TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ブックオフの中古ジャズコーナーは高すぎる!
【超絶】ぱくよんせ Part 2【技巧】
ジャズはつまらない part2
STEPS AHEAD!!
トニー・ウィリアムス-PART2-
日本人女性JAZZボーカル
ヨルタモリのスレ
エスペランサ・スポルディング
ホレス・シルバーについて教えて。
ミシェル・カミロ part2

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ1


1 :04/05/24 〜 最終レス :2020/05/22
語りましょう。

2 :
ホレス・シルバー&ジャズ・メッセンジャーズ1

3 :
カーティス・フラー age

4 :
初期のバードランドもいいけどショーターの3管時代が一番いいかな。

5 :
アート・ブレーキー=無類の女好き

6 :
ムスリムだからそれでもいいんじゃないの。

7 :

>>1
君はハゲだから教えない



8 :
>>7
THANKS

9 :
これの情報ありませんか?
東芝のHPにもないんですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00028XDZ4/qid=1085384944/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-3095966-8172261

10 :
>>9
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/jazz/release/
おそらくは、この6月9日発売の1500円のシリーズの7月発売分のことじゃないの?
RVGなのかどうか分からないけど。

11 :
>>10
なるほど。紙ジャケ仕様なので、従来版と違いあるのかな。

12 :
ブレイキーさえいなければいいコンボなんですけどね。

13 :
..._____________
|     ____      ART |
|   /∵∴∵∴\  BLAKEY |
|  /∵∴∵∴∵∴\.   AND |
|  /∵∴∴,(・)(・)∴|    THE |
|  |∵∵/   ○ \|.   JAZZ |
|  |∵ /  三 | 三 |   MES |
|  |∵ |   __|__  |.   SEN |
|  \|   \_/ /   GERS |
|   /\____/`ヽ.  BLUE |
|  i   ヽ   /,,\||  \ NOTE |
|               . 4003 |
... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

14 :
サンジェルマンなんて宴会じゃん。

15 :
それを言うならアフロドラム物なんて祝祭だぜ
スンゲー!

16 :
ベニーゴルソン&フィラデルフィアンズ

17 :
>14
宴会のどこが悪い?


18 :
サンジェルマン その夜のオープニングはモーニングだった
 酒もすすんでおり、ジャズプレーヤーもノッテイタ
聴いていた白人女性が小さくスキャットを口ずさんでいる
  極めて来たのかうめきに近い。。少し声が大きくなった

19 :
  おフランスのジャズスポット サンジェルマンをかるーく
 言うなよ。

20 :
ショーター入りの時代でおすすめはありますか?

21 :
『あの頃は蕎麦屋の出前持ちも口ずさんだんだよ』とか
得意げに語るジジイ、マジキモい。

22 :
>>17
宴会ノリ好きですよ。良い意味です。
でもね。俺が一番すきなのはボヘミアですわ。
鳥園も宴会もカッコイイけど、先の2件に比べややクールな
感じが一番しっくり来ます。ハイ。

23 :
ショーター脱退後からウィントン加入までの間のお薦めってあります?
それからなんかしらんけどブレイキーがピアノとヴォーカルやってるCD持ってます。

24 :
紙ジャケの格安版が出みたい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00028XDZ4/qid=1085609528/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-3375426-9041945

25 :
モザイクって曲好きな人いない?
なかなか激しい演奏でウェインショーターも
いつもと吹き方がちゃうような。
マイルスが言ったような宇宙遊泳しているような音じゃなくてハードな音。

26 :
>>25 でもブレイキーのソロはいつもと同じだよね

27 :
硬派でイイ。なんかワイルドに斬新な感じ

28 :
アルジェリアの夜はいい

29 :
>>24
そのシリーズSJの広告では
プラケだけど、amazonでは
1部紙ジャケになってるね。
HMVでは紙ジャケになってないようだよ。

30 :
蕎麦やの出前持ちが演奏した

31 :
蕎麦?

32 :
発売日が違うみたいだから、紙ジャケとプラどっちも発売するのかな。

33 :
>>30
モーニンが流行った初来日のころ、
出前持ちが鼻歌で・・・だろ。

34 :
>>33
>>21

35 :
シダーとかショーターとかゴルソンとか名コンポーザーだらけですごいねー。
ドラムが違う人だったらきっと最高だったろう。

36 :
>>35
ドタバタドラム最高!

37 :
35 も 36 も真理だね

38 :
ジャズ・メッセンジャーズじゃないけど、a night at birdland
いいね。
今度カバーアルバムがでるんだよね。

39 :
リバーサイドレーベルって録音がいいねえ
キャラバンってどうしてこんなに音がいいんだろう。

40 :
>蕎麦やの出前持ちが演奏した
あれだろ、ソバヤソバーヤ ってやつ

41 :
それはヨースケです。
ちょいとでました、も〜にん♪

42 :
>>25
三管のころの好きだな。
Mosaic
Buhaina's Delight
Three Blind Mice
Ugetsu
Free for all
Kyoto
Indestructible!
・・・他にあったっけ?
Free for allが頂点で、その後はテンションがちょっとおちてる気がする

43 :
卯月は結構いいと思うけど。

44 :
>42
それ、録音順だな。3管時代はしょっぱなからテンション高いけど、俺も好きなのはFree for all
までかな。Indestructible!になると、まとまりがなくてグダグダやってる感じ。

>43
雨月もいいね。Free for all の直前の録音で、3管では一番いい時期のライブだと思う。
この頃のライブ盤、ほかにないかなあ。
ショーター脱退後だと、キースやマンジョーネ入りのが好きだw

45 :
 「Impulse!」が三管の始まりなのかな。
 リー・モーガン時代にカーティス・フラーが加わった演奏。「A La Mode」がいいね。
 ショーターとカーティス・フラー以外がクビになって、フレディやシダー・ウォルトン
などモード対応メンバーが入り、Mosaicに至る。ショーターのアイディアなんだろう
が、結構えげつないな。

46 :
いや、ベースのメリットも替わってないよ。そのまんま
Ugetsuからワークマンになるけど。

47 :
 おお、そうだった。失礼。

48 :
Caravanもあった。
ショーター三管時代
Impulse
Mosaic
Three Blind Mice
Caravan
Ugetsu
Free for all
Kyoto
Indestructible!
こんな感じ?

49 :
リー・モーガンはモード出来ないからクビになったんじゃなくて
あの時期ドラッグで一時シーンから退いただけだよ。

50 :
案外ブレイキーのドラムって人気ないんだ・・・
なんか悲しいな。

51 :
特にドラムやってるヤツらには不人気

52 :
なんでだろう。

53 :
>>48
Buhaina's Delightもある。
ショーター三管時代
Impulse
Mosaic
Buhaina's Delight
Three Blind Mice
Caravan
Ugetsu
Free for all
Kyoto
Indestructible!

54 :
age

55 :
age

56 :
age

57 :
age

58 :
age

59 :
ショーター三管以降、どんなアルバムがあるのが全然知らない俺

60 :
やっぱり60年代が人気あるね。
メッセンジャーズは黒メンバーばかりの方がやっぱり良い。
70年代は白も沢山いるからあまり好きじゃないね。
80年代は黒にもどって、結構良い。

61 :
黄色が何を言うかとふと我に返っちまった

62 :
ジャズメッセージっていうアルバム聴いたことある人いるかな?
ブレイキーは抑えめでマッコイタイナーとソニーステットが参加、
名盤とかじゃないけど気持ちのいい演奏聴けるよ。
モザイクの鬼気迫る演奏が気に入ったんだけど似たようなアルバム
あります?

63 :
>62
上に出てる三管時代のを聞くがよろし。特にブルーノートのBuhaina's Delight、Free for all。

64 :
free for allを忘れていた。

65 :
age

66 :
和歌山ラーメン「まっち棒」でラーメンを食べていると店内BGMで「Mosaic」がかかった。
ラーメンを口からぶら下げながら「かっこえーなー」としばらく聴き入ってしまった。
ジャズ・メッセンジャーズは車庫前系と井出系どっちなんだろうか。

67 :
age

68 :
男とホテルで戯れた時、
あまりの激しさに知らない内にちぎれ、
後で気づいても取りには行けないだろう?
あるいは、男の部屋の忘れていて、
その男とひどい別れ方したら、取りには行けないわな。
俺、彼女と突然人が来るかも知れないところでエッチしたら、
彼女がイヤリング落として、後ですごく怒られたことがある。


69 :
>>68
詳しく

70 :
ブレイキーのドラムって
「シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン
シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン
シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン
シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン」

ほーーーーんとにうるさいです。
デリカシーが無さ杉。

71 :
>>70
「俺様の辞書にデリカシーはない」
by ブレイキー

72 :
『サムシン・エルス』のA面を聴け!!。

73 :
いや、何か他のものを聴いた方がいいんじゃないか?

74 :
>>70
確かにあそこまでシンバル叩く必要は無い罠w

75 :
ttp://anu.s4.x-beat.com/BBS/img-box/img20040728124631.jpg

76 :
SJにベニー・ゴルソンのインタヴュー載ってたんだけど、
ブレイキーのドラミングは他のドラマーと比べて格段にデカイ音だったらしい。
その大音量のために、ゴルソンは吹き方自体を変えざるを得なかったそうな…
何だか凄い逸話だけど、ブレイキーのドラムって、CDで聴くより、
ライヴで聴いた方が良さが分かるような気がする。きっと、バンド全体を
鼓舞するような、そんなエネルギッシュなドラミングだったんだろうなぁ…
なんて考えているとCDなど複製音楽媒体の限界を感じざるを得ない。
とりあえず今年は東京ジャズに行って生のブライアン・ブレイドを見てこようと思う!

77 :
SJなんか読んでるから(ry

78 :
SJといえども立ち読みするくらいの価値はあるだろ。
号にもよるが。

79 :
最近のSJも叩きに叩かれてるから、ちょっとはマシになった…と思いたいが、
まぁ新作のチェックには重宝するね

80 :
でもSJには広告出してないレーベルの新譜情報載らないから。

81 :
age

82 :
Like Someone In Love (BN 4245)

Sleeping Dancer Sleep On
ショーターとモーガンの音色が程よくブレンドされてて好き。
無礼キー(こんな変換になったw)も控えめです。

83 :
世が世ならブラウニーもメッセンジャーズの一員になってたかもね

84 :
そうだね

85 :
いいねえ。

86 :
福原愛って意地悪だなあ。

87 :
ブレイキーとフラーとシルヴァーとティモンズが要らん。
ゴルソンもアランジと作曲だけで頼む。

88 :
>>87
それはジャズメッセンジャーズとは呼ばん。
素直に別バンドを聴け。

89 :
昔、トルコ(だっけ?)で、親善のショーなのに全裸になって、
敬虔なイスラム教徒に物投げられてましたね。
泣きながら怒るイスラム教徒……純粋だなあ。

90 :
江頭ですか

91 :
あれ、全裸になるだけにとどまらずでんでん太鼓を(以下自粛

で、無礼気と何の関係が?

92 :
キャバクラでウケを取ろうとして、バイアグラをイッキ呑み。
救急車で運ばれる事件があった。
ワイドショーのレポーターがエガちゃんの自宅を訪ねたが、四畳半一間しか無さそうな
貧乏アパートでショックを受けたことがある(結局、その時は本人は不在だった)
事務所に搾取されているのか、貧乏なのは可哀想だが、でもキャバクラに行くカネがある
ならもっとマシな場所に引っ越せよ、と思ったものだよ・・・。

93 :
高校の頃、よく 油圧ブレーキーとジャズマッサージャーズ なんてバカを
言ってたものだ。(遠い眼)

94 :
遠い目キター!!!!! ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

95 :
艮の立場はどうなる!?

