TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
X-MEN 65人目 アポカリプス/ウルヴァリン(ローガン)/デッドプール
【向井理】劇場版 S−最後の警官−【綾野剛】
【木村大作監督】散り椿【岡田准一】
【大ヒット】ジェラルド・バトラー主演『エンド・オブ・ステイツ』
後妻業の女
【ソン・ガンホ】タクシー運転手 約束は海を越えて
James Bond 007 - 065
ローガン LOGAN 6
【エックスメン】X-MEN 72人目【ダーク・フェニックス】
フィフス・ウェイブ The 5th Wave 1

ライト/オフ lights Out


1 :2016/08/27 〜 最終レス :2017/12/24
部屋の電気を消す。なにかいる。
電気をつける。なにもいない。

https://warnerbros.co.jp/c/movies/lights-off/
https://www.youtube.com/watch?v=FUQhNGEu2KA ←元になった短編

  Mom
   ○   Diana   I
  /|\   ○   ○ 
    |   /|\ /|\ 
  / \  / \ / \

2 :
ちょw誰も居ないw

3 :
ホラーなんだよね。
低予算か?

4 :
かなり低予算ぽかった
脚本で魅せようと頑張ってと感はある
主役の女の子可愛いかった
彼氏安定した良いヤツで、ホラーながら安心して観れたぞ

5 :
今更ながら>>1
AAが良いね

6 :
暗闇に何かがいる、という心理的なホラー要素は良かったんだけど
襲ってくるところはよくあるモンスター映画みたいになってしまって残念。

7 :
観終わった
レイトショーなのに八割くらい埋まってたな、予告なんて一度も劇場でやってなかったのに(笑)
こんなの見たら夜電気消せないわ^_^;
命がけのだるまさんがころんだはやりたくねぇな
母親の病みっぷりが良かったわ、ダイアナなしでも一緒に住みたくない…
暗闇がヤバいのは分かっているんだからランタンとかもっと用意しておけよ(笑)

8 :
びっくりびっくりで心臓にわるい

9 :
永井豪の手天童子みたいなオチ

10 :
ライド/オン

11 :
ジェームズ・ワンは、最後は家族愛が救うみたいな話が多いな
あと幽霊が隠れる気なくてガンガン攻撃してくる

12 :
>>4
感想ありがと。
低予算でも良質なら口コミで広がるかもね。

13 :
彼氏いいやつでワロタ
最後のシーンでも彼氏がいるから安心できる

14 :
上映している劇場、微妙な場所が多くね?
新宿まで遠征しなきゃダメか

15 :
>>14
これに限らずホラー作品って扱い悪いこと多いよね。

16 :
アンフレンデッドとかいつの間にか終わってたし

17 :
昨日公開なのにこんなにレスが少ないなんて…。わりとベタな展開多いけど面白かったけどな。

18 :
ぶっちゃけ弟は児童福祉局に連れて行かれるのは避けられないんだよなぁ・・・
エンドロールの演出が格好良かった

19 :
予告がすべてだったな。
貞子みたいにダイアナの生い立ちとか明確になった時点で醒めた。

20 :
光が当たって全身が消える時と
そのまま残って皮膚が焼ける時があったけど
どういう区別があったのか、よくわからなかった。

21 :
>>20
ブラックライト当てながらだと攻撃可能って感じだったな

22 :
LAPDの警官まで巻き添えにして大掛かりになったけど
容疑者拳銃自殺って事件も解決だろな

23 :
ようつべ見てたらすげー怖い予告編見せられた

24 :
でも、予告編が最高到達点。本編はそこを全然超えていないのが残念。

25 :
最高、救急車横の壁に揺れる影が…

26 :
最高→最後

27 :
お母さん超能力者だったてこと?

28 :
頼れる彼氏と可愛い弟。
レベッカ最高やん♪
うちの弟も昔は可愛かったな〜(*´∀`)

ダイアナは幻覚か幽霊でしょ。
幽霊が人をRのはアリだけど、
幻覚は、例えば幻覚に追いかけられて
逃げまどううちに崖から落ちて死ぬとか、
幻覚によって殺されるのはおかしくない?
なのに、ソフィーが死んだらダイアナも
消えるってのがわからなかった。
ダイアナは警官まで殺したし。
ソフィーがいないと、うらめしや〜って
出てこれないタイプの幽霊?

29 :
母親がスタンド使い

30 :
レベッカが彼氏を泊めないのはあの部屋にも出るからだと思ってたら違ったな…
というかダイアナはどうやってあの部屋見つけたんだよ(笑)

31 :
面白かったね
怖さで言えばタイトル出るまでが全てかもしれないけど、最後まで楽しめた
街中での追いかけっこなんかも見たかったけど、予算的に難しかったのかな?

