TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【炎の】小林研一郎【指揮者】
クラオタ女はどうして少ないのか?その3
ニコラウス・アーノンクール5
クラシックを聴くには最低限の資格が必要
☆★☆関西クラシック情報☆★☆
宇野功芳 Part.5
クラシックしりとり72
【パーヴォ】桂木嶺orリサ/永田智子45【要注意】
クラシックギター総合スレPart111
聴き専て何のために音楽聴いてるの? Part.3

フェレンツ・フリッチャイ


1 :2010/12/23 〜 最終レス :2020/05/29
DG等に名録音を遺したフリッチャイについて語りましょう。

2 :
フリッチャイといえば以前1959年録音の「悲愴」に
国内版CDだけでなく海外版LPも存在していたことを
発見して驚いた。2000年にセット物に含まれて
発売されていたらしい。現在は両方で聴いている。

3 :
スレ違いかもしれないけど、フリッチャイマニアというコテハンが死んだって本当?

4 :
>>2 あの悲愴、海外では確かLP初出だったはず。LP板起こしの裏青を
買って、音の良さに驚愕して、海外オクで落とした。
CDとどっちか片方と言われれば、LPをとりたくなる超高音質だと思う。
>>3 ほんとらしい。
以前コバケンスレか日本フィルスレのどっちかに、その話が出てた。
で、たしかさいたま市内の禅寺で、戒名まで書かれてたから、ガチだろう。
ってか、香具師、生前ネット媒体ではほとんどフリッチャイのこと書いて
なかったのに、なぜか「フリッチャイマニア」って、羊頭狗肉感たっぷり。
そんなアホはほっとけ。

そういえば、来年早々にauditeからRIASとのバルトーク録音集が出るよ。
半分ぐらいは初出音源で、すべて「リトル・トスカニーニ」時代の録音。
これから2013年にかけては、放送音源の発掘ラッシュになると期待してる。
個人的には、ハンガリー時代の録音が軍楽隊以外に何か出てこないかと。
無理だとは思うけど…。

5 :
>あの悲愴、海外では確かLP初出だったはず
そうです。
「ザ・コンダクターズ」という組物に含まれるドイツ盤(SLPM 138 135)ですね。
ジャケも赤ステなので、おそらく録音当時から発売を想定して
考えられていたデザインを起用したものではないでしょうか。
>LP板起こしの裏青
ミュトスのものですか。
一部のアナログ専門店とかCD通販店で売られていますね。
私は聴いたことがないのですが、
国内版CDよりも音質が良いという噂を聞いています。

6 :
>>5 組物だったのは初めて知りました。LPはeBayで単品オクで落としたので…。
裏青は、ご想像の通りミュトスものです。
国内盤CDよりも、より生々しい音がしますよ。
あの悲愴を聴くなら
LP≧ミュトス>国内盤CD>輸入盤CD9枚組≧フランスプレスCD
かな。
LP(とミュトス)とCD(国内盤以下3種)の音は、何となく
マスタリングの方向性が違う気がします。

7 :
>組物だったのは初めて知りました
記憶が曖昧なので断言はできませんが、
確か3枚組で他の2枚は既出盤だったと思います。
ですから、見過ごす方も多かったのだと思っています。
単独発売なら噂になって当然の名盤ですからね。
>LP(とミュトス)とCD(国内盤以下3種)の音は、何となく
マスタリングの方向性が違う気がします
おそらく国内版CD他はデジタルリマスタリングしてあるからでしょうね。
LPはもちろんミュトスもデジタルリマスタリングはしていないでしょうから
両者に音質の差が生まれるのだと思います。

8 :
よく考えてみると万が一、当時このフリッチャイ盤が発売されていたら
DGはムラヴィンスキー盤を録音しなかったかも知れませんね。
その意味ではこの録音がお蔵入りとなったことは幸運でした。
なぜなら私たちは現在、これら全く方向性の異なった2つの名盤を
同時に手元に置くことができるのですから。
ただ、フリッチャイ自身にとっては不幸でしたね。
なぜなら万が一この録音がお蔵入りとなっていなければ
この指揮者の評価も今までとは全く違ったものになっていたでしょうから。
逆にムラヴィンスキーのほうがマイナーになっていたかも知れませんね。
録音一つで2人の指揮者に対する後世の評価の明暗が分かれるなんて皮肉なものです。

9 :
実演聴いたことのある奴いる?

