TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スパイカメラについて語るスレ
フィルムスキャナー 31
<80年代前後>カメラにまつわる思い出29
初心者が学ぶカメラ基礎講座
漢のレンヅは、フィルター径72mmだっ!
@@MEOPTA,MADE IN CZECHSLOVAKIA@@
【ナチュラのコンセプトをレトロカメラで生かす】
【ドイツ製】Leica CM 2台目【生産中止】
大判カメラスレッド◎38台目
【レンズや】ソフトフォーカス【フィルターで】

フィルムカメラ買うんだがおすすめ教えろください


1 :
本体、レンズ合わせて5万以内
白黒写真がきれいに写るやつでお願いします
ちなフィルム初心者

2 :
ヤシコンマウントのなんか動くやつとプラナーの50mmF1.7でも買っておけ

3 :
>>2
なんか動くやつkwsk!!

4 :
Pentagon Six TL

5 :
>>3
RXとか中古屋で探せよ
新品ならこんなのあるが
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/camera/film/4961607430958.html
尼で25k円くらい

6 :
ふむ、167MTの中古なら一万円しないじゃん

7 :
>>4
かっこいい!!
写真も味があるの多いよ

8 :
>>5
黒のボディーがクールだね!
いろいろ悩みますな

9 :
>>6
そんなに安く買えるんだ!
候補として有力だな

10 :
>>9
http://search.net-chuko.com/?q=167&limit=30&s1%5B%5D=コンタックス(CONTAX)

11 :
AFがいいのかMFがいいのか?
単焦点がよいのかズームがよいのか?
俺のお勧めはズバリF5!
レンズは単焦点ならAF-N50/1.8Dとかでいいよ。
ズームならAF-N28-70/3.5-4.5D
この二本は安価な割に良く写る。

12 :
35mmならFM10でいいんじゃない。
値段もそうだし、他のカメラ買ってもサブカメラとして活躍するよ。

13 :
デジタルに以降したとき、レンズが無駄にならないものならニコン。
コンタクッスは不具合が出たとき実質修理ができないので使い捨て。

14 :
>>10
ネットでも中古売ってるんだ!
このサイト参考にする
中古をネットで買うのは怖いけど

15 :
以降じゃない移行だな。
この間、都内のカメラ屋に行ったらeoskissにタムロンの28−80付けて70円で売ってもらったが、
電池が1020円もするので買えない。

16 :
>>11
MFがいいな
レンズは基本50oの単焦点あればいいかなって思ってる
F5は高すぎぃ!

17 :
>>12
うひょおおおおおおおお!!
FM10かっこよす
今のところ最有力かも

18 :
>>13
Nikonだとレンズそのまま使えるのか
今デジイチで60D使ってます

19 :
>>15
そのカメラ屋さんkwsk
破格すぎでしょw
電池高いけど。。。

20 :
>>18
EOS60dを使っているなら、マウントアダプターを買えばEOS60dにニッコールレンズつくよ。

21 :
>>16
そりゃあF5はフラッグシップですから。
しかしレンズ一本込みで五万も予算あるなら、充分狙える。
MF新品ならFM10しかない。
それも良いんじゃないかな。
FM10買って、更にディープに嵌りたくなったら買い足す。
俺の好きなカメラならF2フォトミック。
キヤノンなら新旧F-1。
外し技ならミノルタSRT-SUPER(何せ俺の主力機だからね)!

22 :
>>20
おおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
それはどこで買えばつくのですか?

23 :
>>21
Nikonのフィルムはデザイン好きなんで
すごいそっちに傾いてます
あとは値段と使いやすさと性能ですね!
ミノルタ写りがとても優しい!!

24 :
>>22
ネットでも「ニコン-eosマウントアダプター」で検索すると沢山あるよ。
オクだと2000円〜
フジヤカメラでも通販しているが5000円前後する

25 :
>>17
FM10最大の欠点は見た目のダサさだと思うけど、気に入ったならカッチャイナ。
新品で買える予算があるなら、経年劣化とかコンディション気にする必要もない。ガシガシ使えばいい。
レンズはなんでもいい。どのみち沼に嵌る。
黒白で楽しみたいなら、廃液引き取ってくれる写真屋とか探して、チェンジバッグと現像タンクで自家現像するのもいいと思うし、そのための予算とっといてもいいんじゃね。

この流れで好みを言えばnikonFMとPentaxSLだけど、近年値上がりしてて、コンディションもマチマチなのであれね。
レンズは50mm単焦点があればいいと思う。135mmとかが人気無くて安いので、出物があるかも。

26 :
>>24
ありがとう!
見てみます

27 :
>>25
かっこいいとおもったよ!
フィルム初めてだし中古でいいかも
一人暮らしだから暗室作るスペースとかないかも。。。

28 :
>>27
フィルム現像だけなら暗室いらないよ。水道があればいい。
プリントまでやりたくなっても、押し入れを暗室にしてもいい。興味あるなら暗室百科とか買って読んでみれば?
上でPentagon Sixが挙がってたけど、中判カメラでもよくて体力があるならmamiyaRB,RZとかpentax67とかでもいいかも。

29 :
金なさそうなのに中判はあれじゃね
プリントまで入れると一枚200円くらい?

30 :
>>28
もっと勉強してからではないとな
暗室百科なんてあるの!?
色々おしえてもらって知識が増えてきた

31 :
>>29
一枚200円とか餓死する
ちな学生

32 :
コンタックスのGならレンズも含め安いよ

33 :
>>32
確かに安い!
サブとかにいいかもしれない

34 :
初めての銀塩カメラは現実的に考えた方がいいよ。
35mm一眼レフであること
古すぎて、あとからレンズを集めるにしても困るものではないこと
毎日持って歩いても負担にならない軽さであること
故障しにくいこと
安いこと

35 :
初めはカラーネガ使ってお店現像でも良いかもね。
インデックス付いてくるから、気に入った物だけプリント。
何なら白黒にプリントして貰えばいい。
いきなり全てをやろうと始めるのは、チョット待った方がいいよ。
おっさんからのアドバイス。
大学生?なら写真部とかサークルとかに加入するのもいいかもよ。
仮入部して合わない様なら止めればいいさ。

36 :
たぶん予想では横浜あたりの大学生男子だな。

37 :
>>32
いや、NEXとかのマウントアダプタが出てから値上がりしとるがな

38 :
>>34
現実的に考える
このスレを参考にカメラ屋いって見てきくよ

39 :
>>35
カラーネガって白黒にもプリントできるの!?
全部プリントしたら大変なことになるもんね、そうするよ
残念ながらうちの大学写真部ないんだ。。。

40 :
>>36
都内男子大学生です

41 :
>>39
カラーを白黒でプリントは簡単に出来ます。
安ネガならキタムラでコダックゴールド200がお勧め。
うちの近所なら一本¥205である。
写真部ないんだ?サークルも?残念。
仲間がいると色々刺激になっていいんだが、仕方ないね。
先刻も書いたが、全部いきなり始める必要はないので、少しづつやればいいのさ。
途中で息切れしたりしない様にね。

42 :
>>39
amazonとかにある。古本とか図書館にもあるかもしれない。
ちょっと時間かかるし、独特な仕上がりになるけど、できるよ。
カラーネガをモノクロ現像とかもできるよ。本で見ればいいと思う。
新しい校舎じゃなければ、どっかで暗室が物置になってたり、昔の光画部の備品が残ってたりするかも。
安ネガならaristaEDUにはお世話になりっぱなしだ。中身はfoma。

43 :
>>41
ありがたい情報です!
サークルもないんです。。。
でも仲間内に写真やってるひと多いし刺激になりますよ!
部とかサークルで暗室あればいいと思いますけど
写真ちっちゃい頃から好きなんで銀塩買うの楽しみです。

44 :
>>42
カラーネガをモノクロにするとやっぱり
モノクロとはやっぱりちがうんだ!
ちなみにどう違うの?
高いネガと安いネガでもどう違うのか教えてほしいです

45 :
>>44
カラーネガを黒白現像するとカブリ濃度が高くなりやすいのと、軟調になりがち。
これはフィルム、撮影方法、薬品、現像方法を変えて検証したわけじゃないので全ての場合に当てはまるかはわかりません。
カラーネガから黒白プリントは、印画紙によって仕上がりが変わる。
普通の印画紙でそのまま焼くと、やたら時間がかかるうえに硬調になりすぎる。
かつてはパンクロ印画紙で黒白フィルムと同じように焼けたけど、今は流通してないと思う。
今だとイルフォードから出てるオルソタイプのが残ってたはずだから、それでなんとかなるかも。
上記の本に詳しく載ってるので、読んでみて。
フィルムの高いのと安いのは写りが違う。高いからいい、安いからいいってもんでもなくて、これもやっぱり撮影時の露出と薬品、現像方法で
同じフィルムでも調子を変えられる。
フィルムや印画紙、薬品なんかの銘柄毎の違いは、データシート見たり、実際に使ってみたりして感じ取ってみればいいと思う。
こまけぇことはいいんだよ!カメラ買って、店のおっちゃんと交渉してACROS5本ほどオマケしてもらって、撮ってみればいい。

46 :
>>45
丁寧にありがとう!!
でもやっぱりカラーはカラー
モノクロはモノクロがいいんだね
とりあえずいろいろ撮ってみて
自分の作風にあうものを見つけることが大事だね
おっちゃんオマケしてくれたらいいな

47 :
安い銀塩はデジ以下
銀塩は金の掛け方次第

48 :
>>47
そうなんだ
入門は安く済ませてまたいいの買うようにする

49 :
MF前提ならNikonのF4Sおすすめ。
AF機だけどファインダーがすごく見やすいから、純MF機よりフォーカス合わせやすい。
レンズはニッコールからお好きなのをどうぞ。
AFで良いのなら、AF50/1.4Dが味のある写りをします。
MFならマイクロ55/3.5とか面白いかも。

50 :
>>49
なるほど
参考にしてみます

51 :
チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ(富士フィルム)
http://kamaura.publog.jp/archives/1005165848.html

52 :
http://spotlight-media.jp/article/23309902182266260
キエフなんてどう?
こんな写真撮ってみたいよね。

53 :
pantaxのspをタクマーの55/1.8付で\400で買ったwwwww
そろそろ入れたフィルムがなくなるので巻き取った後の正しい保管方法を教えてください
しばらく現像できない

54 :
>>50
F4の場合は、プレブューボタンが鳴くのがあって、キーキー音がすることだけど、
ネットで買わずに、実際手に取ってみてからのほうが良いです。
自分はF3・F4・F5と使ってますが、F3が1番好きかな。

55 :
>>53
放射線の影響を遮断する為鉛でぐるぐる巻にして50cm厚以上のコンクリートの箱に入れて地中に埋めるのがいんじゃね?

56 :
>>53
冷暗所で保管。
撮影済みフィルム放置するとどのみち駄目なので、速やかに現像するか、増感気味に現像する。

57 :
>>54
いいねSP 今の時代400円なら高級品だよ。
撮影済みは、凍らないように冷蔵庫に入れておけばしばらく大丈夫だよ。
それより光線漏れが漏れがないかどうかカラーネガで撮ってみて、どこかの店頭で現像だけしてみれば?

58 :
そういえば何年か前一ノ瀬泰造の撮ったフィルムを現像するってテレビ番組があった覚えがある
カメラの中に入ってたボロボロのフィルムをフジかどっかのラボに出して
結果はほとんどダメだったけど数枚だけなんとなく写ってたような気がする

59 :
>>58
雑誌のCAPAでも特集してたね。
現像して再現されたのが風景の写真だった。

60 :
>>53
別に何年も現像出来ない訳じゃないでしょ?
一ヶ月やそこいら現像に出さなかったからといって、おかしくなったりしないよ。

61 :
何も持ってない前提でAFのフィルムカメラ(一眼レフ+標準ズーム)を買うとしたら
どんなモデルが良いですか?
用途は旅行とか家族のなんてことないスナップ写真ですかね
数万払うようなものではなくて中古屋で一応値段は付いてるけどタマ数多いしもってって状態になってるようなの。
キャノンはシャッター幕がベチョってなってるのが多いからNGとか
ボタン電池、リチウム電池じゃないものだと電池代安く済むとか
写ルンですでも使ってろってカ!

62 :
フイルムカメラを長く続けたいと思うなら、最初の1台くらいは現行品を新品で買えよ
中古品買ってもフイルムカメラ継続の何の役にもたたないよ
メーカーが作らなくなったら終わりだからな

63 :
>>61
EOSでいいんじゃないの?
レンズは24-85/3.5-4.5がお勧め
手軽にスナップをというならkissVとかどう?
一万位は本体にかけてもいいなら、EOS-1N薦める。

64 :
やっぱり単3電池が一番楽だよな。
リチウム電池でも特殊なのは売ってないし、高いし

65 :
>>56-57>>60
ありがとう
とりあえず冷蔵庫に突っ込んでこの夏中には現像します

66 :
>>61
ペンタックスMZ-3とか言ってみる

67 :
>>64
確かにそう何だが2CR5やCR123Aが、ドフで安く売ってたりするから一概にいえないと思う。
そんな自分のメイン機材はF90Xだったりする。
エネループ使えてウマ〜(・ω・)

68 :
>>67
F90はエネループ使えるんか。
F100は駄目だったような気がするorz

69 :
>>68
F90Xはエネループ使えます。
メーカーにも確認しました。
ただアルカリ電池と比べると電圧不足なのか、連写速度が若干遅くなってる様な気がします。
F100が使えないのが不思議ですね。

70 :
>>62
もうすでに終わってる工業製品なので今更新品で買う気になれません
機能的にまったく問題のない中古極上品がたくさん買えるようになっています
そのなかで見た目やブランドイメージなどを飛び越して良い機械があるかなと思いました
>>63
EOSは店頭でシャッターをチェックして問題なければOKそうなのでしょうか
T90というのが単三電池なのですがAFではありませんでした(そもそも高いなんで?)
>>66
ダイヤルが2個あってニコンDfみたいですね(買えないけどカタログでチェックしてた)
単三もグリップ付ければ使えるし
>>67
F90X良さそうですね昔借りたことあるF801の新型ですかね
ハードオフの一応ガラスケース内にあるおmので気になったのはミノルタαですが電池が
2CR5なのであきらめました。リチウム電池って安売り有ったかなぁ
ピントは納得いくまでじっくり合わせるとして、
露出は前後余計に撮影する機能があったらいいなと思いました
最近、チェキの売り上げがデジカメを抜いた(社内比較?)そうですが
これまでの常識にとらわれないフィルムカメラってあったら買う人いそうな気がします
パソコンとかiパッドとかiフォンじゃなくてフィルムに移して紙にプリントする写真を撮れるカメラ
自分の葬式の写真に使えるような記念写真の撮れるカメラ・・

71 :
>>70
EOSは頑丈だから、現状ちゃんと動けば多分大丈夫かと。
それでも一ヶ月位は保証のつく店で買った方が無難。
上でも書いたがハードオフでリチウム電池は安価で売られてたりする。
F90Xは801の後継機です。
良いカメラだがスナップとかに使うには少し重いかな?
それでも興味あるならどうぞ!
良いカメラだよ。F90XにするならレンズはAF-N28-70/3.5-4.5DかAF-N28-105/3.5-4.5Dを薦める。

72 :
>>70
迷える君に一言
安かろう悪かろう

もう一言
安物買いの銭失い

最後に
銀塩は金持ちの道楽

先ずは銭儲けしてから思いっきり遊ぶべし

73 :
ハードオフはあんまりおすすめできない。高い買い物になる。
その使い方だとフィルムと現像代もケチって大して撮らないだろうし、単三電池にこだわる必要もないと思う。

74 :
なにかと面倒クセな
爺になるまえに、すぐ撮ればいいじゃないかw

75 :
T90が価格高いのはプレミアム価格ですから。
最後のFDマウント機だしね(こう書くとT60は?となるが国内販売されなかったので割愛)。
フィルムAF機ならミノルタαシリーズもいいかもね。
ただグリップ劣化が酷いのが多いのが難点。
スナップならα-7かスイートUお勧め。

76 :
一眼レフじゃなくてもいいならCONTAX TかT2もええぞ

77 :
マニュアル撮影ならニコンFM2買っとけ

78 :
ミノルタX-700ファインダー見やすいし
レンズ安いからいいよ

79 :
機械としてはオリンパスOM-1が圧倒的に魅力的だ。

80 :
>>79
可用性が著しく低いからなぁこの頃のOMは

81 :
>>80
プリズム腐食の話かな?

82 :
>>78
1/2000sのシャッターが切れれば最高なのに

83 :
>>82
幕速が足りなくてニコンキャノンのように1/2000はいかなかった
いちおう高級機の横走りということなんだけどね
キャノンF-1も高速側はなんだか怪しかったというしなぁ
どのメーカーも縦走りになっていきましたね

84 :
何となくF801sがポツンと佇んでたから買っちゃった。
50mm1.8つけて遊ぼ。

85 :
世間的に人気が皆無だけれどCanon AV-1をオススメする
某カメラサービスでOH済みのものを8Kで買ったが本当に良い買い物だった
持ってたり使ったことある人いる?

86 :
>>85
使った事あるぞAV-1。
AE-1より好きだな。
指針式の露出計も好み。

87 :
ペンタ67が一押し。
ミラーUP出来るタイプ。

88 :
レンズの豊富さから言ってもニコンのFM2がいいよ。
修理業者が豊富ってのもいい。

89 :
こだわりがないならFM10が無難だねぇ
でも、ペトリもエロくていい

90 :
で、>>1は何買ったんだよ?

91 :
いまペンタックスMZ-3欲しくなってる

92 :
ミランダが渋いよ

93 :
>>91
MZ-3なら中古で昔のKマウントレンズが安く買えるぞ
マウントアダプタ使えばM42マウントレンズもいろいろある

94 :
ペンタックス645いいよ。
安いし135より、遙かに緻密な写真が撮れる。

95 :
ペンタックス67いいよ。
安いし645より、遙かに緻密な写真が撮れる。

96 :
645は中途半端だからな
フィルムで撮るなら、67か69だろ
予算5万円程度なら
軽くて小さい、ベッサ2かスーパーイコンタがおすすめ

97 :
俺は66派。

98 :
>>96
スーパーイコンタ薦めるんだったら
スーパーセミイコンタだってアリだろ。
645は中途半端と断ずるのも独りよがりだしな。
5万円がどっからでてきたかしらんがベッサ2買えるかな
ていうよりなんでみんな中判前提になっているんだ?

99 :
中版で緻密な写真撮るなら、10kg以上の三脚が必須ううだろううがあぁ

100 :
あおりができないのが不満になってくるだろ

101 :
645で満足できるなら、こんだけ66や67のカメラが出てこないだろうとは思う。
645持ってないからよくわからんけど。

102 :
画質の話だとなぜ大判にならないの?
機動性だって速射性だってコスパだって35mmに比べて悪いよね?
でも画質が良いからというんでしょ?
それで行き着く先は8x10じゃないの?
大判に比べたらアオリも出来ない中判(680除く)は中途半端ということにならないの?
まぁ、コスパと画質のバランスが良いからってのが答えだろうけど。
ちなみに俺はアオリも出来ない中判蛇腹クラカメ派です。
大判は触ったこともありません。

103 :
>>99
3s弱のカーボン三脚だけどだめ?
>>101
645って66や67に比べてもこんだけっていうほど少なくないと思うけど。
645は蛇腹の時代から69のコンパチがあって全然マイナーじゃないし、
セミ判専用機大人気だったし。
たしかに66は二眼レフのおかげでメジャーだけど
67は主にマミヤ、マキナ、ペンタの70年代からでしょ。それ以外ないし。
現代に残っているかという話ならAFが出来る機種まであったんだから
645をないがしろにされる謂われはないと思うんだけど。

104 :
元々69が基本で、画質を犠牲にしても枚数多く撮りたい人の要望で645が生まれたんだよ
66は対象物を真ん中に配置すれば何でも様になるから、構図のヘタな人用だな

105 :
先輩のみなさん、こんにちは。
初めてのフィルムカメラはニコンF3とライカM5(またはM3)のどっちがおすすめですか?
コシナツァイスのレンズ5本もってるので、レンズはこれを流用するのを前提でお願いします。

106 :
なかなかのフィッシャーマンではないか。

107 :
みんなどういう返答するんだろうニヤニヤ

108 :
>>105
> コシナツァイスのレンズ
何マウントや?

109 :
>>108
ありがとうございます。zf.2です。
ライカだったらちょっとかっこ悪いかもですけど、マウントアダプタで使用予定です。
自分的にはブランド力のライカvs.実力のニコンの選択かなーと思ってます。

110 :
一眼レフがいいのか、レンジファインダーがいいのか
まずそこだろ

111 :
>>105
F3一択。ライカなんて、銀座を練り歩くときの小物でしかありません。

112 :
>>110
はい。レンジファインダーは使ったことがないので、レンジファインダーに興味があります。
ただ、一眼レフのほうが慣れてるし、いろんなレンズ使ううえでは使い勝手がいいのかなと思っています。
一眼レフしか使ったことがないので、どちらを選んだらいいかわからないんですけど、
先輩ならどちらを選びますか?

