TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【信越】洗車にシリコーン使うスレ11【KF-96シリコン】
マツダコネクト総合スレ ver.76
☆【一種】教習所で普通免許を取る187号車【二種】
【そんしゅ】ロードバイクがウザ過ぎ 14台目【コンベア】
事故画像・動画から車種を特定するスレPart93
車好きのおまいら年齢がバレる発言してください 3言目
免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間6年目
なぜ「BMW」は叩かれるのか
【塗装しないで】デントリペア【凹みを直す】
【信越】洗車にシリコーン使うスレ9【KF96シリコン】

○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○


1 :2018/12/12 〜 最終レス :2020/05/06
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

<前スレ>
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part15○
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1519575288/

Part14 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1496955554/
Part13 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1457574685/
Part12 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1413031564/
Part11 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1383160133/
Part10 http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/car/1348073412/

keyword:純正/社外オイル,ATF/CVTF,循環式交換,オイルパン剥がし,ストレーナ交換,スラッジ,コンタミ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
年末にはATF交換したい!

3 :
>>2
そして正月早々修理かーwww

4 :
嫁を交換したい

5 :
オイルパン内のマグネットの清掃は必要ですか?

6 :
>>5
意外と掃除は面倒だけど当然だけど掃除した方がいいよ

7 :
>>4
嫁も同じ事考えてるから

8 :
オイルパンも開けるか

9 :
>>8
開けちゃうか?

10 :
随分静かになったね。
トラブルなくなった?

11 :
さて、2年間変えてなかったATFを交換する準備をするかな
日産マチックDのATなんだけど、サスティナ入れてもええんか?

12 :
>>11
入れるのは自己責任でねw

13 :
オイルパン清掃は必須?

14 :
>>13
必須じゃ無いけど出来ればオイルパンを外して中の清掃とストレーナー交換すれば完璧だよねー

15 :
>>12
安心のアイシンオイルにしました

16 :
う〜ん、イイ選択だ
尤も奇麗なのが入ってりゃ何入れても差違はない

17 :
ジヤトコのATにアイシンのATFか

18 :
ハイゼットターボに日産ATF入れてるけど問題無し

19 :
飾りっ気のない3ATや4ATなら、どんなATF入れても壊れない様な気がする

20 :
オイルパン内の磁石の鉄粉やスラッジは清掃しない事で何か不具合は発生するのでしょうか?
私は中古で5万qで購入しATFを下抜きで交換しました。

21 :
>>20
まず問題は無いと思いますが有るレベル以上溜まると浮遊する可能性が有るので出来れば清掃した方がいいよね

22 :
>>20
清掃ついでに確認する事に意味があるんだが、メーカーの交換周期はもっと長いから、通常使用の範囲においては問題無い。キリッ だね。

23 :
コロ助使ってるけど8リットル中3リットルしか抜けない

24 :
↑大爆笑

25 :
>>23
ドレン抜きならどれだけ抜けるの?

26 :
>>25
そういえばドレンをはずしたこと無いから判らないや
来年はドレンをはずしてみるよ

27 :
>>26
オイオイ
試すならコロ助で抜いた後にドレンを外せ
それでドレンからも抜けるならコロ助じゃ十分に抜けないって事だし
1滴も出てこなければ十分に抜けているだろう

28 :
>>23
俺もそんなもんだよw
20Lぐらい換えればほとんで換わるからいいんじゃね

29 :
うなぎ屋の継ぎ足しのたれは、なぜ腐らないのかってテレビで実験してたけど
答えはほとんど入れ替わるからだったな。

店で使う天ぷら油も何日か使って総入れ替えするより、毎日継ぎ足しのほうが
油がキレイでうまいとかいってたよ。

なんかATFみたいだなってちょっと思った。

30 :
それは無い

31 :
>>29
うなぎ屋のタレがほとんど入れ替わることは腐りにくいこととは全く関係ない。

32 :
うなぎ屋のタレが腐らないのは塩や砂糖が入ってるからだろ。

33 :
むしろ加熱してるからじゃね?
してないのあれ

34 :
ちょっと、旨い鰻屋教えろください。
都内でよろです。

35 :
UTFは継ぎ足し交換

36 :
Shift JISは入れ替え推奨?

37 :
以前テレビでやってたけど確かうなぎ屋のタレは3年ぐらいで入れ替わってるって事らしい

38 :
3年もかかるのか

39 :
古い車の場合、ATFはちょっとずつ替えたらトラブルは起きにくい?

40 :
>>39
それは賭けだよねーw
古い車の場合はATFは換えない方がいいと思うよ

41 :
ATF交換の動機によるだろうな
最近変速ショックが気になるとかで交換すればとどめを刺す可能性も
数回の交換歴あって調子も良ければ交換してもまず大丈夫だろう

42 :
やっぱ賭けだよねー
無交換の古いのは

43 :
トルコン太郎でもダメですかね

44 :
オイルパン開けてフィルターも変えればヘーキ

45 :
>>17
トルコン太郎でワコーズだろ
純正なんか使ってたら儲からない。

46 :
>>37
入れ替わるのに3年もかかるのに入れ替わるから腐らないキリッとか言ってる奴は頭が腐ってるのか
頭も入れ替えてもらえ

47 :
ワコーズってwww

48 :
オイルパン清掃に興味あるのだがリスク(液体ガスケットのカスがAT内を浮遊する)を考えて躊躇してます。
中古で5万q購入、納車時、下抜きでATF交換してもらってます。
現在6万q弱です。

49 :
そんで?

50 :
>>48
六万キロなら未々余裕だよ八万キロ越えたらまた下抜き交換でOkだよ

51 :
5万で変えてんのにどんだけ心配性よ
9万頃また心配しろ

52 :
48です。皆様ありがとうございます。
オイルパン清掃はしなくても大丈夫でしょうか?

53 :
>>52
オイルパンまでは掃除しなくて大丈夫だよ、逆に掃除する事によって余計なゴミの侵入の恐れが有るので止めた方がいいと思うよ

54 :
お客様○クサスはATF交換不要です  ATF交換しろ!
                        γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
  /_ノ ヽ_  \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)   ヽ  三/ | ニ  ____     (⌒)
. | (__人__) u  }   |  |   /\   / ) し / |   ミ  
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ    
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |      
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |     
   ヽ     ノ   ヘ   \_   `ー"      ノ     
   /    く 、_/っ/     \ .    .   \    
   |     \--一''           \               
    |    |ヽ、二⌒)、           \

55 :
オイルパンの掃除よりフィルター変えた方が良さそう

56 :
>>52
履歴からするとオイルパン気にせんでもいいし、
あとは3万kmごとに交換していけば十分かと(次回8万km時)

57 :
交換指定のないATなら実は8km毎に交換すれば充分。
十数万kmしか乗らないのなら1回しか交換しないことになるが、それ以上頻繁に交換しても長持ちするわけでもなく不調が直るわけでもなく意味がない。

58 :
>>57
まぁそんな所がいいんだろうなー
メーカーが交換無用と言ってる車は変えなくても壊れないと思うけどね。

又余り無いけど交換によって不調になる場合も有るから無理に変えなくてもいいかもね

59 :
>>58
機械物で壊れてないもんなんてないわw
メーカーは壊れて乗り換えてもらわないと困るわな。

60 :
>>59
何時かは壊れるのは当たり前だろうw
その壊れる時期が通常の使用範囲内では壊れないからメーカーは交換不要と言ってるだけだろうw

そりゃ百万キロも走れば壊れるだろうなーwww

61 :
乗用車だと30万キロ耐久試験に合格しないと
販売されない
正し 高速試験だけ

62 :
>>57
釣られないぞ

63 :
52です。
皆様、書き込みありがとうございます。
オイルパンは気にせず下抜き交換にて継続します。

64 :
交換不要と言われている車で十数万キロしか乗らないなら交換しなくていいやろな。三十万キロオーバー予定しているなら別やけど。

65 :
メーカーがわざとATF交換難しくしているのに
交換するやつはなんかの強迫観念があるの?

66 :
別に難しくはなっていなくね?

67 :
>>64
まぁ俺の買い換えサイクルで一番長く乗った車でも18万キロだったからATFは一度も変えた事は無いけどなー
もちろんATは一度も壊れた事は無いよ

68 :
長持ち云々より
変えるとスムーズで静かになるからやめられない

69 :
>>65
目の前に油分が有ったら変えたくなる
効果無いかも知れない、気分の問題

70 :
オイルパン掃除しなくて
オイルだけ交換すると
壊れるって言ってるユーチューバーが
多いよな

71 :
>>70
それは間違いだなw
ATFなんて交換するだけでリスクが有るのに、パンまで外して内部を清掃したら更にリスクが高まるだろうwww

今のATFは30万キロまで無交換でも壊れない様に設計されてるよ。
CVTは駄目みたいだけどなwww

72 :
パンの澱がまいあがってフィルターにびっちりなるんじゃないかな

73 :
サーキット走行又はこれに類するスポーツ走行をする場合は確実に劣化する
車種によってはメーカーのスポーツ部門がATFクーラーを用意しているのもある
当然、ATFの頻繁な交換を前提にしている
普通に街乗りするだけなら壊れるまで換えなくてもいいけどな

74 :
ATF交換したくないならこんな処に来なければいいのに

75 :
普通に走行していても6万km辺りからATF劣化による性能低下が始まるから、メーカーとしては新車に買換えて欲しいんだね

76 :
たとえ30万キロ無交換で壊れなくても、あの色で俺は無理。
やっぱ鮮血か赤ワイン色のあれでないと。

77 :
>>76
(笑)

78 :
>>77
()

79 :
>>75
私52ですけど5万kmで変えた私の車はATFが劣化しきる前に交換できたと考えていいですか?

80 :
52歳かとおもた

81 :
>>75
ATFが劣化しただけで新車に乗り換えって凄いなw

82 :
秋口にトルコン太郎で換えたけどその後も好調

83 :
ATF交換したら負けだろ?
ATF交換必要なATは
設計が良くない。

84 :
トルコン太郎近くないんだよなぁ

85 :
>>59
車は多くの場合必需品なので、壊れて修理不能もしくは高額修理ならたいてい即買い換えることになるが、同じメーカーの車に買い換えるとは限らない。
むしろ早く壊れたら次はそのメーカーの車は買わないと思っていい。
さらに日本で事故以外で上記になるほど乗ってから買い換える人がどのくらいいるかを考えれば、息をするように嘘をつくタイプの人間だけが>>59のようなことを言える。

86 :
オイルパン外して下から抜けた分だけ交換してオイルパン清掃にフィルター交換で充分じゃない?

87 :
>>85
同感!
自動車に限らずにすぐ壊れるメーカーの製品は2度と買わないよねw
だから俺は中華やチョンの製品は買わないw

88 :
よく壊れるメーカーって
スバル、日産のイメージがある
三菱は意外と壊れない。

89 :
壊れる=CVTのイメージ
ATは思ったより頑丈

90 :
逆にCVTは案外壊れない印象だわ
スバルのやつでサーキット走った結果とか知らんけど

91 :
>>90
そうかなー?
CVTの車で異音が出てる車が多いけどねw
トルコンATで異音が出てる車は殆ど無い。

92 :
CVT異音
https://www.youtube.com/watch?v=TGN7DeN824A

93 :
>>92
ワラタwww
でもこんなに酷い異音の車は少ないけど似た様な音を出して走ってるCVT車は多いよねーw
運転してる人には分からないと思うけどスーパーの駐車場によく居るねw

94 :
SLかと思った

95 :
幻のD-51サウンドきたねー!

96 :
今のトルコンATにはクラッチが有りDCTと遜色ないレベル
CVTはATですらないと言いたい

97 :
> ATですらないと言いたい

言うのは構わんが意味は伝わらんなw

98 :
自分もCVTは避ける

99 :
>>98
同感
CVTはオモチャレベルの脆弱www

100 :
CVT3台乗ったけど壊れやすいっていう印象はまだないな
日常の足として不足ナシだけどホビーとしては何だかつまらないというのは感じる
脆弱だっていう人のうち何割位が自分が乗ってて実際壊れたんだろ?

101 :
初期のホンダ、日産、スバルのCVT車を経験したかどうかでだいぶイメージちゃう気もする

102 :
軽やリッターカーなら仕方ないだろうけどね。

103 :
トヨ○はCVT車を出すのは
ためらっていた時期があるし
耐久性に難があるとか、、、

104 :
>>103
ダイハツ、スズキの軽は2006〜2007年でしょ初投入
コスト面の折り合いじゃないのかな
トヨタは2000年だしスバルホンダのズッコケを横目に
虎視眈々とコスト面を追求してたと思うよ

105 :
CVT自体が大パワー掛かると滑るから軽に続々採用されてしまう
恐らく一般向けのCVTだと200馬力以上のパワーをミッションが受け止められないんだろう
4リッター以上のエンジンで採用された車種を俺は知らない

106 :
350kg積みの軽トラや箱バンですらCVTないからな。ホンダは勇気あるわ

107 :
>>85
そのために保証というものがあるのだが君はタダで修理してもらえるにもかかわらず他社に乗り換えるのか。
金持ちはいいな〜
俺はヨタ派なので早く壊れようが長持ちしようがヨタ車だけど。
>>105
4Lはないが現行LS500h、エンジンだけで299馬力、CVTなんだけと。

108 :
>>107
あ?

109 :
>>107
エッ!

110 :
CVTはハイブリエコカーと相性が良い
滑らかに移動できれば満足という人向けの車に設定される
コーナーでギアを固定してアクセルワークを楽しんだり、一気にトルクを掛けて加速を楽しむとかは考えたこともない人には良い

111 :
CVtは廃止される予定のものだと聞いたような

112 :
ATFの部屋なので、CVTはどうでもいいよな

113 :
>>112
でもCVTもATFを使ってるんでしょ。
やはり関係有るからいいと思いますよ

114 :
CVTFとは別物

115 :
>>114
そうなの!
別物ならCVTはスレ違いですねw

116 :
トルコン太郎ある店はもっと宣伝して欲しい

117 :
トルコン太郎は施工価格が不明瞭なのがいかん
店によって違い過ぎる

118 :
高くてもトルコン太郎とそれなりの知識のある店には客が殺到すると思うんだが、ほとんど東京大阪限定だよね
最近の多段ATの急激な性能向上で、トルコンATを再評価した人は多いと思う
絶対DCTだと言われていた新スープラが敢えてトルコン多段ATを採用した程のレベルなんですよ
整備工場業界は時代遅れと言われても仕方がない

119 :
その高いってのがオカルトなところでね
本当にその工賃が必要なのか、そこまでやらねばならんのか
もっと気軽に利用できる施工価格にしたら広まると思うんだけど
高い工賃には理由があります信じるか信じないかは貴方次第になってるから
トルコン太郎って取っ付きにくいイメージになってる

120 :
>>118
スープラATなのは中身がZ4だからでしょ

121 :
>>120
DCTで先行していたはずのBMがなんでトルコン回帰宣言したのか
トラクション性能で同等になったのに、高価格難メンテなDCTに固執する意味が分からない

122 :
工賃が高いのは設備投資の回収のためだよ

123 :
トルコン太郎とか20万かそこらで買えると思ってるんだろw
その20万も出すのが惜しいから店に行って換えるw
そして工賃高えー工賃高えーwww

124 :
>>121
単純に部品共通化によるコストダウンでしょ、横置きのX1、X2、2シリ、ミニは最近DCTで共通化始めてるよ

125 :
トルコン太郎での圧送交換は必要?不要?

126 :
推奨

127 :
>>125
圧送はスラッジが剥がれ落ちるリスクが大きいので注意ねw

128 :
>>121
BMにDCTのクルマあったっけ?
上位モデルはそうなの?

129 :
>>127
どういう理屈でそうなるの?

130 :
>>129
常識で考えれば分かるだろうwww
圧送すれば狭い油圧回路にこびりついたスラッジが圧力で剥がれ落ちるのは多いにある得るだろう!

131 :
>>130
圧送するのはフルードクーラー(ウォーマー)ラインからでしょ?
クルマの稼働中にはフルード交換の比でない流量で流れてると思うんだが

132 :
トルコン太郎は剥がれ落ちて流れてきたスラッジをフィルターが濾過する仕組みなので
過走行無交換車のATFでも他の交換方法より安全に交換できる

133 :
>>132
フィルターに濾過される前に他の油圧回路に詰まってしまう恐れが大きいだろうね!

