TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
全人類から嫌われる売れないライターに共通する特徴
藝人春秋【水道橋博士】
和田秀樹 part42
福田和也 part2
【京に輝く】渡辺淳一「化粧」を語るスレ【四つ星】
なぜ石田衣良は水嶋ヒロ齋藤智裕に媚び売るの?
書店統合スレッド 本屋のホンネ 84刷
翻訳家・山形浩生★5
【ローマ人の物語】塩野七生・総合スレ
翻訳家・山形浩生★4

書店統合スレッド 本屋のホンネ 85刷


1 :
前スレ
書店統合スレッド 本屋のホンネ 84刷
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/books/1543324666/
次スレを立てる人は本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい(かぎかっこは省く) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
保守いるんかな?
いるならよろしく

3 :
前スレ997
>時間足りないからさらにサビ残
この部分だけは同情する

というかバイトにサビ残なんてあるのか?
もしあるなら完全に違法だから訴えたら?

4 :
不満があるなら店長に言えば良いんだよな
改善されないなら辞めたるの精神で
最低賃金でしか募集できない書店はどこも人手不足だし、バイト先変えるくらい余裕よ

5 :
むしろ書店のサビ残なんて昔は普通だったのに今はするなって方針だからなあ。終わらなくても帰れっていう。
サビ残してでも仕事片付けたいのに。品出し終わってないのに帰る方が精神衛生上きついわw

6 :
いや本屋って割と人気あると思うんだよ
募集はなかなかかけないし、働いてる人も長いし
人手不足って言うけど、人手は全然あるんだよね
上がケチり過ぎて人件費を削ってるだけで
うちは週5×7時間×3人なら全然仕事終わるのに
週4×5時間×2人にされるから仕事終わらない

7 :
>>5
こういう奴がいるから一向に労働環境は改善しない

8 :
人間全然売れない
返品する度胸もない

9 :
いやいや、書店は返品できるから少ない利益でやっていけるわけだから、
返品しないというのはあり得ない
返品しない買い切りなら、書店側の取り分を4割に増やしてもらわないと
実際、アマゾンや紀伊国屋の買い切りも、書店側の取り分は4割らしい

10 :
書き込んでから気付いた
発行元毎日新聞だし配本切られても痛くも痒くもない
返本します

11 :
サビ残が普通ってのは正社員の話であって(全然普通じゃないが)
バイトにサビ残ってのは悪質すぎる
だってタイムカードを押させた後に働かせてるんでしょ
そこはおかしいと思うべきだわ

12 :
>>8
良かった!
売れてないのうちだけじゃなかった!

13 :
火花読んだ大半の人が、もういいやってなったんだろうな
いまどき純文学が大衆受けするわけないし

14 :
劇場も返していいよね

15 :
一応映画化決まってるから少しは残しといたほうが(多分コケるとは思うけど)

16 :
タイムカード打刻後にサービス残業?
実際の始業時間と就業時間を手帳にメモったり、始業時間前と就業時間後に
スマホとかから空メールを自分宛におくるとかして記録を取っておくことが
大切だね。いざというときに役立つ。

17 :
てか最近の徳間文庫初回配本激減、発売後すぐ品切ればっかでひどいな。うち時代物売れるからホント困る。
やる気ないなら文庫やめちまえよ。てか上田秀人を出さんでくれ。著者とお客さんに失礼だわ

18 :
>>17
それすごいわかる
売れる作家なのに配本1、2冊で他の作家と変わらないとか失礼過ぎるし
すぐ売り切れてお客様も可哀想

19 :
それって徳間のせいかな?
取次が初回の部数を絞ったんだと思うけど

20 :
配本数見て少ないと思った時点でうちはブックライナーなりで追加するよ
版元と取次に期待しても無駄

21 :
>>19
とりあえず発売後すぐ品切れなのはエズブックでも電話でも確認してるし配本は帳合違うチェーン店とか大型で売上高いチェーン店の配本見て確認してるけどやっぱ少ない

22 :
CCC参加になって方針変わったんだろうね。大型ナショナルチェーン中心の配本に。それでも幻冬舎の方がまだマシだわ

23 :
愚痴で申し訳ないんだけどいい加減頭来た
○販が送品ミスしてたから電話したら電話口のオッサンため口だし「すいませんねぇー!」ってふざけんなよ
殿様商売は楽でいいよなー
今月何度目のミスだと思ってるんだ?

24 :
>>23
大◯屋なんてタメ口な上に全員関西弁だぞw

25 :
関西弁なら仕方ないな

26 :
ああ関西弁なら仕方ない

27 :
せやろか?

28 :
>>20
それ店によるよねー
昔働いてた本屋は売れるものならブックライナー使って頼んでいいって言われたけど
今の本屋はそういう使い方はダメだってさせてくれない
さすがに売れるかどうかわからないのは頼まないけど
鬼滅とかあったらガンガン頼みたいわw

29 :
そうだやっと鬼滅来るー
聞かれすぎてしんどかった

30 :
うち鬼滅各10冊だわ。瞬殺だっつーの

31 :
客の不満を宥める
従業員の不満を宥める
上層部の不満を宥める
全部やらなくちゃならないってのが店長の辛いところだな

32 :
鬼滅はあるところにはあるんだよな
うちは空っぽだけどひとつ隣の駅ナカの店には山積みになってた

せっかく重版しても取次の調整能力がまったく働いていないのがな
たぶん店のランクに応じて一律配本とかいまだに化石じみたことしてるからこうなる
せっかくPOSを導入してるのにそれを活かせる日はいったいいつになるのかな

33 :
あんなのただのバーコードリーダー付きレジだからな
全然POSじゃ無い

34 :
>>33
ワロタwww

鬼滅なー
もし今まで注文した分が全部入ってきたらどうしよう…
1000冊超えるのストックの置き場無いよ…
まぁそんな入荷しないだろうけどw

35 :
>>34
神「注文殺到のため冊数調整しました
つ配本5冊」

36 :
5冊も来たのか・・・ウチなんて全巻各1だぞ・・・orz
しかし、なぜか新刊だけはチョロチョロと入荷する。この半月で4回入荷した。

37 :
各15来たけどもう終わったわ
そこまで面白くはないだろ何で売れるんだ

38 :
流行ってそういうもんよ
だいたいそんなこと言ったらなろう系なんて全滅よ

39 :
タピオカミルクティーみたいなもんか

40 :
>>35
まさかの200分の1‼www

うちは各8入って1日で消えたなぁ
各100きてくれたら1ヶ月ぐらいもつんじゃないかなぁ

41 :
>>36
マジ?うち一回だけだ。さては取次が隠してるな

42 :
こういう爆発的ヒット作が出たときってさ
発注しまくってるのに初版が売り切れて次に入荷したのが3刷目だったりして
おい2刷目はどこ行ったんだよってなるよな

43 :
>>42
あるあるw
逆にめっちゃ時間経って入ってきて奥付見たら初版だった時とか。角川に多い

44 :
10月のベストを見たらワンピより鬼滅が売れてたわ
2日で完売、再入荷分も2日で完売したのに
品切れてなかったらどれだけ売れてたんだろう…

45 :
既刊の重版分も1日でなくなったわ
予約分と当日の16巻まとめ買いが続いてレジがパニックになった。
疲れた…でももっとくれ

46 :
>>43
KADOKAWAの場合は所沢印刷工場→荒川の舟運の過程でタイムロスが生じるので仕方ない

47 :
>>43
それは単に、大手にアホ程回した分が、返品→再配本だろ・・・いつものパターン。

48 :
鬼滅はただ面白いわけじゃなく
とにかく先が気になるようになってると思う
17巻の続きが読みたすぎて、ジャンププラスに課金して続きのジャンプ買ってしまった

49 :
鬼滅は100冊程度なら一人目の客で終わるからストックにならない

50 :
一人で100冊買うん?

51 :
読む用1冊ディスプレイ用1冊保存用1冊とあと布教用97冊
オタクの基礎知識じゃ覚えとくんだねヒヨっ子

52 :
それはもう一人3冊まででお願いします案件だろwww

53 :
>>50
制限ないとまじでもってかれる
全巻セット6つ分程度だし

54 :
それは転売するって事なのかな?
スゲーな

55 :
100冊って、各6冊くらいで計100ってことか
さすがに各100冊が瞬殺は無いわな
つっても今のペースだと1週間もつかどうかだけど

56 :
鬼滅がどうにか入ったんで安心したら今度はCanCamの増刊号の重版分の問い合わせがきた
重版します!11/2頃お店に並ぶ予定です!って宣伝するなら書店に予め重版の案内をよこして満数入荷の確約してからにしろや

57 :
予約で100超えてたぞ
1日で終わるわ

58 :
30日だかの重版分も生まれる前に溶けてるわ

59 :
とにかく鬼滅を入れてくれ!!
売るもんがないんだよ

60 :
各200注文して入荷各20
やはり10分の1らしい
各1000注文しないとダメなのか

61 :
やめとけ
飽和した頃に各1000入ってくるぞ

62 :
雑誌の重版は小学館に限らないけど軽々しく◯日ごろ店頭に並びますって書くよなあ。
客注分すらまともに手配してくれないくせに頭おかしいだろw

63 :
だよなぁ、客注って言っても門前払いなのに

64 :
>>61
そうか…
やめとく

65 :
Amazonで買ってくれ

66 :
朝イチで八千草薫の本を大量に注文したけど問い合わせが1件もこねーな
頼むよ第二の樹木希林になってくれ

67 :
流石にそれはちょっと厳しい。樹木希林みたいに定期的にバラエティに出てたわけでもないし

68 :
うん、それは厳しいかと
せめて吉永小百合ぐらいじゃないと
今なら高倉健の本の方が売れそう

69 :
昔は緒方貞子の本もめっちゃ売れたんだけどなあ

70 :
緒方の方が吉永より売れそう

71 :
まぁ吉永小百合はまだ死んでないけど
山口百恵も売れたからなぁ

樹木希林>>>>>山口百恵>>>高倉健=吉永小百合>>>>>八千草薫
こんなイメージだけど緒方貞子はどの辺だ
うちは吉永小百合の本結構売れたんだけど

72 :
伊勢原書店のペイペイ還元はよしいや

73 :
緒方はノーベル平和賞とかフェミニズムとか意識高い系が買う
マララとかキング牧師の隣

74 :
>>73
置き場所全く違うじゃねーか!
まぁどちらにしろ八千草薫より緒方貞子の方が仕入れるべきそうだな

75 :
でも緒方貞子のは朝日文庫のやつしかなさそうだね

ところで文庫担当だけど今月は前年比超えてるのは十二国記のおかげとか周りから思われてるんだろうけど十二国記分引いても前年超えてんだよーって声を大にして言いたいw

76 :
iPhoneのマニュアル本ってもうスペースないんだけどどの程度置いときゃいいんだ
8とかはもういらんだろと返品すると自動発注でまた入ってくるんだがまだ売れてる?

77 :
8はさすがに置いとけよ
7ですらまだ買う人いんのに

78 :
iPhone置けないっていうけど
どうせ並びはPC関連からだよね?
そっちから削っていったらどうだろう

79 :
鬼滅はよ!!!

80 :
>>76
書籍は確かに邪魔だから前のは返したw
ムック残してるなら大丈夫じゃない?どうせムックのほうが売れるし

81 :
>>78
76ではないが、PC関連もなかなか削れんわ
最新とそのひとつ前のバージョンを置くようにしてるけど棚いっぱい
売れ筋の版元しか置かなくていいんじゃね?と内心思ってる
スマホ関連も動かないものは返してしもたw

82 :
レジ袋有料化はもちろん関係あるんだよね?

83 :
うちは10月から1枚3円で有料にしたけど、予想以上に袋いらないって客多いね

84 :
袋なしだと万引きと見分けつかなさそう

85 :
>>83
袋いらない場合はまさか本にテープとか貼ってるの?

86 :
袋いらないからテープ貼ってくれって客は年配者中心に意外といる。
うちはロゴテープないので「レシートお持ち帰りください」と返してるけど。

87 :
うちはずっと前から、袋要らない客にはレシートを本に挟んでる。
店名が見えるくらいのしおりのように。

88 :
なお目の前で捨てられる模様

89 :
もう有料にしてる店もあるんだね。1冊ならテープなりレシートなりで対応出来るけど何冊もあると困るな。客と揉めそう

90 :
カバーいらないって人の割合も増えた気がする

91 :
調べてみたらレジ袋ってポリ製じゃなくて植物性なら有料にしなくてもいいんだな
つってもほとんどの店が有料にするんだろうけど

92 :
マイバッグが一般化したら
万引き対策が更に困難に…

93 :
うちの店には週刊誌や文庫1冊買って手提げの紙袋に入れてって客が多い
タダだからってプレゼント用の包装紙もくれと言われる
有料化したら絶対文句言ってくるんだろな

94 :
>>91
植物性って割高じゃなかったっけ?
ただでさえ厳しいのに、経費増大は無理でしょ。

95 :
>>93
「国に言ってください」でok
業界とか、会社単位じゃないから、躱すのは簡単でしょ。

96 :
紙袋ならいいのか?

97 :
植物性って紙袋のことだと思ってた自分www

98 :
麻袋とか?コストどんだけかかんねん
それこそ有料にしたいわ

99 :
六本木「文喫」初めて行ったわ
いいね
バス待ちに喫茶店入ってちょっと粘るのと同じ値段で新刊本見放題でコーヒーも
御代わりで来て落ち着く
ブックセンターのような在庫や興味深い文庫選びはなくなったけどいい感じ
結局読んだ本買ったので出費痛いけどw

100 :
又吉の人間って売れてる?
ノックスじゃ文藝1位だけど、うちの店頭じゃ捌けて無いんだが・・・

101 :
>>100
全くではないけどそこまででもない
配本の割には…って感じでサムライレベル

102 :
>>100
うちも売れてない。それでも1位なんだろうけど。

103 :
アマゾンでは、少し前に出版した本でも、半額以下の古書で売っていることが多い。
今までは、欲しい本が古書店で見つかりやすいから、書店で買うしかなかったが、
半額以下で手に入ることがわかったら、わざわざ定価で買うのがばかばかしくなって
書店の倒産増加につながると思うが。

104 :
それマケプレで本当に古本じゃないか?

105 :
すまん俺の読解力が足りんのか
「今までは欲しい本が古書店で見つかりやすいから書店で買うしかなかった」
ここが分からん

106 :
書店スレッドに来てAmazonの古本自慢してるやつのことなんかほっときゃいい

107 :
>>104
法的には、出版社や書店から買って少しも読まずに新品同様で流しても
古本になる。

訂正 見つかりやすかったが→見つかりにくかったが

古書店(ネット以外の実店舗)の短所は、読みたい本の在庫がその店に
あるとは限らないこと。だから、見つけやすい普通の書店(新品の本を売る書店)で、
定価の本を買っていた。でも、マーケットプレイスで、定価の半分以下の
価格で売られると、普通の書店で買う気がなくなる。
「日本の古本屋」は、品切れの本をそれなりの価格で売っていたから
問題はなかったけどね。




どちらにしても、マーケットプレイスの規制(たとえば、古書でも、
品切れになっていない新品の価格は3分の1までとするとか)を
急がないと、日本の書店が壊滅するであろう。

108 :
言ってることは分かるんだけど、書店で買った本を読まずに古本として売るって全く利益出なくない?
出版社からショタレを回収して売るとか?
東邦出版が民事再生だってね…

109 :
ただの古書だよねwww

110 :
ちょっと待った
108が凄いこと言ってる

111 :
まぁ東邦はちょっと前から噂あったし
今日取次から通達きてたでしょ

112 :
>>108
ショタレってなんですか?

113 :
焼肉のタレみたいなもんと思っておけばいい

114 :
>>112
そこに食いつくん?

115 :
うちJAPAN CLASS結構在庫あるな・・・

116 :
東邦出版のFAX来てた。出版事業は続けるけど委託期間外の返品は受け付けないってこと?

117 :
だろうね
民事再生した版元ってだいたいそうじゃん?
委託期限超過の商品を普段ふつうに受け入れてくれてるのはあくまで善意だから

118 :
GQJapanウゼェ 入荷しない特別表紙なんて作るなよ。

119 :
トーハン、中間決算は減収減益に
https://www.shinbunka.co.jp/news2019/11/191121-02.htm

120 :
ニパソも微妙だよな
まさか大栗が勝ち組になるとは誰が予想しただろうか

121 :
たまに現れる、不思議なお客さんたち

家計簿を買うのに、レシートを捨てて行く・・・意味わからん・・・

122 :
本は本体に値段プリントされてるから…

123 :
>>121
買ってきてって頼まれたんだよきっと

124 :
その日の買い物はすべて記憶しているのでは

125 :
来年から頑張るのかも

126 :
来年からやるんだろう
そういう人に限って続かない

そういえば今日家計簿探しに来たおじさんが嫁に頼まれたって言ってたけど正直どうでもいい

127 :
新宿鮫の新刊売れてる?うちあんま動いてないわ
こんなに売れなかったかな?
前の巻のときはハードカバーでもガンガン売れてたのに

128 :
人間よりは売れてる

129 :
某大手取次
ダンボールに切り込み入れんな

130 :
何でじじばばは「刊行中止で発売は無くなった」って説明しても「発売が延びた」って受けとるん?
「次に出た時買うから入ったら連絡して」って一方的に帰んなや
出ねーんだよ!

131 :
刊行中止になるようなものってある?

132 :
佐伯のやっすん
とうちでは呼んでる

133 :
ころころ版元変える磐ねとかで有名なあの人のことです

134 :
新潮文庫、うちの地域あさって入荷なんだよね。絶対聞かれるな。鬱陶しい

135 :
ころころ版元が変わるで思い出したけど池井戸潤の半沢直樹シリーズの講談社文庫版が全く動かない•••

136 :
担当によって売り上げって変わる?

137 :
担当にある程度の裁量があるなら変わる
漫然とやるのと、ちゃんと頭使って売場いじるのとでは目に見えて違ってくるよ

138 :
>>137
バイトでも?レジバイトなんだけど、ある分野の一部分の担当まかせられたけど、売り場いじる時間が無い。品出しもギリギリ。売り上げ維持してさらに上げろって言われる。扶養の範囲を超えられないから残業もできないのに・・
発注も、する時間ない。売り上げ維持は無理だろうか。不安で眠れない。

139 :
人が減っていって、仕事増やされてきつい

140 :
その状態なら無理かな
最低限の作業しかやる時間がないなら誰がやってもあんまり変わらん

141 :
>>140
棚に出れるの15分から30分
売り上げまで言われても無理だよね。

142 :
延期でなく中止というのが気になるね
体調不良とかでなければ良いけど

143 :
なんだ佐伯の新刊が発売中止にでもなったか?

144 :
版元に聞いたら延期って言われたけど中止なの?
延期って案内しちゃったのに

145 :
ツイッターで新潮社からの中止FAX見たよ
中止って珍しいね

146 :
これはサブタイトル付いてないけど古着屋の新刊か?
たぶん作者と版元の間で何かトラブったな
体調不良とか内容不備で書き直しなら延期になるはず
また徳間に戻ったらウケる

147 :
この間新潮社に聞いたら新シリーズみたいなこと言ってた

148 :
正直最近この人の新刊そんなに売れなくなった

149 :
>>138
売り上げ云々は社員の仕事だよ。バイトに求めるのが間違い。
眠れないほどお前さんが悩むことじゃないよ。
悪いこと言わんから早いとこ辞めな、本屋で働きたいなら他にも店はある。

150 :
本屋ってほんといろいろだよね
自分は担当持ってた時はフリーの時間持たせてくれる店ばかりだった
ジャンル担当持ってない時はカウンターリーダーで客注とか定期とかやってたし
店長次第なところもあるけど
店長がまったりの人の方がやりやすい
やっていいよー任せたー
人手足りなかったら言ってーって感じで融通してくれるから
やりにくいのが上昇志向のあるヤル気ある店長
人件費削って利益上げてるつもりで
時間ないのにあれやれこれやれ指示してくる
そんなのする時間ねーっつーの

151 :
>>135
4月にドラマの続編が始まるから、
それまで待て

152 :
3月末に棚卸しとかあったりしてな

153 :
【書店】「リブレット」全23店閉店 破産へ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1575276954/

154 :
きめつのやいばのポストカードの柄は選べません
挟み込んだ本はカウンターでお渡しします
店頭に並べた本のパックを破いての確認もしないでください

みんなのとこはどうしてる?

