TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
必殺!フルコン空手
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート24【墜つ】
どうする?極真会館・新極真会・極真館どうなる?3
極真カラテって何なん? 普通の空手と違うんか?
(公社)本空手協会〜松濤館流〜 本スレpart21
拳法道志会について語ろうPART10
●●● 極真に通う奴は情弱のバカ
【武器】合気道の試合ルール決めよう【打撃】コテ禁
【極真】朝倉未来がMMAで活躍する強さとは
【拳聖】再考・拳道会&中村日出夫【空手十段】

【マキワラ】巻藁総合【鍛練】【空手】


1 :2011/01/20 〜 最終レス :2018/08/23
なかったので
偶然誰も使ってないマキワラを発見したので使おうかなと
これからばしばし突くよー

2 :
カキウチ最弱




カキウチ最弱

3 :
>>1
いったいどこで発見したの?

4 :
>>3
廃材置き場で見つけました
木とマキワラの部分は大丈夫でしたがマキワラカバーが汚いので交換しようと思います
でもマキワラカバーって必要なんでしょうか

5 :
真樹+梶原=マキワラ

6 :
藁は雑菌がいっぱいなので気をつけてね

7 :
>>6
そーなんですか(´・ω・`)
やっぱり藁も取り換えた方がいいんでしょうか

8 :
本当に使ってないの?
中古は血液感染症(HIVや肝炎など)恐いよ。

9 :
>>8
うわあああああああああああ
カバーと藁は取り換えることにします(´・ω・`)

10 :
昔、極真の小笠原選手が砂袋蹴りかなんかで雑菌が傷から入り、脛が化膿したという事があったみたいね

11 :
そうだ
肝心の突き方がわかりません(´・ω・`)
だれかおたすけを

12 :
・血液感染、雑菌感染が怖いから新品にしろ。
・皮がむけるまで突くな。血が出るまで突くな。愚の骨頂である。
・少しずつ拳だこを固めていくべし。

13 :
巻きわらを皆で使い回ししてる道場は感染が怖いな。
肝炎、AIDS、梅毒などなど。

14 :
なんか逆突きで突くのがポピュラーっぽいけど順突きはどうなんだろ?
あと突いた後は拳頭が平らになるってよく言うけど平らどころか最近中国の山みたいに中指の拳頭が盛り上がってきてる

15 :
変に拳鍛えると目が悪くなるなんて聞くよね
拳頭に目のツボがあるからって
ホントなのかしら 

16 :
200回ぐらい突いてみたけどいきなり右手負傷
皮がめくれたり血は出てないけど拳骨が少し痛い

17 :
>>15
最初から目が悪いから本当かどうか確かめようがないね
>>16
負傷ってどんなの?

18 :
>>16
一回痛めると一年ぐらい痛みが引かなかったよ

19 :
>>11
倉本成春氏のビデオ買え。
ようつべに出てるかも知れんが。

20 :
>>16
最初から思い切り突いちゃだめだお。
巻き藁って結構反動あるから、慣れないと手首捻挫とかするよ。
最初は軽く弱く、時間掛けて拳を作らないと。
あと、無理すると肘もイカれるよ。

21 :
>>18
まだ痛いです(´・ω・`)
>>19
土管の人ですね!
>>20
こわいお(´・ω・`)
ゆっくりやるお

22 :
巻藁は、突き切ってしなるくらいの薄めのものから始めた方がいいよ。
このしなりが人体に効かせるためのコツを教えてくれるからね。

23 :
>>22
スタンド式の巻藁なのでバネがついててビヨーンビヨーンってなるのですが大丈夫でしょうか

24 :
マキワラは硬すぎるのは駄目ですよ
全力で突けるものを選びましょう
マキワラの目的は打撃力向上です
コブシの武器化は副次的なものです
理想は弱・中・強の三種類の撓り具合のマキワラを用意出来ればベストです
皆さんもマキワラにより空手の理合が身に付くまで鍛練しましょう


25 :
俺は聖剣突きで突いてるけどやっぱ逆突きのがいいのかなー

26 :
巻き藁になりたいwww
http://www.youtube.com/watch?v=p_oOK3SvkLA&feature=related

27 :
公園の木に携帯マキワラ巻いて突いてたけど、巻く作業とか結構目立つ…
拳サポつけて木を叩いても意味ないですかね?
それなら人が来ても、ポケットに両手入れて散歩のふりができるんですけどw

28 :
まだ右手が少し痛いので突いてないけど左手の突きは慣れてきた
楽しいねん
>>26
こんな子が道場にいたらなぁ

29 :
>>26 (*^^*)同意

30 :
空手でパンチ鍛えてる可愛い女の子にうっかり痴漢でもしたら、悲鳴を上げても誰も気付かない狭い場所に追いつめられて・・
巻藁代わりにされちゃうかも((((;゚Д゚))))
慣れた要領で正拳突き連打されたら・・死んじゃうよね(´Д`;)

31 :
マキワラ突き楽しいお
先生に聞いたら蹴ってみるのもいいみたいだお
真っすぐ立ってる人間には水平に前蹴りを当てないとダメージが通りにくいそうだお

32 :
>>31 マキワラ楽しいですよね^^
人体に対して水平で蹴るのは基本ですがマキワラでは必ずしも水平に蹴る必要はありません。
ポイント(腿を挙げる)さえ押さえていれば下段(膝・脛)で十分です。
ちなみに本部朝基もマキワラでは下段を蹴っています。

33 :
また右の拳頭を痛めた
なぜ右だけ痛いんだろう

34 :
だから、初めから思いっきり打っちゃダメなんだって。
だんだん鍛えていくモンなんだからw

35 :
僕も右手がまだ完全に治らない
左手で大人しく突いてます

36 :
右手治ってきたお
もう少し大人しくするお
マキワラ蹴るのも楽しいお
当てるのが難かしいけど(´・ω・`)

37 :
>>30
そんなの効かないよ。
まあそもそもうっかり痴漢なんかするなw

38 :
マキワラ蹴ってたら失敗して足の皮がえぐれたお
しばらくお休みするお

39 :
>>1
あんた基本的に巻藁に向いてないんじゃないか?w
怪我しすぎw

40 :
道場に巻き藁一個しかないからいつも順番待ちだよ

41 :
>>39
確かに怪我ばかりするお(´・ω・`)
身体が弱いんだお

42 :
>>40
自分のを買うおうお(^ω^)

43 :
すごい迫力
http://www.youtube.com/watch?v=dCVFDrNLnhI&feature=related

44 :


45 :
>>43
今度から鉤突きでもやってみるかな

46 :


47 :
>>1
生きてる?

48 :
空手美女でちんこ絶った
http://www.youtube.com/watch?v=uH42gyR6jTo

49 :
>>47
なんとか生きてるお
マキワラ盗まれたお

50 :
>>48
ほう、確かにエロいな。
つわものってまだあったんだ。

51 :
>>49
被災地だったの?
マキワラなんか盗んでどうするんだろ
ひっこぬいて風呂焚きにでも使ったんだろうか

52 :
マキワラておもになにが養成されるの?
拳固めるのが目的なら
日常の生活で
通行中、電柱や壁こづいたり
風呂中とか休憩中に
床とか怪我しない程度に
強めに殴った方が
効果ありますよ

53 :
俺の彼女は大学空手部
床で拳立てで毎日拳を鍛えてるので怖い

54 :
>日常の生活で通行中、電柱や壁こづいたり
それじゃバカだろ
>床とか怪我しない程度に強めに殴った方が
床殴るってさ・・・フォームが滅茶苦茶だし家が傷むだろ
正しいたち方、突き方で集中して巻き藁を突くからこそ効果的なんだよ。
わかったか

55 :
>>54
人のHNを騙って何がやりたいんだ?
「多聞天ってコテなんか感じ悪いよねー」っていう感じで広めたいのか?
ばればれなんだよ

56 :
>>52
拳を固めるのが目的じゃないよ
だいたい偽多聞天の言うとおりだよ
拳を鍛えるなら砂袋とか衝撃を吸収してくれるような物を突くほうが良いよ

57 :
床て言ったって風呂場の
タイルだから
かなり固いよ
あれが痛むほどはおもいくそ殴れないよ
怪我するし
電柱や壁はすれちがうとき強めにぶつける程度だよ
実際効果でてきた
それはじめて三ヶ月もたっとらんのに
拳みられて「鍛えてるの」と言われるくらい
マキワラは
フォームや当て姦つけるってこと?
サンドバッグぢゃえられない効果あるの?
そのときのコツは?

