TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
(公社)日本空手協会〜松濤館流〜 本スレpart30
●●●グラップラー刃牙に完全否定された極真腹叩き
ボクシングvs極真空手
剣術関係の雑談スレ
●●● 極真は間合い感覚が狂う最悪打撃系格闘技
●●●腹叩いてフルコン・直接打撃とか言ってる極真
高校剣道を熱く語る147
●●● もし極珍をやらずに伝統派をやっていたら
●●● お腹バカ一代
【過去ログで】◯シマ 一◯ 梶原罵倒217行【バレバレ】

オーケー! 合気を語ろうか


1 :2019/10/20 〜 最終レス :2020/01/20
抽象、抽象、ハーワイ♪
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/l50

2 :
合気を語る
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1530115664/l50
 
今度こそ本気で合気を語ろうぜ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1532535882/l50
 
まあ落ち着いて合気を語ろうぜ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1533461584/l50
 
お前らエエカゲン合気語れよ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1534611437/l50
 
さあそろそろ合気を語ろう
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/l50

3 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

4 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

5 :
>>https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/988
「物体の中で完結する作用反作用」は、
今回のケースでは、
「上半身を倒し前屈立ち」のまま、
体勢が崩れないにも係らず、
受(押される側)の足がズルズルと、
後ろへ動かされるほどの体重差、
体力差のある時に、
問題になってくるものでしょう。
 
前スレに、
「捕(押す人)が体重あっても
 びくともしません」と書きましたが、
私の実験した体重差は、
58キロvs95キロが最大値です。
 
それ以上の体重差になると、
おそらく仰る物理が、発動するでしょう。
 
体重をある程度揃えた場合、
問題となるのは、体勢の維持です。
 
具体的には、「上半身が反らされないか」
 
反らされれば押されるし、
反らされなければ押されない。
 
そういう話になってくるわけです。

6 :
>>https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/984
疑問点2について。
 
右手のみ左腋に挿んで実験したら、
右肘が挙げられてしまいました。
 
とは云え、たとえば
「右テノヒラは左肘を前から抑え、
 左テノヒラは右肘を前から抑える」
といった方法などより、
ずっと強い抵抗が作れました。
 
小指側を捻挙げると、
捻戻ろうとする圧力が
腕の中で相当掛かるのが判り、
これはそのまま、
肘を胴に押しつける向きと威力なので、
おそらくですが、
それがかなりの抵抗出力になるのでしょう。
 
組むと、ここに更に、
上腕の押し下げが加わるので、
肘が挙がらなくなるんだと思います。
 
テノヒラで上腕を押し下げるには、
この組み方しか無理なので、
結果を成す原理のメインは、
矢張り上腕の押し下げと、
云えるんじゃないでしょうか。

7 :
>>5
「物体の中で完結する作用反作用」について988が言っている意味は違うだろう。
物体の中と言うのは自分の体だけを意味している。
ボートに乗っている人がボートを押しても動かないのと同じだということだ。

>>5
>テノヒラで上腕を押し下げるには、この組み方しか無理なので、

腕組みを強固にするのが目的なら、どのような組み方でも力さえ入れておけば十分固まるだろう。
なお、手の平で押すことを意識するより、腋を締めることを重視した方が力が入ると思うのだが。
腕組みをして脇を締めていれば剛体化して簡単には肘は動かなくなる。
そうすれば肘を下から持ち上げられても体ごと持ち上げられるだけだ。
力を入れずに肘を動かないようにするのなら腕組みをした状態でひもで縛ってもらえばいい。同じ効果が得られるだろう。

ついに「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」を人を相手にして少しだけ試してみた。
結果は、一緒に試した普通の腕組みと変わらない。
真っ直ぐに押されても動かないが、斜め上に押されると体が起き上がる。

ついでに以前書いた脚を抱える方法もやってみた。
押したり持ち上げようとしても体勢が崩れることはなかった。腕のロックが外れないからだ。
もちろん全力なら持ち上げられるだろうが、腕組みを押す場合と同じ力では動かない。
これをヒョイとかチョンといった感じで持ち上げられるのは力持ちだ。

今のところ「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」の実験をした部外者は自分だけだが、やってみようとする人はほかにいるだろうか。

この方法は初歩的なものであり数分考えれば思い付くレベルらしいが、思い付くのはおそらく100人中1人いるかどうかだろう。
そのくらい(ある意味)難しい問題だ。合理的に考える人ほど答えられないだろうと思った。

押されない方法が今ひとつという感じだったので、押す方法はどうなんだろうと少し心配している。

8 :
合気道も太極拳も、使い物になりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/C1IMZ3QdZIU

9 :
>>8
柳龍拳が道場での練習で弟子を軽々と倒している場面があった。
彼の大東流合気道というのは武田惣角の系統とは関係ないらしい。しかし、なぜか合気道という名称を使い、似たような技を使っていた。
触らずに相手を倒していた場面もあり、これはすごい達人だと思った。

合気柔術の合気と同じものが、ほかの武道やスポーツにもあるそうなので、当然、柳龍拳が使っているのも合気なのだろう。

ともかく、彼の場合、合気があの試合ではまったく使えていないことは明らかだった(ほかの試合では使えたのかもしれないが)。

「合気」をやっている人達は何のために練習しているのだろうか。

10 :
格闘技なんてみんな合気と一緒だよ、 本当に急場という時に、試合でやってるように
実力を発揮できる人はそんなに多くはないだろう

力道山と同じく、腹をナイフで刺されて殺される人がほとんどだよ  人間は思ってもみない状況が
目の前で起こった時に、そんなに要領よく対処は出来ない   なぜならそんな思ってもみない状況の練習なんてしてないから

11 :
合気が出来るかどうかと戦士としての心得というのは別だね
昔は一緒に学ぶものだったかもしれないが。
わざわざ戦士と言ったのはそういう想定を現代でもっとも発達させてるのは軍人だから
勝てる勝てないというのはその場の条件で決まるとしか言えない。だから試合とは違うもの
相手が筋力があって若かったらこれは不利と判断して別の方針をとる。
これが本来の兵法というもの

12 :
武道の試合というのは実力を試すものだ。
ただ、お互い怪我をしたらいけないのでルールを作ったり防具を使う。
例えば目を攻撃する技があるとすれば、本当に突いたら危険なので禁止するか、防具(面)を付けて目の部分に当たれば1本にするというようなことだ。

合気というのは武道の技(?)であり、相手を無力化したり自在にコントロールするものらしい。
実際に動画でその練習場面を見ることができる。

ならば、習得したその技を試合(乱取り・スパーリング)で試そうとするのは当然のことだ。
ルールなしの実戦(決闘・暴漢の襲撃)で武道の技を使うという現実にはほとんど遭遇しない状況だけを想定するのはおかしい。

合気は試合では使えないのだろうか。噛み付きのように野蛮すぎるというのなら分かるが、合気をかけても怪我はしないだろう。
限定された状況ですら使えないのなら、ルール無用の実戦ではなおさら使えないだろう。
それが武道の技としてどんな意味があるのだろうか。

13 :
>>7
「少し」と表現された事からも、
実験が不完全だったのでしょう。
 
不完全というのは、
パートナーがよく理解しておらず、
そっとしか押さなかったり、堪えなかったり、
影響され貴方も、そっとしか堪えなかったり。
 
肩を押されたり、
腕の太い人が肘を掌底で押されれば、
若干仰け反りますが、
おそらくその時点でことごとく、
抵抗をおやめになったんだと思います。
 
私の答は、そこからの抵抗が、
尋常じゃなく強く設計されています。
 
足がけっして動かない。
 
確認までに書いておくと、
足が動いて、初めて「動いた」です。

14 :
他の腕組、たとえば左手をビローンと
出してる、これとかですか?
https://cdn.koimemo.com/v3/640/imeditor_storage/2/article/1275773908.jpg
腕を押されるだけで、簡単に動きます。
 
これも腕の交差部や両前腕を、
押されれば易々動きます。
https://www.photolibrary.jp/mhd2/img210/450-20110623195555147981.jpg
 
これで手をグーにしたら、
受がだいぶ重い場合に限り、
交差部や両前腕を押されても、
初めて動かないのが実現されます。
https://i.pinimg.com/originals/12/c9/bd/12c9bd2e5e7424dd251fd5449b7bca5e.jpg
しかし肩を押されたり、
腕の太い人が肘をリフトされると、
アウトです。
(腕の細い人は、肘に掌底が掛からないため、
 かえって持ち上げらないのです)
 
この少年のよう、手を腋に挿む方法のみ、
(これは左を前に組んでますけど)
胸と腕の交差部、
両前腕、腹を押されても、動きません。
https://awazo.com/photo/2012/6922-C057_0009L1.jpg
それでも肩と肘のリフトには、動かされます。

15 :
腕の組み方がほんのちょっと変わるだけで、
効果が段階的に、変わってきます。
 
どの「腕組も同じだ」などと、あまりに抽象、
どんぶり勘定は、ありえません。
 
「少し」ではなく、ちゃんと実験して下さい。
 
それと脚抱えも、
「押そうが持ち上げようが」と、
分けて仰ってる時点で、
また手の向きを反対にしてます。
 
持ち上げる時、テノヒラを上に向けてしまい、
受の前面に指先を掛けちゃってるんですよ。
 
それじゃ持ち上がりません。
 
前面に掛けるのは掌底です。
出来れば鎖骨、届かないでもじゅうぶんです。
「押す」と「持ち上げる」が同時におき、
受はチョンと、物凄い弱く押されます。
 
掌底を前面に掛けず押すと、
実質地面に押しつけるに等しくなり、
おそらく押し方も間違えて、
こうされたのでしょう。
 
捕が著しく立ったままだったとか。
 
ボートの話もメチャクチャです。
よく>>5を読まれて下さい。

16 :
くだらないこと書くより実際に会って手合わせた方が良い練習になるよ

17 :
>>15
>ボートの話もメチャクチャです。よく>>5を読まれて下さい。

ボートの話は「物体の中で完結する作用反作用」についての例であって、人を押すこととは関係ないのだが。

なぜ988が「物体の中で完結する作用反作用」を書いたかというと「腕組み」だからだ。
自分の体のどこでもいいが力を入れても動かなければ、それは人体の中で完結している。
他人からすれば何の関係もないことになる。

例えば左右の手の平を合わせて押し合っているとき、他人がその腕に触れても押し合っている力は他人には及ばない。

腕を組んで右手で左上腕を下に押した場合、同じ力で押し上げられている(作用反作用の法則)。
そのとき他人が左腕を持ち上げようとしたとき、それに対抗するため右手の力が相手にかかるわけではない。
腕組みをして力を入れるのは体の剛体化にはなるが、他人には及ばないという当たり前の話なのだ。

「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」の実験については、否定論者の実験なので疑われても仕方がない。
ほかの人が実験して報告してくれるのを待ちたい。その方が少しでも客観的になると思う。

18 :
>>12
自分は合気道(柔術)の実状に詳しくないが、合気というものが本当にあって戦いに使えるものなら当然試合や乱取りに使っていると思う。
もし、やっていないのならやるべきだろう。

太極拳の練功に推手があるそうだ。お互いが手首を合わせ押し合いみたいなことをしている。
そして、この推手だけを取り出して競技となっているのだ。

乱取りで合気を使うのが難しいのなら、推手の真似をして合気道も合気だけの競技をすればいいと思う。
例えば合気上げ競技だ。これなら普段やっている練習そのままなので簡単だろう。攻守を交替すれば公平だ。
技を合気だけに限定しているから、初心者から達人まで誰でも安全に参加できる。
他流試合も簡単にできるだろう。

19 :
>>17
「踏ん張りもクソもないと思う」
と続くので、押す話ですよ。
 
物体が押されるのには、
大きく分けて二種の原理があります。
 
 
・形状がそのまま、
 押すチカラが強大で、持ってかれる
 
・形状が崩れ、押されてしまう
 
 
前者は余程の体重差、
体力差が無い限り、考えないでいいです。
体勢が崩れずに、そのまま
ズルズルと後ろに引き摺られる、
と云うか「押し摺られる」には、
余程の押すチカラが働かないといけません。
 
実例を挙げると、
受がこの腕組みをして、
捕が交差部か両前腕をのみ押した場合、
用意出来た最大体重差、
58kgと95kgまでひらくと、
受の体勢が崩れないまま、ズルズルと
押し摺られるのが、判りました。
https://awazo.com/photo/2012/6922-C057_0009L1.jpg
 
「この場合は前者の物理です」というのが、
書かせて頂いた>>5の主旨です。

20 :
しかし体重を寄せると(たとえば58kgと62kg)、
途端に同じ個所じゃ押せなくなります。
 
でも肩を押せば受が仰け反り、
足が動くまでいきます。
 
このケースは後者の原理、
「形状が崩れるから押される」なわけです。
 
強大なチカラの差が無い限り、
捕に課されるのは、受の体勢の形状を崩す事。
 
だから「物体の中で完結する」云々は、問題に
なってきませんよと、>>5で書いた次第です。

21 :
>>18
試合で使えるかどうかは合気を実戦してる系の動画の先生もわからないといってるからね
合気道競技というのを富木さんがかなり昔にやってたけど(他の試合する合気道の元祖)
動画見たら思ったより合気道っぽかった。○○会とかよりはいいね
ただみんなが期待する魔法みたいに相手を操るのとは違う。技は合理的に見える
この場合、呼吸で力を出すという部分の合気はどんな選手でもやってることになる
MMAでもね。
やっぱり試合で鍛えた人間が常に気を張ってる状態では力を抜く合気というのは難しいのだと思う
暴漢ならまだわからないけどね

22 :
>>21
佐川道場ご出身の大森悟というかたは、
佐川幸義の技を、
力が抜かれるという事は無かったと、
仰ってました。
 
自分自身の脱力、リラックスという意味でも、
私見を添えれば、
闘いの最中に力を抜くのは、
無理だと思います。

23 :
佐川さんの映像は一切ないから推測だけど
名人は抜きと崩しが一瞬だから、やられたほうは何をされたかわからないんだそうだ
分解するということをしなかったとしたら弟子にも受け継がれなかったんじゃないかな
(ここらも推測だが、佐川産の弟子で長年合気が身につかなかったという人もいたしね)

24 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

25 :
>>20
形状が崩れないと押せないのは何故?62キロの人が58キロの彫像を動かせないということ?

26 :
>>19 >>20
体が仰け反ると押されるが、仰け反らなければ押されないみたいな説明があった。
「形状が崩れる」は分かるが、「仰け反る」がよく分からない。
そのままの形で持ち上がるという意味なのか、グニャッと海老反りになるということなのか。
どの状態であっても押し上げられれば抵抗できなくなるだろう。
>>25の彫像の場合を考えて欲しい。
彫像を斜めにして立てる(つっかえ棒で支える)。
そして水平と斜め上の二つの方向に押してみる。押す場所は上の方だ。
どちらの方向の力にも上向きと前向きの成分があるが、彫像を持ち上げる力は斜め上の方が大きい。
押す力の大きさと方向・地面との摩擦・前傾の角度で彫像の動きは変わってくる。
計算すれば正確な数値が出るのだろうが、常識的に考えればこうなると思う。
水平に押せば地面との摩擦で動きにくいし、持ち上げる力も比較的小さいので起き上がらないだろう。
斜め上に押せば持ち上げる力が大きいので垂直まで起き上がる。その後は後ろに倒れる。
これは頭の中で想像しただけだが、正確な答えが知りたい人は彫像のようなものを用意して実験するか、計算してもらいたい。
前傾したものを押すことに関しては、彫像も人体も変わらないと思う。
テノヒラガエシ腋挿み腕組み法を含め、どんな方法でがんばっても、斜め上に押されれば持ち上げられる。
ひょっとして秘密の押し方というのは斜め上に押すことなのかもしれない。

27 :
>>25
何を問うてらっしゃるのか、
それでは言葉が足りな過ぎて、判りません。
 
「どうして地球の物理はそうなってるの?」
という主旨なら、聞く相手を間違えてます。
 
>>26
「水平に押す」って何ですか?
 
上体を反らすのが目的な以上、
押す=全て斜め上に押す、ですが・・・・
 
分けて扱ってる意味がわかりません。
 
受がそこまで弱いって、
ひょっとして前屈立ちしなかったんじゃ・・・・?
足を前後にひらいて置くのが、前屈立ちです。
これをせず、上体だけ傾けても、押されます。
 
まあ手を裏返す向きを間違えて、
腕が組めなあああい!!! と
大騒ぎした前科がお有りなので、
またメチャクチャな間違いや読み落としを、
沢山の箇所でされてるのでしょう。
 
事実、相変わらず読み落としが満載ですし。

28 :
>>27
私は58キロだが、62キロのこの姿勢と同じ形の彫像なら簡単に押せる。床との摩擦次第では後ろ側の足を支点に持ち上がるだろうけど。
あなたの言う強い姿勢が押されない理由が「形状が崩れないから」ならば押せない道理がない

29 :
合気で考えるなら塩田剛三の映像でよく見られる、両肩を突いてきた相手を吹っ飛ばすやつか。

あれは間合いを絶妙なタイミングで潰して相手の突き飛ばし最後の一押しをそのまま返してるって認識でいいんかな

甲野がやってたタックル潰しの動画見つからんわ。

http://tatsuaiki.art.coocan.jp/tlibrarykouno.htm

30 :
人間は彫像と違うので、同じ体重の彫像を押すのとは違いますね
突き飛ばす演武では受け側は肩に触れてから力を入れようと(無意識に)しているわけです
人は機械みたいに力を一定出力で出してないわけです。
つまり触れて手が伸びた瞬間はまだ力が入っておらず弱いといえるわけです。
そこへ取りが集中力と呼吸力で肩に力を集中させて弾くということですね。姿勢ももちろん大事だけど
人が出す力の関係を無視して物理だけでは理解できないと思います

31 :
>>30
突き飛ばす演舞の話とご自身の出した出題はごっちゃになってませんよね。

あなたの言う強い姿勢が押されない理由が「形状が崩れないから」というならば私は押せます。

32 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

33 :
>>27
それならば捕(押す側)も、
この形の彫像にしないと、
条件が揃わないんじゃないでしょうか。
https://sukoyaka.files.wordpress.com/2016/10/e5a381e68abce38197.jpg
 
互いに押せず、形状も現状も、
維持されますよ。
 
捕に生きた人間と押していいのを、
条件として認めてほしいなら、
受にも生きた人間の用意と、
押す(堪える)出力を、認めないといけません。
 
これもまた互いに形状が維持されます。
 
彫像に戻し、
受が腰附近に蝶番があり、
上体が若干後ろに倒れるつくりなら、
二体の前足を浮かして、寄り掛からすと、
受の形状は崩れ、倒れるでしょう。
 
受が倒れないには、
上体が倒れないつくりにする、
つまり形状が維持されるのが、
一番の条件になります。

34 :
>>33
なに勝手に押す側に条件加えてるんですか。

形状を崩さないのはあなたの勝手ですけどこっちは形状を崩さないあなたを押すだけです。

それとも生きてるあなたは押されたら形状を変えて堪えるんですか?それだと解が間違えてることになりますが。

35 :
>>27
下の@〜Dは前スレに誰かが書いた傑作だが、現在はCDの段階だろうかw

@自分はわかっていると思いこんでいるお題を出す
A正解は言わず相手のレスをつついて本質から逃げる
Bレスが続くと「実践していないから駄目」などとのたまう
C正解は言わない、もしくは自称正解に謎の前提や不可解な動きがある
D謎の前提や不可解な動きを指摘するとBにもどる

ところで「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」の効用と原理は次のとおりらしい。

「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法は、腕を押されても、胸を押されても(一応禁止ですが)、腹を押されても、肩を押されても、肘を持ち上げようとしてきても、押す人が体重あっても、ビクともしません。」
「私の答だけが押されないのは、テノヒラで上腕を押してるからかも。しかも絶妙に、下に向け押してます。だから捕が肘を持ち上げようとしてきても、挙がらないのでしょう。
思うに、押される理由の本質は、肘が動くからじゃないでしょうか。」

これを読んで不思議に思わない人がもしいるとすれば、その方が不思議だ。

「手の平で上腕を下向きに押しているから、肘を持ち上げようとしても上がらない」旨の説明があったが、ここに力学的な誤解があると思った。
下向きに力を入れると、相手の上向きの力を打ち消すことができると考えているようなのだ。
だから「物体の中で完結する作用反作用の法則」の指摘に対して、「それは体重差がある場合に発動する」などとズレた回答をしている。

36 :
>>34
>>34
要するに>>33は、
「それだと
 互いの出力を全く考えてませんよ」
という、>>27への指摘です。
 
より解かりやすく、
捕は生身なら、
受の彫像を捕と全く同じ、
この形にすると考えてみて下さい。
https://sukoyaka.files.wordpress.com/2016/10/e5a381e68abce38197.jpg
 
両テノヒラを合わせ、捕だけが押すので、
受は容易く押されます。
 
しかし受を捕と同体重の生身にしたら、
受は途端に押されなくなります。
 
画像の形状も、崩れると思いますか?
思いませんよね。
 
ピタリそのままの形状で、押されません。
 
受の形状はちがっても、これと同じ事だと、
理解してはいかがでしょう。

37 :
>>27
>「水平に押す」って何ですか? 
>上体を反らすのが目的な以上、押す=全て斜め上に押す、ですが・・・・
>分けて扱ってる意味がわかりません。

押す目的は相手の上体を反らすためではなく、後退させるためではなかったのか。
反らせたりするのは後退させるための手段にすぎない。
だから効率的に押せる方向を考えるために二つに分けた。

簡単に押されないためには足を前後に大きく開く必要がある。後ろの足をつっかえ棒にするためだ。
この場合、後ろ足の接地面と胴体の中心(胃か心臓くらいか?)を結ぶ直線を考える。
この仮想直線に対して直角に力を加えると相手を持ち上げる力が大きくなる。
水平に押すと後退させる力は大きいが持ち上げる力は小さくなる。

普通は足裏と地面との摩擦が大きいので水平に押しても動かない。
だから持ち上げて体勢を崩すしかない。
そのために有効なのは仮想した直線に直角に力を加える、しかも、接地面から離れた箇所(肩)を押すと力のモーメントが大きくなる。
つまり肩を斜め上に押し上げるのが効率的だということになる。

以上のような思考実験をするため分けたのだが、理解して頂けただろうか。

38 :
>>37
「肩を押す」
 
これ、
どんだけ最初から私が書いてんですか・・・・
 
つまり読んでないし、実験もしてないと。
 
まあ、
「腕が組めなああい!!」の人ですからね。
 
もうレスしないでいいですよ。

39 :
いや
どんどんレスするべき

40 :
>>36
>両テノヒラを合わせ、捕だけが押すので、受は容易く押されます。
>しかし受を捕と同体重の生身にしたら、受は途端に押されなくなります。

これに関しては>>34が「なに勝手に押す側に条件加えてるんですか。」と怒っているw

生身であれば押し返すらしいが、腕組みをしている人間がどうやって押し返すのだろうか。
前傾を強めるのか、それとも足を使って前進してもいいのだろうか?

まあ、今回は手の平を合わせての押し合いということで考えてみたい。

これはどの方向に押すかがポイントだ。
斜め上に押すのが一番効果的なので、お互い斜め上に押すとしよう。

結果はお互いの体が起き上がるか、お互いの腕が上に上がりバンザイになるだろう。
上に向う力に対しては体重でしか抵抗できないからだ。

押してくる相手に対抗しようとすれば押し返すしかなく、その究極的な形が相撲やラグビーとなる。

水平に押す理由を尋ねられたので、>>37でその説明をしたのにもかかわらず、それに対する反応が>>38なのだから困ったものだ。論理的な議論ができないw
「D謎の前提や不可解な動きを指摘するとBにもどる」の段階なのだろうかw

41 :
そろそろ本当に押せないかオフでもする?

42 :
押すくらいならオフでやったら?ケンカにもならなそうだし

43 :
>>41
>>42
実験環境(パートナー等)をつくるのは、
本来の意義なので、好い事です。
 
是非お二人で集まって、実験なさって下さい。
 
順を踏み、
主張した本人が大騒ぎをした二点、
 
 
・上体を倒し前傾しただけで押されない
 
・テノヒラを裏返したら、腕なんて組めない。
 95パーセントの人間が出来ないだろう
 
 
も、実験するのを推奨します。

44 :
>是非お二人で集まって、実験なさって下さい。
いやあなたが来て実演して下さい。

45 :
>>44
腕組みを私がして見せても、
仕方ないでしょう。
 
「それはあなたが柔か過ぎるだけ」と、
あくまで出来ないふりをし、
言い張られたら、
徒労ですからね。
 
他の種目も同様です。
 
だからこそ読んだ一人一人が、
なるべく多い人数と一緒に実験するのが、
最も適切な受けとり方と、
云えるんじゃないでしょうか。
 
そうではなく、
どうしても私個人に興味がある、
ファンの集いがひらきたい、
または足労させたい等、
べつの希望があるのであれば、
それはセミナーという事になるんで、
貴方が発起人となり、
講習費等きめてから、ご提出下さい。

46 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

47 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

48 :
>>43
あなたもくだらないこと書いてないで実際に誰かと実験した方がいいですよ

49 :
>>48
おじいさん、鏡に喋ってますよ。

50 :
>>45
セミナーは興味ないけど実戦で合気をどう使うか書いてほしい

51 :
>>45
実際に出来ると主張する本人が見せるのが一番手っ取り早いでしょう
今まで自分の動画どころか画像すら見せた事ないから難しいかな?
信じて欲しいなら証拠を出すのが当然のことですよ

長々と書いてらっしゃいますが
“嘘がバレるので人とは会いたくない"
という事でよろしいでしょうか?

52 :
>>51
いえ、書くほうが早いと思います。
と云うか、既に書いてるし ( ’∀ ’)
 
書くよりも
セミナーや動画の公開が早いと、
主張する人がそうしてれば、
説得力もあります。
で、そうなってるか観てみると―――
 
やっぱり書くだけしかしてない (´・ω・`)
(→>>51)
 
言うは易く行うは難し。
塩鉄論の言葉です。

53 :
>>50
実戦法は、
自作してますが、その中でも進んだ、
いわゆる奥義に属す領域になるんで、
すみません、明かせないです (´・ω・`)
 
云えるのは、挙げ手稽古法に始まり、
伝えられる色んな限定条件の合気現象は、
実戦の根幹になっていて、
意味があるという事です。
 
究極的には椅子に座ったまま、
着衣の胸の部分を両手で掴ませ、
手足を触れず、
実際の胸すら触れず投げるという、伝説。
 
おそらく文字で目にした事のあるでしょう、
あれの仕組みが解かり、事実出来れば、
そこに戦闘のエッセンスが全て入ってるのが、
判るでしょう。
 
着衣非接触投は上級中の上級、
「高級」とさえ称べるものですけど、
そこまで行かずとも中級、いや初級の中でも、
進めば、武術以外もいっぱい解かってきます。

54 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

55 :
>>36
画像の形状はもちろん崩れるでしょう。
愚直に真っ直ぐに押されても崩れるかもしれませんが、さらに発展的に、捕りが押してすぐに受けの力を上に逃せば相手は前のめりになって体重が手に乗り過ぎて、そのまま捕りが受けの形状を崩せます。

56 :
>>45
>腕組みを私がして見せても、
仕方ないでしょう。

お願いします。
見せて下さい。

57 :
>>52
>書くよりも
セミナーや動画の公開が早い


全くその通りなので
見せて下さい

58 :
>>55
真っ直ぐに押したら崩れません。
 
上に逸らしたら、前のめりじゃなく、
仰け反ります。
そして仰け反るのは、互いにです。
要するに押せません。
と云うか、押すための動作になりません。
 
彫像は押せて、
生身は押せない。
 
私の方法はさておき、
彫像を用いる不適切さは、解かったでしょう。

59 :
          |
.       \  __  /
.       _ (m) _  ピコーン
            |ミ|  
.       / `´  \
         ヘ⌒ヽフ
        (・ω・`)
          ( つとヽ  ポン !
 
腕がバンザイして頭(上体)は前のめりという、
まずおきない運動が>>55で出たのを見て、
皆さまおそらく、
腕と上半身がつながってる当たり前の事実を、
忘れやすいんだと思いました。
 
そこでちょっとだけ巧い説明を、閃きました。
 
お弁当箱が、
こうキュッと風呂敷で結ばれてるのを、
想像して下さい。
https://yumikosalon.com/wp-content/uploads/2018/06/a0043bf4b678d6107da687c27fa0a185_t.jpg
 
これをもし結ばず、
風呂敷の端を上にするだけで、ぶら提げたら。
箱が少し傾くだけで、落ちると思います。
 
私の答は、腕を風呂敷の端っこ代わりに、
結ぶと理解してはいかがでしょう。
 
風呂敷のほかに折り紙も、結び方で強度が
変わってくるのは、憶えておいででしょう。
それと同じ事と考えれば、わかりやすいかと。

60 :
>>58
残念ながら押せます。しかも同じような体重ですし。
まぁやってみればすぐわかりますが…

61 :
>>60
無理ですね。
 
もう一度云いますが、
互いに仰け反って終わりです。
 
手だけバンザイして
上半身は前のめりになるという、
ありえない主張をされた事からも、
おそらく実験されてないでしょう。
 
実際は、押し合いながら
上に逸らそうとすると、
ゆーっくりと互いに手がバンザイしていき、
自分まで一緒に逸らされてしまいます。
 
一度パッと引けば、前のめりに出来ます。
 
しかし引く動作を彫像に掛けても、
何の影響も与えません。
 
彫像と生身で、
ちがう動作が要求されるなら、
彫像を例に出すのは
間違いという事になります。
 
そもそもそれはもう、
単に手押し相撲、自由攻防に近くなり、
押すという単純動作に耐える強度実験とは、
全然ちがう話になっちゃう (;・∀・ )

62 :
>>61
やったと言ってるのにやってないと言われても困るけどこれ以上は平行線ですわ。

生身でも気を付けの姿勢で不動なら彫像と同じく扱えると思うけど、あなたの言い分だと生身だとそうは扱えないんだ。不思議!

彫像として扱えるかは生身かどうかじゃないと思うけどなぁ〜。

その認識だとこっちも平行線だわ。さよなら〜

63 :
>>62
ではなぜ、
「バンザイしながら前のめり」という、
ありえない運動を書かれたのですか。
 
しかも急速にというニュアンスで。
 
手をパッと引いて、
手も前のめりになるなら、わかるんですよ。
 
でも「手が上に行く」んですよね?
それだと頭とか上半身全体は、仰け反ります。
また引いた時のように「パッ」と、
急速には、手も上半身も上がりません。
 
独りでその動作をやってみても、
既にやりにくいでしょ?
 
明らかにおかしい(そうはならない)事を
書いてたら、
ああ実験してないんだなと、
見抜かれますよ。
 
イメージを書いちゃってる。
 
気をつけとか、関係ない姿勢はいいんで、
上記ありえない運動を書いた事について、
納得のいくご説明をしてみてはいかがかと。

64 :
おじいさんって書いてるのは年齢コンプのあるジジイなのか?

65 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

66 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

67 :
>>65
年齢コンプは貴方がおじいさんだからです。

68 :
>>52
書くより腕組みの画像を自分で撮ってアップする方が圧倒的に早いでしょう
信ぴょう性も段違いですよ

妄想書くだけなら誰でも出来るし、出来る証拠にもなり得ません
しかも画像ならあなたの分かり辛い文と違って読み間違える心配もありませんよ

あと出来ないと思ってる方がセミナー開いたり動画上げたりって訳が分からないんですが

69 :
>>68
ウソでしょ、
まだ腕組みの時点で出来ないと思ってるの??
 
組めないの?
ホントに?
 
はっきりお答え下さい。
 
セミナーは、貴方が発起人となり、
私を招く様々な準備ですよ。
貴方がセミナーをひらくって意味じゃ
ありません。(>>45に書かれてます)
 
そういうのに一切着手しようとしないので、
貴方のほうが会うつもり無いご様子ですが。
 
文章でわかりにくい箇所があれば、
そこも具体的に。
「わかりにくい」とだけ云い、具体的に
書けないなら、それはただの言葉遊びなので。

70 :
>>67
コンプジジイ乙

71 :
>>70
オウム返し秋田

72 :
>>69
腕組み出来る出来ないの前の話なんですよ
正解か分からないから画像出せば?ということです

妄想垂れ流してる人に私は教えを請いたいとは思いませんよ
文章でならなんとでも言えるので信じて欲しいなら画像で証拠を示せと言ってるだけです

73 :
>>72
出来るんですか?
出来ないんですか?
 
はっきりお答え下さい。
 
言葉遊びは要らないんで。
組めるか組めないか。

74 :
>>73
書いたままなんですが…
正解が分からないからやりようがないって書いてますよね?

言葉遊びしてるのはそっちでは?
画像お待ちしてますね

75 :
>>69
私が発起人でセミナーは開く準備するはまだ分かりますけど、動画の方はどういう意味ですか?
まさか私に、動画を撮影する環境を整えろ!とでも?

76 :
四教が腕をどうのこうのして・・ってわけわからん説明してた人でしょ
にわかの自分だって人指の付け根で急所を押さえる技って知ってるぞ
よく素人なのにそこまでベラベラ語れるもんだなぁ

77 :
>>71
コンプジジイ言うのやめてほしそうで笑えるw
レス番も間違えてたし顔真っ赤で焦ってレスしてそうw

78 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

79 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

80 :
テノ〜言っている人はずっと武板にいる人だよ
おっさんだよ

81 :
>>74
「正解が分からない」は、
以下の説明が解からないという事でしょうか?
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/l50
 
具体的にどの箇所が解かりません?
かなり丁寧に、手順を書いたつもりですけど。

82 :
アドレスを間違えたので、訂正します。
 
 
 
 
>>74
「正解が分からない」は、
以下の説明が解からないという事でしょうか?
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/985
 
具体的にどの箇所が解かりません?
かなり丁寧に、手順を書いたつもりですけど。

83 :
>>82
あなたがどう丁寧に書こうと画像なり映像なり見ない限りは読み手の推測に過ぎませんよ
丁寧に伝えても言うだけ文字だけじゃ伝わりきらない、なんてテレビのバラエティ番組ですらネタにされる事です
なぜスマホで画像を撮って上げるだけなのに頑なにそれをしないのですか?

あと、ここまでは出来ますよね。が多いです

84 :
>>83
推測が生じる、
精確には「誤った推測が生じる」、
要は「解釈が分かれる」と主張するなら、
具体的にここで分かれる(分かれそう)と、
示して下さい。
 
私の説明書は読んでのとおり、
「右眼をつむって下さい」レベルです。
 
ミリ単位の精度を求めた箇所も無く、
解釈が分かれないと思ってます。
 
はたしてどこが解からないのでしょう?
具体的にお答え頂けますか。
 
もし具体的に挙がらないなら、
それは解釈が分かれないのを意味し、
この既に存在する説明書にあたるのが、
一番早い事になります。
 
どこですか?
 
「撮るのが早い」論者なら、画像なり動画で、
「ここまでは解かって、出来たけど、
 ここからが解からないから出来ない」
というふうに、示して頂いても構いません。

85 :
自分の上腕を下からつかんでるような形で腕組みしろってこと?
それが出来たらなんなの?合気道や他の武道でも聞いたことがない形なんだが

86 :
>>85
何にもなるわけないじゃん
画像すら晒せない妄想コンプジジイの言ってる事なんだから

87 :
>>58
>彫像は押せて、生身は押せない。

生身と言っても抵抗する意志がある場合だと思うが、押せない理由は、押し返すからなのだろう。
しかし、腕組みをしている場合はどうやって押し返すのか?
足で踏ん張るのだろうか。

押すという物理現象なのに、なぜ物と人体が別と考えるのだろう。
彫像の足に車輪を付けてモーターで動くようにすれば前進できる。
これを押すのなら抵抗するのと同じだから押せないのだろうか?

88 :
>>85
初めてここにいらしたかたでしょうか。
こんばんは。
 
では改めてこの腕組みの意味を、
ご説明差し上げます。
 
順を追うんで、
いくらかお答え頂く箇所も出てきますが、
ご了承頂ければと。
 
まず最初にですが、
書かせて頂いたリンク先説明書に従い、
腕が組めたか、お教え下さい。
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/985
 
このカタチは確かに、様々な武格、
学校体育、ヨガなどにも、見られませんね・・・・
 
悠久の人類史、
ひょっとして私が初めてかも知れません。

89 :
つまり合気どころか武道ともヨガとも関係ない
あなたのオリジナルだと

90 :
>>88
>悠久の人類史、ひょっとして私が初めてかも知れません。

初めの段階では、これは初級問題であり数分で解けるレベルだと説明していたが、今では人類初の偉業レベルになったw

確かに作用反作用の法則を超えたものだからそのとおりかもしれない。
おそらくこれが本当ならノーベル物理学賞は間違いないw

91 :
>>90
合気との関係は、海よりも深いです。
 
どこかからパクったものではない、
オリジナルです。
 
腕は組めましたか?

