TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
チャイコフスキーの交響曲全集
クラシックで「大嫌い!」って曲ある? 3曲目
クラシックファンを増やすために 3人目
来日オーケストラ総合スレ 33
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」Part4
クラシック板自治スレ part 22
【帝王】リッカルド・ムーティ【巨匠】
【パクり】よく似た旋律の研究【オマージュ】
アマオケの演奏を評価するスレ3
【パーヴォ】桂木里紗or嶺/永田智子55【逃げろ】

編曲ものについて語るスレ


1 :2018/11/05 〜 最終レス :2019/06/29
https://www.youtube.com/watch?v=OXHjZI6tWZw
編曲で探してもなかったので立てました
編曲なら何でもあり

2 :
ムソルグスキー作曲
ラヴェル編曲
展覧会の絵

3 :
バッハ=シェーンベルク 前奏曲とフーガ変ホ長調 BWV.552
ブラームス=シェーンベルク ピアノ四重奏曲第1番 op.25による管弦楽曲
弾いたことあるよ。共に原曲を聴く前に演奏した。
音楽に対する視野が広がるよね。

ゴドフスキー:ショパンのエチュードに基づく練習曲「全曲」
これを一度ライヴで聴いてみたい。

4 :
編曲と言えばブゾーニが有名だな
本人の作品が知名度余りないのが残念だが

それより今日Fretworkのバッハが届いた
楽しみ

5 :
バッハ=ブゾーニ 前奏曲とフーガ変ホ長調 BWV.552 ピアノ版
これも生で聴いてみたいな。誰か、弾いてみませんか?

6 :
レスピーギ; 古風なリュート舞曲とアリア

7 :
ワインガルトナー編のハンマークラヴィアソナタって編曲者以外の録音あるんですか?

8 :
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 イ短調(チェロ協奏曲 イ短調 Op.129の編曲)(1850/1987出版)
レナ・ノイダウアー(ヴァイオリン) 他
メインのヴァイオリン協奏曲ニ短調(遺作)も、心に沁みる素晴らしい演奏だけれども、
チェロ協奏曲の編曲物も、既成概念を覆す、凄い演奏。
このアルバムの価値は、とっても高いよ。

9 :
モーストリー最新号を見て思いついたスレですねプゲラ

10 :
申す通り?

11 :
リョベートの編曲とラフマニノフの編曲はメロディに付される和声の新しい試み
ムリクリっぽさもないではないが斬新でおおむね深い

12 :
グールドの鼻歌

13 :
最近つべを見ていて気に入ったのは
https://www.youtube.com/watch?v=Fp96PLO9ugg
べリオによるブラームスのクラリネットソナタ第1番
https://www.youtube.com/watch?v=iowUpb_THsc
トゥルトゥリエ息子によるラヴェルのピアノ三重奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=clVVU_e_CDc
イスラエルの作曲家によるシューベルトの弦楽五重奏曲

https://www.youtube.com/watch?v=hbJCdBJvoy4
あとヴェーベルンのシューベルトの4つの歌曲くるおしいほどすこ
どうしてヴェーベルンは道しるべだけで冬の旅を全曲編曲しなかったんだ、訴訟
https://www.youtube.com/watch?v=qeETnlLqdJ8
冬の旅なら、イロモノだけどこれもいい感じにイカれててだいすこ

14 :
リスト作曲ブゾーニ編曲:スペイン狂詩曲(ピアノとオーケストラ)
アルベニス作曲アルフテル編曲:スペイン狂詩曲(ピアノとオーケストラ)

両方とも華やかで好きな曲

15 :
ジョージセル指揮はすべて編曲

16 :
歴史的な名編曲はベルリオーズの「舞踏への勧誘」でしょうね、
巧いですよ。

17 :
プレスティ&ラゴヤのギター二重奏編曲でヘンデルのシャコンヌ ト長調

18 :
ドビュッシーの三つの夜想曲ラヴェル編曲とか

19 :
クープランの墓よりフーガ・トッカータ
(有名どこだとコチシュ編)
この二曲だけラヴェルがオーケストレーションしなかった理由でピアニスティックだからっていうのを見かけるが、ラヴェルの技法からすれば聴き応えのあるものができたと思うのだがなあ。
リゴードンじゃいまいち締まった感じがしない。

20 :
「舞踏への勧誘」にはワインガルトナー編曲もあるが、
廉価版CDの日本語解説に堂々と「ベルリオーズ」と書いてあって笑った(英語は勿論正しかったが)。

21 :
ヘンデル作曲/ハルヴォルセン編曲:パッサカリア(VnとVaの二重奏)

