TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 129笑い目
事故画像・動画から車種を特定するスレ Part92
☆カーナビ総合スレッドPart2★【純正・社外・中華泥・モバイル】
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part14
カーデザイン総合スレ その64
【礼儀(゚Д゚)ハァ? 】サンキューハザードを語るスレ【挨拶(゚Д゚)ハァ?】 5灯目
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527
C1本気組専用 ver214【2ちゃんねら〜には気をつけよう】
新潟車情報2019[vol.76]
【旭日章 あさひにっしょう】CHANNEL GATE【GATA GATA】SIN★15【過去の栄光 すがる傾向】

ブレーキパッド・ローター 31セット目


1 :2018/06/24 〜 最終レス :2019/06/02
!extend:on:vvvvvv:1000:512
ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 29セット目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1459635851/

ブレーキパッド・ローター 30セット目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1495210091/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙!

3 :


4 :


5 :


6 :
ブレーキローターの社外品て、公道を普通に走る範囲で純正と比べて何か実感出来るような違いがあるん?
溝とか穴とかないヤツで。

7 :
無いよ

8 :
>>6
ディクセルの高級ローターの説明にはこのようにある。
※熱処理ローターはブレーキの効力を直接的にアップさせるものではなく、ひずみやクラックを発生しにくくさせ、長時間安定した効力を維持させるアイテムです。

9 :
>>6-7
そうか、安心して純正を手配するわ。

10 :
>>7-8

11 :
>>10
純正よりディクセルのローターPDタイプのほうが安い場合が多いよ
http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_pd.html

12 :
材質の違いがあるみたいだが
大まかに錆びにくい素材はμが低く焼きが入りにくい
ベンチレーテッドではフィン形状に工夫があったり

13 :
>>6
むしろオフセットキットの方が違いが判るよ。

14 :
ブレンボのローターとパッド入れたら純正よりもしっとりと効くようになった。

15 :
>>13
オフセットキットって、キャリパーを外側にずらして少し大きなローターを入れるヤツ?
今回はあくまでパッドとローターの交換の範囲で収めたい。

16 :
ディクセルのローター純正より安くて気になるけどどうなんだろ

17 :
銅ではないと思う

18 :
>>16
純正ローターの質による

普通の車なら純正互換と考えていいが(純正と値段はあまり変わらないか、むしろディクセルの方が高かったりするが)
エボやインプ、タイプRやGTRみたいに純正がブレンボローターなら明らかにスペックダウン
安い代わりに熱で歪みやすかったりするので値段なりの品物と考えていい

19 :
ブレンボの純正ローターは値段が高いが、
熱処理した後で切削加工や塗装をしてるので地味だけど、
値段が高いなりに品質も良いよ

社外の熱処理ローターは焼き色が着いてたりして見た目は派手だが、
要するに熱処理によって歪みが出たまんまの精度な訳だし

20 :
>>18
レスどうも
ホットハッチ風のコンパクトだからグレードダウンって事は無いと思う
アクレのスーパーファイター辺りを組み合わせてみるかな

21 :
>>16
純正にしとけ。

22 :
>>16
せっかくローター替えるならスリットいいよー

23 :
>>17
クスッとした

24 :
ディクセルのSSタイプって新パッドが気になってるんだけど、何時出るんだろう?

25 :
TOM’sのスポーツパッド?(安い方)って、純正より効きは良くなりますか?
デーラー見積もりの純正価格よりTOM’sのが安いので。フロントです。

26 :
何店のフロントですか?

27 :
PDに替えてから純正のパッドが滑る
純正よりも少し材質が硬いのか、粘りがない

28 :
>>27
アタリが出た後ですか?

29 :
>>28
交換から5,000キロほど走りました

30 :
ブレーキパッドとローターを交換したらブレーキ全体の剛性が上がったように感じるんだけど、なんだこれ?
パッドって、減るだけじゃなく劣化して軟くなったりもするんか?

31 :
アタリが付くとそう感じる時も有るよ。
もう一つは劣化したフルードが有る程度変わるってのも有る。

32 :
フルード交換も同時にしてるのなら、
足ごたえがガシッとするのは大いにあり得る

33 :
フルードは交換してないしローターとパッドを交換したその日からなんだ。

34 :
パッドとローター変えれば
フルード交換してなくてもエア抜きくらいはするだろwww

35 :
パッド、ローターそのままでキャリパーOHとブレーキホース、フルード交換したらブレーキタッチが抜群に良くなったw

36 :
ピストンを押し戻す際に、抜けきれて無かった僅かなエアが抜けたとか

37 :
新車でもフルード替えるとタッチがかっちりするからなぁ。

38 :
皆さんはFRスリットローター取り付けた場合、回転方向を同じにしてますか?
ブレーキ制動的にはFRの回転方向を逆にするのが適切らしいのですが。

39 :
どこ情報?

40 :
スリットの向きよりもベンチフィンの向きを合わせないとマズイんじゃ?
ストレートベンチフィンの場合はどうなのかわかんないけど。

スリットじゃないが、ホールのブレンボディスクを付けてるけど
前と後ろのホール列の向きは逆になってるが、ベンチフィンは前後同じ向きになってる

41 :
>>38
パッドの減りも早いぞ

42 :
>>38
ディクセルは6本スリットは逆回転で12本スリットは純回転に取り付けるとなってるみたいだね
http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_sd.html

43 :
基本的にRはFよりも少ないポットでのブレーキになるからRスリットで少しでも補うことが出来るのではと思い。
ローターやブレーキの減りを考えてブレーキをかけるのは危険ですよ。

44 :
12本スリットだけど純回転だな
GTカーのブレーキとかみてると純回転しかみたことない。
減りは普通だったよ。

45 :
>>42
ディクセルにはベントの方向性は設定されてないって事だな。
ベントの方向性があるローターなら逆方向への取り付けなどありえない

今どきはブレーキの負荷の大きい車なら純正ローターでもベントの方向性は指定されてる
ベントの方向性のないローターは、それなりの冷却性能しかないという事だもんな

そんなご時世に於いてベントの方向性が指定されてないメーカーのローターは使ってみようという気がしないな

46 :
冷却性能?

47 :
純正でスリットは少いよね
コスト?

48 :
>>47
ディスク加工のコストもそうだけど、パッドの減りも気にしてんじゃない?

49 :
>>46
そう、冷却性能

そこに疑問を持っちゃう人はご存じないかもしれないが、
フィン形状のベントを持つローターの場合、
ベントの形状や配置を工夫し巨大な風車となるようにして、
ローターの中心部から積極的に外気を取り込み、
ローターの外延部から積極的にベント内の空気を吐き出すような形状になってる

つまり明確に回転方向が指定される
正回転で着けた方が良いとか、逆回転だと駄目とか、
逆回転で着けた方が良いとか、正回転だと駄目とか、
回転方向を検討する余地はない

件のディクセルのローターの場合は、
こういう場合は正回転に着けた方が良いとか、
こういう場合には逆回転に着けた方が良いとか書いてあるので、
要するにベントの形状はフィン形状にはなっていない

つまり冷却性能もそれなりでしかないという事

50 :
20年くらい前に某外国車がそんなことしてたね
それは左右逆向きに付けると熱が篭もるの?

51 :
>>50
今はカーボンローターだよ。お爺さん。

52 :
>>51
何の脈絡もなくどうした?

53 :
>>49
メーカーが逆回転に取り付けろって言ってるのはローター表面のスリットのことだろ。
スリットが逆回転になるように取り付けたときにベンチレーターのフィンは正しい向きになるように作られてるってことじゃないのか?

54 :
プロミューは正回転推奨
確かに減りは少い
逆の方が効きはいいのかな?
ttp://www.project-mu.co.jp/ja/wp-content/uploads/2015/06/image_rotor_slit_pp6.jpg

55 :
>>54
実際、サーキットレベルのスピードでないと違いはわからないだろうね。
ブレーキ性能に合わせた走り

走りに合わせたブレーキ性能
では全く意味が違うだろうし。

56 :
>>53
このページの逆回転・正回転での効果の違いという項目を良く読んでみな?
http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_sd.html

赤文字で、
※1ピースローターでもベンチレーションに左右がある場合、回転方向に指定があり、逆向きの取付けは冷却効果が悪くなるのでご注意下さい。
と書いてある

つまり特に回転方向指定と謳ってる商品以外は全部フィン形状ではないという事だな
試しに最もフィン形状が採用されてそうなランエボ用を検索してみても特に回転方向が指定されてるとは書いてない
http://www.dixcel.co.jp/sx/e36.php?enode=88938181889411114019009019910010900110814090988098190484108811080081108184981-180800911-49911410980199808-080088011-&ts=rotor&qry=MITSUBISHI+LANCER+#n4887

更に品番で追って調べてみてもフィン形状ではなさそうだ

57 :
昔族やってた頃の先輩がブレンボの真っ赤なキャリパーに交換したかと思たら、カバーだけだった
思わず吹いたら殴られたわwww

あんなん反則だろw笑うなって方が無理、けどあれはあれでかっけぇなドレスアップとして割り切るならええかも。

58 :
>>57
マジレスするとキャリパーカバーは熱がこもるので安全のためにやめたほうがいい

59 :
>>57
思わず吹くようなモノが本当にドレスアップになるとお思い?

60 :
>>57
この基地害車スレにもいたのか

61 :
このスレに来る様な人は、ローターのサイズとチグハグだったりするから遠目でも?と感づくけれど、普通の人には判らんと思うぞ。結構良く出来ている。中にはブレンボの抜け殻から造られているのもホンモノもあるらしいwww
中古のキャリパー付けろよとは思う。

62 :
足回りのパーツは新品が前提。中古なんて言語道断。

63 :
片押しはかっこ悪い!

64 :
軽にブレンボつけたい
フル乗車や重量物積むと明らかにノーマルじゃ足りない。
それにブレンボカッケーし

65 :
パッドの面とりは削った分寿命短くなるだけの無駄
鳴くなら原因は他にあって調べる事も考える事も検証もせずごまかしてるだけの行動
労力使ってなんの意味もなくマイナスになるだけだから絶対にやめたほうがいい

66 :
>>65
はいはい
お前が無知なのはよく解った

67 :
ブレーキ鳴きは社外キャリパーやオプションキャリパー付けてれば逆にカッコイイと思う。
まぁ一般人には、なんで鳴るかなんてわからないけど。

68 :
>>65
現に鳴きが治るんなら、意味がないことはないだろ。

69 :
>>64
町乗り軽にそんなもん付けるなら他にやることある罠

70 :
サーキット専用車なんやろ

71 :
>>70
フル乗車とか重量物積んでとか買いてるやん

72 :
>>71
そういうレギュレーションなのかな?

73 :
>>71
すまんブレーキなき云々の方へのレスね

74 :
>>72
過酷すぎるウエイトハンデだなぁ

75 :
>>74
市販車に定員一杯に乗って走るレースとかあってもいかも知れん。

76 :
人員へのリスク高杉ィ

77 :
>>67
鳴きなんかストレス以外の何物でもない。
何より人を乗せられない。
純正ブレンボで、ある程度仕方ないと覚悟はしていた。
新車から15000キロ様子を見たが酷くなる一方で、
いよいよ我慢できなくなったため、ディクセルのMにした。
結果やっと解放された。もっと早くやるべきだった。

78 :
純正はパッドもブレンボだったが全く鳴かなずサーキットにおいても概ね満足していた。しかし、もの凄く面取りが大きく少々勿体なかったw
純正が高いからMX72Plusに交換したが、鳴かなくて効きも良いしフェードの兆候も無くて優秀。面取りも最少

79 :
akebono推しが最近多いけど、メタル混ぜた粗悪品が面取りしないと例えるならサンダーでアングルやパイプ切断時に見られる耳が回転方向後ろに餃子の羽根の如く残る
それが鳴きの根源になり何時迄もキィ〜と音を奏でる
それも知らないで面取りは不要とか書いちゃうバカは脳内知識でしか意見出来ない

80 :
>>78
エンドレスはガッツリ面取りしてるでしょ
純正ブレンボの面取りで面積半分とかになってるのが異常なだけで

81 :
アレでがっつり系なんか?もう1台は、ディクセルのZだけど、面取り量は同じ感じだったから、街乗りができてサーキットで遊べるのはこんな物だと思っていたよ。まあ、純正は異常だよね。

82 :
海外ものだと面取り無しとか割と普通にある

83 :
パッドって作る時から面取りした形に出来るのかな?

それが出来れば、削りカス出ませんよね。

84 :
>>82
そだね。国内ユーザーが鳴きにうるさいからね。エンドレスもディクセルも鳴き止めシムがいつの間にか付属する様になったし、ランサーだったかもクレームが来たから純正の面取り増やした的な話があった気がする。

いつの間にかパッドは音出ない、汚れないだし足回りは乗り心地だよねwww

85 :
>>83
???

86 :
>>84
Z33のブレンボもどんどんパッド面積が減っていったそうなw

87 :
ip表示になって過疎るかと思ったけれど見事に全く変わらないな
それにしてもip表示にするような理由って何かあったっけ?
何の相談も無くいきなり変わってびっくりしたよ

88 :
全うな人が多い

89 :
そうだな
時々おかしなのか来るくらい

90 :
ポルシェで鳴いてるブレーキって、
記憶ないんだけど、鳴きにくいのかな?

91 :
カーボンブレーキだからかね

92 :
トヨタからのアドバイスじゃね

93 :
昔からノーマルでかなり大きなキャリパー付いているから、通常は十分な容量で足りてるんでしょう。だから、バランスも良いノーマルで不足無くて変えないからじゃないかな?

それと、ノーマルに交換できる財力もあるからとかw

94 :
>>90
純正の鳴き止めシムが国産車でよくある制振材みたいな奴じゃなくて、
こういうスプリング状の物をピストンの穴に突っ込んでパッドをピストンに固定してる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/porsche-garage/6390.html?sc_e=slga_pla

シムは両面テープでパッドに貼り付けるんだけど、これがちょっとやそっとじゃ剥がれないので、
パッド交換の際にはキャリパーを外すか、気合で引き千切らないといけないので面倒

パッドをピストンに固定してるので制振効果は高いんだけど、
使うと後々のパッド交換作業が面倒になるし、なにしろご覧の通りの値段なので、
(当然4輪4ポット車なら16個、フロントが6ポットの車なら20個必要になる)
社外パッドに換えてる人で純正シムを貼り付けてる人は見た事ない
で、その場合は普通に鳴くよ
っていうか、社外品に換える人はPAGIDとかPFCをよく使うので盛大に鳴く

95 :
>>94
拘りがあると言うか、細かいところに、
お金掛けてるんだね(;´∀`)

96 :
パッドの面取りは昭和時代のパッドは割れてカケてしまう事があった為昔流行した
今でも新品で面取り済なのはそういう素材なのかもしれないが
普通ので今やってる奴は本当ただのバカ 無駄に作業して悪化させる典型的な作業
意味なしオカルト 絶対にやめましょう

97 :
またこいつか

98 :
昭和のことしか知らないのな

99 :
長文なほど駄文

100 :
>>96
前に説明してやったのにまた騒いでんのか?
メタルが悪さして餃子の羽根みたく後方にカスが付いて音がするんだよ
そうならない様に前もって面取りしておく
頭に叩き込めバカ

101 :
ご面ネ〜

102 :
ファイバー系のパッドでも面取りしてるのはあるけどね

103 :
>>100
三歩歩くと忘れちゃうんだろ

104 :
>>100
30年以上前の事しか知らんみたいだし話噛み合うわけないよ

105 :
餃子の羽根とはオカルトとは恐ろしい
画像見せてくれたらもうこのスレには書き込みしない事を約束しますよ?

ブレーキできて何年ですか?効果あったら大手自動車メーカーから純正ブレーキ作ってるメーカーに指示があるでしょう?
成型の型を最初からナナメカットされたもの採用してますねぇ

とここまで少々長文でありますがここまでわけのわからないオカルトではなく
なぜ無意味かを理論的に説明した方と多数のオカルト狂信者どちらを信じるかはあなた次第です

106 :
純正で普通に面取りしてるんですがそれは?

107 :
ディクセルのブレーキパッドは面取りしてないよね

108 :
常に新品同士の組み合わせなら面取り要らないかもね
磨耗していってお互いに歪になっていくから必要なんだよ
餃子の羽根はホンダ車純正代替品に多い
メタルの粒が大きくてソイツが悪さする
経験してるから自分で交換する時に面取りしてくんでからは鳴かなくなった
だから画像は撮れない
知り合いに頼んでみるけだ奴等だって仕事中に金にならない事を作業中断して撮ってくれるか解らないから期待すんな

109 :
ホンダか…

110 :
>>105
摩材は元々は大きな板状のシートになってて、
それをパッドの形に切り出してバックプレートに貼り付けてるので、
最初から斜めにカットした形で成形する事は出来ないよ

111 :
パッドの溝も焼成後加工なの?

112 :
廃!

113 :
>>107
してたぞ。

114 :
パロートのローターとPITWORKのパッド、KYKのDOT3で15kで釣りがきたw
浮いた金でローターとパッドを減らすためにガソリン入れるわ

115 :
良かったね!

116 :
安い命自慢か

117 :
ローターとパッド、フルードを新調しただけだが
効果は抜群

ブレンボ?
そんなのいらないです。 もう

118 :
軽ならいらんだろ

119 :
>>110
その工程は、少量生産かワンオフの加工法だよ。

120 :
貧困層はここ来るなよ
ブレンボって単語出ただけで僻みだらけじゃねーか

121 :
ブレンボかっこいいよな
俺もワゴンRのリアガラスにマジックで書いてるわ

122 :
>>119
エンドレスの工場見学をしたら>>110の生産工程だったよ

まぁ、アドヴィックスやアケボノと比べたらエンドレスも少量生産の範疇なのかもしれないけど・・・

123 :
そりゃ生産数が何桁も違うからな

124 :
中国に工場建ててからブレンボも安くなったよね

125 :
ブレンボなのにアジアンタイヤ

126 :
すいません、ハンコックR-S4使ってます。

127 :
成敗!

128 :
チョン臭くなるからどっかいけ

129 :
中国産のブレンボ車だから中国産のMOMOのタイヤが適切だよね?

130 :
パッドをダストね少ない物に替えて一ヶ月経ったが、さすがだな。
汚れなさ過ぎてむしろ気持ち悪いw

131 :
ローターとパットが新品なのに街乗り二千キロぐらいでブレーキング時に振動が出るのは
ローターの歪みではなく相性ですかね

132 :
>>131
ローターのメーカーは?

133 :
ディクセルのFP
パットはメーカーとか忘れたけど街乗り用

134 :
めっちゃハードに踏んだことない?
皮膜にムラができてジャダーになる事は多い
その場合あたり付けし直すかローターにペーパー掛けで直る

135 :
廃、次!

136 :
それか逆に弱い踏み方しかしていないか、のどっちかだろう。
いずれにしろアタリをつけ直すしかないべ。

137 :
・カーボンの含有量を従来のFC材より20%増量。網目のように絡まりあった炭素粒子が分子間の結合を強化!
・ディクセル独自の熱処理加工により膨張/収縮を繰り返しても安定した強度を実現
・耐ひずみ性能、耐クラック性能を大幅に向上させたプロスペックモデル
・柔軟な表面硬度によりパッドの食いつきが向上。各種パッドとの相性も抜群!
・優れた減衰特性によりブレーキ鳴きも抑制
・特殊耐熱塗装により防錆効果も抜群

FPなんぞ難しいローターにするからパッドを選ぶんだよ
PDかSD買って格の安曙(アケボノ) ブレーキパッドで良い感じ出せるよ
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/ataritsuke/

138 :
ディクセルなんかに命は預けられないなぁー

139 :
>>131
ハブベアリングのガタもチェック。

140 :
研磨したら振動消えたけどすぐに再発したからぬるいパットではなくサーキット用のでガンガン踏んでみます
ハブとキャリバーは新品

141 :
>>133
メーカーとか忘れるくらいこだわりがないなら純正で良いだろうと思うんだが、何か理由があるんか?

142 :
ブレンボ純正は高い
ローターにFP選んだのは非加熱の街乗りローターが一撃で歪んだから

143 :
ブレーキパッドなんて何年かに1回しか換えないのにメーカー忘れる?
ショップに丸投げとか?

