TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SW2.0/SW2.5】ソード・ワールド2.0/2.5スレ 741
【DOMINION】ドミニオンpart31
卓上
スターウォーズRPGスレ
今が1980年〜1990年頃だとしよう・卓上ゲーム板
一人ボドゲの会
【スタジオ】魔導大戦 その2【ビッグアイランド】
新人勧誘の心得 其の二
【ボードゲーム】20キュークイズ 2巡目
つ゚ー゚)つ 流石だよな俺ら⊂(゚ー゚⊂ 2スレ目みゅ〜

FEAR GF 総合スレッド 49th SEASON


1 :2017/04/14 〜 最終レス :2019/12/10
TRPG製作会社「(有)FarEastAmusementResearch(F.E.A.R)」と
その製品を発売する会社「ゲーム・フィールド」について語るスレッドです。

FEAR製ゲーム全般や、雑誌ゲーマーズ・フィールドについて語りましょう。
単独の関連スレが無いシステムは、ここで語る事になります。
次スレは>>950付近が立ててください。

FEAR公式
http://www.fear.co.jp/

前スレ
FEAR GF 総合スレッド 48th SEASON
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1491145346/

2 :
立てた
FEAR GF 総合スレッド 49th SEASON
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1492155628/

3 :
落ち着いて話をしたい場合はこちらの活用も
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1492155628/

4 :
>>1
今回も新スレと同時にワッチョイマン出てるしワッチョイマンが張り付いてるのは確定なんだが
ワッチョイマン不在論を主張してた人はそこんとこどうなの?

5 :
>>4
せめて隠す努力くらいはすればいいのにね…

6 :
煽り屋さんとしてはワッチョイマンという隠れ蓑が欲しいんだから
ワッチョイマンのふりして>3貼り付けてるんじゃね?
それだけで「ずっと張り付いてるのは確定!」って言い切れるんだもの

7 :
ワッチョイマンってレッテルで魔女裁判やる行為を
煽り以外の言葉で表現できないものな

8 :
>>6
誰がやってることだとしてもスレに張り付いてストーカーみたいなことしてるのキモイわ

9 :
他に使いやすいワードだとハゲとか空回りとかで、そっちだと余計に変なの呼び込んじゃうし…

10 :
>>6
その手の陰謀論を言い出したらきりがない

11 :
事あるごとに「ワッチョイマンが来たー」って言うのだって陰謀論だからなー
地震が起きるたびに人工地震兵器が云々言い出すようなモンよ

12 :
まあワッチョイマン扱いされる奴はそれと同レベルの荒らしかバカのどっちかだから、別にどうでもいいよ。

13 :
ワッチョイマンと煽る者は自らもまた煽り屋となる

つか、スレ立て時のブーストとか埋めとか以外だと
話題に出さないほうがスレ進行の正常化に寄与するのは自明の理だよね

14 :
「俺はワッチョイマンじゃない、ワッチョイマンと同レベルの馬鹿で思考と行動をトレースできるだけだ!!!」

と言われても傍から見たら何も変わらんからね

15 :
ワッチョイマンって言葉で荒らすことの一番の目的は
ワッチョイやIDの導入を妨害して自演しやすくするためだって>>3-4が実演してた

16 :
前スレの続きだけどきくたけってリプレイ以外だとほとんどGFに携わってないのね
ナイトウィザードの連載もリプレイはきくたけでサポート記事は遠藤だし
アリアンとかも同じ感じ
じゃあリプレイ出せない今のきくたけって何が出来るの?ラグスト出来るの?とか何とか

17 :
昔(NW1とS=FV3の頃)はNWとS=Fのサポート記事書いてたんだけどな、きくたけ
今は……何ができるんだろうねぇ

18 :
きくたけは今でもリプレイが書けるよ!
なお発表する場が

19 :
毎回毎回当てられて嫌になったんかな

20 :
ああ、やはり俺の勘違いじゃなく昔は色々担当してたのね。
前はイベントとかでも見かけたんだけど、最近はすっかり名前出なくなったよね。
ソシャゲのシナリオ書いてるのは知ってるが、なにやってるんだろうね。
FEAR全体の刊行速度が落ちてるのもあるが、別会社に移ったりでいなくなった人多いよね。

21 :
>>20
きくたけがシナリオ担当したソシャゲは運営が倒産して
5月末だかにサービス終了予定(12月からスタートのゲーム)
きくたけも結構シナリオ書いたのにってヒでぼやいてた
だからそれなりの期間ソシャゲのシナリオ書きに没頭してたんじゃないかな

22 :
富士見・エンブレが出版枠削っているから
FEARも対応せざるをえないっていう連鎖の構図がある以上は
KADOKAWAがTRPGにもっと目を向けるようにならないと駄目だろうね

23 :
>>きくたけの最近
昔は、GFコンとかのイベントでよくマスターしてたけど、最近はどうなんだろ? 
俺は、最近イベント類全然行かんからわからんのだが。
ほら、以前のスレで実卓率が下がってるからセンスが悪くなってるみたいな話題もあったし。
ああ、でもそういうイベントって、常連客とか多かったりするんかね? 
だとするとテストプレイの話題の時にでてたように、いつもの面子相手ばかりだと、やっぱり感覚が鈍るみたいな話もあったね。

24 :
>>22
目を向けなくなった理由がルルブやリプレイが売れなくなったからなんだから
目を向けさせたかったら売れる物作らないと

25 :
富士見に削られた理由が詰まらないリプレイ出してるのと
富士見やファミ通文庫の文庫じたいあんまり見かけないからな

26 :
富士見の本とかは昔のガンプラとかと同じで
1セット単位の納品だとか聞いたことがある
よっぽど売れ線の本じゃない限り大量入荷はないよ

27 :
>>23
JGCでトークショーの司会とかはやってるけど実卓はどうだかね

28 :
>>26
昔のガンプラと聞いて、頼まれて買いに行ったお父さんお母さんが、コレジャナイリプレイを買ってきてしまう悲劇を想像してしまったw
もっとも今じゃ、そもそも間違えるほど出版されてないという悲しい現実。

29 :
>>26
セットなのか? 発売日に行って○○だけ入荷してないとかよく見たけどね

30 :
>>27
社長ともどもJGCでGMやってるのはここ数年見たことない
が、たまたま俺の参加した時間にいないだけかもしれないからなー

31 :
TRPGは零細業界だからと企業努力を怠ってたのは甘えだったし
それでも許されてたのは出版社が大目に見てくれてただけだったんだな
じゃあ出版点数減らすわって言われたらこの有様じゃ

32 :
広報関係みてもFEARはたいがいで時代遅れだからなぁ
冒企とかに抜かれてる印象だけど、TLとか上手く使ってるし
たのを野放しにしてそれをRTするだけの広報とかやめてほしい
同じ時間に一気に宣伝してRTするから見苦しいし

33 :
>>29
それは多分本屋が角川男組とかに入ってないパターン
これに入っていると入荷の優先度とかが変わる
なお入るための条件は売り上げや入荷率消化率など
多岐に渡って本屋泣かせの条件である

34 :
たの放置してんのスゲーよな
あんなん会社の看板背負ってる人間のツイートじゃねーぞ

35 :
ハッタリもだけど名前背負ってる社会人の言動じゃないわな

36 :
わざわざ(公開用)とか別垢作ってるんだからそういうのは鍵垢でやればいいのに
なんで公開用の方でやるのかねぇ?

37 :
広報が精一杯頭をひねって出したネタがこちら

>日時:7月30日(水曜日)19時10分
>場所:Twitter上
>内容:「」内をコピー&ペーストしてとつぶやこう。多少遅れてもOKだぞ(笑)。
>
>「 ナイトウィザード! #NW3 」

38 :
>>27
一応、きくたけは今月29日・30日の熊本地震復興支援の復興コンに社長と一緒にゲスト参加するようだね
ところで坂東真紅郎って誰だろう?FEAR側のゲストに数えられてる人だけど

39 :
なんか見覚えあると思ったら姫神大作戦か

40 :
そもそもたののRTするくらいなら普通に広報垢をつかえばいいのに
あのアカウントまともに役立ってない

41 :
坂東真紅郎は言ってしまうと昔の人
特命転校生とか作って売れずに細々と仕事やってる
FEARの社員ではないよ

42 :
ちなみに最近の坂東真紅郎はエロラノベ書いたり
エロゲのシナリオやったり世知辛いことになってる

43 :
>>41
ああ、そうなのか。社長ときくたけ、グループSNEからの唯一のゲストのさなえは知ってる中に知らない名前だったもんで。

44 :
>>35
二人ともああやって意識が高いことをアピールするのが社会人として正しいと思ってるんじゃないかな

45 :
会社の名前背負ったツイートなんて広報と無難に朗らかなことだけ言ってるのが一番いいのに

46 :
しかも趣味のツイートとかじゃなくてかなり痛い政治ツイートだからなあ
たのに意見出来そうなのが社長と副社長くらいなのがまた

47 :
フォローをしたくない広報ってあるいみ凄いよ

48 :
会社のツイートなんざ、宣伝以外の使い方なんか普通はないんだけどな、それこそ不祥事の際の謝罪文位だろ、宣伝以外の一般的な使い方って

49 :
今FEARのツイート見てきたらたのの無限RTで
必要な情報が何も手に入らない状態になってた

50 :
bot発言の方もまともに更新されてない時代遅れなんだよな

51 :
何が一番怖いかって自分の個人垢を会社の垢でRTする
たのあきらが営業部長という営業担当の要職を担っていることだ
あの公開用垢を公開させてるFEARの上層部もおかしいよ

52 :
営業部(たの1人だけ)なんて事はないよなあ流石に

53 :
いや、2ちゃんでくだまいてる、俺らみたいのがみてもダメだろうという内容のツイッターを、あそこの会社の人間は誰一人おかしいと意見しないというのもおかしな話だよな。
幹部だから下のものは言えんかもしれんが、上のものも意見しないということは、社長も副社長も気にしてないということになるんだぜ?

54 :
ワンマン経営者となあなあの幹部連中なんて触らぬ神に祟りなしで諫めるだけ無駄だって思われてるのでは

55 :
俺らがって言うかあれが許される会社なんて想像もできない
個人が政治を語る事は自由だが会社のアカウントでやったら一発で始末書書かされるわ

56 :
あれを放置してるってことはFEARの思想がアレですって言ってるのに等しいから

57 :
FEARの収益は政治活動に使われますユーザーは納得して下さい
でもユーザーサポート代はありません

58 :
あまりに商品が売れなくて政治団体にシフトしているのかもしれない
…万一そうだとしてもやり方が下手すぎる気はするけど

別にTwitterはどうでもいいし、会社の方針で政治ツイートしてるでも構わないけど
TRPGを作るのが本業のうちはそっちに力を入れてくれ

59 :
まあユーザーとして求めるのはたのの政治ツイートが個人垢で封印されて
オフィシャルの垢は新情報をきちんと定期的に発することだけだな
たのの垢のRTとかはやめてくれ本当に

60 :
商品が売れないのは政治のせいじゃなくて
製品の質が落ちてるせいだと思うけど

61 :
政治ツイートを垂れ流せるくらいゆるーい制作環境になってしまったのだよ
本来なら若手が一生懸命働いている様子にチェック入れたりするはずなのに

62 :
ほんとにいつ仕事してるんだってくらい垂れ流してるからなあ

63 :
囲い込みにしろ、新規取り込みにしろ、商品の宣伝ができなければまず難しいのは言うまでもない。
その上で予算のない零細企業にとっては、無料で使えて、今や下手なテレビCMよりも影響力のあるツイッターて凄い使えるツールのはずなんだがな。
ごく一部の、もとからいるような狭いユーザー向けの会誌位しか宣伝の場がなく、それですら情報発信が遅いというような環境は正直ダメだと思うんだ。
多分fearの最新情報が耳に入ってくる場って、全体ユーザーからすると、一桁%しか顔を出さないGFコンじゃなかろうか?

64 :
GFコンって都内でしかやらないから地方ユーザーには夢のまた夢なんだぜ
都内に住んでても行かない奴の方が多いから全体の1桁パーセントもいない
だって募集人数合計40〜50人程度でしょ
その人数に広告効果期待しても無理ではないだろうか

65 :
GFコンに参加した40〜50人程度が口コミで広めてくれることを期待してるんでしょ
イベントのトークショーの内容をSNSで垂れ流すなとエゴサして文句つけにくる業界人もいるけど

66 :
結局たのが営業部長として広報活動にもっと力を入れればいいだけの話
予算がないならツイッターを駆使するか上に掛け合って予算を増やしてもらうかどうにかするしかない

67 :
>>64
GFコン参加者にだけ最新情報を教えて特権階級の上客扱いする囲い込み戦略なんじゃないかな

68 :
以前はスレに、GFコンでの新作情報書き込んでくれる人が何人かいたようだけど、今でも書き込んでくれてるんかな?

69 :
GF情報だって発売後レベルで遅いし
情報誌としてもほとんど役にたってないんだよな
本当に直前まで発売日も値段もマトモに分からない商品があったりするんだ

70 :
GFコンのトークショーで新作情報とかスタッフの裏話とかしてたって聞いたことあるけど今はどうなんだろうね
オンセ全盛というかネット全盛の時代にFEARがネットを駆使出来てないのが痛い

71 :
※65
ええ、今時そんな意識の低い業界人がいるの……無料では聞かせられないほど価値があるトークをしている自信があるのだろうか

72 :
>>69
経験ある
GF増刊の発売日直前なのに分からなくて入荷冊数も不明だったから
本屋に取り置きお願いする時かなり困られた

73 :
>>67
インターネットが存在しなかった時代ならともかく
今の時代に情報を出し渋ったり一部の特権階級だけの秘密にして囲い込みするの完全に時代遅れじゃないかと

74 :
>>71
名前出すとワッチョイマン扱いされそうで嫌なんだが小太刀右京

75 :
ハッタリはそういう時代錯誤な情報封鎖好きだよね…

76 :
>>70
大体今もやってるぞ
新作情報とか聞いたユーザーが口コミで書き込むだけで
FEARはまともに発信しない

77 :
宣伝を封鎖する意味がなにひとつわからない
売る気ないのか?

78 :
拡散されてまずい内容をトークショーで話すなよ
ライブを隠し撮って動画サイトにあげたとかじゃねえんだから

79 :
んな事言われたって情報の入手手段がイベント参加者の口コミ経由しかないんだからしょうがねぇだろ
勝手に拡散されるのが嫌ならユーザーの口コミあてにしないで公式で情報発信しろよと

80 :
今から10年くらい前だと公式サイトに新作情報載るのが早かった時期もあったんだ
情報も商品って考えるようになったのか営業部長がやる気なくなったのか知らんけど
いつの間にかサイトの情報が発売後になるのが常態化してた

81 :
>>38
クトゥルフのサプリにシナリオ書いてる人

82 :
>>80 
大体10年くらい前だと、NWがアニメになって(07年)サガが始まる辺りか?(たしか08年スタート)
そっからデスマーチ常態化みたいな流れ(あくまでリプレイとかの巻頭漫才をみるかぎりだけど)があるから、その辺で人手が足りずに宣伝に回せなくなって、そのままズルズルかね?

83 :
人手が宣伝に回せないというより宣伝自体を金や時間の無駄と考えている節がある

84 :
中小企業なのに営業以外に宣伝もマーケティングもしない営業部なんて必要なんかね

85 :
かつてサプリが出る前に制作側がやってた宣伝は既存ユーザーには意味あったけど、
新規ユーザーは獲得できたんじゃろうか

86 :
>>84
政治ツイートもしてるじゃないか(

87 :
>>83
ユーザーは買い支えろ論とセットで宣伝しなくても買うし
情報も自主的に口コミで広めてくれるからいらないとかね

88 :
>>86
ほんまズレた発言しかしねぇな

89 :
わざわざ宣伝に人や金をかけるより、宣伝しなくても買ってくれる固定客を囲い込んで
若手を安月給で酷使したり宣伝費ケチって経費浮かせたほうが楽して儲かるだろ

90 :
なお低品質さは誤魔化せず固定客が逃げたもよう

91 :
>>89
楽して儲からなかったから今の惨状なのでは?
昨年は本当にどん底だったし。
結局のところFEAR没落の元凶は(アリアン)サガバブルの勢いがいつまでも続くと思い込んで、手抜き覚えちゃった事だよね。
流石にヤバいと感じたのか、久々に主要社員総出(※きくたけ除く)で本気出したマーヒーはヒットしたし、ちゃんとやれば今でも売れるものは作れる。
後はスタッフ纏めて仕事の態勢作るって基本的な事出来るのが、社内では実質社長本人しかいないってのはかなりヤバいよね。

92 :
本気出したマーヒーはヒットしたといっても、あれは本気出したからとかではなくて
元ネタのニチアサ特撮の人気や知名度に依存したヒットだろうし、手放しに喜べるものじゃないのでは・・・

93 :
>>91
その社長が作った体制や経営方針の結果この惨状を招いたのに
社長ageには疑問

94 :
ヒットは元ネタのおかげだろうけどまあ近年のFEARゲーとしては
手に取ったり遊んだりした人間からの評判もいいからそこは認めてもいいだろう
ここで「また最近のFEARだった」だったら本当にどうしようもなかった

95 :
ヤバいと感じて心を入れ替えて社員総出で頑張ったとかじゃなくて
たんにマーヒーの新人が頑張っただけじゃないの?

96 :
ニチアサ好きなら久保田とかいるしその辺は何とかなったんだろう
ただGOは響鬼やりますで失敗してAKGはアイドルゲーで失敗して
剣街はコラボなのに失敗してやりたいことがあっても失敗してたのは事実
マーヒーに関しては新人が頑張っただけ説が一番正しいと思ってるけど

97 :
たまたま出来る新人が来る

数年後逃げ出す

このループはいつになったら断ち切れますかね

98 :
>GOは響鬼やりますで失敗して
あれってそんなゲームだったのか

99 :
>>98
久保田が2015のJGCで明言してる
ニチアサキッズ的に響鬼をやりたくなって作ったって
バディ要素以外どこが響鬼なのかまったく分からんけど

100 :
>>97
新人が来る度繰り返されるよ…
社長が歳で引退して副社長が社長に昇格したら何か変わるかも
と思ったけど副社長も大概いい年だよな

101 :
>三重大学TRPG同好会? @mie_trpg 3月7日
> 気が早い話ですが
> 4月の土曜日の活動予定です。
> 4/8 アリアンロッド2E クトゥルフ神話TRPG
> 4/15 ソード・ワールド2.0 ナイトウィザード3rd
> 4/22 コードレイヤード クトゥルフ神話TRPG
> 4/29 活動なし
>
>三重大学TRPG同好会? @mie_trpg 22時間前
> こんばんは!
> 明日は土曜日なので活動があります!
> 明日のシステムはソードワールド2.0 サタスペ ナイトウィザード2ndです!
> 活動場所は翠陵会館2階の和室A.Bです!

1箇月の間に、予定が3rd→2ndに変更された模様
闇が深い

102 :
NW3rdへ無慈悲な戦力外通告が襲いかかる!

103 :
>>101
中止か全く別のゲームに差し替えられなかっただけ慈悲と思おうw

104 :
AR2EとAL2って、どっちがより初心者向きだろうか

105 :
世界観の取っつきやすさでAR2Eを推す
まだサポートもサプリ発売も続いてるし

106 :
入手性と将来性ではAR2E
AL2って入手できるのか? サプリとか含めて

107 :
初期レベルで1回だけやるならAR2E
レベルアップ込みで何回かセッションするならAL2

AL2は多分、加護の使い方で手間取る

108 :
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です

co1694968
4月11日 22時39分頃
放送経過時間
2時間頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/戦士 レベル96

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので対応してもらえないでしょうか?

109 :
>>104
アリアンかなあ
ルール面では五分五分だが
アルシャードは結界や加護、シャードの説明がちょっと面倒
アリアンは剣と魔法のファンタジーだよ!でほぼ済む

ただしアーシアンの存在は三年隠せ 永久封印でも構わん

110 :
加護、奇跡、神業の類いは慣れるとサクサク使えるし、処理も簡単なんだが、慣れないうち特に初見だと割と戸惑う事がある。
特に、打ち消し系が飛び交った時は(さらにコピー系だの万能系だの回復系だのも飛ぶと)、処理の順番で混乱しやすい。

111 :
何人か書いてるけど、初見で単発プレイなら、アリアンの方がルールが軽く、説明が少なくてすむからやり易いとは思うね。
あと、展開が止まってないので、将来性の面でもアリアンのがよいんじゃないかと。

112 :
>>109
ALGはともかく、AL2で結界が面倒になるケースってあったっけ?

>アーシアン
俺も正直嫌いだが、新規なら特に忌避する理由は無いんじゃねーかなあ

113 :
基本ルールブックの表紙に露骨にアーシアン載ってるのに伏せるの逆に不自然だろ
「ラノベとかによくいる異世界から転移してきた現代人もいる」って言っとけばふーんで終わりだ

114 :
>>104
そもそも、面子の好みが現代異能ものか異世界ファンタジーかも重要。
どちらでもいいならアリアンがお勧めかな。

115 :
初めてならサンプルシナリオやるだろうし、使わない部分(アーシアンとか)の説明いらなくね?
積極的に隔離する必要もないけど、別にいちいち言わんでもいいと思う

116 :
現代異能モノの最軽量は風熊だろうか

117 :
>現代異能モノの最軽量
ガーデンオーダー(小声)

118 :
経験者が移る理由がないだけだから
最初の選択肢としてはガーデンオーダーを否定する理由ないぞ
薄っぺらいけど

119 :
>>118
いや、何も知らない初心者だからこそGOは駄目じゃね?
あれがTRPGの普通とか思われるのはちょっと……なぁ。

120 :
薄っぺらいとかはどうでも良いが、あれは判定が駄目なんじゃなかったか
ジャンケンしてるのと変わらん

121 :
GOの判定はダイス目によるところが大きいので、出目に一喜一憂できるシステムとも言える
ダイス目で盛り上がれるなら楽しめると思うよ

122 :
GOは実際に戦闘してみると
ダイス目「だけ」を比べ合ってる感覚になる
データのやりくりしたい俺としてはこれは辛い

123 :
プレイアビリティとチキチキなゲームバランスは相反するものだからね
軽量級のGOで遊んでもらって、同ジャンルのダブルクロスに移行してもらうよう
上手いこと導線作れたらそれはそれでいいのだろうし

124 :
はじめてやるんなら、先入観がないぶん何で遊んでも構わんだろう、あとは、説明が楽(少ない)か、判定などの処理が軽い方が慣れてない人ならやりやすいんじゃないかな? 程度で。
正直データのやりくりが少ないとか、世界観が薄いだのの見方はそれこそ、他のゲームを知ってる、慣れた(あるいはすれた)ゲーマーの視点だし。
結局のところは、楽しく遊べればなんでもよし!

