TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【フラメ】単体露出計5台目【反射】
ニコンがフォトコンからフィルム撮影作品を排除
FUJIFILM 富士フイルム 17本目
【大学】 写真部スレ 【高校】
【Zeiss Canon】ZEレンズ??? Part 1
みんなの見つけた掘り出しカメラを教えて!1台目
☆修理★ハヤタ・カメララボを語ろう★中古★
HASSELBLAD ハッセルブラッド 第21幕
一生モノのカメラ
深夜BAR

エキザクタ&エクサについて、語ってください。


1 :03/03/17 〜 最終レス :2015/12/15
安く手に入るエキザクタマウントレンズ。
後期型はM42マウントでいろんなレンズが使用可能。
なのに、お値段お手ごろ。(エクサはテッサー付きで2万以下)
けっこう、使っている人は多いんではないでしょうか?
エキザクタ&エクサについて、語ってください。

2 :
2get

3 :
ってかすまない、したこと無かったんでね。
で、エクサ2つとエクザクタ持ってるけど、使い心地はエクサのほうがいいかなあ。
ピント合わせが辛いので、もっぱらエクサにフレクタゴン20/4つけてとってます。

4 :
さっそくの書き込みサンクスです〜
私も、exa1a使ってます。左シャッター&ウェストレベルファインダーに
慣れるのが大変ですけど、面白いカメラですよね。
いつか、アイレベルファインダーを見つけて交換したいです。w

5 :
RTL-1000では、仲間に入れませんよね(T_T)

6 :
>4
因みに私はアイレベルファインダーほしさにエクサを買い足しました。
EXAから入って、EXA1a(アイレベルGET)そして、
EXAKTAへ・・・ でもEXAの小ささがいいんですよね。
で、フレクタゴンの大きさとのアンバランスがお気に入り。かわいい奴です。
因みにどんなお勧めレンズとかあります?

7 :
>>5
どうぞ、お気兼ねなく、ご参加ください(^^)
>>6
いや、私はテッサーしか持ってないんです・・・。
けど、エキザクタマウントで探したら、けっこうな種類がありますよね。
カメラ初心者なので、M42マウントのに比べてエキザクタマウントは
名前の通ったレンズが安くて、いろいろ迷っちゃってます。(^−^;
今日は薄曇なので、散歩がてらEXA持って撮影に行ってきます〜

8 :
アイレベルファインダー買うんだったら、スプリットイメージ付にしたほうがいいですよ。
あれがあると大分楽です。結構 作画には邪魔だけどね。
それと新しいレンズ買うときは本体持っていったほうがいいですよ。
時たま、レンズについてる延長レリーズが届かないことがある。
本体とレンズの個体差なんだろうけど…。

9 :
国産の安レンズでありますね。>届かない
シュナイダーは確かピンの長さ調整できた記憶があるよ。

10 :
シュナイダー欲しい…

11 :
エクサUbとかのアイレベルファインダー・タイプの1台欲しいとは
かねがね思ってまつが、実用として使うのにシャッター1/175まで
とかって結構きつくないですか?。

12 :
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html

13 :
過去ログと関連スレッド
☆★ エキザクタレンズ総合スレ ★☆
http://caramel.2ch.sc/camera/kako/1008/10083/1008346192.html
【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1017795898/l50
◆◇◆◇◆◇ M42広場 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1032595878/l50

14 :
>>11
そんなあなたにEXA500
確かIIbも500もエクザクタマウントだったような(自信ない…)

15 :
エクサ500はエキザクタマウントみたいです。
1/500まで出るんでしょうけど、あんまりスピード上げると壊れそうで怖い。
手元のエクサも、1/125までしか上げたことないっす。

16 :
壊れるのとシャッター速度って、関連あるんですか?
そうでなくても壊れるときゃ壊れるのでしょうし(幸い私は経験ないですが)、
あんまし気にしても始まらない様にも思うんですが〜(w

17 :
>>16
いやいや、なんとなくそう思っているだけなんです、、、
根拠はないですのでw

18 :
私は1cの経験しかないんですが、
フォーカルプレンでクイックリターンのエクサって、
使い心地はどんなものなのでしょう?

19 :
biotarとangenieuxをコニカにアダプタかまして使ってるんですけど、
参加していいですか…。
twinTLとアダプタもあるんだけど、いまいちアダプタのはめかたがわからない…。

20 :
>>15
どうも〜 やっぱり500もエキザクタマウントでしたか。
それを聞くとEXA500も欲しくなるなあ…
で、してEXA500と同じ形で、EXAKTA500って書いてるやつあるじゃない。
あれって一緒なのかなあ??


21 :
>>19
ツインTL手放してしまって記憶が定かではないんですが・・・
たしかツインTLのEXアダプタは、先にレンズ側にアダプタを取り付けて、
それからアダプタごとレンズをボディーに装着するんだと思いました。

22 :
21です。ちょっち追加(^^;)
ツインTLにはM42ヴァージョンもある、といわれることがありますが、
実際には大型のエキザクタレアルマウント(エキザクタとは別)に、
最初からM42アダプターが噛ませてあって、M42の標準レンズが装着され
ているだけだったりするみたいです。
その場合にはボディー側の脱着ボタン(確か丸い銀色)を押して、
マウント周囲の丸い部分を押さえてぐぐっと廻すと、M42アダプターが
外れてくると思います。
・・・ウチのツインTLは捜している人がいるというので手放してしまい
ましたが、ひところは実用M42機として使用していました。
ボディーは大柄ですけど、案外使いやすくて好きな機体でした(^_^)

23 :
1cをお使いの方、小ぶりですか、使い勝手は?狙ってるんですけど。

24 :
小振りで可愛いIcですが、シャッター+ミラーの慣性重量が大きいいため、
最高速で切るとカメラぶれが大きいようです。


25 :
>24
あら、そうなんですか。するってえとその癖はエクサに共通してるのかな・・・

26 :
456 :名無し迷彩 :03/03/14 10:13
>>452に補足。
ライフル弾は初速が音速を超えることで衝撃波が発生し、サプレッサで銃口からの
破裂音がある程度緩和されてもその衝撃波は消せないから(弾丸と一緒に衝撃波の
発生源は移動するからな)ライフルじゃ大して消音効果が無いって事なのだよ。
初速が亜音速までの拳銃弾なら、発砲音のほとんどを吸収してくれるのもある。
MP5のSDシリーズなんかボルトの動作音くらいしか聞こえねぇという話だ。
夜間の作戦が多い特殊部隊とかでは発砲音の抑制よりもマズルフラッシュを隠す
効果のほうが重要視されてるのだよ。

458 :名無し迷彩 :03/03/14 10:53
>MP5のSDシリーズなんかボルトの動作音くらいしか聞こえねぇという話だ。
あれはスピーカーが高音域を再現できないからボルトの音しか聞こえないだけだヴォケ
もしかして落とした動画だけで判断してるだけじゃないだろうな厨房?
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1045203481/456-458n
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/4547/

27 :

時節柄、誤爆は控えめに

28 :
あと、Icは作りが悪くて、プラスチック製のウェストレベルファインダー
などはすぐに開け閉めが困難になります。ファインダー類の互換性は問題
ありません。広角レンズをつけて「ブレも芸のうち」くらいのつもりでバ
シバシ撮るようにしています。ウェストレベルの撮影は被写体が緊張しな
いし、またノーファインダーで撮るより楽です。

29 :
あらー、見た目は作り良さそうなのに。

30 :
>>26
すっげェ〜誤爆だ。国際カメ板監視委員会から非難ごうごうだな。w

31 :
ゼニットC使ってるんで次にM42エクサにしようかなと思ってたんだけど。
アダプタでレンズ使えるしね、でもチョト萎えてしまった・・・。
このテのカメラっていいカメラだけど飾っておくモノと、
持ち歩いて使い倒すモノに分かれると思うのですが、
エキザクタ・エクサ使いの皆さんはちゃんと使ってます?

32 :
エクサ1bでM42マウントレンズを取っ替え引っ替えってのもアリですが、
エキザクタマウントの掘り出し物を探す楽しみも捨てがたい・・・
作りとしては、1aや1bくらいがいいんですかね?数も多そうだから、
美品に出会う確率も高そうだし。
ウエストファインダーってのは接写にも便利ですよね。
自分はカメラ初心者ですが、シャッター速度1/125を主に使ってて、
あまり不自由したことはないです。
マイファーストカメラがエクサなんで、速いシャッターって使ったこと
ないすよね・・・

33 :
>マイファーストカメラがエクサなんで
渋い趣味だね〜

34 :
>>20
>で、してEXA500と同じ形で、EXAKTA500って書いてるやつあるじゃない。
私はまだEXAKTA500の実機は見たことないんですが、本を見るとネーム刻印の
違う輸出用で、同じだって書いてありますねー。
なんかペトリ製のM42機にも、EKAKTA TL500とゆーのがありますけど
(こっちは見たことある)、混乱しそうで恐いですねぇ(^^;)

35 :
>>33
ただ、ツアイスレンズ付きが1万弱だったので、、、
趣味ですし、もともとスペックマニアじゃないので、けっこう気に入ってます。
デジカメは持っているんですが、いろいろ風景とか花とか撮ってみたくて
カメラを始めたんですけど、今のところ、必要十分ですね。
マニュアル操作は(って言うかカメラ自体が全くの初めてだったんですけど、
一番最初に現像したときからちゃんと撮れてて、ほんと驚きましたw
フィルムの入れ方が取っ付きにくかったですけど、初心者にも、
おすすめなカメラだと思いますよ。
レンズも豊富で飽きずに楽しめそうですしね。
なんとなく、ダイエーでISO感度200のセンチュリアってフィルムを
使っているんですけど、シャッタースピードが遅いってことは、
フィルム選びも気をつけないといけないのかな〜と思いつつw

36 :
エクサの図解入りリスト
輸出版がいろんな名前を使っているのでわかりにくいがこれではっきりします。
これ以上は「東ドイツカメラの全貌 一眼レフカメラの源流を訪ねて」
出版:朝日ソノラマ 価格:\13,000
で見てください。
http://home.t-online.de/home/elbina/exaliste.htm

37 :
>>34
エクザクタ(エクサだっけな?)銘でトプコンのOEMのやつありませんでしたっけ?。
そのOEMのトプコンも、チノンだかコシナだかのOEMのと言う
恐ろしいカメラが。記憶違いかな?、だったらスンマソですが・・・・。

38 :
やっぱ買おうかな・・・
機械が単純だから安くても壊れてない、壊れにくいだろうとは思うけど
1万円以下で?>>35テッサーですか?


39 :
>>32 36
なるほど、やっぱ中身は同じなんですね。有難う。
EXA 0なんかはミラーショック軽めだよ。大きさもさらに小さいし、
見た目もさらにカワイイと思う。これ使い出してから1a使わなくなったねえ…

40 :
一応、1/250まであるし良さげかな思いました>EXA 0
でも後に1/175になったことを考えると1/250は出てないですよね、たぶん。
べつにいいけど。問題は0のタマ数の少なさなんですよね・・・
売り物が見つからなくて。

41 :
>>38
はい。だいぶ前ですけどヤフオクでテッサー付が10000円スタートだったので、
そのまま開始価格で落とせました。
けど、その時は、マウントに種類があるとかしらず安いから普及機の1aを
買ったんですけど、今思うとブラックの1bや1cなんかもよかったかと思ったり。
ブラックのエクサにツアイスのブラックのレンズなんてのもオシャレかと・・・
あと、M42マウントのほうが出回っているレンズが多いような気もするし・・・
などと悩んだ時期もありましたけど、1a好きですね、銀胴のレンズで
昔のカメラって感じにしてます。
あと、どこかのHPにシャッター不動のエクサの修理&分解方法が書いて
ありましたよ。簡単に直せるのかも。
クラカメの修理に特化したサイトだったような気がします。

42 :
>>40
確かに36さんの出したサイトには1/250ってのがのってるけど、
俺が持ってるのは1/150まで。順に言うと B 25 50 100 150です。
それと、このタイプのやつはEXAの刻印が彫ってあるやつと、
浮き彫りタイプのやつがあって、後者のほうが高いと聞いたことがあるよ。
で、タマ数だけど、ドイツのeBayだったら、かなりタマ数はあるし、
ケース付、レンズ付(トリオプランがついてるのが多い)で送料込みでも1万以下で
かえると思うよ。

43 :
漏れはVXUaが一番好きだね。
エンボス状のExaktaのロゴが良い!!エキザクタの完成品!
ベスト判のエキザクタも何台か持ってるけど、これもいかにもクラッシックな趣きで渋いね。
フィルムがもっと種類あればガンガン使うんだけれど、、、

44 :
ド、ドイツのeBayですか、漏れにはてごわい(w
トリオターって好きな玉なんだけど、トリオプランも面白いですか。
あー、やっぱ欲しくなってきた。も少し考えて、どれか買います。

45 :
>>43
俺もVXIIaもってるけど重くない?飾っとくには良いけど、レンズ持ち歩くと
かなり辛い。しかもシャッター音がでかいよ…手ぶれはせんけどね。
それとベスト判…欲しい… ベスト判は巻き変えて使ってるし。
>>44
意外と簡単だよ。Versand ってかいてるところに
Verk?ufer versendet in alle L?nder (weltweit)
ってかいてあると、日本にでも送ってくれる。大体30Euroぐらいとられるけどね。
だからフレクタゴン4/20も同時に同じ人からかったよ。EXAが40で、フレクタゴンが
200Euroだったから、かなりお得な買い物だったよ。
因みにトリオプランは使えんよ。タダの安いレンズって印象だった。
しかも俺のは絞りが粘って即駄目になったけどね。

46 :
45の訂正
すまん、Verk?ufer の?の部分はaの上に点々ね。
いわゆるウムラウトってやつ

47 :
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2917954604&category=8315
これ、使用可能ならもう一台にいいかな?
1bに、ツアイスの35/f2.8とドミプラン50/f2.8つきで、59ユーロ。
ドイツってあんまり湿気がなさそうだし、日本で買うこと考えたら安い気がする。

48 :
>>47
でもヨーロッパにしか送らんって書いてるよ。
まあ、頼めば何とかなると思うけどね。
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2917201084&category=8275
やっぱこっちだとおもうよ。どこにでも送るって書いてるし、
写真にはないけど、ケースもつけるらしいし、テッサー付だしね。

49 :
>>44
http://www.worldlingo.com/ja/products_services/computer_translation.html
ドイツ語翻訳サイト、見つけました!

50 :
>>48
あ、やっぱりそう言う意味だったんですね。
そのエクサもいいですね!すごい雰囲気あるし、何より安い!
テッサーって、同じ50/f2.8ならボディが違ってもいっしょなんですか?

51 :
>>49
おお色々あるもんだねえ。なんだか使えそう。
カメラに準備 袋は属する。←カメラケース付 一寸笑った
でも便利だねえ〜

52 :
>50
黒銅鏡のものと、銀銅鏡の物もってるけど、そんなに変わらない気がする。
ってか、レンズの個体差がまずまずありそうだから、その誤差の範囲だと
俺は思ってるけど。
(ID変わってるけど気にしないで、すぐ落ちるもんだから…)

53 :
>>51
今、googleで検索したらその翻訳サイトが出てきました。
準備袋って>>48の説明がなかったら、なんのことだか意味不明でしたねw
テキストからも翻訳できるから日本語のドイツ語化も出来るし、
一度、安いレンズでも買ってみようかと思います〜

54 :
↑もちろんエクサにはネガ入れてるから、厳密なことはいえないよ。

55 :
>>53
因みに、i.o.ってのがよく出てくるんだけど、これってin Ordnungの略で、
正常って意味ね。これがわからなくてかなり苦労した…

56 :
>>52
本来、ツアイスレンズスレで聞く、スレ違いな質問に答えていただいて、
ありがとうございます。
じゃ、あんまり気にすることないみたいですね。
>>48の出品者さんって、イエナの人なんですねぇ、なんかすごいw

57 :
お、アクセサリーシュー付のアイレベルファインダーなんかも、
たくさん出てますね。
>>51さん、ドイツebayを物色中かなw

58 :
>>56
いえいえ、私は度素人ですから参考になるかはわかりませんが…
>>48の出品者さんって、イエナの人なんですねぇ、なんかすごいw
本とだ。なんか凄いな…

59 :
私はここにいますよ。因みに39 42 45 46 48 51 52
54 55 58は私です。
ID変わってますけど、回線が悪くて。

60 :
私はここにいますよ。因みに39 42 45 46 48 51 52
54 55 58は私です。
ID変わってますけど、回線が悪くて。
荒らしてるつもりはないんですが、2重カキコ制限が…

61 :
すんません、投稿できてたみたいです。スマソ…

62 :
>>59-61
あ、44さん=51さんだと勘違いしてました(^−^;
ドイツebay見てると、エクサの付属品なんかもいろいろ見つけれて、
これからのエクサライフが充実しそうです、感謝感謝です^^
で、ドイツの人って、フランスの人とかといっしょで結構細かくて、
きっちりした感じの人が多いですか?
ま、どこの国にも問題ある人はいるんと思うんですけど、
最初は、業者みたいな人から買った方がいいでしょうね。

63 :
感謝されると嬉しいなあ〜
俺フランスのeBayは手を出したことないから比較できないけどどうだろ?
ドイツ人は意外といいかげん。ってか全然カメラを知らない人が出してる場合が
多いような気がする。
だから、評価見て、その人がどんな物を扱ってるかを見てからのほうが良いともうよ。
俺は業者とは限ってないけど、業者でないと日本まで送ってくれないことが
多いからねえ…。いままでカメラ関係では10回以上利用したけど問題なかったよ。
(友達の依頼がほとんどでしたけどねえ)
それと、出来たら相手の銀行聞いたほうがいいよ。地銀なんか使われてると、
手数料が馬鹿ほどかかるからね。ペイパルとか使ったほうがいいのかもしれないけど。

64 :
48でだしたイエナの人のほかの出し物って、EXAKTA EXA関係ばっかりだね。
おれ、これ欲しい…
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=12871&item=2917206405
これって、使った人います?エクザクタ66マウント→エクザクタマウントアダプター
ペンタコン6とかキエフ66ほしいんで、これいいなあ。
ペンタコン6マウントって興味があるレンズが多いし。見るんじゃなかった…

65 :
ふむふむ、いろいろ参考になりました。
って言うか、カメラにEXAってカテゴリーがあるのには、驚きでしたw
露出計付のアイレベルファインダーとか、いろいろ見たことの無いものも、
多く見れて、とてもよかったです、ありがとうございました。

66 :
うわ、今、気が付いたけど、>>49にURL出した、翻訳サイトのカテゴリーって
「写真、レンズ」って言うカテゴリーがあります。
それを選択すれば、かなり正確になるのかも?

67 :
>>66
試したけど、全然変わらなかったよ。残念…
まあ、完璧に訳せたら商売にならないからってのもあるんだろうけど。

68 :
ども。tlの情報ありがとございますでした。
マウントにはまるんだけど、ひっかかるところがなくてこぼれてきちゃうですよ。
ボデーは音がうるさい(が心地よい)のを除けば、使いやすいんですが。
お礼にebayの経験を。
ebayは、総ての国で検索してみるがよしです。
フランスは、そんなにカメラ関係出てなかった記憶が。
ドイツの人なら、英文とウェブ翻訳のドイツ語で送れば、
ほとんど英語でのやりとりになります。つか、shipping worldwide
で出してる人は、英語でやりとりできるんじゃないかなー。
送料は国と人によって大分違うです。
ロシアレンズとかペンタコン6用ビオメタ80ミリ(アダプタでM42で使用)を
どこかの国から買ったときは送料10ドルとかで、すげーラッキーでした。
んで、支払いはpaypalが登録さえ済めば後は楽。
そうじゃなければ、時間はかかるけど国際為替が無難だと思うです。
銀行は手数料も時間もかかる。
にしても、最近ebay高くて…。フレクトゴン20/4とか送料込みで60ドルくらいで
買ったけどなぁ…。資金さえあればもっとおいしい思いもできただろうに。


69 :
>マウントにはまるんだけど、ひっかかるところがなくてこぼれてきちゃうですよ。
えっと、エキザクタレアル/エキザクタのマウントアダプターに、
本体に添って金属製のペラペラした薄いリングはくっついていますか?
レンズ側のマウントにアダプターを装着してから、
その薄いリングを回してきっちりと固定する様になっているはずなんですが・・・
ebayのお話、凄いですね!
フレクトゴン20/4が、60ドルぅ〜。
夢の様な時代があったんですねぇ。現在では高くなったとのことですが、
それでも国内のショップで求めるよりは、たとえハズレを引いて買いなおしに
なったとしても、それでもずっと安価ということなんでしょうね!
あう。語学をサボって遊んでいた我が身が憎い〜。ま、自業自得ですが(^_^;)

70 :
使い手の皆さんはノブ巻き上げとレバー巻き上げ、どちらがお好みですか。

71 :
私はエクサ1aなのでレバー巻上げです。スプールが微妙にあって無いので、
ドキドキしながら巻き上げてます(^-^;
エキザクタやエクサはノブだよね、使い勝手いいのかな?

72 :
バレックスはレバーだよ。
左巻き上げで270度くらいまわすから
速写性はさほどあがんない気がする。
使い勝手は悪く無いけどね。

73 :
エキザクタVXにタムロンの400/7.5という恐ろしく軽いレンズをつけて
昨年の9月末、演習でうるさい厚木飛行場を撮りに行った
左巻きと左シャッターは、速写性にあきらかに不利だったので
上下逆さまに構えて使った。

74 :
凄いですね。
その機材、ぱっと見ほとんど兵器でわ…

75 :
ウェストレベルだと。。。
速写以前に首の骨が折れますな(w

76 :
RTL-1000は、右手巻上げのごく普通のレバー式です。
使い勝手は良いのですが、スタイル最悪です(^_^;)

77 :
>>72
あ、見た目ほど使いにくいわけじゃないんですね。
一枚一枚をゆっくり撮るタイプなので、ノブでもよかったかも。
エクサって、よくメイヤーのドミプランってレンズが付いてるんですけど、
メイヤーのドミプラン使ってる人いますか?

78 :
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

79 :
漏れは左利きなのでエキザクタは使い易い!
日本サウスポークラブというサークルの集まりにVXUaを持っていったら「これは使い易い!」と大好評だったョ。

80 :
ドミプランですが、こちらのページに作例が紹介されています。
http://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/exa-ii/sample/index.htm
ちなみにトップページはこちら。凄いHPですね!
http://kochi-med.net/moto/camera/

81 :
>>80
ありがとうございます!お言葉通り、すごいHPですね・・・
うちのEXAも、もし壊れたらここで書いてある通りに分解してみようかしら(^_^;
ドミプランも、安く出てるみたいですし、手に入れる価値はありそうですね!

82 :
>>79
私の場合、左手で露出、距離を合わせてから、ぶれないように両手で
しっかり掴みながら、左手でシャッターを押してますw
レンズ触りながらシャッターを切るのは不安定な気がして、
私はダメですね・・・
最近、エクサに慣れたため、キャノンF1とかすんごく持ちにくいですw

83 :
>>69
一人で微妙にスレ違いな話でひっぱってすまんです。
>本体に添って金属製のペラペラした薄いリングはくっついていますか?
アダプタの内側に薄くて黒いリングがあるけど、これのことかな?
回らないけど、これが本来回るものなら固定できるような気はする。
ebayは、送料ぼられさえしなければ3本買って1本当たれば、つー感じです。
つっても、日本のカメラ屋の値段は最初から手が出ないので最初からebayでレンズ買ってるわけで。
基本m42なんですが、上で書いたビオター75とアンジェニュ(35mm)は、
エクザクタじゃないと買えなかった…。
エキザクタだと標準はパンカラーが多いのかな。
うちにはパンカラーとイスコゲッチンゲンがあるです。
(なぜあるのか記憶にない…)

84 :
>>83
>アダプタの内側に薄くて黒いリングがあるけど、これのことかな?
そうですそうです。
何らかの理由で貼り付いちゃってるみたいですが、
これが回るのが本来の姿ですので、元に戻せれば万事解決と思います(^_^)
ビオター75、私はプラクチナで使っていました。もうボディーごと
手放してしまいましたが、たしかにM42では買えない〜(^^;)

85 :
きょう深夜2:30より朝日テレビで「裏窓」。
主人公がVarex使ってますぜ!

