TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
福野礼一郎 44th
横浜・神戸ナンバーのオシャレさは異常w
【DIY】Do It Yourself !!! 38
☆カーナビ総合スレッドPart2★【純正・社外・中華泥・モバイル】
【修理】整備工場 プロに相談 その87【整備】
納得の希望ナンバー報告スレ
DQNが食いつきそうなミニバンの名前
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ53
関東のチューニングショップ・パート31
レーダー探知機スレッド★101

●●●旧車好きの人【53台目(part55)】


1 :2019/09/19 〜 最終レス :2019/12/27
前スレ

●●●旧車好きの人【52台目(part54)】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1557271530/

2 :
満スレになってたから立てたんだけどテンプレとか無くて良いのかな?

3 :
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1506361399/
●●●旧車好きの人【51台目(part52)】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1512512128/

4 :
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【52台目(part54)】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1557271530/

5 :
L型がベンツのエンジンのパクりって話から
所詮国産車はドイツ車を技術的に越えられないって所で前スレが終わってたな。

異論はないのか?

6 :
一丁前のこと言う前に窓落ちどうにかしろ

7 :
>>6
窓落ちってなんの話だ?

8 :
次スレも建てずに異論求めて埋める外車乗りとか旧車外車ベンツどうこう以前に呆れて何も言えねえよ
大方実生活でもDV紛いパワハラ紛いの事やってて、誰からも相手されずに孤独な終わり方をしそうだなw

9 :
ベンツのパクりで悔しいのか?w

10 :
ドイツ車が世界初と思っていてもサプライヤーが日本だったなんてこともあるしその逆もある
新技術なんてメーカーや国の垣根越えて採用されてる

11 :
やっぱり昔の日本製はパクり専門
何でも海外から猿真似とよく言われてたな。そう言えば

12 :
爺の昔語りなんぞ誰も聞いてねえよ
マウント取るために旧車だの外車だの乗ってんのか?
夢のねーつまんねー人間だなw

13 :
https://i.imgur.com/jnHO04M.jpg

14 :
>>12
ここは「旧車」を語るスレではありませぬ。
あくまで「旧車好きの人」が語るスレですから。

15 :
セリカLBはマッハ1のパクりだしなw

16 :
マック1(笑)

17 :
知識の旧式化

18 :
初代LBが現役時代、アメリカの自動車雑誌にあったんだよな
マスタング・ヒストリーの中に、LBの写真が混じってた
間違えるとは思えないから、嫌味でやられたのだろう

19 :
トヨ2のジャガーEタイプ
ケンメリはダッジチャレンジャー
RX7はポルシェ924

20 :
https://i.imgur.com/168W2WQ.jpg

21 :
くろがね四起ってレストアし終わった一台が最近話題だけど、あれってナンバー取れるのかな?
T型フォードやダットサンの戦前車でナンバー取ってるのが居るから何とかなるかな

22 :
書類が無くなってると年式不明になって現行車の基準で検査されるんだっけ?

23 :
>>20
女邪魔だドケよ!

24 :
https://www.fashion-headline.com/images/migration/2015/08/e8df66b91da08793f116654c6b0fb5a2.jpg

25 :
乗り心地最高だろうな…

26 :
その写真は1974年以降だな

27 :
サルテで3回もレースカー浮かせたりディーゼルの規制をちょろまかして欠陥品売るような連中の車がなんだって?w

28 :
>>22
んなこたーない
ほぼ言い値で製造年式通る

29 :
テレビつけりゃ、増税、増税ってうるせえんだよ
バカ

30 :
>>27
観客席に突っ込んで死亡させ関係ない国をモータースポーツ禁止にしたこともあるよ

31 :
>>19
Eタイプよりカッコいいよな
トヨタ2000GT

32 :
カッコいいよな。
ヤマハ2000GTって。

33 :
めっちゃ遅いよな

34 :
前期?後期?ライトのデザインどっち派?

35 :
旧車はスピードより見た目のカッコ良さが命!

GT-R(NA)にしても昔は早かったんだろうけど今じゃドン亀だし
グロス値の馬力、ボディーは剛性不足、足回りはガタガタのポンコツですからw

36 :
トヨ2は昔も遅かったよね?

37 :
トヨタカローラ2?

38 :
>>37
最高速は別にして、中間加速ならタコUのGPターボのほうがトヨ2より速そうだな

39 :
やっぱ旧車維持するには、普段用と2台持ちかなぁ。

40 :
>>39
旧車にもよるだろうけど、トヨ2で日々、コンビニや銭湯行くバカがいるか?って疑問

41 :
ヨタ2、ヨタ8

42 :
トヨ2ってどこの田舎の方言だよ?
トヨコ-のことか?

43 :
銭湯って(笑)

44 :
トヨ2だろうが、ヨタ2だろうが、鈍足トヨタ2000GTの事だってのは分かるよ

45 :
低質燃料過ぎる、加速すらしない
ほらもっと踊れ

46 :
カローラUに乗って〜〜♪

47 :
ジャガーEタイプのほうがカッコいいです( ^ω^ )

48 :
旧車の定義を教えて下さい
どの位前の車なのか曖昧なのでよろしくお願いします

49 :
>>48
>>4

50 :
Eタイプの方が断然格好いい

51 :
30セドリックワゴンが旧車扱いされてて驚いた
新車だろあれ…

52 :
>>48
32GTRは旧車じゃないと言う話になってます

53 :
結局老害が認識のアップデートを拒否ってるだけなんだけどな

54 :
逆に32GTRに憧れる世代って何歳くらい?

55 :
32GTRは30年前
その当時から30年遡ると
1959年だからまともな国産車がまだない

56 :
R32も後20年もしたら名実ともに立派な「旧車」の仲間入りだろう。

あのトヨタ2000GTをして昔は「新車」の時代が有ったんだぜ。
時が解決してくれる話だろーがw

57 :
>>55
前年の1958年にスバル360が出ている
今の基準から見ればオモチャみたいなもんだが
当時のあのクラスでいえば、国際水準を超えていた

58 :
>>54
自分の体感で言えば20代〜30代前半
グランツーリスモ世代

59 :
俺アラフィフ
70年代のクルマ持ち
けれど90年代のクルマも旧車として見てるよ
リアルタイムで見てたクルマもいまや30年近く経ってしまった
当時買えなかった憧れもある
32GT-Rは当時450万ぐらいだっけ? デルタ・インテグラーレなんて
友達が72回ローンで総額700万近かったな
しかしいまや両車とも同等かそれ以上のプライス、いかれてるわ

60 :
>>57
例外ということでいいですか?

61 :
>>58
旧車に乗る年齢じゃないな。
本人達も単なる中古車に乗ってるつもりなんだろ?

62 :
老害特有の妄想で決めつけか

63 :
>>62
32乗ってるの?

64 :
>>61
今どき車齢20年オーバーの中古車なんてのは物好きしか買わねぇよ
単なる中古で済む年式ではない

65 :
>>64
昔でもそうだよ
老害がいちゃもんつけたいだけ

66 :
>>64
いやいや1990年頃から日本車の品質が飛躍的に向上したと言われている。
むしろ品質の高いこの時代の自動車を求めるべき。

67 :
旧車デザインの新車を販売すりゃあ良いだけの話だと思うんですよ。
衝突安全性?
内部フレームを丸くして、ガワだけ角ばらせておきゃあ良いじゃないですか。

68 :
>>67
インジェクションターボならイラン

69 :
>>67
そっちよりも、プリウスの側にL6でソレタコデュアル5MTの方が万倍興味あるな
旧車なんかあの音とか匂い無かったら意味ないだろ

70 :
90年ごろは衝突性能求めてないから
低いボンネットと細くて立ってるピラーで
視界は抜群にいいんだけどな
プリウスは衝突安全性能と空力追求しすぎて
視界が酷いわ

71 :
80末〜90初頭はバブルのおかげで質感や装備の進化が
著しかった、はず
車種バリエーションやアホみたいな販売店の多チャネル化など
まあ凄かったな
イギリスだかアメリカだったか、いわゆる日産のパイクカーを
コレクションしてる人 結構な数が流出しているんだね

72 :
>>69
そだね
やっぱりキャブだね
吸気音とガソリン臭さが旧車なんよね

73 :
クーリングファンの唸るディーゼルが良いんだよ
TD27とかRFとか4D56とか

74 :
>>71
確か雑誌ブルータスだったと思う
当時の欧州自動車事情を
どこぞの編プロに丸投げした内容だが

既にイギリスではパオやフィガロが婦女子に人気って記事だった
かわいいを先取したエクステリアと
なにより当時の欧州のコンパクトカーはATが少なかったことが
一番の要因だと思う

75 :
>>54
50代だろ?、33デカくなってカッコ悪い
34ロボットみたいで嫌だ

やっぱ32だろ的なw

76 :
>>73
わかるわ〜

77 :
自演キモい

78 :
ソレックスかウェーバー付いてなきゃ旧車じゃねぇな

79 :
ドラムブレーキのライニングが外れて後輪がロック
低速だったから助かったが、車体がドカンドカンゆれて大変だったわ
とりあえず中古を買ったが、反対側も含めて貼りなおしてもらうわ
みんなも注意してね

45年落ち、走行12万
代々オーナーがいつライニングを新品にしたかは、不明

80 :
あ、
俺が20年使ってるから、その間は交換なし

81 :
ダメじゃんw

82 :
>>81
世の中、あなたより無能な人間は山ほどいる

83 :
https://youtu.be/zZJKdT1k8N4

84 :
>>82
うんうんw

85 :
>>78
ボッシュのプランジャー式インジェクションじゃだめ?

86 :
あの頃の車、こんなきれいな状態でのってんのかあ
たまに驚くときがあるから

オーナー次第だな、まあ良いに買われたもんだ

車みょうりに尽きるw

87 :
>>78
デロルトやゼニス、エーデルブロックじゃダメなん?www

88 :
キャブといえばSUだろ!いい加減にしろ!

89 :
スライドバルブだろ
いわゆるギロチン

90 :
テカルミット・ジャクソンやルーカス、スピカなどの
メカニカルインジェクションもな〜

91 :
縦列噴射ポンプ式の過流室式ディーゼルは良いぞ

92 :
>>89
渋滞では死ぬほど辛いぞ
ハーフ以下でのコントロールはシビアな上にベダルが重たい

93 :
ソレックス、ウェーバー以外のウンコキャブ付けてる奴らが発狂してるんか?www

94 :
京浜のCV4連じゃ駄目ですか

95 :
スライドバルブは4気筒のアルミ製で50万程度しかしないからな
中古でも1機25万もするソレックス50には勝てんわw

96 :
FCRの口径が45〜あったら時代はFCRだったかもな
MSRで46パイだっけ

97 :
88ボアアップでもして、PC20でも付けてろよ

98 :
旧車よりも

99 :
りなっちが大好きだぁ!

100 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :
MSRは42、45、48だったはず

バイク用キャブは自然落下の燃料供給を想定してるから燃圧がシビアなのが個人的には気に入らない

102 :
>>91
わかるわ〜

103 :
自演キモい。

104 :
>>95
お前は値段でキメるのかwwwwww

105 :
スライドバルブはトータルで100万近くになる
バタフライと比べ低開度での扱い辛さはあるが大口径キャブよりはまし

皮肉で言っただけだよ

106 :
キャブレターは、長期使用または放置すると、太平洋+粗チンになるから、自然と燃料は濃くなるのかぁ

107 :
>>106
イミフ

108 :
16万走行の70クレスタ痛インカム24がタイベル愛ドラ交換したばりで乗り出し70まんで売ってます。
かいでつか

109 :
買えば
旧車じゃないけど

110 :
>>107
難しいか?
金属の変形には、弾性変形・塑性変形・クリーピング変形があり、これはクリーピング変形
弱い力であっても、長い時間受け続けると、じわりじわり変形していくこと
だからジェット類は太平洋になる

111 :
厳密に見ればそうなのかもしれないけれど
エンジンや環境も含め他のファクターが多いから切り分けられる?
新品ジェットにしたところでこれまた精度が出ているのか
入っていた現物も本当に当時精度が出ていたのか確証あるのかな。

112 :
ミクニとOERのSOLEX用ジェットを工具顕微鏡で測定した事あるけど、ミクニは真円度、バラつき共に精度良かったよ。
比べてOER製はダメ。OERキャブのセッティングがイマイチなのもこれが原因の一つじゃないかと思った
あと、長期間使用したジェットは新品と比べると磨耗してたから、やはり消耗品みたいだね

113 :
すべてのシリンダーで同一の燃焼状態になることはないから
必要以上にジェットの精度を追求することは無駄だと思うよ

突き詰めれるならA/Fセンサーを各気筒に付けてログ取るのが一番なんだけど

ジェットはこの前全て新品に入れ替えた
ミクニでもOERでもないけど今のところ不具合はないよ

114 :
ジェットの誤差はそんな心配ないけど、ソレックスはシャフトボロすぎ

115 :
https://i.imgur.com/iZ3LoQr.jpg

116 :
>>113
うん、磨耗したジェットでも別に調子悪くはなかったから(一応ジェットブロックを含めて元の場所には戻したけど)
どの辺までの精度が必要なのかは知りたいところ。
でも、メーカーが必要以上の物を売るとも思えないからミクニの精度が正解なんじゃないかな

117 :
俺のは、分解したらものすごい太平洋だったけどなぁ

118 :
キャブレターの連中は
エレメントどないしとるの?
レゾネータなんてあらへんやろ
煩そうやな

119 :
世の中が静かすぎるから
幼稚園がうるせいとかドンキがうるせいとか言うヤカラが出てくるんで
世の中ちょっとぐらい騒がしいのが良いんだよ

120 :
インジェクションでもレゾネーターが無い車種は存在する

121 :
>>118
ファンネルのままだけど
普通でしょ?

122 :
>>121
始動しないなら

123 :
俺もファンネルむき出し
ソックスフィルタ買って置いといたら未使用なのにボソボソに劣化してた
いつ買ったっけ…

124 :
今日、大磯ロングビーチの駐車場でやってた旧車イベントは何?
西湘から見て気になったもので。

125 :
>>124
年2回恒例のSHCC(湘南ヒストリックカークラブ)大磯ミーティング
旧車によるジムカーナ

126 :
スポンジの劣化も酷いからなぁ

127 :
>>125
ありがとうございました。

128 :
吸気音や排気音があるから旧車なんやろ?
静寂な動く応接室を求める人なら
ハイブリッドか、EVにしたらエエ

129 :
騒音と官能音はちゃうやろ

130 :
何をもって官能音とするかは難しいぞ
族車の耳障りな音が心地いいと感じる奴も希にいる

131 :
ttps://youtu.be/247nu6NMgFI?t=10s
ttps://youtu.be/9jP1K0bcF3M?t=37s
ttps://youtu.be/_Af6XH8HdNU?t=45s
ttps://youtu.be/W3woO-wMdTQ?t=1m
ttps://youtu.be/ouOu1orYpvI?t=5s
ttps://youtu.be/5vTMZZofLq0?t=2s
ttps://youtu.be/LMG63aXKqz0?t=2m41s
ttps://youtu.be/ZiiWM9oKvlE?t=27s
ttps://youtu.be/tbyB-ocErg8?t=8s

まあ色々あるだろ

132 :
社外品取り付けてうるさくしてるのは迷惑なだけ

133 :
>>131
ガソリン車と比べるとディーゼルって素朴だなあ

134 :
>>119
世の中が便利になりすぎて、適応力がなくなったのさ。
生活音とわざわざ作る音は分けて考えないとな。
幼稚園は国を維持していくうえで不可欠。

135 :
文句言うババアはどノーマルマフラーでも文句言う
旧車と言うだけで目の敵

136 :
>>135
うーん。
車種にもよるんじゃない。
貴方の言う旧車というのがどういうクルマなのかわからないけど。
例えばどんなクルマですか?

137 :
>>136
文句言うやつはプリウスにも文句言うからね
車種は関係ないよ

138 :
>>136
ハコスカGTR

139 :
>>138
2ドアか?
ならノーマルでも改造車っぽいからな。
幹線道路で白バイに狙われるだろ?

