TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆★ 40代が語る昭和の札幌 8★★
40代自由雑談スレ
ぞだねー
新40代アニメ好きスレ2
だんだん体が壊れてきたよ・・・・(´ω`)21壊目
アラフォーこどおじの犯罪が相次ぐ理由
2010年 新種牡馬を考える
40代のカープファン
【風に】40代で無職37日目【吹かれて】彡
昭和50年度(1975/4/2〜1976/4/1)【Part11】

1985年頃の思い出 Part4


1 :2016/05/16 〜 最終レス :2020/01/01
前スレ
1985年頃の思い出 Part3 [転載禁止](c)2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/cafe40/1442904737/

2 :
2ゲット

3 :
3番サード長嶋

4 :
阪神優勝

5 :
5ンベス

6 :
>>1


7 :
7打席連続3振。

8 :
>>3
ながしまはとっくの昔に辞めてる。
1985年はバックスクリーン3連発

9 :
>>8
馬鹿?

10 :
この頃の長嶋といえばカープの長嶋清幸

11 :
>>10
誰?
お前みたいな広島の百姓しか知らねえよ

12 :
やっぱ巨人ファンってきもいわ

13 :
広島ファンが一番キモいだろwww

14 :
巨人は球界の盟主だ
一番偉いんだ

15 :
最近は特に何から何まで真っ黒。
野村の暴露本出たらまた進展あるんじゃね

16 :
1985年にプロ野球を初めてまじめにTVで見たせいで、阪神は強いチームだと永らく誤解してたな。

あと「剣と魔法の世界で冒険」はドラクエより前の時代だったから、アドベンチャーゲームブックだった。

17 :
阪神のバースは凄かったね。
史上最高打率はイチローじゃなくてバースがマークしているし。
3割8分でホームラン50本以上打つ選手なんて、もう出てこないでしょう。

最後に球団とトラブって辞めちゃうのが、また阪神なんだけど。

18 :
ビシエドはバース超えるかもと思ったが、
阪神がアホなだけだった

19 :
>>17
トラブルに持っていくのが阪神のやり方

20 :
真弓の応援歌がミッキーマウスマーチ

21 :
あれはディズニーがパクったことになっているらしい。

22 :
流石、在日球団

23 :
野球なんてどうでもいい

24 :
85年といえばパープル来日と猪木ブロディ

25 :
ブロディ「猪木の目にバーニングスピリットを見た」

26 :
しょぼい青春時代

27 :
ひとりで雀荘とかいってた
やたら元気があったなあのころは

28 :
>>27
今は爺さんか
可哀想に

29 :
本田美奈子がヘソだして腰ふって歌ってた。

30 :
あの頃の本田美奈子に腰振ってみたかった。

31 :
本田美奈子に上に乗ってもらって腰を振ってもらいたかったぁ〜

32 :
何分保つかな

33 :
>>32
みこすりはん

34 :
>>28
おまえもだろじじいがw

35 :
いや、故人の事を貶すのはなんだけどさ、
マドンナにゃなれねえと、当時からして思ってた
まだノッコのほうがおっぱいがあって、フォロワーとしてはマシだった
事務所の方針か当人が調子ブっこいていたかは知らないけど

36 :
生きてたら49歳だってよw
それが驚くよね。当時はチャラい人って思ってたけどいまみるとイメージ違うね。

37 :
何言ってるか全く分かんねえよ

38 :
>>35
なにはりきって書いてるのバカなの?

39 :
>>38
悔しかったんだね

40 :
>>39
泣くなよじいさんw

41 :
お前、俺を探し出しては噛みつくよな
どうやって特定してるかは知らないけど、
どんな事を書いても、クソみたいなケチをつけるよな
他の85年頃に思い出がある人に悪いから、俺はもう書かない
でも、お前は猜疑して監視し続けるんだろうな

42 :
そんなにしょっちゅうつっこまれてるんだwww
おまえはどこにいてもバカっぽいんだろうなwww

43 :
>>40
かばり悔しかったんだね

44 :
かばりwwww

45 :
しつこいなぁ

46 :
>>45
かばり悔しかったんだね

47 :
連投乙
悔しすぎたんだね

48 :
お前らたのしそう

49 :
悔しいのう悔しいのう

50 :
悔しかったんやの〜

51 :
くだらねえ話してんじゃねえよ。

85年にデビウしたアニメ声優、水谷優子氏が乳ガンのため51歳で死去。

52 :
かばり悔しかったんだね

53 :
プルアップ!プルアップ!

54 :
>>51
長寿化社会とはいえ、多くの人達が40代50代で亡くなっていく現実がある。
このスレにいる連中の中で五体満足で60代を迎えることが出来る奴がどれだけいるか。
俺達に残された時間はもう多くはない。

55 :
>>54
お前はもうすぐ逝くよ
心配すんな

56 :
生きていれば必ず死ぬし意味がないんだけどね。つまらないから女追っかけて子ができてそれが永遠に続いてる。
知り合いがまた死んだ。本当意味ないよ人生ってw

57 :
これはもうだめかもわからんね。

58 :
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

59 :
>>57
123便

60 :
この歳になってまだ人生の意味なんて考えてる奴いるのか

61 :
むしろこの歳だからじゃね?
残り時間を考える歳だからな。

今まで俺は一体何をしてきたって言うんだ?なにもしてないじゃないか。
もう50近いぞ?
人生って一体なんだ…?

とw

62 :
>>60
同意だな
そういうものは思春期に考え尽くすもので、この年で考えるものではない

63 :
>>61
現実が辛いんだね

64 :
>>63
いや一般論。
俺はむしろ今も先のことも考えてなくてヤバいw

65 :
>>64
一般論?
はー?

66 :
書くことがぜんぶ自分のことじゃなきゃならんのか?

67 :
阪神優勝

68 :
>>66
いや、お前が書いた意見は一般論じゃないだろ
だだのお前の主観だろ
一般論ってwww
おまえ、少なくとも大学は卒業してないだろ?

69 :
>>66
一般論のソース教えてくれよ
俺には到底一般論には思えないんだが

70 :
めんどくせえ奴ら

71 :
というか>>68>>69脳の動きがちょっと緩慢w

72 :
動物的なところの一部はよく動いているが、人間的なところは発達してない

73 :
一般論の一つとして、間違っていないと思うが?

74 :
人生辛くないって、羨ましいな。
うちは毎晩、女房と風呂には入りながら今後の人生について議論してる。
夫婦して出来が悪いんだ。
子供を作らなかったことは、
自分達の分をわきまえた良い選択だったと思うけど。

75 :
馬鹿な夫婦登場

76 :
この歳で人生の意味なんて言ってる人は死ぬまで考えてるんだろうな

77 :
>>74
しかし、夫婦生活という意味では、幸せなんじゃないか?
一緒に風呂に入り人生を語り合う。
議論というけど、少なくとも一緒に風呂入って喧嘩はしないだろ?
それに、お前さん夫婦がホントに出来が悪いのかどうかは知らんが、自分らをそう思って相応の生き方をしてるってのは、ぜんぜんマシな方だろう。

世の中、かなりの割合で離婚してる夫婦が多い中、一緒に風呂とか、まだいいほうだ。

ちなみに俺ら夫婦も仲は悪くないが、子供が大きくなってからは風呂が狭いこともあって別々になってしまった。
二人または三人で入るのは旅行の時くらいだわ…。

78 :
いえぃ、今日は早く帰ることができたよ。どうしても家でやらなきゃいけないことがあって。

>>77
まぁ、うちは夫婦してしょぼいからね。
子供どころか、自分たちの今後の生存すら危うくて、毎晩風呂でいろいろと相談している感じだよ。
弱者過ぎて喧嘩になりようがない感じ。

よく、稼げない旦那を叩く嫁って聞くけど、共働き夫婦で「弱者×弱者」だと、案外そうもならないもんで。
まぁ、女房には感謝しきりなのは確かだけど。
とにかく、>>77の家庭とお子さんが、今も幸せで、そしてこれからもっと幸せになることを確信しているよ。

>>75 >>76
そう思う、うちは。
老い先を考えることや、その意味を考えるのは、あなたのような優秀な人から見ればクズのやることだろうけど、
クズはクズなりに考えないと悪化するからね。子供を産んで不幸を増やしたりとか。

まぁ、ネオリベの昨今を見誤らなかったのは、いつも夫婦でお互い偉いねって言い合える、
数少ない良かったことなのは確か。

79 :
夫婦で風呂に入りながら愚痴をこぼし合えるなんて素晴らしいことじゃないか

80 :
>>78
俺らだって似たようなもんだ。
共働きだが収入は低いし子供は金かかるし。
でもまあ、周囲の知人らが離婚したり逃げられたり鬱病になったりとまともな結婚生活送ってないケースも多くて、そういうのに比べたら幸せだと想ってるわ。

あんたも夫婦仲はいいんだろうからうまくやってくれよ。

81 :
>>80
毒乙

82 :
この年になって自分がアスペだと知った。
1985年頃になんか自分は周りからズレてるような…と感じだしたけど、りゅうが分かるまで30年かかった。
まあ子供がアスペ判明して、自分の子供の頃と変わらんがな〜と思ってたら自分の遺伝だった訳で。
笑えないが笑うしかないわ。

83 :
りゅう→理由

84 :
>>82
そんな顕著じゃないが、自覚がある。
子供も俺の性格に似てきてるから、アスペ成分も間違いなくあるだろうな。

85 :
名前欄に本文中入れちまった。
アスペだわw

86 :
話は変わるが、NHK総合で9月までやってた教養バラエティ番組で「おしゃべり人物伝」っての覚えてる奴いる?
ぜんぜんマイナーな番組なんだけど、小林克也がホストで、有名俳優を毎回ゲストに迎えて、歴史上の偉人をとりあげてドラマで再現するの。
ドラマつってもすげえチープで、例えば戦国時代の設定なのに織田信長が戦の最中にNHK記者のインタビュー受けたり、紫式部が恋人に電話かけたりとか。
小林克也はドラマのチョイ役とか、場面転換のときにしょーもない一発ギャグかましたりすんの。

視てた奴いると思うんだけどなあ。
金曜の19時半からだったかな。

87 :
名前欄そのままだったw

88 :
この頃は横断歩道に縦線あったよね。

89 :
>>82
凡人の君は違うと思うが

90 :
>>89
違うなら心底嬉しい、ありがとう。

91 :
>>53
あの音怖いよねー

92 :
>>86
見てた覚えがあるような。

93 :
>>86
最終回は小林勝也が西郷隆盛役で、萩原流行がゲストで出てた。

94 :
明日は大相撲夏場所の千秋楽だが、優勝力士の表彰式で、たどたどしい日本語で
「ヒョー・ショージョー!」って言ってた人がいたね。
ときどき素っ頓狂な日本語も飛び出して、場内が爆笑の渦になってた。

あの人、何者だったんだろう?