155 :
裏表紙に見えるようにしてシュリンク
バーコードはレジに未シュリンクを置いといて読ませる

156 :
>>153
23店舗の全てがインショップで、総売り上げ30億・・・そら潰れるわ。

157 :
ポストカード見逃したー
お問い合わせめっちゃ来る…

158 :
>>153
取次は楽天らしい、売掛回収大変だな。

159 :
特典逃した店舗ってやる気ないの?

160 :
明日から本気出すから

161 :
特典の配布方法統一して欲しいなあ
ネットでどこそこの書店は選べるって言ってるのに!って言われてもな

162 :
貴店も選べるようにすればいいのでは

163 :
客側の疑問。
本の発売日の一週間前くらいに本屋に予約しに行ったけど、入荷するか分からないって言われた。だから発売日一ヶ月前に予約しに行ったのに、入荷するか分からないって言われた、
いつだったら分かるんですか?予約ってどれくらい前にすればいいんでしょうか?本の予約入ったら発注しないんですか?

164 :
>>163
書店にきちんと情報として下りてくるのは入荷の2日前
ただし1週間前なら問屋に問い合わせれば分かる場合もある
発売前の書籍のことは判断が難しいのでレジスタッフじゃなくて客注担当か社員をつかまえたほうがいい
それよりも鬼滅の新刊、前巻の倍以上の配本があったのにもう9割捌けたんだが
これもうワンピースの売れ方だぞ

165 :
書店業界は未だに問屋が強い時代錯誤の業界なので、予約しようがなんだろうが入ってこない時は入ってこないのである

166 :
>>163
難しいとこなのよ
店側としては予約が入ると問屋に注文はするけど、イコール必ず入荷するってことでは無い。
ジャンルにもよるんだけど、専門書なんかだともともとの刷り部数が少なければ
一ヶ月前に予約したとしても確約できない。コミックなんかは予約すればほぼ入荷するって言える。

167 :
発注して必ず入ってくるなら客注がどれだけ楽になることか

168 :
>>163
3週間くらい前だと
まあ
大丈夫かな。 
絶対じゃないけど。

169 :
そんなシステムだから書店が縮小する
正直、問屋の責任だって思ってる
あの注文に2週間、予約しても入荷せずにさらに2週間を味わうと本を買う気がなくなる
というか本屋に行かなくなる

今は即発売日に買える電子書籍化のは買うけど、発売日を紙と電子書籍でずらす出版社は発売を忘れる

書店かAmazonで買うのは巨大な特典付き新刊ね
Amazonはめったに注文しないけど
Amazonは予約してもかってにAmazonがキャンセルしてくるからなー

170 :
>>163
ものにもよる。

商品によっては1ヵ月前くらいには締め切ってる商品ある。

発注しても、版元が注文を受け付けてくれない商品もある。
曰く「問屋さんに全部丸投げしてます」
で、問屋に注文すると「版元さんじゃないとわからない」の無限ループ

171 :
>>163
普通の雑誌、普通のコミックなら2、3週間前でも間に合うけど
専門書、ジャニーズ表紙の雑誌、限定版のコミックは1ヶ月前でも無理の可能性大
限定版のコミックなんて半年前から受付て3ヶ月前には締め切ってるし
ジャニーズ表紙の雑誌はすぐ予約埋まる
しかも数はこっちが指定できない
入荷する数量の中で予約受け付けるしかない
早ければ早い方がいいのは間違いない
1週間前なんてもはや予約注文というより
問屋に入荷するかどうか聞いて、入荷するから取り置きしときますねレベル

172 :
早すぎて情報が無いものだと
入荷するとか即答できないんじゃ

173 :
>>172
早すぎて情報ないって出版社に確認しないの?
ウチの店は予約入ったら出版社に出るか延期しないかコードとか値段とか聞いて
そのまま予約注文受け付けてくれるか聞いて
受けつけてくれるならそこで注文して
その後は取次に「予約入って出版社に注文できたんで、配本削らないでくださいね。」ってわざわざ言うし
出版社が「配本は全て取次に任せてます。」って言うなら
「出版社に取次にって言われたんで、発売日も決まってコードもあるんで配本くださいね」って言うよ
まぁ取次任せといいながら配本もらえない本もあるけど
それは間に合わねーよってやつだから
早すぎて間に合わないことはほぼないけどな

174 :
そこまで時間取られるのはやってられねー
土日もあるし即答出来ないもんは無理終わり

175 :
だいたい業界がおかしいんだよ
超売れてるのにハンモトシテイガーとか言ってて全く入荷しない電撃文庫とかさ
物売るレベルじゃねぇっての

176 :
きめつの新刊の特典カードうちはランダム封入にしたら複数冊買いが連発
来るやろなーと思ってたらやっぱり重複購入で返品希望ってのが来た
特典カード無しで
あのカードも商品の一部なので欠けている場合は交換でもお受けしませんって断ったたら最初から入ってなかったとほざく
んなぁはずはない
必ず確認してた
買われた日(12月3日)に言わなかったんですか?と聞いたらまた来ますって帰った
この忙しい時期にいらん時間取らせんな

177 :
大手出版社が社員に高給を支払える間は、業界が現状を改善することなどないと思う
ヒラ社員でも年収2000万円 斜陽産業なのに超ホワイトな出版業界
https://www.kotsulog.com/entry/2017/06/09/210000

178 :
まあ出版社は電子書籍あるしな
逃げ場のない書店とは違う

179 :
書店は4〜5年後には1000店ぐらいまで
減ってると思うけどな
10年後には今のゲームショップみたいかも

180 :
出版社はコンテンツ産業。本屋は小売業。
別に同じ船に乗ってる訳じゃない

181 :
全国の書店が本当に壊滅状態になって、本の販売ルートがネットと電子書籍が中心
というかたちになったら、アマゾンにすべての主導権を握られ出版社も逆らえなくなる

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、出版社はもうけすぎだと言っていて、今うまい汁を
吸っている現職の人間も、本の低価格化を受け入れるべきだと主張している

ベゾスの考えによれば、映画、ゲーム、音楽といったあらゆるコンテンツがネット配信
などにより低価格化している現在、個人が多様な娯楽の中から読書というものを選ん
でもらうためには、本の値段も、もっと下げないと他の娯楽との競争に負けるという

それじゃ、書き手が食べていけないという主張に対しては、出版の中で一番うまい汁を
吸っている出版社を中抜きすれば、一冊の本からの取り分を増やし、かつ値段を下げ
ることもできるというのが彼の主張

米国ではすでにそうした動きが始まっていて、個人作家と呼ばれる人たちの中からは、
300円前後の電子書籍の出版で食べていける人たちが出始めている
人気の出た作家は、もちろん紙の本も出版されれば映画化権の話も持ち上がってくる

全国の書店がつぶれて、アマゾンに主導権が集中すれば、出版社は本の値段を買い
叩かれ、自分たち給料を下げないとやっていけない状況に陥っていくことになる

182 :
>>181
ホンこれ

定価の半分が制作費を抜いた出版社の取り分だからね
出版社と取次もやってる事は変わらない
単なるブローカーだから

183 :
編集抜きで売り物になる書籍を作れるとは思えないけどね
顧客=読者が付加価値を見出さなきゃ本屋も版元も消えていくだけのことだ

184 :
会社組織の場合、本当に仕事ができる1〜3割の人間の下に、ロクな仕事ができない
凡人以下の人間がたくさんぶら下がっているという構図になっている

だから、本当に仕事のできる編集者であれば、著者やアマゾンからも必要とされ生き
残れる可能性があるだろうけど、能力以上の給料をもらっている連中は苦しくなるはず

もちろん、著者だってSNSやブログをはじめとしたメディアを利用し自分をアピールする
活動は必要になるだろうし、名前を売るため自信作を無料配布するようなキャンペーン
だってやらないといけないかも知れない

海外では、出版社に持ち込み断られた作品を電子書籍で個人出版し成功した人、個人
出版した電子書籍が文学賞を受けた例などもあり、とにかく編集者に気に入られなけれ
ば本を出版できないという、従来の狭い検閲主義は変わりつつある

大手出版社という立場を笠に着て新人作家にパワハラしてたような編集者も、その地位
を追われることになるかも知れない

185 :
>>184
もうそうなってる

186 :
ファイブスター物語って毎月休載なくきちんと連載してるんだな
今日の新刊の奥付け見てはじめて知ったわw
2年に1冊ペースだからてっきり書き下ろしかと
こんなんでファンはやきもきしないの?

187 :
MHからGTMになった時点で惰性で買ってる人がほとんだから(偏見)
どうでもいいんじゃね?

188 :
>>186
何年も中断してた事を考えりゃ、毎月連載で単行本が出るだけで
天にも昇る気分だろw

でも、あの永野がここまで締め切りを守るなんて、世の中変わったな。
よほど映画の借金で、カドカワに頭が上がらないと見える。

189 :
毎月描いてくれるお陰でニュータイプの定期予約が出来たよ
今までのネットのネタバレ見るまで作品が載ってるか分からないって異常だったんだな
FSSは次号予告の表紙にロゴが載ってても落としてたからな
今は真面目に描いていて満足

190 :
作者も来年は還暦だからね、いつまでもチャラチャラしてるわかにはいかない

191 :
助けてください
講談社文庫の半沢直樹が売れないんです

192 :
そりゃ文春でいい加減売れたし…

193 :
【東京】ヴィレッジヴァンガードお茶の水店、2020年閉店へ 書籍やコミックに力入れた学生に人気の店舗
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576250776/

194 :
池井戸潤、民王も角川文庫から出し直したし文春とケンカでもしたか?

195 :
もしそうなら双葉の居眠りシリーズみたいに文春が在庫を持たなくなるんじゃないかな

196 :
ドラマ化決まったタイミングで
文春どかっと入ってきた
ドラマ近づいたら作者既刊も含めて両方から大量に届くのかとガクブル

197 :
新刊が売れねーからこうやって人気シリーズを売り買いして生き延びているんだろう

198 :
次々とインフルで倒れていく…ただでさえキツイシフトが死にそうだわ

199 :
>>191
お正月に半沢のスピンオフドラマをやるし、
来年はTBSもガンガン宣伝するだろうから、
もう少しの辛抱だ

200 :
講談社の半沢の1.2巻一冊も売れてないのに3.4巻も大量に入ってきやがったw

201 :
既出だが、学会員を使って、組織的にストーカー行為や嫌がらせ行為を働く
警察に事件化されたり、逮捕されないように、ストーカー行為や嫌がらせ行為を働く
手口としては

1 集団で連携し、携帯・スマホで連絡を取りながら、リレー形式でターゲットをストーカーする
(徒歩と車両の両方から同時にストーカー行為を働く)
(一部の監視車両のナンバーを記憶に残り易いものにして、ストーカー行為に気づかせて、精神的苦痛を与えるカルトナンバー攻撃と呼ばれる嫌がらせ行為を働く)
2 付き纏いと監視行為を行う
3 音を使った嫌がらせ
(家の引き戸や窓、サッシ、ドアなどを思い切り閉める)
(車やトラックのドアやトランク、スライドドアを思い切り閉める)
(その他、生活音をわざと大きくして嫌がらせを働く)
4 盗撮と盗聴[会話の盗み聞ぎ等](盗撮した画像類をストーカー仲間で共有するプライバシー侵害を働いている)
5 クシャミや咳を使った嫌がらせ行為を働く
(1のストーカー行為の際、学会員とターゲットをすれ違わせて、咳やクシャミをわざとさせる行為を、1日に何回・何十回とやらせる)
(最初は風邪が流行っている、花粉症の季節かと思っていたターゲットも、そうした行為が何週間も続く為、嫌がらせで学会がやらせていると気づく)
(嫌がらせでやられている事に気づけば、精神的苦痛を感じる)
6 悪評やデマを被害者の居住地域や勤務先で流し、地域や周囲から孤立させ、退職や転居を余儀なくされる状態に追い込む
7 ターゲットの職場に足を運んでじかに嫌がらせを働いたり、不買運動をちらつかせて解雇するよう会社や雇用主に迫る
8 ターゲットの家族の中で、学会側に取り込める人間がいる場合、工作して取り込み、嫌がらせ加害者の先兵として使用する
9 郵便物を出す際には宛先の盗み見、コンビニで商品を購入した際には購入した商の履歴等を確認し、ストーカー仲間の間で共有
10 地域住民や職場の人間を学会の協力者として取り込み、嫌がらせ行為に加担させる=その事で被害者の周囲に味方が0になる状態を作る

これは嫌がらせ行為のほんの一部だか、学会はこういう事を本当にやってる

202 :
文春文庫もしれっと頼んでもないのに入れて来やがった

203 :
洋泉社が宝島社に吸収合併、解散なのか。映画秘宝も休刊なのね。

204 :
洋泉社って他になにがあるっけ?SPIとか公務員のやつしか思い付かない

205 :
洋泉社新書とあとサブカル系のソフトカバーがぼつぼつ
吸収合併なら返品できなくなることはないのかな?

206 :
スレチかもしれないが、某大型書店で、付録付き雑誌が付録抜いた状態で、表紙にデカデカと「見本」シールが貼られて展示されている。
「いや、付録メインの雑誌だから付録の方が見たいんだが」と思うのだが、ああいうのは付録が実はしょぼいからあえて隠しているの?
別の書店だと付録だけ展示してたりする場合もある。

207 :
そこまで考えてないよ
付録は展示した方がいいんだけど、結構面倒で手が回らないんだよね
だけど立ち読みしたいって客は多いから、それに対応した結果そうなってるだけ

208 :
その手の本は表紙とかに付録の写真載ってるし
現物見たいと言っても箱に入ってるから参考にならんし

209 :
宝島のムック本の見本を出したくて問い合わせしたら、NGだった。
近くの本屋では見本出してるし、あれは店が買取なの?

210 :
買取じゃなくて返品するよ
でも売り物としては出せなくなるから、売り切れる可能性があるならNOと言う
あと上でも書いたように面倒だから、前例を作りたくないってのもあると思う

211 :
罪悪感のなせるわざか知らんが
わざわざ付録だけ開封して盗むゴミがいるだろ?
本だけ余るじゃろ?

212 :
レジで付録だけ持って帰るから本は捨てておいてってお客さんたまにいるけど自分ちで捨てろよとは思う

213 :
そういう本は売り場の見本に使えばええんや

214 :
「つげ義春大全」全22巻、4月に講談社から刊行
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1576794718/
https://pbs.twimg.com/media/EMJ6GK3U0AE0Acx.jpg
https://natalie.mu/comic/news/360188

215 :
>>212
返品するなよ絶対にするなよ

216 :
コロコロのカード付録・・・全部やられた・・・犯人見つけて殴りてぇ・・・

217 :
最悪やん
けど今回そんなレアなカードとかついてた?

218 :
>>217
カード詳しく無いからよくわからんが、割とレアなカードらしい。

219 :
鬼滅はワンピース越えるかな?

220 :
無理無理
売れてるケタが違うじゃん

221 :
すでに超えてるじゃん
そりゃ全巻のトータル売り部数は無理だけど
今年だけだと超えたってニュースで見たよ

222 :
今年で言うと軽く超えてる
鬼滅の19巻はワンピの倍欲しい

223 :
鬼滅の1巻から18巻までの一気買いとプレゼント包装ってのが最近多い
ので店長が張り切って18冊一気買いセットを作ったらさっぱり止まった
明日こっそりセットをばらしてみようかと皆とひそかに話してる

224 :
>>223
むしろ今の時点で全巻セットが組めるだけの在庫持ってる店のほうが凄いなと思ってしまう
半年くらい全巻まともに揃った記憶ないんだが

225 :
全巻トータルは無理か
単巻の発行部数ならいけそうかなと思ってググってみたら
日本記録はワンピ67巻の405万部だと
壁は予想以上に高かった

226 :
品切しない数刷ってたら超えた気もする

227 :
うちはこの土日、プレゼントで全巻セットも売れた
鬼滅さまさまだな

228 :
大手出版流通にもドス黒いパワハラが蔓延か
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/191214/dom1912140002-n1.html

229 :
出版社って同族ばかりだから縁故のお局がやりたい放題だしパワハラなんか日常茶飯事だよ
縁故は仕事を押し付けて遊んでるのに他の社員より高給だからね
酷いもんだよ
このご時世で業界に憧れるのは奇人変人で給料が高くても求人の連絡すら無い

230 :
売上のウィークリーベストがほぼ鬼滅で埋まっててわろた
こんなん後にも先にも無いだろ

231 :
流石にどの爆発的に売れたとか王道なコミックでもここまでなかったよ…どうなるんだ

232 :
年末の鬼滅の重版の刷り部数少な過ぎだろー
お年玉持って子供がわんさか押し寄せてくるぞ

233 :
『こち亀』 完全描き下ろし新作 秋本治氏「マニア向け」
https://www.oricon.co.jp/news/2151829/full/
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20191224/2151829_201912240234320001577172873c.jpg
今回の新作は、毎回リミックスを読んでくれる読者のみなさんに、私からのプレゼントです。
つまりはビギナー向けではなく、マニア向け。最後にちょっとした仕掛けがあります、お楽しみに」とコメントを寄せた。

234 :
>>232
これ以上調子に乗って刷ると在庫の山だろ

235 :
ピークがもう過ぎたのか劇場版でもう一段伸びるか分からんが
アニメ2期も確実にやるだろうし、まだまだ売れるっしょ

236 :
コミックス(鬼滅)の全巻ラッピングってどうやってます?
一回何かでしばるの?何冊かに分けて包装?
バラけたりたゆんだりで上手く出来なかった…

237 :
>>236
ストレッチフィルムとか置いてないの?
半分ずつに分けて一回ラップすれば固定されるから
18冊ならまとめて包装できると思うけど

238 :
18冊ならそんなん要らん
キャラメルで力押しよ

239 :
上下をダンボールで挟んでキャラメル

240 :
アンパンマンのお面絵本
あれのプレゼント包装嫌いだけど頼まれたらやるしかないわな
福音館の月刊誌セットも微妙にサイズ違うから包装紙突き破りそうで怖い

241 :
みんな大丈夫か?

この仕事してると日本人には夏休みの宿題を最終日にまとめてやるタイプがいかに多いかが分かるな
ラッピングのピークが24と25ってどうなんだ

242 :
ぶっちゃけ油断してた
例年なら23日までで収束したんだけどな…
天皇誕生日が無くなった影響か?