144 :
楽天で形式 フロント パットで出てくる
一番安いやつ選んでるだけやで

145 :
いろいろ使ったことあるけど、ブレンボ純正は高いだけあって高性能だったりする。

ディクセルの熱処理ローターは糞なイメージしか無いわ。

サーキットならPFCが一番良かったわ。

146 :
>>142
それは有り得ない話だ。嘘か妄想だろw

147 :
皮膜ムラのジャダーをローターが歪んだと新品同様のローター交換してるアホめちゃくちゃ多いで

148 :
皮膜ムラを付けないようにするにはどうすればええですか

149 :
ムラムラしないでブレーキング

150 :
>>148
それこそディクセルのサイトにあたりのつけ方あったぞ。

151 :
ごく普通の運転していてあたり付けが終わった頃に振動出てきてるやんけ
プロミューのSCRは全然問題なかったのに

152 :
振動って街乗りで?
サーキットじゃないよね?

153 :
ただのあたり付け失敗やろ
一瞬だけ強ブレーキとかだと一発でジャダー出るようになるし

154 :
ディクセルの汚れの少ないパッド入れた時は、説明書に少しの間引き摺りながらパッドとローターの当たりを付けるのとパッド成分をローターに皮膜つけるように慣らしと熱入れをしてからとか書いてあった様な覚えがある
だから数キロはおとなしく丁寧にブレーキを心がけて慣らしをしてから踏み込んでだけど不具合は無かったけどな
ローターはノーマルだったけどね

155 :
俺はここの説明を信用してるhttps://idijp.com/products/brakepads/caution/

156 :
日立の最近出た緑色のパッド安くてなかなかいいやん
ダストは結構出るけど

157 :
エンドレスのSSSいい感じ

158 :
>>157
初期制動がヌルくないか?

159 :
>>158
気にならないよ
ローターも研磨してもらった
替える前は、ブレーキかけるとハンドルに振動があったけど、全く無くなった

160 :
>>159
ローター研磨はおいくらでした?
そろそろメンテな感じなんで、参考にしたいのです
問題なかったらよろしく

161 :
>>160
フロントだけで研磨6000円
ブレーキパッド取り付けで工賃4000円
良心的な価格差だと思う

162 :
>>158
横だが寺オプションの泣きまくり、ダストが多いのよりずっといい
純正に戻したら事故ってしまいそう

163 :
>>161
サンクス
ちょっと悩んでみますわ

164 :
>>159
皮膜ムラが出来てたんだと思う
恐らくローター研磨だけで直ったよ、研磨までやらなくてもペーパーがけ程度でも
でも今のが良い感じならそれでええか

165 :
ディクセルのSDにディクセルのECかES合わせようと思ってるんですけど、
皆さんはECとESどっちがいいと思います?
使用環境は100%ストリートで、ブレーキの温度はさほど上がらないと思うのですが、
SDタイプのディスクだとスリットのせいでパッド表面の温度上がるかなーと思いまして。
よろしくです。

166 :
Mタイプではアカンの?

167 :
エンドレス良いよ

168 :
ストリートオンリーならスリットタイプのローターは避けた方がいいと思うけどなぁ
フィーリングも音もゴリゴリするし
個人的にはエンドレスのセミメタルが合う

169 :
カーブドローターだが違和感無いよ
純正より錆びにくいし

170 :
>>165

レガシィで両パッド使ったけど街乗りレベルじゃ違いは感じられないと思うよ。ダストの量も純正よりかなり多いし。
車種で違うだろうけど純正パッドと性能は同等。安い代わりにダストが多い感じ。レビュー見ると劇的にブレーキタッチが良くなってよく効くって書いてる人も多いけど、自分の車種だと純正とそんなに変わらないよ。

171 :
皆さんありがとうございます
>>166-167
Mやエンドレスはちいと高いので……
>>168-169
スリット入りは賛否両論ありますね
>>170
参考になりました。
スイフトなんですけど、そう変わらないならECにしておこうと思いました。

皆さんありがとうございました。

172 :
負け犬の証のスズキ車かよ(笑)

173 :
安い車多くてええやん

174 :
流体ブレーキになったら、この書き込みは不用だね

175 :
意味不明

176 :
いま、不要だね

177 :
磁性流体ブレーキも既存のブレーキシステムと同じ重量にならないとね。

178 :
話が逸れるが、回生ブレーキなんとかならんか?
ただでさえ渋滞中の前の車とギヤ比違うだけでアクセルオフの惰性が違って車間維持にもコツがいるのに
排気ブレーキと回生ブレーキはプレーキランプ点灯させろよと思う

179 :
エンブレ使うと車間を詰めてくるのは貴様か

180 :
今の人ブレーキランプで車間取ってるのか

181 :
こう言う奴が事故るんやろな
車見ろよと

182 :
>>178
今は排気とリターダはストップランプがつくようになってるけど問題があるとも言われてる
将来は排気やリターダ専用のストップランプが付けられるかもね

183 :
>>179-181
よく読め
プレーキ灯で車間取ってるわけでなく、アクセルオフでギヤ比利用した減速で流れに合わせてる
プレーキ灯点けばそれ以上に減速したのが解るから合わせてプレーキ踏むけど、マニュアル車が2速落とした様な不自然な減速しながらランプ点灯しない事を言ってる
>182
点灯するのもあるんだね
確かに本来のプレーキ灯と分けて点灯したら解りやすい

184 :
>>183
いやいやいやいや
前車のランプだけじゃなくその前の車両の動きとか車間の開き詰まり具合とかを見なさいよ

185 :
>>183
馬鹿どもに絡まれて大変だな
こいつら一度こうなったら「お前が前の車のブレーキランプしか見てない」が決定事項になって修正できないから
もう書くのやめといたほうがいいぞ

186 :
e-POWERが売れてるみたいだし、車間感覚を身につけないと危ないぞ

高速道路の渋滞ではブレーキランプだけでは突っ込まれる危険性が高まり、
ハザードを点ける始末
ボーッと走ってんじゃねーよ

187 :
今は停止時にサイド引いてフットブレーキ踏まない馬鹿とかいるよな。突っ込まれる危険性分からないの?
それに日本車はハイマウントストップランプ付けてないクルマあるのが不思議。

188 :
その馬鹿は知らないが、自分のは国産車でハイマウントも付いてる
LEDの球切れを確認出来るメッキのトラックが減った

186はチコちゃんのパクり、済まん

189 :
>>188
日本車ってブレーキランプ球切れ警告灯が付いてないの何で?
安全性を軽視してんの?

190 :
国内に限って言えば運行前点検でわかるからじゃね知らんけど
警告灯点いてたって無視して乗ってるヤツもいるから不要な機能だと思うよ

191 :
故障でブレーキランプが点きっぱなしの時は
後続者に追突されないか気を使った
車間距離の概念が無いのかね

192 :
>>183
車によって違うんだからそれに合わせた車間取れば良いだけじゃないの?
大型トラックだけじゃなく同じ車でもMTとATでも転がり方違うし

193 :
>>187
ハイマウントストップランプは旧車はともかく保安基準で無いと車検通らんぞ

194 :
店が出す旗の青いポールは便利だよ、伸縮して固定出来るからブレーキランプのチェックも1人で出来る。

195 :
コンビニのガラス窓でライトもストップランプもチェック出来る バックランプもね

196 :
エンドレスのSSSの評価は?

197 :
初期制動が甘い!

198 :
>>195
お前無能のクズだな、コンビニの時点で無いわ(笑)

199 :
>>198
ワッチョイ eb6b-HxS0 [114.185.194.39] - or.jp - Japan - NTT Communications Corporation
Sample hostname for this address range : i114-185-194-1.s42.a012.ap.plala.or.jp

200 :
>>185
サンキュー
文の粗見つけてそこだけに噛み付く馬鹿ばかりだな
だいたい前の車に合わせるより、その一台前の車と自車の間に位置付けて走るのが常識なのに
スレ違いだから終わりにしとく

201 :
無限の高いスリット入りローター、多分ディクセル製の逆ベンチローターなんですが
若干振動が出たのでローター研磨してもらいました
すると、スリットが5本から10本に…
研磨してもらったお店に聞いたら、研磨マシンでスリットローターを研磨すると反対側のスリットに合わせて削られてしまいこうなる、と言われたのですが本当でしょうか。。

202 :
ちなみに振動はだいぶ収まりましたが、妙にゴリゴリいうので見るとパッドカスが異常にこびりついてます…

203 :
研磨マシンによるんちゃう知らんけど
一般的な奴だとただの旋盤みたいなもんでそんなことにはならんね
トータルの厚さ見てるんかな?ハイテクじゃね?

204 :
>>201
お店って個人のショップ?
それともジェームスみたいなチェーン店?

205 :
>>201
怪しい!、スリットは裏表非対象?

206 :
ジェームスみたいに大規模ではないですがチェーン店です
スリットは非対称です

207 :
https://youtu.be/AfNJ3oE6GUs?t=115
この動画のローターの、一番上のスリットとスリットの間に薄くもう一個スリットみたいに掘れてしまっていますよね
こんな感じです・・・

208 :
>>207
この動画は片面ずつ削ってるけど両面を同時に削ると痕が出るんじゃないの?

209 :
>>208
この動画でも痕が出てます

210 :
それはもう平面が出ていないということではなかろうか

211 :
研磨機の利点は両面同時なのに
片側だけだとディスクが逃げてしまう
スリットに見えるのは削れなかった部分じゃ
もう少し深く削らないと

212 :
スリットがある反対側に薄くスリットのようにできてるの?
それはスリットがあるために連続切削にならずに、スリット位置で刃物に切削負荷かからない断続切削になって、その負荷が反対側にかかって余計削れてしまうってことを研磨屋が言ってるんじゃない?

213 :
ニスモのストリート用のブレーキパッドで十分だわw

214 :
片面だけでは被切削物が逃げてしまうのは事実
切削屋独自のノウハウがあるんだろう

215 :
>>213
ダストが多くね?

216 :
>>213
スイフト用がでたら買うぜ!

217 :
研磨時ですらこうなんだからブレーキング時にも同じようなことが起こって摩耗ムラができるんじゃ?

218 :
>>217
バイトの先端とパッドの当たり面積が同じだとでも?
どうやったらブレーキパッドで片面だけ押せるんだよ

219 :
>>218
何が気に入らなくてそんな喧嘩腰になっってるんだ?
普通に喋りゃいいのに

220 :
>>218
対向ピストンじゃなくスライドピン式だと片べり下すいからそう思っただけなんだけど

221 :
ブレンボのブラックパッドいい感じ

222 :
お前らが言ってたようにニスモのストリート用のダストスゴすぎw
火山灰かよ!

223 :
evoXで、ディクセルのRA使ってるんだけど他にお勧めありますか?

224 :
>>221
スミンボの方が性能が遥かに高いのにブレンボ(笑)って、舶来物に平伏す一族?

225 :
>>224
ピンキリ

226 :
ピンクローターは、このスレでいいですか?

227 :
廃、次!

228 :
滅多にスピード出さんからぜんぜんわからなかったが
久しぶりに高速に乗ってインターで降りたらブルブル震えてビビった
4年前に交換したばかりのハブベアリングのガタも若干あった
ベアリングの圧入に失敗したかなぁ

229 :
>>226
https://www.biot.co.jp/products/biot/brake-offset/

230 :
>>228
テーパーローラなのかな

231 :
>>224
スミンボってゴミンボやん

232 :
舶来物コンプレックスのある底辺の嫉妬は見苦しいよ(失笑)

233 :
>>230
うん
30年物の70系マーク2
というかテーパーじゃないものを知らない

234 :
acreの800cて、初期制動強い方かな?
dixcelのzと比較して。

235 :
不満ない程度には

236 :
やっぱ、エンドレスのSSSが最高なんだよ

237 :
舶来品コンプレックスある底辺には効かない純正がお似合い(笑)

238 :
個人的には昔からエンドレスのセミメタルが合うな

239 :
>>238
鳴かない?

240 :
>>236
同意
SSSも少し鳴くがダストが少ない
ホイール掃除が面倒だよ

241 :
>>239
昔のは鳴きやすかったけど最近のは全然鳴かないね
まぁちょっと条件悪くなったら鳴くかもだけど

242 :
>>240
そうそう、ダストがめっきり減った
>>241
ローターは変なふうに削れてない?

243 :
個人的な感想だが
SSSとエンドレスの6は相性がいい

244 :
>>242
特に偏磨耗も無いし攻撃性もそんなに高くないね
昔のみたいに温度で急激にμも変化しないっぽいし扱いやすいよ
皮膜乗せてからはタッチは少しマイルドになる感じ
ただしダストは多い

245 :
>>243
間違えた
ローターはプロミュー
エンドレスのスリットは高い

246 :
スリットなしのローターってどこがおすすめ?
エンドレスのPDは評判よくないってのは分かった

247 :
>>246
エンドレスのPDとは

248 :
終わりなきプレーンディスクってチョッとカッコいい

249 :
>>247
ディクセルと勘違いしてるんやろうね

250 :
アクレ(acre)ならスーパーファイター(Super-Fighter)がお薦め♪
http://www.acre.co.jp/products/img/superfighter1.jpg

251 :
>>250
どういう目的の人にどうおすすめか具体的に教えて

252 :
すぐに飛びつく人だな。

253 :
スーパーフイター

254 :
>>251
日光いろは坂をSDローターで攻めるロドスタ海苔の人

255 :
acreのzzcと800て、どっちが上位モデルなんだろ。

256 :
ブレーキパッドに上位とかあんの?

257 :
ダストが少なくて効きが優れてるのは
やっぱ高い

258 :
>>256
値段高いやつが、基本、上位かなぁと。
でも上の2モデルだとメーカーの諸元見たら、逆っぽくて。

259 :
ZZCは軽量車向き、800は重量級にもOKと書いてあったような

260 :
ブレーキピストン戻すのにボルトとナットと座金でツールを自作するってやつ流行ってるな

261 :
個人的には3000円くらい出してマトモなSST買う方がいいと思うけどね

262 :
滅多に使うもん出ないし300円とかで済むなら……
済むなら……だけどね

263 :
なら業者任せで良くね?と俺は思ってしまう
若い時は何でも自分でやってたが年取ると面倒に感じるようになってしまった

264 :
人それぞれ、金出して人にやってもらうか、自分で道具揃えてやるか。どっちもOK!

265 :
素人お断り
特別に作ったブレーキパッドはネット注文
ローターへの攻撃性もあり

266 :
専用工具は使うとき限られるから代用や自作何かは人により異なるね
工具より治具って感じ工具と呼べる程ではないし

267 :
工具使わんとダメな時点で交換レベルだと思うのはオイラだけか
もちろん無視して使ってるが…

268 :
3000円てか、1400円で回転させなきゃいけないピストンにもそうじゃない奴にも両方使えるピストン戻し買ったよ。
キャリパが想定より小さくて、肝心の回転させなきゃいけない方は苦労したけど。

てか、昨日生まれて初めて四輪のフロントのパッド+ディスク交換したんだけど、

1. なんかブレーキの利きが悪い?ふわふわ?エアかんだ?それともドイツから輸入したセラミックパッドのせい?
2. 停止直前に「ぼー!」という結構でかい音がする。

4か月前にリアのディスクパッド交換の時は問題なかったんだけどなー。ディスクはリアと一緒に買った同じブランド、パッドは違う奴。

ピストン戻すときにマスタシリンダ傷めないのと力を使いたくないからストレートってブランドのワンマンブリーダ使ったんだけど、こいつがブリーダ接続部からブレーキフルードが漏れる漏れるw

この時エアが入ったのかなー。誰か助けてー。

オペルの車っす。

269 :
廃、次!

270 :
 71歳。1300万借り入れあり。どうしてかえすか?
車屋なので、馬鹿なお客の、車検を大幅水増し。1年車検で14万請求。
なかなkやるだろう。 ほとんど、働かない。家を人に貸し
家賃収入。 事務所に寝て、シャワー。保険も抜く。
 ポイントは、契約書をつくらない。信用とかいい。契約書がないと
裁判にならない。 妻は、男と逃げた。車の試験は、妻が先に
取得。 まあ 頭は悪いが、 だますのは 得意。言ったいわないにする。
 ほとんど、客も来ない。タイヤ交換するくらい。軽のターボを馬鹿に売り
儲けたこともアル。燃費は、悪く。従業員は、泣いたがオーナーが ばかなので
アブラダイハ、従業員がかぶった。 オーナーは、いまはターボは、早いとか
いい、おめでたいやつだ。

271 :
アウアウウーの書込はは変なのがほとんど!

272 :
KDDI CORPORATION KD106181097001.au-net.ne.jp

273 :
>>268
マジレスすると車屋行ってエア抜きしてもらえ
直るかどうかは兎も角まずそこから
直らなければあたり付けしてみろ
アレコレ考えるのはそれでも直らなかったらでいい

274 :
>>273
アドバイスありがと。まあ自分の車しかいじらないので作業効率よりも「どうしてこうなったか?」の方が知りたいのだよね。
その話からするに、エアがみは鳴きの原因になりうる、ということだね。ありがとう。

あたり付けっていうのは、要するにしばらく走ってみろ、ということだね?

エア抜き、主治医のディーラーだったら無料でやってくれるかなー?

275 :
>>274
素人がミスった事案のしりぬぐいを無料で直してくれるデーラーなんて聞いたことがない

276 :
>エア抜き、主治医のディーラーだったら無料でやってくれるかなー?

朝から面白かった
ありがとう

277 :
このスレ的には東條さんのピアッツァはどうなの?

278 :
>>274
鳴きの原因じゃなくてフワフワでタッチが悪い様に書いてるからだろ
何トンチンカンな事言ってんだよ

279 :
廃、次!

280 :
>>277
「高速時からのブレーキはエンジンブレーキを使う!だからブレーキなんざノーマルで十分よ!」

281 :
エア咬み避けられる作業なら気を付ければいいけど、キャリパーオーバーホールやブレーキホース交換等ではエア噛むし地道にエア抜きするとしてどれぐらい多目にフルード用意すればいいのやら

282 :
大体1缶で行けるだろうけど念の為もう1缶用意してれば安心

283 :
フルードは早期に交換すべし

284 :
ディーラーに電話したら、エアがみだったらもっとスカスカになるはずだって言ってたけど、それはエアがみの程度によるよね?
音は、防錆のために塗ったラッカーのせいかもしれないので、削れてなくなるまで様子を見てみる。

285 :
>>284
ブレーキ舐めてると死ぬぞ

286 :
ピストン戻す時にワンマンブリーダ使ったって書いてあるから
それが原因でエアが噛んだんじゃないの?
どんなやり方したかわからないが
自分で判断出来ない対処出来ないならディーラーに持っていくべき

ていうか、パッド交換のピストン戻しでワンマンブリーダーなんか使った事ないわ
フルードタンクからフルードが溢れないように少し抜いたりして気を付けながらやるだけ

287 :
今日のは面白くない

288 :
>>284
ブレーキの効きは兎も角、踏みごたえなんて自分の車なんだから自分で分かるだろ

289 :
>>274
なんでワンマンブリーダーつかったの?
あとふわふわするなら1Lぐらい使ってエア抜きすればいいじゃんw
フルード空にしたならABSのエア抜きしなきゃだめだろうけど

290 :
自分でやっちゃいけないレベルの人なんだからここは素直に業者に任せるべき

291 :
難易度順に並べるとどうなるの?

ブレーキフルード交換
ディスクブレーキパッド交換
ドラムブレーキシュー交換
ディスクローター交換
ブレーキホース交換
キャリパーオーバーホール

他に何かあるかもしれないけどフルード交換は事実上重なる作業もあるね

292 :
>>291
今回の問題は其処じゃない気がするけどw

自分ならば
ディスクブレーキパッド交換
ディスクローター交換
ドラムブレーキシュー交換
ブレーキホース交換≒キャリパーオーバーホール
で難易度が上がる

ブレーキフルード交換≒実質エア抜き作業だから全てに纏わり付くな。
今回はそれが出来ていない。

293 :
>>291
車種で違いがあるよ
ややこしい車種だとフルード交換でもスキャンツールが必要になるしローター交換でハブを分解しなければならない車種もある
シュー交換はブレーキ調整が厄介だし
簡単と言えるのはパッド交換くらいかな

294 :
方持ちのキャリパーなんだけど、10万KたったんでそろそろOH考えている、ローターなど一気交換する予定だけど、フィーリング的に効果がわかるものなのだろうか?

