TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
森見登美彦 23
本の価値を考えない、図書館司書。
イニシエーションラブ(乾くるみ)の良さがわからん
新・天狼院書店 11店舗目 シアターカフェ?
【一日数十時間】百田尚樹友の会28【ぶっとうし】
オタキングex 岡田斗司夫Part1
テスト用だから自由に使ってね3
宗教、心理学、スピリチュアル系のベスト本
【本村洋】天国からのラブレター24【新潮社】
【富士日記】武田百合子【犬が星見た】

司馬遼太郎をあれこれ語る 37巻目


1 :2014/06/08 〜 最終レス :2020/05/10
前スレ
司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/books/1359814355/
【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 35巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1357012799/l50
〔韓のくに紀行/モンゴル紀行/人間の集団について〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1352082667/l50
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1346486590/l50
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1336720073/l50
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1325657994/
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1318845804/
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/books/1314512612/
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕

2 :
➋ゲット

3 :
( ´ ▽ ` )ノ< あざやかに2げろ♪

4 :
1、骨折り!

5 :
糞スレ立てるなヴォケ

6 :
3め、早くもスレを取った気でおるわ

7 :
>>1おつ

8 :
海音寺潮五郎には1歩も2歩も劣る

9 :
>>8
海音寺の代表作ってどれかな
「平将門」といくつかの史談しか読んだことない

10 :
海音寺さんの本の後書きで
「現代はすでに革命を起こすべき要素がある」って書いてたのが印象的だった
昭和40年代くらいの本だったかな

11 :
海音寺潮五郎はストーリーテラーだから読んでいて面白いな
文章の組み立ても巧み

12 :
>>9
平将門はむちゃくちゃ面白かったな
これを超える歴史小説は知らない
「武将列伝」は必読だろ

13 :
家康の小説読もうと思って
覇王の家というのを買ったらつまらなさすぎる
武将の教養の基準が漢詩ってw

14 :
そんなシーンあったか?

15 :
【何もかもが】司馬遼太郎アンチスレ【嫌い】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/books/1318688521/
つまらん言う人や他の人の方がおもろいって人はこっちでどうぞ

16 :
覇王の家つまらんのか・・・
太閤記のあとに読もうと思ってたんだが

17 :
とりあえず読んでみ

18 :
戦国と幕末に偏りすぎだよね。もっと別の時代も書いて欲しかった。
義経とかあるけど。中途半端だし。

19 :
太閤記読んだ。あんまり秀吉に魅力感じなかったな
次は四部作の関ヶ原読もうと思ったけど先に覇王の家を読んでみることにした

20 :
>>19
ならば海音寺の新太閤記を読んでみたらどうだ
司馬と海音寺の力量の差がわかる

21 :
海音寺って有名だけどそんなに面白いの?司馬と北方ぐらいしか
歴史小説読んでないんだけど。
司馬好きからしてもこれは傑作という司馬以外の歴史小説があったら教えて欲しい。

22 :
司馬は文章も下手だし話も面白くないし
なぜここまで評価されているのか理解に苦しむ

23 :
それは君だけじゃなくて
みんなが思ってることだよ

24 :
竜馬がゆくはすごく 奥行のある内容だった
そう 何度でも読み返したくなるような
やはり坂本龍馬は司馬さんだな
素晴らしい小説家に出会えて僕は感激したな
今も本棚に並べてある本の中の一つ 一生懸命読んだから竜馬がゆくがボロボロになってしまったのも今ではいい思い出

25 :
>>22
20年後あたり、厨二病だった頃の自分の発言を思い出して赤面しような

26 :
>>24
20年後あたり、厨二病だった頃の自分の発言を思い出して赤面

・・・・・・・・・・・すればまだいい方で、一生竜馬がゆくが素晴らしいと思って生を終える人もいるから23も頑張れ

27 :
彦馬がゆくの方が面白かったなあ

28 :
>>21
少なくとも国内には無いと思う

29 :
孫正義とかずっと竜馬がゆくがいいと思いながら定年迎えそうなんですが

30 :
孫正義が偉くとも、司馬遼太郎を読んでいるお前が偉い訳ではない
そもそも孫は竜馬がゆくよりずっと面白そうな体験を生身でしているはず

31 :
それ以上に不愉快な目にもたくさん遭ってるだろうな、苦労人だし

32 :
>>21
スタインベック「怒りの葡萄」
マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」

33 :
>>32
歴史小説でないだろうそれは
歴史小説でなくて良いなら俺だってとっておきの一冊はあるわ

34 :
>>33
どっちも司馬が愛読した海外小説だよ
アメリカ素描に書いてある

35 :
司馬さんが愛読した小説といえば
レマルク「凱旋門」が思い浮かぶ
なぜ俺は医者にならなかったんだと思ったそうな

36 :

司馬の愛読書を語るってのも面白いね
たしか「零の発見」も愛読してたはず

37 :
>>36
それは初耳だな
まぁエッセイとか対談は60%くらいしか読んでないからなぁ

38 :
死んだ途端評価がガタ落ちになったのを見ても小説界の平山郁夫だなw

39 :
また脳内で変な声が聞こえるの?

40 :
シッ見ちゃいけません

41 :
燃えよ剣の電子版が発売されたね。新撰組が嫌いだから買わんけど

42 :
あ?喧嘩売ってんのか?

43 :
新撰組は嫌いでも新徴組のことは嫌いにならないで下さい!

44 :
土方とか超かっこいいのに

45 :
実は売れ線ばかり書いてたんでしょ?
戦国と幕末の小説ばかりなのも売れるからだろうし。

46 :
司馬が書くまでマイナーだったやつ多いな
皆、司馬の小説をきっかけにメジャー化できた

47 :
大村益次郎のことか?

48 :
龍馬も新撰組も司馬前から勇名だったらしいけど。

49 :
龍馬はだってほら新しい時代(明治)を

50 :
竜馬は今でもヒーローだけど日本が帝国だったころは神に等しいと思われてたんじゃないかな

51 :
日露戦争の時明治天皇か皇后の夢枕に出て来たくらい当時も有名だった!

52 :
新撰組なんて士分に取り立てられたいだけのDQNの集まりやんww

53 :
黒田官兵衛は歴史好きには有名だけど、一般人にはそうでもないだろ?
大河ドラマになってから一気にメジャー化したじゃん
龍馬と歳三もそう、小説や大河になるまでは歴史好きが知ってる程度でメジャーではなかった

54 :
司馬の黒田小説はあんま語られないよね。
司馬トップ5って
1位 龍馬がゆく
2位 燃えよ剣
3位 坂の上の雲
4位 国取り物語
5位
5位なんだろう? 関が原あたりか?世に住む日日か?飛ぶが如く?

55 :
世に棲むと花神は同じ順位

56 :
>>54
関ヶ原だろう
群像劇としての文学的評価が評価が高い
国盗りより上だな

57 :
飛ぶが如くってさ、はっきりいって出来悪いよね?
中心が定まってないし。結局、時代の流れにそっただけで。
花神は凄いまとまりがよかった。峠とかも。

58 :
燃えよ剣の電子書籍来てるな
どんどん電子化してくれ
ペースが遅い

59 :
坂の上の雲を出してほしいね。土方みたいな女たらしよりも子規や広瀬みたいな男の話をまた読みたい

60 :
司馬氏のおかげで大村益次郎のことを知れた
感謝している

61 :
この人の本は読みやすいと感じる時期と読みにくいと感じる時期が交互にくる

62 :
>>56
五位は関ヶ原に一票。
短い文章がリズムよく続いて読み易い。
自分は歴史若葉だった頃に読んだけど、司馬さん独特の脱線も、読者目線に降りて語ってくれている感じがして好感が持てた。

63 :
>>54
それ、何のトップ5?
司馬小説の売れた順位かな?
君が選んだ順位ならちゃんとそう書いてね

64 :
覇王の家読んだ
微妙だったけど家康の最期のあたりはちょっと感動した
国盗り、太閤記、覇王ときて次は関ヶ原読む。
城塞は先に読んでしまったので関ヶ原で四部作制覇となる

65 :
覇王の家は茶色のふんどしとちり紙を追いかける家康に笑った

66 :
以下、無用のことながら
2014年度シリーズ「知の巨人たち」
第4回 司馬遼太郎
Eテレ2014年7月26日(土)午後11時〜翌0時30分

67 :
さんくす

68 :
1週間前に察知しているとはやるなぁ

69 :
「痴の巨人」
いや、言ってみただけ

70 :
昨日の大河、何か今までと違うものを描くのかと思ったら、やっぱり予定調和だった
前もって安国寺恵瓊に信長が死んだことをバラしたけど、それがほとんど意味をなしていなかった
それであの生臭坊主にどんな利点があったんだろう
結局は司馬史観に収斂していくのが大河の醍醐味()なんだろうか

71 :
「司馬史観」とか使うのって厨房臭いからやめような

72 :
坂の上の雲、飛ぶが如く
未だに読み切れない。

73 :
>>72
小説と思うとつまらなくて挫折すると思う。膨大な資料を自分に代わって司馬が解説していると思えばなんとかなる・・・・と思う。

74 :
空海の風景がそのパターンだった。

75 :
翔ぶが如くはなあ
誰が主人公なのかはっきりしないし、結局は賊軍の将である西郷さんをあまりいいようには描写していないし
「西郷は革命家でありながら革命後の構想を持っていなかった。それに引きかえ竜馬は……」
明治時代の話なんだから坂本竜馬の話題はもういいよ

76 :
街道をゆく電子化きたー!

