TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
まずうちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?198
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#166
【おらおらで】岩手を走るスレッドその40【ひとりはしるも】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転233件
【男前】モノタロウ MonotaRO 10【大阪魂】
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!47【険道!】
【ヨコハマ】キャステル鞍さん【寿町】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板528
【金沢】石川県の交通事情32台目【北陸】
【給油乞食】TCP-タイムズカープラスってどうよ?11台目

ディーゼルエンジン 55


1 :2018/10/15 〜 最終レス :2019/05/05
ディーゼルエンジンを語るスレです♪
仲良くまったりといきましょう。

【前スレ】
ディーゼルエンジン 53
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1509276850/
ディーゼルエンジン 54
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1524882722/

2 :
2ゲット

3 :
ブボボ(`;ω;´)モワッ

4 :
VW「古いディーゼル車にお乗りの方へ、買い替えで最大100万円割引します」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1539869091/

5 :
重機エンジンとかに使われる、粗悪軽油でもA重油でも灯油+添加剤でもなんでもうごくようなやつが好き
マツダのクリーンディーゼルは美食すぎだろ

6 :
先進国ではそんなエンジンでは排ガス規制を通せない

7 :
マツダに限らず最新規制に対応している自動車用ディーゼルシステムはどれも美食家だよ

8 :
>>5
わかる、なんでも食うガサツなディーゼルが好き

9 :
うちの会社の平成3年式日野レンジャーも黒煙もくもくだが、
何を入れても動きそう。

10 :
1KZとかZD30とかは悪食なのか微妙な年式…。

11 :
漁船のエンジンは粗悪な燃料でも動くんじゃない?

エンジン壊れたら漂流することになるけどw

12 :
4M40の事もたまには思い出してあげてください

13 :
>>8
今日みたいに寒い朝はプレヒート90秒な

14 :
骨董品のトヨタ15Bターボエンジン(前期)から、ノンターボ15B前期に乗り換えましたが...
これホントに120馬力!? ターボは150馬力だったが、トルクに関しては10キロは違いました(笑)
NAは低速トルクない...4100cc程度だからってのもありますが、明らかに低速でもトルクがないですね
(タービン小さいので1000回転程度でもしっかり過給が効いてたのかも)
両方とも空荷で3500kg程度の車重

15 :
4Lで文句言うなよ…
似たような重さの現行ローザは3Lターボだぞ。マジで走らんわ。

16 :
いやぁ文句...4Lノンターボはさすがにきっと乗れば愚痴ぐらいでますよ...現行ローザなんて裏山です...
シフトにもよりますが、同じ5MTでも、現行キャンターなんてタイヤにもよりますが車重重めでも2500rpmで100qちょい
で巡行できるだけで羨ましいです(笑)

この頃のダイナとか、5速だとNAとターボのギア比が一緒で、80qぐらいで2500回転巡行でしたよ(爆笑
ジェネキャン3000tのターボダンプは2t積んで乗った時も、技術進歩なのか3000ccなのにかなり良くに走りましたし、
4,8ターボのジェネキャンは一番ローパワーの140psに一回乗りましたが、5速でも時代の進歩で最高に速かったです(笑)

4,1でもターボなら、平成初期でも多少はまともに走りますが、トルクとかの感じからも現行ローザ―に勝っては無いと思います...
4100ノンターボ... 耕運機だと思って乗った方がいいレベルです...確実に今の3000ターボのほうがいいです(涙

機械式でシンプルな構造って所ぐらいが、良い点です(笑)

17 :
いすゞの4HF1は、4.3Lのノンターボだが、
オレは、逆に壊れるところがなさそうなので
あえて選んだよ。

10万キロ走っても、タイミングベルトを
交換する必要もないし、維持費もかからなさそう。
ただ、高速道路では、ギアが低すぎて
100km/hで3000rpmは、うるさすぎて
辛い

18 :
>>17
13尺の車は6速あったんだよねー
載せ替えるとなるとプロペラシャフト加工しなきゃなのかな

19 :
4H系のバリエーションの多さは、補修部品を輸入し安価な乱売を防ぐ意味もあるのかな?
4HL1は国内専用になっていたが、表面上は厳しい排ガス規制の為かねw

買ったFE6搭載コンドルの燃費が満タン法だけど、3.9km/L程度、こんなもんなの?

20 :
>>16
ガッツに乗って幸せを噛みしめろ、首都高の合流、登り坂で失速してきたぞw

21 :
>>17 最初は自分もあえてNA行こうと思って行きましたが、
    元々ターボだったのでややストレスですね、
    6速なら、うらやましいです。
    積むと5tぐらいあるので、5速で高速はしんどいです(笑)
    80qで2500ぐらい、多分ターボとギア比同じなら今乗ってるのも100qで3000ですね(回ればですが
    とにかく、ターボとの違いは坂がつらいです。

>>19 ターボのほうが排ガスは楽そうですねー
    実際ダイナもターボは黒煙余裕でしたが、NAは、、、
    4,1ダイナもNAだと4q/L 自重5tぐらいです。ターボは空荷多いと満積あっても平均7~8いってたような(笑)

>>20 ガソリンのアトラス一時期乗ってましたが、空荷~積載チョイ乗せぐらいなら高速も今より
    全然快適でしたよ!10尺1500kg積
満積載は機会がなかったので、、、、多分地獄ですね(笑)
    ディーゼルの方が自重があると、たとえ空荷でも遅いので一度体験するのオススメですw

22 :
クルマ屋さん「ハイブリッド車が売れなくて安くて燃費良くて軽油で走れるディーゼルばっかり売れるの!」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1540782403/

23 :
★マツダ、欧州ディーゼル車から撤退すべきだ…ロータリー・エンジン過信で経営危機の二の舞
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25311.html

こんな変な記事を書く山田修(ビジネス評論家、経営コンサルタント)は、一度でも欧州に行ったことがあるのかな?
軽油しか給油できるスタンドがない地域で、ガソリン車が売れるとでも信じているのかな?
原油が枯渇して無くなっても、石油に代わる液体燃料はいくらでもあって、内燃機関は100年後も200年後も不滅なのに。
2019年は欧州でディーゼル車が再ブームになると思うよ。

24 :
>>23
インチキ規制車の淘汰からですなw
>>21
アトラス?クリッパー?2Lツインプラグ、Z20エンジン搭載のガソリン車は
一時期使っていたなぁ〜懐かしい、乗用車派生っぽく、引っ張ればそこそこ
走っていたが、低速でパワステギンギンに負荷掛かるとエンストしてたな。。

25 :
トヨタの舎弟w日野J型、J3やJ2型は、自動車以外の機器も作っていれば、出てきたのかもな。。

26 :
>>24 NA20エンジンだったので、その後あたりですかねー
平成初期でしたが、NOX適合(笑)で、走行性能も乗用車っぽい感じでしたねー
乗り心地を除けば、、、 
ガソリンなのに、エンジンサウンドはトラックらしい?音でした(笑)


久々に15Bターボ乗ったら、やっぱNAは遅いと再度実感(笑)
15Bターボのメガクルーザーも遅いって言う人も多いけど、
実際NAのラインナップあったら亀だったと思うので、実際はそこそこ速いんじゃないかと思います(笑)

現行のブルーテックキャンターも気になりますが、
ファイターも4V20で噂通り3.9Lにダウンサイジング、
このエンジンがワイドキャブに乗るという言う噂もありますが、本当かな??
来年あたり、キャンターは内製エンジンに戻すって話しもありましたが、、、4M復活??
4V20は内製ですかね??だったら4V20載せるのかなー
名前的に、4P10と似てるからフィアットっぽい名前ですが(笑)

27 :
4V20は4D56の系列だそうだから内製と考えて良いんじゃないか?
4P10のローザはクソダルな特性でドッカンターボでもまだ4M50積んでるローザの方が俺は良いんだけどな…。

NAディーゼルだとQD32と8DC11が良かったわ。QDは低速トルクが鬼の様に有ったし、8DCは中間域の粘りが段違いだった。

28 :
ランクル200の輸出仕様のディーゼルだが
右ハンドルを並行で手に入れるとするなら
今は豪州仕様だけ?
英国はディーゼルは今販売してないみたいなんで。

29 :
>>28
ニュージーランド

30 :
いすゞちゃんへ
60゚V型2気筒を120゚クランクにすれば直2180゚クランクと同じ燃焼間隔になる
つまりbunk向かいの気筒同士で120゚クランクの60゚V型4気筒にすれば直4と同じ燃焼間隔にできる
貴社の60゚V型6気筒と設計流用が利くよ

31 :
× 直2180゚クランク 〇 180゚クランク直2

32 :
V4にシーケンシャルターボとか付けるのメンドクサイな
直4直6で良いじゃん

33 :
V4みたいにブロック表面積が大きくて、
制御できない表面からの熱の逃げが多いのは
効率には不利でしょ

34 :
追記 bunk向かい気筒同士で120゚クランクの60゚V型4気筒なら1次往復力バランス…だけど

>>32-33
やっぱりそう思うよね。排気をバンク内とする構成にするにしろ60゚bunkじゃ狭いやね…

しかし何でいすゞちゃんは6気筒を60゚V型にしたんだろ?

35 :
bunk

36 :
何で誤変換されてんだろ
普通に片仮名でバンクって書きたかったのに
しかも英単語で書くにしろbankなのに

37 :
商用車は直6か直4じゃないの?
クラッシャブルゾーン確保の為乗用車ではV6がメインだがベンツとか直6に復帰したね
エンジンの全長(横置きと全幅か)を短縮しバンク角稼ぎたい二輪車は2気筒や4気筒でもV型が大々的に使われてるが

38 :
二輪ではコンパクトにするためにV型という時代は終わってる
吸排気の取り回しが苦しいし、独立したシリンダーブロックは重い
現在のスーパースポーツは並列ばかりだ

39 :
でもエンジンむき出しだからアピールもあるしイメージもあるからハーレーやドカは永久にV型だと思うよ

40 :
スカニアは半分意地でV8設定しているよね

いいぞもっとやれ

41 :
BMWもガソリンエンジンの続く限りフラットツイン作ってると思う
趣味だからね。しかたないね

42 :
>>37
うーん調べ直したらV6は一時だったみたい

もし90゚V型でバランスが良かったら商用でも選び続けるメーカーが在ったかも知れない
最近流行りのホットインサイドV(センターターボ)レイアウトにできる
標準とは逆にバンク内に排気を収める、60゚じゃ無理な吸排気レイアウト
でも実際は90゚じゃ1次偶力のバランスに振動バランサーが必要で終了

43 :
V8だと90度は好都合だが

44 :
そりゃV8なら90゚がベストだと思う

45 :
6気筒なら直6でいいじゃん

46 :
乗用車だと直6は積めないってケースはありそうだがベンツとか直6新規開発したしそもそも3Lとか乗用車程度なら6気筒なんていらんでしょう
排気量大きくできるのがディーゼルの長所で500cc程度が最適ってガソリンの都合だし振動は不利だがディーゼルなんて燃費節約したいケチな人か太いトルクを求める人だし直4で十分かと

47 :
エンジンは動力を軸出力でギアに伝えないといけないから制限が大きい
完全に発電専用でエンジン(と発電機をふくんだパワーパック)を設計すれば、
まだまだ進化できる

48 :
>>47
ノートeパワー「・・・せやな」

49 :
>>42
6気筒でも90°V型の方が(60°よりかは)回転バランスはいいらしいけど
90°Vは8気筒以下では等爆にならないのが車では敬遠されている理由かと
なので、等爆でなくとも気にしない文化のバイクでは比較的普及した

50 :
マツダのディーゼルエンジンがまたリコールになりましたね
やっぱり吸気系の煤堆積問題か

51 :
あれは根本的解決は無理でしょ
どのリコールも対処療法だし

52 :
対策として話に何度も出てるけど、DPFを出たガスをEGRに導入するのは駄目なの?

53 :
マツダにはそう言うレイアウトのものもあるけど、問題は解決してない
ターボをやめればオイルミストがなくなるのでマシになるだろうけど、
ターボなしでは成立しないだろうな

54 :
マツダといえばHCCIがロスモーターショーで発表されるみたいね

55 :
キャンターワイドキャブに4V20載るのかなー
ファイターみたいにローンチアシストは無しでいいけど...トルクも53kgもなくていいから
下多少残して45kgぐらい?? 超ロンとか積載車系は3Lじゃ厳しいから4L大歓迎
いすゞもそろそろなんかやってきそうですが...

ディーゼルはハイブリッドと相性あんまりよくないとか聞きますが、あれだけのエネルギーを排気やら電磁リターダーで
捨ててるから電池残量重量とか技術進化すれば燃費もまだまだ伸びそう

56 :
マツダの問題も深刻?だけど、
ちょっと前のNoxPMダメなプロボックスとかはまだまだ人気

乗用ベースで尿素導入はダメなのだろうか??たいして尿素減らなそうだし
PMは極力減らすセッティングでNoxは尿素処理
重たいし値段高いじゃん??ってなりますが、
リースやらレンタなんて車体代より燃料費使うから何かしらメリットありそう
ひそかに開発してたら面白いですが... デミオも200万ぐらいで作れてますし
まぁト○タも売れないと作らないし、みんなミライースで満足してるから無いか...

57 :
結局、ある程度は煤を吐かないとダメなんでしょ
プロボックスは新車販売時にも登録できないエリアがなかったか?
今はそういう売り方を禁止されてる訳でもなかろうにどのメーカーもやらない

58 :
プロボックスディーゼルはわりと最近まで売っていたような気もするが
都会ではダメなタイプなんだな。

59 :
太陽電池モジュールあるから、乗っけようと思うが、余剰電力を捨てるのにグロープラグに食わせるのは問題ないよな?
ブロックヒーターと違い、凍結防止の効果は余りなくても、起動に関しては多少効果がある気はする。。

60 :
たしかに煤ばかり減らしてもセッティングがおかしくなりそうだが、ある程度尿素で解決できるようになって
ディーゼル開発側からしたらマシになった筈


プロボックスのDはNoxPM不可でたしかに新車時でも登録不可多数だった
(そのうち新車規制も厳しくなったから販売も不可)

でも国が市ごとに排気量や車重ごとに設定している排気量あたりの規制で登録がダメなだけだから、
首都圏とかが設定してたディーゼル条例(NoxPMじゃない、自治体ごとの乗り入れ規制)
とかにはいまだに適合してる筈(排ガス記号参照


要するに、乗り入れはOKだから、都内の田舎とか、千葉埼玉神奈川の田舎でNoxPM関係なく登録
できる場所からなら今でも普通に乗り入れできる。
勿論茨城とか栃木から首都圏に乗り入れるのもOKだった筈

だから走ってても問題はない(ダメな区・市町村登録はできない)
事業所がいっぱいある場所とかだったら、遠くの事業所で登録して使ってることも少なくない筈

結局は地方に中古を押し付けて大気汚染を平均化しているだけ


とはいえプロボックスDも約10年落ち
軽バンも減ったしミラも消えてミライースとアルトのリースばっかり
1500ccクラスのプロボックスやADバンも昔は大量に走ってたが、
新しい顔のプロボックスは昔に比べれば
正直軽が燃費よすぎるし、ガソリンだとメリット少ない
ハイブリッドのリースも多いらしいし、もうあのサイズのディーゼルは出てこないかな...

61 :
>>58
プロボックスの発売は法改正によるNOXPM規制施行前だったかな。
当然ディーゼルの登録規制はないが、規制施行後も売り続け、
発売の5年後の2007年に保安基準強化によってディーゼルは生産終了。

62 :
そうですねーそれ考えるとその後もなんだかんだ新車売れたので、
やっぱりディーゼルのラインナップは大きかったんじゃないかなーと思います。
燃費もメチャクチャよかったらしいですし。

今度はボディ基準でハイエースの形がどうなることやら...
新型キャラバンはほんと前の顔の頃に比べると見かけなくなりました(笑)
アトラスは人気あってリセールがマシな為?4ナンバーサイズのトラック選択肢が減り過ぎたのか
結構見かけますがねー(ガソリンが多そうですが

63 :
プロボックスのディーゼルは乗用モデル、4WDはおろかATすら設定がなかった。
21世紀発売の実用車としては考えられない。
乗用モデルはディーゼ乗用車の排ガス規制をクリアできなかったためだろう。

64 :
プロボックスディーゼルってDPF無し?

65 :
>>64 なし。
現行ハイエースバンの初期型(平成16年〜19年)の2KD-FTVも
DPFはない。

66 :
>>65
そうなんだ。
環境には良くないけど、使う方からすれば魅力的だねぇ

67 :
キャンターもローザも4P10じゃなくて4V20が適正だと思うんだよね…
コースターにN04C載せてるトヨタを見習ってほしい。

68 :
プロボックスの1ND-TVはコモンレールとターボ、酸化触媒とEGRが昨今のディーゼルの手法だけど、
マルチバルブやDPF、尿素SCRは採用されてないし、圧縮比は18.5もある。
排ガス規制をクリアした結果、欧州向けの90psに対してプロボックスでは72psだし、トルクも3kgmほど減った。
それでも乗用ディーゼル規制はクリアできずに貨物車登録。
しかし最近のディーゼルに比べればトラブルフリー。

69 :
たしかにシンプルで古いディーゼルなら色々トラブルは少ないですね
トラックだとKK〜ぐらい、プロボックスや200ハイエース初期は電子化が進んだから一応排ガスも
綺麗になほう
トラックの型式KCぐらいだと黒煙は出るが、機械式ポンプ等で電子部品が極端に少なく、
後付の酸化触媒で今でも東京付近に乗り入れ可能。壊れないけど、もうそもそも古いから多少の消耗品は...

 
ローザのEgスペースはわかりませんが、キャンターは4L入ったとしてもワイドキャブのみの可能性が
日野の4リッターはかなりアドバンテージありますが、それでも爆発的に売れてるわけではないのは、やっぱり
初代デュトロの故障が多かったからだと思われます。
2代目も多少減ったとは聞きますが、、、
いすゞの小型向けエンジンの4Lぐらいのラインナップ追加にも期待。
4t高いんで、2tクラスの地場4t級積みの需要は2tベース+排気量アップしか...
地元で見かける超ロンワイドキャブは、ほぼデュトロかキャンターです。

70 :
いやこのご時世どれだけパワーがあろうと耐久性があろうと
環境面が駄目なら全て駄目だぞ

昔のディーゼルは壊れにくいから今のディーゼルより良かったなんて
まるっきり誤った考え方だわ

71 :
壊れない事が大正義な場面なんて海外どころか国内でもよく見かけるが…

72 :
いくら丈夫でも環境性能満たしてないと東京都で使えないからなぁ

73 :
>>70
まあそうだけど何度も20万クラスの修理が出るとボヤきたくもなるわ

74 :
もしプリウスが不具合件数3桁のリコールを連発していたらどうよ?
車両価格が高い、リコールも多く、自腹の修理でウン十万円の負担なんて車だったら
誰も相手にしないぞ

75 :
仕事車は壊れないことが正義

76 :
>>66
その頃の初期型2KDもSCVはおかしかったけどな
最初はなしてストールするん??だった

77 :
>>49
> 6気筒でも90°V型の方が(60°よりかは)回転バランスはいいらしいけど

…え?その情報ソースどこ?
いやいや90゚より60゚の方が回転バランスはいいよ
競技用に90゚V型が選ばれるのは回転バランスよりも動力性能を選ぶ為
Rーリなどは12気筒でも60゚ではなく吸気レイアウト自由度が欲しくて65゚にしている

> 90°Vは8気筒以下では等爆にならないのが車では敬遠されている理由かと

え?なるよ、6気筒でも4気筒でも。本当にどこの情報?

78 :
>>77
90°の6気筒や4気筒のV型エンジンでウェブを使わずにどうやって等爆にするんだよ?w

79 :
>>69
ローザもキャンターも同じベースで4M50や4M51載ってた時も
あるから4V20も物理的には搭載可能だと思う。
(キャンターのキャブの基本構造は先代も現行も同じ)
ただし、規制面を照らし合わせると積載4トン以上のモデルだけで
それ以下は現行の4P10か搭載が噂されてる4M42ベースが妥当な
所ではないかな。
エルフはMCで全車尿素になったから排気量を上げるとかなり厳しいのは
容易に想像できるね。あと日野も遠くない時期に3L付近にダウンサイジング噂はあるよ。

そういえば今トラックで車体に対してそこそこ排気量あるのってフォードのFシリーズとか
その辺りだけかな?国内で乗れるのか知らんけど。

80 :
Fシリーズだと家庭向けのF-150とか小さいのはガソリンだけだね
商用のF-250以上はディーゼルメインだろうけど6.8LのV10ガソリンとかも用意されてるのはアメリカらしいね
日本でもたまに中古で売ってるからディーゼルでも乗れると思うけど登録は難しそう
クライスラーやGMでも大体同じじゃね?

81 :
イスズ1.5tクラスは4jj1継続かな
(まあ10年後に乗り換えだから、その頃には…)

82 :
>>78
何で共有クランク命なん?既に位相クランクが標準なんだが

所でバランスの話にはコメント無し?

83 :
60度V型6気筒が話の中で終始でてくる時点で
位相クランクは当然の手段として考えていい

84 :
いや本当に

>>78
>>49 > 6気筒でも90°V型の方が(60°よりかは)回転バランスはいいらしいけど

って何だったの?往復力は60゚V型でも等爆90゚V型でも不等爆90パV型でも1次も2次もバランスするが
偶力は60゚V型と3スロー形不等爆90゚V型が1次のみバランスするけど
6スロー形等爆90゚V型は1次すらバランスしない
ピストン運動の脈動トルクは60゚V型と6スロー形等爆90゚V型が3次までバランスするけど
6スロー形等爆90゚V型は1次すらバランスしない
燃焼トルクは等爆、不等爆の言葉通り60゚V型と6スロー形等爆90゚V型が滑らかな3次振動となり
3スロー形不等爆90゚V型は不等爆なだけに3次と6次が振動の主従が入れ替わり続け不整脈動となる
結局、3形式の中では出力運転中も惰性運転中も60゚V型6気筒が最もバランスが良い事になる

85 :
60゚V型6気筒よりも高バランスな120゚V型6気筒や
回転バランスだけなら直列6気筒をも凌ぐボクサー6気筒は
搭載性難とロングストローク追究性難により除外

まぁ60゚V型6気筒にしろ120゚V型6気筒にしろボクサー6気筒にしろ
どうやっても吸排気レイアウト自由度による吸排気効率追究性と
出力運転中のトルクの滑らかさは直列6気筒に敵わない上に
より良いファイアリングオーダーを選び熱効率、熱効率の前の燃焼効率、排気清浄化を図るにも
理想的なファイアリングオーダーは直列6気筒しか選べない

こういった意味でも6気筒に於いて直列以外の形式を選ぶのは
搭載性・生産性・共用性事情以外には無くなる

86 :
たまたま環境対策に必要なのが数々の電子部品だったわけだけど、
結局新車でも壊れまくっているのは事実。
特殊な架装だと代車ないことも多いし、
壊れると仕事にならない業種もあるはず
別に環境問題無視していいなんて思っちゃいないが
それでもなるべく壊れないほうがいいわな
現行は技術進歩で馬力もあるが、技術進歩したとはいえあまり過度に排気量さげても
負担がどこかしらに来るのではないかな

87 :
>>80
F-250やF-650等は規制は米国のTier2Bin5だし欧州のEURO6より厳しいと聞くので
ガス検なんかはそんなに難しくはないと思う。
この規制確か新車時だけじゃなく12万マイル走行時(約19万3000キロ)
でも排ガスの数値が上回ったらダメw
ただしこの手のボンネット付トラックはキャンピングカーなんかの特殊用途だといいが
日本に持ってきて商用で登録となると前方視界基準をクリアできないのが
多いと聞いた記憶がある。どちらかと言うと車体形状の方がネックみたい。

88 :
昔はダダ漏れだった煤をエンジンの中に溜め込むのが今のディーゼル
本当ならDPFだけでトラップして処理できるはずだがそうはなってない
どうやら燃焼室内で綺麗に燃やしきるのは諦めた、というか不可能か

89 :
エンジンの燃焼室内なんかで燃やしてねーよ

90 :
EGRで燃やし直している生焼け成分COとHCの事と混同してんかな?
PMは焼け切ってるを通り越して芯まで炭化済みになった元・燃油滴だから
燃やしても微細化しか出来ないし

91 :
バルブまでの吸気側だけに煤は溜まるのかな?
その辺りのパーツだけ簡単に交換出来るようにはならないのかな‥

92 :
マツダ広報「エンジンが冷えた状態でチョイ乗りを続けるとススが溜まりやすい。
エンジンが暖まってから乗ればススは燃えて堆積しないのだが。
お客様のシチュエーションに合わせてエンジンも選択してもらわないといけないのに、ディーゼルエンジンが人気となってしまい、周知が不足した」と釈明した。
https://mag-x.jp/2017/04/26/6330/

マツダ広報「最低でも30分くらい走って欲しいです」
https://www.webcartop.jp/2017/02/85049

チョイ乗りとチョンは、
ディーゼル厳禁

ディーゼルの使い方として最低30分走る、負荷を掛けて走るって言うのが表明されたのは良いことだ

直噴ガソリンターボも回さないと煤溜まるよ
チョイノリだったら軽とか小型EVが良いんだろうね

93 :
宅配屋のトラックってちょい乗りしまくりな気がするけど、どうなの?