113 :
ライカかキャノンの2択です、ニコンはヘリコイドの向きが世界規格の
逆なので人間工学的に使い物になりません。ニコン信者の流言飛語を
信じると一生楽しいフォトライフが送れなくなります。

114 :
>>111
宗教抜きで回答をお願いしたいのですが、やはりライカの写りはいけてないですか?
いまは無理ですが、お金がたまったら現代ライカの最新のレンズを試すのにも興味があります。

115 :
>>113
ありがとうございます。
ただ自分は信仰はもってないのですが、キャノンのフィルムはそこまで魅力を感じないです。
もし、キャノンユーザの方なら謝ります。ごめんなさい。
単にニコンに慣れてるので、一眼レフならニコンにしたいだけなんです。

116 :
俺はライカに興味もないが、105がライカが欲しいなら、ライカを買えばいいんだよ。

117 :
>>114
私のような万年初心者には写りの違いなんて分かりませんが、
いろんな写真ブログなどを見ていると、
ライカで撮りましたーという写真にロクなものがないという印象は受けますな。

118 :
>>116
ライカ興味あります。ただ、正直いって、まだよくわからないんです。
いまのところ、世間の評判だけで流されてます。
ライカっていいカメラですか?

119 :
いや、ZF2をM3やM5でどう使うのよ?無限遠限定か?
あとF3よりF4のが良いぞ。

120 :
>>117
ありがとうございます。
自分の印象はライカの作例はアンダー気味のモノクロの作品が多い印象です。
あのよさがわかるまでライカは控えたほうがいいのか、
それともあのよさを分かるためにライカを買うべきなのか。
考えれば考えるほどわからなくなります。助けてください。

121 :
>>119
すみません。無知なので知りませんでした。
zf2はレンジファインダーで使えませんか?
あとF4がF3より良いをくわしく教えて下さい。

122 :
>>120
それは、アンダー気味のモノクロと、ハイキー気味のカラーは
なんとなく上手そうに見えるだけなのです。すべては錯覚です。

123 :
>>122
ありがとうございます。迷いから目が覚めそうな予感がします。
やはりニコンがいい気がしてきました。
ちなみに先輩はF3とF4はどっちがいいと思いますか?

124 :
ニコンF→ライカMというマウントアダプタはありますが(俺も持ってる)、距離計が連動しませんので
実質的にミラーレス機で背面モニタでピント会わせる事を前提にしたものです。
F4はF3より適度に自動化されていて安い…プラスチッキーなルックスに納得出来れば買い。
人によっては最強のMF機とも。いざという時は絞りリングが無いレンズも使えるしね。
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/Nikon/NikonSLR/NikonF4/nikonF4.html
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi16.html

125 :
あ、失礼、ミラーレスデジカメで背面モニタかEVFでというべきでした。
あと122はうまい事言うねw

126 :
>>124
ありがとうございます。勉強になりました。
リンク記事、じっくり読ませてもらいます。
ちなみにF4はプラスチッキー=防塵防滴でない、のでしょうか?

127 :
>>118
ライカっていいカメラですか?
難しい質問だな。
レンジファインダー時代までなら良かったと思うよ。
持ってるレンズがFマウントなのか?
読みこぼしてた。
ならNikonつかった方が無難かな。
でもF3か…ロックだらけでファインダー内情報が見辛いカメラだが、それでも良いならどうぞ。
俺ならファインダー見易いFE/FE2/FM3Aから選ぶかな?

128 :
>>123
まだオーバーホールが可能という点で、F3のほうが良いのではないでしょうか。

129 :
普通にF100とかF80の方がいいと思いますよ

130 :
まぁ出て来たニコン機、どれも2、3万でおさまるだろうからさっさと買っちゃって、
ライカはまた別の話だよ。

131 :
>>129
F80てAi爪付いてたか?
あと個人的にはAF機使うならデジでいい様な気がする。

132 :
>>127
ありがとうございます。
自分は半世紀前に作られたカメラを21世紀の今、使うロマンもあるのかなと思いました。
ただ、オールドレンズの古ぼけた写真よりは現代風が好みなので、
ライカ使うならフォクトレンダーのVMマウントもありかなと思いました。
FE/FE2/FM3Aはファインダー見やすいんですか?
フィルム機はデジ機よりファインダー見やすかったという話は聞くので
フィルム機のファインダーにも実は興味ありました。
見やすいならFE/FE2/FM3Aも候補にいれてみます。
ありがとうございました。

133 :
>>128
ありがとうございます。そこも聞きたかったポイントでした。
ということはF3なら新宿ニコンに持ち込めば点検とかもしてもらえるわけですね?
いま、ニコンでサポートしてもらえるのはF6とF3以外にあるのでしょうか?

134 :
>>129
ありがとうございます。
F100は使ったひとがやっぱり満足できなくてF1桁機に戻ったという話をネットで読みました。
それでF1桁に絞って考えています。
F100のほうがコンパクトなんでしょうか?

135 :
>>131
ありがとうございます。デジタルからのフィルム入門してみたいのです。
基本マニュアルで腕をみがきたいと考えてます。

136 :
>>133
↓ここで調べて出てくる機種なら大丈夫ではないでしょうか。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do

137 :
>>136
すばらしい回答ありがとうございます!
ニコンF3を軸に考えてみたいと思います。
今夜はすばらしい回答陣にめぐまれて幸運でした。
先輩のみなさん、どうもありがとうございました。

138 :
>>133
サポートの一覧です。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
フィルム一眼レフカメラをクリックして下さい。
Nikonの場合、メーカーサポート切れても修理屋が対応してくれるので、余り心配はないかな。
修理屋の一例
http://photo-kiitos.co.jp/
ファインダーが見辛いのではなくて、ファインダー内の表示が見辛いと言ってる。
縦型の追針式露出計は分かり易くて使い易い。
一度FE/FE2/FM3Aのファインダーを覗くと分かる。

139 :
>>134
f100とf1桁機の違いなんてそこまで気にならないと思いますよ。
f100は重いし、フラッシュと日付蓋ついてないのでf80も進めましたが
MF機ならFM2お勧めします。軽くて安くて電池入れたら露出計も作動しますし
使いやすいですよ

140 :
すいませんF3に固まったんですね
見てませんでした

141 :
んだよ
皆なマジレスしちゃって見事に釣られてんじゃん
何が今夜は素晴らしい回答陣に恵まれて幸運だよ
先輩と言いながら随分上から目線でよ
きもちわりい

142 :
皆親切だなぁ。感心。
でもこの人、F3の結論ありきで書きこんでたよね。

143 :
金あるんなら全部買えばいいじゃん。
金ないなら腕みがきなよ。プロの機材なんかボロボロで誰も買い取ってくれない。

144 :
20円で売っているコンパクトカメラと、ズミクロン付きのライカの違いなんかないよ。
機材なんかよりプリントの腕の違いの方がはるかに大きい。

145 :
なに撮っていいんだかワケワカメの奴だけが、機材をライカにしたらいいだろうかとか
どの一流品を使ったら自分が一流品に見えるのかと悩むんだよ。
なにを買い揃えたところで、そんだけ三流なのさ。

146 :
>>145
捻くれてるなぁお前
自分がそうだからといって他人もそうとは限らないんだよw

147 :
>>146
でも一眼レフとレンジファインダーを天秤にかけるのに
どう撮りたい、何を撮りたいってのが見えないのは褒められたものじゃない。
そんなんでF3やM3みたいなプロ機買おうってんだから尚更。
>>144
広角トリプレットのパンフォーカスでも
プリントの腕でズミクロンになるか?喩えが悪いよ。
プリントでも違いが出る。それはその通りだが
情報は無い袖は振れない。つぶれたシャドウから階調は生まれない。

148 :
フィッシャーマンズ・ワーフって別に何ともなかったな

149 :
>>147
カメラとレンズ買ったら、11段階露光ばらしてテクスチャーのあるグレーを撮るんだよ。
それが収まる範囲でズミクロンを使ったときの現像時間は決まるだろうし、
20円で買える機種といえば、たとえば
コニカのc35fmとかハイマチックあたりでも11段階の階調表現が出来る範囲があるわけで、
それでフィルムの現像時間は決まる。
★「シャドウが潰れる」
これはフィルムのベース濃度以上に引き伸ばし時に露光をかけているから「シャドウが潰れる」のであって、
そんな風にしないといけないネガは、そもそも現像ミス、現像し過ぎの失敗ネガだ。
「シャドウが潰れる」だの「ハイライトが飛ぶ」だの
プリント時に機材によって露光時間がいちいち何秒と変わるのは、ただ腕が悪いだけだ。
適正の黒(フィルムのベース濃度)が出るようにを調整したことがない人のネガがそうなるだろう。

150 :
階調とレンズは関係ないな

151 :
>>148
USS Pampanito, SS-383は見学してきた?

152 :
だからズミクロンの11段階とコニカの11段階は違うだろうが。
ズミクロンにはズミクロンの範疇で、コニカにはコニカなりの階調があるけど
それは一緒じゃないだろう。焼きではカバーできない描写性能の違いはあるだろう。
もしそれが一緒だったら何でレンズにこんな種類があるんだよ。
ていうか焼きで収差って消せるの?グルグルボケって直せるの?

153 :
うーんなんか言葉遣いが乱暴になっちゃったな
スマン反省

154 :
>>152
必死すぎ。プールでも行ってこい。

155 :
また機材宗教がはじまったよ。
しかしボケがーこれとは違う、あれが違うー、
そんなもの焦点距離が違うレンズごとに違うに決まっているじゃんか
しかし20円のコニカだから20万のライカより黒が潰れるなんてことないの
それはたんに下手なだけ。
現像は機材信仰でどうにかなるものじゃなくて、
あたりまえのことをすれば、あたりまえの結果になる科学そのものなの
最高級の印画紙に最適な黒を出すフィルムベース濃度をつくることは、
コニカだろうとライカに劣らずできること。

156 :
F3ってまだメーカー修理可能なのか
34年も前に作られた電子カメラが

157 :
>>156
F3は21世紀になっても、暫く販売されてたろ。

158 :
>>157
製造終了は2000年

159 :
>>158
失礼、そうだったか。

160 :
>>159
いや、在庫があったとこが売ってたかもしれないよ。

161 :
つうかコニカdisってんじゃねーよ!

162 :
いやだめだどう考えても平行線だわ
無理。

163 :
F3よりFM3Aのほうがおすすめだと思うわ

164 :
ハッセル買って満足しない奴いない。買っておしまいっ!!

165 :
ドピーカンの夏、コントラスト比が1000:1以上あるとき、
コニカからライカに変えたからって、階調が印画紙の範囲に収まるわけがない。
ライカに変えたからって物理法則が変わるわけじゃないからだ、
そんなものはカメラ雑誌のライターがつくりあげた、ただの迷信にすぎない。
どうあがこうと階調コントロールできないのなら、
ライカを持ったまま、下手くそな、焼きづらい、意に反したネガができあがるのだ。
20円のコニカを持ったまま階調が印画紙の範囲に収まるように
感度を調節できることが、ライカを買うことよりも先にあるのでなければ、
下手くそなままなのだ。

166 :
ライカを持った下手くそより
コニカを持った上手な人であるべきだろう。

167 :
何でコニカが下な前提なんだよ?
コニカdisってっとぶっRぞる

168 :
>>165
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

169 :
>>166
ライカ持った上手な俺に言ってんの?

170 :
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

171 :
「ライカの方が階調が豊かだ」
階調コントールが出来ない馬鹿まるだしが言うセリフなのだ。

172 :
>>171
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

173 :
http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2013/08/f4b9ef7bbb3a9e9f846ebf4b02f6d1d9.jpg
ライカと会長

174 :
「何言ってんだこいつ」
そう君は、生まれてからいままで哲学をしたことが一切なかったのだ。
既存の概念の虜になっている限り、
藁を噛むだけの家畜となんら変わらないのだ。
家畜となんら変わらない君は、こういうだろう
「ライカの方が階調が豊かだ」

175 :
クモリかカビがあるだけだろ。

176 :
すまん、コニカで下手クソな僕はどうしたら良いですか?

177 :
>>174
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

178 :
>>175
つまりそういうこった。
なんでバカ高い値段でレンズを買うのか?
黒が黒に出るノイズの少ないレンズを所望するからだからだ。

179 :
そのレンズで何の写真撮ってんの?
鉄道とか?

180 :
いや、ここにも宣伝文句による罠がある。
ライカ持った下手くそと三流ライターは、こういうのだ。
「このレンズはねー、黒が黒に写るんだよ」
日本人は、どれだけ洗脳されているのだろうか?
黒とはなにか?
ネガキャリアに、「なにも入れずに」、ただの空間を焼き付けることが、
純粋な「黒」なのである。
「なにも入れない」のだ、
ネガキャリアにカメラで撮ったフィルムを入れることは、
黒にとってはナンセンスだ。ありえない。
焼きるけるとき、「なにも入れない」ところに
「フィルム」という透過性のないものが入るので、
黒が黒に写るなんてことはありえないのだ。
ライカを使おうがコニカだろうが、
「フィルム」のベース濃度分は、
どんなレンズを使っても「かぶっている」のである。

181 :
>>180
日本人バカにすんなよチョン野郎。
おまえのRも被っているかも。

182 :
>>178
>>180
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

183 :
>>181
どわははは、まさに君はライカだ。
ライツみのもんただ。
君は、生まれてから一度も「自力で考えたことがない」のだ。
「チョン」だの「ライカ」だの名づけて、
機械のように善悪と価値をつけるだけで、まったく創造的ではない。
「バカチョン」だのと、レッテル貼りなどしていては、
お馬鹿な機械人形として生まれたようなものである。

184 :
>>183
あれだろ、お前
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1392825038/
ここの165あたりから気持ち悪いこと言ってた奴だろ
>>181のチョンも意味わからないがお前も相当気持ち悪いぞ、マジで。

185 :
さあ君は相手をチョンだとレッテル貼りした。
そのとたんに君は、なにも考えずに済むのだ。
君は、自力で「なにも考えずに済むために」あらゆるレッテル貼りをすることだろう。
君は同じように「ライカを持った」、
そのとたんに、フィルムで階調をだすことなどなにも考えずに済んでしまったのだ。
下手くそほど高級機材が必要になる
だが「持った」そのとたんに、いつまでも下手くそだ。

186 :
ライカだろうとコニカだろうとそこにフィルムがあるかぎり
必ず「かぶっている」のである。
そこであなたは、「かぶっていない」黒を知っているだろうか?
ネガキャリアからフィルムを抜いて、そこになにもない状態で、
フィルムが存在しない純粋な「黒」を焼いたことがあるだろうか? という話しだ。
この純粋な「黒」を知ることが、もっとも基本中の基本なのである。

187 :
まず写真を焼くには、ネガキャリアに決してフィルムを入れないことだ。
ネガキャリアにはなにも無い状態で、イーゼルに8×10の印画紙を置き、
まず1秒露出する、
次に少し黒紙で印画紙を遮光してからもう1秒露出を足して合計で2秒露出する、
次にまた、少し黒紙で印画紙を遮光してもう1秒足して合計で3秒露出する、
同じようにもう1秒足して合計で4秒露出する…と段階露出したあと印画紙を現像する。

そこには白から黒までの、
だんだんの濃度があるグラデーションが印画紙上に出来上がることだろう。
そのグラデーションのなかで、
黒過ぎず、白すぎず、純粋な黒になったところは、何秒間露出したところだっただろうか?
F8に絞った状態で4,2秒とか、何秒とか、見つかることだろう。
それが印画紙の純粋な「黒」なのである。
階調を知るには、まずはじめに純粋な「黒」を焼くべきなのだ。

188 :
>>187
言ってることはわからんことはないが
長い

189 :
次にフィルムの階調を知るには、決してなにも撮影してはいけないのである。
なにも撮影していないネガの「す抜け」の状態が重要になるのだ。
フィルムが入っていない純粋な状態の「黒」は何秒で、できただろうか?
仮にF8に絞った状態で4,2秒だったとしよう。
今度は、なにも写っていない「す抜け」の状態のネガを
純粋な「黒」になるはずの、そのF8に絞った状態で4,2秒で焼いてみるのだ。
するとそこにはフィルムが「かぶっている」分、
黒にならずに、グレーになるのである。
フィルムの「かぶっている」分とは、
NDフィルターをネガキャリアに入れて焼いたようなものなのだ。
だから、再び純粋な黒を得るためには、
余計に露出を加えなくてはならない。
今度はなにも撮影していない「す抜け」のネガを、ネガキャリアに入れて
再び段階露光し、純粋な黒になる露光時間を得るのである。
余計に露出を加えた時間が、フィルムの「かぶっている」分なのだ。

190 :
現像が下手くそな奴とは、プリントが下手な奴とは、
まさに、この「フィルムがかぶっている分」が、下手くそなのである。
あなたはフィルムの現像時間を正しく守るかもしれないが、
フィルムの定着時間や温度管理がいい加減かもしれない。
その結果、
「す抜け」「フィルムがかぶっている分」が毎回濃度違うので、
階調も毎回違うし、露出時間も違うことになるのだ。
印画紙をあれやこれやグレードを変えては迷路のように迷うのである。
す抜けが下手くそな奴は、
ポジのように焼きこむこともなく覆うこともなく、一発で決まるプリントがあがることがないである。

191 :
>>190
「ないである」 だけ読んだ。

192 :
そんな長々と書かなくても自分で現像とプリントしてる人はテストくらいするだろ・・・

193 :
なんでテストすんのよw
純粋に黒をだせたら、それによって白は自動的に物理的に決まってしまうだろう。
純粋な黒は、黒+フィルムのベース濃度なんだから
どのカメラを使おうが、どのレンズを使おうが、関係ないのだ。
純粋に黒を出せるなら、
テストするまでもなく、必ず一定の露出になる。
純粋に黒を出せるなら、
ライカ使おうがコニカを使おうが、
一定の露出がf8で4,2秒なら、それ以外にはならないのだ。

194 :
>>193
使う機材が変わった時とかフィルムや印画紙、薬品変えたときとか
何をどうやって撮ったか、どんな展示方法なのか
いちいち試してデータ取らない?

195 :
>>193
   _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   そうなんだ、すごいね!      <
 ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
      __、、=--、、         __
     /    ・ ゙!       /・   `ヽ
     | ・   __,ノ       (_    ・ |
     ヽ、 (三,、,         _)    /
      /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
      |__,,/          |__ゝ
       〉  )          (  )

196 :
>>194
「こうするのが世間的にあたりまえなやり方だろう」、
すでに君のなかで固定された「常識」ここから離れていただきたい。
まず基本中の基本で
黒を黒に出すという状態で話している。
1、ネガキャリアに何も無く、ノイズがまったくない黒
2、フィルムというファクターがあるときの黒 ←いまここ。 
3、レンズを通して撮影した黒
4、夜、雨、曇り、ピーカン、スタジオ撮影といった、
撮影時におけるコントラストがまったく違うときの黒

197 :
さて、印画紙における最高濃度は、
これ以上現像時間を長くしても、こんどは白がかぶってくるだけ、
これ以上露出時間を長くしても、こんどは全体がかぶってくるだけと、
適正な「最高濃度」以上にやることは、ひたすら「かぶらせている」だけなのだ。
適正な「黒を出せない」=ひたすら「かぶらせている」だけなので、
美術館で数十万円、数百万円と高価にやりとりされているようなプリントは一生焼けないだろう。
フィルムというものを使った時点で、必ずファクターがかかることがお分かりいただけたと思う。
ということは、ネガキャリアにNDフィルターが一枚入るの一緒だ。
フィルムのベース濃度が毎回違うのなら、
毎回、印画紙を焼くときの露出時間がまちまちなので、毎回テストがいることになる、
「かぶらせている」ので、毎回、印画紙をあれやこれやと変えなければならない面倒なことになる。
しかし、フィルムのベース濃度を一定に保つのなら、
テストと称する、そんないちいちバラバラなことをする作業は必要ないのである。
なにを撮影しようが、毎回同じ印画紙の号数、毎回同じ印画紙への露出時間で不動になるのである。
それには、
フィルムの定着時間、定着の温度を必ず一定に保つことである。
そうやって、「抜けのいいネガ」をまず最初に手に入れることが必要なのだ。

198 :
         _((ノ/ ̄ー 、 
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
    /   ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
    ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ   \
    彡ソr'彡ヾ` "`  ヾミミヾー=彡,ミ{
   { 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ}       ふ〜ん、
    .}彡"/ _ィェョュ、  _,,、,,、、  彡ミミミ}
    ヾミj  "r'⌒`ヽ  "¨`ミヾ 丶ミミノ
    {ヾミ|.  ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、  .}ミ./_
    { うリ    ̄ ノノ  .丶 ̄_ノ  }./ら )            で?
    ヽ | -ー'' /   :、 ー-   〉rケ/
  .,ィーヽ_!   / `ー'` '、     { .ソ
_/ン厂/ヘ.  ,/ _ij_ ヽ   ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::   
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::  
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::  
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}:::::::::::::::::::::: 
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ ::::::::::::::::
:::::::、-ー'":::::/     ノ`ー-"|ヽ、     `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ     ,r'"    }::::`ーヘ   /:::::::::ヽ::::::

199 :
自分のブログでやれ。
いい加減ウザイ。

200 :
ならプリントなんか諦めろ。下手くそなまんまで、ライカ持って無知を自慢していろw

201 :
>>200
(^^)/~~~

202 :
スレチが続いているので強制的に話題変えてみる。
A・連動距離計付き中判蛇腹カメラでお奨めというか好きなのを教えて。
  自分もいくつかクラカメを持っているけど、皆はどういうの好きなのかなと思って。
B・クラカメ一眼レフ(例えばTTL露出計の付く前?)でお奨めというか略

どっちが意見もらえそうかな?