125 :
世界観が薄くても良いし、データのやり繰りが少なくても良いけど
判定にゲーム性が発生しないのは駄目じゃね

126 :
FEARが盛ってくる設定って
公式支援機関が実は悪でしたとかろくなもんじゃないし

127 :
1度だけ遊んで次はないならともかく、TRPGに友達を誘うきっかけにしたいならGOは駄目だろ。
上にも出てるがあれ、判定とか楽しくないし・…
何もかも薄いから説明が最低限で済むのはいいが、それ以上でもそれ以下でもないからなぁ。

128 :
>>126
オタクって「正義の組織がクズでした、悪の組織は実はいい人の集まりでした」が大好きだし

129 :
アリアンやアルシャだって判定だけでいうならただの6面体振って修正値足すだけだろ
楽しい判定ってなんだよ

130 :
>>128
や、そこはマインドセッティング次第になるぜよ

「最初からそうだと説明されてる」 なら、それで全く問題無いし
「最初から解り易い伏線を張りまくってる」 のでも、まあ大きな問題にはなり難いけれども
何の前触れも無く、途中からいきなり 「実はお前達の方が間違ってたんだよねー」 をやらかすのはマズイ
(第三者視点で見てられる漫画やアニメならまだしも、当事者になるTRPGでは尚更)

PCを裏切るのは構わないが、PLを裏切ってはいけないのだ

131 :
ダブクロの振りたしは受けが良いのはわかる

132 :
fearのは「悪の組織は交渉価値もないドクズでした、不満あっても正義側を変えていってね」だから

133 :
>>127
その「判定の面白み」もゲーマー視点じゃないか?、

134 :
例えば、まどマギの 「実は魔法少女のマスコットキャラが黒幕でした」 みたいなのは
それこそ受け身のメディアでは良いけど、TRPGでやらかしちゃいけない代表例だと思うにゃー
メディアの違い、マジ大事

>>129
命中判定に関してなら、それらのシステムでは常に
「誰を殴るか」 (エネミーAとBの回避値が異なる場合、自分の命中値を考慮してどちらを殴るか)
「リソースを切るか否か」 (フェイトやスキルを使用して、判定の補助をするか否か)
の選択が発生するのでー

ダイス目「だけ」で全てが決まると、選択の余地が無いのよね
(GO買ってないので、実際どうなのかは知らんけれども)

135 :
TRPGにゲームの楽しさを求めてる層ばかりじゃないしな
ロールプレイの補助にルールがあると言う層だと
重いのは邪魔になる

136 :
なりチャでいいでしょそれ

137 :
そうやって切った人たちが冒企ゲーに流れていった現状

138 :
FEARゲーは動画受けしないから
どんどん新規は取られていったからな

139 :
>>136
程度問題だろ
なりチャほどのルールレスは求めてないからルールの手助けは欲しいけど
その手助け自体の処理が重いのは本末転倒ってのは別に普通の話だし

140 :
FEARの特技ゲーってやればやるほど重くなって戦闘時間がかかるし
手頃にやれるゲームがやりたいって層にはGOが受けても良いと思う
AKGは何をしたいのかわからないけど

141 :
>>136
触りだけやるなら、基本なりチャで判定はじゃんけんぐらいの方が分かりやすいかもしれん

142 :
だったら命中率なんて敵も味方も100%で良いんじゃないの
どうせ50:50なら、判定する意味が無いよ 外した時にストレス溜めるだけ

143 :
GOの命中は成功率半減で二回攻撃とかあるんじゃなかったっけ?

144 :
失敗の存在は大事だよ
ガチャとかでも全部アタリにしろみたいな事を良く言われるが
実際はハズレがあった方が盛り上がるからな

145 :
>>138
fearゲーは、何よりデータ量が多いってのも動画向きでないよね。
それこそ最悪ひとつの判定の度にオート、マイナー、メジャーのタイミングで特技の説明が入り、それにさらに常時発動の特技やら各種装備品のデータの言及があってやっと判定の結果が出るとかありえるもの。
それにさらに他者の支援、妨害、リアクションとか入ると、ルールというかデータ知らない人間からはなにやってるかわからん言葉の羅列になる。
実卓でもN◎VAなんかで、ベテランと卓囲んだ初心者の感想で、ベテランの行動を突然呪文を唱え出したと称した人もいた。
そういう意味ではキャラシーあれば、大体ゲームを把握できるクトゥルフが流行ったのも、当然の結果なんだろう。

146 :
>>144
11連ガチャで全ハズレとか、盛り下がるだけだぞ

147 :
>>143
だから結構判定失敗もありうるんだよな

148 :
ざっとルールサマリ読んだ
PCの<近接武器>が100として、C20%・F2%
PCがクリティカル値を出しても、エネミーもクリティカル値で同値以下なら回避

エネミーの<回避>が100の場合 (C20%・F2%)
  PCの出目が99 → ファンブルにより自動失敗
  PCの出目が50 → 50%(出目51〜100/回避失敗)・50%(出目1〜50/回避成功)
  PCの出目が20 → 80%(出目21〜100/回避失敗)・20%(出目1〜20/回避成功)
  PCの出目が10 → 90%(出目11〜100/回避失敗)・10%(出目1〜10/回避成功)

エネミーの<回避>が80の場合 (C16%・F5%)
  PCの出目が50 → 50%(出目51〜100/回避失敗)・50%(出目1〜50/回避成功)
  PCの出目が20 → 84%(出目17〜100/回避失敗)・16%(出目1〜16/回避成功)
  PCの出目が10 → 90%(出目11〜100/回避失敗)・10%(出目1〜10/回避成功)

エネミーの<回避>が60の場合 (C12%・F5%)
  PCの出目が50 → 50%(出目51〜100/回避失敗)・50%(出目1〜50/回避成功)
  PCの出目が20 → 88%(出目13〜100/回避失敗)・12%(出目1〜12/回避成功)
  PCの出目が10 → 90%(出目11〜100/回避失敗)・10%(出目1〜10/回避成功)

エネミーの<回避>が40の場合 (C8%・F5%)
  PCの出目が50 → 60%(出目41〜100/回避失敗)・40%(出目1〜40/回避成功)
  PCの出目が20 → 92%(出目9〜100/回避失敗)・8%(出目1〜8/回避成功)
  PCの出目が10 → 92%(出目9〜100/回避失敗)・8%(出目1〜8/回避成功)

こうかなー

149 :
ほぼほぼダイス目勝負だな

150 :
( 能動側の命中技能 - 受動側の回避技能 )% で、能動側だけダイスロールする方式じゃ駄目だったんだろうか

151 :
>>150
それまんまロードス
引き算が時間かかるので不人気だった

152 :
これ、2d6でエネミー側だけエニーセブンにした方が
処理も軽いし、爽快感もあるんじゃね……

153 :
>>150-151
簡略化するなら、回避技能を0〜100のリニアな値にするんじゃなく

回避技能Lv1 自身に対する命中判定の成功率を-10%
回避技能Lv2 自身に対する命中判定の成功率を-20%
回避技能Lv3 自身に対する命中判定の成功率を-30%

とかだな

154 :
>>152
すでに30年ちかく前にソードワールドが簡略化、利便性のために、エネミーの判定値を基本固定にしてたな。

155 :
んー、上の方でも言われた通り
ダイス目で一喜一憂する事を主眼に置いたシステム、なんだと思うぜよ
多分に、 「鍛えた固定値は俺を裏切らない」 ってタイプの人には合わんとゆーか

まあ、システムの選択肢が色々ある事自体は良いんじゃねーかにゃー

156 :
固定値ガン積みでクリティカルとファンブルだけ確認するゲームよりは
出目勝負で一喜一憂するゲームの方が初心者向きな気はする

FEARのシステムとしてはミドル重視なのもあって、経験者ほど「いつもと違う」というつまずき方をする感

157 :
てゆうか判定システムが軽くて分かり易いだけならそれこそNW3rdだって条件に該当するが
いくら判定システムが軽くて分かり易くてもつまらなかったらTRPGを続けようとは思わないだろうし
そこにこだわっても意味なくね?

158 :
>>155
だね。
2d6ゲームに飽きた勢が気分転換に遊ぶくらいなら、内容が薄いのもあってGOも悪くないと思う。
ただ、初心者には勧めづらいんじゃないかなぁ。

159 :
初心者相手ならGOより大量のダイス振る派手さもあってダブルクロスを勧めるなあ

160 :
初心者っていうか「流行ってる○○がやりたい」で入ってきた人間にとっては
システムは別になんでもいいからクトゥルフが流行ってたりすると思うけどねぇ

161 :
この辺の初心者向けって言い出す側って
大抵初心者を無視して自分の意見を押しつけるだけなんだよな

162 :
同じTRPGだからこっちもやってくれるはずって
本人がやりたいもの無視して買って貰えると思ってたりな
今の新規ってクトゥルフをやりにきたとか多くてFEARゲーなにそれだ

163 :
TRPG=クトゥルフみたいなのと思ってる層もいるからなー
特に動画から入ってきた勢
変なロールするのが正しい遊び方と思ってる奴もいる

164 :
まあ初心者側でやりたいゲームの具体名まで決まってるならそれ一択だから議論の余地ないしな
上の流れはあくまでそうじゃない時になににするかって話じゃね

165 :
FEARが落ち目になったのって結局動画口コミで流行った
クトゥルフの二番煎じが出来なかった事かと
営業と宣伝が足りなくてTRPGがこうって広められなかった
という結論にすると営業部長が悪いという話になってしまう

166 :
特技や加護ゲーだから知らない人間にはリプレイでも何をやってるかわからないもある

167 :
TRPGやりたい初心者は結局何となくダイス振って
成功失敗ってなってなりきりロールが出来ればいいだけだからな
なりきりロール以外のところに比重があるとやりたくなくなる
あと面倒くさい先輩とかベテランとか

168 :
エゴサで絡んでくるデザイナーとかも忌避されるな

169 :
なんかもうFEARはなるべくして売れなくなったとしか言いようが…

170 :
一番宣伝してるツイッターが
このメーカー触っちゃいけないところだって政治団体なのが

171 :
>>164
基本的にTRPGはメジャー趣味でもなんでもないし電源ゲームとは比較すらできない知名度だから
「やりたいと考える初心者」のフックは他ジャンルのメジャーな題材でTRPGと絡めて取り上げられた場合だけであって
「タイトルは決まってないけどとにかくTRPGやりたい」じゃないんだな

172 :
一般名詞と区別するためのゲーム固有用語
セッション支援システム
データリッチ

これらが全部動画だと説明増やす原因になる(=動画つまんなくする)ので徹底的に相性が悪い

173 :
外から来た新規に誤植の多さを言われたら
これくらい普通とか言い出して頭おかしいとか思われてるし

174 :
何か急にどっさり湧いて出たなあ
愚痴を言いたい気持ちも解らなくは無いが、いい加減飽きたしゲームの話しようぜ

>>167
まあ、初心者は普通「このダイスロールにゲーム的意義があるか否か」とか考えないわな
ゲームデザイナーはそれを考えなきゃ駄目だが

175 :
アニメ見てナイトウィザードやってみたいんだけど何買えばいい?
って初心者の質問にナイトウィザードは初心者向けじゃないからアルシャードガイアを買えと相手の需要ガン無視の答えを返す人間が多くてなー
10年前から何も変わらん

176 :
ああ、あったあった
なついのう

まー結局の所、 「このゲームがやりたい!」 って情熱さえあれば
ビギナーがNW2/SFMでも、全く問題無くプレイは出来る訳でー
好きこそ物の上手なれ、ってホントよね

177 :
CoCだって、ぶっちゃけ
お世辞にも初心者向けのシステムとは言えないからなあ
(プレイングはまだしも、マスタリングやシナリオ作成の労力がね)

それでも流行ったわけで、初心者向けかどうかは初心者が遊ぶかどうかに関わらないんだなあと

178 :
全員初心者の卓でも本人達が楽しけりゃそれはそれで問題なくて
そこによそのベテラン様が口出しする方が野暮だわな
もちろん外のコンベとか知らない人とオンセする時に
ルール把握出来てないとかはちょっとまずいと思うけどさ

179 :
でもNWで声優に内輪ネタマシマシ高レベルリプレイとかやるあたり
FEAR自身もその辺何も理解してないと思う

180 :
企画を私物化して声優呼んでネタなんて冥王関係もそうだし
NWのきくたけはどこかおかしい
アニメまで含めて柊をいじめておけばいいだろってネタを使い回すし

181 :
またかよ

182 :
声優さん呼ぶのいいけどその声優さんが後々
プライベートでまでTRPGしないの見ると
「やらねえ方がよかったよなあ」と思ってしまう
ビジネス感出過ぎで誰にとっても得がない
何というか声優さんが冷めてやってるの見て痛々しくなる

183 :
>>180
そこはNWに限った話でもなく、他作品でも同じだろう

前にも何度か言ったけど
菊池はゲームが作りたいんじゃなく、自分の考えた壮大なストーリーを発表する場が欲しかっただけだよありゃ
小説書く才能は無くても、リプレイは比較的書き易かったってだけ

ついでに言っちまえば、ゲームデザイナーとしてもリプレイ書きとしても
たまたま一度ウケたネタを、延々繰り返し使い回す事しか出来なくて
何故ウケたのか、面白さの源は何処なのか、ってのを探せない

184 :
柊とかに関して言えば、
「一発ギャグの面白さ」と「ゲームの・セッションの・リプレイの面白さ」とを混同しちゃってる

一発ギャグは一回だけだから面白いんすよ
繰り返すとクドくなるだけ

185 :
>>183
データマンとしては全く才能ないからねぇ、菊池は。
細かい数値の計算というか、自分が作ったゲームですら特技やアイテム同士のシナジーやコンボって概念を全然理解出来てないという。
以前はその辺をしげちーとかが補ってくれてバランスとれてたが。

186 :
きくたけリプは世界の危機がワンパターンのはいいけど
そこにPC1に自己犠牲を求める解決パターンの方しか用意してないのが酷い

187 :
柊ネタみたいに繰り返すと内輪受けだけになるからな
内輪でやってる分には一向に構わないんだけど
外に発信するリプレイでやり続けるのはちょっとね…

188 :
>>184
最初はギャグに見えても
途中からパワハラとかイジメにしかみえなくなる
そりゃFEARやめていくよ

189 :
>>186
それも選択の結果とかでなく、ほぼ強制でな

繰り返しになるが、
それが菊池の考える「美しく壮大なストーリー」なんだろ

190 :
元々才能ない上に向上心が無いから何本書いても上達しないんだよ。
これはリプレイだけじゃなく、シナリオや会社の業務全般でもいえるが >きくたけ

191 :
>>187
リプレイどころか世界設定でひっぱる三下ベネットはいつまでやる気なんだろうな

192 :
強いて挙げるなら、萌え美少女を作る才能だけはあると思う
そんだけ

193 :
>>189
ハッピーエンドがダイス目などによる失敗の結果それを選ぶハメになるならいいけど
ビターエンド強制のGMの卓には参加したくない

194 :
>>192
あるか? 自キャラ萌えして色々ねじまげて優遇するきくたけが?
NWはベル萌えしたきくたけの私物化作品だろ

195 :
>>194
読参は軒並みウケは良かったし、ラグストもキャラだけはウケた

TRPGのNPCを作る才能ではなく、
あくまで「萌えキャラを作る才能」だけな

196 :
>>195
それなら納得出来る。
ベルもキャラだけみれば可愛いし好きだ
TRPGのNPCとして与えられると要らないとしか言いたくない

197 :
>>190
一応、氷砦や闇砦の頃と見比べると
文章も上達はしてるぞ

ライターとしてはそんなに悪くない
ゲームデザイナーになったのが間違い

198 :
>>167
初心者のことを勝手に決め付けて見下してバカにして
面倒くさい先輩とかベテランって自分の事じゃねぇか
こういうのがいるからTRPGが嫌われるんだろ

199 :
まー、初心者という言葉で括りがちだけれども
何処から参入したかの導線によって、その方向性は随分違う物だからのう
自分がニュービーの時どうだったか、てのをたまには思い返して見るのも良いかもだ

俺の場合、アニメからでもリプレイからでも無く
友人に、いきなり 「TRPGやろうぜ!」 って誘われて始めたクチなので
最初の頃は、キャラロールする物だっていう意識は皆無だったぜよ
(んで、セッション2〜3回目でダンジョンアタックを始めた様な記憶がある)

200 :
ダンジョンアタックばっかりやってた子が新しくやってきて
ずっと在籍してたロールプレイ派の古参面子に数回で説教されて
悲しい顔で辞めていった過去が今も忘れられない

201 :
ロールプレイ派なのに戦闘ゲーに巻き込まれて
つまらないと言うのも存在するからなぁ

202 :
最初ハクスラ的な遊びをしてたからエンギアだかなんかをやった時にドン引きだったなあ
今はそんなことないが、アレ系は同じTRPGといっても全然違うジャンルの遊びだよね

203 :
10年くらい前だったか、
FEARゲー全般を指して「ロールプレイ支援システムを積んでるのが特徴」とかのたまうオモロがいたなあ
物によるんだけどね

204 :
エンギアとAKGは同じジャンルと思うけど
ロールプレイ支援じゃなくてNPCといちゃいちゃするような構造なのがどん引きだよ

205 :
まあ別にそういうノリのゲームがあること自体はいいんでないの
やろうとは思わんけどギャルゲーとかにも需要はあるわけだし
ある意味隔離場所みたいに機能するって側面もある

206 :
他のFEARゲーよりは、D&DやソドワでNPC説得する
GMの脳内当てセッションが近いイメージだな

207 :
センス・イービルしなきゃ(使命感)

208 :
エンギアは一応サプリ使えばPC同士でコンビ組めるし、ギアドライバー以外はNPC着かないが、
AKGはどうにもならんからなぁ。
あれ、PC5人組とかで遊ぶんじゃなくて、PC1人×5で遊ぶって感じなんで何のためのTRPGなのか判らんゲームだった。

209 :
AKGは少人数(PL1〜2人)向けのゲームなんじゃないか
付属シナリオのハンドアウトも最大3枚しかないし
俺はそういうTRPGもあってもいいと思うけど、もうちょっとPC同士で掛け合いやれるルールなら良かったなぁ

210 :
AKGはTRPGに慣れてるはずのリプレイ参加者ですら
互いの掛け合いが極端に少なかったからなあ
あれはNPC以外に目を向けようと自分で意識しないと
全員が一方通行のゲームで終わる

211 :
>>126
新しく入ってきた1年生がお前みたいな事言う奴で迷惑してる
やめてくれ
ルルブにそんなこと書いてないだろ
何で書いてない事まで読んじゃうの?

212 :
>>211
ダブクロ3rdはそれだな
きくたけゲーはリプレイの結果じゃないか

213 :
>>211
DXにきくたけゲーと割とFEARゲの中軸がそれだからそういう印象があっても仕方ない
そこはゆるーく新入生を解いてあげようよ

214 :
後はFEARが関わってるゲームで言うとサイキックハーツ(の原作)がそうか。
唯一の拠り所である学園が悪とまではいかないがテロリスト並みの下種い目的と狂った野望のために作られて、
PC達が無理やり覚醒したのも校長の実験の結果でほぼ自作自演だったという。

215 :
運用として悪役にさせることもできるっていうだけで
あくまでも間違いと認めてるとか、非常事態の被害軽減策が周辺に犠牲を強いているとかだから
それでもって悪とか言うのってよっぽどサヨ的思考じゃないかな…

しかも、悪側の組織はそれを利用してさらに被害を拡大させたがっているっていうのが
基本的なストーリーラインとしてあっての話だし

216 :
馬鹿でも理解できるように書かないのが悪い(正論)

217 :
まぁ、「リプレイはリプレイのみの展開として見ろ」とか「リプレイは公式な展開ではないから採用する必要はない」とかよく言われるが、
リプレイのキャラとか事件が「公式の歴史として採用される」事ばかりされると
>>215の一行目みたいな善意な受け止めかたって出来なくなるよね

218 :
>>217
DXなんてリプレイの展開ががっつりルルブに載るんだからな
基本的にリプレイ読んできた層ほど善意の受け止め方が出来なくなる

219 :
一行目が読めて二行目以降が読めないとか難儀だな

220 :
リプレイはあくまで一つの解釈である、と言ったな。あれは嘘だ

221 :
ガイダンスは快適なプレイを楽しむために遵守すべきもの、とも言ったな。あれも嘘だ

222 :
じゃあ何が本当なんだよ!

