TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【89】
小説家になろう出版スレ160
E★エブリスタ35
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう4892【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【擁護】小説家になろう総合アンチスレ81【厳禁】
アルファポリス作者スレ8
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7114【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
Berry's Cafe -ベリーズカフェ- part27
E★エブリスタ31
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 746冊目

◆霊和創作技術研究所 Part1◆


1 :2020/05/17 〜 最終レス :2020/05/19
創作の様々な方法、技術、メソッドなどについて研究するスレッドです。
【小説の奥義】β版
第1章 純文学とエンターテイメントとの差異
第2章 創作における主体と客体
第3章 視覚化および臨場感
第4章 キャラクター論
第5章 キャラクター構成・配置論
第6章 キャラクター演技論
第7章 ミステリーの構造
第8章 ボケ・ツッコミ講座
第9章 書くスピード、考えるスピード
第10章 慣用が破られる時
第11章 メタファー、この凄まじき魔法
第12章 エクリチュールあるいは文体の快楽

2 :
令和を霊和ともじってみました
令があまり好きではないので
まあ、のんびりやります

3 :
奥義は文章化せず口頭で伝えます
講義と質疑応答で

4 :
【魂・霊】
たましい。霊魂。
霊は、創作家の魂って意味ですね
霊和は、それを結集するって意味もあります

5 :
まあ、自分でも詰め切れていないことも多い
それをここの質疑で鮮明化して行く

6 :
下へ行くほど高度です
8章までがエンタメ
9章からが大体、純文学の領域

章は順番ではありません
議題、テーマみたいなものですね
どこから始めても構いません

7 :
創作で一番大事なことは「対象化」です
作家が書く対象を意識すること

8 :
734 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2020/05/17(日) 07:59:18.22 ID:YgeU4XhJ
>>1
この臨場感は、昨日ワイの作品から学んだことです
こうやって人ではなく技術しか見ていないから
誰からでも学べる
本人さえ気付いていないような良い部分を

9 :
作品単位で上下、優劣を競っていては何も学べません
勝った負けたのつまんない自己満足と自己卑下があるだけです
しかも、その判定基準がいい加減なものです
勝ち負けに根拠がないのです
なのにそれによって支配され、満足したり卑下したりしている

10 :
多くのワナビは書く動機が間違っている
自分の存在証明のために書こうとしている

作家という地位、肩書きを手に入れて
一発逆転で、今の自分の惨めさ、
劣等感を引っくり返すために書いている

それは間違った道です
そこに抜け道はありません

11 :
書く動機は、「良い作品を書くこと、他者を楽しませること」
のみでなければなりません

12 :
だとしたら「良い作品を書く方法、
他者を楽しませる為の方法」の探求ってことになります
それは個々人でやっても良いのですが
方法、技術ならば共同でもできるはずです
それを取り込んで、各々個人の創作力の向上に生かせると思うのです
というのが
ワシの考え!(`・ω・´)

13 :
スレ持ちおめでとうございます。
なんてお呼びしたらいいのかわからないので、コテトリをつけていただけるとありがたいです。
・人格破綻云々について
周りの人とくらべて、自分の才能なんて平凡・自分は一人前に働くことすらできないと卑下する反面、自我や自尊心が強く自己中心的なのが人格破綻なんです。
「社会復帰せねば」「物書きになる夢を掴むために執筆を進めねば」と使命感を抱く反面、「でもコロナ禍で就職口なんて見つからないし、今は原稿があるし」「体調が悪いから今日は休息の日にしよう」と休んでいる、意志と行動が伴っていない面もあります。
もしかしたら、このジレンマも人間が本来持つ性質かもしれませんが、母の厳しすぎる教育により「人格破綻」と私の脳は判断しています。

14 :
お前はワイメンだから来るな!とおっしゃるようであれば、もう書き込みしません。

15 :
そんなことは言いません
私は人ではなく、その人の能力にしか興味がない
オーバーに言えば、ですが

16 :
>>13
母を悪者にしているだけでは
作家的に、貴女はその葛藤からは抜けられない
「仮面の告白」を読んで下さい
必ず貴女の役に立つ筈です
すぐに効く、良いお薬です

17 :
>>15
だから、貴方のお母さんと一緒ですよ
似ている部分はある
でも、俺はできない者を踏みつけになどしない
その違い

18 :
主さんありがとうございます。
自伝小説的短文ですが、見ていただけませんか?
本当はぶつかってきた自転車の主と母がどんなことを話したか、事故に遭った雄人が歯科に連れられてどうなったかという下りも入れたいですが、今日は午前から高校時代の恩師と約束があるし書く暇かありません。
お手をわずらわせて申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。

カーンカーンカーンカーン…
 とある真夏の昼間の、広島市郊外ののどかな田舎での事件である。
 私、4歳の榊原藍は麦わら帽子にワンピースといういでだちで、二歳年下の弟・雄人と、
さらに生まれてはじめての夏を体感するベビーカーに乗せられた三歳年下の弟・一、そして23歳の母・信子との四人で、下りてくる遮断機のバーから十分な距離を取って、電車が通過するのを待っていた。
 雲ひとつなく真っ青に晴れた空からはさえぎるものなく太陽がさんさんと熱線を放ち、サンダルの足をつけている地面からはアスファルトがその熱線を照り返して、立っているだけで汗ばむむしむしした気候だった。
 大人ならまだ耐えられるだろうが、アスファルトからの照り返しの距離が短い保育園児の私と雄人にとっては、地獄のような熱さだった。
たとえるならば、まるでサハラ砂漠に立ち、やわこい肌と喉をカラカラに渇かしていた。
「ママぁ、のどがかわいたよう。アイスキャンデー食べたぁい」
 真夏日のうだるような暑さで体力を奪われ、私は力なく発声し、母に喉をうるおすものを求めた。
「我慢しんさい」
 母は黒と黄のしましま模様のバーから、私と雄人が線路内に侵入しないように気を払いながら、冷たく突き放すように言い放った。
 榊原家は決して貧乏ではなかったが裕福でもなく、おまけに倹約家でしつけの厳しい母の教育で、子どもたちがねだったところで安易にジュースやアイスキャンディーなどを買い与えてもらっていなかった。
「電車、はやく行かないかなぁ」
 少しでも早く家に帰り、涼を取りたい。
 そう思って、私がつぶやいた次の瞬間だった。
 ドンッ、ガシャガシャーン!
「うわあぁぁーーーん!!!」
 背後から鈍い衝撃音と同時に金属状の何かが派手に音を鳴らし、何が起こったか把握できていない私が一拍置いて気づくと、左隣で手を握って立っていたはずの雄人がいない。しかし雄人が激しく泣きわめく声が聞こえる。
「雄人!」
 母が名を叫びながら、ベビーカーを押して私の背後を通り、急いで私の左側へ迂回する。幼い瞳が状況判断を下した時、そこには倒れた黒い自転車と、アスファルトに伏して口から大量に出血している雄人の姿があった。

19 :
エッセイ中々上手いですよ
良い線行っている
セリフが当人が言っているように聞こえるのが良い
身内だから、かも知れませんが
架空の人物でこれができると完璧です
第6章 キャラクター演技論
この単位は取得です

20 :
>>18
>とある真夏の昼間の、広島市郊外ののどかな田舎での事件である。
こう書くと、相当な社会的事件のように受け取られる
個人的事件であることがわかるようにした方が良い

