TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
旺文社のラ講聞いてた人集合
鮎川まどか
50代以上が語る高田馬場、早稲田
50代以上の(´・ω・`)知らんがな 115
50代で引き篭もりしてる者たちのスレ Part.3
★【女体】男の子女の子 性接着 摩擦【ドキドキ】
老害吉永小百合を語れ!
50代 クセ者のたまり場2
【変態爺の】かまって欲しいがな
50代の水泳・水中ウォーキング

50代が昭和の特撮・テレビまんが(アニメ)を語ります!!


1 :2017/12/02 〜 最終レス :2020/04/20
語ったもん勝ち、レッツスタート!

2 :
シャボン玉ホリデー!

3 :
今じゃ「バカにしてんのか」っていう番組が多かった

4 :
たとえば?

5 :
マグマ大使

6 :
https://www.youtube.com/watch?v=SwzQkt56T6Y

7 :
RR団のうた
https://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ

8 :
♪魔人ハンター、魔人ハンター! ミツルギ参上ーーー!!!
https://www.youtube.com/watch?v=YblqWnNdm68

智・仁・愛!

9 :
シルバー仮面第01回 「ふるさとは地球」
https://www.youtube.com/watch?v=VJD5uOGG4_k

10 :
赤影、バロムワンとか、アマゾンプライムでやってたので懐かしく見た

13 :
怪獣王ターガン!!!
ヒューヒューポーポーが忘れられない

>>7
それ外山恒一を思い出すw

14 :
まるでダメ男とジャイアントロボと光速エスパーがすごく好きだったが中身は全く覚えてない

15 :
丸出だめ夫が穂積ぺぺ、ジャイアントロボは命令を聞かずに心中、高速エスパーは両親が黒焦げ惨殺

16 :
結構ヘヴィだったんだな

17 :
アルミン!

18 :
やっぱりタイガーマスクでしょ。幻のレスラーやタイガーザグレートとの死闘には子供ながらに興奮したな〜

19 :
タイガーマスクの原作漫画の最終回は悲しいぞ

20 :
エンディングテーマ(みなし子のバラードだっけ?)が好きだわ

21 :
デビルマンのエンディング曲も良かった

22 :
エンディングテーマって結構いいのあるな
はじめ人間ギャートルズのとか、ルパン三世の「足〜もとに〜絡み〜つく〜」とか、魔法使いサリーちゃんのエンディングも何種類かあったけどどれも好きだった

23 :
ゆけーゆけーハッチー

ってやつか

24 :
>>23
みなしごハッチだっけ?
ミツバチハッチだっけ?
ちなみにそれオープニング

25 :
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/noman5/entry-12096725771.html

26 :
>>21
デビルマンは原画のイメージが強かったから、
あのお子ちゃまアニメはさすがに見る気がしなかった

27 :
ハイジ第一話
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00066/v07805/v0780500000000524265/

28 :
>>7
面白いね。コメントを見ると怒る人もいるみたいだけどw
目くじら立てずにもう少し余裕を持てばいいのに

29 :
ものごっつ寒いのでペギラの来てるに違いまい!

30 :
小学生のときアストラダムの大予言という映画みてトラウマになった

31 :
これか
https://youtu.be/VKEul47hCHM

32 :
>>31
そうだ
その予告見ると由美かおるの乳首がもろ写ってたりするが当時これは文部省の推薦映画で
同級生達も映画館でけっこう見ていてみんな吐いたり具合悪くなったりして泣いた映画よ

33 :
なんとか大臣が突然発狂して木に登ってどんぐりころころを歌い出したり
死の灰で体が壊死した探検隊が生きたまま手足がもげて行ったりと
まるできちがいな映画だった

34 :
当時はきちがいな子供向けが流行る時代だった
レインボーマンの主人公は二度発狂して看護婦のおっぱいもんでるし
サンダーマスクの主人公もシンナー中毒で発狂した回があったし
怪奇大作戦の主人公も発狂マシーンにかけられて
町中で拳銃撃ちまくりながら笑いながら大暴れ
同僚のから「わー助けてくれーきちがいだー!」と言われていた
時代がきちがいで、きちがいを求めていたと思うな

35 :
前出のRR団もレインボーマンだが
そのRRの幹部ミスターKは東大法学部卒で元祖ゴジラ俳優平田明彦だったが
その平田が変なかっこしてRR団の真ん中で嬉しそうに踊っていたんだ
ほんとキチガイな番組だった

36 :
俳優は皆真面目に勤めている
キチガイはやらせた原作者と製作会社
監督はタダの使用人
やれる監督は皆独立したよな

37 :
ヒロインのパンチラというとミニスカでパンチラを思い浮かべがちだが、
たまには「腰パンチラヒロイン」というのがいてもいいのではないだろうか?

https://i.imgur.com/nRInAQE.jpg
https://i.imgur.com/Gku5UX5.jpg

38 :
昭和の頃のヒロインパンチラは見せパンツじゃなく
女優の直パンだから見ごたえある

39 :
アニーとかストッキングの上から見せパン履いてたやんか

40 :
>>39
それでも興奮する

41 :
デビルマンとマジンガーZって顔が似てるよな
機械獣ってのもデーモンをそのまんま機械化したって感じだし
だがそれでいいのだ

42 :
>>41
> デビルマンとマジンガーZって顔が似てるよな
作者一緒だし
モンキーパンチもルパンの作画について
「次元大介はルパンに髭生やしただけ。髪は帽子でごまかしてる」と白状してたし

43 :
プロレスの星 アステカイザー!

44 :
♪たーおせー ゆるすなー ドボッドケイシー

45 :
>>43
パーンツデッカいな〜♪

46 :
マグマ大使にでていた戦闘員って、消される時決まって大根おろしのように溶けてったような。。あれがあの時代の特撮だな。

47 :
『プロレスの星 アステカイザー』DVDリリース開始!
https://www.youtube.com/watch?v=L4nh1VzKSH8


円谷の実写特撮なのに原作者はマジンガー、デビルの永井豪
そのせいかクライマックスではアニメになるという
公開番組の突撃ヒューマンとか
この時代は実験的な変な番組がけっこうあったなあ

48 :
バトルフィーバーのミスアメリカで抜いた人
なんにんくらいおる?

49 :
スカイヤーズ5
http://o.8ch.net/11j7o.png

50 :
思いつくまま書いてみる
忍者部隊月光
キャプテンウルトラ
光速エスパー
マイティジャック
トリプルファイター
レッドバロン
マッハバロン
ファイヤーマン
サンダーマスク
流星人間ゾーン
アイアンキング
スペクトルマン
ミラーマン
シルバー仮面
イナズマン
ロボット刑事
ジャンボーグA
怪傑ライオン丸
風雲ライオン丸
変身忍者嵐
海外製だと
サンダーバード
謎の円盤UFO
キャプテンスカーレット
スペース1999
宇宙大作戦

51 :
>>50
そんなに抜いたのか
マセガキだったんやね

52 :
バカボンパパの年齢をはるかに超えてしまったなあ
41歳の春だから〜

53 :
おそ松さんも成人だから、バカボンパパも古希になるんじゃないか?