140 :
>>139
ないない
むしろ、遅い車としか見られない

141 :
世の中、言ったもの勝ちになって、ピアノの音は勿論、子供の泣き声、床をドタバタしたら
怒鳴り込むババアは社会の迷惑

142 :
海外の日本車ブームも落ちてきたみたいだな

143 :
今ではパキスタンなんかでスズキの軽自動車を国内生産し優遇措置で国民の足にしようとしてるが。

144 :
>>136
ふかしたら旧車

145 :
>>141
騒音で苦情があったから止めましたってのでどれだけの件数来てるのと思ったら1人だけなんて話がよくあるもんな

146 :
>>141
しかし、本当の迷惑が放任されるケースも多いぞ
ゴミ屋敷とか、私道の往来妨害とか

147 :
隣人トラブル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00029870-mbsnews-l27

148 :
俺の車は静かではないが、お向かいさんもエンジン芝刈り機ブンブンやるし、隣もケルヒャージャージャーやるしお互い様で成り立ってるわ。

ただ斜向かいのクソうるさいクソトイプーは今すぐ肉塊にして猫の餌にしてやりたい。

149 :
そうやって、言われたから犬の泣き声も言ってやろう、足音も言ってやろう、終いには
落下物の音まで苦情言い出して、結果、殺人事件。
昔、他人の騒音を気にしてるほど生活に余裕と暇もない
自分の事で精一杯だから

150 :
生活音程度でキレるのは余裕が無い奴の方が多いだろ

151 :
文句言うのはたいがい後から住み着いたやつ

152 :
>>148
斜め向かいの方もそう思ってるだろうよ。
うちの犬はよく吠えて迷惑かも。
しかし、斜め向かいのウルセーポンコツ車を今すぐスクラップ場に送ってやりてー、ってさ。

153 :
日産旧車の爆音マフラー率が高いのは事実だけどな。
しかも乗ってるやつがアホみたいに空ぶかしするし。
あいつらのせいで近隣住民の反感を買って
会場が使えなくなって廃止に追い込まれる旧車イベントも多い。

154 :
いすゞ乗りだけど、オーナーズクラブでマフラー製作したんだけど、みんな出口ノーマル口径、音ノーマル相当を希望するのでマフラー屋の親父が不思議がってた。

要は腐らないステンレスのノーマルマフラーが欲しかっただけ。

155 :
純正相応の取り回し、音量で材質違うってのはウケが良いんだよ
最近の新型車もそういうのがトレンドになっているし…まあ法律の絡みもあるんだが…

俺のはディーゼルだからマフラー換えても殆ど変わらないんだけどさ
材質的にチタンってのはちょっと興味あるな

156 :
材質で音質変わるよね
スチールのマフラーは低音
ステンだと若干高音
好みの問題だけど自分はスチールの方が好き

157 :
チタンは固さ的にはスチールと変わらないから同じ厚さで作ると近い音にはなる
通常は材料費は薄ければ安くなるから軽量化を兼ねて薄いものを使う
薄いから共鳴しやすいが柔らかいので減衰するという特性でステンともスチールとも違う音質になる

加工精度が良ければ0.6mmまでは作成可能らしいよ

158 :
>>153
確かに日産も大概だが、トヨタの1G系載ってる車(マークIIやクレスタ、ソアラ等)も旧車イベント来て吹かしまくる。

159 :
旧車じゃないしw
それはチンチン走車だろ

160 :
奴らは共鳴、共振、びびり音が好きだからな

俺は6気筒でもシングルの方が好きだけどね
昔組んだL6で6-1のタコ足入れたけどいい音だった

161 :
80's辺りのファンカップカップリングの唸りが好きなんだけど、あれも共鳴とかなのかな

162 :
音響的にはそうだろうね
始動時のあの音はいいね
あれだけで少し前の直6搭載車がほしくなる

163 :
>>140
俺も純正オーバーフェンダー車だが、バイパスの右車線を単独で走っていると、必ず白バイがつく。
問題は車の性能ではなく、「飛ばすヤツが運転してるか」だ。

>>153
このスレで旧車の範疇かわからんが、R30(GT-R以外も)や180SXは、その率高いな。
出発前5分、到着後10分はアイドリング、派手に空ぶかしやって出て行く。
駐車場入れは、半クラッチでエンジンあおりながら。

164 :
>>157
お前の言う固さとは、破断強度(断面積あたりの)だろ?
それは音と無関係。
関係するのは、密度とヤング率。
密度は半分、ヤング率も半分。

165 :
TC24てどうなの?
すぐ壊れたりしないの?

166 :
>>165
550万
積んでる車はイベントで自慢するだけの盆栽しかいない
買う奴はいい鴨だよ

167 :
>>156
自分も厚手スチールの少し不協和音を伴うくぐもった音が好き

>>163
キャブ車でもないのに暖気長いのは何なんだろうね
アフターアイドリングだって必要な位エンジン回してもいないだろうに

168 :
>>166
ベンツのM110のヘッドのせた方がインパクトはあるな
パワーはどれだけ弄ってもLYといい勝負だろうけど

169 :
松戸のイベント、今年は地下2階も会場にしたけど、参加車はいつもとだいたい同じ
明日のほうが台数多い

170 :
>>167
そう信じてんでしょ
サーキット走行するわけじゃないのに、同じことやってら

ターボ車は、水温計が動かないうちは普通の市街地走行の範囲
(ちょっとでも動いたら全開OK)
エンジン停止は、急坂を走り続けた後でなければ、いきなり止めていい

171 :
現代のトラックは残らず加給エンジンだけど
頻繁にオンオフ繰り返して問題ないよな
ただ、オイルのグレードは昔より大幅に上がってるらしいが

172 :
「軽トラはトラックじゃねぇ!」ってか?

173 :
そりゃ
蝶々、蜻蛉も鳥のうち
って奴やで

174 :
中古車サイト見てたら今ヨンメリのメーター少ないのに相場より安く出てるの こういうのって何かあるん?
売名?

175 :
>>174
ボディが腐食多いとか

176 :
https://youtu.be/4bt-syciHXM

177 :
L型がベンツ制なのは分かったけど、RBは日本制なの?

178 :
日本制じゃなく、日本製ね。

179 :
>>174
そもそもメーターの数字って信用できるの?

180 :
>>174
諸経費でガッツリ儲ける手口もあるな

181 :
ダイナモからオルタに変えたんでMSDとついでにイリジウムプラグ付けたんだけど全然違うね
今の時期でも始動直後だけはチョーク使わないとまともにアイドリングしなかったのが
チョークも使わないでいきなり600回転とかでピタッと安定する
ガレージの壁も排気ガスのススで真っ黒になるからダンボール板を立てかけてあふけどそこに黒いポツポツが一切つかなくなった

パワーが増した様にはそれほど感じなかったけどガソリンがしっかり燃えて特に低回転時の安定感がはっきり増した
レース用ってイメージだけど小排気量の旧車にこそ付ける価値があると思った

182 :
ダイナモってかなり古い車だね

183 :
>>181
MSDはプラグコードの寿命が短くなるらしい。耐久性あるもの作れないのか?って思う。
今時、買ったら10万キロ走れる部品作れよ
新車が長持ちするのに矛盾してないか?

184 :
どうせ、国産旧車なんて、2、3万キロ走ったら鉄屑だからな。
それもあって、国産旧車乗りは年間1000キロしか走らないんだろ?

185 :
俺なんか年間100キロくらいだど。
整備と車検の時だけだ。

186 :
>>183
今の新車で販売されていてMSD付けられるような車種は極少数で日本車では存在しない

それにMSDはノーマルより電圧を上げ点火回数も増やして使用している
これでノーマルと同等の耐久性を求める方が矛盾してる

187 :
旧車に耐久性なんかない。直ぐ壊れる
死ぬまでレストアw

188 :
そっか
通勤に旧車は無理か。
ふつうに買い換えるわ。

189 :
年間100キロ走行って事は高速で1時間走ったらまた来年。
それ以上走ると壊れるんだな

190 :
>>187
それが旧車の醍醐味だろ

191 :
直ぐ壊れるから高速走るだけでバラバラになるかもね

192 :
おっかないから高速なんか乗らないよ

193 :
https://i.imgur.com/jW5zNSE.jpg

194 :
>>193
車より女の方がいいや

195 :
>>193
車より女の方がいいや

196 :
>>193
車より女の方がいいや

197 :
では後ろの男をいただこうか

198 :
年間100キロしか走れないボロスカなんぞイランわい

199 :

2000kmくらいは走りたいよな
同じ場所は当分壊れないよう修理してさ

200 :
>>199
俺もそんなもんかな?
月一ドライブできればいいかな?

201 :
バカ全開のスレが続いてるな。

トヨタ2000GTもハコスカGT-Rも発売当時はガンガン走っていた、、、
がオマエらは旧車という「完成品(=オンボロ中古)」を 大金はたいて入手して
「年に〜〜〜kmも走れない」とブー垂れてるだけだ。

だから再三、言ってるだろーが、、、
「他人のお下がりのボロ車なんか買うなよ、新車で買って育てろよ!」と。
自分で時間とカネを掛けて最高の旧車を作れよなw

202 :
もはや魅力的な新車なんてないし

203 :
 乗らずに治すだけって、何が楽しいんだろう?
 中途半端に治して乗らずに、また壊して治すより、金かけてフルレストアして、楽しく乗り回す方が良いと思うけど。

204 :
>>201
新車を買ってそれが旧車になるころ、俺はもう墓場だ
それまで待てんのよ

205 :
そもそも、古いから価値あるわけじゃないんで
今乗ってるのが新車で手に入るなら、迷わずそちらを買う

206 :
>>203
それは、金と時間とエネルギーの問題と思うよ。
俺も車検切れのまま5年間放置してたし。

207 :
>>203
直しても永久に修理必要なのが国産旧車
昔の国産車は何から何まで部品という部品の耐久性がないから。
ミッションなんか、2万キロも走ったらシンクロはギー、ギー鳴り出すし、クラッチは滑るし、

年間100キロづつ、ケチケチしか走れない。

208 :
そういうのも、あっていいと思うよ。
所有する・時々動かす、それだけでも価値あると思うね。
>>201には永遠にわからんことだろうけど。
他人の価値観にケチ着けるのは、子供のすること。

209 :
クラッチやブレーキライニングは再生してくれるところがあるし、
ミッションはダブルクラッチで完璧に回転数合わせればいい。

210 :
旧車か好きと言っても自分は70、ギリで80年代までのデザインが好きなのであって
それ以降の車を新車で買って30年乗ったから旧車だろってのはちょっと違うんだよね

211 :
自分はドライブより60年代までの車をコツコツ手を入れるのが好きだな
エンジンバラしとかはするけどできれば鈑金全塗装も挑戦したい

212 :
要するにボロいのが旧車だし、嫌なら新車買えって話
壊れて高速なんか走った日にはいつバラバラになるか?命懸け
覚悟で走れ

213 :
今の新車なんて完成度が高くて弄るところがないだろ。

214 :
>>213
弄らなきゃいいだろ?

215 :
>>214
出たよノーマル厨

216 :
>>210
それそれ。
平成のクルマで、30年経ったから旧車って言ってるの見るとねぇ

217 :
平成の車は何年たってもただのボロ車とは悲しいw年代を特定するなら旧車というより70s carsとかですね。

218 :
ぶっちゃけ初代クラウンや鬼クラより現行クラウンの方が好きだとは言えない流れだな…

219 :
あの平成のダサ〜いクルマも令和が終わる頃には一部の車種に関しては大絶賛されてる事だろう。
時勢を読み間違えてるor乗り遅れてる負け組人生のオマエらには分からんだろーがな。
「あの時、買っときゃ良かったのに、俺のバカ!」と後悔してるオマエらの姿が目に浮かぶw

220 :
オキニの旧車もゲタ車もついでに言えば会社のクルマも全部水浸しだし、しゃーないから新車買うか〜〜〜〜〜

221 :
今回の台風でどんだけの数の貴重な旧車が廃車になることだろう。

222 :
>>219
60年代当時乗りたかった憧れの車と
平成世代の車なんて要らねー世代の車とは全然違う
80年代の馬鹿ヤンキーが
今もアダルトチルドレンで人に迷惑かけて珍走繰り返すのは論外

223 :
旧車というのは経った年数じゃなくて
60年代から70年前半まで。

224 :
台風で浸水しようがしまいが、死ぬまでレストアだから、変わらないじゃん
剥離塗装やり直せば?
どうせレストアしてもまともに走らんだろうけどw

225 :
好きで旧車に乗ってる人なんかいるのかな・・。
今の車がダセェwwwwwのしかないから仕方なく乗ってるんだと思うが・・。

226 :
普通には乗らしてもらえない、長距離走行が憚られる、余り走行(無理)させられない、、、

クルマとしての「使命」終わっとるがなw

227 :
外観で旧車維持してるやつなんか1割いないね

228 :
>>223
了解した。

229 :
>>219
> 〜 大絶賛されてる事だろう。
>  時勢を読み間違えてるor乗り遅れてる負け組人生のオマエらには〜
別にさあ、他人に評価されるためにこの車を選んでるわけじゃないのよ。
そういうところ、お前には一生分からんだろう。
それはそうと、2010年ごろの不格好なスタイルが評価される時代って、来るのかな?
中途半端の極み(日本語がおかしいような)で、全然カッコよくないんだが。

230 :
>>223
旧車って言われ始めたのが長らくその年代の車を指す言葉になっちゃってたからどうしてもそれ以降の車も含めるようになると違和感あるんだよね
>>217のように年代で分ける言い方にすればいいんだろうけど今更定着しないだろうし

231 :
旧車年代分けは定着しないが

おっぺ川、キングスガーデン、マルマルモリモリ町、男のDVD

は定着しそう。

232 :
ドイツでは30年でヒストリックカーとして認定され税金面でも優遇されるのにな。
日本では逆に10年で税金が上乗せされ下手すりゃ将来、走行禁止にもなるだろう。
ディーゼルエンジンの排ガス規制により「クリーンディーゼル以外は走行お断り」とかで自治体が
後付けで条例作ってるし。
ガソリン車も近々ソーなるんじゃないの?
ここは自動車文化の価値を全く認めていない日本だからw

233 :
新車買って30年、俺はもうボロボロw
https://i.imgur.com/Qarkw2s.jpg

234 :
>>232
30年経てばなんでもOKってわけじゃないけどな
ちゃんとオリジナルを維持していて、程度良好で、協会の認定に受かったら、などの条件付き
ポンコツはどこに行ってもポンコツ

235 :
年100キロ以上走れない旧車自体がポンコツだから
ww

236 :
>>233
塗装テカテカでウラヤマシス
ところでワイパーアームの色、剥げてきてる?
それとも光の具合で白く見えてるだけか

ここには言えないような新車だけど、先日ワイパーアームの塗装したわ
金属が出るほどじゃなかったからローバルは使わなかったけど、プラサフとマットブラックを缶スプレー塗装した
ついでにカウルトップパネルもワコーズ スーパーハード施工して、多少は若返った感じが出た

237 :
SC付き92か〜〜悲運の生涯だったな。
86のためのドナーとしか存在理由が無かったという・・・

238 :
山口か、、、。

239 :
>>232
ヨーロッパ各地ではディーゼル以外も排ガス規制クリアできていない車
すなわちクラシックカーなどは走行規制が厳しく都市部乗り入れ禁止は多いです
つまり都市部で保管すらできない状態
都市部に生活の拠点がある人は郊外に保管するなどコストが倍増。
だいたい排ガスの規制はヨーロッパの規制から世界に広まっていく

240 :
>>232
それとヨーロッパなどの自動車文化にかかわる人たちは
社会貢献に関心が高く一人一人の環境に対する認識も高いです。
寄付もしますし自発的な行動も起こします
自ら金を使ってるんですよ。
強制的に徴収しなければ一銭も払おうとはしない日本人とは意識が全く違う
文化を高め維持するには金が要る事を認識しなさい。

241 :
>>240
どこの世界線から来たのさ
ここのユーロは排ガス不正して都市をワヤにしたぞw

242 :
>強制的に徴収しなければ一銭も払おうとはしない
そりゃ何に使われるかわからんからな。
例えば、千曲川の近くに住んでる人に、堤防補強するのに使うから、
一人10万な、って言ったら、喜んで出すと思うわ。

243 :
>>242
でもなかなかそう上手くいかないのが難しいとこだな
金を出し惜しみする輩は例え1円だろうとゴネる
そしてそんな輩に限ってタダで恩恵を被ろうとする

244 :
>>243
欧州では旧車の優遇税制が……と言い出すのは概ねそのタイプw

245 :
EV化、自動運転化、、、の時代になれば真っ先に公道を走らせて貰えなくなるのが旧車です。

ガレージに飾って毎日ピカピカに磨いて眺めてろよ。
自動車なんて好きな時、好きなだけ乗ってナンボだろーが?

役立たずの張りぼてポンコツ車に興味はないからw

246 :
>>194
オレは水原弘の方がいいわw

247 :
>>245
毎日このスレに何しにきてるの?

248 :
https://i.imgur.com/4Efe3lc.jpg

249 :
日本のロータスヨーロッパ

250 :
>>236
ガレージ保管だからワイパーアームハゲてません。ボディのコンディションは良好、エンジンもパワーダウンしてません。
現在の燃費は満タン法で14.5伸びます。

251 :
>>248
今見るとカッコいいな
当時はブサイクだと思ったんだが
確かA型をイシゴニス方式で無理やりFFにしたんだよな

252 :
車高落してリップスポイラー付けてワタナベあたりのアルミ履いたら
かなり渋く仕上がりそうだな。

253 :
バカの一つ覚えみたいにフロントスポイラー着けて
スカートチャラチャラ女々しいんだよ

254 :
チンスポと言いたい

255 :
暴走族の話はもういいや

256 :
ここの人はオリジナル性を大切にしてるからカスタマイズは受け入れられないよ。

257 :
>>251
アルミオイルパンだったけど残念ながらサニーには使えなかった

258 :
>>242
思うとか夢物語だろ
ぜってー無理だから
未だかつて全員が気持良く払ったためしがない
歴史がそれを証明してる。

259 :
千曲川の堤防に関してはずっと住民の反対にあってたんだけどね

260 :
今回も貴重な旧車が流されたのだろうか。
いつかの自然災害では民家で保管されていたスバル1300G改4WDが
再起不能になったそうだが。

261 :
どうせ、元々走らない旧車なんて
いつもと変わらないじゃんw

262 :
ちょっと何行ってるかわからない。
60年代車だけど普通に東京大阪とか往復するよ。
110キロ巡行よ。

263 :
>>262
年間何キロ走ります?

264 :
千曲川から5km離れた所で被害に
合われた方が日テレのインタビューを
受けられていたが、浸水したご自宅の隣に
セリカ(ST185)のGT-FOUR(ラリーカー仕様?)
が置いてあって完全に水没してしまったようで
本当にお気の毒だった

265 :
どこかはわからないけどヨタハチが危ないところを消防団の人が持ち上げてホイールの上に載せてくれて助かったってツイートを見た

266 :
>>227
じゃあ、俺は少数派か。

267 :
>>265
>ホイールの上に載せてくれて助かった
どういうことだ?

268 :
人の価値観(趣味)を否定しないと気が済まないヤツが、まだ残ってるね。
自信過剰家の特徴。
 自分の考えは正しい → 自分の考え以外の心理は存在しない → 自分と異なる考えは間違い → そういうものを見つけたら徹底否定しないと自分の自信がくずれる
これが理由。
実にバカバカしい。

269 :
>>267
これじゃない?
https://twitter.com/paprikasports/status/1183214907635855361
(deleted an unsolicited ad)

270 :
>>269
それそれ

271 :
>>266
エンジンスワップしたりする人?

