TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
▼△バロック音楽総合スレッド 17△▼
ブラームスの交響曲全集 Part19
おちんちん総合スレッドpart2
【グノー】オペラ総合スレ 第6幕【プッチーニ】
楽器を演奏するのなんて別に凄いことじゃないだろ
宇野功芳 Part.3
【Yuja Wang】ユジャ・ワン【王羽佳】 Part3
ロータリートランペットを愛する人、全員集合!
モーツァルトの交響曲全集Part3

■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■


1 :2006/06/07 〜 最終レス :2020/05/15
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。視聴率や聴取率を気にする
なら、芸術作品の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板
からどんな行動が起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。

2 :
以下、報道された内容です。
NHK改革、5チャンネル体制を提言…竹中懇最終報告
竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇、座長・松原
聡東洋大教授)は6日、最終報告書をとりまとめた。
焦点のNHK改革では、FM放送と衛星放送の2チャンネルの削減を求めた。衛星放送
3チャンネルのうち、すでに1チャンネルは別途、削減方針が決まっていたため、計3
チャンネルを2011年までに減らすこととした。
これにより、NHKのチャンネル数は8から5に減少する。最終報告書は「(FM放送
は)公共放送としての役割は終えた」とした。
(読売新聞) - 6月6日23時42分更新

3 :
いよいよはっきりしてきましたね。
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1146532823/l50

ここで、「クラシックが衰退している実感はない」と言い張っていた人たちも、目覚めてくれるでしょう。

4 :
クラシックちゅうより、FMの衰退だろ。

5 :
昔とちがって今はいろいろなメディアでクラシック音楽を聴くことができますが、実は
「売れセン」のものばかりを一方的に与えられているのにすぎない、ということに気が
ついてほしいのです。NHK-FMも昔に比べたら著名な演奏家中心の放送になってしまい
ましたが。クルマに乗っていて、ふとFMを聞いたら凄い演奏に出会ってその音楽や演奏
家のファンになってしまった、なんとことがなくなってしまうのですから。

6 :
NHK FM Part 7
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1145360814/

7 :
FMも、もういいんちゃう?

8 :
FMの番組を守ろうには同意だけど、受信状態が悪い我が家では
音声放送のデジタル化が希望なんだけど。
AMも近くデジタル化するんでしょう?

9 :
CDと演奏会さえあれば、FMは必要ないといえよう。

10 :
>>8
チャンネル数が減るのが問題だし、AMのデジタル化はずいぶん先の話です。
>>9
売れ筋だけ聞いて、招待券を頻繁にもらえる評論家先生にはそうかもしれません。

11 :
NHK-FMも聴かなくなって久しいな。
ケーブルテレビ付属のチャンネルで聴かざるをえない状態で音悪いし。
電波だともっと受信状態悪い。

12 :
むしろNHKは第一ラジオと総合テレビを廃しすべし。
民放の番組と比較して、似たような番組を行っているのは総合テレビと第一放送。
もっとも、これらを廃止したがらないのは「有事」の時の政府広報機関としてNHKをとらえているせいだろう。

13 :
おまいらCS-PCM入れと。
あるいはネット放送聴いたらいいジャン。

14 :
>>13
中堅の来日演奏家のリサイタルなど、CSには望めません。ラジオの収録ならではのフットワーク
で、いろいろなものを聴かせてくれるのは得難いものだと思います。
>>5でも書いたように、いまはいろいろなメディアがあります。しかしだからといってFM放送を
終了する理由にならないでしょう。この計画を立てた人の見識のなさにはあきれてしまいます。

15 :
NHK-FMの音楽番組とNHK第二の語学番組をデジタルラジオに移行して、
デジタルラジオを普及させるつもりかも?
ttp://www.nhk.or.jp/dr/
デジタルラジオは、電波は発射されているけれども、受信機は市販されていないという
悲惨な状況。

16 :
>>14
ねえ、>>1の意見にはまったく同意なんだけど、
>NHKがFM放送を止めようとしています。
これは違うよ。>>2の通り、NHKが止めようとしてるんじゃなくて、
政府が止めさせようとしてるんだよ。もっと端的に言うと竹中が。

17 :
こんなことが許されるのか・・・。
NHK-FMがなくなったら音楽ファンはどこに行けばいいんだ。
古典芸能を流してくれる貴重な局なのに・・・。

18 :
そもそのNHKの事業計画の大幅な見直しはNHK職員の公金横領などの犯罪
(なんと現職NHK記者の連続放火まで)から始まった国民の受信料不払いの
結果でしょ。それらの付けを国民が支払うと言うのは筋が通らない。
監督官庁の責任も問われるべきだろうし、NHK幹部の責任も重大。
さらにNHK職員の給与水準は公務員準拠ではなく、民放キー局との対比で
決められるとも聞く。
NHKおよび政府が行うべきことは、国民にしわ寄せが来る改革ではなく
NHK職員の給与削減や肥大化した関連企業のあり方の見直しなどNHK自らが
変わることであって、FM放送を切る事ではないと思うのだけれど。

19 :
民放FMが充実しているからなんて言っているけれど
うちの田舎は民放FMの電波状態も非常に悪いし、NHKFMのほうが聞きやすい。
それなのにNHKFMを辞めたらFMつきラジオは売れなくなる...

20 :
懇談会の報告書を見てみました。
おかしいと感じた箇所は「国際競争力の強化は不可欠」という件と「少子
高齢化と人口減少が進む中、従来のビジネスモデルに拘泥していては、国内市場の
拡大は困難」と決め付けている点です。
本来、NHKは公共放送であり民間放送ではないはず。それが従来のビジネスモデル云々とは
非常識極まりない。今後も受信料で運営されて行くならば、このような問題提起は
支離滅裂とさえいえると思う。

21 :
民放のFMで充分だからNHK-FMは廃止しようという論理のようだが
民放がクラシックのライブを放送してくれるのだろうか?
似たような放送を流している民放を
整理したほうがいいんじゃないか?
みんなでNHKを支持していかないと
バイロイトが聞けなくなっちゃうよ〜

22 :
民放を整理プププ

23 :
竹中は頭大丈夫か?

24 :
ミュージックバードで代用でるかな?と思ってよく調べてみたら
全然できねーじゃんw 衛星放送だとアンテナ一方向固定だから
車のラジオや携帯ラジオで気軽に聴けなくなる
携帯ラジオの手軽さを保ちつつクラシックも純邦楽の古典も流してくれる
局が他にあるんだったらいいけどNHK-FM以外でそれは望めないし
民放FMなんか発達してるのは大都市圏だけで
田舎の人間はラジオで音楽聴くなと言ってるに等しい暴挙だな

25 :
CDを買い込むほどではないがNHKFMでクラシックを楽しむという人は結構多いと思う。
それから中高生くらいでクラシックに目覚めたという場合、CDを買う金があまり無いからFMで曲を覚えるという人。
前者うちの母親、後者自分。


26 :
もうFM廃止は濃厚なんだから廃止後に従来のクラシック番組や伝統芸能番組を
AMに組み込んでくれる様に提案した方が良いね。

27 :
>>16
1です。おっしゃる通りでした。失礼しました。
ならばなおのこと、みんなで反対の声をあげれば充分に阻止できると思うんです。
よろしくお願いいたします。

28 :
>>19
地方では、古くからあるNHK-FMと民放(TFM系列)だけが一般的だろう。
そのうちひとつを亡くすことは、地方切り捨てそのもの以外の何者でもない。
NHK-FMが無くなれば、まったくセンスのない民放だけとなる。
なんという、愚か者の集まりの国になったのか!?
しかも、これも地方切捨ての序曲に過ぎない。
私は、幸い現在都心に居るが、NHK-FMのクラ重視の姿勢には
他局民放にない魅力がある。

29 :
妄言と承知の上で一言w
『1980年前後の編成内容に戻してクラシックだけじゃなく他ジャンルの
ライブ中継もじゃんじゃん放送してくれ!』

30 :
>>26
AMはステレオじゃないし携帯ラジオで建物に入ると窓際じゃないと受信できない
FMやTVの電波は携帯ラジオで屋内でもたいていの場所で受信できる
だからAMでは代用にはならない

31 :
クラ・オペラ大好きのミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 はNHK-FMは聴かないのか?
自分が利用しなければケケ中のやることは静観っていただけないな。

32 :
AMラジオは、FMと比較できないくらい音が悪い。
>>29
良いことを言った。さらに、クロスオーバーイレブンも。
現在の名盤は、MCを含め最悪の極み。
本当にあきれた国政だ。自民か?小泉か?竹中だけがごく潰しなのか!?

33 :
おまいら日本人だろ
日本人なら演歌かJ-POPだろ
演歌の花道、Mステーションがあるじゃないか
NHKでは、にっぽんのうた もあるぞ
贅沢いうなって テレビみろTV

34 :
>>33
日本人ならなおさらのことNHKFMの
「邦楽のひととき」「邦楽百番」「邦楽ジョッキー」を聴け!
古典芸能を聴けるラジオ曲はNHK以外にありえない

35 :
すまんかった

36 :
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@←>>33               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

37 :
>>36
ダメですな
ポイント変えてみますワ

38 :
>>33
じゃあ、お前の食事は、一生、米と味噌汁と梅干と大根と納豆だ。

39 :
>>38
それはかまわんがネ
じゃ

40 :
>>37
まぁあなたもこのスレ来た以上はFM削減には危惧してるんだろうから
今後反対運動とか出来たらできる範囲で協力してやってくれや

41 :
椎名へきる聴け

42 :
そういやネットで演奏流してるとこないの?

43 :
NHKは抵抗する気はあるのか?

44 :
おい、竹中、お前はクビだ。
王子に訴えてやる。

45 :
ベームやカラヤンの来日時には、NHK-FMは完全生中継をした。
開演前には解説者とアナウンサーが雑談をしながらマエストロの登場を待った。
そんな楽しい放送、いま全然ない。なんて貧しい時代になったのか。

46 :
>>45
みゃーこと西村の雑談はだめか?

47 :
皆さん、本気でNHKに抗議のメッセージを送りませんか??日本でクラシック音楽が聞けるラジオ局はCSを除いてNHK-FMだけだし。なくなると本気で悲しい。

48 :
>>47
NHKに抗議メール送っておいたよ

49 :
本日の日経新聞朝刊では、FM放送廃止の実現性は△の表示でした。
ちなみに受信料義務化の実現性は○でした。
「FM放送も民放のFMや音楽ネット配信など代替手段が普及していることから
公共放送の役割を終えているとし廃止を打ち出した。」(6月7日付け日経より)
とありましたが、NHK−FMの存在は、クラシックの聴き手だけではなく、演奏者(まだ無名な
若い奏者なども)サイドから見ても貴重な表現の場だと思います。

50 :
ニュースを新聞で見てすっ飛んできました。
クラシックはあまり詳しくないけど車の中ではいっつもNHK-FM聴いてました。
一生費やしても聴けないほど世の中には音楽であふれかえってるというのを
教えてもらった気がします。残念でしかたありません。

51 :
各種団体にも呼びかけてはどうでしょう?
合唱連盟、吹奏楽連盟、演奏家連盟、日本の古典芸能関連の団体など。

52 :
抗議先
NHK
ttps://www.nhk.or.jp/plaza/mail/form_other.html
首相官邸
ttp://www.kantei.go.jp/
竹中
ttp://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/takenaka/contact.html
参考:送った抗議文
----
本日NHK-FMラジオ削減を提言との報道を読みました。
公営局であるNHKがFMを削減するのは著しい損失です。
文化的音楽としてのクラシック音楽、特に日本の演奏家や作曲家、および我が国固有の伝統邦楽は、
NHKだからこそ民放ではありえない多彩な番組を持つわけで、これらを音質の良いFMで放送することで、
国民への教育教養のためには著しい意義があります。
ポップスが民放と変わりないようであればまずそれらを削減してより教養的な番組へと切り替えるべきです。
AM第二放送ではより音質の良いFMで放送した方が良いと思われる番組も数多く、
これらをFMに再編成することの効果も高いと思われます。
これらを鑑みて、FMを削減するなどもってのほかだと思います。
まずは番組の見直し、聴取率に拘らず高い文化水準を保つ日本の公共放送に相応しい内容を持つ
NHK-FMの再編成を強く望みます。

53 :
ついでにこの件についても取り上げて欲しい。作曲家にとって由々しき問題。
ttp://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2006/05/post_d25a.html

54 :
まずはチャンネル数削減ありきって感じだな。
FMはそんなに金がかかっているんだろうか。

55 :
NHKにFM無くすなメール、総務省のご意見箱(というのかどうか)にFM無くすっていっておいて聴取者が少なくてAM帯
2つ重なる第2に言及しないご都合主義はなんじゃというメール、参議院の片山虎之助氏(自民の放送関係の委員長、
どちらかというとNHK側)に竹中に負けるなメールを送ってみた。

56 :
間宮優希はこの事態を知らないようだな。

57 :
ttp://www.nhk.or.jp/css/
さっきコールセンターに抗議の電話してきました。

58 :
間宮優希に抗議汁!

59 :
>>28
>私は、幸い現在都心に居るが、NHK-FMのクラ重視の姿勢には
>他局民放にない魅力がある。
NHKは民間放送(商業目的)ではなく、公共放送(商業目的ではない)という
根本的な違いがあると思います。
クラ重視が可能だったのも、邦楽など商業的にペイしない番組を放送できたのも
そのためゆえでしょう。
最近のレコ芸誌で漫画家の里中氏が「音楽は心の栄養」という趣旨の発言を
されていました。
先日NHKは最近の子供たちの食生活における栄養の偏りについての問題点について
報道していましたが、FM放送を現時点で止めることは、国民の人心が荒んでいる事
の危機感を多くの国民が意識している昨今の情勢から見ても非常に愚かな事だと
思うのですが。


60 :
参院選ではどこに投票すればいいのだ? 

61 :
>>34
やっぱ「日本の民謡」忘れちゃいけねーよ。
うちのおかんは毎週聞いてるし。
車で聞くと合いの手に合わせてハンドルでリズム取ったり
ノリのいい音頭だとついスピード出してしまうw
極めつけは「能楽鑑賞」!
厳粛な日曜の朝にお能がラジオで聞けるなんてNHK-FMしか無い!

62 :
6/6付けでNHKは 報告書に対してコメント出していたんだね。(知らなかった)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/060606-002.html
>  懇談会の議論の過程は、必ずしも公開されておらず、
>報告書を見ても、主張されている提言の意図や合理性についても
>明らかになっていないが、結論を得るにあたっては、
>放送政策としての整合性や検討過程の透明性が必要だと考えている。
総務省の報告書に対して
NHK側で再検討してみるよというスタンスでいいのかな?

63 :
以下は本日付日経の記事から引用です。
(前略)最終報告はあくまでも竹中氏の私的な懇談会がまとめたもの。竹中氏が
「骨太」にこだわるのは、懇談会の議論を政府の方針に「格上げ」する
狙いがあるからだ。「最終的に決めるのは国会だ」。自民党の通信・放送
産業高度化小委員長を務める片山虎之助参院幹事長は六日の記者会見で
強調した。懇談会と自民党の意見の相違も「どうってことはない」とまで
言い切った。(後略)
また記者会見の一問一答では、ーーなぜNHKのチャンネルを減らすのか。
竹中氏「放送はすべて公共性があり、NHKは資源を集中投下すべきである。
NHKのガバナンス強化にもつながる」
松原氏「電波は希少な資源なのに、八チャンネルも持っているのは多い。
義務的に徴収する受信料でやるべき放送は、テレビとAMラジオの総合・教育だ」
との記事が掲載されています。

64 :
スケープゴートだな。
停波でどれだけ実利が得られるかなんて問題じゃない。
「やめた」という事実が重要なの。

65 :
FM放送もうなくていいよ。留守録も面倒くさいし。
その代わり今までのアーカイブ、全てオンデマンドでネット配信しろ。

66 :
クラ板ではバリコンマンセのピュア派と音質はどうでもいいよ派に分裂してるから
まとまりにくいなw

67 :
へいぞうはにんげんのくず
シンドラーエレベーターにのせたい

68 :
>>66
クラシック番組の存続は皆の総意って事で。
FM削減阻止に失敗した場合はAMにクラ番組と伝統芸能番組を組み込むように抗議。
その場合の音質劣化はやむを得ない。

69 :
>>63
>電波は希少な資源なのに、八チャンネルも持っているのは多い。
>義務的に徴収する受信料でやるべき放送は、テレビとAMラジオの総合・教育だ
それを言うなら周辺諸国から周波数の取り過ぎと批判の多いAMのほうを
整理すべきじゃないのか?
民放の多くは相乗り使用を強要させられているのにNHKは殆ど排他使用。
実情を全然解っていない。

70 :
>>68
元々送信出力が弱めで、ロケーションによって音質が民法に比べて悪いFMだから別にいいとおも。
放送拠点が多すぎるから集約して出力増せっての。

71 :
NHKなんか解散すりゃ良いんだ、CSの放送専門局で
十分。N響もついでに解散。

72 :
鉄ヲタが幾ら騒いでも、不採算路線の廃線は変わらない。
必要なら線路買い取って運営しろってのと一緒。

73 :
その通り、鉄ヲタの総意が赤字路線存続でも、
その総意を支えるのが少数派じゃ負けだ。
お高くとまってクラ普及を怠ってきたツケだ。

74 :
削減を決定する前に最低限、明らかにして欲しいこと
現在のNHK-FMのリスナーの数
性別・年代別・地域別・職業・収入などリスナーの基本情報
現在のNHK-FMや民放FMについて一般国民がどう思っているか
放送廃止に対する一般国民の意見
NHK-FMの現在の放送の予算・経費
放送廃止による経費削減の予定金額とその根拠

75 :
>>74
 総合は視聴率は良いかもしれないが、費用も多額だろう。
 でも、FMやNHK第二のコストは、総合の5%以下だと予想する。

76 :
日本政府をまともに批判できないような
報道をやめればFMよりもかなりの経費削減になるのではないか?
そうすればラジオ第一と綜合は廃止可能では?
国会中継と大相撲中継は別に専門局を作れば
いいと思う

77 :
>>72>>73
FMの廃止と鉄道の赤字路線の廃止とは一緒に出来ない。
鉄道の廃止の場合、クルマなどの代替手段がある。
FMには鉄道におけるクルマのような代替手段はあるのか?

78 :
FM削る前にN凶解散のほうが先だろ
あと半壊状態のオルガンも売るか地金にしろよな

79 :
>>77
たしかにFMの廃止と鉄道の赤字路線の廃止とは一緒に出来ない。
鉄道は、高齢者や児童らを中心に、沿線住民の日常生活に必要性が高い。
FMの音楽番組は単なる娯楽。

80 :
AMの第二はテキスト代でほんの少しは儲かる。
NHK-FMだけ聴いてる奴からは受信料をふんだくれない。
   だからFMは 廃 止 !
これが経営側論理だろう。

81 :
Music Birdはいいよ。
ライヴ放送もあるし、新譜コーナーの東条硯夫さんの解説も
ためになる。
NHKは音源豊富だからめぼしいものをどんどん商品化して欲しい。
ただ、車に乗って気軽に聞けるという利便性も捨てがたい。
N響ってどうしてもあのホールじゃなきゃダメなのかな?
費用を考えると仕方ないかもしれないが。

82 :
結局なんでも銭勘定でしかものを考えられない国民性に関しては全く進歩しないんだなあ・・・
FMに愛着のある人たちには信じられんよ
ただでさえ苦しい民放FMも一気に危機に追い込まれてしまうね
FMラジオ業界がますます風化してしまう

83 :
もうNHKいらね

84 :
FMはデジタルラジオに移行すればいいけど
問題はBSがなくなることだ

85 :
音質の悪いNHKなんか別にどうなってもかまわん。

86 :
>>57
NHKに抗議はおかしいと思うのだが

87 :
>>85 釣れそうですか?