95 :
>>94
大使だよ
何処の国だったが忘れたが

96 :
オランダでしょ。

97 :
パンナムの役員だろ。
破綻したけど

98 :
>>94
そういえばいたな

99 :
デビッド・ジョーンズ さんね。

パンナムの役員だったかな。
トロフィー持ってずっこけたの覚えている。

100 :
デビッド・ジョーンズさんはPANAMの日本支社長。
それにしても、PANAMもTWAも消えちゃったな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=1LolDMBvrEU

101 :
あなたにもヒョーショージョーあげたい
ていうCMあった

102 :
ボインのお姉さんがジョギングしてるのに見惚れたおっさんがゴルフのパットキメるCMも有ったな、関東限定かな?

105 :
>>102
ボインって表現を久しぶりに見た
昔はボインちゃんとか言っていたなぁ

106 :
グラマーも

107 :
中森明菜の勢いが凄かった

108 :
テレサ・テン全盛期

109 :
>>105
そういえば今はボインって聞かないな

110 :
ボイン 何語かすら分からない

111 :
ここで関西人が一言

112 :
何を言えばええんや?

113 :
ボイン師匠の歌にきまってんだろーがべらぼーめw

114 :
ここにいる連中に髪の毛があった

115 :
>>113
そんな歌知らねえよ

116 :
>>114
かなり減ったけどまだあるよ

117 :
北川景子の旦那の爺さんの裏切り

118 :
さんまと小堺一機が30歳前後の若手芸人で勢いがあった。
さんまはいいともで日本一のサイテー男、小堺はいただきます。
今ではさんま、小堺は大御所の60歳過ぎのおじいさん。

119 :
>>118
あんたは?www

120 :
小堺は花王の上級サラリーマンだよ

121 :
今日俺の子供の運動会なんだけどさ、今の小学校って1〜2クラスしかないから、すごい物足りないのな。
85年頃って、田舎の学校でも4〜5くらすはあって、全員整列とか組体操とか、それこそ入退場ですら大人数で迫力だったのに。

今じゃ全員整列しても校庭の真ん中に小さくまとまっちゃって、入退場もあっという間。
児童より見学の父兄の方が多いんだからな。

淋しい世の中になっちまった。
ほんと、俺らの子供が大人になる時代には、日本の人口が半分になるんだと実感したわ。

122 :
以上、老人の嘆きの昔話でした

123 :
>>121
東京の小学校は2クラスだったけどな
お前の糞田舎の学校事情は知らんけど

124 :
小学校6クラス
中学校15クラス

千葉の新興住宅地

125 :
一人っ子ばかりだしな
おれらの時代は3人兄弟が平均的だったし

126 :
>>124
田舎ってヘルメット被って自転車で通学すんだろ?
ゴルフ行く途中でたまに見かけるよ
北朝鮮みてえだよな

127 :
>>124
千葉の新興住宅地www
周りは田んぼwww

128 :
>>126
我が共和国にヘルメットなどない!キリッ

129 :
>>125
そんなこと無いだろ。
俺も3人兄弟だけど、同級生で他に3人兄弟なのは1人だけだった。
2人兄弟よりも圧倒的に一人っ子が多かったように思う。

130 :
>>127
市川に住んでいた時、周りは田んぼばかりだったな。
東京のすぐ側でもそんな感じだからな。
東京の都会者が言う通り、残念ながら千葉県は田舎なんだよ。
同じ東京の隣の県でも神奈川県は都会だと言われる。
一度染み付いたイメージは払拭されないんだよ。
仕方が無いんだよ。

131 :
>>130
小学校の時、友達の田舎の柏に行ったけど、カブト虫とか採れてビビったわ
まあ、道中も凄い遠いい田舎に向かってる感はあったな
千葉は、電車も高速道路も駄目で、未だに遠方の地としか思えんいまコストコがある地域も、開発に失敗だろ

132 :
>>130
神奈川は、もともと横浜があるからな
それに、東急が開発に乗り出したのが大きい
東武が開発した埼玉は残念なイメージだが、イメージ以外は頑張ってるし東京からの便もそんなに悪くない

133 :
クラスの女子の殆どが小公女セーラを見てた
俺はヒントでピントを見てた

134 :
一度だけ2つ目のヒントで16分割を当てたことある。

135 :
>>133
俺も見てたぞ
世界名作劇場は小さい頃から毎週欠かさず見ていた

136 :
>>131
東京の西側は、渋谷、新宿、池袋のような繁華街から放射状に電車が伸びているのが眩しかった。

千葉は放射状の路線が少なく、なぜか武蔵野線、東武野田線、新京成線のような横方向の電車ばかりだった。

のちに北総や東葉ができたが運賃高杉。TXも高い?

137 :
まあ
神奈川>埼玉>千葉>その他
やろな

138 :
>>136
東急や京王なんかと比べると京成も高過ぎる
とにかく千葉の電車は高い
北総線や東葉高速線の高さは異常とも言えるレベル

139 :
でも東京の西側なんて住む気にもならないな
住みやすさという点では総武線の沿線が一番だと思う

140 :
市町村別の人口増加率を見たほうがいいぞ
若者も大事だが同時に50代が流入してるのが重要
そこで余生を暮らしてもいいと思う地だから、なにかしら長所がある
20代とかヤングカップルばかり流入してるとこはあまりよくない。やはり若者は見る目が甘いから

電車が高いとか言う奴は親子3人東京の4畳半にでも住んで、とにかく歩け

141 :
>>139
はー?
東急沿線は全国区の人気だろ
総武線なんて、東京の人間でも知らねえ奴いるぞwww

142 :
海岸エリアの液状化はどうなんや。
賃貸マンションなら便利だけど、買いにくい

143 :
>>139
俺はむしろ総武線沿線なんて人の住むとこじゃないとw

144 :
>>143
俺もそう言いたかったが、遠慮してしまった
ヘタレだ

145 :
オフィスの掃除したり、安い弁当売ったりというイメージ

146 :
>>145
主語がねえよ、あほ

147 :
地球には主語がある言語ばかりではないんやで

148 :
>>147
バカはしゃべるな

149 :
141一匹頑張ってるが本当に40代かこいつ?w

150 :
>>149
何が一匹狼だよwww
東京の人間だよ
総武線って、未だに秋葉から出てる認識しかねえよ
臨海学校は千葉だったけど、海水浴は湘南が基本だろ

151 :
何で劣勢なんだよw
東京の常識をきちんと説明しなきゃわからない田舎者相手だからか?

総武線てw

152 :
東京に住んでいて海水浴に湘南とか勝浦とか選ぶ奴って20代だろ
40代ならもっと穴場しってると思うけどなぁ

153 :
>>152
地方出身者ですね

154 :
>>150
馬鹿は字も読めないのかwww
一匹、だよ。おまえは虫並みだから。

155 :
>>154
自己紹介乙www

156 :
申し訳ございません。

157 :
本当に申し訳ありませんでした

158 :
>>154
かんたんなじ字はよめる。
むしは一つも字をよめないから
むしよりもあたまいい。

159 :
だっせんしすぎ

160 :
>>150
虫乙w

161 :
当時、テレビ番組を録画したビデオを観ると、映像がすごく劣化して見えるんだけどなぜだろう。
いや、テープの劣化という意味でなく、なんていうのかな、録画されてる内容物である映像と音声がテープの中で古くなってるっていうのか…
90年代中頃の、テレビ局のシステムがデジタルになってるはずの時期のも、今見るとすごく古くさく見えるんだよね。
テープ自体はS―VHSで劣化はさほどしてないんだけど。

当時はもちろん最新の映像として視てたはずなのに。

162 :
>>160
悔しいの〜www

163 :
>>161
色合いかな
同じ色でも今視界に入るのと違うから

164 :
>>163
なるほど、そう言われれば、色合いかあ。

あと、音も古くさく聞こえるんだよね。
昔の白黒テレビで聴いてるような。
85年にテレビの技術も性能もそんな低かったはずはないんだけど。

不思議なものだね。
ドラえもんに頼んで、当時のテレビ放送をリアルで受信できる道具を出してもらって視てみたいわ。

165 :
テレビのスピーカーは今落ちてるかな

166 :
昔のテレビはオーディオも贅沢な作りの機種が多かったからね。
今のテレビは画面ばかりで音は二の次。

だから俺はテレビにオーディオアンプ&スピーカーつないでるよ。

167 :
>>162
虫www

168 :
半角と全角の対立やめれ

169 :
殺虫剤が必要

170 :
虫虫殺殺緊張る

171 :
虫は無視で

172 :
虫という字を見ると馬鹿にされてるような気がする。

173 :
若者達に馬鹿にされているんだよ
俺達は虫けら以下だからな

174 :
おれは上級国民だから人間だけどな

175 :
>>174
うらやましい。

いつも車で移動して、たまに電車に乗るときはグリーン車、飛行機に乗るときも優先搭乗なんだろうな。

おれの場合、会社の金で飛行機に乗るときだけ普通運賃なので自由に便を変更できる。
嬉しいので必ず1回は変更する。

176 :
>>175
俺は最底辺の人間だから、飛行機なんか何年も乗っていないよ
新幹線だって滅多に乗らないし、グリーン車なんてとんでもない
貧乏過ぎて移動の自由も無いんだよ

177 :
東海道線にたまに乗る時はグリーン車だよ。

178 :
>>176
ちゃんと節制しているのが立派だと思う。

179 :
東海道線にグリーン車なんてあるのか

180 :
昔からあるよ
横須賀線にもあるでしょ

181 :
300円かぐらい払えば座れるってだけでしょ

182 :
長距離乗る場合はその300円が天地の差になる。

183 :
300円で乗れるわけ無いだろ
平日料金で50kmまで750円もするんだよ
おいそれと利用出来る代物じゃない

毎日グリーン車で通勤している奴らは交通費はどうなっているんだろう
会社からグリーン定期の分なんか出るわけも無い
自腹で払っているんだろうか

184 :
「やらせ」問題が発覚して放送打切りになった
アフタヌーン・ショーって有ったな。

185 :
真偽や原因をちゃんと追求しようとする怪奇特集が好きだったな。
打ちきりは残念だった。

186 :
>>164
今の映像は劣化しないとか言うから
20年後くらいに確認してみたいもんだよね

187 :
もともとビデオテープはそんなにリアルに録画できなかっただろ。

188 :
今の怪奇特集はスタジオの芸人ばかり増えてわざとらしい悲鳴とか上げさせるばかりで、内容は嘆かわしいレベル。
素人がようつべにうぷしたような明らかな作り物を平気で放送するんだからな。