58 :
>>57
巻き藁はしなるから押し返されないように脇周りに力を入れるのがコツ
サンドバッグとはまた目的が違うんじゃないの?
具志堅用高曰くナックルパートがうんちゃらかんちゃら

59 :
風呂に入ってる時はさ血液の循環が良くなっているから
硬いものを思いっきり叩いても痛くないから力の加減が出来ず却って危険。
コンクリの電柱をすれ違いざま強めに叩くなんてのも痛くてできっこねーよ。

60 :
電信柱を思い切り叩いて電線のスズメが一瞬気を失って落ちるくらいになりたいな

61 :
反動がない硬い物を叩いてると年いってから骨がボロボロになると聞いた事がある

62 :
同じ道場にも巻き藁を叩く人と全然叩かない人がいる。
巻き藁を全然叩かない人は自会派にしか興味がなく競技マンセーな人が多い。
巻き藁をよく叩く人は型の稽古に勤しみ競技試合には消極的で他流派の技術にも興味津々。
ま、ただの印象というか偏見です。

63 :
>>62
そりゃ試合に勝ちたいだけならやる必要ないから当然じゃない?
個人が何を目的にするかは自由だし、スポーツと割り切っちゃってそれに夢中になり努力することも素晴らしいことだし。
ちなみに俺も何年も巻きワラなんて突いてない。
ただサンドバッグはかなりやるんでそれでいいかなと思ってる。
単純に突き蹴りの破壊力アップが目的でやってるんでやっぱりサンドバッグはイイ。

64 :
壁、床殴りもいいぜよ
やりはじめて四ヶ月なんに 巻きわらなんかついたことないんに
ずいぶんいかつい拳になったね
言われたから間違いなく効果あり

65 :
そろそろ買い直そう

66 :
>>64
タコ作る為にやるもんじゃないと散々上で言われてるが

67 :
足から威力の線が繋がってるか確認するためだね

68 :
上げついでに書く。
自然石突いてる人いますか?

69 :
水晶の柱なら突いてます。

70 :
立てかけ式のマキワラ持ってる人いるかな?

71 :
巻き藁よりサンドバッグの方が使えるだろ

72 :
屋外型・屋内型を問わず、みなさん騒音対策はどうしていますか?

73 :


74 :
>>70
俺も興味あります。
使い心地とかどんな感じでしょうか?

75 :
http://plaza.rakuten.co.jp/seiryukan/diary/200609170000/
グロ画像だわ

76 :


77 :
室内用マキワラでは
守礼堂、ヒロタ、イサミ製がありますが、
それぞれどんな感じでしょうか?

78 :
巻き藁、気に入ってます。
ところで家の中でスタンド式を使っている人に質問ですが、
騒音対策はどうしていますか?
藁(今は厚手のフェルト。叩くところ)を突いた時の音や、板の付け根の金属部分のぶつかる音は近所迷惑になりゃしませんか?

79 :
道場が体育館借りてる上に、自宅設置も無理。
何か代替えないかね?
雑誌に布団巻き付けるとかどうだろ?

80 :
極珍会館は空手道ではありません
捏造漫画の人気に便乗した経歴詐称のインチキ在チョンハゲが空手道をパクった
チョンのエセ空手です
◆もし空手道をやりたいなら
日本人なら
真の空手道であり、日本武道として広く認知されている伝統派空手をやりましょう!
学生諸子は高校・大学の空手道部に入部しましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=HOAuRf3489I
在チョンは
チョンのエセ空手エセ武道の極珍で腹でも叩いてろwww
部活も実業団もないドマイナーのガキばっかの託児所みてえなしょぼい町道場で
チョンのガキと一緒に腹でも叩いてろwww
http://www.youtube.com/watch?v=m8q41y6d73M

81 :


82 :
携帯マキワラは部位鍛練にはなるだろうけど、
突き蹴りのキメ、威力の向上にはならないし
消化不良になる。

83 :
マキ藁は中毒になる。

84 :
真樹笑

85 :
鉄の壁を殴ったが痛いのう。

86 :
>>83
確かに巻原慎之は○○中毒

87 :
巻藁を叩くと甲の部分がボコっと丸く膨れるんですがヤバいですか?

88 :
真樹+梶原=マキワラ

89 :
>>86
うまいぞ!

90 :
マァギワラはねエ
肋骨だと思って突ぐんだよオ!

91 :
脱力したまま巻藁を突き抜けるようになったら黒帯

92 :
巻藁ってチンポも鍛えられるの?

93 :
拳が硬くなるわけじゃ無いだろ

94 :
>>92
うん!

95 :
体育館使ってる道場は部位鍛練どうすりゃいいんだ?

96 :
お前には頭脳が無いんだね。言っとくけどさあ
バカはいくら空手やっても強くならんよ。

97 :
チンポは硬くなるの?太くなるの?

98 :
鉄砂掌もやりこむと拳ダコは出来ないけど、手が大きくなるね。

99 :
だなあ

100 :
ネットであちこち探したんだけど、巻藁って拳鍛えるのしかないのかな?
脚の脛とか甲も鍛えたいんだけどそんなのないかな?

101 :
>>100
巻き藁は拳鍛えるんじゃなくて突きの反作用を受け止めるのが一番の目的だと思うの
ナックルパートを正確に当てるだとか部位鍛錬だとかはオプション
スネを鍛えるんら蛇の道は蛇、フルコン参考にするのが早い
http://karateman.net/jisyu2-3.html

102 :
>101
ありがとう、この袋みたいのいいですね探してみます。、

103 :
自宅に巻き藁ある方、騒音対策はどうしてますか?

104 :
臭いブサイクなチョン女

105 :
a

106 :
>>92
>>97
勃起したオチンチンを空手美人にパンチで”お仕置き”されたい・・
巻藁みたいにして。

107 :


108 :
俺イサミで売ってる室内式のマキワラ家で付いてて隣の家から苦情来て辞めたよ
たしかにうるさかったから仕方ないけど
あの室内式のマキワラって床が空洞になっててすげえ響くんだよ
庭とかで自分で作ったマキワラの方が騒音はマシだよ

109 :
>>100
脛や甲は砂袋使った方が良い

110 :
もう俺は空手やってないしマキワラも上記等の理由で突いてないんだけど
拳頭の骨は肥大化しててウズラ卵みたいになってるよ
たぶん一生このままだと思う
骨自体が変形してるから
よく言われてる皮がタコみたいに固くなってる状態は拳ダコでも何でもねえから
あれは初心者
この状態だと数年付かないと元の手に戻るしこんな手では人は殴れない
コツは柔らかいマキワラを全力で突くこと
固いマキワラだと全力で突けないから骨は鍛えられない
固いマキワラをコツコツ突くのは間違い
そして突いてそのまま止めるんじゃ無くて必ず引くこと
インパクトの瞬間だけマキワラに当たるようにすること
これで柔らかいマキワラでも拳が勝手に肥大化する
突きの威力が上がってくると上記のイサミの室内式マキワラでも
突いてるうちに手が痺れて突けないぐらいの状態になる

111 :
でもこの室内式のマキワラは突いてる内の土台がすぐにズレてくるんだよな
金具で板を挟んでねじで固定してるんだけど、突いてる内にそのネジが壊れてきて
固定が緩くなるんだよ
しかもネジが壊れてるから新品のネジにも交換出来ず、交換するにはネジをのこぎりで切るしか無い
突き心地は最高なんだけど作りがしょぼいわ
中級者以上だとすぐに壊れて駄目になると思う

112 :
それを俺柳川先生の携帯マキワラももってるんだけど
これもはっきりいって普通の家では固定できる場所を探すこと自体が困難だと
思う
俺も買ったけどほとんど使わなかったわ
これも内部が空洞になってて突いたときすげえ響くんだよ
普通の住宅街でマキワラ突くの無理だと思うよ
俺は諦めた

113 :
拳鍛えるために床や電柱殴るのは間違い
こんなことしてても拳は鍛えられないから
鍛えたつもりになってるだけ
痛いし効果無いしで最悪
それに拳だけ鍛えるというのは無意味
突きの鍛錬の結果として拳が鍛えられるだけ
上で言ったように柔らかいマキワラを全力で突くのが正解

114 :
本物の藁を巻いて突くのはお奨めできないな
コレじゃ無くてイサミとかでうってるマキワラカバー買った方が良い
本物の藁はすぐに表皮がこすれて血が出てくるんだよ
俺も昔は血が出てる状態でも尽きまくって、寝てても血が止まらずに
布団に血が付いたとか色々経験したけど、皮が捲れたらその日の鍛錬は
辞めてきちんと直ってから待った方が良い
無理しない方が良いよ
下手に無理したら治りが遅くなって結果的に鍛錬出来なくなるから
やってるうちに表皮が厚くなって皮が捲れにくくなるんだけどやっぱ藁は
どうしても表皮を傷つけやすい

115 :
>>108->>114
体験談ありがとうございます。
イサミ製はやはり音がネックですか・・・
他社の室内用を実際に試してみようとしましたが
守礼堂は受注生産で試し突きはできませんでした。
ならば庭に巻き藁を植えようとも思いましたが、
隣人や通行人に見られると恥ずかしいです。

116 :
近所の神社で木を殴る蹴るしてみようと思う。
とりあえず地下足袋を買ってきた、これで前蹴りなら木にぶちこめる。
手にはボロ布でも巻いて、様子見ながらやってみようと思う。
今日は雨だからまた明日。
何かアドバイスとか、やめたほうがいいとか、教えてくれ。

117 :
>>116
御神木のバチがあたるよ!