272 :
旧車は水没しても治るってよ
めんどくさいけどなって車屋言ってたよ。
ばらしてじゃぶじゃぶ水洗いだってw

273 :
水没X1/9の安売り覚えてる奴おる?

274 :
>>273
それは有名な話し
あとイタ車の地雷はアルファスッドとアルフェッタだっけ

275 :
>>271
俺は何台もやってるな
最近はボディやフレームは一切切らずに載せてる
プロペラシャフトなど加工したパーツを揃えれば元に戻せるようにしてるよ

276 :
>>264
同じ型がやられるとドキッとするね
こっちも川近くて結構危なかった
後部ハッチのダンパー欲しいな...

277 :
>>274
水没言うても海水やからなぁ
しかも錆びに弱いころ
スッドとかアルフェッタ以前に
フィアットもランチャもダメダメ
やったからなぁ
あれでアルファの大沢商会傾いたんやろ

278 :
新車がボロくなるまで乗れば良いってレス定期的にあるけど今の車は電子パーツ多すぎて長く維持出来ないだろ
制御機器なんてどこが作ってくれるんだ

279 :
とは言うけど、制御機器は言うほど壊れるか?
半田割れやコンデンサ・リレーなどの破損なら修理できるし
フルコンピュータ作ってるチューナーなら代替品を作ってくれるんじゃないの

280 :
制御機器はなんとかなっても
アクチュエータとかつまらん動的パーツが致命傷になるんだよな
今のメルセデスは先端技術の極みな上
車種を広範囲に増してるけど
20年後にパーツ供給できるのかね?

281 :
>>279
パワーウインドウのモーターとかヒーターのサーボモーターとかが壊れると面倒だよ
例えばクラセンとかも部品が手に入らないとなると厄介だ
売れ筋の車ならあまり心配いらないけどマイナー車のオーナーだと困るよ

282 :
>>279
制御はフルコンで何とかするがセンサー類をどうするかが課題だな
センサーは小型化されているので取り付けは楽だけど同じ外観ではなくなる
例えばこのスロットル
https://i.imgur.com/S5zcNVt.jpg
https://i.imgur.com/GdWrnrr.jpg
スロポジが入手困難で出力特性も特殊だったため改造して新しいものにした
小型化されたのでかなりイメージは変わってしまった

283 :
輸入車は本国でリプロが山ほど出てるから国産車ほど心配は要らんやろ
この動きはここ数年国産車にも出てきてるし
http://thservice.net/
https://www.restore-parts.com/

284 :
古いフェアレディZのボンネットのエンブレムってあったりなかったりするけどあれってグレード違いなのかな?

285 :
>>283
輸入車は良いよね
品質はクソだけどあるだけマシ

286 :
>>278
古いのに乗るために自分用の旧車を自分で確保する、なんて馬鹿らしいわな
当人、絶対にやらんだろ

287 :
すべてがあるわけではないよ
メーカーで生産中止になったものもあるので海外でリプロダクトして対応してる

国産ならRX3のパーツがあるけど絶対数が出ないので取り扱いは検討中で止まってる

288 :
そういや、純正以外の部品を使った事が原因で事故が起きたら、誰が保証するんだろ?
自己責任?

289 :
>>288
旧車乗ってないよね?
純正部品なんて殆どない旧車が多く存在するのに

290 :
旧車乗りの宿命でオクなどを頻繁に覗き壊れそうな部品は予備としてストックさせておく。

291 :
インターネット様様

292 :
エンジン内部品やギアとかは、作ってくれるところがあるから大丈夫

293 :
オクですらパーツあらへんねん

294 :
>>293
以前70′sバイクの維持のためパーツ欲しさから海外オクに手を出し酷い目に有ったよ。
パーツは入手できたけどソノ後、英文で請求メール(パーツ代金とは全く関係ない)が日に
何通も送られてくるようになり
メルアドを変える羽目になったw

295 :
40年以上前の車の部品が、純正だろうが社外リプロだろうが自己責任だろ。
そんな事気にしてんなら、現行のカマキリみたいな車乗ってなよ。

296 :
https://i.imgur.com/3lNsRLP.jpg

297 :
>>296
下品
もったいない

298 :
最近はこの程度で下品だなんだぬかす奴が増えたねえ
てめえの大好きなキモオタブルーの車のほうがよほど下品だっての

299 :
オリジナル準拠じゃなきゃ駄目なんだろ

300 :
シャドー8Jの複製が4本で6万弱で売ってたわ
ってか、コレって現役の頃人気有ったかなぁ?
無い物ねだりの人気だったりすると
復刻すると、有り難みが無くなったりしてw
同じ復刻するのなら、ほぼ市場に出て来ない
幻のスーパーリバーの方にしろよ・・・と。

301 :
>>299
完全オリジナルなら車検すら苦労する
純正パーツが欠品多数で社外品に頼らないと無理なんだけどね

302 :
>>301
さすがに「ボルト一本までオリジナル!」と言う偏執狂は
論外なんで相手にする意味無いと思うがw
機能部品の代替品や社外品はともかく
>>296まで車高を落とすのは・・・って話じゃないの?
オレ個人的には、まだ許容範囲の改造だけどなw

303 :
クラッシックな車体でいかにも改造車がそばに来たら
カカワリタクナイので自然と一歩退く一般人なオレ。

304 :
水没なんか大したことねーよ。
リレーもモーターバラして掃除すりゃまた使える
配線は導線でてたとこをちょっと切って向き治せばオッケー

305 :
ごめんリレーもモーターも、ね。

306 :
https://pbs.twimg.com/media/EHIA0jsWwAA55iy.jpg

307 :
>>302
客でそういう変態がいたんだよ
デッドストックの純正ウォーターポンプを40000円で手に入れて付けてやったら喜んでたよ
買う前と取り替える前にデッドストックは寿命が短い可能性があることはさんざん説明したが、社外品(新品)が付いているのが気に入らないらしい
案の定1年もせずポタポタきたけど交換と以降の作業は断った

308 :
>>296
これが噂のキモオタブルーなん?

309 :
最低地上高5センチ切ったら走れないよね?
たまにいるけど、ズルズル擦りながらって、あり得ん

310 :
鉄板張り付けて床面フラットにしたら5cmあれば合法
ただしすぐに亀になるし大変だよ

311 :
最低7センチ欲しい

312 :
ところで、
http://www.quick-laser.com/blog/archives/100204-34.html
この手のレーザーカッターを買って、シール・ガスケット類を自作したいって人がいたが、
上手くいくんかな?

313 :
http://www.quick-laser.com/laser_index.html
直6シリンダーブロックの部品を作るには、かなり大型(=高価)のが必要っぽが。

314 :
>>306
GTOは、オーバーフェンダーかストライプ、片方のみじゃないとくどいんだな。
ストライプも、MRのはちょっと違うし。

315 :
>>312
切っただけのガスケットはアルミ+鉄という組み合わせでは厳しいと思うよ
同じ素材で精度が出ているなら使えるとは思うけど
今のガスケットはリブと2種類以上の素材の組み合わせがほとんどだし同一の性能は期待できないだろうな

316 :
       ,  -‐- 、 ┃         >>315
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <      

317 :
>>313
こちらにもレスしとくわ
シリンダーブロックやヘッドなら鋳型を3Dプリンターで作るという方法がある

製品と同じものを発泡性の樹脂で成形したものを型として砂型鋳造と同じように砂で廻りを固める
樹脂の型はそのままで湯口に溶けた金属を流し込むと樹脂は溶けてガスとなるので砂型だけが残ることになる

量産となると従来の製法よりコスト高になるが少量生産には適してる

ID:LQwVwHooレス待ってるよ

318 :
>>317
製作可能とはいえ、結構なコストになりそうですね。
金属部品を直接3Dで作る方法は、まだまだ強度不足かな?
今のところ、わたしはシール類しか困ってないんで、情報収集に留めますわ。

319 :
ロッド数を数百単位で揃えたら友人づてで造れるが…

320 :
おい正直に言えよ。
オマエらポンコツの年期が入ったマトモには走らないボロい自動車が大好きの変態なんだろ?
セックスの方も腰の曲がった入れ歯でフガフガのババァとやるのが大好きなんだろw

321 :
>>318
今のところニッケルを含む合金しか需要がないのか他の金属は少ないね
技術的には可能でも現状では鋳造やマシニングでできるものならそちらの方が安いらしい

322 :
新車の何万たかのロット数ならまだしも旧車部品を3Dプリンターで生産とかは非現実的だね。
需要が少すぎて。
名機LやSでもどんだけ乗ってる人がいるか?考えたら年間数人の為に作るか?って。

323 :
>>322
むしろ逆
出力に時間かかるから数作るのには向かない

324 :
>>317
ただのロストワックス鋳造やん

325 :
>>324
ロストワックスの型を3Dプリンターでダイレクトに作ってるってことだよ
従来なら必要だったロストワックス用の型が不要になった
ロストワックスの説明してからでも良かったけどね

326 :
鋳型の焼却しないまま直接金属鋳込むって?
そんなことしたらガスが金属に入りまくって鋳造欠陥出まくりだろ笑

327 :
てか>>325はロストワックス法説明できんのか?
実際見たこともやったこともないだろ

328 :
どっちにしても3Dプリンターによる旧車部品の製造なんて非現実的だろ?
コスト的に合うくらいなら既にやってるだろし、無いって事は合わないんだよ。

329 :
>>328
プリンターの性能向上は現在進行形だから今後損益分岐点を超えないとも限らん

330 :
旧車の部品なんて、採算度外視だろ。
どうしても必要なんだ、って人が手間かけるか必要経費払って作ってもらうか。
3Dは可能性あるよ。
プラスチック製品はすでに使える段階だし、そのうち金属製品にも導入される。
自分でも、強度がさほど必要ないプラ部品・ゴム部品は作っている。

331 :
>>315
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1452335038937.jpg
の4にあるとおり、切り抜いただけのはダメのようですね。(シリンダー関連は)

332 :
>>330
プラのレンズ類は助かるね

333 :
日産が金型不要の金属プレスを少量生産や旧型車のプレス部品へ展開するそうだ
図面を元にデーターを作成すれば供給供給可能とのこと
https://response.jp/article/2019/10/02/327136.html
https://youtu.be/BE3mRf0pp8M

334 :
旧車部品なんて、ジャンクしか売れないじゃん
買い手がケチなクセによく言うわw

335 :
>>334
高いのに品質が保証されてるとは限らないからじゃない?
買ったはいいが、自分のより消耗していた、とか。

336 :
>>326
そんな事で簡単にできるのならわざわざロウを使って手間な事しないよなw

337 :
鋳物の型作りよう素材も、近年ちゅうに開発されるかも知れんね。
何しろ、需要はものすごくある。

338 :
>>334
それはお前自身がセコくて同類レベルの売買しか見てないから。
興味ない人からしたらアホみたいな値段で売れてるのなんてしょっちゅうある

339 :
セコいレス

340 :
3Dプリンタで簡単にできる言ってる奴ら
肝心のデータはどうするんだ?
エンジンブロックとか複雑な形状のを
ノギスで計測とかすんの?
言うのは簡単、やるのは大変
そんなことばかり言ってるクチだけ野郎のたぐいか?

341 :
何でもかんでも出来るわけなかろう。
出来るものは作っていくまでのこと。
>言うのは簡単、やるのは大変
大変であっても、必要ならやるよ。
それだけの話。
>>340
お前みたいなマイナス思考の人間が、旧車なんかよく扱えるな。

342 :
>>340
基本は3Dレーザースキャナーじゃね

343 :
>>342
影になってる所は測れない
窓のハンドルくらいでも結構大変そう

344 :
メーカーやアフターパーツ作ってるところが受注生産しやすくなるって話しかと思ってた。自作なのかよw

345 :
3Dでの新品製造はやりたきゃやれば良いけど、旧車部品の新品が高い値で売れると思う?
実際に製造出来るようになった時は値崩れするだけだと思うぞ。

346 :
>>20
美人だけど
なんかプロポーションのパースが狂ってるな

347 :
個人でできるレベルになる前に、旧車パーツを受注生産する企業が出てくるんじゃないの
よっぽど珍しい車ならともかく

348 :
>>20
結構高いヒールのブーツの割には脚が短いよね
裸足なら超短足

349 :
DFVのブロックが再生産された時って
コスワースに金型残ってたんだっけ?それとも新規におこした?

350 :
>>349
イギリスのリチャードソンエンジニアリングが作ったりメンテしてる

351 :
>>347
現物見せて、もしくは結合相手の部品を測定して、それだけ製図・制作だろうね。

352 :
>>347
製図が一苦労で、そこから先は楽だから、まず、多く出る部品が受注生産の形で製品化される。
そこにない部品が欲しい人は、図面起こしの費用を負担して作ってもらう、って形かな。

353 :
陛下の乗った車のガラスなにを施してるの?レインボーのやつ。

354 :
フツーの防弾ガラス。

355 :
>>353
何層ものフィルムや種類の違うガラスが重ねられていると、その境目で光がわずかに曲がって虹彩現象というのものが起きる
普通のウィンドウフィルムでも起こるよ
新しい製品はそれが軽減されているけれど、偏光サングラスをかけると分かりやすい

356 :
発電機をICレギュレーターつきに換装したいが、選定が難しい。
取り付け寸法は、基本的に全部同じなんかな?
注意すべきは発電容量とプーリー径だけ?
(アンメーター式なんで、コネクターは接続不要)
あと、プーリーが深いV字溝で、最近の発電機に見当たらない。
プーリーを付け替えられればいいんだが、固くて外れない。
新しいプーリーでもなんとかなるもんかな?

357 :
>>356
取り付け寸法は車種やエンジンで違う
同じエンジンでも車種が変わると違う事がある
物理的にはクランクプーリーのベルトセンターとオルタのベルトのセンターを合わせるのが一番重要
これが一番大変
プーリー径はだいたい合ってれば大丈夫
古いプーリーはプーラで引けば簡単に抜けると思うけど
エンジンは何?
後期のモデルだとIC化されてない?
永井電子から後付けのICレギュレターが出てたけど入手できない?
MR2のSCはレギュレター外付けだったけどあんなのを流用するとか?
物理的な加工は極力しない方が楽だと思う

358 :
アドバイス、ありがと。
サイズはいろいろありますかぁ。
エンジンは4G52です。
チリル式ですねえ。
助かったのは、アンメーター式なんで、メイン出力さえ取れれば他の配線は不要なとこ。
プーリーは、ネジが固着してるんですわ。
ナットを破壊して取り外す方法しかないかも。
サイズは、寸法をしっかり測って(もしくは現物をリビルト屋に送って)リビルト品専門店で探してもらうのがいいかな。
プーリー付け替えくらい、そこでやってもらえるだろうし。
すぐこわれそうというわけじゃないんで、焦ることもないでしょうけど。
(交換できるものは出来るだけやっておこうという方針です)

359 :
https://ameblo.jp/big-rose/entry-12388181800.html
こんなことをやろうと思っている次第です。

360 :
>>346
>>348
ローウエストのGパンだからそう見えるのかもねw

361 :
>>358
4G52って事は三菱系?
それならランサーとかのIC式を狙うのが物理的に一番楽かも知れない
プーリーはストレートでキーが入ってるだけだからまず外せる
ネジが堅くても分解してローターを万力で挟むと緩められると思う
でもプーリーを他のオルタに移植するにしてもシャフト径が違うとできないし位置を合わせるにも少ししか動かせないから結構面倒だよ
アンメーター式ってチャージランプが無いって意味かと思うんだけどIGは絶対に供給する必要があるから簡単だけど配線の改造は無しでは済まない

362 :
>>361
なるほど、
同系列なら無改造で取り付けられるブツに当たる可能性高いですね。
万力で挟むのは、プーリー外周かファンですかね?
ファンは簡単につぶれそうだから、プーリーかな。手元に万力がありません。
いずれにしても、現物見ながら探すしかないですね。
ありがと。
>IGは絶対に供給する必要があるから
https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/blog/42126351/
これでいうと、BとSを連結するということかな?

363 :
>>362
オルタを分解して中のローターをバイスで固定するんだよ
インパクトを持ってたらインパクトでも緩むかも知れない
バラすのが面倒ならプーリーを万力で固定しても良いけど滑る事もある
バイスが無いのなら車に載せた状態で古いファンベルトを巻き付けて鉄パイプを通したりして固定する事もできなくはない
このURLの解説だとIGはないみたいだね
IGのないオルタがあるのは知らなかった
このタイプだとBをつなぐだけで良いんだろうな
がんばってくれ

364 :
重々ありがと。
とりあえず、現在のプーリー流用せず使えるオルタを探してみますわ。
ところで、22日、阪和自動車道でビートルが燃えてたね。

365 :
俺もクソ重い純正オルタから軽自動車用の軽量ICオルタに替えたよ。
と言っても選択はショップにまかせちゃったけれど。
軽とはいえ現代車だから発電容量もアップ
ステイの強度とアライメント、ベルトの張り具合に注意かな
プーリーは元々Vベルト用だったような

366 :
ケケまたやらかしたのか

367 :
>>364
旧車ってほど古くはないけどこういった話題は他人事とは思えない
前にガソリンが吹いた事があって運が悪ければこうなってたかも
それ以来臭いには敏感になった
小型のでも消火器を積んどくと少し安心
>>365
今のオルタって小さいのに容量は大きいよね
でもベアリングは小さくなってるしスリップリングも小さいから耐久性はどうなの?って思う
最近は発電能力は問題ないけどベアリングの音鳴りってのが増えてきてる
スリップリングもすぐにチビるから交換になっちゃう
個人的には昔のゴツいの方が好き

368 :
ブラシレスオルタって大型車用しかなかったっけ?

