TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ616冊目 【ワッチョイ4冊目】
【小説家になろう】その日の日間上位作品を語るスレ32
【精霊幻想記】北山結莉スレ13【ワッチョイ有り】
【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★21
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 686冊目
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう6046【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【ラピスの心臓】おぽっさむ/羽二重銀太郎4
【HJ運営】ノベルアップ+【正式オープン】 Part.9
擁護】小説家になろう総合アンチスレ75【厳禁】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7787【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】

【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 699冊目


1 :2019/09/15 〜 最終レス :2019/09/28
小説家になろう、書籍で活動中の香月美夜氏の総合スレッドです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。

■スレルール
・sage推奨。
・テンプレは>>2まで。
・過度な特定キャラへの叩きは控えてください。
・荒らしはスルー。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>900が宣言して立てる。
・もし>>900が立てられない場合は番号で指定
 または立てられそうな人が宣言して下さい

前スレ
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 698冊目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1566473079/

2 :
■関連ページ
香月 美夜 なろうマイページ
https://mypage.syo setu.com/372556/
https://twi tter.com/miyakazuki01

本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜
https://ncode.syo setu.com/n4830bu/
本好きの下剋上 SS置き場
https://ncode.syo setu.com/n7835cj/
ハンネローレの貴族院五年生
https://ncode.syo setu.com/n4750dy/
本好きの下剋上 設定等まとめ
https://ncode.syo setu.com/n4099cd/

3 :
■書籍特設サイト
http://www.tobooks.jp/booklove/

■コミカライズ作品ページ(ニコニコ静画内)
/comic/booklove

■アニメ公式サイト
http://booklove-anime.jp/

■刊行情報
2015-01-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第一部 「兵士の娘I」
2015-02-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第一部 「兵士の娘II」
2015-06-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第一部 「兵士の娘III」
2015-09-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第二部 「神殿の巫女見習いI」
2015-12-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第二部 「神殿の巫女見習いII」
2016-03-25 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第二部 「神殿の巫女見習いIII」
2016-06-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第二部 「神殿の巫女見習いIV」
2016-09-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第三部 「領主の養女I」
2016-12-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第三部 「領主の養女II」
2017-03-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第三部 「領主の養女III」
2017-06-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第三部 「領主の養女IV」
2017-09-09 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第三部 「領主の養女V」

4 :
2017-12-09 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員I」
2018-03-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員II」
2018-06-09 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員III」
2018-09-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員IV」
2018-10-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 貴族院外伝 一年生
2018-12-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員V」
2019-03-09 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員VI」
2019-06-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員VII」
2019-09-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員VIII」
2019-09-10 【DVD付き完全限定版】本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員VIII」
2019-10-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 短編集1

■コミックス情報
2016-06-25 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!1」
2016-07-10 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!2」
2016-11-10 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!3」
2017-02-25 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!4」
2017-08-01 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!5」
2018-02-24 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!6」
2018-08-01 本好きの下剋上 第一部 「本がないなら作ればいい!7」
2019-02-01 本好きの下剋上 第三部 「領地に本を広げよう!1」
2019-04-25 本好きの下剋上 第二部 「本のためなら巫女になる!1」
2019-07-01 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 公式コミックアンソロジー 第1巻
2019-09-02 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 公式コミックアンソロジー 第2巻
2019-10-05 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第二部 「本のためなら巫女になる!2」 

■公式オンラインストア専売情報
2016-12-20 本好きの下剋上ふぁんぶっく (2017-03-10 電子書籍化)
2016-12-20 ローゼマイン工房紋章キーホルダー
2017-04-17 本好きの下剋上クリアファイルA・B・C・D (全四種)
2017-07-10 ローゼマイン工房紋章キーホルダー(ゴールド)
2017-09-09 ドラマCD
2017-12-09 本好きの下剋上ふぁんぶっく2 (2018-02-10 電子書籍化)
2018-06-09 ドラマCD 第二弾
2018-11-10 本好きの下剋上ふぁんぶっく3 (2019-02-09 電子書籍化)
2019-06-10 ドラマCD 第三弾
2019-07-01 ピンバッチ(ユルゲンシュミット・エーレンフェスト・ローゼマイン工房)

5 :
■非テンプレの有志まとめ的なやつ

家系図
 http://goo.gl/Fx7BzV
 http://i.imgur.com/ZKI7dIT.gif
髪と目の色一覧
 http://i.imgur.com/hh4pyJe.jpg
時系列まとめ
 http://i.imgur.com/7i2Rbfq.jpg
 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d4QZ07PHrWsPnrfeS0zMUy_y3dBgSFl8bRIlBowmZ1w/pubhtml#

俺Tueee.Net! - 作品全文検索 - 本好きの下剋上
http://tueee.net/tools/nsearch.html?n=n4830bu
作品全文検索 - 本好きの下剋上 SS置き場
http://tueee.net/tools/nsearch.html?n=n7835cj

本好きwiki
https://w.atwiki.jp/booklove/
活動報告まとめ(公式SS置き場に未掲載のSSあり)
https://w.atwiki.jp/booklove/pages/35.html
俗語・略称一覧(2chスレ内限定)
https://w.atwiki.jp/booklove/pages/14.html
スレ立てテンプレ
https://w.atwiki.jp/booklove/pages/375.html

6 :
読み始めた10代の熱い議論まってるぜ

7 :
テンプレ追加分

■刊行情報
2019-12-10 本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部 「貴族院の自称図書委員IX」

■コミックス情報
2019-12-02 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 公式コミックアンソロジー 第3巻
2019-12-14 本好きの下剋上 第三部 「領地に本を広げよう!2」

■TOジュニア文庫情報(書籍1冊を文庫サイズの2冊に分割し、総ルビ仕様、新規挿絵追加、描き下ろし表紙)
2019-07-01 本好きの下剋上 第一部 兵士の娘1
2019-10-05 本好きの下剋上 第一部 兵士の娘2

■公式オンラインストア専売情報
2019-11-09 本好きの下剋上ふぁんぶっく4
2019-12-10 ドラマCD 第四弾
(書籍第四部IX限定版として、このドラマCD4付きもあり)

8 :
※これはテンプレ(案)ではありません

本編書籍・貴族院外伝に今時点で含まれていない書き下ろし短編で特におさえておく価値が大きいと個人的に感じたもの
wikiの投稿話一覧も参考にしてね

書籍4-5特典SS ギーベ・グレッシェルの娘として(ブリュンヒルデ視点) - web372話の夜中の裏側、かなり重要なエピソードに思える
コミック1-5巻末SS 大店の会議と髪飾り(ベンノ視点) - 魔力不足による直轄地の収量落ち込みが具体的な数字で出てくる(後にマインが祈念式し始めたことがどれだけ効果的だったかが分かる)
コミック1-7巻末SS ギルベルタ商会の跡継ぎとして(コリンナ視点) - ベンノから語られる婚約者リーゼの死因

9 :
前スレは自分勝手に妄想をこじらせて鬱になるとか言い出した虚言癖の荒らしがあばれて残念でしたね

ああ、本当に外伝二年ほしい
ものですね

10 :
たいへん結構
貴族院2年生外伝欲しいと
ハンネ続き書かないのはけしからんは定期的にわくね
こんなに定期的に新刊出る幸福ってすばらしいのに

11 :
三年になれば外伝三年ほしい
そういう話にもなる。その時点では
外伝二年ほしい外伝三年ほしい
と、そうなる

12 :
結婚できない悲しみと魔力限界への激しい怒りで覚醒した
スーパーダームエルマダー

13 :
書籍化にあたって、4-VIにかなり手を入れてるんだから短編集は要らないなぁ

14 :
>>13
違った4-IXだ……w

15 :
ほしいと言えばそりゃ欲しいが、
作者さんに無理言うほどではないかな

プロローグやエピローグ、書き下ろしSS、特典SSで一巻分くらいにはなってそう…

16 :
書き下ろしで読みたいのは15年春領主会議

半値編でもカオスだったっぽい表現があるから是非とも
立場によってぜーんぜん違う印象になるだろう
高みの見物&低みの見物もあるだろう
唾飛ばしてキリキリしているのもいるだろうし、胃が痛いのもいるだろう
爺婆世代と現役世代と学生と未就学でも色々感じることは違うだろう
まあ、カオス過ぎて無理なんだろうけど

17 :
>>12
ダームエルの好みは
背の高いスレンダー巨乳と思ってたんですが、フィリーネに転んだのは
やはり若さか

18 :
https://i.imgur.com/irBrWsp.jpg

19 :
貴族院一年を買ってみた。

ただのディッター狂いだと思ってたルーフェン先生が
真面目に教師してて意外w

20 :
せめて貴族院の最終学年だけは出して欲しい
卒業式まで

21 :
>>18
わかるー

22 :
未来編アンケートの時にダームエル視点卒業式とジル視点星結び、10年後のルッツとギルの本屋さんの選択肢があったから、作者さん内に未来エピソードの構想だけはあると思われ
でも、半値さんも進行できてないし、5部は4部以上に手を入れる可能性高くて書籍化に時間とられるだろうし、出ても5部書籍終了後?
座して待つのみですよ、その間はローゼマイン以外の視点が付け加わっていく5部を楽しめばいい

23 :
ルーフェン先生が脳筋だけど真っ当だったのに対してハイスヒッツェの残念な脳筋さよ書き下ろし短編で印象変わるかと思ってたのになあ

24 :
初めてルーフェン先生読んだ時は
脳内キャラ絵は、スキンヘッドのカルステッドでした

25 :
採取地さんの脳内イメージは脳筋ではあってもなんとかフェルさんを引っ張り出そうと手を換え品(文字どおり素材)を換え冷や汗かいてるイメージの方が強くて細身な感じだったんだけど
公式絵が来てボニ爺ほどじゃないけどフツーにマッチョな感じにガッカリっていうか気が抜けたもっとマッチョな方向にせよ逆にせよ降りきれた感じであって欲しかった

…けど採取地さんはあんなもんかとも思う
フェルさんが友達とは思えないのもわかるがクラスに一人二人あんなのいたよな〜って感もある脳筋っていうか体育会系な奴

ダンケルが体育会系ならドレヴァンは文化会系つーか理系か
クラッセンはお嬢様学校の生徒会枠?

26 :
脳内ルーフェンは荒川弘キャラのマッチョだったわ

27 :
ハイスヒッツェだって剣の技能以外にも成長してる
アウブじゃなくて第一夫人に話を持って行ってるから、根回しの大切さと誰に根回しするべきかを失敗をもとに学習したんだ
魔王をアーレンに婿入りさせたら相手が論外でしかも殺されかけたという失敗は、まず、本人の意向を確認する、サプライズなんぞ狙うべきではないと学習したはずだ、たぶん、きっと

28 :
>>25
ハイスは若くしたアニマル浜口系を想像していたのであんなもんかもなって感じた
暑苦しくてやや顔立ちがよければ松岡修造系だったのかも

29 :
ハイスヒッツェはもう少し落ち着いたイメージだったけどそんなことなかったよ
ここ数年持ってたイメージが変わった印象深い書き下ろしだった

30 :
採集地さんは騎士の仕事しながらでも神官長も納得のいく品質の素材生やしてた素晴らしい土地だぞ

31 :
なんていうか悪意がないからこそ扱いに困るというか身近にいるとかなり困るキャラだよね
しかも人の話聞かないし
フェルへのやらかしのあと反省してちょっとは成長?したみたいだけどダンケル勢はみんな思い込み激しすぎるわ

32 :
>>30
ゲドゥルリーヒみたいに言うのやめれ

33 :
一年生外伝出た時はすごい面白かったから2年生外伝も欲しいなって思ったけど、書き下ろしSSとか特典ssで読みたかった話がほとんど網羅されてたから今では無くても良いかなって思ってる

34 :
TBSのアニメイズム枠何やるか見てたら中華一番やるのな

35 :
>>31
ダンケル勢が思い込みが強いと言うよりは行動力がありすぎるだけな気がする。

どちらかと言うとエーレンの社交が下手すぎるのと地雷さんのやらかしやらそれをフォローしたり他にも色々噛み合って他領からのエーレンの評価が変なことになってそこにダンケルの行動力が組み込まれることで色々捲き起こしてる気がする。

36 :
積極的に巻き込まれに行く(台風には敢えて突っ込んで行く)のがダンケルなのかも
で、思い通りの結果を出す
そんなダンケルでもギリギリまで巻き込まれに行かなかったのが先の政変

37 :
ハイスヒッツェは THE ダンケルフェルガー というステレオタイプな役割なのかもよ

38 :
脳筋直情ダンケル君はコミュ障でつれないエーレンちゃんのことが気になって仕方ないんだなあ
お互い他領との距離の取り方勉強しろ

39 :
あの政変、ディッターで決着つけようぜって入っていくにはドロドロしてたから入らなかったんだろうな。
採集地さんは対抗戦の嫌味でやっちまったんだって理解する程度には理解力あるから
そこまでバカではないと思うけど、あの時点じゃ、神殿に居るはいいことじゃあないからね
あと1回引き離さないと、恐らくあの二人はお互いの気持ちに気づかないから結果オーライ

40 :
高校デビューしたエーレンちゃんは時々地のコミュ障が出てしまう

41 :
ハイスがインスタ垢持っていたらウザいハッシュタグつけまくり、今日のランチやコーディネートではなくて今日のディッターだな
写真と共に毎日の訓練風景とか載せそう
#ディッ友は永遠 #宝探しディッター相手募集 #勝つまで勝負に挑み続ける #強敵奇襲大歓迎

42 :
どういう妄想なんだか

43 :
>>1
ダンケルフェルガーがツェントの剣であることにこだわっててツェントを目指さないのは、自分達でも手綱が必要だと自覚があるからもあるだろうが、
代々の手綱役が手綱の指示に従うように幼い時から教育してDNAに染み込ませてるからかも
で、多分、権力欲は薄そうで手綱になれそうな人間を見つけると本能的になつくのではないか
と思ってしまう

44 :
>>43
単に王になったら気軽にディッターも楽しめねえ、って理由かもよ

王「○○してくれ」
領主「それはちょっと…」
王「うむ! ならばディッターで決めようではないか!!」
領主「(了承しないと国軍を動かすということか…!) 王の仰せのままに…」
王「う、うむ…(´・ω・`)ショボーン」

45 :
王の判断で決まっちゃう法律であれば
ディッターするまでもないのかw

46 :
政変に参加しなかった理由も最終的に第五王子に味方した理由もディッターだろうな
政変開始時「ディッターじゃないじゃん、ウチら関係無いね」
政変終盤「このままじゃ国内荒れてディッター出来なくなるんじゃね?よし、終わらすぞ」

47 :
>>44
ツェントになったらいざという時は礎の間に籠るのが仕事でディッターの最前線には立てないからな
アウブダンケルは礎防衛を次期アウブに任せてたけどツェントになるとそんなわけにはいかないだろう
でも、ダンケル騎士にツェントになったらディッター出来ないぞと代々教えてきた手綱役がいるからツェントにならないできたのかもしれない
都度、教え込まれてなきゃ、目指せてっぺんでツェントになる奴がもう少しいてもいいような…

48 :
過去にダンケルから出たツェントがツェントになるとディッターできないよと子孫に言い残したのかもしれん

49 :
国の存続がかかるメス書取得方法を失伝するユルゲンでダンケル騎士脳のみで遺言が子々孫々まで伝えられていくのだろうか…
それともディッター可否はメス書より大事な情報なんだろうか

50 :
グリ典?メス書?
しるかバカ!
そんなことよりディッターだ!

51 :
ディッターは裏切らない 

52 :
マグダが求婚するまでは中立だったからダンケルは元々政治に関わらないスタンスだったんじゃないかと思う
多分武力だけじゃなくて食糧生産量も国内トップクラスだろうから内乱の後ろ盾にするには力が強すぎる

53 :
上位領地でのみ嫁取りディッターや女性による押さえ込み求婚が知られているということは、ダンケルは大領地らしく常に上位に位置してきたということだろう
上位常連の状態で政治的には関わらないとか言ってられないと思う
周りが放置してくれんだろう
エーレンなんか万年下位が中位に上がっただけで意図せず政争の只中に巻き込まれたんだし(ゲオのロビー活動がかなりの原因な気もするが)

54 :
>>50 >>51
ふむ、身内より領地、領地よりユルゲンシュミット、ユルゲンシュミットよりディッター、ということか

55 :
「ツェントの剣」を自任しているダンケル騎士脳としては、ツェント不在で王位争いをしている王族の内紛には関わりたくなかったんだろうな。
もしマグダレーナ様が第四王子の方に惚れてしまっていたら……クラッセンとドレヴァンとアーレンが負け組領地として解体され、
ベルケと中央とダンケルに分割されたのか。それだと更なる魔力不足でローゼマイン様が登場する前に魔力が尽きてユルゲンが崩壊してたかも。
ゲオとかが処刑されるなら外患誘致は起きないかもだけど。

56 :
ハイスヒッツェ視点の長い二次SS読んだ
まあ誰が書いてもダンケルフェルガーだった

57 :
>>55
なぜアーレンも解体されてさらなる魔力不足になるの?

58 :
>>55
地図で表したらずいぶんな偏りになりそうね
南 ダンケルベルケ+解体アーレン接収部分
西 解体ドレヴァン接収部分
北 解体クラッセン接収部分
東 フレーベル+ザウスガース+トロストヴェーク+シャルファー

端っこしか残ってねぇw

59 :
香月先生もとんがり帽子のアトリエ好きなのか
と思ったらアトリエの作者が本好きを10日で読んだとか…
月刊誌連載でよくやるわ

60 :
アーレンはベルケ出身の第二夫人がいたのだから、どっちが勝っても、しれっと勝ち組に入り込んでいたんじゃねーの

61 :
>>59
絵本ファンタジー好きにはたまらんな

62 :
私も完結後に一気に読んだクチだけど一気と言いつつ二ヶ月ちょっとかかったかな
10日で読むには1日8時間くらい必要なんじゃないか

ダンケルが第4王子に付いた場合のアーレンは間を取ってフレーベルパターンじゃないかな廃領は間逃れるも中領地に落とされるっていう

63 :
>>62
もともと中領地じゃね?

64 :
フレーベルが中→中で
アーレンも大→大やん

65 :
1巻440ページとして、既刊だけで 3+4+5+8 で 20巻の 8800ページ、
1ページ30秒くらいで読むと、4400分で73時間くらいか

5部も10巻くらいありそう?だから、そこまで読むと100時間は優に超えそう

66 :
なーに10日で240時間もあらあ

67 :
俺も完結してから読んだけど、次回予告のせいもあってあと1話だけ…のループになってて
読んでる間は自由に使える時間はずっと読んでたけど100時間くらいはかかったかな…

68 :
完結後で毎日読んだけど2週間か3週間くらいかかったかなあ
皆読むの早いんだなあ

69 :
>>57
解体される大領地が一ヶ所から三ヶ所に増えると、粛清される貴族の数も三倍に増えて、人数不足により更なる魔力不足になるのかと。
でも確かにベルケ系の夫人がいるアーレンのような大領地なら、その伝手で領地安堵されるか。
領主候補生が多いドレヴァンも、一人か二人はベルケ系の奥さんをもらった領主候補生がいそう。
すると中立領地からのゲオは生き残って……結局外患誘致は起こってしまうのか。
あ、ラオブがこの頃から第五王子に仕えていたのなら、中央騎士離反とトルーク汚染は防げたかも。

70 :
>>69
???アーレンは解体されないと言う話では?
クラドレが分配される

71 :
>>69
ラオブー「覚えておけ……私が滅んでも別のラオブーが現れるだけだと……ぐふっ」

72 :
どうだろうな…アダ離宮が閉鎖されたのは政変後だし、政変はラオブが暗躍したような気がしてる
最初は王子総倒れを狙ってたんじゃないかな
ベルケ出身者を粛正しまくったのとか、ダンケル介入で生き残った第5王子の治世が困難になるように励んだよいにも見える
(洗礼前エグの記憶にある第3王子離宮襲撃事件が第1王子勢力によるとするにはいかにも怪しい以外は根拠はない)

73 :
ラオブーがジェルに心酔してたと仮定しても、
一人で暗躍するのは無理がありそうだし、そこまで影響力のある地位だったのかも不明、
何人か共犯がいたのかもしれんが、まあ読者視点だけではわからんわな

74 :
フレーベルは大領地から中領地に落とされたんじゃなく上位から下位に落とされたのかスンマセン

75 :
アダ系血筋と思われる傍系王女もアダ姫達と一緒に粛清対象になっていた
アダ離宮を虎が拒絶している表向き理由とは別の理由もありそうじゃないか
具体的には政変に1枚噛んでいるとか
ラオブ狂信がジェルをユルゲン王にする為の蛮行だとして
アダ姫達にも何かしらの別の思惑があってラオブに協力し、当時のお客さんだった?王族をお薬利用で誘導したのかもよ

76 :
ラオブを過大評価しすぎだろ
しょせんゲオとジェルに使われた手駒だよ
手駒としてはかなり強くはあるけど
成ってない飛車ぐらいか

77 :
対ユルゲン戦闘艦を4隻もよこしてる時点で政変直後、あるいは政変前から
間違いなくランツェナーヴェはユルゲンシュミットを侵攻しようとしていたわけで

ラオブはランツェナーヴェの尖兵だったのではと思わざるを得ない

78 :
アニメ14話構成の1クールなのか。単純に第一部で終わりかね

DVD全5巻 第一章〜第十四章
http://booklove-anime.jp/news/68

79 :
ユルゲン侵攻計画が用意されたのはアダ離宮閉鎖のせいじゃね
血縁だからダイジョブダイジョブとタカ括ってたらまさかの離宮閉鎖
命綱切り離されたんだから強硬な手段も用意しようという気にもなるだろ

80 :
ルーフェンとかロートのあたりで完全に修造になってたわ

81 :
自分の中のルーフェンのイメージ
イイ笑顔のマイク・ベルナルドだわ
坊主頭のマッチョマン
髪はいらない気がする
兜は蒸れるからとかそういう理由で

82 :
前スレ読んできたけどスレ立て950賛成〜
毎日更新あった頃みたいに消費することも無くなってるしね
刊行情報とかもこんだけ出版されてるんだからまとめてすっきりさせた方がいい気がする

83 :
たとえば

本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜
第一部 「兵士の娘I〜III」

ってカンジ?

