの場合、定義が逆で、完全四度を完全五度の裏として取る
完全五度と完全四度の差は、長二度(204セント、9/8倍音)になる

長二度と長二度を重ねると、長三度(81/64倍音)になる
完全四度と長三度の差が、半音(約90セント、256/243倍音)になる

長二度と半音をそれぞれ、トノスとリンマと呼ぶ

オクターブは、5全音+2半音だから、
(204×5)+(90×2)=1200セント

以上は、理論(数学)だから、正解の幅が無い

25 :
オクターブ伸張は、人間の感覚の問題で、高い音や低い音で、広いオクターブを正しいと感じる
人間の「感覚」だから、ある程度個人差があるし、明確な理論にはならない

大体、だけど、E線のDからオクターブ伸張があり、
E線DはD開放弦のピッタリ2オクターブ上だと低く感じる
E線2倍音のEも低く感じるから、少し高めにとる
短三度上のGも、もう少し高めに取る

ヴァイオリンの場合、E線Dから下はオクターブ伸張が無い事になっていて、
Gの開放から、少なくともE線Hまでは、ピッタリの倍音で正しい音としても良い

レイト向けには、オクターブ伸張をすっ飛ばして、4thポジションの4指を開放弦の2倍音のオクターブとする


ヴェンゲローフ君専用スレはこちら
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1435018337/l50
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1409153864/l50

26 :
127 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 00:28:22.59 ID:5uJ79eH3
旋律的な音程 旋律的な音程とは、主旋律を弾くときに調性感を大袈裟に弾く音程の取り方です。平均律とも純正律とも異なるもので、何か決まりがあるわけでは
ありませんので各奏者によって音程の取り方の癖は異な ります。しかし、一般的に次のようなことが言えます。
【旋律的音程の傾向】 1. 長三度は高くなりすぎる。 2. 短三度は低くなりすぎる。 3. 長六度低くなりすぎる。 4. 短六度は高くなりすぎる。 5. 導音は高くな
りすぎる。 6. 臨時記号の#は高くなりすぎる。 7. 臨時記号の♭は低くなりすぎる。
こうした傾向は、調性感(長調と短調の区別)やメロディーの推進力を高めようとメロディックな曲 ばかり一人で練習していると、誰でも陥りやすいものです

サラサーテ (Pablo Sarasate, 1844 - 1908) は 非常に導音を高く取ったことで有名ですが、一概に旋律的に音程を取ることが悪いとは言い切れません。 時に
、ロマンチックな楽曲をソリスティックに演奏する場合には旋律的音程が有効です。しかし、概し て他の楽器との和音という点を考えたとき、旋律的音程は有害です。

アルバンベルク・カルテットはかつて、音程を旋律的に取るか和声的(純正律)に取るかを四人で練習しながら議論したそうです。当初は第一バイオリンの主旋
くらいは旋律的に取った方がいいのではないかと考えていましたが、響きを検証した結果、楽曲全体を和声 的に取ることに決めたというエピソードがあります。
アルバンベルク・カルテットの例は極端かも知れ ませんが、普通に思っている以上に弦楽器奏者は無意識に旋律的な方向へ流れているということは肝に 銘じて
おいて良いでしょう。
【旋律的音程と和声的音程の使い分け】 1. 長い音符(通例二分音符以上)は必ず和声的に取る。 2. いパッセージで順次進行のものは旋律的に取っても良い。
3. きざみ、アルベルティバス、その他の伴奏的動きは和声的に取る。 4. ゆっくりしたアルペジオは和声的に取る。 5. いアルペジオは旋律的に取っても良い。

ID:5uJ79eH3(ヴェンゲローフ)のは剽窃
http://giappone-etrusco.rejec.net/Music_StringIntonation.pdf