369 :
ガソリンの臭いには敏感になるよね
運転しててガス臭を感じたら即行で路肩に車を停めて
各所臭いをかぎまくるw

370 :
>>369
ええっ?
常に何となくガス臭いもんじゃないのかい。古い車って。

371 :
70年代のバイク辺りだと確かに強烈なガソリン(オイル?)臭が漂って来るって感じだ。
それに爆音に加えマフラーから出る煙w
クルマの場合はソレほどではないけどキャブ車特有のチョークを引いてエンジン始動、、、
に儀式めいたものを感じる。

372 :
千葉で水没した旧車いるね合掌

373 :
>>370
なんとなくって、言うか、ガソリンが揮発してるからだろ?
ファンネルむき出しの旧車は運転席内に充満してるよ

374 :
揮発してる燃料と漏れてる燃料は臭いで嗅ぎ分けられるよな

375 :
>>374
わかる
一度、高速走っててスゲーガソリン臭くて絶対漏れてると確信して慌てて高速降りて確認したら、
バンジョーボルトのガスケットからダー!
大量にガソリン吹き出していた。
危うく引火して丸焦げになるところで助かった。

376 :
しかし、ファンネルで公道走ってるのか…

377 :
https://i.imgur.com/CcYpGId.jpg

378 :
>>377
乗ってるのは池沢さとし氏か?
でも、コンペツィオーネよりも
ストラダーレの方がいいなぁディーノは。

379 :
確かこれは創作モデルじゃないか

380 :
1/1スケールのプラモだよ

381 :
漫画の中の車両(つまり架空)だけど、実際に作っちゃったんだ。
しかし、ディーノ流用のシャシー・エンジンとはいかんだろ。

382 :
止まってるからディスプレイモデルじゃない?

383 :
これだろ
http://www.ookami-museum.com/index.php
宗教と結びついちゃったからな
坊主はスーパーカー大好きだからw
ウオルターウルフカウンタックとかwww

384 :
>>382
走る
https://www.youtube.com/watch?v=SU8VaZsS-xs

385 :
>>376
珍しい話でもないだろ?

386 :
>>378
こっちだろ?やっぱり


https://youtu.be/Vq0CgdfG9WY

387 :
Rーリとか直ぐぶっ壊れるんだろ?

388 :
>>386
本物はいいなぁ
つか、周りに映ってる車も凄いなw

389 :
>>386
うん、悪くないね。
ってか、V6の音を聴いて思い出したんだが
ギャランじゃない方のFTOのエンジンって
排気系変えると超イイ音してたよなぁw
ここでは邪道扱いだろうけど、何かの旧車に載せ換えてやりたい位だわ

390 :
趣旨から外れてるから旧車の話をしてください。

391 :
君らはこんなの不要だね
https://twitter.com/kitada3_flame/status/1179717219321692160/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

392 :
主旨が外れてます
ジャンクカーの話して下さい

393 :
錆びない車を錆びてるように見せるラッピングより
実際錆びて朽ち果てそうな旧車に数百倍魅力を感じるのはワシだけか。

394 :
価値観の違いだね

395 :
https://www.topgear.com/car-news/motorsport/car-graveyard-where-rare-gems-go-die#1

396 :
本当に錆びてシートは底抜けしそう、フレームは折れる寸前で、
エンジンもマウントから崩れ落ちそうな旧車も
ここの人達には魅力的に見えるんでしょ?

397 :
安全に走れなきゃ意味ないし

398 :
なにそれ。
ジーパンに穴開けるのと同じ発想?

399 :
日曜日は天気が心配だなー
ハチミー見学に行こうと思ってたんだが、 、、。

400 :
埼玉イタフラミーティングも雨だと旧車やスーパーカー参加減るかな

401 :
古い車なのにピカピカの新車みたいに手入れされてる方がカッコいい

402 :
>>396
草ヒロはそれはそれで趣きはあるよな。
これは凡人にしかわかるまい

403 :
>>400
行こう行こうと思いつつ他の用事が入ったりして行き損ねてる
今年は数年ぶりに行ってみたいな

404 :
土に半分還ってるけど動くみたいなの好き

405 :
やっぱり旧車はボロくないとねw

406 :
ボロいのはみすぼらしい
新車から大切に使われているけど経年でヤレている位がいい

407 :
たまにタイヤが外れるくらいじやダメですか?

408 :
ただのメンテ不足じゃん

409 :
うちのはキーシリンダーの山がすり減ってキーがONの位置でもキーが抜ける

410 :
>>409
おれは逆にキーが抜けなくなったが
「百回くらいガチャガチャして下さい」
ってデラに言われて
ほんとにそれで治って驚愕したw

411 :
旧車人気オワコン

412 :
旧車人気オワコン

413 :
旧車人気オワコン

414 :
>>413
酸っぱいぶどうって奴か?
オマエがどんだけ喚こうが
これからもどんどん人気が高まるし
残存個体数も減って行って
更に高嶺の花になってくわなwww

415 :
>>414
年式落ちがドンドン増える旧車は増えるんだよ

416 :
60年代から70年前半までらしいから

417 :
ハチマルとか旧車言っちゃう奴バカなの?
32GTRとか旧車面してんじゃねぇよ
旧車はキャブ車だけ

418 :
今の基本的な燃料噴射や電子デバイスが既にあり
メイン機能のユニット交換など個人メンテが大方不可能なものは
なかなか旧車とは言い難いよね

419 :
25年だな

420 :
>>417
旧車と呼ぶ呼ばないで車の価値が変わる訳でもないのに
何でそんなに必死に騒ぐ必要があるの?

421 :
AE86 R30あたりを含めるか除外するか、そこが分かれ目かも。
420のおっしゃるとおり、どうでもいい分類だけどね。
>>419
俺のセカンドカーが19年だからなあ。
確かに、ほとんど見ないが。

422 :
どうでも良いなら
80年代以降はただの中古でエエやん

423 :
86トレノ乗ってるけどそう思う。

424 :
平成初期で約20年落ちのハコスカとか30年落ちの初代クラウンがすでに旧車扱いされていたんだから
R32スカイラインだって旧車だな…、いややっぱり違和感がある。

425 :
そりゃ自分が老人だと自白してるだけだ
ハタチの奴にとっては生まれる前の車は全部旧車だろう

426 :
そのうち、ハンドルにホーン以外のボタンがついてないと旧車扱いされるかもなw
今時、20年落ちならそこら辺を普通に走ってるから、あまり旧車って感じがしないんだと思う

427 :
20年落ちも15年落ちも10年落ちも何でも旧車なら
35GTRも旧車じゃん
旧車として議論する意味ないし中古でいいだろ

428 :
何で中古なんだ
中古=他人のお古だろ
新車で買って乗り続けてる人もいる

429 :
>>428
旧車のワンオーナーもおるで

430 :
25年越えるとアメリカなんかでも
日本車の輸入が認可されるから国内の玉は激減するのよね。
市場的に言えばそこが境目だと思うよ

431 :
>>430
年式落ちで旧車が定義されるなら、毎年旧車が増えるやん

432 :
さて
クラッシックカーとヒストリックカーの線引きみたいなもんか

433 :
>>431
人気無いものは
輸出数も少なくし淘汰されるっしょ

434 :
旧車と呼ぶか呼ばないか曖昧な年代って、
ヘッドライトが丸かったら旧車っぽくなるし、四角その他やリトラなどはネオクラシックカーっぽくなる

435 :
シートベルト取締で許されるのがたしか1975だからそれ以前は旧車で以後はネオヒス

436 :
北本今日だと思ったら昨日だった…

437 :
>>420
そだね
だからただの中古車を必死に旧車と呼ぶなよって事だよ。
てめーの乗ってる中古車の事だよw

438 :
>>425
昨日生まれた奴にとっては
現行車も全部旧車なのかよwww
世の中のすべての車が旧車とその同型車だな

439 :
昨日生まれたハタチw

440 :
このテの御仁は旧石器時代みたいに年代固定を勝手に定義してて
言葉の意味として考えられない人種だから
何年経てば旧車かという議論はなりたたないよ

441 :
>>439
昨日生まれた奴は0歳だろ
そんな事も解らないバカが言ってるのか
何年たったら旧車とか何とか
>>440
年代固定じゃなくてその時代背景を考慮するのが当然なんだよ
旧石器時代って言ってるけど何年たっても江戸時代が旧石器時代にはなんねーだろ

442 :
その言い方なら○年代車、でいいじゃん
不毛すぎ
車齢25年経たら旧車だろ、いつの時代に生産されようが、とは思う
しかし〜70年代は旧車、80年代ハチマル、90年代ネオクラ(ネオヒス)
次の00年代は何て呼ぶ!?

443 :
アウストラロピテクスもクロマニヨン人も
一緒くたに「原始人」呼ばわりするレベルの出鱈目さだな。
少なくとも国産車に関しては
昭和30年代中盤辺りの一般向け乗用車から
昭和50年代辺りまでの車を旧車と呼ぶ人が多数派を占めてるから。
そしてこの辺りの年代で、自動車の進化が大きく進んで
電子制御燃料噴射が全盛になり
オートマチックミッションの普及率増大
樹脂バンパー化やサイドボディ一発打ちによる
ルーフ部溶接でのモノコック構造等々
実際どこかで線引きをしないとキリがない部分なので
その意味では丁度良い境目になっていると思う。

444 :
そのデタラメなシナプス結合を披露するのはもういいよw
旧、車、どちらの文字にも年代を指定したり黎明期を指すなんて意味は無いからw

445 :
>>444
バカは黙ってろ。

446 :
爺さん発狂

447 :
>>424他
生産終了してからの年月は、月日と共に増えていくが、車両本体が変わるわけじゃないからな。
更に、昔の車は錆びやすいしエンジン・ミッション他も早くダメになった。
そして、言葉の意味は時代とともに変わっていく。
20年前は15年も経てば立派な旧車だったのが、今はちょっと古い現役車両。

448 :
>>439
生まれたばかりの婆さんが95、6の孫連れて
崖から空へと転落し
それを「めくら」が発見し
「おし」が「つんぼ」に電話した

449 :
ソレックス50パイは玉切れ?
全然見ないな

450 :
アップガレージ探せば?

451 :
>>437
必死に喚いてるのはオマエ(認めない派w)の方だろ
> 旧車と呼ぶなよ
だから旧車と呼ぶ事に何の価値があるのかってw
自分のは70年代だが旧車だろうが中古車だろうが何とも思わないし
32辺りが旧車と言われても「ああ、そんなに経ったんだ」くらいにしか思わんわ

452 :
電子制御ターボ車は違和感アリアリだな
おまけにATとか
何処にアナログがあるんや?みたいな

453 :
フルコンピューター制御自動運転機能付きハイブリッドかーだって旧くなりゃ旧車だ

454 :
>>453
お前に言わせりゃ新車も旧車だろ?
w

455 :
>>454
それ何度も繰り返してるが、スレのどこかで新車=旧車なんて言ってる奴いるか?
新しい物だって古くなれば古くなる、当たり前の事が判らないんだな可哀想に
お前が限定してる旧車だって新車だった時代はあったんだよ
ワンオーナーだと中古じゃないと言いたげだが、新車だろうと人手に渡った時点で全部中古車だ
日本語わかってるのか?
朝鮮人みたいな奴だなw

456 :
何に興奮してんだか?イミフな発狂www

457 :
人が使ったものは一切手にしたくない、って人は、美術品にまったく縁のない人なんだろな
世界一貧しい大統領ことムヒカ氏の、ボロボロのビートルを億単位払うから譲ってくれ、って人がいたそうな
「どうしてもこの年式のこの型が欲しい」と
そもそも、自分はまったく関心ないのに、なぜ、このスレに居着くのか皆目わからん

458 :
祝賀パレードでは
レクサスは旧型のオーソドックスなクルマが選ばれてたな
スピンドルのオラオラデザインはこのような儀式には向かないことが示された
旧車オーナーおめでとう

459 :
>>451
おめー必至だなw
まともな車乗ってからしゃべれよマヌケwww

460 :
>>451
何も思わねーなんとも思わねーなら書き込むな
ここは旧車好きのスレだバーカ

461 :
バカだチョンだばかり言ってるだけで、結局何年以前が旧車と言ってるのか?サッパリわからん
結局、32GTRは旧車でも何でもないただの中古でOK?

462 :
横からだが俺は古い車をみんな旧車って呼ぶのは少し抵抗があるな
今まで旧車、ネオヒスでカテゴリ分けされてたんだからそれにならえばいいじゃない
何故最近になって全部旧車と呼びたがる人達が出てきたのかがわからん
まー俺も含めてスレチなんだからそろそろこの議論やめようぜ

463 :
時代に取り残されてる気がしちゃって寂しいおっさん達が集い俺主張を続けるスレ

464 :
明確な定義なんてないから結局それぞれの好みの押し付け合いになっちゃうのよね

465 :
>>458
先代後期のスピンドルLSおったやん

466 :
定義なんて無いんで揉めるわけだ
いっその旧車とかネオヒスとかの呼び方ではなく年代別にスレを建ててはどうかと思ったりする

467 :
初期の電子制御インジェクションなんてアナログ制御だけどね

468 :
>>466
そうだな

469 :
ニンテンドー64を子供の頃に遊んでた世代が今の子供に昔のゲーム機って言われて違和感してるのと同じやろ?
ゲーム機業界では刻々と昔のゲーム機リストが増えてくのに車だけあーだこーだしてるの傍から見たらわがままで大人げないわな

470 :
中古車ってのは販売するときの区分だろ

471 :
普通の一般人から見たらクラシックカーと言うのは
この1920年式ベントレーみたいな奴を想像するけど!?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%BB%8A
100年物だな
旧車は

472 :
クラシックカーと旧車では、一般人の捉える意味は同じじゃない気がするな

473 :
>>450
何処からそんな話になってんだ?

474 :
ソレックス50パイか どうかはわからんけど ソレックス有ったよ

475 :
https://i.imgur.com/qOmwFW7.jpg
https://i.imgur.com/CSqN6UA.png
https://i.imgur.com/OwiX0Op.png
https://i.imgur.com/WnzsmSX.png

476 :
>>475
サンキュー

477 :
>>461
32は名車だよ。絶版名車
タダの中古車は>>451のぽんこつだよ

478 :
>>459
>>460
>>477
何度もレス付けてそんなに悔しかったのか
結局ロクな反論も出来ずにバカだのマヌケだの喚き散らす事しか出来ないんだなw

479 :
>>477
32に乗ってるの?32の何?

480 :
スレの荒れも旧車業界の景気後退を表してるね。
旧車ブームも終わったな

481 :
イベント行くと分かる
海外もだが高齢者ばかり

482 :
旧車が「懐かしい」じゃなくて「分からない」もんな、最近は。

483 :
>>482
何が分からないんだか?分からねえな

484 :
そもそも高過ぎて若い人、いや中年でも
買えないでしょ
もちろん鬼の60回、72回ローン組む変態さんは
たまにいるけれど

485 :
若い人はチャリ

486 :
ジジイになって憧れてた旧車に乗れる割合ってどのくらいなのかな?

487 :
どうだろ
自分の中学の時の同級生では居なさそう
みんな都会に出ちゃってるから生活用の車を置くだけでカツカツみたい
自分は田舎で親の商売の手伝いをしてるから置場所もあって楽に維持できてる
都会の同級生では大型バイクが流行ってる
家に置けるし値段も安いからだろうね
まだみんな子供が学生なんで厳しいのかも
定年になるくらいになると変わってくるかな

488 :
>>481
自分が所属してるクラブなんて、年寄りばっかりだよ。
自然消滅も、もう時間の問題。

489 :
>>487
年配になって都会で大型バイク買えるなんて
それこそ富裕層だってば

490 :
新車バイクの購入平均年齢が50歳ぐらいだったかな、
二輪も安くはないんだよね、国内市場は。

491 :
静かならええちゅう
EV化にともなう車の騒音の規制ってのは
旧車にたいする相当なダメージになるね
そういう静かなもんだっていう世代に切り替わるからね

492 :
クルマが静かでも、バカだチョンだとうるさいのが乗っていたら興ざめも良いところだ

493 :
ソレックス50パイって、ヤフオクにワンセットもないけど、なんか不気味

494 :
50代で大型バイクに乗っていた友人はタチゴケして骨折して乗るのを止めてたな。バイクは若者の趣味だ。

495 :
ソレ50買えるようなリッチマンはスポーツインジェクション導入したほうが車ライフが楽しくなるぞ
戻したくなったら44でも40でもいいじゃない、

496 :
>>495
自分でイジれないから嫌だ

497 :
>>493
ヤフオクなんかで売らないし買わないんじゃ

498 :
>>497
9月23日にもワンセット100万で落札されてるじゃん

499 :
https://i.imgur.com/nSdoWEv.jpg

500 :
100万あったら新品のウェーバー50が10基買えるぞ
ソレックスってそんなにいいのか?

501 :
>>499
桜って言いたいの?
ダジャレのつもり?w

502 :
>>499
コピーが意味不明過ぎてワロス
海のギャング???
黄色いカエル???

