TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パーヴォ】桂木里紗or嶺/永田智子59【逃げろ】
[昭和]クラシックギター昔話 (第2弾)
[第九]クラシック謎かけ[大工] その1
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ6
ジェイムズ・レヴァイン その2
松井利世子2
人類が書いた最も美しい音楽←何?
和光市にオーケストラは必要なのか?
クラシックしりとり55
指揮者・作曲家としての山本直純

【バッハ】 カール・リヒター part7


1 :2014/04/05 〜 最終レス :2020/02/15
モダン楽器によるバッハ解釈において最高峰とも言える評価を得た指揮者
カール・リヒターを語るスレです。
過去スレ
カール・リヒターを語る!
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1129641790/
カール・リヒター
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1164566081/
カール・リヒター
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1230218694/
カール・リヒターを語れ part 4
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1246623205/
【バッハ】 カール・リヒター part5 
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1253983624/
前スレ
【バッハ】 カール・リヒター part6
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1267009926/

2 :
レオンハルトは糞!

3 :
リヒターは紙?

4 :
リヒターは腹上死

5 :


6 :
age

7 :


8 :
>>4
「ソースは2ちゃんねる」のガセだよ

9 :
ミュンヘン・バッハがやってきます。イェルク・アルプレヒト指揮。オケだけ。
どういうふうに変貌(といってもリヒター在世中のメンバーはいないだろうけど)
したのか。怖いもの見たさの人がいるのかしらん。

10 :
もともと常設の団体じゃないし、リヒター亡き後、名前をかたられてもなあ

11 :
しかもチラシの写真OVPP編成じゃないかw

12 :
OVPPとかアホだな
これほど無意味な演奏ってないと思うわ

13 :
どんな死に方でも残した録音が変わるわけでもなし

14 :
BOX出すなら器楽作品録音は網羅して欲しかった
http://tower.jp/article/feature_item/2014/07/10/1101

15 :
器楽曲関係のBOX良いねえ。
ところで、宗教曲関係のBOXってるでしょ?
http://tower.jp/item/5706/J-S-Bach%EF%BC%9A-Sacred-Masterpieces--St-Matthew-Passion-BWV-244,-St-John-Passion-BWV-245,-etc-%281958-69%29---Karl-Richter%28cond%29,-Munich-Bach-Orchestra,-etc
この「マタイ」はOIBPのリマスタリングされていないでしょ?
マタイならばやはりOIBPされている方が響きいいのかな?上記のBOX持ってるけど
もしも音質がこちらの方
http://tower.jp/item/54329/J-S-Bach%EF%BC%9A-St--Matthew-Passion
で向上してるなら、これも購入しおうかと思ってますが、
分かる方お教え下さい。

16 :
>>15
マタイの高音質盤なら
http://tower.jp/item/3075422/J-S-BachMatthaus-Passion-BWV-244

17 :
噂には聞きますが
このマタイのCDって、音質がそんなにいいんですか。
有り難うございます。参考にさせてもらいました。

18 :
うむ、気にするな

19 :
Don't mention it!

20 :
ジャケすげーな
ミュージカルのジーザスクライストスーパースターかと思った

21 :
キリストは
ロックスターなんだよ。

22 :
聖☆おにいさん

23 :
>>21
確かにロン毛でメタルっぽいな

24 :
ロン毛、無政府主義的、理想的、既存の秩序への反抗。

25 :
ヒッピーだ!

26 :
リヒターがヒッピーだって?
許さん!

27 :
写真によって俳優のデニス・ホッパーにそっくり

28 :
リヒターはホッパーじゃない!
許さん!

29 :
リヒターがミサやマタイなどの名作を録音してた時代は歌手も粒ぞろいで恵まれてた
しかもすべてドイツ人ばかりで編成されてたからね

30 :
歌手がドイツ人であることの有利さは否定しない(シュライアーのドイツ語
綺麗だよね)
でも、英語圏の歌い手のドイツ語が現代の演奏様式に上手く
マッチする事実も強調しておきたい。
ドイツ語の重々しさが軽やかになり、リズムに乗りやすい。

31 :
以前、リヒターによるバッハのカンタータ選集を購入したが(26CD)、
昔はこれをLPで一枚づつ買ってたんだね。
しかも高価だったらしいから、一枚一枚に無限の愛情を抱いて
いたんだろうね。
いやあ、感謝して聴いているよ。

32 :
今週33年ぶりにミュンヘン・バッハ管弦楽団が来日する。
おそらく直接リヒター指揮・指導を受けたメンバーはいないたろうが、どのように受け継がれているのだろうか。

33 :
>>32
リヒター急逝のときの来日代打ちのギュンター・イェーナはまだいるの?

34 :
>>32
>>9-12

35 :
興味無いわけじゃないが、オイラの中では”ミュンヘン・バッハの音楽”じゃなく
”リヒターの音楽”を評価してるからなぁ

36 :
ミュンヘンバッハ管弦楽団は良い意味で変貌していた。
生命力あふれる演奏は健在で、楽しく活き活きとしたステージを堪能した。
リヒターの頃と演奏スタイルは変わったが、芸術監督のハンスイェルク・アルブレヒトは指揮だけでなくオルガンとチェンバロも奏するので、次は合唱団とも来日しバッハの宗教曲を演奏してほしい。

37 :
リヒター

38 :
age

39 :
リヒターのマタイはメンゲルベルクに比べると随分落ちるけど、こんなのまだ聴いてる人いるの?