やらせにしてもイージーすぎる。
あなたの知らない世界みたいにちゃんとドラマ仕立てにするとか、嘘なら嘘でいいからもっと心の底から怖がらせてくれよ。

189 :
惨事のあなた
だっけ?
あれも怪奇特集やってたよな。
小3な頃に見た死神の話で出てきた死神のイラストは当時すんげー怖くて今でも鮮明に覚えててトラウマ。

190 :
今は需要ないだろ

191 :
まあねー
見たいやつはみんなネットで見てるよな。

192 :
パソコンで簡単に画像加工ができるようになって
デジカメになって訳の分からないものが写り込むことも無くなったので
心霊写真が廃れた

193 :
子供の頃は、心霊写真は勿論、本当に幽霊が写ってると信じてて
凄く怖かったものだけど、今では全く無価値になってしまったな。

194 :
だなー。
いろいろ発達して便利になるのはいいけど、失われるものもあるんだよな。

俺最近、もう15年も使ってなかったフィルムカメラ引っ張り出してきて、フィルム入手してちょっと遊んでる。
デジタルに慣れて久しいがアナログの感覚が心地よいわ。
これで心霊写真でも撮りに行こうかなw

195 :
実家にリアル心霊写真がある
もちろんフィルム時代のもので、
親戚の集合写真でなぜそこに誰の手が出てきてんの!?
てのがある。

196 :
いいなあ。

個人的には、心霊写真は存在する、存在してほしいと思ってる。
根拠はもちろんないw

でもなんか、未知のものが存在するって、恐れともロマンとも言えるなにかがあるよ。

197 :
あと、心霊写真を始め、怪奇現象を検証する番組も好きだ。
関西にはそんな番組があったらしいね。

「公園の植木の茂みの下から、横たわった青白い男の顔が覗いている」という写真を現場検証したら、「横に置いてある沢田研二が写った立看板」だった…って話を北野誠がしてた。

心霊写真とされるものの大半はそんな見間違い勘違いなんだろうけど、それを科学的客観的に検証して、本物を我々に見せてほしいね。

198 :
俺は幽霊は存在すると思う

199 :
しかし幽霊という字も不気味だよな
ただの文字のはずなのに
死とか鬱とか殺とかもそうだけど
不思議だよな

200 :
幽霊も心霊写真も目の当たりにしたことないけど、いるんだろうなと思ってる。
デジカメやスマホでも心霊画像は撮影されるらしいね、霊感強いって人2人から別々に写ったと聞いたからだけど。

201 :
85年頃、心霊好きの友人と学校帰りに道端に腰下ろして中岡俊哉の心霊写真シリーズ本見るのが日課だったよ。
嘘臭さも含めて楽しみだったな。

今、そのときの本は俺の娘に渡り、娘の愛読書になっている。

202 :
スレチスマンが、「写真」っていうのは「真を写す」って、ホントそうだと思う。

霊体というのが存在するとして、それが通常は我々に見えないなにかであっても、万物の法則ではそこに光とかそれに近い粒子となって存在しているのだろう。
それは我々に見えないだけで、物理的に存在しているとしたら、それを写しているのはまさに「真を写す」ではあるまいか。

これ以上は岡板池って言われそうだから以上でw

203 :
うちにも心霊写真が沢山あったけど後に原因が分かってがっかりしてしまった。
うちの親父も2時のワイドショーの心霊写真特集が好きでよく録画して見てたな

204 :
2時のワイドショーも怖かったな。
小3くらいのとき、夏休みに親戚の家に俺一人で3泊滞在する予定だったんだが、2時のワイドショーの夏休み怪奇特集を見て怖くなり、そのまま家に帰りたくなって1泊だけで帰っちゃったことがあった。

3日分のごちそうなど準備してくれてた親戚には申し訳ないことをしたが、懐かしい。

205 :
2、3年前にテレビの心霊現象特集見て「めっちゃこえー!」ってびびってたら
最後に「この番組はフィクションです」ってテロップ出て完全に冷めた
今なら川口浩探検隊もそんなテロップ出すんだろうな
淋しいもんだ

206 :
そんな番組があったんだw

207 :
>>205
クレームを恐れてのことだろうな。
もし番組内容に一点の作りもなく全部が事実だったとしても「フィクションです」って言っておかないとw

208 :
>>205>>207
虚偽の内容だったら直ぐに市民団体のおばちゃん達から抗議が来るからな
川口浩探検隊なんて今の時代にやったら猛抗議が来るだろうな

209 :
オウム事件後に厳しくなったな
まぁその後もオーラの泉とかやってたが

210 :
あと細木数子とかね

211 :
そんな時代になぜプロレスは許されるのだろうか
突っ込んだらアホと思われるくらいに八百長と認識されてるからなのか

212 :
プロレスは八百長じゃないんだよ
暗黙の了解っていうやつだよ
その上での真剣勝負なんだよ

213 :
あとメッセージ。
猪木の引退会見を思い出せ。

214 :
プロレスはいちおうスポーツの一種と見なされるからね。
スポーツ=健全
アニメやオカルト・迷信=不健全

このフィルタは昔からある。

215 :
>>211
今もあるのかどうか知らないが、この時代、60分3本勝負ってのが普通だったな。
1本目と2本目を双方が1本ずつ取り合って、3本目からがやっと真剣勝負ってイメージ。

216 :
タイガーマスクの時代にはもう3本勝負なくなってたか

217 :
>>216
自分の記憶に自信無いけどブラックタイガーと3本勝負とかあったキガス

218 :
85年にも3本勝負あったね
土曜トップスペシャルの鶴龍vsウォリアーズ

219 :
何言ってんだよアホ

220 :
ドリフ全員集合終了(9月)

221 :
アホって何だよこの野郎!

222 :
>>17
しかも足遅いから内野安打なしのガチな安打のみだしな。

223 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3
政治評論家の池上彰は『日本の教育がよく分かる本』で、「詰め込み教育」世代と「ゆとり教育」世代に分けた時、上記1977年の学習指導要領改訂を論拠として、
ゆとり教育世代には30代や40代も含まれると指摘している。いっぽう同書の中で、1947年の学習指導要領において授業内容を各学校の自主的裁量にゆだねる
範囲を拡大したことを捉えて、戦後の文部省による教育指針全般を指して「ゆとり教育」と呼んでもいる。 『池上彰のニュースそうだったのか』(2016年3月5日
放送)の中で今の30、40代も1977年の学習指導要領、ゆとり教育で学んだゆとり世代であると指摘した。

224 :
1966年の丙午生まれから実験的に教育内容を減らしてるからね。

しかしゆとりの本質はそんなところにはなくて、肝心なのは徹底した過保護と競争の欠落。

就活が厳しいと言ってる学生がどういう就活をしているか見ればわかるよ。
エントリーシート出しまくるだけ。

225 :
佳子さまってゆとり世代じゃん? [転載禁止](c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1442526603/

226 :
皇室なんて監獄の中のゆとりみたいな物では。

227 :
ヨシフかよ

228 :
反日的表現だね

231 :
なんですかマン

232 :
噛みつきばーちゃん

233 :
ファミコン全盛期か。
まさに魔法の箱だったな。

234 :
俺なんてスーパーマリオとかツインビーとかスパルタンXとかポートピア殺人事件でファミコンつーかゲーム人生は終わってる。
ドラクエ?FF?なにそれおいしいの?

235 :
>>234
ええ、最高のグルメですよ。

236 :
ロードランナーとクルクルランドかな。マッピーもいいね。

237 :
懐かしいな
よく弟がキレて怒鳴りながらコントローラーを投げつけていたな

238 :
ゲゲゲの鬼太郎を、カセットを半挿しにしてバグを起こさせて延々と死なずに続けるようにしたり遊んだなあ。

ディスクシステム以降のゲームは複雑になってしまって俺には無理だ。
初期のファミコン程度ならまたやってみたい。

239 :
テレビゲームはドリームキャストとかプレステの頃まではやっていたけど、
それ以降は全然やらなくなったな
ゲームの面白さというものを感じられなくなってしまった
電車の中で俺達と同年代のおっさん達がスマホのゲームをやっているけど、俺は全くやらない
ちょっとやってみようとインストールしても、面倒臭さが先に来て続けようという気にもならない

240 :
ウーパールーパー人気

241 :
みんな、ファミコンのカセットの端子に息を吹きかけてほこりを飛ばすのは
湿気で錆びる原因になるらしいから止めてね

242 :
床屋の小僧で修行の真っ只中なあーんにも覚えとりゃーせん
GX71の新車を買って手取り11万の月給から月々ローン5万
休みの日はひたすら洗車 豊田商事の会長が刺殺されたのはこの年か?

243 :
床屋と言えば最近¥1000カットが激増してるが普通の床屋さんはやっていけるのか?

244 :
>>241
知らんかった

245 :
フーフーは世界共通という記事みたことある

246 :
>>245接点復活剤をスプレーしたら スーファミが甦った。

247 :
床屋は固定客が確実にいるだろう

248 :
>>247 固定客はいるにはいるが確実に減っている

249 :
中学の夏休みに朝から汗かいてゲームやってたあの頃に戻りたい…

250 :
床屋の固定客はそう簡単に減りはせんよ

251 :
誰かに電話をかけるときは、呼び出し音を8つまで数えて切ることにしてる。

薬師丸ひろ子がこの年にそう言ってた。

252 :
2年ぐらいは高い床屋行ってないわ。

253 :
>>251
https://www.youtube.com/watch?v=9qoQXFxW0XY

懐かしいね!

