TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【列伝】卓ゲ板プロレス・格闘技総合スレ【台風】
1人用・1人プレイ可能ボードゲーム Part3
◆CMJ/GJ/SUNSETを称えるスレ 壱撃目◆
▼▲RPGのタイトルだけで1000目指すスレ▲▼
【age粘着書込禁止】深淵 第12夜【青の風虎】
■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■23
【売れない】売れないカルテット49【遊べない】
TRPGにも新理論にかわる新理論が必要だ
ban pressとrAdio-AktiVってどうよ?
【天下布武】俺のケツをなめろ!【かあどげえむ】

オリジナルTRPG製作総合76


1 :2019/05/06 〜 最終レス :2020/02/09
!extend:checked:vvvvv:1000:512
オリジナルTRPGの作成を目的としたスレッドです。
大丈夫、卓ゲ板のみんなは怖くない!?

◆前スレ
オリジナルTRPG製作総合76
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1525324216/

◆TRPG創作メモWiki (おもいついたネタをメモればいいじゃない)
ttp://wiki.livedoor.jp/origination/d/FrontPage
◆オリジナルシステム開発系スペース@卓ゲ板 (フリーダムに使えばええんとちがう?)
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/5619/

◆【メモ帳】オリジナルTRPG製作総合出張スレ【チラ裏】(ちょいメモやチラ裏につかえばいいじゃない)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/5619/1405707842/

システム本体や長文のシステム概略、データなどを見せたい場合
上記サイトを利用し、リンクを貼ることを推奨します。

次スレ作成は>>970
※宣言してから作成を御願いします。
※スレ立ての際、メール欄に ageteoff か sageteoff を入力して下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
◆関連スレ
【コンバート】ハウスルール総合スレ【私家版3rd】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1465708810/

◆ネットで読めるTRPGルールまとめ
http://blog.silberjagdhund.com/?page_id=17

◆同人・オリジナルTRPG紹介&レビューwiki
http://trpgreview.wiki.fc2.com/

◆無料配布されているTRPGルールブックの一覧
http://jinriki.tumblr.com/post/60355051949/trpg

◆Cute Sister TRPG (このスレ発の「義妹×義兄」のラブコメTRPG)
http://cstplus.net/mirror/index.html

3 :
◆関連しているかもしれないし、していないかも知れない
サイコロをかたれ その3
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1397632779/
絡みスレ@卓ゲ板 7ラウンド目 [転載禁止]c2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1481108902/
乱戦エリアとかについて考えるスレ13
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1277507860/l50
好きな判定方法・嫌いな判定方法
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1144175705/
TRPG進化論 その2
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1296104112/
2ch汎用TRPGルールスレ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1059628496/
★最強のTRPGを作る会★
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1072073214/
TRPGのルールの作り方
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1331663758/
教えてください、簡単に作れるおもしろゲーム
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1035563306/
オリジナルの遊び作ろうぜ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1328550415/
自作卓上ゲームに関するスレ 1
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1395568832/
C&C ケイブズ&サイクロプス
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1324049541/

4 :
>>978
この上「に2行」を書けって書いてあるじゃんか
読めよ

一行だと今立てたスレ5奴みたいになって、その次一行しか残ってないの「指定がないから」って書かなくなっていくからわざわざ2行って書いてあるんだよ
読めよ

5 :
>>970
次スレ建てる方へ。

!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時はこの上に↓の2行をコピペ
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

オリジナルTRPGの作成を目的としたスレッドです。
大丈夫、卓ゲ板のみんなは怖くない!?

◆前スレ
オリジナルTRPG製作総合75
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1524277920/

◆TRPG創作メモWiki (おもいついたネタをメモればいいじゃない)
ttp://wiki.livedoor.jp/origination/d/FrontPage
◆オリジナルシステム開発系スペース@卓ゲ板 (フリーダムに使えばええんとちがう?)
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/5619/

◆【メモ帳】オリジナルTRPG製作総合出張スレ【チラ裏】(ちょいメモやチラ裏につかえばいいじゃない)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/5619/1405707842/

システム本体や長文のシステム概略、データなどを見せたい場合
上記サイトを利用し、リンクを貼ることを推奨します。

次スレ作成は>>970
※宣言してから作成を御願いします。
※スレ立ての際、メール欄に ageteoff か sageteoff を入力して下さい。

6 :
ワッチョイ無しの方はこちら

オリジナルTRPG製作総合77

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1538603257/

7 :
>>5
この上ってどの上?
コピペした時点で!extend:…が何行書いてあればいいのさ

8 :
>>7
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

で、三行いるらしい。
二行では怒られた。

9 :
>>8
一行目はスレ立て時に消費するんだから当たり前だろ

10 :
申し訳ない。
君のように2chに人生かけてないんだ。

11 :
ええ……。
口が悪いだけで親切に教えてくれてる人にその言い方はどうなんだ

12 :
違うでしょ、人生掛けないとスレ立てもスレ立て番号回避もできないぐらい生きていく上でのリソースがカツカツな人なんだよ
うん、個人的には2chやってる場合じゃないと思う

13 :
一々言い返さないと死ぬ病気か何かか?

14 :
世界観の設定の取捨選択って難しいな……。

知らなくてもプレイに支障が出にくい背景世界は
多少散らかってても問題ないかな??

15 :
>>14
PCが知っておくべき情報はプレイヤーズガイドに、それ以外はワールドガイドに
まとめておけばいいんじゃないかな。

16 :
おまいら的に、知らなくてもプレイに支障がでない程度の
舞台になる世界の噂や伝承とか、
暗躍してる集団とか、
この世界と違う習慣 (衣食住、称賛される行為、タブーets)とか
どのくらいあった方がいい…?

個人的にはこの手の設定って大好きだし、
固有名詞やその世界特有の事情が日常会話に混ざるの死ぬほど大好きなんだけどw

>>15
ありがとう!

17 :
うーん?どのくらいゲームの雰囲気を出せるかって話も絡んでくるから一概ここまでって言いにくいな…

ゲヘナとかシャドウランとかウォーハンマーとかは結構なボリュームの独自性があるけど使う人とそこまで使わない人と分かれるし…

アリアンロッドやセブンフォートレスは「無さすぎる」って感じるから(個人的な見解です)それよりかは欲しい

18 :
ブレカナのランギルくらい用意したら讃えてやろう

19 :
たくさんあることでプレイに支障が出るなら削るべき、そうでないなら多い分には構わないという認識だな
最低限押さえておくポイントだけまとめてくれれば好きにしていいと思う
ただ固有名詞が羅列されて歴史の授業みたいになると読むのしんどいけど

20 :
>>多少散らかってても問題ないかな

散らかるなら数は増やさない方がいいと思う
ちゃんと整理するつもりならたくさんでもいいと思う

21 :
だいぶ出来上がってきた。

https://monookiheya.blogspot.com/

22 :
>>17-20
ありがとう!

