TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【期間限定】 プチ断酒29【お試し禁酒】
オナ禁しようぜ−34日目−
頚椎手術情報交換専用スレ★3
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 117 ΩΩΩ
ナステント総合スレ 3箱目
【トラムセット】トラマドール【トラマール】 5
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 115 ΩΩΩ
オナ禁の効果を報告するスレ Part262
ガリガリ脱出プロジェクト part67
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)77

☆自律神経失調症☆Part113


1 :
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群

★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

★前スレ
☆自律神経失調症☆Part112
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1553582425/

★過去スレ(3本)
☆自律神経失調症☆Part109
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1547157793/
☆自律神経失調症☆Part109 (実質Part110)
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1547344872/
☆自律神経失調症☆Part111
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1551263521/

★該当する方は、こちらのスレにも書き込んでいただけるとうれしいです。

☆自律神経失調症 完治・劇的改善した人限定☆Part2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1522668718/

2 :
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群

★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

3 :


4 :
自律神経の不調について語るスレ

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1553734736/

これも足してやれよw
過去スレ3つとかいらんだろw

5 :
幼年期自家中毒乗り物酔いが酷く、中学に入ってからやる気集中力がなくなり落ちこぼれ、社会人になってからも規則正しい生活を送ることさえ困難で仕事が長続きしない
先天的に自律神経が乱れやすい人間は相当自己管理に気を配らないと人生詰む

6 :
>>5
気の毒な人生ですね
楽しく働いてたくさん稼いで立派な家に住んで幸せな家庭を築いてる人がいっぱいいるのに
この世は不公平ですね

7 :
>>1
ありがとう(^^)

8 :
>>6
いや不公平だなんて思ったことないんだけど

9 :
夜はスマホを使わないようにって言うけどみんな夜なにしてるの?
テレビもゲーム機も同じ扱いだよね
読書とか手元で作業するのも好きだけど首凝るのは同じだし
とか悩みながらスマホ見てるんだからどうしようもない

10 :
◆自律神経失調症とは?

誰もがある「ダルい」「眠い」「ちょっと調子が悪い」「サボりたい」
という感情を病気を理由に正当化するために用いられるインチキ病名
実態は「甘え」「怠け」であり、自称自律神経失調症患者のための安楽死施設が望まれる

11 :
スレ立ておつー

12 :
>>10
確かにここは「自称自律神経失調症患者」がいるからねぇ。

◆大病院の定義
本物の自律神経失調症及び自律神経障害は精神を病まない。神経科の管轄。
大病院では検査して何ともないと「自律神経障害じゃない」として精神科にまわす。
だけど精神病はなかなか病名がつけられないのが多いから患者本人はそのまま自律神経失調症だと思ってる。

13 :
>>9
ラジオか音楽、もしくは音だけに
どうしてもというなら短時間にして、手では持たないように

14 :
>>12
それな
自律神経失調症及び自律神経障害は精神を病まない
この大前提を何度いわれても理解できない人が多い

精神疾患の症状として自律神経障害が出るのはわかるよ
だからそれは精神科の範疇な
そうしないと具合悪いとかぜんっぶが自律神経失調症になっちゃう
実際そんなのばっかでしょ?
なんかあると自律神経がー

15 :
自律神経失調症の定義を話し合うスレでも作れば?
症状が出てから精神的におかしくなる場合もあるし、どっちが先とか言い出したらキリなくね

単純にどうすれば良くなるのかを話し合えばいいじゃん。あからさまに変なスレはシカトされるか勝手に淘汰されるでしょ。
ほんとこの手のスレは拘りが強すぎる奴が多くて困るわ

16 :
自分はこんなに苦しんでるのにしょーもないことで書き込まれると腹がたつんだろう
気持ちはわかるがーキリがないし自分のことを話していいんやで

17 :
>>15
じゃあんたにとって自律神経失調症とはなんなの?
なんとなーく具合悪いとか、手がしびれるだのぜんぶ自律神経失調症か?
定義もなく無秩序に話すのならそれこそ他スレですることなんだけど、わからんかなー

18 :
そうそう、あなたのように無秩序相談するスレが
自律神経の不調について語るスレ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1553734736/

だよ、ぜひそちらでどうぞ

19 :
>>17
だからなんとなく手が痺れるとかそういう奴はほっときゃいいじゃんって話をしてるの。
あなたの言いたいこともわかるけどこういう掲示板だとしょうがないことなんだよ。だからほっといてどうしたら良くなるかって話をしようって言ってるわけ。

これは自律神経失調症じゃないと思ったらシカトすればいいの。違うだの定義がどうだのそんな話してても何も始まらないし無駄なんだよ。わからんかなー

20 :
>>19
まずは質問にこたえようなw
わからんかなー

21 :
>>20
あらゆる検査をしても原因不明なのに様々な症状が出るのが自律神経失調症なんじゃないの?とりあえずこういう奴がいるとスレが進まんし、これって自律神経失調症ですか?と変わらないレベルの荒らしだわ

なんていうか生真面目すぎるじゃない?これはこうであるべき!みたいに強く思いすぎてるんじゃない?君みたいな人は自律神経失調症になりやすいらしいから気をつけた方がいいですよ!笑

22 :
ほんと煽り耐性ないな
これだから

23 :
はいはい笑

24 :
おまえまた遊ばれてるぞwww

25 :
自律神経失調症じゃないおじさんキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━!!!!!

26 :
ワッチョイつけたくなるね

27 :
寒いよりは暑い方がまし

28 :
>>9
スマホしてるよ。光をカットして。
テレビも同じ。本も読む。

じゃないと曲が持たないよ。

29 :
>>13
音が大丈夫なのはうらやましいな

30 :
体調が悪化した時に鼻の奥なのか喉の上?辺りの違和感が強くなるんだけど
これがいわゆる上咽頭炎ってやつなのかな?

31 :
>>30
ここにいる以上それも自律神経失調の症状なんでしょ

32 :
>>28
曲じゃなくて「間」だw

33 :
>>9
テレビもゲーム機も電波出さないだけよい 携帯電波もうきついので電源切ってDVDでも見ます

34 :
アルミホイル身体に巻くと幸せになれるやで

35 :
鮭とキノコ類と私♪

36 :
>>34
まじで巻きたいけど通気性なくて蒸れる

37 :
>>35
お前はにんじんか玉ねぎか

38 :
うつは放電してへたった蓄電池です。
なにもせず、回復を待ちなさい。
そのうち充電が完了します。
高須医院長の言葉が身に染みる。

39 :
テスト

40 :
朝起きると心臓がドキドキして動悸するのは自律神経?

41 :
恋ですね

42 :
ですね

43 :
春ですね

44 :
>>40
心臓に異常がないなら自律神経
寝起きに副交感神経と交感神経が切り替わるんだけどそれが上手くいかないとそうなる

45 :
妊娠中に自律神経失調症になった人いませんか?
血液検査した結果なんともなくて、吐き悪阻で寝不足が原因で恐らく自律神経失調症と不安症になったんだろうと診断されました
毎日調子悪いけど今日の昼間久しぶりに外に出られて少し動いたら動悸とめまいで失神寸前で10分で帰宅。
こんなんで子育て出来るのか不安…出産と共に治るのかな…

46 :
妊娠してるから当たり前では?

47 :
>>45
たいがい妊婦はそうじゃないですか?
うちの嫁もそんなでしたよ

48 :
とってもとっても不安なんだよね。わかる、でも大丈夫。
以前なら自分も気にしすぎって言ってたかもしれないけど今なら不安で不安仕方ない気持ちがわかる。
でも心配しないで、同じタイプの人ならみんな通る道だったりするから。

49 :
首の付け根のコリと背中のコリだな
硬いコリコリがある

50 :
>>46-48
ありがとうございます
上にも子供がいるのですがその時はとても元気だったので、つい比較してしまっていました
同じタイプの方もいると聞いてなんだか少し安心しました

51 :
同じ症状の人がいると安心するよね。どんどん情報交換していこう!

52 :
バカ

53 :
ルディ

54 :
さまぁ〜ず

55 :
長い連休も終わって明日からまた仕事か…とか考えてたら朝から調子悪くなってお腹緩くなってしまった散々な最終日
眠れない長い夜になりそう

56 :
身体の凝りが自律神経とメンタルにきてる
連休最終日は特にメンタルにくるね
休み終わるし針探そうかな


後は噛み合わせとかも見てもらおうかなぁなんか凝りに関係ありそうだし親知らずも気になるし
顎関節症もあるんだけど笑

57 :
一気に25キロ太ってから毎日具合悪いわ
慢性的な頭痛と吐き気と倦怠感
毎日吐き気と闘いながら仕事や入浴してる
最近は風呂場にいるだけで吐きそうになる
かつては東京マラソンに出場するほどだったのに
人は簡単に言うが、こんな状態じゃとてもじゃないが運動なんて。。。
食事減らすことだけならできそうだからそうしようかな

58 :
どうやったら25kgも太れるの?

59 :
>>58
結婚+炭水化物のオンパレード+運動ゼロですね
昔は肉中心で運動も好きで内村航平のような肉体でしたが、今ではウエスト100cm超えてます
とにかく吐き気を治したいですね

60 :
>>40
朝以外には?電車の中とか?

61 :
昨日テレビ見てたら自律神経を整えるタオルを使った
ストレッチと前にここでも書かれてた耳たぶ伸ばしが
効果あるってやってた。

62 :
>>59
なんだただの自分に甘いデブか。薬の副作用かなんかかと思った。

63 :
>>59
結婚しての幸せ太りですね
奥様の手料理が美味しいのでは?
自律神経関係ないです
お幸せに。

64 :
精神病薬は太りやすくなるから注意だね

65 :
なんか常に涙で目がウルウルになるわ
ストレスかなこれ?
花粉症ではないんだよね

なんかいい方法ある?

66 :
>>65
気になるならまず眼科。様子見るなら薬局で薬剤師に目薬選んでもらえば。

67 :
>>65
自律神経失調症www

68 :
常に喉に痰が絡まってて、咳払いばかりしてるわ、声枯れがするわ、でやばいわ

69 :
>>68
ワイも

70 :
久しぶりにモンスター飲んだら30分もしないうちに喉の圧迫感が酷くなって、えづきそうなって吐きそうだったわ。マジ好きなもんくらい飲ませてくれよ

71 :
>>70
カフェインはダメだろ

72 :
>>68
俺の場合それプラス鼻づまりと後鼻漏があるから最悪だわ、、、

73 :
>>71
いやもちろん分かってるんだけど寝不足で仕事中眠かったし、すげー久しぶりだったから何とかなるんじゃないかと甘えたわ。

コーヒー、エナジードリンク飲めないのマジで辛い。ノンカフェインコーヒーってやぱまずい?

74 :
>>73
デカフェでも美味しいのは美味しいよ
家でも飲みたくて最近ネスプレッソの機械買ってデカフェのコーヒー飲んでるけど普通に美味しくて満足してる

75 :
>>74
情報さんくす!今度みてみる!

76 :
全身倦怠感が少しぶり返しているわ
階段の登りが死ぬほどきつい…

カフェインは露骨に体調悪くなるね血管収縮するからだろ?多分
量とると寒気と焦燥感、動悸が起きるんで禁止中
カフェインレスのインスタントで今のところ問題は起きてない

77 :
自分はそんなにカフェインで悪化しないし、朝落ち着きたい・目覚ましたいからコーヒー飲むけど、カフェインとっていいのは昼までと決めてる
夜眠れなくなる要素を少しでも減らしたい

78 :
今NHKでカフェイン分解遺伝子やってるわ

79 :
そういうカフェインのアレルギーとかカフェイン中毒とか検査したいんだけど、普通の血液検査の項目に入ってないから自費検査で結構金かかるらしく悩んでるわ。
さすがに2、3万とかけてらんないよなー

80 :
あさイチでうつのことやってたな
うつ状態とうつ病は違うと言ってたが、ここで前に言われてた
自律神経失調状態と自律神経失調症は違うってのと同じだと思った
それがわからない限り>>65>>68みたいなのや、なんでも自律神経失調症みたいなのはなくならんね

81 :
かすみ目からパニック発作起こして半年経ったけどだいぶ良くなってきた、発作起こした当初は寝れない、不安感が常時付きまとう、少しの不安が何十倍に増幅されてパニック発作起こすの繰り返しだった

82 :
それはもうすでにパニック障害だよね

83 :
自律神経失調症患者が何でも書き込むスレだぞ

84 :
まともな仕事できんからポスティングはじめた
歩きまくって健康維持
監視されてるわけでもないしヤバくなったらその場で休む
いい仕事だわ
自律神経が治るまでポスティングやるわ

85 :
頻尿が止まらん
出しきったと思うものの
すぐに尿意がして10分単位で
行きたくなる

86 :
水飲み過ぎてるとかない?

87 :
朝のコーヒーとタバコ1本がやめられない
余計具合悪くなるわかってるのにこの儀式をやらないと職場に入れないんだ
それ以外はコーヒーもタバコも全然やらないのに…
鬱を患ってた頃からの悪いルーティンを引きずってしまってる

88 :
コーヒーからカフェインレスにすれば良いじゃんアゼルバイジャン

89 :
自分は寝る前の炭酸水とタバコがやめられずにいる

90 :
>>85
膀胱炎or高齢の男性なら前立腺がん疑った方がいいよ
てか泌尿器科はもう行ってるんだよね?
検査結果を書いてほしいな

91 :
自律神経失調ってメンタルにきてる気がするな
なんか被害妄想チックな傾向にあるというか なんかマイナス思考になっちゃってる気がする

92 :
体調悪い日が続けばそりゃメンタルに影響してくる
メンタルに影響が出てくるとそれは精神疾患になる

93 :
原因不明な体調不良を患ってるくせに酒やタバコやコーヒーをやめないとか謎すぎるわ

94 :
刺激物も控えてるわ胃の調子が体調に連動してる感あるし

95 :
まあそれ普通だよなw

96 :
>>91
確かにメンタルにくる。
症状がひどくなるとメンタルやられる。
めまいが主な症状だけど。

97 :
>>88
デカフ飲みたいんだけど途中コンビニしかないのだよ
スタバあるけどタバコは吸えないしね
朝1本がやめられればねぇ…
ヤニ依存は全くなく日中夜間はむしろ嫌煙者なのよね
発達障害的ルーティン行動になってしまっているみたい

98 :
明日は夏並の気温だな
毎日温度差ありすぎて自律神経治そうにも治んねえわ

99 :
ゲップが多くて、ゲップをしたときに体がふわっとする、めまいというか体液が波打つような感じ
連休明けでストレスや疲れがマックスだからかな

100 :
体の至るところがピクピク痙攣して気持ち悪い、特に足の裏
どうにかならないのかこれ

101 :
カフォインより砂糖やめろ。
姿勢をよくしろ。

102 :
つーかお前ら基本的に治す気無いよな

103 :
連休明けから仕事中や終わった後のだるさが半端ねえ

104 :
痰がらみと声枯れの治し方教えてください

105 :
悪い場所が他に移るまで耐える

106 :
治す気はあるんだろうけど自分のやりたい療法しかしてない感じだね

107 :
酒を止めて、体重を30kg減らし、血圧を標準に戻し、ついにタバコまでキッパリ止めてなお体調が悪くなりアレルギーが出て喘息になり胃も自律神経もおかしい。

1年前の暴飲暴食高血圧喫煙デブだけどやる気とパワーが溢れていた自分に言ってやりたい。
「人生わからん」と。

108 :
>>100
同じや。医者がいうには特に気にすることないらしいけど気になるよね。
足の裏が酷い時は立ってても地震のような感覚になる。その時に足の裏と裏を合わせると足の裏が強く脈を打ってるような感じになる。
身体の痙攣は太ももに多いかな。5秒とかで治まるけど

109 :
排便後の動悸頻脈がひどい。
横になって深呼吸してると5分くらいでおさまるが。
以前は便が出たら「あ〜すっきりしたー」となるのが普通だったけど。
胃カメラ大腸カメラはもちろん検査済み。

110 :
それ心臓の可能性もあるでしょ
ネット環境あるんだから、まずは検索してみたら?

あとここはやっぱりなんでも相談スレだよなw
自律神経失調症で悩んでる人顔出せないもんw

111 :
>>100
それは気にしすぎじゃない?
よくあるよ。

112 :
ダイエットはかなり体調に悪影響あるよ
健康に痩せるの難しい

113 :
今日は朝から調子良くないなあ
飯のために買い物して来たがクソ暑いし

114 :
半寝たきりが続いたせいで社会復帰したら足裏がめちゃくちゃ痛いんだがなんとかならないか?これ
未だにふらつきは完治しないしヘコむわ

とりあえずインソール買ってみたけど

115 :
>>110
相談というより同じ人いないかなと思って。
心電図も心エコーも検査済み。
医者に自律神経と言われたのでここにいるんだけど。

116 :
↑ネット環境のせいでID変わったけど>>109です

117 :

ついでに書けば散々ネット検索したのよね。
こんな症状出てないのよ。

118 :
>>110
ここは相談スレでもいいんじゃないか?
情報交換して少しでも良くなろうというスレだよ

>>109
腸の動きが自律神経や迷走神経を刺激するらしいよ
ヨーグルトをいっぱい食べて腸内環境を変えてみるとか

119 :
>>115
こんなのあったぞ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239107972

120 :
>>115
同じ症状が一時期あったけど、今は出なくなったよ
排便前に体調不良になる症状のほうが多くあったけれど、これも今は出て無い。
病院では散々検索したけど、血圧と白血球の数値以外異常無し

排尿後に具合悪くなる事も何度かあったけれど、泌尿器科でも異常無しだった。ホント色々な症状が出て困るよね

121 :
>>96
めまいってふわふわする感じのめまい?
自分と同じかなーと気になって。

122 :
みんなどういう時にしんどくなるの
特にお風呂上がりやあつくなるとしんどいんだけどそんなもん?

123 :
俺の場合精神に直結するわ
仕事の面接とかが近くなると徐々に体調悪くなり
首、肩がこりはじめて当日急に顔が火照ったりして首後ろも熱くなってめまいが起きる
同時に顎関節も痛くなりはじめて頭痛も併発

124 :
座ったり横になってるだけで急に動悸頻脈不整脈くるからもうわからん

125 :
>>123
同じ感じ
顔が火照ってその後体あつくなってめまいって
これ自律神経の人はほとんどなる症状なのかな?
やっぱ気の問題かな

126 :
家以外で例えば仕事や法事やなんか大事な時とか
みんなあつくなったりめまいとか症状出た時どうしてるの?

127 :
>>126
静かに座って、おさまるのを待つ。
立てるなら気晴らしにトイレ行き深呼吸かな。

128 :
俺は炭酸水飲んで落ち着かせてる
過呼吸とかにも効果的だし一時的に血行もよくなる

129 :
>>121
ふわふわするめまいです。

130 :
周りに悟られないようにしなきゃ!と思って、トイレ行って個室の中で座り込んだりはよくしてる
私は夕方以降が特にダメだからなるべく昼間に用事予定済ませるようにしてるから、飲み会断りすぎて友達減った...

131 :
>>129
同じくです。辛いですね。精神的にも。
自分は病気調べすぎて焦りが更に悪化させてるかも。サイバー心気症てやつ。

132 :
風呂上がりが一番ふらつきないし
血流だと思うんだよな 結局この病気

133 :
顎関節症の人がなりやすいってどこかに書いてあったの見たんだけど、顎関節症治したら自律神経もよくなるのかな?
昔から顎が開ける度コキコキいう
痛くないから放置してたけどこれ治して良くなるなら治そうかなぁ

134 :
>>132
自分もそう思ってる
軽く体を動かした後なんかも
調子悪くないから
特に脳血流に関係がありそう

135 :
>>132
筋肉ってのは血流のポンプの役割も果たすらしいが、首周りや背中をある程度鍛えたら改善するのかな?

136 :
>>124
不整脈ってどうやって判断してるの?

137 :
>>133
顎関節症で歯医者行ってマウスピースしたけど効果なかったなあ
奥歯を盛れば顎関節症は無くなるが、前歯が閉じなくなるので、麺類が食べにくくなるらしい

138 :
>>136
期外収縮だからわかりやすい

139 :
なんかもう老人の健康相談みたいになってきたね

140 :
>>138
そっか。普通に手首を測ったときの脈の打ち方でわかるんですね。

141 :
老人の方が元気だったりする

142 :
70過ぎの両親のほうが30代の自分よりよっぽど元気が良い

143 :
>>137
そうなんだ、ちょっと期待してただけに残念...
そうは簡単に治らないのがこの病気だね〜

144 :
私も。
「う、う、う、うーんっ」って、平均すると10分に1回はやってる。
やらないと声が枯れて発話できない。

ヤブ耳鼻科ではやらないでと言われた…。
人気耳鼻科でセカンドオピニオン聞いてみる。

145 :
>>65
自律神経失調症の症状の1つではあるけど、まず眼科へGo!
隅角か何かが狭いとか詰まってるとかで水分が排水されにくくなってるとかあるかも。

146 :
>>85
ストレスある時私もそう。
続いてるなら自律神経だけじゃないかもだから泌尿器科へGo!