134 :
>>127,130,132
トルコン太郎の圧送交換の実際の動作についてググってみたけど、
太郎をクーラーラインに接続して廃油はクルマ自体のオイルポンプで排出、
廃油は重量管理され抜けたフルードと同量をクーラーラインから逐一新油を送る

やはり通常走行状態で掛かる流量・圧力は超えない(アイドリング)
圧送交換という言葉が一人歩きしてるみたいよ

135 :
>>134
その新油が悪さするんだよw
通常の下抜き交換なら新油の割合も少ないから悪さをしない。

136 :
>>135

> 圧力で剥がれ落ちる

圧力のせいって言ってたじゃん

137 :
この草生やす人は毎度ATF交換すると壊れるぞキャンペーンに腐心しているコテみたいなヤツでね

138 :
>>136
馬鹿なの?w
だから圧力と新油のダブルで効くんだよwww

139 :
草と煽りしか能の無い実践経験ゼロのネットガイジだから相手にせんでいいよ

140 :
↑大爆笑

141 :
>>138
新油を入れるラインは圧力掛からなくね?
オイルパンに注がれるだけじゃないの?

142 :
>>24,40,50,53,58,60,67,71,77,81,87,91,93,99,109,113,127,130,133,135,138,140

こいつか・・・

143 :
トルコン太郎には圧力をかける機能はありません。
オイルパンを変えない、清掃をしないと詰まるでしょうね。循環式は新車から1万キロを超えないで少量を変えていく方法じゃないと詰まります。

144 :
>>141
大爆笑

145 :
ATF交換で詰まるというのは、専用の機械を使わずに交換していた時代に異物を混入させた事例があったんだよ。
詰まると言ってるのはたいてい爺さんだろ。

146 :
無知ですまんが専用の機械なんてあるんか

147 :
トルコン太郎ってのが有名どころであります。
これがなかったらホンダの車は評判もっと悪かったんじゃ無いかな

148 :
↑トルコン太郎の関係者?www

149 :
大爆笑いま起きたのか

150 :
俺も大概だがこのテのキチガイって何なの?やっぱ脳疾患なの?

151 :
トルコン太郎使うと壊れるってホント?
https://www.youtube.com/watch?v=zRygwDlNmp4

152 :
>>151
そりゃあそうだろう圧送まで行かなくても全量交換に近いからスラッジが出まくって直ぐに壊れるだろうな

153 :
>>151

ソースはオレの車

154 :
タイヤ館にあるような圧送交換機なら壊れるよ
トルコン太郎&オイルパン清掃なら壊れようがない

155 :
圧送だと言っても、細いライン以外はトコロテン式には押し出せないのではないの?
通常ATF自体がポンプによって圧送されてて、その圧送されるATFが新油だと言うだけで
やはり分解出来ない部分で汚れが溜まったまま、なんてとこが有るのではないか

156 :
フィルター通しながら循環させんだよ。少し調べろ薄らハゲ

157 :
それは古いATFを汚れごと押し出せればの話だ。フィルターが付いてても、そこを全ATFが流れないなら意味がない
又古いATFを新油で押し出すとするなら、なぜフィルターが必要なのだ。必死だが、色々とウサンクサイな

158 :
>>156
そのフィルターにたどり着く前に細い油圧回路で詰まるんだよ!キモデブw

159 :
またおまえか
早く自分の車買えよ

160 :
壊れたATを分解したら、粘度状のスラッジがたまってる個所があったな。

161 :
そのフィルターも両面が詰まってるのを見たし、どう思う。

162 :
もともと、構造的にATの汚れ鳥が機能してないシステムで、フイルタの芽を荒くしないと
通過しないし、通過させると汚れが内部に詰まるし、どうにもならない、

163 :
水道の蛇口を交換したときも、本管から流れてきた色々なゴミが詰まっており、
洗濯機の取水フイルタもはずして、みてみ、ゴミだらけのはず、

164 :
別にどう思おうとトルコン太郎は一月先まで予約で一杯なので。
導入してからここ5年クレーム一件もないですし

フィルターってトルコン太郎の事ね。

オイルパンを外すか、清掃して抜けた分補充。
循環して現状のATFを清掃、その後新油を徐々に入れていく。

ATF交換が壊れるのってオイルパンのゴミを巻き上げている時だけですよ。

165 :
トルコン太郎を導入すれば儲かるのに
四国とか1軒もなさそうなんやが
大阪まで行くのは高速代が馬鹿にならんねん

166 :
とにかくオイル関連は、笑いが止まらんほどボロイ。ネットが普及するまでは濡れ手に粟だった

167 :
なんや業者かよ

168 :
車種ごとのブラケットのノウハウは必要だけど工場の設備としては安いほうだし伸び悩んでる工場は入れた方がいい。
久々に体感出来るメンテナンスなので車検メニューに組み込んだりすれば口コミで来店者が増えてくれるよ。

169 :
個人の整備屋での来客数の減少、その原因を察するに少額の設備投資なんぞで克服出来るのか

170 :
四国でも何軒かあるな

171 :
トルコン田老だってリスクは同じだよ!
要するにATF交換そのものがリスクでかい!
でも交換後に直ぐに壊れるわけでなくて半年や一年後に不調または本当に壊れるから責任を追求出来なくて泣寝入りのがパターンが多い(大爆笑)

172 :
>>171
むしろATが壊れたら半年か1年前にやったATF交換のせいだと思い込めることが、明らかに頭のおかしい奴であることを示している。

173 :
>>170
ネットで検索できる程度の宣伝はしてくれんと分からんやん

174 :
>>172
って言って泣寝入りですね(大爆笑)

175 :
>>173
検索の仕方が悪い
これ以上混んだら困るから書かないけどw

176 :
俺はDIYで抜けた分足す希釈方でトルコン太郎した事ないけど。
トルコン太郎して半年から1年で壊れるATはトルコン太郎せず無交換でもトルコン太郎しようとした時から半年から1年で壊れる。
なんの根拠もない考えですw

177 :
なんか調子悪いなと気になりだしたらすでに壊れてる説

178 :
ATFを交換したが何も変わらなかったというのが実は最も良いので、明らかに変わったらそれは前がものすごく劣化していたか、交換したことによって何かおかしくなったということ。

179 :
>>178
激しく同感!
ATFを換えた位でそんなにフィーリングが変わる方が可笑しい(大爆笑)

180 :
「交換したけど何も変わらなかったねー」(もちろん今も壊れず乗っている)というのが実は最高の誉め言葉だし、壊さずに乗っているユーザーも上手といえるが、しかしそれでは宣伝効果が無いw

181 :
>>178
その通り

182 :
2万Km毎に交換しても、トラクションもシフトフィールも良くなりますけどね
スポーティな車をスポーティに走らせてる人なら分かるはず
サーキットを走ったら当然交換

183 :
ATF交換したらショックが減ってスムーズになった、なんて話聞くけどアレはどんな理由からなのだ
上で言われてる様に、滑り出してダイレクト感がなくなってるだけではないのか

184 :
>>182
大爆笑

185 :
昔12クラウンのATFをカー用品店で交換したら数ヶ月後交差点で発進出来なくなった。前触れもなく故障した

186 :
>>185
恐らくスラッジが数ヶ月油圧回路内を漂っていたのだろうなーw

187 :
自分のRVRもATFを交換してもらって帰り道、途中の信号で突然発進出来なくなった
何度か空吹かし状態の後、徐々にトロトロ動き出して元に戻った。半年後に売ったので以降は不明
しかし今まで普通に走ってた車が、信号で突然動かんのは焦るぞ
それも片側1車線の一桁国道で夕刻ラッシュ時。即大渋滞で迷惑この上ない

188 :
高速道路を快調に飛ばしてたらいきなりエンジンが止まった事があるがこれにはビビるぞ
ただリミッターが働いただけだけどな

189 :
高速道路を快調に飛ばしてたらいきなりエンジンが止まった事があるがこれにはビビるぞ
ただのガス欠だけどな

190 :
いきなりガス欠って燃料計壊れてたの?

191 :
いきなり止まったりはしないぞ(経験則

192 :
エンジンはいきなり止まりますよ

193 :
止まると云う表現が気に入らんかったかな?

194 :
燃料警告灯が点いた状態で高速道路を走っていてガス欠というのであれば、
いきなりという表現は合わないと思うね

195 :
高速でガス欠って頭悪すぎ。下手すると死亡事故よ?

196 :
高速道路でガス欠は罰則があったはず

197 :
レブリミッター効いてフューエルカットされたって話じゃなかったの?

198 :
ATフルイドの替わりにエンジンオイルではだめですか?

199 :
なんか、不定期に駐車場にそこそこの量のATFが漏れている。全然漏れない日が多いが、たまに漏れる。
これってなに?

200 :
俺が思うに壊れてるんじゃないかな

201 :
走行に特に問題はないんだけど、どこがどう壊れていると思うの?

202 :
恐らくその故障はATFの漏れかと
そうなると修理したほうがいいか否かの判断についてだが、
ATFが漏れているが構わないと思うのならそのままでよい
ATFが漏れていたらヤバいと思うなら修理したほうがよい

203 :
漏れ量を把握して常に補充するならありかもしれない
自分は面倒くさいからやらないけど

204 :
とりあえず漏れ止めを入れる

205 :
ATF漏れたらトルコンATだと終了じゃない?

206 :
エンジンでもデフでも無く、ATFが漏れていると判ったのならば、漏れている場所は特定できたのだろ?ブリーダー以外からならば判るよな?

207 :
この前、下抜きでATF交換したんだけど取説の交換時規定量より多く抜ける事ってあるのかな?

208 :
>>207
あ〜あ〜!
ヤッチマッタナーwww

209 :
やっちまったのかな?取説2.6に対し3.4抜けて同量を、注入したんだけどね。

210 :
>>209
そんなに違うのか?
レベル合わせはしたのか?

211 :
一応レベル合わせはしたんだけど、抜いた量は計量したから間違いは無い。ちなみに前回の交換はディーラーでやってもらった。明細には取説と同じく2.6って書いてあったんだけれども。

212 :
>>208
大爆笑()

213 :
ATF交換の際に「シフトレバーをP R N D 2 Lと数秒間…」と言うのをよく見かけますがコレ意味なくないですか?
PRNからDで1速に入ってあとは2L2Dとやっても1速のまんまでは?
ごく一般的なATでの話で、ですけどね

214 :
>>213
新油を行き渡らせるとかなんとか
普通に交換すれば交換1回で精々50%の新油率だから無駄と言えば無駄

215 :
この動画は参考になるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=19bcXvnvP6g

216 :
見たことある動画だけど興味深いよね
中身こうなってんだって分かりやすい
あそこまで溝がツルツルになるとかそりゃ滑るわ

217 :
メンテナンスノートにATFは40000km毎に交換指定でそろそろ40000km
説明書にATF容量5.5リットルで6リットルのATF購入したけど
メンテナンスノートにはどれだけ交換すればいいか書いていないけど6リットル交換で大丈夫かなー?

218 :
6Lで良いんじゃない?どのみち分けないと5.5Lも交換できんけどな

219 :
>>217
交換方法とどれだけ綺麗にするか 妥協が必要
自分でやるのなら上抜きかドレン抜きかになると思うが 6Lだと新油率が50パーセント位にしかならないと思う

220 :
5.5l容量で2l抜けるなら3回繰り返して新油74%
3l抜けで2回なら80%

>>219はどういう計算なのか

221 :
>>215によるとドレン抜き(希釈式)では2割程度しか交換できず意味が無い
全量交換は実質7割交換で大きい油路しか替わってない
完璧を期すなら全量交換後500〜1000キロ走行し
即2回目全量交換することでようやく細かい油路まで新油になる
とあるぞ

222 :
>>221
そもそも完璧を期すというのがおかしい。
年末の大掃除を完璧にするというようなもので、完璧にしたところで明日からまたゴミは溜まるので、
この種のことを本気で考えるのは大掃除以外には全く掃除をしない奴だというのが常識である。

223 :
>>222
たとえがズレてると思う
この場合細い油路が全く新油交換されてないという部分が重要
大掃除とは全く関係ない

224 :
>>221
全量10lの所、一度で2l抜けて2l補充すると2割程度しか交換できず(一度しかやらないのは)意味がない
ということじゃないの?
続けて3回やれば当然50%程度は新油になり、5回になれば70%となるわけで

225 :
>>223
走れば入れ替わってしまう
単にそこに古いATFが残っているというだけの話

226 :
いわゆる希釈法でやる場合どのぐらい走れば新旧オイル丁度よく混ざるもんですか?
数回試行するにしても新油成分が多く排出されちゃうんじゃ意味ないですよね

227 :
> どのぐらい走れば新旧オイル丁度よく混ざるもんですか?
数分以内には完全に交ざると思う

> 新油成分が多く排出されちゃうんじゃ意味ない
無駄はあるけど交換する意味はあるだろう

228 :
>227
ありがとう!数分で良いんですね

あともうひとつ質問です
オイルパン外して磁石に鉄粉という話がありますが、どうせなら磁石増やしちゃえとかいうのはないんでしょうか?
ブログや2chなどで増やしました!という人がいてもおかしくないと思うんですが…

229 :
>>228
オイルクーラー内も考えると油温がある程度上がらないと駄目だろう

230 :
フルードクーラー・ウォーマーってサーモスタット付いてんの?

231 :
結果が目に見えるとやりがいがあるな
ダイソーの4個入りタレビンで左側古く一番右は今日抜いたATF

https://i.imgur.com/IW59991.jpg

232 :
>>230
温度で動作するオイルクーラーバイパスバルブが付いているよ

233 :
>231を暫く静置しておけば汚れが沈殿して上澄みは赤い液体になるもんなのかな?

234 :
>>231
何してるの?w
そこまで神経質になるなら乗らなければATFも汚れないぞwww

235 :
>>230
競技用みたいに冷却専用のは付いてるだろうけど、
一般車はATFを温める役割も持たせてるので付いてない。
エンジン内の冷却水温度に依存する。
つまり冷却水のサーモに任せるわけ。

236 :
元々は、ATFの流路は温度によって変わるのか?って質問ではなかったか

237 :
良く糸くずや砂粒が入っただけで壊れるっていうけど
フィルター見るとそんなのも通らないくらい目が細かいのに
なんで壊れるって言うんだろう?

238 :
ブレーキのペーパーロックと同じだな
現実としてそんな事例を身近で聞いた事はないが、可能性は否定出来ん

239 :
吸気系をいじったらコンピューターのリセットするなんて話を聞きますがATF交換後はその様な事は必要ないのでしょうか?
ATF交換後変速時に何か違和感を感じるのですが…

240 :
>>239
それはヤッチマッタナーだよwww
御愁傷様(チーン)

241 :
>>238
ペーパーロックってなに?

242 :
>>238
街乗りでなる事はまず無いだろうがミニサーキットとかで遊べば簡単に体験できるぞ。床までスコーンとベーパーロック。慌てず踏み直してな

243 :
踏み直してどうにかなるのか?

244 :
>>239
リセットするのはバッテリーのターミナルを外した時
それと、おなたが違和感と感じる事でも人によっては変速ショックが減った、とか
スムースになったとか好意的に捉える人も居るから、具体的な症状を言った方がいいな
確実に言えるのは、メンテナンスは取説に従うべし。だな

245 :
>>243
床までスコーンと踏み抜けるから少し驚くんだけど、1回か2回踏み直せば通常よりもストロークが大きくなるがブレーキはちゃんと効くよ。キャリパー周辺がエア噛むだけだからパッドがフェードしていなければ大丈夫。

246 :
>>244
おなたはわろたw

247 :
おなった?
キーボード配列的に間違えようが無いな

248 :
>>245
踏力で圧縮されたガスがフルードを押し戻す速度よりも速く踏み直せなければ理屈としてムリじゃね?

249 :
>244
DIY交換のヤった感やプラシーボを抜きにしても車は軽くなったし静かになったし車は以前に比べ低めのギアに積極的に変えてる感もあるのよね
けど変速時の「違和感」…自分でも何て言っていいのかよく分からない
毎回でもないし再現させられないし
たまにMT車のクラッチをラフに繋いだような感じ…とはいえATの変速ショックとも違うよな…みたいな違和感なんですよね
環境変化にまだ慣れてないの?みたいな

長文かつ煮え切らなくてすみません

250 :
>>249
早い話それがATF交換でATを壊したと言う事ですよw

251 :
>>248
実際やれば判るれどそれ程踏み直す速度は要求されない。エア噛んだまんまでもブレーキは効くよ。過去どの車でもダフれば大丈夫だった。冷えればとりあえず街乗りできる程度には戻る。

252 :
>250
参考までにあなたのいう「壊した」ってのがどういうことか教えて頂けませんか?

253 :
250 (今どう答えたら相手が頭にくるか必死に考え中)

254 :
スレ違いだけど、たまにブレーキランプ点灯したまま加速する老害車いるよね。
明らかに左足ブレーキの奴
最近の2ペダルレーシングカーかよと。
後続車にも迷惑だけど、あれ続けてたらペーパーやフェード起こさないのかな?