32 :
>>29
そうか、ジョジョのパクリか

33 :
楽しめたけど、予告編が秀逸だったな。
雰囲気とかアイデアは好きだけど、なんか残念な感も多々あった

34 :
ブラックライト・人感センサーライトとかスマホや蝋燭まで光の演出が秀逸だった
あの単純な動画を元ネタに、よくぞココまで良質ホラー作品に仕上げたな
最後も家族愛でまとめる手腕も死霊館2に負けじと感動した

今作は制作だがジェームズ・ワンは今ノリにノってるなw恐るべし

35 :
>>29
厄介なスタンドやなぁw

36 :
ダイアナは母ちゃんの妄想が実体化した(その場合母ちゃんはサイキックってことに)ものか、実験で肉体が消滅したダイアナの怨念が母ちゃんに入り込んだものか(宿主がないと存在できない?)どちらかだと思った。
基地外とエスパーは紙一重みたいな概念も感じた。
なんか似たようなホラー(モンスターっぽい女にとりつかれるの)去年あたりに見たような記憶もするが…

37 :
近年稀に見るホラーでした。

最高!

38 :
ジェサベルに似てるかも

39 :
手動式充電ライトwwあの姉ちゃんの慌てっぷりが良かった

40 :
ホラーの演出上仕方ないけど、ろうそくなんて置かずにLEDランタンとか懐中電灯とか大量に買って来いって感じだよな
ノートPCとかLEDランタンとかで囲んだらダイアナちゃんもどうしようもないだろ

41 :
あの短編動画とジェームズ・ワンが製作ってことで、死霊館2ぐらいの面白さを期待したら、割と凡作だった感じ。
つまらなくはないけど、観る前のハードル上げ過ぎたわ。

42 :
ダイアナのカルテとか実家に在るって
本当なら廃屋になった精神病院に忍び込むのがホラーじゃまいか

43 :
彼氏が生き残ったのが珍しい。
真っ先に死ぬパターンよね。

44 :
>>42
カルテとかは義父が集めてたからな
廃屋病院とか予算がなかったんだろ(笑)

>>43
俺もなんか死亡フラグ立ってた気がしたんだけど、気のせいだったらしい

45 :
結局、冒頭の事務所と安アパートとママの住む実家の
三ヶ所だけが舞台だったな

46 :
┏━━━┓┏┳┓        ┏━━┓        ┏┓      ┏┓  ┏━━━┓
┗━━┓┃┃┃┃        ┃┏┓┃      ┏╋┛┏━━┛┗┓┗━━┓┃
      ┃┃┗┻┛        ┗┛┃┃    ┏╋┛  ┗━┓  ┏┛      ┃┃
    ┏┛┃      ┏┳┳┓    ┃┃  ┏╋┛      ┏┛┃┃      ┏┛┃
  ┏┛┏┛      ┗┻┫┃    ┃┃┏╋┛      ┏┛┏┫┃    ┏┛┏┛
  ┗━┛            ┗┛    ┗┛┗┛        ┗━┛┗┛    ┗━┛ 

47 :
>>45
まあ低予算映画だし

48 :
あしたみてきます

49 :
ネタバレね
上でもあるけど、珍しく彼氏がしっかりしてて優しいヤツだった
大体こういう映画は彼女のお化けとかの話を信じず、調子に乗った行動で即ヤラれるのが相場なのにw
ただスリラーやホラーにおいて子供の弟と大人ぐらいの姉貴ってタッグはほぼ無敵だよな
登場人物ら皆割とキャラ良い感じだったし、母親はガキの時から精神患ってた割には最後ちゃんと男気見せたなw
テンポ良過ぎて感傷ムードなんて無かったけども

友人が普通の灯りを能力で消してるみたいな闇の雑の作り方と、最後主人公のブラックライトと普通のライト両方出した戦い方は意味ないだろ!と突っ込んでたw
凄く語れるような傑作ではないけど、よくまとまったポップコーンムービーだね
幽霊系(俺はこっちジャンルで作って欲しかったが)じゃなく、バケモノと戦うスリラーとしてなら結構楽しめる
ブラックライトの光は殆ど見えなくて発光させる光で明るいのね、知らなかったw

50 :
なるほどわからん

51 :
なんとなくジョジョに登場するスタンドっぽかった。合いそうな曲名ありそうだし。

52 :
ダイアナが登場するタイミングはベタベタで予測しやすいけどそれでもびっくりさせる演出は上手かった
ただ話は冗長で盛り上がりに欠ける
あとダイアナのデザインは良かったしレベッカの女優可愛い

