TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【企業】キヤノン、苦境深まる…83歳・御手洗会長“24年間トップ君臨”の異常経営が元凶
【経済】日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
<かんぽ不正販売>「信頼していた」「高齢者食い物」…強引営業に憤りの声続々
【通信】携帯途中解約の違約金1000円以下に 総務省が義務づけ提案
【小売】「ドンキ」小売り5位に 運営会社の前期営業益、ローソン超え
【原発汚職】関電、幹部20人が7年間で3億2千万円相当の金品受領社長が謝罪
【製品】Appleは2019年に約6000万台のAirPodsを販売、ワイヤレスイヤホン市場の総収入の70%超を占める
【国際】ゲーム機大手3社 対中関税の上乗せ除外を米政府に要請
【コロナ】10万円「給付」に時間 マイナンバー普及遅れも影響 [ムヒタ★]
【経済】ジム・ロジャーズ氏「日本は衰退中…韓国はアジアで最も興味深い所になるだろう」

【不動産】貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らすという日本の現実


1 :2019/10/12 〜 最終レス :2019/12/08
日本社会の有り様を映し出す「上級国民/下級国民」という言葉。かつての「上流/下流」という格差社会は、今では「上級/下級」という分断社会へと移行しているのが現実のようだ。「一億総中流時代」は終わりを告げ、収入・資産ともに富める者と貧しい者の間でその差は加速度的に拡大している。
 それは「自宅」についても同様だ。例えば、富裕層の住む家といえば、「持ち家」戸建てのイメージが強い。貧困層が住むのはだいたい木造の「賃貸」アパート。小説やドラマの世界ならば、間違いなくそうだ。だが、現実はかなり違う。
 総務省によると、日本の居住世帯の住宅数は5210万戸。そのうち、持ち家は3217万戸で、実に61.7%の人が持ち家に住んでいる。一方、借家は1852万戸(35.5%)だ(別掲グラフ)。実は、賃貸より、持ち家に住む日本人の方が多いのだ。
 さらに意外な事実だが、金融資産を保有していない世帯、つまり「貯蓄ゼロ世帯」の78.8%が持ち家に住んでいる。持ち家世帯全体の中で「貯蓄ゼロ」は約20%もおり、5軒に1軒が、持ち家はあっても貯蓄はない状態で暮らしているという(政府・金融広報中央委員会のデータより)。
 なぜ現金がないのに、持ち家に住めるのだろうか。著書『上級国民/下級国民』(小学館新書)が話題の作家・橘玲さんが分析する。
「マイホームの頭金で貯蓄がゼロになったというケースは多くないでしょう。ほとんどの場合、地方などで若い時から実家で暮らし、収入が充分でないため実家から出ていけないまま年を取ったりした人たちだと思われます。
 一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。
 いずれは、何かと手間のかかる持ち家は『下級国民』、ライフステージに合わせて快適な生活を選択できる賃貸は『上級国民』となるかもしれません」
https://img.moneypost.jp/wp-content/uploads/2019/09/seven1936_P50_1.jpg
https://www.moneypost.jp/587224

2 :
おかしいのですか?

3 :
仕事で固定資産税のプログラム書いてたけど、国にそれでカメの呪いかけられれてるだけ

4 :
国民の大半がローンで住宅を買うからだろ。

5 :
でも、なんか俺の家だけ監視して記事書いてるような電通くさい記事だな
俺は東電糞株もってるけどさ
あと家族がソフトバンク株、いま暴落中

6 :
何これ
持ち家神話に乗っかっちゃった人をディスってんの?

7 :
そもそも資産だからすげー胡散臭い記事だな

8 :
いつかはローンが終わって自分の家になるやろ

9 :
プログラム組んでると気狂いになるよ
実際のものは、地面があって人が居る
でもプログラムの世界は反対
人間が居て、その上に地面とか固定資産があるつ

10 :
親の持ち家を相続しているのが現実だ

11 :
見栄っ張り

12 :
不動産屋は転がしてカスリ取るだけの商売だからな。
売り手がいないから窒息寸前だろな。

13 :
実家から出て行けないとか表現してるけど
なんで出て行かなきゃいけないのか
こういう記事を書いてる人を見ると、なんか世間を知らないのかなって思うお

14 :
つまりほとんどの持ち家は築50年超とかってことか?

15 :
うちはやってないけど、バリアフリー化とかそういう内装業者に工事たのむと
助成が出るんじゃなかったけ、みんな足腰わるいで

16 :
>貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」
田舎って、貧乏でも「持ち家」でしょ。

17 :
金融資産には、持ち家の土地建物は入らんのか?

18 :
>>17
居住不動産は入らんよ。収益不動産はいれる場合もあるが。

19 :
有意義に過ごすための棺桶だ

20 :
ローンが終わってからの話

21 :
年取ってからマンソンも老朽化で建て替えとかで家賃あがったりで払えず追い出され。
みたいなのになる位なら土地ありゃ最悪掘っ立て小屋建てておけば
そこに住んでる。言えるじゃろしなあ
現状固定の住所ないと就労も満足に出来ないってんだから
そら持つ余裕があったり、親からの〜って感じのは持ち家に住むんじゃないの?

22 :
持ち家は資産にならんからなぁ

試しに鑑定士に見てもらえ
下落した現実が分かるぞ

23 :
余ってる土地安く買いたたきたい乞食の提灯記事やなあ
本当の上級こそ無駄にデカイ土地に無意味に豪華な家すんでるやん
どこぞの議員様とか小学校よりでかい土地に住んでたりってのが好例じゃな

24 :
わかりやすいステマ

25 :
買えばローンを払うから貯蓄がなくなるのは当然の事だが?
そのかわり不動産が資産となる、家賃もいらないし

私は賃貸に住んでるがな

26 :
>>17
破綻した時買い手がつかなければどうしようもない

27 :
急増するロサンゼルスのホームレスと比べるな

28 :
>>25
固定資産税は必要だし、
マンションだと管理費、修繕積み立て金も要る。
戸建てだと修理費もかかる
から、駅前とか便利な場所じゃないと価値はない

29 :
ゼロいうても生命保険とかある

30 :
完全に政治の失態、ロシアやイギリス、フランス、北欧は貯蓄ゼロ世帯が結婚出産してんだよ
スペイン、イタリア、日本、韓国などは
貯蓄ゼロ世帯は全く結婚してない

31 :
本当の金持ちは持ち家、賃貸どっちにも拘らないよな
松濤あたりに賃貸物件はないし
家を買っても余裕で税金払えるし
来年の大統領選でトランプ負けたら、アメリカは富裕税が導入されるぞ
日本の野党も次の衆議院選でこの手を使えば自民党政権を終了させる可能性あり
でもバカ野党じゃ思いつかないか

32 :
一応1等前後賞5億円のハロウィンジャンボ連番で20枚買ってある。
3等100万円の確率は1/10万だから20枚だと1/5000。
3等でも十分なので当たってほしいなぁ。

33 :
国民の消費は増やすために
30年で無価値になる粗末な家を買わせて
家電や車を買い揃えさせるため
核家族化を進めて
国民に無理な消費をさせた
これがこの国の少子化と衰退の始り

34 :
都内のバカなマスコミと不動産屋、電通などは子供部屋おじさんのせいで人口減少とかいって不動産を煽ってるが
買えるわけがない
野党が人口政策やるんなら、政権交代でもいいぞ

35 :
日本ヤバイ。「所有者不明の土地」が大問題になっている。定期的に更新しなきゃ、権利を失うようにすればいいじゃん。 [274141358]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521467379/
【投げ売り】「い、家が100円で売られとる...」→ 不動産サイトの誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題”
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539743328/

人口減少加速
住宅供給過剰
所有者不明土地激増

不動産価格暴落

36 :
「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている [264660287]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1526178603/
「相続放棄マンション」が深刻化、管理費・修繕費は暴騰、資産価値は暴落、だから一軒家にしとけと言ったのに [422186189]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1533519041/

民法第940条第1項
相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、
自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。

37 :
>>34
敷金礼金廃止して
金持ってたら無職にも貸せばいいだけだよね
家賃2か月前納くらいできればいいだろうに
それだけで借りてくれる人増えるよ

38 :
長期ローンで高額な家買わせ
デベロッパー不動産住宅建築
金融銀行系がウィンウィンで日本国民
を搾取
天災で複数ローンの自己責任国家
自己責任の米国でさえ
低所得者住宅支援とフードスタンプ配布
最低限の衣食は面倒見る
欧州は社会住宅など貧困層の住宅支援
手厚い

39 :
>>38
まあそれで経済がまわるわけだ、でも先進国でその消費レールにのっかるのは金持ってるファミリーしかいない
東京一極集中と先進国最低の教育支援で日本はそれを潰してしまったんだよ

金持ち高齢者は全く消費しないわけで
彼らが消費しないから衰退してる、そら消費するはずないわ、だれが液状化する湾岸のタワマンなんて買うのか

40 :
あるうぇ?持ち家って大きな財産なんじゃねーの?不動産屋はいつもそう言ってるじゃない。

41 :
相続資産が自宅しかないので仕方なく持ち家になってるヤツはけっこう多い。
むしろ、あまりに所得が少ないと賃料すら払えない。

42 :
家賃払い続けれる金ないから戸建て買った

43 :
貯金1千万円超えかつ持ち家の方ってそう多くはないんじゃまいか

44 :
中古住宅買いましたがな
来年築50年になるわ
そんかわりローンも終わる
さてどうしたものか

45 :
資産運用を不動産にするか貯金にするかなんて、本人の自由だろ。

46 :
https://i.imgur.com/UhwpnKK.jpg

47 :
リバースモーゲッジ?
担保にはなるのになw

48 :
景気回復させるには賃上げして中流層を増やせばいい
余裕を与えれば結婚出産してローンを組んで家を買うから信用創造につながる
諸悪の元凶は竹中小泉安部の悪政なんだよな

49 :
日本は、持ち家の価値が無いから 
マトモな国だと。
50年後もリフォームして使うから価値がある。

50 :
>>49
住むところに対する常識の変化って大きいから、50年後は建て直した方がはやいかもしれない

51 :
買った土地に高い税金かけてくるクソ公務員のせい

52 :
>>43
せやな

53 :
>>1
政府は公務員ばかり優遇している、
貧乏人から消費税をとるな、NHK受信料もやめろ、
生活が苦しくなるだけだ

54 :
>>49
なぜ日本は持ち家に価値がないと思う?
アメリカは改修すれば償却リセットされて
不動産価値が上がる

55 :
環境に合わせて移動出来るホームレスが最上級国民じゃん

56 :
>>8
そのころには家がボロボロになってるよ。
そして台風で屋根が飛ぶw

57 :
家買うと車も買いたくなって
年数経つとリフォームしたくなって
新車の買い替えついでに高級車にしたくなる
何か経済的アリ地獄っぽいわw

58 :
記事中に富裕層が賃貸に住んでるってデータが一切無いのが笑えるw

59 :
ペラッペラの粗大ゴミ住宅に何千万円も使う日本人って何なの?

60 :
DIY好きなら戸建て持ち家もいいけど、そういうの面倒臭い人は賃貸マンションとかの方がいいと思う。

61 :
我が家もローン一括で最近返したから貯金無くなっちゃたけど生活楽になったわ
まあ家が資産だな

62 :
ペラペラ住宅を売る〇〇建設。

63 :
先祖伝来の木造家屋でも持ち家は持ち家

64 :
負動産な(´・ω・`)

65 :
>>1
上級国民は持ち家住まいではない、のはその通りだけど、解釈が間違っている。
頭の良い上級国民は社宅住まいだ。
節税のため、資産管理会社の社宅にして、そこに住む。
芸能人だと個人事務所を持っているだろ。
自宅は事務所兼社宅にするのさ。
代々地主のうちも土地は個人所有、建物は会社所有にして節税している。

66 :
資産調査で住宅ローンの負債を考慮しなかったら、
個人の貯蓄統計って意味なくね?

67 :
特にオカシイことはない。
資産を、キャッシュで持つか不動産で持つか で、その不動産のファーストステージが自宅ということ。
香港の中流層などは家を買わず、キャッシュで持ってて、いつでも飛び立てるようにしてる。
香港には酷い奴が居て、社宅や官舎に住み自宅は持たず、でも投資用マンションは何棟も持ってるというケースもある。
バブルの時代に不動産を持ってた人で
ローンの方が資産価値より多い債務超過状態になった人は多い。
で、不動産屋はバブル崩壊したらバンザイクリフして破産したのも多いが
上級公務員や一流大手会社員は 絶対にソレが出来ないので、必死に定年まで働き退職金まで自宅の住宅ローン返済に充て、もうほぼ金融資産ゼロという人も多い。
もともと買った時の家の値段が8000万円 ローンが6000万円ぐらいでやってきて、自宅の価値が4500円ぐらいになったケース知ってる。
逆に、そこそこの規模の会社員で 社宅や官舎に入ってて 持ち家無しで
金融資産をズンドコ 5000万〜1億円ぐらい貯めてる奴も多い。

68 :
住宅ローンは奴隷を縛る鎖

69 :
>>67
えらく下がるもんだな

70 :
屋根のリフォーム150万
玄関ドア30万
水回り200万
外壁300万
火災保険&地震保険(返戻金あり)毎年15万
固定資産税20万
持ち家でも古くなると金かかるよ

71 :
住宅ローンの話聞くたびに
トヨタの工場で働いて
トヨタの車買って
トヨタホームで家を買って
トヨタファイナンスでローンを組む
トヨタに人生握られてる話を思い出すわ

72 :
>>34
俺も子供部屋叔父さんだが、俺こそだが
あれ言ってるの上皇だぞ
言い訳ばっかしてんの、仕事させていっさいカネ払わない
俺はなんかの笛吹きの状態

73 :
俺も金融資産4億のクチだけど賃貸マンション住み
ま、誰も住んでいない築7年の戸建と築20年のマンションもあるんだけどさ
持ち家いらないよ
そのうち入居金1億クラスの高齢者マンションにでも住み替える

74 :
俺も金融資産4億のクチだけど賃貸マンション住み
ま、誰も住んでいない築7年の戸建と築20年のマンションもあるんだけどさ
持ち家いらないよ
そのうち入居金1億クラスの高齢者マンションにでも住み替える

75 :
俺も金融資産4億のクチだけど賃貸マンション住み
ま、誰も住んでいない築7年の戸建と築20年のマンションもあるんだけどさ
持ち家いらないよ
そのうち入居金1億クラスの高齢者マンションにでも住み替える

76 :
俺も金融資産4億のクチだけど賃貸マンション住み
ま、誰も住んでいない築7年の戸建と築20年のマンションもあるんだけどさ
持ち家いらないよ
そのうち入居金1億クラスの高齢者マンションにでも住み替える

77 :
ハーメルンの笛吹き男か

しかし、これDOSのウイルスで、俺もやられた

ヤンキードゥードルの逸話からすると違うしな

日本人は働きすぎだからと山でアルプス一万弱を吹くっての


たぶんドイツから嘘を盗ると何も残らないなんだろな、あのドイツ記録

78 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

79 :
>>ローン終りなら余裕あるでしょ 手直しも考えたら?

