TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【航空】香港空港がデモの影響で全便欠航へ
【社会】2020年、日本人は「大転職時代」を迎えることになる
【スマホ】楽天のスマホ、周波数を無断変更か 総務省が報告要求 [ムヒタ★]
【決済】QRコード決済の統一規格「JPQR」楽天ペイなど参加
【国際】中国、上場44社を19年に国有化 ハイテク企業中心に
【製品】シャオミ製カメラ利用で他人の家映る、グーグルがアクセス遮断
【業績】日産自動車 業績見通しを大幅に下方修正
【医療機器】旭化成、人工呼吸器を増産 米子会社、25倍の月1万台に 2020/03/26
【PC】Windows 7、きょうサポート終了 「お疲れ様」「職場のパソコンまだ...」【最後のお別れ】
【実業家】孫正義が3カ月に1度"歯医者"に行く理由

【CPU】AMD、新「Zen 2」アーキテクチャで12コアの「Ryzen 9 3900X」


1 :2019/05/27 〜 最終レス :2019/06/25
 米AMDは27日(台湾時間)、28日より開幕となるCOMPUTEX TAIPEI 2019にて、基調講演を開催。このなかで、同社CEOのリサ・スー氏は、新アーキテクチャ「Zen 2」を採用するCPU「Ryzen 7 3000」シリーズの情報を公開した。

 型番が示す通り、新製品は、Ryzenとして第3世代となるが、第1、第2世代から刷新された7nmプロセスのZen 2アーキテクチャを採用。これにより、浮動小数点性能は2倍、キャッシュ容量も倍増し、クロック当たりの命令実効性能(IPC)は15%改善された。

 Ryzen 7 3700Xは、8コア/16スレッド、3.6〜4.4GHz駆動、36MBキャッシュ、TDPは65Wで、329ドル。

 Ryzen 7 3800Xは、8コア/16スレッド、3.9〜4.5GHz駆動、36MBキャッシュ、TDPは105Wで、399ドル。

 Ryzen 9 3900Xは、12コア/24スレッド、3.8〜4.56Hz駆動、70MBキャッシュ、TDPは105Wで、499ドル。

 いずれも7月7日に発売される。

 デモではそれぞれの新製品が、競合のCore i9-9700K、9900K、Core i9-9920Xより高速であることがアピールされた。

 また、今回の新CPU、新GPUは、PCI Express Gen 4に対応し、Core i9-9900K+GeForce RTX 2080 Tiより、Ryzen 7 3800X+Radeon RX 5700の方がゲームにおいて69%高性能だという。

 詳細は追ってお伝えする。
2019年5月27日 12:35
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186695.html

2 :
3700X買おうかな

3 :
吉○を ぶっ壊す!(笑)

4 :
i9買った奴はバカな判断だったな

5 :
i9-9900KS「・・・」

6 :
APU単体でグラボ何相当なのか知りたい

7 :
グラボもnvidiaにしなくてもよくなった?

8 :
ryzenってゲーム用ってイメージだけど、ここまでパフォーマンスもってくると仕事用にも使えるかな?