53 :
>>51
水のある所をワープするスタンドとかいたよな。ダイアナはそれっぽい。
本体が制御出来ない系のスタンドって感じ。

54 :
話って多分弟に関する児童保護のとこでしょ?
ストーリーは謎も全然残さず、余計なとこ無くアッサリな感じだったし

55 :
>>54
ダイアナの霊がレベッカの父親も消したと素直に白状してくれてたし

56 :
劇中で弟が「僕たちにも遺伝するの?」って言った一言がフラグっぽくて、最後に姉に遺伝してるオチかと思ったらそんなことなかった

57 :
向こうじゃクレイジーとか禁止用語じゃないんだな

58 :
>>57
クレイジーは褒め言葉でも使えるからな(笑)

59 :
>>56
遺伝ってハッキリ言ってたっけ?
ママがああなったから僕たちもなっちゃうのかな?程度のニュアンスだった気がする

ダイアナの生前の頭に入り込み、意思を植え付けるような能力サラッと語られてるのがヤバイw

60 :
子供の落書きみたいなのがキーになるホラー数回みたような気がする

61 :
ダイアナさんのフィギュアとか抱き枕欲しい

62 :
何故か監督と勘違いされる
ジェームズ・ワン

63 :
俺もワンが監督だと勘違いしてたわ
客入れるために有名な人が名前貸しみたいなことするの紛らわしいからやめてほし
監督はデヴィッド・F・サンドバーグという人か憶えておこう

ダイアナは走ったり跳んだり幽霊なのに動作が機敏でそこがまた気味悪い
立ち姿もなんであんなにくねくねしてるんよ恐いなァ

64 :
パンフレットある?

65 :
ダイアナのカルテや資料を調べるために
病院に乗り込むシーンとか欲しかったな
そこでもう一盛り上がりあったり

66 :
すげえつまらなかった
パワー型なのも意味不明だが母ちゃんの選択と結果も意味不明だった

67 :
>>64
ある
俺は買わなかったが

68 :
>>66
本体倒したらスタンドも消える

69 :
ちょっと漂流教室思い出した

70 :
>>66
あいつには生前、頭に入りこんで洗脳したり自らの意思を焼き付けられるらしい
だから死んでも植え付けた人を宿主として、本人が存在を認めてる限り、存在出来るとか貞子みたいなサイキック少女の念が正体らしい

俺もこっち寄りかと少しガッカリしたから多少気持ちは分かる、実験で消滅とかミュータント化かよ!よりもっと普通に幽霊系でいて欲しかった

71 :
>>67
サンクス、
見て 良かったら買うよ

72 :
今日新宿で観てきたけど面白かった〜
これは良作だわ
ホラーで泣けたの久しぶりかも
日没後はダイアナが圧倒的にアドバンテージあるにも関わらず、律儀に?正面から襲ってくるのは彼女の優しさかな?w(まぁ実際のところ映画的演出上の都合だろうけど)
コンパクトによくまとまっていたし、その中で家族愛とか姉弟愛、恋人愛もしっかりあって、ビターエンドではあったけど観賞後の後味はそう悪くなかった
ソフィーがラストに放った「子供達を傷付けたら絶交よ!」はホラー史に残る名(迷?)台詞だと思うw
物理攻撃効かない相手にはやはり精神攻撃だよね
残念ながら劇中ではあまりダイアナに対して効果はなかったみたいだがw

73 :
>>72
あれはエイリアン2のリプリーのお饅頭かも

74 :
>>72
怪力だから実質人間の力じゃ、動き止められないけどブラックライト仕様の部屋で姿消せなければ何かしらで拘束して普通のライトで焼き払えるんじゃないかなと思ったw

全編ダイアナの明かりの消し方がちゃんと物理的な破壊の仕方に限定してれば、割とダイアナだけにアドバンテージとはならず終盤まで主人公らが生きてる説得力付けにもなるしバランスが良くなってた思う
家の停電でダイアナ有利になった時の盛り上がりがよりハッキリするかな

対ダイアナ戦は背後に蛍光灯、前にブラックライトにして正面から来たら蛍光灯当てればOKかな

75 :
見てきたわ
暗い所、明かりのないところに何かいるという、原始的な怖さをうまく料理してたよね
割とストレートに襲ってくる系だけど、これにここまで怖さを持たせるのは凄かったわ