80 :
>>ローン終りなら余裕あるでしょ 手直しも考えたら?

81 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

82 :
ハーメルンの笛吹き男か

しかし、これDOSのウイルスで、俺もやられた

ヤンキードゥードルの逸話からすると違うしな

日本人は働きすぎだからと山でアルプス一万弱を吹くっての


たぶんドイツから嘘を盗ると何も残らないなんだろな、あのドイツ記録

83 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

84 :
>>44 ローン終りなら余裕だね、水回りリフォームを検討したら?

85 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

86 :
ハーメルンの笛吹き男か

しかし、これDOSのウイルスで、俺もやられた

ヤンキードゥードルの逸話からすると違うしな

日本人は働きすぎだからと山でアルプス一万弱を吹くっての


たぶんドイツから嘘を盗ると何も残らないなんだろな、あのドイツ記録

87 :
ハーメルンの笛吹き男か

しかし、これDOSのウイルスで、俺もやられた

ヤンキードゥードルの逸話からすると違うしな

日本人は働きすぎだからと山でアルプス一万弱を吹くっての


たぶんドイツから嘘を盗ると何も残らないなんだろな、あのドイツ記録

88 :
あらま
どさくさにまぎれて、水爆の在庫処分されとる。
放射能やばい

89 :
あらま
どさくさにまぎれて、核の在庫処分されとる。
放射能やばい

90 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

91 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

92 :
なぜ自分で建築しない?このプレカットの時代に
水回りも自分で簡単だろ

93 :
ハーメルンの笛吹き男の実際は

美智子のちっそで俺が水俣病の軽いのにかかってるってことだ


水銀汚染

94 :
アンケートで、持ち家かどうかは回答するけど
貯蓄額を正直に回答するやつがどれだけいると?

95 :
>>92
建材してた親父のはなしじゃ、勝手にやると下手すると違法だとか言ってたけどな
そんなのお構いなしのも居るけどね、確かに

96 :
家を買ったから預金がなくなっただけだろ

97 :
>>92
腰痛めているから無理

98 :
不動産屋のステマ
はい お終い

99 :
子供部屋おじさんのことかと思ったら
子供部屋おじさんのことだったでござる
以上

100 :
つまんねーソース

101 :
>>47
都会で人気のある地域でしか
お金を貸してくれないのかな

102 :
>>99
俺は、大塩佳織の件でHOME、家無いけどな

って上皇に言っとけ

103 :
貯金0ってなぁ

104 :
台風ひきこもりでサーバーがパンク気味だな
針飛びがすごいww

105 :
いやいやネラーには金もってるのそうとういるよ

106 :
子供部屋おじさんの件といい、不動産屋のプロパガンダが酷いな

107 :
資産=ストック+フローの割引現在価値

これでいいんでは?

108 :
>>25
バランスシート上、借金>>住宅の資産価値だから、持ち家も資産ではないわなw

5000万の借金で時価3000万の家を持ち、20年間利息を払い続け、15年元本を払い、
残るのは資産価値1000万のボロ家というのが現実。


持ち家派から言わせれば。おいおい、今売れば4000万になるぞ!という妄言は売ってからにしてね。
30年後の話をしてるんだから。

109 :
>>106
>不動産屋のプロパガンダが酷いな

なぜそう思う??

110 :
家という数千万円の借金をしてるんだから金なんか無いだろ

111 :
持ち家って固定資産税を永久に払う権利を買ってるんだよ
二千万の自動車も廃車届出せば保管してる間無税
二千万の時計も無税
しかし持ち家は住んでなくても税金を納めないといけない
資産放棄しても買い手が決まるまで管理しないといけない
車は鉄くずとして数万で引き取ってくれる

国にとって持ち家信仰を洗脳すると都合が良い

112 :
持ち家って固定資産税を永久に払う権利を買ってるんだよ
二千万の自動車も廃車届出せば保管してる間無税
二千万の時計も無税
しかし持ち家は住んでなくても税金を納めないといけない
資産放棄しても買い手が決まるまで管理しないといけない
車は鉄くずとして数万で引き取ってくれる
国にとって持ち家信仰を洗脳すると都合が良い

113 :
みんな家買ってるんじゃなくてこども部屋おじさんが多いってことか

114 :
俺は準富裕層レベルだけどボロ賃貸暮らし。老後は地方都市に少し広いマンション買う予定だけど

115 :
>>1
>なぜ現金がないのに、持ち家に住めるのだろうか。
ローンを組んで買うからに決まってるでしょう
賃貸に住むよりはローン購入の方が投資効果があり、
資産形成になると考えている人間が大半
まあ、国や銀行がそう仕向けているんだけどね

116 :
>>109
>>842
上皇で
カネの支払いでもめて、いま俺のことを子供部屋叔父さんと連呼してる
あと、上皇が完全な外患誘致罪してる
俺をRためにって、中国共産党の中国人を入植させて攻撃させまくってる
それでこないだ交通事故作製屋の殺し屋にあって死にかけた

117 :
>>115
実際に13年前に1900万で買ったワンルームが2400万で売れたけどね。

118 :
同居人も含めてでしょ

119 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意

120 :
>>117
それで税金はどうなるのかな?
それと現金で購入する場合とローンで購入する場合は違うよ
現金で買う場合でも税金はかかるんだけどさ
そういうリスクを考えないで簡単にローンを組むからな

121 :
異常気象 持ち家はいらない 公営住宅の勝利

122 :
税金メリットデカいからな
買わないやつの方がバカだろ

123 :
今現在は、消費税が話題になっていますが、
固定資産税や都市計画税はほとんどが地方公務員の給与や退職金に使われています。
だから凸凹な市道が多い。雪国では除雪も市民が苦労することが多い。雪のないところに住むことです。
いくら納税してもダメです。地方公務員だけが豊かになるシステムです。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
広島市の土砂災害や常総市の水害でも職員の輩共がどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html
水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

124 :
>>120
税金は利益がでた場合だけ払うんだけど?つまり、損はしていない。

125 :
一時「子供部屋おじさん」とかの言葉が出てきたり
こういう記事が出ているのを見ると、
実は賃貸主体の不動産屋の中に
かなりテンパってる状態の会社があるのでは?
とか勘ぐったりしてしまう

126 :
投資の観点だと持ち家はまずいというか、投資で家を買うもんじゃない

127 :
ローン組んでる、家畜、社畜ばかりのジャパン

128 :
>>15
助成は1割だから、無いよりはまし程度。

129 :
>>124
普通の個人が不動産を売却したら課税されるんですが?
ここでは会社として購入することを議論しているわけではないので

130 :
で負債を抱えていたので
その分を考慮して取得税が免除されるというのなら
1900万円が2400万円に値上がりしても
トータルで利益が確保されたわけではない
つまり資産形成では無いわけね
ローン破産で不動産売却をしても
負債が残る人が多い理由のひとつだよ

131 :
その期間の家賃分も考慮にいれるべきでは?

132 :
今回の19号や15号台風をみると、木造戸建てはダメだな。

133 :
自分が住むならいいだろ

134 :
持ち家の8割が貯蓄ゼロなら驚くけどねw

135 :
俺は定年時に家一括で買いたいわ
現役時は転勤あるし無理だわ
高齢になって家借りれるかとか考えたら持ち家だわ

136 :
>>1
>富裕層が賃貸を選ぶのは、
ただの成金
本当の金持ちは高級住宅街に家を買う

137 :
>>117
アベノミクス定期。株価ってればもっと儲かったろうに

138 :
>>137
13年前のリーマン前だと株買っても利益−支払い家賃で株買う方の負け

139 :
うん、儲かった。

140 :
俺も金融資産4億のクチだけど賃貸マンション住み
ま、誰も住んでいない築7年の戸建と築20年のマンションもあるんだけどさ
持ち家いらないよ
そのうち入居金1億クラスの高齢者マンションにでも住み替える

141 :
ローン支払い中だからだろ?

142 :
貯蓄も無いのに持ち家?へぇー凄いな、ちょっとした博徒だな

143 :
>>54
日本で改修すると・・・・・・
http://www.yu-ma-blog.com/wp-content/uploads/2014/06/b-a-7.png

144 :
>>1
自分の財産を馬鹿マスゴミの調査に真面目に答えるわけないだろ
マスゴミ版大本営発表だな
信じる人間なんているわけないだろ、いたとしても馬鹿か白丁だけ

145 :
>>30
それ結婚しないと生きていけないから…

146 :
>>1
貯金あってもローン残高の方が多ければ貯蓄ゼロになるの?

147 :
>>138
不動産は持ったら最後簡単に手放せないから塩漬けするしかない。だから不動産は個人の投資には向かないよ。
アベノミクス金融緩和で全財産株と為替に突っ込んだ奴が勝者や。不動産持ちにはそれができない。

148 :
35年ローンで売ってるからだろ
賃貸払い続けるなら、まぁ、買うかを選ぶ人
10年後ローン払えない人は売却で、中古でいい人が買うと

149 :
持ち家の方が土地に座って暮らせるからね
田舎なら畑もあるしコミュニティもある

150 :
老人になったら家貸してもらえないよって、賃貸派の浅田美代子さんに持家ススメたのが希林さん。

151 :
借金して家買う文化をなんとかしろよ
貯金の利子ゼロなのに、
借りた金には金利つくんだぞ
貯金ゼロでも借金返すだろ、小市民はさ
家を買わなきゃ金貯まるよ
実際

152 :
持ち家は負債
金持ち父さんから20年以上経つのに未だに浸透してないのな

153 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、
食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。
そういう小金持ちマンションはたいていは倒産して金を持ち逃げw
毎月の恒例行事だよ?

154 :
介護付き老人ホーム 倒産
ぐぐると3日に1軒倒産してるw
勿論金は経営者が持ち逃げして海外に行ってる

155 :
貯金5000万、借金4000万
実質貯金1000万
実に平均値

156 :
こんな記事書かせたってレオパレスなんか借りねえぞ

157 :
35年ローンw

158 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

159 :
騙されてローン組んじゃうからな。

160 :
今、親から引き継いだ一軒家住んでるけど
無駄に庭がデカいし建物はボロいし
ほんと手間がかかる
自分の老後は売っぱらってマンションか
場合によっては施設に移るつもり
高く売れるといいんだがなあ

161 :
消費税あげて
国会議員の給料アップだって?
自民に入れた売国奴

162 :
アナタは50年ローンを組める勇者に選ばれました!
あの手この手でサラリーマンの首回らんように考えとるから汚いよなw

163 :
>>95 いや、違法ではないように給水主任技術者を取得すれば
いいだけだろ、あんなの少し勉強すればとれるだろ

164 :
>>97 それならなっとく

165 :
何十年もローン組んで台風とかで洪水になれば
家ごと自分が流されても悔いはないレベルなんじゃね?

166 :
過疎地だから今の実家売れないだろうな
築20年だからあと30年、辛抱すれば40年かな?自分が死ぬまではもつだろうけど

167 :
155ヵ国で採用の、消費税、付加価値税(消費税と同じもの。概念は違う)を「あり得ない」「あってはならない」という二議席の政党しね

168 :
統計上は持ち家=貧困層

169 :
俺の事記事になってる・・・・

貯金なんかねぇよ。家なんか借家で良かったわ。
と、住宅ローン残り22年の俺が通りますよ・・・

170 :
>>169
そんなやついっぱいいるさ

171 :
その通りだな。
まさに、我が家がその状態かもしれん。

172 :
住宅ローンと子供の教育費とクルマにレジャー
人並みに生きると貯金がなくなるシステムにずっぽりはまった洗脳民のことか

173 :
まぁ、35年ローン組んで家買うってのが
国民の実質標準になってるから、みんな、何とも思わないけど
普通に考えたら異常だよな。

174 :
家を治すテクニックも無いなら諦めろとしか

175 :
貧乏人は賃貸しか無理だし、金持ちは移動の自由を重視して賃貸。
結局、中間層が持ち家を買うんだよね。

176 :
消費税で取られたお金、総額でいくらかな?
30年間日本は経済成長してないんだよね

177 :
いちいち屋根飛んだとか瓦が〜とか面倒くさい
マンションは一見良さそうでも管理費や積立金が高いなと思う
コンテナハウスでいいかな?
トレーラーにして次の土地に持っていくのもあり

178 :
住宅ローン払い終えれば、年収500万でもそこそこ満足できる生活送れるからなあ。

179 :
>>178
修繕費と固定資産税がある

180 :
持ち家で貧乏じゃ意味ないじゃん……

181 :
>>58
確かに記事に書いてある通り、映画ドラマや小説の貧困層の住まいは大概は木造賃貸物件だもんね。
一方富裕層は「華麗なる一族」みたいな感じだね
しかし実際は勤労単身者は朝から夜まで家を空ける時間が長いから、中古一戸建てを買える余裕があってもそこそこ安い賃貸アパートに住んでいる人が多いだろうね

182 :
そら金のあった親や祖父母が建てたからな。家があるから大きな買い物するための貯金もしないわ

183 :
みんな住宅、自動車、教育費、保険に金をかけすぎだ
これではいくら稼いでも貯金なんてできない

184 :
>>183
保険はもったいない人多いね

185 :
>>184
保険やるより確定拠出年金+個人年金だよね
子供が小さい間の生命保険は短期の掛け捨てならわからんでもない

186 :
>一方、富裕層が賃貸を選ぶのは、高齢になると家の管理が困難になるからでしょう。
>富裕層は持ち家で資産を保全する必要がないのですから、食堂や見守りサービスのあるサービス付き高齢者住宅や介護の行き届いた有料老人ホームに住み替えた方がよほど快適に老後を過ごすことができます。

サ高住 や 有料老人ホーム だけじゃなく
高級ホテルがやってる ホテルと同じサービスが受けられる賃貸マンションとかもあるし。専用のコンシェルジュも居て。
ただ これは考えようで人に依る。
やはり そういうのは「権利」 を持ってるんであって、煮ても焼いても良い絶対的な不動産の所有が良いという人も居る。

あと 何らかの理由で富裕層から 中流下流に老人になってから墜ちたら
もう 家は借りられなくなる。
これからは貧困老人も借りられる仕組みが出来るだろうけど。

187 :
老人は賃貸できないってのは今の常識だが
近い将来、顧客層の大半が老人になるわけで、
そこ拒否してたら賃貸屋潰れるんじゃね?