254 :
AE86というカッコイイ車があった。
親父の車雑誌みて すげ〜って思ったな。

255 :
自分が乗ってる世代だろ

256 :
86を新車で買う世代は50代以上やろ。92がギリ。

257 :
セリカXX

258 :
後のスープラである

259 :
>>252
同意。
固定客の大抵は老人なのではないかなぁ。先細りが大変そう。
イノベーションの結果とはいえ、辛いものだろうね。

260 :
なんじゃそりゃ

261 :
もう30年かあ、と思ってたら今年は31年経ってるじゃないか!
どんどん遠ざかっていくよ…

262 :
1件の事件の影響で国の祝日が本来の期日からずらされて制定されるとは。

263 :
当時なんかもうなんでもあったし30年も経ってるのが信じられない。最近すぎて懐かしいとも思わないw

264 :
携帯もネットもなかっただろ。
CDよりLPだったんじゃないか

265 :
逆に言えば、携帯とネット以外、今あるものは当時だいたいもうあったよな。
正確に言えば、携帯はあった。普及してなかっただけで。

266 :
この頃は終身雇用制だった

267 :
>>265
ショルダーホン

268 :
携帯もポケベルも存在を知らなかった。
アナログ携帯持ったのが平成5年付近。
ニフティとかはもうあったのか

269 :
貸しレコード店が近所にあったな>1985年頃

270 :
>>268
NTTのショルダーホンのカタログがナゼかきれいに保管してあるわ。

271 :
CDなんて一般人はまだ使ってなかったし
DVDも存在しなかった
ビデオデッキがまだ20万円近かった時代

272 :
俺はCDは88年春から

273 :
おれは84年夏からだった

274 :
俺も88〜89年あたりかな
当時ラジカセしか持ってなかったからディスクマンを繋いで聴いてたよ
ちなみにラジカセはソニーのドデカホーン2代目、CSF-DW70

275 :
>>274
自己レス
CSFじゃなくてCFSだ

276 :
ビデオデッキは82年購入で比較的早く、小5でクラス内2番目。
しかしそのくせテレビはリモコン式普及してた当時でチャンネルガチャガチャ式でビデオと不釣り合い。
84年にやっと最新式を買った。

あの頃のAV機器はシルバーが基調でカッコよかったな。
その後のブラックも嫌いじゃないがやぱシルバー。

84年購入のテレビは7年くらい使って壊れたが現物は未だに保管してる。
まともなメーカー修理は期待できないが、どこかのマニアックな電気屋に今度診てもらおうと思ってる。
あわよくば修理して、意味なく地デジやブルーレイを視聴してみたい。

277 :
>>272
>>273
>>274
CDプレーヤーは未だに持ったことがない。
そのくせ業務用のMDやDATはいくつもある。
買おう買おうと思ってるうちにPCやメモリプレイヤーが普及してしまって、買う機会を逸してしまった。

278 :
MDとポケベルは持たなかった。
i-riverのコリヤンなんか一時期使ってた。
(国産は少し遅れて出てくる)
揃えたくなる周期があるんだろうな

279 :
あと、85年正月にお年玉で買ったヴィクトゥーのステレオチューナーが未だ現役。

280 :
阪神優勝

281 :
後楽園観戦、リリーフ宮本がアナウンスされたときに前にいたメガネかけたおたくみたいな男が「やっぱり中継ぎは宮本だよ」っていってたことがつい最近に感じない。

282 :
ビデオも、VHSとベータの2種類から選んでた時代だったね

283 :
後楽園でスターティングメンバー発表する時にまず江川-山倉とかバッテリー発表するのが意味不明だと思った。なんだそれw今でも意味わからんw

284 :
あとはバースはやはりすごかった。
練習でほとんどホームランだった。
阪神ファンのおばちゃんが真弓がこないだどうしたとか語ってたのがつい最近に思わない。

285 :
85年くらいだともうVHS優勢だったけどな。
でもβのCMなんかもやってたりでまだおもしろい時代だった。

286 :
CDはSONYのドデカホーンを買った88年の春が最初だった

287 :
クリスマスにファミコン買ってもらったな、ソフトが10本しか発売されてなくて、マリオ買って貰った。

父親は自分用に麻雀買ってた、麻雀のルール教えて貰った、刻子より順子を狙うのがセオリーとか、メンタンピンから三色を睨めとか。
でも何故か七対子ばかり上がってしまう自分。

288 :
>>287
初めての二本マリオと麻雀ナカーマ
次に買ったのはゴルフ

289 :
>>288
初めの2本仲間w
うちの3本目はドンキーコング、4本目がゴルフだった。
但し、これらは兄と父親の好みであり、自分が欲しいと思って買ったのは86年に発売されたドラクエだったけど。

290 :
>>277
MDはぜんぜん時期が違う。90年代に入ってからだから。

291 :
ファミコンか。懐かしいな。
弟と2人でキレて怒鳴ったりコントローラーを叩き付けたりして親に怒られていたな。

292 :
当時ラジカセを買ったらおまけについてきた安ヘッドホンが実家のがらくたから出てきた。

イメージとしてはウォークマンとセットで耳のとこにカラフルなスポンジがついてるやつ。

俺のはスポンジはなくなっていたが、音はちゃんと出た。
80年代のソフトな音質がなかなかよかったわ。
うまくスポンジを加工して使えば、今こそむしろナウいかもなw

293 :
ナウなヤングがディスコでフィーバーしてたらしいな。

294 :
>>277
MDとかDATとか知らないうちに時代が過ぎてた。

295 :
厨房だった当時からいろんな曲をFMでエアチエックしたカセットテープをデータ化して通勤途中に聴いてる。
1985年4月分から始めて今86年10月くらい。
今イヤホンからはBerlinのTake My Breath Awayが流れてる。

しかしテープのアナログ音をデジタルデバイスで聴くのはこうも味気ないものか…

296 :
この頃のTDKのADのカッコよさは半端ない

297 :
おれもカセットが山ほどある
しかし車にはもうデッキがない
デジタル化するにも何をどうすればいいのか・・・
USB対応のコンポ買ってカセットデッキと繋ぐコード買えばできる?

298 :
コンポ買う金があるならカセットテープをPCにとりこむ専用の機器が売ってる。
1万もあれば買えるだろ。
USBのもあるが、SDカードにMP3データ化してくれるタイプが楽でいい。

299 :
よほど思い入れのある音源なら別だけど
カセットテープの音を今のデジタル機器で聴くと、シャリシャリしてて白けるよ

300 :
それはMP3で取り込むからだよ
PCM(WAV)にすればそんなことはない

301 :
>>298
自宅にパソコンがないんだよ
会社でやるわけにいかないし
>>300
なにそれ

302 :
>>301
コンポ買う金あったらPC買えって話だよ
40過ぎて、そんなこともわかんねえのか

303 :
>>301
300が理解できないんじゃダメだな

304 :
何を偉そうに

305 :
きようび年寄りでもないのにMP3もわかんないのはヤバいだろ

306 :
Iriverのmpegはすばらしいですね.

307 :
>>305
そんな事はない
若者だって分かってないんだから
なぜかデータを小さく圧縮できて便利なファイル形式だとしか思っていない

308 :
それで十分だろ

311 :
85年当時、FMから好きな曲とか番組とかテープに録りまくってた。
それを10年くらい前にデータ化したが、新しいカセットデッキを買ったりオーディオデバイスを買ったりするたびにやり直してる。
カセットテープの音質なんてもともと良くないんだし、デッキやデバイスが良くなったって音質が良くなるわけじゃないのに、それでもやり直さないと気がすまない。
もう病気だ。

でも、テープスピードを正しく微調整したり、色々楽しいわ。

312 :
テレサ・テン 愛人

313 :
台風クラブ

314 :
渕崎ゆり子の乳首

315 :
ルーキー宮本のカーブはすごかった

316 :
安全地帯の全盛期

317 :
「さんまのまんま」終了へ 30周年終え一区切り
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1689217.html

318 :
30年もやっていたのか
遂に一度も見なかったな

319 :
俺も視たことない

320 :
俺も

321 :
じゃあ俺も

322 :
実は俺も

323 :
じゃあ俺が

324 :
どうぞどうぞ

325 :
いやいや俺が。

326 :
85年の今頃は中森明菜のサンドベージュが売れてた

327 :
杉山清貴とオメガとライブの二人の夏物語も売れていたよ。

328 :
おれはよく見てたな。
武田鉄矢とか上岡龍太郎とかよく覚えてる

329 :
正月の特番だけ見てた

330 :
近所に崖があって貝がたくさんとれた。
子供の頃ってさ、あんなのにも夢中になって笑えるね。

331 :
1985年の今頃のヒット曲と言えば

薬師丸ひろ子の『あなたをもっと知りたくて』が特に好きだったな。

332 :
>>317
あの頃のさんまは超人気のスーパースターでも30歳前後だたから格上や先輩たちが芸能界に多かった。
今では、さんまが雲の上の大物になりすぎてしまったな。

333 :
さんまを突っ込める人と組めばこれからも面白爺としてやっていけると思うけどね
やっぱり浜田くらいかな

334 :
あまり話題にならないが「今だから」

335 :
夏ざかりほの字組

336 :
いまだから〜わかる〜

337 :
NTTカエルコールCM
1985年から数年やってたんだとさ

338 :
若松マネージャーにカエレコール

339 :
日テレではオールナイトフジに対抗して海賊チャンネルが放映されていて、早川愛美が可愛がられていた
その早川愛美がオールナイトフジにアウェー状態で出演して、鶴ちゃんにち○ぽの形を当てろと無茶ぶりをされて、「包茎」と答えたらなかばキレ気味に「ズル剥けですよ」と答える鶴太郎
翌週、日テレに戻った早川に所さんが「やっぱCXよりこっちの方がいいでしょ?」って同情していたw

340 :
いじめにあって ろくな記憶がない1985 

やんきーには最高の思い出

わしには地獄だったんじゃー

341 :
85年頃って、六大学の学生が無謀なチャレンジして笑い物として晒されるガマン大会みたいな番組、放送されていたと思う。
覚えてる人いる?
小便ガマンとか、暑さガマンとかw

342 :
あったwくいもんとかエロとかw面白かったw

343 :
夏休み病院通いしてた。
掛布と知り合いなのかパネル飾ったりしてた。
だが後にパクられて新聞にでかく載った。

344 :
>>341
THE ガマン

345 :
>>341
>>344
めちゃくちゃ苦情が多かった番組の1つだな。あの頃は視聴率戦争で無茶やってた時代でアフタヌーンショーやらせ事件も起きた。

346 :
しかし今のどのチャンネル見ても同じに見える雛壇番組オンパレードに比べたら当時は天国。
9月まではドリフもあったしな。

347 :
上京して出席した大学の入学式、学ラン着た司会が
一気!一気!とかいいながら歌いだして、周りも大騒ぎで、
う〜これが大都会東京のノリか〜と

うちの地方ではオールナイトフジ放送しておらず、とんねるずもほぼ知らず

ほぼ引きこもりの4年間がこの日始まった。

348 :
明日で31年ですね。
黙祷を捧げたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=wzj7wj965eA