92 :
訂正
 
>>89でした

93 :
押し合うという一連の論争は結局
何が目的なの?
何を検証したいのかな?
合気と関係ないよね。

相手を崩すなら斜め上方に押し込めばいいし
まっすぐに押しあうなら、脱力して相手の力を
大地に流すのが上手い方が押し込めるし
押し込まれないんじゃないかい。
単純な話だよね。
力のベクトルをずらすのか、ずらさず
まともに受けるなら大地に力を流す
それだけの話じゃあないの?
なんで、小難しく論争してるのか
意味わからんのだが。

94 :
まあ、、合気研究家が出してる本を受け売りする方がまだましだな

95 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

96 :
押されない方法というので、てっきり力学的なものだと思っていたが、作用反作用の法則すら適用外の神秘的なもののようだ。超常現象かもしれない。

というか作用反作用の法則を正しく理解しているのか疑問だw
手の平で自分の腕を押し下げることで、相手が持ち上げようとする力を打ち消すという理論は物理学者もビックリだろう。
個人的にはここを詳しく知りたい。

初歩的な技でこれなのだから上級の技も期待できないかもしれない。
なにしろ、胸倉を掴んだ相手を椅子に座ったまま触ることもなく投げるなどという超絶技を研究するくらいだから…。
触れ合気すら超えたレベルとなると、大東流合気道の柳龍拳が道場で見せた技に近いのかもしれない。

97 :
>>84
あなたが書く方が早いと書いてからもう4日目ですよ
どこが書いた方が早いんですか?
画像で正解を見ればすぐに分かるでしょう
もう書いてありますが、あなたが画像をアップしない限りはあなたが出来る証拠にはならないんですよ

解釈が別れるなんて書いてませんよ
無理やり書いたことを変えるのはやめて下さい
読み手が推測して正解だと思うだけなので1動作ずつは間違ってるとは思わないでしょう
ただ工程が多いので最終形が合ってるかは分からないですよ

「右目を瞑る」などとは工程の多さが全然違います
あなたが1行で済まない説明を書いてるのが良い証拠ですよね?
だからひと目見て正解が分かる画像のアップをお願いしているのです
ご理解頂けましたでしょうか?

勝手に、既に存在する説明書にあたるのが、一番早いと結論付けないで下さいね
実際読み違えて間違った形で組んだ方もいらっしゃいますし
その方も結局正解の組み方も出来たか分かりませんから
説明通りにやっても指の靭帯に負担のかかる無理なポーズにしかなりません
それが正解なのですか?

では画像お待ちしています

98 :
>>97
「靭帯に負担がかかる」
「無理がある」
それをあえて記すのは、
要するに痛くて組めないという意味ですか?
 
激痛が走るのは、最後の四行でしょうか?
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/985
 
間違えて親指側を捻挙げないで、
ちゃんと小指側を捻挙げれば、
激痛が走るハズ無いのですが・・・・
 
念のため
手を挿す深さをミリ単位で変えて、探しても、
激痛の走る絶妙な位置が、
私には見つけられませんでした。
 
捻挙げる向きは間違えてないんですよね?
 
だとしたら手を挿す深さの、
ミリ単位の異なりしか生じないので、
私が画像を見せても、
「この画像とミリ単位ちがうだけで、
 激痛が走るのです!」
と言い張られたら、
私の徒労に終わるだけです。
 
その徒労が目的の、
虚偽の可能性もあるのは解かりますよね。
なのでどうでしょう、画像推奨ご本人ですし、
そのミリ単位の組み方を、お見せになっては?

99 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

100 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

101 :
>>98
>その徒労が目的の、
虚偽の可能性もあるのは解かりますよね。

そんな心配してくて良いです
画像を貼れば手・腕の位置が分かるんだから
早く貼って下さい

102 :
>>93 何もかもがお前の勘違いな

103 :
>>97
あと「工程の多さが全然違う」と仰いますが、
それは流石に大袈裟なのでは・・・・
 
 
(1) 左腋を触り手を裏返す
(2) 右腋を触り手を裏返す
(3) 肘を降ろし腕で両掌を抑える
 
 
これだけです。
ざっと三工程しかありません。
 
これしか工程が無いのに、
「解釈が分かれちゃうう!!」は、
事実を無視した、
まさに言葉遊びじゃないでしょうか。
 
無論「イテエエ!!」も。
 
文字はあくまで情報伝達の手段なのですから、
そのただの情報伝達を、なにか
勝ち負けのかかる試合(遊び)だとでも思い、
伝わったら負けと殺気立つ、
そのためただの手段を、道具として不完全だと
するのに精を出す、本末転倒、まさに遊びを、
言葉遊びと云うんだと思います。

104 :
>>101
訂正

誤 そんな心配してくて良いです

正 そんな心配しなくて良いです

105 :
>勝ち負けのかかる試合(遊び)だとでも思い

もちろん違います。
画像待ってます

106 :
「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」には力学的な原理があるらしい。
相手が持ち上げようとする力を押し下げることで打ち消すことができるという発想からあの腕の組み方を思い付いたのだと思う。
実際にあの組み方をやってみれば(やらなくても)分かると思うが、何の効果もない(自分はやってみた)。ほかの組み方と変わらなかった。

また、この組み方であれば腕だけではなく、肩を押された場合にも効果があるというのだからすごい。
手の平で下向きに押す力が肩にも伝わっているのだろうか。

この原理的な話(作用反作用の法則)については何度か書いたのだが、なぜかほとんど反論がない。
おそらくまずいことが分かったので反論できないのかもしれない。
そうでないなら反論してもらいたいものだ。

107 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

108 :
>>106
おじいさんは確か、
「腕が組めなああい!!」の人でしたっけ。
「95%の者が組めないだろう」とまで、
大口を叩いてましたね。
 
私は
「やらせてみた全員が組めましたが・・・・ 」と
云い、
そしてどっちが正しかったでしたっけ?
 
実験してないのが見抜かれたり、
立て続けにそういう事があると、
反感が募り、強弁、要はウソが始まったと、
そう客観的には、見られても仕方ないのでは。

109 :
・・・・まあ、あえて分析すれば、
たとえばおじいさんが捕、
ほかのよく知らない人がおずおずと受を
務めたとしたら、
おじいさんが随分と体重で上回ってたか、
受がよく知らず、めちゃめちゃソッと立って
いた、つまり堪えてなかったのでしょう。
 
体重が同程度だと、前後の脚巾が小さくて
済みますが、体重差があったら押されます。
 
体重差のある場合、中国武術の弓歩のよう、
脚巾をめいっぱいとります。
https://pbs.twimg.com/media/EIStn2rXkAAZ8S2.jpg
 
「めいっぱい」と云っても、左脚の柔軟性や
右膝に、負担のかからない程度に、です。
 
これでもう、
体重差があってもびくともしません。
 
書いたとおり、最大58kgと95kgで実験し、
まだ余裕がありそうでした。
 
そうそう、
自分で考えられないおじいさんに、
一応釘を刺しとくと、
脚巾を「 左 右 に 」とるのは、NGです。
途端に受が弱くなります。
 
少しでも疑問点があれば、聞いて下さいね。
「組めなああい!!」を、繰り返すんじゃなく。

110 :
>>108
もう諦めろ。前スレから言ってるけどあなたも既に囚われてしまってるぜ

111 :
>>109
おじいさんからの質問ですw

説明を読むと足を開くとかいろいろ書いてあったが、今までの説明の繰り返しだ。
肝心の原理の説明がない。
力学的な説明が知りたいのだが…。

それが出来ないのであれば、気の流れとか心理的に誘導するとかのわけの分からない説明でもいい。
または、門外不出の秘伝だから公開できないでもいい。

112 :
ただの大道芸です

押されても押されない合気
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/846

113 :
>>98
私が画像を見せてあなたが文字で間違いを指摘しても、私が間違って受け取ればそれは意味がない指摘になるのです
それを防ぐ為にはあなたがお手本の画像をアップする事です
そしてあなたが自身の画像を上げれば、それは実際にその組み方は実行可能だという証明にもなるのです

何度も何度も同じ事を言っていますが大丈夫でしょうか?
私の言ってる事はちゃんと伝わっていますか?
ここまで長々と伸ばして画像をアップ出来ないのは何か重大な理由でもあるのでしょうか?
もし宜しければアップできない理由をお聞かせ下さい

今までアップ出来ない明確な理由も仰ってませんし、差し支えなければ早急に画像をアップして下さる事を望みます

114 :
>>103
一工程の中に動作が2つ入っていますが三工程で済むものなら何故こんな長文になってしまうのでしょうか?
言葉遊びと事実を無視しているのはあなたでは?
少なくとも私は「解釈が分かれちゃうう!!」や「イテエエ!!」など書いていませんよね?
どうも相手をバカにするために書いた事を意図的に変えるのが好きなようですがよろしくない癖かと思われます
言葉遊びが嫌なら画像で正解を出すのが早いですよ

115 :
0985 名無しさん@一本勝ち 2019/10/20 22:03:14
>>984
ひょっとして手を裏返す向きが、
反対になってませんか?
 
小指側を捻挙げるんですよ。
 
間違って親指側を捻挙げちゃったら、
組めなくはないけど、少し痛いですね。
組む手順を丁寧に書きます。
 
まず左の上腕を、地面と平行程度に挙げます。
あいた左腋を、右手の指先で触ります。
ここまでは出来ますよね。
次に右手を、小指側を捻挙げて、
指先の甲を左腋に着けます。
(テノヒラは前に向きます)
ここまでは出来ますよね。
 
右手はそのまま、
右の上腕が少し挙がってるでしょうから、
あいた右腋を、左手の指先で触ります。
ここまでは出来ますよね。
次に左手を、小指側を捻挙げて、
指先の甲を右腋に着けます。
(テノヒラは前に向きます)
ここまでは出来ますよね。
 
あとは両肘を降ろしてきて、
両上腕で両手を更に、
小指側へと捻挙げながら、
最後、両腋に挿みます。

116 :
>>115の文章本当に長いですね
1行目を足したら改行が多すぎで書き込めなかったので無駄な改行を1列消してしまいました

>>109
ずっとそうですが相手をおじいさんと呼ぶ意図は何なのでしょう?
相手をおじいさんと仮定するならまずあなた自身の若さを証明するべきでは?
あと他人の画像を使うのがお好きなようですがご自分の画像をアップしないのはなぜですか?

117 :
>>111
書かせて頂いた答に、
「一見」脚巾が明記されてないので、
人によってはおずおずと、
前後に狭くとってしまいます。
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/952
 
本当はリンク先画像にあたれば、脚巾を
かなりとるのが、解かようになってます。
 
それを見落とす、
または意図的に狭めたら、
「ほら押されたじゃないか」と
なってしまう。
 
そういった誤読、難癖を摘むべく、
「めいっぱい」と明記させて頂きました。

118 :
>>111
押されないのは、
テノヒラを向けるからに尽きるでしょう。
 
腕立て伏せで、
手の甲を地面に着けたら、
体を地面から突き放すのは難しいですが、
手の平を地面に着けたら、
体を地面から突き放すのは、簡単です。
 
腕立て伏せの変形で、
ふつう前腕が体に沿ってる(縦な)のを、
横向きに、かなりお腹のほうに置くのも、
実験としてお奨めです。
 
手の平を地面に着けて、
ぎりぎり体が
地面から離せるくらいの位置に、
体型体力等合わせ、アジャストして下さい。
 
平ならぎりぎり地面から離せても、
甲だと離せませんよね。
 
原理は、このように理解してはどうでしょう。

119 :
>>112
その答案、
何度も云いますが、間違ってますよ。
 
武術研究家を名乗るかたが、
自著にこんな写真を載せてたそうです。
https://pbs.twimg.com/media/EIWoxEBWoAAVaYB.jpg
 
原理の解説は、
「人体は六〜七割が水分なので、
 押されても脱力すれば、
 相手の力が体内で分散し、
 押されない。
 慣れれば片足立ちでも出来ます」
となってたみたい。
 
そんなわけないでしょ (´・ω・`) ・・・・
 
プラスチックのスプーンを引っ掛け、
ぎりぎり押せない量の本を積みます。
 
プラスプは、少負荷で実験出来るからです。
 
重さを量り、
もう一枚のビニールに
同じ重量になるまで、
水をパンパンに入れます。
 
それをスプーンで押してみると、
全く同程度に、ぎりぎり押されます。
 
芝居とメチャクチャな理論が、罷り通ってる。

120 :
>>119
一部ヘンな文章がありました。
 
 
× 重さを量り、
   もう一枚のビニールに
   同じ重量になるまで、
   水をパンパンに入れます。
 
 
○ 重さを量り、
   その重量と同じになるまで、
   水をビニールに入れます。
 
 
このように訂正し、読んで頂ければ。

121 :
>>114
「解釈が分かれちゃうう!!」も、
「イテエエ!!」も、
当たり前の話、要約ですよ。
 
要約が間違ってると仰いたいのですか?
それともまさか要約しちゃいけないと?
 
流石に後者は言葉遊びが過ぎるので、
前者と解釈しますが、
ならば要約は間違っている、
つまり解釈も分かれなければ痛くもない、
よって普通に組める事になっちゃいますが。
 
結論として、普通に組めると。
 
文字で伝わってるじゃないですか。
最初から。
 
長々「伝わらなああい!!」と、
抵抗する意味なかったと思いますよ。
 
それは
(事実は無視だ。
 文字上でだけ、
 言 葉 の 世 界 で だ け
 負けを認めたくない)
などという、言葉の悪用、
まさしく言葉遊びに走っちゃったんですよ。
 
勝ち負け関係ない、ただの情報伝達が、
言葉遊びじゃない、正しい文字の運用です。

122 :
時間が有り余っているニートみたいな文章

123 :
>>119
少なくともアンタのよりかは理に適ってる説明だよ
長野の水分説明はさておき

124 :
>>122
現実が見えてないって意味では間違ってないw

125 :
ちなみに長野のも別にまちがっちゃいない
体内の水分で分散っつー説明はアレだが、単純に脱力してふにゃふにゃにして相手の押してくる力を逸らしに逸らしている
システマでも同じことを基本エクササイズでやる

112のやつも根本原理は同じだが、それをもうちょっと変えて見せているだけだね
説明にもあるとおり、相手の押す方向を一定にしておく言葉による誘導があるから特別ぐにゃぐにゃしなくても出来るようになっている

逆に言えば相手が押す方向をあれやれこれや変えてくる場合は、脱力によるぐんにゃりで次々に力を逸らす必要があるということだが

126 :
>>123
残念ながら微塵も適ってません。
 
なぜなら、
長々と抽象語(ベクトル等)で偽装してますが、
方法としては結局、
「上半身を傾ける」しか書いてないからです。
 
最初書かせて頂いた、
「上体を傾け前屈立ち」にすら、及びません。
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1536158547/748
 
方法を多分ここで一番書いていない、
且つ云うまでもなく出来ない、
これを「理に適っている」と言い張るのは、
無理があるでしょう。
 
例のおじいさんですら、
「上体を傾け前屈立ちし、
 あとはどんな腕組みをしても押される」と、
仰ってますよ。
 
なんにもしないで押されないわけないでしょ。
 
抽象も甚だしい。
まあそういうオカルト思考が、
合気信奉者なんでしょうけど。
抽象イコール理に適ってるという考え。

127 :
>>121
>勝ち負け関係ない、ただの情報伝達

その為にも画像をお願いします

128 :
>>118
その説明では腕立て伏せは手の平がやりやすいというだけだ。
組んだ腕を下向きに押すことで、どうやってその力が相手伝わるのかが知りたいのだ。
例えば、思い切り手をグーで握って、その拳を相手に当てると握力が伝わるだろうか。
手の平で相手を直接押せば力は伝わるが、組んだ腕にいくら力を入れても相手には伝わるはずがないではないか。
この理屈が間違っていると思うなら誰か常識がありそうな人に聞いて欲しいものだ。
それと疑問をもう一つ、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」であれば、肩を押されても大丈夫な理由は何かということだ。

129 :
>>126
”ベクトル”が抽象語って頭いかれてんのか?w
ちなみに面白い動画みつけたわ
中国拳法やってる人たちっぽいが
化勁らしいがやってることは同じ、押されても〜なもので
https://www.youtube.com/watch?v=fIA5OjcBxUU
説明はほぼ112と同じだね

130 :
112の説明見て、”上半身を傾ける”しか読み取れてないのも頭悪すぎだろう
”接触面では拮抗状態のベクトルを作る” + ”それを維持しながら別のところで発生させた下向きのベクトルを合成する” ってのがこの物理現象の肝だろ?
これは合気というか柔術などでもよくあるもの
ただ上半身を傾けてるのでは無い
人間は接触面から受ける力に対してのみしか反応できない、という現象を利用しているのだね

131 :
>>128
地面にたとえば右前腕を縦に置き、
(縦に = 体の長辺に沿って)
左前腕は横に置き、
(横に = 体の短辺に沿って)
左手を右前腕に載せます。
 
手の平を載せ腕立てしたら、
ぎりぎり地面が離れる位置になるよう、
体重体力体型に合わせ、
ご調節下さい。
 
同じ位置で
手の甲を載せ腕立てしたら、離れません。
 
これは相手(地面)を、
直接押してはいませんが、
「相手に手の平の向くほうが、
 突き放す威力になる」物理法則が、
如実に出ると、云えるんじゃないでしょうか。
 
肩ですが、
肩も上半身としてヒトカタマリなので、
上半身を突き放す威力を上げれば、
それは肩を突き放す出力も上がるでしょう。

132 :
ちょっと文章表現がヘタでした。
 
 
× 手の平を載せ腕立てしたら、
   ぎりぎり地面が離れる位置になるよう、
   体重体力体型に合わせ、
   ご調節下さい。
 
○ 手の平を載せ腕立てしたら、
   ぎりぎり地面が離れる負荷になるよう、
   体重体力体型に合わせ、
   前腕を置く場所をご調節下さい。
 
 
こう変えてお読み頂くと、解かりやすいです。

133 :
>>131
>>132
こいつマジずっと何言ってんだw
伝える気ねーだろw
文章表現ヘタなのもそこだけじゃねーよw

134 :
>>131
それは変形の腕立て伏せの説明だ。
組んだ腕は動かないのだから腕立てとは関係ない。
グーの握力が外に伝わる説明をして欲しいのだ。

135 :
>>126
お前はそもそもまともな物理現象の説明一切してないじゃないか
抽象論以前の問題だぞ
>112は普通に物理で話してるしな

136 :
>>134
これよ

137 :
>>134
原理は腕立てと同じなのですが、
そこは頭つかってほしかったなあ・・・・
 
ホントは書きたくなかったんですけど、
じゃあ腕組みそのものを使った方法を。
 
布団にうつ伏せになります。
両腋を大きくあけ、分厚い枕に載せ、
前腕は顔の前。
様々なカタチの腕組みをし、
脚のチカラを一切借りず、
腰もダラーと伸ばしたまま、
腕のチカラだけで肘を下げ、
枕を潰そうと、試みて下さい。
 
いかがでしょう?
 
あらゆる組み方が、
あまり満足に潰せないハズです。
 
しかし唯一、テノヒラガエシだけが、
万力のような挟むチカラでメリメリと、
枕を潰していくのが、体験出来るでしょう。
 
この異常な出力が、
肘を胴にめり込ませ、
上腕がシーソーになり、
肩を押されなくするんだと思います。
 
この実験は、場合肘を傷めるので、
お奨めしたくないんですけどね・・・・

138 :
相手の力を大地にアースしてしまえば
体重差があったって平気だよね。
みんなできないのかなあ。
俺しかできないのかも。

139 :
          |
.       \  __  /
.       _ (m) _  ピコーン
            |ミ|  
.       / `´  \
         ヘ⌒ヽフ
        (・ω・`)
          ( つとヽ  ポン !
 
一番簡単な実験が閃きました。
 
たとえば右手中指第二関節を、
おじぎします。
第一関節は意図して何かはしないまま。
左手中指の指先を、右手中指の甲、
第二関節のすぐ下にあてます。
 
これで押しあってみて下さい。
 
自分の手と手ですから、均衡すると思いきや、
右手がどんどん押されてきますね。
 
人によっては無意識に均衡を作り出そうと
するでしょうけど、
慣れればそれぞれの手が全力で押す事が出来、
上記の結果が現れます。
 
指先で押すほうの手は、
押しやすいほうの手を使って下さい。
 
私の場合左でしたが、右でも勿論構いません。

140 :
これは対人実験に於ける肩を押すのと、
ほぼ全く同じ状況です。
 
釣りあわず、
押されるのが確認出来たら、
次は右手中指第一関節を、
「思いきり」おじぎさせます。
 
するとどうでしょう、途端に均衡しますよね。
 
対人で肘を引っ込める出力を最大限高めたら、
肩が押されなくなるのは、
これと同じ原理なのでしょう。
 
指の場合、第一第二関節間がシーソーで、
腕の場合、肘肩間(上腕)がシーソー。
 
第一関節が引っ込めば第二関節が押されず、
肘が引っ込めば肩が押されない。
 
これで、お伝え出来たんじゃないでしょうか。

141 :
>>140
これは指の剛体化の話だと思う。指を曲げて力を入れたから丈夫になったというだけだろう。
押されないことの力学的な説明ではない。

シーソーの例も?だ。

握力50kgで拳を握り、それを相手の腹に接触させても50kgの力は腹にはかからない。
突きを入れたとすると、そのパワーは拳の握力ではなく腕・胴体・足の力によるものだ。
握力は拳を固め体の力を相手に伝えるために使われる。

腕を組んで腋を締めるのも体を固めるためにすぎない。固める力が押し返す力になるわけではないのだ。

142 :
なんで相手にするんだよ
141の奴は何も説明する気もないし、そもそもわかってないってのはもうわかるだろ

143 :
>>141
要約すると
 
「丈夫になるから( = 指先や肘が
  強く引っ込められるから)
 押されない、ってのは、
 力学的説明ではない」
 
と (´・ω・`)?
 
こうすればこうなるという、
因果関係がハッキリしてるから、
「理由なのは」明らかでしょうけど、
説明が足りないって事かな (´・ω・`)

144 :
縦シーソーで考えてみてはどうでしょう。
 
こう上だけ押されると
 
.⇒ |
.  |●
.  |
 
シーソーは傾きますよね。
 
 ⇒./
  /●
 ./
 
でも下も押すと、傾きません。
 
.⇒ |
.  |●
.⇒ |
 
または引く。
 
.⇒ |
.  |●
.  | ⇒
 
軸(黒いマルで表現された箇所)が無かったり、
人体はこのままじゃないですけど、
そのぶん他の部品があったりするんで、
この力学を、説明として
大きく外れはしないんじゃないでしょうか。

145 :
>>144
傾かなくてもそのシーソーは後ろに押されるだろw

146 :
>>137
>ホントは書きたくなかったんですけど、
じゃあ腕組みそのものを使った方法を


新たに提出して欲しい画像が増えましたね
枕潰しは顔が写らないのだから容易なのではないでしょうか?
画像お願いします

147 :
物理的常識も初歩的な解剖学の知識も知らず
力の入れ方もヘタで他人の画像は使うが自分の画像、動画は一切晒さない

オフにはもちろん出ず、ネットで文字、判りにくい図で自分の思い付いた嘘を伝え
反論する者はひたすら罵倒し自分の若さに自信がないが為におじいさん呼ばわりをする


それが妄想コンプジジイ

148 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

149 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

150 :
>>129
これは「相手の押す力に耐えられてそれが重心に来ておらずさらに余力がある」なら使えるかもしれんな。

合気道にも通じるが、こういう動作をした時に(無意識に)相手が力加減するのが一番の肝だと思う。
重心は押される時にこちらで調整すればいいしね(なおできるかは別)。

相手のことを考えず全力で押してきたら余力なくて普通に押される。

151 :
>>145
軸は宙に浮いてると
思ってんだ Σ(・∀・ )
 
普通の人は、
軸が宙に浮けないの知ってるから、
( = 固定されてると解かるから)
押されると考えないハズですが・・・・
 
まあオカルトがテーマのスレじゃ、
こういうレベルか (´・ω・`)

152 :
>>151
軸が宙に浮いてるとか関係ない話だぞ、アホたれ
固定されててもそのまま押されたら、その押してくる力をそのまま受けるだけ
その力に抵抗できるだけの力を発生させてないと押されるにきまってるだろ
 

153 :
文字通りの押し問答は発問の瞬間から合気関係ないから他所でやってほしいわ

合気道の技術は使える状況が限定されすぎ。その状況に持ち込むのが一番難しい技術と言えるんでないか?

そういう意味では柔道とか空手をやり込んでから始めるってのは理に適ってると思う。

154 :
そういや今月号の「秘伝」でも、植芝翁の晩年を実際に弟子としえすごした人で相手が本気で抵抗したらまったく技かからんっつってへこんで合気道を改めて勉強しなおそうってしている人がでてたな
立ち読みでサラっと流したから名前とかまでは憶えてないけど

その人、抵抗されたら技掛からんから今一度見直してみよう!って思うのは素晴らしいと思うんだけど、そっから何故か植芝翁の難解極まりないわけわからん宗教的な言葉にヒントがあるはず!
みたいに考えて斜め上な研究してるっぽいのが笑えた



                    

155 :
>>154
サイトを見るに、どっちかだな。
ディジュリドゥって舌噛みそうだな。

■巻頭グラビア
合気道錬身会第12回全国演武大会/星祐介「ディジュリドゥ瞑想」

■飯田イチロオ(歴史研究家、「成城合気道クラブ」主宰)
"植芝盛平翁の合気道"研究稽古

156 :
>>152
「固定されてる = その力に抵抗できるだけの
 力を発生させている」でしょ。
 
貴方は理科のテストで天秤やシーソーの図が
登場した時、
(う〜む、この地面は
 強度が足りているだろうか・・・・ )なんて、
いちいち考えてたんですか?
 
言葉遊びはやめましょう。
 
››153
合気なら合気の、
その技に本当に威力があるか測るには、
まともな受が作られてないと、
いけないわけです。
 
なので「まずは」受を突き詰める要を、
おぼえるわけで、
それにはシンプルに「押されない」なども、
大事かと。

157 :
>>153

158 :
>>156
> 「固定されてる = その力に抵抗できるだけの
>  力を発生させている」でしょ。

だからその「抵抗できるだけの力の発生」はどこでどうしてるんだ?って話だぞ、ボケ
「相手からの押す力」と拮抗できるだけの力の源はなんなんだ? ただ反対方向の力を筋力で発生させているだけなら相手からの力がより強ければ押されるだろうが



 

159 :
>>156
スレ建てたのでそっちでどーぞ。
ここは合気を語るスレなので。

「受け」の技術を語ろう
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1573077531/

160 :
>>158
シーソーって時点で、
普通は壁に固定されてると思いますが・・・・
 
 
   |
 ┏|
[]┃| 壁
 ┗|
   |
 
 
上から見た断面図。
左端の細い四角が板、黒の棒が軸です。
 
シーソーの話をしてんのに、
なんで「押される」とか
「筋力」ってワードが、
出てくんですか‥‥
 
この模式図で話してるのは、
「傾く」「傾かない」です。
 
模式図を飛び越して、
大元の人体実験の話を始めたの?
 
だったら「そのシーソーは」じゃなくて、
「シーソーで表現される腕は傾かなくても
 人体の上半身全体は」というふうに、
きちんと表現して下さい。

161 :
で、「 人 体 が 」(でいいのかな)
「傾かされない」とはまた別に、
「押されないのは」どうしてか、
という疑義ですね。
 
それは云うまでもなく、
押し返しているからです。
 
もっと厳密には、「押し返せるだけの力で」
押し返してるからです。
 
「押し返せるだけの」出力法は、
めいっぱいの足巾と前傾、
特別なアームタイ(腕の結び)、
ちゃんと堪える等、
これまで繰り返し書いてきた方法です。
 
そもそも押されるのと後傾を、
分けて考える事は出来ません。
 
各部の方法は全て、押されない事以上に、
後傾を防ぐのが留意されてます。
 
「押され」と「後傾」、
どっちかを語ってる時どっちかを忘れてる
なんて事は、ないんですよ。

162 :
だからスレ違いだってば。勘弁してよー

163 :
>>160
人間同士の押し合いにおける”壁に固定”ってのは何に当たるか説明してくれw

164 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

165 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

166 :
>>161
読む気しねえから画像出して説明しろ妄想コンプジジイ

167 :
>>162
空手とか柔道のほうが、
スレちがいだと思いますよ。(→>>153)
 
押されない方法は、
突き詰めれば合気になるんで。
 
私個人の見解では、
合気にマジメに帰結させるなら、
テーマとして個々の状況設定は、
自由だと思います。
 
ただ、話をムダに伸ばそうとする、
言葉遊びが問題になるんじゃないでしょうか。
 
事実はそのままお認めになれば、よいかと。
「組める」「押せない」、これで済みます。
 
>>163
矢張り、
大元の人体実験の話を始めたのですね。
 
「壁に固定」を、何に担わせるかは、
>>161に書かれてるの、見えません??

168 :
>>167
押し返してるだけの力で押し返しているから、なんか何の理由にもならないだろw
ただのパワー比べでしかないし、押し返しているほうがただ力が強いだけなら何の技術でも合気でもないわな

169 :
>>167
「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」のやり方の説明は分かった。組めたし押す実験もできた。
だから、個人的にはこれ以上の説明は必要ない。
説明に納得できない人や全く信じない人もいるだろうが、次の段階に進んで欲しい。

秘密の押し方の説明が知りたい。
おそらく歴史上初めての公開となるものだ。
歴史的瞬間に立ち会いたい人が多くいるはずだ。

170 :
>>161
>めいっぱいの足巾と前傾、
特別なアームタイ(腕の結び)

ここの画像をお願いします。
何度もお願いしているのですが…

171 :
>>167
体が傾かないように力を入れて踏ん張る行為の延長線上と、相手との間合いを管理し重心移動を機敏に察知する行為の延長線上ならば、私は後者が合気に近いと思うが、あなたは違うんだね?

というか踏ん張る行為の延長に合気はないと思うけどね

172 :
>>168
技術は、
 
「小さな力を集めて大きな力にする方法」
 
と定義されるんじゃないでしょうか。
 
何でもそうだと思います。
レンズで日の光を集め、火を熾すのも、然り。
 
アメリカのロレット教会に、
柱の無い木製の螺旋階段が在るそうです。
https://i0.wp.com/backyard-destinations.com/wp-content/uploads/2017/03/1-loretto-chapel.jpg?resize=748%2C561
柱が無いだけじゃなく、
鉄の釘と接着剤が使われておらず、
また使用木材の量が、
圧倒的に少ないのだと。
 
今でこそ無柱螺旋階段は再現されてますが、
それは鉄の釘と接着剤、
何より材料の使用量によってです。
 
1878年に造られたこの階段、同じ条件だと
現在も作る方法が解からないみたい・・・・
 
角度その他、余程絶妙な組み合わせに
なってるんでしょう。
 
まさに小さな力を巧みに集め、
大きな出力にした例です。
 
私の答も、これに似るんじゃないでしょうか。

173 :
>>171
相手との間合いを管理し
重心移動を機敏に察知する行為は、
「相手以上に」管理し、
「相手以上に」機敏じゃないと、
相手に勝れません。
 
それは結局「以上」の世界、
力比べです。
 
合気は発想がちがいます。
 
不利な状況、弱き肉体から、
小さな力を、
そのひとつひとつじゃ何も出来なくても、
巧みに集め、相手に勝る大きな出力に変える。
 
それを学べる環境設定が、
一例として合気上げなのですが、
合気上げは腕の親指側を捻挙げたり、
相手を押したりすると、
力ずくで出来ちゃう欠点があります。
 
なのでそれに代わる工夫として、
押されない方法とか、押す方法とかが、
新たな環境設定になるわけです。
 
そして環境設定は、刃物に必ず勝る方法とか、
拡げる事も可能です。
 
とは云え最初から拡げたら、技術が解からない
まま、力比べになってしまいます。

174 :
>>173
実りのねぇレスだなぁ…言葉遊びはいいんで^_^;


https://m.youtube.com/watch?v=CHTVaS1tNus
この動画のラスト2秒でやってる技を実現させるためにはどんなテクニックがいるんだろう

175 :
>>174
これはこのとおりやれば、出来ると見ました。

176 :
これやらせだし。
本気で頑張ったら倒れないしね。
だから、桜井さんやめちゃったでしょ。

177 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

178 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

179 :
あれは受けが塩田剛三を引っ張ってるんじゃなくて、その場に留めようとしてるからできる技だよな、たぶん。

ケンケンになってるのが何故かってところにポイントがあると思うんだよな。

要はもたれかかった壁がのれんだった、みたいな。

180 :
合気上げは小手で相手の押すちからをそのまま返す
ことと、小手で内部吸収して力を流すということを覚える。
小手でできれば体の合気もできるから、
押しあっても、吹っ飛ばしたり、5人対1人でも
押し込めるようになる。
私はそうやってできるようになった。

181 :
佐川流合気柔術はオリジナルなことをいろいろ考えないといけなくて大変

182 :
佐川の場合は、あらん限りの美辞麗句を並べ立ててどんな素晴らしいものかと思ってみると
ハリボテだったみたいなもんだな

183 :
武田惣角が保科近悳から教わったと直に聞いているのに
武田先生が考えたものだ、と結論してしまうのは
伝統武術の先生としてやっぱりおかしいのよ。
佐川さんはおかしい。

武田惣角先生が保科近悳から教わったと言っていた。
なぜそう言っていたのか。
こういう理由で言っていたのだ。
武田先生は素晴らしい。保科近悳は素晴らしい。
と、どうして肯定型で答えを出せないのかと。

184 :
伝統武術というのは先生の教えに必ず肯定型で答えを出すべきであって
武田惣角が保科近悳から教わったと直に聞いているのに
武田先生は嘘を言っている、武田先生は嘘つきだ、と言わんばかりの
否定形の回答を出して終わりにしてしまう佐川さんは
全幅の信頼を寄せるに値する先生かというとそんなことはないと思うけどね。

御信用之手というのはおかしい護身用の間違いじゃないか(笑)というのも
武田惣角を内心バカにしている佐川さんの心のゆがみが表れた発言で
オレ様武田惣角がこいつは使えると信用している必殺技コレクション、
名づけて御信用乃手だ!という意図で言っていたと肯定型で捉えることもできただろうに。
岩石落としなんて護身の技としては過剰でしょ。

185 :
まあ佐川流合気柔術が大好きな人にとっては
欲しいおもちゃを与えてくれる良い先生なんだろうね。
実際素晴らしい所もあるんだろうし。

保科近悳を素晴らしいと言えない大東流は大東流としてはインチキなんじゃないのかね

186 :
>>176
実験しました。
 
矢張り>>175に書いたよう、
「このままやれば」出来ました。
 
向かって左の、受をこのまま再現します。
https://pbs.twimg.com/media/EI7IgwHVAAESXSm.png
左足が塩田士の右足の後ろにあります。
 
柔道の前技は、回る事で相手を横か、
後ろに位置させます。
つまり横か後ろにいる人間は、
投げやすいのです。
 
この示演は、受が最初から横にいるので、
投げやすい。
 
しかも道衣を持つ場所が脇腹附近なので、
回られたら停めようがありません。
 
塩田氏の肩でも、押されてしまう。
 
更には腰を落として前かがみという、
回られるのに弱い受け方なので、
これは捕が左足を引いて回るだけで、
倒れてしまいます。
 
体のパズルとしては、初級のそのまた初級の、
そのまた初級でしょう。

187 :
掛かってると言っても自由に抵抗して良い訳じゃないからな
一定の不文律のなかでしか成り立たない手品だ

188 :
今回のは誰でも出来る技でしたが、
誰でも出来るからと云って
たいした事がないってわけじゃなく、
こういう演武用の受を、
おそらくは物凄い数ストックしていた、
あるいは咄嗟に出た技もあるかも知れない
ところが、凄いのです。
 
凡人はストックが全然無く、
手本を観ても実験しないし考えない、
ましてや咄嗟になど、
出てこようハズもない。
 
達人と凡人を、如実に分けるとこでしょう。
 
ストックの多さ、
そもそもそれを齎した探究心は、
無論実戦にも十二分に活かされます。

189 :
>>188
あなたは「テノヒラ」の人ですか?
どうかご自身の画像を出して下さい。
お願いします

190 :
>>186
大事なのは受けがひっぱり返さないことじゃね?
柔道の試合だったら右側の人が引っぱり返すでしょあんなん

191 :
合気道とか大東流はだいたい一定方向にしか頑張っちゃいけないから
自由に頑張られると何も出来ない
塩田も、演武でやってるような合気技が実戦で通用するとは
考えていなかったらしい

192 :
>>191
そこだよな。型稽古が大事なのはもちろんそうだけどそれを駆け引きの中で使えるまでのハードルというか前提が多すぎてSAみたいな残念な戦いになる。
型芸妓ですわ、なんつって

193 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

194 :
>>190
向かって右のかたは、
捕(塩田士)の左道衣のみ持っていて、
これは柔道の「片襟」という持ち方ですが、
あくまで左組用です。
 
左片襟なのに右足を出している、
つまり右組の下半身になってる。
 
そして右手が腋近くを持つという、
考えうる最も不合理、弱い場所。
 
これだと捕に左足を引かれると、
受は引っ張り返すのが、難しくなります。
 
それ以上に弱いのが、左のかたの受け方で、
この左のかたが振り回されて当たるから、
(事実当たってます)
若干ながら右ほどは弱過ぎない左も、
つんのめってしまうのです。
 
これは相当良く出来た、狡猾な技です。

195 :
>>192
見せ芸は見せ芸で、その中で
「抵抗されても掛かる技を探究すれば」
実戦に通じるカタ(形)も、
発想として易々出てきます。
 
実例を挙げましょう。
 
山田英司という雑誌編集者がいます。
そのかたが33年ほど昔に、
塩田士の取材時に軽く実戦をしてもらい、
右ストレートを放ったら、
投げの速度で肘をキメられたそうです。
http://yamada.fullcom.jp/?eid=368
 
その時どうキメられたのか、
何十年もお解かりにならなかったらしく、
ようやく解かったと云って掲載したのが、
ただの一本背負でした (´・ω・`) ・・・・
 
私は瞬くま、
記事に目を通す最中に解かり、
回転方向は背負と同じ、
よけながら背中でぶつかり、
右肩を通過させた相手の右腕右手首を、
五指を揃えた右手でかぶせ持ちすれば、
肘がキマります。
 
スパーで試すと、わりと何度も掛かりました。
 
見せ芸でも真剣に効くのを考えれば、
実戦用のも、この程度スラスラ出てきます。

196 :
>>194
なるほど、こらえても左がぶつかってくるのか
>>195
そのスパーでなんで相手のストレート同時に回り込めたん?そこの方が大事じゃね?