203 :
2CR5とか高いし単三使うのがいいなぁ

204 :
どんなものを買ったら、「常識的に」いいのか?
どんなものを買ったら、ステータスが満たされるのか?
ライカだろうが、連動距離計付き中判蛇腹カメラだろうが、
どんなもの買っても、自己欲求が満たされることなんかないよ。
何買っても、下手くそなまんまなんだからw

205 :
お金を出せば、もっと最高級の写りのいいものを買えるはずだ、
もっと、機材をグレードアップすれば、箔が付くはずだ。
うんうん、お金を出しても、次の機材を手に入れても。
下手くそなまんまだ。

206 :
くどいなぁ
スレタイ読めよ

207 :
>>202
クラカメなら、エンサインオートレンジ820が最高
でも今買うなら、オススメはGF670だ
高性能のレンズで描写力も最高、軽量コンパクトで機動性もバッチリ
おそらく新品が保証付きで買える最後のカメラになるだろう
何よりも新品には中古品には無い気持ち良さがあるからな

208 :
>>207
エンサインオートレンジ820…やっぱりいいんだ。でも高いなぁ^^;
なかなか出物がないけど16-20が欲しかったよ。
GF670は考えたこともなかった。新品買うって確かに思い入れがちがうよね。
といいつつ例えば中古しかないGW690シリーズはどうかな。

209 :
おまえらは、夏が来るからって、
夏服を集めるのに夢中になって、
人生で夏を一日も味わったことがない人間みたいだw
夏を過ごすにはあまりある沢山の夏服をもって、
秋や冬を迎えるのは馬鹿でしかない。

210 :
何でこいつ毎回ID違うの?
悪質過ぎるだろ

211 :
>>202
個人的に気に入ってるのはmamiya6
今出回ってるのはメンテナンスが必要だろうし、レンズの写りも現代的ではないけど
コンパクトで、機構がしっかりしてて、信頼できる奴。実用的なクラカメ。
今買うなら、newmamiya6とかmamiya7のほうがいい気がする。

212 :
>>211
ヤフオクで出回っているのは特に状態が酷いよね、
逆に良い状態のを探すのが難しそう<Mamiya6
機構といえばフォーカシングが独特なんだっけ、フィルム面を動かすという。
エンサインコマンドーと京セラコンタックスAXくらいだよね。
何で流行らなかったんだろう。

213 :
>>202
おすすめなら・・・富士のGF670でいいじゃん、ほぼ現行機種だし

自分が好きなのはパール3かな。

214 :
>>212
オークションの転売屋から買うのはお勧めできない。
外装にアタリとか貼り革剥がれてる個体は、大した値段にならないってので、個人宅とかカメラ屋の倉庫に放置されてたりする。
そういうの掘り出してこれるといいんだけど、こればっかりは運だね・・・

215 :
599 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です Mail:  2014/07/30(水) 03:57:54.28
ID:M8UiF7+p0
http://i.imgur.com/UM1h8GT.jpg

216 :
国産レンジファインダーのオススメ教えてください。レンズ付きです。

217 :
CONTAX T

218 :
canon p

219 :
>>216
GW690、GF670
マミヤプレススーパー
マキナ67

220 :
CONTAX T

221 :
オリンパス 35

222 :
>>216
ミノルタALSが見つかれば最高におすすめ

223 :
キヤノン4sb

224 :
自分の使用機種名をあげるスレはここですか?

225 :
216は責任取って。

226 :
>>1はどうしたんだよ!

227 :
>>1
もし一眼レフならコパルスクエアシャッター機を買えば間違いない

228 :
つーか、ここまでローライコードを誰も勧めてないのが信じられん
Vでも五万円しないだろ

229 :
フィルムカメラ活動家さんに、聞いてみよう!
ttps://twitter.com/cryve

230 :
>>216
オリンパスの35DCオススメ
結構融通の利かないカメラだけど好天時
の写りは素晴らしい

231 :
ライカM3をヤフオクで落としたんですが
美品と書いてあったのに外観傷だらけ。。
こんなもんなんですか?

232 :
>>231
外観の傷具合が美しかったんだろ。どうせ馬鹿塾生から落札したんだろう。
オクで買って文句垂れるな軟弱者!

233 :
ヤフオクの美品とは そんな物

234 :
>>231
オークションでもネットの中古通販でも文章は参考にしない。
参考になるのは商品写真のみ。
写真で判断できないならそれは回避。
いくら良さそうな文章が書いてあっても、写真が小さかったり、荒かったり、色が変なのはごまかしてると判断する。

235 :
神経質な方はお断りノークレームノーリターンが、ヤフオクだろ
非常識なこと言ってんじゃねえよ

236 :
>>232-235
同一人物の匂いがしますが、もしかして嫉妬してますか?
たしかに外観に傷はあるものの機能は十分現役、
と、今日点検をしてもらったカメラ屋のひとに保証してもらいました。
これもライカの味と考えて、フォトライフを楽しむことにします。

237 :
>>236
機能十分ということならそれは大いにめでたいこと。
だけど、オクの中古カメラ事情を少しでも知ってる人からすれば、高リスクのヤフオクでもさらにリスクが高いM3みたいな買い物を行っておいて、「傷だらけ…」みたいな書き込みをする無邪気さに呆れてしまったのではないかと思うよ。何故そこから嫉妬という方向に?

238 :
>>236
嫉妬とか同一人物とか端から見てて恥ずかしくなる
そういうのは中学生まででやめとけ
ヤフオクに大量に状態を偽ったカメラを売ってる詐欺集団がいてな
ライカとか特に値段高いから横行してるんだよ
どうせ奇跡の美品とか新品同様とか書いてあったんだろうけど
次からは信頼出来る店で買うことだな
銀座とか新宿行け

239 :
>>236
M3頑丈だから傷あっても余裕。距離計やファインダーは大丈夫かい?

240 :
>>236
美品と書いてあったのに傷だらけのが届いたのは問題にしたほうがいいよ。
傷だらけでも気に入ったなら、フィルム入れてテストだ。
不安なら一度OHに出して使えばいいと思う。

241 :
傷は消せるからね

242 :
まぁそれでもわざわざ普通より高く状態の悪い物を買う理由は無いわな
特に塾生なんて普通に動く物が届いたのは奇跡と思っておいたほうが良い

243 :
どうも。良レスのみなさん、ありがとうございました。
週末は山にいって紅葉、と思ってたのに雨でがっくし><
来週の3連休狙うかな。日本が縦長でよかったとしみじみ感じますね。
ここの言葉でわからない言葉で塾生ってなんですか?
転バイヤーを指す隠語かな?

244 :
追伸 ライカ毎晩いじって、空シャッター切って、撫でまわしてますが
だんだん愛着わいてきました。

245 :
>>243
状態を偽装してカメラを転売する詐欺集団の俗称
セミナーや何やらで自身の詐欺手法を情報商材として販売し、詐欺師を増殖させる手口から塾生と呼ばれている
そのライカも何をされているか分からないから、早めにオーバーホールにでも出した方が良い

246 :
隠語というかカメラに特化した背取りノウハウを商材にしてるクソったれな詐欺紛い塾がある。そこに高い金払って必死に儲けようとしてる輩が塾生だよ。
ヤフオクなんかの商品写真は過度に補正して綺麗に見せる、商品説明はカメラの知識がまったくないからテンプレ引用。機関良好とか美麗、奇跡の〜とか。
酷いものは模型用のタッチペンとかわけ分からんもので素人が的当に触ってたりする。
目ざといくらい優良アピールしたり、保証書とか専門店にてリペア済みとか書いてあるから一見カメラに詳しいネット専門店に見えるけど、実はカメラに愛情のない素人店だという。勿論保証書とかただの紙切れだし、専門店でリペア済みとかはまったく信憑性がない。
これらの情報はちゃんと裏付けがある、カメラ板に出入りしてるのに>>231みたいなこと書いてたらそら笑われるよ。

247 :
>>236とか叩かれるために釣りで書いてるのかと思ってた
それでもあまり反応が無い辺りこの板の年齢層の高さを示しているのか、それとも過疎具合を示しているのか

248 :
元々>>1に手とり足とり教えるスレですし・・・
皆生暖かく見守ってるんじゃね。

249 :
みんな優しいね。
「良レスのみなさん」とか表現してしまうあたり釣りじゃなく天然なのではと思う。
なんにせよ、M3大事にしてやってください

250 :
読んで無かった

251 :
>>243
>>245-246みたいな、オークションに出品している人すべてが何か特定の集団に見えてくるような妄想にかかっている人の事です。
オクの話題になると必ず沸いてくるけど、相手しないで良いです。

252 :
まぁ真偽自体は実際に調べればすぐに判断出来る事だwww
犯罪者が堂々と主張出来る時代だ
貧乏で頭が悪いと犯罪者になる良い例だな

253 :
ご無沙汰してます。
M3ちょっと使ってみたんですが、ファインダーが曇ってて期待はずれ。。
これなら一眼レフのほうがましと思い、M3は売ろうと思います。
やっぱり自分にはF3があってるような気がしてます。

254 :
リアルに基地外だったか。転売する時は嘘つかんようにね

255 :
>>253
ちゃんと状態明記して売れよな

256 :
典型的な言葉が並んでて笑う。
ただ、一つものすごく疑問があるんだけど聞いても面白い答えは返ってこないので聞きはしない。

257 :
>>253
ファインダーの曇りという症状から何故レンジファインダーと一眼レフを比べようという気に至るの?
そして>>256の疑問は何?
あと、そのM3おれに売ってくれ

258 :
銘柄やブランドバリュに釣られるタイプなのかな?

259 :
多分こういう奴は知識がついても同じような失敗をする
無論他の趣味でもそう
行動に考えが足りてない

260 :
一眼レフのがマシってそりゃ一眼レフはレンジファインダーの使いにくさから進化して生まれたものだからね。
使ってみたってきっとパトローネの装填方法も分からずに空シャッターだろうな。
過去レスにカメラ屋に点検してもらって機能十分ってあるし距離計、二重像の狂いもないんだろうに勿体無い。まあF3どころか写るんですで十分だよね

261 :
マジレスをすると ファインダークリーニングに出せばよい。
M3の本当のファインダーを知らないのは不幸。

262 :
3行にまとめると、
「ライカ買ってみたけど女の子受けがいまひとつだったのでニコンFに買い換えようと思います。」
という事?

263 :
ただのバカだよ

264 :
ライカ買ったけど状態悪くてドヤ顔できなさそうだから
手頃なニコンの名機に乗り換えてドヤ顔再チャレンジってとこだろ

265 :
晒し上げ

266 :
次は「ヤフオクでニコンF買ったけどファインダーが付いて無かったんです(>_<)」とかかな

267 :
ロモでいいんじゃね、自分で決められないようじゃ

268 :
やっぱりf一桁のフラッグシップ、デカチン・ニコンことニコンFがいいんでないか?

269 :
>1
ジナーだろ。
セコなら予算で組めるぞ。
4x5のフィルムは感動するぜぃ

270 :
あげ

271 :
Amazonにほぼ新品状態のCONTAX T3チタンブラックが出てるけど、値段も凄くて手が出ない…

272 :
さすがに18万弱はないな
それなら7万くらいの美品買った方がいい
しかも未使用ってことな少なくともフィルム傷対策はしてないだろうから更に修理で1万はかかるだろうし

273 :
ディケイドのカメラほしすぎる

274 :
もうフイルムは中盤以上で
海外の高級機だな

275 :
とフィルムカメラを持っていない人が申しております。

276 :
マガジンの 最新ニュース の【2014年12月31日】LomoLabサービス終了のご案内 - ロモグラフィー
ttp://www.lomography.jp/magazine/news/2014/12/05/20141231-lomolab-close

277 :
海外の高級機って何?www

278 :
ローライハッセルブラッド

279 :
>>271
欲しい欲しい(^^)

280 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

281 :
株式会社 ボークスの販売方法が悪質過ぎるコレジャ転売屋(常連)しか喜ばない

今回のドルフィー&reg;生誕15周年記念・Dollfie&reg;☆The Best Selection!再販企画
多くの人達が楽しみにしてたのに、ほとんどの人買えない酷過ぎる‼
買えるのは、転売屋(常連)と運がイイ人ぐらい
今までも、再々アンケート取っといて、ある程度の予想は、付いてるのに
これじゃ何の為の企画か分からない‼

受注販売して、ランキング結果・投票数結果が知りたい、などを完全に無視して、
転売屋(常連)と商品の値上げ化しか喜ばないヤリ方 
2ちゃんねる人形掲示板 ドルフィードリームに散々書き込まれたのに改善がされない
改善されても守銭奴の影がチラチラとチラつく
商品が欲しければオークションで定価の数倍値段で買うしかない
ドルパイベント アフターイベント 回を重ねるたび悪化してく このまま行くと
何だかのトラブルが起きそうでイベント行くのが怖い

会場にテレビ局らしき人を見かけたけど、転売屋のやり取りを取材して欲しかった
そして、テレビ放送して欲しかった 
それか やらおん!当たりで取り上げて欲しかったです

私自身もこの様な、書き込みは、不本意ですが、これ以外のヤリ方が思い付きません
この事態をどうにかしたくて、手当たり次第 掲示板に書き込みました。

282 :
フィルムカメラなんてただの暗箱だからどこでもいいんだよ

283 :
ビック○メラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

284 :
自分の生まれた年のライカを買うのが一番おすすめ。豊かな気持ちで写真を楽しめるよ。

285 :
くだらねえ

286 :
ライカ暗黒時代生まれだから産まれ歳のライカがろくにない

287 :
>>284
装飾品としてライカをぶら下げてるやつの典型だなw
豊かな気持ちwwwwww

288 :
フィルム代かかるけどポラロイドのSX-70とかは製造番号があれば製造した年月日までわかるよ。

SX-70 Serial Number Calculator
http://www.rwhirled.com/landlist/sx70sn.htm

289 :
ライカM6TTLがおすすめ

290 :
>>289
理想の一つだね…お金さえあればなー(´Д` )

291 :
MライカはM6TTLが一番おすすめ?
信者的じゃなく(プレミアとか感触とかコレクションとか)
性能とコスパを考えた時にってことだけど。
でも今時フィルムカメラってこいつで撮りたいと思わせる所有欲みたいなのも必要なんかなー

292 :
>>291
所有欲はフィルムでもデジタルでも同じ様に大事じゃないですか?
自分はカタチが好き過ぎてOM-2Nを最近使い始めたニワカだけど、手にした時の存在感や造り込みの確かさは今時のデジタルとは大違いですね。
そのせいで最近はOMばかり弄ってます。
夜とかはE-M5で撮っちゃうけど。

293 :
>>291
道具として使い倒すなら、露出計内蔵なら普通のM6を推したい。
(初期のロゴが「LEITZ」のM6は故障が多いという噂も)。
M6TTL もいいけど、ストロボ調光の電子回路が入っているので、M6TTL以降は修理を断っている修理屋さんも多い。

しかし、どのM6もファインダーのハレーションがひどいので、露出計なしでよければ、M4-P はコスパが高い。

294 :
コスパなんて言い出したらベッサにライカレンズつけるのが一番コスパ高いよ
何を言いたいかというとボディがどうこうよりいい中古のレンズ見つけるのが一番コスパ高いんじゃないか、と

295 :
それならベッサにコシナレンダーレンズの方が間違いなくコスパは高い

296 :
>>293
こういう情報はありがたいわ
ところで時々Pがつくけど何の略なんだろう
MPもなんかいくつかあるしM-Pとかもまぎらわしい

297 :
俺は何でもいいからクラカメをすすめたいなあ。写真撮るのももちろん好きだけどメカいじる楽しみも好きだから。自分は二眼レフのローライフレックス2.8Fと蛇腹のベッサII使ってるよ。毎回撮ってて楽しいし、感謝してる。

298 :
おっ中判だね。
しかし120フィルムが高騰してしまってなぁ…
ところでベッサIIはまさかアポランターやヘリアーじゃないだろうね。
だとしたら2.8Fといいお大尽だね。

クラカメだと今や暴落してしまったレチナなんかお値打ちだ、どうだい?

299 :
>>298
レチナいいね! 私も薦める。

300 :
ニコンF3の一択で。

301 :
現行品買えよ
ニコンのFM10とか
どうせ適当に弄って壊すんだから最初は安い奴にしとけ

302 :
じゃあミノルタA507siの3台セットをお薦めする(´・ω・`)

303 :
フィルムが高くなったし、ハーフサイズも良さそう。
今デジタルのオリンパス・ペン使ってる人はその名前の由来になった機種を使ってみるのも良いんじゃないか。

ハーフはしてくれないとこもあるけどDPEは郵送プリントしてくれるとこもあるし。
定額のコンビニDPEがあったときはハーフも一枚一枚プリントしてくれて値段もそのままだったんだよな。

304 :
近所のラボはハーフだと現像料倍だった

305 :
ボディもレンズも安くてファインダーも見やすいミノルタか、
ボディがデジタルになってもレンズの制限少ないペンタックスが
ちょっとやってみようかな〜て人にはおすすめかと。

306 :
マミヤのミラクルマウントで(´・ω・`)

307 :
>>306
いくらなんでもソレは鬼すぎるだろー

308 :
>>304
現像料が倍なの?プリントならわかるが、、、

309 :
>>308
現像料だね。ハーフで撮る意味がなかったよ

310 :
現像料倍な上に枚数分プリント代も取られるならきついね。
セミオーダー扱いになって普通にプリントするより1枚の価格が高くなっちゃうとこはあったけど。

311 :
ますますフィルムやる意義が無くなってきた感がある。きついなあ・・

312 :
>>311
フィルムやる意義とは?

313 :
光学ファインダー搭載のフルサイズデジイチ買うより手頃に使えるとかかな。
普通にネガフィルム36枚どり現像からプリントまですると1本で2000円くらいかかるの考えたら、フィルム約100本分で買えるDf買う方が幸せかもね。

314 :
Dfはあんま購買意欲がわかないな、触ってみたけど。

別にフィルム使ってるからといって、デジタル使ってないわけじゃないし。

315 :
>>1
一、形に惚れ込むべし。
二、そやつで以て写すべし 。
三、ルーペで写真を見ながらニンマリすべし。

以上

316 :
昔よく商店の店先にDPE650円みたいな旗を見た気がするんですが現在では
2千円くらいになっちゃってるんですか

317 :
現のみなら今でも650円とかじゃね。

318 :
特にフィルムにこだわりが無いならスマホで十分じゃね?
イルフォード風とか出来るみたいだし。

319 :
それフィルム云々の前にカメラに拘りがない人じゃない?
フィルムに興味ないならイルフォード風とかきっとどうでもいいだろうし。

320 :
今はフォトショップでどうにでもできるもんね、フィルムの写真っぽく光漏れとかザラザラにしたりもできるし。

321 :
>>320
それが楽しいならずっとやってればいいじゃんw別に否定はしないよ。

322 :
おすすめはGOKOのマクロマックス

323 :
ウィノグランド見てるとライカ欲しくなる
まあフィルムはもうやらないけど

324 :
フィルムできるのも今のうちですのよ

325 :
なんだかんだでフィルムも完全に無くなることはなさそうだけどな。

326 :
1本3000円とかになってるだろうけどな

327 :
やべえな今ASA100の120のリバーサル幾らだよ?

328 :
fujiは安いぞ。1000円あれば買える。

329 :
120は5本セットで3000円ちょっとだな。provia,velvia。

330 :
久しぶりにヨドバシ見に行ってGOLD400の複数パックの高さにビビったわ。

331 :
プリントと同時のフジカラーCDでささやかに楽しんでます

332 :
フィルムカメラ色々
http://www.saiyasune.cc/audio-visual/camera_optical/film-camera/

333 :
自動生成にしても雑すぎて笑った

334 :
マミヤー

335 :
マミヤ645ProTLというのが可愛くて、一目惚れしました。フィルムカメラは父親のコンパクトカメラ(シャッター押すだけ)しか使ったことがありません。
買うのは無謀でしょうか?