349 :
登山してきたよ。
遺族でもないのにかれこれ4回登ってる。

350 :
>>344
エロ我慢は、チンコに鈴をつけて
反応しちゃうと鳴る仕組みだったな。

351 :
僧侶の人が真っ先に鳴らしたような記憶

352 :
煩悩の固まりやんけ

353 :
宮本のカーブが変だった。なにあのたま

354 :
ガチョーンボール

355 :
阪神優勝で阪神ファンが調子ぶっこいていて腹が立った思い出
今でも阪神嫌い

356 :
宮本の打順でバッターボックスにいるのは実は福王だろうという疑惑があった

357 :
二人の夏物語
常夏娘

358 :
Romanticがとまらない

359 :
□マソチックが止まらない

360 :
ちょうど筑波万博がやった時だったね。
僕らのいっこ上が修学旅行で行ったよ。

マスコットキャラ「コスモ星丸」

361 :
俺の中ではつくば万博は今でも開幕中だ。

コスモ星丸のペンケースとNTT発足記念のキーホルダーは未だ現役、パンフや3Dメガネ、売店のレシートに至るまで保存してある。
未使用のチケットもあるぞ。

362 :
掛布が自分のハゲを気にして凡退したあとヘルメットから帽子をかぶり変える速さに笑えた

363 :
天知茂死去

364 :
http://www.zassi.net/mag/SPA/20160621/n01/thumb4.jpg

365 :
SPA!って、いつも40台をいじめるよねw

366 :
下を見て溜飲を下げている。だれも自分のこととは思わないんだよ。

367 :
>>344
その番組、登場する学生は、なぜか赤いVパンw
しかも生地の薄いクタっていそうなタイプばかり

368 :
>>365
40代をいじめているのでは無く、俺達の年代をいじめている
10年前は30代をいじめていただろ?
きっと10年経ったら50代を標的にしているぜ

369 :
売上げがいいからでしょ。
そっぽ向けばいいだけ

370 :
若い子から見ればオッサンは馬鹿にする対象でしかない
https://vine.co/v/5MQEiO9zBrI

371 :
20年ぐらい前は誌面で「SPA世代」とか使ってたね
なんだよ勝手に括るなよと思ったが

372 :
40代と言ってもバブル世代と氷河期世代がいるんだけど
氷河期世代だと一度も正規雇用されたことないって奴もいる

373 :
バブルのパッパラパーVSゆとりのパッパラパー

374 :
団塊2世で人口多いからな
そこターゲットにするのは必然

375 :
人口はS47とS48生まれがダントツで多いな

376 :
>>373
じゃあ親子でってことか
いや家族でか

377 :
age

378 :
仕事場で、1985年にペットボトルがあったかなかったかという話題になった。
世の中に存在はしただろうが、メジャーじゃなかったよな?

ちなみに、映画「クライマーズハイ」で、1985年当時の場面でペットボトルが登場するシーンがあるが、違和感を覚えた。

379 :
>>378
コカ・コーラが1983年から全国展開を開始したが、暫くは1.5リットル瓶も平行して売っていたらしい
最初の頃のペットボトルはキャップが金属製だったよなぁ

380 :
378てコピペ?

381 :
>>380
あら、前にも書いたかも試練。
コピペではない。
すまw

382 :
>>379
なくはなかったんだろうが、微妙なところなんだろうな。
1986年あたりにはだんだん見かけるようになった記憶がある。

385 :
1985年はまだ緑茶やウーロン茶は自販機で買う概念は無かったよな。
六甲のおいしい水に衝撃うけたよ、水だよ?って。

386 :
>>385
新幹線や特急で日本食堂がふにゃふにゃの容器に入ったお茶を売ってたのがせいぜいの認識

387 :
自分が高1
音楽やCMで夏が開花したような時代に思います。

388 :
テレビばっかり見てたな。
1億総白痴化っていってた人いたそうだけどそのとおりだよ。

389 :
それはおまえが見てただけで全国の人がおまえみたいに見てたわけじゃないから
1億ってのはどうかな
おれは見てたけど

390 :
俺は中二でテレビ離れしてたな。
夏くらいからだんだん見なくなりFMに。
ドリフが終わったのもちょうどこの秋だった。
見てたのはうる星やつらくらいか。
おニャン子にも興味なかったし。

391 :
おれも中高はぜんぜんみてないよ
プロレスぐらいで
大学で一人暮らしして、そのころビデオデッキが売れ始めて
そこからだな
お笑いすきだったので、ほとんど全部録画してた
あと映画とかニュースとかドキュメンタリーとかも

やっぱりビデオデッキの登場にでくわしたかどうかで違うと思う
これまで全部一過性で流すしかなかった映画や番組が
全部自分の手元に置いておけていつでも繰り返し見れるというのは
たまらない魅力だった

392 :
この年の秋に、全員集合が最終回を迎えたな

393 :
>>392
だから上でそう言ってるだろう。

394 :
>>393
自己中はきらわれるぞ

395 :
過去の発言を読まない奴はもっと嫌われる。

396 :
おまえの書き込みが無視されてるだけだよ
かまってくんはその年だともう救いようがない。

397 :
無視する意味がわからんw

398 :
無視されてるやつがいうセリフじゃないけどなw

399 :
痴呆でレスを見落とした爺が自分の落ち度を必死に取り繕っております。

400 :
無視されたことを延々とくやしがってる爺w

401 :
ポカリスエットがナウい飲み物だったよ

402 :
ポカリは価格差まだあったのか

403 :
ポカリスエットって確か250ml入りと350ml入りがあったよね?
それが自販機で、両方とも同じ100円で売られてたのが不思議でならなかった。
メーカーはどういうつもりだったんだろうか?
250の缶の方がちょっと縦長だったから、実は両方とも同じ量という錯視を狙ってたんだろうか?

404 :
瓶の900ccを一気飲みして下痢になった。

405 :
ポカリは最初120円だったか。
親にも買ってもらえないし、小遣いでも買う気にならなかった

406 :
栗色〜の瞳〜のな〜かに
優しい微笑みが揺れてる〜
アルカリイオン飲料
ポカリスエット

407 :
最近、仕事の行き帰りに82〜85年のJPOP聴いてるけど、この頃の音楽ってやっぱいいわ。

408 :
なう
ロックンルージュ/松田聖子(1984)

409 :
あた
84年じゃスレちじゃんかw

410 :
頃の思い出

411 :
>>409
いいんだよ

412 :
>>410
>>411

確かに
d

413 :
バンゲリングベイがリリースされたのが1985年。けっして安くはない価格で あの仕様。
俺はクリア出来ずに諦めた思いで。

414 :
ハドソン!ハドソン!

415 :
>>413
自分もバンゲリングベイはダメだった。
ラジコン操作も下手だし、方向音痴だし…脳機能に問題有るんだと思う。

416 :
>>414
呼んでも来なかった
IIコンが壊れてたのかな

417 :
東京在住のくせに阪神ファンの奴がいて自宅の窓ごしに黄色のメガホンが見えて笑えた。
阪神の悪口いうと反論して怒るし笑。優勝する雰囲気

418 :
もなかったが優勝した。今考えるとあの優勝は八百長だったんじゃないかな。

419 :
ファミコンのスーパーマリオを父親が買って持ってきた。いま考えると計算なんだよね。
なんでも計算なんだよ。だから失敗するんだハゲみたいな。

420 :
ナニソレ?

421 :
KKのPL

422 :
バース掛布おかま 
真由美の応援歌がミッキーの歌って最近気づいた

423 :
あれはディ○ニーがパクったことになっている。

424 :
バース像の呪いもここから

425 :
阪神ファンじゃなかったが主力の応援歌は歌えた。

426 :
>>423
ワロタ

427 :
数年前までガンプラに夢中になっていたのに、この年は急にプラモとアニメに興味がなくなり
Zガンダムは1話も観なかった

428 :
石川ひとみが日曜の歌番組に出ていた

429 :
毎度おさわがせします

430 :
ミュージックトマトJAPAN

431 :
TVKの金曜深夜のMUSIC TV

たしか夜11時半から朝方まで延々とミュージックビデオを流してくれる番組

432 :
駅前通りや繁華街の道には必ずゴミや痰やゲロなどがあって、汚かった
今の方がはるかに清潔
糞みたいなオッサンやジジイどもが、そこそこ偉そうに振る舞えた
しかし今は軽蔑の対象でしかない
体育では女子のブルマ姿が普通に見れたので、毎晩オナニー出来た

433 :
ナンパしほうだい
今なら事案対象

434 :
生稲晃子、乳がんを語る「隠して仕事する方もいる」
http://www.nikkansports.com/general/news/nikkan/1716392.html

435 :
つくば博に行った

436 :
新幹線にビッフェがあったな
数車両おきに冷水機があって横に紙コップがあるんだけど、その紙コップが小さめの封筒みたいのでしかもへんな形で広げて水入れるんだ

437 :
天皇在位60周年なんとかが印象深い

438 :
三宅裕司のヤングパラダイス
ドカーンクイズ 最高だった

439 :
ヤンパラえぇな

440 :
ガマンの極致、水戸様の怒りがヨカタ

441 :
こうづきひかるっていうドラマのキャラ

442 :
スコラ等のエロ雑誌が質の高い女性モデルを起用していて、
しかも月に2回くらい発刊していたので、オナネタには困らなかった。

443 :
おれはGORO派だった

444 :
俺はバチェラー派

445 :
1984年にシャープのWラジカセをお年玉で買った際にオマケに付いていた、今で言うノーブランドのヘッドホン。
しばらく使ったあとはガラクタ箱に放置して忘れていたが、こないだ整理して25年振りに発見。
耳パッドは粉々になくなっていたが音はちゃんと出たので、サイズの合うパッドをヤフオクで買って復活。

最新の青葉レシーバに30年前のヘッドホン。
昭和のチープなアナログ音が心地よく耳に優しい。
一緒に買ったラジカセも直してみるかな。

446 :
>>442
当時の女役は、ポルノ女優だね

男役は劇団員

447 :
>>443
GOROには、専属のAV男優がいたし、儲かっていたんだな〜と思ってた。

448 :
>>445
初ラジカセはソニーの二代目ドデカホーン、CFS‐DW70だったなぁ
あの頃からどんどん重低音ブームが加速していったよな

449 :
>>446
素人の男役が濡れ場みたいな演技するのって、
度胸あるよなあ?

450 :
>>447
サーモグラフィーによる人体実験のようなこともやっていたと思う。
素人のモデルでは限界があるからねぇ。

451 :
マウンテンデュー、ナショナルラブコール
エーザイサクロン、

452 :
三宅裕司のヤンパラって最初は伊東四朗がやってるのかと思ってた

453 :
>>451
ナショナルのテレコと言えば
スナッピーを思い出す。
フィンガー5がCMしていたな。
1985年より10年以上前だけど。

454 :
>>449
擬似ポーズとは言え、密着しちゃっているしな

よく勃起しないものだよ

455 :
してんじゃね?