503 :
それがナウかった

504 :
>>486
高くて乗れねー貧乏爺が悔しくて
あれもこれも旧車だって言い張ってて情けねーよなホントw
>>491
ならねーよばーか
買えないくせに買わない言い訳してんじゃねーよw
清水寺や東寺みたいな木造建築は首里城と一緒でよく燃えるから
ダメになっていくって事がないだろそれと一緒でどんどん価値が上がるw

505 :
>>502
写真から想像すると
海のギャング=サメ
黄色いカエル=フロッグマン=ダイバー
ということだろう
当時はスキューバダイバーをフロッグマンと呼んでいたんだよ
潜水場面のあるドキュメンタリーも頻繁に放映されていたので
フロッグマンは割と誰でも知ってる一般的な言葉だった

506 :
チェリーボーイなイエローモンキーもこの車に乗って海に出掛ければ入れ食い状態でお持ちカエレルぞwww
って意味かと

507 :
サンダーバード4号か

508 :
https://i.imgur.com/epwXNQD.jpg

509 :
>>490
250が70万、1000が200万だよw
昔ゼッツーの新車が49万だったんよねぇ

510 :
>>499
チェリーのGXツインなんて生まれてこの方一度も見た事無いわw
後継のN10パルサーのクーペも見たのは数える程だし
A10オースターも当時はボチボチ見掛けたが
もう30年以上現物を見掛け無いわな。
日産の暗黒カテゴリーかよw

511 :
あれ?
B210系サニーがGXツインで、チェリーはGX-Tだっけか?
あまりにも昔なんで記憶が怪しいわw

512 :
もともとSUツインキャブだったGXが排ガス対策でシングルキャブになり
それをツインキャブ(ただしSUではなかった)に戻したから「GXツイン」ってw
なんて安直、行き当たりばったりのネーミングだと思った記憶

513 :
>>509
1973年の大卒初任給が62300円だから49万なら十分高いけどね
80年代初頭、10年落ちぐらいの中古がお手頃だったのでは

514 :
>>512
「祝!復活」って意味で朗報だったんだろうよw
とは言え、茶筒みたいなポットがカッコ悪いんだよなぁ
排ガス規制対策されたSUキャブって
トヨタのDOHCも一時期カタログ落ちしてなかったっけ?

515 :
>>512
スマソ、見落としてたわ。
ストロンバーグのツインキャブって
トヨタのSRグレードじゃないの?
三菱にも有った様な気がするが
A型やL型の4発でそれは無かった筈だぞ。

516 :
>>515
ごめん、日産は対策車でもSUだったか
トヨタのSLやSRグレードのツインキャブは、未対策時代からストロンバーグだったね
ツインキャブ初期のコロナ1600SやクラウンS、初代マーク?SLなどは
愛三製のSUだったと思うが、いつごろストロンバーグに切り替わったのだろう?
初代カローラのSLあたりか?

517 :
https://i.imgur.com/1BM6zbM.jpg

518 :
>>513
ゴメン、80年頃の話ね
まだ新車でゼッツー買えてたんよ

519 :
ふとSD22かLD28載せたクルマを転がしたくなる

520 :
>>518
80年頃ならZ750RSは既に絶版です。
新車で買えたと言っても長期店頭在庫でしょう。
もしくは別車種、例えばZ1000系やZ750FX2を、Z750RSと見間違えたか
勘違いしたかですね。

521 :
>>520
その長期在庫だよ、見違ええじゃないよ

522 :
>>516
う〜ん・・・どうなんだろうね?
偉そうに指摘したけど
ガキの目にはノーマルキャブを2個?カッコ悪いwww
ってんで、全然興味湧かなくて
その辺りは全く知らないわw
愛三も極少数量のSUなんか作ってられんわ!
けど…トヨタは日産べったりな日立から仕入れたくない?
みたいなしがらみが有ったのかなw
>>520
確かに新車は無かったろうけど
750オーバーは新車販売どころか
乗ってる奴も極々稀だった時代だよねw
Z2やらCB750Kなんて、大型持ちが少なくて
通りがかりの家の軒下で朽ち果ててたり
無免で汚らしい外装のまま乗ってる奴が
鉄直管入れてウォンウォン言わしてたイメージだなw

523 :
限定無しの自動二輪免許って取りにくかったから中古車になると750の方が安かった
Z2もそんなに高くなかったけど今はすごいな

524 :
今はすごい値段といえば、Z432R
メーカー不良在庫になっていたクルマが、日産系のスポーツショップに「80万円でどう?」と打診があったそうだが
レースで手を焼いていたチューナー連中は、そんなものを抱えたら大変と手を出さなかったという
それが今では2000万円以上の値札が付いている
その値段で売れるかどうかは別にして

525 :
金持ちの道楽以外何物でもない

526 :
そんな金があったらサンタクロースになるわ

527 :
>>521
じゃあ型落ちだから新車じゃないじゃん。
今現在みたいにメーカー直営のバイク屋が無かった当時。
店頭在庫のバイクは全てメーカーかたバイク屋が買取った車両。

>>522
バブル景気真っ只中だぞ?
80年代は逆輸入リッターバイクが爆発的に売れ出した頃だよ。
カワサキZ1000のJ系(Z1000R含む)やGPz1100、水冷になり
映画トップガンで人気爆発したGPZ900R。
ホンダならCB900F、1100F。CB1100RやVF1000Rをフルローン
で買った人もいた。直列6気筒のCBX1000も忘れちゃいけない。
スズキからはハンス・ムートデザインのGSX1100S刀。
そして油冷エンジンのGSX-R1100。
ヤマハはV-maxやFZR1000など。
バブル崩壊後もリッターバイクブームは続いたけどね?

528 :
>>527
売れ残りをFXと併売してたんよ

529 :
>>528
509:
250が70万、1000が200万だよw
昔ゼッツーの新車が49万だったんよねぇ
518 :
ゴメン、80年頃の話ね
まだ新車でゼッツー買えてたんよ
521 :
その長期在庫だよ、見違ええじゃないよ
528 :
売れ残りをFXと併売してたんよ
だからな、型落ち長期店頭在庫のバイクは、『新車』なんて呼ばない!
それは理解出来ないの?

530 :
>>529
それ普通に未登録新車って言われるものじゃない
型落ちだろうが一度も登録してないなら新車は新車だろ

531 :
旧車の次は新車の定義で紛糾w

532 :
>>528>>530
頭堅いバカの相手をせん方がええで、荒れるだけやからww

533 :
ヴァイオレットは人気ないのか?

534 :
https://i.imgur.com/iKbFKNx.jpg
80年代前半は旧車になるのか?

535 :
>>534
どう見ても旧車

536 :
>>524
俺が買う即買う
紹介してくれ。
Rなら1億近い値段でで転売できるし

537 :
>>534
この頃のは錆びで全滅だろ
特にマツダ

538 :
>>530
>>532
『新車の定義』がガッバガバだなwww
じゃあ、どこぞの販売店の倉庫の片隅に、未登録のまま仕舞ってあった
ハコスカや2000GTがあったとしても、それはお前らにとっては
『 新 車 』 なんだよな?

539 :
>>534
い、一番前のヤツ何だっけ…?
マツダとかレスあるからマツダ車か

540 :
>>539
3代目コスモ。

541 :
>>538
未登録なら新車だろ
太古車の新車

542 :
コスモ、スカイライン、オラシオン、スープラ

543 :
何息巻いてんだか知らないが
未登録新車って言わないか?
部品だってNOS、新品未使用って言うだろ
ご高説垂れる前に辞書読め、
新しい車、最新型の車、両方の意味に使う

544 :
>>542
オラシオンってなんやねん
スープラやなくてセリカチョメチョメやで

545 :
未登録だけどサーキットで走ってたとかそういうパターンも

546 :
>>539
このコスモとルーチェはガンディーニが在籍していた頃のベルトーネデザインなのよ

547 :
>>527
80年代初頭の話だぞ。

548 :
>>536
2000でも売れないのに1億あるわけないだろ?
今、相場は落ちてる

549 :
>>538
名実共に新車
今登録したら初度登録は令和1年になる
あちこち痛んではいるだろうけれど登録前なら新車だ
メーカーの保証が受けられるかどうかまでは分からん

550 :
>>538
そうだよ
たまにそういった車が発見されて未登録新車として売り出されたニュース見たことないの?
何年前か忘れたがスバル360が新車として出されたことあったぞ

551 :
>>550
バブル期に新車のカウンタック数十台購入して倉庫で寝かせてたのが売りに出てたな
当然新車で

552 :
>>538
それも車業界では新車扱いですね
お前は違うのかね??Www

553 :
そういえばスバルの展示車騒動はひどかったな

554 :
>>551
15年位前だっけ?それ
保管状況が悪くゴム類、燃タン、その他諸々交換が必要だったとか(笑)

555 :
>>527
ID:dk9/L03j

コイツ独りカラ回りwww

556 :
>>548
だから紹介してくれよ俺が2000で買うから。
一億で売れなくてもお前には関係ないだろ
お前が紹介してくれた次の日には俺のマイホームローン終わるだけだから

557 :
ナンバー付いてるやつな。
それと外板変更してないする必要ないやつな
要はオリジナルなものだ
当たり前の話だけどな。

558 :
Z432Rって何台くらい生きてるの?

559 :
4バルブ3気筒2ストローク

560 :
100万でもイラネ

561 :
>>559
何だ?進化したUDエンジンか?
に、しちゃぁ相変わらず
3気筒モジュールでの設計なんだなw

562 :
>>559
そこは4ナンバーにしてほしかった

563 :
4バルブ、3キャブ、2カムなら知ってるけど

ウンコみてえなエンジン

564 :
432とラッタッタとどっちが早いですか?

565 :
おれはパッソル派だた

566 :
結局
2000マンの432R なんてねーのかよ
クソガキが妄想語ってんじゃねーよw
どうせてめーの車は中古車だろw
何万年経っても旧車になんてなんねーよバーカ

567 :
ボロ車は誰も欲しくないからスクラップで処分されて1台も残ってないんじゃない?
無いものは売りようがない
100円でも残ってれば売ってあげるのにねぇw

568 :
>>566
去年は3台くらい売りに出てたと思ったが

569 :
どうもZ432とZ432Rを同じにしてる人がいる気が

570 :
538 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/11/14(木) 23:04:57.19 ID:dk9/L03j
>>530
>>532
『新車の定義』がガッバガバだなwww
じゃあ、どこぞの販売店の倉庫の片隅に、未登録のまま仕舞ってあった
ハコスカや2000GTがあったとしても、それはお前らにとっては
『 新 車 』 なんだよな?

↑世間知らずwww

571 :
年代でスレ縦れば

572 :
https://i.imgur.com/UskAM0m.jpg

573 :
リベロカーゴは確かに最近見ないな

574 :
>>499
今じゃあ絶対に考えられん車名だな
カリーナEDも同様、男は乗りたがらん
ビガーは(例のと同名だから)なくなった
ISISが販売続けられるのが不可思議
ISが一般的だからか?
>>534
それを入れるか入れないかが、最大の分かれ目だろ(多くの人には)

575 :
>>574
>ISISが販売続けられるのが不可思議
とっくに販売終了しているが?

576 :
東京モーターショーのミクニブース?にL型エンジンにミクニTMR付けたのなんて置いてあったんだな

577 :
カムリのコピペだな

578 :
>>574
煙草のチェリーも東日本大震災までだったか、割と最近まで生産していたし
トヨタの新プラットフォームもT◯NGAとイジられてるから、いつの時代もこういうのはあるんじゃないの

579 :
日産チェリー店って
まだあるんだぜ

580 :
海外だとトヨタヴェンザなんてのもあったよね

581 :
便座

582 :
https://i.imgur.com/Hq4j9SX.jpg

583 :
何で3ナンバー?幅?

584 :
L28載せ替え公認432R仕様じゃないかな?

585 :
おそらく432仕様かなあ?
リアガラスの熱線は本来縦のはずだがこれは横
それに432にはない240Zのオーバーフェンダーがついてる

586 :
鍵付き給油口にアンテナ付きの時点で432Rじゃないだろ

587 :
L28だよ

588 :
>>582
枯葉舞い散るワインディングロードを走ってきたんだろうなぁ
良いね^^

589 :
純正432はオーバーフェンダーなし
車幅もひっかかったかも

590 :
>>575
ふーん
イスラム国が話題になって数年は継続販売されていたから、そのままと思ってた

591 :
ゴールデンのバスサンドでDR30の赤黒バッチシ映ってたぞ

592 :
>>585
240Gのオーバーフェンダーは、もうちょっと細くないか?

593 :
ISISはもともとエジプト神話の女神だもんな
それを象徴にした運送屋さんもありますな

594 :
432より240の方がいいな。
コストパフォーマンス的に

595 :
432は希少価値でしょ

596 :
>>594
絶対的なパフォーマンスでも240のほうが速い

597 :
ノーマルでの比較ならね

598 :
>>596
チューニングでも240の方が速い

599 :
そういやスカイラインがハコスカからケンメリにモデルチェンジされたとき
オートスポーツ誌上に「S20にもはや戦闘力はないので、レースに出るならECGI仕様のL26が現実的」と書かれていたな

600 :
>>598
チューニングしたら
それこそお話にならないw

601 :
やっぱり排気量には勝てないんだな?
https://youtu.be/Aubpbn0nXvA

602 :
エールチョコレート?

603 :
エールチョコレート知らねえの?
遅れてるな

604 :
山本直純懐かしいで

605 :
ガハハ

606 :
大阪レトロカーのやつ行ったら良かったかな
ここの人は行ってないみたいだけど

607 :
大きいことはいいことだ
って言われたら
みんな悩んで大きくなるよな
https://www.youtube.com/watch?v=SwzQkt56T6Y

608 :
旧車どころか車にも関係ない動画を貼る馬鹿はなんだ?

609 :
旧車のレストアの動画見てて疑問に思ったんだが
ショップのおっさんが曲げ加工した鉄板をボディに溶接で繋げてたんだけどそういうのってきちんと寸法出てるの?
旧車の修理屋って図面とか持ってるもんなん?
例えばスカイラインのサーフィンラインみたいなの見た目だけで補修続けてたら元とは全く違う車になったりしないのか?

610 :
斉藤さんだな
きちんと寸法出てるように見えさえすれば、実は全然出てなくても問題ない部分だろう
反対側と見比べたり、過去の経験だったりで、センス次第
新品状態と寸分の狂いも無く再生できる人間はいないだろうね
データを持っててキッチリ測定してやりますとかデカイ事言うショップがありそうだけど、
そういう所は往々にしてそもそもの板金と塗装が下手糞だったりね…

611 :
まさしくそのひとの動画
そうか維持してるだけでオリジナルが失われていくってかなしいな

612 :
あの斉藤さんのやり方ではダメってこと?
個人的にはあのやり方で全然問題ない、むしろプロ意識が高くお客さんに親切なやり方だと思うけど。
ちなみにどんな方法なら納得できるのか、素人の私に御教示願いたい。

613 :
>>608
排気量の話だろ?
つまりアメ車が一番優れてるって決断だよ

614 :
昭和以前の車がとりあえず旧車というイメージ。
その中で、ヒストリックとかクラシックで細かく別れる。って思ってる

615 :
まだ旧車の定義論を蒸し返したい奴がいたのか?w

616 :
過去の事故できちんと治してなくて左右で寸法が違うなんてよくある話だ。
客の懐次第だろうレストアは。現物合わせ、辻褄合わせが違和感無く
できるのも職人の腕。

617 :
年代別でスレ縦

618 :
カッコええのぅ〜
https://i.imgur.com/m8aoyHE.jpg
https://i.imgur.com/F3ZGGzH.jpg
https://i.imgur.com/thDfvEc.jpg

619 :
箱スカ アルピーヌ 良いねぇ

620 :
サイドシル一本物のパーツじゃなきゃダメって思うような奴は旧車は無理だな
アメ車のポンコツ再生とか見てると俺もやってみたくなるわ

621 :
当時は三兄弟よりもカリーナedの方が洒落てたの?

622 :
リアエンジンのアルピーヌ言うたら
夏場はオーバーヒートって印象やな

623 :
ハコスカはオバフェンやアーチにしないで
サーフラインが残ってる方が良いな

624 :
>>609
あの時代の車は新車時にすでに寸法ズレてるから気にするな。

625 :
車弄りの知識向上の為自分のアメ車を何年も維持して整備修理してたら旧車好きでも無いのに所有してる車の大半が旧車になってた
ただ其れだけ

626 :
何でもかんでもデカけりゃいいと思うアメリカ人って
馬鹿なの?
https://www.youtube.com/watch?v=AcT6J5OvaX8

627 :
>>623
俺もそう思う。
特に、前も装着するのは。

628 :
>>609
え?
板金って基本現物あわせでしょ。
ボディパネルの図面なんて聞いたこともないんだが。
もしかして工業製品は寸分狂わぬ制度だと思ってる?

629 :
だから、ハコスカって傾いてるんじゃない?
斜めってるよw

630 :
>>628
パネルの図面は一般には出て無いけど車体の各部の寸法は修復要領書に書いてある

631 :
図面なしで大体の寸法で作ってる。2、3ミリはずれてる国産旧車
たまに1センチくらいは狂ってるんだね?

632 :
>>631
それは70年代以前のRーリをはじめとするカロッツェリア製ボディのイタリア車

633 :
初代センチュリー前期型も個体差が大きかったという

634 :
>>574
アレが販売されていた当時は
EDと言う言葉が勃起不全と関連付けされていなかったから。
>>633
生産台数が極少量なので半分手作り状態だったんだろうから
ライン生産みたいにかっちりした治具は用意されてなかったんだろうね

635 :
幼少の頃いっぱい走ってた新車現役のハコスカはどれもなんだかボディ全体、とくに前後フェンダーの面がデコボコフニャフニャと波打って見えたけど
近年見かけるのは昨今の車とさほど変わらないクオリティのボディの仕上がり

636 :
ハコスカのサーフラインが左右でずれてる理由が分かったな
そもそもボロい国産旧車じゃ走ってるうちに歪んでくるし

637 :
ハコスカの曲がったフェンダーを手で引っ張ったら戻った時は驚いた

638 :
>>637
別にハコスカじゃなくても戻るよ、サバンナなんかハサミでフェンダー切れるしwww

639 :
https://i.imgur.com/JlTJvw6.jpg
誰か救って><建物ごと倒壊する

640 :
いすゞ 117クーペがめちゃほしい。。
維持費どれぐらいかかるのかなぁ

641 :
1800の乗用車と同じだよ

642 :
>>640
レストア済み所有してる板金屋知ってる

643 :
>>626
道が広くてガソリン安いなら良いんじゃない?
60年代のアメ車は日本車と比べるとメチャ頑丈、快適、豪華装備てんこ盛りよ?
そら戦争負けるわって感じ。

644 :
https://i.imgur.com/6G6I7BX.jpg

645 :
>>644
https://youtu.be/Dga-4cGg6ck?t=29

646 :
>>643
https://youtu.be/kNMfhe39opg

647 :
>>645
トヨタのCMってダサいよなw

648 :
35GTRも大したことないな
50年前のアメ車に負けるなんて

649 :
所詮、ゲンコツで叩くとへこむようなブリキ戦車じゃ、50年経ってもM4には勝てなかったんだね?ww

650 :
野球とベースボールの違いみたいなものがある

651 :
アイスクリームとあいすくりん位違う。

652 :
>>649
タイガー「せやな」
エレファント「せやせや」

653 :
既存車も自動ブレーキ装着義務とか言い出したぞ!