255 :
なんか最近高齢者への風当たりが強いな
昔はお年寄りを大切にっていう標語が合言葉みたいなもんだったのに
老人はRってか

256 :
>>255
そりゃ人口ピラミッドが真っ逆さまになりつつある時代だから仕方が無い
もう手遅れなんでジジババが早く死んでくれるほかに解決不可だろう
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1965.png
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.png

257 :
マスゴミの自動車事故キャンペーンに踊らされて
自己陶酔気味にバッシングしてる連中は
自分たちも老人になるって実感が無いんだろうな

258 :
ATF交換の経験を生かしてパワステフルード交換中
昔のATF仕様のパワステだが
パワステがDEXRONUでミッションがDEXRONVなので純正オイルを別途4L缶購入
リザーブタンクのみの交換で280ml
14回位交換できるが5回くらいで十分に綺麗
だが止めてもオイルはパワステでしか使えないし残しても邪魔
続けるしかないのかorz

259 :
御年70のジー様とミニサーキット走ったが速かったwww

260 :
少し走ってからまた換えれば?
スラッジが溶け出して更に綺麗になるよ

261 :
>>257
同感、何れは自分も高齢者になるのにねーwww

262 :
そらあれだけ老害が特攻事故しまくってたら風当たりも強くなるだろに。
これから車も進歩していくだろうけど俺ならもうヤバいなと思ったら取り返しのつかなくなる前に返納するだろうな。
親父がそうしたから俺もそう思うのかと思うけど。
池袋の上級国民は何が拘留に耐えれない80歳以上だから逮捕しないだよ。
80歳以上は何しても在宅起訴で住み慣れた家で好きなもん食って慣れた布団でぐっすりかよ。
遺族からしたら納得できる訳ない。
あんなもん留置所内か刑務所内でRばいいんだよ。

263 :
>>262
同感、俺も80歳過ぎたら返納するよ、でも死亡交通事故が一番多いのは20代で高齢者の事故は意外と少ない。
ただテレビ局では一部の高齢者の事故はドラマチックで視聴率が稼げるから面白おかしく取り上げてるだけw
本当に死亡事故を少なくするには一番事故数の多い年代から対策しないと駄目、もちろん高齢者は更新時の検査は厳しくしなければ駄目!
それでも人間は間違いは有るので車側の安全装置を義務付けるべき!
でもこれは車メーカーの負担を忖度して余り騒がないのが汚ない所w

264 :
>>254
なぜ明らかに左足ブレーキとわかるんですか?

265 :
>>264
両足でない限りそういう状況が発生しにくいからじゃない?

266 :
スイッチ故障してたらつきっぱなしになりますが

267 :
>>265
両足でない限りスイッチが故障する状況が発生しにくいというのはなぜですか?

268 :
>>267
ブレーキランプのスイッチが壊れてブレーキランプが点灯しっぱなしになったというのはほぼ聞かないし、たいてい見ているとブレーキランプが消えるから右足でアクセルペダル踏んで、左足はブレーキペダルにのせたままのほうが確率高いのでは。

269 :
>>268
ググればすぐ出てくることでもアーアーキコエナイということですか

270 :
>>269
故障でググると点灯しないが出てくる、点灯しっぱなしだと出てきたが知らなかったよ。点灯しっぱなしは先に書いたしばらくしたら消えるしか見たことがないよ、それよりも点灯してないのはよく見る。そもそも俺は故障ではなく両足でペダルを踏んでいるのでは?という話。

271 :
乗用車のブレーキランプはフットブレーキを踏めばアクセルと同時に踏もうが点灯するわけだが…

272 :
ペーパーロックの書き込みはペーパーじゃなくて
ベーパーだからね

273 :
林家ベーパー

274 :
オイルパン清掃しやがれ、バカヤロ(*▼▽▼*)

275 :
去年トルコン太郎したけど
次回からはDIY下抜き希釈式で良いかなー

276 :
希釈式ってのが正式な呼称なんだろうか

277 :
希釈式www
受けの悪そうな名前だな

278 :
意味はわかるんだけど、希釈というと原液をより多くの液で割るイメージなんだよね
カルピスとかめんつゆとかw
でもまあエンジンオイルの燃料希釈なんて言うし間違いではないんだよね
なんかもっとカッケー呼び名ないの?

279 :
>>278
気休め方式ってどう?w
ATF交換なんて必要無いのにただの気休めに稀釈して金をドブに捨ててるので「気休め方式」と呼ぶのが最適だなwww

280 :
>>279
交換指定しているメーカー・車種もある以上は不適ではないかな

281 :
>>280
今時の車で交換指定してるメーカーって何処?
もちろんCVTは除いてねwww

282 :
スプッッ Sddb-lFLS

283 :
>>281
具体的には知らんけどスバル車なんか割とメンテナンスノートに記載されてね?

284 :
>>283
CVTは変えないと駄目だと思うけどトルコンATは今は無交換じゃ無いの?

285 :
>>284
CVTこそ無交換が多くて多段化されたステップATほど交換指定がある傾向だと思うけど

286 :
>>285
エェー!w
そんな智識程度ならお好きにどうぞーwww

287 :
>>286
逆に交換指定のある現行CVT車を明示してみて?
出来ないなら君の妄想でしかないよね

288 :
ATF交換しない人種って何かキモイね

289 :
そんな事思うお前はもっとキモい。

290 :
https://i.imgur.com/oWlY7GR.jpg
ホンダは指定距離あるみたい

291 :
上抜きのオイルチェンジャーで吸い取って抜いた分だけ交換するのがいちばん楽で確実
これを数回繰り返してやればいいだけよ
ネットでフルード買えば安いしな
マメにやってれば30万キロぐらい余裕だよ

292 :
俺のそうだけど、
20万キロの頃トップに入らず高速で9km/L
20L缶をヤフオクで落として、2L抜いては2L足しで現在29万キロでトップに入ってよくロックアップして高速14km/Lになった。
コロ助と20L缶で1万1千円位だった。
今現在満足している。
ぼちぼち予防整備として二缶目を考えている。

293 :
ATF交換したら壊れるだろ?

294 :
そうだよ
だから早く壊してATを交換するんだ

295 :
>>293
だから日本経済の為に早く壊して買い換えてねwww

296 :
ATF入れるときにエンジンルームに少しこぼしちゃいました
拭いていけば大丈夫ですか?

297 :
ATF(オートマフル)交換

298 :
トルコン太郎してからもうすぐ1年
快調です

299 :
>>298
そろそろ調子が悪くなる頃だなw
あれほどATFは変えるなと言ったのになーwww

300 :
大爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

301 :
トルコン太郎で交換する際、オイルパンの清掃とストレーナー交換はどのタイミングでやるのがベストなのだろう?最初か?最後か?どっちだろう?

302 :
最初じゃない?変えるときに半分くらいATF抜けるし
淀も綺麗にできる

303 :
なおトルコン太郎での交換率は7割ぐらいらしい(YouTube情報)
2回目からはDIY希釈式でもいいかもね

304 :
>>303
そんなもんやり方次第に決まってるでしょ
ただトルコン太郎自体が簡単にATF交換する目的で作られたものなので(当然パンも清掃しない)、ただ使うだけならそんなもんじゃないかな

305 :
20リットル使って循環交換してもパンの底にはスラッジが堆積したままなんだよね

306 :
>>305
同感!、どうせ交換するなら少し費用は掛かるけどパンを外して中まで綺麗にしてフィルター交換やマグネット交換まですればいいと思うよ。
まぁマグネットは清掃だけでいいと思うけどね。

そこまでやれば五年間はノントラブルで安心快適にドライブできるよ

307 :
トルコン太郎って名前良く出て来るけど、賢い機械なのか
俗に言われる、DIYでトコロテン式に交換するのと変わらん様に思うのだが
自分のと違って、最近の車は複雑なんでやっぱり賢い機械が要るのか

308 :
>>301
ミナト自動車では最初にやってますね。
今ミナト自動車のサイトにアクセスできないのだが何故だろう。

309 :
>>308
えっマジ?
ドライアイスペレット洗浄でマツダのクリーンディーゼルや
トヨタの直噴を実証的にdisったのが闇の圧力を招いたか?w
ワコーズのRECSまで実効果を暴いてたからなー

310 :
もう復旧してるだろ

311 :
>>302>>308 最初にやるとストレーナー汚れないかな?

312 :
スラッジが堆積しているなら、ATには循環しないので問題ないと思うのだけど?
なぜパンやストレーナーも掃除するの?

313 :
堆積してたのを新油の洗浄力で一気に分散させるから

314 :
新油の清浄分散効果で徐々に浮遊しだして整備保証が切れた半年後とかにブローするから

315 :
>>313
>>314
同感!
だからスラッジが溜まってる車はATF交換すると壊れる!
ATF交換を豆にやってる車は大丈夫だと思うけど

316 :
>>258

なんでATFでパワステポンプをやらないの?
下位互換はあるはずだけど?
   https://item.rakuten.co.jp/good-speed/10066657/

アイシンののATF+で、パワステDEXRONUもミッションDEXRONVも無問題だったよ。

317 :
ATFはバイクのフロントフォークにも適応があるぜ

318 :
新油効果で分散するなら問題ないでしょ?

もともとATF中に溶解しきれないATFの重合物質が微細な不溶性のスラッジとしてATF中に
分散する。次に不溶性の微細なスラッジがATF中に分散しきれなくなって沈殿堆積する。

反対に沈殿堆積したスラッジは親油の分散効果で、オイルパン上の堆積物の最上部から
徐々に新油に分散され不溶性だが微細なスラッジとなる。大きな塊で新油中に分散しない
と思うよ。新油効果により大きな塊で分散するくらいATFがオイルパン上で激しく攪拌されて
いるなら、沈殿堆積しないでしょ?

319 :
>>318
そう思うならそうしたら良いと思うよ?

320 :
>>317
使えるのかもしれないが、粘度が大きく影響するので、専用のフォークオイルを使う方がいいと思う。

321 :
>>319

実際のそうしたけど、半年経過して無問題。
全量7.2Lを最初の2回は2Lだけ交換。これはいきなりAT回路内に集積しているスラッジが
飛ぶと困ると思って、新油量を減らして洗浄効果を減弱させた。

その後は上抜きで抜ける最大量の2.7Lを数回交換。最後は抜いている途中のATFの
色が大分きれいになってきたので、それ以上はやめた。

322 :
>>321
でもよく聞くのはATF交換後半年から一年前後で調子が悪くなると聞くけど貴方の場合もこれから危険な時期になるのではないですか?
交換後一年以上問題が無ければ交換は上手く出来たと判断してもいい見たいだね

323 :
故障とまではいかないが最近何か調子が変わったな

とりあえずATF交換(時既に遅し)

AT死亡

こういうのが大半だと思う

324 :
想像でしかないが、潜在意識に働きかける程度の異変がATF交換を動機づけるんじゃないか?
恐らく潜在意識が異変を察知した段階で手遅れなんだよ

325 :
>>316
整備解説書に書いてあったからだよ
https://i.imgur.com/PacT2lN.jpg

三菱でATFUがDEXRONU、ATF-SPがDEXRONV

326 :
>>322

半年と言っても、距離にして3万キロ前後走ってるから、ATFはすでに十分攪拌されている。
新油の洗浄効果は出きってると思うんですよね。ということで、交換成功ではないかと。

それからATF交換は、6万キロ台でやった後20万キロまでの約18年間14万キロ無交換。
死んだ父が乗ってた車で「おっと、ATFって交換必要なんだ」で始めた。
慎重にやれば大丈夫そうだけどね。現在23.5万キロ弱。

327 :
新油入れたくらいで汚れが落ちるんなら
コマメに交換すればオイルパン剥がさなくてもピカピカじゃん
まあ何度交換しても黒いって方もネットで見かけたけど・・・

328 :
そりゃな

329 :
>>327
ならこまめに交換すれば良いだろう。
十何万kmも交換せずに来て「こまめに交換すればピカピカ」とか言う奴には「それで何、池沼」としか言いようがない。

330 :
諸事情により田舎住みでYHで2万km毎・サーキット走行毎に交換某社マルチビークル
多くの量販店やディーラーとかでも使っているらしい化学合成油の基本的なこれを循環交換、特に不満ないです

331 :
島流しにでも遭ったのか

332 :
ん?

スラッジがオイルパンに沈殿堆積しているなら、オイルパン内で激しい攪拌はないだろう。
だからオイルパンのスラッジの沈殿堆積を放置しても、AT内部に大きい塊が飛ぶことはないだろう。

そもそも、オイルパンに沈殿堆積しているということは、ある時期からATFには不溶性の
微細スラッジが分散的に飽和状態にあるわけだよね。

新油と旧油を一部置換することで、循環しているATFからはATFの可溶性と不溶性の
重合体が一部除去される。可溶性の重合体が除去されれば、可溶性重合体のさらなる
重合による不溶性の微細なスラッジの生成も抑制される。よって、AT内部とオイルパン上の
スラッジ蓄積は抑制される。AT内部のスラッジ蓄積抑制とATF自体の新鮮さを取り戻すことが
ATF部分交換の目的だよね?

また、不溶性の微細なスラッジが一部除去されれば、オイルパンに沈殿堆積している
スラッジも緩徐にATFに分散される。しかし、オイルパンに沈殿堆積しているスラッジは
何万キロの走行により生成された量であり、その量のスラッジをATFに分散するには
多量のATFが必要。それに時間的にもかなり長期間必要になる。

オイルパン上のスラッジが、新油で分散するとしても、AT使用によるATFの循環がなければ
分散はほとんど進まない。分散を進ませるためにはATF劣化は必至なので一度沈殿堆積
するまで放置すれば、そう簡単に新油の頻繁な交換だけでオイルパンがピカピカにはならないでしょ?

疑問なのは、オイルパンに沈殿堆積している不溶性重合体のスラッジがどのように悪さを
するのか?部分交換のみでATF交換が成功と考える場合に、オイルパンがピカピカになる
必要があるのか?

333 :
清掃はリスクの低減

334 :
>>332
スラッジがオイルパンに沈殿堆積しているなら、悪路を走ってもオイルパン内で激しい攪拌はないだろうと思うのは、頭に欠陥があるのではないか。

335 :
>>334

>悪路を走ってもオイルパン内で激しい攪拌

が起きて問題になるならば、ATFを交換してもしなくても問題になる。トヨタが通常使用で
無交換でシビアコンディションだけ10万キロと言えるのはなぜ?

新油の洗浄分散効果によりスラッジが浮き上がることはない、と思う理由の説明をした
のだけど。。。

336 :
>>335
それだと過走行のを交換した数ヶ月から半年一年でブローする事案が説明できない気がする

337 :
ペールで抜けた分だけ追加方法で結構新油なみの赤さにしたのに1万キロで結構赤味のないくらい汚れてた。
パドルシフト多用し過ぎたからかな?

338 :
>>335
それよりもトヨタは無交換って言ってるのに何で交換するの?
馬鹿なの?www

339 :
タクシーはATF交換するんですかね?

340 :
>>335
結局、頭に欠陥があることを証明しただけである。

341 :
>>336
ゴミは沈殿堆積分だけではないと言う事と、超劣化油と新油とでは同銘柄でも異質と言うことではないか
ATFはパーツの一部だと言われるが、他の部品でも単品で新品交換すると周りと相性悪い事あるし

342 :
メーカーが無交換でOkと言ってるのに何で交換するの?w
馬鹿なの?www

例えば医者から風邪が治ったらので薬を飲まなくてOkと言われても心配だからと薬を飲んでるのと同じだと思うよwww

挙げ句の果てにATF交換でATFを壊してる奴も居るけど丸でピエロだなーwww

343 :
他人と同じは嫌だからさ

344 :
https://www.automesseweb.jp/2017/12/27/38133
長々と書かれた読み物
答えは終わりの数行、ATFは定期的に交換せよ

345 :
てか普通に純正買ってきて抜いた分だけ入れたらいいのよ
2万から3万キロおきにやるとベストかな
安いんだし4リッター缶なんて
余計なフラッシングとか機械でジャブジャブかき回してとかしないほうがいい

346 :
メーカー工学部大学院卒が言ってること ATFは無交換ですよ
高校中退ガソリンスタンドアルバイトが言ってること ATFは2万キロごと交換ですよ

347 :
>>346
ワラタwww
まじレスするとトヨタ等はATFは無交換と言ってるのに何で交換するの?
馬鹿なの?www
そして、しなくてもいいATF交換をワザワザしてATを壊してる奴は本当に馬鹿だと思うよ(大爆笑)

348 :
現行車種でも4万kmで交換指定なんてのも有るけど、無交換のATと何が違うのだ

349 :
>>348
それはCVTじゃ無いの?w
CVTなんて耐久性がないからATFを交換するんだよw
トルコンATで四万キロ交換指定なんて無いだろうwww

350 :
4万km交換のステップATって今はもうなくなったのか?
そんなところにCVTではもたないと思うが

351 :
メーカーの交換指定なんて販売戦略次第で適当
適切なオイルに交換した後の気持ち良さといったら
ちなみにDCT車を増車したがロックアップクラッチ付き5ATのMTモードとのダイレクト感の違いが分からん、ていうか最近のは燃費重視なのかエンブレ弱くてわろた

352 :
メーカーの交換指定なんて販売戦略次第で適当
適切なオイルに交換した後の気持ち良さといったら
ちなみにDCT車を増車したがロックアップクラッチ付き5ATのMTモードとのダイレクト感の違いが分からん、ていうか最近のは燃費重視なのかエンブレ弱くてわろた

353 :
大事なことでもないのに何故か2重カキコになっていた、超すまんかった

354 :
大事なことでもないのに何故か2重カキコになっていた、超すまんかった

355 :
無交換だと10はもっても20はもたないような気がするから20で困らないように
10で替えておくことにしました

356 :
10000kmに達する前にいちど全量交換しとけば200000km持つやろ

357 :
>>355
20万キロも乗るの!
年間5千キロの俺だと40年も掛かるよw
まぁ通勤で車を使う人はそうでも無いのかな?