96 :
チェッカーズの将来が心配だ。

97 :
あげておきますね。

98 :
arigatou

99 :
ガッドスレの方が遥かに勢いがあるってのは、なんだかなあ。
↓100汚名

100 :
100

101 :
Child's Dance イイ!

102 :
age

103 :
東京法経学院出版の「明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大辞典」(約1000頁 2002年7月発行)
の一番最初に記載されている項目が「アート・ブレイキー楽団大麻汚染事件」である。

104 :
2管から3管に変わるときって、ほんとはバーナード・マキーニーを入れようって話だったんだけど
ブレイキーが勝手にフラーを連れてきたんで、ティモンズとモーガンは付き合いきれなくなってやめたと聞いたぞ。
真偽のほどは定かじゃないんだが、フラーのインタビューではそうなってた。

105 :
フラーってそんなにひどくないよ。
(まあ最高のプレイ屋でもないけどw)
ちょっと定石を踏み過ぎるから叩かれるのかな。音も幅がないし。
『くらんきん』ていうジャズロックっぽい音源聞くとブチ切れてて
これはさすがに「え〜〜〜〜〜〜!?」と驚いた。
やればできるじゃん て感じ。
日本にはまだ入国できないのかな?
もういい齢だから一回ナマで聞いてみたいな。

106 :
お勧めおせーて

107 :
>106
とりあえずバードランドの夜を聞け。
この奔放かつ壮大なノリに心動かされたら
BN1500番台のブレイキー参加盤と
BNのジャズ・メッセンジャーズ盤を聞け。
あとはモーガンとショーターが手を引いてくれるだろう。

108 :
1500番台はパーカッションアンサンブルものが幾つかあるんで
そういうのが苦手な人は要注意。

109 :
>>109
詳細きぼんぬ
むしろ好きなんで..

110 :
サブーと組んだ奴とかな。オージーなんて有名。ホレスのアルバムに混じってるのもあった。
ホリデー・フォー・スキンズは4000番台だけど。

111 :
オージーは凄いよ。フィリー他著名ドラマーたちとくんずほぐれつ叩き合う。
vol.1一曲目からアフリカ語?の叫び、誰が誰だかわからない連打と音圧・・・
凄すぎて快活で何故か思わず腹から笑ってしまった。全身で聞いてください。

112 :
ダットデアいいね

113 :
あげておきますね

114 :
Here 'tisとか返してみるw
ショーター加入後はめくるめく夜の世界でどれもさらに良いが
BNのFreedom riderはショーターとモーガンが
A面B面分け合って作曲し合い、上から下までやくざに吹きまくり
なんともゴージャスな夜を演出してくれまつ。
御大も興奮のあまり二曲目でいつものドラムソロをageてます。

115 :
>>70 デリカシーが無いんじゃなくて、叩かずに居れない。
   それがファンクというものだ。白ン坊はシナトラでも聞いてろ。

116 :
なるほど。

117 :
>>115
そういう君は工事現場に行って
杭打ち機の音聞いてヨダレ垂らしてなさい。

118 :
>>117
杭打ち機はファンキーなリズムを刻まないからダメざんす。
ロイシの繊細なリズムがお好きならロックでも聞いてらしたら?(w

119 :
熱論age

120 :
熱論じゃないだろ

121 :
統計力学sage

122 :
ファンク厨板違い。
洋楽板へドゾ

123 :
有閑マダムage

124 :
>>83
どんな世になったら?

125 :
あの世

126 :
哀しいこと言うなよ

127 :
ブレイキーは柳沢慎吾みたいなポジションだったと信じたい

128 :
褒められていると理解したい。

129 :
>>122
ここでファンクを語らんでどうする?
あんたの耳には宇宙のファンタジーとバードランドの夜が同じに聞こえるのか?
ジャズ板住人失格だなw むしろシナトラから聞きなおしてみては?
あと、ブレイキーをキワモノ扱いするのはいいかげん止めてもらいたい。
彼もさぞや苦労なさったことだろう(特に70年代)。
むしろドラム三部作を評価すべき時代になっているのでは?
ブレイキーと理論家ライオンが何に魅せられたのか?
ネタ探しの評論家の皆さん、名を上げるチャンスですよ。

130 :
70年代、日本録音のは良かった、ビル・ハードマン快調
ジョアン・ブラッキーンがピアノ弾いてるの

131 :
>>129
宇宙のファンタジーはいいな
でもなんでその曲なんだ?

132 :
>>131
宇宙のファンタジーって、分類的にはファンクっつーより、ディスコだと思うがなぁ。
ビージーズの親戚っツーか。

133 :
ジミなデヴィッド・シュニッターが割と好き

134 :
bage

135 :
age

136 :
なぜかゴルソンがいる時代のはあまり聴かない・・・

137 :
ブハイナっていいのかな?
聞いたこと有る方感想教えてください。

138 :
いいよ。 モザイクが好きなら聴け。三管時代はハズレ無しだ。

139 :
ありがとう

140 :
でもキャラヴァンはつまんなくないっすか?
音楽的には精巧なのかもしれないですけど。
ブレイキーらしいドライブ感ある曲がなくって・・・。
僕はやっぱ三管時代はBNに頼っちゃいますね。

141 :
「Art's Break!」というCDを買ったが、データがよくわかりません
1〜3曲はBill Hardman(tp),David Schnitter(ts),Mickey Tucker(p),Cameron Brown(b)
となっているのですが、最後の4曲目が違うメンバー
トランペットがWoody Shawという以外、他のメンバーが不明
ソプラノサックス、ピアノ、電気ベースという編成
ピアノはJohn Hicks、ベースはStanley Clarkeかと思うのですが。ご存知の方教えて下さい

142 :
なんかの抱合せなんだろうが
曲目を教えてくれないと推理のしようがない。
しかし随分時代の離れた抱き合わせだなぁw

143 :
1〜3曲目は「Bird Like」「Blues March」「Whisper Not」、1976年頃
ショウが参加しているのが「Percepsion」という曲です、これが1972〜3年頃?
1976年のメンバーでは、DVDが出ているんですけど

144 :
あげておきますね

145 :
キャラヴァンはブルーノート録音に比べると録音にガッツがないからでは?
内容は濃いよ。
聞き処多いです。

146 :
俺はむしろ、三管時代の最低作はBNのIndestructableだと思うなあ。全員バラバラで空回りしてる。
まあ、それでも結構面白く聴けるんだけど。

147 :
〜Make It聴いてダメだったんだけど。
全体的にあんな感じなの?

148 :
いや、それほどヒドクはない。
ブルーノート諸作はどれもそれなりには聴ける。
(ていうかもちろんそのほとんどは素晴らしい)
’s make itとかはまさに暗黒時代って感じですな。

149 :
>>148
サンクス
初めて聴いたのがアレだったんで、
ちょっと敬遠してたんだよね。
何が良いか探してみる。

150 :
暗黒時代って言われるほど、興味がいってしまうんですよね。なぜか

151 :
ブルーノート1500円シリーズのサイトでアートブレイキーの
「バードランドの夜2」視聴してかっこいいと思ったので今日買いました。
でも視聴した曲とCDの曲が違う??WeeDotという曲なんですが、なんでですかね?
お教えください。
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/jazz/bluenote/release/tocj6427.htm

152 :
これはアルバム「チュジニアの夜」のタイトル曲だから、HP制作者が間違えたんだろうな。

153 :
まあ間違いにしてもいいアルバムだったでしょ。オッケーだ!

154 :
>>152
>>153
レスあんがと。やっぱ間違えてやがったか…。
内容的にはとても楽しかったからよかったけど、例の曲入って無かったのは
かなりやな感じだよ。しっかりしてほしいわ。

155 :
だよな

156 :
保守

157 :
あっそ

158 :
正規盤では、テアトル・シャンゼリゼ押しますね。
リー・モーガンの頃のヨーロッパのライヴ物が最高だと思う。
"CLOSE YOUR EYES"のソロ回しで、ザーってロールやってジャン!ってシンバル・
ミュートして一瞬会場がシーンとなるんだよね。ベタだけど、あれカッコイイ。

159 :
ジャズが好きになったきっかけがモーニンでした

160 :
160

161 :
おいらはバードランドの夜だな、やっぱ。
サムエルは表題曲以外はわけわかんなかった想い出がある。

162 :
今日UGETSU買ってきたんだけど、
これすげー良いな。
ここらへんのアルバム他に欲しいんだけど、
どんなもんだか教えて欲しいんですが。

163 :
>>162
UGETSUは別格かも知れない…
まぁ、Free For AllとかKyotoとかも聞いてみてください

164 :
>>163
ォクス

165 :
保守

166 :
ウゲツってシダー・ウォルトン作曲だったかな

167 :
Fantasy in Dと名乗ることもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000G48/qid=1106267520/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-2014564-2659552
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000027UB2/qid=1106267699/sr=1-9/ref=sr_1_9/102-3471895-4483360?v=glance&s=music
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006S2CE/qid=1106267779/sr=1-33/ref=sr_1_2_33/249-2014564-2659552
なんかでやってる。でもジャズメッセンジャーズのヴァージョンが
一番いいのだ。

168 :
>>167
ブレイキーが「ウゲツとは日本語でファンタジーのことで…」と説明しとるしな。
正式タイトルは「Fantasy in D」なんじゃないのかえ?

169 :
ウゲツに入ってる「ピンポン」が、この曲の決定的名演だと思ふ。
ブルーノート吹込みよりこっちのほうが断然いい。

170 :
>>168
ああ、やっぱり「ウゲツ」=「Fantasy in D」なんですね。
イースタン・リベリオンのアルバムで「Fantasy〜」を聴いて、どっかで聴いたなあと思っていたので

171 :
保守

172 :
雨月物語が元なんでタイトルはUGETSUでオッケー。
でもヲルトン自演する時は大概ファンタジーインDなんだよなw

173 :
>>169
「Three Blind Mice Vol.2」に入ってる「ピンポン」も長尺でいいですよ。

174 :
kyoto良かったがボーカルの曲ないほうが良いな

175 :
ジャズを聴き始めて、ちょうど20年。このところなんか、この人とかホレス・シルバー
とか、いわゆる「ジャズらしいジャズ」を再び好んで聴くようになってしまった。レン
タル屋で借りたり、CD屋で買ったりするもの、全部自分が昔JAZZ聞き始めに入手し
てたものばっかりで、MOANIN'とかJAZZ初心者が選ぶスタンダードばっかり。なんでだろ。

176 :
三つ子の魂百まで

177 :
大人買いの一種かな

178 :
浮上

179 :


180 :
さる2月21日はバードランドの夜51周年でした。
皆さん来年のこの日こそは大音量で二枚通して聴きましょう。

181 :
忘れていたよ。今日の朝現地時間に聴くということで勘弁してね。

182 :
ジョージ・ワシントン・バースディ

183 :
Buhaina's DelightのBu's Delight。単純だが燃える。
MosaicのDown Underも燃える。
S'Make Itはゴミ、マジで。

184 :
>>184
胴衣。
学生の頃なけなしの金をはたいてS'Make Itを買った。
1曲目は横山やすしを思い出した。
好きになろうとして何度も聴いたが
何度聴いてもクソだった。

185 :
音楽監督不在時代=暗黒時代
このへんからウィントンを発掘してハードバップ・ルネッサンスの
精神的支柱として君臨するまで長いつらい時代を迎えるのです。

186 :
キース入りの奴、ほのぼのしてて和めるよ

187 :
age

188 :
最近聞いてないなあ
今夜は久しぶりにモブレー・モーガンのバードランドの実況盤を聴こう。

189 :
何てタイトル?