188 :
資産てのは利益を産むもの言うんだよ。
あなたのその持ち家は利益を生んでますか?

189 :
>>187
日本の借地借家法があるかぎり割が合わないから貸せない
ただし貸すの無理だけどタダでもってくれるのならあげるという不動産は増えるだろうね
確実に名義変更してくれるのが条件になるけど

190 :
実家暮らしで世帯主以外の名義の貯蓄をしているとか、何かおかしな指標になってそう

191 :
職場に縛られてる人が9割では?

192 :
マウントとって煽る奴増えたよなあ
国内が貧富、男女、世代等々で分断されまくりだわ

193 :
実家暮らしをこどオジと煽ったり、
持ち家住みを下級国民と煽ったり
賃貸業界必死過ぎません?

194 :
>>188
>あなたのその持ち家は利益を生んでますか?
賃貸した場合の家賃との裁定で決めれば良い
帰属家賃という考え方ができる人なら購入しても損はしないと思う

195 :
当たり前だろ。借家で貯蓄なしだったらほぼ生保になる。

196 :
>>187
老人は賃貸出来ないなんてのは大嘘
老人ほど賃貸に住んでるよ
持ち家売りたい不動産屋の常套句
なお、法人で借りて社宅にすれば法人決算書一枚でカタがつく
貸してる方の立場で言えば家賃3ヶ月滞納で追い出せるし老人だから追い出せない理屈とかはないので
むしろ確実に現金持ってる奴に貸した方が取りっぱぐれがない
リーマンとかクビになったら収入激減だし
貯金ゼロの無職元リーマンはほんと回収できないから嫌われる

197 :
それは老人じゃなくね?
法人でなんてさ

198 :
子育て世代の賃貸は劇高いから持ち家が増えるんだろう
子供がいないならお好きにどうぞ

199 :
まぁ、確かに生活保護受給者の老人には
喜んで貸してくれるみたいだし、基本的に大家は
家賃払ってくれたらそれで良いんだろな。

200 :
>>194
利回りの良い所の収益物件2-3買って、ほぼ極小ワンルームだな
利回りの悪いファミリー物件を借りて住めばいいんだよ
ここまで出来て初めて家を資産として論じることが可能な
単に家買う奴
単に借りる奴
どっちもカモられてるよ

201 :
閔妃暗殺事件

1895年、朝鮮で実権を持っていた親露派の王妃閔妃を、宮中に乱入した日本公使
らが殺害した事件。露骨な手段を採った日本に対する反発が強まり、かえって親露派
が勢いづいた。

この事件は一国の公使が在任国の宮廷でその王族を殺害するという前例のない出来事
であった。


https://www.y-history.net/appendix/wh1403-037_1.html

202 :
子育て世代の賃貸って非営利のURの専門じゃないの?
非営利で大家の取り分って概念ないし、公務員みたいな
住宅手当でる職業ならおいしいと思う。

203 :
>>199
貸す
家賃入る
利回り妥当か
そこだけなんだわ
取りっぱぐれはあるな
そのために敷金入れされせるんで
夜中騒ぐ若い方が嫌われる

204 :
>>202
URの家賃は民間賃貸より割高

205 :
>>199
そんな事ないだろ。
金払い良くても、孤独死された日には資産価値下がるし・・・
勿論若い奴も可能性は0ではないけども老人には貸したくないだろ。

206 :
>>205
生活保護受給者なら貸してもらえるよ
普通の老人は無理だけど
生活保護受給者に貸す物件って
生活保護受給者専門に貸してる物件だから
孤独死されたところで資産価値に影響はあまりない

207 :
持ち家に長年住んでると愛着がわいて
いざってときに手放せないのが欠点。

208 :
>貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らす
という表現は誤解を招いている
住宅ローン抱えて住んでるんだから
借金まみれなのに後先考えてない馬鹿どもが、たくさん「持ち家」で暮らす
というのが日本の現実だ。
これが自民党がずっと続けてきた教育改革の成果だ

209 :
大きな引っ越しが無い職種に限る
若い時にワンルームを買って、払い終わったら貸し出して収益物件にする
後は貸してもいいし、もう一軒買っても良い
月々10万入ってくるのってそれなりに大きいよ
管理費と固定資産税引いて8万くらいだね
自分が住んでたとこだからそんな酷い物件じゃないんで借り手も付くし
投資物件にぶっ込んでる訳でも無いからリスクも無いしな

210 :
マイホーム流失 多摩川堤防決壊
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030131_00000

211 :
>>205
下がらないよ
告知義務あるのは次の一回だし
事故物件ばっか住んでるのがいる
賃料下げずに二ヶ月無料で事故歴消える
親族いたら詫び金も入るし、むしろプラス
安く貸し続けなきゃいけない状態にはならないだわ

212 :
持ち家のお前ら負け組でワロスwww
非正規低収入で賃貸の俺様の勝ち

213 :
>>28
お前が書いてるものは賃貸でも全部払ってんだけど?
それプラス大家の利益と住宅ローンなんて比じゃない利息まで払ってんぞ

214 :
同じ貯蓄ゼロなら持ち家の方がよくないか?

215 :
負債を無視したアンケートが多い。
だから、100万円を借りて普通口座に100万円あった場合、回答者によって金融資産ゼロと回答する人もいれば、金融資産100万円と回答する人もいたりする。
住宅ローンを組んでいる人の多くは多少の預金を持っているだろうが、実質的には貯蓄ゼロの感覚のわけだから、貯蓄ゼロと回答する人が多くても驚くことではない。

216 :
>>188
日本の銀行に預けているカネは資産ではないよな

217 :
>>214
なぜ同じゼロなんだよ
本当にバカだな
この手の話しは不動産投資とその他株などに投資したらどちらが有利か、ってのが本質なんだよ
不動産は賃貸にして、不動産への出費は最低限にして余剰金は他で運用した方が儲かるか?ってことが話の筋だ
つまり不動産以外に投資した方が(家は賃貸)、資産を増やせるなら
お金は沢山あるということになる
話の本質上、同じゼロになることはない

218 :
1000万円台のゴミ家にしとけだとよ

219 :
貯蓄ゼロどころか借金だろ

220 :
>>2
いいえケフィアです

221 :
持ち家派は
今回の台風で再考した方が良いことが分かったと思うよ。
一生やどかり族

222 :
>>31
本当の富裕層なら富裕税が高額なら海外脱出を計るでしょうね

223 :
昔から持ち家信仰は連綿と続いているね、地方なんか行くと先祖から受け継いだ家だと
大きいけど、資産としては二束三文で、当然土地にはほとんど値がつかない、
それでも手放せない、手放さない、基礎年人だけで暮らす独居老人達は多いよ、
自分の食べる野菜ぐらいは広い庭で作るから最低限の食料は確保できる。

本来なら生活保護を受ける資格も十分あるのだろうけど、なまじっか古家を持っている
から受けることもできない、こんなのが日本国中いたる所に散らばっている。

224 :
>>221
再考できないのが持ち家派なのです。

225 :
>>204
UR住んでたけど割高か?
敷金礼金ないし入居にあたって最低収入ラインがあるから変な人が少なくて良かったよ

226 :
>>1
>なぜ現金がないのに、持ち家に住めるのだろうか。
この記事を書いている奴は、現金と金融資産をごっちゃにしている。
たとえホームレスだって現金を持たずには生きてはいけない。
コイツの言っていることが信用できないから、元となっている「家計の金融行動に関する世論調査(平成30年)」を確認してみたところで、以下のように「貯蓄」を定義していた。
「金融資産の有無は、a.問1(b)で10(いずれも保有していない)を選択した世帯と、
b.問1(b)で1(預貯金)のみを選択し、
問2(a)で1(預貯金の合計残高)の「うち運用または将来の備え」がゼロの世帯をそれぞれ「金融資産を保有していない世帯」(金融資産非保有世帯)としている。

設問や選択肢の内容は置いておいて、要は、資産運用目的でなく、かつ、将来の備えを目的としたものでなければ、コイツが言うところの「貯蓄ゼロ」世帯に該当するんだよ。
だから、住宅ローンの保有者が預金があってもそれを金融資産として捉えなくても当たり前なんだよな。
ちなみに、持ち家保有者2,690名中、住宅ローン保有者は916名+α(住宅ローン残高の非回答者)。
持ち家保有者のうち、金融資産なしと回答したのは530名。

227 :
都会だと持ち家率が減って収入が上がる傾向あるだろうな

228 :
>>225
高いと思う
まぁ更新ないから均等割なのかな

229 :
女の一生は球技にたとえることができる
18歳、女はフットボール
22人の男が彼女を追いかける
28歳、女はホッケー
8人の男が彼女を追いかける
38歳、女はゴルフ
1人の男が彼女を追いかける
48歳、女はピンポン
2人の男が彼女をお互いに押し合う

230 :
>>229
魔の19番ホールを狙いすぎた、50の春でした〜

231 :
20年で粗大ゴミになる日本の一軒家のために働く日本人。

232 :
全資産が不動産だったら、大地震や風水害を受けたら資産ゼロになって悲惨。
阪神大震災では2重ローンで老後人生が悲惨になった人多数

233 :
今現在は、消費税が話題になっていますが、
固定資産税や都市計画税はほとんどが地方公務員の給与や退職金に使われています。
だから凸凹な市道が多い。雪国では除雪も市民が苦労することが多い。雪のないところに住むことです。
いくら納税してもダメです。地方公務員だけが豊かになるシステムです。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
広島市の土砂災害や常総市の水害でも職員の輩共がどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html
水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

234 :
年寄りになった時に賃貸は貸してくれんかもしれんから買うわ

235 :
貯蓄ゼロの大半の原因は、違法賭博のパチンコです

やはり施設場所が乱立した違法賭博店は潰さないと日本は終わりますね

236 :
>>229
こんな所でも女叩き
どんだけ女に恨みがあるのか
モテないオッサンだというのは分かるけど

237 :
ついでに言うと歳をとればとるほど金のない男は誰にも相手にされない
定年退職後熟年離婚され次の相手は見つからない
金ない家事も満足に出来ない
しかも自分の介護を当てにしているのが見え見え
それより悲惨なのは一度も結婚出来なかった男
誰にも必要性とされていなかった人生は楽しかったかい?

238 :
サンマが取れないのも、水温が高いのも、放射能と関係する?
以下を読んでください。
http://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/samma-extinction

239 :
 


歳食って賃貸って、ひとつ間違ったら行く先が無い。

家主が貸さないから。

公営賃貸(永続性の見込めるものに限る)
か、
即金で済むところが買える資力があって民間賃貸を借りる
以外は、
賃貸は危険。


 

240 :
貧乏なのに持ち家,ではなく,持ち家だから貧乏なんだよ。
両者は矛盾しないし,むしろ因果関係がある。

家を持てば,その分,金融資産は減少する。

仕訳で表現すれば,
(借方)持ち家  3000万円 / (貸方)現金預貯金  3000万円
と言うこと。

何かを得れば何かを失うのは,当然の話。

241 :
実家は確かに持ち家だけど築40年、築80年、築100年と3軒
限界集落の地区でこの古家を相続するの鬱になるわ

242 :
北のミサイルがぁー、
韓国のレーダーがぁー、
と愚にも付かない脅威を煽り、その為に税金も使った。
一方、過去7年を振り返ると、
地震、豪雨、台風と、現実に国民が目の当たりにした災害に対しては、
酒飲んでワァー、
組閣してヨイショ、
自衛隊、後手後手出動、
これは一体、なんやねん💢

243 :
年功序列で賃金が上がる会社なら貯金なんかなくたって関係ないよ
俺も35年ローンで5500万借りてるよ

244 :
そりゃ、賃貸で貯蓄ゼロは浮浪者案件だろ
貯蓄ゼロでも生き延びれるのが持ち家

245 :
>>1
もともと、「一般市民」⇔「上級国民」の対比だろ?

「下級国民」とか、意味も踏まえず流行に乗っかって偉そうなこと書いて気持ち悪いな。

246 :
自称お金持ちこどおじが発狂スレw

247 :
>>246
上皇の馬鹿がカネはらえや、無いんだろ

248 :
>>246
あと、匿名でいうな、糞餓鬼、てめえが子供だろ、名乗れ

249 :
10年前は保証人無いと賃貸住めんかったろ
今は保証会社使えるとこ増えたから何とかなるけど

250 :
>>249
10年だともう余裕じゃないか

251 :
別におどろかない記事
うちも金持ちだったらいいとこを賃貸しまくりたい

252 :
>>251
まずは会社を作ろう。
金持ちが賃貸料をそのまま払ってるわけないだろ。
会社の役員社宅として会社の資産を役員に安く賃貸するんだよ。建物は減価償却もできるから住宅ローン減税よりはるかにお得だしな。

253 :
>>35
所有者不明の土地はほとんどが売れないし、相続放棄したいけどさせてくれない土地じゃん

自治体の税収が減るから基本そういう事はしないよ

254 :
 


>>243

30年もありゃ、その間、
経営難、賃金カット、ボーナスカット、リストラetc.