84 :
発売日とかはwikiとか書店で見れば分かる情報だし、テンプレ何レスも使ってまで周知したいものではないよね

テンプレ 6レスくらい使ってるけど、3レスくらいにまとめたいところ

85 :
>>79
政変があって離宮一時閉鎖と王女処刑はしかたないと諦めたかもしれないけど
いちおうツェントが立っていちおう政治的に安定したのに新たな王女の受け入れを拒否
されたのは想定外だったみたいだしね
ランツェナーベ王族を維持するためにはユルゲンに攻め込んででも拒否った王を倒して
アダ実制度を復活・継続させないとと

86 :
刊行情報は、直近の分や予定分は残して、古い分はwikiの方に項目作ってそちらに投げてもいいかもねぇ

87 :
ソランジェ先生の話によると、ジェルは槍鍋に送り出される前からグル典取得方法を調べてたらしいから、
洗礼式前に母親アダ姫達から言われたか、兄弟達が魔石になったので自分なりに考えたかはともかく、シュタープ取得前からユルゲン乗っ取りの野望を持ってたんじゃないかな
アダ姫受入拒否からユルゲン侵攻まで1年無いし、アダ姫を聖地に送り込む時に侵攻するつもりが受入拒否されてアーレンを抱き込む方法を採ったんじゃないかと思う

88 :
アーレン共犯タイミングは、お薬漬けがいつからかとか、アーレン領主・妃は謀殺されたのか、にもよるし、なんともいえんなあ・・・

89 :
>>78
売れてないと評判だった盾の勇者すら3クールになったし
一気に数クールは作れないからじゃないかな

90 :
盾は角川だろ
資本力が違いすぎる

91 :
盾は角川のゴリ押しで無理やり3クールでしょ
本好きは自前でお金を稼ぎながらアニメ作らないと駄目だから時間かかるのはしかたない

92 :
他の事情悪い方向で書くなや喧嘩売るつもりやないならなおさら

93 :
盾はそもそも海外人気だし

94 :
>>91
よし! こうなったらフェルディナンド様グッズをつくっ……

95 :
アニメが話題になって円盤が売れれば続き作られる可能性あるけど現状じゃ厳しいと思うよ
書籍版も漫画版も弱小出版社だし最低でも5000枚は売れないと無理じゃない?
基本的に円盤売上が1万枚いかないアニメは赤字よりって聞いたことあるし

96 :
いいかげん、アニメの話はアニメ板でやってくれ

97 :
アニメスレあったっけ?次スレ建てるときにテンプレに追加しなきゃ

98 :
まあ兵士の娘、神殿の巫女、領主の養女と右肩上がりに面白くなるからもったいないとは思うが
兵士の娘で終わるなら終わるでしゃーないやろ
ダイジェスト進行でエピソードどころかキャラまで削られ
変なトコで違うキャラに居ないキャラのセリフ吐かれて
まったく繋がらないストーリー、分裂症のキャラクター、唐突なエンドという
最悪もあり得たわけで

最悪は回避したんだから自分は贅沢は言わん

99 :
漫画の話も漫画板に行かないとなのかな?

俺はここでいいけど

100 :
>>95
テレビアニメなら円盤3千枚でだいたいトントンでしょ
いやっふぅーっていうほどは儲かってないだろうけど盾は日本国内の円盤売上だけで赤字回避
できてんだから、海外含む公式配信や書籍販促効果で黒確実

だから本好きもBD-BOXが3千以上の数字出れば第二部ありうるよ

101 :
5000枚くらいでやっとトントンレベルじゃないの
売り方にもよるけど3000枚じゃ赤字で厳しいって何かのアニメスレで見たけど

102 :
ベーゼヴァンスがおもろいな
ゲオルギーネと懇意にしていて、エーレンフェスト簒奪に協力気味でありながら、ヴェロと仲良くて、でもヴェロのことをゲオルギーネは好きではなさそう
自身は魔力不足の貴族院にも行ってない忌避される神殿長で、
基本敵対状態のフェルディナントとも、冷えた良好な関係を持ちつつ、
神殿長という権威であこぎなことを数々やれる程度の実力
ゲーム的に、プレイヤーキャラクタとして選べる場合適度に無能ででもいろんな方向を選べる感じだわ

死んだ後の未投函の手紙で伝達されたのは、意図的に彼が情報をとめていたのか、それともゲオルギーネの誘導で本人が知らず知らずのうちに伝えてしまったか
>>78
章立てなのな

103 :
>>101
アニメは関わった人数とか製作を海外に出してたりして費用抑えてるとかあったような
事件のあった京アニは海外出さずに頑張ってたらしい

104 :
フェルがでかでかと映っているし売上に関係なく分割で2部まではやってくれそうな印象
あんまり売れそうなキャラデには見えないがアニメ化自体は楽しみ

105 :
BDBOXに〜決着 までと書いてあるやん
触り程度に2章挟みつつ殆ど1章じゃね?

106 :
これだけフェル推しだからアニメ二期やるはずだけど
売上次第かな

107 :
1話冒頭以降は洗礼式まで出番ないよねフェル様

未来回想入れたりして無理やり出番つくるんだろうか

108 :
まさか記憶を読むという形で1クール全部回想?

109 :
1万枚とか5千枚行かないと赤字とか何年前の話だよ…
千枚売れないアニメがゴロゴロしてるのに
今は >>100 の言う通り3千枚以上なら2期有り得るよ

110 :
記憶読んでる設定にするなら、フェルが所々つっ込んでくれたら面白いのに唯のナレーターって言うw

111 :
姿絵だけでぶっ倒れるくらい熱烈なフェルディナンドの追っかけお貴族様が、現代に転生して買ってくれるよ!

112 :
今は円盤じゃなくてグッズで儲ける時代だからな
でもTOのグッズはどれも安めなので儲かるんだろうか

113 :
>>110
海外ドラマみたいに、BDの副音声とかでマインとフェルがこのときあーだったこーだったとか会話繰り広げてたら買っちゃうなw

まあないけど

114 :
顔でかくね?

115 :
作者様、10月頃にボツになったssを出すって言ってたけど、何のssだっけ?

116 :
作者様、さすがにアニメの宣伝ツイートだけになってるね

117 :
>>98
青色巫女見習いになって神官長をフリーズさせるようになってから本領発揮だからな
魔術や神事も描かれるようになってくるし
見たいよね

出来に不満あってもお布施すっかなーー

118 :
本好きに関しては3倍の売上が見込めるので3000枚なんてありえないけどね
最低でも8000枚は堅い

119 :
昨今のアニメ円盤の渋い売上の数字と1話やPVの出来と睨むと
信者力ない素の数字は500〜700ぐらいに見えるので
3倍見込んだら1500〜2100ってカンジ

120 :
三話放送ごとにDVDが発売されて
最終回放送前後に全話収録のBDBOXが出るってのがもう色々おかしい
めちゃくちゃ先行して制作されてないとこんな事できない

121 :
分割2クールやな

122 :
円盤としては安めだな
昨今原作R的なめちゃくちゃはやって来ない原作準拠だろうし
まあ、ファンなら購入考えるわな

123 :
アニメは主役の声が小僧みたいで嫌だな。嫌いな声優じゃないけど
もうちょっと女の子っぽい声や喋り方だと嬉しかった
絵は凄く良いと思う
なろうで1番好きな小説なので期待してる

124 :
学園編まではやらないとどうしようもないから
分割3クールじゃないから
円盤が売れたお金がたまってから制作するとかだと何年かかることやら

125 :
領主会議中の地下書庫作業に向かう前のローゼマインが
「ダームエルが書庫に入れるなら手伝いさせられるのに」
って嘆いてたってことは、あの時点でダームエルは石板の古い文字読んで古い単語を
現代語に訳すことができたってことになるよね

トロンベ討伐の後で神殿護衛してるときに「平民の見習いに古語の習熟で負けてる…」って
ショック受けてたし、その後でフェルディナンドにつきながら頑張って再学習したんだろうな

126 :
後半ダームエル空気だからここらでもう一回くらいダームエル視点欲しいな

127 :
ダームエルって短期的には運がないけど、長期的には豪運だよね
こういうのを何と言うのか知らんけども

128 :
あゝ人生に涙あり

129 :
ダームエルは運が良いというより、本人の目下にも誠実な性格と地道な努力の結果という感じ
運が良いというのはのはゲオによる即死毒から間一髪で逃れたジルみたいなのを言うと思う
ああいうタイミングだけは努力では何ともならない

130 :
>>127
人間万事塞翁が馬

131 :
大器晩成はちょっと違うか

132 :
努力って大事。
運悪い的な感じだけど、自分が失敗して護衛についた平民が領主の養女になって、ブリギッテと結婚したら消されるところも回避。
ダームエルさん、ぱねぇっす。

133 :
主の地雷さんと一蓮托生すぎて浮き沈みに人生どころか命かかってるあたりがなあ
最終的には良い目引いたけど地雷さんが全てにおいて綱渡りすぎる上に一蓮托生なのはダムだけで
地雷さんは何時でも切り放題な辺り素直に運が良かったとは言えないなあ
つかダムってアレキサンドリア行った後も下級だよな、3代上の級の魔力量出さないと昇格しないって設定だし
アレキ行っても相変わらず苦労してそう

134 :
貴族のランクアップなんざ戸籍ロンダすればよゆーよゆー

135 :
こっそり実家へ行き来する時にダームエルは重宝されると思ってるが身分的に難しいかね

136 :
さすがに直通転移陣以外でのお忍びは難しいのではなかろうか

137 :
ダームエルはマインから離れたら「なぜか」死んでしまうし
本人が知らないうちに一蓮托生になっているという意味では
適度に不遇ではある
いつのまにか名捧げ状態か

138 :
>>137
考えてみたら名捧げした方が全属性特典ついてくるだけ
ダムよか名捧げ組の方がマシやな

139 :
ダームエルが名捧げしたら痛みが大変そうだなって思ったけど、ラザファムの方が条件的にヤバそうだな・・・

140 :
全属性になれる利点よりもハルトムートに睨まれる欠点の方が遥かに大きそう

141 :
>>140
もう睨まれてるから大丈夫大丈夫

142 :
ダームエル視点読みたいけど丁度良いシーンってしばらく無いよね?
子供の魔術具のあたりかエーレン防衛戦のあたりか

143 :
地雷さんの心を守れの辺りだからちょうど良かったんだけどハルトムート入ったからなあ

144 :
自分より10も若い美少女嫁の将来を予約したロリ◯ン
貴族では珍しく無い年齢差とはいえ、家の事情でなく
恋愛結婚でこれですよ

145 :
↓ここのダームエルはカッコいいよねえ

「ここに留まっているのが安全のためには一番だと護衛騎士ならば口にすべきでしょうが……。
いってらっしゃいませ、ローゼマイン様。
御自分の心を守るためにも望みを偽らずに進み、必ずフェルディナンド様をお救いください。
数多の神々の御加護がありますように」

「ありがとう存じます、ダームエル。
貴方はわたくしにとって、やはり一番の騎士です」

146 :
下級貴族って第二夫人まで持てる余裕があるのは
商売がうまくいってて裕福な場合と地方ギーベくらいなんじゃないか?
貧乏なうえ身寄りがなくなって行き遅れてたヨナサーラは
下級貴族の第二夫人にもなれなかったってことだし

147 :
・自分にベタボレの若い妻と恋愛結婚
・下級貴族じゃ有り得ない大領地の領主護衛騎士
・主が一番の騎士とか言ってくれて仕事が充実

なんなのダームエル超絶勝ち組やん…

148 :
>>145
やめろ思い出して泣いてしまう

149 :
ダムが最初は勘弁してくれと言っていたのにまんざらでも無くなってきたのは
魔力量が守備範囲に入ってきたからなのかな

だとしたらエーレンフェストはこれから空前のロリショタブームに入る可能性があるんだが

150 :
>>147
でも実際領地移動するまでボニ爺預かりで、毎日ボロボロになるほど特訓されてしまうという欠点も。
「孫娘の護衛騎士、それも領主本人の護衛をするならもっと強くなってもらわねば!」

151 :
ダームエルとフィリーネの外伝読みたい

152 :
勝手な推測だけど男性貴族(当主)の平均夫人数
 下級   1.2人
 中級下位 1.5人
 中級上位 2.0人
 上級   2.5人
…ってとこじゃないかと
中級を上下に分けたのは派閥争いにおいて自分がどちらに付くか自体は大勢に影響を与えない中級下位以下の有象無象はそのとき一番強いところに付いていくしかないから基本中立って話があったから Q&A情報だったか
ニッポン人にイメージしやすいところだと会社内派閥争いで中級下位が課長級で上位が部長級 上級貴族が重役って感じでしょうかね?

153 :
そういえば新刊でやや成長フィリーネの挿絵があったな
あれならロリじゃない。きっと。たぶん。おそらく

154 :
ダームエルの好みドストライクは
アメリカンスリープドレスのブリギッテだったはずが…



地雷さんとポニ爺に振り回され過ぎて、癒しを求めるようになってしまったか…

155 :
ダームエル・サンはなぁ、学生時代には上位領地フレーベルタークのお嬢さんと婚約し、
護衛騎士時代には家格が上のギーベのお嬢さんと良い仲になり、しまいには大領地の
アウブの側近中の側近という若い嫁さんを手に入れる人生の成功者()なんだぞ!

156 :
ダームエルはモテなさすぎて身近の優しくしてくれる女性ならコロッと落ちてるイメージ

157 :
神成長した地雷さんとフィリーネはどっちが背高いんだろうか

ロリ枠は鉄壁の地雷さんが居たから目立たなかったが、フィリーネも高いイメージないな

158 :
アレキ移動後のフィリーネは神殿と印刷出版に精通してるからめっちゃ出世しそうだな

ダームエルは失業しても養ってもらえそうだわ

159 :
>>157
根拠ゼロだけど、勝手に

フィリーネ ≧ ハンネローレ < ユーディット < ローデリヒ < ロゼマ(成長後) ≦ グレーティア < リーゼレータ ≦ アンゲリカ < ブリュンヒルデ < レオノーレ = クラリッサ

くらいかと思ってる

160 :
>>156
ブリギッテに対しては自分から行動を起こしたし、フィリーネにはむしろ自分が優しくした側じゃね

161 :
>>125
下級貴族でも読めること知ったら
恥知らずの王族でも自害した可能性も微レゾン

162 :
>>159
ローデリヒ、ちっちゃいって設定ない筈では?
仮にも男性だよ

163 :
色合わせのことをやらしいって書き込みを見たような気がするけど、魔術具に互いの魔力を注いで相性の確認するだけなのね
リーゼレータが汚れてなくて安心した

164 :
>>162
大きいと書いてない以上は大きくはない可能性も高いだろう
だがそれは小さめな可能性を否定するものでもない

165 :
地雷さんの成人後移動してくる下級の側近で護衛騎士とか滅茶苦茶悪い噂立ちそう

166 :
>>157
ちなみに領主候補生の教室で下から二番目だったのはハンネローレなんだよな

167 :
>>165
フィリーネと結婚してから来るならそこまででもない、と思う

168 :
>>149
ローゼマイン式圧縮で家格含め釣り合う相手が同年代にほぼおらず、
さらに別れの神ユーゲライゼの加護で結婚が無理だと諦めかけていたところに
ダームエルという特殊な立場にいる貴族の結婚相手として好ましい条件にある女性が
向こうから告白してきたらそりゃ絆される

169 :
>>165
劇中でも独身ならアカンって断言されてたけど、既婚で妻も領主側近ならべつにいいんじゃね

>>147
本編ラスト付近のダームエルの反応の変化がいまいち読みにくいけど
フィリーネ主語だと100%恋愛結婚でもダームエル主語で恋愛結婚になるのかなぁ…

大領地の領主護衛騎士で仕事が充実かっていうのも、アレキではどうなるか不明瞭なよーな
エーレン時代はそりゃ間違いなかったけど、最も古株で神殿や農村にも護衛し慣れてて下町にも
顔が広く主が年間行事でどういう護衛態勢を準備しとくのか配置計画立てられるポジでもあった
アレキだと3年の空白あるし、礎攻防戦ランツェナーベ掃討戦でアーレン来てたわけでもない
現地人にまったく面識なくて、同時移籍組と旧アーレン騎士とが3年間やって護衛態勢が固まった
あとにひょいって下級騎士が混ざってどうなるか
最終的にはうまくやれるだろうけど最初は再び苦労しそうではある

170 :
コルネリウスやアンゲリカが「こんなときダームエルがいてくれたら」みたいなことをことあるごとに零していて、むちゃくちゃ凄い人のように思われてたりしてなw

171 :
>>164
男性のなのに女性と同程度しか身長がないことにコンプレックスを感じていたローデリヒが
ちっちゃいなーと思っていた主に数ヶ月でわずかながらも背を越されてショックを受けているというのも良いですね
新しい視点を授けていただいきありがとう存じます

172 :
ダムは魔力の初期値が低くて伸びが緩いけど成長限界が青天井で
初期値の高い神官チョと真逆、とかあってもいい

173 :
>>171
まさにそんなイメージ
明らかなショタ属性

174 :
>>169
長文レスはうっとうしいな
もう少し文章を書く工夫をしたまえ

175 :
3行以上読めない自慢をしなくても…

176 :
第一部コミックのSSで「フレベが不作すぎて取引しても利益出ない、アーレン相手に取引先変える」って
言ってたエーレンの商人たち

ローゼマインが3年生やった後で「もうアーレン相手はだめだ、またフレベとの取引に戻す」ってしてそう

177 :
本好きアニメの番宣MXでやってた!…のを録画で見つけた

178 :
ローデリヒの作者バレは閑話でいいからやってほしいなぁ
できれば学院在籍中にさ
飛んでいくオルドナンツの群れとか、絶対に貴族院の伝説として残るよねw

179 :
>>178
ローデリヒが気の毒なので隠蔽に協力してあげたまえ

180 :
女の子にキャーキャー言われるならまだしも
群がってくるのは暑苦しい上にしつこくて人の話も聞かないというダンケル男子だろうしな
「ローデリヒ先生の描写に更なるリアリティを加えるべくディッターに加えてみては?」
「賛成」
「賛成」
「よし!ローデリヒ先生連れてこい!」
こうなるの目に見えてるしな

181 :
ドラマCD4弾のサンプル音源出るの早いな
もう3弾で声聞いた事ある面子だけど

182 :
>>180
やめてくださいしんでしまいます

183 :
ローデリヒ先生に新刊サイン本300冊を頼むウリアゲに厳しい地雷さん

184 :
>>179
気の毒ではあるけど、読者からの感想って嬉しくてめっちゃモチベーションになるから、そこら辺描くの良くね?

>>180
ダンケルに限っては男子限定にならないんだよなぁ…
むしろ求婚防止のために一番苦労するのは護衛騎士じゃなかろかw

185 :
>>184
ダンケル女子はほら、暗闘して潰しあってくれるからダイジョブダイジョブ
ただその蟲毒生き残った最強ダンケル女子が足払い刃物告白してくるから多分逃げられないけど

186 :
4部の3巻読み直してて、貴族院のエーレンの寮で祝福すると柱が立たない理由は何だろう?
どこかで説明されてた?
立地的に後からできたエーレン寮は中央の中でも外れの方にあるとか?
ダンケル寮の運動場?ディッター場?では祝福柱立ったよね

187 :
寮はアウブが作るもんだから貴族院とは見なされないんでは。
日本国内の米軍基地みたいなかんじで。

188 :
>>186
何と何の祝福を比較してるん?

189 :
そういやターニスベファレンと自爆テロのときに、黒の武器を!って言ってた中にコルネリウスとかレオノーレも居たんだろうか

190 :
>>186
寮で祝福しても柱は立ってるんじゃないかな?
ただ天井があるから柱が見えないだけだと思う

191 :
柱立つのって祝福じゃなく儀式じゃなかったっけ?

192 :
>>188
アングリーフの祝福
web487話でダンケル運動場でやった時は祝福柱立ったけど、エーレン寮(web333)でやった時は立たなかった

シュタープではなく、神具が必要なのかと思ったら、web473話で神具ないのに祝福柱立ってる
最高神の小部屋が特殊なのかな?勝手にシュタープ出てくるし

193 :
>>191
儀式と祝福は違うの?

194 :
>>192
勝手な推測だけど、使う魔力の量とかじゃない?
少量なら挨拶で祝福もしてるし

195 :
捧げた魔力量の多い少ない

ハンネ編7話「音楽と疑問」より
> 光の柱が立つのは何人分もの魔力が集まった時だけなのですけれど……。
>  ダンケルフェルガーの寮で光の柱が立つ時はディッター前後の儀式の時だけで、
> 十人以上は人数がいなければ光の柱は立ちません。

本編487話のときはライデンシャフトの槍が満タンから空になるまで魔力捧げて騎士達は
祝福のかかり過ぎで動けなくなってた

このとき以外にアングリーフの祝福を与えたときはかかり過ぎになったことはない=捧げた
魔力そんな多くない(対象人数が増えると使う魔力は増えてはいく)

196 :
ローデリヒを長らく女だと思っていた人間。

197 :
>>192
魔法陣の有無じゃない?
473話は部屋に魔方陣があるし神具を使う時は神具の魔方陣があるし
妄想の域を出ないけど

198 :
>>195
そういやそうだね
何であの時だけ祝福がかかりすぎかと思ったら魔力量が関わるか

>>197
確かに魔法陣の有無も違ってたね
そこは気付かなかった

199 :
寮で20人以上に祝福振りまこうが採集地癒そうが柱立たないエーレンが呪われた地なだけじゃろ

200 :
採集地癒やしたときは魔力の一部はちゃんと飛んでって祠に奉納されてるよ
採集地の癒やしは魔法陣が持ち上がるのが柱のかわりみたいなもんでは

30人弱程度の人数に軽い祝福与えるぐらいならシュタープ得る前の冬の主討伐や
平民の青色巫女見習いが借り物指輪でできる小規模なものだし…

201 :
小規模祝福でいちいち柱立ってたらウザイことこの上ないな


「隠ぺいの祝福使います!」


\ ピカー /

202 :
その点ロゼマは紙で発動できるからいいよね

203 :
割烹&短編か

届けたい星空
https://ncode.syo setu.com/n5118ft/
ヒューマンドラマ[文芸]投稿日:2019年09月19日 

204 :
特典SSのベンノの最善手ではない強行策ってなに?

