TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【地味な剣聖はそれでも最強です】明石六郎
異世界設定 議論スレ part51
【無職転生】理不尽な孫の手 総合173【六面世界の物語】
【中二病来たれ】ナロウファンタジーワールドスレ
【オーバーロード】丸山くがね433
【オーバーロード】丸山くがね452
【小説家になろう】小説捜索スレ 5
マイベスト10WEB小説を書いていけ
【小説家になろう】上流作者の集うスレ25
【オーバーロード】丸山くがね448

ガキ「声優になりたい」「漫画家になりたい」敵「働きながらやれ」←これ


1 :2019/09/23 〜 最終レス :2020/01/12
漫画描くも小説書くも
YouTuberやったり作曲したりにせよ
正社員でなおかつ睡眠時間確保しながらとか無理やろ
睡眠時間削るしかない
「同人作家さんラノベ作家さんちゃんと寝て長生きして〜」とか言ってる奴もいるが甘えてちゃダメだ

2 :
金持ちじゃなければ夢追いは命を賭けてやれってことなんだね
好きなことで大病患ったり死んでも本望ってことかな

3 :
あげ

4 :
カキ「私は貝になりたい」

5 :
落合息子とか緒方の娘が道楽でやるもの
田舎出身の貧乏人はあきらメロン

6 :
ガキの頃に思い立ったのに
社会人になる年齢まで成果出せなかったのが悪い

7 :
>>6
これ

8 :
失敗した時のリスクがデカすぎる
世界は夢追い人に優しくできてはいない

9 :
声優とか創作っていうアーティスト系の行為は根本的な部分で「自分のリソースを使い込んで無駄なものを作る」行為だから
それで生活を成り立たせるのは大変ってそれだけの話
出て行くものが多くて入ってくるものが保証されてない商売なんよ

10 :
ファイルーズあい?

11 :
Jに立ててやったぞ

https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1569325124/

12 :
どうしてもなりたいなら、死ぬ気でやれるよな? って話やろ
非正規フリーターやニートのまま目指して失敗して野垂れ死ぬも本望
正社員で目指して過労死するも本望
そうだろワナビども

13 :
まあ挫折するときも考えて
正社員で安定させるのもいいかもしれん
確かに正社員は大変だ
でも世の中には残業100時間やってる正社員はごまんといる
でもその中で精神病んだり過労死するのは一部だから簡単には死なないから大丈夫だろう

14 :
>>13
残業100時間は死ぬぞ

15 :
>>13
お前ワナビニートだろ

16 :
>>13
どこから突っ込めばいいのか

17 :
いや、割と死なないぞ
ワイの叔父も残業100時間何度かあったけどピンピンしてる

18 :
実質ただ働きのブラック企業の残業100時間と金の貰える残業100時間じゃ全く違うからな
前者の場合バカ特有の無駄に工数増やす仕事なぶん尚更だわ
むしろ金の貰える電通で過労死したあの女がなんであの程度でメンタルやったのか不思議、東大に限らず上位の研究室なんざ残業換算で100時間超えてたり泊まり込みで何日も研究する所なんざなんぼでもあるじゃねーか

19 :
>>18
そもそも公表された数値で100なんだから実際はたぶんもう一回り多い
加えて電通は飲み会だの何だのと労働にカウントされない仕事も膨大で実質的には超勤150時間ってところ?
コピペみたく野球拳やらワカメ酒がざらとまでは行かなくとも電通なんだからそれに近いことはやる
それでも周囲に比べて落ちこぼれで無能扱い
諸々抜きにしても慢性的極度の睡眠不足は気合い云々なんて問題じゃなく器質的問題で思考回路がおかしくなるしストレス耐性も下がる
多少教授が糞野郎だったり拘束時間きつかったりしても基本的には仲良し子良しで仲間と好きなことやってる院生なんぞとは比べ物にならんわ

20 :
証券、総合商社、広告代理店、キー局は高学歴でも勉強以外もハイスペックで性格が陽キャから更にネジの外れた連中が入る企業
学歴が同じでも必死で勉強してきてステが勉強極振りになってるガリ勉隠キャが入るとメンタル破壊されて終わる
特にプライド持っている奴ほどヤバい、物事ナメきってるように見える奴が好成績で逆に自分は伸び悩む現実を突きつけられ、しかも学歴マウントすら無効だから精神的勝利という逃げ場も無い

21 :
まつりちゃんは実際無能やったししゃーないで
ペーパーテストいくらできても実社会では無意味や
多くの人間は東大過去問くらいは金かかってれば解けちゃう(解いちゃう

22 :
>>20
広告キー局はともかく証券とか商社行く奴等は性格的には割と平凡だったぞ?
お前が言うようなタイプは広告か外資かベンチャー行く奴が多かったわ

23 :
>>22
マジで?俺の同学年で⚪村とか伊⚪⚪とか行った奴、典型的なウェイ系だったぞ

24 :
馬鹿が自分じゃ入れもしない会社のことを語るスレになってきたな

25 :
副業禁止の会社もかなり多いからきついな

26 :
社会は副業に優しくあるべし。
特に創作副業は

27 :
文筆業に対しては副業規定緩いところ多いが
条件次第だが公務員でも認めてたりするし

28 :
ていうか小説はニートの方が書くネタ無くてつらいぞ
書くこと思いつかなくてだらだらパソコンの前に無為に座ってるより、書くことのある10分20分の方が
遥かに生産的なわけで

29 :
>>28
そこはセンス

30 :
>>29
センスの問題ならばなおのことニートになる必要はない
努力の問題ならば書くためのネタや表現力を労働や勉学といった実生活の中で磨くほうが良い
まあニートせざるをえない人が文筆業をやるのは悪くはないが、兼業の人に対して優位を取れるわけではないよ

31 :
>>30
学生なら日常生活自体がある種の勉強にすらなるが社畜でかつ管理部門とかのしょうもない労働だったら糞の役にも立たんぞ?
ただただ疲弊するばかりだしどんどん悪い意味で調教済みの社会人になっていく

32 :
>>31
むしろ病んで筆折る羽目になりかねん
そういうワナビーはTwitterで結構見た

33 :
副業収入があると源泉徴収が面倒やん
よく知らないけどきっとそう

34 :
高校と大学の時にデビューする時間があったのに、
自分の将来に真剣に向き合わず
睡眠時間を削りもせず、
プロになれるという確信がどこから来るのか?

だが、リトライする権利は誰にでもある。
まだ遅くないよ?