22 :
>>17より>>21の編曲のほうが有名だな

23 :
シェーンベルク編曲の皇帝円舞曲
ショスタコーヴィチ編曲の観光列車

24 :
アルビノーニの弦楽とオルガンのためのアダージョはジャゾット編ということになってはいるが
アルビノーニの残したバスパートにジャゾットさんが上声部を作曲した新曲だよね

25 :
「クープランの墓」には木管五重奏の編曲もあるが、選曲・順序が微妙に違う。
編曲者のメイソン・ジョーンズ(昭和期フィラデルフィアのホルン)の独自の主張がある。
木管五重奏ではドヴォルザーク「アメリカ」の管楽器版がなかなか聴かせる。
ドヴォルザークでは弦楽セレナードの管楽版もあるが、これはちょっと・・・

26 :
「イスラメイ」の名編曲はないですか?
3種類聞いたけど、どうもね、
カセルラも好きではない。

27 :
ショパン/フランセ編曲:24の前奏曲
ショパン/ストラヴィンスキー編曲:ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」

28 :
んー
みなさん物知りなんですねー

29 :
リストのシューベルトとシューマンとショパンの歌曲をピアノ独奏版に

30 :
リストのシューベルトとシューマンとショパンの歌曲をピアノ独奏版にしたのがべただけど好き

ごめん途中送信しちゃった

31 :
スペインのアルボスが編曲したアルベニスの「イベリア」が
名編曲。全曲を編曲していないが、彼が選択した曲群はどれも
巧い。
特に「セビリアの聖体祭」、圧倒的な管弦楽だ。

32 :
リスト作曲 
伝説より第2曲 パオラの波の上を歩く聖フランチェスコ
ピアノ原曲のマックス レーガー編曲によるオルガン編曲版
私はピアノ原曲より色彩的なこちらを好む
https://www.youtube.com/watch?v=-RgU6zHTi0o&t=4856s
パリのフィルハーモニーででのオルガンコンサート1時間21分あたり

33 :
ヘンツェ版ヴェーゼンドンク
https://www.youtube.com/watch?v=mcNYSMirGPI
ヴェーゼンドンクが低音で歌われることに抵抗のない人なら、
有名なモットルよりこちらの方が魅力的に聴こえると思う

34 :
>>5
CD持ってるで

35 :
バッハ:インヴェンション(ヴァイオリン&ヴィオラ版)
バッハ:シンフォニア(ヴァイオリン&ヴィオラ&チェロ版)

36 :
https://www.youtube.com/watch?v=H7206zzNuQk
レーガー編曲版シューベルトの歌曲すき
まるでヴァーグナーのように聴こえる

37 :
出落ちがハイサイおじさん・・・

38 :
バッハの管弦楽組曲やブランデンブルク協奏曲は
レーガーが連弾に編曲してたっけ

マーラーは管弦楽組曲の2番3番からの抜粋を組み合わせて
編曲と再構成させてたのもあるね

39 :
>>31
イベリアの編曲では、フランシスコ・ゲレーロのものが刺激的でめちゃくちゃ面白い。全曲の編曲を完成する前に亡くなってしまったことが誠に残念。
聖体祭、マラガ、エル・アルバイシンあたり最高だぞ。

40 :
展覧会の絵のおすすめ教えて(ラヴェル以外)

41 :
休八さんのHPを見れ

42 :
バッハの編曲ならウェーベルンの6声のリチェルカーレかな

43 :
ドビュッシーの「シチリア風のタランテラ」のラヴェル編曲版は面白い。

原曲のピアノもいいが、桶を聴くとコッチのほうが良く出来た曲。

44 :
ショスタコーヴィチ編曲ホヴァンシチナくるおしいほどすき

45 :
ごめん、編曲とオーケストレーションを一緒にしていた

46 :
>>39
フランシスコ・ゲレーロは亡くなったんですね。 

47 :
編曲とはちょっと違うが
シューマンのラインはマーラー版のほうがずっといいな

48 :
>>47
ホルンのゲシュトップさえなければ

49 :
>>46
1997年に亡くなってるね。あの編曲が未完に終わったのは惜しい

50 :
>>47
同意
2番も

51 :
「ライン」が一番,出来が悪いという評価を聞いたことがあるが、
あれは構成上のことか、オケのことか?