40 :
>>39
気は確かか?
耳も確かか?

41 :
ObはほとんどManfred Clement だけど、この人は専属だったの?
リヒターの人生でハインツ・ホリガーとの共演はなし?

42 :
18枚組の器楽ボックス買いました
しばらくリヒターから遠ざかっていましたが
昔、テープやらLPやらCDで持っていた懐かしい曲ばかりで
感激でした
買ってよかったー

43 :
今年(2015年)もリヒター。

44 :
>>42
私も買いましたが、すでにCD持ってるのが大半で、
手元にないのを確認している次第です。
ロ短調ミサ曲は、ここに入れなくていいでしょ。
宗教曲でまとめたのに入っているから。
パルティータが入ってないのが不満。

45 :
>>44
パルティータは別会社の録音だからでは。

46 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/entrance2/1420542530/
バッハの曲をマッハで聴くクラシック音楽家の皆様!
頭の体操しませんか?

47 :
>>45
なるほどなるほどなるほどー
>>42
オルガン曲を今聴いているけど、だんだん腹が立ってきた。
542の幻想曲のみ、582のパッサカリアのみ、
こんな演奏聴いて不快にならない人って、いるか?
すごく馬鹿にされた気分。
レコード会社は、何考えてんだ?

48 :
リヒターと宣伝するだけで確認せず購入する情弱向け

49 :
箱には、Fantasia and Fugue 542 と書いてある。
582は、フーガのついた全曲収録CDでも、Passacagliaとだけ表記されることが多い。
結果報告だけ見て「確認せず購入する人向け」と判断したあなた>>48も、情弱。

もともとこれらのオルガン曲は別個持ってるんで考慮しなかった。
目当てはチェンバロ協奏曲のマイナーなの。
今まで買ったのは、1052とか人気あるのばかり集められていて、手元に1057や1061がなかった。
幻想曲のみ、パッサカリアのみ、
アルヒーフがこんなことするとは、今でも信じられん。
こんなCD、知ってる?

50 :
>>47.50
タワーレコードオンラインで購入したら、後日下記のようなメールが来た
発売後、不良が判明いたしました。
【該当箇所】
ブックレット:CD12の曲目順違い(トラック「1〜3」と「4〜6」が逆)
CD8 :トラック3で音切れ
CD15:トラック2が収録されていない

住所と名前と注文番号を返信したら、良品を送ってきた。
ただ、このCD15はくせ者で、CDプレーヤーでは読み込みにくいし、何よりトラック4はBWV588が収録されているはずなのに、BWV542の幻想曲のみが収録されている。
このトラック4の間違いは良品でも修正されていない。
なお、CD14にはBWV542が全曲収録されている。
多分、>>49氏はCD15を聴いておられるのだろう

ちなみに自分は、BWV1060の1963年録音とBWV768のアルヒーフ録音目当てだった。
念のため、>>49氏は販売店に問い合わせてみたら、如何だろうか

51 :
       ,  -‐- 、 ┃             >>50
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <

52 :
>>50
犬からも不良のお知らせのメール来た
確認したら、「ディスク8 トラック3で、5分21秒に1秒ほどの無音状態がある」に当てはまり
尚かつ犬のメールに記載のないCD15のトラック2が収録されていない不良まであった
こりゃひどいな

53 :
誰か、HMVの18CDボックスの交換通知メール本文を貼り付けていただけないでしょうか?
iPhoneだと一部文字化けしてて、どう問い合わせれば良いのか分からない状態です…

54 :
年に一度、リヒターしか聴かない日。
まずは、マタイ1979年から。

55 :
命日の書き込みが俺一人だったとは・・

56 :
箱ごと送ってくるのかと思ったら、不良品の代替品のCD8とCD15だけ送ってきた
昔、EMIにある箱物の不良品の交換請求したときは、箱ごと送ってきたんだがな

57 :
マタイの旧版、買ってから三ヶ月ずっと聴いていた。ほとんど歌詞も覚えてしまった。
玉造の聖マリア大聖堂にオルガン演奏に来られるとのことで、行く予定の二ヶ月前に亡くなられて
しまった。神のご采配にしてはあまりに悲しすぎる。

58 :
>>57
俺の行ったコンサート(ギュンター・イェーナが代役)は、5月15日前後だったが、
一ヶ月も空けず来日予定だったのか。

59 :
リヒターのバッハを聞くと荘厳な雰囲気に浸れる

60 :
リヒターのヨハネ受難曲の西独盤を500円で買えた

61 :
>>59
ロ短調なのに荘厳、とか。

62 :
マタイの旧盤って1950年代の録音の割りには高音質でびっくらこいた。おそらくワンポイントステレオマイクによる
しかもオール管球伝送系による録音だからだろうか? 何キロメートルも`copper code`引っ張り回したマルチマイク
録音では位相も音場もありえないものになっていたのではないの? ま、今ならデジタル技術使って修正、補正など
効くだろうけど。訂正ではなくw