243 :
>>107
俺も古本購入増えたなー すごく綺麗だし
あと新潮文庫の紙質どうにかしてくれ
なぜあんなに劣化が早いんだ

244 :
>>241
ピークは21、22の土日だと思ったんだよ
すごい売上だったし
なのに…
23日が割と余裕あったのに
25日当日に来るのか?!ってぐらいクリスマスラッピングの嵐
土日仕事の人もそりゃいるだろうけどさ
23日でもいいわけだしさ
25日なんてもう商品が全然残ってないのに…
クリスマス関係なくあるもの買っていく感じだったなぁ

245 :
うちはショッピングセンター内の店舗だから土日は凄まじかったがクリスマス前当日はそこそこ程度だったなー
でもクリスマス絵本(特にしかけ絵本系)が軒並み売り切れた。毎年多少は残るのに

246 :
『鬼滅の刃』 アニメ経て原作売上6.5倍に大化け  異例のブーム
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1577320438/
https://www.oricon.co.jp/news/2151957/full/

247 :
もうクリスマス過ぎたっていうのに
クリスマスのラッピングでって言われるわ
包装紙まだ置いといてよかった

248 :
日販の三葉客注台帳生産終了で二葉になるって連絡来たけど不便になるな

249 :
俺が子供の頃は狭い日本にこんなに人が居てどうするの〜?って感じで
マスコミが人口減少煽ってた気がするけどなあ

250 :
おっと誤爆った

251 :
『進撃の巨人』 諫山創が「連載完了」を宣言
https://pbs.twimg.com/media/EMuMFRnU4AAoEl2.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2019/12/191227-kyojin-02.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2019/12/191227-kyojin-04.jpg
2020年の抱負として「連載完了」を宣言しました

熱烈なファンからは「いつか終わることは分かっていたけれど、明言されるとつらい」
「終わったら、何を楽しみにすれば」と早くも「進撃ロス」を不安がる声が寄せられています。

252 :
いいじゃん
終わってからじゃないと読まない派だから有り難い

253 :
セブン&アイ出版、本当に出版事業から撤退するのかね?

254 :
2021まで

255 :
帰れ帰れ
ロクに在庫持たねえしリミット切れたら頑なに返品了解拒否するし邪魔だわ
ついでにセブン店頭で無駄に抱えているコミックの在庫もこっちに回せ

256 :
そういう書店も今や版元みんな「書店(゚听)イラネ」って思われてるから
Amazon以外、正直消えていいよ

257 :
>>252
巻数もいい感じだよな
少なすぎず多すぎず

258 :
以前ここの営業さんから担当者宛に電話が来たことがあってうちは一人が2つ3つ担当を兼任してるんで聞かれた担当がことごとく休みで不在だった
でその営業さんが「ふざけんな」の一言のあとガチャ切り
この話は店員全員に広がり返品祭りが行われました

259 :
ええ話や…

260 :
営業さんから○○の担当の方いますか?って聞かれて、本日休みなんですって言うと、これから行こうと思ってたんですって言うやつ何?
あらかじめアポ取っておくか、公休日を何度も伝えてるのに、わざとかってくらい公休日に電話がある。

261 :
ドラッグストアから転職してきた人が驚いてたな
営業が当日アポどころか、アポ無しで来るなんてありえないって

262 :
むかしデスなんちゃらって版元の営業さんから電話があって
雑誌と児童書以外の担当者が揃って出勤してる日があるかって聞いてきたことがあった
うちにそんな日はない

263 :
>>262
ウチはあったかも
雑誌(旅行ガイド含む)担当、児童書担当、コミック担当がそれぞれいて
文芸、ビジネス、新書、理工書が店長で
それ以外は自分が担当(話題書含む)だったから
店長と自分が居れば大体OKだったわ
なんなら店長代理でいろいろ出席もさせられたし

264 :
当日だろうが一応電話でアポ取るだけまだマシなんだよな
アポなし突貫とか当たり前だしあまつさえ担当不在をいいことに好き勝手に商品を入れてくる奴とかもいるし

265 :
>>262
デスが頭に付く版元とかあんのかよw

266 :
昨日今日めっちゃ忙しいわ。クリスマスより売上高い。
23日が祝日じゃなくなって人の動き変わったのかな?

267 :
うちもだよ、なんで?!

268 :
>>265
小さいイが間に入る
一時その版元の営業さんからの電話がしつこくて番号をその名前で登録してたことがあった
23日24日は忙しいだろうからこの日に出勤人数厚い目にシフト組んでたら見事に予想が外れてこの日より週末にかけての方が忙しかったわ

269 :
先週と今週と忙しさがマジヤバかった
なのに従業員少ないのほんとどうにかしてー

270 :
>>265
デスはないが暗黒ならある
暗黒通信団

271 :
ディスのところだろ
ディズニーをデズニーって言うようなもんだろw

272 :
なんで今年はこんなに忙しいんだ
そしてなんでこの忙しさで売上が伸びないんだ
本部が分析と対策をレポートしろって毎週うるせーうるせー
全然棚を触れない

愚痴すまんな

273 :
本部が分析と対策しないで、じゃあ本部は何やってるんだよって話よな。

274 :
>>272
忙しいから棚を触れなくて
補充もできなくて売上増えないんじゃないですかねー(鼻ホジー)
棚触れる時間できれば補充出したり注文できたりして売上も増えると思うんですけどねー(鼻ホジー)
って感じだけどなウチは

275 :
一言で言えば、人が足りんのよ
人件費をかけなきゃ良い店は作れない、って既に退職された先輩の言葉が思い出される

276 :
前にも書いたけど
売上増やす事はできるんだよ
ただその人件費分の利益でるか?って聞かれると
トントンでしかない
売上が50万から60万に10万増えたとして
人件費2万使ってしまえば利益はトントンだけど
売上は増えてるだろ?って話
利益変わらなくても売上増えたように見せたいなら、人手増やしてくれればいいのに
まぁ人件費2万じゃなくて1万にしたら利益出てはいるんだけどさ

277 :
去年より売上は落ちてるけど人も去年より減ってる
去年並みの売上出したくても今の人数でカウンター回すなんて無理
そしてそんな煮詰まった空気の中冬コミ参加のため連休を取る店長…

278 :
倒産した店見てきたけど、人が足りてない店はどんどん荒れて行くもんな

279 :
孫へのお土産かしらんが500円のセイカノートのパズル3つ持ってきて
一枚づつプレゼント包装でってコレ無駄にデカイから
包装紙1枚まるまる使うんだよね
正直断りたかった

280 :
よく簡単に包装お願いしますっていう人いるけど
簡単の定義ってなんだよって思う

281 :
通常通りにやって欲しいけど
こちらの罪悪感を薄めるために
簡単って付けてるだけなので
きちんと包装お願いします

って意味

282 :
受付した書店員のメンタルを削るだけの応酬w

283 :
リボンつけてくれるだけでいいから〜

いや、包む方が楽だわ

284 :
出版不況 15年連続 売り上げ減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191231/k10012232511000.html
去年より500億円少ない1兆2400億円台

児童書やビジネス書などにベストセラーが出た一方で、
文芸書や文庫本のヒット作が少なく、6800億円を下回る見込みです。

285 :
鬼滅のおかげで何とか売上保ってるけど
ジャンル別で見ると確かに文芸・文庫はひどいんだよな…

286 :
文庫は十二国記あったからそこまで悪くはなかったんだけどなぁ
雑誌と文芸は激ヤバだが

287 :
おじいちゃん達はいつになったら図書カードの存在を覚えてくれますか(´・ω・`)

288 :
おばあちゃんもずっと図書券って言ってるけどな

289 :
お子様が本体価格きっちりにお金用意してレジに本持って来たら消費税分足りなくて慌てておかーさーんって探す姿は可愛い
爺は何で税込価格を表記しないんだ!不親切だ!と逆ギレする
よく見ろ

290 :
>>273
それ日本の全会社に言えるw

291 :
そういえば年末年始の雑誌増売キャンペーンみたいなの、しおり配るやつとかやたらムックが出るやつ、いつの間にかなくなったなあ。雑誌に関してはもう諦めの境地ってことかw

292 :
嵐表紙のwithが全然捌けないぞ〜

293 :
嵐ファンはここんとこ出費多くて…

294 :
女子向けのなろう系ラノベとコミックの棚が悪役令嬢だらけで覚えきれません

295 :
文春文庫明日発売です
今日はお正月三ヶ日で荷物の入荷はありません
佐伯さんの居眠りの新刊は明日入荷です
入ってるのに隠してなんかしてません
明日!来てください

296 :
>>284
漫画村潰したら回復するって話じゃなかったっけ?w

297 :
もともと漫画村は、漫画を買う金がない、買うつもりがない連中が利用してただけだから、
漫画村がなくなれば別の無料で楽しめる娯楽を探すだけでしょう

アニメ、映画、TVなどの配信動画、様々なゲームや音楽など、ネット上には無料で利用
できるコンテンツが溢れているから、いまさら紙の漫画に戻る必要などないんだよね

今はアマチュアがネット上で無料公開しているアニメだって、これくらいのレベルがある

【自主制作アニメ】 木の葉化石の夏
https://www.youtube.com/watch?v=y2CdzAdOMp4

rain town
https://www.youtube.com/watch?v=RLAfM1RXwRs

298 :
ノーベル秘話 井上靖が1969年のノーベル文学賞候補だったことが発覚
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200103/k10012234331000.html
井上靖が、川端康成が受賞した翌年の1969年に
ノーベル文学賞の選考で候補となっていたことが明らかになりました。

299 :
>>297
マジレスありがとうw
でも出版業界が被害額を盛って避難してた時にひろゆきがそういうツッコミしてたのよ
勿論漫画村潰しても売上が元に戻ることは無いのにという皮肉ね

300 :
>>299
そうは言うけど、鬼滅の売り上げみると、漫画村が潰れて無かったら
ここまでは売れて無いだろうなぁ、とは思う。

301 :
ブームに乗るってことは、(読む読まないじゃなく)買うことに意義があるんだよ

又吉の「火花」のときなど、本を読むところなど子供のとき1度しか見たことが無い
(それは自分が図書館で借りた吸血鬼ドラキュラだった)というくらい本を読まない
兄貴が、帰省するなり 「まだ「火花」売ってる本屋ないかな?」 と訊かれ仰天した
ことがある

田舎なので無事「火花」を購入できたけど、おそらく兄貴は読んでないと思う

302 :
マンガは各店舗で立ち読み防止のビニールをかけてるんでしょうか
あと透明なビニール以外で立ち読み防止してるところってありますか

303 :
基本的には店でビニール掛けする(シュリンクという)
ただし講談社や竹書房など一部の版元はシュリンクした状態で出荷してくれる

シュリンク以外の立ち読み対策なんてないなあ
つーかコミックの立ち読みを許すとブックオフみたいになっちゃうのでお断りしてるけど
今は基本的に立ち読みオッケーだからね
ドラえもんみたいに人にハタキ掛けなんぞしようもんなら今の時代クレームくらいじゃ済まないよ

304 :
近所の本屋はコミックにシュリンクされてないから
立ち読みされ放題で古本屋並みにボロボロになってるよ
小さな本屋だからシュリンクなんて機械なくてできないんだろうなぁ

305 :
シュリンクないところはふつーのひもで括ってるの見たことあるけどね
それも古い本屋だった

306 :
前にいた店はシュリンカー無かったからサイズごとの規格袋をテープで留めて使ってたな

307 :
>>302です
みなさんありがとうございます。
シュリンクというのですね
シュリンクしたマンガを返品のときはどうするんでしょうか

308 :
>>307
そのまま返品します

309 :
>>308
教えてくださってありがとうございます

310 :
鬼滅2500万部の大増刷でしばらくはと思ったらまた枯渇して草

311 :
年末年始どうにもならないのに
現在在庫ある店なんてあるのか

312 :
>>307
店による

313 :
零細店のうちはシール付きビニールで海苔巻き形式
レジで回収して再利用

314 :
鬼滅入荷→場所空けて展開→売り切れる→別のやつで埋める→鬼滅再入荷→場所空(ry
延々ループ疲れましたわ

315 :
ジュンク堂が閉店ラッシュです
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52113458.html
京都店、名古屋店も閉店

316 :
トヨタ販売店が「本屋さん」になった
https://www.j-cast.com/2019/05/11357195.html?p=all
自動車販売への相乗効果も

地域密着企業としての使命感

317 :
好きな出版社だったけど
営業さんが代わって
自分の休みの日に来てて
後日、注文してない商品を勝手に入れられてた
棚減らしてやる

318 :
>>317
でもそれ誰か番線押しちゃってるんじゃね?
まずそこ確認してから出版社に電話した方がよいのでは
勝手に入れてるならクレームだけどね!

319 :
>>318
たぶん何もわからないバイトに
棚補充チェックしたんで番線お願いしますー
とか言ったんだと思うよ
旅行ガイドの抜け番号ならそれでもいいけど
コミックだからね
しかも完結して売れずにしばらく経ったから抜いたコミック
そんなのよりも入れるべき商品があっただろと言いたい

320 :
>>319
うちもそういう営業いたからスタッフ全員に担当以外は番線押さないように!って注意あった
担当者いなかったら注文書預かる感じ
その上で出版社にクレーム入れたらしい

321 :
>>320
ウチの店は弱小だからなぁ
細やかな抵抗で棚減らすぐらいしかできないや

322 :
渡邉恒雄 読売新聞 「部数は下げ止まる。新聞は十分にやっていける。」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578959119/
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/01140555/?all=1
今、内部留保している現金1600億円くらいある

323 :
1億くらいガメてもばれなさそう

324 :
ゴロゴの著者逮捕かよ。回収になんのかな?

325 :
元教え子の愛人を脅迫かよ・・・どうしようもねぇなぁ

326 :
このスレで予備校講師の名前が出ること自体驚きだわ
学参担当さん?

327 :
ゴロゴって学参ベストセラーだから、レジ立ってれば知ってるんじゃねーの?

328 :
和月だって普通にるろ剣売ってるし
本に罪は無いだろ

329 :
>>326
去年ビジネス書出したよ。ゴロゴ仕事論
あと三笠の眠れないほど面白い万葉集とか百人一首とかもこの人

330 :
タイーホされた時こそ本の売り時という業界の鉄則忘れたの?

331 :
評論家の坪内祐三さん死去 61歳 元ダイヤモンド社社長の長男
https://www.asahi.com/articles/ASN1G5665N1FUCVL017.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200114002542_comm.jpg
雑誌「東京人」編集者を経て独立。コラム、書評、評論など執筆活動を始める。

季刊雑誌「エンタクシー」で福田和也さんやリリー・フランキーさんらと責任編集として関わった。
著書に「ストリートワイズ」「靖国」「古くさいぞ私は」「人声天語」などがある。

332 :
>>330
有名な人ならまだしも学生くらいしか知らない565じゃなぁ
もう平台は撤去して棚1、2くらいでいい気もする

333 :
>>328
和月と違って、職業と事件の内容が問題。

加害者は、一応教育者に分類される、予備校講師
被害者が元教え子の愛人
罪状がリベンジポルノ系の脅迫

まぁ色々とアウトだろ

334 :
「最強のCEO」って、売れました?
知人友人親戚自分のところまで方々で郵便受けに配ってるんだけど?

335 :
>>334
史上最強のCEOってやつ?
全く売れてないわけじゃないけど
配本数の割には動き鈍いかな
5冊入荷で2冊ならいいけど
20冊入荷で2冊しか売れてないってなるとちょっとね
過剰在庫になるよね

336 :
ゴロゴ昨日回収早く箱作れってメール来たわ
ニュースは知ってたけど出版社がつぶれたのかと思ったわ

337 :
>>336
出版社からそのまま売ってってFAX来てたけどイメージがねぇ
スタディカンパニー565くらいしか出してないからどうなるかね

338 :
返品すんの??

339 :
335だけど本部から至急返品しろというメールが来た次の日に出版社からFAX来たよ
マジ本部は馬鹿

340 :
なんてFAX来たの? 
ウチはなんにも指示無し…

341 :
うちにもFAX来てた
詳しい文面は覚えてないけど 反省してこれからも頑張るから返品せず販売継続でよろしく みたいな内容だった
本部は何も言ってないけど学参担当者は棚に各1残して返してた
文庫は全部返品したわ

342 :
高校学参置いてないうちの店まじ勝ち組

343 :
出版社は学問に罪はないとしてるね

344 :
薬とかまだマシだったんだが、被害者いる事件だしな
東進が板野を解雇したら売れなくはなりそう

345 :
受験参考書を 「学問」 というのは、さすがに学問を軽く見過ぎだと思う

おなじ受験参考書でも、きちんとした研究者の書いた、前野直彬 『精講 漢文』 や、
小西甚一 『古文研究法』 などは、学問と呼んでもいいだけの内容があるけどね

また予備校講師でも、山本義隆氏の本には、学問・学術書と呼べる著作が多い

346 :
スタディカンパニーはゴロゴ以外に他に売るものないからしゃーないかなとは思う

347 :
ぴよちゃんの問い合わせが多いわ

348 :
そんなに面白いかね

349 :
面白いかどうかとかそんなの客の勝手だろw

350 :
ぴよちゃんてあの4コマ漫画?
何かで紹介されたの?

351 :
ツイッターで拡散されてたけどそれかなぁ?

352 :
そもそも、なんで天神のジュンク堂は店内でドジョウ飼ってんの?
あと、店内にホームレス入店させるなよ。
臭いんだよ。

353 :
へー

354 :
学参担当の人いる?
センターってタイトルに付いてる参考書もう返品した?

355 :
こいつみっともねえバカ丸出しだな
市ねよ

Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの…?

【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579515234/

356 :
https://i.imgur.com/gXvR2Yd.jpg

357 :
『翔んで埼玉』 フジテレビで地上波 初放送
https://kai-you.net/amp/article/71178
2月8日(土)21時より 完全ノーカット版

358 :
POP作ってればいいお花畑仕事ってのは言い過ぎだが同意
文芸文庫担当が出しゃばるのも同意 特に中小規模書店ではそう

359 :
他に仕事ないんだろうなって思う

360 :
雑誌を一等地に並べたら、奥までお客さん行かないだろうに
ま、うちの店は雑誌売り場を分散させて、各書籍と併せているので、雑誌担当は大変。

361 :
就業時間外にディスプレイやpopを作ってる方がまずいような気がするんだが
やりがい搾取に加担してるというか自分から自分をダンピングしてるというか

362 :
店によって忙しさの度合い違うんだし一概には言えないだろ
乱暴すぎるわ
文芸が…ってのは同意

363 :
本屋なら時代に流されずデデーン!と構えてろよ
客に媚びるなマヌケども

364 :
おまえら文芸担当に恨みありすぎへん?

365 :
文庫担当ですが権力なんて握ってません
他の担当も兼任してるのでそんな余裕ありません
握ってるのは腐が入ったお局様です
あの人のイチオシがドラマやアニメ化された時だけポップを作ったり店の目立つところでの展開を強いられてます
それとディスプレイコンクールへの参加を本部から強いられた時くらいです

366 :
感覚が昭和とまでは言わんけど、平成初期で止まってる
今の客が求めてるのは品揃えであって、大事なのは欲しい本があるかどうか
無きゃネットで買うし
雑誌を売り切って放置する担当多いけど、それを探しに来た客はもう来ないんだよね

367 :
>>365
おつかれ
お局が権力握ってたら文庫全体が握ってる感じに見られてそうでお気の毒
もう辞めたけどそういう人いたから気持ち分かる

368 :
>>366
雑誌を補充しろと?

