TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■きれいだね竹内幸次さん写真ブログ■■
【MINOLTAから】αレンズ Part40【SONYまで】
【猫ではなく】岩合光昭【ネコ】
PENTAX SPっての買ったんだけど・・・
【mini チェキ】 instax/インスタックス 【wide】 3.4枚目
【壊した】カメラ分解で鬱になるスレ【失くした】
とにかく、がんばれ!CONTAX N シリーズ 【Part6】
【ブランド崩壊】コニカミノルタ【経営失敗】
フィッシュアイレンズ愛好家あつまれ
トイカメラ総合3

☆三脚★三脚★三脚★ vol.17


1 :2011/12/27 〜 最終レス :2014/12/20
前スレ
★三脚★三脚★三脚★ vol.16
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1252656383/

2 :
■関連サイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック http://www.slik.co.jp/
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
ハスキー http://www.tripods.com/
リンホフ http://www.linhof.de/
Wimberly(オススメアクセサリー) http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo(オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/index.html
WISTA http://www.wista.co.jp/
KTS http://www.tokyo-kts.co.jp/
梅本製作所 http://www.umemoto.ecnet.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
ヴァンガードhttp://www.vanguardworld.jp/
価格.com http://kakaku.com/camera/tripod/

3 :
リンク切れで移転先の見つからないところは削除しました

4 :
>>1

前スレの話の続きだけど、
使い捨ての消耗品ならともかく
普通は長持ちする三脚の選択肢に中華謹製を入れちゃう人が信じられないです・・・

5 :
>>4
Gitzo最高という意味なら同意

6 :
Gitzoが良いのはわかるが、国内価格はボリ過ぎ。
価格なりの性能だと信じて神話化しちゃうオツムの弱い人が出てくる。

7 :
三脚メーカーが素材から作っているとか思い込んでいるようなバカが、前スレラストに湧いたなぁ。先生か?

8 :
さすがにそんなバカはいないだろ。
問題はその素材というか部材をどっから調達してるかという話だろ。
三脚の組立なんてしれてるから中国勢だって日本から部材を輸入して作れば、
それなりのモノはできるだろうがそれだと価格も日本勢と大差ないはずだろ。
今や日本勢も組立はアジアだからな。

9 :
ところでカーボンも「長持ちする三脚」と考えていいのか?

10 :
>>8
なにいってんの逆だろ、中国で作った構成部品を日本で組み立だけしてメイドインジャパンとうたってる。
日本なんか既に中国に技術も、製造力も資本も太刀打ちできなくなってるよ。
嫌がらずにベンロやシルイ買って見てみろよ、色んな部分がジッツオ越えしてるから。  
中国の政府はあれだが企業は凄くいいんだぜ。
まぁベンロなんかは日本企業が技術供与して三脚作りを教えたしな。
まぁ過去にアメリカがたどった道だわな。
最近メイドインアメリカ見たことあるかい?つまりはそういうことだよ。

11 :
>>10
まあお前が中国製は素晴らしいと思ってるのはわかった
お前がいいならそれでいい
なぁ、みんな?
コイツは中華大好き、でも俺達は安物買いの銭失いにはなりたくないんだよ

12 :
>>8>>10も理解が足りない
中華製品が好きなら黙って買えばいいじゃん、その人にはそれがお似合い。
人に勧めるのも勝手だが、それを信じて買っちゃうような人は所詮そのレベル。
SLIKだろうがマンフだろうが「Made in China」って書いてある製品は多いが
そこで削減してるのは人件費。技術は全部パクられてる。
中華メーカーは開発費も削減できるからあの価格。
本物よりより狂わないってクォーツの偽ロレックスを自慢してるようなもんだね。

13 :
2chで中国という単語が出ると必ず妙な奴が現れるな。
三脚の話題で日本対中国の図式とかどれだけ的外れなんだよ。
三脚はGitzo対その他。この図式に尽きる。

14 :
13に禿げ上がるほど同意
でもジッツォはちょっと高いのが問題だけどな
道具は使う人次第

15 :
中華押しなのは安いからそれしか買えないからって訳じゃないぞ、
マンフロット、ジッツオ、スリック、ベルボン、ウィンバリー、アルカスイス、ベンロ、フォトプロ、シルイ諸々の仕入れしてオクでさばいてるから、
値段と質でどうなのかは誰よりもわかってるつもりだけどね。
マンフロットとかは梱包や品質管理と設計がひどくて傷いきまくりだし。
そういう意味で中華のなかでもベンロ、シルイの梱包や作りはいいよ。
国産は梱包丁寧だけど高い上に、使い物にならないゴミが多すぎる。

16 :
国内メーカーのは真面目に作ってないだろアレは。
真面目に作ったってライト層は三脚に高い金出してくんねーし、マニアは海外メーカーしか買おうとしないから、安かろう悪かろうでいいやと思ってる節がある。
中韓メーカーの三脚や雲台のクオリティって今相当よ。
BenroやInduroの脚とか、MarkinsやPhotoclamの雲台とか国内メーカーより遥かにまとも。
てかジッツォ・ハスキー以外の三脚メーカーは今中韓メーカーのクオリティに歯が立たない。

17 :
使い捨てにするなら中華製一択だよな

18 :
ブランドイメージ作るために採算度外視でフラッグシップモデル作ればいいのに
素材・工法・デザインとにかくこだわっていろんな業界でやってるよねこの手段
安易にプラダ携帯みたいなバカ相手のコラボ商法に流れないことTENGAとコラボならいいよ買わないけど

19 :
>>16 ←こういう朝鮮人だか支那人だか知らないがモノを知らないバカは黙ってろと。
世界の嫌われ者は黙ってろと。日本人はオマエ等が嫌いなんだよ!

20 :
>>17
使い捨てでも、壊れたら有料粗大ゴミだから覚悟はいるよ。
面白いことに壊れにくいと定評のあるメーカーほど
長期部品保有していて修理が可能だったりする。
逆に怪しいメーカー程、サポートの件になると沈黙・・・

21 :
なぁに、金属ノコでバラバラにして燃えないゴミとして処分すれば
粗大ゴミになんてならんよ。経験あり。

22 :
ゴルフクラブやスキー板を出せる地域なら三脚を一緒に出してもヨサソウダ

23 :
格安でオークに出せば買ってもらえるよ。

24 :
今ならCBの弾になるからな

25 :
刃物を持った暴漢と戦わなくちゃいけなくなった場合、
お前らだって手持ちの武器がBENROの三脚じゃ生きた心地しないだろ?
ジッツオのアルミ+ハスキー雲台で戦えば負ける気がしないぞ

26 :
先週D7000購入して、雲台ハスキーで決めたのですが、BENROでいいですかね?評判はいいようですが、あと一押しといったところです。

27 :
正直ベンロなんて持って恥ずかしくない?
なんかハングル書いてるTシャツを着てるような恥ずかしさが

28 :
>>27
中華だからハングルじゃないだろ。例えるなら熱烈歓迎くらいにしたらどうだろか?

29 :
弁髪にして額に 中 って書いてあるような恥ずかしさだろ

30 :
>>26
何を撮るかによるんじゃないか?

31 :
ベンロはないわ。
足の付け根がジッツォのモロパクリで泣けてくる。
プアマンズ・ジッツォ。糞恥ずかしい。

32 :
>>27
いや全く。
偏見捨てて使ってみ。軽いわ頑丈だわ普段使いには非常に良い。
ちなみにジッツォも持ってるがこちらも素晴らしい。
特にナットロックの締め付けやカーボンなのに引っかかりが少なくスッと伸ばせる感触は未だ他社の追随を許さない。
>>26
雲台がハスキーなら脚もハスキーで良いような気するけどね。
Benroはどちらかというと、自由雲台と組合せて本領を発揮すると思う。
ハスキー雲台は質は良いけど重いから、脚だけ軽くしても意味ないし、重い脚と組合せてこその雲台だと思う。

33 :
>>31
そんなしょーもないブランドに拘ってると時代に取り残されるぞ。
まあプアマンズ○○って表現使う奴って大概バカだけどね。

34 :
>>29 それ小学生の頃は憧れだぞ

35 :
>>26
レンズによるけど、とりあえず使ってみればいいんじゃないかな
失敗を恐れず、不満が出てきたら買い換える、でいいと思うよ

36 :
コメントサンクスです。三脚一本目として、とりあえずBENROの雲台セット買ってみます。

37 :
昔っていっても80年代はじめごろまで、家電は欧米製、GEやフィリップス最高みたいな状況だった。
日本の家電製品が世界中を席巻しはじめて、連中は高級品に特化するって言ってたな。
いまやどうよ。日本と中韓の立場と同じだと思わないかね?

38 :
中国が高級品や一流品を作ってると思ってる人は世界中どこ探してもいないよ

39 :
日本は炊飯器でも作ってりゃいいんだよ。

40 :
>>38
その考えが古いんだっての、
ベンロの8Xカーボンは8層すべてのカーボン繊維の向きが同じにならないように作られてて、強度は現時点で世界トップクラスだぜ、
世界シェアも今30%だし、これからもっと来ると思うよ。
スタートはジッツオのパクリでも、それを越えればオリジナルだわ。


41 :
>>40
>8Xカーボンは8層すべてのカーボン繊維の向きが同じにならないように作られてて、強度は現時点で世界トップクラス
本当にその通り作られているという保証は?
>世界シェアも今30%
メーカー発表以外のソースは?
まさか中国人の自社発表を鵜呑みしただけ?

42 :
>>41
メーカー保証で品質に不備がある場合の対応は規定されているので、そちらを参照してください。
シェアについてはワイドトレードという所が日本代理店なのでまずそちらに、他の資料が有るかどうか、確かなのかどうなのか確認して問い合わせしてみてください。
いずれの場合も自己責任でご確認下さい。

43 :
中国といっても香港じゃなかったか。
欧米人が関与してるんだろ。QCも効いているようだし。
中国製だから粗悪だというなら、日本企業の中国製商品だらけの昨今、買うものがないくらいだ。
日本製品が世界一の時代なんて、もう20年も前に終了しているぞ。そろそろ気付け。

44 :
と言いたいのですね。
なんだかわかる気がします。無用に煽ってすみませんでした。

45 :
まぁベンロで満足できる人ならそれでいいじゃないか。
ただ、ジッツオだろうとベンロだろうと偽じゃ話にならんからな。
しっかり物を見てから買い、本物についてる5年保証をつけることだ。
平行品は質が落ちるから事実上のニセモノ扱いみたいで、修理も有償で
「弊社規格に合わせる為、『購入価格よりも上回る』場合がある」と
明記してあるから要注意な。
誰だってさすがにベンロの偽物はつかまされたくないだろ?

46 :
中国製品の魅力はコストパフォーマンスだろ
一般的な話として、世界に誇る中国産の一流品のブランドをあげてみろよwwwwww
過度の中国マンセーは気持ち悪いとしかいいようがないわ

47 :
>>43
スイス時計の偽物は香港のが多かったんじゃないのか

48 :
知的財産権も認めてない国の製品を「信頼できる」と思う人は世界中どこ探してもいないよ
品質がジッツオに迫るとか宣伝してるとしたらお笑いぐさだねwww
品質が向上してると言っても「値段なり」になってきてるってだけで、安物を買おうと思ってる人以外は見向きもしないだろwwwww

49 :
まぁいいじゃないか。
ベンロ最高なんて思っていないし、ジッツォだけが三脚でもない。
選択肢が沢山あるのは良いことだ。
中国製でも気にしないでフラットに評価して、ここが悪いという洗い出しをしようじゃないか。
それにはベンロユーザという人柱が必要だ。

50 :
普通にフラットに評価してると思うんだけどね、多くの人は。
ジッツォ>>>ベンロでもないし、ベンロ>>>ジッツォでもない。
そもそも三脚自体、機材・用途・体格その他による向き不向きの部分が大きいから、これ買っとけば間違い無いっていう三脚なんてそもそも存在しない。
条件によるベストチョイスはかなりバラつきがある。
が、中華だからダメとか言ってる馬鹿の意見は具体性が無くまるで参考にならないので黙ってて欲しいわ。
もはや三脚の話する気もなく、単にベンロ叩きたいだけになってるし。
用途に合ってりゃ生産国なんぞケニアだろうが北朝鮮だろうがどうでもいいことだ。

51 :
>>50
てめぇが黙れや、このクソハゲ!
誰が中華だからダメなんて言ったんだよ?
自分勝手な要約してんじゃねぇよ、クソが
分盲の癖にイッチョマエな口聞くなや!
中華マンセーがイカレてるって言っただけだ
やれ日本製は終わっただの、世界トップクラスだのシェアがどうこうだのとご託並べやがって
便路がクソかどうかなんて知ったこっちゃねえし、一般的な話として中華製の信頼性を問題としてあげたんだよ

52 :
威勢がいいなぁ。

53 :
宗教上の理由なんだからそっとしといてやれw
>条件によるベストチョイスはかなりバラつきがある。
この一個に尽きるな
オマエラ良いお年を〜

54 :
煽ってごめんなさい。自分が全部悪いです。
今からID晒しますので許してください。

55 :
 この「分盲」の「クソハゲ」、どう処分する?
             /∧_∧
     ∧_∧  / /(;`Д´)
    ( `・ω・)/ / と>>51
   /       /   /  ,つ
    | |     /.  . (,_,/´彡
    | |      |     ジタバタ

56 :
>>55
インターバルタイマーに格下げ

57 :
ぜんぜん関係ないけど毎年恒例の笑ってはいけないシリーズって
ケツのひっ叩き方が年々手抜きになってる気がするんだよ
あれ手抜かれると緊張感がなくてつまらないよ

58 :
あまり強く叩くと小学生がまねしていじめ問題とかになって責任問われるからダメなんだよ
以前ブンブンブブブンでPTAさわいだろ

59 :
>>56
              ∧_∧
   _         ( ・ω・)  < 「分盲」「クソハゲ」 「分盲」「クソハゲ」 「分盲」「クソハゲ」
 //\  ガシャ!  ミ_ノ
 | ̄|[l■XXXXXXX⊂⊃
 |  || ̄||           
 |  |||||         
 |  ||/゜||          
 .\||  ||

60 :
ドグラマグラw

61 :
みんななにかいいことでもあったのかい?
話題変わるけど、この間ハスキーの三脚(雲台分離型)を中古で買ったんだが…
なかなか雲台と三脚が離れなくて556ぶっかけてやっと外れるくらい固定がキツかった
普通はそのくらい雲台と三脚って強く締結するものなの?

62 :
>>61
単に締め付けがキツく硬くなってただけじゃね?
話題変わるけど、
GITZO GT2330/2331とかにNikon F4/F5+ニイニッパは重過ぎるかな?
お前らの意見を聞きたい。

63 :
>>62
手持ちの補助くらいでも頼りないと感じると思う。
2型カーボンくらいが最低限じゃない。

64 :
最近よくマンフロット055XPROB+ビデオ雲台に大型レンズ乗せてるのを見るな。

65 :
>>62
ニイニッパってなんだろ200/2.8なんてないよね 20/2.8ならそれで充分

66 :
>>62
ジッツオなら3型以上になるだろうな。

67 :
アドバイスありがとう。
マンフロット055XPROB+501HDVの組み合わせは最近よく見る。
耐加重だけみるとそんなに特別耐えるようには見えないんだが、
やっぱりマンフロット055Xは頑丈なのか?

68 :
>>62
055カーボン買いましたが、Gitzo三型より落ちますね。055はGitzoで2.5型という印象です。

69 :
>>68
当たり前。
おれもキャンペーンで055カーボン買ったけど、一度も使ってないw
スリックの813FAとジッツオの5型カーボンがあるから。
ま、そのうち使うだろうけど。

70 :
結局、またダメで買い直すのも馬鹿らしいので
GT3531を注文してしまった・・・
ハスキーも一瞬考えたんだけれど、一瞬だけだった。
改めて鳥追いかける人達って凄いなぁ〜と、思う今日この頃。

71 :
>>70
5型カーボンがいいよ。
全然造りが三型と違うから。

72 :
>>62
ニーニーまでなら3型で正解と思うよ。
500越えると5型カーボンが欲しくなりますね。
>>69
3型3段と5型4段カーボン使ってます。旅行用や電車移動用にちょっと小型のカーボン欲しくて055の4段買ってみた。マンフロットは4段目が細いのとGitzoに比べてちょっとガタつくのが残念ですが目的は果たせて満足。


73 :
>>71
当然5型も考えたけれど、その重さと運用性を秤にかけて
雲台と合わせてハスキーより重くなってしまっては本末転倒なんで
最大の妥協点でコレを選んだ。
まだ、手元に無いがGITZOなら俺の要求は満たしてくれるだろう。

74 :
俺はハイアンで高さが必要だからサムソン使ってるが半端じゃないなWW

75 :
大判(sinarf2)用の三脚としてジッツォの3型を買おうかと思ってるんだけど剛性足りますか。
最も長いレンズが300mmです(といってもこれは、一眼基準なのでしょうが。。。)。

76 :
ちなみに野外使用です。

77 :
>>75
大丈夫。俺も大判で使ってたから。

78 :
屋外は無謀。
室内なら耐えれるだろうけど。

79 :
>>75
300mmはキツイとおもう

80 :
大判カメラを使う人間がこのスレでアドバイス受けること自体おかしい。。。
だいたいどんな三脚がふさわしいか分かってるはずだし、それも分からないで大判使ってるの?
自分はデジタルが主で、たまーにハッセルも使うが161MKUを普段使いしてるのに。。

81 :
しょぼ。

82 :
>>80
ご丁寧にありがとう。
君はバブル世代かね? それともバブルJr.?

83 :
>>82
イチイチ人に聞いてでなく自分の信念を貫いて考え、行動をとるべき。
カメラ初心者ならともかく大判を使う資格ない、と言われるぞ。

84 :
んなこという奴に限って、年収300万とか地方公務員だったりする。

85 :
いるんだよな。。。
何でも人に聞かないと自信がもてない人間、他力本願。
オクでカメラ用品を出すと「この出品物は●●(機種名)にも使えますか?」って質問する亀爺。
ちょっと自分で調べたり(取り説やメーカーに問い合わせるとか)すれば簡単に分かる常識レベルのことなんだけど安直に聞いてくる。
しかも丁寧に回答して質問者に有意な回答なのに入札して来なかったり。。。
初心者が使わないような機種でも初歩的なくだらん質問する奴がいるけど上のスレの三脚の書き込み見て亀爺を思い出した。

86 :
すぐに収入の多寡や職業を持ちだして他人をけなそうとする奴って、
人間としての価値はゼロのクズばっかりだよな

87 :
くずという言葉を使うやつもな。

88 :
つか上の方でF4+ニーニッパですら2型じゃキツイって言われてるんだから
中判ですら2型じゃキツイと言うのは、押して知るべしだし
大判じゃもう話にならないと、何故気が付かない?

89 :
推して知るべし

90 :
>>88
ニコンにニーニッパ(200mm/f2.8)なんてそもそも無いし。
仮に200mm/f2.8があったとして、F4+200mm/f2.8ならジッツォ2型で十分止まるレベル。

91 :
まず200mmF2のことだろww それとシャッタースピードをどのくらいにするかでも三脚は当然選択肢は変わる。
バードウォッチングで600mmを使う時でも2000分の1で切れるなら超大型脚で無くとも使えるし…。

92 :
元は三脚の剛性の使用実感を聞いてるだけなんだけど。
ジッツォの三脚は >>90 が示唆するように最長の焦点距離を目安に設計されてる。
重さは、フィールドタイプは300mm付けてせいぜい5キロぐらい。
条件が良ければ普通に使えると思う。
三脚を開いて、上から体重をかけながら脚の結合部をねじるとしなり具合が分かる。
お店で今使ってる三脚と比較してみるのが良い。

93 :
そもそも用途が不明だが。
ジナーF2で300mmっつってもテレタイプなのかテッサータイプなのかで
蛇腹の伸びが違ってくるから屋外なら風の影響なども考慮しないといけない。
店の三脚で遊んでる暇があったら出かけて実験して来なさいよ。

94 :
三脚ごときで何故こんな風になるのか。

95 :
>>87
よう、クズ!

96 :
小言こうベえ、一言居士。

97 :
一般人の傾向として、カメラやレンズに不釣り合いな小さ過ぎる三脚を選ぼうとしがち。
逆に三脚スレの傾向として、携帯性を無視して機材に対して過剰なほどしっかりした三脚を勧めがち。

98 :
大判でも3型でほほオッケーですね。それで不安あるなら買い足しで中古アルミ4か5型。
お金あるなら5型カーボン買ってちょうだい。
自分は結局3と5二本持ちになりました。
持ち運べるなら5型の安定感はいい。据えてしまえば座りの良さで使いやすいし。3はカメラ載せるとチョット腰高に感じる。
布被るなら重い脚が頼りになるしね

99 :
いまどきショボイアルミを勧めるなよ。
ったくブランドイメージだけでオナニーしてる奴のオススメは意味ねーなぁ

100 :
質問する奴もいい加減学んで欲しいよな。
ここの連中は何聞いても「5型カーボン」しか言わないんだって。
最初は柔軟に答える振りはするけど、最終的には「5型カーボン」。
スレタイも次回から5型カーボンスレになるんだよ。
質問するときは先に過去ログ読め。

101 :
次はジッツォ雲台のクイックシューのがたつきについて語ってもらいましょうか。
縦イチにすると締め付けが甘い何て意見があるけど実際どうなんだろう。
300mm縦アングルで撮ってるなど実体験レポお願いします。
堅牢性と安定感を求める男子は固定式っすよね。

102 :
ふぁ

103 :
>>101
釣りなのかもしれんけど、マジレスしてみると、最新のセンターボール雲台(GH2780Q
R等)のCプロファイルクイックシューはその構造上ガタつきは発生しない。そのかわ
り、クイックシューと呼ぶにはあまりに扱いが煩わしく、イライラすることがある。 すなわち
シューとプレートは、ハの字レール+シングルクラッチで保持されるので、1方向から
しか取り付けできない。そのため取付時はシューに対しプレートを水平方向押し込ま
ねばらないため、取り付けが難しい。
 固定はネジ+クランプなので、ガッチリと固定はできるが何回も取り外しを繰り返
すと、ネジ位置が微妙にずれてしまいクランプを押し込んでも固定されない時がある
。逆にネジが固定側に入りすぎプレートが入らないこともある。
 取外しも然り。一方向からしか引き抜けない+クラッチを押し下げないといけない
(シューとプレートが外れるまで、シュー側のクラッチ離脱ノブを押し続けなければいけない)
ため、必然的にカメラorレンズを片手で持つ羽目になり、重量級機材の取外しには慣れが
必要。
 とにかく着脱方向が一方向のみなのが、全てを台無しにしてる。
 上記を我慢すれば、小型な割りに非常にガッチリとした固定。どの方向にもガタつきは無い。
クラッチのおかげで、完全に固定していない状態でお辞儀をしても機材が落ちない
(が、カーボン三脚だと重心の移動で…)
俺は屋外でD700 + Micro Nikkor 200mm f4(計約2kg)がメインだが、正直着脱が面倒
すぎて溜息がでることがある。三脚はGT2542L 雲台はGH2780QR
 まあちょっと固定が怪しいけど、使い勝手はベルボン(QRA-667L)の方が遥かに上。
あれが本当の「クイック」シューだよな。

104 :
>>90
ズームの70-200f2.8の事言ってると思うよ。
と、マジレスしてみる。
F4自体が既に重いから、2型アルミでスローシャッター使った場合ギリギリの重量かなぁ。

105 :
>>104
80-200f2.8Dじゃね?Gは絞り環無いからF4だと使用制限受けるし、
VRも使えないから、余り美味しくない。

106 :
いまどき、ジッツオの雲台を選ぶ神経がわからない。

107 :
>>106
お前さんは、フリクションコントロールが付いて固定ズレがほぼ無い自由雲台が
世の中にいくつあると思ってるんだ。選択肢がないんだよ。

108 :
>>106
初心者がプロ御用達の脚を買ってつい興奮して、雲台もジッツォにしてしまう。
雲台はハスキーに限るとかほざくのか?