94 :
>>90
DPF再生サイクルではトラップしたPMに燃料ぶっこんで燃やし尽くすようだけど。

あとツダのEGRはDPF後から廻す低圧系とDPF前から廻す高圧系があって、高圧系から吸気系にPMが回り込むらし。
短距離で加速が多い乗り方されると不具合でやすくなるんだろうね。

95 :
そういえば、ツダの高圧系のEGRだけど、サイクロン集塵機みたいなの
挟めないんかねぇ?
煤混じりの排気はDPF逃がして上澄みをEGRに戻す、みたいなことができれば良いんじゃないかと。

96 :
>>93
エンジン冷えるほど配達に時間かかってちゃダメだろ

97 :
>>95
昔はエアクリーナーではなくサイクロン分塵機構だった
吸気効率が小さくや占有スペースが大きい
と言う事はEGR分塵に採用すると…

98 :
>>89
そもそも燃焼室内で燃やしきれていれば煤の問題などないという話だろ?

99 :
煤には負荷かけてエンジン回したほうがいいって言うけど
加速で燃料吹かすときに煤出るんでしょ
それならエンジン回さずトルク活かした低回転の巡航を心掛けたほうがいいんじゃないの?

100 :
回転数の大小と負荷の大小は違うことかと

101 :
山道の登りとか高速走れば良さそう

102 :
急に停止しなければ、なんでもいいよ!

103 :
高速はともかく山登りの時はエンジンに負荷がかかって燃料吹きまくりだから、かえってススが貯まるんじゃねえの?

104 :
>>101
登りっぱなしは出来ないのよ
下りでDPF焼き入っても中々終わらないのね

105 :
>>103-104
温度は上がりそうだけどダメなのかな?

106 :
ECU書き替えしたりチューンupするのはNG?
燃料増やす方向だけど‥

107 :
>>106
どこのエンジンよ?
ツダのは多分減らすほうが効果あるよ。
基本濃い目にしてわざと燃焼温度下げてNOx減らしてるから。

108 :
>>98
それは燃料燃焼技術の問題ではなく燃料霧化の問題
燃油滴が細かくないと燃油滴周囲ばかり燃焼し芯がPM化する
今はまだ取り沙汰されていない更に細かいナノPMの問題もあるから
一回で燃やし尽くす為には燃料が単分子まで細かくしなきゃならない
それが無理だからPMクラスターを再度燃焼させ爆砕し極力、低公害化する

109 :
どっちにしろ燃やしきってないことには変わらん
ユーザーだってそんなことは知ったことあるまい

110 :
>>107
ディーゼルでも濃いめにすると燃焼温度下がるの?
ディーゼルは基本的に空気過剰率が1を越えたところで動かすから、濃いめに噴いたら単にトルクが上がっちゃうんじゃない?

111 :
>>110
確かに…。EGRで排気を戻してるとは言っても燃料リッチになるほどではないんだろうか?

112 :
>>108
ナノ粒子PMはどっちかって言うとガソリンの方がヤバい気が
こいつの問題が最初に認識されたのは2000年頃だったと思うけど
レシプロ化石エンジンを使う限り解決のしようが無いから、一旦闇に葬って
EVに目処が付いたとき、一気に問題を表面化させる算段だと見てる

113 :
>>112
つまり題して『電化インフラ十全化待ちナノPM槍玉目論見』って事か?本当、この世界は
米英中露の陰でユダヤ系ハゲタカ派さえ駒とし暗躍させる一番ズルい最上支配者層の
美味しい美味しい餌だな人間界は

確かにナノPMは発生時はディーゼルの方が多くても排出量はガソリンの方がDPFが無いから多いね

何か燃料のクラスターを細かく(欲を言えば単分子まで)する添加剤とか無いんかな
だがPMも面倒だがNOxも面倒だな

空気分離装置 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%88%86%E9%9B%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE

ダメだ少なくとも車に積める機構で窒素分離速度を維持しきれるわけ無い

114 :
なんでDPFのあとの排気ガスのみをEGRにつかわないんだろ?
DPF前の排気ガスをEGRに使うから詰まりまくりなのに

115 :
マツダの1.5Lはその方式だな
でも普通に作るとDPFからエンジンまでの配管が長くなってレスポンスが悪くなったり
水蒸気が冷却されて水が発生したりするから色々と工夫が必要だったらしい

116 :
トヨタがプロボックスに導入したことで技術的に完成したと見られているCVTと同様に、
プロボックスにディーゼルが復活すれば問題のないものと言えるんだろうな

117 :
HCCIがロスモーターショーで発表されるがHCCIがあればディーゼルって不要になる?

118 :
>>114
低圧系はDPFの後なんだけど、高圧系がねぇ。
過給時のレスポンスを上げるためらしいけど。

119 :
だいたい完全に燃やすったって
何かしら残りそうなもんだな
炭だってカス残るし、カス残らないぐらい
完全に燃やしつくしても臭いなり見えないカス?が飛んでっていそう
それがナノPMなのかもしれんが
PMは極力減らして、Noxを尿素で処理するのが
負担ないんだろうね増えてるし
大型は結構尿素使うが仕方ない
乗用車で尿素フリーアピールされても、ほとんど尿素減らないんだからあんまり??だな
煤多いほうが嫌だな

120 :
トラックのディーゼルとATもまだまだな気がする
大型ATでマシと言われている現行スパグレが異様に少ない ATのみだからかはわからんが…
新型プロフィアとギガは大量に走ってるのに(千葉)

やっぱり走る距離と負荷が違うから、まだまだ導入は難しい??
小型のデュオニックもかなりの完成度だが、距離走ってる中古はやっぱり安い

121 :
尿素SCRの装置が高コストだから、乗用車ではむしろアピールになるんだよ

122 :
こんにちは。最近エンジンについて学習してる内に色々疑問が沸いてきました。
素人なりに考えてみたので下記の理解で合ってるか答え合わせして頂けないでしょうか?


1.ディーゼルエンジンの方がガソリンエンジンより「圧縮比が高いのに出力は低く出る」のは
単純にディーゼルの方が部品が頑丈で重いから出力ロスするって理由で合ってますか?

2.https://clicccar.com/2013/04/09/216503/ の記事に書いてある
「圧縮比が高いと上死点前着火が起こりやすくなる」のは何故ですか?
内燃室が広いからピストンが上死点に到着する前に温度が着火点に
達してしまうからってことですか?

3.上の記事の続きで、「わざと燃料を噴くタイミングを遅らせ上死点後着火にしていた。
ところが上死点後着火にすると、エンジンの効率は途端に悪くなる。」というのは、
上死点ちょうどで燃料噴射しても実際に着火するまでにタイムラグがあるから
ピストンが少し下がってしまっているのでその分ロスするってことでしょうか?

4.ガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が排気に酸素や窒素が多くなるのは
ガソリンエンジンが混合気の燃空比を予め調整して汚物の排出を低減できるのに対して、
ディーゼルの場合は余裕を持って着火点まで温度を上げれるように空気を多めに
吹き込んでるからですか?この理屈だとAと矛盾する気がして一番自信無いです。


宜しくお願いします。

123 :
>>122
1.それもあるが、軽油は燃焼速度が遅いのも関係する。
燃焼速度が遅いと高回転まで回らないし、それでも無理矢理回そうとすると異常燃焼が起きるので
高回転まで回せない。ゆえに出力も稼げない。

2.圧縮比が高いと圧縮時の温度が高くなるので上死点手前で発火点に達してしまうから。

3.大体その通り

4.ガソリンエンジンの空燃比は基本的に一定。単位時間内にエンジンが取り込む混合気の量を変えることで
出力を制御している。理論空燃比近傍であれば規制物質の排出は減る。
対してディーゼルは空気に対する噴射量を変えることで出力制御をしている。
このため殆どの運転領域で酸素が過剰であって、排ガス中のNOxが多くなる。
ディーゼルにも理論空燃比が存在するが、それで運転すると黒煙を噴く。

124 :
>>114
温度が下がるからじゃね?

125 :
やはりサーマルリアクター採用を再考すべし
タービンハウジングをサーマルリアクター兼務とすれば無駄燃費化は抑制される
排ガスターボ過給から再燃焼ガスターボ過給へ
しかも排ガスターボだと触媒温度管理強化が必要だが
再燃焼ガスターボなら触媒温度管理がし易くなる

よし提案だ

「名案ですがもうちょっとでEVが主流になりエンジンで走る時代は終わるんで嫌です」

バカモン

126 :
グローインジケーターの燈る時間が日に日に伸びて、冬の訪れを感じさせます
お風邪など召さぬ様、ご自愛くださいませ。

127 :
セラミックグローだと一瞬のうちに予熱完了するんだがなんでセラミックだとこんなに速いんだろう

128 :
メタルグローがなぜ遅いかといえば、金属だからでしてw

129 :
>>128
金属だとなんで遅いの?

130 :
>>123
なーるほど、全部腹に落ちました!
ありがとうございます

131 :
素材的に言って金属は熱し易くも冷め易くもあっから
熱し難いながら冷め易いセラの方が早いんかな?
小さいグロープラグに大して気筒容積分の掃気が気筒内を掛け巡り乍ら遅い掛かんべよ
んんだから熱し易さよりも冷め難さの方が効くんじゃないんけ?
だからって全く熱さず全く冷えん素材じゃ駄目だんべが
そんな素材は無いんで安心して低伝熱素材を追究すりゃ良かんべって話か

132 :
>>125でも言ってみたが訊いてみたらやっぱ煤って爆燃で粉砕されんだと
(何で「訊く」を常用漢字にしねんかな?「訊く=問う×聞く」で使い良い筈が字の形も悪い
何なん「訊」の字の中ん「十」擬きは)
だから後燃え延長噴射は応急処置で根治処置じゃねんだと
やっぱ後燃えさせんならさせるでサーマルリアクター的に
穏やかさとガッツンガッツン燃やす遣り方じゃなきゃ駄目なんだと

133 :
マツダディーゼルに関して、某ブログを
読んでいたら、EGRカット・・・までは
いかずとも、流量制限に関する考察が
書かれていた

昭和から平成にかけての黒煙に悩まされていた
EGR装着ディーゼル乗用車には、テキメンに
効果があった記憶がある

数十年を経て、今更またそれをやるのかと
思うと、ディーゼルエンジンの進化って
何なんだろうと悲しくなるね

車検的には今のところNOx濃度は測らない・・・

134 :
マツダのディーゼルに乗ってるけど,EGRバルブや吸気シャッターバルブの開度は走行中にめまぐるしく変わってる。
今となっては当たり前ではあるのだけど,電子制御なしにはまともには回らないのだと実感した次第。

135 :
EGRパイプ外すだけでも恐ろしいことになってる。
いつ動かなくなっても不思議ではない状態。

136 :
>>127
セラミックヒーターの発熱源はタングステン
通電時の突入電流が定格の2.5倍くらいあって安定状態になるまでに一気に立ち上がる
ニクロム線ヒーターは安定するまでダラダラの立ち上がり

137 :
>>136
タングステン(金属)が発熱体だとしたらセラミックっていうのは何を指してるんだろう?

138 :
>>137
伝熱性と絶縁性に優れた外装とか?

139 :
>>138
そう
あとは外側をセラミックで囲ってしまうことによるタングステンの保護

140 :
自分の認識では、古い世代がメタルヒーターをセラミックに埋め込んだような形、今の奴はセラミック自体が発熱するが
サーミスタ的な機能まで持っていて、温度が一定値まで来るとセルフ電流制限が出来る、この辺が速さの秘密かと?
古いメタルはどろッピングレジスター(インジケーターのマークそのもの形もあったよねw)で、電流制限して過熱を防いでいたりした
そりゃ遅くなる罠、グローリレーもただの接点じゃ無く、プリやアフターグローを細かくコントロールしている様子。

141 :
>>138-140
一言でセラミックグローと言っても、世代(?)によってその構成が異なるってわけだね。
最新のは制御抵抗がないから速いってことなら納得できる。

142 :
>>141
体感上の早さには、グローコントロールが一番効くのかも?
インジケーター消灯後も通電してるし「おっ、一瞬で終わった」は
厳密にはぬか喜びw

三菱の4M系、消えても点いても、冷間時掛からなかったもんな。。
ヨタの2Lで100A?80A?だったかな?ヒュージブルリンク切れて、ブースターケーブルで
毎朝グローにジャンプさせて起動していたw

143 :
ttps://www.ngkntk.co.jp/product/glow_plugs/ceramic_type.html

なるほど。確かに導電性セラミックを使ったグロープラグってあるんですね。11vの印加で1秒で850℃に達するとか凄いですね。
半導体は温度が上がると抵抗が大きくなるから、セルフ電流制御もできるってことですか…。

DJデミオのディーゼルですけど最近冷えてきましたが、冷間始動も問題ないみたいです。
フツーにアイドリングストップできるのにちょっとびっくりです。

144 :
ふと思ったけどトヨタの2Cとか5Lとかやけにカリカリ言ってたのはなんでなんだろうな
過流室式だからかと思ったけど、日産のTD27とかRD28はそんなにしているように思えなかったし

145 :
デリカD:5、ディーゼルオンリーになったんやね

146 :
デリカを買うとミスタービーン(偽)の資金に…

147 :
15BターボからNAに乗りかえてひとつき、
慣れたというか最大トルク発生域が高いの
意識したら燃費かなり伸びました(笑)
パワーないのは相変わらずだけど、、、、、平野なんで多少慣れました(爆笑)

この頃のNAならいすゞのディーゼルのほうがパワーありそうな
でもやっぱりターボっすね、、、
KRエルフあたりも低走行で5200ターボまだまだ高そうですし

トヨタもディーゼルミニバンあっても面白いですけどね
まぁRVタイプになりそうですが

148 :
デリカ凄いお顔
レンジみたいなグリルも悪くない
尿素採用
やっぱり乗用ならたいして尿素消費しないから、PM少なめのセッティングでNOXは尿素多めでトラブル少なくする狙いかな
単純に規制がきつすぎて尿素採用な気もしますが

149 :
ディーゼルのミニバンに需要は確実にあるはずなんだが、トヨタの場合ハイエースとアルファードHVが有るから意地でも出せんだろう

150 :
>>148
何となくユーザー層的に、スポーツDPFやスポーツ酸化触媒
出てこないのかな?w

151 :
尿素、これだけ普及したら、もはやデメリットなんてなくってる
タンクも10リッター程で悠々10,000kmくらい走れてしまうし、
無くなったとしても、そこらの宇佐美でいくらでも売ってるしな

尿素SCRによる燃費悪化やトラブルの回避>>>アドブル代が完全に成り立つ。
そして、ユーザー側もそれを認識しつつある

152 :
つまりマツダのディーゼルに未来なし?

153 :
マツダのディーゼルって給油口のところに尿素水補給口を設置するスペースあるじゃん
仕向け地によっては尿素仕様だから現状でダメになったら切り替えるでしょ

154 :
>>151
いくら普及したって装置自体が不要って事は絶対的なアドバンテージなんよ
それと、「尿素SCRがある=PM除去装置に不具合が出ない」ではない

155 :
>>151
尿素水補給のハードルは確実に下がってると思うけど,触媒自体の価格はどうなってんのかね。

156 :
アドブルーって保管温度でポットライフが極端に変わるのな
10℃では75年に対し、60℃では1週間としているメーカーがある

157 :
たしかに、ハイエースとミニバンディーゼルとだぶりますねー(笑)
アルヴェルもあるし、現状不要かなー だとしたらミニバンRVのデリカはだいぶアドバンテージありますね
ランクルの技術でミニバン作りましたとか売りこめばそれだけでうれそうですが(笑)

尿素も取り扱い増えてますし、尿素SCRの装置自体たしかについてない方がアドバンテージが多くあるのも事実です。
ただ乗用サイズクラスだと減りが圧倒的に少ないのでデメリットの一つ消えますね
ハイラックスとかも純正で警告灯ぐらいしかないですし、ロータリーEgのオイルのほうがよっぽど減ります
減らな過ぎて、30度で12ヶ月しかもたないなら、補充しなくても全交換ですね
大型は2000qで30Lも減るんじゃ、尿素だけでもけっこうなコストです。
トレーラーだとかなりガンガン食うと思います。
 
 
マツダはスカイアクティブでは尿素フリーですが、
導入は日本車では一番早かったような CX-7かなにかで

158 :
スポーツDPFやスポーツ酸化触媒はないですが、たしかサブコンみたいなのは
あったような 大幅パワーアップと引き換えに、触媒関係破損やそもそも排気ガス汚染大
のリスクがあったような??w


アドブルーは40度でも4ヶ月らしいですね 温暖になってくると色々しんどそうな
マイナス11度で結晶化して使えないのも、シビアですね
プレヒーターは、10度とか20度ぐらいで安定させるんですかねー
水槽みたい、、、、(笑)

159 :
尿素10リッターでおいくらぐらい?

160 :
>>159
ものたろうで1600円ちょっと、高いって言うなら1kLのバルク品で単価は大幅ダウンw

161 :
>>156
尿素は科学史上、非常に重要な意味があったりします。気にする必要はありませんがw
古典のアレニウスの式に沿うのかね?

162 :
>>158
破損や浄化性能低下は、競技専用の4文字で免責されますw

163 :
ガソリン代くらいなのか
事前に軽油に混ぜとければ取扱がらくだけど

164 :
最近のコモンレールディーゼルの触媒ってDPF再生時の排気昇温のためについてるのかと思ってたんだけど、触媒前後の温度を見るに、通常時も結構仕事してるんだね。
当量比的には希薄燃焼と言えどもCOやらHCやらはそれなりに排出されているのだと実感した次第。

165 :
あ、上の触媒ってのは酸化触媒のことね。

166 :
酸化触媒
排ガス記号 型式KC KKに後付でも関東走れるぐらい
黒煙を無害なものにできるみたいですよ
※黒煙は減るわけではないというのも重要
車検で普通に落ちます

尿素は軽油とは別噴射なので別に保管必要
ただ、JIS取ってる中小のスタンドでも尿素安くなってて1L2桁円だよね??
スタンドで入れた方が安い場合も
運ちゃんなら知ってるんじゃないかなー色々

167 :
ロータリーエンジンのオイルも1500kmぐらいで1L減るけど、1Lの値段が大違い
2stオイルも高い

尿素の値段は気にするほどではないんじゃないかなー
保管が面倒だけど

トラックは2000qで結構減っちゃうから安い場所必須

乗用だと、やっぱり尿素水が高いか安いかってよりも
本体が壊れたりが一番怖いところ

168 :
ロータリーはオイル交換は覚悟してたけど
プラグの交換頻度と値段には閉口した

169 :
若かりし時、平成11年頃のRX7に乗ってたなぁ、
3千キロおきくらいにオイル交換してたからか、減りは気にならなかったな
あの頃の排ガス規制でなのか、ロータリーですら
エンジン掛けて30秒位で触媒さえ温まれば、排ガス臭一切無しで温風しか出てこなかったのに感動してた覚えがあるなw


26年間、
コキ使ったキャンターがいい加減くたびれて来たんで、
デュトロに買い換えたんだがー
コイツも全然、排ガス臭しないのなw
倉庫の中で暖気できるやん・・・・そのまま密閉してたら知らん間に一酸化中毒で逝きそうだw
デュトロは、キャビンは静かなんだけど、キャビン後方は断音されてない鉄板だけだからなのか
後方からエンジンの燃焼音(アクセル踏んでる時だけ)が廻ってキャビン内に音が入ってきて
ガラガラ煩いわ

170 :
>>169 職場の平成初期の日野レンジャーを現行型に買い替えたら
排気ガスで車庫内が汚れないで感動したわ。
旧式ディーゼルはマフラー周辺がススで真っ黒になる。

171 :
尿素ディーゼルは全然実用的じゃないしマツダの方向性は正しいな
あとは煤問題を解決できるかどうかだが・・・

マツダ自体が無駄に4気筒に拘ってしまっているのが非常に残念
3気筒にすればディーゼルエンジンとしても可能性は大きく広がるんだが・・・

172 :
>>171
大株主になって3気筒を提案すればいいんじゃないかな。

173 :
乗用ディーゼルに4気筒は大正解でしょ
3発も6発もマジでやるにはちょっと中途半端だ

174 :
小型乗用車には1500cc3気筒くらいが最適じゃね?

175 :
3気筒だと振動がでそう、、

176 :
尿素が実用的じゃないってどんな理屈?
あれの補給スパンはエンジンオイルの交換指定と同等だぞ

177 :
世の中にはアホが多い

178 :
EU製の1500ccディーゼルは3気筒だったはず

179 :
スズキのインド向け800ccディーゼルは?

180 :
ダウンサイジングの時代に小型車に1500ccはでかすぎるかもね
とはいえさすがに1000cc2気筒は振動面で無理だろうか?
ガソリンだけどフィアットにツインエアなんかあったけど他社も追随してないから振動とかバランサーのロスとかコストとかであんまりメリット出ないのかもね

181 :
>>175
むしろ3気筒の方が振動がでない

182 :
そもそもディーゼルエンジンなんだから音や振動がガソリンエンジンと比べてデカいのは当たり前
そんなに静かなエンジンの車に乗りたいならガソリン車乗りゃいいだけの話だ

183 :
それよりも回転数変動に向いてない
だからデリカが8ATなんてものをぶち込んできたわけで

184 :
>>180
ディーゼルはデカくつくってナンボのエンジンだし以前の乗用車でもガソリンと比べて排気量大きかったからな
ダウンサイズの時代でもその辺りはエンジンも違うんだし大小の差があって当然でしょう
法にかかわるところ以外でガソリンとディーゼルを何でも同じにしようとしてること自体がおかしな流れ

185 :
>>176
排ガス浄化のために尿素使ってその代金をユーザーに支払わせ続けるとかまったくおかしな話
まあ尿素使うのはメーカーの勝手だがそのケツ拭きぐらいメーカーがやらなきゃダメだわ

ディーゼル不正やってた欧州メーカーが作った悪い流れに乗ってるだけだからな
「尿素使わな排ガス浄化できひん・・・せや、ユーザーにその代金払わせたろw」
簡単に言うとこういうこと、尿素は甘え

186 :
欧州高級車に多い3000cc6気筒ディーゼルって勿体ない気がする
多気筒化せずに排気量増やせるのもディーゼルの長所なのに4気筒で十分と思うが
どうやっても高回転は苦手だし少々前のアウディの5000ccV12ディーゼルなんて何考えてるんだよと
大トルクこそ得やすいが所詮ディーゼルなんて燃費節約したいしみったれ向けなんだから振動とか高回転なんて割愛しろよ
大型車向けですらV8以上は消滅したしね
まあそもそも無駄で勿体ないのが高級車ではあるが

187 :
直4はブルブルするからでしょ
もうちょっと大きいエンジンに目を向けると、仰るとおり排気量の制約が
小さいディーゼルは直6の守備範囲がやたらと広くて3〜20gくらいまで直6

188 :
3気筒だって燃焼トルクが1.5次で小さくない事や
偶力振動が1次でデカい点からドッコイドッコイ
しかも1次ピッチ振動と1次ヨー振動の割合が等しくなるV6やV8の1次偶力振動と違い
直3の1次偶力振動は1次ピッチ振動と1次ヨー振動の割合が等しくなる作用が働かずに
ピッチ振動とヨー振動が低速と高速とで割合が変わるから
偶力ウェイトを単に付けとけばいいって話でもない
低速と高速とで変わる偶力振動割合をマウントにフレキシブル機能を付与して対応する事になるが
それも排気量や過給圧が大きくなるにつれマウントで対応できるものではなくなってくる
その意味で>>181の断言は鵜呑みできるものではない事を指摘しておきたい

189 :
ぶっちゃけ5L位でもディーゼルなら直4の方が多いのにね
4M50を称えよ

190 :
5Lまで4気筒でいけるなら3.75Lまで3気筒でいけるんだろうか?

