TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
一太郎総合スレッド その16
JUST Suite総合スレッド
Microsoft OGA が本格始動 part2
Access総合相談所 28
一太郎総合スレッド その21
ウイルス対策ソフトって、何がいい?
ビジネスに適したメールソフトは何か?
「駅すぱあと」の運賃計算?
■ きれいなテキストファイルの書き方
フォトショップ6.0落としたよ

エクセル対三四郎


1 :2006/06/15 〜 最終レス :2018/12/21
表計算はどっちがいい?

2 :
2

3 :
関連スレッド
一太郎vsワード その2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1024503979/l50
軽い表計算ソフト
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1007831414/l50

4 :
機能的な面から見れば三四郎9はエクセル97ぐらいの性能だと思います。
普通に成績処理などの校務に使う分には何の不満もありません。
はっきり言って3000円なら買い、でしょう。
ただ三四郎でマクロを使って複雑な処理をしようと思うと残念ながら、
それに関する書籍が全くないので、すでに三四郎マクロ(SuperPLayRite)を知っているひと
以外は、三四郎を使ってのマクロ処理はあきらめざるを得ないと思います。
結論を言えば,三四郎の表計算ソフトとしての実力はエクセルと同等といえます。
しかし、今はマクロなど使わない初級者でも、上達してマクロを使いたくなったとき
参考資料がなく困ってしまいます。
これでは価格を安くしても絶対に三四郎は売れないでしょう。

5 :
マクロの書籍が無いのなら、俺が出そうかな?
売れるかもしれない。
俺、三四郎使いです。
エクセルはみんな使っているので嫌いです。
どうせ俺は偏屈です。
三四郎の便利なところかなりあります。
エクセルと使い勝手が少し違うところが好きです。

6 :
ソートや絞り込み結果を印刷する場合は次の一文を書きます。
 
  !!CommandButton の Click イベント
  Goro.PrintTable()

7 :
絞り込み結果に対して、ハガキの宛名印刷を行うマクロは次のようになります。
 
  !!CommandButton の Click イベント
  Goro.Select(1, "住所1絞込")
  %id = Goro.Current      !!カレントテーブルの表IDを取得
  Goro.PrintReport("ハガキ印刷", %id)
           !!印刷帳票「ハガキ印刷」で絞込み結果を印刷する。

8 :
!!CommandButton の Click イベント
  %flag = false        !!併合表オープン用フラグ
  !!併合表がオープンされていたらフラグオン
  foreach %d in Goro.TableList()
    if %d = "併合表" then
      %flag = true
    end if
  next
  !!フラグオフなら併合表オープン
  if not %flag then
    %id = Goro.OpenTable("併合表", , 0) !!非表示オープン
  end if
  !!併合
  Goro.Merge("併合1")
  !!併合表クローズ
  Goro.CloseTable(%id)

9 :
!!マクロ backup の Main
  %filename = "c:\just\database\backup\db1.jdb"
  Goro.BackupDatabase(%filename, "データベース1", ,\\
    {.(1) = "住所録"})
    !!データベース名を「データベース1」とした場合
  MsgBox("バックアップ終了しました")

10 :
アマゾンで検索してみたけど、(Super)PlayRiteを扱っている本は
みんな古くて在庫切れなんだね。

11 :
>>10
本買わなくても、ヘルプにしっかり説明書いてる。
マクロバイザーのヘルプに

12 :
>>11
表計算はエクセルに敵わないって〜
三四郎とエクセル所持しているけど、やはり使うのはエクセル(会社)
家で光熱費の計算など使う分には良いけど。

13 :
三四郎はワープロが本分のメーカーだけあって、表作成分野でExcelを越えている。
Excelを文書作成に使ってる初心者に、ワープロ勧めて受け入れられなければ
せめて三四郎使えと言いたくなる。

14 :
Calcは、どうかな?
EXCELと三四郎とCalcの中で、一番劣っているのは三四郎ですか?
それともそんなこともないかい?

15 :
おまいら。Lotus1-2-3を忘れていないか?

16 :
↑思い出したくもない

17 :
はい。忘却の彼方に。

18 :
>>17
かなりうけたわ・・w

19 :
Lotus1-2-3は僕から見ると昔のMacみたいな存在。
一度ユーザーになってみたいなあ、という夢の彼方にあるものだけど、
現実にはシェアを逆転させてしまったExcelで我慢してる。
ワープロでいえば、一太郎+ATOKみたいな存在。

20 :
>>19
三四郎の欠点・・・条件付き書式設定の難しさ(データベース→条件・・)
エクセル・・・条件付き書式設定で一発でできる。
出来の悪いエクセルみたいだW

21 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42562916

22 :
他の表計算ソフト
OpenOffice.org
StarOffice (StarSuite) - サン・マイクロシステムズ
Gnumeric - GNOME Project
KSpread - KOffice
Lanplan - 日本電気
Lotus 1-2-3 - ロータス
Multiplan - マイクロソフト
SuperCalc - Sorcim
VisiCalc - ヴィジコープ
アシストカルク - アシスト


23 :
エクセルの条件付書式って中途半端で便利とは言いがたいな。

24 :
とにかく、アンドゥをもう少し改善してくれたら使うよ〜

25 :
俺は三四郎を応援する。

26 :
今、無料でグーグルから表計算でるから、おそらく両方ドボンだな〜

27 :
もう三四郎と五郎を両方とも一太郎に添付すればいいよ。
そうしたらATOK単品との差別化にもなるだろ。

28 :
>>27
そうだよね 株式会社ATOKに改名するんじゃないでしょうか?そのうち。
三四郎は、意外と知られていないが、標準テンプレートが意外と使えるのに。
特に家計簿・出勤計算・株価など。

29 :
三四郎使えねえ〜
起動。計算。何するんでも遅すぎだ〜。速攻アンインスト!

30 :
条件検索
反撃する人いないの?

31 :
使える。エクセルより高機能。

32 :
三四郎 陰文字使える

33 :
表計算を交えたワープロとして使う価値あり

34 :
おなら (*^m^)o==3プッ!

35 :
Excel…印刷するとプレビューからずれるときがある。
三四郎…印刷してもプレビューからずれない。

36 :
五九郎…印刷しても五九郎さん

37 :
三四郎  簡単にふりがなふれます
エクセル 先に対象列に、書式→ふりがな 隣のセルで=PHONETIC()関数を使います
三四郎の勝ち

38 :
資料のワード>エクセルの変換に三四郎使うな・・・
ワード文書って今のエクセルなら読み込めるんかな?

39 :
桐の勝ち

40 :
使えば使うほど、悲しくなってきます。
一太郎のおまけソフトだからしゃ〜ないけど(泣)

41 :
人気レスにしてみよう

42 :


43 :
JUSTがこの先生きのこるには

44 :
三四郎のバージョンアップでエクセルより機能的になるしか生き残りなし
一太郎で挽回は無理
やはり注目にされていないソフトで挽回

45 :
すみません。「エクセル」か「三四郎」で「同じものの合計」を計算するやり方教えてください。例えばロト6の当選番号なんかで
   第1回の当選番号  1   5  10  20   25   30
   第2回の当選番号   2   5   18   20  26   33 
   第3回の当選番号  1  3   7   10   20   35
となったとき,この合計3回の当選番号で1は何回出たか?2は何回か?3は・・・という感じです。どなたかお願いします。

46 :
ExcelならCOUNTIF

47 :
>46さん
そのCOUNTIFでどうすりゃええんでしょうか?すんません!
教えてください。

48 :
>>46
三四郎では、Search関数
例: =Count(Search("=1",B1:G7))
これで、1の数字が何回でたかわかるでしょう。


49 :
>>48さん
どうも有り難うございました!よくわかりました!

50 :
あぁ・・・マルチに・・・

51 :
昔、友だちからもらったWORKs95の表計算を10年使ってます。
ホームユースならこれが一番使いやすい。
欠点は同じマイクロソフトから出てるのにエクセルと互換性がほとんどない
ことかな。

52 :
ちなみに、以前ナンバーズ3の当選数字の出現確率をカイ二乗検定したら、一様であるという結論に達したぞ。無意味だよ。

53 :
慣れれば関数入力が楽しくなってくる

54 :
すまんがチト教えてくれなり。
エクセルと三四郎で1900年はうるう年でないにもかかわらず、
どちらも2月29日を表示してしまうんだが、理由はなぜなんだろう?

55 :
>>54
http://support.microsoft.com/kb/214019/JA/
> Excel では、他のプログラムとの互換性のため、
> 1900 年をうるう年として扱います。
+ http://support.microsoft.com/kb/214058/
(w

56 :
あげ

57 :
他のスレで、三四郎とexcelのマクロでは やることの対象が少し違う
という意見があったんだが
これってどういうこと?

58 :
そういうこと

59 :
どういうこと?

60 :
excelでシート(パスワード月)のかかっているファイルを三四郎で読み込んで、
三四郎でシート保護を解除(パスワード不用)して、excel形式で保存しなおす。
便利だ。

61 :
そんなものはアレにD&Dするだけでいいので
いちいち三四郎で開いて解除したり保存したりする必要なんて無い

62 :
なんとか次バージョンで、セル内改行を出来るようにしてくれ。

63 :
>>62
俺もそう思う。

64 :
悔しいけど、エクセルの条件付き書式って
三四郎にも欲しいんだよな。

65 :
三四郎2008
https://www.justmyshop.com/camp/suite2008/suite_shuriken.html
今度はセル内改行ありにしてくれるんだろうなぁ。

66 :
それよりアンドゥの回数制限はどうなんだろう

67 :
パワーアップして欲しいところが一向にパワーアップする気配がないんだが (´・ω・`)

68 :
あんまり変わり映えしないのを毎年出されても困るんだが。
それより五郎を付けてくれよ。

69 :

「Agree 2008」は韓国Haansoft社開発の「HAANSOFT Slide 2007」をベースにして開発されました。
知らなかったなぁ。
>>68
五郎、あきらめなよ。

70 :
xlsxが読めるのは良いけど、どうせ取り扱い可能最大行は32kと、これまでの仕様のままなんだろうなぁ

71 :
要望だしても無理

72 :
五郎はOracleでレポート作るのに便利だったのに・・・

73 :
MySQLなんかをユーザーに勝手にインストールされ
それをコントロールするGUIだけでもいいので、五郎Comeback!
三四郎機能拡張アドインでもいいけど。無理だよな

74 :
アンドゥ回数制限をとっぱらってくれれば、次ぎも買うよ^^
いっこうに当たり前な機能が追加されないのは、
やはりなにか政治的な問題が絡んでいるのか?
それとも、ただ単にやる気がないのか?

75 :
×やる気がない
○やる金がない

76 :
>>75
笑った
暇だけありそうだね

77 :
>>65
えー、セル内改行出来ないの??
OFFCEはEXCELしか使わないから、もうOOoか三四郎と思ってたのに
セル内改行は私には必須

78 :
>>77
現状では出来ない。
ネット上で自作マクロを公開してくれている人もいるが
使いやすいとは言えない。
今度は「あり」にしてくれ。
三四郎はエクセルと違って、1セルの中に数字と文字が混在していても
計算の対象としてくれる。
これはありがたい。
例)
   A     B C
1  3 個 2,000円    =A1*B1

で、C1には6,000となる。

79 :
日本人に優しい表示
売り上げ1兆・・  トヨタくらいしかないだろ

80 :
三四郎2008のシートタブ背景色設定は評価するよ
三四郎2007って、どう
 > 幅コピー
 > IsShiftKeyPressed
 > キートレース(vista)
 > マウスによる連続データ作成
 > ファイル重量を表示する関数

81 :
なんでJustは五郎じゃなくてagreeなんて出したんだろ
こんなチョンソフトいらんよ。

82 :
>>81
MS-Officeに近づけたかって、自社に開発力がないので
ライセンス契約しただけだろ。
データベースも自社に開発力がないけど
ライセンス契約する企業がなかっただけ?

83 :
>>66
三四郎何年間もほぼ毎日使ってるけど、
このネタが毎年繰り返されるってところが不思議でたまらんよな。

84 :
>>83
おお真の三四郎ユーザーですか!
最近使い始めましたが、機能が少なくていいね。これ。シンプルで。
嫌みではなく、迷わないから。
EXCELは関数がいくつあるか知らないが1割も使ってないと思う。
これで十分

85 :
エクセルに限らずワードでもなんでもマイクロソフトの製品は
誘導がヘタ。コマンド名の付け方がヘタ。
よって、ユーザー特に初心者は分からない。
だからパソコン教室が儲かる。


86 :
>>85
なるほど。
だから本屋も大もうけか!
陰謀じゃねーか?

87 :
>>83
ttp://jstaro.com/sanshiro/0304/sn_12.html
ま、ジャストシステムも紹介しているくらいだし、クレームは多いんだろう。

88 :
このソフトは時間(時刻ではない)の表記、mmでできるセル幅指定のため月1で使っている。

89 :
↑三四郎のことです。

90 :
>>87
「会得した!」を押せと言われても困る糞仕様だよなw

91 :
xlsファイルを三四郎で保存する、当然OOcでは開ける。
しかし、xlsファイルをOOcで保存すると
なぜか三四郎では設定してもいないパスワードを
要求されて開けないんだな……。
そういう訳で三四郎は使わなくなったオレがいる。

92 :
三四郎で保存したxlsファイルをエクセルで開いた場合と
OOcで保存したxlsファイルをエクセルで開いた場合に、どういう差があるかだな。
というか、Excel→三四郎が問題なくて、OOc→三四郎に問題があるのなら、
OOc側に何らかの問題があり、将来的には三四郎以外のソフトでも
不都合が出る可能性があるんじゃない?

93 :
>>91
http://www.freeml.com/openoffice/7198

94 :
>>92
>>93
ありがと!
これも読んだよ。
http://search.luky.org/oo/openoffice.2003/msg06038.html
自分で試したところ、EXCEL95形式まではOKで、97以降形式で保存するとNGだった。
今度StarSuite8入れて試してみるよ。

95 :
速攻試したw
やっぱダメでした。考えてみれば当たり前だけどw

96 :
早速三四郎2008をインストしてみた。
やっぱり、セル内改行はできない。
アンドゥは1回のみ。
インストール時の

97 :
スマン、書き込み途中でいらんキーに触ってしまった。
早速三四郎2008をインストしてみた。
やっぱり、セル内改行はできない。
アンドゥは1回のみ。
手動インストール時の機能選択画面がMSオフィスみたいになった。
これはわかりにくい。従前の方がよかった。
早速改善提案だ。
セル内改行などは毎回提案しているのだが・・。

98 :
来年の発売日に間に合うかどうかで盛り込む機能を取捨選択するんじゃなくて、
しっかりと改善すべき事を改善してから発売してくれ!!!!!!!!!!

と提案してくれ。

99 :
>>98
黒字になったら考えるW

100 :
そろそろマイクロソフトに要望を出しておいた方がいいんじゃないか?
「ジャストシステムが潰れたらATOKを買い取ってくれ!」って。

101 :
三四郎1からのユーザーです。
2008をインストールしました。
エクセルより三四郎が優れているのは、
機能をショートカット割り当てして、
マウスを触らず、キーボードだけで高速に操作できることです。
キー割付は、コンバートのサポートはありませんが
S11_STK.KEY → S12_STK.KEY
と名前を変えて上書きすれば
全てキー割付が反映されます。
アンドゥが1回切りなのは、
計算ミス防止のためだと思います。
反対にエクセルのように
計算ミス多発の方が恐ろしい。
セル内改行ができないのは残念ですが、
テキスト枠作成をキー割り付けして、
1発作成でしのいでいます。
三四郎は、起動や操作が軽いのが最高です。
エクセルの動作は、かったるいです。
また、エクセルはセキュリティーがありません。
大概のファイルは、3分以内にパスワードハックできます。
三四郎は安心です。

102 :
マゾは痛みが快感らしいからな

103 :
>>101
オレも三四郎Ver.1からのユーザーだけれど、
1つのセル内に数字以外の文字(例:1個の「個」)があっても計算対象となる。
これは優れもの。
数量のセルに2個、単価のセルに\1,000とすると
合計のセルに\2,000となるわけ。

104 :
>>101
セル内改行無理なの?
残念。オイラ割と多用するので…

105 :
>>101
>テキスト枠作成をキー割り付けして、
1発作成でしのいでいます。

詳しく

106 :
>>104
やっぱり無理か
買わなくてよかった

107 :
俺もインストールした。買ったのは、俺と101だけ?
出荷本数どれくらいなんだろう?

108 :
9からの新参だが、買ってインストールはした。 -> JS2008
各スレ見てると……ぶわっ。(涙

109 :
伝票作成にexcel使ってる
文章が長くなるとセル内改行は必須だから、三四郎は使えない
セル内改行出来れば、三四郎でもいい


110 :
三四郎は最初のバージョンから触っているます。
2008も入れましたがUndoが1回のままで愕然としてます。
諸事情によりExcelはOfficeXP以降を使う気がないので
しばらくはOpenOfficeのCalcでしのぎます。
ATOKと一太郎は必要不可欠なソフトですが
三四郎(を含めたSuite全体 花子にもがっかりしたので)には
もう期待するのを止めます
ホントに残念です
できるなら途中のバージョンアップでも
Undo回数を増やしてくれ!
(セル内改行も確かにできるとさらに便利ですね。)

111 :
>>109-110
セル内改行が必要な場合どうすればいいの?

112 :
五郎よりはマシ

113 :
>>111
1)マクロを組む。
2)スペースで埋める。
マクロは誰かが作ってネットで配布していた。
今もあるだろう。

114 :
一太郎の機能の一つに表作成あるでしょ
簡単な表なら絶対そっちの方が便利


115 :
だよな
計算ソフトに計算以外のことを求めてる頭悪い奴多すぎ
表の見てくれ気にするなら、ワープロやドロー使おうぜ

116 :
三四郎9R3から大して変わってないってことでおけ?
俺はそれでも構わんけどさ。

117 :
9はIMEの自動切り替えがoffにしてもしつこく効いてたので凄いストレスがたまった。
200xで治ってたのでそれだけでも価値はある。
……って、単なるBugFixじゃん!

118 :
自分はデータ抽出だけに使っている。
三四郎はこれが便利

119 :

>>117
> 9はIMEの自動切り替えがoffにしてもしつこく効いてたので凄いストレスがたまった。
意味が分からん。MS-IME特有の症状なのか?
オレはATOKでしかも設定を「自動」にして使っているからそんな症状は出なかった。

120 :
>>119
使ってるのはATOK
設定を切っていても入力モードが自動で切り替わってたのですよ。
品名を入れたいのに自動で英数モードに切りかわるとか。
設定をOFFにしていてもね。

121 :
age

122 :
age

123 :
123からエクセル2007に乗換中ですがjust suite2008を購入したため三四郎も少し使ってます。
match関数はないんですね。エクセルにはSumStep関数123でいうnsum関数がないみたいです。
match関数とindex関数組み合わせて見積もりの処理しているので三四郎は使えないみたいです。

124 :
Borlandのクアトロ・プロって、最後はどうなったんだっけ?
画面下のタブでシート切り替えってあれが最初だったよね。

125 :
>>124
今も英語版はあるよ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1152105038583
Paradoxも懐かしいな

126 :
>>125
レスサンクス。
なるほどCorelに買収されたのか。
っていうか、WordPerfectもまだ健在なのね。懐かしいなぁ。

127 :
三四郎はアンドゥ制限さえなんとか改良されればエクセルから三四郎に本気で乗り換えたい
これ、改良できないのは根本的に直せないのか?

128 :
123です。
A列に商品名、B列に卸1の値段、C列に卸2の値段、D列に卸3の値段、E列に卸4の値段と入力した時に
F列にそれぞれの商品の最低価の卸名を表示する方法をご教授願います。
match関数がないので苦労しております。

129 :
JuStSuItEを買え

130 :
>>128
以下の計算式はロータス1-2-3でしています、計算式のセル番地はJ8です
D7からI7までは卸し会社の名前を、D8からI8までは価格を入れます。
商品名をC列に設定して、計算式をJ列にコピーして使います。
@IF(D8=@MIN(D8..I8),D$7,@IF(E8=@MIN(D8..I8),E$7,@IF(F8=@MIN(D8..I8),F$7,@IF(G8=@MIN(D8..I8),G$7,@IF(H8=@MIN(D8..I8),H$7,I$7)))))
関数はIF関数とMIN関数のみです、これでためしてみてください。

131 :
>>130
早速、ありがとうございます。長い式ですがこれで試してみます。

132 :
=If(B3=Min(B3:E3),"卸1",If(C3=Min(B3:E3),"卸2",If(D3=Min(B3:E3),"卸3","卸4")))

133 :
三四郎2007で簡単なマクロを作り普通に正常に使っているとする
パソコンの使用終了を何度か繰り返して、このマクロを使うと
「関数名が定義されていません」とメッセージが出てマクロが止まることがある
マクロバイザーでこのマクロを単に上書きして、もう一度使うと正常に動く
ほかのマクロでも同じことが起る
こんなことを何度も繰り返しているが、どうしてこうなるんだろう
コピーガード付きの画像表示ソフトまたはウィルス対策ソフトを疑っているが、
諸般の事情により削除するつもりはない
三四郎を再インストールするのは邪魔くさい
一太郎ではこんなことは起らないから、三四郎が原因だろうな

134 :
現在三四郎を購入予定なんですが。
webの表データを取り込むことは出来ますか?

135 :
↑134 の者ですが、補足としてエクセルのwebクエリと同等の機能は付いていますか?

136 :
できるよ

137 :
三四郎と一太郎が花子と三角関係なのは本当ですか?

138 :
五郎とサスケとかたろうと大地君はいらない子ですか…

139 :
ジャストにいろいろと三四郎の改善要望を送っといた。
さてどうなるかな…

140 :
お前ら、朗報だぞ!
三四郎2009で、ついに
複数回アンドゥが搭載されるぞ!
すげぇ!技術の進歩!ジャストシステム萌え!

141 :
アンドゥ増加にセル内改行…
これでやっとExcel2000並みになった?
デザインもきれいになって、なんだかいい感じ

142 :
やっと条件付き数式が(´Д⊂

143 :
>>140
>複数回アンドゥが搭載されるぞ!
ようやくか。ホント涙が出そう。

144 :
>>141
表の取り込みができるようになってるので、
Excel XP?

145 :

 基本的に三四郎中心に使っているが、
 グラフ関連の機能を何とかしてくれ
 あのまわりは庇おうとしても庇いきれないぐらい機能が貧弱だ..