86 :
2年位まえに,アンジェニュー 35mmを使いたくてVXをかいますた.
ほんとはVarex IIaのエンボスロゴが欲しかった(ボソ
初めて買ったSLRでした.

87 :
エキザクタ・エクサのボディも持っていますが、レンズを楽しむのなら、
キヤノンFDなどのボディ+マウントアダプターを使う方が快適です。
T60が人気ですが、安いキヤノンAV−1でも十分。
レンズに絞りボタンが付いているものでは、左手で絞り込んで、右手で
シャッター、リズムよく撮影できますよ。

88 :
キヤノンFDのエキザクタマウントアダプターだと、
ツァイスイエナの自動絞りタイプのものなど
一部干渉して使えないものもある。念のために。

89 :
88さんの指摘の通りですが、これは近代製の薄いアダプターだと大丈夫です。
純正と使い分けています。

90 :
お尋ねしたいのですが
Varex IIaは何分の一秒以下でストロボ同調するのでしょうか。

91 :
昨日、エクサ1a+テッサー50/f2.8持って撮影してきました〜
今、現像したものを見てますが、ネガなので、十分ですね。
コニカセンチュリア200よりコダックゴールド200のほうが
鮮やかに写っているような気がします。人物はコニカの方がきれいかも。
シャッター切るたびに、パコッ!と鳴って、周りに大人気ですね〜
なんか、周囲にも警戒されなくて良い感じです。逆に、いろんな人から、
話しかけられたりして、のほほんと撮影できました。

92 :
http://218.44.246.37/~2ch/

93 :
なんか、EXA1cってヤフオクでは少ないけどebayでは叩き売り状態で
たくさん出てますね
レスにもありましたが、見た目はいいけどプラスチック多用しすぎて、
あんまり質感や使い勝手よくないってことかな
EXA500も、ebayじゃたくさん出てますね

94 :
>>45
プリモプランは精度に狂い起こしてるヤツとか、表面に薄い曇りのダメージ
沸いてるのが多いから。アタリのヤツつーか狂ってないのはシャッキリ来るよ。
それでもレンズ構成の教科書に高速レンズの構成お手本で出てくる位古いから
開放で高輝度が滲むのはご愛嬌な。較べるととキネエキザクタの頃のコーティング
無し小型鏡胴のヤツの方が狂いは少ない。太め鏡胴でコーティングかかる頃の
ヤツは確かに?なのが多いな。

95 :
EXA1cはもともとエクサ・エキザクタ系の再廉価版として開発された機種。
1bが生産終了してから数年後に再生産された。東独の経済状態が悪く、労
働者のモラルも低いころの製品なので、どれも程度はあんまり良くないよ。
使われていないから綺麗な個体が多い。競争力が無かったので新品デッド
ストックも残っている。漏れも新同品を買ったが、使い始めるとファイン
ダーが畳めなくなったり、裏蓋が嵌らなくなったりトラブル多いです。


96 :
>>95 サンクス。
やっぱ時代背景とかも考えないといけないってことですね。
新品同様が出回っている機種は、ちょっと疑ってかかろう・・・
EXA500やEXA2などのファインダー取り替えられない機種って、
ファインダー内の掃除は難しいですか?
力がいったり、小さな部品を飛ばす可能性あったり、素人には
おすすめできないもんなんですかね?
逆に取り外せないからゴミとか入りにくくて、掃除する必要が
なかったりして・・・w

97 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23410242
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23423358
アイレベルファインダーって、ebayじゃ二束三文なのに、
ヤフオクに出せば、こんなにつくもんなんだ
それだけエキザクタ&エクサ使いが多いってことか
ほんの遊びで買ったのに、使い始めてみると深みにはまり・・・

98 :
ヲチ終了。どちらも7000円以上で落札とは、エクサが買える値段だねぇw
昔、露出計内蔵のアイレベルファインダー見たことあるけど、あれは、
相当高いの?

99 :
>>97-98
http://listings.ebay.de/aw/plistings/list/category32912/index.html?from=R4
ほれ、ドイツイーベイにはEXAカテあるからチェックするべ。
アイレベルファインダーも、見る限りいろんな機能付きがあるみたいだべな。

100 :
オロ、100ゲット!

101 :
エキザクタって、ハーフサイズカメラもあるんだね。
エキザクタクラブに画像があったよ。

102 :
エクサのエンボスロゴの個体ってレアかな。
あんまり(つーか2、3度しか)見た事ないけど。

103 :
>>96
5年くらい前だからいまいちよく覚えてないが、IIaのファインダーを
掃除したんだけど、分解は簡単だったと思う。んですごくピントが
合わせやすくなった(暗いけど)。

104 :
バレックスのプリズムも視度いじると大分見易くなるよ。
全部がそうかは知らんけど、だいぶ遠視寄りに出来てるから-2位の角型
視度補正レンズ加工して嵌めると結構違う。
漏れはアリアの視度補正レンズの爪削ってエポキシ止めしてる。

105 :
アイレベル・プリズム・ファインダーのVXIIAあたりに
シュタインハイルのオート・キナノン35/2.8、
オート・キノン55/1.8、オート・テレ・キナー135/3.5つけるのが
写りは、優雅そのもの。
ウエストレベルファインダーでVXIIAは、手動テッサー50/3.5つけるのが渋い
だったら、エキザキタI型でも良いが


106 :
>>104
オォ、そんなこと考えたことなかった。。。
プリズムとファインダーグラスの間に入れるのですか?それとも、
外から、ファインダー窓に埋め込むのですか?

107 :
>>106
わし横着だから外から止めてまつ。手先の器用なヤシならもっといいアイデア
あるかも?
何故かヨーロッパ系のSLRって遠視寄りが多いだよね。
何て見え悪いんだ!ってのは単純に視度ドハズレな場合が多い。

108 :
>>107
googleしてみると、いろいろクラシックカメラへの取り付け例を
いろいろ見つけました!
ただのプラスチックのレンズが一番加工しやすくていいみたいですね。
ちょっと大きめに削り出して、はめ込んでみよっかな。
前、アイレベルファインダーを分解掃除したことがあるんですけど、
ファインダーガラスとプリズムの間に、少し空間があり、しかも、
スチールの枠が入っていたと思うので、あの空間に固定するのが、
一番よさそうだけど、寸法測るの大変そう。。。

109 :
http://adamski.jp/pdf/pomeroy/p001.pdf
アダムスキー型UFOで有名なアダムスキーが使っていたカメラもイハゲー製らしい

110 :
思うんだが、アイレベルファインダのエクサは非常に使いにくくね?
ボディの横幅が無いからボディを持って覗き難い気がする
このボディは、やっぱ上から覗いて使うもんだね
まぁ、内蔵型の500やU、Ua以外ならファインダ交換できるから
状況に合わせて選べていいんだけどね。
エクサでアイレベルが標準装備で、ウエストレベル使ったこと無い人は、
エクサ嫌いになるんじゃないだろか・・・?

111 :
>>109
ヒッチコックの「裏窓」にもメイヤーの望遠かなんか付けたエキザクタが
出てくるな。

112 :
>>110
標準とか広角だとウェストレベルって軽快でいいよね。
ただ望遠になっちゃうとウマーなものが。
エキザクタの望遠って重いのが多いし。

113 :
シャッターバグにまだエキザクタカメラ・リペアの名前載っているだろうか?

114 :
エキザクタの望遠で軽いのといえば、
85mmクルミナーとか、100mmイスコナー、ボノターあたりだな。

115 :
自己レスでスマソ
左シャッターなので、左目でアイレベルファインダーを覗けば、
窮屈で無くなったわな、なんで気づかなかったんだろうw
それでも、かなり使い難いので、エクサに限ればウエストレベルがいいね
ただ、左手でシャッターを押すということは、利き手である右手で
カメラを支えることが出来ると言うことだから、コンパクトに重い本体と
相まって、スローシャッターでもブレたことないのよねん
L型金具を三脚ネジで本体に取り付けて、右側にレリーズを固定して
右側でシャッター押せるように(モータードライブみたいな感じ)
しよっかと思ったけど、そうなるとすでにエクサじゃなくなりそうでヤメタ

116 :
ところで、テッサー(50mm/f2.8)用にフード買おうと思うんですが、
オススメあります?
プリセット絞りの小さいレンズなので取り付け幅は40.5ミリなんですが、
カメラ屋さんに行っても、49mmからしか売ってませんでした
ツアイス復刻とかは高いので、3000円くらいまでで、探してます
ラッパ型のほうが雰囲気あるけど、ストレートの方がフードとしては
機能的にいいのかな?エクサ1aに取り付ける予定です
エキザクタ、エクサ使いの、常用フード、教えてください

117 :
http://www.praktica.de/
EXAKTAって、まだ売ってるブランドなんだね、知らなかった
今じゃ、EXAKTAブランドのデジカメなんかもあるのには驚いたw
連書きスマソ

118 :
>>116
YバシでU.N-COLLAPSIBLE-RUBBER-LENS-HOODなら40.5mm径があるよ。
UNは妙な口径で揃ってるから漏れも嬉しいんだが、ただ型番が思いだせねぇ。
39mmはUN-5139で40mmはUN-5140なんだが。単純に51405でいいのかな?
それにちと高い・・新宿カメラ館で¥2100だった。

119 :
>>118
サンクス!
ラバーにしてはチョト高いのが気になりますが、早速、今日にでも
現物を見てきます〜

120 :
確かに、アイレベルファインダは実用に向かないねえ
左利きじゃないかぎり、ウエストレベルが構えやすいと思う
それよか、ガラス製のフォーマット欲しいな
片っ端からエキザクタ落とせば、混じってるかな?w

121 :
ところで、exaってシャッター押すとパコンって言うよね?
最近知ったんだが、exaUとかexa500ってのはフォーカルプレーンらしいんだけど、
シャッター音は、どんな感じ?インプレキボン

122 :
>>121
EXA2以降ってEXAKTAの廉価版ではなく後継機って位置づけらしいから
ルックスはいっしょだけど結構違うぞな

123 :
後継機って、RTL−1000だと思ってた(^^;)
でもたしかに右手巻き上げでエキザクタの自動絞りレンズが使用可って部分については
RTLもエクサ2/500も一緒ですねー。なるほど先にエクサ2/500があって、
それからその後にRTL−1000だったのかぁ。納得。

124 :
EXA2って、EXA500より品質良さそうな気がする
EXA1cとEXA500って製造時期いっしょでしょ?
EXA2はたしかEXA1aと同じ製造時期だから、
中途半端なシャッタースピードの割には、
シリーズ中、最も完成度高いんではなかろうか?
ちゅーか、誰か、1aの巻き上げレバーの外し方を
教えてください。
掃除しようと思って、トップを外したいんだが、
どうしたらいいのかわかりません・・・

125 :
大雑把ですが・・・
エクサ500系は1960年代後半の製造で、エクサ1cは
80年代後半に作られたものの様です。
エクサ500系の製造時期は、1cではなくて、エキザクタ・
バレックス(VX)シリーズの最終期と重なるものの様ですね。
昔見ただけなので定かではないんですが、少なくとも見た目では、
60年代後半のエクサ500系が60年代前半に作られたII系に
仕上げて劣るということは無かった様に思います。

126 :
エクサ2は、フィルム入れ替える時にカバーが今のカメラみたいに外れない
蝶番でサイドに止めてあるデザインで、フィルムカウンターもちょっと違うね
エクサ500は、巻き上げて無くてもファインダーが覗ける仕様で、デザインは、
1aなんかに近い感じ、カバーも取り外してフィルム交換する
どちらも、1a~1cとシャッター機構が違ってシャッターを押した時のショックも
小さくて使いやすいね
ただ、幕のゴム引き布がプラネタリウム状態ってのに注意だね
エキザクタではなく、デザインでエクサがいいって人は2や500にするといいかも
最高速1/250と1/500もよく考えて撮れば、そんな問題ではないからね

127 :
あ、今気が付いたけど500には巻き取りレバーが付いているね
エクサの完成形が500なのかねぇ2aや2bってのは見たことないなぁ

128 :
RTLって、どうよ?

129 :
えぎじゃぐじゃ

130 :
駅舎愚者?

131 :
エクサってシャッターのショック大きいですか。欲しいけど
レンズのせいだと思ってた甘さがブレの影響大だと最近気づいたもので・・・

132 :
>>128
RTLは・・・使うカメラとしてはわりと普通の感覚で使えて良いですよ。
愛でるカメラとしては・・・なんとも味も素っ気もない外装といい、機能
を満たしていればヨシという醜いデザインといい、最低〜(^_^;)
基本的には、開発当時の最新のカメラに、旧来のエキザクタのマウント
と機能を詰め込んだというムチャクチャなカメラですね。
シャッターはメタルフォーカルプレンだし、フィルム装填はイージー
ローディングだし、専用標準レンズは右手でレリーズできるし、
TTLファインダーは使えるし、まぁちょい古いマニュアル一眼レフと
して、ごく普通の使い方ができる機体です。
それがマウントがエキザクタで、左手レリーズの自動絞りレンズが
そのまま使えて、セルフタイマーを利用したスローシャッターが8秒
まで効いて、四角っぽいボディーの前面がなんとなくせり出していて
エキザクタの三角ボディーに感触を近づけ様としていたりもして、
そんなこんなでヘンな形のくせに目一杯、俺は伝統のエキザクタの
後継機だぞ〜っと主張している感じの、なんかいじましいカメラです、
これ(^^;)
まあ、出来合いのエキザクタマウント機としては、たいへん使いやすい
機種だとは思います。でも見た目はどうしようもない(^_^;)
ま、それも使っているうちに妙にいとおしくなってしまって、私なんか
だとそのメカメカしさがまたお気に入りなんですけどね(^o^;)

133 :
>>131
エクサのシャッターがショック大きいはずはない。
I型のエクサは、ミラーシャッターで1/250以上の高速シャッターがないです。
=>ブレやすい?
>>132
>>RTLは・・・使うカメラとしてはわりと普通の感覚で使えて良いですよ。
日本製!


134 :
>133
どうも。知り合いが「どうもブレる」といってたのは彼の操作が悪い?
使い込むと慣れるのかな。とりあえず買ってみまつ。

135 :
>>133
>日本製!
ちゃうよー。RTL−1000はれっきとした東独逸製だもんね。
ダサい、壊れる、なおらないで悪名高いプラクチカLシリーズの兄弟機なのだ。
日本製なのは西側で作ったエキザクタ・レアルの後継機のコシナのツインTLとか、
M42機のペトリ製エキザクタだよね。エキザクタブランドも戦後東西に分かれて
ヤヤコシイことになってんだよね。
>>134
IIとか500とかは知らんけど、普通のミラーシャッターのエクサはブレ易いです。
上昇するミラーがシャッターの先幕を兼ねているので、ミラーの質量が重く、
しかもショックがそのまんま直にブレにつながります。
でも可愛いから買っても損はないと思いまつ。

136 :
>>98
シャッタースピードが4段階しかないエクサに露出計も糞も無いと思うんだけどな(w

137 :
エクサは、なんか撮っていてストレスが溜まる
大きさが中途半端で持ちにくい

138 :
>エクサは、なんか撮っていてストレスが溜まる
すごく気になるんです、そのあたり。ありますよねそういうの。
おれは手が小さいのでバルナックライカはしっくりくるんですが。
ほかのエクサ使いの皆さんはうまく握れてます?

139 :
ミラーシャッターのエクサのI型に135mmくらいの望遠をつけると、
画面の上下でシャッタースピードがちがう=>下だけブレる!
1Cあたりは、開口の真中あたりしか開かなくなっている。
ミラーシャッターのエクサは、50/2.8とか35/2,8みたいな
後玉がちっこいレンズ向きで
普通になったのは、IIとか500だとおもう。

140 :
>>138
今日、桜の撮影にエクサ持っていったけど、普通に撮れてるよ。
ウエストレベルは高いもの低いものを撮るのに便利ね。
最近購入して、200枚以上は撮ってるけど、ぶれている写真は一枚も無いです。
たぶん、1cとか機種によるか、個体に因るんじゃないかな?うちは1aね。
ある程度重さがあるので、ブレ難いみたいです、1/30とかでも撮ってますが
くっきりしてますよ。レンズは自動絞りの付いてないレンズの方が
持ちやすいですね。
私も、すごく手が小さいです。親指と人差し指の間も17センチ開かないです。、

141 :
アイレベルよりウェストレベルのほうが明るくて見やすい、
ただ、プラ製スクリーンにひっかき傷があるものが多いから注意だが・・・
Uや500なんかは擦りガラス製のスクリーンが付いているからその点は安心

142 :
>>137
操作方法がことごとく通常カメラと違うから、じゃないかい?
左手シャッターてのは、どうにも慣れんよ。

143 :
慣れないところが新鮮で良いのだがおわかりいただけるか。

144 :
そうですね。
もともとが、使い易いから、便利だから、といって使うカメラじゃないですよね。
ひとつひとつの特異な操作手順も、エクサ/エキザクタの楽しみのうちかと(^_^)

145 :
エクサは大き目のレンズとつけると極端に使いづらいですね。
フレクトゴンの25とかビオターの75とかトプコン用のでかい標準とか。
手の大きさとかより、ホールドするときの重心が普通のカメラと違うので。

146 :
皆さんの”標準”レンズは何ですか。
やっぱりテッサー? <これだったら使いやすそうですね。


147 :
ドミロン

148 :
>>146
テッサー。コントラストがあって細い線も写る。
ほかは知らない(w

149 :
手動絞りテッサー、12枚羽根なのでまあるく絞れて好き

150 :
>149
絞りでピント位置が激しく変わりませんかい?常識かもしれないけど
絞ったのにピンボケしてるのは何故だろう・・・で、最近気づきました。

151 :
みなさんエクサのシンクロX同調速度イクラですか?
1/25で使ってるんですが、それ以上でも同調しますかね?

152 :
http://hong.plala.jp/hisya.html
エクサ&エキザクタ使い必携、被写界深度を自動で計算してくれるページを。
焦点距離、f値、撮影距離を入れてみてね。
私、初心者なので、ピントの合う範囲がこんなに変わってくるのかと
目から鱗でした^−^;
ついでに、前と後ろでも合う範囲が違うのを初めて知った。。。

153 :
>>146
ビオター

154 :
>>146
パンカラー50mm/f2
明るくていいよ
>>152
そのページ、i-mode版とかはないの?出先で確認したいw

155 :
標準はクセノン50/1.9とかもよいのだけど、エキサクタマウントの自動絞りのレンズは羽根が粘りがちで勘弁。
シュタインハイルもシュナイダーも、ツアイスのものですら、絞り羽根が粘ることが多い。
原始的な手動絞りのレンズなら、アダプタかましてボディはミノルタあたりで使うほうが良い。

156 :
>>153
bioterほしいんです〜、ヤフオクとかで落とすならいくらぐらいが相場ですか?
中古カメラ屋さんで買うと高いですよね?

157 :
>>155
俺は、絞り羽根が粘ったレンズは、レチナフレックスだろうとキャノンだろうとシグマだろうとエキザクタだろうとおなじだと思う。
エキザクタのクセノン50/1.9直せたときは、絞りの羽の枚数多かったので
粘りやすくて当然と思った。
ふるいレンズで不良品は、できるだけ避けるのが賢明だけど

158 :
ケースに入れて持ち歩くので、フードよりフィルターを常用しようと思うんだけど、
おすすめのフィルターありますか?
ミラーシャッターのエクサなので、スローシャッターもフォローできる機能があれば
いいんですがねぇ
ちなみに、40.5mm径のテッサーです

159 :
エキザクタにM42レンズをつけるアダプターってあるんでしょうか。
ググってもでてこないから存在しない?

160 :
フランジバックは、近接しているので∞から撮影できるM42レンズをつけるエキザクタ・マウント・アダプター
は、ないです。
M42レンズの前後をひっくり返してしてエキザクタ・マウントにつける接写用リバーサルアダプターは、
あるでしょうが。

161 :
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/


162 :
なるほど。無限遠に目をつむれば自作できるかな。
でもエキザクタって口径小さいな・・・だめぽ、か。

163 :
>159
 いまeBayにでている。
 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2921142706&category=4702
 残り一日を切って、まだビッドなし。逝ってみますか?
 但し>160さんのおっしゃる通り、無限はこないと思われ。

164 :
あわわ、翻訳間に合うかな(w。早くペイパルにしとけばよかった。
でもかなり分厚そうだから接写用になるかな・・・。

165 :
>159,164
 ついでながら、キャノソ純正コンバーターE(元箱付)、もでてるぞ。
 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=707&item=2922014017&rd=1
 このセラーは自分でもExakta関係のサイトを開設中。
 
 まだ残り時間もありビッドも低いが、終了直前に日本人狼達が
 襲いかかる、と思われ。

166 :
6x6のエクサクタとか127判のエクサクタとかどうですか?使ってみたい!

167 :
>>165
っつか既に十分高くないか?(ヲレは\2,000くらいで買った)
ま、でもこれ使ってキヤノソの実絞りAEで撮るのはなかなか
快適ではある。左手で絞り込みボタン、すかさず右手でシャッター
切る、ウマー。

168 :
このスレが立つまで、ヤフオクにも、エキザクタマウントのレンズや
エキザクタのファインダーなんかはゴロゴロしてたのに、いっぺんに
なくなった
アイレベルファインダー、7000円以上で落ちるもんね・・・w

169 :
>>168
ドイツ、アメリカは別として、ヤフオクじゃ、けっこう高いんじゃないの?
実際、国内で探すと欲しい時になかったりするから、自然と高く付くように思ふ

170 :
エクサって中間シャッター使えますか。実写で試した人とかいませんか、
機械的に無理?

171 :
10年くらい前はエキザクタマウントの玉なんてン千円でゴロゴロしてたのに
今は高いでつね。
とageておく。
広角系でオススメはありますか、フレクトゴン、アンジェニュー以外で。

172 :
シュタインハイル、オートキナロン 35/2.8

173 :
>オートキナロン 35/2.8
田村ショーエーが気に入ってるとか書いてましたね。実物は見たこと無いでつ。
リタ(サ)ゴン、リディスとか使ってる人いませんか。
リディス30mmってどんな感じでしょう。

174 :
IscoのWestron 35/2.8。ヲレが持ってるのはプリセットのやつ。
繊細な写りでシャドーも潰れない。力強い描写が好みのヤシには
向かないと思うが。安い。

175 :
エクサに似合うコンパクトな広角を探してるんですが
>IscoのWestron 35/2.8
小さい?イスコのレンズって廉価なのが多いけどいい値段でした?

176 :
うん、小さいし軽い。\1,000か\2,000で買ったと思う。
ちなみにマウントもプラスチックだよ。

177 :
ホロゴン

178 :
ああ、オートキナロンはいいね。
シュタインハイルは全般的に嫌いだが、35mmのキナロンだけは
ツアイスよりも繊細でキチンと写るので良い。

179 :
ホロゴンはエキザクタマウントあるのか?

180 :
(^^)

181 :
>ホロゴンはエキザクタマウントあるのか?
あるわけないよね・・・と保守age


182 :
>IscoのWestron 35/2.8
探してるけど見つからないよage

183 :
>182
 eBayにあったよ、それも2本age
 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2924028792&category=707
 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2924033203&category=707

184 :
>183
ドモ。
漏れには語学の壁が・・・

185 :
ズイコーの4cmって珍品なの?

186 :
で、結局エキザクタ系のシンクロ同調速度って
ダレも知らないワケ?

187 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

188 :
うちのエクサは1/50くらい。

189 :
え、
くっさー
えげつなー
age
ズイコーの4cmは某米国の店で売っていた記憶あり。

190 :
90とか135で、レンズつけたままケースに収まるレンズってある?
ゾナーみたいなもんだったら収まるんだろうか?