223 :
リプレイはあくまで他所のセッションだという考え方を伝えるべきだな
他所のセッションの影響を受けるのが正しいのだとしたら
どこかの卓で人類滅亡したらそのシステムは出来ない事になる
これがおかしいという事はさすがに分かるだろう

224 :
ルルブやサプリに乗せて公式設定にされたら
それは公式という基準になるから他所というのが通じなくなる

225 :
リプレイで明確に公式組織が全体で悪だったことはないし
「おまえサバンナでしか生きたことないの?」って言うのが一番手っ取り早いと思うが

226 :
>>223
S=Fでセッションが崩壊したら世界滅亡して版上げされたね

227 :
アリアンだと神殿が信用できなくなったら非常に遊び難くなる

228 :
>>226
アリアンサガも大陸がリプレイのせいで大崩壊したな

229 :
>>219

一行目のような受け取りかたって出来ないよねって話なだけで>>215自体とは別の話なんだけど?

230 :
>>225
あるリプレイキャラがいました。
そのキャラたちが関係した慈善事業ともいうべき事を行う組織の仕事をしてました。
そこキャラたちの行動によって平和は保たれていきました。
しかしその組織は裏で悪い事をしてました。
なんとかその組織内の悪を退治しました。
組織は善意として透明になりました。
その出来事は【公式記録】として次の版に載りました。

全体が悪という扱いではないし、この事が単一的な事でもない(なかば恒常的とも言える)「お約束」的に繰り返されてるから「善意的な組織は裏で悪い事やってるダメな組織」認定されてるんじゃないか…
そこを無視してサバンナから出た事ないのかって言われても、公式(=サバンナ)をなかった事にしてサバンナ以外で遊ぶ事提案されても「あ、はい、そうですね、違う話ですね」としか言えないんだけど。

231 :
具体的にどのルルブの話なんだ?

232 :
アリアンロッドとセブンフォートレスとアルシャードじゃねぇかな?

233 :
ダブクロとセブフォとアリアン

234 :
SFは詳しくないが、ARAのは神殿が悪いんじゃなくて神殿の中に潜り込んだ個人の悪事で
アルシャードってそもそもそんなに毎度悪事しているPC側組織は無くないか?

235 :
DXは霧谷
ARAは神殿
S=Fは空導王
ALSはなんだ?

236 :
>>234
それいったら全部個人だな
それも「長」の位の人ばっかり

237 :
まぁ、「全体」ではないな
「とある1地域の1支部が悪になってしまった」というだけで

(組織全体というか世界がヤバイみたいな事に発展するけど)

238 :
DXはダインスレイフ事件のことがメインなんだろうけど
怪物を人間に戻すっていう最大目標の案件のためにFHと協力したら
結果的にFH側科学者の人体実験が行き過ぎてることに気付けなかったって話なのに
なまじっかトップが責任を取るみたいな態度取ったせいで
慰安婦問題とか南京虐殺みたいな話になってるからなあ

239 :
ALSはわからないけどALGの方はわりと腐って無かったっけ?

240 :
>>238
DXは第三組織ともいうべき群体(ロリ化したアレ)が絡んでる事もあって厄介な展開もしてたしなぁ

241 :
デザイナーが「実はお前ら悪役寄りの事してました無知な正義の味方乙」をやりたいだけってのはとっくに割れてるわけで

242 :
こういうこと言い出すとビガミなんて忍務に背けないブラック組織ばかりだが

243 :
アルシャで味方組織が腐ってた例って見たことないな
敵だと思ってた組織(真帝国)がPCサイドにも使えるようになったりはしたけど

244 :
>>242
そりゃ忍者だもの
今の流れと関係なくない?

245 :
アルシャの味方組織といったらノルン、エクスカリバー、アイギス、フォーチュンサービス、G=M社辺りが定番?
どこもブラックではあっても悪ではないよな

246 :
>>235
>>238
DXはそっちじゃなくて3rdの新設定の方だろう
霧谷じゃなくてコードウェル博士

247 :
公式がどうかってより、GMがどうやりたいかユーザーがどうやりたいかの話だよ。
公式が組織内に悪を作ったことを言いつのって、それでゲームが楽しくなるならとめない。

けど、そこに目をつぶることで楽しく遊んでる大人なユーザー達に対して
「お前等が所属してる組織悪ですからー!」って指さすようなのは
善意の糾弾者ってよりただの中二になっちゃうからお奨めしない。

248 :
組織の一部に悪い奴がいましたって話と
組織全体が悪でしたって設定が出てきた話がごちゃ混ぜになってないか?

249 :
それは全然違う話だと思うんだけどな
公式がてのひら返しするのはどうなのって話であって、公式のちゃぶ台返しに付き合わないユーザーを攻撃しようなんてレスは見当たらないが

250 :
だってさー
「PC用の基本所属組織の全体が悪」までひっくり返ってる例って
俺が遊んでるFEARゲーでは心当たりが無いんだもん。
するってーとおそらくそれは情報に対する受け取り方の違いって話であって、
それはもう好き嫌いでそう見えてるだけよね?

それを回答の出ないルーリングよろしく
「これまでの記述から全悪は明らかですぞwんんwwww」「何処読んでるんだメクラが」
ってツッコミ合うことに最早なんの意味のあるのよ。

251 :
NWは世界そのものが神様を起こすのにじゃまだからとっとと滅びろって
悪扱いされてないか?

252 :
>>251
そこ知らないか、それが悪いことだと思ってないと思われる。

>それは情報に対する受け取り方の違いって話であって、
組織が腐敗してました、あるいは最初に伝えられた世界観が間違ってましたってネタを公式から乱発されることに対して「彼は」抵抗が無いんだろう

253 :
自分と異なる考えのユーザーを攻撃しているのが>>247>>250自身という
身体を張った渾身のギャグ

254 :
組織内に悪が存在したり、嫌みな上層部に楯突いて動くのって楽しいと思うんだけど、
そーいうのが嫌な人って、組織PCが上手くやったらハッピーエンド以上の言及がないエンディングすら、
脳内で「けど結局あの上層部が……」ってバッドエンドに差し替えて、ヘイトに変換してるの?

おそらくそうででないのだろうけれど、じゃあ何でわざわざそこを取りざたするんだろう。

255 :
こいつはなんで誰も言ってないことを前提に相手を下げて喋るんだろうな

256 :
誰も言ってないことを勝手に持ち出して勝手に批判するが
話題として上がっている設定のちゃぶ台返しについては一言も触れない
自分の見たい物しか見ない奴だなコイツ
TRPGの設定も自分に都合の良い部分しか見ないから問題と思わないんだろう

257 :
藁人形論法はハッタリが得意としてたっけなぁ…

258 :
NWは3で「お前らウィザードのせいで世界結界にダメージ増えてるじゃねぇか。全員消えろよ」的な掌返しされたな。

259 :
>>246
コールドウェル博士って1st時代から所在不明で何やってるかわからない人で
そいつ一人が発狂して俺は正しいんだと敵対組織に行ったところで
今まで信頼関係を築いていた日本支部とPCの関係性が変わるわけでもないし
>>126とか>>230とかのいうような「裏切る」「悪」という認定がなされるような事件でもなかったわけで

260 :
>>259
UGNが普通に否定されてると思う

261 :
>>260
変人が「世界は滅びますぞぉー!」ってノリで
UGN否定しているって話にナイーブな反応するなら、まあそうなんだろうな

262 :
最近はsage展開がちょっとでも有ると閲覧数減ったりするらしいし、ストレス要素がカタルシスの為の伏線とはみなされない時代なんだろうね

263 :
ハッタリとかがやってるのはストレス要素じゃなくてユーザーをコケにしてるだけなんだがな

264 :
えぇ…ルルブのワールドパートにUGN内部の不和や混乱が一気に広がり離脱者が発生、組織的混乱とまで書かれてる大事件を
変人がおかしな事言ってるだけで何の影響も無い事にして片付けるの…

265 :
たまに路線を変えてPC組織に悪がいる設定で内部抗争シナリオするぐらいならいいが
毎回PC組織に悪がいてGMが出してくるNPCや情報を疑わなきゃいけなかったり
PC組織の支援が期待できない、それどころか後ろから撃たれることを警戒しなきゃいけないシナリオやらされるのはきついんだが
「これはPC組織の内部抗争や裏切りを楽しむシステムなんだ」と言われたら返す言葉もないが

266 :
UGNの扱いに関しては簡単な切り分け方があって、
霧谷とかローザみたいなわかりやすい善玉からだけPCに依頼すればええんよ
内部抗争シナリオやるときだけぽっと出のシナリオボスNPCを用意する

267 :
ワイ、腹の探りあいしながらアッシュの下で働きたいマン
人気なくて咽び泣く

268 :
アッシュは巨大組織の体質がPCの枷になるようなシチュでばっか出してる
脳内公式という藁人形がその運用に「おっけー」って言ってるから多分大丈夫

269 :
ああけど一度コンベでアッシュ大好きマンがいてそん時は霧谷から事件解決を依頼したはずが
アッシュからシナリオボスの抹殺命令を受けてるっぽい空気でロールプレイしてたなぁ
あれお前か>>267

270 :
>>259
>>264って事なんだけど、なんで強大な力を行使できうる奴が根本的な原因なのに影響がないだろうって言い切れるのだろうか

いや、言いたいことはわかるんよ、「平和的にプレイしたいなら例え公式だとしても無視して独自解釈でプレイしたらいいだろ」っていう意見はな

「公式を無視しろ」って事は普通しようとしない物だと思うんだ
それはルールブックのルールを1部なかった事にするって言われてるのと同質に感じるから

271 :
>>266みたいにNPCとかハンドアウトでシナリオの方向性は伝達できるんだし、
単にシナリオ作成パターンの選択肢が増えているだけなんではないのかなあ。

272 :
>>270
霧谷が悪人になっちゃったーって公式設定がない以上ぜーなんて書いてないんだし
霧谷依頼でいいんじゃナイデスカネーってのはどうなん?
あとは中枢にも苦労人のテレーズちゃんいるじゃん

273 :
1stからこっちシナリオに一度も伊庭宗一を出現させていない俺は
ルールの記述をなかったことにしているんだろうか……。

274 :
>>270に同意かな

公式が世界観のちゃぶ台返しを繰り返す事の是非を問題にされてるのに
実プレイでは公式設定を無視できるからユーザーが愚かなんだ論でマウントされても論点が違いすぎて

275 :
>>270
>>259はアンカー先の「組織が悪の目的を持っていた」に対する話だから
PCと組織の関係性を変える必要性はないって話でしょ

つか、サイバーパンクにおける「依頼人の裏を取る」みたいなのを言いたいのかもしれないけど
それって公式の記述がどうこうより、GMへの信用性に依存する問題なんじゃねーかと

276 :
>公式が世界観のちゃぶ台返しを繰り返す
DXで世界観の大きな変更ってこれ以前にもなんかやらかしてたの?

277 :
>>276
NWっつうかきくたけゲーでは当たり前だぞ

278 :
>>277
DXでの話を聞いたんだけど?

279 :
>>276
ああ、DXに限定した話をしたつもりではなかった。
元々FEARゲー全般の話だったし

280 :
ブラックハウンドをレンズの手駒にされて、キャストの推奨所属組織がSSSになったTNRを食らって、
いまだTNXを遊び続けている老害としては「公式はそういうことする」だな。

そのN◎VAも、SSSシナリオ集から何事も無かったかのようにハウンド導入を開始、
独立性のまかり通る機動捜査課が設定される流れへとつながってゆく。

ダブクロ3rdで日本支部霧谷節の残る組織として従来ユーザー向け組織を担保した辺りは
流石にその辺、勉強した結果だなあとは思う。

NWは埃かぶってんだけど、ウィザードが悪の存在だって設定ってどのサプリで生えたん?

281 :
N◎VAは「そういう世界だから」って部分が大きいだろw
上で出てたビガミも一緒で、最初から正義の組織でもなんでもない

「実は千早はこんな悪いことしてるんだよね〜」「うん、知ってた」で終わりな特殊なゲーム

282 :
>>280
第二次古代神戦争のために世界を滅ぼして幻夢神を起こそうってのは
アニメやそのノベライズ辺りの設定だと思う

283 :
>>280
NOVAはお互い様で、自キャストの利益や生き様のために呉越同舟する話しだし
悪い事くらいやってるだろうし、レッガ−とかどうするんだよ

284 :
ちゃぶ台返しが嫌いなヤツと正義の味方組織内の悪が許せないヤツは別なんか。
別だよなぁ考えてみれば。

設定の大変革についてはPCの立ち位置ぶれてなきゃよいわけだから、あんま怒んなや。
組織内の悪はPCageのための鉄板設定だから、あんま怒んなや。

けど、どうなんだろう?
PC組織内に悪人や裏切り者が存在する設定自体がどうにも許せないー
って層って実際に今どれくらいのものなんだろうか?

285 :
個人的には世界観がごちゃごちゃになっていい意味で人間くささが出てくるから
PC組織の腐敗とかは結構好きなんだけどなー

286 :
>>282
それってウィザードPCやアンゼロットがやってることじゃなかったと思うんだけど、
その辺どうなん、ってならん?

そもそも「大義のために犠牲もやむなし」の趨勢に逆らって頑張るのがきくたけ節のデフォだし、
腐った世界で浪花節をつらぬくサイバーパンクや、必殺仕事人など主人公ageの基本なわけだよ。

PCは世界を守るウィザードでよいわけじゃん。
そこで「悪い組織の手先PCつくって手先セッションやるぜ」って言ってるやつはいないわけじゃん。

287 :
PC達の上司が実は悪役だったとして、どこまで許せるかにもよるんじゃない

正体に気づかぬまま操り人形として騙され続けるとか
途中で正体発覚して上司を倒してハッピーエンドとか
エンディングで「お前たちは用済みだ」と言われて皆殺しにされるとか

288 :
>>284
少なくともダブクロに関しては件のことで人が離れたという感覚はないな

289 :
>>287
まともなGMならそんなセッションやらないから大丈夫だ
いたとしたら、そいつはルルブの設定なんかなくたって同じ事やるよ

290 :
騙し討ちパターンの典型例だからな
普通はやらない(長期的に人間関係に問題が出るから)

291 :
程度問題だからなあ

味方っぽいNPCが裏切るシナリオもたまにはやるが、毎回やってたらGMが信用されなくなるわけで
システム問わず毎回毎回お前らの組織は実は悪なんだよねーと言われると辟易としてくる
TNXのように最初から悪いなら気にならんが

292 :
結局それで信用されてないのがきくたけという話しだよな

293 :
>>286
>PCは世界を守るウィザードでよいわけじゃん
PCが頑張れば頑張るほど、世界結界にダメージ蓄積して世界が壊れてくんだぜ
ハッキリ言ってクソだぞ

294 :
>>287
それ設定とか世界観以前にGMがただの困なだけだろ >エンディングで「お前たちは用済みだ」と言われて皆殺し

295 :
デザイナーが困レベルのネタを毎回マンネリにもかかわらず繰り返してる場合は…

296 :
他社ゲーだが、個人的にちゃぶ台返し胸糞世界観の代表例はルリルラあたりだな

ここで煽ってるやつの理論だと「PCが虫になる設定を無視して遊ばないPLが悪い」「これがゲームぎゃざ節」となるが全く共感できない

297 :
>>296
因果横暴ゲーをもってこよう。何をやっても世界が滅ぶって決まってるゴミだから

298 :
それを言ったらSNEのファイアードや妖魔夜行はどうなるんだ?

299 :
>>296
ルリルラはゲーム界屈指の腹グロ胸糞設定だからなぁ。

300 :
どんな設定なの?

301 :
>>299
だねえ
マウンティング大好きな人はあんなんでもPLが設定無視すれば問題ない理論で片付けるんかね

302 :
>>296
毎回のようにそういう煽り煽られを話題に出して
議論をマトモに進まないようにする民進党みたいな展開やめてくれよ

つか、PCが虫になるに相当するような設定って
現時点までの話だとNWの世界結界のことしか当てはまらないと思うが

303 :
ウィザード活動が世界結界にダメージ入れるって設定って具体的にどのサプリ?

304 :
相当品ルールがないゲームで相当品使ってもいいだろっていうのも
「PCが虫になる設定を無視して遊ばないPLが悪い」に相当する規模の話になるの?

305 :
>>302
?????
民進党ごっこを指摘するなら>>247>>250あたりの妄想をベースにした事実無根マウンティングを先に糾弾しろよ
ルリルラやNWが(程度に差はあるが)胸糞世界観であることは事実だし、話の流れにも沿ってるでしょ

306 :
>>303
確か2ndのFTE移行だな
3rd基本ルルブではより強調して書かれてる

>>130-134で銀の字が言ってたのも、多分これを踏まえてる

307 :
>>305
先に糾弾しろって俺の責任でもないこと押し付けず
おまえが勝手にやっておけばいい話じゃないか

つか、程度に差がある話を持ち出した自覚があるのに
それを共感できないとか自分で言ってておかしいと思わないのかよ

308 :
>>305
>>247,250は「所属組織」が悪なケースはないって話で
NWは「世界を守る行動すべて」っていう組織関係ない話だから
そこを同じだというのは妄想ベースで事実無根だろう

309 :
>>307
・・・・?????
いや「PLが悪い」理論はルリルラでも(つうか全てのクソ設定を)正当化できるはずだってだけだが何言ってるんだ?
そんな珍理論に共感できないのがおかしいとは一切思わん

310 :
>>309
?マーク並べてる前に黙っとけよもう
精神病院受診して睡眠薬もらって寝ておけ

311 :
>>308
ゴメン意図的に誤読してない
民進党ごっこの代表例として挙げただけで組織が云々って話じゃないよ

312 :
やっぱりワッチョイマンか

313 :
NWは他にもまだまだあるぞ

  ・イノセントを無差別に覚醒させるNPC「ノア」の出現
   対象者はウィザードになるか侵魔になるか、または侵魔に喰われて消える
   日常を守りたいPC的にはぶっ飛ばしたい相手だが
   こいつ自体が世界結界のコアになっていて、Rと世界結界も消えてしまうのでR訳にもいかない

  ・天界の第二次古代神戦争の件を受けて
   ウィザードの中にも、幻夢神を起こして(第八世界を見捨てて)そちらの戦争に加わるべきだと主張する派閥が出現

314 :
言い返せなくなると精神疾患扱いするデザイナーもいたなあとか思い出した

315 :
NWがクソゲーだったせいで他のゲームもそうだって誤解があるから
NWをどうにかしてFEARから根絶したほうが良いってことで結論出たんじゃね?

316 :
NWのこの誰得設定は誰が考えたんだろう?
やっぱりデザイナーの肩書き持ってるきくたけ?
それとも他のライティング担当者?

317 :
エゴサして勝手に絡んで言い返せなくなるとブロックするデザイナーの話は…

318 :
つーかクソ設定無視すれば遊べるのは当たり前なんだよ
ユーザーとしては無視しなきゃならないクソ設定を作るなとしか言えん

319 :
>>316
菊池だろう
発案が誰だとしても、責任者である菊池が許可を出してるのは間違いないし

320 :
SW2も最近クソ設定ゲーに含まれるようになったからTRPGのデザイナーに共通する病だな

321 :
きくたけの場合、その誰得要素をPC1に押しつけてパワハラするケースも多くないか

322 :
>>318
クソ設定を楽しみにしているインコグゲーユーザーだっているんですよ!

323 :
>>322
それも結局、>>130で言われたマインドセッティング次第って話だわな
最初からそうだと認識してるなら問題ないし、
途中からやるのはクソ

324 :
>>322
ある意味需要と供給が合致している!すげえ!

325 :
>>322
TRPGシステムのネクロフィリアでも拗らせてるのかな

326 :
あとはユーザーの好きにしていいよって
焦土と化したフォーセリアを投げつけられたソードワールド

327 :
ソードワールドは本当に何がしたかったのか…
スタッフ様より偉い存在はいないとメタ視点で教えてくれたのだろうか

328 :
途中話に出てきたNOVAはマインドセッティング上手くいってる例だわな
元から黒い組織ばかりだから、実はこうなんだよーと言われてもちゃぶ台返しにはならない
よい組織っぽかったが実は腐敗してたパターンは強いて言えばT.Fくらいだ

329 :
FEARゲーの文脈だと「クソ設定」ってのは
ラスボスに相当するような、それを覆す手段を探せってシナリオフックではないの?

330 :
>>328
まあシャドウランのパクリなんですけどね

331 :
>>330
「面白ければ許される」ってきくたけも言っているし

332 :
面白くないから囲んで棒で叩かれているのが上のワンパな「実はPC組織が黒幕でした」系のネタだね

333 :
そして「組織単位では、実は悪でしたはない」って確認されたのにまだ続ける

334 :
3rd基本ルルブの世界設定読んでみたんだけど、つまりウィザードが世界結界に与えるダメージって、
PCがミッション失敗して事件が大規模化したときのペナルティってことだよね?
レス文だけ読んで「実はウィザードがガンでした」みたいな話なのかと思ったんで、安心したわ。

俺みたいに旧版老害って、設定とかルール処理とか肝心なところ読み飛ばして、
旧版と同じなままだと思ってるからよくないね。うん。

335 :
ウィザードが派閥化同士で争う話はそれこそ1stの頃からあったんで今更スルーするとして、
ノアRと世界結界が消えるってネタはリプレイか何か?

それは最終的に封印するとか資格剥奪するとか「そういうフックじゃねーからぐぬぬしてろ」って書いてあるわけ?