147 :
>>144>>68へのレスです

148 :
前にも言われてたけどなんでも自律神経失調症にしちゃってる感じだよね・・・
精神精神いうけど、顔のほてりやめまいなどを全部精神的なものってとらえるのもなんだかなーって思う
それらは別に精神的なものじゃなくてもなるしさ

ここの人たちは頭でっかちというか神経質になりすぎてると思う
実際メンタル的なものも気の持ちようで改善されるものも多いでしょ?
脱なんでも自律神経失調症的な考え方、は必要だと思う

149 :
私がモテないのも自律神経のせいだ!

150 :
>>149
まぁそれはあるかもね
性格がおおらかで健康的な人がモテるのは確か

151 :
細かい事を気にする神経質な性格だからこの病気になるのか
この病気を患ってるから少しの体調変化でも過剰に反応して神経質になるのか

152 :
何でもかんでも自律神経失調症にするなとか言われてる症状が初期症状で
完全に発症したら全身倦怠感その他もろもろで半寝たきりになるで
ソースは自分

153 :
>>152
自分もそう
同じ人いるんだ
色んな症状を経て(この間約2年)色んな症状は収まったものもあるが、現在は疲労感がとてつもなくて半寝たきりに…

154 :
>>153だけど
ちなみに始めから精神は何ともない
途中、心療内科も2件行ってみたが特に問題なしで通院も必要なしだった

155 :
やばい病気の症状と似た症状が出るのが厄介だな
深刻な気持ちで検査行っても何にも出てきやしない

156 :
>>152
初期症状だと思っているものが、本当に半寝たきりにつながったのかはわからないのでは?
なんでも関連付けて考えちゃうのはわかるけど

157 :
完全に発症したら寝たきりになるんじゃなくて、寝たきりになったらもう末期だよ。そこまでいくともうどうしようもない

158 :
晴れてるから、陽を浴びに行こ

159 :
>>142
そうだよね。両親も病気なのにメンタルが強いわw

160 :
仕事でPC家では寝る以外スマホ
目痛くてもやってて結膜炎なったりして
それ何年も続けてたからかな
目の疲れたときから自律神経の症状出る
目と脳って関係あるのかな。
しんどいからってじっとしてたら身体中血行悪くなって他にも色々な所症状出るようなったし
しんどくても走ったり動くようにしてたら多少マシになっていってるような
やっぱ運動や血行よくするのが大事

161 :
>>148
>>156
何が言いたいのかさっぱりわからない
あなた本当に精神病んでる人でしょ

162 :
【定期】自律神経失調症の定義

163 :
>>161
文章の意味がわからないのかな?
ならしかたないけど・・・
そういう意味不明の挑発はよくないと思いますよ?
あなたのような人がここを荒らしなんだと自覚を持ってくださいね

164 :
>>162
そういうのあるんですか?
なら是非聞いてみたいですね

165 :
>>157
辛いよ
自分は末期なのか…
動ける時に体操したりストレッチしたり努力して希望は持っていたんだが…
確かにその直後すぐに疲労で寝込むけど
もうどうしたらいいのかわからない
>>153です

166 :
末期とかそんな言葉を気にしなくていいんですよ
そういう言葉を発するような無神経な人間は無視していいと思います

この病気、なにが悪いのかもよくわからないのですが、まずは受け入れるしかないと思います
私はそうしました
無理してもよくなることはない
数年単位で考えるようにしています、というかそういうものだと思わないとやってられませんね

167 :
何だかんだ寝たきりから復活して今はある程度動けるよ
ラジオ体操や階段でバテるレベルだけど

168 :
カスミ目からパニック発作になり
見え方に違和感があり眼科受診したけど問題無しだったけど、見え方に違和感感じるように思うのは自律神経失調症なんでしょうか?

169 :
>>166
優しい言葉をありがとう

>>167
希望持てる話をありがとう

170 :
耳の中に風というか、空気圧みたいなのを感じる人はいませんか?

これなんか関係してそうなんだけど。

171 :
もう1ヶ月くらい毎日体調悪い辛い

172 :
>>168
違います。心療内科に行きましょう

173 :
寝付けないのほんときつい

174 :
久々に運動してすぐ具合が良くなることはない
運動による細胞の変化は2〜3か月後
だから諦めないで運動続けるんだ
わかったかヒヨッコどもが

175 :
頑張って運動したら体調崩してしまった、無念

176 :
>>174
さすが体臭キツいジジィは言うことが違うな

177 :
>>169
俺も寝たきりで死にそうだったけど今は仕事に出ているよ
別に治ったわけではなくてただただ辛いのを必死で堪えてるだけなんだけどね
なんで起き上がれたのかは全然わからない
立てばめまいでフラフラ動悸も止まらない耳鳴りで人の声が聞き取りづらい
口が乾きすぎて呂律が回らなくて気持ち悪がられてる
3時間おきに気休めにデパスをかじっては左胸バンバン叩いて働いてる
何度かトイレで失神した事もあるトイレしか
夜は眠剤マックスに入れて無理矢理眠ってる

人間わからんもんだよこういう事もあるからさ
悲観しないでゆっくり待つといいんじゃないかな

178 :
頑張っててえらいなぁ…

179 :
>>170
感じるよ
鼻と耳が繋がって空気が流れる感じ
あと飲み込み動作をする度にバリバリ音がする

180 :
>>177
デパスってなんか効き目ある?

181 :
どなたかパキシルっていうお薬飲んでる方いらっしゃいますか?

182 :
>>177
俺と似てるが俺よりすごいのに頑張ってて偉い

183 :
>>177
やりゃ出来るって事だよな
よし俺も頑張る
ちなみにどんな仕事なの?

184 :
クリニックで自律神経失調症と診断され
デパスとマイスリー一ヶ月分処方してもらった。
デパスもマイスリーも抗不安にめちゃくちゃ効く。

185 :
>>175
世間では何故か「思いっきり運動するといい」

みたいな乱暴な風潮があるけど、あれやめてほしいね。
俺達が思いっきり運動したらどうなるか。
普通に寝込むからね。

何事も「適度」が一番いいんだよ。良くするのに近道なんかない。

186 :
>>180
動悸にはたまに効く時があります
あとは緊張がほぐれて舌が少し回るようになるかな
?プレゼン前のおまじない的な…
でも主効は不安が薄れて少し気がまぎれるくらい
それが効いているうちに仕事するって感じです
ただ習慣性が強く耐性がつきやすいので注意です
自分は今依存傾向にあります

>>182
ありがとうございます
体のしんどさは寝ている時とさほど変わりませんが
どちらかというといろいろな事を諦めることができたからかなと思ってます

>>183
ほぼヤケクソでした
家族に無視され続けこのまま部屋で死ぬのは悔しいと思い復職しました
やってみると今のところなんとかなってる感じです
もともと大して保たないだろうと思ってたので…
やってみる価値はありますよ!

187 :
少しでも良くなればと日差しを浴びに近所のコンビニまで行ったら吐き気が凄くて帰ってからダウンよ

188 :
>>168
パソコン・スマホ使い過ぎや近視・遠視などもないのにかすみ目?ドライアイ?

189 :
>>188
40歳で近視でメガネで矯正
普通にテレビ見てたら霞んできて
目薬さしても治らず失明になる、かもとパニックになりそれから日常的に少しの不安でパニックになり、室内にいる時にデジタルノイズが見えだし不安になりパニックの繰り返し

190 :
>>185
これメチャクチャ良くわかる
体操する→筋肉痛を伴い寝込む
出かける→筋肉痛を伴い寝込む
軽い運動でも100パーセントそうなる
もうどうなってるんだ!
いっそ何もせずじっとしてた方が良いのか

恐る恐るストレッチポールで仰向けになることとベッドの上で足腰のストレッチだけしてる

191 :
辛かった時は何やってもしんどいだけだな
回復期では筋肉痛になった後少し楽になったけど

あらゆる悪習慣辞めたら快方に向かったが

192 :
やっぱ首とか肩バッキバキに凝ってる?

193 :
凝ってます

194 :
そもそもお前らストレートネックじゃないんか?

俺はストレートネックで腕の痛みと動悸が不調のサイン

195 :
ホント西洋の甲冑着てるようですね

196 :
ストレートネックだよ
首が痛くて上に向けなくなった冬辺りから体の不調も多い

197 :
肩を開くと首が回るようになるよ

198 :
咽喉頭異常感症の仲間いない?喉の異物感(梅の種が喉に詰まってる感)が常にあって息苦しさとかある。

199 :
ちなみに漢方は効果なし

200 :
>>198
俺もなんとなくそんな感じ。

みんな症状はそれぞれで大変だと思うけど、きっと良くなる!
がんばるべ〜。

201 :
>>198
耳鼻科行って病名つかないし効かない抗生物質や漢方しかもらえなかったから俺もその病気かも
あとは詰まりだけでなく声枯れもひどい

202 :
鼻づまりと後鼻漏の症状も自律神経系の不調からくるのかな?
耳鼻科行っても特に問題なしとしか言われません

203 :
首前側の筋肉解したら息苦しさはなくなったよ
頸動脈あたりの

204 :
>>200
やっぱポジティブ大事ですね!ありがとう

205 :
>>198
自己流でよければ効く薬教えるけど、、

206 :
>>205
ぜひ教えて下さい

207 :
>>206
金パブとトラベルミン

208 :
のどのつまりは確かにあるなぁ

209 :
自分の中で喉のつまりは2種類あって、1つは喉がカラカラに乾燥してるみたいな感じになって気になって唾飲み込みまくってしまうとき。

もう1つが上とは違う、明らかに喉に何かあるような異物感がある時。喉から搾り上げるようにタンや唾を持ち上げるようにすると膿栓が出てくることがよくある。
鏡で見ても膿栓は見えないし、膿栓が出ないけど異物感が消えない時もある

210 :
顔の火照りと気持ち悪さと動悸と胸の重さが2日前からずっと続いてるこんなに続くものですか?

211 :
小学生の時に喉のつまりがあり
他の生徒に気付かれ無いようにん、ん、んって喉の詰まりとろうとしてはたわ

212 :
喉のつまりある人ってどれくらいで治るの?
すぐ治ったり何ヶ月も続いたり色々?

213 :
俺は治ったと思ったら忘れた頃に出ての繰り返し。喉が締め付けられてる感じの時はえづいて吐きそうになるから、症状が出た時は応急処置的に水飲んで誤魔化してる。

214 :
喉の詰まりは頑固やでえ
悪い場所があっちこっち移動するなかでずーっと居座ってるわ

215 :
>>210
頻脈で血圧が上がってるんじゃないかな
自分で測ってみるといいよ

216 :
私の場合は喉のつまりは半夏厚朴湯で良くなった
漢方だから人によって効く効かないあると思うけどね

217 :
【音楽療法】うつ症状のある人は「悲しい音楽」を聞くと気分がよくなる 南フロリダ大学が研究結果を発表★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557659134/

試しにやってみようかと

218 :
>>125
同じ
連続で火照り、汗、めまい、頭痛が連日続いてる
自分は重症

219 :
>>217
ああ、これは前から思っていた。周りにも同じ人いる。
軽い鬱っぽさの時だけどね

220 :
>>210
2日どころか数ヶ月、数年とその症状とつきあうのが自律神経失調症ですよ

221 :
ある意味逆転の発想で足の裏鍛えたらふらつきがマシになった気がする
下半身に力が入らず踵に重心が寄ってたのを前で踏ん張れるように

足の指で物を掴んで持ち上げるトレーニングした

222 :
>>221
前向きでよろしい

223 :
>>221
偉いな
自分は努力しても結果に裏切られることばっかりなのでめげそうだよ
頭がフラフラするめまいが治ったと思ったら足腰がふらつく置き土産

224 :
とりあえずいろんなことを試してみるしかないよね。みんながんばろう!

225 :
首こりや肩こりが改善すれば治るのか

226 :
バキバキに凝ってるけどなかなかほぐれない

227 :
低周波注文してみたわとりあえず安いの

228 :
腰周りがガチガチなのが原因かと思い夕方整体行ってくるわ
ひとときでも楽になりたい

229 :
>>217
それはわかってた
バカみたいなチャラい曲とか無神経な頑張れソングwの方がよほど鬱になるね
雨の日にプログレとか聴くとわりと落ち着く気がする

230 :
>ただ、落ち込んだ人に運動会でお馴染みの『天国と地獄』を聴かせたらそりゃ悲しいほうを選ぶよね、という気がしないでもない

231 :
姿勢よくしたら、少し改善してきた気がする

232 :
なんか寒いわけじゃないのに寒いような震えるような変な症状が出る

233 :
>>215
>>220
ありがとう、ずっと火照って頭痛いん

234 :
自律神経失調は己を律する神経調律が乱れているってことだから
心拍や体温調整や他力でどうにかできないところが狂う
身体的な変調は人それぞれ出方はあるけど
とにかく元気なころとは全く違う自分に戸惑うよね
まさか病気なんかしたことない自分がこんな状態になるとは思いもしなかったよ

235 :
>>234
同じく
まさか数年前には、こんな体になってるとは
思わなかったよ
甘えだと云われるけど
自分で体調をコントロールできるなら
とっくにしてるわ

236 :
もしかして褐色細胞腫かも

237 :
>>181
飲んでましたよ
体質と症状にマッチしてなかったのか、二週間で、医師が薬を変更したわ
ちなみにえらい冷え性です

238 :
>>235
これ直す方法ってないのかな?

239 :
>>238
治す方法が解明できればノーベル賞ものなのでは?

240 :
>>181
昔飲んでたけど離脱症状がひどくて数年しんでたわ

241 :
>>239
明るいライト見るとか昔やってたのは今無いのかな 最近テレビでもやってないね

242 :
吐き気に悩まされてる。内科で胃カメラ検査したけど特に異常なかった。休日の朝からオエオエなるし、
家族とのご飯でも吐き気でキャンセルしてる。不思議とキャンセルすると少し楽になるんだけどね

243 :
部屋の温度が30度で上下着込んでるのに震えが止まらない
そとで少し歩くと顔から滝のような汗が流れる

もう嫌になってきたよ。治った人アドバイスください、外国住みだから医者にかかるの難しくて薬局で買える薬でなんとかしたい
今飲んでるのはハイプロンだけ。2錠飲んでも寝れない

244 :
人によって色んな症状出てるけど汗かけないとか着込んでも寒気がするとか体温調節できない系はマジでやばそうな感じするな。不調とかエラーとかいうよりほんとにどっかの機能がぶっ壊れてるような感じするもん

245 :
少し歩くと滝のような汗が出るっていうのはホットフラッシュという現象とは違うの?
俺も冬に薄着でも少し歩くとおでこに異常な汗かく。冬なのに常にハンカチで汗を拭うのが周りに恥ずかしい

246 :
>>243
年齢と性別が解らないけど
更年期症状じゃないのかな
更年期からくる自律神経の失調ならまず根本の治療をすれば解決方法はあるよ

247 :
>>245
活動することで汗が出るのは体温調整をするための機能が正常に働いてるってことだから正常だと思うよ

248 :
>>240
数年後に自然に治りましたか?私もベンゾで離脱で苦しんでいます

249 :
デパス&インデラルで自律神経安定最強説

250 :
一度だけ書き込みます

朝6時台に外へ出て30分歩いてください 遅くていいので一定のテンポで 30分が厳しければ10分からでもいいです
なるだけ車の通りが少なく静かで、朝日の当たりやすい場所が理想的です

大雨のとき以外は「とにかく毎日」続けて下さい。

半年経った時点で感想をお聞かせください。

251 :
追伸 一人で黙々歩いてください。音楽とかも無しで

252 :
そう
セロトニンって意外と分泌させるの難しいんだよね
集中しないと出てこない

253 :
>>248
飲んでた期間の倍近くかかった
その後調子がいい期間もあったけど自律神経失調は繰り返し
後遺症なんじゃないかと思ってる

254 :
今日めっちゃ調子悪い
血圧低いせいか立ち上がると頭痛
息苦しさ

255 :
インデラルねぇ、ありかもしれんな

256 :
>>250>>251
親切な人ありがとう

257 :
とりあえず朝のラジオ体操することにした

258 :
すみませんあげてしまった

259 :
>>246
まだ20代後半だから更年期じゃない気がするんよ
自律神経ほんと壊れてそうやわ

260 :
>>250
ありがとう。試してみます

261 :
>>259
更年期も自律神経失調症も似た感じの症状出るよね。
薬なんだけど、こういう病気には結構漢方が効いたりする。私も今度チャレンジしてみるつもり

262 :
>>242とかキャンセルすると楽になるとか
このスレみても人多い所が無理とか外出るとしんどいって自律神経なの?対人とかパニックではない?
不安がると余計しんどくなったり
こういう人多いけどやっぱ気の問題かな

263 :
自律神経はパニックとかそういうのをすべてまとめたのって思っていいな

264 :
こういうのなんとかしろよ・・・

265 :
>>263
違うと思う
でもパニックやうつなら効く薬があるからある意味助かると思うよ
精神科or心療内科へ行けばいいわけだから
自律神経失調症には効く薬がない

266 :
引きこもって15年
1カ月ごときの運動で治るわけねーか・・・
長い目で頑張るぞいっ

267 :
根本的に効く薬はないけど
対症療法で出される薬は
精神科領域の薬であることが多いから
全く関連しないとは言えないでしょ
なぜか頑なに精神疾患との関連を
全否定する人がいるけど

268 :
>>266
体が動くなら、案外早くに治るかもよ
いきなりガバッとやるんじゃなくて
徐々に増やしていくのがオススメ

269 :
とにかく筋肉つけないと保水能力もなくて猛暑を乗り切れる気がしないので
階段で踏み台昇降運動みたいなことをやってみた
5分で足が限界で肩で息をしてるのに血圧も低いままで心拍も安静時(80台)と同じだった
20分ぐらいできるようになればよくなってくるかな

270 :
自律神経もSSRIでしょ
飲むとしたら

271 :
どちらも症状が良くならないなら薬で脳から騙すって感じだもんな

272 :
筋トレする体力が足りなくてなかなか筋肉が戻らないが
最近階段でキツいって感じるのが少し遅くなってきた
相変わらず下半身に力が入らずふわふわしてるけど…治りつつあるのかもしれん

273 :
>>270
SSRI効きましたか?
自分は通ってる神経内科の医者と相談して3種類試してみたけど効かなくて残念だった
ちなみに会社に提出する診断書に「自律神経障害及び失調」と書いてくれた病院の神経内科です

274 :
>>266
偉い
15歳から引きこもったとしてまだ30歳くらい?
若いなら回復も早いと思うよ

275 :
咽喉頭部異常感症の方いますか?漢方とか飲んでマシになりますか?
先月風邪ひいて熱鼻水痰がひどくて息苦しくて目眩頭痛も出てるけど、1歳半の子供が居るし、夫出張で親もいなくて転勤族だから知り合いもなく誰も頼れる人もいなくて、苦しくてどうしたらいいのか分からなくてパニックになりそうだった。
今は風邪が治ってるんだけど、ずっと喉が粘ってるような違和感があって、またああなったらどうしようって不安で居てもたってもいられないような状態になってしまう。耳鼻科では特に異常ないって言われた。
毎日不安で、喉も張り付くような感じがずっとして怖いです。

276 :
ヒスッてるおばさんにはかみしょうようさんやで

277 :
>>275
半夏厚朴湯とBスポット療法が効くよ
私も2歳児いるから辛さわかる

278 :
>>275
異常ないって言われたのなら、落ち着きましょう〜。
今までなったことない症状出たりすると不安ですよねぇー。

279 :
4、5日前から頭というか脳がボーッとする。
脳貧血というか、脳に血が巡っていない感じ、脳酸欠みたいな。
食事も睡眠も普通にとれるし生活にそんな支障出てないけれど、
考えがまとまらないというか、集中力が続かない感じ
これも自律神経の乱れかな

280 :
>>275
275です。
ありがとうございます。
もともと独身時代から仰向けに寝ると喉がつまって窒息しそうな気になることがあったけど、体勢変えたり気を紛らわせてたらいつの間にか忘れるって事がありました。
でも今回は仰向けじゃなくても窒息しそうなのに逃げ場もなく気を紛らわす事も出来なくて、ほんとに辛かったのがトラウマになったみたいで一日中不安でドキドキしてます。
半夏厚朴湯、薬局で探してみます。Bスポット治療は原因が不明の場合は定期的にするものですか?

281 :
>>280
横からですがBスポット治療は耳鼻咽喉科の管轄ですがやっていない所がほとんどです。
近くでやっている耳鼻咽喉科を調べてから行くことをおすすめします。
外からは見えないので鼻から内視鏡を入れてBスポットと呼ばれている場所を見ます。
赤く腫れてなければやる必要はないです。
赤く腫れていたりただれたりしている場合、そこに薬を塗りますが(薬を塗るというより焼く感じ)ものすごく痛いです。
相当な覚悟を…
でも数回通えば治ります。

自分もこれをやりましたがあまり腫れてなかったことと(それでも最初の治療はかなり痛かった)自分はこれが原因ではなかったようで症状はあまり変わりませんでした。
ただ喉のつまり感や頭のぼんやり感には効くと思います。

282 :
Bスポットと聞いてあそこを連想してしまった
すまぬ

283 :
おR

284 :
靴下脱いだら見事に跡がついててびっくりした
ほんと血流悪いんだなと実感…

285 :
手足が痺れたり身体中ズキズキするのも全部血流やったんや

286 :
Bスポット治療も先生によってやり方や考え方が全然違うから間違えたやり方してる先生の所でいくらやっても効果ないみたいよ。
塩化亜鉛を綿棒につけて「擦る」ことが大事なのに、塩化亜鉛をちょんちょん「塗る」ことを目的にしてる場所もあるし。

Bスポット治療に興味ある人は専用スレあるから覗いてみるのもいいかも

287 :
自律神経に命の母とか効く?