358 :
>>357
年間5千kmだとたぶん無理でしょう

359 :
自分の場合10万キロ(5年で)新車を買ったディーラーで初めてATF交換
その後14万キロ、18万キロ、22万キロでATF交換(ディーラーでの車検を止めた)
以降無交換で現在38万キロ・・・

360 :
月まで行けそうだな

361 :
>>359
トラックですか?www

362 :
レガシィと見た

363 :
CVTって、脆いな・・・・

1200のターボって昔のスタタボ以下だろ。トヨタ車さんエアクリーナー社外にしたら壊れてしまう(笑)
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564009122/

364 :
ホンダのrbオデッセイ
cvtオイルHMMF4万キロ毎交換ってディーラーに言われてその通りにして
はや14年18万キロ不具合はなし

365 :
ホンダのCVTは作りが悪いからオイル交換が必要なんだよ
作りが悪い奴ほどオイル交換が必要

366 :
ダイハツのDCVTよさげだけど耐久性いいのかな?
効率の悪くなる高速で遊星ギア駆動って最高じゃない?

367 :
ギアじゃないギヤだった
トヨタの発進ギヤ付よりよさそう

368 :
>>363
それ他にも色々やってるみたいやぞ

369 :
ECVTは長く使うと「ウイ〜〜〜ン」って異音が出る
異音の正体は、プーリーを支えてるベアリングが傷んだのが原因
異音を放置し続けると、ミッションのケースも傷んでベアリングだけ交換する事が不可能になる
ベアリングの耐久性を上げれば問題発生までの時間稼ぎは出来ると思うんですが
手法としては、大型化や高品質化が思い浮かびますが安く上げる事で頭は一杯
ユーザーの事より、メーカーは自分たちの利益を考える?

370 :
>>369
車の事は詳しく無いけどCVTは金属ベルトも耐久性は無いと思うけどねー
やっぱり耐久性はトルコンATだよなー
家の親父の16年落ちのカローラの4ATはノーメンテで18万キロになるが調子はいいよ、もちろんATFなんて変えて無い。
変えてるのはエンジンオイル5千キロ毎とオイルフィルターは一万キロ毎で変えてる位w

371 :
>>370
CVTもトルコンATだという話はさておき、むしろ、あの機構と車の重量を考えれば驚くべき耐久性だと思わないか?
>>369はベアリングの問題だしステップATでも起こりうる。

372 :
ECVTは電磁クラッチでトルコンは付いて無い
ベルトやプーリーよりも、そのクラッチの耐久性がイマイチだった
最近のはどこもトルコン+CVTだね

373 :
>>369
メーカーは耐久性とコストでギリギリの所を攻めてくる
それが計算よりも悪い方に行っただけ
次のモデルでは改善されて出てくるはずだよ
初期のモデルには手を出すなって言われるのはそんな理由からだよ
CVTはそろそろ経験も積まれてきたからもう安心だと思うけどDCTはまだもう少し様子を見た方が良いかもね

374 :
昔々の話だが、SUBARUの電磁クラッチのやつはおもい
だしたくもない。お客との板挟みで苦労した、、、違うメーカーの販売協力店にならざるを得ない結果となったからな。
個人的なことでわるいが

375 :
スバルの判断はECVTから3ATになりました。

376 :
電磁粉体クラッチが問題だった

377 :
モデルライフが長かったせいもあるけどK11マーチではN・CVT(電磁クラッチ)が途中からハイパーCVT(トルコン有)に変更されたからな

378 :
ホンダがフィットの問題を指摘された時は
市場で実験するな〜って言われたけど
そもそも売れてる数が少ないメーカーは市場で失敗か成功か様子を見てた訳ですか?

379 :
ホンダは技研だしな

380 :
この図はエンジン油だけど、基本的にATFもCVTFもこんな感じで劣化していく
ttp://i.imgur.com/sFpvm30.jpg
ふつうのATFで、新車でたぶん第一段階が3〜4万キロ、第二段階が6〜7万キロくらいだとおもう
第三段階までいったら、トルコン太郎使うとか、洗浄剤使うとか、特別な対応が必要なのでは?

圧送せずに普通の方法でドレンプラグから油抜いて、抜いた分補充だと、
第一段階〜第二段階の間に交換していけば問題ないと思う
これなら自分で交換できるしね

381 :
俺はオイル(エンジンオイル等)とフルード(ATフルードやブレーキフルード等)は別物だと思っているが・・・

382 :
>>381
俺もべつものだと思うよ

383 :
ATFはエンジンオイルみたいに過酷な状況じゃないからな

384 :
走り方による
俺はマニュアルモードでキッチリ回すから、ATF2万キロ以内で交換、気持ちいい

385 :
それでもエンジン油に比べると燃焼と燃料には無縁なんで、遥かに負担は少ないやろ

386 :
ATFは平気で120度とかになるからエンジンオイルよりどうこうってことはないかな
NTモードとかでぶん回すのはわかりやすいけど、信号待ちでいちいちNに入れる人の車も負担が大きいね

387 :
今のはニュートラルに勝手になってるよ

388 :
>>386
120度なんてどんな走り方するとなるの?www
普通は上がっても100度だろうwww

389 :
CVTで雪にはまってもみ出ししてたら警告灯ついてギヤが入らなくなって焼けた臭いが漂ってきた。
一度エンジンを切って再始動したら警告灯は消えてギヤが入るようになったが、何度くらいになったのだろう。

390 :
>>388
だと良いなw

391 :
>389
もみ出しってなに?

392 :
>>389
トルコンATは普通に走行していれば80度位までしか上がらないのでCVTは分からないのけど120度以上上がっていたかもね!
でも120度も上がるのはよっぽど酷い事をしないと上がらない

393 :
>>388
それはエンジンオイル
ATFは街中でも余裕で100度を越える
峠を登ったりすると120度なんて簡単に越える

394 :
CVTなんて特にベルトの摩擦があるしなぁ

395 :
>>393
そんな酷い設計の車の車種名は何?
レース等で120度を越える場合は有るけど当然レース後はATF全交換する
貴方は峠を登る度にATF交換してるの?www

396 :
86は山道を普通に低速で走ってるだけで
110度付近まで上がっていたな

397 :
>>396
普通はATFは110度を越えると変性が始まると聞いてますが、貴方の書込みが正しいなら86はATF交換を頻繁にしないと行けないですね

398 :
DCTだがGT-Rのフルードは140℃越えで即交換だから
もう少し余裕ないかい?
ATFの油温警告も130度付近みたいだし

399 :
一応参考程度に
ATのパジェロで125度で警告灯点灯
CVTのパジェロで147度で警告灯点灯

つまり三菱のCVTに関しては146度でも正常としてる

400 :
信用出来るかわからないけどこんなのがあった
華氏表示
http://transmissionrepairguy.com/transmission-temperature-gauge/

401 :
>>395
昔の7MGのソアラ
120度で交換はエンジンオイル
ATFは140度を超えないように管理と言われてた

402 :
あまり高温になるとATFよりオイルシールがもたないんじゃないのか

403 :
高温になるような所はフッ素ゴム系(耐熱180度)が使われてるから大丈夫でしょ

404 :
>>388
OBDでATF油温が見れるけど、105℃はすぐ行く。観光地クラスの山道は110℃以上行くよ
自分は110℃に達すると休憩入れる事にしてるから、どこまで上がるかわからんが。

405 :
DCTだとフルードの温度上がると急激に湿式クラッチが磨耗しだすからダメって開発者が説明していたぞ。
ATもクラッチあるから同じ様な理由じゃね?

エンジンオイルの話だけれど、130度を越えたからってダメになることも無いし、冷えれば性能は戻るとトヨタのエンジン設計者が言っていた。燃料希釈や短距離走行を繰り返して水分が混じる方が有害だとも。

406 :
エンジンオイル120度説は整備士はそう書いてある教科書で勉強するから特に疑いもなく信じてるってパターンが多いんだと思う
てかATF120度にならんとか言ってた威勢のいい人居なくなったねw

407 :
エンジンオイル120℃は性能は冷えれば戻るが
粘度落ちすぎて油膜的にヤベェ
とか?
あとATFのコンタミチェックに引っかかる人は
油温上げすぎてクラッチがぼろぼろなんですかね

408 :
俺のバイクなら150℃越えるだが

409 :
すまん、エンジンオイルのスレと間違えた

410 :
>>407
SAEの粘度指数の高い方は150度で測定する項目もあるからオイル自体の性能はまだ余裕があるよ。
エンジンオイルと違ってトランスミッション系は潤滑もするし、摩擦も必要だったりするからやはり純正が無難だとは思う。
温度を語る場合はドコの温度を測っているかが問題。

ゲトラグのDCTだとセンサーが樹脂で金属に固定されていたりするんだけど、温度上げるとそのセンサーの樹脂部分が膨張して?緩んで脱落したり位置がズレて故障してしまうwww

411 :
メーカーなどが話す油温は特別な場合除きオイルパンらしい
35のエンジンオイルは130℃超えたらすぐに交換
110130℃は5000km交換
通常なら10000km交換だね

412 :
エンジンオイルは油温センサーで拾った温度+30度くらいが実際の油温の最高温度ってトヨタの開発の人が言ってたな
だからGTRの130超で交換とか150度で検査する項目があるとか辻褄が合う
ただ、GTRはモービル1指定だから安い鉱物油ならもっともっと余裕見たほうが良いとは思う

413 :
トルコン太郎の店に見積もり頼んでみたら 45,000と言われた。
結構お高いんですね

414 :
ロリコン次郎の店なら安いよ

415 :
面白い面白い

416 :
>>413
トルコン太郎機器償却費30,000+工賃10,000+フルード代5,000くらい?

417 :
>>416
いや、オイルが特に高いみたい。

418 :
ああいう業者は無駄にニューテックだのワコーズだの入れたがるよね
純正など普通のフルードは洗い油wあほかと

419 :
ほんとに燃費が良くなったりフィーリング良くなるんかね
エンジンオイルは良いオイルだと本当に焼き付くような茶色い汚れすらもつかなくてすげーって思うんだけど

420 :
>>418
そうそう、ホンダのオートマだから純正を入れて欲しかったんだけど
ワコーズのプレミアムスペックを使用すると言われて、

このATF高いんだよね

421 :
>>420
20Lで\45,000くらいするのか

422 :
>>419
汚れないエンジンオイルは低性能www

423 :
>>405
普通のATも山道で引っ張ってシフトすると湿式クラッチが磨耗するって
どっかでみた

424 :
国産のノーマル車を休日元気に走らせる程度ならば、磨耗なんて気にする事は無いよ。20分くらい全開で公道を走れる人は稀。
ローギア低速全開とかのオカシイ人は知らん。

425 :
>>422
オイルが汚れて部品が綺麗ってことだろ

426 :
>>423
国産車はたとえスポーツカーでもノーマルじゃコース2周持たないからなぁ
走行会レベルでもデーターみて冷却とブレーキは強化してる人がほとんど

427 :
2周持たないのはスバルのCVT位だろうねw

428 :
ランエボだってインプだってGTRだって持たないだろ

429 :
スバルがダメだった富士ならば、GTRもエボ10も大丈夫だぞ。さすがに2周持たないって事は無いよ。
高速サーキットだからミニサーキットよりも空冷オイルクーラーちゃんと働くから。
なお、この時期ミニサーキットでもエボ10 5周は行けるが、エアコン切ったら人間が先にダレるw

430 :
横置きはトランスミッションにも風当たりそうだから
冷却面では有利なのかね

431 :
スバルのCVTの持たないのは有名w

432 :
コース走るなら普通は冷却面強化するしな
ノーマルのシルビアも2周ドリフトしたらクールダウンしないと水温がヤバイし
日本のスポーツカーは本気で走るとカネがかかる

433 :
ドリフトATでやるんか?シルビアはエボやGTRと違ってスペシャリティカー(古)じゃん。ノーマルじゃなーんも対策してないよ。

434 :
90スープラはAT含めて色んな意味で楽しみですな。
D1マシン、側だけ90で心臓2Jて進化してるのやら退化してるのやら。

435 :
走りは良さそうなんだけど、BMWに気持ち悪いトヨタの外観を貼り付けたのが自分的には減点ポイント。
この位のパワーならばATでもいけるんだな。

436 :
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190821/1000034621.html

437 :
BMWとは中身も結構変わってるでしょ
じゃなかったら皆兄弟車のBMWの方ばっか買うと思うけどw

438 :
昔、初期型アリストに乗っててラジエターが水漏れしたから再生品のラジエターに町工場で交換してもらったんだよ
交換後に帰宅する時に高速道路などでロックアップする時毎回「ガキッ」とかなりの異音がするようになった
で困って町工場に戻ったらラジエター交換する時にATFにエアーが入って不具合が出ることがあると言われた
そこではATFは交換できる施設は無いので、そのまま2週間ほど乗ったが症状は変わらないからオートバックスでATFを圧送交換してもらったら、見事に直った
それから廃車まで一度も症状は出なかった
こんな事ってある?

439 :
>>438
ラジエーターにATFクーラー内蔵されてると、ラジエーター交換するときにATFのクーラーホース外す必要あるからね。

440 :
>>439
やはり本当にラジエター交換が原因だったんだ

当時は自分の負担でオートバックスでATF交換したが、普通は修理工場と持ち主のどちらが負担するのかな?

441 :
>>440
普通はATF補充費用もラジエター交換費用に入ってると思うけどね

442 :
>>437
トヨタの営業網と安心感でじじいが買うよ

443 :
>>437
スバルより86が売れてるでしょ

444 :
スバルは店舗数が二桁少ないしな

445 :
そして営業がクソ

446 :
糞というか最低限って感じ
スズキと同等かな
行けばお茶くらい出してくれるけどw

447 :
いつもこぶ茶飲んでるけど?