190 :
ugetsu聴いてみたんだけど、
これなかなかよいじゃん。
タイトル曲が頭にこびりつくくらい綺麗なメロディーだわ。
録音がよければ言うこと無しなんだが・・
20Kリマスタってだいぶ違うのかな・・・安い輸入版買っちゃった・・。

191 :
At the Jazz Corner of the Worldでんがな。
完成されたハード・バップの姿がうつくしいですね。
このあとショーター加入により時代の先頭を突っ走るのですが
ショーター脱退後は時代がふたまわりするのを待たねばいなかったのです。
ウディ・ショウ時代のスピリチュアル・ジャズ風味のは今聴くと
「おおブレイキーってやっぱかっこいいじゃん」と思うのですが
当時は必死だったのかもしれませんね。毎年来日してヴェンチャーズなみに
日本国中津々浦々をツアーしてしのいでいたのでしょう。

192 :
>>190
なんか色んなバージョンが有るみたいですね。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=ugetsu

193 :
ttp://www.drummerworld.com/Videos/artblakey.html
これ何て曲でどの作品に入ってるのでしょうか?
(後半壊れてるのか見れないです。)

194 :
>>193
Bu's delight
アルバム「Buhaina's delight」に入ってる。
これtpがモーガンなのはわかるけど、テナーは誰?
ショーターじゃないしモブレーでもないし、そもそも3管じゃないし…

195 :
ジョン・ギルモアです。サン・ラ・アーケストラの大番頭ですね。

196 :
No Problemって曲が好きでピアノでも弾いてみたいと思って
楽譜を探してるけど、なかなか見つからない
CD聞いて耳コピ出来るような絶対音感もないし・・・orz

197 :
>>195
おおっ、これがギルモア入りメッセンジャーズかぁ!
はじめて見たよ(w
さんくす!

198 :
>>193
なんだ、途中で止まっちゃうぞ。
俺だけか…orz

199 :
1965
Art Blakey and the Jazz Messengers
Lee Morgan (tp) John Gilmore (ts) John Hicks (p) Victor Sproles (b) Art Blakey (d)
Cine-Tele Sound Studio, London, England, March 7, 1965
On the GinzaMoon [It] MCD 071 2
Lament for Stacy-
Buhaina Chant (mof Buhaina's Delight)-
The Egyptian-
I Can't Get Started-
* Are You Real? (Moon [It] MCD 071 2)
このときの演奏ですね。輸入VHSで出てたんだけどなあ。ムーン盤は見たことないや。

200 :
200

201 :
>>198
いや、そのブレイキーの動画はどの環境でも途中で止まるよ。
そこのサイトの他の動画はちゃんと見れる。
他スレや楽器板だと既出だけどまだ見たことないなら是非

http://www.drummerworld.com/Videos/MaxRoach.html
http://www.drummerworld.com/Videos/tonywilliams72.html
http://www.drummerworld.com/drummers/Elvin_Jones.html
http://www.drummerworld.com/drummers/Buddy_Rich.html

202 :
trumpetstuff.comでも見れるよ。こちらはモーガンのソロのとこだけ。

203 :
ホリデー・フォー・スキンズのジャケのブレイキー親分の壊れっぷりがイカス

204 :
リージョン2かフリーのDVDでドラムソロとかない?
顔しか映ってないDVDなら見たことある

205 :
あげ

206 :
ところでリバティ盤と東芝盤とでは音質の違いあるのかな?

207 :
たぶん
リバティ盤が平和なかんじ
東芝盤が芝浦ばかんじ

208 :
>>206
RVGの刻印のないリバティ盤は可もなく不可もなくふつーの感じ。
東芝盤は、再生機器がはまると凄くいい音。
キング盤はふつーの再生機器でふつーにいい音を出す。これが無難。

209 :
RVGの刻印のないリバティ盤初期はいいよ。

210 :
>>199
おれ、このメンバーにトロンボーンのカーティス・フラーの入った面子
で来日したとき聴いた・・・・・年か?
数日後、 東京かどこかで カーティス・フラーだけ麻薬不法所持で捕まった、
運よく、リー・モーガンは捕まらなかった・・・・・・?
やってたような気がするのは僕だけか??????

211 :
世が世ならピアニストだったのに・・・

212 :
痢芋汚癌

213 :
The Drum Thunder Suite最高っす

214 :
通称ドラさん

215 :
教えてください。大手CDショップでアートブレイキーの作品を探しても、いつも1950〜65年くらいの録音ばかり、
65年で彼は亡くなったのかなと思いきや、ふと80年からの作品がチラホラあったりする実情なのですが、
ジャズがフュージョンに向かうようになった70年代の彼の作品を一度も聞けたことがありません。
この現象はなぜでしょうか。お願いします。

216 :
>>215
70年代も結構アルバム出してますけど今はほとんど廃盤になってますね。
これを参考にしてみて下さい。
http://www.jazzdisco.org/blakey/dis/c/

217 :
>>215
「ハードバップ・ルネッサンス」とやらが80年代におこるまではブレイキーに限らず
ジャズ・ジャイアンツの境遇は似たようなもので、スタジオ仕事をみつけるかヨーロッパに
移住するか死ぬか引退するかってな状況だった。本国でレコードはさっぱり売れないので
毎年日本にきてはベンチャーズなみに全国をツアーしてまわっていた。

218 :
holidayforskins

219 :
holidayforskins といえば
Vol.1の1曲目「The Feast」ボーカルが入ってんだけど
出だしからずっと「インリンはかわいい〜」って
歌っているように聞こえるのは俺だけでしょうかw

220 :
Blues Marchなんかで聞かれるフェードアウトの録音は
実際はプレイヤーはどのように演奏しているのでしょうか?

221 :
ドラマ画面のフェードアウトの時に役者や通行人はどうしてますか?

222 :
70年代でもTrip盤のライヴアルバムとか東京録音のCatalyst盤
「Jazz Messengers '70」なんかはかなり良い出来 だと思うんだけど
中々CD化しないな。

223 :
>>220
誰かが「もう疲れた」と言いだしてグダグダに終わる

224 :
70年代ものだと、スティットがゲストで吹いてるIn Walked StittがCD再発されるようですね。

225 :
↑珍鈴木さんが参加してるやつですか?

226 :
>>224
あれ良かったよ。
当時レギュラーだったデヴィット・シュニッターとの対照的なプレイが
楽しめた。
ウォルター・デイヴィスJrもやたら尖っていて聴き終わったあと
爽快感があるし、チンさんもがんばってる
これを聴くと今までの評論家の先生的なジャズ史観は考え直す必要があります。

227 :
CARAVANのSACDすげー

228 :
220 フェイドアウトしてないテイク最近、復刻でましたよね。

229 :
駅でやホームセンターで売ってるウィントン入りの怪し気なライヴ盤
って内容的にどうなの?

230 :
>>228 Blue Note盤?

231 :
>>229
GALAXYが2000年に復刻したThe Sound of Jazzシリーズのやつかな。
80年のライヴ録音で、メンツはウィントン(tp)のほか、ボビー・ワトソン(as)
ビリー・ピアース(ts)ジミー・ウィリアムス(p)チャールズ・ファンブロー(b)
曲はMoanin'、My Funny Valentine、Soulful Mr.Timmons、Au Privaveとあと
Free For All。
内容は過去の名曲の焼き直しではあるものの、廉価版の割にいい感じかと。
My Funny Valentineはウィントンのフィーチャー。Au Privaveはピアノ・トリオでやや物足りない。
Free For Allはオリジナルより若干速めのテンポでノリがいい。

232 :
age

233 :
>>231
あまりにもいかにもなレパートリーで萎えるな(w

234 :
教えてください。昔、映画館で見た映像なのですが、リー・モーガンとウェイン・ショーターがいた頃のものです。「チュニジアの夜」を演奏していました。このビデオあるいはDVDはあるのでしょうか?

235 :
↑DCIから出てるレジェンドオブジャズドラミングP2ていうビデオで観ましたが1曲まるごとではなくイントロ部とブレイキーのソロパートだけ入ってました。大きな楽器屋に行けば売ってると思います。
このビデオにはフィリーとか色んなドラマーが入ってるので面白いと思いますよ!

236 :
>>235
ありがとうございました。私も30年ほど前に見た映像なので、1曲まるごと演奏していたかどうか記憶が定かではありません。
ブレーキーのドラムに合わせて、モーガンとショーターが拍子木のような打楽器を無表情に叩いていたのが、妙にカッコよくて印象に残っています。教えていただいたビデオをチェックしてみます。

237 :
>>236
61年来日時の映像じゃねえの?

238 :
欲しいな

239 :
>>235
すみません。ブレーキーではなくてブレイキーですね。
今、アマゾンで調べていたら、このシリーズのP1とP2をいっしょにしたDVD(リージョン1ですが)がもうすぐ発売されるようです。
米国アマゾンだと21ドルくらいなので、こちらを注文します。昔、遊びでドラムを叩いていたことがあるので、欲しいDVDです。
情報ありがとうございました。

240 :
>>237
映像はコンサートやライヴではなくて、スタジオのようでした。また、カラーではなく白黒でした。

241 :
>>240
61年のはテレビ局のスタジオで収録されてるよ
中古ビデオ・LDで捜すかDVD化を待つかだね。

242 :
>>241
そうなんですか。もしそのタイトルがおわかりでしたら、教えていただけませんでしょうか?

243 :
>>237,241
探していたら「1961」というタイトルのビデオがありました。どうもこれのような気がしてきました。中古ビデオで7000円ほどしますね。教えていただいてありがとうございました。

244 :
シンバルにシズルを付けてましたね。

245 :
池脇シズル

246 :
ジョー・ザビヌルが入っているの昔聞いた

247 :
ザヴィヌルってジャズメッセンジャーズにいたことあったっけ?

248 :
詳しく!

249 :
池脇ヴィヌル

250 :
先日、娘の幼稚園であった運動会の予行演習でブルースマーチがかかっていた。こんど何故だか聞いてみよう。

251 :
250 気味悪い話しだな。似合わん

252 :
21日廉価で発売のサボイのミッドナイトセッション・・・
ちょっときつかった。

253 :
池脇ミノ・シネル

254 :
ブレイキーって男前やん。

255 :
男前やね

256 :
男前田のクラッカー

257 :
月風魔伝

258 :
無礼キーの生誕70周年ライブをBSか何かで見た。司会のネーチャンが御大にインタヴューを試みるが、耳の遠い無礼キーは気づかず水飲んでた。

259 :
Meet You At The Jazz Corner Of The World Vol1
モブレー作曲の「The Opener」は名曲だと思う

260 :
このスレで評判のfree for allをとある店で発見したので即get!!








CCCDだったorz

261 :
CCCDでも良いじゃないか!

262 :
よくごらん、それはchain for allだよ。

263 :
>>258
ドイツの放送局が作った奴かな
印象に残ってるのは
「ねーちゃんがシルバーの名を出すが聞こえないふりする御大」
「ソロをまったく吹けなくて順番を飛ばされまくるショーター」

264 :
メッセンジャーズって良いのだが、どちらかというとブレイキーよりもサイドメンを目的として聴いてしまう。
りーやショーター、ゴルソンやウィントン、グリフィン、ティモンズ・・・
で適当にCD買ってたら40枚以上になってた!
LDも数枚持ってるし・・・
買いすぎだなこりゃ・・・

265 :
ブレイキーは乗せ上手だからサイドメンが輝く。
縁の下の力持ち的存在だね。

266 :
映画「危険な関係」1959のサウンドトラック CDにしてください
フォンタナってレーベルまだあるんですかね

267 :
>>266
いくらでも出てるだろ。「殺られる」と「危険な関係」は以前はカップリングで出てた。

268 :
>>267
探してみます
LPはもっているけどプレーヤーがないもので

269 :
>>268
バルネ・ウィラン名義で検索すると出てくるかな?