336 :
>>335
挑戦する気持ちと2〜3キロの装備を運べる体力さえあれば無謀じゃないぞー。
GX680とかRB67だったらちょっと止めてたかもしれないけど、645Proなら全然平気だと思う。

337 :
>>336
ありがとう。買ってみます!店の人にフィルムの入れ方とか教わってきます

楽しみです

338 :
>>335
何をもって無謀かわからんですが、
誰でも撮れるでしょ。

339 :
富士フイルム20%値上げか

340 :
いよいよXデーに近づいてきたな

341 :
フィルムカメラ全部売ろうかな
家に暗室と引き延ばし機でもあればいいんやけどモノクロの現像はもうどこも外注で時間かかってしゃーないしせっかくのフィルムをデジタルデータ化してからプリントするのも馬鹿らしい

342 :
フィルムカメラって手間や金の話とは別のとこに魅力があるんじゃないの
まあでも俺もエディション60みたいなのが手に入るならデジにするかもなー

343 :
自分は逆にデジタルから入ってそろそろ自家現像してみたい

344 :
自分で苦労して現像したモノクロネガは、多少失敗しても愛せるし、楽しいよね。
デジの、解像が〜…とかいう世界とは全く別の趣味だなって思う。フイルムの未来は残念ながら暗いとしか思えないが、せめてコアな趣味として楽しめる程度には残って欲しいと思う。

345 :
フイルムだと解像度バカから開放されるからいい。
フイルムを選んだり(選択肢が減ってきてはいるがw)するのが
これまた楽しい。

346 :
だが今度はラティテュード厨になる

347 :
ポジも使うからそうでもない

348 :
カメラオークションで売上月90万、利益25万円稼ぐ究極の副業
http://www.infocart.jp/e/52459/58078/

349 :
↑これ酷いよな

350 :
町に某フィルムの工場があるけど特に写真屋とかに
売り込みとかサービスとかしないらしいし。

351 :
フィルムカメラに興味出てきたんだけど本体価格よりも
フィルムの高価さにビビっている
これじゃ練習するのも辛い
昔の人達が羨ましい

352 :
>>351
FUJIの135mmなら200円だ

353 :
コシナベッサ生産中止。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150929_723075.html

欲しい欲しいと思いつつ幾年月。
今も変わらず金欠だからなあ。

354 :
ワイにもフィルムオススメ教えてくれや

355 :
すれ違いだけど
デジ機の
fuji pinepix s3 pro
s5 pro
おすすめ
まるでフィルムカメラのような写り
高解像度主義でない
色合いや少しふわっとしたような写り

予備機にもう一台ほしい

356 :
S5とは懐かしい。
その時代のデジカメの名機として名を馳せたね。

フィルムカメラのオススメなんて
漠然としすぎて誰も答えられないだろう。
しかし敢えて言うなら
基本中の基本ということで
ニコン New FM2だろうか。

357 :
例えばだね。
このスレを見て、未だにフィルムカメラを愛好している人たちが何を使っているか見ると良い。

今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告するスレ©2ch.sc・
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1424262889/

358 :
そのスレも書き込んでるのは15人とか20人くらいしかいないんじゃないかと思う。

359 :
いや、全部俺一人の自演だから

360 :
ああいうスレは明らかに話盛り過ぎで何か引く
だいたいからして800も過ぎてびた1枚とてそれで撮った写真がアップされてないって、相当な吹かしスレだろ
オススメなんてこんなところで聞いたってハッタリな奴しか居やしないんだから、素直に近所の写真屋にでも行って直接聞けばよい。

361 :
あそこは撮った写真を発表するスレじゃねえだろ

362 :
俺もあっちに書きこんどるし、ここも見るし。

363 :
ハードオフで青い箱に入った、そこそこ綺麗なEOSと適当なズームレンズで始めればいいよ

364 :
ポジを視野に入れるなら断然、中判がいいと思う。ライトボックスで見たときの感動が違うよ。フイルムも135が高くなって120との差はそれほどでもないし。
スレ違いならごめん。

365 :
ライカ、ハッセルブラッド、ローライフレックス、それ以外の選択肢はないな

366 :
まあそれならそれでいいんじゃない。
確かにそれ以外のカメラは概ね何かしら理由があって歴史から消えていったわけで。
そんな欠陥品使いたくないと思うんならそれで。
完璧なものしか認めないというならあんた自身も社会から消えるべきだと思うが、自分はそうじゃないと思いたいんだよね。

367 :
>>365
それしか知らないならいいけど、無知ってかわいそうだね。
雑誌に煽られて本当に使えるものがわからないんじゃ、何を買っても一緒だわ。

368 :
コダックレチナ
2aがデザインと使い易さの両立が出来ていていいと思う

369 :
ローライ35でフィルムの良さを知って、ちょっと扱いが難しいからちゃんと確信持って撮れる1台を買おうと思っています。
今の候補はOM-4Ti, F3, FM2, OM-1です。
前の2台はネットで見て評判も良くいいかなと思い、後ろ二つは現像屋さんでそれを相談したら所持されているということで勧められました。
デジタルの一眼は5Dを所持しているので、フィルムにはデジタルのようなクリアさ?ではなくフィルムらしい雰囲気を求めています。
上記カメラの実際や上記以外におすすめがあれば教えていただきたいです。
大きさについてはローライ35はコンパクトで素晴らしいと思いますが、フィルムカメラ自体どれもデジタルに比べれば小さいのであまり考慮はしていません。
レスいただけたら嬉しいです。

370 :
クラカメという縛りがないんだったら、普通にEOS 1vみたいなフィルムカメラのプロ機は選択肢にないの?レンズ共用できるんじゃないの?詳しくないから適当だけど。

挙げた中で知ってるのはFM2だけど、これは昔から写真学校の学生に貸し出されるカメラだからシンプルベーシックで使いやすい。おれは写真学校ではないが大学の授業で持たされた。
なおFM10は止めた方が良いと聞く。

確信持ってということで一眼レフを候補にしているのだろうけど、その前のレスにあるレチナなんかはレンジファインダーのクラカメとしていいよ。おれも持ってる。
もっともレンジファインダーに手を出すと結局ライカになりそうなんだけど。

ローライ35でツァイスの写りが好き云々だったら、
ヤシコンはどうだろうか。これもよく知らないが、機械式のシンプルなやつがあったと思う。

投げっぱなしでわるいが、詳しくは他の人に任せた。


ちなみにちょっと高いけど、
フィルムはCineStill 50dオススメ。
画像検索ででも調べてみて。

371 :
>>369
全部新しく揃えるならnikonでいいんじゃない。修理もそれなりにしてくれるし、レンズ探しに困らない。

5Dで使ってるレンズがそれなりにあるなら、EOS-1Vあたりでもいいかもしれないし
しっかりした三脚と体力があるならmamiyaRB67やpentax67なんかの中判でもいいかもしれない

中古屋に行って触ってぐっと来たの買えばいいと思う。

372 :
昔のオリンパスOMはよく壊れたからもういいや
ニコンF3はシャッター音が高級感あって信頼性高いけど基本機能以外飾り気がない
FM2はNewFM2よりも安く手に入る?FM10はシャッター音が安っぽい
ローライの味を感じたんなら、各社の標準レンズ付きを揃えて同じ被写体とか
撮り慣れたもので写りを確かめたらおもしろいかも。
CONTAXのT*レンズというのは確かにハッとする写りをするよ。
ま、Canon5Dってフルサイズを使っているのならとりあえずフィルムEOSボディを狙ってみたら?
梅佳代の使ってるのはEOS 5だっけ
ミノルタの7xi、9xiいいよ
単3電池で動くカメラが好きだけどフィルムカメラの場合ボタン電池やリチウム電池が多いね

373 :
優しい皆さんありがとう。
やっぱりEOSも考慮した方が良さそうですかね。出てくる絵やサイズ的にデジタルと差別化できないかなと思ってましたがやっぱりレンズ使えるのはいいですよね。
他の候補も挙げていただいているので、もう1度中古屋回ってみます。ありがとうございます。

374 :
デジはキヤノンだけどフィルムはハッセル使っている。フィルムらしさなら中版オヌヌメ

375 :
まずはEOSで良いんで無い?
EOS5なら二束三文でしょ。自分は1000円で買った。EFほとんど持って無いから使わないけど^^;

376 :
自分も敷居は上がるが、デジとの差に違いに求めるなら中判をオススメする。
高いが、やはりローライ3.5、2.8、ハッセルは写りも痺れるし使ってて楽しいよ!。
安いのであれば、マミヤC系、RBなどはまだお手頃で揃えられる。

377 :
中判は良いよね。ハッセルは持って無いけど^^; Bronica SQ-Aが中判の主力機。

安いのならMAMIYA6の三枚玉セコールレンズのやつなんか、良く写るよ。畳めばコンパクトで鞄の隙間に入るから、持ち出しやすい。リコーフレックスも安くて良く写るよ

378 :
>>377
ブロニカか同じ頃のマミヤか迷ったなー。
結局マミヤにしたけど、あの右手グリップの巻き上げ使いやすいよね。

379 :
>378

そう思う。プリズムファインダーとグリップだと、軽快に撮れる。重いけど^^;

ウエストレベルファインダーと巻き上げクランクは軽いから、ハイキングなんかはこっちにしてる。

380 :
中版も135もどちらも楽しいよ。
どっちが良いってことは無い。
解像度は圧倒的に中版、大判だしデジでは到底この域には達せないけど、
135の粒状感もたまらなく好きだわ。

381 :
男は黙ってペンタックスSL

382 :
白黒写真がきれいに写るやつ

コニカS2かオリンパス35Sだな。完璧にレストアされた個体を10K前後で売ってるところがある。

383 :
380に同意。

デジタル 1/1.7 APSC 35mmfull
ミラーレスと一眼レフ

フィルム 135 120(6x6 6x9) 4x5
レンズシャッターのレンジファインダー機、レンズ交換式のレンジファインダー機、一眼レフ、二眼レフ、スプリングカメラ、ビューカメラなど

を対象とその日の気分で使い分けしてる。どれも楽しい(^O^)/

そんで一番好きなのは、35mmのレンズ交換式レンジファインダー機(非ライカ)だったりする。

384 :
電子部品の故障とかが怖くて今まで機械式しか使って来なかったけど、EFレンズを買い始めたからフィルムにも流用したいんだが
EOSシリーズってどれが良いんだろうか?
1Vは手が出ないし1Nとか1HSはまだやすいけどデジと二台持ちはきついから
5とか55とか7とかになるけどどれほど耐久性があるものなんだろうか?

385 :
EOS5、1000円で買ったけど普通に使えてる。値段が値段だから耐久性は気にして無い。

386 :
二十年以上経つと液晶劣化や露出関係の素子(タンタルコンや抵抗、半田)の劣化で
作動不良おこすな。機械式カメラはその点リスク少ない。
でも80年代の液晶表示露出計もダメになってるやつ多い。

387 :
単体露出計ね

388 :
>>385
1000円でも使える個体があるならB品とかで4,5千円で売ってるのなら大丈夫そうだな

>>386
20年か…2000年代に作られた個体を探すのが賢明か

389 :
>>388
2000年代に作られた個体を探す

電子カメラをながく使いたいならそれが賢明ですよ

390 :
>>388
1000円の個体ってのはそもそもチェックすら行わずにかごに入れちゃってるようなのもある
だから運がよければまともに動く個体に出会うことも有る

逆にB、C級品は動作確認をした上で動作に問題があるから級数が付く
動作状態が明記してあって、外観が汚いからB級とかなら話は別だけど

つまり前者は動くか動かないかの博打、後者はほぼもれなくゴミ
どちらにしても状態を見極める目が無ければ手を出すべきじゃない代物

391 :
>>389
学生時代の思い出のカメラ、ドラマやアニメに出てきて自分も使ってみたい、とにもかくにも古いカメラを集めてみたい
そんな何かしらの思い入れが無いのなら20世紀のカメラは避けた方がいいよね

デジカメ併用で別に古いタイプのレンズを使ってみたいわけでもなければ出来るだけ現行のレンズが使える方が便利
(画面サイズの関係でフルサイズ用レンズが必要だしどのレンズが使えるか熟慮が必要だけど)
デジカメと一緒に持ち出しやすいカメラだと出動回数も増えるから個人的にはお勧めするフィルムカメラの使い方

392 :
>>390
なるほど
実際に見にいければいいんだが
なかなか難しいもので通販頼みになってしまう
やはりA品を探すべきか

393 :
自分のEOS5はまさにそのノーチェック品。お店の許可を取って自前の電池と同じジャンク棚のEFレンズをつけて、生きてそうなので買って来た。

F100は外装に難あり(グリップのラバーが外れてる)で格安だった。こちらは自分で修理して現在快調。

旧F-1は動作不良(シャッター泣き、高速不調)をO/H前提で格安で入手。O/H後は快調で、O/H履歴の不明な中古より気持ち的に安心。ボディよりO/Hの方が高かったけど、合計で普通の中古より安いくらいだったな。

まあ、事例として見といてください。

394 :
デジタルは大変だな、新製品が出るたびに大騒ぎではしゃぎまくってw
フイルムはのんびりしてていいわ。

395 :
>>394
俺もそれが馬鹿らしくなって最近銀塩に戻ってきた。
確かにフィルム、現像高くなってるけどまだまだ気にするほどじゃない。
花、風景をスライド映写するとフィルムでよかったと思う。
デジはパナのG6で当分満足。

396 :
印画紙の高騰でのんびりしてられないよ

397 :
>>396
> 印画紙の高騰でのんびりしてられないよ
じゃやめたらいいんじゃないの?

398 :
ポジというとアグファのスカーラを一度試したかった・・

399 :
先日帰省したときに、親父が使ってたニコンの古い一眼レフと良いレンズを見つけた。AFが出た頃のモデルらしい。
電池とフィルム入れて撮ってみたら恐ろしくいい感触。まだ現像してないから結果はわからないけど、昔のメカはいいねぇ。

400 :
Toyo Field 45A 買ってしまった^^;

401 :
>>400
オメ

402 :
白黒ならニコンF2にNikkor-S Auto58/1.4を薦める。

403 :
>401
サンクス。Toyo View も持ってるけど、あれで風景撮影は地獄^^;

404 :
横からだけど、トヨフィールドどう?
俺は最近トラベルワイドで4x5始めたばっかりでね、
これくらいじゃないと歩きはキツイくらいなんだけど。
SAつけて1kg。ロールフィルムホルダーだと1.4kg。
もちろん広角のみでアオリ無しの簡易タイプなんで、いつかそういうのを欲した時にどうなのかなって。

405 :
トヨフィールド、来たばっかりでまだ撮って無いから何とも言えないけど、ビューとは一長一短だよね、当然だけど。アオリビューの方が扱いやすい。フィールドはフロント側がベースチルトなので、ひと手間多いかな?アオリの量は、風景には不足無いと思う。


ただ、ボディが3kg弱なんでレンズ3本と冠布、露出計やレリーズ、フィルムホルダー数枚がリュックタイプのカメラバッグに入るし背負えない重さでも無いから、風景撮りに持ち出せる。三脚はバッグに入れて肩掛けだけど、こっちの方が重いかもしれない。

自分はアオリを使った撮影をしたくて大判に手を出したので、逆にアオリの無い大判に興味出てきた^^;

406 :
やあありがとう、
3kgか、背負わないとダメだね確かに。
以前RB67首から下げて頑丈三脚持って歩いたらへばってしょうがなかったから。

トラベルワイドは、90mm/f6.8アンギュロンかf8SAでフォーカスを5〜10m固定でファインダー覗いてパチリ、それだけ。
トラベルの名の如く4x5を写ルンです感覚で撮る。
ショルダーバッグのカットホルダーが重いくらい。

アオリしたくて大判ならこれ、真逆もいいとこだよ笑

407 :
追伸
おれはSAだから1kgだけど、件の6.8アンギュロンならホルダー付きで700g切るんだ。

408 :
対応レンズの多さでいったらNikon F4。
非Aiから最新のGレンズまで、多少の制限付きながら対応可能。
がっつり勉強したいならば、マニュアルカメラのNikon FM FM2か。

409 :
ヌコンF2ポトミックA購入記念パピコ

410 :
オメ

411 :


412 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

413 :
Contax Tシリーズ、機種によってヤフオクでの価格がえらく違うね。

T3>>T2>TVSII>>TVS みたいな感じ。

TVSが安いのは、フィルムカウンターの液晶に黒シミが出やすい持病のせい?

414 :
>>413
液晶漏れも問題だけど、レンズのフレキが切れて動かなくなる致命的な弱点があるから。
自分もそれ以外は全く問題の無い綺麗な個体を持ってるけど、どこかで修理してもらえるんだろうか…

415 :
スレが分からなかったからここで質問させてください、、
さっき叔父にFujika single 8 z700というめちゃ重いビデオカメラ?貰ったんだけど珍しいものなのかな?売ったらいくらになるんかなw

416 :
>>415
ゴミ

417 :
https://goo.gl/J06liu
これは嘘でしょ。。
本当ならショックすぎる。。

418 :
踏んでないけど、そういう具体的なワードなしに短縮URL踏まそうとするの何なの?

419 :
>>415
売っても金にはならないけど、一応使える。フジのシングル8っていう規格のフィルムを使うんだけど、そのフィルムを買えるお店が日本だと限られる。

コダックのスーパー8規格のフィルムはまだコダックが作ってるからヨドバシカメラでも買えるんだけど、このカメラでは使えない。

420 :
アドバイスください。35mm-50mm位で明るくて(よくボケて)、
コンパクトでAFができる機種ってありますか?もしなさそうならEOS 1vにef50mm1.4でも付けようかと思ってる。
予算は安いほうがいいんすけど3万から5万位であればいいな〜っと。フィルムカメラまったく無知です。何かヒントください。

421 :
>>420
主要メーカーの過去の製品を調べるといい。ここで聞くより早い。
新しいほど良いので、ある程度絞られるはず。

422 :
>>420
GR28s

423 :
>>420
Konica Hexar AF
がいいよ。
調べてみて。

424 :
Leica Miniluxもいいよ。

425 :
420です。色々とアドバイス参考になります。ありがとうございます。現在デジはα7m2使ってます。LightRoomでVsco使ってもフィルムっぽく感じません。
そこで例えばeos1vとかでsigmaのArt50mm1.4とか使えば解像度の高い、尚且つフィルムの味のあるような写真になりますか?
これだと全然コンパクトじゃないんですけど、なんか面白かなと思って。
MFでコンパクトで明るいレンズ付いたカメラのオススメは何かありますか?できればピント以外はオートできるようなカメラ(そんなのある?)
なんだか質問が迷走してごめんなさい。簡単にいうと予算が安目でよくボケて扱いの簡単なカメラが欲しいんです。コンパクト更に素敵。

426 :
>>425
露出のことを学んでから出直してこい

>できればピント以外はオートできるようなカメラ(そんなのある?)

こんなこと言ってるヤツに説明しても理解出来るとは思えん

で、解像度高くてフィルムっぽいのがお望みとのことだがフィルムの作例は見たの?
それすらやってなさそうで怖いわ

427 :
写ルンですいいよ

428 :
>>426
露出くらいしってますよwデジカメに露出が関係ないとでも?貴方こそ勉強が必要なのでは?ライトルームしってます?
フィルムの作例は腐るほどみてますよ。LRで再現もできます。あなたよりパラメーターについては絶対に詳しい。
ですが、シュミレートで埋められない差があるからこそフィルムで撮ってみたいんです。同じだったらデジ使いますよ。
まあいいです。フィルムカメラとか扱いに関しては完全に素人です。諸先輩がたの声を聞いてみたいと思っただけです。
貴方がた先輩は素人に難癖付けて追い払うのが趣味のようですから亀爺なんていわれるんです。自重してください。

429 :
オイオイ、
ボケるAFのコンパクトなフィルムカメラっていうから、
俺は開放値の高いヘキサーとミニルクス勧めたぞ。
なのにいつの間にか欲しいのはMFになってるし
ちょっとしたレスに速攻逆ギレ?
何なんだよお前小学生かよ。

ライトルーム使ってるのはお前だけじゃねえからな。
フィムルをスキャンした後、
何で現像してると思ってるんだ?

430 :
捨て台詞でも何でも言っていいから巣に帰れ。

431 :
>>420
よくボケてコンパクトでAFoなら、おまえ自身でいいじゃないか。

432 :
>>425
ピント以外オートって、なにがオートになることを期待してるの?