27 :
pochi曰く、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48454#49650
https://www.youtube.com/watch?v=RgQVGxDX0fE
響きに関係なく掛ける演歌ヴィブラートに造形が深そうです。
この人の様です。
長谷川 紘一
1942年、神戸市生まれ西宮育ち。6歳の頃から父・孝一よりヴァイオリンを教わる。
西宮市立甲陵中学校1年時に「毎日学生音楽コンクール」西日本優勝。
大阪音楽大学・付属高校3年時に「毎日新人推薦コンサート」に出演。
1965年、ドイツ・ブレーメン 国立フィルハーモニーオーケストラに入団。
1968年、ドイツ・ハンブルガー シンフォニカ在団。第2コンサートマスターとして頭角を現す。
1969年、州立ダームシュタット・オペラオーケストラに迎えられコンサートマスターの地位を得る。
1982年、大阪フィルハーモニー交響楽団に在籍。トップサイド奏者として活動。
2000年、大阪フィルハーモニー交響楽団を退団。爾後後進の指導に専念。「くらしの中に芸術を」と提唱し、聴く人と楽器の距離短縮を図るためのミニ・コンサート企画を模索。
2003年、「音楽の花束」運動を展開してホームパーティ・病院などの施設訪問に便宜を図るため「長谷川紘一後援会」を設立。
http://www.takarazuka-music.jp/instructor/violin/hasegawa/
指導科目 ヴァイオリン科 / 弦楽科アドバイザー
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48454#49762
https://www.youtube.com/watch?v=LNm2yC9G24s
私は耳と脳味噌が腐りそうなので、聴き続けられません。

28 :
chitose2231曰く、

ヘタクソにならないヴィブラートの練習方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139053234/a346321580
D線3の指のGを弾きましょう。
音程が正しければG線が共鳴するのが解ると思います。
D線3の指にヴィブラートを掛けてみましょう。
この時、D線を弾いてはいけません。G線を弾きます。
よいヴィブラートが掛かっていれば、音にもヴィブラートが掛かります。

ヴァイオリンには、D線Gの様に、他の開放弦が響く音がたくさんあります。
ご自分で探してみましょう。
そして、押さえた指の弦ではなく、開放弦の方を弾いて、ヴィブラートの真似事をおこなってみましょう。

具体的なヴィブラートの方法は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248797982/a123777541
こちらが参考になるでしょう。

29 :
295名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb19-gCOq)2017/04/30(日) 16:56:27.55ID:jroyQTs70>>296>>298>>302>>307>>317
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1489934690/295-317
ヴァイオリン初めて4ヶ月なんでしが、4月から講師が変わって、よく分からないことさせてくるんですが、どう思うか意見を聞かせて頂けないでしょうか?
・普通に曲を弾くのと、引き始めに弓を強く押し付けて、後に力を抜いて弾く(カッ・カッみたいな弾き方)両方やらせる。
・一々、講師の感性(?)で、盛り上がるとか、リズム以外のことを要求してくる。

上記のせいで、前の講師なら、1〜2回のレッスンで、新しい曲に進めたのに、進むペースが3倍くらい遅くなって、不満なのですが、新しい講師のやっていることは、普通のことなのでしょうか?

趣味で、下手でもいろんな曲を楽しく弾ければ、満足なのに・・・

>>298
ありがとうございます。
早く進みたいので、今の講師は合ってないかもです・・・
スタッカートの練習だとすれば、教本に出てきたときにやればよいのでは?と思ってしまいます。今の私の力量では、カッカッ弾いた後に、普通に弾いても変な力が入って音が汚くなって、レッスン時間が更に無駄になりますし。

>>295
chitose2231かいてた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11122338801
カイザーの3番を1小節毎、次に3音毎に、デタッシェとテヌートを入れ替えて弾く、正逆弓で弾く、中弓・先弓・元弓の順番

30 :
>なんで絶対音感の話したらレイトなの?
ヴァイオリンは調弦から他の楽器に合わせるのが基本の楽器だから絶対音感なんてのは考えない

絶対音感という言葉を使う時には、
「絶対音感があるが故、調弦が違うところで戸惑った」
と自嘲的に使う
五嶋みどりもこの用法で使っている
完璧な絶対音感野郎でメチャウマのヴァイオリニストでもあったロリン・マゼールは、高過ぎるウィーンフィルの調弦に文句を付けて事実上馘になった