54 :
https://www.youtube.com/watch?v=xXIjvjoxfic
世紀のキチガイ発狂映画ノストラダムスの大予言
被爆者団体や障害者団体からクレームがついて現在はお蔵入り
制作会社はフィルム自体を焼却したといっているが

55 :
仮面ライダースナック事件!
当時20円の激まずいお菓子だが子供がライダーカードほしさに買って
菓子は食べずに袋ごと川に捨てるので
うちの近所の用水路も流されたライダースナックの袋で埋まってた
自分は食べずに捨てると怒られるので
近所の飼い犬たちに食べさせていましたよ

56 :
仮面ライダースナック、今でいうおさつスナックみたいに甘くて好きだった
実家の横がお菓子屋で実家の裏に毎日大量に捨ててあるのに、一度封開けたばかりものばかりで拾うに拾えなくて寂しかったな

あれ?、しょっぱいものだという先入観がまずく感じさせるのかな?
そもそも甘いの嫌いな人は「甘さ=悪」みたいに考える人多いよな
ケーキやチョコレートでも「甘くなくて美味しい」みたいにいう人
何かが違うなとずっと違和感感じる

57 :
あれ一応カルビーが出してたんだな
よく言えばミリン味で甘辛いスナック
しかし子供が喜ぶような味ではなかった
自分は辛さと言うより化学薬品のような舌にピリッとくる嫌な刺激を覚えた
まずかったと思う

58 :
アトム        マーブルチョコレート
28号        グリコ
8マン        のりたま
0戦はやと     金鶏おでんのもと
ソラン        ココア

59 :
レインボー戦隊ロビン
遊星仮面
ビッグX
ワンダースリー
月光仮面

60 :
どうせみんなアタックナンバー、巨人の星世代だろ

61 :
>>57
嘘つけ。味は割と良かったよ。

62 :
まずかったから捨てられて社会問題になったと聞いたが

63 :
味は主観的なものなのに、まずいものをわざわざ買って捨てることが社会問題にならずに、まずいことが社会問題になるわけ?
そりゃずいぶんずれた世評だな

64 :
鬼太郎またアニメ化

65 :
>>63
わははは

66 :
>>64
猫娘のギャル化が進むわけかw

67 :
どろろん粘膜実写でやれー

68 :
>>56
ドブに良く捨ててあったな

69 :
なんてもったいない

70 :
>>55
当時、ラッキーカードの目当てで大量に買う事が多かった。
ラッキーカードの景品はカードアルバムだったな。俺もアルバムが欲しくて良く買っていた。
しかし件の事件で、カルビーが仮面ライダーV3を見ている視聴者向けに応募すれば全員タダでアルバムくれる事になった。
母ちゃんに頼んで応募して貰ってアルバム貰ったね。

71 :
>>70
ライダースナックのカードに当たりとかあったかは覚えてないが
当時1枚10円で引けるカードというかブロマイドみたいなクジは流行ってた
中身が見えないように黒いビニール袋に入ってホッチキスで止めてあった
カードの裏にラッキーカードの表示があると
折りたたみ式の赤いビニールケースのアルバム(カードホルダー)や
拍子ににライターやショッカー怪人が描かれた横長のアルバムをもらえた
ライダー、バロムワン、キカイダーなどのカードがあったが
雑魚の戦闘員が一番数が多くこれはスカだった
こうやって集めたカードは友達と交換したり
カードに蝋を塗って重くし、メンコなどをして遊んだ

72 :
NHKで滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』を人形劇化した「新八犬伝」をやっていて人気だった
黒子の格好をして顔だけ出した坂本九が狂言回し兼ガイド役で出ていてEDも歌っていた

仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌! いざとなったら玉を出せー、
力が溢れる不思議なたまーをー

レインボーマンの替え歌と一緒にこの歌の替え歌も流行った
「いざとなったら玉を出せ、女が喜ぶ不思議な玉をー」と歌いながら
女子の前でおちんちんを出す男子が絶えなかった

また「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌!」これがちゃんと言えない愚鈍な子供は
休み時間にドッヂボールのターゲットとなり
ボールを持った同級生達に追い回されてよく職員室に逃げ込んでいた

https://www.youtube.com/watch?v=kNrxlvTJv6o
このテーマ曲のイントロは♪魔人ハンター、魔人ハンター、ミツル〜ギ〜参上〜!
のイントロとそっくりで当時は子供向けの作品にも時代劇が色濃く影を落としていた

73 :
キャシャーン、ポリマー、ヤッターマンなどのタツノコブロのアニメや
デビルマン、ルパン三世なんかが最近実写で映画になってるけど
全部原作の世界ぶち壊して台無しになってると思う
アニメの実写化自体やらない方がいい

74 :
実写版の鉄人28号があった気がする
実写版忍者ハットリ君は見た記憶が…

75 :
ひみつのアッコちゃんも実写映画あったね

76 :
実写版ハットリくんは顔が大きすぎたし
表情もなくてこわかった。

77 :
センター試験にヌーミンが出て仏具をかもし出している

78 :
ラリホーラリホーラリルレロン♪

79 :
スーパースリー
大魔王シャザーン
チキチキマシン猛レース

80 :
敵はホッピー一匹だけよ、シャバダバシャバダバ追いかけろ〜

81 :
頼むぞ、ヒューヒュー、ポーポー
…でよかったかな(昔すぎの記憶なので)

82 :
>>81
ターガンも確かYouTubeにあがってたな

83 :
トッカーンすすめー
タキシードペンギンの伸縮自在黒板
スーパーチキン「コケー!」

84 :
ドボチョンドロドロ♪
ドボチョンドロドロ♪

85 :
ネンリキー

86 :
>>81
子供のころはヒューヒューポーポーになりたかった(真剣)
どんな形にでもなれるって凄いと思った

87 :
謎の転校生OP/ED
https://www.youtube.com/watch?v=mvHzmHdB4wQ


未来からの挑戦/青春の輝き
https://www.youtube.com/watch?v=r5J0J_5U4zk

88 :
>>84
♪ゲショゲショ♪

89 :
なんじゃそりゃーーーーーーー!

90 :
未来からの挑戦とか少年SFシリーズはよく見てた
天才養成塾みたいなのが出てきて不思議な雰囲気に憧れて当時はまだ少なかった中学受験した

91 :
>>90
ウルトラマンセブンとかね

92 :
そういえば初恋がなぜかスーパースリーのマイトだった
声が愛川欽也だと知った時の絶望感が忘れられない
本とか海外物の本を読んだり単なる雑貨クラスのインポート物が大好きだった(ブランド品は別にどうでもいい)
もしもこの世界に前世なんてものがあるんだったら外国人だったのかもしれないね
ラリホー!