288 :
生活リズム最悪
毎日朝リポD飲んでる
最近生きてるだけでしんどい
死ぬんじゃないかと思う

289 :
自律神経失調症で呼吸がしずらいとかありますか? 特に胸式呼吸ができないし意識してやってると肩や鎖骨回りの筋肉が異常に疲れる。

腹式呼吸は今まで通り普通にできます。度々酸素が足りないような雰囲気になるけど実際には足りているはず。

290 :
多系統萎縮症とかいう自律神経の難病を知ってしまい恐怖
起立性低血圧あるし恐いわ

291 :
ここのスレの「フワフワする」って表現、平衡感覚が何かおかしいって意味?
自分は医者に説明する時よく平衡感覚がって言い方多用するんだけど。

292 :
>>288
リポDってカフェイン入ってない?
カフェインは自律神経にはよくないよ

293 :
セロトニンが重要なら牡蠣肉エキスとかがいいのかな?

294 :
自立神経失調と診断されて2年くらい経ちます
先月から働き始めた会社に通勤する途中の公園に車を停めて今ボーッとしてます
始業時間には間に合いそうにありませんがこれ以上職場に向かう気力が湧いてきません
頑張りすぎずに行こうとは思っても家族がいるからにはそうも言ってられず、と思い働き始めたのにこの有様です
毎朝エチゾラム飲んで自分をごまかしながらやってきたけどもうだめそうです
だれかたすけて

295 :
それこそ吐き気が強まってからカフェイン断ちしてるけど、倦怠感半端無いなw
10年以上毎日ブラックコーヒー飲み続けてきたから仕方無いか
行く行くは総合的に体調良くなるかもしれんが、カフェイン断ち初期の現在は、毎日憂鬱でダルくて虚しくて仕方が無いです
いかにブラックコーヒーがぶ飲みして勢いで乗り切ってきたかが分かります

296 :
夜中に強い動悸で目が覚めて苦しかったけど、朝から1時間ウォーキング行ってきた!

297 :
高周波治療器買ってみた
使い心地いずれ書くわ

298 :
>>294
体調が悪いんじゃなくて、気力が無いなら「うつ状態」なんじゃない?
処方が症状に合ってないのかもしれないし、季節的な物かもしれない。医師には相談したんですか?
自律神経失調症は症状が多く、コロコロと変わるのが特徴なんで医師を信頼して症状に合った処方で対処していくしかないよ
ところで、エチゾラムは一回分何mg処方されてますか?

299 :
>>298
相手してくれてありがとうございます
今は1.0mgと0.5mgを処方されていて朝おきた時の体調次第で飲み分けてます
仕事始める頃までは調子良くて最近では薬処方してもらうくらいで先生とあまり話してなかったのでまた行ってみようと思います
ただいま通院してるメディカルクリニックが薬の強さや合う合わないの話が中心で、私としては不安な気持ちや心身の話をしたいのですが
そういうのはまた別のたぐいの病院になるのでしょうか?心療内科??

結局まだ公園でボーッとしてましたが会社にも妻にも何も連絡してないので動こうと思います

300 :
>>294
私もまず医者に相談したほうがいいと思う。場合によっては休職・有給消化など会社のシステムを使って休養などを。
頑張りすぎて倒れても誰も助けちゃくれません。無理せず長い目で付き合っていかないと痛感しているこの頃です。
職場とかにサポートしてくれる仲間がいるとだいぶ助かりますよ。気の許せる方がいたら、現状を相談してみてはどうでしょう。

301 :
>>299
精神科医は人にももちろんよりますが、基本薬のことしか配慮しないと思ってください。臨床心理士やカウンセラーがいる病院だとそちらで相談に乗ってもらえることがありますね。
無断での欠勤は印象悪いですよ。仮病でもいいので断りいれといたほうが良かったかと。

302 :
>>299
すごーくきもちわかります
おなじかんじです
調理師です

303 :
>>291
浮動性めまいのことだよ

304 :
そもそも自律神経失調症で浮動性めまいって、どういう理由で起こるんだろうね。

305 :
>>304
多分脳血流の関係だと思う。自律神経で血管は収縮したり拡張したりするからね

306 :
ふらふらする、身体に力が入らない、
地面がやわらかく感じる
トランポリンの上歩いてるみたいな感じ

307 :
静電気も辛い
暗い中ドアノブ触ったら放電する…
光が見える…

308 :
せめて、こういう時に具合が悪くなる
というのが分かればいいのに…
不意に急速に具合が悪くなるのが、嫌だ

309 :
やたらと難病の病気を書き込みしている人は心気症でしょ
ここに書き込みしないで欲しい
心気症スレでも病名は書き込みしないテンプレだったと思う
誰かと共有したいのだろうが迷惑です

310 :
難病の病気をって病名分かってれば自律神経失調症とは違うでしょ。自律神経失調症はいろんな症状が出る中でみんなその症状を書いてるわけで。
明らかに自律神経失調症じゃない書き込みもあるけど

原因わからない、治し方わからない。自律神経失調症も十分難病説

311 :
なんでも自律神経失調症〜w

312 :
≫多系統萎縮症とかいう自律神経の難病を知ってしまい恐怖
起立性低血圧あるし恐いわ


自分だけ知っておけ

313 :
>>253
レスありがとうございます。倍近くですか、私も相当長い戦いになりそうです。
自律神経失調症は本当に厄介ですよね。
やはり長期戦ですね。

314 :
>>288
人にもよるかも知れませんが、リポビタン等は「糖類」と「カフェイン」が入っているので、
一般的には自律神経や精神疾患にはよくなかったと思います。

315 :
動悸が酷くなるから飲めないね
コーヒーもだめだ
本来は目覚まし気つけに飲めたら毎日楽なんだろうね

316 :
>>305
なるほどです。ありがとー!

317 :
>>306
うんうん、まさに自分もその表現通りです。

318 :
>>317
わたしもそう
動いてるときは気にならないけど止まるとフワフワユラユラしてる
酔うわけじゃないけど船に乗ってるみたい
何か対策無いのかなぁ

319 :
脳血流の低下という持論が正しければ、脳血流の循環を改善させると効果があるかもしれない。よく病院ではイフェンプロジルという薬が処方されてる

320 :
>>318
私も同じ。
いつもだからこまる。

321 :
スレわけた意味あんのかね

322 :
脳血流が原因なら、脳血流を増やす薬はあるよ。心療内科や精神科で普通に出してくれる。

脳貧血なら、足を頭より高い位置にして横になるといい。

323 :
胸鎖乳突筋がこんなに自律神経に関係あるとは思わなkった
確かに自分はガチガチだし

ほかにも自律神経に関係ある筋肉ってある?

324 :
>>323
胸鎖乳突筋がって何を見ての話?

325 :
ああこの筋肉そういう名前だったのか
神経内科の先生にも指摘されたわ
まぁその先生は自律神経失調症という名前は使わないが

2日程湿布貼り続けたら息苦しさは大分解消された

326 :
>>325
>>289ですが、息苦しさのところをもう少し詳しく教えていただけますか?
息が吸いづらいとか、肺が小さくなったような感覚とかそういうのあったら教えてほしいです

327 :
立ってるのと姿勢良く座ってるのが辛い。続けようとすると貧血っぽくなる

328 :
腹式呼吸すると酸欠になる

329 :
>>322
血流の問題なのに心療内科ってことはメンタル面から発症するってこと?

330 :
この世の病気はほぼ全てストレスから生まれるらしい
病は気から生まれて気で治す

331 :
>>329
自律神経失調症がメンタル面からなのかどうかは分からない(ストレスとは言われている)けど、
俺は単に精神科で出してもらっただけだよ。

もちろん他の科でも出してもらえるんかね。

332 :
>>326
どちらかというと首が締まるような息苦しさ

寝ころんだり、下を向く、冷えた時に増大する感じ

333 :
>>327
辛いよね
今日美容院にいったけど2時間座っててキツかったな
動いてるときはいいんだけどね

334 :
>>266
実家暮らし?仕事はしてるの?

335 :
>>334
実家暮らし
仕事なんかしてないよ
親が食べさせてくれるから
自律神経失調症と言ってあるよ
身体は動かさなきゃと思うけど働く気持ちはないな

336 :
>>335
何歳?

337 :
>>336
大学出てからろくな就職先がなくて俺に合う職を探してるうちに面倒になった
15年たったな・・・
40過ぎたから身体は動かそうとしてるわけ

338 :
もう明日の朝に目が醒めなきゃいいのにな、って思うことないですか?

339 :
>>333
美容院ってそんなにかかるのか…絶対無理だ…
カット屋ジョニーしか行ったことない

340 :
子供の一番可愛い時期も一緒に過ごせたし特に欲しい物とか夢もないし確か何かしらの生命保険にも入ってたし
目醒めなくていいんだけどな〜

結局無断欠勤からの退職という運びになりました
先日アドバイスして下さった親切な方ありがとうございました

341 :
常に喉に痰が絡まってて、人と喋るときは咳払いばかりしてる。
咳を繰り返してるうちに頭がボーッとしてきて、夕方くらいにはフラフラになるんだけど。

342 :
無理すんな!
最悪生活保護
日本人はなかなか降りないので早目に申請しておけ!

343 :
>>342
俺も実家出て生活保護申請することにする
自律神経失調症って便利だな
働けなかった理由になるもんな

344 :
レクサプロってどう?飲んでる人いる?

345 :
>>332
ありがとう、自分とはタイプが違うけど参考になりました

346 :
>>340
子供のために生きて欲しいな
私も子供いる

347 :
痰が絡むとか咳払いの多い人も大変なんだろうし、他人の苦しみは本人にしか分からないけども
咳払いなんかより、自分みたいな慢性的な吐き気体質の方が遥かに苦しいに決まってる、なんて悪いことも考えてしまってます
まあ実際歩くことすらできなくなりますけどね
咳払いすらできなくなるし

348 :
>>347
吐き気は辛そうですね
おさまる方法がないならなおさら辛そう

349 :
>>344
SSRIなんで飲み始めの2週間くらいは吐き気や副作用が目立つ。その後は副作用をほとんど感じないが人によってとにかく眠気が来るので仕事などしてる人は様子見た方がいいかも。
タイプは人それぞれだからレクサプロが自律神経失調症の各症状に合う人もいるみたいだよ

>>347
私の方が苦しい自慢したところでって話じゃね。大変なのはわかるけど残念ながら「だったら何?」としか言いようがないわけで

350 :
>>338
いつも思います

351 :
整骨院の数が増えたことがモラルの低下や不正請求を生んだのではなく

もともと潜在的にあった不正が、数が増えたことによって表在化し社会問題になっただけ

責任転嫁、論点ずらし、詭弁を弄してはいけないよ
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
http://www.musicosperuanos.com/index.html
http://nakashima-seitai.com/column/?p=451

352 :
>>349
失調症には抗うつ薬の方がいいのかな
医者は勧めてくるんだけど
抗うつ薬にはなんとなく抵抗があって
デパスで対処してるんだけど

353 :
>>335
定期的に耳周りのリンパが腫れて
おたふく風邪みたいになってめまいと熱が出る
同じ人おる?

354 :
それは病院に見てもらったほうがいいんじゃない?

355 :
>>354
やっぱ行ったほうがいいかね
耳鼻科行くか・・・

356 :
>>352
量にもよるけど俺は抗うつ薬よりデパスのような抗不安薬の方が抵抗あるけどな。量や期間にもよるけど。
抗不安薬を長期的に飲むと依存してしまうリスクが高いし、やめたくなも離脱症状が酷いなんてのはよくある話。
頓服的に飲むなら全然いいと思う。

レクサプロは心療内科にいくと自律神経の症状には第一選択肢として出してくる医者は少なくない。1日どれくらい飲んでるの知らないけど、デパス飲み続けるならレクサプロのがマシかなと俺は思う

357 :
>>352
デパスあまり飲み続けない方がいいと思う。

358 :
抗不安薬は日本以外の先進国ではほとんどが長期服用禁止されてる。
離脱症状が出るから。

もちろん中には離脱出ない人もいるけど。

359 :
極たまに午前中からジワジワダルくなって、2時から5時くらいの間でピークになって夜には治まる倦怠感あるのって俺だけ?
仕事とか無理だし横にならんと無理なくらいダルくなる

360 :
みんなそんな感じだと思うよ
夕方ダルくなるって人は多い

361 :
全身倦怠感は大分改善されたんだけど
最近足の疲労の取れなさが尋常じゃない
金曜日ともなると膝が笑ってる
どうにか血流よくする方法ないか

362 :
>>356->>358
レスどうもです
以前は頓服だったのですが
一年くらい前から午前と午後に0.5を1錠ずつの
常用になってしまいました
朝は服用しない日もありますけど
夕方は止められなくなってますね

363 :
先週ぐらいから歩行時や階段でふらつくから特に階段は毎回気合い入れて往復してる
手すりグッと握って体前に倒し気味に片手で階段触れて
片手に何か持って階段往復するの特に緊張するわ

ココの人は階段のぼりおりは問題なし?

364 :
デパス1日1錠飲んでる。飲まなきゃ体調悪くて仕方ない。やめたほうがええのか

365 :
>>364
周りの知り合いにしっかりした知識ある人がいるなら聞くのがいいけど、
いないならネットで経験者の話を色々見るといい。
ネットで真実を見つけるのは案外難しいかもしれないけど。

366 :
昨日の朝からずっと喉の下の方から胃辺りにかけての圧迫感と息苦しさ、食欲不振が続いてるんですけどこの病気の可能性ありますか?
病院行くのめちゃ怖い

367 :
たまに耳鳴りと耳が詰まったような感じもします

368 :
>>364
0.5を1錠くらいなら大きな影響はないんじゃないかな。それなら効き目も大したことないからやめれそうだけど。
例え薬で調子が良くなったとしても身体に毒なのは間違いないからその辺を考えた上でどう薬と付き合っていくかだよね。

>>366
やばいから病院いったほうがいいよ

369 :
>>368
マジですか.......明日行ってきます

370 :
>>321
分かれたん?

371 :
>>369
やばい病気かもっていうプレッシャーが症状を悪化させることもあるからね
とりあえず何事もないよう祈っておく

372 :
>>371
今から心臓バクバクでどうにかなりそうです
ありがとうございます

373 :
最近夜勤と日勤が入り混じるシフトの影響か目眩とか肩凝りとか全身の変な倦怠感とか変な脈打ちとか続くのですが病院行った方がいいですかね

374 :
>>373
お前何歳だよ
それくらい自分で判断しろ

375 :
>>321
ないねー
このスレから離れたくない執着心がすごいんじゃない?
特に精神病んでる人

いまだに医者がいる相談スレだと思ってる人がいっぱいいるしw

376 :
たしかに
ここでの相談のほとんどはむこうのスレで相談すればいいことなんだよな

377 :
もうこの流れは治んないんじゃないかなぁ

378 :
最近夜更かしできなくなった

379 :
なんでスレ分けしたのかわからんね
失調症なんて何でもありなんだから
不定愁訴を語り合うスレでいいのに
結局は、仕切り屋が失調症とはこういうものです!
と決めつけて
自分の主張を押し付けたいだけでしょ
あと頑なに精神疾患との関連を否定する人も一緒

380 :
このいつもの流れ草生える

381 :
>>379
この人があっちいけば解決だと思うのは私だけだろうかw

382 :
>>371
心電図検査とレントゲン検査をしてもらいましたが異常無しでした・・・
ですが微熱や息苦しさなどは治ってないのでこの病気の線も濃いのかなって思いました
ありがとうございました

383 :
スレ分けした所で元々いた住人は移動したみたいだけど、○○って自律神経ですかね?みたいな新規はいくらでも湧いてくるから実質意味は無いわな。

>>379
自律神経失調症がどうこうというよりは、そういう話し合いしたい人は向こうの方が向いてると思うよ。
ここでそんなこと言っても荒れるだけだから。ってことでできたのがあのスレじゃないの

384 :
>>373
その仕事よくないと思う。命をかけてやる仕事なの?

385 :
>>382
とりあえず変な病気ではなくて良かったね。ただしっかり病院行ってから書き込まないと荒れるからテンプレくらい読もうね

386 :
このスレでオススメされてた朝のウォーキング30分程度と寝る30分前にはスマホをやめる
これ1ヶ月続けてたらだいぶ調子が良くなってきた。最初はスマホやめるの本当にきつかった

387 :
10時半にスマホやめて11時に就寝したいとは思ってるけど
なかなか出来ないな

388 :
>>361
毎日湯船に入ってマッサージするか
女性の芸能人がしてるみたいに、
足を高くして寝るか…

389 :
>>382
いやーよかったね。よかったと言っていいのかわからんけども
この時期は五月病やらなんやらで普通の人でも体調が乱れがちになるみたいだから一過性の症状だといいね

390 :
高1の時から15年以上治ったり再発したりの繰り返し
自堕落な人間には治せんのだな

391 :
眠りが凄く浅くなって短時間で目覚める。
それに頻尿になってトイレの回数が倍増するし
腹痛でもないのに泥みたいな便ばかり。


あと右半身だけ凝るんだがそういう症状もあるのかな?
右だけ肩や肩甲骨がバキバキなるし右手の薬指小指が金縛りみたいにこわばる…

392 :
別スレがあるんだね。
すまない。

393 :
>>361
筋無力症

394 :
>>393
医者は最初疑ってたけど違うとの診断(町の内科)
今通ってる神経内科の先生にも聞いた方がいいだろうか?
血液検査は色々と受けてるが筋無力症の検査項目があるのかはわからない

395 :
>>394
心配ならここじゃなくてその神経内科の先生に聞けば?

396 :
わし、ホメオパシーで、ソラナックスからそつぎょうできてしまった…!
薬の反動で頭痛やらなんやら、しんどい人は試してみてほしい…。通販もあるから。
ホメオパシー診断士にお金取られるのを嫌な人は、自分に合いそうな能書きのホメを、
なんかかかって試してほしい。
合うやつは、オオッ⁉、と、口に含んで10分くらいで感じるはず。

397 :
>>396
効いてよかったね
砂糖のアメ?講義に行ったの?
ここは情報交換の場だから一応情報サンクス
自分は自律神経失調症が治るんだったら何でもいいと思う
検討したいからもう少し詳しく書いてほしい

398 :
ここは断食やった人いないかな?
俺は断食やったらよくなったよ。
断食すると血行がよくなるから、首肩まわりもラクに回せるようになる。
そうすると今まで首肩のストレッチしても効果なかったのが、効果ばつぐんになる。
俺の場合は根幹の原因は首と肩のコリだったようだ。

399 :
>>398
何日やった?

400 :
>>399
最初は3日間やった。その後、5日間を数回実行したかな。
10年くらい心療クリニックに行き、薬漬けの毎日だったけど、思い切って薬も断食した。
いまは薬漬けではなく、頓服として飲むくらいになったよ。
1に冷水シャワーってあるけど、断食も原理は同じで、人間本来の生きる力を利用した回復法だと思う。

401 :
断食いいよね。今まで休みなく働いてきた身体の臓器が休まって事故回復力が増し、普通だと治りにような疾患も治ることがある。
特に精神疾患系には効果が高いみたいで精神系の薬飲んでる人にはおすすめ。

犬や猫みたいな他の動物も体調悪い時は何も食べずジッとしてる。動物の本能なんだろうね

402 :
便秘の時に断食するとすぐ解消するよね

403 :
むしろ食べたほうが押し出されて出やすくなるな、便秘の時は

404 :
そうか?宿便までスッキリするよ

405 :
子供欲しかったけど、これじゃとても無理だわ。
人生変わるなぁ。

406 :
はぁ月曜日がやってくる
目醒めなきゃいいのに

407 :
>>405
産んだ
手伝ってくれる人がいないと無理だよ
同居で

408 :
このスレの中に自律神経失調症と診断された人と、自分で思い込んでる人、どんな割合でいるんだろう。

409 :
20歳前後くらいから夕方に低血糖症状が出るようになったり
食後の動悸感など自律神経の乱れがあったのに、特に気にせず生きてきたのが悪かった

若いころから糖分摂りすぎていたから機能性低血糖になったんだと思われるし
公私にわたりストレスフルな生活を送ってきた影響で(当時はそんな自覚なし)
急性難聴にも2回なった

胃の不調や舌の痛みなどの体のサインも無視して働いていたら40代後半で限界がきた
フルタイム→退職→受診しながら半年間自宅療養→週3日パートで働けるまで回復したものの
もう絶対無理しないでマターリ生きると決意した
皆さんも症状の出方も様々だろうけど、体のサインをないがしろにしちゃいけないよ
長文すまそ

410 :
>>409
うん、自分も一生無理しても働けると思ってた
自覚の無いところから壊れていくよね

411 :
>>407
だよね。終わった。早く死にたいわ。
良き人生を。

412 :
砂糖や塩分、ジャンクフードやお菓子はやばいよね。
人間が対応できないなんてそんなん知らなかったし。普通に食べてたし。

413 :
夜眠れない→翌日の昼に眠くなる→また夜眠れないの悪循環で辛い
遅くても23時頃には布団に入る、寝る前にPCやスマホ見ない、お風呂にゆっくり浸かる、軽いヨガやストレッチ等色々心がけてるのに
病院で漢方貰ったけど効く気配なし

414 :
>>413
それでも少しは寝れてる?
睡眠時間ゼロ?