369 :
うちはしてるよ
鮮度が大事だから、何ならブックライナーとか使って

370 :
権力握ってるのが腐の入ったお局様って、わりと一般的な現象なのかな
自分が勝手に思い込んでたことと一致する書き込みで驚いた

371 :
>>369
いいね
人時的も経費も余裕があって

372 :
うちもしてる
売れ筋のムックならともかく
しかも担当者が発売日にFAX注文しないから
2週間後とかに追加くる
もう要らねーよ
発売当日にFAXできないで人任せにして仕事増やすだけ
それならこまめに定期改正して入荷量増やせばいいのに

373 :
店分の定期改正って効果あるの?
増やすどころか減らすのでさえ効果があった試しがないんだけど

374 :
>>373
根気強くやるしかない
そして取次にも直接言う
何もしなければ減るだけだよ

375 :
発売当日に売れ行き動向がわかるなんて・・・お客さんいっぱいでウラヤマシス。

376 :
いやあきらかに入荷少ない雑誌とかあるじゃん
1冊でどうしろってよみたいな
それの追加を2冊とかFAXしてるんだよ
30冊入荷で3日で25冊売れたから10冊追加しようとかそういうんじゃないんだよ
そんな1冊2冊しか入荷なくて毎回追加FAXをダラダラ送るぐらいなら
こまめに定期改正して4、5冊入荷するようにしてほしいわけよ

377 :
それは明らかに出版社の体力がないのでは
潰れる前にあるよね
黒字倒産とか解散

378 :
漫画 「笑う出産」 まついなつきさん死去 59歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-01230234-nksports-ent
漫画家で占い師のまついなつきさんが、21日に亡くなったことがわかった。

379 :
ブルータスとかだよ?
マイナーな出版社ならともかくマガジンハウスとか
さすがに出版社のせいだけにはできんわ

380 :
雑誌の配本数って、チェーンとかだと店全体での配本数って聞いた。
うちの店舗は弱小だから強いところに配本持ってかれる。
1年前まで束で来てた雑誌は、今じゃ数冊とか。面陳スペースがいつもパンパン。

381 :
取次が仕入を減らしてるからねぇ。
仕入減らしても大手にはそれまで通りの配本してるんだから、下々の書店には来ないよね。
そもそも取次直営の書店が赤字なんだから、やる気がなくなる。
知り合いの書店は取次に、「本はもう売れないから雑貨とか文房具とかを増やした方が良い。なんなら本のスペース無くしてそういうものを置くのはどうですか?」
と言われてがっかりしていた。
取次がそういう考えだから余計に売れなくなると。

382 :
取次が配本数へらして本屋の体力削っておいて、本が売れないとか何いってんのか分からない

383 :
売れないから自分のところの仕入を減らした。だから売上昨年比100%をなんて無理です。みたいなことを言われたらしい。
現実にそうなのかもしれないし、それ以外の何か言われるようなことがあるのかもしれないけど、
売上100%を目指そうとしているところに水を差す必要あるのか?と思ってしまう。

384 :
そいや日販は雑誌課の人員を文具担当へゴソッと配置換えしたな
もう雑誌課はカスか定年間近の老人しかおらん

385 :
>>384
文具はいろいろと大惨事らしいで〜
ところで、年間配送スケジュール発表されてたんだな。
平日休配3日(実質は2日)とか8月土曜全休配とか・・・
シフトで悩みそう・・・

386 :
>>385
大惨事くわしく

387 :
>>386
担当が忙し過ぎて離職率が高いらしい。
システムがクソ

尻ぬぐいは担当が出張。他にも新規開設も担当が出張

出張続きで担当疲弊

担当退職、引継ぎ無し

388 :
TV Bros 定期刊行終了か。正直リニューアルしなければ良かったのにね

389 :
ブロスってアニメキャラで売ってた印象

390 :
てかただのサブカル誌だろ
クイックジャパンも編集長代わって迷走してるしサブカルは人気でもサブカル誌はもう役目終えたんだろうね

391 :
ブロス、うちの店では隔週の頃は末期まで結構売れてたんだよね、それも結構年配層に。隔週で番組表がついていて、週刊のテレビジョンやテレビガイド、隔週のLIFEより安かったからなんだろうけど

392 :
昔はGONとかエロ本気味の雑誌にサブカル記事が載ってて、そっちを目的に買ってたんだけどなぁ。
古本ハムサラダ、単行本にならないかな。

393 :
>>391
ジャニーズが表紙じゃないTV誌という選択肢で買う人が一定層いたと思う

394 :
定期的に施設を更新できない客商売は死しかないなと最近強く思う
店長も長く固定するのは良くないな
昔のやり方に拘る店長が変化を嫌がり人員を減らさざるを得ないのに合理化できずみんな死ぬ
客が若い人に入れ替わっていかないならどっちにしても死ぬし

395 :
>>394
「昔のやり方に拘る店長」
うちにもいるわ
客注の管理とかシステムが変わったんでやり方も変えようって皆で決めても今まで自分はこうして来たからーってその人だけやり方変えない
古参のお局様なんでめんどくさい

396 :
>>385
年間配送スケジュール、土曜日休配が多い代わりにGWが配送あるのね(もともと日曜日の5月3日を除いて)

397 :
オリンピックまで147日までもうすぐだけどAKIRA入れた?
今日中止のデマ流れたからウチ入れてみたんだが、たまに売れるし

398 :
直木賞作家の藤田宜永さん
http://momi4.momi3.net/die/src/1580365757612.jpg
30日右下葉肺腺がんのため死去されました。69歳。

399 :
来年30歳
転職しないと

400 :
保険入れてくれないよーチクるぞ

401 :
>>396
5月の1・2日は倍プッシュだぜ

402 :
>>400
社員?ならそれはチクれ

403 :
>>402
短時間パートなんだけど、何年も無保険で時間オーバーでレジ入れられてるんだよね。
本屋ってどこもこうなのかな?

404 :
労働基準監督署へ申告したら宜しい

405 :
>>403
本屋はどこも経営状態が悪いから残念ながら割りと普通です
そういうのは基本的にブラックゾーンギリギリをついてくるし
仮に完全違法でも役所に指摘されるまでほったらかしってとこも多いんじゃないかな

有給5日義務だってどれくらいの所が守れているか
ちなみにうちはなるべく公休日と重ねて取ってあとは暇なときに早上がりして時間調整するように言われてる

406 :
うちは殆ど社員5日も取れてない
社員の義務とか言ってサービス残業強制

407 :
正直有給で無理に休むより
給料上乗せしてくれ
休む分の溜まった仕事こなすためにサビ残とかアホらし

408 :
>>403
うちは、ホワイトとまではいかんが、社保完備で残業代ちゃんと出るで。

409 :
泣いて…いいですか…

410 :
有給なんて公休日に上乗せだよ
じゃないと店回らない

411 :
契約社員なんだけど残業も有給も100%取れるけど、契約更新する時に形だけの退職届書かせられて勤続リセットされるのはブラックなのだろうか?

412 :
短時間バイトもフルタイムバイトも、永久雇用するつもりないらしく契約社員なんだよね。響きはいいがバイトなんだよな
うちの会社ブラックなんかな・・

413 :
書店は大体バイトだろ

414 :
コミック21冊万引きしようとしたバカと格闘してきたぜ
逃げられはしたけどコミックは取り返した
つーかカバン放り投げていったんだけどな
どうか身元が割れますように
そんでバチが当たりますように

415 :
おつかれ
ケガしなかったか心配

416 :
肘を擦りむいた
あとメガネが壊れたよ

417 :
>>416
怪我したの?事後強盗じゃん
刑罰重くなるし捕まるといいね

418 :
医者いって診断書もらっておけば
捕まえたとき10万くらい請求できるよ

419 :
あ、もっと請求できるわ
多分一日3万かける全治日数くらい

420 :
鞄に遺留品がありますように・・・

421 :
自分が捕まえた時は犯人暴れたもんだから格闘して全治2週間ぐらいかかったな
しかも相手は精神障害あるだか知的障害あるだかの前科者だから
穏便に済ませてくれって向こうの弁護士に言われて
店長了承しちゃったものだからただただ無駄に怪我しただけ
まぁ本守れたのは良かったけどせめて治療費払ってほしかった

422 :
なあなあで終わるのが一番駄目だな

423 :
実際には弁護士から治療代は支払われたのだけど、店長が自分の懐に入れてしまったとか...

424 :
あ、それあり得るね
万引きは見つけ次第、5倍のお代をいただきます
って貼り紙あるのに
結局、定価分しか貰わなかったし
別に懐に頂いたのあったのかもしれない

425 :
5倍買取という事にはなっているけど、
「母子家庭でお金がないんです」
「障害があるんです」で定額で収められてしまうの
凄くモヤっとする

426 :
警察沙汰にしてやれば良いのに

427 :
警察沙汰にしたよー
警察きた上で被害届を取り下げてほしいって事になったのよ

428 :
民事と刑事は別だから治療費請求はできるだろうけど
店長が面倒くさがったのかな

429 :
言ってた言ってたw
面倒臭いってw
極力面倒事は避けたいタイプの店長だからしょうがない

430 :
障害があって万引きの衝動を抑えられなかったって言われても他の同じ障害を持ってて何とか抑えて頑張ってる人に対して失礼だと思うし
片親だからお金が無いんですって言われても世の中の他の同じ環境の人は万引きせずにちゃんと買ってる
自分でそういう境遇に生きてる人たちの評判を貶めてるって言いたくなる

431 :
それは労基署に行って労災認定してもらうしかねぇなw

432 :
鬼滅の新刊に人気投票の応募券が付いてた
AKBみたい

433 :
>>432
今までも付いてる作品あったじゃないの

434 :
ワンピとかで散々やってるのに何をいまさら

435 :
客は帰れ

436 :
>>423
弁護士がそんな事しねーよ。会社相手なら振り込んでくるわ。

437 :
つか人気券なんて無くてもバク売れなんですけどね…

438 :
売り切れた・・・orz

439 :
うちは意外と売れてないな
400くらい入ってまだ100しか捌けてない
まぁ土日で終わるだろうけど

440 :
一番楽な担当ってどこだと思いますか?

441 :
一番楽かぁ…
旅行ガイドじゃない?
ここのジャンルは営業きて勝手にやってくれるから
一番大変なのはコミックだと思うけど
あとは実用もジャンル多くて何気に大変
児童書はすぐ荒れるから大変
楽かどうかは本人次第だけど
売上とか気にしないで拘らないなら
人文書とか理工書とかもそんなにかな
拘るなら知識必要だから大変だけど

442 :
旅行ガイドってどこかと掛け持ちにならない?

443 :
なるねw
雑誌や実用と一緒にされやすいね
あと語学書も資格試験なんかと一緒にもたされやすい
まぁバカでかい本屋なら1つづつだろうけどね

444 :
楽っちゃ楽だがJTBと昭文社の陣地争いの板挟みに苦しむぞ
都市部だけかも知れんが
そういう人間関係をスルーできるメンタルがあれば向いてるかと

445 :
あの陣地争いなwww
そうだね
あれを面白いと思えるぐらいにならないと板挟みキツイかもねw

446 :
JTBさんと昭文社さんって打ち合わせしてるみたいにすれ違いに店に来るわ
お客さんでもせんべい宗教とイタコ教祖様の一括買いの信者さんが鉢合わせしたこと無い

447 :
地図ガイドが一番楽なんですね。確かに売り上げ金額の割合的に一番少ないしすごい楽そう。今度担当替えがあるので、地図ガイドに希望出すことにします。ありがとうございます。

448 :
鬼滅の刃484円のせいで5円玉の消費がかつて見たことないくらい早いw

449 :
>>447
もしくは語学書ねー
>>446
確かにずらして来るわ
同じ日に来ても時間差で来る
すごいなあれ
手帳なんてもっとすごいけどね
「スペース欲しいなら自分で出しに来てくださいねー」って言ったら
能率と高橋がバッチバチでやり合ってるよww

450 :
>>448
わかるw
一回両替して補充した

451 :
>>447
地図ガイドはとにかく縄張りというか境界線をはっきり決めておくことだな
JTBはここまで、昭文社はここまでみたいに
でないと他の版元が割りを食うことになる
特に海外ガイドで一番の売れ筋の地球の歩き方がどんどん減っていって
全体の売上が下がって本末転倒なんてことになりかねない

452 :
最低棚3つあれば楽だよね
1つ昭文社、1つJTB、1つその他って感じで簡単に分けられる
5つあるなら2:2:1か
まぁ最初にここだけですよって言えばいいよ
売り逃がししちゃいますよとか言い出したら
頻繁に補充しに来いって言えばいい

453 :
KADOKAWAとか朝日とか
木世【えい】とかなんで今更ガイドブックに乗り出してくるんだろうな。置くとこなくて邪魔だがや

454 :
TACも謎に出してきてるよな

455 :
朝日はまあ昔からムック本は出してたし
角川は全国各地のウォーカーでデータは揃ってるだろうからな

456 :
青春ブタ野郎
前の巻の売上の10分の1しかこねえ

457 :
ガイド担当ってそこそこ地理詳しくないとキツくない?
海外の地名言われても全然ピンとこなくていつもほぼ勘で探してる

458 :
>>457
温泉の名前言われても何県かわからないので
こそっとスマホで検索してる

459 :
それは担当関係なくない?
問い合わせ受けた人がわかるかわからないかでしょ
謎の秘湯聞かれたらネットで検索して、それに当てはまる地名のガイド渡すだけじゃん
担当やる分には営業きて勝手に入れていくのを板挟みにあいながら阻止できるか
営業来ないところのシリーズ(地球の歩き方とか)をちゃんと補充できるかでしょ
そんな事言ったら他のジャンルだって
知らない作品聞かれてネットで探してみたら
とある作品集の1節にしか載ってないとかよくあるよ

460 :
文芸担当が作家名すべて知ってるわけでもないしな
昔はそういう問い合わせに答えられるのがプロ書店員だったわけだけど
ネットでバイトでも調べられる時代なんだから、分からなきゃ調べるだけ

461 :
ウラジボストークへの行き方を聞かれたわ。わかるかいな。

462 :
本気で言ってるのか?
場所や観光じゃなくて行き方聞かれたんだろ?
「成田空港行ってください。そこから飛行機が出てます。」
これでいいじゃないか
え?飛行機は嫌だ?
「鳥取へ行ってください。船が出てます。」
これでいいよ
ネットで調べれば出てくる出てくる

463 :
>>462
わかればでいいけどーって感じだったけど。
飛行場でいいね。
とりあえず同じ建物に旅行会社があったからそこに誘導した。

464 :
>>456
うち青春ブタ野郎と七つの魔剣一冊だわw
足りるわけねーだろ

465 :
それ特約店外されたんじゃねーの?

466 :
ラノベ全然手付かずのうちの店ですら10冊きてくれたけどな
かなりビックリしてる

467 :
うちは元々特約店じゃない
常に1冊入荷からのスタート
おさななじみが絶対に負けないラブコメとか
売上二桁まで伸ばしてもやっぱり一冊配本からのスタートなんだよなあ
セーブが出来なくて毎回最初からのRPGかよ

468 :
うちは電撃文庫は特約じゃないのに
今月分は目を疑うような配本数(多い)

469 :
数年までで電撃組でした…一冊はひどい。幼なじみは4冊来るのに
あとどーでもいいけど鬼滅売り切れましたって掲示しててみんか明らかに読んでるのになんでわざわざ聞きに来るんだよw
隠してて聞けば出してくれるとか思ってんのかな?

470 :
鬼滅の一番くじ、うちは申し込み見逃してたけど入れるお店の人ここに居てる?
うちの店長は絶対トラブル起きるだろうからやだって言ってるけど今なら濡れ手で粟じゃないかな

471 :
100箱くらい入れといても買ってくやついるだろ

472 :
とうとうアマゾンが本格的な取次業務を開始するよね
ついに出版社叩きが始まる
今まで甘い汁を吸い続けてたから

473 :
出版社叩きってか取次叩きじゃ?

474 :
あれがないこれがないあれもない欠品の嵐
あれはいらないこれもいらないこれも売れてないの山
破れたから返品汚れたから返品
とても耐えられるとは思えない

475 :
アマゾンの卸業務への参入は、来るべきものが来たという感じ
お客の書店離れの大きな要因に、本屋に行っても欲しい本が入荷されていない、
ゴミみたいな本が増えて本の質が落ちた、注文しても本の取り寄せが遅いという
3つの要素があった
上の3つの要因は、実は、業務の改善をしてこなかった取次にその原因がある
書店にお客の欲しい本が入荷しないのは配本の不平等が原因だし、店頭にゴミ
みたいな本が溢れているのは、取次の前金ほしさに経営の苦しい出版社が本を
粗製乱造するせいだと言われている
ゲーム業界では、「アタリショック」という有名な話があって、アタリ社はTVゲーム
創成期、急成長を遂げるも、質の悪いゲームの氾濫によって急速な経営悪化に
追い込まれる
粗製乱造されたソフトのせいで、お客の信頼を失ったことが原因とされている
書店に本を注文しても入荷が不確かで遅いのも、取次の問題
結局、お客はアマゾンで購入することになる
だったら、アマゾンが本を卸してくれないかな、と思っていた人も多いのでは?

476 :
本注文して1週間とかやってた問屋が悪い

477 :
アマゾンが参入したところで搾取される対象がニトからアマゾンに代わるだけでしょ

478 :
数年前トから日に変わったコミック担当だけど
日になってすごいやりやすい
新刊配本も実績次第で安定してるし
NOCSで新刊l追加も取りやすい
あとはスクエニをなんとかしてくれればってのと
取次手動で客注周り改善して
在庫ありなし以前にいつまで手書きでやらすの

479 :
うちは逆パターンだがトはひどいよな
ほぼすべての要素でニに負けてる
特に倉庫機能がボロボロ
搬入から1週間かかるし伝票の日付通りに来ないししょっちゅう行方不明になるし

480 :
日付通りに来る事なんてあるの?!
POSでは今日入荷なのに
本は翌日に昨日の日付の伝票で入荷
なんて毎日なんですが

481 :
待って待って
カドカワのWHLで特約店・ランクにBとか付いてるのって
どこからも何の知らせも来てないけどうち特約店になってるの?

482 :
俺らに聞いて答えが出るとでも?

483 :
鬼滅のこのヒット
たまたまの大当たりではなく
ずっと続けてきたコミック原作アニメ化戦略か花開いた
と考えると感慨深いものがあるね
ここまでの成功例が出ると今後更にアニメ放送増えるか
それとも過酷と言うアニメ制作現場が死ぬか

484 :
CD・DVDやゲームは全国一斉発売が出来るのに本に関してのみ地方は入荷が数日遅れるというのが未だに納得いってない
問い合わせで不満を言われてもそういうシステムとしか答えられないし
広告は最初の発売日しか載せないから発売日には書店ベビーユーザー以外の問い合わせに追われる

485 :
ばぶー(佐伯の新刊まだ入ってないの? 昨日の新聞広告に出てたんだけど)

486 :
ばぶー(さっきテレビでやってた本どこー)

487 :
>>484
・その分膨大な新商品が毎日出てる
・倉庫レスの弊害
まぁしょうがないよね

488 :
>>484
毎回同じ学生にコミック2、3日遅れるって説明してるわ
いつになったらわかってくれるんだろう?

489 :
CDなんて基本週に水曜だけだし点数もたかが知れてるし入荷数、サイズの面、取り扱い店舗数からも輸送効率が書籍と違うことくらい明らかだろw

490 :
協定や積込ができてるんだから
本気でやろうと思えば全銘柄できそうなものだけど

491 :
一部地方の書店では去年の4月から一部週刊誌の発売が1日遅くなったんだけど、その理由の一つが運送業の人出不足だった。なので一部商品の協定品や積込も実はかなりの負担がかかっているのでは?

492 :
地方や離島だとジャンプは火曜や水曜だったりするんだろ?
一斉発売にするならどうしても遅いほうに合わせる必要があるから
どこかの倉庫に寝かせとくかもしくは書店を協定で縛り付ける必要がある
前者は物流の量を考えたら現実的じゃないし後者は絶対にフライングする所が出てくる

493 :
雑誌配送のバイトやってた時には、ジャンプは金曜の午後に着荷してた

494 :
まあ全商品全国一斉発売にするのは現実的に無理だよね

495 :
ゴミみたいな本ばかりって言っても今はもうゴミみたいな本しか逆に売れないんじゃない?と思うようになった。あと学参。

496 :
ゴミみたいじゃない本ってあるのか?