118 :
>>117
その発想はなかったわ・・・・orz

119 :
気づけよ!

120 :
「永遠なる武道」で藤本先生に影響され巻き藁鍛錬開始。
仕事で遅くなる時は鉄道のレールを正拳以外叩いてた。
夜中なので不審者として通報され完全武装した警察官5人に取り囲まれて職質されました。
その後倉本成春さんの動画を参考にして巻き藁(藁の中には木の棒の束を入れたの)を叩いてます。
時間ないので今は左手だけですが、一時間20分くらいです。あと左上足底を400回。
手は鍛えているとは分からないと思います。全体的にぼってりしてきて拳だこあった頃より自信はつきました。

121 :
101の砂袋は、音はうるさくないですか?震動とか近所迷惑にならないですかね。

122 :
>>113
そんなことは一切ない
やりもしないで想像で否定はよくない
拳ダコはできる

123 :
>>122
拳だこだけ作ってもしょうがないと思うが
きちんとした突きを作るならしなる巻き藁だよやっぱり
拳だこはただの副産物だと思うね
反動の無い硬い物を叩いたって骨を痛めるわ無意識に力をセーブして変なクセがつくわで良い事無いんじゃない?

124 :
サンドバック叩いてるタイ人も肘や拳のタコは凄いという事実

125 :
>仕事で遅くなる時は鉄道のレールを正拳以外叩いてた。
夜中なので不審者として通報され完全武装した警察官5人に取り囲まれて職質されました。
1   名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 01:34:59.95 ID:7CSpXX+10
>>120
その発想はなかったわ・・・・orz

1 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 02:58:50.47 ID:7I+OCY140
気づけよ!

126 :
もちろんサンドバッグも空突きもしている
その上で硬いもの叩くのも必要だとおもった
(風呂入ったついでにパウンドみたく床をゴツゴツは日課、かなり強く叩けるよになった)
もちろん無理や怪我しない程度に叩いている
床をたたくのはフォームは意図してないよ(それはサンドバッグや空突きでやってる)

127 :
サンドバッグや砂袋を蹴りこむのは脛の深部まで鍛えられると聞きましたが、
拳を鍛える際も、巻き藁だけじゃなくて普段のサンドバッグ打ちから素手でやったほうが拳強くなりますよね?
グローブはもちろんバンテージも巻かずにやるほうがいいんですか?初心者はそれだといけないとわかるのですが、ジムで上級者の人でも素手でサンドバッグを打っていないので、少し疑問に思いました。
拳だって、守るよりも鍛える方向で日々練習したほうがいいような気がなんとなくするのですが。

128 :
素手でのサンドバッグは親指の突き指に気をつけて

129 :
>>123
しなる巻き藁・・・欲しいけどマンション住まいでどうすりゃいいんだ〜

130 :
>>129
道場にも無いんならこんな感じの奴を買って公園の木にくくりつけてやるしかないなあ
http://training-lab.shop-pro.jp/?pid=6112761

131 :
広島市東区尾長東在住、広島経済大4年で空手道部の元主将平岡優一郎容疑者(22)を逮捕した。
逮捕容疑は6月6日午前2時45分頃、広島市南区で帰宅中の女性(20)を近くの駐車場に連れ込んで胸などを触り
さらに約10分後、約600メートル離れた同市東区の路上で、同じ女性の口を手でふさいで現金約2万円が入ったバッグを奪って逃げた疑い。
日本空手協会所属の平岡容疑者は容疑について「間違いない」と認めているという。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120718-OHT1T00191.htm
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/726052/?nv=c_article_related_text

132 :
うずらの卵を握って巻藁を突きまくる。
で、卵を絶対割ってはいけない。
わかったね。

133 :
それの効果は?

134 :
>>25
君は何か勘違いしている。
順突き・・・前に出してる脚と同じ側の拳で突くこと
逆突き・・・前に出してる脚と逆側の拳で突くこと

135 :
良スレあげさせてもらいます。
ここで一つ質問ですが、巻き藁で手首は太くなりますか?

136 :
>>135
部位鍛錬で軟骨が厚くなるというのはテレビでやってたけどさすがに手首自体はボディビルダーでもどうしようもないと思う

137 :
>>136
レスありがとうございます。やっぱり無理か
自分は手首が細いというか薄いので貧相で弱そうに見えてしまう。

138 :
筋肉をつけたらいいだろ。
骨細いほうが腕を太くしたときにメリハリがついてかっこいいぞ。

139 :
マンションに住んでおり、守礼堂の室内まきわらを使用しております。
打突部分にホームセンターで買ってきたウレタンを入れた布を巻いております。
また、壁に接する部分にはゴム製のブロック、台の下にはお風呂マットを
敷いており、これらの効果で音はかなり消せますよ。

140 :
>>135
俺も骨が細い。
136の言うとおり手首は太くできないが
138の言うとおり前腕部を太くすれば
ウエストが思いっきりくびれた女みたいな
非常に魅惑的な腕になる。
硬めの座面に腕を固定して手首の力だけでダンベルをカールしてな。
で3分以内にプロテインをゴックンだ。
簡単だぜ。

141 :
>>139
思いっきり水差して悪いがウレタンだの布だのゴムだの敷くと
音は消えるだろうけど衝撃も吸収しちゃって
本来の打撃鍛錬の効果も薄まるんじゃないの。

142 :
>>141
いいや、本来の藁に近い感覚ですよ。そもそも表面が固すぎると
本数こなせないんじゃないかな?

143 :
>>141
本来の目的は押し返してくる反作用の力を0にして限りなく100%に近い衝撃を伝える力を養う事だと思う

144 :
でも跳ね返ってくる弾力で手首や握りが鍛えられるんちゃう?

145 :
http://i.imgur.com/23ouy6r.jpg
http://i.imgur.com/78YQEVr.jpg
拳立てについての質問です。
まだ始めたばかりで凄く痛いのですが、接地箇所は画像でマークしている箇所で合っていますか?
第二関節が接地しないようにするとすれば手首をやや内に曲げて行うのでしょうか?
部位鍛錬の話題ということで回答頂ければ幸いです。

146 :
>>145
あってるよ

147 :
継続しろよ

148 :
拳立ては筋力トレーニングで部位鍛錬とは違います。
巻き藁叩いてください。

149 :
体重が拳の軟骨にかかるから、そこがつぶれて いくらか部位鍛練にもなる

150 :
拳立ては手首の角度が通常の腕立てとは違うので筋力トレーニングの効果も薄い。

151 :
そおでもない なるべく腕を高く、鎖骨の真下くらいに拳をタテケンで配置して脇閉めて狭いスタンスにして
一回一回宙に浮く、素早い瞬発系の腕立てにすればかなり負荷ある
30もやればパンパンになるし 普通の腕立てとは違うとこが鍛えられる(三頭筋)

152 :
床に着く部分は小指側?人差し指側?

153 :
人差し指と中指の拳頭で突くんだから

154 :
砂袋での鍛錬を一年ほど行っています。
BMの上下二段の器具で、早い時期に袋が破れたのでイサミの帆布製に変え打撃
の際の感じは良かったのですが、本体自体の浮と着地の音がひどかったので、
本体をパイプにて補強し浮対策に130k分のバーベルセットを取付ました。
浮は収まりましたが、変更当初は身体や拳にかなり無理がありました。
現在は体が慣れましたが、ヒンジでの回転により打撃感が少なく気になってきました。
後ろにタイヤか何かを取付けようと思っています。

155 :
これですか?
http://karateman.net/jisyu2-4.html
購入しようと思ってたんですが、耐久力に乏しいですか・・・
ちなみにマンション1Fの室内でやっても、音大丈夫でしょうかね?

156 :
ご指摘の商品です。
ノーマルのままでの使用であれば、強度に不都合はありません。
袋は破れやすいのは覚悟してください、袋はノーマルではおおむね各社同じような強度ではない
でしょうか?
但し、イサミの別売り帆布製は丈夫です。
住まいでの使用はお勧めできません、騒音が発生するからです。
鍛錬の向上に伴い、押し込み力により後方の脚を支点として、前脚が浮き上がり着地の際に騒音
と振動が発生します。
私はウェイト等での浮止めを考え全体での補強を行いました。角丸クランプを購入し、鋼管パイプ
(48φ)を補強材としています。
上段の縦角材の外側に縦方向に鋼管パイプを取付、下の外側脚にも鋼管パイプを取付T字の接続材
を通し直交するパイプ同士は逆T型になっております。左右の縦パイプを数カ所横パイプを取付、脚の
後方も数カ所横パイプを取付補強しています。
横パイプの中央に近いものにバーベルを通しています。

157 :
私は脚部鍛錬初心者なので、1年くらいはもちますかね?