77 :
関ヶ原読み終わった
大坂の陣のほうが戦いとしては好きだったけどこの本は色々な人間模様とかあって面白かった
城塞は先に読んでしまったのでこれで戦国四部作は終わりだわ

78 :
佐世保女子高生殺人事件の被害者松尾愛和さんは小学生時代に「関ヶ原」を自前で買って読んだほどの歴史好き
御冥福をお祈りします

79 :
俺も小学生時代に読んでみたかった

80 :
司馬遼太郎作品は何回も読んでうっちゃってたんだが
何気なく手に取った覇王の家読んでたらやめられなくなった
やっぱすごいよこの人 

81 :
家康は関ヶ原のほうが黒くて好き

82 :
酒井忠次への気遣いを忘れない苦労人家康もなかなかいい
永井伝八郎のくだりとか

83 :
新史太閤記読んでるけど今川家のところで
妙に今の日本とダブって見える

84 :
司馬遼太郎の街道/「モンゴル紀行」の世界−草原を駆けた少女
   ◆ 司馬遼太郎、ゴビ砂漠、馬乳酒、鯉渕信一・亜細亜大学元学長

週刊朝日(2014/09/05), 頁:148
私と司馬さん/内蒙古とツェベクマさんの恩師
   ◆ エッセイスト・藤原作弥/ウラル・アルタイ語族、内蒙古

週刊朝日(2014/09/05), 頁:153

85 :
今川義元を主人公にした歴史小説ってある?
知名度の割に冷遇されてるような

86 :
kindleで無料で読めるのないの?
三国志とか途中迄しかなくて、激ナエ中。

87 :
街道を行くシリーズ面白ぇ〜〜〜〜〜!!!!!wwwwww
今現在だいたい7割程度読了、読み返すたび新発見有。

88 :
司馬遼先生を乗せたタクシーの運転手が日本中にいたわけなんだよなあ

89 :
梟の城が読みやすくて面白かった記憶が

90 :
>>71
大学教授でも使っているよ
『歴史小説の罠』(東京国際大学教授 福井雄三)
http://www.sowa.ne.jp/SHOP/s014.html

91 :
まーた小説にツッコミを入れるKYバカが出てきたか

92 :
司馬史観って蔑称だったんだ

93 :
司馬本人が非常に嫌がってたからな

94 :
歴史家の振りをしたかっただけだから

95 :
>>85
小説は知らないが漫画なら『センゴク外伝 桶狭間戦記』が義元を準主人公としてる。
聡明な君主として描かれてる。

96 :
歴史家なんて枠にはあてはまらない人だよ
世間の基準の外から世の中に足りないものを補充してくれた

97 :
>>90
こんな本を書いてる暇があったら、司馬より正確で史実に則り、作者の主観が全く入らず虚構のない小説を書けばいいのにな

98 :
そこまでいったらもう小説ではなくなってくるな

99 :
ノモンハンも惨敗というほどじゃなかったみたいだし、
やはり歴史は書き手の意思でどうにでもなるんだな

100 :
「小説家、まるで見てきたかのように嘘を語る」

101 :
ノモンハンは
日本軍2万対ロシア軍20万と10倍差があったのに、死傷者は日本軍1万に対しロシア軍2万と逆転
互角以上に健闘したが、多勢に無勢で日本軍が後退
その後増援して反撃という段になって休戦成立、陸軍は唯々諾々とこれに従った
これを惨敗とした小説家は売国以外の何者でもない。

102 :
「小説家に史実を求めるのは靴屋に義足を買いに来るようなもの」って
司馬遼太郎が考えたことに書いてあって、なるほどとクスクスしてしまった
司馬は歴史的事実じゃなく歴史上の人物の真実や本質を描こうとしてるんだから、粗探しなんてお門違い

103 :
それで、これは史実ですと小説家が書いちゃうのと
それに騙されて史実だと思っちゃった>>102のどっちが悪いと思うの?

104 :
そんなしょうもないことにイチイチ突っ込む>>103が一番悪い

105 :
莫迦に莫迦と言ってしまった>>103が悪い

106 :
>>101
ノモンハンってよく知らないけど兵員の半分が死んだら惨敗って言わないか??

107 :
>>106
そりゃ長篠の戦いも死傷者の割合こんな風だった説あるからな

108 :
鉄砲の三段撃ちも嘘確定しているからな

109 :
>>106
旅順はロシアの惨敗という理解ですね?
乃木名将説、万歳!!

110 :
今では乃木は愚将ではなく有能な将軍だったに変わってきているしな
時代とともに評価も変わる

111 :
全然有能じゃないだろ
台湾でもダメだったし

112 :
日記野郎がやっといなくなったと思ったら
また変なのが住みはじめた アンチスレにでもいけばいいのに

113 :
台湾人が語る乃木希典
http://www.youtube.com/watch?v=mmOtIjVdBrE

114 :
乃木は無能。

115 :
二○三高地のときの乃木が名将ってのは間違いない

116 :
『風の武士』とかみたいな初期の伝奇ロマン風味の作品をもっと読みたかった。
あと『燃えよ剣』最高。

117 :
喧嘩草雲面白い
画壇で一番強いってw

118 :
司馬遼太郎
信長は人間をはっきり道具として見た人物ですね。
まあ、私は就職しろということなら、家康会社ですね。
家康の方にいったら気楽そうですが、信長会社に行くと猛烈です。
しかし、信長の会社が結局世界を制覇するのかもしれませんね。
あの式で人間というものを機能化し、組織化して、たった一つの目的だけに集中するやり方というのは、
今のやり方と同じでしょう。
信長は、あの時代でそれをやったんですからねえ。
だけど、つらいでしょうな。
私なんか自分を機能化できないから、信長会社では入社試験に落ちるかもしれませんよ。
   ↑
そうは言ってるけど、司馬さんは合理的な物や事柄や考え方が好きだよな。

119 :
その話は確か海音寺さんとの対談だったかな
まぁ信長会社って今で言えばけっこうブラック企業なんじゃないの
領地は全然もらえないし、役に立たなくなったらポイ
社長はすぐキレるし何でキレるか人と感覚ちがうし

120 :
>その話は確か海音寺さんとの対談だったかな
そのとおり。
出典は日本史探訪の織田信長から。

121 :
>>119
だからあんなに謀反されたんだよ

122 :
『国盗り物語』の信長の描写見てるとあえて人となりを理解しようとはしてないね
相当破格な人物

123 :
確かに国盗りを読んでて光秀の立場から信長を見ると
二人の考えの違いもあいまって相当ひどい関係だな

124 :
>>119
弱肉強食をブラックとか?w
領地をもらえるのは信長会社、羽柴秀吉や滝川一益などの新参者に多大な領地を与えたのがその証左
信長がすぐキレるとか阿呆か! 信長は家臣たちの気をつかっていたよ
徳川家康の方が残忍だぞ。子供が多数いたのに、秀忠と末3人を除いて全て不審死
単に家康の力が弱小だったから、家来を罰せられなかっただけ。権力を固めた以後とは別物
それを気楽とは、、、

125 :
論功行賞に領地を与えるのは当たり前の話で、足利尊氏もやっていたことだ。
信長は家臣に気を使っていたわけではなく、使える奴に領地を与え、使えない奴を切り捨てただけ。
使えるか使えないかが判断基準、そのため切り捨てられた側に殺された。
明智は切り捨てられていないというかもしれんが、明智は切り捨てられた義昭の名前を名分として利用して、
信長を殺しているわけだから、義昭が信長を倒したという言い方すらできる。

126 :
秀吉の有名なエピソードで
九州をもらったらその元手で朝鮮、さらに明国に攻め込んで
九州の領地は返上すると大ぼらを吹いたというのは
他とは違う信長の気性を読んでいたからと言われるよね

127 :
>>124よりは>>125に同意できるな

128 :
家臣に気を使うのも当たり前の話で、織田信長もやっていたことだ。
いや、それ以上だ。家臣同士の縁組も積極的に取り結び、家族経営の如くだな
家康との同盟も生涯損なわず、
浅井や足利に裏切られたことはあるが、信長側から盟約を破った例はない
逆臣となった豊臣・徳川を擁護する為、前政権(信長)を悪し様に創作することは歴史上よくあることだがな

129 :
風神の門って面白い?

130 :
主人公モテモテ小説を読みたい時にオススメ

131 :
ラブコメなのか?w サンクス

132 :
人斬り以蔵読んだ
幕末の短編集かと思ったら戦国時代の話もあるのね。
大村先生目当てで読んだけど他の話も面白かった。美濃浪人とか。

133 :
街道を行く 越前の道 を読んで前々から行きたいと思ってた永平寺・宝慶寺・白山神社平泉寺に先週行ってきたよww
行って良かったww

134 :
菜の花の沖読んでる

135 :
奥様亡くなられたか

136 :
ご冥福をお祈りします

137 :
まじか・・・悲しいな

138 :
新聞で訃報を見て声上げてしまった。ご冥福をお祈りいたします。

139 :
国民的作家とともに歩み、支えた半生だった。司馬遼太郎さんの妻で12日に死去した福田みどりさん。司馬さんが司馬さんであるときも、本名の福田定一に戻ったときも、傍らにはいつもみどりさんがいた。
「司馬さんの原稿を最初に読むのが福田みどり。2人は親子であり、兄妹であり、夫婦を超えた強い絆で結ばれていました」。みどりさんの弟で、司馬遼太郎記念財団理事長の上村洋行さんはこう振り返る。
2人が出会ったのは、産経新聞大阪本社文化部。みどりさんは司馬さんの才能に、「新聞記者にとどめておくには惜しい人」と思ったという。
その予感通り、結婚翌年の昭和35年、司馬さんは直木賞を受賞し、国民的作家への道を歩んでいく。
書くこと以外に無頓着な司馬さん。みどりさんが取材旅行に同行できなかった際、途方に暮れた司馬さんが「なにしてええか分からへんねん」と電話してきたこともあったという。