146 :
2625円で、
 @やり直し50回
 Aセル内改行
 B条件付書式
前回の五郎的とは違って、予想外の大改革だな
これは「買い!」だな

147 :
>>145
ジャストに改善要望送れよ
今なら改善してくれそうな気がするぞ

148 :
グラフに関してはExcelだって貧弱だよ
そもそも計算ソフトに置けるグラフは補助機能的なものなんだから
凝ったグラフ書きたい時は、VBAで書くか、専用ソフトで作成して
オブジェクトとしてExcelに取り込んだりしてる

149 :
三四郎に乗り換えようと買ってみたが、ドロップダウンリスト作れなくて愕然とした…

150 :
おれは123つこうて18年経つ。
エクセルも当然つこうてる。
三四郎はしらんからスレには参加できない。
でも、123の関数はエクセルより使いやすい。
機能的にはエクセルが凌駕してるが、実用性は123が高い。
ただ難点なのはセル内バイト数の制限が256なところかも。
後、マクロは123の勝ちでスクリプトはエクセルがわかりやすい。
DBはエクセルがいいが、アクセスとの連携が今市。
一番の違いは印刷機能かな。これは123の圧勝!!
エクセルの印刷機能は糞。
以上、じじいの独りこと。
PS
Vistaでも123は快適に動いてる。マクロもスクリプトも問題なし。
インストールはクイックインストールでないとだめくさい。
んじゃさらばじゃ。


151 :
> 実用性は123が高い。
実用性ってのはソフトウェアとしての実用性ではなく
君の慣れによる実用性に置いて123の方が高いってことだね
マクロ、スクリプトも然り
印刷については 三四郎 >>>>> 123 >>> Excel だな
これに関しては絶対的な違いがある
因みに18年前っていうと、うちの愚息が俺のお下がりPC弄り始めたころだな
あのころは俺も123使ってたというか、皆123使ってたが
全てに置いてExcelか三四郎のどちらか(もしくは両方)に負ける123は、今じゃ出番無しだ

152 :
20年前にSupercalc3使ってた俺はどうすればw
会社の業務上、エクセルも使わざるを得ないが
ESC操作が染みついた俺はもう三四郎から離れられない...

153 :
オレはマルチプランでESC操作を覚えた。
MSってなんで古いインターフェースを見捨てるんだろうね…

154 :
パンフレットに10年ぶりの大幅バージョンアップとか書いてあったな、三四郎2009。
放置期間があったとはいえ10年もまともなバージョンアップがなかったのもどうかと思うけど。

155 :
それぐらいの方が買いやすい。
ちょこちょこ上げる必要もないし。

156 :
しかし、この10年は進歩の10年であって、成熟の10年ではないから、あげる必要はあった。

157 :
何年か前、気まぐれで入手した三四郎を触ってるうち、セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能と印刷の正確さに惚れこんだ。
職場では当然表計算はエクセルなんだが、結構資料印刷することが多いだけに、最近マジで三四郎に変えてくれないかなと思ったり・・・。
当然、自宅PCは三四郎に鞍替え。
エクセルみたいにインストールもめんどくさくないし、何より安いんだもん。

158 :
>>157
君が惚れ込んでる部分には同意で、俺も三四郎愛用者だが
関数式、ピボットテーブル、集計、マクロなど、表計算の土台となる分野では
Excelの方が遙かに秀でているので表計算ソフトとしての乗り換えはせず、
俺の中ではExcelは表計算ソフト、三四郎は表型文書作成ソフトとして使い分けてる

159 :
>>157
>セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能
ttp://p.pita.st/?m=8ox3v5yc
こういうことではなくて?

160 :
なんでそんなのを確認する必要があるの?
別にExcelには無くて三四郎に有る機能として挙げてるわけでもないのに・・・

161 :
Excelには無くて三四郎に有る機能として挙げてるように聞こえたから聞いたんだよ。

162 :
つまり、勘違いしていたと

163 :
第一に、このスレのスレタイが「エクセル対三四郎」だという点
第二に、
>職場では当然表計算はエクセルなんだが
なのに、
>三四郎を触ってるうち、セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能と
>印刷の正確さに惚れこんだ
から
>(職場でも)最近マジで三四郎に変えてくれないかなと思ったり・・・
と思うようにまでなっているという点
以上を踏まえて、>>157がエクセルにはない三四郎の魅力として
書いているように見えるのは至極当然かと。
それを「誤解だ」というのなら、単純に157が誤解させるような書き方をしてるだけ。

164 :
言い訳必死

165 :
ほんとだな。見苦しいぞ>157

166 :
>>157

167 :
age+全角使いで他人のフリ(自演)ですか?

168 :
>>157

169 :
>>163

170 :
>>163

171 :
今度はマッチポンプかw
自演がバレてパニくって論で語れなくなっちゃいましたか

172 :
>>164
言い訳も丁寧にすると必死に見えるのは致し方ないでしょうね。
ま、他人をあげつらう前に、己の文章の弁解を多少でもしたほうがいいかと。

173 :
ここで冷静を装ってもダメ
ここが過疎板かつ過疎スレな上に
平日のこの時間じゃどう繕ってもバレバレ
それと弁解ってのは不備が無ければ必要ないものです、はい

174 :
>>173
もしエクセルとの対比ではないというのであれば、不備ありすぎですよ。
「職場で自身が使っているエクセルも三四郎に変えてほしい」という理由を
>>157の1-2行目は説明しているわけですから。
論理的に不備がないのなら、不備がないことも説明できると思いますがね。
とはいえ、一番不可解なレスは>>160ですね。
もっとマシな反応があったと思いますが。
あと、変なレスに対してはスルーするということも覚えてね。

175 :
幾ら頑張ってもフォローは無理だってば

176 :
>>175
そうか、キミ自身が荒らしだったのね。
素晴らしいマッチポンプだったよ。すっかり騙された。

177 :
>>157-176

178 :
>>179

179 :
もう人の言葉を借りることくらいでしか返せないんだね
ご愁傷様...(-人-)

180 :
流れをぶった切ってすまんが
今年はスイートどころか一太郎も購入せず、
あえて三四郎2009のみ注文してみた。
さて吉と出るか凶と出るか…

181 :

 >>180
 まったく状況変わらず、に一票w

182 :
>>181
ううっヒドい…
仕事で一応Excel使ってるけど、それでも表計算としての使用ではなく
あくまで表形式の資料作成・印刷としか使ってないので、
三四郎2009なら鞍替えできるかなと思った次第でして。

183 :
>>182
ていうか、印刷主体なら三四郎選択はベストでは?
高度な表計算機能を備えた一太郎と言える。
画面で見える通りに印刷出来るっていう、“当たり前”のことを“当たり前に”してくれるよ。
少なくとも、きちんと見えてるセル内の数値が、印刷したとたん####になるのが当たり前のエクセルとは格が違うw

184 :
<all
当事者不在の間になんかもめさせてたようなので、弁明を。
三四郎初めて使った当時と、鞍替えしたときの事を記しているんだが・・・。
ちなみに当時のエクセルバージョンは2000で、しかも職場でのバージョンは未だにそのまま。
就職してない人が多いのかな、それとも、新しい環境の職場の人が多いのかな?
“職場”って簡単にバージョンアップ出来ないから、結構古いバージョンで頑張ってるところ多いんだよ。
ていうか、印刷の正確さが何より感動したワケなんだが・・・それはさておき、ここまで書いてて、実はエクセル2000でもセル内の文字単位での制御機能が有るのなら、失礼。
やり方なんぞ知らん。
未だに知らん。

185 :
試してみたけど2000でも出来るね。
特別な方法はないと思う。三四郎と同じ方法で出来た。

186 :
Excel97で16回までのアンドゥが可能になったんだな。Excel95までが1回。
機能的にはExcelの多機能さにはかなわないだろうけど、安いし動作も軽いから
個人用に使う分にはかなり実用的になってきたと思う。
ファイルをやりとりするのは三四郎だけじゃなくOOo Calcだろうが中国製の安価な
オフィススイートだろうが問題が出てくるケースはあるから、割り切って使う必要がある。

187 :
三四郎2005以来、久々に発注してみた。ハズなんだが、注文書ポストに入れた記憶が定かでない。
酔ってたもんなあ。

188 :
三四郎もいいが、絶望的なマイナー路線ですまぬけども、Just Systemには五郎の新バージョン、OS対応だけでいいからお願いしたいんだけどなぁ〜w
xpレベルでまだ五郎ver.9、補償無いけど無難に使えてるけど、そんな輩は殆どいないだろうねw。
スレ汚し失礼。

189 :
ロータスアプローチなんて辛うじて動いてるけど、ほぼ絶滅したに近い。
俺は五郎を持ってないんだけど、同じ寂しさを感じるなあ。
まあとにかく今週の三四郎発売までここを盛り上げていきましょう(´・ω・`)

190 :

 それなりに不満はあるがESCキーでいろいろできるのが◎
 職場でも三四郎/エクセル併用派なので周りから
 不興を買ってるw


191 :
>>180
同士発見
昨年スイート買っちゃったんで
今年は唯一不満だった三四郎だけ買います。
後はPDF高度編集かな…。

192 :
どうも同士です。
いよいよ明日発売ヽ(´ー`)ノ
そんな同士にはPDF-XChange Viewerをおすすめします。
俺もPDF高度編集を買おうかと思ったけど、せいぜいアノテーション
がしたかった程度なので、もうこれで充分だった。

193 :
三四郎2009でもまだ32000行までだった。orz
いい加減仕様拡張してくれよと。
というわけでジャストに要望を送ったさ。
来年こそ期待してるよ。ノシ

194 :
20000行を超える物はデータベース使うか、データベースと連携するから
表計算ソフトの行数は20000行あれば十分

195 :
>>194
だから五郎を復活しろ

196 :
>>193
業務でなく個人でその制限にかかってるならすげぇな。

197 :
セル内改行すると改行位置の字か削除されて( ゜д゜)ポカーン
これぐらいのバグ取りはしてほしいw

198 :
>>197
セル内改行で字が削除されないけど、参考のために詳しく教えて。
俺は、あくまで表形式書類印刷アプリケーションと見るならば、
ヘッダの左・中・右それぞれにフォント指定が欲しかった。
Excelはできるんだよね。

199 :
>>198
文字入力を上書きモードで改行すると、
改行文字が上書きされるという形で直後の文字が削除されます。

200 :
バグというか、
三四郎では挿入モード・上書きモード共に文字間にキャレットがあるせいで、
そのように感じるのでは無いでしょうか?
エクセルでは”|”が”■”に変わるので、対象の文字を改行で置き換えてる
実感がありますが、三四郎ではわかりにくい。
実際の改行挙動は、共に同じだと思うのですが。

201 :
>>192
レス遅くなってスマソです。
amazonからようやく届いたヽ(´ー`)ノ
インスコして早速アンドゥを50まで指定
セル内改行入りのxlsファイルも問題無く
開けました。これでcalcだけ使っていた
oooを削除できる…。
PDF-XChange Viewerも使ってみますね。

202 :
>>201
金払ってまで三四郎使う理由がわからん

203 :
>>202
人それぞれだしな。
俺はポイントを使って2150円で購入したけど、
その程度の価値はあったと思うから。

204 :
ポイントは他の商品にも使えたことを考えると
払った現金は少なくても、本当に安く買えたわけではないからな
ポイント分も含めた購入価格(=店頭表示価格)分の価値があると思っているなら構わないが

205 :
ポイント使わなくてもDL版2625円だろ
俺は三四郎ほとんど使ってないけど(Excelもたまに使う程度なので)
動作も軽いし機能も揃ってきたからExcelとデータのやりとりを考えなければ
十分に価値はあると思うが。
Excelのデータ受け渡し考えるとExcel以外の選択肢はないけど。

206 :
関数とマクロが100%コンバート(インポート・エクスポート両方)できればね。

207 :
どちらもレベルが違うからな
単純に同機能の要素に変換すればよいならまだしも
実装されてない関数や構文要素がこうも多くては、完全なコンバートなど望むべくもない

208 :
ま、Excel餅が乗り換えるほどのものではない。

209 :
セルごとに数値・数式以外にプログラムっぽい物を別個で書きたいんだけど。
この二つの内どちらかで出来る?

210 :
「プログラムっぽい物を別個で」の意味をkwsk

211 :
ビジネスユースで三四郎をチョイスするってのはないな。
じゃ家庭で使うっていっても表計算をなにに使うんだ?
家計簿?それだったら専用のフリーのソフトの方が数倍いい。
家庭で表計算ソフトは不要だよね。

212 :
>>210
イメージ的には数値と数式を同一セルに入れる、、、かな?
今使ってる表計算(統合ソフトのオマケ)では、
数式を入れているセルに数値を書き込むと数式が消えて数値だけが残るんだけど、
これを両方残るように数値・数式の入るところを独立させるような感じで。
上の数値/数式を数値・数式/プログラムにすれば>>209で書いたやりたい事に。
あえてプログラムと書いたのは1行で多重ifとか使うのは無理があるとずっと思ってたから。

213 :
同一セルに数式と数値を入れるってことは、
例えれば”問題”と”答え”を入れると言う感じかな?
”答え”を出すために”問題”を記述してるのだと思うのだが。
209がやりたいんだから「何のために?」とはあえて聞かないけど
どんな表計算ソフトでも出来ないと思うよ。

214 :
>>213
そうですか、、、残念です。
なにぶん昔作った自作アプリの仕様でして。
言われてみればおかしいですね。
教えてくれて感謝です。

215 :
隣接していない行・列範囲をCtrl+クリックで選択した、
いわゆる”複数の選択範囲”に対して削除処理できない。
これ結構不便ですね。

216 :
>>211
時間表示とセル間mm設定のために買ってる。
MSオフィスはPCについてきた2000だから新しいのに
その機能が付いているかどうかは知らないけど
バージョン上げるならスイート上げる方が安いから。

217 :
>>211
どんなアプリでも使う人間以上の仕事はこなせないものです。
あなたの結論は「家庭でつかうなら表計算自体(Excelですら)無用」でok?

218 :
なにが言いたいのかさっぱり分からん

219 :
さすが無能。

220 :
2chのExcelユーザーってこんなんばっかだな。
傲慢で無神経。

221 :
少数派はひがみっぽいからなぁ

222 :
エクセル使ってる人って馬鹿だよね

223 :
バカかどうかは、何を使ってるかではなく、どう使ってるかで決まる
それが解ってない222がバカなのは間違いないが

224 :
くやしいのう、くやしいのうwww

225 :
エクセル使ってる人と223と224って馬鹿だよね

226 :
なんでそんなに必死なの?

227 :
エクセル使っている人と226って(略

228 :
くやしいのう、くやしいのうwww

229 :
まあ馬鹿はほっといて
三四郎ってマニュアル本発売されているの?
2009買おうと思ってんだけど

230 :
このageて書いてる子、エクセル使っていて虐められたこととかあるのかな?

231 :
まあエクセル馬鹿はほっといて
とにかく三四郎はマニュアル本がなさすぎだもんな
これじゃあ何かわからないことあったらどうしたらいいのかわからん

232 :
エクセル・三四郎ともに、バカにしたり罵ったりするのは
頭が良いとは思えないが、ここ2chでsageて書き込まないのも
あまり頭が良いとは言えないよ。

233 :
三四郎2009にはいってる
マニュアルじゃ不十分かい?

234 :
別にvsスレなんだから罵りあってもいいんじゃない?

235 :
もちろんそう思うけど、三四郎の現存スレがここしかない

236 :
やっぱりロータスが最強だな

237 :
それは一理あるがもう発売されてないだろが
個人的には
三四郎>>>ロータス123>>>>>>>>>>>>エクセル

238 :
君の好みはどうでも良い
実際の格付けはその図式とは全く違うし

239 :
ここはロータススレじゃねえぞ

今ロータスってうってるのか?

240 :
ageてるのは同一人物か?

241 :
2009入れたんだけどやけに動きが軽快なんだが、前からそうだったかな?

242 :
表計算ソフトなんて、昨今のPCなら何入れても軽快に動くけど

243 :
>>240
そうです
私がロータスおじさんです

244 :
また来たかロータス小僧

245 :
>>242
Excel2007は自分のパソコンだと重い。2002からの乗り換えで目に見えて差があった。

246 :
元が2003ではなく2002ってことは結構古いPCだろ
主要メモリが2世代前のDDR-400とか、CPUがPentium4/D系やAthlon64系とか
Excel2007なんて、1年半以上前に組んだAthlon64X2 6000+ & DDR2-800 2048MBという
当時では上位だったが最近では中位以下になるような、うちのサブPCですら軽快に動いてる

247 :
自分基準の馬鹿はこれだから困る。
さすがはExcel、その中でも最悪を誇る2007ユーザーw

248 :
だから三四郎にしとけって
だいたいExcelの機能のほとんどをおまえらつかわねえだろ
三四郎程度で十分だぞ



とExcel使ってる俺が言うんだから間違いない

249 :
>>246
Excel2007発売以降にしかも当時では上位だったパーツで組んだPCで、
「ですら軽快に動いてる」と言われても説得力ないぞ。

250 :
一太郎はともかく
三四郎やアグリーってつかってる人いるの?

251 :
いるよ
もちろんサブとしてだが

252 :
Agreeは間違いなく使わない。OOo Impressのほうがはるかに使える。
三四郎も軽いCSVエディタと思えば使えるかな。

253 :
三四郎、Agree、花子を使っている人を
普通に生きていてみたことがないのだが
一太郎はたまにいるけど

254 :
だってExcelユーザーみたいな排他主義の屑に教える必要はないもの。
使ってる事を。
関連スレの該当レスを見れば分かるだろう?
って、あぁ……分からないから避けられてるのすら気づかないんだ。
自身ではさぞ正しい事を言ってるつもりなんだろうがね。
いやいや、馬鹿殿様は今日も絶好調のご様子。
「馬鹿は馬鹿故に馬鹿のまま」とはよく言ったもの。
黙ってれば?
自身の狭い見識で出た疑問で馬鹿を深めるから。
気付よ。
身の回りが閑散とする前に。

255 :
>>253
> 三四郎、Agree、花子を使っている人を
> 普通に生きていてみたことがないのだが
良い事だと思うよ。
必要ないなら要らない物だし。
「安い、早い、簡単」とか思って使ってる連中もいるだけだから。
> 一太郎はたまにいるけど
「Wordにしろ!」て、言っときなよ。たいがい対応するだろう。

256 :
いつもの自演煽りか。
ちょっとレスさかのぼれば似たような質問と、
それなりの答えがあるにもかかわらず、
延々同じ質問を繰り返してマイナスイメージのすり込みを期待する。
私怨か販促かは知らないが小賢しい。(おそらくその小物っぷりから私怨だろうがw)
まぁ、Excelユーザーでなく、
MS-Officeユーザーが屑の集団だと分かっただけでもよしとするか。

257 :
三四郎を使わない人はエクセルなり、オープンオフィスなりを使っているんだろうけど…
花子の代わりになるソフトは何かある?
ばか高いやつを使うの?

258 :
あまり花子に相当するソフトがないから何に使うのか分からない人が多い気がする

259 :
三四郎2009体験版が落とせるようになってたから使ってみる。
花子も今使ってる2005とどう変わってるか試してみるか。

260 :
>>花子の代わりになるソフトは何かある?

Visio

261 :
OOoのドローは花子とは違うものなの?

262 :
三四郎いいな 
食わず嫌いだったかも

263 :
>>250
うちの会社は三四郎+一太郎がメイン。
自分で言うのも何だが、しょぼい会社だから、三四郎の機能で十分なんだよね。

264 :
>>263
エクセルの関数なり機能なりを使い切る事なんて
まずないだろう。別に三四郎の機能で間に合うこと
=しょぼい会社という訳でもあるまい。
今度のバージョンで、三四郎でもセル内改行が
できるようになったので、もれも三四郎で充分な
気がする。ただ、よそと交換するとなるとねえ、、
これだけなんだよ、ネックは、、、

265 :
表計算ソフトを文書作成に使う会社→三四郎がオススメ
表計算ソフトを表計算に使う会社→Excelがオススメ
表計算ソフトを簡易DBに使う会社→Excelがオススメ

266 :
煽りはキツい反対意見が出ると次の手を考えつくまで沈黙しますw

267 :
何処の誤爆だ?

268 :
三四郎2008までは60MBを超えるファイルでも扱えたが、
三四郎2009になったら、30MBのファイルで『内部エラー』で使えなくなった。
仕事ができなくなりました。

269 :
30MBもある表を使ってることが、
そもそも効率悪い仕事をしてないか?w

270 :
相変わらずExcelのデータ→集計
の機能を使ったファイルは開けないね。
odsでファイル保存できるようになったけど
それをcalcで読み込んだら書式が一部おかしいものがある

271 :
>>269
ばらばらのファイルをまとめることで効率が上がる。
失敗も少なくなる。
まとめないことが効率がよいのなら
シングルシートの三四郎VER1で良い。
30メガのファイルで、
core 2 duo 3.16Gでは『内部エラー』が多くでる。
pen4 3.8Gでは『内部エラー』がでない。
古い2008を捨てない方がよいです。
2009をアンインストールして2008で使っています。

272 :
>>271
それもそうだな、失礼した。
ってか内容がわからない所で勝手なことを言えないが
それこそDBに移行すべき量じゃないのかねえ…
あと、詳しくないからあくまで余談だけど、
三四郎2008と2009の間で、C2DだP4だとCPUの個別命令セット
みたいなのを使ってるとも思えないんだけどな。
ハード依存するほどぎりぎりの性能では無いような?
2008も2009も所有しているからそう言う意味では安心だけど
内部エラーがでる状況を是非ともJustに報告願いたいところだ。
修正版に期待だね。

273 :
>>269
全て30MB以内で収まるって、まともな仕事してない会社か
非効率的にファイルバラけさせてるかのどちらかだろw

274 :
エクセル【2003】はファイルサイズが40MBくらいに限界があるようだ。
エクセル1MBは三四郎では4MBに相当するので、
160MB程度のシミュレーションがエクセルではできることになる。
三四郎2008までは100MBまでは動いた。
三四郎2009になって安全なサイズは20MB程度に落ちた。
エクセルで言ったら5MBのファイルに相当する。
エクセルで6MB以上に相当するシミュレーションが
三四郎2009ではできないことになる。
関数入力何とかとか、子供のおもちゃになった。
完璧にエクセルに負けたと思います。

275 :
奴はネタを見つけると喜び勇んで食いついてきます。

276 :
llll



















277 :























278 :
























279 :







hっh
hh
へtsっれtgfdげr
srgてryhてぇっtsr
ふぇr
えrせd

280 :












281 :


















282 :









283 :
















284 :
三四郎で100MB以上のファイルを作ったことがあります。
三四郎はVER1から全部持っています。
三四郎は終わりました。
正しい三四郎の終わり方。
1.三四郎2008を手に入れる。
2.三四郎2008アップデート4を手に入れる。
  2007で関数のバグ1件、2008で関数のバグ3件が確認されています。それが修正されます。
3.2009年7月31日でXPの販売が終了するので、DELLでXPのハンドルされたPCを入手。
  これであと5年くらい三四郎で仕事ができます。五郎もXPではちゃんと動いています。

285 :
奴が誰も相手にしてくれなくて寂しいそうです。

286 :
なんか最近 あぼ〜ん が多い

287 :
あぼぼん

288 :
三四郎2009の本がないってどういうこと
ジャストシステムやる気なさすぎだろ
これじゃあいつまでたってもエクセルに勝てるわけねえじゃん

289 :
まったくよのお









290 :








291 :
hehe








292 :
エクセルが2007になったら使いにくくなった
三四郎は2009で少し使いやすくなった

293 :
それでも逆転出来ないこの差の大きさは何なんだろうね

294 :
マニュアル本がないからだろ

295 :
エクセル退散しろー

296 :
DOS時代はロータスと一太郎を使ってた。WINになってもしばらくロータス使ってた。
会社がエクセルとワードに変えた。だがどっちもなじめなかった。退職を機に、自宅では三四郎にした。
高額なエクセルの方が上かもしれないが、手ごろな価格の三四郎で充分役に立っている。
マイクロソフトの営業戦略に乗るより、ジャストシステムで内需拡大!