336 :
>>333
組織としてはない、だがそれがあるかもしれない、などのような心構えをこれからもしていかないといけないのがクソ

って話だよ

完全に善意な組織はないかもしれない
かもしれないが、「設定として根底の基盤を揺るがすような後出し設定を公式でブチかますのはヤメテ頂きたい」ってだけの話

個々人で「俺がGMの時は悪組織前提な」っていうのは別にかまわん
信用してた組合が裏切り物だったとか言われたら俺たちは何を信頼してゲームをすれば良いんだ
これは以来型シナリオでちゃんとお金が支払われるのか、ちゃんとクリアして経験点が入るのかっていう根源的な不安を助長されたら堪らないっていう問題に直結すると思っている

「人類の裏切り者として存在しており君たちを騙している。その様に振る舞う様に」と言われてるならその様に振る舞うさ、ちゃんとシステムで(経験点などを)担保してくれよってだけの話よ

337 :
組織が悪の可能性があって、PC達がそこに所属してる場合
NPCがPC達を悪ととして対応してきた場合ストレスが溜まるんだよな
自分達が裏切られない善の上司が居るとしても周りから否定される構造になる

338 :
>>313
ノアは本当に胸糞だったな。
うちの鳥取では荒砥山関連のシナリオ幾つか遊んだ後、最終的にラビリンスシティ側の別卓PC達と合同でノアを誘い出して、ボコボコにして反省させたあと、
世界結界解放派の魔術師協会にカチコミかけて半壊させるまでやったわ。

339 :
日本語おかしすぎるなすまん…

340 :
そこまでナイーブなのはクソ設定とか話してた俺でも引くくらいの個人的主観だわ

341 :
たまになら悪い味方がいてもいいと思うけどね
余りに頻度が高すぎる

342 :
ゲーム性の違いって奴だろうか?

ボコスカファンタジーやろうと思ってたら裏切り暗殺当たり前ドログロ奇譚みたいなのやらされたーみたいな

343 :
NTR嫌いって言う奴にNTRが公式っていうようなもの?
御愁傷様案件?

344 :
あらかじめそういう黒い要素を含んだ世界かどうかって話なんじゃねえの

345 :
N◎VAがそういう下地があったからOKって話なら、DXも割とそういう下地というか需要あった世界だよね
より正確に言えば「正義の組織が実は悪という事が判明してそれを糾弾する厨二展開への欲求」の需要が

346 :
>>345
需要があったかなかったかならあったとは思う
ただ最初から明言してたわけじゃないからそうじゃない人も出てくるってだけで

347 :
そういや2ndの時点でFHキャラのレギュがあったんだから、UGNに敵視すべき側面は必要だったんだよな
FHやりたい層の中には悪人プレイじゃなくてダークヒーローがやりたい層も多いだろうし

348 :
レネゲイドを隠蔽する悪の組織UGNと
レネゲイドを公開したい側との対立みたいなもの

349 :
「実は悪」っていう受け取り方自体が「そうか?」って思うんだけどなぁ。
「PCにとって信頼していた連中が実はまるっと人類の裏切り者」
ってレベルでひっくり返った例って、それこそNWでもないわけじゃない。

人類を裏切ってるのはぽっと出の人物や、謎の多いNPCとかであって、
PCに依頼して協力してきた常連NPC陣は良くも悪くも動いてないと思うんだが。

350 :
けどまぁ、黒須左京の件に関しては「グングニルはそんなことしない!」ってファンには哀しい事件だったね。
嫁キャラに彼氏とか設定するのは悪い文明だと思うし、そこについては同意する

351 :
まーNWの幻夢神関連はNWしか追いかけてなかった層にはちゃぶ台返しだったかもなぁ
SFの方も知ってると、あの世界の上位神は人類の事なんて駒ぐらいにしか思ってないからさもありなん、って感じでむしろ幻夢神の好感度が上がるエピソードだったが

352 :
自分個人的には左京へのロイスは切れてないのだけれど、その辺どうなのだろう?
別に「実は俺は人類ってヤツらがたまらなく嫌いだったんだよぉ〜!」(モヒカンっ面)
ってレベルで裏返ったわけじゃないし、UGNの内部混乱の現れや頑迷な善人ロールの例示だったわけだし

あと姫宮由里香っていつシナリオボスになってもおかしくないデザインだと思うのだが、
あーいうアナアウンス済みのが裏切ったら怒る人はいるんだろうか?

353 :
黒須君は2ndのルルブで謎のエグザイルに捕食されてたネタキャラのはずだったのに…

354 :
>>334
>つまりウィザードが世界結界に与えるダメージって、
>PCがミッション失敗して事件が大規模化したときのペナルティってことだよね?
違うぞ?

>ウィザードがガンでした
こっちだよ

355 :
うぉっ、ファージアースが見当たらないー!
あれの背表紙って青だっけ(S=F系)? 黒地に赤(NW系)だっけ?

356 :
>>354
すまんが3rd基本ルルブでその箇所教えて

357 :
>>355
黒地に赤(NW系)だぞ

358 :
基本ルルブに書いてはなかったような

359 :
>>358
りょーかい
あの野郎適当なこといいやがって

360 :
>>359
ただ設定的には>>354であってるよ
きくたけ得意の「実はこっちが本当の設定なんだよね」案件

361 :
いやちがうよ

362 :
ウィザードの存在が世界結界にダメージ与えてるのは事実
ただしウィザードが居なくなればイノセントなんてエミュレイターに狩られ放題なので、居る方が害というのは一部の反ウィザード派の主張にすぎない
要は矛盾を抱えつつも人を守る為に戦うという葛藤案件用のフック

363 :
世界結界=世界の常識
ウィザード=常識に反した魔法使い

これで世界結界がダメージ受けるのが裏切りって言うより
最初っから考えれば当然な矛盾だったことに製作者とユーザーが気付いただけだよね

364 :
3rd基本ルルブの範囲だと、強いて挙げればP.6の記述とかだな
ただ、これについては2nd終盤辺りから散々喧々諤々の議論をされた件だからなあ

365 :
最初は、だからイノセントにバレるな、って設定だった
バレてなくても存在してるだけでダメージってのは後からだったはず

366 :
ウチの卓では、その辺りの 「無駄なストレス」 にしかならん設定は
全部無い物として扱ってるぜよ

ストレス&カタルシスの構造ってーのは
シナリオの序盤でストレスを与えて、クライマックスでそれを解消させるからこそ成り立つもんであって
ワールドセッティングでストレスを与えるのは何か違うよね、っつー事で

>>363
や、そこは書き方次第かにゃー
「世界結界は、ウィザード個々人の活動程度でダメージを受けるほどヤワな物では無い」
とか、そういう方向に持っていく事も出来た訳でー

367 :
菊池「あ、そっかあ(今書く必要ないけど入れとこ)」

368 :
>ワールドセッティングでストレスを与えるのは何か違うよね

これな
ストレスとカタルシスはセッション内で与えるから、ワールドセクションで解消できないストレスを沢山ちりばめてもらう必要はない

369 :
そういうゲームだって最初から分かってれば住み分けもできるんだけどなぁ

ただ、流れ見てみると途中からなんだそれ巫山戯んなクソ設定がぁ!ってなると暴動になるんだな、ってのは感じた

370 :
まー、先日言ってた事の繰り返しになっちゃうけれども
PCを裏切るのは構わないが、PLを裏切ってはいけないのだ

PLを裏切ると炎上しちゃうのよね
ARAのアーシアンなんかも、 「最初からそうなら構わないが、後付けで入れると拒否反応が大きい」 という点では一緒

371 :
>>368
NWの件の場合、その"ワールドセクションで与えられたストレス"を解消しようとすると
ナイトウィザード・完!をやるしか無いからねえ

372 :
TRPGも商品で版上げをしなければメイン商材である基本ルルブが売れないわけで
そういう時に旧版から何か変えなければ手に取ってもらえない状態が発生する
デザイナーが拗らせたというより売上の増幅を狙ってそういった世界設定があるのではないのか

それとクソ設定を作って商品にぶち混んで来るのは別問題
楽しく遊べる設定を版上げの目玉にしろよ

373 :
>>372
デザイナーの悪い所はチームメンバーが少ない事にあるのかもしれない

デザイナーする自分たちと遊ぶ自分たちを切り離せてないというか?
自分たちが作ったものだから自分たちが飽きてきたらセンセーショナルな設定出してそこそこ受けた物をそのまま付け足しただけの事が多すぎるきがする

ARAの初期プロテク問題とか上で言われてる上役裏切り問題とか

まぁ、「受けた」時のレスポンスに味をしめて同じ事繰り返しちゃう気持ちも分からんでもないけど

374 :
>>372
その点クトゥルフ6版はすげぇよな、13年たったのにまだ売上やオンセランキングにのる

さっさと7版翻訳とまともな日本語公式サイトを作れよとは思うが

375 :
>まぁ、「受けた」時のレスポンスに味をしめて同じ事繰り返しちゃう気持ちも分からんでもないけど
菊池は全部これだからね
何故ウケたのか、何がウケたのか、繰り返しても面白いのか、って所に考えが至らないまま続けた結果がこの現状

376 :
>>374
ロシアで売れ続けてるティモテみたいなもんか

377 :
システム面では散々語られてるけど
ワールド面では、NWはどうなりゃ良かったんだろうな

378 :
ワールド面は好みもあるからなぁ
俺は萌え魔王とイチャイチャしたいがこの路線は嫌いな人も多かろう

379 :
確かな事を言えるのは、ユーザが思っていた方向性と違うゲームにしてはいけないって事くらいで
その為にはまず、ユーザにとってのナイトウィザードがどんなゲームだったかってのをリサーチする所からだなあ
それには結局、何らかの方法でユーザと交流しなきゃならなかったんだろうが

380 :
好き嫌いの分かれるところは「それが好きな人もいますから」以上の話にはなぁ。
その上で「魔王達が力を失って表界に逃げてきました。現し身形態にしかなれません」
とかやらなかったのだから、その点はよしとしたい。
萌え魔王も実は恐ろしい魔王もユーザー側に両方の選択肢を残しているわけだし。
ARAもアーシアンしかできない転生モノとかになってたら放り投げてた。

381 :
んー、卓によって遊び方は違うかも知れないから
あくまで 「俺にとってのナイトウィザード」 についての話、と前置きするけれども

俺にとってのNWは、 「日常を守る為・日常を取り戻す為に戦うゲーム」 というのが基本的な立ち位置
事件が起こり、日常が壊れる所からシナリオが始まって (魔王は出ても出なくても可)
事件を解決し、日常に帰っていく所でシナリオが終わる
世界結界はその為の、 「事態を収拾してくれる舞台装置」 って感じ

382 :
そういうリサーチをするのにテストプレイ環境が重要なんだけどねえ

383 :
四騎士だけは好き嫌いとは別次元で有り得なかったかなあ
なにせ基本ルールブック時点ではどういう連中かすら碌にわからないから嫌うことすら難しい…w
こんなん新たな敵にされても困る

384 :
まあ、版上げするにあたって
「何かワールドセッティングにテコ入れしなきゃ」 って意識は、開発側には確実にあるんだと思うぜよ
「新しいエネミーを出す」 ってのが、特に顕著なパターンよね

前のバージョンで遊び倒したユーザにとっては
版上げしても変化が無いままだと、シナリオパターンの枯渇という問題が起きるから
これ自体は、そんな悪い事でも無いと思う
中身の作り込みさえしっかりされてれば、という話にはなるが

385 :
>黙示録の四騎士
基本ルルブ+リプレイ2冊で見限って、以降買ってないから
正直、今でもどういう存在だったのかさっぱりわからん (リプレイの最後で1人倒されたらしいってのは知ってる)

「反抗的なので封印されてた侵魔」くらいの認識なんだが
結局、普通の侵魔とどう違うのやら

386 :
ナイトウィザードのノアとか魔術師協会の爺どもって、
散々PC達のヘイト溜めさせたうえで最後はニヤケ面に拳叩き込んで「スカッとさせる」のが存在意義だと思ってたが、違うのか?

387 :
>>386
拳を叩き込んで解決する程度だったら、胸糞設定とか言われない

388 :
鳥取で遊ぶだけならウチの鳥取は公式設定無視します独自設定でやりますでいいんだけどさぁ…
コンベや野良オンセで公式設定無視は設定のコンセンサスが取れなくて事故るんだよね…
どうしても公式設定準拠になるんだがそこに事故りやすい公式設定入れられると何の為の公式設定なのかと

389 :
NWに限って言うなら
自分がGMやるなら、 「シナリオ内で、それを題材として扱わない」
自分がPLやるなら、 「今回予告&ハンドアウトを見て、合わなさそうだと思ったら参加しない」
で、野良卓でも何とかなる範囲ではある

世界結界絡みやノア絡みの云々は、セッションする上で絶対に避けて通れない要素とかでは無いからのう
シナリオ内で別の部分(PCが直面している事件)に目を向けさせれば、まあ運用は問題無いとゆーか

390 :
>>386
>魔術師協会の爺ども
そんなんいたっけ?

391 :
NW2は味方の最大組織のトップが能力不足ではあるが人格としては間違いなく善人のくれはだったのは反響はどうだったの?

392 :
>>391
くれはの能力面・人格面が嫌われてた記憶は無いな
アンゼ好きな層や、リプレイキャラが公式展開に出張ってくるのを嫌う層からはウケが良くないが
それはくれはだからって事でも無いし

サプリとかで、ワールドセクションのアップデートの度に
「部下から能力面での信用が〜」とか、一々危機感を煽るタネに使われるのは俺も辟易してたけど
これは菊池が悪い

393 :
一部からごり押しウザいって言われたくらいだな…

味方NPCは善良で当たり前なんで、人が好い事では加点要素にならんともいう

394 :
>>391
輝明学園の後輩とかくれはの個人的知人とかPC設定に入れられたので個人的にはGMとしてもPLとしてもプラスだったかな。
おかげでラビリンスシティ側とかの魔術師協会自体とは仲が良好とはいえない立場のPCでも気軽に協力したりできたし。

395 :
>>385
新しい萌え魔王の勢力群だと思っておけばだいたい間違いなし
それぞれの属性に応じたシナリオのフックとして出すのがよい
たとえば赤の乗り手のせいで掲示板が荒れるとかサークルが崩壊するとか
血で血を洗うキノコタケノコ論争が勃発するとか

396 :
きくたけはなあ……
世界の危機!以外に引き出しが無いのは、それ自体は別に悪い事じゃない
勧善懲悪をしっかりやって、シナリオ内だけで事件を収束させるならね

味方の中に不穏な動きが〜とか
敵にも可哀想な事情があって〜とか
敵なんだけど倒しちゃいけない理由が〜とか
そういうクソ下らないあれやこれやを、シナリオ内で解決不可能なワールドセクションに盛り込む悪癖はマジで何とかしろ

397 :
風呂敷広げて一部畳んだら満足するタイプかな>きくたけ

398 :
全部畳んだらユーザーやることないからな

399 :
NWといえば世界の危機だと思ってたが、あれはただのきくたけの芸風だったか
付属シナリオの一本目とか全然違うタイプだったりするし

400 :
きくたけ本人は世界観とかシステムとか全部口出したがるけど、適正としてはサポートやNPCのみ設定とかの方が向いてるよね。
その辺の齟齬が最近の没落の原因な気がする。

401 :
ワールドセッティングに必要なのは、 「ストレス」 ではなく 「魅力」 な訳でー

魅力的な味方NPC、魅力的なライバルNPC、魅力的なエネミー、魅力的な冒険の舞台、
そういった物を積極的に提供して欲しい、て感じデスね
2ndの狭界展開なんかは、正にその 「魅力的な冒険の舞台」 だったと思う次第

>>399
付属シナリオ1本目は、オーソドックスな現代伝奇とか都市伝説とかだからのう
基本ルルブだけ読んでる分には、 「世界の危機を解決するゲーム」 っていう認識は生まれないハズ

402 :
>>401
ソウルアーツの舞台、荒戸山がまさにそんな感じの地方都市だったな。
あれ鳥取で評判良くて、何度か単発シナリオ作って遊んだわ。
ラビリンスシティやスクールメイズ共々、いわゆる世界の危機的なシナリオより遊んだ回数多いかも。

403 :
>>400
前にも出た話だけど、萌えキャラを作る才能だけはあるから
キャラだけ作らせるのが正解な気がする
システム・データ面は言うに及ばず、設定面でもこの評判だからなあ

>>402
あれは良かったな
ソウルアーツ収録リプレイの評判も良かったし、地に足の付いた展開が好きな人は結構いたんだと思う

404 :
あれ担当したしげちーがBBTに行ったのは適材適所だったんだろうけど
人材薄くなったNWはその後どんどん展開が地に足つかなくなった感はある

405 :
>>401
そう言われてみると、NW2のサプリとかの付属シナリオは1本目が日常物、2本目が世界の危機物ってなっているのが多かった気がする。

406 :
王道といわれる物があるように、別にワンパターンでも良いものもあるんだけど、きくたけの場合は何より、刊行ペースの早さもあって短期間にまとめて発表されたのが食傷される原因の一つじゃなかろうか。
俺の友達が、短期間でGガン、Gロボ、鉄人を一気見したせいで、始めは楽しんでたのが最後には、ハイハイまた悪者と思ってた人が実はいい人で、いい人が実は悪いやつなんでしょ、としらけぎみになった姿を思い出す。

407 :
一発ネタを繰り返し使い回す事に対しての食傷なら、まあそう言えなくも無いかな
矢野PCへの下がる男弄りとか、治癒力ジャッジでのファンブルダメージとか

刊行ペースの問題じゃなく、作品として連続してるかどうかの問題な気もするが
(間を丸1年空けようが、作品として連続してりゃ一緒)

少し上で言われてる、TRPGのワールドセクションとしての不出来については
また別の問題だが

408 :
>>406
週間世界の危機というよりはPC弄り、PC1が全ての原因、みたいなGMにされると嫌な事が蓄積してったのが原因で刊行ペースとは関係ないと思う
ワールドもGMとしても吟遊だった

409 :
身内でやる分なら似た話が続いても気にしない
ただ菊池はプロだから金取れるだけのものを送り出さなきゃいけないはず
で金取れるものなのかってなると結局出版物が減少がしたり金が取れないって結果が反映されてるんじゃないか
リプレイの刊行とかは多分他の事情もあるだろうけどさ

410 :
リプレイに関しては、読み物としての面白さ重視なんだろうって事で
実プレイでやられたらうげえってなる様な物でも、そんなには気にしないな
(ワンパターンで飽きられるってのはあるかも知れないけど)

ワールドセクションは実プレイに暗い影を落とすからやめて頂きたい

411 :
リプレイを作りやすいルールを作ったらリプレイの出版点数減らされてリプレイが死滅状態なの笑える…笑えない…

412 :
それもやろうと思えば、矢野がカクヨムでやったみたいに
非公式の同人リプレイを、原作者が公開する事は出来るわけでな

それなりに労力の要る事なので、やらないのが絶対悪いとは言わないが
作品への情熱の差はやっぱあるんだろうなと思ってしまう

413 :
単に暇があるかの問題な気もするがな

414 :
むごい数字みる?

アリアンロッド2E・リプレイ・フォーリナーズ
ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054881318273/accesses
アリアンロッド2E・リプレイ・ストレンジャーズ
ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054880269891/accesses
ダブルクロス・リプレイ・オーヴァーズ
ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054881389705/accesses

415 :
田中天が人気の頃、各地で劣化天なPLが出て困案件だったって話を聞いて、リプレイで面白いことすると真似する人でてくるよなと思ったもんだが、やっぱ全盛期の頃ってきくたけ真似するマスターも多くいたんかね?
ここで上げられてるような、実プレイでやられるとやだなあ、なマスタリングするような。

416 :
あんま聞いた覚えないなあ
きくたけリプレイがそこまで一世を風靡する様なもんだったかっつーと疑問はあるし
人気出たのって赤巫女とスタメモくらいじゃないの

417 :
きくたけの真似するような性質のGMは多分きくたけがいなくても吟遊やってたから関係ない

418 :
劣化田中天プレイはどこのサークル、どこのコンベンションにも必ず一人はいるという感じだった
きくたけのGM真似したは確かに聞いたことがない
なんか大事故が発生するけど真似したいという感じでもないというか
結局きくたけリプの面白さはPLに助けられてた部分が大きいと思う

419 :
逆に言うと、PLの面白い部分をクローズアップするのが上手かった(過去形)
GMとしてはともかくリプレイ書きとしては重要な能力だったと思うよ

420 :
きくたけGMの特徴って
  ・シナリオ傾向 : 世界の危機が起こる
  ・シナリオ傾向 : PC1が犠牲になる(事を半強制される)
  ・マスタリング傾向 : PC弄り&PL弄りをする
  ・リプレイ執筆傾向 : クリティカル・ファンブルを殊更に強調して書く
くらいだからな
真似したいとも思われないんだろう

421 :
劣化きくたけ(というか最近のきくたけ)ってただの困GMなんで、失敗スレや困スレ行けば似たような体験談はよく聞くよ。
真似がどうのというより、そういうシナリオやろうとする時点でGMとしての最低限の良識に欠けてる。

422 :
当時の記憶だとアンゼ無理やり導入やへっぽこベルは量産されてたな

423 :
>アンゼ無理やり導入
あれ最初にやったのって天じゃなかったっけ

424 :
>>422
それ公式シナリオでも定番だったし、まあ人気あったからうちの鳥取でも何度か見たな。

425 :
ぶっちゃけ当時は人気あったし、みんな真似した
ユーザ内では消費によって飽きちゃったけど
公式はそんなに使った意識がなかったってところじゃないか?

426 :
劣化天プレイは天をやりたいんだろうなと分かりやすいけど
劣化きくたけはそれほど分かりやすくないってのもある気がする
そういえばあれはそうだったのかな、レベルの記憶はあるな

427 :
プレイングでなくマスタリングの真似って事で、
単純に遭遇数が5分の1くらいになるだろうしな

428 :
劣化天プレイはGMがなだめるまでが一セットだし
なだめても暴走やめずキレる困もいた
劣化きくたけはマスタリングを真似しようと思っても盗めてなくて
「あれきくたけの真似だったの?」みたいなのがあった

429 :
劣化小太刀は…GM権限利用して声優にパワハラかますとかか?