35 :
>>34
進学校→工学部(院までブラック研究室)だったワイからすれば時間ある期間とも思えんわ
普通に今の方が時間ある
正直しんどいけど

36 :
それは甘えやで
ワイも進学校→超一流文系やから少なくとも高校時代は同じやったが結局全部自分であえて選んでしまった道や
ワイには別に受験なんて適当に流してマーチ辺りに行く自由があったしお前にしても文転なり転学部なり楽なホワイト研究室選ぶなり何とでもできたわけで

37 :
ああなんjじゃなかった
臭い部分は無視で

38 :
>>31
でもニートしたらメンタルもやられて経済的にも死ぬやんけ
メンタルはやられるかもしれんがホワイトの可能性もある、なにより金ももらえる社会人の方が
メリットたくさんあるぜ
第一、ニートから抜け出すのは難しいが会社員は辞めようと思えば辞められる

39 :
>>34
遅くないな。
人気が出るかは別だが

40 :
>>38
今時ホワイトなとこなんてどのくらいの割合なんだろう

薄給でもいいからまったりしてる職を夢追いは探しがちだけど、最近正規でそれはなかなかないように思える
薄給で激務なところばかり
あってもなぜか高学歴がよくそこに行く

41 :
>>38
社畜さっさと辞めなかったせいでメンタルやられて今悲惨なことになってるんだが
ちなみに年間残業時間10時間有給消化100%という世間一般基準ではホワイトな条件でな?
こんなことになるなら最初からフリーターやってれば良かった

42 :
ぶっちゃけ夢を追いたいなら時間とか金とか自前のソース消費してやれってだけの話
夢は親に食わせて貰いながらモラトリアムするための言い訳じゃねえんだよ

43 :
そもそも「働きながらやれ」って言う相手がなんで"敵"なんだよ
親からも担任からも友達からも普通に言われる事だろうが

44 :
ニートワナビはそれはそれでメンタルやられるから、やっぱ就職はちゃんとした方がいいと思うが

45 :
メンタルがそこそこ健康(あるいは健康に見せかけるだけの余力がある)な社畜はいるけど、
ニートは99%メンヘラだしなぁ

46 :
>>45
とりあえず因果関係と相関の違いは理解した方がいいぞ?

47 :
>>42
創作に費やせる時間は多いに越したことはない
こんなこと小学生でも分かる当然の理屈だぞ
芸術界隈なら成功したけりゃ親の脛齧れというのは定説だし別に創作に限らなくても受験にしろスポーツにしろ金稼ぎのバイトに追われる貧乏人より金持ちの子供の方が成功しやすいなんて公然の事実
レス乞食なら知らんがガチで書いてるから現実見た方がいい

48 :
ああ、つまり高等遊民や金持ちの親のスネかじるって前提で無職やれば良いって言いたいのか
ならその方が良いわな、できるものならな

49 :
まあ別にええやん
正社員しないで夢追えば
でもそれこそ自己責任飢え死にしそうになっても文句は言うなよ

と世間はそう思ってるで

50 :
ニートか非正規やりながら飢え死ぬ覚悟でやるか
正社員やりながら過労死する覚悟でやるか

簡単な二択かもしれん

51 :
できるだろ
睡眠時間六時間、仕事八時間、通勤一時間、食事一時間、その他準備二時間
これで六時間残るぞ
これは現実的じゃないとしても一日四時間は確保できる
休日は丸一日使える
99%以上がプロになれない世界で働かずにそれだけやりますとか甘すぎる
小説家って成功してる奴でさえ兼業ばっかりだしな

プロになるから正社員では働きません!って言ってる奴って、そもそも絶対大して書いてないだろ
年三百万文字くらい書いてるなら流石に認めるが、大半は「あれこれ妄想してるだけでお金欲しい」とか考えてるだけのゴミで、インプットと称してアニメと漫画ばっかり見てるような奴ばっかりだろ

52 :
できるだろ
睡眠時間六時間、仕事八時間、通勤一時間、食事一時間、その他準備二時間
これで六時間残るぞ
これは現実的じゃないとしても一日四時間は確保できる
休日は丸一日使える
99%以上がプロになれない世界で働かずにそれだけやりますとか甘すぎる
小説家って成功してる奴でさえ兼業ばっかりだしな

プロになるから正社員では働きません!って言ってる奴って、そもそも絶対大して書いてないだろ
年三百万文字くらい書いてるなら流石に認めるが、大半は「あれこれ妄想してるだけでお金欲しい」とか考えてるだけのゴミで、インプットと称してアニメと漫画ばっかり見てるような奴ばっかりだろ

53 :
>>47
有利不利の話じゃねえんだよ
寄生虫が夢だのなんだの寝言こいてんじゃねーよって事

54 :
>>52
冷静に考えると、労働時間だけで考えたら14時間労働になるわな
まあ書くこと自体好きなら労働とは思わないだろうが

55 :
そもそも声優と漫画で兼業における難易度が段違いだな
漫画は睡眠時間削って描けばいいが声優は製作側のスケジュールに従って本業を休めるかって問題がある

56 :
兼業目指すには向いてない職っていうのはある
>>52の通りふつうの残業40くらいまでなら体力と精神健康ならどうとでもなる
ただ残業や休日出勤が多かったりストレスかかるとこほど不利
そもそも俺のところは同人活動ですらバレたら副業禁止で咎められるから金関わり始めたらダメかもしれないけど

57 :
>>51
お前自身書いたことあるか?
創作は勉強や労働と違って根性で長時間椅子に座り続けても悲しいまでに何も生まれないぞ?
俺も以前は似たような考えだったがこれはそういう脳筋ブラック手法が通じる競技じゃないと既に理解した
そもそも300万なんて単純な量で語ってる時点でもう話にならない
そりゃプロになるならある程度の速度がないと厳しいのは確かだがとにかく量を書けば成長するなんて単純なものじゃない
総じて言うならプロでもなければワナビでですらないド素人の一般人のお前には想像すらできない世界だから黙った方がいい

58 :
>>57
ある
お前みたいなそういう言い訳してまともに活動しない人間が嫌いだからこう書いている
働きながらやってるなら別にとかく思わんが、パソコンの前に座ってもロクに執筆さえしてないしする気もないなら働けゴミ