297 :
結合セルの中に傍線が表示されるのってバグかな?
激しくうざいんだが

298 :
三四郎2009はバグだらけなので使わない方がよいです。
2008までは、SNS**.EXEが26MBだったです。
機能アップしたのにも関わらず2009が、22MBです。
少ないプログラムで、沢山のことをしているのでバグだらけです。

299 :
>>298
そんなに大きくないはず。
コンポーネント化しているから

300 :
http://dubai.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1231694766/104

301 :
今回の彼はひときわ凄いな。

302 :
まあね

303 :
三四郎で図形機能はどうやれば使えますか?
具体的には、特定の場所に丸や矢印うぃ書きたいのですが。
花子がいるのでしょうか?
メニューのどこを探してもありません。

304 :
>>303 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=014878 etc.

305 :
>>304
ありがとうございました。
そうですか。できないんならメニューにないのは当然ですね。
しかし唖然としました。


306 :
ワープロソフトの代わりに使うという目的であればなかなかいいソフトです。
Excelみたいにプレビューと印刷結果が違うということもないし。

307 :
その話は散々既出

308 :
5月19日に三四郎2009のアップデートがでました。
133MBまでのファイルが軽快に動くことを確認しました。
(今までは30MB程度でフリーズしていました。)
エクセルはかったるいですが、
三四郎2008より更にキビキビ動きます。
使っていて気持ちがよいです。
使用メモリも三四郎2008より少ないです。
特筆する点は、メモリが一定で推移することです。
エクセルも三四郎2008も
使っているとだんだん使用メモリが増えていって
限界に達し使用できなくなります。
1時間程度の使用ですが、三四郎が使うメモリが増えません。
すごいことかもしれません。
皆さん安心して三四郎2009アップデートを使いましょう。
沢山バグがありましたが全て直っているようです。
仕事のデータ処理が増えたので、
133MBから150MB程度にファイルサイズが増えそうですが
ちゃんと動きそうな予感がしています。
(安心感は大切です。)
蛇足………。
core2 duo 3.11GHzより、PEN4 3.8GHzの方が
起動も動作も軽快です。
150MBで動いたらまた報告します。

309 :
報告ヨロ

310 :
スレタイ見てプラレス三四郎スレかと思った
紛らわしいからやめてほしい。

311 :
エクセルと三四郎の関数に互換性があればなー

312 :
最大文字数オーバーとかいう制限くらった!
ぐは、金無駄になったwwww

313 :
http://gm.bpa.nu

314 :
順番学研究所 より引用です。
注)三四郎は正しい計算をします。
Excelのバカ! [量・個数] [編集]
 前回は消費税率がどのくらいだと、おつりが777円になりやすいかという話をしました。
 このことを調べる際、わたくしはいつものようにExcelを使いました。
Microsoft Excel2007です。決して、マイクロソフトが主張するところのまがい物オフィス製品ではなく、マイクロソフトの正規の製品を、ちゃんと買って使いました。
 そして、その計算の過程で、Excelがあろうことか、計算間違いをすることに気付きました。
 そして、このことを、皆さんにお知らせしないわけにはいかないと思ったわけであります。
 具体的にどのような計算間違いをあやつがしたのかと申しますと…
 消費税とおつりの関係の計算には、たとえば以下のような式を使います。
=1000-INT(MOD(51950*1.14,1000))
 これは、「消費税率が14%のとき、本体価格51950円の商品を買って1000円単位の支払いをしたら、
おつりがいくらになるかを示す式」です。「MOD」という関数は、ある数字で割ったときの余りを示します。
ここでは「51950*1.14」という数字を1000で割ったときの余りを示すようになっています。
「INT」という関数は、小数点以下を切り捨てた数字にする関数です。
 この計算を、Excelは間違えました。
三四郎はOKでした。
http://jimclear.blog.so-net.ne.jp/2009-08-04

315 :
>>297
> 結合セルの中に傍線が表示されるのってバグかな?
> 激しくうざいんだが
傍線って?罫線のことか?
だったらオマエ、セル結合してないだろ。
オマエのやっているのは「範囲内で中央揃え」。
三四郎は結合しなくても隣接するセルをまたがって中央揃えできる。
結合とは別物。

316 :
次のバージョンでは、ヘッダ・フッタに画像を置けるようにしてくれ。

317 :
Excelでマクロばりばり使ってる人のPCを新調することになったが、
10万こえると経費の問題が出るとのことで、あとから突っ込めそうなのは
オフィス・・・ただMS-Officeを後付けすると4万ほどかかる。
これがマクロくんでない人のならJUST Suite突っ込むんだけど・・・

318 :
エクセルではできない非常に重たい仕事を三四郎でしています。参照が多い作業では入力にもたつきがあったのですが、最近のアップデートを適応したところもたつきがなくなりました。
 皆さん最新版にアップデートしましょう。消去→全て の命令が遅かったのですがかなり早くなっています。

319 :
三四郎2010が、来年2月に発売される。

320 :
今回のバージョンUP
これが良いね
旧バージョンを削除せずともインストールが可能にw

321 :
 

322 :
>>141 に三四郎2009からセル内改行が出来るという事が書かれてますが、本当ですか?(念のための確認です)
でしたら、三四郎買う事にします


323 :
>>322
はい、出来ます。
GRPH(ALT)+RETURN(ENTER) で、できます。
エクセルと同じ操作。

324 :
買います

325 :
来年まで待って新しいバージョンを買えばよろしいかと。

326 :
1ヶ月の間、体験版でしのぎ、来年2月に2010を買うことにしました

327 :
文字数制限をクリアできたら、買う。

328 :
三四郎2010ってもしかしてダウンロード販売のみですかね?
取説が欲しかったのに・・・

329 :
>>328
三四郎2009はパッケージ版が売られている。
(ジャストシステムユーザー向け優待版なら3,150円、通常版なら4,725円)
どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
三四郎だけでなくJS製品をあれこれ買うならJUST SUITE2010にすれば解説本付きだろう。
ロータスユーザーか?エクセルユーザーか?
基本操作は似たようなもんだよ。



330 :
三四郎2009の体験版をいじってみて、基本操作は分かったのですが、取説のページの右側とかに便利な小技が載ってることが多いので欲しいんですよね
2009の製品版を買って取説だけGETしますかね・・
>どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
公式サイト見てたら、やっぱりダウンロードのみみたいでした・

331 :
> 2009の製品版を買って取説だけGETしますかね・・
公式解説本のみ買えばよい。
ヨドなどで売られている。

> >どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
> 公式サイト見てたら、やっぱりダウンロードのみみたいでした・
そのうち売り出されるだろう。

332 :
三四郎の解説本が欲しいならジャストのオンラインショップで買えば良いじゃん。
けど、俺が持ってる三四郎2007の解説書を読む限り、
別に物凄く詳しい本ってわけでもないぞ。
あくまで普通に取説の延長線上で機能解説してるだけ。

333 :
文字数制限が9と一緒だな。
11に期待♪

334 :
JUSTは本が酷すぎるよな。
本の内容を充実すれば、買う人出てくるだろうに。
ホントもったいない。

335 :
三四郎2010の新機能。古いバージョンの三四郎も同時使用できるについて。
結論:快適に使用できます。
古いバージョンは削除されていたので、2010にアップグレード。
その後2008をインストールしました。
特に問題なく両方とも動いています。
昔の一太郎Liteみたいで快適です。

336 :
1セル内の文字数制限がなくなったら、買う。

337 :
文字数の制限にこだわるのは、ひょっとして文系?
三四郎は、ネストが無限。リンクが無限。こっちの方が理系には魅力!
日本語は日本の中で有効。しゃべってばっかりで
ものが売れなくなって、日が沈む!。

338 :
1セル内文字数・・・全角1,768文字
これはもう ほぼ無制限っていうんじゃ…?
セル内にこれ以上何を入力しようってんだ?

339 :
Excelだって1セルに32767文字までだし無制限ではないぞ。
まあ、Excelより一桁少ないのはちょっと弱い気もするがな。
自分は問題と思ったことないけど、表計算の使い方って本当に人によるからなあ。
しかし、>>336はセルの文字数だけが乗り換えのネックなんだ。
購入を検討するに当たっては、特に他の不満は無いってことか。

340 :
エクセル派の日経BPが最近『IT自給率』を言い出した。
日本のIT自給率は1%程度だろう。
文系の日経BPが外国製のエクセルを勧めて、エクセルは勝ったが、
日本の競争力はなくなり、今年中国に負け更に沈没していく。
一説によると、日本は北朝鮮と同じ程度の生活水準になるそうだ。
文系の日経BPが外貨を稼ぐわけでなく、理系が外貨を稼ぐ。
脳天気な文系の新聞社も、このまま理系がダメになれば
文系もご飯が食べられなくなるとやっと気がついたようだ。
時既に遅し。2月1日ワード・エクセルの1面新聞広告はあったが
2月11日、一太郎の新聞広告はなかった。
マイクロソフトは、日本がダメになって
高価なエクセルが買えなくなった方が利益が大きいと見ているのだろうか?。
日本が少々元気で、一太郎・三四郎も元気で、
お金が少々あって、高価なエクセルを購入できた方が
マイクロソフトのためになるのではないかと思う。
これから日本は貧乏になるので、安価な三四郎には
是非頑張って欲しい。

341 :
このスレは基地外が多いな

342 :
印刷が全ての職場だから三四郎で良い。
Just Systemの正確さはMicrosoftが園児なら大学生といったとこなのは、周知の事実。
が、職場内、規程されてるのがExcelだわ。ま、当然そうだろうね。
そりゃわからんでもない。
で、実際使ってる関数がsumと良くてIFなんです。で、ほぼ毎回バージョンアップ…。
特に最近PC関係のコストダウン言い出してるのに、数千円で終わる三四郎にしないでExcelに拘る理由が、ハッキリ言って全く分からん。
上司には何回か紹介うえで、なので。

343 :
>>342
三四郎を毎回バージョンアップしたらいつ追い越せるかな?

344 :
最新ビジネスソフト入荷!
激安販売中
http://surp.t35.com

345 :
エクセルとデータ交換する時、エクセルでレイアウトが崩れて困っていた。
サポートに相談しても解決できなかった。
自己解決しました。
シート属性で、
セルの表示ダブ、
式表示のラジオボタンを→値にすると
三四郎の美しいレイアウトがエクセルに反映されます。
おんぼろエクセルでイライラしながら見栄えを調節しなくて良くなりました。

346 :
それはいいことを聞いた。
だが、式の書き直しかね。
それは大変だな。

347 :
三四郎2010でクロス集計表を自動再計算させる方法ってないのかな?

348 :
三四郎と花子のマニュアルがない…
 ttp://www.dougamanual.com/html/applications.html

349 :
三四郎2011が無い件について
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412310.html

350 :
一番高い一太郎(三四郎2010付き)を予約しました。
一太郎ポータブルが開発されましたが、
三四郎ポータブルも欲しかったです。
アンドゥが50回になって、大きなファイルで動作がもたつきます。
デザインが2010で、
アンドゥは1回の2008の軽い動作の三四郎が欲しいです。
バージョンアップに関して言えば、
毎年バージョンアップさせなくても良いと思います。
ゆっくり良い製品を作れば良いと思います。

351 :
>>350
アンドゥは1-50で選択できるよ。
もたつくように感じるのは、入力ハイライトとかじゃね?
2008って5年ぶりぐらいにヴァージョン上げたんじゃなかったっけ?

352 :
三四郎終了のお知らせ?
ジャストシステム、Office互換ソフト市場に参入
ttp://ascii.jp/elem/000/000/581/581321/
>JUST Officeは、プレゼンソフト「JUST Slide」、表計算ソフト「JUST Calc」、
>ワープロソフト「JUST Note」などから構成される。いずれも新規に開発されたもので、
>ファイル形式だけでなく、GUIや操作性に関しても高い互換性を持つのがウリだ。

353 :
office 2010 proを買いました。
1時間程度の使用感ですが…………。
リボンが大きすぎて、作業スペースが狭い。
99%マウス操作になっている。(マクロは alt + F8でよびだせる。)
→自分でワークシートを作りにくいと感じました。
三四郎は、99%キーボード操作で使えます。
キーボード操作する分には、ツールバーも不要です。
メニューバーも不要ですから、非表示で使えます。
自分で作るには最高の環境です。
エクセルは、だれかが作ったシートに数字だけ打ち込む
テンプレートシステムになったように思いました。
テンプレートシステムに進化したロータス123が
終了した記憶が蘇りました。
自分で作る分には、三四郎が勝ったと思いました。
マウスエクセル(リボンエクセル)は、相手にならないと感じました。
先日、音楽ソフトBeetJam終了のお知らせが届きました。
何時三四郎が終了しても良いように、
一太郎創2011のプレミアパックを購入しました。
少しでも新しい三四郎が出たら購入しておくのが良いと思いました。

354 :
あげ

355 :
一太郎をver.2から使ってた縁で三四郎もver.1から使ったけれど、
今は会社がWord/Excelなので個人でSuiteを買っている。
と言っても、指がExcelに浸りきったせいで三四郎の出番は少なくなってきた。
三四郎を使うのは音楽CDの曲目リストをつくるときに、「ふりがな」を入力する
くらいだろうか。かなり↑にも有ったが、ExcelのPHONETIC関数は使い物にならない。
ただ、三四郎にも困ったところがある。解決方法を知ってる方、教えて m(_ _)m
・前記の ふりがな入力のとき、コピーや移動を行うとATOKのモードが勝手に
 「あ連」から「A固」になることがある。
 この防ぎ方と、「A固」になったときキーボードで「あ連」に戻す方法
・範囲を広げてコピーする方法。とくに元データが含まれる位置にコピー
 例えば、セルA2のデータをA1〜B3にコピー Excelなら何でもないけれど…

356 :
三四郎の情報ウインドウについて
エクセル2003では、『数式バー』です。名前が違います。
エクセルの数式バーは、数式や入力文章が長いと、
表示が下に下がって、作業エリアを隠し
“考え”が中断します。
エクセル2010のリボンも小さく出来ますが、
いざ使おうとすると、隠れたリボンが
ドッドーと出てきて、“思考”を中断させます。
三四郎の『情報ウィンドウ(数式バー)』は、
リストを抑制できるので大変便利です。

357 :
>>355
> 一太郎をver.2から使ってた縁で三四郎もver.1から使ったけれど、
まったくオレのことかと思ったが、
>  この防ぎ方と、「A固」になったときキーボードで「あ連」に戻す方法
> ・範囲を広げてコピーする方法。とくに元データが含まれる位置にコピー
>  例えば、セルA2のデータをA1〜B3にコピー Excelなら何でもないけれど…
だれか答えを書いてくれないかと心待ちにしていたのだが、どうやらだれにも
わからないみたいだね。
自分も同じことで悩んでいる。
英数入力が続くため。かな漢字システムを起動せずにいたら
コマンドから戻ったときに勝手にATOKが起動している。
これもなんとかして欲しい。


358 :
エクセル2010を使っていますが、過去のデータの互換性に難があります。
外とのデータのやり取りは当然エクセルですが、2003の人が多いです。
2003のデータを2010で加工して渡すと、
データが扱えないという苦情が多いです。
2003に2007コンバーターを当てている人もダメです。
データが安心して使えないのは困ります。
2003の人が2010を買えばよいのですが、
プロの場合は6万円します。
私は4つもプロを購入したので大変でした。
2010と2003は排他使用なので一度に使えません。
三四郎は安いし、
三四郎SE、2008、2010の3つを同時にインストールして使っても
データも安心。ソフトの動作も安心で、
使い勝手が非常に良いです。
データの互換性でトラブル多発のエクセルは使えません。

359 :
エクセルの進化とIEの進化と三四郎について
IE9は、検索バーとアドレスバーを一緒にして、
『画面』を広くとるように進化しています。シートタブはもちろん上です。
エクセルは、『リボン』インターフェースになって
「画面」が小さくなりました。シートタブは下です。
三四郎は、シートタブが上に出来ます。シートタブもコンパクトに格好良くなりましたし、
命令を『キー割付』で使えば、見栄えは、IE9かFirefoxと同じように見えます。
『画面』が大きく『思考を中断されない』三四郎が断然エクセル2010より良いです。
『リボン』のうざったさは、異常です。IE9を開発するマイクロソフトが
リボンも進めるのは、支離滅裂です。『リボン』はダメだと言うことです。
先日、IEのシェアをFirefoxが上回ったというニュースがありました。
三四郎もいつかは、エクセルに勝てば良いのですが!。
三四郎の取っつきにくいところは、ボーダーのフォーカスが判りにくいことです。
2008まではどこにフォーカスしているかホント判りにくかった。
今でも『薄い青』で判りにくいですが、この第1印象で『負けた』と思います。
明るいボーダーフォーカスに何時になったら変わるのやら!。

360 :
三四郎がジャスト三四六と改名されていた時期(ウィンドウズ95のころ)に使っていた。
懐かしい。いつのまにか3000円になっていたのですね。また買ってみようかな。

361 :
日経パソコンにジャストカルクのことが書いてあった。
『オートシェイプ』が無いので…………。
三四郎では、花子で作図して組み込むことが出来る。
エクセルで『オートシェイプ』で作った文章を、
花子で作るとそのできばえの素晴らしさに
みんなビックリします。
『オートシェイプ』は要らない。

362 :
最新のアップデートで『テキストボックス』の動作が不正になりました。
ワードのように勝手に字間や文字幅が変わります。
エクセルの文字をセルに合わせる機能の真似をやっているのかもしれませんが、
大変見苦しくなりました。
日本製のソフトが、あんな日本語処理をしたら失格です。

363 :
最近、愛国心に目覚めて新調したPCに一太郎と三四郎を入れました。

364 :
>>363
いい話だなぁ〜。

365 :
>>363
ついでに超漢字Xもヨロシク

366 :
三四郎の最新バージョンは再来年ですか?

367 :
>>366
JUST Calc に絞るんじゃないかな?
 開発担当者ってまだ残っているのかな・・・?

368 :
「三四郎ファイル一括変換ツール」を用意するみたいヤナ

369 :
>>366
昔の三四郎は頻繁にバージョンアップはしなかった。
三四郎1(DOS版)が出て、2年くらいして1.1(WIN対応版)になった。
10年くらい何も無くて、いきなり8になって9になってと
一太郎に付き合ってきただけで、
8から2008までは名前が変わっただけの中身は一緒のソフトです。
2009からデザインが変わりやり直しが50回可能になったので、
内容があるバージョンアップです。
2010はPOP文字が入るようになっただけの、
代わり映えがしないアップでした。
現在の三四郎は2世代か3世代目に相当します。VER3くらいが正しいと思います。
環境の変化が少ない分、
ユーザーはしっかりシートを作り込めるので良いと思います。
50Mを超えるファイルを扱っていますが、
2009から、特に入力でもたつくようになりました。
i72600Kで、オーバークロック4.5Ghzメモリ1600Mhz
にすると、大きなファイルでも入力はスムーズです。
4.5Gで起動しないソフトもありますが、
三四郎は4.5Gでも快調です。エラーがありません。
i7 3000シリーズの後の、
i7 4000シリーズ?が出る頃には、自然と問題が無くなっていると思います。
ユーザーかそんなにいるわけでは無いので、
管理工学研究所の『桐』のようになれば良いと思います。

370 :
JUST Calc はExcel同様、時間に関してはシリアル値が基本。
三四郎のように単位を秒にして、XX:XX:XX といった表示ができない。
また桁区切りに関してもExcel同様三桁区切り[,]だけで、
三四郎のような四桁区切り[兆,億,万]はできない。
ただし[壱拾弐万参阡四百五拾六]という、
大きなお世話の表示ができるのは・・・

371 :
三四郎って、エクセルのオートシェイプみたいな簡易的な図形機能ついてるのかな?

372 :
マクロの記述方法これだとうまくいかないんだが・・・エラーはでないのよね・・・なんでなんだぜ?教えてエロい人
Sub 参照()
Set wb = Workbooks.Open("C:\Users\shushu\Desktop\予定表", ReadOnly:=True)
Set ws = wb.Worksheets("5月")
Worksheets("5月").Activate
Dim Search As Range
Set Search = Range("A1:L1").Find(Range("G1").Value)
ActiveCell.Offset(1).Select
ActiveCell.Resize(12).Select
ActiveCell.Copy Destination:=Workbooks("参照").ActiveSheet.Range("A2:C13")
wb.Close
End Sub
一応俺がやりたいこと
 他のファイルを開いて指定したセルの範囲の内容ををコピーして貼り付けたい。 「参照」っていうファイルのG1セルに明日の日付(=TODAY()+1)の入ったセルがある。 そのセルをもとに「予定表」というファイルのシート「5月」の明日の日付が載っているセルを検索する。
 検索結果のセルのひとつしたのセルから11番目のセルまでをコピーする。 「参照」ファイルのA2からC13までの範囲に貼り付けたい。ながくてわかりづらいかも知れないがすR。
 

373 :
JUST Calcは三四郎と別物ですか。
三四郎モードみたいな物は有りますか?

374 :
お盆休みにPC自作した。
i7 3930k オーバークロック4.5Ghz
三四郎2010と2008は何の問題も無く動いています。
マクロも当たり前だけどちゃんと動きます。
三四郎良いです。

375 :
今のエクセルが使い難いという人が周りに多数います
エクセル2003や2000と操作体系が同じモードかスキンを搭載し
エクセルのファイル形式の読込&保存できる表計算ソフトが欲しいです
ジャストシステムさんお願いします。

376 :
なんでもいいけど、三四郎を放置するなよ。
まだまだ改良の余地はあるんだから。

378 :
エクセル2010の起動が遅すぎる。
三四郎2010はキビキビ動いて使いやすい。

379 :
ジャストカルクは触ってみたいが
そのためだけに一太郎のスーパープレミアムを買うわけにもいかんしなあ。

380 :
三四郎のバージョンアップ、まだぁ〜?