でも、冒頭はいい。

52 :
てかラインは第一楽章は最後までいいよ
あとの楽章がしょぼいので頭でっかちになってる

53 :
モーツァルトのピアノソナタにグリーグが第2ピアノを付け加えたやつ
あれはなかなかに奇妙でおもろいが、天才への冒涜だと言う人もいるだろうな

54 :
グリーグなら彼自身の歌曲をピアノ独奏用に編曲したのが好き
メロディメイカーとしての才能と、ピアニストとしての技巧が両方そなわり最強に見える

55 :
ドヴォの糸杉もそんな感じ

56 :
ホルベルグ組曲って弦楽オケでよく弾くんだけど
元がピアノ曲ってきいてびっくらこいたわ

57 :
>>56
ビアノ原曲は、冒頭からして音がパラパラな感じがなんか違うなと思っちゃうんだよね
弦楽合奏版の疾走感が好きなんだけど

58 :
古風なメヌエットの冒頭の和音とか
ピアノ(平均律)とオケ(純正調に近い)は全く別の響きなんだが
ラヴェルはどうおもってたのか

59 :
>>58
それは古風なメヌエットだけの話じゃないよね?

60 :
展覧会の絵のオケ版でも、ただピアノの音をオケに割り振っただけじゃないし
ラヴェルの編曲ってすごい

61 :
ラヴェル編展覧会の絵の凄さは、原曲における音の配置を限りなく尊重しながらあの響きを作り出してるところにあると思うが

62 :
編曲が単なる塗り絵作業ではない、創造行為だということですね。
別の作品になってしまっているから、原曲との比較もあまり意味が
ないです。
でも、そういう卓越して技法と才能は、全ての作曲家が持って
いるのではないですね。

63 :
再創造としての編曲では、シチェドリン編曲のカルメンは素晴らしい出来

64 :
カルメンといえばホロヴィッツのカルメン幻想曲もなかなか

65 :
ホロヴィッツといえば星条旗よ永遠なれもなかなか

66 :
ホロヴィッツの展覧会の絵。
ラヴェルが編曲した物をピアノ曲に編曲し直した物と言われている

67 :
リオ五輪のフラッグハンドオーバーセレモニーでやった君が代の編曲もよかった
攻殻機動隊のパクリと言ってしまえばそれまでだが

68 :
セゴビア編のバッハのシャコンヌはセゴビアの癖のある弾き方もあるが完全にギター曲に姿を変えた傑作かもしれない
様式的にマトモじゃないのは彼の時代からしてしょうがないが、それでも如何聴いてもギター曲にしか聴こえないのは流石である

69 :
編曲が創造行為だということですね
ワグナーやヴェルディ―の作品をピアノ曲に編曲したリストも
天才的な編曲者でした

70 :
流れぶった切るが
rvwのイギリス民謡組曲

オリジナルの吹奏版より
オケ版のほうが好きだ

71 :
キリンさんよりゾウさんのほうが好きだ

72 :
グレインジャー編のドビュッシーとラヴェルが好き
https://www.youtube.com/watch?v=lJZ6tpaOSEY
https://www.youtube.com/watch?v=Kz9uUglUh8I

73 :
>>71
引っ越し屋のことか?

74 :
ドビュッシーの、6つの古代のエピグラフ(ピアノ)のオーケストラ編曲
パイヤール編、アンセルメ編。どちらも原曲より好きだね

75 :
シューベルトのアルペジョーネソナタは
チェロでやるのは編曲なのだろうが、
いまや定番はチェロである。
しかし、コントラバス版が
意外や意外素晴らしい。
騙されたと思って聞いてほしい。
もうチェロには戻れない。

76 :
上でも挙がってるがツェンダー編曲冬の旅すこ
ベリオのシンフォニア並にやりたい放題

77 :
近藤健児の「クラシックCD異稿・編曲のたのしみ」「クラシックCD異稿・編曲のよろこび」
持ってない人はおすすめ

78 :
ゴドフスキの"ショパンのエチュードによる25の練習曲"はどう?

79 :
道化師のギャロップ ウィリアムテル序曲 カノン カルメン組曲
クシコスポスト トルコ行進曲 ハピコア ハンガリー舞曲 ポルカ
ラジオ体操 ラデツキー行進曲 剣の舞 手の平を太陽に 新世界
https://youtu.be/ZKhCkviTPWs

80 :
>>78
正直、原曲を難しくしただけって感じ
演奏効果も原曲の方が高いし

81 :
ゴドフスキーならシュトラウス編曲もののほうが好き
芸術家の生涯による交響的変容とか

82 :
シュトラウス編のショパン作品なんてあるの?

