TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【最強】亀田和毅vsフロイドメイウェザーJr【天才】
清水聡とはなんだったのか?
日本でネリファン急増中
ヨネクラジム閉鎖だって
ボクシングにランニングと縄跳びは必要ない
亀田大毅、ブログを突然閉鎖
3階級制覇リナレス「天心ならすぐ世界王者」
ワールドボクシングスーパーシリーズ 3
井上は井岡さんから逃げるなよ
ルカクがボクシングやったら困るだろうなー(ゲラ

オールタイムPFP


1 :2018/07/29 〜 最終レス :2019/11/28
1 フロイド・メイウェザー
2 ワシル・ロマチェンコ
3 ロイ・ジョーンズJr
4 マニー・パッキャオ
5 フリオ・セサール・チャベス
6 レノックス・ルイス
7 ウラディミール・クリチコ
8 モハメド・アリ
9 バーナード・ホプキンス
10マイク・タイソン


長い短いに関わらず「全盛期のみ」で。
なので「クリチコはジョシュアに負けた」とか
「タイソンはダグラスごときに」とかは除外。

修正上等!

2 :
プクーまとめの自演スレか?

3 :
80年代中量級4強が全くいないのだが

4 :
ゴロフキンはきつい?

5 :
>>4
1ですが、全盛期は相当なモノだけど、歴代の面々に入るとキツイかと・・・。
対戦相手もパッとしないし、ここには入ってない80年代4強と対峙しても
勝てる場合もある気もするけど、今のような無双はどうかな・・。

6 :
メイやパッキャオ、ロマなど明確に強いのは否定しないが、
ウィンキー・ライトやカルザゲ、ホームズみたいな地味なやつが実は強いと見る。
リゴンドーもだね。

7 :
リゴンドー地味か?w
逆にパッキャオは入るか?パッキャオみたいな複数階級制覇が凄い奴って瞬間風速的な強さのPFPにおいて少し方向性がズレる気がする。
偉大なボクサーなら確実に入るけど。

8 :
たしかに本当に強けりゃ体重上げても勝てるはずって理論はPFPと真逆だな

9 :
レナードは上位に入るな

10 :
ヘビー級多いねPFP的に考えるともう少し下の階級の選手を組み込んでもいいと思うな

11 :
クリチコ弟より兄ビタリのが強いと思うが

12 :
ロマチェンコはこれからライトで恥晒すから外しとけよw

13 :
全盛期のオリバレスは凄かったよ。ただその全盛期は短かったけど。

14 :
瞬間風速的な強さならスピンクス戦のタイソンがボクシング史上最強だろ
メイウェザーやロイが同体格でも成す術無く
ガード吹っ飛ばされて負けるだけだろ

15 :
リゴンドーは顔が地味すぎてワリを食らってるなw
ボクシングは至高

16 :
リカルドロベス
デュラン
カオサイ
モハメッドアリ
ロッキーマルシアノ
ジョールイス
ハグラー
レナード
ウィルフレドゴメス
トリニダード

17 :
ボクシングのPFPは
19世紀の人が入ってるし
あり得ないんだよね
見るけど古すぎて分かるわけないし

いい加減世紀で分けるとかしないと

18 :
ロビンソン最初見た時
リングくるくる回ってるだけの
動画ばっかで 何これって
ずっと思ってたんだけど

他にも色々動画探して見てたら
一発が超強烈

19 :
>>17
欧米だとその時代で如何に傑出してたかが判断基準らしいから、ラングフォードや映像が残ってないハリー・グレブなんかも入ってくるんだよね

20 :
アームストロングは19世紀生まれ
20世紀前半に活躍だけど
かなり強いと思う

同じ時期で
テット・キッド・ルイスって名前が
カッコいいから調べるけど
全然動画なんてないし

21 :
デンプシーなんて昔の熱狂的な
生き残り爺なら
絶対PFP10以内に入れてくるに決まってる
爺じゃないが俺でも入れるし

22 :
シュガーレイロビンソン
モハメドアリ
ジョールイス
シュガーレイレナード
フロイドメイウェザー
ロベルトデュラン
ロイジョーンズ
マイクタイソン
マニーパッキャオ
マービンハグラー

23 :
>>19
傑出度で評価ってスポーツなら当たり前じゃね?
単純な強さとか記録とかなら最近の選手の方が上で当たり前なわけで

24 :
アンドレ ウォード と こういうところに入ってこないがトニーさんを入れたい!

25 :
全盛期のみならタイソンはアリやクリチコより上だと思うんだけど
全盛期以外の成績を含めるならともかく

26 :
相撲でいう曙みたいなもんか。
通算ではなく瞬間最大風速最強。

27 :
マイキーは?

28 :
90年代後半のロイジョーンズJr.
Sミドルのロイは史上最強

29 :
何気にホリフィールドがNo.1 

タイソン、ボウ、レノルイら自分よりデカくて若いモンスターどもと7度も戦って3勝 3敗 1分けで五分 デュランやデラホーヤよりも凄いよ
ましてや一生ミニマム島に引きこもって無双してただけの誰かさんや、ミドルまで落として来い、でもじぶんは下から上げた奴とやるの大好き、とのたまってたウンコ禿げなんか及びですらない

30 :
ホリフィールドの100分の1位の決意と根性があればこんなグズグズな人生じゃなかったのにな俺も…
もう生きたくないぽ

31 :
>>30 まぁガッツも才能だからな 気にするなよ

32 :
自伝を読んだけどホリフィールドは暖かい家庭でちゃんと教育を受けて育ったみたいだね、あの鉄の意志は敬虔なクリスチャンで信仰心からきてそう

33 :
ロイの才能+ホリの信念 意志=史上最強

34 :
リカルドマルチネス
全盛期はまさに別次元の強さだった
漫画の世界を実写化したようなボクサーだった
次元が違うという言葉がぴったり当てはまる

35 :
>>29
タイソンのが小さいじゃん まぁ それはともかく 負けた選手だけか知らないけど 汚い、卑怯だの言われてるらしいじゃん そんなに評価されるべきかな 小柄なトニーにも負けてるし

36 :
>>34
リカルド・ロペスなら存在するがリカルド・マルチネスは存在しないぞ

37 :
>>35
お前、バカ丸出しだな
トニーとやった頃は完全にロートル化してただろうが

38 :
階級別最強ボクサー候補
○ヘビー級:モハメド・アリ マイク・タイソン
○クルーザー級:イベンダー・ホリフィールド
○ライトヘビー級:アーチー・ムーア マイケル・スピンクス
○ライトヘビー級〜ミドル級:ロイ・ジョーンズ・ジュニア
○スーパーミドル級:ジョー・カルザゲ
○ミドル級:シュガー・レイ・ロビンソン マービン・ハグラー バーナード・ホプキンス
○ミドル級〜ウェルター級:シュガー・レイ・レナード トーマス・ハーンズ
○スーパーウェルター級〜ウェルター級:フェリックス・トリニダード
○スーパーウェルター級〜ライト級:オスカー・デ・ラ・ホーヤ
○スーパーウェルター級〜スーパーフェザー級:マニー・パッキャオ
○ウェルター級〜ライト級:ロベルト・デュラン パーネル・ウィテカー
○ウェルター級〜スーパーフェザー級:フロイド・メイウェザー・ジュニア
○スーパーライト級〜スーパーフェザー級:フリオ・セサール・チャベス
○ライト級〜フェザー級:ファン・マヌエル・マルケス
○ジュニアライト級〜ジュニアフェザー級:マルコ・アントニオ・バレラ
○スーパーフェザー級〜フェザー級:アレクシス・アルゲリョ
○フェザー級:サルバドル・サンチェス ナジーム・ハメド
○ジュニアフェザー級:ウイルフレド・ゴメス
○バンタム級:エデル・ジョフレ カルロス・サラテ
○スーパーフライ級:カオサイ・ギャラクシー
○フライ級:パスカル・ペレス
○ライトフライ級:レオ・ガメス 張正九
○ミニマム級:リカルド・ロペス
PFPでも通用する候補だと思う

39 :
パックがスーパーウエルターってキツくない?

40 :
チキータゴンサレスvs張正九
全盛期対決でもチキータの方から強かったかな?

41 :
>>1 アイランバークレー様 ハーンズに2戦2勝した天才ボクサー

42 :
>>39
4ポンドも下げさせた1戦しかしてないしな
スーパーウェルターは論外だわ

43 :
スーパーウェルターの実績はメイのほうが遥かにあるわな

44 :
バークレー様

45 :
パックマンのベストはスーパーフェザーじゃねぇなかな

46 :
バークレー様

47 :
>1
修正?

1 デュラン
2 アリ
3 ジュガーレイ・ロビンソン
4 パッキャオ

こんなもん。

48 :
1位はメイウェザーで確定してるし後をどうするかだな

49 :
>>48
勝手に決めるなよ、
オールタイムのPFP1位が確定してるのはロビンソンだろが

50 :
>>48 ホセ・ルイス・カスティージョ

51 :
>>35 ハグラーのほうがハーンズよりも小さいのか? 

タイソンをどつきあいで破ったホリィ>>>ティトから逃げまくって敗れたデラ

タイソンに2勝、ボウに1勝 マーサーに1勝
全盛期のトップヘヴィ級にこれだけしょう

52 :
勝利してきたホリィは、オールタイムの5位以内には確実に入るだろ

53 :
1位 カシアス・クレイ
20位くらい モハメド・アリ

54 :
1位はメイやな

55 :
パックは7位ぐらいかな

56 :
ハグラーとホリフィールドは歴史的評価はどちらが高いんだろう、二人とも風貌やスピリットが似てるよね

57 :
ホリさん

58 :
>>49
メイやろ

59 :
>>57 だな ハグラーは何も凄いことやってない
スピンクスから逃げて圭司ムガビに壊されてるようじゃな
ボウに負け越したけどドランカーに追い込み、
強打者マーサーに大差判定勝ち、
タイソンをどつきあいで破って連勝、
本気出したレノルイと2戦して惜敗
ホリィは戦士の中の戦士

60 :
ミドルならハグラーよりホプ爺のほうが上なんじゃないの

61 :
>>59
改めて振り返るとホリィのキャリアは凄いな、三回ぐらいヘビー級王座に返り咲いてるよね

62 :
>>61 だろう? なのに「目標はホリフィールド」なんてコメントする新人ボクサーなんか1度も見たこと無い」こんなに過少評価されてるボクサーは俺は後にも先にも見たこと無いよ

63 :
ステロイドと反則にまみれた男なんか目標にせんだろ

64 :
二度と見たくない試合
レナード対カマチョ
ジョッピー対デュラン
ホリフィールド対トニー

65 :
>>1
メイウェザーとロマチェンコとかねーわwww

66 :
>>58
お笑い逃亡王のチキンウェザーなんて、トップ20も無理
狡猾さやマッチメークの上手さなら1位かもしれんがな

67 :
>>64
ロイ対ジョンソン
タイソン対マクブライド?

68 :
ロマチェンコは全盛時のパッキャオに勝てないと思うな
面白いようにパックの左が当たる展開だと思う

69 :
夢見るなよメイに速攻で見切られた左だぞ
ロマチェンコも同じくらい避け感あるんだから

70 :
メイ一位やろ
負けたことないんやから
ロマもトップ10には入る

71 :
メイは重い左ストレートをガシガシ打ってくるタイプには為す術無く敗れる

72 :
>>69
パックから5年間も逃げまわりやるやる詐欺でファイトマネーを吊り上げ、パックが衰えきった頃にようやく闘って分不相応の大金を稼いだお笑い芸人のチキンウェザーが何だって?

73 :
>>70
メイの場合、異常に狡猾なマッチメークでリング内外で逃げまくっからこその無敗だからな
しかも微妙な判定の試合もあり、もしウィテカー並に判定運が悪けりゃ何敗かはしてるはずだし

オールタイムじゃメイは20位にも入らんよ
まあ、異様に過大評価されてれロマチェンコよりはかなりマシだろうけど

74 :
>>72
え逃げたのはパッキャオってローチが証言してるんだけど大丈夫ですか?いつまで捏造してるの?
https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698

75 :
>>73
まあでも勝ちは勝ち負けは負けで運も味方につけて勝ってるわけやからな

76 :
逃亡王チキンウェザーに騙されて崇めちゃう知的障害者がいるから、チキンウェザーも笑いが止まらないだろうな(笑)

77 :
>>76
今も笑ってるんかなー?

78 :
>>71
むしろそんなに読みやすいの楽勝だろ

79 :
まあメイが一位だな

80 :
ロマチェンコはオールタイムに入るレベルじゃないだろ

81 :
>>76
今も笑ってると思う?

82 :
>>79
( ´,_ゝ`)プッ

83 :
メイを支持してるバカは、間違いなくド素人の知的障害者

84 :
>>83
ちなみに誰を指示してる?

85 :
メイよりはウィテカーの方が間違いなく上

86 :
>>84
ドンカリー

87 :
メイアンチはかわいそうだよあんなにネガキャンしてたのに
結局メイは一位って評価されちゃったしね

88 :
>>87
メイオタは知的障害は仕方ないとしても統合失調症も相変わらずなのか…

89 :
>>87
メイウェザーが誰に一位に評価されてんだよ?

90 :
お笑いPFPなら、メイはルイス・サンタナやミッキー・ローク以上だよ

91 :
>>88
ちなみに誰推し?

92 :
>>89
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-years
メイアンチ辛いだろうけど現実認めろよ

93 :
レナードとデュランはどっちが評価高いんだろう

94 :
>>1
おい!亀田さんが入ってないぞ!
こんなインキチランキング許さへんぞ

95 :
>>70
それ言ったらミニマムの50連勝のやつは?
ワンヘンだっけ?次戦で記録更新する可能性高いが

96 :
>>95
2017年11月25日、
ナコーンラーチャシーマー県で元WBO世界ミニマム級王者でWBC世界ミニマム級9位の福原辰弥と対戦し、
12回3-0(118-110、117-113、116-112)の判定勝ちを収め、8度目の防衛に成功した[14][15]。

この試合でロッキー・マルシアノの持つ無敗記録に並んだ。

2018年5月2日、
ナコーンラーチャシーマー県にてWBC世界ミニマム級1位リロイ・エストラーダと対戦し、5回KO勝ちを収め

フロイド・メイウェザー・ジュニアに並ぶ無敗記録を樹立と共に9度目の防衛に成功した[18][19][20]。



なにげに凄いなw
笑うのは失礼だけどw

97 :
まあ、階級とか相手の知名度やろな

98 :
ウィリー・ペップはロビンソンと
ある意味同格だよ
メイウェザー、カラーテレビ
ペップ、白黒テレビ
自分としてはメイウェザーは
ペップ越えれないんだよね
それまでで一気にあり得ない
ボクシングした感じ

99 :
☆ タコ八郎
1 ロビンソン
2 アリ
3 アームストロング
4 ジョールイス
5 ペップ
6 マルシアーノ
7 デンプシー
8 チャベス
9 パッキャオ
10 ハグラー

100 :
マルシアノ、デンプシーはヘビー級に限ってもTOP10に入るか怪しいところ

101 :
単純に破壊力と殴りっぷり
だけでTOP10入り
タイソンのが優れてるんだかろうけど
デンプシーなんかアホみたいに
凄いんだよね

102 :
確定してるのはメイが一位な事くらいか

103 :
いや、メイ二位で亀田三兄弟が一位や

104 :
>>101
デンプシーの連打はタイソンにそっくりだな
もちろんタイソンのほうが洗練されてるが技術の原型がここにあるのがわかる

105 :
この手のタイプはタイソンで終わったからな
ほぼ完成したってのもあるが大型でかつ動ける選手が主流の現代じゃもう通用しないだろうし

106 :
タイソンって今のヘビー級では通用しないってこと?

107 :
>>98
ペップの動きは今観ても凄いな。サドラーがペップとエロルデにはボクシングじゃ勝てないからと、ラフファイトに持ち込んだのは分かるわ

108 :
>>106
通用せんだろ小さすぎる

109 :
デカ過ぎるのも関節炎や持久力の面で問題が出てくるだろ 
タフネスだって実は上がっちゃいない
弟クリチコはグラスジョーだしボウはホリィに勝ち越しながらも壊されてバンチドランカーにされちまったK-1のシュルトだってモロいし
俺個人の意見だが、バク転が出来なくなるサイズからは大きすぎだと思う

110 :
ジョシュアはデカすぎ

111 :
>>109
その程度のデメリットで優位性は覆らんよ
現実としてクリチコは長期政権を築いたし現在もジョシュアやワイルダーが無双してるわけで

112 :
安定感ならビタリが史上最強 弟とレノルイはワンパンでポカ負けしてるからな

113 :
>>112
というかそこまで大した実績がその2人比べたらないけどな
統一王者にもなってないし長期政権築いたわけでもないしバードに負けてるし

114 :
>>5
レナードの対戦相手がたいしたことない?

115 :
>>114
ゴロフキンの対戦相手がパッとしないってことかと

116 :
>>115
ジェイコブス、カネロ、レミュー、
ウィリーモンローJr、その他有名選手と戦ってる。

戦った後はなぜか『ぱっとしない奴』に格下げになるが、
村田とは雲泥の差だ。

117 :
>>116 じゃあ身長3bのボクサーならもっと強いだろうな

118 :
>>110 じゃあ身長3メートルのボクサーならもっと強いだろうな

さっきはミスった スマン

119 :
>>113
まあレノルイは長期政権を築くのに失敗したけどな

120 :
>>118
おう

121 :
>>118
は?

122 :
>>118
何言ってるん??