381 :
三四郎のマクロが意外と使いやすい。
エクセル2010はマクロ機能縮小で、
変化無しの三四郎の方が、相対的にマクロ機能が強力になった。
三四郎のマクロの文字列をコピー。
→ 一太郎のシートに貼り付け
→ 一太郎でスクリプトを編集。
→ 一太郎の文字列をコピー。
三四郎のマクロに貼り付け。
慣れてる一太郎で文字列を操作できるから便利!

382 :
エクセルがミス多発で笑った。
人事異動の季節。
前任者がつくって、後任が表計算知ったかぶりで、
思い込みで使って、無茶苦茶なデータはき出す。
こうやってエクセルはダメになっていく。

383 :
三四郎、ページ番号をつけられるのが好き

384 :
>>383
まぁ、エクセルでも付けられるんだけど・・。
それより三四郎のすごいところは、同一セル内に単位を書き込んでも計算の対象としてくれるところだ。

A1 B1 C1
2個  \300 =A1*B1
としたら、ちゃんとC1セルに600と返してくれる。
答えに単位こそ付かないが、エラーを返すエクセルよりよっぽど使いやすい。

385 :
>>384
ああ、ずれたか。
まぁ、察してくれ。

386 :
>>384
印刷するときにね、指定できるのがいいよ。

387 :
ロータス123に比べたらどっちもたいしたこと無い

388 :
三四郎で「00000」みたいに文字列を表示するにはどうすればいいの?
アポストロフィを使うしかないのかな。
エクセルでいう「標準」状態になっているのか、必ず「0」になってしまう。

389 :
>>388
書式−表示形式−整数部詰め文字
詰め文字を「0」、桁数をオマエが希望する桁数だけ。

390 :
>>389
人が少ないスレで早速のレスありがとう。
ハイフン無し郵便番号なら7桁、携帯なら11桁と
こちらで指定してあげないといけないんだね。

391 :
F3で再編集が出来るだけで三四郎を使い続けている俺

392 :
>>391
F3キーの機能は大変有能。

393 :
F3再編集は仕事がはかどる。
エクセルの、
マウスでリストボックス出すシートがよくある。
能率の悪さを密かに笑っている。

394 :
誰か教えて
あるセルを自動で日本語入力にする方法 (IMEがOFF常態でもそのセルではONになる)
前に作ったシートにその設定がしてあって追加設定しようとしたが手順を忘れてしまった。
ヘルプを探したりググったけれど見つからず。

395 :
>>394
そんな方法があるなら教えて欲しい。
自分は常にOFFにしておきたい。

396 :
自己解決しました マニュアルの「ふりがなを自動入力」の項
ツール−ふりがな/ATOKモード−設定−変換 (ESC−U−F−S−変換)

397 :
>>396
ありがとう。やってみる。

398 :
ノートパソコンで多くのデータを表示させたいから縮小表示をさせているけど、なんで三四郎は文字が汚いのだろう?
エクセルは75%表示でも十分なのに、三四郎で75%だと使い物にならない。80%でやっと。
(どちらもMS明朝、10ポイント)

399 :
MS明朝は入っているが使ったことがない。
三四郎ではDF中太丸ゴシックとかを使っている。
エクセル2010は放置なのでMS明朝かゴシック。
この場合、三四郎の方が文字が綺麗。50%表示は楽勝。
最初、三四郎の縮小表示か汚いと思ったので手持ちフォントで試したら
良い設定が見つかった。
フォントを変えたら良いと思います。
見やすいフォントは、等幅の『ゴシック系』だと思います。
明朝系は、プレゼンでも“見にくい”ので避けるのが原則です。
三四郎は表示と印刷のずれがないので仕事が捗るはずです。

400 :
>>398
画面モードの違いかな。同じ倍率でもドラフト表示とイメージ表示で違ってくる。
ドラフト表示だとエクセルとほぼ同率だが、イメージ表示はより縮小される。
エクセルの75%≒三四郎のイメージ80%、三四郎のイメージ75%≒エクセルの70% 程度か。
10PのMS明朝をエクセルの70%だとかなり汚い。

401 :
三四郎に表示モードが2つあるのは便利。
沢山データを見て処理したい時は、ドラフトモードで“行間詰め”。
ただしこの行間詰めモードでも、ページ区切りなどは正確。
イメージ表示は、エクセルでは絶対できない正確表示モード。
やり直しが必要でなく、時間の節約になる。正確な体裁の書類を作る時に大変便利。
エクセルは“1枚に納める”設定にすると縦横比がおかしくなる。
エクセルはバグも多いし、体裁も適当だし、『疲れる』ソフト。最近のエクセルも表示モードが2つになったが、《かなり正確》と《不正確》な表示モードしかないので残念。

402 :
それでも三四郎は売れないからな。昔から印刷でのバグ抱え込みのエクセルを周りが使うからと使わざる得ない現状。

403 :
お盆にXPからWIN8にしたら、三四郎が速くなった。
WIN8での2600K の4.5Gヘルツ・オーバークロックの体感スピードが
  XPでの3930K の4.5Gヘルツ・オーバークロックより速くなった感じがします。
文字も心なしかはっきり見えるようになりました。

404 :
ジャストは三四郎をやめてしまったが、花子はやめないだろうな。止めてももらっては困る。
最近は花子に代わるソフトが見当たらない。
パワーポイントはプレゼン専用デザインソフトで、花子みたいに作図はできない。
作図もできるソフトは花子しか無い。一般人はプレゼンより作図の方が使い道が有る。

405 :
WIN8のクリーンインストール。
エクセル2010は、簡単なシートでも“ゆっくり”とした挙動。起動も遅い。
三 四 郎2010は、複雑なシートでも“キビキビ”動いて快適。起動も速い。
簡単なシートであれだけ再計算に時間がかかるのは、
ウイルスチェックしてるから?。エクセルで仕事すると時間が無駄になる。

406 :
かっこかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=JDsohhxvoCc

407 :
だれかJustCalc使ってない?
キー操作とか使い勝手はどうなの?
エクセルそのもの?ESCメニューはある?
教えて。

408 :
三四郎2010、バージョンアップしないなら一太郎にタダで付けりゃいいのに。

409 :
アシストカルクで十分ですな
/でメニュー表示
ファンクションキーが使えて
大変軽いソフトです。

410 :
すいません、ネットにつなげないパソコンで尚且つOSがXPのproなんですが
三四郎で対応するのは何年でしょうか?2005年あたりでしょうか?
どうしても開きたいできれば使いたいのですがネットでは売ってないようです。
秋葉原とかに中古品は売っているんでしょうか?

411 :
秋葉原で購入希望のものは、excel?三四郎?、、でしょうか?
xpのsp3は2010まで動くもよう
三四郎v?がわからない

412 :
>>411 ご回答ありがとうございます。PCがクラッシュしてしまい以前は
おそらく三四郎2005だったと思います。 エクセルはあるのですが
エクセルでは開けない。(一太郎で三四郎は開けるが計算式が入っている
部分がわからない。)どうしても三四郎2005がほしいです。
ネットにつなげない環境なのでOSも更新できません。

413 :
開くだけで良ければ
三四郎ビュアー

414 :
それで計算式は見れますか?それが目的です。

415 :
> ネットにつなげない環境なのでOSも更新できません。
ネットにつなげない環境なのに2chには書き込めるのか・・・。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/mypage?tag=1024&page=6#itemtop
ここでダウンロード版を購入して、SDメモリーかなにかに保存して
インストールすれば済む事じゃないのか?

416 :
ありがとうございます。ただパソコンが古くXPに初期に対応する。2005年はもう販売していないみたいなので。

417 :
セルの中の計算式を見たいだけなら、
三四郎のファイルをテキストエディターで開けば桶。

418 :
Win2000まで対応の五郎がWin8で普通に動くから、
三四郎2010がXP sp1でも動くと思います。
三四郎は安いから試してダメでも諦めが付く。
三四郎2005とか2008とか2010とかいろいろあるけど、
拡張子はjsdで、中身何にも変わってない。

419 :
皆様、ありがとうございます。 >>418様 HP見ると•Windows XP(Service Pack 2以上)
とあります。
>>417様、テキストエディター・・・知識ないのでわかりませんが
どのテキストエディターでなら可能なのでしょうか?
よかったら教えてください。

420 :
Windows XP professional 持ってますがSP2の方が新しいんですよね?
だとすると三四郎2010はインストール出来ないってことですか?

421 :
>>420
できます。
わたし、それで使ってます。

422 :
421 様 ありがとうございます。これで解決しそうです。XPであれば大丈夫ということなんですね。安心しました。
表計算ソフトはExcelが主流なんですね。店を覗いてもどこにもありませんでした。
皆様いろいろアドバイス頂きありがとうございました。

423 :
表計算ソフト「三四郎」に脆弱性、アップデートモジュール適用を
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632763.html

424 :
久々のアップデート。
中学高校には三四郎が沢山あるので少しは儲かるのでしょう。
毎年のお布施の甲斐があった。

425 :
2007と2010の三四郎を持っています(2010をインストール中)
三四郎のグラフは途中の値を波線で省略できるらしいのですが、
ヘルプやPDFマニュアルでは手順が分かりません。
どなたか教えてください。

426 :
↑グラフの軸を指定して『右クリック』?

トレンドマイクロニュース→三四郎に対する『ゼロディ攻撃』が続いている。
なんかものすごい勘違いをしている偉い人が海外【アメリカ】にいるみたい。
三四郎は中学高校のマイナーな学習ツールで、お金と縁が無い。
大人の場合は、100%自作ファイルで交流はない。
三四郎を使っている大人を見たことがない。
外国の人は、完璧な思い込みで無駄な努力。
三四郎V1から使い続けているが、人の三四郎ファイルを貰ったこともなければ
人の三四郎ファイルを見たこともない。
完全な自給自足環境なので、『ゼロディ攻撃』は無意味。
周りはみんなエクセルで、データのやり取りはエクセル。
エクセルでも三四郎でも自分で作らないと、とんでもない結果が出ることがある。
人から貰ったエクセルで「どうしてこうなるか分からない」と、仕事のデータをごまかして済ます人を沢山見てきた。
自作する場合は作りやすい三四郎が一番。

427 :
三四郎ソフトは持っていませんが昔のデータがあるので中身を確認したいの
ですがエクセルでは表示させることは出来たのですが中の計算式までは
わかりませんでした。
「三四郎ビューア」なるものをダウンロードすればそれは可能なのでしょうか?
やったことある人、教えてください。

428 :
ビューアーは無理。
最近、一発OCR PRO7が発売・開発中止になったので速攻で購入した。
三四郎もいつ突然死するかわからないので、ダウンロード版でも購入しておいた方が吉。
3000円しないと思います。三四郎のサポートはとっても詳しく教えてくれます。
1回のサポートが3000円以上の価値があります。
コレクションに購入するべきでしょう。

429 :
エクセルはプリントアウト時のズレなんとかならんのか

430 :
ワードもエクセルも、ずれるのが仕様です。

431 :
>>428
税抜き3500円

432 :
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=H85R6NJ6iQc

433 :
Multiplanから表計算ソフトに入ったので、今でもR1C1形式を使っているが、
三四郎→ExcelだとA1形式になってしまう。(Excel→三四郎ではok)
どちらに原因があるのだろう?

434 :
三四郎の条件付き書式が意外と使いやすい。
設定しても、ファイルサイズも変わらず、軽く動作する。
日本は、これから経常収支がずっと赤字になる。
黒字解消の為のエクセルは過去の話。
赤字解消の為に三四郎を使いましょう。

435 :
三四郎、Excelより大幅に技術が遅れてる上に、結局万単位で有料じゃん
会社の部署や学校の職員全員に行き渡らせるのに一体幾らかかるんだよ?
赤字をどうにかしたいなら三四郎より技術が進んでて、かつ無料な
Apache OpenOfficeかLibre OfficeのCalcを使うべきだろ

436 :
>>434
> 設定しても、ファイルサイズも変わらず、軽く動作する。
設定しても変わらないか知らんが、元々がエクセルより大きくないか?

437 :
エクセルは、最初の計算結果が出るのに時間がかかりすぎる。
三四郎はいつも一瞬だが、10秒くらいかかる。
2回目から速くなるが、時々固まる。エクセルは計算が遅い。
単純な1+1みたいなものでも時間がかかる。
スクロールする時、80行くらいでフリーズのように固まる。
文字を削除する時のかったるさ!。
エクセルの計算結果が間違っていたので、三四郎の計算のPDFをあげた。
担当がミスを修正したが、仕事で沢山の人が操作するので、
すぐ無茶苦茶な計算になる。修正後3回覗いたが全て計算ミス。
あきれてほっている。文系が無茶苦茶にするエクセルは怖い。

438 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

439 :
最近エクセル(2010)を使うことが多くなった。
今更だが、画面と印刷の結果が大いに違う。
色々画面モードがあって期待したが、印刷すればどれも画面と違う。
5・6枚印刷を繰り返し、結構時間を使って疲れ果てて仕上げた。
21世紀なのに、エクセルの画面はひどい。
三四郎は見たままが印刷されるので速い。疲れない。

440 :
エクセルは起動も時間がかかるし、
なんと言っても最初の計算の時間のかかること。
三四郎の100倍は時間がかかる。
三四郎だけ使うわけにはいかないので、
マイクロソフトはエクセルを高速化しろ。

441 :
エクセルの“後でもコピーの形式を変えられる”仕様は、
ミス発生の原因だと判った。

エクセルで“値で貼り付け”したのになぜか“数式出張付け”
に変わっていて、担当から苦情が来た。

三四郎では、貼り付け前に形式を選択したら
後で変わることは絶対無い。

計算ミスを防ぐ良い仕様だと思う。

数式や変な書式設定で無茶苦茶になったエクセルをよく見かける。
数式を確定できないエクセルの仕様は怖いと思った。

442 :
[入力ハイライトを有効にする]がとても便利。
あるセルを変更したときに影響が及ぶ他のセルの背景に色がつく。
エクセルにはこんな機能はないよね。

443 :
エクセルに大金を投じたくなくて
・ロータス・スーパーオフィス2001
を購入。しかしエクセルで読むには2000形式で保存しなければならず、
またエクセルのバージョンアップとともに互換性が低くなってきた。
オープンオフィスを試すもしっくりこず。
三四郎はver.1から使用経験があったので久々に
・三四郎9
を購入。安くて使いやすく感動。
・三四郎2005
・三四郎2008
・JUST Suite 2010 [一太郎25周年記念パック]
を購入。しばらくバージョンアップがなくWindows10の発売も近づいてきて
三四郎の将来が不安。
リブレオフィスを試したがしっくりこない。

444 :
三四郎は当分大丈夫。五郎でさえWIN8でちゃんと動く。

三四郎は1年くらい前サポート終了のお知らせで、
2015年7月サポート終了だった。【個人向け】【企業向けは、終了無し】
ちょっと焦ったが、3ヶ月くらい前、
2インシデントまで無料サポート、後は有料に変更された。
先ほど(2/15)調べたら、サポート終了の予定無し。

五郎V9もついでに調べたら、以前は終了していたが終了リストから外されていた。
五郎V9はWIN8でちゃんと動く。ミスも無し。

三四郎は、起動と処理がエクセルに比べ爆速で、計算ミスもしないし
計算精度も高いので、国産表計算を残して欲しい。

日本人はバカだから表計算ソフトも作れないと言われてしまう。
北朝鮮がソニー事件でハッキングした時、インターネットが出来なくなった。
日本がアメリカのご機嫌を損ねるとエクセルやウインドウズが使用出来なくなるかも?。

国産を作り続けて使い続けることは絶対必要。
貿易黒字で困っていた時代は今は昔。赤字で四苦八苦の時代。
仕事のツールで国富を減少させるのはまずいと思う。
特にONEDRIVEなんか、
アメリカに情報をただで盗んで下さいと言っているようなものだ。
特定秘密保護法があるが、
秘密をワード・エクセルで文系は管理していそう。
日本人だけ知らなくて、アメリカ人は知っていたとなりそう。

445 :
>>444
情報サンクス。五郎をお使いですか。
当方アクセスで必要最小限のことしかできず恐る恐る使っている始末。
三四郎やエクセルで読めるのはロータス2000まででロータス2001は完全にガラパゴス。
また、どれを使っても他形式からの読み込みではグラフが引き継げないのが不便。

446 :
>>『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた
>> 外資系投資銀行のエクセル仕事術』では、
>> 見やすいエクセル、ミスのないエクセル、
>> というテーマに加えて、
>>「速いエクセル」というテーマもあります。
>> 速いエクセルとは、ショートカットキーの
>> 使い方がメインですが、…………。引用終わり

最近のヤフーの記事のリンクで週刊ダイヤモンドの記事。

一太郎・三四郎は全てキー割付で使っている。
職場は外資系では無いが自分の流れでエクセルも
なるべくキーで使っている。

で、感想。エクセルは三四郎に比べてキーで仕事できるのは
3分の1以下、2割くらい。
また、三四郎はキー割付で1発命令が出来るが、
エクセルは、Altから始まって沢山キーを打ったりすることが多い。
使い込んだら、この分野は三四郎の圧勝。
一人で全てを作り込まなければならない三四郎だが、
キー割付で楽勝。
エクセルの“マウスで選択・命令”はめんどくさいし、
高度なシートを作成するのに不向き。

みんなシートを自分で作らず使い回しして、
エラー多発・答が間違っても知らん顔は実感できる。

ミスが無い・見やすい・速いは三四郎。

447 :
またエクセルでミス発覚!。
担当は、「前任者が…………」で責任逃れ。
ほんとかどうか知らない。
後任は、「次は俺か!。イヤだなあ!。」
エクセルに限ったことでは無いが、エクセルの闇は深い。

448 :
エクセル2010は良くフリーズして困る。
WIN8をクリーンインストール。
エクセルも三四郎も2010をインストール。

激しく使うのは三四郎。20年以上使ってフリーズ数回。
エクセルは、ちょっと使うと頻繁にフリーズ。
自分で再起動して、回復するのは少し偉い。
しかし、そんな危ないファイルは使えない。

今時、フリーズを繰り返すソフトはエクセルくらい。
むかしからこの癖は直らない。ほんと疲れるソフト。
エクセルは動作が遅いし、頻繁にフリーズするので困る。

449 :
エクセルはエラーレポートを作成し、作成ファイルが送信される。

日本の文系は脳内お花畑だから、
秘密文書をエクセルで作成して、全部アメリカに送信されている。

秘密文書は国産ソフトで作成すべき。

450 :
ジャストシステムって秘密文書作成に太鼓判を押せるほど信頼性あったっけ。
それならオフィススイートに韓国製プレゼンなんか混ぜるなよ。

451 :
三四郎にできてエクセルにできないことって何だろう?

452 :
エクセル97を使用。もう18年になるんだな。これはすごい。
WIN7にもちゃんとインストールできた。置く場所によってDVDトレイが開かないPCがあるが、これもWIN7CDをそんままコピーしたファイルからインストールできた。
ちなみにエクセル97がフリーズしたことは一度もない。

453 :
エクセル97を使用。もう18年になるんだな。これはすごい。
WIN7にもちゃんとインストールできた。置く場所によってDVDトレイが開かないPCがあるが、これもエクセル97CDをそんままコピーしたファイルからインストールできた。
ちなみにエクセル97がフリーズしたことは一度もない。

454 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

455 :
WIN10にしたら、エクスプローラーにONE DRIVE
がトップにでていて、速攻リストアした。
全データを朴るつもりみたい。

個人情報漏らしたら、犯罪だ。

エクセル2010の入力訂正で、0を1に変えるのに3分かかった。
キーロガーかデータ送信かよく解らないけど、時間の無駄。
同じ環境で三四郎は0秒。

456 :
セルの文字列化の“シングルクォーテーション”の削除。
エクセルはVBAを組まないと一括でできないけど、
三四郎は“セル種類検索”でとても簡単だった。

457 :
>>456

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?

458 :
三四郎
jsd(101KB)→xls(67.0MB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(74.5MB)で保存

三四郎
jsd(101KB)→xls(67.0MB)で保存
  ↓
LibleCALC
xlsx(20.8KB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(24.7KB)で再保存

この差は何なんだろう? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


459 :
これじゃなかった

三四郎
jsd(101KB)→xls(202.0MB)で保存
  ↓
LibleCALC
xlsx(35.8KB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(35.8KB)で再保存

上に書いた20.8KBは書式がおかしかったやつだ

460 :


461 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

80S3YXNCYA

462 :
Windows7 64bit に「三四郎2010」を入れてみたら、
ちゃんと動いたよ。
いちおうアップデートもやっておいた。

463 :
来年から始まる新元号には対応してくれないんだろうなぁ。
アップデートファイルを配ってくれないかなぁ・・・。

464 :
>>462
windows10みたいに動作保証外じゃないからねwindows7だと

465 :
この差って何ですか?SP★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1538461806/

466 :
この前、顧客の前で“ほんと簡単な軽い”エクセルがフリーズ。
“機会”を喪失した。

エクセルは、最初の処理がとにかく遅い。三四郎に比べて永遠の感じ。
エクセルは、とにかくフリーズをよくする。動作が遅い。

三四郎のフリーズは10年に1回あるかないか。

467 :
>>466
それって完全におま環じゃないの?
エクセルフリーズしたことないんだけど…。

468 :2018/12/21
この前も、エクセルフリーズした。で同僚が『気分が悪いので帰る』があった。
エクセルは動作が遅いので、計算結果を出すのに3分とか10分かかり、
待っていれば良いのかも知れないが…………。エクセルは遅い。

会社のボリュームライセンスをインストールするのに、
その時は2013が最新だったので2013をインストールすると
2010に戻せと多数苦情があった。

使ってみたところ使用に耐えない遅さだった。三四郎は軽快。

エクセル対三四郎

エクセル対三四郎


1 :
表計算はどっちがいい?