197 :
>>196
パンチに対し、
素人でも出来る動きがありますよね。
 
そう、背中を見せる事です。
 
向かい合うのは、相手と同程度以上の
殴る技術がないといけませんが、
背中からぶつかるのは、
タイミングとらなくても出来ちゃいます。
 
但し、相手の背が高い場合、限定です。
 
相手が少し殴ってくるそぶりを見せたら、
もう背中からぶつかればいいのです。
 
そしたら相手が振りぬかずとも、
相手の右腕が右肩の上に来てくれる。
 
その右手首を、右手でとればいいだけ。
 
山田記者のように一本背負などと、誤った
解釈をしたら、左手でとりにいく事になる。
画像のよう、
普通に向き合ってしまい、殴られます。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/326/2722412/20160407_4266346.jpg
 
MMAには無いカタ(形)ですが、
とても使い勝手のいい技です。
難しくなく効果の高い、こういう技を使って
いたからこそ、達人は達人だったのでしょう。

198 :
「MMAには無いカタ(形)ですが」は、
私の書いたカタです。
 
山田記者の誤解釈の事ではありません。
 
山田記者はこのあと塩田士に、
「なぜ貴方だけが、
 合気道を実戦に使えるのですか」
と問うたそうです。
 
一言「修行が足りん(俺の弟子は)」と。
 
まさしくそのとおりで、
考えるという意味での修行も、全然ですね。
 
ご高弟の井上士でさえ、
山田記者の回顧を聞き、
「うーん、外に回ったんじゃないかなあ」
なんて言ってしまったほど。
 
合気道に限らず、
旧いカタ武格は徹底し、
(武格 = 武道、武術、格闘技)
考えない気風が蔓延してます。
 
考えない人間ほど、見せ芸をバカにし、
考えない。
 
だから実戦技法も解からない。
 
塩田士が見せ芸を見せていたのは、
ちゃんと意味があるんですよ。

199 :
>>197
MMAにあるわけないだろうよ。相手が「パンチで」「右ストレートで」「顔に来て」「フェイクじゃない」ことをわかってないとできないんだから。
その判断ミスったら、例えば右のフェイク気味のジャブだったらただ背中なんて見せてやられたい放題だよ。
「これからいちにのさんであなたの顔を右手で殴ります」と言われれば顔叩いた方がよっぽどリスク少ない。
その判断をする稽古を合気道でやらないんだからそりゃ見せ技にもなるさ。

200 :
毎日毎日、一人芝居ごくろう。

だけどたぶん誰も関心ない

201 :
>>200
それであなたは何に関心を持ってこのスレを開いたん?

202 :
>>190
あれは演武用の特殊な技だ。それなのに、あの技が試合(実戦)でも使えると思う人がいるかもしれない。

二人を同時に投げ飛ばすなど試合(実戦)では不可能だ。
柔道やレスリングに2対1の技があるだろうか。
誰でも分かるはずなのに、あの技に限らず演武用の特殊な応用技を研究するのは時間の無駄のような気がする。
普通の合気道(柔術)の投げ技や関節技を試合に使えるように練習した方がずっといいはずだ。

合気道(柔術)を練習している人はどうしてもっと強くなろうと思わないのだろうか。
柔道と試合しても勝てるレベルになろうとは思わないのだろうか。
合気道(柔術)専門の有段者で、柔道の有段者と試合して勝てる人はほとんどいないような気がする。

203 :
>>202
合気道選ぶ時点でそもそも強さに渇望ないんじゃね?

204 :
金魚を見ながら腰を振るみたいな話もあったが、あれは動作の起こりを捉えるって練習なんかね。

205 :
>>204
動作の起こりをとらえる訓練に金魚みたって意味ないだろw
あれはほんともう言葉にできないなんらかの”気”を察知するしかないからな
気っていうとまた変なオカルトチックに聞こえるから使いたくないけどね
恐らく科学的に言ったらなんしかの人体が動こうとするときに揺らぐ電磁波かなんかを感じてるんだと思うけど…
( ”気配”の正体が電磁波かなんかだというのはほぼ証明されてる)

206 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

207 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

208 :
>>205
電磁波説が正しいなら金魚も電磁波出してるんだからそれを感じ取る練習だったってこと?

209 :
電磁波を出してるとしても金魚の電磁波なんてわからないでしょ・・
塩田剛三くらいの時代の人はまだ、オカルト的な解釈が生きてた時代なんだよね
暗闇の中で剣を振って、打ち込まれたときに光が見えた、なんて修行をしてた。本人曰く、本当に厳しい修行だったらしい
それに比べれば今の武道家の気合いの入れ方は全然違うよ、とのこと
金魚の話は気配を読む練習だと思うけど、真意はわからないね

>>202
富木さんが、海外を回って日本に帰ったときに、大先生に、「先生、合気道の技は外国の巨漢には通用しません
私は柔道などをやってたのでそれの応用でなんとかなりました。合気道も他の武道に対抗できるようにすべきです」
といったという、そしたら開祖は、お前はわかってない。合気道は他武道と競い合うものではない、というような主旨のことを言って
その提案を否定したという。元の発想から違うと言うことでしょうね

210 :
>>209
サメが持ってる電磁波感知機構と似たものをを人間も耳に持ってるからいけるかもしれんぞ

211 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

212 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

213 :
>>199
振り抜くにせよ、
フェイク気味のジャブにせよ、
クリンチを狙われたら、
易々組みつかれますよね。
 
それと同じです。
 
要は背中でクリンチするわけです。
タックルと云い換えてもよろしい。
ショルダータックルではなく、
バックタックル。
 
相手の背が高ければ、
組みついたらもう、腕が肩の上に在る。
 
腕が少し内側に丸まってたら、
(絞めに若干近いカタチ)
五指で被せ持ちし、外に掻き分ければ、
肘がキマります。
 
終始、判断など必要なく、
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使っても、
キマる作りになってます。
 
判断「力」なんてのは、けっきょく力の世界です。
 
合気は発想がちがう。
発想のちがうカタが創出出来るのが、合気。

214 :
口だけで草

215 :
サメのあれは生体電気のセンサーだったかな。水中だから使えるものだと思う
それに人間に電磁波が関知できたら鉄塔とか携帯とかで大変なことになる
オカルトになっちゃうけど、犬が電磁波が関知出来るんじゃないかという説が話題になったことがあった
飼い主が足音が聞こえないほど遠くで帰ってきたのを察知する。時間をずらしても、察知できる
音も臭いも届いてるハズがない、というのでわりと謎とされている
もしかすると第六感のようなものは犬にも人間にもあるのかもしれない

216 :
>>213
例えにだした1パターンに対処法出されてもなぁ…しかもフェイク気味のジャブを出されて手を引かれるまでに回転して手を出せるわきゃない。
こんなん試さんでもわかると思うが、あなたの周りにはまともにジャブできる人がいないのでしょう。

例えに一個いっこ回答するなんて無謀だと思うけどやりたいならどうぞ↓
右ストレートと思わせて何もしなかったらただ後ろ向いただけになるから圧倒的不利になるな!

217 :
一応言っとくけど、クリンチで試合が膠着するのはボクシングのルール下だからであって、パンチ届く距離からの、しかも素人のどこも掴まない体当たりなんてなんの脅威もないからね。

218 :
>>213
>要は背中でクリンチするわけです。タックルと云い換えてもよろしい。ショルダータックルではなく、バックタックル。

本気で言っているのだろうか。それともネタだろうか。
ボクシングでクリンチが簡単に出来ているからバックタックルも簡単に出来るという理屈が凄い!

まず、ボクサーがクリンチ出来るのは相手のパンチが見えるからだ。
打撃技相手に確実にクリンチ出来るようになるためには打撃も練習しておかないとダメだろう。
打撃+組み技の乱取りをやっているのだろうか。それとも打撃だけの乱取りをしているのだろうか。

次にバックタックルだが有り得ない技だ。
おそらく一本背負いのようなイメージなのだろうが、背中を向けても相手の腕を掴めなかったらどうするのだろうか。
後ろを向いたら見えないのだ。
ワンツーで2発目が後頭部にヒットするかもしれない。接近しているので2発目は肘かもしれない。首を絞められるかもしれない。

仮に掴めたとしても技が決まるとは限らない。
柔道で一本背負いなどをかけたら必ず決まっているのかということだ。
相手は抵抗するということを忘れているのではないのか。

役に立たない技でも研究するのは面白いだろうし自由だが、それが実戦(試合)で通用すると主張するのはどうかと思う。
注意書きで「達人が素人を相手にする場合以外は使えません」と書いておくべきだろう。

219 :
>>214
一人二役で自問自答を繰り返して理論を吟味しているのだから邪魔しないでよ

220 :
>>219
君も入れて三役だろ?知ってる

221 :
どう贔屓目に見ても「フェイントにつられて至近距離で捨て身タックルをした」だけなんだよなぁ…

222 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

223 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

224 :
>>215
人間も明らかに感じてるよ

https://www.youtube.com/watch?v=4YiE_N22f8w
「気配」の正体とは? 2013年 放送

225 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

226 :
>>213
>判断「力」なんてのは、けっきょく力の世界です。

それは一般的に力とは認識されないのでは…?

テノヒラ〜の画像待ってます…

227 :
>>226
言葉遊びに付き合っちゃいけん。引きずり込まれるぞッッ

228 :
>>216
基本的な話、人が殴ろうとする時は、
手を挙げているわけです。
 
その挙げた上腕の下に、
背の低い人が飛び込んでいくのが、
このカタなので、
フェイクとか云々は関係ありません。
 
寧ろフェイクを試み、モタモタしたら、
より対処が遅れるでしょう。
 
離れた相手にパンチを届かすのと、
離れた相手に回りながら背中をあてるのでは、
後者が圧倒的に速いのです。
 
一応お間違いのよう添えますと、
離れた位置で最初から背を向け、
トコトコとゆーっくり近づくんじゃ、
ないですからね。
 
ぐるん、と思い切り回るんです。
 
そしたら誰でも速く動ける。
殴られないのは動いてるからでしょう。
そして背中をあててしまえば、
もう相手の腕が肩腕の上にあります。
持つのはそれからで充分間に合う。
 
この技の難点は既述のとおり、
背のだいぶ高い相手にしか使えない事ですが。

229 :
>>228
自己レス、訂正。
 
× 一応お間違いのよう添えますと
○ 一応お間違いの無いよう添えますと
 
失礼致しました。
 
改めて書くと、
バックタックルの定義は、
 
「離れた位置から
 回りながら近づいてって
 背中からあたる事」
 
です。
 
既存の闘技で使われてこなかった動作なので、
これが実際に、
闘いに投入された時、
どういう効果を齎すのか、
想像しづらいのはわかります。
 
皆さま、おトシなどもあり、
スパー相手がいらっしゃらないかたも
いるでしょう。
 
想像しにくく、且つスパー出来ないとなると、
中々お話への参入は難しいですが、
それだけに言動を、様々な方向に早計は避け、
淡々と質して頂ければと思います。

230 :
>>229
スパーしてあげますのでオフに出てきて下さい^_^

231 :
>>229
1 拳をのばす
2 バックタックルで近づく(はい造語出ました〜)

のどっちが早く間合いに到達するかもわからんとは…。
後者の方が圧倒的に速いです(キリッ ちゃうぞ。

そしてやっぱり出た「実践してないからダメ」理論 笑
家の壁でやってみた動画とか見せてください 笑

相手が右ストレートと思わせて何もしなかったらただ後ろ向いて捨て身タックルするだけになるから圧倒的不利になるな!え?不利にならない?違う星の住人かな?

232 :
>>231
何もしなかったら、
ただデクのように、懐に入られるだけです。
 
入られないためにする事は、
たとえばタックルが反時計回りだったら、
自らも反時計に体を向けたり、
後退し距離をとったり、
最初から手を下げて、
つまり撲るそぶり(構え)をせず、
手の平で突き放す準備をしたりです。
 
今からバックタックルに行きますよと、
宣言してもらえば出来ますが、
(それか何度もくらい、手の内が読めたら)
突然されて、
初見で上記の準備は、難しいと思います。
 
逆に云えば、
上記準備をされれば、
捕(バックタックル使用者)は、
弱いという事です。
 
受が最初から低く構え、手も下げて、
要は組み技をするつもりでいたら、
「肘関節をとる結末には」
持ってきにくい。
 
これはあくまで、
撲るのを最初の構えとする相手を、
カモるカタだと、云えるでしょう。

233 :
>>232
相手の懐に入ってるの、あんたも一緒だからね?
しかもニュートラルな状態の相手に対して背を向けて相対してるとか議論の余地なし

それで、どっちが早いか壁相手に試してみた?

234 :
構えてる相手にパンチの届かない距離から後ろに回り込もうとしてみ
相手が素人でもいい ぜーったい出来ない
すぐに振り向かれてグルグルまわるだけだ

235 :
@自分はわかっていると思いこんでいるお題を出す
A正解は言わず相手のレスをつついて本質から逃げる
Bレスが続くと「実践していないから駄目」などとのたまう
C正解は言わない、もしくは自称正解に謎の前提や不可解な動きがある
D謎の前提や不可解な動きを指摘するとBにもどる

236 :
>>235
おお、懐かしの投稿。全ての道はローマに通ず

237 :
>>234
今のお題について言っているのなら、このタックルはバックからタックルするんじゃなく背中を見せてタックルすることでパンチよりも早く届き、ほぼ勝てるという代物だ!
たぶん彼はガンダムみたいなブースターついてる生物なんだろうな!
そうなるとパンチに合わせてバックからタックルすることも可能か…?

238 :
タックルってのは単純に体当たりの意味なのか?
だったら背中からあたる鉄山こうというのもあるからわからないでもない
でももしそれで倒せなかったら首を取られて敗北だから背中を見せるのはリスクがあるね

239 :
>>238
いや、テツザンコウは知ってるけども、

終始、判断など必要なく、
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使っても、
キマる作りになってます。

>>213で言ってるからそんな洗練された技ではないのは明らか。

240 :
>>233
背を向けて相対してる・・・・?
 
それは離れた位置をイメージしてますよね。
そうじゃなくて、懐に入られてるんですよ。
密着されてる。
だから撲れない。
脇腹を持つにも、入られてるから、
手を下げるのに、もたつく。
そうなると絞めしか狙えませんが、
絞めは両手を組まないとキマりません。
 
そのあいだに、手をとられちゃいます。
 
>>234
散々
「背中でぶつかる」(>>195)
「背中でクリンチする」(>>213)
と書いてあるじゃないですか (´・ω・`)
 
なんで「(相手の)後ろに回り込む」なんて、
読解ミスしちゃうんですか (´・ω・`)
 
とりあえずちゃんと読んで下さい。
そうすれば大抵の疑義には、
丁寧に応えてます。
二度手間、三度手間を、防ぐためにも。

241 :
>>237
パンチとバックタックルで、
徒競走をするとでも、勘違いなさってます。
 
パンチは対象物へ踏み込む、手を出す、
これで初めて届きますが、
スピンは始めた瞬間、もうよけてるんで、
まず「当たらない」という現象のほうが、
先におきるわけです。
 
そしてそのままスピンは、
背中をあてるまでがいち動作ですが、
パンチは、当たらないと次にスピンをかわす
べく、後退や手を下げる等、
新たな動きにチェンジしないとなりません。
 
それは手数、過程からも圧倒的に遅く、
結果、スピンのほうが速いのです。
 
>>238
背中でぶつかれば、
相手に先んじてしまえる作りになってる上に、
ぶつかればもうそこに、
相手の手首があります。
その手で(前腕)で絞めを狙おうとしても、
五指を揃えてかぶせて持つほうが、
持つのも速いし、
また「切る」出力も、圧倒的に上。
前腕の腹を下に向け、キメさせまいとしても、
外に掻き分け、滑り下ろせば、キマります。
 
終始必ず勝れるよう、巧く出来ているのです。

242 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

243 :
>>241
相手の腕を掴んでから背中をぶつけると言うなら分かるが、先に背中をぶつけるとはw
どうしてスピンしたら相手のパンチが避けれるのか?
相手が顔面を殴ってくるとすれば(ボディもあるけど)、回転すると左側に20センチくらい頭部が移動すると言うわけか。

相手が右ストレートを単発でしかも全力で殴ってくることしか想定していないみたいだ。

パンチの殴り方はいろいろある。何が来るか分からない。
MMAの試合で殴り合いをやっているが、あれを見てもバックタックルが可能だと言うのだろうか?
普通のタックルでも切られている場合が多いのに、背中からぶつかりに行ったら、バックを取られたまますぐに寝技に持ち込まれるだろう。

244 :
>>243
無意味に「w」をつけないでいいですよ。
 
おじいさんは「組めなああい!!」の
前科があるんですから、
大口を叩く粗忽な態度は、
慎まれたほうがよいかと。
 
頭部の移動は、最初(>>195)を
見てみましょう。
「よけながら」とありますね。
少し斜めに入るのです。
真っ直ぐ向かうわけじゃありません。
 
(斜めに入る理由は他にもありますが、
 それは今は措いときます)
 
そもそもパンチが始まってからの、
カウンターとして行くわけじゃないです。
 
これも既に書いた通り(>>228)、
「挙がった腕の下に入る」
これがこのカタの主旨なので、
構えた瞬間、もう入ってしまえばよいのです。
 
手を挙げさせるという行為自体への、
カウンターとも解釈出来ますが。
 
フロントタックルがまずたとえば右によけ、
次に前に出る、二手順なのに比し、
バックタックルはスピンで斜めに向かってく、
一手順だから速いのです。

245 :
>>244
自分が間違っていたようだ。
「バックタックル」のすばらしさはよく分かった。
明日からもし誰かに殴られそうになったらこれをやることにする。

それと、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」のすばらしさも分かっている。

だから、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」をしている相手でも押すことができる秘密の押し方を教えて欲しい。
もうそろそろ公開してもいいのではないだろうか。
これが分からないので気になって夢に出てくるほどだ。

246 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

247 :
テノヒラガエシ腋挿み腕組み法は、ありまぁす!

248 :
自分も素晴らしさは分かっています

どうか画像を…
お願いします


>大口を叩く粗忽な態度は、
慎まれたほうがよいかと。

ご自身がこのように見られるのを避ける為にも

249 :
>>241
回りながら相手に向かうんだよね?
相手がフェイクだったら相手は普通にステップで避けることもできるんだけど、なんであなたを待ってて密着すること前提なんだ?
いや、まぁ後頭部ガラ空きでこっち見ずに迫ってくる相手なんだから殴るという選択肢ももちろん取れるけどさ

250 :
武道ってのは理屈や脳内の机上論で進むと明後日の方向に行くものだ
もはや合気と全然関係ない話になってるし
回りながら肩をぶつけるようにして腕を取るというのは胴体を刺してきた相手に小手返しをかける動きでしょ
顔面パンチだと上手く行かないんじゃないかな

251 :
自分のレスに返信し続けてるやつの言ってることですから

252 :
>>250
突き小手返しって相手の外側へ入り身転換しない?一本背負いみたいに重なる動きでとるやつあったっけ?
一回外に転換して袖持ってから懐に入って投げるのは知ってるけども

253 :
練習では外側に転換するけど
実際には外側は怖いからやりにくいとか
刃物が外側に向いて飛んでくるかもしれないから
内側でもいいとしてる人もいたようなきがする

254 :
これが合気道の現実です。
https://youtu.be/iLZ0jH2NoRE

合気道の触れずに倒す達人も、格闘技の人と試合すると・・・
https://youtu.be/9QZKulmeDDU

255 :
>>253
ガチ刃物でこられたことないからわからんけど内側に入るほうが怖くないもんなんか

256 :
ナイフというよりは刀の想定だと思うけど
右利きだったら袈裟斬りは向かって左から
来るわけだよね。そこに入っていくのは勇気が必要で、ワンテンポ
早く入らないと斬られてしまうのだそうだ。

257 :
>>256
最初、「胴体を刺しに」って書いてて俺が「突き小手返し」って返してるわけで、今の話は短刀であって刀も袈裟斬りも関係ないのでは?
合気道だと袈裟斬りに該当するのは横面打ちでは?

258 :
刃物を持って襲ってくる相手が
取り決めたみたいに胴突きで来るとは限らないでしょ
錯乱した犯人などならなおさら、手の構造からいって、外側から
振り回すこともあるはずってことさ

259 :
そんなこと言い出したら振り回す相手だったらバッテン字で振り回すんだからうちも外も関係なくね?

260 :
絶対勝てるというわけじゃなく、もし襲われてやむを得ない場合、逃げるのが最善だけど
実際斬られたらどっちの方が生存確率が高いか、という問題でしょう
内側の方がいいんじゃないかと私は思うけどね
刃物を最初に内側から振るというのは、予備動作が大きくなるから
どっちにしろあまりないし、もしそうなっても相手の予備動作の分だけ自分が動き始めてから外に回るのは
間に合う可能性があるんじゃないかな

261 :
>>260
そうかい。俺は外に回る派だな。
内に入って相手の正面に行くことになるんだし。

262 :
>>249
後頭部ガラ空きで迫ってくる・・・・?
 
既に書いたとおり、
 
・遠くでまず背中を向け
・それからトコトコと近づいてくる
 
わけじゃないですよ。
 
スピンは常時体が横に向いてるんで、
撲ろうとしても的がしぼれません。
 
また速くて難しい。
 
後頭部が見えるのは、
既に懐に入られた時です。
 
要するに撲るのは無理という事です。
 
もちろんバックタックルが百発百中と
云ってるわけじゃないですよ。
最初「わりと何度も掛かった」(>>195)と
書いたとおり、スパーで防がれもしました。
 
それは全て、>>232のカタチでした。
 
ただ、初見で長身の相手には、
相当掛かりやすい技なのは、確かなようです。

263 :
ステップでかわすのは、
バックタックルが来ると判ってないと
無理なので、
スパーで経験は無いですけれど、
その場面だけを取り出して、
(スパーじゃないですが)
実験してみました。
 
反時計に対し左によけたらバックブロー、
後方に跳びすさってもバックブロー、
右に跳び退いたらバックに回られそうになり、
いずれも無理のある動きになりました。
 
基本的な話、
ファイティングスタイルから、
突然左右後方いずれかに跳び退く、
全く異なる動作への切り替えは、
現実的じゃないようです。
 
無理にやっても、
それはとても遅い動きになる。
 
まあそんなのが出来たら、
バックタックルに限らずあらゆる攻撃、
パンチやキック、フロントタックルが、
「ステップでかわせばいいじゃないか」
という話になります。
 
それが出来ないからこそ、
普通に攻防しないといけないわけです。

264 :
>>250
小手返・・・・?
 
それだと相手の右腕を、
左手で持つ事になりますよね。
 
繰り返し
「右手で」(>>195)
「右手で」(>>197)
と書いてありますよ。
 
既に申し上げたように(>>204)、
とりあえずちゃんと読んで下さい。
 
机上の空論云々は、それからです。

265 :
アンカーミス。
 
>>240でした。

266 :
合気余談。
 
きょう用事があって、
小学校の校庭にいたんですが、
ひとりの女子児童が、
逆上がりの練習をしてました。
 
何度トライしても出来ないのを見るうち、
 
           |
.        \  __  /
.        _ (m) _  ピコーン
.           |ミ|  
.        / `´  \
         ヘ⌒ヽフ
        (・ω・`)
          ( つとヽ  ポン !
 
と閃いたんです。
 
声をかけ、出来たての方法を伝えたら、
見事くるりと回れました。
 
「ありがとー ( ’∀ ’) !
 体操のお兄ちゃん?」
 
と感謝されました。
 
さて、この時私が教えたのは、
どんな方法だったでしょう。
 
またも体のパズルに、新たな一ページが。

267 :
鉄棒に合気をかけた

268 :
人間にかけろよ

269 :
脱力して軸を通した

270 :
鉄棒じゃあどうにもならんなぁ
まだ某動画の草の根っこ引っこ抜くのに合気を応用のほうがいいわ
要するにつかんでる指を除いて手や肩に力を入れず根っこの存在を意識して
体で引っ張る、シール剥がすときなども応用できます

271 :
>>263
あらゆる攻撃とそのタックルをなぜ同列で語れると思うの?
だから言ってるんだよ、壁相手に実験してどっちが早い?って。

そんな速度でしか近づけない技をパンチと同列に語らないでくれ。

272 :
>>271
壁への到達時間は、
この話に関係が無いと思います。
 
>>241をご再読下さい。
 
フロントタックルは下に、
バックタックルは横に、
それぞれパンチに先んじ、よけるんで、
もうそこに無い物をめがけ
いくら到達が早くても、
徒競走ではなく格闘なので、
意味が無いのです。
 
強引に壁を材料に使うなら、
タックルは動かない壁に向かって出来ますが、
パンチは壁が動いてしまい、
その壁を追うべく、
軌道もそもそもの体勢も変えなきゃならず、
そのぶんタックルよりも、
到達時間が掛かってしまうのです。
 
動く壁を、実験道具として
現実に用意するのは難しいですけど、
理解としては、
このようにされてはいかがでしょう。

273 :
>>266
明らかな間違いを指摘させてもらいたい。
誤「ありがとー ( ’∀ ’) ! 体操のお兄ちゃん?」
正「キャー !先生、変なおじいちゃんがいます」
 
>またも体のパズルに、新たな一ページが。
「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」と「バックタックル」は既に公開され好評だったが、秘密の押し方はまだだ。
後から思いついた逆上がりのやり方より、以前から予告していた秘密の押し方を先に教えて欲しい。
公開できない問題でもあるのだろうか?

274 :
>>267,、>>269
逆上がりの準備の体勢、
挙げ手稽古法(合気上げ)に、似てますよね。
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c638d58360000690d6aa86c.jpeg
だから私も気がついたんです。
合気が応用出来るんじゃないか、って・・・・
 
でも「合気を使うんだ」じゃ、
十中八九、子供に伝わらないと思います。
特にお世辞にも運動の得意と云えない子には。
具体的に、何と何と何を、させたと思います?
 
からだであそび、
体のパズルを考え、解くのは、
力学を知るのにいいかも知れません。
 
実社会という言葉がありますが、
それに倣って云えば、
実物理(じつぶつり)、
実力学(じつりきがく)が、学べると思います。
 
理科の実験じゃ、身につかない人もいます。
理科大学を出たほどの人が、
「脱力をすれば片足で立っても押されない」
なんて(>>119)、物理的にありえない事を、
言ってしまうケースも、実際あるので。
 
脱力や仮想軸も、わるくないでしょう。
でもそれで物理法則が覆るわけじゃ、
ないんです。
合気は、そういうのを知る教科なんですよと、
ひとまず理解するのも、ありじゃないかな。

275 :
>>273
確かに不審なジ様がいますね。
>>273に。
 
押す方法、書いてもいいですけど、
あんまり物理に疎かったり、
実験してなかったり、
事実よりも言葉遊びが目的だったりすると、
書いても意味が無いわけです。
 
この論理はわかりますよね?
 
なので力学の理解や実験環境、
動機の見極めなどのため、
新しい体のパズルを、
時折問わせて頂く次第です。
 
なので気軽にお答え下さい。
 
「片足で立って押されない」でも、
「逆上がり法」でも、とりあえず自由なので。

276 :
テレビで合気道の師範がピコハンで打たれたことが話題になるが、ああいう背後のことがわかる、相手の考えがわかるなどは働かないで遊んで暮らせた植芝盛平などしか出来ない。
若い頃は和歌山で宗教修行三昧だったらしいしね。
現代人の稽古で型稽古だけでは見えない範囲がわかるようにはならない。
ピコハン打たれ師範しかり、到達しないような夢は見ないほうがいい。

277 :
>>275
>あんまり物理に疎かったり、実験してなかったり、事実よりも言葉遊びが目的だったりすると、書いても意味が無いわけです。

なるほど、そのような理由があって出し惜しみしていたのか。
作用反作用の法則のことですらまともに答えてもらえなかったので、物理に疎い人かと誤解していた。

「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」を実験したのはおそらく自分だけだと思う。ほかの人は実験するまでもないと思っているのだろう。

反論することを言葉遊びと理解すれば、ここに書き込んでいる人の多くが言葉遊びが目的になる。
このスレを読んだ人のうち、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」や「バックタックル」を認めている人がどのくらいいるだろうか。

書いても意味がないのならどうして書いているのだろう?
門外不出なら別だが、自信のある方法なら堂々と公開すればいい。
そして批判されたら反論すればいいだけではないか。
信じてもらえる人だけに教えたいのなら2chは適切な場ではない。

278 :
>>277
作用反作用は、
答えてますよ。(>>19、>>20、その他)
 
それに対しおじいさんは、
「形状が崩れるってのの
 意味がわからない」
と、それこそ意味のわからない事を
言っただけ(難癖をつけただけ)でした。
 
前傾した上体が仰け反ったら、
「形状が崩れた」でしょう。
 
これのどこが、「意味がわからない」??
 
文字はあくまで事実の伝達手段なのですから、
容易く受け取るべき事を
あまりに受け取ろうとしないと、
事実とは関係ない、ただの言葉の右往左往、
即ち言葉遊びになるので、ご注意下さい。
 
事実を伴い、無駄な文字数を費やさない指摘、
たとえば
 
「不正解」
「ヒョイと触られた程度で動きます」
 
などが、語の正しき意味に置いての、
「反論」です。
 
不正解が続いたら発狂するのは、言葉遊び。
×がヤなら、無理に参加しないでいいかと。

279 :
>>272
俺が言ってるのは
「まあそんなのが出来たら、
バックタックルに限らずあらゆる攻撃、
パンチやキック、フロントタックルが、
「ステップでかわせばいいじゃないか」
という話になります」

というところに対して、同列に語れないぞ、ってことだ。
そんな到達時間かかるタックルとジャブをパンチと一緒に語れると思ってるところがもう常識外れ

280 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

281 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

282 :
>>281
後退で統一すると、
パンチは少し退がれば当たりませんが、
タックルは大分退がらないと、
捕まります。
 
ステップで動かないといけない距離が、
ちがうんですよ。
 
基準がちがうのに、
パンチのほうが速い、
だから一緒にしないでくれなんて、
それこそ格闘の常識が無いと思います。

283 :
>>282
気持ち悪いわあ
ダラダラ間違った知ったかで
パンチの方が速いし、単発はありえない
格闘の常識を語るなら、

284 :
>>282
スピードと飛距離は全然違う話
格闘の常識を語るなら、使い方をきちんと理解してからだよ

285 :
>>278
作用反作用については答えていない。
その部分の流れはこうだ。
>>17(自分)→19→>>26(自分)→27→>>35(自分)>>37(自分)→38
エラーが出たので分割する。(続く)

286 :
>>285の続き
17(自分)→>>19→26(自分)→>>27→35(自分)37(自分)→>>38

読めば分かるが、自分の質問に対して力学的な回答はない。最後の38は傑作だと思う。
これ以降は作用反作用についての話はあまりなかったはずだ。
何度か自分が書いても回答はなかったような気がする。

これであなたの力学的実力はよく分かったので、作用反作用について能力以上の回答は求めるつもりはない。
ただ、作用反作用について検索でもして知識を深めることをお勧めする。

287 :
>>283
>>284
私の>>282
 
「パンチとタックルじゃ
 退がらなきゃいけない
 距離がちがうんですよ」
 
に対し、
 
「気持ち悪いわあ」
「パンチのほうが速い」
「飛距離」(私註: なんの?)
 
って、会話になってません。
 
事実の交換じゃなく
言葉遊びがしたいなら、もういいです。

288 :
>>285
作用反作用は>>5で答え、
その後>>19、>>20、
シーソーの話等で、
補足が続きましたよ。
 
ボートの話は例としてメチャクチャ、
物体の中で完結するものは
外からすると関係ないという説も、
指の実験で否定されましたよね。
 
読まない、
理解出来ない、
忘れてしまったのは、
私が説明しなかった事になりません。

289 :
>>287
後付けでいい始めてるから頭が悪いんだよな
到達時間の話をしてたのを、後付けで距離にすり替えて

格闘の常識とか言い出してる

290 :
>>289
到達時間は到達時間でも、
距離がちがうから、条件が一緒じゃないです。
 
当然、遠いほうが時間がかかる。
 
そういう話をしてるんですよ。
 
距離を揃えるのは(揃えたいのは)、
徒競走じゃないので、意味が無い。
 
最初から格闘の話なので、
後付けじゃありません。(詳細は今一度>>272)

291 :
>>276
植芝先生で面白いのは、道を歩いてて木から落ちてきた枝はかわせなかったんだって
そしたら、「あいたーっ」っていっておどけて見せたんだって
達人でも飾らない姿勢が素晴らしいってそのお弟子さんは感じたんだそうだ

292 :
その話では気配とかの言及がなかったんだけど
無機質な物体はかわせないんだ、というのは面白いね
伝説を真に受けるなら、植芝先生は隙があったらいつでも打ち込んでこいって
弟子にいっていて、実際、塩田剛三は列車に乗って寝ている大先生に
一発入れようとしたら、「塩田さん、あんたこのワシを今打とうと思ったかね」
って目を覚ますような人だったらしいから。

293 :
>>290
ブレブレ
パンチの方がタックルより距離が短いから避ける距離が短いなんて理屈でそれを踏まえれば、パンチの方が到達時間が「当然」短いのに、
その前の272ではなぜかパンチの方が到達時間がかかる設定にしてる。
ちなみに、格闘の常識なら相手の位置が変わることを込みでパンチを打つけどな

294 :
>>293
合気道の突き小手返しみたいな起こりも到達時間も見え見えの忖度スパーでもやってんじゃない?
スパーやっても問題なかったって言ってる時点で同じ常識で語れんよ

295 :
起こりっていうか、ジャブが届く距離で勝負するのは危険すぎて意味ないからね
合気道では名人は大体、打撃系を相手にするときは距離を取れって言っている
踏み込んで動きが大きくなるから対応できるわけです
それをトリックと言ったら身も蓋もない。護身術なんだから、安全を重視するのは当然

296 :
>>295
なんでその打撃系選手はわざわざ遠い間合いから一気にパンチ打とうとするんだw
普通に考えてステップで距離潰してからパンチ打つだろ。

間合い管理を学んでない合気道家に、なんで彼らが遅れを取ると思うの?
知らんかも知れんけど、打撃系選手同士の試合でも自分の間合いを取り合う攻防がほぼ必須なんだぜ。

彼ら相手に自分の好きな間合いで勝負できるならトリックというか立派なテクニックだよ。
まぁ少なくとも合気道でそんな技術は体系化されてないけどね。
「今からこの方向とタイミングで横面打ちします!」なんてことは試合では起こらん。
せいぜい多人掛けでは相手を直線上に配置しましょう、くらいか?
軽視しすぎ。

297 :
https://m.youtube.com/watch?v=IQ4JgrugUUs

やなぎりゅうけんなんてのは論外だけど、結局上みたいになって終わりだよ。
間合いをつぶされないようにフットワークで方向を絞らせない、ジャブやフェイントで接近を制する、みたいな戦法を取れずに、捨て身タックルで距離を自分から潰すなんて試みたところでやられたい放題よ。

298 :
リングの上でもなければ逃げる方が有利なんでね
それ合気道は試合では使えないとか、場面を限定して合気道に難癖つけてるのとなんら変らない。
護身だけなら全力疾走で逃げてもいいわけ
ジャブってのはきわめて限定的な場面でしか使えない技なんだよ
例えば伝統空手の試合でジャブが出るか?出ない。間合い的に意味がないから

>>297
勝負する間合いが近すぎ。これならボクシング技術の方が有利に決まってる

299 :
>>298
なんで合気道家がかけっこで逃げ切れるとw
しかもなんで打撃系選手が仕掛けてる側なの?
合気道家が仕掛けてる側だったら?

勝負する間合いを遠くできねぇって話してんのに近すぎってなにゆーとんの

300 :
MMAも含めてボクシング技術は腕が届く範囲は避けるのは当然として
武術家なら間合いをコントロールする技術は必須。上の太極拳の人は
残念ながら出来てないというしかない。例えば相手が前に出るのが早かったら
組み付いた方がいい。まあ相手は組技も知ってるんだろうけど

>>299
昔の武道家は別として現代の合気道は自分からは仕掛けないというのが建前でしょ
難癖つけたいだけならこの辺で俺は去るが
それに護身の話をしてるわけで、全力で逃げるのは最善にして基本だよ
別に暴漢と勝負しても賞金なんて出ないからな
上の動画は場所が悪いし、間合いの管理が出来てないからああなる

301 :
まあ県大会レベルの元ボクサーの漫画家VS大気拳師範と
ちょっとソースとして物足りない話で恐縮だけど、あの立ち会いの
ボクサー対策は理想的だと思う。ガードは高めに両手を前に出して
間合いを保つ、動いたらすぐに反応して間合いをコントロール
さりげなく胴を空けておいて打たせる。そしたらカウンター(著者曰く、顔は届かないって思ったんだそうだ)
こうなるとボクシング技術もほとんど使えなかっただろうね
上の動画みたいに簡単に近寄らせちゃダメよ

302 :
>>293
パンチのほうが到達時間長いですよ。
 
既に書いたとおり、
対象物が動いてしまうからです。
 
ブレず、最初から話は一貫してます。
 
パンチだけの競技は
対象物が動かないので、
徒競走的な特質が
存分に発揮出来ますけどね。
 
>>294
それはスパーじゃないですね。
形稽古ですらない、ただのお芝居。

303 :
>>300
武術家で必須である間合い管理技術を学ばない合気道家では勝てないってことよね。同じ方向性で良かった。
そもそも間合い管理のいらない対人技術なんてそうそうないけどね。

あなた、>>295で「打撃系を相手にするときは」って言ってるんだから、自分でその前提から逃げてどうすんねん

あと何回も言うけど合気道やってるからって逃げ足早くならんからね

304 :
>>302
パンチだけの競技は対象物が動かないっていう主張を裏付ける動画とかある?
どー探してもみんなパンチに合わせて、またパンチ打たれないように動いてるんだけど。

305 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

306 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

307 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

308 :
>>304
なるほど、
格闘技をご存知ないようなので
お教えしますと、
ボクシング等、打撃だけの競技には、
タックル、
ましてやスピンタックルなんて、
無いんですよ。
 
それらのよう大きくは動かない、
勿論瞬きとか心臓は動きますが、
小さくしか動かないので、
他の競技と相対的に、
「停まってる」というわけです。
 
太古の昭和、平成初期、
実戦は打撃が強いという、
一種の信仰があったそうで
(今からするとオカルトですね)
しかし何でもありの試合が1993開幕すると、
組みにくる相手には何も出来ず、
打撃が敗れていったのです。
 
互いにタックル、寝技を憶えると、
次第に打撃が復興し始めましたが、
それでもグローブの無い時代は
パンチKOが何と一試合しか無かったそう。
 
なぜ弱かった、云い方を変えれば
パンチは到達時間が長いのか、
それは「相手が動かない競技だから」
という理由に尽きたのでしょう。

309 :
>>308
で、タックル相手に動けないことが示唆されるボクシング選手の動画はないってことでいいですか?