88 :
NHKFMはクラシックやジャズ、民謡など他局では絶対やらない
ジャンルの音楽もきちんと放送してくれるし、絶対廃止だけは止めて欲しい!
地上波デジタル放送とか訳の分らんものにカネかけるんだったら、
もっと既存のチャンネルを大事にして欲しい。


89 :
>>82
受信料払ってるんだし銭勘定は当たり前。
東芝恵美も自社ビル売却&社員4割りリストラする時代だ。
NHKといえどもこれからは経済効率最優先。

90 :
↑それがいかにも日本らしいw エコノミックアニマルって言葉はいまだに生きてる

91 :
一時期ミュージックプラザ第2部で
ワールドミュージックも取り扱ってたよね

92 :
これからは,って経済効率優先ってもう世界的には
古くさい考え方になってると思うけどなあ。

93 :
すべてを経済性で考えるのならクラシック音楽なんて必要がないということになる。
厳密に言えば「経済的に成立するクラシック音楽」だけが生き残れるということだが。
どんな芸術・文化であれ、その内容が高度になれば、その理解者が少なくなるのは当然だ。
それを「経済性・効率性」を理由に排除して行っては、その国の芸術・文化レベルが落ち、
ひいては国力の低下すら招くことになるから、国はそれを補助せねばならないのだ。
クラシックや邦楽の古典を「聴く人が少ない」という理由で公共放送から閉め出すのなら
公共放送の存在意義そのものが問われてしまう。
もっともNHKの人間はそんなことは少しも思っていないだろう。
本当に竹中平蔵って馬鹿で最低な奴だ。

94 :
みんなの言うことは、尤だが、俺はもうNHKにはなんの期待もしてないのよ。
BS開始以来今に至るいきさつでね。
正直、またかという感想。
自分としては、楽しみをスライドさせるだけだね。

95 :
最近になってようやく2時台のクラ番組がまともになってきたのに…

96 :
「放送・通信の在り方に関する懇談会」最終報告をざっと読んでみたんですが。
NHK-FM廃止の理由は、民放や通信が育ってきたから、というものなんですね。
でもそれってまったくの勘違い発言だと思いました。
民放ラジオとNHK-FMは相互補完の関係になってるわけでしょ。
NHK-FMなくしたら民放がクラシックや邦楽を放送する訳じゃない。
まったく実情が見えてないものが「最終報告」になってるんだなあ。

97 :
受信料を義務化してまともな経営ができるわけが無い。
経営努力しなくてはお金を得られないからするのであって
タダでお金が入るのになんで経営努力なんてするかね?w

98 :
N響の定期公演の生放送、
バロックの森
ベストオブクラシック
ミュージックプラザ
気ままにクラシック
なんかが聞けなくなったら大問題ですな

99 :
受信料があったからFMでもクラシックがありN響があった。
クラシックみたいなマイナー音楽に国民の大多数が喜んで金出すわけない。
プロの演奏聞くんだから経済が介入するのは当たり前。
ただで聞ける音楽にこそ真実があるの?
たとえば?

100 :
>>99
何人か書いてるけどNHKFMできっちり扱ってくれる
ジャンルはクラだけじゃないんだよ。

101 :
>>100
もちろん、浪曲や演歌、過去の歌謡曲まで。
それがNHKの持ち味。
そんなことはわかってます。
NHKはその潤沢な費用で会社も多く作り世界にネットワーク張り巡らせた。
でも、もうそういう時代じゃないんじゃないの?
国民の目も厳しくなってきてるし。
社会保険庁がムダ遣いしてるのと似てるものがある。

102 :
じゃあ山村地などNHKしか入らない場所での災害情報
としての機能は?民放その他のメディアがちゃんと
やってくれるのかね?

103 :
やらないかもしれないが、仕方ないんじゃない?
音楽なんて聞きたい人は他の手段使ったって聞くだろうし。
そこまでここで心配したって意味があるように思えない。
前に聞いた話だけど、ある街に3軒のCDショップがあった。
1軒が店じまいして、残りの2軒の売り上げが増えるかと思ったら
何も変わらない。
残り2軒のうちのひとつの店主の話・・・
「レコード屋なんてあれば寄ってみよう、と思うかもしれないが
 なきゃないで寄ることもない。そんなもんでしょ?」
自然淘汰される面があるのは致し方ないこと。
それからNHKしか入らないところなんていまどきあるの?
災害情報はどうすればいい?
やっぱりNHK?

104 :
災害時のためだけにNHKを存続させるなら、それはまた別問題ではないかな?
NHKが余計なものを抱えすぎて糖尿病みたいになってしまったのが諸悪の原因だと思う。

105 :
コンテンツビジネスと公共放送を分けて考えるべきでは?
NHK以外で後者の機能を持たせられるインフラはある?
別に整理統廃合そのものを全否定するつもりはないけど、
失われる利便性も考慮した方が良いし。
ところで、新潟県中越地震の時の災害放送、クラ板じゃー
エラい評判悪かったな。人の命よりクラが大事と言わんばかり
の奴もおった。

106 :
>>104
>余計なものを
KWSK

107 :
経済と芸術とは所詮両立しないということか。

108 :
イギリスでの例ですが、サッチャー改革後国民のモラルが低下してどうにも
ならなくなった時が有ったそうです。その後メージャー政権を経てブレア政権が
出来ました。そのブレアが一番ちからを入れた政策が教育問題だったそうです。
今の日本にもイギリスの例が当てはまるのではないでしょうか?
経済優先でFM放送を廃止するとは(FMを廃止する事がNHKの真の経営改革になる根拠すら
曖昧なまま)、クラシック音楽などが情操教育としての評価も再度注目されている中で
あえて唯一一般の国民にも常時クラシック音楽を提供しているFMを廃止する
と言う懇談会の委員の意見には、違和感を感じるし彼らの見識さえ疑わざるを
得ないと言うのが率直な感想です。
多くの国民は、小泉総理の米百俵のエピソードには共感したはずだったと思いますが。


109 :

今回の答申では、FMが廃止され、BSが削減されるかわりに、NHK本体による
コンテンツのインターネット配信が拡大される。
NHKのコンテンツ配信というか販売が認められると、コンサートなどの
ダウンロード販売も可能になる。
N響定期公演
 音楽のみ(FM代替) 200円
 映像付(DVD) 300円
 5.1chサラウンド&ハイビジョン(次世代ディスク) 500円
こんな感じでインターネットからダウンロードできれば、買いますか?
N響以外のコンサートやリサイタルは、著作権の絡みがあるから難しいかも。

110 :
>>109
そこまで安くなるわけないだろ
市場原理ってものがある

111 :
まあ「もうそういう時代じゃない」というのがほんとに多数ならやむを得ないわな。
ただ、FMのクラ番組にせよ第2放送の語学放送にせよ、
総合テレビの番組を製作する費用からすれば微々たる経費しかかかっていないはずだ。
国鉄の処理が問題になっていたころ、国鉄のローカル線100線が生み出す赤字額よりも、
東海道本線一本で生み出される赤字額の方がずっと多いという話があったが、
家計が大赤字になってるいるときは、水を節約したり電気をこまめに消すというようなことは、
赤字解消にはなんの意味もないことがほとんど。
そりゃ水は節約した方がいいし無駄な電気は使わない方がいいに決まっているが、
「水を節約しましたが、赤字は解消しませんでした」という言い訳に使われるくらいなら、
水なんか節約しないでいいから競馬やパチンコに行くのやめろということだ。
「FMつぶしで組織が小さくなりました。でもやっぱり金は足りませんので受信料もっと払ってね」
という話をする前提に利用されているだけと言える。

112 :
衛星カラー契約 口座振替等 12ヶ月 25,520円
月額2000円強の内、クラシック音楽分が半分の1000円と仮定して、
これでN響定期公演が3回聴ける。
N響定期公演1回が300円というのは、放送からの移行と考えれば妥当な金額。
音楽CDや音楽DVDから見れば、価格破壊だろうな。

113 :
恐らくこのスレを見られている方々の専らの関心は「海外のライブ」だと思うのですが、
以前は各国の公共(国営)放送局間で番組の(無償?)交換制度があったと
思うのですが、この制度はもう無くなっているのでしょうか?

114 :
国営放送、公営放送というのは
単なるコンテンツとして考えてはいけない部分があるような気がする
視聴料を直接徴収して作るのは公正な報道のためが一つだけど
視聴率至上とは別のところに命題を置く為も大きいと思う
ある意味国の顔なのだから芸術や文化を安易に切り捨ててはいけないし
より多くの人にそれを伝える為の手段を安易に切り捨てるべきではない
たとえそれが主流ではなくなったとしても、それをフォローできるのが
視聴料で成り立っている強みだし、国営、公営放送のあり方ではないか?

115 :
>>103
おまえのような視野の狭い馬鹿を日本語では「エコノミックアニマル」と呼ぶ
もちろん蔑称

116 :
>>114
その通りだと思います。
しかし、なぜこんな基本的なことも委員の方々は認識していないのでしょうか?
学者、有識者もエコノミックアニマルばかりに成ってしまった?

117 :
座長の先生はこの方。
 ttp://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2004/matubara.html

118 :
後生だから読んでくれ。皆の力が必要なんだ!
朝鮮人を日本に大量移住させる法案、今月中に成立予定
http://news20.2ch.sc/test/read.cgi/news/1149747174/
    簡単にまとめると
北朝鮮への経済制裁等を行なう為の 「北朝鮮人権法案」だが
           ↓
「脱北者を出さないように北朝鮮の人権状況を改善させることが主眼」(与党関係者)とし
経済制裁のみの法案となった。
           ↓
一方、民主党が二月に国会提出した北朝鮮人権侵害救済法案は脱北者を
「難民に準じた扱いをする」ことで日本の定住資格を与える条項を盛り込んだ。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20060514/m20060514005.html
だったのだが 今回、白紙に戻して、自民・民主共同で
法案成立を目指すという事なので どんな中身かは不明
とりあえずは 自民党本部への「脱北者受け入れ反対」のメール、各板にコピペしてくれ。

119 :
もう良いじゃん。
また中世がやってくるんだよ。
器具だけが発達した中世がさ。

120 :
>>115>>103を何だか鬼の首を取ったように言ってるが、115も少しピントはずれに感じる。
たぶん103の訳知りな言い方にカチンと来たんだろうな。
ヘンに醒めててあまり魅力的な人には見えない103(ゴメン)。
片や115は正義感の強い熱血漢(チガウ?)。
でも103が披露したエピソードは音楽にお金を使う意味をほんの少し考えさせられた。
NHKが今後どうなるのかわからないが、音楽好きの小泉総理はどう考えてるのか。
ほかに音楽を愛する議員は少ないように思う。
それが問題のひとつかもしれない。
横レススマソ

121 :
廃止が確定となったら民放FMが受信できない地方はどうなる?
特に、茨城、奈良、和歌山だったら空白地域ができかねないぞ

122 :
NHK-FMのライブ番組の感想を熱心に投稿している猫ちゃんたちは、
なんでこの問題に無関心なんじゃ〜 ワケワカラン〜
漏れの印象では2ちゃんの方がFM離れの人多そうなんだけど・・

123 :
自分もNHK−FM廃止には猛反対だ!
とはいえ、FMラジオ(チューナー)全く使ってないに等しいな。
ここ何年もw

124 :
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/06/09/d20060608000187.html
公明党 “通信と放送”で提言
公明党の総務部会が取りまとめた提言では、まず、通信と放送の改革は、あくまで国民・利用者の立場に立って進めるべきだとしています。
そのうえで、NHKの受信料については、組織をスリム化するなどして今の料金を引き下げるほか、
再生に向けたNHKの取り組みが国民に理解された段階で、支払いの義務化を検討するとしています。
また、竹中総務大臣の私的な懇談会である「通信・放送の在り方に関する懇談会」が、
8つあるNHKのチャンネルを5つに削減すべきだとしていることについては、
「チャンネル数が多すぎるというだけでは根拠が薄弱だ」などとして、
懇談会が削減の対象としているFMラジオは残すべきだとしています。
また、NTTのあり方については、利用者の立場に立って検討を行い2010年度までには結論を出すとしています。
公明党はこの提言を、竹中総務大臣に申し入れました。
6月9日 0時10分
公明党って部分がキニナルが・・・・この際異を唱えてくれるなら、共産でも公明でもミンスでもどこでもいいわw

125 :
>>124
それこそ共産や公明やミンスの思う壺なわけだが

126 :
公共放送がFMをやめるなんてアメリカやイギリスから見たら笑いもんだ

127 :
っていうか、むかしからずっとだけど、そのFM局の数が桁違いだろう。
そのほうが笑いもの。さらに減らすだなんて。公明党が指摘するにおよばず。
USみたいにサテライト化って方向もありだが。
トラックの運ちゃんの希望によるかな。っていうか局が少なすぎか。w

128 :
>>124
(長文で読んでないけどなんかしらんが)とにかく反対!

129 :
ラジオは創価学会や聖教新聞のCMが牛耳ってるからな〜

130 :
souka? >>talkin' bout NHK-FM ?

131 :
電波は利権なのだ。
電波には限りがあるが、需要は急増している。
FM放送に使われている電波の帯域を狭めて、あまった帯域を携帯電話などに
使わせれば、政府は大もうけ。
政府は、NHK-FMの帯域を携帯電話会社に売って、金儲けをしたいのが本音。
あまった帯域の割り当てには、裏金が動き、それが政府中枢関連勢力の懐に
入るのだろう。
竹中系の連中は、NHKに対する批判が高まっているのを利用して、自分の懐を
肥やしたいのだろう。

132 :
NHKのチャンネルが減ると、層化がスポンサーになってる民放を
聞かなきゃならなくなる罠

133 :
FMチューナーなんて安い1チップで作れるようになって儲からなくなったので、
留守録などの機能アップを怠るようになったメーカーにも責任がある。
あと、無くなったFM誌にかわるメディアがないから、演奏時間がしっかりわからん。

134 :
>>133
ビデオデッキは多くの番組を録画できるのに、
ラジカセの方は相変わらず一本の番組しか録音できない。
これではラジオを聴かない人が増えるのも当然だと思う。

135 :
>>134
カセットは知らないけど、MDラジカセ、HDDコンポ、MP3レコーダーで
複数予約できる機種があるよ。まあビデオに比べればまだまだだけど。
そういう話題はこのへんが詳しい
【AM/FM】ラジオ録音スレ10【タイマー予約】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/dgoods/1144447793/

136 :
>>133
NHKはオンラインの番組表が充実している。
曲目も演奏時間も全部載ってる。

137 :
>>133
現在、日本で唯一のFM誌
http://www.mondebreath.co.jp/fmclub.html

138 :
>>136
ほんとだ。
知らなかったよ。ありがとう。

139 :
>>137
そこのアクセス数からして泣ける…
昔レコパル取ってたなー。なつかし。

140 :
>>137
これも知らなかった w ありがとう。
でもこの雑誌、大変そうだね。

141 :
FM潰してどうするアホ竹中
潰すならAMだろ

142 :
クラシックの曲で楽章ごととかにCMはいちゃったりするかもね。

143 :
SMは残してくれ、竹中

144 :
FMより音のよいデジタル放送としてFMのコンテンツを残すのではないと
困る。竹中は米国系の会社にFM電波を売って、コミッションで儲けよう
としているだけなんでしょうな。竹中が失脚した後の利権作り。
さすがBの竹中さんだけあるわ。

145 :
>>144
人間を差別して嬉しいか?
人間を蔑むことでおまえが優位に立てて尊敬されるとでも思ってるのか?
幼稚だなw
おまえのようなキチガイは竹中と同類の芸術の敵だ

146 :
このFM放送がなくなったら皆さんどうしますか?
どういう手段で音楽聴きますか?

147 :
NHKのレコード室を急襲して、音源を全部かっさらってくる。

148 :
海外の放送局の実況録音テープというのは、お互いの貸し借りもあるし、「FM放送で1回きり」
という条件で、ほとんどタダ同然(あるいはタダ)で貸してもらうものなんです。
だから、テープは保管庫に残っていたとしても再放送が難しいことも多く、ましてやデジタル化
したりCD化することなど到底無理。
だから「FMがなくなったら別の方法で」という意見には非常に無理があります。

149 :
ネットラジオとかあるけど、やっぱり音質悪い?
やっぱりNHKFMのほうがいいのかな

150 :
>>149
できれば160kbps、最低でも128kbpsじゃないとFMの代替えにならない。
いまは32~64kbpsだからもう一歩。
フランスやドイツの放送局が160kbpsでやってくれるなら金払ってもいい。
その場合、NHKはいらないから受信機撤去で解約な。

151 :
>>120
小泉が音楽好きなわけない。
あれは小泉流パフォーマンス。
本当のところピアノと便器の区別もつかないよ。

152 :
>>147
バロックの森で使われる音源が欲しい。
マイナーな作曲家からメジャーな作曲家まで一体どれだけの音源保有してるんだか。

153 :
公共放送というものはそういうマニアックな番組をやるものじゃないだろう?
マニアックな番組は音楽配信サービスなどのあらたなメディアが出てきたんだから、
そっちで拾い上げられるよね。

154 :
>>153
公共放送って言うのはマニアックなものをやるものなんだよ。
民間放送は逆だ。

155 :
せめてネットラジオとして生き伸びる術はないものか

156 :
民間放送に出来ないことをするのが
公共放送の本来の役割なのでは?
民間に出来ることをするのなら
公共放送は不必要です

157 :
おっしゃるとおり。
だからこそ敢えて問う。
民間にできないからと言って、なんで西洋の骨董芸術の面倒見なきゃならないんか?
釣りじゃないです。

158 :
>>157
>なんで西洋の骨董芸術の面倒見なきゃならないんか?
逆に問いたい。
なんで公教育の場で「西洋の骨董芸術」を取り上げているんだ?
骨董以外の、価値があるからだろ?

159 :
>>150
ここを参照。
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1133429351/
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
ノルウェーのogg 172k、ハンガリーのmp3 256k、ベルギーのmp3 128kは特に音が良い。
ドイツ各局も少しずつ音質向上してきて、一昨年に比べてマトモに聞ける局も増えた。
フランスは長いこと20kモノラルのままだったが、今年3月から64kステレオに向上、まあまあ聞けるようになった。
ネットラジオも少しずつだが、確実に進歩しているよ。
だからといってNHK-FMをなくされたら困るわけだが。

160 :
>>157
中学校の学習指導要領見てね。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301c/990301e.htm

161 :
>>157
だから日本の骨董芸術だって扱ってるだろ
FM聴いたことないのかよw
日本民謡大全とか

162 :
骨董以上の価値がある(と思う少数派がいる)から、指導要領にあるから、日本の骨董芸術もやってるから、か。
素晴らしい説得力だ。
勝てるよ、君たち。

163 :
>>157
受信料を払いたくない人は払わなくてもいいシステムを作ればいいだけ。
受信料制度じゃなくて、有料化にしても、値段が今の受信料より高くならない限り、
加入者はスカパーよりWOWOWよりはるかに多くなるはず。
ここでFMを存続して欲しいという人たちだって、別にただ聞きしたいわけじゃなくて
受信料はちゃんと払うという前提でしょ?
それだけの話。

164 :
>>162
>骨董以上の価値がある(と思う少数派がいる)から、
「骨董以外の、価値があるからだろ?」の読み間違い?
>素晴らしい説得力だ。
>勝てるよ、君たち。
って嫌味?


165 :
>>163
WOWOWは受信料を払いたくない人は払わなくてもいいシステムを作りますたw

166 :
>>165
そんな誰でも知ってること言われてもw
スカパーだってそうでしょ。
NHKの場合はBSデジタルは、受信料未払いだとメッセージで画面が隠れるようになってるね。
地上波デジタル移行時に、全チャンネルそうすればいいんじゃないの?
で、ラジオは受信料取れないけど、おまけで継続すればいい。
ソフトやテキスト類は今は子会社の利益になってるから、そこも放送に還元できるようにすればいいと思う。

167 :
NHK-FM放送はむしろ規模を拡大してネットラジオもやって
海外に日本の伝統音楽、日本のクラシックの作曲家、演奏家の音を伝えるべきなのに
なくすという話はどこからでてくるんだ。
民放が育ったというなら娯楽番組を民放にまかせて
報道、教養、芸術に特化されるべきで
そのとき必要なのはえふえむのはずだ。
竹中と松原は地獄に落ちろ

168 :
>>162
今回の問題は、クラシックや伝統芸能を切り捨てるという話ではない
(つまり、番組の内容を大幅に改編するという類の話ではない)
FMそのものを切り捨てるという点だ
公営放送は、自局の数字だけを考慮して媒体を切り捨ててはいけない
媒体そのものが生きている内は、極端に言うなら有力紙にFM欄がある内は
その媒体を利用している人々に公営放送としての情報を提供し
また、より多くの人に安定した情報を提供する事ができるよう
手段、経路を確保、保持する責務がある
そもそも最も情報が必要な災害時に、ほぼ唯一の利用可能な媒体で
ラジオを備えること、利用することが常識として教えられているのに
国営放送がこれを切り捨てることが本当に適切だろうか?