140 :
12日午後0時15分、心不全のため大阪府東大阪市下小阪3の11の8の自宅で死去した。85歳。大阪府出身。通夜は13日午後7時、葬儀・告別式は14日午後1時、自宅で。
喪主は弟で同財団理事長、上村洋行(うえむら・ようこう)氏。葬儀委員長は同財団常務理事、松原正毅氏

141 :
上村さんによると、近年は脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症や副腎の機能低下に悩まされ、今年6月から10月にかけて入院。退院後は自宅で療養していた。
上村さんは「(司馬さんと福田さんは)互いに支え合い、育て合う不思議な関係だった。夫婦というより、友人、親子、きょうだいといったあらゆる間柄を併せ持ったような関係。
さらりとしつつユーモアのある、強い絆で結ばれていた。二人とも豪華な花よりも野に咲く可憐(かれん)な花を好んでいたから、白や黄のシンプルな花で見送りたい」と話した。
太宰治の娘で、司馬夫妻と親交のあった作家太田治子さん(67)は「母が亡くなった時に突然電話を頂き、他の人がみな暗い声で話す中、初めてなのに明るい声で励ましてもらい、まるで母が生きているかのような明るい気持ちになったのを覚えている。どなたに対しても明るく、
沈んでいる時も元気が出るように引っ張ってくれる太陽のような人だった。1年以上前にお電話で『最近体がぼんやりして、元気が出ない』とおっしゃっていて、とても心配していた。私にとっての恩人。残念です」といたんだ

142 :
 記者時代に知り合い、1959年に結婚したふたりですが、実は、司馬さんは、みどり夫人に公衆の面前でプロポーズをしていました。
司馬さんの著書『歴史の中の日本』(中央公論社刊)に収められている随筆「私の愛妻記――市電の停留所でプロポーズ」の項によれば、それは、桜橋という市電の停留所で市電を待っている時のことでした。
真夏の夕暮れ時「あのな、あんた。つまり、僕の嫁はんになる気はないやろな」と切り出した司馬さん。当然のことながら、市電待ちの人々は、
目前で進行中の事態に目が釘付けに。好奇の視線を向けられてしまったみどり夫人はといえば、顔を真っ赤にして、プイと横を向いてしまったそうです。
後日、「――場所がね、わるかったのよ」と語ったみどり夫人

143 :
中古で買うと文字が大きいのと小さいのがあって困る
上巻が大きくて下巻が小さいと見づらいな

144 :
あるある しかも収録されてる文章量が微妙に違ってるのも困る

145 :
ブクオフだとそういう古い文庫はもうないけど、小さい古本屋だと今でもあるあるだね
昔、峠の上中下三巻セットを買って上巻だけ字が小さいやつで困ったわ
結局上巻だけ買い直した

146 :
胡蝶の夢読み終わった
良順より伊之助のほうが魅力的だったな。あとは土方と良順の戊辰戦争をもっと書いてほしかった。
チラシの裏ですまんが俺は>>132。こうやって感想書くといつ何読んだかわかっていいな。胡蝶の夢読むのに三ヶ月近くかかってるの知ってびっくり

147 :
古い時代のエッセイ集めた本読んでたら
奥さんの料理のレパートリーが一種類しか無くて毎日同じ物を食べてたっていう物が…その後増えたのでしょうか
遅くなりましたがご冥福をお祈りします

148 :
エッセイ集めたやついろいろ出すぎで重複多い
「生きている出雲王朝」が載ってる本何冊買ったろうか

149 :
デレクターは金なんたらだった。

150 :
吉川英治の自伝「 忘れ残りの記」読んだけど面白かった。
作家ならではの表現力。明治末期の時代相もよく分かる。
司馬さんもこういうの書き残してくれれば。

151 :
吉川英治の話が出たので山岡荘八の話をしていいかな
この前山岡の小説に初めて挑戦したけど余談が少なくて読みやすかった
けどやっぱり一番は司馬氏の小説だな

152 :
街道をゆく「島原・天草の諸道」編を読んでいる。
松倉重政の所業を読むうちに腸が煮えくり返ってくる。
ところで、司馬一行が宿を取った旅館が国光屋といいあるじが「鐘ヶ江管一氏という壮齢」くだりがあり
あっ!あのひげの市長の鐘ヶ江さんだと驚いたww。連載時49歳だったらしい。

153 :
今更ながら「項羽と劉邦」読んだよ。
蒯通が劉邦に「小僧の犬だ」と吠えたシーンは目頭が熱くなった。

154 :
義経読み終わったんだけど
何故あんな中途半端なところで終わらせたんだろうか

155 :
燃えよ剣にて
〜女を夜這う場合は足の親指だけを持ち上げて股を開くと女は起きない〜
妙なリアリティを感じて笑った

156 :
電子書籍増えてきたね

157 :
>>154
政治的善悪とは何か、という主題から外れるんだろうけど
いちおう最期までやって欲しかったね
当時の読者にとっては義経一行の逃走譚は常識なんだろうけど
戦後育ちはそれほど詳しくない

158 :
「豊臣家の人々」の「大和大納言」が好きで何回も読んでしまう
最期の言葉がいいのよ

159 :
義経の逃走譚って勧進帳とかだっけか
まったく知識ないな。判官贔屓も薄れてきたのかな?

160 :
amazon kindle

関が原 上中750 下 710 合本版 2450
城塞 上840 中下790 合本版 2650

功名 1〜4 579 合本版 2199
竜馬 1〜8 679 合本版 5400

新潮は合本の方が高くて、文春は単品の方が高いな

161 :
文庫本、高くなったなあ
昔は文庫版の方が安いイメージあったけど、今だと差がほとんどないね
それとも、司馬の文庫だけが特別に高いのか?何度も値上がりしてるし

162 :
文庫本自体が高くなってる

163 :
雑誌も高くなってるよなぁ
つーか電子本高いな どうしても古本と比べてしまう

164 :
星新一の電子書籍なんかしょっちゅう100円とか150円とかで
セールやってるけど、司馬のは高くても売れてるんだろうな

165 :
なんだかんだで未だに司馬は人気あるみたいだな

166 :
前髪の惣三郎は名作

167 :
俺ホモじゃないけどあの話「新選組血風録」の中で一番読み返したかも

168 :
豊臣家と酔って候とかの短編集が好き
長編も項羽と劉邦や花神みたいに3巻以内のがいい
まぁそれでも坂の上も好きなんだけどね

169 :
そろそろ城塞を読み始めようかと思う

170 :
妖怪下巻隠しが俺の本棚から城塞の下巻をもっていった

171 :
>>169
面白いぞ

172 :
おう、期待して読むわ

173 :
お夏かわいそうです

174 :
関ヶ原だと三成のダメっぷりがいらいらしてくるが、城塞だと幸村と又兵衛の活躍が素晴らしい
家康さんが鬼畜親父なのはどっちも同じだけど

175 :
秀頼のエッチが忘れられない

176 :
きゃーひでよりさまのえっち

177 :
結局最後まで秀忠君が良く描かれることは無かったのではないか

178 :
そら秀忠は武勲あげてないし中学校の歴史の教科書にも出てこないし家光の親でしかないからな
司馬遼さんというか家康さんもも秀忠を盛り立てようとするけどアレじゃあねえ
せめて関ヶ原の合戦に間に合っていれば評価も変わったんだろうけど

179 :
本田正信ともども真田昌幸のかませ犬になってしまったシーンは痛快だった

180 :
沖田総司の恋感動した。なんというか美しい感じがしたわ
自分の学生時国語の教科書に蝉しぐれが載っていたがこの作品も載せるべき。

181 :
人間国宝で上方落語の重鎮である落語家・桂米朝(かつら・べいちょう、本名・中川清)さんが19日午後7時41分、肺炎のため死去した。89歳だった

182 :
>>181
mjdsk

183 :
関ヶ原で初めて司馬遼太郎と出会いその流れで城塞へ移行しようとしたが
関ヶ原ラストで黒田如水に興味を持ち播磨灘物語に突入
燃えよ剣と龍馬がゆくはその後に

184 :
そんな貴方に「花神」をお勧め
主人公の大村益次郎は司馬遼作品随一の変人で、一般的な知名度は高くないが、日本陸軍の創始者と言ってもいい人だ

185 :
新撰組副長土方歳三、とか
伊予守義経、とか
司馬って悲劇系は最期に名乗らせるの好きだな

186 :
今日も暑いですね。

187 :
ハードカバーの花神見つけたんで買ってしまった
文庫じゃないやつのほうがかっこいいな。もっと集めたい

188 :
殉死よかった

189 :
人々の跫音はどう?

なんで一字で終わる跫に音がついるの?

190 :
音読みさせないためじゃない?

191 :
何年か前にここを占拠してた頭のアレな人は死んだの?

192 :
司馬氏一番好きだし天才だと思うけど、彼は漱石や芥川みたいに統合失調症ではなかったの?

193 :
息子の名前って何だっけ?

194 :
司馬遼太郎さん(本名、福田定一)の課税対象遺
産額が約26億4千万円に上がることが、大阪国税局東大阪税務署の14日の
告示でわかった。・・・このうち、妻のみどりさん(67)が約16億8千万
円、長男(44)が約9億6千万円を相続した。・・以下略」(平成9年2月14
日日経新聞夕刊)司馬には子供がいたのである。

しかし、息子の存在はそれまで表に出ていなかった。人気作家の司馬遼太
郎にぶら下がり商売をしてきた出版社、新聞、テレビなどのマスコミには
これをとりあげる「勇気」はなかった。まさに、世紀の「文壇タブー」で
あった。
「噂の真相」(1998年6月号)は、司馬遼太郎の離婚した妻とその息子
(長男)のことを取材し特集した。世間には報道されていないので、その
概要を、長くなるが引用し紹介する。(なお、「噂の真相」は、反権力・
反権威・反タブーとスキャンダル報道とを売り物にする月刊誌であった。
世間の評価は毀誉褒貶、2004年3月で休刊した)
《 (訪問者に対して)八尾市の自宅の長男(小学校教諭)は取材に応じ
ず「そのことはすべて財団に聞いてください」の一点張り、また、再婚し
た彼の母親つまり司馬の前妻も「何もお話することはありません」とイン
ターホーン越しに繰り返すのみだった。

195 :
新聞記者上がりためか
文章に面白みがない

196 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

197 :
歴史の本で普通の日本人に
理解できるのは司馬のものだけだと思う。

司馬史観はいかんからといってたら、
90パーセントの日本人は
太平洋戦争を知らなくなるよ。

198 :
そうだな、太平洋戦争の小説なんて書いてないから一般大衆はあの戦争知らないんだよな(棒)

199 :
司馬ってなんであんなにドイツの事嫌ってたの?