191 :
>190
 Schacht の Travenarなんかどうだろう?
 90mmと85mmがあって、ともにF2.8だが、
 自分が持っている85mmの方は、特にコンパクト。
 50mm標準よりちょっとだけ大きい感じ、だよ。


192 :
>>191
サンキュス
探してみます、良い情報をありがとうございます。

193 :
やっぱ、エキザクタにはトリオターだよね?ゾナーはダメだね。
あのメカメカしい感じがたまんない。
ゾナーよりトリオターの方が抜けがいいから、クラカメのよさを
現像後も満喫できるし。
なので、ケースに納めるとか言わず、トリオターにするべし。

194 :
トリオターはロライコードしか持ってないけど3枚玉の描写って好き!
愛機エクサ用にと思うけどエキザクタマウントなのに近ごろ高杉が多いYO!
ゾナーは誠実な写りって印象だけど確かに面白味はないな。
しかしウエストレベルファインダーで長玉使って何枚も撮ってると
頭クラクラ〜としませんか。

195 :
望遠のトリオタって結構高いんじゃないの?

196 :
>194,195
 トリオターの135mmって、これですか?
 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2925155955&category=707
 
 即決価格でUS50ドル。東欧圏からなら、そんなに高くない?

197 :
ホントだ。結構キレイだしカッコいいね。

198 :
>>196
いやさ、製造年代から考えて年代物だから、何十年も全く使われてなかったりして、
ピントリングや絞り羽根が固くて動かなかったりするもの多いのよ
アメリカとかのebayは、安くてもメンテナンスやオーバーホール覚悟で入札したほうが
絶対いいよ

199 :
http://www.arsenal-photo.com/cgi-bin/shopj.pl?f=GRUPPE&c=EXAKTA_CAMERAS_LENSES_and_ACCESSORIES&t=temgroup

200 :
ボリスかい(w
ハイリスクだが、俺も良く世話になってるYO!
アンジェニュは高いね。

201 :
>>200
>>199に書いたドイツの通販って有名どころなの?
たまたま見つけたので書いただけなんだが・・・。
>>190
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484599/
シュタインハイルなんかも、ここは多いよ。待てば、いろいろ入るのかも。

202 :
>>201
アーセナルは有名どころだよ。
廉くて品物も良かったが、最近は少し高騰気味。
店主が発狂しているのが最大の問題だが。(w

203 :
本日、同プリ試写が上がってきますた。
エクサ・オリジナル メリター50/2.9 あぐふあウルトラ使用。
ピンボケ量産、とほほ・・・。
でもピントの合ったカットの中心部はシャープでした。
機能は正常のようで、ホッ。

204 :
メリターって、エクサの標準レンズだったんだよね?
晴天時にしっかり絞れば問題なく使えるのかな?
パンケーキレンズの中では、比較的安いので、携帯用に考えているんだが・・・。

205 :
メリターはパンケーキと呼べるほど薄くないよ。
絞れば中心はいいみたい。開けると周辺はぐるぐるボケ、通好みw
ウルトラ使ったから正確な色再現はわかんないけど描写は悪くないと思う。
でも常用で薄いのがいいなら普通絞りのテッサーでしょうやっぱり・・・


206 :
>>205
レス、サンキュ。
けど、なんか良さそうなレンズですよね、憧れちゃいます。
ところで、みなさんはエキザクタorエクサに付けてるフードは
シルバー派?ブラック派?
ちなみに私は、
カメラ:EXA500
レンズ:テッサーf2.8/50mmのプリセット絞り、フィルター径48ミリ
フード:ストレートのブラック(マイレッテ製)
ツアイス復刻フード&フィルター径40.5ミリのレンズが欲しいです〜
シルバーでそろえるとカワカッコイイかも。

207 :
↑あ、フィルター径は48ミリじゃなくて49ミリのまちがいです。

208 :
エキザクタマウントのボディキャップを手に入れたいのですが、
探しても見つからないので、どなたか何かを代用されてる方が、
いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
ex.チップスターの蓋

209 :
保険はアクサ

210 :
メリターとかトリオプランをボディキャップ代わりにしていますが、何か?

211 :
>>210
いや、早起きして通勤時に撮影しようと思ってるんで、カメラケースではなく、
レンズとボディとに分けてブリーフケースに収まればなと・・・。

212 :
そういやエキサクタのボディキャップは見たこと無い。
代替案。
(1)エクステンション・チューブの一番短いのにフタつけて使う
(2)トプコンのは使えないかな
(3)テレコンとか買えば付いてくるかもしれない

213 :
外爪があるなら、アオハタジャムのキャップを試してみれば?

214 :
アヲハタジャムにそんな小口径のものがあるの?

215 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/

216 :
メリターは絞り変化による焦点移動が大。プリセットだから開放で
ピント合わせして絞ってたんだけどピン外すカットが多いので
よくよく見ると絞り込んでいくにつれピントがずれていく・・・おろろ?
前玉回転式の宿命ってやつですか。



217 :
焦点移動はあってもふつう深度の中に収まるもんだと思うけど。

218 :
>焦点移動はあってもふつう深度の中に収まるもんだと思うけど。
同時に使うゼニットCのインダスター50ミリも焦点移動はあるけど
深度内に収まる。メリターは移動量が大きい感じ。機械的な特徴か?
ってか、おれの機体かレンズが変なのか。
ところでメリターもテッサータイプですかね、安物はあまり資料が無いね。


219 :
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=6291&shosai=1&PHPSESSID=f83e9495e3c87f5c391aca1c1c9ce48b
エキザクタ用の400mmレンズ。
バカみたいにデカイね、こんなの持ってる香具師いればインプレキボン

220 :
ミラーシャッターEXAのスピードライト同調は1/50以下だそうです。
上のほうで誰かが質問してたような・・・w

221 :
エキザクタに超望遠レンズというと「裏窓」ですな

222 :
>>221
ヒッチコック監督作品ですな

223 :
>>221
レンズはなんだったんだろ?

224 :
>>223
219のレンズも少しにてるけど、ピントリングとかが微妙に違うよね。
テレキラーではないかなあ。手元に無いので良く判らんが。
ラストエンペラーもエキザクタか。
http://www.exakta.org/inmoviesb.html
IIbにビオターっぽい。

225 :
最近、思うんだけどさ、焦点距離135のレンズって、なかなか使い勝手良くない?
今、エクサ500にトリオターを付けているんだけど、ケース無しで持ちやすく、
ちょっと離れた被写体を狙うのに、わざわざ近づかなくていいので、
とてもいい感じです
エクサは、シャッタースピード遅いので、絞り4までで私は十分だしw

226 :
エキザクタは細身で焦点距離の長いの銀胴レンズが、エクサ1a以降は
49ミリ径の標準レンズ似合うと思う。
エクサなんかに長居レンズつけたらバランス悪そうだけど、そんなことない?

227 :
そう言や、どっかのページに大砲みたいなエキザクタ画像あったな

228 :
M42機としてエクサ使ってる人いますか。使いやすい?

229 :
初めてのカメラがエクサですって言う>>1や左利きの人間以外、
使いやすくはないだろーヨ
安くM42レンズを使うってのには好適品だと思うが...
私は最近はエクサばっかり使っているので、普通のカメラが使い肉くなったヨ

230 :
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11257
↑これいいよ。ちょっと手間かけるけど、コピペで
ジャンプしてね。ちょっとした時間で手軽に稼げるよ。

231 :
ExaのM42ではタクマー付けてはいかんよ。取れなくなるので。

232 :
>>231
取れなくなるって何で?
カメラに食べられちゃうの?

233 :
ピンが内部機構と干渉して外れなくなるのでした。

234 :
タクマーのピンをむりやり引っ込んだままにする方法があります。
まずピンを横から叩くか押すかて30度くらい曲げます。次に上から叩くか押すかすればハイ出来上がり。
引っ込んだまま出てきません。
なお、この方法は私がタクマーを過ってゼニットに付けてしまい、無理やり力任せに外した際、
偶然発見(つーかそうする他なかった。w)した方法です。
必ず成功するかは保証いたしません。自己責任でどうぞ。

235 :
>>234
× 叩くか押すかて
○ 叩くか押すかして

236 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

237 :
エクサのスクリーンってエキザクタでも使える?
エクサ2系の固定式ファインダーのタイプはムリかな。
ガラス製のスクリーンが欲しいんですよ。

238 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

239 :
確かにピントは合わせにくいカメラ

240 :
つーか、ピントを合わせにくいエキザクタを極めたら、
他のマニュアルカメラなんてめっちゃ簡単にあわせられちゃう?
誰かマスターしたやつ、インプレキボン

241 :
安物でいいから28mmが1本ほしい。

242 :
>>234
おいおい、エクサやゼニットでSMCタクマーが外れなくなるのは絞りピン
のせいじゃないぜ。
エクサやゼニットはマウントのレンズ接面部にネジ切って止めてあるだろ?
あそこに自動絞り連動ピンのちっちゃな出っ張りが嵌まって取れなくなるんだYO!

243 :
俺は左利きだからエキザクタは使い易いカメラだね。
VXUaをいつも使ってる。

244 :
>>242
開放測光ロックピンのことか?
SPFにもネジ切ってあるけど大丈夫だよ。
絞りピンはメーカーによっても全然規格が違うからな。
タクマーだって古いのはESとかには付けられないし。

245 :
自動絞りテッサーで咲きかけのアジサイ撮ってきました。
今日は、スタデラでちゃんと測ったので、現像が楽しみ^−^
20mmのフレクトゴンがあるので、明日は、接写に挑戦してみる予定です^−^
ところで、フォーカススクリーンは、真ん中で上下の画像を
合わせるタイプなんですけど、他にも種類あるんですかね?
接写で開放気味で撮るから、ピントはシビア・・・
話が飛びますけど、エキザクタ&エクサのファインダーって、
ウェストレベル→固定アイレベル→取替え式アイレベルの順で、
見やすくないですか?
わざわざ、あんな見づらい交換アイレベルファインダーを高値で
買うくらいなら、エクサ2,2a,2b,500買う方が良い気がする・・・
交換用アイレベル持ってるけど、持って出たこと無いです。

246 :
>>245
エクサのアイレベルはピント合わせのためにあるわけじゃない。
正立正像で画角を確認するだけだね。
だって1/175までしかないんだぜ。
日中でISO100のフィルム使ったってF16以上に絞らなきゃなんないから、
ピント合わせは殆んど無意味。
だから見づらくてもあまり関係ないと思われ。

247 :
>>246
そう言う考え方もあるが、そこまで明るい場所での撮影は早々無いのでは?
日中って言っても雪山の晴天時とかじゃないんだから、日陰とかに入れば、
1/175でも開放使えるよ。
ピンボケを少なくするために、わざとシャッタースピード落として絞ってる
ことが多いけどねw

248 :
エキザクタマウントのプラナーってある?
フレクトゴン、ビオター、テッサー、ゾナー、トリオター以外に、
ツアイスレンズで、どんなのあるのか、死ってたら教えてください

249 :
死りません。

250 :
死ってる人は書けない・・・

251 :
わーい、久しぶりに上がってきたと思ったらこんなレス・・・
漏れも死りません。

252 :
プラナーはないです。
パンカラーは有ります。

253 :
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40068840
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57247006
誰か、フォーカススクリーン探してなかったっけ?出てるよ。
画像を見る限り、ガラス製っぽいね。

254 :
biotarとpancolorホスィ
エキザクタマウントって、けっこうレンズ集めてしまわない?
うちのかわいいエクサちゃんも、いろんなレンズをハメまくりッス

255 :
エキザクタマウント→L39(ライカ)にするアダプターはあるでしょうか?
距離系連動で、エクサを買えばイイのですが、予算がないので。

256 :
>>255
連動は聞いたこと無いな。非連動中古市で見かけた気もするが・・
素直にエクサ買った方が安いと思われ。

257 :
>>255
忘れた頃になって、渋谷のロシアカメラ屋で
ミランダ用のエキザクタ・マウントアダプターをみつけた。
いらなくなった頃にそういうアダプターが手に入るものだよ。

258 :
>>256,257
ありがとうございます。
アンジェニュ−を使いたいんですが、Lマウントは高過ぎなので...

259 :
ミノルタで使うのが一番現実的ではないかなあ。
ボデー廉いし。
最近シュナイダーのラジオゴンなどというエキザクタ・レンズを入手した。
35mmF4。暗いよー。

260 :
エクサ、レンズ付きでも1万円以下でゴロゴロしてるよね・・・

261 :
使いにくくない?
うちのはエクサ500なんだけど
シャッタースピードが不用意に変わるので、やんなっちゃう。

262 :
あ、うちのもエクサ500。
たしかに、シャッタースピードのダイヤル、触っちゃうよね。
また、ファインダーメンテでばらす時、ちょっと固めに調整できないか
考えてみよう。
私の場合、その都度、単体露出計で測って、シャッタースピード変えるので、
あんまり、困ってはないんだけどね。
安くて、分解も簡単で、かわいくて好きなカメラなんだけどね。

263 :
久々にExaktaを連れてお散歩してきましたよ
レンズはアンジェニュー35mmを着けていったですよ
モリモリ撮ろうって時には向かないけど、
のんびりお散歩スナップには、ちょうどいいかなぁと思いますた。


264 :
今日は早く寝て、明日、撮影に行きます〜
エクサ1aでも持って出て、絞りまくりで撮ろうかなぁ。
それともエクサ500で開放で行こうかなぁ。
って言うか、晴れの日はエクサ1aで、曇りの日はエクサ500を
持って出るようにしてます。
明日は、久しぶりに、トリオターを持ち出す予定。

265 :
エクサ1a&フレクトゴン20/4&アグファvista100で撮った写真上がってきました。
アジサイを撮ったんだけど、フジとは違ったパウダリーな仕上がりにとっても満足。
ドイツで揃えるつもりはなかったけど・・・

266 :
パウダリーって?
悪く言えば粉っぽい感じ?

267 :
>>266
花弁の質感が滑らかに修正されず、より豊かに表現されている感じです。
触れば、粉が付きそうなそんな感じ。
なんとなく、建造物やレンガの写りもフジより質感がひょうげんされ、
立体感があるように見えます。
安いフィルムなので、一回、試されるといいと思います。
私は10個入りを買っちゃったので、しばらくは使い続けますが・・・w

268 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

269 :
jenaの人は、やっぱりagfa使ってるんだろうか・・・
ドイツのebayにはexaktaのカテゴリがあるくらいだから、、、

270 :
exa1cって、ドイツに行けば今でも新品が売ってるらしいね

271 :
新品は無いだろう?
デッドストックじゃないの?

272 :
新品ならちょとほすい

273 :
そう言われれば、デッドストックかな?
現地ebayで1cの新品がよく出てるから、新品がそのまま並んでるって話、
信じちゃったよ。
ドイツに観光に行った人が言ってたよ。

274 :
エキザクタマウントレンズって安いんだが、ヤフオクでもあまり見かけないよね?
みな、どこで手に入れてるの?

275 :
近所の古カメラ屋さん、ツアイスなんでも1万円均一。
なかでもテッサー標準は5千円均一ナリ。
ちなみに、メリター、メイヤーは3千円均一。

276 :
>>275
シュタインハイルは?

277 :
>>261
exa500のシャッター速度ダイヤルのメンテ分かりました。
巻き戻しレバーを外して、Cリングをとった後に、板バネがあるので、
それを曲げて強くしてやると、不用意にはスピードが変わらないように
なりました。
ついでに、プリズムの掃除とかもしたので、現在、快調です〜

278 :
久々にExaktaでお散歩してきますた。お供はpancolarにしますた。

279 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

280 :
>>277
なるへそ!
うちでもやってみよう。

281 :
>>275
そんなすばらしい店があるのか・・・
どこか教えてほしいなぁ・・・

282 :
エクサ1bはM42マウントだよね?
他のエクサのエキザクタマウントを外して、
1bに付いているM42マウントを
取り付けたりできるのか、知ってる人いますか?
M42に使いたいレンズ、けっこうあるんだよね・・・

283 :
この連休にexaktaマウントの標準と中望遠を捜そうと思ってるんですが
あまり高くないもので、お勧めのレンズはありますか?
東京付近でお勧めのお店があれば教えてください。
おながいします。

284 :
>>275
ラッタッタで行くからさ
どこにあんのよ?


285 :
ラッタッタって、ナニ?
オバQの仲間?

286 :
ラッタッタってさ
本田さんのペダル付きの自転車バイク。
ソフィアロ−レンがCMしてた。
30年くらい前だよ!!!

287 :
調べてみた。ラッタッタって、50代以上の年配の人の言葉で、
原付一般のことを「ラッタッタ」って呼ぶんだね。
うちの親、まだ、40代だから知らなかったよ

288 :
うちのクラスの半分くらいラッタッタ乗っていた。
ラッタッタは女子言葉で男子は「ロッパル」って言っていた。
ロードパルって言うのが正式名称。
おやじに「ロッパルかってくれよう」っておねだりしたら
じいさんのお古のスーパーカブを渡された。

289 :
パッソルは「パル」、パッソーラは「パラ」って言ってた。
ところでメリターってトリプレット? それとも4枚?

290 :
>>289
わたしゃずっと3枚って思ってた。
4枚かも?なんて思いもしなかったけど、でも確かめてはいないなぁ。

291 :
わたしゃ、逆にテッサータイプ4枚だと思いこんでたよ。
  ∧_∧
 (´・ω・`) .。oO(ショボーン・・・)
 (つ旦と)
 と_)_)

292 :
写りはもろに3枚玉ってかんじだけどレンズが汚れてないのでまだバラしてない。
関係ないけど愛機エクサにアイレベルファインダーがほしい・・・
正確なシャッタースピードも知りたい・・・

293 :
どなたか関西でエキザクタマウントの玉が
たくさんある店ご存じないですか。
盆休みに巡ろうかと思ってます。

294 :
ラッタッタとはホンダロードパルに搭載されたゼンマイ動力(タップ・スターター)によ
るエンジンスターター機能である。ゆえにエンジン動力付き自転車とは別。
ラッ=スターターペダルを踏み下げてゼンマイをコッキングする。
ッタ=ストッパースイッチをリリースする。
ッタ=楽にエンジンが掛かる。
というキャッチフレーズ。
後に電気式セルフスターターが普及し消滅。

295 :

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

296 :
私も関西なんだが、基本的に関西ではどの辺りが古カメラ屋が多い地域なの?
やっぱり、大阪とか京都かなぁ・・・

297 :
>265
素晴らしいご感想で僕も嬉しくなりました。テッサ−40mm4.5で桜草を撮ったとき
(ベルビア)にそう感じました。みずみずしく生命感が溢れていました。
ちなみにボディはVX1000でした。他のレンズではオ−トキナロン35 2.8 
アンジェニュ−35 2.5 テレクスナ−90 3.5 がとても気に入っています。
また私見ですが ミラ−の下がわりと深いせいか内面反射が少なくカラ−画像が
豊かでクリヤ−に感じます。

298 :
エクサ1ですが前ピンになります。なぜ?

299 :
>298
フィルム面とファインダ−スクリ−ン結像面の距離的不一致じゃないでしょうか。
素人判断ですが。

300 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

301 :
サクッと揚げ!

302 :
すみません、ボディじゃなくメリターのせいでした。
ピントが無限遠を通り過ぎます。
距離指標通りだとピントがじぇんじぇん合いません。
どうやったら直せるんでしょう。素人じゃ無理?

303 :
分解してレンズの位置を調整したりするのは、素人にはムリっぽいです。
私も、以前にツアイスのレンズでやってみましたがムリでした。
分解しただけで狂っちゃいそうですw

304 :
>>302
外側のリングが、レンズの付いた内側のリングに小さな芋ネジで
止まってるタイプなら簡単に調整できる・・・場合があるよ。
機械類のど素人ならやめたほうがいいけど。

305 :
アンジェニュ−28mmをEXA500で使っているのですが、
どなたかフードの転用のアイデアあったら、教えて下さい。
宮崎式はちょっと高いので....

306 :
ガンバレイハゲーage

307 :
イハゲーとかコレレとか名前で損してる気がする

308 :
最近exakta使ってないけどage

309 :
エキザクタマウントのマミヤ・プリズマットNPを使ってます。
純正のセコール標準以外に、ペンタコン、パンカラー、トリオター等の
中古をそろえたんですが、みんなレンズのリアキャップが無い。どなたか
リアキャップとボディキャップ出してるとこ知りませんか?

310 :
エクサ500にフレクトゴンつけて、紅葉を撮ってきたよ。
リバーサルあがるの楽しみ。
けど、スタデラの調子が怪しかったのが心配。。。

311 :
表題がエコエコアラザクに読めてしまう〜

312 :
プラナー ディスタゴン エキザクタマウント 見たこと ない

313 :
age

314 :
コンタ買っちゃったよ。
けど、DDRレンズがあるからエクサ500も使ってる。
エキザクタマウントレンズは安いから、エクサ500は手放せない。
なにより、ぽちゃ!って感じでカワイイんだもん。

315 :
いままでexaだけだったがexakta VX入手しますた
やっぱ弄って面白い鬱して楽しい 町中で使うにはウエストレベルファインダーがよいね

316 :
>鬱して楽しい 
どっちなんだかワカラン

317 :
>316 シャッター幕に穴あいてました... んで鬱になりますた

318 :
>>317 なんか穴をシリコンで埋めるとか乱暴な修理方法も有るらしいが...試してみたらいかが??

319 :
>>318 昨日シリコンを塗ってみました(セメダインのシリコンシーラー黒)
今日シャッター切ってみましたがなんとか動いているみたいです。フィルム
詰めてテストしてみます。ありがとうございました

320 :
セメダインで、乾くと柔軟性のある黒いゴムになるのあるよ。スーパーXとか
そんな名前だった。幕に薄く塗って平たいものでこすればOK。
うちのexa1aはとても快調。M42も使いたいので、1bか1cも考え中。

321 :
エキザクタのシャッター幕のトラブルは多いのかな?

322 :
ミラーがクイックリターンじゃないからじゃないの?

323 :
M42マウントのEXA1bとか1cのマウントを1a,2とか500なんかに移植したかたおられますか?

324 :
VXでシャッター速度の設定は巻き上げる前と後はどっちが良いのかな?

325 :
>>323
無限が合わなくなるんじゃねーの?

326 :
ワッショイage

327 :
最近、エキザクタマウントのレンズ、なかなか手に入らなくなったよな
シュナイダークセノンの標準レンズ欲しい

328 :
明けましておめでとうage

329 :
新年なんだし、エキザクタの、、なんか、、、こう、、、、、
明るい話題はないのかね・・・?
つーか、うちエクサ2の説明書があるんだけど、イラストに「構え方」みたいなのが
あるんだけど、外国人男性が、カメラを上下逆に構えて強引に右手でシャッターを
切っているものがあるんだよね。
わちもフツウに右利きなのでやってみたけど、カメラ落ちそうになりました。
他のアイレベルファインダー固定モデルの説明書でも、このイラスト載ってる?

330 :
>>329 漏れのVXIIaの説明書もその絵があるよ
エクサは説明書無いからわかりません。
なんか程度の悪いVXはミスシャッターで写って無いのが
数コマありますた。1/150までしかないがExaの方が信用できるな
あれだとシャッター幕のトラブル少なそうだ。
他の方々はウエストレベルとプリズムファインダーのどっちを多用してまつか?

331 :
ワタシ、プリズムツカテルヨ
エクサ500コテイシキダシ
タマニ、エクサ1Aモモチダス
ソレハウエストレベルネ
スイヘイニシャシントルノがムツカシイヨ

332 :
今日、久しぶりにEXA500を持ち出してフレクトゴン35で撮影してきたんだけど、
やっぱ、ファインダーが暗くてピントがあわせにくいね。
スクリーン固定式だからガラス製スクリーンなんでなおさらだけど。
ツバキを接写しようと寄ってピントあわせようとがんばったんでがな〜
やっぱ、接写もできるくらいに考え、ピンとは∞のままで風景とかを適当に
切り取るのがいいかな。

333 :
漏れはexaからプリズムファインダー外してウエストレベル
ばかりだな...。あっちはルーペ使えば結構(・∀・)イイ!!