169 :
それを踏まえた上で内容の話になる
公営放送の多くは伝統芸能や芸術を多く扱っている
国教があるところは宗教色の強い番組編成になっている
これらは視聴率などの数字的ニーズに即左右されるべきではない
国や地域として短慮に切り捨てはいけない教育的分野である
NHK−FMの現状から体制の維持程度に経費を抑えねばならない
その点でクラシックや伝統芸能は既に保持している材料の使い回しがきき
新たな投入を抑えることが出来る上に、国営放送としての
品位と体面も保つことが出来る非常に便利なコンテンツである
利害が一致しているのだから「面倒を見てやる」などと言う話ではない

170 :
>>168-169
おおむね賛成。

171 :
MP3代替案が出ているだっちゃが軟弱の極みであり愚鈍の固まりだっちゃ。
FMファンを自称するからには、アンテナ勃ててチューナーに10万くらい投資汁だっちゃ。

172 :
きみはネット配信の音声は全てMP3と思ってるか、
MP3という言葉を最近学習したので、誇らしげに
吹聴してまわり、それを否定する事でおのが高尚
っぷりを誇示しようという悲しきクラヲタ独特の
さがの持ち主だね。

173 :
文系によれば、亀の上に象が乗ってて、その上に円盤状の世界が乗っている
のだそうだ。

174 :
誤爆スマソ

つーかオレはどこにいても煽ってばかりだなw

175 :
これで聴いているだっちゃw
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-02t.htm

176 :
「情報」は「経済」の問題ではない。
「情報」の削減・縮小は「思想」の削減・縮小に通じる。

177 :
>>176
正確には情報そのものというよりその伝達手段な。
テクノロジーが進んでも、前世代の伝達手段を多少
なりとも残しておかないと、ひょんなことで足下
すくわれたりすんだよね。

178 :
NHKの中で行われている壮大な無駄に比べれば、FM放送なんてちっとも金がかかっていないん
だから、効率化のためにFM放送を削減するなんて、ほとんど意味がない。
むしろ、もっと人員・予算を削減して、つまらない企画番組を廃止し、海外のテープや国内の
実況録音をノーカットでダラダラ流してくれるほうが百倍マシだし、文化的価値が高い。
竹中君、頭使えよ。

179 :

たしか昨日AM第一のニュースで、BS2波、FM1波を終了しろと言う
竹中平蔵総務相に対し、NHKは反対すると言う旨の発言してなかったか?

180 :
NHKは懇談会の意見には反対でしょ。しかし、竹中は選挙で選ばれた
議員で大臣。それに対してNHKは国民から信頼されていない。
流れは完全に竹中のペース。
このスレ主が言うように、リスナーが反論しなくては始まらないよ。

181 :
>>180
なるほど、昨日の放送で安心してた。

182 :

隠された意図を読み取れ。
竹中一派の本音は、NHK-FM廃止で余った電波をケイタイなどに利用したいのだ。
ケイタイの環境が良くなって喜ぶ日本人と、クラシック音楽がFMで聴けなくなって
悲しむ日本人と、どちらが多い?

183 :
東京でNHK-FMは82.5MHz。すぐ隣には別のFM局もある。
となるとそれ一つが停波になったところで、その帯域を携帯に転用して甘い汁(゚д゚)ウマーなんてできるのか?
今までのチューナーでは受信できるわけだし、もちろんデジタルとアナログの違いもあるだろうけど。

184 :
182に質問だけど、FMを廃止することでケイタイ利用者にどのような
メリットがあるの?

185 :
>>182
なんだ。邪推か。

186 :
ここの住人は本当にFMを愛してるんだね。
ここの声を国会に反映できないものか?
誰か関係者ご覧になってますか?
見てないよね。。。

187 :
竹中は与謝野に押されて去年までの権力はないよ。小泉退陣後失脚する可能性もある。

188 :
>>180
自民党そのものが竹中に反対してるけど・・・

189 :
まあ、竹中氏が大臣でいられるのは小泉首相のうちだけでしょうね。
だからといって、最後っ屁のようにわがままな答申出して辞められるのは迷惑だし、
最後っ屁でもなんでも、文言が残ってしまうと実際そういう方向に動いていきそうで。
この時点で反対の声を上げておくことは意味があると思います。

190 :
松原みたいな電波学者を勝手に上にすえるな、バカ古鼠。

191 :
NHK-FMの問題は送信所・中継所が多くてメンテナンス費用がかさんでいることだ。
全国に点在するAMも多いが、到達範囲・免許電力から考えてFMは比較にならん
ほどあるはずだ。 
関東でいえば、東京近辺で受信できる県局、送信所、中継所がいくつあるのか。
横浜、千葉、三つ峠、埼玉・・・ 民放は少ない送信所から、関東圏の範囲を一手に
カバーしているはずだ。
維持費がどれほどかかっているのか? 電力は節約できているかもしれないが
メンテナンスコストはバカになるまい。
もちろん地域の防災情報発信という面から地方局が果たす能力はあるかもしれないが、
災害時に臨時に設けられるレベルで十分ではないのか?

192 :
>>191
NHKの送信所は民放も使ってるんじゃないの

193 :
小生七十代だが、年金生活者が安くレンタルやダウンロードまだまだできない
歌謡・演歌の”ケチった”収穫保存方法(ただしA面のみ紹介放送アルバムほとんどなしだが)は
NHK・FM歌謡スクランブル話題のホットミュージック(最終週の月・火)の
(DJ構成・選曲も?・深沢彩子さん逢地真理子さん)合法エアチェックだったん。
それが(多分音楽無造詣で音楽音痴な?)T平蔵兄ちゃんたちの強引なせいで録れなくなる
のはけしからんです。AMがクリア音質なFM化したってどうせ新曲紹介番組は二度と復活
しないであろう。多分みえないであろう同感者の若い衆はNHKのHPへEメールで多数御署
名ご協力を!!・・。

194 :
このさい一度だけ続けさせてもらいますが、あんないい番組を
流してるNHK/FMを廃止して民放FMのみにするなんて、気がどうか
してるとしか思えないですばい。
その証拠に民放FMのほとんどは向こうのダンスっぽい曲ばかりわけわからん
英語DJに乗せて紹介してるだけ。むかしはけっこう民放さんもイージーリス
ニング(歌のないオーケストラ歌謡曲)なども早朝から流してくれたもんで
すばい。NHK/AMが生まれ変わって消された(まだわからんが)FMのかわりの
ような番組構成にしていただければ話は別ですが・・

195 :
>>193
ご署名にご協力の前に自分の日本語能力を見直した方がいいぞ。

196 :
>>195
見知りさん、あんたもおそらく改革案の味方ですかな。
多分、自民党で・・

197 :
図らずも、レコ芸今月号(P302)で麻倉怜士氏が以下のような文章を寄せています。
 誰もがこれからは「デジタル・メディア」の時代であり、アナログの
「FM」などは前世紀の遺物であり、いつかは消え去ると、口を揃えて言う。
しかし私は、今、自分の耳に自信を持って言う。「FMこそ、これからの
メディアだ!」と。(以下省略)
本誌がお手元にある方は、是非読んでいただきたい。

198 :
NHKhもういりません。廃止しませう。竹中マンセー。

199 :
>>197 
引用部分だけでは、主張になんの根拠も見いだせない。
「是非」読めば、根拠があるん会?
ないなら、お手元に買う気にならん。

200 :
なんでもデジタルに置き換われば良いって訳じゃない。
デジタル放送の時報のタイムラグなんざ不便で仕方ないよ。
FMつーかアナログ放送残せよ。

201 :
>>199
根拠は「自分の耳」って書いてあるだろう。
ああ、平蔵には自分の耳は無かったんだね。

202 :
>>201
「自分の耳に自信を持って、○○の根拠で言う」
程度にはましかと思ったら、
自分の耳の感覚そのものだけが根拠なのか。
イラネ

203 :
「俺の好み」「俺の耳」で公費投入続行を主張するなんて無理。
もう少し、自分の趣味の主張を公益に昇華して言える知恵の持ち主はいないのか。

204 :
そこで、公が「芸術」「文化」を保護すべきだ、の理屈を持ち出すしかないんだろ。
しかし、公が支えるべき「芸術」「文化」はどんなものか、
最低限どこまで支えるべきなのか、等々、
あまりに議論の余地がありすぎて、とうてい勝ち目無し。

205 :
>>197
FMはいるけど、レコ芸は前世紀の遺物

206 :
>>203-304
>>168-169辺りでよくね?
かなり納得したんだけどこれ

207 :
>>203-204だった…orz

208 :
>しかし、公が支えるべき「芸術」「文化」はどんなものか、
これ、どっちかというとFM廃止派に訊ねてみたい

209 :
デジタルラジオのサブチャンネルの一つを使って現行の番組内容を
引き継いでくれる、とかならまだ救われるんだけど。

210 :
>>205
過去の名盤はほとんど前世紀の遺物なわけだが。

211 :
この問題、ざっとですが読ませてもらいました。
クラシックに限らず、芸術、文学などから日本の童謡や昔の流行歌などを
ビジネスとして成立し難いが故に、国又は公共の機関が、保存管理し国民に利用し易い方法で
提供することは文化国家ならば義務だと思う。
国内外にある公共の博物館、図書館、資料館などが「重要な事」は多くの人々の共通の認識だと
思う。FMというAMと比べて音質の良い特性を生かせて、音楽、古典芸能などの
番組を放送開始以来一貫して行ってきた「NHK−FMの存在の重要性」は言葉では言いつくせない。

212 :
NHKに維持していく金がなくなりつつあるのが現状なのです。
だから止めたいのが本音。
これから、受信料収入は減るのを見据えて懇談会はああいう結論を出した。
NHK内部でも評価している人も多くいます。
だって経営的判断からすれば正しい意見ですよ。
収入が減るのに現状維持は無理ですから。



213 :
>>211
じゃあ、港区あたりに国立レコードライブラリでも作って、行きたいやつは行けばいいさ。
毎日毎晩放送する必要なんか無い。

214 :
>>212
だったら報道やめればいいんじゃない?
一番の金食い虫だよ

215 :
公共放送の最大の存在意義が災害対応含む公報、次がニュース報道であることを知らず、
ひたすら、不採算の文化だ、と言い募り、不採算文化のためなら報道切れと言わんばかりの偏狭クラオタに勝ち目なし。

216 :
11年には廃止決定なんだろ?
嘆いても無駄なのか?

217 :
>>216
決定事項じゃない。懇談会からそういう提案が与党に向けてあったという段階。
与党側(まあ既得権益側つまりは守旧派、自民も公明も)は反発している。
小泉は9月までなので既得権益側からすればレームダックとなっており、守旧派が
息を吹き返している今、竹中もびびって「いや、全部提案を聞いてといってるんじゃなくて、
こういう方向もありですよと言いたいだけ」といったぐあいにトーンを下げてきている。

218 :
>>212
NHKって受信料が減った減ったと大騒ぎされてるけど、まだ黒字なんだよね。
16年連続黒字。

219 :
>>183
NHK-FM廃止後、民間FM局の周波数割り当てを変更すればよい。
>>184
NHK-FMを廃止すると、現在、日本のFM放送に割り当てられている76〜90MHzの
帯域を、例えば76〜82MHzに縮小でき、83〜90MHzが自由に使えるようになる。
この帯域を携帯電話に割り当てると、大きなメリットがある。
現在、携帯電話が使っている帯域はmovaなどの800MHzとFOMAなどの2GHzが主である。
FOMAが使っている2GHzはmovaの8000MHzに比べて届く範囲が狭く、
基地局の建設コストがかさみ、利用者からの苦情も多い。
NHK-FMを廃止して余ってきた90MHzあたりを携帯電話に使えば、mova以上に
電波の届く範囲が広いので、基地局の数も少なくてすみ、低コストで通話範囲が
拡大できる。
90MHz付近の電波を利用するには800Mzより大きなアンテナが必要だが、
山間部用の携帯電話としては、人工衛星利用より簡便である。
<結論> NHK−FMを廃止して、残ったFM放送局の周波数割り当てをやりなおし、
余った電波を携帯電話用に割り当てれば、安いコストで、日本全土で携帯電話が
使えるようになる。
NHK-FMを聴きたい人数と、便利に携帯電話を使いたい人数では、どちらが多い?

220 :
訂正
<誤>
FOMAが使っている2GHzはmovaの8000MHzに比べて届く範囲が狭く、
<正>
FOMAが使っている2GHzはmovaの800MHzに比べて届く範囲が狭く、

221 :
ちなみに私は竹中と申す者です

222 :
経済的に報われない芸術家の活動をなぜ国家が支援しなければならないのか、
という基本的な理念を理解していない奴が多すぎ。
まあ冗談で煽っているだけなのかもしれんが、たまには真剣になって話そうぜ。

223 :
>>219
てか民間の糞みたいなFM局潰したほうが良くね?

224 :
>>223
そう。
っていうか民度のレベル低すぎ。WC2006 Openingを見ていても、カンジタ。>>222

225 :
>>219
山間部は800MHzのFOMAプラスエリアあるじゃん

226 :
そもそも携帯こそまさに受益者負担するべきでは?
田舎でもどこでも携帯を使いたい人は衛星携帯でも買えばいいと思うんだけど。

227 :
FM削減はただの誤魔化し。
小泉政権では良くあること。

228 :
まじめな話は招き猫でやろう。

229 :
>>222
だから、真剣に、国家が支援する必要はない、と言っているんじゃないの?
「なぜ支援しなければならないのか」って、「支援しなければならない」が前提?
なぜ?なぜ支援しなければならないの?
経済的に報われない魚屋より経済的に報われない芸術家が大事なのは1億人の了解事項?

230 :
>>219
そうなったら盗み聞きし放題だな。
そこまで頭が回らないか。

231 :
>>229
おまい、単に芸術とか文化とか言う言葉が嫌いなだけだろ

232 :
>>231
あんたは好きなだけだろ
好きか嫌いかだけじゃ、勝負にならねえんだよ

233 :
最初だけ盛り上がったものの、
今やこれ。
総意で署名どころじゃない。
負けたな。

234 :
竹中はNHKを叩けば人気がでると勘違いしているんじゃねーの。
叩き方が違うっちゅーの。

235 :
どのチャンネルひねっても同じようなことやってる民放の数は半分にしろ

236 :
>>225,>>226
800MHzを使っているmovaのエリア図をみても、空白地域がめだつ。
人口カバー率が100%といっても、面積カバー率は75%ぐらい。
90MHzを使えば面積カバー率が向上し、衛星携帯の必要が無くなる。
>>230
「放送」と「通信」は違う。同じ帯域を使うといっても、使い方が違う。
現在の携帯電話と同じで、盗み聞きされない。

237 :
>>232
文化や芸術が嫌いという人よりは、好きな人のほうが多いよ
>>213
そんな一部の人しか使えないものを作るほうが無駄だよ
>>236
クマしか住んでないところのために基地局増やすの?
まさに無駄な公共事業では

238 :
>>229
小泉とか竹中の論法、というかオツムがその程度なんだよ。
素朴な疑問なのだろうが、商業活動と芸術活動の違いぐらい解れ。
国からの助成や補助がなくなれば、たとえば世界中のオケが一瞬でなくなる。
ベルリンフィルやウィーンフィルだって、公務員としての生活の上で活動できている。
(※もちろん助成に甘えただらしない運営は球団されなければならないが、それは別問題。)
金勘定で辻褄が合う芸術活動もあるかもしれないが、ほとんどの場合そうではない。

239 :
「骨太の方針」通信・放送改革は方向性にとどまる 竹中総務相

 竹中平蔵総務相は9日の衆院総務委員会で、政府が7月中に閣議決定する「骨太の方針」に
今後の通信・放送をめぐる改革を盛りこむことについて「方向性で(与党と)合意できた部分は反映させる」と
述べ、改革の方向性にとどめる見通しを示した。NHKのチャンネル数の削減については「具体的に
どのチャンネルをどうするかは簡単にできる性格のものではない」と述べた。
(06/09 22:21)
http://www.sankei.co.jp/news/060609/sei113.htm
fm削減案は腰砕けっぽいね

240 :
芸術や文化ってのは国家の看板としての商品価値をもってると思う。
すぐれた芸術家を輩出する国、というイメージは大事だよ。
しかし、そのためにはその国の文化水準を下支えする場所が必要だと思う。
NHK-FMはメディアとしてその役割をある程度果たしていて、
それによって文化水準を下支えしているといえるんじゃないか。

241 :
>>239
全然やる気なさそうだな

242 :
まあしかし、死んだふりをする動物もいることだから、この報道に安心しちゃいけないな、と思うよ。

243 :
ラジオ深夜便で明石勇アナが改悪反対発言をしていたな。

244 :
演歌いらん

245 :
毎日これやれば楽しいよね。
http://www.nhk.or.jp/zanmai/
前のゴールデンウィークのときは楽しかった。でもやってるほうも、聴いてるほうも
疲れる。

246 :
遅まきながら....
×球団→○糾弾

247 :
>>238
納得しました。
国もNHKも文化を支える義務を自覚すべきです。
FMも続行すべきです。
そして、欧米がすでに手厚く保護しているクラシックへのテコ入れは一切やめ、日本の伝統芸術の援助と放送にかぎられたリソースを投入してほしいです。

248 :
>>244
演歌は必要だろ?つーか排除するジャンルこさえんなや。
お前が偏狭な世界にキモくまどろんでるだけ。

249 :
日本の伝統芸術の援助と放送だけじゃないだろ。
近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。
伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽
これは公営のエフエムがやって、しかもネットラジオの時代なんだから
はやくそうして外国にもきかせてやるべきだ。
限られた予算なら、まず娯楽性の強いテレビ・ドラマやお笑い番組をやめるべき。
それこそ民放がやってくれるのだから。


250 :
日本放送協会は民放のやることも全部重ねてやろうとしているから
肥大化しているわけで、そこを抜いてスリム化することをまず考えるべきでしょ。
つまり報道と教育と文化・教養番組に特化されるべき。

251 :
だいたいハイピジョン放送なんて必要ない。

252 :
NHKのバラエティー風番組や民放ぽい音楽番組はヒドイもんな
面白くしようとしつつNHK色も捨て切れなくて
(つまり全て台本、打ち合わせ通り)
ダルイわギャグのタイミングはヒドイわでオヤジギャグ的寒さ満載
も少し考えた方がいいよなホント…

253 :
>>249
近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。
伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽
って、一庶民であるあんたが決めたのか、さすがだ。
じゃ俺にも自説を言う権利はあるな。
それらのうちクラシックは要らん。
西洋芸術こそ普遍であるという精神的植民地主義の残滓だ。

254 :
ちなみにボクは中国人アルヨ。
中華こそ世界の中心。東夷の藻舞等には何も言わせないアルネ。

255 :
>>253
どこかのお国にいた5人組みたい…
某ルージュってのもいたな

256 :
クラシックは必要だとは思うが、クラシック偏重だけは直せ。
少なくとも日曜の長時間クラシックだけは止めろ。
あの番組編成が一体どれだけのリスナーを排除したのか。
廃止反対の世論を盛り上げようにも、クラシック以外の音楽ファンは
廃止に反対するどころか、廃止の話すら知らないよ。
存続のためには、他の音楽ファン(特に洋楽)にも満足できるような編成に
すべきではないか。具体的には民放FMが地方に無かった頃の編成だね。

257 :
>>256
それはおかしいよ。洋楽ファンのためには民放があるわけでしょ。
諮問会議の答申はエフエムは民放が成熟したからもう日本放送協会は
しなくていいと言ってるんでしょ。ということは民放はやらないけれど
文化芸術のために必要な番組編成をする。欧州の公営放送の番組並みにする。
それしか日本放送協会のえふえむ放送の存続意義はないと思うけどなあ。
エフエムでも民放と張り合ってしまったら
日本放送協会のテレビが犯している愚をくりかえすだけだよ。

258 :
テレビが犯している愚というのは視聴率とりにはしった
ドラマ、お笑い、ポップス番組作りのことなんだけど。

259 :
日本の伝統芸能ということだと今の日本放送協会のエフエムの番組編成はだめだと思う。
長唄でも雅楽でも民謡でもいいんだけど
名盤や放送局所蔵の歴史的録音をかけるレギュラー番組がないでしょ。
話にならないよね。今の編成のまま直す気がないとすると、
答申通りつぶれても仕方ないとは思う。

260 :
>>255
イスラム原理主義も混ぜて

261 :
>>259
俺邦楽詳しくないけど邦楽のひとときとか邦楽百番とか邦楽ジョッキーとか違うの

262 :
恐らくNHK-FMは残るだろう。
しかし、クラシック番組はぐっと減らしてくるな。
「日本の音楽を守れ」と中国やクメール・ルージュやイスラムが言うかね?
西洋中心主義への批判のところだけに反応して、まったく意味の通らない比喩を用いている。
クラシックが選良の好物だった時代は終わった。
こういうバカどもが偏執的に好んでいるだけだ。
僕たちの偏執を守って!
と叫んでいるわけだ。
こんなやつらとFMを心中させるわけには行くまい。
クラシック番組は廃止し、FMは残すことだな。

263 :
それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。
先ほどの言い様をこころよりお詫びすると共に、貴方のような高潔な人が愛するクラシックならば、
まだまだ捨てたものではないとも申し上げたい。
だが、こうした方々はもはや少数派なのだろう。

264 :
クラシック番組を廃止したら、NHKFMを残す大義名分もないだろ。
民間放送で事足りるよ。

265 :
>>262
「日本」ではなく「自国の文化を守る」という意味ではないでしょうか?
過去に自国の文化を過大評価して失敗したのが彼らだと思います

266 :
一理もないとは言わないが、そんなおおざっぱな歴史認識を持ち出して、議論の腰を折るのが
この場合に何になるか。
大局観がないのもクラオタの特徴だ。
 目の前にあるコレは僕の好きなモノだから、周りが火事でもそこおいといて!
というわけだ。

267 :
クラシックの子孫という面もないではないアメリカ合衆国の音楽が世界中のメディアから鳴っているのが
現状だ。
そんな中、中国は中国音楽を守る。ヨーロッパはクラシックを守る。日本は日本音楽を守る。
例えばドイツが歌舞伎を保護してくれるか?
それをしないとドイツ政府は怠慢だ、と言ってるのがお前らだ。

268 :
>>257
「洋楽ファンのために民放がある」なんて20年以上も前の話だよ。
一部の局を除き、土日に洋楽番組を流す程度。
今じゃ「雑談愛好者と通販利用者のための民放」に成り下がっている。
それに欧米の公共放送ではクラシックだけでなく、ロック、カントリー、
ジャズなどの専門CHまで揃えている。
日本だけじゃないの?公営FMがクラシック優先、
民間FMがトーク中心と言うのは。

269 :
>>263
>それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。
自演乙

270 :
「昼の歌謡曲」が廃止されたので、もうNHKFMに用はないです。

271 :
クラシック擁護派(=ただ単に好き程度の意味)から一言。
今の惨憺たるNHK−FMはもうどーにもなんないですね。
そんなとこに廻す余裕のある血税があったら、義務教育の音楽の時間充実した方がいいんじゃね?