83 :
>>82
そんなものはありません

>>80
そうかな
ゴージャスで爽快な編曲もあると思う

84 :
武満徹がギター用に編曲したポップスが素晴らしい

85 :
>>84
あれは良いよね

86 :
ELPのトッカータ(ヒナステラのピアノ協奏曲1番第4楽章の編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=iFbJQ65xJSg

87 :
ELPはクラシック原曲のナンバーがやまほどあってなあ
先にそっちで知ってるもんだからコープランドとか聞いて「あ、この曲知ってる」みたいな

88 :
最近の若いもんはスターウォーズのほうを先にきくから
ホルストが帝国のマーチみたいな解釈でなあ

89 :
えっ
今の若者がスターウォーズなんて知ってると思ってるの?

90 :
>>77
その本持っているけど、文章表記の仕方やフォントのせいもあってか
せっかくの情報が分かりづらかったり見づらいのが勿体無い

91 :
>>89
そういう君は知ってるわけだ
だせえw

92 :
ショパン原曲の「レ・シルフィード」は「ダグラス編曲」が一般的だが、
実は指揮者の意見でかなり違うヴァージョンがある。
(たとえばオーマンディの録音は明らかにウィリアム・スミスの手が入っている)
ところが不勉強な(譜面に弱い)評論家が、そのまま「ダグラス編」と書いていたりする。

ウェーバーの「舞踏への勧誘」は普通はベルリオーズ編曲を使うが、他にもワインガルトナー編曲版もある。
ところが、やはり「ベルリオーズの…」と書いた杜撰なCDを見つけた。某評論家の名前は、ここでは言えない・・・

93 :
ヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」ってある意味ウェーバーの編曲?

94 :
そんなこと言ったらレーガーとか大量に出てくるわけだが
誰誰の主題によるってのは編曲じゃないでしょ

95 :
ワインガルトナーのウェーバーは、主流のメロディーに別の主題を巧くすべり込ませて絡めたり、
ベルリオーズ版が脳内定着している部分に意表を突いた楽器を持って来たりして遊び心充分。
ほとんど直純に近いイタズラもある。

96 :
スーパー「マルエツ」には常時、クラシックの旋律をポップスオケに編曲したBGMがかかっている。
これが中々の知能犯! 楽器編成を全く変えているので、原曲をすぐに思い出せない場合がある。
速めのジャズワルツのリズムの上にフルートとクラリネットがシチリアーノ風のメロディーが
ポップなフィーリングで鳴っている。
これがサン・サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番第2楽章のテーマだと気が付くまでに2分程かかってしまった。

97 :
NHKラジオ深夜便とかでもクラシックの編曲もの結構かかるけど
演奏者が聞き取れなくて謎のままモヤモヤしちゃう

98 :
昔シカゴ響の定期でスラトキンが様々な編曲による展覧会の絵を振ってたが
せっかくシカゴ聴いてんだから全部ラヴェル編曲でやってくれと切実に思った

99 :
まあスラットキンはそれありきで展覧会の絵やってるから…

100 :
ラヴェルの管弦楽曲を敢えてオーケストレーションし直す強者はおらんのかな

101 :
ワインガルトナー編曲のベートーヴェン「ハンマークラヴィアソナタ」、
最新録音してくれないかね。

102 :
>>100
吹奏楽とか室内合奏に編曲というのならありそうだが

103 :
室内楽再編曲はいくつか聴いたが、ラヴェルの偉大さを再確認した次第

104 :
最近、栗コーダーカルテットの編曲物にはまっています
クラシックに聴き疲れした後など、すごく癒される

105 :
展覧会の絵のラヴェル編曲は
参考にしたピアノ楽譜が間違いも多かったとかで
強弱や音構成の指示が原曲と違うのが気になる

106 :
音構成の指示って何?

107 :
ハイフェッツ編曲の牧神の午後への前奏曲(ヴァイオリンとピアノ版)が良い

108 :
ゴールウェイの「牧神」Fl.Pf.編曲版もあるね
コールアングレの音を模写したかったのかなと思わせるような演奏

109 :
牧神なら木管五重奏+ピアノの日本盤CDも爽やかでなかなか良い。

110 :
>>109
誰の編曲?

