TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【木村大作監督】散り椿【岡田准一】
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ38【信者お断り】
【THE PREDATOR】プレデターシリーズ総合∴47【AVP】
千葉ロッテマリーンズ 弱い かもめせん
キングダム part.38
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ24【信者お断り】
ジョーカー/JOKER part21
ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 Birds of Prey
万引き家族〜盗品5個目
キングダム part.29

ランペイジ 巨獣大乱闘 2


1 :2018/05/21 〜 最終レス :2018/06/15
公開中

公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/rampagemovie/

前スレ
ランペイジ 巨獣大乱闘
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1520593903/

2 :
ハリウッドの特撮レベルの高さに脱帽

3 :
いや、ジョージが人形臭くてキモかった。

4 :
でかくなると、なぜ固くなるんだ?
モンハンの映画が楽しみになってきた

5 :
>>4
お前もでかくなると固くならない?

6 :
でかくなるのに柔らかいままとか普通無いよな

7 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

久々に貼ったがこういう映画のスレには必要だろう

8 :
ブ、ブロブとか・・・

9 :
>>6
あっちの人はそうやぞ

10 :
>>994
日本の怪獣映画の方が無理ゲーでしょ
モスゴジの会話とかその他いろいろ

11 :
前スレの>>984見てニンテンドーオブアメリカのゴリラかと思った

12 :
序盤の宇宙空間、カルビンくん出てきそうで怖かったンゴ…

13 :
カルビンてあのタコだっけ?

14 :
デイビスもあのガス吸ってたかのような人間離れした活躍w

15 :
どうして僕のことをカルヴァンって呼ぶんだ?

16 :
>>13
そうそう

17 :
この大絶賛の空気感の中駄作だったという人が出てきても反論する気にならないくらい馬鹿映画なんだよなあ
逆に駄作認定する人が少なくねと思ってる

18 :
>>15
だってパンツに名前が・・・

19 :
俯瞰のCGで違和感を感じる場面はあったけど一瞬だけだったから製作側もこの絵を長回しするのは厳しいと感じたのかな?

20 :
ロック様の手話、5パターンくらいしかないよな。ジョージの方がパターン多かった。

21 :
国産怪獣だとサイズ的には大魔神くらいか
「ロック様対大魔神」
観たいな

22 :
ジョージは大魔神より大きいよ
宇宙戦神とだいたい同じくらい
んでリジーがヤマタノオロチと同じくらい

23 :
こうゆう映画観るくらいなら動物園に行った方がマシだな
動物園なんか500円くらいで目の前で巨大な象とか見れるのだからね

24 :
ランペイジ、ベイビードライバー、シェイプオブウォーターなど

いまは手話がトレンドなのかね?

25 :
この手の映画ではお約束だろうけど主人公不死身すぎるだろ一回急所外したと言え銃撃たれたのに

26 :
見てきた、バランはまだかと思ってたらオオカミがバランだったんだなw怪獣シーンは良かったが脚本がつまらなすぎ寝そうになった

27 :
いい意味でバカなB級映画

28 :
小学生ですが、最後ジョージが輪っかの中に人差し指を入れて
ズボズボしてたけどこれって何を暗示しているんですか?
意味が分からないので誰か教えてください

29 :
「ランペイジ 巨獣大乱闘」ネタバレ感想 モンスター大暴れ!!ここにゴリラ兄弟爆誕!!

https://blockbuster01.com/rampage

30 :
期待せずに観たがそれなりに楽しめた。
ロックと白ゴリラが初めから仲良すぎてオチが読めてしまったのがちょっと残念。

31 :
ワニに吠えて威嚇したら吠え返されてヒェッて顔してるジョージ可愛かった

32 :
見てきた
ジョージが解毒剤で正気を取り戻したことを大佐がフツーに信じてくれてる辺りとかつっこむのも野暮だよなあれ

33 :
シン・ゴジラが福本伸行なら、この映画はゆでたまごくらいか

34 :
シンゴジは脚本は勿論のこと、CGもレベル低かったね

35 :
邦画のCGなんか基本ウンコだからしゃーない

36 :
急に自演が始まった!

37 :
シンゴジからのアニゴジ見るとゴジラと言う扱いを日本人が勘違いしている感が強い気がするねぇ
だからハリウッドが「怪獣はこう扱えばいいんだよ!」と言うメッセージを出しているような

38 :
ラルフ様の抜刀牙

39 :
解毒剤一本しかなくてどうすんのかと思ったら、
「ジョージを正気に戻してワニと狼を倒そう」ってあっさり決めたのは笑った

40 :
ヘリはぶち落とすしハンターは食うけど吠る犬は殺さないラルフ
同族は同族に優しい映画

41 :
>>39
仮に正気に戻ってもあっちは野生だしどうせ暴れるから結局倒さないと駄目何じゃ
そう考えると合理的だうん

42 :
>>40
でもあいつ自分の群れ皆殺しにしたんだぜ

43 :
人間と怪獣の肉弾戦って初めて見たぜ

44 :
シンゴジは勿論だけど、邦画は主役がダメダメなことが多い
ロック様の魅力の1%未満

45 :
>>44
進撃の巨人の主人公も喚き散らしてるだけで全然感情移入出来ないもんな。

46 :
9.11を挙げるのもなんだけど、高層ビルをぶったおしてもOKになったんだなあって・・・ それはそれこれはこれっていう進展なんだろうね
なんかマンオブスティールあたりから街破壊系多い気がする

47 :
>>17
怪獣が暴れる映画を観たくてそれが観れたから俺は大満足だったな
客が求めてるものを裏切らないって意外と大切なのかもねと思った

>>22
あ、リジーなんだ
レジーだと思ってた

48 :
やっぱロック様は元特殊工作員って設定なのには参った・・・

49 :
>>46
いや、マイケルベイのトランスフォーマーあたりからもう都市破壊描写はOKになってる

50 :
ゴリラがゴリラと意思疎通する映画理解したわ

51 :
>>20
ジョージの最後のセクロス?の手話は笑ったわ なんであんなの教えたんだよと

52 :
最初のほうでジョージが数回ファックするとこあるけど
吹き出しそうになってこらえていた
だって一人で見に行ったんだもん
客層でなぜか女性一人様が比較的多かった。
めがねかけた中肉中背のおばさんや
ボブヘアっぽいややきつめの美形の20代くらいかなあ女性もいたよ
あとは社会人男性とカップルがちょこちょこかな

53 :
チンパンジーでこのくらいの手話できるの実際いたよな

54 :
中指は某アニメのせいで笑ってしまうようになってしまった

55 :
意外にイイ話でビックリ!

パシフィックリムより怪獣映画してた!

キングコングよりハートフル♪

56 :
>>52
うちは基地があるせいか外人が結構いて奴ら爆笑してたぞ
何で俺も気にせず笑えた

57 :
女社長噛まれてなかったから、胃袋で溶かされたのかな?
一番酷い死に方だわ

58 :
弟が瓦礫に潰されるシーンはちょっと「トムとジェリー」っぽかった。

59 :
ジョージに人間の友達がいたように
あのワニや狼にも人間の友達がいたかもしれないよな

60 :
>>57
あれ、最後にジョージの口からよだれまみれで吐き出されるのかとマジでちょっと思ったわw
さすがに、半分消化されかかったり、ガイラのお食事みたいなことになるとは思わなかったがw

61 :
>>60
ああ自分もガイラの奴思い出したわ服吐き出すんじゃないかと思った

62 :
チケット買う時にR18確認出たのは最後のアレのせいなんだろうか

63 :
これが意外と評判良いのは
最近のあれもこれもやりたがるアクション映画に飽き飽きしてきた人が多いんじゃないかと思う

64 :
観てきた
伏線まき散らしてく捨てていくスタイルマジすき
ネタの回収って涙とファックサインだけじゃねーか

>>48
霊長類学者だけど元特殊部隊で元密猟者ハンターのロック様にご不満でも?

65 :
>>60
ザ・グリードの半分溶けたアレは?

66 :
ゴリラとオオカミはわかるが、ワニは全然ワニじゃないじゃん
怪獣だろあれ
http://livedoor.blogimg.jp/dtv963/imgs/4/1/4178b959.jpg

67 :
>>66 は画像間違えた

68 :
あのワニはなんかアンギラスぽかったな ワニだけ圧倒的に強そうだった実際強かったし

69 :
>>63
同じロック様のジュマンジが大ヒットしたのと同じで、
とにかくやたらと辛気臭くてウジウジと自分探しとかやってて、もう何の映画だよコレと辟易する
有名大作シリーズが増えたからかと

70 :
ワニが上陸するところの観光船は不幸だったな。
運の悪い乗客は串刺しになってそう

71 :
まあ「いろいろな強い遺伝子混ぜたから体自体変化したと」と言い訳はできるし(事実狼も棘出したりムササビよろしく飛んだりしたし)
ただジョージは同じもの感染したのに本当にただ巨大化しただけのゴリラだったけど(治療力は大幅に上がっているそうだけど)

72 :
>>67
絶対わざとだなw

73 :
ワニの咆哮がほぼほぼゴジラでフフッとなった
下らん映画でも良いのノリで観にいったら爽快感と見終えたあとの気分の良さがある良作だったな

74 :
思わせぶりに登場しておいてあっさり退場する傭兵のバークさんほんとすき
こういう筋骨隆々な戦闘のプロ然とした噛ませキャラ大好きなんだよなぁ
ジュラシックパーク3のクーパーとかジュラシックワールドの浜田みたいな

75 :
傭兵のボスは風格と動きのかっこよさがあったので強敵枠かなと思ったがそんなとこはなかった
他所の映画世界なら強敵担当をやれたろうに…

76 :
感染して巨大化した人間も1人出てほしかった
ウルトラマン VS 怪獣みたいになったかも

77 :
「カリフォルニア・ダウン」といい、
ドウェイン・ジョンソンの映画はカリフォルニアが壊滅するな

78 :
>>73
ワニは蒲田君のオマージュだよねw
弱っちいメガネカイマンみたいのが
陸に上がってから変身して欲しかったなぁ

79 :
>>76
等身大の人間が怪獣とバトルするからいいんだよ

80 :
観てきた。パシリム2に似ていたわ
ただあっちよりは監督にセンスを感じたけど緊張感のなさって点では大差ないな
ハラハラドキドキさせれない映画は駄目だな
残念

81 :
最後良い終わり方してたけどあの後ジョージのウンコから社長の骨とか鞄が出てきたら何て言い訳するつもりなんだ?と気になった

役柄のせいかロックの体が締まってなかったね
それでも超人だったけどさ

82 :
あの後、ジョージどこで飼うんだよ?
あんな大きいの飼う動物園も無いし

83 :
>>82
普通に考えれば無人島でしょ
でも確かあの薬、狂暴化を防ぐ(と言うか元の性格に戻す)だけであって成長を止めるとまでは言ってなかったからあの後も巨大化し続けるのかな・・・

84 :
>>77
節子、決戦場はシカゴや

85 :
>>78
は?

86 :
ジョージの維持費はゴリラ50頭分くらいかな

87 :
核使う前にバンカーバスター使えよな
映像は凄いが内容はメガシャークと大差なくて最高だった

88 :
>>87
核じゃなくて無差別爆撃だった気がする

89 :
全然期待してなかってけど面白かった
しかし最後泣かせといてアレはw
まんまとやられたw

90 :
最初で泣いてたの手話を客に見せたりしてうまいなとは思った

91 :
スコーピオンキングがここまで大出世するなんて当時誰が予測出来ただろうか

92 :
冒頭をジオ・ストームと言ってた人がいるけどどっちかと言うとライフの最後の方だったな
宇宙飛行士の人が無駄死にするのかと思って見てたら本当に無駄死、いやそれ以上に酷い展開になって被ってた

93 :
というよりライフの続編じゃね?

94 :
悪役女社長、ビリオンズのアクセルロッド夫人だった。

95 :
>>89
俺は、死んだと見せかけて中指かと思った。

96 :
>>87
核じゃなくて燃料気化爆弾だよ
アウトブレイクで使った奴の後継型

97 :
この映画に脚本を求めるなんてナンセンスだぜ

98 :
>>91
ドウェインジョンソンは元々アメリカではスーパースターだったんだろ

99 :
米国で最も人気のあるレスラーだった。
それ以前に最高の人気レスラーだったホーガンはすっかり落ちぶれたが。

100 :
アニゴジがゴミだったからこっちで怪獣プロレス見れて満足だわ
変化球ばっかの日本ってオワコンやね

101 :
>>87
核だったら被害数ブロック四方とかじゃ済まないだろ
シカゴ丸々消滅だぞ

102 :
今年最高の怪獣映画はこれで決まったな

103 :
気化爆弾とかデイジーカッターとかモアブとか区別がつかない

104 :
>>83
成長速度を元に戻す薬
凶暴になるのは成長速度か早くなって空腹になるから

105 :
ヘラクレスもこういうタイプの映画だと思って観たら案外現実的なストーリーで拍子抜けした記憶がある
12の難行の話じゃないのかい!

106 :
>>100
アニゴジ最高やったやろ。どこ見とんねん。
こんな糞脚本と比べんなや!
さてこれからIMAX2回目だ!!

107 :
>>98
プロレスでの人気は一般人気じゃないから

108 :
ドウェインジョンソンさすがプロレスのスーパースターだけあって異常にカリスマ性があるなw
ゴツい風貌に笑顔が素敵すぐるww
ネルソンが言うように
これはモテる男ですわww

109 :
>>107
アメリカのプロレスラーは人気選手を「スーパースター」というみたいだよ
しかもアメリカではプロレスのスーパースターは一般人気、知名度共に日本とは比べものにならないぐらい高いらしい

110 :
パシリム2が酷い出来だったからこれ見て発散できた
ロック様ありがとう

111 :
>>80
おれはあんたと全く逆の感想だな
パシリム2の監督はランページをみ見習うべき
ランページはハラハラドキドキの連続だったが
パシリム2は怪獣も似たり寄ったりのデザインで
個性がないし、バトルも超つまらなかった

112 :
>>100
だいたいアニメのゴジラなんて見に行く時点で間違ってるわ
ゴジラ好きだけどアニメは完全スルーしてる

113 :
>>106
見てないけどいらん
ランページの方が遥かに面白いと思うよ

114 :
>>110
こういう人多いよね
おれもその1人だけど

115 :
ゴジラは着ぐるみ感ありすぎて面白くない
たぶん自分に合わないだけだと思うけど

116 :
アメリカのプロレスというかWWE(WWF)だけが自身の事をプロレスと呼ばずスポーツエンターテイメントと呼びレスラーと呼ばずスーパースターと呼ぶ
これはスポーツだと税金が高く、エンタメだと税金が安いためにシナリオの存在を公表してる事による
The RockはWWF時代に在籍した時に単にトップレスラー(トップスーパースター)だっただけでなく
悪のオーナービンス、ストーンコールド、HHH、アンダーテイカー等と共にアメリカのみならず全世界にムーブメントを巻き起こし(Monday Night Wars、アティテュード時代)て裏番組のライバル番組との月曜戦争に勝ってWWFを名実ともに業界一の団体にのし上げた立役者
その頃からロック様はカリスマはある、弁は立つ、客を煽る、引き付ける、そして当然プロレスも上手い上に歌も歌えばコントも得意でベビーもヒールも出来るとまさにタレント(才能)の塊だった

117 :
プロレスラーだったからだろうけど演技がめちゃめちゃ大袈裟w
でもそれがハマってるんだよなw
表情もそうだしwなんだあのわざとらしいシリアス顔ww
90年代アクション映画ファンの俺からするとシュワちゃんとめちゃくちゃ被るw
演技力はシュワを超えてるからあとはターミネーターみたいなヒット作を引き当てるだけだと思う

118 :
ロックはマイクパフォーマンス有名だよね
最近映画結構出てるバティスタ(ガーディアンズオブギャラクシーのドラックスが有名かな)も芸達者だしやっぱエンタメの基礎が出来てるよ

119 :
バティスタはブレードランナー観て印象がめっちゃ変わった
ガチで演技が上手い
彼もこの先どんどん有名になっていくんじゃないかな

120 :
>>117
ロックが目ん玉ひん剥いて必死の形相って初めてなような気がするがすごく新鮮だった
あんな追い詰められたロック

121 :
>>118
ドラックスもプロレス出身か
日本でプロレス出身の俳優っていたっけ?