448 :
その点、トヨタは安定してる

449 :
店に行くタイミングによる
ディーラーなんて4月に入社した人も夏休みまでに半数は辞めちゃう業界だよ
常に人が大量に入れ替わってる

450 :
ブラックなんだね

451 :
トヨタと比べると他は雑だよな

452 :
トヨタに夢みてる人が居て驚きだがトヨタも変わらんよ
その時そのタイミングで人が変わる

453 :
>>452
トヨタ車を買った事有るの?(大爆笑)

454 :
トヨタディーラーに行った同級生がいるけど一年以内に辞めてたな
メカニックなんて今はもう望めば誰でもどこでも入れるから、逆に言うとそれだけ人がいなくて逼迫してるブラック

455 :
整備士は大昔からブラックだよ
希望者は粗全員採用だし、定着率悪いし、営業と比べると低待遇な仕事
最近は予約制で仕事を均しているが、昔は波が大きくて夜の10時毎まで残業するのもザラ
目の前の売り上げを上げることに必死
丁寧な仕事をするが遅い奴より、雑でも早い方が評価された

456 :
また今年もトルコン太郎するかな

457 :
>>452
トヨタに夢みてるんじゃなくて客に対しての対応とか違うんだよ。
その当たりが営業力になるんだろうけど。
スズキなんかなにしにきたの?って感じだからな。
内部のことはしらんよ

458 :
トヨタは企業としては優良だしな
車屋としてはアレだが

459 :
販社はメーカーと別会社だからな
トヨタの看板しょってても都内で総支給18万とかモチベーション保てるわけがないw

460 :
>>455
そうねクレーム再整備が多くても速度が早いやつが評価される
結局クレームが来ないほうが圧倒的に多いから回した分だけ利益になるし
そういう理想と現実に病んで辞めっちゃう人もいるね

461 :
>>460
意味不明?www

462 :
トルコン太郎で交換した方
実際の感想は??
回春できましたか?
6万キロの150プラドなんだけど、どうしようか迷ってます
やらなきゃならんと思いつつ、ディーラーではやらなくてもいいと言われるし・・・

463 :
>>460
abetomo氏はそのパターンかね?
けっこう繊細そうな感じする

464 :
>>462
リロードせんかった
74000kmでトルコン太郎して1年16000km走行したが快調だよ
6万で不具合無いならむしろやっといた方が良いんじゃない
早いうちならそんなにATF回さなくても綺麗になるからそう高くはつかない
俺のは54000kmで初回交換してこないだが2回目
費用はATF込み21000円、1周で赤く澄んだのでそれで終わりにした
ストレーナー清掃つけて10万円だの15万円だのって見積もるとこあるけどちょっと大袈裟だなあれは
てかもう2万キロ行っちゃうか
またやるかな

465 :
>>462
プラドの取説に何て書いて有るの?
取説にATF交換不要と書いて有るなら交換しなくても大丈夫だよ

466 :
つか、リスクとメリットを天秤にかけたら交換しない方が良いんだけどな

467 :
>>466
同感!
メーカーが変えなくても大丈夫と言ってるのにワザワザ金をかけて交換してATを壊すなんて漫才だろう(大爆笑)

468 :
トルコン太郎ならやっていいと思う。あれは革命。
見てて楽しいし

469 :
↑そして交換してから一年後にATが壊れて…(涙)

470 :
でも変速ショックは確かに改善するんだよなぁ
数万キロごとにちゃんと替えるか過走行でも(オイルパン清掃はして)リスク覚悟ならありかなー

471 :
むしろ初めてならオイルパン洗浄は絶対
交換すると壊れる説はこの辺が甘い

472 :
17万キロで初交換、オイルパン外して交換したけど今の所問題なし
工賃含めて4万だった

473 :
最近のATMは長持ちするようになった
俺が若い頃は10万キロが寿命と言われていた

474 :
>>473
おまえの若い頃っていつだよジジイ
おまえの歳とか誰も知らないし興味もないんだよ
寿命が10万キロのものを10万キロ保証なんてできないんだよ
そんなことをすれば多くを無償修理しなくてはならなくなり大損害になる

475 :
ATF交換後に変速ショックが減ったって言う人が居るけど、だいたいから変速ショックの原因は何なのだ
で、ATF交換でそれが改善すると言う理由も知りたいね。又、変速ショックとダイレクト感は何が違うのだ
ちなみにカブ、新車に近い方が変速ショックは大きく、古くなって滑り気味になると当然変速ショックは減るけど

476 :
ATFが劣化して粘度やその他の特性が変化すると
クラッチのつながり方が変わるから
慣れてないMT車のミートポイントがわからなくてギクシャクするような物
クラッチの摩耗具合でも最適な粘度とかは変化するので
新油にしたら変速ショックが大きくなることもある

477 :
ATF.CVTFの交換に関してはおっさんの時代とはもう違うんだよとしか言いようが無い

478 :
自分の場合は、単純にギア変わるときの振動が減ったのと、変に低速ギアを引っ張るのがなくなった。全体的に滑らかに性能が戻った感じ。
AT自体が摩耗してると、オイルだけ換えてもダメみたいですね。

479 :
ATF交換後に変速ショックが無くなったと言う事は逆に今まで正常だったATがATF交換で滑り始めただけじゃないの?www

480 :
知らんけど、まだ新しかった時に近く快適になったから満足です。

481 :
現在のATはフレックスロックアップを電子制御したりしているので、稼働時間を見たりATFの変化を学習したりしている。
ATFを交換した場合はリセットする必要があるものもある。
トヨタのどれやらのATは純正以外のATFを入れると検出して制御を変えると言っていた。

482 :
>>481
それでATFは無交換でOkです!とトヨタは言ってるんだな

ATF劣化まで見て学習するなんてトヨタの技術は物凄いなー(大爆笑)

その内に純正以外のATFを入れたら走行拒否して動かなくなりそうだなーwww

483 :
>>474
ずいぶんからまれてしまったもんだ
多板クラッチの寿命が10万キロ程度と言われていた時代があったんだ
あの時代10万キロ以上走る車は少なかった

なんて書くととんでもない年寄りみたいだが、まだあっちは現役だぞ

484 :
>>483
この文章を見ろ。
あい変わらず何年とか一切書かない、書く気もない。
「若い頃」とか「あの時代」と言っても誰もわからないということが全く理解できないようだ。
「それをあれしてくれ」とか書いて相手が理解できないと怒り出すまさに老害。
本人は「あの時代」と言ってなぜわからないのか理解できないほどボケている、ということももちろん全く理解できない。
こういう老害を2人部屋に閉じ込めておけば逆上して殺し合うかもしれない。

485 :
>>484
まぁATF交換も昔の考えじゃないの?w
今はATFやAT自体も技術が進歩して交換不要なのを老害は理解出来ないので交換してるだけだと思うよwww

486 :
具体的に何がどのように進化したのか説明できるか?

487 :
>>486
高分子工学やATその物の加工精度や構造設計等じゃ無いのwww

488 :
>>473
えっ?

489 :
ATF交換に親でも殺されたのかよ

490 :
ATMを使った詐欺じゃないの

491 :
>>490
つまんね

492 :
平気で130度になるのに交換不要とか

493 :
トヨタはタクシーなどには今でも10万km毎交換と言ってるはずだ。
これはつまり10万kmで交換したら次は20万kmまで交換しなくても大丈夫ということ。
もちろん交換せずに10万kmを過ぎたとしてもすぐにぶっ壊れたりはしない(そんなギリギリの指定ではない)。
これでなぜ一般には無交換と言っているかわかると思う。

494 :
まぁ保証期間無事ならメーカーは無傷だしなぁ

495 :
簡単に言えば日本では10万km少々しか乗らないから無交換なのだ。
無交換でも16万kmくらいまでは大丈夫だ(このくらい大丈夫でないと10万km保証はできない)。
いや俺はもっと乗るというのなら交換すればいいが、それでも5万km毎とか2万km毎とかに交換する必要はなく、10万kmで一回交換すれば、ほとんどの人はもう廃車まで交換する必要はない。
10万km走ればATFは汚れているが、単に汚れているだけで問題はない。
汚れていて気持ち悪いというならもっと交換すればいいが、それは「気持ち悪い」という理由であって、ATとは関係ない別の問題だ。

496 :
>>495
> 10万kmで一回交換すれば、ほとんどの人はもう廃車まで交換する必要はない。

むしろ、新車から定常摩耗となってから一度きちっと交換率80%〜となるよう交換すれば、
末永く気持ちよく乗れるのではないか?

497 :
アウアウの人だったか・・・
おかしなレスはたいていそうだ

498 :
>>495
5万キロも走れば保証がなくなって走行フィールはかなり悪化する
そこで交換してもいいですが壊れても責任取りませんよ?新車いががっすか?

これがメーカーの思惑

交換しとけば10万キロでも20万キロでも快適に乗れる

499 :
親父のクラウンは無交換で25万キロの今も絶好調
俺のマークXは4万キロごとにトルコン太郎で交換してるが14万キロで変速不良でリビルド交換で40万円飛んだ・・

マジでどうしたらいいんだ?
会社内でも壊れた人は交換派が圧倒的に多い

500 :
>>499
それが現実だよ!w
俺も無交換派だけどATトラブルは皆無!

501 :
>会社内でも壊れた人は交換派が圧倒的に多い

交換云々の前に、圧倒的なんて言う程ATってそんなに壊れるのか
自分の周りでは、26万km無交換で乗ってたV8マジェスタ1人だけ

502 :
>>501
会社内て整備工場の事だからね
ATやCVTの不具合で入庫してくる人に聞いたら8割くらいが定期的なフルード交換してる人なんだよね
自社で安く出来るからオレも定期的にトルコン太郎で定期交換してるが良いのか悪いのかわからなくなってきた

503 :
>>499
初回はパン外してスラッジ洗い落とすのとストレーナー交換しなきゃ
最近のATは多段化が進んで元から耐久性に疑問があるし
同じスペースにより多くの段数積むわけだから耐久性はお察しだろ

504 :
ATFはパーツの1部なんで純正以外は絶対に使うな、繊維1本の混入でも不具合のリスク有りと聞いたが
壊れてるのは交換派ばかり、との事だけどその辺はどうなんだろう。交換自体が影響してるのか、それとも “入れた物” が悪かったのか

505 :
ATそのものから鉄粉やクラッチカスが出まくってるのに
そこまで異物に対して敏感なのか疑問
大きなゴミはストレーナーを通過できなさそうだし

506 :
>>502
同感!
俺の車のディーラーの担当者もないしょ話として同じ様な話をしてくれたよwww

ATが不調や壊れた車はATF交換した車が殆どで、無交換の車で不調や壊れた車は殆ど無いとね(大爆笑)

でもディーラーも商売だからATF交換は美味しいのでやるけど内心ヒヤヒヤらしいよw
でも壊れる場合もATF交換後に直ぐに壊れないので誤魔化してるらしい(大爆笑)

507 :
トルコン太郎のあるディーラーなんてあるの?
そのディーラー普通の圧送交換か下抜きして補充しただけでしょう。
って言うかあなた嘘つきでしょ

508 :
普通の圧そう交換とは?
圧そう交換は割と特殊な方法じゃね?

509 :
>>507
おれのことかな?
一度もディーラーなんて言ってないが
整備工場だと言ったが

ちなみにトルコン太郎の設置店
ATFは純正使った

510 :
>>507
おれのことかな?
一度もトルコン太朗なんて言って無いしねw

511 :
自演wwwwwwwwwwwwwwwwW

512 :
うちの工場は交換、無交換では故障率に差はない感じ
変速ショック等比較的良いコンディションを保ってるのはマメに交換してる車
厳密に統計とったわけじゃないけど
油温が故障率と関係してるかな
山越えとかややハードに使ってる車に多いような
MTも乗ってる人はトランスミッションに負担をかけないアクセルワークするのか無交換でも変速ショック少ない車が多い

513 :
大爆笑とか言ってる段階で
程度の低さが露呈しますよね

514 :
うちの工場は交換、無交換では明らかにATF交換した車の故障が多い!
変速ショック等比較的良いコンディションを保ってるのは無交換の車
厳密に統計とったわけじゃないけど
やはりATF交換が故障率と関係してるかな
山越えとかややハードに使ってる車をATF交換するとスラッジの関係か?交換する車が多い
MTも乗ってる人はトランスミッションに負担をかけないアクセルワークするのか無交換でも変速ショック少ない車が多い

515 :
油温上げすぎると駄目なのはクラッチがダメージ受けるから?

516 :
>>511
どこが?

517 :
トルコン太郎ならオイルパン変えれば過走行でも対応できるよ。って話になってるのに大昔の下抜きだったりフィルターレスの圧送式で交換して壊れたから交換不要って勉強不足の整備工とその客のおじさんが承認欲求欲しくて書き込んでる。
長生きしてほしい。

518 :
↑っとトルコン太朗の業者が申してます(大爆笑)

519 :
トルコン太郎の見積もりしてもらったが
7万円超え。
高杉

520 :
Sd9f-jzCxに車弄られてる客かあいそう

521 :
>>518
人より知識があると思っていた車の事で完全論破されると笑うしかないよね。
幸あれ

522 :
某ディーラーの中古車有償延長保証の加入条件は24ヶ月点検相当の点検整備、
クーラント、エンジンオイル、ブレーキフルード、トランスミッションフルード、デフオイルの交換

523 :
>>519
4回フルード変える価格でリビルドATに交換できるね
アホみたい

524 :
2、3万でミッション交換できる時代が来てるのか

525 :
ココではトルコン太郎って名前が良く出て来るが、その機械の何が優れてるのだ

526 :
語呂?

モノタロウもモノジロウやモノサブロウだとイマイチ

527 :
>>525
トルコン太朗の信者はこの質問に答えられないだろうなーw
トルコン太朗はボッタクリの価格設定が逆に効果有ると勘違いしてる馬鹿が多いだけwww

528 :
>>519
普通は高くても3万ぐらいだが

529 :
>>525
循環させるときにフィルターを通して詰まる原因となるとスラッジを除去するからですよ。
タイヤ館にあるような圧送式はフィルターが無いので過走行だと断られるようです。
トルコン太郎以外にもアメリカmoc製のチェンジャーも評判が良いようです。
とにかく初回はオイルパンを交換してくれれば詰まって故障なんて事は起こらないてすよ。

530 :
>>519
それはちょっと高すぎる

531 :
>>527
祝日の早朝からお疲れ様です。
イライラして早起きしちゃいましたか?

532 :
>>528
>>530

見積もり晒すとこんなかんじ

https://i.imgur.com/mc8rqu5.jpg

533 :
>>529
ちょっと質問なんですが
オイルパンを交換すると何で詰まらないのですか?(大爆笑)


>>532
凄いボッタクリですねwww
高い価格ほど効果が高いと錯覚させるんだと思いますよwww
トルコン太朗信者はこの価格でも有りがたく思って払うと思いますよ(大爆笑)

534 :
スノコオイルの実売価格が分からんけど24リットルって半端だな

535 :
>>529
オイルパンが付いてないATや、底にドレンが無いATもあると聞いた

536 :
>>535
そんなの常識だろうw
もうATF無交換は世界の常識だからドレンは無いよwww
ドレンが付いてると馬鹿にATF交換されてATを壊されてしまうからな(大爆笑)

537 :
トルコン太郎でも圧送したATFがトルコン太郎のフィルターに戻る前に
バルブボディに詰まる可能性があるので万能じゃない
今のところ一番確実なのはコンタミチェッカーで摩耗が少ない車だけ変えること

538 :
>>532
金額以前に、純正のATF使ってない時点で自分なら却下

539 :
何をもって純正なんだろう?ミッションメーカーの純正もあるよねアイシンのATFとか
それが市販されてる時点で交換が行われる前提なわけだし

540 :
>>538
私もホンダのATなので純正品で交換したかったんです。

しかしトルコン太郎を扱ってる店って 社外品の高いやつを使ってきますよね

541 :
ただ、ホンダは純正にしといた方がいいって聞く
ちょい特殊なんじゃない?

542 :
>>538
正にそれに尽きるね!
ATF交換はメーカーが同じでも車種が違うとATFも違って来るほどデリケートなのに変なメーカーのATFなんか入れられないよね!


>>539
それは屁理屈だぞ(大爆笑)

543 :
>>542
じゃあアイシンのATFはなんで流通してるの?
まさか個人や小規模の車屋がOHするときのため?にしては流通量がめちゃくちゃ多いと思うけど

544 :
まだ大爆笑とか言ってるの

545 :
>>543
そんな簡単な事が分からないの?www
ディーラーと町の整備工場では圧倒的に町の整備工場が多いだろうw
その町の整備工場は全種類のATFは準備出来ないので最大公約数的なアイシンのATFを使うんだよwww

もちろん純正で無いのでATの性能を100%出せては無いと思うけどな(大爆笑)

546 :
アイシンはご存知の通りトヨタのグループ会社でATはトヨタの枠を超えて色んな会社に採用されています。
アイシンATFは要は純正ですよ。
ATF.CVTFにも当然規格があって他社も販売しています。
CVTFは少し前のホンダが特殊で純正しか受け付けなかったけど今の車種はもう他社製でもOKになってきた。

大爆笑さんの類稀なる車の知識をみんなで共有しましょう。腕のない町工場のお話を世界共通の話として教えてくれる滅多にない機会です。
もしかして交換費用がない貧乏人かもしれない。

547 :
トヨタの純正だけでもATFは7〜8種類有ると思うけど、アイシンのATFは全てを完全にカバーするって事?
もしカバーするなら、トヨタ純正も上位互換で古いタイプはなぜ廃盤にしないのだろうか・・・

548 :
>>545
だからATFは交換する前提ってことじゃん
無交換推進してるのと矛盾するよな?

純正じゃないってどういうこと?ミッション作ってるメーカーだぞ?また矛盾するよな?

549 :
>>547
正に貴方の言う通りです!
ATの性能を100%発揮するためにメーカー指定の純正ATFに交換しないと駄目!
また作業の精度を上げるためにディーラーでの交換も強く勧めます!

ただ屁理屈をつけてアイシンのATFを純正と同じにしたい馬鹿が居るのが面白い(大爆笑)

アイシンのATFを入れてもATが壊れる事は無いと思うがATの性能を100%発揮させる事は出来ないと思うよwww

550 :
トヨタ車ディーラーでもATFなんか使い分けないし、純正使わないでカストロールだよ

551 :
>>550
それは初耳だけどw
もし本当ならそのディーラーには行かない方がいいね(大爆笑)

エンジンオイルの場合はカストロールやモービル1を希望すれば入れてくれるディーラーは多いけどな
俺の場合は純正の鉱物油を豆に交換してるけどなw

552 :
>>551
トヨタのディーラーがカストロール使うのは本当だよ
ウチに定期点検等のDM送ってくる某カローラ店はカストロールを使うと明記してある
純正を希望すれば使ってくれると思うが、黙って頼めばカストロールを入れられる
純正を何種類も在庫して使い分けるより、汎用品を全車に使う方が楽だからかも
ディーラーは必ず純正とは限らないので気をつけた方が良い

553 :
>>550
>>552
ATの動作プログラムはATFを考慮して組むので汎用品のATFを入れると変速時のショックや滑りが可笑しくなる可能性は十分有るよねw

本当に汎用品のATFで問題無いのならATFを何種類も在庫して置く必要は無い筈なのに実際は10種類程のATFを在庫して車種や年式に依って使い分けてるよ!