基本設定だけシンプルにして、
支障が出ない設定は
矛盾しないように気を付けながら全力で詰め込むわw

23 :
ふと、スチームパンクなTRPG作ろうと思ったんだけど
スチパンってよくよく考えるとかなり世界観バラバラだよね

多分一番大事な飛行方法がまずバラバラだしw

普通に気球や飛行船の技術で飛んでるのは意外とまれで、
羽ばたいて飛ぶ重爆撃機とか、
変な石で飛ぶ城と女の子とか、蒸気圧で飛ぶ城と男の子とか、
重力の方向を変えて飛ぶ黒猫とか、重力を弱めて飛ぶ黒蜥蜴とか
両手をジェット噴射付きのプロペラ機に変形させて飛ぶ巨大ロボとか
毎回推進力が違う盗掘用のショッキングピンクのメカとか
もはやどうやって飛んでるのか理解不能なヒトデとかいろいろ個性的すぎる・・・。

サイバーパンクは立体映像と端末と人体改造とアンドロイドと、任意で和風な要素を入れれば大体完成な感じなのにw

24 :
ちょっとキャラシートを見てほしいんだけど、エクセルでオッケーな方いるかしら?

25 :
>>24
それならgoogleスプレットシートで「編集不可公開」にしてリンク貼ったら良いかも知れない

26 :
>>25
おお、それは便利そうだ。

……と思ってインポートしたらレイアウト完全崩壊(´・ω・`)
やっぱりエクセル環境をデフォにしてるとダメかぁ。いよいよもって変える時期かな

27 :
なるほどズレる理由がわかった! 「HGP創英角ゴシックUB」のフォントがないのね!
あとセルの結合で「はみ出す」「折り返す」「切り詰める」はあるけど、自動で字のサイズを枠に合わせるってのが無いんだ!
修正中...zzz...

28 :
あー…ごめん、フォント周り気にしてなかった
エクセルってpdfで保存って機能あったっけ?

環境違いはどうにもならんもんなー…

29 :
・win10ならデフォでPDFプリンターがあるのでそれで印刷
・保存時の形式でPDFを選択
・無料のPDFプリントソフトインストールして印刷
好きなのを選べ

30 :
普通にスクショ取って載せるというなれば✌も。。

31 :
>>28
こちらこそ、今どきエクセル環境のオレがおかしいから気にしないでくれ。
PDFも文字と線の太さがぐにゃる(´・ω・`)

友人にめっちゃせっつかれてるからエクセルとスクショを先に。せっかくソフト教えてくれたのにごめんよ。
「お前の作るキャラクターシートはパッと見てワクワクしないんだよ!」→「できらぁ!」
という殴り合いをして作ったんで、パッと見てワクワクするかどうか教えてくれ。

☆ゲーム名「セクシー大戦TRPG」
 女神(PC側)と魔王(敵側)の契約により、戦いはセクシー勝負で決着をつける世界に変わってしまった!
 女神が負け続けて世界のほぼ全てが魔王の手に落ちた。PCは残されたサキュバスの街でセクシージョブにつきセクシーさを学び、セクシーに世界を取り戻すのだ!

☆キャラクターシート
エクセル版 https://dotup.org/uploda/dotup.org1852428.xlsx.html
スクショ版 https://dotup.org/uploda/dotup.org1852434.png

☆サンプルキャラ
エクセル版 https://dotup.org/uploda/dotup.org1852429.xlsx.html
スクショ版 https://dotup.org/uploda/dotup.org1852441.png

32 :
>>31
見やすいけど、こう…なんて言うか白いな

各項目名(セクシーステータスとか受けとか)は色変えたり表の角丸くしたりしたら視認性アップすると思う

33 :
うおおキャラシートとサンプルキャラが混ざってぐっちょぐっちょ。
↓これがキャラシートの基準だと思ってくれ。ジョブごとにスキル記入済みのもの

キャラクターシート
https://dotup.org/uploda/dotup.org1852446.png

34 :
ミスばっかりだ。ちょっと落ち着こう。
このスレで以前何度かアドバイスをもらったセクシーバトルで対決するゲームですわ。
キャラシートの用語解説も置いておきますわね。

☆用語解説
「セクシージョブ」ジョブごとに決められたセクシースキルが使用できる。PCはサキュバスの元で働きながらセクシーさを学んでいる。
「セクシーの目的」PCがセクシーを鍛えて戦う理由。ランダム表で3単語を決定する。『姫を』『取り戻す』『セクシーに』など。

「バトルセクシー値」セクシーバトル(戦闘)で振るダイス。セクシーメイト(PC側)、セクシーライバル(敵側)が同時に振る。
「セクシースキル:攻め」セクシーバトルで出目が高かった側がプレイする。主にセクシーダメージを与える。
「セクシースキル:受け」セクシーバトルで出目が低かった側がプレイする。主にセクシーダメージを減らす。
「セクシーダメージ」セクシーライバルから与えられたダメージ。0から加算していく。ダメージはすべて全体攻撃となる。
「土下座値」セクシーダメージが土下座値を超えると、土下座(戦闘不能)になる。
「PP(ポロリポイント)」セクシーバトルで使用するヒーローポイント。2点消費することで使用できる。

「セクシーステータス」ちち・しり・ふとももの3種類がある。心・技・体のようなもの。
「セクシーロール」一般技能判定。セクシーステータス+2d6で判定。目標値は常に10。出目1は取り除きPP(ポロリポイント)に+1。

35 :
>>32
確かに項目部分と記入欄は色変えるべきだな!
その辺いじって第一稿として友人に叩きつけてくるわ!できらぁ!

36 :
上から2段目(ジョブ、レベル、目的の所)と攻め欄の間の余白とか
攻めと受けの間の余白をもうちょい広めにとった方が見やすくなりそう

37 :
>>31
おれlibreofficeしか使ってないよ
エクセル持ってるのが羨ましいわ

38 :
必要な機能は揃ってるしこれでも別にいいんじゃないのと思いつつ
これじゃワクワクしねえって意見もわかるな

39 :
>これじゃワクワクしねえって意見もわかるな
ぐぬぬ。セクシーバトル!って勢いのゲームでそれではいかんな。
もっとピンク色鮮やかにしてみるべきか……! 余白も配置から見直そう!

一から作り直しだ!(`・ω・´)

40 :
ワクワクするシートはどんなだろう…
ログホラとか?