200 :
一説にはビールとソーセージでお腹壊しかけたとかなんとか

201 :
大河の予習と思って城塞読み始めたら
大阪城の女どもに支配されてるダメな感じがうちの会社にそっくりで面白い
特に淀は息子の店長が可愛いだけで大局が見えないうちの専務ババアそのもの

202 :
>>201
俺は上巻つまらないと思ったけど後半めっちゃ面白いから期待汁

203 :
>>202
楽しみだね
幸村って勝てる算段はあったのか
なかったとしたらどんな気持ちで負け戦に挑んでたんだろう

204 :
ブックオフワロタ
花神の初版が一冊200円で売ってたわ

205 :
価値あんのかそれ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/191731486

206 :
いまどき初版本なんて流行らんやろ
ただのゴミやで

207 :
切手収集が投機としては完全終了したようなものだな

208 :
電子書籍全盛の時代に紙の初版本はもうね・・・
10年後の世界で、実本を持ってることに価値を見いだせるかどうかは難しい

209 :
箱根の坂がいい
史実だと幕府とつながっていたらしいが
それならだれか書いてほしい

210 :
なにか司馬さんの未発表のものが多くみつかったってニュースを見かけた
さらっと見た程度で詳しくわからんのですまないけど

211 :
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。

口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら、「老害」以外の何物でもないからね。

そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。

本田宗一郎

212 :
NHKスペシャル
司馬遼太郎思索紀行
この国のかたち

第1集 “島国”ニッポンの叡智
2016年2月13日(土)  午後9時00分〜9時49分

第2集 “武士”700年の遺産
2016年2月14日(日)  午後9時00分〜9時49分

213 :
NHKスペシャルみてから
この国のかたち 読み始めた
歴史を取り扱った本は司馬遼太郎と吉川英治しか読んでない
日露戦争後の40年を日本史では別扱いしてて
書かない理由はそれだったのかとうなった
統帥権うんぬんだと世界史の知識も必要だから当時の混乱ぶりがわかる

214 :
不器用な主人公がでてくる話ない?

215 :
お坊ちゃんで現場を知らない痛い主人公なら
『酔って候』
『きつね馬』

216 :
ちょっと前に今でしょ!の林先生が「ろせつをR」の話をしていて面白かった
入試の現代文で出たらしい。司馬作品が出るとかこのスレの人たち得点すごそう

217 :
義経面白い

218 :
木曽さんが良いキャラですよね

219 :
>>216
俺がセンター試験を受けた時「項羽と劉邦」が現代文の問題だったぞ
でも何点か落としたw

220 :
昭和史は書かなくて
明治と昭和を別に分けていた感じもあるけど
分けられるものじゃないよな

221 :
大正以降は書いていない
大正史の評価も低かった

222 :
 
     彡 ⌒ ミ
     (.´・ω・') 
     /    ヽ
     | | ・  γ⌒彡 ⌒ ミ
     | |  .,と_と(´・ω・`)
     {ii` i.ニニニニニニニつ
     j  / |. |
     |. | | |


     彡 ⌒ ミ
     (.´・ω・') 
     /    ヽ
     | | ・  ・.||                  ___彡 ⌒ ミ
     | |  .,,;,. ||           -ー=≡ と__と(´・ω・`)
     {ii` i.弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
     j  / |. |
     |. | | |

223 :
竜馬がゆくとか散々誰かがテレビなんかで語るもんだから
断片的に知ってて今更手に取って読む気がしないのが
坂本龍馬の本なんだよなー

224 :
美術史の解説本でモナリザとか読む気にならないのと似てるな

225 :
知っていて読まないのは勿体ないと思うが
それも個人の選択
世の中は色んな奴がいていい
舛添もいれば
喜朗もいる

226 :
尻啖え孫市は面白かった
あれぐらいの作風で項羽と劉邦、菜の花の沖、箱根の坂、韃靼疾風録を書いて欲しかった・・・
丁度あそこらへんの歴史が好きだったのに残念

ちょっと後期の作品はなぁ・・・

227 :
人気グループ「V6」の岡田准一さんが、作家の司馬遼太郎さんの人気歴史小説を初めて映画化する
「関ヶ原」で主演を務めることが、10日明らかになった。

役所広司さん、有村架純さんも出演し、岡田さんが石田三成を、役所さんが徳川家康を、
有村さんが三成を支える忍びの初芽を演じる。
岡田さんは「(映画化に)僕自身、今から楽しみ」といい「歴史好きとして、本来の人物像に近いであろう
『石田三成』を演じることができうれしく思います」とメッセージを寄せている。

役所さんは「信長、秀吉など、数々の戦国武将の成功と失敗を間近に見て学んできた家康が、
人生最大のばくち『関ケ原の戦い』に挑み、勝利するまでの心の動き、今からワクワクしています」と“興奮”を寄せている。
また有村さんは、時代劇、忍び役として殺陣などのアクションにも初めて挑戦し
「言葉や所作、アクション、一から覚える事がたくさんありますが出演されるキャストの方々のお芝居を見て勉強しながら、
その時代を生きた人物として、石田三成の腰元として女を忘れしっかりと役目を果たしたい」と意気込んでいる。

「関ヶ原」は、1964〜66年に「週刊サンケイ」で連載され、66年に新潮社から初版単行本、
74年には新潮文庫版全3巻が刊行され、現在までに単行本・文庫を合わせた累計発行部数580万部を超えるベストセラー作品。
81年にドラマ化された。司馬遼太郎さんの作品が実写映画化されるのは、99年公開の映画「梟の城」以来、約18年ぶり。

2017年秋公開予定。


・映画「関ヶ原」に出演する役所広司さん(左)と有村架純さん(C)2017「関ヶ原」製作委員会
http://storage.mantan-web.jp/images/2016/08/09/20160809dog00m200030000c/001_size8.jpg
http://mantan-web.jp/2016/08/10/20160809dog00m200030000c.html

228 :
「竜馬がゆく」(全8巻)の中で、

229 :
「竜馬がゆく」(全8巻)の中で、「人間万事塞翁が馬」が書かれてる部分が
あるのですが、何巻のどの項目に書かれてあったのが忘れてしまい、もう一度
見直しても見つけることができませんでした。
もし、ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

230 :
鈴木邦夫によれば、学園紛争の盛んな時に活動家に読まれていたそうだけど
司馬遼太郎の作品には、人生を棒に振る危険がある。

231 :
司馬は、メーソン

https://www.youtube.com/watch?v=LuBA8PNMXx0&list=PLSKgmcUBqSee0kPvlj9wWYPhp61fvgLQL

232 :
日本の報道の自由度のランクが低いのはアンチの人でも知っている事実
政治に興味を持ち投票しましょう。 無税家が行った自作自演なども調べましょう。
そして私たちがいかに搾取されて、騙されているかを調べましょう。
日本人らしい優しい心とほどほどの知性があればネトウヨになんてならないはずです。

http://dokuritsutou.heteml.jp/

https://twitter.com/RK_meigen_bot    https://twitter.com/ric_koshimizu

RK理論
https://www.facebook.com/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA%E7%90%86%E8%AB%96-1406753842912792/
https://www.facebook.com/richard.koshimizu

https://www.youtube.com/user/asnitun/videos 要点 書き起こし

https://www.youtube.com/watch?v=4TErLcCZFRw  モンゴル系済州島人 現代パヨクの起源

https://www.youtube.com/user/dokuritsutou2/playlists 過去ほどRK歴史教科書 共産主義 新自由主義 赤狩りも同じ人

https://www.youtube.com/user/dokuritsutou2 ヒットラー スターリンも@@家 

FACT https://www.youtube.com/watch?v=BFnM5h2eyDo&list=PLSKgmcUBqSef4gvUMD3S__S_m8cjekMg6

h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA

民間で、不正選挙やります【株式会社ムサシ】  
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/company/1371185086/
日本の魔界 https://www.amazon.co.jp/dp/4880863122/
不正選挙  https://www.amazon.co.jp/dp/4904801369
余命三年時事日記ハンドブック  https://www.amazon.co.jp/dp/479260544X/
民間防衛 https://www.amazon.co.jp/dp/4562036672/