122 :
これユニバース化、決定だろ!
「ドウェイン・ジョンソン・ユニバース」の誕生だ!
様々な経歴を隠し持つドウェイン・ジョンソンがいろんなシリーズとクロスオーバーするぜ!

クリス・プラットに代わって「ジュラシック」シリーズを!新種恐竜を素手でぶっ飛ばす!ジョージも出るよ!
スティーブン・セガールに代わって「沈黙」シリーズを!コック最強!料理が出来る上に男前!
トム・クルーズに代わって「MI」シリーズを!あふれ出るオーラは変装くらいじゃ隠せない!いつも正面突破だ!

この調子でいくらでも量産可能だぜ!

123 :
>>121
AKIRAがレスラー兼俳優
代表作仮面ライダークウガ、ズ・ザイン・ダ役

124 :
>>92
女社長のヘリパイロットよりはマシな死に方だと思った

125 :
宇宙飛行士災難すぎて草
あそこだけで30分くらいのスピンオフ作ってほしい
わりとガチガチのホラーで作れそう

126 :
ふぅ、2回目爆睡した。ほんとセンスないわ。
脚本、劇伴、編集、配役、重量感、全てがダメ。
次はいつ行こうかな♪

127 :
>>125 LIFEっ作品で既に公開されてる。

128 :
別に昔のような怪獣プロレス映画はハリウッドに任せておけばいいという感じだが
その結果がアニゴジではねえ・・・シンゴジのヒットで勘違いして怪獣と言う概念を捻くらせ過ぎている感が強すぎる

129 :
>>111
よく読んでね
パシリム2の監督よりはセンスを感じたと書いてるよ
キャラ立ても上手いし見せ方も光るモノを感じたけど、ハラハラドキドキ緊張感を感じたかってうと、残念ながら最初の宇宙ステーションのシーン以外では感じなかったよ
ラルフに傭兵が全滅させられるところとかもそうだけど、演出が弱くて緊迫感に欠ける

130 :
>>113 観てもいない奴にどうこう言う権利はない。

131 :
>>125
LIFEと違って乗組員が優秀なところが良いよな

132 :
>>128
アニゴジは投げ捨てて大怪獣モノと比較しようぜ

133 :
ワニだけ成長しすぎw

134 :
>>133
ワニだけ直接飲み込んだからね

135 :
元から爬虫類だしでかくなりやすくはあったかな
ただあの量のタンパク質はどうやって得たんだろう……途中からは食べ物を得るのも苦労しそうな大きさになると思うけど

136 :
直接飲み込んだのと爬虫類(しかも水棲)の両方の要因で最大最強になったとパンフには有る

137 :
>>123
ごめん
知らんわ

138 :
>>129
だからおれはハラハラドキドキしっぱなしだったよって言ってるんだが

139 :
>>130
いらんもんはいらん
見る必要もない

140 :
ポスターのタッチが生頼作品っぽくて懐かしい感じがした

141 :
バトルシップと同じくゲーム原作映画の系列なのか?
ロック主人公のゲームユニバース作ってくれ(ジュマンジ含む)

142 :
>>122
代わらずに協力して欲しい
セガール×ロック様
とか観たい

143 :
娯楽に徹してて意外と面白かった

邦題と予告でかなり損してる感じ

144 :
>>141
まあそうだな

145 :
>>143
えっ

146 :
>>138
ん?
じゃあ真逆ではないよね
パシリム2の監督にはセンス無し。というところでは同意なんだから

147 :
FBIのパークさんはアジアンハーフっぽかったけど韓国の朴さん?
それとも中国系?

148 :
なんつうか主人公がロック様な時点で大体の無茶は許される感あるよね

149 :
なんか久々にすっげえ雑な映画見たわw
なんでゴリラがあの姉を飲み込むとわかってたんだよ

150 :
>>149 そんなことよりあの糞端末でうんぬんが…。しかも、必要なかったしwww

151 :
こまけぇこたーいいんだよ、ジョージさえいればw

152 :
>>150
一つのシステムで全てを管理している←わかる
この温度計で全てを操作できる←え?その理屈は正しいの?

153 :
中盤ダレてあくび出たけどラストバトルは圧巻だったな
なんかカリフォルニアダウンまた見たくなった

154 :
カリフォルニアは無念のスルーしたんだよなあ。

155 :
なんだかんだ文句いいながらも
ジョージが力尽きたときは泣いただろ

ん? 正直になりなよっ!

156 :
>>152
失せろ

157 :
あの3体が大きくなったのが偶然でしょ?
なんであの姉は寄ってくる様な仕掛けが必要なことを想定していたのか

158 :
>>157
生物兵器としてコントロールするための仕組みはコウモリの遺伝子に組み込んどいて、その兵器化した動物をコントロールする電波を最大出力できるのがあの電波塔

159 :
ハクトウワシが巨大化してたら手がつけられなくなってたかもな
あ、続編でいけるか

160 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)

161 :
子供「ジョージがやってた輪っかに人差し指を入れてたのどういうこと?」
お父さん「

162 :
ドーナツ食べたい って意味だよ

163 :
>>139
アニメの時点で見る価値ねえわな てかシンゴジ(笑)を見てもう日本のゴジラに価値はないと確信した 早く去年の髑髏島の続編が見たい

164 :
いちいち他作品ディスらないと
この映画を褒める事が出来ない奴が多いな

165 :
え?この映画のことは一言も言ってないんですけどwww

166 :
怪獣プロレスとか馬鹿にされるけどゴジラは怪獣プロレスで人気を築いてきたんだよね
ゴジラがシンゴジラで捨て去ったエンタメ怪獣映画としての要素が詰まってるわ
CGが特撮のリアリティに追いついて抑えるポイントも抑えられてもう和製が勝ってる部分がないです

167 :
めちゃくちゃ最高だったw

168 :
>>147
パクだから韓国系の朴さんだよ

169 :
>>166
大正論

170 :
邦画の本気のシンゴジラと肩の力の抜けた本作でも予算規模10倍違うし
CGIによる白昼の都市破壊巨大怪獣バトル映画なんてハリウッドでも出来るようになったのはつい最近の話だ

171 :
あのFBIどこかで観たと思ったら「007 ダイ・アナザー・デイ」で悪役の北朝鮮将軍だった。

172 :
>>152
これ思ったけど逆に何でもありっぽくて好き

173 :
>>152
温度計に偽装したサーバー用端末だったって事なんじゃ?
意味なかったけどさ

174 :
温度管理に使ってた汎用端末って事じゃないの

175 :
温度管理に使ってた汎用端末だから、普通にサーバにアクセスできましたってことだよね
そんなことより、「解毒剤を作らないはずがない」がいつの間にか「これが解毒剤!」になってたところが…

176 :
RPGを探して!
これ?
みたいな何の工夫もなく見つけるのワロタ

177 :
ようやくクライマックスで「大乱闘」しててよかった
ジョージ生きててよかったねーってホッコリしてたけど、凶暴化してるときに
お前も他の二頭同様殺しまくってたやんけ!w

178 :
日本版予告があまりにも不愉快だから観る気にならん

179 :
じゃあアメリカ版の予告だけ見りゃいいじゃん(鼻ほじ)

180 :
大傑作だった
来年のアカデミー作品賞はもらったな

181 :
バカデミー賞なら取れるかもな

182 :
宇宙飛行士は馬鹿正直に危険を犯してサンプルを取りにいかなくても、適当に回収したよ!って言えばノーチェックで脱出させてくれたんじゃないか

183 :
なんで傭兵も米兵も遠距離攻撃の後
迂闊に近づくんだ?

184 :
>>182
そのルートなら脱出船が壊れず無事地球へ戻るんだから
後でバレたらどうするんだ

185 :
>>184
宇宙船で命かけるくらいなら戻って会社を首になる方がましだろうて

186 :
そういえば姉ちゃんごとジョージに飲ませた薬ってあれ凶暴性をなくすってだけだったっけ。
ならジョージこのまま2万年くらい経ったら300mくらいまで大きくなったりしないのかな

187 :
>>186
その頃にはロック様も100mくらいになっとるから大丈夫やろ

188 :
ジョージの血を吸った
ヒルや蚊やサシバエや回虫が巨大化

189 :
>>176
元軍人に「RPG探して」と言ったら『対戦車砲で何する気だ?』と聞かれそう(笑)

190 :
あったよ! RPGが!
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51rpp3AV5fL._SX425_.jpg

191 :
吹き替えで見たけど主演の声がジュマンジと同じで笑った

192 :
>>187
マジレスすると
重力に負けて立っていられない

193 :
>>183
ダメージ無しとは考えてないから

194 :
至近距離でミサイル打ちまくられても傷1つ付かないのに
鉄骨とかは普通に刺さってワロタw

195 :
>>28
人差し指と中指の間から親指を出すサインの意味と同じ

196 :
>>99
ホーガンも結構映画はたくさん出てるんだけどな。
つうか、WWEは自分とこのスタジオ持ってて所属レスラーの主演映画次々と制作している。
どの程度ヒットしているかは知らんけど。

197 :
>>118
バディスタも最近よく見るな。
ガーディアンズもだけど、007スペクターとかブレードランナーとかでもいい役で出てるな。
ストーンコールドはWWEスタジオ制作の映画には何本も主演してるけど他社の映画ではどうなんだろう?

198 :
>>140
あのポスター描いた人は生頼範義氏から強く影響受けたと語ってたよ。
俺も最初見たとき一瞬生頼氏が描いたのかと思った。
考えたらもう亡くなっていたんんだがね。

199 :
>>171
そうだったのか!

200 :
>>191
ロック様役の人はどの映画も同じだよ

201 :
>>200
ワイルド・スピードシリーズは小山力也

202 :
なんちゅうおもしろさや。
オオカミ、ゴリラに、ワニまでシカゴ来たときは
興奮しすぎて逆に気が散った。
特にワニ最高やろ・・・アニメゴジラより全然ゴジラ。

203 :
民間軍事会社の隊長が一瞬エリックバナかと思った
かっこ良かったな

204 :
A−10ならあんなに接近しなくても攻撃出来るんじゃないのか…

205 :
最後、ビルの中の人を手のひらに乗せて救い出すジョージに萌え

206 :
オオカミとワニだけ怪獣に進化しててワロタw

特にオオカミ、お前空飛べるんかい!

207 :
>>202
アンギラスだと思ったけど

208 :
ジュマンジwelcome to the jungleに対して思う
「ジャングルが舞台ちゅうのももちろん楽しいけど、現代人が住む街も壊してくれよ」
「動物、もっとでっかく恐ろしくあってくれよ」
を補完できてる傑作。
今年はほんと良い年だった。
あとはジュラシックワールド2とアントマンさえ良ければ文句無いわ2018。

209 :
そういえば悪役の会社、それなりの規模だと思ったけど姉弟だけ出てきて
その他の重役っぽい連中とか誰一人出てこなかったな。
FBIが踏み込んだ時にラボに科学者とかが何人かいただけで。

210 :
ニーガンがそのまんま出てて笑った

211 :
誰かが言っていたけど態々宇宙で実験やれるのに実際は胡散臭いみみっちい企業と言うギャップがあまりにもおかし過ぎる

212 :
逆の立場になって考えてみろ
もしジョージがワニに殺されてそのワニとワニの友達が仲良さげにハッピーエンドを迎えていたら、ロック様はそれを見て耐えられるのだろうか
少しはワニや狼の気持ちも考えてやれよ

213 :
"RAMPAGE CLASSIC ARCADE RETRO VIDEO GAME BALLY MIDWAY 1986 rampage movie
https://youtu.be/Rm6pkWRoJiw

214 :
あの実験ってなんで宇宙でやる必要があったんだろう

215 :
万が一の事態での汚染範囲を最小限にするため?

216 :
>>214
劇中で説明しただろ「絶対評価されないヤバい実験だから宇宙でやった」と
メタ的な事言ってしまえば関係ない動物が巻き添えになった理由付け作ったら何故かああなったんだろうけど

217 :
なるほど宇宙での出来事なら国内法で裁けないと
そういえばそんなこと言ってたね

218 :
>>209
社内のゴタゴタをやるとロボコップになってしまう気はする

219 :
>>190
でかした

220 :
ワーナー・ブラザースがフレッド・オーレン・レイに『キャットファイト 巨大女大乱闘』の
製作依頼なんか絶対しないよなぁ…

221 :
>>217
法で裁けないわけじゃないよ、会社命令だから普通に使用者責任出てくる
そうじゃなく宇宙なら隠れて悪い実験できるぜ〜程度の話

222 :
>>189
対ヘリ砲じゃなかった?
ろけっと ぷろぺらど ぐれねえど

223 :
その後
ジョージはアクションスターとして成功し
「手話ちゃん」と呼び親まれたとさ

224 :
最後ロック様も巨大化してジョージを助けてワニをスマックダウンしたら最高だった

225 :
巨獣が3体だけだったのが残念

せめて5体くらいでわちゃわちゃ闘ってほしかった

226 :
怪獣が上陸したのに
呑気に船で川下りしてるんじゃねえよ
自業自得だなあの船上観光客

227 :
>>186
>>104に書いてある

228 :
>>226
ゴリラと狼が相手だから水上交通で逃げようと

229 :
>>106
はあ?
ないわー
キモオタ消えろ

230 :
>>229 おまえ何回観たんだよ?

