TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
合唱団で彼女を作る2
おまいらのお勧めの合唱団を教えれ
こんな合唱団はいやだ〜
中高年の定番の合唱曲
指揮者が人格障害だったら
【トヤマ】合唱 in TOYAMA【富山】
【勃興】千葉県の合唱5【滅亡】
怖い合唱曲
 合唱がこの先生きのこるには 
真・発声の技術について

【三角形】指揮法総合スレ【四角形】


1 :2005/09/17 〜 最終レス :2020/05/15
指揮法や練習指導方法を教え合うとか
指揮者ならではの愚痴、語り合いとか

2 :
>>1
乙です。

3 :
三拍子が振れません

4 :
脱力って何?

5 :
>>4
腕を体の正面で肩の高さまで上げて、
それから力を抜いてフッと落とす。
指揮の基本姿勢だね。

6 :
>>3
右手で振る場合
1拍目を左手の外側に下ろしてごらん。

7 :
学識は大変だよねー。
自分も知識なけりゃ、相手も知識がないし。実力も経験もない。
ああすりゃ良かった、って気付くのは、大抵全ての仕事が終わった後。(と外から見た意見)
ああいうのは、どうにかならんもんかね。

8 :
4拍子の指揮をするのだけれど
最初から最後までずーっと同じ調子で振ってればいいのでしょうか?
曲に合わせて大振りしたり小振りしたりするのでしょうか?
教えて下さい。

9 :
>8
上下に大きく振ったら、マルカートになります。
左右に大きく振ったら、レガートになります。
図形が大きければフォルテ、小さければピアノ。
曲調に合わせて変えてみてください。

10 :
fとff、pとppはどうやって区別するのですか?
crescやdecrescはどうやって表現するのですか?

11 :
ffの方がより大きく。
ppの方がより小さく。
cresc.はだんだん振りを大きく。
decresc.はだんだん振りを小さく。

12 :
ありがとうございます。
子供達を集めて合唱をするのですが
子供達も指揮をする私も基礎がないので・・・
それでも少しぐらいまともにしたくて・・・
何か他にアドバイスありましたら
よろしくお願いします。>8

13 :
>>12
自分は8ではないんだけど。
百聞は一見にしかず、まずは良い合唱演奏を聴き、良い指揮見るのが良いかと。
地域のスレ、あるいは、
スレッドを立てるまでもない質問合唱板Part1
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1115602598/l50
なんかで良い合唱団を聴いてみても良いんじゃないかな。
その場合は、何をどうしたい(etc.初心者だが子供に合唱を教える時の指揮の参考にしたい)、
ということを明記すると、皆さんも答えやすくなるかと思います。

14 :
歌に合わせて手を動かせ。

15 :
なるほど、ありがとうございます

16 :
合唱で、やわらかい指揮をするにはどうすればいいんですか?

17 :
合唱指揮でも、指揮法に関する専門書は持っておきたいもの。
俺のお薦めは、斉藤指揮法の英語版テキスト(あえて英語版)
The Saito Conducting Method
Ed. by W.J. Toews, Translated by F. Torigai (1988,音楽之友社)
指揮に用いる基本運動をしっかりしておけば、無駄のない美しい指揮に
なるよ。

18 :
>>16 兎に角「脱力」

19 :
左手の使い方がムズイ

20 :
>>19
たしかに。
どうしても左手が右手につられてしまうんですが、
何か良い練習方法はありませんか?

21 :
>>20
自分は左手を極力動かさないことから始めてみた。
あと、演奏会とか聴きに行くと指揮者の左手ばっかり見てた。
練習とは少し違うかもしれないけど。

22 :
>>21 逆転の発想---左手だけで指揮して見ると・・・

23 :
>>22
意義あり!

24 :
ウチの指揮者は、円を描いて指揮する。その方が歌がスムーズになるんだと。
タイミングが取りにくいったらありゃしない。

25 :
やわらかい表現で円くなるのはわかるが
打点はしっかりみせなくてはいけない。
歌い難いです。わかりにくいです。入りにくいです。
ということは、きつい言い方でなくても、指揮者にはっきり伝えるべき。
すいません、Aの何小節目なんですが・・・と
指揮者にあなたは指揮が下手である、というのではなく、自分や団の合唱レベルをあげるには、
と伝えるべき

26 :
普通打点って下だよな?
知り合いに打点が上の人がいる。
すんげー合わせづらい。

27 :
>普通打点って下だよな?
まあ、下っていうか、上から下にうち下ろした瞬間っていうか……。

28 :
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ♪みーやーこーのーせーいーほぉく♪
 ⊂彡
上から叩こうが下から杓おうが、連続した運動体としては
関係なくなるわねw