191 :
>>189
だから3Lを超える直4ディーゼルは貨物車くらいにしか積めない

192 :
振動や商品力(3発w4発以上じゃ無いと・・・そんな信仰ない?)以外にも、全高が高く何かと乗用車向きじゃなさげ
全高を低くすると、ストロークや連桿比が犠牲になって、ネガな部分は強調され、ポジな部分は影を潜めるw

193 :
>>185
お前、ガソリンエンジンでのインジェクションや触媒採用でも同じこと言ってただろ?

194 :
何か俺の説明、大雑把過ぎたんでトヨタに丸投げ
俺の説明に共振とか全く出て来なかった、ダメだなぁ
まぁとにかく、V6やV8の偶力振動処理の様にはいかない直3の為のエンジンマウント技術の一例

3気筒エンジン - ekouhou.net
出願者:トヨタ自動車株式会社
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%93%E6%B0%97%E7%AD%92%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/disp-A,2010-43625.html

195 :
乗用車だとプラドが2800cc4気筒だけどこの辺が直4の限界なんだろうか?

196 :
三菱の4M41は4気筒3200ccだったね。

197 :
>>195
必要な馬力が2.8Lで満たせると、判断したのでは?
5リットルくらいは、4発の保守範囲ではあるけど、大トルク対応の
ミッションやデフの持ち合わせ(お抱えのメーカーサプライヤー)も
関係するんじゃ無いかな?

198 :
アイドリングストップってバッテリーやセルモーターの負荷は別として
ディーゼルエンジン的にどうですか?
毎日通勤で乗ってて油温は100℃前後になるから、シビアコンディションにはならないけど
頻繁にエンジンを停止したり始動するのはあまり良くないのかな?

199 :
>>198
ディーゼルエンジンに限らず始動停止を繰り返すのはよろしくない

200 :
エンジンの防振にとっていちばんいいのは発電専用エンジンにすること
エンジン+発電機のセットをボディから浮かすことによって大幅に振動を抑えられる

通常の駆動方式では、エンジンを浮かすのは原理的に無理

201 :
産業用エンジンみたいに、
オイルポンプが別系統なってればマシなんだろうけど
停止時から動き出すまで油圧ゼロなのが、頻繁に繰り返すのは・・・・
CVTのエンジン停止時用、油圧保持ポンプみたいなのをエンジンに流用すればあるいは

202 :
>>195ー196
プラドにしてもパジェロデリカにしても、あれを乗用車って言い切るのはなぁ
ベンツなんかでは、3リットル級は6気筒にしてるし

203 :
>>195
プラドは商品上は乗用車だけど実質トラックだから
日野自動車の羽村工場で生産だよ
デュトロやダイナと一緒

204 :
民生産業のF系はまだ現役だーw産業用でまだあるそうだし。ボルボ資本下で消えるのかな?

205 :
もちろんプラドはラダーフレームでモノコックの乗用車ベースではないが価格帯的にも乗用車に準ずる静粛性が要求されるんじゃね?
VWベンツBMWは3L6気筒ディーゼル使ってるが3Lなら直4で十分と思う
高級車とはいえディーゼル選ぶ時点で過剰な静粛性は求めてないだろうし

206 :
そして乗用車(SUV含む)レベルだと3L以上は必要なさそうだね
過剰なパワーを望む人ならガソリンを選択するだろうし

207 :
だろう
だろうし
じゃね?
と思う
なさそう

208 :
>>200
さらに大容量のバッテリーで上り降り、加減速の充放電を吸収できれば
エンジンは限りなく定回転にできるから、さらに振動対策しやすいね

209 :
直4直6の話になってるが輸出仕様にしかないので
見かける事は稀だけどランクル200ならV8ツインターボだよ。
トルクの面とかならダイナとかのN04の高出力仕様でもいいのではと
思う部分もあるが敢えて違うエンジン載せてる理由はなんだろうな?
テロ集団の人とかで武器とか架装するケースとかもあるだろうけど
そういう人達が静粛性を求めてるとは思えないしw

210 :
上の人が言ってるように、エンジンの全高対策でしょ
乗用なら気筒増やせばボンネットが低いまま排気量が確保できる
同じストロークで気筒減らして排気量増えればかなりのショートストローク、ボアがでかく燃焼室も横広になる
トラックなら対して気にせず4気筒でもボアもストロークもアップできる

エンジンは発電だけになるとか、発電とバッテリーの技術が進歩すれば本当にありそう
ワイヤーの取り回しは楽だから、切れ角確保しながら全輪駆動も簡単だし
NSXみたいな技術がトラックにもつく時代がいつかは…

211 :
シボレーやフォードのピックアップトラックのヘビーデューティー用ディーゼルにもV8あるね
トランプの大統領専用車も多分そう
ベース車がガソリンV8やV10で設計されてると直4では積めないってのはありそうだ

212 :
例外を挙げるとラムのピックアップだとガソリンはV8で
ディーゼルはカミンズの直6載せてるモデルがある。
車体そのものは大きいはずだしエンジン高等に対する余裕はあるだろうが
それでもマウント類等はそれぞれ全くの別物だしフォードや
シボレー等もやってないという事は作り分けるとコストに見合わないとかもあるんだろう。

213 :
アメ車は色々別格 ガソリンでも1気筒でかい国だし何でもありな感じが(笑)

今やSクラスもディーゼルいっぱい
流石に日本でも直4 2,2はお粗末だったのか(51kgの大トルクではあったが...)
最近になって6発ディーゼル国内導入
ベンツのよいところは、低排気量用意しつつも、V8ターボやV12ターボをちゃんと用意していること

LSは今までの自然吸気がなくなって、3.5モデルだけだと、どうしてもフラッグシップとしての
インパクトに欠ける
最新技術で、ディーゼルでも大排気量でも導入して技術アピールしてほしい

214 :
でかくて取り回しに苦労するかもしれんが
タンドラにランクルのV8ツインターボを載せて
国内販売してほしいと思った事はあるな。
夫婦のみで子供はいないし後部席はコンパクトクラスでも
荷物置き場確定なんでパジェロやデリカみたいの買っても
後部空間持て余すんだよね。

215 :
ネタ的にはアウディーのV12をw

216 :
125ハイラックスに1GD積んで?

217 :
>>213
> 最新技術で、ディーゼルでも大排気量でも導入して技術アピールしてほしい

カルフォルニア発企業平均燃費規制がそれを阻む

218 :
灯油が使えるディーゼルはないのか?

219 :
ゴホンゴホン

220 :
>>216
豪州仕様のハイラックスだと1GD搭載で
6速マニュアルなんてあるよ。
エンジンスペックも国内で売ってるプラドとほぼ同じ。

221 :
【キャトル・ミューティレーション】 彼らの存在は大統領も知らないし、彼らは屠殺を楽しんでさえいる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543542904/l50

222 :
>>218
添加剤無しでもってこと?

223 :
茶灯油なら大丈夫そうだ?

224 :
現在のクリーンディーゼルは燃料の質に敏感。
灯油なんて無理。

225 :
【走れ走れ〜いすヾのトラックぅ】いすゞ11万台リコール、トラックでエンストなど恐れ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1543499697/

226 :
マルチフュール対応焼玉エンジンの車を作るしかない

227 :
軽油や灯油に対応したコモンレールを開発すればいい

228 :
尿素、アドブルーエコツーライト入れてる人いる??
尿素あんなに白いの詰まるとは知らなかった
見たのはトレーラーヘッドの画像だったから、尿素の量も半端ないとは思うが、、、

229 :
焼玉かぁ、グロープレヒート90秒どころの騒ぎじゃないな

230 :
ディーゼルはガソリンじゃ動かないのか?

231 :
ロスモーターショーでマツダがガソリンだけどディーゼルのように圧縮着火のhcci発表したね
詳細は後日とのことだが

232 :
>>230
ガソリンは発火点が軽油よりも高いので使えない

233 :
マツダの北米ディーゼル発売はどうなったのかな?
去年認証取って今年の夏にEPA燃費が公開されたから一応進んでるようだけど

234 :
アメリカが使ってる軍用のマルチフューエルディーゼルエンジンは、
基本は軽油だけど、いざというときはガソリンやらジェット燃料でも走れたりする

既存の軽油用のディーゼルエンジンにガソリン突っ込んでも普通は動かないが、
ガソリンで動くディーゼルエンジンを作ることは可能

235 :
>>234
ガソリンでも動かなけはないけどインジェクタがすぐダメになりそうな。

236 :
軍用はそんなグルメじゃないだろ
理想はガスタービンだろうけど

237 :
フランスのイペルバール(英名ハイパーバー)過給なる排気ガスタービン式ならぬ
再燃焼ガスタービン式の過給機を採用したディーゼルエンジン搭載の戦車ルクレール

238 :
ターボコンパウンドやぞ

239 :
あれガスタービンでも駆動するんだっけ

240 :
ガスタービンなんて燃費激悪で戦車すら米ソくらいしか使ってないんじゃね?

241 :
ジェット燃料は何もせんでも普通のディーゼルエンジンで焚けるんじゃないの?

242 :
ジェット燃料は灯油に近いんだそうだ。
中坊の家庭科のエンジンの講習で議論になった。
「あんな大きな機体を飛ばすんだからガソリンに近い成分だ」って

空気を汚さないために燃焼後は炭酸ガスと水になるように灯油に近い成分が航空燃料なんだって

243 :
空気を汚さないためだというのであればガソリンでも不足はない

244 :
>>243
車のガソリンエンジンは燃焼後に触媒を通過して浄化されるから

ジェットエンジンは排ガスがそのまま噴射だから

245 :
>>244
灯油やジェット燃料なら問題ないとでも?

246 :
>>244
もうちょっと勉強しような

247 :
ジェットエンジンだって単段型じゃぶりぶりざえもんだ

248 :
>>242
灯油の方がガソリンよりカロリーが大きいんだけど、子供なら燃え方を見ると
そうは思わないだろうな。

249 :
子どもの頃ガソスタ大好き人間だったオレからすればガソリンと軽油は車の燃料だから危険
灯油はストーブの燃料だからそんなに危険じゃないって認識だったな

最近になって灯油ががガソリンと軽油の間の物質で軽油に近いて知ったばかりだわ
レギュラー=ガソリンでハイオクはハイオクだと思ってたからな

250 :
何となく灯油はガソリンに近いの方で考えちゃうな?揮発油とかの区分じゃ無くて、炭素数が数個(1分子辺り)
減れば(クラッキング)、粗ガソリンそのものじゃないかって?

251 :
脱硫してあるかじゃね?
今はガソリンも脱硫してあんぞ?

252 :
>>251
ん?もともとガソリンは脱硫してるでしょ。軽油の残留硫黄分は結構前に下げてるし。
硫黄分には潤滑作用があるから、硫黄削った分添加剤足してたはず。

灯油はその辺の考慮がされてないからコモンレールとかのは特に燃料供給系が傷みそう。

253 :
高速有鉛

254 :
手動デコンプ効かせてクランキング、デコンプ戻してエンジン起動、平成も終わろうとしてるのに
そんな車でも、7都県を走れるんだな。。

255 :
硫黄分規制で10ppm以下に法規制されたのは軽油の方が先

256 :
実際には元売りが前倒し対応して、ガソリン軽油ともに2005年1月からサルファフリーとして全国供給開始

257 :
農業用加温ハウスで使うA重油なんだがー、
ローサルになってから、ボイラー内の煤というか灰が多くなって、掃除が大変なんだわw

ディーゼルエンジン内部は大丈夫なんだろうか?
カーボン堆積とか

258 :
>>257
着実にDPFに溜めこんでいますw

259 :
>>257
ガレージの暖房用にネポンのバーナー(朱色か赤色の奴)買ってみた
重油焚きバーナーは廃油ストーブみたいに使えない?エンジンオイル+灯油のゴールドブレンドとか?
ストレーナーは本体より高いかもしれないがwゴミさえ取ればいけそうな…そもそもジャンクだから
動く保証もないけどね。。

260 :
今のディーゼル車って石原都知事政策以来ディーゼルスモークを吐くことはほぼなくなったよね。
でもこの間中型トラックの後ろを走っていたら徹底的に煙を吐かれた。俺はディーゼルエンジンは
この世から全て消えてなくなってほしいと思っている。

261 :
それは無理だ

262 :
大型車は現状ディーゼル一択だからなあ
煙モクモクって規制がゆるい地方の車だったのかなあ?
そろそろ旧規制の車両は絶滅しただろうけど

263 :
真っ黒な排ガスに耐える為に猛毒の街路樹を植えるという恐ろしい事してたもんな

264 :
地方に行けば黒煙もくもくの旧式トラックやバスがまだまだ現役だぞ。

265 :
>>260
そういうことは軽油の消費先を考えてからな

266 :
むしろディーゼルを以前のように10%程度以上世の中を走るようになれば
日本のエネルギーバランスにはさらに貢献できるんだけどね

267 :
軽油は余るから輸出してるね

268 :
ケロシンが使えればディーゼルももっと可能性は広がるんだが・・・

269 :
クリーンディーゼルが好き嫌い多いだけで、ディーゼル自体はピーナッツ油でも灯油でも動くはず

270 :
天ぷら油で動くディーゼルはエンジンになにか仕掛けがあるのか

271 :
>>270
通常はフィルターとヒーターを取り付ける、追加で別タンクを用意して2タンク方式などがある。
無加工で濾過だけした天ぷら油を給油して走行するツワモノも居るとか。
エンジンの不調を訴える話も聞くが天ぷら油起因か不明、古い設計のディーゼルが愛称が良い

272 :
廃食油を使った場合の軽油引取税の扱いはどうなるんかね

273 :
>>272
灯油で走るのと同じ扱いだろうな
でも、廃油を集めて回ったり、濾過したり、灯油より高くつきそうだな

274 :
>>272
車検証の燃料の欄を書き換えてるから軽油引取税は関係無くなるんじゃないかな?

275 :
>>274
え、そんな欄あったっけ?

みてみたら、本当にあった!

276 :
>>275
ワイも数回しか見たこと無いんだけど廃油自動車に乗ってる人が書き換えてるって見せてもらった事がある
何て書いてたのかまでは覚えてないけど手続きが必要だと話してたよ

277 :
ディーゼルが天ぷら油で動くなら灯油ストーブに天ぷら油入れても大丈夫?

278 :
ダイジョウブダヨ

279 :
>>277
熱量減・臭いきつめ、灯油をお使いくださいw
ファンヒーターはもっと悪くて、垂れてくる油がある
気化温度が足りない様子。

280 :
>>273
魚油や動物の脂からも作れるが、カーボンフリーな植物油前提でエコカー的な立ち位置なんで
燃料には取りあえず税金は掛っていない。
軽油に近いエステル油を精製は、60〜100円/L位で作れるけど、潤滑性や安定性も低く
ゴムへの攻撃性も強め、今時のエンジンに入れるのは、余り好ましくない。
7%添加ぐらいが限界だそうです。

281 :
7%添加が限界じゃ100%使用はエンジンオイルをハイエンド品にしても無理だ

282 :
うちの旧式ディーゼルトラックなら天ぷら油で走れそうだな

283 :
エンジンオイルも天ぷら油にしたら完璧ではないですか

284 :
熱に対する耐久性がないから、走る度にオイル交換しないとあかんぞ?

285 :
>>283
大昔は植物油を使ってた事もあったみたいだぞ
オートメカニックだったと思うけど廃車のエンジンに天ぷら油を入れて実験してた
短期間だったけど普通に動くみたいだよ

286 :
>>285
それみたわ。
コンビニで売っている物で応急処置をしてガソリンスタンドか整備工場までたどり着けるか?
…そんな企画だったと思う。

287 :
知り合いの整備士は、無いよりは全然マシ。って言ってた

288 :
入れるなら胚芽玄米米油がエエで
酸化しにくくて消泡性が高い
あと含有されるガンマオリザノールがリングイーズの様な働きをする

289 :
伝統もあるひまし油、価格の大豆油、風味のごま油wオール植物油は可能だろうけど
その後は手間かかるかもね。
応急措置で自走か?ロードサービス呼ぶか?その判断から。

290 :
それを無いものねだりと言う

291 :
ひまし油は軽く乳化剤効果が有んべ、下手なエマルジョン夫人やばかんべ

292 :
1.5L 130ps 8ATってスペックは凄いな
https://web.peugeot.co.jp/308-new-diesel/

293 :
三菱の2.2で148psトルクも36.7kgfと比べると技術力の差を感じるな

294 :
ドッカンターボ詰んでるのか?

295 :
>>293 トヨタ1GDの悪口はやめろ

296 :
ディーゼルなんて、考えて排気量増すデメリットがほとんど無いんだから、
ccあたりのトルクや出力で技術力の優劣を語ってもナンセンス

297 :
ピーク出力時は排ガス検査の領域から完全に外れているから
そこでどんな排ガスが出てるのかわかったもんじゃない

298 :
重機や鉄道用だと、重量当たりの出力、体積当たりの出力が求められる
また、毎日つかってもちゃんとメンテすれば30年以上使える程度の信頼性も

299 :
>>291
炭化水素を燃料に使う内燃機関は、潤滑油が水の乳化出来ないと
水滴として溜まるんじゃない?
エマルジョン坊やも、達者でやってるのかな?

300 :
アルコール系の親水性の高い成分を少量添加しておけば、
少量まざった水は燃料に混ざって消えるのでは?

301 :
まえ、オートメカニックの広告だかで、吸気系に水噴射する装置載ってた気がする。

302 :
>>299
読み返すと、ボケをボケで返すのは良くないんだな?
反省してるわw

303 :
糞ワロタw
なんの嫌がらせだw(´・ω・`)

http://livedoor.blogimg.jp/plusmicro26/imgs/3/c/3ca8e492-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/plusmicro26/imgs/2/0/20bffec1-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/plusmicro26/imgs/2/0/20e60e45-s.jpg

304 :
>>303
石橋でもやった仕返しかな

305 :
>>303
嫌がらせ?
走ってる車のタイヤが外れて飛んで来たんじゃないの?

306 :
このサイズのホイル付きタイヤを人力でフロントガラスが割れるくらいヒットさせるのは
超怪力じゃないと無理だろ。
俺なんて4トン車のタイヤを1mの高さの荷台まで上げるだけで難儀したわ。

307 :
ボルボディーゼルとマツダのディーゼルってどっちが良いの?
インジェクタは同じDENSOみたい
ボルボは尿素併用
主に煤による弊害が少なそうな(耐久性の高そうな)機種を選びたい

308 :
>>303
大型が抜け道に使う道路だと
路肩にタイヤ落ちてる事あるんで
タイミングによっちゃあるいは…

309 :
デミオディーゼルで東京〜仙台往復800キロを往復したけど、まだ走行可能距離219キロだわ。

310 :
>>306
ルーフも変形しているし、敷地前の道路を走っていた車から外れたタイヤが直撃したんだろ

311 :
>>303
画像見て不謹慎にもちょいと笑ってしまったが、コレはかなり恐ろしい事だよな

312 :
当て逃げ?の類だが、比較的犯人を見つけてくれる、可能性は高そう
防犯カメラの映像からで。まあワロチw

313 :
>>305
荷台やルーフ?の上から、落とす奴の可能性も。。
手荒く扱うと、弾んでそのまま転がっていくのがタイヤってやつ
予想以上に怖い荷物の印象w

314 :
>>307
耐久性や信頼性なら国産の方がいいよ
いざという時に対応できる場所が多いし早いし安い

315 :
>>312
タイヤ交換整備士の責任問題だろな
雑なホイールナット締め付けでタイヤ脱落

それとも運転士の増し締め管理不良による脱落か
スレ違ごめん

316 :
マツダは、鼻くそが詰まって呼吸困難
ディーラーの工場は、手直しで
クリスマスも泣いてる

317 :
ボルボでも乗用車か商用車で変わってくるのか?乗用ならサービス休みだろうが
一般のレッカー屋で対処可能、トラクタなんかだと元旦から路上整備で修理も可能かもね?
うDトラックス経由で、純正部品の直販も始まった記憶、部品は比較的壊れやすく
値段も高いとは聞くが…

318 :
青森住みなんだけどGSの軽油はこの時期は東北=3号らしいんですが
例えばフェリー埠頭近くのトラックが立ち寄るようなGSは(北海道に行く車の為に)特3軽油だったりするんでしょうか?

319 :
>>318
イヤ〜わざわざ寒いところで作られてる軽油をタンクローリーで持ってこないと思うぞ

320 :
もしタンクローリーがトラックではなくトレーラーだったら

321 :
>>318
それ、そのまま埠頭近くのガソリンスタンドで聞けば教えてくれるよ

ちなみに俺は関西住みだが、近所のトラックステーションは3号なのを確認している
トラックステーション以外のガソリンスタンドは2号だと思う

322 :
青森から北の北海道は、12月〜2月まで特3号だけどね

323 :
皆さん燃料の拘りってありますか?
これまでほぼ茂田石油(北海道の安売りスタンド、シェル系)で入れてたんですが、
やっぱり大手の方が良いんですかね?

324 :
軽油なんかどこだってバーターしてるし一緒だろ

325 :
>319に!?と思い調べてみたら出光は国内数ヵ所の事業所のうち北海道しか特3軽油作ってないっぽいですね
勉強になります!

326 :
>>323
大正解!!!

平成最後の年、あなたは救われるよ
幸せになれるよ100%

327 :
>>322
道南は3号軽油って聞いたけど、最近は青森まで特3号なの?

328 :
>>327
北東北まで特3を供給してるって話
これ、元売りの話だから間違いないよw
販売店ではわからんだろうね

329 :
ここのスレはたまに開いてまとめ読みするんだけどいつも勉強になるわ

330 :
いつもセルフのスタンドで入れてるけど結構近所にフルの所で
プレミアム軽油があってびっくりしたわ

331 :
それ中身一緒じゃないの?

332 :
1月1日からドイツ・シュトゥットガルトではユーロ1〜4のディーゼル車の
中心市街地乗り入れが禁止された。
年式的に言うとゴルフ5がユーロ4世代になる。
そして今年7月1日時点で2019年中のNOx排出基準を満たせないと見込まれた場合、
来年1月1日からユーロ5のディーゼル車も同様に禁止となる。

333 :
ヨーロッパもとうとうディーゼル締め出してきたな
ただ、良くわからんのが、なんでユーロ4以降も規制はディーゼルだけなの?
ユーロ4以降はガソリンもディーゼルも規制値は同じだよね?