が待ってるよ。

それに当たって時々電車が止まるジャンw


 

255 :
>>1
持ち家のために保護が受けられない。
地震でこわれても転居もできない。

256 :
>>240
金持ちは賃貸、持ち家のどちらでも選べるし両方同時に選ぶ事までできるので下流国民と上級国民を同じ様に語るのは危険

現実から目をそらしているだけ

257 :
高齢世帯は持ち家年金暮らしが多いだろうな。

258 :
>>253
都市部好立地で所有者不明な土地なら、路線価で買い取ってあげるよ。
少なくとも、隣の家が路線価で売り出してくれたら即買うわ。
路線価の1.5倍でも全然余裕で買う。

259 :
>>248
発狂ワロタw

260 :
親父が相続した家に住んでる、仕事辞めて地方に移住した
仕事とか特段理由がないなら住居費抑えると金貯まるぞ

261 :
賃貸が余ってんの?w

262 :
>>250
余裕だったか?
7年前に引っ越したけど、その2、3年前は
保証人制度で引っ越しできねースレが盛況だった気がする
遠い記憶だけどな

263 :
>>54
>なぜ日本は持ち家に価値がないと思う?

日本の住宅街は地盤の弱い地域ばかりだからさ
台風被害でも見てもわかるように、川沿いに家を作ってるだろ
これはアホの行政が川沿いを市街化区域に指定して、家が壊れるように仕向けてるから

264 :
持ち家に勝ちが無いってか

あの所ジョージさんも言ってたやん

アメ車とか外車でも、ドア開けてチンポまたがっただけで価値なんかなくなるって


おんなけ

265 :
そもそも持ち家は金がなくても住むところに困らないように買うからな 当然といえば当然じゃね

266 :
地盤の弱い地域につくった中古住宅は、買い手がいなく売れない。つまり、資産価値はない
今はネットで地盤が簡単にわかるからね
一方で地盤が強い土地は地価が高すぎて買えない

267 :
普通にローンで貯蓄が無くなったが。こういうケースは多くないのかね?

268 :
金があるので
賃貸で暮らす意味がない

269 :
だいたい貯蓄に余裕なんてないだろ
親から支援されてやっとなんとかなるレベル

270 :
持ち家はローンの支払いが遅れると銀行から抵当権で強制執行されて家を追い出されるからな
ななんとしてでもローンを払わないといけない
他にも、健康保険料とか税金も払わないと、強制執行されて資産を奪われる
日本は、債務だらけ

271 :
バランスシートというものをもっと勉強したほうがいいな。

資産=資本+負債

家をローンで買うと負債は増えるが、イコール資産も増える。
貯蓄は資本にあたるけど、資本増やしたければローン期間引き伸ばして、貯蓄に回せばいいだけだから、財務上は至って健全なはず。

貯蓄が無いといっているのは、日本人が単に借金嫌いで、全ての貯蓄をローン返済に回しているにすぎない。

272 :
>>108
おいおい固定資産税入れるの忘れてる。

273 :
>>213
優良企業に勤めてると社宅とかあってな。持ち家だと補助ほとんど出ない。
バカな奴は家建てたあと転勤命ぜられたら優良企業でも辞めて家に固執するが、
頭のいい人は家たてたあと自ら転勤族になって元の家は人に貸して社宅に住んで余剰資金を投資に回してアーリーリタイヤメント。

274 :
>>258
そんなところは孤独死以外所有者不明とかないんじゃない?

275 :
田舎は空き家だらけだから
コンビニ程度なら歩いて行ける

276 :
県内高校フィルター

277 :
ローンが終わってもボイラーの買い替えだー水回りの修理だー
外壁の張り替えや屋根の修理だーで維持費と手間が半端なくて
年金生活になってもピーピー言ってる人多いよな

278 :
元銀行員の人も
賃貸マンション借りて携帯は格安simにしてるから
そういうことなんだろうな。

279 :
水害で水をかぶった家や周辺地域は、売れないねえ。資産価値なし

280 :
老いてから毎月家賃払うのはつらいよ
年金が最低でも25万程度ないと暮らせないだろ
持ち家なら固定資産税だけですむ

281 :
>>3
全くわけわからんことをwww
賃貸にしてもそこのオーナーは固定資産税払ってるし
その分を家賃に当然ながら転嫁してるっていうんだよ。
それでネットの利益計算してるに決まってるじゃん。
表面多くて喜んでるオーナーなんかいないよ。

282 :
若い頃は好きな賃貸で年老いたら公団の賃貸に住むのがいいんだろな
歳取ると風呂に入るのも大変になってデイサービスの風呂とかになっちゃうし

283 :
>>70
どんな豪邸だよw

284 :
>>280
生涯かかるコストは持ち家の方が多いのでは?
修繕費も自分持ちだし

285 :
>>1

千葉南部みたいに災害で、高額ローン組んで貯金はたいて建てた新築が
アボ〜んして、周辺のインフラも壊滅したら、もう終わりでしょ。

だって、建物の価値も無いし、周辺地域の土地評価も下がるよね。
ローンと損害金の重荷に耐えながら暮らす耐乏生活に突入だな。

286 :
個人的に持ち家が嫌なのって
子どもが独立とかして部屋が余ってしまう家がかなり多い事だな
うちの実家も2階建てに母親一人で住んでて部屋が余りまくりだから平屋にリフォームしようとしたら
新築で立てるのと同じくらいかかるのでバカバカしくなる

287 :
>>286
持ち家派は「買ったら終わり!賃貸はずっとコストがかかるw」とか言ってるけど、メンテ費用や建て替えを考慮してないよな

288 :
>>287
賃貸は高齢だと貸してくれない
孤独死の危険があるから

289 :
倍率が高いようだが、高齢者優先の団地に
住んだら追い出されないのでは

290 :
賃貸と持ち家どっちが得か?なんて議論自体が滑稽なんだよ
前提条件バラバラなのを一緒くたに話す訳だからな
都内と田舎で変わってくるけど、都内で揃えるなら

貧乏人単身は支払える家賃が10万以内程度、金が無いんだから仕方ない
結果「狭くて安い家を借りることしか出来ない」

貧乏家族は単身より広さが必要なのに、月支払い10万プラスアルファ程度
結果「リスク取ってでも家を35年ローンで買う」
or「郊外や条件の悪い賃貸で住んで満員電車で死ぬ思いする」
しかない

もっと自由な選択肢があってこそ損得とか言えるんであって、
この辺の連中がどっちが損得なんて話すだけ無駄なんだよ

持ち家なんてローン払い終わって余った家貸しにだしてようやく資産だ
売り物が他になんにも無い個人にB/Sとか関係ねーよ!wwww

291 :
個人情報筒抜けやな
コイツら、どーやって調べたの?
まさか支持率と同じようにアンケート? 幾らでも捏造できるやんけ

292 :
最近、少しずつ24時間あんしん保証とかいうサービス加入必須?の物件が出てきてるよな
独居で急に体調悪くなった時とかに連絡して色々手配してもらったり、
毎日モーニングコールで安否確認して孤独死を防ぐサービスに加入する物件
こういう物件が増えていくんだろうな

293 :
【まもなく、世堺教師マイ土レーヤ、登場】 ドイツ銀行が潰れる。この情報を9月30日にもらった
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1570877853/l50
http://o.2ch.sc/1jv6r.png

294 :
分析がいい加減だな

295 :
江戸っ子なら、持ち家に住んでても、宵越しの金は持たないからな
稼ぎは十分あっても、全部使えば、貯金はゼロ

296 :
資産にならない持ち家に住んでいるとすれば納得がいく

297 :
資産を持ち家に全力投資しちゃって余力がない
あるいは実家にいてて自立する余力がない
そういう人が多そうだな
家建てたはいいけどそれ以外の資産が築けないとかありがちっぽい

298 :
>>288
やっぱり賃貸である一定の年齢に到達したらさっさと♂のが最適だな

299 :
>>292
デジタル社会だしウェアラブル端末かスマートスピーカーがヘルスケアと緊急通報してくれるのが1番いいが年寄り向けにないのかな

300 :
>>271
問題は家の価値が上がるかどうか。上がるわけないんだよな

301 :
>>299
スマートスピーカーは良い案だな
使いこなしていれば一日に何度もスピーカーに声かけるから安否確認にもなるし

302 :
>>297
そういう無計画な奴が台風で屋根飛んで修理する金がないとのたまうわけだ
自業自得だな

303 :
集合住宅は収入が無くなると諸費用がな

304 :
まず日本は借家がボロ過ぎるからな
農家の節税対策のアパートとかな

305 :
>>287
賃貸はとコストに大家の利益魔で払い続けるんだよ。

306 :
>>300
上がらなくてもいい。家賃相当額で償却できればいいんだよ。で見栄っ張り豪邸でも建てなきゃ大抵は償却可能。

307 :
>>14
んなわけないだろ
みんなローンで家買って、30〜40年くらい暮らしたら改築

308 :
持家だけど資産価値とかどうでもいい。
転勤に子供達付き合わせることもないし、
遊びたい盛りに庭で駆け回って、屋内でも下階気にせず
遊んで育ってくれれば心情的にペイできる。
自分と嫁が死んだら土地も上物も好きにすればいい。

309 :
>>307
スレタイのように分析してるならもう築50年だろ
相続した親の家を持ち家として棲み続けてる設定なんだから↓
 なぜ現金がないのに、持ち家に住めるのだろうか。著書『上級国民/下級国民』(小学館新書)が話題の作家・橘玲さんが分析する。
「マイホームの頭金で貯蓄がゼロになったというケースは多くないでしょう。
ほとんどの場合、地方などで若い時から実家で暮らし、収入が充分でないため実家から出ていけないまま年を取ったりした人たちだと思われます。

310 :
橘玲、こいつ、専門家でもないのに薄っぺらい知識でいろいろ書いててあんま好きじゃない。

311 :
>>310
政権に忖度して捏造する専門家の話よりはいい

312 :
今の時代に35年ローン組む奴はどうかしてる。

313 :
普通のリーマンが40手前で35年ローン組むほうがおかしいわ

314 :
>>312
こんな超絶低金利にフルローンで手元に投資用cash残すのはは賢い選択

315 :
子供が0歳のときに35年ローン組んだらローン終わるのがその子が35歳のときだ。
どれだけ先のことかわかるはずw

316 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


317 :
>>284
賃貸の修繕費は大家が好意で出してくれるからね
って思ってそうw

318 :
35年ローンで繰り上げ返済で20年ぐらいで
返済するのが多いんだよ

319 :
確かに、都心から50kmも離れると、
戦後、直ぐに建てられた築60〜70年ぐらいのボロ家に
住んでる人も珍しくないからな。
おそらく貯蓄ゼロで、カツカツの年金暮らし。
どう見ても、お金があるようには見えないね。

320 :
家を買わされている

321 :
どうやっても下級にしたいんだな。
持ち家は資産なんだし、貯蓄として現金だけを比較するからおかしくなる。

322 :
賃貸はポジティブ

323 :
そんなさあ、財務省の元上司じゃねえけど
おまえ営業にいくときに本社ビルでかいの豪華なの立ててるのは絶対カネないので行くな
出入り禁止だフジテレビ
みたいな、誰がカネもってるもってないってよ

324 :
持ち家といってもピンキリ。
借地に建っていて地主に建て替えの承諾料も払えず、すきま風だらけのボロボロの築50年でも持ち家だからな。
この前、新宿区で高齢姉妹が熱中症でタヒんでた家とか。
日本の持ち家は、今の時代に合わない低品質のゴミが多い。
昨今の自然災害対策をみるに2/3はゴミ物件じゃないかな。
省エネ断熱対策では諸外国に比べ大幅に見劣りする。
賃貸物件もダメだけど、ゴミ持ち家と比べれば、淘汰がある分マシかもしれない。

325 :
持ち家2軒あるけど
仕事の都合で賃貸マンション暮らし

326 :
アメリカっぽい

327 :
>>1
日本は平安時代以降、最低一人は親と長期間一緒に住んで、
財産を相続する直系家族だよ

328 :
>>15
バリアフリーと言われてる施設が不要な体力を維持するのに金と時間をかけるのが正しい道
バリアフリーハコモノに金かけるのは政治マーケティングに騙されてる

329 :
家買おうかなと思った時に、いつか処分する事を考えると郊外は心配だし(処分出来ないと負動産)
かといって便利な地域だと土地代が高い
安い郊外の中古住宅を買えばすぐローンも終わって楽な生活できるんだろうけど
いざという時に貸せない売れない土地と古屋持っててもしょうがないしなあ
かといってローン地獄にはなりたくないし

330 :
>>329
郊外に建てたけど20kwのパネル屋根とカーポート全面にのっけて完全に収益化もしたわ
収益化する頭の使いようだね

331 :
地方だとえらく安い家売ってたりするよね

332 :
>>331
ただなら潰して(広い家でも200万あれば更地)パネルにしちゃえばいい。

333 :
郊外戸建ては負動産化しつつある
基本的に土地代マイナス取り壊し費用なんだが
路線価なんかでは土地は売れない
路線価はマンション土地用

334 :
>>330
太陽光発電のっけて黒字化するのは何年後の計算?

335 :
よっぽどの豪邸じゃない限り戸建の固定資産税のほうが賃貸暮らしより圧倒的に安い。
若いうちは転勤とか転職あるので賃貸に住んで、引退したらシロアリも水漏れも無い
まともな中古物件をキャッシュで買うといいよ。

336 :
>>331
そういう物件ってたいてい子どもも親戚も引き取ってくれなかった負動産が多いよね
昭和に建ってて駐車場が1台だけとか、バカみたいに広い庭とか、立地が悪いとか郊外とか
立地の良い物件は空き家のまま管理されてるのが多い印象だな

337 :
>>334
7年

338 :
>>333
計650万設置。年間105万ぐらいかな売電
いま6年目で来年には回収終了

339 :
ゼロメーター地帯とか、急傾斜地とか、再建築不可の違法建築ゴミを掴まされなきゃオッケー。

340 :
>>337
ありがとう
投資対象としては個人の価値観で分かれるペイラインになるかもね
個人的には米国の国債等の債権ETFとか毎月分配金出るんでそっちと比べてどうかな?(年利3%程度)
とは思ってるんだけども

341 :
>>340
超絶低金利住宅ローンで太陽光は運用できるけど債券は元手がないと話にならん。ってとこかな。
あと米国債は運用期間が難しいよね。ドル円90円とかで償還きたらもう3%程度の利率じゃアウト。
トヨタのドル建て債持ってるけどまあちょっとしたバクチだね。

342 :
>>9
プログラムの世界っつーか通貨の世界な
土地はそこにあるだけじゃ価値がないんだから
人の上に土地が紐付くのほうが自然

343 :
そりゃあ、銀行と不動産屋にぼったくられた上、築20年もしたらリフォーム屋にぼったくられるのだから貯蓄なんて出来やしない。

344 :
>>341
太陽光は買い取りで元はとれるんだが
貯金できない人がこれをやると借金だけが残る結果になる
35年ローンの一部で太陽光投資をするわけだが
10年以内に投資は回収できるけどその期間の収支が楽になるから
そのお金を貯金せずに教育費とか車とかに使ってしまう人が多い
つまり買い取り終了した時点で太陽光投資の3分の2以上の借金が残ってるのに
回収したお金はすでに使ってしまっている状況

345 :
日本の場合多くは資産にならないからな
やっぱり人口減は怖い

346 :
ソーラーパネル付けるのは別に悪くないけど
少なくとも売電したお金はすべて貯金しておかないと
子供の教育費などに流用してはだめ

347 :
>>344
算数ができないのか前提なら最初から人生詰んでるよ。

348 :
>>341
債券ETFはETFだから償還はないよ
具体的にはAGGYかBNDを買おうかなと、ただ今は債券高だから優先株ETFのPFF買ってる
あと正直太陽光パネルを屋根の上に乗っけてる外観が気になる(好みではない)んだけど
やっぱ650万ものパネルを設置となるとかなり場所は取る感じ?