29 :
オケの世界では上が普通なのだが

30 :
我が国では桐朋学派と芸大学派の違いだわね

31 :
四拍子の場合
一拍目をしっかり奏するには、四拍目をしっかり上げるんですよね?
合唱の場合、あと管楽器出身の指揮者なんかも、一緒に息すったりしてますけど・・・

32 :
>>30
>桐朋学派と芸大学派の違い
そんな学派があるの? 初耳。

33 :
打点は基本的に下だと思うけど。
裏を叩く時は上でも構わないけど、要は全体で何を表現してるか
わかりゃ良いんですよ。
下で打ってても、わからんかったらどう仕様もない。
例えば、I東せんせなんかは打点分かりづらいけど、
歌いにくいようには思えないですな。(見てる限りでは)

34 :
下にしか合わせられないような合唱バカが、桶とやる時に困ることになる

35 :
>>32
我が国の指揮法の教本には
斎藤秀雄著
山田和男著
大きく二つの流派に分かれる。


36 :
>>35 山田一雄ね(恥

37 :
やっぱり笑う事は大切なんでしょうか?
あと、やっている時にはどこらへんを見ていたほうがいいですか?

38 :

指揮法云々よりも
呼吸とアイコンタクトですな


39 :
>>24
けいしたん関係者?w
打点がオケと合唱で違うってのはよく聞くよね。

40 :
けいしたんワロスw

41 :
うちの指揮者はのってくるとたまに白目剥いて動かなくなります

42 :
>>41
え?

43 :
たいへんだ、あるあるさんちの探検隊呼ばんと!

44 :
私も20さんと同じような感じで困っています。。
あさってまでにきちんと曲を完成させなければいけないんですが、
なんかいい方法ないですかね・・・。

45 :
>>44
むしろ一緒に動かせば?左右対称というか。
そんな右手左手で全く違う動きを要求されることなんか少ないだろ。

46 :
>>44
左手は、ザッツを出すとか、指揮台の譜面をめくるのに使うとかしたらどうだろ。

47 :
>>45
なんか、全体的に一本調子になってきちゃってるので、
もう少し曲想を付けてみたいとかなんか無茶な事を考えてるのですが・・・。

48 :
>>47
両手でやるか片手を独立させてやれば良いでしょ。
そんな難しい曲やるの?

49 :
>>48
すみません、まだ4拍子の振り方を最近覚えたばかりって言うレベルの低さなもので・・・。
曲自体は、そんなに難しくはないと思うのですが、
表現の付け方が分からなくて。。
やはり左右対称で動かして、雰囲気で伝えるという事になるのでしょうか・・。

50 :
>>47=49
身の丈に合わないことは無理しないほうがいいと思うぞ。
あえて左手で表現することもないんじゃないか。
表現や表情をつけるなら別のアプローチ(テンポの取り方・揺らし方や間の取り方など)もある。
それよりも、発音・発語を揃えるとか音程の精度を上げるとかで、
アンサンブルの完成度を上げることを考えたほうが建設的だろう。
「指揮者は交通整理役」と割り切って、メンタルに訴える演奏表現は歌い手に任せちゃうのも手。

51 :
>>50
そうですね、なんか焦っちゃっていたみたいです。。
まぁとりあえず回数をこなして何らかの方法でがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。

52 :
指揮法をマスターするには、カラヤンの映像をくり返して見ること。
下手な指揮者を見ると悪影響を受ける(佐渡などは力の入れ過ぎで最も悪い見本)。
しかしもっと大事な事は、自分の中にその音楽のイメージがはっきり鳴り響いて
いる事。それが無ければ、どんなに指揮の技法をマスターしても無駄。

53 :
いつでもどこでも手が動いてしまう

54 :
ノンエクスプレッシーボで
わかりやすい打点を作るみたいな基礎を固める!
感情をつけるみたいな技はそれから!
んで、いくら有名な指揮者の映像を見ても
参考にならない場合が多々ある。
その人だけにしか振れない指揮っていうものがあるし
トップレベルはまさにそれだといえるよ。
学生指揮なら
先輩指揮者に教えてもらったり
セミナーとかに参加すべき。
映像見るだけでうまくなるなんてそんな美味しい話はない。
あと、振るだけじゃなくて
アンサンブルの進行の仕方も大事。
そんなものは映像じゃみれないし
初めからうまく進行できるはずもないから
先輩の姿を見たりこれもセミナーで勉強するべき。
指揮者はまさに努力こそが必要。

55 :
要はその人のセンスの問題だから、指導を受けようがセミナーで勉強しようが努力
しようが、センスの無い人は何をしても無駄だ。

56 :
ようするに
音楽したいんじゃなくて、指揮真似したいだけにんだろ?