109 :
正直、俺も今時ジッツォって。とは思うな。
まぁ世の中古典落語が好きな奴もいるわけで

110 :
あのボール雲台のデザインが古くさい水道蛇口みたいでなぁw やる気あんのかよと思ってた

111 :
3way雲台なら、実績のあるメーカーならどこも似たり寄ったりじゃないか。
動きの滑らかさとか使い勝手は好みも入るし、文句の少ないメーカーってことでハスキーが上がるんだろう。。
ボール雲台はロック時のズレの問題を考えたらジッツォ一択なのかな?
時間かけて構図決めてここぞというときにロックで構図が変わるとなえる。
ジッツォのバサルト三脚&雲台のオレンジがカッコいいんだよなー。


112 :
バサルトのボール雲台は、何故かフリクションコントロールがないんだよね。。。

113 :
自由雲台ならジッツオよりアルカスイス、RRS、Markins、Photoclamとかの方が上。
てかジッツオは脚は良いけど雲台は駄目駄目。

114 :
雲台のハンドルをギリギリとネジの溝に食い込ませて使うのが男ってもんよ。

115 :
渡世人の辛い所よとか言いそうだな

116 :
>>101
スチル用のクイックシューなら、アルカ型以外はすべて無駄な回り道。

117 :
>>106
いえる。
アルカ型を知らない人が、ジッツオの脚のほうの名声で勘違いしてるんだろうね。
>>107
arcaを筆頭として、いくつもあるよ?
それも、ジッツオの雲台なんかより遥かに優秀なのがいくつもある。

118 :
そこそこ良い三脚より高いもんな>arcaswiss

119 :
その高い雲台を手に入れてにっこりアルカイックスマイル

120 :
先生が湧いた雰囲気

121 :
誰もがアルカZ1を褒めるので買ってみたが、
自分の手持ちのGH2780QR、梅本の竹、アルカZ1で比較して
一番固定ズレが少ないのは2780だった。
固定ノブの操作感も自分は2780の方が好き。
効きの悪いフリクションコントロールはオマケ程度で、無くても良い。
クイックシューが使い辛いのも全くその通りで、
QR無しの通常タイプを買えば良かったと後悔している。

122 :
>>121
だまれハマジだまれ斉藤タックスオフィス

123 :
つか、鳥なら今ならマンフロットのビデオ雲台だし
他なら同じくマンフロットのフォト・ムービー雲台が使い易いな。
3wayならハスキーも依然根強いが、
動作トルクの調整は設計が古いだけに大雑把でトルクが抜けると一気にガクンといくので、
微調整でもアルカスイスの自由雲台に敵わない。
重いレンズを乗せていたら致命傷にもなるだろうな。 ハスキー雲台なんてそんな程度だよ。
三脚の方は重いし操作性は今となってはそんなに良くないが、一旦固定したらビクリともしない。
ハスキーを評価するならそっちだろうな。
まぁ、際限なくカネ突っ込めるなら雲台はアルカスイス買っておくに超したことはないな。
マンフロットも使いやすいし、安定性は有るが、
ピンであるアルカスイスに比べれば自由雲台は確かに劣るよ。
値段が全然違うのだからそれは仕方が無いな。

124 :
>>122 良く言った!

125 :
ビデオ雲台だムービー雲台だZ1だっても、
みんながみんな重量級レンズのユーザって訳でもないだろw
普通の感覚で使える自由雲台として、
ジッツオのセンターボールは言われるほど悪くないよ。
固定ズレだけで言えば自分の固体では>>121で書いたようにZ1より上だった。
ただしあのデザインはジッツオの脚に乗せなければ似合わないし、
性能が突出してる訳では無い割りに高価だから、積極的に候補にならないのは判るけども、
ジッツオ脚のデザインが好きで、雲台側に特にこだわりが無いならセット買いは普通にアリと思う。

126 :
今時ジッツオってw

127 :
>>126 ジッツオが駄目なら駄目でよいからさ、もうちょっと中身のある反論を頼むよ

128 :
永く愛されてるジッツオ
私はマンフロットにしました

129 :
私もマンフロットで揃えています。

130 :
>>126
釣れますか?

131 :
>>125
固定ズレに関してだけはってその時点で駄目だろw
あの値段で、
・然程軽くない
・耐荷重も大したことない
・クイックシュー使いにくい
・値段高い
この時点で全然ダメダメなんだよ。
脚と雲台を同じメーカーにしたいって趣味なら分かるけど、
仮に脚を他メーカー使ってたりしたら、あえて雲台だけジッツオを選ぶメリットはほぼゼロ。

132 :
>>131
>>仮に脚を他メーカー使ってたりしたら、あえて雲台だけジッツオを選ぶメリットはほぼゼロ。
それは認める。
ただジッツオ雲台=即駄目という観念が脊椎反射的に見えるんだよ。
ジッツオの雲台が脚ほど良くないというのも事実だと思うけども、
だからといって他社製品に比して全ての面で劣っているとまでは言えないと言いたい。
前にも書いたように皆が皆アルカ式クランプに超望遠レンズを乗せる訳ではないから
極端な耐加重も卵型ボールもフリクションコントロールも不要な場合もあって、
その際はZ1はそれこそ高価過ぎるオーバースペックだ。
これからジッツオ脚を買う人が「普通の」自由雲台が欲しいというなら、ジッツオ雲台もいきなり全否定する必要は無い。
無理やり反論すれば、
・別段重くない
・耐荷重も必要十分(というか耐加重の公称値の比較にあんまり意味ない)
・例えばマンフロの多種多様なクイックシューも十分不便
・ジッツオ製品の値段が高いのは雲台に限らないw
それはともかく、「今時」ジッツオなんて、って言う人は実際使って否定してる訳じゃないんでしょ?

133 :
固定ズレってそれなりに大きな要素ですよね。
それが優位ならダメって事はないはず。
先生は否定するだけじゃなく他の人の使い方をもうちょっと考慮する事を覚えて欲しいですよ。

134 :
ジッツオ G1570M
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000755881/index.html
大判用にこれ買って若干後悔している。
ハンドルの渋いこと渋いこと。要修行ですわ。

135 :
私も2型の平型買ったけど故障かと思った

136 :
ハスキー信者が未だに居るようだけど5段買って損した。
身長(1m70cm)でアイレベルでの使用ならまあ我慢するけど
脚立とか使って2mを超しての使用ではガタツキあって使用に耐えれん。
まだ国産のスリックとかの方がマシ。ハスキーはただ値段が高いだけ。
ハスキーの一体型でマルチプレーと使ってバケペン使い、さらには脚にもクランプ噛ますのを見かけるけどアホや!

137 :
>>136
そんなの店頭で試したらすぐにわかるはず。
エレベーターなんかのばしたら、笑えるほど揺れるねw
ハスキーは3段が一番バランスがいいし、それ以上のもの買う人はアホ。
ローアングル対応できない時点で、ないけどね。自分的には。
雲台だけ一つ持ってる。

138 :
>>133
ジッツオのセンターボール雲台(GHxxxxシリーズ)は、固定ズレに格別の配慮が
されていて、他社と比べるとあの変わった見た目が、固定ブレを極小にするたの
SADLという機構を積むための工学デザインになってる。
実際、等倍マクロでも殆どズレはない。屋外で高倍率が基本の昆虫や植物やってる
人間には大変ありがたい製品。

139 :
>>136
価格のレビューでも、唯一評価の低いハスキーが5段・・・
つーか、なんで価格の評価はあんなに高いんだろう。
さっき見に行ったら、ほとんど☆5でたまーに☆4とか、ありえんのだが・・・
他のを使ったことが無い人なのかな?
昔のは良かったのかもしれないけど、少なくともオレが2年くらい前に買ったのは
同じ価格帯のスリックの方がマシなレベル。
まぁ、買ったといっても会社のだからどうでもいいけどw

140 :
いいものを知らない地方の人が多いのではないかな?
東京とか大阪くらいでしょ。実物を触って比較できるのは。
道具を奉る位のレベルの人がおおいから、あれは独特の世界かと。

141 :
ハスキーはちと宗教じみているのは確かだねい。

142 :
>>121
固定ズレ? 何か非常に変な使い方をしてるとしか考えられないんだけど?

143 :
>>125
Photoclamとか、遥かに安価で優秀なのを作ってるから。

144 :
>>132
ジッツオの雲台は、性能が貧弱な割に高すぎるから買う価値がない=駄目で全く問題なし。

145 :
>>140
そういうこともあるかな。

146 :
ハスキーの何が良いのか?
いつなでも振動すら吸収しない素材が

147 :
>>142
 Z1は普通に固定ズレするだろ…ロックが軽いからあまりズレないだけであって
。ズレ具合はジッツオのセンターボールより大きいよ。まあジッツオはロックの仕組みが
他社とは違うから、比較するのもどうかと思うが
てかお前、持ってないのにひどい言い様だな

148 :
俺もハスキーなんか使うのはミーハーな見栄っ張り馬鹿と思う。
鉄ヲタに人気のようだけど金の無駄遣いだな。
前レスにもあるように一体型にプレートつけて67を2台載せてクランプをかませて
デジイチ固定なんて無謀にも程がある。
今から5年以上前だけど一体型が結構セールしてて4万前後でよく売られてたから
そのときに一体型を買ったんだろうけどプレート乗せるならせめて分離型のほうがイイのでは??
いずれにしても脚を4段以上伸ばしての使用はとてもじゃないけど見るに耐えれない。

149 :
114 :名無しさん脚:2012/01/20(金) 17:21:37.75 ID:jAVInWJj
雲台のハンドルをギリギリとネジの溝に食い込ませて使うのが男ってもんよ。

150 :
>>146
3段の安定性は今でもトップクラスだと思うよ。
鉄撮りでは定番だしな。
個人的にはむしろ雲台のがもう古いと思う。

151 :
#1003はカスだけどな。

152 :
>>147
Z1は、そんなに目立ったズレなんか生じないけど?
一々ガタガタになるまで緩めてるとか、間違った使い方をしてるだけじゃない?

153 :
雲台のズレがわからないなんて、さすがに撮影してない言われてもしょうがないよねw

154 :
>>147はZ1がジッツオと比較したらブレが大きいよと言っているんじゃまいか
ロックが軽いとか書いてるし、使い方に問題はなさげ
むしろ書いたままを理解できていない>>152の読解力にこそ何か間違いが生じていると思われますが....

155 :
いつもの方のいつもの発言なので。
ステマのつもりで何年も三脚関連スレに貼りついている人が
取扱品の話題に黙っているはずもなく。
普通あれだけ自分の発言に自信をもってる人なら
コテハンをつけるものだけどそれができない人なんだよね。

156 :

自己紹介 乙w
いつも張り付いてる人の発言は、独りよがりでわからない。
でも、説明きくのも面倒だからいい。

157 :
ハスキー4段はまだしも3段まで叩くとか、
お前らがハスキー触ったことないのはよく判ったから、
初心者はちっと黙ってろよwwwwwwwwwwwwwwwww

158 :
>>154
? 「固定ズレ」と明記されてるんだから、「固定するときに生ずるズレ」の意味に決まってるでしょ?
それなのに、実は「ブレ」?
しかも、ステムが細くてヤワなジッツオの雲台のほうが「ブレ」が少ない?
何それ? 「読解力」というより「エスパー」さん?
> ロックが軽いとか書いてるし、使い方に問題はなさげ
「ダイヤルの作動が軽いからこそ、毎度毎度不必要なまでにグルグル回している」という目もあるでしょ?

159 :
>>156
何なのかね? 「取扱品の話題」とかいうところを見ると、何かの販売関係人なのかな?

160 :
なーんか、ネガキャン必死だねぇ
オレもジッツォ使ってるけどハスキーのあの値段であの良さは認めてる

161 :
先生が精神病質全開になっているなぁ

162 :
>>160
「ネガキャン」なんてのは、使ってみれば嫌でも分かるような機能一点張りのものとは無縁ではないのか???

163 :
ジッツオの件、自由雲台のこと話してるの?
使う気もないから、どうでもいいけど
それまでのジッツオ雲台は糞だよ。特に中途半端な最近のものは。
8x10などはジッツオの昔のフランス製のワラジは定番だけどさ。
締めたら動く造りだからねえ。
そのワラジ型以外は、糞です。
ただ、動くのも含めてそれを使いこなせばいいだけだけどね。
>>158 が さっきのアホが言ってた奴のこと?
ま、なんでもいいけどさw

164 :
>>163
ワラジ、というか平型は、雲台面積が抜群に広いからね。
> 動くのも含めてそれを使いこなせばいい
ほとんどズレないのがないなら仕方ないけど、あるんだから、騙し騙し使うなど時間と手間の無駄。
まあ、「いかにも手間暇を掛けてるように見せかける」という「営業上の都合」がある人もいるかもしれんけど。

165 :
今時ジッツオって。
ってのは、今時の各メーカーがしのぎを削って出している雲台に比べて
たいして性能が良いわけでもないし、コストパフォーマンスが良いわけでもない。
そんなジッツオの雲台を妄信的に勧めるのは
あまりに現実を知らないブランド妄信だといっているんだけど。

166 :
特にフランス→イタリアになった現行のアルミと雲台はひどい。
肉抜きし過ぎ。強度不足。
カーボンはいいけど。

167 :
>>147
ジッツオの自由雲台の二重ロックは特許だから他社は使えないんだよ。
>>158が自爆してるけど、アルカみたいなああいう形の自由雲台はボールをある方向から
押しつけるor押さえ込んで固定するから、固定ズレは避けがたい現象であり、また固定時の
応力集中に伴う構造的な劣化も避けることができない。特にアルカは楕円ボールで力が一カ所に
集中する仕組み(そのかわり軽い力でロック)だから、劣化は早いと思う。
翻ってジッツオはブッシングで半固定されている球状空洞ボールを摩擦係数の高い素材で
包むように摩擦でロックするから、全てがうまくいけば固定ズレはゼロになるようになってる。
もちろん実際には僅かにズレるけどその正確さは前述のタイプとは比較にならない。
コスパは悪いけど、他には無い技術を持ってるのがジッツオだと思うけどね

168 :
>>165
この流れの中で、誰一人として妄信的にジッツオを勧めている人間いないよ?
だいたいアルカやハスキーのように代名詞的な製品があるものは兎も角、
ジッツオの雲台が現行品だけで何種類あると思うよ?
それを一纏めに糞だ今時だと断言出来るほうがよほど妄信的だよ。
万人に向く完璧な雲台なんかあるわけ無いんだから、それぞれ一長一短ある、ってどうして思えないの?
良品か糞しか無いの?

169 :
自由雲台しか主張できない馬鹿。

170 :
> 良品か糞しか無いの?
ネットで叩く輩って言うのは脳内で語っているに過ぎない。
ここで言うなら例えばハスキーやジッツオなんて名前でしか知らないような奴らばかりだから
的を得ていないバカみたいな発言しかないんだよ。
ハスキーやジッツオのコメントを見て俺は気が付いたがな。

171 :
ID:vQdqT5DFはたぶん先生

172 :
たぶんじゃないよw

173 :
>>166
アルミ脚のほうは比べてない。
雲台のほうは、フランス→イタリアとは関係なしに、軽量化しすぎで剛性不足のものしかないじゃない。
フランス時代のほうが剛性が高かったかのような嘘はいかん。
古いのをオクで高く売ろうと企んでるのか?

174 :
>>167
要するに、アルカはフリクションのコントロールがミソで、必要最小限しか緩めない
使い方が正しいのに、一々必要以上に緩めすぎて、自分でわざわざガタを出して
しまうクセが染みついているだけでしょ。
「スカスカと手応えなしで動かないと気が済まない神経症」か何かで、
改めようがないのかもしれないけど、使い方が間違ってるだけのこと。
> 応力集中に伴う構造的な劣化
どういう動作を何十万回くらいくりかえしたら劣化させられるの?

175 :
>>173
8x10に使う平型を例に出したまで。
自由雲台に限っての話題は、アホかと。

176 :
>>175
平型も、断面がコの字型になってるんだから当たり前ではあるけど、昔も今も剛性は大して高くないよ?
底面がダダ広いカメラなら、カメラ台面積が広い分で「カメラの底面のほうの撓み」が出にくいけど。

177 :
>>173-174 >>176ID:JSF/nXr0 様
この度はご投稿ありがとうございました。下記御確認下さい。
まずは、文面から溢れるてくる
「カメラも三脚も使ったことが無い」 
「GITZOは高くて買えない」
という暗喩に感嘆せざる得ません。よくここまで磨き上げたと思います。
 特に>>174 の「アルカはフリクションのコントロールがミソで〜」の部分は貴殿が
全てのフリクションシステムについて完全に誤解していることが伺え、それは即ち
自由雲台を使用したことが無い事実を華麗且つ如実に描写しており、まさに情弱
と称える他ありません。
さらに一部を否定して全てを否定するという、小学生低学年も驚きの論理展開には
大変な推敲の跡が見られ>>168の非凡な指摘と相まって、貴殿の知性の劣化はもはや
誰からも賞賛されるべき事実であると申し上げる他なく

すまん飽きた だれか続き

178 :
視野が狭いのは、お前のほうかも。>>177 いや、両者ともアホ。
以上。

179 :
三脚のストラップってここで聞いてもいい?
最近GITZOの3型アルミの出番多くて、ストラップつけようかと思ってるんだけど、
お勧めあったら聞きたい。
あと、逆さにするストラップって使えるんだろうか?

180 :
素人ですお願いします
最近kissX5を初心者にお勧めということで購入しました
夜景を撮りたいので三脚を買いたいのですが
3万ほどで買えるお勧めはありますか?

181 :
>>179
普段はOPTECHのやつ(3000円くらい)を使ってる。肩へのアタリはいい感じだよ。
GITZO純正のGC5210も悪くない。でもこれらはそもそも、同じGITZOの2型アルミ用に買った経緯が
あるので、3型だと耐荷重的にちと不安が過ることも無いわけではないんだな。杞憂半分とはいえ結局、
肩に担いでることのほうが多いかも。
SLIKのストラップPROLも似た仕掛けだけど、こいつらは片方のロックが外れただけで落下してケガをする。
下手すると誰かを傷つけるかもしれないから、人がまわりにいる時は三脚を胸に抱えるようにホールドしてる。
ブラブラさせてるとパン棒が引っかかったり、なにかにぶち当たってハンドルが欠けたりすることもあるからねー。
最初からストラップがついてるハスキーは肩に食い込むし短いし、使い勝手は良くない印象があるんだが、
あれを雲台方向から落下させてしまい、カメラの固定ネジを曲げてしまったやつがいる。
GITZOでも同様に、カメラの固定ネジが外れて落ちてしまったり曲がったりすると現場ではどうしよう
もないから、スペアを持っていくようにしてる。

182 :
>>179
ハスキーみたいにエレベーター下部と雲台あたりをつなぐストラップを、自分で着けると便利。

183 :
>>177
何か変なものを食べたのか?

184 :
>>182
足で固定しないと曲がるよ。

185 :
>>181
>>182
さんくす
OPTECH頑丈そうで良さそうですね、ブログとかだと3型アルミでも使えそうだし。
でも、二重ロックじゃなのから不安なら自分でつけるしか無いか。
ハスキー式エレベーター下か、GITZO式足固定か・・・。
調べてみたらFoxFireも二重ロック式でよさそうだけど、
GC5210同様耐荷重が心配。
OPTECH改造か店頭でFoxFire触って検討してみます。

186 :
ハスキーほどエレベーター長くないしね。
そのあたりも頭に入れてアドバイスする余裕がほしいね。

187 :
>>184
曲がるって、アルミだと曲がるかな?

188 :
>>187
>>186

189 :
>>186
ウレタングリップを突っ込んでおいて、ベルトを脚に巻き付けて止めるほうが良いな。

190 :
>>188
「短いエレベーターが曲がった」という話では? 単なる憶測?

191 :
曲がるとか、それ以前にジッツオには不向きなストラップ取り付け方法ということに気付けよ。カス。
て、いみ

192 :
>>191
何の根拠もなしで、「足で固定しないと曲がる」と、いい加減な嘘っぱちを書いたと。
署名がカスになってるだけはあるな。

193 :

ぷっ

194 :
>>193
どしたの?>カス君

195 :
>>193
どしたの?>カス君

196 :
先生ウザすぎ…

197 :
まぁいいではありませんか。
彼は、あの三脚に対してあんなストラップの付け方をするレベルの人だと言うことで。

198 :
>>191
脳内で妄想している奴に「ソレ実際には使えないよ」みたいな事を言っても無駄。
何度も言ってるようにソイツはジッツオもハスキーも名前でしか知らない。
だから、
言っていることも実際使っているユーザーからしてみたら「はぁ?」みたいな滅茶苦茶だ。

199 :
>>197-198
ま、自分で工夫して加工したりするという発想自体がなくて、だれかが工夫して作った
市販品をそのまま使うだけのあんたらのほうが普通ではあるな。

200 :
>>181
ストラップなんてのは簡単に交換できるんだから、幅が狭すぎるなら広いのに付け替えればいい、
短すぎるなら長いのに付け替えればいい。たったそれだけのことなんだけど、自分で交換しよう
という発想自体が生じないほうが普通かな。
ぶつかるとか部品の脱落とかは確かに問題ありなので、雲台部にクッションカバー、市販品なら
ネオプレンのレンズポーチとかをかぶせれば、体の当たりも良くなるなど、一石数鳥の効果あり。
落としたばあいも考えるなら、確かに、クッション入りで、ある程度硬いケースに入れるのが正解。
>>184
水平に吊り下げる形で、何かに引っかかるとかして無理な力がかかると、エレベーターの棒や、
付け根の固定部回りが傷むことはありうるね。

201 :
>>199
俺はストラップがどーのなんてハナシはしていない。
そんなの普通にやろうとしたら無理だって言っているんだよ。
そうでなはいと言うのなら、試してみろよ。
脚が干渉して直ぐにグサグサになるから、試してみろよ。
だから、脳内だって言っているんだよ。

202 :
>>201
> 脚が干渉して直ぐにグサグサになる
「そうなるようなやり方しか思いつかなかっただけ」。

203 :
>>202
何言ってるんだコイツは?
恥の上塗りするだけだから、もう黙ってろよ。

204 :
ID:75X0+xaI=先生に何を言っても無駄。5年以上前からカメラ板・デジ板の
三脚系スレに粘着している、ボクのアルカ〜と叫ぶだけのシッタカ基地外。

205 :
最近のkeyword:[Photoclam]

206 :
キルアと呼ぶときは、アルカではなくてナニカ

207 :
>>203-204
完全に固着してしまって、もう駄目。 (ー人ー)なむー

208 :
>>204
つか、アルカスイスは確かに素晴らしいが
今なら、鳥追うならマンフロットのビデオ雲台が定番だし
微調整なら3wayがやはり強いし、
マンフロットには更にフォトムービー雲台なんていう「ポトレ最強じゃないか?
」っていうものまであるから、
ボール式に固執する方がむしろ古い考えなのかもしれないよ。

209 :
月に何枚くらい撮るんだよ?

210 :
>>208
大砲レンズをしっかり支えるなら、ザハトラーとかのビデオ雲台が当たり前。
マンフロは、確かに安い割には悪くないけどね。
「微調整」といっても、どういう意味の微調整なのか次第で話が違うけど、
時々出てくる、調節の加減というものが分かってない勘違い君のように、
一々スカスカになるほど緩めては締めるような馬鹿げた使い方をしないで、
適度のフリクションを利用する正しい使い方なら、アルカも相当に行ける
ことに、昔も今も変わりなし。
ま、「フォトムービー雲台」なんてキワ物を麗々しく持ち出してくるカタログ
蒐集厨君には、何をいっても意味が通じないだろうけど。

211 :
>>210
誰もザハトラーの話なんかしてないのに、脈絡も無く持ち出すほうが
遥かにキモイwwwww

212 :
マンフロットの190CXPRO4を使われてる方、いますか?
410ジュニアキア雲台で70-200mmと1D系のカメラを乗せたいのですが、
店頭でさわってみたところ、若干弱く感じました。
使用感など感想をお聞かせいただければありがたいです。

213 :
>>211
嘘はいかんぞ。
× 鳥追うならマンフロットのビデオ雲台が定番
○ 鳥追うならザハトラーのビデオ雲台が定番
ま、廉価版ならマンフロ、とはいえるけどね。

214 :
>>208
> マンフロットには更にフォトムービー雲台なんていう「ポトレ最強じゃないか?
> 」っていうものまであるから、
意味分からん。あれのどこがポートレイトに向いてるの?