63 :
アルヒーフはDGの古楽レーベルなのにマルチ録音じゃないんだ

64 :
50年代舐めてるな

65 :
'70年代だと思うけど、さらにクラぢゃないけど、"King Crimson"の"Earth Bound"って
メチャ音悪いつか割れてる。"Cat's foot, iron claw, politicians funeral pyre"つのも〜

66 :
>>58
その辺のことは知りませぬ

67 :
今さらながら思い出したのが、17歳の時に最初に買ったクラのLPレコードがリヒターによる
管弦楽組曲とミケルッチ盤の「四季」だった。

68 :
18CD BOX
また見つけちゃったわよー

14枚目
誤)
 トラック3 BWV565
トラック4 BWV552
トラック5-7 BWV529
↓ ↓
正)
トラック3 BWV552
トラック4-6 BWV529
トラック7 BWV565

69 :
わしが高1の時に買った初リヒターは
マタイ旧盤LP4枚組。お年玉の1万円。

70 :
ようつべにヘンデルのオルガン協奏曲があがってるけど、
どこでやった演奏なんだろ?
録音はテレフンケン時代の古いのがあるけど、アルヒーフではないよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VJtvbn4LkDU

71 :
リヒターの指揮の極意はアーティキュレーションの巧妙さだろ。その点で、あれに勝る演奏はいまだかつて知らず。
17歳で最初に買った管弦楽組曲でもそれは見事だった。光と影との対照という点では、バロック音楽の極致では。

72 :
>>69
当時はその一万円が出せなかったw LPのあの装丁の方が安っぽいCD三枚組よりご立派に
見えるのは確か。今でも欲しいな。リード線切れたのか、片チャンネル聴こえないMicroのDD-10つー
初期のダイレクトドライブアナログディスクプレーヤー修理すっぺか?

73 :
リヒターがすごい人だって知らないときに生を聴いた。
目白のカテドラルで。しかもオルガンの鍵盤に触った。

74 :
実は、音楽愛好家の知人が亡くなり、譲ってもらおうと画策中。
もらえるのはほぼ間違いないんで、真空管アンプを修理してから聴こうと思う。

いざ聴くとなると、8面だからねえ。
DVDの2枚に慣れてしまうと、面倒。

75 :
リヒター

76 :
>>4
「ソースは2ちゃんねる」のガセだよ
真偽はわからないが、この噂、当時(1981年)からあったぜ。

77 :
ユニバーサルの再発企画には必要な人材
カール・リヒター

78 :
>>71
激しく同意。って、よく見りゃおりのカキコぢゃねか。>>72も、はづ〜

大爆笑

我ながらはづかしw

79 :
バッハの肖像画、数世紀ぶりライプチヒに帰還 ドイツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000007-jij_afp-int

80 :
ブラ5はリヒターがいい。
特に1楽章最後のソロ、テンポ変化なしに一気に演奏するとこが絶品。

81 :
えっ(笑)レオンハルトのが数段いいでしょ。

82 :
リヒターの演奏は「入魂」ということにつきる。

83 :
そうかなー。あまり上手くないし全然聴かないよ。

84 :
>>82
晩年は魂の抜け殻になっちまったがな

85 :
54歳で燃え尽きちゃったな。
サラリーマンの定年より若くして、全てをやり終えた。
そういう人生もいいかも。

86 :
燃え尽きたとされている頃より前のも受け付けんな。
ソリストはいいけど合唱が下手すぎるんだよね。

87 :
切り絵

88 :
Revealing Bach(18 CD BOX)、買ったんだけど「2つのヴァイオリンのための協奏曲、BWV1043」(ディスク12に収録)ってこんなに音悪いもんなのかな?
別のCD「J.S.バッハ:二重協奏曲集 カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団」現在廃盤だがHMVのサイトから試聴できる同曲はRevealing Bachに入ってるやつよりだいぶ良い音なのだけど。。
もしかしてマスタリングミスか!?

89 :
>>88
両方持ってるけど、別物のように違うな
BOXの方は、オケの音がかなり抜けているように思う
これは続くBWV1060も同じ傾向
本来はとても美しいBWV1042なだけに、残念な限り
スレの上の方にあるように、このBOXはかなり問題が多い

ただ、「二重協奏曲集」も問題があり、BWV1060はBOXと同じ1963年録音版のはずなのに、1974年録音版が入っている
これは、分売されたチェンバロ協奏曲集にオマケとして収録されている1963年版が、実際は1974年版だったのと同じミスであり、レコード会社は気付いていない可能性すらある

90 :
>>89
有難う御座います。なるほどやはりそうでしたか。
その後に入ってる「音楽の捧げもの BWV1079」は昔出た国内版を持っていたので聴き比べてみましたが、こちらは問題なさそうですけどね。
このBOX、企画が良いだけに勿体無いですねぇ。。
この前に出たリヒターのカンタータ集(26CD BOX)も良企画でした。
このようなBOXを格安の値段で入手できることは有り難いです。
昔のアルヒーフのレコードの価格を考えると信じられない値段。
でもそのぶん編集などの人件費を削ったかな・・