57 :
センス無くても
青春を振り切った先輩を知ってる。
てか、センスってそもそも何?

58 :
楽譜から音楽を読み取り、聞く者の感情をかきたてるような
演奏を構成する能力でしょう。
音楽性がある人なら指揮のテクニックにこだわらなくても
きちんと楽団を統率できる。
要はどういう音を欲しているかの問題だから。
指揮法は学ぶことができるが、指揮そのもの、つまり音楽性は
簡単には身につかない。
ちょっとかっこうよく棒を触れるようになったからといって
立派な指揮者になったと勘違いしているような人はたくさん
いる。

59 :
いくら音楽性理解して聴衆の感情をかきたてることができても
人間性も大事なんじゃない?
いくら魅力的で才能あふれる指揮を振ってくれても
自分の才能におぼれて
アンサンブルでアホみたいに歌い手をけなす指揮者には
自分はついていきたくない。僕はそこだけは譲れない。
んまぁ、合唱団のモチベーションにもよるけどね。
けなされて伸びる合唱団も、もしかしたらあるだろうし…
才能だけで指揮はできない。それは明らか!

60 :
指揮者って人の前に立つコトで丸裸、つまり人間性も全て曝け出すことになる。
歌い手を歌いやすくするのが指揮者、合唱団の上手・下手は関係ない。
アインザッツやテンポの乱れを合唱団のせいにする指揮者がいるが、80%は指揮者のせい。
合唱団の呼吸や声楽的な知識のない、タイミングだけで振る指揮者にありがち。
指揮者は独裁者ではなく、あくまで交通整理役であり、アンサンブルでは演奏者の一人でもある。
歌い手が欲していることを掴んで上手く自分の音楽へ導くことができるか、
合唱団の持ち味と自分の音楽を融合させて最良の方向へ持っていくことができるか。
その辺りが指揮者の度量、力量じゃない?

61 :
質問スレが声域の話の流れなのでこっちで。
『アインザッツ』ってなんじゃらほい?

62 :
フルトヴェングラーのアインザッツは何回見ても分かりませんね。
ベルリン・フィルはよく合わせられたな〜

63 :
例えるなら



だな

64 :
タメ?打点?

65 :
調べれば分かると思うけど、
各声部の入りの事。
「そこは母音から始まるからアンザッツはっきりと」などのように使われる。

66 :
入り、か。
サンクス。

67 :
>>62
フルトヴェングラーをもじって、フルトメンクラウと言うのをご存じかな?
それはそうとして、映像で見る限りすごくよくわかる指揮だと思うが。
単に音を合わせるための指揮ではなく、曲の内面を実に明確に表している。

68 :
>>53
禿同wwwwそれに加えいつでもどこでもメロディーを口ずさんでしまうので
部活内では頭のおかしい指揮者と思われているwww

69 :
カルロス・クライバーの指揮は好きだったな。
いわゆる「先入法」の進歩形なのだが、音楽の掴み方が絶妙で気持ちがいい。
流れている音楽の背中を押してあげるのが上手いというか。
もう見られないのが本当に残念。。

70 :
今度指揮することになりました。
ただ振ってるだけだとやる気なさそうに見えるので、
やり方を変えようと思うんですが、どんな感じで振ればいいでしょうか?
後、手首で振るんですか?腕で振るんですか?

71 :
はじめまして。自分も文化祭ですが指揮振ることになりました。
曲は「大地讃頌」と「COSMOS」です。
自分でも変なことを書いているとは思いますが、参考になることなど教えてください!

72 :
曲によるのはわかってるけど、入りを分かりやすくするには
どうするのがいいですかねぇ…(_ _)

73 :
>>70-72
とりあえず基本的に振ってたら大丈夫だから。
肘から先でリズムは変えず。
特定のパートだけの入りならそっちに姿勢を向ける。
口を動かして歌詞を言ってみたりすると分かりやすいかもね。

74 :
>>73
ありがとうございます。
ちなみに両手使う時ってどんな時なんですか?

75 :
>>74
盛り上げる時。
fやffの時。

76 :
ピアノのために片手、歌う人のために片手...ということではないんですか!?

77 :
ピアノの位置にもよるが、
よっぽどピアノとずれる時以外はそんなに指揮を向けなくても。
本番で指揮者ができることは所詮振るだけなんですよ。全体的に見て1割以下。
それまでの練習でどれだけ歌う人に指示を出せたかの方が重要。

78 :
>>77
ありがとうございます!!とっても参考になります!!
また質問ですいませんが、練習ではどんな指示を出すといいのでしょうか??