21 :
実際の体験だから有利ってことはある
でも、文章は気持ち悪くない
対象との距離感がちゃんと取られているからです

22 :
ありがとうございます。
「とある真夏の昼間の、広島市郊外ののどかな田舎で起こった、小さな事件の記憶である。」
これくらい話の規模を縮めるといいかもしれませんね。

23 :
>>22
なぜ、そこの違和感が発生するかと言うと
事件に対する貴女の感じ方と世間のそれにズレがあるからです
その認識の違いが客観性の狂いになっている
貴女にとっては大きな事件、でも世間全体からはそうではない
その認識のズレを修正して下さい
小手先の表現で、どうこうするのではなくね

24 :
貴女がそれを「事件」と書きたい気持ちはわかります
貴女たち家族にとっては「大きな事件」ですからね
そこのところの体験が強烈だから、客観性に狂いが生じた
無理からぬことです
でも、作家はそれでもクールでなければならないのです
他者からそれがどう見えるか、常に意識して書かないといけません
他の部分は上手く行っているのです
客観性という意味においてね

25 :
いい教材を持って来てくれました
私もそれで勉強ができます
他にも言及できることがあるかも知れませんが
今日のところは、これまで

26 :
レベルが高いから
色々言うことある
一番の要、客観性がほぼできている

27 :
> とある真夏の昼間の、広島市郊外ののどかな田舎での事件である。
例えば、コミカルな作品で、大したことない話を
ワザと大袈裟に「事件」と言う場合がある
一つのボケ手法なのであるが
その効果が意図せず出てしまっている

28 :
第8章 ボケ・ツッコミ講座
ボケというのは、実際のお笑いでも
「変なことをしている」「言っている」というのを
演者が自覚してやるというのが基本である
この「自覚してやる」というところがキモである
「自覚のない」ボケは天然ボケである
よってツッコミによってそれを顕在化し、笑いに換える

29 :
>>27
「事件」と言うほどでもないことを、書き手が自覚して
なおかつ真顔で書けば、ボケとして成立し笑いになる
> とある真夏の昼間の、広島市郊外ののどかな田舎での事件である。
ここのところの表現はシリアスもコミカルも変わらない
後の展開、コンテクストでそれが笑いに変わる

30 :
演劇的なボケは、ボケだけで成立するのであって
特別なツッコミ役は必要としない
小説も同じである
観客や読者がツッコミ的な視点でそれを見て笑うからである

31 :
ボケとは「標準的なもの」を意識しながら
それとのズレを意識的に作り出すことである
だから「標準的なもの」の認識が重要である
「標準、普通」がわからないと的確にボケることはできない
なお、そのズレが意識せずできてしまっているのが
天然ちゃん、天然ボケである

32 :
第8章 ボケ・ツッコミ講座
コミカルをやりたいんであればこの課程は必修である
心してマスターしてもらいたい

33 :
まあ、コミカルだけではなくボケは小説の基本であると思う
ジャンルとしてその対になるのがツッコミとしての批評である
小説=ボケ
批評=ツッコミ
というのが私のジャンル理解である
「小説とはボケることと見つけたり」
である

34 :
薬指>人差し指…男性脳
薬指<人差し指…女性脳
「どっちが長いか?」な
否定する人も多いけど
俺は結構合ってると思う

35 :
夢野久作の短編で面白いのあったな
ケチの婆さんの話
「いなか、の、じけん」
一ぷく三杯
初出:『探偵趣味』1927年12月号
茶店を営むお安婆さんが首に紐を巻かれて死んでいた。
現場は完全な密室で、盗まれたものも無い。
村人は、「これはお安さんが、『一服三杯』をしたせいだろう」と言う。
事件解決を握る「一ぷく三杯」とは何か?

36 :
夢野は青空文庫でタダで読めるからな
コレもあった

37 :
>>18
>たとえるならば、まるでサハラ砂漠に立ち、やわこい肌と喉をカラカラに渇かしていた。
たとえるならば、まるでサハラ砂漠に立ちつくす幼生の子ラクダのように、やわこい肌と喉をカラカラに渇かしていた。

こうすると、子ラクダと子供のイメージがシンクロして深い表現になる
エッセイにここまで要るかは知らんが

第11章 メタファー、この凄まじき魔法
まあ、これは直喩だけどな
同じことだ

38 :
まるで〜のように
まるで〜のような
でセットだ

39 :
>>37
まあ、「サハラ砂漠」をムリクリ使ったんで調子がおかしくなってんな

40 :
言いたかったのは、喩の使い方ね
「異なる物のイメージ」を重ねることで深みを出すという
その時に、何か共通性がないといけない

子ラクダ≒子供

幼いという共通性

41 :
共通性はあるけど「全く違った物である」
というのが、もう一つのポイント
子ラクダ≠子供

42 :
喩を使いこなせるってことが「文学」への入口
だから逆にエンタメでは使わない方が良い
簡潔にリアリズムと慣用表現に徹した方が良い
アイさんは「喩」を使おうとしているから
純文学資質

43 :
エンタメ=内容のみ
文学=内容+いかに表現するか
この両方を含んだもの、同時性が文学である

44 :
・「喩」を使おうとしているか?
・「慣用」を破ろうとしているか?
この2つの特徴が文学かどうかの分れ目である

45 :
エンタメ=内容のみ
文学=内容+いかに表現するか

エンタメ=指示表出
文学=指示表出+自己表出


吉本隆明の意図は違うかも知れないが
俺流に図式化すればこうなる

46 :
内容に対する表現意図=指示表出
独自表現への表現衝動=自己表出
ってことになる

47 :
『言語にとって美とはなにか』

この主著において、彼は「言語はすべて"自己表出"と"指示表出"にわけられる」と語っている。
言語には、二重性や二面性があると提示。
「独りで語ったり、感動したりするときの表現は"自己表出"であり、
他人とのやりとりや日常会話、外に向けた伝達や説明となれば"指示表出"である。」という。

48 :
ありがとうございます。

これはいかがでしょうか?
一つのタイトルに二つの主題が入っていると言われたので、無理やり実話のオチをねじこませてみましたが、やはり作為的でしょうか?

https://note.com/rokuane/n/n884226aab683

49 :
ランドセルになってもマイペース

この主題が読者に興味を持たれるかですよね
私は興味を引かれませんでした

トットちゃんを勧められたというのはわかります
アレもそういう話ですもんね

50 :
それから、お母さんに凄く愛されているように感じるんですが

51 :
だから、エッセイ集の中の一つとしてあるのは全然良いと思います

52 :
子供のことを心配する普通の母親のように見えます

53 :
まあ、俺は男ですからね
母子関係にはあまり興味はありません
女の人、自由さんとかに読んでもらうのが良いかも知れませんね

何か、お母さんの「モンスター像」が揺らいでいるんですよ
普通の母親にしか見えない

54 :
まあ、テーマ的に万人受けする必要はないと思うんですよ
このテーマに興味のある人にだけ届けば良い

55 :
ありがとうございます。
母は、ツンとデレの配分がおかしかったんですよね。「家事をしないと夕飯抜き」と言いながら、このように発達障害を心配するなど。子どもの見えるところではほぼデレを発揮しない。だからモンスター像がぶれるんです。
ただ、母のモンスター話はまだまだ腐るほどあるんです。もう脳から直接文章にアウトプットしたいです。パソコンに向かい合うのも疲れました(´・ω・`)