59 :
>>58
それで結果は?
万年一次落ちのゴミとか単になろうに何かしら書いてるだけというのはなしで

60 :
なろうレジェンドのお兄様作者が窓際とはいえそれなりの企業の従業員で、同じくレジェンドのこのすば作者がなろう連載中に自宅警備兵やめたの見りゃわかるよね

大多数のワナビに言えるが…
文才や画才も無いのにご都合悪い主義盛りまくって何やりたいのかよくわからん話書く大先生気取り
テンプレ使いネット作家未満の創作能力しかなくろくに書けないくせに自己評価と評論家気取りだけは一丁前な口だけな白紙作家
作者がネットで拾った情報を幼稚な発想で繋ぎ合わせて土人化や白痴化した脇役相手にドヤってる話しか書けないつまらねー物書き
こんなの需要ねーよな、誰が買うんだよその作品

61 :
>>59
一応プロだけどこんなところでペンネームなんか出さないしそんなもん言い合っても不毛なだけだろ
何の創作でも言われてるけど、言い訳作って数熟さない人間はただの消費者側のオタクだから
怠惰に過ごす言い訳に創作を使うな

62 :
一昨年くらいからの小説投稿サイトやイラストサイトからのデビューが乱立している状況だとどうだかわからんけど、何年か前までは商業の話が来るとお約束のように「仕事やめないで下さいね」とか言われてたもんなぁ
作家のハードルはそこまで高くないが専業で食うのなんて夢のまた夢よ…

63 :
>>61
一応プロか
完全なる嘘って自分で書いてて悲しくならないか?
ちなみに俺は今日も一本新作投稿したが俺はお前みたいなワナビですらないのにプロやワナビを叩いたり足引っ張ったりしようとするゴミがこの界隈で最も嫌いだわ

64 :
宇宙飛行士の南波はんも言いよってん。
「敵は自分自身」って。
毎日4千字書いて、打診をもらった今ならよう分かる。
人間はナマケモノやから、ニートになって書けるかって言うたら
全然ちゃうねん。ソシャゲで遊んでしまうねん。

65 :
別に中の人がプロでもワナビでもどうでも良いけど「働きながらやれ」って言う人を
敵だと思っちゃうのは流石に頭おかしいわな

66 :
>>63
あのな、仕事せずに小説家志望でまともに書いてもないとか普通に詰んでるからな
皆そうじゃなくてお前がなんとなくクリエーター気取ってゴロゴロしたいだけの消費者側のオタクなんだよ
っていうか、まともに書いてても仕事せずに小説家志望は推奨されないから
敵でも何でもなくて普通の人間なら皆そう言う

67 :
商業で出してりゃプロ作家なんだから別に珍しくもなくね?てかほぼ全員兼業じゃね?
俺みたいなのが書いた小説未満の何かですら話だけなら来たし、泡沫とはいえソシャゲのイラストもやった事あるゾ

68 :
売れてる作家でも年収150万。
大ヒットを飛ばした作家でも次が当たるとは限らん。
作家の平均寿命は63歳、自殺者多数。

作家っちゅうのは
他人に夢を売るブラック職業なんや。
自分が選ぶルートの先くらいはリサーチしておいた方がええ。

69 :
デスマーチを一度も経験したことの無いニートは
改稿作業が一つの試練になる。
書き下ろし+書き直しで最低3万字/4ヶ月以内
プロはこれを年二回以上、毎年やる必要がある。
連載や応募や新作を同時進行で。

ソシャゲ断食、テレビ断食、
それをやりたくない人はプロにならずに趣味で抑えておいた方がええかも。
※才能のある人は除く

でもね、作家気分で編集とチャットするのはスゲえ楽しいで。

70 :
作家はどうもでもなるから正社員やれ
漫画家はまあ飢え死覚悟でやるしかないな

71 :
兼業作家ってみんな正社員なのかね
副業禁止とか大丈夫?
出世させられなくなっても本望だろうけども

72 :
新人賞の授賞式で「絶対に今の仕事を辞めないでくださいね!」って念押しされるなんていう都市伝説があるぐらい不安定な仕事だからな、作家なんて

73 :
>>71
社長がフリーライターやったり業界紙の編集したりしてるせいかむしろ応援してくれた
あと公務員なんかは文筆業オーケーだぞ

74 :
>>72
都市伝説ではなく事実だ
「まあ普通わかってるとは思いますが」って前置きさえついたぞ

75 :
5年後生存率を実際に出してみたら、酷い数字が出てきそうだ……

76 :
そりゃあ作家業なんてなあ
もとより売れなかったらそれまでの商売だし、出版側としてはいつまで続くかってのも視野に入れないとでしょ

77 :
ID:ogB/qPbS
ID:snGXNu9U
すがすがしいほどのワナビ脳で草
こんなんだからラノベでワンチャンワナビって人生詰むんやな

78 :
>>52
働いたことがない
さらに言えば、重要な仕事をしたことが無いことがバレバレ
しかも自称作家とか

仕事も作家もエアプとか、人として恥ずかしくならんの?
ただのこどおじだろ
お前

79 :
47 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:42:57.58 ID:ogB/qPbS [6/7]
>>42
創作に費やせる時間は多いに越したことはない
こんなこと小学生でも分かる当然の理屈だぞ

57 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2019/09/30(月) 22:57:13.92 ID:ogB/qPbS [7/7]
>>51
お前自身書いたことあるか?
創作は勉強や労働と違って根性で長時間椅子に座り続けても悲しいまでに何も生まれないぞ?



どっちやねん

80 :
兼業で続けられてても有能だったらオバロみたいに出世して続きが出なくなったりするしな

81 :
>>79
別にその二つは矛盾してないぞ?
俺は十分な時間のゆとりを持った上で色んなコンテンツに触れて色んな経験をしつつ波が来てるときに書きまくるのがベストと考えてる

82 :
>>78
それは個々の都合であって重要な仕事任されてるか否かは関係ない
仮に残業厳しいところでも普通に時間は確保できるし休日もある
攻撃的にレッテル貼って誤魔化さないといけない時点でもう自分の中でも答え見えてるだろ

>>81
典型的なインプット言い訳に書かない消費者側のオタクじゃねえか

83 :
ラブやんとか描かない漫画家とか思い出した

84 :
>>82
お前がそう思うんなら
実際の俺はオタク力が低くてインプットこそおろそかになりがちだから作品に熱狂できるオタ達のある種の才能を羨んですらいるしそれを悪く言う発想が理解不能
社畜であることを誇る感覚もそうだし根本的に文化が違いすぎるからまるで話が通じない