79 :
まず学内コンクールなら声量が一番重要だろう。
なので声を出してもらうように指示。強制でない方が望ましい。
そのためには雰囲気作りも重要だな。笑いとったり。
それから、揃ってないところとか指摘してあげれば?

80 :
またまた...ありがとうございます!!
私はまだ2ch初心者なので、こういう親切なスレは入りやすいです♪
またそのうち質問させてもらいますね!!

81 :
具体的な曲の話になるんですが良いでしょうか?
「大地讃頌」の終わり方がいまいち良くつかめません。
特に最後の「ははなるだいちをVああ」の息継ぎと、フェルマータの長さです。
あれは息継ぎして少し溜めるべきですか?フェルマータは何拍くらい伸ばすべきですか?

82 :
>>81
おまえ自身で決めろ。
人によって解釈が異なるし、歌い手の規模やスキルに影響される部分もある。
(さらに、フェルマータの長さについては、会場・聴衆のコンディションにも左右されがち)
どうしても決めかねるのなら、練習の段階で何パターンか試してみて、最もしっくりくるパターンを選べばいい。

83 :
>>81
作曲家はとりあえずブレス入れて倍は伸ばしてたな

84 :
いつもありがとうございます!!
では、何パターンか試してみることにします♪

85 :
高3で今度の合唱大会で振ることになりました
音楽知識が無に等しいんですが、
人並みにできるようになりたいです
運動音痴かつリズム音痴かつ対人恐怖症の俺でも大丈夫ですかね?泣
クラスの多数決で決められたことなんで
逃げることはできないんですが…
あっあと、拍の始めってのは振り下ろした瞬間ですか?

86 :
>>85
人並みってのは、どの程度?
ちょっとスレの意図から離れちゃうかもしれないけど、
音楽経験者並は期待しない、個人練習の時間を取れるというなら、
まず、吹奏楽部の打楽器奏者に、基礎打ちの仕方を教えてもらうといいかも。
表現(振りの大小、左手の使い方など)は、あとまわし。
まず、打点(拍の頭を示す動作)を歌い手が見てわかるようにすることから始めるといいよ。
最初から、4拍子とか振ろうとしない方がいい。
あと、用語はどんな簡単なものでも調べておくこと。
参考HP http://imion.jp/ →携帯からも調べられるので、便利。

87 :
今度、合唱の指揮?つーかその前にオーディションあるんだけど・・・。
どんな感じでやればいいですかね?
4拍子です。

88 :
>>87
課題曲は?
まぁそれなりに振っとけば?

89 :
指揮者・初心者としての基本事項
・演奏中は楽譜を見ない
 アイコンタクトを重視して、
 音楽の流れを共同して作るのが肝要です。
 パートの入りでパートを見るのを基本として、
 それ以外でも、リズムや音で重要な部分では、
 そのパートを見てやるようしましょう。
・指示は明瞭に
 適切な例えや音楽用語を利用して、
 自分の作りたい音楽をわかりやすく伝えるのが肝要です。
 団員に指揮者の曲想をテレパシーで伝えることは出来ません。
 指揮で示す情報量にも限界があります。
 口頭での説明はやはり効果的ですので、
 初心者としては有効活用したいところです。
 そのためには、事前の勉強が大切になってくるので、
 よく楽譜を見て、調べ、曲の内容への理解を深めましょう。
・自分の指揮に酔わない
 指揮者の仕事は格好良い指揮を振ることじゃない、
 ということを理解しておきましょう。
・歌い手に敬意を
 歌うのは指揮者自身ではなく、歌い手です。
 歌い手が歌ってくれることに対して、
 敬意を忘れないようしましょう。
 相互の信頼関係が、円滑な音楽作りに繋がりますし、
 基本的な部分でその意識を忘れないのが肝要です。

90 :
今度指揮をすることになりました
両手でフェルマータを勢い良く切らないと
いけないんですが、切るときの
手の動きが分かりません
体の中心方向に向けて手のひらを回すんですか?それとも外向き?
あと4/4拍子で右手はずっと振り続けるんですが
左手は3、4拍だけ振ろうと思います
それで1、2拍のときの左手のやり場に困ってます
どなたか助けて下さい
お願いします