2 :
2

3 :
関連スレッド
一太郎vsワード その2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1024503979/l50
軽い表計算ソフト
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1007831414/l50

4 :
機能的な面から見れば三四郎9はエクセル97ぐらいの性能だと思います。
普通に成績処理などの校務に使う分には何の不満もありません。
はっきり言って3000円なら買い、でしょう。
ただ三四郎でマクロを使って複雑な処理をしようと思うと残念ながら、
それに関する書籍が全くないので、すでに三四郎マクロ(SuperPLayRite)を知っているひと
以外は、三四郎を使ってのマクロ処理はあきらめざるを得ないと思います。
結論を言えば,三四郎の表計算ソフトとしての実力はエクセルと同等といえます。
しかし、今はマクロなど使わない初級者でも、上達してマクロを使いたくなったとき
参考資料がなく困ってしまいます。
これでは価格を安くしても絶対に三四郎は売れないでしょう。

5 :
マクロの書籍が無いのなら、俺が出そうかな?
売れるかもしれない。
俺、三四郎使いです。
エクセルはみんな使っているので嫌いです。
どうせ俺は偏屈です。
三四郎の便利なところかなりあります。
エクセルと使い勝手が少し違うところが好きです。

6 :
ソートや絞り込み結果を印刷する場合は次の一文を書きます。
 
  !!CommandButton の Click イベント
  Goro.PrintTable()

7 :
絞り込み結果に対して、ハガキの宛名印刷を行うマクロは次のようになります。
 
  !!CommandButton の Click イベント
  Goro.Select(1, "住所1絞込")
  %id = Goro.Current      !!カレントテーブルの表IDを取得
  Goro.PrintReport("ハガキ印刷", %id)
           !!印刷帳票「ハガキ印刷」で絞込み結果を印刷する。

8 :
!!CommandButton の Click イベント
  %flag = false        !!併合表オープン用フラグ
  !!併合表がオープンされていたらフラグオン
  foreach %d in Goro.TableList()
    if %d = "併合表" then
      %flag = true
    end if
  next
  !!フラグオフなら併合表オープン
  if not %flag then
    %id = Goro.OpenTable("併合表", , 0) !!非表示オープン
  end if
  !!併合
  Goro.Merge("併合1")
  !!併合表クローズ
  Goro.CloseTable(%id)

9 :
!!マクロ backup の Main
  %filename = "c:\just\database\backup\db1.jdb"
  Goro.BackupDatabase(%filename, "データベース1", ,\\
    {.(1) = "住所録"})
    !!データベース名を「データベース1」とした場合
  MsgBox("バックアップ終了しました")

10 :
アマゾンで検索してみたけど、(Super)PlayRiteを扱っている本は
みんな古くて在庫切れなんだね。

11 :
>>10
本買わなくても、ヘルプにしっかり説明書いてる。
マクロバイザーのヘルプに

12 :
>>11
表計算はエクセルに敵わないって〜
三四郎とエクセル所持しているけど、やはり使うのはエクセル(会社)
家で光熱費の計算など使う分には良いけど。

13 :
三四郎はワープロが本分のメーカーだけあって、表作成分野でExcelを越えている。
Excelを文書作成に使ってる初心者に、ワープロ勧めて受け入れられなければ
せめて三四郎使えと言いたくなる。

14 :
Calcは、どうかな?
EXCELと三四郎とCalcの中で、一番劣っているのは三四郎ですか?
それともそんなこともないかい?

15 :
おまいら。Lotus1-2-3を忘れていないか?

16 :
↑思い出したくもない

17 :
はい。忘却の彼方に。

18 :
>>17
かなりうけたわ・・w

19 :
Lotus1-2-3は僕から見ると昔のMacみたいな存在。
一度ユーザーになってみたいなあ、という夢の彼方にあるものだけど、
現実にはシェアを逆転させてしまったExcelで我慢してる。
ワープロでいえば、一太郎+ATOKみたいな存在。

20 :
>>19
三四郎の欠点・・・条件付き書式設定の難しさ(データベース→条件・・)
エクセル・・・条件付き書式設定で一発でできる。
出来の悪いエクセルみたいだW

21 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42562916

22 :
他の表計算ソフト
OpenOffice.org
StarOffice (StarSuite) - サン・マイクロシステムズ
Gnumeric - GNOME Project
KSpread - KOffice
Lanplan - 日本電気
Lotus 1-2-3 - ロータス
Multiplan - マイクロソフト
SuperCalc - Sorcim
VisiCalc - ヴィジコープ
アシストカルク - アシスト


23 :
エクセルの条件付書式って中途半端で便利とは言いがたいな。

24 :
とにかく、アンドゥをもう少し改善してくれたら使うよ〜

25 :
俺は三四郎を応援する。

26 :
今、無料でグーグルから表計算でるから、おそらく両方ドボンだな〜

27 :
もう三四郎と五郎を両方とも一太郎に添付すればいいよ。
そうしたらATOK単品との差別化にもなるだろ。

28 :
>>27
そうだよね 株式会社ATOKに改名するんじゃないでしょうか?そのうち。
三四郎は、意外と知られていないが、標準テンプレートが意外と使えるのに。
特に家計簿・出勤計算・株価など。

29 :
三四郎使えねえ〜
起動。計算。何するんでも遅すぎだ〜。速攻アンインスト!

30 :
条件検索
反撃する人いないの?

31 :
使える。エクセルより高機能。

32 :
三四郎 陰文字使える

33 :
表計算を交えたワープロとして使う価値あり

34 :
おなら (*^m^)o==3プッ!

35 :
Excel…印刷するとプレビューからずれるときがある。
三四郎…印刷してもプレビューからずれない。

36 :
五九郎…印刷しても五九郎さん

37 :
三四郎  簡単にふりがなふれます
エクセル 先に対象列に、書式→ふりがな 隣のセルで=PHONETIC()関数を使います
三四郎の勝ち

38 :
資料のワード>エクセルの変換に三四郎使うな・・・
ワード文書って今のエクセルなら読み込めるんかな?

39 :
桐の勝ち

40 :
使えば使うほど、悲しくなってきます。
一太郎のおまけソフトだからしゃ〜ないけど(泣)

41 :
人気レスにしてみよう

42 :


43 :
JUSTがこの先生きのこるには

44 :
三四郎のバージョンアップでエクセルより機能的になるしか生き残りなし
一太郎で挽回は無理
やはり注目にされていないソフトで挽回

45 :
すみません。「エクセル」か「三四郎」で「同じものの合計」を計算するやり方教えてください。例えばロト6の当選番号なんかで
   第1回の当選番号  1   5  10  20   25   30
   第2回の当選番号   2   5   18   20  26   33 
   第3回の当選番号  1  3   7   10   20   35
となったとき,この合計3回の当選番号で1は何回出たか?2は何回か?3は・・・という感じです。どなたかお願いします。

46 :
ExcelならCOUNTIF

47 :
>46さん
そのCOUNTIFでどうすりゃええんでしょうか?すんません!
教えてください。

48 :
>>46
三四郎では、Search関数
例: =Count(Search("=1",B1:G7))
これで、1の数字が何回でたかわかるでしょう。


49 :
>>48さん
どうも有り難うございました!よくわかりました!

50 :
あぁ・・・マルチに・・・

51 :
昔、友だちからもらったWORKs95の表計算を10年使ってます。
ホームユースならこれが一番使いやすい。
欠点は同じマイクロソフトから出てるのにエクセルと互換性がほとんどない
ことかな。

52 :
ちなみに、以前ナンバーズ3の当選数字の出現確率をカイ二乗検定したら、一様であるという結論に達したぞ。無意味だよ。

53 :
慣れれば関数入力が楽しくなってくる

54 :
すまんがチト教えてくれなり。
エクセルと三四郎で1900年はうるう年でないにもかかわらず、
どちらも2月29日を表示してしまうんだが、理由はなぜなんだろう?

55 :
>>54
http://support.microsoft.com/kb/214019/JA/
> Excel では、他のプログラムとの互換性のため、
> 1900 年をうるう年として扱います。
+ http://support.microsoft.com/kb/214058/
(w

56 :
あげ

57 :
他のスレで、三四郎とexcelのマクロでは やることの対象が少し違う
という意見があったんだが
これってどういうこと?

58 :
そういうこと

59 :
どういうこと?

60 :
excelでシート(パスワード月)のかかっているファイルを三四郎で読み込んで、
三四郎でシート保護を解除(パスワード不用)して、excel形式で保存しなおす。
便利だ。

61 :
そんなものはアレにD&Dするだけでいいので
いちいち三四郎で開いて解除したり保存したりする必要なんて無い

62 :
なんとか次バージョンで、セル内改行を出来るようにしてくれ。

63 :
>>62
俺もそう思う。

64 :
悔しいけど、エクセルの条件付き書式って
三四郎にも欲しいんだよな。

65 :
三四郎2008
https://www.justmyshop.com/camp/suite2008/suite_shuriken.html
今度はセル内改行ありにしてくれるんだろうなぁ。

66 :
それよりアンドゥの回数制限はどうなんだろう

67 :
パワーアップして欲しいところが一向にパワーアップする気配がないんだが (´・ω・`)

68 :
あんまり変わり映えしないのを毎年出されても困るんだが。
それより五郎を付けてくれよ。

69 :

「Agree 2008」は韓国Haansoft社開発の「HAANSOFT Slide 2007」をベースにして開発されました。
知らなかったなぁ。
>>68
五郎、あきらめなよ。

70 :
xlsxが読めるのは良いけど、どうせ取り扱い可能最大行は32kと、これまでの仕様のままなんだろうなぁ

71 :
要望だしても無理

72 :
五郎はOracleでレポート作るのに便利だったのに・・・

73 :
MySQLなんかをユーザーに勝手にインストールされ
それをコントロールするGUIだけでもいいので、五郎Comeback!
三四郎機能拡張アドインでもいいけど。無理だよな

74 :
アンドゥ回数制限をとっぱらってくれれば、次ぎも買うよ^^
いっこうに当たり前な機能が追加されないのは、
やはりなにか政治的な問題が絡んでいるのか?
それとも、ただ単にやる気がないのか?

75 :
×やる気がない
○やる金がない

76 :
>>75
笑った
暇だけありそうだね

77 :
>>65
えー、セル内改行出来ないの??
OFFCEはEXCELしか使わないから、もうOOoか三四郎と思ってたのに
セル内改行は私には必須

78 :
>>77
現状では出来ない。
ネット上で自作マクロを公開してくれている人もいるが
使いやすいとは言えない。
今度は「あり」にしてくれ。
三四郎はエクセルと違って、1セルの中に数字と文字が混在していても
計算の対象としてくれる。
これはありがたい。
例)
   A     B C
1  3 個 2,000円    =A1*B1

で、C1には6,000となる。

79 :
日本人に優しい表示
売り上げ1兆・・  トヨタくらいしかないだろ

80 :
三四郎2008のシートタブ背景色設定は評価するよ
三四郎2007って、どう
 > 幅コピー
 > IsShiftKeyPressed
 > キートレース(vista)
 > マウスによる連続データ作成
 > ファイル重量を表示する関数

81 :
なんでJustは五郎じゃなくてagreeなんて出したんだろ
こんなチョンソフトいらんよ。

82 :
>>81
MS-Officeに近づけたかって、自社に開発力がないので
ライセンス契約しただけだろ。
データベースも自社に開発力がないけど
ライセンス契約する企業がなかっただけ?

83 :
>>66
三四郎何年間もほぼ毎日使ってるけど、
このネタが毎年繰り返されるってところが不思議でたまらんよな。

84 :
>>83
おお真の三四郎ユーザーですか!
最近使い始めましたが、機能が少なくていいね。これ。シンプルで。
嫌みではなく、迷わないから。
EXCELは関数がいくつあるか知らないが1割も使ってないと思う。
これで十分

85 :
エクセルに限らずワードでもなんでもマイクロソフトの製品は
誘導がヘタ。コマンド名の付け方がヘタ。
よって、ユーザー特に初心者は分からない。
だからパソコン教室が儲かる。


86 :
>>85
なるほど。
だから本屋も大もうけか!
陰謀じゃねーか?

87 :
>>83
ttp://jstaro.com/sanshiro/0304/sn_12.html
ま、ジャストシステムも紹介しているくらいだし、クレームは多いんだろう。

88 :
このソフトは時間(時刻ではない)の表記、mmでできるセル幅指定のため月1で使っている。

89 :
↑三四郎のことです。

90 :
>>87
「会得した!」を押せと言われても困る糞仕様だよなw

91 :
xlsファイルを三四郎で保存する、当然OOcでは開ける。
しかし、xlsファイルをOOcで保存すると
なぜか三四郎では設定してもいないパスワードを
要求されて開けないんだな……。
そういう訳で三四郎は使わなくなったオレがいる。

92 :
三四郎で保存したxlsファイルをエクセルで開いた場合と
OOcで保存したxlsファイルをエクセルで開いた場合に、どういう差があるかだな。
というか、Excel→三四郎が問題なくて、OOc→三四郎に問題があるのなら、
OOc側に何らかの問題があり、将来的には三四郎以外のソフトでも
不都合が出る可能性があるんじゃない?

93 :
>>91
http://www.freeml.com/openoffice/7198

94 :
>>92
>>93
ありがと!
これも読んだよ。
http://search.luky.org/oo/openoffice.2003/msg06038.html
自分で試したところ、EXCEL95形式まではOKで、97以降形式で保存するとNGだった。
今度StarSuite8入れて試してみるよ。

95 :
速攻試したw
やっぱダメでした。考えてみれば当たり前だけどw

96 :
早速三四郎2008をインストしてみた。
やっぱり、セル内改行はできない。
アンドゥは1回のみ。
インストール時の

97 :
スマン、書き込み途中でいらんキーに触ってしまった。
早速三四郎2008をインストしてみた。
やっぱり、セル内改行はできない。
アンドゥは1回のみ。
手動インストール時の機能選択画面がMSオフィスみたいになった。
これはわかりにくい。従前の方がよかった。
早速改善提案だ。
セル内改行などは毎回提案しているのだが・・。

98 :
来年の発売日に間に合うかどうかで盛り込む機能を取捨選択するんじゃなくて、
しっかりと改善すべき事を改善してから発売してくれ!!!!!!!!!!

と提案してくれ。

99 :
>>98
黒字になったら考えるW

100 :
そろそろマイクロソフトに要望を出しておいた方がいいんじゃないか?
「ジャストシステムが潰れたらATOKを買い取ってくれ!」って。

101 :
三四郎1からのユーザーです。
2008をインストールしました。
エクセルより三四郎が優れているのは、
機能をショートカット割り当てして、
マウスを触らず、キーボードだけで高速に操作できることです。
キー割付は、コンバートのサポートはありませんが
S11_STK.KEY → S12_STK.KEY
と名前を変えて上書きすれば
全てキー割付が反映されます。
アンドゥが1回切りなのは、
計算ミス防止のためだと思います。
反対にエクセルのように
計算ミス多発の方が恐ろしい。
セル内改行ができないのは残念ですが、
テキスト枠作成をキー割り付けして、
1発作成でしのいでいます。
三四郎は、起動や操作が軽いのが最高です。
エクセルの動作は、かったるいです。
また、エクセルはセキュリティーがありません。
大概のファイルは、3分以内にパスワードハックできます。
三四郎は安心です。

102 :
マゾは痛みが快感らしいからな

103 :
>>101
オレも三四郎Ver.1からのユーザーだけれど、
1つのセル内に数字以外の文字(例:1個の「個」)があっても計算対象となる。
これは優れもの。
数量のセルに2個、単価のセルに\1,000とすると
合計のセルに\2,000となるわけ。

104 :
>>101
セル内改行無理なの?
残念。オイラ割と多用するので…

105 :
>>101
>テキスト枠作成をキー割り付けして、
1発作成でしのいでいます。

詳しく

106 :
>>104
やっぱり無理か
買わなくてよかった

107 :
俺もインストールした。買ったのは、俺と101だけ?
出荷本数どれくらいなんだろう?

108 :
9からの新参だが、買ってインストールはした。 -> JS2008
各スレ見てると……ぶわっ。(涙

109 :
伝票作成にexcel使ってる
文章が長くなるとセル内改行は必須だから、三四郎は使えない
セル内改行出来れば、三四郎でもいい


110 :
三四郎は最初のバージョンから触っているます。
2008も入れましたがUndoが1回のままで愕然としてます。
諸事情によりExcelはOfficeXP以降を使う気がないので
しばらくはOpenOfficeのCalcでしのぎます。
ATOKと一太郎は必要不可欠なソフトですが
三四郎(を含めたSuite全体 花子にもがっかりしたので)には
もう期待するのを止めます
ホントに残念です
できるなら途中のバージョンアップでも
Undo回数を増やしてくれ!
(セル内改行も確かにできるとさらに便利ですね。)

111 :
>>109-110
セル内改行が必要な場合どうすればいいの?

112 :
五郎よりはマシ

113 :
>>111
1)マクロを組む。
2)スペースで埋める。
マクロは誰かが作ってネットで配布していた。
今もあるだろう。

114 :
一太郎の機能の一つに表作成あるでしょ
簡単な表なら絶対そっちの方が便利


115 :
だよな
計算ソフトに計算以外のことを求めてる頭悪い奴多すぎ
表の見てくれ気にするなら、ワープロやドロー使おうぜ

116 :
三四郎9R3から大して変わってないってことでおけ?
俺はそれでも構わんけどさ。

117 :
9はIMEの自動切り替えがoffにしてもしつこく効いてたので凄いストレスがたまった。
200xで治ってたのでそれだけでも価値はある。
……って、単なるBugFixじゃん!

118 :
自分はデータ抽出だけに使っている。
三四郎はこれが便利

119 :

>>117
> 9はIMEの自動切り替えがoffにしてもしつこく効いてたので凄いストレスがたまった。
意味が分からん。MS-IME特有の症状なのか?
オレはATOKでしかも設定を「自動」にして使っているからそんな症状は出なかった。

120 :
>>119
使ってるのはATOK
設定を切っていても入力モードが自動で切り替わってたのですよ。
品名を入れたいのに自動で英数モードに切りかわるとか。
設定をOFFにしていてもね。

121 :
age

122 :
age

123 :
123からエクセル2007に乗換中ですがjust suite2008を購入したため三四郎も少し使ってます。
match関数はないんですね。エクセルにはSumStep関数123でいうnsum関数がないみたいです。
match関数とindex関数組み合わせて見積もりの処理しているので三四郎は使えないみたいです。

124 :
Borlandのクアトロ・プロって、最後はどうなったんだっけ?
画面下のタブでシート切り替えってあれが最初だったよね。

125 :
>>124
今も英語版はあるよ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1152105038583
Paradoxも懐かしいな

126 :
>>125
レスサンクス。
なるほどCorelに買収されたのか。
っていうか、WordPerfectもまだ健在なのね。懐かしいなぁ。

127 :
三四郎はアンドゥ制限さえなんとか改良されればエクセルから三四郎に本気で乗り換えたい
これ、改良できないのは根本的に直せないのか?

128 :
123です。
A列に商品名、B列に卸1の値段、C列に卸2の値段、D列に卸3の値段、E列に卸4の値段と入力した時に
F列にそれぞれの商品の最低価の卸名を表示する方法をご教授願います。
match関数がないので苦労しております。

129 :
JuStSuItEを買え

130 :
>>128
以下の計算式はロータス1-2-3でしています、計算式のセル番地はJ8です
D7からI7までは卸し会社の名前を、D8からI8までは価格を入れます。
商品名をC列に設定して、計算式をJ列にコピーして使います。
@IF(D8=@MIN(D8..I8),D$7,@IF(E8=@MIN(D8..I8),E$7,@IF(F8=@MIN(D8..I8),F$7,@IF(G8=@MIN(D8..I8),G$7,@IF(H8=@MIN(D8..I8),H$7,I$7)))))
関数はIF関数とMIN関数のみです、これでためしてみてください。

131 :
>>130
早速、ありがとうございます。長い式ですがこれで試してみます。

132 :
=If(B3=Min(B3:E3),"卸1",If(C3=Min(B3:E3),"卸2",If(D3=Min(B3:E3),"卸3","卸4")))

133 :
三四郎2007で簡単なマクロを作り普通に正常に使っているとする
パソコンの使用終了を何度か繰り返して、このマクロを使うと
「関数名が定義されていません」とメッセージが出てマクロが止まることがある
マクロバイザーでこのマクロを単に上書きして、もう一度使うと正常に動く
ほかのマクロでも同じことが起る
こんなことを何度も繰り返しているが、どうしてこうなるんだろう
コピーガード付きの画像表示ソフトまたはウィルス対策ソフトを疑っているが、
諸般の事情により削除するつもりはない
三四郎を再インストールするのは邪魔くさい
一太郎ではこんなことは起らないから、三四郎が原因だろうな

134 :
現在三四郎を購入予定なんですが。
webの表データを取り込むことは出来ますか?

135 :
↑134 の者ですが、補足としてエクセルのwebクエリと同等の機能は付いていますか?

136 :
できるよ

137 :
三四郎と一太郎が花子と三角関係なのは本当ですか?

138 :
五郎とサスケとかたろうと大地君はいらない子ですか…

139 :
ジャストにいろいろと三四郎の改善要望を送っといた。
さてどうなるかな…

140 :
お前ら、朗報だぞ!
三四郎2009で、ついに
複数回アンドゥが搭載されるぞ!
すげぇ!技術の進歩!ジャストシステム萌え!

141 :
アンドゥ増加にセル内改行…
これでやっとExcel2000並みになった?
デザインもきれいになって、なんだかいい感じ

142 :
やっと条件付き数式が(´Д⊂

143 :
>>140
>複数回アンドゥが搭載されるぞ!
ようやくか。ホント涙が出そう。

144 :
>>141
表の取り込みができるようになってるので、
Excel XP?

145 :

 基本的に三四郎中心に使っているが、
 グラフ関連の機能を何とかしてくれ
 あのまわりは庇おうとしても庇いきれないぐらい機能が貧弱だ..


146 :
2625円で、
 @やり直し50回
 Aセル内改行
 B条件付書式
前回の五郎的とは違って、予想外の大改革だな
これは「買い!」だな

147 :
>>145
ジャストに改善要望送れよ
今なら改善してくれそうな気がするぞ

148 :
グラフに関してはExcelだって貧弱だよ
そもそも計算ソフトに置けるグラフは補助機能的なものなんだから
凝ったグラフ書きたい時は、VBAで書くか、専用ソフトで作成して
オブジェクトとしてExcelに取り込んだりしてる

149 :
三四郎に乗り換えようと買ってみたが、ドロップダウンリスト作れなくて愕然とした…

150 :
おれは123つこうて18年経つ。
エクセルも当然つこうてる。
三四郎はしらんからスレには参加できない。
でも、123の関数はエクセルより使いやすい。
機能的にはエクセルが凌駕してるが、実用性は123が高い。
ただ難点なのはセル内バイト数の制限が256なところかも。
後、マクロは123の勝ちでスクリプトはエクセルがわかりやすい。
DBはエクセルがいいが、アクセスとの連携が今市。
一番の違いは印刷機能かな。これは123の圧勝!!
エクセルの印刷機能は糞。
以上、じじいの独りこと。
PS
Vistaでも123は快適に動いてる。マクロもスクリプトも問題なし。
インストールはクイックインストールでないとだめくさい。
んじゃさらばじゃ。


151 :
> 実用性は123が高い。
実用性ってのはソフトウェアとしての実用性ではなく
君の慣れによる実用性に置いて123の方が高いってことだね
マクロ、スクリプトも然り
印刷については 三四郎 >>>>> 123 >>> Excel だな
これに関しては絶対的な違いがある
因みに18年前っていうと、うちの愚息が俺のお下がりPC弄り始めたころだな
あのころは俺も123使ってたというか、皆123使ってたが
全てに置いてExcelか三四郎のどちらか(もしくは両方)に負ける123は、今じゃ出番無しだ

152 :
20年前にSupercalc3使ってた俺はどうすればw
会社の業務上、エクセルも使わざるを得ないが
ESC操作が染みついた俺はもう三四郎から離れられない...