10 :
>>9 さすがにいないと思われ。
1961年12月が最後だから、それから49年。
それが記憶に残ってる世代となれば60以上。
その当時に、ヨーロッパに渡った日本人となれば、ほとんど期待薄では。
せめてあと3年、元気に活躍してくれてたら、日生劇場のこけら落としで
来日したかも知れないけど…。
後世の評価、ということでいえば、ベームとクーベリック。
晩年のベームが神格化されたのは、63年のDOB引越し公演の来日が
あったから(その後75年まで来日していない)だけど、もし、DOBの
指揮者がフリッチャイだったら、75年にベームを連れてきても、そこまで
盛り上がらなかった気がする。
クーベリック(1914年6月)は、フリッチャイ(1914年8月)より2ヶ月早く
生まれた同い年で、ともに東出身で、親交があった。ベルリン放送響の追悼
演奏会も、クーベリックが指揮してる。
スカラ座で録音した「リゴレット」は、もともとフリッチャイが録音する予定
だったもので、フリッチャイと入れ替わるようにDGに移籍し、ドヴォルザークや
マーラーなどの交響曲全集を次々と完成させていった。
もし、フリッチャイが存命だったら、クーベリックの人生も大きく変わってたかも。

11 :
ムラヴィンスキーの件については異論があることを百も承知で書きました。

しかし、実際の問題として彼のメジャーレーベルへのステレオ録音が
あのDGのチャイコフスキー後期交響曲選集しかないことを考えれば
あり得ない話ではないと思ったのです。

事実、日本でもあの一連のセッション録音を聴いて初めて
ムラヴィンスキーの凄さ(というより存在)を認識した人は多かったはずですし
その後に発売されたメロディアの一連のライヴ録音の高評価も
あの録音が評価の下地となったことは間違いないと思います。
有名な一連の来日公演にしても然りで
あの録音がなければそもそも来日の話すらなかったかも知れません。

とは言っても、かたやムラヴィンスキーはデジタル録音時代初期まで生き
かたやフリッチャイはステレオ録音時代初期までしか生きていないので
現在の評価が逆転するほどの変化が生じたかどうかは疑問ですが……。

12 :
>>11
単なる妄想に対して異論の持ちようもないのですがw。

13 :
たらればの上にたらればを重ねてどうするんだよっていう話

14 :
そう言われれば確かにそうですね。
勝手な妄想でスレを埋める行為はこれで止めます。
失礼いたしました。

15 :

あまり知られていないのかもしれませんが
フリッチャイの新世界ってスバラシイです。
BPO(1959年)にはフルトヴェングラー時代の名手が残っていて
ステレオ初期なのに録音も良くて、とても明快で深い演奏だと思います。

16 :
良かったね

17 :
おいらは、ハーリヤーノシュ間奏曲の再現部ね『溜め』が好きだ。


18 :
イリヤ・ムローメッツの録音が何気に良い

19 :
モツが独特の味があってベリッシモ

20 :
>>15
あまり知られていないのかもしれませんが
フリッチャイの新世界ってスバラシイです。
RIAS(1953年)は若き日のフリッチャイの切れ味がさえて
モノラルなのに録音もよくて、とても明快でスリルある演奏だと思います。

21 :
http://www.amazon.it/ から
Beethoven: Fidelio (Inte'grale) Ferenc Fricsay e Ferenc Fricsa DG CD EUR 7,84
Ferenc Fricsay - Classic Archives (DVD - 2009) Euro Arts EUR 12,62
昨年購入したが、ともに佳演 後者は旧譜のDVDタイトルと重なるところも多いが
彼の様々な演奏暦を回顧できる点で面白く、楽しめた。

22 :
後者の内容紹介に関しては以下を参照
http://www.prestoclassical.co.uk/r/Medici%2BArts/3078528 £15.11

23 :
保守ついでに。
>>2 >>4-6
その「悲愴」のLP、犬で扱ってるみたいだね。
LP再生環境のある人なら、フリッチャイのファンでなくても
聴いて損のない一枚だと思うので是非。

24 :
悲愴はorfeoのライヴの方が好きや

25 :
フリッチャイと言えばドンジョバンニと第九かなぁ、重さのある低音がいいよね。
それにしても、この人は国内ではいまいち人気ないよね。

26 :
没後○年シリーズとかやってたんだから、その他大勢に比べりゃ人気ある部類だろ

27 :
そうだ!セルなんて没後40年スルーなんだぞ……
フリッチャイのオペラならドン・ジョヴァンニもいいけど魔笛が好き
ヘフリガーは決してヴンダーリヒに引けを取らない名唱だと思う

28 :
フィガロの結婚はなんで再発されんのかね?

29 :
歌劇は売れないから

30 :
>>28
LP時代はグイ盤と並んで廉価盤で買える筆頭だったのにな(ヘリオドール箱)

31 :
2013年は没後50年、2014年は生誕100年。
そのあたりで、DG(輸入盤、最悪国内ユニバでも)で
「フリッチャイ・コンプリート箱」出してくれたら買いたいけど…。
無理かな?

32 :
むこうだと人気なんでしょ?やってくれるかもしれん。
俺もほしい。

33 :
保守ついでに。
フリッチャイのファンからみて、クーベリックってどうなんだろう。
追悼演奏会(ベルリン放送響)で、マーラーの「大地の歌」の第6楽章の
濃厚な演奏をしたり、本来フリッチャイで予定されてたスカラとの
「リゴレット」の録音をしたり、何かと没後のフリッチャイとの関連があるし、
2ヶ月ほどクーベリックが早く生まれた、東出身の同級生という共通点も
あって、両匠は近い存在だと思うけど、演奏解釈の傾向が違うよね。
漏れはどちらも好きなんだけど、皆さんはどうなのかな?