それと009は18歳で有名レーサーで白い戦闘服に赤いマフラーじゃないと許せない

93 :
実写のハットリ君 
ハットリ君は顔だけ期ぐるみ?で相手のケムマキに至ってはくまどりを施したおっさんだったような
小学生の男の子がケムマキに化けるんだよな
子供心にスレンダーな体に無機質な顔が怖かった

94 :
マグマ大使の雰囲気が怖かった

95 :
>>94
ゴアね
あれって中の人が本当に着ぐるみに入って演技してたそうだ
鉄腕アトムの実写化で反対してた手塚先生だったがうまい具合にアニメとの融合で実写化に至った
今の技術でマグマ大使実写化したら凄そう、、、、

それに今の技術だとスーパースリーも簡単なのでは?
ハリウッド側もサンダーバード映画化したんだったらスーパースリーも実写で実現して欲しい
声優さんは今時の人になるけど

96 :
>>52
バカボンもリメイク2回目はさすがに着物じゃなくて洋服だったのを覚えてる
最初はバカ田大学卒の植木屋だったが
なんか数年前実写ドラマになったそうだが観ていない
でも41歳になった時バカボンのパパと同じ年齢になったと切実に思ったものだった
おそ松さんもあのキャラが受けるのだからなんとかリメイクしたらバカボンもいけるんじゃないかと

97 :
レオと帰ってきたウルトマン視聴中
後者はセブンより面白い
ヒロインのアキちゃんも可愛い
tvkで年内一杯逢えると思うとワクワクする

98 :
>>96
定年が55歳の時代といまでは41歳の意味合いは違うだろう。

99 :
>>97
レオは見てると鬱病になるくらい暗い
身を寄せていた家族や組織が全滅という流れは
永井豪のキューティーハニーやデビルマンでもあるが
当時はまだ悲惨な太平洋戦争の影を引きずっていたんだよ
レオの最初の方の都市の空爆とかもろ戦争による空襲描写

100 :
【特撮】西野隊員(片山由美子さん)、ジャイアントロボの手のひらで飛んだ思い出を語る[18/02/12] http://itest.2ch.sc/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1518414626

101 :
『ウルトラマンレオ』は、1974年(昭和49年)4月12日から1975年(昭和50年)3月28日までTBS系は
>>54にある「ノストラダムスの大予言」と時期が被っていて、
当時は第一次ノストラダムスブームの真っ最中
その影響で初期のレオのOPの歌詞も終末予言を色濃く反映した内容となっている

102 :
『ウルトラマンレオ』
通り魔宇宙人が幼い兄妹弟の目の前で父親を真っ二つにぶった切って殺害するだの、
その兄弟を自分の家に引き取ろうとした隊員まで殺してレオの仕業に見せかけるだの、
それで親なしになった弟を後に別の宇宙人が母親に成り済ましてたぶらかす(母親役は実相寺昭雄の奥さん)だの、
レオが子供の頃に飼っていたペット犬がずるっこい怪獣になって地球に攻めてきてそれと戦うだの、
レオが地球で身を寄せて家族同様に接していたMACやモモコさん、梅田家の兄弟みんな残らず途中で死ぬだの、
およそ子供番組とは思えないハードな内容と悪夢のような展開

103 :
レオはなんとなく途中から見なくなったが、そんな暗い展開なら見るのを止めて正解だったか

104 :
>>103
いや、この機会に最後まで見ましょうよ

105 :
♫僕らは七つの星なのさ
夜空に輝く星じゃなく
てんとう虫の羽の上
仲良く並ぶ星なのさ♫

106 :
>>103
レオって吸血鬼みたいのが出てくるめちゃめちゃ怖い回があった
当時小1だったけどトラウマになったよ

107 :
Repent!
The end is near.

108 :
>>105
何かアメリカ人で全く同じな七つ子がいて、とか絶対有り得ないけど不思議と受け入れていたね。

109 :
お前はお前を信じなさい。ホレ信じなさい。ホレ信じなさい。

110 :
そういえば「てんとう虫の歌」ってけっこう内容鬼畜なのな
小学5年の長男がボクシングしてるのはともかく小6の長女を実の祖父が家政婦として雇うって今的にどうよ
完全に違法だろうか
ちょっと前までやっていた「12歳 ちいさな胸のトキメキ(だったっけ)」と同じ年頃とは思えない
もっともあの頃の小学6年生は今の小学6年生よりしっかりしていたかもしれんが

111 :
二つの胸〜の〜
膨らみは
何でも出来る
証拠なの!

112 :
魔女っ子メグで嫌らしい妄想してしまった幼少時代

113 :
魔法のマコちゃん第一話で人間になった真っ裸のマコちゃんにときめいた小学生だった俺

114 :
人気特撮ドラマ「マッハバロン」俳優の下塚誠さん死去 64歳 16年に末期がん告白

1974年の人気特撮ドラマ「スーパーロボット マッハバロン」などで知られる俳優の
下塚誠(しもつか・まこと=本名・一二=かつじ)さんが7日に死去したことが8日、分かった。
64歳。兵庫県神戸市出身。

下塚さんは東京新社タレント養成所1期生。74年、日本テレビ「スーパーロボット マッハバロン」
の主役に抜擢され、本格的デビュー。NHK銀河テレビ小説「昭和の青春シリーズ4 早春の光」、
フジテレビ「銭形平次」などに出演した。16年6月に千葉テレビで放映された「越後怪談」シリーズ
のストーリーテラーが、俳優として最後の仕事となった。

116 :
 ↑ ↑
危険サイトへの誘導です、絶対に開かないように!!!

117 :
いいかげんに復讐などやめたらどうだ?
勝ち負けはとっくについてる!!

118 :
ドコモが一休さんのCMやってる

119 :
一休さんなんだから
198でなく193にしろや。

120 :
いっきゅーぱっ

121 :
【永久欠番】ウルトラセブン 幻の12話『スペル星人』【また朝日新聞の世論誘導】

本放送と再放送でしか放送されていないスペル星人を調べていたらこんなところにも朝日新聞の影響があったことに驚いた
更新日: 2018年07月28日

「スペル星人」の説明として
裏にこれまでと同じ「ひばくせい人」という記述がありました。

弟の持つ、このカードを見た女子中学生が、
東京都原爆被害者団体協議会の専門委員であった父・中島龍興(在韓被爆者問題市民会議代表)氏に見せ、
「ひばく」とは「被爆」なのか?と尋ねました。

父親は「娘の疑問に答えるため」、
『小学二年生』編集部に抗議文を送りました。
このことを、中島氏から話を聞いた会のメンバーが朝日新聞の記者に話し、
朝日新聞の記者は、抗議文を送った当人には取材をせずに、
1970年10月10日付の朝日新聞が報じたことで全国に知られることになった。

前から世論誘導する快感を忘れることができずに、自分たちの都合いい社会に変えるべく捏造記事をたくさんだしてきたわけか・・・

封印された原因はあの朝日新聞報道が発端
昭和45年ごろは、新聞などのマスメディアが絶対権力を思うがままに操作していた時代。
国民も報道はすべて真実だと思い込んでいた時代。

122 :
防弾少年団の原爆描いたTシャツ着用で今回これだけ大騒ぎになっているのに

原爆被害者団体や広島長崎の市長はまだ動かないのか?

韓国人が原爆を揶揄するのは問題ないということなのかな?

なぜ彼らは静観しているのか、なぜ騒がないのか?

これってある意味関係者に対する【踏み絵】なわけです!

そして誰も踏まなかった!

これで圧力団体とパヨクと左巻きは幹部が【在日】だという噂が真実だと証明されました!!