231 :
ゲーム原作なのか
しかも怪獣が3体てところも忠実にさいげんしてるんだな感心した
ロック様の巨大化は2に期待だな
今回は小さいロックと大きな怪獣バトルで満足した

232 :
女社長が狩野英孝、ラッセルがジェフ千葉の監督、女社長が雇った傭兵リーダーがチャニングテイタムにそっくりだった

233 :
ワニ怪獣が死ぬシーンが最高だわ
あの口を中を大写しで長めの断末魔
Rときに使う武器もカタルシスが高まる

234 :
今これ出されると来年やるゴジラの監督とかさぞややりにくくなっただろう

クランプスの監督だっけか。超えるのは相当しんどそう

235 :
最初の新入りゴリラはあれだけかよw

236 :
>>235
最初の新人だか学生だかも最初だけだったな

つか予告だとかなりのテンション高いバカ映画っぽかったけど意外と真面目だったな

237 :
ジョージラストダイブ最高や

238 :
>>235
確かに意味ありげなやり取りがあったのに何もなかったな
同僚たちも序盤しか出番がなかったし、初期脚本からけっこう削ったのかも

239 :
あの新入りゴリラなんの関係もなくて笑った あのよくわからん男が情けないというレッテル貼られただけやんけ

240 :
ラルフってどうやって倒してた?
しっかり観てたつもりだったのに気づいたらいなくなってたorz

241 :
羽根付き狼だったらワニパクーで終わりだったぞ

242 :
ワニに首を食いちぎられた

243 :
>>235
ジョージ死亡後、群れを率いるもんだとばかり思ってた。ジョージが薄目開けるまでは

244 :
つかジョージはあれ無罪放免っぽい雰囲気だったけど大丈夫なのかね?
何だかんだで相当な数を殺してるだろあれ

245 :
>>236
予告で損してるよな
予告以外予備知識ゼロでいったから割りとシリアスなB級映画で驚いた
もっとギャグ満載な感じかと思ってたから
>>244
ジョージを最初に保護した時のようにデイビス様が守って匿ってくれるだろうw

246 :
>>87
核じゃなくてMOABって言ってたよ

247 :
>>244
アベンジャーズのホークアイみたいなもんだろ(適当)

248 :
メガロドンの新作もあるし
今はかいじゅうものが熱いのかw

249 :
>>241,242
ありがとう、あっけない感じぽいね
DVD出たら観直そう…
こんなに飛行機墜落してんのにそれでも信頼感のある映画は初めてw

250 :
新入り学生はジョージが最初に檻から脱走したときに
またかよ勘弁してくれ
みたいなギャグを言うためだけに登場したのかなw

251 :
>>235
続編に繋がるんだよ(適当

252 :
>>163
すまん
おれはシンゴジはありなんだわ
髑髏等はいらん
ランペイジに負けてる

253 :
>>195
ネタにマジレスカッコ悪い

254 :
しかしシカゴはよく破壊されるよなあ
トランスフォーマーでもあれだけ破壊されたのにw

255 :
>>250
泣くとか落ち着けの手話を見せるための伏線じゃないの?

256 :
>>204
同じフレームに収まらないと攻撃してるってわからない人が多いから
映像作品ではかなり近接距離になる事は多いよ

257 :
伏線気にして見てたら全く関係なかった映画だもんなw
君の名はで難しくて途中よくわからんかったっていってた友達に見せてやりたい
「お前にピッタリな映画みつけてきたぞ!」って

258 :
おおむね楽しめたんだけどRDJの出来損ないみたいなおっさんの演技だけ気になって仕方なかった
なんかあのキャラだけ妙に浮いてないか?演技がオーバーというか演劇っぽいというか
キャラ自体は好き

259 :
吹替だと若本だからネタ感が半端ないんだよな
情報仕入れずに見たから吹きそうになったw

260 :
>>222
携帯対戦車グレネードランチャー

261 :
>>259
俺は吹き替えと字幕悩んで、若本の名前を見つけたから吹き替えにしたわ。
いやぁ〜くどかったわぁ(褒めてる

262 :
バカ映画と強力わかもとの親和性よw
まあこういう映画は吹替でも楽しいわな

263 :
なんかドゥエインジョンソンの映画予告は立木さんが担当なのか?w
ジュマンジ、ランペイジ、なんか義足のお父さんの映画と全部立木さん
みんなバカ映画度数が上がる

264 :
>>171
それよりクリヘム主演の「レッドドーン」って有名な映画の指揮官でお馴染みだろ

265 :
>264
オリジナルに遠く及ばないゴミリメイク出されてもw

266 :
遺伝子改造ヘビに襲われた島
https://books.rakuten.co.jp/rk/17e197c1e27a3f7c9f9f6ca86422fa97/

267 :
序盤のロックにつれそった3人のうちの男女2人の名前がわからない
P・J・バーンはわかりました、ファイナルデッドブリッジでの携帯電話の人

268 :
コナーとエイミー

269 :
ありがとうございます
男のほうはデニス・クエイドの息子だったんですね

270 :
「レッド・ドーン」つまんないのか
元の「若き勇者たち」は大好きなんだが
C・トーマス・ハウエル最高だった

「ランペイジ」もさっき観た

271 :
モンスターバースよりランペイジの続編が作られることに期待している自分がいる
そのくらい素晴らしかった
まぁモンスターバースも見るけどな

272 :
いま観てきたよ
面白かったな!
予告がアレだったので正直あまり期待してなかったんだけど想像以上に良かった
何故だか今更541席のスクリーンでガラガーラだったけど…

273 :
ザ・ロックが撃たれても生きてたのは
自分で自分にも凶暴化遺伝子を打ち込んだのだと思っていた。
最後には巨大化したロックが肉弾戦で怪獣たちを全滅させるオチだと思ったわ

274 :
>>273
ストーリー的にはともかく、絵面を想像するに、まったく違和感がないのが凄いなww

275 :
>>210
思わずルシール持ってないか確認しちゃったよw
ウォッチメンのコメディアン役の時もニヤけたキャラだったけどね

276 :
>>273
おれもロック様が撃たれたとき自分で遺伝子注射して超人ハルク化するんだ!って思ったわw

277 :
ジェイソン・ステイサムのメガロドンの映画はゴミっぽいな
地雷臭が半端ない

278 :
>>273
それをやってたら間違いなく本作を今年のベスト1に選んでた いやマジで

279 :
>>274
>>276
これみよがしにラボで撃たれてたのにね。
巨大ロック様とジョージvs狼と鰐のタッグマッチで、
数々のプロレス技を繰り出し、
黒人博士が
私の研究は間違ってなかったわと感涙し、
最後には俺達霊長類が最強だー!
と仲良くドラミングしてエンドロールで
ウィー・ウィル・ロック・ユーが流れて終

280 :
このスレ見るまでずっとモンスターバースだと思い込んでた…
クレジット後に宣伝無いからおかしいなーって思ってたわw

281 :
遺伝子操作して怪物が生まれたとか
ミストかよ

282 :
撃たれてもあんなピンピンしてるならそもそも撃たれるシーンいらんだろっていう

283 :
分かりやすい「タフガイ」描写が欲しかったんだろw
ロックは製作も兼ねてるから好きに出来るよな。

284 :
>>283
そのほかのシーンで十分過ぎるほど伝わってるけどなw
結束バンドちぎるシーンでジュース吹き出しそうになったわw

285 :
脚本家いなかったのかな?この糞映画は。
3回目行きたいがスケジュール厳しい。

286 :
>>284 まるで呼吸をするように切ってたから認識が遅れたわw

287 :
姉がかなり悪役してたけど、躊躇なく発砲する辺りはちょい違和感あったな。思っていた以上にワルだったんだなと
逆に弟の方は予想通りすぎて、出口に向かって走り出した時点で飲み物を吹き出しそうになってしまった

288 :
>>285
なにそのツンデレ^^v

289 :
>>288
クソ映画とクソ観客は助け合うもんだってじっちゃが言ってた

290 :
ロック様が撃たれても平然と復活してる絵面はセガールの暴走特急を思い出したわ
「弾は貫通した。こんなのは撃たれたとは言わない」笑うしかねぇw

291 :
>>290
俺はシュワちゃんのラスト・アクション・ヒーロー思い出したわ

292 :
ここまで頑丈だとセガールとかアーノルドみたいな生身じゃなく、地球防衛軍の陸戦兵みたいだったわw

293 :
>>273
残念ながら服が破れる問題を解決できないので巨大化はNGです

>>290
まさに「オマエのような学者がいるか」状態なんだけど、ほんの1〜2ヶ月前にブレイブストーン博士ってのがいたのを思いだした。

294 :
>>283>>284
もうキャスティングした時点で、そのへんはデフォ設定でいいよなw

295 :
個人的にはワニ&狼vsゴリラ&ドウェインジョンソンの構図になった時点で声抑えて爆笑したわ

296 :
>>295
ジョージと並んでワニ怪獣と対峙する西部劇風構図とかスゲーカッコイイwww

297 :
>>293
偶然ビルに掛かっていた超デカイ星条旗を腰に巻いて
得意のシリアス顔で、かかってこいのハンドジェスチャーをして頂きたい

298 :
これで服が破れる問題はクリアできる
逆にターザンみたいでカッコいい
筋肉アピールもできるし

299 :
もしかして続編では巨大ネズミが大活躍なのか?
圧死する直前の弟がラッセルにネズミ託すトコが思いっきり伏線っぽかったが。

300 :
>>292
巨大生物相手にグレラン撃ってたしな

301 :
続編撮れるくらいにはヒットしてるのかな?俺は期待してるぜ

302 :
続編のOPはジョージのウンコから人の死体が出てくる所から始まりそうw

303 :
続編はアレだろ、ジョージを無人島に連れて行って
ジョージのために嫁さんの巨大ゴリラ探して最後は子供が出来る、ハートフル映画になるんだろ

304 :
ロックが巨大化して戦ってほしかったなあ
全裸になるから難しいか

305 :
「ハンコック」は「大日本人」のパクリだと松ちゃんが言ってたがw
ロック様巨大化させたらハリウッドも狂ったと思われるw
その内サメ映画で主人公巨大化とかやりそうだけどw

306 :
>>305
いや実は原作のゲームは人間が巨大生物怪物家するGAMEなんやで

307 :
アドレナリンでステイサムなら巨大化したから…

308 :
巨乳大乱闘とかAVでそうだな

309 :
>>304
遺伝子操作して下半身だけ他の生物にしてしまえばおk
さそりとか

310 :
>>303
キングコング2かw

311 :
ドウェインジョンソンに弾丸が通用するわけがない。
対空ミサイルでようやく血を一滴流させる強さ。

312 :
>>309
いつぞや見たような

313 :
>>196
それ、20世紀の終わり頃の話だろ
不倫事件からこっち、すっかり落ちぶれちゃったんだよ。

314 :
>>299
ゲームの続編にはネズミ怪獣いるしね

315 :
>>281
ミストってそんな内容だったか?
原作も読んでるけど遺伝子操作云々じゃなくて繋がっちゃいけないどこかへの開口部ができて
あっち側から別世界の環境やら生き物が流れ込んでくるって話だったような
だから異界の生物の生態系がけっこうしっかり考えられているという印象があった

316 :
>>315
おれもそう思う
なんか勘違いしてんだろw

317 :
巨大なゴリラと並んで戦ってても全く違和感のないロック様はおかしい

318 :
ジョージと区別つかなくなるのでロック様の巨大化はNG

319 :
ロック様がでかくなってたら今年1番爆笑できたのに
その発想はなかったんかな?

320 :
>>319
ロック様はオチンチンNGなんだろw

321 :
モンスター♂バース

322 :
>>320
おちんちんシールでも貼っとけばいいのに
ちょうどビルでみえなくなっててジョージが隠せジェスチャーしてそのへんにある布で隠すっていうシーンが違和感なく浮かんだ

323 :
個人的にはむしろバカ映画に振り切れなかったのが残念だった
あの内容で半端に真面目な感じにされても見てる方が戸惑う

324 :
>>320
ロック様が超巨大化して得意のキメ顔しかしナオミが赤面してカメラが下に移動するとロック様のプリケツ
慌ててロック様が自動車で股関を隠すと以後は安村のネタみたいにナオミの頭、ジョージの肩、ワニのしっぽで偶然隠れるように撮ればいい

325 :
>>34
R

326 :
いやあ面白かった、映画なんてこういうので良いんだよこういうので。


主役のハゲ、ジュマンジの人に似てるなと思ったら同じ人だった。

327 :
おまえらロック様巨大化よりとにかく裸にしたいだけだろw

328 :
>>42
家で買っていた犬もそうだったんだが、小さくて好みのタイプの犬にだけデレるタイプだった。
つまり、何が言いたいかというと、ラルフはロリコンかショタコン

329 :
>>201
楠さん、ドムの方当ててるからねえ

330 :
つーか、なんでアイアンマンは変身しなかったんだよ!
ほんとわかってねーな。

331 :
代々木ロック様元気かな

332 :
>>326
同じ人と認識できないのはちょっと問題あるぞ

333 :
>>304
全裸になるから←ならないでしょ
ハルクを見なよ
どんなに巨大化してもハリウッド映画ではパンツは絶対に破れないからw
そこはお約束ってやつですよ

話変わるけどあの企業の姉弟の弟の方って最後どうなった?
解毒薬取りに行ってロックが撃たれた辺りで睡魔に襲われてウトウトしちゃったからジョージにどうやって解毒薬打ったのかも見逃してしまった
辛うじて姉が鰐に飲み込まれた辺りで目が覚めたんだけど
終始ジョージが漢前過ぎてロックが霞んでた映画だった
あと鰐しつこ杉&タフ杉という感想しか残らなかった

334 :
>>333 超グロい死に方したから見なくて良かった。18金レベル。

335 :
>>333
ビルから出たがる瞬間落下してきたコンクリート?に潰された

336 :
このスレでも書いてる人いるけどやっぱりロックが巨大化して大乱闘だよな
で、追いつめられた女社長がこれまた薬飲んで対抗
巨人×2、巨大ゴリラ、巨大ワニ、巨大オオカミで激闘ですよ

337 :
ちょっと待て!巨大化する薬じゃないぞ!

338 :
弟の持ってたラットが何かの伏線かと思ったけど何でもなかった
アレが切り札的に巨大化するのかと

・・・もう巨大化の薬で良いよ

339 :
ラットはあきらかに続編でしょ。

340 :
>>334
えー、残念
ホラー映画好きだから観たかったなw

>>335
教えてくれてありがとう
姉弟共に自業自得ザマァなラストだった訳ね
スッキリしたよ

341 :
>>340
姉を食べたの鰐じゃなくてジョージだよ
ジョージが襲ってきそうだったから解毒剤を姉に持たせて姉共々飲み込ませた

342 :
>>259
寝起きスカイダイビングのHoly shit!の
なんじゃこりゃあっ!に吹いたよ
吹き替えだとラッセルの胡散臭さが際立ってよかったわ〜

343 :
>>340
ホラー好きならデッドコースターにあったビルのそばでの死に方と言えばわかるかもw
自動ドア越しに小さくピントも合ってないから全然大したことはないよ
むしろスタイリッシュ

344 :
観てきた!オモロかったー
だんだん話が大ごとになってゆくエスカレーション感がいいね〜
昔の「大陸横断超特急」みたいなノリの娯楽映画は実にいい

345 :
>>343
歯医者を出た少年が硝子板で圧死?するあの場面かな
デッコーは大好きな映画の一本だよw

ラルフの中の人に見覚えがあるなーと思っていたんだけど役者名だけじゃピンとこなくてググってみたらスパナチュのパパだったのか
本作ではずっと胡散臭い老けたロバートダウニーJr.にしか見えなかったw

346 :
何も考える必要のないオモシロ映画だった
やっぱみんなロック様撃たれた時
これで巨大化するんだなって思うよな

347 :
1番好きなシーンがロック様の手話シーン 何故かカッコいい

348 :
>>346 思わねーよw
>>347 すげー退屈だった。

349 :
>>347
ゴリラとゴリラの熱い友情を感じるよな
ロック様上手い

350 :
>>349
それなってロック様はゴリラじゃないからw

351 :
>>345
ラルフは狼だぞ
若本はエージェントラッセル

352 :
元ネタのゲームはシリーズものだったんだな
ようつべの動画みただけだけどよくここからこんなクソ面白い映画作れたもんだ

353 :
>>330
あれはアイアンマンじゃなくてバットマンのおとーちゃんだぞ
若い頃はコメディアンというヒーローでもある

354 :
>>353
コメディアンってウォッチメンの?