91 :
>>90
>フェルマータのきり方
どっちでもよい。
>左手
自然に下方に降ろしておく。

92 :
大地讃頌の終わり方ってどの位のパターンがあるんだ?色々教えて下さること希望。

93 :
大地讃頌の終わり方のパターンを色々教えて欲しいのだが。

94 :
大地讃頌の終わり方のパターンを色々教えて欲しいのだが。

95 :
>>92-95
パターンの意味がわからない。
指揮?なら個人のやり方は星の数ほどある
どれぐらい伸ばすか?これも人によってそれぞれ
和音のパターンは楽譜によって違うということはない

96 :
>>92-95
そうだなあ。
・音量
 開始の指定はある訳だ。(フォルテ四つだっけか)
 そこからcresc.するか、dim.をするか。
 限度をフォルテ六つ、ピアノ六つとすると、
 これで14種あるわな。
・パートバランス
 単一パートを強調する場合、先ず4種。
 ピアノの音量バランスも考えなならんわな。
 その他、全体のバランス作りは幾つか有るわな。
・長さ
 最後の音の長さを最高で百拍としてみよう。
 四拍から数えると、97種有るわな。
ここで簡単に計算してみるとだな、
14×4×97=5432種類ほどある。
パートバランスと音量の調整を行ったり、
声質、テンポの変更等も含めると、
天文的な単位でパターンがあるかと思われる次第だ。
さて、答えてみたが、これが何か意味があるのかな?

97 :
>>96に補足しておこう。
音量については、cresc.とdim.を組み合わせるというパターンもあるわな。
たとえば「1小節目の入り:fff(譜面指定) > mp < ffffff」みたいに。
それを考慮に入れると、少なくとも14×14×4×97=76048種類に増える。
さらに、どのタイミングでcresc.とdim.を始めたり終わらせたりするかとか、
cresc.やdim.は直線的にかけるか、同じcresc.でも最初は徐々にかけ途中からペースを上げるとか、
音量のいじり方ひとつとっても無限といえるくらいのパターンがあるわけだ。
長さだって、拍数の整数倍とは限らない。
そもそも音楽は生もの。
歌い手・指揮者・演奏会場のコンディションなどに応じて変動する要素はたくさんある。
たとえば同じ「fff」のつもりで歌ったり歌わせたりしていても、機械的に全く同一の音量であることは保証されていない。
そして、そこに音楽の面白さがあると俺は思う。

98 :
すまん手違いで書き込み過ぎた。…なるほど。だが、聞きたいのは、手の振り方(例:流れ通り振り、中央に手をを寄せてから「あ〜」で外に開き大きく広げ外回りに終わる。)なのでよろしく。

99 :
>>98
手(指揮棒)の振り方だって数えきれないくらいのパターンが考えられる。
まず、>>96-97で列挙されてるような演出や状況に即して振り方は当然変わる。
「もっと音量が欲しい」とかいったメッセージを伝えるために、手や腕や表情などの動きがアドリブで追加されることもざら。
音量をfffのままに固定し、テンポを揺らさずにいくとしても、1小節+フェルマータ付き1小節をどう処理するかという問題が生じる。
フェルマータなしの小節を4拍振るのか、「1小節+フェルマータ付き1小節」をフェルマータが付けられた一つの音符として扱うのか。
フェルマータ付きの部分は全く拍を刻まないのか、拍を明示するのか、こっそり拍を刻むのか。
さらに、これらの違いを実際の動きとして表現する場合、その手法は百人百様といっていいくらい個人差がある。
音を切る動作ひとつとっても、手を外側に払うか内側に払うか、
それを右手でやるのか、左手でやるのか、両手でやるのか、
両手でやるとしたら左右同方向・逆方向のどちらに手を動かすか。
これだけでも大雑把に8通り以上のパターンに分けられるわけで。

100 :
クルト・トーマス著「合唱指揮教本」は、今も販売されている?
3卷からなるすごく良い本だったが。
マックス・ルドルフ著「指揮法」も、わかりやすい本だったが、今も手に入る?

101 :
今度文化祭で「COSMOS」の指揮やるんですけど、なにかアドバイスはありますか?

102 :
>>98
あえて、そこの振り方にこだわる意味がよくわからないけど・・・。
練習時に「言葉で」伝えた方が早いんでは?