270 :
>>243
もう見つけたのかな?
今ヤフオクでその1961と1959年のフランスでのライブビデオが出品されてるぞ。

271 :
Dave wecklスレもヨロシク
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1132301692/

272 :
ブレーキーは優秀な新人を見つけて育てる名人。

273 :
>>261
ただの CCCD ならともかく SONY BMG 盤(輸入盤)の "Drum Suits" は rootkit 入りなんで極めてヤバス。
とりあえず Windows では聞かぬが吉。聞くならコンポに汁。
おまいら気ぃつけろよ。
参考URL : http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
リスト : http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html

274 :
> ただの CCCD ならともかく
ただのCCCDでも良くねーよ

275 :
PCじゃCD聞かない人間だけど、つい最近まで喜んで聞きまくってたよ、そのCD。
CCCDはコンポを破壊、これはPCのセキュリティを破壊、でいいんだよね?
これだけだと何なので、書いておくと。
Drmu Suiteいいぞ。
ブライアントのピアノとパーカッションの組み合わせ良し。
マクリーン&ハードマン組の演奏は、マクリーンのJackie's Palと曲目似ていて、
ジャズメッセンジャーズのアルバムというよりマクリーンのアルバムみたい…
(この時期のJMのアルバムはどれもそういう感じが強いけど)
ボートラのバード/サリヴァン/ドリューは、これは曲目がバードのお馴染みナンバーに偏っていて、
やっぱりこの頃のJMは音楽監督不在という定説はむべなるかな、とも思った。
演奏そのものは、サリヴァンが脇に入った演奏が好きなんで、楽しみましたけどね。

276 :
>>275
>CCCDはコンポを破壊、これはPCのセキュリティを破壊、でいいんだよね?
そう。だから今回はくれぐれもPCでは聞くなよ。
> Drmu Suiteいいぞ。
アルバムの中身がいいだけに腹が立つ話だよ。
GKが来て話引っかき回されるといけないからsageるわ。

277 :
CCCDもそんなに悪くないけどな。

278 :
>>277
ウィルスの恐怖にガクブルしながら聴く馬鹿はいません。
ソニーはもう完全に信用ないし、東芝EMIもウィルス入れてないという保障はないもんねw

279 :
チュニジアの夜

280 :
カンボジアの昼

281 :
クラミジアの朝

282 :
特定アジアの男

283 :
特選タイの嬢

284 :
今夜はタイの鍋

285 :
今夜のチュニジアは最高

286 :
こんにゃく披露パーティー

287 :
死んだらパタっと人気がなくなるタイプの人だね。もう日本人でこの人のことを覚えている人はほとんどいない。
かくいう私がその最後の一人。

288 :
そんなの釣りにもならん

289 :
無礼気

290 :
黒人の代表的な美男子だよな。多分女性にもてたと思う。

291 :
まあ実際色んな所に子供がいたみたいだな。

292 :
来月「ハードバップ」国内盤発売記念age

293 :
NIGHT WATCHかっこいいよね

294 :
アート・ブレイキーの1960年代の来日の頃は
リー・モーガンよりハバートの方が評判が良かった覚えがある
ガレスピーももし早死にしてたら、パーカーのような評価を受けたかも?
クリフォード・ブラウンも80歳過ぎまで生きてたら、今の評価を得られたろうか?
ジャズとは関係ないがジェームス・ディーンやマリリン・モンロー
J.F.ケネディーも80過ぎまで生きて、マーロン・ブランドや
ディーン・マーチンのようにボケ老人になってたら・・・・・・・
早死には美徳?????


295 :
ブレイキーファンのみなさま、教えてください。
オージー〜 と ホリデイ〜 は、
どちらが強烈?
管は邪魔でない?

296 :
リーモーガン、ショーター時代のオススメを教えてください

297 :
ugetu

298 :
>>297
UgetsuはLee MorganじゃなくてFreddie Hubbardでそ

299 :
>>296
61年パリ オランピア劇場ライブ

300 :
>>296
Like someone in love
2管メッセンジャーズでは最強の一枚。
ショーター色が強いので、ショーターファンにお勧め。

301 :
ノー・プロブレム(危険な関係のブルース)は、女性専用の着メロ
これが鳴ると・キターッ・という感じで楽しい

302 :
このおっさんのとこで
キースとウィントンマルサリスって違う時期なの?
何年に両者がいたのかわかります?

303 :
キース:1966年
マルサリス:1980年〜(多分。2年間くらいでしたか?)


304 :
キース、あと1年か2年前だったかな…
ちょっと曖昧。

305 :
サンクス

306 :
ヤフオクでJMのビデオ買っとけ。
貴重だぞ。俺は持ってるが。

307 :
キースがいた時のトランペットって、確かチャック・マンジョーネだろ。
ウィントンの時のピアノはウォルター・ディビスJrだったかな?

308 :
>キースがいた時のトランペットって、確かチャック・マンジョーネだろ
そうですね
キースは1965年位からで、1966年に「Buttercorn Lady」ですか >>303-304
(マルサリスの方は、あんまりわかんない…)
というか、両者同時期に在籍してたとしたら
キースに合わせるならば、マルサリスは5歳位っすねw

309 :
アルバム「Monin´」を聴いて「アート・ブレイキー、なんて邪魔にならないドラムなんだ」と関心し、
今日「The Jazz Messengers At The Cafe Bohemia, Vol.1」を買ってきたんだが
なんだかこのアルバム聴くと「縁の下の力持ち」っていうより「俺だって目立ちたい」って感じがした。
後者ならもう聴く気はしないんだが、実際はどっちのタイプなの?

310 :
どっちでもない。

311 :
ブレイキーは夏休みの宿題を最終日にやるタイプ。

312 :
絵日記の天候欄までは捏造できなくて、
やむなくお友達に頼んで写させてもらうタイプですか?

313 :
ブレイキーは他人のギャラをくすねるタイプ

314 :
それは逆だろう。マネージメントに騙されて晩年まで安いギャラでコキ使われた人。

315 :
モンクのギャラちょろまかしてたのはガチ

316 :
口癖は「モンクいうなら出てけ。」

317 :
'`,、(´∀`) '`,、

318 :
つか晩年は不遇だったそうだが、何でだ・・・?
ブレイキーってすごい人だよね

319 :
「UGETU」がいいよね

320 :
ブレイキー以上のドラマーがいるのならば教えて欲しいよ。

321 :
>319
ONE BY ONEが好きだ。やっぱショーターの作曲家としての才能はすごい。
1回聞いたら耳から離れない。
ところで、俺が疲れた時とかに聞くのは「FREE FOR ALL」
これを聞くと熱くなる。

322 :
>>321
あー、俺も。FREE FOR ALLはやっぱりひとつの頂点だなあ、と思う。

323 :
>>320
トニー・ウィリアムス
フィリー・ジョー・ジョーンズ
エルビン・ジョーンズ

324 :
>>320
以上と以下とかの問題じゃないだろ?
自分のカラーをしっかり持ってる連中に上も下もないよ。

325 :
「フリーダムライダー」が俺は好きっ!

326 :
>>323
Max Roachの名を出さない辺りかなりの眼力とお見受け致す

327 :
エルビンはコルトレーンに染まった

328 :
>>326
単にオマイと趣味が一緒なだけだろw
何が確かな眼力だよw

329 :
ジャックデジョネットが一番でしょ

330 :
come

331 :
ショーターがいるころのアルバムで最高にかっこいいのなんだろうか?あんまり土臭くないアルバム教えてけろ。ちなみにチュニジアの夜じゃちと物足りません

332 :
最初の来日公演のライブ盤とか「ウゲツ」とか、ブルーノートの「フリー・フォー・オール」だっけか?ブレイキーが叩きまくってる奴、けっこう好きよ
確かショーター入ってるよね?通りがかっただけなんで調べてません

333 :
なんだよく読んだらみんなも書いてんじゃん

334 :
ブハイナいいですよ。
ム〜ンリバ〜〜〜ズララララドゥララララドドドンダダダ

335 :
モーガン、ティモンズの時代と、後のハヴァード、フラー、シダーウォルトンのモード期とでは
だいぶ雰囲気が違うからねえ。自分はショーターがいるJMだったら何でも
好きなんだが。
シダーウォルトンはちょっと地味なピアニストだけど、PLAYに品があって好きだ。

336 :
ttp://www.roadrunnerrecords.co.jp/hot.htm
METAL HAMMER誌2005年読者人気投票結果!
BEST ALBUM SLEEVE
第1位 OPETH  『GHOST REVERIES』
OPETH、各メタル雑誌人気投票結果!
OPETH、および彼らのロードランナー移籍第一弾アルバム『GHOST REVERIES』が、
海外のメタル雑誌の2005年人気投票において、軒並み高評価を得ました。
METAL HAMMER:ベスト・アルバム・オヴ2005第1位 - 音楽評論家投票
TERRORIZER:ベスト・バンド、ベスト・アルバム、ベスト・ミュージシャン(ミカエル)、ベスト・ヴォーカリスト(ミカエル)、 ベスト・カヴァー・アートそれぞれ第1位。ベスト・ライヴ・アクト、パーソナリティ・オヴ・ザ・イヤー(ミカエル) - 読者投票
TERRORIZER:ベスト・アルバム第5位 - ライター投票
ROCKSOUND:ベスト・アルバム第2位、ベスト・インターナショナル・バンド第5位 - 読者投票
KERRANG!:ベスト・アルバム第12位 - 音楽評論家投票
TOTAL GUITAR:50ベスト・ギター・アルバム・オヴ2005第36位
CLASSIC ROCK:50ベスト・アルバム・オヴ2005第5位

337 :
レスありがとう。モーニンのゴルソンやティモンズは大好きです。
「キャラバン」がいまいちなんだけど、自分の修行不足?

338 :
>>337
好みは人それぞれだからキニスンナ

339 :
そういってもらえると安心しますな。とりあえずウゲツ聴いてみますわ。

340 :
>>326
フィリートニーエルビン出すの普通だろ。偉そうに。

341 :
・入れてくれよな

342 :
*入れてくれよな

343 :
>>180
>>181
今年ももうじきバードランドの夜@2月21日。
当日の夜は実況でもやりますかw


344 :
バードランドの夜age

345 :
100均のやつ買って気にいりました★

346 :
祝!!バードランドの夜

347 :
ん?今日なの?なにが?今日?

348 :
冒頭のMCで最後にファアギャ〜って言ってるように聞こえるけど
あれはなんて言っているの?

349 :
>>348
ハァ〜〜トブレイキィィ!!セイヤァ〜〜とかいってるしなw
そうとしか聞こえないのが面白い

350 :
>>348
>>349
How about a big hand now for Art Blakey!(アート・ブレイキーに盛大な拍手を)
Thank ya all!(ありがとうございました)
って言ってるんじゃないかな

351 :
>>350
いや、そうなんだけどピーウィーが喋るとそうは聞こえないのが面白い

352 :
>>351
確かにあの喋りは独特だよね

353 :
俺は去年の会社の忘年会でピーうぃーの物真似をやったんだが、
だれも反応してくれなかったよ。知ってる人がいなかったみたいだ。

354 :
来年はここに動画うp

355 :
FREE FOR ALLいい!

356 :
FREE FOR ALLうpしたらタイーホされますた。嘘つきぃぃ

357 :
やっぱりドラムス・サンダー組曲が最高です

358 :
Free For All って、Free Fallのシャレ?

359 :
UGETSUってどんなん?

360 :
UGETSUようびはウンジャラゲ

361 :
ウィントン在籍時でお薦めのアルバムをご教授下さい。

362 :
マルサリスですね。

363 :
UgetsuとMosaic買ったけどMosaicの方がカッチョいいと思う。

364 :
サンジェルマンライブの3枚組を買った次の週に安い輸入盤2枚組が新譜に並んでいたという厳しい現実

365 :
Art Blakey drum solo
ttp://www.youtube.com/watch?v=KOc_EwdE7Kk

366 :
youtobeの動画をいちいち得意げにはらんでもw

367 :
聞いたらかなりよかったです。
サンクス

368 :
ABJM参加者で最もマイナーなのは誰だ?