355 :
>>354
oh yeah
https://i.ytimg.com/vi/MON6sGD_JLI/maxresdefault.jpg

356 :
>>353
わざわざ教えてくれなくてもググったから知ってるよ
RDJに顔が似てるなーと思ったというだけだから

357 :
>>350
ジョージとロック様のDNAは99.999%一致する。
違いは、毛が生えるかないかの差だ

358 :
クマにつけられた傷が感染パワーと半日で回復するジョージ
銃でどう見ても肝臓直撃させられて5分もしないで復活するゴリラ
うーん、ジョージ雑魚w!

359 :
ゴリラは時々脇腹押さえて痛いフリしてただろいい加減にしろ

360 :
死んでたふりしたゴリラが
指で輪を作って、もう片方の指を出し入れしてたけど
アレって、アレしたってことかな?

361 :
ラスト、救助するようにとロックに言われた通りジョージが破壊されたビルに手の平を伸ばしたら男性がひとり乗り移ってきたけど、あんな大殺戮を見せられてもゴリラの手に乗るあの人勇気あるなw

362 :
やはりカリフォル二ア・ダウンと同じ監督か
カリフォル二ア・ダウンはロック様の別れた奥さんやら娘やらが出てきて
家族愛と感動を強調するもんだから、どうにも細部の雑さが気になってしょうがなかったけど
こっちは同じ雑でも「ま、いいか」と許せちゃう愛嬌があるw
カリフォルニア・ダウンの反省点なのか、ロック様の家族とか一切出さないのもgood

363 :
>>360
「その女性は?」
「友達?」
「ふーん友達ね  で・・・」
「やったのか?(ニヤニヤ)」

364 :
狼とワニ
そのままで大きくして欲しかったわ
変に怪獣チックにする必要なかったのに
ゴリラはそのままなのに

365 :
せやろか

366 :
ジョージが最後にデカブツの目を突き刺すところ、
突き刺す瞬間だけアップで見たかったかも
棒の先が刺さるほんの一瞬ね

367 :
みんな言ってるけど、最終決戦が腹撃たれたロック様含めた
4大怪獣大乱闘としてフツーに成立してるのが一番の見せ場にして、笑い所だな
それでもたまーに思い出したかのように腹抑えて顔しかめてたけど

夏には海洋学者のステイサムが巨大サメと戦うけどどっかでコラボしないかな

368 :
>>367
ゴリラユニバースかな?

369 :
3Dで見てみたかったわ。

なんかwikiのページ見てみると
やたらと低評価のレビューばかりを抽出して書き込まれていて
不愉快だな

370 :
そもそも宣伝の仕方が悪い
ロック様とジョージの友情に焦点を置くべき
あとカルフォルニア・ダウンっぽいのもアピールしとけばいいのに

371 :
友情っても人食いのバケモノやで
原作ゲーム的にはそれが当たり前だし友情押しは無理だろ

372 :
ロック様の裸見たければセントラルインテリジェンス見ろよ

373 :
ロック様の次回作って、言ってみれば義足でダイ・ハードするってこと?

374 :
ワイスピ、ジュマンジと披露されたからランペイジでもロックボトム出すかと思ってたら…

375 :
>>121
一番近そうなのは北斗晶な気がするが…まぁ小粒だわな

376 :
>>132
主人公がプロレスラーってだけじゃんw
めっちゃ好きだけどw

377 :
娯楽として観客が見たいものを見せるべく、この先こうなるかな〜って予想を観客に振った上で、通りに話が進んで凄い見やすかったよ
トゥルーライズとかバトルシップとかコマンドーみたいなテレビて何回やっても途中から見てもいい映画だから、再放送おきまりの映画になるといいね

378 :
医療用ヘリ奪う前に追手の兵士二人を倒した場面はプロレスラーのロックならではの良さがとても出ていて好き

379 :
悪役姉弟は怪物を電波塔に呼び寄せたあとどうするつもりだったんだ?

380 :
観てきた、面白かったわ
ゴジラシリーズの怪獣対決シリーズが好きな人の気持ちが少しわかった気がする

ちょっと気になったのは、途中でジョージがビルに手突っ込んでナチュラルに人間食ってたのに、ラストで差し伸ばされた手に躊躇なく近寄る一般人
あの・・・そいつ他の奴らと一緒に大暴れしてたやつです・・・

381 :
>>121
船木誠勝がヒクソンに敗れて引退してからはかなり本格的に俳優やってたな。
プロレス復帰してからはあまりやってないみたい。
あとプロレスラーじゃないけど魔裟斗も俳優やってるな。
WWEは自社の映画制作スタジオを持っているので所属レスラー(スーパースター)の主演映画を次々と制作しているが、ロック様はもはやそんな枠は飛び越えた真のスーパースターになったと言えるだろうな。

382 :
いま観てきたけど客が自分一人だったから
気兼ねなく笑ったり突っ込んだりできて楽しかった

383 :
>>379
ジョージを暴れさせて飛行機墜落→ジョージとロック様含む会社の闇を掘り返せそうな奴らを全滅させる
神出鬼没状態のラルフをおびき寄せる→軍に殺してもらって死体からDNA採取
会社に来させるのが目的じゃなくてどっちも巨獣を(他力本願で)Rのが目的だね
なお全部失敗して本当に会社に来ちゃった模様

384 :
>>383
なんちゅー不確定要素多すぎ他力本願作戦なんだ
まあでもB級映画の悪役ってこれぐらいの方がわかりやすくていいわ

385 :
最後の下品な手話に怒ってたけど自分で覚えるわけがないからロック様が教えたんだよなぁw

386 :
>>210
無精髭そのままだし、役作りも基本ニーガンでしたね。最悪のことをするか、良いことをするかの違いだけ。楽しみました。

387 :
やっと観てきたぜ
アニゴジで見れなかった怪獣バトルをこれでもかって見せてくれたわ
あと米兵は攻撃する距離近すぎだろ

388 :
構想は在り来たりだけど、何か面白そう

389 :
>>355
これマーク1かな?(すっとぼけ)

390 :
観てきた。
最高の怪獣プロレス映画だった。
ドゥエイン・ジョンソンが4頭目の怪獣過ぎて噴いたw

391 :
拘束バンド引きちぎったとこまではなんとか笑いを堪えてたけど
当たり前のように鰐・狼VSゴリラ2頭としてタッグマッチが成立したところでダメだった

392 :
    。 n_n  。
    |ヽ(^o^)/|
    |     |
    ヽ    /
     ∪---∪

393 :
ワニやオオカミが人を食う 分かる
それまでそんな描写もなかったゴリラがいきなり人を摘んで食べる えぇ…

いや細かいことは良いか

394 :
ゴリラと会話する
拘束バンド引き千切る
現役兵士2人を数秒で沈黙させる
銃で撃たれても普通に動く
怪獣と対面して戦う
他に何か人間要素辞めてるシーンあったっけ??

395 :
>>394
ローター壊れたヘリコプターでビル落下もなかなかのものかと

雪崩で流れるようなものだ わかるだろ?

396 :
>>394
女子大生のお誘いを断る

397 :
>>394
霊長類学者にして元特殊部隊でヘリの操縦もこなし火器の扱いにも長ける

でもロック様だから!

398 :
>>393
>ゴリラがいきなり人を摘んで食べる
冷静に考えるとゴリラの主食は果物だったなw

399 :
>>381
船木は俳優仕事が来なくてプロレス復帰
魔裟斗は本当に酷かった…

400 :
>>399
そう言えば舟木さんはゴジラファイルウォーズに出てたなあ
ドン・フライは見せ場もあって美味しい役どころだったけど舟木さんは空気だった

401 :
>>370
カリフォルニア・ダウンよりはおっぱいが足りない

402 :
怖面白かった!
「ロック様」の名前と顔が初めて一致した
どこかで観た記憶があるのに
出演作品はどれも見覚えがない不思議

友達に「どうだった?」と聞かれたので
「凄い迫力で面白いけどオチは下ネタ」と答えておいたw

403 :
ドウェインジョンソン最高傑作はベイウォッチ
異論は認める

404 :
>>393
あそこだけは原作ネタとはいえちょっと変えたほうがいいよな

405 :
主人公は一応人間嫌いって設定なのに、まるでなかったように普通に接してるよな

406 :
人間嫌い と コミュニケーションが取れない は別物

407 :
コメディかと思ってたらシリアスだった

408 :
ロックが薬飲んで巨大化して戦えばよかったのに

409 :
ワニだけでかくなりすぎじゃね?

410 :
これ、世界的に興行収入成功してるのかな?確か制作費の3倍回収で、続編の有無が決まるようだが

411 :
キングコング対バラゴン

412 :
主人公が喋るゴリラでヒロインもゴリラだった

413 :
>>409
容器ごと食ったかららしい

414 :
>>398
っても雑食だし
その時々で手に入れやすい食事をするんだろう

415 :
>>412
ヒロインはどっちかと言うとロックの方だったような気が

416 :
>>394
パスワードでロックされたドアを普通にひと蹴りで破る

ビル潜入の下りはもの凄く知能指数の低い展開だったな

417 :
>>416
「解毒剤は何処だ?」
「そこよ」
とか超お手軽展開だったなw

418 :
>>401
確かに足らんな。アレクサンドラ出てるシーンはそこばっか目が

419 :
>>395
ちょっと浮いてればビルが崩れても影響ない気がしてくる

420 :
電波塔におびき寄せてるのにそこに脱出用のヘリ置いてるの意味分からなすぎて笑った

421 :
これこそあれだな
減点法なら20点だが加点式なら3億点 ってやつだ

422 :
そもそも突っ込みどころ=減点になる?
整合性とか気にしようとしてグダグダになるよりは展開を強引にして怪獣バトルガッツリ見せるほうがジャンル映画として正解じゃね

423 :
>>422 ちげーよ。脚本が酷すぎなんだよw

424 :
別に酷いとは思わない
シンプルで必要十分

425 :
>>408
ありきたりだな
最初の新人が凶暴化するくらいでないと

426 :
>>417
そこを丁寧に見たい映画じゃないからな

427 :
>>420
あそこになかったらああいう展開にできないから

428 :
そもそも本当は来る前に(軍が)何とかしてくれる予定だったが、軍で止められなかった時点で逃げるべきだよな
まぁ姉弟は主人公達が解毒剤取りに来る事を予想して邪魔をする為に残ってたなら逃亡用のヘリを屋上に用意してもそこまで変ではないかも…?

429 :
ロック様の神対応
プロムに誘ってきたファンの子にランペイジ貸切上映プレゼントしたとか

430 :
時間が合わなくてしょうがなく吹き替え版見たから
前もって声優チェックしてなかったけど若本いて得した気分だった
画面に集中できるし案外吹き替え版良かった

431 :
>>424 シンプルだったら良かったんだがな。

432 :
ていうか田舎4dxなら吹き替えしかない

433 :
もっと言うと3Dも4DXしかなくなったわ
くそ金かかる。正直席動くのそこまで効果感じんからいらんのに
でもランペイジの席のシンクロ感良かったよ。最初なんか特に

434 :
効果あるのかないのか小一時間…

435 :
>>434
ほとんどの映画はガタガタしてるだけで感じない
しかしこの映画はしっかりと感じれるシーンあった

436 :
>>435 お、おう。

437 :
>>436
(*_*)○


(-_-)凸

438 :
>>186
メカジョージ都市つくらなきゃ!!

439 :
おまえらの嘘つきぃぃぃ
いきなりドーンって出てくる脅かしない?と聞いたときに
無いって答えたのにオンパレードやんけ
「私なら治せる」←金網ドーン
静寂←カモシカドーン
さらに静寂←ワンワンドーン
ワンワン心臓に悪すぎ・・・

440 :
興行収入もパシフィックリム二作共は超えれるけどハリウッドゴジラ(新しい方)とキングコングは超えれないレベルだとか
予算的にどんなもんかわからんけどまあ初シリーズにしては上場だし二作目あるかも?
まあこの手の奴は1作でスッキリ見れるのも魅力だし、無くてもそれはそれで

441 :
>>439全く印象にない。さすごこ

442 :
さすが駄作。

443 :
世界興収、現時点で製作費の3倍行ってるだな

444 :
何気にガラスを割るシーンが打撃火薬の効かないワニ相手のトドメの一撃の伏線になってるのが良い

445 :
つかの世界の戦争が激変しそうだなw
巨大モンスター大乱闘になるなw

何千億もかけて作る兵器じゃなくてそこらの動物に薬飲ませりゃいいんだからな
さり気にあれ本来の目的の医療にも大活躍しそうだし
何だかんだで物凄い発明

446 :
ID真っ赤にしてるバカ

447 :
動物よりロック様の研究したほうが兵器作り捗りそう

448 :
>>444 えっ?

449 :
テレビでセンターオブジアース2やってるの見てたら
ロック様とでかいトカゲ出てきていきなりランペイジだった

450 :
AVタイトルは
乱パイジ 巨乳大乱闘
だな

451 :
ところで、意識して急所を外したの? それともたまたま急所が外れた?

452 :
なぜ巨乳まで出るのに大乱交が出てこないのか

453 :
>>451
急所を撃つとそこで話が終わるからな

454 :
>>452
節度

455 :
>>451
急所なんて最初からない

456 :
一発撃って倒れ込んだ後もう何発か撃ってトドメを刺すんだなと思ったのは内緒

457 :
内臓も筋肉で出来てるから
弾をかわす

458 :
ロック様、かっこいいな。

459 :
>>455
ローブロー!

460 :
白いゴリラと黒いゴリラがワニとオオカミをやっつける映画

461 :
ゴレイヌかな?

462 :
なんかの漫画で昆虫が巨大化したら最強とか見たんで続編で見てみたい

463 :
バキ?

464 :
>>463
ジャングルの王者ターちゃん だろ(笑)

465 :
>>448
急所を突けば固いものも簡単に壊せるってことでは

466 :
ロック様はシュワやスタを超えるハリウッドスターになるのだろうか?

467 :
すくなくともスタは言うほど大したことない

468 :
役者としてのスタは微妙だけど
シュワ、スタ、ロック、あとステイサム
とならべると脚本も監督もこなせるスタは頭一つ違う気がする
稼いだ金でいうと多分シュワが一番なんだろうけど

469 :
ロック様はコメディーもアクションもそつなくこなすけど 冷徹な役柄をやった事ってあるかな?