433 :
>>428
>>425のカメラについても同様に、ググれば候補が出てくるので、予算に合わせて検討するのがよろしいかと。
AFなら90年代後半以降の製品を
MFでAE、オートローディング付きなら、90年以降の物
コンパクトさが重要ならレンジファインダーをどうぞ。

殆どの場合中古になるが、現物を確認せずに買うのはやめておいたほうがいい。
EOS 1vやF5なんかの仕事カメラの場合は特に状態をよく確認する必要がある。
まともなカメラ屋に行けば、店のおっちゃんが選んでくれるし、使い方の説明もしてくれる。

また、現代のデジカメとlightroomやphotoshopがあれば銀塩の質感を再現できる。
シミュレートで埋められない差があると感じるのは実際のフィルムを知らないからでは。
写真技術ハンドブック等の本を読んでプロセスについて学ぶとか
あなたの実家にネガがあるなら、焼いたりスキャンしたりして観察するとか
好きな写真家の本や展覧会へ行くとかしてみるといい。

知らない誰かの声を聴くよりも、参考になるよ。

434 :
おおみなさんごめんなさい。本当に素人なんです。ピント以外オートは良く考えれば何いってんだコイツですね。
ただ露出しらねえだろ?と言われて頭にきたんだけど、よく考えたら知りませんでした。ISO感度と勘違いしてました。
僕は機嫌を持ち直したのは>>433みたいな素晴らしいコメントをくれた先輩がいたからです。ありがとうございます。
そしてLEICA minilux / Summarit 40mmf2.4を教えてくれた>>429さんありがとう。これにします。そして巣に帰ります。
今はナチュラクラシカ持ってないんで、ボケるの欲しかったんです。色々フィルムカメラのこと聞いてみたかったんです。
先輩方は勉強しなければ撮れなかったものを、現代では僕のようなアホでも撮れるのがいけないんです。本当にすみませんでした。

435 :
>>434
気づけたのは素晴らしいな
謝れたのもさらに素晴らしい

たがまだ自己中臭がプンプンしててきもい

低能から脱出できる機会を活かしきれないところがやはり低能なんだな

436 :
すげえ奴も居るもんだな

437 :
老人相手のAIを試験運用したbotじゃねぇのか?
特定のジャンルは研究対象として絞り込みやすいし、
カキコ内容がちぐはぐで意味が通ってないのもそれなら理解できる。

438 :
頭悪いヤツはこんなもんだろ

439 :
>>434
>機嫌を持ち直した

これに尽きるでしょうw

440 :
>>439
それだwwwwwwww

441 :
https://goo.gl/cNjLLK
これは本当なの!?
普通にショックなんだけど。。

442 :
>>420みたいな知ったかぶりのガキよりも、
「フイルム使うオシャレなカメラ教えて♪」っていうマヌケなカメラ女子の方がまともだな

443 :
それは違うな

444 :
いいえ正しいです

445 :
そもそも運動選手でもない対象を「何とか女子」と呼ぶ阿呆の理屈など正しい訳がない。

446 :
まぁ、そういう女の子が良い写真を撮るんだよな。友達とか良い被写体が身の回りに多いってのもあるかもしれないけど。

konica C35EFで写真集はつくれるんだ。

447 :
ウンチク語ってるカメラ爺・・・もといマニアは写真というよりカメラが趣味だから下手で当たり前
>>420も写真よりカメラと、カメラで撮ってる自分が大好きなんだろう

448 :
ウンチ食う

449 :
スレチ消えて

450 :
食糞家がいると聞いて

451 :
うンチとランチって似てるよね
lunchとunch

452 :
二眼レフ気になったんだけど、もうまともに動くやつ買えそうにないなぁ
ヤフオクでもちゃんとしてそうなのがない。

もう大人の科学の二眼レフカメラ買ったわ。

453 :
ヤフオクでもというか、ヤフオクだからじゃない?
カメラ屋行けば整備済みのも売ってるよ。

454 :
そして整備済の二眼は高いとかいいそうだな

455 :
全部貧乏が悪いんや!

456 :
>>452
二眼レフって言ってもいろいろあると思うけど、例えばローライなら整備されてきちんとしたのはヤフオクだってあるでしょ。
>>454みたいに整備されているのは高いじゃんとか言うつもり?
大人ので満足できるなら他に選択肢あるし人それぞれだろうけど、もしかしてそもそも「中古」が嫌なのかもしれないね。
もしくは「2、3千円で買える」と言う注釈付き?

457 :
カメラが安く買えてもフイルム高いのは我慢できるのかw

458 :
2眼ってボディだけならそんなにしない印象。都内でも普通に撮影だけなら手頃っぽいのも見るし。
逆にフィルムやレンズでお高くなる気がするんだけど…単に先入観かしら?

459 :
レンズが高いってレンズ交換できる二眼ってマミヤくらいじゃねーの?
高いのはRolleiflexであって国産二眼なら安い。
フィルムが高いって言うのは諦めろ

460 :
単に貧乏なだけだろ

461 :
>>459
Koni-Omegaflexという変態二眼レフがあるのよw

462 :
交換できる二眼レフはレックスレフレックスが最初じゃなかったっけ。前板まるごとなのでフィルム装填中は感光してしまうプリミティブな奴だけど。

463 :
>>462
2台持ちの方が潔いね

464 :
>>456
俺も一度ヤフオクで安いから飛びついて買ったけど、
レンズはくもりだらけ、シャッターは間もなく低速粘りで
使い物にならなくなった。仕方ないので自分でシャッター掃除したけど
中を開けるとネジが足りなかったり酷いもんだった。
カメラ屋に売ったら二束三文だった。
しばらくして、ヤフオクで整備済を購入。
これが大正解。全てバラした写真と整備箇所等等、お手製のマニュアル、保証と、
素晴らしい製品でした。本当に愛着のわく愛機として活躍してます。
おかしなのを買って結局整備に出して金かかるより遥かに安い買い物でした。

465 :
四国民なので、近くのカメラ屋あちこち探し回っても、二眼レフひとつも無かった!
>>456
リコーフレックスしか調べてなかったけど、ローライならマシだと思えるやつがいくつかありますね。

とりあえずおもちゃで撮って面白そうなら本格的なの再び探してみます。
3万程度のものがあるかしら?

466 :
国産ならミノルタオートコードとか、ヤシカマットなんかが評価高いみたいだから探してみたら?
ニ眼里程標というサイトをお勧めするよ。
http://www.tlr66.com

467 :
>>465
大阪まで出れば選び放題かもしれない。

ミノルタとかプリモとかなら3万円あれば丁度いいのが買えると思う。
しっかりした作りのマミヤとか、上品な見た目のヤシカもおすすめよ。

468 :
安くフィルムを買う方法はないのかなぁ。

マップカメラオンラインかアマゾンで買うばっか。

469 :
少し前までキタムラでコダックの200のが格安だったね

470 :
>>468
BHから個人輸入が一番

471 :
BH。。。とは。。

472 :
アメリカの通販だ
B&Hでググれ

473 :
135でフィルムはデジタルに負けてる。
中判以上オススメ

474 :
勝ち負けじゃないよ、だったら今やシノゴ行けって話になってしまう。
俺はポートラやシネスチルが好きだからフィルム使うよ。

475 :
>>473
何をもって
>135でフィルムはデジタルに負けてる。
と言うのか、詳しく聞かせてもらいましょうか。

476 :
>>475
まあまあ、抑えて抑えて。
無知な奴はほっといて、フィルムを楽しもう!

477 :
>>476みたいなヤツの方が473とか475よりもキモいんだよなあ

478 :
>>477
おまえモナー

479 :
>>478
うわキモ

480 :
何をもって
>135でフィルムはデジタルに負けてる。
と言うのか、詳しく聞かせてもらいましょうか。

まあまあ、抑えて抑えて。
無知な奴はほっといて、フィルムを楽しもう!

でも負けてるね135は

481 :
だからいい加減勝ち負けを云々すんなよ
ただの棲み分けだろうがよ

482 :
F100の中古、3年前は山盛りあったのに全然見かけなくなった
修理期間終了前にみんな確保したのかな

483 :
135だったらデジで。中判だったらフィルムで。

484 :
>>483
お前ウザい。
人に押し付けるなよ。
それぞれだ。

485 :
F100はいいね
F6に次ぐ最後の本格的フィルム一眼レフと思う

486 :
>>483
中判デジ買えないんだな

487 :
>>486
わかりやすい

488 :
中判デジは意味なし
これは135フィルムと同じ道
135はデジで、中判だったらフィルムで
135フィルムは一番中途半端

489 :
ネタにマジレスってほどじゃないんだが中判デジは意味なしだと
ホントに思ってる人ってどんな点で意味はないと思ってるのか素直に気になる

デジ中判レンタルでも高そうだし試したことあるやつほとんどいないよな

490 :
いらんな

そもそもスレチ

491 :
>>488
中判デジが135フィルムと同じ道というのが意味わからん。

まあこれはレス乞食が煽りで書いたもんだろうから、
俺含め釣られたもん負けだ。
これ以降スルーで。

492 :
まあフィルムほど135→中判のインパクトがないのは確か
センサーが進化するほど差はなくなっていく

493 :
スレチ消えろ

494 :
135焼いても感動も価値もないし。

495 :
>>494
競争率高いから新鮮だと思うが

496 :
人任せは自分の労力とは関係ないから。

497 :
489とか491にも回答頼むわ

498 :
スレチかもしれませんが、質問させてください。

撮影を終えて自動巻き戻しがおわって

一度フタを開けて普通ならそこでフィルムを取り外すはずなんだけど

取り外さないでまたフタをしたら新しいフィルムと勘違いしたらしく巻き送りを初めて
カウント1になった。

こりゃイカンと思ってまた開けて閉めたら巻き戻しがはじまったのでその後にフィルムを取った。


...このフィルムもう感光しまくりってことなのかな 涙

499 :
>>498
いまいち状況がわかりませんが、おそらく
フィルムが感光しまくり、という事は無いと思います。
とりあえず、ラボに現像をお願いしてみればいいと思います。

当方が過去にやらかした実体験からすると、白昼に
カメラの裏ブタを開放した場合でも、その蓋をすぐに
閉めれば、数コマ見れなくなるぐらいです。

500 :
古いアルバムの写真を直接iPhoneで撮影すると、なんか新鮮な感じで写せて感動するよ
画像処理エンジンすごい

501 :
それはポメロでいくらでも出来る。

502 :
>>498
よほど昔の機種でない限り、最初の巻き戻しで完全に巻き取ってるはずだから大丈夫だと思う。
機種によっては、巻き戻しの時フィルムのベロを少しだけ残すように設定できたりするのがあるけど、
そこまで分かってて質問しているとは思えないので。

503 :
巻き戻しの時フィルムのベロを少しだけ残すように設定

これってなんのためにある設定なのでしょうか

504 :
ベロ出しチョンマ

505 :
感度違いとか別のフィルムを途中で使いたくなったとき用じゃね?

506 :
長尺を自分で巻いたり、自分で現像する人用の機能と理解してた
カシメのパトローネを分解・破壊したくないからだと
フィルムピッカー使えばいいのだけれど、あれは不器用な人にはストレスだろうしw

507 :
>>501
ポメロって何ですか?アプリの名前?

>>503
フィルムの途中で別のフィルムに替えたいときに便利です。

最初にカウンタを見て何枚まで撮影済みかを確認してからベロ出しで巻き戻す。
パトローネにマジックペンで撮影済み枚数をメモ書き。
新しいフィルムを入れて撮影が終わったら。またフィルムを入れ直して
レンズキャップを付けたまま空シャッターで同じカウンタ値または一枚余裕まで進める。

巻き戻しが手動のカメラでやってましたが巻き戻してスプールからフィルムが離れるときのカシャッという音で確認してました。
自動巻き戻しのカメラでベロ出しだと騒がしい場所においても毎回同じ位置で止まるので便利です。
途中巻き戻ししたフィルムは新しいフィルムと勘違いしないよう取り出したら即座にマジックなどで印を付けておく必要があります。

Nikon F100ではカスタムセッティングでこの設定を行えました。
ミノルタ7xi、9xiではカスタムカードというのを挿入して初めてこのオプション設定が選択できます。

508 :
自動巻き戻し のカメラだと途中まで撮ったやつを入れると
また1から始まっちゃうような。。。

509 :
>>507
>>508さんが詳しく説明してくれてるよw

510 :
リンクが逆だったw

511 :
フィルムで撮って、お店でデータにしてもらってツイッターにあげると
なぜか粒子が激しくなる。インスタとかFBは問題ないのに...

原因わかる方いますか;?

512 :
もしかしてインスタとかは縮小されているとか?

513 :
再圧縮か何かの影響かな?ツイッターのアルゴリズムが相性悪いとか
あと店でのサービスCDって機種にもよるけれど割と悲惨じゃね?特にフジ

フジカラーCD(フロンティア)
http://2ch-dc.net/v7/src/1494721656427.jpg

フィルムスキャナー(適当)
)http://2ch-dc.net/v7/src/1494721669258.jpg

514 :
>>513
スキャンの解像度違うだろ

515 :
>>511
試しに4Mの写真を上げてみたら143kに圧縮されていましたよ。
でもMacの大きいモニタで見ても粗くはなっていませんね。

516 :
オクでf301買ったらびっくりするくらいキレイな新品かよ!としか思えないのが届いた

517 :
またまたー

518 :
お店でデータにしてもらったファイルと、そのデータをツイッターにうpしてダウンロードしたファイルの差異を比べるなら分かるが
なぜ更にフィルムスキャナー(適当)というのが出てくるのかが分からない。

519 :
>>518
お店のデータの容量と自分でスキャンした時の
容量を確認してみたらいいと、思うんだけど。
原因の切り分けするなら、普通のことだと思うけど。

520 :
SNSでアップロードしたらリサイズされるのは普通

521 :
お店によって
スキャナーの画素数?が違うから今回みたいなことが起きるのかな?

個人のお店で現像スキャンしてもらったやつはツイッターにあげると粒子がひどくなる。

チェーン店?のカメラ屋でやってもらったのはならなかった。

個人店の方が画素数が低いってことか?

522 :
先日の土日、自慢のカメラを携えて、サロンカーなにわを記録すべく
土讃線の線路脇に馳せ参じるものの、
見たことのない構図でバリサク撮影をしようと、ついつい線路内にお邪魔虫してしまい
AW-2型ホイッスルを鳴らされてしまった阿呆はいますか?

523 :
>>521
ファイルサイズを比べてみればいいのでは?

524 :
>>521


不思議と画像が粒子が大きくなっている方がサイズ大きい。

てっきりサイズ小さいから、アップロードした時に粗くなるんかなーって思っていた。

あーわけわからんです。。

525 :
ローライ35買った
電池買わなきゃ動かない(´・ω・`)

526 :
ローライ35なら電池なくてもつかえるだろ

527 :
は?
使えないよ?

528 :
>>527
使えるよ。メーターで電池使ってるけどシャッターは完全に機械式。AEですらない。

529 :
>>525>>527
もしネガで撮影するんなら、フィルムの横に書いてある目安の露出で充分写ると思うよ。
まぁ、動かない露出計は、物凄く目障りだから(SLが欲しい…)、気になるのはわかるw

530 :
メーター逝っちゃってるの多いから、ウザく思うならC35は?
元々数少ないから値段高いけど探せばある。
でもローライ35は目測式だから見た目のカワイイデザインに似合わず意外に難しいぞ。少なくてもスマホやコンデジでしか写真撮った事ない奴には簡単じゃないと思う。

531 :
あとローライ35はしまう時、絶対シャッター巻き上げてからじゃないとレンズ沈胴させちゃダメだ。
ピントは目測式だし、フィルムの入れ方やメーターあるけどシャッターとは連動してないからと今の感覚からすると色々難しい。それを使うのがマニュアル機の楽しみなんだけどね。

532 :
ContaxT2を余裕ができたら買おうと思っていま相場見たらかなり値上がりしててさらに買えなくなってた
他にもっとお手頃でAFコンパクトでおすすめありませんか?

533 :
オレのオリンパス35SPは、露出計には電池が必要だけど、マニュアル撮影をする場合には、電池がなくてもシャッター切れる。
スマホの露出計アプリで事足りる。

534 :
>>532
もう軒並みマトモなのがなくなって来てるんだろうね。
結局小さな筐体に何十年も持つなんて設計考えてないと思うよ。

俺も手持ちのTプルーフ、ミニルックス、ニコンミニ、ライカミニ、全部壊れたか調子悪い。全部お気に入りだったのに。

個人的なのかもしれないけど、だいたい故障はレンズの出し入れがうまくいかなくなるので、最初から出てるのがあるならいいかなあ。

535 :
転売のせい

536 :
もうコンパクトカメラはまともな個体の取り合いになっている気がする

537 :
T2は京セラの引き継ぎ先で一部修理可能ってのが判明してから値が上がった気がする

538 :
>>532
Tixがお手頃でおすすめ

539 :
絶対にというわけではないけど、こわれないカメラ。
スマートショット。

フィルム交換可能な写ルンです。

オレ持ってるよ。意外に使えるやつだよ

540 :
クリアショットS AFなら持ってるわ
AFできる写ルンですみたいなやつ

541 :
ここ一年で買ったカメラ
α9Xi、リコーXR-X、写真屋さん45の一眼レフ

楽しいんだが何か間違ってる気もする

542 :
うちも気がつきゃMZ-3、KX、OM-1×2、OM-10×2、OM-4、TRIP35、PEN-FT、PEN-D2、PEN-EE2、Nikomat-FTN、Nikomat-FT2とそれに伴うレンズ10本位買ってたわ。
どうしてこうなった…

543 :
>>542
OM-10×2ってとこが特に良いですなぁ
病の深さを感じます♪

544 :
なくなる前に中判やっとかんとな!
と気付いたらマミヤが3台にレンズがいっぱい、
おまけにGA645……禁治産者に指定してくれ……

545 :
>>543
OM-1もいいけどお気軽機も欲しいよねで一台買って、昨日ハードオフ行ったら35-70F3.6とマニュアルのダイヤルついたやつをジャンクで見つけてつい手を出してしまった(笑)

546 :
一時期俺もフィルムカメラたくさん持っていたけど
大分整理してOM-3Ti、OM-4Ti、マミヤプレスのみになった

547 :
カメラ初心者です。来年キューバとメキシコに行く事になったので、せっかくだからフィルムカメラでレトロな写真を撮りたいと思っています。デジイチも持って行くので、サブカメラとしてできるだけかさばらないようコンパクトで、初心者でも使いやすいモノでお願いします。

自分で調べたのは、TRIP35がコンパクトで初心者向けかなという感じでしたがいかがでしょうか。

548 :
>>547
フィルムは現地調達?
最近は、テロ等を警戒して、手荷物のX線照射も強めになってるから、X線露光してしまう。
今は、昔と違って、フィルムカメラを使う人ほとんどいないから、その点を考慮する必要が無くなってきたからね。

549 :
>>548
そうだったんですね。手荷物なら大丈夫だと思ってたので、日本から持って行くつもりでした。現地で購入したとして、帰りの手荷物検査でフィルムダメになったりしますか?

ちなみにこの前LAに行った際、写ルンですを手荷物で持って行きましたが大丈夫でした。

550 :
一応1600までなら平気ってことになってるから大丈夫でしょ。
俺も400だけど普通に持ち運びしてるし。
しかしTrip35とはまた渋いね。

>>548は露光したの?

551 :
テロ後の2003年にミルピタスに、出張で1ヶ月くらい行きました。
当時は検査が厳しかったです。
スーツケース内にフィルム入れてたんですけど、しまった。と思ったけどあとの祭り。
現像後の写真はなんかピンぼけっぽい写真が多かった。

552 :
そうなんだ、そういうこともあるんだねえ。
なら用心に越したことはないね。
俺は薄い鉛みたいなX線防止の袋に入れて行ったけど。

553 :
>>550
1600までなら大丈夫そうです。TRIP35は渋いんですね。その辺の感覚も全くわからないど素人なので、設定とかも簡単にできて、スナップをバシャバシャとれるようなカメラあれば教えて下さい。

554 :
コンパクトで今でも問題なく使える機種ってそうそうは無いぞ。
AFとか、AEとか、電子回路なんかちゃんと機能するかわからんからな。

そんなら、撮影に電池が要らない、フルメカニカルの機種にすればいい。

写ルンです。スマートショット。
メカニカルシャッターのレンジファインダー機。このあたりは、電池切れでも、シャッターは切れる。

555 :
海外旅行でキューバか〜
フィルムにハマった物なら
4K撮れるコンデジにしてポケットorカバンのサイドポケット
フィルムの方に大きさを振ってショルダーがけっしょ 

デジカメに振るんだったら
コンタックスT2にCinestillとかKodak系入れるかな

両立するの難しいよ
来年まであるなら気がつくはず  

556 :
pen-ee2とか寄れないし暗いとこは辛いけどピント合わせも絞りもさわらなくて良いし電池要らないしフィルム1本で最高72毎撮れるから楽

557 :
何一々嘘着くの程度で数百円ブレるのに沢山撮れます其れが楽って騙すって意味でしょ?

558 :
多重露光が出来る一眼レフのフィルムカメラを探しています

ボタンを押しながら巻き上げると
シャッターが押せる状態になる&カウンターが動かない
ってのが理想なのですが、そのボタンの名前がよくわからず
「フィルム 一眼 多重露光」と検索しても巻き戻して撮影する技術ばかりで
なかなか自分が求めている機能にたとりつけません。

そういうボタンがついたものって存在しますか?

559 :
AF一眼なら大抵ついてるでしょ
機種の目安つけて先に説明書買って調べてから本体買ったら

560 :
>>558
Nikonとかだいたいついてる
FE2とかFM2とかこの周辺のがSS高くていいかも

今使ってるコンタックスRTSII
底のフィルム取り出しボタンを押せばチャージされないで使える
しかも裏蓋結構開けてもカウンターリセット入らないから
リークさせやすいくて遊べる

561 :
>>560
ニコン見てみました。
巻き上げレバーの下あたりについているものもあるのですね
ありがとうございます。もう少し探してみます


>>559
AFで自動で巻き上がるものもあるんですね。。。
こちらももう少し勉強してみます。
ありがとうございました。

562 :
>>554
スマートショットは盲点でしたが、お手軽そうでいいですね!最悪写ルンですでいっか!と思ってたので、どうにもならなかったらスマートショットにします。

>>555
フィルムまで教えて下さってありがとうございます。デジイチに課金するつもりで、フィルムカメラはできるだけ安く済ませれたらな〜と思ってましたが、cinestillの写真みてテンション上がりました。ボディーは安めに済ませてフィルムにお金かけるのもアリでしょうか?