やってみないとわからない、っていう主張なら受け入れますよ!

310 :
補足。
 
塩田剛三なんかは、
そのへんの仕組を、解かってたんでしょうね。
 
解かった上で、
最適解も組み上げてた。
 
解を丁寧に伝えられても理解があやふや、
たとえば相手の右手を右手で持つのに、
「ひひひ、左手を持つんだっけ」
とオロオロしたり、
「ととと、遠くでまず背中を向け、
 トコトコと近づいてくんだっけ」
なんて有様だと、
一発でパンチの餌食です。
 
パンチをバカにしちゃいけません。
 
あやふやな理解で語ろうとする人には、
格闘技をナメるなと云いたい。

311 :
あ、もちろんあなたの言ってる
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使ってるタックルを避けられないってことだよ!

312 :
>>309
ニコニコ動画がなぜか貼れないので
スクショにしますが、
この直後、道衣の選手がタックルにいき、
強豪ボクサーが何も出来ずくらいます。
https://pbs.twimg.com/media/EJqG6SRUYAEtchQ.png
 
ボクシングだと
対象物がこのように動く事が無いので
パンチが届きますけど、
動いていいルールは、届かないのです。

313 :
>>312
え?これは洗練されたタックルだよ。
あなたが言ってる
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使ってるタックルじゃない。
ボクサーが本職のタックル切れないのは当たり前じゃん。
実践を重んじるあなたが「どうせ素人相手でも同じです」とかいうんじゃなかろうね?
しかも動くの定義変わってるよ。
「相手が動かない」の使い方だったのに「このように動くことがない」に変わってる。
ボクサーの相手は動かない、は撤回するの?

314 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】

https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

315 :
>>313
また読み落としてますよ。
今は時間が無いので、後日。

316 :
>>315
また、ってまさか>>272じゃなかろうね!
まだMMA選手が躱せない説明残ってるからねー

317 :
>>303
なんで合気道家は足腰など体を鍛えるのは禁止で、もっと言えば年寄りだったり格闘技の知識もない前提で
相手は間合い管理も一流のプロの格闘家前提なんだ?
それは不利に決まっている 闘いというのは勝てる材料があるときにするものだ

318 :
>>317
プロの合気道家ならかけっこで勝てるの?
若い合気道家なら若いボクサーから逃げ切れるの?
禁止なんて言ってない。体系化されてないって言ってるんだ。
あんたが勝手に筋トレ禁止と年齢制限を妄想してるだけ!

上の動画もそうだけど、普段から間合い管理を学んでる方と学んでない方が戦って勝てる道理なんてほぼない。
もちろん俺がいう「戦って」の中に「戦わない」は入らないけど、あなたの「打撃系を相手にする」の中に「戦わない」が入るのかい?
入らないってんなら習わない(故にできるわけもない)間合い管理じゃなくて合気道で体系化されてる対処法を書いて欲しいもんだ。
入るってんなら俺とは常識が違うから解散。

319 :
>>318
なぜ合気道家が体力年齢全てにおいて劣ってないといけないのだ
無理な前提で無理な質問をされてもそれは不可能としか言えないね
じゃああなたが圧倒的に強い相手に殺害される寸前という場面で、逃げることも出来ない
あきらめて黙って死ぬのか?多分逃げようとはするだろう 相手の方が足が速いかどうか
そんなこと計算するかい?武道というのは生き残り戦略であってゲームじゃないんだよ

320 :
打撃を相手にするときは、相手の間合いに入らない
これはごくごく当たり前のことだと思うが、まあ逃げるってのは外すとして
打撃の心得がある者からどうやって身を守るかってことね
相手の方がわけも無く高い技術があって間合い管理が通じない
とか前提をどんどん追加されたら、それは不可能って答えにしかならないか?そう誘導する為の質問でしょ
それは相手が宇宙人だったらどうするんだというのと変らない。やっかみに過ぎない

321 :
>>319
劣ってなきゃいけないなんて書いたか?
体系的に体力づくりも間合い管理練習もしてないのになんでどっちも同等以上の水準でできると思うのか不思議だわ。
遠い間合い保てて、逃げ切れるなんて夢のまた夢。

一流の、とか圧倒的に、なんてどっかに書いた?
あなたの思い込みだよね?
打撃の心得と体力と間合い管理ができる選手ね。

打撃系なのに試合も体力づくりもしない流派のごく一部の打撃系選手との場合を想定して「間合い管理すれば勝てる」なんて言ってたわけ?

わけならあるよ。体力鍛えて練習してんだもん。
あなたの「わけもなく間合い管理ができる合気道家」が妄想だってことにそろそろ気付いて 笑

322 :
>>321
要するに趣味程度でやってる合気道家がそれなりに鍛えてる格闘家に勝てるかという質問で
よろしいか?それは不可能です 満足かい?

323 :
https://www.youtube.com/watch?v=PqIDSCocwC0
あなたはいかがわしい偽達人の動画なんて見てないでこれでも見なさい
まあ打撃のレベルが低すぎる、本気じゃないのはご愛敬だけど
どう対処するのか、できるのかはなんとなくわかるでしょう

324 :
>>322
要してねぇなぁ!
いつ合気道側を趣味程度って言った?
またあなたの妄想だ。

合気道家に前提なんかつけずに、合気道家は逃げ切れて間合い管理できるのかってさっきから聞いてんじゃん。
合気道の〇〇にそれを培う訓練があるからちゃんとやってれば対応できるようになる、って教えてくれや。
もしくは体力も間合い管理もできないけど〇〇があるから対応できる、でもいいけど。

言うまでもなく打撃系格闘技はあるけどね。

325 :
>>324
ん?じゃあ合気道側もそれなりに体力やスパーの経験などがあり
合気道の理合いによる技術は人並みに使えるという前提でいいか?
それが上の動画なんだが

326 :
あなたは合気道家は何かゲームキャラのようにその技術しか覚えないという前提で
言ってるようなのが気になる。そんなのは個人の考えによって全然違うわけでね

327 :
例えば打撃選手に洗練された間合い管理技術があるとしよう。確かにそうかもしれない
でも合気道家はそれが出来ないという前提はなぜ最初から決定済みなのか?
少なくとも同じくらいの技量、体力前提で話しているのは、流れからすれば当然だろう
間合いを外す、入るというのは合気道家は常に考えてることだ。それとも近代スポーツのほうが
根拠なく優れてるに決まってるという思い込みなのか?古流の技が近代格闘技を上回った
実績はある。ブラジリアン柔術がそうだ

328 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

329 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

330 :
>>325
その前提はだめだね。
打撃系の選手は稽古の中で挙げたような技術を培えるが、合気道家は稽古の中で培えない。
実戦を謳ってるSA合気道家の試合なんてひどいもんだよ。
https://m.youtube.com/watch?v=zH0K-MaNcMg

あなたの妄想する合気道家の彼はいつスパーの練習してるの?
あなたのあげたなんちゃって試合動画のコメント読める?

で、合気道で習ってるどの技も間合い管理にはつかえないってことは認めるよね。
袖取り二教の最初の当身とかがかするくらいかな。

常に考えてれば試合で培うレベルにできるなんて噴飯物の考えは改めな。

331 :
>>330
あのねぇ 別に現代合気道が格闘技の試合において有効だなどと私は一言も言ってないし
むしろ否定的なんだが。だから合気道ではジャブに対抗出来ないって
逆説的な意味で言ってるでしょ?間合いを取るからなんとかできるんだって
合気の演武はある種のトリックである、ってこと ボクサー呼んできてリングで演武したら
また違う結果になるよ
それに武術は言ってしまえば道具なんだから取捨択一は使う側の工夫次第である。
一般的な道場で教えてる合気道だけしか使えない格闘家が試合するのは意味がない
なんでそんな罰ゲームみたいなことするのか?サッカーとラグビーが試合したらそりゃ
ラグビーが勝つよ

332 :
それに、合気道の一般的なイメージで
弱そうだといいたそうだけど、もちろんああいう綺麗な形の技が格闘技で出たことはほとんどない
一方初期の柔道をベースにしたブラジリアン柔術は強いという認識が定着している
でも柔道は警察や軍隊には適さないと判断されたことがあるんだ。もちろん普通の合気道も完全というわけではない
自衛隊格闘術は合気道と柔道、空手などをベースに開発されている。これは富木さんがやったらしいけどね
格闘技では強いってのと、軍隊などで殺し合うような場面では必要な技術が違うって事
これを横に並べてどちらが強い?ってのはMMAなどが最高峰だと思っている格闘技ファンの発想であって
じゃあどんな場面でもアレが有効かって言うと違うんだよ。複数相手のケンカでジャブや寝技なんて
やってたら後ろから刺されて終わり

333 :
>>331
>一般的な道場で教えてる合気道だけしか使えない格闘家が試合するのは意味がない

やっと認めたね。向こうがプロなわけでも合気道家が素人なわけでもなく、普通の合気道家は打撃系選手を相手にできないのさ。
まだ勘違いしてるけど、距離を取らせないのも技術なの。間合いの取り合いは普通の合気道では学べないの。お分かり?

334 :
>>332
まーた妄想で話を広げちゃって。
どんな場面でもなんて話してないよね。
あなたが「打撃系を相手にするとき」って書いた時に想定した場面はお互い拳銃でも持ってるんかい?
あなたの想定した場面で普通の合気道家に勝ち目はありません。終わりっ
おとなしく呼吸力とは何かとか晩年の三船十段の動きは合気になるのかとかを議論して煮詰めていきましょうねー

335 :
>>312の画像はホイス・グレーシーがタックルする直前の場面だと思うが、あれは普通のタックルが成功した例だ。
普通のタックルが有効なのは誰でも知っているだろう。
MMAの試合を見れば、タックルでテイクダウンされたり、パンチでKOされたりする場面がいくらでもある。
MMAに出る選手は打撃や組み技のどちらも猛練習しているはずだが、そんなレベルの選手でもパンチやタックルなどのありふれた技で倒されている。
パンチもタックルもどちらも有効なのだ(選手にとってはだが)。
だからと言って「普通のタックルは有効」=「バックタックルも有効」ではないだろう。
前からのタックルではなく、バックタックルの有効性を考えるべきだ。
バックタックルはこのスレを見た人しか知らない。
パンチを避けながら後ろ向きでぶつかるという史上初レベルの技が本当にできるのかと誰でも思うはずだ。
パンチを食らわずに密着できるのか、関節を取れるのか、取れない場合どうなるのか、などが問題となるだろう。
そのものずばりの動画があれば簡単に証明できるが、そんなものはないはずだ。
少なくとも右ストレートをかわして一本背負いで投げ飛ばす動画でもあれば不可能な技ではないことの傍証にはなると思う。

336 :
>>335
スパーで成功したという時の動画が欲しいものだ。

337 :
>>316
サーバー規制に巻き込まれました。
解除を待ちたいと思います。

338 :
呼吸力の解説が途中からカルトチックになってゆく
https://sasaki-aiki.com/article1_166.php

呼吸力があると持ってきた手が離れなくなるというのはどういうわけなんだろう。
フラフープを複数人の人差し指で持った時にどんどん浮いてくアレに近いんかな。

339 :
手が離れないのは手のひらの親指と小指の付け根の肉が盛り上がってるところがあるよね
あそこを抑えると反射で離れなくなるんだとか二教ではちょうどその形になる
抑えるときの力が呼吸力、集中力というヤツだね。でも手のひらでは押さえてるけど腕全体は
上がっていく 相手は下に押されてるのか上がってるのか反射が混乱するので自分の力で上がってしまう
という説明は出来るね

340 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

341 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

342 :
>>339
二教のアレは確かに力入らんね。

合気道の稽古における受けのルール(入身転換では掌をしっかりつけて握る、突きを流されたら相手の手についていく等を)を約束事なしに起こすためにはやっぱりファーストコンタクトの瞬間に相手を崩せないとだめなんだろうか

343 :
合気で「手が離れない」っていうのは本来は、「常時重心をとられてる」ものを言うんだよ
やられているほうはずっと「コケる寸前状態」を維持されたまま振り回されて、唯一なにかに触れている自身の手を本能的に離せなくなるってだけ

二教みたいな型で強引に手を離させないとかのとは違うし、youtubeなどで見る身体運動研究みたいなもので掌同士をくっつけてくねくね推手みたいなことやって手がくっつく!みたいなことやってるのも違う

344 :
>>343
それは正しいけど一面にすぎないと思う。というのは触れただけでかかるような技の形に関係ない合気は
椅子に座ってる人間にもかかるから。座ってる人間が転倒すると思って相手にすがりつく
とは思えない。それにあの手の演武では離した方が楽なんだけど離せないんですと説明する
確かに離せば倒れるだけなんだから固められてる状態より楽なはずだね
手のひらでくねくねやるのは上で出た、下向きに抑えてるけど実は違うという感覚を騙す訓練だね
そうすると相手は自分から上に力を入れて吸い付いてくる、という理屈

345 :
佐川流が見せる「あぁ!吸い付くのぉ!」
みたいなやつはこれ…どうなんだ…頭合気て

https://m.youtube.com/watch?v=W3qE8VohXZI

346 :
https://m.youtube.com/watch?v=zwKDQoMhgv0

こっちもなかなか…合気の突き、っていう説明で拳当てたあと手首曲げてさらに押し込むのを紹介してた本があったが、
この動画の中でやってる、輪になった人間を次々倒すやつも同じ方法でやってるんかな。踏ん張らせたあとさらに押す、みたいな

347 :
元々武田惣角は物理的なてこの原理で逆を取る技を柔術
そうでなく崩す技術を合気とわけていた。今の合気道は、合気道といいながら後者をあまり説明しない
ようするに気とかのオカルトに傾きたくないんだ
堀川幸道系は特に不思議な演武をするのが印象的。ちなみに塩田剛三も堀川幸道に習ったことがあるんだとか
(一緒に映った写真がある)

348 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

349 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

350 :
>>347
秘伝にそんな話あったね。
崩すのが合気かぁ

351 :
>>344
触れただけでかかる合気とかは全部ラポールによる催眠合気の類
それで手が離れない云々ももちろん催眠合気による現象
一番話にならないものだわ

352 :
投げられた後も、もう仕手の手もなにもかも離れてるのにずっとエビぞり状態で固まったまま ぐぅぅう!って声あげてたりするやつも完全に催眠合気な
ほんとあんなのやってドヤ顔しているの恥ずかしくないんだろうか?って思うわ
某達人関係なんかまさにコレだが

353 :
流石に倒れた後も固まってるのは落ちるとこまで落ちたな、というかんじだな。

敵とラポール状態になることを合気と呼ぶのかは知らんが、技術を語りたいところ

持たれた手に自分の腕を粘りつける、という表現を聞いたことがあるが、これはタイミングというより>>344にあるようなものなのかな。

354 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

355 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

356 :
>>316
読み落とされたのは>>272>>308です。
 
「壁が動かない」
 
「大きくは動かない、
 小さくしか動かないので、
 他の競技と相対的に、
 「停まってる」というわけです」
 
と明記されてるでしょ。
定義変わってないじゃないですか。
 
読み落とさないよう気をつけて下さい。
 
道衣の人は、タックルの本職じゃないですよ。
事実次の試合で、
プロレスラーに切られてます。
そのプロレスラーはレスリング出身ですが、
高校レベルと評されてました。
 
ボクサーはもと世界ランカーです。
世界王者と判定まで行ったほど。
 
こちらはパンチの本職と称んで、
差し支えないでしょう。
 
非本職タックルと本職パンチがあいまみえ、
ではなぜタックルが速かったのか。
 
それはパンチは普段、
相手が動かないからです。

357 :
こう云うと、いやパンチ競技も動いてると、
言う人が出ます。
 
しかし、ではこの道衣の人が、
ボクシングルールでこのボクサーと
対戦させられたら、どうでしょう。
 
あっというまにKOされるにちがいない。
パンチが届き放題でしょう。
 
それがMMAルールだと、
タックルが届き放題。
 
なぜか。
 
動いていいからです。
大きく動いていいから。
 
まずは格闘技の基本として、
タックルのほうが速い理由を、
このように理解してはいかがでしょう。

358 :
最近はタックルも簡単に決まらなくなって一周回って打撃勝負になってるけどね

359 :
>>357
論理を飛躍してるだけ
点と面の違いを何も理解していない

360 :
>>>356
速い遅いの問題ではないだろう。
初期UFCでは、出場選手の多くは普段は自分の競技の練習しかしていなかった。
それに対してホイス(柔術)はなんでもありの試合を想定していただけだ。
その後、選手全員が対策を始めると柔術の優位性もなくなってきた。

361 :
>>357
ボクシングルールだとパンチが届き放題で、MMAルールだとタックルが届き放題などとすごい解釈だ。
MMAの試合でパンチが当たりタックルが切られている場合が多くあることをどう説明するのだろうか。

362 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

363 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

364 :
>>356

>>312の使い方だけ違ってることを言ってるのになんで前のレスからしか引用しないの?

早くその動画のリンク教えてよ。
ニコニコならsm番号とかでいいからさ。
あなたの素人認定のガバガバ具合を議論する気はない。

「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」

でうまく行く証明になる動画はまだかな?

365 :
>>360
今はMMAという一つの競技になっちゃったよね

366 :
>>365
バーリトゥード的なルールでもなんだかんだ最適化されてくもんだな。

367 :
UFCだって別に「なんでもあり」じゃねーから
初期の初期ですら目潰しと噛み付き・金的は禁止だった
当然、耳引きちぎったりとか頸椎への攻撃とかもルール上記載はなかったが暗黙の了解で禁止

こんなん「なんでもあり」でもなんでもないわな
目潰しと噛み付き・金的がありだったら、もうまったく闘い方は変わってくるだろう

368 :
だろうな。怪我という意味でも人員募集という意味でも興行にならん。
4点膝あたりのルールでもかなり守りかた変わるだろうね

369 :
バックタックルに関連して思ったのだが、合気道の正式な技としてタックル(諸手刈り)はあるのだろうか。
レスリングの代表的な技であるが、単純で力任せの技という印象で、合気技の精妙さなどは感じられない。
柔道ではタックルの練習はほとんどしていないと思う。レスリングとの差別化を図るため試合では制限(禁止)の方向だったはずだ。

合気道は柔道との差別化のため柔道的な技が排除されているから、安全・単純・簡単な投げ技(足で払う掛けるなど)が少ない。
そのため、危険・難しい・高度な技が多く残ったので、乱取り(試合)ができなくなった。全力でやるとケガ人続出だろう。

合気道SAがどのような乱取りをやっているのか知らないが、>>330の動画を見ると合気道の技がまったく使えていない。
あの選手は合気道ではどのくらいのレベルなのだろうか。

合気道で工夫しなければならないのは、バックタックルなどではなく、技が試合で使えるようになるためのルールや練習の方法だ。

370 :
>>369
楽しい話だな。
SA合気道の失敗(断言)要因として大きいのはいきなり空手とか柔道みたいな自由度を持ち込んだことだろう。

試合じゃなく自由度を少し上げた稽古の位置づけから始めるのがいいと思う。

少なくとも取りと受けは固定して行うだな。3分で交代、とか。

受けは突きなしで、どこを握るかは自由。
ただし握った場所は全力で握りほかの場所に変えるのは禁止。
接点以外の抵抗は逃走以外自由。

取りは受けが握ってから15秒以内とかに極めまで持ち込めたら得点。
三教投げ等の極めてから投げる系の技で投げれたら追加点。
また技の中で相手の握りを切って相手をコントロール下に置いてたら追加点(接点を保っていれば、ていう判定基準はむずいか)。

俺のアイデアはこんな感じ

371 :
書いてみたものの、これでも高度だな。
まずは受けに”掴ませる”練習だな。
受けがどこを掴むか自由にしつつ取りが自分の掴ませたい場所に誘導する練習。
それができないと合気道の技の根幹である「掴んだ瞬間に崩す」は始まらんしな。

取りはどこを掴ませるかこっそり決めて記載しておき、受けは10秒以内にどこかを掴まなければならない、てな感じか。

異種格闘技的なのに持っていくのはだいぶ先になりそうだ

372 :
>>367
だからおまえが戦えるってことにはならないんだけどね

373 :
>>369
合気道は大東流から危険な技を省いたものだからむしろ安全なほうだよ
塩田剛三の技が危険に見えるのは戦後に合気道として確立する前に開祖からならったモノだから
柔道と大きく違うのは武器攻撃への対処が割合として大きいところ
だから相手の呼吸を読む、踏み込んで攻撃をかわす、出鼻をくじくというのを重視してる
基本的に護身に分類される技だから試合となると難しい。合気道競技というのもあったけど
その後に出てきた会派は劣化してる感じ
それに本来合気道は合気というように、呼吸と脱力で生まれる力を重視してる
それを表現するのに適していたのが逆技などの柔術だったのだと思う
だから柔術の部分は試合でははっきり言えば使えないけど、合気の部分(呼吸で力を出すという部分)
は現代スポーツ、格闘技でも研究の余地はあると思う

374 :
>>373
まぁ呼吸で力を出すとか相手の呼吸を読む、まで遡っちゃうと当たり前っちゃ当たり前の要素になる(太極拳のフンハみたいな)。

そして、呼吸を読めるようになるための鍛錬と呼べる合気道の練習ってどれだろう。
この動画みたいに「おおーできてますよ!」って言われて「はぇ〜できたんだ」ってなるのが練習か?

https://m.youtube.com/watch?v=v_TfeZa4QVo

375 :
>>374
こういう 「ずっと棒立ちで 技をかけてもらうのを待っている」 ものってアホらしいと思わんのかねぇ
入門したての初日じゃねーんだからさ

376 :
>>358
なってますね。
 
でもそれはタックルを
「パンチが」捉えだしたわけじゃなく、
タックルを
「タックル切りが」捉えだしたんですよ。
 
事実、タックルをパンチでカウンターとる
場面は皆無に等しく、
何度もタックルが切られ、
パンチ勝負が強いられた末に、
パンチが決まるかたちが殆どです。
 
私見を述べれば、
パンチはまだ未開発の領野があって、
偶然に左右されず
タックルを捉えるのも、可能だと思いますが。
 
>>359
さすがに抽象過ぎてわからないと思います。
 
>>364
「対象物がこのように動く事が無い」は、
既に272と308で、
「壁が動かない」 
「大きくは動かない、
 小さくしか動かない」
と書かれてます、
使い方ちがってませんが・・・・
というのが、>>356の文意です。

377 :
>>364
とりあえず
 
「パンチだけの競技は
 対象物が動かない」(>>304)
 
「タックル相手に
 パンチ競技者は動けない」(>>308)
 
動画をというご要望には、
この画像でお伝え出来たでしょうか。
https://pbs.twimg.com/media/EJqG6SRUYAEtchQ.png
 
伝わってない、
このタックルは凄過ぎたんだ、
と仰りたい向きもあるでしょうけど、
まずはパンチvsタックルの、
基本原理の抽出として、ご理解下さい。
 
動く対象物はパンチが捉えられない。
ここまではいいですね。
 
よければ次に進みましょう。

378 :
では次、
「このタックルは凄過ぎたんだ!」について。
 
既に>>356に書いたよう、
この道衣の人の
タックル競技者の中でのタックル順位と、
このボクサーの
パンチ競技者の中でのパンチ順位には、
大きな隔たりがあります。
 
このタックルが凄過ぎたとは、
とても云えないと思います。
 
またボクシングの世界ランカーになるには、
飛びぬけた身体能力が要求されます。
 
道衣の人が三つ下(一つ上との説も)、
背も高いですが、
運動能力は多分比較外に低く、
充分「どんくさい」と云えると思いますよ。
 
なお私は174cm58kg36歳、
体を動かすのは好きでしたけど、
お世辞にも運動神経は好くないんで、
キメた相手がいずれもハタチほど、
185くらいだったので、
相対的には画像と同じ、
どんくさい側でした。

379 :
え、動画の番号はまだ教えてくれないの?

380 :
いや、よく考えたらこの議論の行き着く先がバックタックルだと考えると時間の無駄だったわ。
>>369にある合気道における試合を考える方が有意義だわ。

381 :
>>374
それはちょっと迷信じみた感じになるけど
塩田剛三もやってた、剣の気だろうね。闇の中打ち込まれて光が見えるとか
合理的に考えれば、姿が見えないけど呼吸と動きの気配だけ感じるから、
そういうものを察知する訓練だと言えるかも知れない

382 :
>>375
木に一本背負いかけるのも立派な練習なんだし、目的によるんじゃないかな。
この手の練習は忖度的なものが入っちゃうとどうしようもなさそうだが。

383 :
>>381
どっかの武道の試験で竹刀かなんかの打ち下ろしを察して避けるというのがあった気がするがあれもなんだかなぁ。
失敗例を示すときは普通に振り下ろすのに、成功例の時は腕をさらに振り上げたりして気配というより音とか振動でバレさせてるように見えた。
上の方に生体電気の話があったが、研ぎ澄ませるとわかるもんなんかな。
こればっかりは達人さんで試したことがないからわからん。
俺は無理だった 笑

384 :
>>379
「3595933」です。

385 :
>>373
>基本的に護身に分類される技だから試合となると難しい。
問題はここにある。試合で使えないのに実戦(護身)で使えるだろうか。
技は、型稽古や一人稽古で覚えることができるが、それだけでは敵を相手に使うのは不十分だろう。
空手の型だけしか練習しなかった人が、組手の試合ができるだろうか。
居合の型だけの人が、剣道相手に試合ができるだろうか。
合気道は空手や居合の型練習をしているだけの人と同じだと言われても仕方がない。
試合で使えるようになるためには普通はスパーリング(自由稽古)が必要だ。
しかし、危険な技は型稽古で覚えたからといって自由稽古をするわけにはいかない。
>>370 >>371が技の使い方の段階的習得法の試案を書いているが、このようなことを考えチャレンジすることが大切なのだ。
これについて合気道の先生方はどのような指導をしているのだろうか。
何もしていないのなら無形文化財の保存をしているのと変わらない。

386 :
小島一志というライターが、
佐川幸義を取材した事があるそうです。
http://blog.livedoor.jp/gibson3457/archives/22030142.html
 
技は見せて(体験させて)
もらえなかったんですね・・・・
 
塩田剛三には、
ウソかマコトか、
何度も自由に掛からせてもらい、
メチャクチャにやられたんだとか。
 
興味深いのは最後に掛かっていった時、
 
「塩田の背中が触れたと思ったら、
 腕がキメられていた」
 
と、振り返っていた事です。
 
これはおそらく山田記者にキメたのと同じ、
スピンタックルからの肘関だったのでしょう。
 
大東流はこれをしないですね。
 
合気道のオリジナル・・・・?
いつどなたが開発したのか、興味があります。

387 :
>>384
BJJの名門一族のホイスグレイシーを
背も高いですが、
運動能力は多分比較外に低く、
充分「どんくさい」と云えると思いますよ。
だと!!!

388 :
>>385
試合というのは攻めないと注意となって負けだから全然違うと思うよ
更に言えば合気道は空手や柔道はあまり想定してないから単純に技の相性で不利
合気道は危険な技を省く意味で打撃は練習しないし、ブロックやスウェーなんてのもない
刀の時代の技術だから、突然斬りかかられたときに多少生存率を上げるための技術と言えるかも知れない
空手の型にしたって現代の視点から見ると意味がわからないでしょ。
あれは武器を想定した動きだから。試合では使い道がないわけです

389 :
>>387
この世界ランカーと相対的にはね。
 
道衣の人は、
たとえば柔道の市か州の試合で、
三回戦負けですよ。
 
投げられて一本負け。
 
アメリカじゃボクシングよりも、
競技人口のずっと少ない柔道で。
 
道衣の人
・柔道の小さな試合で一本負け
・タックルはプロレスラーに切られる
・柔術は特に実績無し
 
ボクサー
・もと(現?)世界ランカー
 
この実績の差で、
「運動能力に差がある」と云えないほど、
ボクシングの上位者って、
身体能力低いの??

390 :
まあ全盛期のホイスでもボクシングの試合か、大きな柔道の試合に出たとして、
どっちも一流には届かないでしょうね。でもなんでもありだと強い
それは彼らが主眼としてるのは武術的な強さだから

391 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

392 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

393 :
>>382が立ち木への打ち込みを書いていたが、それは大切なことだ。
しかし、それだけではダメだろう。木村政彦は打ち込みで庭木を枯らしたらしいが、乱取りもやっている。

空手には約束組手と自由組手があるが、その間に自由1本組手などの途中の段階の練習もある。
自由とは言っても技や回数などを決めておくものだが、合気道もそれと似たようなものを導入するべきだろう。

関節技は全力でかけるとケガをする。演武では見事に投げ飛ばしているが、あれはケガをしないために飛んでいるからだろう。
となれば関節技をかける場合は、決まるに前に止める必要があるということだ。
空手の寸止めのようなものだ。

それと防具(面)の着用もいいかもしれない。
合気道と似たような関節技(八光流からの技)を少林寺拳法がやっているが、関節技をかける前に当身を入れている。
少林寺には合気がなくレベルが低いからというより、そうした方が簡単だからだろう。
現実的になって当身で崩すことを積極的に取り入れるべきだ。合気で崩せるなら別だが。

練習する技の数を少なくすることも必要だと思う。得意技というのは一つか二つあればいい方だ。
少ない技を立ち木を枯らすほど打ち込みをして身に付け、乱取りをやって使えるようにするのが正しいやり方だと思う(木村政彦のように)。

394 :
開祖も塩田剛三も当て身7割って言ってるから、本来は当て身(打撃)はあるんですわ
というより熟練すると当て身と投げの区別が無くなるらしいのね
大東流から技を整理して一般化したのが合気道だから、危険な当て身は練習の型だけ残ってる
技も減らしてます(というか大東流が多すぎ)
まあ打撃と関節でやるなら少林寺拳法でいいんじゃない、って思うけど
少林寺にも捕まれた状態で合気のように相手を崩す人います。

395 :
>>388
>試合というのは攻めないと注意となって負けだから全然違うと思うよ

攻撃技がない武道などない。合気道の投げ技は防御技なのだろうか。
技が使えるようになるために練習し、その技を試すために試合があるのだ。
現在、試合がないのなら、安全性と戦いが両立できるルールを作ればいい。もちろん戦うのは合気道同士だ。
ルール次第でいろいろな形の試合が設計できるだろう。

技の形を覚えるだけなら踊りと大して変わらないと思う。

396 :
>>395
富木さんが合気道競技というのを制定して、その後も試合してる会派はあるけど
正直魅力は無い。合気道がそもそも試合なんて全く想定してない開祖の思想が入ったものだから
お式内という起源には諸説あるけど、殿中では刀を抜けないから素手で狼藉者を取り押さえることを目的に発達した技術なんだ
つまり場面の想定がかなり限定されるということ。
合気道で試合というのは成り立ちからいってかなりムリがあるんですわ
大東流も試合はしないけど、まだこっちは柔道みたいな投げや肩に担いだ飛行機投げまであるから
整理すれば競技になるかもしれないけども

397 :
>>383
> 上の方に生体電気の話があったが、研ぎ澄ませるとわかるもんなんかな。

これは本当に大道芸的なタネもトリックもなしに、なんとなくの「気配」でわかるっていうのはある。
ただしめちゃくちゃ静かに相手とじっくり相対するような状況でしか無理だけどね。
それくらい気配の察知ってのは些細な感覚なもの。

とてもじゃないが実戦とかで狙っては無理だろうね。
出来たらもはや漫画の世。

398 :
>>389
一般人に比べたらどっちもめちゃくちゃ身体能力あるよ!
柔道ってタックル使わないからタックルの練度は全く関係ないね。
ホイスは対ボクシングのタックルを磨いてたから対応できた。ただそれだけ。
あなたの自説は「一般人と比べて高い身体能力持った人の洗練されたバックタックル」に関する説じゃないよね!

399 :
>>393
そうそう。
格闘家は得意なパターンを大体持ってる。
合気道でも上にあげた形式のやり取りの中で「このパターンに引き込めば後の先(対の先etc)が取れる」みたいなものを持てるようになるはずなんだよ。

400 :
>>397
そうだな。
おそらく実際にあるとしても「相手の肩の上がり方や重心の移りから虚実と矛先、タイミングを精度良く見極める」というのがはたから見て「なぜ読めた!?」ってなるほうだろうな。

401 :
>>398
タックルで倒してますよ。
https://www.dailymotion.com/video/x2rk3uv
 
前あがってた二回戦も、
タックルで倒して絞めでした。
 
三回戦は公開されてませんでしたが、
本人曰くいきなり投げられて終わったと。
 
柔術の試合でもタックルを狙ってます。
https://youtu.be/SFtYBvkox38?t=40
 
相手の格闘技に関係なく、この道衣の人は
タックルに行くスタイルのようですね。
 
「一般人と比べて」・・・・?
 
比較対象が一般人の話、
私しましたっけ?
どのレスですか。
具体的にアンカーをふって下さい。
 
スピンタックルをキメた私自身、
格闘技をしている時点で、
一般人よりは身体能力高いですよ。
 
「相手に比べて」身体能力が低くても、
スピンタックルは行けるという話です。
 
無限に運動能力低くて、
どんな技も出来るわけないでしょう。

402 :
>>197で素人でもできる、と書いてて

>>213
終始、判断など必要なく、
「体の小さい」「トシのいった」「どんくさい」者が使ってもキマると書いてるよね。

体の小さい年のいったどんくさい素人、って記述はあなたのなかではどのレベルなの?
少なくともホイスグレイシーではないよね。
体でかいしどんくさくないし若いしタックルのプロだし全部違うわ!!

無限に低い?あなたが書いた条件にしてくれと言っただけなんですけど^_^;
あなたも都合が悪くなると極論使うのね 笑

403 :
>>395
合気道は試合をしないから人気になったんだよ

女性や老人でも出来るからここまで裾野が広がったから戦略的にはただしかった

強さは個人で追及すればいいんだよ

404 :
>>396
エンセン井上という格闘家が、
ハワイにいた中高生の頃イジメられ、
合気道ふくむ様々な護身術を、
習ったそうです。
 
しかしどれも全く使えなかったそうです。
 
ところがグレイシー柔術を習ったら、
その日のうちに使えたんですって。
 
要するに合気道は、
形自体が間違ってるんですよ。
 
正しくは
 
「上級者は正しい形を知ってるけど
 初級者には教えない」
 
自分で考えないといけないんです。
 
塩田士の高弟ですら、自分で考えないから、
生前の塩田士の技を体験した方たちが
「あの時自分は何をされたのでしょう」と
聞きにきても、
回る向きが反対だったり、
その時館長は気を操作したのですなんて
トンデモな回答したり、
目もあてられない有様になるわけです。

405 :
素人に相手と比べてもクソもなかろう。辞書引いたら?
ボクサーとの異種格闘技は素人だけどタックルの腕は玄人です、てか?w

挙句>>213で、
判断「力」なんてのは、けっきょく力の世界です。
なんて妄言吐いてんじゃん。

「判断力」って単語にイチャモンつけといて自分の「身体能力」は認めるなんて言葉遊びにしても一貫性がないねぇ〜。

406 :
ごめん。つい無意識だが目が合ったときに君の良いところや運を精神的合気で吸いとってしまった。

今後は君の人生に良い事は一つも無くなるよ。

407 :
>>406
残念ながら僕は合気の達人なので精神的合気も返せて、君が吸い取ったと思ってるのは君自身の運その他なんだ。
マージンでちょっともらったから少し減ってるけど許してくれるでしょう

408 :
>>402
「背中を見せる動作自体は」
素人でも出来ますよ。
 
中学時代、
ボクシングを習ってる級友が、
素人とケンカになりましたが、
素人がすぐに背中を見せ、
背中をボコボコに殴られてました。
 
素人は顔を殴られませんでした。
 
要するに、
素人がしやすい動作なのです。
 
(なお上記ケンカは、
 すぐに取っ組み合いになり、
 素人が優勢に転じてしまいました)
 
素人がしやすい動作を、
応用したのがスピンタックルであり、
 
「スピンタックルは素人が使っても
 どんな運動能力に差のある相手にもキまる」
 
というわけじゃないですよ。
 
と云うか、良く出来た技ってのは、
使いやすさの延長にあるのは、常識でしょう。
運動能力に差のあり過ぎる相手に、
キまらないのも常識。
格闘技をご存知ないんですか?

409 :
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」実例は、
既に>>378に書いたよう、私ですね。
 
(と云うか、実戦に投入したのが私だけなので)
 
年齢差16歳、
身長差11cm、
まあ際立って運動が得意でもないとなれば、
条件を満たすでしょう。
 
ホイス選手は、
これも並べた実例から明らかなよう、
タックルのプロではありません。
 
また相対的にはどんくさい。
 
「相対」という考えは、
格闘技をしてれば常識ですけど・・・・
 
漫画かなにかと勘違いしている。

410 :
人生の時間が無限だと勘違いしている人の発言でした

411 :
>>409
一般人よりは身体能力高い(あなたの自己紹介)人でないとできない技で、タックルを使わないバックボーンの相手ならほぼ確実にきまる(などと供述している)捨身技の紹介、お疲れ様です!