295 :
ローターとパッドを同時交換すれば変わるだろうけれど、定期メンテしていて現在ジャダーが出ていたり片効きしていたりせずに正常ならばローターとパッドの当たりが出れば元のフィールに戻るよ。

顕著な効果を感じたら、正常では無かったかパッドやローターの銘柄が変わったから。

296 :
1L缶フルードで量に余裕を持たせてるけど余ったの蓋しても劣化するし、次回始めたに入れて
エア抜き余計めにして新しいのを別にダバダハ入れればだいぶ新しいのに変わるだろうけど、合ってるんかな?
少し古めの洗浄フルードになってんだか

297 :
500缶2個買えば?使わなければ開けなくていいから次に使えるし

298 :
リッターあたりの単価が高くなるじゃないですかー

299 :
好きにしろ!

300 :
嫌いなやつの車にかけてきたらいい

301 :
1L缶でも蓋しめて室内保管なら劣化しないぞw
2年後に使うなら十分だ
何年保管するつもりなのか?

302 :
大体フルードの劣化って水分だろ
蓋してどうやって劣化するんだよw

303 :
温度差で結露する

304 :
エア抜けても使い切るまで入れ続ける

305 :
>>297
500MLから1Lの間で全量交換だから結局余るし完全に抜けない物は入れ換え量増やした方が新品に近くなるし1Lの方が割安だからね
パッドが減ってフルード継ぎ足す時はそう遠くなく交換時期来るから余ったのでいいかとも思うし良い意味での無駄の様な気がしないでもない

306 :
廃、次

307 :
>>305
キャリパーOHじゃなきゃ500で足りるでしょう多くの場合は

308 :
キャリパーOHの基準はフルード漏れや引きずり?

309 :
>>307
フルードを入れるプラスチック部分にフィルターが有り取り方が分かりにくく狭いとこなんで、取り外しはしてません。
そこのは全量抜けないのでダバダハ足して入れ換えてけば新品の色に近くなるのでダバダハ足してます。
後エア抜きは余計にしとけば誰がしても抜ける可能性が高いので

310 :
>>305
ブレーキフルードはパッドが減ったからって継ぎ足しちゃダメだろw

311 :
>>310
パッドが減るとその分フルードの液面が下がるので、下限迄いかなくても下限気味になるのでその分の補充です。
おなじ缶の中身なので少量補充しても余り問題ないかと
その分の為だけに新しい缶の購入なり開封は余り合理的に感じないだけです。
そう遠く無い内に交換するので

312 :
>>311
度忘れしてパッド交換の時にあふれさせるなよw

313 :
ダイアフラムがあるのでその辺気にしなくていいのに
むしろ途中で開放して補充するとパッド交換時にまた蓋開けてリセットしなきゃいけない

って4輪にもダイアフラムってついてるの?

314 :
>>313
4輪には無い
あれはバイクが倒れた時に漏れないように付いてる物だから自動車には無い

315 :
なんか、このスレの中には自分でブレーキ弄っちゃいけないヤツがいるな

316 :
>>311
走行中に警告灯が点くとかでも無い限り出す必要も無いし次回パッド交換の時に無駄な手間が増えるだけだぞ

317 :
具体的にどんな手間が増えるの?

318 :
場合によってはフルードが溢れるから抜かないといけない

319 :
えっ
減りっぱなしにしとけばパッド交換してピストン戻したときに溢れないのか?
つってか減ったところに足してたから溢れるのか?

あーそっか足してないけどフルード交換のとき減ったパッドに合わせてfullまで注いでるからピストン戻すと溢れるのか

フルード減ったから足すなんてことする人いんの?
知らんけど湿気を吸いやすいから増えるとかじゃないの

320 :
>>312
パッドとフルード同時交換するからいいです

321 :
>>316
ディーラー丸投げ時代に減ってるからと補充されました。
今はキーキー音が出る迄使うので補充量も増えてます。

322 :
>>319
吸湿で見て判る程体積増えんだろwww

323 :
パッド交換の時にあわせてフルード交換するもんだと思ってたわ
パッドだけ交換することもあるんだね

324 :
フルードは車検毎、パッドは減ったら

325 :
>>315
自己紹介乙(笑)

326 :
フルードは2年毎、伸ばしても新車と同じ3年だな

327 :
2年毎とか
皆、ていねいに乗ってんだな。

オイラなんかは
3ヶ月毎だぞ
タイヤは半年持たない
減らないの代表的な銘柄なのに

328 :
サーキットじゃないなら死んだ方がいいよ

329 :
www

330 :
ブレーキフルードは正常な車ならパッドが減った分油面が下がってフルードが減ったように見えるだけだよ
漏れとかの異常やパッド残量の目安にするためのものだから補充はNG

331 :
ボロいベンツ(W202)に乗っていますがブレーキローターとパッドがそろそろ・・・
と一年点検で指摘されたので交換予定です
店から不良在庫になってるから安くする、とTRW製のローターとロッキード製のパッド、センサーはMEYLE製を勧められているのですが組み合わせ的にどうなのでしょうか?
どこかでローターとパッドのメーカーは揃えておいたほうがいい、と聞きましたが本当でしょうか?

332 :
銅ではありません

333 :
>>331
おいくら万円?

334 :
>>333
お安いセットだとフロントのみ工賃込み28kです
センサーはまだ削れていないので使い回しが利くけれど予防交換だけれどそれを無しにしたら-1k
TRWのパッドだと手配に2週間ほどかかって工賃込み32k
OHしたAMGのキャリパと新品TWRローター、パッドってのもあるらしいのですが前後で120k+干渉するのでAMG17インチホイールと新品タイヤで120k・・・ちときついです

335 :
>>331
メーカーを揃える必要性は全くないよ

336 :
>>335で答えが出てる

337 :
止まれれば良いならば、普通の製品の組み合わせは気にせずでOK。
メタルパッドとかカーボンローターなんかの特殊な物は揃えた方が良いよ。
あと、心配症とか拘りのある人も揃えないとね。

338 :
>>334
クソ高いな
ローター研磨すればいいよ

339 :
結局翌日に症状消えた。
ピストン戻すときにブリーダーバルブ緩めないと固いし、そもそもマスタシリンダ傷める可能性あるから緩めろと車種別整備書に書いてあったので緩めた。
ついでに古いフルードの排出になるし。

340 :
ピストン戻す時にブリーダーを緩めるなんて、
そんなおかしな作業手順を聞いた事がない

341 :
テメー一人の了見で決めつけんなよ。実際書いてある。
お前の知ってる世界の外側にも世界はあるの。違うからって一々攻撃すんな。

てかこの車種に限らず、ピストンが楽に戻らない時はバルブ緩めるのは普通だっての。

342 :
なんでそんなにケンカ腰

343 :
作業手順書云々ならSST使うよね
SST使ってピストンが楽に戻らないってそれもう要OHじゃね?

344 :
ピストン戻しという道具を使っているようだが

345 :
誰かたすけてー

なんて書いてて、生まれて初めての交換で
色々な返答に逆ギレしてるのもどうかと思う

346 :
パスカル原理で重くて当然なんだが
それこそ早くピストンを戻すとマスターシリンダーにダメージが行く
普通の戻しツールならねじ式なのでじわじわ引っ込ます
それで正解
ABSのバルブがどうなってるのか知らないけど、マスターシリンダーは踏んで無ければリザーバーとつながってるので
フルードはその穴から出る

347 :
>>341
なら作業手順書を上げろやクズ、底辺の嘘など通じんわマヌケ。

348 :
>>341
なにからなにまで頓珍漢な事言う奴だな

ピストンを戻す時にブリーダープラグを緩めるのが普通な訳ないだろ
ブリーダープラグを緩める理由として挙げてる事も頓珍漢すぎる

349 :
>>344
ピストンツールならアストロでも3000円くらいするじゃん?

彼は1400円で買ったと言ってるから、我々がイメージしてる物とは全然違う道具を使ってるんだと思うよ
普通のピストンツールを使ってたらブリーダープラグ開けなきゃ大変だと思う筈ないから

350 :
1400円ならピストン外しプライヤーだと思うに1票
もしかしてコイツでグリグリやったとか?

351 :
オペルなんてマイナー車の整備をなんでそんなに偉そうに語れるのか分からんな
だから未だにオペルなんか乗ってられるのかも知れんが

352 :
ヤフオクで500円のピストン戻しツール買ったらまさかのKTCでワイさん大満足

353 :
ホームセンターでボルトとナットと座金買えばよい

354 :
そんなものに金使うくらいならSST買った方がマシ

355 :
結局自己解決したわ。
てか質問にもこたえない、役に立つアドバイスもできないくせに偉そうなこと言って攻撃するのは意味ないんでそういうのやめとけよ。
整備書上げろとかあほか。てか英語なんだが、きっと読めないんだろうなあ。

ちなみにhaynesという整備書だ。

ピストン戻し使ったって固いものは固い。
ピストン戻し使っても固いってだけでピストンがおかしいとか、そんなも車種や車の状態それぞれだわ。
そんな情報で決めつけとか、車の整備以前に人生が危ないぜ。

てかバルブ緩めてピストン戻しつかっても固かったぞ、後輪は。回して戻さなきゃいけないタイプだが。
はじめてなのは車の前輪だけだ。バイクや後輪は経験ある。

てか初めてだからって見当違いのアドバイスに耳を傾けたり必要以上に腰を低くする必要はないだろ。
そういう変な常識もどき振り回すから見当違いのアドバイスやら攻撃が横行するわけで。

356 :
なにいってんだこいつ

357 :

具体的にどうだったのか
読むのも知るのも面倒なんで知らんがエア抜き足りないならフルード足して追加でエア抜きすれば良かったんやないの
揉める事かなぁ
よく分からない人だな

358 :
てか人に物を聞く態度って、あるのはわかるよね?てか

359 :
これまた凄げぇのが出て来たなwww

IT時代って怖いわwww

360 :
触ったらいかんタイプの人なだけ
いつの時代でもこんなのはいる

361 :
>>355
>ちなみにhaynesという整備書だ。

もしかしてと思ったが、やっぱりヘインズかw

ヘインズは安いのだけが取り柄で、記載されてる事はメーカーの整備書とは大幅に異なるぞ
大事な事が端折られてたり亜流な手順を推奨してたりするので真に受けちゃ駄目

それと君は今後ブレーキ関係のDIYはしない事
今迄のやり取りで君がそのレベルにない事はハッキリしてるから

ブレーキ関係の作業不良で君だけが痛い目を見るなら一向に構わないが、
他人を巻き込むリスクもあるブレーキ関係は君は触っちゃ駄目

362 :
メーカーの整備要領書じゃねーのかよ
普通整備書って言えばメーカー製の事を指すと思うんだが
なんかオートメカニックとか読んで真似してそうな人やね

363 :
オートメカ〓ック誌がヘインズの整備書推してるからなーw
ありゃ罪作りだわ

364 :
ピストンが固着してただけ。

365 :
>>360
人の場合の混ぜるな危険?
そか自分に置き換えると程度の差はあれど皆無とは言い切れんなぁ
人の降り見て我が振り直せか
便所の落書きは丁寧に対応したり聞かれて普通に返答してるだけで連投だ嵐だとか意図せずに荒れたりするからややこしい

366 :
>>361
ヘインズって英語だろ
見たことないけど英語を理解できてなくてちゃらんぽらんな事をやってたとかあるかもw

367 :
>>366
見た事無いなら語るな、ボケ

368 :
オペルならあり得そうな気がする
サーブにもあり得そうな気がする

369 :
>>355
顔真っ赤にして捏造するのは親もクズなんだろうな(笑)

370 :
>>355はやっぱりバカだったかw

371 :
OPELのは知らんけど、Peugeot207のは持っているけど
これで整備しようとは思わないなぁ。

電気系のアタリを付けるのと構造の参考に使うくらいだわ。

372 :
その攻撃性、よそで発揮してくれ。そこそこ俺も無視するが、それでも俺あてに書かれるのは不愉快だからやめれ。。
なんか2ch時代から「それが人にモノを聞く態度か」って書き込み一万回ぐらい見たけど、
質問した奴が自分が気に入らない態度だからって親批判したり無関係な決めつけしていいっていういう意味不明な価値観いい加減捨てたらいいのに。

質問するのも勝手。答えるのも勝手。どっちがどっちの態度を責めるとかあほらしい。それが社会のルールだわ。
そもそも質問する態度が云々て奴、質問に答える態度が全然お留守、もしくはそれ以下の情報ゼロの書き込みしかしてない。

てかメーカーが出してる整備書なんか詳しいこと全然書いていないじゃん。
この車種のディーラーから日本語の車種別整備車も買ったけど、ディーラーのメカも何書いてあるかよくわからないところが多いと言っていた。
右ハンドルなのに、乗ってる図が全部左ハンドルだしw
図は左ハンドルだが、書いてる文章はどうやら右ハンドル向けっぽく書かれている。

もちろん使う時は使っている。しかし100%それだけでどうにかなるもんじゃない。
heynesや同じ車種の整備事例を見たり、ディーラーに相談したり、いろんな情報ソースから自分の責任で判断してるだけ。

なんか一つだけ「欠点らしきモノ」を見つけてあげつらって、「それみたことか、そんなやつに整備する資格なし、ブレーキする資格なし」なんて偉そうな口きかれたって迷惑でしかないのわかれよ。
そんなのよくて自分の子供か親友か弟子ぐらいしか聞かねえよ。

んで、少々詳しい話をするディーラーに相談したら何もしなくてもいいから様子を見とけと言われて、

1. ふわふわ感→気のせいだったのか、何もしないまま数日後から違和感を感じなくなった。
2. 音→これも何もしないまま数日後から消えた。

1.は「バルブ空けてピストン戻すぐらいではエアは入らないはず」、とのディーラーのアドバイスで、実際そうだったようだ。エアが入ったのならもっともっとふわふわするはずであると。
2.は、ディスクに防錆用に塗料を塗っていたのだが、これが摺動面に残っていて鳴きの原因になったのだろうと。塗料はすぐに削り取られるからすぐ治るだろう、というこれもディーラーの話で、実際そうなった。

373 :
長文なほど駄文!

374 :
バカの話は長い

375 :
ネット掲示板を語る割にスルースキルのない奴っちゃな

「質問するのも勝手。答えるのも勝手。」は確かにその通り
「それでも俺あてに書かれるのは不愉快だからやめれ。。」はむしが良すぎ
これも利用者の勝手

376 :
>>372
攻撃性どうこうとか完全なブーメラン
ネタ確定

377 :
メタルは攻撃性高いよね

378 :
ワッチョイ似てる俺としては正直迷惑してる

379 :
まちBの巻き添え悪禁みたいなもんかな

380 :
>>372
3行で頼む

381 :
整備書→ヘインズ
新聞→東スポ
このくらいの感じなんだけど理解してるのかね

382 :
その攻撃性、まで読んだ

383 :
ブレーキ調子悪い たすけてー 皆 エア抜き汁
エアじゃねぇよ ローターに塗料塗ったから(塗られてた?)お前ら使えねぇな俺様賢い( ̄^ ̄)
こんなとこ?

結果出てからの方がああそんな場合もあるねですんだね
過程は知らんがな

384 :
そもそも整備書に書いてるとか言いながら整備書じゃないからなぁ

385 :
キャリパー単体の時にワンマンブリーダーなんて使う?
ましてピストン戻すときになんて使うか?

386 :
普通は使わない
と言うか使うなんて初めて聞いた

387 :
ピストン戻すのにブリーダー緩めたことない
聞くのは初心者が良くやるヘマだね

388 :
ブリーダー緩めるのは、ブレーキフルード交換する時。

389 :
ブリーダーってペット関連を連想させるなあ、ブレーキは自分では弄らんし。

390 :
ピストン戻す時にブリーダー(ニップル)緩めるって事はそこからフルード抜くって事だわな。
普通そこからフルード抜かんでもリザーバーまで戻ると思うんだけど。
ブリーダープラグ緩めるのってフルードのエア抜きもしくは交換かキャリパーOHした時(これも結果的にフルードの交換か)くらいしか記憶ないんだけどな。
オペルの車は違うんだろか。

391 :
そもそもがエア抜きのやり方を理解してないヤツが弄った結果がコレだからな

そりゃ場所が場所なだけに批判があるのもトーゼンだわな
おまけに逆ギレしてる始末だし

392 :
まあアレだ
オペル見たら近づくなと
少なくとも今年は一回も見てないが

393 :
>>390
オペル関係無いぞ
整備書に書いてるとか言ってるけど見てるの整備に関して書いてるただのムックだから

394 :
お前ら完全勝利だな

395 :
外車買わないから外車向けのムックは知らんけど、国産車に対してのオートメカニック等はどの程度使えるもんなの?
参考程度にはなるかな
電子技術マニュアル有る車はいいんだけど、無い車の方は必要箇所の部品図だけ出して貰ってるけど整備マニュアル以下の下調べでやってみて完結させてる
単純なとこだけで難しいのは整備に出すけど

396 :
ブリーダー緩めなくてもピストンもどるからな
なんで2度手間みたいなことするんだろ

397 :
無知だから

398 :
>>395
偶に的確なDIYや自作の記事があるね、アルファロメオの電装品の指摘とか良かったよ。

399 :
まあ、東スポより売れる新聞書いてから言えばいいんでは?

400 :
少なくともこいつの言うことよりは東スポに書いてあることの方が信用できるけど。
東スポの方が信用できないから、こいつの言うこと信じるって奴、どれくらいいるの?

401 :
何を言ってるの?

402 :
基地外オペル再降臨

403 :
悔しくて黙ってられなくなったんだろうが、段々と精神に異常をきたしてる模様

404 :
いつまでも引っ張るなぁ

405 :
自分で引っ張ったり、騒いでいる罪悪感があるからこそ、必死に攻撃するのだろうな。
ピストン戻す時にバルブを緩めるというだけでこれだけ暴れまわるというのは、2ch出も結構貴重な症例かも。

まあいくら貴重でも興味は持てないので、いい加減消えてくれ。

406 :
ブーメランと言っときゃ反論した気になるあたりとか、ちょっと苦笑ってところだなあ。

407 :
個別に自分のところに相談に来た奴に頭下げさせるのならまだ話は分かるが、ここに困ったって書き込みしただけで

「自分のところに助けを求めてきたのだから俺の思う通りの態度をしないのはおかしい」
「ピストン戻す時にバルブを開けるのはおかしい」

ってむちゃくちゃなことを押し付けられると思う神経がすさまじい。
いやまあそういう人いるけど、ここまで暴れられるのがすごい。

まあ怪情報が拡散しないために繰り返すが、
「バルブ緩めなくてもピストンは戻せる」からって、「バルブ緩めてピストン戻すのはおかしい」って結論にはならんし、そもそも
「バルブを緩めないとピストン戻すのが大変、もしくは不可能」って状況はいくらでも存在する。

頭おかしい人に騙されて、ピストン戻すのに難儀してもバルブは緩めちゃいけないなんて思いこむ人が一人も生まれないことを望む。

408 :
相当悔しかったんだね...