それが出来たらターミネーター行けそうな気がするだけど

470 :
スタは監督としての手腕あるからな

471 :
狼は人間に対して結構なホラーだったな
登場時はなかなか怖かったぞ

472 :
>>471
傭兵の脇でヨダレ垂らしてる場面は怖かった

473 :
>>471
蜥蜴も大概強そうなんだけど、絶望感で言ったら狼のほうが上だよね

474 :
>>462
クモンガさんとカマキラスさんか

475 :
マジレスすると昆虫の殻の強度では
ある程度巨大化すると自重で崩壊してしまうのだった

476 :
>>462 ハンターハンターでは最強だもんな。

477 :
狼が飛ぶ時のポーズがなんか可愛かった
あと犬にはおどかすだけで見逃してあげるの優しい

478 :
ラルフはバスの中身ガツガツやってるのがギャオスっぽくて良かったね

479 :
ワニは何て名前だっけ

480 :
LIZZIE リジー

481 :
両棲爬王リジー

482 :
和名だとトカゲラーくらいな感じか
ジョージ→コンガー
ラルフ→ウルフゴン
リジー→トカゲラー

483 :
内容は無いけど、すごく楽しめた。
ジュマンジにこういうものを期待していて裏切られたので、なんかスッキリした。

484 :
>>480
その名前って誰がいつ命名したの?

485 :
80年代にゲーム会社の人とか?

486 :
>>484
名前の由来は原作ゲーム
本編設定的とキャラ的にはやっぱり事件後にラッセル捜査官がリジーと呼称すると決めたのではなかろうか

487 :
何も考えずに見る映画のはずが
仁義なきピーターラビットの後で見たからジョージとロック様の関係に少し泣けてしまった
名前はおさるのジョージと掛けたんだろうか

488 :
>>486
その本編での話を聞きたかった
全然見逃してたわ
ありがとう

489 :
>>484
原作ゲームではもともと人間が光線を浴びたとかで変身したって言う設定で
元の人の名前がジョージ(ゴリラ)、ラルフ(狼)、リジー(ワニ)
映画内だと、ラルフとリジーの名前は設定内にあるみたいだから
対巨獣作戦をやるにあたって作戦本部が決めたんだろうな

490 :
社長室にしれっと置いてあるランページ筐体
まさか社長がコレ見て「せや」と思ったわけではあるまい

491 :
あの宇宙飛行士が一番可愛そう

492 :
あの場面どうしてもライフがダブってしまう
無駄死にな点も含めてさ

493 :
ちょっと気になったのは
映画予告とかでよくあるブォーンという音が
本編でやたら使われていたことかな

494 :
宇宙飛行士がてっきりヒロインかと思ったぜ
あと傭兵のリーダーも最後の辺りまでしぶとく生き残るかと思った

495 :
ジョージ以外のゴリラは
なんともなかったんだっけ?

496 :
わざわざ持ち出したカゴのネズミは結局なんでもないのな

497 :
>>492
薬を地球に持ち帰る
という大仕事をやってのけたじゃないかw

498 :
ギャレゴジ以来4年ぶりの街中での大怪獣バトルに大満足
特にリジーはビオランテがビル街で大暴れしてるみたいで嬉しかった
公開直前までノーマークだったけど映画館で観られて本当に良かった
この映画に関わった人達に感謝の意味でパンフ買っちゃった

499 :
>>494
それなw
一人だけ生き残ったから後からデイビス達と一緒に戦うのかと思ってたら
メインディッシュのごとく普通にやられてワロタ

500 :
吹き替えが三宅健太だったから「ああ、これキングコングの仲間コングに殺されて最後まで執拗に殺そうとしてた軍人と同じような立ち位置になるんだな」
とばかり思ってたらサクッと殺されちゃったもんで、のちにラッセルが出てきたときも「若本だけどこれもすぐに死ぬんじゃなかろうか……」とずっと不安だったわ

501 :
マンガニエロがいつまでもでばると
「観客が見たいのは怪獣大暴れなのになぜかロック様とマンガがプロレスやってる」
状態になりかねないのであの退場は正解
退場といえば最初のロック様の施設案内のところのおねーちゃんと
自称アフリカ帰りの若造とロック様を心配してくれる友達
まったく話に関わらなかったなw

502 :
糞脚本さえなければ…

503 :
傭兵リーダーの初登場時のあの勿体ぶった演出(カメラがずっとリーダーの背中を追いかける)は一体何だったんだか
やっと振り返って顔が映ったらこんな大物役者が!っていう期待してたのに全然知らない役者でワロタw
あの無駄にwktkした時間を返して欲しい

504 :
>>502
しつこいなこの馬鹿

505 :
ラストは、ロックが巨大化して大暴れしたら最高だったんだけどな。
流石に大日本人的なノリにはならなかったか。

506 :
>>505
動物園に落ちたボックスを解析云々の時にそれを一瞬期待したわ
怪獣映画の皮を被ったバディムービーっていう訳のわからない映画だったな
面白かったから良いんだけど

507 :
元ネタのゲームを偽キャプテンアメリカや偽ゴジラが戦うやつのことと思ってたから
撃たれた時ロックトラマンフラグキターーーと思ってしまった
でもピープルズグレネードで偽アンギラスとタイマン張るロック様もいかす

508 :
>>503
リーダーが狼と戦う所は緊張感凄かった

509 :
つまりレー探一体型ドラレコなら
ガラスに貼り付け可って言うことだ

510 :
宇宙飛行士や傭兵死亡はいい脚本
あれで予想裏切られたしボルテージあがるし
しかしアメリカ厳しいな。怪獣ものとしてはトップクラスに良かったよ。少なくともロキvsキングコングのやつより

511 :
>>503
トゥルーブラッドの狼男やで
なのでそういう狼と狼男闘うとかフォーーーていうキャメラワーク

512 :
CGのクォリティすげーな今更だけど

513 :
>>511
知っている人は燃える展開って事なのか
でもその作品知らないんだけどチョイスが微妙過ぎないか?

514 :
マンガニエロはマジックマイクとかにもでてるし
DCEUではデスストロークっていう
人としては強敵レベル(具体的にはバットマンに対マンで勝てるぐらい)のヴィランに就任してる
大スターではないが知ってる人はおーってなる人選で
それがああいう風にあっさり退場するのがミソだな

515 :
>>513
ジャンプみたいに即打ち切られるシビアなドラマ産業でシーズン7までやってるから人気作
俺も名前くらいは知ってたし


ところでギャリックて誰だっけ。UFCの元スターのユライア出てたらしいけど気づかんかった
小さいトラボルタて感じで見たらすぐわかる顔なのに。傭兵の部下かな?

516 :
>>514
マジックマイクなら1も2も観ているんだけど全然記憶にないわ
デスストロークってJLで最後に出てきたデップーに似たキャラだよね?
あの人が傭兵リーダーだったのか
全然気が付かなかった…

517 :
>>516
>マジックマイク
こいつだよこいつ
https://www.youtube.com/watch?v=A3yLoag0O-g

後だな、百万回言われてることだけど
デスストロークがデップー「に」似ているんじゃなくてデップー「が」デスストロークに似ているのw
マーベルお得意の後出しインスパイアキャラなの

518 :
でもデスストロークさんとデップーさんは相思相愛やで

519 :
>>506
実はウィルスの残滓を吸い込んで超回復が発現してるから急所は外れてる大丈夫なんだぜ(笑)

520 :
元特殊部隊のコックとか元特殊部隊の霊長類学者とか
もしかして元特殊部隊員じゃないのは俺くらいじゃないかって気がしてきた

521 :
>>519 箱回収したのロック様だもんな。顔近すぎって思ったもん。

522 :
看板に偽り無しの大乱闘っぷり。
ゴジラとかキングコングも、この監督に演出してほしいわ。

523 :
>>520
真面目に考察するとベトナムやイラクの影響かなと思う
ランボーみたく戦争嫌気さした退役軍人が
一兵士から特殊部隊まで職を求めていろんな職に散らばり下手したらホームレス化したからな
こういう設定は実は日本人ほどリアリティなくもないかもよ
もちろん日本ではなかなかやれんけど

まあほぼ自宅警備員な漫画家たまたま猟銃資格もってるがリアリティ限界かな日本は
そして対100のゾンビと近接戦闘を手込めリロードしながら
”散弾”一発のロングショットで二体の頭部破壊する気合いを見せつつ全滅させるのが日本のリアリティ

524 :
17:22 glass.heart 出演者及び各事務所関係者各位殿

無事金貸し閻魔のプロジェクト公開解禁となりました
プロジェクトのURLは下記の通りです
https://camp-fire.jp/projects/view/79316
皆さんの各方面への口コミ及び宣伝
情報拡散の協力をよろしくお願いいたします
撮影当日の7月20日まで大変ですが皆さんのお力をお貸しください

525 :
無事映画金貸し閻魔のプロジェクト公開解禁となりました
プロジェクトのURLは下記の通りです
https://camp-fire.jp/projects/view/79316
皆さんの各方面への口コミ及び宣伝
情報拡散の協力をよろしくお願いいたします
撮影当日の7月20日まで大変ですが皆さんのお力をお貸しください

526 :
アンギラスが 
あとシカゴのビルが

527 :
>>523
>対100のゾンビと近接戦闘を手込めリロードしながら
>”散弾”一発のロングショットで二体の頭部破壊する気合いを見せつつ全滅させるのが日本のリアリティ
う、美しい国日本は
ゾンビも紳士的だから・・・

528 :
>>517
デスストロークがデップーの元ネタ?キャラなのは知ってるけど映画作品ではデップーの方が先に出てるからデップーに似てると書いた方が分かりやすい(イメージしやすい)からそう書いただけだよ
JL公開時にもアメコミ詳しくない人からはやはりあのデップーに似てるキャラ誰?とか散々言われてたしね
認知度の差は如何ともしがたい

529 :
今見てきた。
いくら悪人でも人間をゴリラに食わせるのは倫理的にどうかと思ったが、そこは国民性の差なのか?
気になったのはそこぐらいで、アメ映画にありがちなベタなドンデン返し(社長のネズミが巨大化するとか)をやらずにスッキリとハッピーエンドで終わったことは評価したい。

530 :
巨乳大乱交禁止

531 :
恋愛や人間同士のサスペンス要素がほぼないのが良かった 
前半ビックリ場面が多々あった責で、ワニ倒した後、 
ワニの横でほのぼの会話してるのでワニが動き出すんじゃないかとヒヤヒヤした

532 :
>>531
でも一番怖いのは人間だってメッセージはしっかり伝わってきたよね

533 :
>>531
 監督、ロック様主演のカルフォルニア・ダウンに続いて同じ人なんだけど、家族愛とか恋愛要素が邪魔で邪魔で仕方なかったんだけど、それが無くなるだけでこんなに痛快作になるんだね。
 同じ監督で不安しかなかったんだけど行って良かった(;´∀`)

534 :
>>532
一番怖いのは人間(ハゲ)

535 :
博士とジョージには家族愛感じたよ

536 :
>>529
3体の怪獣が出てくるのもビルにのぼってビルを破壊するのもヘリを叩き落すのも人を食うのも原作再現だよ

537 :
観てきたぞ!クソ面白かったぞ!

ワニ怪獣を退治するところを見てるとはいえ、ちょっと前までビルに上って車放り投げて街を破壊してた巨大ゴリラの手にはすんなり乗れないよな

ラストカットでジョージに助けられた人、胆力強すぎ

538 :
>>537
家族じゃないヤツ=オヤツと、頭からまるかじりすると思った。

539 :
4代目マネーペニーか
あとウォッチメンから2人出てた
若本出てたんなら吹替え観に行ったのに

540 :
これ見てきた
怖かった
おばさんが食われたのは最高だった

541 :
おばさんは不純物多くて消化に悪そうって思っちゃった

542 :
藤林丈司

543 :
>>523
アメリカは元軍人なんてゴロゴロいるから、そこまで荒唐無稽でも
無いのかもね。
特殊部隊なんて若い内しか出来ないし。

544 :
パシリム2も楽しかったしこれも楽しかった
次は何見ようかなー

545 :
字幕版の時間が合わないんだけど、吹き替えで観ても大丈夫?

546 :
つぎはメガロドンのやつか
中華資本のやつ

547 :
>>546
へえ、次はティラノサウルスなのか

548 :
メガロドンはサメだぞ
最大で20メートルとか言われてるが
映画だからどうせ40メートルっていう古い仮説ネタで来ると思われる

549 :
ジョージも少なくない数の人間を殺したり食ったりしてるわけで
明るい終わり方とは裏腹に先行きは不安だらけだよね

550 :
いやーおもろかった
いつも思うけど宣伝トレーラーは見せちゃいかん所見せすぎだよね
街で白ゴリラが暴れるのを知ってたたら面白さ2割減
ジュマンジ見たばっかりだったから
ロック様がキメ顔すると笑いそうになった
Drがグータッチすんのはおかしくない?とか言い出したらきりがないけど
70年代怪獣映画並みの御都合解説で強引に進めて行くのが気持ちいいくらい楽しかった

551 :
>>546-547
それは別の映画だろうw
THE MEG モンスター?とかいうジェイソン・ステイサムのサメ映画だw

552 :
傑作でしたよ、大快作ですよ!
ロック様、えらい!!!

553 :
面白かったし苦言というわけでは全然ないんだが、ゴリラとワニのマッチアップは結構グダる組み合わせだなと思った
リジーの方が圧倒的にデカいのもあって組み合いにも持ち込めないし
ファンタジー物でドラゴンと戦う戦士的なドラゴンの方がスペック的には圧倒してるんだけど戦士が粘ってケリがつかないみたいな感じ

554 :
>>544
そのノリならレディプレイヤー1も面白かった

555 :
日本だと戦車隊がズラっと並んで砲撃した後で蹴散らされるのがお約束だが
この映画だと装甲車しか出てこないのは国土が広すぎて展開が間に合わないからだろうか
まあ攻撃ヘリとA-10出せるなら戦車いらんだろというのはあるが

556 :
アメリカ軍が本気だしたらレーザー誘導ミサイルなどで簡単に殺せるけど
それやったら映画にならないからねw

557 :
字幕しか見てないんだけど、
吹き替えも楽しめますか?

558 :
吹替はラッセルの胡散臭さが5割増しぐらいになってるのでオススメ

559 :
>>556
マグロ食ってるやつは関係ないだろ!

560 :
ありがとう
最初、IMAX3D字幕で観たので、今週中に4DX吹替に行くことにする!
コスパ悪いなwww

561 :
ロック様撃たれた影響全く無くて笑った

562 :
>>551
>>546>>547も分かっててわざと書いてると思われ
>>546は秋公開のMEGザモンスターの事で、>>547はその前に夏公開のJW2があると言いたいんだろ

563 :
まじめに考察すると
A−10の30mmたらふく食らって平気な物があんな死に方するわけがない
愛すべきご都合主義なので空爆の後、またしてもダメでしたってのもありえた

564 :
あの女社長
生きたままジョージの腹の中で溶かされ、ウンコになって出てくるんだよな
弟はグシャっと肉片状態だし、兵士の何人かはリジーに踏み潰されてピザ状態だろうし

面白かったけど、結構グロ

565 :
>>562
いや、こいつのつもりだったんだ……
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51vBcfJCjNL._SX342_.jpg

566 :
>>565
それはメガトロン

567 :
メガトロン様!