334 :
2ストディーゼルって最近話題にもならんがやっぱり難しいかなあ?
大型船舶は2ストだが車用だと
戦車でも74と90は2ストだったが10は4ストになっちゃったし

335 :
ブロックポートから吸気しヘッドポートで排気するユニフロー掃気式2stな
ブロックポート側で排気せず吸気するので潤滑油が掃き出されずに押し戻される様に思えるが
実はピストンリングによりポート縁を横切る時の油膜切れにより霧散し混合気に混ざり
排ガス悪化及び潤滑油消失要因となっている

また、ピストンがブロックポートを塞いでない間、圧縮膨張ストローク長を損ねてる事になり
特に燃焼膨張ストローク長損失による燃焼膨張時間損失が
200rpm程度で回る大型船舶向け低速用とは異なり500〜7000rpmで回る乗用車向け高速用に於いては
熱効率損失や排ガス悪化を招く原因となる

取り敢えずブロックポート部でオイル油膜が切れ散らない様にする技術を発明しなければならない

336 :
大型船舶用潤滑油は燃料のC重油の燃焼による汚損で潤滑使用1回きりでどうせ使い捨てされるから
ブロックポート部での油膜切れ潤滑油消失を厭わずユニフロー掃気式2stが採用できた面も有るが
大型船舶にも流石に環境規制強化され、それまでC重油で動いていたエンジンを船舶着港先で
LNG仕様やLPG仕様への対応改造していってる位なので、大型船舶もブロック側吸気ポートの
潤滑油膜切れ消失を解消する必要が出て来るかも知れない

しかし大型船舶用エンジンは気筒数も排気量も馬力も桁が違うな
https://www.mol.co.jp/ishin/engine/present/index.html
大型貨物車用4st6気筒1万cc380hp@1800rpm1t
大型船舶用2st11気筒2200万cc8.5万hp@94rpm2千t

337 :
>>336
商船に比べれば、燃費を問われない、軍艦のエンジンの方が
萌え要素高めではなかろうか?詳しくはないけどなー

338 :
今の軍艦だとガスタービンエンジンも積んでたりする

339 :
日本はV12ディーゼル2基で、敵ソナー検知回避の為の隠密潜行モード専用動力は
現行はスターリングエンジンだけど次に向けて燃料電池電動ユニット開発中だってね
日本数艦に対し中国60艦はこのスターリングエンジン潜行に追い返されたらしいけどね
ガスタービン単一潜行だった中国艦は日本のソナーで拾いたい放題だった様子
しかしそこは軍事費世界2位。悔しかったのか中国は日本以上に燃料電池電動ユニットを開発中

340 :
YouTubeなんかで中国海軍をバカにしてるし昔から中国自身が「海より陸での強さ」って事で
海上軍事に疎い国だったんだけど…時代だよね、諸行無常。いつか攻め入られるよな
幾ら日本が優秀な部隊で防戦しても無理だって

341 :
ガスタービンエンジンは燃費は悪いが軽量コンパクト
燃焼に大量の空気が必要でシュノーケル航行する潜水艦にはガスタービンエンジンは採用されていないはずだが
航空機でディーゼルエンジンは稀にあるようだ

342 :
>>341
原子力の蒸気タービンのことを言ってるんでしょ。

343 :
AIPにしなきゃならんから原潜か

344 :
軍事は最先端もあるが、本質は保守的か?レシプロディールは
予想以上に詰まらない奴と思えて来たw
水上艦でガスタービンは、燃費を問われない軍艦ならではだよね。
海保じゃ整備も燃料の予算も都合つけられず、要らないって言うもんなw
>>339
固体リチウムイオンもどうなるんだろうな?トヨタが株価の為に
飛ばし記事は、余りメリットも無さそうだし。。
中華の通常型新造はあるのかね?原潜はアイドルでも騒音の元と言うしね。。

345 :
>>339
燃料電池ユニットがAIPで、それが昔の言い方でスターリング機関だと解釈しているが違うのかな?

新型は既にAIP止めて、リチウムイオンバッテリー仕様だということだ。

346 :
>>345
> 新型は既にAIP止めて、リチウムイオンバッテリー仕様だということだ。

そうりゅう最終おうりゅう型か
最大放電力が鉛より低い問題は解決したんかな?
(最大充電速度が高けりゃ最大放電力も高くなる訳じゃ無かったのね)

347 :
潜航潜水艦は最大放電力でも連続潜航可能時間でもなく静粛性が一番大事
支那が原子力潜水艦を持ったところで轟音を発しながら潜航する訓練の的より当てやすい
静粛性を優先するならディーゼルよりリチウムイオン蓄電池

348 :
今南海フェリー乗船中
アイドリング中は黒煙見えない
高松岡山のはモクモクしてた気が
走行中は寒くてまだ見てない

349 :
>>347
何を言うとるん非サイレントモード時はV型24気筒ディーゼルエンジン航行すんべや

350 :
>>349
その通りですね。ディーゼルで充電する時の効率が良くなるということでのリチウムバッテリですからね。
軍事板でもないので、詳しい人ばかりでないようですね。>>346

351 :
>>346
安全性と合わせて、運用上問題ないレベルのようですね。

352 :
ディーゼルエレクトリック&リチウムイオンエレクトリック切替運用な

353 :
それシリーズHVって言っちゃあかんのか

354 :
実任務、制定、設計本、製造の何者でもないから知らん

355 :
レオパレス級でも、原潜の利点と数でやられる可能性、素人の俺でも
気になるな。。
潜水艦乗りの急拵えは、民間人も脅威にさらされそうだしw

356 :
先日燃料フィルターを交換して、一連の作業後に気付いたんですけど・・・
朝一で(暖機後でもたまに)エンジン掛ける時、通常は2秒位セル回る
燃料のエア抜きポンプを固くなるまで押してから掛けると、一瞬で掛かる
外部への燃料漏れは確認出来ず、これって噴射ポンプの劣化かな?
インジェクターやグローは交換済みの、1KZ12年式です

357 :
エアでも吸うんだろうかね?お高い物だから、掲示板で見たwで交換はちょっとなぁ。。

358 :
>>356
逆でエア吸い込み
バンドポンプのダイアフラムの硬化
フィルター交換時に燃料ホースを外した場合は接続部分の硬化
燃料が漏出するほどの劣化ではないけど空気は抜けることができる隙間があるとホース内にエアを吸い込む

359 :
なるほど、エアーの吸い込みって事ですか
エア抜きのポンプって、通常はほぼ押せない程に固いのかな?
エンジン始動前は、常に7〜8回押し込めるんだけど、これもエアー吸い込みの症状ですかね?
始動後や走行中は快調で全く問題有りません

360 :
一斗缶で貰った古いサラダ油を突っ込みたくなる
20%位までだったら、そのまま入れても大丈夫そうな気がすんだよな
せめて暖かくなってらにした方が良いかと思い留まってる

361 :
>>360
DPF周り壊したいならどうぞ

362 :
アリババ?で見た中華の新品ヘッド単体55kg(ロッカーアームやバルブなど無し)
DIYで整備は色々辛そうだな・・・OHVだからカムチェーン辺りの手間は掛からないだけが
救いw$2300って値段もキツいわ。。

363 :
何のエンジンの話だよ

364 :
ディーゼルはカーボン溜まりがな〜

昔ながらに煤を撒き散らしながら走る仕様なら「買い」だがな。

365 :
中華の産業用エンジンって、クボタとかの古いエンジンのコピーで
結構素直に動いたりするんだよな

366 :
ケーニグセグ傘下フリーバルブAB社製フリーバルブは
空気・油圧駆動のカムレスエンジン

367 :
>>363
UでのFE6、日本じゃ一昔前に消えたけど、途上国向けで
現役バリバリの模様。汎用エンジンとしても。

368 :
後処理無しのディーゼルだとすげえ楽でいいわ

369 :
ドイツ車みたいにクソ汚い排ガス撒き散らせればなー
ユーザーからしてみると、ちょっと使い難過ぎる

370 :
綺麗に燃やしてるのではなくて
燃えかすを溜め込んでるだけだしな

371 :
>>370
それマツダ?
次ディーゼル考えてるんだけど尿素ディーゼルがええんかな
個人的にはデンソーインジェクターと尿素のボルボかなと思ってるんだけど
ディーゼルってATと相性悪いって話聞いたけど、ディーゼルMTで日本のディーラーで買えるとなるとマツダになるんか
確かにマツダが分かりやすいんだけどMTとATの燃費差がままあるんよね
特に1.8D

372 :
程度の差こそあれ、どのメーカーも似たようなもんでしょ。
DPFだって内部にトラップして溜め込んでいるんだし。
きれいに焼却処分しますよと言っているがどうもそうじゃない。
マツダのディーゼルじゃ仕向地によってSCRを装備しているようだけど
日本では装備してないよな。
結局、予混合でないからどうしても煤が出る。
今のディーゼルは低圧縮比のコモンレール、外部EGRを効かせてターボで厚揚げが王道パターン。
外部EGRを効かせるから吸気系は煤まみれ、おまけにターボでオイルをまぶされるから
インタークーラーから吸気バルブまでコテコテになる。

373 :
そういえば、ホンダの触媒はお蔵入りしたママなんだろうな。

374 :
>>372
じゃあいわゆるクリーンディーゼルで20万キロの耐久性とか無理なん
THSもありきたりだしインサイト無駄に高いしなんならスカイXに飛び込むか

375 :
>>374
スカイXも似たような事になると思うよ。
トヨタの新型エンジンが熱効率が40?50?%になった。とか記事があったからどっちの方が無難。

376 :
>>374
自分も耐久性には興味あって現在マツダ2.2D/MTにて検証中。
もうすぐ8万キロだけど今のところノートラブル。
最低でも15万キロは走らせたい。

377 :
宅配車両でディーゼル走り回っているのにねぇ

378 :
商用車は排ガス規制が甘いんじゃない?

379 :
スカイXはモノになるのか分からんが興味はあるな
大々的に公表してるから販売しないってのはありえないだろうし
エンジン自体が効率いいからストロングハイブリッドじゃなくマイルドハイブリッドとの組み合わせも検討されてるとか

それとディーゼルとは関連はないけど日産の可変圧縮エンジンも

380 :
>>377
今でもあるけど初期のモデルはトラブルがひどかった

381 :
>>372 >>374
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20171102-10276174-carview/
ディーゼルエンジン用ディーゼルパーキュレートフィルターDPFならぬ
直噴ガソリンエンジン用ガソリンパーキュレートフィルターGPF装備理由は
直噴ガソリンエンジンに伴うPM排出抑制の為ではなく
高応答ルーツのPM付着劣化を防止する為でもある
つまりEGR吸気ポートはDPFの後に配置されるという事
次世代SKYACTIV-Dにも展開されEGR吸気ポートはDPFの後に配置変更される

やっぱりフィルター頼りにならざるを得ない

382 :
>>375
> トヨタの新型エンジンが熱効率が40?50?%になった。とか記事があったから

41%な。燃焼効率も40%台。「 トヨタ 熱効率 」や「 トヨタ 燃焼効率 」で検索すれば分かる
SKYACTIV-Xは熱効率の前に気にすべき燃焼効率も大幅向上している事
未だ詳細展開が無いが参考にディーゼルの拡散燃焼だと燃焼効率は96%強〜99%微強で大体98%って所
SPCCIによるオットー種火HCCIで60%以上の燃焼効率になるかも知れない

383 :
パーキュレイトってなんだよ?

384 :
Particulate

ティ…

ぴぃぴぃぴぃ…

385 :
>>374
ハイエースやエクストレイルのクリーンディーゼルなら30万キロ以上乗ってる人普通にいるだろ?
長距離走りまわる人だろうから逆に不具合が出にくいのかもしれないけど・・・
まあそこまで走るとディーゼルエンジン云々だけの話じゃなくなってくるんだろうけどね

386 :
>>368
クリーンじゃないディーゼルて言うと一番新しいのてどの車種なんだろ?
もう10年ちょっと経ってるだろうから税金高くなってそうだけど

387 :
♪人恋しくて ディーゼルに しがみつき

388 :
>>386 200系ハイエース初期型の2KDはDPFがないからクリーンじゃないディーゼルじゃないの?
最新でも平成19年式だからかなり走り込んでるはずだが、黒煙もくもくではないな。

389 :
乗用車と違って、ハイエースみたいなGVW3.5d級以上の車は、
徐々に規制が厳しくなっていったから、どこから以降がクリーンディーゼル
と線引きするのは難しそう。
今現在で全く規制なく乗れる新短期+PMだけ50%規制車も、乗用車レベル
の規制値だと、全然クリーンじゃないし。

390 :
調べてみたらプラドで、07年まで規制地域外では販売してたそうな
パジェロやデリカも規制地域外で04年まで
それ以外の殆どの車種は02年の規制時に販売終了してるみたい

391 :
>>382
「燃焼効率」が40%台なわけないわ。
もし本当に燃焼効率が40%台なのに熱効率が41%もあるなら実発熱量基準での熱効率で80%以上になってカルノー効率を超えてることになる。

392 :
>>386
120系プラドが後処理無しの1KDで最終
先代エクストレイルが後処理アリのM9Rで初のクリーンディーゼル乗用車

大型有りならクオンが04年からでクリーンディーゼル一番乗り

393 :
都市在住者と最新のクリーンディーゼルが、ほぼ最悪の組み合わせ
チマチマ市街地走る事が頻繁に有るならハイブリッドにでもした方が100倍マシ

394 :
>>393
もう何年も前から散々言われてることだが、今更ドヤ顔でどうした?

395 :
KH位の型式から黒煙減ったよね。仕事用の11年ハイエースは、全開でもほとんど煙出ない。匂いはキツイけど

396 :
規制地域外で今も現役の日野レンジャーでユーザー車検に行ってみた。
黒煙が結構出ているようなのにスモーク濃度の検査では40%だった。

397 :
>>391
何で熱効率41%と言われて燃料に潜在する化学エネルギー総量の内の41%と解釈するんだ?
40%台しか燃焼してない中での熱効率41%だぞ
燃焼効率という言葉に曲解を覚えるなら完全燃焼率と解釈しな。仮に燃焼効率も41%であるとすれば
燃焼効率41%*熱効率41%=顕熱効率16.81%
燃料に潜在する熱に転化しうる化学エネルギーの16.81%しか熱に転化されてない事になる

398 :
>>397
そのトヨタのエンジンとやらの熱効率の基準熱量は実発熱量なのかい?

399 :
燃焼効率って投入した燃料のうち燃えた燃料の割合。
熱効率のことではない。

400 :
燃焼効率が本当に40%台なら触媒があっという間にあぼーんするだろ

401 :
>>397
https://www.calsonickansei.co.jp/assets/pdf/innovation/technical-review/vol12/p8-19.pdf
3ページ目(P10)左下。
>供給燃料の発熱量に対し,燃焼によって発生した熱量の比を燃焼効率と定義し,ガソリンエンジンでは98%程度である.

402 :
未燃焼率=100-燃焼効率[%]

何かトヨタのエンジンの燃焼効率のソース怪しいな、書き手が熱効率と勘違いしてる節が
トヨタじゃない所を探すか

403 :
>>401
じゃあ俺の教科書が古いのか

404 :
>>403
あんたの教科書?は熱効率と混同して書かれてるんだろ
著者も著者だがそれに気づかないのもセンス無さすぎだわ

405 :
>>404
あ?古来からガソリンエンジンはディーゼルエンジンより燃焼効率が低い事は常識だったんだぞ

406 :
>>405
それは常識だが40%台なんて低すぎてありえない。

407 :
エンジンの排熱は冬場には一部が暖房としてつかわれるがそれ以外は捨てられる
排熱を、動力もしくは電気として回収する方法はないのか?

いまのLNG発電なら、ガスタービン回した排熱でお湯沸かして蒸気タービン回してるけど、
あんなやつはできないのかな?

408 :
HVが冬期に暖房効かないってくらいだから
もう回収できる程の熱はないんだろうね

409 :
エンジンの冷却用から蒸気発生させるほどの廃熱なんて回収できんよ

410 :
>>407
自動車の冷却水は80度くらいだけどアルコールとか使うと蒸気を作れそうだからできなくはないかも
排気の熱もあるし
でも定置機関と根本的に違うのは重量やスペースの制約を受ける事
排熱を回収する装置がコンパクトにできるのならそれも有りだろうけどそんなに簡単な物じゃ無さそう

411 :
エンジンの冷却はオーバーヒートしないように行ってるのであって蒸気を取り出すのが目的じゃないからなあ
蒸気を取り出すことが仮に出来てもそのシステムは重く大きく複雑で発電所ならともかく車はもちろん船舶でも搭載できないだろうね

412 :
わざわざ蒸気作って発電させるなら、熱交換発電の方が直接電気取り出せるからいいんでね?
どちらにしてもコストに見合わないとは思うが

413 :
>>410-411
NOxが劇的に増える境界温度に至らぬ様に、昇温を伴う燃焼膨張の代わりに
熱を直ちに圧力に換えつつ昇温を抑える蒸発膨張を研究するのは有効
しかしそれもウォーターハンマーは元より潤滑油白濁化を来さない量に限られるし
潤滑油白濁化を心配する必要が無い大型船舶に於いても吹き付け方、吹き分け方、吹く量の
解析にはまだまだ時間が掛かる。今はまだ水ではなく蒸気で噴射が関根勤

排気ガスターボ過給ならぬ燃焼ガスターボ過給と相性が良い
燃焼ガスターボ過給とする事で自動的に再熱サイクルとなり
そこでも蒸気利用すれば再生サイクルも加わり再熱再生サイクルとなる
ターボ過給開始可能回転数が劇的に下がる事にも繋がる
蒸気によりNOxを抑制しつつ未燃成分や不完全燃焼成分を減らせる
後は温度が下がり過ぎない内に触媒へ

あまり速度が出てない状況で燃焼ガスターボ過給すると蒸気同伴でも焼き付きそうだ
その領域は最も低速型のタービンをワンウェイクラッチ駆動とした
メカニカルアシストターボとした方が良さそうだ。電動アシストターボは頭打ちが早い問題がある
しかしより効率よく蒸気同伴燃焼ガスターボ過給する為にはアシストターボを合わせて数えても
3つのターボでのシーケンシャル運用が必要だろう。直6じゃなきゃ採用は無理そうだ

414 :
×関根勤 〇関の山
ラビット関根はともかく最近デビット伊東は何してるんだろう

415 :
スーパーガスターボを思い出した。

416 :
ガイアックスを思い出した

単に税金が安くなるだけの脱法的な代物だったけど、それはディーゼル乗用車も同じだよな
汚い排ガス撒き散らしておきながら、税金逃れの為たけにディーゼル乗用車に乗る連中こそが害悪
これぞ本当の害アックス

417 :
最大積載量まで積みもしない貨物と乗用の差なんてなくね?

418 :
時たま標示最大積載量の3割増し位で貨物走ってますがねぇ

419 :
重いけど小さな荷物の場合だとしょっちゅう積載オーバーで走ってるが
最近は法令遵守になってきたがゼロになったわけではない

420 :
トラックスケールにでも乗らないと重量はわからないからなあ。

421 :
>>410
低沸点の媒体でタービン回すのは、地熱発電なんかで
研究課題の一つだった様子。
車載器は冷やす方が空冷になり、エンジンルームの雰囲気だと
温度差が数十度しかない、熱量自体は燃料焚いたなりにあるんだが
いかんせん質が悪杉。

422 :
ホンダがランキンサイクルで排熱から電力回収するシステムを論文で発表していたな。

423 :
VW、ディーゼル車の受注がドイツで4割以上に回復 2018年
https://response.jp/article/2019/01/31/318631.html?gp=1_email_20190131

424 :
>>392
ままーの顔も見れなくなる、浄化システムですね。
年代で違いが出るんだろうなw

425 :
>>423
相変わらず目が向いているのはCO2排出量なのな

426 :
ガソリン 回転数上げてパワー出す
ディーゼル 回転数上げずにパワー出す

走り屋やらスポーツカー好きみたいなエンジンがうなるのが好きな人はともかく、
一般人は後者の乗り味がいいのでは?

ディーゼルは体感的にパワーに余裕がある感じがする
ガソリンは体感的にパワーに余裕が無い感じがする
実際のパワーより、体感パワーが重要

427 :
ディーゼルは伸びないがな
トルクはあるけれども

428 :
>>426
ディーゼルはアイドリングでもうるさいし振動が多い
走り出してもそれは消えないからガソリンエンジンと比べるとどうしても騒々しくなる
同じ排気量のエンジンで比べるとディーゼルは非力だよ
ディーゼルはトルクで走ると言う人が居るけど乗用車くらいならあんまり分からない
坂道に入ると顕著になる

429 :
過剰な程の大排気量ディーゼルってのもちょっと乗ってみたいとは思う
ディーゼルは高回転が無理だからその分排気量増やしてってかつてのアウディの5LのV12みたいなのとか今だとアメリカの商用ピックアップトラックの6LのV8とか
まあディーゼルのメリットって低燃費って事だから過剰な大排気量って時点で存在価値は無いんだろうが

430 :
>>428
ディーゼルのトルクは負荷に強いのが極めて重大なメリット。
てか、むしろパワーソース全体から見て、レシプロガソリンエンジンが負荷に弱い。
また、ディーゼルは排気量を増やすデメリットが小さいので
同じ排気量なら論は無意味。

431 :
>>426
実用回転域で最大トルクを発生してそこのパワーバンドを使って走るのがディーゼルだからね
普通に走って最大トルクを感じられるから余裕のある感じがするんでしょう
まあ実際には排気量分相応のトルクを感じられてるだけで順当なんだと思う

逆にガソリン車は実用域で最大トルクを発生させるのはATやCVTじゃまずないから
普通に走ってると排気量分相応のトルクを感じられずに走ることになるから非力感があるだと思う
燃費仕様だから仕方ないけどガソリン車乗るならMT一択と言うことになるね

432 :
つーか、ドイツでディーゼルが人気なのも単なる税金逃れだからな
環境なんてどうでも良くて、単に税金が安くてトルクの有る車が欲しいってだけの事
別にそれは構わんと言うか、当たり前の事なんだけど、それをエコの為だとか大嘘付くからクソなんよ

433 :
マツダの糞詰まりピストン
リコールで膿出しきった?
そろそろ買っても大丈夫?