9 :
3.8〜4.56Hz駆動って俺のペンティアムよりおせえじゃねえか

10 :
元々ryzen5 3600と予想されてたものがryzen7 3700Xだったって事か?
ちょっと期待はずれだなぁ…。

11 :
3770を3700xにかえたらエンコ速度どれだけあがんねや

12 :
インテルがエラッタ沼に足を取られてる間にAMDの復活中。俺もThe Zen 組もう。

13 :
Sandyおじさんもこれにはニッコリ

14 :
マジか!Zenfoneスゲーな

15 :
でもおたかin

16 :
AM4ソケットが使えれば良心的だが

17 :
fp2倍って
なにげにすごいな

18 :
>>17
SIMDが128bitから256bitになるから2倍
Nehalem->Sandyみたいなもんだな

19 :
16コアは空冷無理で諦めたか

20 :
>>13
しねえよ
2600kもそろそろ退役かな

21 :
3700Xと3800XのTDPの差は何だ?
全体性能を鑑みるなら、3700Xを買うだろう

22 :
>>21
ベースクロックが高いからでしょ
その分電圧も上げてそう

23 :
俺の2500kもここで引退か
まさかAMDに行くとは思わんかったが
なんかこう感慨深いな

24 :
>>9
これは馬鹿にできない話だよ
うちのpentium 4560とryzen7 1700だと、ブラウザベンチのspeedometer 2.0でpentiumの方が早い
もちろんhandbrakeならさすがに大差でryzenだが、全スレッド利用させるとCPU利用率が100に満たない

今回はAVX2にちゃんと対応するとのことで尚更だが(キャッシュじゃなく本質的な)メモリ周りを良くしないと意味ない

一方、ブラウザを早く回すだけなら周波数とキャッシュはばかにできない
Ryzenは2000シリーズでキャッシュのレイテンンシつまりpropagation delayを改善してるが、今回はどうだろうか
最大でも4.6GHzだと210psだからl2が5クロックで1nあたりがターゲットかな(キリが良いので)

25 :
Athlon 200GEで十分なんだけど。

26 :
AMD勝利宣言キタ━(゚∀゚)━!

ついに買い時きたな

27 :
>>1
クロックは1/5位で良いからTDP10W〜30W位で多コアのx64出してくれ・・・。

28 :
モバイル版はよ

29 :
凄いのはむしろcpuよりGPU の方だな
NVIDIA かなりおされるじゃん
ただでさえAMDはリーズナブルだし

30 :
やっすw
Socket939以来のAMD熱が出てきそうだw

31 :
>>30
あの短命で終わったsocketは許したくないな

32 :
>>27
1700が電圧下げれば8コア35Wで回ったでしょ
自分で選別するしかないよ

33 :
>>16
使えるよん

34 :
>>今回の新CPU、新GPUは、PCI Express Gen 4に対応し、Core i9-9900K+GeForce RTX 2080 Tiより、Ryzen 7 3800X+Radeon RX 5700の方がゲームにおいて69%高性能だという。

万が一AMDのグラボが2080Tiを押さえてもどうせCore i9-9900K+Radeon RX 5700の組み合わせがゲームに置いては最も高性能って感じなんだろうな

35 :
ついにゲームでもAMDか

36 :
>>21
尻に「X」ってついてるやつは、温度や冷却効率なんかを考慮して
自動でオーバークロック出来るモデルなんだけど

多分3800Xの方が、オーバークロックの上限が高いんだろね
一般向けモデルが3700Xって感じでないかと
水冷システム組んでる人なんかは、3800Xの方がベンチの数字はいいんだろね

37 :
>>32
公式で出して欲しいのよ。

38 :
おいおいなんだ?16Coreが、ないのかよ?

39 :
あれ?5G越えは??

40 :
>>34
インテルのゴミはセキュリティレベルをryzen相当にするだけで性能3割減だから、そもそも土俵に上がって無いのよ?

41 :
おいいなんか高いぞ。
PS5はどれ相当なんだ?

42 :
きたか…!!?

  (?゚д゚?) ガタッ?
  .r  ?ヾ?
__|_| / ̄ ̄ ̄/_?
  \/    /?

43 :
ゲームにはinterと聞いてたが
1060の俺には2600Xで十分だったわ
明らかに1060の方がボトルネック

44 :
>>37
低電圧なんて組込みでしか需要無いんだから公式で売ったらバカみたいに高くなるよ
そして売れないんだからさ

45 :
あ〜あ・・自力開発のPS2がなつかしい。

46 :
アイドル消費電力がどれくらいかだなあ
サーバーにつかえるかは

47 :
>>41
7や9って事は無いな
3か5でも十分に速い

48 :
そういえば3900のキャッシュ量みると6/8コアをchipletで繋いでるみたいね
他のもDRAM phyとかは分離で結局レイテンンシはみんな同じで遅いのかね?