568 :
あの程度の表現でグロってのも大変だな

569 :
>>564
ゴリラだから食うためじゃなくRために噛み砕いたのかもね

570 :
ナオミ・ハリスって忍者アサシンに出てた人だよね?
40歳超えなんて信じられない
黒人は老けないのかなあ…

571 :
あまり情報をいれずにいったから、もっと巨大化した動物がいっぱい出るのかと思ってた。
巨大版猛獣大脱走をイメージしてたwww
が、3種類で良かったかもな。
とっちらかるしな。

572 :
ならず者の特殊部隊隊長みたいなキャラがめっちゃ序盤で死んで意外だった
ああいうキャラって大抵終盤までニヤニヤしながら暗躍しつつ生き残ってるもんね

573 :
>>570
ムーンライトではガリガリに痩せてお婆ちゃんみたいになってた。
007 とかこれだと若いよね

574 :
ゴリラって肉喰うのな

575 :
本物は虫くらいしか食べないはず

576 :
>>561
ラストも手当ても受けず歩いて帰るという

577 :
>>555
舗装道路だし車輪のが便利なんじゃない?

578 :
>>571
軍隊で止められる半端なサイズのが居ても良かった気はする

579 :
>>574
最近の調査で肉も食うと分かったらしい。
でもこの映画はそんなこと踏まえてないと思うw

580 :
B級映画のお手本のような作品だなこれ
ドウェインジョンソンからにじみでる万能感はすごいね

581 :
続編は

アントマンvsジョージ

で、よろしく

582 :
レジーマーク2vsジョージvsロック様vsステイサムvsメガロドン


583 :
RDJの偽者みたいなおっさん好き

584 :
そういえば、原作では人間が変身してなかったけか

585 :
>>582
セガールも混ぜよう(駄目な提案

586 :
おいおい エクスペンダブルズじゃないんだぞw

587 :
レジーにエラがあって草
退化すんな

588 :
>>584
続編のPS他版
サイクロップスとかになる

589 :
>>587
ワニvsサメの戦闘シミュレーションだと酸欠でワニが負けるんだぞ
その弱点をエラで克服してるんだから進化だよ(笑)

590 :
結構面白かった
ゴリラ=キングコング
狼=バラン
ワニ=アンギラス
でいいんだよね?

591 :
まず殺人ゴリラを野放しは世論が何て言うのか
ロック様が囲う場合食費はどうするのか
研究者に引き取られたほうがいいのでは?

592 :
米軍が研究目的で管理したがるんじゃね
まあこの映画の世界観だとニーガンの組織がなんとかしそう

593 :
ジョージは殺人ゴリラになってしまったが、希少なアルビノ種だからRわけにもいかないんだよなぁ・・・

594 :
>>591
真面目に考えるのがあほらしい

595 :
巨乳大乱闘かと思ったら
巨獣だった。
お金返して。

596 :
>>595
やり直し!

597 :
巨乳が大乱闘しているので問題ない

598 :
ロック様の背中からのファーストショットはつるっぱげとマッチョな肉体でまるで歩く男根だった

599 :
ロック様の雄っぱいが躍動してただろ!

600 :
ロック様が乗ってたフォードの四駆って市販されてんの?
まぁ、日本はフォードの代理店が無くなったけど

601 :
コンセプトカーらしい

602 :
http://www.foxnews.com/auto/2017/06/22/ford-bronco-to-co-star-with-dwayne-johnson-in-rampage.html
これか。カッコええのう。しかしヒョロじゃ乗ってもサマにならなさそうだな。

603 :
>>162

食べたいのは、ドーナツの穴だよ

604 :
イオンシネマの試写会で見て、もう一度見たいと思いつつかなり時間があいてしまった
今日朝イチでIMAX3Dを見てきた
二度目でも十分楽しめるなw
感染したワニはえぐいキバが生え背にゴツゴツが出来て、オオカミも背中にトゲが生えたり飛べるようになったんだから
ジョージも軽くツノの1本や2本生えてても良いと思う

605 :
>>604
お客にジョージへの感情移入をしてもらいやすくするという意味で、ゴリラのままにしておいたとかなんじゃない?

606 :
黒幕の社長姉弟以外悪人は居ないってのもいいよね
コメディアンも胡散臭いのは顔だけだし
大佐もなんだかんだ言ってロック様の大乱闘みて爆撃見合わせていたし

607 :
大佐はシュワ映画でいいとこまでやるけど最後にやられるパティーンの役所

608 :
ゴリラもオオカミもワニも巨大化したのになぜロック様は巨大化しないのか

609 :
結構な数の死人が出ているよね
モブは軍人市民関係なく躊躇なくスッと死んでいくのが美学を感じた

最後しんみりして そんな空気感出す映画じゃねーだろ と思ってたら
下品な手話の前フリだったのもグッド

610 :
コマンドーみたいで本当に面白かった

611 :
>>599
ワロタw

612 :
ロック様もジョージも巨乳だったがラルフは貧相でレジーは寸胴だった

613 :
いやー面白かった
ワニのラスボス感が最初から半端なくて、(あ、ゴリラと犬でワニ倒すのかな?)って思ってたら、犬があっさり退場して絶望したわ

614 :
下品サイコー

615 :
ジョージはどこであんなおゲフィンな手話を覚えてしまったんだ

616 :
コミュニケーションを取れる人間はロック様しかいないんすよ……

617 :
人はいくら死んでもいいがゴリラは死んで欲しくないタイプの人間だからラストは心の底から安堵した
PJ版キングコングへの意趣返しとリスペクトを感じたが考えすぎだろうか

618 :
横浜で生で見たロック様がこんなに出世するなんて
バカ映画が多いけど、今回も面白かった

619 :
ランパゲ

620 :
>>608
このさいロック様も巨大化したら面白いと思ったけど
あの設定だと着るもんが無くなるから映像化ができない

621 :
>>613
狼さんがアッサリ首チョンパされたのほんと悲しかったわ
軍に誘導されてジョージと一緒に走ってるとことか可愛かったし

622 :
>>620
そこはパンツも一緒に巨大化で問題ナッシング

ジョージのラストのあれは正式な手話じゃないよねw
ゴリラだって子作りする時は同じ事するんだろうしロックが教えなくても本能で分かりやすく表現したに過ぎないんじゃない?とマジレスしてみる
あと常々不思議なんだけど何で皆ロックの事を様付けで呼ぶの?w
役者名?のドゥエイン呼びの時は様を付けないのに…

623 :
>>622
WWE(WWF)時代のリングネームがThe Rockで単なるRockではなく定冠詞のTheが付いてる
そして自分の事をIとかmeとか使わずに常に定冠詞付きの三人称でThe Rockと自称する(ロック様の決めセリフIf you smell what The Rock is cookin'!のように)
これは英語の文法的にはかなり奇妙で日本語翻訳する時にロック様と約され、上のセリフはロック様の妙技をたっぷりと味わえ!のようになり以後はThe Rockは日本ではロック様と呼ばれるようになる

624 :
>>280
あれは幻だったんだよ...

625 :
>>469
多分「シリアスな演技」という意味で書いたんだとは思うけど、
一応ビー・クールでは冷徹な悪役だったよ

626 :
>>621
途中、解毒剤が博士と女社長の二手に分かれたから、ジョージと狼を解毒するんだなって思ってた
ワニなんてゴリラも狼も単体じゃどうにもならないし
そしたらゴリラの相方はまさかのロック様で、狼退場w
いやいや銃火器殆ど効かないのにどうすんねんこれwwwって、ホント楽しかった

627 :
>>623
へー勉強になったわ

628 :
ニーガン出てきて笑った
なんか高田純次にも見えてきてさらに笑った

629 :
>>469
ワイルドスピードのホブスとかまさに

シャザムはどうなるだろうね

630 :
>>628
誰かに似てると思ってたんだけど、それだ!

平日の夜観に行ったんだけど、意外に女性のお一人様が多かった。
みんなロック様目当てなんだろうか。
私はワニさん目当てだったけど。
ワニさん、ラスボスでうれしかったわ。

631 :
わたしは一度目はロック様、二度目はロック様と狼さん、あと弟の最期のシーン目当て

632 :
弟の何とも言えない気持ち悪さ
見ているだけでなんかイラつくのは制作者からしたらしてやったりなんだろうな
最後スカッとするし

633 :
>>632
姉の方が、悪党として吹っ切れてるというか自覚があるのに対して
弟は自覚が無いというか最後まで自己正当化をやめない感じ
弟の方が現実にもいそうなクズ悪党だな

634 :
あの弟のコロコロ変わる感じ嫌いじゃないけどなw

635 :
アメリカ人はビルとゴリラが好きでたまらないんだなっという、分かりやすい映画
伏線通りのオチも分かりやすい

先週これ見て、今週は友罪見たら落差が激しい
来週は雨恋行こう

636 :
>>634
俺も結構好き

637 :
弟は小物感すごくてすっごい好き
最期にめっちゃ笑わせてくれたし

638 :
実写版モンスターハンターはこれでいいな
死んでも復活するオトモアイルーいるし

639 :
>>638
ロック様のことか?

640 :
吹き替えで見てたから、弟は高木渉の演技がハマりすぎてて死んだときちょっと悲しかったわ

641 :
・崩壊しそうなビル
・逃げてもいいぞ?→えっマジで旦那悪事の証拠はこれですぜゲヘヘじゃああっしはこれで
からの期待を裏切らないお約束な死にっぷり好き

642 :
弟、顔はイケメンなのに腹出てて面白い

643 :
>>640
面白黒人だけでなく、ヘタレ白人もイケるとはさすがだわ高木渉。

644 :
高木渉はロック様が博士でジャングルにいた映画だと中身ギャルのジャック・ブラックやっていたからな

645 :
今観てきた
客おれ一人
いやー面白かったわ
単純に丁寧に作ったバカ映画
無駄が無くてスカッと楽しい
一番最後のエロゴリラが笑えて良い
主人公とゴリラが交互に助け合いながら巨大ワニと戦うとこも工夫があるし、中々ワニが死なないのも良いし
ゴリラのトラウマも癒されただろうしカタルシスも存分
こいつが主人公のライバル的存在?と思った奴がわりと早目に狼に殺られるのも意外で良い
久々に文句なしの痛快娯楽作だった

646 :
>>378
太い腕だろ〜とか言うの好きだ
http://o.8ch.net/15zf2.png

647 :
>>643
伊達に長年コナンで2役同時に演じ分けている訳じゃないしね

648 :
ロック様って後頭部からおしりに絶対チャックあるよね?
次は空飛んだりするよね?それで中の人見てみたい

649 :
リラックマかよ

650 :
ウルトラ男のほうやろ

651 :
>>648
WWEではロック様は決して巨漢キャラでは無いんだぜ
そうもっとでかいきぐるみがいるってこった

652 :
>>641
俺は狼辺りが降りてきて喰われるのかなって思ってた

653 :
>>647
まあそれいったら若本だってサザエさんで毎週のように兼役やってるけどな
おかげで「デイビスくぅん」とか呼びかけてた時、アナゴさんにしか見えなくなってしまったわ

654 :
ベイウォッチジュマンジと続けてロック様の雄姿をまた見れて至福だ
パワーで押すB級映画にはめちゃくちゃ合うね
次回のスカイスクレーパー予告見てどうなるか本当に楽しみ

655 :
>>654
セントラルインテリジェンスも見よう
いじめられっ子ロック様が見られるぞ

656 :
やけくそみたいな映画だったな

657 :
狼やワニは他の生物の容姿や能力混じってぐちゃぐちゃになってたけど
ゴリラはデカくなっただけだったのは何か説明あった?

658 :
>>657
姿は変わってないけどゴリラもハイブリット化してるんじゃなかったっけ
なんちゃらカエルの遺伝子がどうので回復力スゲーぞ的な説明があった記憶がある

659 :
デビルイヤー標準装備なので

660 :
ゴリラがモモンガみたいに飛んだら
西洋人にとって悪魔その物なのに

661 :
マンモスコング…うっ頭が…

662 :
マントコング?(空目)

663 :
ゴリラはその分頭脳がAIなみにチートだったような

664 :
やっちまった、近所の映画館では終了だよ
人気なかったのか?
アニゴジのが先に終わると思って優先して失敗した
コッチを先に観に行けば良かった
アベンジャーズも蚤取り侍も孤狼に血まだやってるのに
優先順位を間違えた
やってる映画館は遠いんだよ、諦めかな

665 :
>>664
一生後悔するぞ

666 :
>>664
新幹線一駅分くらいは余計にかける価値がある

667 :
遠出してIMAX3Dで見ておくべきだ

668 :
>>665 >>666 >>667
新幹線一駅分先にIMAX3Dで上映中の映画館が有るが
帰りが、終電に間に合わない
気持ち近場だと2Dになる、レンタル待ちじゃ後悔する?

669 :
2Dはもう見てるの?

670 :
IMAXとかじゃなくてもいいと思うけど映画館で見ないと
多分、史上最高レベルの怪獣バトル映画だから

671 :
>>669
まだ、一番近い映画館では終わっちゃってた
大失敗だよ
>>670
頑張ってはみる、終了早すぎだろ

672 :
映像的に見易かったのも良いよな
薄暗い画面でよく分からない物体がよく分からない動きをするアクション映画が多いが、この映画はそんな事は無く、くっきりスッキリと見易く、動きが分かりやすい
最後のシーンが無ければうちの10才の子供にも見せたかった

673 :
ロックさん腹を撃たれた様に見えたが
後半のアクションシーンはとても銃撃されたと思えなかったぜ

674 :
次回作があるならあのネズミは確定かな
後はそれに見合うゴキブリやヘビの大乱闘に期待

675 :
部屋に地味に体長40cmくらいのGが現れたら軽くRるな

676 :
逆に映画館以外で観るとだいぶ魅力が損なわれる

677 :
今回ワニだったが
カミツキ亀が巨大化したらガメラになっちゃうな

678 :
クッそう、R15+映画やアニゴジが先に終了すると思ったんだよな

679 :
>>677
流石に回転して飛んだりはしないからカメーバ程度だろう

680 :
現在のゴジラみたいに怪獣がデカすぎないのがいいよな。30〜40m級の怪獣が素早く都市で暴れまわるのは良かった。

681 :
>>670
IMAX は音響も良いから、普通で爆音上映な感じなんだよね
特に3匹が暴れるシーンは
なんでIMAXでも見て欲しいね

682 :
>>677
じゃあ次はあえて亀、イグアナ、河童あたりを巨大化させて夢の怪獣大決戦を実現させよう

683 :
>>682
大映、東宝、日活か
座頭市、駅前、ポルノのが良いんじゃねぇ

684 :
>>680
去年のコングもそうだったけど、中量級の怪獣って
着ぐるみでやると微妙だろうが、今のCGだと
適度な巨大感とスピード感を両立出来ていいね。

685 :
レデイプレイヤー1のコングも良かったしな

686 :
2度目観に行ったけど、相変わらず話がサクサク進んでいいね。
設定上の粗とかご都合主義は沢山あるんだけど、あまり気にならない。
娯楽作品はやっぱり加点方式を徹底的に意識した上で作るべきだな。

687 :
悪役二人はひっかき回す役割だけど
主人公周りは行動が合理的でストレス無いのがいい

688 :
悪役も悪役で超ステレオタイプだから観客側も気軽に見れるのが良いね

689 :
最近の作品妙に悪役のフォローする作品多かったからここまでスッキリ消えてくれた悪役は見てて清々しかったね
個人的に傭兵のあっさり具合とっても好き
犬のかませ犬になってるのびっくりしたわ

690 :
しかしあの宇宙ステーションのシークエンスの異様な作り込みは何だったんだ
てっきりそっちメインの映画かと思ったわ

691 :
あのねーちゃん生きていないのかな?