369 :
>>368
ベースのラリー・エバンスとヤン・アーネット

370 :
>>368
同じくベースのカール・アンバーガー。

371 :
チュニジアの夜ってたくさん出てますけど、音質に差はあるのでしょうか?
欲しいんですけど色々ありすぎて迷ってます‥
知っておられる方お願いします。

372 :
上げます

373 :
アアト・ブレイキイ

374 :
age

375 :
90年の来日に初めてアートブレイキーが見れると思ったら
追悼コンサートになったしまったのが残念だった。
一年早ければ見れたのにな・・

376 :
箱根かい?

377 :
練馬文化センターですた。

378 :
タイコをカジリかけた頃厚生年金で聴いた
 興奮と感激と感動と入り混じり、、、燃えたな〜〜当時
アーテイストがポツッと亡くなると力が抜けるね〜
 ガキの頃良く聴きに行ったジャズ喫茶の親父まで、、、
順番でしようがないね〜これも人生。

379 :
>>361
キーストン3

380 :
ダイソー百円ショップで200円で買ったのだが
なんだかライブものっぽくて
一曲目が「モーニン」
そんで曲が始まる前に数十秒ゴジャゴジャ喋っている。
このモーニンは何に入っているバージョン?

381 :
携帯の着うたでAre you realが欲しいんだけど無いなぁ…
着メロならあるんだけど

382 :
パーラーラー ラッパラー
パーラーラーラーラーラーラーラッララー

383 :
ラララーラーラー ラッパラー
ララララララララッパラー

384 :
>>381
ほら早く録音せんと

385 :
ワロスw

386 :
馬鹿らしくてワロタ

387 :
アーユーリアルか アレはいいよなあ(Are...だけに)

388 :
*Wynton Marsalis*ウィントン・マルサリス*
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1160632426/

389 :
>>371
4ヵ月も経ってからレスするのもなんだけど、
同名別音源のアルバム(収録時代も全然違う)
があるから気を付けてね。

390 :
>>387
2ヵ月も経とうとしているのにレスするのもなんだけど、
ようやく言わんとしていることが解った秋の夜。
ほんもののオヤヂへの道のりは長い・・・

391 :
>>380
3ヶ月半も経ってからレスするのもなんだけど、
RECORDED LIVE AT BUBBAS-WHO'S WHO IN JAZZ-21019

392 :
リー・モーガンとのコンビなら「ウィッチドクター」。
3管なら「モザイク」。
ブレイキーを聴くならモブレーの「ロールコール」。

393 :
どこに埋もれてたんだ!?こんなスレ初めてみたよ。
フリーダムライダー最高だね!!         ものすごくファンキー♪♪

394 :
>>380
3ヶ月以上前の書き込みにレスするのもなんだけど
そのCD安い割りにいいよね

395 :
保守

396 :
個人的にはベツレヘムのハードドライブが好きなんだが。
ジミーヒースの良作をとりあげてて、
ビルハード萬のラッパもたまらん。
あと、ベースのスパンキーデブレストって名前のひびきにもまいった。

397 :
>>219
5ヶ月半も経ってからレスするのもなんだけど、
確かにそう聴こえます。

398 :
何だかんだ言っても
後にも先にもモーニンだろ…

399 :
ジョニー・グリフィンが在籍していたときの
録音ってCDでありますか?

400 :
400

401 :
>>399>>396。 あとナイトインチェニジアてアルバムもある。(ブルーノート盤じゃないよ)
グリフィンもマクリーンもハードマンも絶好調!もちろんオッサンもな〜
グリフィン在籍のメッセンジャーズのアルバムは多分この2枚だと思う。あとモンク&ジャズメッセンジャーズてのもアトランティックから出ててそれもグリフィン&ハードマンのフロントにモンクのピアノにオッサンてのもある

402 :
先日発売された「JAZZ ICON」シリーズの1957年のブレイキーは必見!
今年発売されたジャズDVDで最高だと思うよ。
白黒だけど絵も演奏も最高!

403 :
念のため、1958年だよ。俺も素直に感動した。
エラのやつも見たけど、このシリーズはプロダクションが丁寧で好感が持てた。

404 :
>>401
ありがとう!!
さっそく捜しに行ってきます。

405 :
>>391
2ケ月たって書くのも何だが
ありがとう

406 :
、、んで調べてみたらTpがマルサリスでやんのw
ミナオシタ
>>394
一ヶ月半(ry
マルサリスを意識して、も一回聞いてみまんがな

407 :
「Jazz Icon」のBuddy Richも絵はきれいだし演奏も素晴らしい
バディー・リッチ左手は凄い。

408 :
ザ・チェスプレイヤーズは痺れるな!!

409 :
それでショーター曲好きになったよ

410 :
↑どのアルバムに入ってるんですか?

411 :
“ザ・ビッグ・ビート”収録。
ちなみに同アルバムのショーター作「レスター・レフト・タウン」もイイ。

412 :
ハードドライブ聴いてみました。
ジャズ・メッセンジャーズ×グリフィンってどんな熱いことに!
って「熱」を期待しすぎました。
みんな大人な演奏していますね。
好きです。

413 :
>>412 「ナイトインチェニジア」でのグリフィン、ブレイキーのせめぎ合いは熱いよ!!マクリーンもテンション高いし隠れた名盤だと思います。

414 :
>396
・グリフィン時代のメッセンジャーズ
Plays Lerner & Lowes(Vik)
A Night in Tunisia(Vik)
Cu-Bop(Jubilee) コンガが入っててWood'n Youとかやってる
With Celonius Monk(Atlantic)
Hard Drive(Bethlehem)
これで全部だと思う。
あと海賊版レーベルからライブ版が出ていたらしいけど、未聴
Hard Drive聴いていると、
意外とジュニア・マンスのピアノはメッセンジャーズにフィットしてるなーと思う。

415 :
JM集め始めるとキリがない。
なんだかんだいってカフェボヘミアが最強思うが、
最近70・80年代の後期メッセンジャーズにもはまってきた。
ここ読んでるとまだまだ知らないアルバム多いし、検索しても
ドバドバ出てくるし……困った。金が足りん。

416 :
縁の下の力持ち ビル・ハードマン

417 :
サヴォイ盤ビルハードマンのリーダーアルバムが紙ジャケで再発されてるから、ファンは聴いてみてね

418 :
     ,.――――-、
     ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、        勇者トンファーパーマン惨状
      | |  (・)。(・)|
      | |@_,.--、_,>         俺が着たからにはもう色々と駄目だ
      ヽヽ___ノ          
        /:::::::::::::::::l   /77
       /::::::::::i:i:::::::i,../ / | 
       l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |  
       l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!  |  
        /::::::::::::::::l/ /  冂 
       /:::::::;へ:::::::l~   |ヌ|
      /:::::/´  ヽ:::l   .|ヌ|  
      .〔:::::l     l:::l   凵
      ヽ;;;>     \;;>

419 :
なんだかんだ煎っても
ジャズコーナーで〜 
のザ・オーペナーが俺の中のベストワン♪

420 :
ugetsu聴いてます。素晴らしくいいですねこのレコード。

421 :
やっぱり Free for All がベストと思う。

422 :
『アフリカンビート』が最強

423 :
本屋で何気なく買ったThe Sounds of Art Blakey, Vol. 1ってやつが気に入ってるんだが
ネットでぐぐっても全然引っかからないし、
メンバーもどこのライブかもさっぱり分からん。

424 :
本屋(笑)

425 :
アルバム、モーニンつまらないって人いる?

426 :
今日0時からwowowでライブが放送されます。

427 :
wwwwwwwwwwwwwwowowwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

428 :
アート・ブレイキーってドラマーなんだな。サックスでもやってるのかと思ってた。

429 :
>>426
いや、驚いたよ。
衝撃的な映像ですな。リーモーガンはなんと形容して良いか、、、、

430 :
>>426
いや、驚いたよ。
衝撃的な映像ですな。リーモーガンはなんと形容して良いか、、、、

431 :
すまそ。
驚いてミスを。

432 :
WOWOWもあのシリーズはDVD放映の権利買っただけでしょ。
衝撃受けるなら数年前に受けなきゃ。

433 :
>>430 どんなだった?女でも口説いてたか、リーは。

434 :
リーは、もう頑として動かなかったお

435 :
リーのリップはナマズのように太く厚かったお。
指は時速160kmのスピードで動いていたお。
音は観客を網で包むように酔わせていたお。

436 :
そんな速さにピストンが追いつくかね?

437 :
↑リーは替え指も使いこなせてるから感覚的には時速それくらいかもな。
てかホントにラッパをコントロールできてるよね。
…まぁリップの状態は別として

438 :
>>437 ご最もな事書くなボゲェ!!
次に繋がるトークしやがれや!

439 :
…まあ時速の話は置いといてw
リーのすごさはやはりリップコントロールじゃまいか。超アップテンポの曲で難無く5度以上の跳躍を滑らかにかまして、なおかつ音色の艶も失わない。そしてエロい。

440 :
↑おまいはリップの死んだリーをしらないんだろW?
粘膜奏法だの何だの言われてるがリーのアンブシャは安定してるようで紙一重。どんな状況でも一般人よりははるかに巧いが雑音が目立つ時があるよ。
まぁキャラが強いからミスっても逆に格好いいけどな。

441 :
リーとハバードが対決してるやつ(アルバム名忘れた。vol1,2と出てるやつ)では確かにへろへろのリーが聴けるな。

442 :
正捕手

443 :
スタンリー・クラークがいた頃のアルバムってCDで出てる?

444 :
444

445 :
ウゲツの由来て何?まさか雨月物語じゃないよね?

446 :
まさかだよ

447 :
保全

448 :
「アラモード」カッコいいっすね!
こういう感じの演奏、他にありますか?

449 :

Paris Jam Session あげ


450 :
バードランドの夜って録音状態はどうなの?

451 :
>>450
1954年録音ってことを考慮すると驚くほど良いよ。 音が分厚いうえにモノラルなのに臨場感もしっかりある。
目立つノイズも少ない。 なによりプレイヤーの熱気が直に伝わってくる感じがイイ。 BNライヴ、サイコー!!
ってとこです。

452 :
それ聞いて安心した。
明日早速買ってくるわ

453 :
ジャケット裏に「海賊版で一儲けとか考えちゃいかんよByF.B.I」とか表記があるんだが
CDのレーベル面が微妙に擦れてて「これ海賊版じゃねえのか」とちょっと不安になる
我が家の「モザイク」

454 :
ドラ息子

455 :
ここにも居たんだW
その話は何故かよく耳に入る

456 :
一昨日、レコード屋で物色していたら
ジャズ・メンセンジャーズが流れ出した。
すると他にいた3名くらいの黒人が思わず
リズムパターンとかリフを口ずさみながら踊りだした。
混じりたかったが、小心者なのでできず。
いいものですね。

457 :
ugetsuボーナストラックも良いね。

458 :
ベツレヘムから出てるアートブレイキービッグバンドのCDを聴きました。
かなりいいカンジでした。他にビッグバンドの作品はありますか?