123 :
>>105
当時は日本のアニメで一番の兄弟数だったのに
3年後に同じタツノコプロの一発寛太くんの8人に塗り替えられてしまった

その後、きららアニメ「城下町のダンデライオン」の9人兄弟が登場するまで
38年間、寛太の記録は破られなかった

124 :
異母兄弟でもおkなら聖闘士星矢

125 :
ウルトラマンシリーズの中では帰ってきたウルトラマンが1番好きだな
最終回の次郎くんがウルトラ五つの誓いを叫びながら走るシーンいいな

126 :
ウルトラシリーズだと一番印象に残っているのはこれ

ウルトラマンエース23話「逆転! ゾフィ只今参上」

 ♪おまえは神を信じなさい
  ホレ信じなさい ホレ信じなさい
  おまえは俺を信じなさい
  ホレ信じなさい ホレ信じなさい
  おまえはおまえを信じなさい
  ホレ信じなさい ホレ信じなさい

 その場に居た子供たちが一斉に老人とともにこの歌を歌い、踊りながら老人の行く方についていった。

127 :
おお

128 :
敵の女幹部とかで、一番エロかったのはだれだろう

129 :
>>128
魔女イグアナ

130 :
仮面ライダーのハチ女かなぁ?
敵じゃないが子供の頃に好きだったのは
アンヌ隊員とビジンダーと魔女先生だな

131 :
>>130
アンヌ隊員は、みんな好きだったね
やはりインパクトは、蜂女かな

132 :
蜂女の胸の模様は、もうそういう人気を狙ってるとしか思えないわなw

133 :
>>132
あの、グルグル模様ね(笑)

134 :
80年代で申し訳無いけど、
ジャスピオンに出てきたカーニバル風の女幹部はエロかった気がする

135 :
2019.08.01
『シン・ウルトラマン』映画化に関するお知らせ
https://www.khara.co.jp/2019/08/01/01/

この度、2021年公開予定、映画『シン・ウルトラマン』の制作が発表となりました。
樋口真嗣監督率いる樋口組に、庵野秀明が企画・脚本として参加いたします。
なお、脚本検討稿は2019年2月5日に脱稿、庵野は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の完成後、
樋口組に本格的に合流する予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

製作:(株)円谷プロダクション、東宝(株)、(株)カラー
配給:東宝(株)
公開時期:2021年予定

136 :
ひみつのアッコちゃんに出てくる大将は第1作アニメだはただのいじめっ子で敵だったのに2作からはアッコに惚れる少年になっていた

137 :
>>126
あれハナ肇だったよね
なんか未来にそんな宗教がでるんじゃないかと怖かった
実際現実になった…

138 :
>>110
てんとう虫の歌って1・2・3と4・5ロク!のパクりだよね

139 :
>>57
カルビーなんだからかっぱえびせんを入れてれば捨てる子供はいなかったと思うんだけどねえ

140 :
>>136
要らんことしてトラブルをややこしく拡大させる厄介者キャラだよね
(それでヒロインが魔法での解決に迫られるんだけど)
ロボコンのロボワルタイプというか仮面ライダー龍騎の王蛇タイプというか

141 :
キカイダーのギル博士が当時怖くてトラウマでしたわ
アニメはダメおやじが未だにダメで見れない

ところで怪盗オヨヨって見てた人いる?

142 :
「怪盗オヨヨ」は残念ながら資料でしか知らないなあ
「なぞの転校生」なら見た記憶があるけど(OPテーマ曲が怖かった)

143 :
栄光塾

144 :
子供の頃、新聞のテレビ欄に「クモ男」とあるのを見つけて
どんな怪物が出るのかと楽しみに待ってたら
スパイダーマンのアニメ(アメリカ製のやつ)でガッカリした記憶

145 :
宇宙戦士バルディオス

テレビアニメでは珍しい破滅物
作画は良い回と悪い回安定感が無く更には打ち切り
劇場版もテレビ版のダイジェスト+結末の追加

伝説巨人イデオンと時期がカブってあまり話題にならなかったけど
羽田健太郎氏の作曲のおかげで俺の中では名作の一つ
バルディオスの合体シーンは今でも大好き

146 :
葦プロ救えバルディオス

147 :
>>146
魔法のプリンセス ミンキーモモ(空モモ)

スポンサー
「名作なんて(言われなくても)いいんです、30分のCMだと思ってください」

スタッフがそれに反発した様な作品
あの結末・・・で終わりのはずが放送延長で夢オチの第2部へ

主題歌も含めて小山 茉美さんの大活躍が光る

148 :
>>145
バルディオスとかレインボーマンとか
なんか顔にガンダム要素が入ってB級感が出ちゃってるよなw
https://imgur.com/vw7vrgS.jpg
https://imgur.com/9Ei4Xya.jpg

149 :
走れK100 機関車が街中走るなんてと思ってた

150 :
>>148
バルディオスはおもちゃの金型開発が面倒だからガンダムに似せたとかw
レインボーセブンはマクロスとロボットアニメタイムにしたかったらしく
これもスポンサーの意向なんだって

151 :
クローバーはつぶれたのに?

152 :
>>145
映画化が発表されてから公開までの間、怒涛のヒロイン・アフロディアのPRラッシュだった印象
どのアニメ誌でもアフロディアが表紙を飾ったし
声優もTV版の神保なおみ(Dr.スランプのピースケ)→戸田恵子に変わった
時期が時期なら、コトブキヤなどからフィギュアも出てたんだろうなぁ

153 :
>>151
バルディオス→野村トーイはハズブロが買収
レインボーマン→バンダイ?ガシャポンしか出て来ないや
>>152
地元はお祭りの時ヒーローショーやってたステージで予告編の上映をしてた
作品を観たのはDVD-BOXを買ってから
でも声優ってマリンと雷太以外ほぼテレビ版と違うのねw

154 :
撤退前にもう一つ。

超電子バイオマン

宇宙からの侵略者・・・ではなく、宇宙から来たテクノロジーで
バイオマンが地球最高の科学者(が悪役!)と戦う異色作

宇宙戦艦ヤマト2199の総監督、出渕裕さんがデザイナー時代に手掛けた
魅力的な敵キャラクターの数々・・・が毎週破壊されるのが嫌で
特撮からアニメ業界に移転したと聞いた事があります

155 :
出渕裕が2199の総監督だったなんて今知った
この世代だとパトレイバーのひとだろうな

156 :
>>154
>毎週破壊されるのが嫌で 特撮からアニメ業界に移転したと聞いた事があります

そんなデマ初めて聞いたw
アニメへの参加が先(公式は闘将ダイモス)で
「ぶちメカ」と言われるほどやられメカのデザインを担当
俺ら世代だとザブングルやダンバインの主役以外のメカだな
特撮もその後も多く参加してるぞ

157 :
>>154
>>156に同意。アホらしすぎる
戦隊シリーズと同時期にサンライズロボのデザイナーもやってたし、
戦隊にしてもバイオマンは参加した2作目だ
バイオマンの後も2年連続して合計4年間、デザイナーを務めているのに

>毎週破壊されるのが嫌で特撮からアニメ業界に移転した
 ↑
これは有り得ないよな〜w
仮面ライダーアギトでもデザインした怪人(アンノウン)が毎週破壊されていたし
まだその後もVシネマの「仮面ライダーTHE FIRST」とかデザインやってるんだけどなぁ

158 :
むしろ「出渕が特撮デザインやるらしいぞ」で話題だったな、当時

159 :
ダイナマン〜フラッシュマンの設定画集「Neos」買ったわー
一時特撮から離れた時期に手放したのが悔やまれる
(クウガで復活w)

160 :
>>146
アニメ脚本家の高山カツヒコは学生時代、葦プロのオフィシャルFCに入会していた。
地元のTV局がモモやドルパック、ダンクーガなど葦プロのアニメを
ことごとく途中で打ち切るのに憤慨して、局に電話で「葦プロに恨みでもあるのか?」と
抗議したそうな(本人談)

161 :
>>160
>ドルパック

なんかアメリカの宅急便みたいだなw

162 :
これは、製作は打ち切られてないのに放映が終了するってこと?