334 :
うちのexa500はガラススクリーンなのでフレネルレンズ買いました。
まだ、装着してないけど、近々分解して組み込んでみるつもりです。
エクサは分解が簡単なのでいろいろ出来ていいよね〜
ま、一台、おじゃんになったのもあるが。。。^−^;

335 :
exa1bとか1cって、レンズの開放ピンは押してくれますか?
開放でピント合わせできるならほしいかも。

336 :
334です、フレネルレンズ入れてみました報告をば、、、
結果的に無意味でした。
やっぱり谷山さんとこが出してるような細かいピッチのものじゃないと、
ピントあわせの邪魔になりますね。あと、MCの問題と。
talbergのフレネル入れるほど予算もないしな〜
ま、今までどおりネガでバシャバシャ撮るとしよ。

337 :
メリターの前にカポッ、とビデオ用×0.5ワイドコンバーター装着。
おお、アンジェニュー28mmのようだw
まだ撮ってないけどね、絞り込めば写ると思うよ。


338 :
最近1cを買いました。
手ブレが怖くてシャッターは175に合わせたまんま。
インダスターの50oを着けてます。
あと古いタクマーの50oとか着けるとちょっと立派な感じです。
>>335
1cは開放でピント合わせが可能ですよ。
ファインダーは明るくて見やすいです。
プラクチカのFX2なんかを覗いた後だと何かの間違いかと思うことも(藁

339 :
Icにタクマーくっつけて外れなくなんない?

340 :
↑禿しくがいしゅつ。
234を読んで、糞して寝ろ。
あと、こんなの有り。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18690148

341 :
ウエストレベルファインダーが相手に警戒感を与えないっていうけどホントかなぁ〜。
傍から見てるとかえって怪しく見えるが。

342 :
エキザクタVXは製造年代によって微妙に寸法が異なるので部品の互換性がない場合があります.
我が家にあった3台はどれもパーツをスワップできませんでした.

343 :
古い話で恐縮ですがピントのずれは
>>299 LoveEXAKTAさんの指摘が正解でした。
ウエストレベルファインダーの結像面が正位置より下でした。
モルト張ってかさ上げしたらピントぴったし。
ついでにTV画面で簡易シャッター速度テストやってみたんだけど
最高速1/150(エクサ1)は1/300?くらい出てるような感じでした。


344 :
落ちてる?

345 :
最近VXIIaを入手致しました。
レンヅはシュナイダのクセノンの50mmとアイレベルもウエストレベルもどちらも
ファインダーがありまして、取説もあればフィルタ変換リング付き。
幕に穴はなく、外観もこれといった不具合もなくシャッター全速快調。
文句はないものでしたが送料は出品者側負担との事だったが何故か
着払いで届いて・・・w まぁいいんだけどさ。
でだ、フィルター変換リングも付属されてたんだけどいまいち市販の
はめ込みフィルターがつかないのですよ。
52mmではちょっと小さい。55mmではフィットしそうなのにネジに
噛んでくれない。プロテクターもしくはPLを使いたいのでどうにか
したいものだけどいったいフィルター径は幾つなのやら・・・
しかしクセノンはいい写りしますね、雨の撮影で使うのが好きだな。
なんて言うか色っぽい。

346 :
1bか1c買おう思うんだけど1cはどの部分がプラなの?
自分で確認できたのは本体上部カバーにファインダー外装くらいなんだけど・・・

347 :
新宿中古カメラ市場に色々あるね。

348 :
IDにエクサが出たage

349 :
EXA1cとテッサーで1万くらいで買いました♪
ファインダーも2個付き!!!
さっそく試写してみます♪

350 :
>>349
現像あがったらレポよろ

351 :
いま、現像おわりましたが非常に良好です。
入射光式露出計で露出をはかり
シャッター速度  絞り
1/175      f2.8
1/125      f2.8・1/2
1/60       f4・1/2
1/30       f5.6・1/2
の4枚の濃度がほぼきれいにそろいました♪
ピントのずれも最初は無限遠がでませんでしたが、ピントグラスの位置の調整で完璧です♪
実用機としてバリバリに使おうかと思います!!!
ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)

352 :
初めまして。
さまよっている内にたどり着きました・・・。
こちらではEXAが主流のようですがEXAKTAは不人気なんですかね?

353 :
俺はVXIIが断然好きで使っているよ。

354 :
あ、いた・・・。
ちょっと嬉しいぞ、と。

355 :
EXAのスタイルも悪くないが遅い・・・遅すぎるシャッターは
レンズを生かし切れないからあまり使いたくないな。

356 :
NDツカエ

357 :
私は開放が好き。

358 :
Konika FPに純正のEXA のアダプターを使ってアンジェニュ−を使ってます。

359 :
VX1000、VX500もクイック・リターンで使いよい
初心者向けで、特に廉価なVX500が調子良ければ最高
きれいなVXII、VXIIaは、通好み
Konika FP本体は、良くあるけど
動いてるのは、めずらしい

360 :
>356
この季節、天気の良い日中にエクサを持ち歩くとして、
ND4を常用フィルターとして使いたくないぞ。RFなら良いけど。

361 :
>>359
ボディ&50mm F1.8で\5000以下をヤフオクで落札。
ジャンクいう事だったけどスローも動くしファインダーの曇りは
トップカヴァ−を外して掃除しました。

362 :
え〜、VXUって有りましたっけ?

363 :
>>362
VXIIと言ったらそのシリーズの総称。
故に「きれいなVXII、VXIIaは、通好み」て言い方は変。
更に言えば>>359は知ったか振り。

364 :
EXAKTA(EXAでなく)系は通好み、っちゅうか
頻度の高い実用品としては、やや抵抗を感じますな。
重厚な外観で、どっちかっつうと置物w。
(黒カンバンより前の物に限る)
私も好きで使うけどね。

365 :
EXA良いカメラだよ
表現の幅が狭いなら狭いなりに工夫しようとするから勉強になるかも♪
なによりデザインがいいってのは撮っていて気持ちいい。
俺のはミラーの取り付けがゆがんでるから水平がでなくて最悪だが・・・
自分で直せるかなあ?

366 :
>>365
ふむふむ、それは良いですね。
そういう風に考えれば、すごく楽しいかも!
(でもね、個人的にカタチはちょっと抵抗があるんです・・・。
 VXUaのエンボスも好きですが、VPやKineが好きなんです)

367 :
なんていうのか
フィルムは、真っ直ぐに引っ張る長さが長いほど
平面性が良くなる
横長なカメラほど、よく写る
バルナック・ライカ、旧コンタックス、キネエキザクタ
EXA悪いとは、言わないが
もっと横幅が長いものを探すと・・・・
わざと苦労するのは修行としては、良いかも
127フィルムのEXAKTAは、127のフィルムを
使うカメラの中では、最高級でしょう

368 :
EXAKTA/EXAを使う時点で既に自虐趣味的苦労でしょう♪

369 :
Exakta のオーバーホールやシャッター幕交換は、どうなさってますか。
みなさんのお勧めをお教えください。

370 :
俺はVXIIaのスタイルに魅せられて使ってるけどEXAは格好が宜しくない。
でも黒EXAのウエストレベルファインダーの奴はちょっとそそるルックスだ。
>>369
店を紹介すればいいのか?
自分でやるならお勧めも何もないわけだし。

371 :
そうそう♪
黒EXA=EXA1Cはかっこいいっすよ
安っぽいなりの味があるなあ

372 :
>>369
前にBuchiさんに教わった
http://www.exaktaphile.com/fraud/0.html
幕交換ができる。
1番信頼できる
が巻上げ系を潰したものは、やはりだめ

373 :
>>370
お店です。自分で分解修理する腕がないものですから。
近所の某ショップ(修理も引き受けている)では、 「exsakta はお金をかけ
て直す値打ちなし」のようなことを言われて、ちょっとがっかりでした。
>>372
ありがとうございました。チェックしてみます。

374 :
>>369
都合の良い店があれば私も知りたい。
しかし、自分でやった事あり何とかなった気がするが
自分でやったのは信用できないw
思いの外、そう難しい構造では無かったと思います。
CONTAXの鎧戸やった事ある人なら涙が出るほど簡単です。
EXAKTAは巻き上げが逝ってるのが多いですね。それとS幕のシワ。
それらは2コ1が最短かと。
(これがunknownモデル登場の原因ですが)
あと、ミラーのロックの爪が滑ってるのも多いですね。

375 :
EXATcの本体のみおかしなことになっていたので、手持ちの本体を部品取りにして
ファインダーもなにもない本体を買ってみた
まだ届いていないが楽しみだあね

376 :
今の時期EXAはISO400だと日中なんの自由度もないのおお
F22、1/175でちょうどいいくらいなんだよねええ
ND4でもつけるかなあ

377 :
だれもこねえなあ

378 :
>>373
酷い店だなあ。エキザクタの素晴らしさ知らないんだから。僕の尊敬する人形町の
方は誉めてたよ。コツは少しあるけど非常にシンプルで直し難いカメラじゃないと。
修理からはそれるけどリバ−サルはエキザクタが一番色彩豊かに撮れるな。
ヴァレックスのヴァ−ジョン1だけど絶好調。シャッタ−も正確。
レンズはテッサ−40mmF4.5、とテレクスナ−90mmF3.5.ともに宝物だ。

379 :
aus Jena DDR T2.8/50(テッサー)
↑写りはどうですか?

380 :
エクサの分解の仕方とか解説したもの、ありますか。
シャッターユニットを取り出そうとおもって、とちゅうまでいったんだけど
わからなくなった。

381 :
皆、修理は何処でやってる?つい最近幕に穴の開いたヴァレックス
プリズム付を確保したのだけど・・・

382 :
前レス見落としてました、スミマセン

383 :
ちょっとお伺いします。Exakta TWIN TLというExakta realマウントのカメラを持っているのですが
このカメラにはM42のレンズはつきませんよね?このカメラにつけられるレンズは
exakta realというレンズだけなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら
お教え願います。

384 :
>>383
google ですぐ見つかったが・・・
ExaktaともExakta Realとも違うマウントらしい。
http://www.pacificrimcamera.com/pp/ihagee/twin.htm
大した英語でないので辞書片手に読んでみてくれ。ここで出てくる
マウントアダプタは、僕の想像だが、入手はまず無理だと思う。

385 :
>>384
説明不足で申し訳ないですが,このカメラじゃないのです・・・
どうやら同じ型名のカメラがあるらしくて,こちらのほうになります。
これはExakta realらしいのですが・・・
ttp://www.enter-net.de/auktion/photo/264-exakta-twin-tl.htm

386 :
>>383
Twin-TLはTwin-TLです。他のマウントモデルは有りません。
Realマウント用のM42のアダプタは、たまにE-BAYなんかで落ちてます。
なぜかL39も有りますね。Real→Exaktaマウントも有るはずです。
特に珍しいと言う訳ではないと思いますが。
同確率ですが、Tマウントを経て逃げるという手も・・・。
(Tamronはアダプトール/T4?YS?でRealを出してましたが、
こっちの方がレアでしょうね)
話をややこしくする機構として、RTLなんかは、内がExaktaで外には
アウターバヨネットマウントが着いていたりして。
この外マウントの方が見ませんね。
Real・RTL・アウターバヨネット、まぁ、いずれにしても
ダイレクトマウント玉は、あんまり流通してませんね。
存在する玉に興味があれば、Hugo Ruys氏のサイトで一覧があります。
ご参照の程を。

387 :
>>386
そうですか,ありがとうございます!
そうですよね,M42のアダプターがあるというだけで,TWIN-TLはすべて
realマウントですよね。実は最近アダプターをebayでみつけたのですが,結構なお値段ですね(-_-;)
ebayでrealのダイレクト玉も,見つけました。これはTWIN-TLにつけられるんですよね?
結構状態がいいので,狙っています。ebayはさすがTWIN関係も豊富なようでうれしいです。
ただ,本体の修理もあるので出費がかさみますが・・・お教えいただいたサイトも見てみます!
ありがとうございました。

388 :
>>387
マウントアダプタ、金額自体は国内に比べると安いですが
送料合わせてトントンかと(笑)
Realダイレクトマウント玉はE-BAYでは比較的人気が薄く
なかなか売れずに定期的に出している人がいます。
私もTwin-TL持っていますが、あんまり使いませんね。
でも、使い慣れると結構ハマれる要素は有りますそうですね!
私個人的には、いわゆるExakta使うより、こっち使っている方のほうが
マニアックな感じしますね。
がんばれ!道は険しいぞ!(笑)

389 :
追伸です。
「Hugo Ruys氏のサイト」だけじゃ判り難かったですね。
氏のHPは下記(「氏の」って言うのもアレですね、なんせ「org.」ですから)
http://www.ihagee.org/
で、レンズタイプ分けの基本が
http://www.ihagee.org/lenstext.htm
肝心のレンズリストがPDF.ですがこれです。
http://www.ihagee.org/vimlens20031225b.pdf
Exaktaレンズは2000種以上有りますから、これ見てるだけで
クラッと来ますが。
(へん!どこぞの某有名Lカメラ社より、よっぽど奥が深い!)
このサイトそのもの、全コンテンツが非常に興味深い内容ばかりです。
ハマりますよ〜!
Twin-TLの情報も盛りだくさん!
(まるで宣伝ですな♪)


390 :
>>388-389
ご返信ありがとうございます!そうですか,意外と結構TWIN-TL持ってらっしゃる方
いるのですね。驚きました。>>388さん,そうなんです,このカメラなにか人を引きつける要素
持っていますよね。それプラス,左利きなので左シャッターがたまらなくうれしいのです(^^)
EXAKTAはVXシリーズは左手で巻けますし,かなり好きなカメラです。(予算上まだ未入手ですが)
近いうちに買いたいと思います。>>389さん,HPについて詳しくありがとうございました。
ゆっくりと見させていただきます!楽しみです。

391 :
ペンタコンFを本日購入。つくづくエキザクタは名機だと実感。
ペンタコンはミラーのトリガー位置をシャッターのとずらしているだけ。
エキザクタは上がったミラーがシャッターを走らせる。
手持ちでの安心感がまるっきり違う。マウントは心許ないけど・・・

392 :
MEYER の DOMIRON50f2 て良いの?作り見た感じでは写りそうだけど

393 :
>>392
興味あるなら、何で自分で試そうとしないの?人の意見なんて結局その人の好みで見てんだよ。
自分で試しなよ。

394 :
コピペ?

395 :
違うが、結構こういうこと書く奴いるのか?

396 :
市場に入ったみたいよ

397 :
最近ペッタン子レンズ
50/3.5、50/2.8、のテッサーとか
出っ張らないウエスト・レベル・ファインダーとかがいいよ
f2なんて、どれをとっても同じだヨ

398 :
>>396
期待していったら、目当てのM42のビオターが無かった(泣)

399 :
ん〜、久しぶりにヤフオクでめぼしい物を見つけた。
E.Ludwigの”Peronar2.9/50”っちゅう、
廉価だがあんまり見ない玉なんですが
なにげに値段吊り上がっているみたいで挫折。
ちと悔しいぞ、と。

400 :
IIbは、ファインダー外すボタンがない!
つけてしまったら、どやって外すのか?
さわったことのある人いない?

401 :
>>400
あれはさしこんであるだけ。

402 :
シャハト・ウルムの135mm/4.5トラベゴンのレンズ構成しってる人いない?

403 :
エキザクタなんて糞もいいとこw

404 :
>>403
しかし、これがまた驚く事に、写るんですよ!
あぁ、びっくり。
>>402
あれは例によって製造年によって多少構成に違いがあると言う話を聞きましたが。
でも、確か、Ex/Topc.マウント以外向けので誰かが詳細に書いていたような・・・。
(バラすと、戻す自信が無いので許して♪)

405 :
>>404
ごめんトラベゴンではなくてトラベナーで135/4.5手動絞りアルミの白
135/3.5だとオート絞り、白黒だね。
テッサーか、トリプレットか
照明を写して光点は、6つだからトリプレットかな?


406 :
シャハトの安物・旅行用レンズなんかトリプレットだろ、という気がするが、
現物持っていないので違っていたらスマソ

407 :
>>406
ライカ・レンズ用の国産の40.5mmフードつけたら
これがまた、結構写るのよ
>>しかし、これがまた驚く事に、写るんですよ!
という話し
ただ、このままいくとALL135mmコレクションになるなあ

408 :
>>407
>>このままいくとALL135mmコレクションになるなあ
そうそう!何故かあの時代のSLR用は135が中望遠の基準的ですよね。
2.8なんか大口径!って感じで。
どのメーカー高級(高貴?)な所も廉価な所も絶対に交換用の軸にしてるしね。
あの時分は今のように広角はあんまり人気無かったし、交換用最初の1本は
必ず135でした。
(今でもガイジンさんは望遠系が大好きですもんね♪>コレクションでも)
もっとも、私はポートレイト派なので抵抗ないですが。
Exaktaの場合、何か、もうCarlZeissなんて食傷気味なぐらいで、
全然食指が動きませんね。
他のカメラメーカーじゃCZの名前(たとえDDRでも)だけで神様扱い。
考え方によってはExaktaは、すっごく贅沢なカメラです(笑)

409 :
ドイツのトリプレットはすごいね
なんであんなちゃちな造りでよく写るんだろ
イスコの100/4.5というレンズはトリプレットの前玉回転だけど、
撮影してみたらなかなか良かった、暗いのであまり使っていないけど、、、
あとは、レチネッテのレオマーがお気に入り、すごい

410 :
czでこまっているのは、28mmがないね。
20,25,35と飛んでしまう
エキザクタで28mmは、アンジュニーとカルタゴンくらい
コムラーのアダプターと28mmを探すか?

411 :
>>410
EnnaやIsco、SchachtやBeroflexもありますぜ、旦那。
(かのCorfieldも有りますが、これはEnnaのOEM)
ローデンシュトックの30じゃダメ?
Topconでお茶を濁すとか・・・。
28は35SLR爛熟期以降に一般化したので日本製なら
掃いて捨てるほど有りますよね。
西洋系も他に色々有るみたいですが、私は見た事が無い・・・。

412 :
>>411
Ennaのリサゴン28/3.5は良いね。
Iscoは、この前ムサシで聞かされたが
Iscoは、シュナイダー陣営なんだね。
オレのIsco、ウェスタゴンが
シュナイダーのカルタゴンと外装が
似てるのが不思議に思ってたが
やはりとそうかと思った

413 :
今日久しぶりにVXIIaで撮影。
なんだかんだ言ってレンズを1本だけで歩くとするなら50mmか35mmで、今日は50mmでした。
そういやミラーが跳ね上がった時のクッションになる部分のモルトが剥がれそうになってた。
年末だし、モルト交換しよ。

414 :
VXIIaのクイック・リターンしないシャッターは、静かです
ハッセルと同じポシュと控えめです

415 :
よく雑誌や本で言われるほど、
実際は誰もブラックアウトなんて気にしてないって!
(気にする連中って、どれほどの頻度で何撮ってんだろ?)
撮ったら、巻けよ!

416 :
つうか巻上げテルかどうか一目でわかるんで、便利

417 :
手動巻き上げの機種では、ブラックアウトでもいいですね。連写に限界があるのですから。
まあまあの速度(笑)で動く被写体を、そこそこの連写で撮影するなら、ブラックアウトないほうが
いいかもしれませんが。
巻き上げたことがわかる:というのは、確かにメリットですね。ドイツの一眼レフでは、
巻き上げると、ファインダ内の端っこに赤い印(半透明のレバー)が出てくるものがあります。
プラクチカなどですが。巻き上げているかどうか?ということを知る:ということに敏感なのでしょうか?
自動巻き上げのカメラを使っていて、手動巻き上げのものに戻ったりすると、巻き上げてなかった!
という失敗をよくします。

418 :
exakta Twin TLをお使いの方にお聞きしたいのですが、
本体電池の種類はLR44でいいのでしょうか?電池が入っていないものを購入したので
お教えいただければ幸いです。

419 :
EXA1cゲット。ウェストレベルにテッサーです。
スクリーンは厚みのあるガラスだけど、きっちりはまるポイントがない。
ピント面がずれてないか不安。
ウェストレベル明るくて見やすい。
でも縦構図はこまるなあ。

420 :
>418
え〜、今、おもむろに目の前にあるTwin TLのバッテリーを開けて見ましたら
「EPX76」と言うボタン電池が出てきました。
その場合はWEBによりますと、おっしゃる通りに「LR(orSR)44」
相当のようですね。
現在整理中なので取説発掘したら見ておきますわ、っていつの事?

421 :
>>420
どうもありがとうございます!
そうですか,やはりLR44で代用できるのですね。
わざわざありがとうございました!

422 :
>>419
黒いEXAですね。
この前、黒いレフファインダーのみ見つけて黒いエキザクタの想像をしてました。
これは、EXA1Cのと気がついて、安心しました

423 :
age

424 :
エキザクタにストラップ付けると
巻上げレバーにストラップのリングが絡むんだよな
撮影した後の巻き戻しの時に噛んで動かなくなって
ダーク・バッグの中で巻き戻す 俺が異常なのだろうか?

425 :
>>424
いや、俺も同じ。ストラップがうざくて・・
んで、亀構える時手の外側にストラップ回せば回避できるんで。
つーか丁度今コレ用のストラップ思案中なんだけど、結局片吊が良いのかな?と。
一応革細工氏なんで何か作ります。自分用だけど。

426 :
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10183919
これってcdsメーター?

427 :
エキザクタ用のファインダーってエクサにも使えるんでしょうか。
だれかエロい人教えて。

428 :
>>427
つかえるよん

429 :
>>428
ありがとう!

430 :
>>428
ただしエキザクタ・リアルとRTL用は別だよと

431 :
>>419
ピント合う?
おれのは調整しないと合わない。
調整しても正確ではない・・・

432 :
exa購入をもくろんでるんですが、
背面のファインダー左下にあるレバーのようなものは何なんでしょうか?
ファインダー取り外しレバー?

433 :
シャッターロックでしたあ

434 :
>>433
thx
なるほどシャッターロックですか
ってことは、ファインダーは引っ張るだけで取れるってことか?

435 :
そうです
IIbと同じです

436 :
>>435
thx
ちょっと手ごろな値段のやつ無いか探して見ます〜

437 :
>>431
ピントはだいたい合ってるみたい。
>調整しないと合わない
内部見てみたが、調整する機構がわからないし
ミラーまわり触りたくないなあ
どうやってます?

438 :
目測でピント合わせればよいじゃん!
あるいは、視度があってないんじゃ

439 :
>>438
広角〜標準はふだん目測だけど至近で開放付近だと難があるでしょう。
おれのエクサ1bのアイレベルはピント合うけど
オリジナルのウエストレベルの方はだめだめ。
ボディとファインダーが接合する面に厚みを調整したモルトを貼って
ファインダーが少し浮くようにするとピントが合ってくる。
無限遠を確認しながら何度も貼り直して調整。
こういう工夫が必要なところも楽しいけどさw
もっといい方法があれば誰か教えてー。

440 :
>>35にエクサのフィルムの入れ方がとっつきにくいって書き込みがあるんですが
なにか、めんどくさいんですか?
ちょっと気になるカメラなんで買おうと思ってるんですが。。。


441 :
>>440
別にふつうだけど...

442 :
>>441
とっつきにくいってあったんで
なにか特殊な入れ方かと思ったんです。
ヤフオクの写真なんか見るとスプールにセットして
2,3回空シャッターきればいいのかと思ってましたが
そんな感じでいいんですよね?

443 :
たんに今の普通のカメラにくらべてちょこっとめんどうなだけやろ
ライカにくらべりゃあ・・・

444 :
exa1b買いました
なんか、持ちにくいw

445 :
滑ると落としやすいのでよろしく

446 :
>>444
右脳が刺激されて写真が上達します。本当です。

447 :
落さないように右脳を鍛えます

448 :
だけどシャッターは、左です

449 :
アンジェニューのレトロフォーカス35mmを使ってるんだけど、
このレンズに合うフード知りませんか?

450 :
>>449
俺の場合エルモのフード。良いよ。ドンピシャ。
ttp://up.isp.2ch.sc/up/3930c0020b2a.jpg
ttp://up.isp.2ch.sc/up/01eb37e3ab9c.jpg

451 :
>>450
おおっ、カコイイストラップ

452 :
>450
おぉ、レンズの雰囲気と合ってますね〜
良かったら型番とか教えて貰えませんか?