459 :
亜希子、この間はありがとうよ。ホームレスの連中はみんな大喜びだったよ。「もういつ
 
死んでも思い残すことはねえ」 とまで言ってるぜ。お前の体は最高だからなあ。俺だって
初めてお前を抱いた時は、「一生放さねえ。俺だけの女だ」 と思ったものだよ。デジカメで
撮った亜希子のありとあらゆる裸の写真は、プリントアウトして連中に配っておいたからな。
おRから精液が垂れてる写真でみんなマスをかいてるってよ。でもよ、お前も大した女だよな。
ロクに風呂も入ってねえ連中のペニスをしゃぶったり、菊座を舌で舐めてやったり、ディープキスを
してやったり、よく平気だな。お前は根っからの性奴隷気質なんだな。まあ、ソープで働くにはうって
つけだよな。なあ、今夜あたり久し振りに俺とどうだい?もう半年は俺たちヤってないよな。昔よく
行ったシティホテルでこってり抱き合おうぜ。俺は毎日風呂に入ってるからよ、安心してくれな。
そうそう、うちの組のまだ若い中坊の連中が、早く亜希子とヤリてえって身悶えてるんだよ。今度
頼むわ。組の事務所に当直用の寝室があるから、そこでいいだろ。お前ピルを飲んでるよな。じゃあ、
若くて濃くて量も多いザーメンをたっぷりおRに出させてやってくれよ。ホームレスの連中もな、
お前の店に行ってお前を抱くんだと息巻いて、仕事を始めた奴もいるんだ。亜希子、お前は本当に
魅力的なイイ女だぞ。

460 :
>>458 別テイク集の姉妹盤、ジョン・コルトレーン名義の『ザ・ベツレヘム・イヤーズ』はご存知ですか?

461 :
初めて聞きました。ありがとうございます。
収録曲は別なんでしょうか。

462 :
レイトデイト以外の7曲の別テイク14曲と、CD初収録1曲の、計15曲です。
別テイクはプリスティン3曲、エルトロ1曲、あとは2曲ずつ。
両盤で全貌ですが、おなかいっぱいになります。

463 :
ありがとうございます。色々調べてみます。

464 :
これ欲しいーの★

465 :
レコードで聴くとかっこよかったショーター期。
youtubeでみたら盆踊りみたいだった。
でも、好きよ。

466 :
CURTIS FULLER好きなんで三管メッセンジャーズは特に好きだな

467 :
うろ覚えだけど、たしかアーゴで1作出してなかった?
マクリーンとグリフィン入りで。

468 :
タイトルとジャケットとレーベルが違う2アルバムが当てはまりそう。収録曲は同じ。7曲中5曲がグリフィン+マクリーンのセッション。
・THEORY OF ART(Vik)
・A NIGHT IN TUNISIA(RCA)

469 :
>>468
ありがとう。
アーゴカデットが原盤で、VIKとRCAが編集ってことかな?
タイトルがタフかタッチで美女ジャケだったと思う。
1曲でも未収録曲あれば手に入れておきたいなぁ。
ガーシュインメドレー演ってた気もする。

470 :
>>468
レスありがとう。
アーゴカデットが原盤でVikとRCAが編集盤ってこと?
たしかタイトルがタフかタッチで美女ジャケだったと。
ガーシュインメドレーなんかを演ってた気が。
VikとRCAどちらにも未収録なのがあればアーゴ探しの旅に出かけます。

471 :
連投すいません。書き込み失敗したものと勘違いしたので。

472 :
タフはマクリーンだけかな。美女ジャケット、カデット、ガーシュウィンメドレーはこれ。曲はかぶりなし。

473 :
やっぱり。サンクスです。
さて、旅にでるか・・・  そんなに高いLPじゃない・・よね?

474 :
バンド名はいつみてもかっこ良すぎ

475 :
ほんとだね

476 :
ラッパラパラパラッパー
パーーラッ

477 :
なんかalbum of the yearの曲増えてるね
買いたいんだが、増えた分のoh by the wayとduck soupのテイクが、
もしかして、アルバムのOh By The Wayに入ってるテイクかもしれない
という疑いが出てきました、曲の時間的に(2秒違い)。
試聴も付いてませんでした。
一体どうなんでしょうか?
教えてエロイひと

478 :
『バードランドの夜』以前のリーダーアルバムってあるんですか?

479 :
ググったら
Art Blakey & the Jazz Messengers (album)
Studio album by Art Blakey
Released 1953
Label Birdland records
というのが出てきましたよ

480 :
479さん、ありがとうございます。
CDショップには置いてないでしょうね…。まぁ探してみます。

481 :
ブレイキーさんブルーノートで打楽器ばっかりのアルバムって何枚かあるけど、聴いた人いる?どうなの?

482 :
>>481
インリン

483 :
NHKラジオでやってるよ

484 :
チルドレンズオブ内とってかっこええな

485 :
前にようつべにいい演奏の奴があったけど、
消されてしまった。今もショタのソロとしての動画ならあるね。

486 :
BLP1554 Art Blakey / ORGY IN RHYTHM VOL.1 (1957.03.07 NYC)
BLP1555 Art Blakey / ORGY IN RHYTHM VOL.2 (1957.03.07 NYC)
BLP1561 Sabu / PALO CONGO (1957.04.28 NYC)
BLP4004 Art Blakey / HOLIDAY FOR SKINS VOL.1 (1958.11.09 NYC)
BLP4005 Art Blakey / HOLIDAY FOR SKINS VOL.2 (1958.11.09 NYC)
BLP4097 Art Blakey & The Afro-Drum Ensemble / THE AFRICAN BEAT (1962.01.24 NJ)
BLP4136 Solomon Ilori / AFRICAN HIGH LIFE (1963.04.25 NJ)
興味あるけど一つも聞いたことないw。

487 :
シルヴァートリオの打楽器大会だけだな、きいたの

488 :
これがマックス・ローチがM'Boomで似たような大打楽器大会やると
不思議と現代音楽みたいになるんだよな。
仙波清彦がやると日本的になるし、打楽器大会ってドラマーの地が出るよね。

489 :
ビッグビート、RVGだと音あんまりよくないねえ
なんかもやかかってる
でもショーターとモーガンかっこいいな!

490 :
今日ターミナルがある件
ゴルソン本人が出るの?

491 :
ゴルソン出た
フジ

492 :
ジ・アフリカン・ビートは良いですか?

493 :
リズムアンサンブルにいい感じで菅が乗っかってる。
ただノリが掴めないと単調に聞こえます。
グルーヴ・スウィング系が好きで一般的なジャズのノリに拘らない人にお勧め。

494 :
493
ありがd

495 :
hす

496 :
ウイッチ・ドクターってファンの間では評判がいいみたいだけど俺はあんまりだった。
なんか全体的にもさっとしてる。
ビッグ・ビートの方がショーターとリー・モーガンの対比がくっきりしてて好きだったな。

497 :
昔アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのバターコーンレディーってアルバム好きだったな ペットだれだったかおぼえてないが、リー・モーガンじゃない
別の人 誰だろう リー・モーガンよりいいってジャズ研で評判だったな

498 :
tpチャック・マンジョーネ、pキース・ジャレット

499 :
ずっとモーニンって「朝」だと思ってたらモーンって「うめく」って意味らしいね
「おっはよ〜」って曲なんだと思ってたよ。

500 :
500

501 :
>>499
俺も一番最初はそう思ってた

502 :
キース・ジャレットとかパウエルのアルバムのタイトルにすればよかったのにね。

503 :
あけおめ。

504 :
ジョン・ギルモア参加のレコードって売ってますか?
あったら教えてください。

505 :
すみません。
自己解決しました。

506 :
ブレイキーのアルバムお気に入りベスト3
1、「オランピア劇場ライブ」録音は良くないが、選曲、演奏はイチバン。
2、「チュニジアの夜」(RCA盤)誰だ?
「メッセンジャーズの暗黒時代」とか,あほな
評価してるんは。wブレイキー〜グリフィンがドツボにはまれば、無敵ですぜ。w(ちなみにBL盤よりこちらのほうがデキが良いと思うが。)
3、「メッセンジャーズ」(RCA盤)「踊り明かそう」が買い。同じくグリフィン参加。
あまり好きでないメッセンジャーズ
1、ウィントンのこざかしい参加盤(許せん。)
2.リバーサイド時代のヘタレ録音盤のすべて。
3、ブルーノートの「金太郎飴」的すべての盤。(除く「モーニン」)
おまけ。
「バードランドのメッセンジャーズ」(BL)うるせえだけの駄盤。w

507 :
>「バードランドのメッセンジャーズ」(BL)
って何?そもそもBLって何?

508 :
BL=BNのことだべ?いちいちわかってていじめたらあかんがな。w
某専門誌も最初はジョン・マクラフリンはジョン・マクローリンと書いていたし、ニーナ・シモンはニーナ・シモーネと書いていたくらいだしな。w

509 :
駄盤。c'est l'elegance de l' homme moderne.

510 :
>>449
禿同
音が良すぎ

511 :
「パリのジャムセッション」が良かった!
バド・パウエルが4曲中2曲で参加してるんだけど
ゲストが豪華なのって意外と微妙なの多いからちょっと考えたんだ。
でも国内盤が1200円だしブレイキー、ショーター、モーガン、パウエルの絡みが聴けるなら
と、たいして期待もしてなかったんだけど、これがかなりイイ!
買って良かった〜
誰か買った人います?

512 :
まあ、廉価再発だからけっこう持ってる人はいるだろ
昔はちゃんとしたジャケットだったな

513 :
>>511
確かに
サンジェルマンよかこっちの方が俺も好きだ

514 :
サンジェルマン、最近みないな。
どこで売ってる?

515 :
中古屋

516 :
たまーに地方のCD屋にあるよ
サンジェルマン

517 :
海外のDVD4枚持ってるがいいねえ、全盛期のJM。
ブレイキーって小太りなのな。

518 :
俺30枚以上ある。

519 :
やっぱボビー・ティモンズが一番合ってたね。

520 :
BIG BEATが気にいってますが、ルーツ&ハーブ、ウィッチ・ドクター、
フリーダム・ライダー、ライク・サムワン・イン・ラブは
買ったほうがいいでしょうか?

521 :
>>518
DVDって30枚出てた?

522 :
>>520
ぜひ買って下さい。

523 :
ブレイキーのドラムは雑音でしかない

524 :
>>523
確かにそういう演奏もある。ただそうでない演奏もある。そうでない演奏を聴いた事がないなら残念つうか実にもったいない。

525 :
ピアノはボビー・ティモンズが良い

526 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=tz8pezxtEJc&fmt=18

527 :
>>526
メニコンのハードコンタクトのCMの曲だっけ?
野村宏伸が出てたやつ。 d

528 :
ブハイナどう?

529 :
最近聞き出したら結構うまいのね。

530 :
気が向いたらチャーリーパーカーとやってるライブ盤も聞いてみたら
メッセンジャーズじゃないけどね ファッツナバロの名演奏が聞ける
ショーターの最盛期はメッセンジャーズ時代だったと思う

531 :
初代 美の壺のホスト、谷啓さんを偲んで・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=2je_TvW549E&feature=related

532 :
ティモンズのピアノは確かに良い。

533 :
>>528
ブハイナ好きだよ
煙でモクモクのジャケも好き

534 :
>>532
バッキングのセンスはピカイチ。
ロマン派ゴスペルピアノ。

535 :
ざっと読んで見たけれどサンジェルマンって評価高くないんだな

536 :
tes

537 :
Free For Allに尽きる。

538 :
ブレイキーと
モブレーが好きな人は信用できる

539 :
オランピア61年聴いてます。最高。
こないだ出たUgetsuリマスターって擬似ステレオ直ってるかな?
あとユニオンで先行予約してた61年の来日公演ってどうすか?