497 :
30年以上売られ続けている本は、だいたいゴミじゃない本だと思う
2年以内に消えてなくなる本は、だいたいゴミ本だと思う
ゴミ本率の高い本は、ダイエット本あたりじゃないかな

498 :
学参も少子化で市場自体縮小してるからなんとも言えんよ

499 :
>>497
年数だけで言うのはさすがに乱暴じゃないですかね
まぁ反論は見つからんけども

500 :
>>483
鬼滅は良く粘り強くジャンプが売り出し続けたなと思う
よっぽど進撃の巨人を他紙に取られたのが痛かったんだろうねえ

501 :
たまたまアニメで当たっただけでしょ
だから品物が追いついてないじゃん
集英社が推してる呪術と地獄楽なんてずっとあるもん

502 :
どうでもいいがワンピースより売れると認知するの遅すぎだろう
18巻の時点で気付いとけよ
それともまたあの品薄商法とかいうやつか?

503 :
鬼滅の新刊、死ぬほど余ってるんですけど
刷りすぎじゃないかな

504 :
売り切れてるとこいっぱいあるよ
取次が適正数を配本できなかっただけでしょ
今まで配本400のところに800いれて
今まで配本30のところに60あげてる
適正数って倍じゃねーんだよ
配本400だったところは600で
配本30だったところに120ぐらいやれよ
大学出てるなら頭もうちょっと使ってほしい

505 :
うちも結構余ってるから巷にも溢れてるのかと思ったけど
お客さんからは「どこにも無くて…ここにあって良かった」って言われるな

506 :
わざわざそんなこと店員に言うか?
あったかい店舗だな
そういうお客さんを大切にしなよ

507 :
郊外店だとそんな感じのお客さんばっかだよ

508 :
>>506
大型店だけど結構あるよ
あるって言うと驚かれたりとか

509 :
うちにくれよ

510 :
もう18と19は無くなったこれいつまで続くの
それで急に止まるんだろうけどタイミングによっては在庫地獄になるのかな

511 :
ちょっと足りない
くらいがいいのかもしれんね。

512 :
余ってるところなんてあるのか…
うちはもう全巻スッカラカンだ
重版してもすぐ売り切れてまともに全巻揃った試しがない

513 :
うちも順調に減ってるとはいえまだ100冊ずつくらいある

514 :
>>513
各10でいいからうちの店にください…
毎日問い合わせあるわ

515 :
うちの地区はキメツブームが一段落したな。
うち以外の店も全巻揃ってたわ

516 :
いいなあ
今は1冊でも欲しい。せめて客注分だけでも。
どうせまたブームが去った頃に大量に届くんだろうな

517 :
>>504
ほんとこれ
まじでこれ
脳死で全店一律何%増とか減とか時代錯誤なことやってっからこんないびつな配本になるんだよ
何のためにPOSシステムがあるんだか

518 :
欲しいとこには全然回ってなくて売り切れ続いた状態は全く改善されてないのに
大量配本されるとこは在庫あるから市場が落ち着いたみたいになってるの笑うしかない
足りてないとこは全然足りてないのにリサーチくらいしろよなあ

予約分もまだ消化できてない巻あるし
毎日問い合わせ10件くらいあるんだから今100冊見たらすぐ売り切る自信あるわ
余ってるとこから回してくれ

519 :
>>516

> どうせまたブームが去った頃に大量に届くんだろうな

もう取次はアマゾンでいいよ

520 :
そこに品切って書いてあるだろ
18巻も19巻も無いものは無いの
だから予約しとけってあれだけ店内に貼り紙してたでしょうが

521 :
取次のPOSレジなんてバーコードリーダー付きレジ程度のゴミだよな
なんのデータも活かされてねぇ
文庫も未だに版元の指定パターン配本しかできねぇし

522 :
いらねぇ本ばっかり送ってくるのどうにかならんの???
あと客注品を補充で送るのも辞めろ!!

523 :
とにかく倉庫機能が終わってる、特にト
搬入から出荷まで1週間もかかるわすぐなくすわ伝票の日付を守れないわ

524 :
社会人2年目の事務職な姪っ子に給料抜かれた・・・しかも残業ほぼ無しって・・・死にたい・・・

525 :
>>523
トーハンで働いてる人はそれが当たり前になってるから
人によってはそれくらい待てって態度なんだよな(若い奴はそれが顕著)
あとこの前客注とかじゃないけど逆ギレされた

526 :
7日POSで入荷のやつが入荷なくて
8日は休配で9日は日曜で
10日に来るかと思いきや入ってなくて
11日は建国記念日で荷物なくて
実際きたのは12日とかマジで頭おかしいんじゃないかと思うよ

527 :
未だにトーハン使ってるとこは今すぐ日販にした方がいいぞ

528 :
そうだな
よしすぐそうしよう
ってできる奴がこのスレにどれだけいるんだよ

529 :
日販だって変わんねぇぞ
版元に在庫あるのにnocsで注文しても入ってこない
しかたないから電話FAXで注文すると搬入から店着まで一週間かかる

530 :
帳合は日ト大阪屋3つとも使ったことある自分の個人的な感想だけど(客注だけでなく総合で)日大阪屋トの順番だな

531 :
ネトウヨ本、ヘイト本はなぜ本屋に置かれるのか
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1581906406/

532 :
ほあああああああ!?
コロナで発売延期、付録無しに変更の案内がめっちゃ来た…
ここまで日本は中国に依存していたのか…

533 :
女性向けの付録付き雑誌なんて付録がなきゃ売れないだろ…

534 :
>>524 ちなみに今の書店員(正社員)の給料っていくらぐらい? 自分は初めて就職したのが地方の大手書店だったが3年間勤めたが昇給無しで月給手取り14万円だったな(毎日サビ残2時間、月5〜6日休み) ボーナス夏冬、各10万円

535 :
残業ほぼなし休み月6から8の社員が
月13万ぐらいですごい文句たれてたな

536 :
手取りより総額の方が分かりやすい
税金の金額とか処理違うし

537 :
だよな。なんで手取りで話をするのか理解に苦しむ。

538 :
現金支給時代の名残りか。

539 :
昔は会社独自の福利厚生費やらなんやら色々あったからな

540 :
>>536 今と取られる税率(厚生年金とかの社会保証も)違うだろうが、総支給が少ないから毎月2万数千円しか引かれなかったな。 総支給17万円超えた事は無かった。

流石に現金で支給じゃなく振込の時代だがw

541 :
>>535 てか、最低賃金が上がってる今で手取り13万円は安すぎだな。
残業が無いってのは良いが。ウチの会社は残業すると本社が煩いから定時の終了時間に一回タイムカード押してからサビ残させられるって言う今だと完全なブラック企業しかやらんような事やらされてたわ。

542 :
「亡くなった人と話しませんか」の問い合わせめっちゃ来る。注文しても全然入ってこないしやっと入っても客注で全部捌ける。新聞広告めっちゃ打ってるからかうちが年寄り多い店だからか…幻冬舎もっと刷ってくれ

543 :
あーうちも聞かれるわ
あそこは在庫なくても容赦なく広告打つから困る

544 :
てか幻冬舎はゲーテの問い合わせ多いな。先月より減数で予約数に足りてなかったw

545 :
落ち着け
品切れ重版検討中だ

546 :
お、マジで?
そういえば今度のMOREのキンプリ版も重版検討中とかお客さんが言ってたな

547 :
自己啓発本って役に立つ?
職場に腐るほど売ってるけど読んだことはない
なんか最近色々疲れてさ

548 :
役に立たなかった
ひねくれてるから読みながら「なーにほざいてんだか」ってなる
みうらじゅんや稲中とか頭の中空にして楽に読める本の方が良い

549 :
>>534
姪っ子が、入社2年目で年収380万、
俺が入社二十云年目で年収が360万円(ボーナスゼロ円)

550 :
自己啓発本は目次だけ読めばいいよ
それで大体言いたいこと分かる
本文は目次を薄く引き伸ばしてるだけ

551 :
自己啓発本は小池一夫のふりまわされないオススメ

552 :
ボーナス無しで360万とかどこのセレブだよ

553 :
月30だと店長クラスだな

554 :
>>547
ちきりんの自分のアタマで考えよう、位のがいいかも

CUTは何目当てで売れてるの?普段から入荷数少ないからすぐ売り切れちゃったけど客注続いてる

555 :
なんだっけ?
るろ剣?

556 :
表紙はるろ剣だな
でも鬼滅の映画情報が載ってるからそっちじゃね?

557 :
佐藤健

558 :
大学の生協の書籍部って1割引で買えるらしいけどそれでも儲かってるんだろうか

559 :
>>558
家賃も安いだろうし、利益はあるんだろう。

560 :
>>558
取次が負担してるし

561 :
自販機の飲み物安いみたいに学校が負担だと思ってたわ。
取次なのか?

562 :
正味が安い

563 :
>>424
というか本万引きする奴は「その場で眼球をえぐり出します」
でいいんじゃないのwW
読めなきゃ万引きもせずに済むし。

564 :
落ち着けよ
ここは世界一の犯罪者人権保護国日本だぞ

565 :
万引きは絶対に許さないという強い気持ちを感じる書き込みだな

566 :
でもゴーン氏は、日本の司法を「人質司法」、「自白制度」、「人権侵害」と海外に訴えている
日本の刑事事件の有罪率は先進国の中では異常に高すぎるとずっと批判を受け続けてきたし、
袴田事件のように、被告がすでに釈放されており、検察側に証拠の隠蔽があり、証拠の捏造が
疑われるような事件でも、一度有罪判決が下ると、なかなか再審請求が認められない
こうなると、司法制度全体が自分たちの(誤りを認めず)面子を保つため、袴田被告が死ぬのを
待つみたいな中途半端な被告の扱いで、お茶を濁しているようにしか見えない

567 :
大学の生協は単価高い本も多いだろうからね
コミックや文庫5冊の利益が専門書1冊で賄えるだろう
それになんと言っても万引きが少なそう
これだいぶ大きいと思うけど

568 :
>>566
そら、公判が維持できない事件は検察が不起訴にしてるから、有罪率が高いのは当然。

569 :
モニターでアニメのPV流してんだけどトトロのメイが酒でしゃがれたような声が聞こえてマジで生理的に無理だわ…
作業に集中出来ない
マジで早く変われ…

570 :
なんのアニメだ

571 :
自分も気になる

572 :
コロナの影響キタ

注文貰ってた図書カード1000枚キャンセル・・・・
イベントで配る予定が、イベント中止だってよ・・・もう金庫に入ってるよ・・・

573 :
500でも相当やべえ額なんだが

574 :
今が旬のしゃがれ声だと
ドロヘドロのカイマンかな

575 :
ドロヘドロとランウェイが今になって売れてきても
客注なんてマジで無理
ある時に買ってくれー

576 :
デジモン?

577 :
うちの店の外商部・・・学校メインなんだけど、どうすんだ?
春から会社無くなるかもしれん・・・orz

578 :
そんな影響あるん?

579 :
まぁ書店なんて何事もなくても虫の息だし…

580 :
店売なくして外商残すとこは増えてるけど外商持ってたら潰れんだろ縮小はあっても

581 :
全校休校かぁ
コミック立ち読み客が増えるのかな

582 :
教科書販売やめてその影響で外商も先細り
閉店を余儀なくされた書店が近所にありましたとも

583 :
こんな直前に休校決めるって…パートさんが出れなくなってただでさえ崩壊寸前のシフトが…仕事全く回ってないよ…

584 :
レジに入りたがらないお局が嫌なんだけど。仕事だろ!

585 :
実質明日から春休みか。集英社は鬼滅を春休み前に大量投入するつもりだったとしたら大誤算だなw

586 :
>>584
立場に胡坐をかいて威張る(指図する)だけで何もしないからこそ
「お局」なのですよ…(悟りの境地)

587 :
あの人より私の方レジいっぱいやってる!とか、あの人全然問い合わせ受けてない!とか、あの担当は荷物少ないから楽してる!とか、くだらないんだよなあ

588 :
絶対おかしい
今週、補充箱があまりにも少なくて(普段10箱以上なのに2箱とか)
先週どころか先々週に取次搬入の客注品が全然入ってこなくて
取次に問い合わせたら「今やったとこでした!」
って言われたけど
今日凄まじい量の箱が来たんだけど
先々週、先週、今週の取次搬入の客注が全部今日入荷っておかしいでしょ

589 :
いくらなんでも本屋にマスクはありませんよお客様
仕入れろと言われても困ります

590 :
ダイムにマスク付いてないっけ

591 :
うちは文具問屋経由で何故か入ってきたぞ

592 :
毎週いろんなマスクが付いてくる!
今ならコレクター薬箱がついて290円!

593 :
数年前に講談社コミックのフェアで販促でマスク来てたなー
あの時なかなか捌けなくてぼやいてたのが遠い夢のようだ…

594 :
そういえば10年前くらいにインフル流行った時は日販からマスク仕入れたなあ

595 :
週刊マスク
第1号はガーゼがついて299円

596 :
>>584
そういう局に限って自分の好きな仕事(たとえばpop作り)は無駄に気合い入ってんだよな

597 :
学参がとんでもない勢いで売れてる
塾のまとめ買い以外でこんなの見たことないぞ

598 :
文具扱ってるところにはあるのか
書タレと抱き合わせ販売とかできそう

599 :
>>578
教科書取次に千万単位で手形を支払ってる。
教科書販売不可で、手形の期日来たら、不渡り。
まぁ全国的な話だからなんとかなると思いたい。
でも、運転資金がショートするところが出るかもな。
教科書会社
取次
書店のどこかで。

600 :
>>596
うちの腐の入ったお局様はその担当者に作らせる
「◯◯先生の話って〜」と延々誉め称えるお局様の話を聞かされて「売れるからちゃんと宣伝しなくちゃ!」と書かされる
辛い

601 :
拡材は版元の既成のが一番だと思ってる。手作り信仰うざいわ。時間あり余ってて作りたきゃ作ればいいけど強制すんな

602 :
上手い人の手作りは目を引くけど、下手なのを見ると萎える。

603 :
>>596
もしや同じ職場では…

604 :
いや書店あるあるだから
うちもそうだし

605 :
POPつけるのはいいがやたら乱立させるのはアカンね
うしろの本が完全に隠れてるのが気付かないのか

606 :
>>605
古の明屋ブロードウェイ店は凄かった

607 :
>>605
うちなんて乱立させても足りないって怒られるんだよ。上の連中から下の連中までみんな頭おかしい

608 :
うちもPOP付けろ付けろってうるさく言われる。
何なんだろうあれ
渋々付けるけど平台がPOPまみれだ
どう考えても付けすぎは邪魔だし逆効果だよ

609 :
あと天井から何やかんや吊るしすぎ。見にくいし死角出来てて防犯面でも良くないって言っても聴く耳持たない
で、評価の基準はどれだけ派手に飾り付け出来たか、どれだけPOP付けてるかだけ。商品知識なかろうが棚がぐちゃぐちゃだろうが装飾の出来が全てを上回るっていう

610 :
そして入賞常連店はいつも同じ

611 :
>>606
POP書く専門のおばちゃんがいたなぁ

612 :
感染防止のためにも営業自粛すればいいだろ?

613 :
期間限定で営業時間短縮になった
開店が1時間遅くなり閉店が1時間早くなる
でも荷物はいつも通りに来るので朝はいつも通りに来て10時から11時の間にお客さんがいない店内で店出しが出来るんで皆喜んでる
営業時間が減る分売り上げも減るんで店長は凹んでた

614 :
コロナウイルス対策という意味では全く無意味zはん
営業時間短くなったらむしろ客の集中起きるでしょ

615 :
>>613
でもチェーン店ならもちろん本部的なところが決定したんだろうし
売り上げが下がるのは別に店長の責任じゃないから落ち込む必要ないじゃん

616 :
>>613
同じ状況だ
うちの場合は入ってる施設から言われた
荷物入ってきても売れないから返品の山だわ

617 :
店閉めてスタッフは働いてるんじゃ売上立たたずに人件費だけかさんで意味なくない?

618 :
店長のせいではなくとも店長の評価になるからな

619 :
>>617
短縮営業って人件費もだけど通勤時間をずらす目的も大きいよね
607の店スタッフは喜んでるって、自分達が感染するリスクとか考えないんか

620 :
607です
出勤時間をずらして感染のリスクをって事は説明があったけど皆お客さんがいないうちに店出し出来る方を選んだ
感染のリスクについては身近に感染者が出てないからか気持ちのどこかに「今まで大丈夫だったし自分はトラブルには会わない」って楽観してる
危機感がないのはご指摘通りです
この期間は閉店時間が繰り上がる分遅番のバイトさんが早く来るから朝出勤の子らの退勤を早めに切り上げて調整中
(朝出勤の子らはその分お給料減るけど期間限定だし早く帰れるなら良いよって)
色んなマイナス面があるけどプラスのとこもあるんだから頑張ろって皆で話してる

621 :
おしりたんていのフェアでマスクが来ていたような……

622 :
台風で電車が止まって帰れないなら店に泊まれぱいいじゃないとか言っちゃううちの会社には縁のない話だった

623 :
短縮営業なんかしないし、ただでさえシフト崩壊気味なのにパートさん出勤できなくなったし、自粛どころか児童書と学参が鬼ほど売れてるのに品出し全く出来ないし、死にそう…

624 :
皆さんマスクしてる?
自分は暑いの苦手で頭痛してくるからしてないんだけど
お客的にはこっちにもしていて欲しいもんなのかな
危機感とかは無いというかどうでもいいと思っている次第

625 :
>>624
うちもとうとうマスク義務化になった

626 :
したくてもないものはない
それはそれとしてむしろ俺らこそした方が良いよ
予防に意味ある意味ない色々言われてるけど、少なくとも
レジやら問い合わせやらでマスクせずに咳ぶっかけてくるような奴らから守るのなら間違いなく意味あるからな

627 :
義務化になったところは当然会社で用意してくれるんだよね?
手に入らないわけだし

628 :
うちも義務化になったけど
マスク手配してもらえないんだが
どうしろと?

629 :
コロナ特需キタァ〜〜〜

朝からドリルや児童書ばかり売れる・・・

いったい何日持つかは知らんが・・・

630 :
>>627
もちろん会社で配ってる
一人一日1枚で

631 :
つか総理か休業の補填とか言ってたけど
営業時間短縮で給料減ったらなんかないの?

632 :
鬼滅特装版委託て
ウッソだろお前…

633 :
>>632
心配せんでも売り切れるでしょ
既にもうネットショップではどこも特装版だけ
予約受付終了してしまって阿鼻叫喚状態になってる
発売日2か月も先やで…

634 :
書店員じゃないだろ

635 :
>>632
買切で受注生産にしてほしかった
豪華な特典つけてたっかい値段にしても
今なら売れる

636 :
( ・ω・)∩シツモーン

本屋はセーフですか?