215 :
>>212
410使うなら最低055xproあたりでないとフロントヘビーでないですか?
屋内限定なら脚はマンフロ問わずアルミにするとか。

216 :
>>215
ありがとうございます。
重い三脚はもう所持しており、持ち運び用に軽めにしたかったのです。
理想は190と410のセットだったんですが、やはり重そうですよね。


217 :
持ち運び用ならギア付き雲台は諦めて割り切った方がいいかもですね。
じっくりやるブツ撮りには最適な雲台だけれども、持ち運びの取り回しはすこぶる悪いと思います。
410と同じ410PLにこだわるなら498RC4,190CXに合致するものなら496RC2あたりまで下げて軽量化の方が。

218 :
最近は風景や建築撮影が面白くなり、それにギア付きが便利そうだなと。
あと、QTVRにも興味があり、相性いいのかなと思いました。
ボール雲台は持っているので、もうちょっと考えます。
ありがとうございました。

219 :
建築&風景やられ始めなら、中判にも行くでしょうから(もうやっておられる?)
三脚は重くても流用して、ギア雲台だけ購入されるのがベターチョイスでしょうね。
写りは何者にも変えられないので。
持ち運びはストラップを改善するとか、緩衝材入りの三脚ケースにするとかで負担は少なく出来ますよ。
どこでも使えるわけではないですが、緊急避難的にスーパークランプ+ギア雲台というのもありかなと。
柵とかポールに固定して即席三脚に出来るので。

220 :
ありがとうございます。
流石に、デジタルの中判は予算的に不可能wですので、
190と410をそろえる方向で考えています。
190と所持中のボール雲台でフットワーク軽く撮るか、
410と中型三脚で撮るか、自在に選択できれば楽かなと。
風景の時に、たまに70-200があれば楽しいのですが、
荷物が大変なので今後は出番が減る事でしょう。
意外と190と410の組み合わせが使えるようなら、レポしますね。
では。

221 :
190は無理。055でギリ。 カーボンの場合。

222 :
>>220
中判は未だ銀塩主流なんでそれでいいと思うよ。
つか、35mmも今もって銀塩の画質は超えていないのだけれど
「便利」っていうんで普及してしまったな。
大半はソコまでの画質を求めていなかったと言うのもあるだろうな。
1D使いなら、三脚は妥協せずにジッツオの3型以上目指した方が得策だと思うよ。
大体カメラは1Dなのに三脚は例えばベンロじゃ「何だ?只のカメラ・コレクターか・・・」って思われるよ。

223 :
>>221
>>222
ありがとうございます。
190ではやはり厳しいですか。
再度店頭で試してみましたが、私も190は少し雲台の頑丈さに比べて不釣合いな印象は受けました。
三脚は長く使いそうですし、使い物にならないと結局無駄になってしまいますから奮発して、
店頭で試してみて軽さと脚径を兼ね備えていたBenroのC3570T+manfrottoの410で購入しようと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。

224 :
>>223
大人だなあ

225 :
先生を上手く受け流すにはこうやるんだよという例ですな…

226 :
店頭で大型三脚にのしかかって脚のしなり具合を見てたら、店員に怪訝な顔で見られた。

227 :
普通そうなるだろうな。。。
売り物だからな。

228 :
でものしかからんとしなり具合が分からないじゃないか。

229 :
それは購入してから、自己責任でお願い致します。

230 :
大手量販店ならメーカーサンプルだろうけど。
まっ、展示品を触る前には、一応店員に声かけようよ。
展示品=商品の店だってあるだろうし。

231 :
殆どの奴は親に紹介される前からセックスしてんだから、三脚くらいは問題ない。

232 :
そりゃ合意の上でだろ?
店のものを常識の範囲を超えていじるなら、店の了解を得ろよ。
しならせても自分でそれを買うならいいけど。
どうしても試したいなら店ではなくメーカーのショールームか本社にでも行ってやれや。

233 :
そうですね、済みませんでした。
反省します。

234 :
>>231
セックスは相手の親としてる訳じゃないだろ?
お前がしてるのはRと一緒だよ

235 :
それは違うわ。

236 :
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ´・ω・)  ♪フンフンフン そうですか フンフンフン♪
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒

237 :
>>226 そんなこと支那産のでやったらボキリと逝くぞ。
欲しくもない壊れた支那産をしぶしぶ買うはめになるから要注意

238 :
テスト

239 :
0点

240 :
受験シーズンにやめなさい

241 :
 落ちた。

242 :
>>231
> 殆どの奴は親に紹介される前からセックスしてんだから、
つか「親に紹介される」って物凄い恥ずかしいなwwwwwwwwwwwww

243 :
>>241
鯉に?

244 :
SLIKの「グランドマスターデラックス」という機種をずいぶん長い間使って
きたけどエレベーターハンドルが根元から折れてしまった、1988年以前
のものは修理不能だってさ
雲台も3代目なんだがカメラネジ脱落でこれもそろそろ限界
普通なら買い替えるんだろうけど、脚立代わりに使っているほど丈夫で
エレベータハンドルは雲台を引っ張り上げれば無くてもガマンできるし、
カメラネジは部品を買えばなんとかなるかな
とも思うが、40年くらい縁の下の力持ちを担ってくれた思い出のモニュ
メントとしてそろそろ引退させるべきか思案中

245 :
>>244
あんたも引退だから、いらない。

246 :
>>244
>脚立代わりに使っているほど
っておいw

247 :
書き方がまずかったけど足を全て引っ込めて雲台しっかり固定すれば脚立代わりOKだよ
日常的にけっこうやってるよ、ステー付だからできることとは思うけど
ヤッパリ新調はやめてSH908のカメラネジ注文した。2千円程度かな
自分の年考えるとこのまま使い倒すことになりそうだ、重いことだけ我慢すれば特に不満はない
どっちみち厳しい山にはもう行かないだろうし、"引退"ではないが
新しいものの魅力もあるがなじんだ道具のよさもある
ということでカメラはそろそろ中判から今流のものに変わるかもしれない

248 :
使い方を誤ると壊れるのはアタリマエだよな

249 :
使ってる人間が、壊れかけの老体なんだからほっとけ

250 :
ベルボン、カーボン三脚「ジオカルマーニュ」をリニューアル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120309_516934.html


251 :
4脚のほうが安定感が高いはずなのに
どうして三脚なのですか?

252 :
>>251
三角形と四角形はどっちが丈夫かな?
四脚より三脚の方が安定感が高いからだよ

253 :
>>252
それ違うよ(-_-;)
平坦でなくても3脚なら必ず3本とも接地して1本浮くなんてことは無い。

254 :
w だからそう書いてあるじゃん。違わないって

255 :
>>252
それ違うよ(-_-;) 
以下(ry

256 :
「安定感が高い」ってどういう意味よ?
どこでも平坦地のように4脚ピッタリ接地できるなら4脚のほうが安定するよ。

257 :
たとえば、ゾウが押してもビクともしない1m立方の鉄塊。これって一脚なのか?

258 :
>>256
それ違うよ(-_-;)
四脚より三脚の方が安定するよ。
ぶつりがくをべんきょうしよう!

259 :
>>258
アイタタ(>_<)
こんな事言ってるようじゃ話にならん。
東京タワーがなぜ4脚か疑問に思わないのだろうか?
いずれにせよもういいや。

260 :
東京タワーより高いスカイツリーは三脚だぜ

261 :
センターコラムもあるしなw

262 :
で、どうして4脚じゃないんでしょうか?
コストの面ってことですか?

263 :
マルチやめな。
向こうの132を100回読んで理解出来ないか?

264 :
>>259
東京タワーのトラスはなんで三角形だかしってるかな

265 :
上部が一点で支持されている構造上、脚が四本あると四辺と垂直方向のモーメントに対して揺れが増幅される

266 :
この前脚立使って後ろから抜く必要があり、やむなくハスキー5段を2年ぶりに持ち出した…。
ある程度使う可能性があったんでともかくトランクに入れておいた。(普段は部屋に置きっぱなし)
70-200F2.8で800分の1の高速シャッターだったからブレはなかったけど万一前の椰子が後ろに下がって当たりはしないかヒヤヒヤだった。
車から離れた場所のため持ち出して歩くのに他の脚より軽いから使ったけど正直ストレスだわ。
結構ハイアンでハスキーを使う奴が多すぎるのには呆れるな。
ま自分も1回とはいえ仲間に入っちゃったけど…。

267 :
>>251
空間に3点をとればその3点を含む平面は一意に決まるから。
>>252
それ違うよ(-_-;)
>>262
三脚の上に載せるものはたいていの場合カメラ(という小さいものであって、
石突が作る三角形の外に重心がはみ出すことは稀)だから。
部屋の机が4本足なのは、天板が四角形であって、その四角形の隅に重い
ものを置くことがままある(足が3本しかないと天板の端っこは石突が作る三
角形の外になってしまい、そこに重いものを乗せるとひっくりかえってしまう、
かといって天板が3角形の机では使いにくい)から。

268 :
>266
70−200/2.8 1/800 ハスキーを少なからず恥ずかしいと思う気持ち
あんた、鉄道写真だな。。。。技術いるからな。。。

269 :
時々思いつくんだけど、脚立の上から三脚みたいなものを伸ばす訳にはいかないかね。

270 :
やっぱ四脚、5脚・・・円脚で安定度が
上がっていくようですね。
メーカーの作る製品も来年くらいから
変わるのかな?

271 :
>>269
プロフェッショナルフォトフェアってのがサンシャインでやってた頃に写真用の脚立で……気のせいかもしれない

272 :
>>269
プロフェッショナルフォトフェアってのがサンシャインでやってた頃に写真用の脚立で……気のせいかもしれない
ググってみると脚立に雲台を取り付けて使ってる人はいるみたい

273 :
sumaso

274 :
>>271
よくわからんけどレス感謝

275 :
スリックのカーボンがたくさんディスコンだね。
新シリーズのSCに移行ということなのだろうけど、カタログスペックを見る限りでは生産終了したシリーズの方が良さそうに思うのだが。

276 :
コストが合わなくなったんじゃない?

277 :
エレベーターが銀色のヤツって米国仕様のモノで、トヨが日本国内用に改良したものとは似て非なるモノって聞いたけどこれのこと??
 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g102754202

278 :
>>277
トヨへの移行時期がいつか分からんけど、このタイプは少なくとも25年以上くらい前のやつかと。
これ、かなり古いよ。

279 :
プロの山岳写真家って脚はなにつかってんのかな。

280 :
アシに担がせた脚を使ってる人が多いよ。

281 :
要はアシを使ってるわけだ

282 :
    (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,

283 :
>>277-278
オレが学生だった1980年代のはじめころ、ハスキーといえば赤ストラップで銀EVだった。
既にトヨ扱いだったのも確かだと思う。銀EVのメッキが剥がれて小汚くなるのはこの世代に
特有な仕様だったかどうかは定かじゃない。
先輩からもらった4本とも全部銀脚仕様のハスキーのほうが黒脚verよりも古いという話。
あの時代、ヨドバシなどの量販店でも、銀一などのプロショップでも、ほとんどがトヨ扱いで
他ルートでのハスキーはあまり出回ってなかったということらしいんだけど、どうなんだろ?

284 :
最初からハスキーの輸入代理店はトヨだったはず
アメリカで作ってた頃は並行輸入もあったけど
ヨドバシとか銀一で売ってた正規販売は当然全部トヨ扱い
アメリカ製の黒エレベーターもあったから平行品を外見で区別するのは無理
ついでに100%日本製になったのは2008年からだってさ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html

285 :
三脚使うなボケ 邪魔なんだよ。

286 :
なんだこのヤロー
三脚メーカーに謝れ

287 :
嫌だ断る

288 :
観光地で三脚広げるクソジジイ ほんとに邪魔だ。
日曜も通路に団体のカメラジジイババアが通路を占領
手が震えてカメラがもてねぇのかよ。

289 :
こないだNHKでやってた体操競技会でも映ってたのは、三脚を規定通りきちんと拡げないで、
高さを稼ぐための脚すぼめ+EV全開で使ってるヤツ。ああいうのTVでデカデカと映すと
真似するヤツがますます増幅するから困ったもんだ。
その「高さ」といっても、撮りたい絵ありきのポジションではなく、単に棒立ちのアイレベル
だったり、腰かけてちょうどいい具合に据えたいだけだったりするから、なんとも情けない。
むろん、状況次第でそういう保持スタンド的運用も大いにアリなのはわかるけどさ。

290 :
無いよりマシだろ。
好きなように使えよ。

ってかオマエが困る必要ねーだろ。馬鹿

291 :
規定ってなんだよ
ってかオマエが困る必要ねーだろ。馬鹿

292 :
> EV全開で使ってる
EVが開いたり閉じたりするんかよ。
ってかオマエが困る必要ねーだろ。馬鹿

293 :
増幅するってなんだよ
ってかオマエが困る必要ねーだろ。馬鹿

294 :
GT1541T使ってるんで、追加三脚もジッツオにって単純に思ってるんですけど、
GITZOのマウンテニア カーボン6X三脚GT3531ってのはどんなもんでしょうか?
用途は、
ポタ赤+5D2(or D7)+70-200mm
です。
それと、雲台でお勧めのありましたらご提案下さい。

295 :
ぼた赤って何?

296 :
70-200mmが載るポータブル赤道儀がどんなものかの方が気になる

297 :
> GT3531ってのはどんなもんでしょうか?
一昨日、西武百貨店の紳士肌着売り場で見てきたところだが
横縞のプリントに使われてるインクの手触りが、あたかも経年劣化
の始まったばかりのキヤノンEOSシリーズのグリップのごとく少し
ベトつく感じがして、あんまり快適ではないと思いますた。
http://store.wacoal.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=GT3531

298 :
>>295,296
ポタ赤=ポータブル赤道儀です。
これ考えています。
http://www.toast-tech.com/index.html
>>297
参考になります。thx!

299 :
>>297
って、ちょー。
し、しんしふくうりばー??

300 :
>>298
そのホムペでも三脚売ってるんだから
それ程度でいいんじゃない?

301 :
china産はちょっと..

302 :
キリンさんは好きです。でも、ゾウさんはもっと好きです。
シナ産は嫌です。でも、半島産はもっと嫌です。

303 :
>>298
いわば口径7cmの望遠鏡を載せるようなもんだろうから、
そこの小山さんて人のシステムを参考にしたらどうだい?

304 :
うーん、どうなんだろう

305 :
gitzoの4型に3段が無いのは何故なんだね

306 :
あるけど?
GT4330LS
http://www.gitzo.it/treppiedi-systematic-serie-4-in-allum-3s-con-g-lock-long

307 :
収納時80センチの三脚を入れるケースを探しているのですが、
オススメはありますか?

308 :
>>307
太さも問題だから現物合わせが無難。
何なの? ビデオ脚なら大概専用が着いてると思うけど?

309 :
>>308
ハスキーの三段に自由雲台をつけて使っています。

310 :
てst

311 :
俺の三本目の脚はカチンカチンでブレないぜ

312 :
いいなぁ。 俺はぶれるぶれる。
あっちこっち本能の赴くままぶれるぞ。

313 :
>>311
へぇ〜!
そんな小型の三脚もあるんですね!
いいなぁ〜コンパクトでw

314 :
木製三脚で格好のいいのはないか?
測量用の黄色いのや、天体用のショボいのではなく、木目の美しい品の良い三脚が欲しい。

315 :
B&Hで検索して下さい。

316 :
g1570mはシリーズ5と書いてありますが3型の三脚にも取り付け可能でしょうか?
5型でないと無理ですか?ジッツオの雲台の話です

317 :
台座の直径が違って上がはみ出るんじゃね?仕様調べてみ

318 :


319 :
>>316
平型なら脚はどれでも着くけど、3型でもシステマチックなら、跳ね上げてから回す具合の収納でぶつかる。
エレベーターなら大丈夫のはずだけど、現物あわせでチェックしておくのが無難じゃないかな。

320 :
ジッツオ二型カーボンサファリGt2540F買ったけど、レビュー少ないので軽く報告。
スパイク標準装備、オーシャンロックのためにカタログ値より200g前後重い。
オーシャンロックのせいで伸縮がややぎこちない。
緑色の塗装は妙に安っぽい。
開脚角度調整の金具精度が悪いのか、180度以上開脚してしまうことも

321 :
だからぁ
ジッツオなんて過去のブランドだと。あれほど...

322 :
>>320
エアユーザーすなあ。

323 :
こういう人の意見も聞けない頭の固いユーザーが多いのもジッツォの特徴

324 :
>>323
買うこともできず、評価もできずくやしいすなあ

325 :
180度以上開脚してしまうのはセットを間違っただけだお。

326 :
俺はジッツオ信者というわけではないので、28mmの中型カーボンはベルボンを使っている。
財布に優しい価格でそこそこ使える雲台まで付いてるのがありがたい。
でも、ロクヨンを乗せる三脚はやはり信頼できるジッツオを使っている。
>>321がジッツオが過去のブランドと思うのは勝手だが、ジッツオ以外の最新ブランド?の三脚で
安心してロクヨンを乗せられる三脚がないのも事実。

327 :
違うだろ。 買い換える金がねーんだろ。

328 :
>>327
ジッツオ買うぐらいの金は持ってるけど、今のところ買い換える必要性を感じないんだよ。
ttp://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1128.jpg

329 :
>>328
きゃーお金持ち!カッコイイ!




先輩、こんな具合でイイですか?

330 :
こうやってリアルな金額見せられるとけっこう凹むな。
俺も競艇にさえハマらなければこのくらいに金持ってたのに。

331 :
いまどき競艇なんてやってるやついるんだw
ジジー?

332 :
31歳の毒男だよ。

333 :
俺も写真なんかやってなけりゃもう少し貯金できてたな

334 :
君のくだらない写真につかわれている資源の無駄使いがなくなるよね!

335 :
>>316
GITZOの雲台はヤメとけ・・・とヨドの店員に言われたことがある。
どうしてもGITZOで揃えたいなら止めないが、一度現物を見てから決めた方が良いと思う。

336 :
>>325
> 180度以上開脚してしまうのはセットを間違っただけだお。
180度ぐらい楽に開かないと一流ではなかろ
http://images.beijing2008.cn/20071128/Img214205319.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201102/22/58/c0206758_1595548.jpg
http://i28.tinypic.com/9lc47m.jpg

337 :
最近はGITZOでは無い某メーカーの三脚・雲台を使うプロが増えたね。
雲台なんか明らかに機構が一世代古いもんな。
長い焦点距離のレンズを載せられる雲台のレパートリも少なすぎる。
このスレだけじゃね? GITZO偏愛してる自称プロさんが大勢いるのは

338 :
>>337
某メーカーってどこ?

339 :
>最近はGITZOでは無い某メーカーの三脚・雲台を使うプロが増えたね。
昔からスタジオ以外ではスリックやベルボンの中型カーボンを使ってるプロは多いよ。

340 :
こんにちわ
質問してもいいでしょうか?
GITZO GT3541にハスキー3Dヘッドを着けようと思うのですが
太ネジか細ネジどちらを買えばいいんですか?
初歩的なことですいませんが教えてください

341 :
店で店員に聞いてこい。

342 :
>>340
GT3541のネジは、片方が太ネジで抜いて逆さにすると細ネジになってないかい

343 :
>>342
そうだったんですか
ありがとうございます
助かりました

344 :
違うかもよ

345 :
GT3541の雲台接続スクリューはD0702.01でございます。
ttp://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA-D0702-01-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001132336/

346 :
>>343
で、ハスキー3Dヘッドは太ネジ買うのはわかってるよね?

347 :
>>346
皆さんありがとうございます
一応そのつもりです
太ネジのが安定するんですよね?間違ってたらすいません

348 :
>>347
あってるよ。

349 :
いやそれは。。。

350 :
東京8Rの3連単27,490円を1,000円獲ったからジッツオ5型カーボンをポチった。

351 :
そのあとにやってくる不幸。

352 :
>>335
カメラ台部が異常に広い平型だけは、ちょっと例外だったりする。
ただし、構造から分かるとおり、剛性はそれなりでしかないけど。

353 :
クランプヘッド45を買おうと思ってます。
取りつけパイプサイズ:35mmから45mmまでとなってますが、
32ミリと40ミリのバーの両方に使いたいのですが、
32ミリだと全然ユルユルで締まらないもんでしょうか?
また、その一つ下のクランプヘッド38だと
取りつけパイプサイズ:28mmから38mmまでとなっていて
これだと40mmのパイプには取り付け不可なのでしょうか?
お持ちの方がいましたら、どのくらい対応範囲外に使えるのか
教えてください。

354 :
気が付いたらジオカルE445Lがディスコンしていたので慌てて在庫のあるところを探して購入。
35カメラを載せるのにちょうどよいカーボンで高さも出るものとしてそのうち買おうと思ってたらディスコンしてた。
スリックの634もFLだけ残して他は終わっちゃったみたいね。
細いけど長さもそれなりにあるカーボンてのは良い機種だと思ったんだけど。
特にミラーレスデジカメにはちょうど良いから今なら売れるものだろうと。
と言っても俺も今まで買ってなかったのだがw
たしかにこの脚径なら金属でも大して重くないから中途半端な立ち位置ではあったかもしれない。
少し使ってみての感想は、まあ店頭で触ったとおりで、
やはり細い足で高さを出しているから28mm径やそれ以上のものに比べると揺れやすい。
でも35カメラやニューマミヤ6くらいなら十分に載せられる感じ。
少なくとも22mm径の脚で普通の低いものでエレベーターを伸ばして高さを出すよりはずっと安定する。
軽いカメラで広角から標準を使う分には使える。
他はジオカルのE共通な感じ。ただ雲台は使えないこともないがいまいちではあるので適当に探してみる。
とにかくしっかりした脚が欲しいという人にはまったくオススメできないけど、
小型軽量のカメラに軽い三脚でそれなりに使いやすいものが欲しい人は考慮して良い。
と言ってもディスコンしたがw
とにかくこの三脚の仕様を理解して使える人には良いものだと思った。

355 :
E445MはE445Lの後継なのかね
ちょっとでも高さ欲しくて縮長抑えたいならE445L買ったほうがいいかもな

356 :
識者の方、お知恵をお貸しください。
知り合いから、親父さんが使ってたという「SLICK MASTER DELUXE」をいただきました。
現状(見た目は超ボロいですが)基本機能に問題はなく、
ぬるぬる動くフリーターン雲台が面白くいじり回しているのですが、
EVハンドルの付け根にある「矢印」「6」「R」「M」と表記されたダイアルの使い方が判りません。
文字の所にクリック感があるわけでもなく、どちらの方向にも無限に回ります。
どの位置に合わせてもハンドルのトルクは変わらないようです。
恐らく、何かの機構が破損していると思われますが、元々はどういう機能のパーツでしょうか?
ご存じの方、お教え願います。

357 :
>>356
よく知らんけどエレベーターの滑り止めの強弱とか?
強くすると下がりにくく弱くするとストンと下がるとか?
間違ってたらスマン

358 :
>>356
昔の可倒式のハンドルを起倒する時に使うヤツじゃなかったかな?
奥にするとハンドルが180度回せて出し入れ出来る。手前に引いてロック。
かなり昔だから記憶が曖昧で自信がないけど、
手前に引いた時に回してロックできるんじゃなかったかな?

359 :
>>357
そうかもしれませんね。
ウチのは、まわしてみても何も変わったように感じませんが。
だとすると、文字の意味が謎です。
>>358
クランクハンドル固定用のナットは、軸のハンドル側に別であり、ちゃんと稼働し、機能しています。
問題の部品は軸の根元(三脚本体側)にあります。

360 :
> EVハンドルの付け根にある「矢印」「6」「R」「M」と表記されたダイアルの使い方が判りません。
さっさと撮ってうpしる

361 :
こちらでございます。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYu63XBgw.jpg

362 :
もうちょっとピント合わなかったんですかね。

363 :
スマホで撮ってリサイズしちゃったもので。
すいませんです。

364 :
たまたま寄ったハドフに置いてあったから買ってみてみたけど
確かに数字の意味が解らんね。
三脚側に「・」の印があってそこに「矢印」「6」「R」「M」を合わせるんだろけど
なんで数字があるのか解らん。まわしてもクルクル回るだけだし謎だ。
エレベーターの抵抗も、あるんだかないんだか・・・。
>>356
スリックにメルして聞いちゃうってのはどう?

365 :
ていうか、SLICK表記を久々に見た。

366 :
スリックの三脚を1年ぶり使うのでケースから出した。
ハンドルのゴムの所がベトベトになっている。(みんな大丈夫)
対応して取り替えてくれるかな?

367 :
捨てて買い替えてくれと電話対応してくれるよ!

368 :
>>366
マルチ

369 :
スリック様メーカー間違えました。ベルボン社製でした、すみませんでした。
ベルボンのSherpa 435でした。

370 :
1年過ぎて効く保証に入ってたのかね?
入ってなくて交換とか、どんだけヤクザなんだよw

371 :
自己れす。
上で悩んでたSLICKのハンドル根元の部品は「二眼のパララックス補正」に使う目印でした。
矢印を基準にハンドル1回転+文字まで上げると、それぞれ、ローライ、6×6、マミヤCのテイクレンズの高さにセットされるという優れものです。
部品名は「パララックスリング」。
二眼使いの皆さん。
古いスリックは便利ですぜぃ!