34 :
>>31
今のうちに海外のDGやユニバーサルにメールでも送ればいいかもね。
できれば去年にマゼール80周年箱売ってほしかったが。
ちなみに2年前にボスコフスキー生誕100周年発売を行ったけど、
俺がその前年あたりから何回か要望のはがきを出したからそのおかげかな?

35 :
>>33
クーベリックのモーツァルトは好きだ
オペラならスカラ座のリゴレットは嫌いだけど、魔弾の射手は効果音以外◎
あと近い存在でも演奏解釈の傾向が違う、なんてのは珍しくないと思う
カラヤン&カイルベルトとかデル=モナコ&ディ=ステファノなんかもそうだし

36 :
EMI契約中のカラヤンや、ベルリンに来た時だけのフルトヴェングラーの代わりに
DGGのLP黎明期を支えたのは事実だな。録音量からも。

37 :
イドメネオは至高

38 :
彼がもう少しでも長命でマーラーの交響曲やオケ伴奏付き歌曲にも取り組む機会
を持てれば、どんな演奏を残しただろうと想像することがある。
クーベリックと似た演奏になるのだろうか?
無いものねだりをしても始まらないけれど、叙情性・物語性豊かな演奏になった
のではないかと思え、残念でならない。

39 :
昔は廉価指揮者だったのにいつの間に巨匠ということになったの?

40 :
MGW

41 :
ヘリオドール箱物の真っ黄色の解説書が懐かしい。

42 :
フリッチャイのベートーヴェン「第9」はフィッシャー=ディースカウの素晴らしいバリトンソロが聴ける(おそらく録音では唯一だろう)。
そしてソプラノがゼーフリート、アルトがフォレスター、テノールがヘフリガーの錚々たる顔ぶれだ。

43 :
>>42
指揮も出来栄えがいいから、
第九初心者には、まずこれを勧めてる。

44 :
モーツアルトのハ短調ミサはイイね。
レコードでも、CDでも買った。

45 :
DGからベト全箱ってまだ出てないよね?なんでだろ

46 :
全集じゃないもん

47 :
皆さん、忘れちゃいませんか? 本日は、マエストロの命日(没後48年)ですよ。
というわけで、さっきから1960年のヴェルレクを。
解釈の傾向は1951年のヴェルディ没後50年とあまり変わらないものの、
より深みを増した演奏で、この曲の決定盤のひとつだと思う。
(DGへのセッション録音は、全体にテンポ設定が速く、Dies Iraeの慟哭など
聴くべきものは多いけど、細部の彫り込みが不徹底と感じる部分もある。
個人的には、あれよりは51年盤や60年盤をより好ましく感じる。)

48 :
えっ? 1960年のヴェルレクって何、どれのこと?
ぜひ教えてくださいませ。

49 :
>>48
ひところDGの2枚組シリーズが流行ってたとき、ロッシーニのスターバト
マーテルとセットで出てた1960年のライブ盤。確かセッション録音が75分
くらいなのを90分を超える時間かけて、じっくり取り組んだ大演奏。国内
盤で出てたかは、知りません。私は一陣の風のような旧録も好きですがね。

50 :
))49
どうもありがとうございます。探してみます!

51 :
ブラ1のリリースが話題になってるね。保守もかねて上げときます。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1102230041/
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68
フェレンツ・フリッチャイ スイス・ロマンド管 Cascavelle
1956年2月8日、ヴィクトリア・ホール、モノラル(ライヴ)
2011年03月31日 発売(予)

52 :
51さん、ありがとう。
フリッチャイのブラ1って、あったんだ!

53 :
w

54 :
61年の英雄ライヴを中古で入手して初めて聴いたんですが、
これすごいですね
特に葬送行進曲が
ここまで深い演奏初めて聴きました
廃盤になってるのが残念です
素晴らしいのに…

55 :
オリジナルスあたりに期待しましょう。
聴きてェ

56 :
期待しています。

57 :
>>54 EMIの「グレ・コン」で出てたやつね。
裏青でも出てたけど、冒頭和音が欠落してたので、EMIは貴重だった。
あと2、3年で、フリッチャイの全音源が著作保護外れるから、どこかで
また出ることに期待だね。

58 :
悲愴より5番の方が名演だと思う

59 :
フリッチャイの「後宮からの誘拐」が初オペラLPだったな。
リタ・シュトライヒのブロントヒェンとオスミンが良かった。
あの演奏が未だに最高。
期待していたベームはせかせかしてたし・・・
これの次というと、ジェルメッティ指揮のシュヴェツィンゲン音楽祭ライブかな。
スレチだけど今調べたら犬でジェルメッティの輸入DVDが790円なんでポチった。
日本語字幕はないけど、フリッチャイのLPさんざん聞いて大体覚えてるからだいじょうび。

60 :
>>58
モノラルのライブは血煙籠るチャンバラみたいで凄まじい。

61 :
>>60 モノラルのライヴといわれても…
オルフェオから出てるウィーン響のほかにも、ベルリン放送響と、
ストックホルム・フィルがあるからねぇ…。
どれもそれぞれの長所があって、甲乙つけがたいけど、どれを
意図してのレスかはちょっと気になる。