409 :
DIYでもブレーキは触らない、死人を出したくない。

410 :
支離滅裂な事言ってて草生えるわwww

411 :
んで、こいつをhaynes(=こいつの言うところの東スポ)より信用するって奴は一人もいないのね。本人含めてw

412 :
整備士さんの動画で参考になるのは有るかな
プロはやっぱり違うね

413 :
信頼おける整備士さんの動画で、ピストン戻しの際にバルブを開けてはいけないと言ってるのがあったら是非教えてほしい。

414 :
>>407
確かにブリーダープラグを緩めなきゃピストンを押し込めない状況もあると思う

しかしそれはピストンの固着などの要因があるからであって、
通常のパッド交換の作業の範疇を超えてると思うんだ

しかし>>268の場合はそういう状況ではなく、
単に経験不足から変則的な方法を選び、
それは変則的だよと言った人に一方的に噛みついた訳だ

皆は表面上は>>268の方法論に対して、それは正しいとか正しくないとか言ってるように見えるかもしれないが、
本質的には方法論はどうでもよくて>>268の態度そのものに対して言及してる


君は方法論が正しいか正しくないかに拘りがあるようだが、
問題の本質はそこにはない


そして一番の問題は、他人のフリして君が色々書き込んでる事が、
皆には>>268本人の書き込みだとバレてしまってる事だ

415 :
>>409
フルード交換もプロは真空引きでやってるしね。
そうしないとABSユニットやスタビリティコントロール内部のエア抜き出来ないからって聞いたわ。

416 :
クレクレ君ウザいわー
どうせまた難癖付けるの目に見えてるし

417 :
「バルブを緩めないとピストン戻らない」=「ピストンの固着」とかいう決めつけも嘘だから、皆さん気を付けてね。
そんなもん車種やら個体ごとに全然違う。

つまりこいつはIP変えて他人のふりして投稿しているということですなー。
俺は同じIPから投稿しているのだから、他人のふりなんかしてない。

418 :
ピストン戻らない時点で異常だから

419 :
>>417
オペル君はしばらく黙ってた方が良いと思うの

420 :
ピストンが全く戻らないなら異常だが、例えば俺の車もそうだが、ハンドブレーキがピストンを回転させるタイプだとピストン戻しを使ってもかなり固くて、ディーラーも「あまりやりたくない作業だ」というくらい。
そして全く戻らない場合の話なんかしていない。固くて大変というだけで、実際には作業は完了しているのだから「動かない」話では断じてないのに、そうやって誤魔化して論点をうやむやにするのはみんなが迷惑するからやめとくれ。

あ、単なる個人的な願望を「お勧めの処世術」みたいにいうのもやめとくれ。

421 :
顔真っ赤にして長文書いてるんだろうなー

422 :
否定しないところを見ると、一人がIPアドレス変えて連投しているのね。
顔真っ赤にしてるのは誰なのやら…

まあ顔真っ赤にするのは勝手だけど、なりすましやら攻撃やらうその整備情報垂れ流すのは迷惑だからやめてくれ。

423 :
>>420
廃、次!

424 :
統合失調症の始まりだな

425 :
この真っ赤な人って結局誰なん?
オペル君本人?

426 :
>>425
ワッチョイ辿れば分かる

427 :
パッドとフルード同時交換ならプラグ少し緩めて負圧で引っ張ればピストン戻りやすくなるなら有りなんじゃ?
安い専用工具は高い専用工具ほど良くないからエア噛み避けた上で戻りやすくなる工夫するのもありなんじゃって気がしないでもないド素人に解説よろしこ

428 :
>>420
ピストン回転させて戻すやつは回転させて戻すだろ?
押し込んで戻せるのか?

429 :
>>428
無理だよな

無理矢理ピストン戻しでやった日にゃ…

430 :
道具のサイズも合ってなかった模様

431 :
>>428
20世紀もののプジョーのパッドを交換したけどリアは普通に回して戻すタイプだったよ
ピストン戻しツールなかったんで切り欠きにラジオペンチ引っ掛けてちょっとずつ戻した

432 :
回転させるタイプを無理やり押して戻したの?

433 :
>>425
専ブラなら111.102.157.182というIPアドレスでスレ内検索をすれば、
オペル君の全ての書き込みを抽出できる

しかし最近はオペル君とは別人というキャラ設定で頑張ってるみたいだから、
同一人物だと気付いてないフリをしてあげて欲しい

434 :
あ、文体がまるっきり一緒だよ!とかの無粋な突っ込みもしないであげて欲しい

435 :
bremboのドリルドローター+キャリパーが700円!
https://image.rakuten.co.jp/jicoman/cabinet/gi/kh-003-fnm-1.jpg
https://image.rakuten.co.jp/jicoman/cabinet/gi/kh-003-fnm-2.jpg

436 :




次!

437 :
なるほど、連投で言いたいことだけ言って、反論される前に話題を替えたいのだね。
こいつは意見らしい意見はなくてただ攻撃したいだけだから、そもそも「反論」自体してないのだけどね。

ただ間違いを訂正しているだけ。

例えば俺が別人のふりをしていることにしたいみたいだけど、上にも書いたようにずっと同じIPが表示されることを認識しつつ、同じIPで書き込んでいるのだから、あなたのように成り済ます意図はないのは明らかなのだから、
あなたがなりすましをしているからと言ってこちらまでなりすましをしているかのようなウソはやめてね。

後さ、当然ピストン戻しは当然回して戻す奴だよ。
でなきゃ戻らないから作業が終わらないから、「回さずに押した」わけがないよね?

回して戻すピストンを回さずに戻そうとしたら、難しいを通り越して不可能。俺は作業を完了できてない。
もちろんディーラーもそんなあほなことをやるわけがない。

これも「戻すのが難しい」と「戻すのが不可能」の混同させて、おれを攻撃しようとしているのかな?
ただのあなたの勘違いだったら申し訳ないけど、あまりにもよくある攻撃の手口なんで一応指摘したよ。

んで、バルブを開けてピストン戻しを楽にするのは普通によくあるやり方だよ。
俺の車種用haynesにはそもそも「バルブを開けずに戻すとマスタシリンダが痛む」と書いてあったからなおさらそうした、というだけ。

それを俺を攻撃したいからと「ピストン戻しにバルブあけるなんてありえない」「そんなこと書いてある整備書なんか存在しない」ってこいつが暴れているだけ。

それにhaynesの名前をだしたら「そんな東スポ信じない」とか、「バルブを開けるなんてありえないと言ってる整備士いたら教えて」といったら無視して、
「なりすましして連投しているんだね?」っていったらそれは否定せずに、同じIPで同一人物だとわかるように投稿している俺に「なりすましてるんだろ?」ってあほな疑いをかけてたり、
こいつが一人で大暴れしてるってだけ。

ホント不愉快だね。スルーしたい人はスルーして、追い出したい人は責任もって追い出しましょう。

438 :




次!

439 :
>>437
>追い出したい人は責任もって追い出しましょう。

お前が出て行きさえすれば、元どおりのスレ進行になるんだが。

440 :
長文は自動的にスルー
この色々とアレな人は構って貰いたいだけなんだろな

441 :
複数人いるんだからどう捉えても自由だけどさ
オラは何か揉めてんなって傍観してる側 整備士さんの動画はド素人だから参考にはなるけど今のプラグ云々の細かい事解説前提にしてないから教えるだけ無意味だしあなたの方が経験してるよ
オラはこれからパッドとフルードの交換予定があるから格安専用工具使うときエア噛み避ければピストン戻し楽ならどうなんか気になったから聞いただけ
ぶっちゃけ結果良ければ過程は重要か疑問だし
エア噛みしたら負圧で引っ張ってエア抜きすればいいだけって思うし(DOT3の安いの使うし流して新油に近くなり水分抜ければいいんじゃねて今は捉えてるから)

ただ経験積む迄は一般的な手順踏むからパッド交換時はプラグ開けないしパッドが上手く動作してからフルード交換の二度手間予定

442 :
>>441
句読点の使い方を覚えてからだな。

443 :
まあ、いろいろ情報集めたら、後は好きなように、かな。
相談したディーラーや整備士さんが異口同音に言ってたのは、作業ミスでブレーキが利かなくなるような危険のことなんか全然言ってなくて、
「作業中にジャッキやウマから車体が落ちないように!(落ちても大丈夫なように!)」だった。

特に車載ジャッキで作業するだけはやめろと言われたからウマを買った。

タイヤ交換だけならいいけど、ブレーキ関係は結構強めの力をかけるから、車体が不安定になりやすい。
特にピストン戻しはこっちも必死になるし力もいろんな方向にかけやすいから、気が付いたらウマが傾き始めて、なんてことは聞いたことはないけど、ディーラーの人はそれが怖くてリフトじゃなきゃいや、
と言っていた。だからかける力を少しでも減らすためにバルブを開けただけ。

まあうまくいけばいいと思うよ。ここでグダグダ変なこだわりを見せているのも一人だけだと思うし。

444 :
スマホの入力面倒なんだ
普通はここまで長文打たんから、あまり問題にならんしさ
そろそろ作業時期近いから分からんとこ質問しようとしてたら、何か揉めてるもんなぁ
ちょっと分からんとこだけなら動画よりここのが早いし

445 :
オペルのIPをNGワードにすればスッキリ

446 :
何か訳分からなくなったから色々動画みてくるわ
10のアップデートでパソコン調子悪くなって、立ち上がらんから電子技術マニュアル見れんのよ orz

447 :
ピストン戻しツール使って車体が揺れて困る事ってあるの?
俺の知らない戻しツールがあるのか?

448 :
電子技術マニュアル???
まあいいや、いい動画あるといいね。

外車だと海外に大手量販店とかが作ったかなり詳しい動画あったりするから便利なんだけど、国産車は整備士やユーザー個人の動画しかないみたいね。

んで、haynes=東スポよりプラグ絶対開けない君を信じる人、ここまで一人もいないね。
これまで通りhaynesの方を参考にするよ。

449 :
ジャッキアップしてて車体が揺れるだけならそう困らないだろうが、揺れて落下したら俺は困るな。
お前さんは困らないということは、落下してきた車体を瞬時に受け止めることでもできるのかい?
よほどの怪力なのだろうな。

450 :
いや、プラグ緩めると楽に戻せるのはわかる
ただ、そうしなきゃ戻せないのであれば不具合のサインじゃないのかって事
もしかしてオペルのブレーキ、マスターシリンダーとキャリパーピストンのレシオが大きいのか?

451 :
>>449
ピストン戻しツール使うとジャッキが外れるぐらい揺れるのか?

452 :
ブリーダー開けずにピストン戻すとマスターが痛むって書いてるのを読んで、おかしいって事に気付かないのかなぁー
その状態じゃ圧送のも負圧タイプのチェンジャーも使えないよねw

453 :
>>448
電子技術マニュアルはトヨタの整備書のCD-ROM
整備書有れば要らないけどディラーの整備士が読むものだから読めれば手順に間違いは無いはず 読めればね orz

454 :
ジャッキアップか
フロントだけディスクだからフロアジャッキで上げて馬で受けて、再度フロアジャッキ当てて3点受けにして後輪に輪止めするつもりだけど、安全と作業性の兼ね合いで有れもこれもは当てれなくないかなぁ

455 :
おいおい、パッド交換の際にブリーダープラグ開けないのは一人だけって事になってるよw

しかしオペル君は相変わらず支離滅裂な事言ってるな
タイヤ交換なら車載ジャッキで大丈夫で、
パッド交換は力が掛かるから車載ジャッキじゃ駄目だってさ
パッド交換の際に緩めたり締めたりするボルトナットの中で、
一番大トルクで締まってるのはホイールナットだろ

そもそもこのスレに常駐してて自分で作業してる奴は車載ジャッキなんか使ってないでしょ
ちなみに俺はNOSの3tアルミジャッキを使ってる

456 :
>>452
それな
マスターシリンダーの構造を理解してないからこそ言える台詞だよな

457 :
ピストン戻しを使う理由の一つに車体を揺らさないと言ってるだけなのに、どう読んだらピストン戻しを使うと車体が揺れると読めるのか。
haynesの記載がおかしいというのなら、東スポだのもったいぶったいい方せずに、その「マスタシリンダの構造」とやらを説明して、おかしいと誰が読んでもわかるように説明しなよ。
お前が正しいと思うことが、何の説明もないままだれもが信じると思うなよ。
挙句の果てに信じないからと個人攻撃をしつこく繰り返す。どこのだれかわからん奴のいうことより、それなりに世界に名前の通った本を信じるのが当たり前だっての。

その証拠に現状、お前以外にお前を信じているのがここにすら一人もいない。

458 :
あと、タイヤ交換でホイルナット/ボルトを緩めたり規定トルクをかけるとき、つまり大きな力かけるときは、ジャッキで浮かさないから問題ないっての。
てか俺はインパクトレンチ使うからなおさら関係ないな。規定トルク掛けるときはジャッキからおろしてるし。

そもそも「タイヤ交換以外ではウマ使え」は俺が考え付いたことじゃなくて、相談したディーラーやら整備士が言ってたことだ。
別にディーラーだから、整備士だから信じろとはいわないが、それなりに理解できる理屈だ。

それに対してここでどこの誰かもわからんやつに全然理屈の通ってない説明されても、お前自身以外には何の説得力もないってわかれよ。

んでさっさとマスタシリンダの構造からhaynesの記述がおかしいっての、説明してくれよ。
「おかしいからおかしい、おかしいと思わない奴はおかしい」なんて幼稚園児みたいな屁理屈繰り返すのはやめてさ。

459 :
それにしても「ホイールナットは大トルクでしまってるから、ブレーキ作業よりもタイヤ交換の方が車体をゆらして危険」って、ホント屁理屈のための屁理屈だな。
他人を攻撃しないと生きていけないのか?

460 :
ホイールナットは、ホント強く締めてある
車載工具じゃ緩められないとは

461 :
それにしても「車載ジャッキ使う奴はいない」とかも呆れた決めつけ。
フロアジャッキを使えない車種はあるし、リフトなんてふつう持ってないし、インパクトレンチとアダプタ使えばかなり便利な電動ジャッキになる。

耐久性が怖いから、毎回グリスぬったり歪みや破損がないかは確認しているが。
それにブリーダープラグを開けない奴が一人なんて誰も言ってないのにだれかがいってるみたいにウソ言うのやめてくれ。
お前が一人で騒いでいる、と言ってるだけだ。

なんでそこまで自分の環境、常識が世界中で当たり前に通用すると思い込めるのか。

462 :
てかトヨタは整備書電子化しているのね。検索しやすくて楽だろうなあ。

463 :
この連投してる人さぁ大半の人に否定的な意見言われてるのに自分が変だとは気が付かないものかね?

464 :
大半=自分一人

465 :
>>458
本当にマスターシリンダーの構造を知らないみたいだなw

マスターシリンダーはペダルが踏まれてない状態では、
リザーバータンクからフルードが供給されるラインと、
キャリパーにフルードを送るラインが繋がってるんだよ

ペダルを踏んでマスターシリンダー内のピストンが移動するとまずリザーバータンクに繋がるラインが閉じて、
それからキャリパーにフルードが送られてパッドを押す圧力が発生するようになってる

つまりペダルが踏まれてない状態でキャリパーのピストンを押し戻しても、
フルードはマスターシリンダーを通り抜けてリザーバータンクに送られるだけなので、
マスターシリンダーが痛むなんて珍現象は起こらないんだよ

466 :
>>464
大勢いるわアホかw
自分が一般的ではない事をしてる自覚無いんか?ヤバイで

467 :
自分と意見が違うだけあほとか糖質とか言い出すのが普通なのは、お前の世界だけだよ。

468 :
てかその説明見ても、あんまり信用できないなあ。今時の車の実際のブレーキの構造がそんな単純とも思えない。
車種やメーカーによって違うかもしれないし。特にこの話は外車だしな。

今のところhaynesの方を信じるな。

469 :
オペル日本撤退して10年以上経つのに、今時の車ってw

470 :
…ふう、散々あちこちのIP使いまくって言うことがそれかね。
10年前の車が今時じゃないとしたら、それでどうしたのかね?

今のところお前に賛意を示す人間が、お前自身以外に一人もいないことを今一度考えたほうがいいよ。

471 :
>>469
あー、それ言っちゃう?
オペルって全然ブランド力無くて、トラブル出しまくって
2000年ころにはドイツのヒュンダイ扱いだったのに、
今でも乗り続けてるってよほど金無いのかなー、と。

472 :
オペルのブランド力も、トラブルの有無も、ヒュンダイ扱いの真偽も、一ユーザーに金があるかどうかも、スレ違いだよ。さっさと消えな。

473 :
まだいるのかブレーキ基地害の人w

474 :
ブレーキキチガイって、なんかすげえ安全運転というか低速運転野郎みたいだな。

475 :
どっちもどっち

476 :
やくざって、100%自分が悪い状況をゴネて五分五分の状態に持っていくのが基本技術らしいね。

477 :
こんな基地害知識でブレーキ弄ってるのかよ…ボケ老人の運転レベルだよなあ…

478 :
ぼけ老人はかわいげがあるから、お前より社会的地位は上だと思うよ。

479 :
ホント、言動がすべて攻撃目的なんだな。
誰も知らんでいいような知識を探しまくって、ようやく相手が知らない知識が出てきたら

「〜も知らない奴は、ダメ」って喚きまわっても、お前の言動に周囲があきれるだけだよ。

480 :
>>468
信用出来ないのは基本の構造理解してないからでしょー
車ってのはキーオフの状態でもブレーキは動作するように出来てるんだぜ
意味わかる?

481 :
ヤクザの件まんま自己紹介でワロタ
東京って怖いトコなんだね

482 :
結論は個々の整備書見ろって事でいいんじゃね?
国産車の整備書は基本的な整備はある程度共通性が無いこともないと思うんだけど、この場合どうなってる?
参考にはなると思うんだけど(外車は外車でいいと思うけどド素人に整備出来るとも思えんので手を出してない三菱ですら面倒だったし)

483 :
>>482
ディーラーで相談してる、と言ってるから、
Heynesなんか参照せずにそこで整備書コピーさせて貰えばいいだけなんだがな。

正規ディーラーはGMか、大昔はヤナセのはずだが、
そこら辺の町工場を「ディーラー」と呼んでる可能性が高いがww

484 :
なんだ、まだオペル基地外暴れてんのか

485 :
オペルのどんな車かに興味がある。
アスコナ400だったら裏山(旧車だけどな)

486 :
顔真っ赤とか自己紹介とか糖質とか、ホントテンプレな自爆攻撃に忙しい人だね。
みんなお前の連投で迷惑してるんだよ。

あとはうそを何の根拠もなく決めつけるあほ行為とか。
町工場をディーラーとかいってない。
メーカーの整備書も持ってると書いてるのにコピーさせてもらえだと?。
嘘いうなこのくそバカ。じわじわと苦しんでR。。ゴミやろう。

メーカー整備書は左右どっちのハンドル車なのか図と文章が矛盾してたりして、参考程度にしかならんと、これも上に書いた。

まあマスタシリンダの話、まだ否定するわけじゃないが、全車共通で例外がない話には思えないってこと。
どんなキチガイでもまともな話なら聞くけど、原則持ち出してちょっとでも当てはまらないのは全否定っていう無意味な無責任言動につながる話はどうでもよし。

487 :
「haynesなんか」って、お前本当にあほだな。
そもそもメーカー整備書をコピーなんて、一つの事項が記述があちこちにばらけてて、全部の箇所をコピーなんかしてたらえらい手間だって、知らんのだろうな。
巻も何巻にも分かれてて、一車種だけで全部揃えたら本棚埋まる。

その点haynesは実に見やすくコンパクトにまとまっている。実際の作業では細かいところはまだ足りないが、それでもメーカーのよりマシ。

人格低劣なだけかと思ったら、知識も経験もない知ったかぶりかよ。
まあ、東スポバカにしてるあたりで、中学生ぐらいなのかね?

まあ精神年齢だけ中学生のかわいそうなおっさん、なんだろうな。

488 :
>>487
お前もオペル基地害と同レベルだ、ボケ老人を擁護してる時点で国賊の寄生虫だ。

489 :
>>488
そいつ本人様やでw

490 :
オペル君は自分で最初に助けてと書き込んだのから
それに対するレスをよく読み返してみなよ
まず、助けてに対してのまともな回答やアドバイスに礼のひとつも無い
生まれて初めてのパッド交換でやり方もわからずにやって経験不足からくる不具合が出てる
その事に対するレスに逆ギレ
ケンカごしの暴言はオペル君1人しかいない
ディーラーがー、ヘインズがー、ジャッキがー言うのもアレだが
ブレーキの重要性がまるでわかってない発言の数々

トドメはオペル君を擁護してるヤツは誰1人いないという事だw

コレで自分が正しい、他のヤツが異常だと思ってるなら
マジでどーかしてるよ?