272 :
「世界のメロディ」「サウンド・オブ・ポップス」が廃止された時点で
NHKFMから離れたよ
年がバレルが

273 :
朝のバロックの番組名変えて、オープニング曲を変えたところで(ry

274 :
ラヂヲ深夜便やめてブレイク直前の声優の番組組むのがみなさまの公共放送だろ

275 :
民間FMはまともな洋楽番組やってないのか。

276 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
岩城宏之さん死去 心不全のため、73歳
【13:23】 世界的に活躍したNHK交響楽団正指揮者の岩城宏之(いわき・ひろゆき)さんが
13日午前零時20分、心不全のため東京都内で死去した。73歳。東京都出身。


277 :
平日夕方と土曜午後のリクエスト番組が
県別ではなくブロック別に替わった時点で・・・(略

278 :
>>277
NHKも経費削減に努力しているという姿勢を見せたいんだよ。
教育テレビもハイビジョンも深夜に電波を停めるようになったし。

279 :
経費を節減したいなら娯楽番組をやめ
ハイビジョンをやめればいい。
ビーエスもひとつでいい。

280 :
おっしゃるとおりだわな。
もちろん、それらの施策に合わせて、FMもなくさねばならん。
確かに経費の絶対額はそれらより小さいが、国民への普及率が低くて、費用対効果の低さは抜群、
維持の意味がないからな。

281 :
維持の意味が無いって…災害時はどうすんだ
ラジオしか、FMしか、しかもNHK−FMしか入らんとこもあるぞ
ハイビジョンや衛星放送など、見るのに設備投資が必要な
いわば「ぜいたく品」は民放にまかせりゃいい
それこそデジタル、CSやケーブルもあって選り取りみどりの層だ
取り残されそうな部分、普段は採算的に微妙だが
絶対的に必要にしてる層がいる、または必要な時が来る
そういう部分こそ公がフォローすべきだと思うが
公営ってそういうもんだろ?それが出来ないなら民放と何が違うんだ

282 :
>>281
だから私は放送と言うものの全廃を申し上げておるのですよ。
江戸時代には飛脚で足りてたんだよ?誰も困らんよ。

283 :
アハハ、それもいいね。
災害時のラジオはAMが想定されているよ。

284 :
FMはむしろ、事後の局地的な情報をフォローするものが中心で、災害時には大概、
臨時局の開設が許可される。
確かに、それしか入らないレアな地域もあろうしね。
まあ、日頃からクラ流している必要は何もないわなあ。


285 :
「総意で反対」さん、
戻ってきてこの窮地を救ってくれー

286 :
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  大増税!!!治安悪化来る!!!!
2006年6月13日、ワールドカップで盛り上がってる隙に、こっそりと、 隠れるように 悪法「北朝鮮人権法案」を衆院を通過させました。(残りは参議院)
「北朝鮮人権法案」とは、名ばかりの 経済制裁に過ぎません。(現在中国へのODAも凍結解除中…)
これが可決したら、日本は北朝鮮からの難民を、 ほぼ無条件に受け入れ永住権を与えることに…(脱北者の1割が凶悪犯罪者。例:オウムの松本)
そして日本国民の血税で生活保護費を与えなくてはならなくなります。(参考:日本国の赤字は現在771兆http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
彼らへの生活保護費: 1世帯当り平均月額約17万+年金+住居費+移民に掛かる費用すべて+α=月およそ30万円×ずっと… ←日本国民が払う
難民の数にもよりますが、あなたの月給から-2万〜-8万を一生払い続けると考えればいいでしょう…
しかし、絶望するだけ、諦めるだけ、愚痴るだけ では何も変わりません!!!!
まだやれる事があります!!今、出来る事(メール・電話での抗議!ネット伝播!口コミ!)を みんなでやりましょう!!
今知っている人は少ないです、ですから国民全員に この問題を知ってもらわねばいけないのです!!
はじめてここに来た方は↓に目を通してみてください。
まとめ1
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1150100330/329
まとめ2
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=sosisurubesi&s=2039
フラッシュ
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1150100330/658
抗議スレ
http://off3.2ch.sc/test/read.cgi/offmatrix/1150130638/l50
もっと事情に詳しくなりたい人は、韓 国 は な ぜ 反 日 か ?←(スペース削ってください)でぐぐってみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この事はテレビや新聞等では、報道されておりません。←朝鮮核兵器の圧力、
政府圧力による報道規制(マスコミもほとんどが左寄りです。。)
 これは決してデマなどではありません、国会にも出ています!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

287 :
飛脚わろた。
そうくるなら新聞もいらんな。瓦版で充分w

288 :
そもそも、放送の代替が瓦版だろう。
飛脚を言うなら運送関係のはずだ。
よって、笑えなかった。

289 :
282って案外バカなのね。
とまあ、そんなことより盛り下がったなあ

290 :
今の中高生ってFMとかは聞かないで、音楽たくさん聴きたい時はレンタルCDが中心なのかな?
小遣い程度じゃそんなにCD買うわけには行かないだろうし。
まあ、今のレンタル料っていくらぐらいなのか知らんけど。

291 :
好きなアーティスト単位でCDを聴くから
毎月のように何枚も買わなきゃって事はそんなにないんだよ
しかも、新しめとか売れてるCDならだいたい周りで誰かが持ってるから
ファンじゃないけど聴きたいってくらいなら貸し借り(今はCD−R貰える)
たまにジャンルのファン(多いのがロック、洋楽)
なんかがいてレンタルや中古(ブックオフが多い)を利用してる子もいるけど
買いたいCDが山積みで周りに仲間も居ないクラヲタの感覚で考えては駄目w
FMラジオファンはあまり聞いた事が無い。特定の番組のファンは知ってるけど
殆どの子は聞くとしたら好きなアーティストが出るからとかって理由だし

292 :
今の子、洋楽を聞かないんだよね
カラオケで歌える曲しか聞かないから

293 :
小野たんの声が聞けなくなるなんて嫌だ!

294 :
最初はソウルミュージックから始まってオールジャンルを聴いてきたせいで買いたいCD候補が山積みだったけどな。
貪欲ですからww
貪欲な子は極々少数ながらいると思うよ

295 :
いろんな音楽やアーチストに関心を持つ機会が減ったという点に注目すれば
FMを聴いたことのない人が10代、20代に増えていったことと、
日本のCDの総売り上げが落ちて行った事は無関係ではないということなんじゃないか?
だいたい今のFMは他のさまざまな娯楽を中断してまで聞きたくなるような内容じゃないもんな。
CD買わずに録音で済ませる人を減らすためにレコード会社の希望で今みたいなスタイルが増えたんじゃなかったっけ?

296 :
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う。
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思うけど
それやめちゃっちゃまずいよ。

297 :
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う
この間距離無限、証明無し

その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

298 :
表現方法変えます。

これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う
 ↑
この間距離無限、証明無し
 ↓
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

299 :
>>296-298
「これからはネットラジオで・・・」という文章は
「これからはネットラジオの時代、もうFMは時代遅れ」という意味にも
取れるのですが、一体、貴方は廃止に賛成なんですか?反対なんですか?
「この間距離無限、証明無し」とは、どういう意味?
「表現方法変えます」と言っても、ただ矢印を追加しただけで
判り難い文章には変わりません。
このような文章で廃止反対を訴えるのは無理ですよ。

300 :
FMやCD売り上げの話を音楽の問題だけで考えると間違える
音楽やラジオだけが娯楽だった時代は終わったんだよな
必死にエアチェックして…なんて時代ははるか昔、クラヲタだけかもw
(そもそも295の言うとおり、音楽があんな扱いじゃ意味ナス
むしろテレビと一味違うトークを求めて聴くマニア層のほうが多いだろう)
昔は趣味は?と聞かれると、特別な物がない奴の殆どは
ジャンルに関わらず「音楽鑑賞」と答えたもんだがなw
今はネット(ブログ)とか書いてくるのが増えてるよ
音楽の位置も価値も違ってきているんだろうな

301 :
あ、>>295
レスアンカー忘れた

302 :
趣味はネットってヤバス

303 :
こないだなんかの番組でも
小中学生の時間の使いかや趣味の統計の話で
ネットとメールがテレビや音楽・読書と
追いつけ追い越せだって言ってたよ
テレビを追い上げてるってのには正直驚いたなあ…
パソコンが趣味って答える人もいるけどまあ多くはネットのことでしょw

304 :
「断固守ろう」から「諦めと回顧」に変わったね、このスレ。
でもそれはそれでいいと思う。
今回どうなるかはともかく、FMが今度話題になるのって、また廃止の危機の時なんだろうね。
亡くなると話題になる芸術家のように。

305 :
いまどき受信状態に依存するFMじゃクオリティーへの欲求を満たせないことは確か
だが、今なくなるというのは早すぎる
代わりの媒体がもっと整備され確立した後でなら必然的になくなるはずだが。

306 :
アンテナ立てたりまともなチューナー探したりといった努力もせずにFMのクオリティが低い
と言っている香具師はケーブルで首を吊って逝ってくれ。
環境整えれば豊穣な世界が現れる。

307 :
アンテナ立てて、まともなチューナーをつけても、FM放送はあくまで放送だから
外的なノイズからは逃れられない古典的な情報伝達手段。

308 :
そこまでの努力をしなきゃならないからこそ聞く奴が減ったということもわからんとは・・・

309 :
ケーブルなんて時代遅れのヲタでもなきゃ持ってないってwwww

310 :
>>305
FMはワンセグやデジタルラジオに移行するでしょ
しばらくアナログ波もなくならないだろうけど

311 :
うちはケーブルTVでFM聞いてるからノイズレス

312 :
>>309
ケーブル一本もないの?めずらしー
普通、テレビにもPCにもついて来るけど

313 :
これはまた話の流れも全く読めない知的障害者が来ましたね

314 :
>>312
309はFMを聞くためには何か特殊なケーブルが必要だと思っているのだろう

315 :
クビ釣れるほどの長さを持ってるのはFMヲタぐらい
常識のない奴だw
NHK-FM廃止の日に自分の首釣れってwwwwwwwwwww

316 :
テレビのアンテナのとこにつなげばいいじゃん。

317 :
>>316
うちも空いてるTVアンテナのコンセントとコンポのチューナーをつないでる。
NHKがVHF局で普通に見られる家なら、それで大抵は大丈夫でないの?
送信所ってFMもTVも一緒でしょ?

318 :
661 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/06/09(金) 22:39:09 ID:jtxdv8Rr
地方のUHFテレビ局と民放FM局の送信設備はNHKと共用が多い
NHK−FMが撤退するとなると、この地方局の負担が増える事になる
公明党は、この地方のUHFテレビ局などに、公明党の天気予報などという
番組を提供しているし、ラジオへのCMの量は半端ではない。

よって公明党のFM廃止反対の運動に加担してはいけない。
662 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/06/09(金) 22:41:10 ID:jtxdv8Rr
856 名前: ラジオネーム名無しさん 投稿日: 04/10/23 06:15:22 ID:RMc3VRoB
ラジオのスポンサーは極度にこの不景気で低下している。
そこに層化はラジオメディア乗っ取り作戦を遂行している。
☆1.鬱病など心の病を持っている人物はなぜかラジオを聴く習性がある。
(早朝に番組を持っているのもそのせい)、また自営業者などは昼間ラジオ
を仕事をしながら聞いている事も多い。
(自営業者はこの不景気で先行きを不安視し精神的に多くの人が不安を抱えている。)
逆にリストラされていないサラリーマンは収入が安定しており現状に危機感を
もっていないので(馬鹿ともいう)宗教に興味を示さないしラジオも聞かない。
※ここでのポイント。ラジオ視聴者は宗教の布教にベストマッチしている。
☆2.ラジオのCMは、言葉だけのため商品などを売る媒体には適さない
(商品その物を見る事が出来ないため)
しかし、宗教などの場合言葉だけで訴えた方が効果的でもあり、
またTVとの差は付きづらい
☆3.ラジオ局(特に地方局)の経営は想像以上に苦しい
またラジオCMの放送料金はテレビとちがって非常に安い。格安なメディアで、効果的な布教活動は
ラジオがとてもメリットはある。ぬるぬるズポズポの関係はマスコミ支配につながる

319 :
つまり草加の魔の手を逃れるためには、
NHK以外、視聴しなければいいんだなwwww

320 :
884 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/18(日) 18:29:37 ID:OrrB/5AO
>>882
達郎氏、どのように言っていたか詳しく教えてもらえないでしょうか?

885 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/18(日) 18:56:20 ID:YEKejTlP
>883
わかってないでしょ
何だかんだ言っても技術的な事はNHKにもたれていないと民放は何も出来ない


321 :
886 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/19(月) 01:56:34 ID:362Vv1Ic
>>884
だいたいこんな。
ここの間、一寸気になる情報がありまして、エー、竹中総務相のですね、
私的な懇談会であります、通信放送のあり方に対する懇談会というのが
あります。ここで答申が出ましてですね、NHK に対するいろいろなもの
がありまして、その中で、マア、NHK の、現行の NHK、8チャンネル
持ってるのが多すぎるので減らせと。そこまではマアいいんですけどね、
なんと、NHK-FM を減らせという。
(ここで答申の当該箇所の紹介)
エー、一寸待ってくださいっていう感じですね。いろんな方からお便り
いただいています。なんたって、コレ、ラジオ番組ですから、ラジオに
対する関心、高いので。


322 :
(ここでこの件に関するお便り3通紹介)
エー、大変でございましてですね。こういう諮問機関とか私的懇談会と
いうのは、いわゆるこのおエライさん方ですね、役人、大学教授、エー、
マア、一流大学を出てですね、そういう、マア、文化人、知識人と呼ば
れるような人ですが、たぶんラジオなんて聞いてないんでしょ。恐らく。
ラジオがどれだけ重要な文化としての役割を担う、ということは、ほと
んど自覚がないですね。アメリカの、特に音楽文化に関してはアメリカ
がどうしてあれだけの音楽を作り続けられるかってのはやっぱり一万局
以上の FM 局のパックアップによって音楽が普及しているという事実が
全くわかってないというですね、特に民放の場合はスポンサーがいます
ので音楽が偏るので、NHK がすべていいとは言いませんけども、NHK で
聞けるラテン、ヒスパニック、それからエスニック・ミュージック、純
邦楽、特に都々逸とか義太夫の類いとか、そういうものが、重要でござ
いますのでですね。コレはよくないんじゃあないかと私は思いますが、
マア、こんなところで吠えててもしょうがありませんが、マア、ラジオ
なので、言うべきことは言うべきだろうと。だいたいダメですよ。あの、
こういうポピュリズムというのはですね。エー、それでちょっと長くな
りましてスイマセン。でもどうしても、私は言いたかったので、長くて
スイマセン

323 :
言った人が有名人だってこと以外は説得力ねえなあ

324 :
小泉を斬れ!

325 :
 その結果、(竹中懇親案は)通信・放送改革について、すでに報告書を公表している自民党の小委員会との見解の
違いが際立つ形となった。今後、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」が
とりまとめられる7月上旬に向け、自民党との調整は難航が予想される。
(略)
国民の視点ない
 服部孝章・立教大教授(メディア法)
 「『国民の視点で議論する』と言っておきながら、通信と放送の経済的な環境を見ただけで、
国民の視点がどこにもない結論だ。『NHKの肥大化』と言うが、衛星放送もFMラジオも、
行政や国会が認めたもので、NHKが勝手にやってきたわけではない。肥大化を言うのであれば、
行政や国会の責任も論じるべきだ。有識者が8人も集まったのに、少数意見への配慮も欠けていた」
(略)
松原座長は竹中懇の狙いについて当初、「国民の視点から通信・放送の在り方を検討する」と説明していた。
 しかし、実際には、懇談会は、関係業界からのヒアリングを行った2回を除いては、非公開で行われ、
詳細な議事録も公開されていない。
 松原座長や竹中総務相の懇談会後の記者会見の内容と、発言者が明記されないA4判で2枚の議事要旨が、
総務省のホームページで公開されるだけだ。
 政府の税制調査会などの諮問機関は議論が公開されている。議事録は発言者も明記した詳細なもので、
運営方法は原則公開が時代の流れだ。
 竹中総務相周辺は「議論の途中で委員の意見は変わることもあり、自由な議論を確保したい」と説明したが、
「密室での議論」(民放幹部)との批判はくすぶり続けた。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20060607nt04.htm

326 :
>>323
人が人を動かすのであって論が人を動かすのではない(どちらの陣営も)
まあ、お前ごときがたとえ正論中の正論を言っても誰も動かないから安心したまえw

327 :
今日の朝日新聞の夕刊(関西版、東京だと既出かも)
東京文化会館のボローニャ歌劇場公演で、会場に現れた小泉首相にブーイング
馬鹿朝日の解説委員は、「会場周辺の警備が厳しくなることへの抗議か」なんて
書いてあったけど、これってNHKFM廃止に対するブーイングだろう
小泉首相とか竹中総務大臣と一緒で、FMを聞きもしないからだろう
普通のクラシック聞く人の感覚とずれているんだろうね
せめて、会場の招待客じゃない普通の人に聞いてから書くべきだったんじゃないか
ジャーナリスト宣言なんて言ってて馬鹿みたい

328 :
>>327
朝日新聞は、20年も前から、ボケ老人。
老人は敬して遠ざけましょう。

329 :
竹中ってお上りさんの典型みたいな人で、そのうえ文化に全然理解なさそうだな。

330 :
今のNHKがやる収録の半分くらいは聞くに堪えないから、
NHKごとあぼんしても問題なし。
その分余った分を文化庁経由でプロ・オケ支援とアマチュア音楽振興にまわせ。

331 :
自分も反対だけど
支離滅裂ごまめの歯ぎしり夜郎自大
なクラオタ老人たちに任せておくと負けるとおもたよ

332 :
大丈夫
竹中が負けかかってる

333 :
>>330
余った金は宮内やら松原やらが山分けです。
利権政治万歳ー。

334 :
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_06/g2006062024.html

335 :
阻止出来たので、今度は竹中を懲らしめる方法について語ろう

336 :
スレ主です。
皆様のおかげでNHK-FM廃止を阻止できました。(と思っています)
熱心に議論いただき、ありがとうございました。
豊かになった時代のはずなのに、クラシックや邦楽古典をのんびり流すFMがなくなる
なんて、ずいぶん貧しい話だなあとおもってスレ立てました。
竹中氏への攻撃は別の板でなさってください。(私も大嫌いですが w)
では、ごきげんよう。

337 :
>>336
乙。
NHK-FM本スレにもレスしといた。

338 :
>皆様のおかげでNHK-FM廃止を阻止できました。
んなわけない。こんな便所の落書きの影響力などゼロ。

339 :
NHKは実は民放の経営に密接に関係が有る
特に地方局はNHKが無ければ存在できないと言っても言いすぎでは無い。
送信所は、NHKと共用の鉄塔を使っている場所が多い
NHKが撤退した場合、その施設を維持する費用は民放が全て被る事になる
地方の今にも潰れそうな民放には大打撃だ
これはラジオだけでなく、テレビでも同じ構図。
NHK無くして、地方民放の存在は無い。
地方民放が潰れるという事は、しいては電通が潰れるという事だ

340 :
>>338
いや、少なくとも僕はNHKと首相官邸に抗議メール送ったけど?