大凡の難易度順に、
@同音(完全一度)
A完全五度(調弦)
Bオクターブ(完全八度)
C完全四度(オクターブと完全五度の差)
D長二度(完全五度と完全四度の差)
E長三度(長二度を2つ)
F短三度(完全五度ー長三度)
G短二度(完全四度ー長三度)
H長六度(完全五度+長二度、オクターブー短三度)
I短六度(完全五度+短二度、オクターブー長三度)
J短七度(オクターブー長二度)
K長七度(オクターブー短二度)
が正確に解る事が、ヴァイオリンを弾くに当たっての鉄則

@が解っていない例
https://youtu.be/gGQuZ8BodXU?t=772
・コンミスがオーボエに対して低い
Hが解っていない例
https://youtu.be/7JxWtJUYago
・微妙に狭い

31 :
昔、「ジュリアードの青春」という本を読んだ。

「ジュリアードの役割とは何だかわかりますか」「学生の力を最大に伸ばすことですか」「いや、違います」「では何ですか」
「残酷なようですが、ジュリアードの役割とは、才能のない者にそれをわからせることです」

…というくだりが、とても印象に残っている。

まともな指導とまともな練習をしっかりやった人たちの中で、抜きがたくついてしまう差を「才能の有無」と言う。
私たちレイトは、「まともな指導とまともな練習」にすらなかなか縁を持てないので、才能とは無縁の世界である。
まずは、さまざまな基本を、幼少から真面目に練習している人々と同じだけの範囲分、しっかり手に入れなければならない。
残念ながら、それが死ぬまでに手に入るかどうかもきわめて心もとないのが私たちレイトである。鈴木鎮一は偉大だ。レイトの星だ。

29 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ be3c-EP+K)[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 04:33:07.46 ID:/XvLYPC30 [21/21]
=====テンプレは以上です=====

>>1にも書いてあるように「レイトが上達するため」のスレなので夜露死苦な!

32 :
>>22 は間違っている例だよな
>>26 はリンク先が無くなってるからどこが正しくてどこが違うのかわからない

紛らわしいから次からテンプレに入れなくていいんじゃないか?

33 :
>>28 は参考になるでしょうとしてあるリンク先はベストアンサーの内容が変だな。ベストアンサーは含まれていないのか?

34 :
ああごめん。変だなじゃなくて変だと思うだ。(例えば上下にかけるとか)
このスレの趣旨からしてリンク先のベストアンサーは除外例だな。

35 :
前のスレで ユーモレスクむずすぎる 指つる と書いたけど、先生に聞いてみたら

先生「あ、これ僕でもむずい部分あるから、重音部分は楽な演奏でしてもらうつもりだった」
とのこと。それはそれで気に入らないので、できるだけチャレンジしてみる

それにしても先生でもむずい演奏方法だったとは
曲だけ聞くと簡単に聞こえるからムカつくw

諏訪根自子 Nejiko Suwa_Humoresque (12歳)
https://www.youtube.com/watch?v=dB63JDoyOOI

36 :
>>34
ビブラートは音程的にも物理的にも上下にかけるだろ?どこがおかしいの?

37 :
>>1
2、音律・ビブラートのしつこい論争

38 :
俺はこのスレに来たばっか&理論的なことはわからないので、よくわかってないのかもしれないけど

>>34のいう「上下は違うのではないか」というのは、「スライドさせるのは違うのではないか」と言う意味なのかな?

ビブラートは、指で押さえて、押さえた点を支点に指を揺らすじゃん?
上方向と下方向にフニフニとボールを回転させるようにさ。
(支点を軸に回転させてるのでスライドはしてない)

それを「上下に」と説明してるのではないかな。
なので上下にスライドさせる、という意味の上下ではないと思うので
間違ってないのでは。

39 :
そういう意味じゃないから

40 :
>>34

41 :
ビブラートは音程の上下ではなく、音量の上下です。

42 :
>>33,34
すみません。つまらない事を書き込んでしまった。
>>28のベストアンサーは、習い始めは基準音から下へと書いてるし、
テンプレ>>28の内容についてはご自分でご判断ください。

基準音の下へかけるか上下にかけるかの議論はレイトスレで行うのはスレの趣旨に反します

43 :
テンプレ>>28の内容じゃなくて
テンプレ>>28の参考先の内容だ

44 :
ヴィブラートの練習法と演奏法は違うのでは?