349 :
>>348
ETFね
債券ETFなら普通にQQQとかS&P500インデックスのほうが長期で見りゃよくね?とは思うけど。長期じゃなく中期でスイッチングできるセンスありゃまあいいけど

350 :
ふつうに株とfxでいいんでない?

351 :
>>349
老後も日本で生活するつもりなら日本株インデックスの方が良い
あと外国株の上場インデックス投信は信託報酬が高いの欠点

352 :
元本の支払いは死んでから、というCMあるけど、家・土地で支払いが不足するとどうなるの?
子らが遺産相続したら借金も相続?それが嫌なら、家・土地・遺品一式持っていかれる?

353 :
あーもうVOOは買ってあるんだ
ただ毎月分配のものも欲しくなって、債券系を買おうかなと思ってた
太陽光が年利3%程度あれば見た目が好みじゃなくても検討する価値はありそうなんだけども

354 :
太陽光もなあ、金あって事業としてやってけるだけの資金力があれば投資になるのだろうけど
個人でやっても無駄な時間とリスク取るだけやろ。リターンが割に合わない

355 :
>>350
株式投資は良いけど商品先物やFXはありえんわ
あれば完全に博打
株だと20年生存率が5%程度あるらしいけど
商品先物やFXだと20年生存率0.1%以下とかだろ?

356 :
>>353
今の利率の債券より(5,6%ならちょっと話は変わるが)災害時も使えるし全然いいと思うけどね。太陽光。あと10年もすりゃEV当たり前だろうし。買い取り終わる頃にゃ蓄電池も進化するし

357 :
>>347
>算数ができないのか前提なら最初から人生詰んでるよ。
普通の勤め人はそれほど高所得じゃないから目立たないけど
金ピカ先生なみにお金の管理ができない人の比率ってかなり高いのよ
だから宝くじで億単位の当選すると10年以内に一文無しになる人がほとんどなんだ

358 :
>>353
VOOあるならそこまで分散する必要性もあまりないと思うけどね。
特に外貨建て債券はリセッションで円高とセットだからヘッジとして機能しない。そういう意味でも毎月売電する太陽光のほうがいいかなあ

359 :
これは貯蓄ゼロと答える世帯数であって、実際に貯蓄ゼロ世帯数ではないからな、
設問者が怪しければ真面に答えないだろ。

360 :
>>359
純資産から負債総額引けば債務超過の人はかなり多いだろ
貯金と生命保険を解約した額をあわせて500万で
住宅ローン残高が2000万以上とか

361 :
賃貸とか貧乏人しかしねえだろ

362 :
>>354
それなんだよな
メンテと外観を損ねてまで導入するメリットはどのくらいかなと
ちょっと慎重にはなるよね

363 :
>>362
今の新築戸建てだとまともにメンテしてれば80年くらいは使えるから
築40年くらいで屋根材ごと撤去して屋根を葺き替えれば良い
葺き替え費用は150万〜300万くらいあればなんとかなる

364 :
金があるので賃貸考えたことない
修繕費がかかるって?
また建て替えればいいだけ

365 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

366 :
猫も杓子も米国株米国株ってなってる今、米国株の比率は少なくした方がいいかと個人的には思う
もう日本でも米国株買おうとする人はあらかた買ってしまったんではないか

367 :
>>366
米国株の60年代半ばから80年代半ばまで20年くらい平均株価足踏みだったんだよ。
しかもその間に70年代のインフレがあるわけで
実質価値は20年で5分の1になってしまった。
日本株は90年から20年までの30年で実質価値半分だからマシな方。

368 :
>>366
日本の世界での経済比率なんてすでに5% 。今後さらに低下。さらに個人運用比率もOECD最低レベル
20年先考えるなら米国株(≒世界株式)で全然いいよ

369 :
>>367
>>368
そういう人が沢山いる限り、私は新興国株か欧州株を買う
新興国株が米国株より伸びていた時に、みんなが新興国について同じような事を言っていた
ITバブルの時もそうだった…ってすれ違いだからここで止めるわ

370 :
>>369
それで成功してきたならいいと思うよ。
投資なんて他人に判断仰ぐようなもんじゃないし、結果がすべて。

371 :
>>273
>頭のいい人は家たてたあと自ら転勤族になって元の家は人に貸して

郊外の一戸建てだとリロケーションは なかなかムズいよ。
都心の便利の良いマンションならニーズあるが。

372 :
>>371
大企業だと会社が社宅として借り上げたりする
仕事先の人の奥様が「新築で買った自分の家に
なんで他人が安い家賃で住んでるのか!」と切れてた

373 :
内も外もきれいにしようとするとリフォーム代相当かかる
それならどう考えても築年数0年にリセットできる建て替えを選ぶんじゃないだろうか
内も外も汚くても良いって人は家を買う人では驚くほど少ないな
借りる人なら気にしない人は山ほどいるが

374 :
>>370
んで太陽光は年利何パーセントくらい?
米国株はどうでもいいけど、そっちが聴きたいんだ

375 :
太陽光パネル設置してる人は金額で今月〇〇円儲かりました〜とか言うけど
具体的に年何%くらいリターンがあるか大まかでも分からないと投資としては躊躇する
そこらへんがあいまいな時点で投資対象からは外れる

376 :
こりゃぁ今の20代、30代は将来ほとんどナマポになりそうやねw

377 :
戸建てもそうだけど、身銭を切って買うと失敗だったと思いたくないがための
バイアスがかかるから、少し割り引いて聞く必要はあるかと

378 :
>>374
>>338
出してあるから計算してよ。20年リターン
コストとしてパワコンは一度交換必要かな。2台30万程度あればすむ。あと20年目は減衰率5%

379 :
>>374
償却費と想定コスト(30万プラス予備20万)引いて10%程度だね。うちの場合

380 :
>>1
>さらに意外な事実だが、金融資産を保有していない世帯、つまり「貯蓄ゼロ世帯」の78.8%が持ち家に住んでいる。
自分で「家計の金融行動に関する世論調査(平成30年度調査[2人以上世帯調査])を確認したところ、(「貯蓄ゼロ世帯」の78.8%が持ち家に住んでいる)という部分の比率が結構ズレていると感じた。
関連する調査結果の部分は次のとおり。
全回答者数が3,579人。
そのうち、「金融資産なし」が811人(全体の22.7%)。
一方、「持ち家あり」は2,690人。
そのうち、「金融資産なし」が530人(「持ち家あり」の19.7%)。
つまり、「金融資産なし」(811人)のうち、「持ち家あり、かつ、金融資産なし」(530人)が占める比率は、65,4%。
「2人以上世帯調査」とは別に「単身世帯調査」もあるけど、マジョリティに該当するのは「2人以上世帯」だからね。
疑わしいと思う人、興味ある人は、自分で確認してみて。
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/

381 :
>>379
10%だと不動産投資にも匹敵するね
自分ちの電気代に充当できる分リスクは不動産投資より低そうだ

382 :
>>381
感覚的には満室収入定額保証の不動産投資かな
サブリース保証のような減額リスクもない

383 :
3Dプリンタで作れる家ってどうなの?
強度に不安がなければ全然それでいいんだが

384 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

385 :
>>383 通常の建築確認申請では通らないから、審査の費用や時間がものすごく掛かるんじゃないのかな。
どこかの業者が型式認定でも取れば別だが。

386 :
埋め込み式のシステムキッチンや床暖房は家電
システムキッチンの寿命は長くても10年
10年ごとにキッチン改修しなきゃならない
床暖房の寿命も10年
10年ごとに床ふき直し
水洗トイレは7年くらいで交換必要
持ち家は大変

387 :
>>386
だいたい30年くらいはもつ。
エアコンは15年くらいかな。
ただ建物の耐用年数は100年弱あるので
途中で1回か2回の更新が必要。

388 :
今回の氾濫で被害にあった家とか見てるとみんな綺麗な家でよく金あるなーと思った築60年をリフォームしながら住んでるオレ貯金6千万

389 :
>>386
床暖房は知らんけど、ビルトイン式のシステムキッチンでもコンロだけ交換とか出来るから、そんな金かからんよ
食洗機も壊れたけど、もう使わんって放置状態だし
トイレもウォシュレットやヒーターの故障くらいなら、頭変えるだけでしょ
そりゃいつまでも新築みたいな見た目にこだわってたら、金掛かるけど

390 :
>>386
築22年の我が家はシステムキッチンもトイレも普通に健在だが?
てか、給湯設備の方が心配だよ

391 :
>>388
家はピカピカでも、地盤の弱い土地や川沿いに家を作ってバカだよね

392 :
持ち家か賃貸かどっちがいいか何十年も議論してるけど、
決着つかないほど大して差がないのなら
これからの大災害、国難時代には機動性に優れた賃貸だなあ(´・ω・`)

393 :
>>392
生涯賃貸総額いくらよ?普通に大差ある。
災害は火災保険入るだけ。当然賃貸者も保険料は生涯負担してる

394 :
>>388
それはそれでアホだぞw
築60年の家なんていくらリフォームしても、家としての快適性は今の家と比べると著しく低い
お金は快適な生活に使うのであって、そんなボロ屋に住んでいたら
いくらお金があっても心まで貧しくなる

395 :
>>389
>食洗機も壊れたけど、もう使わんって放置状態だし
それは維持しているとは言えないw

396 :
10年目に二階建てに
20年目に一回増築して風呂をつけて水洗トイレに
30年目に内装とトイレ改修
40年目に北側改修
50年目に二階を全面改修
60年目に玄関周り改修

397 :
>>394
高級マンションに住んでる貧相なのにドヤ顔なおっさんとかBBAとか見てるともっとやることあるだろと思うんだよね。悲しくなる

398 :
>>386
賃貸物件、そんな短期間に変えないだろ
まだまだ使えるってことだ

399 :
10年後には日本経済は破綻しているから、借金は踏み倒すか生命保険金でどうぞ。

400 :
持ち家じゃないと老後は悲惨だぞ

401 :
こりゃあ、マイホームの投げ売りは時間の問題だな。

402 :
貯蓄ゼロだから持ち家で暮らすしかないんだよ
地方は給料安いし車の維持費高いからみんな実家
賃貸は首都圏暮らしか転勤族くらいなもんよ

403 :
持ち家とはベース基地なり
最悪、車やチャリが無くても年金だけでそこそこやっていけるようにしておくためのものじゃなかろーか。
つまり立地が全て
家屋なんかスーパーハウスで良いのだ
俺は、何かあって建て替えが必要になったらキャンピングトレーラーかユニットハウスだからな!
と、奥さんに常々言ってる

404 :
>>69
今後1000万円でも売るのは難しくなると思うよ、なぜならこの国の労働者の4割が年収200万円以下の非正規雇用だから。彼らはたとえローンを組めても1000万円は無理だからね

405 :
家の費用や子供(孫)の学費は普通は祖父母が
出してくれるからね
貧富の差はあるよね

406 :
>>404
お前、不動産を購入したことも購入しようと検討したこともないだろw

407 :
むしろ貯蓄ゼロで賃貸とかアホでしょ

408 :
>>333
首都圏だとマンション用地は路線価の5倍、
戸建用地でも路線価の3倍以上とかだぞ?
田舎との感覚の違いに驚く。
正直、土地が一番の安定資産だと思うわ。
相続税も安いからな。

409 :
この記事を書いた奴が低脳なんだよ
そもそもここで触れられている政府・金融広報中央委員会のデータで言うところの「金融資産」が正しく説明されていない
ここで指す「金融資産」は、手持ちの現金を意味しないし、必ずしも預金口座の残高すべてをも意味しない
将来の蓄えを目的としたものでなければ、「金融資産」に含めずに回答するように指示されている
だから、「金融資産がない」という回答者が多い
財布の中身は「金融資産」ではないし、振り込まれたばかりの給与も「金融資産」ではないんだよ

410 :
県内高校フィルター

411 :
>>229
58歳、女は砲丸投げ
遠くに放り出されて、誰もキャッチしない

412 :
ネトウヨは、常にデマに基づいている主張しているところがあって、あれは多分、バイトでやってるんだと思う。
良識があったら、そういう事は出来ない。おカネで動いているのならばありうる。

413 :
家に縛られることで
人生の選択をも誤る

414 :
>>1
この記事を書いてるのが

「現賃貸住まいで、持ち家に凄く劣等感がある人物」

って分析をするね
俺なら

最近のメディアの記事って
こういう三文記事ばかり目に付くけど
誰向けなんだろうな

415 :
持ち家か賃貸かの論争は
何回やっても最終的に
社宅が攻守とも最強の結論で終わる

416 :
被災して家を失うと自力で再建できない人が増えてる
仮設住宅からずっと出られない
日本社会が疲弊してる証左

417 :
買えても高級車で見栄をはる必要がないのと同じでマンション欲しがるのは女。男は裸一貫で貯金一億。

>>403
持ち家がベース基地って考え方すごい同意

418 :
どんな豪邸でも、浸水したり、傾いたら終わりw
最小限のキャッシュアウトにして金持ってた方がいい

419 :
首都圏でも郊外戸建てはリセール
難しい
よっぽど立地が

420 :
>>418
買う時に立地を考えないバカ

421 :
郊外は新しさで売ってるから
新しさがなくなると見向きもされなくなる

422 :
これから15号のような竜巻に近いやつが来ると思うと木造一軒家はきついだろうな。職人がいないから被災すると修理に至る前に諦めざるを得ない。

423 :
>>422
保険ぐらい入れよ。あほか

424 :
アホだ笑笑

425 :
預貯金がこれだけ官民区別なく個人情報が漏れている時代に正直に資産額答えるわけないだろ

426 :
日本は人口減少社会だ。団塊世代がRば、需給バランスが悪化して一般住宅は値崩れするだろ。
その癖、3Kを嫌い熟練技術者は減ってる。つまり修理や改装費用は高騰する一方。
自分でマメに何でもやる人以外は一軒家はオススメ出来んな。どうしたって痛むんだし。
収益が見込める商業用物件だけは別だが、値上がりなんて見込める訳ないよ。
処分に困って大量に余ってる物件を底値で買って、自分でリフォームして住むか貸すくらいが利口なんじゃね?やっぱカネ持ってた方がいいよ。

427 :
金のないやつは一生貯金もできなくてギリギリの生活して終わり
金持ちは親の代から金持ち

428 :
>>426
底値で買えるのは立て直したほうが安上がりな物件だけだよ

429 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


430 :
貯蓄ゼロと言いながら実際はゼロじゃないから

431 :
マンション住人の半分が60歳以上。50歳以上だと7割だぜ。あと30年すると大量に部屋が相続される。このとき築40年とか50年だ。修繕積立管理費がバカ高で相続放棄もできず放置部屋が大量発生。ますます積立不足になりビンテージマンション言ってる場合じゃない。

432 :
今後は売れない無人の実家を放置してトラブルになるんだろうな

433 :
>>22
都心の中古を土地路線価で買えばok

434 :
緩和だな

435 :
革命でも起きない限りこの国はおしまいだよ

436 :
結局リーマンレベルじゃ借り上げ社宅が最強
住む所選べるし何かあったら引っ越すだけ
台風の被害が及ばないようなエリアに住める金持ちか
先祖代々の家がある人が戸建てに住めばいい

437 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意

438 :
>>436
もしかして社宅で育ったの?