415 :
>>413
眠れないなら眠剤も考えた方がいいよ。今はきついのから軽いのまで色々あるから自分にあったやつを。
睡眠って人間の健康において1番重要なものだからそこを疎かにしてたら絶対に体調なんて良くならないと思うよ

416 :
>>413
医者に話してる?
その状態を話せば普通眠剤処方されるでしょ
上の人が書いてる通り睡眠は一番大事
薬使ってでも睡眠は取った方がいいって医者も言うよ

417 :
メンタルバランス崩したら眠れなくなるよね?俺は隣のアホ住人が深夜から早朝まで毎日友達呼んで騒ぎまくられてメンタル崩壊したわ、何回も手紙で静かにしてください!って忠告してたのに無視され、隣の壁、玄関殴りまくって怒鳴りこんだら出ていったがメンタル崩壊が残った

418 :
睡眠薬は服用すれば効くってものじゃない
服用したら寝る努力(スマホ、テレビを観ないなど)しないと意味がない
それをしないで効かない効かないといってもっと強い薬を欲しがる人が多いそうだ
なんだかなー

419 :
俺は薬飲まないと自分を制御できなくなる事が嫌だから、薬には頼らず生活習慣の改善や運動で薬には頼らなくなった、今は半夏厚朴湯しか飲んでない

420 :
>>418
もちろんそういう努力はしてること前提で言ったつもり。できなくて苦しくのもまた自分だからね

>>419
もちろん飲まないに越したことはないし、それが1番だけど働いてる人や全く寝れないという人には必要な場合がある。
俺も眠剤や精神系の薬は飲みたくないから生活習慣など他の部分で努力しまくってるよ

421 :
>>417
私も隣の騒音で大変なトラブルになって出ていってもらったけど今度は近隣の猫の餌やりが酷くて猫の声や匂いが酷くてメンタル悪いままだわ

422 :
>>419
自分も半夏厚朴湯飲んでるけど効果感じるまでどのくらいかかった?

423 :
自律神経の乱れとウツと言われそれぞれ薬もらったんだけど>>1によると別物なの?
自分の病因はどっちっと考えとくといいのかな

424 :
休日は家でゆっくり過ごしてきたけど、家に居て、テレビばかり見てると逆に目を酷使して体調悪くなるから最近は炭酸泉巡りしてる
元々炭酸泉好きだったけどたまたま、入った炭酸泉の効能に自律神経の不調って書いてあって効果の効き目は解らないけど炭酸泉って基本的にぬるいし15分限定って決まりもあるから気楽につかれる。
知らない土地を歩く楽しさもあるし気分転換には良いと思う

425 :
>>423
何科で言われた?
精神科や心療内科はうつ病と自律神経失調症を混同されることが多いみたいだよ
症状に応じて神経内科、循環器内科、消化器内科等々の色々な検査を受けて異常なしだと精神科や心療内科に回される流れだと思う
うつ病じゃないのにうつ病の薬を飲むのはよくないから他の科も行った方がいいよ

426 :
>>423
自律神経の乱れはうつによるもの、と診断されたんでしょう
てことであなたは鬱病でしょう

427 :
>>424
それはいいね
自分は一人者だし今は身体がふらつくから運転を控えてるので行けないなぁ
羨ましいよ

428 :
>>425
いろんな科に行って原因不明でもうここに行くしかないのかと思って心療内科に行ったよ
>>426
そうなのかありがとう
今までずっと何なのか分からずモヤモヤしてたからスッキリ出来たよ

抗うつ剤って鬱じゃなかった場合危ないの?
というかオランザピンという薬の方の副作用出た感じがするから怖くなって来た

429 :
わかります
よくわからん不調よりは病名ついたほうがなんとなく安心しますよねw

合わない薬がよくないのは確かです
だんだなん慣れてくる副作用もありますが、やはり自分には合わないと思ったり不安な場合は、
遠慮なく医師に相談したほうがいいと思いますよ

430 :
ちょうど話題になってる半夏厚朴湯を試してみようと思う。また頃合いを見てレポするね。

>>428
医者ってオランザピンみたいなやばい薬をよくポンポン出すよね。マジ怖いわ。>>429の言う通り医者に相談してみよう。

431 :
えええ やばい薬なの?
病院に聞いてみたら薬の効果を優先させるか副作用による不快感をのぞくのを優先させるかって感じでそんなに危なそうな感じではなかったけど
苦しいんで不安抑えたいけど命に関わるような不調が出たらと思うと恐ろしくなって来た

432 :
やばいとか信用しなくていいんですよ
むやみに怖がる必要はありません
ちゃんとその薬を知って正しく服用すれば、そんな大変なことにはまずなりませんから

433 :
>>353
それ風疹ですよ

434 :
自律神経失調で鬱になるのも不自然ではないし
逆もありうる

少なくとも首がやられるとうつ状態になるとは言われてる

435 :
首と肩こりが解消すれば治るならみんな困ってないんだろうなきっと

436 :
一回壊れたらもうあかんのやで

437 :
>>364
処方箋もらう受付の人も毎朝ずっと飲んで仕事に来てる。安心して飲んでくださいって言ってました。

緊張を取る薬はデパスに勝る薬はない。とも。

私は0.25を毎朝飲んで仕事してます。
調子のいい日は飲まないようにしてるけど、ほほ飲んでます。

438 :
息苦しさ、不眠の症状出てそろそろ半年だけど当初に比べたら少しずつだけど良くはなってきたよ。
睡眠不足が一番の原因だと思ってそこを改善してきた。
薬に関しては寝る時はどうしても薬に頼ってるけど(非ベンゾ)その他はデパスも持ってるけどここ3ヶ月位飲んでない。
不安薬も最初、自律神経失調症なんて思いつかなくてただただ息苦しくて不安でどうしようもなくなった時に助けて貰ったけどベンゾの怖さとかそれを安易になんの説明もなく処方する病院の医者の怖さ知ってからは最後の手段として残してる。
不安薬も必ず必要だけど不調を助ける薬で更に不調の元を作るとか本末転倒だから何とかこのまま使わずに良くなるといいなと。
どの程度まで元に戻るかだけが不安

439 :
>>435
俺よくなってきてるよ。
一気には治らないけど、ジワジワ

440 :
ゴルフボールでマッサージ結構いいかもしれん
足の疲労が取れる

441 :
ベンゾ、急性期には必要だけど、凄く助かるけど、継続してずっと飲むものじゃない。

海外は禁止してる現実を見た方がいい。

442 :
海外は何が処方されているかを知ってから書き込め

443 :
>>422
症状の1つに喉の違和感、圧迫感があって半夏厚朴湯飲んでたよ。漢方薬局で調合してもらったものも(月2万くらい)メーカーが売ってる保険効く方も両方試した。
結果は飲んでも飲まなくても波があるから分からなかったってのが正直な所。今でも気休め程度に飲んでます

>>425 >>426
どんな検査をしても人間の目には見えない疾患は完全に区別するのは不可能だと思う

>>435
みんな原因も症状も同じじゃないと思うから実際に効く人には効くみたいです。ただ骨格などが原因で起こってるコリには根本から治すのは難しそう。特に首なんかは

>>437
デパス0.25って飲んでも飲まなくてもそんな変わりないような量に思えるけどなー。効果云々より飲むことが1つのルーティーンになっちゃってるんじゃない?
副作用の幅も考え方も人それぞれだから自分が納得して飲むなら全然良いんじゃないかな

>>438
俺もだいたい同じ考え。デパス飲み続けるくらいならまだSSRI飲むかなー。どっちも飲みたくないけど。
量にもよるけど抗不安薬を飲み続ける気にはなれないかな。根本的には変わらないわけだし。
でも必要な人間もタイミングもあるから悪ではない

444 :
>>442
ベンゾ以外だよ。
大体、知ってるなら情報交換のために自分が書き込め。
無駄に煽るだけなら迷惑だ。

445 :
自律神経失調と身体表現性障害ってイコールなの?

446 :
自立神経失調で自宅療養している人達ってお金どうしてるの?
実家住まいの独身とかならともかく、家族を持つ大黒柱の場合どうしたらいいんだ
もう薬飲みながら毎日毎日自分の何かしらの感情をカットしつつ生きるのに疲れた
嫁もパートだしとてもじゃないけど仕事辞めたらやっていけない

447 :
>>446
保険とか入ってる?自律神経失調症はわからないけど精神系の病気にも対応した保険あるよ。
自分を取るか家族を取るかになるんじゃないかな。やめて治るとも限らないし、薬飲みながら頑張るか職変えるしかないんじゃない?
嫁が働いてるなら生活水準は落ちるかもしれないけど年収落として職変えることもできるかもしれないし。

俺が嫁なら不健康な人とは結婚したくないし、旦那がそうなったら別れることになっても致し方ないと思う。
あと何らかの感情をカットしつつ生きるのに疲れたっていうのは鬱とは違くて?何か身体的な症状は出てるの?

448 :
>>443
いちいちすべてにレスつけたくなる性格なんだね
そういうのは精神疾患につながりやすいような気がする
几帳面なのはわかるけどもう少し力をぬいていいと思うよ

>>446
感情うんぬんてのは私も気になった
そういうのは精神疾患の部類かもしれないね

449 :
>>443
>>437です。ルーティンになってます。
更年期障害もあって辛く、仕事は続けないと行けないので、エチゾラム飲むと身体が軽くなり動けるので、今は頼りつつ運動もしながら、ゆくゆくは止めるようにしたいと思います。

450 :
>>422
漢方薬だから目に見えて効果があるのか無いのかと気かれたら、無いよりマシな程度で効いてると思えば効いてるだろうし

451 :
>>446
気持ちわかるよ
疲れるよね辛いよね
大黒柱でよく頑張ってると思う
嫁さんが体調のことをわかってくれてるなら暫くは嫁さんのパートに頼ってもいいと思う
好きで結婚したんでしょ
山あり谷あり、二人で協力するべきだよ
治ったらまた頑張って嫁さんを幸せにしたらいい

452 :
>>446
結婚式で誓いの言葉を述べたかな?
あの富むときも病めるときも…愛し敬い慈しみってやつ
最近よく考えるんだけどあの病めるときもって今なんじゃないのかな

453 :
息苦しさ、吐き気、めまいが続いて総合診療科へ通いあれこれ検査したが異常無し…
医者はさらっと自律神経かもねwみたいなノリで言ってたが…

とりあえず吐き気どめの薬出すからもう少し専門的なところ行くかうちで何かしたい検査があるならやるけど?って

どうしたらいいんだろう…

454 :
よくネットや本で紹介されてる自律神経を整える方法みたいなのを実践するだけで何とかなる人はまだ自律神経失調症と言えるレベルではないんだよな
スレタイまでいくと医者や薬に頼りながら年単位で仙人のような生活を送らなければ改善は見込めない
普通の人と同じように仕事してプライベートで趣味等も楽しみつつ〜なんてのは諦めないと

455 :
>>451
横だけど嫁のパートだけでどうやって暮らすの?
パートは何の保証も無いし
たかだか10万前後でしょ
辞めたら離婚されてもおかしくない

456 :
>>453
甲状腺
膠原病
副腎
頭部MRI

異常ないなら慢性疲労症候群とか

457 :
常に海外が正しいと思い込むのはやめろ

458 :
>>455
だから二人で相談して協力しあって暮らすんだよ
夫婦ってそういうものじゃん
金がない=離婚なら最初から嫁さんに愛情がなかったってことだよ
でも世の中そんな女ばかりじゃないよ

459 :
>>458
嫁から離婚切り出されるって意味なんだが
本人じゃないから憶測ですが

460 :
金の切れ目が縁の切れ目ってのはたしかにある
だからといってそう簡単に割り切れるものでもないと思うけど
夫婦なら妻の幸せを願って離婚してあげる、ってのもあるのかもな

まあ、んなことならないように腐らずできることやってくってパターンが多いだろうが

461 :
子供いなけりゃなんとかなるやん?

462 :
人から聞いたのだが、結婚すると喜びは2倍だが辛さも2倍になるらしい
更に子供がいると苦しみは2乗とか
俺は独身だが

463 :
大黒柱さんはしんどい状態なのを嫁さんは知らないのかな?
通院につきあってもらって医師から説明してもらうのはどうだろう
ヤバいなら休職すすめられると思うけど
傷病手当金もらえば生活はなんとかなるよ

464 :
半夏厚朴湯一日一包では効き目感じにくい?
3包飲むのがベストかな

465 :
半夏やっぱ漢方だから高いな
そんな効くもんなのか?

466 :
>>462
苦しみはわりと慣れてしまうよ。なのでストレス耐性はかなりつく。
のほほんとずっと独身だと年取ったとき大変に思う。そんな俺はバツイチだ。説得力ないよな。

467 :
>>448
暇だったから気になったのにレス返しただけね。残念ながら全く几帳面ではないし、こんなんで精神疾患になりやすいはさすがにないと思うw

468 :
>>445
身体表現性障害の中に「自律神経症状」も入ってる。
自律神経失調症という病名は無いので、正しくは「身体表現性障害」の中の一つ。

469 :
確かに子供が居たらきついよな。
本当に子供いる人がこの病になったらどうするんだろう。

我慢して仕事できるレベルじゃない人も沢山いるし。

470 :
ずっと左半身がおかしい
痛みも痒みもこりも熱も全部左半身
めまい 息苦しさ 顔のほてりもきつい
MRI異常無し CTも異常無し 心電図も異常無し
血液検査異常無し
次は顎関節症を疑うか・・・
もう疲れたっす

471 :
>>469
そうそう、一人だからなんとかなっても子供世話してる母親とかだとキツイよねー。

472 :
>>471
男も女も子供がいると皆地獄だろうなぁ。

473 :
>>464
保険効くやつならメーカーによって違うよ。1日3回飲むメーカーもあるし1日2回飲むタイプもある。漢方薬局で買ってた時は1日2回だった。
決められた回数飲むのはもちろん、半夏厚朴湯なら食前にお湯かぬるま湯で飲むのがいいみたいよ

>>465
今は漢方取り扱ってる病院も増えてきてるから、保険効くやつだと高くないよ。漢方薬局の人に言わせれば効果は全然違うらしいけど俺は体感できなかったわ

474 :
オルゴールの音色が脳の疲労に効くらしく毎晩オルゴールのYouTube聞いてるんだけど効くんかなぁ
何でも試すしかないね

475 :
下半身めちゃくちゃマッサージすれば一時的にふらつきと倦怠感がかなり消える
誰か1日中マッサージしてくれマジで

476 :
子供いる
体力的にはめちゃくちゃきつい
でも親と同居してるから休ませてもらったり病院いかせてもらってる
ごはんも作ってもらってる
でも子供は可愛い
すごく辛いんだけど、子供のために生きなきゃって思う

477 :
>>450
漢方ってある程度の期間飲み続けることでじわじわ効いてくるもんなんじゃないの?
即効性求めるなら西洋薬貰うしか

478 :
>>477
葛根湯のような即効性のある漢方もあるけど、基本は3ヶ月とか半年スパンでジワジワ良くなるような感じだよ。
精神疾患や原因不明の病気に対しての薬は特に。

気、血、水の3つのバランスを見ながら症状を聞いて薬を決めていくのが漢方だから、西洋の病院でこの症状だからこれ出しときます!って決め方されても合わない事がよくあるらしいし。
それプラス体質的なものもあったりするから原因不明系の疾患にしっかり実感できないことが結構あるよ

479 :
漢方医の所通ってたよ。
薬は2週間ずつ試していく方法だった。
先生曰く、漢方薬は数ヶ月飲むというのはよく言われてるけど、実際は3日で合うか合わないか(効くか効かないか)わかるそうだ。
飲み始めて一週間後に行って脈取って舌見てお腹触るという診察。
症に合ってるようだったらそれを続ける。
合ってなかったら変える。
怖い話だが、合わない(効かない)漢方薬を数ヶ月飲み続けるのは危険だそうだよ。
合ってるのでも飲む期間は数ヶ月で区切る。
処方は保険適用のツムラの漢方薬だった。
有名医大出てから病院勤務、独立して漢方医になった良い先生だったけど、漢方をもっと勉強したいからと言って辞めてしまった。
40代の女医さんだったけど今どこにいるんだろう。

480 :
自律神経失調症に初めてなった。
体がだるい、微熱気味とか、それぐらいどうって事ないレベルだろ? とか思ってたが全然違ったわ。
今まで馬鹿にしてすまんかった。
色々な症状が出たが、ちょっとした刺激がある度に、血の引いた感が強引に襲ってくるのが特にきつい。
今までいろいろな病気は経験したが、得体のしれない、終わりなき恐怖を感じたのは今回が初めてだわ。
みんな大変だろうが、頑張ってくれ。
抗不安薬がなけりゃヤバかったかもしれん。
なんかこのAA思い出したわ。


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『体が痛みを感じたと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか、精神の方が大きな痛みを感じていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

481 :
こんなん加工する元気あるなら大丈夫だなw

482 :
冷凍冷蔵庫内での庫内作業員を10年程続けていて体調を悪くして退職しました
その後再就職したのですが朝起きようとする時、職場に向かう車を運転してる時に気持ちがやけにソワソワしてるのがわかりました
結局就業中もソワソワドキドキする気持ちがおさまらず思考がマイナスに偏ってしまい何だか自分がへんなのに気付きました
今思えばその時点で心療内科にかかるべきでした
ですがその後も気の持ちよう!と再就職しては即退職の繰り返しで一度は朝礼で挨拶した後に職場紹介してもらってる最中に周りの音が消え視界がブラックアウトして倒れたことも
妻の見つけてくれた心療内科に3ヶ月程通い薬療養
なんとかなりそうな気がしてきて薬飲みながらソワソワドキドキの感情ごまかしながら今は働いてます
でも本当の気持ちと自分は何だか別の所にいるような錯覚を起こします

小学4年の子供います
仕事済まして家に帰って子供がトランスフォーマーのおもちゃを熱く語ってるのを聞いてると安堵します
皆さん仰る通り幸せも辛さも2倍だと思います
パッカーンとなってどこか消えてしまいたくても家族への責任があって出来ません
ですが家族がいないと人生の中で気持ちが上向きになることも「私には」ないように感じます

皆さん沢山のレスありがとうございました
長文駄文失礼します

483 :
>>482
ギゴガガガガガ

484 :
>>482
あなたの場合は、自律神経失調ではなく精神疾患です
精神科、心療内科で無理せず時間をかけて治療してください

私の場合ですが・・・
自律神経の不調状態が長く続き、あらゆる病院にかかりましたがとくに問題なし、の診断
耳鼻科だけはメニエールかも・・・と診断され脳圧を下げる薬を服用しましたが効果はありませんでした
なんなんだろう、おかしい、おかしい・・・が続いているうちにパニック障害になりました

通勤が苦しい、仕事もしても家にいても苦しい、もうだめだと思いました
私には子が3人いますが、妻や家族のことを考え本気で死のうかと考えましたね・・・
働けないならせめて死亡保険金でと

でも、それからもう10年くらい経ったかな?
今でも自律神経の不調を感じることはありますが、パニック障害はほぼありません
時間をかけ正しく治療すればきっと快方に向かいますよ
だから
どうか短慮して自殺など考えないでほしい
数年単位という気持ちで治療してください

きっと大丈夫!