91 :
インタビュー動画を視ていると歯が妙に小さめで汚い感じがするんですが
ウィキとか見ても書いてないけど歯が悪かったのかなあ‥54歳で心筋梗塞は心労が多かった事を推測させるね

92 :
心労どころか、命を削って演奏していたよ。

93 :
初来日したときも機内で譜面から目を離さなかった勉強家
機内食もとらなかったそうだ
そのために料理店では欠食児童のように日本食をむさぼるように食った
ルヒターの側近があわてて飛行中になにも食べていなかったと取材陣に説明していた

94 :
リヒターのモツレクは優良リマスターあるの?、

95 :
>>91-92
晩年はアーノンクールのバッハ演奏が心の負担になっていたという説がありますね

96 :
そりゃそうだわ。いまどきリヒターのマタイなんか聴けたもんじゃないよ。
評論家やCDガイドの類では持ち上げられてるが時代錯誤。

97 :
えれい損

98 :
>>96
子供じゃないんだから、どこがどういけないのか、なぜそれではいけないのか、さらにその自分の考えを正しいと言えるしっかりとした根拠くらいは書こうね

99 :
趣味の世界に良し悪し、正邪はないよな
その趣味が個人個人に合ってるか、合ってないかだけ

レオ大先生が俺は趣味が良いといってもそれはレオの価値観に過ぎん
評論家はやCDガイドは…後は自分の頭で考工口

100 :
>いまどきリヒターのマタイなんか聴けたもんじゃないよ。


いまどきは兎も角、メンゲルベルクの演奏を一度でも聴いたらそれ以外は聴く気が無くなるよね

101 :
ブランデンブルグも音楽の捧げ物もミュンヒンガーの方が遥かにいいよ

102 :
>>100
えっwwwそりゃ歴史的感動的だけどもあれは…

103 :
>>101
ミュンヒンガーは複数回録音してるよな
最後の70年代後半の録音は当然リヒターより音は良い

104 :
>>96
時代を越えて愛されるものはあるもんだよ。
芸術は人間個人の力量に依存する部分が大きいから、特にそうだ。

自分の慣れ親しんだスタイルしか受け付けない、ってのは、聴衆としての耳は確かか、問いたくなる。

105 :
ところで、アルノンクールが流行した時代の演奏家に、トレバーピノックがいたが、
最近、全然話題にならないね。

106 :
おれしょっちゅう聴いてるよ、ピノック。

107 :
>>104

>自分の慣れ親しんだスタイルしか受け付けない

それリヒター信者やレオンハルト信者のことだろ

108 :
>>107
自分がそういう凝り固まった人間だって自覚があれば、何に執着してもいいんだよ。
発言も、他人を不快にすることは少ない。
困るのは、>>96みたいな自覚のない奴。

109 :
そうかな?言葉はきついが正論でしょ。その証拠に、いまリヒター・スタイルでマタイをやる人は皆無だよ。
そもそも個人の感想を述べているだけじゃないの?仕事の批判をされて人格否定されたように思うのと一緒。

110 :
>>96が「評論家やCDガイド」とかを批判対象にしてるのは
一応表現に配慮してるつもりなんだろうか。
今もリヒターを支持してるのは、別に一部の評論家だけじゃなくて
昔ながらの(良くも悪くも)嗜好を持つ一般のファンなわけだから。

111 :
リヒター・スタイルを聴く人は沢山いるけど。

112 :
>>109
「いまどきリヒターのマタイなんか聴けたもんじゃないよ」
これが正論か?
多くの音楽愛好家に今だ愛されているんだが。
リヒターファン限定でなく。

言葉づかいが、個人の感想を述べているだけには思えんしね。

113 :
日本のリスナーは自信なくてCDガイド見てから聴き始めるから未だに支持されてるんじゃね?

114 :
だ〜か〜ら〜さ〜>>98にさっさと答えろよタコ

115 :
カール・リヒターはトスカニーニと同じで中高生向きなんだよ

大人が聴くにはメンゲルベルクやミュンヒンガーの方がいいんだな

116 :
セルビア、ここでも相手にしてもらいたくて荒らしてるのか

117 :
>>115
こいつはトスカニーニスレで荒らした低能だぞ
スレが伸びなくなったもんでここに来て荒らし始めたんだな

118 :
メンゲルベルクは泣けるけど大げさすぎで笑ってしまうし省略が多くて好きな曲が聴けずおもしろくないよ。

119 :
真面目な人は音楽がわからないのに省略とかデフォルメだけは絶対に許せないんだな

120 :
礒山雅 とかいう音楽がわからないアホ音楽学者がメンゲルベルクのマタイの悪口言って
心有る音楽ファンの顰蹙をかっていたね

121 :
演奏家は今やほとんど皆んなアーノンクール以降の演奏をやってるんだが、ここでメンゲルベルクやリヒター上げてる奴らは演奏家より音楽がわかってるんだなww

122 :
演奏家は左脳で音楽を聴いている
楽譜を読むのは字を読むのと同じだからね

一方、俺みたいな音楽がわかる人間は右脳で音楽を聴いている
美術とか芸術を理解するには右脳で聴かないと駄目なんだ

だからアホ音楽学者の礒山雅はメンゲルベルクの奇跡の演奏の価値が理解できなかったんだ

123 :
脳科学()

124 :
>>113
そういう理由にしとけば、体面は保てるね。

>>121
だから何さ?
それに、器楽演奏はリヒター流が根強く残っている。

125 :
19世紀のポルタメント奏法が一番進化した演奏だからね

126 :
え?リヒター流?ソリスト以外みんな下手でしょww

127 :
現在の演奏がどうだろうと、リヒターを聴く人はまだまだたくさん居るってのw

128 :
研究が進んで旧式の演奏がだんだんやりづらくなり晩年のやる気のない演奏につながり失意のうちに死去といったところかな。
でも東洋の端っこの日本では未だに神様扱いしてもらえるようだし喜んでんじゃね?