56 :
僕の母は凄く優しい人ですが
僕が子供の時はヒステリックになる時もありましたね
服の着替えが遅いとか
女の人はそういうもんなんですよ

57 :
>>55
まあ、今、毒親テーマはアリだと思います
興味を持っている人も多い
だからこそ、自分びいきだと思われないようにしないといけない
中立的な事実だと

58 :
>>55
モンスター部分だけを、面白おかしく書いた方が良いかも知れませんね

59 :
そこに自己像が入っちゃうと「アレ普通じゃね?」となっちゃう
自己像を入れずに、外から「モンスターママ」のことだけ書けば良いんじゃないでしょうか?
自己像を入れるのは小説的な書き方です
だから「仮面の告白」を薦めたんですよ

60 :
>>55
そのモンスターっぷりを他の人も楽しめるように書いた方が良いですね

61 :
だから、母ではなく名前呼びするとかね、仮名で
優子は…
とか

62 :
アダ名で呼ぶとか

63 :
俳優の仲代達矢さんは
自分の母親のことを「愛子、愛子」って呼んでますよ
愛情を込めてですが

64 :
トットちゃん的な話は、別シリーズで良いんじゃないですかね
自分の精神発達史は
それは自分中心に書く
つーか、ランドセルは、そんな感じなんですよ
モンスターが消えた

65 :
>>61
「最凶兵器、優子」
とかね
まあ、これはふざけすぎですが

66 :
結局、貴女は「みにくいアヒルの子」なのではないでしょうか?
広島的な風土とか親戚とか家族とか
そういうところから乖離していますよね

67 :
カラマゾフの兄弟
ドストエーフスキイ
いうまでもなく、誰ひとり、なんらの拘束を受けているわけではないので、
最初の物語の二ページくらいのところから、もう二度とあけてみないつもりで、
この本を放り出しても、いっこうさしつかえはないのである。

ドストエーフスキイですら、こういう考え
自分の作品が無条件に読まれるべきものとは思っていない
全ての作家はこの心構えで書くべきだ

68 :
結局、能無しを晒しただけだったなw

69 :
みにくいアヒルの子ってどういう意味でしょうか?
私は広島の地を愛しているし、家族関係は現在希薄にせよ、親族とは毎日LINEするくらいの関係にあります。
強いて言えば時代錯誤しているというか、浮世離れしているといったところでしょうか。

70 :
ちょっと胃もたれしそうなエッセイですが
ローリン
https://note.com/rokuane/n/n6961a5247b8a

71 :
俺が、このスレでここまで書いた
レスの価値がわからないとは
文盲か?

72 :
>>69
そういう郷土愛とは別に、貴女が異類ってことですよ

73 :
論文なり出版なりちゃんとした形になったら読んでやるよw

74 :
>>73
3 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2020/05/17(日) 07:08:50.75 ID:YgeU4XhJ
奥義は文章化せず口頭で伝えます
講義と質疑応答で

75 :
>>69
白鳥ってことですよ

76 :
その妹は普通の人ですよね

77 :
だから「仮面の告白」を読みなさいよ
異類って意味がわかるから

78 :
一般言語学講義(フランス語: Cours de linguistique generale)
フェルディナン・ド・ソシュールが1906年から1911年にかけて行った講義の内容を、
シャルル・バイイとアルベール・セシュエが編集し出版された本である。
ソシュールの死後1916年に出版され、
20世紀前半にヨーロッパ、アメリカで栄えた構造主義言語学の起こりと一般にみなされている。

79 :
『論語』とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。

80 :
仏教の経典は、釈迦時代は釈迦が文書化を許さなかったため、暗記によって保持されたと伝えられる。
この時代のインドでは、文字は既に普及していたが、
その使用は商用や法規の公布などに限られ、世俗の用件に用いるものではなかった。
ことに、書くことで自分を離れるから、聖典に対する敬虔さを失うと考えられて、文字に記すのではなく、体で覚えたわけである。

仏典が組織的に編まれたのは、釈迦の入滅後間もない時期である。
釈迦の入滅時に一人の比丘が「もう師からとやかくいわれることもなくなった」と放言したことがきっかけで、
これを聞いた摩訶迦葉が、釈迦の教説(法と律)を正しく記録することの大切さを仲間の比丘たちに訴え、聖典を編纂した。

この編纂会議を結集(けつじゅう)と呼ぶ。しかし、ここでは現在我々が目にする仏典の成立ではなく、
核とも言うべきものが作られた。この編纂会議は、第一結集と呼ばれている。

その後も、仏典はおよそ二百年間は暗記によって保持され、文字に写されなかった。

81 :
まあ、自分がそれに匹敵するとは言わないけどね
こういうやり方、伝え方もあるのです

82 :
自作を音読してみなさいよ
それで気持ち良く読めるかどうか

読めなかったら、ちゃんと書けてません

83 :
良い判定法がわかった
「気持ち良く音読できるかどうか?」
できない物は糞

84 :
>>83
第9章 書くスピード、考えるスピード
これと関連性がある

85 :
俺は読者、編集の視点で作品が読めるから
スーパー編集長と思ってもらったら良い
スーパー読者というかね

86 :
ワイは、校正、校閲の視点でしか読めない

87 :
>>83
アホにぴったり

88 :
おはようございます。
私もアホの一人です。だから小難しかったり、冒頭から退屈になる文章は読めません><
中高生が音読できる、国語の教科書を読むがごとくスラスラと黙読できる。
これが私のモットーです。
あ、『仮面の告白』ポチりました。
三島由紀夫は気になる作家さんだったのでいい機会です。ご助言ありがとうございます。
しかし、三島由紀夫を中高生時代の教科書で読めなかったのは、その年代にはふさわしくない題材だったのかもしれません。
小説だと『少年の日の思い出』『少年H』『凧になったお母さん』『走れメロス』『羅生門』『人間失格』あたりが教科書に掲載されていました。