あ、オレも釣られて長文書いちまった
ゴメン

491 :
まともな回答はなかったように思ったが、どーでもいーから確認しない

492 :
有ったんだよなぁ最初は

493 :
別にプラグ緩めても緩め無くてもいいと思うけど、それぞれのメリットとデメリット纏めたら
不毛な部分もあるから初めからまともに見てる人少ないだろうし(私も目に付いたとこだけ流し読み)

494 :
みんなピストン好きだな

495 :
そーそー、どっちでもいいのに「緩めるなんておかしい!」「緩めないと戻らないのはピストンが固着してるから、パッド交換どころじゃない」
と無意味に決めつける混乱原因をばらまいただけなのに、

「助けてやった」「回答してやった」

と意味不明な「やってやった精神」を持つから、「顔真っ赤にして」このスレに張り付くことになるわけでな。
ケンカ腰なのが一人だけのは確かだが、おれじゃなくてこいつだよ。そういう嘘ばかりつく奴はこのスレには不要だよ。

助けてくれた人、助けようとしてくれた人には礼を言いたいが、一人が暴れたおかげでそういう人がほとんど発言しなくなってしまった。

まともな回答?
少なくとも役に立った回答があれば俺がディーラーに相談(整備前の相談じゃなくて、今回の症状での相談)することもなかったはずだから、
まあ俺の記憶の限りないな。

俺の読み落としならすまないが。

496 :
何をそこまでさせるのか?

気が付いた方がいいですよ。

もう、不毛ですから…

497 :
オペル基地外のせいでスレが機能しなくなっているのに他者への迷惑よりも自分のプライドが大切な人なんだと思うと哀れみしかわかない

498 :
哀れむ=攻撃 なんだね、プラグ空けない君。

必死なのも悪いこと、感情的なのも悪いこと。プライドを持つのも悪いこと。
冷静で、何でもかんでもスルーして、感情がうごかないことが理想の人生なんだねえ。動いてせいぜい嘲笑?

何の興味もわかない人格だな。

まあ迷惑かけているのはあんた一人なので、他の誰かが迷惑っていうところは間違っているので訂正しておくな。

499 :
ダメだコリャ(´Д` )

500 :
世の中こういう人もいるんだなと

501 :
ダメでも何でもいいから、さっさと攻撃やめなよ。俺も迷惑、みんなも迷惑。

502 :
暇という事だけは良くわかるね

503 :
構うからだろ

504 :
「暇」これも頻出攻撃単語だな。暇である=仕事がない=恥ずかしいこと

という支配者に都合の良い理屈を盲信しているのだな。

505 :
>>504
こんな事ばっか言ってて楽しい?

506 :
自分に都合の悪いことは全部攻撃とか笑うわ

507 :
オペル君は自分にとって不都合な書き込みは複数IPを使った同一人物の仕業と定義してるので、
>お前以外にお前を信じているのがここにすら一人もいない。
と、時折投げかける訳だが…

百歩譲ってそれが事実だったとして、
過去ログを辿ってもオペル君に同調するコメントも一件もないんだが、
オペル君自身はその辺りはどう考えてるんだろうか?

他に同調する者が居ない意見は信頼できる意見ではないとするなら、
他に同調する者が居ないオペル君自身の意見も信頼できる意見ではないとは考えられないんだろうか?

508 :
お前の攻撃に呆れている人はたくさんいるし、俺の話に応えている人もいる。

ただお前の自演連投で目立たないだけだよ。後お前の攻撃のターゲットになりたくないからやや遠回しなだけ。
それに同調もくそも、これは「戦い」とかではなくてお前の一方的な攻撃やウソに対して俺が嘘の訂正と辞めろと言っているだけだから、そういう性質モノではない。
というかお前が一方的にうそを訂正されているだけなのに、何とか五分の戦いらしきものに偽装しようとしているだけだ。

上で書いたやくざ技術基礎だな。

というか、お前の理屈でいうと俺は糖質の顔真っ赤のかわいそうな人なんだからさっさと無視すればいいはずなのにそれができないのはどういうわけなのか、一遍考えてみろよ。

509 :
>>508
君が来てからのログを辿ったが、君に応えた人は居るが君に賛同した人は一人も居ない


そもそも君の理屈から言えば俺を無視すればいいだけの話だろ?

なぜそれができない?
他人には要求する癖に、自分は出来ないというのは矛盾が多すぎないか?

510 :
ハイハイ、また嘘。

賛同してる人はいるし、俺の理屈では「上から目線のお前が俺を無視すればいいはず」というだけで、俺は別にそういう馬鹿馬鹿しい態度はとっていないので無視するもしないもない。

またお前のいうことを信用する人を俺が何度か募集したがまだ一人も答えていない。

また、お前の自演説もまだ誰も、お前も含めてまだ誰も否定していない。

俺のいってることは虚偽の否定だけ、お前のやってることは他人の存在や考えの否定、成りすまし、自演。

全く対立軸にいないんだよ。俺がお前の人格や存在まで否定していないことにいい加減気づけ。嘘つきや攻撃をやるなら出ていけといってるだけだ。

511 :
どっちでもいい。
しょうもない書き込みしてる暇があったらブレーキパッドのインプレでもしてくれ

512 :
この人なんでこんなに自己擁護に必死なの^^;
毎日長文書いてまで

513 :
だから、かまってちゃんなんだから放置しとけよ

514 :
長文釜ってちゃんはコミュ障、よって、入院治療を要す。

515 :
今回交換したフロントブレーキパッド、ATE ceramicっていう日本でも扱いがあるんだけど(シラルベラミックってブランド)俺の車種だと日本で扱いがないやつをドイツから輸入した奴なんだが、
ダスト少なくて持ちが良くてディスクも減らさないという売りで、まあ今のところ前のパッド(とにかく安いやつ)のダストでよくわからないが、少なくとも効きは悪くない。
いやむしろなんかブレーキペダルの押しと効きがリニアでいい感じ。

ディスク攻撃性や持ちやダストはまた気が向いたらか書くかも。

ちょっと前に交換したのはdixel type M。特に問題ないね。こっちはホイールを洗ったら全然前のパットののようなダストが出てこないことは確認。

んで、自己擁護もできないと心やられるぜ、大人のたしなみだよ。擁護というか、ばかばかしいウソを否定しているだけだどな。
必Rえ。そんなに精一杯が恥ずかしいのかね?

別に俺は必死ではないけどな。
投稿したいから投稿してるだけ。
また別にお前みたいに余裕ぶっこいてるふりしようと思ってるわけでもない。

んでんで、以前交換した後輪を含めて前後輪ディスク計4枚、50キロぐらい、
鉄の塊なんで買い取ってもらおうと思うのだが、廃材屋さん以外にもっといいところないかな?

*使用済みのディスクなんか買い取ってくれるわけないだろ、なんていういらんアドバイスは、したい人いないかもしれんがもし投稿したくなったらやめておいてね。

516 :
>>515
知ってるけどお前の態度が気に入らない

517 :
そうかい、教えてくれないのは残念だね。それはあんたの自由だしね。

以前売った遠いところは40円/kg。うちの近くでさっき探したところは18円/kg。
相場なのか、場所で大分違うのか。

まあそもそも数百キロ単位じゃないと買い取らないところは、関西に多い感じかな。
エアコンのコンプレッサ売ったところは5kgとかでも買い取ってくれた。

研磨して再利用も考えたけど、研磨は安いところで一枚3000円、前後輪で12000円。
今回は前後輪19500だったから、それほど価格差がない。

そもそも減りが片面だけで2mmぐらいになってるから、研磨限界超えてるってことだよなあ。

518 :
値段に釣られて買ったアクレのフォーミュラ800C、ダストが凄すぎる・・・

519 :
>>516
なつかしいな

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

520 :
俺も値段につられて700C買ったけど、こっちはダストは全然出なさそう
まだ街乗りしかしてないけど

521 :
アクレは俺も値段で考えたけど、やっぱりダストが少ないって価値あることだよ。

522 :
ローターって磨耗したら磨耗面を溶接で埋めて平らに磨いたら再利用出来るんかな?

523 :
剥がれるだろうな

524 :
>>522
溶接で埋める時点で手間賃がローター価格を上回りそうだな

525 :
しかし重量比的にごくごくわずかな喪失で残りの大半の部位を破棄するしかないってもったいないな。

まあ回生ブレーキつきだとパッドもディスクもほとんど減らんらしいが。

てか、車ってそういう部分多いな。出来る限り消耗したところだけの交換で済む車があればほしい。

526 :
イボイボローターはどうかと考えたらダメだね。パッドとの接地面積が少なくなる。

イボイボが無くなったら交換時期。

527 :
やっぱ無意味か
溶接自体はバッテリー2個ベースでも出来るから純正で高額ローターならちょっと気になるかなって気がしただけ

528 :
着眼点は面白い

529 :
溶接して熱応力を除去するのにショットピーニングとかして、肉盛り部平滑にするのに切削加工してバランス取りするコストと人工考えたら、摩耗したローター鉄くず再生させて新しいローター作った方が安い気がします。

530 :
鋳造って偉大だよね

531 :
そしてディスクメーカーが廃ディスクを回収していないところを見ると、廃ディスクとかしてディスク作るより、製鉄メーカーから鉄買って作るほうがさらに安いんだろうね。

532 :
実は廃ディスク、巡り巡って製鉄メーカーに売られていたりして?

533 :
そりゃそうでしょう。

534 :
鉄は資源

535 :
自動車の95%前後は再利用されてるぞ

536 :
アルミはそのまま溶かして再利用できるが鉄は添加しなきゃ元の性能には戻らんのと違ったっけ?

537 :
バカだなー
ローターは何年も雨ざらし放置して錆させてから使ってこそ意味があるのに

538 :
意味不明

539 :
昔の競技屋さんがやってたね

540 :
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4423.jpg

コイツで終わらせるぜこのバトル

541 :
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4425.jpg

サービス問題

542 :
何を言ってるのか分からないけど2枚ともあたり付け失敗してね?

543 :
ローター系小さくね?

544 :
スリットがソソソソ

545 :
わろすw

546 :
こんどACREの800に変えようと思ってるんですが、一番評判の良いシム教えて貰えませんか。

547 :
シムに評判もクソもあんのか

548 :
シム無しが一番

549 :
シム無しの方がハードに踏むとフィーリング悪いから社外キャリパーに変えてもつけてる

550 :
エンドレスのcc43とウィンマックスのac3
で迷ってるんですが付けた事のある人いますか?

551 :
格安シムお勧め!

552 :
イオンかDMMだな

553 :
シム無しだとキーキー鳴いてうるさいぞ
ACRE800はローターに優しいけどブレーキ甘く感じる まあ、FF車の後輪向けだね 減りも少ないし…

554 :
ディクセルのECに変えたら、思いのほか良かった。
低温の初期制動から効いてタッチが良い。
定番になりそうだ。

555 :
ローターのスリットが錆びて詰まるんだけど定期的に掃除するものなの?
他の車見るとそんな感じしないんだけど・・・・

556 :
洗車で綺麗になる

557 :
>>555
それ気にしたら、ローターの裏側見たとたん愕然とするで

558 :
>>555
サビチェンジャーを塗ったくって終わり!

559 :
>>558
おいおい、無知な奴はほんとにやるぞ!

560 :
カーボンセラミックなんだけど、3つのローターはピカピカ光っているんだけど1つだけ光沢が悪く、削れて凹んではないけどレコード盤みたいに数ミリ幅の筋が全周にわたってついている。
これは大丈夫なんでしょうか?
解決策ってありますか?

561 :
BMWのハブリングの所が錆びてスペーサーが入れ難かったり抜けなかったりするわ

562 :
>>560
パッドとローターの間に何か挟まってない?

563 :
>>560
一輪だけだと古い車ならピストンの動きが悪い場合もあるから気を付けて

564 :
アルピーヌのブレーキ、へたってて感慨深い

565 :
>>563
>>564

ありがとう。
新車5000キロなんですが。
数ミリ幅の筋が等間隔でディスク最外側から中心部まで並んでるんだよね。
サーキットで走って無いけど効きは問題なし。
音は低速でお約束の高音域のノイズがするだけなんだよね?

566 :
効けば大丈夫です
新車なら部品の心配もしなくていいし…

567 :
プリウスのブレーキって全然減らないんだね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZDIF7hn7G
回生ブレーキのおかげだけど、回生ブレーキって要するにモーター=発電機による電磁力による抵抗を利用したブレーキだけど、EVやハイブリッド車等での回生目的ではなく純粋に
「減らないブレーキ」として使うにはコスト的に見合わないかな?

568 :
ホイールも汚れないしいいね

569 :
現在のブレーキシステムは信頼性が高くコストは安く軽量等から選択されていると思うよ。
通常の現行車の回生ブレーキは運動エネルギーをモーターを回すことで電気に変えているから発電した電気を消費(充電)出来ないと制動できないんだ。
EVのサブとしては電脳制御も簡単で優秀だけど、メインのブレーキシステムとしては使えないよ。大電流消費する抵抗でも載せれば使えそうだけど…。

内燃機関で街乗りしかしなければ5万キロ以上は余裕だよね。パッドなんて安いんだけど気になるのかねぇ。
アケボノがMR流体ブレーキってのを開発中で、それは摩材を使わないから減らないよ。勿論汚れないw
なお、動画は見られませんでした。

570 :
>>569
うむ、何が言いたいのかさっぱり分からん

571 :
>>570
アホは消えな。

磁性流体ブレーキは電気供給が断たれたら使い物にならないからね、まだまだ研究を重ねないと。
これとは話が違うけど、震災で停電が起きたら「電子マネー」使えなくて現金が必要だったってね。
電気の安定供給は今以上に重要になるよ。

572 :
>>571
お薬切れてますよ

573 :
>>571
言ってることが支離滅裂で巨大なブーメラン
本当にありがとうございます

574 :
>>571
何でブレーキの話から電子マネーの話になってんのかアホにも分かるように説明してくれんか?
出来ないんなら、自身の話の流れというやつを冷静に見つめ直した方が廻りの為にもなると思う

575 :
>>570
減らないブレーキとして使うには全くコストに見合わない。更に性能的にも足りないで判るかな?

576 :
そもそもブレーキが減らない云々は副次的な効果であってだねそれ目的じゃねーのよ

577 :
エンドレスのSSSに変えて9ヶ月くらい経つけど、鳴き始めた
まぁ、初動だけだから良いけどさ

578 :
オペル君ちーす

579 :
>>575
最初からそう書いとけ

580 :
まだまだ信頼性が低いって事だろ
リーチ型フォークリフトも逆起トルク流用したブレーキ付いてるやつでも機械式ブレーキ積んでるからな
まああれは駐車ブレーキも兼ねてるのってもあるが

581 :
>>569とか>>571みたいな文章書く人ってアタマの中どうなってるのかな?
よほどの天才かアタマおかしいかどっちかなんたろうけど

582 :
天才なら誰にでも分かるような書き方が出来るから

583 :
両方書き分けたから天才で良いかなwww

584 :
>>581
そういう人って、何言ってんのか分からんって正直に言うと顔真っ赤にして怒り出すんだよね
要点を簡潔にまとめる能力がない無能

585 :
文章を読み解けないアホが必死になってて笑える、小学生の国語からやり直せマヌケ(笑)

586 :
年末にすることないんかね
そんなに構ってほしいんだか

587 :
>>585
またまた巨大なブーメランありがとうございます

588 :
日清紡ってブレーキパッドの製造から撤退?

589 :
>>582
いや、天才は他人に教えるのは下手だったりするからタチが悪い

590 :
バカにも分かるように噛み砕いて説明出来ないのは天才じゃないからでは?

591 :
その分野の天才

説明の天才
は別物

592 :
バカに説明する天才もいるが
基本同じレベルじゃなきゃ話通じない

593 :
ええ、なんでこれだけのことでこんな荒れてるの?w
東スポ君がまた現れたの?IPチェックすんのもめんどくさいからしないけど、攻撃性高すぎでしょ…

普及しすぎた技術があると革新的な技術は抑制されてしまうよねえ。ロータリーエンジンがいい例。ピストンエンジンの効率の悪さを大幅に改善してくれるはずなのに、
参入企業がなくて技術が枯れないから逆に燃費が悪いというレッテルが張られている謎。

プリウスを作ったトヨタはマジ偉いよなあ。一気に他のメーカーにもハイブリッドシステムが普及したし。
まあ、あんまり燃費良くないけどねw

電動車もそれで普及し始めたしね。

パッドはそりゃ安いっちゃ安いけど、マイナー車だと入手困難だし、交換は必要だし重要部品だから安くない工賃がかかるし、DIYするにしたってブレーキダストまみれで大変だし、
初心者がこういうところで聞くと攻撃好きな奴の格好のエサになるしw、事実上交換しなくて良くなるくらい寿命が延びるのは大きなメリットじゃん。

電磁ブレーキだとかれてないからそりゃコストは高いけど、消耗品もないし、急制動はまだ既存のブレーキと併用すれば性能上問題ないのはもう既存のハイブリッド車が証明している。
余剰電流どうするって話が出たけど、まあ今のブレーキ自体膨大な熱をうまく捨てているわけだから、同じ量のエネルギーなら熱より電力の方がはるかに扱いやすいでしょ。
充電に使うもよし。熱にして捨てるもよし。

トヨタでプリウス作った人も、最初はお偉いさんに同じこと言われて苦労したんだろうねえ。

594 :
ワッチョイ似てる俺としては正直迷惑してる(二度目)

595 :
あれ、似てない
以前は凄く似てたんだが

596 :
>>593
逆起電力を利用した回生ブレーキは大昔からあるんだよ。新しい技術でも何でも無い。
身近なところでは電車だし、電動の車なら昔から使われている技術だよ。更に1900年以前の車で回生ブレーキで充電する車は存在しているんだよ。エンジン始動する為の充電用らしいけどね。

所謂普及帯の車で使われなかった理由はモーター駆動で走行していなかったから。それか1番の理由。減速する為の逆起電力を発生できるサイズのモーター(発電機)が無けりゃ使えないからだ。勿論消費する仕組みも必要。

たぶん電動化率が上がれば自然に増えるよ。でもそれは電動化のついでにコストをあまりかけずに出来て、エネルギーを回収できるからだよ。当然ブレーキのメンテナンスを楽にしたり汚れない為じゃぁ無いw

電動車が増えたのはリチウムイオン電池が実用化されたから。トヨタが売れる車を作れた理由もね。

なお、FFプリウスの構造では、回生ブレーキじゃ独立して車輪を制御できないからブレーキパッドは無くせないよ。姿勢制御できないって事。そんなこんなで補助なんだよ。

あ、また長くなってしまった。スミマセン…

597 :
またオペルくんのグダグダが始まったよ…(´Д` )

598 :
ブレーキパッドなくせって話じゃなくて、交換しなくて良くなるぐらい消耗が減るって話だよ。>>567の動画のとおりね。
電車でどころか俺の小学生の頃の電気工作で回生ブレーキ的なのは作ってたよ。

技術革新云々は、乗用車向けで量産可能で商業ベースに乗せるレベルになるようにするって意味ね。

やっぱり東スポ君か。まあ彼のエネルギーをここに誘導して、よその板で迷惑かけないことに貢献しようかw

とりあえず情報量ゼロの迷惑な書き込みはやめてね東スポ君。

599 :
ブーメラン刺さってますよ
>とりあえず情報量ゼロの迷惑な書き込みはやめてね東スポ君。

600 :
オペルパイセンはプリウスも語るのか

601 :
>>599
きっと、刺さっても致命傷になっていないかも。

602 :
パッドをセラミックうんたらの奴に変えてから初めてタイヤ交換してみたか、ダストがほとんどなくなってるな。もちろん最初からついてたやつは消えてないが、足回り維持来るたびに
まっくろくろすけみたいに出てきてたダストがなくなってた。

特に制動力に問題ないので、これいいかも。ディスクの減りも少ない気がする。

てかまだまだ頑張るなあ、東スポ君。
俺は情報量豊富な書き込みをしているのに、ブーメランって、それはこっちのことじゃなくてまさに攻撃衝動の発露でしかないてめーの書き込みだよ。
仕事も趣味も投げ出して、全エネルギーをIPづくりや自作自演などの攻撃衝動の発散に使っているのだな。マジきもいなあ。

603 :
どうでもいいが、実は>>594にはそれほど迷惑が掛かってなかったって事だよな

良かったではないかオペルパイセンw

604 :
>>602
オペル売ってプリウスに買い替えたの?
それとも2台持ち?