123 :
仮に3mのボクサーがいたとしたらそら強いだろうな

124 :
メイウェザー信者よ、無敗だから究極だってんならカルザゲのほうが姑息なマッチメイクが無い分、ふさわしくないか? 俺としてはやはり

1位 パッキャオ
2位 ホリフィールド

だと思う

125 :
浜さんはハグラーをやたら持ち上げてたが

ハグラーがホリィの立場だったら、
タイソン、ボウ、レノルイ、マーサーの全員から「逃げちゃびん」するか、「俺とやりたかったらクルーザー級まで落としてこい」とでものたまっただろうな

あれだけの化け物どもと戦いまくってなお勝ち越し頂点に立ったホリィって本当スゲエ

126 :
フォーブスの「世界に誇る30歳未満30人」に選ばれる井上尚弥

片や炎上商法で視聴率を狙い世界から何ら評価を受けない亀田一味

127 :
ファンカルロスゴメスは評価が低すぎるけどクルーザーで無敵すぎて
ロイでも勝てないだろうというのが大方の意見だった

128 :
なんでティトってこういうランキングに入らないの?

129 :
ファンカルロスゴメスはクルーザーではホリィに次ぐ評価かな、ヘイとどっちが上位に来るだろう

130 :
ジロフは?

131 :
ワンヘンが51連勝マークしてメイウェザーの記録を超えたみたいだな
1位はワンヘンに決定だな

132 :
なんでpfpに入らへんの?

133 :
ロイはステロイドだからない。ランク外。 ステロイドランキング作ったら?

134 :
>>131
ほとんど地元タイやから一位はないわ

135 :
だれかpfp整理してや

136 :
1位メイウェザー 
以下略

137 :
>>133
だったら、逃げまくりのステウェザーとか問題外だよな

>>136
お笑いランキング
臆病ランキング
商才ランキング

それならメイウェザーが断トツ1位かもね

138 :
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-years
1位メイウェザー 
以下略

139 :
世紀のお笑い逃亡ステロイダー

フライド チキ〜ンウェザ〜

140 :
とりあえずPFP1位はメイで確定してるな

141 :
>>1
最近の選手に片寄りすぎてるだろ。

1 シュガー・レイ・ロビンソン
2 モハメド・アリ
3 ジョー・ルイス
4 ロベルト・デュラン
5 レイ・レナード
6 マービン・ハグラー
7 トーマス・ハーンズ
8 マイク・タイソン
9 ロイ・ジョーンズ・ジュニア
10 フロイド・メイウェザー・ジュニア

次点 パスカル・ペレス

アルゲリョやモンソンやフレージャーも入れたいけど、これくらいの方がバランスが良い。

142 :
>>140
お笑い逃亡王のメイの1位とか、それだけは絶対にねーわw

143 :
似たタイプなら、少なくともメイよりはウィテカーの方が遙かに上
マッチメークの濃さがあまりに違いすぎる

144 :
>>142
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-years
悔しいのう

145 :
>>141 出たファブ4回顧補正ww
バークレーに返り討ちにされたハーンズが7位は無いわ

俺ならホリフィールド、ティト、そしてバッキャオを入れる

マルシアノ、ウィテカー、レノックス、ティト、ファンマルケス、コット、カルザゲらも捨て難いが、時点かな
日本人なら山中が彼らに匹敵するだろうな

146 :
残念ながらタイソンはトップ10には入らないよ

147 :
メイウェザーを1位にする奴は、間違いなく知的障害者だよな
くだらない詐欺にも簡単に騙されるタイプ

148 :
>>147 メイウェザー信者というよりも無敗信者なんだろう 
メイウェザーの無敗なんて、オリバレスの52
戦50KO、みたいなもんで半分は詐欺だよ

もしもホリィがボウ、レノックスをクルーザー級へ落とさせてから対戦すれば無敗記録なんか簡単に作れただろ 無敗なんて大した価値など無い

149 :
チャベスに分のいいドローだったウィテカーが入らないとかどうかしてる。

150 :
>>147
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-years
辛くてもちゃんと現実をみなきゃな

151 :
>>141 体格負けする相手とは一度も対戦しなくて
ムガビに壊されたハグラーが6位ってのもなんだかな

ホリィに例えたら、モーラー戦で勝ったものの
壊されたってことだよな

152 :
>>150
知恵遅れメイオタって馬鹿の一つ覚えみたいにそのURLを貼るけど、そのランキングはメイに騙された知恵遅れ君が好き勝手に選んだだけなのに、何の価値もないぞw

153 :
メイが比べるべきボクサーは、オットケとかそのへんだよなあ
メイもオットケも本質的には同じようなものだ

154 :
>>152
お前の発言よりよっぽど価値も信頼性もあるぞ

155 :
と、知的障害者が申しております

156 :
>>155
どうした?自分の妄言と違ってちゃんと評価されてて悔しいのかい?
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-year

157 :
米国の亀田
フライド・チキンウェザー

158 :
各階級の歴代最強出した方が早いんじゃない。

ヘビー…モハメド・アリ
クルーザー…イベンダー・ホリフィールド
ライトヘビー…アンドレ・ウォード
スーパーミドル…ロイ・ジョーンズ・ジュニア
ミドル…カルロス・モンソン
ウェルター…シュガー・レイ・ロビンソン
ライト…ロベルト・デュラン
フェザー…ウィリー・ペップ
バンタム…エデル・ジョフレ
フライ…パスカル・ペレス
ミニマム…リカルド・ロペス

159 :
全盛期ゴロフキンの打たれ強さとフィジカルとパンチ力とスタミナは誰にでも勝てる可能性あるよ

160 :
>>158
ロビンソンってミドルじゃねーの?ウェルターだったんか?

161 :
>>160
元々はウェルターの選手。ラモッタとも両方でやってるし
ウェルターとミドルの両方で各階級最強に選ばれたりするよ。

162 :
モダンジャズの巨匠マイルスデイビスはロビンソンとハーンズのボクシングに魅了されたみたいだね

163 :
ウィリーペップは同時代のライバルのサドラーに負け越してるから全盛期最強という事はない。
キャリアを通した実績ではフェザー級最高だろうが。
フェザーで最強というならアルゲリョやサンチェス、ペドロサを推したい。
今風にロマチェンコというのもありだが。

164 :
同じ階級で望遠鏡重ねて王朝築いた選手に比べて
複数階級に渡って活躍した選手は案外評価が難しいね。
ロイやトニー、パッキャオとか、どこの階級がベストなのかハッキリしないし
昔のヘンリーアームストロングなんかもそう。

165 :
アンドレウォードはティトやデラホーヤ、コットなんかより歴史的評価は上に行くんだろうか

166 :
ウォードからはゴロフキンも逃げたくらいだしねえ

167 :
ライトヘビーのPFPならウォードより
アーチムーアやボブフォスターやモーラーの方が上なんじゃないの。

168 :
ミドルはモンソン、ハグラー、ロイ、トニー、ゴロフキンもいるし
下の階級から上げてきたレナード、ハーンズ、ロビンソンなんかもいるから難しいな。

169 :
もうフライ〜ウェルターまで全部パッキャオで省略w

170 :
ジェームストニーの全盛期はキャリア初期のミドルなのか
スーパーミドルかクルーザーなのか。

171 :
スーパーミドルだね
勝った相手も中々だし

172 :
まあメイがPFP1位なのは確定してるから決めるのは楽よな

173 :
>>168
ホプキンスいるだろ

174 :
ミドルはモンソンやゴロフキンよりホプキンスでしょ。
史上初の4団体統一
連続20度防衛
史上最年長で王座奪取
実績がオールタイムでもずば抜けてる。

175 :
でもホプキンスは印象に残る防衛戦が少ないなあ

176 :
ホプキンスは全盛期にロイに負けてるからな。
それを言ったらオールタイムベストと言われるロビンソンも全盛期に何度も負けてるけど。
ピーク時の強さで言えばロイがトップだと思う。
実積やキャリアの偉大さを加味するかでだいぶ違う。

177 :
お互いベストなタイミングで試合ができることなんてまず無いけど
ホプキンスは23歳とデビューが遅くロイ戦が初めての世界戦だったからな
それに対してロイはアマエリートでプロ入りも早く実績も経験も段違いだった

178 :
実績で言ったらミドル最強はロビンソン、ハグラー、ホプキンス、モンソンの誰かだろう。
ロイやトニーはスーパーミドルで評価すべき選手。
ゴロフキンはライバルとのビッグマッチや実績がかなり落ちる。

179 :
>>178 その中で真っ先に外れるのはハグラーだな
マッカラムやジュリジャク抜きでのV12って、そんなに凄ェか?

180 :
>>179
逆に言えばハグラーはその二人以外でファブ4とはやってる訳で。
ジャクソンはジュニアミドルの選手でパンチ以外は一流とは言えず
マッカラムは試合枯れ気味でカランベイやテオゾやトニーには負けてる選手だぞ?

181 :
ウィテカーはランキングに入るだろうか?

182 :
ファブ4はその内輪で戦って評価が上がってるせいで実際どのくらい強いかよくわからん
強豪と言われてたロルダンやムガヒは結局大した選手じゃなかったし

183 :
レナードはベニテスから
ハーンズはクエバスから
これだけでもかなり評価されると思う

184 :
>>181
メイウェザーをランクインさせる人なら、入れてもおかしくないんじゃない。
個人的にオールタイムでも一定の評価は出来るが、最高の評価はしにくいと思う。

185 :
まあメイウェザーは当然に1位だからなウティカーも入るんじゃないの
少なくともチャベスよりは圧倒的に強かった訳だし

186 :
ブランク明けのクォーティーに手こずったデラ、全盛期を過ぎたウィテカーに辛勝のデラは、オールタイムだと入らないかな?

187 :
オールタイムが最強という意味ならちょっと苦しいけど
その時代を引っ張ったレジェンドという意味ならデラも十分ある
このスレだと最強ボクサーのオールタイムかな

188 :
ピーク時の強さ

1 シュガー・レイ・ロビンソン
2 ロイ・ジョーンズ・ジュニア
3 ジョー・ルイス
4 マイク・タイソン
5 モハメド・アリ
6 ロベルト・デュラン
7 シュガー・レイ・レナード
8 エデル・ジョフレ
9 ゲンナジー・ゴロフキン
10 フリオ・セサール・チャベス

次点 リカルド・ロペス、シェーン・モズリー、ジョージ・フォアマン

189 :
キャリアの偉大さ

1 モハメド・アリ
2 ジョー・ルイス
3 ジャック・ジョンソン
4 シュガー・レイ・ロビンソン
5 マニー・パッキャオ
6 ヘンリー・アームストロング
7 シュガー・レイ・レナード
8 ロベルト・デュラン
9 ウィリー・ペップ
10 オスカー・デ・ラ・ホーヤ

次点 バーナード・ホプキンス、ジョー・フレージャー、ヘンリー・マスケ

190 :
とにかく負けにくい

1 フロイド・メイウェザー・ジュニア
2 ロッキー・マルシアノ
3 リカルド・ロペス
4 レノックス・ルイス
5 ウラジミール・クリチコ
6 パーネル・ウィテカー
7 フリオ・セサール・チャベス
8 スベン・オットケ
9 バーナード・ホプキンス
10 オルランド・カニサレス

次点 カオサイ・ギャラクシー、ヘンリー・マスケ、ジョー・カルザゲ

191 :
>>190
カオサイを評価してる人がいて嬉しい

192 :
異論もあるでしょうが…

1 ロベルト・デュラン
2 マービン・ハグラー
3 シュガー・レイ・レナード
4 トーマス・ハーンズ
5 ウィルフレッド・ベニテス
6 アントニオ・セルバンテス
7 エステバン・デ・ヘスス
8 ホセ・クエバス
9 マイク・マッカラム
10 テリー・ノリス

次点 ドナルド・カリー

193 :
ファン・マヌエル・マルケスが入らないなど
あり得ない
どつきあいでフェザー級〜ウェルターまで獲得しながらKO負けが無いんだぞ 少なくとも

ハグラー、ロイ、デラよりはマルケス入れるぞ

194 :
テリーノリスとドンカリーは全盛期に対戦したらどっちが強かっただろうか、実際に対戦した時はカリーが晩年だったね

195 :
>>170
トニーのベストはスーパーミドルだろうな

>>172
頭が弱いド素人はRよ
お笑い逃亡芸人のメイ(笑)を1位にするのは、亀田を日本の1位にする以上に愚かしいことだ

>>174
俺もゴロフキンらよりはホプキンスに1票だ

>>181
少なくとも、メイよりは問題なく上だよ
詐欺師のメイと異なり、マッチメークは勇敢だった

196 :
>>185
チキンウェザーが1位とか言ってる間抜けは、すぐにRよ(笑)

>>186
デラのランクインはキツいな

もっとも、衰えきったデラを相手にしょーもないクソ試合しかできなかったのがメイだが(笑)

197 :
>>195
>>196
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-year
辛くても現実を見ろよ

198 :
【ウンコウェザーのインチキお笑い戦歴】

2000年代前半はチューとの激突も期待されたが、それを華麗にスルー

三流ガッティを相手にSライトを取った頃、別団体王者でベスト階級時代のコットやハットンからの対戦アピールをスルー

ウェルター転級時は全盛マルガリへの挑戦が熱望されるも、穴王者バルドミルらと戦ってお茶を濁す

同じ階級で若きコットが安定政権を築きつつあり、怪物ウィリアムズが新王者になると
彼らをスルーして老人デラホーヤや下階級のハットンを相手に大金をせしめて一時引退

そして、2010年「史上最大のメガマッチ」と渇望された全盛パッキャオとの試合から歴史的大逃亡

人材難の時代に現れた人気先行型スター候補カネロとの試合は、カネロの経験不足と減量苦を見込んでのキャッチウエイト契約


こんなインチキ糞ボクサーを信奉する知恵遅れメイヲタwwwwww

199 :
▼ウィテカーの自慢
 
全勝時チャベスと戦う
全盛時のデラホーヤと戦う
全盛時のトリニダードと戦う


▼メイウェザーの自慢

コラレス戦





wwwwwwwwwww

200 :
パッキャオ絶頂期の2010年3月
元5階級も下の王者だった小さなパッキャオを恐れて、メイウェザーが失禁逃亡したという動かせない現実www

http://boxing-examinator.blogspot.jp/2011/06/mayweather-ducks-court-hearing.html
http://lastbassmaster.blogspot.jp/2010/01/flyd-mayweather.html
http://fightnews.ru/files/u11284/mayweather_chicken-1.jpg
http://i44.tinypic.com/35bbib5.jpg
http://img63.imageshack.us/img63/5146/fightingchickenfloydcop.jpg
http://i142.photobucket.com/albums/r84/john_magsila/chicken_macaroni.jpg
http://i761.photobucket.com/albums/xx259/Chipmunk6/Funny/mayweather.jpg
http://www.kentuckyfloydchicken.com/wp-content/uploads/2010/08/mayweather_featherless.jpg
http://i338.photobucket.com/albums/n438/bradlee180/stick_a_fork_in_fraud_001.jpg
http://www.kentuckyfloydchicken.com/wp-content/uploads/2010/08/PacmanEatHim.jpg
http://imgsrv.wfan.com/image/DbGraphic/201001/1464004.jpg
http://i142.photobucket.com/albums/r84/john_magsila/Chicken.jpg
http://i50.tinypic.com/2589ys8.png
http://i41.tinypic.com/14uco42.jpg
https://pbs.twimg.com

201 :
>>1
ほれ、統合失調症の朝鮮人メイオタ!
餌だ!!食え!!!



亀田商法を究めた逃亡チキン芸人

ステロイド・ウンコウェザー!


                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、?´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬??'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、?‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``?ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙?-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`?---------‐ヽ``"''''''" 

202 :
>>188
良いランキングだね
やっぱりピーク時の強さランキングの方が面白い
オールタイムになると結局偉大さランキングになっちゃうからね

203 :
>>200
逃げたのはパッキャオな
辛くても現実を受け入れるんだぞ

https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698

204 :
2000年〜現在トップ10

1 フロイド・メイウェザー・ジュニア
2 マニー・パッキャオ
3 ゲンナジー・ゴロフキン
4 アンドレ・ウォード
5 ワシル・ロマチェンコ
6 ウラジミール・クリチコ
7 ビタリ・クリチコ 
8 ジョー・カルザゲ
9 バーナード・ホプキンス
10 ファン・マヌエル・マルケス

次点 オスカーデラホーヤ、エリック・モラレス、マルコ・アントニオ・バレラ

205 :
1990〜2000 トップ10

1 ロイ・ジョーンズ・ジュニア
2 レノックス・ルイス
3 リカルド・ロペス
4 シェーン・モズリー
5 フェリックス・トリニダート
6 オスカー・デラホーヤ
7 イベンダー・ホリフィールド
8 パーネル・ウィテカー
9 コスタヤ・ジュー
10 ジェームス・トニー

次点 バーナード・ホプキンス、アイク・クォーティ、マイク・タイソン

206 :
1980代 トップ10

1 マイク・タイソン
2 マービン・ハグラー
3 シュガー・レイ・レナード
4 ラリー・ホームズ
5 トーマス・ハーンズ
6 ロベルト・デュラン
7 フリオ・セサール・チャベス
8 テリー・ノリス
9 ドナルド・カリー
10 カオサイ・ギャラクシー

次点 マイケル・スピンクス、ヘクター・カマチョ、マイク・マッカラム

207 :
>>204 >>205 >>206 突っ込み所満載だな

208 :
晩年でもジョーカルザゲをダウンさせ肉薄したホプキンスはランキングに入っても良さそうだけど

209 :
>>204 コットが入らないランキングなんか1セントの価値も無いわ俺は認めん

210 :
>>209
コットは13位くらいが妥当かなぁ
ホプがもっと上でいいね

211 :
>>203
パッキャオ絶頂期の2010年3月
元5階級も下の王者だった小さなパッキャオを恐れて、メイウェザーが失禁逃亡したという動かせない現実www

http://boxing-examinator.blogspot.jp/2011/06/mayweather-ducks-court-hearing.html
http://lastbassmaster.blogspot.jp/2010/01/flyd-mayweather.html
http://fightnews.ru/files/u11284/mayweather_chicken-1.jpg
http://i44.tinypic.com/35bbib5.jpg
http://img63.imageshack.us/img63/5146/fightingchickenfloydcop.jpg
http://i142.photobucket.com/albums/r84/john_magsila/chicken_macaroni.jpg
http://i761.photobucket.com/albums/xx259/Chipmunk6/Funny/mayweather.jpg
http://www.kentuckyfloydchicken.com/wp-content/uploads/2010/08/mayweather_featherless.jpg
http://i338.photobucket.com/albums/n438/bradlee180/stick_a_fork_in_fraud_001.jpg
http://www.kentuckyfloydchicken.com/wp-content/uploads/2010/08/PacmanEatHim.jpg
http://imgsrv.wfan.com/image/DbGraphic/201001/1464004.jpg
http://i142.photobucket.com/albums/r84/john_magsila/Chicken.jpg
http://i50.tinypic.com/2589ys8.png
http://i41.tinypic.com/14uco42.jpg
https://pbs.twimg.com