89 :
>>87
アホは、お前だ
誰でもわかる一番簡単な方法が見つかった

90 :
>>88
良かったです
私の処方が合っていると良いですね
私にとっても試験です

91 :
別スレにも貼りましたが、主さんの教材用として使ってください。
後述の「ピカ」と榊原一族の関連性がわかるように、ちょっぴり加筆してあります。

 太平洋戦争における、日本の敗北の色も濃くなってきた頃だろうか。
 予科練の採用試験には落ちたものの、召集令状が送られ通信兵となり、20歳で広島県廿日市市から中国に出征した榊原一五は、軍営での朝食を見るなり心中でため息をついた。
(またイモばかりの少ない飯に菜っ葉一枚だけのみそ汁か…)
 「欲しがりません勝つまでは」「進め一億火の玉だ」という標語で有名な国民精神総動員のために、小さな子どもたちでさえも「兵隊さん」のために日本で空腹に耐えているのに、
よもやその「兵隊さん」ですら物資不足・食糧不足で喘いでいたと何人の子どもたちが予想しえたであろうか。
 軍営で出てくる食事は少ないうえに粗末なものばかりで、とても空腹が満たされるものではなく、中には戦地へ向かう蒸気機関車の中で餓死した戦友もいる。
 ところが、同じ食事を出されている上官たちは、そんな粗末な朝食を少しだけ食べると軍営を出ていく。外でおいしいものをたらふく食べられるからだ。
 もちろん二等兵という最下級の一五はそんなごちそうにはありつけないが、その上官たちの食べ残しを下げる際、こっそり見つからないようガツガツとかきこんだ。
 いくら粗末だろうが、少なかろうが、多少の腹の足しになるのであればと必死になって食料にありつこうとしていたのだ。
「榊原! 何をやっとる!」
 一五は突然背後から怒声を浴びて驚いたが、振り返る間もなく別の上等兵に、ベルトをムチ代わりに殴られた。
「日本はバカな戦争をしたもんよ。沖縄は米軍基地にされて、北方領土はロシアに取られたしのう」
 晩年、92歳になった一五は、孫である私によくそうこぼしていた。
 さいわい私の親族に「ピカ」の被害に遭った者はいないが、それでもみんな苦しんで苦しんで結局戦争に負けたのだから、祖父がそう言うのも無理はない。
 いやじゃありませんか軍隊は
 竹の茶碗に金の箸
 仏様でもあるまいし
 一膳飯とは情けなや
 『はだしのゲン』のアニメで、主人公のゲンたちが歌っていた替え歌を思い出す。
 祖父・一五は、青春時代にできなかった贅沢を取り戻すかのように、93歳で亡くなるまで大好物の焼酎を昼間からやっては、酔いが回るとこたつで眠っていた。
 どんなにつらくわびしい過去があったとしても、生きていればしあわせな時間がきっとやってくる。事実、一五は7人もの孫に恵まれた。
 私も一五じいちゃんのことを思い返すたびに、「人間生きてこそ」という言葉を思い出すのだった。

92 :
>>91
いや、完成しているので教材としては不適ですね
どこもおかしい所はありません

93 :
>>88
三島由紀夫を中高生時代の教科書で読めなかった

それは、彼の最期とも関係があるかも知れませんね

94 :
>>91
セリフが、ちゃんとその人が言っているように聞こえる
これが理想です
演技がちゃんとできている
普通のワナビはそうではありません
ワナビ本人が出てしまう

95 :
確かに私が書く文章にはやわらかさがないし、女性らしい詩的表現もほぼ使っていない。どちらかというと男性的で、語尾も「だ。」「だった。」「である。」など堅く、動きを表す記述が多い。
ぶっちゃけネカマといわれようがかまわんが、「もっと女性らしい文章を書け」と言われるのは納得がいかない。
「男らしく」「女らしく」というのはジェンダー差別だ。2020年、性の多様化も認められている現代において、「もっと女らしくしろ」というのは他者に聞かれれば睨みつけられてもしかたがないセリフだ。
チラ裏に書けばいいものの、主さんは真摯になって聞いてくれるので、つい甘えてしまいました。ごめんなさい。

96 :
>>95
大事なことだ
アイさんだけではなくみんなにとって

俺は男でも女でもその視座で書くべきだと思う
そうではない人はそれで良いけど
小説を書くという時点でも男でも女性性が入っている
俺は優しい母からそれを得た
アイさんはハードな母から男性性を得た
結果的に似たような状態

97 :
チラ裏の話じゃない
視座の話は最も重要な話
それをアイさんはある程度獲得できている
多読の結果もあるのだろうな
正しい小説がどういう物かわかっている

それを自分たちは獲得できていないから
それへの嫉妬だ

98 :
>>95
「男らしく」書いたって
女性が書いていることは間違いない
結果は違った物になる筈だ

99 :
男性性がなくて男のキャラをどうやって描く
そのセリフを言わせる
逆も真なり

不完全体のままでは
異性をリアルには表現できない
男から見られた女
女から見られた男
でしかなくなる
パーフェクトは無理だが少しでも近付けるためには
作家が逆の性を取り込む必要があるのだ

100 :
ありがとうございます。
今はちょっと休んでから、また執筆に入ります。

101 :
俺も休むわ
朝からフルスロットルで書いて疲れた

102 :
                          オイ              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,, そろそろ雨降りそうだぞ      )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.             ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.            .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

103 :
しばらく、このスレは休講です
こいつのせいで↑

104 :
しょうがねえなあ、能無し
この人に引き継いでもらえよw

【創作の心得】
その1 「凄い作品を書こうと意気込まないこと。テキトーいい加減を心掛けよう」
その2 「キャラクターや世界に思い入れし過ぎない、適度な距離感を保つこと」
その3 「既存の価値の尺度を捨てよ、文学者とは永遠にそれを疑い続ける者のことである」
その4 「現実を直視せよ、それを自分の願望や理想で捻じ曲げてはならない」
その5 「小説の創造された世界とは、存在と非存在の間の存在である」
その6 「とにかく、既存の小説を破壊しましょう、ヘンテコを心掛けましょう」
その7 「創作とはスタンスである、まず自分の正しいそれを獲得しよう」
その8 「小説におけるボケの重要性を認識しよう」
その9 「小説の表現の鍵は明瞭さではなく、不明瞭さの中にある」
その10「セリフはその都度そのキャラクターになり切って考えよう、中に入って」
その11「無意味が意味を持つのが、これからの小説である」
その12「創作とは未知を既知化する過程である。よって作者の中にも常に

105 :
某猫さんがうっとうしいけれども、コテハンつけてなおかつ作品を批評したから、目をひんむいて個人攻撃されてるみたい。
ワイスレで和気あいあいとそれぞれの作品を見せ合っている中で、誰彼構わず攻撃しなおかつ自分の作品は見せようとしないものだから、ついいらぬ正義感を働かせてしまった。
確かに私は取り立てて美人ではなく、どちらかというと眼鏡の芋女だし、人とは違っててうつ病抱えて生きているけれども、そこに至るまでの経緯を某猫さんは知らないんだよね。
これから執筆しますわ。

106 :
>そこに至るまでの経緯を某猫さんは知らないんだよね
おいおい、匿名掲示板だぞ
個人の背景なんていちいち知るかよ

107 :
なんだ、そもそもやる気なかったんじゃねえか
ダセエ野郎だ

108 :
ここに湧いてる荒らしってワイスレの添削一号か?

109 :
おれの秘密を教えてやろう
バレてるけどおれ添削一号なんだよね

110 :
1号はそんなことしない
ワイメンの中の誰か

111 :
>>109
マジ?じゃあ、ワイスレの荒らしやめるわ
ワイメンと思い込んでいた

112 :
あーあ、あんなにサル貼っちゃって
おれは1個しか貼ってないのに

113 :
いや、当分アレでレスしようと思っていた
レス内容は普通だからね

114 :
おまえ見所あるやつだったのに荒らし確定だわ

115 :
まあ、すぐ終息して良かったじゃん

116 :
しゃあないなあw

117 :
荒らし云々、何のことやらとおもったら、こういうことね。
2号、新スレおめでとさん。
こう見えても、おまえのいう「ワイメン」のなかでも、俺はわりかしおまえにたいして好意的ではあるんだぜ。俺の作品をボロカスにいうけど。
啄木も拾っていたしな。
知識は確かなものがある。
情熱もね。
じゃあの。

118 :
俺に対する好意なんてものは一切必要ないんだよ

ただ、この考え方に賛同して貰えるかどうか
お前をボロカスに叩くのは書く動機が不明だから

そこが純粋なら、どのレベルであっても叩かない

119 :
「わかってもらえる人にだけわかってもらえれば良い」
そう言いつつ、なぜかワイの言うことだけは聞き、
向上しようとしている
向上したいなら、誰の意見でも参考にできるはず