605 :
HVは運転が苦痛な程楽しくない…

606 :
オペルんって、ワッチョイ知らないんだろうかw

607 :
>>606
知ってるみたいよ

自分以外の全ての書き込みは、
一人の人間が偽装して複数のワッチョイを使い分け、
さも大勢の人が居るように見せかけてるらしい

つまりオペル君の中では俺も君も同一人物w

608 :
どういうわけか自分が正しいとら思い込んでるみたいだから
まさか大半の人間が自分を批判してるなんて発想に至らないんやろなぁw

609 :
焼き付いたダストみたいにしつこいな

610 :
オペル君初登場の頃に見てたけどまだ居た事に驚いたわ
驚きのしつこさ

611 :
必死だなぁ

612 :
565じゃないけど、まだ整備書信用できない君いたんだね。あ、東スポ君の方がわかるか。

いろんなIPでホントにクソうざいね。一人で必死に自演しまくり。

あのな、みんながお前のこと役に立たないブレーキになんの関係もないたたきだけの書き込みが嫌いなの。早く気づいて、悲惨な人生を一人で送っててね。

ホント気持ち悪い。どうして生きてるのかマジ不明。

613 :
ピストン戻しでマスタシリンダが破損するはずがないってわめいてた人だっけ?

車種や構造によって違いそうなもんだが、やたらとわめいてた割にはごく基本的な構造に触れただけで、なんの根拠も出してなかったよな。

お母さんにそんな大口は叩いちゃいけないよって教わらなかったのかな?

614 :
あと、回生ブレーキがディスクブレーキに代替し得ないという論旨が理解できずに噛みついてたのもこいつだよね?

まあ代替し得ないという論旨の可否自体には異論があるが、そもそも論旨自体は理解が用意な書き込みだった。

長文(に見えるもの) には全部噛みつけと調教されているのかな?

だせー犬だわ。

615 :
で、君はなんでここに居座ってるの?

君以外の全ての書き込みはIDを偽装した同一人物の仕業
というスタンスならここには君と俺しか居ない筈だ

君がどんな主張をしようが俺は聞き入れる気がない
君がどんな主張をしようが聞いてるのは俺一人だけで、俺は聞き入れる気がない

君がどれだけ主張しようが俺には聞き入れる気がないので、
君の全ての労力は徒労でしかない訳だ

君の全ての発言を聞き入れる気のない俺を相手にしてて面白い?

616 :
>>612
整備書じゃなくてただのムックだぞw

617 :
ベストカーとか読んで鵜呑みにしてそうな人だな

618 :
整備書なんて書くから勘違いする人が出てくる
オートメカニックを整備書なんて言う人いないでしょ?同じレベルのただのムック

619 :
ひさしぶりにきたけど、例のキチガイゴミが、今度はムックだのなんだの意味不明な妄想を垂れ始めてるのか。

こいついくつIPもってんだか…

ムック君、空気読んで消えてね。いくら頑張っても一人でいくつも書き込んでるのがみえみえなのよ(笑)

620 :
そして>>615が激しい自己紹介で分かりやすくていいわー。

涙をさそう(笑)

もうこのスレ、ムック君のスレにしてブレーキの話は別スレたてようぜ(笑)

ここからブレーキや整備の話は禁止です。(笑)ムック君の「ムックは整備書じゃない(キリッ)」演説のたれながし場になりまーす(笑)

621 :
なるほど、オペル君は自分がID偽装をやってるから、
他人もID偽装してるに違いないというスタンスなんだなw

>>619みたいにいちいち他人を装わなくてもいいよ
誰がどう見てもオペル君以外の誰の書き込みでもないとハッキリ分かるから

これだけ明確に分かっちゃう偽装なら、そもそも偽装する意味がないし

622 :
久しぶりに来たけどでもう笑うわ

623 :
>>621
文章の書き方ってどうしてもクセが出てわかっちゃうのにな
知らずは本人だけというw

624 :
>>こいついくつIPもってんだか…
この一言だけで大草原不可避

625 :
自分批判する奴なんて何人も居ないと信じ切ってるんやろなぁw
何の根拠もないのにな
こう言う思い込みの激しい奴ってヤバいよね

626 :
ざっと読んでみたけど、>>268はずっと同じIPからアクセスしてるよ。

自分に不利な情報とかも隠さずコテハンにしてるし、むしろIP表示で自分であることを積極的に証明してる。

対して不自然な単発IPを連発してるのは…まあ言わなくてもわかるよねー。

その人はIP違ってても書き込む時間とか言い回しがそっくりだし、そのそっくりの趣旨で同じIPから二度と書き込みがない書き込みが当初からすごく多い。>>268がずっと同じIPから書き込んでいるのと対照的。

自分がやってるからこっちがやってるんだと思い込んでるだろって、なんとか引き分けに持ち込もうとしてるみたいだけど、むしろ>>268はIP表示機能があることやコテハン入れたりして自分の書き込みを区別するのに積極的。

自分を「多数の中の一人」に見せかけようとしてるこの人とは対照的。全然見えないけどね。

でさ、〜君って言い方は相手を低く見ようとするあまり自分の弱さを如実に出してしまうから、やめといた方がいいと思うよ。

まあ自演以前にさ、役に立つ情報を書かずにひたすら関係ない攻撃をばらまいてるだけなのが最大の問題なのよね。
そもそもメーカーの整備書とか見たことないんじゃないかな?DIY的視点がゼロだし使いにくいことこの上ないとか、知らないんだろうな。整備士的にも設計者目線、製造者目線で使いにくい。

それか、整備士学校とかで机上の空論で生半可な知識身に付けちゃったタイプ?

627 :
>>626
いや、だから第三者のフリして書き込まなくてもいいって
君がオペル君なのはみんな分かってるから

IPアドレスが合ってるとか違ってるとかの問題じゃないんだって

君の場合、自分では気付いてないかもしれないけど書き方の癖が凄いから、
どう他人を装っても一発でオペル君本人の書き込みだとバレちゃうんだよ

628 :
自分がおかしいと気がつかないからIP変えたとかなんとか言ってるんだろうなw
もしくは普通に精神疾患でそう言う病気

629 :
いーぞお前らもっとやれ

630 :
>>626
整備士学校ならば実技は当然あるんじゃない?

631 :
あ、オペルパイセンあけRとよろ

632 :
オペルが低価格エンジンオイルスレに降臨してて笑った
結局あそこでも自分に否定的な意見で出すと自演で必至とか言い出すんだろうね

633 :
>>632
見てきたワロタw
あいつどこ行ってもあんな感じなんだろうな、
というかショップやディーラーでもやらかして
関係悪くなって2chに出没するようになったんじゃあるまいか

634 :
オペル=クズが乗る車(笑)

635 :
それはオペルに失礼だ

636 :
オレも見て来た
クッソ笑w

637 :
いよいよオペルパイセン隔離スレが必要かもなー

638 :
オペルくんは自分が思ってる回答が来ないと気が済まないタイプだからめんどいw

639 :
ここから追い出すからあちこちで酷いことに…回収してくれ

640 :
スルーが基本です、公道で必要十分なやり取りや本気組の話を横で見ながらってのは正しい姿です。

641 :
パッドは交換するのに外気温あまり関係ない気がするけど、フレードは関係あるかな?
極端に暑いとか寒いとかよりも20度位が良いとか、熱膨張率とかで何か有りそうな気もする

642 :
>>641
ありゃフルードでした

643 :
何を心配してるのかさっぱり???

644 :
気温より湿度気にした方がまだ有意義

645 :
湿度ですか
春にでも交換しますか

646 :
湿度気にするならば今の季節が最適だな。

647 :
太平洋側はいいな

648 :
社外品のツーピースローターって車検に通らないの?

649 :
>>648
通りますよ

650 :
>>649
ありがとう。

ネットを徘徊してたら、ローターだけを交換してただけでも必要書類が要求されたとか、ビッグキャリパーに交換したらキャリパーの性能とか聞かれたとか見たので心配になりました。

651 :
リアのソリッドディスクをベンチレーティドディスクに変えたいんだけど、普通に純正と同じ形状ですとかうたってる奴ってやはりソリッドディスクなのかな?
格下のスバルですらリアブレーキがベンチレーティドなのに、レクサスでリアブレーキがソリッドなのは格好悪い

652 :
車のブレーキディスクを交換しても乗ってる人は格好良くはならないよ

653 :
>>652
自分で言うのも恥ずかしいが相当イケメンだと思うわ
そっちの心配はないから安心してくれw
逆にブサイクだったらスバルみたいなゲテモノ車選んでたかもな、アイサイトとか便利そうだし

654 :
レクサス乗ってるイケメンな俺

田舎のホストかよw

655 :
スバルは一応走りに重きを置いているけど、レクサスはブランドイメージ構築に重きを置いているから仕方ないのでは?車種わからんけどディーラーに行けば純正ならつけてもらえるよ。

656 :
>>655
純正のリアブレーキがソリッドだからベンチレーティドに変えたいと言ってるのに、君は話が全然見えてないな

657 :
>>651
普通はソリッドのまま
ベンチだと厚さの違いがでてくるかもよ

658 :
>>651
キャリパーごと交換しないと無理だぞ
そんな事すら分からない知識なら触らない方が良いよ

659 :
廃、次!

660 :
どうせならカーボンコンポジットに変えれ

661 :
ベンツでダストが酷すぎなので低ダストのパッドとローターに交換しようと思うのですが、交換工賃の相場はおいくら万円くらなんでしょうかね?
パーキングは機械式で悪名高いSBCではありません。
当然ディーラーでは受けてくれないので街の修理屋にお願いすることになりますので、値段はまちまちなのでしょうが。。。
ちなみにディーラーで純正部品(9万円くらい?)込みで25万円からです。

662 :
良く聞くブレーキはダストも多いよな

663 :
ローターが曲がりやすいのですが、これは最初から鉄を流し込む時から
決まってるのでしょうか、上鉄を使うはずが、安いのをまぜたとか
やはり日本刀とおなじ、鳥取の砂鉄がいいのかな

664 :
>>661
ローター関係ないだろ
パッドだけ交換すればいい

665 :
>>663
踏み方が悪い
熱容量が足りない
安物の社外ローター使ってる
のいずれか

666 :
>>661
結局は国民性の違い
日本人の多くはブレーキダスト汚れを気にする傾向がある

「お前は国産車向きなんだよ」とまでは言わん
だが「欧州車乗るなら気にすんな」とは言いたい

667 :
>>666
国民性の違いなら、自分は日本人なのだからダストを気にするのに矛盾はないでそ?
そりゃあ、あちらでは時速200kmが日常で、その分確実に止まれるシステムが重要なのだから、ダストより制動力が優先なんでしょ。
110kmでしか走れない我が国では、よほどおかしな運転でもしない限りフェードなどしないので、大量にダストを出さないパッドとローターに変えたいとゆうことなのですが。。。

668 :
>>664
ダストはローターの削れカスですが?
ベンツのローターは低ダストパッド使っても減りが早いらしいです。

669 :
>>661
ユーロのパッドは削れる事で制動力を稼いでると聞く
エンドレスのSSSは凄くダストが少ないよ

670 :
>>667
くだらん屁理屈を
矛盾の有無の話か?違うだろ

で、本来の車の性能落としてまで気にする事かそれが?

671 :
気にしてるから変えたいと言ってるんだろ
放っておけよ

672 :
>>668
ダストの大半はローターよりもパッドの削れカスだよ
欧州車のローターはたしかに柔らかめと言われてて、俺の場合は前車メルセデスで現車BMWだけどパッド交換だけで国産車並みに十分低ダストになる
低ダストパッドはローター攻撃性も低いからローターの磨耗も減るしね
その代わり適当に安い低ダストパッドにするとブレーキの効きも激減するけどなw

673 :
>>672
パッド交換と同時にローター交換したほうが、当たり出したりするのが楽じゃないですか?
それにセンサー感知でインフォメーションが出る程のパッドの減りなら、ローターは2ミリくらい削れているので交換時期、良くても研磨時期だと思うのですけど。。。

674 :
>>672
低ダストは硬いから粉が出にくいんでローターの磨耗はひどくなるんじゃないの?

675 :
ヨーロッパ車ならここのをお勧めする。
http://www.kranz-automotive.co.jp/

676 :
いずれにしても知りたかったのは交換工賃の相場であって、オレの車の性能まで心配してくれる変わった人まで湧いてきてちょっとビビってます。
ブレーキの効きも、まあまともな製品で法定速度程度の使用下でなら問題ないでしょう。
問題があるならオレに言わずメーカーとかマスコミにでもたれ込んで下さい。オレに言われてもフーンとしか答えられませんしね。

677 :
>>673
センサー検知の話は後出しだよな
まあいいけど
かなり走ってるならローター交換も考えていいけど、実際にはいくら早くてもパッド交換2回目でローター1回交換ぐらいのペース
もし1回目の交換ならまだ2ミリも削れてないと思う
よほど変な磨耗をしてない限り、パッドとローターを毎回同時交換なんて必要ない

>>674
硬いからダストが出にくいんじゃないよ
まあ変えてみりゃ分かる

678 :
>>675
参考になります

679 :
>>675
ここのはジガプラス使ったけど俺の場合は鳴きが酷くて合わなかった
たしかにダストは激減するけど効きもイマイチになっちゃったし

680 :
>>677
フーン

681 :
ミンでーす!

682 :
>>680
同じ欧州車乗りで同じくダストに苦労した経験からアドバイスしたんだけどなあ
まあローター交換したいならすればいいよ
勿体ないというだけで悪くなるわけではないし

せめて言わせてもらうなら、メルセデスやBMWのローター交換するならできれば純正で
社外品としてよく売られているディクセルとかは酷い目に遭ってる仲間も多いから

683 :
今時の欧州車って日本向けの低ダストパッド+削れないローターに変更してねぇの?
バブルが弾けて少し経った頃に一斉に切り替わった記憶なんだけど。

684 :
>>683
少なくともBMWに限っていえばローターは世界共通
パッドについても基本的に共通だが、数年前に一部モデルは北米向けのダスト少なめパッドに切り替わった

685 :
>>684
そうなんかぁ、昔バブルの頃に取引先の人が3尻乗ってたけど
新車にしてパッド変わってダスト減ったと喜んでた記憶なんだが・・・
ベンツの古いのは変わって無い記憶。W124辺りから材質変更有ったよな。

686 :
国産車で流れぶった切って申し訳ないんだけれども。
トヨタ車で車検でブレーキパッド交換すると、純正見積よりTOM’sの
スポーツパッド(安い方)が安上がりなんだけれども、本当に純正より
効きが良くなるのでしょうか?
もしTOM’sなら上乗せなしでディーラーで手配してくれるそうなので、
悩んでます。(車検は再来月までは大丈夫なので待てます。)

687 :
>>680
軽乗りの底辺がベンツに乗ってるとは誰も思ってないが(笑)4

688 :
前後のローターの色が違って来たんですけど変ですか?
https://i.imgur.com/k3t0SUB.jpg

689 :
ミニクーパーSに乗ってる後輩からダストが酷いんでどうにかしてくれないかと頼まれたので、
パッドをコレに換えてあげたら、効きは変わらずダストが激減したと喜ばれたよ
https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/PremiumCompound.html

同社の国産車用パッドで作動温度領域が一緒なパッドは見当たらないけど、
乗ってみた感じだとSSMそのものだな

690 :
曙ブレーキが私的整理、金融機関に支援要請へ
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1548797211/l50

691 :
えっこんな大手でもヤバイんか‥‥

692 :
>>686
実際にトムスのパッドがどんなのかは分からないけど社外のパッドは色々あるよ
効きは良くなるけど黒くなったり鳴きが出たりフェードはしにくいけど温まるまで効かなかったり色々クセがあるよ
個人的にはノーマルに不満が無いのならノーマルが一番だと思う
スポーツパッドの方が安いって初めて聞くんだけどその辺を踏まえて入れるのなら良いと思う
耐フェード性が高いと初期制動力が出にくいから反対に効きが悪いと感じるかも知れない
そこらを良く聞いた方が良いよ

693 :
怖くて純正には戻せない
どれだけ踏力が要るんだか

694 :
>>682
おすすめのディクセル買ったきたw
https://i.imgur.com/wl5zFjX.jpg
https://i.imgur.com/2rk9QtD.jpg

695 :
>>687
いまどきオレほどの底辺でもベンツ乗れるんですけど。。。

696 :
>>686
安くてもマトモな商品かどうか気にしてるのであれば問題ない

ミニサーキットでもフェードし辛いしコントロール性抜群で個人的にはストリートで1番フィールがいいと思ってる
ただ純正から変えたら初期制動は弱めだから、効かなく感じるかも、その特性と合うかは知らん

あとキャリパー換装してあるクルマでの話なのでお宅のクルマでどうとかは分からん

697 :
>>694
ディクセルのPDにMタイプの組みあわせか
最悪のチョイスやな

698 :
曙がヤバいんだって?

699 :
廃!

700 :
>>695
みんな結局やっかんでるのよ、君が画像上げた途端レス切れただろw
この後は>>697みたいな悔しくて仕方ないのが、根拠と脳の無いひと腐れをほざきに来るだけだよ
なので当初の君の問いに答えると、3万円から5万円位ではないかと伝えて置きます
ベンツ 用テスターを備えた整備工場で、持ち込み取り付けをやってくれるところを探すのは大変かもだが、ローターとパッドを1日で調達して来たのなら田舎暮らしでもないか

701 :
ディクセル
SDとECで
無問題よー

702 :
>>700
どうも
何やら工賃を尋ねるくらいでアレですねw
ありがとうございました

703 :
横からだが、それがやっかみ「だけ」だと思うのはやめたほうがいいぞ
確かに発端は変な突っかかりだが、このブーイモ君にも人を不快にする変な物腰がある
そこを治して変な奴はうまく流して目的を遂げられる態度を身に付けたほうが人生楽よ

704 :
>>703
君が一番不快w

705 :
俺もID:fWBOQecYHの書き込みが不快

706 :
車種分かってんなら該当スレで聞けば良いのに

707 :
俺は>>703に同意

708 :
>>700
>>704
>>705

これ全部同じ奴だろ?

709 :
はやみん肝が据わってるw

710 :
曙ブレーキだけどさ、一般ユーザー向けのスポーツパッドを発売してくれていれば、よかったよな。
エンドレスやディクセルにだって引けをとらないよな。
てゆーか、マクラーレン用みたいなキャリパーセットも発売してほしい。

711 :
余計赤字になるわw

712 :
アクシスフォーストって曙製ってどっかで聞いた事あるが。

713 :
>>696
倍力装置使ってる四輪で違いが判るなんて凄いな。俺なんて88CBR400RRでベスラのパットのモニターしたけど純正のニッシンのパットとあまり違いがわからんかった。

714 :
>>713
4輪で違いが判らない方が不思議だ。

715 :
>>713
車の方が良く分かると思うよ
バイクって車ほどブレーキを酷使しないでしょ
純正パッドで峠を下ってもフェードした経験は一度もないけど同じ峠の同じ場所で車なら一発でフェードする

716 :
個人差(腕の差)があるやも知れんが、
車のパッドに一番きついのは速度が出ない九十九折れの登りだと思う。
クーリングされないから熱が凄げぇ籠ってどうにもならん orz

717 :
キツイのは直線→フルブレーキ→直線→ブレーキの繰り返し
ノーマルパッドだと酷いと2回3回でフェードしまくり

718 :
効き具合の違いならば、街乗りで体感できる。フェードと言うか、温度範囲から外れると一気に摩耗したり凄い音がしたりするね。

719 :
街乗りでブレーキ焼けるとかワロタ

720 :
>>719
早朝に豆腐届けてるんだろうw

721 :
>>720
むしろ豆腐をブレーキパッドにしてそうだな

722 :
マイナス30℃の世界では豆腐で釘が打てる

って、今日のテレビでやってたな

723 :
バナナでは無かったのか

724 :
何だっけ?mobile1のCM?

725 :
モービル1だね

純正パッドは冷間時に効かなくて怖かったよ

726 :
Mobil 1

727 :
アクレのライトスポーツってどう?

728 :
銅ではありません

729 :
組みつけの時使うカッパーグリスってどう?

730 :
>>729
どう?って銅だよ

731 :
>>729
間違いじゃない

732 :
ブレーキふんで停車して、ブレーキ離したときに「カク」 もしくは「こき」っという感じが出現。
500kmぐらい距離進んだらなくなったけど、気が付いたらブレーキダストがめっちゃ増えてた。

パッド交換当初はダストの少ないいいパッドだと思ってたんだが。

そのうち車屋に相談するけど、なんなんだろこれ?