434 :
ダメです

435 :
>>430
確かにそうだけどそれを言うと排気量さえ大きいからトルクを稼げてるとも言える
それに最大トルクの回転数なんてカムを変えるといくらでも下げられる

>>433
リコールは根本的な解決にならない事が多いから用心しといた方が良いよ
今回のマツダのリコールはEGRのタイミングを変えたりしてるみたいだけどEGRって燃費を良くする為に付けたりしてる
それを殺してるから煤は貯まらなくなったけど燃費は悪化したとかってなる可能性もある
こんな事言い出すときりがないけど次のフルモデルチェンジがあってしばらくしてから買う方が良い

436 :
自然給気ディーゼルエンジンは論外として
低速負荷はガソリンエンジンよりもターボ過給ディーゼルエンジンのが上deathが
最大負荷はターボ過給ディーゼルエンジンよりもガソリンエンジンのが上で寿司
ディーゼルはアスリートマッスルではなくワーキングマッスル
鹿し論外の自然給気ディーゼルエンジンも微速負荷はガソリンエンジンより強い

437 :
最近はクリーンディーゼルターボしかないからクリーン自然給気軽油エンジンを復活してほしいところだ
予混合にすればいいだけの簡単な話なんだから各社無能開発陣はちゃっちゃと開発完了してほしい

438 :
ターボなら火力も高まり煤ごと燃焼してくれなきゃオカシイのに、、、それをNAでと?
所詮ディーゼルエンジンはダメなんだよ。

昔ながらの煤を撒き散らしながら走る仕様なら申し分ないエンジンなんだけどさディーゼルw

439 :
>>430
大トルク対応のATやセミATなら良いけど、MTの場合
操作が重く大きく今一な操作感、アシスト付くのもあるが
壊れるとびっくりプライスw良い所ばかりじゃ無いな。。

440 :
>>435
トルクの数値じゃないんだよな
ガソリンレシプロEGは過負荷だと上手く動作できない

441 :
ディーゼルターボはタービン回ってからは良いんだけど、NAみたいにアイドリング+αのツキの良さは無いからなぁ
おまけにダウンサイジングターボはクソクソクソクソandクソ

4P10なんて捨てて4M50に戻せクソが

442 :
>>428
ガソリンエンジンより低い回転数で走れるから走行中なら形勢が逆転することもあるよ
坂道を考慮するならなおさら

443 :
>>432
日本もそろそろディーゼルに本腰入れてもいい頃だな
余りまくって輸出してる灯油を有効に利用する事ができれば日本としても大きい
ユーザーは安い灯油を使えて税金対策にもなるし、メーカーとしても車が売れれば利益を出せる
まさに一石三鳥ってやつだな

軽油仕様と灯油仕様を分けてラインナップできればディーゼルとしての可能性も広がる
従来の使い方なら軽油だし軽自動車ような非力でもよければ灯油を活用できるだろう

444 :
ディーゼルエンジンは負荷が増えるとアクセルペダルを踏み込まなくても燃料増量でトルクが増える。
ガソリンエンジンエンジンとは制御が違う。

445 :
そりゃ回転ガバナーの頃だろ

446 :
だな
一体いつの話やら

447 :
欧州はMT車が主流だが、日本ではAT車が主流
これが欧州ではディーゼルが普及してる原因では?

ディーゼル パワー出すときはアクセル踏むだけ
ガソリン パワー出すときはシフトダウンしてアクセル踏む(まあアクセル踏むだけでもある程度は出るが)

ATならシフトダウンは自動でやってくれるが、MTはシフトダウンは手動
アクセル踏むだけでパワーが出るディーゼルは運転が楽なのでは?

シフトダウンせずにアクセル踏むだけだと、ガソリンはディーゼルに比べてパワーが無いように感じる

448 :
2013のX3のディーゼルエンジン買ったけど
マツダと同じでDPF詰まったりするのかな?
EGRはリコールでそのうち新品なるけどw

449 :
>>447
パワー()
小学生か?ww

450 :
>>441
ツキのよさは断然ディーゼルでしょ?
トラックでもバイクやBMWのバルトロ並みのレスポンスだぞ?

451 :
>>447
それも有るけど、ディーゼルは税金が安いから売れてる
最大馬力とCO2排出量で税金が変わるので、
ピークパワーが低く、CO2排出量の少ないディーゼルだと税金が安い

日本のエコカー減税みたいなもんで、実性能として本当にエコか否かは関係無い

452 :
近距離しか乗らないのにディーゼル買って失敗するやつ多そう

453 :
>>445
実際に乗っている実感としては、全電子制御の今でもガソリンエンジンとは制御のされ方が違うと感じるよ。
おそらく今の電子制御は昔の機械式制御を再現するところから発展してきているものだからだと思う。

454 :
>>449
「パワー」ってなんかおかしいか?

455 :
仕事に現れるんわパワーじゃけぇ仕方無いな、トルクは現れん
トルク無くして仕事にならんけどな

456 :
>>453
この低速での粘り、このトルク感wECUがエミッションの制約内で
全力で燃料噴いていても、支障はないもんな。。

ガソリンだとスロットル開けても、そこまでトルクは増えないかな?
直噴勢はディーゼル寄りの制御をしていそう。

457 :
ディーゼルは基本的にいつでも燃料噴射量を増やす余地がある(空気過剰運転)けど、ガソリンはそうはいかないからトルクレスポンスで言えば本質的にディーゼルの方が有利だろうなぁ。

458 :
しかし、実際にはturboのクソレスポンス

459 :
>>456
ガソリンは低速で過度にアクセル大開けするとノッキングする

460 :
マツダが力を入れる乗用ディーゼルを待ち受ける厳しい現実
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190204-10381129-carview/

自動車評論家ってなんでこんなにアホなんだろうか

461 :
だから、いずれはEVへ移行し内燃機関は消滅するだれうしMTも消滅の流れだろう。

462 :
どうしてもマツダサゲしたかったんだろ

463 :
いすゞ最高だよ、マジでいいw
現行が尿素使わない最後のモデルだから、買うなら今だよ
四月ぐらいにモデルチェンジしちゃうらしいから今のうちに入れ替えたいんだけど、台数多くて社長が渋ってる
なんとか今月中にあと20台入れ替えたいw
正直残りの60台全部入れ替えたいw
8000万か〜w
無理だな〜w

464 :
あれ?
4JZ1って尿素SCR搭載だった気がするのだが気のせいか?

465 :
アドブルー避ける理由って何?
燃料代で元取れるのに

466 :
車両代が高くなるから。

467 :
尿素代もバカにならんからなw

468 :
>>460

頭悪いから自動車評論家なんじゃないかな〜
ウィキペディアによると日本EVクラブの副会長らしいからディーゼル車が嫌いなんでしょう

469 :
どなたか詳しい方教えてください。
アドブルーを使用しないDL-1オイルを使用するエンジンですが
「EGRバルブ 詰まり」 画像をググると凄い症状の画像が出てきます。
この対策としてブローバイガスを一度オイルキャッチタンクを設け、
そこでオイルミストを分離させてエンジンへ戻すことは効果あるものでしょうか?
こまめなオイル交換を行うことでも違うものですか?
どうぞやらしくお願いします。

470 :
469あての回答に期待

471 :
そもそも、大量の黒煙が混じった排ガスを還流するから詰る
DPF経由後の黒煙の少ない排ガスを使えばなんぼかマシだろう
いっそEGRをこ

472 :
なんでフィルターの手前なんじゃろうな
素人的には濾過後を戻した方が良いと思うんだけど賢い設計者が考えたんだろうが狙い(詰まり以上の)があるんだろうけど
マツダ?

473 :
いすゞの4hl1と見たw
もうね、egrのガスケットを汎用品のガスケットで塞いじゃってw

474 :
DPF後の排気ガスだと温度が低いとみてDPF前にしたのではあるまいか?

マツダの1.5Dはバイパス配管も温度が上がりやすい樹脂製みたいだし。
さすがに次モデルはDPF後の排気ガスを使うみたいだけど

475 :
どいつもこいつもやらしくないぞ!

476 :
>>474
1.5DはDPF後の排気を使う低圧EGRがメインで使われるようだよ
(DPF前かつタービン前の排気を使う高圧EGRもあるけど、メインではない)

477 :
排ガスを水タンクでも通せば煤は綺麗になるだろうけどなw

478 :
>>473
クススと無意識で笑っていたw必要だから付いているんで
どうかとは思うけどね。
>>474
クールドEGRで、態々冷やすくらいだし、冷えたままなら逆に好都合っぽい?
水の凝縮や凍結には、EGRヒーターだよな?うん。。

479 :
>>477
硝酸水ができちゃって困りそうw

480 :
詰まってる画像はよく見るけど
煤詰まると実際どういう問題が起きるの?

481 :
>>477
Nox規制でどなどなの時、同じ事思ったわw
でも凄い重量増だよな?トラックなら100L〜の吸収槽?
蒸気機関みたいな頻繁に補水、駄目かとがっかりしたなw
そもそもブクブクして取れるかも、確証無いしね。。

482 :
関東南部住みのクリーンディーゼル乗りだけど、今朝は湿度高く気温も低かったから
久し振りにマフラーから水蒸気が出てた
ディーゼル車は排気温度が高いらしいけど、同じ排気量のガソリン車と比べて
DPF再生中を除いた場合どの位高いの?

483 :
排気温度は空気過剰率が大きいディーゼルの方が低いんじゃないかな

484 :
>>482
単純比較ならガソリンエンジンのほうが排気温度は高い
再生中でも600℃程度
700℃以上まで上がると高杉
ガソリンエンジンで600℃なら低過ぎ
EGRや電子ガバナすら付いていない古いディーゼルエンジンだと冷間時や冬場の暖機完了後でもアイドリング状態のままだと140℃〜150℃程度で不完全燃焼のまま燻り続ける
故に負荷時に白煙を吐く

485 :
今更ながら、なんでツダのディーゼルで2.2は吸気系、1.5は排気系に煤が原因のトラブルが集中したのかやっとわかった気がする。

2.2は高圧系のEGRがDPF前にあるから吸気系に煤が戻るってのは知ってたけど、1.5の方は冷間時にVGターボのバルブを全閉にして
排気バルブから排気をシリンダに戻す制御をしてたんだな。
だからDPF通る前の排気が吸気に戻るんではなく、排気から逆流させてるから、排気側が汚れるわけだ。

486 :
2パターンでどっちがマシなのか検証したのかな

487 :
>>483
>>484
そうなんですね
寒い朝の冷間時にディーゼルエンジンのマフラーからの水蒸気が出ない理由で調べたら
排気温度が高いという理由みたいなんだけど、実際のところどうなんでしょう?
実際に、周りのガソリン車は水蒸気モクモクの日でも、うちのディーゼルは新車時から
殆ど出てないんだよね

488 :
ウチのは最新型のクリーンディーゼルターボだから水蒸気バンバン出るよ

489 :
触媒でHCの酸化処理が行われていれば水の生成が促進される

490 :
排気温度が低いという話が出てましたが、水温の上がり方もガソリン車に比べて遅くないですか?
水温計が適温指すまでかなり時間がかかるけど

491 :
>>490
それは熱効率が良くて廃熱が少ないから

492 :
今のクリーンディーゼルじゃなくて30年くらい前のディーゼル乗用車が欲しい。

493 :
そういや、
水温低い時は少し回上げるだけでタービン音聞こえてくるんだがー
燃量噴射のタイミング遅らせてんの?

494 :
>>485
1.8Dはどうなの?
次期アクセラかんがえてるから

495 :
>>490
1.8Dは1.5Dの派生だから1.5Dと同じだと思うよ。

バルブスプリングを柔くしすぎて煤を噛むと密閉度が下がるって話だから
スプリングレート上げてお茶を濁すんでしょ。

あと、吸気系よりは排気系の方がマシなんじゃないか?って気はする。排気系なら高温の排気に曝されるから冷間時のチョイ乗り
が多い人でなければトラブルが出にくそうな気がする。

496 :
定期的にDPFにたまった煤を焼くように、
定期的にEGRに溜まった煤やオイルを焼けばいいのに

EGR系の耐熱温度を上げて、年1回/走行1万キロくらいで
自動的にEGR焼けばいいよ

497 :
>487,488
そういえばウチの31歳は水蒸気全く出ないな(4D30)
18歳のはモクモクだけど(yd25)

498 :
>>496
吸気系をどうやって焼く?

499 :
>>490
厳冬季の北海道なんかでゆるゆる乗ってると、水温下がってくるぞw

500 :
>>499
ツダのは、水温警告灯40℃で消えるんだけど暖気してちょい走ってからアイドリングしてたら
警告灯が再点灯したわ。
拡散燃焼だからアイドリング時は燃料絞れるからね。

501 :
YouTubeでdiesel cold startで検索すると比較的新しいメルセデスやBMWは-30℃とかの
環境でもプッシュボタン押してから数秒でエンジン始動するんだね
ちょっと前のディーゼルだとグロープラグで何度か温めてセルを長い間回して
なんとか始動してるのが多いけど何が違うのかな?

502 :
>>490
低温、低負荷環境下だと元々の熱効率の良さと相まって熱量を確保できない
暖機スイッチで回転数を上げて負荷を得たり、トラック、バスは同時に排気シャッターも閉じて負荷を確保している
さらにはラジエーターシャッターを併用したりしていた
ランクルなんかはそれでも熱量不足でビスカス式パワーヒーターといってプーリーの回転によってシリコンオイルの温度を上げたところに冷却水を通過させて冷却水温度を上げてたこともある

503 :
>>501
昇温の早いセラミックグローの恩恵かと

504 :
いまの直糞ディーゼルでもグローってあるの?
インテークヒーターとかになってるって聞いたけど

505 :
>>504
ツダのはどうやらセラミックグロー使ってるらし。インパネにもグロー警告灯がある。

506 :
>>504
あるよ
トヨタなんかインテークヒーターは廃止で基本的にグロープラグ
JASOエンジンオイル試験用エンジンとなっているN04Cは寒冷地仕様はグロープラグが装着されているけど標準仕様はグロープラグといった予熱装置自体がない
ECUが水温、吸気温、燃料温度などから外気、機関冷間時での始動においても噴射時期や噴射量、間隔を自動制御する

507 :
>>506
むしろグローが復活していってるんだね

508 :
寒いときにセルを回して燃料臭のする煙がモクモク出てんのに(この時点で燃料凍結はないよね?)エンジンかからないのはグローか何かが悪いのでしょうか?

509 :
寒いって主観じゃなく具体的な温度で言ってくれ
あとは車種、寒冷地モデルかどうか、最近給油したGSの場所も

510 :
>>508
たぶんグロー
グロープラグが1本切れただけで焼けなくなるよ

511 :
昔、グロリアとかローレルの2.8Lディーゼルに5ナンバー付いてたけど、税金は幾らだったけ?
たしかガソ車の2Lと同じ位だったと思うのだけど、最近はヂーゼルでもガソ車と変わらないようで。
15%増で58,650円になるのか?

512 :
>>511
25年前でも乗用登録はガソリンエンジンの乗用登録と同額だった

513 :
冷却水が戻らん…

514 :
昭和の頃はディーゼルの自動車税は2000cc超えてても5ナンバーサイズだと2000ccまでにまけてもらえた
4万くらいだっけ?
2000ccオーバーもしくは3ナンバーサイズだと一気に7万くらいだったような…
最高ランクの6000ccオーバーだと15万くらいだっけ?

515 :
やっぱり乗り比べるとディーゼルよりEVの方がレスポンスは優秀だな
トルクの立ち上がりはi-MiEVの方が早く感じる

比較対象がエルフだから違うように感じるかもしれないけど

516 :
>>514
そうだよな、ガソ車2000と同じだったよな
6気筒乗用ヂーゼルに乗ってみたいけど、今更6万近くは出せんよなぁ…

517 :
RD28の生き残りは51000円に割増15%だからなあ。

518 :
そこで1ナンバー登録よ

519 :
>>508
グローコントロールが出来損ないの場合もある、キャンターがリコール
出したwが、リコール後でも冬の冷間時、機動性は良くない。
長時間のクランキングが、バッテリーへの負担でもあるようで、サイズアップ
E41からF51へ。割と高いE41が3年目くらいでくたばっていたが、F51は5年以上
問題ない。

520 :
車で節税の流れ

3ナンバー
5ナンバー
軽四輪
側車付き荷台引き軽二輪
荷台引きミニカー
(小型二輪に側車付き二輪の項が無いので小型二輪を側車付き化すると即軽二輪扱い)
側車付き荷台引き原付

官・学「民草に車など要りはせぬでおじゃる」

521 :
>508です。レス頂いてて遅くなりました

>510 >519
ウチの簡易温度計で-5℃以下位から始動が厳しくです
S63年の三菱キャンター(ダンプ)
普段は氷点下以下になるまで始動時グロー不要で始動は良好、セルとバッテリーも概ね可の状態です
燃料は3号です
寒い時はキーon/offを2〜3回繰り返してグロー長めにしてから始動するとかかりやすいかも?
コレ我流なんですけど意味あるのでしょうか?

522 :
あと>318ですが青森ic〜フェリー埠頭間のトラック対応のgsで聞いてきましたが3号との事でした

連書すんません

523 :
>>521
実際に見てないから何ともだけど何度も焼くとかかりやすいってのはやっぱりグローのような気がする
一度グロープラグの渡り板を外して導通を測ってみたら?
プラグを抜かなくても測れるよ
それで正常ならコントロールがうまくいってないとか?

524 :
何年か前に軽油も「プレミア軽油」なんて発売されてたと思うけど、まだ売ってるの?
日石だったと思う。

525 :
普通の軽油の低硫黄化が進んで不要になったとか

ちなみに天然ガス由来のクリーン灯油なるものもあるが
人体に優しいので火吹きパフォーマーに愛用されている

526 :
GTL灯油ってやつか

527 :
もしかして、GTLとてんぷら油を混合した燃料なら、
カーボンニュートラルになんじゅね?

欧州(主にドイツ)の連中はインチキ大好きだから、
何年かしたらEV化がポシャッて、これ使ってヂーゼルこそがエコとか言い出しそうw

528 :
>>524
コスモ石油もやってた
というかコスモ石油のほうがJXよりも残っていた
7年前まであったみたいだけど製油所お膝元なのに10年以上前でも1次代理店の古株以外は知らない存在だった
今はコスモ石油もJXTGも自社添加剤の併用で相当品になるとしている
https://ceh.cosmo-oil.co.jp/press/p_120307/index.html

2010年11月26日
プレミアム軽油の販売終了について
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/newsrelease/jx/2010/pdf_export/20101126_01_1050061.pdf

529 :
そういえば苫小牧から大韓民国に軽油を輸出しているけどやめたほうがいいよね。

530 :
苫小牧は鳩山の地盤

531 :
輸出できるほど軽油を余らせちゃダメだ,走ろう!

532 :
凹んでいたタンクを板金?引っ張り出して、ディーゼル1と数年前のT油を入れてみたw

533 :
>>529
逆じゃね?増やして価格も下げる、有事にはキュっと閉める♪

534 :
こんなのが発表になってるね
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2019/02/18/319217.amp.html

535 :
DPFがディーゼルエンジン向けで
ガソリンエンジン向けをGPFと呼ぶ事になったわけか

536 :
ストイキガソリンエンジンのGPFってどうやって再生するんだろ
温度を上げたところで排気中に酸素はない...

537 :
>>536
EGRの還流を抑えて空気の量増やすんじゃないの?NOx増えるだろうけど。
つか、そうなると従来の三元触媒じゃ対応不可なのか?
ストイキ直噴って三元触媒だよね?

538 :
EGRとは逆に排気に二次空気混ぜるとか。

539 :
噴射間引きしてもいいよ

540 :
>>539
それだ。賢いな。けど持ち回りで休止、とかじゃないと特定のシリンダだけ冷えてトラブルの元になりそう。

541 :
>>537,539
そうか、再生時に限定してリーンにすりゃいいのか。
NOx等については蓄積〜再生までの1サイクルの平均値で基準値を下回ればOKか。

542 :
結局乗用車はポート噴射のガソリンエンジンが最適ってことで

543 :
ポート噴射だとターボと相性が悪い

544 :
完全上位互換は両方採用しかもデュアルインジェクション仕様

(トヨタで言うD4-S)×(日産で言うデュアルインジェクション)×(DOHC16v)
=(ダイレクトインジェクション+ポートインジェクション)×(各ポート個別インジェクション)×(吸気2v)
=(ダイレクトインジェクション+ポートインジェクション)×(2ポート2インジェクション)
=ダイレクトインジェクション+2ポート2インジェクション
=3インジェクション

何でもコストだ、コストが許すならプラグも5つだ

545 :
ディーゼル軽油安いうえに馬力出そうと思えば出せるしいいな
でも今はコモンレールだから昔のディーゼルみたいに改造して
植物油で走らせるのは難しいのかもね
もともとディーゼルはピーナッツ油で動かせるエンジンだった
けど石油業界からそれじゃ商売あがったりだと敵視され邪魔と
思われたディーゼルさんは船から海に落とされて殺されたよね
そんで数年後ディーゼルエンジンは悪玉だと石原慎太郎に言わ
れてたけどあの世でディーゼルさんも泣いてることだろうね…

546 :
ディーゼルエンジンてシリンダー内を高圧縮にして着火せずに
低圧縮にしてグロープラグで着火し続けるのはダメなんかな?
それかシリンダーじゃなく別の場所で圧縮して高温空気を送る

547 :
何のために?

548 :
石原が吠えたのはディーゼルの死後数年の話だったのかw

549 :
>>547
エンジン早く痛むし振動を抑えられる
なにより頑丈に作らなくて良くなる
マツダの圧縮比14でも高すぎる
ディーゼルエンジンは爆発というより
軽油がジワッと燃えるから独特の振動
があるけど圧縮比低くできればもっと
振動を減らせるかも

550 :
言い方が悪かったかな普通のディーゼルだと
エンジン早く痛むけど圧縮比ガソリン車並み
に低くすればそんな痛まないって書くべきね

551 :
圧縮着火でなく圧縮比を下げ点火プラグを使って燃焼ってただのガソリンエンジンじゃね?

552 :
>>549
圧縮比を下げると実効率も下がってディーゼルエンジンの旨味がなくなってガソリンでいいじゃんってことになる。

553 :
スカイX、、、(´・ω・)

554 :
内燃機の理想的な圧縮は、一般的なガソリンよりも高くディーゼルよりも低い
ガソリンで圧縮を上げればデトネーション起こしてブローするし、ディーゼルで圧縮を下げるとエンジンがかからない

その中間のいいとこ取りがHCCIで、それをマツダが実用化させようと研究しているのがSPCCI

555 :
>>551
ガソリンを使わないガソリンエンジンて何?
オットーサイクルと言うならともかく

556 :
>>552
ガソリンは高いから…
それに、圧縮比を上げてるのは自己着火させるため
だけでパワーを上げるためではないと思うんだけど…
ごめん、うろ覚えで…

557 :
高圧縮で自己着火させず低圧縮でグロープラグで着火しても
低回転でトルクは出るでしょう、軽油の性質から考えれば…

558 :
ディーゼルエンジンの話なら、実験室で運転させるだけならもっと低圧縮でも可能
実際は冷えた状態から始動できなくなるので、効率などを妥協して高圧縮にしている

マツダのSKY-DはEGRを利用することで始動性を高めたので、比較的低い圧縮比で製品化できた

グローで熱を作るには大量の電気が要るので、長時間それをやるのは非現実的
EGRは排ガスの一部を燃焼室に戻すことで、捨てていた排熱を利用して燃焼を安定させ、暖機を早めている

559 :
大型船舶の極超低速極超ロングストロークな2stユニフロー式ディーゼルって圧縮比11だったね
自動車用の動圧ターボとは異なる静圧ターボで安定掃気な上で強烈に過給してるからだったよね

560 :
昔のディーゼルエンジンの圧縮比がやたらと高かったのは冷間始動性確保のため。
熱効率向上のために高くしていたわけではない。

561 :
>>560
列型ポンプはオートマチックタイマーもドライブギアと一体の遠心式だったから始動時や冷間時の進角制御もできなかったからな

562 :
>>558
それなら別のとこで空気を圧縮して
シリンダーに送る方法とか

563 :
>>562
それを自動車に乗せると、始動後はデッドウエイトになっちゃう

電動スーパーチャージャーや電動アシストターボならやれそうだけれど、12V電源では出力が足りず、専用の高圧電源を要するようだ
それなら普通にハイブリッド作るわ、というのが現状

564 :
電動スーパーチャージャーは48Vマイルドハイブリッドと組み合わせてアウディやベンツが出してるね
これまではガソリンエンジンだけだったが今度出たSQ5はディーゼルエンジン

565 :
>>557
グロープラグで点火して火炎伝播燃焼前提になると、
ディーゼルの負荷に強い特性は消える。
排気量13リットルで直6とかも出来なくなる。

566 :
>>562
コストやスペースや重量の問題が出てくる
定置機関や船とは条件が違う

567 :
V6から直6に回帰した理由だな
V8も吸排気逆転で全幅短縮

568 :
なんとか圧縮比11くらいにまで下げられないだろうかね
マツダが14くらいまで下げられたときはマツダの人たち
本当にやってくれたという驚きでしたね

569 :
>>556
軽油よりガソリンのほうが高いのは日本の税制の問題だぞ
アメリカだと軽油のほうが高い

570 :
>>556
ガソリンが高いのは日本特有の課題であって、このご時世日本市場のためだけに大掛かりな開発はしないんじゃね?