212 :
>>203
【ウンコウェザーのインチキお笑い戦歴】

2000年代前半はチューとの激突も期待されたが、それを華麗にスルー

三流ガッティを相手にSライトを取った頃、別団体王者でベスト階級時代のコットやハットンからの対戦アピールをスルー

ウェルター転級時は全盛マルガリへの挑戦が熱望されるも、穴王者バルドミルらと戦ってお茶を濁す

同じ階級で若きコットが安定政権を築きつつあり、怪物ウィリアムズが新王者になると
彼らをスルーして老人デラホーヤや下階級のハットンを相手に大金をせしめて一時引退

そして、2010年「史上最大のメガマッチ」と渇望された全盛パッキャオとの試合から歴史的大逃亡

人材難の時代に現れた人気先行型スター候補カネロとの試合は、カネロの経験不足と減量苦を見込んでのキャッチウエイト契約


こんなインチキ糞ボクサーを信奉する知恵遅れメイヲタwwwwww

213 :
>>203▼ウィテカーの自慢
 
全勝時チャベスと戦う
全盛時のデラホーヤと戦う
全盛時のトリニダードと戦う


▼メイウェザーの自慢

コラレス戦





wwwwwwwwwww

214 :
>>203
▼ウィテカーの自慢
 
全勝時チャベスと戦う
全盛時のデラホーヤと戦う
全盛時のトリニダードと戦う


▼メイウェザーの自慢

コラレス戦





wwwwwwwwwww

215 :
メイを高評価する人間は、胡散臭い詐欺や宗教に簡単に騙されてしまうようなタイプ
とどのつまり、メイ信者は極めて頭が弱い人

216 :
>>204
>>205
この2つは妥当だろう
メイとロイは他とレベル違ったしな

217 :
>>216 レベルが違う? そう見せるのが上手かっただけだっつうの 

218 :
ロイは凄かったと思うが、メイは逃亡お笑い詐欺師でしかない

219 :
メイは頭が弱い人を騙して金を稼ぐ天才ではあった。

220 :
ハグラーの2位
レナードの3位
ハーンズ4位
デュラン6位
デラホーヤ6位

↑お気に入りボクサーだけ
を加点法だけで評価するから
こんな変な結果が出る 納得できん

>>214 メイの実績はコラレス戦ですら評価に値しないな
減量苦で既にIBF・S・フェザー級王座を手放してたコラレスを挑発し無理な減量をさせ病人のように弱らせてから戦った つまりキャッチウェイト

221 :
>>220
メイって、半病人か、不適正ウエイトか、明らかに衰えた奴としか戦ってないよな
対ビッグネームの試合は

222 :
>>211
逃げたのはパッキャオな
ソースもあるのにいつまで捏造してんだお前

https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698

223 :

また知的障害者か

知的に問題があるのは、メイオタの特徴だよねw

224 :
【ウンコウェザーのインチキお笑い戦歴】

2000年代前半はチューとの激突も期待されたが、それを華麗にスルー

三流ガッティを相手にSライトを取った頃、別団体王者でベスト階級時代のコットやハットンからの対戦アピールをスルー

ウェルター転級時は全盛マルガリへの挑戦が熱望されるも、穴王者バルドミルらと戦ってお茶を濁す

同じ階級で若きコットが安定政権を築きつつあり、怪物ウィリアムズが新王者になると
彼らをスルーして老人デラホーヤや下階級のハットンを相手に大金をせしめて一時引退

そして、2010年「史上最大のメガマッチ」と渇望された全盛パッキャオとの試合から歴史的大逃亡

人材難の時代に現れた人気先行型スター候補カネロとの試合は、カネロの経験不足と減量苦を見込んでのキャッチウエイト契約


こんなインチキ糞ボクサーを信奉する知恵遅れメイヲタwwwwww

225 :
メイは、>>222のような極めて頭が弱い人間を騙して金を稼ぐ天才ではあった。

226 :
>>217
スレ主のテンプレは「全盛期」

メイウェザーはSフェザーあたり?
ロイはヘビー級取った頃かな?
レベル違うだろ

その後のご愛嬌は本スレに関係なし

227 :
>>226
こいつアルツハイマーか?
ロイの全盛期は、どう考えてもSミドル時代

228 :
メイオタには、>>226のように無知でホラ拭きな犯罪者気質の奴が多すぎるよな

229 :
>>227
だから「?」をつけてるだろ?

>>228
このご時世に人を犯罪者呼ばわりするか?
覚悟できてるんだろうな?

230 :
>>229
つまり、あなたはメイオタってことかな?

231 :
>>230
メイオタであろうとなかろうと、俺に返信してる時点で俺を犯罪者呼ばわりして侮辱したことに変わりない
覚悟しとけ

232 :
>>231
脅迫ですかね
その気質が…ね

233 :
さすがメイオタ。

234 :
>>226
ロイの全盛期がヘビーを取った頃とか、どう発想したらそうなるんだ?
またメイ信者の無知さとニワカぶりが証明されたな

235 :
>>1
ロマチェンコなんてランクにカスりもせんだろw

80年代以降で全盛期の強さってだけなら

1位 タイソン (88年)
2位 ロイ (96年)

この1位と2位は鉄板だと思うわ

236 :
>>225
https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698

どした簡単な英語すら読めないのか?

237 :

また知的メイオタか

知的に問題があるのは、メイオタの特徴だよねw

238 :
【ウンコウェザーのインチキお笑い戦歴】

2000年代前半はチューとの激突も期待されたが、それを華麗にスルー

三流ガッティを相手にSライトを取った頃、別団体王者でベスト階級時代のコットやハットンからの対戦アピールをスルー

ウェルター転級時は全盛マルガリへの挑戦が熱望されるも、穴王者バルドミルらと戦ってお茶を濁す

同じ階級で若きコットが安定政権を築きつつあり、怪物ウィリアムズが新王者になると
彼らをスルーして老人デラホーヤや下階級のハットンを相手に大金をせしめて一時引退

そして、2010年「史上最大のメガマッチ」と渇望された全盛パッキャオとの試合から歴史的大逃亡

人材難の時代に現れた人気先行型スター候補カネロとの試合は、カネロの経験不足と減量苦を見込んでのキャッチウエイト契約


こんなインチキ糞ボクサーを信奉する知恵遅れメイヲタwwwwww

239 :
>>238
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-year
PFPは1位だし
https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698
逃げたのはパッキャオだし

お前嘘しか言わないのな

240 :
メイを高評価する人間は、胡散臭い詐欺や宗教に簡単に騙されてしまうようなタイプ
とどのつまり、メイ信者は極めて頭が弱いと言える

241 :
こういうランキングは個人の好みが如実に現れるから
深く考えない方がいい

242 :
そうだね
どれも正解だよ

243 :
納得いかないと文句言ってるやつも
自分のランキング晒したら突っ込みどころ満載になるに決まってるからな。

244 :
>>241
たしかにそうなんだが、メイを上位に持ってくる奴は確実にバカ

245 :
>>243  俺が>>220だけど、
マッチメイク補正も実力の内とするならば、
メイが1位で問題無いとは思うぜ ところで

年齢が近いライバルに負けたままリベンジできなかった奴を'最強'と呼ぶのは、おかしいよな? ましてや自分よりも歳食ってて階級も下だったホリィに連敗したタイソンとか

246 :
>>245
頭は大丈夫か?
あんた

マッチメークの糞さや卑劣さを考えたら、メイなんて完全にランク外だw

247 :
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-year

ランク外だ()

248 :
>>245
とりあえず自分のランキング出せば?

249 :
>>245
「全盛期」比較だから

250 :
>>249 いや、だから相手のほうが歳取ってたのに、って書いただろ?

251 :
全盛期だと66年67年のアリは凄いな。ロンドンをKOした連打は、今の選手でも中々出来ない気がする

252 :
>>250
だからホリとやった時のタイソンじゃなくて全盛期のタイソンだから

253 :
全盛期のタイソン(87〜88年)がどこまで強かったかはわからんが、1988年後半にドン・キングが介入しゲビン・ルーニーを解雇した時を境に別物のボクサーに落ちぶれてしまったことは確か。
圧倒的なパワー・スピードと共に緻密な技術を高く評価されてたタイソンが、ルーニー解雇後は愚直で荒っぽいファイターになってしまったし、急激に私生活も乱れ始めた。

この辺の経緯は当時のタイソンの活躍をリアルタイムで観ていたオタには常識なのだが、後年の新参オタにはあまりピンと来ないことだろうし、いまいち議論が噛み合わないのだろうな。

254 :
>>253
バービック戦のKOシーンなんかはどこでもすぐ観れるけどな。

255 :
自分が気に入らない選手を減点法ばかりで見るからおかしくなる。
誰々と戦ってないとか何敗してるとか、ケチだけならいくらでもつけられるからな。

256 :
おめーらはニート版PFPの上位だろ(笑)

257 :
>>254
KOシーンならネットでいつでも見れるし有名だが、リング外のゴタゴタであるとか細かい試合内容であるとかを知らないくせにあれこれ語るオタも多いからな

ちなみに、タイソンもバービック戦の頃は相手のホールドへの対応など少し粗があると言われてた
タイソンのピークは、ホームズ戦・タッブス戦・スピンクス戦と言われてる

258 :
>>252
ホリも全盛期じゃなかったけどな
相性的に全盛同士でもホリが勝ってたんじゃないかね

259 :
>>258
本当の全盛同士ならタイソンが勝ってたような気がする

260 :
>>258
ホリの全盛期っていつ頃だろう?
階級変更やブランクがあったり、晩年も年齢的にを感じさせないすごいボクシングしたりだから、難しいな。
それがレジェンドの証しでもあるけど。

261 :
>>260
スピードなど、フィジカル的なピークはダグラスをKOした頃じゃないの?
ただ、後年は経験を積んで別の意味で強くなった気がするので、難しいね

262 :
二度ピークはアリやレナードもあったな

263 :
>>257 ゴタゴタ、ゴタゴタがーっ‼
なんてほとんどのトップボクサーが抱えてただろ
メイもホリィもパッキャオも
乗り越えられなかったのはタイソンかそこまでの器だっただけだろ

第一、バービック戦のすぐ後のスミス戦&タッカー戦でもヘボい試合しか出来てないじゃねえか
当時まだ20、21歳だぞ あの時既に衰えてたって言うのか?

264 :
>>263
このバカ、何を発狂してんだ?

265 :
文句言うなら自分のランキング晒せば良いのに。
反論は良いとして、異論を許容出来ない奴はPFPランキング自体に向いてないだろ。
正解なんてそもそも無いんだから。

266 :
ボウ2のホリィは体が一回り大きくなって強かったけどあの体はドーピングしてないんかな、まあ薬云々より精神的にタフな偉大な選手だったけど

267 :
ホリフィールドがドーピングしてた事は有名だろ

268 :
タイソンは薬漬けで尿検査をニセチンポで誤魔化してたw

269 :
そんなネタ話信じてるのかよw

270 :
>>269
おまえバカ?
自分で言ってるんだが。自伝読んでみたら?

271 :
>>270
自伝なんてネタで成り立ってるようなもんだろ

272 :
負け惜しみ乙

273 :
>>270
ていうか、ボク板の住人ならみんな知ってるよ。そのネタ話

274 :
ネタ話というならその根拠を示せよカス

275 :
>>274
ムキになるなよw

276 :
だから、曲がりなりにも正式な自叙伝でカミングアウトしてる事を他人がネタ話と言い張るのならその根拠をどうぞ、タイソン教信者くんw

277 :
反論できないなら噛みつかなきゃいいのに恥ずかしい奴もいるもんやな

278 :
顔真っ赤でワロタ笑

279 :
2000年〜現在トップ10
日本版

1 井上尚弥
2 山中慎介
3 西岡利晃
4 内山高志
5 長谷川穂積
6 井岡一翔
7 三浦隆司 
8 八重樫東
9 内藤大助
10 徳山昌守

次点 田口良一、比嘉大悟、粟生隆寛

280 :
>>279
これは文句なしかな。

281 :
>>279
ほぼ文句なしだけど、個人的には長谷川を2〜3位にしたい

282 :
俺も個人的に長谷川と三浦を少し上げたいな
個人的感情大入りでw
長谷川、三浦からは勇気もらった

283 :
2000年代だと新井田、坂田なんかもいるけどこの面子だと次点扱いかな。

284 :
>>279 ハグラーよりも強い村田は?

285 :
天才ボクサー大場綜を忘れないで!

286 :
ブサイク収容施設を作ってくれマジで。
ブサイクを見ると気分悪くなるから隔離しろよ。
犬猫を殺処分するくらいならブサイクを駆逐してくれた方がよっぽど有益
自覚ある奴は自覚ないブサイクも誘って首吊ってくれ

287 :
ミドル級の絶対王者ゴロフキンに打ち勝ったカネロに何もさせなかったメイウェザーが歴代最強だな

288 :
ゴロフチョンはカメロごときに負けた雑魚
ヤオウェザーはゴミチンカスガイジ論外

289 :
>>286
お前が第一号になるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

290 :
1990〜2000年トップ10
日本版(日本ジム所属選手含む)

1 ユーリ・アルバチャコフ
2 オルズベック・ナザロフ
3 ルイシト小泉
4 川島郭志
5 薬師寺保栄
6 辰吉丈一郎
7 畑山隆則 
8 鬼塚勝也
9 竹原慎二
10 大橋秀行

次点 井岡弘樹、畑中清詞、平仲明信

291 :
こうしてみると90年代は低調だな。
他にもタイトル取った飯田や戸高がいるけど
次点級でドングリの背比べだろうな。
個人的に日本の90年代は東洋〜世界未満で個性豊な選手が多かったと記憶してる。
浅川誠二とか畑山とやったコウジ有沢とか渡辺雄二とかピューマ渡久地とかね。
世界は遠かったけどそれなりに面白い時代だった。

292 :
長谷川はない。ランク8位くらい。2000年代で。相手が弱いし、一流どこには完敗してる。

293 :
三谷大和や葛西裕一、松本好二も世界取れそうで取れなかった。だけど、見ていて面白いボクサーだった。

294 :
>>292
やたら必死に長谷川を過小評価する人間がいるけど、俺は2000年台のトップ3は確実だと思ってる
一位はむろん井上だが

295 :
ジョニゴンにモンティエルちょっと名前知られてるのとやったらあっさり負けたのがなー

296 :
>>295
それを言ったら、他の日本人王者がいったい誰に勝ってるんだ?って話になる

297 :
>>293
三谷は見てても面白くなかっただろw
ネタとしてはありなのかもしれないが、ボクサーとしてはクリンチばかりで酷かった。

298 :
長谷川は10回も防衛してる
2000年代ランキングではかなり上位でしょう

299 :
まあ279のランキング通りで良いと思うけどね。
井上を別格として西岡、山中、内山、長谷川を並べたら、2〜5位のどこに入れるかは主観の違いにしかならない。
防衛回数では微妙に山中内山が上だし西岡は長谷川がアッサリ負けてしまったジョニゴンを敵地でKOして海外でも実績があるから
長谷川が5番手でも特に異論はないかな。

300 :
むしろゼロ年代ならセレスや星野や新井田や坂田をランクインしても良いのでは?

301 :
>>299
でも長谷川は西岡が全盛期に何度やっても勝てなかったウィラポンに2戦2勝で
一度は文句のつけようのないKOだぜ?

302 :
西岡、長谷川、内山、山中と並べてみて防衛戦の相手が一番地味なのは内山なんだよな。
西岡はジョニゴンやマルケス、長谷川はウィラポン、山中はダルチニャンやモレノに勝ってるけど内山にはこれといったライバルがいない。
ジョムトーン倒したのは地味に凄いけどボクシングじゃ大した実績なかったからな。

303 :
その4人は好みだね人それぞれの
井上は別格

304 :
ボクサーの評価は、見方や考え方によって全く変わるよな

個人的には、このランク

@井上
A長谷川
B山中
C内山
D西岡

全盛期の試合を観てて、細かい理屈は抜きにして「強い!」と思った順番

305 :
井上のパワー・スピード・切れ味は世界的スーパースタークラスで、今までの日本人ボクサーでは見れなかったもの

長谷川が全盛期に見せたスピードとカウンターの切れ味は、井上の登場以前では一番の衝撃だった

山中は世界レベルで頭抜けた部分はそれほど感じなかったものの、全てが80点のような総合力の高さ

内山はガードは甘かったが、ハンドスピードと倒しっぷりのインパクトはなかなかのものだった

西岡は特筆するものは無いながらまとまりが良く、さらに海外での活躍を評価

306 :
長谷川とやった時のウィラは落ち目でいつ陥落してもおかしくなかった。 長谷川は防衛戦の相手がとびきり弱い奴ばかりだし、ジョニゴン、モンチといった一流相手に言い訳しようのない完敗。過大評価されすぎ。

307 :
あと長谷川はでかいことばかり言う癖に雑魚狩りばかりしてたのも好かんわ。ラスベガスラスベガス言ったりね。 主要選手とやったらどうなるか?ってボクマガのインタビューなんて反吐が出たわ。 ジョニゴンは楽勝みたいなホラ吹いてたが。

308 :
>>279
亀田が入っていないのでアウト

309 :
亀田は長男をサウスポーの塩ボクサーとして評価しても
10〜20位くらいに入れるのが妥当だと思う。
同じく圏外の河野に完敗してる時点でトップ10は厳しい。

310 :
それ言ったら9位の内藤に勝ってるからなあ
実績的にも上位は無いが10位以内くらいは入るでしょ

311 :
名城はどうよ?