733 :
キャリパーピストンがブレーキキャリパー本体に固着する初期状態だろな
ブレーキダストが増えたのはブレーキローターにブレーキパッドが軽く引きずってるからで
ブレーキOHをすれば症状はとまる
4輪ディスクブレーキは4輪で8万円コース
安物のらリアのドラムブレーキの軽ななら6万円コース

ブレーキローターが歪む前に車屋に行って修理相談するのが吉

734 :
>>733
ダストがめっちゃ増えてたのは両前輪。前回のOHのタイミングも違うんだが、同時に来るもんなのかね?

735 :
ハードブレーキでもした?
パッド炭化してない?

736 :
数キロの急な山道を何度も往復したかな。
しかしレースとかはしていない。ハードブレーキって、どれくらいからハード?

737 :
>>733
キャリパーOHがそんな高いかよw
前6ポッド、後ろ4ポッドのポルシェやRーリの話か?

738 :
>>736
レースをしてなくてもブレーキを焼く事はあるよ
車種やミッションでも違うけどATの重い車だと一般道でも下り坂はきつい
2レンジやLレンジを積極的に使えば良いけどDのままブレーキで速度を殺しながら長い坂道を下るとフェードする事もあるよ

739 :
峠のほうが負担大きい時もあるぞ

740 :
ブレーキもズルズル引きずるような踏み方だと結構逝き易いよね。
スパっと踏んで離す方が比較的減り難い感じがする。

あと、毎回書いているが低速(普通MTで3に入らない程度、クロスだと3に入る)の
九十九折れなんかだと登りの方がクーリングしなくてヤバい。
タイムアタックに近い走り方だがw

741 :
>>737
え?むしろ安くないか?

742 :
>>741
安いとは思わないけど適正かなぁ
4輪やれば一つくらいピストン逝っているだろうし(これは別としても)、シーリング全取り換えだろうしなぁ。
車にも依るだろうが部品代だけで2万近くいくんじゃね?

743 :
レース用キャリパーのシール無しとかじゃなければピストンはまず逝ってない。
シール4つで数千円のレベル。
あとフルードだろ。

744 :
>>743
んねこたぁねぇよ、ピストン齧って居るのは結構多い。
てか、固着の原因はピストンかスライドピンの固着以外にまず無いわ

745 :
>>734
キャリパーOHでそんなにくれる人いたら万々歳だわw

746 :
ふぅ、熱い走りをしたぜ。
の後でも素手でローター触れる俺の運転は安全運転なんだな。

ピストン一番奥までグイ、ペダル踏んで戻すを2,3回繰り返せば、しばらくは固着回避できるから、それで原因見れば?

747 :
>>746
予防としては有効だけど固着したら戻せない

748 :
前回の伝票見てみたが、税金入れて2万弱ぐらいだった。>>733すげえw

よく考えたら「カク」っとしだしたのは峠走るより前だし、ダストが増えたのもそれより前だったな。

>>746
それってキャリパ外すってことだよね?自分でやると結構大変だな。
Dがしれっとやってくれればいいが…

749 :
自分の車のブレーキなら整備士の資格がなくても自分で分解整備しても良いんだよね?
この前自分でパッド外してピストン掃除してグリスアップして組み付けた
のをディーラーのフロントの整備士に話ししたら
自分のでもパッドを外すまでやったら本来は違法ですと言われた
きちんと認証受けてる指定整備工場で整備士の資格がないとダメだと。
オレは自分のクルマなら自分で弄っても良いと解釈してるが
どっちが本当なんだろう?

750 :
弄って大丈夫やで

751 :
>>749
業としなければ資格なくても…

752 :
>>749
自分でやって全く問題無いよ


超面倒臭いから俺はやらないけど

753 :
>>751
使用者なら無資格でも何でもやってOK
資格は認証に必要で整備には直接関係ないんやで

754 :
使用者はアカンかった気が

755 :
>>753
方言はやめろ気持ち悪い

756 :
車検証の使用者欄に記載された人だったら、その車の整備(ブレーキオーバーホールでも)に資格不要。

757 :
Dに診てもらったら、固着とかの異常なしってさ。
ダストはパッドのせいかもねって。

まあ様子見るわー。

758 :
>>757
そうだろ。滅多に固着なんかしねぇよw

759 :
ただ単にあたりが付いて本来の姿になっただけ

760 :
確かに当たりが付いたせいか冷間時に効かない感じが無くなった

761 :
もしかしてパッド変えたて?

762 :
パッドとローターを交換して暫く経つが、走行距離が少ない
冬はブレーキが鳴いて温まるまで効かなくてホイールがダストだらけ

過去をすっかり忘れた位、今は快適

763 :
パット変えたのは数ヵ月前だな。ダストは少なかったのに、先月急に増えた。

一時的に固着してて、それがまたなんかの拍子に直ったのか。

764 :
パット??

765 :
嫁の胸に被せてあるヤツ

766 :
747です
みなさんの貴重なお答えに感謝します
どうもありがとうm(_ _)m

ディーラーの担当も10年以上の付き合いがあるからウソは言わないと思うんだけどね

何か勘違いしたのかも?

767 :
法律なんていろいろ解釈できるし、その上解釈通り運用するわけでなし。

768 :
>>765
それもパッドや

769 :
現行86のGTLの初期制動効くのは実はトータルの制動力は低い、交換時期になったら取って置いたノーマルパッドに入れ替えるよ。

770 :
ATE の低ダストパッド、日本で売ってるATE Ceramic とアメリカのebayに出てるATE Premium One は同じ製品? 説明や型番が同じっぽいんだけど。個人輸入した方がだいぶ安いし。

771 :
>>770
俺のは該当型番が日本で扱ってなかったので自分で輸入して取り付けてみた。
最初はダストが少なくてスゲーと思ったか、最近増えてきている。
どうして増えているのかは謎。ピストン固着はしていないようだ。

772 :
>>771
レスありがとうです。
Premium One を買ったってことですよね? 俺もそれにしようかなと。なんせ純正のダストが酷くて酷くて。

773 :
日本でのグレードはよくわからない。
ate ceramic という奴を買った。

774 :
てかまた停車時や発車時のブレーキ前後のカクッが再発している。
街中走行後に赤外線温度計でディスクの温度を図ったら、
左前98℃ 右前 80℃ 左後 55℃ 右後 55℃

ぐらいだった。 左前が固着してるのか?右前もか?

ピストン固着があって、いったんなおって再発したのかな?

キャリパOHは10万キロぐらい前にしたが、今回はOHよりもキャリパ交換がいいのだろうか?

中古のキャリパ(10万キロ走行車から取り外し)が安く出てるが、中古じゃ意味ないかな?

775 :
>>774
後ろよりも前が熱いのは当たり前
左右で20度の差と言うのは良く分からないな
でも年数によるけど10万キロも乗ったのならOHしても良いんじゃない?
新品でなくても良いけど錆が出てたのならピストンだけは新品にするべき

776 :
>>774
足回りの部品に中古は使わないのが原則。

777 :
んー、ブレーキに風当てるダクトがあるんだが、左前はダクトが外れてるからかも。Dはダクトあってなくても同じといっていたが。

778 :
同じわけないだろ‥‥
そのディーラーやめたら

779 :
>>774
ローターは交換してから何万キロよ?
ジャダーおこしてんじゃないの?
ローター10万キロ以上交換してないなら交換。もう一度パッドの面取りもして。
それでも直らないならキャリパーOH、パッド買い直し。
それでも直らないなら車捨てる。

780 :
ハブにガタでもあるんじゃないの?

781 :
>>777
街乗り主体ならば無問題だよ。

782 :
んー、一度ホイール外してキャリパ見てみるかな。
ところでスライドピンとかキャリア固定ボルトとかにインパクト使ってる人いる?

783 :
自分が触ってきた範囲ではそんなもん必要ないと思うんだが…

784 :
キャリアの固定ボルトって110Nmとかだし力入れにくい場所だから、インパクト使えると便利じゃん。

785 :
キャリアと書いてる時点で辞めとく事をお勧めする。

786 :
普通「あー予測変換や誤タッチか」で済ますよ

787 :
何だかおかしな事言ってるヤツだなって思ったら
オペル君じゃないっスかw

788 :
オペルくんは自分で触っちゃダメな人やんw

789 :
キャリパの打ち間違えだと思ってるのか?
キャリパをハブに固定する部品をキャリパサポートとかキャリアとか言うのだが、自分でいじってればまず見たことあるはず。
それにキャリパのスライドピンなら普通110なんて強いトルクではないから、それだけでキャリパのことではないと、まあ一度でもいじったことがあればわかるはず。

https://www.amazon.co.jp/Aクラス-A45AMG-リアブレーキキャリア-リヤブレーキキャリア-左右セット/dp/B078YMW4MD

790 :
リヤカーでも引いてるのか

791 :
オペルクンがこのスレから出ないようみなさん相手をしておいてくださいね

792 :
オペルジジイあちこち出没しても何も有益な情報やインプレなくて草も生えない

793 :
おまいら
分解整備したら記録簿添えて
2週間以内に陸運支局で検査受けろよ

794 :
また検査ですか、オペルさん

795 :
聞きたいことがありこのスレを覗いたら暴れてる人物が一人

ある車のリアディスクキット作るのに流用したのがオペルのローター
最小限の加工で済むから選んだんだけど良かったのかな

欧州車用のパッドで初期制動が高いやつを探してます
ダストや鳴きはあまり気にしません

796 :
>>795
http://www.kranz-automotive.co.jp/

797 :
ドラム式ブレーキシューをエンドレス製に交換
ピタッと路面に貼り付く感んじが病みつき

798 :
ブレーキシューで路面に貼りつくのか?
どんな仕組みなんだろ

799 :
効きをマイルドにすればそんな風に感じるかも知れない

800 :
タイヤグリップとブレーキバランス依存じゃね

801 :
いや、やっぱりシューの路面へのグリップじゃないかなー?

802 :
軽のリアブレーキドラムって研磨とか交換しますか? 今度半分に減ったシューを交換するのですが、
やるなら一緒に、と考えました。シューもドラム内側も異常摩耗は見当たらず。普通はシューのみ
交換でしょうか? 車はスズキ ワゴンR MC11S 約10万Km

803 :
>>802
居ないな。居るとしたら相当なやつ。

804 :
>>802
シューそんなに減ってる?
サイドを引いたまま走ったとかならあるかも知れないけど普通は廃車まで無交換だよ
当選ドラムも
まずはブレーキ調整をやってみたらどうかな?

805 :
ひょっとしてなんだけど
ドラム式のほうが優れてるんじゃないか?
放熱性はともかく

806 :
>>805
ドラムの方が良い点もたくさんあるけど総合的に見たらディスクの方が良いと思う
大型トラックはドラムが主流だったけど今はディスクの車種もあるくらい
ドラムブレーキはコストに厳しい小型車か駐車ブレーキでしか残らないんじゃないかな?

807 :
ブレーキは効きじゃなくて安定性が大事だからディスクブレーキになった。

808 :
ABSで誤魔化せるようになったからまた増えるだろう

809 :
そーなん?
ちょっと前のドラムABSはウ○コみたいな制御のしかなかった気がする

810 :
最近のHVとか回生ブレーキ有るし軽自動車のリアみたいな小さいドラム付いてる車増えてるよ

811 :
パーキングに必要なので、とりあえず付けときました
みたいな

812 :
ディスク式が安定してるって?
すり込みとは怖ろしいな

813 :
はいNG
皆さん餌を与えないでくださいね

814 :
車速を0にするのが得意なドラムブレーキ
車速がコントローラブルなディスクブレーキ

815 :
>>812
なんで?
ドラムの方が不安定だろ
自動調整とは言うけど甘いから車検で制動力が出ない事もあるくらい
ディスクブレーキは固着とかさえ無ければ効きも一定だしバランスも狂わない

816 :
動力性能が上がるにつれて放熱性やら水たまりで濡れてもすぐ乾く、コントロール性に優れるディスクブレーキが普及したけれど絶対的な制動力はドラムの方が上


と免許取ってすぐ教わってから割と最近まで思ってたんだけど、
最近は技術の進歩でディスクブレーキの制動力も高くなってドラムブレーキの優位性はコストくらいなのかも知れないねえ

817 :
大型トラックはドラムでフルードじゃなくエアーじゃなかったっけ?
免許取った時に車両感覚よりもエアブレーキに慣れる方が大変だったな

818 :
高性能車でドラムブレーキとか無いやろ?
それが答え

819 :
車速ではなくタイヤの回転じゃね?

820 :
トレーラーヘッドや大型バスは高性能じゃないの?
価格も高価だよ

水冷キャリパー
なんであるんだろうね

821 :
同等の性能をドラムで得ようとすると
費用がかさむ

822 :
F1がドラムじゃないの見たら分かるでしょ

823 :
>>816
そんな事ないよ
ディスクブレーキの制動力はアシストをして出してるだけで同じ力で操作した場合はドラムの方が圧倒的に効く
小型車の総輪ディスク車でパーキングブレーキを使ったら驚くよ
乗用車でも大きくなるとパーキングはドラムになるしトラックでもパーキングはドラムになってる
コストでもどうだろう?
ディスクブレーキの方が部品点数が少ないような気がするけど

824 :
ニュージーランド・ドリで紹介されてたけどR32〜R34の住友2POTリアキャリパー増設して油圧ラインも設けてサイドブレーキにしてた

825 :
>>816
そう、コストの問題。
ディスクブレーキ付けてるスクーターがあるけどもユーザーがそれを求めるから。
本当ならコストが安いドラムで十分。
ダブルディスクなんてレーサーだけで十分。

826 :
フィアット500のリアブレーキ
https://i.imgur.com/476Syu2.jpg

横から見た時、ホイールのセンター部分にドラムが隠れててリアブレーキが着いてないのかと思ったw
気になって近付いてマジマジと見て、ついでに撮った写真

極端にリア荷重が少ない、そもそも車重が軽いとこんなんでも大丈夫なんだね

827 :
17万キロ乗ったテラノだけど、リヤドラムは1回もシュー交換無かったわ

828 :
800です。
みなさまありがとうございます。シューは両輪ともにドラムに当たる真ん中が半分くらい
減ってます。引きずりはないです。
前後両輪ともキャリパーとシリンダーのOHとブレーキホース4本を交換予定だったので
ローター
研磨の流れでドラムも、と考えましたがシュー交換だけにしときます。
重ねてありがとうございました。

829 :
ドラムとディスク比較する場合一発のブレーキだけで比較するからドラムも良いと思っちゃう
かつてレーサーがドラムブレーキ採用してた頃どんな悩みがあったのか理解しよう
あれこれ対策したが決定打にはならなかった

830 :
ハードに走らない、コントロールしない人にとってはドラムでも関係ないんやろね

831 :
ドラム式でトラブルになるのは摩材がフェードするぐらいじゃないかな
シリンダーだばーは論外で

ディスク式のトラブル
結構思いつくんじゃね?

832 :
ドラムでのトラブルはシューの張り付きなんだと思うけど。
あとドラムとホイールが固着しちゃってかなり頑張らないと外れなくなる事が数回あった。
ドラムブレーキってAE86くらいしか乗った事無いんだけどねw

833 :
>>831
ディスクのトラブルってピストンやスライドの固着とかがほとんどじゃない?
その点ドラムはカバーされてるので有利だよね

834 :
>>826
軽自動車よりドラムが小さいな
こっそりサイド引かなきゃ車検通らなそうだ

835 :
メンテナンス不足とか操作ミス(踏みっぱなし、引きっ放し)はさておき
トラブルらしいことって思いつかないや
ドラム式は

836 :
クラシックカーディーラーズで
フルード漏れを見たな
あと、自動調整のワイヤー外れ

837 :
>>826
グレード上がるとディスクになるけどね、今はアバルトにしかないけど1.4はディスクだった

838 :
スイフトも最下級グレードだけどラムダ

839 :
>>835
下りでフェードして退避所に突っ込むという致命的なトラブルがあるじゃないか

840 :
まあ放熱の問題はあるね、長い急坂くらいしか問題にならんけど
しかもリアがだめでもフロント生きてたら何とかなるしなあ

841 :
ドラムの弱点は放熱と水

842 :
>>840
フロントもドラムって前程での話じゃ?
じゃなきゃ結局ディスクのほうが良いってことになる

843 :
Honda VT250F MVX250F www

844 :
86に乗っています。
アクレライトスポーツのブレーキパッドは、もちとかダストとかどうでしょうか?

845 :
銅ではありません

846 :
鉄です

847 :
銅ではないですね。当然ですが餅でも無いです。

848 :
>>843
それはインボードディスクじゃね?

849 :
ダストと言えばクイーン
ttps://youtu.be/WjUio7j6WMs

850 :
>>843
CBX400も忘れないでやってくれ

851 :
>>844
車種限定ならそっちのスレで聞く方が望む答え返ってきやすいかも

852 :
>>844
もちはわかんないけど、ダストは少なくて汚れても簡単な水洗いでおk

853 :
【時代遅れ? なぜ絶滅しない??】案外多いドラム式はディスクブレーキより劣っているのか?
ttps://www.bestcarweb.jp/news/66096

854 :
汚れるのが嫌ならドラム式にしな

ほら、やっぱりドラム式

855 :
ドラムも汚れるけどな

856 :
ん?洗濯機スレだったっけ?

857 :
アクレライトは、そこそこ汚れると思うけど…
減るし。
その条件だけなら、DIXCEL Mタイプが良いと思う。

858 :
D-SPEEDのG2メタルとか良いと思うんだけどネガティブな意見はある?
安いのも魅力なんだけど。

859 :
メタルって汚れが酷いってイメージですね。
Project-μのイメージが…

860 :
リーディング側は交換した事あるけどトレーディング側は交換した事無いな。
そんときはダスト飛ばして気休めに粗いペーパーでシューとドラム磨いただけ。

861 :
ハーフキットで節約乙

862 :
>>832 GTか

863 :
>>862
あぃ、楽しい車でした。登りは遅いけど下りはEF(ZC)より速くGA4より遅い感じ。

考えてみたら今世紀直前に乗ったミニバンもリアドラムだったわ。
整備屋丸投げだったから忘れてたw

864 :
FFのリアなんてフットブレーキじゃブレーキバランス的に殆ど効かせてない
サイドブレーキを効かせる為にドラムにしてるんだろ

865 :
ドラムの方がロックさせやすいんじゃ

866 :
ABSの時代だから今はどうなっているか判らんが、
昔はPバルブってのが有ってリアのロックは極力避けるような構造だったんだわ。
AE86でクラッチ切ってサイド引けば判るけどドラムでもノーマルじゃ殆どロックしねぇよ。

もちろん俺はPバルブ殺してたがwww

867 :
メンテナンス不足

868 :
荷重移動もせずサイド引いてロックしないって言ってるアホなんだろどうせ

869 :
>>868
乗った事無いくせにサイド引いてロックするって言ってるアホなんだろどうせ

870 :
ドラムブレーキ大人気だね

871 :
>>869
ロックするだろ

872 :
>>871
まずは免許取れ

873 :
>>866
ブレーキ調整が甘いんだよw
今のドラムは自動調整だけどかなり甘くて手動で調整しないと車検に落ちるくらいまで効きが悪くなる事もある
86でも手動で調整するとサイドターンくらい余裕でできるようになるぞw
車検の時にサイドの遊びを詰める為にワイヤーを引っ張ってないか?
遊びが大きいのはワイヤーが伸びたのでなくてブレーキ調整が甘いからw

874 :
86なんて現役時代から知ってるけど普通にロックするわw
効きが悪いのとロックしないは全然違うからな
乗り方が悪いか車壊れてるかだわ

875 :
FFコンパクトカーのリアドラムって、付いてるだけ?
全く効かないけど。
サイド引いてもクリープで前に進むけど。
私感ですが、リアブレーキ無いのと同じかな。

876 :
>>873
え? AE86文字同調性だった記憶だぞ。シリンダ位置の調整はある程度できるが。
逆にAE86時代で自動調整じゃないドラムの車ってどんなんが有った?
KPではすでに自動調整だった記憶なんだが・・・TE37くらいまで遡るのかな。

で、サイドターンが出来るかは切っ掛けが造れるかって事でしょ。
それは運転次第でどうにかなるレベルだけど、ノーマルシューでは速度が乗り難い泥だとかなり厳しいんだよ。

乗った事無い奴が>868みたいな的外れの事言い出すしね。
ID:VywLhVITa は免許取ってから来な。

877 :
FFはかなりF寄り
サイドの為に付いてる様なもの
それでも姿勢の安定に役立ってる

878 :
ドラム式は話題が絶えないな
悪いところ放熱性ぐらいなもんだろう

879 :
>>875
普通に効くしロックもする

880 :
俺の昔乗ってたトゥデイは、パニックブレーキかけるとリヤが先にロックしたよ
今はABSついてるからロックさせることなんてめったにないだろうけどね

881 :
>>876
落ち着けw
ワイも完全手動式は古いファミリアで一度見たくらいでほとんど知らない
自動調整のドラムブレーキも手動で詰められるよ
手動で調整してないと効きが悪くなるからサイドを引いてもロックしなくなるかも

882 :
>>875
車検どこに出してる?
まともな工場だと必ずブレーキ調整するけど安い所だと素通の何もやってない所だとブレーキ調整が甘い可能性がある
どこかでブレーキ調整してもらったら?
たぶん驚くほど効くようになるぞ

883 :
>>881
誤変換スマンカッタ。で、シリンダ位置の調整じゃないのか?
大昔だからよく覚えていないけど、余りシューとドラムの間隔をギリにすると
上で書いたように湿気の多い場所(予期しない川渡とか)走ったり梅雨時期に張り付くんだよね。
事務化みたいに速度出るなら問題は少ないだろうけど。

結局サイド使う人はレギュで許されるならPバルブ殺した方が容易なんだわ。
スピンターンノブ(死語)付けててもPバルブ殺さないとまるっきり役に立たねぇ orz
自分は余りサイド使わない人だけど(泥ならブレーキングトからのパワードリフトでどうにかなるし。
舗装では86じゃ無いけど初代カルディナで第三京浜の危険回避で一度だけ使ったくらい。

884 :
真面目な話リアがロックしないのなんて荷重移動もせずサイド引いてるやつだけだろう
横滑り云々のつき出してからの車は知らんが

885 :
デミオディーゼルのリアは全く効かないよ。

886 :
フロントが重すぎるとか?