45 :
そうだね

46 :
毎日やってたら>>35の最初の一連の重音がなんとかひけるようになったわ
人間の体ってスゴいな、なぜか練習してるとできるようになるのな
自分を信じること大切やわ


ハイポジションの重音の練習してるとエンドピンが体に突き刺さるように当てるようにせなあかんとか
手のひらを浮かすとか自然と身に付くし
いかに今までの自分のポジションがいい加減だったか痛感するわ

高度な曲の練習は早めにした方がいい気がするな
おかしなポジションだとひけないから、自動的に矯正されるわ

47 :
>>46
次はヴィターリのシャコンヌお勧めですよ

48 :
先生のおすすめの曲がいいと思う。
そもそも重音をやったことがないという事は、白本の2,3がまだ終了していないという事だからね。
総ての点に於いて初級って事はないのかもしれんが、中級って事はないと思う。
初級でも中級でもどっちでもいいんだけどね。本当はw

49 :
大先生はどこへ行ってしまったんだ…

50 :
>>46
ユーモレスクはレッスンで取り上げてもらったことがないのですが、ちょっとさらってみました。
重音が始まって、オクターブ上(3ポジション)に飛び上がるところが難しいですね。また、
私の持っている楽譜では、短調になったところはDG線の重音が指定されていて
これも取りにくいです。しかし、名曲ですね。

51 :
>>41
そうか?フルートは音量の上下だと思うけど。
サラサーティの2009年6月号に、解析したグラフが載ってるぞ。

52 :
管楽器は基本的に音量変化でしょ。
あと声楽も。

53 :
>>46
オマエは、このド下手糞より上手いのか?
このアホには楽譜に書いてある休符が無い

連絡先はこちら
https://www.violinwakaru.com/artcl/00/contact.html

このまま問い合わせてみろ

54 :
あれ、大先生帰ってきた?

55 :
レイトに弾ける曲は無い
幼少期から習っていても、弾ける曲が無い人が大多数
https://youtu.be/LNm2yC9G24s
音痴だから「弾ける」と言える曲は無い

選曲は、大切な指導の一環で、何らかの目的が有って課題として与えているものだ
「弾ける」かどうかではない

ユーモレスクはクライスラーの編曲で、Ges-durで、上級者が弾く典型的な曲
レイトに弾ける様になった人は、歴史的に存在しない

才能が欠如したヴァイオリンの先生は、鈴木鎮一が幼児用に編曲したものすら、弾けていない
ヴァイオリンの先生をしちゃ、いかんだろ
http://www.vlesn.com/images/humoreske_dvorak_1200-01p.gif
https://repertory.jp/img/score/in/cfb/cfb2406_1.png
https://repertory.jp/img/score/in/siee/siee1098_1.png
休符が入っているだろ

石田朋也
所在地:東京都北区西ヶ原1-43-3-202
TEL:03-5980-8221
vncaprice@asahi-net.email.ne.jp
には、休符が入っていない

56 :
>>53
「まだひけてないのに先に進むな、もっと丹念に練習しろ。そのユーモレスクはかなり難度が高いぞ」
といってくれてる気がするんだけど

その後、うちの先生から「最初の重音は君にはできるよ。だが後ろはむずかしい。僕にもむずかしい」
とアドバイスもらって、後半はちょっと難度を下げた重音バージョンを貰ったよ

君の>>55のアドバイスによる話しと合わせると
僕の技量でできる部分と後半のかなり高度な技量が必要な部分があることから、折衷案の楽譜の恐らくうちの先生の判断と君の判断が合致してると思うので、多分これで大丈夫

アドバイスありがとー

>>50
うまくできると、楽しい曲ですよね
最初の高く飛ぶところができると、高い鉄棒が成功したような嬉しさがあります
後半のご指摘の部分はうちの先生が
どう教えたものかと頭を抱えてたので、多分その部分と思いますねw
(後半のいくつかの、重音は簡易バージョンになりました)

>>48
1.2巻の重音ははやってるんだけど、三巻の重音中心で構成されてる曲は飛ばして先生は教えてくれてるんよ
でも今回重音中心に課題曲が変化したんで、しんどいけと今面白い