456 :
ついに「小学二年生」休刊、91年の歴史に幕を閉じる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20161004-shogaku-ninensei-suspension/

457 :
何と、せうがく二年生が・・・
三年生以上はとっくの昔に廃刊になっていたとは・・・

458 :
一年生しか残らんのね

459 :
>>455
してると思う。
それを撮影した場面を見たことがないだけ。

460 :
>>459
そんな卑猥な画像を出版物として出せないから、編集の段階で捨ててるんだろうな。
ブリーフならさほど目立たなくても、ビキニだとヤバいと思うよ。

461 :
いや、立ってたら抜いて来いよ、くらい言われんじゃね?

462 :
>>461
たぶん、周囲にスタッフに囲まれて緊張していそうだから
完全勃起はないだろうけど、本番が出来ない疑似モノで
色々指図されちゃうのって、きつい仕事なんだろうな。

465 :
>>453
スナッピー、持ってた。
小学二年生の時、お年玉とか貯めたお金で買ったよ。
おいらのオーオタの原点。

466 :
>>462
ギャラはいくらくらいなんだろうね?

467 :
AV男優って安いだろ

468 :
トップクラスはRさせてRーリ乗ってる。
ホンダNR乗りもいた

469 :
なんだってトップは稼いでるでしょ

470 :
>>453
なんで50代がここにいるの?

471 :
フィンガー5とかずうとるびは昭和50年前後だろ

472 :
神様ヘルプ

473 :
昔のコンビニエンスストア(1985/10)

https://youtu.be/B5Lfp_eDF0k

474 :
>>473
85年の様子を後で放送したのかな?
流れてる君は1000%って曲は86年リリースだから。

475 :
この頃はサンチェーンってのが在ったな
後にローソンに変わった

476 :
小さくっても元気です
ファミリーマート

477 :
開いてます、あなたのローソン

478 :
その証拠に、飛びます!
・・・今日は飛びませんねぇ。

479 :
>>459
この動画みたいな密着シーンが有ったら、勃たないほうが
不自然

http://jump.2ch.sc/?https://www.youtube.com/watch?v=lDveEry6vCk

480 :
これ、完全に立ってないよな?

481 :
半立ちなのかw

482 :
半勃起にしては、デカくねーか?

483 :
女の方も勃起を感じて、内心興奮してそう

484 :
>>479
こんなハッキリと勃起してる動画なんて、アップされてんのか!

485 :
エロ本の体位マニュアルてか指南書と違って、カット出来ないから勃起も写さざるを得ないんだろうな。

486 :
>>479
こんな美しい女性と密着すれば勃起するのは自然なこと
いくら我慢しても抑えられるはずがない
そんなことで非難する奴はいないだろう

487 :
>>486
密着ではなく、仮に全裸の美人が目の前にいて男が乳房や会陰部に触ったりするだけだったら、勃起を我慢できる?

488 :
映画「未来惑星ザルドス」で、ショーンコネリー演じる男が、なめまかしい映像見せられて勃起するかどうか検査されてるシーンを思い出した。

489 :
>>487
女が好みかどうかによる
美人でも好みじゃ無い女なら我慢出来ると思う

490 :
>>487
生理現象だから微妙だな
俺はホモだったら、絶対に勃たないだろうけどな

491 :
>>490
ホモだったら、逆に最大限に萎えるだろう。

492 :
>>487
出来るはずがない
仮にそんなに美人じゃなくても我慢出来ない

493 :
ザルドス
懐かしい

494 :
>>492
それは年齢や性経験にもよるのでは?
10代の子ならまず、我慢など無理だと思うが。

495 :
>>487
助成経験のある20代半ば辺りなら、興奮を抑えられるから勃起しないと思う。

496 :
>>492
事前に抜いておけば?

497 :
>>492
それは、君が童貞だからだと思う

498 :
>>491
ホモだったら、そもそもこんな仕事
引き受けないよ

499 :
>>485
動画なんていくらでも編集できるんだし、好きでアップしてるとしかw

500 :
まあ、完全勃起でないことは確かなようだ。。

501 :
>>499
ならば、勃起してるところを見て欲しいのだろうか(´・ω・`)

502 :
つまりは、そいういうことやな
露出狂の変態親父と変態美女のカラミやで

503 :
君は1000%

504 :
>>502
だとしたら、相当キモいよなw?

505 :
>>503
86年だったな。

506 :
>>504
いや、変態同士のカラミがエロい

507 :
男も女も変態だな

508 :
勃起を動画で配信するなんてナンセンス

509 :
西武球場の近くに灰色のテントがあって
婆さんがタバコ売ってた。
魔法使いみたいでいまだに忘れられない。

510 :
>>508
まぁ、パンツ越しだから問題になってないんだろうな。

511 :
動画の話がまだ続いてる

512 :
1984年の広島はほんと強いと思った。
巨人いつも負けてた感じ。

513 :
翼の折れたエンジェル

514 :
中村あゆみ

515 :
天使のウインク

516 :
年末の紅白で歌詞を派手に間違えたのを今でも忘れない。

517 :
仮面ライダー!!

518 :
ナウシカTVで見てアニメにハマった頃だ
Zガンダム始まるとのことでワクワクしたが期待はずれもいいとこだった思い出

519 :
他にダンクーガとかレイズナーとかあった年のようだな
Zも見てたけど、レイズナーのが良かったな

520 :
高田みづえはアイドルだったのか。
歌謡曲の歌手というイメージ。

521 :
阪神タイガース優勝

522 :
宮本のカーブ

523 :
早稲田通りにゲームセンターが何件もあったな
下手だけど、エレベーターアクションとゼビウスやっていた

524 :
夕やけニャンニャン
夕方にブスがたくさん出てきて歌うたってこいつらはなに?って感じでそのうちにベストテンもあいつら一色になってた。
友達の家いったら喜んでみてるので好きなんだろうなと思った。

525 :
ガチャガチャでプロレスのチャンピオンベルトの奴があった。あんなの売れると思ってんのか笑

526 :
>>524
ソロでデビューした連中も音痴ばかりだった。
河合その子とか城之内早苗はマシな方か…(^^)v

527 :
あの頃はピンのアイドルの方がよかっただろ。

528 :
おにゃんこって、音痴でヘタだけど、たまに聴きたくなるんだよなあ。
歌はいいんだよね。
さすがに一流の作詞作曲家を使ってるだけある。

それに比べたら、AKBなんて歌唱もみんな(おにゃんこに較べたら)しっかりしてるよ。

529 :
フミヤが嫌いだった。あきなも嫌いだった。

530 :
>>526
ソロでは特にない新田恵利の下手さにびっくりしたよ‼

531 :
>>530
あの下手さはむしろわざとだろ、ってくらいだったな。

でも俺の周りにはファンが大勢いた。
なんであんな歌下手なのに人気があるのか、当時は理解できなかった。

532 :
全然オーラないし普通の一般人だもんな。

533 :
新田恵利は当時もあんまり好きじゃなかったな
岩井由紀子とか渡辺満里奈は普通に可愛かったけど

534 :
わかる

535 :
>>531
おそらくお面が気に入り好きになって
歌唱力がなかろうが、好きになったメンバーが歌を歌うだけで嬉しいんだろう

536 :
清原和博氏 事件後初告白「薬物は本当に恐ろしい化け物で怪物で悪魔」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/12/24/kiji/20161223s00001173365000c.html

537 :
ほしゅ

538 :
スケバン刑事にもおニャン子が出ていた記憶がある

539 :
ホシュ

540 :
>>538
吉沢秋絵だね
有夕ニャン内のオーディションで主役に決まったのに南野に持っていかれたらし

541 :
ウルトラマンエースの再放送。

542 :
>>531
一見下手に聞こえるが実は上手いんだよ
歌声も素晴らしい
ファンが多かったのも頷ける

543 :
冬のオペラグラスは名曲だった

544 :
歌にうまい下手は関係ないね
聴く人の心にどれだけ深く残るか

俺は当時からおにゃんこには特に興味はなかったが、でもあいつらの歌を聴くと嫌でもあの当時の記憶が甦る
それはうまい下手に関係なく、少なくとも俺の心に30年を過ぎても刻まれているということ

うまい下手で言ったら、ユーミソなんてどうなっちゃうのっていうw

545 :
>>544
ああ、それはあるな
中学生の時に重病で1ヶ月入院していた時に流行っていた歌なんか聴くと未だに心に響く
チェッカーズの星屑のステージとか、中森明菜の十戒とか忘れられないな

546 :
>>545
まあその2組はちゃんと上手い部類だけどね。

547 :
元春ばっかし聴いてた

548 :
大学生時代の成績表で
C-C-Bとか話したっけ。

549 :
たいした成績だことw

550 :
高校卒業して1週間で出社命令、はい研修勤務開始
そりゃないぜ、セニョリータ

551 :
嘉門達夫かセニョリータ

552 :
セニョリータ

553 :
じゅもんがちがいます。

554 :
>>553
ドラクエはまだ初代も出てない。

555 :
初代ボンバーマンとかも大変だったなパスワード入れるの

556 :
深夜放送よく聞いてたなぁ

557 :
洒落っ気を出そうとビキニの下着を穿きはじめた頃なんだが、当時のものは綿100であまり伸びない素材のだったな。

558 :
>>557
ビキニパンツは、エロ雑誌のモデルが穿いてるのを見て真似て見た事があるけど、確かに言われてみれば当時のは綿素材だったな。
ナイロンやポリエステルみたいな繊維の方が珍しい感じだったか?

559 :
>>545 >>546
その二組は自分が最初に好きになった女性歌手・男性歌手だわ
確かに共に歌うまだったもんな
女性歌手なら松田聖子も歌うまだけど、
こっちはぶりっ子キャラがあざとかったんでちょっと苦手だったな

560 :
でもサントリーcanビールのペンギンのCMだけは良かった

561 :
サントリーのCMのペンギンのイラストはほんと可愛いよな
近所の酒屋で、サントリー製品買ってないのに無理言ってペンギンのイラストが入ったノベルティを貰った事あるわ
カールのCMもひらけ!ポンキッキで流れてたチェッカーズ「ガチョウの物語」も同じ作者だよな?
作風似てるし

562 :
>>545
その2曲は同時期位のリリースで、各種チャートやランキング番組で熱い1位争いを繰り広げられてたよな
でも当人同士はライバル心バチバチならずに友好的な感じで好感持てたな
何気に衣装が黒で被ってたんで、両者が同じ画面に収まると、
中森明菜&愉快な仲間達BANDもしくはチェッカーズ8人目のメンバーみたいだったな
当時は子供だったんで、
明菜ちゃん、チェッカーズに混ぜてもらって男女ツインボーカル制にしなよーとか、
ついでに絶対結婚できないマッチを捨てて、
可愛がってくれそうなフミヤとくっついちゃえよーとか思ったものだったわ

563 :
>>561
松田聖子の「スウィート・メモリーズ」って、元は「ガラスの林檎」のB面だったんだけど、
あのペンギンが大人気になって、途中からAB面入れ替えで販売されたんだよね。

564 :
サントリーのペンギンその後アニメ化されたのはいいとして内容がむっちゃシリアスなベトナム帰還兵モノというギャップがたまらん

565 :
>>563
ベストテンでも、レコード集計を途中で切り替えていた記憶がある。
だから、ガラスの林檎からの累計だとやけに長いランクイン週数だった。

566 :
ザ・ベストテンでは、ガラスの林檎で8月頃にランクインして、一旦10位以下になって、
その後スイメモで盛り返して12月頃までランクインしてたな
スイメモ現象がなかったら、
ガラスの林檎は当時の売り上げワーストを更新するとかしないとかか言ってた記憶があるわ
松田聖子は、この頃はちょっと落ち目に向かってたのかな?