「わかってもらえる人にだけわかってもらえれば良い」

これは別に良い

そのポリシーと行動に一貫性がないのだ

120 :
そりゃ自分の作品を見せなきゃ誰も言うこと聞かねえよ

121 :
>>119
え? 俺、おまえの意見も聞いてんじゃん。
サルスレを読み直してみなよ。
むしろ、作品との距離感なんてのは俺の受け売りだよな?
まあ、そこは、mj氏の受け売りなんだけども。

122 :
俺の個々の意見ではなく
創作に対する考え方だ

個人の才能ではなく、限界まで技術、方法に落とし込む

123 :
全部「個人の才能」でないと都合が悪い人が一杯いるってこと
お前もその一人

124 :
>>121
作品との距離感はわかっていても
主役との距離感はわかっていない

125 :
全部「個人の才能」にまかせたおかげで
今、創作全体、小説全体が危機に陥っている
そうでないならこんな老婆心事は始めていない

126 :
第1章 純文学とエンターテイメントとの差異
三島「なぜ彼を入れるの。ぼくは松本清張の文学を認めない」
川端「松本清張を入れるのは、私はいいと思う」
三島「川端さん、おかしいよ。あなたが松本清張を認めるのは」
川端「清張は流行作家だが、ちゃんとした作品がある」
三島「清張のどこが文学なの。ぼくは認めない。認められないね。清張には文体さえないじゃない」
川端「そういうことはない。流行作家が文学者でないとは言えない」
三島「それなら川端さん、清張のどの作品を推すんですか」
川端「いくつかありますよ。たとえば『黒い福音』などもいいと思う。カトリックの世界を描いていて大きいんじゃないか」
三島「どれもだめだよ。『黒い福音』もぼくは認めない。清張の文学をぼくは認めない」

三島と川端でこんだけ揉める問題の答えを
俺は明示しようとしている

127 :
実は揉めていない
川端も三島の言いたいことはわかっている
清張が文学でないことは自明なのだ
それは川端も三島も俺もわかっている
感覚的には
でも、それを理論的には誰も詰められていない
それを、今、詰めようとしているのが俺

128 :
そして、ほぼ答えは出ている8割9割
だから章として掲げた
他の章も同じ
でも100%ではない

129 :
>>42
それがこの辺からいくつかのレスにわたって書いてある

130 :
・独自の「喩」を使おうとしているか?
・「慣用表現」を破ろうとしているか?
この二つの特徴が清張の作品にはない
よって文学ではない

131 :
エンタメ=内容のみ
文学=内容+いかに表現するか
エンタメ=指示表出
文学=指示表出+自己表出
内容に対する表現意図=指示表出
独自表現への表現衝動=自己表出
なぜ無いか?
清張に自己表出の表現欲求がないからだ
指示表出の表現欲求しかない

132 :
『言語にとって美とはなにか』
この主著において、彼は「言語はすべて"自己表出"と"指示表出"にわけられる」と語っている。
言語には、二重性や二面性があると提示。
「独りで語ったり、感動したりするときの表現は"自己表出"であり、
他人とのやりとりや日常会話、外に向けた伝達や説明となれば"指示表出"である。」という。

吉本の定義がこれだから、大体合ってると思う

133 :
自己表出がわかり辛いのは
特定の文学者の中にしかないからだ

・独りで語ったり、感動したりするときの表現は"自己表出"
・独自表現への表現衝動=自己表出


だから、吉本ですら、俺よりボンヤリとしか捉え切れていない
俺が正しいとしての話だが

134 :
文学者以外の者は自己表出を体感としてわからない
だから、いくら頭だけで考えても真の理解には到達しない
吉本は詩人でもあるので、そのことが半分わかっていた

135 :
・独自表現への表現衝動=自己表出
これが結果として作品の中に以下の形で現れる
・独自の「喩」を使おうとしているか?
・「慣用表現」を破ろうとしているか?

136 :
上手い絵=写実
芸術絵画=写実+自己表出

絵画でも同じ

・独自表現への表現衝動=自己表出

ピカソの絵がああなるのはこのせい

137 :
>>123
相変わらず何言ってんだかわかんねえけど、別に俺はおまえに褒めて欲しくて書いてんじゃねえから。
分かる部分があるよ、頑張んな、ぐらいなことで、情熱は買っている。ただ、あんま迷惑はかけんなよ。
おまえの看板を堂々と背負えばええんや。
じゃあの。

138 :
>>137
>別に俺はおまえに褒めて欲しくて書いてんじゃねえから。

ワイに褒めて欲しくて書いてんだよな

139 :
>>137
俺も、誰かに褒められたくてこういうことやってんじゃない
小説や創作の可能性のためにやっている

褒められたいとしたら「神様」のみ
「神」に褒められたいからやっている

140 :
俺の神は本当の「神」だが
お前の「神」はワイってだけの話

141 :
かなりキテんな

142 :
別に、キテいない
ワイを「神」と信じているワイメンの方がキテいる

143 :
要するにワイメンは「褒め言葉」が欲しいだけだ
その快感が
真に向上したいんじゃない
だから、ワイトリックの中に掴まってしまう
プロのリーマンでさえ

144 :
おまえも誉めりゃいいじゃん
そんだけのことっしょ

145 :
俺は、真に相手のことを思っているから
時に辛辣なことを言わざるを得ない
だから、向上したいと思っていない人間にそのことは言わない
楽しく書いているだけなら、それで良いからだ
その楽しさに水を差す必要はない

146 :
>>144
俺は「麻薬」で人を支配したいとは思わない

147 :
処方するなら、真に効く薬だけを処方する
まやかしの「麻薬」ではなくて

148 :
>>145
それじゃエッセイになってないワイスレ>>745を褒めちゃダメじゃん
プロ志向らしいから尚更な

149 :
「麻薬」の売人も、それでトリップする人も別に良いと思う
個人の自由だし、ホントの「麻薬」と違って違法ではないからだ
だが、「これは「薬」だ、お前らのためになるんだ」と誇大広告されたら
それは「違う」と言わざるを得ない

150 :
>>148
俺は、作品単位では見ていない
書き手がどうであるか、そのレベルを見ている
ワイスレで745の評価はしていない筈だが

151 :
>お前らのためになるんだ

おまえがいつも言ってんじゃん
おまえのは広大妄想だけどなw

152 :
>>150
おまえの好きなアイちゃんのだぞ

153 :
>広大妄想

誇大妄想な
ま、どっちでもいいけどw

154 :
大層なことを言ってる割には、ワイスレの麻薬に一番ハマってるのがサルだけどな
レス数の多さがその証
違うと言うなら、ワイスレに関わることをまず拒絶するはずだ
お前の主張はワイスレありきが根底にあるんだよ
だから偽物

155 :
だいいち、文学を志すなら創文板に立てるべきだろ
サロンがエンタメ志向なのはわかり切っているのだから

156 :
さあ、今日はこんくらいで寝よ
お前らは続きはワイスレでやれ
俺の悪口でも肴に

157 :
偽物というのはその通りですね
添削くんの行動原理は全て「働きたくない」に集約していくんですよ
ワイスレで延々と独り言しているのも、ここで文学者気取りのお粗末文学論を展開しているのも同じ事で、何かをやった気になれるからでしょう

文学への熱意が本物ならばワイスレで怠惰に過ごしている訳がありませんからね
働きたくないから違う目標を立てたふりをして、そこに熱中しているという自己欺瞞をしているんですよ
いい年をしてまともに働いていないクズニートという罪悪感から逃れるために自分に嘘をついて
実際はただただ遊んでいるだけの本物のクズ

それが添削くんです

158 :
>>156
ワイスレは関係ないだろって言ってんのに、何言ってんだ?