571 :
>>568
14は効率から考えれば下げすぎで、排ガスがなんとかなればもう少しあげた方が良いし、実際マツダの最新の2.2Dはデビュー時より圧縮比が高い。

572 :
今更こんなのが発表されてたんだが、排ガス偽装の件は結局VWとジャーマン3ではBMWだけがシロだったって事なの?

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/3_6_r_20190226_1551106952284420

https://this.kiji.is/472745676017828961?c=110564226228225532

573 :
理想の圧縮比は16位でしょう。

マツダも次世代GEN2では上げて来るでしょう。

574 :
>>572
BMWのは意図的ではなかったという判断でしょ
異なる仕様のパーツを組んでしまってリコールってのは日本でもたまにあることだし
対してVWのデフィートデバイスは悪質すぎる

575 :
ディーゼル廃止の流れは危険だと思うけどなぁ
貨物はどうするんだろ?

ハイエースクラスですら荷物積んだガソリン車なんかゴミ以下なのに
トラックとか無理だろ・・・時間指定で5000円とか掛りそう

576 :
>>575
その辺含めて電動化の流れじゃない?

577 :
トロリートラックみたいな感じにでもしないと無理だろうな
現状のバッテリー性能では夢物語だし

578 :
そろそろe−powerタイプのディーゼルハイブリッドの登場ですかね。。

579 :
発電機としてだったらガソリンも得意な回転数だけ使えるから
排ガス処理が大変なディーゼルにメリットは見出しにくいんじゃないかな

580 :
多段ATやCVTでもちゃんと制御すれば得意な回転数使えるで

581 :
ディーデルハイブリッドなら、ガソリンエンジンより20%は燃費改善するよ。
https://autoc-one.jp/nenpi/5001846/

582 :
小型船舶用、三菱ダイヤディーゼルS6BF-MTK2を漁船でつかってるけど、Cウォーターポンプをエンジン油圧で回してるせいで3年程でメカシールがダメになって冷却水がエンジン側に行ってしまう…
大概はオイルミストの煙突から蒸気になって出ていくけど、あまりに放置して使って混入量増えるとオイルに冷却水が混ざりだす。

潤滑の観点では油圧使うのはいいと思うけど、シールが弱いのはどうかと思う…

583 :
>>581
ディーゼルエンジン重いし、補機を合わせたシステム重量もなおさら重いからハイブリッド車のパワーソースには向かない
コスト的にもかなり厳しいので、少なくとも大衆車での実現は難しいだろう

584 :
可変圧縮エンジンも、常用回転数がさほど高くないディーゼルなら、メリットを逝かせやすい
って事ないのかな?

585 :
ディーゼルでは低圧縮時に燃焼できんのでは?
マツダのhcciのように条件が悪いときは点火プラグ使うの?

586 :
やっぱ水素だな。
高温ガス炉な原発で水素生産すれば安く出来るし。

587 :
残念なお知らせ

発火点 軽油250℃ 水素500℃

588 :
火花点火は行けても圧縮点火はダメか

589 :
圧縮比高すれば行けそうな気もしないでもないけど水素は粒子が細かいから厳しいかな

590 :
そもそも、約20年前に水素エンジンは実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた。

ガソリンの70%以下のトルクしかでなく
水素ではエンジン温度が上昇し冷却しきれなく
クルマに水素を安全に「保存・運搬・充填」できなかった。

高温ガス炉で「水素」が生成された所で、冷却液化するにも820気圧に冷却圧縮しても
冷却や圧縮に相当なエネルギーを浪費する上に輸送する為のエネルギーをさらに浪費する。

「水素は究極のエゴエネルギー」

591 :
>>589
燃焼開始温度が500℃だと燃焼過程ではさらに温度が上がるわけでNOx的にかなり厳しいと思う

592 :
>>590
と言うのもBMWが言うには水素って奴は電着(オットー流電圧着火)でパーっと遣った後
噴着(ディーゼル流噴圧着火)で後燃え始末するデュアル着火にすると良いらしいのよ

因みに
電着機関、電気着火や火花点火と言わず電圧着火…
噴着機関、噴射着火や圧縮着火と言わず噴圧着火…
と書いた。まだ、学者たちが思い思いに書いていた時代の書き方だ
平凡社の世界大百科事典の初版(古い!)を読んだガキが勝手に肉付けした、済まん
漢字の選び方は俺でありBMWの思惑は無い

でも結構、高度経済成長期の少し前の時代の、学術用語が定まって無かった時代の文献は
不正確を承知で読み進めてくと面白い

593 :
幾ら500゚Cが発火点でも電着で引火した筒内で『噴着レベルで追加着火する後燃え発火』は容易い
だから15年前の技術なんかで40%超え熱効率を達成出来たんだろうけどね
ガソリンじゃ噴着なんて怖いや、シリンダーヘッドを発射しそうな悪寒

594 :
液体ロケットだと液酸+液水って比較的ポピュラーだが水素よりケロシンのほうが安いし取扱も楽だしいいんじゃないのかなあ?
重量あたりの推力が優れてるのとどうせ酸素も冷やさにゃならんから水素もついでにやれば手間は一緒ってことかな?
比重が軽いから推力が出せてもタンクはケロシンより大型化せにゃならんだろうけど

595 :
しまった>>592の前のレスを仕損じた


>>590 > そもそも、約20年前に水素エンジンは実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた

佳く使われがちな其の論法は止めた方がいい。因みに強弁の類。其の論法を使った残念な例を列挙する

そもそも、約20年前にセラミックは実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた。
そもそも、約20年前にHCCIエンジンは実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた。
そもそも、約30年前にハイブリッドは実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた。
そもそも、約60年前にガソリン直噴は実用的じゃないという結論で研究開発は打ち切られた。

「常識が変われば状況は変わる」なんて言い訳は「後出しジャンケン」にもならん「後の言い訳祭」に過ぎない

見ろよ、2chで「奇をてらった設計により買い手が付かず」「やはり売れるのは王道」だの宣って玉砕したレスを
「何が正しいかは歴史が証明する」と言えるだけの最低限の時間も経ってない内に猛々しい
世は諸行無常千変万化だろ

596 :
ディーゼル車=貧乏くさいイメージがあるけど
実際走りはどうかな?

597 :
ディーゼル貧乏臭いか?
1回の燃焼行程で4〜6回も噴射してるとかメカ好きには夢がありすぎてw
GVW3.5t以下クラス以下のP新長期車なら、マフラー舐めれる程度に排ガスキレイだし

598 :
>>596
そんなイメージないが?

599 :
VW トゥアレグ 新型に新ディーゼル、トルク91.8kgmはスーパーカー並み…ジュネーブモーターショー2019で発表予定
https://response.jp/article/2019/03/04/319735.html?gp=1_email_20190304

この新しいV型8気筒ターボディーゼルエンジンは4.0リットルの排気量を備え、最大出力421ps、最大トルク91.8kgmを発生する。
このスペックは、現行フォルクスワーゲン車で最強だ。フォルクスワーゲンによると、スーパーカーに匹敵する91.8kgmもの強力なトルクのおかげで、0〜100km/h加速4.9秒、最高速250km/h(リミッター作動)の性能を発揮するという。

乗ってみたい

600 :
>>590
勉強になった

601 :
将来的には電池を自動で交換する電池スタンドかみ出来て、ガソリン入れるみたいに2分くらいでサクッと交換して完了する時代が来るんだろうな。
ディーゼルエンジンはそれまではシリーズハイブリッドに内蔵とか、大型機関とかの一部に残るくらいになるか。

602 :
DPFとかのせいで農機がバカ高くなって買えない

603 :
>>599
シャシダイにかけたら黒煙モクモクになりそう

604 :
これだけトルクあったら40位の傾斜でもアイドリングでスルスル登って行くのかな

605 :
40‰だったらスルスル登るだろうな

606 :
パーミル

607 :
発火点はバカ高いが引火特性は抜群だから併用混合された水素が
軽油着火の後の延焼アシストになり軽油燃焼をクリーン化できる

問題は貯蔵だよな

608 :
すげえ
会社のエルガミオよりトルク出てるやん

609 :
水素はレシプロエンジンに向いてないだけでジェットエンジンに向いてる

610 :
>>597
排気管内部、金属の色、そのままだよな?匂いは好きじゃないがw
ガソリン車の方が余程煤けてる。。
>>596
過給してなんぼ、割とせわしないがパワーは出ている。
ごろんんごろんと回る、昔のイメージの奴はもう居ない。。

611 :
スクラムジェットだけどマッハ10近い世界最速のジェット機のX-43は燃焼速度が速く冷却にも使える液体水素使ってたね
高性能を追求するだけならそのほうがいいかもしれんが取扱が難だしX-51ではマッハ7となってJP-7とされた
JP-7ですら世界最速有人機のSR-71用の特殊な燃料だが

612 :
>>610
ガソリンは冷間始動の瞬間に排ガスが出るのか、新長期乗用車あたりでも
マフラーがちょっと黒くなっているのがあるね。
さすがにP新長期車はピカピカだけど

613 :
最近のトラックとか、凄い気持ち悪い排ガス吹くよな
得体の知れない化学臭みたいな臭いする

それとBMWとかがやたらエンジン煩い
ガラガラとほんと安っぽい音を垂れ流してる

614 :
個人的にBMWのディーゼル音が一番品があって好き
ベンツは大型トレーラーみたいな下品で小汚い音がしてダメだわ

615 :
漢のいすゞのV12

616 :
日産6気筒

617 :
プアマンズ1KZ

618 :
2800のハイエースから2800のハイエースに乗り換えたら何もかもが別物で驚いたわ

619 :
お、おう

620 :
その差は大きいわw2.4Lから2.8〜の誤記なのかな?

621 :
3L → 1GD
では?

622 :
>>621
そりゃ違うわ
5Lから1KZでも理不尽なまでの差に驚いたけど
3L -> 5Lは大差無かった

623 :
しかし、3L永く乗ったな。感心だ。

624 :
1.25tトラックから1.5tトラックの乗り換えなんたが
2.2lマツダr2エンジンから3lいすゞ4jj1エンジンで新時代やわ。

いすゞ乗用車復活させても良いんじゃねえの?

625 :
>>624
もう4JZじゃないの?
4JJオーダー車?

626 :
>>590
水素の安定供給から始まる世界も…別の事業等で発生した炭酸ガスと触媒下で反応
液化燃料製造の敷居は思ったより低い。
商業的には炭酸ガスの消費で、補填が可能なんじゃないかな?
まあ燃やされて、また出てくるけどさ。。

627 :
仕事でいすゞバスLV280Nに乗ってます
ここ数日エンジンパワーの低下に悩んでおります
いつもなら5速全開60キロの登坂でも登れなかったり、平坦路の加速も少しもたつく感じで。

2か月前にも同じ症状が有り点検入庫しましたが、何も分からず様子見している内に突然復調していました。が昨日から再発

この情報で考えられる事って有りますか?

628 :
>>626
苛性ソーダ製造行程の水素は純度が高くIC製造等で高価で取引されFCVに使える価格じゃない。
当初、水素エンジンは原油加工時に出る水素を想定して研究、製造方法改善し排出されず研究終了

高炉の加熱に使われる褐炭や石炭等から回収された水素は低純度で高炉の加熱に再利用され
低純度の水素をFCVで利用可能純度にするエネルギーはEVならFCVの約2倍の距離を走行可能

輸入に頼る石油に代わり注目される水素はオーストラリアの褐炭からCo2を排出して作られ輸入
オーストラリアから水素を輸入する為の輸送手段としてトルエン等に添加して輸送する計画だが
ガソリンと同等の可燃性とガソリン以上に危険な毒劇物で「輸入・Co2排出・毒劇物」良い事なし

629 :
>>627
排気の戻りが悪くて燃調狂ってんじゃね?
俺の担当車のMP35でそれなって、登坂や加速でもたついたり黒煙ばら撒きながら走る羽目になったよ

630 :
いすゞ10TD1型(V型10気筒30390cc)MJX16P(16速AMT)

631 :
LV280って8PE1Sだろ
エルガなのか富士重架装なのかで
多少条件が違うけど

632 :
どこまで手をかけてるかだな。
燃料エレメントか中間でエア噛みかポンプ本体内で逝きかけのどれか

633 :
平成元年の2トンなんだが、ディーゼル専用じゃなく、兼用オイルでも良いかな?トヨタのダイナです。

634 :
>>633 平成2年の日野レンジャーにガソリンディーゼル兼用のキャッスルSM/CFを使ってるけど
問題はないと思っている。

635 :
>>633
3Bや14Bの頃だな
トヨタ純正の最上級ディーゼルエンジンオイルがCD10W-30だった頃
SM/CF10W-30とかなら問題ない

636 :
>>634
EH700か?
過負荷をかけるならディーゼル専用のほうが安心だ

637 :
>>633
その頃のはDPF付いてないやつかな?
なら大丈夫だと思うけど、DPF付いてるのにDPF対応グレード以外の使うと、DPFにすすが溜まりやすくなるってよ。

638 :
>>637
平成元年(1989年)式なんかDPFどころかEGRすら無いよ
直噴式なら昭和58年、直噴規制(P−)がまだ新規登録できた
トヨタは既にブローバイガスは吸気に回していたけど三菱4D32とかは平成5年くらいまで大気放出のままだった

639 :
そろそろ買い替えないのか?

640 :
B型っぽいけど、良いじゃない?上回らないがトルクフル、末永く呪うじゃなく、乗ろう。

641 :
>>637 大手を振って黒煙を撒き散らしていた時代だぞ。
DPFなんてまだまだ後の話。

642 :
ネオクラッシクだな
でもトラックで30年物って100万キロくらい走ってるの?

643 :
調べてみるとトヨタだと1KZ辺りからもうEGRついてるんだな。日産だとZD30辺りからか?
どうも長期規制と新短期規制の間辺りが境目のように感じるが…

644 :
>>642 非運送業、例えば建設業とかのトラックは走行距離が少ないものも多い。
年間1万キロも走っていない上に車庫保管で外装の劣化も少ないから
いつまでも買い換えない。

645 :
>>644
俺の会社のキャンターもブローバイ垂れ流しが標準の平成5年式だけど走行距離45,000km
知らない者は450,000kmと見てくれる
壊れないから買い換え対象にもならない

646 :
>>643
新短期規制は急にジャンプしたからね
厳密いうと新短期そのものというよりそれと同じ時期に施行された
NOxPM法の規制が長期規制と比較にならないほど厳しいものだった

647 :
消防車なんて20年で数千キロしか走っていなくても買い換えられちゃう。
近所の消防署にあったライジングレンジャー改ポンプ車は走行距離8000キロでまだまだピカピカなのに
先日現行レンジャー改のポンプ車に入れ替わった。

648 :
>>647
それでも保有年数は長くなった方で10年くらい前までは15年で入替、走行5,000km未満、アワメーター1,000時間以下みたいなのがゴロゴロ放出されていた

649 :
アワーメーターが少ないままお役御免になった消防車なんて素敵やん

650 :
軽油が腐ったりしないのかなあ?

651 :
>>647
距離が出てなくてもゴムや樹脂は悪くなるから仕方ないね

652 :
軽油なんか少々のことじゃ腐らんと思う

653 :
>>635
はい、14bです。建築屋で年間500キロ、屋内保管です。兼用オイルでも大丈夫と聞いて安心しました。みなさん有難う御座いました。

654 :
さすが内地仕様車だ 錆び腐れなど皆無なんだねw
かと言って内地仕様の車は寒冷地で使えない(ヒーターが寒い 床マットがペラペラで寒い 車種により予熱装置が付いてない)
からダメなんだわw
バスなんてこっちに持ち込んで寒冷地改造して路線で使ってるくらいだからな

655 :
要約:一般地仕様でも寒冷地仕様化すりゃ使える

656 :
内地でも暖地じゃなければね…
寒冷地だとサビサビでとてもじゃないが話にならん。

というか寒冷地向けにヒーター増してミラーヒーター付けてもダメなもんはダメ。

657 :
バスは改造して使ってるって書いておいてその言い分はないわ

658 :
バスの寒冷地改造100万かかるんだぜ
それでも新車を買うよりは、はるかに安いわけよ

659 :
改造すれば使えるという結論に変わりはないな

660 :
改造しても無理な車両は無理な事実から目を背けてはならない

661 :
そりゃ改造が不十分だからだろ
アホなのか?

662 :
>>661
程度の話を唾棄し改造の意味の拡大解釈を許すなら
法的にも30人乗れるバス ベースはサンバー
今さら程度の話に逃げるなよ?行く道、行けよ?尻尾巻いて逃げるなよ?

663 :
程度の話に持ち込んでるのはどっちだよw
いきなり「100万かかる」なんて言っておいて

664 :
ひと声100万ってのが微笑ましい
まるで「大金=100万円」という小学生みたいで

665 :
いつかは言ってみたい、いくらだったの?の答えに一億万円

666 :
もうバーチャルの世界でいいからオイラのポンコツを走れるように設定っしてくれ
100万くらいなら出すわ

667 :
100万の話で横道に逸れ始めてないか?w

668 :
俺の非寒冷地仕様ディーゼル車のヒーターもヒーターコアを
寒冷地仕様のものに変えれば暖かくなるかな。
外気温マイナス10度のときなんて高温側にしてもほぼ温風なんて出ない。

669 :
内気循環に汁

670 :
寒冷地仕様だとエンジンの軸動力を使って冷却水を撹拌してその温度を上げる奴があったような気もしないでもない

671 :
>>668
寒冷地仕様のヒーターコアなんて出てるの?

672 :
最近は、寒冷地仕様は電気で温めるPTCヒーターがついてたり、
マフラーの熱を利用して温めたりするのがある

673 :
グランビアの寒冷地仕様にはラジエーターシャッターが付いてたな
寒いとこ行くときは閉めると暖房がよくきいた

674 :
マツダは寒冷地向けと一般地向けの区別をしてないみたいだけど、トヨタなんかはまだ区別してる?

675 :
>>674
N04Cの寒冷地仕様はグローによる予熱が装着される
乗用は主に電装の強化とボディの耐雪装備と処理

>>673
ランクルなんかもラジエーターシャッターがあったな
100なんか加えてビスカスヒーターまで付いていた

676 :
対向ピストン ディーゼルエンジンって熱効率50%超えるんだね
まだ色々と課題はあるんだろうけど

677 :
>>671 トヨタとちょっと前の日産しか知らないけど、
寒冷地仕様と非寒冷地仕様ではヒーターコアの品番が違っていた。

678 :
>>668
ラジエターのサーモスタットが壊れているのでは?る

679 :
セルモータ出力 ワイパーモーター ヒーターコア 室内装備 シートヒーター フロントガラス下熱線

いまだい違いを設定してるメーカーはあるよw

本田スバルは統一と聞くが

逆に昔、トヨタでオキナワスペースという設定がエアコンであった

680 :
>>679
降灰の堆積防止と腐食防止で特にフロントフェンダーを中心にカバーによる目隠しや腐食対策でメッキモールが付いていた鹿児島仕様とかな
日産でいう火山灰仕様
なんてのもあったな

681 :
クーラントとウオッシャー液が濃い目の物もあるw

682 :
俺このスレは四年ぶりかな?

683 :
DPF着けて書け

684 :
植物油燃料では必要ない

685 :
こんがりとした揚げ物のに・ほ・いだから

686 :
匂いの問題じゃないだろ

687 :
二酸化炭素排出量が最も大きな問題。ディーゼルエンジン万歳!

688 :
地方在住の俺にとってはDPFとかまったく無関心
1KZ最高!

689 :
コンバインもDPF付いて高くなった。
田舎だから法的には要らないと思うけど、要らないから外して売ってくれるわけではないんだやな。
そして操作の仕方間違って早くもDPF詰まらせたぜうちのオペ。

690 :
再生拒否ボタンと強制再生ボタン、DPF再生中ランプがあるんだけど、再生中ランプ点灯したら、再生拒否ボタン押しちゃってて…

691 :
誤操作で壊れるなんて、設計ミスだわ

692 :
>>688
1KZはホント素直な特性な上に速くて良いわー

693 :
1kz
ヘッドが割れるとネット言われ
ビクビクしながら15万キロ達成

694 :
バルブとバルブ間に亀裂が入るんだろ?w
2Lと同じなのかwwww

695 :
1KZ最高って思いながら22万km乗ったが、YD25ddtiの方が全域で良かった
まぁミッションの違いもあるんだろうけど

696 :
YD25もぶん回っていいエンジンだよなぁ
ただ俺は1KZの方が好みかな

697 :
>>693
対策品のヘッドに変えると、大幅パワーダウンするそうなw

698 :
>>697
分解再組立時のヘッドガスケットを間違っていると明らかにパワーダウンする
トヨタ技報に選択組付けを採用する理由は40年前から触れられている

699 :
薄いガスケットにして目一杯、圧縮比上げたいなw

700 :
>>696
オレの1KZ(ハイエース)はたぶん対策品だったと思うけど、オートマの設定の違いなのか知らんが低速もYD25(キャラバン)の方がある(様に感じる)
まぁ、YDも1KZも積んであるクルマによって色々あるだろうけど。

701 :
2.5tフォークリフト、新車入れたがトラックと同じく、排気管を外まで出さず、カウンターウエイト内に排出
拡散って処理してるが、排ガスがきれいだとしても臭いんじゃw

702 :
新車なんだからガマンしなさい!www

703 :
近い将来どころか、目先すぐ、温暖化があまりにもひどくなって石炭、石油を使うことがますます
人類の首を絞めていることが誰にも明らかになってくる。それに伴い一層、自然エネや場合に
よっては次世代または既存の原子力、水力のエネルギーを使うようになる。それらで発電する
電気から油を合成すれば簡単に電気では動かない航空機や船舶、既存の内燃機関の自動車
が動かせる。その際に燃料をあまり選ばないディーゼルエンジンはガソリンエンジンより有利。

704 :
油を合成って原料(主に炭素と水素)をどうやって調達するんだよ……電気はそのまま油にはならないよ
空気中のCO2から炭素を持ってくるというのはあまりにも現実的ではないし、木材や地下資源を使うと温室効果ガスを増やすばかり

温室効果ガスというのは、途上国を抑えつけたい先進国(主にアメリカ、EU)の方便な
今の地軸の向きから、太陽からの光を強く受ける赤道上に、熱エネルギーを吸収しやすい海が多い
地軸の向きが変わって陸地が赤道上に多くなれば、太陽からの熱を反射しやすくなって気温が下がる

つまり今は気温が上がりやすい時代ということ
数千年数億年というスパンでみると、ここ100年200年くらいの気温の変化なんて誤差のレベル

705 :
昼夜の気温差が大きいエリアなら、温度差を使って上手く発電できたらええな。

706 :
電気で油を合成って水を電気分解して水素を作り何らかの処理をして液体燃料を合成するってことかな?