【コロナ】カラオケや“家飲み”避けて 専門家会議が若者に呼びかけ ライブハウス、カラオケBOX、立食パーティー、自宅での飲み会
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1583148296/

637 :
うちも今日すでに予約来たらしい(自分は今日休み)
でも「ご用意できないかもだけどok?」と言う受けしか出来ん

638 :
営業時間短縮ってマジでアホじゃん
だったら休業しろよ
次回短くするだけなら何もしない方がまし
短縮したら客が集中するだけだろアホか

639 :
うちは今の所フツーに営業してるけど
短縮してるところ見ると
30分とかで何が違うのかと思ってしまう

640 :
なんか対策してるってアピールなのはわかるんだけど
それが時間短縮ってのがアホすぎる

641 :
時短ってくまざわとかのインショップでしょ、大家の要請じゃないの?
路面店は時短してるとこ少ないんじゃない?むしろ稼ぎ時っぽいし

642 :
今日から時間短縮営業開始
凶と出るか吉と出るか…

643 :
大家としてはなるべく時短したくない
けど一方で対策してますアピールもしたい

こういうのは本来は政府がきっちり指示してくれると助かるんだが
学校は休校しろ→強制なんてしてないと方針ブレブレだから期待できないな
自治体は自治体で休校する代わりに学内の託児施設を解放なんてアンポンタンなことしてるところもあるし

644 :
家族連れ入店禁止とか
立ち読み目的等購入以外の入店は控えてとかそのぐらいだよね
時間短縮は悪化招くだけ

645 :
うちも時短営業するらしいけど
結局それを知ったお客は短くなった営業時間内に凝縮される形で来るわけだよね
よけいリスクが高くなるんじゃ…
そして案の定中高生はお家でおとなしくしてるわけもなく
もう団子になってご来店してたけど

646 :
マガジン●ウスはバカなの?
ananの件、電話全然繋がらないし
ようやく繋がったと思ったら返品待ちって
どう考えても即重版案件だろ
せめて重版検討中ぐらいしろよ
返品待ちってどこに余ってんだよ

647 :
まあでも数も雀の涙で配本も取次任せで入るかどうかも分からん重版を大々的に宣伝されるくらいなら返品待ちって言われたほうがマシだわ

648 :
そもそも受けちゃいけない案件だろ
最初からバッサリ断っていけ

649 :
いや店分だから
品出し後即完売して問い合わせも多いから
店分頼もうとしたら
繋がらないわ返品待ちだわで
客注はもちろん全部断ってる

650 :
あーもう電話の問い合わせ多すぎ。そりゃ極力外出を控えたいんだろうけどこれじゃ他の仕事に手が回らない

651 :
>>645
それは甘い
私は客だけど数日行かないよ
開店時間に行けないから

652 :
>650
受話器外しとけ

653 :
ananスペシャルエディションは結構数は多いよね

654 :
うちはスペシャルエディションの方が少ないな

655 :
バイトの安月給も把握しないで、もっと売り上げ上げろと、具体案も出さずこき使う店長
時短営業での損失の数字は一早く出してた
また、やる気が削がれた

656 :
時短営業で遅番1時間繰り上げになり早出となる担当がいる。その分早く品出しができるのに、しない。
PCよりも、発注よりも、品出しが先じゃないのか?何故、先に新刊出さないの?売りたくないの?待ってる人がいるって思わないの?
自分の業務優先か

657 :
いくら担当制だからって遅番来るまでその人の担当の新刊出さないような体制じゃあまあそうなって当然

658 :
話戻る感じになるけどうちの会社も品出しよりも装飾とか提出書類が優先されてるわ。特に社員の品出しに対する意識が低すぎる。そしてそんな社員がいずれ上に立つから上の人間も意識が低い。負のスパイラルw
そら売上落ち続けますわ

659 :
コロナの影響で付録やムック延期になってるけどこれを期に付録多すぎ問題見直されないかな
正直大量に返品したりゴミに出すのが色んな意味で辛い

660 :
客おおすぎぃ
これ完全に毎日がエブリディ状態だわ

661 :
>>656
アスペかな?

662 :
>>660
なんか本屋は行ってもいいみたいな雰囲気になってるよなw

663 :
漢字ドリルとかどれがいいかしら?と聞かれて
(どうせやらないと思うよ)と思いつつ
これとかが売れてますねと答える最近

664 :
その手の質問されたとき
いつも一番在庫残ってるの薦める

665 :
>>664
うわー最低
店の信用落とす店員の典型的な対応

お勧めが良かったらまた店でリピってくれるからそんな対応絶対やらない

666 :
言うてドリルなんてむしろ
よほど特別需要で在庫切れ起こさなければ
在庫余ってる=大手の入荷きちんとする商品だから
おすすめと言う意味では間違ってない

667 :
>>660
多いよなー
エブリディ毎日前年比150%超えてる。
学参棚がガタガタ

668 :
>>655
売上上げる案を出すのが店長の仕事なのになw

669 :
売上げ上げるためっていうか利益だすために
売上げ落ちたなら人件費削ればいいじゃんと思ってる店長も多いよね
とりあえずドリルはうんこがいっぱいあるから勧めるけど
親側はだいたい拒否する笑

670 :
>>656>>658
自分は前の職場では遅番とか無い所だったんだけど
今の所では担当が遅番しかいないと午後出しなんだよね
文芸書と文庫もそうなのでやはり最初はとても驚いた(特に文庫)
雑誌とコミックは必ず早番がいるけどねもちろん

671 :
俺文庫文芸担当でほとんど遅番だから毎日前の日に場所空けて帰ってるな。予定は数日後まで分かってるんだし場所空けとく習慣付けといたほうがいいと思うけどね。配本数事前にチェックする癖も付くし

672 :
コミックとラノベ担当の遅番だが
前日に場所開けるね
次が休みの日は二日分

673 :
文芸書の担当が、売り場いじると不機嫌になる。
触られたくないようで。
自分が出社するまで出さなくていいって。
自分も書店経験あるので品出し優先しないのが信じられない。遅番でもせめて出社したらすぐ品出しして、その後PC仕事したらいいのになって。
場所明けしておいて指示を出すこと、それをしないのなら、早番の社員が文句言われても出すべきだと思うけど。
下っ端なので言えないですけどね。

674 :
2日分も開けたら店長にめっちゃ嫌味言われて怒られるからしない
せいぜい休みの前日に軽く場所を開けるだけ
休みじゃなかったら場所開けしとくことが許されない職場
当日やるのかなりキツイ

675 :
児童書売り場なんてガキの運動場になってるんだけど。念入りな掃除なんかしてない汚い売り場なのに何で本屋に連れてくるの??

676 :
そのスペースはお前の私物かよってくらい
触れられると切れる人いるよね
誰でも出せる&探せる売り場作りしてくれるか、
休日前に場所空けや指示書残しておいてくれると助かるんだけど
新刊出しは最優先だよ

677 :
うちはエクセルで日付とタイトル書いた紙貼ってるから何日分開けとこうが文句言われないな。お客さんに向けての案内も兼ねてるから

678 :
このご時世に花粉症重症者を営業に寄こすなクソ版元!

679 :
「場所空けてる」って人たちは
早番の人たちが(担当外の)出してくれるってこと?
まあそれが普通だとは思うけどでもうちの場合は場所空けるでもないし
担当外が出すこともないなー
もし早番の雑誌とかコミックの担当が急遽休んでも出してはもらえないと思う
全く横の連携無い所なんで

680 :
さすがに雑誌やコミック、文庫ぐらいは
担当いなくても早番で出さないとヤバくない?

681 :
売り逃しやばそうだけど気にしないスタンスなのか
うちじゃ考えられないなあ

682 :
BOOK・OFFコロナウィルス対策で
立読みは30分までという貼り紙がされていた。

なぜ30分という時間を設定したのかは謎だが。

683 :
>>675
自分の家が汚れるのが嫌なんだろ。店の売り場が荒れようがどうでもいいんだよ。

684 :
「これのキレイなやつありませんか?」

685 :
薄っぺらい週刊のテレビガイドを持って来てキレイなのって言われても無理だと思うの
他の人の読み跡が付いてるからパックしてるのは無いのかと聞かれても無いの
店の奥に運んでスマホで撮影すんのも止めて
表紙がジャニーズじゃなければこんな気苦労せんで済むのにと思うてしまう

686 :
コロナウイルス付着しまくってる書店なんか誰が行くかって
友人知人が言ってた・゚・(つд`)・゚・。

687 :
なあにかえって免疫がつく

688 :
>>686
果たしてそれは本当に友人なのか

689 :
今日も子供たくさん。地獄のように混んでる…なんなの?うちみたいな路面店来るよりイオンの方が安心だと思うんだけど

690 :
まぢでもうむり、みんな疲弊してる
休業補償だのなんだの言ってる奴らはその暇を分けてくれよ

691 :
うちも路面店だけど大型商業施設行くのはモラル的に気が引けるけど近所の書店くらいならいいか、みたいな空気を感じるw
てかマジでこんだけ忙しくて売上いいんだから金一封くらいくれてもいいよなー

692 :
レジヘルプ絶対来ない人なんなん!!!!!

693 :
>>680
うちは文庫担当が、遅番どころか休みの日でも出さないでくれって言う…
お局だから店長以外は逆らえなくて出さない
たまに店長が気付いて出してるんだけど、早番は店長に怒られるし、お局には後でかなりしつこく私達下位のものにグチグチグチグチ店長への文句を聞かされるもんだからみんな板挟みで泣いてる
せめて直接店長に文句言ってほしい

694 :
出さないで文句ならわかるけど出して文句はありえんな。

695 :
てか普通に解雇案件

696 :
店長が指導すれば済む話じゃんね。何びびってんだか

697 :
お局は自分で出さないとどこにあるか分からなくなるから〜って言うけど、毎日見てる棚の変化が分からないわけないし…
自分ルールが結構きつい人で、触られたくないだけなんだよね
正直棚は散らかってるから普段私たちが問い合わせ対応で探すとき苦労することある
店長はお局が拒否してること分かってないと思う
改めてありえん店なんだなって実感できたわ、ありがとう

698 :
>>692
いるよね
うちにもいる
社員の男(最近昇格した)
こいつ自分の事店長より偉いと思ってるのか知らんが
電話も出ない
全体を見るという事も出来ない
お前の事はゼッテー認めない
もう一人の社員さんと店長(両方男性)はまめにレジヘルプして下さるので助かってます

699 :
>>698
なんなんだろうね全く
呼び出しベル鳴らしてるのに、全然来ない
忙しくて可笑しくなってきて、ベル連打してしまったw
レジヘルプで埋まった頃合いを見て、のそのそと現れる、でのそのそ戻る

700 :
うちは二人体制の規模なんでそういうのとは無縁だわ
担当の仕事が全く進まない

701 :
うちも基本二人体制だけど
あきらかに混むのわかってる日や忙しい日は三人にしてもらうけど
そうすると1人鳴らしても来ないんだよね
もう1人いるからいいでしょと思ってるのかもしれないけど
レジフォロー、問い合わせ、ラッピング、電話
いろんな事が重なって2人共来て欲しいのに

702 :
朝番で品出し伝票処理、前日の夕方以降の客注の出版社発注から客注商品の処理や
翌日客注や定期の客分の準備はては返品の箱詰めまでやらされて、更に担当部署の
発注・返品に備品補充まで4〜5時間シフトでやらされている
それなのに3〜4か月前に入った他店で長いこと働いてたという遅番に
仕事ができない認定 朝番がほとんどの仕事を終えてるから担当の発注・返品に
手作りPOP作りと余裕 他店ルールを報告も無しに好き勝手に変えてバイトにも上から目線
ふざけんな!と上にチクったら今度は不貞腐れて挨拶もしない
いい歳して中学生か?

703 :
はあ?中学生馬鹿にすんなよ

704 :
>>699
うちの役立たずはどんなに鳴っても来ないよ
電話もそうだけど多分アラフィフだから耳が遠いんだねきっと
加齢臭も酷いし

705 :
加齢で高い音が聞こえなくなってるのかもね

706 :
割と冗談で済まないのが困る

707 :
確かにレジヘルプのベル鳴らしても来ないのはアラフィフまでは行かないけど年配のお局だ。耳遠いのと運動不足かな。あと視野が狭い。並んでる客いてもゆーっくりしてるんだわ
でもちゃんとやってるテキパキお局もいるけどな

708 :
うちのお局様は来るけど遅い
大体落ち着いた頃に来る
手が離せなかったとか言い訳をする
事務所で私達相手に私達は全く興味がない自分の萌え腐話を延々してカウンターコールに気づかず
私達が「鳴ってますよ」と先にカウンターに向かうと自分は手元を片付けてから来る
その頃にはカウンターはあらかた落ち着いてる

うちの店はお局様への愚痴を抱えたお局様以外の皆との結束は固い

709 :
楽しそうで何より

710 :
もう最近はどんなに並んでも
どうせ来ないと思うから鳴らさない
クレーム来ても知らん

711 :
それな
列長過ぎて客が諦めて帰っちゃうんだよね
店長に改善求めても「うちは人員がそれしかいないから仕方ない」の一点張り
売上が下がってるならまだしも上がってるんだから1人雇えばいいのに

712 :
社会人としてできて当然のこともできないお局様が陳列した本なんて誰も買いたくないだろうにねえ

713 :
買う方がそんなの気にするかw

お局様憎しで言ってる事ムチャクチャになってんぞw

714 :
お局のパートさんの「仕事の優先順位」が流動的でなにやっても結局文句言われてきつい。直接言ってくるんじゃなくて店長に告げ口だし。客注放置してレジやってればいいのかよ〜もうやだよ〜!!!

715 :
いや、そりゃ仕事の優先順位なんてその場その場で変わるもんでしょ
アスペかな

716 :
お局様の気分次第で優先順位が変わるってことじゃない?
うちがそう
カウンターや売り場の様子ではなくお局様のご機嫌を伺って動かんとヒス起こす

717 :
お局の気分と言うか
お局が優先

718 :
>>715
>>716だと思う
うちにもいたよ、そういう人
自分が出した指示を忘れて、何でここに置いてるの!?って超キレてたわ
でもやたらとキレるから最終的には誰にも聞いてもらえなくなって居場所なくして辞めてった

719 :
レジ応援も必要だけど、極端にお客さんの待ち0にしようとする人がいて困る
一人や二人並ぶ度に応援入ったり呼んだりしてればそりゃ他の仕事が終わるわけないわ
その割にこっちが必要で呼んでる時にはなかなか来やしねー!!

720 :
並んでてもカウンターが順調に回転してたらベルは鳴らさない
問い合わせやプレゼント包装とか入ったら代わりを求めて鳴らすようにって一応ルール決めてる
うちのお客様は大人しく並んで順番を待ってくださる方が多い
時折キレたり割り込んだりする爺婆が現れることもあるけど

721 :
鬼滅の重版各50冊とかさぁ…足りるわけないだろ
各100でも1週間もたんだろうし、もっと刷ってくれよ

722 :
全然いいじゃん
うちなんて5冊だよ
いくら小さい店とはいえ
コミックの新刊も午後まで出す時間もらえないとかなんなんだろう
朝雑誌出し(相方はその後、文庫と新書の新刊出し)
昼までレジしながら客注定期処理
合間を見てコミックシュリンク
昼に遅番がきてようやくコミック新刊出し(のはずが、交代来てくれなくて補充出してるし)
休憩後、レジ交代して補充シュリンクと出し
なのにどうして雑誌の見本出してないのって怒られるの
それはコミック新刊出しよりも重要度高いんですかね?

723 :
>>722
モノによる。
ジャンコミならあさイチで出すべき。臨機応変にしてほしいよね。

724 :
ジャンプコミックだけは3人にしてくれる
サンデーとマガジンとヤンジャンが曜日の関係で同時に発売したら3人にしてもらえるけど基本2人のまま
今日は魔法使いの嫁とフラワーアルファだったからか朝に新刊出す時間は貰えず
少女コミックももらえない
スクエニももらえない
講談社はシュリンクしなくていいから3人なんてことにはほぼならない
いっそ曜日の関係でコミックまとめて出てくれた方が3人にしてもらえるから嬉しい
講談社や小学館の青年コミックが午後出しなのほんと悲しい

725 :
え…うちは早番常に一人だよ…
雑誌とコミックそれぞれ一人
(めったに入らない)新人が入った時は教えるために新人が早番になることはあるけど
多いから大変だろーなーって早く行くことはある(もちろんその分は無給)

726 :
うちはレジしながら新刊出し
朝から問い合わせ多いと並ぶのは昼頃になる…つらい

727 :
>>725
それぞれ一人って結局それは店内2人ってことでうちと同じなんじゃ…

>>726
そうなんだよね
結局レジしながら新刊だしを頑張るんだけど
客多かったり客注や定期処理多いとコミックの新刊はブックトラック乗っけたまま昼過ぎまで出せず仕舞いなんだよね

728 :
ホント現場は売上も減り人員もどんどん減らされて…上の人間もさぞかし薄給なんでしょうねー(棒)

729 :
非正規に業務押し付け過ぎて、一周回って店長が一番暇そう。
バイトがクソめんどくさい定期処理やって、店長がレジやったりしてる。もう何がなんだか。
だからみんな辞めていく。

730 :
クソな状況でバイトや従業員がやめないから上が調子乗るんだよ
不満が生じたらすぐやめろ

731 :
>>727
いえいえ開店の1時間前出勤で荷明けするのだよ
早番はそれが定時
でも両者(雑誌コミック)それより早く来てる(もちろん早出分は無給)
だって間に合うわけないじゃん
ごくたまに自分も早番入るけど定時じゃ無理
会社は見て見ぬふり

732 :
>>731
うちも開店1時間前出勤のさらに早く来て無給でやってるよ
そうか
雑誌は一人でやってるのか
それは大変だね

733 :
ブラック企業は大変だな
うちはホワイトだから開店までに新刊間に合わなくても平気だし午後に開けたりもするし担当が休みなら次の日に出されたりもするぞ

734 :
まだ箱の中なのに処理だけはされてるパターンが一番嫌だ
在庫データはあるのにどこにもないよー!→裏のダンボールの中でした

735 :
おざなり店長の下の時は売場崩壊で皆自分の棚のことしかやらなくて他の棚やカウンターのことは知らんぷりだった
その後店長が変わって前の店長時代の悪習や注意したら厄介だからと放置されてた問題児たちが一掃された
ドラマみたいに皆で一致団結して上手く棚やカウンターを回せるように協力し合うようになったわ
そしたら店長が変わって今の店長は前の店長が築いた財産を食い潰し皆のやる気が削がれてる
皆あんたの実績のために働いてるんじゃなくて店のために働いてんだよ

736 :
ダメ元で150冊希望出したが実際配本は各20…

737 :
うちは30〜40だったかな
絶対足りん

738 :
うちの担当営業は今回とうとう希望数の集約してくれなかったな
Sbookに重版情報あるのに集約しないのかと問い合わせたらもう部数決まりましたと
それも各10冊、19巻にいたっては5冊ときたもんだ
なめてんのか

739 :
特装版は何冊入るかな

740 :
一緒一緒
在庫あるように見えるけどそれ全部客注取り置きなのに
こんなんでどうしろって言うんだよ

741 :
営業担当がいるだけマジじゃん
ちなみに大阪屋は特装版の部数決まったよ。仮だけど。珍しく仕事が早いw

742 :
マジ→マシね。すまん

743 :
>>740
にわか乙
うちほどにもなると取り置き分に加えて万引きされた分が各1〜2冊はあるから

744 :
万引きされといてなんで上から目線でにわかとか言われなきゃいけないのか謎なんだがw

745 :
自棄になってんだよ気持ちは分かる
うちも全巻冊数が合わない
コミック売場から離れた社会の棚に複数冊隠されたこともあった

746 :
今の店は民度高すぎてビビる
鬼滅各巻500以上売れてるけど在庫ピッタリだわ
月1〜2人の万引き捕まえてた前の店のことを思うと、立地って大事なんだなって

747 :
うちの店は各300冊程度の小型店だから盗られる前に無くなるだけですけどね
737の店はきっと各1000冊超えの大型店なんだろう

748 :
>>735
店長でかなり変わるよね!
と言うか社員でもこんなに能力差があるのかってものすごーく驚かされる
うちも打てば響く感じで何でも出来るとても素敵な店長から
何もしない(出来ない)奴に変わった
見る見るうちに店内の雰囲気が荒みだした
私でも知ってるような事すら知らない出来ない

749 :
生活苦でどんどん人が辞めていく

750 :
「お電話ありがとうございます。鬼滅の刃のお問い合わせの方は1と#をそれ以外のお問い合わせの方は2と#を押してください。」
「お求めの巻数の後に#を押してください。」
「申し訳ありません。在庫を切らしております。他の巻数もお求めでしたら巻数と#を押してください。」
…って出来ないかな

751 :
結局ないんかい

752 :
それ全部なしでブチ切れられて本部にクレーム行く奴

753 :
新型コロナは書籍の表面では数日間活動できることが判明したので
今すぐ政府は全国の書店に営業自粛を強制するべきだろう

754 :
最初の1と#の後にでも今あるのは〜〜〜〜〜巻ですって入れとけよw

755 :
売り上げ上げろ、人件費削減、残業するな、同じ事ばかり言われる。
元々安い賃金なのに、どんどん皆嫌になってやる気もお金も無くなって辞めてしまう。そんな、毎日毎日小言を言われるほどの賃金貰ってないから!
人員は使い捨て?本好きの従業員が、どんどん人辞めても気にしないのか?もう、売り場は限界に来ているよ・・

756 :
コロナウイルスの影響でタイトルのはっきりしないお問い合わせ、カバー掛け、
プレゼント包装、図書カードの包装等は自粛させていただきます

757 :
「ケンタッキー」
「ケンタッキー」
「KFC」
入荷するどころかそもそも出ることすら知らなかったし系列店どこも入ってないんだが
入荷した店あんの?