205 :
大神祠は全属性シュタープ持ちじゃないと入れないよね

単身でも複数人でもいいから聖地で全属性魔力による祝福をすると
それぞれの大神祠への奉納として光の柱が立つんじゃないのかな?
そして各大神祠の魔力が満ちると光の柱が立たなくなる

大神祠はあくまでもツェントになるためのパスワードを得る場所だけど

基本は全属性魔力持ちが単身で挑むものなんだろうけど
複数人で行う全属性魔力の祝福も受け付けてるんじゃないかな?
そうすれば組織的に特定のツェントを支援できるし

とすると地雷さんはかなり楽に石版ゲットできたけど
ジェルはかなり魔力を消費して結構クタクタ状態だったのかもw

206 :
>>200
高く亭亭たる〜 広く浩浩たる〜から始まる祝詞の有無ではないの?
アングリーフの祝詞は短い

ダームエルさんが祈りもしてないのに別れの神の加護を付けられてたアレ
別れの神「何これこいつ、面白い。ブックマークしとこ」
こんなノリではるか高みから観察されてそう
地雷の人は料理、鍛冶、芸術、言葉から猛烈にマークされてるよね
それにことあるごと「成長したい、成長したい」と願ってるから
誕生季でもあるライデンシャフト軍団から推されてると
中でもよく祈られる武勇の神と育成の神がガン押しで

207 :
>>206
ダームエルの知らないうちにユーゲライゼの加護ゲットはマジで面白い

あれは個人的に二通りの可能性があると思ってる
一つは面白いからブックマークして様子をみようで、もう一つはそういう状況をいつも見ていて
干渉するのが通常営業のリーベスクヒルフェの悪戯で個人的にはたぶんその両方だと思ってるw

208 :
>>207
書籍が完結する頃合いに神様同士のトークも少し見てみたい

始まりの庭にて
じじさま「みんなのパワーをこいつに分けてくれ!」
料理 鍛冶 芸術 言葉「おk」
地雷さん「痛い痛い、ギャアアア!」

209 :
>>206
web494話「閑話 聖女の儀式 後編」で参加者に癒やしを与えたときは
フリュートレーネの杖を使って祝詞は「ルングシュメールの癒しを」だけで光の柱が立ってる

水の大神・眷属神も忘れてはいけない
祈念式や採集地回復でフリュートレーネに祈りまくり、騎士たちにはルングシュメールの癒やし、
女神の泉に甘味と音楽を奉納したこともある、フェアドレンナへの神事も復活させた
名前不明だけど商売の神も水の眷属らしいし?(ここだけは俗信なだけ説は捨てきれないけど)
お魚お魚渇望してたから神事パクる前からフェアフューレメーアにもマークされてる可能性あり

逆に共感できないと言ってたブルーアンファはついてないかも…

210 :
>>209
魔力量が天から見た存在感や電波強度で
祈りで指向性持たせる、シュタープがアンテナ扱いってことで

貴族院での最初の奉納式のあとは
お守りをつけたみんなの祈りとパワーが空へ届くと

ドレヴァンヒェル一同「英知の女神様英知の女神様」
リュールラディさん「恋物語に会いたい恋物語に会いたい」

英知の女神「リプ返しますね」
芽生えの女神「めったにお祈りこないから期間短いけど特別サービス」

211 :
ダームエルはユルチューブの超人気コンテンツ

212 :
よその作品でザームエルでてきたが
そういえばそっちが普通にある名前なんだったなと思い出した
ダーム&ザームエル

213 :
ローデリヒちっちゃいのか

214 :
料理の神の加護 身の回りでおいしい料理のメニューが増える
芸術の女神の加護 演奏や絵の腕前等にバフかかる 良い舞や演奏に縁がある
言葉の女神の加護 言い回しや何かが上手くなる たくさん読み書きできる
鍛冶の神の加護 ヨハンの仕事量が増える 縁談を破談にしてでも逃がさない

215 :
>203のやつ

>香月美夜@本好きの下剋上@miyakazuki01
活動報告に書いた通り、六年前に書いていた「星座盤・ワンピース・ハーブ」の三題噺。
読者様からのお知らせで「なろう」六周年を知って懐かしくなって引っ張り出しました。
『届けたい星空』

> キャラのイメージは現代版のマインとルッツ。 気になる方は読んでみてください。

こういう関係はええですねぇ

216 :
演奏と舞はともかく絵は……

217 :
アレガ、デネブ、アルタイル、ベガ

218 :
先生関西弁なのか

> ――初日に原作者の香月先生が現場にいらっしゃったそうですね。
>
> 速水 先生は関西弁でしたね。
>
> 井口 そうです! 意外でした。すごく穏やかで、見た目がマインのままでした。ご自身がモデルかと思うくらいです。特に何かを強く指示されたわけではなく、「楽しみにしています。何かわからないことありましたら聞いてください」と言っていただきました。
>
> 速水 先生の作られた本の世界観と、アニメの世界観を同一視していないというか、別で捉えていらっしゃる感じがしました。僕たちのことを信頼していただき、寛容だし、とても演じやすかったです。
>

すごい! で2年連続1位のアニメ化『本好きの下剋上』井口裕香さんと速水奨さんにインタビュー! | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
https://animageplus.jp/articles/detail/28203

219 :
何かの神「下の様子あまり見えない」
何かの神「お祈り届いてないし」
料理の神「大きい塊見つけた。最近おいしい料理作ってるっぽい」
何かの女神「変わった飾りも作ってるね」
何かの神「マジで」
何かの女神「これうまく誘ってお祈り覚えさせてみない?」
商売の神「本が好きみたいだな」
英知の女神「図書室に呼びたい。どうする?」
トイレの神「任せろ」
マイン氏「お腹痛い。トイレどこ?」

220 :
トイレの神様GJ!!

221 :
全属性祝福すると
7色の柱がたつのか
柱が7本たつのか

222 :
>>219
ドレヴァンでトイレの大規模改修法を開発したから、トイレの神=叡智の女神だったりして。

223 :
シャルロッテの野望
てか、ヴィルだのロゼマにかなり振り回されたいい子よね

224 :
両親、兄姉に振り回され続けてグレないの凄い

225 :
ちょい前に背丈の話あったけど、シャルロッテも同世代の中でかなり小さめじゃないかな気がする
ローゼマインがユレーヴェに浸かってる間にちょっと抜かした程度で大差はついてないみたいだし
(書籍の挿絵からしても)
魔力濃度上げすぎると体の成長を阻害するのは身食いじゃなくても当てはまるだろうから、洗礼式
後から魔力供給や神事こなして貴族院行ってからはローゼマイン式三段階圧縮続けてた影響も
あるんじゃないだろうか

226 :
>>223
ジル様が若いから現役長いから次の領主はメルヒオールだろうしなあ
メルは神殿長やってるから加護ガンガン貰えるわ新世代教育のシュタープだから魔力容量違うわで
本人と関係ないトコで能力差が酷いしな
ホント、可哀そうな子だわ

せめてアレキに嫁いで大好きなお姉さまとイチャイチャするくらいはしてほしいわ

227 :
>>226
アウブアレキに嫁入り?(錯乱

228 :
契約魔術の縛りでシャルは婿とるしかないんだっけ?
ロゼマさんがシャルに相応しいと納得するような婿がいるんかな

229 :
>>226
そこはたびたび議論されるけど、シャルにもワンチャン無いわけじゃないよ
それもジル次第だけど

現在?の情勢だとエーレンフェストは神事において最先端で、次に来るのはツェント候補を自領から出せるか?ってのになる
そうすると、男で幼くして新殿長になってたメルヒが第一候補になる
ツェント候補はアウブにならないほうが良いから、アウブ候補はヴィル、シャル、生まれてくる子の3人
ヴィルは論外、末っ子は地雷さんとのつながりが浅いから、第一候補はシャルになる

ネックはメルヒが全属性になれるか?というのと、ジルが孫世代までアウブをするか?ってトコやなー

230 :
>>228
もう他領の子だしシャル本人がこの人とって選択したことなら文句言わないでしょ
本人にその気のない相手を押し付けられそうになったら介入しそうだけど

これから親バカ発揮するのはレティーツィアまわりだとおもぅ

231 :
>>226
メルヒは魔力圧縮も教われないし、次期領主確定と言う程ではないと思う
シャルだって何年もお祈りして加護を得ているから、話の流れで領主になってもおかしくない

232 :
不利なのはシュタープの品質くらいかな?

233 :
>>229
なるほどな、確かに計らずとも正統ツェント候補の道を歩んでるしな
他領は本編完結辺りでもまだツェントコース知らんか知ったばかりだろうからメルは先んじてるし
エグランティーヌはとっとと正統ツェントにお任せしたいだろうし
ツェント・メルヒオールは可能性高く思えるわ

234 :
>>231
そういや圧縮があったな
なるほど、シャルも輝けるかもしれないんだね
良かった良かった

…アウブになっても親族に引っ掻き回されてる気がしないでも無いけど

235 :
メルヒが仮に全属性シュタープ得られたとしてもツェントは目指さないと思うしエーレンの
領地事情もそれを許せないと思うぞ

婚姻での貴族取り込みで領地の貴族の人数・貴族で賄う魔力はどうにかなるかもしれないけど
礎に魔力供給できる領主一族の人数と魔力量が危ない
メルヒが出ていく余裕はない
ヴィルもギーベになるなら一族を外れることになるだろ、第二夫人ブリュンヒルデが居ても荷は
重そうだし新しい子たちが育つには6-8年待つことになる
「礎への魔力供給はできなくても奉納式で小聖杯を満たすのはギーベでもできるのだ」とか
言いながらエーレン神殿来て魔力奉納してくれるかなー<将来のヴィル

ツェントを輩出する上位領地としての振る舞い、後ろ盾としての力もまだまだ余裕なさそう
ロゼマとの約束や孤児院で触れ合った子たちとの関係もあって本人もエーレン離れたいと
思わないんじゃないと思う

236 :
魔力圧縮って2段くらいならエーレンのために残してくれてもよくね
他の領地も秘伝の圧縮法結構あるそうだし

237 :
>>235
ツェント候補は礎を染めちゃ駄目だからアウブになれないだけで、領地の魔力を注ぐ役にはなれるで
あとツェントになるまで領地から出る必要はない
大昔は各領地の神殿長がツェント候補だったしね
あと、悪い見方だけどあくまでもツェント候補のままのほうが、バックアップできるほどの国力がないエーレンには都合がいいだろなー

238 :
>>229
そらヴィルワンチャンあるんだからシャルはもっとチャンスありそうだけども

239 :
>>234
祈って回るのはツェントコースだし図書館地下には圧縮もあるだろう?
そこまで不確定ではないだろう。全属性あたりまではやる気があればほぼ確定みたいなもんでしょ

240 :
>>237
ツェント候補はアウブになれる。アウブを辞めてツェントになれる

241 :
webの655でロゼマとフェルはツェントの代替わりの変化をゆっくりにしようとしてるのに
メルヒがツェントになったりしたら10年後くらいでまた荒れるの?
「ジギスヴァルト王子がグルトリスハイトを得ることができれば、最も長い時間をかけて緩やかに変化させることができたでしょう」
と言ってるのにヒルデ並みの短慮だと思う

242 :
メルヒがツェントになるメリットとかなりたがる理由ってなんかあるんか?

ロゼマ的に言えば生活水準が下がるよね?

243 :
メルヒに利は特にないけどエグアナからは罰ゲームみたいなツェントからは早く降りたいだろうから次のツェント交代が早くなる可能性はゼロではないかなあ
ただ次のツェントになれるような人材をどの領地も今の力のなくなった中央にはそう簡単に差し出さないだろう
各領地で複数グル典持ちが出てくるくらいまでは無理かも

244 :
生活水準はグルテンとって金粉の嫁になった時の事でツェントになってたら図書館国家作れてウハウハだよ

245 :
名捧げの時にエグはツェントとして一生尽くすと誓ってたから、次世代現れたからといって即座に譲位するかどうかは疑問
レティの学年から候補になり得るけど、ツェント候補が現れるのは早くて6年後、今、各領地は魔力不足で悩んでるから、ツェント候補が出ても自領を満たすことを優先する可能性もある
それに、ジルはアウブになったのは成人してから5年後なのに若造扱いされてたみたいだし、成人したてのツェント候補にすぐに譲ったりはしないだろう
20年ぐらいはがんばるかね?

246 :
まあぶっちゃけ次代ツェント就任は
黒幕であるアウブ・アレキサンダー夫妻の気分次第だと思うけどね

247 :
どれくらい目指すヤツが出てくるかねぇ>次期ツェント
水準満たせるのが複数人現われりゃ神様的には良いんだろうけど

248 :
エグの子供・孫たちががんばるやろ

家族でディッターチームができるくらい子沢山になるやろし

249 :
満月の晩に殴り合うといつのまにか一人増えてるんだっけ

250 :
王配の穴は「全属性になってメス書使えるようになるまで子作り不可」って魔王様に言い渡されてたべ

まあでも娘にツェント継いでもらわないと敵対的な領地から次期ツェントが出ちゃったらナンチャッテ王族から一転罪人扱いされかねないって意見はあったな
ダンケルエーレンアレキなら大丈夫そうだからこの辺から出て欲しいかも
元王族つながりのブルーメコリンツはほぼ絶望的だし
その他は情報格差があるから厳しいとは思うが

251 :
>>247
出来るかどうかはともかく、ツェント候補を目指すってのは結構出てくるんじゃないかな?
箔がつくし
シュタープが最終学年になる、祈りの重要性が知れ渡ってるってのを考えると、魔力のエグ超えはザラに出てきそうだと思う

ネックは加護だろか
傍系とはいえ虎王と金粉でも必死こいてやって、それでも足りないぐらいだしね
ここが神殿で日常的に祈りを捧げてる人との差になるだろうし、神殿への偏見が強いとこほど出遅れるだろうし

252 :
メルヒの地雷さん式魔力圧縮は地雷さんが王族になるからダメだろうという感じだったけど
結果的に地雷さん王族にならずジルの養女のままなのでアリの可能性は十分にあると思う

メルヒがツェントを目指すかどうかは微妙というか
地雷さんを目指してるメルヒ的にはなっても王配としてツェントを神殿的に補佐するような気がする

メルヒがエーレンのアウブになるかどうかは個人的にはなさそうな気がする
だってメルヒは地雷さんのようになることを目指してはいるけど領地の発展や流行とかに関与したことがないから

253 :
>>251
正規の供給の間じゃないから、いくら必死こいてやっても届いてなかったんじゃないか?

254 :
>>252
フェルがアーレン行った時点でフェルの籍はまだエーレンであってももう教えてなかったんだから二人が完全に他領の人間では無理なんじゃないか

255 :
>>253
まあそういう無駄もあるし金粉は顔色悪いほど必死でもないんだろうし…

256 :
>>254
アーレンはアレキになった時点で他領ではなく
アレキ領は一周回ってエーレンにとってはライゼガングよりも親しい領地になってると思う

257 :
>>251
金粉という足かせのなくなったエグの本気の圧縮を見せてもらいたいものだな

258 :
地雷さんとかジェルがあっさり取ってるからアレだけど
昔のツェント候補とかそれなりに苦労してるし、神殿でお祈りするとかシュターブ所得を卒業間際にしてもメルヒとか下級領地の特に才能とか無さげな領主候補生にすんなり取れるようなものなのかね、メス書

259 :
クラッセンの闇はどちらに振れるだろうね?
エグがツェントになった!喜ばしいからツェント候補が出てくる度に闇討ちしようwになるか
エグがツェントになったのにクラッセンを重視しない!?分からせるために圧力かけようwになるか
敵を粛清できないと不満そうだから暴走しそうw

260 :
>>258
努力する才能もないんじゃ努力できないだけだが?
努力してれば普通に全属性に近づくのがツェントコースの流れ

261 :
>>256
他領と親しいのと他領に命を握られるのは別だろう

262 :
高すぎる「普通」のハードル

263 :
>>259
クラッセンが暗躍するならジャンシアーヌをメルヒとかラオフェレーグと絡ませるくらいだと思うけど
相当慎重にやらないとダンケルに絶対に飲まれるだろうし、それをエグは阻止できるとは思えないから
案外メルヒってモテモテな貴族院ライフを送るような、いやむしろ地雷さんみたいに毎年ディッターライフかも?

264 :
>>251
そのうち最終学年までシュタープ取得時期を戻すことになるかもしれないけど
(そのときは加護取得も最終学年に遅らすのであろう)
ロゼマ&ハンネ5年生時点のカリキュラム改訂では3年生にまでしか戻ってないよ

魔力や属性は親に依るものだし、領主一族にしては魔力少なめ・属性欠けてる親に生まれた
子たちはどうしても不利を抱える
属性欠けてれば欠けてるだけ、小さい祠で祈りまくり魔力捧げまわらないと全属性にすらなれない
そういう面でも…

>>258
下位領地の領主候補生は属性欠けが多くて、魔力が少ないから圧縮頑張ってもタカがしれてて
講義こなすのにも苦労して加護のため属性増やすための奉納をあまりできない事情になりそう
やはりツェント候補まで届く苦労が少ないのは上位領地の子、順位は中位だが上位からとった
属性と魔力の多い嫁の子ってとこでは

265 :
>>262
近づくのは一歩目からじゃん。普通は一歩一歩進んでくんだぜ?

266 :
>>264
>ツェント候補まで届く苦労が少ないのは上位領地の子、順位は中位だが上位からとった
属性と魔力の多い嫁の子ってとこ

だからそれメルヒじゃん?余裕っぽいねって話じゃん

267 :
属性と魔力の多い嫁の子?

268 :
二人とも全属性の魔王地雷の子には誰も勝てんだろな
ノウハウも圧倒的だし生まれながらのチート

269 :
そういや神殿は加護を増やすためにあるんじゃないか?って話もあったね
礎の位置から結果的に増えてるだけの可能性もありそうだけど、別格の地雷さんはともかく7才から神殿長のメルヒってどんぐらいになるんだろか

270 :
フロは上位中領地の領主候補生の中では本来なら次期領主になれない母系で産廃寄り

メルヒが頑張った結果もしメス書取っても国境門持ち領地の領主としてのあるべき姿レベルで
ツェントとして国を支えるのに相応しい魔力を持つのはルングと縁づいた場合のメルヒ子世代からでしょ

271 :
>>267
お前の中で属性魔力が少ないことになってるのか?
上位領地から取った嫁なことは理解してるんだろうか

272 :
>>270
さ、産廃!?ヴィルが6属性に生まれたのも奇跡だとか言い張るヴェロ解釈の使い手?

273 :
メルヒの血統がいいって話になるならダンケルやクラッセンの領主候補生全員グル典取れそう

274 :
>>266
メルヒって生まれながらは5属性なんだよね
光と命の属性を自力で増やさないといけない、ちょっとしんどそう
シャルも5だったし「生まれ」で6もってたヴィルがその時点では有利さあったのかなー
ツェント候補を目指さないなら神殿長として神事をし祈りを捧げるうちに眷属神の加護で全属性には
なれるかもしれないが、目指すなら全大神の加護が必要ってことで小さな祠めぐりは必須かな
エーレン神殿で祈りを捧げてきたことで小さな祠めぐりが楽になる・少なくて済むかはどうだろ?

あと3年生でシュタープ取得するってなったとき「まだ加護が足りてないんでシュタープとりたくない
です」ってのが通用するかどうか
とってくれないとシュタープ変形の講義を受講できなくなるから先生方が困りそう

275 :
>>271
フロが魔力豊富とは一度も書かれたことはないし属性が多いなら何故シャルメルヒは5属性なの?

276 :
>>275
全属性女王の子も全属性ではなかったよ

277 :
>>276
生まれた血筋だけで属性が優れてるとは限らないって自分で例出しといてフロは上位領地うまれだから優れてるってwww理論破綻してるよwww

278 :
相対的な領地順位の上下と絶対的な上中下を混同したらアレだよ
あと広さ(=貴族人数の多さ)の大中小ってのもあるけど

政変前の絶対的な上中下だと 上位:1〜9位 中位:10〜18位 下位:19位〜 ぐらい
だったのかね
ローゼマイン1〜4年生の頃だと 上位:1〜8位 中位:9〜16位 下位:17位〜 程度?

フロが輿入れしてきた頃の順位だとたぶん フレベ:中位中領地 エーレン:下位中領地 で
エーレン領主候補生のジルから見てフロは相対的に上位の領地から来た嫁にはなるが
ガチ上位大領地のアーレンとくらべられたら相対的に下位にあたったりもしたと

279 :
ベーゼヴァンスの雑魚具合

280 :
>>277
ん?破綻したのはお前の妄想だろ?
属性が足りんのは普通に努力すればいいって話だぞ?

>ツェント候補まで届く苦労が少ないのは上位領地の子、順位は中位だが上位からとった
>属性と魔力の多い嫁の子ってとこ
→それってメルヒじゃん

281 :
>>278
上位領地を勝手に中位にすり替えてるの?

282 :
>>279
言い方悪いけど無理して産んで障害者生まれたようなもんじゃん

283 :
>>280
フロが属性と魔力が多い嫁だったらそもそも中位底辺のエーレンのジルと子供できてないから
あくまで普通の領主候補生だったんでしょ

284 :
>>283
ジルの属性魔力多くないって自論はどこからでたんだよ

285 :
名捧げによる全属性ブーストでも、全属性シュタープとれんのかね

286 :
>>279
胎教が大事みたいだしそっち関係かも

287 :
>>282
>>286
だよね〜(´・ω・`)

288 :
フロって人妻なので対象外だけどフェルと魔力が釣り合うエーレンで唯一女性とかいう話はなかったっけ。

289 :
>>288
それ本当はヴェローニカ

290 :
そうなのか、ごめんずっと勘違してた。

291 :
アニメはここ最近だと中国のビリビリ動画で流せば楽に1億円稼げるって聞いた

292 :
自分もふぁんぶっく読むまでフロだと思ってたどんまい

293 :
熟女には目が向かないもんな

294 :
よりによってヴェロかよって衝撃だった
何でもないことのようにフェルが話すからかまったく思いつきもしなかった

295 :
魔力の量が物理的だけでなく心理的に影響する世界だから
話の変な部分はだいたい魔力のせいで説明がつきそう

前アウブがヴェローニカの言いなりだったのは?
ヴェローニカの魔力がアウブよりも多かったから
ヴェローニカ派が猛威を振るったのは?
中級貴族たちがヴェローニカさんに対して心理的に尻尾丸めた状態だから
神官長が平民の子供を保護しようと動いたのは
目の前の魔力の塊の影響を深層心理で受けてたから トゥーリお姉ちゃんが重労働の水汲みをして妹の水浴びに付き合ったのは
巨大な魔力の塊に逆らえなかったから
下町の子供たちがネンドバンに付き合わされたのは
巨大な魔力の塊に逆らえなかったから
ジルヴェスターさんが平民の子供を養女にしようと思ったのは
目の前のガキンチョに魔力量で負けてると思えずいろいろ理屈探しをしていたが
実は内心巨大な魔力の塊に逆らえない感じがしたから
落ち着いた子だったハルトムートさんがいきなり信者になったのは
普段冷静だったぶん巨大な魔力の塊に大きい衝撃を受けたから
初対面のエグランティーヌさんが好意的な理由
巨大な魔力の塊が
アナスタージウスが初対面から心理的に振り回されたのは
巨大な魔力の塊が
レスティラウトが初対面からギャアギャアうるさいのは
まさか目の前のガキンチョが巨大な魔力の塊だと思えず心理的に逆らってたから

転スラでは初対面のゴブリンたちが主人公に「あなた気配がだだ漏れですよ」と説明してくれたけど
ユルゲン世界では言葉を話せるモンスターがおらず
いろいろ理屈をこねる人間どもが相手をするせいで
「お前からズオオオって変な気配がする」と教えてもらえない
巨大な魔力の塊本人含め周りの人らもあまりよくわかってない
目が虹色に光って黄色いモヤモヤが発生しないとわからない
そもそも平民が家畜扱いされてるのも物理的以前に魔力の心理的影響のせい
魔力の塊本人を含めみんなあまりよくわかってない
敵方が巨大な魔力の塊を浚おうとするのも実利だけでなく内心惹かれているから
魔獣が魔力の塊を追っかけて食らおうとするシーンが何度もあるのは
魔獣は人間みたいに屁理屈を捏ねず正直だから
泣き虫姫のハンネローレちゃんが寮内で変に可愛がられるのもわりと魔力のせい
こう考えるとエーレンフェストなんかヤバい
下町で一つの巨大な魔力の幼児がうろうろしていて
街のみんなで不気味な気配を感じながら理由がわからない
フェシュピールコンサートの熱狂ぶりも舞台上に巨大な魔力の塊が2つあった影響とか

296 :
ヴェロを簡単にポイできなかったのも魔力量が原因の一つかなー
ローゼマインを取り込めて、やっと、ヴェロを引退させても魔力量的にやっていける目処がついたのかも
中領地で領主一族成人4人が魔力供給(ボニ爺は引退により戦力外)じカツカツということは、成人2人と赤ん坊の金粉領は

297 :
ヴェロを簡単にポイできなかったのも魔力量が原因の一つかなー
ローゼマインを取り込めて、やっと、ヴェロを引退させても魔力量的にやっていける目処がついたのかも
中領地で領主一族成人4人が魔力供給(ボニ爺は引退により戦力外)してカツカツということは、成人2人と赤ん坊の金粉領はどうなるのかね

298 :
あー294は誤送信です
申し訳ございません

299 :
>>297
そこはほれ、メダル破棄された槍鍋やアーレンの元貴族とかいるから……

300 :
マルティナたんはどうなってしまうん?