567 :
聖子は、その頃もぜんぜん人気だったろ。
落ち目というか、結婚して音楽活動をセーブしたからやや盛り下がっただけ。
2年後くらいに沙也加産んで、ママ聖子として曲をまた出したけど、大ヒットしたろ。

568 :
80年代は丸々聖子やな

569 :
と言っても聖子とか一切興味無かった自分みたいのも多かっただろうな
85年なら菊池桃子だったり
自分は薬師丸ひろ子が好きだった

570 :
斎藤由貴の白い炎と卒業が強烈に印象に残ってる
てめえら許さねえ

571 :
自分も聖子にはなびかなかったわ
自分は一番は明菜かな
低音の魅力と歌詞の人物になりきる表現力が凄い
85年頃ブレイク組なら荻野目ちゃんかな
ザ・ベストテンのスポットライトで初めて見たのだけど、
歌と振り付けが高いレベルでしっかり両立してて驚いた
その時の衣装がチェッカーズのジュリアに傷心の衣装風で、
これじゃパクリじゃん、女の子なのにもうちょっといいの用意してあげろよとも思ったけど、
ブレイクしたら衣装に注力できる様になった様で、
六本木純情派だったかな?の黒ドレスとハイヒールはよかったな

572 :
聖子は郷ひろみだ神田正輝だとゴタゴタしてたし
歌手以前に人間としてもどうよってって思えたな

573 :
この年の紅白で歌詞間違えたのをいまだに憶えてる

574 :
>>571
荻野目洋子、自分もアイドルを超えたハイレベルなパフォーマンスだと思ってた。
後に彼女の事務所は彼女の為に作られたもので、10年後には安室奈美恵やらSPEEDやらダパンプを世に送り出したと知って妙に納得した。

575 :
>>574
そうなのか
それは知らなかった

576 :
>>574
荻野目ちゃんはもっと売れてもよかったよなと思うな
やっぱ、歌とダンスは上手だったけど、
本人の見た目とキャラがTHEアイドルという感じではなく、
割と控え目な感じだったのがスーパーアイドルになれなかった要因かもな
でも、荻野目ちゃんの成功がなければ安室奈美恵は世に出てこなかっただろうな

577 :
意外だと思われるだろうけど、85年は荻野目ちゃんの「心のままに」から好きになって、その次の「ダンシングヒーロー」で大ブレイクだった。

578 :
>>576
だな
自分はスーパーアイドルというのは、ただ曲が売れただけでなく、
流行を作ったり等の社会現象を巻き起こした人やグループの事を指すと思ってる
80年代アイドルなら、松田聖子、チェッカーズ、光GENJIだな
荻野目洋子は残念ながらその域には達せなかったよな
荻野目洋子で得たノウハウをつぎ込んでブレイクした安室奈美恵は、
まごう事なきスーパーアイドルだと思うわ
安室奈美恵がブレイクした頃は、町中に茶髪ロングヘア・黒い肌・ミニスカート・厚底ブーツの、
安室奈美恵のの外見を真似た若い女性が沢山いたもんな

579 :
トム・キャットのヴォーカルは現在溶接工

580 :
2017年3月21日
●イオンカ―ドのキャッシングご利用者さまへのお利息減額漏れに関するお詫びについて(3)
●今回の調査対象期間
1991年2月から2005年1月のキャッシングご利用期間
●該当のお客様
17,546名
●返金総額
40,366,160円
●お詫び状の送付
2017年3月21日より順次ご送付


【お知らせ先】
株式会社イオン銀行
(イオン銀行ホームページ)

WY

582 :
あげ

583 :
ファミコンを夢中にやってたなあ、ポートピア連続殺人事件の犯人は
ヤスだった。

584 :
肩にアザがあるんだ。

585 :
杉山清貴&オメガトライブの解散
カルロス・トシキ&オメガトライブの誕生

586 :
31年前の今日、岡田有希子
33年前の明日、バカボソのパパの中の人

587 :
41歳の春なんかとうの昔に過ぎ去った

588 :
バカボンのパパなのだ

589 :
「元祖天才バカボン」の主役はパパだと思ってる人が多いようだが、主役はバカボソ。

ドラえもんの主役がドラえもんでなくのび犬、うる星やつらの主役がラムでなくあたるなのと同じだな。

590 :
>>587
自分も41歳は過ぎたクチだが、41歳の時は、カラオケに行くと、
今しかないと言わんばかりにこの歌を歌って、
同行者の笑いを取ったり、同い年には、あー先歌われたーwと言われたりしたなぁ

591 :
>>585
1986オメガトライブは?

592 :
オメガとライブ

593 :
アンと臭いの木

594 :
>>585 >>591
時系列で言うと、
杉山オメガ解散(1985年)

1986オメガデビュー(1986年)

1986オメガからカルロスオメガに改名(1988年)
だな

595 :
カルロスって88年にもまだいたのか…

596 :
今は、ブラジルでレストランを経営してるらしいよ

597 :
牧場を経営してるのは…
闘莉王だったか。

598 :
スタン・ハンセン
ランディ・バースも

599 :
ブライアントは書店経営だったような

600 :
もう亡くなったけど小野田寛郎さんもブラジルで牧場を経営してたね

601 :
ブラジルってのは日本人が多いし現地の人も親日だから、日本人にとってはいい環境なのかもね。

602 :
岡田有希子のサマービーチが大ヒット

603 :
岡田有希子のビーチク

604 :
まぁ、移民の日本人は現地の荘園経営者に奴隷使役されたのだけどね。

605 :
>>102
「松下徽章 CM」で検索

606 :
有線大賞テレサ・テンV2

608 :
今いきなり身一つで1985年に飛ばされてしまったらどうする?

609 :
もし財布を持っていても、1985年で通用するのは100円以下の硬貨のみ。
スマホは役に立たず、いや画像や音楽は当時の人に見せたら驚くから少しはいいかもな。

飛ばされた先が自分の知ってる土地なら、当時の自宅にとりあえず行ってみるかな。
しかし30数年後のあんたの子供だって親に言ったところで基地扱いされるのがおちか。

この辺はドラえもんのエピソートが役に立つかもな。

610 :
80年代アイドルの全盛期
86年になると岡田有希子の自殺が暗い影を落とす

611 :
当時からアイドルとか興味なくておニャン子とか周りが騒ぐ中で一人冷静だったけど、今考えればいい時代だったな。

612 :
日航機墜落事故が誕生日だった。
以来、誕生日を祝う事に後ろめたさを感じるようになった。

613 :
山の日もそうだけど、いろんな方面に影響及ぼしてるよなあ。

614 :
>>611
自分もおニャン子の何がいいのかさっぱり分からんかったわ
大人の都合なんだが、ザ・ベストテン出演拒否も印象悪いわ

615 :
アイドルはSMAPの人数ぐらいまでか。
ピンでは話にならないザコを使い捨て感が見え見えで俺も見てなかった

616 :
私悲しい女の子ですか
自分勝手な女の子ですか

617 :
おにゃんこに興味はなかったが、世間がそれで賑やかなのは時代としてよかったかもな。

618 :
おニャン子大好きだった
解散コンサートも行った

619 :
中森明菜がレコ大で松田聖子が結婚
めでたい年だったな

620 :
うちの子にかぎって・・

621 :
スケバン刑事、斉藤由貴可愛かったな

622 :
今ドラマに出てるけど今でも可愛い
あれで50代とか

623 :
最近は50代になっても可愛い女の子も多いからな

624 :
50代を指して女の子とか言うなよw

625 :
斉藤由貴は女の子でいい
俺が許す

626 :
息子大学生だろ

627 :
スケバン刑事のEDでクレープ食べてるシーンが良かった

628 :
ナンノもいいがやぱ由貴ちゃん

629 :
そのふたり今でもきれいで、今でも生き残っているな

630 :
朝痒いもいるよね?

631 :
うちの子にかぎって・・『転校少女になにがおこったか』

632 :
それまでプロレス見てた連中の殆どが裏の「うちの子にかぎって」を見てた

633 :
マネージャーの若松
ストロングマシーン1号2号3号…

637 :
>>631-632
うちの子にかぎって面白かったよな
田村正和初のコメディー作品で、これで新境地を開いたよな
これかなかったら、パパはニュースキャスターは生まれてなかっただろうな
作中に流れるチェッカーズの音楽も、
ドラマの世界観に合わせて作ったのではないのに、よく合っててよかった

638 :
>>637
あれ、チェッカーズだっけ?
CCBの印象がある、勘違いかな?

639 :
>>638
C-C-B?
私の大学時代の成績表かと思った。

640 :
>>638
「毎度おさわがせします」の主題歌がCCBだったね

641 :
何年か前に仕事で知り合いになった女が、うちの子2に子役で出ていたらしい。
リアルで見てたけどそこまで覚えてねーわ。

642 :
>>624
1985年じゃないが
4年後の1989年に専門学校生の頃
同級生の女をうっかり「女子」って言ったら
女子wwwみたいにからかわれたっけなぁ
いまみたいに○○女子とか言わなかったしなぁ
女子とかいうの中学生くらいまでだったし

643 :
今では40代や50代でも女子だからな
時代は変わったものだ

644 :
男だとおっさんなのに酷い話だよな

645 :
>>638
ちょっと調べたら、
うちの子にかぎっての主題歌は星屑のステージ、
うちの子にかぎって2の主題歌はティーンネイジ・ドリーマー、
劇中歌は初代・2共に、放送時点でのチェッカーズの既発曲をふんだんに使用だな
(但しあの娘とスキャンダルは除く
理由はまぁ察してくだされ)

646 :
>>638です。
うちの子と毎度が混じってしまってた、脳ミソ退化してきてマジでお騒がせしました。

647 :
>>645
ドラマの中で流れるいくつかの曲が気に入って、
小5の時に、人生で初めてLPレコードを小遣いやお年玉をかき集めて買ったわ
「絶対チェッカーズ」と「もっとチェッカーズ」というやつ
でも一番気に入ってた曲はその中には入ってなかったという大失態を犯したんだよなー
その曲はシングルの「星屑のステージ」のB面だったという

648 :
>>641 誰誰?