85 :
>>84
それは単に客観性を土台にした論理を展開する能力に欠けているだけだな

86 :
>>84
働きたくない・努力したくないだけのモラトリアム野郎じゃねえか

87 :
つーか2chにおいて「リアルで○○してます」という発言に何の意味があると思ってるんだか

あ、実はオレある国の国王様なんだよ
頭が高いからモニターの前で平伏してね

88 :
こんな就労と会社勤めに関する感覚だけが何かを避けるように抜け落ちてるような奴が偉そうに作家業のキャリアの話をしてることが俺は怖えよ
ほんまもんの「頭ではまだ子供のつもりなのに現実はとっくに中年」おじさんじゃねえかよ

89 :
調教済み老害社畜の思考回路が異常すぎて怖い
我々の感覚からすればもう完全に病気としか思えないんだが自覚はないんだろうなぁ
理解はできなくともせめて知識として「そういうもの」と知ることは流石にできると信じて最後にアドバイス
我々ゆとりはできることなら社畜労働なんて当然したくないし努力は必要なことしかする気ないし社畜であることはどちらかと言えば恥ずかしくすらあるし企業に依存したいとも思わない
ついでに俺個人で言えばそもそも50だの60だのまで生きる予定すらないし流石にここまで偏ってるのは少数派だがまあそれなりにはいる
お前らが客観的だと思い込んでるものは全てお前ら老害という集団で共有されてる主観でしかないんだ
あまりに会話が成立しなくて頭が痛いから俺は去るが自分達の思考回路がこれからの時代ではむしろ異常だという事実をお前らが認められることを祈る

90 :
無職が言っても一個もかっこよくないんだよなあ
根本的なところで勘違いしてる
ゆとり以前の問題

91 :
>>84
いや誇ってないが
単に作家になれるのが1%程度でそこから更に満足な収入得られ続けるのが1%程度なのに一万分の一に人生賭けるのがアホすぎるという話だが

インプットだけで満足してる時点で駄目だって話だが
オタク力低いなら尚更駄目じゃねぇか
普通のオタクはエンターテメイントの消費なんか学生時代の趣味として熟してるのに、それさえまともに経験がないのかよ
どの面切り取っても向いてないのか
何で何になりたいんだお前

92 :
>>89
アドバイスじゃねえよ
お前が人生モラトリアム野郎のウンコ製造機なのは皆とっくに知ってるよ
それをクリエーター志望を盾にしてるのが鼻につくんだ

お前はクリエーター志望でもなんでもないただの親の脛を齧るだけのゴミムシだろうと言ってるんだ
「残念! 俺はクリエーター志望でもなんでもないただの親の脛を齧るだけのゴミムシでした!」
なんて改めて言われなくても知ってるわ
労働なんて皆したくないけど空虚なニート人生送りたくないからまっとうに働いてるんだよ

93 :
働く=社畜だの社畜=老害だのという発想が既に弱い。何というか作家のそれじゃない。
残業しまくって「俺社畜だし〜w」とか言ってるのが休日はサーフィンだのダイビングだのとニートには不可能な体力消費と散財の趣味で遊んでいる
或いは、税金様ですら遠慮する一次産業の自営様
こんな割りとありふれた事を考えられないのにまともなものが書けるとはとてもとても…

94 :
>>89
俺もゆとりだし一応創作で金貰った事あるけど普通に仕事しとるが
ついでに大学で研究室一緒だった連中も当時内定取り消し食らったやつ含めて普通に仕事しとるんだが

やりたくないと、やらない出来ないじゃ雲泥の差がある事ぐらいは学生時代ぐらいまでに理解しているハズなんだけど
さてはゆとり名乗ってるが実はラノベ読んで発症した高校生ぐらいのワナビキッズだな、何度か他スレで見たぞ

95 :
>>89
あれこれほざいてるけどお前それ「働いたら負け」と言ってる事たいして変わらんからな?

96 :
作家はともかく漫画は過労死覚悟なのは間違いない

https://twitter.com/Hiroa_/status/1179015674196193281
とある私の1日
兼業で漫画描けるか不安な方、私入社以来ずっと兼業ですが不定期ながら連載もできてます。途中で専業にしてもいいんですし、両方やりたいならやってみましょ!
https://i.imgur.com/wmLVove.png
(deleted an unsolicited ad)

97 :
作家も文字数稼いで毎日更新毎月発刊して食いつなごうとするタイプだと危険か

98 :
>>96
死んでしまうわw

99 :
ここ見てると
オレも大概 創作界隈目指す気失せるわ
優しい世界はここにはないのか

100 :
せめてブラック企業に勤めるのはやめろと
悲しい話ブラック避けるのが難しいんだけど

101 :
よしたにも結局専業になったしなぁ

102 :
>>96
本職だってアシスタント使ってるくらいだから漫画はなあ

103 :
>>99
繰り返すようだけど、創作活動って売れるかどうかもわからん上に金も時間も気力も消費するから
趣味でやって友人知人の間で楽しむのが一番じゃね?ってのが普通の結論になるよ
欲を言えば俺だってでかい映画の製作とかゲームのデザインとかに関わりたいけどね
複数人で話し合いながらやる創作ってのが一番楽しいだろうから

104 :
複数人で話し合いながらやる創作が一番楽しい?
ないないそれはない

105 :
なんでこうも極端なんだ
ちゃんと遊ばないで書く自身あるならバイトでもしろや

106 :
ぶっちゃけ漫画家を目指すなら学生の内に頑張るか最初からそこそこ忙しくない仕事を選んで兼業
漫画業が安定したら専業に移行するのが妥当じゃね
だがしかしのココノツの環境とか出版社が遠いという点を除いてかなり理想かも知れない

最近はpixivレーター⇒イラストの仕事⇒漫画家デビューってパターンや同人界やブログ漫画から出版社に一本釣りされるパターンも多いようだし
ネット環境だけはあった方が良いだろうが

107 :
同人作家ですら早死にする話多いからな
締め切り前に追い込みかけるようなことしたり、毎月のように大小のイベントに参加したりで

108 :
そもそも人生の優先順位によるわ
まず第一にまともな人生とか世間体がありきで創作は趣味でしかないのか
それとも創作こそが第一で人生は創作をするためには生きている必要があるから仕方なく手段として生きるのか

109 :
>>107
同人は生活管理できない奴多そうだしそこは別に

110 :
>>107
同人屋の修羅場は作業計画が立てられない奴と建てても自分で守れない奴が多いせいもあるから何とも

111 :
そういや作家でも無茶苦茶な生活して早死にする奴は多いんだったな
酒や薬なんかに走るのも多いし
流石に今はいくらか改善されてそうだけど

112 :
創作界隈で淡々と計画通りにこなせる奴の成果物なんてろくなもんじゃないだろ
それ以前にそんな奴はそもそも創作で表現せずにはいられない何かとかないはず

113 :
ホワイト企業に勤めるのが一番なんだけどな
でもホワイト企業に行ためにみんな学歴やスキルを得ようとするくらいまた大変なことで

114 :
>>112
計画もこなせない奴に作品とか作れねえから

115 :
専業創作といえば聞こえは良いが、ようするに特定親会社依存率激高の中小零細企業の社長さんになるってことだからな……

116 :
>>112
ロクに執筆しない奴はそもそもその衝動ないんで…

117 :
>>116
いや計画ガバガバと書く書かないは全く別問題だと思うんだが
お前は一体何と戦ってるの?
もしかして青葉系の方?