453 :
>>451
TNX
実は自分で作ってみたんですよ。ちょっと茶革部分が格好悪いんで
あとで作る直ししてみます。紐部分はフランス軍のバッグを分解しました。
>>452
型番なんですがないんですよ。単に「ELMO LENS HOOD」としか刻印してません。
いずれ8ミリフィルムのシネカメラで使うレンズのフードですから
これに限らず丁度良いのが探せると思いますよ。しかも格安でね。
俺は1000円しないでゲトできました。

454 :
新品だとこんなの如何でしょう?
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/480881/
でもやはり雰囲気あるのは古い物なんでしょうが、今ちょっと調べたらこんな感じ?
ミノルタ丸型フードD52NC(8mmカメラ用52mm径ネジ込式)だと私のフードと
そっくりな感じです。ちょっと形が違うけどD52NDなら2000円で売ってるとこあるね。
ttp://www.kobecamera.co.jp/tyuko.htm
ミノルタ物のフードの解説はここを参考に。
ttp://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/hood/hood.htm

455 :
>450
似ている製品の情報まで教えて頂き、ありがとうございます!
あれは8mm用のフードだったんですね。
今度都内の店を回って物色してみようかと思います。
ありがとうございました。

456 :
Exa1b使ってるんだけど、シャッター逝かれちまいました...orz
具体的には1/45以下でシャッター切ると遮光版が完全に閉じなくて、
上1/4くらいのとこに引っ掛かって止まってしまう。
ピンセットで触ってみたけど何か内部的に引っ掛かってそこより上に閉じないみたい。
もちろんその隙間からガンガン露光してるからそのコマ含め3枚全滅。
でも高速側だったり巻上げたらきちんと遮光板は復元するんだけどね。
という訳で国内外問わずどこか安くて腕のいい修理屋さん教えて欲しいですが。お願いエロイ人。

457 :
>>456
マジレスすると新品買った方が安いと思われ

458 :
>>457
さらにマジレスすると「新品」はもう売っていない ;-)
閉じきらない場合は、単に汚れて粘っているだけかもしれないから、
ダメモトでとりあえずケースからはずして、ベンジンで洗ったり油差し
たりしたら復活するかも。
(逆に開かない場合は部品の一部が磨耗してしまっている可能性
あり→修理不能)

459 :
>>457
新品売ってたらマジ欲しいです(^^ゞ
安価で明るいウエストレベルファインダーのM42マウント機ってこれくらいしかないですから。
>>458
レスども。んー、でも分解整備となると私には荷が重いです。
以前壊れたPenをダメモトで分解整備したんですが見事ジャンクと相成りました。
まあその時はダメモトでやったので諦め付きましたけど
今回のEXA1bはお気に入りなのでなんとか直したいと思ってるんです。
どこかに安く修理を請けてくれるとこあればいいんですが
はぁ、買ったドイツのセラーに修理してるとこ相談するしかないですかねぇ。
修理より買うほうが安いからともう一台売りつけられそうな予感が・・・

460 :
>> 修理より買うほうが安いからともう一台売りつけられそうな予感が・・・
そうなんですねえ。
東独カメラ直すのは、現役国産機の修理やってる所は、まずやってくれません。
外国の中古カメラ直す所か売ってる所、銀座のカメラ屋か
修理して売ってる所、=>もう一台売りつけられそうな予感が・・・

461 :
>>456
修理屋スレのぞいてみたら?
でも>>459-460の話みたく修理するよりもう一台買った方が安いと思うが

462 :
http://www.skyshop.co.jp/sinsatu3.htm

463 :
EXAオリジナルなんだけど台形のゴーストが出るんだよねくっきりと。
レンズ交換しても出るからミラーボックス内の反射のようだ。
と思って植毛紙を貼ったけどボックスの懐が狭いからゴースト残る。
原因は別?この症状っておれのEXAだけ?

464 :
>>台形のゴーストが出るんだよねくっきりと。
EXAとは、クイックリターンではないミラーシャッターですが
よく感光するのは、シャッターを
切る前、切った後どちらかな?ということになると思います。
両方だったらBで開いた時に間に何かはさまっているとか?

465 :
強い光源に照らして観察しても漏光はないんです。
というかゴーストが出るのは極端に明るい風景を撮った時だけ。
皆さんのが大丈夫なんですね。おれの1bの方は大丈夫なんだけど。

466 :
ドレスデン観光ガイド
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/etc/doitsu/kanko/index_2.html
昨年、世界遺産に登録されたザクセン州ドレスデンのエルベ川流域。ドレスデンはかつて
「ドイツのフィレンツェ」とも呼ばれながら、第二次大戦の空襲で破壊され、戦後の旧東独
時代には復興から取り残されていたが、今は美しい観光都市としてよみがえった。

467 :
エクサオリジナルがシャッター不調。
ストーブの前で温めたら調子が戻ってきたよー。
分解清掃して注油の要ありですな。
誰かやった人いる?

468 :
上を全部外して、上カバーを外してというのは、日本式だがEXAは、
マウントを外して,その下のビスを外して、上カバーと下カバーを止めている
ビスを外すと、ハカマがガボッと外れる

469 :
>>468
ありがとうございます!

470 :
どなたか教えてください。
EXA1aにもこのレンズは使えますか。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16422573

471 :
>>470
つかえる

472 :
>>471
ありがとうございました。そろそろ新しいレンズが欲しいので。


473 :
>>470
鏡筒の造りが素晴らしい。ピントの合ったところは繊細かつソフト。
写真撮らなくても楽しめるよw

474 :
レンズの話がでたんで、ついでにお尋ねしますが
exa1bを使ってる初心者なんですが、広角レンズを買おうと思ってます
初心者にお勧めな安価なレンズはありますか?

475 :
>>474
exa1bってM42マウントだから、大きな中古屋に行って
いろいろとみてくるといいのではないでしょうか
外れなくなるタクマーレンズ以外を選ぶように!
初心者でも、レンズの傷、絞りやピントリングの動作に気をつけて、
好きなレンズを選べば大丈夫だよ
こっちも参考にどうぞ
◆◇◆◇◆◇ M42広場 3 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1107487921/l50

476 :
アドバイスありがとうございます。
地方に住んでて近くに大きな中古屋が無いんですよね
小さいとこもありませんが・・・
ハズレ覚悟でヤフでも見てみます
タクマーって外れなくなるんですか?

477 :
スレ読み返したらありましたね>タクマー
気をつけます

478 :
>>476
やっぱ、ドイツ製のレンズがいい感じがしますね
ロシアレンズよりは高いですけど、独逸亀には独逸レンズが似合います
いいレンズと縁があるといいですね、頑張って下さい

479 :
メイヤーオプテクでもかいなされ。悪くなく比較的安価な都々逸レンヅ

480 :
現金必要になったんで、家に転がってた白トプコール58/1.4、オリジナルフード、レンズキャップ付き、玉傷カビ曇り無し売りに出そうと思ってるんですが、対して値はつきませんかね?
安いもんだったら売らずにとっておこうかと思ってるんですが・・

481 :
幾ら欲しい?場合によっては俺g

482 :
exa1bなんですがタクマーはすべて相性が悪いんでしょうか。
開放ピンの無いオートタクマーもNG?
近所にごろごろと安く売ってるんだけど・・・

483 :
ピンが引っかかって取れなくなるってことだから
ピンがないやつはいいんじゃないの?
近所に・・・ってのがうらやましい

484 :
>>480
宣伝乙!

485 :
宣伝      なのか?

486 :
>>485
いや、今日奥にそれっぽいのが出てたんで

487 :
>>482
たいじょうぶだ。引っかかるのはSMCタクマーのAM切り替え抑制ピンだから。

488 :
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=67374&item=3878787174&rd=1
Early boxed Ihagee Kine Exakta with Zeiss Tessar
こんな値段のエキザクタもあるんだね〜

489 :
>>488
箱もそろって、このコンディションのラウンドマグニファイアモデルなら、
このくらいはきわめて安いよ。2000ドルオーバーが普通なのだが。

490 :
>>489
まだ終了していないから、もっと上がるのだろうね
いや、上の方でエキザクタはすべて安物のカメラみたいに書かれていたから、
値段がつくのもあるんだなと思ったもので、、、

491 :
>>487
タクマー以外のピンはok?
見たこと無いんでよくわからないんですが、タクマーのピンが特殊な形状なんですか?

492 :
>>491
何か誤解があるようだが、ひっかかるのはタクマーのごく一部「SMCタクマー」だけ。
普通のタクマーもスーパー・タクマーもオート・タクマーも全部ノープロブレム。

493 :
おおっ大きな誤解をしてますた
ハズカシイ

494 :
>>491
カメラ屋に行って見せてもらえば一目瞭然。
ピンの位置が、むにゃむにゃ・・・。

495 :
>>490
1500ドル弱で終わったね。安かったのではないかな。
ちなみにエキザクタは安物ではないよ。新品のときはライカより
高かったし。
ただ、今となっては人気がないのと、故障しているものが多いから
安いと思われているだけ。修理も高いし。
修理といえば、エキザクタの構造は非常に合理的にできていて、
シェルからシャッターやミラーボックスがユニットでかんたんには
ずせるから、シャッター幕交換とかは簡単なんだけどな。
早田とかでは8万円くらい取るんだよな>幕交換

496 :
アメリカの有名なエキザクタ愛好家(修理の方でも有名)Miles Upton が出し
ている Ultimate Exakta Repair は Vx/VxIIa 限定だけど、100ページ以上に
わたって懇切丁寧に分解からシャッター幕交換にいたるまでのすべてのス
テップを写真つきで解説している。
私も将来のために一冊取り寄せた。腕に自信のある方はいかが?

497 :
>>496
それ、ほしい。どうやって手に入れるの?

498 :
>>497
私は 496 ではないが、けっこう有名な本だと思うよ。
ttp://www.exaktaphile.com/vx2ar/book.html
メールで注文すると、それを受けてプリンターで出力し製本して
送ってくれる。けっこういい紙使ってる。
支払いは、私は Paypal を使った。2週間ほど。
ただし値段はちょっと高い。送料込みで80ドルちょい。

499 :
>>498
さんくす
早速問い合わせてみる。

500 :
500げとー

501 :
保守

502 :
エクサ500をゲット
やっとこのスレの住人に仲間入りです
見た目がすごくかわいい
シャッターの場所以外は割と普通ですね

503 :
>>502
ゲットおめ
500っていうと、ファインダーが固定のやつですね

504 :
>>503
そうです、最高1/500まで切れます
後期のモデルみたいですね
だから普通になったのかなw

505 :
>>502
星の数ほどあるエキザクタマウントレンズの海で泳いでください。
わたしはうっかりエキザクタヴァレックスVXを買ったばっかりに
エキザクタマウントの海でおぼれています・・・。
ついでにエキザクタのボディもコレクションし始めてしまって。
なにをかいわんや。

506 :
エクサ好きだな

507 :
質問です
エキザクタ使いの皆さんはピントリングは右手で廻すのですか?
縦に構える時は左手を下にするの?シャッターが左にあるだけなのに
いざ撮影するとちょっと戸惑ってしまいました
>>505
実はレンズはすでに2本ほど持っていました
ebayでスクリューと書いてあったのにエキザクタのレンズが送られてきました
仕方ないからボディーを探そうかと、、、、w
すでにハマってますとも、、、orz

508 :

502です、すいません書き忘れました

509 :
>>507
わしはピントリングを左手でまわして、シャッターを切るとき持ち替える。
縦位置って、エキザクタの大半はウエストレベルだから縦位置は非常に
とりにくい。横向きに覗きながらとらなくてはならない。
アイレベルのときはシャッターが上に来るようにもって、右手の人差し指
でシャッターを切る。
なんで縦位置なんて質問が来るのかと思ったらEXA500を使っているの
ですね。あれならアイレベルだからなー。シャッターボタンが上のほうが
使いやすいと思うよ。
レンズ、これからどんどん増えます。なんせエキザクタマウントのレンズ
は安いから・・・。

510 :
俺は戦前のキネエキザクタがいちばん好きだ。
つくりがしっかりしていて、一度メンテすればけっこう長い間調子が良い。
気に入りのレンズは、マイヤーのプリモプラン5.8センチF1.9だ。
ノンコーティングで真鍮鏡胴の典型的な戦前モノ。
ものすごく良く写り、ビックリした。
戦後のヴァレックスUaにツァイスやシュナイダーレンズという組み合わせも良いが、
戦前のボディー・レンズもなかなかのものであるよ。

511 :
ebayでレンズ買ったら、お尻に見なれないものが、、、
ミノルタのマウントアダプタが付いて来たよ、ラッキー!
蓑のMF機は持っていないけど、エキザクタ専用に一台買おうかな

512 :
インダスター購入記念保守

513 :
キネエキザクタ購入祈念アゲ

514 :
Exakta VXIIaをゲット
高級そうな造りのカメラですねえ、エクサとは違うなあ
ちょっと感動しました

515 :
>>514のVXIIを試写してみたら、すべてのプリントに白い斑点が、、、
シャッター膜に穴があいているよ、、、泣
ttp://www.t3.rim.or.jp/~ishibuch/exakta/8library/shutterrepair4.htm
このHPの真似して修理します

516 :
フィルムスプールの色が3色ありますが、青と緑では差し込む方向が逆にな
っているようです。青がエキザクタ用で、緑がエクサ用ということでしょ
うか?
当方のエクサ(初期型ノブ巻上げ)はスプールがなかったため、後からスプ
ールを買ったのですが、これが青なのです。問題ないですか?
ちなみに黒もあるようですが、これは何用?

517 :
>>516
うちにあるのは、青がエキザクタ用で、緑がエクサ用です
巻取る向きが違うから使えないような気がするけど、、、、

518 :
はじめまして。EXA 1bでSMCタクマーが外れなくなりました。
こちらの掲示板、発見するのが遅かった。トホホ。
どうやって外したらよいのでしょう?
よろしくお願いします。

519 :
一体型の専用機としてお使い下さい>>518
いやホントに。

520 :
>>518
ご愁傷様です。。。
無理やりはずしたつわものもいるようですが
そのまま使うのがいいんじゃない?

521 :
>>518
レンズ側からばらしていくしか方法はなかったはず。
ご愁傷様。

522 :
で、>>518さんは結局どうしたの?

523 :
SMCタクマーが外れなくなったzinです。
すこし考えてみたのですが、結局、力ずくで外しました。
no.242を読み、手元の現物をファインダーをはずして
よく見たところ、どうやらその通り、
レンズ側のAとMの切り替え用のピンが
カメラ側のマウント部のネジのところに
はまってしまっているようでしたので、ねじって外しました。
レンズ側のピンが曲がり、カメラ側のマウント部に
2cmほどキズが入りましたが、両方とも実用上、問題ありませんでした。
レスありがとうございました。
知らないと言うのは怖いですね。
何が起こるかわかりません。
以後、気を付けます。
失礼します。

524 :
>>523
力づくとはいえ、外れてよかったですね。

525 :
>AとMの切り替え用のピン
これ削ったらSMCでも使えるってことでしょうか
ところでエクサって内面反射多くない?
気にせず皆さん使ってるのかな

526 :
ぢゃなくて、非装着を検出してA-M切替をロックするピンじゃないかなと

527 :
説明不足でした。
>>526さんの言うとおり、
「レンズ側のAとMの切り替え用のピン」は
「非装着を検出してA-M切替をロックするピン」です。


528 :
エディクサリフレックスいいよ。
エキザクタのシャッターにもっとまともなスローを付けてボタンと巻き上げを正しい側に移した感じ。

529 :
>>528
なにをいう。左側こそ正しい側だぞ。

530 :
そうだ!そうだ!
(意固地)

531 :
まあなんだ、左が正しいとは言わん

しかし、左じゃないと違和感アリアリな体質になってしまったorz

532 :
エクサは巻き上げは右だよね
それだとあまり違和感がない
左で巻き上げるのがちょっと変な感じ

533 :
ライカのR8とか9ってボディフォルムがエキザクタに似てるんだけど
ドイツ人ってああいうおにぎり型が好きなのか?

534 :
手がでかいんじゃない?

535 :
手がでかいんじゃない?

536 :
最近誰か新しいレンズ買ってないかい?

保守

537 :
Domiplan 50ミリ F2.8 買った
エクサ(巻上げがノブの一番古いタイプ)のボディーも一緒に
(ちなみにはじめてのエキザクタマウントレンズとボディー)
時代的には合わないけど、自動絞りが使いたかったんで・・・
エキザクタのチョロQみたいな感じの外観がカワイイ!
ただ、晴天時にウエストレベルで使うとファインダースクリーンの光沢で
ファインダーが見づらいのが気になる

538 :
昔の人は、黒紙でフードがあって使っていたらしい

539 :
>537
結構簡単に作れるよ
>538
純正ではVP用とKine用がありますね。
作っても効果は同じ気もするが、製品は展開用バネとかヒモとかが
付いててそれなりに「物」ではあります。
でもいっそ、WLフードよりWLに乗っけるプリズムの方が
怪しげで私は好きです。

540 :
538さん、539さん ありがとうございます。
フードがどんなものか検索しましたが、よく分かりませんでしたが
四方を囲んでる部分を延長するものと勝手に想像しました
そのうち適当な厚紙などで試作して、結果良好なら耐久性のある素材で作ってみようと思います
>WLに乗っけるプリズム
これって、要するに『アイレベルファインダー』のことでしょうか?
これもそのうち入手したいです
とにかくカワイイので、いっぱい外に連れていってあげようと思います

541 :

『検索しましたが、よく分かりませんでしたが 』
日本語が変でした 失礼しました・・・

542 :
>540さん
あははは♪いやいや、形状的にはご想像のとおりの物ですよ!
紙製フードって。
あえて言うなら覗き込み部が斜め30度くらいにカットしてあるくらいで、
後はたためるだけです。
それでも多少は商品らしく、皮しぼプリントやロゴなども入っており、
畳んで収納するケースがあります。
あと、「紐」って言うのも実用上の物ではなく、「ケースから出す」事を
目的としたものです。
>『アイレベルファインダー』のことでしょうか?
はい、そのとおりです(笑)
でも、想像してみてください!
すっごく背高ノッポのファインダーで、実用すると笑えます!
一応、黒の結晶塗装でイハゲー製ではなく、CZJ謹製です。
まぁ、本体現行当時(Uまでね)は、一眼レフでアイレベルなんて概念も
非現実的だったでしょうから、ヴァレックス以降の旧型救済目的に
出たんではないかと、調べもせずに言っておきます(笑)
簡単に買い替えできるほど安い機器ではなかったでしょうし。
・・・Exaktaもかなりの高級機でしたから。
(今の扱われ方からは想像もつかないでしょうが・・・)

543 :
>>542
かなりの高級機というか、ライカよりも高かったんだよ。
今の状況からは想像もできないけど・・・。

544 :
Exaktaに入れ込んでいる私としては、涙に咽びます・・・くっ・・。
って言っても、高けりゃ良いってもんでもないし、大体今某LやNみたいに
なってたら、手も出さなかったのは事実ですな。

545 :
いいモノが『お値打ち価格』で入手できる現状はいいのですが
安いからと、粗末に扱われる事が無い事を祈るばかりです。

546 :
>>542
それは、プラクチカのウエストレベルでも
>> すっごく背高ノッポのファインダー
がありますね。
入手するとき、どちらか?
判断するのが難しそうで
実際には、ためらってしまいます。

547 :
>>546
プラクチカのはアレですね、4だか5だか6だかって言う
外れないけど異常なでこっぱちのヤツですね。
いやいや、その比ではありません。
なんせ、ウェストレベルを開いた状態で、更にその上にプラクチカ並の
でこっぱちを乗せる訳ですから。
入手難易度は確実にExakta/CZJの方が上、実用にはプラクチカですが、
どちらかの判断時には両方別の意味で笑えるでしょう♪
あ、今思い出しましたが、FX以前のプラクチカ(フレックス)用なら
Exakta用と共通かもしれません。

548 :
勝手にリンク。
ウェストレベル用のフードってこんなの。
http://www.geocities.com/vienna/1244/hoods.jpg
で、CZJ製の乗っけアイレベルってこんなの。
http://www.geocities.com/vienna/1244/zeissp.jpg
すげぇっしょ?

549 :
持っているZEISS印のプラクチカFXの↑がエキザクタに乗らんのです。
中古カメラ市でたまにあっても
手元にエキザクタないか、
店にエキザクタがない無い所で見つかると言う
不遇な場面に会うのでした。
両方乗るのがあってもおかしくないのですが

550 :
>>548さん、サンクス!どっちもスゴイですね
ウエストレベル用フードってこんなに長いんですね
フィルム5本組みの箱ぐらいの大きさがありそう・・・
乗っけアイレベル、怪しくてイイ感じですね。
いつかホスイなぁ・・・
こういうアイレベル↓は普通すぎて邪道ですか?
ttp://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/exap.html

551 :
>>550
普通に便利ですがw

552 :
>>550
>>551
確かに。普通に便利ですね(笑)
Exaktaと絡み始めると、普通「以外」に強く惹かれますw
それに某ウェッツラー産より安価に笑えるw
(その上使える?)

553 :
初期のウェストレベルに
手動絞りの軽いTESSAR50/3.5か2.8をVXIIAあたりにつけるのが良いです
Lで言えばバルナックIIIF+エルマー50/3.5みたいな感じです

554 :
話、ぶった切りな上に、教えてちゃんで申し訳ないですけど
EXAのフィルム巻き戻しのとき、巻き上げノブ脇のボタンを押すけど
これって巻き戻してる間、指で押しっぱなしが仕様でしょうか?

555 :
それで問題ないですが?
なにか?

556 :
ありがとう御座います
もしかして、押したらそのまま止まってるかもと思いましたが
いろいろと検索かけても判らなかったものですから・・・
(当然、取説なんて無いし)
お手数、済みませんでした
あした早速、撮影に持ち出します

557 :
左手レリーズage

558 :
EXAでBなのに開口で止まらない1Aを曇り空の縁側でオーバーホールしてた。
とこと言って壊れた処も無く、調整箇所など無く
固まったグリスを洗浄して、回転箇所にシリンジで微小に注油して
ただ、それだけでした。

559 :
今日は、重修理のEXAU、
横走りのややこしさ、国産の4軸じゃないから
全く想像がつかない
それの幕交換をおこなう
巻上げは、ミラーを上げると幕が巻上る
Eリングの多用が目立つ
スプリングの上にEリング
まるで発射台
外すたびに跳んで行く
イハゲでは、こんな事やらない
オシャカにした プラクチカVからEリング貰う
そうか!最後は、イハゲもプラクチカもペンタゴンで一緒なのだ。

560 :
EXA1bの巻き上げ基部の黒いプラスチックが割れたー。
ヤフオクなんかでたまに同じように取れた機体を見るけど
こういうことだったのね、もろいなあ、シクシク・・・

561 :
2台目の布幕エクサの修理をやってみると
慣れたので、幕交換も余計な所は、バラさないで
けっこう、やり易いことに気がつく、
幕を貼ったあとで
巻上げ軸とスロー軸を合わせるのが結構メンドウだけど
やって、できないものではない
EXA500は、高速シャッターで1/250と1/500が切れるように
なったし、ファインダーも良いよ
3週目のEXA修理でTa、U、EXA500と3台並んで増殖して並んでます。

562 :
いーはアゲー

563 :
下がってるので上げとこう。
それだけではアレなので…。
最近、ヤフオクにてVXUaを5千円ほどで購入。
外観は汚れありスレあり&シャッター不動のジャンク品とのこと。
見た目は磨いたら結構綺麗になりました。
で、シャッターまで色々弄っているうちに完調に。
ファインダーグラスがボロボロで、スプールも付属していなかったけど、
それくらい全然目を瞑れます、はい。
とりあえずエクサのを流用してます。
出品者さん、本当にありがとう。
大事に使わせてもらいます。

564 :
>>563
なんだ、ネタか。
オクのログ見たけどスプールなしのVXUaが5000円ほどってのはなかった

565 :
VXIIa全然使っていないなあ
あまり夏の暑い時期には持ち出したくないカメラ
涼しくなってきたから、使おうかなw

566 :
>>564
検索の仕方が拙い、もしくは見落としている。
どちらかだと思います。
ネタじゃありませんよ。
ちなみに、オクではEXAKTA Uaで出品されてました。
スプール無しと説明されていたわけではなく、
到着時に付属していなかっただけです。

567 :
exaktaのスプールは、35mmマガジン=フィルムのと同じ
バルナックのスプールみたくいやらしくはないから
フィルムをバラせばできてしまうyo

568 :
パトローネばらすのマンドクセなんで
スプールだけ近所のDPE屋から10個ぐらい貰ってきたw
糸鋸で軸のスリットを下まで切り込んで、パーフォレーション穴の引っ掛かりを
ヤスリで周りを削って作ると完璧。
RFコンタックスにも使ってる。
それにしても、エキザクタマウントのリアキャップやボディーキャップって
無いのかな・・・
ついでにあげ。

569 :
エキザクタのボディ・キャップは、見たこと無いね。
恐らく標準レンズなしのボディのみの販売は、なかったのでは?
つまり、販売するとき全品レンズ込みだったのだと思われる。
そんなに高くないカメラだったと
リア・キャップは、シュナイダー、ツアイスのは、見た。
なんてことはない、溝なしかぶせCAPだよ

570 :
どぞ〜
ボディキャップ、リアキャップとも売られてます
http://www.comphotocamera.com/syouhin.html

571 :
>>569
純正のボディキャップもあるよ。ただ差し込むだけ。ベッサマティックの
キャップと同じような感じのやつ。
>>570
コンフォトのリアキャップは沢山買って使っているけど、とてもいいよ。
ただ、M39マウントにも使えるのだけど、ライカレンズとかに深々とか
ぶせるとはずしにくくなってしまう。エキザクタマウントだと、根元まで
かぶらないから大丈夫。
でも一個100円は高い気もする。


572 :
エクサクタはライカコンタックスと並ぶ、かなーり高いカメラだったでしょう。
戦後の後のほうは別ね。

573 :
>>571
コンフォトのリアキャップ、100円なのはいいけど送料が一律千円orz
(2本しかレンズ持ってないから、まとめ買いするのもなぁ・・・)
自動絞りついたテッサ―50ミリ買った。
今まで使ってた0.75bまでしか寄れないドミプランと違ってイイ感じ。
外観もカッコイイし、絞りリングがボディー側なのも嬉しい(ニコン使いなんで)
でも、EXAに付けるとレンズ側のレリーズ軸と
ボディー側のレリーズボタンの位置が微妙にずれるんだけど、こんなもんかな?
(ちゃんとレリーズはできました。)
試し撮りして、不具合出ないといいなぁage 

574 :

癖でsageてた・・・orz

575 :
>>572
そうでした。
戦後のEXA500に凝ってると、戦前の事なんて忘れとりました。

576 :
Exaktaを買ったんだがシャッター幕がピンホールだらけだった。
ミラーも劣化気味で、おまけにレンズのヘリコイドが激重。
というわけでオーバーホールに出したい。
おまいら、どこか良い修理屋さん知りませんか?