312 :
亀田の終盤はどう見ても負けてるだろって試合連発だったからな

313 :
田口、名城、坂田、セレス小林、星野、下田、亀田、河野、村田、新井田、高山、佐藤洋太、比嘉、田中
この辺りが10〜20位を争うんじゃね
順番はよくわからんけど。

314 :
>>312
亀田は階級上げてから防衛を重ねたからな。
長谷川は上の階級だと防衛出来なかったからな。

というで亀田>>>>>>>長谷川

315 :
>>309
実質2ラウンドで興毅のKO勝ちの試合ですが?

316 :
1位亀田興毅
2位井岡一翔
3位長谷川穂積

井上や八重樫はドーピング使用が明らかだから除外。

317 :
>>316
その発言は撤回しとけ。
ヤバイぞ。

318 :
最弱の日本人世界チャンピオンの越本は90年代?

319 :
90年代だろうな。でも越本は28年ぶりとかそれくらいの日本人フェザー級王座奪取なんだから
もう少し評価されてもいいな。
戸高なんかもタイトル取ったのは90年代だけど00年代も活躍してたからどっちで評価されるか微妙。
キャリアを全体を評価するとして、90年代だったらトップ10に入ってもおかしくない。

320 :
越本だっけ計量失敗してブクブク太ってるノーウッドのボコボコにされてたの

321 :
あれはボコボコというか、一発で簡単にのされた感じだったな。

322 :
越本が世界取ったのは2006年だけどもうキャリア末期で30過ぎてたからな。
しかしフェザーのタイトルを日本史上最年長で奪ったのは評価されても良いんじゃないかね。
40戦以上やって世界戦の2敗しかしてないのは地味にすごいし、よく見るとイケメンだった。

323 :
真面目な話、亀田なんかの名前を挙げてる奴はギャグでやってんの?

324 :
>>323
バカ発見(笑)

325 :
ボク板の二大知恵遅れ

亀田オタ
メイオタ

326 :
アイランバークレー様っ!!
ハーンズに2度勝ってんやぞ、なぁ?

327 :
相性ってあるんだな
年老いたデュランには負けた

328 :
>>327 減量苦とハーンズパンチで弱ってたバークレー様に運良く勝てただけニダ! 参考にならないニダっ!!

329 :
なんでチョンになってんだよw

330 :
テーラーはチャベス1でもし勝ってたら、歴史は変わったのかな?それともリマッチで返り討ちでやっぱりチャベスつえぇぇえ!!!!で変わらずだったのかな?

331 :
>>320
越本の時はちゃんと落としてたよ

オーバーしてたのは松本の時

332 :
>>330
ここで勝ってたらって選手多いよね
ベニテスはレナードにもハーンズにも負けて4強の下扱い。
バルガスもトリニダードにもデラホーヤにも負けてやはり一個下扱い
誰かに勝ってれば歴史の扱いも変わった

333 :
>>332
カスティージョがメイウェザーに勝ってたらな(不当判定で負けた)

334 :
>>332
ベニテスやバルガスは完敗だし、「ここで勝ってたら」って感じでもないわ

特にバルガスとか完全に二流じゃん

335 :
でもバルガスは全盛期のデラホーヤとトリニダードをあわやというところまで追い詰めていい勝負してるし
どの試合も盛り上げて倒されっぷりも良いから評価されても良いと思う

336 :
>>335
あわや???

337 :
バルガスが二流って事はないだろうよ

338 :
>>332 たしかにな
越本もノーウッドに勝って「たら」

大橋も張正九とリカロペに勝って「たら」

ロイヤルもアルゲリョ、ゴメス、ペドロサに勝って「たら」

坂本もジョンストン、バサン、セラノ、畑山に勝って「たら」

歴史の扱いも変わっただろうな〜ww

339 :
>>338
その中で可能性がありそうなのは
大橋対張正九と坂本対セラノだけだな。

340 :
>>257
タイソンのピークはビッグス〜ホームズ戦まで

341 :
メイウェザーのピークは?

342 :
>>341
見てないから知らん
ちなみにシュガーレイレナードのベストファイトはデュラン2やね
異論はもちろん認めます

343 :
亀田とか辰吉とかがなんちゃってレナード気取りで真似したくなる気持ちがちょっとだけわかる気もするわ
それくらいデュラン2のレナードはかっちょいい

344 :
>>340
いや、タッブス戦とスピンクス戦も入るだろ
特にタッブス戦はキャリア最高のコンディションだったと思われる

>>338
皮肉のレスなんだろうけど、可能性ありそうなのほとんどねーじゃん

345 :
>>344
いやいやタップス戦はよそ行きのスタイルやったでタイソン
何ラウンドか忘れたけど、あのスウェーバック
あんなん見たのタップス戦が初めてやったわ
夜中の特集でジョー小泉がやたら絶賛してたけど
なんか微妙にちがうねんタップス戦のタイソンて
リズムが

346 :
>>291
飯田は脱臼癖がなければ、90年代トップ10入ったと思う。
タイトル取るまでは本当にバランスの良いボクシングをしていた。

347 :
>>346 飯田はリカルド・ロペスに身体つきが似てたな
ロペスを左構えにして右アッパー打てなくしたのが飯田 カウンターが上手いわけでも無かっでもワンツーは本家よりも勝ってたと思う
何よりもガードが良い いつも高く掲げていられた

348 :
>>345
タッブス戦がコンディション最高だったってのは、小泉をはじめルーニーや本人も言ってたし、俺もそう見えたが
少なくとも、おまえさんのようなどこぞの馬の骨ド素人の言ってることよりは1万倍は信頼できる

349 :
メイウェザーは強い選手を選んで戦って無敗だったのが凄い

350 :
信者曰く「全盛期」が存在しないボクサー、マイク・タイソン
信者のほうが却ってタイソンを貶めてんじゃね?

351 :
飯田はタイトル挑戦前に肩を脱臼しちゃってそれが癖になっちゃったから。
それまで得意だったミドルレンジでフックとか打てなくなっちゃったそうだな。肩が外れちゃうから。
だから接近してガチャガチャやるしかなくなってしまった。
防衛戦でも試合中に脱臼してグダグダになったりしてた。井岡戦とか。
世界前哨戦なんかは本当にスタイリッシュで日本人には珍しいバランスの良いボクシングをしていた。

352 :
>>350
信者の妄想を全部自分で否定していくタイソン
まあタイソン関連の与太話が嘘なのは昔から知れた事なんで
ボク板じゃ散々論破されてはコピペが散乱していたが

353 :
2000年代でハメドは入らんのか?

354 :
入るとしても90年代だろ

355 :
>>348
マジで言ってんのあんた?
他人がどー思おうがそんなんどーでもえーねん
自分の目でしっかり見て
ほんまにその見解なん?
ならしゃーない
俗に言う見解の相違てやつやわほんまに
まーがんばれや☆

356 :
ハメドは強いけどケビン・ケリーと倒し倒されで
バレラには完敗だから90年代でもトップ10は無いんじゃないの。
10〜20位くらいになら入ると思うけど。

357 :
ハゲのケビンルーニーはトニータッカー戦もえらい絶賛してたよなー(笑)
これも見解の相違やわ
リズム的にはあの凡戦て言われたボーンクラッシャースミス戦のタイソンのが100倍良かったわ
あの動きこそタイソンそのものなんですよねー
まー分かる人にはわかると思いますわ(笑)

358 :
タップス戦のタイソン陣営のコメントなんて俗に言うリップサービスてやつやん
30年たってそんなこともわからん奴て(笑)
ある意味幸せな人ですねー

359 :
>>341
Sフェザー時代だな
ベストバウトはコラレス戦

360 :
ピークはすぎてたがカネロ戦がベストだろう

361 :
90年代はハメド、バレラ、モラレス、ジュニア・ジョーンズの他にも
ロメロやタピアもいたしアジアにもユーリやセーンもいた。
軽量級も層が厚かったな。

362 :
エリク・モラレスって過大評価だよな
パンチ喰らいすぎだわ 辰吉に次ぐ顔面ブロッカーだった
ガード低い辰吉と違っていつも高く掲げてたのに
不思議とディフェンスが下手だった 

鉄の顎と突っ込むように繰り出す右ストレートだけが取り柄のボクサーだった

363 :
>>349
頭いかれてるのか?

メイウェザーは、詐欺じみた巧みなマッチメークで勝てる選手としか戦わなかっただろw

メイウェザーの主な対戦相手

・明らかに衰えた強豪
・ベスト階級ではない強豪
・減量苦の半病人
・腹が出た水太りのデブ

364 :
>>363
それ思いっきりパッキャオじゃん
メイになすりつけるのやめてな

365 :
>>362
スパーではメイウェザーがぼこぼこにされてたらしいぞ

366 :
>>365
リーチ長いのにモンソンやリカロペみたいな懐の深さが全然無かった
下がる相手をバランス崩しながらミサイルのように突っ込む右ストレートの勢いで勝ってたけど
バレラや池インジンみたいに前へ出て距離潰して来る相手には必ずグダグダな展開になる、ただし
鉄の顎とスタミナがあるから互角には戦えた

367 :
>>364
頭いかれてるのか?

メイウェザーは、詐欺じみた巧みなマッチメークで勝てる選手としか戦わなかっただろw

メイウェザーの主な対戦相手

・明らかに衰えた強豪
・ベスト階級ではない強豪
・減量苦の半病人
・腹が出た水太りのデブ

368 :
>>364
【ウンコウェザーのインチキお笑い戦歴】

2000年代前半はチューとの激突も期待されたが、それを華麗にスルー

三流ガッティを相手にSライトを取った頃、別団体王者でベスト階級時代のコットやハットンからの対戦アピールをスルー

ウェルター転級時は全盛マルガリへの挑戦が熱望されるも、穴王者バルドミルらと戦ってお茶を濁す

同じ階級で若きコットが安定政権を築きつつあり、怪物ウィリアムズが新王者になると
彼らをスルーして老人デラホーヤや下階級のハットンを相手に大金をせしめて一時引退

そして、2010年「史上最大のメガマッチ」と渇望された全盛パッキャオとの試合から歴史的大逃亡

人材難の時代に現れた人気先行型スター候補カネロとの試合は、カネロの経験不足と減量苦を見込んでのキャッチウエイト契約


こんなインチキ糞ボクサーを信奉する知恵遅れメイヲタwwwwww

369 :
>>364は、ある意味で被害者

370 :
>>368
https://www.boxingscene.com/roach-admits-pacquiao-fumble-first-mayweather-talks--85698
本当に情けねえよなローチに逃げたのはパッキャオってばらされちゃって

371 :
チキンウェザーの馬鹿にされっぷりはいつも笑える(笑)

https://youtu.be/Af2nTrY459o

372 :
モラレスの左ってへぼかったよな
ジャブもフックもアッパーも

・ミサイルのように突っ込みながら突きさす右
・鉄の顎
・スタミナ

これ以外は三流の能力しか無いボクサーだった

373 :
劣化モラレスに負けた雑魚もいるんだからあまり言ってやるな

374 :
パクモラ2はパックが勝つだろうとは思ってたが
KOするとは夢にも思わなかった。
パッキャオの試合で一番驚いたかもしれない

375 :
ベニテスもランクインしておかしくないと思う。全盛期のベニテスは凄かった。正真正銘の天才だった。

376 :
デブで例えたけど、痩せたなら、それを喜んだほういいぜ

377 :
>>375
どういう風に天才だったんだよ?

378 :
当時、PFP5位以内くらいのを17歳で攻略した

379 :
世紀の逃亡お笑い芸人
フライド・チキンウェザー

380 :
レナード戦のベニテスは太々しくてやる気なさそうだったけどハーンズ戦は集中力抜群だったな、体格差はあったけども

381 :
メイ嫌いだったけど五階級目でもあのスピードは驚異的だと思うけどな。あれだけ速かったレナードやハーンズや他の名ボクサーも四階級目から急に目に見えてスピードが落ちたからな。

382 :
GOATはメイウェザーというのはもうわかったから2位以降をちゃっちゃと決めてくれ

383 :
>>381
スタートがSフェザーのメイとスタートがウェルターのレナハンを同列に比較するち知恵遅れ発見!

384 :
>>381
スタートがSフェザーのメイとスタートがウェルターのレナハンを同列に比較する知恵遅れ発見!

385 :
>>382
メイって山羊(GOAT)だったのかw

たしかに、メイのあの異常な臆病さは山羊に通ずるものがある

メイ〜 メイ〜(笑)

386 :
>>384
何がおかしいのか知恵遅れの俺に分かりやすく教えてくれ

387 :
>>383
>>383
メイオタはフライスタートのパッキャオとSフェザーのメイを
同列に扱って、メイの方が上、って言い切ってるだろwwwww

388 :
じゃあやっぱりウィテカー全盛期最強じゃん。Jr.ミドルでバスケス完封だよ。全盛期だったらデラなんか子供扱いでしょ。

389 :
>>387
どう見ても上やん
全盛期ビビって逃げたのパッキャオだし

390 :
レナハンとはスタートが違うだろ、とか言いながら
5階級も違うパッキャオとは常に同じ土俵で比べるメイオタw

391 :
言い訳と説教好きと晩節の汚しっぷりならタ弱シがぶっちぎりでPFPトップやろ 

392 :
ウィテカーが最強はねえよw
あんな眠たくなる判定ボクサー

393 :
ウィテカーが最強はないが、メイウェザーよりは間違いなく上だよね

マッチメークの濃さがあまりに違いすぎる

394 :
ウィテカーvsベニテスが見てみたい。そしてレフリーはニコリノ・ローチェで。

395 :
マクラレン vs ベンこそ、スティールレフリーでやるべきだった。

396 :
>1
アリ以外の全部、米黒人やボクシング人口減った80年代以降の選手、論外。

397 :
>>396
は? 
80年代こそが、米国黒人ボクサーの全盛期だと思うが

ちなみに、近代は米国黒人が当時の1割くらいしかいないらしい
とどのつまり、めちゃくちゃレベルが落ちてる

398 :
チャベスの全盛期はどの辺?

399 :
>>398
一般にはライト級時代と言われてる
短期間だったが

400 :
ロサリオ戦のチャベスのパンチは鉄鎚みたいだったな、見てて痛々しかった

401 :
>>14
スピンクスはタイソンが怖くてIBF王座捨ててまで逃げたのにドンキングに脅されて無理矢理試合させられただけ

タイソンの話が出ると青ざめてしまうぐらいだったし、睨み合って煽り合う試合CMも別撮り合成という衝撃の逸話で話にならない

402 :
ライト級歴代最強はやはりデュランかね。
チャベスはこの階級ではデュランのデヘススやブキャナンのようなライバルに恵まれなかった。

403 :
実際に戦えばチャベスやモズリーが勝つだろうけどな
グレートと言えばデュランか

404 :
チャベスとデュランはそんなに時代違わないし攻防のスピードやテンポもそんなに変わらないから
どっちが勝つかはやってみないとわからんね。
ライト級で全盛期のモズリーならこの二人に勝つと思うけど判定まではもつれるだろう。

405 :
モズリーって無駄にチョコマカしてるだけで、そこまで強いイメージはねーけどな

406 :
プライアーのが強い

407 :
デュランはデヘススにダウン取られて負けたりブキャナンに押し込まれて
反則ローブローで勝ちを拾ったり全盛期にも穴が無い訳じゃなかった。
ガッツにすら一瞬危ない場面もあったし。
チャベスのライト級の全盛期は全く危ない場面がなかった。スーパーライトに上げてテーラーにポイント取られた時くらいじゃないかね。

408 :
いや、やはりライト級ならウィテカーだろ。

409 :
デュランは間違いなく天才だったが、天才特有の凄みの中にムラッ気も感じた
チャベスは超人的なフィジカルを武器にした叩き上げの大秀才ってイメージ

410 :
デュランはメキシコとパナマの混血
頑強さと柔らかを兼ね備えた文字通りの天才

411 :
デュランは打ちながら避けて避けながら打ってあの暴風雨みたいなスピードで凄いな、髪まで振り乱して

412 :
>>407 ライト級限定で考えても実質2敗してんだよな 
おまけにコンディション不良や年齢的衰えを理由に、負けても「たられば補正」されて氷河が落ちなかった ズルい

なら村田や井上だって「たられば、たられば」って言い続ければ、たちまちデュラン以上になるぜ

413 :
>>412
言いたいことはわからんでもないが、歴史上のボクサーってのは「最高のパフォーマンス時」でタラればされるのが常
その点で言うと、デュランはやはりタラレバの幻想を抱かせるものを持ってると言うこと

あと、井上はともかくどさくさ紛れで村田の名前なんて出すなよw
世界レベルで見て村田のボクシングを凄いと思ったことなんて1秒たりともない
村田なんていくらタラレバで考えてもレジェンドクラスにはかすりもせんわな

414 :
>>361
エスピノサ、ノーウッド、アヤラ…個性派揃いだったな。

415 :
バルガスはクオーティやライトにも勝ってるしな。

416 :
>>413 井上とデュランを、「最高パフォーマンス度」のみで比較したとしても、圧倒的に井上のほうが上だぞ

井上よりもムラッ気があって「たられば」でも井上に勝てない デュランって弱くね?