41 :
昔スレに投稿された、 「パンティ&ストッキングwithガーターベルトRPG」 なんかは凄い出来だったにゃー
2011年頃だっけ

42 :
ピンク色よりも肌色にしてみてはどうかと思ったが逆にイラストが沈むからダメか?
背景(枠と枠の隙間)を黒のレースっぽい感じにしてみるとか

43 :
>黒のレースっぽい感じ
あーカッコイイっすねそうゆうの。
オレが思い付いたモチーフは「昔のピンクチラシ」だったよ……

>セクシーバトル
コレ、モ少し「1vs1での対決」をピックアップする形式にした方がイイと思う。
具体的にはキルデスの戦闘のように
「順番が回ってきたPC1人vsライバル」&「他PCは手番PCを補助する」を
繰り返すみたく。

>土下座(戦闘不能)
土下座も絵的に面白いけど「規制」とかなタームでもイイかなって。
土下座しててもイイし、モザイクや謎の光やお宝マークで見えなくされててもイイし、
クマのぬいぐるみにすり替わっててもイイ。

ちなみに勝った側のセクシーさの方がヤバいのに
ナゼか負けた側が規制される理由はソレがサキュバスの価値感だから、とか
或いは単に突然謎の強制脱衣が発生するから説。

44 :
やばいwwいい意味で病気すぎるwww

こういうおバカを全力で真面目にやるの大好きw
各スキルのフレーバーとか見てみたいw

そしてよく見たらこれ、
普通で考えたら魔王側なサキュバスがしれっと女神側にいてPCの味方してて草

45 :
前スレで敵の設定が矛盾起してたってぼやいてた者だけどなかなかに難しいな・・・。

敵が特定の1人と、その1人を助けようとした人しか狙わない設定は美味しいんだけど複数を狙う敵も欲しくなってきた
ヒロインを襲う怪物を女主人公が助けるってシチュもやりたいけど
怪物が百合っぷるの仲を裂こうとしてる所に女主人公が颯爽と現れて切り伏せるのもやっぱりやりたい・・・。
どうしたものか・・・とチラ裏

いっそ敵を2種類作るかな

46 :
>>45
とりあえず前者の敵でゲーム作って完成させる
その後追加ルールで後者の敵実装すればいいのでは

47 :
>>43
一応エロゲーではなく全年齢セクシーゲームなので土下座でおながいします。
土下座ならセーフだとマガジンの漫画が言ってた。

セクシーバトルについては、最初はT&Tの合計VS合計方式だったんだけど、
「足し合わせるのが面倒くさい」「誰か一人にまとめて振らせるよりは自分で振りたい」
「『16セクシー!』『8セクシー!』『20セクシー!(ドヤッ』ってなるのが好き」
といった意見が友人から多く出たので、現状の一番高いキャラを参照する方式に変わったのです。
そこから各自好きな攻めスキルで一斉攻勢をかける流れが好きなので、とりあえずはこれで一度完成させますわ。

>>44
(。+・`ω・´)シャキィーン☆
「グラビエイター」は剣闘士のセクシー版で、暴力が禁止になった世界なのでセクシーバトルで勝負して、
グラビア雑誌に載るというセクシージョブです。フレーバーはそんなのばっかりです。

48 :
>>47
みんなで「○セクシー!」ってやるの、楽しそうでいいなあ

49 :
吸血鬼の漫画思い出す

50 :
>>48
その発言でイメージが うすた京介 の セクシーコマンドー になった

51 :
>>46
ありがとう!
その方針で行くわw

52 :
セクシーキャラシはもっとキャラ部分を大きく取るべき。
縦にガバッとグラビア写真みたいにして、その横に記入を並べるべき
ただこれはサンプルの吸引力が増す反面、絵が描けない人にとっては無用のスペースになる
なのでライトユーザー向けに今のキャラシはとっておいて、ホイホイ用のキャラシも用意すると良いと思われ

53 :
>「『16セクシー!』『8セクシー!』『20セクシー!(ドヤッ』ってなる
ああーなるほど、ノリがよく解る……
面白そうだなあ。

このネタわりと以前からちょいちょい見かけてたけど、
予想以上に練られててビビる。

54 :
いまセクシーセクシー言われるとセクシーデリバリー松本がよぎってしまう

55 :
>>47
シートの脇や項目の枠にこういう無個性なシルエットを配置してみるとかどうだろう
https://i.imgur.com/m3zFiiZ.png
あと悪ふざけだし製本しないとできないけどキャラシートを巻頭ピンナップ風に三つ折りで入れるとか

56 :
なるほど、グラビアのプロフィールみたいなキャラシートにするのが雰囲気出ていいかもしれない!
オンセ用だからキャラシートは横長より縦長のほうが使いやすいかも!

>>55
ええやん!なんぼなん?

57 :
TRPG作ったんだけど良ければ感想頂きたい。
https://kemono.cc/KemoPre/PDFGaugauohneAndTherions/GaugauOhneAndTherions.pdf

58 :
>>57
こっち来んなよ自演荒らし

59 :
>>57
「目次」 の項目数が多過ぎると感じるので
「巻頭の目次」「巻末の索引」 に分割して、細かな部分は索引に移動した方が見易くなるかもデスよ

60 :
>>59
ありがとう。
今索引の作り方勉強中なので、実装できるように頑張る。

61 :
編・章・節・項みたいな階層構造作って番号も振った方がいいかもね

62 :
>>57
テーマがとっちらかりすぎ&説明不足すぎ
・「色んな動物を作る」はいいが、作って何をさせたいのかが不明瞭
・フリーモードとストーリーモードどっちで遊ばせたいのかわからん
・スペースオペラ編と現代地球編があるけどどっちで遊ばせたいのかわからん

無駄に項目増やす前にテーマをひとつに絞ってシンプルにまとめたほうがいい
理想は「どんなキャラ」が「どういう物語をやる」のか一言で説明出来るレベルまでまとめること

63 :
>>62
ありがとう。
テーマを絞れるよう色々練ってみる。

フリーモードとストーリーモードに関しては、
フリーモードでルール覚えながらPCの自己紹介をして、
そのPCを引き継いでストーリーモードに突入するみたいなプレイをさせたいので、
その旨を書いてみる。

64 :
辞書なんかにある本閉じたままでも章が分かるようにしてる黒いタグみたいなもの?をつけれる(できれば)無料のDTPソフトってあるかな?