439 :
サラリーマンで株式債券で長期の資産運用している人は、数千万円の特定の固定資産に1点投資するのは抵抗あると思う。逆に金融資産での長期資産形成ができないような人は、フルローンで持ち家購入という賭けにでるのは仕方ないのかもしれない。

440 :
買うなら若いうちじゃないとローン年数が足りなくなるし
じゃあ年を取れば貯蓄できるかといえば結局家賃で取られていくし
買うしかない
買わない人はいろいろ理由つけてるだけで

441 :
職場が転々と変わるから持ち家を買えない
でも一生賃貸は無駄だと思う
どうすりゃ良いんだか

442 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

443 :
そもそも全国転勤のある職場もあるしな

444 :
>>441
そういう職業は給与が高いから諦める

445 :
>>415
みんながみんな社宅のある企業に勤められるわけではないから。
社宅がなく転勤がなければ、買っといた方がいい。
ただ資産価値が下がらないよう、23区駅徒歩7分以内で。
あとローンを組むと人生の自由度が下がるので、一括で買うべき。

446 :
欧米の金持ちは賃貸住まいが多い件

447 :
>>445
23区一括で買えるかよ…

448 :
>>446
どうせ会社の持ち物として、借りてる形なんだろ
節税

449 :
賃貸派大勝利!!

450 :
>>446
欧米の金持ちは賃貸オーナーが多いと、「金持ち父さん、貧乏父さん」に載っていた

451 :
>>300
家の価値が上がるかという発想が既にデフレ経済に
冒されてしまっている。
継続的なインフレ率1.5%を維持した場合、30年で
現金の価値は半分以下になる。
土地や物に資産を移していくことは、何らおかしいことではない。

452 :
>>450の父さんは金持ちor貧乏
どっちなのさ?

453 :
お父さんは貧乏だが幸せだ。

454 :
>>404
>>67は4500円だからチョー下落だぞ

455 :
不動産という金融資産に偏ってるってこと

要するに日本は、不動産が下落したら全力で終わる
劇的な少子高齢化が進む日本で、不動産価値下落は目前

456 :
調査に資産を正直に教えるわけない w 俺は教えん w
マイナンバーで紐づけして調べたというなら別だが w

457 :
>>455
土地は下がってもうわもの(建築費)は上がり続けるからなあ。

458 :
県内高校フィルター

459 :
土地の意味、価値は大事、
上物は消耗品だから、大したことはない
土地が下がるから今は難しいんだよね多分

460 :
>>447
俺は買ったよ、中古だけど、駅徒歩7分。

461 :
今時一括は情弱の極み
年収3000万超えなら正しいけど

462 :
持ち家と言っても住宅ローン35年の借金地獄生活やんけ
家を借りずにカネ借りてる訳

463 :
>>462
今どきただで金借りれるんだから家賃(住宅費+金融コスト+大家の利益)払いつずけるより利口

464 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


465 :
>>432
そんな算数しか出来ないからいつまでも貧乏なんだよw

466 :
>>445
社宅のない企業に就職の時点で
人生負け組
どうやっても勝負にならない
賃貸か持ち家かの議論は
負け組同士の非生産的な罵り合い

467 :
住居費というコストを
借上げ社宅もしくは満額近い住宅補助で勤務先に出してもらえないと
どう転んでも人生オワットル

468 :
>>463
金利はタダだけど見えない手数料が乗っかってるよ
今の住宅にはね
200万ぐらいで作れる家を3000万で買う人って凄いと思う
激安のおんぼろ中古住宅を二束三文で買ってDIYか、そういうのが好きじゃない人は素直に賃貸にしとき

469 :
貯蓄ゼロ世帯が、貯蓄と借金の合計がゼロ以下なら
ローン組んでる事で、ゼロ世帯 + 持ち家になるって話?

470 :
>>468
200万で作れる家に家賃年間100万とかキチガイ沙汰だなw

471 :
ヤクザ不動産屋や土建屋に騙されて、
土地神話なんかとっくに終わってんのにムサコとかにタワマン買って悦に入る田舎もんが多いからだろ
代々の江戸っ子は借家住まい
だいたい土地に縛られたくない
百姓じゃないんだからな

472 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

473 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

474 :
世界的に若者は実家に戻るケース多いよ NYやEUなんて都市部高すぎて一人月30万くらい取られるからね。
それだったら実家戻るかシェアハウスで暮らして普通の生活すればいいって思うでしょ。
NY市民は生涯年収の55%を大家に取られて死ぬ。それくらい高い 東京都市部が45%くらいだったかな。高いんだよ都市生活は。

田舎は家賃が安いけど 賃金も安い 無教養で都会で雇用すらされないひといっぱいいるからね。

475 :
>>468
>激安のおんぼろ中古住宅を二束三文で買ってDIYか

まあ、それが出来るのならね…
業者に頼むと新築並みかそれ以上にボラれる
基本的に建築費が分かってないから

476 :
>>474
>無教養で都会で雇用すらされないひといっぱいいるからね。

そういう場所を人外魔境といいます

477 :
>>468
>200万ぐらいで作れる家を3000万で買う人

原価厨にしてもすさまじいバカだなほんと。

478 :
>>452
金持ち父さんの本はアメリカで人気の本だけど、今から20年ぐらい前に出版された本
当時は、米国では少しでも早く賃貸オーナーになれって話で、
労働していたら一生貧乏のままって言う説
この20年で米国の平均家賃は2-3倍になった。
ただし、当時から日本ではこの図式は当てはまらず
日本で賃貸オーナーになったら破綻って事が見えていた。
いままさに日本の賃貸オーナーは破産しつつある。

479 :
ぼろの物件を買って自分でリフォームして格安で貸し出すみたいなのは
プラスになるみたいだけどね
時給にすると悲惨かもしれないけど

480 :
貯蓄できないのはだらしがないからだぜ。

481 :
持ち家の時代は今回の震災で終わったのわかるでしょ
マンションの5階前後に住むのが一番安全で
楽だよ

482 :
>>481
>マンションの5階前後に住むのが一番安全で

武蔵小杉のケースで言うと、低層階は、上層階の人間が転電中にしたウンコが原因で
猛烈な悪臭の中で生活しているらしいなw
ウンコしていないのに、自宅のトイレから上層階の人間のウンコが吹き出す地獄

483 :
防災対策と普段の利便性を考慮すると
マンションの5〜7階あたりに借り上げ社宅の形で住むのが攻守最強
4階以下は被災するし10階あたりから上は不便極まりない
転勤ない人とか即金で気軽に不動産買えちゃう人は好きにすればいい

484 :
>>466
人生を勝ち組と負け組に分ける奴が一番の負け組。
別にどんな企業に勤めようが、頭さえ使えば一括で都心駅近の中古マンションを買うくらいは楽勝でできる。

485 :
本当は天皇は要らないと思っているけれど、右翼が怖いとか、就職できなくなるとか、仕事がやりにくくなるとか色々面倒なので口には出さない、
天皇制を支持しているふりをしている人って少なくないと思うよ。

486 :
>>485
天皇が居ても居なくてもどうでもいい、居ても居なくても変わらない、が多数なのでは?
あきらかに「要らない」という人は少ないと思いますね
この二つは明確に意味が違います

487 :
不動産は、物件ごとに価値が全然違うので、「持ち家/賃貸」なんていう大雑把な分類で、
「どっちが得か?」なんて、ほとんど意味がない議論だと思う。

同じ「マンションを買う」と言っても、ロケーションによって全然違うよ、売却価値が。
レインズとか見れば、ロケーションで価格が全然違うことがわかるよ。

それに、売却価値でなく、住むこと自体に価値を求めるなら、
売却価値はよい物件はなかなかない、というか、難しいと思うよ。

488 :
それから買う場合に、30年住み続けたりすることを前提にするのもおかしいよ。
買ったときの生活環境や経済環境が30年続かないでしょ、
昭和の、それもバブル以前の経済環境じゃないんだから。

30年同じ会社で働くって、今リタイアしている団塊くらいじゃないの。
それ以前もそれ以後も、そんな安定した「モデル」で人生を過ごせてないよ。

明治とか、江戸末期とか、大正時代とか、10年くらいしたら戦争があるような時代だし、
バブル崩壊以後の平成から今までだって、安定して働けていない人が多くいる。

要は、30年間、前提が同じなんて無理だろってことで、
10年くらいじゃないの?長くてってこと。

だから、ローン組むなら10年で”EXIT”できる計画を持つことが大事だよ。


まーしらんけど。

489 :
あと、「ロケーションで価値が違うなんて知ってるよ、都心の一等地がry」
って思ってるかもしれないけど。

地方都市でもロケーションによって違うよ。
マンション売出し時に付いてる「地名」だけじゃなくて(つづきはWebでry

しらんけど

490 :
ヤスモトユウタ
‏

@YutaYasumoto
10月14日
その他
日本人は礼儀正しいのではないです。村八分にされるのが怖くてビビってるだけです。だから、お上からお墨付きを得られれば傍若無人に差別します。

491 :
>>477
田舎のそこらへんの木造一軒家だったら
大工に頼んだらその程度だよ
権威主義の日本人は大手メーカー()に頼むからプラモデルを2000万円で買うことになるw

492 :
無理して低賃金で働くくらいなら無職で住民税非課税、年金免除の方がいいよ
特に大きいのが国民健康保険料。年収200万でもう20万近く発生する。
だから、俺は家計を支えるために働かない。
親も年金暮らしだから、その方が助かるんだ。

493 :
県内高校フィルター

494 :
>>481
土地決める時にハザードマップ見ればいいだけ

495 :
>>483
??
どんな建物に住むかより、災害リスクの低い土地に住むほうが遥かに重要。

結局、強固な構造で非常用発電機も備えたタワーマンションでも
浸水したら電気も水道も使えないし、ウンコ禁止令まで出されちゃうからね。
高台エリアならこんな事は一切起きない。

496 :
>>484
どう言い訳しても
住居費自腹でを払う時点で負け組やん

497 :
家を買うなら一括現金の方がいい

498 :
保険はいってねーやつ 多いな

499 :
んなわない。

500 :
>>492
これな
そういう人、意外に多そう

501 :
>>497
そんな奴、住宅ローンを組めない奴しかいない。
なぜなら、住宅ローン減税を利用した方が得だから、現金一括で購入できても住宅ローンを組む。
住宅ローン減税の対象外となるほどの高給取りなら別だけどな。

502 :
>>492
年金免除って、年金を支払うのが免除になると同時に
もらえる国民年金もほとんどなくなるよ

503 :
>>501
得っていっても、面倒だよ
抵当権の設定や抹消もあるわけだし
会社休んで銀行に行ったりとかさ。
預金連動型ローンも考えたけど、現金一括でいいかなぁと思っている

504 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


505 :
>>492
年金免除て結局詰むけどな。
まあナマポがその時制度上残ってればいいね

506 :
35年ローンとかで家やクワマンション買ってるから死ぬまでローン返済で終わる。情強は山奥にテント。

507 :
んなわけない
Rや在日
日本から出て行け

508 :
何が言いたいのかよくわからん記事だな
賃貸の方が割高なのは当たり前だろ?
住宅ローン減税と低金利の組み合わせで
貧乏人こそ所有リスク承知で家を買わなきゃ暮らしていけないって状況は
ここしばらく変わってないぞ

509 :
おまえの本なんか売れねーんだよカス

510 :
東京や京都に賃貸用不動産持ってるけど、俺は勝ち組?負け組?

511 :
たごちみばしなね

512 :
住宅ローン借りて(賃貸用)不動産買って人に貸せば95%は儲かる。
そこで自分が住めばどうなの?
なんだが。
多分、持ち家の方が得をしていると思う。

513 :
お願いッ!マンション借りてよッ!