301 :
エーレンにはヴェロとガマ蛙が良質充電池として存在するし領内粛清で魔力電池な奴らもいる中で
15年の変で大量出現した大物魔力電池の誰を引き受けたんだろうな
ヤバ過ぎるジェル・ロレンツィオ・D子は中央塔でエグの預りとして
あまりに高魔力過ぎるのも扱いにくいだろうし、ヴェロやガマ蛙の親戚枠は要らないが本音だろう
情報少なかったエーレン内の元ヴェロ派が活気づいても困るし
でも他領に出せない情報を握っている奴で元アダ離宮にD子達といた奴の誰かだとは思う
そうなるとシュタープ破棄した槍鍋系貴族が無難なのかねぇ

302 :
ああ、槍鍋貴族は魔力量多かったもんね
ラオブラート側の元中央騎士団員達も魔力電池に転職かな?騎士団を維持できているのだろうか?
マルティナは魔力電池に転職してるだろうけど、気になるのはアウレーリアとマルティナの実家の行方
アウレーリアは実家とは没交渉でいたいだろうけど、下手に実家が残ってると疎遠だったはずの父親の方から接触図ってくるかもしれないな

303 :
中央騎士団も貴族院と王族3人を守れればいい規模、前の1/3か1/4ぐらいに
縮小できるんじゃないか

304 :
んまぁ一族はアレキ内で裁かれるんじゃなかったっけ?(ガマガエル除く)
他領侵犯の後方支援と他領領主候補生兼現アウブの毒殺未遂…多分、通常ならメダル廃棄で死後の保証もなくなるんだろうけど領地内で廃棄すると死んじゃうしな
どう裁いたのかは知りたいが謎のままかな

305 :
>>304
普通に充電池の刑じゃね
エアヴェルミーンに今回の事で命奪うの無しなってお達しあったし
戦闘中のあれこれは仕方ないにしてもさすがに戦後処理で処刑は許さんだろ
地雷さんも助命の方向に動きそうだしな

306 :
神様の言うことはすべてにおいて優先されるだろうしね
貸し出し魔力電池とかうまくやれば1つの特産品?になりそうだけど、エグがそこまで強かにはならんか
システム化すれば養蜂家みたいになれそうだよね

307 :
ビンデバルト領が魔力が足りてないのが丸わかりな状態まで酷かったのは、ギーベ不在中、んまぁ姉妹の魔力だけじゃ足りなかったってことかな
それとも、ギーベ領はギーベと小聖杯以外は土地に魔力を注ぐ仕組みがないのかね
魔力電池または充電器として魔石に魔力溜めさせて、その魔石で見習い青色が奉納式や祈念式して領地に魔力をばらまく流れになるのかな
エーレンやアレキでは魔石を利用して電池の魔力を(防犯面で)比較的安全に領地に満たす方法を知っているけど、他の領地は魔石を利用する方法知ってるのかな
中央での奉納式の時にローゼマインに教えられるまで王族は知らなかったよな

308 :
金粉さんは魔力量だけは大領地でもやっていける脳筋姫取り込むから・・・

309 :
D本人は実は陰謀成功、未実行などの他のどのコースも処分されるの決定状態で、密かに捕まった本編だけが命が助かるコースだったりしそう

310 :
ようやく新刊買って読んでる。
魚解体中の地雷さんが幸せそうで和む。

311 :
>>307
青色神官が不足して領主一族も補助しなかったから、毎年渡される小聖杯にまともに
魔力貯まってなかった可能性がある
ヴェロからいやがらせされてた時代のハルデンツェルみたいに
ベーゼヴァンスが排除されて旧ベルケ分の小聖杯をエーレンに頼れなくなったのを
アーレン神殿内で本領地分から回してたのかもしれない

また礎に貯まった魔力が少なくなりすぎると小聖杯や直轄地の祈念式を普通にやっても
領地全体の魔力が薄まってくるらしい記述もあるから、粛清で人数減ったのと不慮の死や
病に倒れる領主一族続出→礎への魔力供給不能で礎も減りすぎてたかもしれない

312 :
アーレンみたいな大領地をアウブが倒れ第3夫人とその娘だけで維持できるわけないもんな
礎の魔力が段々と減るにつれて土地も段々と枯れていったって話なのかな

313 :
エーレンはローゼマインが巫女になるまで直轄地よりギーベ領の方が収穫量は高かった
領地全体に均一に供給している領主一族の魔力にプラスする魔力が、少なくなっていく青色神官の魔力のみか、小聖杯と土地を支えようとするギーベの魔力かの違いが出たんだと思う
つまり、ギーベ領は気候的に困難な土地以外はギーベの頑張りである程度は何とかなる
ビンデバルト領は他と比べても、アーレンの領都周辺を見ているローゼマインが驚くぐらいには酷かったったぽいように思える
まあ、ギーベが頑張っても礎を染めたアウブが
いなければ底抜けバケツの状態になるみたいだが…
そう言えば、D子はツェントになるために礎染めないように魔力供給だけするとか言ってたけど、あれ、ツェントトラオクヴァールが軽く見られてた原因と同じだよな、トラオクヴァールは好きで染めていないわけじゃなかったけど

314 :
>>309
密かじゃないけど…多分、ユルゲン中に公表されている
でも確かに、陰謀成功したら槍鍋に輸出されて魔石材料生む雌鳥コースだわな
ツェントはジェルだし、恋人()は槍鍋に帰って王になるのが希望だし、母親は輸出に反対しないだろうし、アウブアーレンの姉は母親の言いなりだし
ジェルも祠巡りしてることをどう思ってたんだろう

315 :
>>249
地人じゃないんだから

魔力が多いほど基本的には出生率下がりそうな気がするなあ
なんとなくだが

316 :
魔力量ってのをゲームのパラメーターみたいに考えたらあれだけど
魔力量の多い人間(生物)が他の人間(生物)を無意識に魅了してる設定つくだけで
エピローグまで含めた下町の家族愛みたいなほのぼのエピソードが全部裏返ってホラーだ
特にベンノ
死んだ恋人(リーゼ)が身食いだった話から怪しくなる
魅了するマイン、されるベンノともに無意識なところ
実は魔力に魅了されてるのをあれこれ理屈をつけて自分に言い聞かせてる感じや
一度魅了されると魔力持ち(リーゼ)が死んだ後まで縛られるところとか

物語の最後までマインは地球人感覚で家族愛してるつもりが
常識から体内の構造まで違う魔界人たちに囲まれて
家族ごっこ、人間ごっこしたまま勘違いに気づかず終わりました、って怖い話だ
メダル廃棄で灰になり、生き物がRば魔石になる時点で不気味なのにね

317 :
長文ポエマー

318 :
>>316
ストーカーやDVといったたぐいを起こす犯罪者メンタル自己報告乙

319 :
主治医に相談した方がいいな

320 :
そんな設定つくどころか、アーレンスバッハのとある貴族はフェルディナンドの魔力を感知できないのを
下位領地出身の領主候補生だから魔力量少ないとの思い込みで、影でpgrしてた位だからね

321 :
>>320
平民対貴族だと顕著って話よ
神官長大好きな側仕えやら聖女伝説で埋まる孤児院やら

322 :
その理屈でいくとデリアは前神殿長をもっと気軽に捨てて、ロゼマに乗り換えてるはず
ヴェロ派の青色も反抗しないだろうね
それともデリアは神殿長にすでに食われてたから、肉欲で幼女より前神殿長選んだんだろうか?

323 :
妄想に付きあってあげて優しいですね

324 :
>>315
生態的な部分は置いといても、魔力が多くなるほど子作りのハードルは上がるよね。
魔力が多くなるほど釣り合う相手が減るし、子供に期待される魔力の水準も上がる。

325 :
そういえばiPS魔法というので同性の間でも子供ができるらしいです

326 :
STAPなら魔法の刺激だけでOK

327 :
>>269
服が青色なのは成長を祈ってってことだしな(ライデンシャフトが成長をつかさどる神)
独身しか神殿に居ないってのも、成人してシュタープ取ったら出てくし、
取れなくても星結びで出て行くことになってたんだろう(つまり成長する子供の間だけ)

328 :
>>327
本来は胎教失敗やらで生まれた出来損ないの敗者復活の場だったんだろな
通常貴族ルートより加護マシマシで魔力量低いのカバー出来ますよ
ツェント候補or領主候補である神殿長ともコネが作れる
上級職には就けなくても将来の職は安泰だよってな感じで

時代が下るにつれてただの子捨て場と化し罪悪感からなのか忌諱する感情も生まれて
挙句の果てには売春宿とかよく神様怒らなかったな

329 :
神殿がそういう扱いになってた時期があったとしても、それ既に本来からは2段階ぐらい
変質した後になるだろ
本来は神殿こそがアウブなりツェントなりの直系後継者育成の場そのものだったのだから

330 :
神殿忌避は全領地共通みたいだし王族が出来た時に本来の知識持ってる人間粛正するついでに貶めたんじゃないか
意図的に情報途絶えさせないとダンケルにも領地の聖典の本質伝わってないって事態にならないと思う

331 :
孤児院が神殿にある謎もソレで説明つくしね
加護チェックのとき足繁く通って祈りも捧げてたハルトムートは命の加護を得てたし
まあ祈りの対象は地雷さんなんだがw
穿ってみれば、花売りも加護獲得に有効と言えなくもないのかな

そういや長年やってる爺ちゃんよりもジルのが加護多かったのってなんでだろね?
祝詞を使い始めたタイミングは一緒のはずだし

332 :
>>331
ジルは領主だから毎日のように供給してるだろうけど、
ボニちゃんも毎回やってんのか? 騎士と訓練とかもしてるのに…

333 :
>>331
読み落とし?

>「お祈りを始めた頃は私も伯父上も同時期だが、
>私はアウブとして礎を染める時にかなりの魔力を奉納しているからな。
>多少の差はあろう

334 :
幼女神殿長が洗礼式成人式星結びで平民たちに降り注いできた祝福の光
神殿長は知らなかったが浴びせた平民たちが魔力で染められ
神殿長好きになるビームと化していた
年々浴びせられてるエーレンフェスト住民やハッセ住民は
すでにかなりの数がおかしくなっている(ハルトムート風味)
こういうのロマンある
魚を献上する順番で喧嘩するアレキサンドリア漁民も
アウブの光と大規模な癒しでおかしくなった結果とか

335 :
キバヤシは帰ってくれないか

336 :
話は聞かせてもらった
魔力持ちを隔離しないと世界は滅ぶ!!

魔力漏出を意図的に抑えることで、奥様方をメロメロにする美丈夫も、なんだか二十歳そこそこにはとても見えない胃薬持ち歩いてそうな神官長に見えるようになります

337 :
新刊読んだ
次巻で第4部終わりってことはweb通りの流れと閑話だらけで締めるのかな
それとも閑話少なくして加筆盛り盛り…なんてことはありえないかやっぱり

338 :
次巻は加筆多いって言ってるだろ
作者ツイぐらいフォローしとけ

339 :
加筆多いんだ
ありがたい
ツイは画面が見づらくなってから全然ログインしてないんだよねすまんね

340 :
俺も作者フォローしてるのに全然情報得れてないわ
俺は文官にはなれないな

341 :
>>333
そういやあったね、大筋以外もう忘れてるな〜読み直すか

342 :
まあ今更なことかもしれないけど
ロゼマは結局他の人より1年遅れてシュターブ取得ってところもメリットがあったんやなと
ようできてるなマジで

343 :
webの話が書籍で削除されてるのって「閑話 頭の痛い報告書」以外にもありますか?

344 :
>>343
「閑話 頭の痛い報告書」は第四部 貴族院の自称図書委員Tのエピローグに題名は変わったけど削られては無いね

345 :
テスト

346 :
>>342
ユレーヴェで寝てる間は成長してなさそうだから差し引きマイナスな気がしないでもない・・・

347 :
1年生の報告書も挟み込まれる場所が手前に来てるからその時点でまだ起こってない
事件の報告、後ろ半分ぐらいは中身が削られてる
報告書(二年)も4-VIエピローグになってるけど分量は1/2か1/3ぐらいに圧縮

348 :
>>344
大分削られてるよ。ホントに読んだのか?

349 :
削られてるってより圧縮されたって感じで自分は読んだわ
いらん言葉並べられてもリズム悪いし

350 :
冗長な所もっと削ってもいいわ
書籍版の方が断然読みやすいし

351 :
ホングルイ・ムグルウナフ・ローゼマイン・アレキサンドリア・ウガフナグル・フタグン
アレキサンドリアの図書館で死んでも直らぬ本好きのローゼマインが本が届くのを夢見るままに待ちいたり

この世界の呪文は基本ワンワードだけど、納本用の転移魔方陣に起動用の長文呪文があったらこうなるかな? と言うネタ。

352 :
誰だよツァトゥグア召喚してるやつ

353 :
>>348
削除って書いてるレスに対しての話だろ

354 :
>>346
1年サバよんで2年寝てたから1年マイナスであっている
そもそも、7歳を2回することになった時に後1年遅らせた方が体格的には違和感ないとジルには言われてたし(洗礼式の服が7歳平均より小さかったからジルの意見は正しいっぽい)、
下町の母親や姉にも5歳の時に3歳児並みと考えられてたしな
シュタープ取得した時に通常の10歳よりかなり小さかったのは確かだろう
3年生終了したクラリッサ来襲時に、やっと脛丈ドレスが違和感なくなる(でも少し普通より小さい)ぐらいだし
加護をもらってシュタープの容量を超過したのは通常1年生より体が小さい状態で取得したのも原因かも

355 :
ロゼマは事情アリまくりでおチビなのでまぁって思うが特別な理由が無くてロゼマの次におチビな半値って

356 :
半値(50%)だからにきまってるやん

357 :
でかいとディッターしなきゃいけなくなると思った体が拒絶反応ででかくなるのを拒否した

358 :
ロウレ半額、ハンネローレ

359 :
半値さんの名前ハンネローネと間違えて覚えてて半値低値かな?とか思ってたのは私だけじゃないと思う…私だけじゃないよね?…

360 :
>>359
本好きあるある4大読み間違いのひとつやな

グルトリスハイト ⇔ グリトリスハイト
ハンネローレ ⇔ ハンネローレ
ゲオルギーネ ⇔ ゲルギオーネ

361 :
あとはユストクスあたりか

362 :
>>359
ハンネローネは実際にその名前もあるから何となく読み間違えしてしまうのはわかる

>>360
ユスも間違える人がやや多目な気がする
変人なのに何となく真面目印象な名前なのが面白い

363 :
ユストクスもかなりの間ユスクトスだったかユストクスだったかあやふやだった
けどルードグーンじゃなかったグードルーン(偽)初登場のシーンでのトラウゴ
のセリフ「ユスティーナとかでいいじゃないですか!(だいたいこんな感じ)」
で覚えればいいってこのスレで教えてくれた人がいて以後間違えなくなった

364 :
ーの位置を間違えて覚えてて気づいた後も呼びやすいから自分の中でそう読んでた人がいて
誰だったかなーと有志まとめを眺めてたらボニ爺様がボニファディウスじゃなくてボニファティウスと気がついた

365 :
こうやって色々話してると思うけど、地雷さんが関わったエーレンの人たちの今って見たいよねぇ
特に神殿組
個人的にはディルクを知りたい
0才から身食いの症状あったり、神殿入りしてたり、友人に恵まれてたりと、地雷さんとの対比としてコレ以上無い人材だよね

366 :
>>355
半値さんは同学年の中でローゼマインの次に小さかったのであってローゼマイン並みに小さかったわけではない…はず
成長後が学年相応なのか平民マインの年齢相応なのかは気になるなー
自分も名前は今でもあれ?と確認し直してることあるな

367 :
>>360
>>362
ハンネローレとしか書いて無いように見えるんだが

368 :
貴族院1年生時点で135cm

369 :
>>360
ハンネの違いが分からない
何て書きたかったの?ハンネローネ?ハンレローネ?

370 :
こまけぇこたぁいいんだよ!ヾ(´∀`ヾ)

>>366
四巻3の挿絵的にはロゼマさんより10〜15cmほど大きい気がするな?
四巻7のシャルロッテより小さそう

371 :
今のローゼマイン様が聖杯へ魔力を充填すると、従来の半分以下の魔力で満杯になる。
では、その魔力を自分へ戻したら倍以上に増えていることになるのだろうか?
はたまた魔力を扱うので吸い出し時にも倍以上に効率化され、都合四倍以上に増えてしまったり。
それができれば「魔力の無限増殖技」ということで、加護が多い人程効率の良い増殖ができるな。
まあ、採集地の回復→素材採取と魔力回復薬の調合→魔力の回復も無限増殖技と言えなくもなかったか。

372 :
4部の6巻読んでて図書館に行きたがるロゼマより、コルやレオの予定のが優先されてて草
ブリュとリーゼも下準備したいって、主の居ない時にやるもんじゃないのかな?
下準備はまだ主のためと言えなくもないけど、協力しあって文官のための狩りとデートが優先なんだな
主より文官優先て普通逆じゃね?

373 :
優先順位というものがあってだな

4-IIの書き下ろし「主が不在の間に」も読み直してみよー

374 :
ハルトなんて逢引のために抜け出してて、これで忠臣面ができるのかとモヤっとする

>>373
何のための側近なのかと小一時間問いたい
ロゼマとコルやレオは優先順位の付け方が違うんだろうけど
狩りが終わったらさっさと戻って図書館行くくらいできるのに、デート優先な護衛騎士ってイヤじゃない?

375 :
ちゃんと行間読んでるのかとモヤっとする

376 :
文官として他領との情報収集に努めたりスケジュールが限られてる騎士合同訓練に
参加するのも主のためだと思うが…

377 :
>>374
忠臣と盲信は違うからね
むしろ地雷さんに盲信してなんでもかんでも地雷さんによかれと暴走するキャラがいないのがいいというか
地雷さん自身がそんな人を求めていないからこそ、ハルトリッサやアンゲリカのように
盲信に近いけど盲信してない忠誠を持つキャラが生き生きとしているんだろうと思うよ

378 :
>>376
合同訓練終わった後も戻らずにデートして、上から目線で主の陰口を叩くコルの性根の悪さかw
これが本当の兄妹ならともかく偽物だからなぁ…

感想なんか人それぞれなのに、行間を読んだらみんな画一的な感想になるんだろうか?

>>377
そういえばロゼマの嫌なこと(神殿でのお祈り変更など)も平然とやるのがハルトか
もうちょっとロゼマの意を汲んでる印象があったが、自分の思い通りに利用するのが貴族流だったかw

379 :
>>378
いやハルトは地雷さんの怒りを買った時にゾクッちゃうような変態上級貴族なので
地雷さんの意を組みながら楽しんでいるだけの優秀な阿呆という意味で
たぶん地雷さん的にはアンゲリカと同列並でダームエルの方がよほど評価が高い気がするw

380 :
やばいやつってなんで揃って空白改行するんだろ

381 :
>>378
アグレッシブな感想ですね

382 :
>>355
どっちも魔力過多やん

383 :
アンゲリカさんの仕種対象表がほすい

384 :
訓練で魔力減ってるだろうに、その状態でついてきても護衛といえるんかね
護衛対象自身がフェルのように警戒ちゃんとできて自衛できる強さなら形だけでもいいけど

一応御守りもあるし騎獣に籠れば負けないはずだが、地雷さん戦闘面では抜けてるし

385 :
ハルトムートは自分に正直に生きてるからマインの意に沿わないこともしてるけど
マインの文官としての仕事ぶりは概ね真っ当だと思うよ

コル兄はお兄ちゃんとしては好きだけどマインの護衛騎士としては今ひとつやね

386 :
>>384
回復薬持ってない描写なんてあった?

387 :
D子の側近みたく嘘でも顔に笑顔はりつけて主の言葉にハイハイ言えってことかな
まあそういう主従もあるだろうねえ

388 :
仕える主との向き合い方がはいはい言いながら脳死で言うこと聞くか
最初からそういう契約でもないのにバイト感覚の責任感で仕事するかの二択しかないのか

389 :
短期で辞任したトラウゴット以外、ローゼマインに仕えた者たちにバイト感覚だった
者は皆無だったと思うが

390 :
側近組はキャラクターとしては好きだけど側近組は側近として間違ってないみたいなやつほんと面倒くさいわ

マインにも主として至らない部分あるし側近にも側近として至らない部分があった本編の記憶飛んでんのかよ

391 :
文盲読者増えすぎだろ

392 :
そういう斜に構えた解釈で読んで楽しいんか? って思うわな

393 :
>>385
割りと同意できるが、レオノーレとデート中も他の女の話題を出すコルネはどうなんだろうね?
しかもグチってレオに慰められるってかなり情けない男に見える
レオは妹だと思ってるから許してるけど、実際は違うんだよね

394 :
読書禁止したり魔術具外して七割介護状態で寝台に転がすリヒャルダさんは
主の意を組んでるといえるかどうなのか
主の健康のためだけど

395 :
>>391
パートタイムなのはテオドールだけだよな!

396 :
単純に考えるのが正解の場面ですら難しく考えて逆にアホ晒すんだよな

397 :
>>394
リヒャルダもSS読めば納得の難あり側近だったけどそれに関しては間違ってないでしょ
別に主の望みを何でも叶えればいいってわけじゃないわけだし

貴族院での行動に関してはマインは貴族院滞在時間が限られてて
それが終わったら領地に戻って仕事があるってことを前提にすると
マインの安全や体調のために行動制限かけるのは仕方がないことだし
マインがいないと出来ないことかつマインに責任があるものは
領主候補生としてマインの個人的な趣味より優先すべきだけど
後からでも出来ることに関してはマイン帰ってから好きなだけやればいいのでは?感はある

398 :
>>396
本好きは表面的な見方してた人は見事に外れまくってた記憶しかないが

399 :
単純に考える = 表面的な見方、になるのか・・・

400 :
>>399
表面的→単細胞→アホ→読み込みが足りない
こういう流れでしょ

401 :
本編で名前が与えられている側仕え達は領地の特色に関係なく高確率で癖のある人が多かった気がする
その中ではリーゼレータは癖のない方
曲者性質の人が選択する仕事なのかも

402 :
地雷さんは関わる人間ものすごい厳密に選別されてたっての後で本人に知らされるじゃん
つまり本人には知らされてないが側近には保護者より交友関係や行動について制限する指示が出ていると推測される

403 :
>>371
聖杯や魔石への魔力充填には「効率」というものがあって、それを改善するのが神々の加護かも。
例えるならば従来は100の魔力を聖杯へ充填するのに効率が悪く500もの魔力が必要だったのが、
従来の4割200の魔力で済むようになったのが加護取得後のローゼマイン様かと。(それでも「効率」的には五割)
同様に従来は100の魔力がある聖杯から20しか吸い出せなかったのが、加護による効率アップで60も吸い出せるようになったとか。
故に単純な魔力の出し入れでは無限増殖技はできず、素材と魔力回復薬を介さないと無限増殖できないと思われます。

404 :
リヒャルダアンチさんはまだ暴れていたのか

405 :
>>403
充填目的では効率的ですけど命に関わる魔力を放出したい時は逆効果ですなあ。
逆に平民は魔力を全部放出して溜め込まないように出来てるだけ?

406 :
前スレでカーリンがリーゼの生まれ変わりってあったけど
特典SSか何かで匂わすような描写があったの?
それとも二次界隈あたりの妄想?