158 :
私は、手を鍛錬しているので蹴りによる強度は定かでないですが、おそらく一年もちません。
砂の投入口チャックが裏側にあり、横幅の1/3程と狭いので独自に内袋は設置できません。
外側に、なんきん袋を当てる事も考えられますが、なんきん袋を使うようでしたら、本格の蹴り用
を自作したほうが確実かもしれません。が、設置場所に困りますよね。
実際に、蹴りにて使用した経験を持つ方の意見を待ちましょう。

159 :
部位鍛錬しすぎると血行わるくなって禿げるよ。

160 :
>>158です
誤認がありました、「横幅の1/3程」を「横幅の1/2程」に訂正いたします。
案ずるより産むが易し・・・・・悩むより鍛錬実施が先決でしょう?無駄に時間が過ぎてしまいますよ!
                 問題が出たらまた対処を考えましょうよ。
小ぶりなサイズですが、BMにイサミの袋は後付けが出来ますよ。
http://www.isami.co.jp/index.php?act=itemdetail&item_id=sd-21&category=000017-1

161 :
>>159
シトルリンを飲めばよい。

162 :
>>159
なるほど、どうりで(以下略)

163 :
たしかに部位鍛練やりこんでる人ってハゲが多いよな
でも偶然じゃないのかね 頭を打ちつけてる訳じゃないし
それよりも視力低下や指関節の可動域低下 内臓への悪影響などが心配だね

164 :
>>160です
部位鍛錬の前後に手・指・関節等のストレッチを充分に行う事で、対処しています。
私は砂つかみも併用しています、残るダメージが大きい際には休養をとります。
手の鍛錬と呼んでいますが、全身運動ですので全身のストレッチも行うほうが
よいかもしれません。

165 :
拳を硬くしたくて砂袋を1週間に1回20分ほど全力で殴ってるんだが、内出血がひどい。
もっと殴る力を減らして内出血を抑えて、1日おきぐらいにやった方がいいかな?

166 :
あまり意味がない。毎日軽くやったほうがいい。
肩の力を抜いてな。

167 :
>>160です
私はまだまだ初心者ですが、ご自身の損傷具合を見ながら、過度な無理を加えてはいけません。
このスレで学んだことも多いのですが、先ずストレッチ、砂袋への手の擦り込み、軽く当てる、時折強く
打つ、大きい動作で体全体で打つ、損傷が出た際や負荷が大きい際はすぐに鍛錬を中断する、解放
ストレッチ、ブロック等に手を軽くこするを基本は毎日〜週に5日程しています。長時間行うと結局損傷
が発生するので、調子が良くても20分以上は行いません。
先ず手の損傷をおさめ、強く打つ回数が多くなるように徐々に行ってください、毎日行えるように鍛えま
しょう。
私は握りが弱く永年の課題でありますが、最近手の内側が厚くなり変わりつつあるように感じています。

168 :
なるほど。確かに何事も軽い負荷から始めるべきだな。

169 :
>>160です
はじめは正確に当て感を育成し、時折全力を出し、徐々に全力に耐える部位を成し、鍛錬の繰り返し
により威力も向上させるといいですね。
重い・硬い物だけでなく、柔らかく手ごたえのない物を打つのも威力を増すことになるとか聞きます。
お互いに頑張りましょう。

170 :
(´Φ.Φ`)
(.∴:(‥):∴)
(‥‘ё’‥)
部位鍛練てつづけてないとすぐ最初の状態にもどっちゃってむなしいよね
(とくに拳ダコと脛)
いままでかけた時間はなんだったんだろと虚しくなる
部位鍛練をやめても衰えない硬さ身に付く方法はないんかな

171 :
骨に衝撃を与えると骨密度が上がるから、そう簡単に元には戻らないのでは?
骨折して治った箇所は太いままでしょう。

172 :
やってないともどるよ とくに拳ダコ

173 :
>>160です
鍛錬の度合いによるでしょうが、引退しても明らかに常人と異なる手形の方がいます、
現役の頃よりは綺麗になっているでしょうが。
私の場合は、今のところ二人だけですがお会いしました、そのような方とは揉めたくない
印象を受けました。
お二人は鍛錬だけでなく、素手で人を無限に殴りこんだオーラの漂う印象でした。

174 :
拳ダコは角質化した皮だから戻りやすいかもね。
変形した骨は外科手術じゃ無ければ無理でしょう。

175 :
多くの人が骨が変形するほどの鍛練ができてなく表皮だけだったりするようだね
外科手術が必要なほど変形させられる人はそもそも痛覚がおかしい人なんだろね
多分そういう人は現在進行形で絶対鍛練続けてるよ
すこしばかりカルシウム沈着で頑丈にしても、人間の体って不思議なもので刺激をやめるともとにもどってゆくんだよね悲しいけど

176 :
変形するほど鍛え込むと常人なら体のあちこちにいろんな障害でると思う
その例の方々はそういった障害も上等か、そういった障害にかからない肉体スーパーエリートなのかもしれないね
誰もが鍛練をしたからってそうなれるわけではないのかも

177 :
あんまりやると拳が平面になって
手がボクシンググローブみたいになるぞ。
ガチンコだと中高一本拳の方が威力あるしな。

178 :
でもある程度硬くしないと攻撃にも防御にも使えないので、
障害が残らない程度に気長に鍛えますわ。3ヶ月ぐらいでそこそこ硬くなるかな?

179 :
>>160です
私の手はタコにならない体質で、皮は多少厚くなりましたが普通の人と大きな差はありません
が、最近は皮がはがれてしまう事はほとんどなくなりました、一年程でやっと今の状態です。
表面だけを鍛えてもはがれてしまうので、下地の骨・筋あたりから鍛えた状態が良いようで、
そのためには、全力での突きが必要だろうと思います。
これは個人の体質や当て感により差はあるかも知れません。
当面は全力での突きに耐える部位つくりを目指しましょう。

180 :
皮というか右だけ軟骨の形が丸く変形してる
左は全然で薄皮だけって感じだけど
一時期右を多めにマキワラ叩いてた時にドアをノックしただけで拳頭に激痛が走るような状態が1年くらい続いてた
やっぱ左右均等にやんなきゃだめだね

181 :
やり方間違えたらだめだよ。
俺は組手でも足尖蹴りが得意なんだが、先生に習った通りにサンチンで足尖蹴りが握れるようになってから、砂袋、巻藁と足尖蹴りを段階的に鍛えたが、近道しようと、足尖蹴りの形を握れないうちからガンガン砂袋蹴ったりしていたやつは足の指を潰してしまったからな。

182 :
角田信郎さんの工夫
砂袋の吊り方・固定の仕方が面白い
http://ameblo.jp/kakuda-nobuaki/entry-10506633516.html

183 :
せーのッ! シンロウッ!!(笑)

184 :
>>182です
同プログ内の、部位鍛練のカリスマ倉本成春さんの言葉や、やりとりも勉強になるよ。

185 :
参考になった

186 :
うちの師範は手が異常にでかいです。
鈍器のようです。
親指の爪は、ぼくの二倍はあります。
ぼくも部位鍛錬は巻き藁で徹底的に(左手のみ正拳、裏拳、甲、背刀、手刀、指、梅干し漬ける壺に砕石入れて抜き手、あと左足の上足底)
これだけで一時間半以上かかります。右手は障害が出て仕事に支障がでるといけないので鍛えていません。時間もありませんし。
でも師範の手を見せていただくと、全然だめやんと落ち込みます。ちなみに伝統派の逆体(右前構え)です。

187 :
>>186さん
私から見れば、あなたの師範もあなたも凄い鍛練です。
苦労されたこと、アドバイス・コツ・気構えなど
教えていただければありがたいです
 >>179でした。

188 :
冬場になると左手は常にびりびりしびれ続け(暖かい季節になると収まる)
右手は冷たい水にさらすと刺すような痛みが走るようになった。
さすがにちょっとシンドイくなった今日この頃。

189 :
空手修行者なら、素手なんて鍛えずとも
鉄甲を極めたらいいんじゃね?