ましてやトルコン太朗なんて訳の分からない機械でATF交換なんかしたらメーカーの保証外になるのは当然だよな(大爆笑)

554 :
MARCONとDEXRONVって規格クリアしてれば社外でもOK
隠しリコールでATF交換する時トルコン太郎っぽいの使うけどな

555 :
大爆笑袋叩きにあってんじゃん
この機会に潰すかコイツ

556 :
>>554
DEXRON IIIとかエンジンオイルでいえばxW-xxみたいなもの。
どんな腐ったエンジンオイルにもxW-xxと書いてあるように、一応使えるというだけ。
ATは純正ATFを前提に開発されていて、その純正ATFが何種類もある、つまりあるとき新しい純正ATFができたということは、そのとき新しいATができたということ。
純正ATFはある程度互換性を考えて作られているから、互換できる古いATFは消えてしまうが、互換できないものは残る。

557 :
純正のATFが何種類も継続販売されている。しかし、社外品1種でそれらをカバーし今まで無問題
この矛盾と思われる現実、感覚とか経験談ではなくて技術的に誰か解説出来る人は居ないの?
交換機器については、当方は不問

558 :
>>557
まだそんな事言ってるの!www
社外汎用品のATFを入れても壊れないだけでATの性能を100%発揮は出来ないのが理解出来ないの?(大爆笑)

>>556さんの言う通りAT技術の進歩又はATF性能の進歩に連れてATも進歩してるので車の年代に依って数種類の純正ATFを今も使い分けてるので汎用品一種類だけ使うのは間違い!!!

559 :
(大爆笑)でげんなり

560 :
>>552
うちのトヨタディーラーではカストロキャンペーンやってて、9月いっぱい安くやってるみたい
お願いしようとしたら、キャンペーンやってるくせにあまり客にお勧めしてない雰囲気
どっちなのよ??

561 :
近所のトヨタディーラーはTransmaxと純正がメニューにあるけどTransmaxがデフォみたいな扱いになってる

562 :
>>558
>社外汎用品のATFを入れても壊れないだけでATの性能を100%発揮は出来ない・・・

>>557
>技術的に誰か解説出来る人は・・・

563 :
それでアイシン純正品は純正品なの?

564 :
AT作ってるのアイシン。ATF作ってるのアイシン。
トヨタ純正ATF作ってるのアイシン

565 :
ガルフの適応表みてると純正ATFはもうマーケティング的な意味合いしか無いような

566 :
>>564
>>565
一種類のATFで全てのATに対応出来るスーパーマン的なATFを開発すればノーベル賞だね(大爆笑)

567 :
ガルフだと4種類で市販のATに対応してるね。

何をどう読んだら一種類で対応できると思ったの?
頭悪いって言われるでしょ?
言われてないなら気を使われるくらい頭悪いよ

568 :
>>567
四種類で対応でも凄いなーw
何しろトヨタだけでも10種類のATFの種類が有るし、他のメーカーのATFも考えたら四種類でもノーベル賞だな(大爆笑)

569 :
笑い顔が引きつってる

570 :
トヨタ純正、アイシン製って言ってもトヨタが作ってるわけじゃなくてエクソンモービル
あとトヨタ純正ATFは9種類だと思うよ。
まさかトヨタ日産の工場の片隅でまぜまぜして作ってると思ってないよね?

後から出たものでほぼ上位互換性ありとされてるけど試験車両数が少ないからその時代の物を推奨してるって考えの方が自然じゃないかね。ディーラーなんだし

変速プログラムのリコールの際に最初のATFから違う銘柄に変えてるって話あったはずだよ。

車好きそうだけど車開発に行けなかったおじさんかな?

571 :
>>570
この書込みは貴方の>>564の書込みとどの様に整合性が有るの?w

もちろんトヨタ純正エンジンオイルと同じでトヨタが作ってる分け無いだろw
そんな常識を書いて馬鹿なの
?(大爆笑)

蛇足だけどアイシンATFも当たり前だけどアイシンが作ってるわけでないぞw

俺は嘘っぽくなるから自己紹介は止めとくよwww
一つだけ自慢しとくけどトヨタ2000GTのエンジン開発に少し関わった位かなw本当に嘘っぽいだろう(大大爆笑)

572 :
トヨタ純正といってもDEXRON仕様とかダイハツOEM用とかあるので、近年のトヨタ-アイシン製AT用のATFはオートフルードTという名前のものかオートフルードWSである。
オートフルードTにはオートフルードT、オートフルードT-II、オートフルードT-III、オートフルードT-IVとあり、後ほど新しくできたもので、オートフルードT-IVはオートフルードT-II, T-III指定のATにも使用可能となっているようだ。
オートフルードWSはトヨタ最新の低温低粘度のATFでレクサスやプリウスなどに使われる。

573 :
きっキモい

574 :
アイシンのATFがあることを知った交換不要マンはもう2日も引っ込んでるけど次のネタはないのか?

575 :
やっぱり年寄りだったか
自分が活躍していた時代の物が最高で思考停止しちゃうんだよな

576 :
ATFの合う合わないはクラッチの部分だけの話なの?
油圧やギアの潤滑に関してはそこまでシビアじゃなくても良いような

577 :
ATの仕組み詳しく知らんけど普通のトルコンATにベルハンマー原液添加したら滑って走らんくなるの?
良い方向にはならんの?
バイクのエンジンオイルはミッション、クラッチ共用だから入れるな。とはあるけど。

578 :
バンドブレーキが滑ったら大変
プラネタリギヤの入力や固定に関わる部分だから

579 :
サンギヤ<インターナルギヤ<プラネタリキャリア(サンギヤの歯数+インターナルギヤの歯数)だっけ
もう忘れた

580 :
>>579
遊星ギアを発明した人すごいよな

581 :
それよりトルコンを発明した人がすごい

582 :
太郎?

583 :
また2000gtお爺さんがきちゃうよ

584 :
(大爆笑)

585 :
2000GT大爆笑

586 :
トルコン太郎が近所にある人は良いよなー
旭川なんだが置いている所が一軒もないんだよね
でも近隣の町に置いて有る所を見つけたので行ってみっかな

587 :
旭川は寒暖差が最高に激しいから、オイルにも厳しそうだね。

588 :
>>587
オイルって何?(大爆笑)

589 :
大爆笑2000爺Tが来たぞ

590 :
自動変速機油でええか?

591 :
圧送式の交換って、それに使う機械自体がATFを送ってるの?それともATのポンプの圧に頼ってるの?

592 :
2000gtってもう50年以上も前な訳ね
その当時の事を嬉々として書き込んでしまう。
今でも自慢する事がこれって可哀想だと思うんだよね
そう考えるとこの人の書き込みは終活なんだと思う。
だから暖かく迎え入れてあげてほしい

593 :
アイシンATFって万能なの?

594 :
2000爺T乙

595 :
2000爺T大爆笑

596 :
定期のw
アイシンATFって万能なの?

597 :
そうだよ

598 :
>>597
596ですがサンキュー
それではATF交換の時は糞高いメーカー指定の純正ATFを入れるのは馬鹿ですね

599 :
2000爺Tじゃん

600 :
>>598
それがアイシンATFを使うにも関わらず、純正同等以上の値段の店も多いのだよ
まぁ自力で換える分には値段を含め好きなの選べばいいが

601 :
>>600
それはボッタクリじゃん

602 :
別業種だがネット価格が安すぎるんだよ
業務用物でも地元の商社で仕入れるより格安な物がザラにある
機械系の消耗品でもそうなんじゃないか

603 :
当然あるね、仕入れ実績でも単価が変わるから小さい店ほど高額にせざる負えないとか

604 :
プリウスってATF変えても大丈夫でしょうか?
一応量販店だとすぐ出来ます!30分から1時間ですね、と。
ディーラーで聞いたら必要ないと言われたけどとりあえず聞いたら8時間預かると。交換した後に暖気させて冷却して抜いて入れてまた暖気させて冷却してを繰り返すとかなんとか。
おかしかね?
量販店で1時間以内で出来る作業がなんでディーラーだとそんな面倒なことしてさらに一日預けなきゃならないのよ。
ディーラーってもしかしてオートバックス以下の整備士しかいないんだろうか?

605 :
>>604
何でその様に考えるの?w
ディーラーが時間が掛かるのは丁寧な仕事するからじゃ無いの?
オートバックスなんてバイト君が適当にやるから短時間に出来るんだろうwww

交換云々の前にディーラーが必要無いと言ってるのに交換するのは馬鹿だからなの?(大爆笑)

606 :
ディーラーは基本的に整備書の工数で話をするからな。ボッタクリと考えるなら量販店に行けばいい

607 :
>>605
オートバックスってバイトがやってんの!知らなかった。そっちの方がショックだ。
そーいや方向有りのタイヤ交換してもらったときに取り付けた後のチェックしたら方向が逆だった。指摘したらホイール左右入れ替えてたな。
そういう事なのか。もうオートバックス行かない。

608 :
2000爺T(大爆笑)

609 :
交換のやり方が違うだけやん。

610 :
ディーラーはメーカーのマニュアルに従った作業をするから指定されたSSTとかは滅多に使わなくてもちゃんと備えている。
代わりにメーカーの整備書に無い圧送するフルード交換機等は所有していない。
その差じゃね?

マニュアルの手順に従うのとちゃんと整備しているのは別な話。ディーラー車検でキャリパー分解って書いてあるけれど、昔はピストン外していたが、今はピンとパッドにグリス塗る程度だしね。
ブーツが熱で傷んでいて錆が出ていても気付いていないし、点検出してもタイロッドエンドブーツか割れていても見ていない。

メーカー保証を受けたいならば、無交換指定なら換えなくて良いと思う。シビアコンディションの場合交換指定ならば、換えたい時に純正入れておけば問題無いでしょうね。

611 :
>>604
プリウスならしなくていいだろ
しても耐久性もなんもかわらんよw

612 :
>>611
って言うかメーカーが無交換でいいと言ってるなら耐久性試験もクリアーしてる筈だから交換する奴が馬鹿だと思うよ
ましてや交換することに依ってATを壊したりするのは大馬鹿だよね

613 :
2000爺T殿の見解は?

614 :
>>605
オートバックスみたいに一台に長時間付きっ切りが無理なだけですよ
自分が世話になってるディーラーはAT載せ替えで1ヶ月間は預かるようだった
連続作業なら一日で終わるけど、お客が納得する金額にならないんだとさ

615 :
>>614
自分の所で出来なくて、外注に出しているオチかもしれないよ。

616 :
工数的にデラの整備士だと足が出るので外注の単価が安い所に出す。

617 :
デラの整備士に熟練工っぽいのがいない様なw

618 :
そりゃ熟練工で本当に使える人は転職するよ
何年居ても20万のディーラーと違って街の車屋なら2級+検査員+経験値があるだけでいきなり35万超えるからな

619 :
近くのネッツトヨタは整備士は年とったら営業にまわされるっていってた。
年とってからの営業って無理じゃね

620 :
でも言った整備はディーラーはやってくれるんだよな。
近くの整備工場はなんか理由つけられてやってくれなかった。
車検はよろこんでやるのに。

621 :
ディーラーでも古い車は扱える人が居ないって言われるよ
もう人手不足も相まって板金塗装は外注、タイヤ交換も外注、エアコンも外注、溶接も外注
そもそも単品で部品が出ないからアッセン交換

622 :
微妙なクリアランス調整が必要なトランスミッションのOHはディーラーで断られたな
サービスマニュアルにも記載されている作業だったから大丈夫だと思ったんだけど

623 :
よほど前例のある店舗じゃない限りリビルトが出なかったらお断りだな
自前でバラしてたら割に合わないし

624 :
普通はアッセン交換だろうね。そしてリビルド工場で再生される。
慣れないメカニックがやるよりは安定して品質は高そう。

625 :
って言うかATF交換なんてしてるからATを壊したり調子悪くするんだよ(大爆笑)by2000爺T

626 :
自分で茶化せばマウント取れると思ったか爺T

627 :
ボケ防止なので許してあげてください。
2000gt開発関係者笑ですよ。年齢を察して下さい。

628 :
>>626
>>627
ワシが引退する時に2000爺Tのエンジンは持って帰れなかったので2000爺Tのエンジンのバルブを数本持って帰ったけど価値有るかノー(大爆笑)

629 :
またうんちくはよ

630 :
トヨタの名車に泥を塗る老害

631 :
ヒドイ!この人がいなければあの車は産まれなかったんですよ!

632 :
負荷がかかるあらゆる可動部品には潤滑油かグリスが必須
ATFも例外ではない

メーカーがATF交換不要っていってるのは、10年10万キロ持てばいい前提だからでしょう
それ以上超えたら、あとはトラブル時にオーバーホール・分解修理するか
新品かリビルド品に交換する前提なんでしょう

633 :
>>632
でしょう
でしょう
本当にクズ

634 :
>>632
大爆笑
そう思うならATFを小まめに変えて下さいね、そしてATが不調や壊れても寿命と考えて買い換えですねw
日本経済に貢献してますねwww

635 :
ATが長持ちすると困るだろ!主にアイシンが!だから交換されると困るんだよ!空気読め!

636 :
逆に交換しなくても初期の性能が維持できる根拠とメカニズムを教えてほしい

637 :
>>635
直ぐに買い換えてくれれば日本経済にはいいですよね
バブルの時代は車検毎に買い換える強者も居たしね笑


>>636
アイシンのスーパーATFを入れとけばOkだよ笑笑

638 :
爺Tキタタタターw

639 :
結局のところ、トルコン太郎は善なの悪なの?

640 :
ここまで読んで悪だと思うならやらなきゃいいんじゃない

641 :
>>639
ワザワザ金を掛けてATを壊して車を買い換える日本経済には善だと思うのでドンドンATF交換しようね(大爆笑)

642 :
爺T(大爆笑)

643 :
ATが長持ちすると困るのでATFを交換しないでください(アイシン)

644 :
自慢気に話してた2000gtってマニュアルですよね、、

645 :
またの名を、チェンジ棒

646 :
プリウスちゃんのATF交換した。
けど…変化は感じられなかったよ!

647 :
>>646
信仰心が足りないからだよ。

648 :
プリウスなんてエンジンオイル換えようがデフオイル 換えようが何も体感できんだろ

649 :
トヨタのカリスマ技術者はよ

650 :
デフオイル交換のスレは無いんですかね?

651 :
>>650
同意

652 :
ここでおけ

653 :
はじめてのデフオイル交換で車は四駆なんですけど
これあると便利だよグッズと気をつけるべきことなど教えてもらえれば

・とりあえずようつべでいろいろ見てはいますがみなさん慣れているのか粛々と進めていってしまい要点がつかめないのです
・下には楽に入れるのでジャッキアップの必要はありません
よろしくお願いします

654 :
入れるところが開くかどうかを最初に確かめる。
抜いて入れれなかったら最悪。

655 :
>>650
>>653
こっちの話題じゃね?
【MT】ギアオイル 5速【LSD】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1470335435/

656 :
>>646
お前プリウス乗りじゃないだろ?
プリウスってCVTみたいですけど?
え?CVTにATF入れちゃったの?
嘘つきは泥棒のはじまり。

657 :
>>656
ばーか
https://i.imgur.com/FzV6eiL.png
無知は黙ってRよ

658 :
>>656
お前は大八車にでも乗ってれば良いと思うよ

659 :
プリウス笑だけどな

660 :
>>657
画像だけはっていきがってる馬鹿乙w
ソースの出し方ぐらい勉強してから煽れやカス

661 :
>>660
おこなの?

662 :
プリウスのオイル位調べれば直ぐに分かるのに
調べないで煽ったの?
そもそもトヨタのハイブリッドの構造を知ってればCVTって言ってるだけで
普通のCVTと全く違うのは分かるよね?

663 :
単純にソースの貼り方が間違ってるだけだろ
プリウスがどうとかフルードの種類とかどうでもいい、馬鹿が嫌いなんだわ
しかも主張を聞いてる側に調べろってホームラン球の馬鹿だな

664 :
>>663
こんなものはトヨタの製品の話だからトヨタを調べればわかるということくらいバカでもわかる。
2chのCVTFスレにすら書かれている。
自分で調べようとする気が全く無い。
チーンチーンチーンまーだー
馬ー鹿ーはーきーらーいー
と言ってればいいと思っている何様池沼。
こいつのような人間のクズは吊し上げられなくてはならない。

665 :
>自分で調べようとする気が全く無い。
別に知りたくもない情報なんか調べんわな
馬鹿は喋るなよ、目障りだ

666 :
指定外のフルード入れて漏れ出す。

667 :
>>666
アイシンのATFなら万能だから大丈夫(キリッ)www

668 :
おっ爺Tだ!

669 :
爺Tの存在は2000GTにとって今や黒歴史

670 :
ごま油でもいれとけ

671 :
「ワシがトヨタの礎を築いた!」(大爆笑)

672 :
アイシンATFなら全てのATの性能を最大限に発揮出来るキリッ(大爆笑)

673 :
アイシンなめんな!