758 :
図書館が休止中だからか
客足多くて売上アップで店長ニコニコ

759 :
>>757
うちも系列店含めてゼロ。果たして存在してんのかw

760 :
そういえば4月からくまざわはレジ袋有料だよね。勝手に二つに分けたり出来ないからトラブルになりそう。ラッピングとかもどうすんだろ?
くまざわの人いる?

761 :
>>757
関東でも売れ行き良好店に2冊づつぐらい配本
地方なんかは0冊だった

>>760
ラッピングは無料だけど
ラッピングされた商品を入れる袋は有料っていう謎の現象

762 :
ケンタッキー食いたいわ

763 :
【地域】戸田書店静岡本店、閉店へ 県内最大級の老舗書店
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584337865/

764 :
>>763
自社物件じゃないみたいだし、コストの掛かる店売は厳しいよね・・・

765 :
この半年で近隣のツタヤが2軒撤退したな

766 :
本屋ってチキンレースだからなあ。先に撤退したほうが負けで残った近隣店舗は売上めっちゃ上がるよね。定期も倍増するし。家賃と人件費をどこまで抑えられるかの勝負ともいえる

767 :
閉店した大型書店の在庫本ってどーなるん? 
新宿の某店とか希書いっぱいあって気になる…
 

768 :
フツーに取次に返品だと思う
買い切り品とかはたぶんチェーンで横流しじゃないの

769 :
普通に返品。昔いた店のチェーンが閉店した時は大量の岩波をチェーン内で回してワゴンで展開して捌いたな。閉店しようが絶対返品受け付けない岩波に殺意を覚えた

770 :
岩波だけじゃないよ
医学書とか専門書も受け付けないところは横流し
上下巻の下だけ送られてきた時はマジで殴り倒そうかと思った

771 :
>>770
専門書と医学書は大半は常備だからそこまで被害は出ないでしょ

772 :
大量の誠信書○とみすず書○の本が来たんだよ
常備とかじゃなく2社だけで棚がほぼ埋まる量のね
さすがに文句言って大半は引き上げてもらったけど
それでも何冊かは置いとく羽目になったよ

773 :
前に勤めてた店が閉店したときは返品交渉大変だったな
大体のところはFAXで了解くれたけど、何度送っても返信なくて仕方なく電話したらめっちゃつっけんどんに断られたり…
店長の趣味で大量の岩波の在庫抱えてたけど、どうにもならなかったのでどこかの図書館に寄贈したと聞いた

774 :
本屋店舗で正社員で働いて年収いくら位ですか?総支給400万行きますか?

775 :
店長ならいく可能性ある
平は無理

776 :
フルタイム契約社員だとどれ位もらえるんだろう?
同一労働同一賃金が施行されたら、フルタイム契約社員の給料上がるのかな?それとも正社員が下がる?

777 :
人件費下げろって言う人が一番人件費食ってるのに、月12、3万の契約社員にそれを言うのは辞めろってことなんですかね?生活できないの分かってて残業するなって。

778 :
店長で400とかどこのブルジョアだよw
地方だと店長でも300行かないって

779 :
転職しろよ本当にまじで

780 :
そうか?うちの店長はそんなもんって言ってたぞ
結婚してるから家族手当込みだけど
それ抜いたら無理だな

781 :
まあ実際には店長って役職ではないから店長でもそれぞれ等級とか役職の違いで給料違うんだけどね
課長とか部長クラスの店長もいれば主任クラスの店長もいるし。何等級みたいな分け方の会社もあるし

782 :
店長が、上と戦ってくれないと、下は頑張れない。生活があるんだもの。
上の言うがままに、下を押さえつけようとしたって、皆逃げていってるじゃん・・
本好きの良い人たち皆居なくなった

783 :
宝島電話繋がんねー。ケンタッキーダメ元でも出版社に聞いてくれってお客さん多いのに

784 :
昨日ずっとかけたけど無理で今日10時ジャストに電話してようやく繋がったけど
4月上旬に重版出来だけど注文受付は今日の午前中までで
それ以降はもう受け付けられませんって言われた

785 :
ケンタッキーなんか本部任せだわ

786 :
複数店舗ある会社なのに何で各店個別で手配しなきゃならんのだ。
会社のシステムが全然アップデートしない。

787 :
売り上げ上位店ですら配本2冊で
ほとんどの店が配本なかったのに
本部なんかあてにしてられないよ

788 :
>>784
えっ?うちは午後電話かけて今日の5時までって言われたよ?
客注分は確約で店頭分はもちろん調整

789 :
そいや宝島が日本の給料&職業図鑑とかいうフザけた本だしたけど
書店員の平均給与21万だったな
みんなそんなに貰ってんだ・・・

790 :
ぶっちゃけ2〜3冊きたところで焼け石に水だし要らんわ
そこまで労力かけるのアホらしい

791 :
>>788
マジかよ
午後に来た人は断っちゃったよ

792 :
午後全く繋がらなかったのに今日までとか舐めてんのか宝島。今までどれだけ協力してやったと思ってんだよ。文庫フェアしてくださいって泣きついてくるたびに入れてやってたのに。明日営業のお姉さんに電話してみるわ

793 :
宝島に営業なんて存在するのか…
都市伝説だとばかり

794 :
鬼滅の刃20巻限定版、事前に刷部数増やすこと決まったみたいだね。
結構な量来る予定になったので
ひと安心だよ

795 :
>>793
うちも男の営業きてたよ
文庫フェア入れてくださいって必死だったのに
1、2年後出世したら営業になんか来やしないし
こっちから電話しても適当に遇らわれる

796 :
宝島ってなんで締め切りの二日前とかにFAX送ってくんの?
こんなギリギリに送ってくんのこの出版社だけだよ注文させたくないのか?

797 :
本よりムック本出す方に専念したいんやろ

798 :
>>794
トーハンは確定してないとか言い張るんだが

799 :
しかも既刊の注文書を新刊っぽい感じで送ってくる

800 :
鬼滅特装の配本って完全に実績でなのかな
それとも予約数で増減あるんだろうか
少しでも配本増やそうとエア予約してる店結構ありそうだよね

801 :
異世界居酒屋のぶ(コミック)
1巻 ( )冊 5冊 10冊 20冊
2巻 ( )冊 5冊 10冊 20冊
3巻 ( )冊 5冊 10冊 20冊

⌒ヾ( ゚听)ポイッ

802 :
予約されてるから増やして攻撃は通用しないって言ってたよ

803 :
エア予約したら許さない配本減らすよっていうけど
予約伝票見せるとかしないといくらでも嘘つけるでしょ
うちはエアしないけどいくらでもする店ありそう

804 :
昔嵐の写真集の時集英社が予約伝票のコピー必須とか言うからみんなでダミー書いて送ったの思い出したw

805 :
完全な実績配本でいいんだよな
予約分足りなかった店は客に謝ればええ
実績では本来もっと来るはずなのに予約数云々で減らされるのは絶対嫌だわ

806 :
>>798
うちトーハンだけど
配本数もう確定してるよ?
刷り部数が増えたって言うのも先週の頭位の話だったと思うけど
因みに通常版の7割分くらいも配本ある(ビックリ)
満足

807 :
うちはニパソ
配本数決まったけど ふ ざ け ん なの一言に尽きる
うちを含めニパソ店はトーハン店の半分

808 :
雑誌担当になりそうなんですが、仕事量や難易度はどれ位ですか?気をつける点アドバイス下さい。

809 :
約半月置きに棚差しの雑誌の返品期限チェック。
期限まで30日切った物は容赦なく返す。

810 :
品出し、定期作業、予約の取りまとめ?等と言われております。店の規模はかなりでかい店。
この他レジと電話問い合わせ対応もあるよと言われています。
4時間で出来ますか?自分では出来ないと思ってます。試用期間で脱落するかも

811 :
毎日4時間もらえるならできる
レジ含め4時間ならレジやる時間による
それだけ大きい店なら朝の雑誌出しが1人ってわけじゃないだろうし
レジも1台じゃないだろうし

812 :
>>811
定期購読が多く一日30件以上の日もあるので
今日教えてもらいながら返品作業までで出来ず5時間なりそうでも終わりませんでした。しかも難しくて頭に何も入らない
定期購読ってどうやってやると効率がいいんでしょう

813 :
慣れたらスムーズにできるようになるさ
ひとまず教えられた通りに覚えて、徐々に改善できそうな部分さがしてこ

814 :
>>812
それなら2ヶ月ぐらいで慣れたらできるようになるよ
それに今時期はNHKとか定期多いから余計にだし
定期の雑誌は自然と覚えていくいく

815 :
優しいアドバイスありがとうございます!
例えば、入荷が怪しい予約の場合、取り次ぎの担当さんに電話で確認って教えられてメモ書いたんですが、担当さんって予約担当の担当さんなんですか?取り次ぎって??メモまとめてたんですけどハテナハテナ

816 :
だいたい店舗の担当が一人いる
名前は誰かに聞いとけ

817 :
トーハンにしろ日販にしろ店には取次に担当がいて
それは書籍だろうが雑誌だろうが一緒
マルチ扱いだったり破損本はまた別の部署なんだけど
それで発売が10日きると配本が決まってる可能性が高いから(5日前なんてもうアウト)
取次の担当に電話して配本があるか確認しないと増刊号とか特装版とかマイナーなやつの予約は無闇に受けちゃダメってこと
1ヶ月以上前ならFAXで予約お願いしたら承りますとか出版社に直接予約お願いしますとか返事くる

818 :
>>812
入ったばかりなんだしガチガチに緊張してたら中々頭にも入ってこないよねー
取敢えず要点をきちんとメモして
分からなかったら分かる様になるまで先輩に聞いてってしているうちに出来る様になるよ
焦らず頑張れ
何も最初から一人で任されてるわけではないんでしょう?

819 :
新人に教えていて疑問なのは
最初に説明したとき必死にメモ取ってたのに
二回目でメモ見ながらやっても分からないらしく
これどうするんでしたっけと聞いてきた
別に聞いてきてもいいけど
メモるなら分かるようにメモれよと思った

820 :
メモ書いたからって1回で分かるわけないやろ
分かってるやつが要点だけメモるのとは違うんだから

821 :
取次とか番線とか基本の本屋用語がわからないレベルの未経験者なら
とりあえず久世番子の暴れん坊本屋さん読んで勉強するといいかも

822 :
つかちゃんとしたマニュアル作りたい

823 :
うちはマニュアルあるよ
厚さ10cmぐらいの読む気が全く起きないやつ

824 :
雑誌担当があるなんていいなあ
うちは2人で全ジャンルを手分けして担当してるよ
雑誌は一応店長が担当ってことになってるけど
実際はその時並べる人間が判断して返品したりしてる

825 :
暴本は良いマニュアルになり得ると思う

826 :
要点抑えてるマニュアルならいいけどな
全く無い店だと前任者から引き継ぎないとマジでしぬ

827 :
雑誌は全員担当というか担当休みだからってやらないわけにも行かないから全員出来るようにしてる

828 :
暴れん坊本屋さん時代から
書店や流通事情がほぼ変わってないの恐ろしいな。何年前だよ
いまだに番子と同じ愚痴が交わされてる

829 :
>>828
ほんこれ
そりゃ通販が売れるわ

830 :
搬入から店着までは多少は早くなったけどね。ホント多少だけどw
客注の在庫照会、手配も全て電話で手配してたしその頃に比べたら今は天国だわ

831 :
まずスリップを各出版社毎に分けて送らなくて済むのがありがたい
番子は15年ぐらい前か…
ほんと変わらない業界だなぁ

832 :
スリップ送ってたなあ…めんどくさくて溜め込んでたわ
返品も月刊週刊ムックで分けて返品してたなw
ネットなんかなかったしな
こうやって見ると進化してんじゃん!

833 :
雑誌について色々と教えてもらった者ですが
試用期間を持ちまして退職することに決めました。
社員に雑誌の仕事を聞いたら、関わってないので分からないと言われて、プツンと退職を決めました。雑誌の品出しとレジという事で入ったのに、時給の割にやること多すぎました。
先輩バイト達の苦労や不満を見て、社員同士が色々と緩くてなあなあすぎて我慢できませんでした
ありがとうございました。

834 :
おつ
なんだかんだ、いちばん重要な要素は人間関係だかんね

835 :
ここの皆さんの方が100倍親身でした
業務を教わってる途中、
社員が定期購読一年受付を対応出来ずに、雑誌の先輩に雑誌さん僕わかんないから代わって〜とヘルプ出してきたのも驚きを隠せない
社員のヘルプまでさせられるのか〜と思うと一瞬で辞めたくなりましたw

836 :
正社員の人は全ての担当一通りやってみた方がいいと思いませんか?早番社員が一番遅く出勤してくるし。本屋って、こんなことがまかり通る職場なんですか
あと担当さんごとの負担割合が違いすぎる

837 :
ショック受けたのは分かるけど、一例だけ見て騒がれても
店によってやり方は違うし、何でもこなせる社員がいる場合も十分あり得る

838 :
本屋に限らずそういう職場は辞めて吉

839 :
>>836
おつかれ
不信感はどうにもならんよね

うちに来てほしいわ
新人にはちゃんと教えるし社員は一通りできるよ

840 :
>>833
お疲れさん
本屋は時給低いからねぇ
低い割にやること多いしね
仕事持ち帰りサビ残当たり前状態だよ
ただ何でもこなせる社員はいるし
なんなら何でもこなせるパートのおばちゃんもいるよ
他店から引き抜きまでされたりするほどのね
うちの系列はほんとオススメできないけど
いい書店もたくさんあるし
本が好きならまた諦めずチャレンジしてみて

841 :
定期購読の受付ができないってのもすげぇな
管理システムはチェーンによって違うだろうけど
最初の受付ぐらいはできそうなもんだけどな

842 :
>>841
あの割引型1年定期はうちでも受け付けて無いな。
既存の長期定期のお客さんと整合性が取れないもの。
それに下手すると顧客情報抜かれるし。

843 :
つかマジ忙しい
ニュースで閑古鳥云々言ってるけど、その暇さ分けてくれよ
前年比爆アゲなのに人数かわってないから仕事にならん

844 :
>>836
それは凄く思う
うちで言えば
1日のシフト割り作ってる側の人間(社員とお局)なんて特に思う
人数の事しか考えてない
雑誌の子に朝イチでレジ組むとか頭おかしいと思うし
一回自分で雑誌開けて並べるまでやってみたらいい

845 :
>>836
実際の職場を見てみないとなんとも言えないけどね
定期関係はバイトさんのほうが詳しいこと多いよ
看護師がいないと医者は包帯の保管場所すらわからなかったりするのと同じでさ
要は役割分担なのよ
品出しばっかしてる社員よりもレジみながら定期や予約の処理してる担当のほうが詳しいのは割りと普通
まあ話聞く限りではその社員さんとやらは本当に仕事できなそうではあるが

846 :
こっちは低賃金のバイトだし

847 :
うちは時給換算だと社員のほうが低賃金になるぞ

848 :
>>847
社員さんですか?給料幾ら位なんですか?
自分は品出しとレジが主な仕事なら安い時給でも文句はなかったんです・・。

849 :
でも昔みたいにサビ残出来なくなったからそこまでではないよね。サビ残してた頃の時給換算はひどかったw
今はサビ残禁止になったせいで仕事片付かなくなったけどw

850 :
代わりに残業代の出ない店長のサビ残業(って言うのか?)が増えてる
今月の勤務時間、既に300時間超えてるし働き方改革とは何だったのか

851 :
それもまあ普通にアウトだけどな……
本屋の店長なんぞで管理職って言って残業代出さないとか出るとこ出たら通らないよ

852 :
市内で感染者出たらしいんだが
もしその人が店を利用してたら閉めることになるんだろか

853 :
働き方改革?
いつだって接客業サービス業は例外じゃないかもう忘れたのか

854 :
>>852
検査して従業員に感染者がいなけりゃ大丈夫だろ。
閉めてる場所は従業員に感染者が出て、他の従業員も自宅待機になったところ。

855 :
サビ残、休憩削って発注するのが常態化してる古参コミック担当どうにかなんねえかな……
そもそもバイトに仕事振りすぎなんだろうが、
他のやつもサビ残したりしなきゃいけない雰囲気になるからマジでやめてほしい

856 :
うちも古株でいるわ
休みでも朝から出てきてタイムカード打たない
やめてくれ

857 :
今コミック担当は忙しいだろうなあ
出版点数が多くなりすぎて見なきゃいけない量が多すぎる

858 :
うちのお局様はコミック担当じゃないけど絡んでくる
担当者が休みの日は代わりに出勤の人が新刊を出すようになっててお局様はコミックと文庫の新刊とその日入った補充までもを代わりに全部出す
自分の棚は後回し
そしてサビ残して頑張るアタクシアピールをする
新刊だけで十分です補充は次の日に自分で出しますって担当者が言っても聞いてくれない
お局様は手伝ってるつもりなんでたちが悪い

859 :
コミックはもうやること多すぎて…

860 :
昨日はやばかったな
文庫もだがコミックも20日あたりから急に新刊の数が増える
給料日に合わせたいのは分かるが発売翌日には棚差しになって埋もれてで逆効果だと早く気付け

861 :
コミックはそろそろ講談社シュリンク済方式を全社で採用してくれないと困るな。マジで現場が回らないわ。
ダイ◯ハイテックスが全力で阻止するだろうけどw

862 :
19日と23日はマジで無理だった
うちは雑誌出しをしてからコミックや書籍新刊を出すんだけど
コミックの新刊出し終わったの午後だよ
雑誌出し→レジ見ながら客注→コミック新刊出し→鬼滅出し→補充出し
開店から3時間出せず売り上げチャンス逃したと思うわ

863 :
>>861
ああいうパッケージのって
返品されたときどうするの?

864 :
講談社のはタイトルと巻数と発売日も記載されてるのが素晴らしい

865 :
竹書房も頑張ってるよ(コソッ

866 :
コミック担当は本当に尊敬する
あの量を時間内にこなせる気がしない

867 :
>>863
お客さんがシュリンク部分残してるならそれも持ってきてもらうか、バーコードのコピーがあれば返品できるから在庫あればそれをコピーして添付。
ただうちは基本的にシュリンク破いたコミックの返品は受け付けてないからそのケースはないけど

868 :
コミックはシュリンクだろうがパックだろうが
外したら基本は受け付けない
だって10分もあれば読めちゃうじゃん
なんなら袋から出さないで持ってきてと言いたい
特典だけ抜いたとも限らないし

869 :
100日ワニの新刊指定皆どうしてる?