577 :
tp://www.skyshop.co.jp/sinsatu3.htm
国産系の修理屋は、東独、ロシアは、やらないね。
海外系の修理屋は、一見さんのは、やらないか?高いか?

578 :
>>576
たいていの修理屋がエキザクタは受けない。浅草の早田は
受けるが、基本工賃だけで8万円近い。
あきらめてもう一台買うか、自分で治せ。エキザクタの幕交
換、じつはそんなに難しくないぞ。

579 :
>>576
例のHPを参考に液体ゴムを塗ったよ
そんなに難しくない
ヘリコイドはレンズ分解出来ないとダメかな

580 :
おまいら、ありがとうございました。
このエキザクタが俺のとこにきたのも何かの縁。
末永く使ってやりたいと考えた結果、修理に出すことにしますた。
レンズ込みで3万で受けてくれるとこも見つかったし。
それにしたって痛い出費だけどなw

581 :
>>580
どこ?

582 :
>>581
ひさなが光機さん。
まぁ、3万は見積価格だから、実際はもう少し高くなるかもしらん。

583 :
>>582
ひさながはやってくれるのか。
こんどキネエキザクタのシャッター幕交換頼もう。

584 :
今日は、高速シャッターが開かないエクサのメンテ
軍艦側は、外さずに、下の甲殻を脱がして
シャッター内部の5つのレバーの動作軸に
ミシン油をさして、OK!
シャッター押して、順番に動かないレバーが
あって、古い油で固まってただけだった。
仕上げは、無くなったモルトを貼ってお終い

585 :
EXAのカメラ・ケース入手消費税込み315円

586 :
↑いいなぁ・・・age

587 :
エクサTaにコミナー28/3.5をつけたら
100m前の建物が3mでピントが合うので
ファインダー換えたりいろいろやってみると
ミラー位置が悪いことがわかってきた。
広角は、被写界深度が深いが焦点深度は、浅い
∞から3mまででレンズ側は、0.4mmしか動かない
ミラーが0.4mmズレているともう焦点ずれる。
中あけても調整する所ないから
ミラーを押さえているレバーを前後に曲げて調整するしかなかった。

588 :
あげ

589 :
X-700+アダプタで撮ってみた
絞り優先オートって便利だね
明るいファインダーってピント合わせやすいね
右手しゃ(ry

590 :
エキザクタのレンズってフォーカスリングに指を引っ掛けるポッチみたいなのが出っ張ってるじゃない。
あれってペンタプリズムの張り出しに引っかかってフォーカスリング回せないような気がするんだけど、その辺問題ないのかな。
X-700にアダプタ付けてエキザクタのレンズ買って付けてみようとおもってるんだけど、その辺が気になって踏み出せない。
レンズの現物見れる地域じゃないし、ネットの写真とかだけだと判断つかないんだよね。
X-700使ってる人教えてください。

591 :
>>590
589ですが、エキザクタのレンズにフォーカスリングの出っ張り
なんてあるかな?私はそういうレンズは持っていないです…
オートレンズにあるシャッターのこと?
とりあえず、手持ちのレンズはどれも使えました
でも、後玉が出っ張っているものではミラー干渉するレンズも多いと
にしきんさんのHPには書いてありました
まあ、現物を合わせてみないと分からない面もあると思います

592 :
あー、あの出っ張りはシャッターなんですね。
>>591のレスであれ?と思って色々検索してわかりました。
じゃあのポッチは動かないんですね。それじゃ問題ないなぁ^^
てことで近いうちエキザクタDebutします。
Thanks

593 :
>>587
ミ、ミラー位置だったのか!このピントは・・・

594 :
そうなんですね。広角つけると、めだつもので
CONTAX/PENTACONでも気になったことがありました。

595 :
シュナイダーのクルタゴン35/2.8、
こいつは、よかったぞう

596 :
アンジェニューの35mm/2.5ゲットしました
早く試し鳥したい!

597 :
あげ
エクサ持ちの方々、何か内面反射対策してる?

598 :
エキサは、平行な面少ないので、内面反射対策いらないでしょ?
後玉の小さいレンズを使って内面反射が起こらないようにする方が正論でしょ。
たとえば、50mmならF2ではなくF2.8とか3.5を使うとか

599 :
気にするなと言われればそれまでだけど、EXAはミラーボックス狭い。
懐がもっと大きければ発色だってもっと・・・と思ったわけよ。
無い物ねだりなのだが。

600 :
EXA、ウエストレベルファインダーを開けっ放しにして
ピーカンな真昼間に持ち歩いてたら
ファインダー側から光漏れしやがったorz


601 :
>600
あるある。ウエストレベルの方が面白いしピントもあわせやすいが
光モレを考えてアイレベルと「どっちにしよ・・・」と考えることがある。

602 :
>>600
U以降のUB、EXA500だと布幕シャッターなので、
ファインダー側からの光漏れは、なくなるのでは?
TからUcまでのミラーシャッターは、巻上げの時いろいろ動くので
その時に感光するなら、ありうるかな?
シャッター裏側のフェルト布がなくなっていないかな?
巻上げ時にシャッター合わせ目からのモレ光を防ぐものらしい

603 :
>> U以降のUB、EXA500だと布幕シャッターなので、
これらは、プリズムファインダー固定で
ウエストレベルにはならないね。

604 :
>>602
ちなみに俺のはEXATです。
フェルトなんて、無いみたいですorz
買ったところに持ち込んだら、布幕シャッターの端切れを
ミラー(シャッター?)の根元に貼って対応してくれました。

605 :
酸っぱい店でアンジェニューの35mm/2.5買いました。
コーティング剥がれ、チリと良くないと思いつつ、タイ米を叩いてしまったorz
でも、部屋で試し撮りしたらビビッときました。
E-1にアダプタつけて、連休に撮りに行く予定です。

606 :
>>605
禿しく同意
もうちょっと寄れればもっといいのに…

607 :
http://www.ammo.jp/weekly/nak/0512/nak051207p1.html
http://www.ammo.jp/weekly/nak/0512/nak051207p2.html
この作者さんはアンジェニューのフレアっぽさをアンジェニューの独自の特徴の
ように書いているけど、実際にはどうなんだろうね?
チリや曇りでフレアっぽくなるレンズが多いけど、きちんと清掃して
メンテをしていないだけで、もともとのレンズの描写は開放でもしっかり
しているような気がするけどなあ…
アンジェニューは人気があってどのレンズも使い込まれているので、
今ではいい状態のレンズが少なくなったという話も聞いたけど、
なんかちょっと変わった写りのレンズのように書かれると抵抗があるなあ…

608 :
ANGENIEUX 35/2.5 R1で撮りました。水平出てませんがorz
コーティングは傷だらけです。
これはこれで、味があるかなと気に入ってるんですが。
まともなレンズだと違うのかなあ。
帰りのカメラバックにはなぜかR11が増えてた。引き落とし日が怖い。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051225181728.jpg

609 :
どうもさぁ、エディクサとまぎらわしいよなぁ。
エディクサってやっぱりチノンとかと同じでノンとかオンとかを付けて
どさくさ紛れにウッチマエって感じのカメラなんだろうか。

610 :
磯山さやかハァハァ

611 :
ところで。
ちんこを見たことはありますか?
これは福島県の会津若松市で本当にあった話です。
小桧山美穂子さん(当時23、電力会社受け付け)は、いわゆる乱暴者でしたが一応夫がいました。
しかしその夫はおめちょをしようとせず、せんずりに溺れる毎日。
そして射精すると必ず美穂子さんに見付からぬようみそ汁に暴力を振るいました。
83年の夏、美穂子さんは心のバランスを崩し病院へ行きました。
原因はみそ汁による復讐でした。
受付嬢であった美穂子さんは、まず誰のみそ汁なのか考えましたが夫のいじめていたみそ汁である事を確信し、早く再就職しようと急いで帰りました。
しかし夫は自分の精子がみそ汁に混入しているとは信じず、完食を命じました。
それから5ケ月。
結局、美穂子さんはみそ汁を拒み、離婚することを決意しましたが夫が従わなかった事を不満に思い、さらにせんずりをこいていました。
そしてその日夫は美穂子さんのみそ汁に射精しました。
すると、美穂子さんの股間からはもりもりとちんこが生えてきました。
そして美穂子さんは激しく勃起、声にもならない 様なうめき声で唸りながら........超絶変化。
夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?それは生えてきたちんこがが余りにも立派だったからです。
亀頭はぱつぱつに張り切り、陰茎はびくんびくんと脈動していました。
それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低20年間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いてはいけません。
それは美穂子のちんこがあなたを狙っているから。
10分以内にこれを掲示板のクソスレに貼らなければ美穂子のちんこは貴方の素敵なアナルを犯すでしょう。
お気ウォートゥケテーイッ!

612 :
エキザクタマウントで無難なボディって何ですか

613 :
>>612
VX。

614 :
>612
マウントアダプタなら無難です

615 :
>>613
VXですか。ありがとん。

616 :
>>615
ちなみにマジでVXといっているのだからね。
やっぱり一番イハゲーが調子よかった時代に作られたので作りがいい。
VXIIaの初期型でもいいけど、こっちは状態のいいのはコレクションアイ
テムになっているので高い。
もし、これからVX買うなら、シャッター幕にひびが入っているようなのは
避けて、できれば幕交換済みのを買うのがいいよ。


617 :
>>613
がんばって探します。

618 :
age
週末は久しぶりにエクサを持ち出そう 

619 :
アンジェニューの35mmf2.5の白鏡胴とシマシマ鏡胴って、
描写は同じでしょうか?
アンジェニュー病になってしまった。

620 :
エクサ1C使ってるけど、上下逆に持って撮影できそうーー目立たぬ
スナップに良さそう、只今シャドー(空シャッター)練習中、
巻上げ、レリーズ共問題なし、問題はファインダー?ピント?
(明るい)ノーファインダーと最新オートフォーカス(常焦点)
今月中(今週ではない)には実戦(スナップ)で試すぞ。


621 :
エクサ少ない。

622 :
光漏れ。ウエストレベルファインダーから?

623 :
>>622
ミラーが跳ね上がるときにバウンドしてるんじゃね?
ミラーが当たる部分のモルトの状態を観察しる。

624 :
これまで、レンジファインダーばかりで、M42マウントって使った事無いんですが、
つい衝動買いでエクサ1b(ウエストレベルファインダー付き)を買ってしまいました。
なんといいますか、まるまっこいむっちりしたボディに妙に惹かれてしまいまして。
広角系であんまり高く無いやつで、オススメレンズってありませんか〜?

625 :
>>624
無難にCarl Zeiss Jena
もっと安いのはMeyer-Optik Gorlitz
あたりでどうでしょう?

626 :
>>624
まちがってもSMCタクマーだけはつけるな。はずれなくなるぞ。
スーパータクマー以前ならオッケー。

627 :
>>626
なるほど。
M44は恐いと人からよく聞くのですが、そんな落とし穴があったとは!
フランジバックも違うのがあるとか。
>>625
ありがとうございます。さっそくe-bayで探してみます!

628 :
M44じゃなくてM42でした。
どこのウルトラ星だよっ、と自分つっこみ。

629 :
>>626
M42のMir20つけようとしてるけど?NG?


630 :
大丈夫。
SMCタクマーはA−M切り替えの検出をする小さいピンがあって、
それがEXAに引っかかってとれなくなる。そのピンがない他のメー
カーのレンズは大丈夫なのよ。

631 :
http://www.comphotocamera.com/syouhin.html
ここに載っているアンジェニュー用2分割フードって使っている方いますか?
35mmはフィルター径52mmだと思っていたよ、、、

632 :
2分割したフードとフードの間に入れるフィルターが58mmなのでは。

633 :
>>631
間に58ミリのフードを挟み込むんだよ。
ちなみにアンジェニュー35mmのフィルター径は51.5mm。


634 :
>>632-3
そうか、サンクス
だから分割フードなのね
51.5mm径のフードなんて見つからないだろうからね・・・
キャップは54mm径のかぶせ式で代用できます
というか、52mm径だと思っていた、、、、いわれてみればちょっと緩いw

635 :
ENNAのエナリート35/3.5というのは、安い手動絞りのレンズなので
あっても、酷使された物ばかりでまともなのがない。
今回のは、玉はきれいだがエキザクタ・マウント・ロック・ピンのない物
そりゃあ、使えないからキレイな状態で残るよなあ!
1.7mmビスを移植して撮ったら、コントラスト高くて良いレンズ

636 :
EXAKTA/VXUbウエストレベルファインダーのカメラを購入しようと思います。
今まで使ったことがないので使い方がわかりません。
35ミリの普通のフイルムを使用できますか? どこかの掲示板かホームページに使い方があれば見たいのですが知っている方、教えてください。
よろしくお願い致します。
それからレンズはシュナイダー製テレクセナー135mm・1:3.5です。
レンズの絞りが少し粘りぎみでした。使えそうですか?



637 :
>>636
ほれ。VXのだけど、IIbでもほとんど一緒だよ。
  ttp://www.mediajoy.com/cla_came/exakta_VX/index.html
絞りが粘っていると言うことだけど、オート絞りのタイプなのか?
プリセットにして使うか、マニュアル絞りにして使うのがいいと思う。
あるいはレンズのシャッターボタンをシャッターが切れるぎりぎりまで
押し込んで、その時点で少しタメをおいてから、シャッターを切るとか。


638 :
ありがとうございます。 使い方が分かりました。 メンテナンスの仕方も
勉強できました。 レンズはオート絞りみたいです。 教えていただいた
シャッターの切り方がよいかと思いました。
購入後、スナップを撮りにいこうと思います。

639 :
エキザクタマウント、内径小さい


640 :
ドレスデン揚げ

641 :
フレクトゴン欲しい揚げ

642 :
玉々通り縢りに発見したカメラ屋酔ってみたら、Exaだらげたった。
だいたいM42の個体とM42のレンズが多かったな。
ドイツのカメラ専門らしくて、整備済みでそんな高くない感じ。
http://www1.ttcn.ne.jp/~juujiya-yokohama/
↑貰ったチラシにurlあった。
安く修理もするらしいのでExa修理したいヤツちゃれんじヨロシク。

643 :
高いの
いつも新宿でジャンクEXAは、@3150円

644 :
ス○ートニクでは2萬以上だった。
ぼったくり?

645 :
>>642
十字屋は間違いなくぼったくりです!

646 :
やぱヤフオクかね?

647 :
いや、西口市場に最近個体が多くて。
でもオクの方が安いか・・・送料と振り込み入れるとビミョーだけど。
EXA一度使うと、クセになるなー。
スローシャッターは、B押しで善だし。

648 :
西口市場、レンズも多いですか?
手持ちのテッサー(レリーズボタンで絞れるやつ)のヘリコイドが異常に重いんで
別のを探してるんですが。
修理に出してもいいけど、受け付けてくれるところなんか無いだろうし・・・

649 :
西口・市場で確か税込み\6.3Kだったよ、50mmF2.8テッサー。
マウント、エキザクタかM42か忘れたけど。
標準の相場って割と安いデスね。
>>648

650 :
Jか・・・修理担当者の腕は悪くないと思う
ただ、あのオヤジの調子のよさときたら

651 :
こんなのあるんだ・・・
エクサ・エキザクタ用セレン式プリズムファインダー
tp://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/exap-2.html
ある意味、ニコンFの初期型のTTLでないフォトミックファインダーみたいだな。
下がってるんでage

652 :
>>651
あぁ、それな。
俺も見たとき気になった。
精度が出てる個体なら、間違いなく即買いしてたんだが。

653 :
エキザクタはやたらファインダーの種類多いよね。
革が張ってなくって、とんがったプリズムファインダー(Version 1?)
が好き。

654 :
age

655 :
分厚い拡大レンズのついたウェストレベルが手動絞りの50mm/2.8に似合います

656 :
>>1に書いてある後期型とは見た目でわかるものなのでしょうか?
VX2bというのは後期型なのでしょうか?

657 :
エクサ/エキザクタの戦前と戦後があって
ちなみに下は、戦前の話し
http://www.ihagee.org/#history
戦後の話しに前期と後期をあてると境はどこだろね?>1
VX2Aに前期と後期があるのは、
NAMEプレートのプレスと刻印でわからんでもない
tp://www.wrotniak.net/photo/exakta/exakta-gallery.html
M42になるのは、EXAのIIbとIIcだけだろ
ihageもプラクチカもペンタコンになって

658 :
age

659 :
ウエストレベルでタテ位置撮ろうとすると
頭がこんがらがるな。
あと気をつけて覗かないと眼鏡がキズだらけになる・・・

660 :
>>659
確かにw

661 :
あれは、3脚使うとそれなりにやれないものでもない

662 :
エキザクタボディに取り付ける
マウントアダプターはあるのでしょうか?
あるのでしたら、どこで手に入りますか?
(まだエキザクタは持っていません)

663 :
デジにエキザククタがつくのは
近代インターナショナル
エキザクタ-フォーサーズ マウントアダプター

664 :
>>662
このスレの最初にあるリンク集を見るといいと思うよ
マウントアダプター 情報交換いぐど 2
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1132374614/
俺はEX-MDアダプタを使っている

665 :
>>662
ごめん
ボディーがエキザクタなの?
それなら知らないというか、、、必要とする理由が分からない

666 :
マウントアダプターって普通遊びで使うんだから
理由なんて要らないよね。
しかしエキザクタはフランジバックが長いから
他のレンズ使うのは難しいな。

667 :
EXA1cにロレオのレンズ付きボディーキャップ付けて遊んでます。
チープで丸っこい1cに、これまたチープで丸っこいこのレンズが
良く似合いますw
オモチャみたいなレンズだけど意外と良く写りますよ。
斜光・逆光に物凄く弱くて盛大なフレア・ゴーストが出ますが
それもまたご愛嬌♪

668 :
手持ちのEXAですけど
テッサー50mmF2.8のレリーズと自動絞りが連動するタイプ付けてます
便利なのですが、なんだか見た目がアンバランス?
ボデーの小型なところもスポイルされてる気も・・・・
手動絞りのテッサー50mmF2.8のほうが不便だけど装着した感じは似合ってそう
他ののEXA使いの皆さんは、どんなレンズを常用してますか?

669 :
あのぼてっとしたボディーにインダスターがお気に入り。

670 :
おいらは、逆に連動タイプのエキザクタマウントの方が好きだな。
かっこいいし、ボディにメリハリできて、デザイン的にハクが付いている気がする。
逆に最近入手したM42マウントの機体は、シャッター深いし小さくて、イマイチ操作性もピンとこないし、萌えない。
だからメインは、シマシマのテッサー50mmF2.8、エキザクタマウント。

671 :
俺の組み合わせ。
初期のEXA(ウエストレベル)にシマシマのテッサー50mmF2.8、エキザクタマウント。
ファインダーを畳んだ状態だと、確かに不恰好に見える気がするけど
ファインダーを撮影状態にするといい感じになると思う。
エキザクタをデフォルメしたような姿が可愛い!
手動絞りでいいからエキザクタマウントのパンケーキあったら
すごくコンパクトな一眼になっていいんだけどね。(もしや有る?) 

672 :
テッサ−40mmF4.5というふるいアルミのレンズが
それのようです
暗くて、プリズムファインダーでは、ピント合わせないです

673 :
>>1です。もう3年前に立てたスレだけど、まだあったんだ。
保守してくれてありがとうございます。感動。。。
まだ、手元にはEXAUが一台あるから、久しぶりに撮りに行こうかな。

674 :
つい最近、オークションで1b(本体)を格安で手に入れました。
M42のレンズが手元にないので購入を考えています。
前レスで外れなくなるレンズについてレスがありましたがSMCタクマーだけ
気をつければいいのでしょうか?


675 :
マウント部を見て、絞り連動ピン以外に小さな突起物のようなモノが
あったなら止めておいたほうが無難だね

676 :
あげ

677 :
あげ

678 :
ところで。
ちんこを見たことはありますか?
これは福島県の会津若松市で本当にあった話です。
小桧山美穂さん(当時電力会社受け付け、実在)は、いわゆる乱暴者でしたが一応夫がいました。 しかしその夫はおめちょをしようとせず、せんずりに溺れる毎日。
そして射精すると必ず美穂さんに見付からぬようみそ汁に暴力を振るいました。
96年の夏、美穂さんは心のバランスを崩し病院へ行きました。 原因はみそ汁による復讐でした。 受付嬢であった美穂さんは、まず誰のみそ汁なのか考えましたが夫のいじめていたみそ汁である事を確信し、 早く再就職しようと急いで帰りました。
しかし夫は自分の精子がみそ汁に混入しているとは信じず、完食を命じました。
それから5ケ月。
結局、美穂さんはみそ汁を拒み、離婚することを決意しましたが夫が従わなかった事を不満に思い、 さらにせんずりをこいていました。
そしてその日夫は美穂さんのみそ汁に射精しました。 すると、美穂さんの股間からはもりもりとちんこが生えてきました。 そして美穂さんは激しく勃起、声にもならない 様なうめき声で唸りながら........超絶変化。
夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?それは生えてきたちんこがが余りにも立派だったからです。 亀頭はぱつぱつに張り切り、陰茎はびくんびくんと脈動していました。
それからどうなったかは分かりません。 ただ、この話を聞いた人は最低20年間気を付けてください。 うしろで何か気を感じても振り向いてはいけません。 それは美穂のちんこがあなたを狙っているから。
10分以内にこれを掲示板のクソスレに貼らなければ美穂のちんこは貴方の素敵なアナルを犯すでしょう。

679 :
あげ

680 :
あげ

681 :
名古屋のトップに多いよ、江草、えぎざくた

682 :
age

683 :
EXAのシャッター音、萌える。

684 :
ええええっ !?