後半の重音は、まず先生独自作の簡易バージョンができたら、チャレンジしてみることになったので
数ヵ月まずこれで頑張りますー

57 :
>>47
様々な技術の集大成のような曲ですね
上級クラスだとこんなに楽しいぞというお知らせをいただいたような気がします。
頑張って少しずつ近づきたいと思いますね

58 :
前スレからの新参者だけどここって何人ガイキチいるの

59 :
>>57
ヴィターリのシャコンヌはメンコンの前哨戦で弾く曲
レイトには届かない

この人も無理
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
https://umezawakazuto.info/
イ長調の1オクターブから習い直す必要があるが、耳が腐っているから予後不良

存命だから「耳が腐った音痴ですか?」と本人に確認を取ってみろ
szigeti-bach1001@ezweb.ne.jp

60 :
レイト向け一つの目安として

http://www.vlesn.com/dvorak_humoreske_melody_top.html

61 :
>>60
休符のところは、弓を止めるんじゃなくて離してるのか

62 :
ニコニコにいる(いた)
佐々木さん☆ってレイトすげーな

63 :
paganinianaって、どれくらい難しいですか?

64 :
>>63
レイト俺の認識では、「弾ける」人が存在しない曲

65 :
カプリース24番とpaganinianaは違うのか。間違えた・・・・

66 :
https://www.youtube.com/watch?v=CLk8OILr72U

しっかしこのバイオリニスト美しいよな

67 :
>>61
通常はOn Strings
https://youtu.be/UiiAUECbIaw
編曲者
https://youtu.be/uB8mzdO3MnI
ヴァイオリンの王
https://youtu.be/G38Ark5MQE8
ドヴォルザークの曾孫

変な人はOff Strings
https://youtu.be/f_JoPEX3pxc

レイトに重音音階は論外、開放弦からイ長調の1オクターブも弾けないだろう
Ges-durではなく、G-durでも、多分、冒頭からレイトに弾ける人は居ない
理由は、弓圧ゼロで弦の上で弓を止める必要があるが、レイトには出来ないから

逆に考えれば、弓圧ゼロで弓を弦の上で止める練習をさせている可能性がある

68 :
>>66
この世界もビジュアルは大事ですよね〜

69 :
>>66
このバッハのアリアはG線で弾くのと原曲のニ長調とどっちがいいんだろう。
G線で弾く方が難しいということだが、以前原曲の方を発表会で弾きたいと言って簡単すぎますと蹴られたことがあるんで、
今度はG線で弾くのはどうだろうと思っているんですが。曲自体好きなんで。
因みにスズキ3巻のユーモレスクが終わったので発表会で原曲を弾きたいと言ったら、「うーん」ということでこれも蹴られた。

70 :
>>69
ソロ用の編曲かオリジナルの合奏かなので
どっちがいいとかじゃない

71 :
ハ長調ソロでも弾くんだよ

72 :
ニ長調ソロだw

73 :
でも大体わかったよ。ありがとう。

74 :
今日は家の掃除する予定だったのに
バイオリン練習ばかりで終わってしまった

金属ミュート色々言われるけど
やっぱ便利だな
こんなに家で練習できるなんて

75 :
いきなりすまん
耳だけ番長のクソレイトの俺の意見だけど
プロでもツィゴイネルワイゼンを完璧に弾ける人って殆ど居ないと思う
よく、中級者の曲だとか小学生でも弾けるとか言われてるけど
基準が甘すぎると思うわ。はぁ?って感じ。
ピッチ、テンポ、リズム、表現を全て満たしてくれたのは
ジノフランチェスカッティかな
皆が速度を落とす所で落とさないし
ピッチカートの音量が均一で音の粒がそろいすぎ
プロでもたまにズレるハイポジのピッチが的確
そして、何より音楽の表現が神レベル...