76 :
https://www.youtube.com/watch?v=Ue13wQalrU4
エアロビ宇宙大戦争 ジワジワ来るなw

77 :
ジョジョのスタンドみたい、という話が出てたけど
むしろ、亜人の黒い幽霊だよね。

78 :
ママの方がエロっちかったなw

79 :
>>77
全くの別の意思という意味ではそっちが近いな、若干言う事は聞いてたし

80 :
ジェームズ・ワンは監督作でもホラーで使い古された手を
そうと分かったうえで巧妙に使うが
製作に回ってもその手法は冴えてるな

ヒロインは好きな相手とも距離を置かずにはいられない人間として描かれるが
終盤、彼との距離が一気に縮まる

生まれて初めて映画を見る観客以外は誰だってここで
彼は殺されるのだと思う

これ、明らかに分かっててやってるのが心憎い

81 :
せっかくブラックライト使った有効な攻撃方法を見つけたんだからその方法で倒せよって

82 :
終盤は両手で両タイプのライト出してて意味なかった模様

83 :
>>81
そりゃ怖いからさ。頭でわかっててもね
むしろ、突如ヒロインが戦闘民族化しなかったのは良かった
ホラー映画じゃよくあるけど、あれは恐怖感を大きく減退させる

84 :
パワータイプのお化けだったのは勿体無かったかな
CGなしで作れそうな位の低予算っぷりだったけど楽しめたわ
登場人物皆良い奴なのも気持ちいい

85 :
警察呼んだのが一番びっくりした
それありなのか
だったら逃亡せずに電話で呼びなよ
スマホのライトは使いまくってたのに
本来の使い道には皆無関心だったな

86 :
>>85
住所が分からないから直接呼びに行ったんだよ(笑)
なら警察署はなんで知っているのかというツッコミはなしで

87 :
>>85
ダイアナが男を殴ったときにスマホが吹っ飛んで
それをダイアナが踏み潰してなかったか?

88 :
うん、とっくに破壊された
あの彼氏は割と冷静な方、ダイアナ初見でドア向こうのレベッカの助言からしっかり対応してたし
レベッカも母親ん家に泊まるんなら電灯やら灯りまみれにしなきゃなw
母親との関係があるからそこまで敵対意識出した対策出来なかったのかもだけど

89 :
レベッカがわざわざ手回し式の懐中電灯を用意したのは
電池式だとダイアナの力で点かなくなると予感したからかな?

電池式の懐中電灯も最後の方ではしっかり点いてダイアナの腕を焼いたし
電灯の中にもダイアナが壊せるタイプと壊せないタイプがあるんだろうか?

90 :
ダイアナの電気の消し方って単純に物理的な方法だけだったんじゃないかな
電源に繋がってるものはブレーカーや線を裏で切ってたんだと思う
遠隔で魔法的に消すことはできないんじゃない勝ち目ないし

手回し式の懐中電灯はたまたまあたからってだけな気がするけど
一応電池切れしないという強みはあるよね
にしても手回し式の懐中電灯ってあんなに電力効率良いもんなのw
あと車の鍵でとっさにライトつけられたのは機転が利きすぎじゃないかな
彼氏が有能すぎる

91 :
>>88
でもアメリカ映画必需品のマグライトくらいは棍棒代わりにでも装備しとくべきだったよ

92 :
>>90
いや、映画全編見てれば分かるがダイアナは明らかに能力使って電灯も潰してる
それがダイアナの出来ることルールが釈然とせずブレるこの映画のデカイ欠点の1つだと思う

>>91
弟はちゃんと懐中電灯と一緒に寝てたりしてたなw

93 :
男が車のところまで走ってく途中にダイアナに襲われたけどダイアナって月の光もダメなのかな
真夜中に家の外の街灯も潰したからもう外に出ればダイアナの天下、と思いきや
月光が当たらない陰のところから出られずに男が陰の外に逃げようとしたら引きずり戻してた

94 :
蛍光灯とブラックライトって蛍光灯の方が太陽光に近いの?
紫外線の波長?とかならブラックライトの方が太陽光に近そうだけど

95 :
あの彼氏はワシが育てた

96 :
俺ブラックライトについて知らなかったからwikipedia見たら、ブラックライト本体の光は目に見えないほど僅かで物質を発光させてその光で明るいみたいな感じだったぞ
だからダイアナには効かない

97 :
素顔が古典的魔女みたいであれならはっきり見せない方が良かったような
それ以外は面白かった
でも生き残り組もあらぬ疑いかけられそうで心配なラストだ
有りえない力で撲殺されてる警官とかどう言い訳するんだろう?