合気は一般人より身体能力ない人でもできるような技術だと思うんですけど、なんでこのスレに書いたんですか?

412 :
>>235
C正解は言わない、もしくは自称正解に謎の前提や不可解な動きがある

今回はこれでしたね。
「相対は格闘技の常識なので小さく高齢でどんくさいと書いても一般のそれを意味しません。幼少から開祖にブラジリアン柔術を叩き込まれたホイスグレイシーもどんくさい選手です」
まさしく謎の前提

413 :
>>411
いえ、一般人より身体能力無くても、
出来ますよ。
 
相手もそれなりに無いのが、条件ですが。
 
私がもし160cm50kg45歳、
運動経験無いジジーなら、
相手にも172cm60kg30歳中年初期、
運動経験少な目くらいの、
ロースペックは欲しいですね。
 
・・・・ただ、
相対じゃなく絶対を目指すのが、
何となく合気の理念ぽいというのは、
わからないでもありません。
 
絶対の一環として、
たとえば>>266
「逆上がりの方法」なんてのも、
考えてみたわけです。
 
まだ実例が小学生女児ひとりなので、
これからが愉しみです。
 
よければ気軽に考えてみて下さい。

414 :
>>412
具体的にどこが謎?
 
私は理路整然と実績を並べたし(>>389)
具体的に実例も出しました(>>401)。
 
それに対し具体性なく、
説明もなく、
「謎だ不可解だああ!!」と騒いでも、
その行為がまさに、
謎であり不可解にしかならないですよ。

415 :
うわああああああ
応龍が暴れている
なにか災害が起きます ふざけてそういう人を怒らせるのはマズイ!
災害が起きます なんで怒らせるのだ
オン カカカ ビ サンマ エイ ソワカ
それから
オン アボキャ ベイロシャノウ マキャボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン

416 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%83%A8%E9%AC%BC%E8%A1%86

417 :
>>413
あんたが>>197で書いてた「自分の背が低い時限定」っていうのも相手の運動経験が少なくタックルに関して無知で、っていう前提が隠れてたんだろ?
それが謎の前提ってこと。
そんなん運動経験豊富なボクサーに決まらんの当たり前だわな。MMAでできるわけないわな!
考えて損した。
俺はより合気を実践的にする方法考えるけど、暇があったらその逆上がりとやらも考えるわ。暇があったら

418 :
>>404
まあ柔術の部分は合理的だから説明はできる
説明できないのは気とかのあやふやな部分が多いから、そういうのは合気道は省いてきたわけです
塩田剛三にしてもちゃんとは説明してないね。
グレイシー柔術は全部が合理的か?っていうとヒクソンはヨガなど精神部分も重視してるし
哲学的なことをわりと言う人だからね。つまり精神部分を無視して武術は語れない
武術は合理的なものだ、と現代人が思ってしまうところが、既に間違ってると言えるかもね

419 :
ついにホイスまでが大した格闘家ではないとこまで来たのか
この調子だとヒョードルやヴェラスケスもどんくさい選手ってことになりそうだな
しかし相手のストレートをステップバックで避けるよりもスピンタックルとやらが速いなら実際のMMAで裏拳がバシバシ決まってんじゃないの
所詮は妄想

420 :
小島さんが予告なしにいきなり突いて
ハッと思ったら極められていたという
技は養神の人生賭けて稽古した内弟子が誰も
出来ないんだからどうしようもないでしょう。
働きながら通った一般生の何十倍も
稽古してその程度の結果しかない。
漫画家の板垣さんが塩田のお弟子さんたちは
みんな五十歩百歩だから入門は辞めた話をしていた。
おそらく塩田が独自に会得した上達法は弟子に教えなかったのだろう。

421 :
まあ入門をあきらめたかどうかはしらないけど
塩田剛三は剣で打ち込む修行は秘密にしてたって板垣氏も言っているね
塩田さんは戦後の武道禁止令で合気道はもう終ったと一度あきらめてたらしいが
一念発起して道場を始めた。合気会より養神館のが先だったとか。その頃開祖は
岩間でひっそりやってたから。教え方もわりと合理的で一人でも練習できるフォームを開発してる
でも本人は多分若い頃そんな修行はしてないwそこは矛盾かもね

422 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

423 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

424 :
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元DENSOのサラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=smDFsF3PY4I

マウリシオ・ショーグン"ン vs. リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=Dr_MIMjbMs8

425 :
>>404
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28293294
路上で柔道はやばいぞ

426 :
>>417
タックル(通常の云わばフロントタックル)は、
相手が無知なのを想定出来ません。
 
なんせMMAなので。
 
逆上がりは是非考えてみて下さい。
 
戦闘技術ではないですが、
学校という、
その年齢の子供には
人生の全てと云える舞台で、
出来ない児童が圧倒的少数の種目です。
 
体裁とか尊厳に関わってくるので、
スクールサバイバルに
必ずや意味を持ってくる、
そういう意味では護身術とすら云えなくも。
 
出来るようにしてあげて、お礼を云われた
先日の経験は、
自分がスパーで勝つとかよりも、
嬉しい気持ちになりました。
 
この見知らぬ女子児童の未来に、幸あれと。

427 :
ちょーわかります

428 :
>>426
じゃあバックタックル使えないやんけ!草

429 :
リアちゃいまんの
カオちゃいまんの

430 :
>>428
フロンタックルと
スピンタックルは、ちがう技なんですよ。
 
受ける側から観て、
フロンタックルは
相手が沈んで接近して来るので、
切るべく手を下げる反応が択べますが、
スピンタックルは
相手が沈まず接近して来るので、
バックブロー等への本能的な反応が出て、
手をすぐには下げられないのです。
 
また接近の迅さも、
フロンタックルは沈むぶんやや削がれ、
スピンタックルも回るぶんやや削がれ、
結果同程度になるようです。
 
しかし接近が完了した時、
手が下がってない(事が多い)ので、
スピンタックルのほうが懐に入られている、
というわけなのです。
 
―――と、このように仕組を理解すれば、
防ぐのは然程難しくありません。
ただ、初見じゃどうしても
くらいやすいですね・・・・

431 :
感動が感動を呼ぶ
感動が感動を呼ぶ
感動が感動を呼ぶ
もういっかい感動が感動をよぶ
それにしても感動が感動をよぶ

432 :
>>430
「また接近の迅さも、
フロンタックルは沈むぶんやや削がれ、
スピンタックルも回るぶんやや削がれ、
結果同程度になるようです。」

同程度にな る わ け ね ぇ だ ろ。

あんたの周りにはまともにタックルできる人がいない(断言)。
普通のでも半回転でもいいので動画で見せて?
後になってから「反応できないという体感の意味を込めて同程度と言っていますが、体感で語るのは常識ですよ」
とか言わんよね。萎えるから。

433 :
また馬鹿が一人芝居やってる

434 :
>>433
君もその一部だろ?知ってるぞ

435 :
>>430
いつも思ってたけどそういう変わった練習どこでしてんの?

436 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

437 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

438 :
>>403
スポーツの多くは老若男女関係なく誰でもやれる。
走ることでも健康のためにジョギングをする人から本格的にマラソンをやる人までいる。
武道でも運動不足解消目的の人から強さを求める人、達人になりたい人までいるだろう。
軽くやりたい人は軽くやり、激しくやりたい人は激しくやれるようにするべきだ。

生徒が求めるものを教えることができない先生は先生と言えるのだろうか。
運動したいだけの生徒に運動させるのなら誰でもできる。
しかし、強くなりたい生徒に「自分でやりなさい」としか言えないのは指導者としては無能だ。
合気道に憧れて入門したのに単なるフィットネスで終わるのではかわいそうだと思う。
ボクシングをやろうとしてジムに入ったのにボクササイズしか教えてもらえないようなものだ。
入門希望者には「実は合気道の華麗な技は宣伝用であり、実戦で使えるための指導はない」とあらかじめ説明しておかないと詐欺になる。

合気道の達人と言われる人達は自分だけ強く(?)なったみたいだが、弟子を自分と同レベルまでに育てる能力もやる気もなかったようだ。

439 :
自分に追い付くくらいの指導をしたら
金が入らないでしょ。
塩田剛三なんか弟子に肝心なことは教えなくて
非情だった。
武道というのは悪い方向の業が深い世界だから
あまりやらないほうがいい。
変な人が多いしね。

440 :
>>432
MMAのサークルとは別に、
研究をする仲間がいて、
つまり後者はタックルを
「MMAの人たちほどには」
反復してないですが、
これを前提とし、お伝えしたうえで、
実験の結果をお話しします。
 
畳んだ道衣を帯で縛り、
帯の余りを手で持ち、
腕を伸ばし体から離して、
かなり低い位置に、垂らします。
この対象物をめがけ、
パンチの届かない距離から、
フロンタックルは肩、
スピンタックルは背中でぶつかります。
垂らす人を二人用意し、
二種のタックルをこれも二人に
同時にさせ、
接触までどっちが迅いか、判定します。
 
なるべく体格、運動能力を揃え、
繰り返し観測したところ、
微妙に優劣は入れ替わるものの、
ほぼ同時間という一致した意見になりました。
 
知らない動作だと不合理に感じるのは、
人の一般的な感情ですが、
その感情は正しいと限らず、
実験すると合理的だったりするものですよ。

441 :
>>415
え〜〜皆様、遅くなりましたが昨日午後かるく天災が発生いたしましとゎ
とはいえ失笑したぐらいな感じではありましたね

442 :
なんか一生懸命回転体当たりを説明してる奴いるけど誰かも書いてたけどそれは八極拳の技として既によく知られてるからそんなに必死に有効性を説明しなくてもいいよ

443 :
>>442
仰る通りだと思いますが、
このスレは
なんと「脱力したら
片足で立っても推されない」
物理を超越した大超能力者になれる
などという主張や、
掌を返しただけでなぜか腕が組めなくなる、
どうも力学の基本認識が
あべこべになってるようなので、
解説に字数が費やされるのです。
 
参考までに>>442様は、
上記二種の基本、すんなり通りますよね。
 
前者は「なれない」
後者は「組める」
 
通るべきが通るのが、
会話であり非言葉遊びだと、思うのです。

444 :
>>442
鉄山靠は相手の打撃に合わせて吹き飛ばす技だから全然違うよ。相手の踏み込む足が変わると使えない。
もちろんフェイントに引っかかって出したら完全敗北。

445 :
>>440
ただただ計測方法の問題だから

446 :
>>443
あんたの言ってる意味も不明だよ
手のひらを返そうが片手だろうが押されても動かない時もあるだろうけど相手は延々と同じ角度で押してくるわけじゃない。引いたりもする。
なのでこの形なら大丈夫!なんてことはねーわ
あと>>444が書いてるが八極の技も当然ながらある条件でしか使えない。というかまず相手を崩してから使う
右ストレートを打とうとする奴にいきなり背中でぶつかってく馬鹿はいねーよ

447 :
鉄山靠は予想した方向に相手が踏み込んでくれるから自分は縦か少し背中向けるくらいで当たれるんであって、予想を放棄して成り立つ技じゃないし、もちろん相手がニュートラルでも懐に入れるような技じゃない

忖度スパーしかしてないからそんな常識も学べずにこんなことに…

448 :
変な人っていうか武田惣角が仕込み杖と懐に抜き身の短刀入れてる超変人だから
タクシー待ってる間に野良犬をいきなり刺しRような人だった
つまり武道家として何者かに不覚を取られることを非常に怖れていたのね。いざとなったら差し違えて死んでやると
勝敗のみで生きている武道家が行き着く先はこれなんだと植芝盛兵が違う道を模索したのも
この師匠を反面教師にしたためかもしれない。

449 :
その時代の人は人をRなら刀を使うって割り切ってたみたい
だから、素手で人を抑える柔術は、むしろ人に優しく進歩的なものだと
考えてるところがあった。
だけど合気道の動きは剣の動きで、本当のところは
人を斬ることを練習してるとも言える。
でも合気柔術は人殺しの野蛮なものじゃありません
って建前で戦後発展したわけでね。合気道などが実戦的じゃ無いってのは、ある意味当然といえる
昔の先生が本当のところを教えてくれないのは、時代の流れのせいでもあるね

450 :
>>439
>塩田剛三なんか弟子に肝心なことは教えなくて非情だった。

秘伝を教えたくないということなら、まだ気持ちが分からなくもない。
しかし、試合で使えるようにする方法程度すら教えなかった(知らなかった?)のなら指導者としてのレベルは高くない。
上達を生徒任せにするのは指導者の役目の放棄だ。

塩田剛三の弟子にものすごく強い人が何人いたのだろうか。
まともな指導者なら自分を超えるくらいの弟子を育てて道を繋いでいくことを望むはずだ。
柔道を見ると西郷・三船・木村などを筆頭に達人や猛者がゴロゴロいる。弟子の育成という観点から見れば嘉納治五郎の方がはるかに偉大だと思う。

451 :
塩田の弟子が館長は自分のことしか考えないで
体が大きい僕たちを強くすることはなかったと
インタビューで答えていたから稽古指導ははそうだったのでしょう。

452 :
もっとも、塩田が弟子に教えても出来なかったかもしれない。
割ったビール瓶を中国人の顔に突き刺す気性だった。
その精神力から出た技ともいえる。
弟子に君たちは僕の若い頃のように実戦出来ないからダメだと言っていた。
戦争体験世代にそれを言われたら終戦後生まれは困惑するけどね。

453 :
>>445
勿論そうかも知れません。
 
如何せん距離が短いんで、
ストップウォッチも使いにくいし、
目測じゃどうしても
限界がありますしね。
 
わりと人数を使って観測しましたが
(観測したつもりですが)、
それでも限られた人数なのは、
否めないでしょう。
 
機会があれば人数集めて、
追試をおこなってみて下さい。
 
私の研究グループとちがい、
もっと運動神経のいい人たちも、
皆様なら集められると
思うので。
フロンタックルは、身体能力要りますしね。
 
>>447
拝読するに、ちがう技のようですね。
 
スパーは忖度の無いよう、
研究仲間とは一切しません。
MMAのサークルに足を運びます。
だから忖度は無いと思います。
 
まあ私が飛びぬけて年寄りなので(w
デフォで忖度が発生してるかも知れませんが。

454 :
体重174cm58kgのヒョロガリだから手抜かれてんのよ

455 :
>>446
推されて動かない以前に、
組めないらしいんですよ。
このスレの住人は。
掌を返しただけで、腕が組めない。
どういう世界に住んでんだと。
 
片手・・・・?
片足ですね。
片足で立っても脱力すれば推されない。
そんな超能力を主張してたんですよ。
このスレの住人は。
 
引く・・・・?
推されない方法の限定実験なので、
引くのは無しと書きました。
推されないだけなら、
確実な方法もありますよ。
 
自由攻防で必殺技は、難しいですね。
ただ、タイミングを計り、
距離をウロウロとったままだと、
体格、年齢、体力で劣る側は、
瞬殺されます。
より速度の出るタックルで、
すぐ懐に斬り込むほうがいいです。
こっちのほうがずっと生存率が高い。
まあ「この技だとまだ」確実性は低いですが。
あくまで塩田士の技の解説なので。

456 :
>変な人っていうか武田惣角が仕込み杖と懐に抜き身の短刀入れてる超変人だから
>タクシー待ってる間に野良犬をいきなり刺しRような人だった
>つまり武道家として何者かに不覚を取られることを非常に怖れていたのね。いざとなったら差し違えて死んでやると
暴対法成立以前の日本は子供でもそんな感じでしたよぉ〜 全然変人じゃないっすよ
知らない人についていったらサーカスに売り飛ばされるってよく真面目に怒られたよ
中学校の卒業式は校舎の周りにヤのつく自由業の方々がスカウトのためにぐるぐるしていましたよ
お祭りの日に街あるきすると6割ぐらい危険人物でしたよ 少なく見積もっても現在の100倍危険でしたよ

457 :
格闘技の技はスパーリングをしないと使えるようにならないのが普通だが、合気道の場合はスパーリングをやっていないようだ。
柔道や空手などの経験者が合気道をやる場合は以前の経験を生かすことが少しはできるだろうが、未経験者には無理だ。
合気道技が使えるようになることを自分で解決するしかないのなら、スパーリングのある格闘技を別に学ぶ必要があるだろう。
柔道・剣道・空手など(できれば数種)を習えばいいと思うが大変だ。
昔の武士なら剣術を中心にほかの武術の練習をする人もけっこういただろうが、現代では複数の武道を学ぶ人は少ない。

458 :
あ〜あと当時はみんなへーちゃらで飲酒運転してたね
安全対策を怠ったとび職の人が落下して亡くなったね
やのつく自由業のヒトがサングラス落としたからおじちゃん落としたよって拾ってあげたら
おう坊主気が利くなって1万円くれたね
いまは俺らんころの日常茶飯事が全国ニュースになる時代www

459 :
現在は監視カメラだらけだ。
住宅街にもある。
40年くらい前は武道関係が駅でケンカして
ホームに蹴り飛ばしてサッと逃げる人もいましたが。
すぐ逃げれば捕まらんと笑ってね。
私の叔父ですが。
合気道でも新宿でケンカして技を試す人もいて。
今の時代は人間がおとなしくて管理
されていておおらかではない。
空手でも少し怪我したら会社では
しょうがないなで笑って済まされていた。
今は趣味で怪我したは通用しない。
武道をやる時代じゃないんだよ。

460 :
まあ武道家もねたみやそねみが多いからね
あまり上手くならなかった人が師匠を批判するのはよくあること
今は昔みたいにその辺で斬り合いなど出来ないから武道家の伝説というのは生まれにくいから
実はすごく強い人もいるかも知れない

塩田剛三は昔と今は違うと言ってるし、意識的に教えも変えてたと思う
自分らがやったような合気道は自分の代で最後でいい、といっていた
試合で強いかどうかは別にして昔の修行は辛かったらしいから
塩田さんも声が枯れてるでしょ。気合いが200m先まで聞こえるよう打ち込みさせられたって
確かに今の町中の道場じゃできないよ

461 :
合気って「刃物持ったおっちゃんを取り押さえる技術」というより「取り押さえられそうな刃物持ったおっちゃんが脱出する技術」の気がしてきた。

そう考えると受けが手首等をもつという謎攻撃してくるのも得心がいく。
面打ちは剣だとして、なんで手首を持つなんてニッチな攻撃方法を…とおもったがナイフ持ってるからか

462 :
刀を差して歩いてるのが当たり前の時代の技だから
別の剣士にいきなり斬られるのは別として、まずは剣士にケンカ売るときは手を押さえるのよ
剣士としてはその対策はしておくのは当然だったでしょうね

463 :
>>462
そうなるとやはり攻撃される=手を抑えられるという想定で作られてる以上合気は試合が成り立ちにくいな。

「ゴム刀を抑えにきた相手をねじ伏せる部門」と
「ゴム刀で襲ってくる相手をねじ伏せる部門」で
分けた方が試合っぽくなりそう。

抑え部門は
1 取り、すなわちゴム刀持ちはゴム刀による攻撃はしない
2 受けは抑えに行ってから取りのゴム刀を持った手を自由にしたら負け。一定時間抑えたら勝ち

襲われ部門は…ルール決めが難航しそう

464 :
>>455
>掌を返しただけで、腕が組めない。

実際にやった画像をどうかどうか見せて下さい…
お願いします…

465 :
>>450
塩田剛三は機動隊に教えてるけどね

https://ameblo.jp/aikido-sa-koshigaya/entry-12433749913.html
ここに弟子が機動隊の人を倒す描写がある

弟子はそれなりに育ってたみたいね

466 :
>>463
自レス
合気道の教えに相手と接点を切らない、というのがあるから接点が無くなったら一旦仕切り直す方が公平で練習にもなるか。
無理に続けても合気道SAみたいになっちゃうし。

467 :
>>439
ばかだな、昔の職人なんかは教えて貰えないからみんなそうやって技を盗んでた
与えられたことに従うだけではダメで自分で気づいていかなきゃ本当には身につかない
塩田自身も植芝盛平から習うより慣れろ方式で細かい指導なんて受けてない
なんでも金を払えば教えてもらえるというのは現代的でカルチャースクールのやりかた

468 :
近所に昔ながらというかクセの強い道場があって、月謝がえぐい値段だった。10万超えてたわ

469 :
>>467
バカだな
盗むのは大事だが、指導を怠っていいわけじゃない

それでは、各人の腕ご安定せずにおまえみたいな口だけに成り下がる

470 :
今の人間は昔の職人のように盗めないので。
盗めっていったって一時間半くらいの
間でしょう。
合気道は。
フルコン空手も変わらない稽古時間ですが。
問題は内弟子が盗めなかったこと。
通い稽古ならもっと無理になる。
これは会派は関係ない。

471 :
植芝盛兵は懇切丁寧に教えるタイプじゃ無かったけど
有名な弟子は多いからそれなりに教え方は良かったんだろうな
誰が優れてるのかって言うとまた荒れるだろうけど
開祖曰く、やり方は毎日わしがやって見せている、何も秘密など無いってやり方だった

472 :
盗むって言うけど、前スレでも言ったけど昔の日本人はそういう勘が
鋭かったって言う人もいるね。やっぱ誰しも柔道とか剣道をやって
昔の発想で多少迷信ぽい考え方してるから(今のような洗練されたスポーツ理論など無かったという意味で)

473 :
あと昔は稽古量が半端じゃない。今も養神館の内弟子は厳しいらしいけど。
ある師範が大学生の頃の話かな、大東流だけど、住み込みで習いに行ったら朝がめちゃ早くて
朝飯食ったら更に昼までぶっ通しだったとか。

474 :
>>471
有名な弟子かどうかと教え方が良かったかは完全に別の話だぞ、

475 :
>>473
昔は昔は連呼してるけど、自分は?

476 :
>>474
うん。そう言うだろうと思ったから予防線張ったんだよ
まあこれも合気だね

477 :
>>476
予防線ってどこが?

478 :
誰が優れてるって話はしないっていったでしょ
有名なのと強いのは別、弟子が出来がいいのと教え方がいいのは別
そう言いたいのだろうけどここで検証できないことでしょ

479 :
スポーツ理論は無かったかもしれないけど
自然の摂理のモデル化は先人によって成されていて
それがおっしゃるところの今日の洗練されたスポーツ理論に劣ることは全然ないんじゃないかな
いや劣っていると主張なさるならそれで良いですが

480 :
>>478
よくわからないけど、そのどこが予防線って思うんだろ?
自分が>>471で「有名な弟子は多いからそれなりに教え方は良かったんだろう」って言ってることは変わらないけど?
検証出来ないからなに?

481 :
>>479
優劣を言うなら、何かしら基準は要るね

482 :
>>481
クソ黙れ
お前には何も言っていない
黙らないなら別にいい

483 :
>>482
いきなりキレすぎでしょ
どうした?

484 :
>>472
>盗むって言うけど、前スレでも言ったけど昔の日本人はそういう勘が
>鋭かったって言う人もいるね。やっぱ誰しも柔道とか剣道をやって
安全な世にすむ現代人に近づくにつれて、第六感をつかさどる脳の松果体がどんどん衰えている(石灰化してる)という研究がございます
またフッ素加工のものが松果体に悪影響ありとも(フライパン屋さんと製薬会社から目の敵)

485 :
>>469
池沼だな、養神館は内弟子制度もあったしちゃんと弟子が育ってるだろうが
アホザコが雑誌記事のかじり読み程度で知ったかすんなよ

486 :
>>485
いつから養神館に限定したかな?

487 :
>>486
塩田の話をしてたからだろ、お前みたいな秘伝オタが塩田の何を知ってるんだと

488 :
>>487
いや指導方法全般のつもりだったけど。
なんで呼び捨てで連呼できるかは置いといて、
秘伝オタじゃないくらいわかるだろ

489 :
新しい方向に荒れてきて草

合気道ってさばきの練習しないよな。対処できる攻撃が限定されすぎ

490 :
>>488
指導方法全般のいち例として塩田の名をだしたんだろ
あと、故人にたいして呼び捨てにしては失礼なんてルールなど存在しない
福沢諭吉殿なんて言わないだろう
お前は個人的に塩田に特別な感情抱いていて敬称つけろとおもってるか知らんが
そんなお前の事情など俺には関係ない

491 :
>>490
だから一例に限定したつもりはないって言ってんだけど

わざわざルールがなきゃ呼び捨てが平気な神経はわからないけどね、

492 :
>>491
そんなお前の個人的な信念を根拠に神経を疑われる筋合いなど無い

493 :
合気なんてわかりにくい武術を見て覚えろは酷だなぁ。
結局塩田剛三の技も佐川幸義の技も途絶えちゃってるし
まぁそもそもあったのかはわからんけども…
https://m.youtube.com/watch?v=tfm23Bj1K8s

494 :
塩田さんの肩飛ばしも足指押さえも、入り身落としも
みんな高弟が再現して説明してる。もちろん実際に命がかかった場面で
使ったのは塩田剛三だけかもしれないけど

佐川さんは、あまり教える気が無かった感じかもね。自分の修行の鬼だったけど

495 :
>>494
例が絶妙!
確かにそのくらいならわかるけどさ…
足指押さえは合気道ではあるけど三陰光圧痛とか四教みたいな痛いツボおしますってだけだし合気とはまた違うような

道着の襟の合わせ目両手で掴ませてお辞儀したら相手倒れます、とかうつ伏せに寝てる上から肘を抑えさせて合気で倒します、とかも伝わってるん?

496 :
まあ肩飛ばしにしても足指にしても、その技だけ何年も修行してそれを会得するって
わけじゃない、根幹となる理合いってのは一つか二つだと思う
養神館でいえば呼吸力と集中力ですね 呼吸で生まれる力、とその力を一点に集中することが
秘訣で、それがわかれば肩飛ばしも足指もできるということです。襟だけつかませて倒すのも
その延長線上にあると思います。(他の人の動画ではあまり見ないけど)

497 :
鍛錬が必要だってのは俺もわかるんだがそうなると
白帯「こうですか?
指導者「あ!それそれ!かかるかかる!(ゴロンゴロン

みたいな動画を座技呼吸法でやっちゃうのはいかんよな

498 :
あれは、合気道は最初はかかってやるのが練習方で、ヤラセと勘違いされやすい
というか最初はヤラセそのもので、かける方も効いてるかわからないものなんだ
力でムリに耐えたらケガするってのもある(ここも勘違いされやすい、痛いから自分で飛んでるんだろう
という話) 試合みたいな形式で相手が避けてばっかりだと、練習にならないんだ
合気道はやられる側が完全に合気道を想定してない時に有効と言うことができるね(暴漢とか)
だから武術は秘密にするべきという佐川さんの話は一理ある。

499 :
>>498
事実関係に作為がないと思わせるのがヤラセなんだから定義そのままでは?
初心者が合気上げの動きで相手を崩せるって事実関係に「耐えられるけどかかってあげてる」という作為がある。

座技呼吸法を耐えてお互いどっか怪我すんの?
3年稽古したなかで何回もガチで抑えあったが怪我なんてないし聞いたこともない。

500 :
そりゃ座技ではケガしないだろうけど
そちらの一方的な想定で揚げ足取られても困るよ
あんたは一教二教でムリに耐えて頑張ったりしたの?
座技呼吸法の練習がある意味ヤラセであるとしよう
だからといって練習として無効であるとは言えないよね
野球の素振りは実際に球を打ってないから意味が無い、という人はいないだろう
その次は、ピッチングマシーンじゃ意味が無い、練習投球では意味が無い
試合しないと意味が無い、と延々続くだろう

501 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

502 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

503 :
>>500
ヤラセかどうかの話と意味の有無は切り分けようね。
ヤラセかどうかという話で言えば、ガチピッチャー相手でも初心者なら打てる!って言いつつバッターだけ映して、実はピッチングマシーンでしたってのはだめでしょ。
初心者でもできる!っていう動画の中で本当はできないのにできたって言ってるんだからこれもだめでしょ。練習方法です、じゃなくて「かかってます!」って言っちゃってんだから。
意味の有無で言えば意味はあるんじゃない?でも俺、意味がないとか>>497で書いてないよ。

504 :
>>454
それはありそうですね。
 
そういう批判(?)は、歓迎です。
分析的で、好感が持てます。
 
出せる範囲で数字を伝え、
時には個人情報も手渡し、
分析してもらう。
 
掲示板の有意義な使い方だと思います。
 
これが虚偽が入ると、
急につまらなくなるんですよね・・・・
 
体重体力年齢差、
細かく実験データを交わすのが面白いのに、
それら全てすっ飛ばし、
全部出来なかった、
全部同じだみたいな、
メチャクチャな事を言い出す・・・・
 
まあそういう人の投稿は、
往々にして値が一つも出てこなく、
要するに雑なので、
すぐウソだとわかりますが。
 
数字を憶えて下さった>>454様には、
感謝です。

505 :
>>454
余談ですが
私が痩せてるのは、
アンドロゲンの量が
少ないからだそうです。
 
(アンドロゲン = 男性ホルモン)
 
男性は通常
子宮内でアンドロゲンシャワーを浴び、
その名残で
第2指に較べ第4指が長いんだそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%AF%94
 
私は第2指のほうが、だいぶ長くて・・・・
 
そのせいか
体毛が全くなく(髪と眉、睫毛以外)、
筋肉もつきにくいのです・・・・
 
まあそのおかげで、
チカラを使わない技に興味が向き、
これもサダメだったのかも知れませんけど・・・・
 
あとついでにですが、
私は右手よりも左手が、随分大きいです。
第一関節までは行きませんが、
ほぼその線に迫るくらい、長さに差がある・・・・
 
こういう
体の観察も、ちょっと面白いですね ( ’∀ ’)

506 :
よくもまぁこんな堂々と誰にも聞かれてない自分語りできるもんだ。
育ちか。

507 :
https://m.youtube.com/watch?v=3zkajWMLExs&feature=emb_err_watch_on_yt

これの11:50のように相手の行動選択肢を絞った(今回は「斬りかかる」)上で「今動く」というのがわかると実戦でかなり合気使えそう。
逆にこの感覚を磨くような稽古(練習試合)をやらないといつまで経っても忖度から抜けられないんだよなぁ

508 :
>>507
まあ無理ですね。
 
塩田士とお弟子さんの差に表れるとおり、
試合のない流派に於いて、
後続が先人ほど伝統技法を使えないのは、
基本をすっ飛ばすからですよ。
 
基本ってのは、正しい形の事。
 
感覚や脱力も大事ですが、
基本が出来てないのに
そんなのに走っても、
全体がガタガタになるのがオチです。

509 :
試合(組み手)に関しては、嘉納治五郎も船越義珍もいろいろ思うところがあったようで
全面的に賛成はしてないんだな。やっぱり武術的な部分が損なわれると感じていたようだ
武田惣角は、「嘉納の柔」をあんなもん武術じゃないわ、って言っている。理由はわからないけど
道ばたで惣角にケンカを売ったら、どうぞ、といって刀を抜くと思うんだよね
仕掛けた方が、いやそれはちょっと、というと、なぜダメなんだ、試合だろうって言うかも知れない
程度の差はあっても塩田剛三なども近い感覚でしょう。武道家にケンカを売るのは死んでも
文句を言うなってことで、達人の刀の斬り合いは斬り込んだ方が不利だから
だから試合なんて「遊び」であって意味無いって思ってたんじゃないかと。これは推測だけどね

510 :
塩田さんの試合についての考え方が多少わかるようなエピソードがある
漫画家の板垣氏が某拳法家にボコられたあと
そのボコボコの顔を塩田館長が見て、「板垣さん これ(拳固めて)やったんだ」
ってめちゃ嬉しそうに聞いてきたんだって。「大気拳、知ってる知ってる、あの道場でやられたのか ハッハッハ」
って大笑いして出ていった。そしてら弟子の人が言付けがありますって戻ってきた
館長の言付けは「道場で試合みたいなマネなんか二度とやるな」だった このシーン好きなんだけどね
表の表情と裏のギャップが

511 :
>>508
基本ができると判断できるのは2段からとか?

512 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

513 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

514 :
>>511
段位は関係ないと思います。
 
たとえば塩田士のご高弟
八段のかたでさえ、基本が出来てません。
https://chuun.ctv.co.jp/press/14002/
02:15〜
塩田士の技を問われ、
「気を操作したんだと思います」と
仰ってます。
 
合気はそういうのと、
どうも関係ないようなのです。
 
どこまでも具体的な、技術の世界。

515 :
>>514
そうなると、起こりを察知する感覚はいつ養うん?
「そんなの」というけれど避けては通れない課題だし同時並行で養うべきだろう。

516 :
>>514
「気を操作した」と言ったのが基本ができていない理由なのか?
基本とは技の基本のことだと思うが、8段で基本が出来ていないわけないだろう。
その人が気という実体がないものがあると思っていても、それはその人の考えだ。
「合気はそういうのと、どうも関係ないようなのです。」というのも1つの考えだ。
考え方と技の基本は区別しなければならない。 

517 :
気に関してはね、藤兵光一さんが、合気道は気を重視して指導すべきだって
合気会の初期に主張して、結局否定されて追い出された経緯がある
藤兵さんは気の概念は迷信じゃ無くて根拠があると主張していた。
でも合気会はそうとは考えなかったということでしょうね。だから現代合気道は気については
基本的に言及しない。一般普及には不要と考えたんだ。
気の概念が本当かどうかは別として、こういう経緯があったのは本当です。
合気道は完全に合理的なものである、というのはいってしまえば最近出てきた一般向けの主張なわけです

518 :
合気会ではなかったけど、養神館では起こりを察知する鍛錬みたいのあるんかな。岩間流とか

519 :
養神館でもやってないかも知れない。塩田さんは剣の打ち込みは養神館では教えてない
昔、相撲の天竜と開祖と一緒に、塩田さんは暗闇の中で真剣で打ち込むってのをやってた
真っ暗で何も見えないけど打ち込むときに光が見えてくるんだそうだ。でも現代的な視点から見ると
あまりに古風で時代がかってるので今はあまりやらないだろう
これと似た訓練は武神館の初見さんもやっている。

520 :
ピコピコハンマーでやるのと真剣を使用するのが似たような訓練にみえるのかお前には

521 :
初見さん自身がピコハンでやったかも知れないが
本人は師匠から真剣でやられてる

522 :
死人が出てないって事は、カラクリがあるんだろう  真剣なら死んでる人間が
出てないとおかしいのに、 大抵この手の話は、は死中の活を見切ったかのような
達人に箔をつけるだけの逸話で綺麗に納まってるからね   そんな訳ねえじゃんw
本気で真剣でやったら死ぬよ

523 :
暗闇の真剣素振りは田舎で近所に住宅がまったくなくて、真っ暗に
なった庭、大邸宅の照明落とした広い部屋でないと出来ないので。
他は私有地で山を持っていて夜誰も来ないなどの条件が必要。
植芝盛平が岩間で木を打ち込む指導を
している写真がある。
あれは田舎だから出来たことだ。
現代は音がしたんじゃ苦情来るしね。
塩田剛三何やらされたような鞍馬山に
連れてかれて闇稽古なんか誰も出来ません。
現代人がやったら大怪我するか死にます。
怪我したら仕事出来なくなって生活出来ない
のでやる人はいないでしょうね。
生活していれば武道より仕事が大切なので。

524 :
塩田はあの訓練で真剣が頬を霞めて冷や汗がでたと書いてたが
あれは植芝翁が塚原卜伝みたいなとてつもない使い手だから弟子に怪我をさせない
自分も怪我もしないって設定だからな
いくら度胸や勝負勘ついてもそんな方法を一般に普及させることはできない

525 :
暗闇の修行の話だが、眉唾ものだと思う。
真っ暗闇で攻撃してくるのを避けれるわけがない。
また、攻撃する側も相手が見えないので攻撃が当たらないではないか。

夜で暗いといっても、かすかに相手が見える程度の暗さだったはずだ。
そして気配を感じたということは、少し見えたのと音を聞いていたからだろう。

わざわざや人里離れた山の中でなくても、目隠しして耳栓でもしていれば同じ状況をどこでも再現できる。
暗闇真剣修行をすれば勘が鋭くなるかもしれないが、あまり役に立つ修行法とは思えない。

526 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

527 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

528 :
まぁ屋内とか目隠しでやれば明かりの問題は現代でも解決できると思うが、そんなことしなくても>>507の動画の段階でできるやつは限られると思うぞ。

これくらいなら稽古終わりに遊び半分で試せる。座技呼吸法の後にこれを入れたらいいのでは

529 :
>>515
起こりを察知する感覚を要さない
カタを創ればいいんですよ。
 
そういうカタになっていない =
カタが間違っている =
基本が出来ていない、
という事なのです。
 
基本は既にあるものじゃなく、
創るもの。
 
それが合気の発想です。
 
格闘技だと基本は既に存在し、
あとはそれを精確にこなす運動神経、
筋力、
場合察知力などの、
上乗せを競うのが主旨です。
 
合気はちょっとちがうようです。
 
格闘技の発想に染まると、
それは合気を逸脱しているかも知れません。
 
格闘技の発想で出来れば、いいですが。

530 :
>>515
もう少々
察知についてお話ししときます。
 
安藤指導者が今年四月出た
この番組を、ご覧になりましたか・・・・
https://youtu.be/jWYwOo2SEB4?t=22
 
背後からの攻撃も察知出来ると
氏は仰ってましたが、
結果は、靴音高く迫る女子高生の、
ピコピコハンマーをかわせませんでした。
 
同番組は他にも、
察知を看板に掲げる指導者が出演、
その全員がかわせず、
一人は気の毒にも、
ご著書をアマゾンから引き揚げ、
ツイッターも消し、
看板を降ろしてしまったそうです。
 
・・・・いずれも人間性のいいかたで、
バカにはしたくないですが、
察知はそもそもが無理のある探究だと、
この出来事から判るんじゃないでしょうか。

531 :
売名だとしても、 こんなくだらない番組に出るなんて残念な人だね・・・
本気で自分なら出来ると思ってたのだとしたら、 猶更救いようがないけど

532 :
>>529
それが合気の発想です、って誰の言ってること?