49 :
Su氏によると、Ryzen 7 3700XはTDPが65Wながらも現行世代のRyzen 7 2700Xに比べてシングルスレッド性能が15%向上、
マルチスレッド性能で18%もの性能向上を果たしているという。詳細は追ってお知らせしたい。
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20190527018/

50 :
>>44
選別落ちで低クロックでしか廻らないのを、そっち向けに出して欲しいのさ。
x3とかあったっしょ?

51 :
>>44
ちゃんとしたカバー率の試験だと極端な低電圧品ははせいしないんでは?
それでそういう組み込みモデルがそもそも発売されていないんだと思う

52 :
>>49
本当にPileの時の様な事にならないと良いなぁ・・・。

53 :
>>51
試験は分からんがそもそも需要無いからね
組込みでマルチコアならARMあるし、x86ならAtom/Core mがある。
1.5Ghz 8コア 30Wだしても中途半端過ぎてどこにも売れない、3Ghz 4コア 30Wのほうが便利だからね

54 :
>>1
3800Xだけ妙にTDP上がるな。
100W越えると廃熱処理が面倒だし、コスパ的にも3700以下の8コアが狙い目だろうな。

55 :
zen2なのRyzen9とな

56 :
>>40
まあ実際のスコア見てがっかりするといい
結局ゲームで最高環境を整えようと思ったらIntelに敵うことは無い
俺の言うこと覚えといてな

57 :
でもお熱いんでしょ?

58 :
intel選ぶ理由がまったくなくなったな

59 :
インテル終わってる

60 :
>>56
IPC15%上昇したらi9抜かれてると思うぞ
今でさえ僅差なんだからな

61 :
>>56
セキュリティー修正入ったら公式スペックよりインテル下がるじゃん

62 :
>>31
939かあ
俺の中ではコア欠けで終わってもうた奴や

63 :
結局、16コア製品はなしなのか

64 :
そろそろMMXPentiumから買い換えようかな・・・

65 :
>>56
RYZEN並みにセキュアな環境にするだけでi9の性能は3割落ち込むのに、何言ってんの?

66 :
やすいw

67 :
これは安い

68 :

http://o.8ch.net/1gjxg.png

69 :
インテルゴミ

70 :
GIGAZINのこの記事によると、AMDは中国企業と合弁会社を設立し、中国企業によってEPYCのコピーが生産される事になった模様である。

AMDのZenマイクロアーキテクチャをベースに中国メーカーが「Dhyana」プロセッサの生産を開始
https://gigazine.net/news/20180710-hygon-dhyana-x86-processor-amd/

法的な問題を回避しているとはいえ、x86マイクロアーキテクチャの知的財産権とZenコアの知的財産権を中国に売り渡した事は間違いなく、AMDの正気を疑うのは私だけではないだろう。


ただ一方で、商売としては間違っていないのかもしれない。
この事によってAMDは大きな金銭的利益と、中国市場への影響力を得ることが出来ると思われるからだ。

だが私には、AMDが近視眼的な決定をしたように思えてならない。

日本の多くの技術がそうであったように、事実上盗まれて中国の物にされてしまうのは目に見えているからだ。

71 :
>>70
あんたのいう通りだよ

72 :
GPU搭載版で8コア以上も頼む!

73 :
>>62
コア向きだしなのはSocketAだぞ
754からヒートスプレッダ付きだ
754がメモリーシングルチャネルDDR
939がデュアルチャネルDDRだ

74 :
>>63
期待してたんだけどなあ

75 :
パソコンの部品のハナシで盛り上がれる連中とかキモすぎる

76 :
8コア16スレッドを全コア3.8GHz(推測)で回してTDP65Wか。
IPCが15%UPはちょっと予想より少なかったけど、これから買う人選択する価値あるなー。

77 :
B550に3300Gぐらいでいいかな

78 :
>>1
高いな?
CPUの予算は2万円前後と決めているのだが・・・

79 :
俺のX370の板が火を吹くぜ

80 :
ゲームとかはどうか知らんけど、PC新調したからって、昔と違って使用感が劇的に
変わるとか期待できないしな
今のマザボ壊れてから検討しますよ ^^;v

81 :
シネベンチのシングルの値が2700xの170から15パーセントアップってことは200か
んー・・・9900kの方が1割程速いんじゃ?