65 :
>本閉じたままでも章が分かるようにしてる黒いタグみたいなもの
小口面のインデックス、かにゃー

小口面に別途印刷をせずとも、断ち切り部分まで色を引っ張れば
本を閉じた状態で側面から見た時に、それっぽくなるデスよ
(SW2.0の基本ルルブでは、それを積極的に利用してインデックスを付けてるカンジ)

必要なのはDTPより、 「製本時に断ち切り部分までの断裁をする事」 かしら

66 :
>>65
ありがとう

その作業をするにあたって手間を省略できそうなソフトを探してたんですよ

小口インデックスで探してみます

67 :
Googleでダイスふれるようになったんだな
ダイス持ってないとか考えなくてよくなりそうだ

68 :
とりあえず、根幹システムは同じだけど方向性ごとに4つに作品をわけて作ってみた。
・がぅがぅお〜ん&セリオーンズは他3つのチュートリアルがテーマ、
・プレイズ&プレデターズは犠牲への弔いがテーマ
・ビーストハントビーストは敵であり味方でもある不思議なパートナーとの思い出がテーマ
・ルナール狐物語テーブルトークRPGは教訓がテーマ
各作品のキャラクターは他3つとの互換性があるので、
プレイヤーはキャラクターを使いまわせる。

「ケモロマンステーブルトークRPG がぅがぅお〜ん&ゼリオーンズ 基本ルールブック」
https://kemono.cc/KemoPre/PDFGaugauohneAndTherions/GaugauOhneAndTherions.pdf

「ケモ食物連鎖テーブルトークRPG プレイズ&プレデターズ 基本ルールブック」
https://kemono.cc/KemoPre/PDFPreysAndPredators/PreysAndPredators.pdf

「ケモダークテイマーテーブルトークRPG ビースト・ハント・ビースト 基本ルールブック」
https://kemono.cc/KemoPre/PDFThe_Beast_Hunts_Beasts/The_Beast_Hunts_Beasts.pdf

「動物叙事詩テーブルトークRPG ルナール狐物語テーブルトークRPG 基本ルールブック」
https://kemono.cc/KemoPre/PDFReRomanDeRenart/ReRomanDeRenart.pdf

69 :
>>68
各ページの透かしが邪魔

70 :
>>69
ありがとう。
商業作品でも割と透かしあるイメージだけど、印刷の時にインクのロスにもなるし、
あってもあまり意味ないから確かになくした方がいいかもしれないね。
今度修正してみる。

71 :
>>70
商業で後ろにでっかく透かしあるのって記憶にないな…

何かあったっけ?

72 :
透かしは入れるなら、文字でなくマークの類にする事
文字だと、文章を読んでる時にそっちに目が引っ張られるので良くない

73 :
>>71
今見たら、BBTのアーツやアイテムの欄とかログホラのスキルの欄とか後CoCとかにあったけど、思ってたより少なかった。
>>72
おー、ありがとう。
確かにBBTもログホラもマーク的なの透かしだった。
次回の更新で文字の透かしはやめることにする。

74 :
BBTの透かしは普通に可読性悪いんだよなアレ、最新のサプリでは薄くなったし

75 :
TRPGやボドゲ作るネットサークルを作ってみたいんだけど、興味ある人いないか?
ぶっちゃけ技術はないし、販売イベントの参加経験もないし全く詳しくない
ただアイディアはいっぱいあるし熱意と時間もある
製品化してみたいと思ってて、五十万円くらいなら趣味に使ったお金として割り切れるつもりでいる

76 :
アイディアと熱意と時間はあります!ってバンドメンバー募集でいうと楽器経験なしボーカル希望ぐらいの見えてる地雷なんだよなぁ
熱意と時間と捨てられる金あるならいっぱいあるというそのアイディアのひとつを潰すつもりでとにかく一本仕上げて
失敗でもなんでも実績と技術とイベント経験値あげてから募集すれば?
そもそも技術ある人は大概すでに制作者として活動してるか、自分のアイディアを形にするのに必死で「ぼくのアイディアを良い感じにしてくれる都合の良い人募集!」みたいな話は見向きもせんわな

77 :
>>75以上のレベルの人を求めるなら欲を張っていることになるかもしれないが
>>75以下のレベルの人が寄ってくるだけで十分なら別にいいんでないの

78 :
>>76
そもそも「自分自身の作りたいものを好きなように作る」っていう同人ゲー最大の魅力を、投げ捨てる形になるからな。まあ、協力する旨味はないわな

79 :
アイデアと時間と熱意があって何で今まで何も作ってないんですか?ってのが答えでは

80 :
要は学校卒業してクラブとか人の集まる場所がなくなったから自分で作ろうって話なのかな

81 :
いや、改めて本文を読み直すとアイディアあるけど形にできないし俺はレイアウトとかソフトとか勉強するの嫌だから他人にやらせたい

って感じか

82 :
絵は描けないし曲も作れないしプログラムも組めないからシナリオやる!って言い出す奴w

83 :
…それは構わんのでは?

84 :
>>76
一人で作って満足するだけなら厚紙切り取って作ればよくないかって思うんだよな
正直そんなに売れるとは思えないし
サークルでそういうの皆で協力して作ってみたいってだけなんだよ
最低限ジャンルとか雰囲気の方向性は合わせた上でメンバ―を決めたいとは考えてるけど、とりあえず興味ある人がいるのかどうか聞いてみたかった
別に俺のアイディア作れってわけではない

>>79
何人かで協力して作ってみたいって思いが強いんだよ

>>81
正直ソフト関係は甘く見てたかもしれない
Adobeの有料ソフトは触ったことがないがそんなに複雑なのか

85 :
>>82
ライティング能力が高いなら全く問題ないかと
駄目なのは
「絵も音楽もシナリオもプログラミングも出来ないけど、『ぼくのかんがえたさいきょうのげーむ』のアイディアだけはあるから誰か作って」
てタイプ

>>84
んっとね
人を集めたいなら、まず「こういう物を作りたい」という明確なコンセプト(出来れば企画書)を提示しないと駄目だよ
で、運良く集まってもそれはその1回限りの集団と割り切るべき
学生時代からの親友とかでもない限り、「何やるかは分からないけど協力してやるぜ!」て人は滅多にいないのだ

86 :
>>84
いっちゃなんだが大概オリシス作ってる、作ろうって人はすでに卓で遊んでる経験あるわけで
その卓は当然一人で遊ぶ訳じゃないからいわゆる「身内」はなんぼでも居るんだよ……

87 :
それならまずはどっかの鳥取に所属してそこの人と仲良くなって人脈広げるでええんと違うか?