103 :
>>98
う〜む、指揮ってのは表現法だから、おまいさんがどのようにあの曲のラストを作りたいのか、によるわな。
まぁ、大地讃頌(まさか土の歌全曲じゃないよなw)だから大して解釈に差は出ないだろうが、
それでも「広がり」を表現するなら横に手を広げる、
「偉大さor聖性」を表現したいなら天を指すように手をやや上に上げる、ぐらいの差はあるかと。
あ、あと言っとくが、あんまり大げさな身振りはしない方がいい。
脇を締め気味にして鋭くコンパクトに振った方が見栄えもいいし、拍もブレない。
ちなみに、みんな合唱指揮で瞬間瞬間で特定のパートに指示を出すのやってる?
俺はかなりこまめに左手で指示を入れるんだけど、それを見たOBから、
「あまり指示を出してて説明的過ぎる」と言われたorz

104 :
>>103
指示出しは重要だけど、
あんまり細かいと逆に音楽の流れが分かり辛い気が。
その場その場の問題を指摘するだとか、
そういった類の指示ならともかく、
量より質、の方がええんじゃないかと。

105 :
>>103
作曲家は上にあげてた。

106 :
>>103
104さんに同意。
個人的には、シンプルな方が好きかな。
ちょっと意味合いが違うかもしれないけど、
指摘は言葉でできることが多いし、パートリーダーが反応してくれれば、
パート全体がそれに合ってくるから、指揮は全体の雰囲気を重視して
振ります。
見てないからなんともだけど、指摘されるくらいだから、
歌い手からも、少しうっとうしく見えてるのかも・・・。
指示出しは、悩みどころだよねぇ。

107 :
まぁ生で土の歌全曲やってけば最後は自然と大きいアクションになるだろう。指揮なんてそういうもんさ。

108 :
>>107
単体だと、解釈が自由になり過ぎて、
逆に困るよな、大地賛頌は。
もぐらもちのような、皮相的な諧謔や、
天地の怒りのような、自然の荒々しさ。
死の灰のような、壮絶な警句。
これらがあってこそ、大地賛頌は歌う意義がある、と思う。

109 :
>>104>>106
助言サンクス。参考になりました。
中でも>>104氏の「量より質」と、
>>106氏の「歌い手からもうっとうしく見えてるのかも」は、
とてもためになりました。
自分はどこか、単調な指揮になるのを怖がっていたような気がします。
当たり前のことですが、歌い手のためになる指揮、ってのを
もう一度見つめなおしてみようかと思います。
・・・う〜む、>>103の時と口調が全然違ってるw
もちろん本人ですよ、為念w

110 :
今度合唱コンで海の匂いをやります。
もちろん私は指揮です。
しかし私は初心者の中の初心者。
練習していますが…
よろしければ皆さんアドバンスを
あと三連譜(漢字合ってるかわかりません(汗))はどうやって指揮をすればいいでしょうか?
無知な私に教えて下さい

111 :
>>110
初心者で指揮なんて、何かの冗談かと思うけど、結論はひとつ。
「指揮」などできるはずないから、リズムをきざむだけに徹することです。
三連符も関係なく、「1234」って、刻んでいればいいのです。
歌う方が合わせてくれるでしょう。

112 :
指揮は初心者でないとできませんか?
片手でやるんですか…
おすすめの練習法がありましたら教えて下さい

113 :
ミス
×初心者じゃないと
○初心者は

114 :
>>112
できないね。はっきりいう。
無理だ。絶望的に。
>>111が非常に親切に解説してくれている。それを守るこった。
練習を今からしても出来やしないよ。
結局指揮の練習はまずはリズムを正確にわかるように降ることなんだから

115 :
ありがとうございます
高望みはしないでとにかくリズムを取れる様に頑張ってみます。

116 :
>>115
指揮者というのは、音楽作りの責任者なんだよ。
演奏のすべては、指揮者が決める。
どういうテンポで、どういう音量で、どこでどんな表現をするか、
すべて指揮者が決めること。
「怒りが、怒りがこみあげる〜」は、淡々と内に秘める怒りを表現するのか、
リズムを出して、ストレートに表現するのか、指揮者が決めること。
「ふるさとは〜海の村にはもう若者を育てる力がないという」は2回繰り返される
がその違いをどう表現するのか、指揮者が決める。
音やリズムが違っているところをまずは直していき、ハーモニーの歪んでいる
ところを修正し、表現をつけていく。初心者には無理だろ?
だから、音やリズムの狂いは各パートの分かる人に修正を頼め。
あなたは、1曲の中にもテンポの変化があるから、それを決め、練習で
どう変化するか、考えてきちんとみんなに示せるよう練習汁。
そしてできれば場面場面での曲想を考え、音量設定ややさしく歌うのか、
強く激しく歌うのか、指示できるように汁。そのくらいが関の山だろ。

117 :
>>111, >>114
細かいことを突っ込むようだが
 × リズム
 ○ テンポ
だな。
>>115
というか、要するに「人間メトロノームになれ」ってこった。