129 :
まあまあ、どちらのみなさんも、東京地区だけど、2016年3月に
マタイの公演が5回もあるので、行こうね。

130 :
もちろん行きますよ!皆さんの嫌いなOVPPのやつww

131 :
リヒター急逝の時は、代理がギュンター・イェーナだったよな

132 :
神様扱いしなくたってリヒターを聴く人はまだまだたくさん居るってのw

おまいキリシタンか?w

133 :
0101 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 00:10:26
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL)エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ /テニスラケットで指揮する夢を見た。

134 :
>>133
マルチポストうざい!

135 :
>>132
べつに、クリスチャンでも、ええーんちゃうの?

136 :
プロテスタント

137 :
ヨハン・クリスチャン・バッハ

138 :
いまだに>>98に答えられない知ったかぶりのアホ共w

139 :
拍のとりかたが違う、合唱がうなって聴くに堪えない、テンポを曲想によって伸び縮みさせすぎ、ってところかな?

140 :
緊張しすぎ。

141 :
ようするに研究が進んだ結果、やや解釈が間違ってたという結論なんだな今では。
聴く人はいるだろうが円盤の世界であって、演奏会ではああいう演奏はもうナンセンスなんだな。

142 :
>>141
それはいいところの来日公演とかばかり聴いてるからじゃないかな?
アマチュア合唱団がやるときなんかは今でも
大人数の合唱とモダンオケっていうのは結構あるように思う

143 :
リヒターのロ短調ミサは、地上から天上へ向けての凄絶な祈り。
レオンハルトのそれは天上から地上へ向けての慈愛の響き。

144 :
アマチュアの楽団なんかよく聴けるな。ピッチが悪くて気持ち悪くなるよ俺は。

145 :
マタイ受難曲の来日ライブ盤が欲しいから再発売してくらさい。
( ^_^)/~~~

146 :
イヒ

147 :
マタイ58年盤はエンジニアがウェルナー・ヴォルフで、この人の音の録り方には
あまり感心しない(カラヤンのDG復帰第一弾「英雄の生涯」等も)。
あと、リヒターに限らずOIBPリマスター盤はかえって音質が悪くなっている。

148 :
>>145
去年か一昨年、アマゾンで買えたよ。
ヤフオクとかも含めて、気長に探しなよ。

リヒターのマタイは、4種そろった。
コルボの1972年ロ短調ミサ曲がほしい。

149 :
リヒター

150 :
関西弁のマタイおもしろいよ

151 :
マタイとミサ曲ロ短調がsacd化だけどなんでマタイは3枚組なんだ!
シングルレイヤーだろ!2枚組にしてくれ!

152 :
リヒターのはかったるい3時間半コースだから2枚は絶対無理。SACDは容量多くても時間は同じだから。

153 :
以前は、ロ短調ミサって受け付けなかったが、
最近聴ける様になって来ました。
ありがとうございました。

154 :
>>152
シングルレイヤーなら100分以上入るんだが

155 :
3枚にした方が値段を上げ易いだろ

156 :
テレフンケンのパルティータを、Windowsメディアプレーヤーで再生すると、アーティスト欄がエヴァ・ポブウォツカになってしまう

157 :
間違えてピアニストのリヒテルの50枚CD買っちゃいました。

158 :
ナイナイ

159 :
今日はリヒターの生誕90年当日。
先日永眠したオーレル・ニコレと同じ年齢。
ニコレもリヒターと共演したりミュンヘン・バッハ管弦楽団で演奏もした。
リヒターのバッハをはじめとする演奏は永遠の輝き。

160 :
>>159
訂正。
今日はカール・リヒター永眠35周年でした。

161 :
>>155
ライナーそのまま流用できるし

162 :
バッハのカンタータは、深々としたバスが効いてないと物足りない。
リヒターの録音は満たしてくれる。

163 :
それって解釈が間違ってんだな。それがいいって言うんなら、極端に言うとシンセで全部やったっていいんだな。

164 :
SACDいいわ
※あくまで個人の感想です

165 :
素人の汚い合唱がさらに鮮明に聞こえるの?

166 :
>>165
安もんなんだしまた買えば?

167 :
近年の綺麗な合唱やOVPPに慣れたらリヒターの汚い合唱は聴けないよ。
あんなの未だにもてはやしてるのは、クソ耳のジジイと、評論をありがたがるクソ耳だけ。

168 :
フィッシャーディースカウの若い声を聞くためにある

169 :
たしかに、それならわかるわ。後期のシュライアーとかもいいよね。

170 :
>>167
「精神性」が低すぎるww 「ゆとり」か?