372 :
>>371
おーなるほど、よく調べられましたね!
しかし二眼用でしたか、乙でした。

373 :
すげー。
そんな意味があるのか。
オレのグランドマスターにもその機能付けてくれと心底。
エレベータで同じ事やってますけどね。目盛りは付いてないわけで。
かなり長い間C220とセットで使っているのに
旧い三脚にこそそんな機能がセットされているとは。

374 :
((φ(。。) めもめも

375 :
ずいぶん昔の三脚だと思うのですが
VELBONのAEF-3 と SEF-3の違いが知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
ググってみたのですがサイズ等は解ったんですが両者の違いがわかりません。

376 :
>>375
俺も知恵袋の回答と同意見だ。
AEF-3は昭和太古か海外モデルかのどっちかなんだろうな。

377 :
>>125
ビデオ雲台欲しがる用途だと、重量級レンズしか思い付かない。。。

378 :
質問ですが、古いスリック製のカーボン三脚の継ぎ手回転部のゴムが
老化とともにひび割れしてきたので交換したいのですが
スリックに相談すればこんなものは修理してくれるんでしょうかね?
ggrksとか冷たい事言わないで教えてkdしあ

379 :
ググレカス

380 :
>>378
普通だと修理無理ってなるけど、相談するだけ相談したほうがいいんじゃない?

381 :
スリックに直接聞かす、まず2ちゃんに書き込むって神経が理解できん

382 :
http://www.slik.co.jp/list.html

383 :
三脚って壊れるの?
もう何十年前のものか分からないスリックのグッドマンハンディUってのを使っているが
継ぎ手回転部まで全て金属なせいかちょっと重いが全然壊れない。
雲台はプロミニ使ってこれは使えると思ったプロミニに乗ってた2110っていう自由雲台の小型版に替えたが、本体は全く壊れる気がしない。

384 :
オレは肩から落下させてハンドルがもげたり曲がったりしたことが2度ほどある。
三脚つうか雲台だけどな。

385 :
お前が悪いだけだろ、カス!

386 :
ベルボンの1万くらいのレバー式三段三脚を大昔に買って
10年くらいろくに使わずに放置してたんだけど
ある日戯れにいじってたら雲台固定してるネジが腐ってて
ぽろっとねじ切れてしまったことがあった

387 :
機種特定できた Velbon VX?503B だった

388 :
フジヤ安いよな

389 :
三脚に関しては価格で探した方が安いことが多い

390 :
>>387
Velbon VX-503B
俺も学生時代に買って、20年位使ってるぞ。
傷だらけでボロボロだが、未だに使える。
三脚って壊れるのか・・・

391 :
レバー式ので磨耗して交換部品が入手できないときが終焉のとき

392 :
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

393 :
人の事笑えないが、みんな結構物持ち良いなw
自分も中古で買った古いスリックマスター三脚をずっと使ってる。
平成入って直ぐ位に、中古で買った。
王冠マークついてるから、下手すると30年位前の三脚かも?
ローアングルポジションが無い程度で、特に困ってないんだよな。
このまま使い潰す予定。

394 :
25年前に中古で買ったハスキー3段を4段に改造して使いつづけてます。

395 :
新しいの買えよ。この貧乏人

396 :
犬みたいに次から次へと新しい物に飛びつくと金が貯まらんよ。この貧乏人

397 :
貧乏人って言葉が悪口として成立するのって、バブル世代より上に対してだけだよ
これ豆な

398 :
バブル世代は含むと思われ

399 :
貧乏人だから買えないってのもあるけど、
金持ちだから手間代の方が高くても直して使う事もある。

400 :
DQNとか・・・
http://www.slik.co.jp/news/slik_head_20121004.html

401 :
キラキラネームが似合いそうな雲台だなww
主律苦とか

402 :
>>400
品番に釣られて買ってしまいそうでつ

403 :
社内で誰も突っ込まなかったのかねえ
爺連中はまず気付かないか理解しないというパターンだろうが
あーあと思ってる社員はいる筈

404 :
スリックには2ちゃんやるようなDQNな社員がいるはずがない

405 :
自分がDQNと言ってる?

406 :
スリックのグッドマンカスタムという
三脚を買ったのですが、当時の値段や
資料がネットを探してもメーカーに聞いても
判りません。
ご存じの方、おられませんか?
SLIKではなく、SLICKと会社名が書かれています。

407 :
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e130611071

408 :
製品名にDQN、まさにdqnネームだなw

409 :
>>403
> 社内で誰も突っ込まなかったのかねえ
突っ込むと 「うわっ こいつ2chらーかよ、、、」 となって、その時点で負け。

410 :
BKNは林屋菊翁のバカーンかな

411 :
「”栗とリス”はちょっと・・・」と誰も突っ込めなかった例
http://bazar.biglobe.ne.jp/20th/act/cm6.html#cm03

412 :
安価で重たい三脚つったらやっぱジッツォの中古かな?

413 :
>>412
っvelbon Mark-7B

414 :
中古でmark7が15000円で出ていたけど、もう5000円出して中古ハスキー3段にしたほうが幸せになれる気がした。

415 :
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

416 :
クルマ移動なら多少重くてもいいんだけどな

417 :
車移動でも駐車場から撮影ポイントまでは徒歩だしなー

418 :
ほんとだよ。オレも車移動がメインだけど、駐車場からどんなに歩くかって話だ。

419 :
スタジオ撮影の人もカーボン使うのかな

420 :
クルマでも公共交通機関でも最終的には撮影地までは徒歩になるので、やっぱり軽さも考えてハスキー。

421 :
便漏ってなんだよ

422 :
三脚に車輪付けて乗れば良いと思うんだ

423 :
>>421
中華メーカーBENROを卑下してるんだろ

424 :
>>422
三輪車に雲台を取り付けるほうがよくね?

425 :
チャンリンシャン!

426 :
車椅子に一脚くくりつけて頑張って写真撮ってる人はいそうだよな

427 :
>>419
俺はカーボン使ってる。
撮影ポジションの変更の際にいいし、機材持ち出しの時も同じ三脚を使える。
スタジオ据え置き用と持ち出し用で同じ三脚を複数セット持ってる。
一方で重い金属三脚の方が操作の安定感があるので使いやすいという人もいる。
ブレがどうこうってのは他の要因の方がはるかに大きいのであまり関係無い。
ただ、カーボン三脚愛用の俺としては長くても5年、できるだけもっと早く三脚を更新して性能を維持するように
気を付けてるからコスパは圧倒的に金属だと思う。

428 :
レンタルスタジオではスタンドもカネ取られるから三脚持ち込み。イヤなスタジオだと三脚禁止とか言いやがる。

429 :
>>427
参考になるありがとう

430 :
>>425
なんか不意打ち食らった

431 :
快感!

432 :
薬師丸萌えとか言ってたジジィが集うスレ、、、

433 :
>>431
快・・・感・・・・・!
だろ

434 :
リンホフの3Dギア雲台かアルカスウィスのC1ギア雲台が欲しい。
高いけど脚は強度さえあれば何でもいいんだけど雲台は使い勝手に直結するからなー。

435 :
ギア雲台、それは禁断のアイテム。
快適過ぎて持ってる三脚の雲台を片っ端から更新してどれもギアにしたくなる。
その手の大判カメラメーカーの高級なギア雲台を欲しがる人ならその利便性が必要な撮影をしている人なんだろうしな。

436 :
ベルボンがキャンペーンやってるねー

437 :
三脚って必要なときに必要な人が買うだけでキャンペーンとか効果無さそうなイメージ。実際どうなんだろ。

438 :
迷ってる人の背中押す程度には

439 :
まあ店で特価品が出てる時に買っちゃうわな

440 :
ウルトレックUT-63Qが気になるんだけど
誰か買った人いますかね?
あの縮長は魅力的だが何か罠がありそうな気もするのでw
あとクイックシューじゃないのも出してくれんかねえ

441 :
ウルトレック45Lは持ってて使ってきた。
新型のゴツくなったのも買うつもり。でもまだ買ってないどころか現物に触ってもないが。
ウルトレックは収納状態にするのに意外とめんどい、ストーンバッグ使いにくい、脚伸ばして固定したつもりが上手く締まってなくて傾く、
専用雲台でないと畳もうにも雲台が引っ掛かって脚が締まりきらない、エレベーターを少し上げた状態が標準で下げられない、脚の長さ調節は一番上の一つでしか行えないに等しい、などがありがちな不満かと。
もしも他の雲台に換えるつもりならちゃんと畳めるか確認しないといけない。
ちなみに45Lのボールじゃない方の付属雲台はクソ。
3ウェイは基本的にアウト、ボールは専用のよりベース径あるいはボール径が大きいとアウト、他にも微妙な部分で引っ掛かるなどあるので実物合わせ推奨。
45Lでも剛性は脚径なりという感じで思ったよりはあった。
まあ罠はたしかにいっぱいあるけど便利なんで俺は買い足すよ。
エルカルEとか普通の三脚の方が当然使いやすいけど、三脚使うか分からない時にカバンに放り込めるのはほんとありがたい。
ちょっと独特なんで一度店頭で試してから買ってねと思う。
失敗しても泣くほどの値段ではないしすぐ売れば7、8割は回収できるからえいやって買ってみてもいいけど。

442 :
>>441
ありがとう
大体店頭で感じたのと同じだなあw
脚の長さを中間位置で揃えたいとか太い方だけ伸ばしたいとか
そういうのは難しいね
換えのきかない雲台が最大の悩みですなあ・・・
小さく畳める以外に取り得がないんだろかw

443 :
まあウルトレックが長所ばかりなら従来型が無くなってすべてウルトレックになるだろうからね。
不満はたくさんだけど割り切って使うには凄く良いと思ってるよ。
10万していいからこれのカーボンで28mm径で重量1.3kg程度の作ってよと言ってみたら需要が見込めないのとロック方式から金属脚以外は難しいとのことだった。

444 :
縮長30cm切ってあの伸びは他に殆ど無いもんね
63は結構でかいけど
43ならちょっとした望遠くらいの感覚でバッグに入る
あとは雲台だけだな・・・
ただでさえ狭い接地面を
クイックシューでさらに小さくしてる(43Q)

445 :
3/8ネジで積載4〜5キロの中型3way探してたんだけどさ
クイックシューなしのって、ベルボンのPHD-51か61くらいしか見つけられんかったよ。
クイックシュー嫌いだから、これには呆然とした。
イヤな世の中になっちまったなぁ

446 :
|・ω・`)つ SLIK SH-806 N

447 :
>>446
806は底が細ネジじゃない?

448 :
世の中に文句を言ってないで慣れろや爺

449 :
SH-806Nは細ねじだね
せっかくリニューアルしたんだからベルボンみたいなアダプタ形式にすりゃよかったのにな

450 :
あれは中々良いアイデア。まあ、マネシターとかいわれたくないということだろうけど。

451 :
ジッツオ以外は三脚ではない! ベンツ以外は車ではない! 以上。

452 :
他にもあるから覚えていこうぜ

453 :
ペンタ67U、AEファインダー、300oに耐えられる軽い三脚でオススメの物ってありますか?
現在使っているスリック1700じゃ心もとないのでww
雲台はハスキーを持っていますが自由雲台がほしい今日このごろ

454 :
>>453
バケペンならハスキー三段でいいんじゃないの?

455 :
>>454 ありがとう!若干重いけど若いから頑張ってみます。
もうちょっと〜軽いのって言うとどうなんすかね?

456 :
よく考えたら耐荷重、雲台含めてこの重さって劇的に軽い気がしてきた!

457 :
すみません。455です。
現在ハスキー三段脚のみとジッツオ3型(もしくは4型5型、マウンテニア・システマティックは未定)で頭を悩ませています。
値段と重量以外に気になるのが耐荷重(振れないか)、操作性です。
ハスキーが10Kgに対しジッツオがなんかすごい数字なんですが実際比較してどうなんでしょうか。
もしハスキーとジッツオ3型の実質耐荷重が同じくらいであれば自重差500cなのでハスキーかなと考えてはいます。
しかし他にジッツオの優れている点がわかれば検討し直したいと思います。
【用途・環境】: 山岳写真、スローシャッター、長時間露光あり
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:PENTAX67UAEプリズム+☆300ED(1700c×2)、F100+80−200F2,8三脚座なし
【身長(概略)】: 178p
【移動手段】: 徒歩(テン泊最大4日)
【海外通販の可否】: 可、中古万々歳
【これまで使った物と不満点など】: スリックカーボン1703、軽いのは良いがハスキー3Dをつけても脚が柔くてファインダー像がぶれている
【特に希望・期待する事柄】: 耐久性、安定性、脚は2.5〜2.7sが限界と感じています
【予算(or 売価)】:3〜7万円
アトリエジンで32o用グリップを注文してしましましたが、良い三脚があれば4型5型でも良いかなと考えています。
ローアングルはほとんど使いません。地方住みなので実物も触っていません。
数々の三脚で多くの撮影を切り抜いてきた諸先輩方、よろしくお願いします。

458 :
>>457
ジッツオの4型システマチック5段カーボンを奮発するのが良いのでは?
雲台はハスキーでも合うし、エレベーターなしの分で、軽量と安定両立。
ローアングルでありがちな高さの細かい調節を不可欠としない使い方なら
問題ないし。もちろん慣れは必要だけど。
なお、三脚穴の位置に問題があるF100なら、脱着の便宜だけでなくて
ブレ防止の点でも、アルカ型のクイックシュークランプと、機種専用プレート
がものすごく効果的。固定してからボディーを持つだけで違いが分かる。

459 :
>>457
スローシャッターを多用するならハスキーが鉄板だと思う。

460 :
>>457
ハスキーは長期使用でもオーバーホール可能、アルミ三脚の定番の一つです。
使用カメラだと、カーボンでも1段目のパイプ径30mm以上が好ましいですが、
ジッツオに限らず実使用での荷重は、足のみの重量でアルミは2倍、
カーボンで3倍を個人的に上限と考えています。
アルミとカーボンの差は、金額や重量、制震もありますが、
カメラと同じように質感も違うので、それが選択理由になる人もいます。
67で山岳写真、長時間露光であれば、ハスキーのセミショート3又は4段が良いように
思いますが、自分が何に一番拘りたいのかで決めるといいと思います。

461 :
一眼レフはまずプリズムファインダーを外そう
カメラを少しでも軽くすればその分以上に三脚を軽くできて選択肢が広がる
それと望遠を使うようだからいわゆる耐荷重はアテにならないね

462 :
ぶっちゃけ、ベルボンやスリックの3〜4万台のカーボン三脚と、
ジッツオなんかの高いやつで性能はどのくらい違うものなんでしょう?
あと、脚は安いのにして、雲台だけ良いのをつけることも考えてるんだけど、どう思いますか?
ちなみに300mmF4〜400mmF5.6くらいの望遠で、比較的よく動くものを撮りたいんですが。

463 :
>>462
カーボンに関しては、残念ながら雲泥の差がある。
そりゃ、値段高くて性能悪けりゃ誰も買わないでしょ。 そういう事。

464 :
ただし、カーボンに拘らず軽さをある程度妥協すれば
スリックならマスターIIIとか、中には良い製品もあるよ。
個人的にはマンフロット辺りが性能と価格のバラスが良いと思う。
基本的な考え方として、
三脚ひとつでは運用上どうしても無理が出てくるので
・軽く携帯性に優れた三脚
・重く大口径レンズを装着しても横風に負けない三脚
の2つは最低持つ事になる筈。

465 :
保ちとかパイプ以外の部分の剛性とか使い勝手には差を感じるけど、カーボンのパイプ自体の初期性能には差を感じないなあ。

466 :
457です。帰ってきたらこんなにお答え頂いていて嬉しい限りです
価格なんかで質問しなくてよかった
>>457 ジッツオの4型システマチック5段カーボンを奮発するのが良いのでは?
4型には憧れてはいるんですが5段となると不安です。4段もあるんですがやっぱりハスキーの2倍という点が悩ましい。
RRSのプレートとかは気になって調べています。
そのうち買いたい…
>>459,460
ハスキーは評判もいいし、値段も高くなく、EV付き…
ところで気になったのがスローシャッターならハスキーというご意見です。
これってカーボンが揺れが収まるのが早く、アルミは揺れにくい(固く重いから?)という認識で良いのでしょうか。
振動特性など不勉強なのでもうちょっと調べないと(^o^;)
やはり脚径が細くなるので4段ではなく3段かそのセミがいいんですかね。
>>461
(´ε`;)ウーン…ごもっともです。本当はマミヤ7が欲しかったんだお。
素人ゆえにカタログスペックで見てしまっていたのですが耐荷重はあまり参考にならないという事ですね。
脚径はほとんど上段のみしか記載されていないし性能の違いがよくわからないんです。
初心者にはやさしくないお買い物wwでも言われてみれば1703も耐荷重は一丁前に5kgでした。

教えて君ですみません。で勝手にまとめると
平たく言うと重さ、値段、操作性は違うけど安定性はジッツオ・ハスキー間に大きな差はない
という事でおk?なのでしょうか?

467 :
>>466さん 460です
セミショートを推したのは>徒歩(テン泊最大4日)…だと普通の3段では
長すぎるので、大き目で重いがそれがブレ防止には有利だからです。
自分の性格が、後々目移りするタイプかどうかでも違うけど、
カメラ・レンズとセット使用での性能なので、どこで満足するかは個人差が大きいですが、
ジッツオ・ハスキーならピタリとブレが止まる訳ではありません。
正直、使ってみないとわからないです。

468 :
>>466
スローシャッターを多様するなら3段以下から選択した方がイイ。
それはハスキーに限らず、他社製の三脚でも同じ事。 理由は三脚自体の構造上の剛性による。
これは、写真撮影の教本にも多数書かれる程度の基本中の基本。
> これってカーボンが揺れが収まるのが早く、アルミは揺れにくい(固く重いから?)という認識で良いのでしょうか?
違う。スローシャッターの場合は揺れたら即アウト。
だから、揺れが収まるのが速いとかは見当違いで、揺れた時点でダメという認識を持つ事。
> 安定性はジッツオ・ハスキー間に大きな差はない
その認識で概ね間違えないが、使い勝手はお値段高いだけあってジッツオのが良いよ。
ハスキーは何せ重いしデカイから最終的に通販で買うことになったとしても
現物を必ず一回確認して納得してから買った方がいいね。

469 :
>>463-465
ありがとうございます。やっぱり高いだけのことはあるんですね。
今持ってるのがまさにスリックの3万クラスのカーボンだったりするんですが、目下最大の不満が雲台の使い勝手。
ポールの性能については、そこまでシビアな条件の撮影をしていないのでよくわかりません。
>あと、脚は安いのにして、雲台だけ良いのをつけることも考えてるんだけど、どう思いますか?
これについてはどうでしょう? 具体的には、高級三脚の予算で、かわりに良い望遠用の雲台を買うという選択肢です。

470 :
>>466
いや、4型5段も、実物に載せてみれば懸念なんか吹っ飛ぶ・・・
って、それが簡単にできないという話ね。
テント泊といっても、歩行の時間とか次第で話がまるで変わるけど、
機材がいい加減重いんだから、カーボンがなかった時代ならともかく、
重さの割に剛性が低いアルミにするまでもないと思うけど?
かなり高い買い物だし、買ったら当分使えるんだから、何かにかこ
つけて旅行してでも現物に載せてみたら?

471 :
>>468
登山の話でしょ? 剛性が高いなら、より重たい重しを載せても
撓みにくいし、振動の収まりが早いことも有利に働くし、重しなら
ザックとかも使えるから。

472 :
>>457
会社でハスキーの#1003、自分用にはGITZOの3型カーボン(7、8年くらい前に買ったヤツ)を使ってるけど
安定性ならGITZO>>>>>>>ハスキー
縦グリ付のボディ+大口径標準ズームで。
ハスキーのは、重いくせにちょっとしたことですぐに揺れるし、揺れが収まりにくい。
自分用では500/4や300/2.8を付けて使ってる。
4段目まで使うと500/4はちょっと厳しい感じだけどね@GITZO 3型
昔のは知らないけど、3年位前に買ったハスキーは、かなり残念賞な出来。
あと、ハスキーのは脚の伸縮がさせづらい。
ウチ、一脚はGロックなんだけど、Gロックは使いやすい。
あ、GITZOの雲台は、ヨドの店員にも止められるくらいクソだから、買っちゃダメだよ。

473 :
皆さんありがとうございます。466です。しかし悩ましいこと言っちゃてくれますねヽ(`Д´)ノプンプン
いろいろ貴重なお話がありましたがやっぱりに気になるのは段数と安定性の関係です。
未だに決心がついていないのですが、安定性の大まかな妄想は以下の様な感じになっています
ハスキー3段>セミ3段・ショート4段 
GT4542LS>3532S>4552LS,3542 5段だと末端が細くなりそう(同グループのマンフロットは脚径の表示が全段されていたのに…)
なんだかんだ言ってもセミ3段やGT多段のほうがコンパクトで嬉しいんですけどね。
グダグダしてて見苦しいしうざい、さっさと実物触って決めろって話なんでしょうが困っちゃいます…
135はF100以外全部処分する覚悟できています。
もうだれか背中刺して下さい・・・

474 :
今だとハスキーよりジッツオだぞ。
ハスキーがキングオブ三脚なんてのはとうの昔の話。

475 :
俺が地方に住んでた頃は、車で2時間以上掛かる大型店に電話して在庫確認の上で現物見せてもらいに行ってたよ。
三脚はやっぱり実物見たいから。
お店の人も親切で展示品の無いものでも在庫があれば「気に入ったものがあればうちで買ってくれるならいいですよ」って開封してくれた。
カメラもその頃は高かったし実物見せてもらうために出掛けることはあった。
撮影に出掛けることとか考えたらそれほど変じゃないと思うなあ。

476 :
>>473
予算の点でまるで無理でもないなら今時アルミを担ぐ意味なし。
バケペンでもジッツオの4型システマチック5段カーボンが良いって。
1段の長さが短いから、同じ細さでも撓みは少ないし、どうしても
問題になる状況限定で、伸ばさないで使えば十分。

477 :
皆さん本当にありがとう!!やはり百聞は一見にしかずですね。
よし、決めた。明日おら東京さ行くだ。東京出たら銭こおろし、東京で脚買うだ
>>476
予算の点ではかなり無理しているんです(*_*;
なんせ貧乏なもので…写真なんて貧乏人がやるもんじゃないんでしょうが
要はどこで妥協するかですよね。ハスキー三段だったらレンズ売らなくても買えるし、45552tsだったら持ち運び楽なんだろうなぁと
一先ず候補がだいぶ絞られたので脚をガンガン叩いてきたいと思います!!

478 :
間違っても真ん中の脚の接待に使わないようにね〜

479 :
>>478??

480 :
新宿でオススメのフーゾク情報書けばいいのか?

481 :
>>477
銭こおろすにゃ通帳とハンコさいるだっぺ
そん前に、オラみてぇなしょうじゅん語しゃべれねっと、
かうんたのおなごに通じねぇどー
おっと、そん前に東京さ入るにゃ関所あっからな
三脚ぁぎんざで買わねっといけねーだど!