76 :
まあ駄曲だし

77 :
雑に弾いても許される曲かもね
メンコンだったらそうはいかない

78 :
>>77
許されんよ
世間的に唯一知られている名曲を馬鹿にしてると点発下るぞ

79 :
>>75
フランチェスカッティ
名前は有名だがあまり聴く機会がなかったけど
このレスを見て聴いたら良かったわ
それでナクソス聴き放題を検索したらバッハの無伴奏のパルティータ1番
のライブがあってこれも良かった。
ただアルマンドはすさまじいと思ったが
後半 特にブーレドーブル辺りは今一つ
全部アルマンド状態だったら決定版だったなあ
こんなところでこういう参考意見が聞けるとは
トンクス

80 :
レイトかどうかで違いが出るかは知らんが、習ってるか習ってないかで
音感は全然変わるな

ニコニコ動画でレイト自己流で演奏してCD まで出してる人がいて、習う前は
「すげー、神だ」とかおもってたんだが
10年習ったあと聞いてみると、なんか音があつっちこっちでちくはぐで全然あってないことがわかった

習うと少なくとも音感が別物になったっぽい

そんな俺の音もより極められたアーリーから見ると
恐らく、同じような「なんじゃこりゃ」見たいに聞こえるのかもね

なので、あってないとダメという話はわかる。しかし
素人の時に聞いてスゲーと思った感動も忘れてないので
あってなくてもその時の自分で精一杯楽しくひけば、それで楽しむ観客も確かに生まれるので、ひくことを恐れることはないだろうし、それでいいと思う

自分がうまくなれば恐らく、丁寧に合わせようとするから自動的に音感が育っていく気がする
会わす技量がないから外れるんだし

81 :
レイトには関係ないが、
https://youtu.be/aMPVxE8SZNs
絶対にありえない程、下手くそで、小学生のレベル
キチンと弾く習慣がない
それでも、ここ迄到達する、幼少期から習っている人限定で20人に1人未満
大人になってからでは存在しない

それでも、この人達よりは上手い
https://dasalo2hm.jimdo.com/
https://umezawakazuto.info/
朝比奈隆時代の大フィルトッププルト
朝比奈隆は音の違いが解らず、技術の優劣も解らなかったから、こんな下手くそが弾いていた
両名ともに存命だから「貴殿は酷い音痴ですか?」と確認を取れば良い

上の何れの人よりも、この人達の方が上手い
https://youtu.be/MnkLyN3jxd4
7歳
https://youtu.be/gVBbbXn6qlo
8歳

82 :
>>81
んーと それレイトがだめじゃなくその人が単に下手と言いたいだけでは

83 :
>>82
レイトはキチンと弾こうとしない、と言いたかっただけ
多分、聴いても解らないから、だと思われる

この先生に習って上手くなる筈がない
https://yamato67.jimdo.com/
生徒の動画があるが、楽器の持ち方から、マトモに弾けている人は1人も居ない

デタッシェが出来ていないからリズムがグチャグチャ
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
リズムがグチャグチャのままで、デタッシェが出来る様にはならない

C-durのCが垂れ下がっているのが解らないから、C-durが弾ける様にならない
https://www.dailymotion.com/video/xtl9qd

G-mollのGが垂れ下がっているのが解らないから、G-mollが弾けない
https://youtu.be/7taSxswRP9A?t=27
tuttiのGより低い

全部音が潰れ気味だと解らないから、初心者を脱する事が出来ない
https://youtu.be/6yUdvnVHQNA

強い不快感があるかどうかの問題

84 :
そういや昔スクリームのマスク被った人の演奏動画見てすげえと思ったけど今見るととても聴けたもんじゃないな

85 :
>>81のひとつめ、レイトなん?
こんだけ弾けるようになったら嬉しいわ

86 :
>>85
>ここ迄到達する、幼少期から習っている人限定で20人に1人未満
と書いてあるだろ

レイトではない
明らかに子供の時から弾いている人

いくら下手くそでも、梅沢和人や長谷川紘一よりは、上手い
疑問があるなら、梅沢和人や長谷川紘一は存命だから、本人に問い合わせろ

87 :
ヤマ〇トさんの生徒さんの動画を見たけど
メンコン弾いてる男性が高評価な事に驚いたわ
チャルダッシュがあの仕上がりで弾けるわけないじゃん

ここの生徒さんは指だけじゃなく
悪いボーイングの影響でもピッチが狂って聞こえる

88 :
レイト独学でこれすごくね

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm9557869

89 :
子供の頃にやってたとコメントがついてるが。
やってたでしょ
レイトでは習ってもこの程度も無理でしょ

90 :
それ本人のコメントでもなんでもないだろ

91 :
>>87
山本先生自ら自分でコメントを書いているフシがある

>>90
nanasi penguin氏は、本人の自己紹介も有った筈

3歳の終わりから始めたから、これで、オレが1年目、4歳の頃位
https://youtu.be/iECCWS4LB-s
レイとは、ここまでも届くのは難しい

92 :
>>91
最後の動画ひどすぎww
これより上手いレイトはいる
あんまり夢を砕いてやるなやww

93 :
Nanasi penguin って誰?