341 :
まあ元々竹中懇親会の提案がグタグタだったからな

342 :
最も廃止に反対したのは民放局だったと言うことか。

343 :
NHK総合は夜中の意味のないイージーリスニング映像垂れ流しはヤメレ

344 :
>>343
あの中には分かる人にだけ分かるメッセージが隠されている。

345 :
安心しろ。竹中と片山じゃ「真剣度」がちがう。
可愛いコネ入社の息子がお世話になってる団体
のを守るためならどんな手段でも使うだろう
NHKへ身内を就職させた国会議員
・片山元総務相の息子・社会部記者皇室担当
・久間総務会長の娘・PD
・松岡利勝の息子・アナ 
・高村正彦の娘・経理
・村田防災相の娘・PD 
・上杉元自治相の息子・PD
・田野瀬良太郎の息子・元PD
・石川要三の息子・PD
・故・原田昇左右の息子・元衛星番組部長(現国会議員)
・柿沢弘治の長男・元記者(現都議会議員)
・羽田孜の弟・報道
・竹下登元総理の弟・元記者
猪瀬直樹の娘・PD(クローズアップ現代) 
NHK橋本会長の娘、会長が就任後に入社

346 :
お金集めもがんばってるみたいなので現状維持は可能
========================================
一人暮らしで殆どベットで暮らす母の受信料の自動振替を休止支払いの停止を求めたところ、電話応対に出た男性職員曰く「玄関先で息絶えても、支払ってもらうよう玄関先に這ってでも出て来て貰う」との 暴言でした。
横浜支社の方でした。
その後、上席の方にお話したところ、一切集金には向かわせないとのことですが、再三集金の方が来ている様子です。
殺人集団ですよ!
========================================

347 :
「女性のうつ」サポート特別企画:来月24日、NHK4波使い生放送
NHKは7月24日に、総合、教育テレビ、ラジオ第1、FMの4波
を使った特別企画「女性のうつ サポートキャンペーン」を生放送する。
わざわざFMの電波使うなボケ

348 :
>>347
総合と教育でやる意味はあるのか・・・・せめて総合とBSだろ
ってソース出せや
「女性のうつ」サポート特別企画 : TV : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20060627et01.htm
深夜便の枠じゃん。別にどうでもいいや。

349 :
FMではうつに効くクラシックを流すなんてやってくれればいいんじゃ。

350 :
nhk局員もよろこんでるな。ここを味方にすれば
30代で年収1000万円突破、定年後年金月額40万円、
タクシーチケット使い放題他多数の既得権を
維持できるかもしれないし。

351 :
南日本新聞
ttp://373news.com/2000picup/2006/07/picup_20060708_9.htm
NHKの男性スタッフ2人が、鹿児島県内の大学の女子寮で、寮母(76)から明確な了解を得ないまま
寮内に入り、入居学生に受信料の説明をしていたことが7日、分かった。NHK側は「不適切な対応が
あった」として寮母に謝罪した。
NHKや寮母によると、2人はNHKから集金業務を委託された会社の社員。6月25日正午ごろ、寮を訪
れ、寮母に「衛星放送の説明をしたい」と申し出た。寮母が「寮は男子禁制」と拒否したが、「調査は法律
で認められている」などと譲らなかった。
15分ほど言い合いになり、高圧的な態度に寮母が「勝手にしなさい」と突き放したところ、2人は寮内に
入り、約1時間にわたって41部屋すべてをノックして回ったという。
寮母は取材に対し「怖かった」と話し、寮生数人も怖がって寮母の部屋に集まってきたという。
NHK鹿児島放送局の藤田寛副局長は、寮や集合住宅での営業活動では通常、管理人から了解を得るよう
スタッフには指導しているとした上で、「今回のケースでは明確な了承を得たとは言い難い。女子寮という特別
な事情も考慮すべきだった」とコメントした。

352 :
女子寮に入りたかっただけじゃねーか、エロ野郎

353 :
片山虎之助 『ウィキペディア』
6月22日版であった
「不祥事の絶えないNHKの改革問題では[[受信料]]義務化、値下げの否定など、NHK擁護ともとれるスタンスを維持している。ちなみに息子はNHK社会部の記者である。」
が消されたな

354 :
営業がんばってる
ttp://multisyn.hp.infoseek.co.jp/kakekomi/kakekomi.html

355 :
守るのもいいが、改革しろ
再放送大杉 

356 :
おれはクラ番組の再放送は歓迎
ただし、良いのを選んで再放送してほしい。
一応そうしてるみたいだから、今のままで
まあまあなんじゃないかな?

357 :
>>356
むかしのを再放送するんならいい、というかどんどんやってほしいんだが、
現状はハイビジョン→BS2→芸術劇場みたいな使い回しが目立つ。
予算がなくなっていることが素人目にも明白。

358 :
NHKには感謝してる。
お前ら、受信料きちんと払えよ。

359 :
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000055-jij-pol
受信料、義務化へ来年法改正=NHK改革で工程表−総務相
竹中平蔵総務相は1日の閣議後会見で、政府と与党が6月に合意した通信と放送の改革について、
作業のスケジュールを盛り込んだ工程表を公表した。焦点のNHK改革では、受信料支払いの義務化に向け、
料金水準や支払い方法を含めた具体的結論を来春まとめ、必要な法案を早ければ来年の通常国会に提出する。
NHKが持つ8つのチャンネルの削減に関しては、今月中に検討会を設け、2011年までに再編。 ←ここ注目
子会社の整理・統合など組織の見直しも、07年以降早期に行う。 
(時事通信) - 9月1日13時1分更新

360 :
ところで、
ぽまえら、ちゃんと払ってるんだろうな。
俺は払ってるよ。

361 :
クラ番組を放送してくれる会社に払うのはうれしい。
FMなくしたら払いたくなくなる。

362 :
いまやFMなんて聴く人いるのかね
CSデジタルラジオのほうが音質も良いし
NHKなんかいらんよ、廃止してOKだ

363 :
>>362
受信環境が悪いか、機材が安物か、耳が糞かは知らんが、FMの良さを知らない君に同情するよ。

364 :


365 :
集金がつらいと感じている集金スタッフが多いみたいだが
危機感をもった1及びここの住人が集金業務をもし
やれば結構がんばれるんじゃないだろうか。
346、351のような取立てや、ピンポン連打、深夜の訪問etc
クラシックを守るためには金が必要と敢然と取り立てる

366 :
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿資産家ヽ    i ノ 大金持ち  ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、 みなさん助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ この子に愛(金)を下さいっ!
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙   うちの金使いたくないから
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ  全額募金でお願い!!
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
■NHKプロデューサー(推定年収4000万)が自分の娘を救うために募金呼びかけ
団体職員と称してテレビ・雑誌出演
その実高級住宅地に自宅・貸しマンションなど保有、総資産数億円?
ttp://sinu-sinu.info/niwa1.jpg
ttp://sinu-sinu.info/joseijishin01.jpg
>「救う会」規約
>第八条 (中略)募金活動に必要な費用も募金でまかなうものとする。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・背後関係がぁゃιぃ「救う会」
・1億3600万円という高額な目標金額とその使途
→『善意を立てに金を集め、煙に巻く』行為ではないか?
【募金】 心臓病のさくらちゃん 1億3600万円集めるため チャリティコンサートも開催 【NHK職員の両親ら支援呼びかけ】★6
ttp://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1159286502/
■死ぬ死ぬ詐欺 まとめサイト
ttp://sinu-sinu.info/
■募金詐欺に気をつけて!
ttp://www.nhk.or.jp/nhkvnet/alacarte/bokin/20000128.html

367 :
 

368 :
無用の長物、高い受信料に見合わないNHK廃止。

369 :
1はじつは年収数千万、タクシー代飲み代等経費使い放題、
老後の年金月40万など数々の既得権益を守るための建前として
FMを守ろうと書き込んだNHK職員。というオチではないだろうな

370 :
局以外にも電波利権を手放したくない議員か官僚かその関係者の可能性もある
ttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004249.html

371 :
1 :名無しの笛の踊り :2006/06/07(水) 08:43:01 ID:j5q2OmqP
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。局員の不祥事、犯罪行為、受信料の
無駄遣い、不正流用、弱いところから金を巻き上げることを気にしていたら、芸術作品
の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板からどんな行動が
起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。

372 :
まっすぐ、解約。
−−−−−−→
   NHK

すべては1と支那朝鮮のみなさまと、おヤクザ様のために。
売国番組好評放送中。
万引き、飲酒運転、児童買春、放火、傷害、女子寮侵入、
不正経理、横領、虚偽答弁なんて朝飯前です。

373 :
NHKFMなくしたら不払いはもっと増えるだろう。

374 :
NHKのプロデューサーが年収4000万のはずがないだろう。1500万くらいじゃないか。
ガセはいかんね。

375 :
>>374
民放の方がずっと高いよな。
自分のイトコも金に釣られて民放に移った。

376 :
>>374-375
たしかに正しいが、民放で一千万を超える年収は本当の社員のみで一握り
殆んどが、バイトや派遣、下請け、請負で、年収300万以下なんてざら
一例をだすと、報道カメラマンなんて殆んど契約社員みたいなもので年収400万ぐらい
NHKは全て公務員みたいなものなので、雑魚カメラマンでも最低年収900万
地方勤務のNHK職員も高給


377 :
NHKFMなくなったらさみしい・・・・。

378 :
民営化しよう
郵政より先にこっちをすべきだった

379 :
一応、民営じゃね?

380 :
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/4637/daily0501.html
↑2005/01/09の日記を参照の事
1月9日(日) 「公凶放送 」

381 :
>>374
夫婦ともNHKのエリートみたいだから
合わせて4000万ということじゃない?
間違ってたらすまんが

382 :
>>379受信料制度で収入源が保証されている(?)特殊法人

383 :
NHKの人間はやっぱり給料が民放にくらべて安いと
不満に感じてるのかな。(世間が税金みたいに感じている)
受信料制度で生活しているんだから、公務員の平均と比べて
かなり高いとありがたく感謝すべきなのに。

384 :
>>374ガセはいかんね。
夫婦両方分の給与だからガセとは言い切れんだろが。

385 :
>>374>>ガセはいかんね。
夫婦両方分の給与だからガセとは言い切れんだろが。

386 :

二重になったスマン

387 :
NHKの不祥事
1 概要
2 2003年以前に発覚したもの
3 2004年に発覚したもの
4 2005年に発覚したもの
5 2006年に発覚したもの
6 これに伴う番組改編
7 関連項目
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B

388 :

NHKアーカイブ事業の対象は映像だけ?
もしそうなら過去のラジオも対象に加えてほしい。

389 :
賛成します。

390 :


391 :
今のところ動きが無いが、油断できない

392 :

       /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ――――――
       |   NHK、きみが消滅したら集金人のピンポン攻撃なくなったよ
       |           でも……すぐになれると思う。代わりはいくらでもでてくるだろうし
       |              だから………。                |
       \_           心配するなよ     。    ____/
           ̄ ―――――――――――――――― ̄ ̄
                                          ___
                      __                   |\__ \
                   /  ̄__\                 \\     \
                    | /,二 ,二Τ                   \\     \
                    |_|__|  /| ヽ|                      \| ̄ ̄ ̄||\
                 (6  `- っ- ´})                        ̄| ̄ ̄||
                   / \`――`ノ                         |   ||
                   ノ /^ /⌒l ~)_)                l ====l  |    ||\
                  |  `、_^^ ノ  |                 | [    ]  |  |__||
                /__/⌒l |  |               |_||_||__|_     ||\
          XXXXXXX|     |― | | ̄ |_             / ||  ||  /l     ||
      XXXXXXXXXXXX` ― - |  | |    )           /__||_||_//     ||\
    XXXXXXXXXXXXXXXXXX|   ̄) ̄            └―┬┬―┘     ||
             XXXXXXXX` ― ´                 _| |/7       ||\


393 :
1の本心:FM視聴者は(テレビを設置してなければ)
受信契約の対象外。金を払う必要なし!
どんどんテレビ視聴者から(たとえ年金暮らしなど
社会的弱者であっても)俺たちFMファンのため
に金を毟り取ってください。

394 :
1の本心:FM聴取者は(テレビを設置してなければ)
受信契約の対象外。金を払う必要なし!
どんどんテレビ視聴者から(たとえ年金暮らしなど
社会的弱者であっても)俺たちFMファンのため
に金を毟り取ってください。

395 :

まあたしかに自分を含め
FMラジオ機を見つめながら
放送を聞くことはよくあるな

396 :
△ことはよくあるな
○奴は多いだろうな

397 :
FMまでなくなると困るなあ

398 :
AM受信が不便な地域や条件があるので、FMがなくなることは無いとは思う
ただ、最初期の衛星第1.2放送が、総合と教育をそのまま放送していたように
FMが独自内容ではなく、AM放送と同じ内容を放送するようになったら嫌だな
あと、現状では、ものすごく無駄なデジタルラジオの開発は
止めるか、本格的放送の開始期限を設定するか、さっさと決めてほしい
(海外では、本格的な実験放送をしている局は多い。ORFなどで、5.1Ch放送あり)

399 :
偽乳の紅白なんかに無駄な金つかうんなら
FMクラシックに金廻せ。

400 :
紅白オッパイ事件
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1167571355733.jpg
http://oppai.name/uppai/src/oppai0478.jpg
http://oppai.name/uppai/src/oppai0479.jpg
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1167571418330.jpg

http://up2.viploader.net/mini/src/viploader96893.wmv


401 :
このままじゃ払わないだけで犯罪者にされちまうぞ!
「反対」投票するんだ! オレは1年払ってない。督促振込み書が送られた。
半年ごとに送られてくる。こんな無茶許されてたまっか!
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2054304/detail?rd
2ちゃんねらの力を見せつけてやろうぜ!
紅白視聴率も30%に下がった。受信料も全国で不払い運動決起大会起こそう
目標は5000万人。紅白中止。NHK解体。が最終目標。

402 :
クラヲタとしては、NHKを解体されると困る。

403 :
それはなぜならラジオ聴取者は受信契約義務がないから。
テレビ視聴者からいくらでもむしりとって
無駄遣いしてもらっても結構だからです。

404 :
大河と紅白しかみない年金暮らしからむしりとった受信料でなく
クラシックファンからの寄付でFM運営すればいいんじゃね?
寄付の金額によってFMのクラシック放送時間を調整する。
裕福で知的レベルが高い層が多いからわりと集まるんじゃねえの?

405 :

それよりか、6000億円の受信料を徴収するのに800億円も
かけてるような費用の使い方をなんとかしろ!!
話はそれからだ!!

406 :
ウルトラマンを作る必要ありません。
チョンドラマに高額のカネを出す必要ありません
チョンアニメに相場を超え杉のカネを出す必要ありません
大リーグに高額のカネを出す必要ありません
巨人戦に相場を超え杉のカネを出す必要ありません
給与を民放の水準にあわす必要ありません公務員並みで十分です
これだけでも十分FM維持可能。


407 :
実際にFM放送に掛かっている経費って6000億円のうちどれくらいなの?
他のチャンネルの方が経費高いのは、確実だろうから
放送設備とか諸々あわせても、800億円以下の気がする。
番組制作なんて、想像以上に、金かけてないんじゃないか?

408 :
朝から葬送曲なんて流すな。
選曲のセンスがなさすぎる。

409 :
>>408
あれは単なる前日午後分の再放送

410 :
不払い者=>払ってないので文句を言われても無視します
払っている人=>どのように使おうとこっちの勝手ですので
文句を言われても無視します
by NHK

411 :
おひるのニュースです

えぬえっちけぃ〜

412 :
こんなことが改革になるのか?

413 :


414 :


415 :
吉田秀和が生きてる間はなくならない。
と信じたい。

416 :
ノイズ大きすぎて駄目
128kbps以上でのMP3でネット放送始めれ!

417 :
NHKFMの電波は弱くなってるの?

418 :
192kbpsでクラ専門のネット放送をやって欲しい
できれば室内楽とかオペラとか現代モノとかジャンルでチャンネル分けて欲しい
テレビもチョンドラマは別チャンネルでやってくれ〜!!!

419 :
同意

420 :
>>418
ついでに、ラジオは、再放送とか深夜便のAMとの重複は極力なくして
代わりにオンデマンドで1週間ぐらい聞けるようにして欲しい。
まあ、現状では、法律とか著作権で、もめそうだけど、
AMの語学放送なんかは、今すぐにでも出来て需要も多いと思うし(ソフトの販売で儲けようと姑息なことをせずに)
海外だとクラシックのライブ放送も含めて、ほぼ完全にオンデマンドで聞ける局がある
(ハンガリー128kbps、ノルウェー98kbpsほか、ライブ番組だけならスウェーデンやオランダも
バイロイト音楽祭の生中継、VPOやBPOのライブなども含む)
教育テレビも、学校には高速のネットが整備されているし、オンデマンドを活用して
再放送減らして、かわりにもっと色々な番組を見たいな

421 :
sage

422 :
クラとニュースだけでいい。

423 :
ずいぶん変わったプログラムだなー、今日のコンサート。

424 :
断固守ろう!

425 :
だよな!

426 :
えっ止めようとしてんの!
いや困るっ守ろう守ろう

427 :
年度が変わって、NHK-FMのクラシック番組がよくなった。

428 :


429 :
FMもBSのように別途受信料とれよ。
やめてやるとNHKが脅せば、テレビと
違って積極的に払ってくる奴多そうなのに。

430 :
文化芸術のためにはコストはどんだけかかっても
構わない、タダでクラシック聞くことが当然と
思っているんだからそんな奴いないよ
1はNHKの問題なんて無関係で知ったこっちゃない、
存続のためのコストの改善案とか財源の案とか提起
するわけでもなくとにかく残せと言ってるようなもの。

431 :

きちんと提起している
カキコも多いけど...
(そう奴も存在するけど)

432 :
断固守ろう!
ただし金は払わん!!

433 :
だよな!