430 :
ゆかなか

431 :
>>429
いきなりズレたな

432 :
>>429
謎理論でマウントする、が入ってない。やりなおし。

433 :
小太刀GMなら、ゲスト接待特化だろう
>>432みたいなのは、卓外でやるのだ

434 :
PLの社会的立場に応じてPCの扱いを変えるのも小太刀的テクニックだな

435 :
小太刀リプレイは普通に面白くないからプレイ方針の真似もされないのでは?(根本的否定)

436 :
学校で先輩を接待するとか
そういう立場と接待がある環境なら真似される可能性が

437 :
OBに媚び売って後輩にパワハラするGMか

438 :
そんな毒みたいな鳥取は潰れた方が世のためだと思う

439 :
困ったことに大学サークルでよく見る光景だな

440 :
プロだからできるセッションだから素人は真似するなって言ってるんだし
無理して真似しなくてもいいのでは

441 :
たしかに素人は仕事を貰える相手に媚び売ってコネを作ろうとするようなセッションはできない
真似しようにも媚び売る相手はいないし

442 :
>>439
逆(新人勧誘のためにOBが場所代・打ち上げ奢る)の方が一般的じゃないの…!?

443 :
>>442
現役だけでやっていきたいのにOBがなぜか遊びに来て
延々とマウンティングで新人GMに駄目だしするのが一般的じゃないの??

444 :
>>442
うちでは下手なOBを現役の先輩が接待して
反省会で下手OBと先輩が組んで説教するという光景が広がっていた

445 :
卒業しても遊びにくるOBって大体は老害の偏見がある

446 :
頭小太刀ってるひでえ環境は意外と多いんだな…

447 :
>>445
オープンコンベとかに行けるようなプレイヤーじゃないから
大抵は立場が使える場所に来るので、あまりまちがってない

448 :
ハッタリは接待「してもらいたい」老害OB向けの奴隷GMを量産したかったのか・・・

449 :
一時期うちのGMが毎回上司NPCが紅茶飲ませてきてうざかったです

450 :
それはあったな…w
リプレイというよりアニメの影響な気もする

451 :
就職のときのコネとかでもあるからOBと顔つなぎはしておくべきなんだが、
TRPGサークルのOBってその手にはさっぱり役に立たなそうなイメージ

452 :
体育会系のシゴキと一緒で自分がやられた恨みをやる側の立場になって晴らしてる負の連鎖なんだよなぁ
ハッタリもプロになって権力を振るう側になったらおかしくなったしなぁ

453 :
NWは魔王萌えでごりおししてくるGMがいたりして好きじゃなかったな

454 :
>>453
萌え魔王が一定数の支持者をつかんで、それが人気の原動力の一つだったからね。
卓ごとに好き嫌いは別れるから、合わないとこにはまるときついよね。
うちじゃ逆に、現代異能ものというか、現代伝奇ものののりでやる人が多かったから、萌え要素があんまりなくて、逆に不満持つ人がいたな。

455 :
>>454
萌え魔王はキャラが良い悪いじゃなくて
敵なのにもちあげられて倒せないとかそういう守られてる感なんだよな
あと馴れ合い強要

456 :
意志疎通困難な謎の敵エミュレーター、様々の思惑から生じる組織間の軋轢
みたいな初期設定好きだったんだけどなぁ

457 :
そのへん夜が来る!から引き継いだ要素だし

458 :
>>454
うちだと魔王倒した後に楽しかった、また遊ぼうね?
たかがゲームじゃないか魔王が倒せると思ったのかい
とやられて二度と卓が立たなくなったな

459 :
NWって元から魔王は本当の意味では倒せないゲームじゃなかった?

460 :
>>458
そりゃゲームのせいじゃなくGMのせいだ
そういうGMだったら、他のシステムでも似た様な事やるだろう

461 :
システムや設定がどうのより、ただの困GMじゃんっての多いな。
まあそう言うのを量産しやすい温床にはなってたかも。

462 :
正直人気があればキチガイも寄り付きやすくなるからある程度は仕方ない

463 :
エミュレーターが人類の敵あつかいなのに
馴れ合い要素として導入されてるからおかしくなるんだよな

464 :
共闘のために持ってきた冥魔勢がなんで増やしたとしか言えない
侵魔で十分みたいな存在でほんとに共闘のためだけだったから
後半には捨てられてたし

465 :
魔王戦争のかわたなの奴はちゃんと魔王が敵だったから好きだったな、オチのきくたけで結局ベルの話になったのは御覧の有様だったが

466 :
>>456
そのどちらも、やろうと思えば2nd環境で普通に出来るぞ

>>464
何でと言われれば、そりゃ共闘の為だろうとしか
そもそも版上げで第三勢力を増やす時って、NWに限らずそういうもんじゃないの

467 :
>やろうと思えば2nd環境で普通に出来るぞ
やろうと思えば3rdでもできる、やろうと思うんならな

468 :
システムに依存しない、設定面の話だからそりゃね

469 :
版上げで世界設定を変えられて評判よかった例ってなにかあったかな

470 :
ブレカナは突然時代飛んだが不満は聞かないな

471 :
NOVAは時代が切り替わった時の不満はないけど
それに対して過去設定を引っ張ってくる連中の方がいやだな
だから一気に飛ばしたブレカナの方が良い

472 :
うちんとこの鳥取だとブレカナ3rdが世界観変えて評判悪かった
2nd至上バカが仕切ってたからだけど

473 :
>>456
>意志疎通困難な謎の敵エミュレーター
意思疎通困難なのが良けりゃ、それこそ冥魔でいいのでは
加えて言えば、侵魔だって話の通じないのを出すのは何の問題もないし(侵魔=魔王ってわけじゃない)

>様々の思惑から生じる組織間の軋轢
ウィザーズ・ユニオン構想的なアレか
まあ俺もそういうの好きだけど、1stですら殆どサポートされないままにロンギヌスが出たからな

474 :
完全意思疎通不可能な敵のNWと言えばエロゲ版だな
なお現在完全黒歴史になってしまった模様

475 :
>組織間の軋轢
今にして思えば、リプレイ『天の光は全て星』にて
荒砥山市の土着ウィザードが、絶滅社の傭兵に対して難色を示すシーンは
その辺りも意識したのかなー、とか

まー、実プレイ的に考えると
そういう対立構造って、 「共通の敵が現れて呉越同舟する前フリ」 でもあるんだけれども
(NW2では、冥魔に対して表界+裏界が呉越同舟する構造に換骨奪胎された部分でもあり)
カオスフレア辺りは、その辺を上手くやった方よね

>>469
SW2.0なんかは、変えない訳には行かなかったんだろうけれど
賛否両論でもあったのう
まー何をどうしたって、 「批判ゼロで支持率100%」 なんて事にはならんのだけれども

476 :
そういえば冥魔ってNW3でどうなったんだっけ?
把握してる限りでは版上げで突然消えたんだが。

477 :
やりたけりゃ、2ndでも
  PC1 : 推奨クラス : 吸血鬼 シナリオコネクション : 背教者会議
  PC2 : 推奨クラス : 聖職者 シナリオコネクション : ローマ聖王庁
  PC3 : 推奨クラス : 魔術師 シナリオコネクション : 世界魔術協会
  PC4 : 推奨クラス : 陰陽師 シナリオコネクション : 真行寺家
とかでやる事は出来るね
毎回対立構造だと疲れそうだが、たまにならこういうのも良い

>>476
突然消えたよ
NW3、P.194
  >メイオルティスを撃退することにより、この世界から冥魔を放逐することに成功した。
とある
冥門王リウフンシャンが残ってたハズなんだが、どうなったのやら

478 :
冥魔って本気でなんだったんだろうな…

479 :
>>471
N◎VAはRで日本軍が進駐してきてブラックハウンドが治安維持組織化した時が不満が大きかったような記憶

480 :
>>478
NW4でわかるよ、きっと

481 :
>>476
あれな……後発サプリでどうなったのかは知らんが、少なくともNW3基本ルルブを作ってる段階では
きくたけは、2nd中盤の設定やら展開やらを殆ど覚えてなかったんだと思うわ

メイオルティスが第八世界に現れたのは、闇界からの冥魔の侵攻とは直接的には無関係
(あれは第一世界に現れたのが最初で、2ndの中盤辺りで第八世界に到着した)
なのに何故か、メイオルティスが負けた事で第八世界から冥魔が居なくなった事にされている辺り明らかにおかしい

>>478
設定上は、単に「第一世界に元から出現してた敵勢力」ってだけ
(第八以外の7世界は全部冥魔と戦ってて、侵魔を相手にしてる第八だけが特殊)

メタ的には、「ウィザードと魔王の共闘展開をやる為の第三勢力」として登場させられた
NW3で四騎士を出したのは、立ち位置的にはその代役だろう
「冥魔は撤退させちゃったし、かといって共闘路線は崩したくないし、どうすっかなー、代わりの敵出さなきゃなー」って感じだと思う

482 :
>>459
だな、本体はでかすぎるので小さな分身が地球に来てる
うろ覚えだが分身倒されるとそれなりに痛手だししばらく干渉できなくなるんじゃなかったか?
ので>>458みたいに全然平気って演出ではなく
「うぉのれウィザードどもめ、いつの日か必ず復活し貴様らをーッ!」
と爆散させてたな

483 :
>>481
だよなぁ。
俺NW3は結局買わなかったから上の会話聞いて驚いたんだが、冥魔消えたのか。
連動してたSFMでは主八界全てが冥魔に侵攻されてて、メイオはただの1柱(強めではあるが)に過ぎんのに、イミフすぎる……

484 :
SFM追っかけてなかった俺からすると、3rdで冥魔が消えたのは妥当だと思いました
他の七世界って全部冥魔相手してたのか……
NWだと「魔王と共闘できる」以外に冥魔を出すメリットがなくて……

485 :
設定(ど忘れにしても)無視されて展開されてもユーザーはどうしたらよいのか分からんくなるよね

486 :
魔王と共闘をマイナス要素としか考えてない層にはデメリットだったし

487 :
>>484
エルスゴーラ(ロボットの世界)とかはラースフェリア以上に悲惨で、後の公式設定で冥魔に負けて壊滅状態になったりしてるで。

488 :
うちの鳥取的には冥魔というかNW2の頃の敵の方が楽だったなぁ。
NW3は何と戦ってるのかよく判らんし。
四騎士とかなによ? 謎が謎のまま勝ってに滅びたりして使いようがないし。

489 :
>>487
ちょっと違うな

冥魔が徐々に戦線を押し上げて来ています → 世界の中心にある「塔の街」が包囲されました → 守護者ビーム!(味方も巻き込むけどごめんね) → 大体元の状況に戻りました

490 :
NW3の四騎士とAL2のワームスカルはマジで誰得だったわ。
ワームスカルの方は井上の離脱が無ければ今度の展開への伏線だったのかもしれんが。

491 :
>>486
別にデメリットでは無かろう

侵魔抜きにして、ウィザードだけで冥魔をぶっ飛ばすシナリオでもいいし
冥魔を利用しようとする侵魔を、纏めてぶっ飛ばすシナリオでもいいんだぜ

492 :
>>490
どっちも「謎の敵として登場して、解説が特にない」点が共通してるな
四騎士はシナリオでフォローされてるらしい(持ってないので知らない)が
TRPGってGMがシナリオ作る都合上、敵の説明のほうが大事よね

493 :
まあ>>384辺りで言及された話になるな

ユーザ的には、ウィザードvs侵魔だけでも良いっちゃ良いんだけど
版上げに合わせて、新しいシナリオパターンも提示したいって用件があったんだろう
その点で言えば、冥魔はそんなに悪いもんでも無かった
(冥魔自体にエネミーとしての魅力がイマイチ欠けるって難点はあったが)

黙示録の四騎士は、シナリオパターンの幅として考えると2nd時代より劣化してる
結局は侵魔内での内ゲバでしか無くて、それは2ndどころか1stでも出来た訳で
更にはGM向けの情報がさっぱり出て来ないから、使い難い事この上無い

494 :
ワームスカルはまず、基本ルルブだと影も形も無いからな

495 :
>>493
4騎士が美少女って時点で他の萌え魔王と対して差がないから、内ゲバにしたって魔王戦争続けてた方が過去資産が使えて使いやすかったんだよなあ

496 :
>魔王戦争
ごめん、2nd好きだけどアレだけは正直無い

497 :
魔王戦争楽しんでた人っているんだ?
うちの鳥取でも「今更なんでこんなネタ?」ってみんな呆れてたが。

498 :
NWは1stの頃は「現代退魔もの!たのしー」と遊んでいたのだが、「魔王の殆どが美少女(中年とかジジババとか異形の化け物じみたものとかがいない)」という理由で遊ばれなくなっていったうち…。

499 :
アスモデート「( ゚д゚)」
ウー=バル「( ゚д゚)」

500 :
>>494
まあ、ワームスカルはミッドガルド側の敵だからなぁ

公式で大々的にキャンペーンやって世界リセットまでしたけど何も変わらなかった……
と見せかけてサプリで状況悪化が判明、というのはアレだったが
※ユーザー参加イベントで奈落大勝利した分については仕方なしとする

501 :
AL2はどんな変え方すりゃ良かったんだろうな

502 :
旧版でできてたことはそのまま出来るようにしなきゃならないから、基本の範囲で大した変化がないのは正しいと思うよ
リプレイ読んで期待してた層には不評だったみたいだが

503 :
AL2はシステム改良だけして、世界観変えなくて良かったんじゃねぇかな……

504 :
システムは間違いなく改良されてるんだけどなあ
ルーンナイトアタッカー=サンみたいな問題が無いではないが、基本的には作らなきゃいいだけだし

505 :
ヘイムダル多すぎ問題はちょっときつい。それ以外は改良なんだが

506 :
アタッカーの加護をヘイムダルにして、(どうせファイター+スカウト=アタッカーなんだし、トールで無くともいい)
基本クラス以外からはヘイムダルを無くした方が良かったとは思う

507 :
「大ラグナロクの結果、奈落の活動は縮小しました」の一文があるだけでも違った気はする
実際のシナリオでは奈落と戦う事になるとしてもさ

ワームスカルはいっそ奈落とは別勢力にした方が良かったんじゃないかなぁ
版上げ直前に「奈落よりもヤバい虚無ってのがあって……」って設定が開示されてたんだし

508 :
>>506
いや、マーヒーでも基本クラス3つの中でも一番やりやすいクラスがヘイムダルなせいで毎回持て余すんで、基本クラスにヘイムダルは勘弁して……
正直公式からのごり押しすぎて萎える。
その意味でAL2やメタガの基本クラス3種の加護がトール・オーディン・イドゥンだったのは正解だわ。

509 :
>>508
基本クラスを3つ揃えるのが推奨なアルシャやメタガと、
基本クラスを3つ揃えなくてもいい(=ベルトアーマー被りが複数いるのが珍しくない)マーヒーとでは
事情はまた違うんでないの

510 :
その辺は判定を失敗させれないという時に使うという扱いなんだろう
事故防止加護だから。ミドルとかも含めて活躍どころを準備するっていう

511 :
大ラグナロクは世界観や人物が好きな人にとっては、同じ様な別の物になっちゃって
新しい事がやりたかった人には、結局同じ様な事しかできない、ってなっちゃって
あんまり得した人がいなさそう

512 :
>ヘイムダル
ミドルで切るにしても、毎シナリオ必ずFS判定するわけでなし
戦闘で切るにしても、ヘイムダル無しじゃ当たらない様なボスエネミーを出すのは下策だし
使い所に困るってのはある

あ、高機動ソロさんはお帰り下さい

513 :
確かにトールやおでん、イドゥンと違って、勇者候補生さんみたいな事故ビルドしなきゃ命中クリティカルは無くても困らんしなぁ。
1枚あると命中やSC判定の事故防止に役立つけど、振り直しや出目補正が充実してる最近のSRSでは強制クリティカルの重要度下がってるのは確か。

514 :
そういや、初期アルシャでは振り直しが物凄く貴重だったんだっけ?

515 :
>>512
数値的に問題はなくても1/36で回避される可能性があるなら容赦なく確実性を取っていくとかそれでもいいんだけどな

516 :
AL2やメタガ、マーヒーでもPCのHPが旧作より上がって持久力上がってるとはいえ、基本的に敵への攻撃は期待値−2くらいで当てられるように組むのが当然だしな。
普通に組めばどのクラス選んでもそう出来るのもあって、加護切らなきゃ当たらんようなアタッカーは正直戦力外だし。
《ヘイムダル》、1枚あれば十分なんでマーヒーみたいな3つ目の加護をHOで後付けできるゲームでは基本クラスのからは外すべきだったとは思う。

517 :
>>497
俺の鳥取だと、ようやく人類を駒や餌としか思ってない敵としての魔王分が戻って来たって歓迎されたよ
1stの頃から魔王は人類を油断させる為に美少女の姿で出て来るって設定が受けてて、あの外見で悪辣な事をする敵という存在が望まれてた鳥取だったから

518 :
初期アルシャは案外攻撃外すゲーム
それが「回避高い敵はあんま出すなよ?」ガイダンスの遠因でもあるんじゃないかな
ま、それが後進に伝わってなくて高機動ソロとかいう下痢便が生まれてくるわけだが

519 :
>>516
>基本的に敵への攻撃は期待値−2くらいで当てられるように
攻撃をミスしまくるのはストレスが大きいからなあ
出目5以上で当たるなら、命中率は83%
まあそんくらいは欲しいよね

>>517
魔王が悪辣なのは良いんだけど、PCが勝手に手駒にされるのはちょっと嫌かな
魔王戦争で褒められる所があるとしたら、リプレイ(とファンブック)だけで全部の決着を付けた事くらい

520 :
>>514
未行動でのみ使用でき、使用後は行動済みになる
振り直しだけが能のPCを抱え込む余裕がある場合にどうぞ

521 :
ああ、なるほど。
確かに昔のSRSでは振り直しは貴重だったかも。
命中が上がらず難儀するクラスも結構あったから、あの頃はヘイムダルも相応に需要あったのか。
確かにいまでは「ここでファンブル? じゃあ振り直しどうぞ」くらいでなんとかなるしな。
よほどダイス運悪くて連続1ゾロとかやったら知らんがw

522 :
まあメタガでもね、クリティカル攻撃で使うつもりでいたらミドルの判定失敗して使うはめになったりね
みんなが言うほどヘイムダル持て余してないわ

523 :
メタガはヘイムダル貴重だから基本持て余さないだろ
全員カバリエとか、第三の加護で取るとか、意識的にやらんと基本PTに1枚あるかないかだし

524 :
>>522-523
1枚あると安心する加護ではあるよね、ヘイムダル。
他の加護差し置いて複数枚欲しいかと言われると疑問だけどw

525 :
ゲームシステムの違いを感じる部分でもあるな
AR2EやNW2だと、命中ちょっと足りないくらいはフェイト(プラーナ)でサクッと解決しちゃうから

>>521
データ傾向の変遷で、加護の効果が時代遅れになってしまったって感じかねえ

526 :
メタガって支援系いれば命中はそんな困らないからヘイムダルいらんよ

527 :
メタガはクリティカルダメージごそっと増える特技結構あるからまだマシだった印象
そういうのに乏しいゲームだと余計に持て余す感じ

528 :
味方HPの上昇に伴い以前より更に価値が上がったイドゥンあたりと比べると
クリ特技や振り直しが容易になって価値が低下したヘイムダルなんかはどうしても弱く感じてしまうよね

加護が弱い分特技が強い、的な調整があるわけでもないから歪な構造だよな

529 :
ARAだとクリティカル時のダメージ加算も出目次第で増えて
クリティカルに付随してダメージ強化するような特技も豊富なので
クリティカルの発生がしょぼくないからな

マーヒーだとクリティカルの追加ダメージは固定で+2Dだから
7レベルくらいからはそこまで劇的な追加効果でない
ブレカナみたいにダメージ属性ごとの追加効果があったり
初期レベルから取れて「クリティカル時に[クラスレベル]Dダメージ追加」な常時特技があれば
1回確定でそれを発揮できるって意味でヘイムダルが活きてくると思うが

530 :
ブレカナで一番使われてるダメージ種別なんだろう?
個人的にはRが好きだったんだけど

531 :
クリティカルについては、NW2もARAと似た様な感じだな
クリティカル発生をトリガーとする特殊能力やらアイテム効果やらがあれこれあって、コンボパーツになるし
《幻想舞踏》を始めとする任意クリティカル系の特殊能力も多々ある

クリティカルで防御無視ダメージになるGOは思い切ったなあという感じ

532 :
>>527
AL2とか特に、ダメージ自体は上がってるのにクリティカル後に派生する特技がほぼないからパッとしないのよな、ヘイムダル。

533 :
レベルにもよるかな
初期作成ならともかく中盤以降は命中やクリティカル補助が豊富になって他加護と比べて価値が下がる
トールとミューズの関係もこれに近い

534 :
ヘイムダル相当加護持ちだと天下繚乱の武侠はクリティカル時ダメージが初期キャラでも10点以上上乗せされたな
まあそれくらいのシナジーは基本的にあっていいと思う

535 :
AL2以降リアクションに使えなくなったから余計に余りやすいんだよなー
普通は味方もボスも命中する確率の方が高くなるから
以前は余ったらボスの攻撃回避用に使うってのが多かったけど

536 :
>>530
3rdではクリティカル効果が装甲値無視のSが飛び抜けていた感じかな、奇跡とかで先手を取ってCクリとかもあったけど
Rでは効果がマイルドになってどれもそれ程変わらない感じ、強いて言えばCは変わらず有効かな

537 :
それやるとヘルモード(笑)やマリーシ(笑)が白目剥いちゃうからやめてくれ……

これらも回避成功時に追加効果の特技があると評価変わるかな
初期レベルだとBS付与や次のメインプロセス達成値+2、範囲に2Dダメージ軽減くらいで
10レベルだと追加メインプロセス(シーン1回)とか