533 :
鞍馬山の修行は塩田さんと天竜が同じ話をしてるからね
単なるウソで口裏合わせするとは考えにくい。ケガしない工夫はあったと思うけど
やったのは事実だと思いますね。

534 :
>>530
察知がなんのことを言っているのかわからんが、
>>507の「今動く、とわかること」のことを指してるの?

535 :
>>529
>起こりを察知する感覚を要さないカタを創ればいいんですよ。
>そういうカタになっていない =カタが間違っている =基本が出来ていない、という事なのです。
カタの意味がよく分からない。カタが間違っていると基本が出来ていないという理屈も分からない。使っている用語が独自なのだろうか。
もちろん、独自の解釈があってもいいが、普通と違う場合はあらかじめ説明しておいてもらいたいものだ。
居合や空手の単独の型と剣道や柔道の二人でやる型が有名だが、古武道の型の場合は二人でやる型稽古を指すのだろう。
おそらく、空手の約束組手に該当するものではないかと思う。
だから合気道の型稽古は空手の約束組手をやっているのと同じではないかと思っている。
「起こりを察知する感覚を要さないカタ」とはどういうことなのだろうか。
多くの技が「起こりを察知」してもしなくても使えると思うのだが。

536 :
>>535
少なくとも〇〇打ち〇〇と呼ばれる技は同時に動けないとできないんじゃね?

537 :
合気道はまだ緩く練習するけど、打撃の専門家だったらどうなのって話になるよね
宇城憲治氏が、師匠に本気?で打ち込んだ話がある。この当時宇城氏は競技空手をやっていた
でもまったく通用しなかったという。師匠は立ってるのを見ただけで何を仕掛けてくるかわかるっていうんだそうだ
宇城氏は型をやればこうしたことがわかるようになる、と主張してるけどこれは裏があると思う
やっぱりお弟子さんにこのレベルに到達した人はいないみたいなんだ。
空手の型も気合いが入るでしょう。つまり呼吸なわけです。これは塩田さんがやったような
修行や中国武術、昔の武道と共通するところですね

538 :
空手の打ち込みなんて思いっきりテレフォンパンチだからボクシングやってれば余裕で捌ける

539 :
合気道って結局ボクシングやキックが知られて無い頃にちょっと無双したから神話みたいになってるだけで今や完全に時代遅れの格闘技
合気とか言っちゃって神秘的に思わせてるだけ

540 :
察知とは相手が見えなくても(聞こえなくても)近くにいただけで相手の現在や未来の行動が分かるというものだろうか。
こうなると、読心術・予知能力・透視能力ということになる。
そんな超能力みたいなことより、もっと現実的な察知を考えた方がいいと思う。

相手が動く前に察知することは、練習していれば誰でもある程度(レベルは低いが)できるようになる。
剣道で言うところの先々の先だ。間合いを詰めていき限界に達して相手が打とうと思ったところを打つなどだ。しかし、これは攻撃技だ。

合気道の技は攻撃に対応する技が多いので、基本的には後の先ではないだろうか。
その場合、もちろん察知できればその方がいいが、反応が速ければ十分な気がする。

541 :
>>540
〇〇打ち〇〇って向こうの行動に気付いてからじゃ遅いんでは。
基本的に練習だと振りかぶりと同時にこちらの手もあげてるし。
試合的なことをしたら「どの攻撃がいつ来るかわからん」になるから後手に回りまくってどの技もできなそう。

>>507でやってるようなことは超能力的なもんでなく呼吸とか目線、筋肉の強張りとかから判断できそうだからその辺を感じ取る訓練はしても良いと思う。
欲を言えば>>370みたいに相手の攻撃パターンを絞る位置取りとかも学ばせたいところ。

542 :
>>540
合気道では攻撃がないと言うが、相手の攻撃を制する目的で手を出すか先に当てるために手を出すかの違いだけで、理想的な手を出すタイミングは一緒ではないだろうか。

543 :
超能力とまでは行かなくても、達人に近づくヒントは
多分視覚に頼ったらダメなんだと思う。呼吸というのはつまりリズムということだから
速い攻撃をする競技では相手のリズムに合わせるという発想はある。人は息を吐いてるときに攻撃を仕掛けてこないから
(吸ってから動くはず) そこらにヒントがあるんじゃないかと思う

544 :
>>543
〇〇のはず、の裏をかくのがフェイントだし色んなパラメータで判断しないと危険だぜ。
相手のリズムをどう判断するかってのに肩の上下見てるならそれは視覚に頼ってるわけだし

545 :
>>541
基本的には相手がどんな攻撃をしてくるのかは攻撃が始まるまで分からない。
動き出す前に分かるのは、攻撃手段が限定されていて攻撃を誘ったり目線や手足の微妙な動きなどで予測しているからだ。
だから事前に察知できるのならそれにこしたことはないが、必ずできるものではない。
だから後の先の技の場合は、相手が動き出してから瞬時に判断して反撃できるように練習するべきだ。

546 :
>>542
タイミングを合わせるというのは理想的だが難しい。百発百中になるのは現実には無理だろう。
それができるなら剣道や空手の選手は簡単に試合に勝てるようになる。
相打ちなどは剣道でよく見られるが、あれは察知したのではなく攻撃のタイミングが偶然合っただけだ(打つ間合いが同じなので)。

タイミングから見ると、戦いの基本は先だ。後の先だけでは戦えない。
強力な先があるから後の先が有効となる。
先に攻撃してこないと分かれば、安心してフェイントばかりかけて、たまに本当の攻撃をすればいいことになる。
合気道も先に仕掛ける練習をするべきだと思う。

547 :
>>545

瞬時に判断できるようになりましょう、だとあんまりにも他のスポーツと一緒だから相手の攻撃の誘い出し方を試合形式で学ぶべきだ。

548 :
>>546
上のレスで攻撃が来たときの反応速度を上げるべきだって書いてこのレスで先に仕掛ける練習をすべきだって書いちゃうと主張がぼやけないか?

549 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

550 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

551 :
>>544
視覚は見てから反応するのに0.2秒かかるんだ
それに引き替え聴覚とリズムなどは遅延が少ない
落ちる紙幣を指でつかむテストがわかりやすい、目で見てつかめといわれると出来ない
123と数えて落とすとつかめる

552 :
>>551
それ、相手が一定のリズムを刻むという前提だろ

553 :
>>551

>>552も言ってくれてるが、相手が少し息を止めたらもうめちゃくちゃになるじゃん。
重心の位置なり目の動きなりも見て総合的に判断するのが賢いよ。
そう言う判断の経験を通して「手を出そうとして引っ込める」くらいのフェイントには引っかからないようになるのが大事。
合気道の練習ではそこらへんが培えないから、合気道は最後に習う武道って言われてるんじゃないかな

554 :
相手の呼吸とか技の出所を全身全霊で探る状況ってもうそれ死ぬか生きるか五分五分の状況じゃん
真の武道家ならそんな状況に身を置いたらダメでしょ

555 :
>>554
高尚なレベルにならないと使う機会のない技術じゃないぞ。
バスケの1on1、というかマッチアップが上手い人はこういう技術が高い。

ボクシングでももちろん武道である剣道でも、生死がかかってなくても使ってる。
これの精度を高めるというのを合気道で培うのがそんなにおかしいこととは思えん。

556 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

557 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

558 :
>>547 >>548
特定の戦い方だけを練習するべきではないということだ。
得意の戦い方を持つべきではあるが、ほかの戦い方もある程度できた方が有利になる。
剣道の戦い方を三つの先で見ると、基本的には先だが、相手の攻撃に応じる後の先もある。
先々の先(自分は先の先と言うべきだと思うが)は、起こりを察知して相手の先の直前を攻撃するものらしい。
剣道や空手のように離れて戦う武道の場合は、間合いを詰めて行けば攻撃を誘うことができる。
だから起こりを察知しやすくなるだろう。察知できても反応できるとは限らないが。
後の先の戦い方だけしかできないとバレた場合は、相手にとっては攻撃しにくいが防御は楽になる。
相手に楽をさせるべきではないので、こちらからも攻撃すると思わせ、実際に攻撃できなければならないと思う。
合気道の場合、離れた相手に対してどのようにして攻撃をしかけるのだろうか。

559 :
>>558
いろんな戦い方を探すのは賛成よ。
だけど自分から攻撃する、までやっちゃうと体系化がかなり難しい。あと入会者が減る 笑

>>370も俺が書いたレスだけど、これとか>>371みたいな感じで、あくまで相手の攻撃からはじまりつつ、その攻撃の選択肢を狭めるところから始めていけばいいと思う。

560 :
>>558
攻撃を仕掛けるの是非はおいといて、そもそも合気道家の間合いってどれだ?
正面打ちの距離?いやいやそんなことはなかろう

どちらかというとあなたが言ってるように相手の取りたい間合いを外すことで起点を作る戦い方になると思う。
そんなのなんも練習しないけど

561 :
>>553
バスケでも格闘技でも相手に気配を読まれない為に
呼吸を止めてるなんて人がどれだけいるか・・
もちろん呼吸を読めるって人もいるかどうかという話だけどね

562 :
>>561
あなたが思いつく気配を読まれないための方法がそれで全部だとしたら発想が貧弱だわさ

563 :
>>561
あと俺が>>553で書いたのは「少し息止めたら呼吸からリズム読めなくなる」っていうだけの話だぞ。
呼吸を止めるからと言ってリズムが全く読めなくなるわけでもないし、リズムが読めないから行動が全く予測できなくなるわけでもないぞ。

564 :
人間の呼吸は完全に一定じゃないんだから一流選手がそれを読む技術を持っているとして、
それは折り込むものでしょ。相手が呼吸を外すって事もしてくるだろう。ただ単に顔を赤くして呼吸を止めれば
通用しないじゃん、という子供みたいな貧弱な発想だと思ったからレスしただけで
そうでないもっと高度な話だったら失礼しましたよ

565 :
手刀で先で打つ合気道会派もあるが、
相手も黙って突っ立ってないで受けたら反撃するからね。
そういう場合が考えられていないで
受は受けたまま反撃等の抵抗性運動を
しないから。
相手は受けた瞬間に反撃するから
それに対して普段稽古してないと体は動かない。
簡単なことを考える人がいない武道だね。

566 :
>>564
リズムを外すためなら顔真っ赤になるまで息止める必要なんてないのに…
貧弱な発想の人がいるのを分からず顔真っ赤にさせてしまったね。ごめんね!

>>565
武田流なんかは手刀でバチバチに打ち合うな。
交流したとき俺もKOされかけた(その後ストレートアームバーで撃沈)。
https://m.youtube.com/watch?v=y19Ltj-3nbY

567 :
何これ
大して訓練もしてないのにプロテクターも無しでこんな叩き合いとかして失明とかしたら誰が責任取れるん?
正気の沙汰とは思えんな

568 :
>>567
180くらいの男が目の前で手刀構えてる怖さったらないぜ。
相手の間合いに出入りしたかったけど入った瞬間ぶっ叩かれそうでひたすら下がるだけだったわ。
結局試してみて見事ぶっ叩かれたわけだが 笑

569 :
>>568
防具無しの木刀で寸止め稽古する道場行ったことあるけど当然怖い
まぁそんな稽古で怪我してもさせても馬鹿らしいからさっさと帰ったけどな

570 :
こんな幼稚で子供っぽいヤツが木刀振り回してるのも怖いけどな

571 :
合気道家は得意な間合いというのがないと考えると特殊だな。
ひたすら相手の得意な間合いを外して攻撃をさせず、不用意な行動を普段の練習で培った技でもって仕留める、と。

572 :
武田流は手刀打ちで攻撃しているが、手刀だけでは攻撃力が弱いと思う(パンチやキックの方が強い)。
あれは受けてからの技の練習という意味が大きいので、先制攻撃の練習としてはどうだろうか。
それに防具なしでの打撃は危険すぎる。
最初は柔道のような打撃なしの乱取りをする方がいいと思う。
打撃ありは、抵抗する相手に技がかかるようになってからの話だ。
乱取りで先に仕掛ける方法を合気道家になったつもりで1つ提案してみたい。
それは最初に服を掴むのだ(柔道のように)。
合気道では道着を掴んで技をかけることは少ないようだが、体より掴みやすいしコントロールしやすいと思う。
掴んで引っぱり、次に(同時に)顎を押す。こうして相手の体勢を崩す。
合気で崩せる人はそうすればいいが、押したり引いたりするのなら単純で誰でも出来る。
崩れたら崩れ方に応じた合気道の技(柔道技は禁止)をかけるというものだ。関節技が決まりそうになったら寸止めする必要はある。
顎を押すのは危ないので柔道では禁止だ。しかし、効果があるので、急に押さず少しゆっくり押すのはどうだろうか(責任は持てないが)。

573 :
>>530
これを「察知」と、日野氏が仰るなら、
二つの意味で間違ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=3zkajWMLExs&feature=youtu.be&t=713
 
まず手の届く場所で対峙し、
相手の手首に掌を、
「内側から届かせるだけなら」
誰でも出来ます。
 
実験してみれば判りますよ。
 
相対的によほどにぶかったり、
目を瞑ったりしてない限り、誰でも。
 
つまりこれは、
 
・手の届く場所で刀を構えてもらい
・その手首に内側から掌を伸ばす
 
というカタなだけで、
察知関係ないです。
 
日野氏も最初、空振りしてますよね。
 
単に「出来るだけ早く手を出そう」と、
している証拠です。
 
空振りするほど慌てる必要もありません。
動き出すの観てからで、じゅうぶん間に合う。

574 :
>>534でした。
 
そしてもう一点、重要な事として、
これじゃ打たれちゃいます。
 
動画は受が素人なので、
手が届いた瞬間、抵抗をやめてます。
 
でも実は、「届いただけだと」
スナップで刀も届くんですよね・・・・
 
押しのければ届きませんが、
それは全然別の、
新たな動作になるんで、
間に合いません。
 
これをわかってる人間が
容赦なくスナップを使うと、
ポコン、非情なまでに
頭に刀が届きます。
 
安全を期し、
スポチャンのエアソフソードを使い、
実験すると、
互いにポコン、パカン、
打たれあう事になりました。
 
要するにカタも間違ってると、云わざるを。
察知でもなく、
また打たれるのだから、カタも×
わるいけど、これ何の練習にもなりません。

575 :
>>572
たしかに打撃がないなら先に掴んでしまうのは有効かもな。
ただ打撃なしだけの条件だと自由度が高すぎる。
取りと受けは固定するとして、受けの掴む動作にもなんらかの制限がいるだろう。

576 :
>>574
それは貴方が起こりを読めてないだけ

577 :
https://www.youtube.com/watch?time_continue=&v=AuOiNqpZf1g&feature=emb_title
イギリスで柔道を広めた人の動画
古流がはいってて大東流っぽいな

578 :
>>576
まあエアソフトソードだと
(スポチャンに使う剣)
スピードが出過ぎるってのは
あると思います。
 
かと云って
もうほんの少しでも丈夫な武器だと、
思いきり振り下ろす事が出来ず、
躊躇が生まれます。
 
このへん
完璧な実験条件を作るのは難しいですね。
 
ただ、
「手首に届いてきた、
 あ、お見事」と、
その時点で刀を停めてしまうのと、
最後まで容赦なく振りきるのとでは、
全然ちがうという事実は、
認識しといて損は無いでしょう。

579 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

580 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

581 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

582 :
>>578
先に動いて手で制するだけにとどめてるのとそこで当身やら急所打ちまで入れるのとでは全然違うという事実も認識しといて損はないですよ。

583 :
>>582
当身って、
この動画で云うと、
左手で停めたあと
「右手で」ですか?
それとも
「左手で停める」のではなく、
「左手で当身を入れる」
という意味でしょうか?
 
・・・・いずれにせよ
それで果たして刀の振り下ろしを
停める事が出来るか、
実験は難しいですね。
当身を思いきり入れてしまうのは、
人間関係とか様々な理由で、
事実上不可能なので。
 
停まるかも知れません。
停まらないかも知れません。
 
ただ、
実験が出来ない技を
確証を以て使うのは、
これも現実問題、難しいです。
刀をホントに相手にしちゃった時
(まあそんな機会ないと思いますが)、
間違ってるかも知れない技なんて、
出せませんよね。
 
実験で確認可能な停め方、よけ方をこそ、
まずは探したほうがよろしいのでは・・・・

584 :
じゃああなたはこういう練習しないってことで!
俺はする!

585 :
合気の一つに崩しがあると考えるなら、まずは>>572が書いてくれたように
1.足を止め接触した状態で相手の重心や動きを感じ取る
2.足を止め接触の瞬間に↑を感じ取る
3.足を動かし接触の瞬間に〃

みたいなステップアップがいるかな…

合気会でやってたゲームに相半身で握手して相手を崩すってのがあったけどあれは面白かった。
あれを肩取りとか逆半身でやるのもよさそう

586 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

587 :
日野氏安藤氏、
また多くの伝統武格愛好者の好む、
「殺気を感じ攻撃を避ける」のは、
私否定的です。
 
ただ、
偏りが無いよう書いときますと、
気の存在自体は、
認める立場をとりたいです。
 
武格の出力を上げる方法の研究中
(「武格」は武道武術格闘技の略)、
いくつかの姿勢で
未知のエネルギーが出入りするのを、
今年七月に感じる事が出来ました。
 
「あ、なんだこれ (´・ω・`) ・・・・ 」
 
不思議な感動に包まれたのを、憶えてます。
 
霊感とか全然ない
私が感じたんだから、
これ誰でも感じられるんじゃ (´・ω・`)?
と思い、
方法を人に伝えたら、
 
「えー、なんだ?」
「感じる感じる!」
 
次々驚いてもらえました ( ’∀ ’)

588 :
・・・・ただ、「感じる」と云ってもらえたのは、
私と関係が好かったり、
気に(そういう話に)どちらかとゆえば
好意的な傾向が見られました。
 
要は、虚偽があったかも知れないって事です。
 
関係がわるかったり、
気に懐疑的な人は、
方法をお伝えしても
「感じられない」と仰るのが、大多数でした。
(勿論この群にも虚偽はあったかも知れません)
 
結局「感じる」と云ってくれた人は、
全体の約30%に留まり、
気の実在を
この時点で証明するには、至りませんでした。
 
なにか方法は無いか (´・ω・`) ・・・・
考えるうち、
 
           |
.        \  __  /
.        _ (m) _  ピコーン
.           |ミ|  
.        / `´  \
         ヘ⌒ヽフ
        (・ω・`)
          ( つとヽ  ポン !
 
閃いたんです。
人に向かって、気を出す方法を。

589 :
最初ぐうぜんみつけたのは、
気の「出入りする」方法でしたが、
新しく解かったのは
気の「出る」方法。
 
出るのは手からです。
 
いち方向と云いますか、
強いかと思ったので、これを浴びせれば・・・・
 
結果「感じる」と云ってくれた人は、
全体の約20%。
 
最初よりも数字が落ちちゃいました (´A`)
 
難しいものですね、
人に気を感じてもらうって・・・・
 
七月から既に数ヶ月が経ってましたが、
この時点でまだ
気の実在を
証明するには至りませんでした。

590 :
なにか方法が無いか (´・ω・`) ・・・・
考えるうち、
 
          /
          ヾ
         //  ズ
         \ヽ、  ド
         / /  l
        /  /    ン
        ヾ  \
        /   丶
        / ,、_,、 /
ウォォ━━━━(゚д゚)━━━━ !!!!!!!!!
      /. `i   i´ \
           j/ヽ'
 
天啓が。
 
頭頂部(私の)に
気が降ってくれる方法、みつけたんです。

591 :
これを使うと
 
  丶     /
    \ ヾ 
    /  /
    / /    ビビビ
    \ヽ、
    //
    ヾ
     /
     ゙
 ((´・ω・`))   バリバリ
 
感電したみたいになります。
 
これが好いのは、
「入れながら」「出す」のが、出来る事です。
 
気が頭頂部に流れ込み、手から出る。
 
これだと相当強いんじゃないかと、
はりきって実験に挑んだら―――
 
結果「感じる」と云ってくれたのは、
全体の約40%でした。
 
少し数字はあがったようですが、
それでも誤差の範囲です。
皮肉な云い方、「気のせい」の域を出ず、
気の実在を証明するには、至りませんでした。

592 :
体のわるい人に
気を浴びせるとどうなるだろう (´・ω・`) ・・・・
私と関係の好い人に限り、
何人か試してみました。
 
するとどうでしょう。
 
不思議な事に、
体がみるみる好くなってったんです ( ’∀ ’)
 
医師法に触れるとマズイんで
病名は書きませんけど、
難しいと云われる症状が
消えた人もいます。
 
「「気持ち好い」って
 こういう事なんだ (´∀`) ・・・・ 」
 
そんな感謝もされました。
 
もちろん病院の治療が
効いてきたタイミングだったのかも知れず、
これがそのまま気の実在証明には
ならないでしょうけど (´・ω・`)

593 :
十二月に入って
対象物の気を感じる方法が解かりました。
 
これを使うと
たとえばテーブルに食べ物を置き
眼を瞑って掌をあちこち動かしたら、
食べ物の向きを通過する時
手に気が感じられます。
 
1997年
アイスランドのレイキャビクで
対象物の気が感じられる人を集めた
超能力実験が行われたそうです。
 
木の衝立を四枚用意
一枚の裏側に人が隠れ
その人の気を感じ
どこに隠れているかを当てる実験。
 
結果は、偶然の域を出なかったそうです。
 
以後、類似の実験が世界各地で行われ、
これにパスし、
超能力の認められた人は出てないと・・・・
 
この実験を再現しました。
 
日本間の広間に集まってもらい、
四枚の襖の一枚の裏に、隠れてもらう。
広間なので、襖から距離がとれます。
世界で誰も通らなかった過酷な実験。
果たして―――

594 :
「日本間って実験環境としてどうなの?
 ザルじゃない?」
 
そう思うかたもいるでしょう。
 
もちろん大学の実験室にはかないませんが、
古そうでいて日本間も、
なかなかどうして
好く出来ているのです。
 
襖に厚みがあれば
耳を着けても、
裏側に立つ人の
息とか衣擦れが聴こえません。
 
これは多人数で代わる代わる確認したので、
多分だいじょうぶです。
 
実験は
自分が感じればいいだけで、
人に感じてもらうとかしないでいいため、
圧倒的に簡単でした。
 
悉く十秒以内。
百発百中でした。
 
気に懐疑的だったり
私と必ずしも関係の好くない人もいましたが、
こればかりは虚偽の入る余地が無いため、
実験の成功が客観的に示される事に。
 
こうして気の実在は、証明されたのです。

595 :
実験にパスし
改めて想うのは、
気は化学を拡げるものではあるけれど
物理を覆すものではないという事です。
 
発見した
「気の出入りのさせ方」
「気の出し方」
「気の頭頂部への降らせ方」
「対象物の感気法」
いずれも武格の技術
力学的に出力をあげる工夫などが、
使われました。
 
この世はおそらく
物理(力学)先にありきで、
あべこべに
気が力学を変えるなんて事、多分ない。
 
だから前スレ現スレでたびたび出た
 
「脱力すれば
 片足で立っても押されない」
 
ああいう意見はメチャクチャだと思うのです。
力学的にどうあっても不可能。
 
実戦中に気を操作する、
背後から攻撃され気を感じよける、
なども同じで、
そんなの出来るわけない (´・ω・`)

596 :
まあ気っていってもいろいろあるだろうが合気道、というか藤平さんがいった気は
中国の気功の気のような未知のエネルギーという解釈とは微妙に違います
人は意識があって、意識で決めて体を動かす、つまり心が体を動かす、これが基本理念
開祖は藤平さんのような気の概念は持ってなかったが、(武道的な力が出てる状態を、「神様が入る」といっていた)
心の持ち方次第で強さが変るということは知っていた
(というか、武道家なら当然知っているものだった)
それをヨガに出会うことで強く意識したのが藤平さんだった

597 :
気を合わせるという意味では、相手が力を入れる瞬間を見切るのがどの技でも必要よな。
押してきた相手を吹っ飛ばすのもそれをわかりやすくした演示だし。


>>596
気の持ちようでは強さに変化ないって考えてる人なんてそうそういないと思うぞ。スポーツ選手どころか一般人ですら

598 :
メンタルトレーニングなどは一般人やスポーツ選手もしってることだけど
開祖などがやってたのは大勢が押しても動かないという類いの演武だから
多少オカルトの領域に入ってるものだったけどね
逆に言えば昨今のスポーツが古流武術の発想に追いついてきたということもできる

599 :
>>598
気合いという概念って全然特殊じゃないと思うぞ。
気功とか言い出したら中国まで遡るし

600 :
そんなものは気合いだ、とか根性だってのは
それを感覚的にとらえてなんとなくあるもの、としてやってたけど
それは最近のスポーツではさらに洗練させて取り入れてる。意識してそのメカニズムを取り入れるのと
慣習的に無意識にやってるのは違うよ

601 :
>>598
追いつくという見方しかできないのか
武術に幻想抱きすぎ

602 :
>>595
多分大丈夫、多分ない

こんな適当で実験とか言ってないで病院行ってこい

603 :
>>600
その言い分だと硬気功等などがある中国には先を行かれてるって認識なの?

604 :
中国も形意拳という拳法があるように
これは単に動物の形を真似るって意味じゃなくて
意が拳を発するという発想があるそうだ。心が体を動かし
心が強ければ体も強いという考え方だね
だから、どっちが進んでるというより、同じ山の頂上を違う道筋で登っているという感じだと思う

605 :
>>1
子供に絶対ダメなスポーツ「柔道」「野球」「サッカー」 おすすめは「バレエ」「極真空手」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1575763024/27

606 :
>>594
>こうして気の実在は、証明されたのです。
食べ物と人間から気が出ているのかw
犬や猫はどうなんだ。石や木や水には気はあるのか。
そんな実験では証明できたことにはならない。
大学に行って科学者に実験してもらえばいいだろう。

607 :
>>606
やめろやめろ。そんなこと聞いても底無し沼で積み木積むみたいなもんだぞ

608 :
>>596
1992年、
自らがとった動作と
他者のとった前記と同じ動作を見た時、
同様に活動電位の発生する神経細胞
ミラーニューロンが、脳で見つかりました。
 
このミラーニューロンが
極度に多いと思われる、
他者の感覚が非常にありありと判る症状を、
ミラータッチ共感覚と称ぶそうです。
 
アメリカはボストンの
この医師が、一例として知られます。
http://img.psy.co/unconscious/Joel%20Salinas%20ap_photo%20credits%20Shandon%20Youngclaus.jpg
 
この医師に向き合うと、
 
「今あなたは胃が少し不調だね」
「話のここを聞き逃したね」
 
体のほんの僅かな感覚だけでなく、
感情まで読まれてしまうそうです。
 
この医師曰く、
それは姿勢や表情、少しの動きを、
あくまで視覚で掬い上げているのだろうと。
 
ただその取得情報量と処理能力の精度が、
普通じゃないようです。

609 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

610 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

611 :
お若いころ脳に腫瘍が出来、
摘出のため開頭したら、
側頭頭頂接合部に大きな血管の塊があり、
ビクンビクン脈打ってたのが観察されたと。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Temporo-parietal_junction_ja.svg/1200px-Temporo-parietal_junction_ja.svg.png
これだとよほど側頭頭頂接合部に血が集まる、
つまり常人離れし活動する事になり、
これがミラータッチ共感覚の
源泉なのではと、仮説だてられたそうです。
 
この医師は
この稀有な感覚により、運動が得意なのだと。
 
他者の動作とほぼ同時に同じ動作が、
鏡のように出せる。
経験の無い運動、たとえばテニスを、
映像を観てすぐに再現出来るんですって。
 
こんな人が武格なんてやったら、
たまったもんじゃないですね (´・ω・`) ・・・・

612 :
この医師の話で
人として何よりも大事だなと想ったのは、
他者の感情が判り
共感する(してしまう)からこそ、
人に優しくあれるんだそうです。
 
囚人で
サイコパシー(精神気質)と診断された
他者の気持ちが判らない
だから罪をおかした
22人の脳を調べたら、
側頭頭頂結合部に属す
「島」という箇所が、
全く動いてなかったそうです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Insula_cortex_ja.png
 
植芝盛平が
「合気とは愛なり」と云ったのは、
脳の側頭頭頂結合部を育てよ
という意味だったのかも・・・・
 
気とはミラータッチ共感覚の事。
 
愛があれば相手の攻撃も察せる。
だから武にもなるし、
何より人間形成の道。
それが合気道と、したんじゃないでしょうか。

613 :
>>604
形意拳の成り立ちをなんで別の硬気功に当てはめようとしてるの?

まぁ少なくともスポーツが古流柔術に追いつくなんて発言は歴史から見ても意味不明よ。

614 :
>>613
なんで硬気功にこだわるのかわからないけど、もちろん私は全ての門派や技に精通してるわけじゃないし
そんな人がいるとも思えないけど、中国の気功も今でいえばイメージトレーニングに似てる部分があるわけです
心が体に作用するという部分でいえば頭突きや指でレンガを割るのも大まかには当てはまると思いますがね
もちろん空手やそれに類する拳法がやる外功、つまり体の外側を直接鍛えるのも心の強さと言えますけどね

615 :
>>614
結論がないなぁ。

中華の気はイメトレだけど古武術は実際の出力に関わってるから「スポーツが古流柔術に追いつく」という主張に間違いはないって言いたいの?

616 :
>>615
中国の気功というか禅、これは多分ヨガに起源があって合気道の藤平さんも影響を受けたし
ヒクソン・グレイシーを始めトレーニングに取り入れてるアスリート、格闘家もいると思うけど
ヨガは古いだけの迷信であるとか、スポーツと何ら関わりがないという意見は少ないでしょう
それに中国の気と古武術に共通点があるといっているのになんでそういう
(実際の出力がどうのこうの、追いつくがどうのこうの)解釈になるのかわからないですね

ヨガを取り入れてるアスリートは古代の知識に追いついていると言えるんじゃないですかね
なんでどっちが上かを気にするんですか?それこそ合気の精神に反することですがね

617 :
古くさい迷信じみた修行してる昔の人間と今のアスリートを一緒にするな
スポーツを舐めるなってものわかるけどね。今の剣道家が武蔵と試合したら
多分剣道が勝つんじゃないかな。だからといってその剣道家が昔に行ったら武蔵(と同格の剣豪)になれるか
というと全く別の問題だと思うわけです。

618 :
>>616
あれ?
あなたは>>598ではないの?てっきり同じ人物かと

619 :
598も私ですが
ヨガや古流武術の発想がスポーツに入ってきてるというのと
だからといってスポーツが劣っているという主張は同じではない 私はむしろ後者が進んでると考えてる
メンタルとか考え方は一つのパーツであり有効なモノは取り入れるべきだからそういったまで
しかし古来から強さを求める人の考えは同じだし、中には天才的な人もいたはずだね
例えばオリンピックは紀元前からあるわけだし、日本の相撲も(誇張もあるだろうが)とてつもない怪力の力士もいた
人間の体の運用法というのは、ここ100年くらいで医学的な考えが入って進歩したけど
根底ではあまり変らないと考えてる。精神的な部分が一時的におざなりにされた面もあるじゃないのかと
そういう部分で、古流のやり方を取り戻してる、という部分があると言うだけで、全てが劣ってるとかじゃないよ

620 :
>>619
>>598で表現を間違えたってことね。それならそもそも>>599が生まれないから無問題よ。

621 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

622 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

623 :
宮本武蔵が現代によみがえったら
オリンピック全種目金メダルってのは嘘だったのか

624 :
全種目どころか選抜にすら入れない

625 :
刃牙では合気道家に一回やられてたしな…原題はいろいろ進んでるぜ(ここ合気スレだったわ)

626 :
>>616
もう昔の話ですが、
スプリント競技の強豪マネジメント会社
HSI(ハドソンスミスインターナショナル)は、
トレーニングにヨガを採り入れたみたいです。
 
百、二百を速く駆けるには、
コアマッスル(日本語で云えば大腰筋、
腸骨筋など)を鍛えれば好いという
理論を確立、
そのための方法として、ヨガの力を借りたと。
 
テレビの取材時、撮影が許されたのは
このポーズだけでしたが、
門外不出の
云わば奥義が、この先たくさんあるそうです。
https://kbt-art.net/wp-content/uploads/2018/11/20728-1024x576.jpg
 
これによりHSIは、
20世紀の世界記録を出しました。
 
旧きに学ぶ事は、確かに多いですね。

627 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

628 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

629 :
合気の上達に使えるほかのスポーツor格闘技or武道ってなんだろう

相手がいる、膠着状態がある、接触する
と考えると月並みだけど柔道かな。聴功が発達するという詠春拳も個人的には熱いんだけど

630 :
柔道でなんという番組か忘れたけど
うまい人は常に力を入れてるだけじゃない、抜くのもうまいって話があって
考えてみれば合気として定義されてないだけで他の競技で似たことはうまい人がやってるじゃないかと
思うことはある。相撲も炎鳳などは見事だね。真剣勝負であれが出来るんだから演武よりすごい

631 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

632 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

633 :
つまり富木こそ

634 :
>>630
それは間違いないと思う。
エッセンスが詰まってるがエッセンスだけでは成立しない、的な

635 :
>>633
富木は二兎を追う者は云々になってると思う。
バックボーンのない人がやるUFCみたいな。

636 :
https://m.youtube.com/watch?v=pJ1X3E57dhk

雑に見える…流派の違いなだけ?

637 :
正直合気道は動画だけじゃわからない。まあやられてもわからないって話もあるけど
藤平さんが多人数取りやったときにあとで撮影したフィルムを見たら
二教がほとんど触れてないのに腕を動かしただけで相手が倒れてることに気付いた
あ、これでいいんだと思ったという。懐疑派の人は先生にいいところを見せたいという弟子の
忖度があるとか長年受けの練習してるから反射で動いてしまったという反論もあろうけど
実際に効いてるかどうかというのは難しい問題。

638 :
>>637
そりゃ忖度も入ってるな。
あと恐れだ。
拳銃でもナイフでも、赤ちゃんに突きつけたところで何も行動せんだろうが、一般人ならびびって触れてなくても避ける動作をするだろう。
というか「これでいいんだ」と思う前になんかの検証をしてもらいたいとこだけど

639 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

640 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

641 :
合気の
キーファクターと思われがちな、
「力を脱く」。
 
理論として
その是非はさておき、
「脱力」という用語自体は、
1872年(明治5年)の医学書
『医語類聚』が出典らしいです。
 
(「いごるいじゅ」と読む)
 
山形県の医師
奥山虎章によって書かれた本。
 
(「おくやま・とらふみ」と読みます)
 
他にもこの本には、
「神経」などの初出が見られるそうです。
 
用語の確立も、
偉業と称べるんじゃないでしょうか。
よほど体に気を配った、
体の解かった人だったんですね・・・・
 
残念なのは、
この医師が39で亡くなってしまった事ですが。

642 :
脱力といっても合気道は足腰には(自分でつかんでる場合は指も)力が入ってますね
佐川さんも同じようなこといってたようですが
上手く脱力できたときに本当の力、のようなものが出るという感じですね。
佐川さんは透明な力、八光流などでは金剛力と言っていた(厳密には違うんでしょうけど)

ちょっと違うかもしれないけど合気会の遠藤師範のロープを使った説明
最初からぴんと張ったロープで引っ張ると人は力を入れて耐えるけど、たるんだ状態から一気に
ピンと引っ張ると耐えられないって実験をやってます。筋力で引っ張る感覚が来る前に
一気に力が来るから反応できない、というのはわかりやすかったですね。

643 :
神経は解体新書

644 :
活殺自在だもんな
少しは医学も学ばないといかんな…

645 :
>>642
ぴんと張った場合だと

耐えてる→もっと耐えてる

となるため拮抗という点は変化しない。

ところが、緩んでる状態から始めると

耐えてない(非拮抗)→耐えてる(拮抗)

の状態変化になるから
この場合に耐える方法は

耐えてない(非拮抗)→引っ張る(非拮抗)

とすることでしょう。
引っ張られたのが分かった段階で自分でも紐を引いてやればよい。

646 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

647 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

648 :
前提として、緩んだ状態にするには、相手の力も抜けてないといけないと言うことですね
柔道などに応用するには、自分が緩むだけじゃなく相手も抜けてないといけない
これが出来たら合気の使い手といっていいんじゃないでしょうか
人は力を入れてつかみかかると相手も力が入り、抜くと相手も抜けるというのはよく言いますが
実際試合でそんな風になるだろうかは別として、
相手の呼吸も合わせる、という部分はまさに合気と言えるでしょう

649 :
>>642
ロープの喩え
わかりやすいです ( ’∀ ’)
 
そっか
つまり脱力とは
弛んだロープになる事なんだ (´・ω・`)
 
すぐ緊張に移れる弛緩が、脱力と・・・・
 
佐川幸義は
「力をすっかり脱いたら立てないじゃないかと
 言う人はいるが、それはちがう」
と云いました。
 
要は、
力を脱くだけ脱いてなお立てる、
絶妙なバランスが、
合気の(佐川幸義の考える)脱力なのでしょう。
 
これならすぐ緊張に入れる。
 
その迅さと
それゆえの威力が、透明な力。
 
こんなふうに定義出来るでしょうか (´・ω・`)

650 :
これはべつに合気と云うか武格に限らず、
様々な事に利する状態だと思います。
 
運動もだし、たぶん健康も。
 
人は
内臓が硬くなる事あるそうです (´・ω・`)
脳や血管も。
 
そしてそれは不健康を招く。
 
まあ肝硬変とか心筋梗塞、
脳梗塞、動脈硬化なんて言葉もあるんで、
それはわざわざこんなとこで云われなくても、
皆様ご存知でしょう。
 
硬くなるのはひょっとして
「力むから」もあるかも知れない (´・ω・`)
 
ストレスを受けると、息苦しくなりますよね。
肺が力んで動かなくなるからです。
胃も動かなくなる。
力む
即ち「力が脱けない」と、
どうも人は
筋肉だけじゃなく内臓も、
固まる(硬くなる)みたい (´・ω・`) ・・・・
 
・・・・じゃあ万事を好くしてくれる(と思う)
この妙なる状態(「たえなる」と読みます)
「脱力」は、
どうやって手に入れるのでしょう (´・ω・`)

651 :
(´・ω・)つ
 
 、ヾ )ノノ_  バババ
 
と本いっぱいめくってみた感じ
今のところ
「実用にかなう方法は」
世に出てないようです (´・ω・`)
 
「そんな事ないぞ。
 「俺は」脱力出来ている」
 
そう仰りたい人もいるでしょう。
 
それは事実だと思いますが、
それはあくまで「俺は」なんですよね・・・・
 
素質に恵まれた人だけが
長年かけて脱力出来ても、
それは一部の人にとって、意味がない。
 
格闘技で実績を出したいと思っても
脱力出来た頃には老人。
内臓の悪化を治したいと願っても、
脱力が出来る前に死人。
 
それだと実用に則した方法と云えません。
 
・・・・こんな話を展開したのは、
「俺は」「俺が」を好しとしない
こう考える(願う)事自体が、
実は脱力法になってるようだからです。

652 :
脱力が問題なのは、柔道の試合で何も考えずにやると
自分が投げられるだけ、ということです。そりゃ力がなくなったのが相手もわかるから
自分がロープに付いた重りみたいになって投げられるでしょう そこが課題ですね
名人でも試合で実現した人はどれほどいるか?三船久蔵レベルならやれたのかも

653 :
>>648
>>648
「緩んだ――― 」
 
という表現を拝見し、
そう云えば
その言葉の初出は (´・ω・`) ・・・・
と好奇心、
調べてみました。
 
700年代
大伴家持という人が編集した
(「おおともの・やかもち」)
『万葉集』が初出みたいです (´・ω・`)
 
(読み方は「まんようしゅう」)
 
「ゆるむ」という言葉が出てくる模様。
(厳密には「ゆるふ」)
 
「ゆるめ」も
作中一箇所出てくるようです (´・ω・`)
 
「脱力」の
意味として原型に位置する(と思う)
この表現が生まれたのは、
『医語類聚』の
更に1000年以上昔なんですね (´・ω・`)

654 :
まだ改行やめる気ないみたいだな

655 :
>>652
実戦でゆるむのは、
ぶっちゃけ不可能だと思ってます。
 
正しくは
「一般人には」不可能。
 
著しく個人的な体験をお話しすれば、
何人かいました。
 
うち一人は柔道で、
組んだ人の感想はことごとく、
「力を全然感じない」
 
運動能力が鬼ヤバ、
背負投で宙を舞わされても、
着地しちゃう (´・ω・`)
 
反射神経でタイミングを捉え
足技で大型選手をバシバシ飛ばす。
 
さながら人の心を読む妖怪のようです。
 
・・・・ただ
この人がどれくらいやってるかと云うと、
柔道のプロとして組織に採られ、
一日八時間練習してるそうです。
 
私たち普通の社会生活を営む人が、
そんな練習やれますか?
 