82 :
>>49

> Su氏によると、Ryzen 7 3700XはTDPが65Wながらも現行世代のRyzen 7 2700Xに比べてシングルスレッド性能が15%向上、
> マルチスレッド性能で18%もの性能向上を果たしているという。詳細は追ってお知らせしたい。
> https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20190527018/

83 :
>>1
さっさと主要3DCGソフトにNVIDIA並みの対応力見せろ

84 :
ノートPCはまだまだインテル安泰だから安心してくれたまえ

85 :
>>1
電気代と発熱やばそう

86 :
NaviことRX5700は性能と値段なんぼなん?

87 :
>>60
https://www.techspot.com/amp/article/1616-4ghz-ryzen-2nd-gen-vs-core-8th-gen/page2.html

p.2がわかりやすいよ
あなたのいうように逆転できるアプリもあるかも
ただ、6コアcoreで8コアryzenと同格だろうとは思う
この結果から、ほかに、2000シリーズは本当にキャッシュのレイテンシ削っただけという事もわかる(tPDの削減は大変な事なのではあるが)

88 :
そりゃあ凄いだろうけど相変わらず熱だな、ホースで水ぶっかけながら稼働させるのか?

89 :
>>81
ZEN2はZEN+比でクロックも上がってるのを加味する必要が有るよ

90 :
ついにintel4004から更新するときが来たかー

91 :
2700を置き換えるのはまだ先か?

92 :
>>24
涙拭けよww

93 :
うちのA10-6800kの100倍くらい処理能力ありそう

94 :
インテルもTSMCに追いつけなくなってるからな

95 :
あれ?16コアは?

96 :
とりあえず、tdp65w以下で、
16コア32スレッド来るまで様子見

97 :
>>命令実効性能(IPC)は15%改善
シングルコア性能でインテルに追いついたか!!

98 :
インテルの対抗弾9900KS
全コア5ギガ。
ゲ−ムキングの座は死守する態勢。

99 :
APU搭載モデル待ち。

100 :
いい感じなのですが、チップセットがアレなので・・・

101 :
>>99
待ち遠しいですね!

102 :
AMD低能すぎだろ
独禁法に引っかからないようにプロレスを続けるインテル

103 :
>>101
とても楽しみ。

104 :
>>98
なお、
  ・お値段は14万円以上の模様
  ・消費電力は280W以上の模様
  ・冷却は、簡易ではなく本格の水冷が必要な模様
  ・出荷されるのは、年内ではなく来年の模様

105 :
pcie4のssdが楽しみだな
どんだけ速くなるんだよ

106 :
NAVIも発表はよ

107 :
藤井聡太「来たか!!」

108 :
何を開発しても無駄だよ
インテルの次期CPUは256コア1000MHz
消費電力100万ギガワット
AMD終わったな

109 :
スリッパの後継は?

110 :
>>3
破壊神吉田製作所の悪口はそこまでだ
吉田祐也に買わせてYouTubeでのレビュー待とうぜ

111 :
買うかはともかくIntel使うにしても安く買えることにつながるのですばらしい

112 :
ZEN+って何やってん

113 :
>>13
2700KのOCで全く問題ない

114 :
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
 
警察官は定年退職すると
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に再就職(天下り)して
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
 
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
 ヤクザから店を守る手伝いをします
 
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
 
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
 そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
 
それでも警察官OBは文句が言えません
 年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
 
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
 重大な犯罪行為(賭博罪)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
 今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
 次の選挙で落選してもらいましょう
 
自分の選挙区の政治家さんたちが
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


115 :
>>30
確かに熱で部屋が暖かくなりそうだな

116 :
安すぎワロタ

117 :
>>1
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)IntelとAMD、TDPは同じだったとしても

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)アイドル時の消費電力が全く違うからな

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ノートPCなら致命的

118 :
Ryzen7 2700で新しいのを一台組もうかと考えていたところなんだよ。
2700と3700Xで性能と価格の差はどれくらいあるんだ?