538 :
まああれだけ持ってるクラス増やすんなら
リアクション用加護と統合して万能クリティカル化でよかった気はする

539 :
クリティカル系は
・自分のあらゆる判定をクリティカルにする
・自分を除く単体のあらゆる判定をクリティカルにする(支援寄りクラスが所持)
くらいに絞る方が処理や使い所としてはスマートなんじゃないかな
まあアルシャードは設定上主要な神がシャードになってるから種類減らしにくいのはわかるけど

540 :
リアクション用加護はフォルセティ位まで引き上げて差別化すりゃいいわけだしな

541 :
間違ったシアルフィだ

542 :
>>541
シアルフィーは更に回避高くて出目十分なら避けられるウォーバード用だからなお相性良いんだよな。
一応下位互換のヘルモード持ちのクラスにも代償加護の武器があるから腐りづらいし。

543 :
リアクション系は戦闘以外での使い所が余計に限られるから
あれくらい追加効果が強力かつクラス設計レベルでシナジーが必要よね

544 :
ルールの進化に対して加護が時代遅れになってる感じだな

545 :
そこで勲章!…はなくていいか

546 :
勲章は効果がCL点くらいまで減少するならあってもいいかと
弱いシングルクラスを救済する意味合いも一応あるからね

本当にいらないのは後期トロフィー理論と高機動ソロ

547 :
FEARゲは行動宣言がイミフな呪文を唱えてるみたいで動画向きじゃないとよく言われてるが
加護合戦がまさにそれだし時代遅れと言われればそうかもね
最初に作られたの何年前だって感じだし

548 :
>>546
クラスレベルなんだろうが、キャラクターレベルもCLなので略称だと分からん

549 :
略称まで考えた用語じゃないっていうのも呪文感を高めてる

550 :
>>548
ああ、キャラクターレベルのつもりだった
10レベルになってダメ+10くらいなら別にいいかなって
メタガだとそれくらいシングルクラスは微妙なんで

551 :
どのSRSだったか忘れたが
過去には総合レベルか全体レベルみたいな意味合いで(たぶんGeneralかGrand)
キャラクターレベルをGLとしてたシステムがあった
何故か今は消えてしまった
クラスレベルと区別出来るから良かったのに

用語と言えばマーヒーのハイドアウトが紛らわし過ぎる

552 :
NW2/SFMがそれ
GL → 総合レベル
CL → クラスレベル

ARAなんかはCL = キャラクターレベルだな

553 :
英字二文字で被りやすいんだから略称は被らないようにしようとかいう配慮は…なかったんだろうなあ

554 :
SRSじゃなかったか
ごっちゃになってたわサンクス

555 :
まあ、「別のゲームだから用語も別」で良いと思うけどね
同じゲーム内で用語が被ってるとかでなけりゃ別に構わないっしょ

556 :
NW3では、ARA同様 CL=キャラクターレベル に変更されたが
そのせいで「取得CL : 5」とかのスキルが、クラスチェンジ後に即取り出来てしまうアレな事態になった
作りが雑

557 :
>>554
SRSでもポリフォニカがキャラクターの全体のレベルをグランドレベル(GL)としてるよ

558 :
アルシャだと、クラスレベルとクエスターレベルだな
英字略称での表記はほぼしないイメージ

559 :
クラスチェンジが出来ないなら総合レベル=キャラクターレベルでもいいんだがなあ
何故か際限なくクラスチェンジできるから元からよくないバランスが5レベル超えるとさらに悲惨なことに…

560 :
まあNW3の話はもういいよ、繰り返し過ぎて流石にアレだし
エラッタ&FAQも丸2年放置だし、FEAR側もほぼ見限ってると思う

561 :
>>560
だがなぜかシナリオ集は出る……

562 :
出る(出ない)

563 :
>>546
いや、メタガのリンケージクラスは別に弱くないよ。
ダメージ面では後発のガーディアンクラスに劣るが、コンもスイも使い勝手いい特技多いし、レベルアップで2個づつ特技取れたりステの上がる《能力解放》もあるから普通に一本上げも出来る。
唯一、ストライカーだけが特技が全力移動できるアサルトチャージ以外ゴミばかりで、ステも低いから産廃なだけで。

564 :
メタガの話は専用スレあるからそっちでやればいいんじゃないかな?

565 :
>>563
ゴメンそういう意味じゃなくて、マルチクラスに比べてシングルは弱いから多少テコ入れあっても良かったねってこと
ストライカー以外糞強いのはわかってる

566 :
まあ、SRS系はクラス3つ取るのが基本で
あえてクラス2つに抑える意味は殆ど無いからなあ

567 :
アルシャードだと範囲攻撃はクラスレベル2からってことが多くて
初期作成でレベルを上げる=クラスを2つに絞る意義は大きかったな

568 :
初期作成ならメタガでも2クラスは普通にアリだけどね
他のSRSならクラスに設定も付くから成長で取らないこともあるけど
メタガのリンケージクラスはそういうのもなくて気軽に後付できるから、成長で取らない理由があんまりない

569 :
一応ストライカーも全リンケージクラス共通の特技から取っていけばそこそこ支援出来てそれなりの自衛力と火力持つPCは作れる。
ただ、支援、回復、自衛力、パーティ単位で見た総合火力のどれをとってもスイーパーやコンダクター伸ばした方が良いんだが。

ある意味上で言われてるヘイムダルの価値低下みたいに、ストライカーはデータそのものの設計思想が古臭くて時代遅れなんだよ。

570 :
設計思想はまあ確かに古いけど当時の基準だと仕方なかった面もあるとは思うわ
基本クラスから専業アタッカーを抜いてしまえって発想は多分出てこない

問題はデータバランスじゃね?
なんで下手すれば一般特技に負けるようなダメ補正しかないゴミ特技がアタッカークラスにごろごろあるんだよw

571 :
まあせめて、スト一本伸ばしでも支障無くダメージディーラーやれるくらいの性能は欲しかったわな

572 :
ここまで基本クラスのアタッカー担当がクソ扱いされてるゲームも珍しい気がするな…。
人気クラスなことも多いのに

573 :
一般特技やガーディアンクラスの特技で普通に殴れるゲームだからなぁ
しかも、他のクラスは殴る以外の強みも大抵の場合持ってる
基本掲載のクラスなのでインフレに置いてかれてるのもあると思うが

574 :
加護のバランスと所持クラスのシナジーで言えばメタガはSRSでも屈指なんだよなぁ。
その加護前提の強化特技とか結構あるし、第三の加護ルールのおかげでパーティ間の調整もしやすいし。
メタガで「なんでこのクラスにこの加護なんだよ?」ってのはクラッシャーさんの《フツノミタマ》くらいじゃね?
それも原因はすぐ死ぬせいでまともに使えんってクラス側の貧弱さの問題だし。

575 :
ここで聞いてる分にバランス調整というかテストプレイきちんとやってるのか?

576 :
システムによるし、製作チームによるだろう

後はまあ、何回かテストしたとしても
長期的に遊ぶユーザ側の環境ほどこなれてる訳じゃないってのはしゃーない部分もある

結局、プライベートでも遊び続けないと駄目なんだけど
重信マンじゃあるまいし、そう簡単にも行かんわな

577 :
ルティナスが悪い(暴論)

578 :
>577
あながち暴論でもないように思う。

579 :
このスレやSRSスレでも言われてるように、時代遅れのクリティカル至上主義はテストプレイメンバーの趣向や偏見がかなり混ざってると思う。

580 :
>>577
きくたけが悪いならきくたけだけ避ければいいけど
多くのゲームが被害に合わされている以上、現状で最大の害悪だと思う

581 :
>>579
「クリティカルが出ると嬉しいでしょ?」みたいな、印象面でゴリ押しされてる感じはあるよね
「クリティカルが出ると、ゲーム的にどういった意義があるのか」という所まで考えて欲しい所

582 :
ルティナスはガチ勢+会社とずぶずぶだから
あえて苦言を呈するということをしてないんだろうのは分かる
遊べないゲームでも「これ面白いですよー」みたいな感じで

583 :
そもそもテストプレイしてないのでは?と思えるシステムまであったりするのがな

584 :
ちょこちょこ書き込まれてるが、ガチ勢によるテストはあまり役にはたたない。

585 :
慣れたプレイヤーは意図的に不具合を補正して遊んじゃうからな
品質を上げるならモンキーテストのほうがいいんだけど、さすがにTRPG未経験者にテストさせる環境はなかなか用意できないだろう

586 :
社長がTRPG教えてた学校がなくなった(?)のが辛いね

587 :
FEARはテストプレイにTRPG未経験とか初心者を使っているんじゃなかったっけ?

588 :
それは昔の話
社長が専門学校の講師やってた時は学校に通ってる素人にやらせてた
今は主にテストプレイするのはルティナスという大竹みゆがリーダーのTRPGサークルにほとんどやらせてる

589 :
テストっつっても、2〜3回くらい通しで遊んでみましたー程度で、
ちゃんとしたテストケースを用意しての、ソフトウェア業界でやる様なテストは全くやってないと思うよ

590 :
間違いなくデバック相当のバグ取りとかやってない

591 :
>>582
まあ、遊べないってほどの無茶苦茶なのは流石に出て来ないけどね

プレイアビリティが悪いとか、
遊んでも面白くないとか、
そういうのは幾らでもあるのが困り物だが

最近だと、みかきが書いたAKGのレポート漫画とか
ヨイショする事が目的で、何の役にも立たねーなって感想

592 :
みかきの描いたAKGのレポート漫画凄かったね
誰が一番早く好感度上げられるか競争も出来るって
そんなことしか売りがないんかい!

593 :
>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>『#エースキラージーン』はエースと戦うゲームでありますが、
>敵にも一部の理といいますか、同情すべき点があるんです、
>あるいは敵をヒロインとして立てるという二律背反シナリオも考えついてしまうわけです。(続く
>
>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>続き)そんな時もエースキラーちゃんという外部に戦闘能力とモチベーションを置いているので、安心して悩めます。
>あなたが悩んでいるなら、パートナーが背中を押してくれるでしょう。

駄目ですわこれ
遠藤も、掛かっちゃいけない病気に掛かってる

594 :
遠藤〜お前まともなシナリオ書いたことあるんかい〜!

595 :
遠藤も色々拗らせちゃったみたいだな…

596 :
まあ一応

>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>いわゆる「可哀想なゴブリン」シナリオで担当Pがエースを殺したくないと思っても、マリーは、ビジネスを遂行しようとするかもしれない。
>京香は、担当Pの選択を支持して他のエースキラーと戦ってもいいとか言い出すかもしれません。
>このあたりは担当Pとエースキラーの関係性ですが。
>
>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>逆に、パートナーのエースキラーが拾った子犬が実は……というパターンもありですよね。
>同じシチュでもエースキラーと担当Pでふたつのアプローチを掛けられるわけですね。
>
>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>ちなみに、一応いっておきますが、二律背反シナリオを推奨してるわけじゃないです。
>エースを排除するゲームなので、基本デザイン的には非推奨。
>でもシナリオのアイデアとして即時に排除してしまうのも勿体ないですからね。
>
>遠藤卓司@東京? @takujiendo 2016年12月15日
>おもいついちゃうのは仕方ないっすよ。

597 :
遠藤、まず担当P同士の連携をどうにかしろよ

598 :
小説とかなら良いかも知れないが
TRPGでやるには、事前にこうやろうって打ち合わせして展開決め打ちにでもしない限り事故るだろうな

599 :
まぁ、そういうすり合わせのためにハンドアウトやら今回予告あるんだから
ボクの考えた鬱苦死いシナリオみたいな奴でもない限りやらないだろ

600 :
しかし、鬱、吟遊系マスターの場合、ハンドアウトや予告はむしろ機能してないことの方が多い。
まあ、その時点で地雷の見分けが出来るけど。

601 :
さすがにそれはfear関係ないやろ

602 :
きくたけの鬱展開だとそこまで機能してたかな

603 :
愚痴ばっか言っててもしゃーねーし、ちょいと真面目な話題にするとしてだ

今回予告って、どのくらいまでの情報を出すべきだと思う?

604 :
>>598
リプレイ環境に特化して他の遊び方があるのを忘れたんじゃね?

605 :
シナリオにもよるけど、一般論でいうと
・舞台の名前
・起こる事件の概要
・シナリオのジャンル(ダンジョンとかシティとかミステリとかラブコメとか)

あたりは書いたほうがいいんじゃね
俺は必要に応じてラスボスの名前とかまで書いちゃうけど、これはやる必要ないこともある

606 :
5W1Hから必要なだけ、って感じかなあ

607 :
ぶっちゃけ鳥取内で身内だけで遊ぶなら個別HO無しの簡単な今回予告とかでも割とどうにでもなるよ。
外の人と遊ぶならシナリオの雰囲気知らせるのに必要だが。

608 :
鳥取内だけで通じるノリを公式でやられても困る

609 :
さすがにユーザーの鳥取の話題まで公式叩きに無理矢理繋げられても…

610 :
今回予告って言うほど使うか?
ハンドアウトも今回予告も使わなかったのでよく分からん

611 :
全員身内とかじゃなければ流石に使う

612 :
ランダムダンジョンとかで無けりゃどっちも使う

613 :
ゲーム次第でもあるな
ARAなんかだと、全員最初からギルド組んでる前提ならハンドアウト無しでも回る気はする

614 :
どうせプレイヤーに説明することになるので、取りあえず書いておく、かな>ハンドアウト

「誰か、○○っていうヒロインと友人の高校生作って。それとFC社の」「○○ってどんなこ?」
みたいなかぶりで説明がぐだつくのが苦手なんで、第一初期情報を一括で伝えるためのタイミングだと思ってる。

615 :
あと手元にあるとセッション中再確認の手間を減らせるってのも大きい
耳で聞いただけとか各自のメモだと抜けや勘違いも発生するので

616 :
今回予告はなくてもいいけど個別導入ならハンドアウトはないとな
結局説明の手間がかかるから書いた方が早い

617 :
導入次第でハンドアウトは有っても無くてもいいけど
今回ダンジョンシナリオね、ぐらいは予告しとくと混乱は少ない

618 :
>>615
PLやっててもそれ思う
印刷物で用意してもらえると他人のハンドアウト確認するのも楽

619 :
なんのかんのいってもハンドアウトと今回予告は、やっぱ優秀なツールだね。
PC間、GM-PC間の意思の擦り合わせの労力が大分減るからね。
それこそ、悪意をもってミスリード誘う意図で小細工したり、自称ベテランのクソがやりたがるような、ハンドアウトを明確に無視または反するような-老害いわく自分ならうまく回せる等-ことしなければ、基本上手く話が回るし。

620 :
ハンドアウトと今回予告が必要ないのは身内卓のみ
「次回から今回予告とハンドアウトやりませんか?」って提案したら
「導入も中身も分かりきってつまらなくなるからすんな」
って言われた遠き日の思い出

621 :
戦闘しかできないキャラ作ったら、戦闘がほぼ無いシティアドだったり
野外探索と聞いてしっかり携行品準備万端にしていったら、無人島にほぼ裸で放り出されたり
そういう前提状況の違いで楽しめなかったり無駄な労力を費やしたりする事故を防ぐためにも必要なんだけどねぇ

622 :
キャンペーンとかでキャラの方が先に出来てるなら、まあマインドセッティング以上の意味は少ないかもなあ

623 :
マインドセッティングも重要よ
「今回はギャグシナリオです」とか
「今回はダンジョンシナリオです」とか

まあセッショントレーラーに含めず、それとは別に併記する場合も多いが
ともあれプリプレイ段階で伝えといた方が良い事柄ではある

624 :
属性が合わなくて何もできずに戦力外とかあるからな
炎のエネミー相手に炎属性のキャラをつくったりとか

625 :
おっと、S=Fの悪口はやめてもらおうかw

626 :
同属性だから相手の力を吸収?

627 :
旧版はどうか知らんが
現行のS=Fにンなルールはない

628 :
v3だっけ?
推奨サンプルキャラの属性に対する無効化能力持った敵が出て来る奴

629 :
戦士系だと筋力高くするのがセオリーだから、どうしても属性:炎が選ばれがち
そこをメタって属性防御:炎持ってて遠距離攻撃主体の炎系ゴーレムを段差の向こうに配置

という殺意の高い関根ダンジョンね

630 :
プレイヤー側の戦力をメタってハメる手法は、ある程度経験のある人に対してなら変わり種として面白いと言えるけど、
初めての時にやられたらこんなゲーム二度とやらんと言う人が出ても不思議じゃないんだよなぁ。

631 :
関根ダンジョンとは?

632 :
アリアンでギルマン出るだろうからと火属性取ったらギルマンは依頼者だったってのは
くいっくすたーとネタ

633 :
安達もパズドラでがっつり稼いでいるのか
最近TRPG界隈で見ないねえ…

634 :
NW/S=Fだと、属性に関するあれこれはルールじゃなくデータ側だな
ARAだとルール側だが
火属性エネミーが《弱点属性:火》とか持ってても別に良い

>>630
だなあ
一応の事、攻撃属性を変更する手段も結構な種類数用意されちゃいるが

635 :
アリアン2Eの基本2のシナリオって自作すると詰むことあるよな…

636 :
>>630
白兵メタをやってくるダブクロとか
キャンペーンでメタってくるメタガとか

637 :
推奨サンプルをメタるシナリオってたまにあるよな
昔、天下繚乱で全員物理サンプル指定されたシナリオやって物理攻撃カウンター食らったわ

638 :
>>636
まずTRPGをやってみようという初心者向けのシナリオであることが
その辺のやつすっぽり抜け落ちてるんじゃないか?
誰かテストプレイで言ってやれよ…

639 :
絶対やるなとは言わないけど公式シナリオでやるべきではないわな
定石やガイダンスを逆手にとったハメは楽しんでもらうための加減が凄く難しい

640 :
ハメとか下手したら戦闘でPC全滅とか
せっかくシナリオが面白くてもそこで一気に萎えるんだよな

641 :
>>635
2のシナリオはこれクリアできるのかよって思った記憶しかないけど
もしかして指定サンプルキャラだと行けるのか
属性の相性?

642 :
メタはそのメタった敵に対するプレイヤー側の対抗手段が
シナリオ内で露骨にあるとかじゃない限り単なる嫌がらせ

643 :
ストレスとその解消によるカタルシスはセットでないと面白くならないからな
キャンペーンならたまに特定PCメタった敵だしても、次で逆にそいつが活躍しやすい敵を出したりして調整できるが
公式単発シナリオで特定PC虐めてそれっきり終わりじゃPLはストレス抱えたままだから何も面白くない

何故公式がそんな虐めを率先してやってるのか理解に苦しむわ
大竹の殺意ネタがウケて頭おかしくなったのか?

644 :
>>643
大竹登場より前からそんなもんよ、関根ダンジョンとか
俺は昔から嫌いだったけど、何故か当時は受けてた
ダンジョン物はGMとPLの勝負みたいなノリが今より強い時代だった気がする

645 :
>>644
関根ダンジョンは覚えてるけどあれは当時としては珍しい部類だからこそ受けてた面なかったっけ?

各システムにまたがって(アリアン、DX、メタガ等々)どこでもはめ殺ししてくるのは大竹つうかルティナス登場後に顕著になったと思う

646 :
実際、サンプルを堅実に成長させるので無い限りは
想定レベルに+1〜して遊ぶのも悪い選択肢じゃない
身内にロマン組みがいる場合お味噌だと思って優遇するのも手だよ

647 :
ゲームバランスもあるけど
特に初期レベル辺りだと、キャラメイクの選択幅が狭いゲームも少なくないからな

ARAならCL7〜9くらい、NW2ならGL3〜5くらいが好きだわ

648 :
>>645
ルティナスのせいというよりは、ルティナスしかいなくなったせいできくたけのアレなバランス感覚がチェックされなくなった印象。
DX2のリプレイでもロイス殺しまくるという回避不能な罠入れてきたらしてたし

649 :
殺意が高いというか糞シナリオだったのは、最近では剣街の付属シナリオかなぁ。
雑魚さえ敵が強すぎてバタバタ倒れて爽快感全くなかった。
後に自作してもPCの根本的な弱さが改善出来ないと分かったときはルルブ破り捨てかけた。

650 :
DX2の頃はルティナス関係なくね?

651 :
>>644
関根ダンジョンは死んで次に交代というイベントだったし?
結果を見てメタ張って突破していくゲームか

652 :
>>644
あの頃のFEARはGM側に何かしら制限を加えてPLとの対決を生み出す方向性を模索してた気がする。

S=F Adのポイント振り分けで作成するフォートレス作成ルールもその一環だった。

653 :
>>650
ルティナス関係なく昔から駄目だったという事だろ?

654 :
きくたけのバランスが良いと思ったことなんか
氷砦のころからないな

655 :
ルティナスどころかβ版しかテストせず、完成版を実テストしたのか怪しいようなゲームが幾つかあるからなぁ。
>>649の剣街はバランスというか、作者の想定する戦闘が根本から頭おかしかった可能性が高いが

656 :
デッドラインヒーローズが公式利プレイ動画上げてるし、もっと分かりやすいネット宣伝に力を入れるべきだよなぁ
ふぃあ通やってるけど、ガチ初心者はそこまでたどり着かないし着いても何言ってるんだか微妙に理解できない部分が多い
ただでさえ実プレイを円滑に進める為のシステマチックな部分が動画勢には受けにくいんだし、アピールはやり過ぎて損はない

657 :
ここで管巻いている人は動画投稿とかして支援しているのだろうかw

658 :
>>657
支援しなきゃ愚痴言えないって事はないだろ
とはいえ俺個人としては動画どころかカクヨムすら見てない(けどリプレイおかは買ってる)から、そもそもネット宣伝の費用対効果がよくわからんのだがー

659 :
FEARシステムの動画は相性悪いのは散々言われてるからなあ

660 :
>>658
広い範囲に周知してもらうのが宣伝の目的だろ
FEARは内輪向けで狭い範囲にしか宣伝しないし
宣伝が政治的すぎてTLとか切りたくなるし
ナイトウィザード! だし

661 :
デッドラインヒーローズの動画、
まるで昔のSNEみたいなプレイしてたけどな
ルルブ付属リプレイの方は面白かった

662 :
>デッドラ付属リプ
FEARゲのシーン構築や、FEARリプでよくやられてたRPムブを
丁寧に分解して見せてた感あったよね。
そういや久し振りの稲場リプか。

663 :
面白いと思ったリプレイのすべてが稲葉だった
稲葉リプなら今の時代でも売れるだろうか

664 :
デッドラ公式動画クソつまらん…。
1週間以内に次上げるといって1週間以上経過してもあげてないしこれなんてgbgb?