163 :
>>162
キー局ではまだ放送が続いているのに、高山氏の地元の地方局では
途中で放送を終了させた、ってこと
例えば「特装機兵ドルパック」はキー局のフジでは3クールの放送だったけど
地元局は2クール終わった時点で打ち切ったんだとか

そういったケースが続いたので高山氏の葦プロ愛が暴走したらしい

164 :
それは文句言っていい気がするな
視聴率が悪かろうが地方局が勝手に切って何のメリットがあるんだろう

165 :
かのデビルマンも多くの地域で最終回が流れなかったそうな(再放送で初めて見ることになる)

166 :
あと地域の枠によって歌がフルコーラスだったりしてたよね
デビルマンと鋼鉄ジーグのフルコーラスよく覚えてる

167 :
仮面ライダージオウ 最終回
記憶を無くし死んだ者は生き返りこの一年は無かったことに
この手のリセットENDは嫌いだわー

命は戻らないたった1つだからこそ大事であってそれが失われた時には怒り悲しみ
それを乗り越えて人は成長していくものなのだ

168 :
>>167
夢オチの方がまだマシ、だって死んでないんだもん

悟空も末期は「後で生き返らせるから今は(死んでも)ほっといていい」とか無茶苦茶

169 :
龍騎もそんなんだったような

170 :
>>169
龍騎はまだ主人公がリセットしたわけじゃないのと
何度かの失敗(映画、TVSP、TV)の末にゲームマスター(神崎士郎)は「ライダーバトルをやめる」という結論に至ったので真司達はバトルから解放された

171 :
今日昼休み 社内にて
60代の爺様=わしの時代はヒーローは七色仮面だったわ!
40代上=ゼロワン? 今度の仮面ライダー??
50代自分=ゼロワンはキカイダーだろー!
でも一番好きなのはウルトラセブン(ぽそ)

172 :
>>167
時間が巻き戻ったまではいい
でも別の時間軸の住人のゲイツやツクヨミ タイムジャッカーの面々が
主人公の同級生として最後に登場
無理があるよなぁ
別れを経験して 大人になったソウゴを見たかった
彼は本当の意味で王様になれたかどうか

173 :
ライダーは年末公開の映画で最終回のその後をやるから
ハッキリした結末はやらないようにしているのでは

174 :
>>173
龍騎とか555とか今までに本当の「真のエンディング」なんてやった試しがない

175 :
大抵ライダーの最終回or夏の映画じゃ次のライダーがちょろっと出て世代交代なのだが
(戦隊物は冬の映画)
最終回というよりバトンタッチのための映画だろ?

176 :
>>175
映画では映画限定ライダーが出るのがお約束なんだけど
最初の平成ライダー映画のアギトはともかく
なぜかオーズでは映画ライダーが出なかったんだよね
代わりに暴れん坊将軍が出たけどw

177 :
>>175
次のライダーの顔見せはディケイド映画のWからだな
Wからそのライダー単発と歴代ライダーとの共演の年二作体制になった

178 :
エースをねらえを第3話迄見たけど声が皆同じように聞こえた

179 :
>>176
夏映画に出さなかった代わりに、次の正月映画でのオーズのパートで
未来から来た仮面ライダーアクアを出したんだと思う
フォーゼのパートでも仮面ライダーナデシコが出たしw

オーズとフォーゼが共演した正月映画はけいおんとハシゴで観たけど面白かった

180 :


181 :
今アマプラで最新の平成foreverとビルドのbe the one 以外の平成ライダー映画が全部観られるね

182 :
60〜70年代の特撮を今観ると、さすがに苦笑というか失笑しちゃう事が多いね
「あれ面白かったなー良かったなー」って言ってる内が花だわ

183 :
>>182
昨日CSで最初の猿の惑星やっててもう何回見たかわからんけどやっぱり面白い
そりゃリメイクと比べるとCGや特撮技術的な見劣りはしょうがないけど
リメイクのは画面の凄さしか伝わって来ないんだよなぁ

昔からどうやって撮影してるんだろうって想像しながら見るのが好きでメイキングなんかも興味深く見るけど
今の特撮って全部グリーンバックでやってるだけなんだもん
大掛かりなシーンは全部CG

そりゃ高岩成二が50まで主役ライダーやって来れたはずだわって感じだわ

184 :
昭和の戦隊レッドで有名な新堀和男さんは一線を退いたのは36歳だった

185 :
仮面ライダーBLACK
EDで歩いているだけなのにカッコいい!
LDももったいなくて今も手元にあるよ
当時高卒で変身ベルトを買うとはw

186 :
>>182
子供だなあ

187 :
そういえば40代上司と仮面ライダー談議になった時
上司が観てたライダーがBLACKだった
あの世代ももう40代か、、、
小学生の時に無印が始まってのライダーファンだが
年の流れを感じたよ

188 :
>>187
ライダーに対して無印なんて言い方初めて聞いた

189 :
無印って主にアニメでシリーズや派生作品が大抵最初のタイトルの前後になんか付くから
何も付いていない最初のを無印と表現するわけだが

スカイライダー(1979)もタイトルは「仮面ライダー」なわけで
この板的に「小学生の時に仮面ライダーが始まった」だと本郷ライダーにもスカイライダーにも当てはまるな

190 :
1stライダー

191 :
1stだと黄川田ライダーになるだろ

ガンダムは1st
ウルトラマンは初代
仮面ライダーは1号 or 本郷ライダー

ただゴースト時の1号とどう区別するかだけど
そこは会話の流れで判断出来るはず

192 :
そんなうぜえことばっか言うからトクオタキメエって言われるんだぞ

193 :
なこともないが、鬼太郎とルパンと009の事情も気になる

194 :
>>192
普通の人は「最初の」って言うだろうな
それを1stとか中途半端な知ったかするのが一番恥ずかしい

195 :
ガンダムの場合1stなのが前提の冗談だろうに
こんな石頭がテレビ見てて面白いんだろうか

196 :
>>195
スベった言い訳がまた苦しいw

197 :
つける薬はもうない
お大事に

198 :
>>197
素直に「知ったかぶりしました」って言えばいいのにw

199 :
認めたくないものだな(略
コンビニ寄ったらATみたいな乗り方するガンダムマイクロウォーズ
ってのがあったので連邦軍のだけ買ってみた
ファーストは今でも商品が出るからつい買っちゃうね

200 :
ジオウの映画を観たら
とんねるずの木梨がノリダー変身前の役でゲスト出演していた
あと歴代平成ライダーたちが戦う中に稲垣吾郎の仮面ライダーGもいた

201 :
>>200
でもTHE FIRSTやアマゾンズは出なかったよね
なんでかな?

202 :
>>201
アマゾンズはザモナス
平成作品なのに昭和ライダーになっているのが今回の敵

バールクス→BARLCKX→BLACK RX
ゾンジス→ZONJHIS→ZO J SHIN
ザモナス→ZAMONAS→AMAZONS

The first はマジで省かれたw

203 :
デビルマン、良かった。

204 :
>>203
漫画かテレビアニメかOVAか?
まさか実写映画じゃないよな?