540 :
ディスクユニオンで予約の61年日本公演って以前から出てたのと別のやつなの?
そよ風とわたしとかペーパームーンとかやってるやつ
リアルで観た日本のジャズ弾きはモーガンよりショーター目当てだったと本などで目にするけど
その通りという印象
あのモーガンは勢いだけ
中身が薄い
今聴くとね

541 :
あの頃は ハバートの方が評価が高かったような気がする

542 :
バードランドは何が良いのかさっぱりわからない
モーニンはまあまあ
モザイクは神

543 :
>>542
ジャズメッセンジャーズに、モザイクみたいなカッチリした構成の演奏を
求めているなら、そりゃあバードランドの夜は駄目なんじゃないか?
別に無理に好きになる必要も全くないから、それで良いんだろうけど

544 :
ワンスインアホワイルが聴けるからオレは満足だ

545 :
バードランドの夜はとにかく楽しい
いつ聴いても心躍る

546 :
なんか楽しいだけって感じも
雨月とライクサムワンばっか聴いてる時点で好み違うわな

547 :
999シリーズの3 BLIND MICE 想定外によかった。音もいい。

548 :
フリーフォーオールあげ

549 :
「ジャズ批評」の最新刊 ブレイキーの特集
初来日の記事  ブレイキーを生で聴いた者には涙モノ
でも、リー・モーガンは良く出てくるが 
フレディー・ハバートに関しては・・・・・・
ちょっと過小評価しすぎ

550 :
リー・モーガン信者は盲目的な人が多い
良い演奏はとてつもなく良いけど、良くないのも多々あるのがモーガン

551 :
メンバーが居つかないのはブレイキーがイスラム教徒だから、という話だったが
>>89みたいな話を聞くと良くわからん人だな

552 :
グループに加入する中堅の奏者に
「若いやつらは、たるんでる。遅刻もするし、なってないからプロとしての見本を示してやってくれ」
と言いつつも、毎度ステージに遅刻したブレイキーさんの事ですね

553 :
>>551
89は江頭2:50の話だろ。しかも2004年の書き込みだぞ。大丈夫か?

554 :
いや「イスラム」で抽出したら出てきたのがそれだけだったから
何で江頭の話してるんだよw

555 :
http://imageshack.us/f/708/18841432.jpg/
処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンのような
処女で腐女子レイヤーの煽り厨オバサンどもが愛好してる
BL等のえげつないエロ画像を違法にダウンロードして… コスプレ画像含む個人情報を流出w
処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンは
のちにID変更し忘れて、複数回線で自演してたことや
けいおん関連スレにコテなしで常駐してることまで発覚したが未だに見苦しい言い訳で否定で失笑されてるw
処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンが
日本と国産品に恨み節を放ち反論され図星だと即発狂で信者、ネトウヨと口走るのは在日の関西人であるがゆえw
この様に容姿以上に乏しい知能と要領の悪さを嘲笑され癇癪起こしてとっくの昔にクビになった
障害者雇用の工場勤務を装い17時以降からコテつけて嫌日家としてアスペルガー独特の執着心を発揮
2ちゃんで日課のフジゲンに誹謗中傷と懲りずにBL同人画像蒐集に没頭する姿にはただただ呆れて露骨なスルー対応の日々www
同類のキチガイ以外は処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンなる無職の在日醜熟女と会話しなくなっている★

556 :
改めてウゲツ聴いたがやっぱりこの時代のJMが最高だよな。
ショーターとシダーウォルトンの曲は素晴らしいしハバードもノってるしこのライブではオッサンのドラムソロが少ないから聴いてて疲れないし飽きないね。

557 :
ウゲツの構成と選曲は最高。
素人玄人リテナーも関係ナイッス。

558 :
同意
エヴァとギンザもいいよ

559 :
ショーターってオリバー・ネルソンよりまだへたじゃんよw

560 :
モードジャズのわざとらしく不気味で薄気味悪い感じは大嫌いだけど
ショーター時代のメッセンジャーズは割と聴ける

561 :
>>505
同意
その不器用さがまたいいぞ

562 :
>>560
というかショーター時代しか聴かない
2管より3管時代の方がさらによい

563 :
>>89
ブレイキーwwww

564 :
周囲の住人がエアコンのない低所得者収容のボロ団地にてニート生活を嘆く
大阪住之江区の三河師匠・ラムダ・ズームこと塩キャラメルおばさん煽り厨がとうとう自分で自分を煽りだしましたw 
→ http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15
★相手のレスが図星なほど、自己紹介乙、お前の方が、と一部改変でオウム返しと機転が利かなくなる
 大阪住之江区の三河師匠・ラムダ・ズームこと "塩キャラメルおばさん"煽り厨は非常に惨めで哀れで無様な人生
★低脳低学歴でドジッ子のため、男に無縁な寂しさを埋めようと嘘と虚栄で孤独になり
 孤独の寂しさを埋めようとするも卑劣な性格が災いし他人を誹謗中傷し貶めて繋がりを求めるも墓穴を掘って笑いを提供中w
★年齢的に若年性アルツハイマーで物覚えが悪く物忘れが酷い天然ドジッ子の塩キャラメルおばさんは不幸の極みw
 → http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11
 → http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
★『塩キャラメルおばさん』を筆頭とする貧乏で育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達は"アンカーを付けずに"不特定で煽り
 逆鱗に触れたレスがつくと必ず共通認識の複数ある変なあだ名で呼びだし喚きはじめ趣味の男の下か排泄と下劣ネタで粘着w
※おばさん煽り厨の特徴は生・塩キャラメル,自演,発狂,脱糞,露出,R,馬鹿,阿呆,キチガイ(当て字含む)
 ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、、、と喚きだし疑いのない相槌と低脳さで一目瞭然っすw
★命名、認定厨でもある大阪住之江区の三河師匠・ラムダ・ズームこと塩キャラメルおばさん煽り厨は
 バブル時代に定員割れで誰でも入れる女子短大に不合格した実績を持つ底辺世帯出身の低脳低学歴で意地っ張りな暇人ニートおばさん
 軽度の痴呆と天然のドジッ子婆で構成された集団・塩宗教に属して似たような悪さに興じているw
 塩宗教の教祖★塩キャラメルおばさん煽り厨は感情的になり無茶な脳内統合を繰り返しあえなく失敗し破綻した決定的瞬間
→ http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1319336351/7-8st

565 :
★社会から孤立した在日大阪人 自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのウダウダした粘着水掛け論がキモチわるい
★大阪住之江区の低所得者が入居する実家のボロ団地で無職のニート生活を送り社会と他人を妬み恨むズーム真理教を組織する
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズーム君こと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨は
未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
★ズーム真理教は自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん同様の低脳低学歴の煽り厨おばさんが信者の特徴で
アンカーなしで煽り最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が鉄板w
★おばさん煽り厨の発作的語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,R,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス
ドン引き,マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨と一目瞭然www
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ちの低脳低学歴で頑固な自称ズーム君こと塩キャラメルおばさんは処女
★ズーム君など甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的が 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら(●笑)で攪乱・陽動・火消しの日々w

566 :
★社会から孤立した在日大阪人 自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのウダウダした粘着水掛け論がキモチわるい
★大阪住之江区の低所得者が入居する実家のボロ団地で無職のニート生活を送り社会と他人を妬み恨むズーム真理教を組織する
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズーム君こと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨は
未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★ズーム真理教は自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん同様の低脳低学歴の煽り厨おばさんが信者の特徴で
アンカーなしで煽り最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が鉄板w
★おばさん煽り厨の発作的語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,R,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス
ドン引き,マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨と一目瞭然www
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ちの低脳低学歴で頑固な自称ズーム君こと塩キャラメルおばさんは処女
★ズーム君など甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的が 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら(●笑)で攪乱・陽動・火消しの日々w
★年末年始、平日、週末問わず毎朝、毎晩定刻で登場しズーム製品以外をウダウダと貶すか誰かに難癖をつけて口論しており
ここ10数年間は集団社会生活歴がなくリアル無職で孤独なおばさんと確認されました
収入ゼロで買えないから基本カタログや説明書をダウンロードで吟味し語るだけの
知ったかスペック厨=(、笑)でおなじみの自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の真実だ

567 :
dat dereが収録されているlive盤って発売されているのでしょうか?

568 :
1961 ライブインジャパンに入ってたような気がする

569 :
年金未納でナマポ受給してる在日チョンの関西人
"団塊世代の孤独で偏屈な暴走老人マジキチ爺さん(笑)"がまたやらかしましたw
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/dj/1221853296/55
孤独な日々で2ちゃん荒し三昧のため
五輪開催当日で夏休みの土曜日とも分からずに
いつもの調子で煽ってしまい墓穴を掘って意固地になるの巻きなのねw

570 :


571 :
このバンドの表記について質問です
Art Blakey & The Jazz Messengers と Art Blakey's Jazz Messengers とふたとおりありますがどう使い分けているのでしょうか?
年代的なものかと思ったけどどうもそうじゃないみたいだし

572 :
レコード会社のその時の気分しだいで

573 :
>>572
マジでぇ?
本当にそんなしょうもない理由で決めてんのか

574 :
もともと固定されたメンバーでずっとやるような世界じゃないから
パーソネルのほうが気になるから、表記なんてぶっちゃけどうでもいい

575 :
>>2
シルバーとはケンカ別れ
一説には宗教上の対立とも言われている
シルバーは実をとりブレイキーは名をとった

576 :
シルバーとブレイキーの相性って最高なのにな。
1954のバードランドを聴く度そう思う。
シルバーの残念なところは自分が一番目立つグループにしたところ。つまり言いたいのはサイドマンとしてのシルバーも素晴らしいということ。

577 :
残念なところっていうが
シルヴァーはブレイキーのそばで自分をR演奏を続けるより離れて正解だったと思うが
結果的にジャズメッセンジャースとシルヴァー両方を存分に楽しめたことに感謝すべきかと

578 :
>>577
勿論そうだよ。
ただレギュラーの面々が地味すぎて残念と思うことがある。
モンクも然り。みんな好きだけどね。
楽曲重視だとどうしてもそうなる。
ガンガン壊したら怒るだろうしw

579 :
もしシルヴァーがリーダーのままだったらリーモーガンやウェインショーターを発掘しあそこまでのジャズメンに育成できたかどうかだな

580 :
無理だろうそれは。
自分の世界を表現したいからああいう面子になったのであって。
ショーターとかゴルソンとかは音楽監督だからかち合うだろう。
ブレイキーはいかしてりゃなんでもいいらしかったけど。
まあ楽器の差もあるわな。でもブレイキーもドラムやる前はピアノらしかったんだぜwあのキャラでピアノw
ブルーミッチェルも悪くはないがリーモーガンで聴きたかったな。

581 :
モーガンもショーターも音が鋭いだけでフレーズが芋臭いからどうでもいい。

582 :
モーガンを発掘したのはブレイキーじゃないだろ

583 :
メッセンジャーとしてのアートブレイキーもいいけど、ソロイストとしてジャムセッションやワンナイトセッションの中のアートブレイキーもよい。
ブルーノートとかにある、
(b)paul chambers
(ds)art blakey
というパターンは秀逸なのが多い。

584 :
>>579
ホレスシルヴァー・クインテットだって結構凄い面子じゃん
ジョーヘン、ウディショウ、ブレッカー兄弟、ボブバーグ、トムハレル

585 :
>>581
ショーターのフレーズがいもくさいってお前の耳終わってるなw

586 :
半世紀も前の演奏を黒や銀色の板で聞くのと
リアルタイムで聴いた事のある人では
全く 受け取り方は違うのだろうな?
今のジャズの現場にあの当時の熱気って
全くない

587 :
ジャズコーナーで会いましょう
を買ってきてきいてるけど
全体的にブーミーで、ピアノの音もガサガサしてるのだけど
もとから?
リマスタが変なのかな

588 :
3.11は 人工地震
12・16衆議院選は 不正選挙
9.11 は 自作自演テロ
子宮頸がんワクチンに含まれるペットの不妊薬アジュバンドで不妊・ガン・アレルギー
これが日本と世界の真実である
フリーメーソン、イルミナティの世界支配体制に気づけ

589 :
>音が鋭いだけでフレーズが芋臭いからどうでもいい。
おいおい
判ってないなぁ〜
その芋臭いのが黒ぽくて良いんじゃないか
ロリンズなんかも典型的な芋フレーズばかりじゃない
こういうのが判らない限り、黒音楽は聴けないんじゃないか
ジャズよりもブルースなんかになると、本当に芋ばかりだぜ

590 :
.