118 :
皆さん意見をたくさんくれて本当にありがとうございます。
最初は厳しい意見だと思っていたのですが、考えてみればハッキリ現実を教えてくれた方が優しい人ですよね。
すごくやる気が出てきました!
私は初心者ながらにも全力を尽くしたいです。
アドバイスを画面メモに残しときましたよ(笑)
とにかく頭に叩きこんで考えて練習していきます。
本当にありがとうございます。

119 :
>>118
まず曲の大きな組み立てを考えて、曲をどう作るか考えましょう。
この曲はわかりやすいですね。3番+codaって感じですからね。
歌詞の意味を考えれば、だいたいのことはわかるでしょう。
まずAndante con motoとPiu Animatoとのテンポをきっちりみんなに
示せるように練習しましょう。
あとは、最後のGrandiosoのところがテンポの変わり目ですからそこを
きっちり示せるよう練習してください。
「G」のところ以外は、パッとテンポが変わりますから、指揮者がしっかり
振らないといけないわけです。
あとは4/4→3/4の切り替えをしっかりしないと「不安がつのる」のでがんがって
ください。
ところで、あなたは、視唱ができすか?(楽譜を見て、歌えるか)
できるのなら、問題ないが、できないのなら、練習方法をちょっと考えないと
いけません。

120 :
アマチュアの指揮者はよっぽどでないと、務まらないよ。
音楽を1番わかってる人がやるに越したことはない。
ということで下手にあがくより、
初心者は無難にテンポを作るだけに専念した方がいい。
恥をかかないようにね。

121 :
http://photo1.yupoo.com/20070211/195558_1725027770_zofenmgw.jpg

122 :
合唱コンでIN TERRA PAXの指揮をやる事になりました。
指揮者自体は去年もやったんですが、IN TERRA PAXほど難しいのは初めてで…
二拍子がうまくできません。メリハリがつかないしなんだかシャキっとしないんです。
何かアドバイスください!

123 :
欄間違えた…orz

124 :
>>122
最初に叱りつけとく。マルチポストするんじゃねえよ!
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1116679107/196

本題。
この曲はほぼインテンポで進むから、頭の中で「1-2-3・2-2-3、1-2-3・2-2-3、(以下くりかえし)」と数えてりゃいい。
最後の「ラー In Te-rra」だけ8分音符ずつ分割して振る。
以上で足りなければ、もうdat落ちしちゃったけど「スレッドを立てるまでもない質問合唱板Part1」の498〜524あたりで
むちゃくちゃ長くて濃ゆいアドバイスを書いてくれてる人がいるから、それ読もう。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/ へ行き「http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1115602598/」を検索。
(携帯の人は読めないかも)

125 :
>>124
すみません。
さらに申し訳ないんですが、検索すると中略されて出てくるんですがどうすれば良いんでしょうか?
質問ばっかりすみません。

126 :
>>125
PCからだと「その6」で読める。いちおう直行URL。
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/chorus/bubble4.2ch.sc/chorus/kako/1115/11156/1115602598.dat
ダメなら過去ログが読める●を買ったら?
そのお金が惜しいなら諦めるのも手(クラス対抗の合唱コンクールには高度なアドバイスが大半)。

127 :
皆さん教えてください
教員を10年してきて合唱を教えたことのない私ですが
今年の冬より合唱をおしえることになりました。
非常に困っています。
講習会やしどうしゃ講習会に出てヒントを探そうと思うのですが
近々ある講習会の情報を教えていただけませんか
よろしくお願いします。

128 :
教員10年もしてる割りには頭の悪い尋ねかただなw

129 :
>>127
つ教員免許更新

130 :
そう言えばなぜ合唱では桶とか水槽と違って指揮棒をあまり使わないんだろう?

131 :
>>130
細かい指示ができないし、舞台上では光に溶け込んで見えないから。

132 :
指揮ってリズム感も音楽経験もあんまりない人でも練習すれば人並みくらいには振れるようになりますか?
あともしそういう初心者用の本とかあれば教えてください

133 :
腕振れば指揮になるわけじゃないよ。

134 :
>131
指揮棒持ったからって細かい指示が出来るわけじゃない。
光に溶け込むのはオケでも一緒。
オケでも指揮棒持たない人はいる。
結局は指揮者の意思というか、慣れとかっこつけ。
オケなんて、指揮者よりコンマスの弓見てるほうが多いしな。
別の話だけど・・
オケで指揮法を学んだ指揮者はやたら鼻息立てて嫌になる。
アカペラの合唱曲でやられると緊張感が消し飛ぶ・・・・

135 :
オケで指揮を学んだ人って雑音がすごい。
床と靴がすれる音とか、指揮台に乗ればドスドスうるさい。

136 :
岩城宏之が無伴奏合唱曲を振るときは指揮棒を持たなかったな。
その理由を著書に書いていたような気がするが詳細失念。

137 :
>>130
規模の関係と聞いたな
桶なんかの大規模な編成では皆に指示が伝わるように指揮棒を持って腕を延長する
合唱はそれほど規模が大きくないから腕を延長する必要はない
もちろん大人数の合唱を指揮するときでは棒を使う時もある

まあ指揮者の好みもあるだろうが

138 :
>>137
超亀レスすいません、ありがとうございました!!