62 :
>>61
ごめん。ベルリン放送響のやつを聴いてた。
コルトーとのシューマンが一緒のCDです。

63 :
>>62 なら同意です。
放送響の演奏は音質もいいし、フリッチャイの最善の部分が出てると思います。

第1楽章の序奏の遅さは、他の指揮者では聴けないものだし、そこから
主部に向かって持続的にアッチェレランドして、第2主題で落とすあたりとか、
「フリッチャイ節」全開で、ベルリン放送響盤は、特にその解釈がツボにはまってる
ように感じます。
個人的には、ストックホルム・フィル盤も捨てがたいけど…。

64 :
悲愴はmono(DG)盤の方が良いよね

65 :
>>64
あの3楽章は現役盤で最速、と四半世紀前にイヤーブックを積んで調べてた

66 :
自分もステレオ盤のテンポはどうにも馴染めなかった。
ベートーヴェンなんかは良い方に出たのにね
ハイドンなんかも味がありそうでステレオで聴いてみたかったな

67 :
>>64 同意。
ステレオ盤は、両端楽章は凄く深くていいんだけど、
第3楽章は、どうしてもモノラル盤のほうが良いように感じる。
で、3楽章と4楽章の落差がこの曲のキモだと信じる俺にとっては、
モノラル盤のほうが落差が大きくて好き、という結論。

68 :
正規盤が2種類あった事自体知らなかった自称フリッチャイのファンの私...orz

69 :
フリッチャイマニアが草場の陰から泣いているぞ!

70 :
orfro盤もあるので3種類では

71 :
53年BPO盤は?

72 :
>>69 フリッチャイマニアって、まだ生きてるだろ。勝手にRなよ。
香具師のブログで、フリッチャイの伝記っぽい連載(劣化山○浩○郎みたいな)
が始まってる。
ハンガリー時代の話でテルマーニを紹介したり、「ダントンの死」の話で、
その年のザルツブルク音楽祭にクレンペラーが出てた話をしたり、
フリッチャイ一辺倒じゃなくて、結構踏み込んで書いてる。

73 :
ドキュメント10CDのワルツ、モノだけど良かった
これってステレオでもありませんでしたか
昔、ステレオのを聞いたような気がして

74 :
俺のフリッチャイ極私的愛聴盤
1.バルトーク 青髭
2.モーツァルト ジュピター (旧録音)
3.ヴェルディ レクイエム (スタジオ録音)
4.ハイドン 悲しみ
5.ベートーヴェン 第9


75 :
>>73 ドキュメント10枚組がどれを使ってるかわからないけど…
@ DGへのセッション群(1950年代初頭のモノラル)=DGのフリッチャイボックスに収録
A RIASの放送録音群(1950年代初頭のモノラル)=AUDITEから出たもの
B 1951年2月6日の演奏会ライヴ(モノラル)=GEBHARDTから出た2枚組
C DGへのセッション(1961年2月のステレオ)=DG111枚のVol.2に入ってるもの
フリッチャイのウィンナ・ワルツは大きく4種類に分かれる。
@〜Bのモノラル盤各種と、Cは演奏テンポの基本設定がかなり異なるから、聴き比べも
楽しいよ。
個人的には、Bが一番力が抜けてて楽しめるけど…。

76 :
DG Jシュトラウス:ワルツ&ポルカ集「皇帝円舞曲」 /POCG-3076
'61年 (stereo)フリッチャイ/ウィーン交響楽団
テンポ遅めだが艶のある名演

77 :
ステレオのやつはベルリン放送響だよね
ハンガリー万歳とかさりげなく入ってて好き

78 :
チャイ後期交響曲集 DGで出ないかな? もう出てたっけ?

79 :
>>78
RIASとの4番+BPOとの5・6番のセットかな?
DGからは(少なくともCD時代には)そのセットでは出てない。
ただ、Andromedaからはそれに「1812年」、Vn協奏曲(メニューイン)、
「白鳥の湖」組曲等を組み合わせて3枚組で出てた。
犬・塔・尼では入手困難になってるけど、爆社に在庫あるみたい。
Andromedaは割と正常なピッチだから、演奏を楽しむには十分かと。
Archipelで出てた「真夏の夜の夢」が、とんでもないピッチ異常だったのを
思いだした。

80 :
チャイコフスキーを振りッチャイ

81 :
最近出たメンブランの激安10枚組に入ってる「フィガロ」序曲は、
ケルン放送響盤でもベルリン放送響盤でもない、未発表音源だよ。
個人的には、「偽クレンペラー」のセレナード11番と同日の52年9月20日だと
思うけど、もしかすると58年のミュンヘンでの上演(DVDでちょこっと聴けるやつ)
かもしれない。
日付特定できるネ申いないかな。