417 :
>>416
相手が弱ければ、相対的にボクサーは強く見える

井上はデュランと比較して試されてない部分があまりに多すぎるので、何とも言えない
デュランと比較できるのは、井上がPFPトップクラスの選手と数多く対戦してからだよ

ちなみに、俺は井上の才能は世界的な
レジェンドクラスだと思ってるので誤解ないように
ただし、レジェンドと同列に見るにはまだあまりにキャリアが浅すぎるってこと
まずは、少なくとも現役でPFP1位になってからだな

418 :
井上は後世ウィルフレッド・ゴメスやカルロス・サラテみたいな評価になるかもね。
スーパーバンタム級くらいまで無双してフェザー級で挫折したらそうなりそう。

419 :
>>418
試合映像を見る限り、井上の方がサラテやゴメスよりも強そうだけどね
まあ、問題は井上がこれから実績をどこまで積み重ねられるか

タイソンやロイみたいなのでも、キャリア中でヘマやるとボロクソに言う人間が必ずわいてくるからな
特にネット民は、コロコロ手の平返しが凄いからね

420 :
このままバンタムで絶対王朝を築いてもライバルがいないことには評価を獲られないだろうしね。
ある意味厳しい時代になった。
今のところスーパーバンタムにも世界的なスターはいないからフェザー挑戦がキャリアの最終ステージになるかもしれない。
厳しいだろうが、フェザーでも今の強さを発揮出来たら世界的な評価も不滅になるかもね。

421 :
>>420 そんなもん見る側の勝手な屁理屈だわ

・一人だけ抜きん出て強すぎたら
ライバルが居ないから、と評価されない

・群雄割拠だとドングリの背比べ呼ばわりされ評価されない

結局井上にどうして欲しいんだ?
両立なんか出来るわけねえだろ馬鹿w

422 :
>>421
昔から評価というのは見る側に色んな基準があるから絶対に一つに収まる訳がないだろ。
実際、ゴメスやカニサレスやロマゴンは偉大な選手であると同時に一つ上の階級に上げたら通用しなかった、という評価も避けられない。
言っとくが俺は仮に井上がスーパーバンタムに上げて負けても充分に日本のボクシング史に残る天才だと思っている。
だが今のポテンシャルならフェザーくらいまで期待されるのも避けられないだろう、ということ。
パッキャオはその期待を上回ってきたから世界的なレジェンドになった。

423 :
パッキャオなんて相手にキャッチ強要してただけじゃねえか
メイウェザーには何もできないで完敗してるし

424 :
>>423
また基地メイオタか
首吊って死んでね

425 :
>>424
事実言われたからって発狂すんなよ

426 :
みなさん観戦歴長いようで嬉しい
最高に熱かったのはレナードだな
ベニテス、デュラン、ハーンズ、ハグラーと当時の最強ボクサーと次々にマッチメイクして
撃破していった数年間は最高だった
でもパッキャオという化物が出現して白目むいた
で、まさかの井上。
上でもレスされてるけど相手に恵まれていないから未知数なんだよね
ただかつてのレジェンド達と比較して、勝るとも劣らないのは確か
ロマチェンコとの対戦が実現すればなあ

427 :
Sバンタムのドグボエはまだ未知数だし
リゴンドーはさすがにもうお役御免だし
フェザーにもいい選手がいないんだよな
とりあえずドグボエに勝っておけば、ドグボエが将来名選手になるかもしれんからな
フェザーまでで5階級だし、これ以上はきついと思うのだが

428 :
井上スレじゃないのでこれで終わりにするけど
KO6R エルナンデス 4度防衛中
KO2R ナルバエス  11度防衛中
KO1R マクドネル   6度防衛中
すごいよね

429 :
>>425
メイオタって、間違いなく脳に障害があるよねw

430 :
>>429
http://www.espn.com/boxing/story/_/id/14970037/ranking-top-25-pound-pound-boxers-25-year
現実を認められないのは頭の病気だぞ

431 :
まず基本相手を倒す気がないヤツは除外
ボクシングはフィギィアや体操じゃないから
12ラウンド触って逃げたらポイントで勝ってましたみたいなボクシングは格闘技の本質から外れてる

メイウェザーなんかランキング入れるヤツはアホ
スーパーウェルターなんかで全盛期のトーマスハーンズあたりとやったら歯が立たない
規格外のデカさとハンドスピードで絶対避けきれない
顎が脆いハーンズだがメイウェザーの、お嬢様のような腰の引けたこんにゃくパンチは問題外
成す術もなくボコボコにやられるよ
こんな雑魚が史上最強とかRw

メイウェザーは終始逃げ回って、今の判定基準で記録上負けてない事になってるだけ
大昔の10対10のイーブンとか簡単につけられる時代に、こんな小数点を争うようなボクシングが出来るのか?
客からビール瓶投げられるわw

時代や階級によってボクシングの質もレベルもルールも全然違う
こんなランキング自体が白痴の発想

432 :
自分ルールで排除とか勝手に喚いてもメイがPFP一位って評価確定してるんだから諦めろって

433 :
ウィテカーとメイの違いはやはり対戦相手の質?

434 :
ウィテカーはカマチョとやってほしかったな、対戦の話はなかったんかな

435 :
市川美織 あんな石頭女殴ったら皆拳壊れるわ

436 :
マッチメイク能力等のリング外戦の上手さを含めるとメイが圧倒的ナンバーワン。

リング上での強さだけでPFPかは知らん。

437 :
ロマチェンコ1位候補に入れて良さそうな気がするが、対戦相手の質がなあ

438 :
ロマチェンコかな。

439 :
井上

440 :
ナオヤ・イノウエ

441 :
>>165
まあそりゃコットは話になんねーだろ

442 :
>>1
どこがオールタイムPFPだよ。
アリ以外最近のやつしかいねーじゃん。

例えば「ジョールイスが現在のボクシング界にいても通用しない」というのは現代人の勝手な考えであり、
スポーツ科学、栄養学が確立されていない時代の選手を現在の土俵にあげるのはナンセンス。
近代ボクシングという考えではジャックジョンソンくらいが比較の対象だろうと思う。
月一でKO決着がつくまでラウンドが続いていた時代にメイウエザーがいても誰も評価しないだろう。
つまり単なるテクニックとかじゃなく時代背景も考える必要がある。

そう考えると何十年も前に現代でも通用しそうなスタイリッシュなボクシングスタイルのシュガーレイロビンソン
は評価したい。
あと古いテープでしか見たことがないがウィリーベップのディフェンスは素晴らしい。
ヘンリーアームストロングも仮に現代に生まれいたら敵なしだったかもしれない。

ヘビー級ではアリ、タイソン、フォアマン。ルイスには華がない。

中量級ではもちろんレナード、デュラン、チャベス、ハグラーなどライバルに恵まれていたボクサーは評価しやすいね。
トリニダードとかも評価したい。

20世紀に入ってからはロイジョーンズ、ホプキンス、パッキャオとかかな?
メイウエザー? カスティーヨ戦とか負けてたんじゃない。
ゴロフキンとかホプキンス、ジャーメンテイラーとか強豪がみんなスーパーミドルに行った後の穴チャンピオンと思っている。
ゴロフキンって1回くらいミドルのリミットの体重で試合した?
ジェラルドマクラレンとかジュリアンジャクソンなどのハードパンチャーと対戦したら吹っ飛びそう…

正直いうと最近のボクシングは12ラウンドで判定が多いし、世界チャンピオン何十人いるのよ!という感じで面白くない。
個人的にはPFPはシュガーレイロビンソンを讃える為に作られた言葉なのでロビンソンをあげたい。

443 :
ドーピング全盛時代のボクサーは外したほうがいい

444 :
>>442ほぼ同意

445 :
もしメイウェザーがオールタイムのNo.1なら、プロボクシングという競技は世間一般に顔向けできなくなると思う。
ただ試合に勝ちさえすればいいアマなら全然ありだろうけど。

446 :
>>442
ロビンソンは禿げしく同意
順不同で
シュガー・レイ・ロビンソン
ジョー・ルイス
モハメド・アリ
カルロス・モンソン
エデル・ジョフレ
ロベルト・デュラン
マービン・ハグラー
フリオ・セサール・チャベス
マイク・タイソン
マニー・パッキャオ
次点
ロイ・ジョーンズJr.
バーナード・ホプキンス
ジャック・ジョンソン
ウラジミール・クリチコ

447 :
フロイド・メイウェザーも次点。

448 :
ジャック・デンプシーも現代と比べても遜色ない強さだと思うが
ヘビー級のリミットが上がってるのと、ダウン取った際にニュートラルコーナーに行く決まりが無かったことを考えると
単純比較ができない
あれのせいでダウン後の追撃が恐ろしく容易で惨かったからな

449 :
>>448 ジャック・デンプシーも現代と比べても遜色ない強さだと思うが 
↑通用するわけがない 
パンチが無いから、それを補うために
デンプシーロールなんて連打や
倒れた相手に殴りかかるんだろ
井上やドネアが当時のルールで試合してたら
毎試合相手を死なせてたわ

450 :
デンプシーは強靭な肉体だと思うけど今の時代だとスピード以前に技術で劣るだろうな、ジョールイスは今の時代でもかなり強いと思うが

451 :
対戦相手の質がどうであれ全盛期のマイクタイソン ロイジョーンズJr.は外せない
ボクシングという競技が生んだ爆発的変種種の天才

452 :
>>451 タイソンは井上の劣化版、
ロイはハードパンチャーな反面グラスジョー過ぎて強豪をKOするための詰めが甘い、かといって
超テクニシャンとも言えないしな
パッキャオをKOしたマルケスのような事はできない

453 :
デンプシーはパンチに体重を乗せるのを発明したと言われてるけど、パンチが無いとかないよw
ウィラードを半殺しにした時、あまりにもパンチが強すぎるからバンデージを石膏で固めてたとか当時のマスゴミにフェイクニュース流されたくらいだ
オールタイムPFPごっこは時代環境も自動補正すると楽しいな
体格は昔だからクルーザー級だけどね

454 :
>>446
トップ10じゃなくなるが、さらにデンプシー、メイウェザー、ロイ・ジョーンズ、ホプキンスは外せないな。
レナードも微妙だけど入れよう
あとクラシック界からはオリジナル・ジョー・ウォルコット。
16人になっちゃった

455 :
ロマはtop5に絶対入る

456 :
>>453 デンプシーにパンチがあったというより、ウィラードが打たれ過ぎだったんだよ
今より薄いグローブで何度もコロコロ転がし
ダウン中に加撃し
その後ギブアップしてくるまで2Rもグダッたんだろ?
井上やドネアなら、もっと綺麗にKOしてる

457 :
>>454 レナード入れるならテリー・ノリスもだな

458 :
>>457
優れたチャンピオンでも無敗はマルシアノくらいで晩年は結構負けるのは仕方ない
偉大なロビンソンに勝ったからって、フルマーやバシリオ、モイヤーなどは優れたボクサーではあるがPFPでオールタイムランキングの上位には来ない。
ノリス弟も非常に優れたボクサーだが、流石にグレート達の仲間では無い。
次点というか第2グループは、アルゲリョ、プライアー、クリチコ弟、レノックス・ルイス、セルバンテス、具志堅、張正九、ヘンリー・アームストロング、ウィリー・ペップ、サンデイ・サドラー、原田さん、デラホーヤ、マルシアノ、ハーンズ
などかな。

459 :
>>458 晩年ったって、まだ34だったぞ
ワンサイドでやられ過ぎだっつーの
目の故障で何年もブランクあったし試合数も少なすぎるし拳の怪我で2年間停滞していた井上のほうがマシだよ
レナードも加点法だけで語られる過大評価王者でしかなかったな

460 :
一度も名前が挙がってないけどクロフォードはランクインする可能性あるかな?
めちゃくちゃ上手くて強いと思うんだけど
ロマチェンコはサリドに負けたりリナレスからダウン奪われたりしてるけど、
クロフォードはダウン奪われるどころか苦戦すらしてない気がする

対戦相手のレベルは他のPFPに比べると劣るとは思うけど

461 :
>>448

> ジャック・デンプシーも現代と比べても遜色ない強さだと思うが


確かに強いと思うがベアナックルの時代から始まり、現代ボクシングの形となった時代の一線を引くとジャックデンプシーの時代は
現代ボクシングとは比較し難い。

462 :
>>452

> >>451 タイソンは井上の劣化版、


井上のどこが強豪よ?
シーサケットとかエストラーダから明らかに逃げてるじゃん!
シーサケットをKOできたらかなり強い。

463 :
評価すべき。>>455

> ロマはtop5に絶対入る

ロマチェンコ、クロフォードは強いが歴代PFPにはまだ早い。本当に強い相手に勝ってから評価すべき。
ただし、ロマチェンコの階級あたりに強豪いないね、マイキーくらいかな。

464 :
あ、ホセ・ナポレス忘れてた
おそらく60年代のPFPのナンバーワンかツーだな。モハメドアリと同レベルかそれ以上
アリがコピーしたロビンソンとは異なる系統の
ボクシングマスターだ。

465 :
よく無冠の帝王とか簡単に使うが、ナポレスこそまさにそれ
1964年から6年間も世界一位なのに、指名挑戦者制度がない時代、マネージャーの力も弱くチャンピオン側が必死にスルーし続けていた。
漢気があるカーチス・コークスのおかげでようやく挑んだタイトルマッチでは、コークスの顔がエライことになったほどの一方的展開で圧勝。選手生活晩年になって戴冠したのに、ベストウェイトより重いウェルター級タイトルを通算13回防衛。
おそらくピークは無冠時代。
こんなグレードを忘れてて大失礼してしまったぜ

466 :
ローリー

467 :
調べてみたらスゴいボクサーだったんだなナポレス
モンソンのミドル級王座にも挑戦したみたいだが流石にモンソンに勝てないか

しかし指名挑戦者制度が無かったからって1位ってのは王者の首を狙って然るべき地位で
制度があろうがなかろうが王者は闘うのが義務であり摂理だろうに
ランキングなんてもんは昔からあってないようなもんだったんだな

468 :
>>467
キューバからメキシコへ亡命したナポレスを
メキシコ人はマンテキーヤ、バターのようになめらかな動きするヤツ、と呼んで愛した。
老雄ナポレスを倒したストレイシーに勝ったパロミノは、マンテキーヤのタイトルを取り戻せて光栄だ、とインタビューで言ってたよ。
無冠の帝王時代とチャンピオン時代に少なくとも2回来日してるから、生で観た爺さん達いるんだろうな。羨ましいぜ

469 :
1974年は、アリvsフォアマンとモンソンvsナポレスという2大スーパーファイトがあった
年。
映像で見ると、かなりの体格差あるのに、序盤のモンソンはナポレスの左フックを何発も食らっだあと、必死に逃げてた。
モンソンがナポレスの距離を見切った後は、遠距離からの右をビシビシ決めて、ダウン無しのナポレスの棄権負け。
たらればだけど、ナポレスが後数年若ければわからなかったな。

470 :
ミドル級で全盛期を過ぎてるとはいえナポレスをKOしたモンソンも強かったな

471 :
でもやっぱりフロイドメイウェザージュニアがナンバーワンでないの?

472 :
>>471

> でもやっぱりフロイドメイウェザージュニアがナンバーワンでないの?

カスティーヨ戦、負けてたよね。
デラホーヤ戦もエキサイトマッチの3人は大差でデラホーヤにつけていた。

473 :
>>472
でも結果は無敗なんだが。結果が全て。
エキサイトマッチとかどうでも良い。

474 :
>>473
アホ
エキサイトマッチだけでなくだれが観てもカスティーヨの勝ちだ。オマエは試合観てないの?
ボクシングは政治かよw
ドーピング野郎がゴロフキンに勝ったことになってる第2戦も、大手メディア五十数社のうちドーピング野郎の勝ちは2社だけ。
メキシコのESPNすら引き分けとか笑える

475 :
>>470
モンソンは180センチ程度なのに当時のミドル級では長身の部類だったが、腕は太くないけどアルゼンチン人らしく胸板がものすごく厚くてパワーがあったな。
モンソン以上に長身のベンベヌーチを倒して再戦でも一蹴したけど、モンソンのパワーでベンベヌーチは打たれるたびにタコ踊りしてたもんな。

476 :
>>473
結果ガーとかマジギャグかよ
連続KO記録の上位に出てくるビリー・フォックスやラマール・クラークとかは、有名なマフィアお抱えのボクサーで大記録も八百長というのは常識。どっちも二流だからチャンピオンにもなってない。
ビリー・フォックスはフィックスというあだ名で蔑まれてたくらいで、ジェイク・ラモッタの伝記映画レイジング・ブルでもラモッタが、マフィアに強制されてフォックスにわざと負けるところが出てくる。
でも結果が全てのバカから見ると彼らはスーパーボクサーなんだろうなw

477 :
>>476
何を言ってんだ?

478 :
>>477
結果が全てだからメイウェザーはカスティージョに勝ったとか言ってたアホは
全く相手にされないクラークやフォックスの連続KO記録はどう思うの?
自分で矛盾感じないのか
一応公式記録だぞw

479 :
そんな極論出さんでくれよー
チャンピオンになってないやつとか論外だし
後付けで申し訳ないがもちろん対戦相手とかもあるやろー

480 :
いやカスデイージョに本当に勝ってたとか思ってるようなニワカか信者ならからかい甲斐があると思ってさ
あの試合は良いリトマス試験紙だわw

481 :
>>478
一応とつける時点で負けを認めている。

482 :
>>480

> いやカスデイージョに本当に勝ってたとか思ってるようなニワカか信者ならからかい甲斐があると思ってさ
> あの試合は良いリトマス試験紙だわw


お前はボクシング評論家か何か資格持ってるの?