>>556
TRIPとPENは迷ってました。設定いらないのはかなり魅力的なんですよね。デジイチも持って行くので暗いところや寄りたい所はそっちで撮ればいいし。ブレるのはカメラの状態によってってことですかね?

563 :
フルオートハーフ1眼の京セラsamuraiはいかが?
電子式のカメラが故障したり電池切れたりする可能性を考えればPENシリーズがベストかもしれない。
中古カメラ屋さん行って見てきたらいいと思う。

カラーならPRO400H、黒白ならILFORD DELTAとか、レトロなFOMAもいいよ。

564 :
大人の科学にフィルムカメラ作るやつなかったか?

565 :
あーあー名古屋で携帯でとかから解らなくして安城とかで電車で死亡事故があったー!安部マリーオ!

なんでーいいじゃん!

566 :
そんなにも風評被害に合わしてこんくていいじゃん

ふん かじゃなくて平戸橋と館長だよ

567 :
あーあー犯人とか電車男とかから解らなくして安城とかで電車で死亡事故があったー!安部ワリーオ!

568 :
いったいいつまで平気で絡めれとるだ調子暮れとるなよ!

569 :
馬鹿だ隙とか突かれんと思っとる
雇うの

570 :
フルマニュアルでフラッシュ内蔵のコンパクトフィルムカメラってありますか?
故障リスクが低くシャッター切った時のラグが少ないものが理想です
固定焦点かゾーンフォーカスでもOKです
調べたところヤシカ35MFがいい線いってるんですが、できれば電池なしでも動いてくれるものがいいです

571 :
>>570
オリンパス axとか?

572 :
フラッシュ内蔵で電池なしは結構ハードル高くね?
コンタックスの初代Tとかどうかね。
フルマニュアルがフォーカスだけじゃなく露出もなら
フラッシュ諦めてレチナIIみたいなクラカメ行くのがいいと思うけど。

573 :
あーあー取り出しと映りが変か解らなくして安城とかで電車で死亡事故があったー!ひじが臭ー!安部ワルイージ!

574 :
早く一人一京三千万円口座に振り込むしかないって気付いてくれんかやー!

575 :
丸地かバイクの男たち早く家まで持って来いよー!

576 :
夜間なら静かにな!

577 :
心臓提出の変わりに早く一京三千万円観念して振り込みん!知的障害になっちゃったー!

578 :
相手見てー!

579 :
あーあーファミリーマートの駐車場にいたおじさんとかならいいっていう事にしとって安城とかで電車で死亡事故があったー!振り込みと謝罪はー!安部マリーオ!

580 :
最新のReflex
The Reflex manual film SLR camera coming to Kickstarter on November 7th

581 :
>>580

マウント毎、バック毎交換できるってのは面白いけど
ニッコールのこのレンズとM42のこのレンズと
カラーネガとモノクロネガを一度に持ち出したいって
人じゃないとなかなか難しいかも。
カメラ二つ持ってくのとどれくらい違うだろう。

あと誠に申し訳ないんだけど
デザインが野暮ったいんだよなあ。
何もそこまで昔のと同じにしなくても。
今作るなりの解釈を入れて欲しかった。

デジだけどY35の方はどう?
カートリッジ入れて巻き上げレバー引いてレリーズ。
家に帰らないと見られないって意味では
あまりフィルムカメラと変わらない気がする。

582 :
そっちが理由が無いのにやれてこっちが理由が無いのにやろうとしてどうもすいませんでしたー!

583 :
あーあー左が刈谷駅とかから解らなくしとって安城とかで電車で死亡事故とかがあったー!安部ワルイージ!

強要ゴミ

584 :
馬鹿じゃね氷点下目がでけー!筋トレでいいやー!

585 :
馬鹿じゃねー普通嫌がらせのやりすぎじゃん

586 :
あーあー2007年に白熊とかから解らなくして安城とかで電車で死亡事故があったー!安部ワルイージ!

587 :
>>1
ライカM4
中島みゆきもお勧めだ

588 :
最近ニコンF安くなったな

589 :
M3かな?
細川たかしもお勧めだ!

590 :
Leica Vaにsummitarつけてポケットに突っ込んでスマホアプリ露出計使いながら散歩してるけど楽しい

591 :
>>488
お前みたいなバカが「沈胴レンズはどうしまうか?」なんてもっともらしい蘊蓄語るんだろうな〜♪

592 :
こないだ、キタムラでフィルム現像同時プリントやってもらったんだけど。

ん、まあ可もなく不可もなくって感じ。
期限切れフィルムだったからちょっと心配だったんだ。1年くらい。
ちゃんと写ってた。

ホムセンで買ったフジの記録用フィルム。一番安いやつ。
安いフィルムだから?色味がなんか薄いな〜。もっとフィルムっぽい色合いを期待したんだが、記録用で期限切れだからしょうがないか。

ただ、キタムラがどんな機材を使っているのか知らないが、仕上がったフィルムが、強くカールする癖が付いているのはなんかいただけないな。

後で自宅でフィルムスキャナーにかけようかと思ってたんだけど、こんなに巻きぐせが強いとホルダーにはめるのも大変だし、スキャナーがピンぼけしちゃいそう。

今までは、プリネットワンにフィルムを送って現像してもらっていた。
とてもきれいに仕上げてくれる。
今回1本だけだったのでフィルムを発送するのが面倒くさくてキタムラにしてもらったけどやっぱり、プリネットワンがいいや。

593 :
理論値以下の癖に喋るな動物が!

594 :
プリネットワンってところの宣伝かなにかか?

595 :
>>592
うん解ったから君もう喋んなくて良いよ

596 :
>>593>>595
ワロタw

597 :
どうせフィルムやるなら中判がいいんじゃね?
割高になるけど満足感は大きいよ

598 :
中判なんて意味ないだろ
ここはひとつ8x10で

11x14でも1000ロットで作ってくれるよ

599 :
合成解像度以外は意味無いよもう懲りたでしょデジでwwwwwwwwwwwwww

600 :
アナ/アナ変換でも驚く程画質上がるよ昔インターネガ有ったでしょ一番良いレンズで引き伸ばし機かコンタクト
前者は拡大も最初から可能壊れたら修理出来るか在庫有るか知らんけど事業用用デュープ引き伸ばし機。

憧れの自家ネガプリの業務用複合機みたいな物。EI6位の超高画質コピー。

601 :
GF670もうすぐ手に入らなくなる

602 :
最近デジタル一眼からフィルムカメラに入って今日初めてフィルムを現像に出したものなんだけど、フィルムカメラってフィルムに書いてあるiso感度の数値に合わせなきゃいけないの知らずに設定めちゃくちゃで撮影したけど大丈夫かしら…

あと誰かF90の絞り調節の仕方知ってる人いたら教えてください…

603 :
400を100にしちゃってたならなんとかなるかも?

604 :
>>598
8x10は使ったことないけど、シノゴでも屋外撮影はキツイ
三脚背負って10ヶ所くらい撮影したらもうヘトヘト、家に帰るのも面倒になるわ
俺には中判くらいがちょうどいいから勧めたんだけど、まあ人それぞれだわな
バイテンでどんなの撮ってるの?

605 :
実際問題露出オーバーだとエッジがぼやっとして解像しない
特にハイライト側で飛んでるの

606 :
なるほどねえ、だからフラッシュを昔のカメラは必要としたのか。
あ、あと絞り調節の仕方は自己解決したわ。

607 :
レンズの設計者の意図も読ま無い買い物が出来る時代じゃ無いのに何なの此の偉そうな態度
3THDDが9千円の時代に秒10コマとかPCとかパネルとかもう動画でしょ?

608 :
日航機のスタビライザーと重信房子とか人命に関わる事を何年何歳無視してたの!?

609 :
>>605
任意で選べる訳が無い事に文句言うなよ望遠鏡はまだしも広角レンズを手作りとかそう言う想定って
只でさえ、不謹慎な此の時期に俺ソッカーかよ!

610 :
>>598
まあD850由りは安かもしれんが、A9依りは高いかもな!

フレックスタイト以上の線数でデジタルDUPが作れれば良いんでしょ?

611 :
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1511412538/171

612 :
現実と解像度って概念って何?D200流用ファインダーでVC超望遠で掛けるだけで、8.5Mで夏の草花が眼依り解像してたが?

613 :
ロードサイクリングとロケハンとギタープレイと歌唱アップにD5200と18-55VR2を今年は買う予定SD4枚も送料と未対応で持ってるよ…
おおデジが本番用か!TC-1の修理費出しても、1.7GPixelのRVPF135が無いからな最高は64MのRVP50まで
DRが良いけど50の方がF減感したらどう何だ!?

中華ロードカーボンと楽器が且つての中華メリケン大判パーツの代わりに安値更新キター!

大判パーツ大判復活来いや!!!!

614 :
DUPプリントも解像度で値段変えるとかデジタル・レンズスルー・フィルム更新ね…

615 :
紺碧の艦隊級の馬鹿だな!

616 :
何か女々しいよね此の厨房↑日本男児たるもの憲法違反でもGBU爆弾最大の1500ポンドレーザー誘導弾を
胸の谷間に持って無いと…中規模のビルも数割しか残らんな…

617 :
数年後を目途に中判以上でジェット機のファンをストロボレンズシャッターのスピードシンクロで止めて視ようと思ってる!

618 :
民法ドキュメントに6分もCM有ってカットし損ねて凄い腹が立ってるんだがアニメに6分毎って36分だぜしかも非オタ用のCM…

619 :
最安高品質中華PLと楽器は嗜好品

620 :
と喉だよ忘れてた中華でwwwwwwwwwwwwwwwww

621 :
選手権をDVD-R画質で録画中有名選手が活躍し無いかな!

622 :
SP21oギラギラオレンジ31.5oとか

623 :
ケラレても良いから超望遠用ダウンリング出してくれないかなあ…

624 :
A022か011買って手持ち一脚博物学でも始めようかF80sでVC、F90xで無ブレ連射が出来るぞと。
ロードバイク自転車が安く成って今日は風も無い晴天だし欲が出たぞ!タムロンのさらっさらの古いLDバルサム発色…

625 :
何だよ、この支離滅裂な書き込みは?

626 :
A01122で日陰でPL付きでブレるか無しで丁度日陰がアンダー気味か一脚…
緩いA011が安く嫌他も良いから033が出て022を安く…フィルムでも使えるぞとXLD入れて170-540F4.8-6.1位で

627 :
>>625
有名なキチガイだよwww
https://twitter.com/univers05324492
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=zzzdolphin5x5

628 :
ここってフィルムカメラのスレだよな?

629 :
>>627 名詞とロゴ代返せや核地震ヤクザ!!!

630 :
ID:EqKcWbiz 文字通りエタヒニンだな此奴1メートルでも南北に動いて観ろ核が動くぜ?

631 :
多分ネタBD女優に怒ってるのかな?東方とみずなれいの商業生葉目に

632 :
BDに吸収かまあ数メートルには成るだろうってまたAPG-88Aの荒探しか…

633 :
>>627
なるほど。

634 :
どうやったらこんな自演で助かると思うんだ特に加藤アレは無いわって何か契機でも有るのか
携帯でってのがスマホ買えば解るのか?今何してるの工作員?

635 :
幾ら劣等感の塊の文系が金持ってるからってビンラディンとISが行方不明とか無理過ぎる

636 :
文系率と劣等感って凄いぞ?

637 :
一部の工作員何か常に殺されるかって程道徳が無いし…

638 :
税率変えてくれる?頭可笑しいよね?

639 :
数千万円成らぬ数千年で払える国家賠償がどうしたって?

640 :
工作員に妻子とか教育とか1D持ったイラクの?

641 :
>>633
ホンモノは一味違うだろwww

642 :
高校すら落ちるんじゃ無いかって位譲歩してるんだが此れでも此れの此れの此れの数列だっけ
数列の和とか文系って見た事も無いんだよね?先生に任せるじゃ無いと工作員と其れに近い(ry

2ch民主党の事だよ?誰が例外なの…死ぬんでしょ?

643 :
全部自演なのに金も医療も用意し無いって

644 :
為替3交代wwwwwwwwwwwwwwwwwああ警察板のメンヘラwwwwwwwwwwwwwwwwww

どんな民主党だよwwwwwwww体調は?其れ救急wwwwwwwww

645 :
なんかスゲーな

646 :
スレらしいこと言っとこ
ペンタックスSL露出計無いから液漏れや腐食の心配ないし、丈夫だし星の数ほどあるレンズ使えるから良い
露出はスマホのアプリでも単体露出計でもカンでもお好きなやつで

647 :
コンパクトレンジファインダーを使ってるよ。
近眼でメガネだから、MF一眼レフのピント合わせはちょっとやりづらいんだよ。
レンジファインダーだと、2重像を重ねるだけだから、多少ぼやけて見えてても、うまくピント合わせられる。

露出計の部分は、昔の水銀電池仕様だから、今のアルカリ電池に変えちゃうと電圧がちょっと低いから少し狂う。使えるけど。
スマホ露出計アプリを使うほうがいいね。
アルカリ電池の液漏れの心配もしなくていいし。
シャッターはメカニカルでピントもメカニカルだから撮影には電池が必要ない。
だから、寒いところでも撮影ができる。
寒いとリチウムイオン電池はすぐにへたばるから数枚しか撮れない。

648 :
自分もメガネだけどレンジファインダーは真ん中の合わせるとこが小さかったりでなかなか合わせ辛くてやめちゃった
視力やその原因にもよるんだろなぁ(自分は極度の乱視と暗いと見づらくなる)
一眼レフも辛いのは辛いんだけど真ん中のスプリットであわせる分にはまぁなんとかなるし、アキュートマットみたいなファインダーは目が悪くてもわりと楽なのよね

649 :
きりりんのフィギュアを折って仕舞ったはたき掛けてたらまあ台座の臍だけど。

650 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1504659716/703

651 :
いまNikon750にレンズは大三元に200-500つかってるんだけどフィルムでおすすめあります?

スナップ用にほしいんだけど

652 :
F100
多くのレンズが共用できて機能も有効

653 :
あ、Eは絞り解放固定になりますが

654 :
いいですねー!もっとコンパクトなのであればありがたいですが参考になりました!!

655 :
中古品選ぶ基準として
本体がべた付いてないか(加水分解してないか)
シャッターがちゃんと作動するか、変な異物付いてないか
ミラーの所のモールも確認ここも加水分解しやすい、動作も確認
ボタン、ダイヤルの動作確認と液晶の確認

レンズも本体のべたつきとズームならスムーズに動くかの確認
レンズのカビキズ(超重要)を見る、蛍光灯にかざしてみる
こんな感じかな

656 :
フィルムカメラに手を出してみようかと思ってるんですが、オリンパスの35dcみたいなコンパクトなカメラよりFM2みたいな一眼レフで撮った方が現代風で綺麗に撮れるんですか?変わらないですか?レンズがより大きいのでそう思ったのですが…

657 :
35SP持ってる。
35DCも持ってたけどオークションに出した。

両方共キレイに撮れる。しかも簡単に。

DCは電池が切れるとシャッター押せないのが難点だけど。簡単でいい。
SPは電池が無くてもシャッター押せる。
マニュアル撮影が可能。ちょっとデカイ重い。
写り具合は両方とも互角。

658 :
ニコンfm2も持っていたけど、オリンパス35spのほうがピント合わせが楽だからfm2もオークションに出した。

自分は近眼なんで、一眼レフのファインダー越しのピント合わせより、レンジファインダーの2重像合わせの方が楽だったよ。
で、出来上がりの写真もFm2の写真はちょっとピンぼけが多かった。ファインダーが暗いのも原因の一つかも。

一眼レフならオートフォーカスじゃないと厳しい。

659 :
皆さん詳しいレスありがとうございます!画質がそんな変わらないようなので35SPみたいなコンパクトでマニュアル撮影が出来るものを探したいと思います!

660 :
一眼はファインダーのまま撮れるんだから
狙いたい所にピン狙える 

レンジファインダーはある種ストリートスナップ向けだよ 

661 :
オレの35sp。
すごくいいよ。
やっぱ電池が無くてもシャッター切れるってところがいいんじゃない?
スマホの露出計とか、単体で持ってて、それでEV値で合わせればバッチリ撮れる。
コンパクトで、レンズ明るいからね。
こんなにデカイレンズ搭載してるコンパクト機って他に無いと思う。

https://i.imgur.com/eC9ZOyA.jpg

662 :
フィルム安く始めたいって人にはハーフカメラの方勧めたほうがいいんかなーハーフって36枚撮りと同じ現像代で72枚撮れるんですかね?

663 :
現のみなら
プリント代は店による

今でも同時プリント無料ってあるの?

664 :
いやさすがにない

665 :
ハーフカメラっていっぱい撮れるけどその分なかなか終わらないから微妙な気分になるわ
PEN-FT使い始めてそう思ってしもた

666 :
でも気持ち的に高いフィルム使いやすいからいいね

667 :
リバーサルをハーフで撮るってのも面白そうだな
露出計は必要になるかもしれないけど

今となってはもう遅いか

668 :
ハーフカメラ流行ってるからスキャン画像見る機会多いんだけど
流石にディテール出てないの多いな

669 :
https://i.imgur.com/DG2pNy5.jpg
https://i.imgur.com/rD7ENoF.jpg
Pen fってハーフでもこんなよく写るの?pen f +velviaらしいけど

670 :
ハーフと言ってもpenFは一眼レフだぞ

671 :
これくらいなら全然写るよ。

672 :
まじですか、、俄然欲しくなってきた

673 :
ハーフ版はお気に入りカメラ多いわ
ペンとかアガートとか

って、そもそもフルサイズ(一眼以外)は、あまり持ってないかも

674 :
Pen-fシリーズも一時期に比べたら安くなった?
2、3年前はヤフオクでも結構な値段してたけど最近1万切ることも多いような?

ちなみにうちのFTハーフミラーの蒸着がやられてるからとっても見辛い。
露出計も一応動くけどかなり感度が鈍い。
ハーフミラー替えたら見易さ以外に露出計もまともな値に近づくかな?

675 :
SNSで出すくらいならハーフでも問題ないだろ
これを全紙プリントで見せられたらダメだこりゃってなるけど

676 :
リバーサルは解像感高いからだよ
ISO800とかのネガつかうとちょっとグレインノイズ気になるよ

677 :
>>674
TTLじゃないからミラーと露出計はあんまり関係がないね。フォトダイオードかCdSでしょ?ダイオード交換するしかない。

678 :
>>674
ごめんTTLっぽいね。反応が鈍いって言うのはダイオードの劣化だと思うけど

679 :
いいなぁ若い人はこれからフィルムカメラ始められて
断捨離始めたがフィルムカメラどうしようかと.....

680 :
フィルムの現像やってくれるところいろいろ知りたい。

自分、福島のカメラ屋さんにネガを封書で送ってる。

681 :
モノクロなら自分でやるのが一番良いけど、カラーはヨドバシに出しちゃうな

682 :
いっぱい撮るならモノクロは自分でやるのがいいかも
カラーは東京のフラッシュとか岩手のプリネットワンとか安いとこで現像だけお願いしてスキャンは家でやってるわ

683 :
フラッシュ頼んだことあるけど品質悪くてヨドバシのが遥かにマシだと思う

684 :
あーそういえば…
フラッシュは何度か頼んだけどたまにフィルムに筋が入ったりしてた…
楽天に出てた宍粟市の写真館は安い割にちゃんとしてた

685 :
神戸のアビックスにも頼んだことあったな。
けっこう丁寧な仕事だったよ。

686 :
自分で現像しようと思って、リールとダークバッグ、タンク、スキャナと揃えて、2〜3度やってみたんだけど、上手くできなかった。

687 :
カラーに関しては、もう腕とかじゃないからね。どれだけたくさんフィルムを回してるかで薬剤の安定度が違うし、ミニラボのメンテナンスなんかを考えれば大手の方が良い。

688 :
>>686
モノクロネガ?
もちろんある程度の練習は必要だよ。特に撹拌のやり方は数こなして自分のタイミングや強さを体に叩き込むしかないというか。

689 :
>>688
カラーフィルムをモノクロ現像したんだけど。ぼんやりだったな。
もうちょっと時間かけてやればよかったのか?温度が低かったのかわからん。なんせ正規の方法が無いからね

690 :
カラーは数年前にナニワカラーキット使って現像したことがあって、えらい強めに発色?して、カラーは素人がDIYでやるもんじゃないな。
と思った。
で、白黒にしようとしたんだけど。
白黒フィルムが近くに売ってなくて、
試しにホムセンで売ってるフジの記録用フィルムで白黒現像をやってみたんだ。

691 :
>>689
そりゃそうだと思うけどなんでそんなことを?