82 :
帯裏の本人のコメントで
奏者から指揮者に転向した人をけなしてた。

83 :
フリッチャイのレコードはヘリオドールレーベルしか知らない
当時¥1,200という廉価盤で買えた
すべて風景をデザインしたジャケットだった

84 :
>>82 kwsk
>>83 逆に、銀色の本人写真ジャケしか知らない俺。
ガキのころから、国内盤には見向きもせず外盤漁りしてたから…。

85 :
>>84
グリエールのイリアムーロメッツは80年当時銀色が一番入手用意だった。

86 :
ベト7(POCG3078)の帯より
「演奏家から指揮者に転向する人がよくいますが、あれは昔かたぎの音楽家
の病気みたいなものです。どんなに努力してもだめな指揮者はだめです。
本当に良い指揮者になるには生まれながらの才能がなくてはいけません。
いろいろな事を一度に行わなくてはならない指揮者には天賦の才が絶対必要なのです。」
                         フェレンツ・フリッチャイ

87 :
コンヴィチュニー・・・

88 :
おまいら、4月に発売されたブラ1聴いてみた?
なにげに入手困難になりそうなので、インプレきぼんぬ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4005336

89 :
>>88
むしろ、フリッチャイに興味があるなら聴いてないほうがおかしいレベルかと。

「リトル・トスカニーニ」時代らしく、拍をしっかり立てたうえで、思いっきり
濃厚に歌ってて、テンポの揺らしも独特。他の指揮者に真似できないレベルの
演奏になってる。
フリッチャイのチャイコ5番が好きなら、ツボだと思う。
チッコリーニのリスト2番は、ちょっと生真面目過ぎて、曲のもつ幻想性まで
表出しきれていないような印象を受けるけど、フリッチャイのバックもあって、
後半に向けて尻上がりに良くなる。なかなか良いよ。
音質は当時のものとしては、標準ぐらいかな。

90 :
チャイコ5めっちゃ好き!!(゚∀゚)

91 :
そろそろ廉価BOX出ても良いな、チェリ並の値下げを期待age

92 :
廉価BOX歓ゲイ

93 :
「虎はなにゆえ強いと思う? もともと強いからよ。」
                     フェレンツ・フリッチャイ
                    

94 :
「カラヤンはコーク。」
                     フェレンツ・フリッチャイ

95 :
フリッチャイナ

96 :
棒を振り振りフリッチャイ

97 :
Fricsayって、この間ノルウェーのラジオ(NRK)を聴いていたら
フリクサイって発音しててちょっとワロタ

98 :
フリッチャイの「ドン・ジョヴァンニ」の映像が再発されましたね。記念age
久々に見たけど、ゼーフェルナーの演出といい、フリッチャイの演奏といい、
「モーツァルトのオペラの正統派の上演」を堪能できて満足。
ドイツ語上演という点で、好き嫌い分かれるだろうけど、フリッチャイのファンなら
是非とも見ておくべき映像ですね。

99 :
>>97
レコードが日本初登場のころは「フリクセイ」だった。

100 :
おじいちゃん、昔話をありがとう

101 :
こんな感じか?

102 :
なんのなんの♥

103 :
フリッチャイを知ったのは些細なきっかけで言うも恥ずかしいが
モルダウDVD(1961年)を入手できたのは嬉し。痩せたフリッチャイが
ダイナミックな指揮と音楽は半端なく力に溢れ美しく泣けた。

104 :
サルベージ

105 :
塔からベトPコン3番が復刻されるようですね、未聴だからスゲー楽しみ
ラサールsqといい、塔はいい仕事をする

106 :
さすがタワレコだね

107 :
hoshu

108 :
hosyu

109 :
35年前、ポリドールのカタログもらって
ヘリオドールがフリッチャイばかりで
色眼鏡で見てました。すみません。

110 :
来年は没後50年

111 :
>>109 確かにあの時代のヘリオドールって、フリッチャイと
たまにベーム、そこにマーゼルだった記憶が…。
来年に向かって、何かでないかな…。
個人的には、オルフェオから「ダントン」「魔法の酒」「アンティゴネ」の
ザルツ3点セット期待。

112 :
>>111
廉価盤とはいえ、フィガロやドンジョバンニ等ちゃんと
箱に入っていたのは立派だった。

113 :
グラモフォンのフリッチャイ・エディションとか買っておけば良かったなぁ

114 :
イリヤ・ムーロメッツだけ持ってる

115 :
>>114 それはまたマイナーなものを…
ついでに保守。

116 :
>>110
再来年が生誕100年

117 :
>>109
その後の世代だけど、グラモフォン・スペシャル1300円盤に
フリッチャイがたくさんあって、同じように…。
「第九」、「新世界」、バルトークのピアコン…名盤揃いだったな。

118 :
保守

119 :


120 :
この人の魔笛でドイツ語を勉強したよ

121 :
フリッチャイボックス希望

122 :
保守ついで。
オーストラリア・エロクァンスから、「フィガロ」のリマスタが出る。

123 :
自分がまだ幼稚園児の頃、フリッチャイ/RIAS響の新世界交響曲のレコードを毎日聴いていた。
中学生の時はフリッチャイ/BPOのエロイカが愛聴盤で、ベームやケンペンよりもフリッチャイの方が好きだった。
フリッチャイがヒューストン響を指揮した放送音源とか、いつか出てこないかなー。