707 :
電気で炭化水素燃料を作るくらいなら電気で閉じるシステムに注力すべきだし、実際そうなりつつある
航空機だって例外ではない

708 :
>>704
中段移行のゴミのようなデタラメ乙。先進国もクソもなく二酸化炭素で地球上の人類は破滅的
なことになりつつある。これは事実。

>>706
電気で油を合成する技術はいくつかある。米軍が数年前に発表した新技術は海水に溶けてい
る二酸化炭素と水を使うものだった。

>>707
注力ではなく選択肢は広くしないと、事があまりにも重大なので失敗した時の保険が必要。
電池は重いので航空機には難しい。
ますます大きくなるので、既存の車と航空機、船舶ように

709 :
今の電池は化学反応によって電子を溜め込むから、容量にしろ電流にしろ効率が悪い
電子をそのまま溜め込む二重層コンデンサもあるけれど、エネルギー量が大きくなる分、事故のスケールが大きくなる危険があるな
電池の漏電なら化学反応で出てくる分しか漏れないけれど、電気二重層コンデンサだと全部いっぺんに出てくる可能性もある

710 :
ディーゼルエンジンは生き残ると思う。植物油は残念ながらコストが下がる見通しがないが、
藻を原料にしたバイオ燃料は研究が進んでいる。いすゞやバージン航空などの航空業界が
資金を出している。今のジェットエンジン=ガスタービンエンジンの航空機を何とかしようとする
試みの利益を受けるのはまさにディーゼルエンジン。同じような燃料を使うからだ。

711 :
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6wの肺をDPFとすれば良い
ディーゼルが吐き出す煤は植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6wが自らの肺で全て濾しとる

712 :
>>711 R

713 :
テメェで舐めた事>>684-685を書いといて落とし前つけるでもねぇ自殺教唆するとか
相変わらずのサイコパスぶりだな

714 :
>>708
人類は破滅なんてどこから聞いたの
極端なことを言い出す学者なんて、予算が欲しいだけのロクデナシだよ
https://i.imgur.com/tddyULS.jpg

そしてCO2だけを槍玉に挙げて、解決した気になるのも了見が狭い
https://www.jccca.org/faq/faq04_05.html
CO2より厄介な温室効果ガスは他にもあるし、温室効果ガスすべての削減を考えると畜産を大規模に縮小しないといけない
草食動物の消化管からでるメタンガスはかなりの量だから


あと、人をデタラメ呼ばわりする前にこれを見ておいで
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402803_00000

715 :
>>708
航空機の電動化は夢物語ではない
電池が重いというのなら、軽い電池を開発すべき

716 :
https://www.sankei.com/smp/economy/news/150312/ecn1503120037-s.html
https://wired.jp/2011/06/17/電気はワイアレスという新常識/
こういうこともやってるから、電池がいらないという時代も来るかもよ

そろそろスレタイに戻ろうか

717 :
>>713 >>712

>>714 事実と闘うな

>>715 それはいいが選択肢は広く

718 :
>>710
100年後の主流は人力で作れる植物油かガスかアルコールじゃないかなと思ってる。

719 :
>>715
豊田佐吉の蓄電池懸賞も「電気飛行機」が最終目標だったらしい

720 :
排気ガス規制の盲点。東京港など大都市の港に来る船舶!

721 :
船も排ガス規制あるんですよ。

722 :
車よりはるかに遅く出てきたはず。約十年前にやっとそのような動きがあると読んだ。そうなら
東京の狂った規制よりあとだろ。ま、目立つものは叩き、目立たないが大きなものはそっとする、
そういうことだな。

723 :
ほれ、やっっっと最近導入されるんじゃないか。全く、偽善者ども。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO34757920Z20C18A8EA1000/

724 :
とか言いつつ墓穴の先の更に深い地獄に潜り込む植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
>>714-715を書いた落とし前として天ぷら油ディーゼルのPMのを全て
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6wの自宅に送付し散布
いい香りなら問題ないとブチ撒けた落とし前を取り全て吸って頂く
天ぷら油製煤を吸い込む過程で苦しみの限りを楽しんで頂く
テメェの発言の責をテメェの身を以て取って頂く

植物油製ディーゼル燃料だろうと天ぷら廃油製ディーゼル燃料だろうと
PMの害はPMの害なのに「大丈夫」と押し付けがましい事を言った落とし前は付けて頂く

725 :
今、欧州ではアブソリュートベジタリアン(絶対菜食主義者)が過激派化したビーガンが
肉屋にペンキやカラースプレーを塗りたくってたり食肉工場に放火したり問題化している

そんな人種に>>714-715の書き込みを見せたら
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6wは間違い無く
天ぷら廃油製ディーゼル燃料由来PMまみれの刑に処されるだろう
俺が書いている事は過激だが非現実的ではなく起こっても不思議ではない内容ばかり
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6wを処刑せしはヤクザでもハングレでも公的死刑執行人でもなく
民間人が一番可能性が高い。民間人は時に公的死刑執行人やハングレやヤクザよりも凶悪になる

今、なぜ欧州でスバルがディーゼルだけでなくガソリン直噴ターボをやめ
ガソリンポート噴射に退化したのか、それでいてトヨタD4-S採用86/BRZは規制クリアなのか
マツダのガソリン直噴ターボに『GPF』を採用したのか
よくよく考えなければならない時期。それを『天ぷら油PMなら大丈夫』とか言い出したら
冗談の積もりで言ったとしてもいきなり殺されかねない。欧州とは、そういう地域だ

726 :
船舶だとEU近辺は規制が厳しくて燃料を切り替えるらしいね
あいつら80年代半ばまで触媒なしの有鉛ガソリン使ってたクセに

727 :
BMWだと87年モデルまでは有鉛仕様があったようだ。
もちろん触媒レス。
イタリアは2000年まで有鉛ガソリンが流通していた。

728 :
あ、当然触媒レスのBMWは本国仕様

729 :
ポルシェも87年からだったような…
それ以前は日米向けは圧縮比落とした低出力バージョンだったから本国仕様をありがたがる人もいたね

730 :
>>724>>725 >>712

731 :
>>704
現在生きている人類に対して温暖化や大気汚染がどう言う影響があるかって
ことなのにいきなり数億年とかのスパンを出すとか小学生かよ

732 :
天ぷら野郎は相変わらずだな

733 :
人にRとか言う前にPMの害をPMの害として受け入れずに
「こんがりとした揚げ物のに・ほ・いだから」大丈夫とか暴論ぶちこいてるバカこそ
その身で実証して見せるべきだろ、それすらしないで同意を強制する奴は日本から出て行くべき

734 :
>>733 >>712

735 :
2chに移行したのがいけないのか、ツイッターやフェースブックとの競合があって20-30代を中心
新規にカキコする人が少ないのか、2ch全体がここ一年ほどで低調になってるな。このスレも。

736 :
電気で作るなら燃料油を作るより水素や過酸化水素の方が良いんじゃ?
在る一定の振動または2つ以上の振動の共振を与えながら通電すると過酸化水素生成効率が向上
但しこれはエネルギー効率が悪い。効率が悪けれど使い切れないエネルギーで生成するのが肝要。

に、しても収支計算的に損の方が大きいんだけどな

737 :
>>736
水素脆化で駄目じゃないかな。

「ぜいか」が辞書登録されてないな

738 :
酸水素ガスを過酸化水素って書いたら別物になったで御座る

739 :
水の電気分解で水素を作るのは得られるエネルギーより失うエネルギーの方が大きいので無駄だが風力発電や太陽光発電や原発のように消費量に合わせて制御できない余剰電気を使うなら可能性ありかもね
って水素はスレチだけど

740 :
実は原発は発電量は制御できるんだよ
日本ではやってないだけで

原発はコストにかかる燃料費の割合がかなり安いので、
結果的に発電量制御せずにやってるだけで

741 :
本当に燃料費安いかぁ?
使用済み核燃料棒の後始末どうするよ?

742 :
原発もスレチ

743 :
いいじゃないかスレチは掲示板の花(違うかw

744 :
マツダ CX-5 に2019年型、北米初のディーゼル仕様を設定…ニューヨークモーターショー2019で発表へ
https://response.jp/article/2019/04/17/321507.html?gp=1_email_20190417

マツダ アテンザも「マツダ6」へ!? 次期モデルはFR化&直6搭載のウワサ
https://response.jp/article/2019/04/17/321457.html?gp=1_email_20190417

マツダはアメリカでもディーゼル投入し直6ディーゼルも新規開発とは力入れてるな
3000t程度なら燃費だけ考えたら4気筒のほうが良い気がするがNVHを抑えるにはやっぱり6気筒になるのかね?
そしてFFに搭載しないならV6より直6ってことか

745 :
各国政府やEUのいままでの燃費測定モードではなくて実用燃費だと、六気筒が有利になる場
合があるらしいとちらっとどっかで読んだ。

746 :
圧縮着火のディーゼルって1気筒辺りの排気量をデカくできるのが点火プラグからじわじわ燃焼が始まるガソリンに対するメリットじゃねーの?

747 :
実際はガソリン火花点火よりも軽油圧縮着火の方がじわじわ燃焼
前者は擬音で言えばチュドーン的な大玉一発燃焼であり後者はブボボボ…的な小玉多連燃焼

>>737
酸水素ガスなら脆化しないらしい。脆弱化と書いて弱を消してみた
だが「酸水素ガス燃焼のエネルギー収支は百%超え」の報は明らかに測定に吟味が足りない
酸水素ガス燃焼に巻き込まれた空気中の酸素や水蒸気も準酸水素ガス燃焼している結果と推測
また電気着火にしろ圧縮着火にしろ補機ロスも計上されていない
酸水素ガス百%密閉空間に電気火花を起こして測定してみればエネルギー収支は百%を下回るだろう

>>740
それ責めてピークロードかベースロードかの違いと長短と実態くらいは言及してから語らないと
小耳はさみ鵜呑み適当ぶっこき発言になりネガキャンの片棒担ぎさせられてる事になるんだろ
「実はベースロードでも多少どころか結構な融通が効いてしまう事は余り知られていない」とか
民明書房in魁!!男塾でさえ書けないぞ

何れのレスにも、もう少し精査をしてから書き込まないと

>>747
オマエモナー

748 :
>>746
予混合燃焼と拡散燃焼で調べれ。
まぁ、最近はやりの直噴ガソリンは拡散燃焼の要素も取り入れてるっぽいんだけど。

749 :
>>741
燃料費が安いだけ
使用済みも、採掘現場の後始末にかかる費用とかその他諸々は別会計

750 :
今すぐ原発止めろとか言ってる奴は石油が安定的に供給されることが当然だと思ってるんだろうな。
原発を廃止するなら石油以外の供給力の増加に合わせて段階的にやるのが現実的なやり方だろう。

751 :
原発は高コストだ。使用済み燃料をいざという時の核兵器の材料にしたいのが推進の本音だ
ろうが、どちらにしろ何十万年も取っておくコストはすごい。原発そのものも高コストだ。万が一
の事故の時は破滅的な影響があるので、常にその可能性を検証し続け対策を続けなければな
らない。3.11の地震・津波の影響を受けた新規制に対応するだけでもすごいコストになっている。

俺は脱原発すべきだと何年も思ってきて、震災の時はこのスレでスタンド情報などみんな情報
交換したが、温暖化のリスクも破滅的なので、脱原発はやめた。軽水炉の新規建設はせずどまり
が良い。

752 :
>>751
それはないな
使用済み核燃料なんかから簡単に兵器なんて作れねーよ

753 :
衛星軌道上に原発を作れば解決だな

754 :
>>752 つもんじゅ

755 :
>>754
あれは計画詰まっただろ
しかしなんで敦賀でやるかなぁ?って気はする
もっと原野でやれば成功するまでやれたと思うのに

756 :
プルトニュウムの同位体のうち、239が核兵器によくて、240は速く爆発しすぎて逆に威力を下げる
らしいが、240が多い使用済み燃料ゆらいでも大型にすれば何とか行けるらしい。まあ、北斗の拳
みたいな、もう世も末で核戦争になりそうなとき、中朝露の核兵器に対抗したいんだろう、日本の
安保関係者。

757 :
そういう目的なら十分な使用済み燃料が既にあるんじゃね?
今後も継続して原発を動かす理由としてそれは弱いわ

758 :
いやいや、技術と言うのはもう十分なんてものではなく、やり続けないと定年とかで先細りになる。
ちなみに、常陽ともんじゅですでにかなりのプルトニュウム239が出来てて、その気になれば日本
数十発の原爆をすぐ作れる。中国は300発、米ロはそれぞれ7000発近く。

759 :
しかし人類は地球を何回破壊できるだけの核兵器を持っているのだろう
などと思ったが、台風は広島型の1万個分とか10万個分のエネルギーがあるとか
台風は局地的に酷いダメージを与えるが地球を破壊するにはほど遠い

760 :
地球は持つだろうが人類の生存は持たない・・・w

761 :
放射能まみれになろうが地軸がズレようが何かしらの生物は生き抜いていくわな

762 :
>>757
燃料の問題じゃない。
軽水炉→再処理→高速増殖炉orプルサーマルって合法的にサイクルを回して、
あくまで商用でプルトニウム使ってますよ。ってアピールが大切

>>758
プルサーマルで消費してる
それに、合法的に濃縮ができない
そんなに簡単に核保有国にはなれないよ

763 :
ディーゼルの話がしたいのであって原発の話なんてクソほどどうでもいい

764 :
>>748
退行説明すんな、相手を見てから書け

07USai。へでなし◆ITbpsOD9g9ozも居なくなったが住人レベルも下がったな

765 :
原発に必須なのが非常用ディーゼル発電機。旧ソ連の黒鉛チャンネル沸騰水炉にもディーゼ
ル発電機が付く。なぜガソリンでなくガスタービンでもなくてディーゼルなのか、ここ試験に出る
からね!

766 :
なんで?

767 :
パイプラインで持ってくるからだろタンクから。
地震で配管壊れてガソリンが漏れたらこぇーよ。
ガスタービンだと、漏れたら怖いけどそれ以前にガスタンクなどの設備が大変。

ウチの所、石炭火力発電所だけど2台ある非常用発電機は、やっぱりディーゼルだな。
重油タンクもあるし軽油タンクもある。
どっちの燃料で回すのかわからないけど、試運転で回ると物凄い爆音‼︎w

768 :
そりゃ緊急用なら排ガス処理の余計なデバイスいらんのだから頑強なディーゼル一択だろ
ただ最近は蓄電池の技術が上がって関西の大手私鉄がテスラのパワーパック導入したけど

769 :
>>767
ガスタービンはガス燃料でも運転できるが軽油でも運転できる。
最大の問題は起動に要する時間が長いことだろう。

770 :
化石燃料って最悪バケツで運べるし、それこそプールに溜める事も可能だもんな
さらに薪になると、軒先に積み上げておけばいい
燃料が原始的になるほど、貯蔵は単純になるな

771 :
冷却ポンプと燃料タンクもろとも流されちゃったりして
原発はスレチだが原発冷却水ポンプ駆動用補助ディーゼル発電機ならばギリセーフかね?

772 :
災害のためにも一家に一台、ディーゼル発電機!燃料はサラダ油で。

773 :
>>772
使うならLPG発電機の方が使いやすいぞ
Hondaのエネポならイワタニのカセットガスだし

774 :
いや、ディーゼルだ!

775 :
>>771
どういう観点でギリギリセーフなの?

776 :
>>767
ガスタービンの燃料はガスじゃないぞw
ガソリンでも灯油でも何でも使えるけど起動まで時間がかかるし燃費が悪いから非発には使いにくい
ガソリンエンジンでも良いけど大型のエンジンが無いし燃料が変質しやすいから使いにくい

777 :
>>776
勿論液体燃料で動いてるのが多いが、ガスでも動く。
実際に近所で天然ガスを使ってガスタービン発電してる。

778 :
ガソリンと軽油とじゃ消防法上の指定数量が全然違うからね。
少なくとも日本において,貯蔵コスト(法令に対応するための設備費,維持管理費等)の観点でいえばガソリンよりも軽油・灯油の方が良いし,もっと言えば重油の方が望ましい。
重油を燃料として発電しようとすると,ディーゼルかガスタービンか蒸気機関かになるけど,非常用電源に求められる特性(即時性,コンパクト性)を考えればディーゼル一択だろう。

779 :
直6なんてアホな事言ってないで、トヨタに頭下げて1GDでも積んだ方が余程良いだろ
あんなんでもBMW辺りのショボディーゼルよりはマシだし、金も掛からんし

780 :
>>773
イワタニの超高価なカセットガスで発電機動かすとかどんだけお大尽なんだよ
しかもガス缶1本で30分だっけ?
寒冷地でもちゃんと使えるのかな?

ディーゼル発電機、欲しいね。灯油でもいけるし
もしくはトラクタのPTOにつなぐ発電機とか

781 :
>>778
蒸気機関なら薪でもいけるか?

782 :
行政では、災害用の発電機として、LPガスの発電機導入することが多いぞ
もちろんカセット式じゃなく、大きなLPガスボンベのやつだけど

783 :
>>781
いけるけど燃料供給の自動化が面倒だし立ち上がりの遅さはいかんともしがたい。
ランキンサイクルを組むなら復水器も必要だしそうでなければ大量の水も貯蔵しておく必要がある。

784 :
>>782
普通のLPガスボンベのやつだと、カセットガスの「1本での運転時間」とか
「寒い時期の運転」なんかのネガな部分が全く無くて、ガソリンエンジンの
「燃料の劣化によるキャブの詰まり」って欠陥が解消されるから災害用としては
メリットもあるかもね。

ただし、運用する日数が伸びてくると燃料の供給がガソリンより面倒なことになる。

785 :
>>780
2本で1時間?出力は1kwぐらいだっけ
1本100円ぐらいだから
200円/kw
商用電源の10倍か
確かに高額だな

786 :
カセットコンロですら長時間使うとボンベがキンキンに冷えてくるからなあ

787 :
>>785
カロリーをガソリンと一緒だとしたら、一缶250ccなんで ¥400/L
しかも1本100円は安売りで、イワタニのなら倍以上だからな

788 :
ボンベ温める工夫がされてるのもあるけどな
ちなガス消費速度が同じならボンベの液残量が少ないほうが温度低下が大きい

789 :
旧川崎系のひとが十年前ごろここで盛んに言ってたDME、なんか俺も口撃していたが、いいかも。
天然ガス改質のディーゼル向け燃料。自然エネ的なもの由来になればな。

790 :
CNGトラックってディーゼルだと思ってたが圧縮着火じゃなく火花点火なんだね
そういえば音もガソリン車のようだったな
LPG車がほぼガソリン車と同等なのは知ってたがCNG車もそうだったのか

791 :
ディーゼルベースのCNG車もあるよ
ディーゼルエンジンには小型車の排気量枠が無いが、
CNG転換の当初は転換することで排気量枠が当てはめられていた。
小型トラックのディーゼルエンジンの大半は2Lオーバーなので
4ナンバーディーゼル車をCNG転換すると1ナンバーになってしまう。
これが問題視されて、ディーゼルベースのCNG車には排気量枠がなくなった。

792 :
ウィキによると改造CNG車はブロックを流用してもディーゼルベースだとほとんど作り直しみたいな改造が必要なようだね
ガソリンベースだと簡単なようだが

793 :
>>790
排気量が大きい貨物車用はディーゼルエンジンベース
噴射ポンプの搭載位置からデスビが生えていたりと上手く転用していた
星取のために1BZとなったけどエンジン型式記号以外はどこから見ても15B

794 :
ガソリンベースならCNGとガソリンのバイフューエルが可能で、ディーゼルベースならCNG専用になるのかな

795 :
適当にググっただけだが軽油にCNGを混ぜて燃焼する改造ディーゼルエンジンもあるようだ

796 :
1BZのベースの15Bって4100cc直4ディーゼルだね
サイズ的に自動車用火花点火エンジンの限界に近そうだがコースターに6気筒ガソリンエンジンを搭載すると車体側の設計変更が多いのでどうせ数が売れる訳じゃないし効率落ちても直4そのままでディーゼルをガソリン化したってとこだろうな
逆にアメ車のピックアップトラックやランクルでV8ディーゼルがあるが同じV8そのままでガソリンをディーゼル化すれば車体側の変更が少ないとかかも
本来ディーゼルなら6気筒で十分なんだろうけど

797 :
>>796
コースターには中国市場向けに6GR-FE(3956cc)がある

798 :
なるほど中国にはあるのか
じゃあそれを国内販売するには左ハンドルの中国製をそのまま導入するわけにはいかんし国内生産するには使い慣れた直4のほうがよかったとかなのかもね

799 :
予混合ディーゼルの発明が進めばガソリン車なんか一気に廃れる
電気自動車とディーゼル車の世界が始まるね

800 :
安価で軽量、音振特性も良好なガソリンエンジンはそう簡単には廃れないだろう

801 :
ディーゼルエンジンより安価でガソリンエンジンより高価なHCCIエンジンはどうなるのだろうか?
マツダの場合はSPCCIだけど…

802 :
なぜかディーゼルエンジンのが未来の可能性を感じる

803 :
未だに4ナンバー5ナンバーで排気量制限ないからな
ディーゼルを残すための措置なのかも知れんが

804 :
>>780
トラクタのPTOで発電…
発電力高そうで面白そうだけど、出力調節が難しそうなので却下?
ベース電源にトラクタ、電力変動分はNAS電池?

805 :
三菱自動車「パジェロ」 年内にも国内販売終了:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44067570S9A420C1000000/

806 :
パジェロじゃなく三菱自動車自体が国内撤退すべきじゃね?
いすゞの様に

807 :
乗用車でそこそこ売れてる三菱車ってあった?
パジェロとランエボが無くなったら全滅じゃない?
足車として中古で買うには安くて良いけど新車で買おうと思う車は全く無いw

808 :
で?

809 :
D5

810 :
デリカもふざけ過ぎた出来損ないのフロントマスク

811 :
俺もそう思う
悪路走破性は高いんだろうけどガンダムチックな恥ずかしいデザインに数百万も投じる勇気はない
しかも失墜した三菱自動車ブランド
以前三菱がリコール隠しで叩かれてた時デリカじゃないけど三菱乗ってて肩身が狭かった
それと横置きFFベースで伝統のパジェロ直系の機構を継承してないし

ディーゼルで四駆で最低地上高が高いトールタイプミニバンってニッチだからハマっちゃうとデリカ1択なんだろうけど

812 :
お前ら上から目線杉

813 :
売り手と買い手が対等であると?

814 :
別に乗りたいヤツが乗ればいいだけだしな

815 :
アンチがなんぼディスってもD5は唯一のオフロード4WDミニバンだから細々と売れつづけるよ
モデルが古いのは気になるけど、細かいマイナーチェンジであまりデメリットになってないし

816 :
>>813
日本含めた東亜では悪しき慣習「お客様は神様です」が横行してるな

817 :
その解釈次第だが、日本の強みである面もあると思う。解釈次第というのは客が問題クレーマー
みたいな脅迫的かつ不正に増長する原因となる場合を除きという意味。

818 :
デリカをカッコ悪いといっただけでクレーマー扱い

819 :
デリカはMTがなくなってから
興味を失った

820 :
>>816
「お客様は神様です」なら「客ごとに好みの車を作れ」になる。
選択するのは買い手側にあるわけだから、
「どこが気に入らない」、「ここは気に入らないが我慢できる」とか言うのは当然。
それを上から目線というのは間違いだろ。

821 :
物には社会通念上の意味があるわけで、お客さ派は神様ですは比喩であり社会通念の意味
がある。そもそも客から金をとらずに車をくれるとかになるだろw 神など存在が証明できないも
ので、実際存在しない。

822 :
お客「おれは客だぞ?お客様は神様だろ??
店員「お客様の周りのお客様も神様ですか?
お客「そうだよ神様だよ」
店員「では他の神様のご迷惑になりますのでお帰りください」

823 :
とんでもねえ、あたしゃ神様だよ

824 :
お客「お客様は神様だろうが!」
店員「でしたら神様。私の願いを叶えてください」
お客「言ってみろ」
店員「か・え・れ」

825 :
一休さんか

826 :
お客「お客様は神様じゃないのかよ!?」
店員「これ以上ゴネたら仏にすっぞ」

827 :
天魔降伏、魔神と化した客を降伏せよ

828 :
お客「お客様は神様だろ!」
店員「貧乏神ですか?」

829 :
そもそもこんなとこで無駄口叩いてるだけの俺達は客ではないので神様にはなれない

830 :
とんでもねえ
あたしゃ神様だよ

831 :
>>820
下々に何かを作ってもらうとは随分とやっすい神様だな

832 :
「お客様は神様です」について

http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html

833 :
日本語大丈夫か?
何かを作ってもらうのではなく、
できたもの(製品)についてあれがいい、これがダメって言ってるだけだろ。
文句言われたメーカーの僻みか?