119 :
>>117
AMDのAPUのノートPCを愛用しているが、そのような問題は無し。

それから君はたぶんいい年なのだから、ネトウヨを辞めなさい。ネトウヨなんて若者から失笑されるだけの存在だぞ。

120 :
エンコ速くなりそうだな

121 :
>>119,1
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)こういう知識も無い爺さんが根も葉もない嘘を平然と書き込むんだぜ

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)AMDの現行モバイルCPUはIntelの半分しか電池駆動できないゴミ

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)それから俺様のAAで判断していい年とか、完全に知恵遅れのバカの典型

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^) 【 ID:UtqKTXCR 】 ← これが知恵遅れの痴呆爺さんでーす!!

122 :
チュイーン

123 :
手持ちB350マザーの対応次第かなあ

124 :
ノートのアイドル消費電力とか言ってる奴にはノートでアイドルさせとくとかどういう使い方だよと言ってやりゃいいだろ
スタンバイなら一瞬で復帰するよ

125 :
>>124
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)こいつのレス内容馬鹿すぎて完全に意味不明

126 :
なんてったってアーイドール

127 :
>>70
日本は技術を盗まれたんじゃなくて技術者が中国に逃げたんだよ
その辺を意図的にすり替えてる輩が多くて困る

128 :
https://youtu.be/9pVZ1jCY09s

ハゲの力を思い知ったか
こんにゃろう

129 :
>>8
逆だよ逆。どちらかと言えばこれまでのRyzenはゲームには向かない。
6コア以上に対応しているゲームは稀だから
そうすると、コア数が少なくて1コア当たりのクロックが高いCore iのほうがゲームに向いてる。
ただ、Zen2はそれを覆すポテンシャルがある

130 :
まあAMDがやらなきゃIntelは旧ロードマップでダラダラ出してきたんだろなと思えば
Intel以外は損しないからAMDには頑張ってほしい

131 :
これは買うタイミングなのかな?

132 :
3700XのTDP65Wヤバイな
intel息してないだろこれ

133 :
そろそろOpteron3280から卒業したい

134 :
>>129
つーかZEN2でシングル性能もインテル超えた

135 :
>>131
Intelの対応を見てから。

>>132
まあね
65Wで組むの前提にしてるから対抗出せるのかなと思って眺めてる

136 :
i9はTDP詐欺の爆熱だしな
さんざんバカにしてきたブルもTDPは実態に即してたのに
苦し紛れにそこすら守らない
過去にも悪徳な事してきた世界的大企業様は流石やね

137 :
>>118
まったく同じ心境だー。気になるッス

138 :
アホマカ憤死ワロタw

139 :
グラボはおいくらまんえんですか?

140 :
>>118
価格は知らんけど
性能は下手したら倍近くになるんじゃなかった?

141 :
>>136
空冷だとクロック落ちるからな。昔のPenDみたいだよ
空冷の限界はi7 9700k

142 :
次買うときはRyzen 7 3700Xだな。タスクマネージャーで論理プロセッサの
表示が16並ぶとは胸熱。

143 :
最近のAMDは良く知らないのですが
これはスッポン仕様ですか?
CPUからピンが出てるとやだなぁ
(´・ω・`)