482 :
お待たせ!!447だよ!! 
今帰ってきたよ!!
そうだね、だれも待っていなかったようだね
>>480
ネットに転がっている画像で十分です。
>>481
すみません、日本語でお願いします。あとド田舎にはATMもないのですか?
お店で店員さんが話しかけてきたので事情説明したら
「白川先生はハスキーをずっと使ってきた」
(ノ∀`)アチャー 超人白川先生……

483 :
一旦寝ちゃいました。報告はもう一回寝てからにします。
皆さんのおかげで良い買い物が出来たと思います。本当にありがとうございましたm(__)m
今度から洗濯機や晩御飯の具材買う時もこのスレで訊くようにしよう(^ω^)

484 :
どうやら>>483が死んだようだな

485 :
晩御飯の具材が無くなったんじゃないか

486 :
すみません。483です。今起きました。
結局4552tsにしました。軽く予算オーバーでしたがF100とレンズ3本手放して何とか購入。
ハスキー・4542lsと最後まで悩みましたがカバンに入るものにしました。
ただ末端の脚径は22o、5段ということで剛性は恐らく3型3段に負けるかも…
あと雲台・カメラをつけてもアイレベルよりちょっと低いのが少し惜しいです。まだ4542lsの影ちらつくw
それでも小型で満足しております。
手垢が目立ちますので直径29oのウレタングリップを装着してみました。ちょっと力が入りますが37oでも問題ありません。
今は軽い雲台を物色中…
親切にありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

487 :
原発30キロ圏内で猫の大量死?2013.02.06 Wednesday
福島に来ています。
何人かの30キロ圏内の方からこんな話しを聞きました。「猫がたくさん死んでるのよ」。
公園でノラネコに餌をやっていた人は8匹いた猫が2匹になったといいます。猫を3匹飼っていた方は、
「顔が歪んで毛がみんな抜けて、居なくなったと思ったら3匹とも床下で死んでた」といいます。
別の方は「うちの猫は平成21年生まれなのに去年死んだ。早すぎると思いませんか」と言います。
口を揃えていうのは「たまり水を飲んでた」。「原発と関係あるだべか?」皆さん心配しています。
http://blog.iwajilow.com/?eid=1071623
2013年2月7日木曜日
肩の骨が 痛い・・・。
肩の付け根 の 「 骨 」 の部分を押すと、激痛が走ります。押さなくても、痛みます。
せっかく、両腕が 上がるようになったのに、いまは、腕を上げると、酷く痛みます。
肩こりは、していません。ただ、骨に 痛みを感じます。どうして ・・・ ?
生徒も、同じ痛みを訴えています。整形外科に行っても、湿布を渡されて 終わりでしょう。
痛み方が、今までとは、違います。何か、こう ・・・ ギシギシ という感じです。
どうにかならないものかと、思案に暮れています。http://vera5963.blogspot.jp/

488 :
4型5段と2型3段だと、一番細い脚が同じだよね・・・
全伸で使用前提だと、どっちが剛性高いのかな?
どうしても4段以上の脚って弱いイメージがあって持ってないからさ

489 :
>>488
2型とは比べていないけどぶっちゃけ4552はしなる。
ガンガンしなる。1702より若干マシなだけだよ。
剛性に関していえばGITZOも多段は言うほどたいしたことないよ。
後は察して(´;ω;`)

490 :
>>489
同意

491 :
今さっき薄暮の中写真撮ってきたよ。
機材は4552tsにハスキー3D、M☆300o(三脚座を雲台直付)、APSCデジイチ
SS 1/30〜1秒前後、露出ディレイ使用 全部伸ばした状態
結果打率5割…
今日風強いって言っても山の上じゃもっと強ですしおすし
いくら高い買い物に興奮してして前後不覚になり、滑りまくる電気屋の床で満足に剛性チェックできず、それでも勢いで買っちゃったと言えども
8万OVERの三脚に五段トラベラーを選ぶなんてホントどうしようもない馬鹿だよ、俺は!!
脚伸ばさなきゃいいじゃんって思ったけどそれじゃ前のやつだって同じじゃん、しかも前のほうが軽いorz
価格で絶賛している人たちが妬ましいZE☆
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!こうやって三脚沼にはまっていくのか…

492 :
うん!
大丈夫だよ、まだ沼のほとりだからw

493 :
一連の流れワロタw
実際触ってみて見きれなかった491が悪い。高い買い物で舞い上がっちゃうのはすごくわかるけどな。
てか誰だよ、五段勧めた奴ww

494 :
口語文法にウルサイ人の三脚五段活用が元と思われます。

495 :
>>491
三脚座ブレのテスト乙。
つか、何でこれまで三脚座ブレに気がつかなかったの?

496 :
>>491
あれ? 「三脚座を雲台直付」って、三脚座自体がないタイプのような?
こういう系統の
http://61174813.at.webry.info/200707/article_4.html
サポートステーをつけてるの?

497 :
>>493
>>476 辺りじゃね?

498 :
先輩が「三脚選びは帯に短し襷に長しがついてくる」
って言ってたのを思い出した。

499 :
やはりその用途ならマミヤ7買うべきなんじゃないかという…

500 :
初めての三脚でベルボンネオカル830を使ってます。
脚は2段(1段伸ばすだけ)でエレベーターも使わずのどっしり感はいいいんですがちょっと大がかりというか重いというか。
7D+70-200LUとマンフロット410の組み合わせで、もうちょっと小振りでこれに適したの、ジッツォでどのタイプが適してますか?
前、お店で持ったらすごく軽かったもんで。

501 :
フィルムを使える7Dか、すげーな

502 :
>>500
2型でOK。

503 :
>>496
M☆67のだから三脚座はあるよ。
今まではブレて当然と思ってきたからこんなに遅いスピード切らなかったし、もしスローシャッター使っても結果は気にしなかった。
そんでもって4倍もする脚を買ったらブレに対し神経質になるのは当然でしょ?
ちなみに借りたニコンのデジイチでテストしたけど露出ディレイまで使ってブレるって一体なんなの…

504 :
 
地震蛇内科医…
 

505 :
高い三脚ならブレないというわけではないから
剛性は各部の素材と太さでほぼ決まっちゃう

506 :
>>503
傷がつかないうちに、さっさとその5段売ってきなよ
そんな長玉使うのに5段なんて無理に決まってるからw
んで、4型3段でも買えばいいんだよ
差額は勉強料でいいじゃん!

507 :
>>506
ありがとう。でも三脚の買取額ってたいしたことないようだからとりあえず使い倒してだめだったらハスキー三段買い足すよ。
これ売って再びジッツオ買うお金で買えちゃうし。
やっぱりみんなの言う通り万能な三脚はないって勉強になった。
4552使っている人見かけたら優しい目で見てね!!
で本題なんだけど今日の晩御飯のおかずは何がベストかな?

508 :
> 万能な三脚はない
そのとおり。
で、いくつか買い足すうちに三脚沼にはまってしまうです。

509 :
脚は国産カーボンで何不自由無い俺は幸せだな。
雲台は、まあ、それなりに買ってる。

510 :
>>507
軽さと剛性は確かにカーボンだけど、時々アルミのひんやり感が好きで、
春など持ち出す事も多いよ。
マクロ等倍時などしっかりした三脚でないとブレやすいから、
4552も有って良いんじゃない。
遅いけど、晩御飯は野菜鳥団子(ショウガ入り)の鍋で、
お餅を入れるのが自分の好みだよ。

511 :
素人三脚行脚あるある
1 スリックorベルボンの売れ筋3wayカーボンを購入。(初めての一眼)
2 旅スナ用という口実で軽めの三脚(1kg以内)を購入。(本音は重さの問題)
3 ジッツオorハスキーを購入。(ぶれない一生モノの三脚が欲しくなる)
4 スリックorベルボンの自由雲台付き三脚(2kg以内)を購入。
  (ハスキーがなぜプロ仕様かを身をもって知った為)
#4 最初に買った三脚の雲台を自由雲台に取り換える。

512 :
>>511
>   (ハスキーがなぜプロ仕様かを身をもって知った為)
どゆこと?

513 :
高価な輸入品の三脚とは分かってますなと声を掛けられたとか

514 :
ハスキーは鉄ヲタかスタイル重視の若い兄ちゃんくらいしか見ないな

515 :
ここまで全く共感できないあるあるを初めて見たよ

516 :
>>512
ハスキーみたいなクソ重い三脚は、アシスタントに運ばせるような
プロが使うものってこと?

517 :
先週の朝ドラのヒロインが、記念撮影用に借りてきたーというのが赤ストラップ時代の
ハスキーなんだが、雲台を下にしてドンと置いてたよ。バランスからして肩に掛けるときは
重い雲台が下でもいいけど、地面に降ろすときは逆にしないとダメだ。
ハスキーのような重い三脚を持ったことなどないかのような女子の危なかしい手つきの
芝居にいちいちツッコむのも野暮かもしれないけど、あんなアシスタントがいたらブン殴られる。

518 :
>>516
俺のSLIKはハスキーよりはるかに重いけど....

519 :
俺のデビュー三脚は脚の断面がホチキスみたいな頃のベルボン

520 :
>>517
製作側がわかっててそうやったんだろ

521 :
最近は現場もパーが多いから分からんぞ

522 :
パー子タイプは確かに多い
ナット式足ロックをホイールナットの様に締めていく

523 :
超望遠用のクイックシューってどこかありますか。
スリックの三脚持ってるんで、スリックの探してたんですが、
もう生産中止だそうで。

524 :
いくらでもあると思いますが

525 :
一眼レフ初心者です。(nikon D3100)
ちょっとした旅行先で夜景や記念撮影などで三脚を使いたいと考えています。
持ち運びやすさと、水準器がある点で考えて以下の2種類で迷っています。
BENRO A0690TB00
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4582266276642/
Velbon UT-53Q
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4907990324726/
どちらが良い・悪いなどコメントやアドバイスをお願いします。
実物を見に行くことはできるので、その際に注意すべき点や確認すべきことなども
教えてくださると助かります。

526 :
デジ板へどうぞ

527 :
ジッツオの4型五段カーボンを買え。他に余地なし

528 :
>>525
何を望むのかで異なる。
積載を無視して構わないなら、スリックのマスターIII推すし、
携帯性を重視するなら、今ある機材で腕を磨けと考える。
腕がショボいならジッツオ使おうが、大差ないから。

529 :
脚のスレで腕を問題にするとは

530 :
だれうま

531 :
腕というか腕力は必要かもな。

532 :
できる>>529がいると聞いてやってきますた

533 :
初心者ですが、馬鹿な質問ですいません。
軽いカーボン三脚ですが、三脚より重い重量級の超望遠をつけて不安定に
なりませんか。強風とかで転倒しそうで怖い。

534 :
なります。
マンフロットのアルミでも強風で倒れたことあるけどね。

535 :
>>533
重量不足を補うためのストーンバッグとか荷物をぶら下げるためのフックがあるよ。

536 :
>三脚より重い重量級の超望遠を
雲台も心配したほうがいい。

537 :
センターポールのフックで思い出したけど、
同じ三脚強度でもセンターポールが長いタイプは、
シャッターのブレが収まりにくいように感じた。
リンホフだったか、ちょっとセンターポールに触っただけで、
ファインダーのプルプルが長かったよ。

538 :
GITZO GT2531EXとVanguard Alta Pro 283CTで凄いなやんでます。
うーんどっちが良いんだろう。使い比べた人とか居ませんか?
居れば乾燥聞かせてほしいです。

539 :
ニコンD7000+70-200/F2.8をジオカルN535Mで使用するのは役不足ですか?

540 :
役不足……
 ジオカルN535Mでは性能が足りないですか?→力不足
 役不足→ニコンD7000よりもっとすごいカメラを使わないともったいないですか?

541 :
役目不足てのもあるでよ

542 :
とりあえずD7000がデジカメだということに気付かずこのスレで質問する>>539にD7000は過ぎた機材だろ

543 :
デジ板だと
ジッツオカーボンとアルカ互換のボールヘッドしか勧められないからじゃねえの?
最近見てないけどさ

544 :
>>543
このスレにもたまに顔を出していたサイコパス先生、デジ板のほうでは
本当に長いこと粘着し続けていたからなぁ…

545 :
>>540
力不足……この美しい情景を撮るために、私のオモチャ程度のカメラでは不満が残る
役不足……私の最高級カメラで撮るのに、汚いゴミ捨て場など被写体に選びたくない
だと思ってた

546 :
>>540
なんかむちゃくちゃ勘違いしてたごめん(´・ω・`)
・高級カメラを載せるのにショボい三脚では頼りにならん
・高級三脚に載せるのがオモチャカメラなんかじゃ申し訳ない
・高級三脚に載せるのがオモチャカメラではみっともない
・ショボい三脚に高級カメラ載せるのは不安だ
カメラ側からみるか三脚側からみるかによって力不足、役不足、役目不足ってのは変わってくるな……

547 :
どうでもいいし、ここはデジ板じゃないので。

548 :
十つ尾

549 :
座覇虎

550 :
耐久3キロ前後出来れば2万せめて3万でかえるのない?

551 :
ベルボンのシェルパ635とかその辺

552 :
伸ばさなければ結構選択肢はある

553 :
>>552
下心に似ている。

554 :
AmazonのVanguard バンガード カーボン三脚 Alta+ 224CB
13,000位だけど、買いかなー
因みにEOSkiss x6iダブルズーム買ったばっかりの初心者です。
子供の運動会や、夜景等撮る予定。

555 :
ヴァンガードってメーカーどうなの?この前カーボンの適当に買っちまったんだが。
丁度554みたいな感じだわw

556 :
運動会に三脚野郎いらね

557 :
スリック雲台
SH−807Nってどうでしょうか
ハスキー雲台より優れていますか?

558 :
>>557
どっちがオリジナルかを考えればHUSKYの劣化コピーでしかない
使い始めは大差ないかもしれないけどパン棒がアルミ製だから
ちょっと当てるとすぐ曲がるしネジ山が削れたりカジったりで耐久性は×
あの雲台をいまだに平気な顔して作り続けてるSLIKってメーカーも×

559 :
>>558
ありがとうございます
買うのやめました

560 :
デジ板じゃ無いことすらわからない阿呆は出て行けよ

561 :
三脚は高感度がダメなフィルム専用とな

562 :
ハスキーは良いけどハスキー信者はロクなのいない

563 :
558はたぶんサイコパス先生

564 :
紅葉の季節 滋賀県のお寺の入口に「三脚禁止」の看板あるにもかかわらず
境内で苔むした石の上にタバコを吸いながら三脚立てて撮影たジジィが3人居た。
三脚わざと蹴倒してやろうかと思ったのは俺だけでないだろうな?
カメラジジィってこんな程度の奴ばかり。

565 :
やっちゃいな
やっちゃいな
やりたくなったらやっちゃいな

566 :
居るんだよな・・・・
富士山撮るのに木が邪魔だからって折ったりする
カメラマンが・・・・・・
自分のウデでも折ったら

567 :
名人は道具を選ばず

568 :
達人は道具を極める

569 :
凡人は道具を集める

570 :
初心者は訳わからん

571 :
変態は道具でイカせる

572 :
名人はスズメをホトトギスに変える

573 :
>569
いいえて妙

574 :
>>569
集めないと判らない。
道具を語る意味があるのは、相談の時とか、
それを生業にしてる人ぐらいなもんでしょ。

575 :
集めるだけで使えてない人が分かったように語ることが多くて困る

576 :
だよね。amazonの\1980の1本使いこなせればそれで十分だもんな。

577 :
上を仰ぎ見る時って三脚の脚は一本だけ更にひらいて
斜めにした方がいいのですか?

578 :
カメラを雲台に装着するときに普通とは反対向きにつける。
普通は撮影者のほうに向いているパン棒が被写体側に向くようにつける。

579 :
>>577
一本だけ更にひらくとカメラが上を向くってことは、三脚の置き方を間違えてる。
撮影者の両足の間に三脚の脚の一本が入る置き方は逆で、一本の脚が被写体
に向かうように置くのが正しいよ。

580 :
塚本さんおはようございます

581 :
ふぅ

582 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

583 :
>>578
撮影側の左側にパン棒があると、自分も同じようにしてる=スリック.。
右目で見るから右手でパン棒操作だと、邪魔にならずに無問題なんだけど、
そうでないやつは、左手でパン、右手でシャッターって意図なのかな。
慣れれば無問題なのかな。

584 :
教えて下さい。
プロ野球などを撮影しているカメラマンさんって、どなん雲台を使ってるのでしょうか?

585 :
Sachtler (ザハトラー) FSB-8T 

586 :
今は自由雲台ではないかな?
昔はフリーターン雲台が多かった。

587 :
>>586
スポ系で三脚だと今でもフリーターン雲台多いよ
基本持ってないときの支えに使ってるだけだしね
一脚はモノスタが大分減った気がする

588 :
フリーターン雲台って、スリックだけのオリジナル方式なんだと思いますが、
あの雲台に、大きな大砲の様なレンズを取り付けて大丈夫なんですかね?

589 :
>>588
http://www.slik.co.jp/panheads/freeturn/4906752200162.html の耐荷重は7kgだから、
800/5.6 + カメラでも重量的にはなんとかなるでそ。
さすがにシグマの200-500/2.8だと無理だけど。

590 :
>>587
補足説明サンクス
今でもなんだ?
サーキットで見かけたプロカメラマンは一脚+自由雲台が多かったから、そういう流れなんだと思っていたよ。

591 :
スタジオ用のデカイ三脚といえばジッツオがいいの?
おすすめ教えてくれだぜ

592 :
デカイ三脚
QuickSet Gibraltar
http://www.irsystem.com/product/misc/tripod/tripod.html

593 :
>>592
凄すぎワロタ
こんなんあるんやな……

594 :
コンパクトカメラ向きの良い三脚(Notミニ三脚)でオススメは?

595 :
コンパクトカメラなら何でもいいんじゃない?
Amazonの安いのでいいと思うよ。

596 :
>>592
でも、お高いんでしょう?

597 :
>>594
スリック か ベルボン で、 売値5000円以上かな。

598 :
スタジオ用なら三脚よりカメラスタンドの方がいいぞ

599 :
コンパクト用だと俺はウルトレック45Lにアルカスイスp0雲台で使ってるね。
カメラが軽いなら何でもいいだろって人もいるけど
ちょっと使ってるとそれなりの物が要る。
安いだけの物は耐加重よりも使い勝手が酷い。

600 :
中級の一眼レフ使用で主に風景撮り、1万以下だとどのような三脚がいいのでしょうか

601 :
1万以下じゃゴミしか買えない
せめてお小遣いを5万貯めてから質問したほうがいいよ

602 :
>>600
三脚って実際のところ触ってみないと違いが判らんやんな。
もし名古屋近辺のヒトだったら名駅のビックカメラに行ってみそ。
国内で流通してる三脚を全部そろえてんじゃねーか??くらいの店頭展示だぞ。

603 :
1万円以下でも良い悪い向き不向きはあるんだろうけど、
こういうスレにいる人はまず見向きもしないからねえ。
俺もよく分からないもの。

604 :
>>600
厳しい事言うようだが、その予算では無理
せいぜいミラーレスまでだよ
ゴミになるだけだから考え直そう

605 :
>>600
中古でマーク6でも買えば当分使えるだろ

606 :
>>600
>中級の一眼レフ
って具体的にどんな機種?レンズはどのくらいを想定してるの?望遠?標準?
「中級」っていうのがよくわからない。
1万以下ならどれも似たようなもの。
カメラとレンズの荷重に耐えられるのならどれを選んでも結果はさして変わらない。

607 :
詳しくカメラについて尋ねたところでオススメ三脚(と運台)を予算内で挙げてあげることは俺にはできない

608 :
>>600
1万円以下でも、いい三脚はある。
SLIK エイブル 300 FX
SLIK プロ200 DX LE 記念セット
中古なら、もっと選択肢はある。
出来るだけ大きくて、3Wayのものを探せばいい。

609 :
記念セットいいな。
スペックだけ見るととりあえず使えそうな内容。

610 :
バンガードってあんまり見ませんが、評判はどうですか

611 :
中華製品お好きならどうぞ

612 :
>>610
アルカスイス互換のようで、互換でない雲台もありますので、注意が必要です。
雲台の質感は中華製の割には良いです。

613 :
610です。別に悪いもんじゃないんですね。
ありがとう。

614 :
>>610
値段なりというか、俺の買ったauctus323は脚の伸縮が渋かったのでバラしてペーパーかけてようやくスムーズに伸縮するようになった。

615 :
買ってから分解して何らか作業しないと使えない品質って事か・・・
普通の人は買えないですな

616 :
>>615
多分アルミの脚ならスコスコ動くと思う。
カーボンの太さが均一じゃない感じで途中から片手で縮められない位固かったから。
一手間入れて10万クラスの三脚と使い勝手が変わらなくなったので、結果オーライ。

617 :
ちょっと購入悩む、、、現物確認で買おうかな

618 :
>>617
現物確認出来るなら、一番具合の良いヤツを持って帰れば良いじゃなイカ!!
脚バラしてヤスるのも工具要らないから大した手間じゃなかったけどね!

619 :
1万円以内で、そこそこ丈夫なアルミ脚だけを買いたいのですが。
何が良いでしょうか?
国産メーカーにするか、海外メーカーにするか悩んでいます。
条件
全高145cm以上
EV無し全高125cm以上
縮長60cm以下
脚径25mm以上
重さ2KG未満
素材 アルミ
価格 1万円以内
皆さんなら、この条件でどんな三脚を選びますか?

620 :
http://www.youtube.com/watch?v=qJGlL2r77IA&amp;amp;feature=youtu.be

621 :
>>619
その予算じゃ雲台しか買えないだろ

622 :
中古のマンフロットだな
中野で聞いてみれ

623 :
>>621
雲台は別です。三脚のみの1万円ですので、妥当な価格ではないでしょうか?
>>622
マンフロットが良さそうですね。
中野は遠いので、中野に往復するのに中型カーボン三脚が買えてしまいます。
ネットで購入するので、製品名を教えていただけると助かります。

624 :
>>619
載せる機材書いてくれなイカ?!

625 :
載せる機材は、D7100 70-300VR 70-200VRです。最大で2.5KGです。

626 :
オツム弱い子だったな

627 :
>>625
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/4582266271623/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon
これは?

628 :
ネットで買うなら価格コムで10000円以下で検索すればいいじゃん

629 :
>>627
これも良さそうですね。
パイプ径はわかりませんが、26mm以上なら候補の一つになります。
ただ、中華メーカーなので、国産や西欧メーカーにも同スペック同値段があれば、そちらを買ってしまいそうです。
明らかに国産や西欧製を上回っていれば、中華でもいいんですけど。
>>628
価格コムに出てないメーカーもあるでしょうし、ここの皆さんに聞いた方が特ダネが出てくると思って質問しています。

630 :
ところで、どうして価格の三脚板って盛り上がらないのでしょうか?
価格掲示板でも、デジカメ板とかデジイチ板は人がたくさん集まって、情報も豊富ですよね。
三脚の情報も、三脚板よりデジイチ板の方が豊富ですね。

631 :
カタログだけ眺めて写真撮らないから

中野の店は電話で相談して納得したら買えばいい
状態は正直に教えてくれると思う

632 :
フジヤのネット通販でマンフロットのテーブル三脚買ったんだけど。
AB状態を信じて注文したのに足の底のコルクが全部外れていた俺が
通りますよ。

633 :
一個だけ外れてたらわかるかもしれんが、全部外れてるんじゃわからんのじゃね?

634 :
コルクが貼ってあった「糊」の跡がはっきりしていたのに・・・・
やっぱり評判通りの転売屋御用達のお店でしたね

635 :
返品できなかったのか?
フジヤで買った中古カメラで、購入時に気づかなかったキズだったかで返品したことあるけど、すんなり交換(返金)してくれたぞ。

636 :
ヤフオクでも余り出ないし、出ても競る三脚だから諦めて使うわ。

637 :
GITZOのシステマティック5型買ったけど、合う雲台が無くて困っている。
3Way雲台は全て棒が引っかかるし、使えるのは大型の高さのある自由雲台のみ。
5型のセンターポールは何を選んだらいいの?
3Wayで適合する雲台あったら教えて。

638 :
>>636
要するにヤフオクより安く買えて儲けたって言いたかっただけね

639 :
>>637
GS5512S システマティックカーボンラピッドセンターポール5型
じゃダメなの?

640 :
もう少し短くて軽くて安いのはないの?
マンフロットの製品でもいいから、5型に合うものはないかな?
なければ、汎用の延長ポールを載せたいのだけど、太い延長ポールある?