171 :
リヒターが真面目なのはわかるが、クイケンより精神性が高いとはとても思えんね。非売品の本読んだからかもしれないが。

172 :
天井に十字架吊るしてれば「精神性」が高いんだろうwww

173 :
リヒオタ元気にしてる?

174 :
元気だよ

175 :
メサイアはやはりドイツ語版を買うべき?
あまりLPOにオケの響きの魅力感じないので

176 :
リヒター風が聞きたいならドイツ語版かなぁ

177 :
だよね。あたしの好きなコッホもドイツ語だし

178 :
何でメサイア2種類録音したの?

179 :
1回目が特殊だからじゃないの
独語版だし、一部カットしてるし
だがリヒターらしさ全開なのは1回目なんだよな

ヘンデルの音楽とテキストは大バッハほど密接に結びついてないから、
英語以外で歌っても、メサイアの本質が損なわれることはない、
という内容のコメントをリヒターは残している。
ソースは独語版国内盤のライナーノート

180 :
リヒターの後継者はついに現れなかった

181 :
門下生や私淑した人は多いだろうけど
時代に取り残されていったのでは

182 :
あとは聖トーマス教会に

183 :
旧東独系もロッチュやフレーミヒの頃からすると
古楽器寄りな解釈や速度になっているよ

184 :
>>180
ムラヴィンスキーと懇意にしてたのが分かる気がする

185 :
だな

186 :
ギュンター・ラミンーリヒターと受け継がれてきたトーマスカントールの継承が途絶えてしまったということか。

187 :
勝手にライプツィヒ楽派を滅ぼさないでw

188 :
一昨日ふと思い立って、リヒターのマタイ4種類を全部揃えてしまった。
東京録音は尼マケプレの中古で、それ以外は全部新品で買えた。
1958年盤は、SACDシングルレイヤーで。

189 :
ロッチュのマタイ聞いたよ。名古屋で38年前

190 :
>>189
俺は31年前に京都で聴いた。

191 :
F.ディースカウが歌う、マタイのアリア「わが心よ、おのれを浄めよ」が涙が溢れる名曲・名盤
自分の葬式では、この曲から最後のコラールまでを、メドレーでリピートして流して欲しい

192 :
リヒターはProfilの31枚箱が出たばかりだが、寄せ集め感が強い

Revealing Bach CD, Import
http://amzn.asia/7bAvbM3
J.S.バッハ: カンタータ集 26枚組 CD, Box set, Import
http://amzn.asia/fMVd1kf
Bach: Sacred Masterpieces (Coll) Box set, CD, Import
http://amzn.asia/0MHNtuA

バッハに関しては上記3箱で揃う感じだが、他に有名な録音があったっけ?

193 :
今はもう、テルデック箱なんて売ってないよなぁ

194 :
KAWADE夢ムック カール・リヒター

11/29発売

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309979069/

195 :
12月にはクリスマス・オラトリオを聞こう

196 :
マタイ受難曲が今マイブーム

197 :
メンゲルベルクのマタイとリヒターのを比べると才能が大人と子供くらい違うね

リヒターは何でこんなに人気有るの?

198 :
音楽の捧げ物はミュンヒンガーの方が遥かにいい

ブランデンブルクはアドルフ・ブッシュに到底敵わない

リヒターに歴史的名演なんか有るの?

199 :
>>197-198
’58マタイは当時としては速めだったし
音捧も学究的なアプローチだった

メンゲやミュンヒの19世紀を引きずる演奏と同列に並べられてもな
古楽目線だとみんな同じ穴の貉だがね

200 :
>>199
ゆとり教育バカは相手にしないのが吉ですな、池沼の腐臭がプンプンするわ

201 :
とりあえず26枚組カンタータ聞くことにする

202 :
それが良い

203 :
      /\_  _ヘ/ヽ
      /     (_○⌒)
     |  ⌒     ̄|  まだリヒターなんかきいてるんだ
     |-=・=-  -=・=-|  
     土  (__人_)  土.  へー
      乂__ `ー' _乂   
       / へ  `-L、    ふーん・・・
      (~( し′  |

204 :
>>201
最高だよ

205 :
最近Revealng Bach CD買ったんですけど
CD15の4曲目がCD14の8曲目の前半の重複してるという問題がそのままでした
これって修正されてないままなんですか?

206 :
安良CDスレで聞いた方が知ってる人が多そうだけど。

207 :
メサイア英語

208 :
メサイア日本語

209 :
命日なのに書き込みゼロですか?
とりあえず、日付が替わるまで聴き続けます。
まずは、1979年のマタイから。

210 :
うっざっw

そんなに尊敬するなら週一で聴けよwww

211 :
CPEバッバのシンフォニアは愛聴盤

212 :
あれはいいよな

213 :
いいね

214 :
フルート協奏曲集は何度も繰り返し聴いている。
協奏曲とはこういうものかと教えてもらった。

215 :
古楽器の演奏って基本音程が悪いのが多いから聴いてて気持ち悪くなる。
バッハは古楽器演奏よりやっぱりリヒターやミュンヒンガーがいい。

古楽器演奏についての偉人の言葉
「バッハをハープシコードで弾かねばならないなら、ショパンもまた当時のエラールのピアノで弾かねばならないだろう」 G. グールド
「古楽器演奏?田舎のおばあちゃんの家に遊びに行って屋根裏部屋を見つけたと言って喜んでる子供のようなものだね。なんでも昔通りにしたいのなら、いっそのことカツラをかぶってロウソクの下で演奏すればいい」P. ブーレーズ

216 :
とりあえず音程の良いピリオド楽器演奏のを聴けばいいんじゃないの?