233 :
関西では日本人に論理性が
ないのは比叡山焼き討ちのせいだ
と言う考えがあるのか。

びっくりしたよ。

234 :
体制順応性が優先される、ってのならわかるけど

235 :
論理性がない日本人は
朝鮮半島の血が濃いだけ

236 :
日本の報道の自由度のランクが低いのはアンチの人でも知っている事実 彼らの所有物
政治に興味を持ち投票しましょう。 無税・所得の無申告家が行った自作自演なども調べましょう。
そして私たちがいかに搾取されて、騙されているかを調べましょう。
日本人らしい優しい心とほどほどの知性があれば、@@@になんてならないはずです。

http://dokuritsutou.heteml.jp/

https://twitter.com/RK_meigen_bot    https://twitter.com/ric_koshimizu

RK理論
https://www.facebook.com/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA%E7%90%86%E8%AB%96-1406753842912792/
https://www.facebook.com/richard.koshimizu

https://www.youtube.com/user/asnitun/videos  要点  書き起こし

https://www.youtube.com/watch?v=4TErLcCZFRw  モンゴル系済州島人 現代パヨクの起源と 不法滞在極左寄生虫しばき隊 プロレス

https://www.youtube.com/user/dokuritsutou2/playlists 過去ほど、RK歴史教科書 共産主義 新自由主義 赤狩り 塩ニストも同じ中の人ヤラセ

https://www.youtube.com/user/dokuritsutou2  ヒットラー スターリンも@@家一族 

FACT https://www.youtube.com/watch?v=BFnM5h2eyDo&list=PLSKgmcUBqSef4gvUMD3S__S_m8cjekMg6

h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA

民間で、不正選挙やります 【米系株式会社ムサシ】  
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/company/1371185086/
日本の魔界 https://www.amazon.co.jp/dp/4880863122/
不正選挙  https://www.amazon.co.jp/dp/4904801369
余命三年時事日記ハンドブック  半島系工作の記録 https://www.amazon.co.jp/dp/479260544X/
スイス 民間防衛 https://www.amazon.co.jp/dp/4562036672/

237 :
>>230
司馬遼太郎は中道を地で生きた人だと思っている。右からも左からも嫌われるってのは普通の精神力じゃ耐えられない。

238 :
自称中道=右翼寄りというのはほぼ自明なので、
その呼称は皮肉にしか思えない

239 :
定義がないからな
右も左も中も

極右と極左は同じ
どちらも軍事独裁

240 :
37巻目にもなる息の長いスレなのに、何でこんなに過疎っているのか、このスレは?

241 :
新刊が出ないからじゃないの

242 :
一時、かなり荒らされた時期があって
住民が離散しちゃったんだよ

243 :
そう、それまではこのスレもわりと活発だったけど、
嵐が住み着いちゃってから思いっきり過疎って、嵐が去っても元には戻らなくなった

244 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎のほうが老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか

245 :
明治人なんか最低じゃないのか?
朝鮮併合で朝鮮人を日本人にして
国民の金を朝鮮に大盤振る舞いしやがった

貧しい庶民をさらに貧しくした最低の明治政府
昭和の破滅も明治人のくそったれどもがすべて準備したようなもん

246 :
明治人といっても
ほとんど薩長人なワケで
ああ晋三も長州か
そういう系列の思想だな
半島渡来系の血が濃いんじゃないかね

247 :
よく情事ってるがゴムができる前は外出しか?

248 :
ピュッ

249 :
あっ、ごめんなさいごめんなさい。誤爆です。忘れて下さい。

250 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

251 :
岡田准一と原田眞人監督が初タッグを組む映画「関ヶ原」に、松山ケンイチと壇蜜が参加していることがわかった。
松山は会津の武将・直江兼続役、壇蜜は尼僧妙善役を熱演している。
故司馬遼太郎さんの原作は、現在までに単行本・文庫を合わせて累計発行部数580万部を超える大ベストセラー。
1600年10月21日、天下取りを狙う東軍の徳川家康と、圧倒的に有利と言われた石田三成率いる西軍が戦った、戦国史上最大の天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い」。
映画では様々な権謀が渦巻く中、己の愛と正義を貫き通そうとした、岡田が演じる三成を中心に描いてる。
役所広司が家康、本格時代劇初参加となる有村架純が三成に仕える伊賀の忍び・初芽に扮するほか、平岳大、東出昌大、中越典子、北村有起哉、伊藤歩、音尾琢真、和田正人、滝藤賢一、キムラ緑子、西岡徳馬ら演技派俳優陣が結集している。
原田監督の「日本のいちばん長い日」にも出演した松山は「原田監督のユーモアが大好きで、いつも楽しませて頂いてます」と充実した日々を送っていた様子。
三成と結託し、東軍側から家康を討ち取ろうとする兼続という役どころについて「今までの直江兼続像から少し離れたところ」で演じていたことを明かし、
「尊敬する岡田さんと同志といえる間柄を演じる事が出来て、素晴らしい経験をさせて頂きました」と語っている。
壇蜜が演じる尼僧妙善は、石田三成の右腕、島左近(平)と旧知の間柄という人物。
短い出演ながらも役者として新境地を見せた壇蜜は「左近さまと三成さまの密談を見守らせていただきました。
壮大な映画の景観を損ねぬようコッソリとおつとめした次第です。どうぞお楽しみください」とコメントを寄せている。

「関ヶ原」は、8月26日全国公開。

252 :
先週ブコフで新潮社の単行本(ソフトカバー)の『関ヶ原』上・下巻を購入

今朝やっと上巻を読み終えて、いざ下巻を読み始めたら
上巻末が、上杉景勝と直江兼続の主従が戦争準備のために会津へ帰るところが描かれてたのに
下巻の冒頭で既に鳥居元忠が籠った伏見城が落城(鳥居)してた...

つまり、、、上・中・下の3巻モノだった。あらら
中巻だけアマゾンで買うとか ヤダ

253 :
大盗禅師を読んだけど、司馬さんでもこんな駄作を書くんだと思った

生前は文庫化されなかっただけのことはあるw

254 :
なんとかは1日にして成らず

255 :
深川図書館特殊部落

同和加配

人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

256 :
作家の司馬遼太郎(1923〜96)の代表作「竜馬がゆく」最終回と
「坂の上の雲」第1回の自筆原稿が見つかった。
司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)が23日、発表した。
どちらも存在しないと思われていた原稿で、推敲(すいこう)の跡から
司馬の作品への思いが伝わってくる貴重な発見だ。
「竜馬がゆく」は62〜66年、「坂の上の雲」は68〜72年、いずれも産経新聞に連載された司馬の代表作。
「竜馬」は連載5回分23枚、「坂の上」は連載6回分24枚、400字詰め原稿用紙で計47枚が見つかった。
東京の古書店から連絡を受けた記念館が鑑定し、今月はじめに買い取った。
「竜馬」の自筆原稿が見つかったのは初めて。
ラストシーンの「天が、(略)その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした」という、
作品の竜馬像を象徴する部分が含まれている。激しく手を入れた跡が残っており、最初に
「天はその若者を惜しむように召しかえした」と書いた後、「惜しげもなく」と、
竜馬像がより印象的に伝わるような修正がされていた。
「坂の上」の原稿には有名な書き出しの「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている」が記されている。
自筆原稿の大半は日本近代文学館に寄贈されているが、欠落があり、冒頭は失われたと思われていた。
加えて、文学館にも保存されている第28回(4枚)の別原稿が見つかった。
表紙に「ボツ」と書き込みがあり、軍艦の名前を間違えたことから、書き直して差し替えたと見られる。
司馬の義弟で記念館館長の上村洋行(うえむら・ようこう)さんは
「全くないと思っていた原稿で、見たときに心臓が拍動した。竜馬の最期を書くにあたっての
思いを感じる」と話している。原稿は7月1日〜8月31日、同館で特別展示される。(野波健祐)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170623004438_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170623004432_comm.jpg

257 :
横浜そごうでやってるやつ、行ってみようかな

258 :
街道をゆくの合本版まだー?

259 :
司馬遼太郎のはなしは、そもそも小説になってないからな。

小説内の時間は下手糞に何度も前後するし、作者がえんえん雑談するし。あんなもんを文学作品とかって言う奴はアホや

人物が登場してすぐに、こいつは後でこうなるんだが、とかネタバレを作者が何度もする。

さらに、あとでこいつは勝ち残るんだがと作者が言って、そいつは褒めまくる
あとでこいつは負けるんだがと言って、負けるやつはけなしまくる
そんなん子供で言える

司馬の本って、ろくに小説読んでないバカが読んでるんだろうな

司馬の本って、ろくに歴史の勉強をしたことないやつが読んでるんだろうな

司馬遼太郎が好きですと買って言ってる奴って「私はバカです」って言ってるのと同じってわからないんだろうな

マンガやラノベの方が、ちゃんと小説としてストーリーが有って司馬より上

260 :
映画「関ヶ原」

累計部数580万部超!司馬遼太郎『関ヶ原』が完全映画化!
http://wwwsp.sekigahara-movie.com/
https://pbs.twimg.com/media/DFQYhj6VoAAAfGu.jpg
http://x2.afimg.jp/item_data/thumbnail/20170906/yahoo/c/c617415710.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CpcU7UPVIAArZNA.jpg


懲りずに原作にない朝鮮を絡めてきて台無し!