641 :
ここは店ではないのだ。

642 :
やんなっちゃうよね

643 :
>>625
D7100ってどこのカメラ?
同じ名前でニコンのデジイチがあるのは知ってるけど、
価格コム掲示板に苦言を呈するほどの立派な見識の持ち主が
2ちゃんで板が分かれてることも理解できないなんてありえないだろうし。

644 :
ここはフィルム板でしたね。すみません。
F4 F100も所有してありますので、そちら基準でお答え下さい。
レンズはフィルムF100にも対応した製品です。F4でも限定付きで使えます。

645 :
ハスキー三脚を買おうと思います。
何段物がいいでしょうか?
3段 4段 5段 ショート せみショート ハイボーイ

646 :
銘柄で買うなよ、アイレベルかウエストレベルかどちらが自分の撮影ポジション
かを考えて一番使用頻度の高い高さから選択しないと俺みたいに銘柄でジッツオ
買って棚の肥やしにしてしまうぞ。

647 :
肥やしとは実男に失礼な
床の間の華と呼べ

648 :
床の間のある人が裏山。

649 :
ジッツオは国産ではないので、念頭にありません。
高い買い物ですので、日本を少しでも潤したいからです。
撮影ポジションは、130cm〜2メートル超です。ローポジションは別三脚で行います。
ハスキー スリック ベルボンの中からの選択になると思いますが、ご意見よろしくお願いします。

650 :
お、おう

651 :
ハスキーが広告宣伝費にお金を掛けていない=製品以外にコストを掛けていない。
あとは、何年経っても修理が効きそうだから。俺ならハスキーの一択ですわ。

652 :
何載せるか知らんけど2M超えだとグラグラすんぞハスキー

653 :
ハスキーって、決めてるなら、ご自身の機材と用途、持ち運びをどうするか、で、答えは出ると思います。

654 :
>>649
そこまで言うならハスキーも外せよ

655 :
>>648
いや、政府(教育改革国民会議)の方針として「マンションにも床の間は必要」ですぜ。
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-547b.html

656 :
>>650-654
ハスキーは使い物になりませんでした。
5段目は揺らぎが止まるまで10秒以上、4段目は10秒以内。
安定して使えるのは3段目までの150cmとエレベーター2/3上げた状態の175cmぐらいまでですね。
4段目からは非常用となるでしょう。
ハスキー3段なら、3段目まで伸ばして181cm
ハスキー4段は、3段目までで182cm
実質的な高さを得られるのは、3段か4段になるでしょう。5段は非常用の高さのためにあります。

657 :
GT5562GTSは、6段目が不安定で使えませんので、5段伸ばして210cm
GT4552GTSは、5段目が不安定で使えませんので、4段伸ばして180cm
最も実質的高さを稼げるのは、SLIK CF-4になります。
4段目も27mmの太さを誇りますので、225cm+エレベーターの半分=計240cmは使えます。
SLIKがあまり評価されませんが、CF-4は本当に素晴らしいと思いますよ。

658 :
スリックは恥ずかしくて使えません

659 :
良い物はいいです。
スリクを褒めるわけではないのですが、2メートル以上の安定を確保できるのはスリックしかありません。
実質的高さを稼ぐなら、CF-4が一番。時点でザプロフェッショナル4Nです。

660 :
おれ、スリック使いだけど恥ずかしいなんて思ったことがない。
お祭りで安定しないジッツォ持ってるおじさんが居たけど、あっちのほうが何倍も格好悪い。
つか、5段6段の三脚なんて安定しないので使うこと自体格好悪い。

661 :
俺も古いスリックのマスター三脚使ってるが何も困らん。
壊れるまでコレで行くつもり。

662 :
んなもん実際に有る程度以上のレベルで三脚使ってる連中なら知ってるから、わざわざ書かなくても良い

663 :
大型が好きな方どうそ。
    
http://www.irsystem.com/product/misc/tripod/tripod.html

664 :
大型三脚はまあそれなりの値段を払えばだいたい普通に使えるものばかり。
中型以下で使えるのを選ぶのこそ難しい。

665 :
安定しない三脚ほどみすぼらしい姿はないな
それが例えカーボンでもだ
使い方間違ってる姿も恥ずかしい

666 :
ジッツオの5型だかを据えてたオッサンが自由雲台閉め忘れたのか、派手な音させてカメラをカックンさせてたわ

667 :
>>660
>5段6段の三脚なんて安定しないので使うこと自体格好悪い
3段4段だけ伸ばして使って、十分な高さと安定があるなら、5-6段でもカッコいいよ。
5段以上は非常用だからね。必要な時もある。昼間で明るい場所なら何とかなる。
>スリックのマスター三脚
ハスキーとほとんど同じだよね。ちょっと細くて短いだけで、性能は同じ。
いかにハスキーが高価で、SLIKが良心的かわかる。
ハスキーを安いという人がいるけど、価格対性能でスリックと比べれば高いと思う。
ハスキーは骨董価値と技術伝承への寄付のつもりで買わないと、割高感がぬぐえない。

668 :
>>665-666
三脚は積載重量やレンズ焦点距離で選ばれるけど、それだけでは不足。
風への耐性が重要で、重さと安定が一番。
カーボン買ったら、かなり重石をかけないといけない。
機材に関係なく、自分が扱える最大の三脚が必要。
俺は腰が時々痛むので、三脚と雲台合わせて5KGが限界としている。
本当は>>663ぐらいの安定がほしいが、自分の体力との最大公約数で選ぶしかない。

669 :
>>658
        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなエサでおれが釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

670 :
ハスキー3段分離型 EVなし 144cm 2.5KG
ハスキー4段分離型 EVなし 147cm (3段まで使用)2.9KG
ハスキー5段分離型 EVなし 150cm (3段まで使用)3.3KG
3段目まで使用なら、安定している。
アルミ三脚より軽いので、5段でもアルミの3段分の重さしかない。
285cmまで伸びて、3.3KGなので、 とにかく軽くて高さを確保したい向きには5段は魅力。
カーボン三脚GT5562GTS 3.6KG SLIK CF-4 3.8KGと比べても軽い。

671 :
俺は、ハイボーイ5段を勧めるね。
3段で使えば、剛性があってアルミ三脚より軽い。
4段で使えば、昼間なら問題ない。
5段は非常用だが、同高さのカーボン三脚より軽いし、高さも伸ばせる。

672 :
1キログラム未満のミラーレスで、展望台で長秒夜景とかする場合でも三脚で違いが出るもの?

673 :
マンフロットの190CX3を入手したんだけど、
水準器つけるとしたら、どんな方法がある?

674 :
展望台の場合、強風だと展望台自体が揺れてるときがあるからな
そんなときはどんな三脚でも無駄だよ

675 :
>>672
展望台といっても、風が全く当たらないガラス張りとかと、吹きさらしで話が変わるから。
展望の良い高台とかなら風当たりは強いのが普通だし、風よけになるものはあっても、
その位置からじゃ撮れないんじゃ意味ないし。

676 :
>>673
要するにカメラの水平が出れば十分なので、カメラ内蔵のが話が早い。
外付けならアクセサリシュー付けのとか。
雲台とかに着けるのは、自分で加工するとかも可能ではあるけど、
かなり精度が良い雲台でないと、回すのにつれて傾いたりするから、
特定の向きだけいくら正確に測っても意味がないなんて落ちもありがち。

677 :
回しても雲台の水平を保ちたいのならレベリングベースか
回す時の水平だけに着目してパノラマ雲台でしょ。
どちらも嫌いな人はほんと嫌いなものだけど。

678 :
>>672
風が無くて、足を伸ばさずに撮影出来る条件だったら、そんなに違いは無いよ。
初めて三脚買うとしたら、乗せるカメラ機材と同じ重さの三脚がお勧め(アルミ製だとね)

679 :
>>675
>>678
昨日の692です。
考えてたのは1.5mぐらいの手すりのある屋外、山の頂上で結構風の強い場所です。
ちょっといいやつがいるみたいですね

680 :
>>679
だから、三脚は機材の重量を基準に選んでは駄目。
風の強さや焦点距離で三脚を決めるべき。
機材が軽ければ軽いほど、重石をかけないといけない。

681 :
>>679
三脚を選ぶ基準は、自分が持ち運べる限界を考えること。
山の頂上まで持っていける最大剛性の三脚を選ぶ。
普通の成人男性なら32mm径のカーボンが妥当。
山頂の石を2−3KG拾って、ストーンバックなどで吊るす。

682 :
> 考えてたのは1.5mぐらいの手すりのある屋外
手すりに雲台をがっちり取り付ける
http://www.manfrotto.jp/super-clamp-without-stud-035

683 :
>>673
ホットシューに取り付け可能な水平器じゃ駄目なのか?
>>679
スリックから、こんなのも有る。
ttp://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209615.html
クランプヘッド
大中小と選べる。

684 :
>>682
>>683
おお!これ良さそう

685 :
何を水平にしたいかにも拠るよね>水平器
雲台を水平にするのか、カメラだけを水平にするのか
オレは何はともあれ雲台を水平にするけど。そのほうがパンしても崩れないからね。

686 :
三脚は機材のスペック重量と併せて考えるべき。
運べないスペックでは写真も撮れない。
最初から高価な三脚は必ずしも必要ない。
むやみにストーンバックに物を吊すと、
ブレ増大するので注意。

687 :
手すりって結構揺れてるからそこにカメラ載せてもブレる。
広角なら分からないかもではあるけど。

688 :
>三脚は機材のスペック重量と併せて考えるべき。
これもある意味正しい。
風のある時は、機材が軽ければ軽いほど重い三脚が必要。
三脚が軽ければウエイトをかけなければならない。
>最初から高価な三脚は必ずしも必要ない。
これも正しい。アルミの重い三脚は高価ではない。
通常の体力では運べないからカーボンを選んでしまう。
>むやみにストーンバックに物を吊すと、ブレ増大するので注意。
これもその通りだが、十分にウエイトをかけたストーンバックが揺れるほど風が強ければ撮影は休むべき。

689 :
別に屋外だの山頂だのだけが三脚使用じゃねーだろ
すぐ近くまで車で行ける撮影スポットもあればスタジオでも使う

690 :
水平というかセンターポールを垂直にしたい。
三脚、雲台もしくはカメラそれぞれに水準器があると、
色々とはかどるので

691 :
長年使っていた雲台の芯金キャップを紛失してしまい、古い雲台だし、もう部品ないだろうなと思っていたが、
メーカーに問い合わせした処、チョット加工が必要だが現行のキャップが使える事が判明し注文しました。
態々調べてくれたスリックの中の人、アリガトー(^_^)

692 :
>>673
レベリングベース買うのが簡単。
SunwayfotoのDYH-66iが190CXに合う
>>691
俺なら、新しい雲台を買うけど。
部品交換してまで使いたい古い雲台って何なんだろう?
型番知りたいな。

693 :
>>692
片方キャップがないだけで、他に不具合ないので使うってだけだよ。
フリーターン雲台ってやつ。

694 :
俺は会社の会議室をスタジオとして使ってる。
古いベルボンのスタジオ三脚がメイン。
今はデジだから、デジカメの重量にはオーバースペックだけど、めったに使わないRZ67+140マクロでスローシャッターを切っても安心できる。
これは運ばないから、これはこれでいい。
個人用はプロ330DXとか言うアルミ三脚かな。
これは華奢だけど、一眼デジカメでよほどでかいレンズをつけない限り、ちゃんと使えば十分に機能する。
2つか3つかの三脚をTPOに合わせて使えばいいんじゃないの?

695 :
> 2つか3つかの三脚をTPOに合わせて使えばいいんじゃないの?
7つか8つをTPOに合わせて使えればなお吉

696 :
> 2つか3つかの三脚をTPOに合わせて使えばいいんじゃないの?
12か13台の三脚をTPOに合わせて使えればなお吉

697 :
>>693
マスターデラックス ブラック雲台 にキャップという部品はないけど、
無償で部品取り寄せて加工してもらえたの?

698 :
>>697
http://www.slik.co.jp/panheads/freeturn/4906752200162.html
部品表PDF 5 芯金キャップ\400
というのが無くした部品です。

699 :
改行するつもりが、途中送信してしまった。
加工は自分で行いました。
とはいえ抜け防止のピンをカッターで切り落としただけですが(^_^;

700 :
この雲台はなかなかいい雲台だよ。
オレも落下でパンハンドルを一度折ってしまったけれど修理して今も使ってる。
スリックは安物以外はパーツ交換修理できるので品物が長く使える良い製品ばかり。

701 :
> 芯金キャップ\400
あ それだったの。
よく剥がれ落ちることはあるね。ベルボンのPH270B使っているけど、剥がれ落ちそうになっている。
400円プラス送料で済んだのだろうけど、ラッキーだったね。
マスターデラックス ブラック雲台
中古の良品に出会ったらいつか買いたいと思っているけど、今のところSH-707E使っている。
パンが緩すぎてティルトが固くて困っている。
マスターデラックス ブラック雲台 は、パン ティルトは適度??

702 :
>>701
パンハンドル一本で自在にアングルを変えられるのは楽だと感じてます。
まあ、自分は慣れているので操作性に不満とかはないですが、友人に貸したら使いづらいと言われた事があるので、人に因っては使いづらく感じるみたいですね。
あと自分の雲台と見比べると、現行のマスターデラックス・ブラック雲台とパンハンドルの長さが違います。
自分のより現行型は明らかに短いです。
短くしてくれと、要望があったのかも知れないですね。
問い合わせした時「ウチ(スリック)から発送も出来ますが、送料も掛かるので最寄りのカメラ屋経由の方がお徳ですよ」
とのアドバイスを貰ったので、近所のカメラチェーン店で注文しました。
言われてみると、中古のマスターデラックス・ブラック雲台は、自分も見かけませんねぇ…

703 :
>自分は慣れているので操作性に不満とかはないですが
俺もSH-707Eの操作は慣れているけど、ティルトが固くて使い物にならないと思っている。
マスターデラックス ブラック雲台は、特に気になる点はないということね。
>現行型は明らかに短いです。
短いほうが、ファインダーでスポーツなどを撮る時は使いやすいだろうね。
長いと、首にぶつかって痛いし、ファインダーを覗きにくい。
フリーターンも3Wayもパンハンドルが長いのは考え物。
ビデオ雲台なら、液晶見て滑らかに動かすから、長いほうがいいけど。
マスターデラックス・ブラック雲台も動画撮るなら、旧型のパンハンドルのほうが良かったかも。

704 :
>>700
ベルボンもちゃんと補修部品を出してくれるが?
安物はともかく、昔から三脚作っているメーカーで部品出ない所て有るの?

705 :
>>704
そうですか。
ベルボンをディスったつもりはないのだが気に障ったようなら済まなかった。
>安物はともかく、昔から三脚作っているメーカーで部品出ない所て有るの?
国産はスリックしか使ったことがないので知りません。
部品が出るのが当たり前ならなおさら、あたかもスリックだけが良い製品のように言って悪かった。

706 :
スリックも真面目な会社だけど、どちらかというとベルボンの方が親切だと思う。
スリックはメールでの問い合わせに応じないし、初期不良の対応は販売店任せ。保証期間中でも送料は顧客が持たなくてはならない。
ベルボンはメールでの問い合わせに応じるし、保証期間中なら送料着払いで修理や点検に応じてくれる。
ホームページ見ても、製品仕様をよりしっかり掲載しているのはベルボンだ。
どちらかというとベルボンを評価するけど、スリックもしっかりした良いメーカーなことは間違いない。

707 :
スリックとベルボンと何か比較して発言したつもりは全く無いのだが、
あたかもスリックびいきしたように思われるのもなんだかな。
ベルボン製で持っているのはマグネシウム製のクイックシューぐらいだな。
あれは素晴らしすぎる品物だと思ってる。初代を買ってから10年以上使っているがガタが一切出ない。

708 :
>>700
スマン書き方が悪かったm(_ _)m
非難のつもりは無かったんだよ。
気にしないでくれ。

709 :
スリックもメールサポートしてくれたら嬉しい

710 :
レンズメーカーのトキナーは、メールサポートあるし、
片ボケ調整などの対応でも、保証内なら無償、しかも送料を負担してくれる誠実な会社。
トキナーと比べると、SLIKの対応は劣るっと言わざるを得ない。

711 :
>>700
使っている人を余りみかけないので、何か親近感が湧きますね(笑)
>>703
知りませんでした。
SH-707Eはティルトが固いですか。
マスターデラックス・ブラック雲台はそういうのは有りませんねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=XCvx7E3Iuc8
上の動画と同じ様にスムーズに動かせます。
同じフリーターン雲台なのに、随分違うんですね。
ここを覗いていても殆ど話題に上らない雲台だったので、人気ないですね(笑)
こんなにこの雲台について書いたのは、初めてです(≧▽≦)

712 :
スリックは実売価格も安く使い易ので大好き
が、サポートが電話てのがねぇ・・・
30年使ってるハンディーポッドの一脚の石突ゴムが割れてきてる
型番不明(てか、本体に記載なし)でサポートに説明もメンドいので、
熱収縮チューブで直すかな。と

713 :
ひょっとして、一脚の話題はスレちなのかな?w

714 :
>>713
一脚は専用スレが有るので、そちらへどうぞ。
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1127736884/701-800

715 :
>>714
Bipodは?

716 :
>>714
失礼した

717 :
二脚なんて十一年式を載せて満州で戦っていた頃以来使ってないなあ

718 :
64式小銃スレにでも行けば?

719 :
>>711
ありがと。田原栄一さんの動画の通りに動くなら、いいですね。
SH-707Eは、そんなに滑らかには動きません。
マスターデラックス・ブラック雲台は昭和36年以来、報道機関で最も使われている雲台なそうです。
底ねじが1/4なので、グランドマスター(スポーツ)などの28mm径の頑丈な三脚に合うのでしょうね。
雲台取り付けネジ3/8の三脚でも、レベリングユニットを入れて、1/4ネジに変換するのも便利そうです。
水準合わせておくと、動かしやすく、傾きも乱れませんし。

720 :
どういたしまして。
>マスターデラックス・ブラック雲台は昭和36年以来、報道機関で最も使われている雲台
スリックのカタログにも誇らしげに書いて有りますね。
現在ローアングルにならないマスターVとのコンビ販売は、報道関係メインと考えると納得の組み合わせですね。
自分も古いマスター三脚+マスターデラックス・ブラック雲台のコンビで使ってます。

721 :
そうですね。
両方の組み合わせ販売があれば面白いですね。
フリーターン雲台と グランドマスター(スポーツ)系三脚
グランドマスター3Way雲台と マスター三脚
マスター三脚は、ローアングルは出来ないですが、ミニハスキーのようで欲しくなりますね。

722 :
どうやら自分の三脚は、現在医療用サーモグラフィ装置などにも使用されている、マスター・デラックスU三脚らしいですね。
長年使っていて初めて気づきました。
自分のは色が黒でコーションプレートが付いていて、石突が馬蹄型とでも言うのでしょうか、ちょっと変わった石突が付いてます。
しかし違いはその程度で、雲台もマスターデラックス・ブラック雲台が付いていますし、セーターポールにちゃんとステーが伸びています。
何か長年引っかかっていた小骨が、取り除けた気分ですね。

723 :
手編みのセーターポール

724 :
ああスイマセン。
センターポールの誤字です。

725 :
>マスター・デラックスU三脚
これはいいですね。
マスターデラックスブラック雲台に、グランドマスター三脚を付けた製品ですね
高さは、マスター3ほど稼げませんが、脚の安定性と雲台の自由度は素晴らしいですね。
医療用のセットなので、一般的な三脚と雲台の組み合わせとは違ったセットで出ているのが興味深いです。

726 :
良く似てるが違うよ(´・ω・`)
マスター・デラックスUはグランドマスター三脚の様なローアングルポジションはとれない。
どちらかというとマスターVに近い。
脚の付け根を良く見比べると違いが分かる。

727 :
>脚の付け根
なるほど、これはマスターVものですな。
ううん・・・となると、
グランドマスタースポーツ3 30周年記念キットに加えて、マスターデラックス ブラック雲台を買い足すのがよさそうです。

728 :
70-80年代のスリック マスターって、軽くて小さかったんだな。
脚だけの全高121cm EV29.5cm  縮長56cm 脚の重さ1.7KG  脚径28mm
ちなみに今のマスターVは
脚だけの全高140cm EV29.5cm  縮長62cm 脚の重さ2.0KG  脚径28mm
みんなは、新旧どっちのスペックが使いやすいと思う?

729 :
俺は、カメラポジション高は足りなければ現場で工夫しちゃうので
軽くて短い方の旧に一票

730 :
>足りなければ現場で工夫
たとえば どんな工夫?
鉄道撮りは、人ごみの中だから難しいけどね。

731 :
簡単なのは高いとこに登るとかw
三脚半開きで一瞬耐えるとか
アルミバックなら乗るとか撮影ポジションを変えるとか

732 :
>三脚半開きで一瞬耐えるとか
ステー付きのグランドマスターなら、半開きでプラス10cm高さ伸ばしても、風無ければそこそこ使える。
アルミバック利用している人は、よく見かけるね。

733 :
グランドマスターも、初代は軽かったけど、2代目で重くなって、3代目では長くなった。
(初代)脚だけの全高121cm EV26cm  縮長57cm 脚の重さ2.2KG  脚径28mm
(2代目)脚だけの全高121cm EV26cm  縮長59cm 脚の重さ2.5KG  脚径28mm
(3代目)脚だけの全高140cm EV26cm  縮長66cm 脚の重さ2.65KG  脚径28mm
さて、皆は、どれが使いやすいと思う?

734 :
EVは何の役に立たないので目線の高さ欲しいならIIIしかないな。
ただ66cmっていうのが辛い

735 :
脚のみEVなしで140cmは、175cmの人のアイポイント。男用の高さだね。
脚のみEVなし140cmぐらいの三脚は多いけど、3段は概ね縮長66cm 4段なら57cm前後だね。
>EVは何の役に立たないので
グランドマスターのEVは結構いいと思うよ。10cm伸ばしてもほとんど影響ないし。
マスターのEVは、グランドマスターより細いし少し劣るけど。

736 :
新品が欲しいならマスターVしかない。
中古でというなら程度優先でどちらでも、で良いのでは?

737 :
中古も歴史的名機は揃えておきたいと思う。
思い当たるのは
ハスキー
スリック マスター 
スリック グランドマスター
ベルボン マーク7 マーク6
etc......
他に三脚 脚の名機あったら教えて
雲台はいっぱいあるだろうけど

738 :
迷機のベンボなら持ってる

739 :
そういえば、ベンボーがユニロックになったの?

740 :
>>722
>色が黒でコーションプレートが付いていて、石突が馬蹄型
恐らくマスターデラックスブラック三脚では?

741 :
亀レスだが、中古で何て言ってないで買っちゃえば?
マスターデラックス・ブラック雲台。
価格で見たが一万前後じゃん。
最安値だと八千円台。
この値段だと中古探してもさして安くならないよ。

742 :
>マスターデラックス・ブラック雲台。
中野のカメラ店で、3千円台で出てたよ。もう売れたけど。
マスターデラックス・ブラック雲台はAB並品で3千円台が相場。
動きを重視した雲台で、構図を精密に撮るのに向いていないのだから、中古で十分。
フリーターン雲台は、パンティルト同時に動かし、締めるとずれるので、風景写真には向かない。
カメラ台も回転するけど、回転ストップする時もずれる。

743 :
ジッツォのマウンテニアを持ってるんだけど、
パワーディスクの補助ロックスクリューを締め付けるとキズつかない?
不安で締められん・・・

744 :
床の間にでも飾るの?

745 :
オレも傷付くのが嫌でマンフロットの三脚を外に持ち出せずにいる。
部屋で三脚磨いて恍惚としてるのが好き。
本来それが正常な心理だと思う。

746 :
ラフに持ち出すための三脚は、1万円ちょっとのものが多いね。
10万円のGITZOも数台あるけど、公園とか敷地とか守られた空間にしか持って行かない。自作ケースの中で眠っていることがほとんど。
ハスキーなら、鉄道で高さを得るために使うけど、それ以外は押入れに仕舞っておいている。

747 :
>>745
貴方は異常です!
最低限使う用、見る用、保存用を買うのが普通のマニアです
上級マニアは晴れの屋外用、雨の屋外用、海山等ヘビー使用、街歩き用(持ち歩くのが目的)、スタジオ用等を同じ機種で揃えます

748 :
【三三三】 三脚を連れてお散歩 【脚脚脚】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1229842409/

749 :
青いぞ若造よ、本来ならば箱入り未開封の保存用のスペア所有が必須だろう。

750 :
せっかくの三脚なんだから箱入りのままになんかすんなよ…
ちゃんと床の間に飾ってやれよな。今の時期ならセンターポールに桃を生けてもいい。

751 :
その手があったか!

752 :
>>743
そりゃ傷はつくけど、緩んでガタついたりするよりゃマシですたい。

753 :
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j272072306
なんだこれ?

754 :
ベルボンSX601Bを中古で買ったのですがこの部品は何に使うのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4941204.jpg

755 :
貼り間違えました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4941204.jpg

756 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1154386-1395239054.jpg

757 :
動画が滑らかに撮れて、しかも静止画も確実固定できる雲台を探しています。
ビデオ雲台を色々試したのですが、動きの抵抗を最大にして止める方式ですので、確実固定は出来ません。
パンストップ ティルトストップを締めても、パン棒を振ると若干動きます。
ベルボンは勿論、マンフロットのかなり高価な雲台でも、3Way雲台と比べて固定力が弱いことがわかります。
そこで、プロが使っているFSB6を考えているのですが、静止画の厳密なフレーミングと確実固定が可能なのでしょうか?
いくら高いものを買っても、餅屋は餅屋、ビデオ雲台には確実固定を求めても駄目なのでしょうか?
ザハであっても、ビデオ雲台は動きに対する抵抗を最大にして止める方式には変わりないのでしょうか?
識者の皆様の見解を伺いたく存じます。

758 :
> ビデオ雲台を色々試したのですが、動きの抵抗を最大にして止める方式ですので、確実固定は出来ません。
どこのビデオ雲台だよ。。。
確実にロックできない色々な雲台をいくつか紹介しる。
> ザハであっても、ビデオ雲台は動きに対する抵抗を最大にして止める方式には変わりないのでしょうか?
ザハとかビンとかリーとか、カタログ見たらどうかな。

759 :
俺も中古で9800円で買ったマンフロントの巨大なビデオ用雲台がついた三脚を使うことがあるけど、
RZ67で実用に困らない固定とスムースな移動ができる。
ただ、三脚部分含めてビデオ用だから水平などでの厳密な調整がしづらいのとやたら重いから
簡易スタジオでのRZ専用と簡単なビデオ撮影にしか使わない。

もしかして、カメラと雲台の接続はしっかりできてる?
俺の部下は俺が買ってきた古いジッツオだとぶれるというので、使ってるのを見たら、ネジ止めが弱いだけだった。
色々試したというのなら、使い方を疑ってみたら?