124 :
>>122
ブラボー
マリナーが発売されるまでナンバー1だった。

125 :
あのキャストでなかなか再発されなかったのは奇跡だと思うよ。

126 :
http://tower.jp/article/feature_item/2013/01/30/1101

127 :
>>126
素晴らしい。

128 :
>>126
その中のハルサイだけはまともに聞ける演奏じゃないよ
まだ演奏に慣れてない頃の録音だしオーケストラのレベルが低すぎる

129 :
ハルサイ興味あったけど止めとこう

130 :
マニア的には、不慣れで下手な過去の春祭の方が興味深いのでは。
グーセンスの遅くて粗くて重い演奏とか面白かったな。
ハイレベルな上手い春祭は、今はいくらでも聴けるし。

131 :
あ、でも
>1911年版ではなく1947年版をいち早く採用し、
>組曲や抜粋盤が多かった当時にあって
>フリッチャイの思い入れが深かったことを示しています
これはアヤシイな。
また作曲家が出てきて、「これじゃないとダメ」とか言って、
新版の楽譜を高く売りつけてきただけじゃないの?

132 :
初演から結構立っててもそんな感じだったのか。
ペトルーシュカは問題ないの?

133 :
と思ったら47年版だったでござるの巻

134 :
もう少し復刻して欲しいな。
韓国ユニバがBOXを作ってくれんかね。

135 :
糞キムチ野郎どもにフリッチャイのよさがわかるとは思えん

136 :
本日、没後50年の命日です。しかも、50年前と同じ水曜日。
ベタだけど60年盤のヴェルレクであらためて追悼の意を…。

137 :
明日、フィガロが届くんだ。

138 :
ほう
http://tower.jp/article/feature_item/2013/03/06/1101

139 :
TOWER RECORDS ONLINEをご利用いただき誠にありがとうございます。
「ベートーヴェン: 交響曲選集, 他/Ferenc Fricsay」
規格品番:PROC-1263
この度ご注文いただきました上記商品につきまして、
下記の不良が発生しております。
誠に申し訳ございません。
【不良内容】
・DISC4のトラック6 4:30附近にノイズが入っている
・ジャケットと裏ジャケットに誤植がある
後日、メーカーより正式な案内が着次第、改めてメールいたします
ので、誠に恐れ入りますがしばらくお待ちくださいますよう
お願いいたします。

ですって
未開封だけど

140 :
家にもメール届いた.
CDはとっくに聴いてるのだが気づかなかった.
ただ流しただけなので聴き逃したのだろうか.
誤植も一応確認してみたけどわからなかった.
ドイツ語しか書いてないし,ドイツ語さっぱりわからんし

141 :
今日研究資料用として買ったウィンナ・ワルツのCDの指揮者がフリッチャイ。
フリッチャイの演奏を聴くのは初めてだったが、端正な名演揃い。
特に蝙蝠は、マイルドな表現ではあるものの私の考えていた方向性にかなり近くて驚き。

142 :
第3弾、来てましたか
http://tower.jp/article/feature_item/2013/06/06/1101

143 :
いまあげる

144 :
カラヤンはコーク

145 :
DGでジュピターが2種出てるけどモノラルの方が良い演奏だね
フリッチャイは音悪いのに演奏が良いっていうの多いわ

146 :
ステレオの悲愴ってそんなに良いかな?
悪い演奏じゃないけど、テンポもたついてる気がした。

147 :
モノラルは低弦のうねり感が増幅されるから、指揮者の意図しない所で
音がドライヴしてたりする。

148 :
>>141
ワルツ集もモノとステレオの2つあるんだよね
ステレオの方はかなりねっとりした重い演奏だと思う

149 :
フリチャイの
ハンガリー万歳!はいい演奏だ

150 :
バルトークはフリっチャイに限る
他の指揮者で意味不明だったフレーズが
ふりっチャイの演奏で見事に明快に意味が通って
へーっ!なるほどこういうことだったのかっっっ!目からウロコ!
ってな体験をしたよ
ふりっ茶位とその他指揮者のバルトークとではまるで別の曲っていっっったら過言かもしれないけどそう言いたくなるくらい違う

151 :
139が書いてるタワレコのベト選の不良だが、
その後の対応はありましたか?

152 :
生誕100年か

153 :
フリッチャイの箱とか出ないの?

154 :
>>153 今出たらかなり買うか買わないか迷う。
   たいがいもってるしなあ・・・・。

155 :
クーベリックとかジュリーニのセット出してるんだからフリッチャイも出すべき

156 :
そうだそうだ!!