190 :
>>160です
やってしまいました、手の皮むけてしまいました
調子に乗ってしまったのと、よく考えたら本日
水仕事を一日中していたので、軟らかくなって
いたのか、情けない。

191 :
週に2回ぐらい、砂袋叩いてる

192 :
壁掛け式まきわら、桧垣式まきわら、守礼堂スタンドまきわら
の3つを使ったことある
一番ダメだったのは壁掛け式だな
バネの余裕5cmほどしかないから、どうしても衝撃吸収力にかける
全力でついたらスプリング挟んである板が割れた

193 :
守礼堂と桧垣式は一長一短
守礼堂はスタンドなので床さえしっかりしていればどこにでもおけるのが魅力
突いたときの立ち木の感触はやや硬め
殴る部分のマキワラカバーは硬い立ち木にしては薄い
衝撃吸収剤入っているらしいが足りない
中に硬めのスポンジ板を挟んだらいい感じになった
またスタンド特有の欠点として自分が立てる範囲が少ないってのがある
もっと横から突きたい、もっと遠くから突きたい、ってのができない

194 :
桧垣式は思いのほかよかった
まきわらの板が思いのはか柔らかくとても弾力がある
突いた感覚はこれが一番いい
藁は以外に大きく重みがある(これは個人的にはプラスポイント)
バネの余裕は壁掛け式に比べりゃあるが、
柔らかいためちょっと押し込む突きをすると簡単に壁までぶつかる
自宅内に置くのが難しいのは欠点かな
家の柱とかに結びつけるのは家が痛みそうでいやだし、どうしても設置場所は室外になると思う
自分はコンクリ壁にネジで取り付けたけど

195 :
>>100
足を鍛えたいなら堤巻藁
まず売ってないから自作するしかないな

196 :
>>186です。
手や巻き藁をうpするのに適当な掲示板を教えてください。
ぼくは庭で土に埋める昔の巻き藁で鍛錬していますが、参考になるかどうか分かりませんが、以下のとおり気がついた点を書きます。
1.巻き藁を立てる時に庭木の近くにすると地中の木の根を断ち切るのが大変です。
2.75センチ掘り下げて巻き藁を埋めますが、75センチ掘るにはツルハシで横に140センチ以上は掘らないとだめでした。
3.底の前面部には煉瓦をかませています。地面から15センチほどの後部には横に木材をかませています。
4.最初に立てた時は下部に防腐剤を塗布していなかったため、腐ってしまいました。塗布しても一年ほどで折れます。
5.折れた巻き藁をほじくり出す時の大変さは初めて巻き藁を立てた時以上ですが、大変さが前もって分かっているので楽と言えば楽です。
6.夏は蚊の襲来で、蚊と格闘しながらの巻き藁打ちは本当に大変です。また冬は手の感覚がなくなるほど冷たくなります。特に寒い日は凍傷の一歩手前まで行きました。
7.巻き藁打ちにより最初の頃は、頭痛、歯痛、血尿等は覚悟して叩かないとだめです。
8.柳川先生が書かれているとおり、叩き続けるとランナーズハイと同じ状態になるため、後半は楽です。
9.叩かないと弱くなるとの強迫観念にかられ大雪の日以外は叩きます。西洋スポーツの様に一日筋細胞を破壊して一日休ませるなんてことはしません。
10.一打一打全力で打つ。
11.巻き藁打ちは手段と目的が逆になってしまう。
とりあえず思いつくこと書きました。 

197 :
>>196さん
ありがとうございます
寸法的な事も、お教えいただければ、興味あります。
 地下、地上、断面的な寸法、特殊な削りとか
 鍛練初期に比べ変えたこと、使用材質(松とか)
余裕の出来たときにお願いします。
適当な掲示板とか紹介よろしくお願いします。
  >>187でした

198 :
巻き藁の作り方(昔巻き藁鍛錬のスレにあったものがHDにありました)
材質:わりと何でも良い。杉板でも良し。 幅:十五センチ強。長さ:最低でも二百二十センチくらいは必要。厚さ:上端は二・五〜三センチ、下端はその倍程。
   真横から見ると一方の側辺が上底辺に対し て直角の台形になるようにカットしてもらうこと(重要)。
藁:パットで代用しても充分。
穴を掘って直角の面が前に来る様に、気持ち手前に傾けて深く埋める。少しずつ踏み固めながらやると良い。埋めたその日には突かないこと。
ニ、三日土が固まるのを待つ(重要)。突いているうちにぐらついて来たら軽く掘り返して据え直す。
------------ここまで----------------
ぼくが使用している巻き藁の板は上端3.7センチの板です。↑で書いてあるような台形にする技術がなかったもので
ホームセンターの板をそのまま使っています。長さは2m10p(たぶん)のものを75p地中に埋めています。
↑で書いてあるようにやや斜めになるように埋めています。面がやや斜めになりますが不自由さは感じません(伝統派では下から上に突けと教えられるもので…)
先に書き込みましたが一番底の全面に煉瓦を、地上から15pくらい背部に木材を横にかましています。(重要)
巻き藁本体は、巻き藁打ちを始めた頃はゴムのパッドを使っていましたが、SRSで倉本先生の「拳を鍛え過ぎた男」を見て、
ブックスタンドの桟(木)を7本束ねて、藁で巻いたものを使うようになりました。これにより、より局部的に鍛錬が出来るようになりました。
こればかりは画像を見ていただかないと分からないと思います。うpできるサイトを教えてください。
ちなみに仕事が忙しく帰りが遅かった時に藤本先生のように鉄道のレールを橋の上で叩いていると完全武装した警察官5人に取り囲まれたことがあります。
不審者として通報されたようです。夜の鍛錬は気をつけましょう。
初めて巻き藁打ちを始めた時は今の半分ほどの厚さの板を使用していました。突きも上段突きを多めに叩いていました。
今はほぼ全ての部位を鍛錬しています。ただ手の内を鍛えたいのですが鉄砲をする木のような物が無いので出来ていません。
とりあえず思いつくこと書いてみました。

199 :
長文ありがとうございます。
桟木の束ねたものとかは、当方でも調べてみます。
鍛錬の前後にストレッチ等どの様にされてますか?

200 :
マキワラで結構みんな様々ですね。
私の知ってる方法は拳立ての体勢で電話帳を突くというものです。
確か大山茂先生がやっていた方法です。
片手支持ですのでいい加減に突くとバランスが保てずに崩れます。
慣れたら電話帳をちぎって枚数を減らしていき、最終的にはアスファルトを
強打できるようにする、というものです。
※最初は膝ついてやったほうがいいです。コツを覚えない内はページが擦れて
ズレる事で手首を痛める事がありますので。
※一番上の表紙は破いてやった方がいいです。
※拳は捻らないでください。縦拳直突きを電話帳に当てる感じです。
※回数はあなたに合う回数で。マキワラ同様やりすぎは禁物です。
※正中線を意識して真ん中に電話帳置いてください。(肩口だとずれやすく手首痛めます)

201 :
衝撃吸収が全く無い物を叩いたら衝撃が100%返ってくるわけだから体に良くないんじゃないか

202 :
それって鉄砂掌で出来上がった部位鍛錬のイメージじゃね。とはいえ
手は負傷するのだからそれを修復するのに内臓がフル機能するから
体が休まる暇が無い。それが体によくないという事があるらしいが・・・・
手には神経だのツボだのが集中してる説はうそ臭いが・・・・

203 :
画像うp
http://2ch-library.com/uploader/search/html/02_01.html
 当方も詳細は分からないので、質問は遠慮ねがう。

204 :
203さんうp方法教えていただきましてありがとうございます。
http://s-up.info/view/201201/089788.jpg
まだまだですが、ぼくの手です。
http://s-up.info/view/201201/089789.jpg
巻き藁の中身が見える様に上部のカバーを外した状態です。
黒い棒がブックスタンドの桟です。
材料費は、巻き藁板1,600円くらい。藁縄900円くらい(大量でしか売っていませんでした。)インシュロック200円くらい。
ブックスタンドは捨てるつもりのものを再利用しました。
ゴムチューブは自転車屋で古いのもらってきました。煉瓦も庭に転がっているのを使いましたので0円でした。
みなさんの手や巻き藁も勉強のために是非見せてください。

205 :
>>204さん
うpありがとうございました。
 束ねた巻き藁、7本の意味よくわかりました。
  >>199でした。

206 :
同じ剛柔流を練習している者で拳を鍛えるのに硬い柱や鉄柱を思いきり叩いている。
叩くたびに右拳が大きく腫れるが、それでも叩いている。あるとき強く叩きすぎて
すごく腫れてしばらく休んでいたが、腫れがひけると再び思いきり叩くことを始めた。
今でも同じことをしている。

207 :
段階で固いものを叩くのからいつかは卒業する必要が
あるそうだ。人間の体は柔らかいからね。

208 :
反動の無い物を叩くのは部位鍛錬の意味しか無く、突きのフォームには悪いように思える。

209 :
307 名前:名無しさん@一本勝ち :2013/05/28(火) 17:20:22.91 ID:BkFJU5sg0
>>304さん
鍛錬スレの住人でもありますが。
拳道会関連の発言では、『日本刀も鍛え過ぎると刃こぼれをする』のたとえで、ある程度まで
鍛錬すれば、あとは維持する鍛錬に切り替えるそうです。
さらに、硬いもの柔らかい物等いろいろなものを対象にすると良いようです。