407 :
髪と目の色と勝ち気な雰囲気がリーゼっぽいだけでしょ?
あとは妄想を複数人で語ってるうちに本当のことのように認識して暴走してるだけだと思うけど

408 :
>>394
ヴィルのロゼマ接触以前の側近さいこーだよな

409 :
護衛騎士も側仕えもそれぞれチームで緊急時以外は当番制で仕事している
非番の時の余り時間の自由行動にまで文句付ける必要は無いと思うけどね
ローゼマインだって、図書館には行けなかったけど読書は出来たんだし
あと、厳選された側近達が最重要視してたのは主の安全だと思うよ
魔王も、危険が近づくのを排除したと言ってるんだから
交友関係とかについては、お茶会とかには寧ろ参加出来るように動いてた

410 :
>>405
平民の血液にも魔力が含まれているということだったから、当然血液が原料であるオシッコにも魔力が含まれているわけで……
平民とは排尿程度の魔力放出でも魔力が溜まらないレベルの極低魔力症なのかも。
あ、トイレのネバネバ(スライム)が排泄物を栄養にして生き延びられるのは魔力が含まれているからか。
下町のスライムとお城のスライムで大きさが違いそう。

411 :
>>406
一人が妄想かましてただけだよ

412 :
青色神官あがりがなんとか貴族やれたのって、純貴族よりも加護が多いからかもね
少ない魔力を加護による高効率で補ってたんだろなー

413 :
ローゼマイン達がやたら多数の加護を得て共同研究することになったとき
騎士が武系の眷属神の加護を得ることがあった以外の事例はほぼ全否定
されてたし

ローゼマインが青色神官あがりが加護を得られなかった理由も考察してるよ

414 :
>>410
いや症をつけなくてはいけないのは人工透析まがいが必要な高魔力の方では
あ、いかん、魔力威圧のとき出てくるモヤのイメージがアンモニアになってしまう

415 :
魔力おしっこ説だと

蛋白でちゃうのか

416 :
じじさまに敵対した神官チョとか加護全部永久剥奪とかされてても不思議はないよね

417 :
「喩えるなら尿素が高効率のエネルギー源になる世界で国一つをサナトリウムにして患者を貴族のように扱い搾取する世界」

こわっ
平民が施設職員による遠隔操作ボットだから人権ないんだな的妄想

418 :
>>416
メスさまが「それだけマイン好き好きの末だったらしかたないよね」って理解
示してたからだいじょぶじゃね?

419 :
>>416
じじさま自体命の神と敵対してるんじゃね

420 :
>>416
じじさまは神ではないからそんなことはできないよ

421 :
じじ様はおうちに穴開けて入って出ていくような無礼な奴相手でも小さくなったね大丈夫と心配してお友達の神様にお願いして元に戻してやろうとする好々爺だぞ
髪の毛抜かれようが髭切られようが笑って許してくれるはず

422 :
作者に質問する前に、原作読めよって質問が多すぎる
げんなりしながら質問に答えてそう

423 :
作者面倒そうに答えてる質問多すぎィ……
ヒルシュールが初恋()に至ってはイライラしてるだろこれ

424 :
割と辛辣な答えあるな
無視してくれてええんやで

425 :
こういう時に編集が挟まってれば質問の選別できるんだろうけどなろうならではというか…

426 :
そういや一人で何十個も連投で質問してるやついたよね


いちいち読んだんだろうか? あんなんキレると思うわ…

427 :
>>423
煩わしい質問はまとめて

>A 妄想は自由ですが、そんな設定はありません。

でいいと思うw
最近の Twitter やらなろうやら何やらで作者と読者の距離が近づきすぎてる弊害だろうかね…。

428 :
二次創作にでも使うんですかってくらいいちいち細かいかつどうでも良さげな質問ばっかだったけど作者様答えてるんだ
あのキチガイ一人で100近く質問してなかったっけ
言葉遣いもなんかちょくちょくおかしかったし精神的に問題ありそうだったわ

429 :
エントヴィッケルンでスカートの中を・・・(ゴクリ

430 :
まあ見えてもがっかりちょうちんパンツなんですけどね

431 :
> (フェルディナンドは勝手に手を入れて強化しています)
こんなん大草原不可避ですやん

432 :
>>431
むしろ大いに納得
マッドサイエンティストだからw

しかし質問の質が、普通に読んでれば分かる範囲なのがアレだけど
ふぁんぶっくを買う価値はあると見た

433 :
>名を捧げることができた喜びに恍惚とする者はいます。変態か? 変態です。

草しか生えない

434 :
>>433
その辺、筆ノってるよね

435 :
ただこれだけは主張したい
クラリッサは自分基準で地雷さんが大好きなだけで、変態ではないと思う

436 :
>>435
足払いメッサーからのちゅっちゅは痴女めいてると思うのよ?

437 :
ツイから質問に飛ぼうとした時気付いたけど
TOブックが本好き児童文庫の寄付活動なんてしてたの初めて知った

438 :
>>422
なろうの読者感想欄の闇を感じられるね

439 :
ハルハルは主と同僚と主の婚約者に変態なの容認されてると言うか黙認されてると言うか
あの貴族社会で赤裸々に変態なのすげぇよな…

440 :
>>436
地雷さんに仕えるのがクラリッサの目的なので
方法は非常識でも目的と手段が逆転しているわけじゃないので
ユルゲン世界的に見てもギリで忠誠心はアリではないかと思うw

441 :
>>439
なんだかんだバランス感覚いいし許される範囲を弁えてるからじゃないかな
そこら辺は逆に貴族的というか

442 :
個人的にはクラリッサが地雷さんが平民だと知った時のSSとか、いつか読みたいな
まあ、ハルトムート以上にだからなんですかって事になるだろうからあんまり意味はないだろうけど

443 :
必死に取り戻そうとしてる妻の愛の証のマントを勝手にいじられてしまったハイスヒッツェさん
と書くとさすが魔王ひとでなしと普通はなるわけだがまあ問題ないか

444 :
前例のまったくないレベルのことだろうけどさ
クラリッサの暴挙?による領地間えの影響って実際どのぐらいなんだろね?
これをネタにして相手から何かを引き出せるようなレベルなのか、非常識だけど笑い話程度なのか…

445 :
>>433
ハルトムートのことかなw
エックハルトかユストクスだったりしてw
クラリッサという伏兵もいたか

446 :
>>445
ギーベ・ゲルラッハ一族 「(ガタッ」

447 :
ハイス魔改造されたマント着てアーレン行ってるとかやったね神官長家族が増えるよ

448 :
>>445
いや、ハルトムートだろ。読めばわかるじゃん

449 :
魔改造マント見て奥さんがどう思うのかは知らんけどハイスヒッツェが喜ぶのは確信できるわ
まあ本編では精神的にそんな余裕ないだろうが

450 :
>>448
エックハルトの名前を受けて大変な目にあったって話があったよね?
詳細は知らないけどそっちかと思った

451 :
>>445
フェルディナントもそのリストアップには載るのではなかろうか

452 :
ローゼマインの魔力はもともとフェルディナンドの魔力がちょっと薄まったものだし
自分のとよく似てるけどどこか自分のじゃない魔力でほとんどなにもないのでは
逆に心地よさは最上かもしれないけどもーー

453 :
フェルディナントの名捧げって
ロゼマの状況が逐一わかって恍惚としてるハルムートへの嫉妬じゃないかと思ったり

454 :
ドだド

455 :
> 昔は成人後に結婚できなかった傍系王族の男性

王族なのに結婚できないダームエルより悲惨な男がいたのか……

456 :
>>447
ハイスヒッツェのマントの刺繍するとかさすがヒロインさん女子力高いな

457 :
>>453
フェル様は出版された本を隠れてかかさず買って読んでそうだから、
エルヴィーラの書いた恋愛ストーリーを真に受けて参考にしてる可能性も…

458 :
もしガブリエーレが〜 と ジルヴェスターの第1夫人に〜 のQAは
あっちに載せてもいい内容じゃないのかね…
自分らは両方チェックするからいいけど、なろうにはみだしあるの知らない紙読者も多数いそう

459 :
>>458
採用価値が低い。

460 :
だからその2つに限っては採用価値が低くないよなって言ってんの

461 :
>>460
わがままなの?

462 :
>>457
フェルは破廉恥と突き返したロゼマの没原稿を
こっそり複製しておいて熟読してるはず

463 :
>>455
傍系とはいえ腐っても王族だから魔力がある程度高い女性としか子供は作れないのに
どこかで王族扱いが終わる足切り等親がないと無制限に王族が増えるサウジ化するから
貴方は王族でも子供は王族ではありませんって立場の人はどうしても生まれるだろうし
そういう人にお嫁さんが来るかって言ったらまず来ないでしょ
上位領地の女性領主候補生に媚びまくって婿にもらってもらうしか結婚不可能そう

むしろ結婚できなかった傍系王族の女性の一部ってのが厄ネタ過ぎるわ
アダ離宮絡みで何かしらの調整が働いたのかそれ以外に何かあったのかふたなり姫でもいたのか

464 :
>>430
ビンデバルト伯が幼女を舐めるように眺めていたが
記憶を覗いた騎士が幼女趣味に目覚めることはあるのかと

465 :
>>456
グードルーン(偽)「設計図通りに刺繍しました」

466 :
>>453
フェルディナンドさん理想の高いヒロインだから
愛する者同士が名を捧げ合うのに憧れてるっぽい

467 :
>>466
地雷さんに「そんなんしたら領主夫妻がまとめて死んでとんでもないことになるやんけ」って突っ込まれてたな
フェルディナンドが暴走して地雷さんがマトモなことをいう珍しいシーン

468 :
中央神殿の青色は政変前は傍系王族が成人後に神殿入りしてたのか
貴族に成れないのを未成年のうちに送り込んでたエーレンとはかなり違うなー
イマヌエルが、あんな青色送ってこずに…と言ってたけど、中央で青色足りなくなったからと各領地から集めた青色は中央神殿が期待してたのとかなり毛色が違ってたんだろうな

469 :
>>468
マインを中央神殿にって言い出したの作中でみんな何を言ってるんだ扱いしてたし
読者もあいつ頭おかしい扱いだったし実際イマヌエルは頭がおかしいんだけど
元々いた成人傍系王族級の働きしてくれる存在おるやんけ!
ってことしか見ないで発言すればそりゃああいう台詞になるなと思った

470 :
犬前るの前の中央神殿長も傍系王族の一族ってことだったんかね? それにしては聖典半分とかアレだけども

471 :
最初はみんな何を言ってるんだ扱いしたのは領主候補生という身分を持ってたことと以外はエーレン側の
出せない領地事情なだけだったけど
実子じゃなくて養子だったから養子縁組を解消させればユルゲン法では上級貴族として中央神殿入できるし

ゲオとゲオに煽動された下位領地もこぞってローゼマインを中央神殿入りさせようと王族に働きかけたり
他領地視点での意見を求められたクラリッサが「エーレンフェストが独り占めしていい人材じゃないです」
と答えたりしてる
結果として貴族サイドの見立てや上位大領地視点でもイマヌエルの言い出したことはおかしくもなく賛同
を集めうる内容だった

472 :
顔色の悪い王族とのお話し合いの様子を読むに神殿蔑視自体は王族にもあったし、ジルの評判が悪かったことの一因でもあるから、エーレン領主候補生を中央神殿に入れるのはあの時点でも貴族常識からすると本来は常識外れでは?
クラリッサも領主候補生の扱いすることや期限きることが条件になると言ってたし
エーレン以外の領地が賛同してたのは、常識外れの成り上がりエーレンと年齢より幼い外見で領主の命令に従順()に神事のために貴族院途中で領地に帰る領主養女を軽く見た結果だと思う

473 :
ヴェロが文官コースだったと確定したのか

474 :
夫婦の属性の相性って魔方陣作る時の相性みたいに命属性持ちの人は土属性持ちの人とじゃないと反発しちゃうとかあるのかな

475 :
夫婦に属性関係ないって書いてあるやん

476 :
ほとんどの場合、命持ってる人は土も持ってそうだから、問題になることはほとんどないんじゃないのかなぁ

477 :
>>473
しかしヴェロの魔力ってフェルと子供作れるレベルだったんだから、領地によっては
領主と養子縁組コースだよなぁ
ヴェロというかアーレンスバッハ系には礎を渡さない、というエーレンフェストの強い
意思を感じるわ

478 :
圧縮方法知ってるヴィルシャルでさえこの後更に頑張ればダンケル領主候補生の魔力に並ぶかもって言及あったのはよかったわ
メルヒが次期ツェントって主張する人よく読んでといいたい
メルヒより大領地の領主候補生のほうがどう考えても可能性上

479 :
>>478
5年時のを見るに
やっぱヴィルはまじめに圧縮してないのか
って扱いになるんだろうね

480 :
大領地の中級貴族のほうが底辺の上級より
魔力だけでいえば上でもふつーとかだっけ

ベースがちがうんだよね

481 :
魔力目当ての政略結婚>恋愛結婚
つまり悪いのはジル

482 :
>>478
そこのQAでは圧縮と魔力量のことしか説明してないんだよね、加護に触れてない

12の加護を得たヴィルフリートは加護を得る儀式の前と比べて7割ほどの魔力で同じことが
できるようになった
洗礼式後から神殿長を目指して祈ったり奉納したりを始めたメルヒオールはもっとたくさんの
加護を得られるだろうし、規格外ローゼマインほどでなくても20近く得て消費量6割にできるかも
これだと大神の加護しか得てない前世代大領地領主候補生の6割強の魔力量になっただけで
彼等と同じ魔力仕事できるってこと
同世代は他の領地でも加護を得るべく祈りながら礎への供給をするだろうし、そんな差はでき
ないけど2割ほどの有利さは残るんじゃない?相手も神殿長してないかぎり

483 :
>>482
そこには大領地には別の圧縮があるって書いてあるだけ
メルヒには別の圧縮開発の指導してたでしょ

484 :
>>483
それを俺に言われても困るヨ〜

他にメルヒが次期ツェント候補になりうる有利さだと
・日常的に祈って加護が増える素地があることで属性の欠けを埋めての全属性シュタープを得やすそうな点
 ただこれは生まれ全属性な旧王族血筋や大領地、1つ欠けてるだけの6属性持ちと比べてベースがキツいので
 利点と言えるかちょっと微妙なところも
・祈ることが習慣になってればローゼマインほどじゃなくても祠に勝手に魔石ができていきやすいかも
・神殿長の聖典を普通に読みこなせるぐらい古語に通じれば、地下書庫の石板を自分で読めるし得た後が楽
あたりが理由なんで単純に魔力量が並び越えてどうこうではない

485 :
>>480
上級・中級・下級の区別は貴族院のカリキュラム(実技)に関わるんで、領地ごとに
違ったりはしないんじゃなかったっけ? どっかのQ&Aに書いてあったはず

違うのは領主候補生の魔力だね
上級ですら適性3〜なので、領主候補生の幅が広すぎる

486 :
>>485
あーふぁんぶっく2か
ごめん

>領主候補生の魔力だね

あとのハナシと混ざってたか

487 :
>>484
もともと魔力量の比較でしょ

488 :
>>487
475では次期ツェントの可能性の話をしてるが?

489 :
>>488
475はQ&Aの魔力量の話が元だぞ?

490 :
じじさまがけっきょくは魔力量を見てなかったかなってのがある
エグランティーヌでもほんとは足りないくらい

491 :
だからなに?

そのQAにからめて次期ツェントの可能性の話を始めたのは475で
メルヒの優位性は魔力量だけじゃないよ、加護や属性や古語や他の要素もあるよって
475に向けて書いてるんだが

492 :
>>491
魔力量の話だからメルヒには別の圧縮開発の指導してた
話をしたんだよ?だからなに?とは言えない話を見よう

493 :
メルヒageなレス、はっきり言って鬱陶しいんだが

494 :
>>492
それを俺に言われても困るヨ〜(再掲)

495 :
>>493
なるほど。わがまま言わないように、もっといっぱい話してあげるね

496 :
>>494
だからなに?とか困る〜とか
言い出せない話をしてるんだが

497 :
メルヒageはなんとなくヴィルアンチの亜種な感じがするのねん
と思ってたら連レスの人か?

498 :
王宮図書館はどんなところでしょう

499 :
ローゼマインが行けないまま、廃館になったから、不明なままに終わりそう
本自体は貴族院図書館に移動させてるみたいだしな

500 :
>>475
魔力は染め合えば合わせることが出来るから夫婦間に子供が出来るか否かには関係がないって意味じゃないの?
魔力量に大きな差がなく、魔力が合えば(魔力を染め合えば)子供はできます。
ってことだと思ったけど
本編からすると属性があまりにも違うと反発は起こるでしょ

>>475
まあ確かに

501 :
グレッシェル初代の上級落ちは、ガブの態度が原因…押し掛け嫁したのに押し掛け先に馴染む気が無い嫁じゃ、そりゃ領主第一夫人にはできないわな
グレッシェル初代は恋女房を第二夫人に落とさなきゃならないわ、自分も次期アウブから上級貴族に転職だわで、まさしく混沌の女神に魅入られた気分だっただろう
ヴェロが文官コースだったのは周囲としては領地経営を学んでもらうためだったろうけど、そっちは適当に切り上げて薬の調合にせいを出してたのではなかろうかと疑ってしまう

502 :
あー
ロゼマの祝福がなかったので壊される運命コースなのな

503 :
作者vs毒者の非常識対決

504 :
王族や大領地と中小領地の魔力量の差は血の問題かと思っていたが、技術の問題なんだな
圧縮方法さえ認知できれば小領地でも王族に匹敵する魔力量には一応なれるのか。論理的には

505 :
血も問題もあるし技術の問題もある、ってことなんでしょう

もしかしたら胎教の技術とかも確立されてるかもしれんしな

506 :
魔力に関しては結局今までは個々人の知識、知識受け継ぎで効率の無駄があったことが確実ではあるんだけど、
改めて全体的なレベルアップがあったとしてこれまた生まれながらの才能の頭打ちの問題にはなってくんじゃろね
ロゼマの異常さが身食い特有だとしたら、身食いで死にかけたような奴がむしろ上限高かったりもあるやなしや
まあどうにでもなりそう

507 :
>>477
ヴェロの母親のガブがエーレンに馴染もうとしなかったのが原因で何の玉瑕もなかった優秀な次期アウブごと上級ギーべ落ちさせられたくらいだから
ライゼ派だけじゃなく当時のエーレン領主一族から見てもガブは危険人物だったんだろうな
たとえ第二夫人でもアウブの第二夫人なら先々代のギーべ・ライゼもあそこまで無念を残さなかったろうし
田舎の弱小貧乏領地が副都市に等しいギーべの土地を用意してまで大領地の姫を次期アウブごと上級貴族に落とすって物凄い覚悟が必要だったと思う

508 :
身喰いって言っても成人の精神力が無いと(魔道具で生かして)中級止まり
事実上(成人済)転生者じゃないと上級以上は厳しいんじゃないんですかね?

まあでも、全属性の中級を大量生産出来るから、それはそれで国を潤すとは思うが

509 :
>>508
身喰いって全属性というよりは無属性に近いんじゃなかった?
全ての属性値が低い状態

510 :
身食いの”薄い全属性”を全属性として扱うのはちょっと無理筋じゃね?
実際のところはディルクがどうなるかが語られないと分からんけど

511 :
>>510
いや、だから全属性に改造するの
地雷さんかフェルかエグが記憶の魔術具を使って

512 :
身食い兵みたいに魔力量の少ない身食いもたくさん居るでしょ
成長過程でムリに圧縮させまくれば魔力量増えるかもしれないけど

513 :
>>511
身食いとエーヴィリーベの印を持つ子を混同してねえか?

514 :
#585
>身食いは親の魔力の影響を受けていないため、薄い全属性である。神々に祈り、加護を得て、自分で魔力の色を作っていかなければならない。
>そして、ほとんど属性のないまま結婚すると、今度は伴侶の影響を受けることになる。
>自分の色がほとんどないのでお互いに影響し合うというより、相手の影響を受けるだけだ。けれど、相手に完全に染まってしまうわけではない。
>時間が経てば相手の魔力の影響は次第に薄れていく。
>ただし、生きているにもかかわらず死人が持つはずの魔力の塊ができているエーヴィリーベの印を持つ子は別だ。
>体内に魔石を持っているようなものなので、それを完全に染められるとほぼ完全に染まってしまう。

死ぬような思いをさせてエーヴィリーベの印を作らせてから全属性の人間に染めさせるってのかい?
なかなかに非人道できなことを考えるんだね

515 :
>>513
あ。そうか
確かに混同してたわ。スマヌ

516 :
(わかれば)ええんやで

517 :
>>514
ゲルラッハやゲオが量産して影武者作ってたね
それにユルゲン基準なら平民の生命に価値を認めてなさそう

518 :
神官長身食い自体中々見つからないと言ってたのに名もなき捨て駒として結構沢山出てきたよね

519 :
めっちゃ弱い身食いはそれなりにいるんじゃなかろか
星降りの実の投げあいで気づかずに延命できるレベルの弱さだとそこそこ居そう

520 :
>>518
平民の中から突然変異的に生まれる身食いはなかなか見つからない(=貴族の視界に入らない)んだろうね
平民下層はその症状が身食いであると知らないから、貴族に知られることなく死んでいくわけだし

貴族家の係累に生まれたけど、貴族・青色神官未満な子を下働き等にせずに身食い兵にしてたんだろうねぇ

521 :
素の身食いの適齢期で魔力が釣り合った男性と女性を用意する
全属性の第三者が毎日二人を薬で染める
二人とも染まりきったら子供を作らせる
妊娠から出産後の授乳期間など必要と思われる時点まで二人を染め続ける

これじゃだめなん?

522 :
A 妄想は自由ですが……

523 :
試しに見に行ってはくれまいか?

524 :
>>521
そもそもアダルジーザの離宮が全属性の魔石工場としても機能してたんじゃなかった?
アダルジーザの離宮のほうがシステムとして完成してるよね

525 :
貴族生まれの下働きやってる人もいるわけだし、
下級貴族から生まれる人ってマジでそういう足きりくらう人数がそれなりにいそう
そういう下働きレベルの人間が際限なく存在できるわけもなくその人らから生まれる人もいるだろうし、
下働き人員の定員数から溢れたメンツを身食い兵として運用するってのは十分ありそう

526 :
ロゼマも元々はそんなに魔力高くなかったのに自己流で圧縮したせいで馬鹿みたいな魔力量になったらしいから
幼い頃にやらせたらロゼマ程ではなくても魔力高い子には育つよな
アダ宮だとやってそうだが他の貴族家では講義受けるまで圧縮させないの何でだろうか

527 :
>>520
>>525
そういう出身の身食いのうち男は身食い兵で女は身食い量産用の孕み袋にして生産体制まで整えてそう

528 :
>>524
518で上手くいくかどうかがキモなので他のシステムの話を持ってこられても……
ここは矛盾してるからうまくいかないね〜的な話なら返答できるんだが


影武者もエーヴィリーベの印を持つ子なんてそうそう見つからないだろうから同調薬で染め続ける方が現実的?
いざ死亡した場合に魔石がどうなるのか気になるけど

同調薬を作っておいて実際に投与するのが他人でも良ければ影武者を作る側は楽できそう

529 :
>>526
普通は精神力が足りなくて死ぬ

530 :
この技術を使えば、1万円で100円玉を複製することが出来ます! 名案〜

531 :
>>530
あらゆる技術は試作段階でペイできるものでは無い
完成した技術だけ買ってきたいなら韓国の子になりなさい

532 :
アーレンに身食い兵がたくさんいたのは土地柄なのか、効率的な発見方法があるのか
それとも繁殖体制が確立してるのか?
アレキになってフェルが牛耳ったらフェルもやるんだろうか?
さすがに身食い兵みたいな使い方はしないだろうけど、効率を優先して色んな実験して活用しそうw

533 :
>>528
>>521には何が「これじゃだめなん?」なのか書いてないじゃん
全属性の子を生み出すシステムとしてどうか?であれば答えは「手間が多いわりに生み出される者の価値が低いから実行する意味は無い」
理論的に可能かどうか?であれば答えは「作者以外分からない」だろ

534 :
>>529
死にかけるくらいまでやらせなくても圧縮ってもの自体は教えてもいいんじゃないかって思って
入学前のヒルデブが圧縮教えられてたから禁止されてるわけでもなくて無理なくやらせるだけでも効果あると思うんだけど

535 :
本編で幼いころの魔力圧縮の危険性について語られてるのに・・・

536 :
>>533
確かに「これじゃだめなん? 」だけだとわかりづらいか、すまんかった

「理論的に可能かどうか」って意味での「これじゃだめなん?」って意味で書いてるから
そっちの答えは「作者以外分からない」で了解できた

518の方法の矛盾とか上手くいきそうにない点を指摘して欲しかったんだが他の人に期待することにする

537 :
ヒルデブへ圧縮教えたのは王族にノウハウがあったからで多分それを王族は他に教えないだろうし他にノウハウがある貴族がいてもやはり自分の身内以外には教えないだろうからやったほうがいいわるいじゃなく広まることはない

538 :
>>536
身食いは適齢期前に死ぬから用意できない

539 :
>>536
んなこと分からなくても、読む上でなんの支障もないと思うが……
というより、生きるために貴族に飼い殺しにされる道を選んだのがそれだけいたってだけじゃないか?