やれるわけがない (´・ω・`)

656 :
それは興味深いですね。やっぱりそのレベルの人はいるんでしょうね

657 :
改行やめろよ聴いてるのかこら

658 :
>>657
あきらメロン

まぁ他に話題もないし、あなたが提供してくれてもええぞ

659 :
あかちゃんですら直立できるんだし
力はいらんのでしょう

660 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

661 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

662 :
膝を抜いて即座に踏ん張った時の見かけ上の体重増加で相手との接点に思いもよらぬ重量をかけるのだ!

663 :
そういえばシステマについて全然触れてなかったな。
合気よりかいくぶんとっつきやすそう


https://www.google.co.jp/amp/s/stillness.life/aikidou/amp/

664 :
システマには壁を使った1人練習がある。
力を流して推進力にする練習。
こういう体系化された1人練習があるのはいいね。

665 :
合気道は一人でできる稽古は多くないからねー

666 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。
https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

667 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

668 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

669 :
コピペに反論したくないが武道家が自流を創始するのは自由ですよ

670 :
自流を創始するのは自由だが、植芝盛平の決定的な罪は、大東流の代名詞とも言える合気之術、
合気柔術、合気術と紛らわしい合気道という名称を用い、
大東流合気柔術の一ヵ条から五ヵ条を一教から五教、合気揚げ→呼吸法、四方投げ→四方投げ、首巻き投げ→入り身投げ、
コバ返し→小手返し、小手返し→小手返しなど、
ほぼ大東流合気柔術のパクリの上、肝心要の合気之術(合気の技術)が植芝盛平には出来なかった為、
受けが派手に受け身を取って見せるだけの似非武道を作ってしまったことだな。

671 :
当時は今のような商標の認識はないからねぇ。合気は技法であって商品かどうか。今なら裁判したら違うのかもね
植芝先生は大東流とは別のものにしたかったらしくて、習い事であればどの道でもよくあることでしょう
その基盤に大東流があるのは疑う余地がないが、今の感覚でパクリというのは違う気がする
問題と言えば自流を創始する際に武田大先生に筋を通してる様子がないこと。これは単に礼儀の問題なので
法的にどうって話じゃないね。そのせいか最初は開祖は朝日で教えたときにこの武道に名前はないだとか
旭流柔術だ、とか言っていた(朝日だから) 他にも大本では合気武術といっていて、
合気道にしようといったのは名前は失念したが知人の提案だったはず

672 :
さらにちょっと擁護すると当時は大東流なんてマイナーだったのね。名前を借りて箔をつけようという発想はなかった
武田惣角もマイナーで新聞で怪しい武道家が・・って扱われた程度だった。息子の武田時宗氏は
武田惣角が演武で軍人や警察官などに絶賛されたと証言してるけど、実際軍人などに評価されたのは開祖のほうだった
(しかし合気道を軍事教練として必須科目にしようと言われて開祖は反発する)
開祖は実は大東流をマスターしてない、合気を知らないという説については時宗氏が
否定的な見解をしてます。一番稽古をやったのは植芝さんです、と。英名録を実際に見せて答えてますね

673 :
合気道の人達は、あれこれ理屈を並べて武田惣角先生や大東流合気柔術を何とか貶めようと画策するが、
当時でも、植芝盛平から習っていた久琢磨ら大阪朝日新聞社の人達が、実際に大阪に武田惣角先生が現れた途端に、植芝盛平から切り替えたでしょう。
植芝盛平は、久琢磨から武田先生来阪を告げられると逃げていなくなってしまったんだよね。
朝日新聞社の「世を避けた、今卜伝(いまぼくでん)」の記事も、記者が北海道中を武田惣角先生を探し歩いて、逗留先を見つけて話を聞いた上で、大東流合気柔術の技を実際に掛けられて、その神技に度肝を抜かれたという話だね。

植芝盛平の若い頃や晩年の動画、今の合気道の動画のどれを見ても、合気之術(合気の技術)が出来ない事がはっきりと分かるね。
合気道の動画は、全て受けが助走を付けて、反動で自分から跳ね飛んで受け身を取っているものばかりでしょう。
合気之術(合気の技術)は、そんなものではないんだよ。


https://youtu.be/d_edhmu-iFE

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

674 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

675 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

676 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

677 :
今卜伝の記事はね。今の武道雑誌みたいな感じと全然違う
今武田惣角が生きていて取材できたら神様扱いだろうけど、当時の記事はどこか馬鹿にしたものだった
遠路はるばる逗留先を突き止めて実際に見た印象は、「水飲み百姓のような老人」で
態度も横柄(これは本当だから仕方ないが)で、技を試されても痛いばかりで武道的な言及も一切なく
とんでもない目にあった。というだけの記事。今で言う怖いもの見たさのネタ記事だったんだね

678 :
君は、とにかく武田惣角先生を貶したくて仕方がないのだね(笑)
朝日新聞社の記者は、一見小柄な水飲み百姓にしか見えない武田先生に、
為す術も無く倒され組み伏せられて、度肝を抜かれたという記事だよ。
大阪朝日新聞社に、要請されて武田先生が指導に出向いたのも、東京朝日新聞社の記事が出た後の話だね。

679 :
今と違って武田大先生が名のある武道家という認識もなく
記者が無礼だったといっているのだよ

680 :
あ、合気かたろっ!

681 :
武田惣角の名前が出たので武田惣角が合気をどう考えてたのか少し時宗氏の証言があるのでついでに
武田惣角は一目で相手が何の武道をしてるか、どのくらい強いか、しかも性格やら
過去に女で失敗しただのまで見抜いたそうです。それが本人曰く合気なんだとか
しかし気狂いの女(今で言う精神疾患であろう)だけは「心が読めない」といって警戒したんだそう
もちろん技法としての合気もしっかり定義していて柔術とは別に考えていた。
柔術は教えるが合気は教えん、とよく言っていたそうですね

682 :
合気が判然としないのはやっぱり修めた人が教えたがらなかったからなんかな

683 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

684 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

685 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

686 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

687 :
>>681
武田惣角は
たとえば望月稔を、
講道館柔道の修行者と、見抜いたそうですね。
(読み方は「もちづき・みのる」)
 
望月館長のお若い頃の写真を観ると、
耳が潰れています。
http://www.dou-shuppan.com/aikido_w/wp-content/uploads/2017/08/morihei_mochizuki.jpg
 
当時、耳の潰れる武格は
柔道くらいしか無かったので、
(相撲もですが、若干比率は少ない)
考えてみれば判って当たり前だったのかも。
 
でもこういう「判って当たり前」を、
的確に積み上げられるのが、
智慧であり
合気なのでしょう。
 
以前書かせて頂いた医師が(→>>608>>611)
似た事がお出来になるそうです。

688 :
ところで私
 
「背後の攻撃を察知するなんて不可能」
 
と書きましたが(→>>587>>595)
青木宏之という方が1992年
(「あおき・ひろゆき」と読みます)
テレビ番組でやってのけたそうです。
https://youtu.be/_vag_o-9Mas?t=135
 
早射ちの名人を相手に
背を向け構え
悉くかわしています。
 
ヒロアオキ曰く、「心を読んだ」と。
 
そんな事を本当にやったとしたら、
人の可能性は、なんと果てしない事でしょう。
 
・・・・私なりに解釈すれば、
これは対戦形式だったのかも (´・ω・`)
 
実戦だと
撃つ側も
撃たないでいるとやられちゃいますよね。
 
つまり
 
「お互いに構えてからは
 フライングが存在しない」

689 :
これだと
どれだけ速く動けるカタになってるか
すなわちカタが正しいかが
問われます。
 
この時ヒロアオキの使ったカタは、
スピンタックルと造りが似ていて、
人が速く動けるのです。
 
対戦形式で実験したら、
動画と同じく、全てかわす事が出来ました。
 
真向かいで銃をおさえたのも、
アナウンサーとカタがちがうでしょう。
掌底が外に向き、
あれは手の速く出るカタなのです。
 
これは対戦形式じゃなくてもじゅうぶん可能。
 
比して日野氏は掌底が中
向きが逆です。
 
カタが間違っているのです。
なので「出来ない」と申し上げました。
 
メカや医術が
部品や薬を間違えちゃいけないのと同じで、
武格も矢張り技術ですから、
カタは大事なのです (´・ω・`) ・・・・

690 :
ですね、、、、
うわわ

691 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。
https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6
つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

692 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

693 :
盲目って怖いな

694 :
>>629
詠春拳と云えば
若いかたが三年前
MMAのリングに上がる
勇気ある行動をしたそうです。
https://youtu.be/AKKCZDZz-9k?t=27
 
残念ながら
タックル → 抑え込み ―
→ マウントパンチ → チョークという、
実戦のフルコースを浴び、
試合時間23秒、厳しい結果になりました。
 
もちろん実戦が全てじゃありません。
 
詠春拳の価値は、
そんなところに無いのかも知れない。

695 :
>>694
やはり勘違いさせてしまうか…。
俺が言ってるのは合気の上達に使える武術であって実戦で使えるようにするための武術じゃ無いんよ。

実戦を限定的に、MMAとの試合と置き換えてみても、合気を使おうなんて考えはあまりに無謀というか滑稽。

696 :
合気道は簡単に言えば攻める技をわざと省いてる武道なわけです。
その条件で単純に比べるのはフェアーじゃない。比べるなら合気の理念を取り入れた総合の選手が
出てこないとわからないでしょうね。でも一流選手は自覚せずに高いレベルで似たことをやっている可能性も
ある。漫画家の板垣氏がヒクソンのマウントを体験したそうですが、ガッチリ固めてる感じじゃなくて
意外と自由に動ける感じだったそうです。でも制御されてて脱出できない。これは心理を読まれてると
感じたという。個人的に、武田惣角の発想と似たところがあるなと思ってます

697 :
>>696
うん、だから合気道をいきなり実践にするのは無理だって話を初めからしてるのよ。

逆パターンなんていくらでも例はあるさ。
なんだったら一流の柔道家を素人がいくら引っ張っても倒れないのだって崩されない側の合気と言える。

698 :
>>695
合気の使い道は
人によって自由だと思います。
 
合気が解かれば
鍛錬法も自作出来ます。
その鍛錬法は
一部そのまま治療法にもなる。
 
そういうのは
実戦とかお金儲けよりも
人を幸せにしてくれると思うのです。
 
合気は武格に留まらず
多分野の智恵をひらいてくれますが
いわゆる能力開発
世に云う身体開発法
学校の勉強とちがい
特殊なのは
あくまで武術を出発点にしている事です。
 
なので合気が解かった時
実戦の突破口も同時に視えるのです。
興味のあるなしに係らず
視界にあるからどうしても目に入る。
 
ある流派を身につけた人が
もし全く実戦が解からないと云うのであれば
その流派に合気が無い可能性は
考えざるをえないかも知れません。

699 :
そういえば合気道は耳潰れないね
なんでじゃろ

700 :
>>698
合気を実戦に使う話してるんで別の話題で安価をつけられても「そうですか」としか返せんわ。

701 :
>>699
合気道は押さえつけることも擦り付けることもないからな。
基本的に手をついてから頭つけるし

702 :
>>614
イメージトレーニングも、
脱力と関係があるみたいですね。
 
旧ソ連に
無限の記憶力を持つ
新聞記者がいたそうです。
 
彼の上司が
彼がいつもメモをとらないのを叱ったら、
「全部憶えてますので」と、
数字から何から再現したので、ビックリ。
すぐ科学者に研究を依頼、
様々な実験に使われる事になります。

その記者は記憶対象を、
色などのイメージに変換し、保存したと。
 
記憶力の限界を突き止めるのに
端を発した研究は、
次第にイメージ力に向き、
医学生理学的な人の限界あるいは可能性を、
探る実験に変容していったと云われます。
 
彼が自らを、カーテンであるとイメージ。
 
すると人の手が
痩せた彼の腹にずぶずぶと、
手首まで埋まったんですって。
 
人はイメージで
そんなにもゆるむ事が出来るんですね・・・・

703 :
その新聞記者は他にも、
片手をストーブに置いたとイメージ
もう片手を氷に置いたと
同時にイメージしたら、
片手は体温が上がり
もう片手は体温が下がるという、
不可解な変化が同時に起きたそうです。
 
柳龍拳は
(「やなぎ・りゅうけん」と読みます)
脱力の方法として
歩くとき氷の上を歩いてると
イメージするんだそうです。
 
十三年前
ブラジリアン柔術の茶帯と試合し
詠春拳の若いかた同様
何も出来ず敗れましたが、
お仕事は気で人を直す事らしいです。
 
手から気を出し
人に浴びせて直す。
 
その能力は高いという話もあります。
 
上記の方法でひょっとして
一定の脱力は得た人なのかも知れません。

704 :
佐川幸義は
腕の「人に握られた箇所のみ」入力し
他を脱力する事が可能なんだそうです。
 
人は普通
体のある一箇所に力を入れると
ほかの場所にも力が入ります。
 
人に必ず起きる
その生理反応を
佐川幸義は意識で消したんだそうです。
 
・・・・ただ
旧ソ連の新聞記者も
佐川幸義も
(場合、柳龍拳も)
こういうのは常人離れした
意識のコントロールを要します。
 
年数もかかるでしょう。
(事実全員かかったそうです)
 
こういった先人のみを好しとするのは
今やちょっとちがうかも知れませんね・・・・

705 :
師範が頭合気とかし始めた時の弟子の心境はどんなだったろうな

706 :
>>672
そりゃS派が主張してるような合気なんて元々無かった訳だからな
時宗氏ですら合気は後の先のことだと答えてるんだから、しかしこのインタビューがでると
Sが今度は時宗は合気を知らないなどとふざけたことをいい始めた(笑)

時宗氏は、大東流を名乗って勝手なことを本に書いてるやつがいても
堀川幸道がやってた手品みたいな演武を訝しがりつつも
大東流を名を後世に残したいという思いで容認していた。

707 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

708 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

709 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

710 :
ボーリングの球と思わせて軽いボールを落とされた時とか、中身が入ってないと思ったヤカンが水で満杯だった時とか、そういう時に起こるバグみたいなのを掴まれた時とかに起こせないもんかな

711 :
受けを直立させて両手を前に出させる。取りはその手に重いものを置く
手を離さず合気上げの要領で重いものを相手の方に突き出す
重いものを受け取ろうと前屈みの重心になった瞬間、重心が変るので擬似的に合気上げが
かかったようになるんだとか。知り合いにやっても重さが足りなかったのか上手く行かなかったけどw

712 :
で、それを投げに応用するって話ですね
確か日野さんがやってた、自分が重りになる投げ、が似たような理屈だと思います
柔道で人が力を入れて投げようとすれば相手は察知して耐える
投げに入るときに足から力を抜いて自分が重りになってすとんと落ちれば60kg近くの重りが急に現れるので
相手は倒れるという理屈です。実際に上手く行くかはわかりませんが

713 :
おお、面白い実験。
突きでいうと、躱されると思ったら力抜くけど叩き込めると最後まで信じてれば体重乗せてくるから重心を崩しやすくなる、みたいな。
レスラーを崩すみたいな動画で似たようなのあったね。

吊り上げられると思って耐える刹那、下に荷重かけるってのは理屈的にはいけそうだが、それを試合とかでできるのは達人というやつなんだな。

まぁ合気道の普段の稽古ではゆっくりした体重移動か合気道SAみたいないきなり実践しかやらんから間を埋められんと厳しいな。

714 :
https://ameblo.jp/mochizuki-motoharu/entry-12545428205.html

分かったようなわからんような…

715 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

716 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

717 :
本当の意味で「合気」というのをやってるのはこの人だけだと思うわ
https://www.youtube.com/watch?v=M61xLG_Obhg

718 :
>>710
> ボーリングの球と思わせて軽いボールを落とされた時とか、中身が入ってないと思ったヤカンが水で満杯だった時とか、そういう時に起こるバグみたいなのを掴まれた時とかに起こせないもんかな

ちな
717で紹介したところがまさにその原理が自動的に引き起こされてるような感じです

相手と無対立になることを境地としており、急に「無対立」になるがゆえに710さんの言っているような「バグ」が起きた感じになって自然に相手が崩れる〜みたいな
https://www.youtube.com/watch?v=pXFE1W-CXPk

719 :
>>718
おお、まさにそんな感じだわ。
これは教えてるから拮抗がわかりやすいけどガチでやるといつ誘導されたかわからんのかな。

そしてこういう系が実際に戦うと拮抗を産めなくて倒されるんだよな。

720 :
平井稔開祖のところだな

植芝合気道と完全に根が別の「もう一つの合気道」として一部で有名

721 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

722 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

723 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

724 :
>>705
頭頂部を両手で抑えてもらい
(両手は重ねない)
相手との接触部はそこだけで投げ崩す
頭合気。
 
順を踏んで正しく動けば
つまりカタが合ってれば可能です。
 
これが手で相手を持っていいとなると
少々カタが間違っていても
力が強かったり
相手が遠慮してれば出来てしまう。
 
でも頭合気は
よほど正しい順を踏まないと
つまりカタが合ってないと
相手は倒れません。
 
頭合気は
人の正しい倒し方を学習
発見する
云わば教材になります。
 
答が見つけられず
教材なのが分からなかった一部先人が
現象の外見だけを観て
たとえば反射と勘違いし
それを演出する芝居に走ったのでしょう。
 
真摯に究めたいかたがもし居れば、
反射を口にする言説には、ご注意下さい。

725 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

726 :
>>724
型があってなくても決まる技なんてそんなにないし議論してもしゃーないから型をそんな強調せんでええよ

727 :
>>726
BABジャパン『秘伝』今月号P.33
(2020年1月号)
高橋龍三という治療師のかたが登場してて
(読み方は「たかはし・りゅうぞう」)
面白い実験を紹介してました。
 
対人で両掌を合わせ
実験の主役(捕)が肘を引っ込めます。
 
受は肘を伸ばします。
 
これだと捕は普通は押し返せず
押し返すには特殊な技術が要ると。
 
実験すると確かにそのとおりで
しかし捕が体重で圧倒的に上回る場合
技術も何もあったもんじゃなく
簡単に押し返せてしまいます。
 
これはわかりやすい例ですが
いっけん複雑な格闘技でも
これと同様
力で成立してしまう技は無数にあり
「カタが合ってないでキまる技など
 殆どない」は
ありえません。
 
稀有な例外が
頭合気なのです。

728 :
>>727
圧倒的、とか書いてるときに「殆どない」の範疇にその条件が入ってると思わないの面白いね

729 :
>>728
体重に差がある
または体力体格に差があるのは、
日常茶飯事です。
 
その差が圧倒的な事も。
 
ありふれた事だから
技がキまるのもありふれた光景なのです。
 
しかしキまるよりも
キまらないほうが遥かに多い。
 
あらゆる格闘技が、いつも膠着してますよね。
 
それは体力差があるよりも
体力差が無いのと
体力で劣るのが
ごく単純比率として1:2だからです。
 
この事実は
技の成立が体力によるのを示します。
 
技の成立をカタによらせ
膠着を無くすのが合気(の発想)です。

730 :
>>729
まとまってから話して?

731 :
高橋治療師(>>727参照)の
合気揚の動画をみつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=uSHjs7Iw4nU
 
なんと、こんな理論が (´・ω・`) ・・・・
 
とてもオリジナルティーのある
それでいて現実に則した理論だと思います。
 
私とは理論がちがくて
アプローチも別ですが、
人さまの色んな方法に触れるのは
それだけで愉しいですね ( ’∀ ’)

732 :
>>717
非常に優れたスタントマンだ

733 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

734 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

735 :
相変わらずJASRAC批判者って馬鹿ばかりなんだな

そもそもJASRACを批判できるとしたら、何かしらのところでJASRACが法律違反している場合のみで
当然その証拠を掴む以外に無いんだけどね

残念ながらいまだかつてアンチの誰もこれに成功していない

736 :
うわ、盛大にスレ間違えたww
すまん

737 :
実践では役に立たないね
佐川幸義も塩田剛三も中堅のプロ格闘選手に瞬殺されるよ

738 :
まぁ瞬殺だろうな。ホーストがボブサップに負けた試合みたいになりそう

739 :
まあ、老人がプロ格闘家の巨漢を一方的に制するなどとは武道好きの自分も思ってないよ
道場で巨漢を押さえたり投げたりするのは特定の条件で行ってることだから、試合と混同してはいけない。
しかし前にも言ったけど打撃選手と同じ年齢、体格の合気道家がスパーしたなら合気道有利というのは
あり得ると考えてる。打撃選手は組み付かれた時のことを考えてない。クリンチといって試合なら
引き離されるからね。一方合気道家は組み付いてからはいくらでも手がある。実際そういう検証をしてる
スパーがあるからね。だから個人的な次の興味は合気道家がタックルや寝技に対抗出来るか、かな
でも寝技を含む柔術を合気道家が研究し始めたらそれはもう合気道と言えるのかって話だけどね

740 :
合気道家を合気会2段としたら2年かかるから、打撃系選手も2年ジムで鍛えたことになるわけだ。

ちなみに打撃系選手と同じ体格ってのは筋肉量は含めないよな。完全に別のトレーニング必要だもんね。

741 :
合気道って道場や受講コースにもよるけど
内弟子の修行はかなり厳しいからね
どうせ緩いものだと思ってるならそうでもないと思うよ

742 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

743 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

744 :
>>741
内弟子w
どんだけ特殊な条件持ち出して来んのよw
まぁそうでもしないと勝負の場に立てないのはわかるけどさ。
それで何年合気道やった人を戦わせたいわけ?

どうせ云々、とかあんたはいっつも無知マウントしたがるねぇ。ネラーらしいっちゃらしいが

745 :
>>739
「合気で」対抗するのと
「合気道で」対抗するのは
またべつの話じゃないでしょうか・・・・
 
合気は流派ではありません。
 
前にも書きましたが、
それこそ逆上がりにも使えます。
 
合気道は流派なので
そこに寝技やタックルが無い以上
寝技やタックルのあるルールには
対処出来ないと思います。
 
でも合気道は、
合気を引き出してくれる可能性はある。
 
他の流派に較べても。
 
もちろん漫然とやってるだけじゃ、
合気には達しませんけど。

746 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。
https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6
つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

747 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

748 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

749 :
>>741
初期UFCの形式でやったら初期合気道歴二十年やっても格闘技二年やった人間に
手も足も出ないと思うで
内弟子とか関係なくて、元よりそういう稽古をしてないんだから勝てる訳ない

750 :
>>749
打撃の専門家と打撃ありのルールで戦って打撃の素人が勝てると思うのがなんとも幻想的よね

751 :
いや、打撃しか使わない格闘家が、異種格闘技で組技系に勝つのは、
創作の影響などを受けてわりと支持されてるけど、実際はそうでもないと思う
試合じゃなくても例えばケンカなどで、打撃戦の状態で撃ち合うってまず無い
必ずとっくみあいになる。UFCでやったらとかはまた別だけどね
それを言ったら昔の柔術だって当て身はあったわけだし、バーリトゥードが出てきたときに
ボクシングや空手選手の打撃なんか役に立たないというのが明らかになったときは、武道界にとってちょっとしたショックだった
あれ系の試合では打撃でkoってのはほぼ狙ってなかったからね(今ではタックルの研究も進んで打撃に回帰しつつあるが)

752 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

753 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

754 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

755 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

756 :
>>751
という能書き垂れてどうしたの?
人のふんどしで相撲取って虚しくない?

757 :
>>751
この一冊によると、
むかし盛んに催された
柔道vsボクシングの興業は、
柔道の全勝だったそうです。
http://webhiden.jp/book/category/yawara/post_64.php
 
イチキューキューサン(1993)を待つまでもなく
遥か昔に
組みvs打撃は
組みが優位なのが判明してました。
 
・・・・ただ
それは組技がこの場合、
「競技化された流派だったから」
じゃないでしょうか (´・ω・`)
 
競技化された組技は
お互い有利な場所を持ちたいので
手の烈しい出し引きが生じ
それは組手争いと称ばれます。
 
組手争いは打撃に近いものがあり
柔道は云わば打撃の亜種だからこそ
純正の打撃流派と試合をし
対応出来なくないのでしょう。
 
合気道は乱取が無い
つまり組手争いが無い
要は打撃の亜種じゃないんで
はたして対応出来るか疑問があります。

758 :
格闘技の強い弱いは単純にその競技に優れた資質を備えた奴がいるかどうかだ
合気道は「弱そう」だから「強い」奴が来ないから「弱い」
ヒョードルやJJがやってれば強くなる

759 :
>>758
という理屈に逃げて自分を慰めて虚しくないかな?

760 :
>>759
慰める?意味不明すぎるわ

761 :
>>758
他の競技ではなく合気道に向いてる特性って何?

762 :
>>760
言い訳するでもいいよ

763 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

764 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

765 :
>>761
何だろうね
試合しなくても満足できる心か?

>>762
ひょっとしてお前合気道に興味ないorバカにしてんのにこんな大晦日にまでこのスレ読んでんの?暇だね〜

766 :
>>765
おまえみたいなダサい思考はバカにしてるね

767 :
合気道は安泰、インチキ詐欺師佐川教団は消滅でざまぁとしか

768 :
>>766
図星かよw
涙拭いてRIZINでも観てろ

769 :
>>768
そういう煽り方しないと気が済まないのダサい

770 :
>>769
そうかいそうかい
>>759でわけわかんない煽り入れてきた自分にブーメラン刺さってるぞ

771 :
>>770
ふーん、
必死に考えてダサいな

772 :
>>771
ダサいしか言えんのかつまんねーなw

773 :
>>772
つまらなくてもいいよ
ダサいより

774 :
>>765
試合しなくても満足する心、ってのは本気で言ってるの?ギャグではない?

775 :
>>774
いやマジだけど
合気道習ってどれだけ強くなったかを試合で検討したいと思ってるなら辞めた方がいい

776 :
武道なんて普通より体が強くその辺のヤツに舐められない程度の力があればいいんだよ
別に格闘技の試合とか出る必要無いし

777 :
>>775
そう言う適性を>>758で話してるんじゃないんだけどな。
>>758とあなたは別なんだね。

同じだと言うなら>>758でヒョードルとかあげたことと全く整合性がつかないからね。

778 :
合気道に向いてる「資質」は別にあるってんなら話は別だけど。>>758では資質って書いてたね。特性とか適性とか言い換えてごめんよ。

779 :
>>778
俺は758なんだがわかりにくい文でスマン

780 :
>>779
そうなるとヒョードルが「試合なくても満足する」って適性があると思って挙げたの?なわけないよな?

781 :
>>780
全然伝わってないようだな
758で言いたかったのは
「その競技(ボクシングなり合気道なり)に“格闘技の優れた資質”を備えた奴がいるかどうか」

782 :
才能ある人間がその武道をやるかどうかで客観的なイメージが変るって主張でしょ
それを言ったら格闘家ではないけどスティーブン・セガールだって有名だし強そうではあるね
実力について批判もあるが実際目の前にいたらケンカ売る気なんて起きないよ。拳ダコすげえし

783 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

784 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

785 :
>>781
あぁ、そういうことか。
そうなるとヒョードルの資質は遺伝的なにかで決まってたってこと?

786 :
>>785
そういうことになるかな
結局試合ってことになれば各々の格闘技の技術体系なんて大した問題じゃない
そもそも必殺技とかも存在しないしな

787 :
>>786
そうなるとちょっと同意しかねるな…
「努力できることも才能」みたいな主張になってしまう。

サンボ等の技術を学ぶ前にヒョードルが持ってた格闘技の資質は何だったということになるんだ?

788 :
体格、闘争心、練習環境 ということだろう
一流の格闘家になれるかどうかは、運と資質だ。武道というのはそれとは発想が真逆で
誰でもそこそこ強くなる、が目的だから

789 :
>>787
結局体がデカく柔らかい
反射神経もよく怪我をしにくい
といったパラメーターが図抜けてるといった資質だろうな

だいたい剣豪とか一騎当千の武者ってみんなデカいだろ小柄な天才剣士とかマンガだけ
宮本武蔵や清河八郎、真柄十郎みんなデカい

努力できる云々は勝ち続ければモチベーションも高まるだろうから特別なことじゃないだろ

ちなみにヒョードルは金がなかったからサンボをやっただけなんで本来は柔道家だ

790 :
マージャンで二十年無敗だった
桜井章一という人は
(「さくらい・しょういち」)
メンコや
子供の頃の遊びから
理にかなった動きを身につけ
ケンカも無敗
かなりの事がお出来になるようです。
 
人の体の不調まで
治してしまえるんだとか (´・ω・`)
https://youtu.be/yiGTJyI40t8?t=6377
 
対談がきっかけで知り合った
ヒクソングレイシーに
最初組み合った時はかないませんでしたが
年数を経て
動作がますます理にかなっていき
最後スパーをしたら
キメてしまったそうです。
 
ヒクソングレイシーの時点で
既に常人離れし
理にかなった動きが出来ると思いますが
更にそれ以上に理になかった桜井士の動き
こういうのを合気と称ぶのかも知れません。
 
合気はチカラや年齢
流派を超える
(寝技は合気じゃないという
 狭い世界観の否定)
これは実例になるんじゃないでしょうか。

791 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

792 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

793 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

794 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

795 :
>>790
桜井章一がヒクソンとスパーリングをして勝てると本気で思っているの?

ついに寝技合気が登場! 本当に合気とは便利なものだw

796 :
一般的に習う合気道の技は相手のすることがわかるというカルトじみた感覚がないと活用が難しい。

逆に合気はかなり広範囲に活用できるけど一般的に習うことの延長に無い、ような…

重心を自分に移させてコントロールするのは狭義の合気なのか…?

797 :
合気道は相手の攻撃を受け流す後の先(カウンター)であるから、攻撃を読まなければならないというのは、
本当の部分もあるけど、やはり創作や演武の影響で誤解されてる部分があると思う
一教にしてもぐっと相手に押し込んで重心を奪う動きがあってから引いて倒せるように、押して引くというのが
必要なわけです
上のレスで、重いものを持って前屈みになった瞬間その物体が動くと合気上げのような状態になると書きましたが
つまり、重心が想定と突然変ると人はバランスを取ろうとして体が硬直してつま先立ちになります。
これは合気の演武とそっくりです。しかし個人的にはこの(つま先立ち)状態自体が重要なのではなくて
一教でぐっと押されたときに受けが一瞬硬直する、これも合気だと思います
合気というのは武田惣角がいうには心を読むことなので、ここでは相手が倒れまいと耐えているのが
「読める」わけです。これが読むということではないかと思う。決して当てずっぽうの勘とかオカルトじゃなくてね
そう考えると似た状況は柔道でも相撲でもブラジリアン柔術(寝技)でもあると思いますね

798 :
押し引きはそれこそ駆け引きだから合気はとても使いやすいと思う。
手押し相撲みたいな。

799 :
>>790
桜井氏がヒクソンをキメたって? 出典を示して。
桜井氏の本もだいぶ読んでるし、ヒクソンの試合をじかに見ているが。
そんな話聞いたことない。
お前が知った元を示せよ。

800 :
得意の作り話です

801 :
凡人が特殊能力を得たいというのは戦前の霊学ブームの頃から変わらないんどな。
常人離れした能力など身に付かないからあきらめたら。
ネット参加して麻雀の達人などに興味がある人は人に秀でたところもないただの凡人なんでしょ。

802 :
>>796
>>797
「重心を自分に移させてコントロールする」
「重心を奪う」
 
これは合気の(合気上げの)出発点ですから
確かにとても大事ですね。
 
大事なのを前提とし
否定せず
少し加えたお話をさせて頂くと
たとえば合気上げ(挙げ手稽古法)で
互いに正座し向き合います。
 
両手首を相手が持ち
更には脚に座ってきたら。
 
正座した腿に
相手がお尻を載せてくるわけです。
 
顔は向かい合ったままなので
どこかマウントポジションに近い体勢。
 
ここまでされると
挙げたい身としては
 
「相手の重心を奪ったのに
 重過ぎて挙がらない」
 
という状況になります。
 
困っちぇり (´・ω・`)

803 :
もちろん「重心を奪う」の定義は
人により様々かも知れません。
前レスみたいな狭い意味で云ってない人も
いるでしょう。
 
とりあえず話を物凄い単純に進めるため
「相手が完全に載っかった」のも
ここでは「重心を奪った」と
勝手に扱います。
 
「重心を奪ったのに
 重過ぎてコントロール出来ない」
 
これを打破
解決するには
小さな力
少ない動作で
出力を挙げる
または相手を絶妙に制する角度
手順などの方法を
工夫し発見するのが求められます。

804 :
民族性ジョークに以下のがあります。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ものづくり
┣━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(⊂_  ミ  ドイツ人が発明し
┃(´_⊃`)   アメリカ人が製品化
┃ミ ´_>`) イギリス人が投資して
┃ξ・_>・)  フランス人がデザイン
┃(´U_,`)   イタリア人が宣伝し
┃( ´∀`) 日本人が小型化
┃         もしくは高性能化に成功
┃( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
┃<ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
 
日本人以降はいいとして
云いたいのは
前レス終段は一言で小型化
高性能化という事です。
 
特に格闘技だと
必ずしも重心が奪えない
または奪えても重過ぎる
(相手の体重という意味じゃなく体勢的に)
そんな苦境が
随所に顔を出すんじゃないでしょうか。
 
それだけに
重心奪取プラス
それ以外に小型化も
技に欲しいのです。

805 :
小型化に成功すれば
座捕合気上で
相手が腿に座ってきても
揚がります。
 
まあ皆さま
ここまで出来るのを
「重心を奪う」と
表現されたのかも知れませんが
つたない私の理解なので
分けて扱ってるだけです。
 
重心奪取と小型化
どっちも帯びて合気じゃないかと (´・ω・`)
 
合気上げは
どっちも身につけさせてくれる
つまり合気を解からせてくれる稽古法だったと
今更ながら云えるようです。
 
合気の自称とっかかりを得たのが23
それから13年2019
36で上記「腰掛けられ合気」が
ようやく解かって(可能になり)
格闘技の難局も氷解しました。
 
合気といっけん遠い寝技でも
ゴルゴ13のような事や
https://livedoor.blogimg.jp/tora345/imgs/1/2/1282a78a.jpg
桜井会長に似た事が
出来るようなっちゃった (´・ω・`)

806 :
合気上げは
陥りやすい問題点として
合気修得の教材じゃなく
挙げるのが目的に
すり替わりがちな傾向が見られます。
 
たびたび
大きなチカラで挙げようとする。
 
小型化に向かわず
大型のまま。
 
よくある例として
 
・腕を捻じ上げる
・手首を素早く突き出し、押そうとする
 
これは
具体名の指摘すみません<(_ _)>
佐川道場に多いですね・・・・
 
木村達雄氏も
体験ブログ「後ろに―― 」とあり
やはり例に漏れず
押してらっしゃるのが判ります。
(「合気」「筑波」「教えて」で検索)
 
これだと
「挙げ手稽古中に優位は示せても」
合気には繋がらない
つまり格闘技には対応出来ない
と思います (´・ω・`) ・・・・

807 :
そこまで講釈垂れるなら相撲部屋で力士相手に実演してみせろ

808 :
>>806
すまん、君の見解は正しい

809 :
捻じ上げと突き出しは
動作が大きく
チカラも大量に使うので
それを禁止したらどうでしょうと
むかし提案させて頂いた事があります。
 
・捻らない
・突き出さない
 (持たれた手首を前に出さない
  上体も傾けない)
 
この二点を
新たなルールに加えれば
挙げ手稽古は本来の意味
合気修得の教材に立ち返る。
 
・・・・でも
提案者が若かったり
周囲が大きなチカラを拠りどころにしてると
どうしても反対に遭います (´・ω・`)
 
言葉が通じなければ
自分が抑え方を工夫すれば好いです。
 
上記「相手の腿に腰掛ける」
または指先を内側に出して抑える
これなら捻れず
押されません。
 
・・・・と云っても実際問題
これをいち道場生がやるのは(若いと特に)
ハードルが高いです (´・ω・`)

810 :
文句が来ない
ギリギリのラインで可能な方法として
肘を胴に着け(つっかえ棒)
上体を前傾
頭を下げれば
捻れないし
押されません。
 
これを編み出してからは
研究会みたいなイーヴンじゃない
目上の相手も
抑え放題になりました。
 
もし十〜二十代の若い
これから合気が追究したい
そのために指導者の真偽を見分けたい
そんな人がお読みになったら
この方法で抑えてみて下さい。
 
多分全てのかたがお挙げになれないでしょう。
(私もそうでした)
 
これが揚がれば
その人は合気です。

811 :
合気はそういう諸々のテクニックでも
いいのだろうが、本質は相手の力と
まともに衝突する形でも相手が力を
出しているのに出していない状況に
する技術だ。
誰もできないのでどうしても誰でも
出来やすい方法に流れちゃうんだな。
私はその本質を追求していて、かなりいいとこ
ログインまできたので、同じ追求しているひといない?
最近合気話は、テクニックの追求ばっかりだ。

812 :
>本質は相手の力と
>まともに衝突する形でも相手が力を
>出しているのに出していない状況に
>する技術だ。

これは佐川さんのわしがかんがえたほんとうのあいきね。
大東流の合気ではなく

>私はその本質を追求していて、

あなたと同等以上の相手には成立しない、所詮現象にすぎないものだと思うよ
あなたが技術と言っているものは

813 :
合気に関して、佐川の主張したことが正統であり当然佐川にはそれが備わってたという前提を
無条件に正しいと受け入れてたことがまず間違いだな

814 :
合気が出来てもプロスポーツ選手、一部のプロ武道家のように飯は食えません。
こだわっても無駄な行為でしょう。

815 :
飯を食えるか食えないかは全く次元の異なる話で関係ないな
荒唐無稽で実現性のない神話にこだわっても武術的に意味がないというのが正当

816 :
実現性のある話ね。
強豪大学柔道部員にでも合気道か大東流が通用すればいいが、 君らのは趣味なんでしょ。

拓大、天理、国士舘の人に技がかかりますかね。
三段だった元こてはんの胴締めさんより何倍も強い人たちです。
あの人も月謝二万の拳法道場が気に入らないと連絡取って乗り込んで代表を締め落としたりしてましたが。
合気道、大東流の人にそれが出来ますか。

817 :
相撲部屋でやってみせろよホラ吹き佐川の弟子

818 :
佐川さんが考えたわけじゃなく
本来人間に備わっているものを
引き出すだけだよ。
そこに、気が付くかどうか。
そして、体現できるかだよ。
柔道家と柔道ルールで翻弄できる
くらいに、なりたいが
合気道とか大東流で本気で頑張られても
技をかけられるよ。
そんなに、実用性が無いってことはない。

819 :
柔道ルールでも白帯にも勝てない理由はどこにあるとお考えで?