485 :
併発することはあるんじゃないだろうか

486 :
子供ほしい

487 :
診断書あると保育所使えるとかなんとか聞いたことある

488 :
>>482
でも本当の気持ちと自分は何だか別の所にいるような錯覚を起こします

これは離人感かもしれません
通院している心療内科でそのことも相談したほうがいいですよ

489 :
今日気づいたのだけど、俺のふわふわめまいは首の傾きかもしれない。
知らないうちに右に曲がっていて、鏡見てたら気がついた。それで反対側に戻す様にほぐしていたらなんとなく軽くなっている気がする。
まだ分からないけど同じような人がいたらと思い書きました。

490 :
ストレートネック多そう
私もだけど

491 :
ふわふわめまい、首コリも影響あるよね。

492 :
ストレートネック通り越してスワンネックの私もいます。。

493 :
このところ寝っ転がりながらスマホでアニメ見続ける習慣が良くなかったのかも。せめてテレビで観ることにしよう。。

494 :
ストレートネックに関しては全く症状がない人も同じくらいいるから何とも言えないよね

495 :
若い頃、金縛りが怖くて
うつぶせばかりで寝るようになったら
頚椎症になった。
頸椎が血管を圧迫するようになって痙性眩暈。
最初は眩暈の原因が分からなく、脳の病気だと思って焦ったの思い出すなあ。

496 :
>>495
焦りますよね。焦って余計緊張したりして悪循環。自分がそう。

497 :
動悸と頻脈で医院に通ってて
心臓の機能は問題ないけど脈が120と早くてβ―ブロッカ飲んでるんだけど
立ってるとフワフワしてめまいというかユラユラするの相談したら新しく漢方処方された

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
※体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、
頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏

婦人科で更年期っぽいってグランダキシンと加味逍遙散飲んで2週間たつけどさっぱり変化なくて
通ってる循環器に相談してみたら効くのがあるよって
神経症ってのはなんか違う気がするけど耳鳴りもあるしこの漢方に期待してします

498 :
そういや神経は首と背中に集中してるよね。
俺は背骨も微妙に曲がってるんだよな。
ストレートネックだし。

499 :
でも首を揉むのは自律神経が乱れるなど百害あって一利なしだからダメらしいね。
やっぱり良い姿勢を心掛けないとか。あとは筋肉つけるしか。

500 :
何度も言われてるが…
ストレートネックってわかるならそれでいいんじゃね?
自律神経失調症じゃなくてよかったよねw

501 :
>>499
首に思いっきり低周波かけてた

502 :
>>500
イミフ
ストレートネックも自律神経失調症の原因の一つと言われてる
ストレートネックが治って自律神経の症状が消えるんならいいけどストレートネックもこれまた治らないんだな

503 :
>>499
やっぱり姿勢だよね。ストレートネックだけど、結構自律神経よくなってきてるよ。

今の気候のお陰かもしれないけどね。

504 :
>>502
なんでも自律神経失調症の人w

505 :
水の飲みすぎ1日に2リットルから3リットルは良くないんでしょうか?

506 :
質問です。
ひとつの病気では有り得ないほどの色々な症状が出ていて
抗不安剤を飲んだところ、調子が良くなったのですが
これは、やはり自律神経・精神系?が原因だったという事なのでしょうか?

507 :
症状が似ていても、自律神経失調症とストレートネックは違う
そのことがわからない人がいるかぎりずっと変わらんねw

508 :
いつもの流れ好き

509 :
>>506
その可能性が高いと思いますよ
精神疾患といえば廃人、のような固定観念をもつ方がいますが、思っているよりごく当たり前にメンタル系による体調不良はあります
欧米では、メンタルクリニックはそのへんの内科に通うように気軽にいけます
日本では残念ながらまだ偏見がありますね

ただやはりこういうことは専門家である医師にきくのがベストだと思いますよ

510 :
>>509
なるほど、ありがとうございます。
怖いですね。
なんか孫悟空みたいなのが体の中に入って、体の回路のボタンを押しまくって
体の中がおかしくなってる様なイメージです。

511 :
>>473
ありがとう

512 :
CTスキャンも被爆量を考えると気軽に使わない方がいいよねー
呼吸器系に問題がありそうな感覚があるけど医者は精神だと言う。
やっぱ自律神経なのかなー ストレートネックもあるし。
息苦しい話すと息が続かない、 呼吸が浅い、湯船に浸かると苦しい。背中も痛い。

513 :
>>510
べつに怖くないですよw
医師にも言われると思いますが、メンタルの疾患は脳からと考えられています
原因が脳だから薬で治そうということですね
気持ちの問題がほんとうに薬で治るの?って最初は戸惑いました
けれど説明を受けて理屈を知れば、なにも知らずに怖れるよりずっとましです

やみくもに怖れる気持ちはメンタルによくありません
正しく知って、怖れるのはそれからですね

514 :
相談です
自律神経がおかしいと感じた場合は何科を受診したら良いでしょうか

体調不良が続きCT血液レントゲンやらあれこれやりましたが異常無しと判定され途方に暮れています

515 :
>>502>>504
なんだよその決めつけた言い方
ストレートネックも自律神経失調症の原因の一つかな?と書いている
色んな科を回り、検査もしたけど特に異常なしで最後に整形外科に行った
鍼灸院も経営してる整形外科
医者が言ってたんだよ
骨格が歪んでいると自律神経失調症はもちろんのこと、うつ病も発症するらしいよ
マリリン・モンローがそうだったってさw
モンローウォークは有名だけどそのために左右の高さの違うハイヒールをいつも履いてたから骨盤背骨が歪んだのが彼女のうつ病の原因と言ってたわw
余談まで。

516 :
レスアンカ間違えた
>>502× 失礼ゴメン
>>500>>504宛て

517 :
>>514
まずは内科などに行かれたんですよね?
であれば次は心療内科でしょうか

>>515
自律神経失調症は正しい病名ではありません
原因が不明のときにつけられるとりあえずの呼び方ですね

なので厳密には、ストレートネックによる自律神経の不調は自律神経失調症ではありません
なぜならストレートネックという原因があるからです
ということだと思いますよ
細かいことですがw

518 :
>>514
出てる症状によるんじゃない?
自分は頭痛があったから脳神経外科、頭痛外来。
胃の不快感は内科。首が痛いのは整形外科。
喉の違和感は耳鼻科。歯からきてる可能性も考えて歯科。
筋肉がピクついたり検査するのに神経内科。
精神系の薬に抵抗あったから漢方薬局にも行った。
検査もMRI数箇所、レントゲン、CT、血液検査、胃カメラ3回、心電図、エコー数回。

これだけやって原因不明で心療内科行ってもはっきりとした答えが出ずとりあえずこの薬試してみようで終わっただけだったわ

519 :
>>517
まぁ自分もストレートネック及びスワンネックが直接の原因とは思ってない
整形外科の医者は原因の一つと言ってたけど、神経内科の医者は女性は首が細いからストレートネックになりやすいけど全ての人に症状が出るわけじゃないからなんとも?と言ってた
とにかくふらついて足腰に力が入らないので困ってる
多発性硬化症もパーキンソンもリウマチも膠原病も疑って散々検査した
医者のたらい回し
結局自律神経失調症と。
心療内科の医者は頓服用でリーゼを出してくれてるけど気休めだね

何とか原因を突き止めて良くなりたいもんです

520 :
>>519
手は力入る?多分症状似てるんだけど
握力も明らかに健康な時より持続力が落ちてるんだよね
足腰に力入らないのは自分も困ってる

521 :
>>520
足腰ほどじゃないけど手にも力が入りにくいよ
時々グーパーグーパーやって確かめてる
あと身体中が尋常じゃないくらいポキポキパキパキ鳴る
筋肉の硬直かなぁ

522 :
>>521
掌、足裏 太腿裏 股関節付け根辺りにゴリゴリがあって
首は回すとバキバキ言ってるね

マッサージすると疲労感は楽になるけど力は入らないままなのよね

523 :
>>517
ストレートネックも病名じゃないから似たようなもんじゃない?ストレスと一緒であくまで自律神経失調症の原因になってる可能性の1つっていう意味では間違ってはないと思う。
ストレスが原因ならそれって自律神経失調症じゃないって言うのならしょうがないけど

524 :
なんか全ての不調は首筋がなかったからだったっぽい
自分の腕の力で頭を前後左右に押して首鍛えてたらめまいなくなったっぽい

525 :
ストレートネックは病気じゃないけど、ちゃんと説明できる状態だから、原因不明じゃないだろうな
ストレスが原因ていうが、それも身体的に原因がないからそうかもしれないってことなんだろう
それほど自律神経失調症というのは説明できない状態

526 :
身体の不調に耐えきれず、初鍼治療してきた。楽になるといいなぁ。

527 :
脳疲労

528 :
>>525
ストレートネックは首の骨の湾曲を失って真っ直ぐになった状態って説明はできるけど、ストレートネックが原因で体調悪いってのはただの想像じゃない?
ストレートネックのせいで体調が悪いって証明できる人はいないはずだよ。
そういう意味ではストレスも同じだから変わらない思う。

その説明だとストレスが原因かもしれないって言ってる人も自律神経失調症じゃないの?自分で勝手に言ってるだけで証明しようがないのはストレートネックと変わらなく無い?

529 :
このいつもの流れ全く意味がないのが面白い

530 :
>>525
ストレートネックが原因だと証明できないでしょう
原因かもしれないだけでしょう

531 :
首に電気が走ったみたいになってからパニック発作発症した

532 :
>>528
>>530
ストレートネック信者からの攻撃に備えろよw

533 :
私は自律神経はあらゆるホルモンが絡んでるから原因解明は無理だと思う

534 :
そもそも本当に問題が自律神経あるのかも分からないね。
結果的に自律神経症状が出ているだけで、脳の炎症かもしれんし、
化学調味料や塩分糖分の蓄積オーバーかもしれんし、
ウイルスかもしれんし、

結局何も分かっていない。

535 :
>>534
同感。
自律神経失調症と書いてお手上げと読みます

536 :
>>535
座布団5枚

537 :
アルプラゾラムを処方された。あんまり薬に依存したくないんだけど、ずっと飲んでも平気?

538 :
絶望してる人ほど努力してないor自分のやりたい療法しかしてなさそう

539 :
>>537
一般的にはベンゾジアゼピンは継続して飲んでいると、離脱症状が出て、薬を止めるのが大変になると言われています。

実際私もそれで今止めるのに苦戦しています。

ただ、中には離脱症状出ない人もいるみたいです。
その人の現在の病状を抑えるのにはとても効く薬だと思います。

なので理想はお医者さんと二人三脚で、計画してやっていく事だと思います。

540 :
エチゾラム(デパス)なんですが
1日0.5、2錠
飲み続けたら、どれくらいの期間で依存厳しそうな感じですか?

541 :
依存が怖いなら抗不安薬を飲み続けるのはやめた方がいいと思う。
人によって全然違うからそんなこと聞いても意味ないし、不安なら薬剤師に聞けばいいよ。ここで答えてもらって安心感が欲しいならいくらで大丈夫だとは言ってあげるよ

542 :
初日 15時 0.5mg
2日目 15時半 0.5mg
3日目 飲まず
4日目 本日

今まで飲んだのは2錠ですが
依存性という言葉をよく目にしたので
薬貰ってから病院にはまだ行ってないというのもあり
個人差もあるのは分かりますが
大まかな感じでも聞きたかっただけなので、恐怖とかそこまで深い意味はありません。

543 :
飲んでみて症状が軽くなるなら副作用と相談しながら使っていけばいいんじゃない?変化なかったら医者に言ってみたり。
あなたの症状がどんなのかは知らないけど抗不安薬出されるくらいには不安感もたくさんあるんだろうから気にしすぎてもしょうがないよ。
飲むのも飲まないのも苦しむのも全部自分だからね

544 :
でも副作用や依存が怖いからってはなっから薬には頼らない精神だといつまでも良くならないしね

545 :
>>540
個人差あるから何とも言えませんが、一つの参考としては、
日本以外の先進国がベンゾジアゼピンをどのように処方制限しているかをググるのも、安心材料の一つにはなるんじゃないかな。

546 :
ベンゾジアゼピンより大麻の方が安全というのは知っているw
ベンゾは科学薬品で大麻は自然のものだから
もちろん大麻は日本では違法だからイカンよ

547 :
自然が安全、化学薬品が危険っていうのは目安くらいにしかならないが…

548 :
自然が安心って
トリカブトも自然だよなw

549 :
>>540
朝通勤前に1錠飲んでます
業務内容で0.25か0.5を飲み分けてます
もう5ヶ月くらいかな
薬が効いてるのか、飲んだぞという行為が自分に暗示をかけてるのかわかりませんが飲まないとダメかも
忙しくて病院行けない時期は金パブ飲んでフワッとしてました

550 :
副作用が出たり、他の薬との飲み合わせ問題が出なければ、無理に辞める必要ないと思う。長い目で減薬していって
断薬できたらいいくらいの考えでいいと思う。

551 :
>>540
私も0.25を週3日ほど飲んでますよ。かれかれ半年くらいかな。しんどくて辛い時は薬に頼っています。もちろん薬だけでなく運動や日常生活にも気をつけながらですが。いつかは薬を飲まなくても良い身体作りを心がけています。

552 :
薬なんてやめとけ
1番は継続した運動だ

553 :
ご返答ありがとうございます。
自律神経失調症は初めての経験なんですが
不思議なもので本能的に「これは本当に治るのか?」
と漠然とした不安を感じてしまいますよね。
胃痛とかだったら、その時は痛くてもすぐに治るだろうと思えるんですが
自律神経失調症にはそれがない。いまだかつてない強敵といった感じでしょうか。
実際、長い間服薬しておられる方もたくさんいるようなので
長期戦の可能性も見据えて、苦しい時には気にせずに飲んでいくことにします

554 :
自律神経失調に不安が加わるとパニック障害になるよね

555 :
どうしても気になった質問思い付きました!
このスレには、血管迷走神経反射をよく起こしてた方はおられるでしょうか?
(自律神経失調症なる以前からの話です)
当方は、血液検査でたまに血管迷走神経反射を起こしてしまいます(多分5~7回に1回の確率)
血管迷走神経反射も自律神経の乱れから起こるらしいですが
自律神経失調症中に採血をしたら
血管迷走神経反射になる確率は、予想では高くなるような気がしますが
この辺に詳しい方おられましたら、実際どうだったでしょうか?

556 :
>>554
自律神経の不調が続くとだんだん辛くなるし、どんどん不安になる
でパニック障害になった
自律神経の不調の原因は熱中症
熱中症をナメたらいかんね

557 :
>>550
だね。

558 :
>>554
不安症からパニック発作になったよ、去年の台風、地震、身体の不調からパニックになり3カ月位は少しの不安=パニック発作だったけてど5ヶ月目ようやくパニック発作起こらなくなってきた

559 :
>>546
大麻は、統失になる確率アップするのが、ちょっと。。。。
アルコールも確立アップなので、酒のんで大麻やると
倍率さらにドン

560 :
>>559
やったことないからわかんねーよ

561 :
寝る前と朝方呼吸が浅いんだけど市販で良い薬ない?
救心かクラシエの半夏厚朴湯が気になってる

562 :
ゴメン上の方に半夏厚朴湯書いてあった
明日買って飲んでみるわ
今週は忙しくて仕事疲れた orz

563 :
>>553
ライザップみたいなダイエットにだけ特化したやつじゃなく
自律神経失調症に必要な筋肉や栄養からカウンセリング から
総合的に見てくれるトレーナーとかいたらはやりそうなんだけどね
今の世の中デブの割合よりなんらかの自律神経失調症の人が多そうな気がするんだけど
クソデブなんか満員電車でもそんなに見かけない
クソデブは働いてないのか?
自律神経失調症とは言っていないけど頭痛持ちやめまい持ちは会社にも多い
まあめまいはメニエールもいるけど
会社に頭痛薬2種類箱で自分は置いてるけど持ってない?って聞いてくるやつ多くてイラッとする
薬もタダじゃない

564 :
こいつの怖いとこは3日ぐらいとか一週間ぐらいとか具合い良くさせといてから
ある日また急に具合い悪くさせて絶望の淵に何度も叩き落すことだ
本当に厄介な病気だよ

565 :
>>563
ほんとに困ってる人は自分で調べて努力してやってると思うよ。
あと何らかの自律神経失調症ってよく意味がわからない

566 :
呼吸困難で死ぬとかないよね?...

567 :
>>353
自分ら首のリンパが腫れる
耳鼻科通ってるのに、消毒してBすぽ治療だけで返される

568 :
>>567
首のリンパは内科行った方がいいんじゃ?

569 :
>>567
小さい頃に扁桃腺腫れて、首のリンパもめっちゃ腫れて高熱出したことあったなぁ。確かに内科とかもみてもらったらどうですかね?

570 :
眠くなると胸が苦しくなって動悸がおきる
前よりはだいぶ症状良くなってきてるけど辛いなぁ...

571 :
ディアナチュラのビタミンB群飲んだらだいぶ楽になった
アリナミンAよりこっちのが良いかも安いし

572 :
これ試して画期的に改善された!とか無いだろうし
地道にやるしかないな

573 :
基本的に薬物療法の場合は
抗不安薬だけでなく、自律神経調整薬も必要なのかな?

574 :
は?

575 :
ビタミン飲んでも小便が黄色くなるだけで全然実感ないなぁ。所詮サプリメントだから余程栄養が偏ってない限りそんなもんなんだろうが

576 :
>>570
薬の副作用とかない?
俺は薬飲んでる間、動悸するようになったよ

577 :
筋肉がピクピクする症状ってみんなもある?

578 :
>>577
あるある
太ももとか

579 :
>>578
どんどん筋肉が落ちていったりとかはないですか?

580 :
頚椎ヘルニアとか耳鳴りとか偏頭痛諸々で辛い

581 :
常に痰が絡んでて、声枯れまでするような人います?

582 :
>>581
ノシ

583 :
>>581
蓄膿症かな
耳鼻科いってみ

584 :
>>580
俺もそうw

ストレートネックで手も痛い

585 :
ストレートネックは鬱にもなる

586 :
>>580
同じくつらい
特に耳鳴り

587 :
>>580
頚椎ヘルニアは辛いよね・・・
でも自律神経失調症じゃなくて頚椎ヘルニアだよねー()

588 :
>>581
いるよー
耳鼻科行っても問題なし

589 :
>>588
普通に後鼻漏じゃね?蓄膿症じゃなくても膿じゃなくて鼻水が喉に落ちてくる症状も後鼻漏らしいよ。
耳鼻科では無駄に抗生剤とか出されるけど何も意味なし。場所によっては慢性上咽頭炎とか言われてBスポット治療やるとこもあるけど効果ないっていう人も多いし諦めた方がいいかもね

590 :
みんなは普段サプリメントとか飲んでる?
自分は黒にんにくとビタミンB飲んでるんだけどあまり効いてる気がしない

591 :
自律神経ガタガタだけど1週間で治す。
3日目 今日も太陽の下タで有酸素運動 自転車とウォーキングやりまくるぞ
ながい事不調続きで色んな症状に悩まされたけど1週間後どうなるか
昨日は自転車37km&歩き
今日は少し押さえるよ
昨日はよく眠れた、こんなに眠れたの3ヶ月ぶり。6時間だけどねw

592 :
>>591
熱中症に気をつけてね

593 :
>>589
まさに後鼻漏あります
鼻づまりが強い時に特に流れてくる量が多いです
耳鼻科で鼻水をさらさらにする薬飲んでる時は多少マシだったけど服用やめたら酷くなりました
長年薬飲んできたけど薬は対症療法でしかないから今は服用してません

594 :
まあ、頚椎ヘルニアも自律神経失調症の要因と言われてるからいいんじゃない?

595 :
寝起きからなんとも言えない全身の不快感で「今日も最悪か」の状態
で頓服用のリーゼ飲んだら楽になったわ
たまにリーゼって効く
なんだろう

596 :
血流悪すぎて下肢静脈瘤になってきてるっぽいんだが…草生えるわ

597 :
>>592
ありがとう。塩水を用意したけど結局まずくてポカリ買ったw
昨日が熱中症ぽくなったから今日は万全を期しています。
辛くてもどこかでムリヤリ治さないとダメな気がして自分の体でテストしてます。

598 :
>>593
なた豆茶飲んでみて

599 :
>>587
自律神経通ってるからね
関係なくもないのよ

600 :
急に暑くなったからか体温調節がうまくできなくて
自律神経狂ってるっぽいわ…
あたまふわふわするし動悸もするし食欲ないし不眠だし
季節の変わり目はやっぱりだめだ

601 :
>>600
一緒です。
無理してウオーキングしてきたらアレルギー性鼻炎が酷くなり、頭痛がしてきた!
肩コリ半端ないし朝からストレッチしてるけど気休めよね!?

少し前まで休みの日はショッピングモール行ったりランチ出来たのに今はそんな気にサラサラなれない、まず食欲が起きない!

602 :
先週は仕事もそれ以外も大きな波風無く過ぎていってくれていい1週間だった
明日からの1週間もそれから先もずっと同じことが繰り返しでも構わないな
と思ったりしませんか?