540 :
グラオとゲオの影武者製造はたぶんなかなかえぐいことしてそう
たぶん無理に圧縮させて、死にかけさせて、体内に魔石作って自分の魔力に染めては確実にやってるよな
謎のテクノロジーは槍鍋から伝わったのだろうか

541 :
>>538
フリーダやディルク(印もちの主人公も?)がいるのになんて不吉な事を……
あと身食い兵はみんな適齢期前?


>>539
読む上でなんの支障もないのはその通りなんだが思いついたら気になるじゃん?
読むだけで満足してこの手の与太話が全くできないのならここには来てないし

542 :
>>538
子供のうちに従属契約結ばせて魔力逃がす魔術具つけさせれば死なないよ

>>540
グラオザムがローゼマインに飲ませた魔力が流れにくくなる薬の分量調整して飲ませるとか
即死薬を少量飲ませるとか非道なことしてそう

543 :
>>534
それも教育に金をかけられるかと一緒だと思う
貴族院で教える時も教師が複数つくし、ヒルデくらい教育費かけられる家庭なら教えられる
下級や中級なら親がよけいなことに使う時間や魔力の余裕がない
魔力量を測る魔術具も用意しないと圧縮できてるかが分からない
せっかく産まれた子に無理させて圧縮させて何かあったら困るし、親の責任問題になる

544 :
>>541
与太話に価値なんてないよ

545 :
価値なんかなくたって楽しいよな
楽しくないならスレになんか来ずに何周も読み込んでるだけで済ますわ

546 :
>>540
グラオザム本人が「魔石を直接体内へ埋め込む」という手術をやってたから、自分の魔力で染めた魔石を
身食い兵の身体へ埋め込んで人工的に「印持ち」を作り出し影武者にしていたんだと思う。
まあ、その手術が成功するようになるまで何十人殺したかわからないけど、
自分の肉体へ施せるほど成功率が上がっているなら何人でも影武者を作れるでしょう。

547 :
>>546
グラオザム本人の身体へ魔石を埋め込む手術は、ゲオルギーネが自ら執刀したのだろうか……
そんな不気味な手段にまで手を出す程ジルを憎むとは、古き良き時代のマッドサイエンティスト的な敵キャラだなあ。
改造魔石人間グラオザム、しかし吸収能力を超える魔力を吸い取ったせいで自滅するのもお約束か。

548 :
身体の一部に真珠を入れるのが流行った
時代もあるじゃん

549 :
そんなマッドなことやってるアーレンの研究所もスタッフも本編に出てきた記述ないし、
槍鍋の謎技術な気がするけどね

550 :
妄想は自由ですが……

551 :
身食い兵の素材ねぇ貴族にも青色神官にもなれなかった子もいたんじゃないかな
要らない子用のアダルジーザの離宮の劣化版が家ごとにあったとしても驚かんよ

552 :
>>550
ごめんアンチなんだけどあれはしょうがないわ

553 :
>>551
確かに平民から集めるよりよっぽど数揃えやすそうだな

554 :
>>553
悲しいことだがナー

国も領地も家も大きさに差はあれ抱えている問題は同じなんで行きつく先は似た形に落ち着きやすい
地雷が大穴をあけたが今後はどうなるか

555 :
>>554
創作設定の与太話はこれにて終了かね

556 :
青色にもさせてもらえない金のない貴族の子供の話とか
想像するだけでツライわ

557 :
荒らしのやってることまとめてみた
・ルール無視や悪意ある解釈の強制行為
・悪意ある嘘や過大妄想を元にした事実無根を含む誹謗中傷行為
・特定の個人情報を使い事実無根を含む誹謗中傷行為
・反論ないし咎めた個人や集団への悪意あるレッテル張りと事実無根を含む誹謗中傷行為
・反論ないし咎めた個人や集団へなりすまして上記行為を行い風評被害をもたらそうとする
・関係のない場所で事実無根を含む誹謗中傷行為を行い風評被害をもたらそうとする
・上記を長期間連続的に行う

・基本人を不快にする行動を行う
・自分の思い通りにならないと癇癪を起こす

抜けてんのあるかな?

558 :
ギーゼルフリート没後にメス書とった地雷さんはアーレンスバッハが何やってたか全部知ってるはず。

559 :
>>558
スバッハ前領主の魔力は基準値に足りてました?

560 :
クラッセンの地下街ってのはあらかじめ穴掘ったりしないでも地上に建てる場合と同様にいきなりエントヴィッケルンで出来るのかな?
地下街って言うんだから地上の建物にそれぞれ地下室があるんじゃなく地上の街(冬以外も地下に籠りっきりってことはないよね?)とは独立してるのかな?
それとも地下室にも地下街の通路に出る扉がある感じかな?
エーレン下町と同様に地上棟の上の階に行くほど貧乏人or店ならしたっぱの住まいになる感じだとすると地下街では逆に深いとこほど下層民の住まいになるのかその逆かあんまり多層にはなってなくて水平に広い感じなのか?

正直うんと興味あるというほどの疑問ではないけどそれだけに来年のQ&A募集まで覚えていられる自信はまったくない

561 :
エーレン下町に下水道作るときに予め穴掘ってた描写なんてなかっただろ

562 :
唐突にエントヴィッケルンで地下街できないなんて与太話始める必要ないな

563 :
4部までアニメ化したら等身大のシュバルツとヴァイスのヌイグルミ売り出さないかな〜
ロゼマの騎獣のヌイも等身大で出たら大爆笑するけど、買わないだろうな

564 :
>>558
つっても、別に記憶が全部流れ込んでくるわけじゃないからなあ

565 :
>>563
1m強のぬいぐるみ・・・

566 :
身食い兵は二次性徴までは成長できた魔力低めの平民かと思ってた
二次性徴後なら下級貴族の最下層なら魔力感知できるだろうし
ただ、それでも作中に出てくるだけの身食い兵の数が居るのかどうか

身食い兵人工的に作ると考えると
貴族になれなかった下働きの体に魔石を埋め込む、ていうのはありかも
というかグラオザムの魔石埋め込み技術って土地の魔力が少ない槍鍋の技術じゃないか?
これもいつか質問してみたいけど胸糞案件は返答ないだろうしなぁ…

567 :
>>565
1m越えるトトロのヌイとかガンダムのフィギュアとか売っててるよ
シュバルツとヴァイスを売るとしても高いだろうけど、売りそうじゃん
30cmくらいの小さいのでもいいから売り出さないかな

568 :
魔石を埋め込む説は個人的に無いと思ってる
グラオザムのあれって義手だし

569 :
>>567
30センチくらいのだったら、録音再生の機能仕込んでリアル録音の魔術具が出来るね

570 :
>>559
流石に大領地のアウブだし…って思ったけど足りてるかどうかの基準は明らかにされてなかったか

571 :
>>558
読者が知りたい色々はゲオが夫に隠れてやったあれこれが多そう

572 :
>>568
だなー
それぞれの武勇伝では、身食いを染めるのは難しくないし、死亡確率が高いけど命神の印を持つ者を作り出すことも不可能ではないとローゼマインが推測している
魔石を埋め込むんじゃなくて圧縮知らない身食いに魔力を流し込んで生死の境目に追い込むんじゃなかろうか
グラオが自分を魔改造した方法は、昔、ローゼマインがダームエルに提案してた魔術具外して頑張れを実践した可能性が…

573 :
>>572
回復薬飲ませるんじゃね?

574 :
>>566
貴族になれず青色神官にもなれない貴族の子供がメイン構成員って言われてるやんけ

575 :
ユルゲン貴族でフェルとロゼマを同一視した人は誰もいないし、魔力で個人認定するのはジジ様くらいだよね
あとは、魔石になった死体の身元確認くらい
ゲオはメダルはアーレンだし、隠し通路でフロに会ったときシュターブ出さないの不自然だしで、ゲオの影武者は身喰いでなくて見た目そっくりに整形した名捧げした側近の誰かではないかなと思うのだがどうだろ?

576 :
>>575
名捧げ状態なのは本物殺したときに他も死んだって話からまあ
ただ、その正体に関しては、作中名前が出てくるような影武者になりうる人材は出てきていないのでその辺りはわからんねえ

577 :
そういうものだと言われてもこの作品で強い違和感を感じること

ランツェナーヴェの即死毒を浴びると、本人だけが消えてパサッと衣類等が残るならわかるけど
衣装や所持品までもまとめて魔石化してしまうのはどうもよくわからない

578 :
魔力の通っているものが魔石化すると考えればある程度は…

579 :
>>577
即死毒以外の死因だと亡骸は残ってしばらくしてから体内の結石を取り出す、って言うんだからなあ
即死毒が特別…というより逆かな。死んだら即魔石化する毒で死ぬんじゃなくて、生体に触れると反応する薬物が周囲の魔力含有物(服や装備も)を魔石に変えてしまい結果死ぬ。と
それ毒かなあ

580 :
>>579
魔獣や魔魚も、レーギッシュを三枚下ろしにしようとして「頭落として即死させると魔石しかとれないぞ」
とフェルから注意されたり、ユレーヴェ素材にシュネティルム討伐したときも一撃で魔石にしたけど
例年は即死させずに皮やら目玉やら素材を剥ぎ取るものだから騎士団が得られなかった素材の補填
を金銭で行ったり……という描写が何度かある

581 :
>>475
「子ができるかどうかに属性はあまり関係がありません。」と書いていて

「ほとんど関係ありません」や「まったく関係ありません」ではないあたりが
意味深だなーーと思いました

582 :
作者にドライな回答されそうなやつだな・・・

583 :
そんなのがいるかどうかは置いといて、属性を命だけしか持ってないとかだと、魔力量が釣り合ってても子供出来なさそう

584 :
1属性の下級貴族が誕生季の地水火風のどれかだから
命だけというと中央生まれの身喰いだけが極薄い命属性の可能性有りという感じかな

585 :
中央の貴族で属性が一つしかないなんてのはそもそも足切りされて貴族になれないんじゃないの

586 :
>>580
即死じゃなくじわじわRの線引きはどこなんだろうな
つまり遺体ありの葬式が普通の貴族たちはじわじわ死んでるんだな
心不全で突然、とかはどっちだろう

587 :
>>583
土の女性相手なら命中率100%かも

588 :
まとめ買い用boxセットの箱のみ売るってのは珍しいな

589 :
よし、エントヴィッケルンで靴を作れ!
いいから、早く作れ
なにも聞くな

590 :
あの世界のぱんつはかぼちゃパンツだよ

591 :
クラッセンブルクの地下街に関しては目的なのか結果なのかで変わってくるんでない?
貴族が「雪避けに地下街作ろう」と最初から計画してたならならエントヴィッケルンで作っただろうし、
平民がやったことなら白の建物のある層を天井にした街だろうし
はたまた石の産地ということで「掘ってたら街になった」ってのもあり得るわけで
なろうダンマスものでもあるまいに「石の採掘ポイント込みでエントヴィッケルンしよう(そこに行くだけで石が湧く)」は無いだろうな

街の下に街とは言ってない?なら採掘跡が街になったか

592 :
地下街とかアウヴ継承でごたつくと崩れそうやな・・・

593 :
TOブックス@TOBOOKS
1h

#本好きの下剋上 10/10発売 「短編集1」表紙公開!
公式HPも更新!
http://tobooks.jp/booklove/index.html
https://pbs.twimg.com/media/EFR0QgjXsAA73ma.jpg

今年も #本好きの下剋上 でメリークリスマス! 椎名優先生描き下ろし クリマスカードの イラスト公開! クリスマスキャンペーン詳細はこちら
https://tobooks.shop-pro.jp/?mode=f16
https://pbs.twimg.com/media/EFR3cSfWkAk3d8o.jpg

ひゃっほう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


594 :
こう見ると地雷さんも結構成長してますな

595 :
>>593
同一人物が二人並んでると普通違和感があるもんだけど、
本好きはマインとローゼマイン様だから問題ないね!!


…うーん(´・ω・`)

クリスマスの方の動物ってなんだっけ

596 :
2枚目一瞬どういう状況か解らなかった

597 :
>>579
一応リアルに進行性骨化性線維異形成症という肉が骨に変化する病がある
即死毒は体内部の肉体が一気に魔力化して心臓部付近の臓器へ集束して消滅するというような気がする
自然死などの場合はこれが不完全なのかねぇ?
それと即死毒も毒とあるが実は促進剤のような物なのかもと思ったり単に魔力もちに対しては効果が絶大なだけの

装備と下着に関しては魔石でといった描写があったんで問題ないと思うが服はどうだったか女性に関しては騎乗用の服に着替えてはいるようだが

598 :
>>595
ボルフェかな?

599 :
>>598
あーーーー(´・ω・`)それか!

600 :
ガブはエーレンに馴染もうとすらしてなかったのか…半値より酷いなw

601 :
Q&Aコピーシテペッタン読んだけど、担当編集は仕事した方がいいんじゃねえか

どうでもいいゴミ質問多すぎで、アニメ化前のクソ忙しい作家の時間使う意味ないだろ

602 :
ゴミ質問にも一応答えないと延々とその同じゴミ質問送ってくるだろうから仕方ないのだろう

603 :
結構質問スルーはしてると思うけど、イライラはしてるだろうな

次回あるなら、質問は一人○つまで、とかしないと…。一人100個も送ってくるのが異常なだけだけど

604 :
例えばなろうで募集しないで公式サイトで募集して、編集が馬鹿をフィルタリングぐらいしなきゃ

編集者は作家を守るのも重要なお仕事なのに、オーバーワークでまた救急車逝きになるぞ

605 :
ぶっちゃけ質問なんか答えなくていいとさえ思ってるわ
勝手に妄想で補完すりゃいいやん
とくにss書きたがるならなおさら
公式の回答ってのは周りにも作者本人にも影響が大きすぎる

606 :
質問の数が多くなるほどヤバイ人率が上がってたし大量に質問する人は次から外したら良いと思うわ
90くらい質問してたキチは論外として他にも作者さんの子供のこととか本編の内容に関係ないこと質問してる人もちらほら居て怖かったし
あいつら日本語読めないんだろうか

607 :
妄想ってのは自分の脳内でやることで、他人、ましてや作者にお披露目するものじゃないわな

608 :
作る側になって妄想を叩きつけるのは良いんだけどね

609 :
dアニメストアで先着1000名先行配信するってよ
DVD付き買わなかった人も見れるチャンスだぞ

610 :
小説を読む時ってみんな多かれ少なかれ妄想で文章の合間を補ってると思うんだけどその部分を作者に訊いて答え合わせしてどうするんだとは思う
補ってる過程で合わないところが出てきて確かめたくなる気持ちはわからんでもないが

611 :
作者の空想物語なんだから細かい事は「そういう設定なのね」で済むと思うんだけど
自分で納得しないと気が済まない面倒臭い人もいるよね

612 :
何か最近原作イラストが可愛い系になってきたよね
アニメが近いから新規が入りやすいように意識してるのかな

613 :
>>610
ユルゲン世界の設定とかならいいんだけどね

ユストクスの好きな食べ物は何ですか、レベルの質問だったからなあ

614 :
関西ABCテレビ追加?

615 :
アレキで文化革命求む
女性下着然り恋愛小説然り

この手の物のはしたないって感情は主に貴族から出てると思われるので
平民ならすんなり受け入れられるのではあるまいか・・・

616 :
>>613
好きな食べ物レベルになると逆に小学生の読者が増えてきたんじゃないかな? って感じにならない?
オタク的に世界観を深めるのもいいけど「このひととともだちになりたいです」的な読者も増やしたほうがいいんじゃないかな

617 :
>>616
確かに、質問レベルが小学生並、という意図ではあったんだが、
小学生と同等にしたらほのぼのするからそれは違うよなw

まあ 「ふぁんぶっく4のQ&Aの質問募集」 の7ページ目から始まる質問連投者がきついな、ってだけ

618 :
>>592
エントヴィッケルンで創った地下街が崩れるレベルに礎の魔力不足になってたら
地上だろうがアウブの貴族街平民街・ギーベの夏の館も白の建物なんでも崩れてしまうのでは

619 :
ロゼマって味に拘るのに、激マズ回復薬と一緒に口直しの飲み物や飴などを用意しないのは何故だろう?
ターニスべファレンを倒した後で口直しを欲しがるのに、用意されてないのは側近の怠慢?
喉元過ぎたらロゼマが忘れちゃうのかな?
確か別の時にリヒャルダの前でも飲んでたよね?
フェルは効率重視で用意しなさそうだけど、ジルフロは用意しそう

620 :
>>619
シャルが、数日は何食べても薬の味とかいってたから、飴程度ではどうにもなりんのでは?
舌をヴァッシェンでもすればいけるか?

621 :
>>616
そうなら微笑ましいんだけど小学生がなろうのユーザー登録してまで作者ページに質問書きに来るかなっていうと…

622 :
クリスマスカードの髪、夜の色ってあんな感じよな。なんで普段のはあそこまで青くしてしまったんだ

623 :
写真じゃなくてイメージイラストだからな
周囲の色合いとかに影響されて表現しやすい色になるんじゃないかな

624 :
短編集にジュニア文庫にアニメ関係…
新規書き下ろしイラスト多すぎて椎名さんが心配になる
しかもカラーだし

625 :
クリスマスキャンペーンに申し込むか迷う…
TOブックス公式でペーパーが付く第三部の漫画だけじゃ金額届かないから
小説入れる箱買うべきか

626 :
>>619
飴は砂糖の塊だからエーレンには無いかも
カラフルキャンディはお砂糖の国の珍しい土産物だったし

627 :
短編集って書き下ろしは無しだけど加筆や修正はあるのかな
初期の「私はトゥーリ、6歳」みたいな出だしあんまり好きじゃないから直されてると嬉しい

628 :
麦芽系のぎょうせん飴とかは砂糖不使用
だから作れるんじゃね

629 :
>>625
ドラマCD付き新刊はかわんのけ?

630 :
>>627
俺も初期の閑話が I am か My name is で始まる書き出しが苦手だった
とはいえある程度キャラが固まってないと誰の閑話か分かりにくいってのもあるししょうがないのかなとも思う

631 :
>>620 >>626
飴じゃなくても味の濃いお茶を回復薬と同じ容器に入れとけば風味が飛ばずに口直しになるかも?
あとはコンソメを煮詰めて固形にするとか、ハチミツの塊とか?
激マズ回復薬の味を誤魔化す何かがあればいいだけでは

632 :
>>631
いやー、>>620の描写って、つまりは何やっても無駄って意味でしょw

633 :
>>630
せやな
とは言え書籍としては収録済みの短編と形式を揃えてほしいところ

634 :
>>632
628案みたいにというか、錠剤という手も?胃の中から込み上げてきそうだが。

あと、原液を固形状にしたものを拘束した相手の口に突っ込むという嫌がらせを思い付いた。生かさず殺さずの妙案では!

635 :
ポンポン使ってるから勘違いするけど、

あの薬、結構貴重な材料使ってますからね…

636 :
新刊読んで、ハンネローネとか読み直してると
やっぱジルとフェルの父親って色々不自然な動きしてるんだな
時の女神のお告げ(地雷)何だとしたらハンネローネの貴族院で何時やるのかね

637 :
ハンネ編終わってからじゃね

638 :
すくなくともジルパパは変装してるかもしれないけど時かけ地雷さんと会ってる可能性高いよね

639 :
>>634
回復作業は水女神の領域っぽいから、液状じゃないと駄目な可能性あり

640 :
>>636
あの父ちゃんなんか妙な女神の加護がなかったっけ

641 :
>>640
そんなのあったっけ?
思い出せない…

642 :
ジルパパの加護については何一つ描写なんて無かったかと
どっかのだれかの妄想なら知らんが

643 :
>>639
せめてオブラート状の小袋で包むとか、胃液溶解性カプセルに入れるとかして欲しかった所。
でも緊急で魔力を回復させたい時に飲む薬だから、カプセルが溶けるまで待ってられないんだろうな。
いっそ血管注射式にするとか、座薬式にするとか、浣腸式にするとか……飲んだ方がマシか。

644 :
ヴァッシェンを身食いでも使える魔術具化したら
医療・衛生に革命が起こる

645 :
>>639
なるほど、それは盲点だった
ご指摘感謝Y

646 :
熱菌消毒もなさそう
微生物とか説明だけじゃ無理だろしなぁ

647 :
命の神の呪い云々で説明するしかないな

てか細菌やウィルスが魔力に影響されるとか(魔菌?)嫌だなぁ
酒やチーズ有るから存在しないって事は無いし

648 :
殺菌すると、目には見えない極小の魔石が…

649 :
体内の毒物すらヴァッシェンで洗い流せるんだから、細菌だろうがウィルスだろうが水銀などの重金属だろうが洗い流せそう。
問題はそれら人体に有害なモノを正しく認識し、「洗い流せ」と命じられるかどうかだな。やはり医学知識は必要か。
認識さえできればガン細胞すら洗い流せて、飛躍的に寿命が伸ばせそう。

650 :
魔石とか羊皮紙とか素材とかが謎の技術で薬液になるんだろうが、
消火器から吸収されてるかどうかもわからんしな

地球みたいに薬液を火にかけたら沸騰するのかもわからんし、冷やしたら凍るのかもわからん
別の反応が起こって別のものになりそう…

651 :
つか、ジルパパってフェルの本当の父親なの?

652 :
>>651
いったんはナイなとなってたが
フェル実母が魔力を上げる相手ではなく、属性の偏りを埋められる相手を探した
とかってので可能性が少し戻ってきたくらい?

ローゼマインが記憶でみた男女の会話も意味深だったな
まだよくわからない

653 :
>>643
自分の魔力で染めたリュエルの実を小さめにカットして
アメ玉代わりに舐めると魔力がジワジワ回復するうんぬん
それを宝の魔物に投げつけて巨大化、ってのが一年生のハイライトに

654 :
あのときの女性が誰かもまだわかってないしね
魔石候補だったのは分かってるから、属性埋めの種馬の可能性はまだ残ってるのかな
ただ、それでも底辺だったエーレンの領主からってのはちょっと考えにくいよね

655 :
エグの話やqaはみだしからして下位領地のアウブのジルパパはそもそもアダ離宮の姫と子供作れるか怪しそう

656 :
時駆けでもう少しはっきりとわかるんじゃないか>フェルが前アウブエーレンの実子か否か
作者のいうフェルの素性がわかると立つさけられない死亡フラグとやらから実子じゃないような気がするが

657 :
フェルの実父がだれかはいいとして
ちょっと詳細思い出せないんだけど離宮の姫って血筋的に遠縁でも王族の血統混ざってるんだっけ?
全くなかった場合フェルとマインの子供は何があってもツェントにはなれなくなるんだな
どうせ結婚相手は領主候補生の血筋が来るだろうから1代だけの問題だろうけど

658 :
あー読み間違い確認してきたすまぬ

てかフェルさんエーレンに来るときに保護者女性連れて来てたんだとか
ヴィルもコルネリウス相手には気を使ってるシーン読み直せてよかったわ

659 :
>>640
これね
間違いですた

660 :
>>657
ん?
ハンネさん五年生時点でも、神々的には未だにマインがツェント候補だから
血筋とか全然関係ないんじゃない?