■【原作蹂躙】朝鮮ゴリ押しのせいで最悪の「関ヶ原」
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/korea/1503749199/

1 マンセー名無しさん New! 2017/08/26(土) 21:06:39.15 ID:dxRr/r4j

原作にはない三成の台詞「明国との間には文化豊かな朝鮮国がございます」
原作にはない朝鮮人大砲名人の三成隊参加
原作にはない朝鮮人大砲名人が「我が同志!」と叫びながらの島左近らとの爆薬による自爆


ちなみに朝日新聞も関わっている模様


■【司馬遼太郎】 関ヶ原 【原田眞人】 Part.6
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1506440098/

2 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 839b-vIOe) sage 2017/09/27(水) 01:12:25.71 ID:ENfGqX650

Q:まだ観てないんだけど、どんな映画?
A:朝鮮人兵士が、島左近と家臣を爆死させるシーンがクライマックスの映画です

3 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ffae-w3Ob) 2017/09/27(水) 03:38:27.56 ID:AQUH3ow20
Q-司馬遼太郎の愛読者向け?
A-司馬遼太郎の原作要素は皆無です。ある程度歴史の知識があると作品の恣意的な演出により苦痛と後悔を伴うでしょう

Q-在日韓国人です日本の歴史は無知です
A_忍者武士との恋や意外な展開も多くテンポも韓流テイストなのでオススメです。

261 :
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

1KGHF

262 :
 東大阪市の司馬遼太郎記念館は7日、同館周辺に植えていた菜の花約770本が、茎ごと切られる
被害に遭ったと発表した。生前、菜の花を愛した作家の司馬遼太郎(1923〜96年)の命日(今月12日)に
合わせて地元住民らが先月下旬、観賞プランターを設置したばかりだった。大阪府警布施署は
器物損壊容疑で捜査している。

 同館によると、今月1日朝、ボランティアスタッフが周囲に約5000本(プランター1650個分)ある
菜の花の一部が茎ごと切断されているのを発見。いずれもつぼみだったものが切られていた。
観賞用だが、同館は「食用になるつぼみを狙った可能性がある」としている。館入り口の防犯カメラには、
同日未明にプランターの前にしゃがみ込む不審な人物が映っていた

263 :
自宅部分を含めた総敷地面積約2,300u(約695坪)、
建物延べ床面積 約1,000u(302坪) 地下1階地上2階の鉄筋コンクリート造です

264 :
放送中
実況スレ
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1520131987/1-1000

265 :
翔ぶが如くって戊辰戦争終わってるらしいけど何で10巻もあるの?

266 :
>>265
征韓論から諸地方士族の反乱、西南戦争まで書いてるから

267 :
>>264
サンクス

268 :
4BNTU

269 :
暑いですね…

270 :
夏は暑いものであります。

271 :
蕎麦を食べれば良いんじゃないかな

272 :
麦こがしって、播磨灘物語だとむぎ茶みたいなやつで、覇王の家だと練り菓子みたいなやつだよね。

273 :
役所広司×小泉堯史で司馬遼太郎「峠」を初映像化、松たか子、田中泯ら出演
https://natalie.mu/eiga/news/298122

274 :
>>273
ニュース乙
初映像化って言ってるけど大河花神の原作のひとつだったよね。高橋英樹
単独では初なんだね

275 :
峠にヒロイン役なんているの?

276 :
坂の上の雲を読んで明治から大正にかけてのエネルギッシュな時代に興味を持った。いまはああゆうエネルギーって日本にないよな。
まあ、当時もごく一部のことなのかもしれんが

277 :
中国英雄板の宮城谷スレから移動してきました。
司馬遼太郎の乃木希典の評価について。

【湖底の城】宮城谷昌光を語ろう【孔丘】九巻
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/chinahero/1516976338/

> 937 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/09/11(火) 11:12:52.98 ID:RmlAob0g0
> >>931
> 「坂の上の雲」を読めば軍人乃木に対する厳しい評価はいたるところに出てくる。
> No.は kindle のロケーション。「合本 坂の上の雲」より。
>
> No.17521
> 「乃木軍司令部の奇妙さは、戦史上類がないといっていいほどの無能頑迷な作戦を
> 遂行しながら、しかもその戦況報告すらろくによこさぬことであった。」
>
> No.17731
> 「むろん旅順市街への銃剣突入などは、乃木の狂気と無智がうんだ夢想であった。」
>
> No.17740
> 「自分たちが生死をあずけている乃木軍司令部が、世界戦史にもまれにみる
> 無能司令部であることを知らなかったことであろう。」

> 945 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/09/12(水) 01:05:22.74 ID:c+CDvOVm0
> >>943
> 司令官としても統帥・統率力を高評価してる記述もあるがな

「乃木のいくさべた」のイメージが強く、またざっと探してみても
統率力を高評価してる記述が見つけられないのですが
具体的にどの辺そうなのかページ数を一緒に書いてもらえますか。

278 :
>>237
司馬遼太郎は戦争体験&その反動の昭和を洞察してきたから左右関係なく
狂信的イデオロギストを嫌って水戸史観もマルクス史観もダメなとこは批判する。
だがそれだと左右両方の極端な層から執拗に叩かれる。
しかしこの姿勢を貫いたからこそ国民的作家になりえた。

279 :
>>277
軍隊から集団恐怖や妄想や敗戦心理をとり去るのが、統帥であった。
乃木希典もまたその点では不足の無い統帥力をもっていた。
旅順攻略の乃木軍はあれほど負けに負けていながら、集団敗北心理
というほどの症状を罹患するにまで至らなかったのは、多くは
乃木希典の統帥力に負っているといっていい。

文庫版四巻328頁

280 :
>>279
ロジェストウェンスキーにはそれすらなかったとの比較に用いられた
一文ですね。確認できました。
ちょっと皮肉が込められてるようにも読めますが、部下から慕われ
この人のためならと思わせるような何かが乃木大将にはあったという
ことは認めていたんだろうとは思います。

ただ、全体としては乃木と参謀長の伊地知幸介に対し痛烈な批判を
してる箇所が多く、小説としてはそれが面白いんだけど

281 :
>>280
途中送信ごめん。

ただ、全体としては乃木と参謀長の伊地知幸介に対し痛烈な批判を
してる箇所が多く、小説としてはそれが面白いんだけどその評価が
本当に正当であるかを多面的に検証する動きはあって然るべきだと思う。

282 :
wikipediaの乃木希典の司馬遼太郎への反論と乃木擁護論
の多くがが中央乃木会(乃木神社崇敬者の団体)が発行した「名将 乃木希典」の復刻改訂版
をソースにしてる件。他の日露関連の司馬批判ソースも胡散臭い著者が大半でだいたい同じ顔触れという。

283 :
坂の上は読んでないけど殉死は読んだ
そこでもボロクソ叩いてたな

284 :
叙述が客観視点で映像的だから映像化したくなるんだろうけど
実際映像化された作品で成功例は少ない
評判高かった栗塚旭の「燃えよ剣」とか借りてきてちょっと見たけど
土方が熱血漢すぎて…

285 :
>>283
あれを叩いてると観るのは中央乃木会の信者か
乃木神話で育った世代の似非捕手・似非右翼に影響された奴としか言いようがない。
もしくは2000年代から流行った司馬批判本で売名小銭儲けした自称歴史・軍事研究家に影響受けた奴。

286 :
乃木希典将軍の座右の書は山鹿素行の「中朝事実」。
殉死する二日前に自ら写本した中朝事実を皇太子(昭和天皇)に献上しているんだが、
中朝事実とは日本は神武天皇の前に200万年有ったという書、
明治から昭和初期に現れたいわゆる古史古伝の日本は人類と文明のルーツという
トンデモ論の大きな根拠・元ネタとなった一つ。
乃木将軍は39歳から40歳までドイツに留学するが、結局は中朝事実に回帰してる。
人の本質はたった1年で変わらないのは至極当然なことだけど、
乃木完璧名将論者からするとドイツ留学1年で主要な軍事論文をすべて読破したという誰も確認できないことで
乃木将軍は近代戦の達人であると断定する。
座右の書は山鹿素行の「中朝事実」。

287 :
>>283
翔ぶが如くでも旗を奪われた一件をネチネチ叩いてる

288 :
乃木と伊地知は、司馬さん書く前から、戦後は概ねああいう評価が定説なわけで…。
それを司馬さんがリアルに、そして「軍神、軍神と吹込みやがって」という反感を込めて鮮烈に書いたものだよ。

289 :
トルコやポーランドではロシアに勝った乃木にあやかって
子供にノギと名付ける親が続出したとか

290 :
>>287
乃木将軍は遺書でも西南戦争で旗を奪われた事を死ぬ理由にしてるんだがな。
知ったかぶるのはそろそろやめとけ

291 :
>>290
> 乃木将軍は遺書でも西南戦争で旗を奪われた事を死ぬ理由にしてるんだがな。

このことと>>287はまったく矛盾しないと思うんだけど
一体なにに怒ってるの?

292 :
>>291
ネチネチ叩いてると捏造してるからだろ

293 :
甥が大学で教授に勧められて坂の上の雲を借りに来た。
中々粋な教授だと思ったので、快く貸した。ついでに関ヶ原とか梟の城とかも貸した。

294 :
司馬史観に対する批判があるのは分かるけど
やっぱり面白いからな。今はネット検索でどこまでが
史実かも結構分かるし。電子書籍で司馬作品が配信される
ようになってからまた読み返してる。

295 :
正直、長編は文章がアレなんで結構辛い

296 :
太閤記については海音寺潮五郎のほうが面白かった。

297 :
海音寺さんと司馬さんの対談本は面白かった

298 :
>>1
海音寺潮五郎スレッドが
ないのは何故?

299 :
>>298
言い出しっぺの法則に期待する

300 :
今となっては学説とは違うとかなんとか言っても、この人の冴えた作品は本当に面白い。
歴史に興味を持つきっかけになる人は多いと思うわ。

301 :
で、最高傑作はどれ

ちなみに翔ぶが如くがクソつまらないことは知ってる

302 :
>>301
人それぞれだろうけど江夏豊さんが対談で挙げた好きな司馬遼太郎作品が
「燃えよ剣」「花神」「十一番目の志士」の三冊で自分の好みと近かった

303 :
十一番目の志士面白いよな
架空の人物だからって読まないのはもったいない

304 :
>>1
海音寺潮五郎スレッドが
ないのは何故?