217 :
>>216
例えば?

218 :
>>217
そんなのいくらでもあるよ。
>>215だって「基本音程が悪いのが多い」としか言ってないから、そうでない演奏もあるのは認めてる。
つまり古楽器だからという問題では無く、演奏者の問題でしか無いというのが当然の理屈。

219 :
リヒターもミュンヒンガーでも、音程悪いけどなw

220 :
古楽器だろうがモダンだろうが、ノンビブラートで弾けば外れた音程誤魔化せないからね
五嶋みどりとかモダンで古楽奏法してたけどやっぱりちょいちょい気になるよ

221 :
1970年台くらいまでは、モダン楽器でもゼロではないが
ビブラートをほとんどかけない奏法をやってる団体は結構あった。
そういうことを教える先生も結構残ってた。

同じころから下品なビブラートをたっぷりかけるモダン楽器の録音も増えて
録音の上ではなぜかそういうものばかりになった。

キリストみたいな容姿といわれるチェロのアレなんか、
電子楽器にディストーションでもかけてんのかっていうくらい変な音波を出してたけど、
なぜか人気()。

いわゆる古楽奏法がそういうものに対するアンチテーゼみたいに言われるど、
古くから残っていた奏法でもあるんだ。

222 :
キリストみたいな容姿ってマイスキー?

223 :
>>222
ラモス瑠偉

224 :
ブッチー武者

225 :
リヒオタもっと語れよ

226 :
この人の演奏で聴きたかった
ベートーベェン:第九&ミサソレ
ブラームス:ドイツレクイエム

227 :
ミサ・ソレとドツレクは昔FMでエアチェックした記憶があるな
ブルックナーの交響曲やミサ曲もカセットに入れて聴いてた覚えがある

228 :
Chromatische Fantasie und Fuge Bachs

カール・リヒターの演奏で聴くと、chromatischeの意味合いがよくわかるように思う。

229 :
Pr&auml;ludium und Fuge &uuml;ber den Namen BACH, S.260 (Liszt, Franz)

リヒターの若い頃の録音だが、バッハ演奏においても、時折似たような表情が出るような気がしたこともある。
カール・ゼーマン曰く「(カール・リヒターの演奏を指して)あんなのはバッハじゃない」。言いたくなる気持ちもわかる。
今はオルガンもずいぶん華やかな音色が出せるようになって、際物曲としての演奏が多々あるけれど、リヒターのバッハを
味わうには、このリストの演奏も押さえておきたいように思う。たしかモーツァルトの幻想曲とブラームスの11コラールが合わせて録音されてたな。

230 :
初来日時のエピソードが面白い
例の食事の様子は彼も普通の人間だった

231 :
それにしてもTDKのゴルドベルクは
よく商品にしたな
最初方のミスタッチが尾を引いて
最後までメロメロ
懐かしくてCDを買っちまったよ

232 :
あれが凄いのは、暗譜が飛んでも適当に即興して間を埋めてるところだ。オルガンが弾けない普通のcembalo弾きにはできないw

233 :
保守

234 :
リヒターの即興って録音残ってるの?
師匠は演奏会でもやってたみたいだけど。

235 :
あげ

236 :
バッハスレはまだ立たないのか

237 :
リヒターの蝶々夫人の録音ってないの?

238 :
ここに来てカンタータ集が再発売
SHM-CD企画アルヒーフ定盤には選ばれなかったけど

239 :
リヒターの横顔の26枚組のやつ? 

240 :
>>239
いや、分売の方
http://tower.jp/article/campaign/2018/03/06/02

241 :
>>240
実家からカンタータ集の箱を持ってきてるし、
特に今以上の音質向上も求めてないから
買わないかな。

242 :
ミュンヘン・バッハ合唱団はリヒター指揮のもとでは生命力あふれる演奏をした。
プロの合唱団ではあり得ない。

243 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4QNDU

244 :
4QNDU

245 :
>>215
ピッチが高いのが好みってことね

246 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SJH

247 :
Blu-rayで蘇った教会カンタータ選集を聴いている。
通して聴けるのは良いなあ。

248 :
ですね

249 :
Blu-rayで蘇った4大宗教曲集を聴き始めた

CDのマタイも、24-bit/96kHzリマスタリング効果が抜群
突き抜けるような音域の広さが凄い、感動的で本当に素晴らしい

未聴の教会カンタータと共々、家宝になると思う。。。

250 :
e-onkyoのハイレゾじゃあかんの?