685 :
パコッ。

686 :
最初に付いてきたメリターの次に縞々テッサー買いました。
次は広角がほしー。皆さん常用してる広角ってありますか。

687 :
変わってるから他のに飽きると手が出るんだよな
でも、重いしでかくて扱いにくいんで
ぜんぜん使わずに置きっぱなし。

688 :
>>687
自分もそんな感じでレンジファインダーと二眼レフとエクサと
行ったり来たり。今またエクサに戻ってきたところ。エクサはそんなに
重くも大きくもない。小さくもないけど。

689 :
>>686
ボロいアンジェニューです

690 :
>>687
正面から見ると小さく見えるけど
上から見たり斜めから見るとデカい。
レンズが自動絞りタイプだと尚更。
でも可愛いから許すw EXA。

691 :
リサゴンとかプリマゴンの35mmF4.5クラスって
暗くても、その分良く写るし
35mmF2の白々しさみたいなのが無い

692 :
アンジェニューは通らねばならぬ道なのだろうか。
なんだかフランス人のような気がして自分には縁遠い感じがする。
>>691
35mmF4.5ってピントは見えるの?目測ですか?


693 :
おれのじゃないけどトラベゴンも。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47457899

694 :
途中送信してしまった。
トラベゴンはM42の縞々はたまに見かけるがこのトラベゴンは旧型なのか。
レンズ構成はライカスクリューのやつと同じかな。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47457899


695 :
>>692
そう暗いね
ウエスト・レベルファインダーで使う

696 :
暗いレンズは写りがいいイメージがあるけど
やっぱりそうなんすかね。

697 :
今では。マルチ・コーティングすれば、明るいレンズで
解像度の良いレンズは、いくらもできる
十枚以上の枚数の多いズームでも悪くはならないが
どっか抜けが悪い感じがする
高額なF2.8ズームとか?
モノ・コーティングで枚数の少ないレンズで
抜けの良いレンズは、もう中々見つからない
そういうのを探すのは、物好き

698 :
>どっか抜けが悪い感じがする
そう、ルーペを覗いたときの感動がないレンズが今では多いから
過去のレンズを漁ることになる。
久しぶりにまた漁りはじめましたよ。

699 :
とほほ、エクサ1bをいじってたらミラーが動かなくなったよ。

700 :
もともとの品質悪杉 え臭

701 :
>もともとの品質悪杉
東独製だったけ。品質は確かにソ連製と似通った感覚があるね。
でもコピーのソ連製と違ってチョト独創性がある。
いじったらミラー直った。

702 :
>>699
中身簡単、油切れ
幕なんて無いし、古くてカタくなった油を拭いて
シリンジで米粒大の油、挿してお終い

703 :
だから1/175までなのかw

704 :
>>702
ありがと。

705 :
age

706 :
勇気いるよな 持ち出すのは
でも撮りだすと夢中になってるから恐いんだよな

707 :
age

708 :
久々にこのスレきたら最後の書き込みは3月11日…
フレクトゴン20mm付けて散歩行ってきたよage

709 :
長寿スレなんだなw
EXAはファインダーを見たくて巻き上げたままにしておくと、
シャッターバネが早くパーになるな。

710 :
EXAのシャッター機構って独特なんだっけ?
EXAKTAは素直な横走りで比較的簡単にOHできたよ。
むしろロシアカメラのFED2とかのほうが難しかった。

711 :
>>710
茶筒みたいなものが回るシャッターだな。EXAは。
そこにミラーが付いてる。
チャージしないとミラーが降りてこない。
見るからに質量が多そうで、歴代最高でも1/175秒。

712 :
>>709
うそっ ! ヤバ

713 :
>>709
なるなる
シャッター速度も狂ってくるし

714 :
シャッタースピード上げて開放気味に撮ると、
暗いファインダーと分厚いスプリットマットのお陰で
ピン外すし、
シャッタースピード下げて、絞って撮るとあの独特の左シャッター
オムスビ型でぶれるし。
いかにいままで自分がカメラに頼って、基本が出来てなかったか
改めて認識させてくれました。エキザクタ。
ホールドの仕方からやりなおしだ。

715 :
まぁ、それでも、EXAはかわいいよ。
あのシャッター音聴くたびに、なごむよ。
残響感がないというのか、高周波成分がないというのか。

716 :
助けてください !
エクサ1bにTAKUMAR55mm付けたら抜けなくなりますた !
ツメがひっかかってるんでしょうか?
どうやっても抜けません !

717 :
自分で工具を作りハズレますた。
あは

718 :
>>716
もう抜けた?
とりあえず何タクマーか書いたほうがいいかも。

719 :
おっと、取れましたか。よかったね。

720 :
55mmタクマのAUTO/MANUALのピンが
エクサ1bのマウントのビス穴にひっかかる仕様なんだね。
これ気をつけねば。
結局、安全カミソリをハサミで切り
先端が尖ったヘラみたいたいのを作り
レンズとマウント隙間のビス穴とピンのあたりに差し込み
レンズを回しながらピンを押し上げる作戦にでました。
先にアールをつけるとピンの先端の下に入りやすいようでした。
カンタンにすっと取れました。

721 :
「ドレスデン、運命の日」
http://dresden-movie.com/
エキザクタが燃やされた日だな・・・

722 :
なんとなくエキザクタマウントレンズが増えていく・・・
EXATaのせいた。
VXも使ったが、何故かTaの方が使い心地がいいのは、変態?w
金属製のアイレベルファインダーが欲しい今日この頃^^;

723 :
>>720
うそっ !やってみる

724 :
EXA1b げっと!
ウェストレベルファインダってかなり綺麗なのな。
びっくりした。
初のフィルムカメラなので(うつるんです以外)フィルムの勉強しないと。
SMCタクマーもA-M切り替えをMにしておけば、問題なさげ。
Aでも勢いつけてまわせば、結構外れる。
SMCの28mmでいくか、テッサーでいくか…

725 :
>>724
おめ!
縦位置撮るんならプリズムファインダーもあるといいよ。
フォーカシングスクリーンもスプリットプリズムのものだと、
ピント外れが減る。

726 :
正直ウェストレベルファインダ酔いする
左右逆になれないよ、何かコツがあるのか?

727 :
ピント合わせたら、透視ファインダーにして枠鳥

728 :
ぱこっ!age

729 :
1です。まだ、あったのね。このスレ。
最近、EXA500とビオター58mmでよく撮りに行ってます。
35mmのキナロン、全然使ってない。
結局、EXA500とレンズ二つだけ残して後はヤフオクで売りました。
メタルの角型フードも手に入れたし、装備は充実。
これ以上不便なカメラは、使う気になれない。
これ以上便利なカメラを使うとなると、デジカメになっちゃう。
だから、EXA500はぴったりなのです。

730 :
>>729
>35mmのキナロン、全然使ってない。
ガーン!欲しかったレンヅですが、あまり良くないですか〜。
exa500以下のもやはり使い物にならないと、、、残念です(泣

731 :
>729
抽象的で独りよがりの文章はやめましょうって事ですね

732 :
>>729もアホだが、
>>730も救いようのないバカ。

733 :
>>731-732
エキザクタについて何も書かないよりはいくらかマシ
おまえ様らエクサもってるの?

734 :
たのしいよエクサ !かわいいよエクサ !
ウェストファインダー最高だよ !覗いてるだけで満足だよ
まだフイルム入れたことないけど
これで撮れるの?

735 :
おれはカメとよんでいるよ、おれもエサはあげたことないな

736 :
>>734
ウェストレベルファインダー付持っていて、まだ撮ったことない?
ぜひ、縦位置写真に挑んでもらいたい。
人格が渋く磨かれることは間違いない。

737 :
M42のEXA 2aにFUJINON付けられたよ
それだけ

738 :
何気にIT media見てたらEXA IIaの記事が出てて驚いた
http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0708/13/news009.html

739 :
何気にFlickr見てたらExakta Groupがあって驚いた
Exakta Group
http://www.flickr.com/groups/exakta_cameras/pool/

740 :
かなり前の書き込みで申し訳ないのだが、
>>372
>>374
の巻上げ系の故障ってどういう感じになってるの?

741 :
http://www.flickr.com/photos/15692756@N00/912835498/in/pool-exakta_cameras/
これすごいね

742 :
奥でエンボスのUa(縞々ドミプラン付き)が7k切って落とせたけど、
きっとシャッター不動で巻き上げ不可のボロに違いない、そうに決まってる

743 :
ウエストレベルのVXIIaを20Kで買った俺が来ましたよ(泣

744 :
>>743
いやー、普通のカメラ屋とかちゃんとしたものならそれぐらいしてもおかしくないと思いますよ
数年前のブームの時はホント高くて手が出なかったですし
だから外装とかシャッター幕はボロボロで当たり前、まともに動いたら儲けモン、
くらいのつもりで待ってます
エクサ(オリジナルのversion4かな?)と甲冑が揃うのは楽しみだー

745 :
エキザクタで検索すると甲冑主義というサイトがかかって来るんですか
閉鎖か移転かわかるひといる?

746 :
rimnetのサーバートラブルに巻き込まれて全データが吹き飛んだ模様。
もう何年も放置のまま更新してなかったし、復活は無いんじゃないかと。

747 :
詳しくありがとう。
キャッシュをみると充実していそうだったので残念です。

748 :
VXUa キター!シャッター幕も、スローもOKみたい。
ミラーの蒸着が一部取れてるのと、ウエストレベルファインダーの銀梨に艶が無いくらいでした
そのうちミラーは交換してやればいいかな
レンズは・・・なんかツブツブが前玉に見える気がするが、まぁドミプランだw

749 :
完動品オメー!私のVarexIIaは発送待ちです。早くしろ〜
前玉なら大丈夫でしょう>ツブツブ
私のレチナなんて前玉、中玉共にコーティングが剥離して
全面的に細かなツブツブが出てますが写りはバッチリですからw


750 :
ボクの球面絞りビオタ−ル58mmF2、前玉だけでなく全体に泡だらけだけど
被写体が浮き上がるようなスバらしい描写だよ。

751 :
エキザクタマウントの標準レンズで定番はテッサーF2.8?

752 :
>>751
んにゃ。テッサーの3.5。

753 :
いや2.9だっ!

754 :
>>753
それ、メイヤーだろ。

755 :
やっぱイエナDDRの2.8だろ

756 :
Varex2a発送メールキターーー!
ワクテカしつ待つ傍らレンズを物色しようと思うんですが50mmと28mmで
銘玉とか定番の玉があったら教えて貰えないでしょうか。

757 :
>>756
シュナイダーはドナイダー?
50mm=クセノン
28mm=クルタゴン
EXマウントものは安いよ。

758 :
>>757
トンクス。クセノンってレチナのイメージが強いけど一眼用もあるんですね。
探してみます。

759 :
>>758
エキザクタ用クセノン50mm/F1.9というのが銘玉認定品だよ。
前期後期とあるらしいけど、写りは両方ともいいみたい。

760 :
エキザクタ、エギザクタ、エクザクタ、エグザクタ、イグザクタ、イクザクタ
もしこのカメラが日本語カナ表記で簡単に一つに統一されるような名前だったら
日本のカメラ史は変わっていただろう・・・        うちの祖父の回想録より

761 :
age

762 :
市場にエキザクタのコニカF用アダプターがあって、AR用を待ってたら出た。
おまけにエキザクタをエキザクタレアルで使うアダプターが5年探したが別のところで見つかった。
 
おれはVXとUA使ってるが、まったく15分の1とか使えん。スローはどう調整しても使えんのではないか?
つかってるやついるか、どうぞ。

763 :
>>762
スローは、「チィ〜」という音を楽しむものであって、実用に使ってはいかん。

764 :
EXAのアイレベルファインダーお買いage!
・・・縦位置撮影には便利だけどウエストレベルに比べてかなり暗いなorz
でも気分が変わって気に入ったからいいや。

765 :
>>762
2秒とか5秒とか複写するとき便利ですがなにか?

766 :
アイレベルファインダーに使える
現行の視度補正、何が最適でしょうかね?
とりあえず、手持ちのニコンF70用のはムリヤリ途中まで入った。

767 :
ほー

768 :
exaUbウェストレベル付を買った。
シャッターの押しやすい姿勢をいろいろ試したけど、
左手でボディー下を支えつつピント合わせ、
右手をレンズの上に置いて、中指でシャッター、親指で巻き上げが
いまんとこ一番よさげ。
明日試してきます。

769 :
ほー

770 :
こわれちゃった・・・・・あーあ

771 :
>>770
機種は何?

772 :
1bです。シャッターがおりない&フィルムが巻けなくなりました

773 :
クレ5-56

774 :
>>772
まさか、シャッターロックレバーがオンになってるだけ、なんて
ことはないよね。

775 :
>>774
あるあるw
いつの間にかロックかかってて、いまだに焦る時ある。

776 :
Varex2aなんだが、どうもピンが手前に来る。
アイレベル、ウェストレベルファインダー、レンズ3本ほど試したけど全部駄目。
本体に問題があると予想しているのだけど、考えられる原因はなんでしょうか。
また修理は幾らぐらいするのだろう…。

777 :
フィルムの押さえ圧力の低下?

778 :
ピントグラス取り付け位置不良。
ちゃんと無限が合うか?

779 :
>>777-778
レスありがとう。メジャーで1m 3m 5m を測って
ファインダーを覗かずに、レンズの距離計に合わせて写真を撮ってみた。
レンズは3本とも開放値 f2.8 f2.0 f4.0で取ってピンはOK。
フランジバックは多分問題なさそう。 やはりピントグラスの取り付け位置不良なのかな。
今フィルム抜いた状態で色々いじって見たけど変わりそうに無い…。
無限は上下合致像だと一寸ずれとるかも

780 :
age

781 :
hosyuruzo

782 :
Flektogon 2.8/35 マンセーな漏れが保守ってみる。

783 :
おれもMinor40mmF3.5とAngenieux90mmF1.8は手放せない

784 :
>>783
Minor40mmってお目に掛かったことないな。
どんな写りかねぇ。どっか作例ないかの?

785 :
いかにもマイナーっぽい銘だなw

786 :
Minor40mmはアンジェニューっぽい写り

787 :
ほしゅっとくよ。

788 :
ゾナー180/2.8購入記念マキコ。

789 :
www.topcamera.co.jp

790 :
EXAKTAのド派手なシャッター音が大好きな漏れが保守ってみる。

791 :
俺は、EXAの枯れたシャッター音が好きだ。パコッ、カポッ!

792 :
>>791
>パコッ、カポッ!
何だと〜?
漢はEXAKTAの「どバシャ!」だ「「どバシャ!」(うっとり)

793 :
>>792
エクサクタはスローの音が好きだ。
ガバナーが「チィ〜」と鳴る音。
もちろん、「どバシャ!」も好きだけど。

794 :
「ルカシャッ!!」って感じだな

795 :
>>793
>ガバナーが「チィ〜」と鳴る音。
あれも良いが、スローはなかなか使わないからねぇ。
それと、一度だけネジ巻き上げ過ぎでシャッター落ちなくなって
焦った事がある。
落ちない。と言うかボタンが正規に戻ってこなくなった。
スローを使ってゼンマイを少し戻したら復帰したよ。

796 :
EXAはサイズ的にもスペック的にもコンパクトカメラみたいだな。
しかも初期型は、あれでファインダーまで交換出来るのがイイ!!
ここだけはF6に勝ったぜ(自爆)
ところで自動絞りのオートトプコールとかって、そのままEXAや
EXAKTAに使えるの? ペンタのSMCタクマーみたいにAuto/Manuの
切り替えが付いてるとか・・・??

797 :
hosyuruzo

798 :
EXAの右巻上げ、左レリーズ
馴れると意外と違和感無く撮れるな。

799 :
上げてみる。

800 :
     _,,,
   _/::o・ア  800
 ∈ミ;;;ノ,ノ  
    」L

801 :
裏ぶたはずしてシャッター切ってみると、開口面狭くて55/1.8とかだと
なんか蹴られてる気がするんスけど大丈夫なの?

802 :
教えてクン、スマソです。
VX+Xenon50/1.9をebayで5kでゲトしました。
レンズもメカも特に問題なさげなんですけど、スプールがなくて…orz
フィルムをバラして取り出したらしいのがついてきたんですが、無加工
なので、スリットもない状態です。
加工に自信がないので、ebay、オクを探してみたら、V用というのがあった
んですけど、VXでも使えますか?
どなたか、助けてくださいませ〜。

803 :
えっエキザクタのスプールってスリットないのがデフォでは?
私は、いちいちセロテープでスプールに貼り付けて使ってました・・・
間違ってたのかな?


804 :
>803
そなんですか…。
それで、付属のスプールに糊のあとみたいのが付いてたのかな。
とりあえず、糸鋸で切れ目を入れてみたら、そこそこ使えそうです。
(爪がないですけど…。)

805 :
>>804
それでフィルムの巻上げ失敗しないですか?
私はかれこれ5本はフィルムをダメにしました。

806 :
エキザクタのスプールにスリットないとか、不正確な情報は困りますね。
純正のスプールだと軸の周りを金属板が3/4周ほど巻いてあって、軸と
この金属板の隙間にフィルムの端を差し込むようになっています。
要するにバルナックのスプールと同じような考え方。
Ebayとかで純正スプールの出品が時々あるから、探すとよいと思います。

807 :
>805
若干不安ですけど、今のところは何とか…。
>806
ありがとうございます!
どこかのサイトで、exa用は緑ヘッド、exakta用は青ヘッドのがある
って見ていたので…。
米ebayでexa用のとV用のが出品されてるんですけど、これってVXで
使えるでしょうか?
V用のは情報が見つけられないんですが、exa用は、exaktaでは巻く
方向が違うので使えないという情報を見かけたんですが、それで
OKでしょうか…。
質問ばかりですみませんです。

808 :
exakta I II V(?)用のものが使えるかどうか、私にはわかりません。
どなたかご存知の方、お教えください。
exaは初期のノブ巻上げのものでは、スプールはexaktaと同じ(軸
の太さがやや違うが)ものなのですが、レバー巻上げになったexa I
以降(緑尻のスプール)では、フィルムを差す向きが exakta 用とは
逆になってしまいました。
フィルムの端を折って差すなどすれば、使えないこともないとは思い
ますが、やはりexakta用を探された方がよいのではないでしょうか。

809 :
>808
ありがとうございます!
やっぱり、exa用には手を出さないほうがよさそうですね。
スプールを探すよりも、ジャンクのexaktaを探したほうが
早いような気もしてきました。

810 :
エクサ1bを買ってしまったぞ。ドミプランの
2.8/5cm、元箱、取説、保証書(らしきもの)、
ケース付き。取説はドイツ語なので理解できない。
16.8Kとちと高かったが、色々付いているからまあ
いいか、と。これだけ「物持ちのいい」前所有者
なのになぜかレンズキャップだけ無し。ケースは
光沢のある黒い厚手の合成樹脂製(皮の匂いがしな
いのでそう判断)で、巨大なもの。アイレベル・
ファインダーで、全面マット式。ピントが掴み難い
ので、写す時はより明るいマミヤセコール1.8/5.5cm
を使おうと思ってます。ところで、このカメラは
シャッター半押し(絞込み)の状態でストロボが発光
するので、ストロボ撮影ができないんだと誰かが書い
ていたが、本当ですか?

811 :
フィルム入れる前に試してみる

812 :
>>810
普通にシンクロ撮影できる。
プリズムファインダーも買っておいた方がいいよ。
ウェストレベルファインダーでは縦位置撮影が大変だ。

813 :
>>812
あ、アイレベルファインダーなら大丈夫。

814 :
>>812
安心です。僕も「んな筈ないだろ」とは思ってたんですが。
でも考えて見るとアクセサリーシューが無いので、
今度は三脚穴に取り付ける金具を捜す番かな。魅力はある
が疲れるカメラだ・・・

815 :
>>814
俺は右手にストロボ、左手にカメラというスタイルで撮ったよ。
左レリーズなので、こういう格好になる。
シャッタースピードはフラッシュマークに合わせたけど、どこでもシンクロできるみたい。
X接点は普通のタイプだから、パナPE-36Sなんかで使える。

816 :
>>815
ども。取り敢えず手持ちスタイルでやってみま
すかね。ちょっとユーモラスだけど写ればいいん
だから。それにしても、ガセを書く人がいたも
んだ・・・

817 :
>>816
安心しろ。今パナPE-320Sで追試してみた。
決してレリーズ半押しでは発光しない。
完全にレリーズが下がり、シャッターが作動した瞬間に発光する。
これのシンクロ撮影、楽しいぞ。

818 :
>>817
さんくすです。日中シンクロができると
できないでは大違いだものね~~

819 :
1bか1c、どっちにするか迷って半年が過ぎますた。

820 :
1bのプリントが仕上がって来ました。シャッターが
4速しかないし、全面マットでピントが掴み難いし、
いかにもブレそうだし、どうなるのか危惧してましたが
雨の箱根からピーカンの皇居前まで良く写っていました
。脳内で露出計算するのがややこしいけど頭の体操と
思って使えば、結構実用的なカメラです。

821 :
頭の体操とは
お笑いだな

822 :
821は円鏡

823 :
ㅌㅊㅂㅈㅊㅂㅈㄷㅊㄹㅈㄷ
ㅍㅁㅍㅁㄷ퓨ㅑ듀퍞
푸넞ㄷ푸;ㅂㅍㄷ개;ㅕㅗㅍㅂㄱ;
춘엎춪ㅍㅈㄷ루ㅠㄷ
ㅍㅈ 퍼자퓨햪햐혚기ㅑㅠ혁
ㅍ ㅊ어ㅏㅍ ㅈ귶ㅂ갸ㅠㅎㄱㄱ
ㅍ ㅏㅓ ㄷㄱㅈ려ㅑㄷ겨2409쟈ㅐㅜ
ㅍ ㅣㅍ ㅓㅏ.ㅈ둠ㄷㄱ;ㅎ듀ㅜㅅ;ㅐㅎ

824 :
新宿の「市場」で、EXA用のウェストレベル
ファインダーを買った。でものっぺらぼうの
全面マットなんで、ピントが掴み難いね。
マイクロプリズム式のは無いのかな・・・

825 :
>>824
EXAKTA/EXA用ファインダースクリーンはコンデンサーレンズ一体型で
ウェストレベル/アイレベル共用できる。
アイレベル用のマイクロプリズム/スプリットプリズムスクリーンを
ウェストレベルファインダーに組み込むことは簡単だ。
ネジ留めされていないから、引っこ抜くだけ。

826 :
スプリットプリズムスクリーン
何年探しても見つからないorz

827 :
>>826
俺のエクサ(1b)は元箱取説付きで,説明写真
はウェストレベルのマイクロプリズム式なんだが、
中身はアイレベルの全面マット式だったよ。
あとは>824のとおり。プロは全面マット式を好む
と聞いたことがあるが、エクサのはどうもね・・・・

828 :

http://www.camera-musashi.co.jp/
http://www.topcamera.co.jp/
http://www.marushin-camera.co.jp/

829 :
>>824
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい

830 :

http://www.hobbyworld.co.jp/

831 :
エキザクタのプリズムファインダ−は単独で距離計レンズを覗けるから面白い。

832 :
ずーっとカメラから離れてて、3年ぶりにEXA500とbiotar58/2.0を引っ張りだしてみた。
あと、quinaron35/2.8なんかも買ってたんだって気付いた。
問題は、いっしょに出て来た未開封フィルムの消費期限が2年前だってことだ。

833 :
初期型EXA(スミ入れ筆記体ロゴ)ボディ、げと!!
ホントにボディだけで、ファインダもスプールも無い(^^;
まぁ、シャッターは取り敢えずキレてるようなので、
愛機の同型後期型(黒バック白筆記体ロゴ)とパーツ共用で逝くか。
今のところTessar50/2.8のみなんで、広角と中望遠も探さねば。
明日で連休も終わりだし、撮りに行くか・・・

834 :
>>832
亀だが
気にするな。ウチにだってまだ未開封のJX100とかセンスーとか10本くらいある。
こないだ1本開けたが、普通に写ってた。

835 :
EXA2しぱらく使ってないな〜
こんど持ち出してやろう

836 :
ageそこねてた

837 :
沈降してまた半年振りのレスを楽しむのです

838 :
沖縄銘菓

839 :
レンズはいい

840 :

http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo201006.html

841 :

 人生気合いっす!とブログに書いてますが今度大阪心斎橋のそばハートンホテル南船場で
 10月30日からカメラの大安売りがあるわ
 安いと思うわ

842 :
うんこ

843 :
EXA1aたまには使ってやるかな・・・

844 :
FLEKTOGON 20mm F4買ったけど まだ1コマも撮ってない

845 :
>>844 長年使ってるけど、シャープでいいよ。絞り羽根がシャッターボタン連動なので、開放以外でタイマーが使えないのが少し残念だけどね。ドイツカメラについての著書の多い故佐貫亦男氏のお気に入りレンズの一つだったそうです。

846 :
>>845
近々 試し撮りしてみます^^

847 :
わかってて買ったんだけど、やっぱ左シャッターは使い辛い

848 :
>>845
ん?レンズに付いてるシャッターボタンの周りのリング回せばいいんじゃね?
違うバージョンなのかなぁ。

849 :

http://www.matsumoto-camera.com/

850 :
矢倉カメラ商会じゃない?