同じ方向に抵抗される状況が発生しないから?

820 :
例えば、小手返しだって本気で
頑張ったら崩せないし倒せないのが
普通だが、今じゃどんなに頑張られても
小細工なしでまともに力がぶつかる
やりかたで、ほぼ楽に倒せるよ。
本当の合気をあきらめることはない。

821 :
ただ、単なる筋力じゃないから
年齢関係ないが、さすがにもう
じじいになったので、若さがほしい。

822 :
柔道ルールでも白帯にも勝てない理由はどこにあるとお考えで?

同じ方向に抵抗される状況が発生しないから?

823 :
じじいだけど、同等の大人5人くらいなら
簡単に押し込めるし、押されないくらいの
パホーマンスならできるから、良しとしてる。
まだまだ、向上したいよ。
皆さん、本当の合気はあるのであきらめないで。
年数はかかったが、普通の人間の私でさえ、
多少解って、できるのだから。若い人なら
凄いことになるよ。

824 :
>>818
そんなの備わってないし相撲部屋でかかるかやってみせろ

825 :
>>823
いい年こいて幼稚なこと言うな
相手がお前に気を使ってやられてやってることくらい察しろ

826 :
>>823
柔道ルールでも白帯にも勝てない理由はどこにあるとお考えで?

同じ方向に抵抗される状況が発生しないから?

827 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

828 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

829 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

830 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

831 :
柔道では立ちながらの腕関節は禁止だから。合気道家であるとバラさなければ
柔道家が胸を取った瞬間肘をくじいて取り押さえるのは出来るかも知れない
前から首を絞められたときも同じ原理で護身できる。こういう知識は知っててもいいと思う
ただ犯人にやるときは腕を折るつもりで思いっきりね。

832 :
犯人は来ないし、柔道部員、相撲取りも
合気道やる人の前に来ません。
昔のバスジャック事件のときにバスから
一番に逃げ出した人は合気道の指導者です。
あの当時はインターネットも普及しておらず
携帯は有ったが高価で持っている人は少なかった。
事件の1年後に、最初に逃げたのが合気道指導者だというのを当時人から聞きました。
合気道というのは胆力精神力がつかないで
稽古を重ねると弱くなっていくのではないのか。
養神館の内弟子が館長が亡くなる前は
合気道を始めると皆弱くなってしまうと言っていました。
外人も弱くなるから稽古体系に問題があると発表されていました。

833 :
大東流はできもしないことをやろうとして死ぬバカぞろいってことでいいのかな
お願いだから一回くらい勝ってから言ってください後生だから…!

834 :
胆力精神力っていうかね、一部の人は技に執着しすぎて本質から遠ざかってる気がするね
例えば合気はこういうもので、これが出来るからうちは正統なんだ、という人
その前に強くなるのが第一じゃないかと思うわけで、強さというのは精神力も含めてね
だから別に犯人が襲ってくるなんて一生に何度あるかわからないことに備えろってことじゃなく
周囲にオドオドして話も出来ないような「弱さ」を克服する為の武道じゃないかと思うわけです。

835 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

836 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

837 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

838 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

839 :
https://www.youtube.com/watch?v=UWQ6KONtFB8
この動画の人差し指握らせて相手をしゃがませるって言うの出来る人いる?
最初の1:15くらいからがしゃがませてる

840 :
そりゃ相手が協力してくれるなら飛ばしたり転がしたり自由自在だよ

841 :
>>811
「ログイン」Σ(・ω・`)
 
文言からして
なんかオリジナリティ感じます・・・・
 
そういう人って
合気ほんとに解かった印象 (´・ω・`)
 
初めまして ヽ( ’∀ ’)ノ
いくつか質問よろしいでしょうか?
いっぱいありますが
まず
 
「衝突するカタチで
 相手が力を出しているのに出せなくする」
 
ここがとても興味深いです (´・ω・`) ・・・・
 
これは
力を出す以前にそもそも
体勢やタイミングが相手にとって
力の出し辛いものになっているのでしょうか。
 
それとも
体勢やタイミングで
相手を事前に妨害せず
力が存分に出せる状態でという事でしょうか。
 
質問わかりにくかったら
ごめんなさい (´・ω・`) ・・・・

842 :
>>823
重ねて質問よろしいでしょうか・・・・
(すみません、ほんと<(_ _)>)
 
年数はどれくらい掛かりましたか。
 
またお解かりになった>>823さまが
もし後続に教えたとして
どれくらいの時間で修得が可能でしょうか。
 
>>814
この美しい女性は
いま大学生
『ペアタイム』というアプリを開発し
億万長者に成ってます。
https://pbs.twimg.com/media/ENd2gPfU0AA79Px.png
 
芸能人と一緒にいても
周囲を霞ませてしまう容姿
加えて頭脳
資産。
 
そのモンスタースペックは
貴方のような能力崇拝主義者
拝金主義者にとって
好物じゃないでしょうか。
 
このかたは異性を異性として認められる
「最低ラインが」収入500万だそうです。
年収ではなく
月収。

843 :
先日『ダーウィンが来る』という番組で
ライオンの生態をやってました。
 
あるメスライオンが体調を崩した時
優しいオスライオンが世話してあげます。
 
メスライオンが快復し
そこに別のオスライオンが来たら
そのメスは優しいオスを択ばず
闘わせ
勝った
あとから来た
強いオスについてったのです。
 
食べるのに困らないという実利
より強い遺伝子をという種の保存
それらに照らせば
そのメスのとった行為は正しいです。
 
本能に反しない。
 
・・・・でも
時に本能に反しても
人だからこそとれる(択べる)
気高さがあると思うのです。
 
その気高さは
お金を過分に欲しないのもだし
食べてける最低線すら
必ずしも択ばない事にまでおよびます。

844 :
桜井会長は云いました。
 
「カネは人類の一番くだらない発明だ」
 
じゃあ何が目的で生きてるのかと云うと
理にかなうのが愉しいんだそうです。
 
桜井会長の場合
それは動作で表現されますが
昨日よりきょう
きょうよりあした
どんどん理にかなってくのが愉しいのだと。
 
多分
理にかなっていこうとするのが
人間なのでしょう。
 
ペアタイム創業者を
非人格者とまでは思いませんが
過分な金銭はどう考えても理にかなってなく
まだ彼女はライオンのメスと同じ
人間になっていないのでしょうね。
 
私は興味が持てません。
 
会長は人間だからこそ
興味と云うか共感がいだけるわけです。
 
会長の「結果としての」実力は
人間だからだと思います。
およばずながら私が合気が解かったのも
ぎこちなくですけどそう在ろうとしてるから。

845 :
>>840
普通の人が簡単に出来ないのは分かりきってんのよ
どんな技でもある程度の協力は不可欠だよ

846 :
柔道も合気道も両方やったらいいんでない?
俺はまだまだ初級者だけど弐段ほどまでいったら柔道にもチャレンジしてみるぜ
てかシンプルに武道いろいろ学びたい

847 :
>>845
相手が力をあちこちの方向に積極的に入れない、つまり単純に動かないようにこらえるってだけの条件ならいけるんじゃね?
とある本では彫像化と表現していたが。

単純に動かないようにするってのは後手に回るんだ。つまり「こっち方向に前より押されたから押し返す」って抵抗の仕方になる。
電車でどこも掴まずバランスをとるときみたいな。
そういうのは合気、というか力の駆け引きをするとき断然先手が有利になる。
そこを突けば指どりでも倒すのは容易い。

848 :
>>846
素晴らしい試みだと思う。素直に尊敬

849 :
>>847
書くだけなら簡単だけど実際にやると難しいよ
機会があったら誰かと試してみてくれ
もし試す場がなければオフで試してみないか?

850 :
>>849
新宿で試せる場所はあるからやってみるよ

851 :
麻雀の桜井さんは伊豆に別荘があるし、
私のように特別な麻雀の強さがないと
人に麻雀を教えることは出来ないと言っていた。
あの人は誰も勝てない強者になって麻雀漢道とか言っていただけだ。
健康を崩す前の元気なときまではね。
844さんのような理屈屋ではない。

852 :
合気道も柔道もそうだと思うけど、投げられないぞと決めて全く動かない相手は
やっぱり投げられないと思うよ。
しかし相手をつかんでる状態の人間の腕は押したり引いたりには、
比較的対抗出来るけど上下や左右の動きには弱いというのがある
合気道の崩しは基本これで、柔道では崩しについては個人の経験や感覚に頼ってる
場合が多いように思う。木村政彦も、最近の柔道は真の意味で技術を追求する姿勢が足りないかもって言ってたけど。
ここらの理論を統合して柔道にも応用できたら面白いかも知れないね

853 :
>>851
桜井さんまだ信じてる人がいるのか

あのね裏の麻雀ってのは接待麻雀ぐらいしか無くて
ヤクザの争いを麻雀で決めたり何て漫画の世界でしか無いんだよ

854 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

855 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

856 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

857 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

858 :
投げられないと本気で頑張るのを
投げることを追求しないと。
なんで、最初からできないと思うかな。
本当に相手の力をまともにぶつかる方向で
相手の力を取ることは可能だ。
私のレベルは低いが、普通に誰もできない
程難しいが、忖度とかやらせとか、遠慮とか
そんなの抜きでできる技術はある。

859 :
>>852
全く動かないってどういうこと?
同じ重さの像だったら簡単に倒せるぞ。

860 :
像と人間は違うよ
合気道は導くといって、柔道は攻防で相手を崩すように、
相手が動くという前提でないと基本的に技はかからない
合気道の稽古が時折ヤラセだと言われるのは、練習でかからないといって頑張るとかからないから

861 :
今や、合気なんてものは、
やらせ、約束、遠慮、忖度、感応、諸々
の条件がなければ成り立たない。
佐川合気は全くの幻想、夢想だった、
現実的には、使えない、お遊びだったと。
みんなそれで絶望して、ありえないものを
追求するアホらしさに誰も追求しなくなった。
そして、単なる力の世界での技術論ばかり。
実はそうじゃないっての。万人に通用する合気は
存在するんだよ。
しかし、こんな所でいくら主張しても仕方ないので
今の時代、表に出て、証明するしかないね。
未熟だが、私が、諸条件の全くない
合気を公開することにしよう。

COMING SOON

862 :
>>860
いやだから全く動かないってどういうことか聞いてるんだけも質問にこたえてくれます?

まぁ分かり切ってるんで>>847にかいてるんだけどサ。

863 :
んー国語の勉強をいまからするわけ?
それとも人間は石像のように微動だにしない状態はないと言いたいのかな?
何から何まで正確に説明しないと日常会話が出来ないタイプの人?

864 :
まあ一応付け加えると、それなりに心得のある人間が
投げられないことに全神経を集中してるとして、これに投げを決められるかという話だ
タダの棒立ちじゃないぞ
これはムリなんだよ。重心が動かないと技がかからない そういう当たり前のことを言ってるんだけど
通じなかったかな

865 :
>>864
全く動かないって書いてるから>>839みたいな状況だと解釈したわ。
投げられまいとあの手この手で抵抗してくるってことね!

866 :
人間は特に指示しなくたって押せば倒れまいと抵抗する
押したら石像のようにそのまま倒れるなんて状況の方が特殊だよ

867 :
>>861
「透明な力」からはじまる合気ブームで完全に思考停止してた時代があったからな
しかし、動画サイトでおなじような立場にいた中国武術やらがぶちのめされるシーンを
何度もみてるうちにみんな詐欺だとわかってきた

868 :
>>866
そんな状況の話を持ち出してんのかと思ったんだよ。
特殊と思うのは勝手だが合気道ではよくある光景だぜ?堪えてると言いつつ足は居ついてるの。

本来はバランスを崩して居つかざるを得なくなってるはずだけど、まぁ稽古だから…

869 :
吸い込むように相手を倒せる人は合気道では死んでいないだろう。。
塩田のように瞬間に短時間吸い込まれて逃げられないで倒されるという技。

870 :
>>869
塩田も関節技とか極め技が実戦で役に立つとは考えてなかったようなことが自伝に書かれていた
ああいう手品みたいなことは絶対に歯向かわない弟子を相手にする安全な道場だから成立する
合気道で使える技は四方投げの裏、側面入り身くらいだと

871 :
正確には本当の合気道は封印されたままってところかな
塩田さんの技ってちょっと違うでしょ。戦前の開祖の技は違ったんだよ
塩田さんも戦後の開祖の技は、だいぶおとなしくなったという主旨の発言をしてる
その塩田さんも全部は見せてない(かもしれない)。何しろ自分がやったような合気道は
自分で最後でいいといっているから。しかしその古い合気道が現代格闘技に対抗出来るとかじゃあないよ
少なくとも、現代合気道は荒っぽい部分を意図的に削ってるというのは事実だということ。
それに対してやれ実戦だの格闘技だのいうこと自体が間違ってる。

872 :
塩田は自分のような技になるのは現代の稽古では無理になったと理解して使える合気道は私で最後でいいと言ったことになる。
私の内弟子たちでも稽古成功はしませんからとね。
なにしろ内弟子たちを前に君らの稽古は戦前に比べたら遊びだって言い切っていた。
その時代は二度と戻っては来ない。
今は武道を十分に稽古出来る時代ではない。
佐川師範も塩田師範と同じことを言っていたとか。

873 :
武道は遡るほどに強くなるからね
これかもどんどん弱くなっていくよ

874 :
まあ初見さんも似たようなこと言ってるからね。日本に置いておくと武道は駄目になると
その点海外の人は真剣だよ。拳銃への対応も練習してる
実際に役に立つかは別として、彼らにとっては身近な問題だから
それに引き替え日本人が、実戦だとか本家だとか本当の技だとかにこだわるのはいささか滑稽だよ

875 :
よくわからんけど、柔道の強化選手レベルの鍛錬でも
塩田から見れば不足なの?
そもそも合気道って植芝は別に世間に普及させるつもりはなかったけど
息子の吉祥丸が世に広めやすくするためにゆるいものにしたって
どこかで読んだけどな
自分で門人を集めるためにゆるくしといて
君らの稽古は遊びだっていわれてもなあ、、、

876 :
例えばガッツリ剣道やってる人達がスポチャンやってる人を見てどう思うかな
そんな感じじゃない?

877 :
塩田剛三と木村政彦の対談がある
木村は全日本レベルの選手を育てるなど指導者としても第一人者だった
その指導ぶりは非常に厳しかったと伝説になっている。その木村が言うには
塩田剛三に腕相撲で勝てなかったというから、まあ鍛えてたのは本当だと思うよ
でも塩田剛三はあまり他流の批判はしないし自慢もしない方の人だから、
木村の異常なトレーニングに逆に感心してたけども

塩田さんは合気道に関しては、今の合気道は踊りみたいになったね、とは言っている

878 :
腕ずもうは数回勝負してドローだったらしいが
塩田は瞬発力で木村が力を込める前に腕を倒してしまった(って自分で自伝に書いてる)
これも腕ヅモうの技術のうちではあるが普通に力でいったら体格的に勝てるわけないだろ

879 :
塩田は互角だったと(相手を立てて)言ってたみたいね
木村に確認したら、いやいや、塩田君のほうが勝ってたよと
何か技を使ったのかも知れないけどね。でも師匠に逆らって筋トレはしてたって証言してる

880 :
>>870
植芝も実戦では当て身が有効だと言ってたね
柔道家で黒龍会の内田良平もそう言ってたらしい

881 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

882 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

883 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

884 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

885 :
人気格闘漫画で合気の達人が描かれていて、「重い」という表現を使って
いるが、重いというのは間違いだな。合気道についてはよく知らないけど、
大東流が練習しているのは、かける方が意識を変えることで別物としての
作用を起こさせ、かけられる方は接触したらすぐにコントロールできなく
なる、というものだ。かける方は若干精神分裂症みたいな感じで合気を使う
わけだ。

886 :
https://www.youtube.com/watch?v=lNiKBXoDRBk

887 :
漫画家の板垣氏は雑誌記者時代に養神館で取材してて
そのときに(自分は体験してないが)塩田館長の合気はどんな感じなのか
高弟に質問してて、その答えが揃って「重い」だった。それでマンガでもその描写をしている
触れた瞬間硬直するタイプの合気とは違うかもね
ある人が言うには、一般合気道はドアを開けた瞬間裏から引っ張られる感じ
塩田館長の合気は引っ張られて壁に当たる感じと表現している

888 :
そうなのか。すると、大東流の合気と、塩田先生の合気はちょっと
違うものなのか。

889 :
塩田先生はご自分の技術を「合気」って呼んでたの?

「呼吸力」と呼んでたんじゃなかったっけ??

違って当たり前だと思うんだが。

890 :
呼吸力は開祖がそういってたからみたいね
かといって名前が違えば根本が違うのかと言えばそうとも言えないし
そもそも外野が合気と呼んでるモノだって定義は曖昧だから
他の武道、スポーツにも合気はあるという意見も拡大解釈すればそもそもなんとでも言える
ちなみに塩田さんは堀川幸道とも交流があったので大東流の合気は知ってたはず

891 :
あのね、アマ舅のチビ田の不倫やら女子高生ハメ鶏淫行の話は、
獏サイの掲示板にチビ田の練習仲間が書き込んでいるのを貼り付けただけですよ。
獏サイのリンクは、2ちゃんに貼り付けられないのでね。
チンパン爺とも言われているんですね(笑)チビで猿みたいな耳してるからね。

多田卓也という人の死亡事故についても、獏サイにも書かれているが、
チビ田本人のインスタなどに分からない様に書かれてもいるね。
https://images.app.goo.gl/Tqov1K7HozBA8Bje6


https://twitter.com/damako0531/status/1175725396907589632?s=09

https://www.picbear.org/media/BvwQNpmlhHt

盛岡市立武道館利用の団体の練習中の死亡事故は、盛岡市立武道館や盛岡市スポーツ協会への報告義務があるが、
盛岡市立武道館や盛岡市スポーツ協会は、死亡事故について利用者に一切報告していないね。
チビ田は、盛岡市立武道館にも盛岡市スポーツ協会にも、練習中の死亡事故について全く報告していないんじゃないかね?
(deleted an unsolicited ad)

892 :
>>861
公開
愉しみです o( ’∀ ’)o
 
・・・・佐川合気に関してですが
佐川幸義はおいといて
佐川「道場の」合気は
動きが大きいという特徴に
欠陥があったと思うのです。
 
たとえば合気上げで
推したり捻ったりは
動きが小さくないですよね。
 
大小で云えば明らかに大きい。
 
大きい動きは
どうしても力を使います。
 
大きい動き = 力
 
考えてみれば当たり前なのですが
ちょっと複雑な事
たとえば挙げ手稽古法になると
みんながみんなそれを忘れて(見失い)
推すとか捻るの
大きい動きを始めちゃう (´・ω・`)
 
「力を使わない」を理念にしながら
知らず知らず力に染まった(染まりやすい)のが
佐川道場が合気から離れた
理由かと (´・ω・`) ・・・・

893 :
佐川さんは、体格と若さで勝る人間が同じ技を身につけたら勝てない(だから教えない)
というようなことをはっきり言っていた。自分だけ強ければいいタイプの達人は佐川さんこそ
そうだったのではないかなぁ。塩田さんはわりとオープンな方だったと思いますね

894 :
巌流島で瞬殺された合気道
あれが伝説の終焉だったのではないでしょうか?
身を犠牲にして合気道の嘘や迷信を破壊した合気道の選手には賞賛を贈りたいです

895 :
>>893
佐川氏は同時に合気に力は全くいらないとも言っていた
少しは力が要るんじゃないですか?との念押しされるがこれも否定した
つまり合気は技術だけだと言ってる訳だが
体格や体力が必要っていうのと矛盾してるんだよなぁ

896 :
多分佐川さんは合気は特定のお約束の範囲じゃないと効かないと認識してたんじゃないかな
いざ実戦になったら力のある方が勝つと。そういう本人も晩年まで筋トレしてた

897 :
その辺が塩田氏との武術観の違いの現れでもあるんだろうな
特定の弟子にしか手を取らせなかった佐川とは逆に塩田は不測の事態に対応するため
白帯ともむしろ積極的に稽古をしていた
あと体力がいるっていうのは、合気をかけてから普通の大東流をやるのに力がいるって意味かもしれん
でも、合気をかけられるなら先に力を抜いたほうが勝つとも思うんだけどな

898 :
大きい動きが望ましくないのは
力になりやすいのもだけど
小さい動き(vs小さい動き)でまず勝り
そのあとの大きい動きを有利にするため
「とっておかなければ」いけないからです。
 
相手がまだ動いてないのに
こっちだけ大きく動いてどうすると。
 
相手が大きく動きだしたら
こっちはもう
大きく動く余力が無いのですよ?
 
だから合気(合気上げ)の練習は
相手よりも小さい動きで勝る研究と
云いかえる事も出来るでしょう。
 
押さない。
捻らない。
上体を傾けない。
 
腰を挙げないのも加えておきます。
 
それら大きな動きを
体から追い出します。
 
出発点としての
この認識を徹底すれば
合気の理解は早いと思います。

899 :
・・・。

900 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

901 :
押さないと捻らないは別の問題ですね
押さないというのは押そうとしてかけると力任せになって相手に察知されます
捻らないのは武道では捻る動きを嫌います。これは姿勢の強さを出せないので
腰を上げない、上体を傾けないのも同様の理由かと

902 :
>>901
「押す」
「捻る」
「上体を傾ける」
「腰を挙げる」
 
問題なのは
これらが挙げ手稽古法では通じてしまう
という事なんですよね (´・ω・`) ・・・・
 
通じると云うよりも
これらでしか出来ず
やりやすいのです。
 
だから皆が皆このやり方に走る。
 
そしてついたヘンなクセが
挙げ手稽古法以外の状況
実戦などに放り込まれると
足を引っ張る事になります。
 
実戦までいかなくても
たとえば立位で下がってよければ
押しても下がられちゃうから
押すのが威力にならない。
 
木村達雄が長野峻也に防がれたのがそれです。
 
合気が解かれば
ずっと楽に合気上げ
合気下げが出来て
実戦も解かるのですが・・・・

903 :
捻る動きは悪しき動き

904 :
>>903
捻る動作が
全局的にダメってわけじゃありません。
 
最大限使って
切り抜けないといけない時もあります。
 
「挙げ手稽古法に於いて」
「腕を捻って挙げようとするのが」
 
望ましくないと
とりあえず今は限定し書かせて頂いてます。

905 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

906 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

907 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

908 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

909 :
合気の実戦に於ける腕試し
または証明
>>818さまのいわれるよう
柔道で出来たら好いですね。
 
柔道は
平和なイメージとしては
袖も襟も持つ事が出来
じゅうぶんに立ってられ
キまらないまでも
技を掛けるのくらいは出来なくもない――
 
そうお想いのかた、多いでしょう。
 
しかし実際にガチ勢に遭遇すると
(練達者で
 且つフルパワーで仕掛けてくる連中)
襟はまず持てません。
 
手の出し引き(組手争い)が俊敏で
先にこちらの袖先が持たれ
襟に手が届かないのと
届いて持てても
力で切られて(引き剥がされて)しまうのです。
 
相手がこちらの襟を持ってきた
その袖が持てるかと云うと
「煽り」という激しい上下動作を
その腕でしてきて
これも事実上持てないに近い。
 
ざっくり両手とも持てないと思っていいです。

910 :
また振り回す力も強く
乾燥機に放り込まれた状態になるので
安定して立ってられると
思わないほうがよいでしょう。
 
柔道と柔道ルールで対戦したら
 
 
・相手が襟を持ってきた腕に
 こちらは腕を載せる程度しか出来ない
 
・常に振り回されている
 
 
以上二点
必ず陥る窮地として想定しないといけません。
 
ここを出発点として考えます。
 
逆に云えば
この二点を解決する方法
もしくはここからキメうる技があれば
柔道に勝てます。

911 :
まああなたの理論は時々ハテナマークがつくけど
柔道に関してはその通りでしょうね。素人は勝てないよ
やるとしたらこっちもケンカのつもりで当て身でも何でも入れないと
もっとも、相手も体力は通常以上だから、殴り合いでも負ける可能性はあるけどね

912 :
この画像は
錬体会の有満庄司というかたが
「合気下げの使い方(用途)」として
示したものです。
https://pbs.twimg.com/media/EOJ57WGUUAIAT1q.jpg
合気下げが出来ればこういうふうに
袖の上のほうを持たれても
相手を潰して
倒す事が出来ると。
 
柔道は相手が前襟を持ってきますが
その腕に
こちらも腕を載せた
ほぼ画像と同じシチュエーション
これで相手に尻餅が着かせられれば
柔道に柔道ルールで勝てます。
 
前レスにも書いたとおり
振り回されるのも防がないといけませんが
とりあえずそれは後回し
柔道選手の鉄壁の腕力
鉄壁の足腰を
本当に真下に潰せるか
それのみをまず考えてみましょう。
 
単に腕を下に押しつけるだけじゃ無理です。
角度を少々いじったところで変わりません。
 
>>839さまご紹介の動画
これも真下に潰すという点で同じです。
これはお芝居なので
劇中の言は何の参考にもならないですけど。

913 :
ここでまず
基本的な事を検討しましょう。
 
疑義という形式で
箇条書きにしてみると
 
疑義1: 合気下げが出来ても
      柔道選手は潰せないのではないか
 
疑義2: そもそも合気下げ自体が
      お芝居じゃないと
      成り立たないのではないか
 
このうち2は
確かに世に出ている殆どの動画が
申し訳ないけど
お芝居と云わざるをえないようです。
 
それは逆に云えば
合気下げがそれだけ難しいという事です。
 
お芝居なくやるには
柔道選手を柔道ルールで潰すのと同難度。
 
つまり私の考えでは
合気下げが出来れば柔道選手が潰せます。

914 :
「考え」と云いましたが
合気下げを身につけ
柔道場に赴いた実体験から
書いています。
 
暴れ狂う柔道選手を
ストーンと
まるで力を使わず
尻餅を着かせるのに成功しました。

915 :
もちろん
「振り回されない方法」ってのも
存在します。
 
結局は合気下げと同じ
合気が源泉なので
全く別のバラバラな事を
同時にやらなきゃいけない
大変だ
とはならず
無理なく同時に使えます。
 
なので
vs柔道選手が解きたい人は
合気上げから入っても好いですし
別の
とにかく合気を要する(要さざるをえない)
苦境の研究からでも
好いでしょう。
 
ゴールは同じです。

916 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

917 :
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

918 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

919 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

920 :
>>912
その画像のやつは二教の変形では?少林寺がよく使うやつ

921 :
>>920
手首への関節技が合気下げというなら笑わせる。
柔道では反則になるはずだ。
相手にやり方がバレたら次から通用しないよ。

922 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

923 :
>>921
合気下げ自体はそういうんじゃないですけど上に上がってる画像は明らかに関節技。

あと柔道で肩取りってあんまやらなくね?

924 :
上の画像は関節の痛さで攻めてるわけじゃなくて力は抜けてる
相手の力も抜けて自分も抜くなら小さな動きで崩せるということですね
ただし柔道の試合中にこれをやるのは難しい、というかムリ
荒れ狂う猛者相手に力を抜くのは自殺行為だから
阿部謙四郎という合気/柔道家が合気の理論を取り入れた柔道で
木村政彦を破ったという伝説があるが、残念ながら映像も残ってないし
その後を次いだ人もいない

925 :
>>924
なんで重心乗ってて痛くもないのに膝から崩れるの?

926 :
>>925
腕は力を伝えるとっかかりとして固めてるだけで攻めてる場所はおそらく体の中心のほうだから
ただし、攻められてる方はその感覚がないので腰が砕けてしまう、と一応説明するとそうなります
実際はもっといろいろあるんでしょうけど

927 :
>>926
なるほど、踏ん張る方向を誤る的な?
ありがとう

928 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

929 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

930 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

931 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。
https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6
つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

932 :
柔道を想定してるみたいだけど、柔道しかやってない奴は柔道ルール以外じゃ別に強くないよ
俺もMMAスパーで三段持ってる奴らから何回もテイクダウン取った事あるし

慣れてない二教やられたら崩されて当然だろう

933 :
>>923
いくつか間違っておられます。
 
第一に
画像は関節技じゃありません。
 
第二に
私の設定条件は画像と別です。
 
まず第一から解説しますと
手首関節をキメるには
 
・相手の肘を外にひらく
・手の小指側を上に向ける
 
以上二点
どちらかが必要になります。
 
画像はいずれも作れてないので
これで関節をキメる事は出来ません。
 
よってご本人の仰るとおり
合気下げで潰しているのでしょう。
 
・・・・もっと云うと
心苦しいですが
潰している「設定」と
私は認識します。

934 :
第二を解説しますと
>>912を画像だけ観て終わらせず
ちゃんと読み進めて頂けば
手はどこにも出てこないのが判ります。
 
相手の腕に載せるのは腕だけ。
手は載せません。
 
あと相手が持って(握って)くるのは
前襟です。
 
腕に腕を載せるという点で
ほぼ同じシチュエーションと書きましたが
まあそう書いた私が
わるかったかも知れません。
 
「似てるのは腕に腕を載せるという
 一点のみ。
 ほかは
 手(もう片方の手)なんか載せないし
 相手の持つ場所もちがう
 要は全く別の
 似ても似つかないシチュエーションです」
 
と云い換えますね (´・ω・`)

935 :
柔道のガチ勢を相手に
実際問題
手首関節をキメる事が出来るかと云うと
難しいと私は思います。
 
前襟(胸の箇所の襟)を持つ
柔道の基本的な握り方は
手の小指側が下になるからです。
 
そこから180°捻って
小指側を上に持ってくるのは大仕事です。
大袈裟に云えば
地球の裏側に行くような。
 
仮に
もし万が一キメる事が出来たとしても
(無理でしょうけど)
柔道じゃ反則ですし (´・ω・`) ・・・・
 
キメようとする動作
両手を寄せるのも
実は柔道だと危険です。
 
受けが物凄い弱くなり
あっというまに投げられちゃいます。
 
腕に腕を載せるしか出来ない
もう片手を添えるなど出来ないのは
私の勝手な状況設定じゃなく
どうしてもそうさせられちゃうと
理解してもらえれば (´・ω・`)

936 :
手首関節じゃない証拠として
動画で有満氏ご本人が明言してます。
https://www.youtube.com/watch?v=hr5pPjO9CtU
 
「これをガシッと」
 
「掴まれたとして」
 
「二ヶ条で返そうと思っても
 返せない」
 
「返せないぐらいの力で
 抑えられたとしても」
 
「抑えれば相手倒れちゃいます」
 
まあご本人の言関係なく
画像を観れば関節技じゃないの明らかですが。

937 :
柔道を比較に出すのは同じ組技の競技としては先を行ってる存在と思うから
合気道が、試合をしない、実戦で使えるの?という疑問が常につきまとうのに対して
柔道は一定の評価があると思うので、比較に出したけど、総合などにいっちゃうとこの差はもっと開く
しかし試合に偏重してる柔道が逆に失ったモノもあるかもしれないし(嘉納治五郎はそのことを考えていた)
緩いモノだと思われてる合気道にも戦前の猛者がウヨウヨいる武道界を生き抜いてきた歴史がある
(実際、他のマイナーな柔術は他流試合で柔道に負けることが多かったという)
ので、合気道は、武道は本当はこうだ、というロマンに惹かれる部分はあるんじゃないかな

938 :
やっぱ柔道も学びたいや
両方の段持ってたらめっちゃかっこいいじゃん!

939 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

940 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

941 :
ムエタイvs詠春拳
https://youtu.be/N3UBarHFHrY?t=18
茶っぽい服が詠春拳の人だって。
 
うーわ
キッツイなあ (;´・ω・) ・・・・
 
でも詠春拳は
たびたび闘ってみせるのが尊敬出来ます。
 
やられてもやられても立ち上がる。
 
合気道
大東流は・・・・
 
一応二名公の場に立って見せましたか。

942 :
>>941
鍛えてるのかも知れないが、全然試合ってのがわかってないね
大体ボクシングじゃないんだから拳が届く位置で殴り合ってどうする
伝統空手だってそれは悪手だってしってる。それがいやになると必然的に組合になるが
全然対処してない。ムエタイは一応首相撲はあるけどね。てか黒い方も本当にムエタイなのかどうか
合気道が出来る人だったら組合になったら多少は勝負になってたんじゃないかな。

943 :
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

944 :
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1552826288/

945 :
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。
https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6
つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
http://www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

946 :2020/01/20
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にRやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1
https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

高校柔道を語りませんか?part30
武術家は筋トレをするの?しないの?
下段回し蹴りが使えない空手はなぜ弱いのか
仙人になりたいからオススメの武道教えて
●●● 極真やってた奴の末路
大人になってからの武道・格闘技 その3
ヘタレ豚野郎、胴締め事亀島一郎を叩き潰す
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ97
待たせたな真樹日佐夫だ パート6
●●● 極真は馬鹿のための格闘お遊戯
--------------------
わくまゆこと和久田麻由子アナウンサー vol.43
Devil May Cry 総合【mission 310】
山口二郎はKAKENから沢山お金もらってる
【甲板】大航海時代Online 陸戦スレ【ダンジョン】
猫れいな3
茂木健一郎がタトゥー差別を批判… 「日本の国際的恥。撤廃するべき」 ネット「差別でも何でもない」「何でも差別言うやつがいるから…
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで放火、33人の死亡確認 36人けが ガソリンまいた男の身柄を確保 ★42
【社会的に】麺屋鳳11【抹Rる】
おいお前ら、PBWの愚痴を語ってください。【88】
【再生可能エネルギー】海に浮かぶ世界最大級の風力発電、解体進む…プロペラ167m、近くの小型2基に比べ不具合も多く [納豆パスタ★]
【テニミュ】田中涼星閣下を褒め称える会【LDK】
【愛】大麻関連議論スレ その172【憎】
アフターアイドリングは必要?
とらドラ! 手乗りタイガー287匹目
【悲報】女さん「トラックの運ちゃんなんて誰でもできるし、旦那が働いてたら人に言えないわw」 俺氏、泣くw [489551734]
効いてる効いてるw(効いてくれッッッ!頼むッッッ!)
ブラビのタイミングを日台友好の歌にしよう!!
単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart4
3年ひまわり学級マラ出し先生
40歳以上のゲーマー Part60【ワッチョイ付き】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