153 :
オレはマルチプランでESC操作を覚えた。
MSってなんで古いインターフェースを見捨てるんだろうね…

154 :
パンフレットに10年ぶりの大幅バージョンアップとか書いてあったな、三四郎2009。
放置期間があったとはいえ10年もまともなバージョンアップがなかったのもどうかと思うけど。

155 :
それぐらいの方が買いやすい。
ちょこちょこ上げる必要もないし。

156 :
しかし、この10年は進歩の10年であって、成熟の10年ではないから、あげる必要はあった。

157 :
何年か前、気まぐれで入手した三四郎を触ってるうち、セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能と印刷の正確さに惚れこんだ。
職場では当然表計算はエクセルなんだが、結構資料印刷することが多いだけに、最近マジで三四郎に変えてくれないかなと思ったり・・・。
当然、自宅PCは三四郎に鞍替え。
エクセルみたいにインストールもめんどくさくないし、何より安いんだもん。

158 :
>>157
君が惚れ込んでる部分には同意で、俺も三四郎愛用者だが
関数式、ピボットテーブル、集計、マクロなど、表計算の土台となる分野では
Excelの方が遙かに秀でているので表計算ソフトとしての乗り換えはせず、
俺の中ではExcelは表計算ソフト、三四郎は表型文書作成ソフトとして使い分けてる

159 :
>>157
>セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能
ttp://p.pita.st/?m=8ox3v5yc
こういうことではなくて?

160 :
なんでそんなのを確認する必要があるの?
別にExcelには無くて三四郎に有る機能として挙げてるわけでもないのに・・・

161 :
Excelには無くて三四郎に有る機能として挙げてるように聞こえたから聞いたんだよ。

162 :
つまり、勘違いしていたと

163 :
第一に、このスレのスレタイが「エクセル対三四郎」だという点
第二に、
>職場では当然表計算はエクセルなんだが
なのに、
>三四郎を触ってるうち、セル内でも文字単位で色から半角から変えられる機能と
>印刷の正確さに惚れこんだ
から
>(職場でも)最近マジで三四郎に変えてくれないかなと思ったり・・・
と思うようにまでなっているという点
以上を踏まえて、>>157がエクセルにはない三四郎の魅力として
書いているように見えるのは至極当然かと。
それを「誤解だ」というのなら、単純に157が誤解させるような書き方をしてるだけ。

164 :
言い訳必死

165 :
ほんとだな。見苦しいぞ>157

166 :
>>157

167 :
age+全角使いで他人のフリ(自演)ですか?

168 :
>>157

169 :
>>163

170 :
>>163

171 :
今度はマッチポンプかw
自演がバレてパニくって論で語れなくなっちゃいましたか

172 :
>>164
言い訳も丁寧にすると必死に見えるのは致し方ないでしょうね。
ま、他人をあげつらう前に、己の文章の弁解を多少でもしたほうがいいかと。

173 :
ここで冷静を装ってもダメ
ここが過疎板かつ過疎スレな上に
平日のこの時間じゃどう繕ってもバレバレ
それと弁解ってのは不備が無ければ必要ないものです、はい

174 :
>>173
もしエクセルとの対比ではないというのであれば、不備ありすぎですよ。
「職場で自身が使っているエクセルも三四郎に変えてほしい」という理由を
>>157の1-2行目は説明しているわけですから。
論理的に不備がないのなら、不備がないことも説明できると思いますがね。
とはいえ、一番不可解なレスは>>160ですね。
もっとマシな反応があったと思いますが。
あと、変なレスに対してはスルーするということも覚えてね。

175 :
幾ら頑張ってもフォローは無理だってば

176 :
>>175
そうか、キミ自身が荒らしだったのね。
素晴らしいマッチポンプだったよ。すっかり騙された。

177 :
>>157-176

178 :
>>179

179 :
もう人の言葉を借りることくらいでしか返せないんだね
ご愁傷様...(-人-)

180 :
流れをぶった切ってすまんが
今年はスイートどころか一太郎も購入せず、
あえて三四郎2009のみ注文してみた。
さて吉と出るか凶と出るか…

181 :

 >>180
 まったく状況変わらず、に一票w

182 :
>>181
ううっヒドい…
仕事で一応Excel使ってるけど、それでも表計算としての使用ではなく
あくまで表形式の資料作成・印刷としか使ってないので、
三四郎2009なら鞍替えできるかなと思った次第でして。

183 :
>>182
ていうか、印刷主体なら三四郎選択はベストでは?
高度な表計算機能を備えた一太郎と言える。
画面で見える通りに印刷出来るっていう、“当たり前”のことを“当たり前に”してくれるよ。
少なくとも、きちんと見えてるセル内の数値が、印刷したとたん####になるのが当たり前のエクセルとは格が違うw

184 :
<all
当事者不在の間になんかもめさせてたようなので、弁明を。
三四郎初めて使った当時と、鞍替えしたときの事を記しているんだが・・・。
ちなみに当時のエクセルバージョンは2000で、しかも職場でのバージョンは未だにそのまま。
就職してない人が多いのかな、それとも、新しい環境の職場の人が多いのかな?
“職場”って簡単にバージョンアップ出来ないから、結構古いバージョンで頑張ってるところ多いんだよ。
ていうか、印刷の正確さが何より感動したワケなんだが・・・それはさておき、ここまで書いてて、実はエクセル2000でもセル内の文字単位での制御機能が有るのなら、失礼。
やり方なんぞ知らん。
未だに知らん。

185 :
試してみたけど2000でも出来るね。
特別な方法はないと思う。三四郎と同じ方法で出来た。

186 :
Excel97で16回までのアンドゥが可能になったんだな。Excel95までが1回。
機能的にはExcelの多機能さにはかなわないだろうけど、安いし動作も軽いから
個人用に使う分にはかなり実用的になってきたと思う。
ファイルをやりとりするのは三四郎だけじゃなくOOo Calcだろうが中国製の安価な
オフィススイートだろうが問題が出てくるケースはあるから、割り切って使う必要がある。

187 :
三四郎2005以来、久々に発注してみた。ハズなんだが、注文書ポストに入れた記憶が定かでない。
酔ってたもんなあ。

188 :
三四郎もいいが、絶望的なマイナー路線ですまぬけども、Just Systemには五郎の新バージョン、OS対応だけでいいからお願いしたいんだけどなぁ〜w
xpレベルでまだ五郎ver.9、補償無いけど無難に使えてるけど、そんな輩は殆どいないだろうねw。
スレ汚し失礼。

189 :
ロータスアプローチなんて辛うじて動いてるけど、ほぼ絶滅したに近い。
俺は五郎を持ってないんだけど、同じ寂しさを感じるなあ。
まあとにかく今週の三四郎発売までここを盛り上げていきましょう(´・ω・`)

190 :

 それなりに不満はあるがESCキーでいろいろできるのが◎
 職場でも三四郎/エクセル併用派なので周りから
 不興を買ってるw


191 :
>>180
同士発見
昨年スイート買っちゃったんで
今年は唯一不満だった三四郎だけ買います。
後はPDF高度編集かな…。

192 :
どうも同士です。
いよいよ明日発売ヽ(´ー`)ノ
そんな同士にはPDF-XChange Viewerをおすすめします。
俺もPDF高度編集を買おうかと思ったけど、せいぜいアノテーション
がしたかった程度なので、もうこれで充分だった。

193 :
三四郎2009でもまだ32000行までだった。orz
いい加減仕様拡張してくれよと。
というわけでジャストに要望を送ったさ。
来年こそ期待してるよ。ノシ

194 :
20000行を超える物はデータベース使うか、データベースと連携するから
表計算ソフトの行数は20000行あれば十分

195 :
>>194
だから五郎を復活しろ

196 :
>>193
業務でなく個人でその制限にかかってるならすげぇな。

197 :
セル内改行すると改行位置の字か削除されて( ゜д゜)ポカーン
これぐらいのバグ取りはしてほしいw

198 :
>>197
セル内改行で字が削除されないけど、参考のために詳しく教えて。
俺は、あくまで表形式書類印刷アプリケーションと見るならば、
ヘッダの左・中・右それぞれにフォント指定が欲しかった。
Excelはできるんだよね。

199 :
>>198
文字入力を上書きモードで改行すると、
改行文字が上書きされるという形で直後の文字が削除されます。

200 :
バグというか、
三四郎では挿入モード・上書きモード共に文字間にキャレットがあるせいで、
そのように感じるのでは無いでしょうか?
エクセルでは”|”が”■”に変わるので、対象の文字を改行で置き換えてる
実感がありますが、三四郎ではわかりにくい。
実際の改行挙動は、共に同じだと思うのですが。

201 :
>>192
レス遅くなってスマソです。
amazonからようやく届いたヽ(´ー`)ノ
インスコして早速アンドゥを50まで指定
セル内改行入りのxlsファイルも問題無く
開けました。これでcalcだけ使っていた
oooを削除できる…。
PDF-XChange Viewerも使ってみますね。

202 :
>>201
金払ってまで三四郎使う理由がわからん

203 :
>>202
人それぞれだしな。
俺はポイントを使って2150円で購入したけど、
その程度の価値はあったと思うから。

204 :
ポイントは他の商品にも使えたことを考えると
払った現金は少なくても、本当に安く買えたわけではないからな
ポイント分も含めた購入価格(=店頭表示価格)分の価値があると思っているなら構わないが

205 :
ポイント使わなくてもDL版2625円だろ
俺は三四郎ほとんど使ってないけど(Excelもたまに使う程度なので)
動作も軽いし機能も揃ってきたからExcelとデータのやりとりを考えなければ
十分に価値はあると思うが。
Excelのデータ受け渡し考えるとExcel以外の選択肢はないけど。

206 :
関数とマクロが100%コンバート(インポート・エクスポート両方)できればね。

207 :
どちらもレベルが違うからな
単純に同機能の要素に変換すればよいならまだしも
実装されてない関数や構文要素がこうも多くては、完全なコンバートなど望むべくもない

208 :
ま、Excel餅が乗り換えるほどのものではない。

209 :
セルごとに数値・数式以外にプログラムっぽい物を別個で書きたいんだけど。
この二つの内どちらかで出来る?

210 :
「プログラムっぽい物を別個で」の意味をkwsk

211 :
ビジネスユースで三四郎をチョイスするってのはないな。
じゃ家庭で使うっていっても表計算をなにに使うんだ?
家計簿?それだったら専用のフリーのソフトの方が数倍いい。
家庭で表計算ソフトは不要だよね。

212 :
>>210
イメージ的には数値と数式を同一セルに入れる、、、かな?
今使ってる表計算(統合ソフトのオマケ)では、
数式を入れているセルに数値を書き込むと数式が消えて数値だけが残るんだけど、
これを両方残るように数値・数式の入るところを独立させるような感じで。
上の数値/数式を数値・数式/プログラムにすれば>>209で書いたやりたい事に。
あえてプログラムと書いたのは1行で多重ifとか使うのは無理があるとずっと思ってたから。

213 :
同一セルに数式と数値を入れるってことは、
例えれば”問題”と”答え”を入れると言う感じかな?
”答え”を出すために”問題”を記述してるのだと思うのだが。
209がやりたいんだから「何のために?」とはあえて聞かないけど
どんな表計算ソフトでも出来ないと思うよ。

214 :
>>213
そうですか、、、残念です。
なにぶん昔作った自作アプリの仕様でして。
言われてみればおかしいですね。
教えてくれて感謝です。

215 :
隣接していない行・列範囲をCtrl+クリックで選択した、
いわゆる”複数の選択範囲”に対して削除処理できない。
これ結構不便ですね。

216 :
>>211
時間表示とセル間mm設定のために買ってる。
MSオフィスはPCについてきた2000だから新しいのに
その機能が付いているかどうかは知らないけど
バージョン上げるならスイート上げる方が安いから。

217 :
>>211
どんなアプリでも使う人間以上の仕事はこなせないものです。
あなたの結論は「家庭でつかうなら表計算自体(Excelですら)無用」でok?

218 :
なにが言いたいのかさっぱり分からん

219 :
さすが無能。

220 :
2chのExcelユーザーってこんなんばっかだな。
傲慢で無神経。

221 :
少数派はひがみっぽいからなぁ

222 :
エクセル使ってる人って馬鹿だよね

223 :
バカかどうかは、何を使ってるかではなく、どう使ってるかで決まる
それが解ってない222がバカなのは間違いないが

224 :
くやしいのう、くやしいのうwww

225 :
エクセル使ってる人と223と224って馬鹿だよね

226 :
なんでそんなに必死なの?

227 :
エクセル使っている人と226って(略

228 :
くやしいのう、くやしいのうwww

229 :
まあ馬鹿はほっといて
三四郎ってマニュアル本発売されているの?
2009買おうと思ってんだけど

230 :
このageて書いてる子、エクセル使っていて虐められたこととかあるのかな?

231 :
まあエクセル馬鹿はほっといて
とにかく三四郎はマニュアル本がなさすぎだもんな
これじゃあ何かわからないことあったらどうしたらいいのかわからん

232 :
エクセル・三四郎ともに、バカにしたり罵ったりするのは
頭が良いとは思えないが、ここ2chでsageて書き込まないのも
あまり頭が良いとは言えないよ。

233 :
三四郎2009にはいってる
マニュアルじゃ不十分かい?

234 :
別にvsスレなんだから罵りあってもいいんじゃない?

235 :
もちろんそう思うけど、三四郎の現存スレがここしかない

236 :
やっぱりロータスが最強だな

237 :
それは一理あるがもう発売されてないだろが
個人的には
三四郎>>>ロータス123>>>>>>>>>>>>エクセル

238 :
君の好みはどうでも良い
実際の格付けはその図式とは全く違うし

239 :
ここはロータススレじゃねえぞ

今ロータスってうってるのか?

240 :
ageてるのは同一人物か?

241 :
2009入れたんだけどやけに動きが軽快なんだが、前からそうだったかな?

242 :
表計算ソフトなんて、昨今のPCなら何入れても軽快に動くけど

243 :
>>240
そうです
私がロータスおじさんです

244 :
また来たかロータス小僧

245 :
>>242
Excel2007は自分のパソコンだと重い。2002からの乗り換えで目に見えて差があった。

246 :
元が2003ではなく2002ってことは結構古いPCだろ
主要メモリが2世代前のDDR-400とか、CPUがPentium4/D系やAthlon64系とか
Excel2007なんて、1年半以上前に組んだAthlon64X2 6000+ & DDR2-800 2048MBという
当時では上位だったが最近では中位以下になるような、うちのサブPCですら軽快に動いてる

247 :
自分基準の馬鹿はこれだから困る。
さすがはExcel、その中でも最悪を誇る2007ユーザーw

248 :
だから三四郎にしとけって
だいたいExcelの機能のほとんどをおまえらつかわねえだろ
三四郎程度で十分だぞ



とExcel使ってる俺が言うんだから間違いない

249 :
>>246
Excel2007発売以降にしかも当時では上位だったパーツで組んだPCで、
「ですら軽快に動いてる」と言われても説得力ないぞ。

250 :
一太郎はともかく
三四郎やアグリーってつかってる人いるの?

251 :
いるよ
もちろんサブとしてだが

252 :
Agreeは間違いなく使わない。OOo Impressのほうがはるかに使える。
三四郎も軽いCSVエディタと思えば使えるかな。

253 :
三四郎、Agree、花子を使っている人を
普通に生きていてみたことがないのだが
一太郎はたまにいるけど

254 :
だってExcelユーザーみたいな排他主義の屑に教える必要はないもの。
使ってる事を。
関連スレの該当レスを見れば分かるだろう?
って、あぁ……分からないから避けられてるのすら気づかないんだ。
自身ではさぞ正しい事を言ってるつもりなんだろうがね。
いやいや、馬鹿殿様は今日も絶好調のご様子。
「馬鹿は馬鹿故に馬鹿のまま」とはよく言ったもの。
黙ってれば?
自身の狭い見識で出た疑問で馬鹿を深めるから。
気付よ。
身の回りが閑散とする前に。

255 :
>>253
> 三四郎、Agree、花子を使っている人を
> 普通に生きていてみたことがないのだが
良い事だと思うよ。
必要ないなら要らない物だし。
「安い、早い、簡単」とか思って使ってる連中もいるだけだから。
> 一太郎はたまにいるけど
「Wordにしろ!」て、言っときなよ。たいがい対応するだろう。

256 :
いつもの自演煽りか。
ちょっとレスさかのぼれば似たような質問と、
それなりの答えがあるにもかかわらず、
延々同じ質問を繰り返してマイナスイメージのすり込みを期待する。
私怨か販促かは知らないが小賢しい。(おそらくその小物っぷりから私怨だろうがw)
まぁ、Excelユーザーでなく、
MS-Officeユーザーが屑の集団だと分かっただけでもよしとするか。

257 :
三四郎を使わない人はエクセルなり、オープンオフィスなりを使っているんだろうけど…
花子の代わりになるソフトは何かある?
ばか高いやつを使うの?

258 :
あまり花子に相当するソフトがないから何に使うのか分からない人が多い気がする

259 :
三四郎2009体験版が落とせるようになってたから使ってみる。
花子も今使ってる2005とどう変わってるか試してみるか。

260 :
>>花子の代わりになるソフトは何かある?

Visio

261 :
OOoのドローは花子とは違うものなの?

262 :
三四郎いいな 
食わず嫌いだったかも

263 :
>>250
うちの会社は三四郎+一太郎がメイン。
自分で言うのも何だが、しょぼい会社だから、三四郎の機能で十分なんだよね。

264 :
>>263
エクセルの関数なり機能なりを使い切る事なんて
まずないだろう。別に三四郎の機能で間に合うこと
=しょぼい会社という訳でもあるまい。
今度のバージョンで、三四郎でもセル内改行が
できるようになったので、もれも三四郎で充分な
気がする。ただ、よそと交換するとなるとねえ、、
これだけなんだよ、ネックは、、、

265 :
表計算ソフトを文書作成に使う会社→三四郎がオススメ
表計算ソフトを表計算に使う会社→Excelがオススメ
表計算ソフトを簡易DBに使う会社→Excelがオススメ

266 :
煽りはキツい反対意見が出ると次の手を考えつくまで沈黙しますw

267 :
何処の誤爆だ?

268 :
三四郎2008までは60MBを超えるファイルでも扱えたが、
三四郎2009になったら、30MBのファイルで『内部エラー』で使えなくなった。
仕事ができなくなりました。

269 :
30MBもある表を使ってることが、
そもそも効率悪い仕事をしてないか?w

270 :
相変わらずExcelのデータ→集計
の機能を使ったファイルは開けないね。
odsでファイル保存できるようになったけど
それをcalcで読み込んだら書式が一部おかしいものがある

271 :
>>269
ばらばらのファイルをまとめることで効率が上がる。
失敗も少なくなる。
まとめないことが効率がよいのなら
シングルシートの三四郎VER1で良い。
30メガのファイルで、
core 2 duo 3.16Gでは『内部エラー』が多くでる。
pen4 3.8Gでは『内部エラー』がでない。
古い2008を捨てない方がよいです。
2009をアンインストールして2008で使っています。

272 :
>>271
それもそうだな、失礼した。
ってか内容がわからない所で勝手なことを言えないが
それこそDBに移行すべき量じゃないのかねえ…
あと、詳しくないからあくまで余談だけど、
三四郎2008と2009の間で、C2DだP4だとCPUの個別命令セット
みたいなのを使ってるとも思えないんだけどな。
ハード依存するほどぎりぎりの性能では無いような?
2008も2009も所有しているからそう言う意味では安心だけど
内部エラーがでる状況を是非ともJustに報告願いたいところだ。
修正版に期待だね。

273 :
>>269
全て30MB以内で収まるって、まともな仕事してない会社か
非効率的にファイルバラけさせてるかのどちらかだろw

274 :
エクセル【2003】はファイルサイズが40MBくらいに限界があるようだ。
エクセル1MBは三四郎では4MBに相当するので、
160MB程度のシミュレーションがエクセルではできることになる。
三四郎2008までは100MBまでは動いた。
三四郎2009になって安全なサイズは20MB程度に落ちた。
エクセルで言ったら5MBのファイルに相当する。
エクセルで6MB以上に相当するシミュレーションが
三四郎2009ではできないことになる。
関数入力何とかとか、子供のおもちゃになった。
完璧にエクセルに負けたと思います。

275 :
奴はネタを見つけると喜び勇んで食いついてきます。

276 :
llll



















277 :























278 :
























279 :







hっh
hh
へtsっれtgfdげr
srgてryhてぇっtsr
ふぇr
えrせd

280 :












281 :


















282 :









283 :
















284 :
三四郎で100MB以上のファイルを作ったことがあります。
三四郎はVER1から全部持っています。
三四郎は終わりました。
正しい三四郎の終わり方。
1.三四郎2008を手に入れる。
2.三四郎2008アップデート4を手に入れる。
  2007で関数のバグ1件、2008で関数のバグ3件が確認されています。それが修正されます。
3.2009年7月31日でXPの販売が終了するので、DELLでXPのハンドルされたPCを入手。
  これであと5年くらい三四郎で仕事ができます。五郎もXPではちゃんと動いています。

285 :
奴が誰も相手にしてくれなくて寂しいそうです。

286 :
なんか最近 あぼ〜ん が多い

287 :
あぼぼん

288 :
三四郎2009の本がないってどういうこと
ジャストシステムやる気なさすぎだろ
これじゃあいつまでたってもエクセルに勝てるわけねえじゃん

289 :
まったくよのお









290 :








291 :
hehe








292 :
エクセルが2007になったら使いにくくなった
三四郎は2009で少し使いやすくなった

293 :
それでも逆転出来ないこの差の大きさは何なんだろうね

294 :
マニュアル本がないからだろ

295 :
エクセル退散しろー

296 :
DOS時代はロータスと一太郎を使ってた。WINになってもしばらくロータス使ってた。
会社がエクセルとワードに変えた。だがどっちもなじめなかった。退職を機に、自宅では三四郎にした。
高額なエクセルの方が上かもしれないが、手ごろな価格の三四郎で充分役に立っている。
マイクロソフトの営業戦略に乗るより、ジャストシステムで内需拡大!