665 :
そろそろロンメルのスレで話すべきでは

666 :
腐すのにワッチョイ有りのスレだと出来ないチキンだからスレ違いを続けてるんじゃないか?
要するにただの荒らし

667 :
稲葉=石橋善揚はADDAの汚点があるから信用できないわ

668 :
稲葉リプレイは面白いんだが、「このリプレイは編集されています。素人が真似をしてはいけません」という空気を感じる。
読み物としては大好きだが、参考にはならんというか。

669 :
洁白的衣袂被风吹起几无杂色宛如冰雪之峰不沾半点尘埃刹那间头顶月
轮失色让人误以为他才应该是高高在上的满月光芒四射。
部分K发散垂下来如泼在肩头的浓墨火光月光映照着完美的侧脸唇角微微
勾起挂着一抹与本身气质极不相衬的温暖的笑这笑容使他整个人看上去
不再那么飘渺虚幻总算有了一丝人间的味道。
终于完全看清那张脸眉毛眼睛鼻梁几乎比女人还要美!
若非那高大颀长的身材雷蕾都要以为这就是个女人。
妖孽!绝对是妖孽!
但那暖如春阳的笑容却让这个妖孽看上去不像妖孽。
明月般的有着温暖笑容的漂亮男人。
上官秋月康秀華一身白衣凭栏而立冷冷的色调如同一片玄冰。
昨晚那个温柔的哥哥已经消失此刻他俨然就是高高在上的千月洞洞主
微笑刹那间绽放亲切无比四周一切景色立时变得充满生机头顶的阳光也感觉暖和了许多。

670 :
誰のリプレイなら参考になる?きくたけ?

671 :
稲葉?

672 :
きくたけリプの何を参考にするんだ…
ゆーらりぷとか?

673 :
>>668
そりゃそーだ
あれをそのまま実プレイでもやれると誤解したら事故るわな

だがあらゆるリプレイは編集されてる時点で程度の差はあれ実プレイとは離れてるんで
それ考慮せず参考にしちゃうと失敗するよね

674 :
何かTRPG楽しそうって雰囲気ならきくたけリプはトップクラスだったよ
最近じゃ動画の方が何か楽しそうでお役御免だけど

675 :
異論あると思うけど、かわたなのリプレイは結構ギミックが凝っていて参考にしたな
ゆーらも結構参考になるけど読み物としてつまらんのがネック

676 :
天のリプレイ結構好きだったよ

677 :
>>670
重信

678 :
>>670
マジレスすると、リプレイと実プレイは別なんで、あくまで読み物と割り切った方が良いよ。

679 :
布教実績からいうとやにお・天は安定感あるな

やにおリプは読み物でなく実プレイで考えると
PCのストレスがカタルシスに見合っているのか不安になる

天リプはデータ軽視とまでは言わないけど
拡大解釈の幅が広かったり
オリジナルデータがちょっとおかしかったりするな

680 :
きくたけと稲葉が安定感あるかな

681 :
まあ所詮は布教用の見本程度のものよね、リプレイは。
読みやすくするために省いたり強調したりしてる所多いだろうし、実際遊ぶ参考にはあまりならん。
オンセメインの鳥取なら過去のセッションログとか編集してる所もあるが。

682 :
読み物以前としてきくたけのシナリオはPLハメみたいな感じでやりたくない

683 :
他はともかくGMとしてきくたけだけは参考にしちゃいけないな。
あれはごく狭い範囲の身内や半ば出来レースのリプレイだから許されるノリでしかないから。

684 :
他の人が好きで語っているのにきくたけ嫌いの人だけが嫌い嫌い言い続けていて笑えるw

685 :
NW3rdの件で恨み買ってるのは分かるがきくたけヘイトが行き過ぎて
なんでもかんでもきくたけが悪いきくたけが憎いになってるのはさすがに引く

686 :
所詮個人の感想だからな
好きでも嫌いでも個人の自由だ

687 :
まあそりゃルティナスときくたけどっちが悪いかで言えば
本当はルティナスが悪いけど副社長っていう目につく役職の分
きくたけが悪いとなるのも仕方ないつーか
過去の功績を含めるならきくたけはFEAR躍進の立役者だと思うよ

688 :
陳腐な言い回しになるが管理職は責任取るためにいるわけだしな
デザイナーさえしっかりしてれば一応今でもマシな物作れるのはマーヒーが証明してる

689 :
やはり第二次大戦で天皇に責任とってもらうべきだったか

690 :
>>685
2nd展開中でも、きくたけリプレイに関しては概ね
「読み物としては面白いが、実プレイの参考には一切ならない」
って言われ続けてたぜ

NW1のみこシリーズも、それ以前のS=F砦シリーズも、やっちゃいけないプレイング&マスタリングのオンパレードだし

691 :
実プレイの参考になるリプレイって結局派手な事故が起こらないから
読み物としては面白くなくなるんだよね
そういう意味では真似してはいけないきくたけリプがウケたのは分かる
ただその頼みのリプレイが今は売れない作れない現状だからな
きくたけの居場所がない

692 :
>>668
オレァむしろFEARゲが(オレ認識では天羅の系譜から)指向してきたのって
「誰でも(手順さえ怠らなければ)一本の映画のようなセッションが出来る」だと思ってるので、
多少気取り過ぎたり作り過ぎたりするコト自体はあんま問題じゃないとゆうか。
(デッドラでそうしたように、本来なら欄外注釈なりで
 細かく解説したりするトコなんだろうけど)
どうやってシナリオストーリーを伝達・共有・構築・圧縮・確認するのか?っつう
具体的なノウハウは後のログホラやデッドラに色濃く継承されてるしな。

693 :
>>687
ルティナスって別に悪いという程影響すらしてない気もするが
いやまあ、テストプレイとして役に立たない事を悪いというなら悪いんだろうが

694 :
>>692
その系譜は社長系と井上系で、きくたけ系はまた別のラインじゃないかな

695 :
あそこはただ、あっちの流儀で楽しんで遊んでるだけだろうしなぁ
やっぱ、そこにテスト頼んでるFEARの責任になるんでは?

696 :
きくたけの特徴って大体>>420でしょ

697 :
オリジナルのミニゲームを作りたがるも参考にはならない点だな

698 :
あったなあ…w

699 :
オリジナル系でギミック盛っていくのと、既存のルール内でやるのは違うからなぁ
DXは結構既存ルールでやってる印象だけど、他はオリジナル特技マシマシ

700 :
>>687
いや目立つとか関係なく普通に責任者のほうが悪いのは当たり前だろ
言っちゃ悪いがなんでテストプレイヤーごときが開発側より責任が重いなんて理屈になるんだよ
責任転嫁にしても明後日の方向すぎるぞ
その理屈だと、コンシューマーゲームが失敗してもディレクターやプランナーやプログラマーよりデバッガーが悪いってことになるのかよ

701 :
責任者や管理職が悪い理論でいくなら副がつかない社長の方がより悪いんじゃないんですかね

702 :
そりゃ最終的には社長が悪いのは当たり前だろ
少なくともテストプレイヤーよりは

703 :
きくたけへのヘイトで理論破綻してるよ

704 :
そりゃ当たり前だ。宣伝とか放置してるくらいだし
働かせて搾取して遊んでる社長が悪く無いわけがない

705 :
現在FEARが駄目なのはルティナスが悪いっていう>>687の理屈だと、
その「過去の功績」とやらはきくたけじゃなくて
以前テストプレイやってた専門学生とかリプレイの校正とかの功績なんじゃないの?w
成功はFEAR社員のおかげで失敗は外部の責任って凄い理屈っすね

706 :
なんか、そりゃFEARがダメになる訳だと実感してしまった・・・

707 :
遊ぶ側の質の低下は棚に上げるか

708 :
ルティナス悪いなんてレスに反応するとは。。。

709 :
「NW3があんなのになったのはきくたけじゃなくてルティナスが悪い! きくたけが悪いっていうのはただのヘイトだ!」
うん、ひかえめに言って頭おかしい

710 :
>>705
専門学生のテストプレイのおかげでユーザー目線の品質保ててたのは有ると思う

711 :
>>710
TRPG知らない素人混じってたからだろうな

712 :
「きくたけへのヘイト」って言いたいだけの奴が混ざってるな。

713 :
ルティナス云々は、そもそもそこへ参加を頼んで、リプレイ書いたきくたけには責が無いってのは流石に超理論すぎだろ。大丈夫か?

714 :
まあルティナスが悪くないとは言わんし、過去の成功が専門学生のおかげって部分もあるんだろうけど
どっちにしても最終的にはそれを取り入れる開発者の責任だよなあ
悪い原因はテストプレイヤーで功績はきくたけっていう>>687は論外

715 :
今のきくたけが老害化してるのだけは事実なんだよな

716 :
ときどきピンとのズレた擁護?が沸くよな、ここは。

717 :
>>707
遊ぶ側の質の低下ってなんだよ
選民思想じみたことでもしたいの?

718 :
オモロスレ案件っぽいな

719 :
ルナティス軍団がFEARに大挙して押し寄せてテストプレイヤーさせろと強要した
ってくらいじゃないとルナティスの所為には出来んぞw
功も罪もきくたけでいいんじゃねーの
過去には功はあったと思うよ

720 :
ルティナスもきくたけもお前が嫌いなものをただ叩いてるだけだろっていうね

721 :
去年からずっとここはそういうスレやから見ないほうがええぞ

722 :
きくたけ作品は好きなの多いけど最近の仕事を冷静に評価すれば劣化してるのは否めないんで
勝手な決めつけされても困る

723 :
まあどっちかっていうと、現実を認識したくない人が
「単なるヘイトで叩いてるだけ」って決めつけるスレだからな今や

724 :
リプレイも読みものとして面白いけど
同じ卓としてGMやられると吟遊で嫌だし弄られたくないから参加したくないってだけだし

725 :
砦シリーズみたいに壮大な話を楽しく作ってる頃のきくたけは好きだったよ
今のきくたけは旬の過ぎた芸人が再ブレイク狙ってあれこれ手を出してる感じで見てるこっちが辛い

726 :
続きはやらないと言っていたのに変節してルージュの続編に手を出して、結果盛大に滑ったのが痛かった
紅巫女〜ルージュ辺りの絶頂期のきくたけはもう帰ってこないんだなと明確に衰えを感じてしまった

727 :
今のっていうかもう最後に出したリプレイ本一年以上前だし
このまま新作も出さないとあれこれ手を出すどころかフェードアウトしていくのでは

728 :
リプレイ自体売れなくなってるからシナリオにシフトしてるのでは?

729 :
>>728
そのシナリオが全く売れてないんですが……
まあシナリオ集は昔からサプリの中でも最も採算取れないので有名で、
だからこそデータと抱きあわせ販売なSSSとかが始まったんだが。

730 :
まあシナリオがリプレイの穴を埋める商品になるかっていうと無理だわね
実プレイするプレイグループのそれもGMやる人しか基本的に買わんわけだし
他のメーカーがシナリオ集に軸足シフトしてるわけでもないから
単にFEARが今比較的低い労力で作れるのがシナリオってだけのように思える

731 :
>>730
FEARがというか、きくたけ他の一部社員がかな。
仕事出来る他のメンバーはマーヒーやらで別の事やってるし。

732 :
きくたけが動画を作ってニコニコに投稿した方が宣伝になるかも

733 :
それが宣伝になるならカクヨムの時点でもっと受けてる

734 :
>>733
そしてカクヨムのリプレイではきくたけのストレンジャーが最も星がついているという

735 :
>>731
N◎VA、コドレ、モノトンというラインナップは、暇よりもライターの趣味な気がする

736 :
>>734
いや、一番は矢野王子のDXリプレイだ
でも上位がFEAR作品なことに変わりはないか

737 :
NOVAはまた別冊出るしやけに商品点数多いよね
売れてないわけじゃなさそうだが、趣味も大分入ってる気がする

738 :
>>736
人気順だとストレンジャーズが一番上に来るけど星の数以外にも評価点があるのかな?

739 :
人気はどうか知らんが、>>414からすると
最初から最後まで完走した延べ人数(最低PV数)が
2344人 DXオーヴァーズ
911人 AR2Eストレンジャーズ
456人 AR2Eフォーリナーズ

740 :
NWかきくたけの拘りとしたらN◎VAは社長の拘りみたいなもんだからなあ

741 :
N◎VAはPLの絶対数が少ない割には“関連商品を何でも買ってくれる人達”が多いイメージがある

742 :
N◎VAはPL専でも普通に全てのSSS買ってるからなあ

743 :
>>741
確かにN◎VAはサプリの購入人数とSSSの購入人数に差がない気がするな

744 :
>>739
オーヴァーズって7話ぐらいだからすぐ読めるしね

745 :
N◎VAも典型的なデータリッチゲーで、かつ細かく世界に動きがあるからね。
それこそイベントでやったシナリオの結果、名ありNPCがいなくなってたり、SSSで出てき回り回って後の大物ゲストやらサプリのシナリオネタになったりするから、貪欲に情報集めるユーザーが多い。
というかそんな動きが多いから、逆に貪欲なユーザーが増えた印象があるなぁ。

746 :
メタガのSSSは何部出したんだろう
今なお求められてるのに

747 :
あれは何部出るか読めなくて少なめに刷ったんだろう
それを責めるのは酷だと思うし、再販が難しいのもわかる
ただ結果的に「最後に出たメタガのまともなサプリ」になってしまい需要と供給が釣り合ってない状態に…

748 :
売れてるなら次のサプリでるでしょ

749 :
メタガが売れてたのは過去の話なんじゃね
上で言われてたような何でも買ってくれるユーザーを篩いにかけたから

750 :
いやSSSは未だに欲しくても入手できなくて困ってる人がいるんだって
俺の周りだと上級ルールもそんな感じだった
ちょっと前に入荷されて買えたけど

751 :
品薄なら値段高騰するのに近所のイエサブで定価で売っているし
全国的に品薄ってこともないと思うんだけどな

752 :
通販で買えないという一点に尽きる
地元に置いてある一冊が欲しい人のところにワープするわけじゃないからな

753 :
>>751

イエサブは品薄なサプリを値上げして売るような店ではないだろ

754 :
絶版の中古ならともかく新品の商品は値段を下げることはあっても上げる事は無いな
ところで次のGF別冊はSRS特集とのことだが、どのタイトルが載るかな?
マージナルヒールーズは確定としても他が予測つかない

755 :
SRS特集か。メタガとマーヒーを混ぜて遊べるようになったりするかな

756 :
>>754
まだ生きてるSRSがマーヒー、メタガ、モノトンくらいなんでその辺かなぁ。
天下繚乱は商品としては死んだがGFでは新クラス出したり割と元気なんでなんかあるかも。

757 :
>>756
トワガンとフルメタは?
……まあ死んだも同じか。
あともう1個くらいなんかあった気がするけど名前思い出せない >SRS

758 :
トワスモも天下繚乱と同じくGFでクラスデータ追加とかは続いてるしなあ
モノトンみたいに仮死状態で数年耐えつつ、いきなり再起動し始める可能性はある

759 :
そういやモノトン死んでるふりしてた時期あったな
今元気に活動してるのがよく分からないくらいに

760 :
モノトンは作者一人のモノなので作者にやる気があればいつでも復活する

761 :
ここまでアルシャードなし

762 :
>>760
逆に言うと作者のペースに左右される。
カワシマンのゲームと似たようなもんだと思ってる

763 :
止まってた時期ってアリアンサガとかでクッソ人手足りんかった時期やろ?

764 :
モノトンが遊べるとは聞くけどテーマがニッチな感じだしあれはFEARの主力商品に数えていいのか?

765 :
ニッチかどうかって話をすると、CoCだって大概なので
そこは判断基準にならんだろう
まあモノトンが流行ってるかはまた別の話だが

766 :
そして、ここまで話にも出てこないエイジ・オブ・ギャラクシー……
ホントに遊ばれてないんだなぁ。

767 :
エイジ・オブ・ギャラクシーか
あったねそんなの枠のゲームになってるな
立ち位置としてはかつてのスタレやニルヴァーナと同じになってる

768 :
SFゲームとしての魅力が皆無だし
あと、エネミーデータがほぼない
遊ばせる気がないと思う
スタレの方がまだ遊んだ

769 :
AOGな。
メタガ以降の最新SRSをベースにしてるだけに、PCデータの出来はまあ悪くはないんだが、ゲームとしての魅力がスタレからすっかり抜け落ちてるんだよなぁ。
SRSで言うと、まかでみとかポリフォニカくらいの使い捨て枠だな。
あれをまだ遊んでる鳥取って存在するのか?

770 :
そんな天然記念物みたいな鳥取さすがにないだろ

771 :
仙台TRPG十年会@7/23サイフィク? @SendaiTRPG10y 4月17日
【4/23(日)仙台TRPG十年会 THE FINAL@陸前原ノ町】
「スぺオペヒーローズ」「駅前魔法学園!!」のゲーム紹介文を公開しました。
http://sendaitrpg.10yearsafter.info/blog/tag/20170423conv/
「エイジオブギャラクシー」は、立卓中止となりました。申し訳ございません。
#仙台十年会

エイジオブギャラクシーとは何だったのか

772 :
スタレは自作キャンペーンが、四本位回るくらい人気だったうちの鳥取ですら、コレジャナイとそっぽむかれるようなゲーム
>>GOA

773 :
>>772
そして略称を間違えて投稿する位に印象も薄い。

774 :
ホント見ないし話題にも上がらないよな、AOG。
NW3みたいに旧ファンから黒歴史にされ忌み嫌われてる風でもなく、ただひたすらに存在感がない。

775 :
>>758
他社だけどピーカーブーが復活したしな

776 :
AOGのサポート記事はもうちょっとこう……「スペースオペラってこういうセッション」
「SFは全然わからなくても宇宙冒険活劇っぽくなるシナリオの書き方」的なものがほしい。
たとえばテラフォーミングについての解説は別に構わないんだが
「テラフォーミングをテーマにしたシナリオフックってこんな感じ」ってのをさ、TRPG記事なんだし。

777 :
>>776
だってAOGプレイしないから今の方が面白い

778 :
記事自体は結構面白いけど、あれ読んでAOG買って遊ぼうとは思わないよなw

779 :
スターレジェンドは宇宙船での戦闘があったからなぁ
AOGは何がしたいのかがわからない
手抜きがしたかったのはわかる

780 :
スペオペやるならS=Fでエルクラムやった方がまだマシというか…
あっちの方が宇宙船カスタマイズ幅広いし

781 :
何がしたいかってそりゃ宇宙艦これだろう
わざわざ宇宙船を艤装に変えて艦これの絵師呼んで
ミッドウェー海戦とかをシナリオに出せる設定も追加したんだから
そもそもデザイナーが艦これアンソロジーに寄稿するくらい艦これ大好きだし

782 :
宇宙艦隊これくしょんと申したか。
ラジェンドラ「もう、これがわたしの上司かと思うと、電源をショートさせて死んでしまいたい」

783 :
>>780
S=Fはクロスワールド環境だけ取りだして別ゲー作って欲しい

784 :
>>779-780
それなぁ。
宇宙船担当PCにも地上とかでの活躍させたいってのは判らなくもないが、艦これやりたいわけじゃないから。
手抜きはどうなんだろうな。
わざわざSRSにしたり、無駄に労力は掛かってるが、それが尽く明後日の方向に向かってた感じ?

785 :
スタレ自体はコンタクトとか大規模戦闘の概念あったし
艦隊戦もできたから
その辺をブラッシュアップして版上げしてくれるほうがよっぽど良かった
天下繚乱ギャラクシーと何もかわらんゲームやってもしょうがない

786 :
銅大、ギャラクシーにめっちゃ食いついて喜んでたから自分でもやりたかったんだろうな
でもユーザーからすりゃ普通にスタレの続編でよかったというね

787 :
SRS加護ゲーなんて複数合ってもしょうがないから
独自性も感じられない

788 :
>>786
ギャラクシーくらいハッチャけてたら、旧ファンから顰蹙受けたてだろうけどもうちょっと話題にはなってたろうね。
中途半端に艦これ混ぜた薄味塩スープだったんで誰も買わなかった。

789 :
廃れ、AOGどっちも銅大じゃ?

790 :
>>769
>まかでみとかポリフォニカ
出た当時は需要があったわい
AoGと一緒にされては困る

791 :
>>790
捨てプリよりは需要あったな

792 :
需要はなかったけど評価はされた>風熊・ポリ
需要も評価もダメだった>まかでみ

793 :
まかでみは何故出した?って当時も言われてたからなw

794 :
風熊とかポリはノーブルとかアデプトとかの
キャラの類型を表現するクラスが汎用的な内容で他ゲーのモジュール的に使えたから
そっちの方向で当時それなりに需要あったよ

795 :
まかでみはSRSなら何でも手を出してる俺も流石に買わんかったわ。
というかあれもAOGと同じく、遊んでた鳥取あるの?
原作の雰囲気も好きじゃないんで、うちでは全く需要無かった。

796 :
>>794
発売前と発売後の評価の双方を需要という言葉で表すと誤解が生じやすいと思う

797 :
コドレはどうなんだろうあれ
なんか順当に空気化しつつあるが

798 :
>>797
次のサプリが夏だからそれまでにSSSが出ればなぁ

799 :
>>797
カオスフレアやダブルクロス、ブレカナの無印みたいに数年以内にバランスとか改訂した2版出した方がいい気がする

800 :
>>797
バランス的に遊んでもなぁって終わった

801 :
>>797
一応上級まで含めれば「最低限遊ぶことはできる」って辺り。
基本ルールにかなり穴があるというか微妙なうえ、コード(クラス)や特技間の格差が激しくて色々モニョる。
このままサプリ出しても先は長くないなって感じ。
引きずらずに早めに版上げして根っこから改定した方がいいかな。
まあ、それでもここ最近の新作が軒並み地雷なんで、それと比較すればかなりマシではある。
この2・3年に出たものの中ではマーヒーの次くらいに見てもいいかな?