205 :
ガッチャマンが好きでゴッドフェニックス親に
買ってもらった記憶がある。あの独特な絵の
タッチが好きだった

206 :
小学生の時に誕生日に友達からプレゼントをもらったがG2号の車のプラモデルがダブってたのは誰にも言わずにいた思い出

207 :
仮面ライダー01っていうのを見た
何十年ぶりかねえ仮面ライダーシリーズ見るのは

208 :
キカイダーのパクリか

209 :
>>207
ゼロワンって令和元年と石ノ森先生原作のキカイダー01
にかけたネーミングが面白いね

210 :
なるほど、令和ライダー第1作目って事かぁ

211 :
これでライダーがサイドカー乗ってたら完璧だな

212 :
兄ゼロワンの動力が太陽電池
弟キカイダーは原子力
弟が負けて破壊されたら日本壊滅

213 :
>>209
あと、コンピューターの“2進法”(0と1)
だから敵がAIなのね

214 :
>>209
敵の幹部は4人衆?
ってネタは555のラッキークローバーでもうやったけどね
(ワニ、ムカデ、エビ、ドラゴンのオルフェノク)

215 :
ゼロワンと言うとキヤノンのゼロワンショップを思い出す。
マックスヘッドルームはギリギリ昭和だったか。

216 :
セブンの息子 ベリアルの息子 タロウの息子

ウルトラマン世界では世代交代が進んでるのに仮面ライダーは世代交代してないね

1号2号までは改造人間だからというのはともかく平成当たりは「ふつうの人」が何らかの力でライダーに変身してるのだから
令和は2世ライダーでいつか親子共闘と言うものを実現してほしい

ウルトラマンは宇宙人だから人間の姿の時は長老たちと呼ばれ尊敬されるんだが
初代から50年以上 未だ主役俳優が1人も亡くならず全員健在ある意味素晴らしい

もう寿命もちかいので初代からAまで、、、いやタロウの俳優さんが出てきて親子共闘してほしい!
(たしかゼロとセブンの親子共闘はあったよな?)

217 :
>>216
電王&ネオ電王

218 :
>>217
ネオじゃないNewだった

219 :
今度の仮面ライダーゼロワンだがしょっぱなから女性ライダーヴァルキリーが出るらしい
でも女性ライダーレギュラー化は龍騎のアメリカ版 スワニーこと仮面ライダーセイレーンだよ
金髪の強い姉ちゃんだった
ちなみに龍騎は観ていない

220 :
女ライダーと男ライダーがちょめちょめしたら、ちびノリダーが生まれるんかな。

221 :
本当に50歳以上の人達いるのかな、と思ってたけど
>>220のちょめちょめ見て安心したw

そうそう、似た様なシチュエーションなら真仮面ライダーであったよ
仮面ライダーに改造された彼と彼女の間に・・・

222 :
改造部分は遺伝しないからなぁ…
元々強靭な肉体とか天才的な頭脳とか改造に適した優良資質はあるんだろうけど

223 :
>>222
子供番組でそこまで考証せんだろw
ゾフィーなんて、命を二つ持っていてハヤタ隊員に上げたんだからな。

224 :
>>223
円谷プロ(理詰めで考える)の姿勢と東映(ノリと勢い)の姿勢を一緒にしたらあかん

225 :
子供が納得して楽しめればいい
女性でも各方面に進出してるからしょっぱなから女性ライダー
それまではちょろっと出だったが
でも出るんだろうなあ
女ばかりの仮面ライダーってものが
それはそれで観たいけどね
でも2022年 シノビやってくれるんだろうな? 東映
あそこまでポンポンと未来のライダーを「作り出した」ジオウの影響は大きいぞ

226 :
みんな新しいライダーとか良く知ってんだな〜。
オレは1号からストロンガーまでは知ってて、間があいて子供と見ていた555とブレイドしか知らん。

227 :
平成はスレチなんですが
>>226 うちの会社はオーズの時が凄かった
子供が欲しがってるのにベルトが完売とかメダルも売ってないとか
まさにみんな欲望の塊だったよw
俺?俺はダブルバースが好きだよ
本郷&一文字のダブルライダーみたいで

228 :
こっちは女だが小学生の時体を壊して療養中「返信忍者嵐」のエキストラ公募の知らせに
こんな体じゃなかったら出たいと親に泣きつくところだったのに、、、と悔しい思いをした
そして少年仮面ライダー隊にも入りたかった
でもいまじゃLINEとかでポンポン情報飛び返せるので伝書鳩どころの騒ぎではないわな

229 :
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|..|  __   ♪       
└────.'´ 、`ヽ 変身忍者〜〜♪
       i  人ヽリ)  ♪嵐〜〜〜見参〜〜〜♪
  ♪   イw( ´ヮ`ハ __    __
        !`つ¶トi. /\_\ |[l O |
   ♪   ((く/_i_i_>) \/__/. |┌┐|
          し'ノ    __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

230 :
>>228
半田健人の仮面ライダー(仮面ライダー555)の劇場版で
1万1千人のエキストラを募集していたな
さいたまスーパーアリーナで主人公と敵のバトルを見守る観客役(敵側を応援する)
参加者の中に声優の真田アサミ(デジキャラットやけいおんの顧問教師役)がいたらしい

この映画以降、東映はたまにライダー映画でエキストラ募集している

231 :
>>230
そういえば、昭和に詳しいイケメンの
半田健人は今何をしてるんだ?

232 :
平成ウルトラマンシリーズ、令和のタイガ 全部目を通しているが
俺にとっては2006年のウルトラマンメビウスこそが最高傑作だった、ホントに素晴らしい物語だった
タロウvsインペライザー
宇宙剣豪vsウルトラマンヒカリ
レオvsメビウス
父の背中
思い出の先生
メビウスvsエースキラー
エースの願い
初代マン、メビウスvsメフィラス
暗黒宇宙大皇帝エンペラ星人との最終決戦三部作
どれも涙なくしては観られなかった

233 :
自分にとって大阪城はゴモラ
ポートタワーはキングジョー
メビウス映画ではAや新マン(けしてジャックとは言わない)の人間体が神戸のあちこちで仕事につき 舞台はポートタウン
ウルトラ関係者 どこまで大阪や神戸好きなんだよ! と
おかげで神戸と大阪城は聖地です

234 :
幼いころ好きだったものに再開する旅に出た。
藤沢市の森次さんのお店に わざわざ九州からのこのこ出かけた。
森次さんが店でビール飲んでいたので 握手してもらって感動した。

アンヌさんの中華屋にも行ってみたが店休日で残念だった。

初代ライダー藤岡さんは 仕事先にたまたま取材でいらしていたのでお見かけしたが
でかくて背筋がしゃんとしているなあと感心。

235 :
>>234
うらやましい、そういう旅もいいね。
俺もいつかやりたいと思ってる。
自分の場合はそれに二号ライダーのお店“ばったもん”も追加するかなw

236 :
仮面ライダーカードが当たりそのベルトを巻いたことありますけど

237 :
俺はタイガーマスクのお菓子の当たりくじベルトが当たったけど
おかんがいつの間にか捨ててモータ(´Д⊂ヽ
ネットで売ろうと思ったのに…

238 :
お前は子供の頃の純粋な心を失っている

239 :
>>236
で、いまそのベルトは?