661 :
王族ロックのかかってるルート、マニュアル典とかでなく
もっと古来のメス書の取り方に戻すからいいんだよな

662 :
>612
確かに。
どの間の表紙が一番好きかは、分かれるところだと思うけど。

663 :
フェルが比較的濃く王族の血は引いていると言うなら自己申告以上に濃く引いてるんじゃないかとは疑ってる
(傍系)王族って意味かもしれないけど
先代アウブが本当に父親ならもう少し庇ってやれよと思ってしまう

664 :
どっちみち母方だけでも濃いとは思うけど

665 :
>>657
なんで王族の血が必須とか思い込んでるの

666 :
でもメス書取るように戻ったらそれはそれでまた死後メス書に取り込まれる人達(言い方)が増えてくるんだよな
増加する記録容量を減らすすべがないからそのうち破綻するんじゃないのメス書

667 :
フェル母が通常通り槍鍋からやってきた人なのか、アダ姫人数が足りなくてユルゲン傍系王族として王女登録予定の人が横滑りした人だったのか
仮にフェル母の父親がユルゲン王族の誰かでフェル父もユルゲン王族だったらフェルはユルゲン王族の血もかなり濃く槍鍋王族の血も濃いという
何というか凄くデンジャラスな存在
ただこの話はネタの宝庫なので登場するなら本編書籍が終了後な気がする
まあジェルがエグになんか言ってる可能性も高いから思わぬところでボーロされるかもしれないが

668 :
>>649
大腸菌も洗い流して偉い事に

669 :
>>652
目的な平均等な全属性の子を生むことだから王族以外とってのは考えられないと思うので
やはりナイんじゃないかな

670 :
その理由で王族である必要はあるのだろうか?
幼いクインタの魔力はじっさい低かったとかだし

671 :
フェルとジェルがすごく似てるって事は少なくとも同母の兄弟だよね?
その辺の話ってどこかに出てたっけか

672 :
>>666
メス書を取ることと記憶がメス書に書き込まれることに因果関係はないよ
web585話に、エアヴェルミーンから答えが返ってきた。
「シュタープを得た者の中で一定以上の魔力を持った者が魔石になった時に、メスティオノーラの英知に加わるからだ」
ってあるよ

673 :
>>671
いや異母でも似てしまうほうが闇が深いかしれない
離宮にいた3人の女ってももっと前の世代から関係がフクザツだろうし

674 :
メダルを破棄されるとどうなるんだろうな?

675 :
>>671
フェルとロゼマがアーレン離宮の隠し部屋でおはなししてた中身がそういう意味にならない?

676 :
>>670
魔力の多寡と属性の偏りが少ないのは関係無さそうな気がするけど
アダ姫のある属性が突出しているなら偏りをなくすためにその属性だけ低めの相手にするのもありかも

質の良い魔石にしようとしたら質の良い子供が必要なので
一年半くらいの期間アダ姫の元に日参できるような相手じゃないとダメっぽい
アウブが奥方に内緒で相手するのはかなり難しいような気がする

677 :
ヴィルリュディガーやガブお魚やヴェロD子異母でそっくりさん軽く思いつく限りでいるし同母とは限らないだろ

678 :
>>670
アダ離宮の姫がどんな属性であろうとお相手の殿方が全属性じゃないと子供は全属性にならないよね
王族のというかツェントの大前提は全属性だけど第五王子だったトラ王が全属性じゃなかった時点で

王族でも第三王子(全属性のエグの父)までが当時の王族の全属性だったのだろうという推測から考えて
更に比較的王族の血を云々というフェルの言葉から考えて、フェルの父親はジルパパではなく
属性的に当時のツェントか第一〜第三王子(第四王子はマジ不明)の可能性が高いと思うんよね

679 :
>>677
ほんとそれね

>>678
逆に「属性の偏りを埋められる相手を探した」という表現は
父親は全属性ではないってくらいに思ってた

680 :
>>679
そもそも嫁(アダ姫)が全属性だったら魔力が高ければ誰でもいいやん?
だからアダ姫は属性が欠けているからこそユルゲン王族の全属性の種(たね)を欲していたのだと思うけど

なぜユルゲン王族を欲していたか?を考えてみたら、結局魔力量じゃないかと思うんだよね

681 :
>>680
いや母体だって偏りがある、でしょ
全属性の男をあてるなら探すまでもないカンジかなと

王族を相手にしたら魔力高くなりすぎそうで
クインタの状況にならなくね?って気も

682 :
>>680
魔力が高けりゃだれでもいいって思想でジェルを生んだんしょ

683 :
>>657
ユルゲンの歴史がどれだけのものかわからんが多分1000年未満ってことはなかろ
ワンジェネレーション30年として30代強20年なら50代
この間人口の増減がなかった(大きなスパンでは増えてるだろうが)と仮定するとある世代の人間一人の平均の子供の数は2人
倍々ゲームで増えていくと子孫の数は20代で100万人を超え30代で10億人を超える
1000年あればまず間違いなくユルゲンの総人口を超えるだろう
こんな仮定と推計だらけの計算しなくても神話の時代までさかのぼれば人類皆親戚で当然であるが

で そもそも全てのアウブは初代ツェントの血を引いているということであるしそうであれば長い歴史の中で少なくとも全ての貴族は下級に至るまでほぼツェントの血を引いていると考えるべきだと思う
そうなるのにおそらく500年もかかるまい
でさらに 貴族の血を引く平民というか非貴族…青色の子である灰色や親族の下働きを努める貴族になれなかった貴族の子らが子を持つことが出来ることもまれにはあるだろう
そこの段階ではまれなことであってもいったん平民に溶け込んでしまえばそこから倍々ゲームで子孫は増えていく
ユルゲンが十分に長い歴史を持っていれば…1000年で不足なら1500年…おおざっぱに日本の歴史を古墳時代から数えてそのくらい…西洋史なら古代(ローマ帝国の時代)と中世(ルネサンス辺りまで)を合わせてそのくらいだ…もあれば
平民も含めて初代ツェントの血を引いていない者はほぼいなくなると思う

684 :
アウブダンケルがアダ離宮を知ってて、何で知ってるのって第一夫人ににらまれるのどこだっけ?
てっきりアウブダンケルも離宮で種付けしてると思ってた
ありえないだろうけど、フェルの父親だと面白いのになwって妄想した覚えがある

685 :
>>684
635話「中央騎士団を率いる者」

アウブ用通信水鏡でフェル+ロゼマ - アウブダンケル*第一夫人

686 :
>>672
メス書を取ったからってわけではなくて
メス書を取れるほど皆が魔力を高めていけば必然的に加わる可能性も上がるようになるってことよ

687 :
アウブディッターがアダ離宮知っている理由はご利用者としてではなく、その存在を父親である先代アウブから学生時代には既に聞かされていたって可能性はあるかも
上位領地なので王族や傍系王族から離宮へお誘いがあった時の対処法は貴族院に行く前に聞かされている年齢じゃないか
離宮がどんな場所なのか上位領地の男子領主候補生は離宮が閉鎖されるまでは聞かされていたと思う
(魔石獲得目的とか迄は知らないだろうが所謂筆下ろしみたいな役割もあったかも)
アウブディッター自身はアダ離宮の所在地がよくわかっていなかった雰囲気がする
行った事があったとしても行く前に何か盛られて連れて行かれたのかもな

688 :
アダ宮関連が王族とアーレンスバッハ間だけの秘密、ってことになったら危険だし、上位領地なら知ってるんじゃないか?

689 :
>>687
奥方がアウブディッターを睨んだのは、アダ離宮の存在を知ってたからじゃないぞ
アウブディッターが送られてくる姫達から考えて槍鍋貴族の魔力量が多そうだという推測を奥方の前で口に出してしまったからだろ
公的な場には出てこない姫達の魔力量を何でしってるんだ?っていう…

690 :
>>684
長子のレス兄の年齢考えるとフェルが製造された頃にはアウブ・ディッターは多分子供作れるような歳じゃない

その手の妄想をしたいなら先代アウブ・ダンケルの方がまだあり得るかと
マグダの婿にするのも異母兄弟婚なら万が一次期領主はマグダでフェルを領主配に!ムーブ起きても実質的な血統が純ダンケル系になるからな

まあ政変で死んだ傍系含む王族男子の方がまだフェル父の可能性あると思うけど

691 :
おもえばアダル→ランツェ
の王と魔石製造は、あの強力さも含め律儀にきっちりやってたんやなと
政変で失われたのは知識もそうだけど、強力な魔力を持つ者も失われてんじゃねとも

692 :
全属性の子供作るのに片親は全属性必須とか無いと思うけどなぁ

693 :
アダ離宮が王族アウブ専用の娼館で、第2夫人娶らない約束させられたジルパパが頻繁にご利用ってことはないのかな。

694 :
アダ離宮は単なる娼館ではないので
当時の底辺領地アウブは何回かは招かれたかもしれないけど
頻繁に行けるほどの利用価値はないんじゃないかな

姫が産むってプロセスが必要なので必然的に数は少なくなるだろうし
出来るだけ良質な魔石が欲しいだろ

695 :
誰が利用したかとかの記録とってないんだろうかな
誰が実父かにかかわらず、前アウブ・エーレンが引き取れたってのは
利用したことはあるからかとも思ったが
いっさい記録がないとすると自己申告だけでも?

696 :
フェルは全属性というだけでなく、属性値が平均になるようにも狙って作られたみたいだから
狙って全属性は、出産予定の季節の属性がつく分を引き算して
妊娠中、魔力を流すときに属性分離の技術使ってどの属性をどの位胎児に流し込むとか綿密に計算してという感じじゃないかな?

>>695
自己申告や利用の有無とかあまり関係ないと思う
めったに無い男が引き取られる理由が、時の情勢で、自領の領主候補生の娘と結婚させるためだから
領地の安定の為や領主一族増やす最終手段として
愛妾の子を洗礼前に引き取ったという名目で、魔力量多い男を確保する手段なだけだろうから
実父じゃないと引き取れないとか無いし、実父だから引き取るとかも無い事だと思う

697 :
魔石化予定男児の引き取りには「金の卵を産む鶏」たる母親の魔石化という条件が付くようだから、
実子でありしかもよほどの対価を差し出さないと無理じゃないかな?「将来必ずエーレンの利益になる」と
時の女神(の化身)から直接説得された前領主様なら、なけなしの冬の主の魔石複数を献上してもクインタを引き取ったでしょう。
あ、対価も女神様から「神の魔力入り虹色魔石(レーギッシュの鱗)」の形で受け取ってるかも。

698 :
半値編では女神達と半値の会話から時掛けマインがフェル離宮脱出計画は成功させたらしいのはわかる
フェル救出ミッションにはどんな力技を使ったのかはわからないが、誰にも姿を見せずにミッションを成功させるのは難しい
時掛けマインの外見は5年生マインの外見とは違うのか、時の女神の力による忘却の魔術でも使って忘れさせてるのか
ただラオブは風の盾を見たことあるって本編内で言ってるし、大きな顔の傷がいつ出来たのか等が伏線として残ってる

699 :
アダ離宮の存在意義が高魔力の孕み女と高品質魔石の製造牧場で
例外で時の時勢の都合で実娘と結婚させる為に男の子を引き取ることも有るだから
対価は必要かもしれないけど、男の子が実子とか関係ないと思うよ、
困った時に都合よく年回りのいい、領主候補生になれるだけの魔力を持った洗礼前の男の子が湧き出てくるご都合の場所だろうし
力関係は圧倒的にユルゲン側が上で、槍鍋側もフェル母石にした後すぐに代わりの女送るつもりだったようだし
実子かどうかなんて、闇中の闇であるアダ離宮で何の意味も持たないと思う

700 :
作中でどう思われてるんだろうかなってことだね
名目だけのことで誰でも引き取れるのが常識なのか、
あるいはふつー血を引くものしか引き取る気にもならない、
それすら珍しい例だってことが周知なのだろうかと

701 :
アダ離閉鎖とフェル引き取りって同時だと思ってたけど政変で閉鎖だったりする?

702 :
>>701
フェル引き取られたとき実母が魔石化、
さらにその穴埋めで外で生きられたハズの
もうちょい若い女が離宮にINてあってタイムラグあるよね
ジェルヴァージオもそこ怒ってた

あとSS置き場
https://ncode.syo setu.com/n7835cj/19/
>私はラオブルートの話の中で初めてアダルジーザの存在を知った。
>政変で処刑された王族の姫君はアダルジーザの住人で、
>私が貴族院へ入学するより前に離宮は閉鎖されていたため、知る機会がなかったのだ

703 :
>>701
政変は大分後でしょ

704 :
>>702
あの状況で話しているジェル昔話って全てが事実かは微妙な気がする
フェルもメス書ダウンロード中に色々見えてしまったらしいから当然ジェルにも見えたとは思うが、ダウンロードで見た内容をあの場で話すだろうか

ジェルは既に槍鍋帰国済みだからフェルが離宮にいた頃の話は誰かからの伝聞じゃないか
誰から聞いた話だ?と考えると離宮警備員だったラオブ創作話の可能性はあるのかも
全てが創作ではなくて事実に創作を混ぜている感じ
昔話からわかるのは一定数のアダ姫が離宮には必要とされていたって事くらいか

705 :
アンチじゃないが、アニメ1話を見たが、爆死しそうな予感

706 :
ジェルが全てを正直に話す動機は無いしな
話していない裏側を埋めるとジェルが話た印象とは違う景色が見えてきそう
ユルゲンが槍鍋に宣言したのは、槍鍋にシュタープ取得させて送るのはアダ実男子一人で女子は返却対象外ということだけ
引き取り手のないその他男児は人になる前に処分するから魔石はアダ姫所有物でユルゲンの物でないから槍鍋に返却可能、
傍系王族扱い女子は洗礼式を受けさせるからユルゲンの者として扱うので返却不可ということでないかな
アダ離宮に魔石製造義務を課したのは槍鍋側と思っているので、フェル母死亡も王族として育つはずの娘がアダ姫になったのは槍鍋側の魔石もっと仕送りしろ要求あたりが原因ではないか

707 :
>>705
アニメ板にスレ出来てるぞ

本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 1冊
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1569452753/

708 :
>>693
ジルパパが第二夫人を娶らないのはフロが好き過ぎるからでしょ

709 :
はみ出しQA読んだらガブリエーレのどこがかわいそうだったのか理解不能だった

エーレンに馴染もうとしなかった→そりゃハブられてとーぜん

夫からの接し方が義務的→義務的に娶ったんだから義務的でなんの問題が?権力でごり押しても心は買えないの当たり前だよね?

結局ガブリエーレが頭がかわいそうだったから自分で自分を追い詰めただけでは

710 :
>>708
ジル「パパ」な


>>709
上位領地の姫に対する下位領地の領主候補生の相手を立てた社交を受けただけで
舞い上がって両想いに違いないと思いこんでしまうぐらい、アーレンではないがしろに
されてた生い立ち、まともに人間関係を築ける機会を与えられなかった教育されなかった
とかまぁかわいそうかなと思える点もある
頭がかわいそうっていうのは、それはそれで間違いない
そういう扱われ方・育てられ方・できた結果はD子に共通するものがあるかも

711 :
政治的に重要でない領主候補生が領内で扱い軽いとかアーレン以外でもざらにありそうだがその全員が下位領地から優しく?されて勘違いする訳じゃないよな…

アーレンは次期アウブ以外を上級貴族に落としたりするから次期アウブや王族や上位領地に嫁げそうな魔力の高い娘以外は更に扱いが軽いんだろうか

712 :
可哀想かどうかは主観にもよるけど、作者がよくやる対比というか、未来に似た過去ってヤツだよね
半値が望んだ未来に一番近いと思う

713 :
>>706
あの頃槍鍋側は確実に全属性高品質魔石を入手する必要があったのは多分間違い
では理由は何なのか
考えられる可能性の1つに槍鍋王に王子が誕生した(する予定)がある
本編中に年齢は出ていないが槍鍋王になる!ってイキっていて現在は魔力電池な奴がいるが、コイツの子供の魔術具用魔石が必要だったのかも
親族の魔石の方が親和性が高いって設定だし

714 :
新刊エピローグ
D子視点の中央騎士と両想いになってたってのも
あっ(察し)

715 :
ガブ、ヴェロ、D子は同カテゴリっぽいイメージだけどゲオはなんか違うわ
ゲオも元婚約者に恋愛脳働かせたりしてたんだろうか

716 :
一読者として見るならあの箱庭の中にいる人物全員かわいそうだし、主人公もその相手も周辺も悲惨な生い立ちの人間の方が多い

でも作中人物で貴族である「リヒャルダが」ガブリエーレはかわいそうって言ってたから何かあの世界の人間から見てもかわいそうな要素があるのかと思ってた

生まれに対して魔力が低ければ扱いが悪いのは普通だし、政略が絡んだ婚姻に気持ちが伴う事の方が少ない世界だよね?

元々勝手に嫁いで来ておいてエーレンに馴染もうとせずに夫の上級落ちの原因になっておいて「関係が義務的でかわいそう」とか言われても貴族感覚的に分からないんじゃないかと思うんだが、違うのかな

717 :
>>694
一度招かれてお互いに染めあったら色が褪せないように定期的に染め続けなきゃならんぞ
首尾良く最初で妊娠できてるかもしれないから最初の一回だけでお役御免ってことは有り得ない

一定の期間通い続けても妊娠の兆候がなければ他者にバトンタッチするかもしれんが
色合わせをすませてから染めあうのだろうからほとんどの場合は成功するはずで
一年ちょっと〜二年くらいは嫌でも頻繁に行くことになる

718 :
嫁ぐ前、嫁いだ後もアーレンからの扱いがぞんざい
アーレンで録な教育を受けてない(から馴染もうとしない)
D子みたいな扱いだったんじゃないか、リヒャルダからみたら

719 :
>>705
先行上映会とかあったんだ
へー

720 :
>>716
状態としては、時をかけたときに無視されてたハンネさんとヴィルのイメージに近いんじゃないかな?
ディッターの恥も注いでないから軽視されてるとして

ハンネさんは仲介もあったし思い直す機会があったけどさ
思い直す機会もないまま大領地圧力で結婚までいってしまい、その後もあんな態度とられてたらと思うとかわいそうになるわ

721 :
>>705
爆死自体はキャラデザから受け入れることができるけど
2期以降がそれでつぶれるのは結構悲しいものがあるな
2期が別会社で作られて良い出来になるって可能性さえ無くなるのは…な

722 :
外の世界は命の神(主神?)の影響が強かったりすんのかな
魔力餅なんざイラネなら他の生物に加護なんて進んでやってなさそうだが

723 :
外は神の影響下にはないんでね
中央が命の属性強めなんだっけ?

724 :
郷に入れば郷に従えができない人間は全体を見れないし他者を尊重できないトラブルメーカーの可能性があるからなぁ
結果お里が知れるという言葉も生まれたのかもだが

725 :
時かけのヴィル半値状態でそのまま結構とか憐れだな…初代ギーベグレッシェルがw

726 :
>>723
中央は魔法陣の命があるところなんでって理由じゃなかったか?
んで魔法陣を設置してる理由が命の神から見つからないように
となると主神が外で他の眷属(じじ様)が内?ってなった

727 :
もう一つおまけ
魔力で作った建物が白い理由も疑問だな
主神上空から俯瞰するような場所にいるんかーい人数が増えたら上空にも魔法陣つくって隔離&ぼやかすなりしないと危ないんじゃ?とか思いはする

728 :
>>725
でも初代グレッシェルがヴィルみたいな奴だったらどうせ誤解させるような事言ったんだろ、とも思うw

729 :
>>710
発達とかお察しとか…だろうな

半値は時掛けしてやっとその事に気付いたので本来のデキはガブやD子に近いお察しの子に近いんだろう
その気配は本編中にも半値編にもある
ガブやD子と決定的に違うのは生育環境が超体育会系ダンケル気風の中で手を掛けられ過ぎってほど過保護に育てられた事

しかしちょっと親切(優男が単なる他領への外交的態度)されたくらいで私の事好きかモーーー!ってのぼせ上がるアーレン領主候補生だったガブって()
領地でも貴族院のクラス内でもよほどのお察し物件で悪い意味で有名人だったんだろうなあ
性悪おブスで元来の能力も低く夫婦仲も良くないと嫁ぎ先の側仕えから「可哀想」となる…のだろうか

730 :
半値さんはヴィル本人が婚約者が半値ならいいなと思った時期があったって言ってるくらいなんだから半値さんの一人相撲ではないやろ
ヒルデブみたいに相手が好きと言ったわけでもないのに勝手に僕と結婚したほうが幸せになるとか思い詰めるストーカー的な気持ち悪さに近かったんじゃないの

731 :
ハンネさん「バタフライエフェクト」エンド

732 :
そういえば、出生の秘密の「避けようのない死亡フラグ」ってのは物語後も有効なんかね?
女神の化身が言えばなんでもOKになるのがユルゲンだと思うんだけども

733 :
>>715
ガブ、ヴェロ、D子は同類だけどゲオはシャルと同類だと思う

シャルロッテにローゼマインが居なかったらヴィル憎しの暗黒面に堕ちてただろうと推測できる
飛び抜けては無いが二人とも有能でヴィルへの復讐が目的化されたらシャルもゲオと同じく能力をいかんなく発揮して破滅的選択を選ぶと思う

734 :
国が滅びるって部分抜きにして、マインがいなかったら、ヴィルはヴェロ失脚の
道具にされて脱落、シャルorメルヒ領主の可能性が高くなるだけではない?

735 :
ロゼマ抜きなら早期にヴィル廃嫡は確定事項だから
ジルとゲオの関係にはなりえないだろう

736 :
>>733
ヴェロは初代グレッシェルというかライゼ系の知略謀略思考ありで優秀だと思うぞ
優秀じゃなきゃアウブ第一夫人になる前に排除されてただろうし
実際ヴェロの母兄弟全員排除されてたから、そこから復習の鬼になったのかもと考えた

リヒャルダから見てガブが可哀そうと感じたのは
まともな教育受けてないと察したからかも
他領に嫁いで自分の出身地しか誇るものがないって哀れだし
ジルの教育が厳しくなった原因だと面白いかな

737 :
>>736
別に優秀さは求められてないだろ??排除とはいったい

738 :
アウブ第一夫人になるためには優秀さが求められるというより権謀術数の優秀さでそのポジションを勝ち取ったってことじゃないの

私もヴェロはそれなりに優秀だったんだと思ってたんだけど時流に乗ったというか運が良かっただけのアホのような気もしてきた

739 :
>>738
ヴェロは最初からアウブ夫人になるために育てられているよ。

740 :
>>727
白の砂地に紛れる(命神の目につかない)ために白の建物だったんじゃなかったか?