144 :
>>127
俺とか変わった非正規の職場だけど、外資なら簡単に1本提示してくるもんなぁ
転職して逃げる予定だけど、日本企業は金払い悪すぎ

145 :
3900X一択じゃん

146 :
>>98


147 :
>>142
すぐ見慣れるぞ 悪いが

148 :
adobe製品使うならINTELが安定

149 :
>>148
おは吉田

150 :
判官贔屓でAMD使って自作の数々も有ったが、
相次ぐトラブルにうんざりして見向きもしなくなった人って、
俺以外にも多く居そうなんすけど、こういうのが出ると
まぁた、無駄遣いしちまいそうなバカな俺です

151 :
>>83
それリアルタイムレイトレーシングの話してるの?
あれ使い物にならないし、今までの技術で同じ事できるからムダだよ。

152 :
シングルコアで16GHzくらいのだしてくれや

153 :
naviと早く。APUが欲しいんだ。

154 :
>>150
自作でトラブル出るやつって根本的にアホ

155 :
>>154
あれこれやると、出るもんなんだわな
マゾ気質ってやつはさw
そもそもまともに動かそうとしてないわけで

156 :
AMD使っててトラブルなんて出たことないな

157 :
3700Gまだー?

158 :
これ、インテルのi9を買う理由が皆無になったなw

159 :
今ってインテルがなんか脆弱性への対応でCPUの性能が落ちて
そこが問題になってコケたんだっけ?
今、買い換えるならAMDなんか?

160 :
>>1
これにより、浮動小数点性能は2倍、キャッシュ容量も倍増し、クロック当たりの命令実効性能(IPC)は15%改善された。


最強かよ。。。

161 :
>>156
昔はマザーとの相性が悪いと酷かったけどね
今はもう殆どそういうのは無いね(intelもそうだけど

162 :
オイラのK6-V以来のAMD組んでみようかな

163 :
>>162
zen2はまだ発表されたばっかりだから分からんけど
zen(1000番台)、zen+(2000番台)は値段も落ちてきてるし
非常にAMDらしくない、安定した優等生っすよ

164 :
>>152
小学生か?カメラの画素数wとか言ってるのと同じレベルだな、トイレのコピペ読んでやり直し。

165 :
>>161
クソみたいなメモリとか存在してたころならIntelでも同様な問題はあったし、AMDだからとかIntelだからみたいなのは無いだろって思うなぁ

166 :
3800Xはいらない子だわ
せめて10コアとか定格4G越じゃないと

167 :
AMDには頑張って欲しい。AMDを心の底から応援している
AMDが力を出せば出すほどインテルの高性能CPUを安値で買える様になるから

168 :
>>167
そのインテルがAMDに負けてるんだが

169 :
全員ソース出せ
空中戦ばかりでアホかと

170 :
>>167
これには同意
現状Intelは独禁法にびびって半ブレーキかけながら運転してるようなもんだからな
ようやくIntelの全力が見られそうだわ

171 :
この次の4000番台が一気に凄くなるってきいたぞ
3000番台はスルー対象って

172 :
5000番台はもっとすげえぜ

173 :
リリースが近くなると計画よりダウンするよ
3000番台も、当初は16コアが噂されていたのに >>1では 12コア止まり

174 :
取り敢えずWin7用APUドライバとXP用ドライバを出してくれ

175 :
アホマカ涙目w

176 :
>>163
2700xをx470で使っているがAMDとは思えないぐらい安定してるな

177 :
>>170
3〜4年前ならその認識で正しかったけど、今のIntelは10nmの開発に失敗して半導体技術が周回遅れになりつつある。
今後挽回するかもだけど、あと2〜3年は本気だしてもAMDに不利な状況が続くよ。
既にi9-9900KSとか半ばヤケクソで本気中の本気出した感じだし。

178 :
>>177
インテルの本気て、歩留まりを無視して力技の爆熱モデルをラインナップに載せて自爆するパターンやん?