240 :
正直昭和生まれだけど仮面ライダーシリーズは平成ライダーのクウガ〜カブト当たりのほうが好きかな
圧倒的に面白いですよねw

241 :
平成ライダー、最初の10年ならクウガと龍騎かな
次の10年はW、オーズ、ドライブ

242 :
ライダーはアマゾンがコレジャナイ感がひどくて、結果的に特撮自体をほぼ卒業してしまうきっかけだったな。
ブラックをチャンネル移ってるときに見て意外にかっこよく、ぬるくカムバックしたけど。

243 :
>>242
同じくアマゾンでやめた口だが
ストロンガーだけ舞い戻ったそれ以降は見てない

244 :
ストロンガーってバッタじゃなくてカブトムシだから違和感

245 :
がきデカは、小学6年の時は神な漫画だったな。

246 :
>>203
デビルマン、がちで良かった、テレビ漫画。
エンディング曲も素晴らしかったねえ。

247 :
>>242
アマゾン自体はかっこいいと思ったけど変身前が裸でまともに話せないのが嫌だった

248 :
アルプスのハイジと海のトリトンかな

249 :
ナイトスクープで女の子が歴代全部の変身ポーズをやってた回は面白かった

250 :
https://nico.ms/sm10953011
https://nico.ms/sm8983831
↑これはフィクションでも、特撮でもなく、事実上昔ドイツで起きたことだ。

251 :
このまえのどろろは面白かった
あまざらしってグループの歌が暗すぎ

252 :
昔のアニメは「どろろと百鬼丸」だったよね

253 :
Classic Anime OP 1967
https://www.youtube.com/watch?v=sGIkOvY-q4g&feature=youtu.be

254 :
子供の頃から昭和40年代初頭くらいまでのSFアニメの絵が大好きです。
まだ女児向けアニメが作られる以前なので、デザインが女児が見ても受け入れやすい絵だったり、基本的に
未就学児の画力でそこそこカッコよく描けることを基準にしてるから。
というわけで、5歳以上年上の兄や姉のいる子が羨ましかった。
家に自分が知らないアニメキャラグッズや絵本があるから。

255 :
昔の少年マガジン、サンデー、キングなどは
こういう怪獣映画やテレビの特集がよく掲載されていたものだった・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/436892573

256 :
>>255
これも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o359582895

257 :
東京MXで仮面ライダーを観ているけど、藤岡弘が撮影に参加していない回に達した
編集がうまいので、裏事情を知らなければ藤岡が入院中であることに気づかないね

258 :
今日、鹿児島県志布志市に水木さんと堀江さんの歌を聴きに行きます。
楽しみ〜だゼ〜ット!

259 :
そんな活動してたんだ
クロスファイトとか歌うかな

260 :
【TVドラマ】『西遊記』TVKで2月17日より再放送、堺正章・夏目雅子・西田敏行・岸部シロー出演
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1581566023/

261 :
堺の西遊記は何度再放送したか分からんぞ
俺はドリフの西遊記が見てみたい

262 :
キャッキャキャッキャ騒ぐな 女の子
静まれ静まれどいてくれ おいらにゃまだまだ夢がある

263 :
ドリフの西遊記はゲスト出演者が多すぎて権利関係の調整がつかずDVDも発売できないとか。
もう一度見たいんだが…

264 :
2作目の、ジュリーの猿飛佐助も改めて見てみたい
太川陽介版だと、秋野陽子が演じていた仲間の女忍者が
こっちは研ナオ子(の人形)だった

265 :
>>262
きゃっきゃきゃっきゃさわぐな女の子
しずまれしずまれ消えてくれおいらにゃおいらの夢がある

266 :
「ス〜パ〜モンキ〜」と「と〜め〜にんげ〜ん」はメロが同じ

267 :
>>264
後、途中で打ち切りになった、せんだみつおのアリババの人形劇もあったよね。

268 :
CSの東映チャンネルで放送している「ジャッカー電撃隊」に若き日の真田広之が出てきた

269 :
怪獣王ターガン
宇宙怪人ゴースト
電子鳥人Uバード
冒険少年シンドバッド
大魔王シャザーン
スーパースリー
チキチキマシン猛レース
スカイキッドブラック魔王

270 :
ヒューヒュー、ポーポーは原語版ではなんて言う名前だったんだろうな?
調べんのめんどくさい。メンド(・д・)

271 :
>>269
アメリカ製テレビアニメが、画面が、色構図動きと三拍子揃って単調だったから好きじゃなかったなあ。
奥から手前、手前から奥という動きがないの。

272 :
ドボチョン一家、すげー大すきだったわ

273 :
>>272
幽霊城と幽霊旅行のどっち?

トリビアだけど、実は両作品は制作会社が違う
・幽霊城・・・フィルメーション社制作(アニメ版スタトレ=まんが宇宙大作戦などを手掛けたスタジオ)
・幽霊旅行・・・ハンナ&バーベラ社制作(チキチキマシン、スーパースリー、シャザーン等々)

ウルトラシリーズ(円谷プロ)とキャプテンウルトラ(東映)みたいなものか

274 :
ググったら幽霊城しか知らなかったわトリビアサンキュー
つーか魔女サブリナがスピンオフだと思ってたら
ドボチョン一家の方がサブリナのスピンオフとは!ビックリ!
サブリナもすげーすげー大すきだった

275 :
サブリナは女子高生だけど、どー見ても女子大生としか思えないw
まぁ向こうの高校生って、こっちと生態が全然違うからなぁ

276 :
低学年だったからただの「お姉さん」の括りで見てたよサブリナ
高校生でも大学生でもわからん
つべにサブリナのOPがあって懐かしくて震えたが中村晃子に驚いた
あーあーあーまじょーまじょー♪と転調するところが好き

277 :
>>239
小さい頃にどっかいった!!

278 :
ハクション大魔王やってたよ!

279 :
ジャイアントロボ
レッドバロン
マッハバロン
アイアンキング
ジャンボーグA
ジャンボーグ9
ロボット刑事
サンダーマスク
ファイヤーマン
スペクトルマン
ミラーマン
キャプテンウルトラ
トリプルファイター
ダイヤモンドアイ
イナズマン
流星人間ゾーン
光速エスパー
ウルトラQ
怪奇大作戦
忍者部隊月光
仮面の忍者赤影
快傑ライオン丸
風雲ライオン丸
変身忍者嵐
シルバー仮面
人造人間キカイダー
キカイダー01
正式なタイトル通りでないものもあるだろうが、ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズ以外の実写作品を思い出しながら書いてみた

280 :
レッドマン/ゴッドマン/グリーンマン/牛若小太郎/鉄人タイガーセブン/電人ザボーガー/
マイティジャック/恐竜戦隊コセイドン/メガロマン/緊急指令10・4-10・10/電撃ストラダ5
電脳警察サイバーコップ/円盤戦争バンキッド/小さなスーパーマン・ガンバロン/
UFO大戦争・戦え!レッドタイガー/愛の戦士レインボーマン
東映ヒーローはかなり多いし、今でも有名だからあまり挙げたくないな
宇宙刑事とかマシンマンとかズバットとかアクマイザー3とかスパイダーマンとか
※ジャンボーグ9は「ジャンボーグA」に出てくる2号機ロボで、独立タイトルではない