297 :
結合セルの中に傍線が表示されるのってバグかな?
激しくうざいんだが

298 :
三四郎2009はバグだらけなので使わない方がよいです。
2008までは、SNS**.EXEが26MBだったです。
機能アップしたのにも関わらず2009が、22MBです。
少ないプログラムで、沢山のことをしているのでバグだらけです。

299 :
>>298
そんなに大きくないはず。
コンポーネント化しているから

300 :
http://dubai.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1231694766/104

301 :
今回の彼はひときわ凄いな。

302 :
まあね

303 :
三四郎で図形機能はどうやれば使えますか?
具体的には、特定の場所に丸や矢印うぃ書きたいのですが。
花子がいるのでしょうか?
メニューのどこを探してもありません。

304 :
>>303 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=014878 etc.

305 :
>>304
ありがとうございました。
そうですか。できないんならメニューにないのは当然ですね。
しかし唖然としました。


306 :
ワープロソフトの代わりに使うという目的であればなかなかいいソフトです。
Excelみたいにプレビューと印刷結果が違うということもないし。

307 :
その話は散々既出

308 :
5月19日に三四郎2009のアップデートがでました。
133MBまでのファイルが軽快に動くことを確認しました。
(今までは30MB程度でフリーズしていました。)
エクセルはかったるいですが、
三四郎2008より更にキビキビ動きます。
使っていて気持ちがよいです。
使用メモリも三四郎2008より少ないです。
特筆する点は、メモリが一定で推移することです。
エクセルも三四郎2008も
使っているとだんだん使用メモリが増えていって
限界に達し使用できなくなります。
1時間程度の使用ですが、三四郎が使うメモリが増えません。
すごいことかもしれません。
皆さん安心して三四郎2009アップデートを使いましょう。
沢山バグがありましたが全て直っているようです。
仕事のデータ処理が増えたので、
133MBから150MB程度にファイルサイズが増えそうですが
ちゃんと動きそうな予感がしています。
(安心感は大切です。)
蛇足………。
core2 duo 3.11GHzより、PEN4 3.8GHzの方が
起動も動作も軽快です。
150MBで動いたらまた報告します。

309 :
報告ヨロ

310 :
スレタイ見てプラレス三四郎スレかと思った
紛らわしいからやめてほしい。

311 :
エクセルと三四郎の関数に互換性があればなー

312 :
最大文字数オーバーとかいう制限くらった!
ぐは、金無駄になったwwww

313 :
http://gm.bpa.nu

314 :
順番学研究所 より引用です。
注)三四郎は正しい計算をします。
Excelのバカ! [量・個数] [編集]
 前回は消費税率がどのくらいだと、おつりが777円になりやすいかという話をしました。
 このことを調べる際、わたくしはいつものようにExcelを使いました。
Microsoft Excel2007です。決して、マイクロソフトが主張するところのまがい物オフィス製品ではなく、マイクロソフトの正規の製品を、ちゃんと買って使いました。
 そして、その計算の過程で、Excelがあろうことか、計算間違いをすることに気付きました。
 そして、このことを、皆さんにお知らせしないわけにはいかないと思ったわけであります。
 具体的にどのような計算間違いをあやつがしたのかと申しますと…
 消費税とおつりの関係の計算には、たとえば以下のような式を使います。
=1000-INT(MOD(51950*1.14,1000))
 これは、「消費税率が14%のとき、本体価格51950円の商品を買って1000円単位の支払いをしたら、
おつりがいくらになるかを示す式」です。「MOD」という関数は、ある数字で割ったときの余りを示します。
ここでは「51950*1.14」という数字を1000で割ったときの余りを示すようになっています。
「INT」という関数は、小数点以下を切り捨てた数字にする関数です。
 この計算を、Excelは間違えました。
三四郎はOKでした。
http://jimclear.blog.so-net.ne.jp/2009-08-04

315 :
>>297
> 結合セルの中に傍線が表示されるのってバグかな?
> 激しくうざいんだが
傍線って?罫線のことか?
だったらオマエ、セル結合してないだろ。
オマエのやっているのは「範囲内で中央揃え」。
三四郎は結合しなくても隣接するセルをまたがって中央揃えできる。
結合とは別物。

316 :
次のバージョンでは、ヘッダ・フッタに画像を置けるようにしてくれ。

317 :
Excelでマクロばりばり使ってる人のPCを新調することになったが、
10万こえると経費の問題が出るとのことで、あとから突っ込めそうなのは
オフィス・・・ただMS-Officeを後付けすると4万ほどかかる。
これがマクロくんでない人のならJUST Suite突っ込むんだけど・・・

318 :
エクセルではできない非常に重たい仕事を三四郎でしています。参照が多い作業では入力にもたつきがあったのですが、最近のアップデートを適応したところもたつきがなくなりました。
 皆さん最新版にアップデートしましょう。消去→全て の命令が遅かったのですがかなり早くなっています。

319 :
三四郎2010が、来年2月に発売される。

320 :
今回のバージョンUP
これが良いね
旧バージョンを削除せずともインストールが可能にw

321 :
 

322 :
>>141 に三四郎2009からセル内改行が出来るという事が書かれてますが、本当ですか?(念のための確認です)
でしたら、三四郎買う事にします


323 :
>>322
はい、出来ます。
GRPH(ALT)+RETURN(ENTER) で、できます。
エクセルと同じ操作。

324 :
買います

325 :
来年まで待って新しいバージョンを買えばよろしいかと。

326 :
1ヶ月の間、体験版でしのぎ、来年2月に2010を買うことにしました

327 :
文字数制限をクリアできたら、買う。

328 :
三四郎2010ってもしかしてダウンロード販売のみですかね?
取説が欲しかったのに・・・

329 :
>>328
三四郎2009はパッケージ版が売られている。
(ジャストシステムユーザー向け優待版なら3,150円、通常版なら4,725円)
どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
三四郎だけでなくJS製品をあれこれ買うならJUST SUITE2010にすれば解説本付きだろう。
ロータスユーザーか?エクセルユーザーか?
基本操作は似たようなもんだよ。



330 :
三四郎2009の体験版をいじってみて、基本操作は分かったのですが、取説のページの右側とかに便利な小技が載ってることが多いので欲しいんですよね
2009の製品版を買って取説だけGETしますかね・・
>どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
公式サイト見てたら、やっぱりダウンロードのみみたいでした・

331 :
> 2009の製品版を買って取説だけGETしますかね・・
公式解説本のみ買えばよい。
ヨドなどで売られている。

> >どうせ2010版も売り出されるんじゃないか。
> 公式サイト見てたら、やっぱりダウンロードのみみたいでした・
そのうち売り出されるだろう。

332 :
三四郎の解説本が欲しいならジャストのオンラインショップで買えば良いじゃん。
けど、俺が持ってる三四郎2007の解説書を読む限り、
別に物凄く詳しい本ってわけでもないぞ。
あくまで普通に取説の延長線上で機能解説してるだけ。

333 :
文字数制限が9と一緒だな。
11に期待♪

334 :
JUSTは本が酷すぎるよな。
本の内容を充実すれば、買う人出てくるだろうに。
ホントもったいない。

335 :
三四郎2010の新機能。古いバージョンの三四郎も同時使用できるについて。
結論:快適に使用できます。
古いバージョンは削除されていたので、2010にアップグレード。
その後2008をインストールしました。
特に問題なく両方とも動いています。
昔の一太郎Liteみたいで快適です。

336 :
1セル内の文字数制限がなくなったら、買う。

337 :
文字数の制限にこだわるのは、ひょっとして文系?
三四郎は、ネストが無限。リンクが無限。こっちの方が理系には魅力!
日本語は日本の中で有効。しゃべってばっかりで
ものが売れなくなって、日が沈む!。

338 :
1セル内文字数・・・全角1,768文字
これはもう ほぼ無制限っていうんじゃ…?
セル内にこれ以上何を入力しようってんだ?

339 :
Excelだって1セルに32767文字までだし無制限ではないぞ。
まあ、Excelより一桁少ないのはちょっと弱い気もするがな。
自分は問題と思ったことないけど、表計算の使い方って本当に人によるからなあ。
しかし、>>336はセルの文字数だけが乗り換えのネックなんだ。
購入を検討するに当たっては、特に他の不満は無いってことか。

340 :
エクセル派の日経BPが最近『IT自給率』を言い出した。
日本のIT自給率は1%程度だろう。
文系の日経BPが外国製のエクセルを勧めて、エクセルは勝ったが、
日本の競争力はなくなり、今年中国に負け更に沈没していく。
一説によると、日本は北朝鮮と同じ程度の生活水準になるそうだ。
文系の日経BPが外貨を稼ぐわけでなく、理系が外貨を稼ぐ。
脳天気な文系の新聞社も、このまま理系がダメになれば
文系もご飯が食べられなくなるとやっと気がついたようだ。
時既に遅し。2月1日ワード・エクセルの1面新聞広告はあったが
2月11日、一太郎の新聞広告はなかった。
マイクロソフトは、日本がダメになって
高価なエクセルが買えなくなった方が利益が大きいと見ているのだろうか?。
日本が少々元気で、一太郎・三四郎も元気で、
お金が少々あって、高価なエクセルを購入できた方が
マイクロソフトのためになるのではないかと思う。
これから日本は貧乏になるので、安価な三四郎には
是非頑張って欲しい。

341 :
このスレは基地外が多いな

342 :
印刷が全ての職場だから三四郎で良い。
Just Systemの正確さはMicrosoftが園児なら大学生といったとこなのは、周知の事実。
が、職場内、規程されてるのがExcelだわ。ま、当然そうだろうね。
そりゃわからんでもない。
で、実際使ってる関数がsumと良くてIFなんです。で、ほぼ毎回バージョンアップ…。
特に最近PC関係のコストダウン言い出してるのに、数千円で終わる三四郎にしないでExcelに拘る理由が、ハッキリ言って全く分からん。
上司には何回か紹介うえで、なので。

343 :
>>342
三四郎を毎回バージョンアップしたらいつ追い越せるかな?

344 :
最新ビジネスソフト入荷!
激安販売中
http://surp.t35.com

345 :
エクセルとデータ交換する時、エクセルでレイアウトが崩れて困っていた。
サポートに相談しても解決できなかった。
自己解決しました。
シート属性で、
セルの表示ダブ、
式表示のラジオボタンを→値にすると
三四郎の美しいレイアウトがエクセルに反映されます。
おんぼろエクセルでイライラしながら見栄えを調節しなくて良くなりました。

346 :
それはいいことを聞いた。
だが、式の書き直しかね。
それは大変だな。

347 :
三四郎2010でクロス集計表を自動再計算させる方法ってないのかな?

348 :
三四郎と花子のマニュアルがない…
 ttp://www.dougamanual.com/html/applications.html

349 :
三四郎2011が無い件について
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412310.html

350 :
一番高い一太郎(三四郎2010付き)を予約しました。
一太郎ポータブルが開発されましたが、
三四郎ポータブルも欲しかったです。
アンドゥが50回になって、大きなファイルで動作がもたつきます。
デザインが2010で、
アンドゥは1回の2008の軽い動作の三四郎が欲しいです。
バージョンアップに関して言えば、
毎年バージョンアップさせなくても良いと思います。
ゆっくり良い製品を作れば良いと思います。

351 :
>>350
アンドゥは1-50で選択できるよ。
もたつくように感じるのは、入力ハイライトとかじゃね?
2008って5年ぶりぐらいにヴァージョン上げたんじゃなかったっけ?

352 :
三四郎終了のお知らせ?
ジャストシステム、Office互換ソフト市場に参入
ttp://ascii.jp/elem/000/000/581/581321/
>JUST Officeは、プレゼンソフト「JUST Slide」、表計算ソフト「JUST Calc」、
>ワープロソフト「JUST Note」などから構成される。いずれも新規に開発されたもので、
>ファイル形式だけでなく、GUIや操作性に関しても高い互換性を持つのがウリだ。

353 :
office 2010 proを買いました。
1時間程度の使用感ですが…………。
リボンが大きすぎて、作業スペースが狭い。
99%マウス操作になっている。(マクロは alt + F8でよびだせる。)
→自分でワークシートを作りにくいと感じました。
三四郎は、99%キーボード操作で使えます。
キーボード操作する分には、ツールバーも不要です。
メニューバーも不要ですから、非表示で使えます。
自分で作るには最高の環境です。
エクセルは、だれかが作ったシートに数字だけ打ち込む
テンプレートシステムになったように思いました。
テンプレートシステムに進化したロータス123が
終了した記憶が蘇りました。
自分で作る分には、三四郎が勝ったと思いました。
マウスエクセル(リボンエクセル)は、相手にならないと感じました。
先日、音楽ソフトBeetJam終了のお知らせが届きました。
何時三四郎が終了しても良いように、
一太郎創2011のプレミアパックを購入しました。
少しでも新しい三四郎が出たら購入しておくのが良いと思いました。

354 :
あげ

355 :
一太郎をver.2から使ってた縁で三四郎もver.1から使ったけれど、
今は会社がWord/Excelなので個人でSuiteを買っている。
と言っても、指がExcelに浸りきったせいで三四郎の出番は少なくなってきた。
三四郎を使うのは音楽CDの曲目リストをつくるときに、「ふりがな」を入力する
くらいだろうか。かなり↑にも有ったが、ExcelのPHONETIC関数は使い物にならない。
ただ、三四郎にも困ったところがある。解決方法を知ってる方、教えて m(_ _)m
・前記の ふりがな入力のとき、コピーや移動を行うとATOKのモードが勝手に
 「あ連」から「A固」になることがある。
 この防ぎ方と、「A固」になったときキーボードで「あ連」に戻す方法
・範囲を広げてコピーする方法。とくに元データが含まれる位置にコピー
 例えば、セルA2のデータをA1〜B3にコピー Excelなら何でもないけれど…

356 :
三四郎の情報ウインドウについて
エクセル2003では、『数式バー』です。名前が違います。
エクセルの数式バーは、数式や入力文章が長いと、
表示が下に下がって、作業エリアを隠し
“考え”が中断します。
エクセル2010のリボンも小さく出来ますが、
いざ使おうとすると、隠れたリボンが
ドッドーと出てきて、“思考”を中断させます。
三四郎の『情報ウィンドウ(数式バー)』は、
リストを抑制できるので大変便利です。

357 :
>>355
> 一太郎をver.2から使ってた縁で三四郎もver.1から使ったけれど、
まったくオレのことかと思ったが、
>  この防ぎ方と、「A固」になったときキーボードで「あ連」に戻す方法
> ・範囲を広げてコピーする方法。とくに元データが含まれる位置にコピー
>  例えば、セルA2のデータをA1〜B3にコピー Excelなら何でもないけれど…
だれか答えを書いてくれないかと心待ちにしていたのだが、どうやらだれにも
わからないみたいだね。
自分も同じことで悩んでいる。
英数入力が続くため。かな漢字システムを起動せずにいたら
コマンドから戻ったときに勝手にATOKが起動している。
これもなんとかして欲しい。


358 :
エクセル2010を使っていますが、過去のデータの互換性に難があります。
外とのデータのやり取りは当然エクセルですが、2003の人が多いです。
2003のデータを2010で加工して渡すと、
データが扱えないという苦情が多いです。
2003に2007コンバーターを当てている人もダメです。
データが安心して使えないのは困ります。
2003の人が2010を買えばよいのですが、
プロの場合は6万円します。
私は4つもプロを購入したので大変でした。
2010と2003は排他使用なので一度に使えません。
三四郎は安いし、
三四郎SE、2008、2010の3つを同時にインストールして使っても
データも安心。ソフトの動作も安心で、
使い勝手が非常に良いです。
データの互換性でトラブル多発のエクセルは使えません。

359 :
エクセルの進化とIEの進化と三四郎について
IE9は、検索バーとアドレスバーを一緒にして、
『画面』を広くとるように進化しています。シートタブはもちろん上です。
エクセルは、『リボン』インターフェースになって
「画面」が小さくなりました。シートタブは下です。
三四郎は、シートタブが上に出来ます。シートタブもコンパクトに格好良くなりましたし、
命令を『キー割付』で使えば、見栄えは、IE9かFirefoxと同じように見えます。
『画面』が大きく『思考を中断されない』三四郎が断然エクセル2010より良いです。
『リボン』のうざったさは、異常です。IE9を開発するマイクロソフトが
リボンも進めるのは、支離滅裂です。『リボン』はダメだと言うことです。
先日、IEのシェアをFirefoxが上回ったというニュースがありました。
三四郎もいつかは、エクセルに勝てば良いのですが!。
三四郎の取っつきにくいところは、ボーダーのフォーカスが判りにくいことです。
2008まではどこにフォーカスしているかホント判りにくかった。
今でも『薄い青』で判りにくいですが、この第1印象で『負けた』と思います。
明るいボーダーフォーカスに何時になったら変わるのやら!。

360 :
三四郎がジャスト三四六と改名されていた時期(ウィンドウズ95のころ)に使っていた。
懐かしい。いつのまにか3000円になっていたのですね。また買ってみようかな。

361 :
日経パソコンにジャストカルクのことが書いてあった。
『オートシェイプ』が無いので…………。
三四郎では、花子で作図して組み込むことが出来る。
エクセルで『オートシェイプ』で作った文章を、
花子で作るとそのできばえの素晴らしさに
みんなビックリします。
『オートシェイプ』は要らない。

362 :
最新のアップデートで『テキストボックス』の動作が不正になりました。
ワードのように勝手に字間や文字幅が変わります。
エクセルの文字をセルに合わせる機能の真似をやっているのかもしれませんが、
大変見苦しくなりました。
日本製のソフトが、あんな日本語処理をしたら失格です。

363 :
最近、愛国心に目覚めて新調したPCに一太郎と三四郎を入れました。

364 :
>>363
いい話だなぁ〜。

365 :
>>363
ついでに超漢字Xもヨロシク

366 :
三四郎の最新バージョンは再来年ですか?

367 :
>>366
JUST Calc に絞るんじゃないかな?
 開発担当者ってまだ残っているのかな・・・?

368 :
「三四郎ファイル一括変換ツール」を用意するみたいヤナ

369 :
>>366
昔の三四郎は頻繁にバージョンアップはしなかった。
三四郎1(DOS版)が出て、2年くらいして1.1(WIN対応版)になった。
10年くらい何も無くて、いきなり8になって9になってと
一太郎に付き合ってきただけで、
8から2008までは名前が変わっただけの中身は一緒のソフトです。
2009からデザインが変わりやり直しが50回可能になったので、
内容があるバージョンアップです。
2010はPOP文字が入るようになっただけの、
代わり映えがしないアップでした。
現在の三四郎は2世代か3世代目に相当します。VER3くらいが正しいと思います。
環境の変化が少ない分、
ユーザーはしっかりシートを作り込めるので良いと思います。
50Mを超えるファイルを扱っていますが、
2009から、特に入力でもたつくようになりました。
i72600Kで、オーバークロック4.5Ghzメモリ1600Mhz
にすると、大きなファイルでも入力はスムーズです。
4.5Gで起動しないソフトもありますが、
三四郎は4.5Gでも快調です。エラーがありません。
i7 3000シリーズの後の、
i7 4000シリーズ?が出る頃には、自然と問題が無くなっていると思います。
ユーザーかそんなにいるわけでは無いので、
管理工学研究所の『桐』のようになれば良いと思います。

370 :
JUST Calc はExcel同様、時間に関してはシリアル値が基本。
三四郎のように単位を秒にして、XX:XX:XX といった表示ができない。
また桁区切りに関してもExcel同様三桁区切り[,]だけで、
三四郎のような四桁区切り[兆,億,万]はできない。
ただし[壱拾弐万参阡四百五拾六]という、
大きなお世話の表示ができるのは・・・

371 :
三四郎って、エクセルのオートシェイプみたいな簡易的な図形機能ついてるのかな?

372 :
マクロの記述方法これだとうまくいかないんだが・・・エラーはでないのよね・・・なんでなんだぜ?教えてエロい人
Sub 参照()
Set wb = Workbooks.Open("C:\Users\shushu\Desktop\予定表", ReadOnly:=True)
Set ws = wb.Worksheets("5月")
Worksheets("5月").Activate
Dim Search As Range
Set Search = Range("A1:L1").Find(Range("G1").Value)
ActiveCell.Offset(1).Select
ActiveCell.Resize(12).Select
ActiveCell.Copy Destination:=Workbooks("参照").ActiveSheet.Range("A2:C13")
wb.Close
End Sub
一応俺がやりたいこと
 他のファイルを開いて指定したセルの範囲の内容ををコピーして貼り付けたい。 「参照」っていうファイルのG1セルに明日の日付(=TODAY()+1)の入ったセルがある。 そのセルをもとに「予定表」というファイルのシート「5月」の明日の日付が載っているセルを検索する。
 検索結果のセルのひとつしたのセルから11番目のセルまでをコピーする。 「参照」ファイルのA2からC13までの範囲に貼り付けたい。ながくてわかりづらいかも知れないがすR。
 

373 :
JUST Calcは三四郎と別物ですか。
三四郎モードみたいな物は有りますか?

374 :
お盆休みにPC自作した。
i7 3930k オーバークロック4.5Ghz
三四郎2010と2008は何の問題も無く動いています。
マクロも当たり前だけどちゃんと動きます。
三四郎良いです。

375 :
今のエクセルが使い難いという人が周りに多数います
エクセル2003や2000と操作体系が同じモードかスキンを搭載し
エクセルのファイル形式の読込&保存できる表計算ソフトが欲しいです
ジャストシステムさんお願いします。

376 :
なんでもいいけど、三四郎を放置するなよ。
まだまだ改良の余地はあるんだから。

378 :
エクセル2010の起動が遅すぎる。
三四郎2010はキビキビ動いて使いやすい。

379 :
ジャストカルクは触ってみたいが
そのためだけに一太郎のスーパープレミアムを買うわけにもいかんしなあ。

380 :
三四郎のバージョンアップ、まだぁ〜?

381 :
三四郎のマクロが意外と使いやすい。
エクセル2010はマクロ機能縮小で、
変化無しの三四郎の方が、相対的にマクロ機能が強力になった。
三四郎のマクロの文字列をコピー。
→ 一太郎のシートに貼り付け
→ 一太郎でスクリプトを編集。
→ 一太郎の文字列をコピー。
三四郎のマクロに貼り付け。
慣れてる一太郎で文字列を操作できるから便利!