603 :
自転車18km 熱中症にならなかった。
でも途中でジュース買ったコープに精神やばそうな女の人いた。ボーッと宙を見つめてゆっくり歩いてた。店員も心配そうに中から見てた。まだ30くらいなのにかわいそう。

気温下がってきたからウォーキングもしてくる。30分くらい
自律神経 治れ、治れ、治れ

604 :
めっちゃ運動している人はどういう自律神経症状なんだろう…

自分は動悸・食欲一切なしで一気に体重減少・不眠・不安感の症状が出て
とてもじゃないけど運動なんてできなかった
内服調整半年で少しずつ症状が良くなってきたけど、動きすぎた時や食後なんかには動悸がでるから
ストレッチや30分程度のウォーキングしかできないや

605 :
>>604
私もです
ちなみに何内服してますか?
私は不服ながらベンゾ1種類ですが、インデラルとかにして欲しかった

606 :
>>603
運動による細胞の変化は2〜3か月後。
したがって続けることが大事。
短期間じゃあまり効果ないから体調崩してもがっかりしないようにね。

607 :
>>606
実は1ヶ月ほど前から少しずつ外を歩く練習からはじめてました。
活動はほぼ夜か早朝で昼間はウトウトしながらの不眠でした。ふらついたりしましたが転ぶことは無かったのが自信に繋がったんです。
運動量が増えると1時間とか2時間しっかり寝れるようになってもっと増やせばと思うようになりました。
3日前の夏日から太陽の光を浴びるチャンスだと思って寝ないで昼間運動したら夜5時間以上寝れたので3日間続けたんです。
今の状態から抜け出せそうな感触が出てきました。
喘息も薬でうまくコントロールできてるしキツいけど毎日やりたいです。

608 :
運動だけやっても仕方ない。

運動し過ぎたら乳酸が貯まる→乳酸は自律神経を乱す→乳酸を貯まらないようにするには満遍ない栄養「炭水化物、タンパク質、ビタミン等」、栄養を吸収するには休息。

運動し過ぎもしなさ過ぎも良くない。

何事もほどほどで、かつ食べ物、休息をバランス良く。
これらは全部相互に作用している。

何れがかけても凸凹になる。

609 :
>>599
そういうのがなんでも自律神経失調症の人なんだよ

610 :
足が臭いんですけど、自律神経失調症でしょうか

611 :
>>601
自分も全く同じです。
肩こりがすごいし、少し微熱。
鼻炎があるし。
普通に過ごしてるだけで疲労があって嫌ですね。

612 :
熱中症って長時間暑い中にいたのが原因でなくて
もともと体が弱ってたのが原因ですよね

613 :
聴覚過敏の症状ってありましたっけ
今まで気にならなかったような大きな音に驚いたりとか、周囲の雑談が耳に入ってきてしまって頭が痛くなることがある

614 :
>>613
耳鼻科ではなんて言われたの?

615 :
>>613
自分も電車発車のベル等の甲高い音
が凄い耳障りになった。

616 :
映画館にいられなくなりましたけど
数年立つと治りましたよ

聴力検査では多分出ない自分は出なかった

617 :
寝付けない人っていない?

618 :
お腹は空くんだけど気持ち悪くて食欲わかない
肩も凝ってて気持ち悪いし寝つきも悪けりゃ眠りも浅い
とにかくしんどい…

619 :
それお腹が空いてるせいで気持ち悪いことありますよ

620 :
>>614
耳鼻科は行ってないです
一度診てもらった方がいいかなあ…

621 :
>>620
知らねーよ。
耳鼻科行ってから書き込めってことを言いたいんだよ

622 :
麦茶でも飲んでもちつけ

623 :
のぼせが酷い!
いつもタオルの中に氷を2,3個入れて冷やすと気持ちいい。
微熱もあるし そのせいか何なのか食欲無くて落ち込む&#128167;

624 :
>>600と全く同じ
暑いような寒いような、常に気持ち悪くてぼーっとする
異常気象しんどいなぁ これから更に暑くなるだろうし今年も乗り越えられるだろうか

625 :
前にここで暑さに弱い人と寒さに弱い人分かれるみたいなこと書いてあったの見たけど、私は断然この病気になってから暑さがダメになった
でも寝る時にアイスノンして寝ると少し症状が落ち着くから、もし暑さに弱い人いたら試してみて

626 :
暑さが特にダメになったけど去年無駄に冷やして自律神経の症状が悪化したので
今のうちは冷房を控えて身体動かしたり汗かけるように心がけている
無理して倒れたら本末転倒だから体の調子みながらだけど…
体力つけるために筋肉つけたくてプロテイン飲んだらやっぱり乳糖不耐性らしく下痢った
アミノ酸に切り替えようかな
猛暑でも外で働いてる人とか体どうなってるんだろうと思う

627 :
炎天下で道路工事とか大工してる人すげえよな
化物だわ

628 :
子供の運動会とか片付けまで元気にこなしてる人達の中、死にそうなのは自分くらいで色々辛い

629 :
HSPの人って多い?
当てはまる項目多いんだけどHSPの対策する事で自律神経の症状の方も良くなるのかなあ

630 :
>>629
HSPって何?

631 :
highly sensitive peopleの略
感受性が強い人たちの事で、自分自身を覆ってる境界線がうっすいから他人の怒りやら妬みやらの感情が伝染しやすい
もらい泣きしやすいのも特徴でほんとになんでもないドラマのワンシーンで涙かこみ上げてくる
私も最初はただの情緒不安定なのかと思ってたけどHSPでした

632 :
>>631
教えてくれてサンキュ

感情移入過多かぁ
感情すらない冷酷な人よりいい気がする

633 :
Yahooに脳梗塞、一過性脳虚血発作のニュースが上がってめちゃくちゃパニックになった。

634 :
>>633
分かるー

私も読んでヤーな気分になった。
気を付けようという反面恐さが先に立つよね?
あー言う記事。
血圧最近高めだし。

635 :
>>631
それこそメンヘラって呼ばれるような精神障害とどう違うの?

636 :
単に性格をカテゴライズしたもんだろ

637 :
それと自律神経失調症がどう関係あるの?

638 :
>>631
HSPだって医者から言われたの?

639 :
>>634
不安になった。
肩凝りの事の書かれてたし、血圧もそのときに限って高血圧だったし、え!?てなって。
よくないねぇー。

640 :
>>634
そういう記事で病んじゃうメンタルもほんとはよくないんだよね
心気症の気があるかも

641 :
で、パニックになると血圧上がるんじゃないの?

色々難しいよね

642 :
自律神経狂うと性欲モリモリ湧くとかある??昨日急激に性欲出てきてビビりまくってんだけども。
心頭滅却無理だから、何か漢方とかてっとりばやいのないかなあ??

643 :
ない

644 :
左腕や甲の肌の感覚が少し鈍いようなのは末梢神経障害なんだろうか。
自律神経と関係があるのだろうか。。

645 :
>>642
ホルモン異常だと思うけど性欲に任せてやりまくればいいじゃない
彼女も奥さんもいないんだったらソープでも行ってきて

646 :
>>644
心気症だな

647 :
>>645
女性だったらどうすんの?

648 :
>>647
そうだねw
女性だったら彼か旦那さんと…
ソープはダメだねw
>>645さん女性ですか?

649 :
>>642さんの間違い
>>645は自分だ

650 :
そんなこと聞いてどうすんの?
そういうのセクハラって言われんだけど

651 :
セックスすんだろ

652 :
自律神経失調症になった場合の性欲に関しては
性欲減退する
と言われる事が殆どだけど
交感神経タイプと副交感神経タイプの違いによっては
性欲が高まる事ももちろんあり得る(かなり高まる)、自分の場合がそうだった。
ラッシュ(現在はは違法ドラッグ)を使用した時と似た感じというところか
微熱が継続しているタイプは、性欲向上のパターンが多いのかもしれない

653 :
わかったようなこと言うなよw
恥ずかしいやつだなwww

654 :
>>648
さすがにキモすぎ

655 :
ラッシュはゲイの方がよく使っていた薬ですが>>652はゲイなのかな?

656 :
>>655
違いますよ。
ラッシュは血管を拡張させるから。
自律神経で血管を拡張させるのは副交感神経だから
自律神経失調症によって、副交感神経の方が暴走したんだろうね。
抗不安剤飲んでない時の話ね。

657 :
>>629
ストレスだから関係はありそうだね。

メンタル対策と体の対策は両方必要だと思う。
心と体は繋がってる。

658 :
>>470
俺も左ばっかり
狭心症とかも色々疑っていくら金かかったかわからん
仕事頑張らなくなったら比較的マシになったのでそういうことだったんだろうと思ってる

659 :
>>631
俺は逆だわ。隣人症って感じ。
物事に感情移入できない。常に傍観者って感じ。今日の通り魔事件も正直ああそういうことがあったんだねって感じ。何してても面白くない。
今日も全身が痺れてて無為に過ごしてしまった。。。

660 :
雨の日は滅茶苦茶体調が悪くなる、今なんて吐きそう

661 :
>>660
私も今日は一日中、具合悪い。ムカムカして気持ち悪いし頭痛がしてる。

662 :
>>659
それ、ストレス貯まりすぎて心がシャットアウトしてないか…

663 :
自分も今日は身体の重さと吐き気で午後から寝たきりだ

664 :
ラッシュって知らないけどそんな違法薬物やってる人がいる事にドン引きなんだが

665 :
>>664
20年以上も昔の話。
自分では購入した事ないけど
その頃は、結構どこでも売ってたみたい。
1度もらったのを試しただけだが、その感覚が自律神経失調症になって蘇った。

666 :
>>659
それまさにうつ病じゃないの?
何事にも関心がない。やる気が起きない。興味が湧かない。楽しくない。

667 :
>>609
なんでここ来てるのかな?
それも自律神経失調症なのかな?w

668 :
>>657
私も一番酷いときは身体の左側上半身がゾクゾクして気持ち悪さでよく目が覚めたよ
冷感?みたいな。
それが少しずつ無くなり今はすっかりないけどあれは何だったんだろ?と思う。
身体の左側は敏感というか症状が出やすいのかな?

669 :
常に気持ち悪くて、外出すると「もっと気持ち悪くなるんじゃないか」という不安からか冷汗が出たり、さらに具合が悪くなる
そのせいでほぼ外出もできなくなった。
病院ではパニック障害と診断されたけど、発作のようなものは起きないしピークがあるわけでもなく常に吐きそうでお腹が気持ち悪い、という感じ・・・。
症状的には自律神経失調症の方が近いんだけど、外出すると酷くなるみたいな方いますか?

670 :
>>659
私も全身痺れるんだけど何これ?
ベンゾ減らしたからかな?

671 :
>>669
自分の場合はとてもよく似てた。
何となく気持ち悪くて外出するともっと悪くなったり、最初はいい気分だったのに出て悪くなったり。
そのうち外出が恐くなった。
原因は喘息になってた。喘息の胸の締め付けられ感とかムカムカが気分を悪くしてた。
自分には無いと思ってたけど父親が蓄膿と喘息もちだった事を思い出したよ。

672 :
>>665
それはないよw
もしそうなら他の病気でしょう
ラッシュなんて長くても数十秒間の効き目だよ

673 :
>>669
それは予期不安というパニック障害の症状です

674 :
体が常に緊張してる時みたいな状態になってて気持ち悪い

675 :
ストレスがなかなか解消出来ない

676 :
自分の場合はストレスがあるのかないのか
ないと思っても生活してるだけでストレスかもしれないし
とにかく数年に渡りあっちこっち調子悪いが今は足にきてる
おかしな筋肉痛、なにこれ?状態

677 :
>>667
こんな感じで古いレスにまでアンカつけて、かまわずにはいられない性格の人いるよね
こういう性格もこの病気?の一因だと思うの

678 :
体調悪いのがストレスだわ
負のスパイラルや

679 :
ウンコしたらスッキリしたが便秘も原因かも知れん。
やはり腸内環境を良くした方がいいか

680 :
>>669
自分もですよ
自律神経失調症で体調が悪い時に無理に出かけたり乗り物に乗ると予期不安で酷くなります

発作は薬でだいぶ楽になりますけど、根本の自律神経失調症は治る気配ないです

681 :
禁煙してから自律神経失調症なった人多いやろ

682 :
筋肉の痙攣って起こるもんなんですかね?

683 :
>>679
それって単に便秘=ストレスでウンコ出たらストレス解消出来たってだけじゃね

684 :
腸の動きは自律神経と密接な関係があると言われてるからじゃない?パニックとかの人が便を出すと楽になるとか落ちつくとかよくあるみたいよ

685 :
>>683
他の原因もあるから便秘もその一つかも知れないということ

686 :
こうしてなんでも自律神経失調症になるwww

687 :
自律神経の本当の原因は何なんだろうな
個人差あって分からん
人間は病気にはなりやすく治りにくいという生き物だよな

688 :
>>687
自律神経失調症の原因をここで話し合ったところで意味ないと思うよ。医学の最先端でもわからないのに自分があれかもしれないこれかもしれない言っててもわかるわけないし口論になるだけで。

うちらにできることは○○したら良くなったとか調子良いとかそういう情報を共有して少しでも気持ちよく生きようとすることくらいだと思う

689 :
>>688
いや、あれこれ疑うしかないのは分かるが、
>>686が分かってそうな事を言ってたからね。

690 :
銀歯が原因ってある?とってみた人いる?

691 :
>>690
歯医者で働いてたけどさすがにそれはないから

692 :
>>671
その時咳出てた?
私は咳がほとんど出ないのに気管支がムズムズして咳を我慢してるみたいな苦しさがある
シングレア飲むとちょっと良くなるけど診断されない不思議

693 :
>>684
それ私だ
うんこに不安物質が流されることがある

694 :
>>689の688への返答が的外れでわろた
まずは国語力だねw

695 :
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

696 :
w

697 :
なんでも自律神経失調症の人が必死すぎるwww
力をぬけよwww

698 :
お前が力抜けよ低能www

699 :
お前らガキかよ
喧嘩は余所でやれガイジ

700 :
低能だからこの病気になるのかもなw

701 :
今日は体調良すぎてやべぇ。人生最高かよ

702 :
なんでも自律神経失調ニキをいじめるな

703 :
>>695
>>698
なんでも自律神経失調ニキなんていい名前もらってよかったなwww

704 :
ンアッー!

705 :
ここまで俺の自演です

706 :
>>705


707 :
なんかすんごい体調悪いのに笑っちゃう

708 :
なんかすんごい体調悪いのに怒っちゃう

709 :
毎日メモ付けてるけど体調いい日もそこそこあるみたいだ


あんまり記憶にないんだけどw

710 :
ソフトバンクの中村晃は1軍戻るらしいね
自律神経失調症っていうのもほんとマチマチやね
俺も半年でようやく夕方から夜に喉の気管支が狭くなるような息苦しさから抜け出しつつある
脱力感はまだあるけど。

あれだね、こんな状態だから体調良かったらあんなことこんなこと楽しいこと出来たのにと嫌になるけどもう幸せのハードル下げてストレスなるべく感じない思考にした方がよい

711 :
>>710
私もそれあるんだけど、どうやって治したの?
気管支炎じゃなくて?

712 :
鼓動が頻繁に早くなるけどこれ確実に寿命縮まってるよな

713 :
鼓動速くしたり、圧力を弱くしたり強くしたり乱暴してたら壊れるのも速そうだね。車みたいに。

714 :
>>710
気管支喘息でしょ 治るの?

715 :
>>703
自演乙www

716 :
ニキもういいんだよ
迷惑だからやめて

717 :
前にもいったけど、こういう粘着質な性格が自律神経の不調を起こす一因だと思う

718 :
て言ってるけどスルー出来ないお前らのせいだぞ
ちゃんと責任とれよ俺は知らん

719 :
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

720 :
助けてドラえも〜ん(´・ω・`)

721 :
ちゃんにまで心配されてるようじゃもうねw

722 :
ここはキチガイジが集うスレ

723 :
うわあ酷いスレ。
自分自律神経失調症と医者に言われたけど精神病と誤解されるから人には絶対言わないでおこう。

724 :
>>723
>>722

725 :
>>724
>>723だけど一緒にすんな!

726 :
滲み出す混濁の紋章
不遜なる狂気の器
湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き 眠りを妨げる
爬行する鉄の王女
絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ
地に満ち 己の無力を知れ

727 :
やっぱりニキみたいなのいると荒れちゃうんだよなー

728 :
>>711
気管支炎じゃないと思う
呼吸器内科とかあらかた行っても原因不明だったし。
今更だけど睡眠不足が酷かったからそれだと思って睡眠ちゃんと取るように(入眠障害も出てきたから薬使ってる)した。
サプリとか漢方も飲んでたけど効果あるのかわからなかったし薬飲んでることがストレスに感じて飲むのやめた。
やめた後にも少しずつよくなってきたから結局は身体に負担かけすぎてたんだと思う。

729 :
自分より明らかに不健康な生活してる奴がピンピンしてるのを見ると健康も才能だなって思う

730 :
>>727
ニキニキうっせーぞネキかも知れんだろ
そうやって餌巻いて煽るからあかんのや

731 :
ここはキチガイジが集うスレ

732 :
首肩ガチガチ
寝不足だったから久々に夕方とてつもなくしんどかった
比較的緩和してきたけど寝不足が一番悪いと今さら気づいた

733 :
ちょっと動いただけで脈速くなるの困る
近所の郵便局とコンビニ行っただけで息切れふらつきって・・・
内科循環器では特に問題ないんだけど
今日は特に調子悪い
またコンスタン処方してもらうしかないか

734 :
やっとこのスレ卒業できそう
自分は全ての症状は顎関節症のせいだった
顎関節症で慢性的な首こりになりリンパを圧迫して自律神経失調症みたいな症状がでてた
半年間だけど苦しんで苦しんで、もう働けないと思ってFXに大金ぶちこんで全て溶かして・・・
本当に自殺も考えたぐらい苦しかった
このスレも心の支えになった ありがとう
みんなも治るといいね

735 :
>>734
どうやって改善したの?

736 :
>>735
顎関節症の治し方?

737 :
>>670
自分は全身の痺れプラス筋肉痛が常に
あって 何をするにも苦痛です

738 :
>>737
同じです

739 :
今週は全然ダメで欠勤しまくった
梅雨入り前なのもあるのかな
寒暖差アレルギーも出たし、温度調節できないからしんどい

肩コリ首コリもひどいから歯科で治療ついでにマウスピース作った

740 :
運動をはじめて2週間 毎日ウォーキングと自転車。
ふらつき、不眠、食欲不振、体内時計、が治ってきたよ。夜寝れるし朝目が覚めるし、なんといっても眠れるってうれしいよ。
お腹も減るようになったので太らないように気を付けないと。
昼間に外出することに抵抗がなくなってきた。
買い物も人込みも前ほど怖くない。
毎日お風呂&汗かいたらシャワーも効いてるかも、これは鬱っぽいけど。

741 :
>>739
アレルギーは辛いよね。自分も運動しても副鼻腔炎と喘息はフツーに出るし。
マウスピースの利き目と肩こりの症状が知りたいです。何か結果が出たら教えてください。

742 :
自分も顎関節あるんで治療に本腰入れてみる
情報ありがたい

743 :
自演の嵐
IDコロコロ

744 :
と自演本人が言っております
自演乙

745 :
昔はこんなんじゃなかったのになぁーとか思い返してたら
たまーに足の裏に熱が溜まって寝れない日がちょこちょこあってそういうのも異常の始まりというか何かだったのかなーなんて思ったり
最近は熱は溜まらないけど足の裏が強く脈を打つような感じで気持ち悪いや

746 :
足の裏じゃないけど横になって眠りにつくと手のひらが熱くなることならあった
あと表現しづらいが頭がふわふわ?して眠れなかったり
これが自律神経失調症なのかはわからないけど

747 :
>>745
眠れないまではないものの、足の裏に熱が溜まるのはあります
体温調節が下手なのと関係あるのかな…

梅雨時期はより一層しんどいのですでに憂鬱

748 :
>>740
引きこもりの方ですね

749 :
>>748
横だけどだったら何なの?
おまえだってメンタル病んでるから自律神経おかしいんだろ
基本同族だからな

750 :
自分の好きな電子タバコの銘柄を吸います。
好きな飲み物は豆乳です、よろしくお願いします。

751 :
コーヒー好きだったけどカフェインが自律神経にはダメみたいで、最近コーヒー豆乳ノンカフェイン発見してコーヒー代わりに飲んでる

752 :
頭、特に後頭部がふわふわして全く昼寝ができなくなったわ。

753 :
お腹は空くけど食欲がわかない
電話の音とかチャイムの音に過剰反応して
いちいち心臓ばくばくしてしまう
しんどい…

754 :
>>749
なぜ突っ掛かってくるの?
引きこもりが悪いとは一言も書いてないのに
むしろ昼間外出できるようになってよかったねと思って書いたのに
仲間だからこそだよ

>>749はこわい人だね

755 :
>>754
どんまい
以前からここ突っかかってくるヤツが常駐してんだよな
たぶんヤツこそ自称自律神経失調症の引き籠り
気にすんな

756 :
引きこもりの方ですね
だけ書いても意味わかんなくね?煽られてると思って怒ったんじゃない?

757 :
喧嘩してて草

758 :
>>756
そうだとしても

>おまえだってメンタル病んでるから自律神経おかしいんだろ
基本同族だからな


この怒り方はどうかしてるよ

759 :
引きこもりって生活費どうしてるの?

760 :
>>754
むしろ昼間外出できるようになってよかったねと思って書いたのに

さすがにこれは後付だろ・・・
引きこもりの方ですねでそこまで汲み取れるやつどれだけいるんだよ
アスペかな?

761 :
ちょっと(動画配信) やめてよそれ!聞いてんのか!おい、引きこもり !