88 :
>>85
そんなもんか…
カード数十枚でできる簡単な奴から初めてちょっと複雑なやつとか最終的にTRPGのルルブとか作れたらいいな、と思ってたんだけど

>>86
遊ぶのと作るのって全然別じゃないか?
少なくとも俺の周りではそうなんだが

>>87
ううん…そうしてみるか
なんか大分目的から遠い気がするけど大丈夫かな

89 :
サークルに入って親しくなる以外に、親しい友人をさそうというのは?
そこまで親しくない知人とか赤の他人へ呼びかけるには厳しすぎる

あと技術も経験もない人のアイデアは非現実的だったり、見当はずれになって
他のメンバーへの負担になるだろうから経験と技術はつまないと
実際75の内容がどれだけまずくて相手に不信感を与えるのかわかっていないだろうし

実績経験技術に関してはカード数十枚でできる簡単な奴からでもいいから自力で作れば

90 :
あー……理解したわ
「作りたい物がある」じゃなくて、「作る物は何でもいいからサークル活動してみたい」が趣旨なんだな

なら
>ぶっちゃけ技術はないし、販売イベントの参加経験もないし全く詳しくない
この時点でちょっと厳しいかと
共同作業って、「俺は○○やるからお前は××やって」という役割分担になる訳で
それ、「じゃあお前何が出来る?」て話になっちゃう

製作能力が無くても、企画・プロデュース・マネジメントは得意ですとかいうならアリだけど
(同人活動において、そこまで売る事を主体にしたい人間が多いかはともかくとして)

91 :
まあ否定ばかりってのも良くないか

>>88
>簡単な奴から初めて
なら、既に言った事と被るけど
その簡単な奴を作るのに、「これこれこういう企画です」というコンセプトを提示した上で
「○○が出来る人募集」という形にした方が良い

「何をやって貰うかは決まってないけど、何でもいいからサークル仲間になって」では
募集に応じる側だって困るでしょう

92 :
>>89
う〜ん…
俺の周りって、そういうクリティティブな感じじゃなんかないんだよね…
変に声掛けても浮きそうな感じがする
とりあえずゲームデザインして、カードデザインして印刷会社に刷ってもらってイベントに持ち込んで実績作ってみたらいいってことか
でもテストプレイするにも人いるし、イラスト用意するのにお金掛かるから本格的にやりたいし、そういうイベントに一人で持ち込んで参加するのってなんとなく違う気がしてしまうんだよな…

>>90
技術って何がいるんだ?
印刷やイラストは発注になるし、デザインは同人だし最低限の下調べにして人気作参考にするくらいでいいかなと思ってたんだが、考え方甘いか?な

>>91
俺の考え方が甘いのかもしれんが、
・アイディア出し、テストプレイ、印刷の発注、イラスト、デザイン、販売くらいでいいと思ってたんだ
アイディア出しとテストプレイは誰でもできるし、本当に技術が必要な部分は発注に頼ることになるだろうし、発注だって調べれば推奨の会社は出て来るからそこまでガチガチに決める必要はないかなと思っていた

93 :
じゃあちょとアイデア出してみろよオラァ

94 :
>でもテストプレイするにも人いるし
創作するタイプじゃなくても遊んでくれる仲間がいるなら、テストプレイだけでも手伝って貰えばいいっしょ

>技術って何がいるんだ?
何を作るにもゲームデザイン・システムデザイン・レイアウトデザイン・ライティング、
TCGやTRPGならデータ構築、TRPGなら更にワールドセッティング、印刷するならDTP
これらは全部技術だよ

漠然とした「アイディア出し」の一言だけで形になると思ったら大間違いなので、その辺は自力で何か1個作ってみて体験した方が良い

95 :
>>94
自作ボドゲ作ってますっていうの、ちょっと気恥ずかしいんだよな…
頼ってもいいけど、別にグループ作るならそっちでいいかって

ゲームデザインとシステムデザインって、分けて考えて何かしらの経験者で縛って募集掛けないといけないものなのか…?
ゲーム作る妄想みたいなのは昔からよくしてたから、その程度でよければゲームデザインとシステムデザインとデータ構築は経験ある…といえばあるけど…
全く違う方面だけど一応商業で小説出したことはあるからライティングは自信持って言えるぞ

96 :
極端な話、アイデア出すのは誰だって出来るから、それは何のアピールにもならない。ゲーム製作会社に企画専門の人間が存在しないのと一緒
要求されるのは、アイデアの精査と、それを形にする能力。それがない奴とつるんだり採用したりする価値はないな

97 :
……ああ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1559369492/133
この人か、まあいいけど

>ゲームデザインとシステムデザインって、分けて考えて何かしらの経験者で縛って募集掛けないといけないものなのか…?
ゲームデザインは、ざっくり言うなら「ユーザにどういう"体験"をさせたいか」なので、企画立案者のお前さんがやらなきゃいけない部分
システムデザインはそれを実現する為の細かなルール整備とかだが、これは上手い人に任せてしまうのが良い
必ずしも経験者である必要は無いけど(みんなアマチュアなんだし、誰だって最初の1回というのはある)、上手下手や自信の有無ってのはあるからね

>ゲーム作る妄想みたいなのは昔からよくしてたから、その程度でよければゲームデザインとシステムデザインとデータ構築は経験ある…といえばあるけど…
頭で考えるのと、実際に文字起こしするのは全くの別物だよ
システムデザインは既存作品の真似というかヴァリアントでも良いけど、データ構築にはセンスが要る

>一応商業で小説出したことはあるから
なら、魅力的なワールドデザインを行ってそれを提示した上で
「これをゲーム化したいんだけど、手伝ってくれる人募集」でいいんじゃないの
(小説として面白いワールドと、TRPGとして遊ぶのに向くワールドは、必ずしもイコールではない事に注意は必要)

後、ゲームのライティングってのは「複数の意味に取られる事のない、誤解の生じないルール表記やデータ表記」とかの部類なので
小説描くのとは全然別物

98 :
真面目な話「技術持ってる仮想参加メンバー」がその手の誰でも持ってるスキルを積んでないと思うその根拠がわからん
売り子ですらまともにゲーム作れる人なら卓仲間に飯おごるだけで確保できるのに
まったく趣味もしらない赤の他人Aと絡む理由がないだろ
まず何者でもないその他の人Aから名前のある誰かになる努力したら?
そもそも同人のサークル活動なんて趣味の会う人間たちの集まりなんだし

99 :
というか、オリシスにこだわり過ぎて抜けてたが、TRPG関係でとりあえず「サークル活動的なもの作りがしたい」ならリプレイやシナリオ集から手を出せばよくね?