157 :
フリッチャイ箱 つttp://www.amazon.de/dp/B00K12RE92/

158 :
マジでボックス出るんか
詳細はよ

159 :
フリッチャイはある意味バーンスタイン系だよな
好きではないよ
べト5のニ楽章なんか人によっては美しいと思うのかも知れないがあれはやりすぎ
オーボエが汚いし歌わせすぎ
チャイも下手と紙一重
好みというものがあるけど個人的には駄目な指揮者だな

160 :
犬にも日尼にもボックス情報でないね

161 :
フリッチャイ/DGレコーディングズ全集Vol.1〜管弦楽曲編:
http://mihin.mie1.net/e501146.html

162 :
フリッチャイの名は廉価版のヘリオドールレーベルのLPで知った
まだレコードを買い集めた頃だったな
カラヤンの前のDGのメインであることをあとから知った

163 :
ヘリオドール廉価盤の「新世界より」とワルツ集の中の「こうもり序曲」は
名演だと思う。

164 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5791189
http://tower.jp/item/3629174/

165 :
サンキュー
なんでHMVは10日遅いんだろ

166 :
フリッチャイの箱届いたー。昨日だけど。

167 :
みんなフリッチャイ箱買ったのかな
俺は予算の関係で悩んでる

168 :
しかし、このような箱が出るのだったら、昨年のベト選集は買うべきではなかった。フィガロも。

169 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
春の声はベルリンフィルだけど女声(リップ)付きじゃないね

170 :
生誕100年あげ

171 :
https://www.gramola.at/de/shop/produkte/oper/orfeo/fricsay,cebotari,patzak,zadek,poell/frank+martin/111471/
https://www.gramola.at/static/shop/4011790890227/cover1.jpg

こんなのが発売されるらしいけど需要は??

172 :
>>171
マルタンの魔法の酒は良い曲だよ。

173 :
>>171
これは…!!
情報サンクス。

1947年の「ダントンの死」、1949年の「アンティゴネ」、
1961年の「イドメネオ」と、この48年の「魔法の酒」
これで、フリッチャイがザルツで振った舞台作品が全部
CD化された、ってことになるね。

174 :
この人指揮棒を巧みに振リッチャイ

175 :
すんません、このスレ初めて見たんですが
>139のベト選集の不良はその後交換の連絡とかあったのでしょうか?
私は2013年4月の中旬に買ったんで、ひょっとして対策済のディスクなのかもしれないですが。
該当部分は第九4楽章のトルコ行進曲風のところで、歌手の歌と被ってノイズの有無についてはディスクを聞いても判然とせず。

176 :
フリッチャイ

177 :
    /  ̄Y  ̄ ̄\
   /          ヽ
   |           |
   ヽ    /\|\ト、 /
    |   /ト、  || ,イ| |
    |   | ヽ・>''<・ノ| |  削除しろ〜〜
    ノ ( ⌒ (・・) ⌒)
    ノ | l 「\_!_(
     ノ ヽ\LLLレ'    
     ノ川 \_ー/

178 :
age

179 :
>176
インレイカードの欧文オケ名にスペルミスがあれば不良品だったかと。

180 :
1949年録音のこうもり全曲
けっこう名演だな

181 :
フリッチャイ

182 :
DGボックス第2弾が出ますね

183 :
>>182
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h204096587

184 :
>ヨハン・シュトラウス2世の「春の声」
>(フリッチャイ指揮ベルリン・フィル 1952年3月)

ついにCD化されたね。
Disc29に併録されている。
Various: Complete Recordings
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W6ET93W

185 :
今更BOX第一弾の方を買ったけど、モノラル録音のは音が痩せすぎだろ
ノイズ除去も良いが、やり過ぎなんだよな

186 :
age

187 :
ほす

188 :
>>185

キミ!キミだよ!そうキミ! そんな時間にカキコしてるということは無職非国民だね?このスレはそういう輩の巣

つまり…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

この過疎スレのキミたちはちょっとは社会のために役にたつ気はないのかな?
視野が狭いね、このスレはw

ったく…ええ?

189 :
上のコメントにもあるけれども、ハイドン第44番「悲しみ」を聞いた。
出だしから、従来聴いてきたものと違って、重々しさ?に驚いた。
しかし、幾度か聴いていて、この曲の多くある演奏の中で、手放せない演奏のひとつになった。

190 :
1961年2月5日ライブの
レオノーレ第3番とエロイカは晩年様式の最たるもの。
重力が変わる気分

191 :
ハイドン第44番「悲しみ」いいね

192 :
ショルティと同じハンガリーの指揮者フリッチャイもハゲ頭だった

193 :
だね

194 :
最近どうよ

195 :
みんな聞いてる?

196 :
糞スレ捕手。

197 :
クソスレとは心外な

198 :
フリッチャイの代表盤は何ですか?

199 :
グリエールの3番w

200 :
ハンガリーの指揮者はハゲが多い
フリッチャイ、ライナー、ショルティ    みんなハゲてる

201 :
フリッチャイのLPはヘリオドールから発売されてた
すべて廉価盤で手頃に買えたんだが
CD時代になってからすべて廃盤になった

202 :


203 :
近年、箱が出ましたね

204 :
>>200
おそらくハンガリー人は、男性ホルモンがつおいのだろう。

ハンガリー舞曲は、男性ホルモンの臭いがプンプンする。w

205 :
だな

206 :
>>200
ドホナーニぐらい ハゲてないの

207 :
なるほど

208 :
ドラティも思い出してあげてね

209 :
ところで、おまいら、モーツァルト作品の新譜買う?