692 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HKNG0

693 :
カラーネガの現像してるけど
ラボと変わらないかなー
一番違うのスキャナーの画像エンジンだと思う 

694 :
じゃあカラーの自家現像にメリットは無いって事だ。環境破壊も甚だしい

695 :
増感でクロスプロセス風にしたりしないなら店に出したほうがいいね。

696 :
話の流れきってごめん今6×9をとにかく使ってみたくてフジのgw690かコダックのメダリストUで悩んでるんだけどどっちがおすすめとかってある?

697 :
その二つならGW690が扱いやすいかも
重さが許せるならマミヤプレスの中古も探してみたら?

698 :
>>697
やっぱgw690の方が使いやすいか… ありがといい玉無いか探してみる
マミヤプレスは考えたけどデカイ重いで防湿庫の肥やしにしそうでやめたw ポラバックとか楽しそうなんだけどね

699 :
マミヤプレスはピングラ使うなら良いけど、連動距離計は精度微妙だよ

700 :
レンジファインダー、コンパクト、絞り優先AE、MF、予算1万くらいまでだと何がオススメ?

701 :
見つかればミノルタALE

702 :
>>701
ありがとう
調べたけど絞り優先AEできないっぽい?

703 :
ごめんシャッター優先だった。
ではベタだけどオリンパスXAかなぁ
ただRFで高速シャッターの使える機種は少ないから、シャッター優先の方が便利よ?

704 :
ゾーンフォーカスだけど、ヤシカ エレクトロはいかが?

705 :
>>703
オリンパスXAの機能はいいと思ったんだけど見た目が好みじゃないんだよなー
いつもデジタルは被写界深度調整のために絞り優先で撮ることが多いからフィルムも同じ撮り方がいいかな、と

>>703
今ヤシカ エレクトロ 35 GXが第一候補かなと考えてる

706 :
>>705
下は>>704

707 :
レンジファインダー機って何気にシャッター優先多い様な…気のせいかな?
因みに私はミノルタのハイマチック7s2を使っています。サイズ的に丁度だったのとレンズが割と明るいのが決まり手でした。

708 :
この頃のAEが針抑え式だったので、機械式はシャッター優先しかできなかったんだと思う。その代わり機械式シャッターなので電気系統が死んでもマニュアルでいける。
ヤシカエレクトロは名前にするぐらい電子シャッターが画期的だったんだろうな。
ただ、どちらにせよレンズシャッターでは高速化が難しいので、絞り優先は選択肢が狭い。シャッター優先で最高速をや低速の限界値を指定する方が表現の幅は広い、というのがロッコール推しの俺の負け惜しみだ

709 :
>>700
リコーのMF-1とかどう?
SS優先とプログラムAEが使える。
面白いと思うんだけどなぁ

710 :
>>709
見た目はオリンパス35系とかヤシカエレクトロ35系が好きなんだよねー

先日クラッシックカメラ屋に行ったら、店主に電子式は壊れやすいとかメンテできないとか電池のコンバータが高いとか色々言われてオススメしないと言われた
それも凄く頑なに…

実際電子式使ってる人どうなん?

711 :
>>710
店員はライカでも売りつけたかったのかな
ハイマチックEとエレクトロ35GL使ってるけど壊れた事ないよ
修理も出来るところあるし電池はアルミ箔詰めとけばいい

712 :
>>710
大体あってる。
けど、それを言うとマニュアルのカメラしかなくなるから、好きなの使ったらいい。
修理できるところが少ないから、大事に使ってやるといい。

713 :
>>711
機械式をオススメするの一点張りだった
絞り優先を諦めてSS優先のカメラを探そうかな

>>712
物持ちは良い方だから電子式で大丈夫かな

714 :
>>713
エレクトロ35GXとキヤノネットGVQLを併用してる

GVはSS優先AEで絞り優先的な使い方してるけどマニュアルで露出計効かないからなあ…

あと、GXは色乗り良い。GVはシャープで開放から使えてる
どっちもお気に入り

715 :
電子式も丁寧に扱っていればそんなに壊れない。壊れたら捨てるって割り切ればおk
機械式は直せるっていっても修理代かかるし修理代のが高い可能性もある

716 :
思い切ってコニカC35はどうか。
AEのみの割り切った機種だが、しばらくするとそれが潔く思えたりするよ。写りは抜群にいい。
距離計すら捨てられるなら、もっと世界は広がるけど。

717 :
>>716
普通に候補だと思ってるがなんで「思い切って」なの?

718 :
>>717
プログラムAE一択だから。

719 :
>>718
なるほどね
でも370gは魅力的だなー
エレクトロ35GXを持って見たら思ったよりずっしり来たんだよね

720 :
そこで再びロッコール推しの俺はハイマチックCをオススメする。
高速と低速の二段階プログラムAEで、沈胴式レンズとお洒落なボタン付きだよ

721 :
どうせはまるなら最初からライカM6にズミクロンか、
ブチ切れてダルメイヤーでコロジオンに飛び込むなんて素敵だと思う
批判もあるでしょうが、段階踏むって金と時間の無駄だと体験してるもので。

722 :
でもその無駄な体験がないとleica Mが良いものってわからないものだぜ

723 :
それもまた真だよね、難しいね

724 :
過程が大事。
予算1万ってのは結構深いな。

725 :
最近思うんだが、50ミリ1.4ていうスタンダードは色々と潰しがきくんだよな。そりゃ28とか85があればなと思う場面もあるが、これ1本で大抵は切り抜けられる。しかもニコンなんかの古いヤツだと売値が安いんで売却する気すら失せる。

初めてフィルムやるんならニコマートに50ミリでいいんじゃないかと思う。露出計は無料アプリ入れてさw であればオクで探せば1万以内で揃うんじゃないか? 多分撮れる写真はF2とかFのアイレベルと大差ないだろうし、程よく楽しく程よく勉強できて良いと思う。

ライカは初心者が触ると使いにくくて愛でる置物で終わっちゃう可能性大だよねw

726 :
>>725
露出系を用意しても、古い機械はシャッター速度の安定が心配だ
ネガならばまあいっか、かもしれないけど、ネガでも適正に合わせる
にこしたことはないしね

727 :
>>725
でも50mmって初めて使うには意外とハードル高くないかい?自分も高校生の時に最初に手に入れたけど、その凄さが解って重用するようになったのは何年も経ってからだったな。

728 :
RFならBESSA R2はどうかな?
50〜60Kでマトモな物が手に入る。
レンズはロシアンでも十分。
プアマンズライカとか揶揄されてるが、
キッチリ整備すると別物の様に
良くなる。(何処のカメラでも
整備すりゃそうだが、
BESSAはコシナで修理出来る)

露出計要らないならCANON P
15Kぐらいで上物が手に入る。
広角系が使えないのと、Lマウントで
意外とレンズの選択肢が限定される。

729 :
>>726
オクだとできないけど、店行ってその点確かめたらいいね。多分ニコンのMF中級機の中古なら探せば程度の良いやつ安くて見つかると思うよ。

>>727
俺も最初は50だった。カメラ好きの親戚から貰ったペンタックスのMF機に50だったなー 当時はネットなかったし周りに共有できる友人もいなかったんで中学高校は50ミリ1本でどこ行くにもそれで過ごしたよ。大学に入ってからは別の遊びで忙しくなってカメラは中断してたんだが。
社会人になってからだな、あれこれ試し始めたのは。で、ライカを経由してやっぱ50って凄いと思うわ。難しいとは思わなかったな。それしかないと思うと色々工夫するようになるさ。ってか501.4にはそういう懐の深さがあると思ってる。
逆に35とか28だと、どんなに使っててもあとちょっとって思うことあるけどね。

730 :
画角というより、絞りでの描写の変化がわかりやすいのが50/1.4のオススメポイントだと思う。
MF時代の50/1.4は開放付近がふわふわで、廉価版の1.8とかより安定しないところが遊びの幅として面白い。

731 :
>>730
それもある。少しハイキーにして流行りのゆるふわ撮ってみたり、一変して絞って硬質なスナップ撮ってみたり、ポトレにもスナップにも潰しがきくのがいいとこ。加えて安いw
ブランド好きならアリアにプラナーとかRライカにルックス50でもいいけどニコンやペンタの古い中級機に501.4でも似たようなのは撮れるはず。

でもなーライカ持ってた頃に撮ったネガ見返すと、やっぱ結果が微妙に違うんだよなー ズミルックスもズミクロンもシャドウの階調性の繋がりがとてもいい、と最近ニコキャノ使ってて思うわw 悔しいからライカ買わずに頑張ってるけどさw

732 :
>>731
シャドウが締まってないだけなのでは?
それを味として評価するなら意見をはさむべきではないとはこころえての書き込みだが

733 :
>>731
そう。ただ他の焦点距離で1.4なんて明るさはそう無いし、あっても写りが立派すぎてわかりづらい。

>>732
まぁ、ものは言い様だな。

734 :
劣化も味と言ってしまえばオールOKっていう世界だからな。ニコンの35mmf1.4使ってるけど、使い勝手はf2の方が良かった気がする。

735 :
一眼レフ用の35/1.4は大きさがな
気軽さと35/2で良いやってなることが多い

736 :
ニコンのFE2とFAどっちにするかで迷ってます
マニュアルでも撮るんで追針式のFE2の方がやりやすいかなと思ってるんですが、FAの機能もまた魅力的で…

737 :
>>736
どうせなら両方買っちまえ。

738 :
ペンタのSPでいいのにね

739 :
SLは電源周りで悩むこと無いからいいよ
露出は感かスマホ露出計

740 :
SPの電池はLR44あたりでも良いようぬ回路ができてる。
感露出するぐらいなら十分信用して良いよ。

741 :
オリンパス35SP使いです。
電池はLR44を使ったりしてる。
電圧がオリジナル仕様の水銀電池と微妙に違うが、気にしない。
ダミー電池にリード線付けて、外に伸ばして、乾電池ボックス繋いで使ったりもしてる。乾電池(ニッスイ電池)これも電圧がオリジナルと違う。

近いのは、補聴器用の空気電池。

742 :
SPはもっと評価されても良い。
入手性、汎用性、ルックスもストーリーもある

743 :
>>737
そんな身も蓋もない…

744 :
というかマニュアルで撮るならFMでいいのでは?

745 :
SPしか使ったことないし、今後もSPしか使わない気がするなぁ
でもクラシカってのは気になってる

746 :
質問です。
オールドカメラ特有のニオイってありますよね?
あれって何のニオイですか?カビですか?機械油のニオイでしょうか?

1日撮影してたらニオイのせいか体調悪くなってしまいました。

747 :
特有な匂いなんてないよ
それぞれ由来が違うから
タバコ由来
加齢由来
ソ連人のうんこ由来等

748 :
加齢臭由来と書くのを間違えた
あと、アメリカ人の謎のソープ系臭由来

749 :
腐ったモルトの匂い

750 :
レザーだと思う。

751 :
みなさんありがとう。

種類たくさんあるんですね。タバコという感じのニオイじゃないですね。
うちにあるOM-1、SP、SLはおんなじニオイです。
このニオイをネットで分かち合いたい。
F3、newFM2はクンカクンカしてもニオイ感じない。

革とモルトに絞って対策考えます。

752 :
アルコールやアルカリ水とかで拭いても意外ととれないんだよなあの臭い

753 :
>>713
電子式もそうそう壊れるものではないし、機械式だって部品が払底すれば部品を交換しない程度の分解調整しかできなくなるからな
気に入ったものを丁寧に使うのが一番いいと亀レス

>>752
ミョウバン水でも取れないかな?

754 :
工業グリスの匂いじゃないの? 

755 :
リサイクルショップの衣類のコーナーの匂いが嫌
貧しい湿気った家の匂いがする
カビと汗が混じったような

756 :
タバコ臭く無いやつ

757 :
プラスチックやゴムにはどうしても匂いがつくからな

758 :
>>755
中古カメラ屋、中古レコード屋の臭いは好き。衣類のリサイクル衣類の臭い確かに嫌。なんなんだろうねあの臭い。

759 :
あれ洗剤+乾燥機の菌の匂いだよ
業務用で蛍光関連が入ってないやつ
タイドとかアメリカ製の洗剤使うとあんな感じ 

760 :
違うよ

761 :
柳屋のポマードの匂い

762 :
Contax 139クォーツジャンクでシャッター不動だけど
格安で売るよ!

20000円でどうかな?

763 :
レンズが付いてるのかどうかだな

764 :
ディスタゴン35mmを+20000円で付けるわ!

765 :
レンズ付きで4万だよ!

766 :
そんなゴミいりません

767 :
1円スタートでオークション行きだなw

768 :
今時シャッター不動ジャンクなんてワンコインとかだろ

769 :
そうだな一円だな

770 :
一万円金貨付きなら引き取ってやるよ

771 :
>>766

じゃあレンズ付きで3000円でどうだ?

772 :
ニコンは値が下がらないな
物は確かに良いけど

CanonかMINOLTAが狙い目

773 :
MINOLTAはあかんで
minoltaって書いてる方が大体気持ちいい

774 :
ちなみに自分が所有してるのはminoltaのSR-7

775 :
MINOLTA TC-1は使い勝手はすごくいい。
写真も満足している。
ただ、これから買うとなると高すぎるとは思うけれど。

776 :
電池式より機械式の銀塩カメラがいいなあ
CanonだとCanonflex RMもいい

777 :
F3Tiが欲しい

778 :
機械式はいいところたくさんあるし、慣れれば手順もそれなりにスムーズにできる。
だけれど、たまにオートフォーカスとか自動絞りとかを使うとああ、こうやって進化したんだなあと凄く納得する。

手順自体を楽しむ人ならいいけれど、単純に写真を撮りたいってだけの人には、全部自動でやってくれて構図だけ決めるとかの方が快適だとは思う。
まあ、それを言い出したらデジカメの方がいいとは思うけれど。

何を言いたいかというと、普段手動でやっていることをたまに自動でできちゃうとすげー快適だなあ、と感じるってことだな。

まあ、だからといってそういったカメラを日常的に使うかというとまた別だけれど。

779 :
>>746
俺はあの匂い好きだけどなぁ

780 :
年末の旅行におふざけで持っていった写ルンですを使ってからフィルムカメラが気になり始めてる今日この頃
今の所第一候補はF3

781 :
>>780
いいね。
自分はF100使ってるけどFE2が気になる

782 :
うちはFとF2とnikomat ftnだけど非AiレンズがAiと比べて安いからガチャガチャから抜け出せない

783 :
オリンパスのOM4オクで落としたんだが最初の一本目のレンズは何がいいと思う?
オリンパスってマクロに強いイメージあるから50f2買うか悩んでるけどいい値段だから悩む、、、、

784 :
安いのはマクロ以外よね
50mm F1.8とか28mm F3.5とか。
うちは他に普及グレードの35mmと135mmと200mmと300mm買ったけど全部で1万円位で買えた。

785 :
50/3.5マクロ良いよ

786 :
動くペトリならなんでもいい

787 :
>>783
50mm f 1.4

788 :
これからフィルム一眼レフを買うなら、CONTAX Ariaがおしゃれ
程度のいいものを根気よく探してもらいたい

789 :
>>788
CONTAX Aria ってミラーズレ起きなかったっけ?

790 :
>>789
個体による
コンタックスの他のカメラよりマシらしい

791 :
コンタックスってボディ安くてもレンズがクッソ高い。。。
オリンパスOMシリーズとかミノルタMF機位が財布に優しくて始めるきっかけには良いと思う。ハマれば高くても買うだろし。

792 :
コンタックスのツァイスレンズは世界最高級だから、
高価に比例して画質の満足度は高い

793 :
ヤシカのレンズ使えば良いじゃん

794 :
適当なレンズにT*ってシール貼ったり,赤や金の鉢巻したり,
ボディのグリップあたりに赤ライン入れればOKだよ.

795 :
>>792

でたでた!ジジイのツァイス崇拝www
あ〜イヤだイヤだ!

796 :
>>792
こいつはブランド名で人が平伏すと思っている老害だな

797 :
コンタックスツァイス?
ハッセル使ってからいいなよ

798 :
ミノルタのアレがいいよ

799 :
>>797
いや、私はライカM10買うからいらないです

800 :
ツァイスの話していたんじゃないのか

801 :
Contax IIaがおすすめ

802 :
ツァイス爺の土俵には乗らないから

803 :
もはやツァイスやライカ使うプロもいないのに
本機を売る為の雑誌に犯されてる奴だな
老害は

804 :
>>801
Uaいいよね
無骨なデザインに独特のシャッター。
シャッターリボン切れるのはあれだけど、直し方覚えたら素人でもなんとか直せたし、ユニット構成だからバラすのも比較的楽だし。
といいつつ持ってるのはCONTAXじゃなくて初期の方のkievだけど。。。

805 :
ライカ使うプロなんて普通にいるじゃんw
カメラ雑誌とか観ない人?

806 :
>>805
見るけどwww
そんな事知ってるしwww
だからなに?
お前バカだろ!!

807 :
彼女が「あたしもカメラ欲しい」ってなってるんだけど、何がいいだろう

見た目と扱いやすさで
・オートハーフ
・om-1
・どっちも
ってのが候補なんだけど、どうしよう

808 :
デジじゃあかんのか?

809 :
お前のライカが欲しいってことだろあげなよ

810 :
>>807
Deardorff 8x10
シュナイダーのスーパージンマー
210mmあたりが準広角って感じで良かろう
三脚も忘れるなよ

811 :
>>807
MINOLTA TC-1。
オートなんで誰でもそれなりの写真を撮れる。
誰でもまぐれで本当に凄いみたいな写真が撮れる時もある。
シャッターを除くとまだ部品があるそうで壊れても修理が可能な可能性が高い。

欠点としては少し高いが、飽きてもそれなりの値段で売ることができる。

812 :
>>807
ペンタックスのMEとかは?
小さくて軽くて操作簡単だし電気仕掛けだけどわりと丈夫でファインダー見易い。

813 :
MEスーパーと悩む所

814 :
ME系は巻き上げが致命的に弱いのがなあ…

815 :
皆さまありがとうございます!
>>807です

大判はむしろ自分が欲しいですね、手は出せませんが…
というかミノルタにせよペンタMEにせよ、自分が欲しくなる…

彼女に色々見せてみたところ、ヒットしたのはまさかのバルナックライカでした
コピーも含め選択肢が無数にあるんで、焦らず決めていきます
というか手持ちのiiiaをめっちゃ気に入ってるんで、そのままあげることになりそう…

>>809
完全にフラグになってるよ…

816 :
>>815
IIIa良いよな。
じゃあ彼女にIIIaあげてDIIでも買おうぜ

817 :
コピーライカなら真似したのマウント位になったキヤノンP欲しいなぁ

818 :
CANON Pは結構使い勝手がいいしそれなりに写る。
ヤフオクだと腹が立つくらい安い。

もちろん、玉石混淆だけれどそんなひどいのは逆にないと思う。

ただし、仮に露出計が可動しても針が止まらないので専用露出計はあった方がいい。でかいしねえ。

819 :
露出計ついてるのは7では?

デザイン的に採光部分のアレが賛否両論だね
個人的にはPが好き

820 :
キヤノン7よりもPが好きだな。
特に後塗りだが黒がお気に入り。

821 :
CANON Pは本来、外付けのでかい露出計がついている。
ない場合も多いし、壊れているか、精度が不明な場合も多いが。

人気があるのは7Sだな。キヤノン最後のレンジファインダーということで人気がある。
それと発売された台数の違いかなあ。Pはかなり売れたのでそこそこ数が出ている。

7はただの偏見だけれど、壊れたのが多い印象がある。

個人的なお薦めは、本気で写真を撮るだけだったら
P → 7S → 7
の順かな。僕が好きなのは7Sだけれど。

822 :
>>821
>>819だが、こちらの見識不足でした、勉強になりました

Lマウントが良いならBESSAという手もあるけど…なんとなく手を出せてない

823 :
canon はL1が、一番いいよ。布幕だからシャッター音がいい

824 :
Lマウント買うなら、やっぱりライカのVaかVcが良いと思う

825 :
Lマウントで単純に写真を撮りたいだけだったら、キヤノンのレンジファインダーでいいんじゃないか。
何より安いし。写りはいいし。Pとか7Sあたりが程度の良いボディも多い。

かっこつけたいなら、もちろんライカで。

826 :
ブラックバードフライってやっぱりもう入手不可なのか

827 :
そんなに気になるならコピーして代用すればいいのに

828 :
安原は?

829 :
GR安く手に入ったら神機だがな

830 :
キヤノンも良いけど、やっぱRFならニコンS系が良いと思う
一時期の中華勢によるヤフオク爆買いでニコンS系は良い状態の物は大量に持っていかれてしまったけど・・・

831 :
リコーのGR一択だろjk

832 :
GR 1s な

833 :
GR1『v』はあかんのか?

834 :
GR高杉だからR1で妥協してる

835 :
r1も綺麗だよな
GR 1v もいい
いま、GR 1s 1800円であるぞ
いくらまで行くか、わからんけど要チェックだな

836 :
オレはGR 1s 持ってるが、
スナップシューターとはこの事か!
って感じでスパスパ撮れていいぞ
コンタックスよりかお得じゃないか?