159 :
どうしたんですか?えらく荒れてるじゃないですか。
私はワイさんやこのスレの主さん、その他の善良なユーザーさんの意見を取り入れ、技術を向上させようとしていますが、神様がいるとしたらそれは天上にいるものだと思います。
「井の中の蛙大海を知らず」ではいけませんから、他者と切磋琢磨することで己の技術を磨くのです。私が今執筆に集中できるのは、神様がくれた時間だと思っています。

160 :
夢というのはいろんな形をしています
あいさんのように取り組めることが幸せと感じる形であるならライフワークや天職になり得るでしょう
一方で何かから逃げるための言い訳として夢という言葉を使っている添削くんのような人もいます
なによりも社会に出たくない、出るのが怖い、いまさら出て行って人生と闘ってきた一般人との差を見せつけられたくない
無能な自分を見たくない
だから夢を追っているんだという事にして引きこもりを自己肯定する人です
人間はだらしない自己を肯定するために偽物の夢をつくることもあります
しかしそういう人が引きこもって何をするかというと書き物に打ち込むわけでもなく、お分かりのとおり朝から晩までワイスレでレスバトルに明け暮れます
偽物の夢ですから必死になれない
だから別に刺激が必要になるのです
つまり実際は現実社会から逃げる言い訳として偽物の夢を用意し、そこからも逃げているクズになってしまう
そうやって騙し騙し時間をやり過ごし、餌を与えてくれる親御さんが亡くなったら仕方なく吊るんでしょう
後処理で人に迷惑をかける事をなんとも思わないクズ
だからこそ親御さんに迷惑をかけ、ワイさんに迷惑をかけ、こうなる事ができるのです
長年のニート生活で頭がふやけしまって社会人では無いんですね、責任が取れないでかい子供になってしまった
文字通り廃人というやつです
負のループを止めなければなりません

161 :
社会復帰が怖いのであれば、就労移行支援事業所なり訓練所なり行けばいいんですよ。
私も2017年に就労移行支援事業所に通ってリハビリを積みましたが、50歳前後くらいの利用者のおじさんもいましたよ。それでもそのおじさんは無事就職しました。
人生生きていれば山もあれば谷もある。多少働いていないブランクがあったって、コンビニなり手っ取り早い職場を探すのもアリなのです。
無能な自分を他人の目に晒したくないという気持ちはわかりますが、勇気を出して一歩社会に踏み出すか。それとも親御さんが亡くなるまでスネかじってニート生活を続けるのか。
どっちが恥ずかしいことか明白ですよね?
エサを与えてくれる身内がいなくなって吊るなんて、あんまりにも寂しい人生の終わり方ではありませんか。
私の実家の近所にも、40歳近くになってニートをしている「お姉さん」がいましたが、彼女も金銭的援助がなくなったらどうするのかと案じていますね。
これは15年ほど前の話なので、下手したらもう吊ってるかもわかりません。
人生は山あり谷あり、恥をかくことは腐るほどあるし、辛酸を舐めることだって数知れずあります。
ワイスレでレスバトルをするのが楽しいならもう何も口出しできませんが、高いプライドで「だって俺は○○で…」と働かない理由を出すのは恥ずかしい大人の見本ですよ。

162 :
まー、私も自分の夢に向けてコンペ用のエッセイ群を書かなきゃいけないんだ!と言ってる時点で、働かない理由を出している同じ穴のムジナなんですけどねw
6月になったら考えます。

163 :
文盲は可哀相だな
文字は読めても、このスレで俺が今まで語って来た内容の凄さがわからないんだから
このノウハウを文章化して、出版社に持ち込めばいつでも換金できる
それくらい凄い内容
それを俺は、無料でタダで大盤振る舞いしている
まあ、別に今のところ生活には困らないからだ
それと理論がパーフェクトではないから8割9割の出来
でも、それでも十分他の人の役に立つ

164 :
まあ、そろそろ保険のために文章化しても良いな
金に困ったら、それを換金しようか
まあ、この世の置きみやげにそれを置いて行っても良い
ほぼ完成している、後は1割程度
それは永遠に埋まらないかも知れない
ま、できようができまいがどうだって良いんだよ
困るのは俺ではなく世界の方だから
> 「法を説いても世間の人々は悟りの境地を知ることはできないだろうから、
> 語ったところで徒労に終わるだけだろう」との結論に至った。
> ところが梵天が現れ、衆生に説くよう繰り返し強く請われた(梵天勧請)。
> 3度の勧請の末、釈迦は世の中には煩悩の汚れも少ない者もいるだろうから、
> そういった者たちについては教えを説けば理解できるだろうとして開教を決意した。
俺に梵天は必要なかったね

165 :
俺がやらなければ200万人が細い一本の蜘蛛の糸に縋り続けるだけ
それを何とかしたいと思っているだけだ
せめて切れないぐらいの頑丈なロープにしたいと

166 :
邪魔するなら邪魔してくれたまえ
好きなだけね
それでお前が楽しいなら、誰かを楽しませたことになる

167 :
>このノウハウを文章化して、出版社に持ち込めばいつでも換金できる
おもしれえ
やってみろよ
そんで自分の愚かさに気づくがいいよ

168 :
あせってそれをする必要性もないのでね
ここでより理論の精度を高めたいと思っているだけだ

169 :
>>135
ここからまた考えて先に進んだ
この章はほぼ完成かな
1日ごとにどんどん進む
自分でも怖いぐらい

170 :
>>167
やっぱ、お前も文盲か?
俺のレスの価値がわからないんだな
可哀想に

171 :
>>104
こっちは自分の願望が入っておかしくなっていた
自分の夢や目標が
わかった部分の理論だけを精緻に伝えれば良いのだとわかった
それを総合するのは本人だ

172 :
>>155
> だいいち、文学を志すなら創文板に立てるべきだろ
> サロンがエンタメ志向なのはわかり切っているのだから
別に文学が目標ではない
まず伝えたいのはエンタメのメソッド
そのためには文学とエンタメの差を明確化する必要がある

173 :
>だいいち、文学を志すなら創文板に立てるべきだろ
>サロンがエンタメ志向なのはわかり切っているのだから

えっ、そうなんですか。
スレタイで検索してでてきたのがワイスレだったので、そこからサロンにいついています。
ただ、私はエッセイストを目指しているので、どちらかというと文学ではないですね。

174 :
>>160が主さんだと思ってマジレスしましたが、主さんが気分を害したなら申し訳ないです。
文盲といわれてもしかたありません。

175 :
全く気にしていません
私は内容だけではなく、書き手の人格が見えるので
その人の真意が読み取れます
悪気がないならそれもわかります
文盲は、ただ一人に向けた言葉です
差別的な用語で使いたくはなかったのですが

176 :
ここのスレ主はID:jJ62cA3o
こいつのレスを読んでそのイカれ具合に気づかないようならマジ文盲

177 :
第1章 純文学とエンターテイメントとの差異
エンタメ=内容のみ
文学=内容+いかに表現するか
エンタメ=指示表出
文学=指示表出+自己表出
内容に対する表現意図=指示表出
独自表現への表現衝動=自己表出

こっからさらに進めてほぼ結論に達しました95%ぐらい
それはめんどいので言いませんが
まあID:fotU4ienレベルでは理解は無理でしょう

178 :
>>177
そもそもおまえ、論文の一本も書いたことあんの?