434 :
えっ止めようとしてんの!
もちろん払わないけど
困るっ守ろう守ろう

435 :
427 :名無しさんといっしょ
職員の年収半分にして
それを財源に当てろよ アホ組織
どーせ○○代に消えてるんだから

436 :
<NHK>ハイビジョン衛星放送の削減を検討
7月18日12時36分配信 毎日新聞
 NHKが3チャンネルある衛星放送のうち、ハイビジョン放送の削減を9月にまとめる08〜12年
度の中期経営計画に盛り込むことを検討していることがわかった。政府・与党が求めていたチャンネ
ル削減を受け入れる代わりに、衛星第1・第2放送を高画質化することを総務省に求める内容。

437 :
age

438 :
がんばれNHK

439 :
がんばらんでもできるだろ

440 :
☆       ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./
     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴
   .. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※  *
   ∴☆★☆°°☆  (´・ω・`)/  ☆°°☆★☆∴
   ∴☆☆*°°☆    ネ兄    ☆°°*☆☆∴
   ※☆★☆――★片山虎 落選!  ★――☆★☆※   ⌒★
   ∵☆☆*°°☆NHK問題で落選!☆°°*☆☆∵ *
   ∵☆★☆°°☆          ☆°°☆★☆∵   
   ※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※ *
   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵   
      ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵    ドーーーン!!!
      ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
      *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆    .ζ
         ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※      ☆
            ∴∵∴☆※☆∴∴∵


441 :
(´・ω・`)<片山 虎之助:日本の政治家。自由民主党参議院議員(3期)。参議院自由民主党幹事長。
2005年11月より、党の通信・放送産業高度化小委員長を務めるなか、NHKやNTTの改革議論で竹中平蔵総務大臣や
管総務大臣(現職)と対立した。
不祥事の絶えないNHKの改革問題では受信料義務化、値下げの否定など、NHKを擁護する立場を明確にしている。
なお、子息がNHK勤務であることからの態度ではないかと一部で指摘されている。
日韓議員連盟幹事

442 :
NHKの職員採用なんかコネばかりだよ。そいつらを切れば
経費も安くなるかもな。しかしスクランブルかけて(今でも
衛星は事実上スクランブルかかっている)払いたい奴から
いくらでも取れば良いのだよ。FMもいらん、CSデジタルで
安くて何でも聴けるのを利用すれば良い。

443 :
>NHKの職員採用なんかコネばかりだよ。
有名人の子息子女ばかりだといえよう

444 :
俺も入りたいな

445 :
猪瀬直樹の娘とか、メチャクソ生意気だよな

446 :
スポーツニュースこそ縮小すべきと思う。
あんなのは「今日のうんこの色」みたいなもんで
毎日報告しなくてもいいぜ w

447 :
娯楽の価値は人それぞれだからな

448 :
FMでスポーツニュースやる必要はない。
一定の音質がある音源だけでいい。
クラシックはぴったんこだ。

449 :
立体感あるスポーツ中継最高!

450 :
高校野球中継がある場合はAMからのシフトだからモノラルだったんじゃね?

451 :
ですよねー

452 :
ちょっとここでやや少し徒ばなしを。
この10月から番組って、ともすると以前より潰れやすくなるんかなー
今までだって高校野球や台風などでリクエスト番組などなくなった事多いし。
いやだなー。自分のエリア以外ならば、中地震がいつ起きても
いいっていうわけじゃないんだけれど。。

取り越し苦労的懸念っていうか心配もだよ.
PCダウンロードにもレンタル店にもないジャンルの音楽の
収穫の唯一の究極原始方法はせこい話FMなどのラジオのAirチェック。
とくにご年配は。
それがともすると年に何回かぶっつぶれてしまう?!
まあー年中しょっちゅう震度5以上の地震があるわけでないが、
特に地震のあとの余震がひどい場合には予報ばっかり入いって
まったく番組にならなくなる懼れあるかも....
まあ自分のエリアがひどい地震なら番組どころでないんだが、
去年出て否決されたFM全廃止竹中法案よりはまだましかも・・・。


453 :
こんなFM擁護スレがあったんだ。
ピュアAU版のFMチューナスレでも宜しく。
FMはクラと少しのジャズだけ良いよ。
最近は朝日新聞が反動的になっている。トヨタ擁護宣伝マンになって
へつらっているのに対して、終戦記念日近辺の戦争の悲惨さを訴える
水木しげるの反戦ドラマでもNHKはがんばっているので良いよ。と思う。

454 :
保守

455 :
阻止あげ

456 :
age

457 :
断固阻止しよう

458 :
ですよねー

459 :
とにもかくにも金をくれ
金、金、金くれ
そうすれば期待に応える
by 日本放送協会

460 :
ウルトラマンを作る必要ありません。
チョンドラマに高額のカネを出す必要ありません
チョンアニメに相場を超え杉のカネを出す必要ありません
大リーグに高額のカネを出す必要ありません
巨人戦に相場を超え杉のカネを出す必要ありません
給与を民放の水準にあわす必要ありません公務員並みで十分です
これだけでも

461 :
       ∧_∧      _m_ 
      ( ´∀`)    ‖_Ο| 
    / |=ヽ_  /| ヽ    / /  あぼぼぼぼぼぼぼぼ。   
   /  ノ三ヽ三|   ヽ  / /   
  /  /|ミ三=ヽ=||ヽ // _/       
  (  /  |ミ 三‖ ○| //_ 人
  |  |  |ミ 三三三| | ∨  |
  | :| /_ノ  |  人 |    |    
 (_,ノ  |___)_ | |    |
 // ||  |::∴:: /∴:: | |__|
/ ヽ/ | |∴ /|∴ /:  
|    |/ (  ) / (  )   
|    || _:| |_ :/    
|    | | 三| |三/     
|    | | =| | =/     
ヽ__/ /三| |三ヽ_       
     (__)( __)

462 :
ttp://www.kajisoku.org/img2-02/img865_k02.jpg
ttp://www.kajisoku.org/img2-02/img866_k03.jpg

463 :

                       ζ
                   / ̄ ̄ ̄ ̄\   父さんは、受信料きちんと払ってるぞ!
                   /..        \    NHKは良い番組ばかりだからな
                  /.\   \   /|  
.                  |||||||   (・)  (・) |
                  (6-------◯⌒つ |
                 |     _|||||||||||        /  ̄ ̄ ̄ \
   FMなら払うよ      \ / \_/  /         ( ( (ヽ     ヽ
                   ,\____ /、        | −、ヽ\     !
   ゝ/  ̄ ̄ ̄ \     /. \/ ̄\/   .\     | ・ |─ |__   /
   / _____ヽ    |  |  _┌l⊂⊃l  |  |    ┌ - ′  )   / FM存続にはお
   | | /  ─ 、−、!    |  |  / ∋ |__|  |  |    ヽ  /   ヽ < 金払う必要あるしね
   |__|─ |   ・| ・ |    |  /`, ──── 、 |  |     ` ─┐  h ̄
   (   ` ─ o−i    ヽ /         \ .ノ_      .j ̄ ̄ |
    ヽ、  ┬─┬ノ / ̄ ./            ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i              | ..) ) \  i  ./   |\\


464 :
そうだ。

465 :


466 :
久々にチャンネル合わせでキャッチしなくなってしまった。どーなってるの

467 :
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1197819043/

468 :
あげ

469 :
>>453
朝日新聞が反動的…

親会社のテレ朝(ウヨ)の影響か?


スレ汚しスマソ

470 :
>>466
近所で工事なかった?

471 :
最近、ミュージックプラザ第一部がいい。

472 :
一ヶ月書き込みなし。
この問題は落ち着いたのか?

473 :
別にNHKFMが無くてもクラシックは楽しめるのであって、
クラオタであろうがなかろうが、FMは生活上不可欠の存在ではない。
経営効率化の方が大切だ。
金があるならともかく、金がないのに分不相応な贅沢というものだ。
それを改善せずに放置するというのは、怠慢であり堕落である。

474 :
おれは無いと困る。

475 :
1980年前後、土曜日午後3〜6時頃のリクエストアワー、東京地区は
クラシックでしたね。この番組のアナウンサーは、とても好感を持っていました。
あのアナウンサーの名前を覚えている方、教えてください。

476 :
515 :490+kantaatti:2008/03/20(木) 16:12:10.52 ID:f55kwf4K
なになになに、NHK-FMついにネットやるの?
http://www.nhk.or.jp/fm/
これ以上詳しいこと、ご存知の方いますか?
(ストリーミングのレートとか方式とか、録音可能かどうかなど)。

477 :
3/22(土)の夜に演奏された
ヴィーダーケアという作曲家、検索してもあまり情報がないのですが、
ご存じの方、何でもいいから教えてください。生年とか、作品、ディスク、
名前の綴り etc.

478 :
>>475
たぶん、女性は広瀬久美子、歴代女性アナの中ではかなり有名な人。
男性の名は忘れたが、子供心に、NHKの人にしては面白い人だと思っていた。

479 :
元々あった「NHK FM Part 10」スレが落ちたまま新スレが立ってない模様。
立てようとしたら立てられなかったorz テンプレは用意したので誰か頼む。
−−−−
NHK番組表
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&ch=07
前スレ:NHK FM Part 10
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1190978900/
実況はこちらで:ラジオ実況板
http://live24.2ch.sc/liveradio/
過去ログ
1 http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1052912170/
2 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1071758742/
3 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1090326291/
4 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1097445065/
5 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1109135062/
6 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1132699838/
7 http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1145360814/
8 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1158840296/
9 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1174473892/

480 :
NHK FM Part 11
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1206344805/

481 :
NHK、完全地デジ移行後は衛星を2chに…総務省報告案
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080409-OYT1T00683.htm
 総務省の有識者研究会は9日、2011年7月の地上波テレビ完全デジタル化以降、
NHK衛星放送のチャンネル数を3つから2つに減らすとした最終報告書案をまとめた。
 NHKは研究会に、衛星ハイビジョンを廃止し、現在の衛星第1、第2をハイビジョン化し、
それぞれ報道番組中心のチャンネルと、教養・娯楽番組中心のチャンネルに再編する案を
示している。研究会はNHK案について「合理性を欠くものではない」と容認した。
(2008年4月9日20時41分 読売新聞)

482 :
ていうかもともと予定されてたよね。デジタル放送布教チャンネルだったわけで
痛いことに変わりはないけど…
FM廃止は嫌だ!
学生時代から聴いてた朝のバロックが…!

483 :
NHK、12月からオンデマンドサービス
http://www.asahi.com/culture/update/0501/TKY200805010195.html
朝日新聞 2008年05月01日18時14分
 NHKは12月から、かつて放送した大河ドラマなどの人気番組をブロードバンド回線を
通じて有料で配信するサービス「NHKオンデマンド」を始める。放送から1週間程度の
ニュース番組も提供する。スタート時は1カ月に10万人が利用、数年後に年間40億円の事業収入を見込む。
 昨年の放送法改正で認められたサービスで非営利。1番組200〜300円、月額1500円程度で調整し、
9月に正式な金額と番組を決める。ブロードバンドに接続したパソコンや高機能テレビを持っていれば利用できる。
 ドラマやドキュメンタリーを流す「特選ライブラリー」と、
地上波・衛星放送で1週間以内に放送された「見逃し番組サービス」の2本立て。
「特選」は大河ドラマ、朝の連続テレビ小説、NHKスペシャル、映像の世紀といった番組が対象で、
千本の番組提供から始める。年間千本ずつ追加する。
「見逃し番組」はおはよう日本、ニュース7などを1日20番組用意し、1週間視聴可能とする。
 こうしたサービスは英BBC、独ZDFなど海外の公共放送も始めている。
NHKアーカイブス・オンデマンド推進室の木田実室長は
「知的好奇心を満たしたい人のニーズに応える番組を流す。
ただ、放送上の権利とネットでの権利は別で、膨大な著作権取得が課題だ」としている。

484 :
海外の公共放送のことを持ち出すなら、ラジオ放送のネット配信も言及すべき。
公共放送、国営放送のクラシック音楽を含むストリーム配信がある国(順不同)
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、
スペイン、ポルトガル、イタリア、スイス、ベルギー、ルクセンブルク、
オランダ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ポーランド
チェコ、スロヴァキア、オーストリア、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、
ルーマニア、ギリシャ、トルコ、ブルガリア、エストニア、ラトヴィア、リトアニア
ウクライナ、ベラルーシ、イスラエル、カナダ、
ニュージーランド、オーストラリア、韓国、香港
(南アフリカ、チリ、シンガポール、台湾はおそらく民間のクラシック音楽を含む配信の局あり)
シンガポールは、政府系投資会社テマセク・ホールディングスが100パーセントの株式を保有。
日本にも、民間のOTTAVAがあるけど、人口や経済規模から考えて
公共放送のネット配信がないのは、異常だと思う。
ちなみに、以上の国は当然聞くのは、当然無料、
ハンガリーはほぼ全番組、スウェーデンはライブ番組のほとんど
ノルウェー、オランダなどでも一部のライブ番組が無料でオンデマンド可能

485 :
>>483
これがあるから、朝の連続ドラマの再放送枠が、今春から中止になったのかなー?
だとすると、せこいよね。
>>484
やっぱり、せこいよね。

486 :


487 :
在京オケだけでも良いから、ライブ録音をネット放送する専門チャンネルを作って欲しい。
世界に誇れるほどの腕はないと思うが、選曲次第で十分アピールできるのでは?

488 :
エフエム九州破たん 投資会社に事業譲渡へ クロスFM放送継続
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/21022
福岡県域のラジオ放送「クロスFM」を運営するエフエム九州(北九州市)は7日、
臨時株主総会を開き、放送事業を分割した上で、投資会社が設立した新会社
「CROSS FM」(同)に事業承継することを決めた。
広告収入の落ち込みなどで債務超過が続いていた。
総務省の許可を受ければ、新会社が6月中旬にも従業員27人の雇用や放送設備を引き継ぐ。
県域放送するラジオ局の事業譲渡は全国初。
 エフエム九州は、北九州経済界などの出資で1993年に開局。
ピークの99年3月期には11億円を超す売上高を計上した。
しかし、今年3月期には売上高6億900万円、純損益が2800万円の赤字に転落し、
債務超過額は5億9700万円となった。設備更新も迫っており、自力再建を断念した。
 会見したエフエム九州の山本綱夫社長は
「若い人向けに面白い番組を提供できず、聴取率が30%程度と低く、広告も取れなかった」
と語った。6月の定時株主総会で解散を決議し、特別清算を申し立てる方針。
 新会社は、投資会社「ネクスト・キャピタル・パートナーズ」(NCP、東京)が出資し、
資本金は9300万円。6月末に6社程度から増資を受けて、資本金は計1億5000万円となる。
新社長には、今年1月まで九州・アジア経営塾(福岡市)のエグゼクティブアドバイザーなどを
務めていた鵜木有子氏(54)が就任。
鵜木社長は「地域のラジオ局が失われるのを避けるため、要請を引き受けた」と述べ、
8月にも再建の具体策を示すとしている。
=2008/05/08付 西日本新聞朝刊=

489 :
NHKに関して言えば、今期の下らな過ぎる朝のテレビドラマ小説なんか止めて、その浮いた金でFM番組を充実させて方が良いと思う。

490 :
笑瓶の下らない番組は、即刻廃止すべき!!

491 :
あの番組下らなすぎ。

492 :
>>487
本当は逆のような気もする。
東京は、あまり宣伝しなくても、人口が多いから客は来てくれる。
田舎は、お金のかからない効果的な宣伝をしたり
ニュースやネタを発信しないと客は来てくれないはず。
協奏曲は、ソリスト云々で難しいかもしれないけど
オケだけなら、それほどお金もかからないだろうし
若手指揮者なら指揮者の宣伝にもなるから、承諾を得やすいと思う。
(海外の指揮者だと、マネージメントの会社のサイトにMP3音源あるのが多い)。
VTRのBGMに使えそうな曲(ウィリアムテル序曲とかパッヘルベルのカノンとか)を、
著作権フリーで提供して、
Youtubeやニコニコ動画で流してもらい(テロップ等で名前を入れてもらう)、
宣伝するという手もありそうだけどな…。

493 :
VICS情報少な杉

494 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ NHKです、集金に来ました。ドアを開けてください ┃
┃   | │                    〈   !     ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ   ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  ┃
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |... .┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

495 :
なんか、このスレが落ちたら、NHKFMが改悪とか廃止されそうなので
上げておきます

496 :
聴取率が低くても頑張って放送を続けて欲しい。
深夜便以外なら、一日中聞いていても飽きないのはNHKーFMだけです。
なくなると困ります。

497 :
高校野球の季節ですね

498 :
とにかく 月曜から金曜までサラリーマンにとって、7時20分から9時15分迄
は貴重なクラシックタイム。
月曜日だけ変なのにするなよ。話7割、曲が3割はひどいでしょう。
受信料も払っているので強気で、NHKに苦情の電話した。
感じの良い女性だった。
0570−066−066で 放送番組について意見を聞いているよ。
実行動を。


499 :
小泉純一郎「音楽遍歴」より
>弾く曲ではなく、聴く曲で初めて「ああ、この曲、好きだな」と意識したのは
>ラジオを通してだった。
>多くはNHKのラジオ番組からだった。ともかく番組表を見て、ヴァイオリン協奏曲が
>出ているときはちゃんと家にいるようにして、全部聞くようにした。
まあ、これだけだったら、昔の話だし「役割を終えた」と言われるかもしれないけど
最近でも、かなりFM放送は聞いているみたいですな。
>私は車に乗るとFMラジオをかけてもらうのだが、「これ、何だ」と訊くと
>「マーラーの何番です」「ブルックナーの何番です」となった。
まあ、指導者が聞いているからなんて理由で存続云々は、北朝鮮みたいで馬鹿らしいけど
NHKFMが役割を終えていないことの証拠にはなると思う。
本の中でポーランドのリピンスキーについて、かなり言及されているけど
EBU(ヨーロッパ放送連合)が深夜の時間帯に流しているEuroclassic Notturnoでは
結構よくかかっている作曲家で、ネット配信とかオンデマンドで聞ける。
このことを考えても、NHKFMは、役割を終えたんじゃなくて、逆に拡充すべきだと思う。

500 :
500 500 500
NHK は以外に反戦などの論調やドラマ取り上げもあって好感がもてる。
 堕落朝日に比較しての話。
 NHKFM ガンガレ  笑瓶?? だけや止めて欲しい。

501 :
130 名前: 名無しさんといっしょ Mail: 投稿日: 2008/08/13(水) 20:55:54 ID: wyPWFIoS
商店でなく出版物に例えると、NHKが学校教材、民放が週刊誌だろう。
学生の教育には良いが、社会人には何の役に立たないのがNHKだという事。
NHKFMはラジオ第1より、遥かにリスナーの年齢が低い。だが、低いのは
聴取率も同様で、不要になったと判断され廃止の話まで出るようになった。
運良く廃止は免れたが、聴取率を取り戻そうと路線変更を図るかも知れない。
例えば、演歌懐メロを強化するとか。もしそうすれば、従来のリスナーが
離れ、再び廃止の話が出てくるだろうね。
民放との違いを出すと言っても、クラシック独占状態は考え物じゃないの。
日曜の大半をクラシック鑑賞で過ごす人など、この日本に何人いるの?
まず、こんな事を書けば、「民放に出来ない事をするのがNHKの役割だ」とか
「あの編成にNHKFMの存在価値がある」という意見が返って来そうだが、
偏屈なクラシックファンしか聴かなくなった結果が、あの廃止騒動だ。
今の編成じゃ生き残りも難しいだろ。

502 :
>>501
昔に比べクラシック番組の割合は低下し、ポップスや特別編成プログラムが増えている。
それはしょうがない。FMがニューメディアではなくなったからだ。
ニューメディアを牽引しているのは、
アナログBS開始時期は、クラシック番組と映画、劇場中継が柱。
今もNHK-hiはクラシック番組や映画、環境映像的番組、つまり時間と金を持っている人向けの番組
普及してみんなが見るようになってから番組編成を一般向きに換えていくのがNHKの方法。
ちなみに現在、
民放BSは通販番組
民放CSは通販番組とアダルトチャンネル
ネットは通販サイトとアダルトサイト
一番苦戦しているのは、民放BSのようだね。



503 :
保守

504 :
ラジオも「地デジ」化 見えぬ具体像、業界に不協和音も
http://www.asahi.com/culture/update/0908/TKY200809080285.html
2011年7月にテレビがデジタル放送へ完全に移行するのと同時に、
ラジオのデジタル放送も始まることはあまり知られていない。
誰がどんな放送をするのか、どんな機器で聞けるのか。
その具体像が明らかでなく、業界内が同床異夢なのも一因だ。
新しい時代のラジオはどうなるのか。(以下略)
しばらくは、既存のAM・FMラジオも残すそうだけど
たぶんまたこのときに、
NHKのチャンネル数が多い(諸外国と比べて少ないことは誰も言わない)と問題にされそう。
AMはそのまま、FMは廃止、デジタル放送のNHKへの割り当てが1局のみ
結局NHKのデジタルラジオ音楽以外もカバーして放送するなんて
最悪の展開もありそうで怖いな。
ちなみに朝日新聞9月7日付の社説でNHK改革についても述べている。(以下一部抜粋)
http://www.asahi.com/paper/editorial20080907.html
世界や地域の報道から娯楽まであらゆることに手を広げるのが公共放送の使命であり、
8チャンネルあるテレビ・ラジオのうちBSハイビジョン以外のチャンネルは減らす
わけにはいかない。そう言っているように見える。
 果たしてそうだろうか。
 民放に任せればいい番組や、そもそも必要でない番組はないのか。逆にもっと力を入れるべき
ことは何か。
 そうした検討を重ねたうえで、公共放送としてこれだけはNHKがやらねばということを積み上げ
それに必要なテレビ・ラジオのチャンネル数と組織、予算を考えるべきだ

505 :
iPhoneのアプリTuner Internet Radio
>インターネットラジオがいつでもどこでも(さすがに電波が入らないダメだけどね^^)
>聴けるようになるアプリケーション
>URLのダイレクト入力もできるので、ストリーミング放送のほとんどはPCと同様、使えるようです
http://www.grafain.com/mts-archives/2008/08/16_1640.php
これって、すごいですね。海外の公共放送のクラシック番組が
携帯の電波さえ入れば、普通の携帯ラジオのように聞けるようです。
たぶん、普通の携帯でもそうなる日は近いでしょうね。
NHKはネットでのテレビ番組の有料配信を始めるみたいですが
録画装置がある時代に地上波で見られるものを有料で見る人なんてどのくらいいるのかな?
その前にラジオのストリーミングを始めた方が良いと思うけど…。

506 :
NHK-FMスレ、おちた。。。

507 :
立てておいたよ
NHK FM Part 12
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1223026988/

508 :
NHK-FM頑張ってるな。
このまま続いて欲しい。

509 :
笑瓶の番組ウザイな。
早く無くなって欲しい。

510 :
>>498
>>受信料も払っているので
偉い!!