100 :
>>97>>98
う〜ん…特に実績ないもの同士で集まってアイディア出して情報集めながら頑張るのも面白そうだと思ってたんだが、甘かったか…
ネットで無作為に集めるのもまあ無謀だよな
考え直すわ

101 :
>ネットで無作為に集めるのもまあ無謀だよな
いや別に、人を募る事自体は悪い訳じゃない (俺個人は、1人で作った方が気楽だとは思うけどね)

ただ、人を集めるには
「見ず知らずの他人でも参加したいと思える様な、魅力的な企画」を提示しないと駄目っすよ
これは最初からずっと言ってる

102 :
ネットの無名の有象無象にだって卓がありゃ仲間も友人もいるんだから、わざわざそれ以下の見ず知らずの人間と組むわけないだろってだけの話なんだがなぁ

103 :
まるで一度仲間ができたら永久に固定されるかのような言い方

104 :
順序というか優先順位がおかしいだけのような
「参加者集めてから作り始めたり技術をつけていく」だと
技術も実績もないと参加者が集めづらいし、参加者集めで躓くと先に進まない

俺の周りって、そういうクリティティブな感じじゃなんかない
とはいうけど
具体性のなさとか人任せな印象を持たれて乗ってこないだけの可能性

105 :
TRPGの主人公の設定って以外と難しいね

滅茶苦茶細かく作って、裏設定まで作って、
あれ?これプレイヤーが感情移入しにくくない?ってなって、
滅茶苦茶軽くしたら、今度は個性がなくなりすぎた( ´・ω・`)


世界観と敵とキャラクリと戦闘&探索パートのシステムは完成して、
友達にテストプレイ頼んだら、わりと期待通りだったから、
あとここだけなんだけどなぁw

106 :
>>105
TRPGの主人公ってなんだよ、ってこれ前も同じ事いって突っ込まれてなかったかお前、コピペか?

107 :
まさかの一人用かな

108 :
>友達にテストプレイ頼んだら、わりと期待通りだった

一緒にプレイしたわけではないのか

109 :
デザイナーがプレイするとテストにならない部分はある
初見の人間がデザイナーの想定通りに回せないと完成ではないからな

110 :
デザイナーが一緒にやると無意識に誘導したり周囲が判断を委ねたりしちゃうからな

111 :
>>106
そこまでおかしいかな?
どこがおかしいかよく分からない、っていうのが正直なところ

>>107-108
今回は1人プレイ

112 :
>>109->>110
2人プレイを想定した場合でも3人必要だからさすがになかなか難しいね・・・。

同人TRPGの強みって特定のジャンルとか演出に特化できることだと思ってるけど、
逆に弱みってデザイナー抜きのテストプレイがしにくいことかもしれない・・・。

113 :
>>111
既存作品を全然やってねえのが丸わかりな程度にはタームがトンチキ
巣に帰れよケモプレ

114 :
ケモプレは15-だから別じゃない?
これは前スレの900番台辺りで見た人だな多分

115 :
>>113
一応けもプレの人の名誉のために言っておくと私はけもプレの人じゃないよ

匿名掲示板だから、証拠を見せるのは難しいけど...。

あと、一応
クトゥルフ、ネクロニカ、でたとこサーガ、クラヤミクライン、りゅうたま、ブラッドムーンは友達と遊んだことあるw

まだエアプだけど獣ノ森とインセインもルルブはある。

116 :
主人公って役職名?がプレイヤーキャラクターが複数人いる事が前提のTRPGでは馴染まない表現ってのはあるな

たまに現れるブログ先オリシス晒しの人にも言われてたけど、基本後出しで情報を出すというのは相談する時にはやめておいた方が良いよ

「主人公の設定」はPCに作らせるか選ばせるようにしないとそりゃ感情移入はしにくいと思う
裏設定に関しても、キャラの立ち位置や状況(冒険者であるとかシャドウランナーであるとか人間には知られていないモンスターであるとか)はゲームとしての設定としてやって貰うためのギミックとしてルール設定するなら良い

FEARや冒険企画局とかグループSNEやウィザーズゴースト社なんかの比較的売れ筋のゲームが何で親しまれてるかってのと比べてみるのが良いと思う

117 :
あと蛇足だけど、未プレイをエアプっていうのやめた方が良いんじゃないだろう
本当にエアプレイ(プレイした事がないのにプレイしたと言い張る事)って意味で言ってるならこっちの勘違いで申し訳ないとは思うけど気になったから

118 :
PC全員がそれぞれを主人公としたサーガ(叙事詩)の主人公

という設定のTRPGが有ってもいいんじゃね?

主人公だけが使えるブレイクスルーに
「邂逅」「終焉」「再生」「伝説」とか、それっぽい用語になってたり

セッション中にこなしたヒロイックなイベントの数が経験値になって、レベルが上がっていくとか

エピックファンタジーなTRPGで、PC全員を主人公というのは悪くない気がする

119 :
皆主人公は基本じゃないか?
後はだいたいブレカナ

120 :
主人公は誰?って話になったら、特定の誰かじゃなくてPC全員が主人公だよって言うけど
PCを指してわざわざ主人公と言う事は、まず無いなあ

さて置き、PLにも知らされない裏設定みたいなのはやめといた方が無難かと

121 :
っつーかPCの背景設定って
基本的にこういう設定ですが詳しいことは卓で考えよう!
一応真偽は不明だけどこういう話とかこういう話があるよ
ぐらいの適当なもんでは

122 :
個人的な意見だと例えばダブルクロス
PC達は特殊なウイルス?に感染してて超人的なパワーを発揮するが故にテロ組織を止めるための正義「的」な組織に所属している、ってのが表の設定で
裏設定ってのは最初にウイルスを解き放ったのが実は【ネタバレ部分】で目的は【ネタバレ部分】ってのがそうなんだと思ってる

そういう意味での裏設定なら良いとは思う

123 :
あの辺ダブクロユーザにも手放しに喜ばれてはいない部分じゃね
PCの所属組織に対して「実は悪者でしたー」はやらん方がいいよ(ダブクロはそこまで単純な話でないにしても)

124 :
万人受けはしないだろうネタも良し悪しだもんな

うちの周りでは「やっぱりそうくるよな」って意見で纏まってて不評ではなかったってだけだろうし

ただ、各PCに個人的な裏設定をガン積みされたらどう納得させてくれるんだ?ってあたりでシステム的にも「重く(毎度考えなければいけない)」なって躓くの目に見えてるからライフパス的なもの用意してイメージ広げられる感じにするのが丸いのかも知れない

125 :
深淵では夢歩きする事で、PLの想定していなかった裏設定が増えていく
それが深淵の醍醐味なので文句は出ない

GMの思い付きでやられたらたまらないが
システムとして組み込まれてるなら
文句は出ないと思う

126 :
PC達(主人公たち)がどんな奴らか、どういう世界かっていう立場と、システム的に用意したPC達の目標が用意されていればだいたいプレイはできる

はず

127 :
考えてみるとTRPGの主役のキャラたちの設定って軽いのが多いね...。

それでいて、物語の主人公になれた理由と悪役と戦う動機が示されてるの事が多い

128 :
キャンペーンの中で盛られるもんだろ

129 :
つーかシステム段階で設定盛りすぎると自由度が無くなってTRPGの強みが薄れるってだけだろ

130 :
システムやGMから与えられた設定を演じるのが好きな人と
自分で設定を用意たりキャンペーンの中で設定を育てていくのが好きな人がいる
前者しか好まないようなシステムを作れば当然需要は減る

131 :
システムの骨格どころかコンセプトすら断片的にしかわからないのに
あれこれ想像してみても群象盲を撫でるがごとし、だな

132 :
原作モノなら、フォーチュンクエストみたいな形式もアリだと思うし
まー、コンセプト次第デスかねー >PCの設定

133 :
>>131
盲と象逆じゃね?
象の群れが盲人撫でてね?