483 :
>>457
テリーノリスは強いが打たれ弱すぎる。
ジュリアンジャクソン戦は死んだかと思った。
まあ、ジュリアンジャクソンの一発に沈んだヤツは山ほどいるが。

484 :
>>482
おいバカ
お前はカスティージョ戦観たんだよな?
それで本当にメイウェザーが勝ったと思ったの?
バカには辛いところだなあ
バカになりきってメイウェザーが勝ったのは明白ニダ!って言うのも恥ずかしいし
カスティージョが勝った、と言えば論破されたことになるし
俺はメイウェザーは好きだが、あれは流石にインチキだとハッキリ意見を書いておく。
モハメド・アリ信者でもあるが、ノートンの3戦3勝だとも思ってるしな。インチキはインチキ。
アリとは違ってメイウェザーは全盛期にカスティージョに実質負けてるからオールタイムPHPランキングでは上位には来ない。
ランキング上位のグレート達はさすがに全盛期は無敵を誇ってた猛者ばっかだからな。

485 :
オールタイムPFPダントツ一位のロビンソンや、デュランは全盛期に負けてるとの指摘があると思うので言い訳書いておくw
ロビンソンはラモッタに一度負けたが、6回も対戦したうちの2回目に、16ポンドも重いラモッタの反則攻撃に敗れただけで、最後の対戦はサンドバッグにして半殺しにしてる。
英国遠征でターピンに破れたのは王侯貴族みたいな旅行兼ねた遠征で相手を舐めすぎた為。
デュランもタイトル獲ってすぐのノンタイトル戦で後にライバルとなるエステバン・デヘスス
にころっと負けたが、慢心で練習もろくにせず
たぷんたぷんの肥満体でリングに上がったという油断によるもの。
まあ苦しい言い訳だがそんなもんだw

486 :
>>485
いろいろ痛いな
無駄にけんか腰だし

487 :
メイに関してはウェルターに上げてくらいからはファイトスタイルが特化してスポイルされちゃってるから、他のボクサーと単純比較ができないし、別枠扱いにしたいよ。
現行ルールに則った負けにくいスタイルということなら間違いなくオールタイムでもダントツ一位

488 :
>>486
捨て台詞はネットでは敗北の印
お疲れ様。帰っていいよ

489 :
>>487
別枠扱いはないと思うが、今のルールでは当然最高のボクサーだと言うのは議論の余地無し。
ただし、オールタイムPFPごっこでは様々な時代のボクサーと比較するからね。
コテコテメキシカン、カスティージョに慢心でもアクシデントでもなく単純にボクシングで実質的敗北してるからベスト10にギリ入れるかどうかってとこだな。

490 :
>>488
ただいま!!!

491 :
>>488
敗北というか勝負はしてないんだ
ただ何で無敗で対戦相手の質も高めなのにそんな評価低いのかって思っただけ
けんか腰じゃなく普通に教えて欲しい。
その実質負けっていう一敗でそこまで評価が落ちるのかがわからん

492 :
>>487
倒しに行けば自分が倒されるかも知れない
そんなリスクを乗り越えて倒しに行く覚悟や闘志や勇気がボクサーの美徳であり
過去の偉人はその美徳による死闘を評価されてる

昔と今のルールの違いって問題じゃないんだよ
ボクシングとは殴り合いであり倒し合いの決闘。これは普遍の真理
ルールを利用したポイントアウト上等主義なんてのはボクシングのモラルハザードに他ならない
まぁ先駆けの戦犯はハグラー戦のレナードだと思うけどね

493 :
評価は高いよ
今のルールではおそらくダントツのPFP1位。
カスティージョが初戦で実質的に勝ってるけど、ボクサーとしてはメイウェザーの方がはるかに上なのは確か。再戦ではハッキリと勝ったしな。
ただしオールタイムではボクシングマスターの一人に過ぎない。ただそんだけ。

494 :
メイウエザーがPFPナンバー1ねえ
到底、受け入れられないね。
まず、強豪との試合をことごとく避けている。
ポールウィリアムス、マルガリート、シントロンからは逃げ回ってバルトミールとかいう雑魚と対戦してるし。
カスティージョ戦は専門家の分析でも明らかに負けているとの評価。
だいたいあの逃げ回るスタイルは何?
少なくともPFPと呼ばれレジェンドは打ち合って勝っている。
レナードはちょっと例外だが。
パッキャオが誰かの対戦を逃げているか?

495 :
>>494
再戦で明白に勝ってるからいいんじゃね?

496 :
>>492
まさに正論。
メイはタッチボクシングを追求して極めただけだから歴史的評価は難しい。

497 :
>>494
パッキャオここ数年クロフォードから逃げ続けているんだが?
スペンスと戦うと言いながら次の日のツイッターでの戦って欲しい選手アンケートでスペンス候補にいれないし逃げまくり

498 :
>>485 ああ見苦しい言い訳だな
そんな屁理屈まかり通ったら誰でも無敵になれるわ笑

499 :
パックやマルケスも入らねーな
二人とも完敗したのは、メイウェザーとブラ
パックはマルケスに完勝したことはないが、完敗はした
ふたりともオールタイムで語れるような選手じゃないな

500 :
>>485
つまんね

501 :
デンプシーにも一票入れようと思う。
やはりあの時代では飛び抜けたパンチとスピードを兼ね備えたボクサーだ。
ちょうど100年前の1919年に王座についたが、その10年前にプロレス世界統一王者になったフランク・ゴッチはたった180センチ90キロ
ライバルの超怪力レスラー、ハッケンシュミットが175センチ100キロと欧米人も小さかった時代に185センチ85キロだから決して小さくはない。それがウィラード戦で見せたスピードでハードパンチを連打するのだ。そりゃ強いわ
余談だが、100年前の試合でもフィルムだから結構クリアに残ってるのでようつべでも比較的見やすい。
むしろ1950年代から70年台前半のVTR録画の方が映像は汚い。光学フィルムの情報量半端ないな

502 :
>>501
確かにキッド・ギャビランのなんか汚い動画しかないな
当時、カミソリのジレットがスポンサーのTVボクシングのスター選手だったらしい
ジョー・ルイスの戦前の試合なんかフィルムだからほんと綺麗

503 :
>>192
80年代に思い入れ強すぎ!

504 :
まず、昔のボクサーの境遇と現在と全然違うことを理解する必要がある。

昔はどんな偉大なボクサーでも引退後は惨めなものだった。
年老いても戦いつづげて敗戦を重ね自分のレコードに泥を塗ったロビンソン。片目見えなくなってハンバーグを焼いていたジョールイス。
アリのパーキンソンとかも現在の基準からすると戦いすぎだろう。

昔の英雄は必ず「あの試合はすべきではなかった」という試合をせざるを得なかった。
無名のボクサーに金星を挙げたといってレジェンドの評価が下がるものではない。

505 :
>>497

> >>494
> パッキャオここ数年クロフォードから逃げ続けているんだが?
> スペンスと戦うと言いながら次の日のツイッターでの戦って欲しい選手アンケートでスペンス候補にいれないし逃げまくり


ソースは?

506 :
>>505

https://twitter.com/MannyPacquiao/status/1109276816127070208
(deleted an unsolicited ad)

507 :
>>504
アリはまだ健康な時に、ボクサーは試合ではなくスパーリングでダメージを蓄積する、
と語ってた記憶がある。
しかし、負けたのに逆に相手が病院送りになった第一線含め3試合とも激戦の
フレイジャー戦、実質的に3戦全敗とも言えるノートン戦、ロープ・ア・ドープで
受け流していたとはいえヘビー級史上でも最強クラスのパンチに身体を晒した
フォアマン戦と、復帰してからのアリはかなりパンチを試合で受けてるから
健康を害したのも仕方ないな

508 :
>>506
2ちゃんがソース?
バカかお前は!

509 :
>>507
フレージャー1戦目前のオスカーボナベナ戦はアリも打たれてフラフラだったよ。
15Rに劇的なKOして印象薄いけど。

510 :
>>506
みんなメイと闘ってもらいたいと思ってんだな
下位互換とはいえ若いブローナーを目の前で完封しちゃったから
もう絶対応じてくれないと思うが

511 :
>>508
パッキャオの公式Twitterだがそんなこともわからないバカなんだな
頭よい振りを必死にしてもTwitterすら知らないバカ

>>510
候補の中でメイウェザーが人気があるだけだと思う、クロフォードやスペンスは選べないから仕方ないが
ただパッキャオは過去の試合で完全に実力負けしたから今更やって意味があるか疑問だな
勝てたとしても引退して3年たったから勝てただけって空気になるだろう
ブローナーはマイキーにもマイダナにも完敗だしあまり関係ないかな

512 :
海外のボクシングサイトのツイッターでメイウェザーvsクロフォードはどっちだってアンケートしてるな、いい勝負だと思うけど

513 :
デンプシーにも一票入れようと思う。
やはりあの時代では飛び抜けたパンチとスピードを兼ね備えたボクサーだ。
ちょうど100年前の1919年に王座についたが、その10年前にプロレス世界統一王者になったフランク・ゴッチはたった180センチ90キロ
ライバルの超怪力レスラー、ハッケンシュミットが175センチ100キロと欧米人も小さかった時代に185センチ85キロだから決して小さくはない。それがウィラード戦で見せたスピードでハードパンチを連打するのだ。そりゃ強いわ
余談だが、100年前の試合でもフィルムだから結構クリアに残ってるのでようつべでも比較的見やすい。
むしろ1950年代から70年台前半のVTR録画の方が映像は汚い。光学フィルムの情報量半端ないな

514 :
>>513 デンプシーはパワーもスピードも大した事無いと思うけどな
パワーについては、もう何度もレスしてきたから
言及しないけどよ、タニーのスピードについていけなかったからスピードも過大評価だったと思う

515 :
デンプシーは単純な強さだけの存在じゃないでしょ
ローリング20という激動の20年代とデンプシーロールがかけられたアメリカの栄光の象徴
史上初の100万ドル興行とかハリウッド女優と結婚とかボクシングの枠を初めて超えた男なんじゃないか?
あと有名なロングカウントがあるくらいだからタニーのスピードについていけなかったとも言えないと思う
それと今はタイトル1つ取ってやっとスタートって感じだが昔のヘビー級チャンピオンってゴールだと思うんだよね
今だったら年齢的にまだ若いとか思っても不摂生とかで衰えても当然だと思う
またタニーも伝説のミドル級のハリーグレブに勝ち越した唯一のボクサーというしかなり強い部類の王者といえるし

516 :
>>515
じゃあpfpには入ってこないな

517 :
ウィリーペップやベニーレナードみたいな奴らも未だに高順位にいるよね?
こういうランキングって真面目に一位から決めていくんじゃなく黎明期の英雄達ってもはやある程度20位以内くらいが約束されてる感じじゃない?
現代の強豪を沢山並べてたら、ヤベッあんまり下げたらマズイな、みたいになるんだよきっと選ぶやつが
デンプシーなんか貴重なアメリカ白人ヘビー級チャンピオンだしね

あとカスダマトの理想のボクサーってのもポイントかも

518 :
>>467
ナポレスの意志というよりトレーナーのアンジェロダンディが弟子がミドル級を取るのが夢だったらしい
ナポレスのトレーナーについてから自信満々で、ナポレスは無敵モンソンは雑魚専みたいなこと言ってたそう
でも試合後はナポレスは史上最強のウェルターだが相手も史上最強のミドルだったと

>>468
無冠時代は試合で秒殺
チャンピオン時代は龍反町氏とのスパーで見てた関係者によると腹の出たオッサンに反町のパンチが全く当たらなかったとのこと

519 :
>>514
逆にデンプシーを研究し尽くしたタニーが避け損なって、まともに左フック食らった訳で
デンプシーのスピードが速かったのを証明してる
100年前とはいえ試合のフィルムは綺麗に見られるからね。
もちろんコマ落ち状態だけど、うまく加工して滑らかに見られたら良いのだが

520 :
>>517 ペップなんてサドラーごときに3KO負けした雑魚じゃん、おまけにKO率は10%程度で
メイよりも塩だったくせに、こういう時だけ懐古老人たちは指摘せずスルー
メイウェザーがこんなのよりも下って事は無いわ

521 :
>>518
モンソンって話には良く聞くが実際に試合見てみたら
本当にスタイル自体は平凡だな
パンチのバリエーションは無いしアップライトで上体はそんなに動かないしステップが鋭いわけでもない
まぁポジショニングは巧みだと思うが、目立つポイントはそれぐらい?
でも何故か誰もモンソンには勝てない
今で言えばゴロフキンみたいなもん?それとも内山の上位互換か

522 :
モンソンほどレイバンと柄シャツが似合うボクサーはいないな

523 :
ハメドはTOP10入らないのかい?

524 :
モンソンのパワーは頭抜けてたな
タイトル取った試合でもモンソン以上に大柄なベンベヌーチが
モンソンのパンチが当たるたびに身体が泳いでたもんな
同階級であれほど身体ごと持ってくパンチはフォアマンとか
タイソンとかムガビとか、そうはいない
反面、とにかく神経質なほどのディフェンスも特徴。
はるかに小柄なナポレスの左フックを受けた後は、
意外なほど素早いスウェーやダッキングでナポレスの
左を無効化してた
ロビンソンやハグラーとは違うタイプのミドル級の支配者だった

525 :
>>520
おいおい俺がペップが凄いって言ってると思うのか?
アメリカ白人達のランキング物の決め方的にこれからも高順位だろうと予想したまでだ
あとメイウェザーのアンチってのは塩試合でなく相手を選ぶところだと思うぞ

>>521
長身でリーチがあってパンチがあってタフ
ワンツー左フックだけで相手は近づけない
ビタリクリチコみたいなもんでは?

>>523
そういやハメドも俺はペップを超えて史上最強のフェザーになるって言ってたな
向こうでは象徴なのかな?

526 :
モンソンのベンベヌーチ戦を2戦とも見返した
ムキムキのベンベヌーチに対してヒョロッとした感じのモンソンのパワー凄かった
特に第2戦はベンベヌーチが背中を見せて逃げるから、自然なラビットパンチになってフォアマンにやられたフレイジャーみたいにすっ飛んでた。それも2回も。
強いなあ

527 :
モンソンの右はライフルと例えられてるけど言い得て妙だな、小柄なナポレスからしたら超絶ディフェンスを持ってしても脅威だったろうな、距離感も絶妙だし

528 :
>>525
モンソンはクリチコ兄弟より防御は優れてた
ベンベヌーチ始め自分より身長が高い相手もいたしね。
ウィリー・ペップはそのテクニックだけでリスペクトされてるが、逃げ回って勝つのではなく
打ち合いの中でテクニックを見せるから評価が高いのだろう。サドラーとの三戦なんか超反則合戦だが、そういう試合ですら強打のサドラーに引かない強さもあった。

529 :
実際のところ相手を選ぶと言われてるメイウェザーの方がパッキャオより勇敢なマッチメイクしてるんだよな
36になってSWの試合でカネロと戦ったのは大したものだと思うわ

イメージより実際に戦った相手の方が大事
カネロとゴロフキンなんて対戦相手の質大差でカネロの方が上だしカネロの方が勇敢だ

530 :
パッキャオはトップランクにいた時にクロフォードを避けたしな

531 :
>>529
ドーピングの言い訳がネリと同じてw
自転車ロードレースだと、ツールドフランス
三回総合優勝したコンタドールはカネロと同じ薬物、同じ言い訳しても成績抹消の刑
カネロw
ネリ叩いてカネロ擁護するという、わけわかんない脳みそかち割って調べたら面白いw

532 :
佐野だろ
2位

https://youtu.be/zbbikWtI1fU

533 :
>>529

> 実際のところ相手を選ぶと言われてるメイウェザーの方がパッキャオより勇敢なマッチメイクしてるんだよな

パッキャオはメイが逃げ回ったマルガリートと対戦している。
というかメイはスーパーフェザーからの選手、パッキャオはフライ級から飛び級で上がってきたボクサー。
今度こそ体重の壁にやられると思われた相手に完勝してきた。

534 :
>>517
たぶんアメリカ人とかが考えているPFP の方が正しい。
このスレとかコロポックルしかいない日本人が何PFP とか言ってるの?って感じじゃない。
アメリカで井上とか誰も知らんでしょ、実際問題。

535 :
>>533
マルガリートとカネロじゃまるで比較にならないな
カネロの方が遥かに良い選手

536 :
いきなり総合力で決めようとするから意見がまとまらずバラバラになっちまうんだよ
↓まずは各ファクターだけで考えないと
[ワンパンチ力]→ジュリアン・ジャクソン
[攻撃力]→井上尚弥
[スピード]→フロイド・メイウェザー
[ディフェンス]→パーネル・ウィテカー
[スタミナ]→マルコ・A・バレラ
[タフネス]→ゲンナディ・ゴロフキン
[戦略]→ジョー・カルザゲ
[精神力]→井上尚弥
:総合力: 井上尚弥
結論が出たぜ 異論は認めない

537 :
メイとやった頃のカネロってまだ未熟で周りも時期尚早って言ってたんだけどな
実際ちょっと強い奴とやったら結構しょっぱい試合してたし
そういう戦力を計算した上で、ちゃんと成長して面倒なことにならないうちに勝負を済ませようってプランだったんだろ

かと言って今のカネロが真っ当に成長したとも思わないけどね
ゴロフキン1で素直に負けりゃあ良かったのに
近年稀に見る露骨なジモハンで救われちゃあ歴代メキシカンと肩を並べるのは無理だわ

538 :
>>536
正直井上のあの才能がフライ前後で使われてるのは非常にもったいないと思う
もっとデカい身体に生まれてれば日本人初のウェルター戴冠もあり得たかも知れない

539 :
>>538 軽量級であの迫力だから、却って凄いと評価されてる部分もあるだろう
重量級なら皆そこそこパンチあるんだから

540 :
アメリカのネットのPFP最新版では井上が2位になってた

541 :
>>536
随分と各ファクターのトップがしょぼいなw

542 :
>>536
パンチ力とかスピードとか階級違うボクサーで比較出来なくない?
それより各階級のトップ3とか決めていけばいい
井上はまだ取ってない階級の王者と比べなくていいだろう
あんたの井上のバンタム以下の歴代王者との試合展開が聞いてみたい(笑)
ジョフレ、サラテ、ウィラポン、辰吉、西岡、長谷川、山中、ネリ辺りで(笑)

543 :
>>542 今の井上の戦力ならその中の誰とやっても下馬評不利にはならんだろ
あと、そのテーマで辰吉を対戦リストに入れるのは可笑しいと思う

544 :
>>541 具体的に誰が?