179 :
こんなスレにも淫厨がわくんだな

180 :
むしろこのスレだからこそ、必死になるんだろ
セキュリティホールの時も根拠無く他社も同じだの問題無いだの火消しに必死だったし
今回は性能逆転なのだから今まで以上になるのは当然の結果かと

181 :
最近は、いい意味で競争してるよな
この勢いでAMDは arm系もよろしく

182 :
>>181
時々でいいのでOpteron Aシリーズのことを思い出してあげてください

183 :
>>182
ああ、あの不揮発性メモリの…

184 :
このニュースで6は値下がりするの?

185 :
ちょっと高いけど3900Xにするわ。

186 :
>>173
噂とリリースは別物だろう。

187 :
インテルが対抗してきた時のために16コアは温存してんだろ
つまりまだ買い時じゃない

188 :
その構造体のエロ本みたいな分厚い物を
ポインタ渡し

189 :
インテル様の基調講演は、スケート選手とか出てきて最高だったぞ
AMDもベンチマークとか並べて必死すぎキモいわ

190 :
おまいら、お布施の準備は出来たか!?
https://www.youtube.com/watch?v=dw_b3BP-U_I

191 :
RTXの値段とか見てたらCPUとか激安に見えてしまうな

192 :
ここんとこCPU(またはAPU)買うたびに
TDPが65W→45W→35Wと選んでるな
動画はAMDのほうが綺麗だからAPU早う

193 :
最高でも4.6GHzかよおっそ!
インテルなら5.0GHzだぞ?
やっぱりAMDはゴミ

194 :
平家物語「おごれるインテルも久しからず」

ニーチェ「インテルは死んだ」

松岡修造「「はい今死んだ!今君のインテル死んだよ!」

195 :
>>99
同じく

196 :
Athron64以来の期待をしていいの?

197 :
>>70
日本の技術は盗まれたのでは無く、技術者が捨てられたのを高待遇で拾われたのだ

198 :
>>197
いや、その技術者が盗んで、中韓に高額で売りさばいてるだろ

199 :
盗んでるかどうかは知らんけど契約で制限されてない内容なら問題ないやろ

200 :
リストラしておいて他社に就職されて文句を言うのは馬鹿だと思う

201 :
>>198
報われなかったから復讐したんだろ
覚悟の上の復讐なら冷遇したやつが悪い

202 :
>>201
復讐だの愛国なんて人生の無駄遣い、面白そうな仕事とそこそこ給料出る所で仕事するだけだよ、職人だから。

203 :
AMD→Ryzen
中国→Ryuzen

204 :
AMDという不安要素を差し引いても買いのCPUかもね

205 :
ずっと停滞してたIntelはともかく順調に性能上げてきたNvidiaも追いつかれるってどうなんだ
やっぱりレイトレーシング用のコア大失敗だろ

206 :
マザボの使い回しができて、CPUだけ換えればいいというのは
魅力だな

207 :
ジムケラーが天才過ぎる

208 :
AMD株爆上げ中

209 :
3900Xの比較相手にCore i9 9920Xとかを出していたけど
そのあたりのHEDTにRyzenをぶつけるのか、これまで通りスリッパの下位でいくのか
今ひとつ分からん

210 :
>>196
とっくに活躍しとる

211 :
>>181
Zenが売れすぎて、ARMがデスクトップにもサーバーにも来ないから、ARM版ZenのK12は凍結中

212 :
禅だったり麒麟だったり日本ぽい名前ばかりだな

213 :
>>206

AMDはそうなのか、毎回マザボを変えさせられる糞インテルからそろそろ
卒業するか、インテル使ってるなんてトヨタならすべて良いって言ってる
馬鹿と同じだからな。

214 :
この調子で2990wxの上位互換も早く出してほしい

215 :
>>206
それね
X370マザー2年経過するけどCPU載せ換えてあと3年は使える

216 :
3000番台のGタイプがいつ出るか非常に気になる。DeskMini A300に載せられるなら
超小型ハイパワーマシンが出来る。

217 :
あ、一応x570は「PCIエクスプレスver4.0」に対応しているので
グラフィックボードや、m.2 ssd何かは、対応している物は
更に速くなるっすな
あとメモリ絡みでも変更があった筈だけど