微笑ましくね?

134 :
群れだぞ、恐怖しかない

135 :
踏み荒らしかな

136 :
やっぱりスタンピードより踏み荒らしだよな
そういや意外と踏み荒らしみたいなバフデータって見かけないな。まあそもそも広範囲バフってゲーム中の位置付けがちょっぴり面倒なんだけど

137 :
獣人同士での食物連鎖が存在する世界で
食物連鎖による葛藤をしながら、
ハンドアウトで指定された敵を屠るTRPG作ったんだけど、
どういうサプリメント作ろうか悩んでる。
https://kemono.cc/KemoPre/PDFPreysAndPredators/PreysAndPredators.pdf
https://kemono.cc/KemoPre/PDFPreysAndPredators/PnP_human's_dogma.pdf

138 :
ダッシュでリンク切れ

139 :
攻撃を表現に、防御を意志に融合した方が良さげ

140 :
表記の .○ は返って見にくくなってる

141 :
P23 ハービヴォア項目
カーニヴォアは4日以上になってる

レスが煩くなるのでここまで

142 :
>>141
気付かなかった……()ありがとう。修正した。
>>140
なるほど!ありがとう。修正した。
>>139
検討してみる。

143 :
チラシの裏
剣と銃と魔法が3つ同時にある世界ってロマンだけどなかなか難しいね
2つならわりとどうにでもなるけど

144 :
>>143
データの他に設定などでも程よく長短や魅力のバランスとって面白くしてやればいいのぜ
こう、それぞれに異なるロマンがある的な

145 :
>>144
剣は移動しないといけないけど複数の敵を巻き込める(移動するとコストとして威力が下がったりSAN値的なのを消費したりする)
銃は移動しなくていいけど単体しか攻撃できない
魔法は移動しなくていいし複数の敵を巻き込める、代わりにSAN値的なのを消費する
で考えてたら、SAN値が削れた時に魔法軸が死ぬし
SAN値が削れにくいバランスにしたら魔法が最強になったww
コンセプト的に初心者寄りで、
なおかつルールに則った範囲で脳死で可愛いを作ってそのキャラに好みの武器を持たせて作っても楽しめるように、
死にゲーってよりよほどアホな事をしなければ勝てるプロレス寄りのバランスで考えてるから
「魔法使えなくなった時のサブ武器を用意してなかった方が悪い」ってバランスは避けたかったし
というわけで今設定を練り直してるところww
剣主体で考えてたら銃と魔法の差別化が難しかったから、
むしろ銃主体で考えてみればいいのでは?って思ってる・・・。

146 :
むしろ相互間でバランス取る必要無いのでは?
と最近思う
制限する方向で調整するのは結構不満も溜まるしいっそそれぞれちょっと派手めにするくらいが良いのではなかろうかと
だって、TRPGするのって時間かかるんだぜ?
据置ゲーみたいに数時間で何十回と戦闘できるとか無理なんだぜ?
なら爽快感の方選んで調整しても良いんじゃね?って

147 :
>>145
きっちりとしたゲームバランスというより、武器によって違う特性のアイデアが出てこない、てことだよね?
ひとまず協力型という前提で銃と魔法の雰囲気レベルな差別化案をざっと簡単に幾つか考えてみたけど
・物理耐性と魔法耐性の防御力をエネミー毎に設定して、エネミーの種類によって銃と魔法のダメージの通りの差をつける(※データ的に重くなるのが難点)
・銃よりも魔法の方が範囲攻撃に秀でる、しかし銃の方がラウンド内で行動できる手番が来るのが早い
・銃はMPを要しないが時々弾の装填に手番を要する(FEARゲーのマイナーアクション程度の手番消費)
・(魔法のコストにMPではなく敢えてSAN値的なものを消費するというのなら)セッション終了後に、消費度に応じてキャラが廃人化・狂人化でロストする率が変わる(ダブルクロスでいうPCのジャーム化的な)
ここらへんのいずかはどう?

148 :
>>145
データ的なバランスについては
・射程
・範囲
・コスト
・属性
・威力
・付随効果
・対象バフ/デバフの多寡と性質
とかのパラメータを弄るとして
極端な話、設定次第でその辺のパラメータを同一化するとかもできるからなあ
例えば、剣は近接攻撃で銃は遠距離攻撃というイメージがあると思うけど、これが「剣閃を飛ばす攻撃がありふれた世界」とか「銃はガン・カタ専用な世界」とかにすると、剣と銃のデータ的な差別化はいらなくなるかもしれない
というわけで、設定に合わせてバランスを組むのではなく、バランスに合わせて設定を組むと楽になるかもね

149 :
>>143
SW2.5もAR2EもSFMも、ファンタジー世界だけど銃あるっしょ
もっと言えば、銃が無くても弓は大抵ある
多くの場合は、
  ・近接武器と間接武器を、射程で差別化する (間接武器は射程が長い分、威力か命中率を下げる)
  ・魔法は武器攻撃とは別枠で、リソース消費によって大きなリターンを得る (既に挙げられてる様に、物理防御では軽減できないとするのも定番)
てのが基本かと
SFMがちょい例外タイプで、基本的な魔法攻撃はMP消費なしで無制限に行えるが
一発の影響が大きい代わりに、行動は遅くなる

150 :
>>145
オリジナルTRPG作ろうとする前にクトゥルフ以外のゲームで遊ぶ経験した方が良い
SAN値とかTRPGの共通用語でも何でもないからな

151 :
それは世代によるのでは?
昨今SAN値なんて予測変換でもでてくるのに

152 :
>>146
場数踏んでる人が強い武器に気づいちゃった時が怖い・・・

>>147>>149
いろんなアイディアありがとう!参考にしてみる。。

>>148
実は剣閃(剣を遠距離にする)的なスキルと
そのままガンカタ(銃を複数攻撃にする)のスキルもあったりするのよねwww
確かに剣、銃、魔法が全部互角だって事に説得力を持たせる世界設定を作ると楽かもしれない
やってみる・・・!