851 :

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

852 :
今日 久々に持ち出しです アイレベルかウエストレベルか迷ってます

853 :
>>852
機種は?
レリーズ位置によるでしょ

854 :
機種はVarexUaです
アイレベル付けて 20mmと50mm+エクステンションチューブで梅撮って来ました

855 :
>>854
ご苦労様
いいのが撮れた?

856 :
>>855
手持ち撮影だったので 接写は手ぶれで壊滅状態でしょう・・・・
猫を3匹撮ることが出来たので まぁ良しとします

857 :
どうもEXA持て余しちゃうな。
ウエストレベで50mm固定でサクサクスナップのつもりだったんだけど。
難しいね。

858 :
>>857
絞り込んでパンフォーカスでサクサクと|・∀・*)ノ

859 :
フレクトゴン嫌い!http://www.nocto.jp/

860 :
現像失敗してしまって 折角撮った写真が全部ダメになりました(*T∀T*)

861 :
>>860
おつかれ〜

862 :
>>859 ノクトか?妙な面白いレンズが多いな?

863 :
名玉と言われるレンズを 比較的安く使えるのが エキザクタの良い所・・・らしい

864 :
>>859 omae shine!! >>859 >>859 >>859 >>859 >>859
>>859 >>859 >>859 >>859

865 :
買う気になったのに、最近中古店に売ってないの…

866 :
エクサ1bか、1cが欲しいのですが…
タクマーを付けるとピンがひっかかり、
レンズを分解しないと取れなくなるようですね。
ただ、検索してみると1bにタクマーを装着し、
作例をアップされてるブログが見つかります。
こういう方達はどのようにレンズを
付けたり外したりされているのでしょうか。
ピンを物理的に何かで切ってしまっているのですか?

そもそも、
「エクサにタクマーを付けると外れなくなる」
というのは、外れなくなるというだけで
装着して撮影する分には何も支障は無いのでしょうか。

867 :
タクマーにも色々あるんじゃよ

868 :
>>867
レスありがとうございます。
このスレの>492ですね。
とりあえずエクサを買って…
安い50mmのタクマーでも付けてみたいと思います。

869 :
玉金?

870 :

 エギザクタレンズ、ボデイ、ロシア製を安売りするな!名古屋のトップカメラ三階!

 新宿中古カメラ市場!大阪のマルシンカメラ!

871 :

 私は日東商事、博多のゴゴー商会が好きだわ

872 :
FE2000使いはここでいいですか?
PETRIスレ探した方がいいですか?

873 :

 新宿中古カメラ市場、トップカメラ三階にこの手のエギザクタが多いよ

 新宿中古カメラ市場はエギザクタ専門店でも始めるつもりなのか?

874 :

http://www.youtube.com/watch?v=LusmL2Jfs14

875 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=LusmL2Jfs14

876 :
しつこいな!
このkちがいが!!

877 :

http://www.youtube.com/watch?v=EkZgLp-coko
http://www.youtube.com/watch?v=-qyzAk3VIbg
http://www.youtube.com/watch?v=C4e0Lu7Seos

878 :

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m90607627
http://page2.auction.yahoo.co.jp/jp/auction/b122643680
http://page6.auction.yahoo.co.jp/jp/auction/f100236828

879 :
恥ずかしいな?

880 :

 陰部?陰毛の出品か?

881 :
hobbyworld

nocto nocto nocto

882 :
スレが、上がった記念に久々にフィルム通そう

883 :

 昔のトプコンカメラにエギザクタマウントのドイツ製のレンズはめて使ってるよ
 実は僕の写真集も東ドイツ製のカールツアイスレンズで撮ったんだよ。アダプターはめれば今ではキャノンイオスデジタル一眼にはまるし。
     写真家 森山大道
 

884 :
確かにM42より使いにくい分エギザクタは安いよ

885 :
プリセットがいいね、イスコ、エンナが好き

886 :

 アンジェニュー!アンジェニュー!アンジェニュー!
 アンジェニュー!アンジェニュー!アンジェニュー!

887 :
ベルチオ

888 :

 トップカメラ三階が嫌い

889 :

http://www.youtube.com/watch?v=-qyzAk3VIbg
http://www.youtube.com/watch?v=E_t5Fw7_Njg

890 :

 9月23日から有楽町交通会館で大安売りか?

891 :

 有名写真家は東ドイツ製のレンズ、エギザクタレンズが安いから皆使ってるよ
 M42は皆値上がりしたから。

892 :

トプコン!

893 :
久々にEXA500出してきた

894 :

ドミプラン

895 :
パンカラー

896 :
全く!

897 :
小学生は!

898 :
d

899 :
test

900 :
写りがいいよ

901 :
フレクトゴン?

902 :
江木座区他

903 :

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

904 :
改造?

905 :
エクサのシャッター速度は最高が175分の1秒ですが、
どうしてこういう半端な速度になったんでしょうか。
またこれは信用できるものでしょうか。

906 :
例えば同じような時代の車のエンジンについて、
この最高回転数の8000回転は信用できるものでしょうか?とあなたは尋ねますか?

907 :
>>905
ミラーシャッターだからでしょ
重いから高速に出来ない

908 :
h

909 :

 人生気合いっす!エギザクタのレンズは安くて性能がいいわ!カールツアイス最高!

910 :
meritar 50mm f2.9

trioplan 50mm f2.9
安いしどっちか買おうと思うんだけど
どっちが良いかな?
ブログとか見た感じ、どっちもダメ玉みたいだけど…

911 :
20年前にテッサー50/2.8とコダクローム64で撮った写真を見ている内に、また欲しくなってきた。

912 :

 嫌い http://www.youtube.com/watch?v=BbmmFlBTleU

913 :
あげ

914 :

 カールツアイスいいね!東ドイツ製は最高!ペンタコン最高!

915 :
age

916 :
Angenieux50mm 吃驚するほど値上がりしてるけどなぜ?

917 :
支那人爆買

918 :
倭人迷惑

919 :
gogo-camera

920 :

 トップカメラ好き

921 :

 こんなボロカメラ出品するな!馬鹿!しね!
 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b131455692
 
 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n110964406

922 :

http://www.japan-hobby-tool.com/column_camera/mazken016/

923 :
広島日進堂

924 :
vx2bってあんまり見かけないんだけど、人気ないんですかね?
個人的にモダンなデザインで好みなんですが。

925 :
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>187
 (_フ彡        /

926 :
望遠レンズ付けたExakta持ってる。BBは永遠の恋人。。。。。。
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20121122/17/1482957/83/500x684xbed6c4c17c04847ab494f267.jpg

927 :
初めてエキザクタゲットした。
Ua、パンカラーイエナ2/50付、レンズは製造ナンバーから’58製と考えられる。
因みにこのレンズってどうなの?
早速試写するぞー。
なんだかこのカメラスローシャターの使い方が難しそうだね。
なんだかエキザクタマウント中毒にはまりそうな予感。

928 :
>>927
パンカラーうらやましい!
ビオターの後継で良い写りをすると思うよ!
楽しんで!
flickrで評価高いのはデジカメマウントアダプタだけど
https://www.flickr.com/search/?q=pancolar&s=int

929 :
>>297です。
あまりわからず衝動買いしたのですが、調べたところ小生のはヴァレックスUaの後期型でした。
前記型の方が全然かっこいいですね。次は前期型を買うかレンズに走るか迷っています。
そう!違うレンズの付いた前記型をゲットすれば良いのですね。

930 :
>>297です。
ヴァレックスUa前期型も入手しました。
シュナイダークセノン50mmf1.9付のものを。
前期型の方が後期型より数段美しくアンティークの小物としても段違いに
見栄えが良いですね。当然がんがん使いますけど。
あと、e−BayでISCO Gőettingen 35mmf3.5なる玉を格安で入手しました。
レンズ構成を知っている方がいれば教えていただきたく。
それから、先に入手した後期型+パンカラーで花見で1本撮ってきました。
現像上がりが楽しみです。
あとフレクトゴンの35mmf2.8もほしくなってきました。
因みに、ゼブラ鏡胴とシルバー鏡胴で差はあるのでしょうか?
詳しい方ご教授願います。

931 :
フレクトゴンみたいな有名なレンズはググればいくらでも情報出てくるよ。
http://spiral-m42.blogspot.jp/2009/09/czj-flektogon-35mm-1stsilver-2ndzebla.html

932 :
Thnks
近寄れるゼブラかブラックを狙います。
でもカメラとの一体感、見栄えは初期型ですね。

933 :
米粒は止めておくが吉(´・ω・`)

934 :
 韓国人に殴られる日本人の写真!
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

935 :
http://maisonptan.exblog.jp/7779990

936 :
http://xylocopal2.exblog.jp/8813249

937 :
このレンズ一時期は極上品がゴミみたいな値段で買えたのに。
今は結構高くなっってきたね。
ミラーレス機効果か?
因みに最近ウエストレベルファインダーのオリジEXA(といっても1/125の)
とEXA500を立て続けに落札してしまった。
EXAはチープさがなんとも良いね。
ただ初代の城壁タイプは作りが極めてよろしい。
EXAKTAはアイレベルしか持っていなかったので、
ファインダーを取っ替えっこして楽しんでいる。
EXA500はゴロッとした大きく重たいカメラで。
箱から出した瞬間失敗したとおもったが、
使って見て、最高速が1/500なのを我慢すれば普通に
使える結構素敵なカメラだということがわかってきた。
ファインダーの暗さもMFの修行だと思えば辛くない。
楽しみが一つできた。

938 :
なんでゴミみたいななんて嫌な言い方するかな

939 :
クレイマーみたいな奴だな
値段がゴミ同然価格って言ってるだけだろ
木村とか大竹みたいな奴だ

940 :
>>939
レンズが安い、という時にゴミという表現を用いることに疑問を持たないか?
ゴミというのは数百円?もしかして数千円をゴミというのか?
たとえば極上品が安い、昔3〜4万円していたビオターが8千円で買えるという時にゴミみたいな値段だ、ゴミ同然の価格だなと言うのか?
俺には出来ないね。蔑んでいるようにしか聞こえないから。
あと木村や大竹ってのは誰?

941 :
一時期大量に出回っていて極めて格安に売られていたからゴミに比喩してしまった。
比喩は悪かったかもしれないが、蔑んでいるわけでもなく、
俺も使っているよ、コストパフォーマンスはめちゃ高いと思っている。

942 :
俺も少し言いすぎた。
これでこの話題は仕舞いにして欲しい。
最近コダックカードンの為に作られたというPAM BRITARという望遠を買ってみた。
こちらはエキザクタマウントなのでライカマウントのそれよりは安い。
作例が全くといってないし情報そのものがないので、見た目のかっこよさで衝動買い。
まだ撮影すらしていないが楽しみ。
レンズはこれしか作っていないアメリカインディペンデントメーカーの実力を見てみたい。

943 :
あの頃のコダックのカメラはレンズに力を入れていたから、
描写は期待できるんじゃない。
撮影結果報告よろしく。
スレチだが今のメダリストが格安で出ていてまよっている。
127だから巻き替えとか考えると萎えるが。

944 :
>>943
メダリストは最高の6x9判カメラだと思う。
解像度も歪曲収差のなさも立体感も他にはない描写をするよ。
晒すの迷ったけどFlickr
https://www.flickr.com/photos/83823034@N06/sets/72157633357574501/
ちなみにフィルムは620。
120より一回り小さい。
俺はスプールをミニサンダーで削っている。
ただし巻き取り用に620のスプールは別途必要。
なお、残念ながら国内では120への改造を受け付けてくれるところはないと思う。

945 :
620か127だと勘違いしてたスマソ。
因みにドミプラン50mmf2.8って格安なんだけれどどう。
後期EXAの標準レンズだったらしいけれどトリオターって聞いたから、
描写は期待できないかな。

946 :
ビオターはタイプにもよるよ

947 :
久々にエキザクタスレ盛り上がってて嬉しいぞ

948 :
トリオターじゃなくトリプレットでは?
トリオターはツァイスのトリプレットレンズのことだから
ドミプランだけじゃなくメリターとか
35mmの3枚玉はシャドウがつぶれるというか真っ黒で階調表現に粘りがない
中判だとトリオプランとか良いの多いんだけど
でもそういうのをわかって被写体を選んだりすれば面白いのかも

949 :
左シャッターがどうしてもダメで
邪道とわかっていながらレリーズつけて右でシャッター切れる様にした。
しばらくこれでやってみる。
ところでM39マウントアダプターでライカレンズ着けた人とかいる?
ああいうのってちゃんとインフ来ているのかな?

950 :
>>949
俺もM39→M42アダプター持ってるけど
フランジバックが全〜く違うので当然まったくながらインフ来ないよ。
超接写専用になる。この場合ヌーキーより格段に使いやすい。
なんか完全な釣りって感じだけど一応レスします。

951 :
>>950
釣りじゃないよ、
中華が勝手に作った奴とかじゃなく
ノボフレックスとかシャハトウルムとかから
LEI/EX表記のM39レンズをエキザクタボディに着けるアダプターが売っていたので
あまり話題にもなっていないしどうなのかなと思っただけ。
やっぱりフランジバック違うよね、当然インフ来ないか。
ありがとう。

952 :
age

953 :
eBayでMeyer Görlitz Objektiv Lydith 3,5/30mmを本体24ユーロ、送料9ユーロでゲット。
相場よりかなりやすかったので、到着するまでドキドキだったが、光学系超綺麗の
良品だった。35mmより広角でスタンダードなのは、フレクトゴン25mmかクルタゴンの28mmで
何れも高価。
Lydith 3,5/30mmは樽型の歪曲が大きいが色乗りは好み。
30mmって結構使いやすい画角だね。

954 :
 http://chobin02.exblog.jp/i20/

955 :
EXA 1aゲット。
1aってオリジEXAより一回りも大きいんだね。
これで、イハゲー一族は、この3ヶ月ばかりで、
VX 、VXU、 EXA、 EXA1a、 EXA500と5台体制になってもうた。
非常に良くできたカメラだし、左レリーズも全く気にならない。
というわけで、ここ最近イハゲー一族以外にフィルムを入れていない。
イハゲー原理主義者になりかけているかも?
ブローニーサイズも欲しくなって来た。
自慢話になってしまったな、スマソ。
因みに、これらのストロボシンクロ同調速度っていくつ?
ググってもわからなかった。
ガイシュツかもしれないが、ご存知の方、教えてたもれ。
長文スマソ

956 :
>>955です。
お願いですどなたか、シンクロ速度を教えてくださりませ。
知りたいのは、VX(X接点有り)、VXU(後期)、EXA、EXA1a、EXA500の5機種です。
ガイシュツかもしれませんがよろしくお願いします。

957 :
あの変なシャッター、構造的には全速シンクロするんじゃないの?

958 :
ほんとにググったの?
2レスも聞くくらい真剣に聞きたいなら英語だけじゃなくドイツ語の文献(といってもWEBだが)まで
当たればいいじゃん。翻訳とか駆使してさ。
同調にまったく興味なくて英語もドイツ語もちんぷんかんぷんな俺でもさらっとググったらすぐ出てきたぞ。
いろんなところに表記されている。
ちなみに全速じゃない。

Exakta VX IIa
http://camerajunky.wordpress.com/2012/03/30/exakta-varex-iia/
https://www.flickr.com/groups/strobist/discuss/72157623608664167/
http://www.rogerandfrances.com/subscription/ps%20collect%20varex.html
EXA Ib
http://www.ebay.ca/itm/IHAGEE-EXA-1B-EXAKTA-SLR-MANUAL-HARD-CASE-GERMANY-M42-MOUNT-/370878214114
EXA 500
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:nCjyWOe03g4J:www.guenterposch.de/Exa_500.html+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
EXA
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gWML3eWtfsIJ:de.rec.fotografie.narkive.com/hSXzOzza/balgengerat-exa+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

959 :
>>958さん。
>>956です。
ありがとうございます。これですっきりしました。
正直なところあなたのおっしゃるほど真剣に検索はしていません。
日本語サイトはしっかりと検索したのですが、検索の最上位にヒットしたのは
2ちゃんねるでした。あと英語のサイトをぼちぼちというところでしょうか。
やはり本家本元の独逸のサイトを見なきゃ話しになりませんよね。
本当にありがとうございました。

960 :
まあ良かったジャマイカ

961 :
>>959
ちょっと突き放した様な言い方で悪かったね。
意地悪をしたわけじゃないんだけど、
なんでもっとよく探さないのかなと思ったんだ。
だって世界にはこういうスゲーサイトもあるんだよ。
IHAGEE & EXAKTA PRODUCTS AND HISTORY
http://www.ihagee.org/
Collectors of Exakta cameras and other Ihagee products and people interested in the history of this factory and its founder, Johan Steenbergen, will find practical and background information on this site.
これ資料として膨大すぎて(2400近く羅列してあるレンズリストPDFとか)全然追えていないんだけど、
あとで見ようとおもったらこういうのも404 Not Foundになっているかもしれないので
今のうちに。今も更新されているので当分は問題ないんだろうけど。いやはや世界は広い。
イハゲー原理主義になるんだったら必読と言うことで。
5種類程度じゃ道は遠いと思わせられるよ(笑)
(偉そうに言っているけど俺はVXひとつしか持ってない)
あと、このレベルでは全然ないんだけど
クラシックカメラ専科の61がエキザクタ特集を数十ページにわたって組まれている。

962 :
RTL1000ゲッツ

963 :
クラシックカメラ専科の61ゲッツ

964 :
>>963
おめ
感想よろしく

965 :
>>964
EXAKTA、EXAの仕様の変遷の概略が乗っておりまする。
しかし、各モデルの細かいスペックとか、モデル/シリアルナンバー対応表
とかはありませぬ。
著者は当時としてはかなり少ない資料を基に非常に苦労して執筆したことが
ありありとうかがえますが、のめり込んで一気に読み切ってしまえるような
類のものではありませぬ。(あくまで個人的な感想ですのであしからず)
そもそも題名が「キネエキザクタから始まるクラッシック35mm一眼レフ」
というものでエキザクタ以外の初期のSLRのことも載っているのでむしろ
そちらの方が面白いです(知らないものだからという意味で)。
この本を読んでエディクサフレックスと元祖クイックリターンミラー
のデュフレックスが欲しくなりました。
少々辛口の書評になりましたが、EXAKTA、EXAファン必携の書であることは
間違いありません。
因みに名著にして小生の愛読書「ライカの歴史」の著者中川一夫氏の訃報が載っておりました。
長文スマソ

966 :
どうも初カキコです。
イハゲーの製品は戦前一徹派です。
最近は趣味でエクサクタの修理をよくやっています。
コミケが終ったら伊兵衛で落札したエクサクタ66戦前型の修理に着手いたしまする。

967 :
>>965
たしかに概略と言えば概略だけど、充分詳しいと思うけど概ね同意。
読み物コラムではなくカタログ的な扱いではないかと。
どちらかというと本文と写真がずれているのが不満かな。
あと超どうでもいいけどP111のarsenal-photo.comの広告に載っているエキザクタの写真の解像度が低い。
たぶん入稿時差し替え前提のアタリ画像だったのだろう。
>>966
エキザクタ66うらやましい。
コミケ<そっち方面知らないのでおぼろげだけど
ものすごくクラカメに詳しいというか趣味の人いるよね。
詳しくは知らないけど日野なんとかヒコさんとか言ったかな。

968 :
かっこいい男子がみんなで夏祭りをひらきまーす♪
URL貼れないから
メンガ って検索してみてね!
※正しいサイト名は英語です

969 :
EXAの巻き戻しボタンの横にある小さな突起(巻くとカチカチ動く)って、
何に使うために付いているのか知っている人はいませんか?
使用マニュアルには「リバーシングレバー」と書いてあります。
(巻き戻しボタンは「リワインドボタンと書いてある)
単に巻き上げノブのラチェットをフリーにするだけみたいなのですが…

970 :
>>969
その通り!
フィルムを巻き戻す時に使うのさ。
初めての人に見せるとシャッターボタンと間違えるくらいデカイ。
特にT型以降。

971 :
>>970
巻き戻しボタンは分かります。そうではなく初期型EXAにだけある、
大きな巻き戻しボタンの横にある小さなレバーの方が何かと質問しているんですよ。

972 :
分かり難いと思うので、下のリンクからマニュアルの画像を見て下さい。
17のレバーです。マニュアルにはリバーシングレバーと書いてあります。
http://2ch-dc.net/v5/src/1407938679361.jpg

973 :
俺もいじって見たが、機能が不明。
フィルムがしっかりと巻けているかどうかを確認するための
イージケータとして活用しています。

974 :
テスト

975 :
話題がないな。

976 :
エキザクタマウント3倍テレコンゲト。
標準レンズが望遠に、望遠レンズが超望遠になるけれど
ファインダーが超暗くてワロタ。

977 :
超手ブレしそう、ひっくり返して額に押し付けて右手でシャッター切る
しかないな。

978 :
>>977
アドバイスThanks。
まだ試写してないけれど色々と試してみるよ。
因みに望遠は、コムラーの100mm f=3.5とISCOの135mm f=3.5
しか持っていないからどうなることやら。

979 :
 これか?http://spiral-m42.blogspot.jp/2013/12/voigtlander-skoparex-35mm-f34dkl.html

980 :
これもか?http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100901_390555.html

981 :2015/12/15
あげとくか

カメ板雑談スレッドぱーと10
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part6
ペンタックスZシリーズ☆★☆Part5☆★☆
【倒産】 あぼーんメーカーを語るスレ 【撤退】
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part7
minolta CLEもイイネ
大阪駅前第一ビル マ ル シ ン カ メ ラ
CANON EF50mm F1.8U
お前ら、いまさら銀塩ですか? Part18
【名機】α-9 Part10【健在】
--------------------
TPPってブロック経済じゃないの??
SFC版モノポリーについて語るスレpart1
【政府】元慰安婦が日本政府を訴えた裁判「被告になることは国際法上、認められず、却下されるべき」韓国に伝達★2[05/21]
【二宮裕次】BUNGO-ブンゴ- 26球目
☆五十代のみんな集まれ★
坂之下
2017★第65回兵庫リレーカーニバル
肴27180
小山ゆう (スプリンター以外)
【猫カフェ崩壊ルポ】コロナ閉店で殺処分危機、不衛生でヒトから感染…ネコの命が危ない!
【バーチャルYoutuber】元アマリリス組 Part34【クビリリス】
【速報】安倍晋三さんが表明、被災者の為に住居7万戸を確保、これで被災地の支持率上昇間違いなし!!うおおお!!! [155869954]
【4563】アンジェス
日本人「Theyは複数形!」アメリカの友人「JAPさ…ポリティカルコレクトネスを学んでくれないか?」 [304868982]
【芸能】藤田ニコル、“飲み会の誘い”に対する持論展開「今は令和ですから」
良くなかった取引相手の地域を書くスレ
【NEW GAME!】飯島ゆんはキラリ輝いてかわいい9【キャラ班】
日央画海夕ト同人ヲチスレ84
【テレ朝ch2】新日本プロレス 実況 Part56
沖縄知事選「期日前投票」が不自然な件
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