654 :
新車販売なんて関係ないね

655 :
>>649
薄いだけじゃなくて、逆に固すぎなんだよ
戦車の装甲板が

656 :
>>653
既存車とは、現時点で販売されているモデルという意味だよ

657 :
今、予言しとくよ
タカタのエアバッグみたいに不具合で訴訟が起りまくると
原発が夢のエネルギーなんて言ってた奴らを信用した俺が

658 :
>>656
そか安心した

659 :
>>657
東電の株下落したもんなぁ〜w

660 :
EVになって、自動運転になったら電車乗るよな?
普通に考えて
車乗る意味ないしw

661 :
>>660
老人になる日もそう遠くない俺は、自動運転のクルマは歓迎
荷物抱えて、ドアtoドアで運んでくれるんだもの
ものすごくありがたいと思う

662 :
>>661
健康の為、せめて駅まで歩いて電車乗った方がイイよ

663 :
どうせ、高齢者は完全自動運転が義務化されるし

664 :
>>660
バイクに乗るかな
すり抜けし放題になる

665 :
ロージンになる前に歩いてないと、シニアカー乗りか施設で結んで開いてと歌わせられるコースまっしぐらだぜ

666 :
ハコスカやZ乗ってるお前らはあと10年過ぎたら車椅子でチーチパッパが待ってるぜw

667 :
高齢者馬鹿にしてるけど、自分は歳を取らないとでも思ってるのかね?

668 :
>>664
バイクなんて高齢者ミサイルがおっかなくて乗れなくなっちゃったよ

669 :
>>665
そうだね
老人になる前に歩き溜めておく、というか徒歩を習慣にしておかないと
60歳過ぎたらもう歩けなくなってデイサービス通いになるよな
美食三昧で外出は常にタクシー利用だった元読者モデルのオバサンとか
ポルシェを複数所有してたある分野で有名なカーマニアとか
そういう人を何人か知ってるよ

670 :
https://i.imgur.com/JcHwbPG.jpg

671 :
>>669
俺の母もせっせと歩いてるわw

672 :
>>668
それはあるわ。
でも、乗ってるけどね。
こちら優先で、あっちはこちらを認識しているのに、出てきやがった。
高齢者は怖いよ〜〜〜〜。
あいつらは、見えてても突っ込んでくる。
事故やったのは小さい交差点だが、以後、大きな交差点入るときは、単独にならんよう必ず他の車と集団で通過する。

673 :
子供叱るな 来た道だもの
年寄り笑うな 行く道だもの
ジジババは自分の未来の鏡

674 :
上級国民になればやらかしても車のせいにして装備を義務化させる事もできます

675 :
上級国民は人を二人殺しても普段どおりの生活を続けつつ、
「高齢者が安心して外出できる世の中になることを願っています」とか
ピント外れなことを上から目線で語っちゃうしな。

676 :
>>670
いずれも1980年じゃなくね?

677 :
>>670
ランタボのエンブレムがいすゞだろ

678 :
こういうエンブレムあったよ。
デリカとかもこんなエンブレムだったよ。

679 :
>>402
凡人はダメなんだよ
バカはいいんだけど

680 :
>>675
あの爺さん狂ってるよ…
死刑でいい

681 :
>>677
Mの文字を象ってるんだよ
三菱のエンブレムは三角形が向き合ってる
いすゞのは五角形が向き合ってる
勉強しろよ

682 :
勉強になりました

683 :
自動ブレーキってネコとか鳥とか虫に反応したりしないんかな

684 :
種類によっては、レジ袋やマフラーからの湯気に反応する

685 :
>>677
三菱本家のマークはE-39Aで復活して、現在まで続く。
670は一時期だから知らん人いるだろな
中古車をざっと見たが残ってない。三菱マークに替えられたり、取り外されたり。

686 :
>>670
い、一番左のヤツ何だっけ…?
マツダとかレスあるからマツダ車か

687 :
>>686
ガンディーニがデザインしたコスモ
ルーチェと同じボディになって4ドアもラインナップされた80年代初期のモデル
コスモがリトラクタブル、ルーテェが固定ライト

688 :
先週のポケモンなんだけどフェアレディ1500?
https://i.imgur.com/i7s5AC7.png
https://i.imgur.com/C0PDuHG.png

689 :
>>685
エムエムマークとか呼んでた覚えがある
その後アルファベットでMMCになってスリーダイヤ復活だったか

690 :
>>687
同型ボディを固定ライトにしてルーチェとなったのは、記憶にないわ

691 :
>>690
これこれ
https://b-cles.jp/car/mazda_luce_4th.html

692 :
マツダ蟻地獄の時代だな

693 :
>>687
このコスモ、ハンバーガーコスモって呼んで無かったか?

694 :
>>691
なんとなく思い出した

695 :
>>688
フェアレディ1500とやらはこんなシート広いの?

696 :
>>695
アニメ用にその辺は大きなサイズに変えてるな
実際は3人乗りで後部座席は1枚目のように横向きで座る

697 :
ちゃんとミラーがダッシュボードにあるのが面白い

698 :
https://i.imgur.com/tKN9ZuK.jpg

699 :
>>698
まあ歴史的価値は高いけど今となっては遅いエンジンよね
L28フルチューンのほうがよっぽど楽しい

700 :
歴史が感じられない美しさ

701 :
貧乏人は軽トラが一番楽しいとか言うよねw

702 :
>>699
あの当時ですらレースの現場ではL24の方を選択してる訳だしねw
だからと言って、S20の価値が低いと言う訳では無いけどね。

703 :
>>701
サニトラの方がハコrより速いんじゃないの?

704 :
L型はいまだに進化していて凄いな
こんなに愛されたエンジンはこの先2度と出ないだろうね

705 :
同感
ムダにデカイからチューニングに耐えられるし構造が簡単で数も多い
今のエンジンは軽くコンパクトになってるけどあちこち削いであるからチューニングする余裕は無いだろうね

706 :
残念ながらベンツ製だがw

707 :
>>706
正直劣化コピーでもない限り元が何だろうとどうでもいい話なのに
何度も必至に訴えてるオマエの思考の方が残念だわw

708 :
チャイナがパクってないよ言ってるのと同じやな

709 :
バレてないから大丈夫

710 :
長く使われたエンジンは、部品調達・改造が楽でいいなあ
うらやましい

711 :
だがしかし3ナンバーのニセGT-Rは嫌だ

712 :
外観、内装ともに完全にGT-RなのにエンジンはL28改を積んでる車って
S20を降ろしてL28にしたのだろうか。
それともGTをベースに内外装をGT-R仕様にしたのだろうか。

713 :
そのL型を搭載したベース車の価格が、ハコスカやケンメリ、ブタケツローレルなどはもとより
鮫ブルでさえ高騰してしまった今では、L型チューンを楽しむために
わざわざS14シルビアあたりにL型を積むという
レストモッド(外見は旧車のまま、中身を現代風にアレンジ)の逆パターンのようなものまで現われている
楽しみ方は人それぞれだが……

714 :
>>712
シャシーナンバーだけでも価値があるGT-Rに、わざわざLを積む人間はいない

715 :
逆に、ノーマルのケンメリをS20に換装したのが売られてたぞ
S20なんて、しっかりキープされて、432、GT-R以外に使われることないと思ってた

716 :
>>714
エンジンが修理不能になったらしょうがないじゃん

717 :
>>716
S20マニアだったら、金をかけても直すなり、ほかのS20に積み替えたりする
金がなければ、そのまま保管か売却だな
ホンモノのシャシー/ボディに、Lを積んで走らせようとはしないよ

718 :
かなり前の錆取り雑誌にL20のケンメリにS20を積んでGT-R仕様を作った人が
結局本物のケンメリGT-Rを手に入れたという話が出ていたが
どんなに完璧に作ってもやっぱり「R仕様」では所詮ニセモノということなのか。

719 :
ベンツのパクりエンジンであろうと、
Rエンブレムつけながら、エコカーにぶち抜かれるよりはまだマシ

720 :
>>717
他人の行動を全部把握していると勘違いしている様子。
(自分と同じと思ってんだね)
S20が使えなくなってL28に換装した話は聞いたことある。
やる人が皆無と証明するのは、難しい。
あ、S20マニアでないGT-RマニアならLを使う、ってことか。
なら正しいな。

721 :
>>717みたいな精神障害者ってよく見かけるよな

722 :
PGC/KPGCとGC/KGCの間には、深くて暗い川がある
マニア心理とは、そういうものだよ

723 :
いっそベンツのエンジンつめばいいじゃん
あっ、もうつんでるんだっけw

724 :
パッソルに信号で抜かれるよりはいいよ

725 :
>>722
型式だけは変えようがないからね
ちょっと前だけどR34のスレもそれで荒れてた

726 :
LとSの時代遅れのジャンク同士でやりあってるところスミマセンが、
ソレックス50パイの適正価格って幾らくらいですか?

727 :
R32スレはGT-Rとそれ以外で分かれてるんだよな

728 :
>>699
S20を楽しむにはそれなりの金が要るわな
金が無い貧乏人理論を振りかざすとかなんなのw
速い=楽しいならポルシェ乗れよw
金がねーから乗れねーかw
だいたい糞つまらんエンジンだからいじるんじゃねーのwww

729 :
>>728
趣向の違いでしょ
どっちでもいいじゃん

730 :
>>726
>LとSの時代遅れのジャンク同士でやりあってるところ〜
「時代遅れのジャンク」
アンタは、どこにいると思ってんだ?
ソレックス使うことも時代遅れじゃないのか?

731 :
>>718
唯のケンメリとGT-Rでは、サスペンションとか違うでしょ

732 :
>>729
どっちでも良いなら
まず最初に言い出しっぺの>>699に言ってやれよ。

733 :
>>732
お前はせいぜいご自慢のハコスカGT-Rのミニカーでも妄想しながら弄ってろよ

734 :
>>728
だよね?
S20なんだから、ラッタッターに負けても当たり前だよね?

735 :
>>726
2型のリビルト済み3基で100万前後
44に比べて圧倒的に数が少ないから、再販されない限り値下りすることは無いだろうね

736 :
>>733
>>734
結局貧乏人の僻みかよ情けねー奴らwww

737 :
>>736
結局鈍足の僻みかよ情けねー奴www

738 :
自分の尺度で他人をけなすのって、最低。
ここはそういうヤツらが流れ着く場所なんだろね。

739 :
>>737
速いのが良いの?
じゃあなんでL型みたいな糞遅いの乗ってるの?
ポルシェ乗ればいいのに
金がねーから乗れねーかwwww

740 :
>>739
ポルシェよりL型の方が速いんじゃないの?

741 :
>>739
ポルシェよりL型の方が速いんじゃないの?

742 :
本物のS20を積んでたGT-Rだけど、S20だと維持しきれないので
L28に載せ替えて公認取得。
普段の街乗りにはL28で、サーキットなどのクローズド走行会には
数日掛けてS20に載せ替えて参加してる人もいる。

743 :
>>742
そんな苦労をしてまで、2台体制にできない理由でもあるのか?
不思議だ

744 :
そもそも偽物のS20って何よ。

745 :
>>744
×本物の「S20」を積んでたGT-R
○本物の「S20を積んでたGT-R」

746 :
>>744
形容詞には、限定用法と叙述用法がある。
742は叙述用法。
そう考えれば、正しい用法になるんじゃない?

747 :
逆にエンジンだけS20でボディは仕様ってのは無いのか

748 :
>>747
わざわざ遅くしてどうする?

749 :
>>747
昔、知り合いが乗っていたKPGC10がそうだった
正確にはKGC10改か
バラしたらリアウインドウの熱線の配線があったと
本人も購入価格が安かったから、当初から怪しいと思っていたそうだが
登録はKPGC10だったから、事故車からシャシーナンバーを移植したのでは? と言っていた

750 :
ハコスカGT-RやケンメリGT-Rは単なる中古車で安く買えた時期ってのはなかったようだな。
昭和40年後半〜昭和50年代のカー雑誌の個人売買コーナーを見ても新車価格以上で取引されている。
これがR32GT-Rだと平成10年あたりで過走行のものなら50万円台で買えるものもあった。

751 :
>>750
そんなことはない
手元にあったカーグラフィック1972年11月号の個人売買欄には
69年PGC10(無事故)が65万円、70年PGC10(無改造)が88万円、71年KPGC10(アルミホイール、レーシングタイヤほか付き)が120万円で売りに出ている
チェッカーモータースの広告でも、69年PGC10が79万円、71年KPGC10が115万円
ちなみにチェッカーの広告には、68年トヨタ2000GTも180万円で出ている

752 :
>>747
ノーマルケンメリにS20積んだのが中古市場に出てたよ

753 :
>>749
ハコスカがどうかまでは分からないけれどハーネスは他の車種と共通ってのは良くあるよ
メーカーもそれだけでハーネスを作るとコストがかかるから使わない配線は余らせておく
エンジンハーネスはエンジンが変わると変えなければ使えない事も多いけどボディーハーネスはどんなエンジンでも共通って車種は多い
もしかしたら本物もカプラーを余らせてる仕様なのかもよ

754 :
>>741

マンガ読んでシコッテル小学生かよwww
86も遅いぞ
これはまめなというより常識なw

755 :
>>754
ポルシェとL型の話に何で86が出でくる???

イミフ

756 :
912よりは速いだろL型

757 :
>>756
914もお忘れ無き様に。

758 :
914は2000チューンしたら侮れないだろ

759 :
VWのエンジンじゃなく、ポルシェのフラットシックスを積んだ
914/6の存在も忘れないでください。
免許とった頃は、その914/6が300万か400万くらいで買えたのにな。
今じゃ相場自体が無いくらい高騰してるよ・・・

760 :
914なんて欲しくないわ
それだったらロータスヨーロッパかエスプリ買うなあ

761 :
>>759
一応、書いとこうかと思ったけど
面倒臭いんで書かなかったら速攻ツッコミ入ったなw
スーパーカーブームの頃、フィアットX1/9以下のザコ扱いだった
ワーゲンポルシェが今やそんな価値が出て来てるなんて
あの頃は夢にも思わなかったわwww
ってか、911系もアホみたいに価格高騰してるみたいね。

762 :
故障する前に手を加える余裕ができてきたんで、いろいろやっている。
ブレーキライニング貼り換え、オルタネーターリビルトなど。
みなさん、何やってます?
「これはやっときな」ってのあります?

763 :
>>761
>ってか、911系もアホみたいに価格高騰してるみたいね。
ピークは数年前で、さすがに下がってきてる

764 :
https://i.imgur.com/8wFGeuD.jpg
https://i.imgur.com/VuqVkEM.jpg

765 :
>>758
2,2のフルチューンならゼロヨン10秒切るのがゴロゴロ居るのな

766 :
クジラクラウン
ちょっと欲しいが維持できるんだろうかあれ…

767 :
>>766
外装はどの車も一緒だろう。エンジンはM型なら何とかなるやろ

768 :
>>767
>エンジンはM型なら何とかなるやろ
Lに比べたら苦労するよ
ヘッドガスケットすら簡単には手に入らないし

769 :
>>768
M型はリプロが結構出て来てるからそこまでハードル高くないで
http://thservice.net/

770 :
>>762
フルレストア

771 :
フルレストアしてもまた故障するのが旧車
経年劣化は故障サイクルを繰り返す

772 :
>>769
ありがとう。
ヒーターホース出ると思わなかった。
アイドラアームでなくて苦労したよ。

773 :
>>762
バーツが出れば
エンジンマウント、アッパーマウント、クランクプーリー、ラジエターホース
ウエザストリップ、モールの類

774 :
スーパー駐車場で十数台衝突…80代男性「ブレーキとアクセル踏み間違えた」
自分の車がコレの被害にあったら、現場に居合わせたらどうなってしまうんやろな

775 :
取り敢えず、文薙ぐる

776 :
>>774
廃車無し修理前提で
損害賠償

777 :
>>762
貯金

778 :
>>773
なるほどなるほど。
ウェザリングは、3Dプリンターで自作できないか、試していきます。
最長40cmで、つぎはぎにしかならない。
>>777
なるほど。

779 :
>>778
ウェザリングって・・・
模型のスレか!って勘違いしたわw
ウェザーストリップの話だよな。

780 :
ウエザストリップやモールは安い値段で出るうちに買っとくべきだったと
今仁なって思うな
生廃されたらそれまでだし
再生産だと、とんでもない値段になると言うw
あとはエアコンが鬼門だな

781 :
ゴム類は保管してる間に劣化しそうで躊躇しちゃうんだよね
当時定価でもウェザーストリップはそこそこしたし

782 :
ziplockで二重三重にして、日光に当たらないところに保管すればかなりもつよ

783 :
>>780
ホントそう
自分の車は2ドアハードトップなんで無くなるとマジで困る
最近の車のは一体成形とかで簡単にリプロを作る事はできないんだってな
まだ出るうちに変えといた方が良い

784 :
エアコンはマジでなあ
ウチのはまだ冷媒がR12でなく134aなだけマシだが…
モールとウェザストリップは今のうちに買っておこうかな?
あと割とドアミラーも欠品率高いのが驚いた
時たま造ってると思ったんだけど

785 :
俺のはR12冷媒だから、配管からのガス漏れして配管補修からの再充填で
7万くらいかかった。
それでも冷媒が入手できただけマシで他の電装屋には断られた。

786 :
デンソー代理店はR12補充絡みの修理はとっくに受け付けてないな
レトロフィットするなら受けてくれる

787 :
そういえばレトロフィットした元R12のクルマってエアコンの効きって変わるのかな?