210 :
予約したよ

211 :
それはよかった

212 :
フリッチャイって蝶々夫人の録音ある?

213 :
▼荒らしのキチガイ朝鮮人
90 名前:名無しの笛の踊り 2018/03/25(日) 18:58:22.41 ID:vTwlGc2N
ショルティの蝶々夫人ってないの?
829 名前:名無しの笛の踊り 2018/03/25(日) 18:43:02.86 ID:vTwlGc2N
フルトヴェングラーの蝶々夫人ってないの?
411名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:17:33.53ID:vTwlGc2N
ケンペの蝶々夫人ってないの?
7名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:42:43.21ID:vTwlGc2N>>8
蝶々さんは?
620名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:29:46.51ID:vTwlGc2N
クレンペラーの蝶々夫人ってないの?
561名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:26:34.18ID:vTwlGc2N
ジュリーニの蝶々夫人って、確かあったような┄。
472名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:12:45.58ID:vTwlGc2N
小澤の蝶々夫人ってないの?
145名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:08:25.44ID:vTwlGc2N
ブルーノ・ワルターの蝶々夫人ってないの?
466名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:04:31.75ID:vTwlGc2N
クーベリックの蝶々夫人ってあったっけ?
934名無しの笛の踊り2018/03/25(日) 19:02:39.29ID:vTwlGc2N
レヴァインの蝶々夫人ってあったっけ?
70名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:35:16.31ID:p/1LwXmM
バレンボイムって蝶々夫人の録音ある?
384名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:39:52.10ID:p/1LwXmM
ムーティって蝶々夫人の録音ある?
195名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:39:12.36ID:p/1LwXmM
ミュンシュって蝶々夫人の録音ある?
66名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:41:33.96ID:p/1LwXmM
ペーター・マークって蝶々夫人の録音ある?
104名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:44:13.14ID:p/1LwXmM
ケルテスって蝶々夫人の録音ある?

214 :
213名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:50:31.79ID:p/1LwXmM
フリッチャイって蝶々夫人の録音ある?
56名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:53:06.51ID:p/1LwXmM
マイケル・ティルソン・トーマスって蝶々夫人の録音ある?
49名無しの笛の踊り2018/03/26(月) 23:46:25.08ID:p/1LwXmM
ワールトって蝶々夫人の録音ある?

215 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MMLPC

216 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

P51

217 :
>>212
ない

218 :
>>2
悲愴は感動的だよね

219 :
魔笛は何度聴いてもいい
名盤だ

220 :
年越しはフリッチャイの第九で過ごします。ディースカウのバリトンも素晴らしい!

221 :
クーベリックと同い年なのか
もうちょっと寿命があればね

222 :
ベートーヴェン5,7番も愛聴盤
あと、コダーイやバルトークも

223 :
名指揮者でした

224 :
ジョヴァンニ、リマスター最高

225 :
それはよかった

226 :
フリッチャイ

227 :
フリッチャイ

228 :
嫌い

229 :
ヘリオドールレコードで何枚か買った

230 :
フリッチャイの録音はそろそろ著作権が切れて、無料で聴けるようになるのかな?

231 :
昨日が祥月命日だったのか

232 :
指揮者五段活用
振らんく
振りっちゃい
振るとべんぐらー
振れもー
振ろまん

233 :2020/05/29
ありがとうございます
保全いたします

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 11
【アトレク日下亜季】北順佑 3【訴訟準備中】
【帝王】リッカルド・ムーティ【巨匠】
【バイオリン】ブラック音楽教室【ピアノ】レッスン第1回目
クラシックが衰退してるのは”巨匠”崇拝のせいでは?
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲
ベートーヴェンのピアノ協奏曲 その4
2020は東京オリじゃねえ第18回ショパンコンクールだw
山下和仁2
NHK交響楽団 Part.90
--------------------
標津線を語る
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人95匹目ワ無
真面目に進撃の巨人について語るスレ
庶民が望まないことをやる安倍自民
【韓国】 「旭日旗」がタブー視される韓国、でも現状は… [08/21]
所詮、文字の羅列ではあるけれど……2
40代のひとり旅[国内編] 19
【蝦蛄】シャコが旬。寿司屋に行ったらシャコ食え、シャコ
ネトゲはじめるからおすすめハンドルネーム教えてくれ super
新 タカハシ製作所 2
【EC】楽天・三木谷氏「送料無料の言葉反省」、送料込みに変更
円谷ヒーロー
【新型コロナ】 イタリア、生活必需品除く全産業の生産を停止
画像処理 15枚目
【アズレン】アズールレーン Part4204
【原宿駅前パーティーズ ふわふわ】岩崎春果応援スレ
2017年末〜2018年初頭の日本の冬は記録的大暖冬
【MAZDA】NDロードスター Vol.221【幌・RF】
ぅっの公務員【休職26週目】
【YouTube】インテリア・収納・ライフスタイル系アンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