98 :
>>96
それでブラックライトって言うのか
カッコイイ

99 :
>>93
ルール的には影の中でしか移動できないんじゃない?
生前は太陽光が無理ってぐらいだった気がしたから、消滅後は光と影の極端な特徴になったな

100 :
>>97
母ちゃんがやったことにされるんじゃないかな

101 :
見てきた
まあアナベルよりはかなりマシだし予算の割には良く出来てたとは思うが死霊館エンフィールド事件見た後だとすげー物足りなく感じる

102 :
ラストシーン三分くらいが一番、予算使ったんじゃないか
パトカー数台に救急車にクレーン撮影に

103 :
>>101
死霊館2観てないけど、あっちは純オカルトホラー?
こっちは趣違うんじゃない、正体明かされた中盤以降は悪魔や怨霊と戦うスリラーみたいな雰囲気だし

104 :
最後お姉ちゃんに宿ったダイアナの影が見えるかと思ったが

105 :
いろいろ都合のいい能力だったな
狭いとこから手を出してきてたし、暗闇どこでもいいならもっと脚本作りこめよと思った

106 :
誰でも気付く分ちと惜しかったな

107 :
懐中電灯が点かないシーンが何度かあった気がするけどあれもダイアナの能力?
ブレーカーをいじればほとんどの電灯は消せるけど懐中電灯だけは直接触らなければ無理だろう

108 :
急にチカチカ消えたりってなら怪しい
物理的に破壊でしか明かりを消せず、影作れないを徹底した方が対人間がよりハラハラ出来たと思う

109 :
あんまり理詰めで観る映画じゃないと思うw
面白ければ細けぇ事はいいんだよの典型的映画
ツッコミ出したらキリないよ、こういった映画はね
そもそもダイアナが主人公に自分の存在やら名前を自らわざわざアピールしてくる意味とかもよく分からんしなw

110 :
>>109
いやいやいや、アピールしてくる意味は『ソフィーは私のもの、誰にも渡さない』とはっきりしてるだろ

111 :
ダイアナ「寂しいから絨毯との境目に名前引っ掻いたろ」

112 :
母親を独占したいだけなら、出ていった子供たちのことなんかほっとけばいいじゃないのさ

113 :
子供が戻る度に母親はダイアナと喋ってるから悪化してると思われて、弟は母親保護下でダイアナを嫌がってたんだから静かにしてても結局レベッカらに介入されてたでしょw

114 :
ダイアナは何かの格闘技やってたのかな
ジャブの威力やタックルの速さなど動きが良すぎて恐いよりも感心してしまった

115 :
みてきた!
頭で考えて理論付けるタイプの作品じゃない
ちょっと中東よりの顔立ちをした彼氏がイケメンで良かった
もっと脱げば良かったのに…

116 :
ダイアナはカンフーマスターのマトリックスかな

117 :
ベットの下はほんとにやめて

118 :
ベッドでタバコを吸わないで

119 :
>>117
今夜はちゃんと、ベッドの下を明かりで照らして確認してね

120 :
死に方がみなよかった。
エンフィールド事件はさすがワン監督て感じだが、こちらはこちらでまた違った楽しみ方あってよかった

121 :
元ネタのショートドラマみてきた
映画の最初出てきてるおばちゃんが主人公で笑った
この時点で割と良い味出してる

122 :
>>121
監督の奥さんな

123 :
脚本の都合上仕方ないだろうけど弟の父親は変死扱いされなかったんだろうか?
少なくとも元ネタおばちゃんは得体のしれな存在のことは知ってるよね
あのおばさんも後で失踪(死)してる可能性はあるけど

これ低予算の割りに儲けたみたいだから続編決まったらしいけど
同じネタで作るのかな?
それとも別のショートフィルムの映画化かな

124 :
前日譚が作られそうな感じではある

125 :
>>117
布団敷け布団

126 :
ホラー映画によくある「怪物が死んだと思いきやラストシーンで実は生きてることがわかる」という展開でなく
完全に殺しちゃったから続編はむずかしいだろうな

127 :
照明がアホかってくらい少なくて暗いから恐怖感もわかなかったな
最初の倉庫もあんな明かりじゃ仕事できねえだろっての

128 :
>>127
従業員のおばちゃんも呆れるほどの夜遅くやで
照明煌々とつけてるはずないやん

129 :
銃パンパン撃ってるのにどんどん近づいてくる演出好き
どうせなら派手に軍隊と対決してもらいたかった

130 :
>>129
シリーズ10作とか続いたらそんな展開もあるかもしれん

131 :
>>122
へぇーそれは知らんかった
じゃあ監督もそこそこの歳の人なのか…
発想的に若い人なのかと思った
下手したらジェームズウォンより年上?