94 :
>>89
また始まった。
大先生がレイトには到達不可能と言えば到達不可能だろうけど、
この程度ならレイトでも到達不可能って事はないと思うよ。

95 :
>>91
大先生いやに謙遜ですね。
俺は5歳で始めたけど6歳の時はもっとうまかったよ。

96 :
いまひとつ皆さんの議論の趣旨がよめないんやけど
アーリーの人が殴り込んできて、「このレベルはレイトでは無理でしょ。私たちのように早期から教わらねば」

なのか

レイトの人が「俺も無理だったし、他にもいないから、無理に違いないよ」
と、レイトからの経験を語ってるのかどちら?

97 :
ああ、音程じゃなくて運弓の話ですか。

98 :
どっちでもない。アーリーだけど才能がなかったのかYouTubeにあげてる人以下のレベルの人が妬みで言ってるだけ。
もしくはレイトどころかバイオリン触ったこともない人が言ってるだけ。

99 :
了解しました、ささやく妖精のたぐいですな

とりあえず全くバイオリンの知識がない俺でも、世界では貧困で死にかけつつ12歳から図書館で独学で勉強して二年でプロになった人がいたと知ったので
すくなくとも>>1の意味のレイトの人で無理というのはおかしいっぽい

このひと

https://youtu.be/P_lrTmLknNA

100 :
>>95
3歳から始めて4歳と、5歳から始めて6歳なら、後者の方が上手くて普通
小学校高学年以降、上手くなる伸びが違う

>>96
先生に言われた通り、キッチリ弾け
「この下無し」なのだから下手な事の言い訳をするな

オレは優しいから、飽きない様に選曲するが、
先生は全員幼少期から習っているから、
大人向きの教え方を知らない
オレは無理強いはしないが、
いい加減に弾く箏を決して許さない

そんな事情で、大人向(指導者向)のテンプレを作った


100〜のスレッドの続きを読む
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 19
きらクラ! 11スレ目ダンケシェーン
【ららら♪】加羽沢美濃【クラシック】
ブルーノ・ワルターPart8
タワレコ企画でSACDの復権はあるか?
【たぶん】日本&アジア作曲家のオペラ【2】
他人に聴いているのがバレたら恥ずかしいクラシック
◆題名のない音楽会-9◆
高嶋ちさ子さんはヴァイオリン協奏曲やらないの?
【これから】サイモン・ラトルを語れ 4【伸びる?】
--------------------
あの「Windows 95」がアプリとなって登場、Windows・macOS・Linuxで利用可能 [811571704]
【地域】福岡市の警固に新大型複合施設「カイタックスクエアガーデン」オープン。映画館やフットサル場も。九州初のハンバーガー店に行列 [記憶たどり。★]
【hp】Compaq nx9040 part4【NEW】
チラシの裏@同人板1356枚目
【統計分析】機械学習・データマイニング27
五輪に新競技を採用をするとしたら
人狼TLPT(ザ・ライブプレイングシアター)42
ホルン
鳴尾浜の若手・二軍選手を語る Part446
けもフレ信者アンチスレ624
【ガチャ】乃木恋〜坂道の下で、あの日僕は恋をした〜★122【ゲームアプリ】
「少子化の原因は女の社会進出!」←これ
【無能運営】スターライトステージIP有り★5015【デレステ】
☆☆☆ 俺の塩総合スレ 3 ☆☆☆
【暖冬】年の瀬なのに那覇で27℃ 1918年以来の高温
☆究極の枕☆ 4
3624、アクセルマーク
【韓国】 1912年、日本が済州から韓国桜を盗んできて、米国に送った。 済州王桜、ワシントンとの平和文化の架け橋に★3
【三菱】新型デリカ17台目
かんたん決済のボタンを押してくれない落札者
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