788 :
>>786
R12用に機器を残しとかないといけないもんね
うちも壊れるまでは触るけど壊れたら新しいのを買う気はないから終わりだな
自分が古い車に乗ってるから手間がかかってもできるだけの事をするけど商売として考えたら美味しくないから普通の所だと断る事が多いと思う
>>787
レトロフィットってどこまでを言うのかな?
ガスを134に替えただけなら冷えは良くないよ
システムごと入れ替えたやつならそれなりになってるから冷えるとは思うけど
個人的には12の方が冷えは良いしガスも漏れにくいから12のガスや部品が手に入るうちは12のままの方が良いような気がする
GT-Rみたいにまるごと入れ替えるやつが出てるのならそっちが良いと思うけれどガスだけを替えるのはあまり良いとは思わない

789 :
冷媒としての能力は落ちるからパッキンを変えたくらいのレトロフィットだと効きは悪くなる
まぁ現物修理は可能な物ばかりだしR12はまだあるところには大量にあるから、
レトロフィットする必要性を感じない
ポン付け流用できてプーリー経・位置も変わらず、超冷えまくるのに上り坂で
ACスイッチオフしないで良いようなのがあれば是非レトロフィットしたいけどね
R12ガスをこれからの寒いシーズンオフの時期にヤフオクとかで確保しておくと良いよ
250ml缶3000円以下なら当時の値段と変わってないのでその辺を目安に
夏場はメチャクチャ高騰するから注意
R12対応とかいうR12じゃない紛らわしいのもあるので注意

790 :
クーラー外して思ったけど、言うほど要らないよね、クーラー

791 :
>>789
レトロフィットする必要性は地球温暖化防止だろ。
大気中に放出される可能性を少しでも減らすことが求められるんだよ。
コストとか不便とかよりも心粋が大事だろ。

792 :
三角窓があればなんとか
うちの車は引き違い窓だから風入って来ず地獄だけど

793 :
炭化水素系冷媒ってどうなん?

794 :
旧車イベントで見かける昭和40年代のセドリックとかクラウンのエアコン装着車なんか
冷媒ガスはR12をそのまま使っているのだろうか。
オーナーに聞いてみたいけど、なかなかクルマのそばにオーナーがいなくて聞けないという…

795 :
>>791
やっぱ原発も反対する人?

796 :
R12だけどギンギン冷える
調子よく使えるのにわざわざ新冷媒なんかにするかよ。

797 :
「最新の研究でフロンガスは温暖化と無関係だと分かりました」と10年後に発表されると予想。

798 :
>>795
逆やな温暖化防止のため電力は原子力に頼るべきだろ。

799 :
>>797
オゾンホールが急に小さくなったりしてるからね

800 :
>>794
その頃はまだエアコンじゃなくてクーラーだったから修理もやりやすいよ
配管だって今みたいな専用品じゃなく汎用の継ぎ手にホースバンドとか
スペースもあるから流用も簡単だから修理はやりやすい
その気になれば134の吊り下げのクーラーもあるし
でもエアコン無しで乗ってる人が多そう

801 :
>>798
二酸化炭素出さないだけで
原子炉冷却の熱は排出してるんだけどな

802 :
そういえば結構昔、ACデルコがレトロフィットしないでR12に使える新冷媒開発したって宣伝したけど
今は全く聞かんな

803 :
>>798
リベラルな人達に洗脳されてないで人類が排出する熱とかCO2の比率を調べてみ?
風呂桶いっぱいの水に毎日スプーン一杯の熱湯を足してどうなるかっちゅーハナシだ

804 :
>>791
旧車を降りる心意気は無いのか

805 :
原子力発電なんてものは、20年前30年前に技術的にダメとわかってしまったものなんだよ。
想定外のことは必ずあるし、一旦暴走始めたら止まらないのはわかっている。
廃棄物の処理も、まったく片付いていない。
そして、これから核物質の驚異が徐々に明らかになっていく。
マイクロプラスチックなんて、あるのはわかっていたが、これほどまで深刻とは、誰も思っていなかった。

806 :
>>803
それは>>801に言えよ

807 :
>>805
現時点でどっちが何がましかの話なんだよ
完璧な物はまだねーから

808 :
二酸化炭素自体は簡単に固定できるんだけどな
地球温暖化なんて言っても現世人類の生活に影響するだけで
それ以上に激しい寒暖の差を地球は何度も繰り返してきたのだが

809 :
たまたま見つけたけど、今日こんなのやるんだ
BS朝日
2019年12月8日(日)
よる9:00〜10:54
昭和のクルマといつまでも 2
好評企画の第2弾!
https://www.bs-asahi.co.jp/car_forever/

810 :
R134aはまだいい
R1234yfなんか普及させる気ねーだろって値段してる上に、効率もR134aより落ちるから
しかも数年後からは新車にR134aが使えなくなるので、強制的にこれになるという
何十年か後には、R134aもレトロフィットの対象になるかもな

811 :
>>800 クラウンは昭和40年の2代目の後期にオプションでクーラー以外にエアコンが設定されているし、
セドリックも昭和46年の230系にエアコンの設定がある。

812 :
クーラーもエアコンも呼び方を変えてるだけで全く同じもんだろ何細けぇ事をゴチャゴチャいつまでも言ってんだ

813 :
R1234yfなんぞ今の新車の話だからな
早くても次の車検以降の話だから当面関係ないね
人によっちゃ一生縁のない冷媒って可能性もあるんじゃねえの?
俺は多分そのうち買うけど。

814 :
>>812
釣りか? 馬鹿か?

815 :
>>812
修理するとなると難易度は全然違う

816 :
>>812
クーラーはほとんどが汎用品だけどエアコンはほとんどが専用品
なぜかは自分で調べろ

817 :
>>814
論破してみろw
>>815
それがどうした?
>>816
汎用品か専用品かってだけが違うポイントか?
それで別モノと言い張ってるのか?

818 :
レトロフィットはパッキン変えないとダメだったけど、
今はr12のクーラーシステムにそのまんま入れられるair coolingってのがあるんだよ。
まあ、要はただのプロパンガスなんだけど。
いきなり配管外れて全部漏れたりしない限り燃えたりはしない。

819 :
ちなみに60年前の車の純正「エアコン」を直した時に使ったけど、キチンと冷えるよ。
エアコン側もダメになってたのは、サクションスロットリングバルブのダイアフラムくらいだった。

820 :
マークXは元々コロナの上級モデルマーク2の派生車種のアッパーミドルセダン
カムリは単にコロナの派生のセリカをベースにしたFFのミドルセダン
厳密に言うならマークXのほうがカムリより上級

821 :
>>817
クーラーは冷房のみ
エアコンはエアーコンディショナーの略でヒーターを含めた冷暖房
無知を全開で晒す典型的なアホだな

822 :
>>821
あんたのカーエアコンって暖房もできるんだ
凄いね
最近の車ではヒートポンプ式もあるような事は聞いてたけど
もしかしてエアコンってミックスドアとか、ヒーターとクーラーで共用される送風口を指すのか?
あんたの車のACスイッチでオンオフされる機構って何なんだろう
俺の認識では、別機構のヒーターとミックスされる経路があるってだけで、冷房に関しては全く同じもんだと思ってたわ

823 :
エアコンはクーラーと暖房を統合制御するものだろ?

824 :
>>822
頭がかなり悪いな
ACボタンを押すと暖房であっても冷房サイクルからの冷気を取り入れることになり吹き出し口からの空気の温度調節が可能になる
簡単にいうと冷房や暖房の単一機能ではなく温度調節が可能なものがエアコンの定義となる
自動車メーカーのパーツリストやサービスマニュアルでもエアコンは空調装置一式を指してる
車屋や電装屋でもクーラー単品を扱うことはほとんど無く、一般人相手には便宜上冷房をエアコンといっているがクーラーとは明確に分けてるぞ

825 :
>>823
>>824
だからさ、そんな当たり前の定義を言われてもな
俺はカークーラーとカーエアコンは構造的に実質同じもんだろ?って言ってるんだよ
レトロフィットや整備、修理でそれらをいちいち分けて考える必要あるのか?って事だ

826 :
70歳以上の人は冷たい風が出てくる機械はクーラーっていうよな。

827 :
>>825
>クーラーもエアコンも呼び方を変えてるだけで全く同じもんだろ何細けぇ事をゴチャゴチャいつまでも言ってんだ
全く同じといってるから突っ込まれてるんだよ
構造的にも内気を冷やすだけのものと外気を取り入れたり吹き出し口を変えられたり暖めることができるものが同じとはいえない
あくまでも同じと言い張るなら今シーズンからヒーター外して冬もクーラーだけで過ごせ
クーラーとエアコンが同じなのは冷房サイクルのみ
これを書かなかったお前がアホってことで終了するぞ

828 :
要は、知ったかぶりが突っ込まれて、顔真っ赤にして喚いてるでOK?

829 :
そうそうw
サイクルは同じだけどエアコンになると車種専用の部品が増えるからやりにくい
吊り下げの時代は純正でも汎用部品の組み合わせだったからすごく楽

830 :
冷房と暖房はシステムが違うからね
それ知ってる人と知らない人でエアコンの概念が違ってるのは仕方ない

831 :
クソつまんねえ定義でで張り合って発達だろ

832 :
>>831 涙拭けよw

833 :
遅れてきて批判してる俺カッケー

834 :
俺はお前たちとは違うんだぜぇ。
ぷぅークスクス。

835 :
自分で弄る人とオタクの人の闘いだな

836 :
クーラーとエアコンの話
お互いに揚げ足取りしてるだけで
めんどくせーからもういらない。

837 :
お互いにじゃ無くて揚げ足とったつもりのアホがコテンパンにやられただけだろ

838 :
ガキかw

839 :
つまり揚げ足取られて火病ったと

840 :
>>809
あれ新潟の糸魚川まで取材に行ったんだな
香川県から参加した人に追加取材で自宅に行ってたな
かつてサビ取り雑誌にも出てたけど
その方スズキマイティボーイを日常の足として使ってるそうで
マイティボーイも手入れされてそうに見えたな

841 :
>>825
おまえもういいよ。
みんなわかってるのそんなこと。いちいちしてきしないのよ。

842 :
電動コンプレッサーと汎用キット、安く流通するようにならないかな
EV増えて技術的にはクリアしてるよね?
それともあれは大容量バッテリーが前提なのかな?

843 :
今使われてるのは24Vや48V駆動じゃないのかな
高電圧ならバッテリーの残量をあまり心配しなくていいというのでマイルドハイブリッド化と同時に電装の高電圧化が行われているはず

844 :
fiat500のエンジンをモーターに変えて電動コンプレッサー乗せたクーラー付きのEVに乗れたらなあとか夢が膨らむ

845 :
 YouTubeで、ショップがセドリックEVにしてる動画上げてるな。
 個人のEV化もやってるみたいだぞ。

846 :
>>842
自動車のエアコンがどのくらいの容量なのか分からないけれど2.4キロと仮定すればコンプレッサーだけで200A必要
大型の発電機でも120Aとかだからその2.5倍くらいの発電機が必要になる
電動のコンプレッサーも12Vだとかなりの大きさになるだろうからスペースの問題も大きい
48Vだと小さく作れるしハイブリッドやEVだと電源の心配が要らないから作りやすい
たぶんもし汎用の電動コンプレッサー式のエアコンが出たなら発電機から付け替える事になるだろうね
そうなればそんな面倒な事をするよりもエンジンで直接コンプレッサーを動かす方が簡単だから面倒な電気式なんか流行らないだろう

847 :
プリウスのHVシステムは電圧200Vだからエアコンが駆動出来るんだよな
ちなみにリーフやテスラは400V駆動

848 :
ttps://www.makuake.com/project/carrime/
ヒートポンプ式のポータブルエアコンなんてあるんだね。
100Vで130Wの消費電力。
冷房能力はそれほど大きくはないけど、電力だけで動作し、
コンパクトに収まってるので、車用の汎用クーラーに
使えたらいいねー。

849 :
車のACは家庭用とは比較にならないほど過酷な環境だからなぁ

850 :
昭和の車とプリウス乗っているけど、プリウスのエアコンはメインバッテリー駆動。
obdに測定器繋いで確認したら、外気が35度以上の日にはエアコン付けで暫く2kw位流れている。
そのせいか夏は凄く快適だけど、冬はエンジンの排熱が少ないので厳しいね。

ただ、最近、12vで動くコンプレッサー式冷蔵庫も出てきたので、これと空調服組み合わせてみたいな。

851 :
とうとう旧車ブームが廃れてプリウスかよ?

852 :

話の流れも理解しないでプリウスという単語に過剰反応するガイジ

853 :
スレタイを
プリウス好きの人に変えたら?w

854 :
初代プリウスも世間的には既に旧車なんだよなあ…

855 :
>>847
元は48V
それをインバーターで昇圧させて200Vにしている
12Vから200Vを出すのは難しくないけれど普通の車だと容量が足りない
ハイブリッドだと大きな電力があるからそれを使えば良いけれど旧車でそれをやろうとすれば電力の確保から考えなければならないからかなり手間

856 :
>>855
プリウスなら2代目、3代目のバッテリー電圧は202V。容量は1.3Kwh
それをインバーターで最大500V、3代目は最大650Vまで昇圧している。
しかし旧車の方を車検に出しているんだが、整備工場からとっても忙しく時間がかかるって言われてるけど、部品が無いんじゃないかと心配になる。
こりゃ年またぐかもね。

857 :
>>856
某誌に愛車レポートのようなコーナーがある
最新号は昭和末期から平成初期に造られた国産某ミドルクラスカー
オーナーは中古で買って年月が経ち部品入手が難しくなっているとのこと

858 :
リーフサスがギシギシ鳴るんだが、原因と対策は何?
完治させるにはブッシュ交換とオーバーホールしかないだろうが、応急対策はある?

859 :
>>856
長期間預けると外で雨晒しで放置されないか心配になる

860 :
>>859
まさにそれ

861 :
外に置かれそうなら、カバー買って被せに行け。

862 :
>>858
もっと詳細に異音の出所を突き止めないことには何とも
ウマかけて動かしてみたら分かるかな
板バネに油やシリコーンオイルを差すのはあまり推奨しない
音は消えるけど、リーフサスは摩擦をダンパー効果として利用していたりするので、動きが落ち着かない足になるかもしれないから

863 :
>>859
7〜8年前に長期間預けた事があって、ずっと屋内に置いといてくれたけど
車内に物凄い排気ガス臭がこびりついて未だに消えてないw

864 :
>>862
ありがと
もうちょっと調べてみる

865 :
車種が何だか知らんが国産旧車ならみんなギシギシ言うんじゃねえの?

866 :
いや、リーフの話だから

867 :
>>866
車種がリーフか?
リーフスプリングかと思ったわ
旧車スレで紛らわしい話だわ
そもそもリーフって旧車じゃないだろ?

868 :
何言ってんだこいつ

869 :
電気自動車の何がギシギシするんやろか

870 :
人間関係は確実にギシギシしてるな

871 :
アンアンしようや

872 :
もうどうでもいい
勝手にしろ
勝手にギシギシ言ってろw

873 :
馬鹿は小説でも読んで読解力鍛えてこい

874 :
⬆⬆
自己紹介乙

875 :
旧車ブームも終わったな
ニューイヤーや天国もないし

876 :
族もいなくなり、
警察呼べだの騒ぐやつもいなくなって静かになって平和だな

877 :
関東はお台場が使えないからねぇ
桃伝はエライ盛り上がったからまだブームは続くでしょ

878 :
桃伝みたいなド田舎でやるイベントの方があいつらにはお似合いw

879 :
ブームだったんだ…

880 :
もう終わったよ

881 :
>>865
三年前はそれほど気にならなかったんで。
やっぱ、ブッシュ交換が一番近道みたいだね。
どうせやらなきゃならんし。
https://www.team-mho.com/vamos-rs-b-1335/

882 :
856だけど車検終了の連絡来た。
同じ工場で10回ぐらい車検通しているけど、今回が最安なのもびっくりしたよ。
しかし部品の供給が悪い車種だと車検終了まで毎回心配になるね。
これで一安心。

883 :
https://i.imgur.com/OYtIcAz.jpg

884 :
真っ黒のポンティアックに乗ってるって言っても今の若い子には伝わらんのね

885 :
子供の頃はポンチャックって言ってた

886 :
ドンチャックはプレーリードッグ

887 :
>>883
サメブル
これも販売店の事情と上級志向の産物だったのだろうな
プリンスにあるならうち(日産店)にも寄越せと突いたてたと思う

888 :
サメブル
当時1ケタ万円
今では600万超え
L6搭載車で1番値上がりした車種だろうね

889 :
ブルーバードの6気筒搭載車の豆知識
810ではGシリーズとして残っていたが4気筒のG4はレア
910では6気筒搭載車が北米以外消滅した
レパード/レパードTR-Xのプラットフォームは910がベース

890 :
>>884
>>885
ちげーよ
サメカマ知らんのか?