210 :
>>209です
すみませんスレ違いで投稿してしまいました
コピーのミスでしたすいません。

211 :
>>204さん
画像をうpしようとしているのですが、
当方に規制がかかっているので、出来ません
大したものではないのですが、気長にお待ちください。
 >>205,>>209,>>210

212 :
撮影画質が悪く申し訳ない。
(返礼を兼ねて公開します)
' //s-up.info/view/201201/091079.jpg
' //s-up.info/view/201201/091080.jpg
' //s-up.info/view/201201/091081.jpg
束ね巻藁を真似て、若い竹材で作ってみました、柔らかく良い感じでしたが芯材を考えてなかったので、
すぐに壊れました。
鋼管に差し込む形状にしましたが、今後は鋼製か塩ビの芯材を使用し周りに緩衝材として竹材を配置し、
直接クランプで掴みこむと良いかもしれません。

213 :
なんとか送信出来ました。
よろしければ http: を付けたして画像を確認してください。
人差し指の第二関節の表皮が、引っ張られ裂け、むしれやすいのが目下の悩みです。
どなたか砂袋用の鉄粉の購入先(小売)をご存じ無いでしょうか。

214 :
鉄柱と硬い柱を叩いて拳を鍛えようとしている知人は昨日右手の拳を大きく腫らしていたよ
なんでも思いきり鉄柱を叩いたらひどい痛みがして拳を見たら2倍に腫れていたので今日は柱を
叩かないと言った 拳の骨が折れたのでは?

215 :
そいつコンクリートの壁も思いきり叩くからな

216 :
>>210
やぁ。どちらもレスくれたの俺だわw
俺は朝のロードワークのついでに、立ち木に
正拳突きし、しかもねじ込んでるんだけど、
どうしても最速の突きではないから
最終的にこれだけやってたらスピードは
落ちると思う。
 大山倍達が弟子を2グループにわけ
1グループは固い物を突かせ、もう1グループは
空突きさせると、1年後、パンチ力は後者の方が
強かったらしい。興味深い話だね。

217 :
固い物叩いたって力をセーブするクセがつくだけだろう
セーブしないならしないで>>214の知人のようになる

218 :
巻藁鍛練を10年近く続けています
拳頭・裏拳ともに常人のそれとは比べものにならないほど大きくなりました
固いものを全力で殴れないからパンチ力は落ちるとか言いますが、
慣れてくると全力で巻藁鍛練も可能なのでパンチ力は落ちません
グループ分けして実験するにしても、一年や二年では何の成果も出ないと思いますよ
ただ、不慮の怪我でレントゲンを撮る機会があったのですが
病院の先生には「肘の関節がかなり傷んでいる」と言われました
これといった自覚症状は無いのですが、このまま鍛練を続けてると老後が心配です…

219 :
1年2年で成果でないわけないでしょ
腕立てだって数日で効果出るのに

220 :
>>218
マキワラは固い物に入らないよ
突いたら突いたぶんだけしなって衝撃吸収するでしょ
叩いても意味のないフォームにも悪い固い物ってのはコンクリートの壁とか一切反動の無い物だよ

221 :
10年も空手やっててそのへんの事がわからない人なんていないと思うがなあ

222 :
>>220さん
マキワラの作りによりますよ。
永年の修練により剛性の高まった物とも見られます。
>>218さん
私はあなたには遠く及びませんが、マキワラ鍛錬後に、同じ繰り返しで空突き鍛錬を
出来れば同じ回数、最低でも半数をまず一年か半年やってみてはどうでしょうか?
きっときっと効果を得ます・・・・・と思います。  はずです。

223 :
肩をきちんと落として引いて無いんじゃないの?
空手は肘を伸ばして突くんだから、肩は落として引かないとダメだよ。
コツが掛かってない突き方は肘や肩を痛めやすい。

224 :
>>212>>213さん
すごい設備ですね。砂袋って叩いたこと無いんですが、叩いたら砂ほこり立ちませんか?
ぼくは巻き藁、レール(これはガレージに置いていたら盗まれましたorz。砕石ですが、
砕石に貫き手するときは石ほこり(?)が立つのでいつも水をかけてから突いています。
屋根があるのが本当にうらやましいです。
うpありがとうございました。
次は砂袋で鍛えた手をぜひ見せてください。お願いします。

225 :
お見せする程の物ではないのですが、
'http://s-up.info/view/201201/091082.jpg
(画質解像度が低く、見にくく申し訳ありません)
ほとんど普通の手形です、中途半端な鍛錬ですし昔からタコにならない手でした。
薬指の拳頭部だけ、砂を直接突いた際に石が当たり腫れてしまい、そのまま砂袋を
縦拳(人差し指の第二関節部がむしれるのが嫌で)を多用して突いていたところ、
いつの間にか他の関節よりも大きめに固まりました。
砂袋の台は、動いてしまったり上下動時の騒音が嫌で重くしてしまったのですが、
打ち抜く意識としては当初の軽い台のほうが私には合っていたかもしれません。
現在は、今の砂袋に慣れてしまい停滞気味で材質を含め新しい刺激になるように
変化をつけなければと考えています。
イサミの砂袋は上部が全て開口となり、その部分がはがす際にバリバリと音の出そうな
形状(ポケット部分などで使用される素材)で更に紐による結びが二カ所出来ます。
ただ、大きさが小ぶりで砂を出来るだけ入れたかったので紐による結束だけとなっています。
砂がこぼれるのは、私の打撃ではまれにごく少量です。
ほこりが気になる事は無いですが、砂とその上にある結束紐との間に布を挿入すれば
対処できるかと思います。

226 :
>>225
うpありがとうございました。
すごい手ですね。漫画の餓狼伝の片岡さんみたいですね。
(ぼくは原作派ですが)あのキャラクターは大好きです。
「叩いていることが楽しい」なんて自分一人じゃなかったんやとうれしかったです。
叩いて手が腫れた状態だと安心するんです。
225様を始め、このスレを見ている皆様もそうではないでしょうか?
ぼくは元々やせ形で、176pの60kgの体格なので、指がどうしても一定以上太くなりません。
手の内面を鍛えようとピンチ力アップのため「握力王」という本も買って書いてあることを実践しましたが
指の太さにはあまり関係がありませんでした。
どなたか指を太くする方法をご存じでしたらぜひご教示ください。
あと、どのような流派の方が鍛えているのかも興味があります。
よろしければぜひ情報交換をしたいです。
ちなみにぼくは和道流です。

227 :
>>226さん
なんだか、嬉しいですね、私も和道流です。
現在は引退状態です。
今後も頑張って下さい。
  >>225

228 :
>>225です
握力王の影響で、一時期グリッパーをしましたが、指が太くなりかえって握りにくくなったことが
ありました。握りやすい指の太さで十分でないでしょうか? 関節が太く指が細いと握りやすそうな
気がして羨ましいです。
また倉本成春師範にて、硬い物で鍛え過ぎると拳が痩せるとかの言葉もあります。
すでに厳しい鍛錬で指が痩せているのかも? 太くならないのかも?
沖縄の小林流・翁長美智子師範の巻藁打ちは、藁をちくわ近くの太さにしたものを
指先で握りながら・潰しながら?突いているようです。
指を太くするのならば、沖縄の甕鍛錬がもしかすると良いかもしれません。
想像ですけども。

229 :
サンチンガーミは握力を鍛えるもんじゃないよ。
肩を落とすためのツールだよ。
親指は折って、関節の内側で甕を掴むんだよ。拇指拳の鍛錬だね。

230 :
>>229さん
鍛錬について、ご意見の通りです。
ただ、指先への力意識の集中と、この鍛錬をされている画像にて、多くの方が太い指を有して
いたような記憶にて、発信した次第です。
指が太くなるのは、おそらくですが先ず、可能性は高いと思います。
ご指摘、本当にありがとうございました。

231 :
指が太い人が残るんだよ(笑)
サンチンガーミは指が痛いから指が頑丈な人しか鍛錬を続けない。

232 :
自身の鍛錬に合わせ、徐々に微量でも重さを増やせる素晴らしい鍛錬具だと思います。
サンチンガーミを使用しない者が戯言を申し上げる。
使えそうな本体を入手するのも難しいでしょうが、性急に加重しなければ大丈夫でしょう。
あとは、継続力によります。
私は、空手に関係のない握力鍛錬の際に親指は意外に弱く注意が必要ですが、他の指は
掴み慣れているので意外と丈夫でした。
掴み方もいろいろ試してみるのも楽しいものでした。
指の細い私たちは、自身のペースを守り、性急に加重しない事が大切です。

233 :
>サンチンガーミは握力を鍛えるもんじゃないよ。
それを承知で、敢えて握力(というより主に指力)を鍛える為には、
甕はどういう持ち方をしたらいいと思いますか?
識者の皆さんのご意見を伺いたいです。