692 :
一日なので見た、まあまあ楽しめたかな

なんか予告で損してるっていう意見が多いけど
これ予告通りのハチャメチャ馬鹿映画だろ
体に穴が空いてもビルの屋上が飛び降りても
ピンピンしている主人公のどのあたりがシリアス映画なんだ

693 :
>>673
撃たれただけだし

694 :
思ったよりはシリアスなだけで他のシリアス映画と比べると全然シリアスではない気軽さがいいんじゃないか

695 :
ロック様がダイハードする新作、スカイスクレイパーの予告がやってたけど
この映画も立木文彦の絶叫ナレつきで、完全にランペイジと予告一緒じゃねーかw

696 :
>>692
シリアスでもないがゲラゲラ笑いながら見る映画でもなかったかなあ

697 :
安心の立木ナレ

698 :
奇をてらいすぎず、ご都合主義であってもあざとすぎず、アクションもりもり入れたりすれど箸休めも忘れず、丁寧にツッコミ要素を残しつつもイかした台詞とストーリー展開で観客にはストレスを貯めず、映画としては意外に真面目
こういう作品が好きな層に向けて、ちゃんと狙った通りに作ってる感がある

699 :
>>690
昔からアクション映画はオープニングは派手な方がいいと相場が決まっている。テレビ収録の前説みたいな物で、観客の空気を温めてくれるからね
ただ説明もなくロクにない中で最初からアクションって入れづらい中で映画製作者達はどう入れようか常に苦心してるけど、今作は宇宙からの地上とシークエンス的にも切り離してたし、いい塩梅じゃないかな?

700 :
とにかくドゥエイン・ジョンソンの名前で客が呼べない数少ない国が日本だからジュマンジ、ランペイジ、スカイと立木ナレで周知図ってるんだろう

701 :
非常に丁寧に造られた雑な映画という感じ
変にヒューマンにしたり細かな筋を通して真面目振ろうともせず、かといって過度に下品に露悪的にもせず
娯楽としてのバランス感覚がいいんだよね

702 :
>>699
まさにツカミはOK!というやつだな

703 :
>>688
>>689
悪役も兄弟だしきっとなにか悲しい事情が…→ねえよ、っていう潔さがいいよね

704 :
ジュラシックワールドとかでもあったしサメ映画なんか定番だけど女性がモンスターに食われるシーンってアメリカだとなんかのツボなのかね

705 :
>>682
やっぱマグロ食ってるような奴はダメだな

706 :
>>704
糞ビッチは殺されろ的なホラーの定番と同じじゃねw

707 :
昨日、観てきた。
よく出来た1970年代の昭和怪獣映画だった。
宝田明と高嶋お父さんが出てほしい。
ブイブイ動くキングコング・アンギラス・バランで胸が熱くなった。
パシフィックリムとこれは本多猪四朗と円谷英二が宿ってる。

708 :
アメリカ人が東宝怪獣映画の中で「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ南海の大怪獣」が好きなのも、なんとなく理解できたような気がする。テイストが似てる。

709 :
怪獣ヲタのおっさんってそういう回顧視点でしかみないの
圧倒的な今のリアルな怪獣に感動しろよ

710 :
今さら見てきた
下ネタかますゴリラとは新しいな
可愛い

711 :
>>704
人間が食われる描写に興奮する性癖がある
中でも丸呑みされるのはvoreとか呼ばれるけど、それだけで独立した一ジャンルとして成立するくらい

712 :
>>709
幸福に爺さんがひたっているだけなんだから無粋なこと言いなさんな

713 :
これ終盤でいっそロックが巨大化しても良かったな

714 :
>>695
ジュマンジ→ランペイジ→スカイスクレイパーと続く立木ナレーション三部作だよw

715 :
立木ってカイジのナレーションの?

716 :
マダオ

717 :
もうバカ映画の予告ナレーションは全部立木文彦でいいと思う
いや、逆に立木ナレの予告編の映画は全部バカ映画という認識になるまで続けてもらおう

718 :
木曜洋画劇場が終了して久しいが、ロック様とその宣伝は順調に木曜洋画路線を歩んでいてほっこり

719 :
>>709
それは作品によって見方が変わる。

頭の固くなる君みたいなのはもう決定的に老化している。

720 :
>>709
>>712
別に叩いてるわけでも無いのにごちゃごちゃとうるさい偏狭な奴らだなあ
同族嫌悪もほどほどにしとけ

721 :
うぜえのは2人とも同じ

722 :
>>715
そうそう

723 :
>>717
立木ナレ予告のハートフルヒューマンドラマ見てみたいw

724 :
ほんと爺うざい

725 :
爺さんもおこちゃまも楽しめる要素のある最高に怪獣映画やな
やってる映画館と回数少ないけど子供と大人が話し合える映画ってあんまりないから周りに宣伝してるわ

726 :
>>118
バティスタは長身でマッチョでイケメンだけど芸達者ではないでしょw

727 :
>>700
立木ってイッテQだけしか当たってない

他の番組ではウザすぎる

728 :
先ほどみてきた
ようやく

おバカ映画好きだわ

729 :
自分の中では立木さんはエヴァの碇ゲンドウのイメージがいまだに強い

730 :
ゲンドウだったのかよwww

731 :
マダオの声優がなんで立木さんだと思ってたんだよ
どう見てもゲンドウのパロディじゃねえか

732 :
>>729
あの頃の立木ってまだ30代半ばに差し掛かった頃で
ゲンドウよりずっと若かったな。
今の若手で30代で重鎮系キャラを演じられる
声優っているだろうか。

733 :
>>726
プロレス時代は塩兄貴とか呼ばれててヘタクソだったからなあ
色気と雰囲気はトップレベルだったけど

734 :
>>704
悪い女性を倒すのはだいたい女性なんだけど、モンスター相手だと関係ないのか

735 :
リーガンカッコいいよ
リーガン。

736 :
>>733
プロレスは下手だよな本当www
ヴァンダムのキックボクサーリメイクに出た時当てない格闘はバリバリ出来てたんでむしろレスラー時代何故……って感じだった

737 :
昨日浦和IMAXで観たらミニポスター貰えた
パシリム2で満たされなかった怪獣カタルシスを満喫したわ
この監督はカリフォルニア・ダウンといいこれといいエメリッヒの上位互換って感じ
エンドロール寸前のスコアがかすかに伊福部ゴジラっぽかった気がする

738 :
ジョージとラルフが唐突に合流してて吹いた
初対面シーンの互いの反応とか面白くなりそうなのに省略すな

FBIのパーク捜査官役の人は同監督のカリフォルニア・ダウンにも出てたな
BDのコメンタリーで監督が褒めてた気がする

739 :
ジュマンジに続いてロック様がエブリバディラーーン!言ってて吹いたわ
他の映画でも言ってんの?

740 :
立木といえばクウガのナレーション
ほとんど二字だけのサブタイを読むだけだったけどww

741 :
>>738
ビックリするほど仲良いよな

742 :
空撮の視点で道路をたったか走るラルフが可愛い

743 :
仲良く並走してるのはおそらく二人プレイの再現かと

744 :
セックスを表す手話って
本当にあれなん?w

745 :
「そら狼も飛ぶよな…」
なんで冷静なんだよ
笑ってしまったよ

746 :
>>744
まさか
あれは単にお下品な手付き

747 :
リジーのアクションフィギュア高いな

748 :
時間潰しに、と思って見たけど面白かった‼
すごく得した感じ

749 :
観てきた
有色人種ばかりじゃん思ったがジョージが白人枠なんだな

750 :
ラルフの金玉・・・

751 :
主役級ふたりは有色人種だけどキャスト白人の方が多くない?

752 :
オオカミ?クマ?謎の生物を牧場主が射殺!DNA分析へ…米モンタナ州
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25027.html

753 :
最近白人黒人とか言い出す馬鹿増えたなあ

754 :
むしろジョークを真面目にとらえちゃうバカが増えてる

755 :
これ観た翌日「女神の見えざる手」観たら悪人弟が男娼役でワロタ

756 :
>>755
マジかw あれ男気のある役だったよなwに

757 :
今日観てきたよ。面白かったけどジョージが女社長食べちゃったシーンが軽いトラウマで、後半あんまり集中できなかったわ。

758 :
>>755
同じ人だったの気づかなかった

759 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

760 :
>>757
生きてて怪獣映画とかパニック映画とか観ない人なの??

761 :
ゴリラと意思疎通が出来る
特殊部隊にいたからめっちゃ強い
撃たれても急所外れてたらすぐにめちゃくちゃ動ける

正直全部ギャグ同然なんだけど
説得力しか無い見た目してるの本当にズルい
苦も無く結束バンドブチ切るシーンで吹き出した

762 :
>>755
全然気づかんかったわ

763 :
>>761
あの筋肉の人は役に合いすぎだと思った。

764 :
OPで死んだ宇宙博士が「プラネット・テラー」の女医だというのも気付かない人多そう

765 :
エンドロール最後まで観たけど
役人が兵隊に預けたラットが下水道に逃げて
巨大化繁殖し始めるシーンが無かった...
どういうことなのそこ役目でしょ

766 :
むしろ宇宙から四体目が降ってくるとばかり思ってた…
この映画なら絶対に四体目を出さなきゃダメでしょ

767 :
エンドロールの後に「あれ?なんかラット大きくなってない?」
みたいな映像は期待したけど
あのラット自体はパソコンと揃ってあの企業の悪事暴く証拠って役割自体は果たしてる訳だし

まぁ無いからって困るような事でも無い

768 :
>>760
生きてて?

769 :
まあいい加減クリフハンガーなラストなんてお約束とはいえ飽き飽きしてるしそういうのなくスパっと終わったのはいいと思うけどな。
別にそんなのなくても続編作ろうと思えば、2の冒頭でラット大きくさせりゃいいだけなんだし

770 :
同意
潔くスパッと終わり!解散!なのがよかった

771 :
映画のノリが怪獣死んだら唐突に「終」の文字出て〆る
昔の特撮感あるからまぁね

772 :
4匹目とかラットとか続編やれそうなネタは有りつつ、別に続編決まってないし変に強調することもない

あからさまに続編商売的に見せられても萎えるのでこのくらいでいい

773 :
続編商売ではなく終盤に新強敵が出てくる展開が見たかった

774 :
いやちゃんとワニが出てきただろ

775 :
序盤でワニが出てくるのは分かってたしあいつが姿現したのは中盤みたいなもんだし

776 :
>>773
流石に一本の映画で4匹は多いと思う

777 :
ロック様が四体目みたいなもんだからよろし

778 :
>>773
原作ありきの映画だってば
原作続編ではネズミとかサイとかもっとたくさん出てくるから2作目以降に期待しよう

779 :
>>778
なるほど!あくまでゲームが原作っていうスタンスを崩さないのね。流石だな

780 :
面白かった!

ジョージ対ワニでキングコング対ゴジラを妄想せずにはいられなかった
つーか狙ってたのかな?

ストーリー展開もサクサク進んで観やすいね

781 :
でも前半ちょっと退屈でウトウトした。
後半は最高だったけど。

782 :
ロックが巨大化していたら完璧だったな

783 :
あほか

784 :
ロック巨大化はないと思ったがジョージがロックボトムやピープルズエルボーを繰り出す展開は期待してた
もっともロック様自身が人間離れしすぎててある意味それ以上のトンデモ展開だったので満足w

785 :
巨大ゴリラ+人間のタッグが成立してるのはすげえよな

786 :
>>785
どう見てもアホな描写なのに「ロック様だから」ってだけで物凄い説得力なのはホント凄い

787 :
撃たれた、けど急所は外れたから問題無し
ここまで開き直られると最早見所ですらある
ただ序盤の研究チームはもっと出番作んないと可哀想だよ

788 :
ジョージが暴れて施設を飛び出したのをよけたのが最後だったっけ

789 :
ところで、ランペイジってどういう意味?
ゲームの名前らしいけど、それ自体に意味はないの?

790 :
>>789
暴れまわる
大暴れ

791 :
ゲーム原作だってレス見るまで知らなかったわ
なんでそんな大昔のゲームが今さら映画になったの

792 :
アメリカでは何度もリメイクされてる人気シリーズなんだそうな

793 :
>>791
ちなみにこないだのバトルシップも、レーダー作戦ゲームの映画化だったり・・・

794 :
80年代サブカルリバイバルの一環ってのもあるかもね

795 :
日本では漫画原作の映画ばかりになってるがアメリカではゲーム原作の映画が増えてるのか

796 :
むしろアメリカの方がコミック原作ゲーム原作多い気はする
有名どころはほぼ映像化してんじゃないかな

797 :
ツイスターと手さぐりゲーム映画化はよ

798 :
スペースインベーダーって映画あったよな

799 :
>>778
カメとかヤドカリもいるみたいだな海外の原作紹介ムービーみたいなの見たら

800 :
たしか、モノポリーとかテトリスも映画化企画上がった事あるんじゃなかったっけw

801 :
ロック様巨大化しなくてもピープルズエルボー
でワニに勝てただろ

802 :
あれをまたぐのはちょっと大変じゃ・・・

>>800
テトリスあったな!
あれは結局なかったことになったのか

803 :
>>793
あのエイリアンが撃ってくるドラム缶みたいなのが
原作のピンを模しているというつぶやきを見て妙に感動した

804 :
スーパーマリオをパルクールみたいな感じで映画化してくれんかね
あとこれは続編でないだろうね、ジョージは明らかに人殺してるからあの後のことは考えたくない

805 :
俺も頭剃ろうかなで噴いたわ

806 :
>>690
全く同意。別の映画かと一瞬錯覚した
博士役も無駄に?演技力があった

807 :
宇宙に居たラットは絶対地球にくるものとばかり思ってた

808 :
>>804
マリオならとっくに映画化されてるだろ

809 :
>>804
https://i.imgur.com/dH6Jgfi.jpg

810 :
>>>809
これ、キャストは凄かったよね
ボブホスキンズにジョンレグイザモにデニスホッパーにランスヘンリクセン

811 :
映画化じゃなくパルクールでってとこが大事なんじゃね?

こういうことでいいのかは知らない
https://m.youtube.com/watch?v=67qqEcGDC0s

812 :
ジョージ可愛いよジョージ。都市破壊がリアル。

813 :
>>809
ヨッシーが気持ち悪いんです

814 :
>>809
マリオかと言われたら疑問は無限に湧いてくるけど
映画としては割と楽しかったよねこれ

815 :
実写マリオはクッパたち見て「ゲッターロボの敵やんけ…」と思った

816 :
おさるのジョージがスクリーンでおおあばれ!