802 :
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします
https://support.jp.square-enix.com/contacttop.php?id=2620&la=0
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です
co1694968
4月22日 19時10分頃
放送経過時間
2時間50分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/戦士 レベル96
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので対応してもらえないでしょうか?

803 :
コドレはデザイナーがTwitterで種別・神のコードの存在を匂わせてたから夏のサプリで何かはあるかと

804 :
世界観や偉人ネタで鳥取では受けてるな
鳥取の構成がマンチもロマン組みも混在しているから
パーティバランス崩れること前提だしその点で文句が言えない

805 :
まあ、ジェネレイトルールでコードを自作という手もあるゲームだしね

806 :
コドレは基本の時点でコードの自作できるのが偉い
バランスはともかく「やりたい偉人ネタがない」という事がないので

807 :
>>780
エルクラムは、あれで精霊界じゃなく宇宙だったらマジで完璧だった

808 :
コドレ自体はけして良い出来ではないが、NW3、AOG、GO、AKG……とこの数年に出たゲーム達が平均点をとことん下げてくれたおかげで、
相対的な評価は低くない……って感じかなぁ。

809 :
そう言えば最近のFEARで版上げ以外に良作認定されたものってあるか?
ただしNW3は除く

810 :
>>809
マーヒー
>ただしNW3は除く
わざわざ書かなくても、アレが良作認定される事はねーよ

811 :
>>809
上でも言われてるがマーヒーくらいだな。
他は良作どころか駄作判定不可避、辛うじてコドレは中の下な凡作ってくらい。

812 :
>>811
からすば晴の地元の名古屋じゃ盛んにイベントやってるし楽しんでるユーザーは間違いなく存在はしてる

813 :
マーヒーが良作でもメインになるかといえば
特定テーマに偏ってるからな

814 :
GO辺りにも言える事だが、ライト層とヘビー層で感じ方は違うからのう
このスレのメンツは、良くも悪くもヘビー層が中心で
着眼点は、
「コンセプトを達成しつつ、ゲームバランスを崩さずに、十分なゲーム性を保ち、プレイアビリティを確保出来ているか」
とかだからにゃー

815 :
ライトユーザだと
ゲーム性云々はどうでも良くて、キャラロール出来ればそれでいいのだって奴がそれなりにいるっぽいからねえ

816 :
果たしてライトユーザーだけかな…?
地方コンベや鳥取だと「キャラロールさえできればいい老害」がうようよしてる上に自分を接待しないGMやPLを排斥するまでセットだぜ

817 :
それは考慮すべき事項なのか?

818 :
GOはtogetterとかでバク上げされてたけどここだと評価厳しいってギャップあるな

819 :
後はまあ、Twitterは性質上
特別思い入れの無いゲームに対して、わざわざマイナス評価をつぶやく事ってそんなに無いからね
その辺、NW3とかメタガin勲章とかとは違う所だ

820 :
一回プレイしてつまんねーなーって思った程度のゲームについてtogetterで纏められるほど語りまくるやつなんかそういないからなー
いたとすればオモロな素質あるんで、それはそれで当てにならない

821 :
初心者にGOとDXをやらせてみて評価が同程度だったらGMは反省せにゃならん

822 :
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。

823 :
>>821
そうだよなぁ、下手にデータ重くて数値管理が面倒くさい割にはコンボしかろくに楽しみがないから基本、GMが接待戦闘しないといけないDXと同評価はちょっとなぁ

824 :
釣りならもっと上手くやれよ

825 :
対初心者セッションの評価なんてのはGMぢからと情熱に依存する
発売から歴の浅いGOが抱えられる良GM総数はDX3のそれに比べるべくもないさ
DXはシステムの小難しさをカバーするだけの情熱とノウハウを歴史の中で培ってきたからね
そういう意味ではGOはまだまだ発酵しきっていない新酒だよ
今後、長期醗酵に耐えられるだけの腰があるかといえば難しいところだがね

826 :
>>825
GOは歴史が浅い判定システムがイマイチなんで、あれで毎回PLを楽しませられるGMは希少かなぁ。
流用したAKGも改善するどころか悪化してるから、会社的に何が問題か理解出来てないようだし。
少なくとも俺なら他のゲーム募集する。

827 :
GOはそもそもキャラメイクしてる感じがないし

828 :
サンプルキャラで参加する感じはあるな
とはいえ、キルデスビジネスとかやってると
そういうキャラメイク幅の狭さと演出の幅は無関係に思う

829 :
>>825
酒は、発酵時に環境が変わると大きく味が変わると言うが、なるほど確かに美味しく長期発酵してたのに、勲章やアーシアンで味が変わった酒があったな。
NW3? 発酵って腐敗と同じ意味なんスよね。

830 :
蔵は同じでも製法ごと変えちまっちゃあな…
なら別製品として売ればよかったろうに、同じラベルつけて売ったら
そら従来の味が好きだった客は離れるよね

831 :
長期間続けるノウハウがないんでしょ

832 :
すでに新商品だから無条件で買おうじゃなくて
評判を聞いて評価が固まってから買おう枠のメーカーになってるからな
新作サプリ含めて

833 :
信頼って大事よね

834 :
ゲームフィールド販売だとまともな発売日も流通もわからないから

835 :
新商品だから買おうなんてメーカーあるか?

836 :
今遊んでるゲームの製品は考慮しないのか?
サプリだって安心出来ないのはアリアンやメタガが証明してるし
版上げだって信用できないのはNW3がある
ダブクロの新しいサプリも別にいらなかったな

837 :
メーカー買いはないけど作者買いはあるかなあ
NW2は関連商品全部(特典データ付DVDとかまで)買ってるやついたし
NOVAは今でも全部買ってるやつ周りにいるよ
信者ってそういうもんだしね

838 :
信用出来るときはメーカー買いとかもしてたな
新しいゲームってだけで面白そうだし

839 :
>>824
それが釣りに見えるか、そうか
この板と世間のズレがよくわかるレスだよ

840 :
>>836
テメー、レネゲイドウォーさんをディスったか

841 :
>>839
鏡を見てみろ
鳥取の住人が世間を語るのはこの板ではよくあることなんだ

842 :
世間を持ち出すならDX3のが遙かに売れてね?

843 :
確かに昔はFEARの商品全部買ってたなあ
つっても質とかの問題じゃなくて、SNEがTRPGから撤退、冒企はサタスペの同人メーカー、みたいな扱いでTRPGという趣味での金の使い道がFEARしかなかったからだけどw

844 :
頑張れば一人でも目を通せるくらいの量だと全部買いたくなるんだよなw
これが量が増えて追い切れなくなると萎え旧来買ってた分でも買わなくなったりするオタクの習性

845 :
たたかわなきゃげんじつと
各地のコンベやオンセでFEARのシステムがどんだけ遊ばれてるやらねぇ…
その辺の危機感の無さが現状なんだろ

846 :
>>844
まさにきくたけ衰退の最大理由だと思う

847 :
>>845
fearはそういうので上位狙うより、ランキングにいくつも名前乗せて
合わないなら別ゲーやってねという戦略なんだと思うが
つかNOVA含めてコンベって少ないの

848 :
コンベが少ない印象はないな
業界全体で増えたことで均されたくらいの変化は感じるけど

849 :
>>844
サガのバブルはそれで弾けた印象だなあ
自分も周囲も追いきれなくて次第にARA自体もういいやってなった

850 :
>>832
判るわ。
以前はNW2やSFM、アリアンやアルシャードのサプリなら全部予約買いしてたし、新作も基本ルルブはまず買って読んで合うか決めてから続きどうするか決めてた。
俺だけじゃなく鳥取みんなが。
まあみんな社会人ばかりだから金銭的余裕あったのもあるが。
今ではまず即日買いはせず、ネットや知人の評判聞いてからしか動かなくなった。
サプリに至っては、最近買ったのマーヒー上級くらいだわ。

851 :
サガは追うのが辛いのもあったけど
粗製濫造と引き延ばしがひどかった

852 :
サガが過剰に肥大化していくのと同時期にSWはベーテ登場で新しい門戸が開けたからなー
あれであっちに流れた人も少なくなかったと思う

853 :
>>850
>サプリに至っては、最近買ったのマーヒー上級くらいだわ。
つい先月じゃねーか

854 :
>>853
ああすまん、誤解させる書きかただったか。
その前買ったのが一年前のメタガの、サプリで、そのくらい間TRPG関係買う空いたってことね。

855 :
コドレは様子見してる間に評価が固まってやっぱり買わなくてもよさそうになった

856 :
サガバブルは確かにやばかった

857 :
でも買い控えってここに限った話ではないというか
好調のCoCですら非所持ユーザーが週に一度は晒されているような状況だしな

858 :
CoCとこっちは違うというかこっちの方が根深いだろ
非所持でも遊びたいってのと、別に遊ばないだろうから買わないという

859 :
サガは追い切れないほど大規模に展開してた割に残した資産が少ない印象

860 :
>>859
まあ、それでも大量の借金残して破産したNWよりマシじゃね?

861 :
>>857
CoCはユーザーの総数が桁違いに多いからその分やらかす馬鹿の人数も多くなって目立ってるだけだろう
FEARゲにそこまでのユーザー数がいるのかどうか
並べて比較できる対象じゃないと思う

862 :
>>860
NW3は全てのTRPGの底辺なんで、アレと比較してマシってのは限りなく最低に近いよw

863 :
>サガは追い切れないほど大規模に展開してた割に残した資産が少ない印象
サガバブルは派手な展開の裏でついていけなくなった従来ファンの脱落者を生んだ
それでもサガで入ってくる新規の数の方が多いうちは問題なかったが
サガの新規層は「アリアンロッドのファン」でも「FEARのゲームのファン」でもなく「サガリプレイのファン」だったから
サガが終わった瞬間に居なくなってしまい、後には何も残らなかった

864 :
とはえい、サガ時代の大量の実プレイで得た経験がAR2Eの完成度に繋がったわけで、無駄ではないよ。
過去の経験を全てドブに捨てたNWやスターレジェンドに比べるとちゃんと活きてる。
その2Eは改訂版で事故ったがw

865 :
>>852
俺はベーテでSWリプレイ買わなくなった
正確にはベーテの所為ではなくクズPLたちとそれをリプレイにした会社の所為

866 :
>>858
『非所持で遊ぼうとする屑が居る』 あっちの方が根が深い

867 :
非所持で遊ぼうとするやつは残念ながらどこでもいるよ。PL数が多いから目立つだけだ

868 :
昔からいるしFEARにだっているからな

869 :
AR2Eは奇跡みたいに出来がいいんだよなあ、なんでだろ
>>864
大量の実プレイって言ったってゲーマーにやらせちゃ意味無いってのはここでも散々言われてるじゃん?
それにリプレイ用のプレイは一般ユーザーの実プレイとはまた別だし
なのにスキルガイドでバランスが良くなってるのが不思議だ
改定版事故は要らんものを乗っけただけだからそれ外せば元に戻せるから事故としては軽い
うちでも現代地球は無かったことにして遊んでる

870 :
マーヒーでもサガみたいな大規模展開をやればサガの時みたいに盛り上がるかな?

871 :
大々的に展開すると版権問題が危ない
メタガなんかサンプルPCのイラストがTRPG界隈の外に拡散されただけで
権利者の目に入って問題になったし

872 :
>>870
残念ながら、きくたけ他が散々やらかしたせいで、もう他社からリプレイ出せなくなっちまったんだわ……
自社出版するには赤字覚悟で本末転倒だし。

873 :
NWはNw2ndとS=FMっていう素晴らしい遺産残しているので破産していない論

874 :
>>865
拳と魔封「許された」

875 :
エルスゴーラはメタガの原型というか参考元になった感じだし
あの辺で修行積んだしげちーがBBT作ったから地味に色々存在意義はあったな

876 :
>>872
アーシアンリプ(著者O畑)「許された」
婚活リプ(著者社長)「許された」

877 :
NW2はサクラとか須田円とか若干滑ってたが負債ってほどじゃなくね

878 :
>>877
勢い良かった中盤までは売れ行きも良かったけど、ラストの魔王戦争とかは完全に滑ってたで。
あの頃からNW3の影が潜んでたって言われてるし。

879 :
NW2を思い出補正で擁護する意見多いけど
NWやらない鳥取から見るとSFMとの連携くらいの段階で
もう手を付けるには遅いし一生やらないでいいやって隔意を感じてた

880 :
そりゃやらない鳥取からするとなんでも大体そうじゃね

881 :
さすがにエアプに発言権はねーわ

882 :
魔王戦争は結構楽しんで読んでたので2chで叩かれまくってるの聞いて驚いたわ
なおその頃はNW2は実プレイしなくなっていた模様

883 :
>>869
AR2Eの完成度についていえば、データ勘に優れた奴が開発に関わったかどうかが大きいと思う
具体的には矢野
>>873
未だにTwitterとかで
2ndならやりたい、なんてのがチラホラ聞こえて来る状態だからな……

884 :
ARA2Eはまだ人材がいた頃かつ過去のノウハウがちゃんと活かされて
じっくり丁寧に作られた言わば最後のピンポイントで良い時期の作品だからじゃね
奇跡っていうか必然

885 :
>>878
NW3の失敗は、システム面・データ面の問題が大半で
リプレイの展開云々はまた別問題な気が

886 :
>>885
無論、システム、データ、読みづらいルルブ等問題点山盛りだが、
全く受けなかったリプレイと、糞みたいな後付け設定やよく判らん新しい敵やらの微妙過ぎるNPCとかも駄目要素やで。

887 :
まあNW3は悪い所しかないのが特徴だからなぁ。
リプレイやサプリ全般含め。

888 :
>>883
矢野のデータ感って、釣り針でかすぎだろw

889 :
>>883
矢野のデータ勘? データ厨の間違いじゃなくて?

890 :
データ厨の矢野と、データ感死んでるきくたけは、ある意味バランスとれたチームだったと思う。

891 :
矢野が入るとリプレイでやっちゃいけないようなガチコンボやってバランス崩壊させてた気はする
それを笑い話として普通に通すきくたけがもっとやばいとも思う

892 :
>>891
カウント減らす特技でエンダースさん封殺したのも矢野(柊)だったな、そういえば。

893 :
輝かしい矢野のデータ勘遍歴
・低コストキャラしか成長できないダブルクロス2nd
・クリ値低下の常時特技が重ねられる魔獣だけ強くなれるBBNT
・白兵引き撃ち、サイレン最強のダブルクロス3rd

894 :
矢野はプレイヤーとしては和マンチの極みで、そういう意味ではデータ勘はあると思う
デザイナーとしてはクソだが

895 :
矢野がリプレイでサイレン使いやったりしてるの見るとバランスブレイカーだって分かってるなら直せよと突っこみたくなる

896 :
アリアンでキャリバーを捨てるとかネタで済ませてたとき
それをデザイナーが笑いにしていいのかとか思ったな
アルシャ高レベルでのつまみ食いとかもあったな

897 :
そういう強すぎる欠点があるってわかってるときに
普通に矢野は使ってくるんだよな
デザイン段階で直しておけって思う

898 :
>>897
2nd時代に従者をさんざん悪用したプレイをした後
3rdで大幅に従者を役立たずにしてブラム=ストーカーのエフェクトを大半死にエフェクトにしたり
デザイン段階で直した(改悪ともいう)実績は一応ある

899 :
矢野がデータ勘に優れている…??

900 :
矢野が入ってヤバイヤバイって言われていたデータにエラッタ当たった
確か、ARAのディフェンスライン(二刀流だと命中で物理攻撃回避できる)

901 :
サガリプレイは矢野と大竹の和マンチコンビが自動取得のつまみ食い転職をしまくりで
キャラの設定とか背景とか真面目に作る気ゼロだったし
それを笑い話で済ませたGMもアレだった

902 :
矢野はテストプレイヤーとしてなら優秀かもな。和マンチするからバランスクラッシャーなコンボを見つけてくれるだろうさ

903 :
>>902
これはあるな…w

904 :
コンボを見つけることと修正するかどうかは別です
自分で使うので

905 :
>>896
実際キャリバーなんてゴミだしカリキュレイトとラストアクションだけ取って即転職が正しい(データ厨的には)

906 :
>>905
それは同意するんだけど、それを公式がネタにしたらそういうデータを用意した公式が悪いってことだろ

907 :
>>905
ゴミデータをつくってしまうから後にNW3とか出来るんじゃないのか

908 :
>>905
ゴミを商品として売りつけておいて自分達で笑いのネタにするのを納得できる?

909 :
データを作った本人がしたのならともかく矢野があのデータ作ったわけじゃないんだろ?(多分)

910 :
まぁ言ってもサガリプレイは大人気だった訳だからね
ゴミを商品として売りつけておいて自分達で笑いのネタにするのをユーザーも支持したって事でしょ

911 :
>>909
アリアンならその擁護が通じるかもしれんがダブクロは本人がやったのでアウト

912 :
言っちゃなんだが、サガだから売れたんじゃなくて
それ以前のリプレイ群(ルージュとか)で固定客を掴んだから、その流れでサガも買ってくれたんだと思う

913 :
続き物は前作の出来が売り上げを左右するってどのジャンルでも共通よね

914 :
>>902
変に常識あると遠慮して使わなかったりするからな

915 :
サガは矢野と大竹の和マンチ発言が受けつけなくて切ったから
なんであんな人気シリーズ化したのか本気で分からん

916 :
読み専はデータなんざ見ないから、笑いのネタに昇華できてりゃ面白いんだから問題無いんだ

917 :
サガは統一付近でつまらなくなっていった

918 :
FEARのに限らずリプレイとか動画とかは派手だったりシステムやGMの裏かいたり事故って大惨事だったり
良くも悪くもドラマチックなのがウケるんだから
ガイドラインに従って皆仲良く安全にプレイってスタイル自体が売れないんだよな

919 :
読み物として面白いのと、実プレイで面白いのは別よね。
俺は実プレイでは想定外の出来事はなるべく起こらないほうがいいけど、そういうセッションをそのままリプレイにするとつまらなすぎてハゲる。

920 :
事故の有無と欠点を笑いものにするのは違うだろうな
データの欠点やキャラの欠点とかPLやNPC弄りだったり
そっちの笑いを不快に思う層もいる

921 :
派手とか事故に流れるのはしょうがないけど
和マンチ的データの穴突きは公式自らが製品の穴と悪用法を教えるようなもんだからなあ

922 :
PLが和マンチで圧勝した結果リプレイを取り直したSNE大勝利?

923 :
まあ、改訂版でなんぼかマシにはなったからなぁ、アリアン2Eのクラス格差に関しては。
ホント、アーシアンと大学都市で余計な事やらかさなきゃ良アップデートと歓迎されただろうに……

924 :
まあデータ面が改良されてるだけマシではある

925 :
>>915
サガ単品じゃなくてアクロスやらブレイクやら込みで壮大な物語を作り上げたからかと
グループSNEが小説でやってたシェアードワールドの手法に近かったように思うわ

926 :
>>923
本当に、メタガの高機動ソロ&勲章といいAOGの宇宙船といい、頑張って再調整した努力を蛇足な追加要素で台無しにするのが多いよな、最近。
マーヒーもなんかやらかしそうで心配。
逆にコドレくらい微妙なのはどんどん基本ルール部分までメス入れて改善してほしいが。

927 :
>>925
前半はいいけど後半はgdgdで無茶振りに振り回されてるだけだった

928 :2019/12/10
 @47AgD
 https://twitter.com/body_lj
どやっイラストレーターども今まで散々バカにしてくれたな
これからラノベ絵師は絵だけ描けても駄目なんだよ



創作大事小説も書く俺を見ておけ

BL TRPG 学園薔薇ダイス
【ダイス130個】クォーリアーズ総合スレ
アルシャード171
【S=F】菊池たけし総合 136【NW】
○○がTRPGリプレイだったら 31冊目
消えたTRPG業界人 2
ウォーゲーム王朝銀河帝国第56代皇帝
カッコいい敵役のモデルって誰?
BL TRPG 学園薔薇ダイス
【○】Marvel Hero Clix ってどう?【○】
--------------------
起業した過ぎて震えてる
【名古屋城本丸御殿完成】愛知名古屋観光情報【明治150年博物館明治村
【がんばれ】平野美宇 Part 21【東京オリンピック】
【構成変更¥49,680】 E585を語ろう 【Ryzen】
【sage】tvk第2132開放区【マターリ】
糞ED発売日 part.3773
【セーフティ】サバゲ板雑談スレ Part20
■■速報@ゲーハー板 ver.52088■■
美食アカデミーを語う〜テレ朝系お願いランキング〜
【2702】日本マクドナルド101【嫌な顔されながらにょろってもらいたい】
加賀のクビレ!!巨乳!!ケツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うんこグッズ作れ!
TI MSP430シリーズ 3クロック
ジャパネットたかた 1店舗目
きっずの噂1643
【TOYOTA】10系ウィッシュ Part 5【WISH】
●●● 支那人は劣等民族(嘲笑)
DEEP JEWELS(ときどき他団体女子)15
マイニング情報交換スレ 5ブロック目
今年は紅白で何歌うんだ?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