あと、ネタレスは笑ったw

834 :
ボンゴのディーゼルはガラガラ音凄いな
1個前走ってたボンゴの存在感は2トントラック以上だった

835 :
うちの走行距離21万キロの2KD-FTVなんて、アイドリングの騒音は
日野レンジャーよりもやかましい。

836 :
>>832
大丈夫、儒教と同様に曲解が主流だから

巨悪「金があれば、なーんでもできる」

837 :
ボンゴ
OEMで復活したらしい

838 :
ハイエースベースでボンゴブローニー復活
ボンゴ自体はずーっと自社製で継続販売中

839 :
変われないのがボンゴ、そんな存在良いじゃないか?乗りたくは無いがw

840 :
NV200がFFでタウン・ライトエースが軽ベースだから消去法でボンゴに行き着く

841 :
>>835
最初から1KZよりやかましいよなアレ

842 :
1KDの音が好きだけどな

843 :
1KZとか1KDの音も好きだけどZD30とかQD32の音も好きだな

844 :
>>835
バーダル入れて、燃料噴射ポンプの汚れを除去すると調子良くなるよ。

詳しくは、ハイエースディーゼルスレを見てください。

845 :
直噴DOHCはエンジンが煩い感じする
むしろ古いOHVの方が余程静かと言うかマイルドな音で良いよ
新型程嵩高なのかシートが高くなって乗り難いし

846 :
あんたたち頭いいのに実際は馬鹿なんだね。
エコドライブはだれでもやってないか?
メーカーのエコドライブの一日講習会とかに行かせる会社もある。

エンジン回転は9001200回転を使えだ。
クラッチにはバネが付いているからこのタイミングでクラッチつないで。
坂道はギヤを繋いだまま惰性で走る。
マイナス10km/hで走る。
オイル交換は15000kmぐらい早めの方がいい。

全然負荷なんかかかんない。
210000kmでリッター3.13kmとメーターパネルは表示してました。(降りた時は約580000km)

運転技術の均一化とそれに合うエンジン?
エンジンに合わせた運転技術?
償却トラクターのケチ助先輩はリッター3.5以下は有り得ないと言う!
協同組合のスタンドが最安値で会社経由の管理で会社も確認している。

847 :
> エンジン回転は9001200回転を使えだ。

900、1200回転…と補正読みして貰えると思ったか?
いやいや、ここは2ちゃんねる。お前の様な唾棄レスする者には唾棄レス
900万1200回転と読まれ侮辱の限りを受けろ

> マイナス10km/hで走る。

何この煽らせ運転は
自称自動車評論家の売国奴・国沢光宏の信奉者か?

848 :
>>844
まだ2000キロしか走ってないんだが
効果ある?

849 :
ボンゴのマツダ製ディーゼルは廃止した
マツダ製トラックバンのエンジンはガソリン
(日産バネットでもある)

ディーゼルバンはトヨタハイエースOEM
ディーゼルトラックはタイタンブランドでいすゞエルフOEM
が現状かな

850 :
マツダはディーゼルに力入れてるのに商用車には冷淡だね
っつーか販売力も弱いし商用車自体に力入れてないんだろうけど

851 :
著名研究者「発電や電池製造の過程を考慮すれば、電気自動車のCO2排出量はディーゼル車より多い」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556348168/

852 :
エコはエゴ。金もうけ。

853 :
>>848
多分、まだいらない。

少し、こもってきたらクリーニングでOKだね。

854 :
>マイナス10km/hで走る

バックしてたら目的地に着かないんだが

855 :
>>851>>852
まだ読んでないが2017年で日本の発電量の15%は自然エネだ。その割合はこれからどんどん
増えること間違いなし。ディーゼルは好きだが自然エネにシフトしないと人類の生存はない。

856 :
>>855
自然エネルギー分野はまだ主要エネルギーとしては未熟。
自然エネルギーと原発含めた地下資源エネルギーとのエネルギーミックスをバランスよく進めるのが現時点での現実的な選択になる。

857 :
>>856
政府の方針としてこの間自然エネを柱にする決定した。慶事だ。未熟やバランスよく進めるなど
との議論は事実に反している。経済面でいうと、一番安いエネルギーであった石炭にコストが
近づいているのが太陽光だ。風力は大型化することでまだまだ安くなる。物理的に言っても、
人類が使うエネルギーの一年分が一時間に太陽光に相当するので、使わないのはもったいない。

858 :
一時間の太陽光、な。モノづくりなんだから太陽光や風力が安くなるのは当たり前。これからも
安くなる。万歳。地熱も既存の火力の技術を使える。蓄電にはレドックスフロー電池=バナジウ
ム電池やNAS電池、リチウム電池、キャパシターとかが控えている。万歳。他方、石油、石炭の
鉱物採掘は地域的環境負担があって規制がかかるので、今より安くするのは無理でなくとも難しい。

859 :
太陽光電池パネルの製造で国力が減退されるシナリオを知らんとは

860 :
バランサーレス、3気筒ディーゼルエンジン作ってください

861 :
直6が完全バランスなら直3って直4よりバランス良さそうな気もするが…
BMWが1500cc直3作ってるね

862 :
ダイハツが作ってたな
ロックンディーゼルことCL型ディーゼルエンジン
振動の酷さを逆手にとって「ロックン」とか言っちゃった奴
まぁそれでも気になるのはアイドリング時ぐらいなもんだけど
最近の3気筒はバランサーの設計が優れてるんだろう

863 :
直3と言えば1次偶力振動がメインで最近の直3は別軸バランスウェイトに頼らずとも
同軸バランスウェイトつまりクランクウェイトで1次偶力振動を最小化可能
但し別軸時代からそうだが飽く迄も最小化であり制振化は理論的にも不可
何故ならこの1次偶力振動の合成元である1次ピッチ偶力振動と1次ヨー偶力振動が
回転速度依存で低速と高速とで割合が逆転する様に変動する為
よってバランスウェイト内に更にバネ仕込みや液体仕込みにしてフレキシブルウェイトとし
全域での変動に成る可く順応するウェイトにしたりBMW、Audi、Volvo、トヨタ共に苦心している

一方で60゚V型6気筒や90゚V型8気筒も1次偶力振動を発するが
2バンクである事が活きピッチとヨーの割合が両バンクで補完するかの様に一定になり
やはりクランクウェイトのみで1次偶力振動を最小化どころか制振化が理論的には可能で
実際でも製造上寸法誤差の分だけの振動となる
よくバランス取りされた60゚V型6気筒は低振動で
クランク系振動だけでなくカム系振動も含めた測定だと直列6気筒よりも低振動になる
ただ直列6気筒はカム系振動が大きくも60゚V型6気筒、120゚V型6気筒、水平対向6気筒にはできない
理想的なファイアリングオーダーが選べる事による吸排気効率、補機・過給機自由度の高さが強い

864 :
高級車だが今度の新型G20型のBMW 3は直四や直六のディーゼルを国内に導入するのだろ
うか。欧州?ではあるらしく英語wikiではそれらのエンジンへの言及がある。とはいえ、俺の地元
ではもう植物油燃料を売らなくなったので、環境にいいのは電気自動車だけになった。

865 :
ディーゼル乗ってる時点で環境もクソも無いのだがw

866 :
>>865
地域的な環境問題と地球温暖化などの地球規模問題を分けなければならない。後者ははるかに
深刻、はるかに重大で、地球上の人類の生存をマジで侵している。ディーゼルは、電気自動車
が買えるようになる前までは一番後者の環境にいいものだったのだよ。いろんな燃料で動き、
植物油からグリセリンを除いた植物油燃料でも動く。最近はガソリン車もいろいろ燃費がよくな
ったとはいえ、いまだディーゼルエンジンは勝てない。

867 :
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
はPMお構い無しだからな

868 :
>>867 R

869 :
>>868
何人殺しゃ気が済むんだテメーは

870 :
>>869
オメー、ガソリンのCOや発がんHCでRるぞ。

871 :
落ち着けよ

872 :
>>869
ワロタw

873 :
>>864
https://twitter.com/bmwjapan/status/1092710866129043457
(deleted an unsolicited ad)

874 :
ベンツも続々直6ディーゼルのラインナップを増やしてきてるなぁ。
俺のはV6のOM642型だけど、凄く静かでパワフルかつシルキーで気に入ってるのにもう廃盤になっちゃうのかな。

875 :
>>870
HCもCOもディーゼルのが多いわバカ
一方でHCもHCも多いからNOxは無いかと言えば
拡散燃焼の疎ら燃えだからストイキポート噴射ガソリンエンジンよりは
マシだが五十歩百歩な量のNOxを生むNOx濃厚燃焼点も散在している
触媒に感謝しろバカ垂れPM大好き野郎

876 :
>>875
CO,HCはガソリンの方が多いよ
三元触媒が効くのは触媒が温まっていてかつストイキ付近の時だけだからね
現実的には人が簡単にRるほどのCOが出てる

877 :
ディーゼルで3000ccならV6や直6じゃなく直4で十分な気もするが…

878 :
太陽光パネルのカーポートで良いやんと思うわ
車も守れて一石二鳥

むしろ、何で家の屋根に乗せてるのか理解不能なんだよな
駐車場に作るように政策を進めてたら、車は長持ちでエネルギーも十分だったのに

879 :
元々十分な強度のある家の屋根の方が載せやすいじゃん
カーポートだとそれのために強化しなきゃならん

880 :
瓦やスレートの補強や防水処理をするから、屋根の方がコスト掛かるよ

881 :
カーポートは建ぺい率や固定資産の絡みで頑丈な設計にすると・・・

882 :
それにカーポートって金属部分が多いだろ?
漏電、大丈夫なのか?
突風で壊れたソーラーパネルを昼間に片付けるのって危険らしいぞ

883 :
償却資産はソーラーパネルに付くのであって壁が無いカーポートは付かないんだけど
屋根の上でもカーポートでも固定資産の増加は同等と言うか、設置コストがそのまま掛かるから屋根の方が高く付く

鉄骨の家屋の屋根での漏電も、木造の家屋の漏電だと燃えるからヤバいぞ
金属ってアースになるから地面に流れてむしろ安全

リスクは同じというか復旧の為の高度があがる分、
屋根上の方が復旧作業のコストとリスクは高い

884 :
>>874
作り手とは直6のがバランス取りし易いがバランス取りに金を掛けた同士だと60゚V6のが静か…
そりゃさて置きエンジン全長の短さから鼻先荷重が軽くなるのみならず
ボンネットがコンパクト化されて全体的にも重量も軽くなるんだよな
確かベンツを始めとする他社がV6に流れる中スポーティーイメージを追い最近また
V6移行検討する(毎回検討するらしい)も結局直6継続採用し続けたBMWは
他社より全長が長く車体重量が嵩んだ。(その代わり一早くマグネシウムヘッド化をしつつ
バルブトロニックで一早く連続可変バルブリフト採用に漕ぎ着けた)
4気筒までの話をする二輪と違って6気筒から先は車体込みで言うと直列の方が逆に重くなる。

885 :
×作り手とは
○作り手にとっては

886 :
>>876
わざわざストイキ均質ポート噴射のHC COって書いてんのに
理論空燃比から経済空燃比に移行した時代のガソリンエンジンの話してんじゃないよ

>>877
自社製直6をシルキーシックスと謳い売るBMWでも
「2軸2次バランスシャフトを装備した直4の方が低振動」って言い切ったな
2軸2次バランスシャフトによる回転質量増大の懸念も
エンジンの回転質量を2軸2次バランスシャフト込みで零から設計すれば
全く杞憂だったって話だからな。2軸2次バランスシャフト駆動に依るフリクションロス増大も
同排気量直6より小さいので全く問題無いって話。直3採用と言い今のBMWにとって気筒数は単に
排気量との兼ね合い以外に無い所にまで来てるのな

887 :
>>886
>理論空燃比から経済空燃比に移行した時代のガソリンエンジンの話してんじゃないよ
現代のエンジンでも多いって言ってるんだよ

888 :
>>886
ガソリンエンジンのCOは今でも問題だろ
毎年何人かは雪に埋もれて死んどるわ

889 :
>>888
窓全部に目張りしてホースを引き込む奴も
いるぞw

890 :
>>889
まぁそっちの方が多いかもw
特に雪が降り積もってたわけでもないのにアイドリングで仮眠中に排気管からの排気漏れが車内に入り込んで昇天した笑えない例もある

891 :
ストイキポート噴射ガソリンエンジンって言ってのにお前らは

892 :
レシプロガソリンエンジンでディーゼルエンジンよりCO、HCが少ないエンジンなんて聞いたことないが

893 :
ほんとデタラメかますクソアンチワロスwガソリンエンジンのHCやCOの有害を知らずにPMの
旗を振って恥ずかしくないのか?

894 :
ガソリンエンジンのCO、HCの類は、換気の悪い場所や車の近くとかじゃないかぎり、
人間や環境にとって有害/不快な濃度にならないんだよな

ところがNOxやPMは、人間や環境にとって不快/有害な濃度になる

895 :
>>892
それはねーわw

https://www.env.go.jp/air/car/gas_kisei/kisei.pdf
ディーゼルのHC、COの規制値はガソリンよりも厳しい
構造的にそれらの排出量が少ないと判断されているからだ
その代わりディーゼルには普くPM規制がかかっている
対して現在新車で売られているガソリンエンジンでは
PM規制のかかっているものはないだろう
こっちは規制するまでもなく排出量が少ないとの判断

896 :
>>895
お前はアホか?
ガソリンエンジンのCO、HCの規制値はディーゼル並みに厳しくしたら達成できないから緩いんだぞ?

897 :
>>895
素朴な疑問なんだが,その書き込みの内容でどうして>>892を否定できるんだ?

898 :
>>897
まぁ、想像できないくらいのアホっていますよ。

899 :
>>896
>ガソリンエンジンのCO、HCの規制値はディーゼル並みに厳しくしたら達成できないから緩いんだぞ?

895での
>ディーゼルのHC、COの規制値はガソリンよりも厳しい
>構造的にそれらの排出量が少ないと判断されているからだ

一体ナニを反論するつもりだったの?
解ったら説明して

900 :
>>895
>>892のどの辺がおかしいかね?

901 :
>>894
馬鹿野郎、ガソリン車のエキゾーストパイプにてめえの鼻をつけてみろw

902 :
昔、理科の先生が「ガソリン車の排気ガスでは自殺できるけど、ディーゼル車の排気ガスでは自殺できないよ」と言っていた。
実証実験はできないw

903 :
ディーゼルエンジンはCOの排出は少ないだろ

904 :
>>901
お前がな
この世の全てのディーゼルの規制値超えPM 規制値超えHC 規制値超えCO 規制値超えNOxを吸え

905 :
>>907 オメーがガソリン車のco吸ってR

906 :
>>905
HCCI、サーマルリアクター兼排気ターボ=再燃焼ターボ、三元触媒、追加NOx触媒、GPF、脱油機、脱湿機、空気清浄機…
などなど重層浄化の後にな

一方でお前は「いいか・ほ・り」なら何でも良いって言ったんだ落とし前付けなきゃいけない
意地悪してNOS噴射されても文句も言えない

907 :
DPF身代わり刑

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/03/27(水) 00:21:13.66 ID:yW9EF+PD
DPF着けて書け

684:植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w 2019/03/27(水) 14:07:11.00 ID:SEn6LBIt
植物油燃料では必要ない

685:植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w 2019/03/27(水) 14:08:14.00 ID:SEn6LBIt
こんがりとした揚げ物のに・ほ・いだから

908 :
>>906>>907 >>870>>905>>712

909 :
再燃焼して触媒反応させて濾しても尚、残る潤滑油有害成分が身体を蝕む
>>684-685の書き込みは誤りだったと認めるのが正しい大人
認めねーで殺して来る大人は間違いなくサイコパス

910 :
>>909 >>870>>712>905

911 :
少なくとも触媒無しでの排気ガスの有毒性はガソリンエンジン>ディーゼルエンジンでしょ

912 :
ガソリンエンジンはDPFのようなフィルター付けちゃうと排気抵抗が大きすぎて動かないでしょ。構造的に限界なんじゃね。
ガイアックス燃料の復活を願う。

913 :
馬力損失無しでGPF付きガソリン車あるぞ

914 :
GDI的なエンジンは現代の規制に合わせるならDPFいるね

915 :
ストイキ直噴は今はPM規制ないぞ

916 :
ガソリンPM規制はもうすぐ始まる
対応できなくてポート噴射に後退するメーカーもあるとか

917 :
やっとか。
ガソリン車のPMはたしか2000年頃から言われてた
EVを普及させる見込みがついてから大衆告知→規制するなんて商売がうまいな

918 :
ポート噴射のPMは問題にならないくらい低い
直噴は知らん

919 :
っナノ粒子PM

920 :
>>918
ポート噴射でもターボだと結構黒鉛吹いてるやつはあったけどね。
意図的にかなりリッチ目の制御が入ってたから。

921 :
エンジンオイル燃えると黒鉛出ます

922 :
V8エンジンに付いてwikipediaとか調べていたらクロスプレーンとシングルプレーンと
あるようだが、クロスプレーンは重いカウンターウェイトが必要で
シングルプレーンの方が高回転に有利とあるが、実用車ならクロスプレーンで全く問題ないな。
カウンターウェイトを重くする理由はエンジン振動を低減する目的だが、これはクロスプレーン
V8に限ったことではなく、直2、直3、直5、V6も振動バランスの為に重いカウンタウェイトが採用されて
いるが実用上全く問題ない

923 :
ガソリンPM規制は、NOx吸蔵触媒をもつ成層燃焼を行う直噴リーンバーンでは
既に実施されている
来年からの新型車と3年後の継続生産車からはストイキ直噴にも規制がかかる

924 :
前者については規制のかかっているものは存在しないんじゃないのか?
条件に合致するガソリン直噴ってもう売ってないだろうし
というか規制をクリアできないから売ってないのだろ?

925 :
今走れてるディーゼルエンジンて、そのうち規制かかる可能性あるんですか?

お詳しい方おられましたら御願いします。

926 :
可能性が無いなんて事はない。
ただ、その場合は20世紀のガソリン車も道連れになる。

927 :
おっと失礼。
質問は、今新車で販売できる。ではなく、走れている。か
それだと、新短期+NOx&PM車は危ないかもね
規制値が97年以前のガソリン車並みだし、GVW3.5t以上クラスでは、僅かに
黒煙吹いてるのが肉眼で判る。

現行のP新長期車は規制値が初期のLEVに匹敵するレベルだし、
小型トラック以下では、マフラーも金属の色してるくらいだから大丈夫

928 :
うちのハイエースバン2KD搭載車は雪の上で数分アイドリングしていたら
マフラー直下の雪が黒くなるな。

929 :
3.5tの新短期車はそんなもん

930 :
俺のエルフなんて目視で黒煙見えるし
黒煙モクモクで都内爆走してるわw
ディーゼルはエコだこと

931 :
>>930
その位の方が調子よいのも事実だしな、KK-コンドルのマフラー出口
煙突掃除のブラシでこすれば、結構取れそうに思う。
防音材みたく波波に積層しているw

932 :
こっちもw
規制は関係無い地域なんで平成一桁の車もまだまだ現役
初期のDPFでひどい目にあった人が多いから入れ替えずに修理して乗る人も多い
規制地域でも通過だけならOKなんで平気で乗って行ってる
大手は入らせてくれないけど中小企業は何も言わないからこっそり乗り付けてるみたい

933 :
俺もP-
ノズルのオーバーホールしたら絶好調w
まだまだ行けるわ

934 :
いくら2chだからって違法行為を吹聴したらイカンな
俺のは酸化触媒付いてるから合法だ、目視で黒煙見えるが合法なんだよなコレw

935 :
県境に設置されているNってそこがディーゼル規制の境目になってることが多いんだわ

936 :
俺のはKH-だけど3ナンバーだしそもそも地域内に滅多に行かないから引っかかる所無いな

937 :
結局、規制区域内に古いディーゼル持ち込んで
怒られた人っているの?

938 :
【オランダ】ガソリン車、30年に全面禁止=市民の寿命「3カ月長く」−アムステルダム市
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556941232/

939 :
東京に俺のRD28ローレルで行ってはダメということか

940 :
ゴルフはもうディーゼルを日本に持ってこないのかね。全然競争力のなさそうな値段のプラグイン
ハイブリッドは持ってきたが。

941 :
通過だけでもその地域で登録できない車は走行禁止にして欲しいわ
結果的にそれが域内の業者を救うことになるしね。
石原と大阪維新はそれが良くわかっていた
大阪の場合はバカの太田の時代で域内の運送業は根絶やしになってしまってたがな

942 :
通過ってどこまでがセーフなの?
地域内のガソリンスタンドやコンビニに立ち寄るのは良いのかな?

943 :
消費者として、ガソリンスタンドやコンビニに寄るのはokなんじゃない?
スーパー銭湯あたりからはグレーゾーンか
コンビニやGSでも高速休憩施設以外で荷役したら完全にアウト

944 :
規制強化前ディーゼルはどんどん減ってるので、いまからディーゼル通過車の規制しても、
もう遅い感じだな

いまは廃棄されずに多くが海外に流れていく

945 :
うちの平成初期のサビサビの日野レンジャーは日野ディーラーでは査定額がほぼゼロだったのに
トラック買取業者に査定させたら結構な金額になって驚いた。
海外ではまだ需要があるんだろうな。

946 :
>>942
規制による
大阪の規制は規制エリア内を出発地または目的地としない通過であればOK
9都県市規制では通過もだめ

947 :
>>946
大阪は乗入証の発行止めたな
もう非適合車はほぼ淘汰されたということなんだろうな
>>945
フレームが生きていれば価値はある
フレームが折れてもキャビン、トランスミッション、アクスル、エンジンなど部品取り需要
エンジンは自動車だけではなくて船舶用にも需要がある
故に後処理装置がないエンジンが好まれる

948 :2019/05/05
>>947
発行は止めたが規制は有効だから、通報されれば排除されるし罰金の対象になる
運行した側も荷役を受け入れた側も

ブレーキパッド・ローター 30セット目
【富士通テン】 イクリプス Part.26 【ECLIPSE】
【ユピテル専用】レー探スレッド★103
自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故10回目
MT楽しいとか言いながらFF車に乗っちゃう人・・・
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?182
【+】バッテリースレッド【-】 89個目
【DQN アオラー】 煽り運転について 78 【車間距離不保持違反】
名車再生!クラシックカー・ディーラーズを語れ23
【E25】名阪国道 51KP【国道25号】
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1335【アップランド】
東出唐田を責めていいのは杏だけ関係ない一般人が2人を叩くの筋違い←は?
ウーバーイーツの配達員やってるんだが、客の不備で3000円の寿司貰った。
東京ドームローラースケートアリーナ
JUNKDO 丸善ジュンク堂書店 19店舗目
【父は胎中皇族】竹田恒泰とその信者アンチスレ6
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーンのガイドライン26
【何様接客】CAINZ カインズ【糞対応】
倭猿の異常な性欲を警戒する奥様★5
ソウルの地下鉄に日本の経済報復と安倍政権を糾弾するステッカー2万枚を貼り付けると発表 ネット「関わっちゃいけないマジキチ
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#687【アップランド】
【国内】 朝鮮大学校系団体不正会計 小平市民団体が刑事K状提出 [03/30]
コイル・トランスの自作
好きにマターリして構いませんでpart.2
福島県庁スレ53
銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 76
【個人討伐戦】ミリオンブレイブ晒しスレ☆1
【朗報】日本禁煙学会の役員、すごすぎる
【スマブラX】ゴリラダンクを極める【リンチ涙目】
【萌エロい女】 椿美衣奈 【淫少女】 Part.3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