139 :
合唱では空間にある音楽を指揮するからだよ。
打点を強調して示す必要がないのも理由。
ただ大合唱団の指揮ではタクトを使うことも。腕の長さでは音楽を掌握しにくいからだね。


140 :
私は合唱コンクールで あなたは風 という曲の指揮者をやるんですが アカペラの曲です どのように指揮をしたらいいんでしょうか?

141 :
>>140
指揮をどのようにするかではなくて、合唱をどのように仕上げるか。それによって指揮は変わってくる。

142 :
「分割」って具体的にどうすることをいうんですか?

143 :
裏拍を出すこと。

144 :

あぁッそんなッ。。。はッ、恥ずかしいッ。。。。。

145 :
よくわからんがage

146 :
ぼくは子どもの頃から素直で物覚えが良くて頭が悪く、まで読んだ

147 :
age

148 :
>>142
rit.の時やテンポの遅い曲で、1拍を2つに分けて指揮すること
A分割(叩き止めまたは置き止め+直接運動)、B分割(叩きまたはしゃくいの連続)およびそれらの組み合わせがある
細かく指示できる反面、煩雑な印象を演奏者に与えやすいので、細心の注意が必要

149 :
普通の人にもわかる言葉でプリーズ

150 :
>>149
「A分割」で始まる一文を普通の人にもわかる言葉でリライトせよというのは無茶な要求だと思う。
齋藤秀雄メソッドで指揮法を学んだ人に実演してもらえば一目瞭然なんだけど、文章だけだとねえ。

151 :
思いっきり単純化すると、イチで棒を止め、トウで動き出すのがA分割、
イチ・トウと棒を止めずに一つの拍を2回振るのがB分割
詳しくは「斉藤秀雄メソッドによる指揮法」というDVD(ビクター)を観てくれ

152 :
合唱祭で「この地球のどこかで」をやることになったのですが、指揮をするうえで気を付けることはありますか?
とりあえず、はいるときには手を前に出して合図、途中の長いのばしには手を上にあげるやつで指示、一番、二番の最後は両手を使って合図、ということくらいは意識しているのですが…
もうすぐ指揮者のオーディションがあるのですが、そこまでには90%くらいは完成させておきたいです。

153 :
↑に追記
pとの違いを出すのって図形の大きさだけなんですか?

154 :2020/05/15
金曜ロードSHOW!「天使にラブ・ソングを…」★7 ウーピ

学生時代合唱部だった人のその後
宮城県の合唱
合唱人の楽典
【一般人】合唱人あるある【との乖離】
【レクイエム】オーケストラの合唱【マーラー】
少年合唱団・ボーイズクワイアーについて語るスレ
【合唱やってる人に】よくいるイタい人【ありがち】
【男声合唱】トップテナー【の花形】
BEST・コーラス100 作ろうぜ
来年のコンクール課題曲を予想するスレ
--------------------
あずきちスレ
雑談独り言ワッチョイ10月2日いえびアウアウウーT「アフィは利益薄いけど、人の為になってるよな?な?」
【アメリカ】「お腹の子か妻か」究極の選択を迫られた夫が苦渋の決断 [12/10]
(続)【悲報】21歳ワイ、若くしてハゲる事が確定しまう
ハードボイルドな社畜生活29日目
中部地方のアニゲ事情(QMA)
【Gwent】グウェントウィッチャーカードゲーム 95
眼科医のイメージが超最悪なんだが
さくら学院☆1404時間目
IQOS総合スレ その8
【青ブタ】桜島麻衣はバニーガール先輩かわいい5
【カジノ法】報ステも山本太郎氏が資料奪い取る場面、放送 ネット「激怒は当然。誰も怒らないほうが不思議」
【cranky】FLASHにしたい音楽【0039】
フルートの限界 flute 特殊奏法★★★★★
武蔵エンジニアリングってどおよ?3
【Y!mobile】PocketWifi 501HW/502HW【Softbank】
◆◇El Blanco Real Madrid 1018◇◆
【B.LEAGUE】横浜ビー・コルセアーズ19【抜錨せよ】
牧野松園ボウル
A.B.C-Z橋本良亮4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