870 :
本部一括だった気がする

871 :
>>867>>868
ありがとう!
返品受け付けないの羨ましい

872 :
でもさー講談社のコミックは映画化とかアニメ化とかとっくに終わってても
いつまでもいつまでもいつまでも帯が付いてるよね

873 :
ワニは面陳がんばれと上からのお達しがきた…

874 :
もうワニ売れねーだろ
10冊とかでいいべ

875 :
講談社といえば
昨日何食べた?とジャイアントキリングだけ(他にもあるかも)
シュリンクされてないよね、何でだろ?

876 :
>>875
何食べはカバーがトレーシングペーパーだからシュリンク難しいのかも?

877 :
>>875
ジャイキリはとじ込み付録にシールが付いているから
何たべはカバーの素材が他のと違うから
それぞれ製造にひと手間かかるためシュリンクしてる時間がない

と俺の勝手な予想

878 :
なるほど、そういうことね
サンクス

879 :
なるほどね
てかジャイキリ勝手に集英社だと思ってたわ…

880 :
そろそろ本屋とか営業自粛要請来そうだな

881 :
うちは内部留保たんまりあるからなんの問題もねーわ

すまん嘘ついた

882 :
ジャイキリって毎巻シール付いてたの?

883 :
担当を輪番制にしないと不公平!!!だと思いませんか?

884 :
コミックと雑誌が兼任で、店内売り上げ比率60%なのに、担当3人で少なすぎる(回ってない)
地図ガイド実用の兼任が2人いる
コミック&雑誌が4人、
地図ガイド&実用1人でも良くない?
自然科学なんて殆ど物がないのに専任だし、
社会担当も専任で、ほぼ品出しだけなのに他分野手伝わないしレジも入らないし。
さらに局が雑誌コミックの担当って3人もいるのにレジ入らないのはズルーいとか言いやがる!だから朝一必ずレジ。品出し出来ない
売ってる物量と金額を見てくれ

885 :
それ雑誌とコミック一緒なのが意味わからん
コミックで2人
雑誌地図ガイド実用で3人にすりゃいいんだよ
そしたら雑誌地図ガイド実用は3人いるんだから
レジお願いしまーすって言えるし

886 :
分かる
雑誌とコミック一緒はおかしい
品出しの負担がすごい
>>885いいと思うけど一人余ってない?

887 :
>>885
頭いい

888 :
>>887
店側が頭悪すぎなのでは

889 :
売り上げでイキッてもレジに物通らないと金にならないのだからレジぐらい入ったれ

890 :
>>889
入ってるよ!w
局がレジ割り当て作るから雑誌が入れられるからね

891 :
あとさー新刊出さずPCにどかっと一時間以上居座るベテランの人が邪魔
売り上げ見て色々考えてる、らしい。店長に進言してるらしい。バイトだけど
注意されても自分は特別だと思って何も聞かない厄介者

892 :
ベテランで品出しとかレジ入らない人に限って数字とデータ大好きだよなw

893 :
PC使って数字とデータ見たいなら家でやれ家で
店のPCは検索と発注優先だ馬鹿野郎
こちとら発注する時間すら無くて全部家だコンニャロウ

894 :
おまえらん所なんでそんな崩壊してんだ

895 :
人減らされてんのに昔からの仕事の仕方を変えようとしない人がいるからだろうなー。人いる時は良かったんだけどね。チェーンの大型店とかよりマニュアル軽視で個人の裁量がでかい小型店とかにありがち

896 :
>>884
自然科学やら社会やら初めて聞いたぞそんなジャンルw
大手はすごいなうちなんか専門書で一括りだわ
しかもだいたい文芸担かビジネス担が兼任

897 :
小さい店だとしても
ジャンル自体あるのは知っておこうやw
うちはコロナの影響で売上は下がってるにしても
閑散期の1.5倍はあるのに
売上が下がってるからって理由で閑散期と同じ人数しかシフトの人数いなくて全然手が回らない
前年比じゃなくてその日その日の売上金額を見てほしい

898 :
小学館、4/10まで全社閉鎖って?!sbookも客注もどうすんの?

899 :
本屋の営業も休止するの?

900 :
小学館って後半にフラワー、ビックコミック、コロコロ、ちゃおってあるのに
注文全部ストップするのかよ…
小学館がストップしただけじゃ本屋まで休みにはならないと思うけど
集英社講談社取次と全部なったらさすがに無理じゃないか?

901 :
うちも営業時間30分だけ短縮してるけど
売り上げが変わらない(下がってない)ってことは
今の営業時間内に今までと同じだけ客が来てる=密集率↑だよね
逆に危ないのでは…
そして小学館は受注センター休み?

902 :
ええ、ちょ、えぇ…

903 :
受注センターは別じゃないの?
出荷とか物流も昭和図書とかがやってるだろうし

904 :
店を土日休みにするとこある?

905 :
くまざわのランドマーク店が土日休業みたいね。Twitterで流れてきた。インショップは休業するとこ結構あるんじゃない?

906 :
本屋はコンビニレベルのライフライン小売なのか?カルテを介して感染したとか言ってるところもあるのに路面店の本屋は営業してても何も言われないのか?忙しすぎて疲労困憊だからもう強制休業にして欲しいのが本音…

907 :
毎日発売があるってこういう時あだになるよなあ。休んでも荷物は容赦なく入り続けるし。運送業者や取次倉庫、印刷業者で感染者出て物流止まると店も終わるし。
いっそしばらく新刊の発売止めればいいのにな

908 :
雑誌は合併号にして1ヶ月休めばいいのに
週刊だって合併号で2、3週間休めるでしょ
問題はコミック…
一気に出されると死人でるんじゃないか…
特にGW前後

909 :
万が一の時荷物を止める要請は出来るけど
後でぜーんぶまとめて入ることになるわけだよな…

910 :
週刊誌だと新店オープン時みたいにとりあえず古いのもまとめて入ってきちゃうしねw

911 :
うちの店
閉店時間が一時間前倒しのアホ配慮

912 :
レジなんか飛沫跳びまくりで危険じゃんか
とは言え、店を閉めちゃうと週刊誌作ってるとこなんか吹っ飛びそうだしなー

913 :
そういはみんなの店はマスク着用義務なの?店から倍付してる?

914 :
むしろこのご時世マスク着用義務のない接客業なんてなくない?
うちは会社からの支給なんてないから各自用意してる。使い捨て売ってないから洗える布マスク買って使ってる

915 :
別の業界ですが新型コロナ対策費として全社員に2万円支給されます。
元書店員

916 :
うちの社はマスクに関して何も言われてない
自分は家にはあるけど付けてない
暑いのヤダ

917 :
福岡県自粛要請出たけど明日は普通に朝から出勤なんだよなあ。開いてたらそりゃお客さん来るわな

918 :
メガネかけてるとマスクつらい

919 :
空いてはいたけど客単価高かったなー
近くのスーパーはカードは手で受け取らないようにしてた
そうあるべきだよなー
全部カバーとかさ…良いのか?と思ってしまう

920 :
カードを手で受け取らないようになったのはなんだったかの法律改正でクレジットの取り扱い方変わるのの期限が今月一杯だからだ

921 :
>>920
え、そうなの!?
ポイントカードも受け取らないようにしてたから、てっきりコロナ対策かと思ったよ
恥ずかしい…!

922 :
カードを手で、って何だ?

923 :
俺も初めて聞いたし会社からの通達もないわ
磁気のもお客さんが通すのか?

924 :
端末新しくしないと対応出来ないんでは

925 :
緊急事態宣言出たら取次閉めるんじゃないかって噂だよ
生活必需品じゃないし、どのみち営業自粛だろ

926 :
小学1年生の合併扱いって定価どうなるんだろう…年間購読のやつってなんか連絡来た?

927 :
クレジットカードIC化のやつだな
店員がカード受け取らなくてよいのはたまたま

928 :
うちの店の端末はカードの差し込み口が店員側にあるからお客様からカード受け取ってる
たまに手を伸ばして自分でカードを差したり抜こうとする人がいるけどカードが折れそうで怖い

929 :
今の端末だとお客に抜いてもらうわけにはいかないんだよなー
スーパーやコンビニの端末羨ましい

930 :
大体どこも同じやつだろうな。カードネットのJET-S端末。自分が他所に買い物行っても同じやつのとこ多いし。
零細はレジ一体型とかに変えるのもお金掛かるし外付けのが安上がりなんだろうね

931 :
この時期新幹線で県外の実家に行く社員ってどうかしている。
学生さんは我慢してるというのに・・

932 :
>>928
いるね
カードを頑として渡さない人
まあ折れても自己責任てことで
ところで
クレジットの扱いが変わるって何?
うちは特になにも通達とかはないけども

933 :
東京封鎖が数ヶ月続いたら出版書店業界壊滅だろ
出版社取次みんな東京だぞ

934 :
感染拡大して医療が壊滅する事に比べたら出版業会はね・・

935 :
時給1000円にも満たないバイト(地方)を、仕事だからという理由で必要以上に頑張る理由がどこにあるというのだろうか・・
時給が数十円の違いなんて契約社員=バイトだろ

936 :
書店は喘いでるのに出版社は高給取り
世の中不公平だよな

937 :
そんな高給取りの版元営業にペコペコされて勘違いするベテラン書店員(時給1000以下)が、かわいそうに思えてくる
しかしうちのベテランさん威張り散らしてるから嫌い。何人のバイトが辞めてしまったか・・ベテランは会社の体制を批判してるけど、お前のせいだよ

938 :
小さな店に異動になると大手の営業は見向きもしなくなるからなw

939 :
>>933
角川は電子書籍にチカラ入れるから本は都内大手だけいいから
地方の書店は潰れてどうぞって思ってるかもな

つーかポプラ社休業きたな

940 :
俺達も休みたい…

941 :
「昨日から熱と咳が続いててコロナかもしれないので休みます」って言えば桶

942 :
いつも立読みだけに来る40歳位の男
読んだ本とその周辺をきちんと整えて帰るのね
変な人がいるもんだ

943 :
ポプラ社は社内に感染者でたのかね
10日まで休むって10日は金曜だから週明けの12日まで
約2週間社員全員自宅待機で経過を見るってことだろ?

944 :
>>942
俺も他の書店行くとついつい商品整理しちゃうからその人は書店員だな!

945 :
昨日梅田の紀伊國屋に寄ってきたが若干人の数が少なかったようだ
レジでは一応並んだがスムーズに進んだし

946 :
>>942
多分俺たちも他店で立ち読みしてる時無意識に商品整理してるんだよ

947 :
上司と競合の偵察に行ったとき、無意識に整理してたらしくて
「バレるからやめろw」って言われたことはある

948 :
平積みが歪んでいたら直してしまう
スリップの頭がはみ出ていたら気になる
雑誌の前の号が棚に残っているのを見つけたら落ち着かない

949 :
仕事辞めても当分治らないだろう職業病

950 :
コンビニ寄っても自動ドアの開く音に反応して「いらっしゃいませ」を言ってしまう

951 :
他のチェーンを引き合いに出す奴(小者感漂うリーマン風爺に多し)って
何故そこへ行かないのか

952 :
小物感漂うでワロタ

953 :
姉さん、自分の店だと大して気にならないわけで…

954 :
皆マジでそんなに他の店の陳列直すの?
自分は結構な書店歴だけどやったことない…
人の所が荒れてても気にならん
自分の棚は超直すけど

955 :
気になるけどねー
コンビニの雑誌コーナーですら直しちゃうよ

956 :
>>947
偵察はバレてるよ
すぐわかる。
全部の棚を回る奴とかそうそういない。

957 :
売れ筋の量とか店の死角とかついつい見てしまってたらそのお店の警備員に怪しまれて跡をつけられたことがある

958 :
尊敬する社員が出世したら、我らの敵になってしまった。悲しい。
まず、社員が担当してる仕事を全員やれるようにするって言い出して仕事を次々と非正規に振る。
その次に残業についてものすごく厳しくなり、サビ残しろとは言わないが面倒な手続きを踏まなければいけなくなる。皆仕事が終わらないが手続きを踏むのが面倒でサビ残。
生活できず退職者が続々。
ベテランが次々辞めていくし、上からの圧もすごいから、職場の雰囲気も最悪
不安しかない

959 :
駄目な奴の典型か

960 :
>>932
ICチップ付きのクレジットカードを使用する際にICチップを読み取る事が法律で義務付けられました

961 :
2メートル距離取ってなかったって批判される世の中なのに、接客業のレジは批判されないの?店が閉まったら困るから別にいいんだけど、接客だけみんなスルーするよね。

962 :
この御時世手続きめんどくさいからサビ残するってのが当たり前になってる環境ならまあそら痛みを伴う改革が必要だわなあ……
まあ辞めるなら辞めるでマジでその方が良いと思うよ
人が居なくなって困るのは会社だ

ていうか普通に残業代出る所行って生活しな
「生活のために」でサビ残当たり前の所で働いてたら地獄でしかなくなるよ

963 :
残業代は一応出るけど当時午前中までに申告しとかないと許可されないな
あの棚のフェア展開するので30分残業します〜みたいな
帰りがけに客注が長引いたとかはダメというか、店長に事後報告すると嫌な顔されるからみんな申告してない

964 :
うちは逆だわ
客注とかレジフォローとかで長引いたのは残業許してくれるけど
自分の担当のフェア入れ替えしたいとかだと
ここに時間作るからその間にやってって感じ言われる
集中できるならともかくフォローいかなくちゃで時間足らなくなるんだけどね

965 :
底辺の皆様は大変だね

タブレット普及で「紙の教科書」すら消えそうだから
学校と癒着してる地元の書店の息の根すら止まりそうなこのご時世
傍から見ると書店なんて一番未来がない業種に
いつまでしがみついてんのって感じだけど

966 :
バイトなんでそれまでいれればいいんだよ
8年超えたけど

967 :
正直残業しないと一人暮らし生活出来なくない?そういう人は辞めろってことなのかな

968 :
>>965
どこからこんなスレ見てるんだ?と思うと笑えるw

969 :
今の自分の境遇が嫌になると下を見て安心したくなるのは人間の常だからしゃーない

970 :
出版社は結構閉鎖してるけど、書店だけは平常運転だね

971 :
結構って小学館とポプラ社以外あんの?

972 :
小学館繋がったけど

973 :
角川の注文センターは昼3時で終わってたな

それよりスラダンの画集さぁ…でかすぎ
まぁ予想はしてたが

974 :
>>965
学校と癒着ねぇ・・・
馬鹿は思い込みで騙るから困る。
大分前から財務省と文科省が教科書業務を入札制に移行しようとして
大手物流業各社に打診したけど、採算が合わないから、みんな辞退しているのが実態。

975 :
>>973
せめて前の画集と同じサイズにしてほしいよね
しかもビニール破れやすいし
頼むから売れてくれー

976 :
朝日新聞社に感染者コタ

朝日新聞記者がコロナウイルス感染 編集局の30代女性 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200404/k00/00m/040/140000c

977 :
会社休みにする前にサバイバルの在庫全部取次に配っておけよ

978 :
>>977
もういらんあっぷあっぷだわ

979 :
サバイバルって児童書のシリーズのやつ?
ウイルスのがめっちゃ売れてるわうち

980 :
アマゾンランキング
1位 あつまれ動物の森 ザ・コンプリートガイド
2位 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
3位 ペスト
4位 あつまれ動物の森 完全攻略本
5位 鬼滅の刃 1-19巻 全巻セット
6位 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
7位 新型コロナウイルスへの霊性と統合
8位 Ice Jewels(アイスジュエルズ)Vol.12~フィギュアスケート・氷上の宝石~羽生結弦スペシャルイン…
9位 魔法科高校の劣等生(31) 未来編
10位 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

981 :
そっちか
さいとうたかをかと思ったわ

982 :
これから日本も無政府状態になって
ヒャッハー!的なサバイバルになるのか

983 :
非常事態宣言が出されたらさすがに休めるよね…

984 :
>>981
わかるwww
歳のせいかなぁwww

985 :
土日の配送関係上前倒しになることを説明しても、「いやでも先月はこの日に入荷した!」ってきかないジジイ草

986 :
>>985
あるある
他の書店にはあったもセットで
あんまりしつこいのでじゃあそっち行けよと口元まで出かかる

>>980
あつ森の攻略本出てたっけ?と一瞬焦った・・・

987 :
>>986
「しゃーないある店に行くわ」って
捨て台詞吐かれるけど大抵そういうのって書店扱い無しの読者直販とか存在していない脳内新刊やベストセラーだったりする
どこの店でもそう言ってんだろな

988 :
どこどこの店でたくさん積んでたから新刊かベストセラーだろとか言われて全然新刊でもベストセラーでもなかった時とかな。その店で推してるだけですって言っても納得しないし
あと新聞広告のは全て新刊と思い込んでたり

989 :
次スレ
書店統合スレッド 本屋のホンネ 86刷
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/books/1586169050/
緊急事態宣言出たら配送とかどうなるんかね

990 :
出版社印刷取次が自粛したら新刊出ないじゃん

991 :
少なくとも書店から店を閉める決断する覚悟はあいわな
コロナで売上好調だし
取次出版社次第

992 :
好調羨ましい
うちは昨対6割…チェーンの一部店舗では好調なところもあるがほとんどは厳しいは

993 :
住宅街にqる店は好調なんかな

994 :
うちの系列でもインショップは厳しいな。郊外店路面店は好調。

995 :
うちも昨対7割…
売上悪いから人件費削られてる
生活していけなくなる

996 :
うちは売上好調めっちゃ忙しいけど
シフトも人員も増えない

997 :
先月の昨対140%、今月ここまで170%
鬼滅にコロナ、近隣ライバルの閉店で大混乱常態

998 :
うそんめちゃくちゃ悪いんだが
駅ナカだから?

999 :
そうでしょう。
うちも路面店だからめちゃくちゃ忙しい…もうやだ。疲れた…

1000 :
うちもめっちゃ忙しかった
けど、一昨日地域で初めて感染者が確認されて昨日はガラガラだった

1001 :
うちは近隣で感染者出ても普通にみんな来店してて民度の低さを感じるわw
せめて子供にはマスクさせろよな

1002 :
つか子連れとか家族みんなで来るのはやめろよと思う

1003 :
埋め

1004 :
100日後ではなく当日死ぬワニ

1005 :
ワニ

1006 :
86でお会いしましょう

1007 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

百田尚樹友の会(ワッチョイあり)
【匿名だから語れる】出版社のホンネ【初校】
お言葉ですが。高島俊男はいい。3。
猫組長を名乗る野良ホラッチョウシオwwww 3
「ネット書店課税」創設
鬼才!苫米地英人を語る〜IQ200の超天才の頭脳〜
(裏庭国家)活き活き中南米諸国(ゴミ、屑、貧民)
苫米地英人のIQが測定不能というのは本当?
エロ小説の書き出し・構造・構成・内容等ついてw
【革】 本の装丁 【布】
--------------------
テイルズ オブ ザ レイズ part166
【Memphis Hustle】渡邊雄太 Part36【Grizzlies】
【オワコン】ポケモン生主スレ
うたわれるもの総合 part258
【HKT卒業生】後藤泉 夢への階段 8段目【いーちゃん】
スノーピークを語ろう Part96(ワ)
ラジオNIKKEI 440
沸騰ワード10★3
【抜群の安定感】菅野澄夫【ブラフマン】
【和月伸宏】るろうに剣心 北海道編32【ジャンプSQ】
超高度文明と聖人の様な心を持つ存在が地球に現れて
【野球】センバツ高校野球の21世紀枠は不要? 出場校は3年間で全敗 2020/02/23
【京大卒】シュナムル part1【男性フェミニスト】
【イベント】お風呂で出会って結婚まで。60歳以上限定の「風呂コン」が開催
独り言 十八言目
お絵かき意欲減退の秋

ハーレム漫画を語るスレ 嫁一人目
Sky株式会社ってどうなの?
ダサい自転車乗りを弄るスレ 17人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