382 :
エクセルがミス多発で笑った。
人事異動の季節。
前任者がつくって、後任が表計算知ったかぶりで、
思い込みで使って、無茶苦茶なデータはき出す。
こうやってエクセルはダメになっていく。

383 :
三四郎、ページ番号をつけられるのが好き

384 :
>>383
まぁ、エクセルでも付けられるんだけど・・。
それより三四郎のすごいところは、同一セル内に単位を書き込んでも計算の対象としてくれるところだ。

A1 B1 C1
2個  \300 =A1*B1
としたら、ちゃんとC1セルに600と返してくれる。
答えに単位こそ付かないが、エラーを返すエクセルよりよっぽど使いやすい。

385 :
>>384
ああ、ずれたか。
まぁ、察してくれ。

386 :
>>384
印刷するときにね、指定できるのがいいよ。

387 :
ロータス123に比べたらどっちもたいしたこと無い

388 :
三四郎で「00000」みたいに文字列を表示するにはどうすればいいの?
アポストロフィを使うしかないのかな。
エクセルでいう「標準」状態になっているのか、必ず「0」になってしまう。

389 :
>>388
書式−表示形式−整数部詰め文字
詰め文字を「0」、桁数をオマエが希望する桁数だけ。

390 :
>>389
人が少ないスレで早速のレスありがとう。
ハイフン無し郵便番号なら7桁、携帯なら11桁と
こちらで指定してあげないといけないんだね。

391 :
F3で再編集が出来るだけで三四郎を使い続けている俺

392 :
>>391
F3キーの機能は大変有能。

393 :
F3再編集は仕事がはかどる。
エクセルの、
マウスでリストボックス出すシートがよくある。
能率の悪さを密かに笑っている。

394 :
誰か教えて
あるセルを自動で日本語入力にする方法 (IMEがOFF常態でもそのセルではONになる)
前に作ったシートにその設定がしてあって追加設定しようとしたが手順を忘れてしまった。
ヘルプを探したりググったけれど見つからず。

395 :
>>394
そんな方法があるなら教えて欲しい。
自分は常にOFFにしておきたい。

396 :
自己解決しました マニュアルの「ふりがなを自動入力」の項
ツール−ふりがな/ATOKモード−設定−変換 (ESC−U−F−S−変換)

397 :
>>396
ありがとう。やってみる。

398 :
ノートパソコンで多くのデータを表示させたいから縮小表示をさせているけど、なんで三四郎は文字が汚いのだろう?
エクセルは75%表示でも十分なのに、三四郎で75%だと使い物にならない。80%でやっと。
(どちらもMS明朝、10ポイント)

399 :
MS明朝は入っているが使ったことがない。
三四郎ではDF中太丸ゴシックとかを使っている。
エクセル2010は放置なのでMS明朝かゴシック。
この場合、三四郎の方が文字が綺麗。50%表示は楽勝。
最初、三四郎の縮小表示か汚いと思ったので手持ちフォントで試したら
良い設定が見つかった。
フォントを変えたら良いと思います。
見やすいフォントは、等幅の『ゴシック系』だと思います。
明朝系は、プレゼンでも“見にくい”ので避けるのが原則です。
三四郎は表示と印刷のずれがないので仕事が捗るはずです。

400 :
>>398
画面モードの違いかな。同じ倍率でもドラフト表示とイメージ表示で違ってくる。
ドラフト表示だとエクセルとほぼ同率だが、イメージ表示はより縮小される。
エクセルの75%≒三四郎のイメージ80%、三四郎のイメージ75%≒エクセルの70% 程度か。
10PのMS明朝をエクセルの70%だとかなり汚い。

401 :
三四郎に表示モードが2つあるのは便利。
沢山データを見て処理したい時は、ドラフトモードで“行間詰め”。
ただしこの行間詰めモードでも、ページ区切りなどは正確。
イメージ表示は、エクセルでは絶対できない正確表示モード。
やり直しが必要でなく、時間の節約になる。正確な体裁の書類を作る時に大変便利。
エクセルは“1枚に納める”設定にすると縦横比がおかしくなる。
エクセルはバグも多いし、体裁も適当だし、『疲れる』ソフト。最近のエクセルも表示モードが2つになったが、《かなり正確》と《不正確》な表示モードしかないので残念。

402 :
それでも三四郎は売れないからな。昔から印刷でのバグ抱え込みのエクセルを周りが使うからと使わざる得ない現状。

403 :
お盆にXPからWIN8にしたら、三四郎が速くなった。
WIN8での2600K の4.5Gヘルツ・オーバークロックの体感スピードが
  XPでの3930K の4.5Gヘルツ・オーバークロックより速くなった感じがします。
文字も心なしかはっきり見えるようになりました。

404 :
ジャストは三四郎をやめてしまったが、花子はやめないだろうな。止めてももらっては困る。
最近は花子に代わるソフトが見当たらない。
パワーポイントはプレゼン専用デザインソフトで、花子みたいに作図はできない。
作図もできるソフトは花子しか無い。一般人はプレゼンより作図の方が使い道が有る。

405 :
WIN8のクリーンインストール。
エクセル2010は、簡単なシートでも“ゆっくり”とした挙動。起動も遅い。
三 四 郎2010は、複雑なシートでも“キビキビ”動いて快適。起動も速い。
簡単なシートであれだけ再計算に時間がかかるのは、
ウイルスチェックしてるから?。エクセルで仕事すると時間が無駄になる。

406 :
かっこかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=JDsohhxvoCc

407 :
だれかJustCalc使ってない?
キー操作とか使い勝手はどうなの?
エクセルそのもの?ESCメニューはある?
教えて。

408 :
三四郎2010、バージョンアップしないなら一太郎にタダで付けりゃいいのに。

409 :
アシストカルクで十分ですな
/でメニュー表示
ファンクションキーが使えて
大変軽いソフトです。

410 :
すいません、ネットにつなげないパソコンで尚且つOSがXPのproなんですが
三四郎で対応するのは何年でしょうか?2005年あたりでしょうか?
どうしても開きたいできれば使いたいのですがネットでは売ってないようです。
秋葉原とかに中古品は売っているんでしょうか?

411 :
秋葉原で購入希望のものは、excel?三四郎?、、でしょうか?
xpのsp3は2010まで動くもよう
三四郎v?がわからない

412 :
>>411 ご回答ありがとうございます。PCがクラッシュしてしまい以前は
おそらく三四郎2005だったと思います。 エクセルはあるのですが
エクセルでは開けない。(一太郎で三四郎は開けるが計算式が入っている
部分がわからない。)どうしても三四郎2005がほしいです。
ネットにつなげない環境なのでOSも更新できません。

413 :
開くだけで良ければ
三四郎ビュアー

414 :
それで計算式は見れますか?それが目的です。

415 :
> ネットにつなげない環境なのでOSも更新できません。
ネットにつなげない環境なのに2chには書き込めるのか・・・。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/mypage?tag=1024&page=6#itemtop
ここでダウンロード版を購入して、SDメモリーかなにかに保存して
インストールすれば済む事じゃないのか?

416 :
ありがとうございます。ただパソコンが古くXPに初期に対応する。2005年はもう販売していないみたいなので。

417 :
セルの中の計算式を見たいだけなら、
三四郎のファイルをテキストエディターで開けば桶。

418 :
Win2000まで対応の五郎がWin8で普通に動くから、
三四郎2010がXP sp1でも動くと思います。
三四郎は安いから試してダメでも諦めが付く。
三四郎2005とか2008とか2010とかいろいろあるけど、
拡張子はjsdで、中身何にも変わってない。

419 :
皆様、ありがとうございます。 >>418様 HP見ると•Windows XP(Service Pack 2以上)
とあります。
>>417様、テキストエディター・・・知識ないのでわかりませんが
どのテキストエディターでなら可能なのでしょうか?
よかったら教えてください。

420 :
Windows XP professional 持ってますがSP2の方が新しいんですよね?
だとすると三四郎2010はインストール出来ないってことですか?

421 :
>>420
できます。
わたし、それで使ってます。

422 :
421 様 ありがとうございます。これで解決しそうです。XPであれば大丈夫ということなんですね。安心しました。
表計算ソフトはExcelが主流なんですね。店を覗いてもどこにもありませんでした。
皆様いろいろアドバイス頂きありがとうございました。

423 :
表計算ソフト「三四郎」に脆弱性、アップデートモジュール適用を
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632763.html

424 :
久々のアップデート。
中学高校には三四郎が沢山あるので少しは儲かるのでしょう。
毎年のお布施の甲斐があった。

425 :
2007と2010の三四郎を持っています(2010をインストール中)
三四郎のグラフは途中の値を波線で省略できるらしいのですが、
ヘルプやPDFマニュアルでは手順が分かりません。
どなたか教えてください。

426 :
↑グラフの軸を指定して『右クリック』?

トレンドマイクロニュース→三四郎に対する『ゼロディ攻撃』が続いている。
なんかものすごい勘違いをしている偉い人が海外【アメリカ】にいるみたい。
三四郎は中学高校のマイナーな学習ツールで、お金と縁が無い。
大人の場合は、100%自作ファイルで交流はない。
三四郎を使っている大人を見たことがない。
外国の人は、完璧な思い込みで無駄な努力。
三四郎V1から使い続けているが、人の三四郎ファイルを貰ったこともなければ
人の三四郎ファイルを見たこともない。
完全な自給自足環境なので、『ゼロディ攻撃』は無意味。
周りはみんなエクセルで、データのやり取りはエクセル。
エクセルでも三四郎でも自分で作らないと、とんでもない結果が出ることがある。
人から貰ったエクセルで「どうしてこうなるか分からない」と、仕事のデータをごまかして済ます人を沢山見てきた。
自作する場合は作りやすい三四郎が一番。

427 :
三四郎ソフトは持っていませんが昔のデータがあるので中身を確認したいの
ですがエクセルでは表示させることは出来たのですが中の計算式までは
わかりませんでした。
「三四郎ビューア」なるものをダウンロードすればそれは可能なのでしょうか?
やったことある人、教えてください。

428 :
ビューアーは無理。
最近、一発OCR PRO7が発売・開発中止になったので速攻で購入した。
三四郎もいつ突然死するかわからないので、ダウンロード版でも購入しておいた方が吉。
3000円しないと思います。三四郎のサポートはとっても詳しく教えてくれます。
1回のサポートが3000円以上の価値があります。
コレクションに購入するべきでしょう。

429 :
エクセルはプリントアウト時のズレなんとかならんのか

430 :
ワードもエクセルも、ずれるのが仕様です。

431 :
>>428
税抜き3500円

432 :
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=H85R6NJ6iQc

433 :
Multiplanから表計算ソフトに入ったので、今でもR1C1形式を使っているが、
三四郎→ExcelだとA1形式になってしまう。(Excel→三四郎ではok)
どちらに原因があるのだろう?

434 :
三四郎の条件付き書式が意外と使いやすい。
設定しても、ファイルサイズも変わらず、軽く動作する。
日本は、これから経常収支がずっと赤字になる。
黒字解消の為のエクセルは過去の話。
赤字解消の為に三四郎を使いましょう。

435 :
三四郎、Excelより大幅に技術が遅れてる上に、結局万単位で有料じゃん
会社の部署や学校の職員全員に行き渡らせるのに一体幾らかかるんだよ?
赤字をどうにかしたいなら三四郎より技術が進んでて、かつ無料な
Apache OpenOfficeかLibre OfficeのCalcを使うべきだろ

436 :
>>434
> 設定しても、ファイルサイズも変わらず、軽く動作する。
設定しても変わらないか知らんが、元々がエクセルより大きくないか?

437 :
エクセルは、最初の計算結果が出るのに時間がかかりすぎる。
三四郎はいつも一瞬だが、10秒くらいかかる。
2回目から速くなるが、時々固まる。エクセルは計算が遅い。
単純な1+1みたいなものでも時間がかかる。
スクロールする時、80行くらいでフリーズのように固まる。
文字を削除する時のかったるさ!。
エクセルの計算結果が間違っていたので、三四郎の計算のPDFをあげた。
担当がミスを修正したが、仕事で沢山の人が操作するので、
すぐ無茶苦茶な計算になる。修正後3回覗いたが全て計算ミス。
あきれてほっている。文系が無茶苦茶にするエクセルは怖い。

438 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

439 :
最近エクセル(2010)を使うことが多くなった。
今更だが、画面と印刷の結果が大いに違う。
色々画面モードがあって期待したが、印刷すればどれも画面と違う。
5・6枚印刷を繰り返し、結構時間を使って疲れ果てて仕上げた。
21世紀なのに、エクセルの画面はひどい。
三四郎は見たままが印刷されるので速い。疲れない。

440 :
エクセルは起動も時間がかかるし、
なんと言っても最初の計算の時間のかかること。
三四郎の100倍は時間がかかる。
三四郎だけ使うわけにはいかないので、
マイクロソフトはエクセルを高速化しろ。

441 :
エクセルの“後でもコピーの形式を変えられる”仕様は、
ミス発生の原因だと判った。

エクセルで“値で貼り付け”したのになぜか“数式出張付け”
に変わっていて、担当から苦情が来た。

三四郎では、貼り付け前に形式を選択したら
後で変わることは絶対無い。

計算ミスを防ぐ良い仕様だと思う。

数式や変な書式設定で無茶苦茶になったエクセルをよく見かける。
数式を確定できないエクセルの仕様は怖いと思った。

442 :
[入力ハイライトを有効にする]がとても便利。
あるセルを変更したときに影響が及ぶ他のセルの背景に色がつく。
エクセルにはこんな機能はないよね。

443 :
エクセルに大金を投じたくなくて
・ロータス・スーパーオフィス2001
を購入。しかしエクセルで読むには2000形式で保存しなければならず、
またエクセルのバージョンアップとともに互換性が低くなってきた。
オープンオフィスを試すもしっくりこず。
三四郎はver.1から使用経験があったので久々に
・三四郎9
を購入。安くて使いやすく感動。
・三四郎2005
・三四郎2008
・JUST Suite 2010 [一太郎25周年記念パック]
を購入。しばらくバージョンアップがなくWindows10の発売も近づいてきて
三四郎の将来が不安。
リブレオフィスを試したがしっくりこない。

444 :
三四郎は当分大丈夫。五郎でさえWIN8でちゃんと動く。

三四郎は1年くらい前サポート終了のお知らせで、
2015年7月サポート終了だった。【個人向け】【企業向けは、終了無し】
ちょっと焦ったが、3ヶ月くらい前、
2インシデントまで無料サポート、後は有料に変更された。
先ほど(2/15)調べたら、サポート終了の予定無し。

五郎V9もついでに調べたら、以前は終了していたが終了リストから外されていた。
五郎V9はWIN8でちゃんと動く。ミスも無し。

三四郎は、起動と処理がエクセルに比べ爆速で、計算ミスもしないし
計算精度も高いので、国産表計算を残して欲しい。

日本人はバカだから表計算ソフトも作れないと言われてしまう。
北朝鮮がソニー事件でハッキングした時、インターネットが出来なくなった。
日本がアメリカのご機嫌を損ねるとエクセルやウインドウズが使用出来なくなるかも?。

国産を作り続けて使い続けることは絶対必要。
貿易黒字で困っていた時代は今は昔。赤字で四苦八苦の時代。
仕事のツールで国富を減少させるのはまずいと思う。
特にONEDRIVEなんか、
アメリカに情報をただで盗んで下さいと言っているようなものだ。
特定秘密保護法があるが、
秘密をワード・エクセルで文系は管理していそう。
日本人だけ知らなくて、アメリカ人は知っていたとなりそう。

445 :
>>444
情報サンクス。五郎をお使いですか。
当方アクセスで必要最小限のことしかできず恐る恐る使っている始末。
三四郎やエクセルで読めるのはロータス2000まででロータス2001は完全にガラパゴス。
また、どれを使っても他形式からの読み込みではグラフが引き継げないのが不便。

446 :
>>『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた
>> 外資系投資銀行のエクセル仕事術』では、
>> 見やすいエクセル、ミスのないエクセル、
>> というテーマに加えて、
>>「速いエクセル」というテーマもあります。
>> 速いエクセルとは、ショートカットキーの
>> 使い方がメインですが、…………。引用終わり

最近のヤフーの記事のリンクで週刊ダイヤモンドの記事。

一太郎・三四郎は全てキー割付で使っている。
職場は外資系では無いが自分の流れでエクセルも
なるべくキーで使っている。

で、感想。エクセルは三四郎に比べてキーで仕事できるのは
3分の1以下、2割くらい。
また、三四郎はキー割付で1発命令が出来るが、
エクセルは、Altから始まって沢山キーを打ったりすることが多い。
使い込んだら、この分野は三四郎の圧勝。
一人で全てを作り込まなければならない三四郎だが、
キー割付で楽勝。
エクセルの“マウスで選択・命令”はめんどくさいし、
高度なシートを作成するのに不向き。

みんなシートを自分で作らず使い回しして、
エラー多発・答が間違っても知らん顔は実感できる。

ミスが無い・見やすい・速いは三四郎。

447 :
またエクセルでミス発覚!。
担当は、「前任者が…………」で責任逃れ。
ほんとかどうか知らない。
後任は、「次は俺か!。イヤだなあ!。」
エクセルに限ったことでは無いが、エクセルの闇は深い。

448 :
エクセル2010は良くフリーズして困る。
WIN8をクリーンインストール。
エクセルも三四郎も2010をインストール。

激しく使うのは三四郎。20年以上使ってフリーズ数回。
エクセルは、ちょっと使うと頻繁にフリーズ。
自分で再起動して、回復するのは少し偉い。
しかし、そんな危ないファイルは使えない。

今時、フリーズを繰り返すソフトはエクセルくらい。
むかしからこの癖は直らない。ほんと疲れるソフト。
エクセルは動作が遅いし、頻繁にフリーズするので困る。

449 :
エクセルはエラーレポートを作成し、作成ファイルが送信される。

日本の文系は脳内お花畑だから、
秘密文書をエクセルで作成して、全部アメリカに送信されている。

秘密文書は国産ソフトで作成すべき。

450 :
ジャストシステムって秘密文書作成に太鼓判を押せるほど信頼性あったっけ。
それならオフィススイートに韓国製プレゼンなんか混ぜるなよ。

451 :
三四郎にできてエクセルにできないことって何だろう?

452 :
エクセル97を使用。もう18年になるんだな。これはすごい。
WIN7にもちゃんとインストールできた。置く場所によってDVDトレイが開かないPCがあるが、これもWIN7CDをそんままコピーしたファイルからインストールできた。
ちなみにエクセル97がフリーズしたことは一度もない。

453 :
エクセル97を使用。もう18年になるんだな。これはすごい。
WIN7にもちゃんとインストールできた。置く場所によってDVDトレイが開かないPCがあるが、これもエクセル97CDをそんままコピーしたファイルからインストールできた。
ちなみにエクセル97がフリーズしたことは一度もない。

454 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

455 :
WIN10にしたら、エクスプローラーにONE DRIVE
がトップにでていて、速攻リストアした。
全データを朴るつもりみたい。

個人情報漏らしたら、犯罪だ。

エクセル2010の入力訂正で、0を1に変えるのに3分かかった。
キーロガーかデータ送信かよく解らないけど、時間の無駄。
同じ環境で三四郎は0秒。

456 :
セルの文字列化の“シングルクォーテーション”の削除。
エクセルはVBAを組まないと一括でできないけど、
三四郎は“セル種類検索”でとても簡単だった。

457 :
>>456

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?

458 :
三四郎
jsd(101KB)→xls(67.0MB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(74.5MB)で保存

三四郎
jsd(101KB)→xls(67.0MB)で保存
  ↓
LibleCALC
xlsx(20.8KB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(24.7KB)で再保存

この差は何なんだろう? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


459 :
これじゃなかった

三四郎
jsd(101KB)→xls(202.0MB)で保存
  ↓
LibleCALC
xlsx(35.8KB)で保存
  ↓
EXCEL
xlsx(35.8KB)で再保存

上に書いた20.8KBは書式がおかしかったやつだ

460 :


461 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

80S3YXNCYA

462 :
Windows7 64bit に「三四郎2010」を入れてみたら、
ちゃんと動いたよ。
いちおうアップデートもやっておいた。

463 :
来年から始まる新元号には対応してくれないんだろうなぁ。
アップデートファイルを配ってくれないかなぁ・・・。

464 :
>>462
windows10みたいに動作保証外じゃないからねwindows7だと

465 :
この差って何ですか?SP★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1538461806/

466 :
この前、顧客の前で“ほんと簡単な軽い”エクセルがフリーズ。
“機会”を喪失した。

エクセルは、最初の処理がとにかく遅い。三四郎に比べて永遠の感じ。
エクセルは、とにかくフリーズをよくする。動作が遅い。

三四郎のフリーズは10年に1回あるかないか。

467 :
>>466
それって完全におま環じゃないの?
エクセルフリーズしたことないんだけど…。

468 :
この前も、エクセルフリーズした。で同僚が『気分が悪いので帰る』があった。
エクセルは動作が遅いので、計算結果を出すのに3分とか10分かかり、
待っていれば良いのかも知れないが…………。エクセルは遅い。

会社のボリュームライセンスをインストールするのに、
その時は2013が最新だったので2013をインストールすると
2010に戻せと多数苦情があった。

使ってみたところ使用に耐えない遅さだった。三四郎は軽快。

Adobe頼むよ
生産管理ソフトはどうしています?
大村あつし、プロジェクトエーを退任
Microsoft Office総合
【独占】ゼンリン地図不買運動【傲慢】
Office2013/2016/2019アクティベーション総合スレッド part8
【資産】MicrosoftMoneyマネーフォワード5【運用】
大村あつし、プロジェクトエーを退任
DELLファイルって・・・
表つくるならWord と Excel どっち使う?
--------------------
【女性限定】復縁スレ 10日目【男性禁止】
で、お前ら大人になっても「ゲーム機」で遊んでるの?w普通は金をかけてPCゲームだよな
Adobe After Effects初心者スレ コンポ35
【ぶたお】BS@もてもてラジ袋23【リハシュウ】
公務員の高待遇を守る中野剛志
第107回 看護師国家試験 Part8★
フィリピンの歴史 2
グレタ「地球上に残った人類などは地上のノミだということが何故わからないのか」 [533887329]
Twitterする喪女 31ツイート目
WiFiテトリス 4 ヽ(´ー`)ノ
【MiG-35】ロシア新鋭戦闘機【Su-35】
【KOF14】THE KING OF FIGHTERS XIV 晒しスレ Part.2
【画像】 「だじいな おらしせ」 とあるどら焼き屋の広告が斬新すぎるとネットで話題に [402581721]
【悲報】 NMB48キャプテン 小嶋花梨ちゃん 「私の握手会にずーっと通ってた女の子が、別のグループに加入して悲しかった……」
【スライド技】ムーンウォークを極めるスレ2【全般】
【ジョジョ】SBRのスタッツ【第6ステージ】
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part84
悪魔の提唱者@6CLW77Y102を応援するスレ
【経済】韓国大統領「南北経済協力で一気に日本に追いつける」
年収いくらなら独身貴族を名乗っていいの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