760 :
>>758-759
どうもありがとう
>確実にロックできない色々な雲台をいくつか紹介
ベルボン FHD-52Q PH-368
SLIK ビデオグランデ雲台
マンフロ 701HDV 504HDV
動画で止める意味では問題ないのですが、静止画で1分も2分も止める事は出来ないという意味です。
ザハやヴィンも、ビデオ雲台の止め方の仕組みが同じならば、長時間露光には耐えられないと思うんです。
もちろん、安雲台とは別次元で、程度問題なんでしょうけど。
コマ締め式 コマで止めるので、少しネジ込んだだけで確実に固定できる。
割り締め式 ハンドルで軸部分を固定するので、少しズレるものの完全固定できる。
ビデオ雲台 動きの抵抗を最大にして止めるので、力ずくで動かせば動く。鋭角に傾いた角度での長時間露光では動くこと多い。1/24秒以内の動画では問題ない。

761 :
>簡易スタジオでのRZ専用と簡単なビデオ撮影にしか使わない
やはり使い分けが必要なのですね。
ザハFSB8やVinten Vision blue5でも同様の使い分けなのでしょうね
> カメラと雲台の接続はしっかりできてる?
常に気を配ってますので、問題ないと思います。
ビデオ雲台は動画用途にしか使わないのが普通で、静止画に代用するとなると、縦位置プレートが必要だったりと面倒ですね。
しかしながら、それ以前に確実固定という点で、高精度自由雲台や3Way雲台より劣ると見ていいのでしょうか?

762 :
フラッシュ内蔵のカメラはたくさんありますが、三脚内蔵のカメラはないのでしょうか?

763 :
あー、天体観測系を想像すればいいようですね。だとわからん・・
おれはRZがリボルビングバックだからビデオ用でもタテヨコ関係なしにいけるけど、
1分クラスでは撮ったことないです。

764 :
>>759
> ただ、三脚部分含めてビデオ用だから水平などでの厳密な調整がしづらい
ビデオ用三脚は水平をさっと出せるように100mmボールか75mmボール。
厳密に水平が出てないと左右にパンできない。

765 :
>>757
ロックしてもブヨブヨ動くタイプのが多いけど、ビデオ雲台としては安いクラスなら、ザハトラーのFSBならロックレバーでカッチリ止まる。

766 :
>ザハトラーのFSBならロックレバーでカッチリ止まる
それは程度問題で、力ずくで動かすことはできるそうです。つまり三脚雲台の固定力の方が強いわけです。
コマ締め式3Way雲台や ボール径の大きい高精度自由雲台は、力ずくで動かすことはできません。
その前に雲台が外れるからです。

767 :
>ザハトラーのFSBならロックレバーでカッチリ止まる
どういう仕組みで止めているのでしょうか?

768 :
>>720
> 自分も古いマスター三脚+マスターデラックス・ブラック雲台のコンビで使ってます。
私も古いフリーターンのやつ持ってるです。
http://blog.goo.ne.jp/junkfan/e/39e89f1eb2c360ad3b0b5ea16fc4a085

769 :
>>696
> 12か13台の三脚を
持ち歩くのがたいへんじゃね?
http://blog.goo.ne.jp/junkfan/e/255cca0b64757ab6a6f87cd4da098c8a
(,,゚Д゚)<もうね、アホかと。バカかと。

770 :
>>768-769
よく調べたね。関心。
>>769
小さい三脚が多いから、車なら簡単に運べるでしょ。
ケースバイケースで取り出して使えば、三脚は多いほうが便利。
俺は、ハスキー5段ハイボーイとかザプロフェッショナル4Nとか大型のものばかりなので
三脚15台と15の雲台で重量は100KG近くなる。

771 :
ハードオフでCherryっていう古い三脚が手頃だったので買ってみたけど、ネットで調べても素性が全然分からん。

772 :
>>771
桜(後のコニカ)

773 :
>768
自分のと形が違いますねフリーターン雲台。
自分のは、限りなくマスターデラックス・ブラック雲台に近いヤツです。
しかし同じ王冠マークが付いてますね!

774 :
>>768
美しいマスターデラックス雲台だね。いつ頃のものだろうか?70年代かも。
普通に出回っているのは次のタイプ。80年代のもの
http://www.fukatyann.com/マスターデラックス雲台の修理/

775 :
>>774
SLICKだから'74年以前ではある。'60年代かも。
歴史
http://www.slik.co.jp/usages.html

776 :
>'60年代かも
ロマンチックだね。

777 :
>>772
CHERRYはガッチリしたハスキー並みの三脚から、8段の小型三脚まで作っていたな。
質感も良くて、今の三脚に劣らない品質。

778 :
>>766
どこでウソを教えられたのか知らんけど、そういう事実はない。
>>767
分解したことがないから知らない。「ロックレバーでカッチリ止まる」という事実が全て。

779 :
>>778
ザハで星座が撮れるのか?っていう話です。
鳥や飛行機ではFSBよく見かけるのですが、星で撮れるほど安定するでしょうか?
一般的なビデオ雲台の概念を超えた止め方をしているのでしょうね?

780 :
> ザハで星座が撮れるのか?
マンフロットでもダイワでもリーベックでもベルボンでもチェリーでも撮れるでしょ。
5kgのカメラをアンテナ風8段で支えようとかいうのは論外として。

781 :
星座撮るのなら結構大丈夫なもんだよ。
惑星の模様を撮るのはシビアだけど。
>>779みたいなやったことないことで例える馬鹿って何で絶滅してくれないのかな。

782 :
撮れることと、ぶれないで撮れる事は違います。
動画を撮ることと静止画を長秒時で撮ることも別の雲台性能が求められます。
ベルボン ダイワ マンフ 挙げる時点でレベルが判ります。
ということは、ザハも無理なのではとほぼ革新しました。

783 :
なんか、星座を撮るには500mm f5.6とか巨大なレンズが必要だと思ってそうだな。

784 :
質問者が状況を小出しにして回答者を煽る
っていうパターンは何度も見てきました
その度に2chで質問するような奴には関わらないほうがいいと思うわけです
また今回もか、という感じです

785 :
>>757から延々とやっててザハと言いたかっただけの基地外だったか

786 :
雲台に無茶な力を加えてもびくともしないことを求める人って三脚と地面もアンカーとか打って固定してるんだよね?
三脚と地面は載せるだけで満足してるなら雲台にだけそんな無茶な要求はしないよね。
通常の荷重で動かなければ長時間露光でも事足りるんだけど、気持ちの問題でそこまでするんだろうね。
もうそこはこだわりの次元だからアドバイスなんて要らないよね。

787 :
ブレない上級者の撮影
・撮影ポイントを決める
・関係各所に通達
・地盤改良工事
・ピラー設置工事
・ピラーに雲台設置工事
・カメラを取り付けて撮影
・原状復旧工事

788 :
・該当自治体への許可
・環境アセスメント調査
・住民説明会
・地盤ボーリング調査
が欠けていると思う

789 :
汎用クイックシューの選び方を迷っています。
マンフロットのRC2
ベルボンのQRA
SLIKのDS-20N
その他メーカーのアルカスイス互換汎用シュー
どのタイプが滑り落ちないでしょうか?
Lプレートを使わなくても縦位置で滑り落ちない程度の固定があるものは?
店で触った感じでは、RC2がしっかりしているように思いましたが、いかがでしょうか?

790 :
補足
D600に70-300VR程度のレンズで、縦位置で固定レバーの補助なしでも動かない固定力のあるシューを探しています。
それ以上のレンズでは、Lプラケットとかレンズサポートは必須だと思います。

791 :
>>789
RC2ははめ込んむとほとんど自動で固定されるのが便利
但し、ちゃんと固定されてるかどうか確認は必要。
場合によっては自分でちゃんとレバー押さないと駄目。
三脚ネジはコインとか無くても締められるのは便利
300mmくらいのレンズ付けて縦位置では固定力がイマイチかのう。
レンズが下がる方向でネジを締めればいいんだけど。
プレートとクイックシューの取り付け方向が決まってしまってるのが不便な場合がある
あとはGitzoのtype Cしか使ったことが無いから知らん

792 :
有難うございます。
RC2がやはり良いのですね。
>自分でちゃんとレバー押さないと駄目
そうですね。ベルボンのQBクイックシューの時もそのようにレバーを押すようにしていました。
>レンズが下がる方向でネジを締めればいいんだけど
なるほど、それを心がければ、お辞儀は少なくなりますね。
>Gtzoのtype C
RC2と比べて小さそうですね。
といっても、501PLや410PLは大き過ぎますものね。
カメラ底との接触面は広いほど安定すると思いますが、RC2ぐらいなら大丈夫そうですね。

793 :
>>792
GitzoのTypeCは正方形のしか持ってないけど、長方形のもあるよ
正方形のは差し込む方向がどこでもOKなのが便利なときもあるかも
俺が持ってるのはトラベラー用の雲台だけど、あれは調整ネジ方式なんでそれが緩むとネジを調整するのが面倒くさいかも
あと、コインとか道具が無いとキチンとネジが締められない
あ〜、RC2はプレートを付けてないときは、雲台側のレバーが出っ張ってて邪魔に思う事もある
まあ、あの機構のおかげで上からはめるだけで付くんだけどね

794 :
昔からある汎用クイックシューで十分でございます

795 :
根本的に三脚としてシッカリしてれば、どれも考えられた製品なんで、ダメってのはないと思います。
ただ、アルカ互換にしておくと、雲台との相性で失敗しても、どうにでもなる。
三脚を増やした時も便利とおもう。

796 :
>>793-795 有難うございます
>正方形のは差し込む方向がどこでもOKなのが便利
なるほど、これは重要な機能ですね。中野でGITZO雲台がたくさん出てるので、検討します。
>コインとか道具が無いとキチンとネジが締められない
一円玉を常にポケットに入れていますので、大丈夫です。

>雲台側のレバーが出っ張ってて邪魔に思う事もある
一回だけ上から嵌めれなくなりますが、持ち運びの時はレバーを引っ込めればいいですね。

797 :
>アルカ互換にしておくと、雲台との相性で失敗しても、どうにでもなる
アルカスイスプレートの問題点は、横が39mmと細いことです。本当は、カメラの構造上横の長さも必要なんですけど。
それに、プレートの形状もメーカーによって互換性が殆どないんですよね。
向きを90度変えると、入れにくいですね。
上から入れれるクランプもありますが、ネジを回すのに時間が掛かります。
スライドして入れるタイプだと90度回転するとやりにくいです。
アルカスイスをRRSだけで統一するとしても、3Way雲台に付ける時に大変ですね。
>>794
汎用シューってドイツ規格のことでしょうか?
ちょっと小さいですね。カメラネジも動かせませんし。

798 :
自分でこだわりがあるようなんで一々こんなところで相談のフリなんかせずに勝手に選びなさい。
D600というフィルムのカメラも知らないね。

799 :
細かい話をすると
RC2の三脚ネジはCリングで外れないようになってるけど
TypeCはそんな事考えてないので無くす可能性がある
ネジの材質もRC2の方がいいような気がするんだが

800 :
>>798-799
有難うございます。
自信がないから相談させていただきました。
D600というフィルムカメラは知りませんでしたが、あったんですか?
>TypeCはそんな事考えてないので無くす可能性がある
>ネジの材質もRC2の方がいいような気がするんだが
GITZOTypeCと迷いましたが、RC2の優れた点を再認識させていただきました。
ここで質問して良かったです。デジカメ板に行くと、必ずアルカスイスを勧められるような気がして(笑)
マンフロットの294A4 294A3と合わせて購入したいと思います。
三脚は高価なものは買えませんし、雲台も買えませんので、マンフロットは助かります。
294A3 804RC2セット
294A4 496RC2セット
以上で2万5千円以内ですが、消費税前に明日にでも購入します。

801 :
マンフロットってそんなにいいものなの?

802 :
294A4のボール雲台付きもってるけど、300mmクラスはどうかねぇ?
使った経験から言えばトップヘビーのような気がするが
というわけでGitzoの3シリーズを買い増した

803 :
300mmクラスといっても、70-300F4.5-5.6VRですからね。三脚座付けれませんし{笑 剛性でいうとRC2で十分ではないでしょうか?
縦位置の時は、エツミのL型プラケットでも入れます。
>Gitzoの3シリーズ
3型のことですね。32mm径はいいですが、高価なので使うの怖くありません?
結局、飾り物になりそうで、私は買う気になりませんでした。お金もありませんし
泥まみれになってもラフに扱える三脚は、294だと思います。
>トップヘビーのような気がするが
26mm4段三脚に対して、496RC2が大きいという意味ですね?
雲台が豪華なのは、いいことですよ。494RC2では不安ですからね。

804 :
マンフロットのカメラネジは固定できる自信がおいらにゃないわ

805 :
カメラネジに差はあるの?
中華メーカー製の安ネジはともかく、先進国のメーカーのネジは材質に大きな違いはないはず。
コルクとかゴムとか、カメラ台の材質・接触面の広さが問題だと思うけど。
RC2は並み以上だと思うよ。針金の蝶ネジも締めつけやすいし。
エツミのL型プラケットは、カメラ底との接触面が広くて、コルクも丈夫なので、動きにくい。
ベルボンのQRAシステムはどうなんだろう?

806 :
Velbonのでこまったことないな

807 :
ベルボンQRAもいいんだね。
RC2と並んで、第一候補
ベルボンには、V4ユニットとか アルカスイス互換望遠レンズサポートとか、アクセサリ類は優秀だね。

808 :
大判カメラでクイックシュー付けてたら
大判にそんなの使うの?直付けしないと
って言われたことあるな。
大判カメラも作ってるアルカスイスのなんだけど。
大判カメラの雄リンホフも独自のものを作ってるし。

809 :
基本的にクイックシューは良くないのはわかるけど、
被写体を追いたくて、直ぐに手持ちに切り替えるのはクイックシューでないといけないことに、気づいた。
軽いカメラなら、三脚ごと持って被写体を追えるけど、大きいカメラと三脚ではそうはいかないので、クイックシューは必要なときがある。
大判はそもそも、三脚固定で撮るのが前提なので、クイックシューの必要性はないかもね。

810 :
大判だからクイックシュー要るんだよ。手持ちで使わないもの。

811 :
スタジオ専用なら使わないこともあるが、フィールドにも出すのは必要。

812 :
1回だけだがトヨビューを手持ちで使ったことがあるですよ。
重いからブレにくい。木製暗箱のほうがブレやすい。でも、2枚3枚と立て続けに撮るほどの体力はないとわかった。

813 :
流れぶった切りますが質問よろしいでしょうか?
三脚も一脚も持ってないのですが最初に買うならどちらでしょう?
身長が183cmと無駄にでかいので三脚ならslikのマスターVを
一脚なら同じくザ プロポッドを考えています。
常識的に考えれば三脚の方が先なのでしょうが一脚の方が安いので悩んでいます。
被写体は風景、植物、動物などです。宜しくご教示下さい。

814 :
↑書き忘れました。カメラはom-1とかx-700とかの軽めの機械式一眼で
レンズは長くても300mm位です。

815 :
>>813
三脚と一脚は用途が違う。
陸上競技やサッカーの試合で300mm 1:2.8 なdどの巨大なレンズを持ち歩いて(さっさと移動して)使う時に
腕力が持たないからカメラの重さをあずけるのが一脚。
一脚は持ってないと倒れてしまう。構図をしっかり決めたい時や、カメラをちゃんと固定して長めの露出で
撮るなら三脚が必要。
> 常識的に考えれば三脚の方が先なのでしょうが
あんたの意見が常識とは限らないが、あんたがそう思ってるんなら常識に従いなさい。

816 :
>>813
一脚は長時間露光も出来ないし、構図を正確に詰めることもできないし、
手ぶれ補正優秀の現在、必要性は、ほとんどない。
敢えて必要なのは、三脚禁止 一脚OKの場所だ。
だが、どちらも禁止されている場所が多くなっているので、一脚必要な場面は減っている。
流し撮りも、手ぶれ補正で十分だし、水平を保つのも訓練次第。
815氏の言うように、重いレンズなら預ける必要はあるが、813所有ではその必要もない。
結論は、三脚買えということ。

817 :
>>813
両方買う事になると思う

818 :
三脚を譲られたのですが、製品名も模様も全て剥がれ落ちていて、機種が分かりません
わかる方、教えてください。
・雲台 EVなしの全高160cm以上 重さ古い体重計で概算4KGぐらい。
・4段・アルミ
・かなり古い
・ナット式
ザプロフェッショナル4でもハスキーでもGITZOでもないようです。
雲台はベルボンのものが付いてましたので、もしかしたら三脚もベルボンかもしれません。
昔の三脚で、4段アルミ ナット式で大きい三脚はありましたか?

819 :
大判カメラでクイックシューを使う理由、ざっと思いつくところ
手持ちを基本的に考慮しないのでカメラにプレートを付けたままでいい
撮影ポイント変更の度に三脚に載せて降ろしてをするので少しでもスピードアップしたい
載せ降ろしを省いて三脚に載せたまま担いで移動するとカメラが2kg〜なので少しぶつけると特に1/4ネジなら飛びかねず危険
大判カメラは底部が広く、大きめのプレートの恩恵がある

820 :
>>813
身長は三脚選びに関係ないよ
よ〜く考えてみ?

821 :
>>815-817
アドバイス有り難う御座います。三脚を買うことにしました。
>>820
三脚は自立するから腰をかがめる時間が短いからですか?

822 :
あっあと、ベストな構図で撮れるカメラの位置が自分の身長とは関係ないからかな?

823 :
自分の目の高さが最適だと考えるのはその人にとって正しいとしても、人それぞれ目の高さが異なる。
身長145cmの矢口真里がアイレベルで撮った天神橋筋6丁目の商店街の写真と、身長193cmの
オサマ・ビン・ラディソが撮った天神橋筋6丁目の商店街の写真では全然違う画になるけど、どちらが正しい
とか優れてるとか一概には言えない。低いほうが良いとビン・ラディソが考えるなら中腰になって撮るだろ
うし、買い物客を見下ろすように撮りたいと矢口が考えるなら脚立と大型三脚が必要だろう。
撮影にでかける際に踏み台や脚立を持っていくのは相当な苦労だから普通は持たないわけで、カメラ
の高さはせいぜい自分のアイレベルか、それ以下(時には中腰、時にはしゃがんで、時には地面に這
いつくばる格好)で構図を考えることになるお。だから、三脚を選ぶにあたって身長を考えるのはそこ
そこ妥当。
私は銀箱を時々踏み台として使うです。そういう可能性がある時は身長より高い三脚を持って出るです。

824 :
ビンラディンと矢口真里が絡む薄い本がご所望かな?

825 :
>>823
有り難う御座います。勉強になります。

826 :
三脚も身長も、高いことが有利。大は小を兼ねるが、小は大を兼ねない。
高い三脚を持つためには体力が必要。
身長の低い人は脚立てが必要になるので、ますます体力が必要になる。

827 :
自分の足より下に三脚を伸ばさないといけないシチュエーションが語られてないな
それからローアングル...開脚だけだと広くて平らな地面が必要...エレベータ逆さ付けかミニ三脚が必要

828 :
マルチアングルユニット付ければいいでしょ
自由雲台を繋げて工夫すれば、ローアングルのあらゆる構図が可能。

829 :
>>826
脚立て(あしたて)じゃなく脚立(きゃたつ)だからなw

830 :
「きゃたて」かもしれんじゃないか

831 :
>>828
「マルチアングルユニット付ければいいでしょ」
じゃなくて
「マルチアングルユニット買って付ける方法もある」
だろ?

832 :
大意が通じればいいんじゃないの。
日本語の細かいニュアンスなんて難しいから。
日本人同士でも理解できないこともある。

833 :
ていうか
武力による威嚇又は武力の行使は永久にこれを放棄する
という日本語を「武器を持った自衛隊員を海外に派兵して戦うのも可能」と解釈するのが最近のトレンド。

834 :
シルイのS-1204-N を買ってしまった
みんなに何を言われようと、大切にしていこうと思う

835 :
>>833
近年の総理は、みんな嘘つきばかり。
日本語破壊の先頭に立っているのが総理大臣。

836 :
>>834
軽さとフラットさだけの三脚で、高さも剛性も実用になるかどうかは判らないと言ってみる。
まあ、買った物は大事に使うという気持ちには賛同するけど。

837 :
>>835
> 先頭に立っているのが総理大臣。
石破もがんばってるぞ。
あんな解釈が通用するとなると、国語の先生とか困るだろな。日本語オワタてな感じ。
風紀の指導もできないな。「学校にゲーム機を持って来てはいけません」という規則も
状況によっては持って来てよいと解釈できることになる。石破ふうに言えば、「隣の子が
ゲーム機を持って来ているのに誰も対戦相手にならず静観していてよいのかということ
ですよ。」と。

838 :
そう言えば、安倍が総裁になる前に、勉強会で石破を勉強会講師に招いていたな。
自民党の安全保障のバックボーンは、石破理論だそうだ。
公明党には妥協しないで頑張って貰いたいが、正念場だな。
連立政権を組む意味が問われている。

839 :
そんなにたくさんカメラ買うくらいなんだし三脚と雲台もたくさん買って試せばいいんじゃないかな?
何でも一つでこなせる三脚と雲台なんて無いから、予算が潤沢なあなたの場合は買いまくって試すのが最善。

840 :
鉄道なんか有名な撮影地に行けばどんな皆どんな三脚使ってるかわかるじゃん
フェンス越しに撮る為にこんなん使ってる人もいるようだが
ttp://www.gitzo.jp/systematic-series-5-carbon-tripod-giant-6-section-overhead-GT5562GTS

841 :
どうも、三脚に余りお金をかけれないので、5万円以内で探したいです。
やはり高さは必要なんですね。
GT5562GTSは277cmと高さは十分ですが、6段ということで不安ではありますね。
41mm 37mm 33mm 29mm 25mm 22mm
GT5562LTSなら、下段22mmでも安定しますが、さすが6段となると風には靡くでしょう?
撮影地では、ハスキーやグランドマスターをよく見かけますが、どうなんでしょう?
ハスキーも脚が細くて危なそうです。

842 :
http://momi6.momi3.net/akb/src/1398772216139.jpg
この三脚使ってる人いる??
勢いでポチっちゃったんだけど使用感どんな感じ?
ダメなら分解して使う気なんだけどさ

843 :
>>撮影地では、ハスキーやグランドマスターをよく見かけますが、どうなんでしょう?
それが良い、使いやすい、目的に合うから使ってる人が多いのではないですか?
>>ハスキーも脚が細くて危なそうです。
細くて危ない三脚を撮影地では多く使ってるのでしょうか?
そういうことを考えればおのずと答えは出てきませんか?
というか撮影地に行ってそういうのを見てるなら現地の人に聞いてみてはどうですか?

844 :
>撮影地に行ってそういうのを見てるなら現地の人に聞いてみてはどうですか?
昨日、ハスキー3段立てているオジサンに聞いてみました。
回答は、ハスキー以外の三脚に興味もないし、知らないとのことでした。
ハスキーは細くて危なくないですか?と聞いたら、
3段は大丈夫だとのことです。ハイボーイ4段以上は揺れるとのことでした。
現地の人は、年季の入った三脚を持ち歩いていますが、意外に三脚全般には詳しくないようです。
自分の持っている三脚で、何の不満もなく長年使っているようです。
レンズとかカメラとかには金をかけていても、三脚に拘る人は稀ですね。

845 :
ハスキー3段は軽いね。32mmなのに、2.5KGしかない。
しかも、エレベーター付きなので、カーボン並の軽さ。
マグネシウム自由雲台PH-273を使えば、2.9KG。

846 :
ベルボンの三脚、ウレタンが劣化してるんだけど
その辺のカメラ店に持ち込んで交換してくれるかな。

847 :
マグネシウム自由雲台PH-273
この前砕けて328爆死したわ

848 :
>>846
ベルボンに電話したら、山梨の姉ちゃんが無償で交換してくれるはず。
>>847
怖いね。
俺も持っているが、今のところ大丈夫。
使うのは、70-200F2.8までにしとこ。

849 :
>マグネシウム自由雲台PH-273
重いけど、PH-173は丈夫だよ。

850 :
>>848
ありがとう。
週明けにベルボンに電話してみます。

851 :
>>849
丈夫なのあるけど、マグになってから固定力も落ちたよな
結局PH-173が手放せない

852 :
スリック・グランドマスタースポーツブラックをゲットした。
ドオフで三千円+税でした。
久しぶりに良い買い物したよ。
これでマスター三脚は二台目。

853 :
グランドマスター雲台がいいな。
コマ締めではないけど、ズレがほとんんどない。
オイルフリュードではないけど、動きが滑らかで、動画に向いている。
バンガードのMH-3も動画用として評判いいけど、グランドマスター雲台はもっと上。
SH-908などよりも使い勝手がいい。
グランドマスターは動きの適度な抵抗感があるからだろう。

854 :
グランドマスターブラック雲台込みでこの価格でした。
ウレタンのグリップも巻いたし、これから使い込むつもり。

855 :
20年位前のジッツオの三脚の雲台の外し方を教えていただけないでしょうか?CREMAILLERE 3というのにR3+という雲台が付いています。
あと現在、この雲台の部品などは入手出来ますか?