234 :
指を強くしたいなら、ロッククライミングだよ。ロープ登りや帯懸垂、道着懸垂もいい。
道着懸垂は鉄棒に柔道着を上から被せて、柔道着の袖や襟なんかを摑んで懸垂する。
帯懸垂は鉄棒に上から帯を引っ掛けて摑んで懸垂。
道着懸垂は最初は指がむちゃくちゃ痛いけど、慣れたら大丈夫。
石井慧や井上康生なんか100キロオーバーの身体でガンガン道着懸垂していた。
ヒクソンも帯懸垂やってたな。
指力(ピンチ力)を鍛えたいなら道着懸垂や帯懸垂、ロッククライミングが一番いい
背中や腕も鍛えられるし
基本的な話になるが、指には筋肉はないからね。前腕の筋肉から腱が伸びていて、指には腱が付着してるだけ。
だから、指力を強くしたいなら前腕を鍛えるのがベスト。
指が太くなるのは関節軟骨の肥大。
指ポキポキや貫手、指立てや指懸垂なんかで指先に負荷をかけると関節軟骨が破壊され、回復時に肥大する。
柔道や柔術の人の指(特に第一関節)が太くなるのはお互いに道着を掴むから。

235 :
>>234
それいいな
道着懸垂は空手着がやぶれそうだから帯懸垂やってみよっと

236 :
甕の持ち方は正式なサンチンガーミの持ち方がベストだろうと思いますが、
関節でなく指肉を太くしたいのですよね?
 五本の内側指先にて鷲つかみにする。
 同様で五指にてつまむ。
 壺の中に手を入れ、指先の外側にて開手持ち上げる。
こんな組み合わせしか浮かびませんが、出来ればあなたが実践して
また報告をしていただきたいと期待いしています。
握力王にも示されていましたが、くれぐれも親指の関節の疼きに注意してください。

237 :
巻藁は打ってはならない
突くものである

238 :
でもよお
裏拳は打ちだよなあー

239 :
手刀や肘、小手もな。

240 :
>>218師のレスを読んで不安になったんだけど、
やっぱり巻き藁突きって肘に負担かかるよね。
やり続けてると、肘関節がぶっ壊れるんだろうか…。

241 :
>>240
たぶん218はしならない衝撃吸収皆無の物を突いてたんじゃないの?
適度にしなるマキワラなら少なくとも鉄柱を殴るような愚行よりは負担は無いよ

242 :
test

243 :
 フルコンタクト系の流派では巻き藁打ちを行わない流派が、きわめて多い。
その理由について東孝氏はこう語る。「巻き藁では固定された標的に対して直線的な突き、蹴りしか打つことが出来ない。
そして、ほぼ完全に固定されているため、突きや蹴りを打ち抜くことは出来ず、実戦的な効果は望むことが出来ない。
拳の強化についても特に巻き藁を使用するまでもなく拳立てなどいくらでも方法があります。
その様な理由から大道塾ではサンドバッグを使用しています」
↑月刊空手道バックナンバーより
巻き藁の極めを体得するため、拳足の武器化のための有効性が分かっていないと思います。

244 :
毎日叩いてましたが、上で指摘があったとおり打ち痩せ(?)で昔ほど拳が大きくならなくなりました。
最近ではかえって拳が縮んでいくような感じですので、試しに一日おきに叩くことにしました。
西洋式のウエイトトレーニングみたいな鍛錬は嫌いなのですがとりあえず一ヶ月叩いて休んでを繰り返してみます。
結果は一ヶ月後に報告します。

245 :
>>243
>ほぼ完全に固定されているため、突きや蹴りを打ち抜くことは出来ず
巻き藁を打ち抜けないって意味がわからない
打ち抜いて身体を締めないと巻き藁の意味ないじゃん
フルコンの巻き藁ってもしかして普通の巻き藁と違うの?

246 :
,∩__∩
/,。、!~,。\
(: φ` ';)
(:∴)(,,)(∴)
\;,){-}(;/
うんちんぐ…もとい、ぱんちんぐましん
がいえにありゃ かなりモチベあがってきたえられるよな

247 :
妙に左中指の付け根の部分が血豆になったりボロボロになる
右はそんなことないのになぁ

248 :
>>247
左右で微妙にモーションが違うんでないの?

249 :
>>244です。
ひと月経ったので報告です。
結局一日叩くのをやめると弱くなるとの強迫観念で不安で叩き続けてしまいました。
巻き藁やめるの無理です。
柳川先生の巻き藁中毒というの的をえています。

250 :
巻き藁突きは引く?当てて止める?

251 :
>>249
なんかそれ、空手やってかえって心が弱くなってるような気がする

252 :
>>243
にもかかわらず存在してきた理由って
うまく打つと古伝空手の当て破とか裏当てとかの感覚を身に付けられるからかもしれないね
宇城先生にも山城先生にも別の本土の古伝の先生にもお会いして胸を打ってもらった事があるけど
肺が破裂して肩甲骨が砕け散るような衝撃があって
御三方の中には巻藁を突かない先生もいるようだけどこの打撃の習得に巻藁は近道かもしれない

253 :
本土の古伝=本土で古伝を教えているって意味ね

254 :
249さん
当方、仕事の都合で2カ月鍛錬を怠り、若いころに粉砕した利き手を軟弱に戻してしてしまいました、
一から出直しです。
回復まで半年くらい掛かりそうです。

255 :
>>252
たぶん>>243で語られてる巻き藁は皆が知ってる巻き藁とは別物だろう
完全に固定されてて打ち抜けない巻き藁なんて無いだろ

256 :
243
巻き藁の極めについて、みなさんの意見をお知らせください。
私は、ぶらぶら動きやすい砂袋を押し込むように打ちこんで
います、前手から順突きの要領で行い四股の様な立ち姿で
打ち込みを完了します。
結果として左手では胸を張って打ち込むので、背中を意識し
た全身を使った感じの突き込みとなりますが、右手では若干
背中を丸めて打ち込むので、全身を使った突きの感覚にはな
りません。
ぶらぶらする砂袋でも、めり込むような打撃が出来れば凄い
のですが、方法も判らず・練習量も足らず、技量もなく、夢
のまた夢です。

257 :
紙ヤスリを購入
これで拳だこ育てるぜ

258 :
きちんと師につかないとダメに決まってるだろ(笑)

259 :
>>257
ケンザンもいいのかな

260 :
固い物殴ってたら拳頭が小さくなったんだが
マキワラ突けば大きくなるかな?

261 :
次の日の最初の3~4発目は痛くて
脱糞しながら失神しそうになるw。

262 :
保守age

263 :
正拳の握り
具体的な当て方
詳しい方
教えてください

264 :
>>263
握り方:鉛筆一本分握れるほど隙間をあけ完全に握り込まない。
    その形のまま指を外に開くように力をこめる。
当て方:当ててから突き込むので、最初はペタっと触れて皮膚をなじませる感覚を養う。
    感覚を掴めたらその状態から陸奥の虎砲みたいなイメージでフンッと突き込む。
    慣れると拳が的から離れていても効く突きを打てるようになる。

265 :
拳が的から離れていても

遠当て的な意味ではなく離れたところから当ててもってことね。

266 :
>>264さん
ありがとうございます。
練習してみます。

267 :
>>266
更に言うと、
剣道のように上体をまっすぐにし、
寄りかかって体重をあずけるような突き方をしないことと
腹圧に威力を求めることに注意することが大事。
腹圧がわからなければググると理解できると思う。

268 :
マキワラ突くのと砂袋突くのでは
効用は異なるのだろうか

269 :
>>268
巻き藁は強い突きを作る為で砂袋は部位鍛錬でしょう

270 :
はあ?

271 :
まさか部位鍛錬のつもりで巻き藁を叩いているアホは武板にはいないよな

272 :
砂袋が部位鍛錬w

273 :
>>268
砂袋の用法
http://blog.livedoor.jp/my_treasure_box/archives/65017696.html
巻き藁については過去ログ参照

274 :
中が空洞の鉄の柱たたくのが丁度ええのう。
鉄筋は硬くて手が痛いわい!
後はコンクリートの壁じゃのう。

275 :
>>271
>まさか部位鍛錬のつもりで巻き藁を叩いているアホは武板にはいないよな。

アホじゃないけど・・・。叩いているよ!砂袋は足先の鍛錬に良いよ。

276 :
しなりやねばりけのある木材がいいけど、何を使えばいいんだろ

277 :
巻藁を突くのとサンドバッグ突くのとは全然違ってくるんですかね?

278 :
>>277
具志堅はマキワラの効能について「ナックルパートを対象に当てる正確さが養われる」と言ってたよ
実際ちゃんと当てないと痛いし
サンドバッグは質量による抵抗があるけどマキワラはしなるからガツンと突き込める
そして突き込んだ直後に木のしなりによる抵抗が返ってくるからその瞬間に身体を締めて耐える(いわゆる極め)

279 :
>>271
>部位鍛錬の為、巻き藁を叩いちゃだめですか?
それに阿保じゃないし・・・。失礼な!!