837 :
GRのステマ湧いてるなw
ヤフオク出品してる奴だろw
騙されるなよw

838 :
スナップで使うと,T2はシャッター押してから実際に切れるまでが長いのでイライラすると思う.
Slim-Tはもっと長かったな.

839 :
みんなペトラーだろ?
ペトリ1択

840 :
KONICA HEXARかMINOLTA TC-1。

841 :
オールドレンズ楽しむならminoltax-700がオススメと聞いたんだけど間違い無い?

842 :
いいや間違ってる

843 :
なんてこったい。
それではアダプターつけて楽しむオススメのフイルムカメラはどれでしょうか?

844 :
>>843
いや正しいよ。俺も昨日M42変換リング買って手持ちのXDをM42専用機にしたところ。X700買っときゃ良かったと思ったわ。

845 :
ありがとうございます!
早速今日かってきます!

846 :
キタムラでGR1買ってきたで
楽しみ

847 :
mz-3が最強じゃないのかな。アダプタつければM42レンズが使えるし、シャッター速度も4000まであるし、何より安い

848 :
フィルム、業務用ての買ったぞ
一般のよりキレイなのん?

849 :
どこの意識高い系雑誌が言い出したから分からんがGRかうならオートボーイ買った方がいいわw
よく考えろよw

850 :
フィルムの業務用と一般用の違い教えてください

851 :
パッケージ

852 :
業務用の中身はフジカラー100だったはず

853 :
中身はフジカラー100でしたか
100円くらい安かったかな
ありがとうございます

854 :
>>841
> オールドレンズ
M42使うの?
純正品でM42→SRアダプターが出ていた位だし、明るくて広いファインダーで寧ろ使い易い機種だと思うよ。測光方式も実絞りレンズで外しにくい方なので良好。

855 :
>>853
フジカラー100の側の印刷簡素化でコストダウンして、売り方もダンボール箱売りとかにして単価落としてたやつだったはず

856 :
>>855
そうなんすかあ
勉強になります!
中身一緒ならお得ですよね!

857 :
>>854
m42メインでほかのもつけれたら良いなと思っています。
早速中古で買ってきてチェック様にフイルム一本現像に出しました。
ありがとうございました。

858 :
>>857
いえいえ( ´∀`)ノ問題なく撮れてたら良いね。
うちはM42だとペンタとミノルタとキヤノンで使える様にしております。MCやMDのレンズで安いのも写りは良いので試すと楽しいですよ。

859 :
うちはジャンク箱から救出した
EOS系がM42とOM
Minoltaのα系がM42
で使ってます

860 :
素直にペンタックスSPを勧める

861 :
>>860
ファインダー暗過ぎるでしょ

862 :
M42をフィルムで使うなら
Chinon CS-4またはそのOEM製品が良い
ただ海外じゃないとほとんど存在しない
私の持っているのはCM-4のOEMなのでKマウントだけどほぼ同じ
軽くて良い

863 :
結構色々と有るんですね。
僕がx-700を進められた理由は、ミラーアップの方式がスイングバック方式で、後玉が飛び出ているレンズでもミラー干渉しにくいから、単純にレンズの選択肢が他のモノより多いから、と言うことだったらしいです。
ただx-700はシャッター速度1/1000迄なので、レンズ開放を楽しむなら、NDフィルタ必須な事に気づいて、買い漁り中です。

864 :
>>862
一時期Revueflex使ってみたけどプラボディは飽きる

865 :
>>861
そうでもない。
それよか絞り連動せんほうが嫌じゃない?

866 :
>>863
MF時代のレンズは絞って使う事を前提に設計してあるので
開放で撮影すると収差の影響で甘い絵になるのが常です
それがオールドレンズの味だと言う人も居ますが私は否定的です
レンズ開放を楽しむのはそれはそれで良いのですが
F4〜5.6と開放+NDフィルターと撮り比べてレンズの個性を確認する事をお勧めします
あと逆光でなくてもできるだけフードを装着した方が良いです

867 :
>>866
なるほど、勉強なります!

868 :
>>866
まじっすか
やばいですね!

869 :
>>856
「そうなんすかあ」って言い方は如何なものか?
人にものを言う言い方じゃねぇだろ

870 :
そんなことここで言うてもなぁ

オールドレンズの開放、個人的には好きだな
絞ったときとの差が楽しい

871 :
経年変化の個体差もあるしな。
開放は基本しない主義だったけれど間違ってやってみたら結構好みで、今後は嫌いだったフラッシュも炊いてみるか、になった。

872 :
>>869
クソジジイRば〜かw

873 :
>>872
人に対してその言葉はなんだっ!
私は貴様が産まれるずっと前からカメラをやっているのだ。銀座に行けば私の名前や顔を知らぬ者はいない。
皆さん先生と尊敬してくれる人間なんだよ。
会えば驚いてしまうよ!

874 :
>>873
そうなんすかあ
すんませんでしたぁ

875 :
>>873
マジすかヤバイっすね

876 :
なんだこの流れww

877 :
>>875
カス野郎がっ!

878 :
またY爺か…

879 :
有名人なの?

880 :
おちんちんびろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んっ!

881 :
https://iroirokenshou.web.fc2.com/2/kobetu0029.html

882 :
>>879

http://itest.2ch.sc/caramel/test/read.cgi/camera/1017763343/l50

883 :
>>874
「マジすか」とか「そうなんすか」とか言う言い方止めてくれないか?
礼儀というものがあるだろう。君も教育を受けてきたんだろう。

884 :
>>883
やっぱダメっすよね

885 :
判りまして早漏

886 :
>>883
マジすか ヤバイっすね

887 :
>>883
マジすか
パないっすね

888 :
まじ卍

889 :
ケンカ売ってるのか?
私はカメラ界でも有名な論客だよ(笑)

890 :
誰だよ。名前名乗ってみろよタコ助

891 :
まあ、今日の所は許してやろう。
大人しくやるんだな。

892 :
>>891
Mjskybsn

893 :
やっべマジやっべ

894 :
まじまじょピュアーズ

895 :
>>894
メチャクチャな日本語使うなっつってんだろーーがっ!!
ドアホッ!!

896 :
おこなの?

897 :
>>895
テレビ東京に言えよ

898 :
フィルムカメラ
今買うなら中判が良いと思うが。
135なら何でも好きなのを買えばいいと思う。
ライカが間違い無いとは思うが。

899 :
>>898
中判って言っても広いがな

ハッセル?ローライ???

900 :
マミヤ7IIだな

901 :
>>900
中判RFは人気があって、なかなか相場落ちないな

902 :
>>897
何故テレビ東京なんだよ!?
理由を述べよ。

903 :
>>902
テレビ東京の番組名だろ

904 :
>>903
私はテレビ東京は「開運・なんでも鑑定團」しか見ないのである。

905 :
今中判を買うんだったらARAX-60をお薦めする。
一応、新品? を販売しているし、ウクライナからだから届くのに1ヶ月以上かかるがいいカメラだと思う。

個人的に使っていて楽しいのはPENTACON six。故障があるのが普通のカメラだが撮っていて本当に楽しい。

906 :
マミヤプレスがいいよ

907 :
マミヤプレス一時期6x9ホルダーで使っていたけどとにかくでかすぎてやめた

908 :
4x5のスピグラ使ってるオレはどうしたらいいんだ

909 :
Rば良いと思うよ

910 :
ニコッ

911 :
>>909

なにをっ!!?

912 :
>>898
フィルムカメラ+中判=ライカ

意味わかんねw

913 :
>>912
当人じゃないが何がわからないかがわからない。

今だったら中判がいいとは思うが、35mm使いたいんだったらライカだろ、ってだけだろ。

この意見には賛成しないけれど、そういった人がいたって別にいいとは思う。

914 :
>>912
いくらなんでも読解力無さすぎだろ

915 :
>>912

そんな理解力もないから、貴方はすぐにキレて荒らしまくるんでしょう。

今すぐ出ていきなさい!

916 :
35mmの36枚撮りが撮れすぎて辛い。
16枚撮りぐらいが丁度良いけど、645だと縦長フォーマットが何か嫌。
もやもやするんだよな。

917 :
>>915
いやいや、読解力てw
文章が成り立ってないから理解できないだけだろw
開き直る前に> > 895みたいな善意の翻訳者にお礼しろw

918 :
A「車何買おうかな〜」

B「車は軽が良いよ」
B「660ccなら何でも良い」
B「トヨタなら間違いない」

A「トヨタで660cc?軽?!」

B「読解力無さすぎ!(キリッ」

A「ふぁ?!」

919 :
3行目のあたまに、もし、を補えば良いだけなのに
積極的に読解力の無さを更にアピールしていくタイプ

920 :
少なくともこのスレで誤読したと主張しているのは一人だけだしな。

921 :
ちなみにトヨタも軽は取り扱っている。ダイハツだったかのOEMだけれど。
だから、 >>918 の例示は明らかな間違い。

922 :
>>921
そのこじつけには無理があるわw

923 :
>>920
そうしとかないとおまえは困るからなw

924 :
フイルムのiso100入れて、明らかに暗い曇りや室内での予定だった場合。
皆さんとうしてます?
根性でそのまま行くのか、結局2台目持てと言うことなのか。

925 :
静物なら根性でいく

926 :
フラッシュガンという文明の利器が最近出てのぅ

927 :
>>924
予定なんだったらフィルムを交換しておく。
無理なら明るくて安定したレンズで挑む。

928 :
結構皆さん、1台で工夫したり、根性で乗り切るんですね。
フラッシュという手も完全に忘れてました。被写体近かったりポートレートならフラッシュも使えますね。

929 :
>>924
いつも三脚持っていくやろ

930 :
ブレも時と場合によっては味になるし

931 :
>>924
スレタイからすると、iso400入れた同じカメラも用意しとくべきじゃないかな

932 :
今思うと信じられんが400のネガで結構誤魔化せた

933 :
>>932
400入れておけば大体撮れると思っているが、昔のカメラ使ってると高速シャッターが乏しいから、面白くないかもね。

934 :
>>924
未撮影だったら巻き戻して入れ替える 100と400は両方持って行くしいつものこと

935 :
1/1000だとiso400常用はちょっと怖いな

936 :
写ルンです

937 :
オレのチンポを伸ばせば三脚になるんで、手振れとは無縁ですわwwwwww

938 :
それは三脚というにはあまりに小さすぎた
小さくか細く短小 貧相でお粗末すぎた それはまさにゴミクズだった

939 :
>>937
…一脚ならまだしも。

940 :
>>939
オレの両足、真ん中のチンポでそれはそれは立派な三脚になるんだなwwwww

941 :
>>940
地上スレスレですね

942 :
オリンパスペン買っとけよ

943 :
三脚持って行けばいいのにね

944 :
申し訳ございません。
フィルムカメラのEOS−3に
EF24−70 f4 IS USM

装着して撮影できますか?
よろしくお願いいたします。

945 :
>>944
ISが使えるかどうかわからんが、それよりもカメラ本体生きてるか?
フィルムEOSは最期の1以外全機種死んだだろ

946 :
>>945
イスラム過激派が使えるわけないだろう

947 :
フィルムカメラ買うんなら完全マニュアルじゃないとダメっぽい。
ペンタのMZ-3とカビありレンズの清掃を頼もうとしたら、3者に断わられて断念。
電子制御お断りなんだと。。。

948 :
>>947
ニコン/キャノンなら大丈夫よ

949 :
動くイオスボデーにズーム35ー105 f3.5ー4.5

950 :
ペンタはシャッターが切れるかどうか電池持って行かなきゃね

951 :
NIKON FE

952 :
電池が高いカメラはあまり勧めないな.
CR-123A, CR2, 2CR5, CR-P2

充電出来るのもあるんやろか?

953 :
中古カメラの本体こそ安いながらも
全体のランニングコスト考えれば
電池代は気にするほどでもないと思う

954 :
CR1232本使う懐中電灯は、気楽に使うの躊躇するけどね

955 :
フィルム代を考えたら電池なんて全然たいしたことはないなw
代替電池もないわけじゃないし。

956 :
2CR5はまだ充電式が入手可能だからそれなりに使ってる。今の所EOS系でトラブル無いです。
ペンタに多いCR2は最近充電式が入手困難で困ってる。
今年MZ-Mを買ったけど結局バッテリーパック導入したよ。

957 :
リチウム電池火に投げ込むと本当に爆発する
ビックリた

958 :
そもそも一眼がほしいのかレンジファインダーがほしいのかバカチョンがほしいのか
その大分類が決まってないならオススメしようがないけどね

959 :
ただフィルムカメラが使いたいだけなら
キャノンのオートボーイで十分・・・

960 :
初代オートボーイはすごくいい写り
AF外しても途中中断できないけど

そのあといっぱい登場したズームやらシーンモードいっぱい搭載の暗いレンズのコンパクト機に替えてすごく残念な写りだったのが懐かしい

961 :
>>957

テロに使えるな

962 :
>>960
単焦点レンズのコンパクトはどれも写りが良いね。
ぴっかりとかも、かなり切れの良い写りするものな。

963 :
コンパクトフィルムならミノルタだろ

964 :
>>963
会話がズレてる

965 :
OLYMPUS L-3が便利で良かったよ.
35~180mmの暗いズームだけど.

966 :
{最高です}
by阿部誠也

967 :
38mmF2.8のレンズがついたフィルムコンパクトカメラ購入したのですが
SSと絞りはどのように連動して決まるのか教えてください
例えば暗い室内で撮ろうと思った時に
絞りは開放、SSはそこから適正露出まで遅くなるという動き方になるんでしょうか?

968 :
絞り優先AEならそうだけど
機種書いた方が早いかもね

969 :
autoboy2です

970 :
プログラム線図は公開してないようですね.

オートボーイ2/2クオーツデート - キヤノンカメラミュージアム
https://global.canon/ja/c-museum/product/film110.html
シャッター 絞り兼用電子制御のプログラム式、EV6(1/8秒、F2.8)〜17(1/500秒、F16)

971 :
ありがとうございます

972 :
FUJIのauto 8QDというフィルムカメラなんですが
日付けのとこのコイン電池の種類をご存知の方居ましたら教えて下さい

973 :
買うなら適当な3000円くらいのが良いよ。
どうせそのうちやんなくなるから。

974 :
いや、高いカメラの方がいい。その方が続けるモチベーションにもなるし、
下手すると買値よりも高く売れる時もまれにある。

975 :
>>972
テキトーに勘で答えてみるとCR2032かな.
電池を入れる場所の大きさが測れるなら↓のページで探してみると良いと思う.
http://www16.plala.or.jp/toy-hospital/index07/index077.html

976 :
>>973
最低2万位のカメラからが物として使える

977 :
五千円くらいのでいいよ
モチベ云々かんけーねーから
因みに俺は親の防湿庫で死んでたNikomartとコンタックス195

978 :
>>976
よく知らないんだけど、フィルムカメラってボディで何が変わるの?

979 :
>>978
機械式MFカメラできっちり撮れる様になるとどデカいAFボディは無用の長物と感じる。
連写や動体をAFでとかいうなら話は別だが。

980 :
>>978
露出精度、レスポンス、信頼性、操作性とか

981 :
人気のないカメラだと1万円も出せばすんごいのが撮れるカメラがショップで買えたりはする。
クオリティーを求めるなら、当然中判、大判になるけれど、さすがに大判はあまりにも大変なんで
多くの人にとって現実的なのは中判になる。

135なんてどんなカメラ使ったって大して変わりはしないと思う。

982 :
AFコンパクトカメラはシャッターボタン押してから実際に切れるまで時間かかるからイライラするかも.
T2もかなり遅かったのでイライラしてた.

983 :
135ならF100なんかだと、使用感もレンズもデジイチ感覚で扱える

984 :
デジと違うものを求めてフィルムを考えてルンですが...

985 :
ライカ、八ッセル、ローライ、キヤノンだね

986 :
上記以外はゴミクズ
写ルンですでも使ってたほうがマシ

987 :
ニコンが一番だ。信頼性と中古の球数と売るときのリセールバリュー。

988 :
ニコンのFMとかペンタのMX辺りに50mm単焦点レンズ付けとけ

989 :
ロモとか写ルンですから銀塩入っちゃうと
そのうち飽きると思う。
最初からフルマニュアルの機械式買った方が
絶対に良い。なんならデザインで決めちゃっても
イイと思う。
コイツをずっと使い続けたいと思える事が大事。

990 :
リセールバリューという意味ではライカが1番。値下がりどころか値上がりするからなぁ

991 :
フイルムが高いからオリンパスPEN、ハーフだから倍撮れる

992 :
フィルムが約1000円
現像が700円ぐらい
もう嗜好品の世界だよね

993 :
一時期はフジカオート7、コニカ24枚撮り、コダック単三電池2本各108円
合計324円で撮影が出来たんだけどねえ

994 :
リバーサルなら選んでプリントできるから
場合によっては割安かもね

995 :
中判以外は論外。

996 :
>>995
中版のどれが良いかな?

997 :
>>996
中『判』ね。
予算をかけたくないんだったらスプリングカメラ。
BESSAとかIKONTAとかを専門店で。オークションとかはリスクがありすぎ。
人気がない機種だったら数千円から買える。
一眼レフで予算をかけたくないんだったらPENTACON 6マウント。
PENTACON six、KIEV 60、ARAX60とかがある。
これも故障が多いからできたら専門店で。
レンジファインダーは色々ありすぎて、とりあえず値段で決めればいいかも。

998 :
大判以外は論外

999 :
大判はもはや資源の無駄
中判もだ。

1000 :
大判はぶらぶら歩いて撮るって感じじゃないだろうからなあ。
完全に作品を創るとかになっちゃう。

1001 :
大判で撮ることが目的になったりしたら
写真を撮るという概念からは本末転倒になるかもね

1002 :
110やAPSのフィルムは、まだ入手・現像・プリントできるのかな?

1003 :
出来ない

1004 :
限られた店がまだやってはいる

1005 :
APSはこないだヨドバシで現像したわ

1006 :
APSは現像してくれるところはカメラのキタムラはじめ結構あるみたいね。ネットとかでも。

APSはとっくに期限切れしたしフィルムの入手はほぼ不可能なんだろうけれど。

1007 :
ヤフオクには冷凍保存していたりした期限切れのAPSフィルム出ているみたいね。

1008 :
期限切れAPSでよければ、チャンプカメラとかで検索掛けると良い。神奈川だけどね。110はLomographyが新品売っていたような。

1009 :
>>975
ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません
載せて頂いたサイトも見てみます。

1010 :
APSなんかパレットプラザでやってくれる

1011 :
逆にやってないとこってあんの?

1012 :
中判とか大判とかもう別物だと思うわ

デジタルを楽しみたい人
マニュアルを楽しみたい人、その中でも中判が良いのか大判が良いのかはたまた35mmが良いのか

バイクも普通と大型じゃ楽しみ方が全く違うわけで

1013 :
大判はともかく中判は種類も数も多いから一様に語れないと思うけれどね。
価格も大きさも全然違うし。

写真のクオリティーを求めるのか、写真機をいじることが楽しいかでも違うし。

1014 :
https://i.imgur.com/3uTchzu.jpg
愛用中のフイルムカメラfoca PF3L
やはり金属製のカメラはイイ。

1015 :
NikonFEのモードラ付き

1016 :
今週入手したカメラ
Nikon F801
Canon EOS650
F801は素晴らしいシャッター音がする

1017 :
F801はマルチパターン測光が頑張り過ぎて暗く撮りたいのに明るくなったりとか最初苦労したわ。

1018 :
終わり

1019 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1020 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

とにかく、がんばれ!CONTAX N シリーズ 【Part6】
☆Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part7★
【若狭塾】 ハイパーカメラ.com ★2【Tプラン】
フジのティアラを語る。
<80年代前後>カメラにまつわる思い出27
☆★Nikon Uシリーズどうですか?その3★★
暇ならハーフサイズカメラでとった写真うpしようぜ
【地道】ブツ撮り【ひたむき】
【ドイツ製】Leica CM 2台目【生産中止】
Nikon F4 スレッド その14
--------------------
【日本海】 防弾少年団の世界的影響力を立証、米国CBS「日本海」表記を削除〜今後、良い事例として活用[04/26]
こんな精神科医は嫌だ
油そば 大好き その13
コミケで嫌な目に遭った事
ホロコーストは、イスラエルの免罪符と成りえるか?
キチガイ自演爺【フェアリーズ】 本スレ Part.2
GU第23回 山陽若獅子杯争奪戦
【習近平国家主席】「状況は依然厳しく複雑」
静岡県の高校野球Part149
キャバクラ送りドライバー新15便目
【ブクマ買い/印刷代未払い】浅葉りな=有住くるみ=神宮寺ポチ子=片野朱理=香月萌花=他192【弁護士砲】
「COMIC1(こみっく いち)」その57
BABYMETAL総合★966【ベビーメタル】
セレッソ大阪(1518)@ムーミンの国に帰るアトム
【悲報】 門脇が激怒! 「私のこと ヴィトン門脇 って呼ぶのやめて!」w w w w w w w w w w w w w w
【SKE48】大場紗也加 応援スレ★1【9期生】
日本代表MVPを決めよう
☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part2264) IP
ファルコン竹田 Part.8
【アズレン】 アズールレーン Part1994
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