118 :
でもさ、最初から専業の漫画家なんてほとんどいなくない?
いたとしたら学生時代デビューした人でしょ。
それでいいんじゃないの?
学生時代デビューするって、勉強するより大変だと思うけどね。やらせてみたら、いいじゃん。週刊連載やるんでしょ?って。

119 :
少女漫画なんかだとたまにリアル厨房デビューとか見かけるな……

120 :
>>96のツイートで漫画家かこぞって「寝ろ」って言うけど、彼らはちゃんと寝た上で漫画家やっていけたのかと

121 :
>>112
コミケの一ヶ月前まで遊び呆けて直前になってから修羅場だ修羅場だと騒ぐようなバカを差して「無理な生活で寿命が縮む」の方式には当て嵌まらないって話じゃないの?

122 :
銀色のスナイパーとか言う、打ち切りノベルの作家が書くなろうエッセイが最高に面白い
虚構を書く才能が無くても、面白い自伝を書ける事はあるんだな

123 :
>>120
「ちゃんと寝たほうが漫画家生活が上手く回るようになった」
って体験談や体験漫画つきで反応しとる漫画家たくさんおるやんけ

124 :
>>123
食べていけないうちはどうするんや
他の仕事しながら

125 :
椎名誠なんかも小説よりエッセイの方が面白い派だな
小説も面白いしエッセイも面白い夢枕獏はかなりチート
おまけに勲章だと

126 :
どんな仕事もそうだけど、駆け出しの内は身体虐めてナンボという一面はある
だからムリの効く若い内が勝負かけるってのは結構大切
まあ、年食ってムリを辞めた途端にいきなりブレイクする人もいるから結局はケースバイケースといやそうだが

127 :
だいたいさあ
そいつが餓死したりホームレス化するリスクもあるのに正社員辞めること勧めたり、かといって過労死のリスクあるのにブラック勤めながら兼業勧めたりする奴なんている訳ないじゃん
自分で考えろって話だよ
それこそ正しい自己責任論だよ

128 :
今回はブラックしながら兼業を「みんなもやってみよう」って勧めたから袋叩きにあったわけで
でも「正社員じゃなくてバイトやろう」なんて勧めるのはリスクあるから、誰も「危ないことはやめろ」としか言いようがないよ

129 :
>>128
自分の命や人生が危うくなる生活をしたら創作活動そのものができなくなって
元も子もないよ……という当たり前の話が理解できない奴が意外と多いの、なんなんだろうな

130 :
まあ「どうすれば漫画家やれますか?」って真面目に聞かれても、親の脛かじらないなら「就職はしとけ」とだけしか誰も言えないよ

131 :
普通に就職して、土日祝日や余暇をつかって執筆だよな
土日マックスで使えばそれこそ20時間以上執筆に使えるし
平日も1〜2時間程度は執筆時間取れるだろう

132 :
毎日20時まで残業する職場
その上で平日5時間も漫画

あのツイートに関してはその辺どうにかならんのかって感じだよね

133 :
まあ20時より早く退勤できる正社員ってハードル低くないかもしれないけどね

134 :
休日その分たっぷり寝るっていうならそれはそれで間違いじゃないんだよな
まとめ寝をした方が、睡眠時間そのものは削れるし

あとハガレン作者も「えっ!?執筆時間取れない?寝なきゃいいじゃん」
とかいっていたしな

135 :
>>122
>小説を書き出してから今までありとあらゆる小説新人賞に100作以上も投稿したが、全て落選した。

俺のメンタルじゃとても無理ぽ

136 :
>>129
作品で一発当てて人生逆転とか考えてる奴が創作界に入っても底辺スタートって現実を突きつけられて泣き叫んでるって印象
創作と言えど社会に出たら競争ってのが理解できない、というか理解を拒んでるんだろうな
創作界隈は創作を逃避やセーフスペースに使ってる奴が思ったより多いってことなのかもなあ

137 :
>>124
働いているうえに、ムダに時間浪費しているのが大半
兼業作家や絵師のツイートなんてゲームネタばっかし
描いても二次創作絵

その一方、専業作家の方が連載以外にTwitterオリジナル作品を掲載している
しかもほぼ毎日

兼業作家は仕事以外は遊んでばかりいるから、同人作家から抜け出られない
その界隈ではそこそこの人気者で居られるしな

138 :
>>137
その専業作家の方は兼業作家で頑張ってた時期はあるんかな

139 :
ハガレンの作者でさえ農業畜産をしながら睡眠時間削って執筆して頑張っていたのになにいってるの?
本気なら睡眠時間削ってガンバレや

140 :
>>137
兼業なのに同人作家から抜けられないってどういう表現よww
兼業って普通は商業やってる奴の事言うだろ
同人でそれなりに儲けてる一部は兼業自称しているし収入的にはその通りだけどさ
一部の例外除けば商業乗ってない専業作家なんざ昔の自費出版で文壇関係者気取ってたクッソ痛い無職脳内大先生どもと同じじゃん

141 :
まあ執筆の速度や肉体への負担からして人それぞれだからな
自分の実力や執筆に必要な時間と何処までの負担なら生活や健康に支障が出ないかを鑑みた上で
専業するなり兼業するなり命を賭けるなり夢を諦めるなりを自分の判断で決めたらええ
ただし寄生ニートてめーはダメだ

142 :
>>140
文盲
図星だからって火病るなよ

言葉の意味すら理解できない様だし

143 :
ここ見てりゃわかるが、ラノベで一発逆転みたいなの夢見てるのはなぜか小説やイラスト書いてる奴は全員が仕事辞めてプロデビューしたいと思い込んでるんだよな。
自営業だから趣味で創作とか、仕事忙しいけど話書くのが好きとか、単に絵が描きたいとか、そういうの普通にあるのに
俺が出版決まった時も真面目に書けだの登山行くなだの仕事止めろとか絡んできた昔馴染みのフリーター居たけど、部屋にボケーっと籠って言い訳に駄作量産する事こそ不真面目の極みだと何故気づけないんだろうか
あんなんだから夢から覚められないんだろうけど…

144 :
週休3日にしろとは言わん
残業なしで完全週休2日が普通になってくれ

145 :
>>143
それはお前の目的が「プロを名乗ること」とか「趣味で楽しむこと」だからでは?