280 :
巻き藁突いたら薬草を煎じたぬるま湯に手を浸すんでしょう?

『空手家は庭にクチナシの葉を育てる』だっけ???

281 :
教えてください。(ペコ

282 :
≫280・281クチナシは消炎、鎮痛、鎮静の作用が有るそうなのでそういった空手家が居たかも知れませんね。
自分は上地草の薬草酒でばっちりです。

283 :
>>279
単純に部位鍛錬の為なら他に良い方法があるということでしょう
部位鍛錬はオマケ効果で本来は極めを作る為の物でしょうね

284 :
>>283
逆に極めを作る為なら他に方法があるよ。
たぶん極めを作ろうと巻き藁を叩く人は少ないと思う。

285 :
>>284
理解せずに格好だけマネしてる人が多いっちゅうことかな
なぜ突き込んでから拳を引かないよう指導されるかを考えたらわかりそうなもんだけど

286 :
>>285
>巻き藁も良いんですが、程々にしないと突きのダメージが内臓を痛めますよ!

287 :
巻藁で「突き」をつくる http://kouenryu.jimdo.com/%E5%85%89%E5%9C%93%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%B7%BB%E8%97%81%E3%81%A7-%E7%AA%81%E3%81%8D-%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B/

288 :
拳自体を強くするより、身体に返ってくる反動に対する身体の対応力を身に付けるもんだね
各所を傷めない様に、また衝撃を最後までキチンと伝えられる様に
局部鍛練というより、衝撃を伝える技と力を養う物だと思う
引きよりも、深く重く突き込んで、突きの重みを増やし、どんなに強く打っても身体を傷めない強靭さを得る訓練
正に、空手の突きの訓練としてはこの上無い物に思える

しかし、そう言う意味ではキックやボクシング等のコンビネーションやサイドからの変則打撃が重要になる場面には不向きだし、表立って役立ち難い
しかも拳自体の骨を硬くするなら、それこそ砂袋を無理せず徐々に突いていくのが最善だろうね

身も蓋もない事を言うなら、全部やるのが理想だな・・・
突き方が上手かろうが、当てれなきゃ意味が無く、同時に拳自体が弱ければ怪我し兼ねない

289 :
伝統空手だけど体育館使ってるからマキワラはない
東京一人暮らしの状況でどうにか工夫できないものかな

290 :
クッションと板とバネでできた、柱に固定できるものがあった気が

291 :
>>6
納豆菌がたくさん

292 :
マキワラじゃあ、間合いが限られてくるし、ミット打ちの方が効率が良い気がする

293 :
>>292
目的が違うでしょう
マキワラは最深まで突いた後の反動が肝だし

294 :
マキワラでは、正拳を手刀や正確に当てることが大事。正拳だと拳や手首の鍛錬にもなる。
ってとこかな?

295 :
>>28
入門した幼女はやがで美女になるけど、そのころには父親の面持ちで見るおじいさんになっているのであった

296 :
粘土じゃダメなの?

297 :
>>296
粘土だと反作用がないじゃん
押し返してくる力に対してグッと身体を締めて極めを作る練習だろ

298 :
ゴムがいいということか

299 :
>>298
でもそんな分厚いゴムなんて売ってないしなあ
そうだ、ふと思いついたんだけど例えば長い木材を地面に埋めて固定して
上にいくほど薄く削ってしなるようにして殺菌用にワラを巻いたらいいんじゃね?

300 :
板に藁巻いて携帯してま〜す!(ケースに入れてね)
固定の巻き藁は道場のみでやってます。

301 :
裏山に生えてる竹に藁巻いて殴ってるけどなかなかいいね、これ。

302 :
^_^

303 :
ぼ、ボキは2ちゃんに戸籍貼るほど池沼じゃないかんね!

304 :
・・・・

305 :
ぬうう

306 :
ぼ、ボキは岩手県の気仙沼でボランティアしてたんだかんね!

307 :
>>306
一年前の書き込みのパロはさすがにつまらんぞ。

308 :
良スレage

309 :
クラブマガ師範、死す!
死者に鞭を撃つのは良くない事だが、私なりの疑問。松元さんの死去原因。
1月1日に亡くなっているのに、かなり遅い報告。松元さんはクラブマガを
立ち上げた人。かなりのコネクションがあり、第一報を早い段階で知らせるべきでは?
と思うのだが?
また、ツイッターを見ると、1月1日までフツーにやり取りをしているし、
松元さん本人が書き込んでいる。
要はギリギリまで健康に問題なく過ごしていたようだ。プチ贅沢との書き込み、
かなりの料理を食べている。伊豆半島で過ごした経過も書いている。
情報によると亡くなったのは1月1日夜中とのこと。これは急死を意味すると思うが
(体も若く体を鍛えておられたようなので健康上は問題なさそうである)、
事故であれば、メディア等でもひっぱりだこで有名なだけに、必ず出るだろうし
(一般人でも出る)、病気等であれば、心不全等が考えられるが、如何だろうか?

だが心不全であっても何らかの病気で有れば、数日後なりに情報を流さないのだろうか?
私的には非常に失礼であるが、1月1日と言えば、日本的には寡黙に過ごすか、
欧米的に「パーティー三昧」で過ごすか、である。
欧米ではニューイヤーズイブ=大みそかからニューイヤー=正月にかけて亡くなる
人間が多い。
それは様々な要因があるが、まずアルコールの消費、薬物の乱用が挙げられる。
私はこの時期にシドニーにて何度もナイトクラブ等に潜入調査をしているが、
主に薬物の使用頻度が何十倍にも跳ね上がる。
当然ながら、アルコールや薬物は心不全や脳疾患を引き起こす可能性が非常に高い。

松元さんはセレブ業界や芸能界、何よりメディア、海外の人間とも交流が多い。
また昨今では陸上自衛隊(陸上自衛隊与那国沿岸監視隊)の方々に護身術を教授している
ようだし、警察関係者内にも多くの生徒がおるはずだから、「何かあるの?」
「もしかして隠蔽?」と勘繰ってしまう(あくまで私の妄想)。

いやはや元身辺警護人=ボディーガードの悪い癖である。
私的には何があって亡くなったのか、を世間は知りたいと思うのだが如何だろうか?

310 :
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Q8LQN

311 :
マンション住まいどうすればいいやろか…

312 :
今日散歩がてらマキワラつけて殴るのに手頃な木を探してたんだけど、
どこも人が多くて人の目が気になって殴れそうにないわ
みんなそんなに田舎に住んでるのか

313 :
まきわらひでゆき

314 :
まきわらのりゆき

315 :
>>312
公園は?

316 :
>>315
公園でひたすら木殴ってるおっさんってやばくないか?

317 :
>>314
どんなときもどんなときも
おくすりをあたえないでください

318 :
一番手軽なのは自分の拳と拳をぶつけ合う
力加減は自分で調節して

319 :2018/08/23
どうやって鍛えたか忘れたが、今では鉄柱をフルで殴れる
中が空洞のやつは、「カーン」といい音がするw
って、別に本気で鍛えたわけではないけど

●●● フリーターに49秒で負けた極真カラテ(復刻版)
剛柔流空手道15
岩手の柔道9
★北海道少年柔道パート10
テコンドーの元は松濤館空手って本当?
【公式】合気道関係総合スレ5【ワッチョイ】
大東流合気柔術盛岡道場
●●●新番組 弱  虫  ペ  ダ  ル  (笑)
剣道2段と柔道2段タイマンどっちが強い
武道やってたけど喧嘩で負けた
--------------------
ミッドナイト競輪509【万車マンの常勝10万車券】
【徹底討論】ラグビー vs サッカー
【天皇】 安倍の「右傾化圧力」に直面する新日王、父の平和路線を継続できるか、と韓国メディア[04/21]
信州 信濃 長野県の方言 総合スレ part2
【成金】自慢の愛車と時計の写真★2【丸出し】
ディズニーヲタの病んだHP・パート42
カミヤちゃんまいう
実況板アナ板荒らし茨城のニート◆upUkJKUwPI スレ3
テコンドーの元は松濤館空手って本当?
【スノーボード選手】総合 vol.3
どうでもいいことばかり報告するスレ Part.53
GREEグリパチ総合24台目
☆☆★ excite翻訳で遊ぶスレ part 2★☆★
猿顔皮被人の呟き&パチョンコ競艇等パート34
ケン・チュウ〜朱孝天〜ファン集合 Part14
【潟wルス】コスモトロン part1
なんJ投資部11(株,債券なんでも)
beatmaniaIIDX 25 CANNON BALLERS 情報スレ part32
【芸能】近藤春菜、36.2度で発熱なし 頭痛と腹痛も念のために番組休む 所属事務所明かす
Huawei P20 lite Part20
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