817 :
でも割とマリオは原作リスペクトなとこはあったから
原作根本破壊したR映画や原作の要素ガン無視映画と違ってそこまでひどいとも思わない

818 :
キャストはマリオもルイージも当時ピッタリだったしね
ゲームそのものなマリオはどうしたって難しいし、ああいう感じになるのは何となく分かりきっていた事だから皆結構暖かい目で観ていた記憶

819 :
>>664 駄作だから気にするな。CMが全て&脚本糞ダルい。ゴジラの方が迫力あったよ。

820 :
>>776 大乱闘意味わかってんのかよ?

821 :
>>819
爺さんw

822 :
>>804
スーパーマリオは
ミニオンズのアニメスタジオ
イルミネーションが宮本茂とタッグを組んで製作中だよ。
ユニバーサルスタジオにエリアができるのと同コラボ

823 :
>>817
マリオ兄弟が配管工って設定を最後まできちんと活かしてたり、
兄弟のフルネームが「マリオ・マリオ」「ルイージ・マリオ」だったり
あのオーバーオールのコスチュームを中盤まで引っ張って盛上げてから見せるとか
ムチャクチャなようで実はけっこう設定に忠実で丁寧なんだよねw 
まあ大コケしたのは無理も無いが・・・

824 :
リジーって作中で名前呼ばれた模写あった?
ラルフはネットでそう呼ばれてるとか説明されてたけど

825 :
うーんC級映画
グダグダなとこはないんだけどなんか物足りない

826 :
A,B,Cって予算規模の事だって

827 :
やっぱ公開してずいぶん経ってから観てる程度の奴はレベル低いの法則

828 :
6月9日ロックの日に合わせてみにいった
怪獣たちは破壊しまくるしロックはロックだし悪役は悪役らしくてハッピーエンド
なんの文句もないわ

829 :
ゲティ観ててうるさいなと思ったら、となりの箱が怪獣大乱闘だったでござる…

830 :
余計なこともせずあっさり死んだ傭兵隊長はいいかませだったし
おかげでラッセルも飛行機で死んじゃうかと思った
だから生きてて普通に喜べた

831 :
序盤で重要そうな感じで出てきた傭兵がすぐ死んだり研究員が全く出てこなくなったから途中で脚本家が変わったか洋画ではある脚本の合体による影響だと思ってる

832 :
ようやく4DXで見たけど良かったわぁ
全編通してアクションがあって楽しめた
久しぶりに4DXで見るべき映画に出会った気がしたね

833 :
>>829
ワロタ

834 :
2回目観にいったわ。やっぱりエンドロール後に何もなくすっきり終わるのは良いな
スカルコングはゴジラの予告、メカゴジラ詐欺はギドラの予告でいい加減嫌になってたわ
スカルコングは予告の内容自体は悪くないからまだ許せるが、メカゴジラ詐欺の方は最悪だった

835 :
ギドラ予告最高やった!スカルのゴジラ予告は記憶にない。

836 :
実際に続編が作られなくてもザグリードみたいな感じで良いよ

837 :
スレチだけど出たから話すけどメカゴジラ詐欺の方はどうせギドラ来ることは予想済みだったし内容も9割本編の使い回しだったから
初めてエンドロール後映像で「駄目だなこれ」と思った




一応本編は評価していますゴジラ映画として観なければ

838 :
>>837 ちょっと何言ってるのかわからない。

839 :
>>838
基本的にエンドロール後の映像って評価されるもんだけど(中には「こっちが本編」だと冗談で言われてしまう位)
これに限っては「別にいらんかっただろ」と思ってしまった訳

840 :
らん らんらら らんぺいじ
らん らんぺいじ
らん らん らんらら らんぺいじ
らん らららん らんぺいじ
らんらんらんらん らんぺいじ
らんらんらんらん らんぺいじ
らんらんらんらん らんぺいじ
らんぺいじ♪

841 :
>>839

すまんが何の話?

842 :
>>841
アニゴジの話しね
スレ辿ればわかるけど
完全なスレチの話してて改めて申し訳ない

843 :
どこのスレでも叩かれてるからって関係ないスレにまできて宣伝するとかアニゴジ信者頭おかしいのかよ

844 :
>>839 俺はゾクゾクしたぞ。その後、あれ?メカゴジラでなかったな…と気付いた。

845 :
>>800
モノポリー映画にしても普通に金融モノになってしまって
面白いのは面白いが原作の意味があまりなさそうな気もするw

846 :
go to jail がギャグの様に使われるに一票

847 :
>>843
おかしいに決まってんでしょ

848 :
アニゴジ酷い状態みたいだからなぁ
全国160館公開の興収1億ちょいでその少ない客からすら批難殺到とかいう地獄絵図
信者が発狂するのもわからんでもない
なんで信者がいるのかわからんけど

849 :
前作が意識高い系の作品だったんだから今回は意識低い系にすればよかったんでない?ランペイジみたいにさ

850 :
ロックさまって劇中で死んだこと一度もないんだっけ?
スコーピオンキングって死んだっけ?

ここまで不死身だとR相手だれになるかが気になる

851 :
ハムナプトラで思いっきり死んだろ

852 :
劇中で死んだことない俳優って珍しくないんじゃ?
というか単にそんなに大事な役やってない人はだいたいそうなんじゃ

853 :
>>842
>アニゴジ2
高尚SFぶって、どうでもいい能書きと裏設定による議論ごっこをグダグダと続けた挙げ句に
やっとゴジラが出て見せ場が来たと思ったら、さっぱり面白くないという
厨二SFアニメの悪癖だった こいつら一体何の映画撮ってるつもりなんだろうと

グダグダカッコつけて能書き垂れてないで怪獣見せろ怪獣!って感じ

ランペイジは素晴らしかったです、ハイ

854 :
主人公をロック様とすることで色んな描写省けたのがテンポよくてよかった
別にキャラの掘り下げも要らんし撃たれてもフォロー要らずで平気だし

855 :
>>848
アニメの時点で見る気失せたからみてない てかチンゴジでもうゴジラは終わったなと感じた

856 :
確かに他の役者じゃ「急所を外れてた」と言われても「だからってこんな動けんのおかしいだろ!」となるところ

でもロック様だったから「あーやっぱり、撃たれたくらいで動けないとかおかしいと思ってたんだ」って納得できたよな

857 :
ジョージに女社長を食べさせるのもよくよく考えたら都合良すぎるけどまぁロックの策だからで納得出来る

858 :
凶暴でも人を食べたりしてなかったジョージが女社長を食べるのが
よくわからなかったな。手話で喰えとかやってたのか?

859 :
単に原作ゲームで人食べるから食わせてもええやろ的な発想かと。
まあ細かいこと考えるような映画じゃないよw

860 :
>>850
ジュマンジで2回死んだぞw
と言うのはネタとしてアザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!と言うコメディ映画で死んでるらしい

861 :
>>860
人気者の刑事だったが、犯人追いかける際にビルから飛び降りても俺なら大丈夫さと飛び降りて死亡

862 :
>>861
なんか死に方がロック様らしいじゃんw

863 :
>>861
よく台詞の途中で怪物に殺される人も一緒に死ぬ

864 :
さらっと拘束具を千切っても何の違和感も無いのがロック様

865 :
>>860
開始5分で死亡なw
あとBe Coolでも死ぬ(悪役だから) 

866 :
>>849
「ゴジラとは(ry」とドヤ顔で語り出す爺さん達が現役な限り難しいと思う。
怪獣バトル路線を全面に打ち出して、興行的に成功したVSシリーズなんか酷評の嵐だったからね。

867 :
何そんなショボいんで拘束されてんだよおかしいだろwww
ってメタ視点で内心ニヤニヤしてたら引きちぎって爆笑した
まあそうなるよな

868 :
「ゲットスマート」でも列車にミンチにされて死んでたな
今見ると新鮮な毛髪ありロック様だった

869 :
最後建物の上にいた人を手のひらで助けるシーンかわいい

870 :
手のひら乗せて、お口にポンすると思った

871 :
ピーナツかよ

872 :
>>866
VSシリーズこそ「ゴジラとは(ry」の連発だったのに?
怪獣バトルに徹するってのは、チャンピオンまつり路線やファイナルウォーズみたいのをいうんだよ

873 :
ジョージは社長を食べるつもりなくてたまたま口開いてたら虫食べちゃったみたいなもんだし

874 :
今度は、超高層ビルから
向かいのビルにジャンプする予告が掛かってるし

875 :
>>872
シリーズ前半は原点回帰が謳われていたのは事実だが、VSキングギドラ以降は往年の人気怪獣の復活と、怪獣バトルを中心にしたファミリー向けにシフトチェンジして人気を博したのも事実。
初代ゴジラ原理主義の爺さん達に蛇蝎の如く嫌われて叩かれていた事も、リアルタイム世代だからよく覚えている。
チャンピオン祭りやファイナルウォーズもVSシリーズまた違った魅力を持つ、素晴らしい作品群だと思うよ。
こういう気楽に楽しめる怪獣映画が日本でも復活する事を切に願う。
これ以上はスレ違いなので、これにて失業。

876 :
>>875
×これにて失業
○これにて失礼

877 :
うぜえから二度と来るな

878 :
>>874
ポスター観たアメリカ人がロックさまの飛び出す角度みて絶対届かないって計算したアレな
早く見たいわ

879 :
ロック様だから空中を走るなんてお手の物

880 :
いきなり失業www

881 :
まさかロック様が物理法則を曲げられないとでも?

882 :
高層ビルから落ちるんだよ
大丈夫だ急所は外れた

883 :
>>874
立木文彦「家族のために、パパ飛びまぁぁぁぁぁぁぁぁっすぅ!!」

884 :
義足にジェットエンジンついてる可能性もあるから

885 :
地味に米軍からの逃げ出し方も酷い
何をするのかと思ったら素早く逃げて追いかけてきたらボコるだもの
映画館でマジで吹き出したわ

886 :
>>885
再三の警告とか、優しみがあったやろ

887 :
あの警告、なんかの前振りかと思ったが本当にただの警告だった

888 :
まあ軍にとったら司令室から追い出したかっただけだろうし
FBIだって一応証人として確保しときたかっただけだろうし

889 :
見てきた、良質なB級映画って感じですごく楽しめた
少なくとも、パシリム2やSW8に比べたらはるかに上

890 :
CG使ってわざわざのっそりしたアクションする必要が無いからね
CG使って怪獣アクションするならキングコングやランペイジみたいに素早くアクションさせた方がいいに決まってる

891 :
つーか
ゆっくり動かすとCGがばれちゃう。
余程上手く作らないと、CG初期において
夜のシーンが多かったのも同じ
明るいとCGバレバレ。

892 :
>>891
いまさら恥ずかしい

893 :
いや怪獣モノで「バレちゃう」って

894 :
>>893
892はそういう意味で言ったんじゃないと思うぞ

895 :
え?
CGだったの?
着ぐるみだと思ってたぁ

896 :
ランペイジのモンスター達はモーションキャプチャーでジョージもしっかり中に演じた役者がいるって紹介されていたけどラルフやリジーにも専用役者がいるんだろうか?

897 :
ラルフとかリジーは顔芸ぐらいしかやってないと思う

898 :
>>894
>>891じゃなくてか

899 :
>>896
デイビスにはちゃんと専用の役者がいたよ

900 :
飛行機墜落した後のシーンで、振り返ったロックの後頭部がビチャッと絵の具がかかったみたいに汚れてて笑った。
顔面無事なのになぜ後頭部だけ汚すのかと。

そのまま女科学者と真面目な話をしだすもんだから余計におかしかったわ。

901 :
>>898
892は(CGのアラを消すために夜のシーンが多いなんて誰もが知ってるよ今更言うなよ)恥ずかしい
の意味を893が怪獣もので(夜のシーンにしないとCGのアラが)バレちゃうって
と勘違いして答えたと思ってる

902 :
ご都合主義の塊だったけどテンポ良くて楽しめた
もう少し巨獣バトル見たかったな
狼が尻尾から棘飛ばしたり滑空してたりでモンハン感ある

903 :
>>900
そりゃ密猟者を皆殺しにしたって語った直後だろ
ただのマッチョに見えて実は血塗れって意味だ

904 :
そんな隠喩を施すような映画だったのかこれ

905 :
見てきた。結構楽しめた、ジョージはあんだけのことやって世間から許されるのか?
あと3匹目は元ワニでいいの?

906 :
1回目2D吹き替え、2回目4DX吹き替えでみたけど
2回とも最高だったぞ〜!

一回目は怪獣たちのランペイジっぷりに大興奮で
二回目はロック様とジョージのいちゃいちゃが楽しすぎちゃって
二人の序盤の日常パートもうちょっと長く見ていたかった
怪獣映画的にはあのテンポの良さは大正解だってのは分かるんだけどね

続編ぜひ作って欲しいな!この監督さんなら怪獣バトルも期待できるし
ロック様とジョージの最高のコンビを永遠に見続けていたい!
ついでにロック様とジョージの過去話なんかもスピンオフドラマになって欲しいな〜

907 :
ジョージが暴走したのは薬のせいだし、最終的には人類救ったからセーフみたいな感じじゃない

908 :
>>901
勘違いなんかしてねえよド腐れゲロクズ脳

909 :
噛ませでいいからあと2体くらい出して、電波塔にたどり着くまでに予選的な対決があっても良かったかなと思う

910 :
だから原作再現だよ

911 :
早くDVD出ないかな

912 :2018/06/15
>>893

怪獣ものなんだからCGってことは観客みんなわかってるよ
バレるもくそもない

っていう意味でしょ
やっぱり勘違いだが

溺れるナイフ 神さん2人目
ターミネーター TERMINATOR part116
【DCEU】DCコミックス映画総合 68
止められるか、俺たちを
ゲット・アウト Get Out
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ25【信者お断り】
ズートピア/ZOOTOPIA 15
ゴーストランドの惨劇
【上田慎一郎】カメラを止めるな!2テイク目
映画ボヘミアン・ラプソディ【アンチスレ】 Part.2
--------------------
テレ朝とんねるずのスポーツ王打ち切り検討
【splax】フットボルテ112得点目【サッカー】
でんぱ組.inc 490
■<<カッコウ.... カッコウ....>>■
購読してるお勧めのメルマガ
もう限界が近づいて来てる人たちでオフ
ファミコンのプログラム4
店は風俗店ではなく性的サービスなし パク容疑者も初回利用時に「本番行為禁止」の念書に署名捺印
ANIMAX MUSIX 2017 YOKOHAMA&ANIMAX MUSIX 2018 OSAKA 4
アゲリシャスダンス状態
雑談 井上陽水はオセロの中島を愛人にしてたイメージしかないわ
東海実況
日本初の「ろう者」のバス運転士パート5
【復活】法政大学ラグビー部12【オレンジ】
ビギ難民避難所204
風俗について
ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 2205輌目
【フジ木22】ルパンの娘 part6【深田恭子・瀬戸康史・渡部篤郎・小沢真珠】
【世界のスター】神永圭佑御大その1【現人神】
【新幹線3人死傷】小島容疑者の親族の女性「引きこもっていて、靖国神社や出雲大社などの神社の本をよく読んでいた」★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