146 :
>>140
同人持ち上げて本職叩くとか必死すぎて笑うが
君はそのままワナビが一番偉いって思ってればいいんじゃないかな

147 :
ちゃんと税金払えよ

148 :
>>143
スレタイと>>1を見ような
純然たる趣味でやってる人間が居る事は百もみんな承知しているが
このスレの前提としてプロになりたがっている人間を題材に語ってるんだよ

149 :
つーか2chで「リアルで〇〇やってます」とか「リアルの知り合いが云々言ってて」とか全っっっったく無意味である事にそろそろ気づかんものか

150 :
>>148
プロは副業が大半なのに脱サラ考えてるのがよろしくないって話でしょ

151 :
まずプロの小説家ってのは副業兼業が大半なの

アニメ化ドラマ化映画化ぐらいまでやって初めて専業にしてもなんとかなるぐらいの収入になる

152 :
例えば去年芥川賞をとった町屋良平の『1R1分34秒』なんて累計4万部程度って言われてるんだぞ

芥川賞作家でもこれ、しかもこれ小説の中じゃ売れてる方だからな

120円x4万部=480万

これだけみれば結構な額に見えるかもしれないが、これはあくまで一回こっきりだし
とても専業にはできんよ

何百万部も売れるか、せめて毎年10数万部ぐらいうれる作品書けるなら別だが…

153 :
>>150
いや>>143の主張は「プロを目指していない、100%趣味でやってる奴もいる。自分も趣味で書いた物がたまたま書籍化された時にプロを目指していると勘違いした奴に迷惑を蒙った。このスレの連中もなんでモノガキなら無条件でプロを目指してると思い込むの?」だろ

154 :
人間はただでさえ本音と建前が乖離するものなのにその上意図的に皮肉や嫌味を言う奴にそれを理解できる奴できない奴理解した上で無視する奴更には自分自身の発言や思想ですら認知の歪みや卑しい本音に気付いてないなんて場合もあるからこうやって訳の分からんことになる
>>143の本音はたぶん「社会人として立派に働きながら創作でもプロをやれちゃう俺マジsugeeee!専業目指すとか言ってるゴミは皆等しく単に俺みたいにできないクソザコ無能!」こんなところ

155 :
>>146
俺のレスがどうして同人を持ち上げてているように見えるのか不思議、むしろ逆じゃん
商業でやれないくせに無職で専業気取ってる奴が作家扱いされないのは当たり前だろ

156 :
出版不況の中、漫画家(もしくは作家)プロは兼業だってことを徹底して浸透させるべきよね。
その上で時間の上手な使い方を学ぶべきって話。

50年ぐらい前は芥川賞取ればパトロンついて安泰だったけど、そうじゃなかったら夏目漱石だって兼業だったわけでしょ。
札に載るレベルの作家だって兼業なんだから、兼業にしておけって思うわ。

157 :
>>155
確かに同人を持ち上げてはいないな
仕事の他に同人やってても普通それで兼業とは言わねーよって事だろ?
まあ収入の過多はともかく地下鉄駅で「わたしの詩集」とか売ってるのと原則的には同じ活動だもんな

158 :
>>155>>157
商業乗ってない専業作家の話とかどっから出てきたんだよ
専業こそ商業乗ってない奴は専業って言わねえだろ

159 :
兼業が当たり前なんだから、と既にワナビーだった高校時代聞かされたから潰しがきく工学部に行ったが、3年生になったあたりから実験やらレポートやらで書く暇がなくなってきたわ
研究室も夜まで実験するとこ行ってしまって院まで過ごしたがかける余裕もあまりなく修士とるまでの4年間で送った原稿も6本だけ
今は安定したそこそこのメーカーに勤めてるけど院時代ほどではないにせよ普通に仕事は忙しいしきついわで
確かにこのまま会社勤められたら人生は安定するが何のために生きてるのかわからなくなってくるわ

160 :
でも睡眠削ってたら頭働かないから書いてられんね
書くために起きてて、そんな暇ないのにこんなスレを覗いてしまう、そうなるくるいなら寝たほうがいいだろうに

161 :
>>159
結構選択ミスったな
下調べは大事だね

162 :
>>152
ラノベの単価と印税じゃ、それと同数売れても収入としちゃカツカツだな
車買い換える頭金にはなるかな?
それ考えると元々のそれなりの収入に+で莫大な印税が転がり込んできたお兄様の作者とか超絶勝ち組だわ

163 :
>>148>>150>>153>>154
なんか火病ってるのもいるけど、何もプロになることだけが創作の道じゃないってだけの話でそ
似たようなこと書いてる漫画家いたわ
現実として創作一本で食べてくのが難しい以上は個人として創作活動を続けられる環境を作るのが創作家にとっては何よりも大事、
でそれがリーマンだったらリーマンとして創作を続ければいいじゃないってこと
ワナビはよくプロになるプロになるって意気込むけど、プロになれなくてリーマンで創作してたら創作家として負け組なのかって話なんだよ
人生って長えんだぞ?それこそ大半のプロにとっては死ぬより前に売れなくなるくらい長い
だからこそ作家が作家志望に何か道を示すなら「本当に創作が好きならプロになる以外の道も考えておけ」って部分に落ちてくるわけで

164 :
>>159
マスター進んじゃうと時間取れんわそら…
かといって震災前後みたいな不景気に文学部ウェーイとかやってたらワープア一直線で原稿どころか遊ぶ時間すら削って単純作業に費やす人生だしで色々難しい
趣味に没頭するならメーカーの事務が最高の勝ち組なのかもしれない

165 :
>>163
4レスにまとめて反論したり長文書いたりお前が一番火病っているように見えるのは気のせいか?