741 :
>>736
ヴェラが有能とか笑わせるな
身分に任せてやりたい放題しただけで何もかも穴だらけじゃねぇか
エーレンの内政しかり、ヴェルの教育しかり、ゲオへのフォローしかり、どれもこれも将来的な視野が抜け落ちてて破滅的未来が約束されとる

偶々権力に恵まれただけの救いようのないバカだろ

742 :
ヴァラじゃないヴェロな

743 :
>>729 >>730
半値さんは元々ヴィルと両思いとは思ってないんでは?ヴィルは優しい誠実な男性で利を配れば結婚出来るかもと思っててただけで
利を配り課題達成すれば(相手からの恋情の有無は問わず)意中の相手と結婚可能と思うのはダンケル女子には普通の感覚っぽいし

744 :
>>719
へー、ってお前…
>>609でお知らせしてくれてるのに

745 :
ヴェローニカのイメージは、魔力の多い女版神殿長かな

権謀術数タイプだったら、せっかく白の塔にヴィルが来たのにもうちょいさあ…ってなる

746 :
白の塔に放り込まれた後は何してももうどうしようもないだろう
ヴィル共々処分されるだけだ

747 :
ヴェロが有能というより当時のライゼがある意味無能だったのかもしれんね
お母様ですら諦めかけてたし

748 :
ヴェロの大事な大事なヴィルはマインが居なけりゃお披露目でこけてライゼの思惑通り失脚してたんだから、これだけでも権謀術数(笑)だわな

ホントD子そっくりだよ。あ、いや逆かw

749 :
>>736
ヴェロは腐ってもアーレンの領主候補生と最もアウブに相応しかった初代グレッシェルの娘なんで魔力量だけは当時フェルと唯一釣り合うくらい多かった
無能でクズでも魔力量だけはトップだったから第一夫人になったんだろ

750 :
ヴェロ失脚しなかった場合、エーレン内は無理やり収められても
貴族院在学中のヴィルはエーレンごと吹き飛ばしかねない危険物だよな
傀儡にしようにも無事に卒業できるかすら怪しいと思うんだけどどうするつもりだったのか

751 :
D子が卒業できたんだし……と思ったけどどんな王族への不敬やらかしても処刑されないぐらい
領主一族が足りてない勝ち組大領地と、下位(マイン居なければ数年前からの順位上昇も起こらない)
中立中領地のだとかばわれ方も違うか

752 :
youtubeでアニメ1話先行配信してたんだな

753 :
>>750
そもそもヴィルはマインが居なけりゃ貴族院行けたかも怪しい
お披露目で醜態晒して前神殿長コースだと思われ

754 :
>>746
仮にフェルが白の搭に入れられたとしても、
偶然シャルが来たとしても 「ヴェローニカのせいでー! キー!」 とか言わないだろ?

タイプが違う

755 :
領地の魔力的に考えたらヴィル廃嫡できてもヴェロ排除は出来ないとは思うが
ライゼもヴェロもお構いなしに貴族減らしそうではある

756 :
>>751
本好きの身分パワーによる歪みは結構大きい
D子は身分を笠に着た行動が目立ってるけど学業自体は普通なのでは?

優秀賞のブリュンでさえ印刷業での平民の重要性を全く理解できてなかった
少し考えれば平民潰したら印刷業破綻必至、特殊な技能の集団なので育成困難明白
お前ホントに側仕えかよってくらい人見てない。そもそも人として見てない
それくらい本好きの身分パワーによる歪みは大きい

757 :
>>756
劣等生だから理解できてなかったのであって
優秀者になったのは理解できた後だよね?

758 :
>>732
全てを詳らかにすると世界観的に避けられない死亡フラグで、幸せライフを死守するためには秘密のままらしいから、本編終了後もそこは変わらないということではないか
まあ、魔王はアダ姫とユルゲン貴族との間の子供というような単純なアダ実じゃないんだろうと思う

759 :
出生のこととか実父のこととは言われてないんじゃなかったっけ?
発明品がヤバイんじゃね説もあったような

760 :
>>758
実兄ジェルの実子説があるな。これならユ王族の血は濃いが100%ラ王血統になる

761 :
>>756
SS35話の
>「もうお忘れかしら? ディートリンデ様はわたくしのお願いを聞いてくださるお約束でしたよね?
> 次期アウブが約束を破るようなことがあれば、あまりの驚きにわたくしもお約束を忘れてしまうかもしれません」

あたりから想像すると、ヒルシュール担当の調合か魔術の講義で合格ラインに達して
なかったのを採点に下駄履かせてもらって落第回避した疑いがなー

762 :
>>743
ハンネちゃんは頭のおかしいディッター団や話を聞かないレス兄に
散々振り回されて育ったかわいそうなお子
素直で話だけは聞いてくれるヴィル兄様が輝いて見えてもしかたがないのや

>>756
200年前の外国からの侵攻がきっかけで魔力無し平民が
疑われる土壌できてたんでね
オットーさんから聞いた市民権が無い街商人の扱いから始まって
キルンベルガでそれとなく種明かしされて

763 :
しかし半値さん5年生編が公開されてもまだフェルの実の父親がジルパパで
フェルはジルパパに正式に引き取られたと誤認してる人がいたり
フェルの父親が王族じゃないと思ってる人がいるのがマジ不思議

どう考えてもフェルは地雷さんに救われた後に
地雷さんによってジルパパに預けられたとしか思えないじゃん

764 :
>>763
まだいろいろな可能性が考えられる段階だよ
思い込みの激しい二次創作設定披露する方が不可解

765 :
>>763
無能な私めに「どう考えても」そうなるというソースを教えてくださいませ

766 :
>>763
その可能性は高いかもしれないけど確定とかいうほどの材料は出てないだろ
妄想は程々にね

767 :
>>757
ブリュンの貴族院の評価が低かったのは、主が体調不良で寝込んでしまうのがでっかいマイナスなようなことをローデリヒがうっかりローゼマインの前で口にしそうになってリーゼレータとブリュンにヴァッシェンされてたやん
平民の扱いなんて中央貴族の教員達だってブリュンとどっこいだろ

768 :
>>765
え?だって地雷さん、ドレッファングーアに願われて運命の糸を切られたフェルを助けに行ったでしょ?
つまりその時フェルは死にかけているってことで、それを救いに謂ったのが地雷さんでしょ

>>766
自分が確定だと思うのは地雷さんが幼フェルを助けた後、ジルパパにフェルを預ける時
どう考えてもある程度自分の身の上を話さなければジルパパに信用されないから
ある程度は話すでしょ

その結果が「時の女神のお導き」なんだから、地雷さんがどこまでジルパパに話したかはわからないけど
ジルパパが納得してフェルをジルの弟とするくらいのことは言ったんだろうね
だからこ残った「時の女神のお導き」という言葉がフェルにちゃんと残ったんじゃないかな

769 :
>>767
主のせいだと愚痴ってしまう時点で能力が足りてない

770 :
覚えてたつってもフェルの事を思って救ってくれたわけじゃない諦めだわな

771 :
>>768
地雷さんじゃなくて本当の女神の可能性もある
可能性が高いのはそのとおりだと思うけど地雷さんが身の上を話したら信頼されるといいきる意味がよくわからん
身体が光ってなんか喋ったらあの世界だったら身の上なんか語らなくても勝手に女神扱いされるのは半値さんの話で分かってるじゃん

772 :
どう考えても、とか言うには弱い

>>763
>まだフェルの実の父親がジルパパで
> フェルはジルパパに正式に引き取られたと誤認してる人がいたり

だからむしろ後のほうの情報で
可能性が復活したかもってハナシなんだけどな

773 :
>>768
「フェルが死にかけているってことで、それを救いに行った」 ことが、

・フェルの実の父親がジルパパではない
・フェルはジルパパに正式に引き取られてはいない
・フェルの父親は王族である

という事項が確定される理由になるんですか?
私のような馬鹿には話が飛びすぎてるようで理解できないので、
どうしてそうなるのか、もう少し噛み砕いて理屈をお願いしたいところです…。

774 :
>>768
二次創作の才能あるよ。同人SS書いといて

775 :
可能性が高いって言うのも自分がそう思うって言うのも自由だが
確定って言うなら第三者が納得するようなレベルの説明をしてくれ

776 :
やたら食いつくな

777 :
>>776
普通の反応じゃないか?下手に庇おうとするなよ

778 :
>>771
身体が光る云々は無視だしそっちこそ妄想だっと思う

>>772
以前にジルパパがフェルの実の父親だと言い張る人がいてその理由が
どう考えてもジルパパがフェルの親だという前提だった時点でその他の理由を排除してたんだよね
それが不可思議だったんだんだけど半値さん5年生を読んで迫真したのは
神々のl言葉があったからですよ

>>773
・フェルの実の父親がジルパパなら、フェルは地雷さんが救い出すようなことにはならない。
・フェルの記憶によれば気がついたら保護者に囲まれていた
・フェルが全属性なのは親が全属性であって、フェル自身自分が王族と近い存在であることを理解している

思うにフェルは地雷さんに救われ、地雷さんを救い、全身全霊を賭して自分の未来を築いたけど
アレキの未来ってまだまだ地雷さん次第ななろうねw

779 :
>>778
体光無視って?自分は無視するって話?

780 :
迫真したのか…

781 :
私…迫真しちゃった…

782 :
ん?反論があるならちゃんと質問すればいいのにwwwwwww

マジデできるだけちゃんと答えたいけど

783 :
うぜえ、二次はチラシの裏に書いとけ

784 :
実母が魔力を上げる相手ではなく、属性の偏りを埋められる相手を探した

でじっさい生まれた幼いフェル、クインタの魔力は低かったて件で
むしろ父は王族ではないのかなーってなった
それ以前ではトラオクの兄の誰かかと思ってたけどね

785 :
>>782
発狂しちゃったの?

786 :
とりあえずだな、フェルはジルパパの息子として洗礼式を受けてエーレン領主候補生として貴族院を卒業したんだから、ジルパパがフェルを正式に息子として引き取ったのは半値さん編を待たずとも確定
ただし、ユルゲン貴族は戸籍ロンダリングも珍しくはない…ということも作中常識ではある

787 :
>>784
偏りの分、魔力が高いということなら
魔力均等な分魔力が低くなるだけに思うが

788 :
ジルとかボニじいさんとか何で全属性なったんだべ

789 :
>>788
加護

790 :
>>789
今日はもう寝ますけど
誰も貴方に触れないのは貴方が嫌われているからですよ

自分が嫌われていないと思うなら、頑張って書き込んでください
じゃあ、おやすみなさい

791 :
>>790
お前の発狂、誤魔化せてないぞ?

792 :
フェル救出にメス書持ちが呼ばれた理由は何だろう
今のところは国境門移動が出来る程度しかわからない

793 :
>>778
>・フェルの実の父親がジルパパなら、フェルは地雷さんが救い出すようなことにはならない。

分かりません。どうしてですか?
アダ宮の仕組みからして、父親が誰であろうと関係なく魔石行き、の予定だったのではないのですか?

>・フェルの記憶によれば気がついたら保護者に囲まれていた
>→・フェルはジルパパに正式に引き取られてはいない

わかりません…。
例えば、王族とアウブ・エーレン間で「正式」であれば、フェルが知ろうが知るまいが関係ないし、
王族の意に反した「不正」な引き取りであれば、発覚したときにエーレンフェストは窮地になりませんか?

>・フェルが全属性なのは親が全属性であって、フェル自身自分が王族と近い存在であることを理解している
>→・フェルの父親は王族である

わかりません…。
子供が全属性になるためには親(の片方?)が全属性であることが必須、というような条件って確定してました?
「王族と近い」 といっても、母親が傍系王族なだけでも、王族に近い、と言えるかもしれませんし…。


難しいっす…(´・ω・`)

794 :
>>792
メス書は関係ない

呼び得る人間の中で「フェルの糸に色合いがよく似ている(魔力の性質が似ている的なことだと思われ?)」
ことが最重要な条件でそれに合致

795 :
>>778
> ・フェルの実の父親がジルパパなら、フェルは地雷さんが救い出すようなことにはならない。

過去の件でなぜ神が現代に救援を求めてきたのかを考えると
現代側からの干渉が先にあったのかもと
たとえばバック・トゥ・ザ・フューチャーみたいな
仮にそれだとすると「勝手に助かってるはずだろ?」が成り立たないよね

>フェル自身自分が王族と近い存在であることを理解している

母方だけでもめっちゃ王族の血が凝縮されてると思うが

796 :
フェルはフェル母にそっくりなんだと勝手に思ってたわ
んでフェル母系統の顔が基本的に砂糖国の顔でだからジェルも似てるんじゃないかなーと

797 :
犯人はジェル説orヴェロ説

>>796
ジェルと異母でも似てるってほうを支持したい
ジェルこそが実父説は賛成できなかったな
まぁわからんけど
新情報が出たとしたら転がっていく……

798 :
上位者は有能じゃなくても身分差でぶん殴れば大抵の事はなんとかなるのがユルゲンだからな…

ただずっとそれやってるとどんどん歪みが出てくる

799 :
まってくれ、俺の目がおかしくなければイマヌエルにCV:森川智之、ラオブルートにCV:関俊彦って書いてあるように見えるんだ
ドラマCDとはいえ大物キャスト過ぎないか、こんな端役に!

800 :
ドラマCDらしく兼役だからそのへんは…

変にマイナー声優個別に呼ぶほうが余計なお金かかるし

801 :
関俊彦にはたしかにおどろいたw

802 :
>>795
そこは当事者に近い立場ってのもあるだろうけどさ
神の視点で見た場合の、直近のツェントかツェント候補がロゼマだったのもあるんでないかな?
長年偽典でやってたからツェント候補とすら見られてなかったろうしね

803 :
フェルに関しては、神官長になった経緯の時に父親の死後、「実の母親は当てにならなかった」って記述があるのよな
これ父親、先代アウブの死後母親を語ることができる状態だったってことだよね
とっくに死んでる人間に当てる言葉じゃないかなと

804 :
>>803
普通の貴族は父が死んでも母親が後ろ盾になるんだよ

805 :
読者に対するミスリード的な意味があったかもしれない

(そもそもすでにいないから)当てにならなかった、でもかまわないか
書籍 第二部-Tでもそのまんまだな

806 :
すでにいないから当てにならないってのは流石に日本語が不自由のそしりを免れないだろ

807 :
母親が自分の身代わりに魔石にされた事を知らなかったとしたら、政変後にランツェナーヴェの姫達が処刑された時に母親も亡くなったと思うんじゃないか?
姫達の処刑が大粛清の最終盤でフェルの神殿入りより遅かったのなら「実の母親は当てにならず」って表現でもおかしくはないかな

808 :
>>806
やや不自然であっても作者が必要と思えばやるんじゃないか?って程度のことだなと
>502みたいにそこにこだわっても、web終盤とは合わないのだし

809 :
アンカーミス
>803だった

母同然さんもまだハッキリしねーが
当時のエーレンフェストの者はそれが母親かと思ってたいたのかね

>ここはフェルディナンドが洗礼前に連れて来られた時に一緒にエーレンフェストへやって来た女性が使っていた部屋だそうだ。
>フェルディナンドは彼女を母親のように慕っていたけれど、洗礼式の準備のために城へ連れて行かれた後、戻って来たら姿がなかったらしい。
>ヴェローニカに排除されたのではないか、と言っていた

810 :
実の母は生みの親じゃなく洗礼の時に登録された親の事じゃね
フェルは戸籍ロンダリングのために確か妾の子として登録されてたよな

811 :
アニメ板アンチスレ
本好きの下剋上は印刷製本DTP経験もない糞アニメ1
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1569589720/

812 :
>>810
たしかジルパパはヴェローニカに頼んだが
断られたのでフェルディナンドの洗礼式は母無しのままとかだっけか?
どこにあったかは忘れた

813 :
>>812
まじかあ
じゃあやっぱそこで実の母は矛盾してんのか

814 :
フェルが自分が生まれた経緯(最初から魔石化が目的で魔力度外視、全属性平均化を狙って生まれた)を妙に詳しく知っていたのは
メス書三割落とした時に流れこんできた知識の中にあったからだと思って読んでたわ
メス書得た時点で母親が魔石になってるのはフェルも知ってたんじゃないか

815 :
イベントの告知はいいけど通行人の顔を載せるのはよくないな・・・
既にツッコんでる人がいるけど、迂闊だなぁ・・・

816 :
>>809
母同然さんはロゼマさんの可能性があるな
アダ離宮からフェルを攫ってきてジルパパに託して洗礼式を見届けて未来に帰った感じがする

817 :
それだったらアーレン供給の間での再会時にもっととんでもなくびっくりするでしょうに…

818 :
>>817
半値編とユストクスの木札(フェルさん貴族院時代の記憶のない三日間)の話を見るに未来から来た人(木札の方も地雷さん絡みか?)関係の記憶は失われるんじゃないの
母同然さんが地雷さんだったら都合よく外見に関する記憶だけ失われているか改変されているんじゃないとおかしなことになるな

819 :
ジルパパの突然の礎供給お祈りも時をかける地雷さん関連っぽいよな
ジルパパがフェル引き取った理由もそうだし

まあ没設定という可能性もあるけど

820 :
>>818
糸紡ぎの状況にもよる気がする
ハンネは未来に影響を与える前提でいってないから無かったことになったけど
マインは初めから直し(変更)しに行ってるからそれがどうなるのかだな

というかマインは過去への干渉の際にマインの姿で行けてるのかね?そこにいる誰かに干渉してるとかじゃなく

821 :
>>820
生身で行ってたね。姿かえる魔術ないと

822 :
書籍版とweb版は世界が違う気がする。
書籍版はWeb版のマインが過去に行って紡ぎ直した世界かなって読んでて思った。
書籍版でも五年生になったら糸が切られてまた紡がれる無限ループに入ってる気がする。
書籍版は養母がローゼマインになってもおかしくないと思う。

823 :
過去に行ったマインさんが母同然さんの意識を乗っ取るとか

824 :
>>769
低評価したのは教師
ブリュン、リーゼレータは愚痴ってなんかないぞ

825 :
ミスリードをさせようとしてるかもしれないし、かなり序盤なので設定のゆらぎかもしれない記述だとも思ってる→フェルの実の母
てか「あの辺りの文章」(「あの記述」とする)全体が怪しい

いなくなった話があっさりしすぎてるしな
>>816>>818
それはそれでおもしろそう

あとこれもついでに気がついたが、先代アウブがフェルの実父かどうかは「あの記述」だと実父にしかほぼ読めないことと、
@wikiには異母兄弟扱いなんだけど、先代アウブが実父ではないとすると、異父兄弟にもならにゃならんから@wikiを読んでいるうちに先代アウブを実父と思い込む可能性はあるなと思った
なお俺はわからない立場にしておく
フェルにとっては先代アウブこそ「父」で、ロゼマみたいに実父だ養父だ秩父だ分ける必要はないからね
誰が仕込んだかなんか興味なかろう、もしかしたら状況には興味があ

826 :
>>824
低評価なのはそれなりの理由があるってことでしょ
ローデリヒがうっかり口走ってしまう程度に愚痴ってたのではないかな?
独力で何もない所からローデリヒが思いついたというつもりなんだろうか

827 :
>>825
いなくなった(消されたかも?)とされるのは母同然さんであって実母ではないよね?
そもそも先代の子として洗礼してるから異母兄弟扱いなのは当然なんだし

828 :
>>826
ローデリヒは領主候補生の側近文官として情報収集のやり方をハルトムートから仕込まれてるし
ハルトムート卒業後はクラリッサの手に入った他領地の情報を全部流してもらえることになってるから
そういうルートで収集した情報の中にエーレン側仕えの評価があるのは自然なこと

829 :
>>826
先生方の側仕えの評価方法は何だと思ってるんや?

830 :
養子縁組みで入った兄弟は異母兄弟になるんかね
問題は母を誰認定で縁組したかかな

831 :
新刊あたりでもヴィルと結婚できるのは
異母あつかいだからのハナシあったな

832 :
>>826
仕えてる主人が体調不良を理由に領地に引っ込めば、側仕えは貴族院でのお世話ができてないと減点されるのはロゼマは気づかなかったけど普通に考えればわかる
上の方で平民の扱いが貴族院の評価に関係あるようなこと言ってる人がいたんで、それは側仕え見習いの評価には関係ないだろってこと

833 :
>>830
洗礼と養子縁組が混ざってない?
子連れ結婚でもしない限り、養子縁組なら異母兄弟どころか異父異母兄弟じゃない?

834 :
猶子と養子が混ざっているんだろうなぁ
秀吉は藤原家の猶子。マインも類似なんじゃね

835 :
>>828
低評価な理由が見つかったんだね

836 :
>>829
ブリュンヒルデの能力が評価されてそれが不足してるから優秀者は取れないんでしょ
それが大前提なことは理解してくれないと

837 :
>>832
まるで普段は高得点のような物言いだな?そういうとこだぞ?

減点されるだ?平民が評価項目にないのは大前提だろ。いろいろ足りてないって話だろ?
いろいろ足りないって話だと分かってないから平民は評価項目ではないなどという頓珍漢な回答をして愉悦してるんだよ

838 :
側仕えの評価基準って普段の成績+主のお茶会の評価+領地対抗戦の評価なんだっけ?

領地対抗戦は領地の側仕え順位決めるだけで個人は関係ない?

そのへん明記してるとこあったっけ?

839 :
とりあえず地雷さんが貴族院にいた年はブリュンは優秀者になれてたけど、イージドールはなれてないしシャルの側仕えも優秀者がいないから上位領地に名指しでお茶会望まれる主も必要なのかな?
単純にお茶会の数だけならヴィル、シャルの方が多いだろうし
名指しの招待状の数とかではかってんのかな?

840 :2019/09/28
>>825
フェアベルッケンのなんちゃを使えば姿は隠せるけど、姿を写し取る魔術具はあるんだが
姿を写し取る魔術具が人にも使えるかどうか明言されてないし
更にどうやって影武者作るのかも明言されてない

偶然か意図的かわからんけどユストクスの木札の件も含めて
実に絶妙な謎になってるのが面白いと思う

【内藤騎之介】異世界のんびり農家 十二村目
comicoノベル総合20
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 5
【小説家になろう】底辺卒業作者が傷を舐め合うスレ18
小説家になろうの女性向け作品を語るスレ135
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5965【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.101
【ありふれた職業で世界最強】厨二好き/白米良10
マイベスト10WEB小説を書いていけ
【オーバーロード】丸山くがね438
--------------------
【バーチャルYouTuber】Re:AcT総合スレ3【新人デビュー】
【雷鳥は】松本山雅実況【J頁を目指す】
【武漢ウィルス】「東京封鎖」か…対応を誤れば安倍政権も、ポスト安倍も吹っ飛ぶ
ヴァンヘイレン好き集まれ♪
【グノシーQ YQ他】ライブクイズ 21問目【招待コードやりとり禁止】
女性向けMMD愚痴スレ25
自衛隊に再入隊を目指すスレ
【悲報】東京マスコミ「札幌も暑い」「札幌は田舎、観光資源がない」「札幌暑くなれ」 [933662325]
往年の特撮メカを語る
【DAZN】村田諒太 vs ロブ・ブラント part5
【宮崎】でマタ〜リ語るスレ♪
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7677【アップランド】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇   パワプロ 3
【製造】韓国、フッ化水素製造技術確立か 高純度で大量生産可能と発表
【晃華学園事件】住所不詳 水岡裁判もついに水岡敗訴【バカ丸出し】
【悲報】ZUN、いまだに体験版を公開せず もう完全にやる気無くなってんな・・・
■□■日本に天皇制は不要■□■
【ももクロZ】ぼっちノフの為のスレ part9
【内資】20卒製薬業界就活スレ Phase 1【外資】
そこまで言って委員会NP259
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