649 :
>>648
ぜんぜん無名。
今は地方で司会とかやってるよ。
どの生徒だったか教えてくれないので、クラスの誰かはわからない。
しかもこの番組の生徒役って俳優名はっきりしないしネットに上がってる写真も不鮮明なのばかりで、姿の確認もできん。

650 :
WEC-JAPAN星野日産優勝

651 :
>>637
パパはニュースキャスターにCCBがゲスト出演したことならあった
劇中で歌うんだけど、ちょっとしたアクシデントで中断する…なんかそんな感じだった

先日、元CCBのギタリスト(米川さん)のライブを観に行ってきた
ギタリストなんだがピアノ弾き語りもしていて、しかもピアノが年々上手くなっている
隣の県で見られるのは非常に有難いが、来年はうちの県にも来てほしい

652 :
阪神優勝ばかり騒がれるが、9月までは巨人阪神広島の激しい三つ巴だった

653 :
巨人は優勝争いは珍しくない。
これからは弱っちくなりそうだが。
阪神は唯一の日本一、広岡の目が点になってた

654 :
>>653
高校野球はPL、プロ野球は阪神、社会人野球は日本生命だったか、とにかく関西が日本一を全て取ったんだよ。

655 :
後楽園でヤクルトの名物おじさん岡田さんを見た。ライトスタンドからでもめちゃくちゃ目立って見えた。
声出せー声出せーって子供に怒鳴ってた。

656 :
82年に西武が初優勝した頃、池袋の西武デパート行った。手のひらサイズのレオ人形もらった!

657 :
広岡の記憶がまったくない。田渕は覚えているのたがね

658 :
万博で父親がハゲを隠してた

659 :
http://dailynews.php.xdomain.jp/index.php?category=net

660 :
窓ガラスのへのへのもへじ

661 :
木曜フジ

19:00 北斗の拳
19:30 スケバン刑事

662 :
水曜フジ
19:00 Dr.スランプ アラレちゃん
19:30 うる星やつら
20:00 銭形平治

663 :
土曜フジ

18:30 ゲゲゲの鬼太郎
19:00 所さんのただものではない
19:30 ハイスクール奇面組
20:00 オレたちひょうきん族
21:00 土曜洋画劇場

664 :
恋におちて

665 :
タッチ放映開始。

666 :
何曜洋画劇場か忘れたけど淀川長治さんが出てた映画番組のOPとEDのテーマ曲がものすごく陰気で流れるたびに鬱な気持ちになった

667 :
>>666
日曜だね

668 :
毎度、お騒がせします

670 :
テスト

672 :
保守

673 :
去年リバイバルヒットしたダンシングヒーローが出たのも85年
この曲がバブルの象徴という扱いには若干違和感があるよね

674 :
どっちかっていうと次の年に大ヒットしたチャチャチャの方が
バブルの火蓋を切ったみたいな印象だしね
あれは歌詞もやたらとバブリーだし

675 :
YBBL第1代表にて本部大会出場!!

676 :
落合が史上初の連続50ホームランとか清原が新人初の3割30ホームランとか

677 :
じゅもんがちがいます

678 :
宮本のカーブ

679 :
土曜日に習い事をしていてその時間が全日本プロレス中継とかぶっていたので馬場の試合とかこの時期全く観てない

680 :
85年のばばはだいぶ衰えてるだろ
ものまねする人も減るくらい

681 :
保守

682 :
UWFからラッシャー木村が移籍してきて馬場と抗争を始めたのはこの年か前年か
マイクパフォーマンスはやってたけどまだ真面目な事しか言わなかったので盛上がらなかった
変なこと言い出して人気になったのは88年から

683 :
若王子さんが救出されたこと

684 :
田舎へいったときに途中の喫茶店に超特大テレビがあって笑っていいとも見た。あとは自動販売機がぽつんと置いてあって壊れていたのかただでジュースが出てきた。

685 :
保守

686 :
ゲーセンで友達とよくドラゴンバスターやったな

687 :
保守

688 :
江崎グリコのキスミント販売終了へ ガム離れに苦戦
https://www.nikkansports.com/general/news/201810040000828.html

689 :
旧型客車がなくなるー
EF58がなくなるー

ってあちこち出かけていたかな。

690 :
元AV男優マグナム北斗が一般女性と結婚「初体験」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810190000581.html

691 :
卒業 尾崎豊

卒業 斎藤由貴

卒業 菊池桃子

卒業 倉沢淳美

692 :
>>691
もう十月



♪海も冷たい ごめんねマーメイド
もう十月 風も冷たい

693 :
フロッピーは5インチか8インチ?

694 :
>>693
5インチの両面倍密なら、我が家に
10枚1箱入りが何箱もあるぞ。
黒くてペラペラ、中身もそうだが
ケースも名前の通りフロッピー。

695 :
ちょうど今頃だよね
金妻見てた
あの曲も大好きだった

696 :
>>695
恋に落ちて 俺もよく聴いてた。
TBSのベストテンでたしか年間1位だったような。
あれ? 悲しみにさよなら だったっけ?

ほかの思い出としては、
千代の富士黄金時代のはじまりあたりを。

697 :
85年は何気に耳に残る、印象的な多いかも! 個人的にはC-C-BのRomanticが止まらないとLOOKのシャイニン・オン 君が哀しいと河合その子の涙の茉莉花LOVEが好き

698 :
そっか夕ニャン放送開始からのおニャン子ブームかあ。
風邪かなにかで学校休んでたまたまチャンネル合わせてからハマったわw

その後、学校の先輩がまさかの番組出演を果たして、
山本スーザン久美子をお姫様だっこする快挙を達成ww

699 :
保守

700 :
夕ニャンの開始当初の爆発力は半端なかったな…タイマンテレフォンと5時テレビと鶴太郎VSダンプ松本抗争面白かった!

701 :
ゆーじん表の顔

292 リアル痛ねぇ sage 2019/03/04(月) 16:04:03.21 ID:82zc490r
(*´ω`*)ごめんね Bar内藤しか行かないから…たけのこ全体荒らされてるの
知らなかったの…本当にごめん
2ちゃんは広くて深いんだよ、ゆーじん
他にも目を向けてごらんって言われて
いろいろ知りたくて内藤スレに行ったの
すごくお話が面白くて癒されて
少しだけなら居させてもらってもいいかな
とオモタの
もし、ダメなら「ゆーじん来ないで」
って言ってねwわかってるから

https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/takenoko/1516706939/292


ゆーじん裏の顔
出禁になってるスレでも関係なく暴れて荒らします
他人が嫌がろうが関係ありませんw

421 リアル痛ねぇ sage 2019/02/13(水) 16:20:49.51
>>416
出禁?
バカか?基地か?
豆腐メンタルのクソアマがなにほざいてやがる
やれるもんならやってみなw
出禁って書いてあるだけじゃんw
そんなもんどーでもいいし
ガン無視www
そんなんだから周りから捨てられちゃうんですよ?日本語わかりまちゅか?
せいぜい藤木に利用されるんだなーwww
お似合いでちゅよw

422 リアル痛ねぇ sage 2019/02/13(水) 16:22:06.73
本気で基地は笑えねー
リアル基地だな
このバカ女はw

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cafe40/1548567656/421

702 :


703 :
豊田商事会長刺殺事件 1985年6月18日

衝撃映像 マスコミの前での殺人劇!!!!
https://youtu.be/GXwnPNsTyiw

704 :
「2019年」〜〜〜〜34年〜〜〜〜〜「1985年」〜〜〜〜34年〜〜〜〜「1951年」(バカヤロー解散 おまつりまんぼ 進駐軍)

705 :
風見しんごに影響されてブレイクダンスが学校で流行ってた。

706 :
グリコ・森永事件
https://youtu.be/Sgbpil7XfXs

707 :
ルナーボールっていうファミコンソフト

708 :
昨日は、日航ジャンボ機墜落事故の日だったな。
カレンダーの並びも同じで月曜日だった。

709 :
あげ

710 :
ドラクエとファミスタ三昧w

711 :
どちらも86年やな

712 :
私〜星丸〜
あなた〜友達〜
電電公社からNTTへ

713 :
1985年(昭和60年)は
昭和45年生まれで中学3年生だった自分にとっては
学生生活の中で最高に楽しかった忘れられない1年

714 :2020/01/01
当時小学生でジャンボ機墜落で夏休み後半はテレビがそればかりだった記憶に残ってます

40歳を過ぎても結婚してはいけない男 【19毒目】
【恋愛】40代の恋話【結婚】part18
◆Facebook/Twitter等のSNSやってる40代 4いいね◆
【星に】40代で無職 1161日目【願いを】彡☆
40代の阪神タイガースファン☆その39
京都その5
【恋愛】40代の恋話【結婚】part21
親父、お袋の思い出
【40代】ホモ【中年】
☆40板のラーメン総合。☆6杯目
--------------------
ジェットはどうよ
結婚するなら処女 遊びなら中古女
競馬スレ@40代板・16番人気
後を絶たないスポーツバイクの盗難 愛車を守るためにどうすればいいのか?
【YAMADA】ヤマダポイント携帯121台目【ダイクマ】
休業をお願いする→補償する→申請を簡略化して簡単にする→たったこれだけのことが何で出来ない?
Wonderland wars ワンダーランドウォーズ晒しスレ61
データベースソフト戦争スレッド
越谷地域で美味しいところをおしえてクレ
【朝鮮日報】英国で冷遇された康京和外相「国際社会は韓国を信頼」「韓国が(コロナに)最もよく対応の準備された国」[2/28]
同ジャンル者が苦手・嫌い12
【テレ東金曜ドラマ24】フルーツ宅配便 part5【濱田岳】
10年前に言ったら信じてもらえない特撮の出来事
CRぱちんこAKBバラの儀式 part80
【安倍政権】政府「東京は新型コロナ蔓延のおそれが高い」 ★5
PFアクエリオンALL STARS【三共】
【8月8日は∞の日】メビウスファイナルファンタジーガイジ隔離スレIPなしIDなし part184
【中国】タオバオから輸入 十六元目【淘宝网】
【スクスト】スクールガールストライカーズ part152
キラが無双する←糞だな アムロが無双する←最高!マジ神だはw
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