166 :
「僕はッ、作家になる!」というのはマンモーニの言葉。
プロはそんなことは言わない。
なぜならッ! 奴らは思った瞬間にすでにプロになっているからだッ!
「作家になった」なら言って良い。

167 :
>>166
それこそジョジョ五部が連載されていた時期は持ち込みメインだったけど、最近だと漫画もイラストも小説もネットに上げとけば出版側からオファーかかるからある意味この通りなんだよな

168 :
>>159
大学通って修士取りながら四年で六本送れたのは凄いわ
年二本目指して休日に書けばいいんじゃないか
それじゃ満足できないのか

169 :
>>168
周りの評価からすれば(なろうのポイントとか見てると)ゴミが多いかもしれないけど、書きたいことはいっぱいあるから、なんというか忙しくて書けてない時とかすごいストレス溜まる
無職になったらその分書ける量増えるかは自信ないけど正直仕事辞めたいよ
仕事の責任もだんだん増えて、体の無理も効かなくなりそうだし、遅筆だから速筆な人が羨ましいな

170 :
スレタイに挙げられているのは漫画家と声優なのにいつの間にか自称プロ作家とワナビのスレになっているな

171 :
>>169
有給を頑張って取って。

無職になると、
ソシャゲやゲームや2chや世間体や
色々なものが邪魔してくるから
意思と才能が固い人にしかお勧めできない。

せめてある程度の資産を作ってからだな。

作家になったとしても年収は保証されないし、
作家になれずに再就職の場合、
年収ダウンは確実。

172 :
>>170
漫画家ならともかくガキの頃から声優目指したってロクな事にならんけどな
デビューしても役者やアイドル崩れに埋もれるのがオチ

173 :
漫画道の時代と違って命と人生を一点賭けして目指すもんじゃなくなってるんだろうな

174 :
>>173
まんが道の藤子不二雄、最初は普通に兼業だったやんけ

175 :
>>174
あの当時は漫画家とイラストレーターが仕事として未分化だったんだよ
だから兼業していたわけじゃないんだ

176 :
>>174
それならなおさら漫画の仕事なくても新聞社の仕事に戻る道もあったわけで、賢い選択だと思う

177 :
まんが道の時代とは違うって話されてまんが道の方に食いつくアホとかアスペっぽい

178 :
まんが道の時代で漫画家が命と人生をぜ一点賭けしてたって前提が間違ってますよって話なんだが
そこは流れを理解しようぜ

179 :
ワナビ特有の自分じゃ出来もしない癖に作家を神格化したがる癖なんなんだろうな
命かけるだのなんだの

180 :
自分じゃ超えられないハードルを作家に求めたがるクレーマーもな

181 :
>>173
テラさんがドロップアウトしたりアニメーターに転身するメンバーがいたりだから命と人生はちょっと大げさだな
だがまあ漫画家が兼業なんて出来なかった時代だというニュアンスは分かる
まだ"男子一生の仕事"なんて言葉が生きていた時代だからな

手塚先生や水木先生の若い頃(戦後間も無く)は仕事が貰えなくなるとガチで食い詰める時代だったので本当に命と人生がかかってたんだよな
現代と比べるならこっちが妥当か

182 :
そもそも日本が混迷期だったり漫画家の立場が弱かったりで人が簡単に食い詰めて死ぬってのは「命が賭かる」の意味合いがまたちょっと違うだろ…

183 :
食い詰めていたかというと確かにその通りだが、
漫画家諦めたときにリカバリの効かない人生を
歩んでいたかというと明らかにノーだしね
都合の良い側面だけを見て「昔の漫画家は命賭けてたから見習え」
みたいなガキを騙す理屈は流石に臭い

184 :
>>182
いやマジで手塚先生も水木先生も一家夜逃げや餓死ギリギリまで行った事があって
社会的に何の立場も得られない漫画家になるっていうのはダメなら飢え死にってくらいの事だったんだよ
特に水木先生なんて戦争で隻腕になったから仕方なく漫画家をやってた時期があるくらいだ(ゲゲゲの家計簿より)
それくらい厳しい世の中だったんだよ

185 :
>>184
それはつまり漫画家でなくてもギリギリで餓死しそうな人が
たくさんいた時代だってことであって、
「当時苦しかったのは漫画家だけじゃない、漫画家だけが特別じゃない」
って話を自分で補強してるぞ

186 :
餓死が有りうる時代に安定も保証もクソも無い仕事を選ぶってのは命や人生を賭けてると言っていいんでない?
つかスレチだわな
元々は昔とは違って今は兼業ありありだよねって流れだったろ
なんでトキワ荘や戦後の漫画家は人生賭けてるの賭けてないのの話になるんだよ

187 :
>>185
誰もがギリギリの時代にわざわざ食っていける確率の低い仕事にダイブするのはまさに命懸けのギャンブルじゃね?

188 :
兼業で成功している人がいる以上、
時給の高い仕事に就職して余暇に趣味でやるのが正解。
後は就職したけど、耐えきれずにドロップアウトしたり
不登校で引きニートになったような者が
作家で再チャレンジするくらいか。
日本人口の0.01%くらいだろうから、プロ野球選手よりは成功率が一桁高い程度。
平均給与は20分の1
漫画家で同人をやる方が成功率も良いし儲かると思う。
絵は才能だけどな。

189 :
絵というか漫画はかなり才能だな

190 :
絵とか話作りは上手いのに遅筆が祟って消えて行く人もいるしな
才能大事

191 :
遅筆の漫画家の方が作品はいい物を描けるんだけど
そうすると連載で売り出せる作家じゃなくなるからなあ

192 :
ぶっちゃけ量産力はどんな分野でも最初は求められるからなあ
陶芸なんかでも7割職人3割芸術ぐらいのバランスじゃないと食ってけないとか

193 :
西島大介とかどうやってメシ食ってんのか本当に謎
あの絵柄じゃイラストや挿絵やキャラデザのの仕事は出来ないだろうし
やっぱ兼業してるのかね

194 :
新都社なろうpixivこえせん等
昔よりかは簡単になれる
登録さえすれば今日から漫画家小説家声優

195 :
はい

196 :
モラトリアムが許されている時期に全力で趣味に没頭して結果出すのが一番だね

197 :
なんつーかこのスレの半分くらいがニートの自己弁護に聞こえるのは気のせいか?