251 :
円盤を持つ喜び

252 :
カンタータはHDDにリッピングするのはアレだしでディスクのほうが手軽だしでいいね

253 :
良くわからん

分量が多いものこそ取り込むけど

254 :
全部イポに入ってる

255 :
>>230
何だっけ?
食事に関する話があったのは覚えているが・・

256 :
>>255
飛行機の中で楽譜研究に執心して何も食わず、
歓迎の会食でバクバク食ったんだろ

257 :
飛行機は低気圧だからね
料理はまずいよ

258 :
若い頃、ブルックナーとかヴェルディとか振ったのは肥やしになったの?

259 :
昨日は、追悼行事はやったかな?
俺はマタイDVDのみ。

260 :
>>257
実はグルマンだったのか!

261 :
バッハの大権威リヒターの跡継ぎは今も現れない

262 :
確かにおらんな

263 :
受難曲聞いたか

264 :
誰の?
リヒターのマタイは4セット持っている
ヨハネは数回聴いた

265 :
4セット持っているお方。
最後の録音が評判悪いが良いところを教えてください。

266 :
ニコレが参加している

267 :
58 アルヒーフ旧盤
69 東京文化会館
71 ユニテル映像
79 アルヒーフ新盤

マタイ他にある?

268 :
最後にモツレクを録音して欲しかった

269 :
弛緩しまくりの駄演になっていたかもな

270 :
失禁しまくりの臭演になっていたかもな

271 :
モツレクは絶頂期に録音したのでいいでしょ
晩年の時期はリリングの録音が近いのでは

272 :
マタイ受難曲(1958)、ヨハネ受難曲、ロ短調ミサ(1961)、クリスマス・オラトリオ、他
カール・リヒター&ミュンヘン・バッハ管(11CD+ブルーレイ・オーディオ+4DVD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/8157344

私が買った時は6,674円だったが、6,090円まで下がって完売したか
何といってもBlu-ray Audioの音質が素晴らしい、音域の広さ、細かい音も忠実に再生
それと1枚のディスクでCD10枚分を連続再生してくれる、リジューム機能も有難い

273 :
荒らし対策

274 :
1963/1録音の『音楽の捧げもの』ARCHIV盤 日本国内リリースは96/8/1
ポリグラムKKとなっているCDを買いました。
再生音量レベルが他のCDに比べて5dbほど上げて(-51db → -46db)
聞くと同レベルぐらいの音量になります。
これって・・・・・・・CDのプリント(焼き?)ミス?
こんなの初めてです。
当CDをお持ちの方も同じなのでしょうか。
教えて頂けたらと思います。

275 :
天才リヒター伝説の東京公演。
手兵を引き連れ初来日で聴かせた不滅の『マタイ』。
NHKオリジナル音源より新マスタリングで復活!

NHKが収録していた1969年リヒター初来日時のライヴ。
96年の発売盤以降リリースがなく、入手困難だった貴重音源です。
このたび復刻に際し「ALTUS」が入念にリマスターを施し、
最高水準の音質で商品化いたしました。
バッハの大家リヒターの圧倒的な世界がこれまでにない精度で
広がる感動の逸品です。

発売日: 2019年12月27日

276 :
>>272
リマスタ音が悪くなってるよ。初期のCDの方が全然良い。

277 :
今日は朝からリヒターのみ
1030(1973)、1050(ビデオ)、1030(1963)、カンタータ多数、

278 :
244は迷ったが、1969にした

279 :
>>276
初期のって何年発売?
手元のは1996年となっているが

280 :2020/02/15
いま988(1970)

◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第13楽章◆◆◆◆
クラシックのCDも最近安くなったよな
クラシック音楽は堅苦しくない
NHK クラシック音楽館 11楽章
バカチョン工作員 ■ 千々岩英一 ■
春祭、ピエロ、牧神、弦チェレ etc.
【巨匠】小澤征爾【復活】第23演目目
結局最後はハイティンク Part10
-++セルスレッド6・フォン・カラヤン++-Nr.67
【訃報】作曲家の冨田勲さん死去 84歳
--------------------
農政局志望者スレ
【ラストアイドル(ラスアイ、よろしく!)】LaLuce(ラルーチェ:阿部菜々実・大石夏摘・安田愛里・長月翠・鈴木遥夏)応援スレ☆4
【悲報】男はチビであるほど攻撃的であるという研究結果が発表されてしまう
東京都内観光 その62
♀GL・ビアン♀描写のあるアニメを語る148
MPC-HC 75
小林賢太郎ライブポツネン2012「P」ネタバレスレッド
【菅野完】「人権」という単純明快な原理がここまで理解されないという恐怖 杉田水脈議員発言の顛末に見る、この社会の…
【業務停止命令】日本郵政【信頼回復は無理】
【平和】創価学会・聖教新聞のラジオCM
【G7】 安倍首相 途上国の女性支援に220億円の支援表明★4
イリヤみたいな声の声優がエッチなアニメでてる [303493227]
◆無線板自治スレッド 4th QSO◆
リゾルト RESOLUTE 35 林
2018年 相撲板スローガン「宇部豚は荒らし」
iPodをシャッフルして出てきた5曲を晒すスレ2
Fatboy Slimで踊れ!★7
【ワッチョイ】清掃のバイトしてる香具師集合!! Part63
リッチー・ブラックモアズ・レインボー PART61
札幌 コールセンター
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