132 :
ジェームズ・ウォンて…

133 :
すこし前の名前混同あるある
今はジェームズ・ワンが活躍し続けてるから、割とこっちの名前だけ売れてる感じかな

134 :
レベッカと弟と義理の父のスリーショットの写真あったから
OPのシーンは後から撮り足したってことは無さそう

135 :
>>131
ちなみに奥さん35歳な

136 :
>>135
え?!
その事実に震えがきた…

パンフ見ると監督は1981年生まれだって

137 :
無駄に家族ネタを入れて失敗した感ありあり

138 :
レベッカが死人の霊に獲りつかれる続編だろうな

139 :
>>130
あんまり対決性を強くしたら、何かもうアランウェイクになっちゃう

140 :
ダイアナの動きの速さが恐いな
レベッカが「ワナだ」と気づいて振り返ったときのダイアナのヤンキーみたいな扉の閉め方も恐い

141 :
あれ気付くの扉開けながら待ってたんだろうw

142 :
オラオラ系幽霊

143 :
この監督がアナベルの続編の監督って
バイオレンス系ホラーが期待できそう

144 :
あの尼さんが悪魔に乗っ取られて覚醒するまでの映画なら壮絶なバッドエンドになりそうやね
アナベルは温すぎたからエグいホラーを期待する

145 :
尼さんとダイアナが組んだら強そう

146 :
低予算ってわりに
レベッカが宙に浮く撮影してたから
言われてるほど経費はケチってないんじゃないか

147 :
製作費490万ドル

148 :
テリーサ・パーマーは出演作に恵まれてない印象だったがこれは文句なしの主演ヒット作になったろう

149 :
もっと多くの劇場でやればいいのに
ちゃんと「怖いホラー」なんだしさ

150 :
今夏はロストバケーション、死霊館2、本麹とホラー映画bェ軒並みどれも末ハ白くて大満足

151 :
ロスバケ、ホラーなんか…

152 :
>>151
えっ?ジョーズとかピラニアってホラーに入らないの?
ロストバケーションも同じくくりだから普通にパニックホラーだと思っていた
胴体切断とかグロシーンも少ないけどちゃんとあったし、スリラー映画だとしてもホラー寄りの内容だと思ったが

153 :
なんかXファイルにありそうな話だったわ

154 :
闇が恐い、原始からの恐怖を
ママに憑依した幽霊に結びつけたなかなかのアイディアだったな

155 :
素直に心霊とかで良かったのに何で無駄にひねっちゃったのかね。

156 :
しかし銃で殺せないってアイデアはよかったな
マズルフラッシュで消えちゃうもんな
ブラックライトなら消えないとか
スマホで消せるとか
短い中にアイデア満載で楽しかった
こーいうのを年2、3本観れると嬉しいよね

157 :
母親が死んだあとレベッカか弟に乗り移るかと思いきや素直に消える潔いダイアナであった

158 :
日本では家にブラックライトある人は殆どいないと思うけど、
アメリカじゃハロウィンでよく使われるんだろうか?

母死亡のラストしか考えられないんじゃん?と思いながら観ていたから
もう一捻りある母が生き残るラストにして欲しかったな。
幾つか違うラストも撮ってあるかな。

159 :
アラスカまで移動して白夜で消滅するエンドとか

160 :
『黒の怨』って似たホラーがあったな
向うはラスベガスで暮らすってスタイルだったけど

161 :
>>156
車のキーでヘッドライトつけて消したのは「おおっ」と思った。
スタンドバトルみたいだよね。
落ちて痛いけどね……。

162 :
続編できるそうだから
そっちも期待
で、この監督はアナベル続編とるそうで

163 :
考えてみたら、ダイアナ自体は消滅してはいないんだよな
表に出てくる媒介(母親)を失っただけで

164 :
病院内で他の人の脳内にも痕跡残してそうだから
別の媒介から出現可能な気がする

165 :
ダイアナは後々ホラー史に残りそうなキャラ臭がする

166 :
今川崎競馬場でやってるZAW クラヤミケイバジョウ誰かおった?これとコラボみたいだけど気になるー。でも一人で行く勇気がない…

167 :
続編は何かハードルが上がりそう
ダイアナのキャラクターが立ち過ぎてて

168 :
ダイアナと貞子の設定似てるし、ベッドのしたから引きずり込むところはどことなく呪怨思い出したし
Jホラー好きなのかなとちょっとだけ思ったり

169 :
貞子というか寧ろサマラじゃない?
あお、ベッドの下に引きずり込むのは呪怨じゃなくて極めて伝統的な洋物ホラーだと思う
ベッドの下にお化けや怪物が潜んでいるというのはずうっと昔からある設定だし