198 :
どうぞ

199 :


200 :
パトロンというものがあってだな…

201 :
>>200
現代で言うとヒモの飼い主だよな

202 :
世の中、フルタイム仕事しながら主婦しながら作家してる人もいるのに何を甘えたことを。売れたら専業にすればいいやん。週刊誌じゃなければなんとかなるじゃん。

203 :
新卒で大企業に行ったものの残業80時間くらいあったり、休日出勤はかなり頻繁にあったりで、小説なかなか書けなくてストレス溜まったから退職

ニッチな分野でシェア取ってるそこそこな規模の中堅企業に転職できたけど、残業は60だけどほぼサビ残で休日出勤も増えたし、書く時間もほとんど変わらない

なんかもう趣味と仕事両立するってすごい難しいんじゃないかと痛感

204 :
兼業作家してる人たちって本当に正社員なの?
俺にはあまりに信じがたい……

205 :
高校時代からワナビだったけどさ、さすがに専業はできんよなって思ってた
で、Fランはブラック企業しか行けないぞと脅されたから、いい大学行ったら安定してて楽なとこいけるって思い込んでたんだよ
それで旧帝行ったよ
そこから大手企業入ったよ
なんで残業3桁が続くんだよ
なんで毎週のように休日会社に呼び出されるんだよ
給料は確かに同年代よりもらってるけど
勝ち組と思われようがもうこんな人生嫌だ

206 :
>>204
正社員やで
月末近くや年度末近くは残業多いけど、なんでもない日は定時退社してる
ていうか仕事そのものが少なくて潰れそうだから
副業しないと食っていけない

207 :
>>205
は嘘ですごめんなさい

208 :
>>203
新卒はしゃーないけど
転職では対策打てたのにやらなかったお前が無能
オフィスの電気が何時までついてるかとかでチェックできるだろ

209 :
中途半端に昇進して責任も休日出勤も増えて書く暇なくなってしまったわ
辞めたい

210 :
いつでも定時退社できて完全週休2日のゆるい正社員が就きたいものなんだろうけど、そんとこはそこそこの学歴で新卒受けるか、中途で潰れかけ中小に行くしかないんじゃない
それに世の中激務ばかりだよ
そうじゃなかったら学生ワナビーが就職を機にガクンッと減ったりしないから

211 :
普通に睡眠削れよ
それで倒れたって死んだって本望だろうが

212 :
今、睡眠時間3時間で小説家やっている。
本業はイラスト書いて生活していたんだけど、いきなり契約更新なしになった。業務委託だから仕方ないんだけど、正社員になりたかった。

213 :
残念だけど副業禁止に引っかかるのは充分あり得る
幸い安倍さんが推進して増えてはいるから、頑張って許してくれそうでかつホワイトそうなとこ探して転職するしかない

214 :
内緒で兼業してる場合って確定申告なんかで会社にばれたりせんのかな?

215 :
>>204
四時間睡眠で毎日五千文字書いてるって人は知ってる

216 :
ワイワナビやけど働きながら小説書けるやつ化け物だと思うわ
体力もたん

217 :
新卒でホワイト企業入れなかったらもう持ってた夢なんて9割の人は捨てるしかない
入っちゃったやつは捨てたやつに勝てて1割に入れるかどうか

218 :
ホワイト企業というか、ワークライフバランス取れる正社員雇用だな

219 :
でも、そんな会社
残念ながら最低MARCHくらいの大学入って命かけるつもりで就活しないと入れない
残業ないし休日120日だけど手取り11万!みたいな潰れかけはノーカンな

220 :
高学歴は残業80時間で年収500万の仕事に就いて
低学歴はサビ残80時間で年収250万の仕事に就く
そもそもこれが普通だと思うんでね
小説書けるくらいにマターリした正社員なんてUSSRくらいのレア度だよ

221 :
まあ大学生の妄想なんですけどね

222 :
一番大事なのは健康
学校じゃ教えてくれないけど、
一週間犬を寝かさないと死ぬという研究結果がある。

223 :
作家はそういう生活についていけなかった落伍者の最後の砦みたいなところあるしな
めんどくせーと会社やめたりサボったりする自分には文筆業がなけりゃホームレスだったわ

224 :
サラマンダー♪

225 :
>>217-221
君はどこにも入れなさそう

226 :
ワイは社会に出て働く自信が微塵も無かったから専業になったな
だから学生時代の創作活動が就職活動みたいな感じやった
駆け出しの頃はちょっとだけアルバイトも並行してやってたけど
案外コンスタントに作品作る力さえありゃ
自分一人食わせていくくらいにはなれるもんやで

227 :
正社員じゃなく契約社員毎日定時上がりで小説書いてるよ

228 :
>>1
それでもやるしかない
しかもうまくいかないことがわかっている

229 :2020/01/12
ニートだけど、全然筆が進まないわ
一週間に二時間やれれば良い方
でも仕事はじめたら一年に20分レベルになる
だから夢を叶えるにはニートであり続けることが需要なんだ

【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.11
【幼女戦記】カルロ・ゼン統合60人目【ヤキトリ】
【月が導く異世界道中】 あずみ圭 9
【魔王は世界を征服するようです】不手折歌 part6
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7645【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【年2回】GA文庫大賞 162【評価シート】
【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.10
【糞運営・令和小説大賞】LINEノベル8【出来レース疑惑・不正放置・三木一馬亡命・オレオ即処刑】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7867【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【170】
--------------------
■ソニーさん がっかりです
☆★ タミヤ新製品総合スレ vol.18 ☆★
【コロナ対策】安倍首相が「世界最大級」と胸を張る、コロナ117兆円対策は国民を欺く”額の水増し”があったと判明
◆◆◆音楽系専門学校 Part3◆◆◆
ニチイ学館について語るスレ7
ドラゴンクエストウォーク292歩目
【アニメ】「異種族レビュアーズ」、TOKYO MXでの今後の放送が中止に
【ACVD】アーマード・コアV/VD【1521機】
モートン・フェルドマン Morton Feldman
NR JAPAN 観術の認識セミナーの内容教えて Part.2
【e-IPS】DELL U2211H/U2311H 12台目【フルHD】
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第27刷
【ボクシング】ロマチェンコvsリゴンドー、尾川vsファーマー 2
【宇宙科学】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される[06/20]
雑談 普通は粉が嫌いなら粉のスレを立てて手助けしない
【ジャーナリスト】東京地裁、元TBS記者に賠償命令 伊藤詩織さんが性暴力を受けたとして1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決
【相撲】大相撲五月場所九日目 朝乃山勝ち越し一番乗り!苦手竜電を下す 速攻鶴竜も8勝目 貴景勝再休場で栃ノ心勝ち越し
【離婚問題総合、質問&相談スレ】
冒険者ギルド物語 for iPhone 124階まで挑戦
Macが壊れたんで、半年ほどWin7使う。
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