281 :
> ジャンボーグ9は「ジャンボーグA」に出てくる2号機ロボで、独立タイトルではない
この認識俺も忘れがち
エースはセスナ、ナインは車だよね

282 :
うっかり忘れてる作品が結構あったな

283 :
80年代までの特撮は東映と円谷プロが二大巨頭って印象だったな
以下、ピープロや日本現代企画、東宝などが続いていた感じ
そして円谷がウルトラマン80を最後にレギュラーの特撮番組をあまり作らなくなってから
東映の独壇場になっていった
今世紀に入ってイケメンヒーローブームが起きてから、一種のバブル期になって
松竹が「魔弾戦記リュウケンドー」「トミカヒーロー・レスキューフォース」で参入したり
CGで特撮映像が作り易くなったことで「琉神マブヤー」のようなローカルヒーロー番組が増えた
現在はそれも終息して、1位:東映/2位:円谷に収まったってところかな

284 :
>>281
>ナインは車だよね
しかも軽自動車・・・w

285 :
アクビちゃんは今風だった

286 :
派手ないたずら玉にキズ

287 :
ハカイダー好きだった それまで正義の味方みたいなのしか知らなかったからあのキャラは衝撃的だったわ

288 :
お前を倒すのは俺だからとか言って
助けてくれたりするのハカイダーが元祖かな

289 :
>>287
ハカイダーって色違いの4人が居たけどアレなんだったんだろう?
兄弟?分身?

290 :
>>289
設定的には
一体は機能停止したハカイダーサブローの脳みそ入れ替えで、残り三体は予備ボディに幹部の脳みそ移植したもの 
大人の事情的には
人気の高いハカイダーの増殖による番組のテコ入れ

291 :
脳を分割したからバカになったんだと思ってたら
もともと幹部の脳がバカだったんだな

292 :
初代ハカイダーの脳は光明寺博士でゼロワンはプロフェッサーギルじゃなかったっけ?

293 :
だから3分ごとに血を入れ替えないといけない

294 :
>>292
そうだよ
しかし脳の移植って難しいだろうに、キカイダー最終回では
よく博士の体に戻せたものだ

295 :
>>294
だよねw
キカイダー自体もLSIによる半導体chipでも無くて抵抗器やコンデンサーがてんこ盛りな筐体なのにねw

296 :
あれはレトロなほうが正常でツルツルのほうが異常
良心回路が正しく機能すればレトロな見た目になる設計
ゆえに完全な良心回路をもつゼロワンは完全にレトロ電子機器を再現

297 :
そもそもキカイダーが左右非対称なのは半分は生体って事何かな?
人造人間って言ってたしね。
Androidの概念がまだ定着していない時代だったしね。
仮面ライダーとは改造方法が違うんだよね。

298 :
本になる人間がいないから100パーセント機械
今で言うアンドロイド
ハカイダーは脳だけ生体だけど

299 :
非対称は未完成ってことでしょ
ヒーロー史に残る傑作デザイン

300 :
イカゲルゲのかっこよさは異常

301 :
>>297
キカイダーのモチーフは理科室に置いてある、血管の動脈と静脈を表示した人体模型だと思う

302 :
確か石森自身がそう言ってる

303 :
第1話を見ていてキカイダーが写ったらおかんがバッと俺の目を隠してもう見ちゃダメと言った。そうとう衝撃的にグロく見えたらしい。

304 :
>>297
キカイダーの左右非対称は良心回路が不完全だから、良心回路が完全になれば左右とも青になると記憶してる
ゼロワンはキカイダーの前に作られてるから良心回路すらないはずなんだが

305 :
>>304
テレビ版は完璧な良心回路がある設定
マンガ版はない設定

306 :
え、不完全なんだと思ってたけど
だからギルの笛が効くんじゃないの?

307 :
子供の頃、ギルの笛をアカペラで歌って苦しんでいるキカイダーの真似を良くしてたわw

308 :
>>306
不完全なジローには効く
完全(テレビ版)なゼロワン(イチロー)には効かない

309 :
原作マンガかなり忘れてるんだけどレイっていなかった?あれは変身できないんだっけ。

310 :
>>309
零もキカイダー00(ダブルオー)に変身する
マンガ版だけの登場

311 :
海外作品の話は大丈夫かな
サンダーバードやキャプテンスカーレットのメカにワクワクしてた記憶がある
テレビドラマ版に登場した宇宙船エンタープライズや、潜水艦のシービューやスティングレイにも
謎の円盤UFOにもスーパーメカが色々登場したが、中でもスカイダイバーがお気に入りだった
スペース1999のイーグルは実用本位的なデザインに見えた

312 :
>>311
海外作品のメカって日本のとセンスがどこか違っていて、逆にそれがカッコ良く見えたり
スピルバーグの「シークエスト」に出てくる巨大潜水艦シークエストDSVも良かったw

エンタープライズ号は劇場版の改装バージョンのほうが好きだけどね

313 :
成人後だいぶ経ってからサンダーバード2号はリフティングボディーだと知って、あの時代にそんな先進的メカを出していたとはと(しかも前進翼の小翼までついている)驚いた記憶がある

314 :
日曜の夜に海外ドラマを放送する枠があったよね?
宇宙空母ギャラクティカが好きだった

315 :
海外特撮のメカのプラモデルがあった
サンダバードやキャプテンスカーレットの各メカは勿論、サンダバード秘密基地なんてのも
スティングレイやシービューも
シービューは一番小さいゴム動力のプラモデルをよく作った

316 :2020/04/20
いま通販も配送が遅れ気味でプラモやフィギュアのアニメ需要も落ち込んでいる。
バンダイも発売延期が出てきててアニメの中止が増えれば売り上げ発売予定にも
影響してくる。

昭和42年度 1967/4/2〜1968/4/1 未・申年 No.9
■50代以上のジジババのマナー最悪■
【意味不明】離婚原因が分からない
なごやか漢字しりとり7
心のどこかに いつも昔の恋人がいる part1
☆政治を■50代以上の(´・ω・`)知らんがな104■語る★
razzledazzleの林住期【晴耕雨読】
【NHK】わが愛しのキャンディーズ3【全キャン連】
【都知事】小池さんを応援しよう
彼女が欲しくてもいない歴50年以上の男が話すスレ
--------------------
僕のヒーローアカデミア愚痴スレ53
28359
【7776】セルシード【中期計画】
ノンケのアナルに左右の拳を交互にズボ!ズボ!ズボ!ズボ!
全選手入場のガイドライン第33試合
■ ひきこもりがコピペでageてるだけの板だね ■
清楚な乃木坂46にバラエティー路線は不要。目指すべきは女優や女子アナなど
【Netflix】オルタード・カーボン/Altered Carbon 2
【6890】毎日フェロフェロ【フェロ-テック】
なぜ会津観光史学は史実を歪めて怨念を煽るのか?
郵便局の窓口業務が嫌です
上京までして大学入ったのに派遣で年収300万以下で貯金出来ない彼女も作れないヤツってなんなの?
☆運転中の腹が立つ瞬間〜ェ91日目
簡単な大根の煮物の作り方を教えて 
【福島第一原発】 トリチウム水 処分方法めぐり公聴会[08/30]
【WoT】World of Tanks Blitz Tier222
【PS4】ARK: Survival Evolved 初心者 part69
【女性自身】 唐田えりか 韓国では擁護多数 「男性側を批判するべきではないか?」
【気軽に】UFOキャッチャー川柳【詠んでけ】
クイックリフト種目トレ総合3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