>>150
SAN値的なのは
ネクロニカ、インセイン、クラヤミクラインでも見たぞw
それぞれ呼び方と扱いは違うけど

153 :
San値は通じる通じないじゃなくて
いかにもCoC以外知りませんな馬鹿なレスしてるからツッコミ入っただけだろ

154 :
>>152
強い武器だけでどうにかなるようなバランスで調整やめるつもりなのか……?それは調整したと言えるのか?

155 :
とはいえ発想がMP枯渇で気絶してた無印のソドワを彷彿とさせたりと「現代のマトモな水準に知識が追い付いてない」と思わせる程度には経験不足に見える

156 :
そもそも剣と銃と魔法が同時にある世界が難しいって時点でな
ぶっちゃけTRPGじゃ今時珍しくも無いし+巨大ロボットがあってもさほど驚く事じゃないし

157 :
>>154
もともと武器の間に極力差を設けないように調整したいから
(2d6と1d6+3みたいに一見差があるように見えて実は期待値は大体同じ的な)
強い武器があってそれがプレイヤーに割れるとそれしか使われなくなる恐れがあるw
>>156
できれば世界観がある程度統一されてるの作りたいのよね
NWとかビーストバインド風の『どんな世界観でもできる』系は商業でわりとあるし

158 :
全体のルールでも変わってくるけど、それならリソースの有無よりは、参照するデータを変えたらどうかな。
例えば2d6+8スタートで固定値がガンガン増えていく安定の剣に、
3d6+5でダイスも固定値もゆっくり増えていく射程メインの銃、
4d6+1スタートでダイスがじわじわ増える不安定な魔法、
同レベル帯での期待値は同じ、みたいな感じ。

159 :
SRSの斬突壊のダメージ属性みたいに攻撃ごとに防護点設定して差別化するという手段も
まあ大体防護点無視系のスキルが出てくるんだけどね!

160 :
>>157
いや、剣と魔法と銃で他の人が思い浮かべてるのソドワ2やブレカナなんかの「世界観の統一されたファンタジー」に銃があるシステムだと思うが……マジで既存作品もう一回調べ直したら?

161 :
>>157
それならいちいち武器毎にデータ作る必要はなくないか?
というか強データで揃えるって武器だけに依るものでもないと思うんだ
むしろ「それ」だけで揃えたら相対的に見て弱体化してるように見えるようにするのが調整だと思ってる
例えば「それ」だけで揃うとダメージ抜けないとかっていうデータ構成が基本であるとPLに見せておくとマズいと思ってくれる
この場合「データ見せると緊張感が」とか言って見せ渋ると事故る

162 :
剣と銃と魔法か…
弓矢とか投擲武器とかはない設定なのかな

163 :
>>161
たしかにいわゆる「基本攻撃」って名前のスキルとかを実装するのもアリなのか・・・。
攻撃力は同じでどんな攻撃かは名前をGMに許可をもらって変えるなり、
プレイヤーがみんなにその都度口で説明してくださいってスタイルw
それで強攻撃はピーキーにして、頼りすぎる構成にすると詰む可能性をちらつかせると・・・。
>>162
無駄にデータ量が増えるといけないから弓系と投擲系はあえて作らないと思うw
系統を参照するスキルとかもあるし
弓飛ばしたい場合は銃系のスキルの名前を『弓』に変たり、
投擲を飛ばしたい場合は、魔法で投擲武器を召喚したりすると可能かも?

164 :
>>163
弓と投擲にロマン感じてる奴はそこそこ居るからなぁ
だいたいどのゲームでも射程短い扱いが難しいあたりで落ち着いてるイメージ
そこらへんに落ちてる石投げたいとか言われたたら対処できるルールとかあるなら別に何も言わないけど
俺は取り敢えず予備武器として投げ斧持つタイプだわ

165 :
いや、どういうルールにするかは作成者の自由であるってのはわかってるんだが相当品ルールっぽいのが無いと辛いのは辛いと言いたかっただけだ

166 :2020/02/09
つーかまず「剣と魔法と銃」にどこまで世界観的なこだわりがあるのかがわからんのよな
弓や投てきもそうだが、剣は槍や斧に置き換わって良いのか?魔法ができることは攻撃だけなのか?とか
世界観的に剣は剣、銃は銃でなければならい、という訳じゃないなら、いっそ「物理:近接」「魔法:近接」「物理:遠隔」「射撃:遠隔」見たいに分けることもできるし

K暗世界系列桌上角色扮演遊戲
ダブルクロス 198
ダンジョン不要論スレ
【プレーヤー全滅?】MAGE KNIGHT【メイジナイト】
サマってどうすればなくなるんだ?
良い悪いサークル・コンベンション 関東版vol.20
ウィザードリィのTRPGを語ろう Level-3
ウォーゲーム王朝銀河帝国第56代皇帝
【ハイテクTRPG】次世代TRPGについて語る2【未来】
▼卓上ゲーム板用語辞典 第4巻▼
--------------------
【総合】ドラゴンクエスト5 天空の花嫁 Part318【DQ5/ドラクエ5】
【BF1】 BATTLEFIELD1 Part115 【PC】
Canon PowerShot N Part1
【サッカー】岡崎慎司が1カ月で契約解除、異例事態に本田圭佑が反応「めちゃオモロいやん!俺と一緒やな!」
【TIPNESS】☆☆☆エース不要★★★【綾瀬29】
【PSP】魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE総合 52
【朝鮮日報】生徒の反日偏向K、仁憲高校内で「名誉毀損」論争[11/27]
【風に】40代で無職39日目【吹かれて】彡
夏だしキンキンに冷えたビールに合う最高のおつまみ決めようぜ!
【朝日2/11】麻生発言 外交がとても心配だ
【神】情報商材・有料ツール【ダウンロード】
いいFaxソフト教えて
【ウォニャス】1,211.41 +2.87 +0.24% 19:21:13 [6/16] ★3 [新種のホケモン★]
若手国税専門官雑談スレ第66部門
【京都】「立地がいいのに人口が減っている理由を分析する必要がある」 京都駅東部、文化芸術でまちづくり 芸大移転検討委が初会合★2
髭(HiGE) part33
懐かしのオレンジカード・プリペイドカード総合スレ
麺周辺を眺めるスレ・゜・(ノД`)・゜・39
新コマンド /dogprqb実装について118匹目
NHK朝の連続テレビ小説 「おしん」 part29
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