170 :
確かに言われてみればベッドのしたは定番だったわ
しかし、なんかダイアナそんな悪いやつにも見えなかったなw
いきなりR訳じゃなく、警告とかしてくれるし

171 :
ラストで、どっかに引き擦り込むのは
エルム街の悪夢以来の伝統だからね。

172 :
そういうオチは「エルム街の悪夢(1984年)」の前にも
「ファンタズム(1979年)」とか「ビヨンド(1981年)」とか色々あるぞ

173 :
最初の電気パチパチパチーのシーンは日本のホラーっぽいなと思った

174 :
>>169
スティーブン・キングもベッドやお布団から足出して寝れないらしいな
お布団かぶればお化けに対する無敵バリアーになる風潮は何なんだろうな

175 :
「キャリー」みたいに
ラストにドッキリ落ちが待ってるかと思ったのに
たくさんパトカーや救急車が集まって来ただけ

176 :
彼氏頭キレ過ぎ有能過ぎ

177 :
姉弟とも怖がり方が上手かったのも勝因の一つだと思う
特に弟が母ちゃんとテレビ観ていて母ちゃんが電気消すシーン
ちびりそうだったわ

178 :
>>174
俺がその文化を始めた最初の一人

179 :
誰だよ

180 :
ジュー・ダンテかな?

181 :
レベッカ役の子は、アイアムナンバー4のナンバー6役やってたんだな。

182 :
服着たままセックスするなんてww

183 :
円盤買っても抜けないな

184 :
ブラックライト当てて姿が見えた時にドアに挟んで腕を焼くシーンがあったってことは
光に当たると消える訳じゃなくて高速で移動してると思うとちょっと笑える

185 :
最初のベッドシーンで脱いでないよな!

186 :
今見てめちゃくちゃ面白くてびびってる
最初のユーチューブまんまのシーンでは結構微妙な感じだと思ってたのに

187 :
今日見てきたが面白かったわ。
終わりも意外性あってよかった

188 :
彼氏死ぬかと思った。そして逃げたと思った。
マリア・ベロはいい感じに年をとってるな〜

189 :
ウメスレにおいでよ
ウメスレ総合板四代目
http://jbbs.shitaraba.net/game/59608/

190 :
面白かったわ。フリーのホラゲでこんなのなかったっけ?ファイブなんとかデイズみたいな

191 :
ダイアナ、スーサイドスクワッドのメンバーにしてもいい

192 :
弱点明確だから、バッツあたりにボコボコニされそう

193 :
>>192
シュトロハイムみたいに紫外線ライトフル装備なんですね(笑)

194 :
あんなパワー系じゃなくて、もっとジメッとした霊の方が
もっと怖かったかも?

195 :
http://n2ch.sc/r/x_E-L--Fo2---d4/comic/1464486347/1-?guid=ON&rc=577 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


196 :

http://itest.2ch.sc//test/read.cgi/comic/1462245452/

197 :
最近みた映画で一番安っぽかった
完全にトレイラー詐欺

198 :
http://www.heavy-r.com/video/222830/Big_Boobs_Milf_Machine_Milked_Like_A_Cow/

199 :
>>197
はぁ〜

200 :
http://i.imgur.com/SJ6iWgg.jpg

201 :
珍しくヒロインと彼氏がアホじゃなくまともに描かれてる映画だった

202 :
ダイアナがきちんと実体化するとエンチャントレス(スーサイドスクワッド)になりそう

203 :
http://i.imgur.com/63waefT.jpg

204 :
http://i.imgur.com/hZm4mla.jpg

205 :
Blu-rayの特典で、ダイアナがレベッカ宅で焼かれて消滅する別ラストが収録されてたが、
本編でカットされたのは正解だったな

206 :
登場人物が大体有能というナイスなホラー映画
ストレス溜まらないしちゃんと怖いし見て正解だった

207 :
怖くは無かったが面白かった。よくできてる。
特に銃のマズルフラッシュの光で消えるから銃乱射しても効かないのはアイディアとして秀逸。
光アレルギーならUVライトの方がダメージでかそうだけどなぜか平気らしい。

208 :
>>205
続編のためにカットしたんじゃない?