591 :
ID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してるあの偏屈オバサンとは
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018575.jpg/l50
この画像の定職に就かず自宅で趣味のパッチワーク作りに勤しみ"Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語が苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳)ですよw
無職の無保険で歯医者に通えずリアルに前歯ないから歯を出して笑えないため
匿名掲示板では必要以上に(、笑)を多用する気の毒なヤモメおばちゃん
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては塩キャラメルAAと塩キャラメル連呼で正体発覚の墓穴から封印w
恥じらいから 「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」 と言えず濁した表現をしてるのがご本人です
キレ気味で因縁つけてきて、会話が成立しないとこなんて、さすがマジキチさゆりの親戚であるマジキチDNAw
891 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww
894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ
895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)
905 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw
907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの

592 :
ライヴ・アット「ロニー・スコット」は好きだな
ソロをたっぷりとらせててメンバー・会場とも雰囲気(空気)いいわ

593 :


594 :


595 :


596 :
テスト

597 :
おk

598 :
マルグリュー・ミラーが逝ってしまった

599 :
このコンボの良さを誰か僕に教えてください

600 :

聴くしかないだろ?

601 :
好き嫌いがあるからな。
>>599みたいなレスて釣り臭いし普通はアドバイスなんか出来ないし、しないよ。
もしアドバイスをしたら、それこそ今年の流行言葉のように「倍返し」で嫌味が返って
くるんだろう。
「こんな糞だっさいもん聴いているのww Rよジジイw 蛆虫の分際で超天才神である
この俺様にご立派にアドバイスすんなよなぁwwwwww 今すぐR!! このゴミ虫が!!!!」
てな感じかな。
だから人に優しくするなんて馬鹿馬鹿しいことは余程のお人よしのゴミでない限りしないよ。

602 :
人気ないの?

603 :
人気無いというより、みんなここを通過してしまった
メッセンジャーズはバランスのいいコンボだけど、飛び抜けているわけじゃない
みんな、ここを聴いてからそれぞれもっと別の好きな奏者に辿りついたのさ

604 :
アートブレイキーのモーニング 最高!!

605 :
はいはい、朝朝

606 :
朝から聴くモーニングは最高!!
昼からはウゲツでも聴くか、溝口健二 最高!!

607 :
モォォ〜ニィン〜モオニィ〜ン

608 :
モーニンって
まさか、朝?まさかねぇ。
俺大好きだよ。朝からモーニン。。。W
アート・ブレイキーってやっぱスターだよなぁ。このおっさん・・・

609 :
>>609アート・ブレイキーってやっぱスターだよなぁ。このおっさん・・・
同意

610 :
ブレイキーはフュージョンぽいアルバムは出してないのかな
聴いてみたいんだが

611 :
さぁ、せいぜい近いのがこれぐらいじゃないかね
ベースにスタンリークラーク居たから
http://youtu.be/1PraQQHSYzo

612 :
ブレイキーのフュージョン

アートブレイキーのモーニング 最高!!
に匹敵する勘違いだな。。。
まあ、芸術は自由なんだが・・・

613 :
ピアノ聴いてみてえなあ

614 :
おまえはタイコでも叩いてな!  

615 :
って演奏してた酒場のやくざのボスに言われたんだよな
でなきゃ、Rぞってw

616 :
やくざのボスはマイルス

617 :
モーニン '14(わんふぉー)

618 :

なんのこっちゃと思ったが、名前変えたモーニング娘に引っ掛けたのか
めちゃつまらん

619 :
なにそれ直木三十五か

620 :
47 MONIN

621 :
>>613
Art Blakey's Jazz Messengers and Special Guests - Leverkusen Jazzfest Oct. 9, 1989 - YouTube

kameだけど、
此処の1h05m辺りで、ピアノ弾きだしたぞ。

622 :
喪忍

623 :
ピー・ウィー・マーケットのMCが好きだな
Us3のcantaloopとかもイカしてる
パートランドvo.1 最高!! 

624 :
三管がかっちょいーぜ!!!

625 :
ホレスさんとセッションしてるかな・・・

626 :
好きですモザイク

627 :
モーニンのベースソロだけは結構ムズい

628 :
俺はモーニンに出会えたことに感謝

629 :
「なあなあ、ジャズメッセンジャーズの作品で一番何が好き〜?」
とか鼻糞みたいな質問をもしされたら、俺はインパルスのアラモードと即答してやる

630 :
マルサリスがしゃしゃり出てくる直前の
バンドが結構好き。Ponomarev, Watson, Schnitter,
J Williams, Irwin, Blakey

631 :
美の壺

632 :
RVGのビッグビートのレスターレフトタウンの5:13でシンバルジャーンジャーンってやるところで音が途切れるのは仕様ですか?

633 :
>>632
俺のだけかと思ってたが同じ人がいた

634 :
Y

635 :
アートブレイキーもモハメドアリでしたよね。

636 :
ブレイキーは奴隷の子じゃなくて、リンカーン以後にアフリカから自分でやってきた人の子なんだよな
だから直接的にアフリカ文化に近い

637 :
アフリカって広すぎないか

638 :
後ブレーキ

639 :
モザイクのレコード買った いいよな

640 :
熱狂と衝撃、アート・ブレイキー初来日の記録
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20171013-OYT1T50088.html

641 :
<俺が好きなスタンダード・ボーカル曲>

「Fly Me To The Moon」(フランク・シナトラ)
「Nice 'N' Easy」(フランク・シナトラ)
「Love」(ナット・キング・コール)
「Route 66」(ナット・キング・コール)
「Sentimental Journey」(ドリス・デイ)
「Teacher's Pet」(ドリス・デイ)
「Mack The Knife」(ルイ・アームストロング)
「Hello, Dolly」(ルイ・アームストロング)
「My Prayer」(ザ・プラターズ)
「Red Sails In The Sunset」(ザ・プラターズ)
「Singin' In The Rain」(ジーン・ケリー)
「You'd Be So Nice To Come Home To」(ヘレン・メリル)

642 :
なんでここで発表したのかしらw
誤爆?

643 :
>>642
他に適切なスレが無かったものでw

644 :
<俺が好きなレイ・チャールズの曲>

Georgia On My Mind
Busted
I Got A Woman
Unchain My Heart
Hit The Road Jack
I Can't Stop Loving You
What'd I Say

645 :
にわかの俺が好きなエロゲ声優
夏野こおり
かわしまりの
杏子御津
三咲里奈
宮川なつき

646 :
久しぶりにバードランド聴いてるけど
もうクリフォードブラウンはバンドだな

647 :
サンジェルマンのジャズメッセンジャーズ
何故、口を開けてドラムスを叩くのか?

648 :
そば屋の出前まで口ずさんだって
ひでー例えようだよな
ある意味差別的だわ

649 :
   │  ̄ ̄|      .____
 ││  ̄ ̄|         /
 ││ 二二  __    (
   │|┌|┐|   ._)    \      ,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
  .丿  | ′               .,;f::::::::::::::::::::::::T
 _|_   _/_             i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
 _|_   /                |/ ノ..  .⌒_ヾ|
  __ゝ   /  ̄ ̄    , ‐…‐‐ヽ   |=(へ)=(へ)=|
 (____.  / ヽ__    { { .{ .{ } トヽ { 、/( ,_、)ヽ .|
__Π_         `-==〔 ノ、  ',  .,ィェエヲ  ',
|_r──┐| i丶   ,ヘr──┐ ヾ / \___ //、
     / | \)  / /  ̄ ̄| |  Y        ── ヽ
   //   //  __| |   }   ・    ・ ,イ }
  </   i二/  └──┘ /         /リニヽ
┏━━━━┓┏━┓     ../         /.{、三:::}
┗━━━┓┃┃  ┃┏┓  /       斗===≧´
   ┏━┛┃┗━┛┃┃ /              ∧
   ┗┓┏┛┏━━┛┃./     (::;;つ         }
     ┗┛  ┗━━━┛     ,斗=V         /
               /     /     {弋    ./
              /     /      ト,   /
            /    /       i ` ー /
           ./     /           i  V
          /    /          廴/
        /  ,/
        {_

650 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

F15DB

651 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SY4

652 :
これめちゃかっこいいんだけど、いつのライブなんだろ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003WIOC4M

653 :
ジャズって全く分からなかった者なんだけど、先程ようつべ見て凄くリラックスした
ノープロブレムだっけ
何だかありがとう

654 :
>>647
ラズウェルさんの漫画だと歯医者のシーンになっていたなw

655 :
コンファメーションて曲もよかった

656 :
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、黄金期1959年のスタジオ録音が奇跡の発掘
https://www.udiscovermusic.jp/news/art-blakey-and-the-jazz-messengers-release-just-coolin
アート・ブレイキー 幻の音源『ジャスト・クーリン』発売! 『モーニン』直後のブルーノート公式スタジオ録音
https://www.arban-mag.com/article/52833
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ 黄金期1959年のスタジオ録音発掘 完全未発表アルバム発売 1曲試聴可
http://amass.jp/132566/

657 :
去年のリズム&ドラムマガジン10月号がブレイキー特集で読み応えあったな。

658 :
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの未発表アルバム、4月発売
https://www.musiclifeclub.com/news/20200323_10.html
【音楽】アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ 黄金期1959年のスタジオ録音発掘 完全未発表アルバム発売 1曲試聴可
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1584797805/

659 :
宮城まり子が死んだので、トニー谷の「さいざんすマンボ」をYoutubeで聞いたのだが、冒頭のパーカッションがアートブレイキーそっくりで笑ってしまった。

660 :
アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズでも活躍 ラテン・パーカッションの名手レイ・マンティラが死去
http://amass.jp/132907/

661 :
Art Blakey & The Jazz Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)|RCA/Vik期の音源集『ザ・ベスト・オブ・ザ・コロンビア&RCA/VIK・イヤーズ (1956-1959)』
https://tower.jp/article/feature_item/2020/04/09/0107

662 :
https://pbs.twimg.com/media/EYX1K8ZU4AALs-0?format=jpg&name=large

663 :2020/05/22
https://pbs.twimg.com/media/EYX1K8ZU4AALs-0?format=jpg

\(^o^) ↑と↓のスレタイを合体させろ! (^o^)/
【関西一】城門芙美子【美形ピアニスト】
ジャズはリズムかメロディか?
エンリコ・ピエラヌンツィ Enrico Pieranunzi
【越境】OUT JAZZ総合スレ【辺境】
【ビルボードも】ブルーノート東京を語れ 2【OK】
村山義光
山下洋輔トリオ
Miles Davis 電化マイルススレッド Part40
Miles Davis 電化マイルススレッド Part39
--------------------
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★6
才能ゼロ上野樹里を降板に追い込むスレ
馬鹿照の横綱傷心なんて八百鶴豚の二の舞
しょぼん=ゆめ=閉経荒らし汁ババアみたいだな
林檎板でしりとりしようよ!
【伝説の】カミングアウトスレ第2章【秘話】
【SNS】痛い人形者スレ64【ブログ】
【PS4/Switch】DIABLO3 ディアブロ3 Part139
【立夏】バイクdeキャンプ【入梅】 224泊目
ミラージュワールド part1
【一人二役】さつま芋=笹バラ【ボイチェン】
実家に寄生して親の金で生活してる中年無職が1日中ネトウヨコピペとヘイト書き込みをしている2
練習試合結果報告スレ
ハッテンホモ丸 亀沢ケンタロー
家具業界の方、ボーナスいくら出ました?
上方落語 6くらい
【ロカホリ】ROCKAHOLIC【渋谷下北】part2
インドのバッタ凄すぎワロタ [374943848]
【スースパ225】コレク太のまだまだこれから
☆ブリーフの前開きっていらなくね?★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