674 :
アイシンに敵なし 最強!

675 :
必死にトルコン太郎を調べる70近い爺さんがいるらしい

676 :
その名は
爺T

677 :
ああいう機械ってトルコン太郎しかないの?

678 :
色々あるよ。ビルシュタインも出していた気がする。

679 :
>>677
別にトルコン太朗じゃ無くてもいいだろう、ドレンから抜いて抜いた分だけ補充すればいいだけだろうw
オット!使うATFはアイシン製だぞ(大爆笑)

680 :
おっと爺T大爆笑!!(大爆笑)

681 :
>>677
圧走式も循環式も色々ある
やってる事は同じだからトルコン太郎じゃなくても同じだろうな
機器よりも作業者の質の方が重要だと思う

682 :
あの圧送って油圧ラインの途中にカマスんだよね?なら機械で圧掛けなくてもATFは流れるのではないの?

683 :
濾過して流すわけではなく新油を流すので圧をかけないと無理。

684 :
なぜかトルコン太郎の名前が圧倒的に有名だな

685 :
前回トルコン太郎したから後は下抜き希釈式でいいかな

686 :
エンジン非分解洗浄の「TEREXS」は、ATも洗浄出来るみたいだけど、俺の車のATはオイルクーラーが無くて出来なかったw

687 :
>>686
ATの洗浄ってATF交換よりもリスク有りそうだな(大爆笑)

688 :
効いてる効いてる

689 :
>>688
大爆笑

690 :
というわけで今回は下抜き希釈交換中
まあ流石にトルコン太郎の方が一気に綺麗にはなりますなあ
3回抜いて入れてようやく赤みが出てきたかなって感じ
此処でいっぺん走らせてきたがこれでも効果は感じた
今まではアイシンAFW+にCORE701というヘンテコレシピで走ってたが
2→3速で少し待ちというか滑ってから入るようなつんのめり感があったのね
それが純正5ATFに換えたら解消されて変速がダイレクトスムーズになった
マニュアルモードも5ATFの方がアップダウン共に速い
だからってこれに701入れようとはもう思わない、これなら充分
ぼったくりワコーズはどれももう買わないw

691 :
【話題】Dのまま? それともNやPにする? オートマ車での信号待ちはどのレンジで止まっているのが正解か★2
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573788896/

692 :
>>691
素人みたいな事言うなよ(大爆笑)

693 :
あのあとひとっ走りしてから更に2回換えていったん完了とした
都合5回目に抜いたフルードをペットボトルに移して見ると最初のコーヒー色は何処へやら
そのまま戻しても問題無いぐらい透明感あるチェリーシロップ色で綺麗になってた
これなら下抜き希釈交換も案外悪くないね、量もトルコン太郎だって最低20Lは使うしな
俺の車は一回に3.5〜3.7L抜けるんで
エンジンオイル交換よろしく5000km毎にでも抜いて
4L缶で部分交換してもいいかも
純正5ATF高いのがちょっとだが
この調子良さと交換の手軽さを知ったらATFの状態も管理したくなっちゃうな
爺T!トルコン太郎じゃなくても良い感じになったよ!

694 :
飲料水などのタンクによくあるコックの付いたタンクにホースを接続し、同形のタンクを2つ並べて、片方は新しいATFを入れておき、もう片方は空のタンクにコックを開けっ放しでオイルポンプから排出されてくるATFを受ける。
排出されてきたATFとほぼ同じ量が送り出されるように新油コックの開き方を調節する。
もしも全開にしても排出されてくるATFに追い付かなければエンジンを止める。
これでトルコン太郎と同じことができる。

695 :
どっどっドリフの

696 :
>>695
意味不明なんだが馬鹿なの?(大爆笑)

697 :
>>694
メーカーの整備書には書いてあるけどそんなの面倒でやる奴は居ないだろうなw

698 :
>>696
効いてる効いてるwww

699 :
>>697
面倒だから高い金を払ってトルコン太郎を導入するのだろうが、流路割り込ませるアダプターさえ作ればそう面倒でもないと思うのだがな。
案外面倒かどうかよりも、こういうものでやっていると言うよりトルコン太郎を使っていると言う方が客にうけるからかもしれない。

700 :
ゲージ付きのAT、COLDとHOTでそれぞれの規定範囲が有るのだけど、それぞれの条件って何だ
冷間時に見るとCOLDの下限より下で、走行後に見るとHOTの上限超えてる。走行後に合わせるのが正解だよな?
だとしたら、何の為にCOLDの範囲が指定されてるのだ

701 :
>>700
ヒント
馬鹿には分からない(大爆笑)
そんな事も分からねー奴がATF交換してるのかよwww

702 :
>>701
お前の方が馬鹿っぽい。

703 :
>>702
トヨタの礎を築いお方に失礼だぞ(大爆笑)

704 :
>>703
豊田佐吉ですか?(大爆笑)

705 :
>>700
例えばCOLD約20℃、HOTで約75℃とか。
これ正確にやらないとフルード量調整できない。

706 :
>>700
エンジン稼働中にPで見る奴とか、 トヨタ・ニッサン
エンジン切って60秒以内に見る奴、 ホンダ
エンジン稼動中にNで見る、三菱とか
それぞれメーカーで違うから、確認してから計ったか?

707 :
>>706
>>700はエンジンオイル感覚だから無理だよ(大爆笑)

708 :
>>705
なるほどね、やはり計測時の温度が指定されてるから違ってくるのか
それにしても低温と高温で範囲が有るって事は、地域や用途によってはどちらか一方でしか測れないって事だよね
COLD側(仮に20℃)では灼熱の赤道直下では測れず、逆に極寒のロシア領なら高温側(仮に70℃)迄上がらんだろうし

709 :
みんカラを参考に古いフランス車(AL4)のATFを自分でASH ATF FSに替えてみたんだけど、調整時に入れた量と出てきた量の差が0.5Lも余分に出た。
もちろん、温度管理も含めオイルレベルを適切な手順で行ったつもりだけど、前回の車検でディーラーがATFを交換してたが、余分に0.5L入れてたってこと?
それとも自分の手順に誤りがあったのかな?

710 :
>>709
注入後のフルード量調整をやり忘れたか、調整が上手くできなかったのかもしれない。

711 :
>>709
「余分に出た」ってそれはヤバいだろう(大爆笑)
最悪ATF量が不足でATが壊れるぞwww

712 :
よっ!!爺T!!!!(大爆笑)

713 :
自力交換で上手くいっているのは、ストレーナの交換は無用ってことかな
太郎設置店に聞いたことがあるが8万キロ程度ならATFのみでも全く問題ないと言ってたな

714 :
>>710
ご指南ありがとうございます。
あれからミンからの3人の方のプログにある作業手順を確認しましたが、こちらの作業に間違いは無いようです。
それで再度のフルード量の調整を行ったところ、0.5L入れほぼ同量が出てきました。これで問題ないと判断し、100kmほど走りましたが、エラー等も出てないようです。

715 :
>>714
何当たり前の事言ってるの?www
出たATFを正確に計って同じ量を入れれば問題無い、そんな簡単な事も出来ない低能な奴は自分でATF交換なんてするなよ(大爆笑)

716 :
大爆笑君元気だね

717 :
>>713
ATFフィルターが付いてる車種があって
それらのオイルパンを剥がしてストレーナーを見ると
距離行ってたとしても清掃不要な状態だそうだ(ミナトブログより)

718 :
>>717
どこで見たか忘れましたが、トルコン太郎でATFを交換後にストレーナを外してみたという
のがあったんですが、スラッジがガッチリ付着状態のままだった
結局のところ巻き上げはそれ程、気にしなくてもいいのかもしれないですね

719 :
だいたいから、薬剤を流すだけで長年蓄積されたゴミが取れると考える方がおかしいね
風呂にトイレや流し、溝の掃除等をすりゃ分かりそうなもんだけどな
又ゴミを取る時は目視が基本。そうでなければゴミが取れたのか分からん上に、取れたとしてもそれが何処に行ったか分からんし

720 :
軽のデフ兼用してるATはATFのッストレナが両面
とも詰まっており、ゲージで計れない、色々な数字が出るので

721 :
ッストレナ??

日本語でok

722 :
ブレーキフルードって8年交換した事ないんだけどやっぱ変えなきゃあかんもん?

723 :
ATFは走行距離で判断、年数はあまり関係ないようだ

724 :
ATFとBFは違うよ

725 :
BFはグッドリッチ

726 :
ブレーキフルード換えるとタッチが良くなるよ
重めで効きが甘く感じてたのが軽く踏んで良く止まるようになる

727 :
エア抜きの効果じゃね?

728 :
デフオイルってあまり考えた事もないし車検時にもこれといって言われた事もない
ハイエース100系バンが19年目で一度も交換なしなんだが大丈夫かな

729 :
>>728
【MT】ギアオイル 5速【LSD】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1470335435/

730 :
>>728
ギヤオイルは慣らし終了後に1度交換しておけば交換の必要は無いよ

731 :
しかしメーカーは3万〜4万kmごと
モノによっては1万kmごとに換えろと言ってるとこもある

732 :
>>731
それは建前で言ってるだけ、もちろん換えた方がいいと思いますがATF交換と同じで変えなくても問題は無いよ

733 :
>>732
どうしてなの?興味本位の質問です

734 :
>>722
街中だけを走るだけならばフルードは問題ないよ。
そんなメンテ状態だと、キャリパーが正常かの方が心配。
山間部や高速走るならば変えておけ。

735 :
>>733
731じゃないよ。
吸湿すると沸点が下がるのが一番の問題。
峠でブレーキだけで下るとかがなければ、概ね問題ないよ。
サーキットで遊べば経験できるけれど、普通の人が床までスコーンとブレーキ踏み抜けた時に対処が出きるかな?とは思うよ。ロックした時に離せないくらいだからね。

736 :
>>728
トラックでなければ替えずに一生終わる車も多いよ
量さえ足りてれば壊れる事は無さそうな気がする

737 :
デフオイル、エンジンオイルと同じスパンでの交換をすすめられたよ。
重量級ハイパワーFR
頻繁に交換しなくてもよい理由はなに?
交換しなくても壊れないから、ってのはなしで。

738 :
軽四駆でたまにリアデフから音出してるのがあるが

739 :
>>737
そんな滅茶苦茶言う車種は何?www
本当なら車名を書いて見ろよ(大爆笑)

740 :
>>737
よう鴨

741 :
>>737
ネタでないなら車名を教えてwww

742 :
デフを、機械式LSDに変えられてるんだろ
頻繁にデフオイル変えないと、バキバキ音がするようになる

743 :
>>737
沸点に到達しない使い方ならば、液体が入っていれば制動は可能だからだよ。錆とか腐るとか不純物なんかを無視すれば水でもお茶でも制動距離は変わらない。
なお、ベーパーロックが起きても制動はできるよ。
炭酸飲料はやめとけw

744 :
車検はトヨペット出しではないんだけどちょっと聞いてみた
多分、色で判断しているのではないかとかATF同様余り重要視している様なニュアンス
ではないような気がした なんか曖昧な感じ
明日車検に出した所に聞いてみます

745 :
ブレーキフルードを替えずにいるとホイールシリンダーが錆びて固着するよ
4tダンプの車検を安く済ます一心で10年以上やらずにいたら6か所全てが検査不適合
幸い磨きで何とか通す事ができたが全部交換となると10万以上掛かるとこだった
ドラムブレーキの話だからディスクタイプには関係ない事だとだけど

746 :
>>745
いや、ディスクでも同じ
ってか外に出てる分条件は悪そうな気がする
車検毎とは言わないけれど定期的に交換した方が良い
できればオーバーホールもした方が良い
特に雪国だと塩害がひどいから定期的にオーバーホールした方が良い

747 :
スレ違いであれだが
ブレーキシリンダーのサビはフルードで満たされていないシールの外側だから
定期的にダストシール内にグリスを入れとけば錆びない

748 :
普通のグリス入れて、
シールを膨潤させる奴が出てくるぞw

749 :
車には無料でついてくるマニュアルと、有料の別売りマニュアルがあって、
自分で整備したい人は有料の別売りマニュアルのほうを買っとけよ

750 :
劣化した水分量の多くなったフルードがシリンダー内に染み出し錆付くらしい
さて問題はATF、ハイエース100系Dは100万キロは軽く行けそうだから乗り潰すんなら替えだけど
しかし、周りが200系ばかりになってきて引け目を感じるこの頃なんだよね
でも長年連れ添った無事故無違反の相棒を労わる気持ちでやるしかないか

751 :
>>750
スレ違いだから
あとブレーキフルードには防錆剤が添加されている
下らんデマでスレを汚すな

752 :
自治厨 乙

753 :
8年乗って初めてブレーキフルード交換してきた。
何かブレーキペダルの圧が強くなった気がする。
これってつまり…

754 :
木の精

755 :
>>753
こう言う馬鹿が本当に居るんだなーwww
こう言う奴に限ってATFはこまめに交換してそう(大爆笑)

756 :
爺T!俺は次から5000kmごとに交換するぞ!(大失笑)

757 :
>>753
エアー抜きさえ正常にされてたら変化はない
新車のエアー抜きって結構雑だからフルードを変えるとタッチが変わったって事も無くはない
タッチが変わったのなら今までエアーを噛んだまま乗ってたって事だろうな

758 :
プラセボだな

759 :
ブレーキフルードは車検ごとに換えろよ
自爆で死ぬ分にはかまわんけど人殺したらと思うと

760 :
>>759
正解!
そんなに高い物ではないからね

761 :
>>759
そう思うなら毎日変えろw

762 :
毎日車検ってどんな車ですか?

763 :
ブレーキオイルは車検時にやるなら同時作業扱いで千なんぼで済むわいな

764 :
10万払って中古のミッションに乗せ換えて滑り地獄からよーやく開放された。
あわい期待持って何回もATF交換するくらいならとっととミッション交換した方がいいな。

765 :
10万って事は中古だね、リビルトじゃ無いよね?
リビルトになるともう10万は上がるし、中古は外れ引いたらそれも嫌だし
まあ、壊れたときに考えるけど

766 :
もちろん中古。変速ショックが大きいのでちと不安。
まあ滑り出したりまた壊れたら壊れたで再度交換するけど。

767 :
もうすぐ10万キロで2万毎くらいでATF交換してる
今のところ快調、ATF交換する度に新車状態に戻るのを実感する
ATF交換しても違和感出たらミッション交換なんだろうな
クラッチは確実に摩耗しているだろうし
交換するとしたら、リビルドか新品かで悩む、新品はそろそろ出なくなる年式・・

768 :
>>767
輸入車?

769 :
>>767
馬鹿の見本(大爆笑)

770 :
定期的にATF交換していれば15万〜20万キロは性能低下なしでいけるよ。
ミッション交換するのなら、保証付きリビルドか新品な。
自分で組み直せるMTのミッションと違ってATミッションの中古は金の無駄遣い。

771 :
>>770
20万キロで壊れるATって韓国や中国のメーカーのATなの?(大爆笑)
俺が今まで乗って来たATはATF無交換で30万キロ以上は楽に持ったけどなー

772 :
>>771
壊れるとは誰も言ってないけど日本語読めないの?
クラッチの結束力を新車状態で維持するという、性能低下を防ぐという話しでしょ

773 :
賀笑爺T(大爆笑)

774 :
悲しい奴だな
この程度で大爆笑って普段はどんなに陰険な生活してるか想像が出来るわ

775 :
走行距離いくやつは車検毎ではなく2万毎にATF交換すべきだな。
それぐらいやっときゃまず滑り発生等の問題はおおかた回避出来る。
ただし新車あるいは中古で買って総走行距離5万以内に定期交換開始が望ましいが。

776 :
>>767
5AT以降のトルコンATならかなり強力な湿式クラッチが装備されてきて、最近ではDCTに匹敵するものも登場している。
しかし、そのぶん負荷が掛かるから当然摩耗する。
ニスモのブログで13万?のZ34のATミッションを交換していたが、かなりくたびれていると言っていた。
スポーツ走行を多用しているなら、この辺りが一応の目安になるかもしれない。

777 :
>>771
荒く乗られた車だと15万を過ぎて壊れる事もある
20万を越えて壊れるのは珍しくない
むしろ30万キロ持たしてるのなら長持ちな方
北海道や高速を良く走る車は長持ちだときくけどどうなの?

778 :
>>777
韓国や中国のメーカーは未々耐久性が低いんですねー(大爆笑)
日本のメーカーのATで20万キロ以下で壊れるのは欠陥品だけだよw

779 :
また変なの沸いてきたなw

780 :
その名も爺T
トヨタ2000GTの栄光に泥を塗った老人笑

781 :
ワシがトヨタの礎を築いたんじゃ!