209 :
http://i.imgur.com/SfTp3JJ.jpg

210 :
お母さんどこかで見たことあるなあと思ったらミッシングIDに出てた人だった

211 :
akikiに家事も仕事も子育ても全部任せて
無理をした結果腰を痛めて入院、手術
自分はゲームだけをしたいから退職した男
sakoである

ちょっとアンチになりかけてるかもです

212 :
       ッツmmmmmミッ
     ッツmmmmmmmmmミッ
   ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ
   ッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ
.  ツm彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ
  ミm彡! :丶/|::/!!:.   :. .:ミ;=`゙' ヾmm',
  mmリ ,'f r",,ゞィ_, i  :. ヨ ●ヾ  ',mm!
  mm{  ' イ●ノ"´,:,!  ' "'ーヘヽ   Nlハ⊥
  mミリハ  .: '""_,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゞ・ ・'' ヽ     `!) Vl  よく聞けウジ虫ども!お前らは特別なんかじゃない。
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /  美しくもなければ独特の形をした雪片でもない。
   '、Yヾ :.   ( トェェェェェェイ )     / ノ   他と同様朽ち果てて消えるだけの有機物質だ。
    ヾ.f'、:.:.    \ェェェェ/     /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

213 :
m.imgur.com/QgMbOKC?r

214 :
再婚した旦那が生地屋だったから家にブラックライトがあったんだな

215 :
今WOWOWで見たけど面白かった
よくあるホラーみたいな思わせぶりなラストでもなく
主要人物が無駄に死ぬ展開でもなくて良かったし新鮮だった
彼氏も主人公もアホじゃなかったし
警官は気の毒だったけど、これがアホなホラーだと応援呼ぶ前に全滅してたと思うが
ちゃんと応援よんでから殉職したのは立派

216 :
これ主人公たち警察殺し疑われるだろw

217 :
あの怖いホラーショートクリップ、映画化してたんだ。

218 :
怪物をしゃべらせちゃいけないと思うんだ
「そんなんじゃ死なな〜い」でずっこけた

219 :
マーティンたそが可愛かった
家族愛主軸でいいね
EDもいい

220 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

221 :
マジで怖かった.

B級低予算映画ではかなりいい出来の映画。

222 :
ワーナー製作で
バットマンのシャツにスーパーマンのフィギュアに
幽霊の名前がダイアナて狙いすぎィ!

223 :
とりあえずダイアナは精神病院じゃなくて
エグゼビア学園に行くべきだったな

224 :
UVといえばドイツの科学は世界一ぃーの人が持ってた投光器があればいいな

225 :
見直したらジャスティスリーグのポスターや写真まで張ってあら@w

226 :
姉ちゃんはなんの仕事してるんだろう
治安は悪そうだが結構広い部屋だよね日本人基準では

227 :
お姉ちゃんが
『ハクソー・リッジ』に
ドロシー役で出てる

228 :
早送りで十分でした

229 :
見た
最初の方がこわくって、最後はだんだん怖さになれてきた
ストーリー性のしっかりしたホラー映画久しぶりだったから、楽しく見れた
車のライトのシーンとか、仕組みとか設定もよく練られてるなと感心しっぱなしだった

230 :2017/12/24
怖かった。夜中に電気消して見てたから
冒頭でやめようかと何度も思ったわ

テリーサ・パーマー、どこのレビュー見ても
ほぼ「主役のお姉さん」とか書かれてて知名度の低さが泣ける
美人度では相当上位に食い込むはずなのに、いまいちブレイクしないな

インターステラー INTERSTELLAR 34
【佐藤健】るろうに剣心123〜薫キチ(IP:60.60.208.248)千葉県から絶賛監視中【有村架純】
【衝撃】ELLE エル【絶賛】
ホテル・ムンバイ Hotel Mumbai
HUNTER KILLER/ハンターキラー 潜航せよ
実写 『亜人』 佐藤健 Pt.9
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 15章目
【第3弾】映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!【もんげー】
オール・ユー・ニード・イズ・キル
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 345
--------------------
【乃木坂46】生田絵梨花、大人計画「キレイ」主演に抜てき! 神木隆之介、小池徹平、鈴木杏ら豪華キャスト集結
やっぱりEdenでしょ
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9369【アップランド】
【鉄道】小池知事がこだわる都電荒川線の愛称問題 全然浸透しない「さくらトラム」は第二のE電
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★19
【カッコ可愛い】木村遼part5【乙女系王子】
◆公務員就職総合偏差値ランキングpart56◆
飲食店を出した人の話を聞かせてほしい
愛スル柔道親父達のスレパート69
【警視庁】首都を守るプライド その39【警察官】
丸山穂高「N国入ったけど、受信料は払います。」
【医学】サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増加することが明らかに[06/08]
【中村充志】AGRAVITY BOYS Part3
ファイナルファイトで一番好きな敵キャラは?
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart9234
【伝統】六大学と東都どっちが強いpart.46【戦国】
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23256人目
【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ35【原付ホンダトゥデイ】
懐かしい韓国ドラマを語るスレ
安倍晋三「GWは他県への移動は控えてと言ったが、観光ではなく神社参拝ならアリだ!👌」 [142738332]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