111 :
寺嶋陸也、才人です。

112 :
ドビュッシーといえば「月の光」が編曲の宝庫
変った所ではイェルク・デムス編曲のフルートとピアノ(本人のCDあり)
オーケストラのオーセンティックな官学版はアンドレ・カプレ編曲だが一番ゴージャスなのは、やはりストコフスキー
ゲテモノではギター・デュオとかサックスカルテットなどもある

113 :
サン・サーンスの死の舞踏をリストがピアノ編曲してるけど
リストもオリジナルの死の舞踏(ピアノと管弦楽)を書いていて
さらにピアノ編曲までしてるから紛らわしすぎる

114 :
ドアティのメトロポリス交響曲第5楽章 タンゴ怒りの日
リストの死の舞踏以上に安直な編曲だけどこれもいいでっせ

115 :
マーラー編曲の死と乙女

116 :
「ドン・ジョヴァンニの回想」「ノルマの回想」はリスト編曲?リスト作曲?

117 :
https://www.operacity.jp/concert/compo/2019/schedule/190613.php
>オーケストラ版が消失していたドビュッシーの《管弦楽組曲第1番》第3曲《夢》にマヌリがオーケストレーションを施したもの。

元の曲を知らん…

118 :
ベニーグッドマンの「レッツダンス」が
「舞踏への勧誘」の編曲というか翻案というか、
雰囲気違うから気付かなかったけど
題名がそうだし同じフレーズ使ってるし。
まあ曲目解説みれば書いてあるけど

119 :
バッハのBWV1083

120 :
https://www.youtube.com/watch?v=OiFzYNRtumc
これいいよ
Rシュトラウスの絶筆を、リームが編曲(!)

121 :
ショパンのピアノ協奏曲のオケをリアレンジしてる人いない?
ピアノソロはいるようだけど

122 :
>>121
とりあえず有名な二つの編曲
https://www.youtube.com/watch?v=-chzfCYYLAA
タウジヒ編曲版
https://www.youtube.com/watch?v=Pzs9UW76Y9c
バラキレフ編曲版

123 :
近衛版があるはずだが。

124 :
>>112
グランジャニーかサルツェード編曲のハープ版はハーモニクスが綺麗

125 :
今月の、レコゲイは、編曲特集(30p)!

126 :
>>121
弦楽五重奏とピアノの室内楽版もあるね
ピアノパートが協奏曲のソロパートとちょっと違うんだっけ

127 :
>>126
これですね
https://www.youtube.com/watch?v=d0IUufkvPQ8

128 :2019/06/29
https://www.youtube.com/watch?v=xTdoZqB-vB0
バラキレフの編曲だとこれが好き
ロシア民謡をドイツ人が編曲して、さらにそれをロシア人が編曲していて楽しい

クラシックしりとり54
チェリビダッケ 14
クラシックファンを増やすために 3人目
【Oboe】■オーボエ8■【Hautbois】
【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4
作曲家の佐村河内守を自殺追い込む、追放スレ
アシュケナージ 総合スレッド 4
【演奏不要】聞き専の集い【楽譜不要】
【演奏不要】聞き専の集い【楽譜不要】
■■■フルトヴェングラー30■■■
--------------------
アニポケで一番の糞シリーズってどこ?
【復活】 キン消し総合スレpart9 【1体200円】
【自爆】自民党様「アメリカ様のために発癌性物質のグリホサート残量許容値を400倍にしまーす 癌になって応援 [193847579]
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131.01m 【IP表示なし】
☆☆NBA 2019 プレーオフスレ part35☆★
ラーメン二郎川越店 21増し
【シダキュア】スギ花粉症の舌下免疫療法【シダトレン】
プレク4012 対 YAMAHAのF1 part1
ドイツのレジ係、レジ打ってる最中にコーヒー飲んでしまう。お客様を何だと思ってるのか��
【訃報】デストロイヤー死去
給料はともかく、仕事はラクだと思ってる。 2
朝日新聞「布マスク配布に対して批判がある」 安倍総理「御社のネットでも3300円で布マスクを売っていた」 ネット「痛快w」「サイコー!
電気蒸し器 「スチームクッカー」
☆★★延べ竿で釣る鯉は面白い10.5★★★
爆笑問題のシンパイ賞!!
自分を三行で晒して興味ある奴とメル友 part24
嫌儲民愛用スマホ「Essential Phone」 国内販売開始 約50,000円 [765875572]
戦国大戦・戦友募集スレ★1
嫌儲《発達障害・精神障害・診断済み・手帳持ち部》 [389296376]
雑談 粉「お前ら仲良くしろよw」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