511 :
↑いや別に偉くもなく普通だろう、ただし協会の(地上波、
BSテレビ)放送を受信する設備をもっていない人⇒ラジオ
しか持ってない人は受信料払わなくてもよいけど

512 :
オンデマンドサービス
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/
Q. どんなサービスが受けられるの?
A. 1.見逃し番組
NHK総合、教育、BSハイビジョン、BS1、BS2の5波の番組から、
1日10〜15番組を放送の翌日から1週間程度配信。
2.ニュース番組
「おはよう日本」「ひるのニュース」「BS列島ニュース」
「ニュース7」「ニュースウオッチ9」を放送後数時間で
配信を開始して1週間配信。
3.特選ライブラリー
NHKアーカイブスに保存されている過去に放送された名作や
人気番組などおよそ1,000本の番組を権利許諾期間に応じて配信。
予定しているラインナップについては、「NHKオンデマンド ブログ」
をご覧ください。

513 :
9/17時点
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand-blog//12286.html
例)
【見逃し番組】
◆音楽・演劇・古典芸能 N響定期演奏会 BS2  金
【特選ライブラリー】
◆ クラシック音楽・芸術番組
・「N響コンサート」「N響演奏会」などNHK交響楽団の演奏番組9本を提供
・「名曲アルバム」から1996年〜2007年の61本を提供もしくは提供の準備中

514 :
オッターバに負けるな

515 :
権利関係が複雑なのはしょうがないが、
FM波のコンテンツも自局制作物はなるべくオンデマンド可能にして欲しい。
今は聴く可能性のある番組は全て一応録音している。
現代の音楽
オーケストラの夕べ
ベストオブクラシック など
FMチューナーからラインでHDレコーダーへ、
基本は高音質設定で、必ず保存している現代の音楽はPCMで。

516 :
昔は、カセットテープに録音
たくさん録音すると、お金も場所もとるし、整理したり探すのも大変だった。
今は、ハードディスクとか大量の音楽が安くコンパクトに保存できるし
整理も探すのも格段に楽になった。
今でも、音質さえ気にしなければ、自分のパソコンやハードディスクに保存する必要もないし
パソコンからはもちろん、iPhoneとTuner Internet Radioの組み合わせで、日本以外のほぼ全世界の
FM放送を聴くことができる。
そういう方法でも、音質は、ほぼ確実にFM放送は上回るレベルには行くだろう。
たぶん、将来は、どこかのサーバーに自分で保存した音楽か
iTune StoreとかNaxos Music Libraryみたいな膨大な音楽の配信サイトへ直接アクセスするか
自分で保存や音楽を選ぶ必要もない
Pandora internet radioとかLast FMみたいなもの(もっと洗練されるだろう)の組み合わせで
すべてが完結しそうな気がする。
(ただ、クラシックは、他のジャンルのように、音楽に付随する商品が無いので
広告収入が少なく、この流れに取り残されてしまう可能性もある)。
そうなったら、もう普通のラジオ(&テレビ)放送は、報道と生のトーク番組以外は、
必要無くなるんじゃないかな?
こういう流れに疎いから、まったくの勘違いかもしれないけど…。

517 :
作曲家・演奏家・制作者・視聴者(聴取者?)
の全てが適度に潤う仕掛けが欲しいね。
オンデマンドが普及しても、「選択するための情報」が必要。
紹介番組や批評番組のようなものが必要になるよ。
一番近い形態は、MusicBirdのThe Classic「新譜紹介」みたいなやつ。

518 :


519 :
来年はFM放送開始40年 
http://www.nhk.or.jp/fm/40th/history/index.html

520 :
朝日新聞の記事より抜粋。
http://globe.asahi.com/article/main/081208/02_1.html
[Part1]公共放送もパソコンで オンデマンドが進む欧州
BBCが2007年12月に本格的に始めたネットでの番組配信サービス「iPlayer(アイプレーヤー)」だ。
テレビで放送後7日間なら、同じ番組を無料視聴できる。ダウンロードすれば、最長で30日間、
パソコンに保存もできる。
公共放送にとっては、テレビを見ない人たちの受信料制度に対する疑問が募れば、
存立基盤そのものがおぼつかなくなる。そうした強い危機感がネットへの進出を加速させている。
ZDF(第2ドイツテレビ)もその一つ。1963年に始まった公共放送局で、収入の9割以上が受信料だ。
2007年9月、番組配信サービス「ZDFメディアテーク」(www.zdf.de/ZDFmediathek)を正式に
スタートさせた。映画や五輪、サッカーW杯などには制限があるが、テレビで見られる番組の
半分以上は放送後7日間から最大13カ月間、無料で見ることができる。
「できるサービスはすべてやらないと。いまや伝統的なメディアは恐竜みたいなもの。
恐竜がどんな運命をたどったか、だれでも知ってますよね」と広報部長のアレキサンダー・ストック。
もう一つのドイツ公共放送ARDも、08年5月から同様のサービス(www.ardmediathek.de)を始めている。

521 :
欧州のメディアの人は、かなり危機感を持っているし、実際に行動している。
NHKのオンデマンド、BBCのiPlayerと同等の番組数を配信することについて、自画自賛していたけど
NHK有料、BBC無料とかなり大きな差がある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news083.html
多分NHKのオンデマンドの利用者はかなり少ないまま、無駄に終わると思う。
まさに間違った方向に無駄に巨大化、環境の変化についていけないまま進化の袋小路にはまって
抜け出せないまま恐竜のように滅んでいきそうな気がする。
以上の話はテレビだけど、今ラジオのストリーミングをしていない公共・国営放送は
すごく少ない。まずそこから始めてほしい。

522 :


523 :
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

524 :


525 :
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

526 :
 

527 :
これが現実
■首都圏・私大相関図2009■
 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛   └猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIr】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─ │上智. ICU 理科大
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘
┃中央.     青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓           │成蹊 学習院 │
┃明治 法政 ┠ ―邪魔―→   │     │
┗━━↑━━┛          │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓          │明学  │
┃日本 専修 ┃          └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】

528 :
これが現実
■首都圏・私大相関図2009■
 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛   └猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIr】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─ │上智. ICU 理科大
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘
┃中央.     青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓           │成蹊 学習院 │
┃明治 法政 ┠ ―邪魔―→   │     │
┗━━↑━━┛          │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓          │明学  │
┃日本 専修 ┃          └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】

529 :
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


530 :


531 :


532 :
なぜ大学格差の話にすり替わるのか?

533 :
すり替わったんじゃなくて、掲示板荒らしだよ。

534 :
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090603-OYT1T00873.htm
クラシック音楽評論家の黒田恭一さん死去
新聞・雑誌などのクラシック音楽評論で知られた音楽評論家の黒田恭一(くろだきょういち)さんが、
5月29日午前6時28分、東京都内の病院で多臓器不全のため死去した。
71歳。告別式は6日午前11時、東京都新宿区須賀町14の1四谷たちばな会館。
喪主は妻、志肇子(しげこ)さん。連絡先は渋谷区道玄坂2の24の1東急文化村。
東京都出身。早稲田大卒業後に本格的な評論活動を始め、コンサートやオペラ、レコード評などで活躍した。
NHK・FMの音楽番組「20世紀の名演奏」の解説を担当し、親しみやすい語り口で人気があった。
1999年からは東京・渋谷の東急文化村オーチャードホールのプロデューサーを務めていた。
著書に『聴こえるものの彼方へ』『レコード・トライアングル』など。
(2009年6月3日19時18分 読売新聞)

535 :
そうか、黒田さん亡くなったのか。
ご冥福を祈ります。

536 :
黒田恭一さん
 日曜日のNHK−FM朝9時の番組ではお世話になった。
 最近、お声がおかしいとは思って病気気味にとは思いましたが、
 間際まで仕事をされたんだ。
 半年前まで実は声しか知らなかったんだが、TVの特番で知った。
 ホンワカして良かった。
 ご冥福をお祈りします。

537 :
いい人だったね。

538 :
あ…そうだったんだ。いま気が付いたorz
ご冥福をお祈りします。
「オペラへの招待」という本、まだ本棚にあります。
若杉さんといぃ、段々惜しい人が去って逝く…

539 :
最近クラシックカフェで木曜日などにオペラの抜粋をやるけど、こういうのは
聞き手にとっていいんでしょうか?

540 :
良いも悪いもないんじゃないかな。
クラシックにも色々あるんだし、オペラ好きも多いでしょ。
それと、喋りばかりの、
気ままにクラシックは廃止してほしいよ。
仕事休みの、午前中の貴重な時間を奪われてしまった。

541 :
古典音楽を楽しめる『バロックの森』
スタンダードな曲から、マニアックな曲まで色々『クラシックカフェ』
世界の名演奏ライブ録音『ベスト・オブ・クラシック』
遥かなる高みへ『現代の音楽』
音楽評論の泰斗吉田秀和『名曲の楽しみ』
まだまだ色々あるが基本これを毎週聞いている。
これらがなくなるのは、非常に耐え難い。
あと余談だが、名曲の小箱(スケッチ)で、曲が始まってから、重ねて紹介の
ナレーションが入るのは、小学生のときに録音していた時には
ちょっと邪魔だった。今はもうスタンダードすぎて録音はしないけれど。

542 :
音声が数分間落ちた!!
すごい放送自己だったね!

543 :
きまくらは低迷してるな

544 :
>>543
あの落語家の無理解はひどすぎる。
もっとマシな素人もいるだろうが、完全なミスキャストだ。

545 :
先週のウィーンフィル特集がおもしろかった
去年も聴いた記憶があるので年末恒例のシリーズなのかな

546 :
メータのブルックナーがあんなにいいとは予想してなかった。

547 :
金払わん

548 :
NHKって最近自動引き落としになってない?

549 :
わざわざ振込みに戻して払うの止めた

550 :


551 :
受信料払えよ。
NHKほどクラシックを大切にしてくれる局は他にないぞ。

552 :
番組を選んで払えないものかね

553 :


554 :
>>551
テレビの受信装置がなければ、
NHKのラジオを聞いていても、受信料を払う必要は全く無いです。
地デジ移行後は、それを理由に払わない人が増えそうな気もします。

555 :
hosyu

556 :
解説者をやめてアナウンサーにしたのは経費節約か? 

557 :


558 :


559 :
廃止してまえ

560 :
ネットでも衛星でもなんでもいいんだけど
代替しうるものであればFM放送でなくてもok

561 :
       /'~!i    /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ /⌒)
      /   !i  /  /   /  /_/  /   /  ν  /
      /  ∧ ∨  /   /  ~ _  /   /    /
     /  /  !i   /   /  / ̄/  /   /  /\ \
     !、ノ   !、ノ   !、ノ  !、ノ    !、ノ   ヽ、_)

562 :

       /'~!i    /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ /⌒)
      /   !i  /  /   /  /_/  /   /  ν  /
      /  ∧ ∨  /   /  ~ _  /   /    /
     /  /  !i   /   /  / ̄/  /   /  /\ \
     !、ノ   !、ノ   !、ノ  !、ノ    !、ノ   ヽ、_)

563 :
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1278072502/

564 :
ものすごい亀のニュースだけど
神戸のKISS-FM、民事再生法を適用されているんですね。
(放送は続けているけど、色々と大変みたいです)。
今のFMは、典型的なF1層向けのややスイーツ(笑)なトークの合間に
適当におしゃれな音楽が流れてくるって感じで
トークの内容と自分の好みが合わないかぎりつまらない。
音楽を聴くなら、自分のソフトかネットから聴けばいいし…。
本当なら、>>563の三昧みたいな企画は、民放FM局向けだと思うけど
今の民放には、それをするだけの意識も体力も無さそうな気がする…。
radikoは、好調らしいけど、逆に言えば、既存の放送局は
たくさんあるネットラジオの中の一つでしかないような気もする。

565 :
だからNHK-FMを守るんだ。

566 :
NHKはFMとBSだけあればいい。

567 :
民放FMのRadio-i(愛知国際放送)が9月30日に閉局しましたね。
免許返納・破綻… ラジオ苦境
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010093002000030.html
↑の記事によると、2013年にはラジオももデジタル化する計画があるみたいですが
B-CASみたいな制限が入って録音しにくくなるとか
逆に使いにくくなりそうな気もします。
まあ、アナログラジオの廃止は、あるとしてもかなり先でしょうけど…。
ラジオというのは、放送局が選んだトークと音楽だけで、聞く方が何も選べない
プッシュのメディア。
クラシックのライブ録音、アーティストのインタビュー、ニュース番組のように、
他では聞けない音源・情報を放送するならともかく
普通に売っているCD音源やDJの軽妙な(どうでも良い)トークだけを
延々と流し続ける民放FM局は
インターネットや携帯音楽プレイヤーで自分の好きな音楽を選んで聴く
プルのメディアが主流の世の中では、もう役割を終えたのかもしれません。

568 :
デジタル化の遅れは大失敗だと思う。今ではネットラジオで十分でしょう。
NHK FMのクラシック番組で海外の録音は結構な部分が
ネット上で聞けるし僅かな国内録音を除くと存在価値のある番組は少ない。
BBC radio3が無料で聞けてNHKのテレビが有料オンデマンドというの
矛盾を感じる。NHK FMもネット上で聞けるようにすべき。

569 :


570 :
NHK:テレビとネット、同時配信検討 総務相にも打診
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20101105ddm002200088000c.html
どうしてラジオを無視するのかな?radikoとか話題になっているのに…。
もし、ラジオをネット配信したら、夜のAMとFMの同時放送を無くして
FMはEBUのEuroclassic Notturnoみたいな音楽番組を流してほしいけど、
深夜便のリスナーは高齢者が多いから無理かな。

571 :
>>現行の受信料制度も抜本的な見直しが必要になる
多分、視聴者の利便を考えくれたから、ではなく
いかにして金を取れる手段を増やすかが狙いでは
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51565892.html
現行はテレビ放送を受信できる(テレビ付きカーナビやワンセグ携帯
PCチューナー含め)とこだけが(見なくても)受信契約の義務があるが、
ネットができる世帯、事業所にも(見なくても)強制的に受信契約
させることで出来ウハウハ

572 :
×させることで出来→○させることができ

573 :
すまん
×考えくれたから→○考えてくれたから

574 :
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

575 :
12月2日のクラシックカフェ
モーツァルト交響曲41番「ジュピター」
演奏ウィーンフィル
指揮ジェームズ・レイバン
だそうだ
きっとサングラスをかけた指揮者なのだろう

576 :
NHK番組コレクション
http://www.youtube.com/NEPYOU
NHK、ユーチューブで番組配信 専用チャンネル開設
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201012060422.html
テレビ番組だけなんですね。
ラジオ放送のオンデマンド、せめてストリーム放送を始めてほしいけど
無理なのかな…。

577 :
無理

578 :
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000541-san-bus_all
KDDI(au)は25日、auのスマートフォン(高機能携帯電話)など
で全国の民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく
どこでもクリアな音質で聴けるサービス「LISMO WAVE
(リスモ・ウエーブ)」を26日に始めると発表した。
専用アプリを端末にダウンロードして利用する。KDDIは、
出遅れたスマートフォンでの巻き返しが課題で、1台の端末で
全国のFMラジオを聴けるのを売りとする新サービスをてこに、
スマートフォンの販売に弾みをつける。

579 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ NHKです、集金に来ました。ドアを開けてください ┃
┃   | │                    〈   !     ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ   ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  ┃
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |... .┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

580 :
やたらシベリウスを流すのは気のせいか 
まあ嫌いなわけじゃないけど

581 :
>>578
民放だけなんですね。
しかも、通常月額使用料315円。
海外の国営・公共放送局は、ネットで無料で聞けるのに…。
(今、ノルウェー放送のネットラジオを聞きながら書き込みしています)

582 :
NHK、ラジオをネット同時配信 新年度中の開始目指す
http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY201102160376.html
 NHKは16日、ラジオ番組をパソコンでも聴けるよう、
放送と同時にインターネットへも配信する方針を明らかにした。
2011年度中の開始を目指し、総務省に認可を求める。
ラジオ第1、第2、FMのすべてを同時配信するかなど、
具体的な内容は今後詰める。
 民放ラジオでは同種のサービス「ラジコ」が始まっているが、
NHKは放送法の規定でネットへの同時配信は認められていない。
今回は、都市部や日本海側で起きている電波障害、混信対策として
特例の適用を求めるという。
音楽は流さない、有料、32kbpsモノラルとか
残念なことにならないようにして欲しい。
(せめてドイツの一部放送局並みの98kbpsステレオ以上にして欲しい)
録音可能とかオンデマンドなんかは絶対無理だろうけど…。

583 :
test

584 :
そうですね。

585 :
NHKーFMはいいね。
一日中聞いてても、一度も韓流とか出て来ない。
日本人の最後のオアシス。

586 :
マロンての喋りがムカつくんだけどw

587 :
>>585
…と言いたい所だが、地方局の番組で韓流特集をやることはたまにあるよ。orz

588 :
フジよりかましか?

589 :
日本テレビも酷い

590 :


ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!




591 :
新スレです。


ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1319502808/

■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/doctor/1321245289/




592 :
昔はもっとクラシックや純邦楽など真面目系が多かった
現状でもいいから、止めるな!!

593 :
保守

594 :
age

595 :
age

596 :
>>554
タダで聞けるものでもコストはかかってるだろうが。
バカか。R。

597 :
ラジオだけでテレビ音声が聞けていた盲人にはとんだトバッチリだね。
テレビを買って見もしない映像のために無駄な電気料金を払うはめになろうとは。

598 :
>>596
放送法第64条(受信契約及び受信料)
1. 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送
(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び
多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを
設置した者については、この限りでない。
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s3.6

599 :
誰が条文教えてくれなんて言ったんだよw
本気のバカだな。
受信料はテレビ番組制作にしか使ってないと思ってんのか?

600 :
NHKが公共放送としての役割を果たすのに必要なお布施はせいぜい月額200円くらいだと思います。
あとは全部抱き合わせで盛ってるだけです。

602 :
正月のおすすめは?