762 :
>>759
生活保護か実家じゃね


>>760
そう思ったならそう書いてやればいいのになw
変わったヤツだ

763 :
>>760
だよね
頭おかしい

764 :
>>760
少し前に15年引きこもっていた人がようやく外出できるようになったと書いてたじゃん

>引きこもりの方ですね

自分もその人かなと思ったから自然に読んでたよ
みんな悪く取りすぎだよ

766 :
>>765
もう使っちゃった

767 :
日中は足がキンキンに冷えてるのに
夜布団に入ると足裏熱持ってる

768 :
拡張期血圧が高くて歩くと脈が130以上あって鍼灸とか色々試したんだけど、
2年くらい治らなかったら、さすがにもう薬貰ってきたわ

769 :
薬ジャラジャラかじりながら何度もしゃがみこんでは駅まで歩き
満員電車で吐きそうになりながら死ぬ思いで会社通い
朝も昼もメシがノドを通らず水と薬しか飲めない
動悸とめまいでトイレで失神していたこともある

実家パラサイトがいくら何を叫ぼうが俺には響かん…

770 :
針灸ってただの対処療法なイメージあるけどどう?
痛みがマシになったとか筋肉を解すとかその程度のイメージだな。針灸で原因不明の不調が良くなったってのは全然聞かないし

771 :
>>770
針刺して麻痺させてるだけだとか
大槻教授が公開討論申し込んで鍼灸側が逃げてる状態らしい

772 :
わろた
しかも効かない人には全く効かないよね
筋肉解したりする効果はありそうだよね。肩、背中ガチガチの人が針灸でトロトロになるとか聞いたことある

773 :
筋肉ほぐす効果はあるよ
うちの父親、くも膜下からの寝たきりで四肢が完全に固まってしまってたのを
鍼灸の先生(青木の専属だった人)が動くようにしてくれてから
やっとリハビリ始められたから

鍼灸の先生もピンキリで、うまい人は自律神経の狂いや目眩とかも治せるけど
ものすごく混んでたり、値段も1回7千円〜1万円と高額だったりする
保険使えない自腹診療だから仕方がないんだろうけどさ
保険効いて3千円とかのには期待するな

774 :
治せるっていうのは完治なの?針灸で治るならあなたは行かないの?

775 :
ミオナールでいい

776 :
>>773
上手な鍼灸師に出会うことが大変
どこに行けばいいのかわからないよ

777 :
本当に治るんだったら1万円でもいいよ
上手な鍼灸師に当たるまで手当たり次第鍼灸院に行くしかないのか

778 :
>>768
ちょっと歩いただけで120〜130行く
ただ血圧は暑くなってきたから下がってる

以前よりマシな点は安静にしていて突然激しい動悸(150とか160)は無いことかな

779 :
>>769
その気持ちよくわかります
何か一つでも楽しみありますか?私は15時過ぎから帰ったらビール飲んでつまみくってボケーッとするのだけが楽しみです

780 :
自律神経失調症は精神疾患を伴わないものをいうらしいよ
なので、精神疾患と診断されれば自律神経の不調はその病気による症状

そのへんをごっちゃにするから、なんでも自律神経失調症の人がでてくる

781 :
寝る90分前に40度の湯船に10分ほど浸かると、寝る時に手足の体温が下がり寝やすくなるらしい

782 :
抗不安剤を就寝前に飲んでる方いますか?
変な質問なんですが
・抗不安剤を飲んで寝た時
・抗不安剤を飲まずに寝た時

悪夢率というか、悪夢を見る確率って
もちろん個人差はあると思いますが
薬飲む飲まないで結構変わりますか?

783 :
別スレで聞いたほうが詳しそうだ

784 :
>>782
ノンレム睡眠を増やす薬か
レム睡眠を増やす薬かでも違う
(夢みるのはレム睡眠)

あと、筋弛緩作用のある薬だと
のどの筋肉がたるんでイビキをかく→苦しくて悪夢をみる

785 :
>>782
自分の場合、飲んで寝た方が悪夢は見ないよ
そもそも心療内科の先生に「嫌な夢ばかり見る」と言ったら睡眠薬を処方され、それがきっかけで飲むようになった
始めの頃はよく効いて朝までぐっすり
この頃は耐性ができたのかそこまで効かなくなったけど

786 :
まあ医師や薬剤師に訊く質問ですね
>>784さんが専門家ならいいのですが、もしそうでないのなら、素人の返答は参考程度にしましょう

787 :
書き込んでしまったけど>>786さんに同意
>>785だけど、あくまで自分の場合ね

788 :
↑なぜかID変わった
>>758>>787です

789 :

>>758×
>>785
あ〜ちょっと休もう

790 :
>>784
>>785
>>786
ありがとうございます。
2回だけですが、就寝前に服薬した事があって
夢はほとんど毎日見るタイプなんですが
薬飲んだ時は2回とも夢見ませんでした(忘れただけかも)
自律神経失調症の抗不安剤とは別ですが
一度気管支喘息になった時にアレグラという薬を処方されたのですが
アレグラ飲んだ時は、2週間で10日も悪夢を見るという大変な副作用があって
アレグラは中止となりました。
抗不安薬は良さそうな気がしますが
薬の影響力って結構大きいですよね

791 :
運動すると良くなるみたいな話よく聞くから毎日30分×朝晩2セット飼い犬と一緒にジョギング始めて1か月だけどむしろ悪化した
ここんとこずっと体調どん底 どうすりゃええねん

792 :
ここの情報を鵜呑みにしちゃだめです
運動は自分の体調と相談しながら少しずつしていかないと

793 :
症状精神病

794 :
>>791
全くしてないよりはした方がいいとは思うけど、そんな無理してやるのは良くないの思うなー。
負担にならない程度に色々試してみれば?

795 :
>>774
うちは子供の起立性調整障害で連れて行ってた
当時通ってた心療内科では全然治らなかったし、正式な検査もしてくれなかったので

夏休み中通って、薬なしで起きられるようにはなってたけど
去年の台風三連チャンでまた重篤化してしまったのと
一回一万円の治療費がうちの家計費では負担になりすぎたのと
公立病院でやっと検査受けさせてもらって、専門のお医者さんに変わって、
かなり症状がましになってきたのとで、今は通ってない

鼻炎なんかもかなりましになっていたので(鍼のあとは鼻がすっと通って呼吸が楽になるらしい)
通えるなら通いたかったけど、もう少し家計に余裕できないと厳しい

目眩や耳鳴りで遠方から通ってきてた人もいたみたい
自分は当時必死だったので、ネットで色々検索ワード変えて探した

796 :
寝たきりから復活して復職して二ヶ月たったが
まだなんとか働けてる
猛烈に足が痛いがフラフラするのは大分マシになってきたよ
会社のあらゆる建物にエスカレーターつけて欲しいわ

797 :
自分も復職して1ヶ月半くらい経つ
睡眠導入剤飲んで、朝と夕方に向精神薬飲んで、ほぼ問題なく元気に仕事やれてるけど
まだたまに低血糖?かわからないけど冷や汗と手足の痺れと気持ち悪さで貧血みたいになる
これ本当にいやだ

798 :
腸が痒いというかもやもやして気持ち悪い感覚
お腹が痛い訳じゃないんだけどなんなんだろうコレ…

799 :
>>798
自分の場合は胃?がずっとモヤモヤしてる。
痛いわけではなく圧迫感とモヤモヤ

800 :
歩くとフラフラ
動くとフラフラするって人いますか?

801 :
浮動性のめまいってやつかな?たくさんいると思うよ。
俺も年中ってわけではないけどたまになるなー

802 :
自分は浮動性めまいが治ったら足元がふらつくようになりました

803 :
動いていないときの方がフワフワしてユラユラ体が揺れる
動いてるときもあるのかもだけど

804 :
>>797
低血糖のような症状、よくわかります
気休め兼ねてラムネ持ち歩いてるよ

805 :
>>779
帰りがけのホッピーだけが心の支えですよ
いくぶん耳鳴りと動悸とめまいが緩和されます
嫁娘がうるさいので帰ったらさっさと眠るだけです
もはや故障だらけの歩くATMですね…
それでも働かなきゃならないんですよね…

806 :
>>805
故障だらけの歩くATM…
悲しいけど例えが上手すぎます
本人は一切引き出せない

807 :
>>806
お察しの通りです自分では引き出せませんw
私は自分がいくら稼いでいるのかいくら預金があるのかまったく知りませんし
だんだん興味もなくなってきています…
治療はもはや諦めてベンゾをボリボリやりながらただ金を運んでいるだけです

808 :
>>807
切なすぎるよ
でも家族養って人として立派だよ偉いよ

809 :
>>807
ちょっと病んでるんじゃない?心療内科行ってもう1度薬見直すとか。ベンゾ飲み続けて離脱症状出ようもんならいよいよ戻れなくなるぞ?

810 :
>>807
やめたくてもやめれない惰性で生き続けてる感じですよね
通勤途中万が一後ろの車が突っ込んできたらそのままアクセル踏んで加速して左の崖に落っこちようといつも考えながら運転してる
遺族年金について調べないと

811 :
半夏厚朴湯飲み始めてから調子が良い。私には合っていたようだ

812 :
いくら稼いでいるか知らないって自営で
嫁が経理してるわけ?

813 :
>>810
それは予期不安というか完全に精神的なやつやで

814 :
やっぱり
歩いてフラフラ
動いてフラフラする人いるんですね
毎日歩いてフラフラ
動いてフラフラで皆さんは仕事どうしてますか?

815 :
フラフラで歩けないレベルの時は休職するしかないよ
治まってから復職したけど辛いもんは辛いね
わずかずつしかよくならないし

816 :
体調不良でやむなく実家に帰ってからずっと嫌味いわれてる
働きも出来ずひきこもってるからしょうがないんだけどさ、
運動しろと言われて運動始めたけど悪化の一途をたどってる。
でもやめたらやめたでまた嫌味言われるから止められない。

とにかく体を鍛えればすべて解決すると思ってる親なんとかならんかな

817 :
嫌味に耐えるか生活保護貰いながら家出るしかないよね。酷い言い方やけど働くこともできないお荷物が実家に居させてもらえるだけ感謝やで

818 :
>>816
帰る家があるだけいいよ

819 :
ほんとその通りなんだけどねw
この病気が死に至る病だったらよかったのになぁ

820 :
>>819
それを自分で自覚できてたら全然大丈夫だよ。たまに少し正論言われただけで好きでこうなってるんじゃないだの逆ギレする奴とかいるから。
体調の波はあるだろうけど少し良くなったらアルバイトでもいいからまた働き始めればいいさ
ダメなら休もう

821 :
仕事休めないですね
稼がないと生活できないですね

822 :
>>821
それならフラフラになろうが倒れようが働くしかないよ。色々背負ってるものもあるだろうし大変だろうけど頑張って

823 :
腰が痛すぎる
もちろん自律神経失調症の代表的な症状は多々あるけど
それを上回るくらい腰が調子悪い
MRIもレントゲンも撮ったけど特にここまで痛くなるものはないと
なんでだ?
たくさん歩けないし長く座れないし
もーどれだけ生活が不便なことか
整体は行った時だけ楽になる

824 :
>>816
俺もそうだったよ
いっそのこと野垂れ死んでやろうと何度も思うくらいには追い込まれる
そもそも医療従事者でもないのに理解される訳もねーわ

その癖出ていったら心配してくるのが人間なんだよな

825 :
いくら他に自律神経系の症状が出てようが腰痛のことは専門スレいけよw

826 :
>>814
私もずっとふわふわ目眩。ここ2カ月くらい酷いから耳鼻科、昨日は脳神経外科行ってCTしてどちらも異常無し。脳神経外科は片頭痛もあるから薬もらってきたわ。肩から首、目の凝りもあるかも。

827 :
>>825
なんでも自律神経失調症だからなにを言っても無駄w

828 :
>>822
仕事クビにならないように頑張ります

829 :
>>826
そうなんですね
私もフラフラ治らず
今日また病院行ってきました

830 :
神経痛って陰茎の先に鈍痛も出たりするものなの?

831 :
歩くとフラフラするが、自転車なら全くしない。なんで

832 :
なんでも相談室はじまったよー
ほら、ちゃんと答えてやれよーw

833 :
自転車は自重ささえる必要ないからやで

834 :
心療内科行ってきた
自律神経失調から腰痛は起きるそうです
腰痛の80パーセントはストレス性なんだって

835 :
腰痛の80パーがストレスとかそんな確かめようのない適当なこと言ってるのどこの医者だよww

836 :
>>834
そう言われてなんか薬出たの?

837 :
>>835
1ヶ月に一回通ってる東京都中央区の心療内科
仕事帰りに行く
自分もよく腰が痛くなるから>>823さんの書き込み読んで聞いてみた

>>836
メイラックスとリーゼ
リーゼは頓服用でって

838 :
腰痛で整形外科とかは行った?

839 :
>>797
亀レスすまそだけど、それは機能性低血糖かパニック発作なのでは?
もしあなたがスナック菓子や甘いものを多めに摂取している自覚があるなら前者かも
それらを控え、低GIな食生活をしてみたらどうかな

自分はしょっちゅう低血糖みたいな症状が夕方に出て、偏食の自覚あったから食生活変えてみたら
低血糖症状が起こりにくくなったので、ちょっとおススメしてみた

840 :
今ストレス腰痛についてネットでも調べてみたよ


【私たちの体は神経で繋がっています。そのうち、食べ物の消化・吸収などの内臓の活動や呼吸など、無意識の活動を司っているのが自律神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、緊張している時は交感神経が、リラックスしている時は副交感神経が優位になっています。
通常は、交感神経と副交感神経の2つのバランスが取れていて、体が健康な状態に保たれているのですが、このバランスが崩れると、血行が悪くなったり、筋肉が長時間緊張したりする状態になります。
これによって、腰痛が起こるとされているのです。

また、ストレスを感じている時は、神経は緊張状態になっていますから、交感神経が優位になっています。そして、その状態の時は痛みに敏感になると言われているのです。
リラックスしている時ならそれほど気にならない痛みでも、緊張状態だと激しい痛みとして感じてしまう、という事なのです。】

841 :
>>838
行ったよ
レントゲン撮って湿布薬もらって終わり

842 :
そっか。大変だね。いいお客さんにならないようにね

843 :
ここは情報交換する所だから書いたけど症状は人それぞれだと思うから参考までに

844 :
>>831
自分は自転車で後ろを振り返ったりするとふらつく まっすぐならなぜか平気

845 :
>>843
そう、この参考までにってのがわからない人はダメだね

で、いろんな症状の人や解決方法の中からその方向性があったのか!と救いの手が出てきたりする。

自分はヘルニアの手術から30年再発もありずいぶん腰痛に悩まされたけどストレスっぽいのも確かにある。

846 :
>>804
遅レスすみません。自分もラムネ持ち歩いてる!
あとハチミツの飴も。気休めでも安心しますよね

>>839
約1年前までは、前職のストレスから喫煙と甘いものたくさんとってました。その後すっぱり両方やめたけど、その反動かもしれない。
それから緊張するとその低血糖みたいな症状が出るので、パニック性も関係してるかも…
やっぱり原因は単純ではないのだろうし、色々複雑に関係して自律神経が成り立ってたんだなと思うばかり。
引き続き食生活気を付けてみます、ありがとう。

847 :
>>808
>>809
>>810
みなさんもキツイ毎日でしょうにレスありがとう
もうとっくに病んでいて長い鬱持ちです
自律神経の障害は鬱療養中に罹りました
ベンゾはすでに常用依存で離脱が出てます
糖尿に高血圧に緑内障も患ってます
透析か心筋梗塞で動けなくなるか失明すれば会社辞められるのかな…
自分語りばかりで申し訳ないです

848 :
>>812
会社勤めです
給与明細は自分ではもはやそんなもの見る気もしないんですよ見たところで意味がないので…
電子媒体なのでメールで妻のところに送られるようになってます

849 :
>>848
奥さんは働いてないの?
鬱病のあなたを働かせるだけ働かせて自分は働こうとしない奥さんは冷たい人だね…

850 :
>>847
はっきりの鬱と分かってるのなら早めにSSRIとかに切り替えた方がいいんじゃない?心療内科行って薬の相談した方がいいよ。
自分の会社にも昔鬱病になって薬飲みながら来てた人がいたよ。妻子持ちで食わせなきゃいけないからって頑張ってた。
でも人間身体が資本で身体が潰れてしまったらほんとに終わりだから多少給料下がってでも楽な仕事や自分に合った仕事に転職する道もあるよ。嫁と相談して他の道を探すのと1つの方法だよ。無理しすぎないで

>>849
嫁さんを悪者にしたところでしょうがないよ。それぞれ家庭の事情があるんだろうし。
ただあまりにも辛いなら一度話し合って欲しいよね。日本人は真面目すぎるわ

851 :
>>850
ありがとう
実はもうあまり試す薬がそんなに無いんです
一時期デプロメールが効いて寛解した時期があったんだけど再燃後は上手く効いてくれず
他のSSRIやSNRIも試したけど結局三環系に戻ったのでもう飲んでません
旧世代の鬱剤は口渇が酷いしドロンデロンになってしまうので仕事中は飲めないしね
メンクリは通っていて医者からはとっくに休職を勧められています
まあエビリファイとデパスとハルシオンでなんとかごまかしてやれるところまで…

妻は人の痛みがわからない欲にまみれた人間です
何度も話し飲んでる薬の危険性も医者の意見も伝えましたが理解されないのでとっくに諦めてますw
ただ子どもがいるのでね本当に子どものためだけなんですよ…心配でね不憫な思いはさせたくない
成長とともにだんだん病気の事を隠すのも大変になってきたのが新たな心配のタネですね
子育て無事終えたら悪いけど楽になろうと思ってます
それまでは岩にかじりついてでも

またも長文すまんです

852 :
申し訳ないけど鬱病スレってないの?
>>851あなたの場合自律神経失調症というより根本的に鬱病を治さなくては
医者は人生まで面倒みてくれない
今のあなたは身近で相談に乗ってくれる人を探すべきだよ
マジで

853 :
いいんですよ
鬱病は寛解はするけど治癒する事は無いです
もうこの話はやめますねすみません

854 :
>>831
俺もそうだったけど先月から自転車も不安定になってきたわ
乗りながら首の脈測ったら120越えてる
だからゆっくり漕いでるよ

855 :
会社に自律神経でフラフラするって言ってるけど他のサイトで自律神経ってバレて仕事クビになったって
書いてる人いて言うか言わないか迷ったけど
他の人がなんかフラフラしてるって言ってたから言ったけど
自分もクビになったらどうしょって毎日不安です

856 :
>>855
もう少し落ち着いて書いてみようか

857 :
そもそもフラフラしてるのに仕事続けるのが間違い 
俺は危険だと思ったので3ヶ月くらい休職しある程度ましになってから復職した

フラフラはありとあらゆる生活改めればゆっくり治ってく

858 :
>>857
その時のお金はどうしてたんですか?

859 :
>>855
意味がわからないんだけど。どういうこと?

860 :
そんな長い距離歩いたわけでもないのに足首から下がすごい筋肉痛

861 :
>>858
とりあえず貯金崩すのと
傷病手当金が出るから当面は大丈夫

治らなかったら座ったままできる仕事を探すか実家で在宅ブロガーにでもなろうと思ってた

862 :
無理して働く必要ないんだよ
俺もフラフラしたまま気力振り絞って働いていた時期があったけど…
身体のしんどさで思考の8割くらい持っていかれると仕事にならないよ

休んで治らなければ生活保護なり実家に寄生なりすればいいんだよ

863 :
>>839
そういうのって自律神経失調症じゃなく糖尿病になってるんじゃ?
自律神経失調症だと思ってるけど気づいてないだけで実はは糖尿病になってる人それなりに多そう
糖尿病性神経症で自律神経系の症状が出るし自律神経が乱れて血糖値がコントロール出来なくなりそこから糖尿病に発展するパターンもあるらしいし

864 :
>>863
自律神経の乱れからインシュリン産生が障害されることはない

865 :
どうやら免疫力が下がっており子供の病気をうつされやすかったり、
38度弱の頻繁な微熱や下痢気味などがあります。
内科やメンタルクリニック(不眠症及び過去メンタルを病んだことあり)で相談しても、
「自律神経失調症かもね」で終わってしまい、
診察や治療の方向に進みません。

自律神経失調症の症状が出ているときには、何科にかかると良いのでしょうか?

866 :
>>865
1つずつ潰していくのがいいと思うよ。各症状に適した検査を行って異常なければ心療内科。
過去に欝っぽくなっていたならそれの可能性は高いと思うけど。心療内科に行って自律神経失調症かも?とか言われても抗うつ薬や何かしら出るはずだから試してみるのもあり。
あとメンタル系の病院は先生との相性が凄く大事だから治療が方向が進んでない今の病院は変えた方がいいかもね。
恐らくスレチになるから鬱系のスレに移動した方がいいよ。
人気のある心療内科は1ヶ月以上待つとかザラだけど自分に合うところを探してくれ。世の中みんなどんだけ病んでるだよって話だよな

867 :
>>865
呼吸器系に問題はないですか? 鼻炎、鼻づまり、喉の不調、喘息、タバコなど。
副鼻腔炎が風邪を引きやすくしたりあるそうですよ

868 :
免疫力は下がるよね、帯状疱疹になって病院行ったら先生に何か病気して弱ってないと帯状疱疹にはならないです!と言われた、去年からメンタルバランス崩してるんです!って言ったら、先生納得してた。

869 :
自分も帯状疱疹なったわ
過労じゃないですか?って言われたわ
自宅療養中なのにな

870 :
>>860
同じく
自分は足首から太ももまで
運動不足と血流の問題だよね

871 :
今日も元気になんでも自律神経失調症!