まで読んだ。

514 :
親から相続した家をリフォームして使ってるけど、手を入れてくれた大工さんいわく築40年だが全く問題ないそうだ。長く適度に使い続けてれば家ってのはそうそういたまんものだってさ
と考えれば、持ち家も悪くないね

515 :
>>491
本気の馬鹿かww低能って凄いわ。

516 :
>>514
良い家だね
海の側や湿気がある所だったら、傷みが早いのでは

517 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

518 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

519 :
持ち家だけど金なし、って最悪だな。
家は痛むものだから、適時適切に金をかけて直していかないとダメになる。
住宅性能、設備もどんどん進化しているのに昔のままだと、住んでいる人間が年老いていくのに使いにくくなっていく。
熱中症、ヒートショック、アレルギー、転落、ケガなど。
最悪、家に殺されることになる。

520 :
俺は自分の両親が心配だ。
金がないわけではないのに、かたくなに家に金をかけず、ひどい住環境にもかかわらず平気でいる。
昨年までは子供を連れて帰省していたが、夏酷く暑く冬底冷えするようなところに、キッチンなど様々な設備が壊れたままで客迎えんな、もういい加減にしろとケンカしてからは帰っていない。

企業城下町で大企業の部長まで務め、金融資産1億あるとか自慢していたが、近所の平社員で退職した人たちの家の方が建て替えたりリフォームしたりしてよっぽど小綺麗で立派だ。
金の使い方が間違っている。

521 :
>>187
貸した部屋で孤独死されるとすごく困るから例え空室でも貸さないよ。

522 :
県内高校フィルター

523 :
>>502
将来の年金を全くあてにしていない人は将来の年金()よりも今の「無駄な」コスト削減を選ぶ
公務員が庶民の目の前にぶら下げてる人参に気付てしまった人はなるべく年金を払わないことを考える

524 :
>>505
ナマポ制度がなくなる前に年金制度(特にもらう側の制度)がなくなるよ
ナマポは憲法で定められた最低限のセーフティネットだが、年金制度はあくまでもオマケだからなw
上級国民が得するために庶民に払わせる税金みたいなもんだ

525 :
>>503
現金で一括支払いする分、手堅く運用すれば、その分は儲けになる。
日本での運用ならば、たかが知れているけど、それでも運用資金が大きければバカにならない。

526 :
>>525
その手堅く損が出ないような運用は100%の確率で出来て、元本割れしないの?
銀行のプロもできないから、手堅く住宅ローンに走っているんじゃ?
夫婦合算で9000万くらい貯金があって、4500万の家を現金一括で買おうと考えている
しかもペイオフ回避で、1000万以上は置きたくないけど、銀行も増えるのが嫌だから
無利子の決済用口座に私の分は4000万ほど入れている。

527 :
次の金融ショックが来たら、この8割の世帯は終わるのかな?

528 :
君らも不動産何件も持ったら認識、人生観変わるよ?

529 :
また、2chで資産、年収自慢しているやつが逮捕されたら、無職のニートだったらしいなw
このスレで資産自慢しているおまくいらwww


犬飼典昭@年収?億の犬神家
https://twitter.com/inucai_24/status/1152180901045911552
(deleted an unsolicited ad)

530 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


531 :
https://ameblo.jp/srdna24/
犬飼典昭
SLE・大腿骨頭壊死の患者
病気持ちゴメンナサイな人は回れ右して
これでも年収1億です

無職の犬飼容疑者(35)、庵野秀明監督が代表を務めるアニメ制作会社に「京アニみたいなことにならないと良いな」と脅迫して逮捕
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571278886/

532 :
>>524
ナマポは財政危機でなくなるけど年金はなくならんよ。最悪払った額しか帰ってこなくなるだけ

533 :
>>526
自分は海外中心に運用している。
リスクはあるけど、この世にリスクのないものなんてあり得ないだろ?

534 :
>>526
超保守的過ぎてワロタ
円キャッシュでそんな抱える事自体リスクにしか思えんが。ガチガチの配分にするならせめて数割は金インゴッドにでもしとけよ

535 :
>>534
金も考えたけど、それも現金と大して意味合いが変わらないっていうか。
だから不動産に半分使って、残りは現金かなと。

536 :
>>535
ペイオフは気にしてる割に日本円に対しての信頼が凄いな
まあ俺みたいに長年資産運用してる連中から見ると不可思議に見えるんだよ。その資産配分。

537 :
>>536
資産運用できる知識も経験もないから、そういう人はすごいなーと思う

538 :
基軸通貨でもたないとな

539 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意

540 :
>>501
確かに住宅ローンを組めないから一括で買った。

541 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

542 :
投資には将来的に稀少性のある資産かどうかの判断が重要だな。
ドルなどの外貨はダメだ。
全然稀少じゃない。
下がっていくだけ。
アメリカが財政赤字を補てんするため印刷機まわすだけ。
それにつれて各国も印刷機回すだけ。
外貨投資なんてバカが騙されてるだけ。

543 :
>>542
ドル円はもう30年ボックスなんだがあと何十年するとドルは下がっていくんだ?

544 :
そしてこの30年にダウは70倍。
バフェットは2120年にはダウは100万ドルと名言
そらそのぐらいはいくわ

545 :
>>543
ボックス圏が続いている中、米ドル口座の預金金利の方が日本円口座のそれより高いんだから、米ドル口座に預金した方が大きく得する確率が高いよね。
まあ、30年前の日本円の定期預金金利は高かったから、時期によるわけだけど。

546 :
FRBがドル刷って、米国が借りて金利払う。
そのドルを株式市場に突っ込み、株式総額をあげ信用創造する。
そのキャピタルゲインで、世界各国から買い物してドルを渡す
日本を含め受け取った国は、米国債を買って塩漬けw
最初に戻るw

547 :
県内高校フィルター

548 :
>>506
最近は山テント泊も場所指定とかされて厳しいよ

549 :
住宅ローンで借金してて貯金っておかしいだろ?

550 :
賃貸者は家を買おうと思って頭金貯めてるんじゃねえの?

551 :
自由、自由ていうけどさあ、自由があるのは金持ちだけなんだよね。彼らは選べるじゃん
貧乏人の一般国民がさあ、自由、自由って洗脳されてるけどさあ、うまく機能しないよねえ。だって金持ちじゃないんだから

552 :
>>551
そうだけど住宅ローンという更なる足かせを進んで付けるのはどうかなと
ローンはいいんだけど、もう少し負担が軽くなる方法があればよいのにね

553 :
そりゃ単純に計算すりゃあ持家グループは購入価格分手元資金が減少(ローンが残っていれば実質マイナス貯蓄)
賃貸グループは持ち家購入していないのだからその分手元資金に余裕があって当然であるな

554 :
>>549
貯金あるけどローン払ってる
疾病特約つけても金利1%ぐらいなんで、住宅ローン減税のある10年間は普通にローン払ってその後一括返済する予定
掛け金ほぼゼロの生命保険みたいなもんだわ

555 :
>>92
趣味ならいいけど、それにかかる時間にもコストがかかるから。

556 :
俺も母親死んだら実家一人で住むことになる
築45年だけど金なくて修繕して無いからボロボロだけど

557 :
そのうち、相続税の控除も無くなるんだろ

558 :
>>557
むしろ相続税100%にしてもらって他の税をなくしてくれた方がいいと思う
生きてる人に厳しくて死人に優しい税制ってやはり不合理

559 :
>>556
古くても住める家って、修繕したり交換したり維持費にもカネかけてる
ノーメンテだとそれなりのボロ屋のはず

560 :
>>558
相続税100%にすると、夫が死んだら嫁は自宅から追い出される

561 :
そこでリバースモーゲージですよ

562 :
株も土地も国有化

563 :
班田収受の法に戻そう

564 :
まあ土地の強制買収の権限は強めないといけないと思う。
再開発や災害復興に足枷になってるし。
明石の国道の火がどうたらは最たる例。

565 :
金もあるし家もある

566 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

567 :
県内高校フィルター

568 :
そりゃ関東から逃げれない

569 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


570 :
「政治的な発言はしないほうがいいよ。」と人生を終えていく僕のことを心配してくれる優しさがあるなら、今の子どもたちのこれからの未来と、
その子たちが生きていく日本の未来をいっぱい心配してあげてくださいな。

571 :
持ち家なら家賃払わず住めるし自給自足してるなら現金すら不要。

572 :
内容:
だいたいいくら可愛くて性格良くて乳でかくても自分が気に入った相手と出会わなければ独身なんて普通のことだろ?
だらしない男が多いし男運とかもあるし
それともなにか?
人生で出会った男の中からわざわざ選ばなきゃいけない決まりあるのか?

おまえらは周りにぶすしかいないけどそん中から無理やり選んだんだな
光浦靖子みたいな外見しかいない職場ならどうしてた?
なら引きこもり女や友達少ない女は損だな

573 :
>>571
さすがに固定資産税は払えよ…

574 :
全員が正社員な時代じゃねーんだから批判される筋合いはないぜ。

575 :
マンションは自分が死ぬ時でも資産価値を保つためとの住民合意から維持管理費用取られる。ボケようが死にかけようが関係なくマンションは存在し続ける運命で選択の余地がない。

自宅は死んだ後も残すようにお金をかけることもできるが、自分と家の寿命を等しくなるようにすることもできる。

576 :
貯蓄ゼロと言ってるだけ
実際はタンスに現金がいっぱい

577 :
までも家族いない家も買う必要ないだと必死に働くインセンティブがなさすぎてダメ人間一直線だけどね。貯蓄なしでも驚かない。人間そんなもんでしょ

578 :
稼ぎが少ないから「もったいない」って言って家購入するんでしょ?
次から次へとお金が入ってくる人達は賃貸に住んでて
ビジネスチャンスがあると引っ越して行くもんね

579 :
>>572
>だいたいいくら可愛くて性格良くて乳でかくても自分が気に入った相手と出会わなければ独身なんて普通のことだろ?

そういうのあまり関係ないと思う。
結婚できないのは異性のメンタルが極端に理解できない人。
女性なら自分の気持ちがわからない男性に対して怒ったり、なにかで理由を訊いても理由を答えず気持ちを伝えるだけとか。
説明を聞かない、説明をしない、自分の気持ちをわかってもらえないと怒る。
こういう女性はかわいくても結婚できない。

580 :
よく立場の弱い女性(年齢がいってるとか容姿が悪いとか)がやたら男性の言うことを全肯定して気に入られようと試みる人がいるが
そんなことをする必要はなくて、男性に対しては相手の説明をよく聞く、訊かれたことに対しては明瞭に説明する
男性に対しては気持ちを伝えるのではなく言葉で説明する、
気持ちを伝えて相手にわかってもらえないと怒って態度に出てしまう人はそもそも気持ちを伝えないように心がける。これで十分だと思う。

581 :
>>344
太陽光の収入はそのまま米国株に回らしてるから問題なし

582 :
>>415
そうか?
住宅手当で、持ち家買うが最強じゃね?うち5万補助が出るぞ。

583 :
>>582
持ち家購入の住宅補助は給与扱いだから
所得税、住民税、社会保険料がかかるので
実際の手取りは額面5万円なら3万円くらい。

社宅扱いの現物支給なら税金かからん。

584 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

585 :
持ち家の人は老後の家賃がゼロなので、どっちが良いか?って微妙や。

586 :
ならば若いうちに完済しないとな

587 :
県内高校フィルター

588 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


589 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

590 :
だって貯まったら返す方が得だもん

591 :
今の人はともかく 氷河期前半の正社員とかは永遠に年功序列が続くと思って生活設計しちゃった人も多いんで 

592 :
>>560
実際に住んでる住居は対象外にすればいい
てか、そういう議論してなかったっけ?

593 :
>>571
固定資産税からはなんぴとたりとも逃れられない
しかも固定資産税っていうのは馬鹿揃いの自治体の裁量だけで決められる恐ろしい地方税だぞw

594 :
>>570
我思う故に世界あり
自分が死んだ後の世の中なんてないも同然なんだよ
余計な心配せず心置きなく逝くがよい

595 :
持ち家があって貯蓄ゼロを下級と定義してしまうから
話がおかしくて、本当の下級は賃貸の安アパートに
住んで貯蓄ゼロの世帯年収300万以下の独身が
貧困層だろう

596 :
貯蓄無いから持ち家しか住めないんだ
ボロ化を我慢出来るなら賃貸よりコストはずっと安い

597 :
>>596
まさにそれで戸建て買った
金あったら賃貸の方が気楽でいいわ
何かあってもそこそこの金で解決できるし

598 :
論理回路は色々便利いいしおもろいよな。マイコンにプログラム仕込んであれこれ楽しめるし便利よくなるしおもろい。

599 :
誤爆したわw

600 :
賃貸でいろんなとこ住むの面白いけどな

601 :
今単身赴任で40平米15万に住んでるけどいろんな意味で楽だな
自宅が分譲マンションだからそれと比べるとね
隣がどんなやつが住んでようが気にならないし雨風で中庭の椅子がひっくり返ってようが管理会社がなんとかするでしょうと知ったことじゃない感じ
家族持ちが住める部屋なら30万円くらいになるんだが払えるんなら賃貸の方がいいだろうね

602 :
比較するなら貯蓄なしの賃貸アパート住まいと貯蓄なしの持ち家住まいを比較してみろよw

603 :
>>600
もうネカフェでいいじゃん

604 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

605 :
賃貸の勝利

606 :
世はなべて3分の1
ピーカン不許可
頭上の余白は敵だ

607 :
橘玲氏。
最近は遺伝子宿命論的な事や煽り臭い事を書いているイメージがある。
題名しか読んでないが、彼によると女は金持ちとセックスをするとイキやすくなるんだとさ。

608 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

609 :
県内高校フィルター

610 :
>>554
どゆこと?

611 :
貯蓄0なんて世帯があるわけないだろ

612 :
土地・家を担保に老後の生活、遺産相続時、評価価格ではマイナス、相続放棄、すべてを・・・。

613 :
借金も資産のうち
充実人生へゴー!

614 :
実質貯蓄マイナス世帯がんばれ

615 :
>>610
どんぶり勘定だけど、
住宅ローンの残高の1%は10年間は減税で返ってくる
(今月からはちょっとルール違うらしい)
だから金利1%以下ならローン金利0%みたいなもの
住宅ローンの変動金利は優遇金利とれたら0.5%ぐらいになる
疾病特約つけたら+0.5%ぐらいになるところが多い
なんで優遇金利+疾病特約で金利1%ぐらいになったら10年間は金利だいたい0%なんで掛け金ゼロの生命保険入ってるようなものになる
あくまでもどんぶり勘定ね

616 :
手数料負けすると散々論破されてるだろ?
具体的に数字入れて試算しろよ。

617 :
不動産を資産とみるか
貯金を資産とみるか
デフレ時代は貯金が有利

618 :
デフレ時代はローンが有利だろう

619 :
>>618
理論上はね
でもいくらデフレだからローンが有利って言っても、100万円の価値のモノに200万円のローン組みたくないでしょ
今は家が高すぎるよ
値段が高いって意味じゃなくて、モノの価値に釣り合ってないってこと

620 :
持ち家処分すればプラスじゃんこれ

621 :
ローン残ありなら単なる借家だけど?