305 :
燃えよ剣の土方はカッコええわー

306 :
>>305
「燃えよ剣」の土方の死に様が見事だったんで、実は土方は流れ弾に
当たって亡くなったらしいって知ったときはショックだった。
面白い小説の名場面って映像として脳裏に焼き付いてしまうんだよね。

307 :
大谷吉継と石田三成の茶会の話が創作だったとか後で知ってびびったわー……
なんかすっかり史実扱いされてるよねあれ

308 :
>305
ヒトゴロシは燃えよ剣へのオマージュだと思ってる

309 :
2019-02-11 05:00 オリコン
『燃えよ剣』映画化決定 鬼の副長・土方歳三に岡田准一、沖田総司には山田涼介

 歴史小説家・司馬遼太郎さんの名著で発行部数500万部を突破し、新選組副長・土方歳三を主人公に描いた『燃えよ剣』が、人気グループのV6・岡田准一主演で映画化されることが11日、
明らかになった。「土方歳三の人生を覚悟と畏敬を持って楽しんで演じたい」と意気込む岡田。映画は2020年に公開される。

 同作は1962年から64年にかけて『週刊文春』にて連載され、66年には映画化とテレビドラマ化された。その後も計3度のドラマ化、舞台化なども実現し、新選組ファンの心をつかんできた。本作でメガホンを取るのは、映画『関ヶ原』(17年)
で岡田を主演に抜てきした原田眞人監督。同作のスタッフが集まり“新選組”映画の決定版を届ける

310 :
なんだよこのチビコンビwwwwwwwww
ふざけんなwwwwwwwwwwww

311 :
まさかジャ二映画に仕立てられるとはね
作者も草葉の陰で泣いておられよう

312 :
『翔ぶが如く』で明治7年前原一誠が上京の際に宿としたという木挽町の佐倉屋の存在は確認できなかった。
木挽町は東京都中央区南部にあった町名で、木挽き職人が多く住んだところから名づけられた。
江戸時代の劇場街で、現在も歌舞伎座がある。現在の町名は銀座。

313 :
世良の「奥羽皆敵」の手紙は会津による工作だった!!

会津藩より世良修蔵の偽手紙をこしらえて
大山格之助へ遣わす途中、仙台人が
この手紙を見たところ、仙台を滅ぼすとの
文字があった。仙台は藩を挙げて怒り
どうせ滅ぼされるなら、会津に与して滅ぼうと
ついに世良を殺して、奥羽諸藩と連合したのである。

世良の暗殺は、仙台藩が一向に本気で
会津攻めを行おうとしないことに
立腹した世良が、秋田に転戦していた
同役参謀大山格之助にあてた書簡に
「奥羽皆敵と見て」と書いたことを
仙台人が知り、怒って殺害したというのが通説
(『仙台戊辰史』など)である。

だが、この大村書簡によると
明治元年九月の時点で仙台藩は「世良書簡は偽造だった」と認めていた。大村は、仙台藩の
嘘(偽造を会津の手によるものとした)
とみて、憤慨したものらしい。

大村益次郎研究家 山本栄一郎

314 :
「八重の桜」の世良修蔵はインパクト大きかったな

315 :
風の武士は、週刊少年ジャンプに連載してそうな感じが好きだ。
原作にしてマンガ化したらウケそうな気もするが。

316 :
城をとる話 。ってのは石原裕次郎のあて書きなのかね

317 :
何かの受賞式が皇居であったとき
司馬が浩宮に、「トイレどこですか」
って聞いたそうだ。
宮が親切にもトイレまで
連れていってくれたそうだ。

318 :
( ;∀;) イイハナシダナー

319 :
316です。
つづきがあるんです。

トイレから戻ってきた司馬に
女文豪の馬鹿亭主が

「将来の天皇になるひとだぞ。
失礼じゃないか」といったそうです。

320 :
316です。
つづきがあるんです。

トイレから戻ってきた司馬に
女文豪の馬鹿亭主が

「将来の天皇になるひとだぞ。
失礼じゃないか」といったそうです。

321 :
司馬遼太郎は、本人はちびっこで運動なんか苦手そうだけど、ちわきにくおどる作品がこれでもか、と言う位かけるんだな。
本人が戦闘タイプじゃない人がこういうのが書けると言う見本みたい。

322 :
夏草の賦だと長曾我部元親の死因は妻や長男が亡くなったショックだったけど、海音寺潮五郎の小説読むと朝鮮出兵の現地の風土に健康が蝕まれたことに因るらしい

323 :
燃えよ剣、上巻でギブ
次は坂の上の雲読みます

324 :
「燃えよ剣」はテンポがよくて面白いのに
「燃えよ剣」でギブした人が「坂の上の雲」を読破できるとは思えない

325 :
>>324
新撰組結成までは面白かった
新撰組は興味ないけど日露戦争は興味あったんでこれから読みます

326 :
戦車兵やってた人が現代の文系と同レベルの体力なわきゃない

327 :
>>325
日露戦争開戦は三巻だけどその前に投げ出してそう

328 :
投げ出しそうじゃなくて投げ出してほしいんだろ

329 :
いや、読破して欲しいと思ってるよ。

「坂の上の雲」では黒溝台会戦のくだりが好き。
「燃えよ剣」では宇都宮の戦いの前に名前がちょっと出てくるだけの立見鑑三郎(尚文)が黒溝台では大活躍してくれる。
日本海海戦が鮮やかな完封勝ちだとすると黒溝台会戦は初回に大量失点しながらもなんとか粘ってドローに持ち込んだ試合のようで、個人的にはこっちの方が燃える。

330 :
燃えよ剣の土方は沖田に俳句を見られて照れたりしてた人間味というかふやけたとこがあったけど、京極夏彦のヒトゴロシの土方はまったくの鬼の副長だったな
ヒトゴロシは池上遼一の挿絵もあって週刊新潮を毎回楽しみにしてたわ

331 :
上巻で投げたって言ったけど、伊東甲子太郎が出てきてから面白くて止まらなくなって一気に読んだ
これから下巻読みます

332 :
やっと海戦始まったと思ったら真っ先に袋叩きにされて一時間程度しか保たなかったオスラービアが一番哀れ

333 :
燃えよ剣で司馬遼太郎ハマった人は池波正太郎に行く説

334 :
一平二太郎はいいよね

335 :
燃えよ剣読みました
とてつもなく面白かったです

ほかにオススメ教えてください

336 :
初期作なら「妖怪」が面白かった
最後のあの後源四郎や腹太夫がどんな生涯だったかすごく気になる

337 :
地元が舞台になってるのは親近感も沸くしワクワクする。
岐阜県民の自分はやっぱり「国盗り物語」が好き。

338 :
>>337
ニコニコに大河総集編あるよ

339 :
空から中国を見てみよう!玄奘と空海が歩んだ道

空旅中国 

【BSプレミアム】6月12日(水)後9:00
万里の長城を西へ西へ!西遊記でおなじみ玄奘三蔵が仏典を求め国外脱出。中国の歴史の地をドローンで風の如く自在に飛び、大自然の絶景と偉人の足跡をたどる新感覚紀行。語りは近藤正臣。


【BSプレミアム】6月26日(水)後9:00
蛇が神?空海の遣唐使船は予定よりはるか南に漂着。中国王朝が支配し日が浅い福建の山岳地帯を「まわり道」した空海!目撃し感じたものは何?ドローンで新感覚飛行。語りは桐谷健太。

340 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6326953
薩摩焼宗家の14代沈壽官(ちん・じゅかん、本名大迫恵吉=おおさこ・けいきち)さんが
16日、肺炎のため死去した。92歳だった。

341 :
>>340
「故郷忘じがたく候」か
昨今の日韓関係の悪化は沈壽官氏も司馬遼太郎氏も望んでなかったんだろうな

342 :
風塵抄を最近読み返してるんだけど
オウムに対するあからさまな罵倒とか、晩年は精神の抑制が
やや効かなくなり始めてたんだなという印象をもった

あのまま長生きしていたら、読むに堪えない老害的コメントを
まき散らしていた可能性もあったと思う

343 :
尻啖え孫兵衛は漫画化したら流行るだろうなあ
薄い本が捗りそうな要素がたくさんある

344 :
えっ

345 :
誰も突っ込まないから突っ込むけど
「尻啖え孫市」だろっ!

346 :
孫兵衛は探偵団

347 :
尻啖えアッー

348 :
奥さんが書いた本で、司馬遼太郎が西原理恵子の
恨ミシュランを読んでいたことを知って驚いた

349 :
昔の記憶なんですが、司馬遼太郎が夢(寝て見る)を語る人は馬鹿だ、池沼だって書いてた文を読んだ事があるんですが、どの本かわかる人いますか?
知ってたら教えて下さい。

350 :
一豊が秀頼の夢を見たのを千代に語った時じゃなかったっけ

351 :
幕末の小説結構あるみたいですね。
ちょっとずつ集めてみようかな。
長編は後にしようw

352 :
>>351
お、初心者か?
世に棲む日日、花神、燃えよ剣あたりがおすすめだぞ

353 :
>>352
ありがとう。必ず買って読んでみます。
現在、他の小説読んでるのでまだ先になりますが。

幕末維新の歴史って難しいですよね。
勉強の為にも読んでみます。

あと、京都で模造刀を購入したいと思っています。
部屋に飾っておきたいのです。

ありがとうございます!

354 :
江藤新平が好きな折れは「歳月」前半が好き
後半はオーベルシュタインみたいな大久保に追い詰められてくのが見てらんないわ

355 :
西暦が終わり、新しい世界歴が
必要になったいま、新名称は

お金の時代に合わせて
公開入札にしたらどうだろう。

アマゾン歴、ゲイツ歴、ジョブス歴
等々。

日本からは、美しい妻?の名前を
歴史に残そうと、大富豪が剛力元年
で入札に加わる。

活発な女性が好きだった司馬さんも
喜ぶに違いない。

356 :
血風録読んだ後に燃えよ剣読んだために、
なんか物足りなかった。

357 :
昔読んだときは「燃えよ剣」よりも血腥くて好きだったな >「新選組血風録」

358 :
ホモセックスの話

359 :
「義経」か

360 :
奇兵隊ランチとか毛利めしとか今でもその店あるのかな

361 :
「尻啖え孫市」
司馬遼太郎作品は歴史小説に限ると思っているからか、この作品は
フィクション要素が強すぎて冒頭でつまづいたままさっぱり読み進まない

『街道を行く』もヨーロッパ・NYものを除いてほとんど集めたけれど
仏教ネタとか興味の湧かない地方だと読んでもさっぱり記憶に残らない

362 :
>>361
俺は鉄砲好きだから面白かった

363 :
むしろ初期の「国取り物語」とか「梟の城」とか
フィクション要素の多い作品が好き。
後期作品はなんだか説教臭くなって楽しめない。

364 :
フィクションといえば十一番目の志士
るろ剣これのパクりじゃね?