856 :
メーカーに聞けよ

857 :
>>852
良い買い物したな!
幾ら何でも安すぎだぞコノヤロー

858 :
>>852
その中古品屋、値段の付け方を知らないね。
グランドマスタースポーツブラック中古良品相場は7000円だ。
ローポジ対応で、脚がガッチリしていて、雲台も絶妙にいい。
低価格でフルサイズにも安心して対応できて機動力のあるのは、グランドマスタースポーツが一押し

859 :
ドフだタマに有るよ。
価格設定の間違い。

860 :
>>855
雲台はアッパーディスクに太ネジで固定されてる。
樹脂カバーのついてるアッパーディスクを左手でしっかり固定してから、雲台基部を反時計回りに回転させると外れる。
雲台が乗ったままのアッパーディスクを回してセンターポールから外すと後々面倒だよ。
軽作業用のゴム引きグローブを使うといい。
どうにも固着してて動かない場合、パン棒が曲がって要交換という状況なら、ガッツリ締め込んだうえで
それをレバーにしてグイッと回すという荒業もあるけどお勧めはしない。

861 :
パン棒を拳握って柔らかいところで痛くない程度にドスドス殴るとちょっとずつ回る事が多い。駄目ならゴムかシリコンシートなどノンスリップな素材で握って一人は脚、一人は雲台をお互い逆回しでまわす。

862 :
>>852
いいな羨ましい・・・
うちの近所に有るドフは殆ど安物三脚しかない。
有ったとしても相場より高めの物とかだな・・・

863 :
>>862
たまーーーーーーに掘り出し物があるから侮れないw

864 :
>>860>>861
ありがとうございます。
びん詰の蓋を外すような工具を使い、なんとかどちらも壊れずに外れました。

865 :
>>863
そうなんだよな。
稀にビックリ価格の掘り出し物が有ったりする。

866 :
>>852
亀だが、雲台付きでその価格はお買い得だね。

867 :
旅行用三脚を探しています。
ウルトラ455と、ウルトラLux i Lに絞りました。
どちらがいいと思いますか?
ウルトレックは嫌いです、ウルトラから選びたいです。
使うカメラは、ニコンF100 50mmF1.4Dです。1KGちょっとでです。

868 :
>>867
> ウルトラLux i L
生産完了品って書いてあるけど?

869 :
まだ買えるところがありますし、中古でも時々出ます。
問題は、455との違いがあるかどうかです。
改良点と改悪点含めて、皆さんは、どちらを評価なさいますか?

870 :
ご教授お願いします
機材:
カメラ Eos Kiss x7
レンズ EF-S18-55 IS STM(要は標準レンズ)
     EF50mm F1.8 II
用途:
・旅行やバッグに入れられる様に縮長40cm以下
・夜景撮影、水の流れをNDで撮影の様な長時間露光もしたい
・出せて1万ちょい
の3脚を探しています。
色々と探していて
Velbon ULTRA 455S
Velbon ULTRA MAXiL
Velbon ULTRA MAXiM
SLIK スプリント MINI II
SLIKの450G-7や コンパクト2もあり?
に絞りました。
将来的にシグマ75-300の望遠も使いたいと思っているのですが
耐荷重や実際に持ち歩いて使用した時どんな感じか是非教えてください。

871 :
すいません、3脚購入相談スレありました。
逝ってきます・・・・

872 :
>>870
kissならどれでもいいかもね。
漏れはkiss5だけどマンフ294A+804RC2と
一脚681Bが有るよ。
持ち運び用に移動用バックのMBAG80PNに両方入れている。
あとはSLIKのCompactUとMiniUで対応しています。
マンフの装備だけでkiss7iボディ位掛るけどね。
因みに脚は一生物だからアルミじゃなくカーボン買っておいた方が
幸せになれる予感。
その点、アルミで済ませた漏れは負け組。

873 :
電車やチャリ移動用にカーボン
車移動や海風の強い場所用にアルミ

874 :
>>872
ありがとうございます。
>あとはSLIKのCompactUとMiniUで対応しています。
Kiss5の重さでも大丈夫なんですね!
カーボン製いいですよね〜
軽いし、頑丈ですし。価格は跳ね上がりますが・・・・

875 :
重さや縮長も大事なのかもしれんが
伸ばした時に高さが足りないとどうしようもないぜ

876 :
>>874
要は使いどころでしょうね。
miniUは胸当て固定用に使用するとか別目的も有るからね。

877 :
三脚や雲台って仕舞う場所必要だし邪魔で仕方無い。
だからせめて実用性は必須として加えて愛着を持てるような物しか買わない。

878 :
おはようございます。
>伸ばした時に高さが足りないとどうしようもないぜ
自分が屈めばなんとかなるのは良くないんですね。
>miniUは胸当て固定用に使用するとか別目的も有るからね。
使い所で用途を変えるのもありなんですね。
>三脚や雲台って仕舞う場所必要だし邪魔で仕方無い。
確かに、色々とお話聞いていると安定性をもたせると大きさと
重さはしょうがないんですね。
しっかりした作りの長時間露光用と軽い旅行用の2本持つのを
考えても良いのかと思ってきました。

879 :
使用用途に合わせて使い分けるのは当たり前。
初心者みたいだから、此方の動画みて参考にした方が良いよ。
スリック制作「三脚の選び方と使い方_01」
http://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8

880 :
まぁ、道具だから最適な道具を持っていると持っていないとでは大違い。
これはレンズと同様だけど、必要な状況に最適な道具を持っている方が
幸せになれる。
三脚は別目的用に2種類位は有った方が幸せになりやすい。

881 :
>>878
> 自分が屈めばなんとかなるのは良くないんですね。
フェンスとか橋の欄干が邪魔になる
斜面で一本だけ延ばしたくても延ばせない
高いとこにあるものにマクロで寄りたい
等のときに後悔するであらう

882 :
そして一脚と赤外線シャッターを買い足してオーバーハングから撮影を試みる。
沼ですな。
本体価格70K程度なのに付属品がいつの間にか本体価格以上に出費している沼が。

883 :
ベルボン
VS-443Q
買ってきた
なかなかイイわ

884 :
あのV4ユニット付いたやつね。
ちょっと脚が不安だね。23mm4段だし、シェルパ445クラス。
脚を26mm径か28mm径の物と交換すれば完璧。

885 :
スリックプロUの古いの使ってるわ 超重たい
中くらいのが一つ欲しいなあ
バル自由雲台ってもうないの?

886 :
>>885
バル運台はまだある

887 :
>>885
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200353.html
俺も使ってる。

888 :
>>885
キタムラネット特別価格で安く売ってるよ。
4200円出すなら、PH-173 PH-163 の中古狙ったほうがいいよ。
カメラを止めるネジは別に欲しい。特にダブルナット式は操作しやすく、しっかり固定してくれる。

889 :
>>888
あー、ベルボンのデカいやつ用か。
それこそベルボンの大型三脚ってまだあるのかな

890 :
>>889
マーク7なら有る
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/mark7b/mark7bset.html

891 :
バル自由雲台購入記念アゲ
新品だよ!

892 :
>>891
オメ!
昨日近所の野鳥観察出来る公園に行ったんだが、観察場に置いてあるフィールドスコープの台座がバル雲台だったな。
安価で手頃だし、俺も買って見るかな?

893 :
x7iなんだが軽くてバックパックに入るような三脚でオススメない?

894 :
>>893
キングFotopro カラーアルミ三脚 C-5iとかどう?
値段も手頃だし、カラーも五色から選べる。

895 :
7D・EFS1585で夜景を撮りにいきたいんですが
スリックPRO500DXとバル自由雲台の組み合わせはどうでしょうか
三脚を殆んど使ったことないのでさっぱり分かりません
予算は2万円くらいで非力なので軽めのものがいいです
先週から暇を見付けてはググってますが素人には難しい世界です

896 :
>>895
よいと思う.

897 :
SLIKの450G-7かコンパクトIIを買おうと思っているんですけど
どちらがお勧めですか?
こいつらの理由はプチ旅行用に常にカバンに入れれるコンパクトさ、値段で選びました。

898 :
500Gが出たときはちょっとしたショックだったなぁ

899 :
コンパクトUは雲台が2ウェイだったような

900 :
二軸の水準器付いた雲台買うお!スリスリのー。

901 :
貧乏なんで580DX買ったお
重いなこれ

902 :
>>901
オメ!
約2.5`だろ?
持ち歩いていると慣れてくるさ。

903 :
580DX付属のバッグは横長になって非常に持ち運びにくいのですが
皆様は三脚はどうやって持ち運んでおられるのでしょうか
何か専用のバッグや道具があるのでしょうか・・・
最近5d買ったばかりなもので分からないことだらけです

904 :
>>903
っ三脚ストラップ。

905 :
ヒントありがとう!

906 :
川嶌慎吾はウザいしキモいよな。こいつは傷害事件と窃盗事件を起こしたことがある。

907 :
3000円のamazonベーシック買ったわ
EOS KissX3とレンズキットのレンズしか使わないからこれでいいや

908 :
三脚は3本の棒だけとは限らない。
四脚という4本の棒のものも存在する。
五脚という5本の棒のものも一応存在する。

909 :
転車台は通常では架線を張るのが難しいため、電気機関車や電車の場合は、ディーゼル機関車で出し入れしていたが、
一部の機関庫や車庫では、電気機関車、電車が自力で出し入れできるように、蜘蛛の巣状に架線を配置したものも存在する。

910 :
回転したときにパンタグラフが引っかからないのかなぁ
パンタグラフの集電舟の両端を曲げて逃げてるから大丈夫なのかな
> 蜘蛛の巣状
はどうかな放射状って表現が妥当だと

911 :
>>910
回しとるときはパンタ下げとけばいいんじゃね?

912 :
あそうだった何で気付かなかったんだバカだな

913 :
>>910
> > 蜘蛛の巣状
> はどうかな放射状って表現が妥当だと
放射状の縦糸だけじゃなく、輪を描くように横糸が張ってあるということじゃなくて?
縦糸だけだと回してるうちにパンタが架線から離れてしまう。回ってる時も常時通電
させておくために横糸のように電線が張ってあると読み取ったが、どうか。

914 :
>>909はどうゆう脈絡の書き込みだったんだ

915 :
単なる誤爆とみますた

916 :
誤爆にずいぶんレスがついたな

917 :
鉄ヲタが多いと言う事だなw

918 :
こうなってるのか
http://www.geocities.jp/jaritetu/image/Event_JAMCon7_03_SANY004011.jpg
凄いな

919 :
まあ、鉄撮りには三脚が不可欠だからだろうね。

920 :
>>918
素敵なトランポリンでつね

921 :
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/22/news051.html
リンク先写真2枚目に写ってる三脚ってなんでしょうか

922 :
>>921
雲台はベンロ
http://goyamagata.blog69.fc2.com/blog-entry-14.html

923 :
>>922
さんくす

924 :
しかし、アルカのオリジナル高い。ベンロのコピー品安くていい。
みたいな事書いておいて記事の自分の写真には&amp;copy;デカデカと入れてんのか。
自分の写真をコピーされたら逆上すんだろな。

925 :
アルカスイス高いかなあ?
ニコンD610がカメラボディのみ15万でしょ。
それくらい買って3年で買い換えてる人が多いのに三脚や雲台は…。

926 :
アルカは6万でも安い
ベンロは3万でも高い

927 :
独自設計を尊重しないでコピー品マンセーとか…

928 :
http://www.procameragear.com/pics/MM55LegsBipod.jpg

929 :
バンガードのクイックシュー、QS-48PFって、エラく安いんだが
どんな雲台にも付くのか専用なのか、
知っている人、おせーてください。m(_*_)m

930 :
これ、アルカクランプ用に見えるんだけど

931 :
>855
おれは、CREMAILLERE 2を持ってるが、雲台下部の樹脂リングごと回すと、
ネジもろとも外れたよ。
100均でゴムバンド+プラアームの、回し用の工具を売ってるから
これでやるといい。
いままで外れなかったものも、これで何とかなってる。
雲台の部品は不明。おれはベルボンのPH173に付け替えた。

932 :
鉄道ヲタなんですが正月に夜間撮影をした時、雪の田んぼにカーボン三脚を忘れたんですが、
昨日、10ヶ月ぶりに線路脇によく似た三脚を見つけた。
名前は書いて無かったが8年位使いまくった三脚だったのでほぼ間違い無いと思った。
マグネシウム雲台が壊れ中古の物に交換、少し古い型のノブが付いているのが目印。
しばらくして来た鉄ヲタは数回顔を合わせた事がある県外の人だった…。
このまま帰ったら悔いが残るので、拾った物でないかと尋ねたら しぶしぶ拾った物と言ってくれた。
忘れたのは私の過失、拾って使っていた鉄ヲタもまぁ・・仕方ないか・・・
自分が見つけても使っていたかも??
とりあえず、その場で使ったらそのまま置いて帰ってもらえないか?と相談したら撮影後置いて帰ってくれた。
少しありがたく思ったが、その鉄ヲタは話もせずに居なくなっていた。
まぁ何にせよ、お気に入りの三脚が久しぶりに帰ってきてとても嬉しい。
三脚の取付ネジは緩みブラブラだったので、持ち帰って増締めした。
また沢山写真を撮りに行こうネオカルマーニュ640

933 :
おまえが忘れたのはこのハスキーか?それともこのジッツオか?

934 :
>>933
いえ、チェリーの8段です

935 :
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | 正直者の935に何か良いことが
     ,__     |  ありますように。。。  
    /  ./\    \_____________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

936 :
>>932
気持ち悪い

937 :
>934
ええ話や、善兵衛が泣いた。

938 :
みんな鉄ヲタに冷たい事はわかった。

939 :
ドアロックしてないからだお

940 :
>>939
スレを間違えますた

941 :
>>932
> 名前は書いて無かったが
わかるように貼っとけよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/dd0f8f8e9c5363bb056a875dc951fbf4.jpg

942 :
K・K

943 :
>>937
ひとひねりして善三郎とでもしとけばよかったに

944 :
非常識講師乙

945 :
そこそこの値段のカメラのスレで三脚セットおすすめない?予算は2万で。との質問を見て、色々言いたくなったが我慢した。よけいなお世話だもんな。

946 :
使い方にもよるからなー。コンデジとかミラーレスで、中古なら2万円でもまぁ・・・

947 :
幕7の中古でも買っておけば一生使えるだろうけどな

948 :
>>945
そこそこの値段のカメラってどのレベル?

949 :
>>948
まさしく>>945さんはその突込みをせずに来たんだろうな

950 :
縮長が40以下で伸長が140〜160くらいの持ち運びやすい三脚探してるんだけど…
ベルボンのウルトレックかアマベのカーボン製のアレしかないのかな…。

951 :
チェリーの8段。これ最強。

952 :
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141117/1061344/01_px333.jpg
この三脚の詳細教えて偉い人

953 :
>>952
マンフロットのピクシー・ミニ(ブラック)。
http://www.manfrotto.com/photo-supports-tripods-pixi-series
載ってるカメラはソニーのQX1
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/
後ろに装着してモニター画面として使ってる携帯電話の機種は知らん。

954 :
あいほん

955 :
カーボン三脚(10年目)の脚ロックが壊れちゃった。
メーカーに問い合わせたら、部品がもう無いそうだ。
他の部位は問題無いが、修理できないためもう使えなさそう。
もったいないけど、次を考えるか…。

956 :
>>955
壊れたのが一本ならバイポッドとして使えないだろうか?

957 :
バイポッドって機関銃かよ

958 :
機関銃くらい学校の兵科教練で撃つだろ

959 :
>>956
むしろ、1本取り外して一脚に…。剛性低いから無理そう。
>>958
元帝国軍人の方ですか?

960 :
>>958
うちの学校はアサルトライフルだけだったなあ。

961 :
うちは竹槍で爆撃機落とす訓練だったな
一脚には銃剣だよな

962 :
>>957
カメラ用
http://www.coroflot.com/cdadamo/Camera-GripBiPod

963 :
ここは元軍人さんが多いようですね。
ちなみに、皆さん三脚は何年ぐらい使ってますか?
壊れた三脚メーカーの部品の保有期間は、5年が目安らしい。
つまり、とっくに修理不能になっていたと言う事だった。
ちょっとサポート期間が短いような気がするけど。
次に買うのはもっとサポートが長いメーカーのにしたいと思って。

964 :
ハスキー使ってる。
壊れたら部品取れるけど、まだ暫くは壊れそうにないな。

965 :
三脚壊れたって云う場合の多くは骨盤部分の関節の締め込みが緩んでガクガクになってる場合が多そう
ドライバーかレンチで締めこむだけで復活する
三脚って壊れる部分少ないよな
脚パイプが折れたり潰れたりか

966 :
今まで使ってきた奴は今年で38年、今はなきdaiwaの三脚ですわ。エレーベーターのストッパーネジのノブがひび割れてもうじき分解しそう。
関節部分はもう閉め込んでもゆるゆるですな。

967 :
今日ハドオフでハスキーのスタビー買っちまった
塗装ハゲが目立つけど動作は完璧で破損もない
ストラップとパーツは付いてなかった
4,320円...
どっか逝かれてるんじゃないかと二度も念入りに点検しちまったw

968 :
みなさんの三脚は長持ちしてますね。
自分のはベルボンの中型カーボン三脚です。
脚を伸ばした時に締めるナット部が一カ所だけ壊れて、固定できなくなりました。
やっぱり、外国製の方が保守期間は長いのかな?

969 :
カーボンはがっつり使ってると数年でしなり出すし新しくないと補修して使うなんてことはないな。
アルミより高いけどアルミと違って買い換えて使っていく。
海外物でもカーボンだから仕方無い。

970 :
肝心なこと書き忘れた。ベルボンなら問い合わせてみれば補修可能かパーツのみで販売可能か教えてくれるよ。

971 :
シリーズ変わって外観は変わっちゃったけどネジ径は同じなんてことまで教えてくれたらいいんだけどね

972 :
>>969,971
カーボンパイプの端の横穴が一部欠けて、脚の中のプラスチックの輪が抜けて壊れました。
部品さえあれば修理できるんですけど、問い合わせたら >>955 でした。
>>971
外観は似ていても、中身の互換性は無い物も有るようです。

973 :
三脚ごときで製品サイクルが短いのもあれだなぁ
ジッツォはカーボンになったり親会社が変わったりで長サイクル路線が変わらなければ安心して長く使えるなぁ

974 :
三脚ごときとな

975 :
アルミ三脚はハスキーのようにとんでもなくロングセラーな三脚があるから、
カーボン三脚の製品サイクルの短さにはびっくりしちゃうのはしょうがないかと。
国内ブランドや中国ブランドのみならず、ジッツオやマンフロといった
欧州系ですら製品サイクルが比較的短いのだし。

976 :
カーボンはジッツオの初期を使ってた
いつの間にかセンターポールが割れててビックリしたもんだ
今じゃそんな事ないんだろうけどトラウマになるには十分だったみたいw

977 :
なんかアンチみたいなレスになっちまったけど、カーボンは使ってるよ

978 :
どんな具合に力加わって割れたんだろうねその辺掘り下げれたら有益

979 :
ジオ・カルマーニュN635Mってどうですか
クイックシュータイプにするか3段か4段かでまだ迷ってます

980 :
N645M使ってる。
特に語ることも無いソツ無く使い易い三脚。
カーボンらしく剛性の割に軽い。普通。
安いのによく働く良い子。
これが良質な物を安価に提供する日本メーカーっすよって感じ。
実はメイドインチャイナ?知らん。
付属雲台は俺は要らなかった。購入即下取りで活用した。
剛性だけはあるかもしれんけど、この脚に合わせる雲台ではない、と俺は思う。
三脚と雲台に関してはレンズの好みのように激しく言い争いが起きるくらい人によって考え方が違うので、どれがいいとも言いにくい。

981 :
しっかりしてない三脚って感じ
しなる感じがする

982 :
しなるっけ?そりゃ5型や4型に比べれば弱いけど、28mm径としては普通だと思うが。

983 :
>>980
雲台が弱いという事でしょうか?
クイックシュータイプじゃないと毎回の付け外しでネジが痛むかなーっと思ったりしてました。
気にする事じゃないとは思いますが、クイックシューで問題がないのならその方がより良い気がして・・・。

984 :
>>983
逆で、この脚に対してこの雲台の剛性は過剰なくらい。
何が嫌かというと、緩めた状態で構図決めてから締めて固定すると、少し構図ズレして固定される構造が付属のPHD-65なの。
締めても構図ズレがごく小さい構造になってるのがちゃんとした雲台なんだけど、PHD-65はそうなってない。
つまり剛性はあっても使い勝手が悪い。
コマ締めってのが構図ズレ少ないんだけど、この構造の雲台はベルボンならPHD-51、スリックならSH-806が最小のはず。
三脚にこだわりある人はこういう割り締めやらコマ締めやら意識してないんだけど、ちゃんとしたのって割り締めではないから自動的に避けてるんだよね。
メーカー公称耐荷重は付属雲台より小さいけど、PHD-51やSH-806くらいで足りるカメラとレンズしか俺なら載せたくない。
俺はSH-806を付けてる。PHD-51を避けたわけではなくもともと持ってたから付けただけ。
クイックリリースは好みの問題。
普通に使ってればねじ穴駄目にはそうそうしないと思うよ。
ちなみにクイックベース付きの雲台だと、その雲台に最初から付いてる規格のクイックプレートしか使えない。
付属のPHD-65Qは変更不可。
普通のネジ止めの雲台ならクイックベースをネジで止めて簡単に増設できる。
増設した分少しだけ背が高くなるけど。
ほんと、三脚や雲台は使い方次第なんで、できるだけ現物見て分かる店員さんに相談して考えてほしい。
載せるカメラやレンズも持参するとイメージしやすい。

985 :
>>983
横からだが、あの運台は剛性が足りないな
シュー自体は、現地で頻繁に付け外しをする場合の物でネジの磨耗は心配しなくてもOK
ベルボンのシューは比較的マトモな方だけど、しっかり固定するなら結局アルカ互換に行くのでそういう意味では中途半端になるかも

986 :2014/12/20
そのサイズと重量の割りにはよく支えられるのかって考えない人がいるな
いつものことだが

☆Canon New F-1を語らないか ☆
■□今からはじめるモノクロ現像 11本目□■
デジタルカメラの悪口をひたすら言うスレ
シグマレンズってどうですか? Part15
【kiss,U,*ist】入門機総合スレpart4【sweet,SA】
【4,7】ヤシカエレクトロ35を語ろうpart3【電子】
【迷玉】EF50mmF2.5コンパクトマクロ
【マミヤ】Mamiya 7/Mamiya 6 その13【間宮】
【にもかかわらず撮る】森山大道7【デジダイドー】
スパイカメラについて語るスレ
--------------------
ネ実映画スレ 天空の花嫁
第2回2ちゃんねる全板人気トーナメント運営議論スレ-04
東京都庁2019年入都組スレ part17
【あにてれ】けものフレンズ LIVE part4
法政大学陸上競技部応援スレ Part7
【コロナ】「感染拡大地域ではマスクを」WHOが指針を大幅修正 [ムヒタ★]
【NHKドラマ10】ツバキ文具店〜鎌倉代書屋物語〜3 【多部未華子】
第114回医師国家試験スレ★20
カッコイイ名前のNFL選手を書き込むスレ
【LoL】League of Legends その1412【lPなし】
【TBS日曜劇場】 「この世界の片隅に」をドラマ的視点から語るスレ
(^q^)AA保管庫 Part.2
名古屋のケッタ乗り 132城目
10年間貯めに貯めたエロ動画が多くなりすぎて抜くとき探すのが面倒だ ケンモメンイチオシのエロ動画整理法を教えてくれ! [324064431]
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1802【信者発狂応援スレ】
月刊アスキーがビジネス雑誌に生まれ変わる
酒気帯びで10ヶ所信号無視、歩行者撥ねた男を危険運転で追送検。同乗女性に「遅い」と言って運転交代、後部座席の子供らは恐怖で泣く
マム・タロトをレベル1で撃破する集会所スレ9件目
【脳】ホスファチジルセリンの服用体験記【脳】
TERA -The Exiled Realm of Arborea- Part1916
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