891 :
オールドタイマー 6
「パーツ製作%調達術」があったんで速攻で買った
希望が見えてきた
部品取り車が再生できるんだから、何でもできるね
パワステ・パワーウィンドウを移植する方法もあるのね
現行車のエアコンももちろん

892 :
30数年前にサメブル買えなくて710のSSS買った俺が来ましたよw
普通ならローのポジションがバックとか(笑)
懐かしい記憶、ビーとか音がするんだよなバックは

893 :
>>892
あれSSS系以外リアサスはリーフスプリングだったかな
A10のサファリラリー連覇は知られてるがこの型もラリーに出場機会結構あったはず

894 :
>>892
>普通ならローのポジションがバックとか(笑)
直結5速のB110/210サニーのGX-5はさておき
L4搭載車のオーバードライブ5速の5MTまで、なぜか一時期の日産はローバックのレーシングパターンにしちゃったんだよな
そのためシフトミス防止用にリバースにブザーまで付けなきゃならなくなった
ローとセカンドを繰り返す渋滞のときとか、めんどくせーだけ
4速と5速が直線上に並んでいることから、「直結5速」と誤解して自慢している馬鹿もいた

895 :
>>893
ニッサンは早いうちからリーフサスを卒業したと思ってたけどなあ
(でも、同価格リーフサスのトヨタ車が売れた)
>>894
なるほど、レーシングパターンは渋滞で不利だな
気付かなかった(関係ないことだが)

896 :
>>895
>ニッサンは早いうちからリーフサスを卒業したと思ってたけどなあ
510が4独を大々的に採用したおかげで、そういうイメージがあるんだよね
でも、60〜70年代で営業車とバンを除き全車4独だったのは510と610ブル、もともと商用車や営業車の設定のない初代C30ローレルだけ
710バイオレットや810ブル、C130ローレルのセダンはリーフに戻っちゃったし、直4スカイラインはケンメリまでリーフ
セドグロは330までリーフだったし

897 :
>>896
情けなかったのはS10シルビア
シャシーがB210サニーだから、妙にオーバーハングが長く
トレッドが狭くて、まるで電車みたい
後ろから眺めると、板バネまで見えちゃって……

898 :
4独こそ日産にかなり遅れを取ったけど、コイルばねを使ったリヤサスはトヨタも昭和37年のクラウンから使い始めた。
ただ主要車種のコロナやカローラはかなり遅くまで板バネだったな。

899 :
トヨタ初の四独はX40マーク?、チェイサーから
クラウンはかなり保守的で120系からだったな

900 :
>>898
トヨタは巧みにリスクを分散してるんだよ
たしかにカローラは79年デビューのE70系、コロナは78年のT130系からようやくリーフからコイルになったけど
カリーナ/セリカは70年デビューの初代からコイルだったし
>>899
量産車じゃなければ、1950年代のトヨペットSA、そして2000GTがあるけどね

901 :
クラウンはモノコックになったのがニュースになったからの

902 :
>>896
そう
グレードによってリーフだったり四輪独立だったり・・
ケンメリのリーフを見た覚えがあるが、探しても画像が出て来ないんで記憶違いと思っていた

903 :
ドディオンアクスルはグロリアなどのプリンス車が有名だけど他にもいろいろ採用されている
ホンダのアクティやバモスもそうだし
最近ではトヨタやマツダでも使われている

904 :
>>894
610の前期は71B5速が使われてた
これは63Aの5速が間に合わなかったためだと思われる
トヨタはセリカ/カリーナの時にT50を開発し5速搭載車を幅広く選べた
トヨタもK型にはしばらくT50を使ってたけどね

905 :
昭和40年代前半はオーバートップギヤがない3速コラムMTとか4速フロアMTが主流だったが
これで開通したばかりの東名高速を100キロ巡航するのは苦行だっただろうな。
現行車ですらエンジン回転数が3000を超えた状態で長時間走るのは辛い。

906 :
>>896
810ブルは途中から4リンク式に変更されてる

907 :
>>905
BMW2002ターボの標準は4MTでオプションの5MTも5速直結のクロスミッションでファイナルは同じ
ダットサン240Zも標準は4MTだった
フリーウェイを60マイル+αで走って苦情が無かったんだから当時はそんなもんじゃないのかな
昔の5速はクロス化する目的のものも多かった

908 :
初代カローラが当初から4MTなのは慧眼だな
サニーが3MTからだったのと対象的

909 :
それ考えたら当時から既にOD5速マニュアルのSR311は凄すぎ

910 :
サメブルってそんな高いの?
高いのはそれなりにかっこよくて納得できるけどこれはなにがいいのかわからん
豚目マークIIの方がよっぽどかっこいいじゃん

911 :
>>910
L型フルチューン乗せられるから

912 :
>>909
乗り味は速いピックアップトラックだけどな

913 :
>>893
無知な俺は勝手に日産車は全部四独だと思い込んでた、ナゼかしらスカイラインの4発はリーフと知ってたがw

>>894
物は言い様でポルシェタイプとか言ってた様なwww

914 :
>>913
ジャパンには4発の四独モデルがある
エンジンは唯一の2Lインジェクションだで確か赤バッジだった
ポルシェタイプっていうのはポルシェが開発したサーボシンクロのことで5速MTに採用されいた
トヨタも18R-G搭載車に採用されていた

915 :
「バターをナイフで切るような」「蜂蜜のなかでスプーンをかき混ぜるような」
などと表現されたシフトフィールのポルシェタイプ・シンクロ
悪くいえば節度に乏しく、当のポルシェも87年からワーナータイプに変えちゃった
日産は65年に出た初代シルビア、フェアレディ1600、ブル1600SSSのR型エンジン・トリオ用の4MTで初採用

916 :
>>914
Z20搭載の四独モデル2000TI-ESやね
座間のヘリテイジコレクションで寄贈された希少車だと説明してたわ

917 :
今ハーネスの無線化に向けて開発が進んでいるらしい。
こういうのが進んでくると町の工場で整備できる部分が限られてくるし、何十年乗るもの難しくなってくるだろうな

918 :
無理だろうな。
まあ、今後の車なんて家電のでかいやつ扱いでしょ。
俺の車のシフトパターンは
P N D D2 L

919 :
そして最後がR

920 :
ポルシェタイプ・シンクロはパテント料を払った正規モノだが
「ナルディタイプのステアリングホイール」などと、カタログや広告に堂々とパクリ・パチモノを謳っていた60年代
そういやスバル360ヤングS/SSのヘッドライトカバーも、カタログにはなぜか「ポルシェタイプ」と書かれていた

921 :
>>917
そこまでならなくても平成になったくらいから厄介な物が増えてるよ
知り合いは古いクラウンのパワーウインドウで困ってた
エアミックスとかも電子式になってるしABSとかも付いてるから壊れると面倒

922 :






な、奴は居ないのか?

923 :
>>894
俺は遠い昔にサニーのローバック5速を直5だと思い込んで買ったことがある。
直5が10万以上するなか、2万で買えたから得した!なんて思ってたが・・
今じゃローバック5速もお高いですわね。

924 :
>>923
直結5速とだまされ、ぼったくられたわけじゃないから、よかったじゃないの

925 :
>>922
むかし乗ってたXXがそうだったかなあ
それより改めて考えるとあのエンジン、2連CVキャブだったような

926 :
>>910
L型搭載車で旧車特有の脂っこい顔でしょ。

927 :
>>922
ホンダマチックだっけ?
アコードかプレリュードで見たような気がする

928 :
盛り上がってるとこすまないが、俺はシンクロに興味ないわ
ダブルクラッチでバチっと合わせるのに快感おぼえる

929 :
いちいちダブルクラッチしてたら
普通のシンクロのクラッチ操作の倍踏むから
ワイヤーなりクラッチオペ、ピボットと寿命も半分になりそうだけどな

930 :
ドグクラッチこそ至極
ボリンジャーとクワイフしか乗ったこと無いけど
シーケンシャルまでは不要というか町乗りには不便すぎる

931 :
>>929
じゃあ、タイミング合わせてノークラッチで入れる?

932 :
シンクロ付きでクラッチレスでも入るけどあくまでトラブル時だけだな
ゲトラグ6MTでクラッチのラインぶっ飛んだ時にクラッチレスで帰ったことはある

933 :
信号で止まるときはどうしたの?

934 :
止まる前にニュートラルにしてアイドリング
スタートは一旦エンジン停止して1速に入れてセルを回す
セルで車動かせる程のトルクがあるんだからそのまま回してると始動する

935 :
クラッチが切れなくてセルスタート繰り返してたら
あっという間にバッテリー死んで結局牽引になったな

936 :
バッテリーは110D26Rだったから無事帰れたわ
オルタも110Aとかだったしターボ車だったというのも大きいな
圧縮比はそれほど低くないけどセルはNAと同じだから負荷は少ないはず

937 :
セルスタートの時点でオルタは関係ないと思うが

938 :
何でそう思うんだろう…

939 :
オルタの容量が大きいと電力使用量<発電量となる
常にフルチャージ出来るかどうかは大きいよ

940 :
ワロタ

941 :
何度も繰り返してるとバッテリー上がりの可能性はあるけどたぶん無い
セルを回して放電した分なんて1分くらいで充電できるからよほどの渋滞で進んで止まってを繰り返さない限りバッテリーが上がる事は無いよ
その前にセルモーターが壊れるだろうな

942 :
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1392280800/
随分安いけど、何処が難点なの?

943 :
桁数が増えると数字を読めなくなる人って本当にいるんだ

944 :
ホントだ
178.5万と勘違いした

945 :
フロントオーバーフェンダーが残念
ノーマルのほうが美しいのにねえ

946 :
今はこれを安いと思うのか
買おうか迷ってた頃の10倍だな

947 :
いくらなんでもやり過ぎ
そこまでの価値ないだろ

948 :
そりゃ1700マンは高いけど、ポンコツL型500マンの方が意味わかんない

949 :
>>935
アンメーター式に乗ってるとわかるけど、
セル回してフルチャージまで3分はかからんよ。
(発電容量は50Aもないと思う)

最近の車は停車するたびにエンジンストップするけど平気だろ。
セルモーターの使用電力なんて、そんなもんさ。

950 :
冷間始動と温間始動では音も全然違うな
冷えてる時はそれなりにクランキングするけど、暖まってると切っ掛けさえあれば勝手に回りだす感覚

951 :
>>942
https://i.imgur.com/4uxqEBl.jpg

952 :
ヒーターコアで冷却水漏れ。
修理が大変なんで、当面は室内に通さず循環させて、、などと考えている。
汎用のフレキシブルホースは使えるんかな?
もしくは、エンジンから出るところでストップかけてしまうとか。
ここの部分は圧力が高いから無理か?

953 :
>>935
バイクでクラッチワイヤーが切れたときは、信号ストップのたび押しがけやった。
車もそれでいけるんじゃない?

954 :
あ、押しがけではないな
一速 アイドリングのスピードに達したらギアを入れた

955 :
>>952
昔のヒーターコック付のエンジンだと華奢なバルブが付いてただけだから大きな圧はかかってないと思う
ヒーターの所を直結すると抜けすぎてラジエーターに回りにくくなりそうな気がしないでもない
シリコン製のキャップでもして塞いでしまった方が良くない?

956 :
>>955
なるほどねえ。
抜けるか否かはやってみりゃわかることだから、試してみるわ。
ありがと。

957 :
ラジエーターは必ず水が通るが、ヒーターコアはバルブでストップかけるように出来てんのね。
なら、塞いでも問題ないか。

958 :
ヒーター部分は、コアとファンを一体化してそれを車体に組み付けるようになっていて、その部分は取れるんだが、
ホースの連結部に手が入らないんだわ(手前にクーラーがある)。
だから、ホースを柔らかいのに変更して、ホースを組み付けた状態でコア・ファンを取り付けようか、などと考えている。
クーラーを外せばその必要なんだが・・。

やっぱ、ヒーターは使えるようにしときたいから、おいおい考えていくわ。

959 :
金かかってもいいなら、ヒーターコアはワンオフで作ってもらえるけどね。

こことか
http://www.sankyo-radiator.co.jp/product/carheater.htm

960 :
ヒータコアのホースは2回逝ってるな
こないだ逝った時は丁度トヨタのデラの前だったので
どうにかならんか尋ねたら
「この年式ですとホンダさんに外注に出しますので
お付き合いがあるところにお願いしたほうがよろしいかと」
と車は預かってくれたので感謝してます

ボンネットの隙間からうっすら湯気が上がってくるんだよなぁ
夢なら覚めて欲しい瞬間w

961 :
ヒーターの修理はどの車種も手間がかかるようですね。
メーターの奥にあるから、取り外さなきゃならない部品が多くて。

>>959
ありがと。
URL記録しときますw。

>>960
私のは、足元からチューって音が聞こえたんで一瞬でわかりました。
ホースであってくれ、と願うばかりだった。

962 :
> ヒーターの修理はどの車種も手間がかかるようですね。
> メーターの奥にあるから、取り外さなきゃならない部品が多くて。
おれの車もエバポが腐った時は
ダッシュボード脱着工賃だけで8万
いっそ自分でやろうかとも思ったが
サービスマニュアル検討して
「こりゃ外せても元に戻せねぇな」
と断念w
 
デラにおまかせw

963 :
ヒーターコアの修理は普通のラジエーター修理屋で出来るでしょ
と言うかチョットした漏れなら自分で出来る

964 :
ラジエーター屋さんも廃業が相次いでるから直すならお早めにだな。

965 :
トヨタ、マークX生産終了 マーク2登場から51年で幕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000133-kyodonews-bus_all

966 :
>>964
昔は江戸川区にあったけどなあ

967 :
いや、一之江に限らずどこでもあったろ
碑文谷にもあったくらいだから

968 :
何件か付き合いあるけど旧車用のワンオフが結構多いといってたな

969 :
マツダボンゴが2020年にいよいよ消されてしまうから新車で売ってる基本設計80年代の車はトヨタから発売されてるトヨエース ルートバン残すのみか

970 :
>>962
こうしてみると、ヒーター・クーラー分離のほうが壊れたときは楽だな

971 :
ここの住人からするとあと一週間程で2000年式の車も旧車の仲間入りなんだよな?

972 :
>>971
2000年式は新車です。

973 :
>>971
”俺の”基準は製造から25年だな

自分は他人の旧車の定義をどうこう言うつもりは無いが、
他人の定義を否定しにかかるマウントカスは今すぐエンジンブローで炎上して死んでほしい

974 :
https://i.imgur.com/opLi9zH.jpg

975 :
>>971
そのころの車は少々の事では壊れんし部品供給もあまり心配ない
単純に古いだけで、特別なことはない
特別な愛着なくても乗れる車
旧車とは言えんわな
(というか、俺のセカンドカーが2000年式なんだが)

976 :
>>974
いいねえ
追撃戦闘車みたいで

977 :
110カローラ系は割としぶとく最近まで生き残ってたな
さすがに最終で20年になるから直近は見なくなった

978 :
昭和発売の車は旧車扱い。25〜30年前は見解がわかれる

979 :
あと2〜3年で初代プリウスが旧車の仲間入りだな

980 :
>>974
オラシオン!

981 :
感性の問題だからな
ここの爺さん達には2000年の車なんてごく最近の車としか思えないだろうが
免許取り立て18歳の子にとっては生まれる前の太古の車だろう

982 :
>>977 古いカローラはアフリカなんかで人気があるから
外国人バイヤーが買い漁って行っちゃうから解体屋でもお目にかかれない。

983 :
大黒ふ頭の中古車ヤードは
フェンスの外から眺めてるだけで楽しいなw

984 :
プリウスが旧車イベントに展示されたら誰も行かなくなる

985 :
今日、七代目カローラを見たわ

986 :
スタリオン今見てもイイね
ノーマルルーフのチョップ具合がイイ
初代ソアラとか今見るとルーフが高くてブサイクなんだよなぁ

987 :
だから何年たっても旧車になんてならねーの
意味が違うんだよバーカ
ヌォーヴァ(新しい)チンクエチェントは50年以上たって新型のフィアット500が出ても
ヌォーヴァのまま。もちろん100年経とうが1000年経とうがずっとヌォーヴァ。
SEX ピストルズは1万年経ってもクラシックなんて呼ばれることはねーし
ベートーベンとかバッハと同じカテゴリーで語られる事なんてねーんだよ

988 :
> SEX ピストルズ
なんてもう古臭い
いまだにチェゲバラとかフィデルカストロとか言ってる
海堂尊のよう

989 :
旧車の定義はこちら
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%BB%8A

990 :2019/12/27
出たかー。wikiのオールドタイマー、ヤングタイマーというカテゴライズは結構好きだな。

俺のドライブ依存症は治らない Part65
【雑談】まだまだ終わらんよ【酷民】
【修理】整備工場 プロに相談 その83【整備】
【日本車】長距離ドライブの楽なクルマってなに?19
【サーキット】チューニング【初心者】Part 24
__________何故、引きこもりはスモークガラス(黒窓)を批判するのか?__________
欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ11【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
芸能・有名人の車 その15
事故画像・動画から車種を特定するスレPart102
【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★4【ピュアカーオーディオ】
--------------------
【言霊少女】バーチャルラップユニットオーディションプロジェクト
◆◇◆ ロト7 part215 ◆◇◆
★☆☆GTブログのスレpart27
フジテレビ系列の平成新局
【強さ議論】ライダー史上最弱のボス談義 ゲムデウスクロノス
Chicago BULLS -44-
マクドナルドでスマイルを頼みまくるスレ
【初心者】ぷよぷよ!!クエスト質問スレ 67連鎖目
4期が2014年の富士登山観てないやつばかりってどういう事やねん
携帯獣公式の暴走を語るスレ2
■バークリバーを語ろう■
チケットぴあPart1
マスク警察、登校中の小学校1年生の女の子を泣かす。「いい加減にしろ」と怒りの声が殺到★4 [記憶たどり。★]
トロピカルなアニメ総合(画像禁止)
【VW】パサート part.39【Passat】
【環境少女】グレタさん、ノーベル平和賞にノミネート 母国の左派議員が推薦
Fate/Grand Order まったりスレ3599
● _ ※_元祖 5文字物語 _その234※_●
マンホールカード 4枚目
全世界の言語でしりとり
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