179 :
…言語を概念化すると、中央部に言語が来て、
両端に音楽(自己表出100、指示表出ゼロ)と、
絵画(自己表出ゼロ、指示表出100)がくる図が得られます。
音楽、絵画は、そういう言語的にいえば「極端な本質」を
逆手に取った表現メディアなんだと思った。
そこから中也の詩の音楽性ということなども考えさせられた。
以前は、野暮だなんて思ったのに、
実はブリリアントな頭脳、非常にスマートな考え方だったんです(笑)。

で、いま出ている角川文庫版の『定本・言語にとって美とはなにか』の
第一巻解説は、実は僕が書いているんですよ。
文藝別冊『さよなら吉本隆明』P94
加藤典洋「吉本隆明―戦後を受け取り、未来から考えるために」

180 :
>>179
バカだろ?
この程度のやつが評論家として大きい顔をしているんだよ
音楽も絵画も芸術性として共通なんだから
同じ図式で説明できる筈だ
上手い絵=写実
芸術絵画=写実+自己表出
つまり、写実=指示表出なんだよ
音楽も同じだろ、よく知らんけど
自己表出が芸術性の源だ

181 :
ここにまだポップ、ロックとかが入って来る
単純に足せば良いだけかな
俺もよくわからない

182 :
私が文芸書籍サロンにいついているのは、「身内だけで作品を褒め合うだけでは自分の糧にならない、もっといろんな人に見てもらい、叩かれて切磋琢磨して成長しないといけない」と思いいたったからです。
だから、正直に言えば、文章にくわしい人であれば「誰でもいい」んですよ。だからこそVIPやおんJにもスレ立てもしたものですが、どちらも「板違いだハゲ」で終わっていました。
その点、このスレの主さんは的確なアドバイスをくれるし、参考文書も教えてくれるので助かりますね。
↑このことは、最新のnoteにも書かれています。

183 :
二号、今日は「笑い・ユーモア」について考察したらどうだ?
8章とも関連性があるし、エッセイには重要な要素じゃないか。

184 :
ポップ音楽=指示表出+ポップ表出
こういう感じか?

185 :
ロック音楽=指示表出+ロック表出

186 :
>>183
何か、もう疲れて来た
しばらく休む

187 :
>>182
君、それ悪い癖だよ
アゲでもサゲでも、ここのことは他で書かない方が良い

188 :
>>187
他で見られるとおまえのバカ理論が恥ずかしいか
便所の落書きだったらなに書いてもいいからなw

189 :
この辺が女の人だよな
シャムがキレたのも
「反則だろー」という男の感覚
アゲも照れ臭いわ、
ここでサゲコミュニケーションばっかりやっているので

190 :
>>188
バカ理論は、別に構わない

191 :
女の人は、あった楽しい話やムカついた話を
他でもしゃべらないと気がすまないという
男は内輪の話を外でベラベラしゃべるのはNG
いがみ合っているように見えるかも知れないが
これでもダチ同士

192 :
ノーサイドになってるのに、シャムがまたキレるぞ

193 :
このスレ名はさすがに書けなかったか
「霊和」がヤバイ臭いを発してるもんな

194 :
まあ、ワイスレは紹介してやったら
ワイは喜ぶかもな、褒めも大好物な人だし

195 :
アイちゃんに紳士と言われたのも、すぐ丸呑みしてただろ

196 :
この板に自スレを立てるのもアリかもな
アラサーなら、オッサンホイホイになる
「今日も、アイちゃんの店に行こー」みたいな

197 :
ここでオッサンの習性を学ぶのも良いな
特殊なオッサンだけど

198 :
>>183
「エッセイ」は日常生活の中からネタを拾う力
芸人の人は常に嗅覚で嗅ぎ回っている
普通に生活をしててもね

199 :
同じ体験をしてる筈なんだけど
普通の人はその「面白いネタ」の存在に気付かない
鼻が悪いんだろうな

200 :
アイちゃんは笑いのセンスは無いな
気まじめな性格

201 :
簡単なのは自分や身内の失敗談
それは自分をネタにするってことだ
それ以外の人をサゲると笑いにはなりにくい
まあ、ボケを発見してそれにツッコむのはアリだけど
それは芸人なみのスキルが必要

202 :
第9章 書くスピード、考えるスピード
読んで、心地良い文章を書こうと思うと
書く時もある程度スピードに乗って書かないといけない
その速度で表現を選びながら、論理的にも正しい文章が
流れ出て来ないといけない
表現が出て来ない時、立ち止まるのは良いけどね

203 :
確かに私にユーモアのセンスはないです。
ただ、天然ボケみたいで、人の感性とズレた発言をして笑われることはあります。
新作できました。講評お願いします。
https://note.com/rokuane/n/nece56db134e7

204 :
おい、サル
なんか菓子買ってこいよ
甘じょっぱいやつな
ポテチなんか買ってくんなよ
金は後で返すわ、出しといて
じゃ、よろしく

205 :
>>203
トットちゃんがまだ残ってるな
ババアのトットちゃんも、まだ天然

206 :
講評は、アッチでしたことで以上
まあ、受け入れがたいだろうが
俺の言うべきことは言った

207 :
ありがとうございます。
エッセイ集のタイトルはもう決まっていて、『ろくでなしの姉』としています。
弱いかな? 私が6人兄弟の長姉でありながら、他の成人済みの弟妹とくらべて無職で彼氏もいない将来も見えないという「ろくでなし」というなかで、「生きていれば…」という終息をする予定です。

208 :
>>204
チョコチップクッキーかリッツでよければ…( ´・ω・`)つ【お菓子】

209 :
俺としては感心しない
自己卑下は好きではない

210 :
「ろくでなし」
この言葉は、自己批判のつもりかも知れないが
似たような弱者全員に響いちゃう
そういう人たちを勇気付ける、希望を持たせるタイトルでないといけない

211 :
パロディという手もある。

212 :
フーム、なかなか難しいですね。
『人生生きてこそじゃ!』『恥をかいても生きててナンボ!』
今はこれくらいしか出てきません。あまりの自分のタイトル力のなさに凹みます。

213 :
もう、アラサーの人のタイトルじゃないんだよ
40年近く前、ブスの林真理子の28才の時のデビュー作がこれ
『ルンルンを買っておうちに帰ろう』

214 :
いくらでも考えてあげられるけど、そこは自力でやらないとね
ヒット作のタイトルから、法則を見つけるのも良い
正反対の物を組み合わせるのも一つのやり方
『プラトニック・セックス』

215 :
広島弁を使う手もある。
「生きよるけえ」とか

216 :
「ろくでなしのジャンヌダルク」

プラスのものとマイナスのものを組み合わせる

217 :
>>216
まあ、これだとレディースの自伝だと思われる

218 :
あ!タイトル降ってきました!
ありがとうございます!

219 :
意味不明系
「もみじ饅子」

220 :
方言ってそれだけで有利だよな。
『私は私でひとりいきますから』と
『おら、おらでひとりいぐも』じゃあ
インパクトが違う。

221 :
「のぉーのぉー〇〇」
〇〇は三文字の名前

「のぉーのぉーレイナ」

とか

222 :
>>221
およしなさい
もう、降ってきたってよ

223 :
>>219
それ下ネタw

224 :
>>222
プロレベルのスキルで踏み潰したらカワイソウだな

「生きよるけえ」

こういうダサイやつ

225 :
「愛がほしい藍ちゃん」

226 :
広島弁もだんだん廃れつつありますが、こうなったら年配者レベルのコッテコテな広島弁を盛り込むことにします。

227 :
>>224
何才だよ、後期高齢者?