887 :
スマンが昔の86は手を抜かずにAE86と書き込んでくれ。

888 :
俺は86と書いてあったら現行モデル、ハチロクと書いてあったらAE86の事だと思ってる

889 :
気のせいではなかった

スズキ、ブレーキ検査でも不正=40車種、200万台リコールへ―保安基準不適合も
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190412X062/

890 :
KYK BF-4

891 :
交換するのが邪魔くさい

892 :
普通車にもリターダー搭載されないかなあ、アクセル抜くだけでグーッとくるあの感触はたまらん

893 :
挙動が過度に乱れる補助ブレーキなんていらない

894 :
>>892
AT乗りでしょ
MTならアクセル抜くだけでエンブレ効くよー

895 :
リターダーの経験ないのにそういうこと言うのはちょっとあれだ

896 :
テスラかなんかの回生ブレーキ
普通車にあるな
挙動が乱れたりするのかな

897 :
フォークリフトの回生ブレーキは違和感しかないな
エンブレ以上の減速はブレーキで良い

エンブレ効かないAT車には有効かもしれない
初めてトルコンAT乗った時アクセルオフで加速したように錯覚したからな

898 :
パッド替えたら当たりが出てないのかローターのパッド接触面に雨で出来た錆が取れなくなった
もう100キロ走ってるけどまだ平滑になってないのか

899 :
錆びてる部分=パッドが接触してない
ローターの細かい溝にパッドが合うまでは錆びる
というかローターを少し紙やすりで擦ってから新品パッドつければだいぶ違ったのに

900 :
パッドの銘柄を変えたら、ロータの表面をペーパー掛けしろというのは知っていたし、やってたんだが、先日、某小メーカのサーキットでも街乗りでもというパッドを使った。
サーキットでの制動力や、寿命に問題は無いが、街乗りでキーキー五月蠅いし、バックプレートのサイズの問題か、低速でカチャカチャ五月蠅い。
新品のロータが、パッドを使い切る頃にはレコード盤どころじゃない摩耗
それで、いつも使っているプロジェクトミューのHC+に交換
ペーパがけしなくても、同じカーボンセラミックだから平気だろうと、ブレーキの馴らしをしながら100km程走って、FSWへ...
当たりが付いていないだろうからと、1コーナ手前のいつもの150m看板手前ではなく250mで踏んだら、効かない!
オー、こんなに違うんだと納得。
5周くらいしたらいつもの感覚に戻ったが、今度銘柄変えたらロータのペーパ掛けをちゃんとしようと学習した

901 :
文章をまとめる能力がないって人に物事を伝えるのに苦労しそう

902 :
>>900
三行にまとめてからだな。

903 :
雑草も生えていないので、賑やかしに長文投げてみました w

904 :
>>900
なげえよ

905 :
アクレ700cとディクセルのPDを使ってるんですが
低速走行時にフロントブレーキのパッドとローターがわずかに干渉してるのか キッキッキッとタイヤの回転に合わせて小さく音が出ます。
音が出るだけでブレーキかけて減速してるような抵抗感は感じません。
整備工場でも特に問題なしとは言われましたが、これは放置しててもいいんでしょうか?

906 :
それだけの症状なら整備工場だって何処に手を付ければイイか分からないだろ。
オレならキャリパーOHしてもらって様子見る。

907 :
正常だからなぁ

908 :
ディスクブレーキはそういうものじゃないの?
ピストンとパッドを固定してる機構やパッドを開ける機構が無ければ
基本的にブレーキ圧力が無ければパッドは暴れるものだし

909 :
組み付ける時のグリスって何でも良いのかね?
すげー硬いセラミックグリス持ってるんだけど
ディスク赤くなるほどブレーキかけたら燃えるのかな?

910 :
後出しすみません
キャリパーは整備工場でOHと同時にパッド、ローター交換してこんな感じです
原理的にそういうものなら気にしないでおきます

911 :
油圧式ディスクキャリパーのピストンって
なんでチタンじゃないんだろうか

912 :
福ちゃんが鳴き止めに新たな試みを…紹介してる
https://www.youtube.com/watch?v=Ls7DTH_xRlU

913 :
>>911
チタンである必要がないから。

914 :
チタンで造ったら思いっきり齧りそうだよな

915 :
>>911
ブレンボ等のレーシングキャリパーはチタンピストンが割とある
バイク用なんかは誰でも買える市販レーシングキャリパーに
チタンピストンにチタン締結ボルト、チタンパッドピンが付いてるのがある
一個10万強するけど。

916 :
レース用は頻繁なメンテが前提で作ってるから
しかもダストブーツはない

917 :
チタンにすると熱伝導が非常に低いので、パーコレーションしにくいが加工が困難で高価
私は、比較的安い社外のステンレス製に交換した。
チタンプレートを挟むのと違いダイレクト感が良好

918 :
フロントのパッド変える時は交換しろ的なボルトって、交換しないと爆発して死ぬ?

919 :
>>915
俺のは一昔前のレース用2ピースだったからアルミピストンのスチールピンだわ
オーバーホールするにもシールがべらぼうに高いので他のキャリパー検討中

920 :
>>919
オレのも40mmレーシング アルミピストンです
以前並行物のネット通販で、1キャリパー分のピストン4個とシール4本セットで5千円位で買えた
自分でOHしたけど、サーキット走行にツーリングにと問題はなかったなぁ

921 :
>>916
ダストブーツ無くても割と関係ないってレベルで影響ないんで神経質にならなくても大丈夫

922 :
前後で性能が違うパッド付けるのってヤバい?
前は低ダストで、後ろは軽いサーキット走行も可能なやつ

923 :
>>922
競技でもやるのでなければ全く問題無い事が多い。
実際前の車ではFが青い耐久レース用でRはドノーマル。

924 :
>>922
>>923のようにフロントに効きが強めのパッドを入れるのは問題ないことが多い
でも、リア強めは、普段のブレーキングは問題ないと思うけど、コーナー前の強めのブレーキや街中でも急ブレーキとかで後輪がロックしたらけっこう危ないんじゃね?

925 :
ブレーキバランサー代わりにリアの効き調整としてリアのみパッドの銘柄を変えるのは割とよく聞く話だよね。

926 :
>>924
今時の車はABSと言う魔法のブレーキ()が付いているらしいしw
古いのでもPバルブが動作する筈だし。実際競技でも出るのでなければほぼ問題にならない。

因みにFの耐久用って普通に言えば効かない部類(μ自体は低い)だと思う、
熱安定やリニアな感じはしているけど。

927 :
動作上、ダストブーツは無用ですが、パッド交換の時には、ピストンがシールから飛び出した状態ですので
そこには、ブレーキダストや油汚れ、砂など一杯くっついています。
ピストンを戻す前にピストンのクリーニングをお忘れ無く
アルミピストンだと、サーキット走行での高熱でバックプレートの熱がピストンからダストブーツに伝わり、割れるでしょう。

928 :
ちなみに、ステンでも程度は軽いがダストブーツ割れますのであきらめています

929 :
アルミピストンだけどキャリパー開くくらいガシガシ行っても特に問題なかったで
6年くらいは行けたから純正と同等と思わなければ気にしなくていい

930 :
数年シール交換せず走ってたらサーキット走行後にお漏らししてた
ローター赤くなるまで走ってたから仕方ないかも

931 :
ローターなんて赤くなるものだし要するに整備不良自慢か

932 :
パッド交換するのにラバーグリースでPGF100買ったけどパッドはいいとして、スライドピンのカバーとかは膨潤するみたいなんで
PGM100追加すれば膨潤を避けれるかな?
初めからPGM100を買えば兼用出来たんだろうけど

933 :
スライドピンはニグルーブRMでしょ

934 :
場所ごとに適したグリスを使わないといけない迄は分かったんだけど、ニグルーブって単品で売ってるとこ少ないね
ホンダはディラーで単品で買えればいいんだけど、とうなんだろ

935 :
ニグルーブRMはどっかでOEM供給ないのかな
純正やハンプとかビットワークとか何かあっても良さそうだけど

936 :
ブレーキパッドとローターを4輪とも交換すると部品代で4万弱する
それに工賃がプラスされるといったいいくらになるのか・・
DIYでやろうかな

937 :
>>936
カーボンローターと比べたら激安w

938 :
>>936

片押しのキャリパなら、youtube等に実施例が沢山あるからDIYは自己責任で容易
ポルシェみたいに、キャリパ脱着でのパッド、ロータ交換は難易度は高いが自己責任で可能

まぁ、自動車の整備は、メカニカル部分についてはエンジンも含め殆どDIYしている人もまれではない

939 :
必要な工具なんて工賃1回分以下で買えるから
ちゃんとできるなら絶対DIYがいい
ちゃんとできるなら

940 :
>>938
今時のスタビリティコントロールやABS付きのクルマじゃペダル踏んでエア抜きなんて出来ないんで、プロに頼んだ方が早くて確実なんだけどな。

941 :
リザーブタンクの残量気をつけて交換して余計なシステムのほうにエア噛まないようにすれば大丈夫
万が一そっちに噛んだら駆け込めばいい そうすりゃブレーキフルード交換工賃のみで済む

942 :
>>940
どの車種の事言ってるのかわからんが
オレのはABS付いてるステーションワゴンに社外ブレンボ前後着けてるけど
ワンウェイバルブついたホースをタンクに繋いで
1人でペダル踏んでフルードの入れ替えしてるよ
ABSにエア噛んだらお手上げだから、それは気を付けてる

943 :
>>942
ABSユニットにエアが噛んだとしてもマスター側から加圧して抜けば普通に抜けるんで、
ABSユニットにエアを噛むか否かはあんまり重要じゃないと思う

944 :
今から道具全部揃えるくらいなら店に任せるな
交換頻度にもよるけど大半の人はサーキット行ったところで年5回以下でしょ

945 :
道具もあるけどグリースもいるがな
スミコウのFMラバーグリースはあったから
スミコウのブレーキシムグリースとドラムにニッサン ブレーキグリーススペシャルポチったから後はニグルーブRMで足りるやろ?
初めからニグルーブRM有ればラバーグリース要らんかったかもしれんけど

946 :
>>945
ボッシュの耐熱Copper入りグリスも!

947 :
グリス持っててもいいけどパッドについてくるやつでいいんだよ
ローターはずすならハブに塗る銅グリス必要だけど
ぼろぼろじゃなければあまったグリスと混ぜて再利用してしまえ

948 :
場所によって耐熱グリスが必要。

949 :
朝でボケてるのか
ブレーキ周りに塗るグリスはどれも耐熱だ

950 :
バイク用のキタコのやつで良いんだろ?銅粉って書いてあるし

951 :
ブレーキマスターシリンダーOHは??

952 :
ブレーキキャリパーOHは??

953 :
>>946
スミコウのブレーキシムグリースは耐熱が800度で銅も入っているので代用できるかもしれませんがググってみます。

954 :
>>947
購入しといた男前モノタロウのブレーキパッドにはグリース何て高級品やブレーキ残量を知らせるピン何かはついてないので(開き直りが男前?)

後どこまでやるかは開いてからになるのでやってみないとわかりません
セカンドカーなのと、初めてなのでゆっくりやろうかと

955 :
>>948
ドラムのブレーキのも耐熱シリコングリスなんで街乗りだけならいけないかなと

956 :
>>949
モノタロウの分類でブレーキのグリースのところから選んだんで、場所を選んで使えば使えるんじゃないかなぁとは思うのですが

957 :
>>956
一個上のひとに言っただけなんで気にしないで
それで平気だよ

958 :
グリース揃えるよりく

959 :
>>958
おっと書き込み失敗
グリース揃えるより使う機会や頻度からオーバーホールキット買ってパッド交換の度にオーバーホールした方が良い気もした
オーバーホールキットにはグリースが付くし

960 :
パッドの背面に樹脂コーティングされた薄いアルミ板のようなものが貼ってあるんだけど、
コレはグリス要らないとかそういうやつ?

961 :
今はエアが入らない仕様のフルード交換のキットも売ってるんだな
単発でDIYしてもいいが、キット、工具類はそれっきりで使わなくなる可能性大
しかし、自分でやる方が満足感を得られそう
バイク乗ってた時はメンテは自分でやってたけど、車のサービスマニュアルは
アホみたいに高いね

962 :
>>960
いいえ、シムと言って鳴き防止と断熱材の役目だからグリスは必要かな。塗らないより…

963 :
新車のブレーキパッドにはグリスを塗ってないと聞いたけど本当ですか?

964 :
車による

965 :
パッド交換時にフルード交換するとして、ピストンを脱落しない範囲で前後させれば汚れたフルードをある程度排出させやすいみたいなんですが、何回位したらいいですかね?

966 :
>>965
それはピストン揉み出しなんじゃないの?
ただのフルード交換ならそんな事しないで
ブリーダーから抜けば、古いのが出てくるでしょう
それ以上の交換ならピストン外すとかのOHに。

967 :
普通のブレーキフルード交換ではキャリパー内の上層部は入れ代わるものの汚れが沈殿した下層部は入れ替わらないみたいでyoutubeの動画では一回出してから戻してました。
ただ解説するために一回だったので何回かした方が確実なんかなぁと

968 :
気にするのなら汚れが出なくなるまでやればいいんじゃ?
ホース目視できるでしょ

969 :
ある程度余裕を持たせるもののブレーキフルードの缶の量もあるので、1Lごとの単位で使い切りが都合がよく経験ある人がいたらどんなものかちょっと聞きたかったので

970 :
ブリーダーから交換するだけで、街乗りもサーキットで遊んでも問題を感じて無いからやった事無い。
1台は平成元年車だがトラブル無いよ。
キャリパーOHするタイミングで綺麗になるね。

971 :
そりゃABSユニットもスタビリティコントロールも付いてないポンコツならそうだろうな。

972 :
ABSもスタビリティコントロールも確かに古い方は無い。オマケにパワステもなwww
ABSユニットより先キャリパー内のフルードはいずれの補機も関係無いぞ。

973 :
気にするなら全部交換するか
一度のポンピングでどのくらい使うか測れよ
ちなみにオイラは0、5リットル使いきるまでグダグタと各箇所やってるわ
あと初めだけバルブは外してドバッと出した方が気休めになるぞ

974 :
補修用パッドなんだけど第二純正最低価格のと比べて多少安くて同等品質のってあるかな?
聞いた事あるメーカーでもこのクラスになると
レビュー見るに必ずしも純正同等とはいかず価格差や耐久性比べたら第二純正でいいかって気はするけど、そこに卸してるのはパッドメーカーのこのクラスって気もするし

975 :
あるだろうけどそれを選んで買い当てるのは無理じゃねえかな
ネット上のレビューは当てにならないし、個々の商品だってサイレントチェンジと製造品質のバラつきがある
というか自称第二純正にもこれらは当てはまるだろう

高価格=当たりを引く確率が高い
くらいのつもりで好きなの買えばいいと思うよ

976 :
サーキット行くとかじゃなきゃ1度付けたら何年かは持つものでしょ?
僅かな金額差の為に思ってたのと違うとか失敗したくないんだよなぁ

977 :
タイヤも同じですわ。

978 :
>>974
怪しい部品屋が持ってきた2000円くらいのパッドを自分の車や会社の車に使ってるけど不都合は無いよ
効きも問題無いし鳴きも出ない
ブレーキパッドのクレームって鳴きがほとんどだから鳴かなければ何でも良いと思ってしまうw
純正でも第二純正でも鳴くやつは鳴くし
そう考えると街乗りくらいなら何でも良いんじゃないかと思ってしまう

979 :
おまいら
キーキーうるさいから
ふくちゃんに両面テープで貼り付けてもらえよ

980 :
最近の車はブレーキバランスも電子制御だけど前後のブレーキパッドでブレーキバランスの調整ってできる?

981 :
むしろ、できないわけ無いでしょ
ABSやESCが効くのは滑ってからの話だから
踏力とパッド圧力は常に同じでしょ
だけら制動力はパッドの摩擦力に完全に依存する

982 :
純正同等で低価格にするには第二純正か純正と同じメーカーのパッドになるかなぁ
他は冒険するほど価格差ないし外れた時にキツいし

983 :2019/06/02
>>981
そっか大丈夫か

☆★★カーフィルム総合スレ 15枚目★★★
メルセデスのことをベンツって言う人なんなの?
かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part10
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 26【類似後発品】
【車種】 クルマ購入相談スレッド 85台目 【値段】
車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第74集)
☆鉄柱特攻ドイツラリー最下位でクサクサしてマツダ社長宛怪文書公開デナイノ@チャンゲ国沢639★
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【32本目】
俺たちは湾岸ミッドナイトを卒業出来ない
カーシェアリングってどうなの?41台目
--------------------
抜ける写真集、抜けない写真集72冊目#コピペ厨お断り
ホムルズ望月「安倍首相は先陣切って中東行け!自衛隊だけ行かせるのか!」←中東の勉強してから言えや
【神奈川】在日コリアンの女性に対し、ツイッターでヘイト投稿繰り返す 無職の男(50)書類送検「こんなことになるとは思わなかった」★4
Amaゾーン初売り何を買う?
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8317【世代交代応援スレ】
【通信】ドコモも違約金ゼロに カード払い条件、乗り換えやすく
【TWICE】ツウィ応援スレ★4【JYP】
岩本が山下与田北野新内梅澤を一気にゴボウ抜きした件
【フィギュア】神戸組アンチスレ20【三原舞依&坂本花織】
ビビット 7/23(月) ★1
【サッカー】本田圭佑「五輪に選ばれるわけないと言ってる人達、自信満々な感じが嫌いな人達。本当にありがとう。そして愛してます」
在日韓国人ですが質問ありますか?
【10年度新人】金子凛太朗Part1【抱きしめて】
【使い走り】月川当局者研究第108弾【猿芝居】
グリーンチャンネル(月額1200円)←高くね?
X JAPANのバラード
棋力が六段から上がらないんだが
【FF8】ファイナルファンタジー[の三大要素(システム)
【mu能運営】SOLDOUT2 創業28日目
Salem QL01
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