872 :
鬼嫁で可哀想↑

873 :
マジで何でも自律神経だよ
身体の働きを司ってる重要な神経だから究極なんでも起こり得るわな

自分は今は筋肉痛に苦しんでるけどおおもとは回転性めまいから浮動性めまいだった
ここまでくるのに頻尿を経験し過敏性腸炎を経験し年じゅう足は痺れ、起立性高血圧を経験し寝たきりになり斜視にもなった
数え上げたらきりがないよ

数年かかって色々治って今は謎の筋肉痛

874 :
毒嫁って言うらしい

875 :
>>862
それができたらいいんですけど

876 :
>>875
できないなら治らないのもしょうがないしダラダラ文句言っててもしょうがないよ
こんなとこで愚痴っても何にもならない。自分の身体やメンタルが弱いのをもう少し受け入れた方がいいと思う。それすら受け入れて働いてるなら黙ってがんばれよ

877 :
黙って頑張るのはよくないよん。 男性は特に、
1. 黙って頑張る
2. 逃げる(酒、薬、失踪、自殺)
の2択しかない人が多いから…

878 :
>>875

https://i.imgur.com/tep3Cz1.jpg

879 :
>>863
俺糖尿持ちなんだけど
専門の主治医は糖尿と自律神経障害は深く繋がってるって言ってた
俺は自律神経やられてから糖尿に罹ったパターン

880 :
結局自分でどれぐらい体が弱ってるかが分からんことが殆どだからな
外傷ならちょっと手を切ったってことと腕切断したって事の重大性の違いは誰でもはっきりわかるのにこれはそれが分からん

881 :
全身いろんなとこがピクピク痙攣するんだが同じ症状の人いる?

882 :
>>881
全身ではないけど顔にあったよ
おでことか目の回りとか唇の回り
頻度が徐々に減って2〜3年したら治った
今はたまに唇の下がピクピクする程度

883 :
>>866-868
アドバイスありがとうございます。
呼吸器系も疑い検査しましたがシロでした。
その他リウマチやバセドウなども検査しましたが、シロ。
後出しですみません。

メンタルの先生との相性は大事ですよね。
病んでたときは当時の先生と合わず色々な先生に見てもらいましたが、
復帰してからは睡眠薬の処方だけと割り切って、
近場の先生に通うようになりました。

もう一度先生に相談しても駄目なら、
前に相性の合いそうな先生がいたので、
そちらにも相談するようにします。

皆様、ありがとうございます。

884 :
>>863
839だけど、血糖値・HbA1cともに正常値
ただ、血糖値ギュン上げしがちな生活してきたから膵臓に負担はかかっていると思うので
糖尿病リスクは高いのかもなぁー

885 :
ここ1年体温が高いなあ
37~38.3度とか普通にある

886 :
>>885
慢性疲労症候群じゃないの?

887 :
>>881
マグネシウム摂ったら治る

888 :
38度超えは流石に医者に行った方がよいかと

889 :
そろそろ無職脱出しないとまずい

890 :
>>881
一時期太ももが変にピクピクしてたことはあったけど、ググったらストレスだと書いてあった
睡眠時間を長めにとったら今は治った

891 :
脱無職!今度はしくじらないようにやらないとな

892 :
おめ!ちなみにどんな仕事?

893 :
自律神経失調症って抗うつ薬みたいに飲み薬ないんですか?

894 :
>>893
ないと思います
私は漢方の薬もらってますが

895 :
このスレを見ててもわかるように自律神経失調症というのは様々な原因や捉え方があるから自律神経失調症だからこれっていう薬はないよ。
前に自律神経失調症と書いてお手上げと読むみたいなこと言ってる人いたけどほんとそういう解釈が1番近いんじゃないかな。

一通り検査したら行き着く先は心療内科になると思うんだけど、だいたいの場合はそこで抗うつ薬が出ることがほとんどだよ。そこに寝不足などあれば眠剤なども一緒に。
自覚がないだけで実は鬱の人もいれば、身体的な何かで異常をきたしてる場合もある。

漢方は原因不明の病に強いとされてるけどそれは売る側の意見であって、実際に自律神経失調症に効かない人も多いから賛否両論

896 :
漢方薬は胃腸の調子がよくなるので体調よくなる
最低限の体力は回復させられる

この病気は生活習慣に起因しているので薬を飲んでも原因が取り除かれない限り治らない

897 :
>>892
薬剤師。立ち仕事メインだから体力的不安もあるけど無理せず頑張るよ

898 :
>>897
休職中か何かだったの?薬剤師って1回やめると同じ県や区でできないみたいなのなかったっけ?

899 :
>>898
いや、特には制限ないはず。ただ横の繋がりは結構あるんで(特に田舎)悪評は広まりやすいかなぁ。後は学会とか研修会で前の職場の人と顔を合わせる機会があるのがちょっとね

900 :
>>897
なんだエリートかよ
じゃ食いっぱぐれなしじゃん

901 :
>>897
薬のプロ!
そんな方でも自律神経失調症はなかなか治らないだね
やっぱり効く薬はないんだろうね

902 :
自分の知り合いが昔東京都の病院付きの薬剤師やってて
退職後何らかの理由で東京都ではもう薬剤師できないからと言って静岡に引っ越してたから何かあるのかなーと。
誰よりも薬に詳しい職業の人が薬に対してどう思ってるのかは気になりますね。

今までの症状と服用した薬とか教えてもらえますか?

903 :
救心買ってきて初めて飲んだけど小っさすぎて飲んだ気がしない...

904 :
>>903
最初はそう思うよねw
でも救心はあなどれない
その小さな2粒が意外と効くんだよ
動悸のある人におすすめ

905 :
>>904
ありがとう
今日の朝呼吸が苦しくて目が覚めて喘息みたいに呼吸がすごい浅かった
喘息ではないんだけど15分位どうしようもなくてだいぶ焦った

906 :
朝から夕方までは調子良くても必ず夜はダメになる

907 :
>>893
自律神経失調症は身体表現性障害である場合も多く、その場合は抗うつ剤や抗不安薬を使うこともあるよ

908 :
救心ってハナクソみたいだよね

909 :
>>904
でもお高いんでしょう?

910 :
>>893
治療薬ではなく対処療法として処方されるだけだよ
俺もベンゾが出てるけど苦しさをボヤかして動けるようになるだけ

911 :
心筋梗塞やって自宅療養していたら体重(筋肉?)がかなり落ちて体力がなくなり、色々な面で不調に感じてしまうようになってしまい病院に駆け込んだが特に悪い所は見つからず不安な日々を過ごしていたが、ここ読んだら自分が完全に自律神経がダメなのが分かって逆に安心した
治し方は分らないけど、身体も少しは動かせるから気長に続けてみよう

912 :
今日から天気悪いなぁ。気圧とかの影響で今日から悪体調続く人多そうだねぇ

913 :
仕事ストレスから航空機乗って三半規管おかしくなって一気に発症した
酷いときは歩道のつなぎ目の傾斜部分に立ってたら吐き気してきたので会社休業
CTもやったけどなにも悪くない
今は転職してましになったけどある中でもないのに手がしびれるしうまく動かない

914 :
>>894
ちなみにどんな漢方飲まれていますか?

915 :
今日は休んだ
こんな日はもう耳がダメダメ…

916 :
今日は胸の圧迫感がひどい。苦しい。

917 :
今日は雨だけど涼しい
自分は気圧は関係ないみたいだ
気温の上昇があかん

「頭痛ーる」アプリを医者に勧められてインストールして見ていたけどやっぱり当たらなかった
気圧に左右される人は「頭痛ーる」アプリはいいかも

918 :
おれは湿度があかん

919 :
補足
頭痛ーるアプリって名前だけど頭痛だけではなく気圧グラフが出てにゃんこ猫が毎日注意勧告してくれるアプリ

920 :
俺は雨が続くと頭痛くなるが単に冷えただけだと思うな

最近の気温の上昇で血流よくなって体調よくなってきてる

921 :
この時期胃酸過多が続く。
多分梅雨明けまで

922 :
ちょっと体調がマシになってご飯たべれるようになったと思ったのに
今日はダメダメだ…
だるいし食欲もわかないし頭も胸も重い

923 :
>>916
胸が詰まる感じあるよね
頻脈もあるから労作した後は脈が速くなってる
これまで動悸以外症状なかったけど最近は胸が圧迫されたような
詰まる感じを自覚するようになった

こんだけ症状あっても心臓は異常なしなんだよね

924 :
大雨が降ったせいか
胃の調子が悪く喉が詰まる
@福岡

925 :
ちょっとした逆流性から半年かけて色々壊れた
最近は人と話すと首から上発熱したり胸つまる感じで休職待ったなし感ある
吐き気も英世

926 :
顔がリンゴ病とまではいかないけど、赤ら顔傾向、あと足が暑い
真冬以外は寝る時も扇風機を足に当てて寝てる

これ自律神経?

927 :
唾や口の中が甘い人いないか
多岐にわたる症状が収まりこれだけになった

928 :
膝が熱くなったんだがこれも自律神経が関係してるのか?

929 :
自律神経が関わってないことはないんだろうが、自律神経失調症とまではいかないんじゃないかな

930 :
朝と昼が食えない
会社でも全然喉を通らないから何も食わずにいる
そしたら最近同僚とかがちょっと騒ぎ出しててウザい
ほっといてくれよテメーのランチに集中しろや

931 :
1日1食しか食べない人って普通に考えれば変わってる人だとは思うけど
実は身体に負担をかけずに逆に健康的だという説もあるくらいだしね。1日3食は食べ過ぎなんてのもよく聞く話

断食とかでも言われてるけど食を少なくすることで内臓への負担を減らし
その分のエネルギーを自己治癒力に回せるからあらゆる不調や病気が治るなんてのもよくあるみたいね
まぁ意図的にやるのと食いたいのに食欲なくて食えないみたいのはまた別の話だけど

932 :
そういう話も聞くけどあまり空っぽにしすぎるのも胃酸のダメージが強いとも聞くからなあ
実際日中ずっとムカムカが続いてるのよねしょっちゅうえずいてるし
とりあえず水とデパスと太田胃散がメシがわりです
食べ物を見て美味そうだなって思う事がなくなったよ

933 :
>>912
最悪だったよ

934 :
なんかしんないけど噛んでもないのに口内炎が出来てしまった

935 :
>>930
同じです 朝と昼は食欲ないので食べない
夜は取り敢えず一食くらいは、と思い無理して食べてます

936 :
次スレから「なんでも自律神経失調症のスレ」にしたほうがいいってw

じゃなきゃ他スレの自律神経の不調を語るスレにいったほうがいい、ほんとに
いいかげんにしろ

937 :
ひどいと食欲がない、憂鬱な気分、動悸、めまい、汗がすごい
自律神経失調症だと思う

938 :
自律神経失調症の人が語るスレだから何も問題ないぞ

939 :
朝昼はほんと食欲がでないよねー
他の病気の薬飲むから何か食べないといけないのにキツイ

3日くらい食べないで体調戻す絶食と食べれないのは全然違うねー 食べれないのは最初はいいけど長い目で見ると体力が落ちてくるし必要になっても食べれない

940 :
だるい…息苦しい…食欲わかない…肩こり
昼間は眠いのに夜眠れない
頭がぼーっとしてもう何もしたくない
すべてがめんど臭い
しんどい

941 :
>>932

942 :
>>932
私も食欲が全然無くなり自律神経からかなと思い様子みていたらヨーグルトとバナナくらいしか食べれなくなりそれだけでも食後気持ち悪くなりさすがに変と思い胃カメラ飲んだら慢性胃炎になっていた。
病院の処方してくれた薬で今は劇的改善!
今は食べ物を見てフツーに食べたいとおもうようになった。

943 :
>>936
ここは治そうと努力している人たちが「こうやったら良くなってきた」とか「こんな薬が効いた」とか情報交換するスレということは知っている
体調の不調さを書くだけの人たちが多いからそう思うんじゃないかな
確かにもう一つのスレの方がまったりしていて不調の愚痴を言いやすいかも

944 :
>>942
いいね!

945 :
>>938
あほか

946 :
張り付いてスレチがないか監視してるの?
次から次へと新しい人が来るから諦めろ

947 :
みんな構ってくれるから嬉しいんだろうね

948 :
>>932
胃酸過多気味の人とかは食べた方がいいよ。
あと薬飲むならクッキー1枚でも食べてからにするだけで全然違うと薬剤師の方が言ってた。
何も食べずに水とデパスと胃腸薬がメシ代わりなんておかしくなって当然かと

949 :
自演の単発IDまでして必死になる理由はなんだ?w
唯一の拠り所がここか?なら悪かった
でもな、こんなとこにいないほうがいいぞ

950 :
某業界的には自律神経失調症は
ストレートネックが原因と言った方が儲かるからなぁ

951 :
ストレートネックって医学的には微妙な立ち位置なんだろうね。ストレートネックが様々な不調の原因になってる可能性もあるけどそれを証明することも治すこともできない

ストレートネックでも何の異常もない人のが多いから余計に

何が原因かと言われるとストレートネックとは言わないけど、他の科に渡す紹介状にはストレートネックと書いてあるのを見たことがある
そしてそれを食いものにしてるのが整体や整骨院というんけですな

952 :
ストレートネックだから症状出る訳じゃないらしいけどね


まあ、俺は手の痛みと同時に不調が来る

953 :
梅雨が近くなってからのどのつかえが酷い…

954 :
のどのつかえにな半夏厚朴湯

955 :
>>954
気になって調べてみましたがこれ合いそうな気がしました
良いものをありがとうございます

956 :
漢方薬って(お湯に溶かして飲む場合)初めて飲んだ時に「おいしいな」と感じたら症に合ってるって漢方薬の先生が言ってたよ

957 :
自律神経失調症って血液検査に何か影響出ることある?
一応異常なしって言われたけど白血球数が基準値ギリギリ(多い方)だったから不安だ

958 :
出ないから自律神経失調症なんだと思うけど

959 :
>>957
白血球数は大きなニキビができてても高くなる
大幅に基準値を超えてなければ気にすることないよ

960 :
>>957
俺も異常無しと言われたけど逆に白血球が少ない方だったよ
つか、標準?より下だったわ

961 :
そんな辛いのに何で生き延びてるの?

962 :
>>961
ほとんどの生物は生きようとするんだよ ほとんどはね

963 :
>>961
それを言われると何も言えないわ
そもそも人間もこの世界も何がしたいのかよく分からん

964 :
私達が生きているというのは私達を構成してる細胞が生きてるということだよ
だから細胞に生かされてるんだよ
全ては細胞に主導権

965 :
>>961
何とか仕事は続けられてるから生きてるよ
別に働けない人をどうこういうつもりはないけど、俺は働けないくらい身体に異常が出たら死んでもいいと思ってる

実家暮らしでも親がいつまでも生きてるかわからないし
一人暮らしでも生活保護をもらいながら好きな物も買えず僅かなお金で苦しみながら生きるのは嫌だわ
それこそ何の為に生きてるかわからなくなる
ある種そういう人が羨ましいしリスペクトしてるよ。俺もそれくらい強くなりたい

966 :
>>965
めちゃめちゃわかる
同意

967 :
ひきこもりみたいな生活してるんで
ここ数日一段と肩身が狭い

968 :
>>966
ありがと!お互い頑張ろう

969 :
このスレで働いてる人の割合はどんなもんなんだろう
自分は週3日でなんとか

970 :
自分でやってるから適当に出来るけどこの状態で会社勤めとかマジ尊敬する


一年半前なんか北の原爆とかで眠れなかったけど今は落ちてもいいかとか思うようになっちゃったし本当俺どうしちゃったんだろ?

971 :
奇跡の復活をとげ職場でフェニックスと呼ばれてるよ

972 :
奇跡の復活おめでとう
治るに当たって主にどんなことをされましたか?

973 :
中村晃も復活したね
スポーツ選手なのに体に症状が出るタイプで大変みたいだけど

974 :
頭痛
胃痛
下腹部痛
背中痛
膝痛
倦怠感

ローテーションします。同じような方いますか?たくさん検査しましたが、異常なし

ちなみに30歳で19歳から苦しんでます

心気症気味だから最悪なんですよね

ちなみに今は頭痛です・・

975 :
ガチで調子悪いとき食事なに食べてる?
自分はウィダーとかセブンとかのレタスサンドとかササミとか食べてるけど

976 :
食べるとなぜか少しマシになる

977 :
NHKでロボトミーやってたけど
精神疾患に脳切り取ってたんだね
衝撃的だわ

978 :
長風呂できない
動悸とめまいが起きる

979 :
半夏厚朴湯10年以上飲んでいたのを止めた
止めてみるとそれなりに効き目はあったのかな
と今更ながら
そんな人いますか?

980 :
10年自律神経失調症・・・

981 :
尾てい骨辺りが痛い

982 :
>>980
寒中する人いるの?

983 :
間違えた
完治

984 :
私は17歳からだけど?
いまアラフォー

985 :
やっぱり首が大事なのかね。
首のコリやら緊張で、うまく脳に血液や伝達物質が行き届かなくて、様々な症状が出るのかも

986 :
体調を壊して数年
治る努力は続けてきたが違う症状に移行するばかりで治らず
人生に疲れてきた

987 :
>>986
10年間苦しんでます

988 :
>>987
先輩エライです
この頃体幹が狂ってきて長く立ってることや座ってることができずに生活の質がダダ下がりです
医者は原因を特定できず当てにならない、薬もない
調子の良い時にストレッチや軽い運動をしては悪くなって寝込み、頑張る気力が日に日に減ってます
線維筋痛症も発症したのか絶えず身体のあちこちが痛い
線維筋痛症を扱うクリニックに行ったら「まずは自律神経を整えましょう」って、、どーすりゃいいのって感じです

989 :
>>978
同じ
首の脈で1分測ったら120越えてる
シャワーでも100越える
風呂上がる時めまいする
きつい時はすぐに2階の自室には上がらず椅子に座って脈拍が落ちるの待つ

990 :
整骨院のスレにようこそ
議論しませんか?
http://itest.2ch.sc/rio2016/test/read.cgi/kampo/1559774618

991 :
>>985
首こりと緊張、当てはまるよ
自律神経失調症でどっちもない人っているのかな

992 :
苦しい時は体をマッサージするといいよ。マッサージすると体が柔らかくなりストレッチもしやすくなる。

993 :
あと、五感を鍛えるために、臭覚(お香・アロマを炊く)聴覚(音楽を聴く)視覚(太陽光を浴びる)、
を朝にすると目覚めやすくなる

994 :
毎日ユーチューブを観ながらヨガをやってる
自律神経に効果的なポーズです、なんてフレーズがよく出てくるよ
続けていると調子が良い気がします

995 :
ヨガはほんと身体に良いよね
身体が柔らかくなるし気持ちも落ち着いてくる。ヨガと瞑想始めてからだいぶ体調良くなった

何も試さず文句ばかり言ってる人は地道に続けて試してみて欲しいわ

996 :
会社の休み時間に足つぼマッサージでなんとか誤魔化してギリギリ乗り切るってので続けてきたけど
最近体調戻りつつあるわ

997 :
時間をかけて(3週間以上)やっと最近自律神経戻ってきたのにこの梅雨入りでまた出張に行きそう
曇りや雨でも出張しないように何とかしないと・・・
どうしよう とりあえず雨だけど遠くまで買い物行くかなぁ

998 :
うめ

999 :
>>995
ヨガ試してみます
夜歩いてはいるけどフラフラしながら歩いてるからヨガは良さそうだね

1000 :
なんでも自律神経失調症だぜ!
よろしくな!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

てんかん・癲癇総合スレッド37件目
糖尿病総合スレッドpart302
ガリガリ脱出プロジェクト part65
【病院へ】不正出血part.5【行こう】
☆女性ホルモンを服用したい★74錠★
☆☆カンジダ撲滅キャンペーン(女性専用)その34☆★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
SAS/睡眠時無呼吸症候群41/CPAP
歯医者さんにするまじめな質問 Part101
オナ禁しようぜ −16日目−
【総合スレ】痔part115【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
--------------------
そもそもアスカってなんよ?
ラーメンゼンゼン ZENZEN その8
【音楽】プリンスが生前「好みではなかったアーティスト」とは? 発売された回顧録にて明らかに ★2
【速報】ガンダムDVD/BDの売上を見守るスレ288枚目
しゃべくり007 No.75
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4077【みんな来い】
怪奇ゾーン グラビティフォールズ
【怒報】ロシア政府、煽りまくる 「日本が抗議すれば抗議するほど、我々も北方領土に行きたくなるw」 [701470346]
育児している奥様6780
赤道の男
五千五百三十九
ここが変だよアニメ版ユニコーン
全ジャンル主人公最強議論スレvol.120
社交不安症(社交不安障害)136 ・幸せおじさん禁止
【PSO2】自キャラの絵を描いてほしいんだが 16
二階堂和美
青森県民が嫌いな人集まれ Part20
初見で笑ってしまう演出
キス担★監視63
【アニメーターに】◆制作進行相談所81◆ 【奴隷扱い】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