228 :
「みにくい鯉(カープ)の子」

229 :
「殺られっぱなしの藍」

230 :
>>229
仁義なき、入れてみました

231 :
ブログ収益を報告します【ネタバレ:1,000万円でした】
https://www.youtube.com/watch?v=GIa9OZ2CIPU
【完全初心者向け】ブログの始め方【徹底解説の動画セミナー/保存版】
https://www.youtube.com/watch?v=dyHk5l-GxH8
【悪用厳禁】ブログをパクる際のコツを解説【2つの手順です】
https://www.youtube.com/watch?v=UOK1PXndP9U&t=3s
プログラミングとブログで、どちらが稼げますか【裏ワザを紹介する】
https://www.youtube.com/watch?v=NVzTKTuYyAM

232 :
稼げるブログの始め方をブロガーが解説!副業や不労所得を作る
https://www.youtube.com/watch?v=CHn6tNCYAZM
第1回 ブログをどうやって始めるのか?初心者の頃に知りたかったことをブロガーがわかりやすく解説【ブログで稼ぐ】
https://www.youtube.com/watch?v=TEMUZvQSM1Q&t=708s
第2回 ブログで不労所得1億円!?ブログでお金を稼ぐ仕組みを解説〜
イケダハヤトさんはブログで年間1.5億円の収入!【ブログで稼ぐ】
https://www.youtube.com/watch?v=eWw-RfbNP1g
第3回【学生向け】ブログで月1万円を稼いでいる実例をわかりやすく紹介〜
ブログやアフィリエイト入門。【ブログで稼ぐ】
https://www.youtube.com/watch?v=mjHp2Fqj9OE&t=190s
第5回 月100万円を稼げるようになった体験談!副業でブログを開始し不労所得に!【ブログで稼ぐ】
https://www.youtube.com/watch?v=nwrlcNSdw0U&t=523s
サラリーマンをやりながらどうやって副業をやっていたのか?スケジュールや作業量などを解説
https://www.youtube.com/watch?v=FGlGur0XC_k

233 :
・俺→わし
・変→いなげ
・バカ→パープー
後期高齢者かよほど方言がきつくないと使わないレベルの広島弁です。これを作品に盛り込むことにします。ただし、あんまり作為的にならない程度に。

234 :
そういうことは売れてからで良い

235 :
矢沢の『成りあがり』→『成りさがり』

236 :
>>227
連れが広島出身でな。
〜しよるけぇ、っつてたのを思い出したんよ。

237 :
うん、一般人レベルはそんなもんだ

238 :
君主‐奴隷道徳(くんしゅ-どれいどうとく、独:Herrenmoral Sklavenmoral)
ドイツの哲学者ニーチェが提示した哲学概念。
『善悪の彼岸』に初めて提出され、後に『道徳の系譜』に最大限に発展された。
最も基本的な道徳形態は「君主道徳(貴族道徳)」と「奴隷道徳」の二種類がある。
君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられるのに対し、「奴隷道徳」では行為が「善」と「悪」に分けられる。
君主道徳の主な特徴は、自己肯定、傲慢、主動であるのに対し、
奴隷道徳は自己否定、謙遜、慈悲である。
ある人の道徳がどの道徳になのかは、その人の身分と地位で決まるのではなく、その人が行動する時の気持ちで決まる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
したがって、ある独裁者の道徳が奴隷道徳である可能性もある。
なぜなら、その独裁者は、恨みと報復によって行動しているかもしれないからである。
ただし、ニーチェは、君主道徳を勧めると同時に、奴隷道徳の中の精神力を学ぶ価値もあると主張した。
ニーチェの「道徳」は、普段われわれの言う道徳と違い、全く新しい世界観であり、独特の文化である。
そして、すべての規則と慣例は、この二種類の道徳の闘争で作られたのである。

239 :
あゆのドラマ見てる?
アレ面白いよ、見た方が良い

240 :
>>238
君主道徳の主な特徴は、自己肯定、傲慢、主動である
作家はこっち側だ

241 :
アイちゃんは今、過渡期だな
君主、貴族になれるかな?

242 :
あゆ
「マックス・マサさんが凄い人だってのはわかっています
でも、みんな必死なんです、
人生変わるかもって思って、ここに立ってます
それを、違うって、たった一言で、
神様ですか?」
「俺は神様なんかじゃない、でも神様からのメッセージは届く」ドヤッ

243 :
すまんウチにテレビはないんだ…。
エッセイ書いてました。今日は二本書いたからもういいかな。

244 :
M 愛すべき人がいて
【毎週土曜よる24時5分頃、最新話配信※時間は前後する可能性があります】
激動の音楽業界を駆け抜けるアユとマサ。
2人の愛と絆、溢れる才能を前に嫉妬に狂う人々が、
壮絶な嫌がらせ・狂気溢れる言葉責め・不気味なほほ笑みと裏切りで二人を追い込んでいく…。
平成の歌姫誕生に隠された真実と愛の物語が、今明かされる。
https://abema.tv/video/title/87-304

245 :2020/05/19
「パープー」はダメです
その言葉の中に逃げようとしている
自分が「パープー」でないことはわかっているはずだ
自分を守るために、自分より弱い者を傷つけようとしている

まあ、今が踏ん張り所です
悪魔に堕ちるか、デビルマンになれるかのね

【オーバーロード】丸山くがね420
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ77【クソゲーハンター】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.106
【好感度】花京院 光 11【なろうコン二次五作全滅】
IS(インフィニット・ストラトス)の二次創作スレ59
【黒の魔王】菱影代理総合スレ【呪術師は勇者になれない】
【小説家になろう】底辺作者が集うスレ427
【能力は平均値・のうきん】FUNA総合スレ11【金貨8万枚・ポーション】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう6009【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
能力は平均値・のうきん】FUNA総合スレ13【金貨8万枚・ポーション】
--------------------
ショーワにZokkon命2
【ときドル】ときめきアイドル★48【KONAMI】
【チスイビル】吸血性のヒル(蛭)【ヤマビル】
【悲報】ソニーとディズニーが物別れになりMCUのスパイダーマンが消える
基地外二宮和也ヲタの悪行を語るスレpart17
底辺がギャンブルで這い上がるスレ part6
藤沢・湘南台・辻堂 スレッド
【通販組】ヨドバシVSビック Part.2
【ムンジェノ〇〇〇】韓国の40代「われわれは捨てられた世代…通貨危機では就職大乱、今回は失業・廃業事態」
【悲報】れいわ信者、現在もブラウン管テレビを使い続ける貧民だった [618535751]
就労継続支援B型 職員の溜まり場 その3 
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう53☆★☆★☆
復活のノレノレーシュ 迷惑解釈厨ヲチスレ★4
富山県の高校野球108
ゼノブレイドクロス / XenobladeX攻略スレ Part35
浅田真央が薬を盛られた疑惑!中川昭一のように3
ノーパソを駅やデパートのコンセントでコソーリ充電
As the crow flies - [副] 直線距離で。
sMSBS-Easy [00:12] MSパイロット募集中!
テニラビ愚痴スレ22
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