365 :
>>364
どっちが先だよw

366 :
>>365
つまんね

367 :
江夏豊が宮城谷昌光氏との対談で好きな司馬作品に挙げてられたのが
「十一番目の志士」
宮城谷氏が選んだ三作(『馬上少年過ぐ』『新史太閤記』『覇王の家』)と
江夏豊が選んだ三作(『燃えよ剣』『花神』『十一番目の志士』)に
嗜好の違いがはっきり現れてるような気がして面白かった。

368 :
司馬さん陳勝ディスり過ぎだろ

369 :
映画版「燃えよ剣」の90秒ダイジェストみたけど、岡田君は原作イメージに合わない。
もう少し涼しげな目をした俳優をチョイスして欲しい。
逆に鈴木亮平の近藤勇はめっちゃ良さそう。

370 :
五稜郭までやるんだな

371 :
国盗り太閤関ヶ原と読んで城塞読み始めたけど、序盤の豊臣方の無能っぷりの描き方が陰湿過ぎて投げた
戦国時代でのオススメって他になんかある?

372 :
大河にもなった功名が辻おすすめ
小説で泣いたの初めて

373 :
主人公は石田三成や長曾我部盛親みたいに悲運で生涯を終えたわけじゃないしどの場面で泣くんだよ

374 :
千代の手紙

375 :
千代が秀吉に犯される場面

376 :
あれは合意の上のエッチじゃね

377 :
あらためて燃えよ剣読み直してるけど、映画化に不安を覚えてきた。

筆者余談を抜けば2時間に収まるかもしれないけど、
山南と伊藤甲子太郎が軽視されてる気がする。

378 :
七里研之助が出ないようでは原作「燃えよ剣」を名乗ってほしくない

379 :
七里は重要人物だけど、架空のキャラだからなぁ…

380 :
鈴木亮平の近藤勇は期待
西郷どんやったばかりだが

381 :
鈴木「王城の大路小路が新選組の戦場!」
岡田「シンセングミフクチョーヒジカタトシゾウ」

ダイジェストだけ見ると鈴木の近藤勇が主役に見える。

382 :
西郷どんの色がつきすぎて近藤勇と言われても正直とまどう
土方歳三はやっぱ山本耕史

383 :
自国を他国から尊敬できる国にしたいと思う気持ちが愛国心
他国を蔑んで自国を持ち上げる行為は国粋主義でしかない


上記は司馬先生の言葉だと聞いたのですが
なんの作品か書籍かわかりますか?

384 :
でも国粋主義者って「自国を貶めるやつへの怒り」と称して、他国を蔑むからなあ
いうほどその二つって区別できんよ

385 :
でも国粋主義者って「自国を貶めるやつへの怒り」と称して、他国を蔑むからなあ
いうほどその二つって区別できんよ

386 :
>>384
アホなんですか?

387 :
司馬先生はナショナリズムよりもパトリオティズム
三嶋先生は愛国よりも憂国

388 :
>>387
三嶋先生って誰?
三島由紀夫とは違う人?

389 :
>>388
うっせえんだよ!

390 :
国盗り物語
奈良屋の婿になってから大活躍するはずの道三が還俗後に乞食にまで
落ちぶれていたのは何ゆえか。真面目に考えるとループから
抜け出せなくなる。
史実の道三1号(初代)は、還俗した後も、特に困らなかったと思うが。

391 :
>>390
どういうこと?
乞食の道三が奈良屋の縁を得てのし上がるってのが
国盗り物語の前半だと思うんだけど、
それほどの才覚があるならもっと早くに頭角を現していて
しかるべきってことかな。

392 :
>>390
原作では、還俗した後、足軽から始めるのは嫌だからぶらぶらしているうちに
乞食にまで落ちぶれた。そのうち、奈良屋の女主人の目に止まって
婿養子になって、大活躍して、美濃を征服する足掛かりにする。
 そんなに有能なら、還俗した後、何とか最低限の生活を維持するだろ?と
敢えてツッコミを入れただけ。
 乞食になるのは、作者の創作で、実際の道三の父は、還俗した後、それなりに
裕福に暮らしていたと思うけど。
 あの場面を見て、「俺もいずれか」と思い込んで「人生狂った」人も
いるだろう。
 あと、国盗り物語の原作とドラマの冒頭に出てくる「荒れ果てた御所
にいる乞食の主人公」は、終戦直後の日本(空襲直後の焼け跡)も
イメージしているんだろ。原作やドラマが出た昭和40年代は
終戦から30年程度からたっていなかったから。

393 :
竜馬がゆくの竜馬の子供時代も、これに似ている。
行き詰った男にとっての「少女漫画」だね。
ほら、さえない娘が眼鏡を取ったら、美少女になる。
あのパターンを歴史小説でやって、「今は冴えない自分だけど、
本当は物凄い力が眠っているのだ」という妄想を抱かせる。

394 :
国盗り物語を読んでいると、濡れ場が結構多いのに気づく。
後年の降雨と劉邦あたりではほとんどないから、好きで書いていたよりも
出版社の好みで書かされていたと思うけど、
そんな場面を描いたのは事実だから、「エロ作家としての司馬」も考察すべき。
実際、売れなかったら、生活のためにフランス書院で書いていたかもしれないから。

395 :
>>394
お前麒麟がくる観てるだろ

396 :
「国盗り物語」は道三の後継者としての信長と光秀が描かれるけど
「麒麟がくる」の光秀は道三に批判的で、ちょっと雰囲気が異なる。
濡れ場というと若い頃には「十一番目の志士」なんかも
ドキドキしながら読んだな。

397 :
司馬遼太郎の濡れ場で興奮したことはない
でも「牛黄加持」で主人公の僧が懐妊の為の加持祈祷でが妃の玉門に自分の精液塗りつけるシーンにはちょっと興奮した

398 :
項羽と劉邦は陳勝が王になる場面のシニカルな解説に草

399 :
坂の上の雲の旅順の下りは恨みとか怒りがにじみ出すぎてて読んでて疲れる
戦争世代の作者と戦争を知らない世代の俺の温度差凄く感じるわ
これ読んだら乃木は無能!って確かに思ってしまうけど実際は無能じゃない説もあるんだよね?

400 :
軍人乃木に対する評価は厳しいけど人間としての乃木に向ける眼差しは
優しいと思うんだよね。敗軍の将ステッセルに対する扱いとか
我が子が戦死したと聞いたときの対応とか。
この辺をちゃんと汲み取ってやって欲しい。

401 :
なるほど
無能叩きだけでもなんだからフォロー入れてるのかなって部分は軍人、人間と当ててる部分が違うのか
翔ぶが如くや世に住むと比べて伊藤の書き方何か違うような気はするけど、山県は一貫して何か気持ち悪い陰気な人って書き方されてるね

402 :
人間を有能、無能に分けてランキングしているようだ。
小説を読んでいると馬鹿にされたような気持ちがするが、
同時に、自分が大人物になったような気分にもなるから読むのをやめられない。

本の中から馬鹿にする声が聞こえて耳から離れない。

403 :
山県が嫌いって人は浅田次郎の「天切り松闇がたり」で補正してやって

404 :
「義経」読むと英雄義経が貶されて魔王頼朝がパイオニアのように書かれているぞ

405 :
山県
ニコライ帝
乃木・伊地知
この辺は「坂の上の雲」で初めて知ると駄目な連中と思ってしまうね
ニコライ帝に関しては吉村昭と評価が真逆

406 :
今Eテレで菜の花忌やってるよ

407 :
燃えよ剣早くみてー

408 :2020/05/10
萌えよ剣なら見たい

女の書いた小説はネチネチの文体で気持ち悪い
ひろさちや おすすめ本
【文庫】夏の100冊【2011年】
読書初心者の俺におすすめ教えろ
お勧め自己啓発書 パート44
あなたの本棚のある部屋を見せて Part9
【本村洋】天国からのラブレター24【新潮社】
宇野常寛104
【公金横領】有隣堂について語る4【創価・不倫】
実話怪談本総合スレッドPART21
--------------------
TOZのライラは乙女かわいい
涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団の活動1916日目
経済学部★大学ランキング2011
GNOME 5歩目
【本】ゆで太郎を丸裸!にしよう!!!48杯目
【SFC限定】クロノトリガーのスレッド-陸弐-
掲示板へのカキコ向上スレ【常連獲得】
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッドpart113
【韓国】キム・サンゴン副首相「独島を日本の領土と明記した学習指導要領の変更が必要だ」[03/22]
富士山登山鉄道の構想策定 山梨県、2年後めどに これで山登りも楽ちん
どうやら紅白にはNGTからは本間だけ出演するっぽい件!紅白リハのある29日に中井や荻野は劇場公演出演!
お前らがグッと来た画像を貼るスレ105 ワッチョイ
恋人と別れたい人のスレ part44
Gメン'75 Part.14
2000年代前半までは妙に古めかしかった
【刃物板オフ会開催】
ゲイのネトウヨ松嶋圭 顔本名,統一,創価等開示★2
森夏
B型が「最も高ストレス」 血液型別イメージは間違いだった
各競輪場の売り上げ 64
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