545 :
>>543
辰吉が一流王者とは思わんがこの井上オタの試合レポみたいなのを聞いてみたいんだよ(笑)

546 :
井上コロボックル、コロボックルって唱え続ける馬鹿キチガイって何なの?
ミニマム島の引きこもり王者だったリカルド・ロペスでさえPFP争いのしかも筆頭格だったのに

547 :
>>536
ジュリアンジャクソンのパンチ以外は何一つ賛同できない。

548 :
>>541
メイウエザー、ウィティカー、カルザゲ以外

549 :
ジュリアンジャクソンはあの角刈りが武器だろ

550 :
井上の本当のピークサプライズはこれからだろうけど
仮にもしも井上が、たった今交通事故で死んだとしても
間違いなくサルバドル・サンチェスよりも上位に位置付けられるだろう
長年伝説の名チャンピオン扱いされてきた大場なんか忘却の彼方へと追いやられるだろうな

551 :
ジュリアン・ジャクソンのパンチはソリッドで強いけどPFPどころかミドル級オールタイムでもそれ以上のボクサーがゴロゴロいるし。
その他のファクターもだいぶ限られたメンツから選んだようで可愛くさえあるw
ウィテカーだけは人によっては議論になるだろう。
井上は確かに現在世界のボクシングシーンでは超新星みたいな扱いで、数日前はネットで現時点のPFP2位にまで推されている。
ただしここはオールタイムのPFPだから、まだクラブの入会資格すら持っていないよ。

552 :
他のグレート達はキャリアを終えての評価だけど井上はまだ暫定的だし一敗でもしたら厳しくなるだろうな

553 :
>>551
ミドルでジャクソンよりパンチが強い奴を教えてくれ
ゴロゴロどころか、一人も思い浮かばんのだが

太古のケッチェル?ロビンソンやハグラーあたりは論外、ロイもジャクソンほどとは思わない
強いて言えば、マクラレンがどうかくらいか?

554 :
>>553 まぁそいつは見る目の無い馬鹿き釣りだな
>>551 井上の実績でクラブとやらに入会する資格無いならレナードなんて全然駄目だな
アイツ網膜やられて5年もブランク作った以後は
壊れたハグラー相手にショボい逃げ勝ちしただけだったからな
それと統一戦でことごとく敗北し勝利数ゼロだったデラホーヤ、モラレス、それと勝ったけど
ショボい判定止まりだったタイソンも失格
こういう事になるが、それでいいか?

555 :
追記: リカルド・ロペスも失格
ただでさえミニマム孤島引きこもりだったのに
統一戦はろくな勝ち方をしていない
バンタム級を圧勝続きで統一した井上に比べたら屁みたいな実績だよ

556 :
ひどい自演を見たw
書き方くらい変えろよ異常者

557 :
パンチの性質は色々だ。
ハーンズみたいなカミソリのように切れるのもあれば、ジャクソンやマクラレンみたいなガチーンと急所をブチ抜くソリッドパンチャーもいる。
だが、ジャクソンやマクラレン以上の
打たれたボクサーが体ごと持ってかれるような凄まじい豪打は、若い頃のモンソンやゼール、王者にもなれなかっかたベニー・ブリスコ、一階級下のムガビなどミドル級だけでも枚挙のいとまがないよ。
流石にケッチェルの映像はジャック・ジョンソンをダウンさせたコマ落ちまくりのしか観たことない。
八百長破り説もあるがヘビー級チャンピオンをダウンさせたのは確かだが映像少なすぎて保留。
さらに他の階級含めたらw
若きフォアマンの、急所に当たらなくても打たれた相手のどこかが壊れる、トレーナーのサドラーが曰く、どこでもパンチというデタラメな強打まであるぞ。
もう少し楽しんで色々なボクシング観ろや。

558 :
>>557 もう少し楽しんで色々なボクシング観ろや。
↑まるで駄々っ子だな いい年して真実もまともに伝えられんのか
ハーンズのパンチじゃジュリジャクとは到底張り合えんかったよ バークレーやキンチェンに効かなかったのを忘れたのか?
フォアマンのパンチに至っては急所無視の破壊力だったって・・・・いつどの試合だ?
フォアマンなんて大したパンチじゃなかっただろが動画で幾らでも見れる時代なんだから嘘なんか幾らついても無駄だというのに 分かった?爺さん

559 :
ジャック・デンプシーの名前をPFP TOP10に挙げてる奴らが3人ぐらいいる
お前ら無知だな
ジャック・デンプシーについて何にも理解してない

560 :
>>558
おっちゃん乙wwwwwwwwww

561 :
・ロビンソン→19敗もしたくせに「タラレバ補正」でスルーされる
・井上→無敗のままなら「胡散臭い」と疑われ
1敗でもしたら「メッキの剥げた雑魚」呼ばわり

頭本当に正常か?タラレバビンソン信者は

562 :
>>558
もう自分の狭い知識で測れないと、フォアマンなんかパンチないとか言い出したよコイツw
書いてる事も矛盾だらけ
ハーンズのパンチがバークレーキンチェンに効かないとか書いてるがジャクソンは6敗もしてるの含めのべ61人戦って12人にもパンチ効いてないことになるなおい
アホの理屈はこんなもん

563 :
>>562 あ〜あ、ハーンズ&フォアマンを祭り上げたいばかりに、とうとう狂ったかジジイww
ジュリジャクがパンチ無いなら、誰があんだよ馬鹿
じゃあなんでフォアマンパンチでモハメド蟻も倒せなかったんだ、説明してみろ
説明責任を果たせ

564 :
頭おかしいやつ湧いてるな

565 :
>>563
何歳なんー?

566 :
ナオヤイノウエ

567 :
フォアマン実はパンチない説w

568 :
ピピノ・クエバスのパンチ力は、対戦相手の顎骨を砕いたという事実があるから、歴代の名ボクサーの中でもかなり上位だと思う。

569 :
>>568
クエバスはこのスレで語られる選手ではないが、ジュリアン・ジャクソンと同様パンチだけならオールタイムPFPの上位に入るね。
ハロルド・フォルブレヒトをワンパンチで倒した時は相手の体が文字通り裏返る感じ
解説席のレナードが驚いてた。そりゃレナードもタイトル挑戦はクエバス避けてベニテスにいくわな
日本に来て辻本を一周した時は、一撃強打というより乱打で破壊という感じだったのに
ワンパンチフィニッシャーに変貌した。
辻本はある意味命拾いしたかも。
タイトル戦では、少なくとも3人のアゴ割ってる。

570 :
ただクエバス戦のハーンズはそれ以上のパンチャーに見えたな、タイプは違うと思うけど

571 :
各部門のオールタイムPFPで防御なら、ウィテカーやメイウェザーは絶対上位に入るね
あとはペップやカント、忘れる奴はいないローチェなど。
自分はは特にカント推し。ウィテカーやメイウェザーは、実はパンチ力も秘めてるけど
カントは本当に弱打。しかも打ち合い付きのメキシコリングから頂点に立ったせいか
逃げるわけではなく、ペチペチとジャブやら左フックで打ち合いも辞さない。
大昔のジャック・ブリットンやマキシー・ローゼンブルームの完全体みたいなもんだ。
あとは意外かもだがバーナード・ホプキンス。
ディフェンスが良くなければあんなスリムな身体で50歳までハードパンチャー揃いのミドル級からライトヘビー級で世界のトップはれないよ。
こうやってみると、各部門オールタイムPEP考えるのもオモロイな

572 :
>>570
クエバスの左フックが全く届かなかったもんな。同じくらいの体格差のモンソンに、ナポレスは序盤は左フック当ててたから、ハーンズは
凄かった。ハーンズのコメントによると、クエバスのフックが不気味に風を切る音が聴こえたそうだが。

573 :
>>568 そんなことロレンソ・パーラや西岡でもできる
クエバスパンチ、モーションでかすぎね?
あれじゃカウンター決めてください、て言ってるようなもんだろ
トップ選手なら、パンチは脇閉めてコンパクトに打たなきゃ

574 :
カルロス・モンソンはオールタイムPFPでどの位置なんだろう?モンソンはリーチがあり、"ライフル"と呼ばれた右には十分な破壊力があったが、ボクシングは大味で技術的にも拙
く見え、なおかつスローだった。バックステップとスウェーバックに過度に依存したディフェンス。ステップインしてくる相手を右ストレートで迎え撃つと、出足が止まった所へ打ち下ろ
しの右から左フックの返しを狙い打つ、まさにシンプルなワンパターン。そのスタイルにひと目で万人を納得させる説得力やトップ・ボクサー特有の閃きは乏しかった。

だかモンソンは強かった。ミドル級王座を7年間で14度防衛した。モンソンの戦い方をみていると"武器は何をいくつ持っているのかではなく、いかに使いこなせるかが重要だ"というこ
とがよくわかる。常に自分のペースで戦い、相手よりほんの少しだけ上に立ちながら決して上には行かせない。モンソンのボクシングにはそんな奥行きが感じられた。

そんなモンソンがオールタイムPFPではどの位置になるのか、気になる所だ。

575 :
少なくともESPNのランキングではモンソンは45位
因みに50〜41は順番に
タイソン、モラレス、メイ、ホプ、ロイ、モンソン、ウィテカー、バレラ、アルゲリョ、テッド・ルイス

しかしオールタイムPFPなんて信頼に足る基準が存在しないからな
別の評価ではタイソンが23位ってところもあるし
モラレスバレラを撃破したパッキャオやこの二人よりも実績を残したであろうマルケスの名前がこのランキングには無かったし
ランキングの作り手によってブレブレにブレまくる

576 :
>>575
そもそもPFPはごっこ遊びだし、オールタイムとなると全く別の時代の選手との比較だからな
そんなもんでいいんじゃね
本気になって意見が異なる人間を罵倒しだすアホもいるけどw

577 :
>>575
ESPNのオールタイムランキング見てきた
面白かったが、結構昔のボクサー多くてこのスレの頭おかしい奴が火病りそうでワロタ
アルゲリョより一つ上のテッド・キッド・ルイスなんかマウスピース発明したボクサーだよ古っ。
テリー・ノリスのリングネームのオリジナル、テリー・マクガバンなんか数回しか防衛してないしベスト10のサム・ラングフォードはライト級の身体でヘビー級殴り倒してた超人とはいえタイトルも取ってないし
ジミー・マクラーニンやトニー・カンゾネリ、バーニー・ロスは確かにすごいボクサーだが、全時代通して見るとどうなの?という感じ
ESPNも異論でまくるの承知でやってるんだろう。
でも遊びなんだからこれで良い。好きなように遊べ。罵倒はほどほどになw

578 :
>>571
「ホプキンスVSハグラーならどうなるか?」興味ある
ホプキンスの反則技のオンパレードに加えスピードもパワーも正当なコンビネーションパンチも程よくあったホプキンス
80年時代は良い意味でも悪い意味でもあれ程のオールラウンダーは存在しなかった
アンツォフェルモ初戦はあの頭突きに苦悩しドローだったからだ

579 :
>>576
自分の意見が絶対と思ってるんだろうね

580 :
>>577
サム・ラングフォードがタイトル取れなかった理由を知らないでバカにしてるお前って笑
強すぎるから彼がいた全階級の世界王者たちから敵前逃亡され続けてたんだよ
だから世界王者に成れなかったんだ笑
ここでPFPトップ10扱いしてる阿呆が3人以上もいるジャック・デンプシーも彼から逃げまくってたからな

581 :
>>577
ラングフォードの時代は世界ランキングなんてもの存在しなかったから指名試合も無かった
そんなことも知らないお前って・・・ぶぶぶっ( ^)o(^ )

582 :
出た出た変なのw

583 :
>>578
ハグラーが1987引退でホプキンスが88年プロデビューか。
ホプキンスの全盛期長すぎて微妙だが、全盛期同士戦ったら一試合では決着無理で、ラバーマッチやってロイ・ジョーンズと同様、ホプキンスの2勝1敗くらいじゃないかな
ハグラーはあんな怖い外見とは逆に、クリーンそのものの愚直な戦い方で、相手を少しづつ破壊していくタイプ。そして一撃で沈めるパンチもある。
ホプキンスは汚い訳ではないがワンツー頭のコンビネーションなど自然な反則攻撃とレスリングと合気道合わせたみたいなもみ合いでの体術。
プラス、トリニダードにレッスンつけたほどのテクニックとパンチ力。
ボクシングの幅で若干ホプキンス有利かもね

584 :
ホプはビッグファイトだと何故かクリーンに闘う
そしてハグラーもホプも相手の戦力を分析して弱らせて仕留めるという詰将棋スタイルだから
隙が無い物同士、塩で終わるかと思われる
サウスポー且つリーチが長いハグラーのスプリットかな

585 :
ホプキンスの密着戦法に対してハグラーは強いショートアッパーを多用しそうだし、観てみたいカードだな

586 :
>>584 ハグラーのリーチは下がる相手を追い回す為のもので、下がらないホプキンス相手には
必ずしも武器とはなり得ない
背の低いフレージャーやカウィみたいな豆タンク体型よりはマシだが、というより
強い豆タンクボクサーに対してハグラーは対処法が全く無い、勝てない

587 :
>>586
ハーンズ相手にゴリゴリ接近戦やったのも、ハーンズが打たれ弱くて小回りが利かないからだったな
基本ボクサーのハグラーは接近戦は内心嫌がるか
じゃあやっぱホプが有利か

588 :
>>587 ホプはプレッシャー強いとはいえ長身だから、アラン・ミンター戦みたいな展開になるかも知れん
まぁミンターとホプじゃ圧力もテクも大分違うけど

589 :
ハグラーは格下のアンツォフェルモの接近戦に
一度は引き分けたが、再戦では対応して問題にしなかったから学習しているはず。
それでもホプキンスには分が悪いかな

590 :
>>589 あの再戦、ヨウツベで見たけど
はじめからハグラーに勝たせてカリスマ性持たせるために仕組まれた茶番劇だったよ
ビトの顔、特に目の周りの皮膚が傷跡が、
まるで腐り始めたゾンビみたいにボロボロだったから
試合序盤にハグラーの右ジャブが数発当たって
早くも目尻が裂けた時点で
ビトに勝ち目なんか100%無かった
それでも5R辺りから得意の接近戦に持ち込んで
ポイントは奪ったものの、今度はハグラーの頭突きで出血がひどくなりレフェリーストップとなった
ホプ戦におけるハグラーの最大の武器は右ジャブよりも
ダーティテクニックの頭突きかもな

591 :
>>583
ボクシングの幅
まさにその言葉をレナードも使っていた
ホプキンス対デラホーヤの前にインタビューに答えて、ホプキンスは体格もありアウトボックスも出来てハグラーより幅の広いボクサーと言えるだろうと
下から上がってきた選手がポイントアウトするにはハグラーより難しい相手ではないかと

592 :
あの自信家のレナードがそんなこと言ったのか、仮想対決だとホプキンスvsウォードも観てみたいな

593 :
>>592
レナードのホプキンスに対する冷静かつ高い評価に記者達も驚いていた
しかしその文章の最後は、自分が攻略したハグラーよりもホプキンスの方が上かどうかを巧妙に濁したのもレナードらしい、と結ばれていた

594 :
ついでにレナードその他の評論を追加しとく

昔辰吉との対談があってその中でチャベス対ウィテカー前だったから試合予想で
辰吉、チャベスでしょ
レナード、36分間動き続ければウィテカーは勝つ。一秒でも止まればおしまい。チャベスは強すぎるよ。
古本で買った雑誌だが全体的にこの対談でガキながらにレナードの賢さにファンになった。その後性格悪いの知って少し冷めたがまぁ勝負師ならね(笑)

ロイがデビュー直後に今のボクシング界に貴方の後継者はいるかと聞かれ、ロイだと即答
能力は五分で体格が上な分自分より強いと

ちなみにハーンズは80年代ならロイはチャンピオンになれないと
それに対してはロイは彼らはそれぞれ弱点があったからライバル対決が盛り上がった自分は完璧だからライバルがおらず過小評価される
ハーンズなんて今ならあの細い顎を砕かれ死ぬんじゃないか(笑)って
末路は皮肉だが

595 :
>>594 自分は完璧だからライバルがおらず過小評価される 
↑あんだけ打たれ弱かったくせに、よく言うぜwwだったらミヒャルから逃げんなや

596 :
ちなみにその発言ライトヘビー級で無敵のころねバスケやラップやってた頃
さらにこうも言ってた
自分はパウンドフォーパウンドでボクシングというジャンルを超え世界一格好いい男だと

597 :
>>591
私のチラ裏カキコがレナードと同じとは光栄w
ハグラーが危なかったシーンは、世界戦ではムガビ戦とハーンズ戦1Rくらいで、負けるところが想像するのも難しいですが、ホプキンスの人間力ともいうべき総合力はハグラーをも上回ると感じます。
あ、レナード戦は私は負けにカウントしてませんw

598 :
>>574
揚げ足とって悪いが、モンソンのライフルは誤訳な
正しくはEscopeta、英語だとShotgun
日本語なら散弾銃な

599 :
>>597 ハグラーはティトやマヨルガに壊されそう
引きの甘い右ジャびんに付け込まれるだろうな
逆にホプに連勝したテイラーには完封KO勝ちするんじゃないか

600 :
>>598
知らなかった!
オスカー・アルバラードと同じなんだ
日本人は銃器の知識はなくて突然だが、近距離でのショットガンは大粒散弾なら獲物の身体がちぎれるほどの威力なんで西部劇の決闘でもショットガン持ち出すと卑怯と言われてた。
モンソンはライフルのイメージがあまりにも強いけど、それって日本限定だったのね

601 :
>>599
自分は逆の予想
ほとんどのボクサーは、リング降りたらマヨルガと夜道で会いたくないだろうが、ハグラーならストリートでマヨルガに因縁つけられても叩きのめすだろうw
リングでもデラホーヤほど甘く無いから、右を嫌という程叩き込んで天才ケンカ師を破壊するだろう。
トリニダードもハグラーの前では線が細い。
右ストレートみたいなジャブでゴツンゴツンやられて最後は右フックからの左右でテンカウント。どこかで見たような結末になるw

602 :
実力は伯仲だろうけど、ボクシングスタイルはホプキンスよりハグラーの方がカッコいいな

603 :
とりあえずジュリアンジャクソンよりパンチがあったヤツは誰か教えてくれ。
一発で倒すという哲学では抜きん出ていると思う。
マクラレンとの1戦目はハードパンチャー同士の名勝負だったな。
派手にKOされたがマクラレンは2まわりくらいデカかったからしょうがない。
ジュリアンジャクソンのベストウェートはジュニアミドルだからなぁ。

604 :
このスレがアンディ・ルイスで持ちきりになるまでにもう少し時間を要するようだ

605 :
>>603
デオンテイ・ワイルダーはダメ?