782 :
SABで3年前にATF交換して
今回勧められたからしようかと思ったんだけど
ウエスでは若干汚れてる程度なのにチェンジャーがブザーならしながら交換無理の診断した
SABの店員曰くディーラーで交換してくれと

783 :
>>782
ABの店員ブザーをわざと鳴らして逃げたな(大爆笑)

784 :
こんなとこに書き込む奴なんて断って当然
機械が正しい

785 :
>>782
チェンジャーは何に基き交換不可と診断結果を出すの?

786 :
大、爆、笑。
はずい

787 :
50代A型ならまぁそんなもん

788 :
>>747
えーとなんだったかな?
あ、メタルラバーだ
あれほんとに便利
車検毎にブーツめくってピストンとシリンダーにシューッてしてる
見事、錆付かないね
固着の原因はあそこを放置プレーしてるからだよ
ディーラーや民間は時間無いからキャリパーめくってそんなことしてる暇無い
だから固着する

789 :
>>788
確かあれって成分がDOT4フルードと噴射剤
オーバーホール時の組み付けや揉み出しには便利だが
ブーツの内部にスプレーするのはちょっと違うと思う

790 :
ゴムを侵さないからそうやって使うんだよ
バイク整備では有名
クルマも同じ

791 :
走行距離がどうこう言うよりも
交換するってこと自体にリスクがある感じがするのが怖い
マメに交換しててもロシアンルーレットみたいな感じがある

792 :
11万キロ走行で買った中古車が前オーナーの交換歴無さそうなんで交換せずもうすぐ16万キロ。
ショボいグレードなんでもともと加速は遅いんだけど、滑りや変速ショックは今のところ感じないし、燃費も良いほう。

793 :
メーカーの交換周期記載が無ければ不具合あるまで交換は必要ないな。ATFが原因だとしてもAssy寿命扱いだから。
中古で買ったら状態が悪くなったかは分からないから、知らなきゃ安心だね。

794 :
なんか下手に交換や添加材加えるより、無交換のほうが良い気がしてきた。
交換してる車でも壊れてるんだから、結局は所有者の運転次第なのかな。

795 :
オイルを換えてもすり減ったものは戻ってこない。
すり減ったものを捨ててしまうより、泳がせておいた方が良いこともある。

796 :
結局のところ、経験豊富な整備士に聞かないとわからんね
一般ユーザーだと整備の機会が少なすぎで経験が積めない

797 :
7万kmでトルコン太郎
10万kmで下抜き20L希釈交換(DIY)
したけど好調よ
下抜きの時の方がやった後に好調を実感できたな
純正フルード使ったせいだろうけど

798 :
オイルパン外してフィルター交換は?

799 :
ATFフィルターはカートリッジ式なので7万kmの時に交換した
予備をもう一個持ってるのでそれは次回に
オイルパン外して清掃はミナトブログ情報にて
このタイプの車はオイルパン清掃、ストレーナー清掃が必要無いとの事でやらないよ

800 :
>>778
スバルは10万キロ以下でも故障率高い。

801 :
スバルとカワサキは壊れる

802 :
>>801
後マツダも直ぐに壊れるwww

803 :
ウズウズ大爆笑ウズウズ

804 :
来るか?2000爺T

805 :
1月から居なさそうだがまさかな・・

806 :
>>804
>>805
居るよ〜♪

807 :
後日ATF交換予定をしてる者です。
自分でやるつもりはないのでディーラーに依頼予定です。
交換方法は機械を使用する循環交換orオイルパンドレンより下抜き交換の、どちらが良いのでしょうか?
オイルパンのスラッジ排出が多い方を選択したいのですが…。

808 :
>>807
詳しくないから答えられないけどなんとなく聞きたい。
ショックが大きくなったとかなんか症状はでた? あと走行距離とさしつかえなければ車種とか。

809 :
オイルパン洗ってトルコン太郎が理想オブ理想

810 :
壊れたらリビルト載せ替えでよくね?

811 :
内部洗浄やら社外フルード勧めるとこは
ぼったくりだと思え
個人経営の車関係はちょっとした作業で客単価3万5万を当選のように取る。
大して技術があるわけでもないのに
日給3〜5万取るのが当たり前のことだと思ってる。

812 :
一人でやってる店を否定するわけじゃないけど、認証指定工場であるはずもなく当然ながら振興会にも入っていないのだからまっとうなレバレートを期待するほうがアホでは?
自由診療専門の医院・歯科医院で高いと文句を言うようなものだ

813 :
さて、近いうちにATFでも交換するか
今回は下抜きで6リットルずつ3回の予定

814 :
ペール缶だとそんな感じになるわな
俺がこないだやった時は4L×5回

815 :
3.5万どころか8万ぐらい取るよ
パンめくってストレーナー換えてフルード湯水の如く使ったら
YouTubeで施工内容アップさてる太郎してる個人ショップだと

816 :
どこもそんなもんじゃない?

817 :
シフトショック出始めたミッションに8万も掛けるならリビルドに載せ換えたほうがいい。

818 :
シフトショックと滑りは相反する症状だと思うが、どっちが劣化なのだ
どっちも劣化だとすると、それが改善されたとしても劣化→劣化だよな
それともATF交換で、都合よく中間で留まるのか

819 :
シフトショックは湿式クラッチつなぐときにフルードの粘度が想定している範囲から外れてへたくそなつなぎ方になる
滑るのはトルコンの伝達効率が低粘度化で下がるから
とこのスレで昔聞いたような

820 :
低粘度のフルード使えば燃費が落ちるか?

821 :
軽自動車で20万キロ近く走ってるけどATF交換を普通のやり方はそんなに危険なんですか?
圧送交換は5万の見積りでとても出せたもんじゃないので
てかそんなに出すぐらいなら中古のAT交換できちゃうし
あと5万の見積りは妥当なんですか?
出しても3万ぐらいの感覚なんですが

822 :
20LのATFペール缶、12L弱余ってるのだが車買い替えてマニュアルになったので不要になり、格安で売りたい。
ペール缶の発送方法について調べたが、ゆうパックでいけるとかいけないとか、情報が錯綜してるし電話しても人によって言ってること違ってて、特に実際に発送したことなさそうな奴の情報ばかりがやたらと多くて訳が分からない。
実際にペール缶で買うとペール缶のまま送られてくることばかりだが、ダンボールに入れなきゃいけないとか帰って運びにくくなるような事書いてるやつもいる。
実際、どこの業者だとペール缶のまま未梱包で送ってくれるか知りたいな。

823 :
何処のメーカーの開封して何年経過してるATFか知らんがそんな使い古し大した値段付かんよ
新品未使用でも5000円ぐらいで手に入るのに
いくらで売るつもりよ?
送料だってヤフオクのヤフネコでも最低1300円はかかる
送料出品者持ちでもなかなか売れないと思うよ
1円売り切りじゃないと厳しい

824 :
あ、ゆうパックは陸路でも危険物扱いになってダメなはず
クロネコヤマトは沖縄へは航空便はダメ
陸路は可能
裸のペール缶のまんまでも可能
そのかわり開封してるから漏れないようしないとダメ
ペール缶をビニールかラップで巻くとか
出品するとき沖縄へは発送不可にしないと落札されてからでは手遅れになるよ

825 :
>>821
もう末期だから変に触るだけ勿体ないよ
70のじいさんみたいなもんで何かがあるとすぐに壊れる
良かれと思ってATFを交換しても反対にそれがきっかけで壊れる事もあるからね
車種が書いてないから分からないけれどATミッションの取り替えなら工賃と油脂類だけで5万円以上かかると思うぞ
>>822
手渡しなら欲しがる人は居るかも知れないけれど発送だと送料がかかるからどうだろうな
運送屋に聞くのが一番だけど佐川はエンジンオイルでも送ってくるよ
ただ個人からの荷物と法人だと扱いは違うし未開封はOKでも開封済はNGとかあるから問い合わせてみないと分からない
どこのATFか分からないけれど新品でも8000円くらいだろ
送料込みで3000円くらいならもしかしたら買う奴は居るかも知れないね

826 :
自己解決した。ゆうパックならいいんだね。特別な契約とか要らんらしい。
https://support-carlife.com/blog/blog-engine-oil.html

827 :
てか適当にヤマト指定で出品してたら売れてた…ヤマトは運んでくれるか微妙らしい…
やべー!

828 :
営業所に行ったら送ってくれたわ。ペール缶のままで。
10kg超えて重さ制限の緩いゆうパックより100円高くなったが、まあいいとしよう。
昨日ペール缶で今度はエンジンオイル買ったけど、それもゆうパックで来るらしい。しかも北海道から本土に。
コンビニに持ち込んでたらどうなってたんだろう?営業所行けって言われてたのかな?
次売る時はゆうパックかジモティで手渡しだな。

829 :
MTに入れればいい

830 :
>>825
壊れたなら壊れたで別に構わないですよ
出来るだけ安く効果を体感したいです
数十分の1程度で故障するリスク程度なら安くATF交換したいんですよ
個人的に部品やオイル交換して良い方向に効果あった時に車の楽しさを感じるんで
ちなみに車種をアイです

831 :
今思ったんだけど、ヤマトの自動発送機pudoにペール缶突っ込んでたからどうなってたんだろ?

832 :
>>821
だけどトルコン君10リットル2万円でやってくれる会社あったので交換してみます
楽しみ

833 :
ATF交換頻度は2万?間隔くらいで定期的に下抜き部分交換してれば十分ですかね?

834 :
上抜きのほうが楽

835 :
>>833
2万キロで定期的に交換するなら上抜きで十分だと思うよ
俺は5万キロ毎に下抜きで交換してるけどね

836 :
上抜きでも下抜きでもオイルパン内の同じ量しか抜けないだろ
オイルパンめくってマグネットやらの清掃もしてストレーナー交換までやるとかなら話は違うが

837 :
2万kmでストレーナー交換とか何か損傷があるとしか思えない

838 :
新車2万kmは交換した方が良い 

839 :
>>835
下抜き→等量充填を何回くらい繰り返しますか?

840 :
1回2L抜いてペール缶空にするから10回

841 :
>>830
マニアックな車ですね。
ストレーナーとOリング、ガスケットを用意してオイルパンを良くクリーニングしてストレーナーとOリングを交換して抜いた分のATFを補充すれば、気持ち良く体感出来ると思います。

842 :
>>841
車をリフトアップ出来ればATFのパンを外すのは簡単だから是非やって下さい
パンの内部は凄く汚れてるよ

843 :
先週末にATF交換したぜ!
1回目にオイルパンごとストレーナを交換して、ATFを6リットル交換
あとは3.5リットルずつ4回交換
合計で20リットルのペール缶一つ
交換後はめっちゃ快適!

844 :
とにかく、古いクルマはパンをめくって、除くこと

845 :
FIT走行2万キロ ディーラーでCVTオイル初交換するのだが、
1.6リットル抜いて補充すると言ってた。
その後は2万キロでCVTオイル交換すれば良いの?
ディーラーに聞くより、ここの住人が詳しそうなので聞きたい。

846 :
100km走るごとに3回くらいやれ

847 :
100km走る事に? 3回? まじで?
その後は何万キロ交換が良いの?

848 :
3万キロ

849 :
839ですが定期的にATF部分交換し続けてもオイルパン清掃は必要ですか?
しない事で弊害は障じますか?

850 :
爺どうぞ

851 :
8千円位×3回=2.5万 うわっ高いわー
これを3万キロ事だと… 良い状態維持するにはキツイなぁ

852 :
1回抜いて入れるだけで8000円も取られるの?

1万円で20Lペール缶を買って
3600円のコロ助で2L抜き2L入れ
10回できる

853 :
1回1.6Lなら4L缶2本で5回分だ
これなら11000円で6万キロまでおk

854 :
電話で聞いた時7,000円プラス何ちゃら言ってた。
>>852 自分でやるって事?
金額は魅力的だが、ちと一般人にはハードル高い気がする。

855 :
エンジンオイル交換より楽

856 :
ただしFF車に限る

857 :
FRでやったが問題なし、どころか満足。
FFは特にやるべき。

858 :
何か変わった?

859 :
FRはジャッキアップして下からしかできないからな
素人整備では無理

860 :
小生のプリウスはFFですが下からしかできなかったのでジャッキアップして20l買ってきて4回やりましたが面倒くさいし大変でした因みに素人です

861 :
>>860
プリウスのATはそもそも遊星ギアで…

862 :
ATFは二万キロ毎に上抜きで交換してればオイルパンまで外す必要はないと思いますよ
オイルパンを外して清掃するのは10万キロで一回すれば十分だと思う、その時は当然ストレーナーも交換してね

863 :
>>821だけど
結局ストレーナー交換込みトルコン太郎で5万円だして交換しました
1回目アイシンオイル2回目ワコーズオイルのコースです
正直5万も出したのに微妙でした
燃費もシビアに計測してますがせいぜ0.5良くなった程度

864 :
オートバックスやイエローハットでの交換は正直どうなの?
ドレン無しタイプもやれるって広告出してるけど

865 :
>>863
でも耐久性は上がったと思うから五万円の価値は合ったと思うよ
気分的にも気持ちいいだろうからね

866 :
>>864
アルバイト君が作業したら最悪な結果になりそうだから止めた方がいいよ

867 :
タイヤ交換くらいなら任せられそうだがな、、

868 :
>>867
タイヤ交換もアルバイト君とベテラン整備士じゃバランスの取り方等で差が出るよ
最悪なアルバイト君だと黄色のマークの意味も知らない奴も居るしね

869 :
怖いな、やめとくわ。

870 :
タイヤに関することはタイヤ屋に行くことにしている。

871 :
>>870
正解
酷い所でタイヤ交換するとタイヤに微細な傷をつけてエアー漏れを起こす事も有るからね

872 :
オートバックスとかでもやってるけど止めといた方がエエんかな?

873 :
あっ、ATF 交換ね。

874 :
「正しい回答」ではなく、「気に入った回答」をしてくれる人が居る、スレッドに行けばいいよ。

875 :
>>874
俺が872に「正しい回答」ではなく、「気に入った回答」をしてやるよw
オートバックスは安い費用で手軽にATF交換できるのでお勧めだよ
万一ATが壊れたり不調になったら運が悪かったと思えばいいだけだよw

876 :
>>875
止めといた方が良さそうやね

877 :
>>215
この人の動画の理解だと3万キロ以内に70%交換して
オイルの質を維持するってことかな?
オイルを粘度が急激に変化するのは良くなそうだから
3万キロ過ぎたら2Lを1万キロ毎に継ぎ足しが交換が
最良なのかな?

878 :
>>876
ATF交換は多少高いけどディーラーが無難だよね
ディーラーの場合は過走行だと断られる場合が有るから注意してね

879 :
>オイルを粘度が急激に変化するのは良くなそうだから
なんで?

880 :
トルコン太郎??とディーラーではどっちがエエんでしょうか?ここの書き込み見てたらトルコン太郎ってのが良さそうですが、近くにしてくれる所が無いんですよね。ディーラーは近くにいくらでも有るんで。

881 :
>>878
動画の説明だと粘度が上がるとクラッチ版が密着して
クラッチ版の駒が擦り減るんだって、その仕組み動画で
は俺には分かりません。
ただこれは、その動画を見て俺の考えだけ
ど細い油路は多少走行(500KM前後)しないと全体のオイル
となじまないので油路とクラッチ周辺のオイル粘度に差があって
どちらかの基準で制御されると片方側は適正の制御から
外れ負担がかかるじゃないかな?これが駒の擦り減りと俺は
推測した。

882 :2020/05/06
クラッチ板なw

キャンピングカー総合スレッドその17
貧困層なんで休日どこにも出かけられない人→
アルファードをヤン車等とほざくキチガイは自殺しろ 2DQN
ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
[NGK]★スパークプラグ総合17気筒目★[DENSO]
赤い車に乗ってる奴がクズだらけな理由
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転241件
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#200[齋dこぶし禁止]
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド66
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】33
--------------------
【悲報】前田日明さん(62)が超絶激太りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
適当ニ書キ込ンデ勢ヒヲアゲルスッドレ
古いスタッドレス自慢
2019年参院選 2ch出口調査
パートについて◇IDなし◇パート159
ドラゴンクエストの作曲家・すぎやまこういち、「生産性」発言の杉田水脈に「正論ですよ」 「朝日新聞の購読者を一人でも減らす」
フォトカノ
【鉛筆】ナイフ削りを極める【knife】
FREEWHEELERS No.33
みくり
格ゲーがいつまでも下手くそな奴の特徴
【速報】東京の各所で商品の買い占め、買い溜めが始まる 小池都知事の会見受け スーパーに大行列 もはやパニック ★53
キムタクに寄生して6.8%老害とんねるず(笑)2
すかいらーくグループについて
コテ雑と名無しのレクリエーション会場
カドカワBOOKS
【PS4/Vita】オメガラビリンス Part18
エキサイトマッチ 2018 その9
【蒼太の包丁】本庄敬【一杯の魂】 Part10
[転載]震源地検知!4六6[禁÷止]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