603 :


ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
2ちゃんねるやってる人間なら知ってて当然な




604 :
ほうほう

605 :
東京地方裁判所平成24年(ヨ)第935号
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/saku2ch/1332490618/2

608 :
意味不明

609 :
台風の時は聞こえないね

610 :
らじってください

611 :
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/idol/1332951778/301-400

612 :
うむ

613 :
707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:12:16.50 ID:yXp90eFr
NHK、フランスで反日捏造番組を連日放送。マジよ!
正論で女性から報告があがってたが、実は前にもフランス在住の主婦の方が
血相変えて 「日本人は何をやってるの!」とのお叱りを受けた。
NHKという事実上『日本の国営放送』がしてるわけで
フランスの人達は「日本の国営放送」 がしてる、いわば日本政府公認で
「日本は侵略国」という事実が広まりつつある。
それが一回ではない。ずっとやり続けてるっていうからまあ驚きというか呆れる。
せっかくフランスで日本文化が大きく浸透し、フランスの少女達が
日本のアニメだけでなく、日本の伝統や日本食、さらには日本の歴史まで
教えて欲しい、興味がある、って言ってくれてる。
そこにNHKがみずからフランスの悪名高き反日番組に
「日本人は強姦ばっかして来た」「朝鮮半島で虐殺し搾取しまくった」ってVTRや
シナやアメリカが合成したインチキ反日捏造写真なんかを資料提供してる。
国営放送局が自分の国民を「虐殺侵略民族」などと世界中にわざわざ
それもでっち上げた歴史の資料で言いふらす馬鹿がどこにいるのか?
フランス在住の主婦の方は見て腰を抜かしたと、そのくらい酷い反日番組に、
協力「NHK」とあったんで電話してきた。
「一体日本人は何をしてんの!!」って。それで発覚した。
この後もNHKはまたやってんだよ、その反日協力を。
それを「日本の歴史に興味ある」フランスの少女達が見てどう思う?
日本の文化に興味を持ってくれた、そんな子供達が見るのよ。恐ろしい
それをNHKが日本の代表として「正しいよ!」ってお墨付きをわざわざ与えてる。

614 :
せやな

615 :
総務省無線局免許情報よりコピペ
識別信号 JOAK-FM
送信所
東京都墨田区
予備送信所
東京都港区
演奏所
東京都渋谷区
コレは予備の東京タワーと思われ
F8E 82.5 MHz  5 kW ----------10Kwあったのに予備になってパワーダウン

最大実効輻射電力  22 kW
----------------------------------------------------------------
コレはスカイツリーと思われ
F8E 82.5 MHz  7 kW

最大実効輻射電力 57 kW

http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000033407&DD=1&styleNumber=01

616 :
番組内容がじりじりとクソ化しているので
もうどーでもいい

617 :
BSプレミアムのオーケストラ特選が教育に移ったのも広い層への普及にはいいだろうけど、
画質低下を考えれば改悪でしかないな。

618 :
阻止できた?

619 :
いまのところはね

620 :
「オペラ・ファンタスティカ」になってから、んhkfm聞かなくなった。金曜の午後にだれが聞けるんだ?
即刻「きらクラ」と時間枠をトレードせよ。日曜日の「オペラアワー」に戻してくれといいたい!

621 :
ふぁーんたすーてぃぽー

622 :
>>620
激しく同意

623 :
正直、「現代音楽」というのもよくわからない。
NHK-FMでしか聴かないが、聴いていて良い気持ちにならない音楽は
どうなんだろう?

624 :
うまいビール
バイト
ドライブ中
お手前ら

625 :
最近聴いてないな。

626 :
何を今更・・・まともだったのは80年代半ば頃まで・・・

627 :
朝のバロックのエンディング「羊ら安らけく草を食む」を聴くのが楽しみだった。
マリナー指揮なんだっけ?

628 :
マリナーじゃなくてミュンヒンガーじゃなかったっけか

629 :
朝のバロックに戻せ
古楽の楽しみはつまらん

630 :
>>629
激しく同意。
朝バロ時代は通常枠も良かったが、毎月第4・5週日曜の「オルガンの調べ」も楽しみだった。
バロック期の作品だけではなくて、時々パイプオルガンの現代曲もやってたのが面白かった。

631 :
もう5年くらい聴いてないわNHK-FM

632 :
ネットが普及する以前の時代、未知のクラシック曲を知る手段は、
NHK-FMの放送か、公共図書館の視聴覚コーナー(レコードやCDの試聴・貸出)しかなかった。
しかし現在、そのような役割は、演奏家の好き嫌いを問いさえしなければ、
ようつべなどの媒体で簡単に検索し、実際に聴くことがいつでも可能となった。
だからそのような目的で音楽媒体を求める範囲内では、
NHK-FMを全く聴かなくても、何の不自由もなくなった。

633 :
>>632
ラジオはYouTubeみたいに意識的に視聴するんじゃなくて、
飽くまで勝手に流れてくるってのがいいんじゃないか
自分で選択した範囲内だと聞く音楽家も偏りが出てくるから、
それをFMを聞いたりすることによって是正するという意味も大きい

634 :
NHK-FMなんてとうの昔(15年くらい前)に見切ってるからどーでもいい

635 :
>>633
それなら、FM放送全盛期に各社から競って刊行されていたFM番組情報誌で
事前に番組情報を調べ、嫌いな曲なら初めから聴かないという手もあった。
だからFM利用とて「自分で選択した範囲内」で聞く音楽家の偏りを修正する手段とは
必ずしもいえなかったのではないかと思う。

636 :
↑お前何言ってるのか分からん

637 :
>>637 は頭のおかしな人

638 :
粘着質が湧いてるなw

639 :
わたくしの鑑賞するレパートリーが広がったのは明らかにNHK-FMのおかげですね。
今はネットにその役目が移ったのでしょうか。無常には逆らえませんわな。

640 :
ここが最古スレか

641 :
FM

642 :
こんな糞スレまだあんのかよ!

643 :
 ★3400億円 NHK新社屋(予定)
  1500億円 フジテレビ
  1400億円 TBS
  1100億円 日テレ
  500億円 テレ朝
東京ディズニーシー  3350億円
東京ディズニーランド 1800億円
スカイツリー     400億円
東京ドーム      350億円
2013年度 NHK会長、副会長、経営委員長等の給料(手当込確定金額)
国会質問より
NHK会長     3192万円(3800万円/手当込)
副会長       2770万円(3370万円/手当込)
常務理事      2420万円(3020万円/手当込)
理事        2256万円(2856万円/手当込)
経営委員長(常勤) 3192万円(3792万円/手当込)
NHK社員     1185万円(1780万円/手当込)
総理大臣 2727万円
国会議員 1842万円

644 :
FM

645 :
【話題】NHK職員の 「貴族生活」・・・福利厚生、保険料の援助、手厚い手当などを加えると、平均年収1780万円★3 (c)2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427023294/

646 :
もっとビットレートを上げろよ糞NHK

647 :
インターネットが普及していなかった頃は、FM放送は貴重だったけどね

648 :
>>645
それぽっちか
民放の半分の賃金では質のよい職員を採用できないぞ。

649 :
>>640
すげぇ

650 :
また関東の一地方の警報を全国津々浦々まで流してるな。
まったく東京の傲慢・怠慢にはあきれる。

651 :
昔、FM放送をMDに録音してたんだけど、曲の説明してる時はクリアなのに、曲が始まった途端にツー ツー ツーってノイズが入ってたんだけど、
やっぱ音を劣化させて放送してたの?

652 :
>>651
>やっぱ音を劣化させて放送してたの?
マジ?

653 :
MD は24bit だから高音質なんだよ

654 :
>>652
いや、分かんないから詳しい人居ないかなぁ・・・と思って質問してるんだけど。
ツーツーというシーシーというか、変な雑音が入ってたんだよね。

今、walkmanなどのヘッドフォンで聴くと、聴くのが辛いぐらい ツーツーってずっと入ってる。
音楽が終わって、解説者とかの音声はクリアなのに。曲が始まるとツーツーって雑音があるんだ。

655 :
0041 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 15:15:29
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)
0042 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 21:34:54
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)

656 :
NHK-FMって、今の時代にも必要?

657 :
必要  すごく必要

658 :
IPアドレス勝手に変更するのはやめろ、N響ザ・レジェンド録れなかったぞ

659 :
FM

660 :
NHK

661 :
>>656
必要だね
NHKのライブラリーに眠る貴重な録音がどれだけあるやら

662 :
このスレもう間もなく10周年か。

663 :
番組表改悪キタコレ

664 :
3月までのに戻してほしい。 
FMだけ1日全部、曲目など詳細つきで表示されるように。

665 :
ID:dO8+Js5s

666 :
ぐぐったら小学校の算数程度もできないあほのことか?

667 :
NHK-FMで働きたい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3569159.html

668 :
停波関連ニュース
放送大学がBSのみ放送に 関東の地上波を18年に終了 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1464345809

669 :
それは大変だ

670 :
http://www.hmv.co.jp/news/article/1607220012/

671 :
>>662>このスレもう間もなく10周年か。

この10年で負のスパイラルが進行?聴取者離れがさらに..

スレ立て主も何年もここに書き込んでない予感w
いやそれどころか視聴もしてない可能性が高そうw

672 :
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/music.html
当時この人のように反対運動一生懸命だったのに
この人もここ数年は飽きたのか放置状態。多分もうラジオのスイッチさえ
何年も押さず、音楽はごにょごにょのほうで聴いているのだろうな

673 :
×反対運動一生懸命だったのに →○反対運動も活発だったのに

674 :
>>671
1は今どうしてる?やめたっぽいな..
今の方がもし廃止検討されたら通ってしまう
可能性がより高くなっているというのに

>>みんなで反対の声を上げ続けませんか。

1が率先してやめてどうする!!

675 :
>>674
昔のスレだし逃げたとかではなく、
鬼籍に入った可能性が高いかもしれないね

歳月の流れ

676 :
ノルウェー、2017年にFM放送全面停止
デジタルラジオに移行へ
https://wirelesswire.jp/2015/04/29548/

677 :
>>672
ごにょごにょって何?

678 :
つべとか?

679 :
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1323749602/

680 :
>>1
同意

681 :
>>676
日本ではなぜかデジタルラジオが普及しない。
NHKも試験放送をやめてしまったし・・・

682 :
らじるらじるじゃあかんの?

683 :
NHKは色んな音源持ってるんだろうから
未CD化のレコードとか廃盤中心にやってもらえんだろうかね
少なくとも俺はエアチェック復活させるんだが

684 :
過去の来日公演なんかも聞きたいな

685 :
商業音源を適当に垂れ流すのが楽なんだろ

686 :
海外の有名オケ来日公演は積極的に放送や生中継してほしい
秋にゲルギエフが指揮した「ロシア革命二十周年記念カンタータ」とか聴きたいわ

687 :
早くキモくら辞めた方がいい

688 :
きらクラはやめた方がいいね
クラ史上でも最悪の番組
出演者にその自覚が無いからまた気持ち悪い

689 :
>>688
前身番組で渡辺徹がMCやってたころの方がよかった。

690 :
甥の小沢健二氏がNHK-FMクラシック番組に出演
音楽ナタリー 2/25(土)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170225-00000050-natalien-musi
小沢健二が明日2月26日(日)14:00から放送のNHK-FM「きらクラ!」にゲスト出演する。
「きらクラ!」はクラシック音楽をテーマにしたバラエティ番組。
小沢は自身のオフィシャルサイト「ひふみよ」にて「2時間ほとんど出ています。
おもしろいと思う方は多いと思います」とコメントしている。
ふかわりょう、チェリスト・遠藤真理というレギュラー陣と、
小沢がどのようなトークを繰り広げるのか楽しみにしておこう。

691 :
       / ̄/  /''7''7         / ̄/ /'''7
       /  ゙ー-;ー'ー'  ____    ̄  / ./
      /  /ー--'゙    /____/  ____.ノ ./ 
     /_/               /______./  
                _,_,_,,,__,__,_
             , -‐ '" , ' , , ' , 、 ゙'ー-、
         , ',    ,  ゙        ゙ `、
      __,,ィil|ミ!" ゙ ' , ゙ , ' ` 、' " , イヘミト、
      _,≧州' "            ゙ ' ル州ソ!、
    _,,,ィ州リ",r'"j            i^'!、 !リi斗州、
   _,,イ|リリ' </´            `ヾ>  ヘミル州i、
    ,l        _,._,.        _,._,.       .:.:l,
    |       < (ヅ,>      < (ヅ,>     ...:.::|
    !        ` ̄´      .   ` ̄´       ..: ::::::!
   |           ノ . : . :;i,          ... ::::::.:::|
     !          (.::.;人..;:::)      ...:.:::::.:::::::::!
    ヽ、         `´  `´    ........::..::..::.::::::::/
      \......,,,,,,,_           .....:::::::::::::::::::::::::/

692 :
今年まだNHK-FMを聴いていないな、そういえば。

693 :
もう聞いたか

694 :
最近聴くのはネットラジオのみ
クラシックオンリーだから気楽なもんだ

695 :
大昔みたいにやたらクラばかりかけていた頃ならともかく今の犬HKはなあ。

696 :
だね

697 :
「交響曲第5番変ロ長調から第4楽章」とかやめろよ
全曲流すのがNHKの伝統
流せねーなら放送すんなカス

698 :
ふかわのきらクラやめて
耳が穢れる

699 :
初心者向けの番組はもういらない

700 :
たしかにいらない

701 :
きらクラって、ふざけた番組名だよ
レレレ暗シックが1年で短縮された時は
こっちもさっさと処分されると期待したんだが

702 :
きらクラとかいう知的障害放送ってなんなの?

703 :
あけおめ

704 :
>>702
困りますよね
ふかわとかいうガイジは

705 :
めざましクラシックの二番煎じ?
天下の犬えちけーが?

706 :
DJクラシックを潰すのはとてもよくない

707 :
DJクラシック、恨み節混じってたな

708 :
DJよりきらクラを打ち切ったら良かった
土曜のN響生定期を、日曜に変えてくれたら
せめて月1回はまともな音楽放送に

709 :
こないだ…どこのTV局だっけ…?さまぁ〜ずが海外に行って観光するだけって番組で、ふかわりょうが出てきたんだが、流石にグアムでは暑いのか、
あの長い髪から耳丸出しにしてた。放熱のためだろうか。…それが、レタスの
断面みたいなものの見事な挑戦耳だった…。

710 :
>>688
数年で交代させてきたMC、現在のMCは異常に長期だ。
育ちがいいと言われている割に、品格欠如の現MCを早く代えてほしいものだ。

711 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A0887

712 :
保守

713 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HX3

714 :
最近FMは再放送多すぎ

715 :
くら板最古のスレだぞ、これ?

716 :
>>715
2006年6月7日に建ったスレ。
翌々日にW杯サッカードイツ大会が開幕した。

日本はグループFで0勝3杯で敗退。
中村俊輔、玉田圭司が1ゴールずつ。

717 :
まだ全然最近じゃないか

718 :
>>717
このスレが立ったときに生まれた子がもう小学6年生だぞ。

719 :
>>718
クラシックで2006年録音だと比較的最近の録音だと思える不思議

720 :
>>9
バカじゃないの?
CDはともかく、お前は日本や世界各地で行われる演奏会を体験できるのか?

721 :
2006年(平成18)は小泉政権→安倍政権の年だった。

722 :
経営効率のためならR2を廃止して
FMを充実させてほしい。
昼のR1との同時放送など無意味だし
お昼ならではのしゃれた番組を放送してほしい。

723 :
年末のN響第九とバイロイトの放送スケジュール問い合わせたら、
わかりませんだって!
ふざけんな!糞○HK!

724 :
>>723
クソワロタw
少しくらい待てんのかよwww

725 :
第九よりもクリスマスにメサイアを聴きたい

726 :
お前は、サイア人のくせに?

727 :
>>692
ローカル線廃止問題を連想して哀しい。

728 :
>>722
AM受信できないからワイドFM化してほしいわ

729 :
ワイドFM化できないなら音楽の泉をFMでも放送してほしい

730 :
改悪

731 :
きらクラ

732 :
海外のクラシックFMやネットラジオあれば事足りる。ちょっとしかクラシック流さないから
わざわざ番組探して聴こうとは思わない。

733 :
海外のストリーミングは音質悪い
いちいちPC立ち上げて聞くの面倒くさい

734 :
>>1
2006年6月FIFAドイツワールドカップ開幕。日本はグループFで1分け2敗で敗退した。

このスレが立った約3ヶ月後に悠仁親王殿下誕生

735 :
NHKは総合とFMだけあればいいよ
それ以外は金の無駄使い

736 :
うおおおおおおおおおおおお

737 :
うおおおおおおおおおおおお

738 :
うおおおおおおおおおおおお

739 :
おは

740 :
ff

741 :
うおおお

742 :
これがクラシック板にある最古のスレか

743 :
皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり行って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ

744 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1565421123/23

745 :
NHKをぶっ壊す!

746 :
>>745
その前に法令に決められた受信料を払いなさい。
日本の法令を守りたくないのなら国外へ移住されたし

747 :
郵政のようにNHKが早く解体民営化されますように
ちなみに受信料は払ってません

748 :
えっ?

749 :
ここ数年FMの衰退の記事が目につく。
>>1自身もさっさと他に移行したのか、煽るだけで逃亡した感じだな。

750 :
時代だな、本スレ?のNHK FMスレも昔話、懐古話が結構な割合を占めている
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1553729432/

751 :
>>1
どうやって声を上げるというのか?
例を示してほしい

752 :
スレ設立14年目

753 :
クラシック好きは蜂起して受信料を返還且つ未払い運動をするべし。
4K揃えてもクラシックが放送されず、今日まで支払ってきた受信料の変換訴訟及び受信料廃止訴訟をしようではないか。

754 :
変換間違い。→返還訴訟。

755 :
>>753
ラジオに受信料など無いのだが

756 :
>>755
そうなんだ。妻が支払い全般はやっているから知らなかった。
でもそれだったらテレビもタダにするのが筋じゃないの?いっそ国営放送にした方が、税金で賄われるからマシだね。公共放送って田の国にもあるのかね?
私はN響のコンサートもタダにすれば行く様になるんだけど、公共放送で受信料は払うは、
コンサート代は払うは、しかも演奏はルーティンでは話にならないよな。

757 :
>>756
自然災害のとき以外は要りませんね。
それ以外はスクランブル放送でいいんじゃないでしょうか。

758 :
NHK-FM「今日は一日ビオラ三昧〜ビオラの底力を徹底解剖!〜」
午後6:50まで放送中
歴史的名演から最先端の爆演まで知られざるビオラの底力をたっぷりと!
ゲストの須田祥子さん、片山杜秀さん。司会の武内陶子アナウンサー。

759 :
名演奏ライブラリー潰すなよ

760 :
CD音源ばっかりだからな。秘蔵放送音源使うかパーソナリティがもっと個性出せばいいんだけど。

761 :
>>756
先日のバリバラはBBCにおけるモンティ・パイソンを思い浮かべました。
NHKはそこまで懐が深くないでしょう。

762 :
>>756
文明国で受信料で運営される公共放送がないのはアメリカぐらいだろ。
(アメリカはTVはPBS(日本ではセサミストリートを放送している局といえば
知ってる人もいるかも)という一応商業放送でない局があるが,受診料はない)
なお,ドイツは受信機の有無に関わらず全世帯に受信料が課され,公共料金とともに
強制徴収される。

763 :2020/05/15
>>1
1986年ごろテレビは打ち壊しました。
以来テレビを見ることはありません、なので受信料も払っていません。
FMはよく聴きます。ですがFMも最近はアニソンよくやっていますね。
FMチューナーもそろそろ打ち壊すべきかな?

クラシック・ニュース速報★22
ぐっすり眠れるクラシック
神尾真由子について語るスレ【part5】
アルバン・ベルク
【Franz】フランツ・リストS.2【Liszt】
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part7
クラシックギター総合スレPart105
モーツァルトとハイドンはどっちが凄い K./Hob. 2
クラシックの曲大体聴いて、聴く曲なくなった
クラシックの曲大体聴いて、聴く曲なくなった
--------------------
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー中国バブル崩壊・・・63
雷神(麻雀アプリ)雑談
そのうち朝鮮学校に植松やらかす奴出てきそうだな
なんでこんなに客減ったの? Part14
チェンソー総合スレ 31inch
【大輔・仲田】本格靴クラクロ2【長谷・上条】
au Qua Phone 総合 Part1
【ぼくたちは勉強ができない】古橋文乃アンチスレ【敗北者】★15
上田麗奈 part57
山梨の温泉を語ろう Part2
グスターボ・ドゥダメル
藤原ヒロシ 5番目
【小】年商5000万以下の孤独な経営者が集うスレ3
Studio DEEN/スタジオディーン Part4
Google Chrome 1プロセス目 @google板
■□■幼天使・幼SD その29■□■
ロレチョン「東京ではレスバトル!」←ソースは?w
同好会メンバーが最高のパフォーマンスができるように射精管理するあなたちゃん
続・武道館までに仕上げきれなかったけど娘。を共有しよう
【SHIROBAKO】宮森あおいとムサニの女の子達20人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