622 :
ローン残ありなら単なる借家だけど?

623 :
>>619
100万の価値のものに結局200万の家賃払うのはいいの?

624 :
>>623
何かあったらすぐ逃げられるから良いんじゃない?
家を持つと何かあったときに逃げられないよ?そして誰もあんたの物件を買ってくれないよ?
でも鬼の地方公務員は固定資産税は見逃してくれないよw

625 :
デフレ?
家賃は上がり続けてる。
下がる物価に上がる家賃。家賃払うのアホだよね
https://www.fudosantoushi.net/news/view/003953

626 :
>>625
そのグラフではわからないけど、実際には二極化が進んでるよ
都心のアクセスの良い物件は価格も家賃も上昇してるけど、庶民が買えるような物件は価格下落し、借り手も居ないのが現状
地方のプラモデル住宅なんて普通の家賃じゃ誰も借りてくれないからw

627 :
>>626
誰もすまないボロ家賃貸に住むのが有利と思うならそれでいいんじゃない?
誰も止めない

628 :
>>627
論点逸らして何がしたいの?
持ち家処分できなくて苦しいの?

629 :
衣食住が満たされた場合、財政出動で貨幣を供給し続けなければ、
経済活動や社会参加そのものも縮小するってことだろう
今の政府がやってることが何もかもアベコベってことだ

630 :
>>629
競争政策の規制緩和しないから
財政出動しても正より負の効果が大きくなって
財政赤字が膨張してるな

631 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


632 :
>>32
当たるといいね
でも自分は地方のテレビの視聴者クイズ(1万円当たる)に平日ほぼ毎日応募するんだけど、
1/1500〜2000くらいの倍率で、もう2年応募し続けてまだ当たらない
もちろん自分はくじ運が悪いほうと自負してるけど

633 :
良質な借家が少なくて地方だと農家が税金対策で建てた
チープなアパートになるからな。
借主の権利が強すぎるんだよ

634 :
アホにはリスクヘッジの意味が分からない
資産においてもリスクヘッジは当然
しかし、アホは資産を全て不動産にして「持ち家最高!」とか言って
今日もカップラーメンを子供に与えています

635 :
>>628
論点それてなくね?
プラモデル住宅とか言い出したのは君だし
まともな賃貸物件の家賃は高くなってるっていう結論だよね?

636 :
>>635
平均したら日本全国の家賃相場は下がってる
退職者が増えて、現役世代が減って行くから必然

一部の値上がりを全てだと思うのは誤り

637 :
算数出来ないとローン抱えて重苦しい生活せなあかん

638 :
>>636
平均の意味理解できないあほ?
首都圏、中部圏、近畿圏、福岡、仙台で家賃が上がってるのに
下がってるとこはど田舎だけ。
ど田舎が平均なの?人口比も理解できない馬鹿?

639 :
算数できなきゃ家賃の方が安いと思っちゃうからな

640 :
固定資産税払わなくて済むから安い

とか真顔で言っちゃう奴らだしw

641 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

642 :
>>640
固定資産税を払っても安いと言える根拠または例を挙げてみて

643 :
>>642
頭大丈夫か?
>>640が「固定資産税払わなくて済むから安い」と言ってると思ってるならそれこそ真顔で言ってる奴らと知能が同等レベルだぞw

644 :
>>615
それに、死んだら負債がなくなる団信もあるしね

645 :
貯金は50万以下だけど残りは株に全部突っ込んでるわ
生活はカツカツ

646 :
>>638
上がってるのは中心部だけで郊外は下がってる
需要が減って供給が増えてるのに
上がり続けると思ってるのは
バブルで高値掴みしたバカだけ

647 :
新築マンションも契約率だだ下がり。
リートの利回りだだ下がり。
実質賃金絶賛低下、可処分所得だだ下がり。
新生児出生数90万人割れ
需要の弱さが露呈してるのに家賃相場が上がり続ける思ってるやつは
幸せ。

648 :
県内高校フィルター

649 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

650 :
>>643
↑逃げたw

651 :
>>650
え?
まじで言ってるのか? ⇒ >>281
逃げたほうがいいのはお前だよw

652 :
>>647
算数すらできんカスかよ
リートの利回り(≒家賃/物件価格)が下がるのは家賃以上に物件価格が上昇してるという意味

653 :
県内高校フィルター

654 :
日本の労働者の4割が非正規で年収200万円以下なんだよな。
しかも35歳〜45歳の氷河期世代は低年収で家を買う余力が全くない。45歳以上はもうローン組んで家を買わないし、若い奴だって昨今の晩婚化を考えると30歳前半しか売る層がいない。

655 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


656 :
>>654
学生や主婦バイトも含んでるからなその統計
35〜45の氷河期でその年収なら怠け者でしかない

657 :
銀行にお金を預けてないだけでタンスには数千万円

658 :
>>1
【悲報】日本、たった30年で一人あたりのGDPが世界2位→26位に アメリカの6割、ノルウェーの半分以下
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1572274326/l50

659 :
>>615
遅くなりましたが理解しました。
ありがとうございました。

660 :
>>1
なんかおかしい。
持ち家で貯金がセロの理由なんて簡単だよ。
1,古くからそこに住んでいて家があるが貯金はない。
2,ローンを払うのと子供を大きくするのに精一杯で貯金は出来なかった。

661 :
>>1
ホント持ち家は金が掛かる。俺ん家は築40年の40坪3階建てでかなり大きいんだが、1階のみの部分リフォームで3000万だった。木造新築の小さい家が買えると思ったよ。

662 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

663 :
>>661
何で建て替えなかったの?

664 :
再建築不可物件なんだろ

665 :
そもそも論だが、日銀が異次元緩和で、金利を下げるために
いくら使ったか、って誰でもわかるよね。

日本の通貨量は緩和前が130兆円程度で、現在は500兆円で、
すでに経済規模が日本の4倍のアメリカの通貨量すら抜いてしまった。
株の買い支えなんて27兆円程度だから、もう株価もあげまくったわけで、
何割か株価が下落するだけで、日銀が債務超過になるくらい買っちゃったのよ。

つまり異次元緩和なんてもう終盤もいいとこで、みんながゼロ金利が
ずっと続くぞって思ったとこがもう反転ポイントになる。

つまり10年単位で見たら金利は確実に1パーセント以上上がるし
不動産価格も確実に10パーセントから15パーセントは下がる。
首都圏のマンションは異次元緩和で45パーセントも上がったから、
これはもっと崩れる。
焦って高い不動産を高値でローンを組んだ人は大苦境になる。

666 :
金利が上がってきて円高が進行してきた時が逃げる最後のチャンスね
あんまり粘ると銀行封鎖されるから(円高を)欲張らずに早めに逃げること

667 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

668 :
このスレて口だけ達者の貧困層しかいなくてワロタ

669 :
>>576
無いところは、ホントに持ってないぞ

670 :
そもそも日本の世帯数は5300万世帯なんだが、無貯金世帯が
1500万世帯ある。
ただし、日本の持ち家比率は65歳以上は8割を超えるから
貯蓄ゼロの持ち家世帯があるのがあたりまえ。
日本の貧乏人の数は世界でも突出してるのよ。
>日本がはまり込んだ深刻な「貧富格差」の現実
所得格差のレベルは先進国でワースト8位
2019/01/22 16:00
先進国の中で最悪のレベルに近い日本の貧困率
日本では貧困率のデータは3年ごとに調査されている。最新の数字
は2015年に発表された15.6%。ひとり親世帯の貧困率では50.8%と
なっており、先進国の中では最悪のレベルに近い。
日本の1人当たり可処分所得は年間245万円(中央値=平均値、2015年
現在)だが、この平均値の半分しか所得のない世帯を貧困層と呼んでいる。
日本では、この貧困率の算定基準となる可処分所得の金額が、1997年か
らの20年間で52万円も下落した。失われた20年と呼ばれるが、日本の貧
困率の状況が厳しさを増している証拠ともいえる。

671 :
賃貸で貯金1000万円より持ち家で貯金ゼロのほうが遥かに裕福だろう。
働けなくなったとき持ち家がないとキツいぞ。

672 :
>>671
働けなくなった場合困るのは後者だろw

673 :
こんなこともあろうかと思って、建材をお菓子で作っておいた

674 :
ツイッターで見たが中国は壁にラーメン塗り込めてるらしいでw

675 :
ラーメン構造の建造物は日本にもある

676 :
山本太郎「貯蓄ゼロが激しく増えた時期をみたいとおもいます。2014年〜2015年にかけてです。
2014年に何があったか?消費税増税です」街頭記者会見 那覇市 2019年11月2日

677 :
築古の木造住宅だったら固定資産税が安いっていうのが原因
うちなんて120坪の敷地に延べ床50坪で固定資産税月5000円しないもの
リフォームいくらしても新築するより目ちゃんこ安く上がる

678 :
タワマンスレでも同じだけど、貧民がイキり散らかす構図が増えたよな

679 :
県内高校フィルター

680 :
最上級はホテル暮らしだよ

681 :
>>671
何言ってんだお前?w

682 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


683 :
貯蓄5千万以上なら8割が持ち家という事実

ってことだろw

684 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

685 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

686 :
>>678
だよな。
騙されてローン組んでウンコタワマン買った貧民の阿鼻叫喚。

687 :
>>683
結論でたなw

688 :
桜を見る会、江尻エリカの麻薬報道を尻目に日米FTA可決…でき過ぎているな…

689 :
あのう このデータは国税局や税務調査ですか?
おまえのいくら持ってる? と聞かれて 馬鹿正直に答えるのがとこにいるんだよwwwww
3000万円貯蓄ありますが 他人には貧乏なんで貯金ゼロですよwwww って感じじゃね ほとんどの人が
富裕層って 大抵が個人事業主だろ
法人名義にして賃貸にしたほうが節税効果あるわけで
わざわざ個人名義したら固定資産税やらなんやから損
車も同じ 富裕層は法人登録して節税するわな

690 :
預金金利を見れば、預けたら負けと誰にでもわかる
預金をするような人は家を持てない

691 :
>>1
「上級国民」って言葉は結局流行らなかったなwww

692 :
>>690
一概に言えんよ。
日本で投資をする場合は、たとえば日本株だと2000年以降でも
2万円→7600円、8000円→6990円と、儲かるときも2倍になるし
損するときも半分以下になる。
また海外投資でも、円が1998年には147円で2011年では75円
で、株が上がっても為替で大損になる。
しかも国債はマイナス金利で、運用は無理。

日本の場合は、投資で儲かるときにはお金を入れても、ちょっとでも
不安定になる時は、貯金に回すのが長期で損しない最大のコツ。

693 :
>>689
賃金構造基本統計調査なんかだと
虚偽申告は罰則ありますよてな脅し文句が一応書いてある
あれは企業向け調査だけど

694 :
>>677 再建築不可の建物なんか税金が安い。逆に言うと、自治体にとっては税金取れない残念な土地。

695 :
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/4_1.html
住宅の統計サイトだけど参考になる

696 :
持ち家ボンビー

697 :
>>694
再建築不可の建物とか論外w

698 :
県内高校フィルター

699 :
家を買うと税金は高いし、家具とか家電を買い増すから貯金無くなるよw

700 :
無くなるぐらいの預金しかないのなら家なんて買えない

701 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.90.bgphome.com/1575119796.html

702 :
>>212
空しい

703 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


704 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

705 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

706 :
老後の賃貸は悲惨だぞ。
2000万円の貯金などあっという間になくなる。

707 :
>>706
どう悲惨なの?

708 :
最低賃金1500円のサンフランシスコのワンルームの家賃が30万で働くホームレス激増とどっちがいいですか?

709 :
>>671
持ち家の価値次第だろう持ち家の売値が1000万ならその二つは同じ意味だ

710 :
貯蓄ゼロは都市伝説

711 :2019/12/08
服を売れば金になる、落ちてる空缶も売れる、生活している以上、貯蓄ゼロは無理だろ。

【経済対策】麻生財務相「みんな銀行にお金が余っているじゃん。回らないのが問題、商品券は貯金にはいかない」
【国際】韓国で「No Japan」続く…日本からの酒類・自動車輸入が大幅減少 [田杉山脈★]
【航空】デルタ航空、来夏までに成田空港から撤退へ
【クジラ】7月捕鯨再開で上限設定 水産庁が自民に提示
【経済】休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理
【経済】経産相「キャッシュレス化停滞しない」 セブンペイサービス廃止で
【カジノ】カジノ解禁で年1兆円負ける「パチンコ好き」日本人の末路
米国牛乳メーカー・ボーデン社が破産申請 レディボーデンも食べられなくなっちゃうのか聞いてみた 2020/01/08
【航空】ANA、成田−ウラジオストク線 20年3月就航へ
【IT】Netflix独走、10年で株価4000%高 2010年代の米上昇首位
--------------------
【キラッとプリ☆チャン】青葉りんかは有能マネージャー:1
世界最強のゲームソフトメーカーは明らかに任天堂だけど次点はどこよ?ベセスダ?
【PS4】Fallout76 Vault363
☆☆横浜無線タクシー☆★
乙女@NORN9 ノルン+ノネット 8リセット目 [無断
このスレに書き込むと当たるわよ Part 54
◆◇凍らせるとおいしい飲み物◇◆
この文房具だけは絶対買ったほうがいい
【YouTube】〇〇の主役は我々だ!★60【ニコニコ動画】
【談笑】浜田剛史の漢の腑分け【厳禁】
【SKE48】磯原杏華応援スレ☆☆51【きょん】
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part270
【アメフト】日大・宮川選手の会見を受けネットでは様々な意見噴出「涙が止まらない」「日本の部活の悪い部分が…」★5
長渕剛☆ファン専用
とろろ×ななしちん.
ニコニコ生放送 part10335 早朝のノックに怯える なぼキチ
Animelo Summer Live 2015 -THE GATE- 31th
【オレの手でした】ジョジョ5部191【いつの間にか】
日本の「公安」ってどれだけヤバいの [816970601]
【祝】Windows95【10周年】 
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