606 :
全盛期のイーグル

607 :
笹脇にそんなパンチあったかよ

608 :
マクラレンvsジャクソンを観るとマクラレンの方が遥かにパワーがあるようには見えるな

609 :
一発なら雄二ゴメスがジュリアンジャクソン並みだったな

610 :
エドウィン・バレロ><

611 :
フォアマンは実はパンチないニダ!

612 :
モンソンのニックネームが本当はショットガンだったのは本当に初耳
倒し屋スタイルだった若い頃の豪打から付けられたのかな
>>600
ジョン・スタージェス監督は1957年と1967年に
OK牧場の決闘の娯楽版、史実忠実版の映画撮ってるが、史実忠実版では決闘の時ワイアット・アープやドク・ホリディが最初から皆殺しにするつもりでショットガン持って行ったので、
クラントン一家の誰かが、奴らショットガン持ってる、汚ねえ!と叫ぶシーンがあったな。
ベトナム戦争ではアメリカ軍の田舎出身の兵士は、私物のショットガンを戦場に持ち込んでたそうだな。
それほど近接戦闘では強力な武器になるショットガン。

613 :
>>601 んなこたぁない だったらデュランなんかにグダるかよ
マヨルガのほうがデュランよりもずっとラフでパンチもスピードもあってデカいんだぜ
ハグラーなんてボコボコにされちゃうよww

614 :
きみカワイイねw
あのね、デュランはハーンズに負けてるけど
そのハーンズに二度勝って、しかも晩年ヘビー級進出して元ヘビー級チャンピオンのコーツィーにも勝ったバークレーをボコボコにしてダウンさせて勝ってるんだけど?
マヨルガがバークレーと並んだらただの小さなチンピラだよw

615 :
バークレーとマヨルガのどつき合いは面白そうだけど、バークレーはライトヘビーぐらいの体格があるよな

616 :
>>614 いい歳こいて嘘はいかんよ、懐古爺さん
バークレーをボコボコにしてダウンさせて勝ってるんだけど? 
↑ハーンズ戦のダメージで病み上がり+減量苦だったバークレーに2-1の辛勝だっただろwwしかも
Sミドル級に上げ万全状態のバークレーからのオファーからは逃亡www
そもそもコーツィなんかジョンルイ並の穴王者になれる実力も無い雑魚の中の雑魚だったのに
こんなのに勝ったから何だってのか?
だったら内山だってK-1のヘビー級選手をボコって倒してたわ

617 :
チンピラマヨルガは、ハグラーよりはるかにヤワなデラホーヤにタコ踊りさせられてるのにw
勝負になるわけないだろ

618 :
ラブ&ファイヤーって漫画にハグラーが出てたな

619 :
またいつも の来てんね

620 :
>>616
10R以上に渡ってド突き合いしたんならともかく
3RTKOの試合でダメージで病み上がりとか何言ってんだか

ただまぁデュランがバークレーをボコボコにしたってのは誇張だとは思う
11Rのダウンの印象が強すぎるがデュランはしっかり苦戦してる
何Rか忘れたが中盤(7Rぐらいかな)良いの貰ってグラついてるから
スプリットは妥当

でも苦戦したからデュランを低評価するつもりはない
だってライト上がりの37歳がミドル級タイトルに挑戦するんだぞ?苦戦して当然
スプリットとは言え勝って4階級制覇したんだから充分偉業

621 :
>>617 ティトにブッ壊されたマヨルガになww
ハグラーは腕が長すぎてパワーのあるチビが苦手なんだよ
マヨルガに勝てるとしても完封は出来ない

622 :
ここってもしかして平均年齢高い?

623 :
ワイは17歳じゃ

624 :
>>623
くっさ

625 :
ハグラー対デュランでデュランが株を上げたと見るかハグラーが下げたと見るかだな
なんとなく想像だけどハグラーって不人気ゆえの劣等感からか人気出すためか相手を技術で完璧にいなしてから倒してたフシがある
パワーとタフネスだけでなくテクニックを披露したがってたというか
デュランが予想以上に上手かったから慌てて最後ポイント取りに行ったみたいな
レナードに対しても1ラウンドからKO狙いでいけば倒せたかもしれないのにあれレナードにテクニックでも上だぞとアピールしたかったんじゃないかな?
レナードはハグラー対策としてデュラン戦のビデオを繰り返し見てたらしいね

626 :
>>625
レナードに対してもオーソドックスで立ち上がってたもんな

627 :
みんな4、50代?
ハグラー、ハーンズ、レナード、デュランとか懐かしすぎ。ハグラーが1番丈夫な印象。倒すまでやるルールならハグラー最強ww
ヘビー級にタイソンが出て来た時期でもあって歴史的盛り上がりでしたね。

628 :
4位かな

https://youtu.be/W-entqoZA5E

629 :
>>627
まあPFPは遊びなんだが、自分達が若い頃に見たボクサーを過大評価してしまうってのはあるよね。
80年代のビッグ4の中で最も戦績の悪いデュランも実際は70年代の選手で、
しかも80年代以降は全盛期のウェイトより20ポンド前後大きい相手とやってたわけで、
ESPNがオールタイムの6位にするだけのことはある。
ハグラーは敬意を払いすぎた、なんて書かれてたな

630 :
>>625 ハグラーって不人気ゆえの劣等感からか人気出すためか相手を技術で完璧にいなしてから倒してたフシがある 
↑うん、完全に信者の妄想だな
ハグラーにそこまでの技術があるわけないわ
技術が無いからグダるんじゃねえの?
技術を存分に見せつけるってのは
メイウェザー×コラレス戦みたいなのを言うんだよ

631 :
また出たよ
自分以外全否定バカw
ハグラーけなすのによりによってチンピラマヨルガ出してくるようなアホって、本当にボクシング観てるのかね
ようつべのKO集とか観てホルホルしてるだけなんじゃないの

632 :
デュランとレナードがCMで共演してるの最近しった。

633 :
>>630
ハグラー信者のつもりはない
ハグラーがデュランやレナード相手にテクニックでいなせていたとも言ってない
そうしようとしていたんではないか、と言ってる
で事実出来なかったから君の言うようにグダったんだろう
ハグラーがただの倒し屋扱いで満足しなかったのは妄想とは言えないと思うが
否定意見は構わんがよく読んで相手の立ち位置をきちんと把握してくれ

634 :
ヨーロッパならともかくアメリカのリングでテクニックを披露しても人気者になれるのかな?
タイソンやパッキャオが熱狂的に歓迎されてるのを見るに
やっぱみんな派手なぶっ倒しが見たいんだよ

もしハグラーが人気を得るために技術を見せてたんだったら市場を読み違えてたと思う
しかしハグラーがそんなそっとぼけた男とも思えん
相撲で言えば貴乃花と同じで、人気をゲットするよりも己の哲学を優先するタイプじゃないか?
だからこそ八方美人のレナードが嫌いだったんだろう

635 :
減量幅の少ない今の時代から見るとライトのデュランもウェルターのレナードもかなり細身だな、ハグラーは小柄なミドルで鋼のような肉体だけど。皆当日計量であんな激闘をしてたのは凄いな

636 :
将来的には翌日計量になるんだろうな

637 :
体力負け・体格負けしない相手とばかりやってたハグラーがテクニシャンってww
じゃあ階級上げろよ
メイウェザーだったらクルーザーまで行ってたわ
ジョンムガビなんてハグラーとやるまでミドル級で1度も試合してなかったんだぞ
こんなのにビビって待ち料一億も払い焦らし続けた末に
渋々対戦し勝利と引き換えにブッ壊されたハグラーが技巧派www

638 :
>>634
単なる大衆人気だけの問題でなくボクサーとしての評価というか
それこそ歴代でもロビンソンと並ぶ評価を受けたいという思いがあったんじゃないか?
だからパワーで粉砕するだけでなくテクニックも披露した
ハグラーはオールタイムベストを狙ってたと思う
また妄想と言われるかもしれないけど信者ではないから

639 :
井上がPFP

640 :
>>637
お薬の時間ですよ

641 :
クルーザーはないだろwww

642 :
自分より体格で劣るムガビにブッ壊されたハグラー
自分より体格で勝るロイ、ターバーを破ったホプキンス
ハグラーのテクニックってテクニシャンのふりする事じゃない?

643 :
あーあwww

https://youtu.be/W-entqoZA5E

644 :
メイウェザーはクルーザーまでいってたニダ!
フォアマンは実はパンチないニダ!

そりゃ便所の落書きはなんでもありだけどさw

645 :
ハグラー貶すのにマヨルガ出して笑われたら今度はムガビかよ
その歪んだ情熱はどこから来るのかね

646 :
最近のメイウェザーはハグラーみたいな風貌になってるな

647 :
>>645 じゃあ逆に尋ねるがハグラーのボクシングの何処がメイウェザー並みのテクニックがあるように感じるのだね?

648 :
全盛期のカマチョは段違いのスピードをほこっていたから、オールタイムPFPにランクインしているどの名ボクサーと戦ってもいい勝負をしそうだ。

649 :
バズーカリモンを倒した時のカマチョは勇敢でパンチもキレキレだったな、スピードも歴代最速候補だし

650 :
井上

651 :
チャベスのカマチョ戦後のコメント
オカマ野郎と思ってたら偉い強かった。
まだ奴のパンチでアゴが痛い

652 :
ナオヤ

653 :
井上がミドル級に居たらハグラーのテクニックとやらで完封できそうか?
なまじ打たれ強いだけに井上の右アッパー&左フックでブッ壊されそうだが

654 :
メイでしょ

655 :
メイウェザーは威張ってても金払いはいいから心底嫌いには成れないなぁ
少なくとも筋金入りのドケチでメイウェザー並みに見栄っ張りな
よ○もとのに○かわよりはマシだわ

656 :
>>648
カマちょがオールラウンドPFP いい勝負?
リカルドロペスかカルバハルくらい、井上には負けるやろう

657 :
>>653
井上くらいミドル級?
まず日本人の体格でそんなフィジカル、スピード、センスあり得ない。

658 :
>>657
うんそーだね

659 :
>>657
PFPって体重も時代も無視して楽しむものだろ
井上がミドル級が想像出来ないならハグラーがバンタム級でもいいぞ

660 :
リング誌のオールタイムトップ100面白い
独自のポイント制で忖度無しでやってるから、レナードが102位で圏外
モンソンやデュラン、ハグラーすらベスト10に入らない
10位がマルケス兄で9位にハーンズ。常連のルイス、アリ、ロビンソンは
この独特なポイント制でもきちんとベスト10入り。
一位はなんとあの人
面白いから検索してみ

661 :
レナードが102位って

662 :
>>661 それは仕方ない、ノリス以下だったしな

663 :
検索してもESPNとブリーチャーしか出てこねぇな
リングマガジンのランキングは現代のPFPランキングしか見つからん

しかしレナードが圏外か
どういう評価基準なのか気になるが、晩節を汚したらキッチリマイナスされるとか?
それならデュランがベスト10に入れないのは分かるが
それはハッキリ言ってアリもロビンソンも同じだしなぁ

664 :
>>663 晩年の負けはカウント外か、なら
山中のネリ戦連敗も無しでいいか?
13歳も若い奴にドーピング+増量までされたんだぞ
何故レナードだけ「あれは無かった」事にしなきゃならん?
しかもノリス戦以前の3試合もショボかったし
あれも無しか?

665 :
マルケス兄が10位でレナードが102位(爆笑)

666 :
マルケスなんてとても一流と言えるようなキャリアではないだろwww

667 :
マルケスはクリス・ジョンやブラッドリーとか脇役にも敗れてるからなぁ

668 :
チャンスでロープに詰めたときの連打は芸術的だったなマルケス兄

669 :
試合の少なすぎるレナードなんか圏外で当たり前だよ
船坂>井上>>>ノリス>レナード

670 :
井上に瞬殺されたオマール・ナルバエスって
無茶苦茶過小評価じゃね?
井上に瞬殺負けした以外に欠点が何一つ見当たらない
リカルド・ロペスより上なのは勿論、同国のモンソンやペレスより上だと思うんだが
ナルバエスは歴代PFP20位に入れてもいいと思う

671 :
まあレナードの102位はともかく評価の大部分が主観だから
他のスポーツみたいにレーティングで評価とかしたら全く別物になるだろうなとは思う

672 :
メイウェザー

673 :
>>672
またアンチがわいてくるぞww

674 :
>>672
詐欺マッチメークで有名やお笑い逃亡芸人のステロイド・チキンウェザーがどうしたって?

675 :
メイウエザーとかマジですか?
たぶん30年後には「あ〜そんな選手いたね」となっている。

676 :
ほらわいてきた

677 :
逃げ足の速さと詐欺の才能なら歴代で断トツだよね
メイウェザーは

678 :
みんなメイウェザーっていう文字に敏感すぎ笑笑笑笑笑

679 :
>>678
敏感なのは信者だけ。
99%はウンザリしている。

680 :
ウィテカーは入りませんか?そうですか。

681 :
>>679
見てみ?
メイウェザーって言葉が出ただけでアンチがワラワラとわいてきたやろ?

682 :
メイウエザー …いいボクサーだがAll time はもちろん、21世紀でもPFPとかありえない。
レナード、チャベス、デュランのように歴史に残る対戦とかあった?
すでに記憶にないが。
アンドレウォードの方がまだマシ。

683 :
>>682
敏感すぎで草

684 :
>>680
ウィテカーはランキングに入る可能性はある
インチキお笑い戦歴のチキンウェザーと全く違って、ウィテカーはマッチメークが勇敢だったからね

685 :
>>684
完全に同意

ところでメイのニックネームってなんだった?
フロイド・チキン・メイウエザーだった?

686 :
そういやプリティ・ボーイとか言ってたな

687 :
ルーカス

688 :
リカルドロペス

689 :
>>688 リカロペよりナルバエスのほうがずっと凄いわ、こっちはフライ級で防衛重ねたからな
チャンスがあったら統一もできてRing誌王者にもなれたろうしドネア、テテなも善戦した
井上に惨敗した事以外は文句無しの実績だ
船坂弘>井上尚弥>ナルバエス>>>リカロペ

690 :
ロペスと言えばやはりアラ・ビラモア木村を倒したあのアッパー。確か指名試合だったと思うが、世界戦であのアッパー、当たるのか!と驚愕だった。というか、最初どのパンチで倒されたのかわからなかった。解説者が凄すぎて参考にならないとか言ってたよな。

691 :
>>690 あんな手打ち左アッパー、
既に死に体なほどダメージ受けてたから効いたんだろww
試合ちゃんと見たのか?
大方面倒がってKOハイライトシーンしか見とらんのだろww

692 :
>>188
ゴロフキンだけ浮きまくってる

693 :
>>691
普通あんな距離からモーションなくロングアッパーとかうてるやつはいない。
スキルは天下一品。

694 :
日本人PFP
昭和 1原田 2大場 3具志堅 4渡辺 5小林弘
平成 1井上 2山中 3長谷川 5内山 6井岡甥

695 :
>>694
平成はほぼ最近の選手で占められてるな。
平成序盤は不作か・・・。

696 :
>>695
辰吉、畑山のように華の有る選手はいたんだけどね平成序盤から中盤は
安定感有ったのは川島、新井田位かな

697 :
辰吉、鬼塚が目を痛めて無かったら...
大橋と同時期に張、ロペスがいなかったら...
飯田の肩が外れなかったら...
戸高の顎が砕けなかったら...
星野がもっと集中力保っていたら...
もっと長期政権築けそうな惜しい選手ばかりな印象の平成序盤〜中盤

698 :
坂本がセラノに勝ってたら、どうだったのかな?やはり短命王者で終わったのかな?

699 :
ナオヤ・イノウエ

700 :
>>694 一翔のテクニカルなボクシングが好きだな
強さは井上かも知れんが、見てて面白いのは一翔

701 :
井上

702 :
>>696 徳山が居ただろ 川島よりも確実に強かったと思うが 
船坂>井上>徳山=ペニャロサ>ユーリ>川島>河野>飯田、といった力関係だったのでは

703 :
訂正、甥のほうの井岡を入れ忘れた
船坂>井上>徳山=ペニャロサ>ユーリ=井岡一翔>川島>河野>飯田、だな

704 :
KARAの腹 自殺

705 :
井上でしょう

706 :2019/11/28
>>704
>>705
Rゴミ

保住直孝
ボクシング板で「あしたのジョー」を語ろう
WBSS実況スレ
印象深かったIBF王者といえば?
大森将平の所属ジムがやばいと話題に
どうみても村田の負けなのに文句言うのは見苦しい
1980年代ボクシング2
【ヘビー級】デオンテイワイルダー【巨人】
井上尚弥ってもしかして辰吉超えた?
亀田和毅←天才 山中←(チン)カスの左 part6
--------------------
納豆ウマ太郎にカラオケBOXで無理矢理ベロチューされたいわ 雑談
真・女神転生IMAGINE 質問スレpart62
JRAは開催続行が基本も緊急事態宣言の内容精査
SHIROBAKO
【MTG】マジックネットウォッチング 149【ヲチ】
【フランシスコ教皇】きょう長崎と広島へ 24日
【ゴミ運営】アナザーエデン 時空を超える猫 485匹目【詐欺師集団確率操作ゲー】
【青獅子以外】FE3H【なんでもあり】
ローテーションの谷間投手といえば
イチョウ葉エキス●ナチュラルメディスン●EGB761
この苦しみって、結局は産んだ両親が悪いよな?
カッパ巻きの美味さは異常 どんなに高級な寿司ネタを食べても最終的にカッパ巻きに戻る
【天使】萩原舞ちゃんファンクラブ 314ぴか目【小悪魔】
【居酒屋】採用されたばかりのアルバイトが腕によりを掛けて調理・接客します! その分お値段お安く・札幌
【韓国軍】大統領府近くにPAC3配備 北朝鮮への警戒強化
パチンコはガウス分布(平均値)ではなくポアソン分布(中央値)だという闇★2
EmEditor Part 49
小堀豊神へ質問スレ
ユニオンくたばれ!正統派アストラゼネカのスレ2
【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