218 :
>>205
単純にNVIDIAの革ジャンは7ナノメートルの微細化加工に失敗したのが敗因。
歩留まりが悪く初期ロットに不良が出た上に、性能の悪さをごまかすために
リアルタイム・レイトレーシングとかムダな機能を付けて
名前を変更してRTXにしたりして泊をつけようとしたが、
従来のGPUでも代替技術を使って同じ事がずっと高速にできてしまうことを
ソフトウェア開発者から指摘され失敗に終わった。

一方のAMDのオバちゃんは冷静に7nmGPUを仕上げて来てNVIDIAを追い抜いた。
CPUのRyzenの無双にはバス屋のジム・ケラーの貢献が大きい。今はインテルで
仕事しているらしいから、これからインテルも追いついてくる。
さらにインテルでは元AMD社員らがGPUを開発していて、もうすぐ出てくる。

219 :
うちのAthlon64が3800+だ。遂に抜かれたか。

220 :
>>218
studioドライバでいい感じになってるけど、
あれはどういう評価?

221 :
>>220
いい感じとか曖昧すぎる。

RT使わなくても現行のSSRでもCubeMapで同じ事出来るから
新しく買い換える必要が無い。

マック使えばクリエイターみたいなプロパガンダ流して
エンドユーザは釣れても、デベロッパーは騙せない。

222 :
キューブマップとやらは知らんけど、premiereやresolveが速くなるのなら良いと思ったんだけどさ

223 :
なんにせよ返事くれてありがと

224 :
Phenom2 x6引退させるか

225 :
>>222
それはRTとは関係がないCUDAっていうかGPGPUな

226 :
>>225
それにしては1080なんかとRTX系とでスピードアップの度合いが違いすぎるんだよな
10x0ではドライバに細工してるのかも知らんが

227 :
>>85
電気代と発熱もIntelより低そうだぞ

228 :
>>226
GPGPUってわかる?
レイトレーシングって何をするものかわかる?

君は基礎知識が不足しているようだ。

229 :
インテルはなぜ唯一無二の不揮発メモリ(の工場)を手放してしまったのか。

230 :
藤井君が最新の買いそう

231 :
藤井君はxeonプラチとかでいいだろ
カネいくらでもあるんだから

232 :
>>229
単純に資金難じゃね

233 :
APUの情報まだー?

234 :
>>192
第三世代APUは来年の春だろ

235 :
俺なんかAthlonIIx4 615eを主力として、未だに使ってるというのに

236 :
>>136

(マイナビニュース)
Ryzen 7 3800XとかRyzen 9 3900XではTDPが105Wになっているが、現行のSocket AM4のデザインはTDP 140Wを
サポートする設計になっておりX470チップセットを使ったマザーボードは全て140W対応なので問題はない、という話であった。
さすがに初期のX370とか、B350やA320などはちょっと怪しいらしいが。

https://news.mynavi.jp/article/20190530-833748/

237 :
>>236
Ryzenの実際の消費電力は高いってミスリード狙いたいの?
マザーボード側は対応上限の話であってCPUより余裕がないといけないのは当然なのだが

238 :
>>236
君が挙げたソースの全文を読んだが、文章の文脈を理解する能力が無く一部だけを恣意的に抽出する所を見るに、君は非大卒だね。とりあえず大学に通って勉強して、今日から本や新聞を毎日読みなさい。

239 :
>>141
それはAVXとか使わない場合だろ?
使う場合はもう4-5年ぐらい前から空冷限界に達してる
使わない場合も大熱源のeDRAM搭載シリーズは普通に空冷限界超えてきたかと

240 :
zenと付くとASUSの製品みたいに思えちゃう

241 :
エライ安いけど、何か罠有るんか?

242 :
>>241
io部を別のダイにしたことで、歩留りがかなり高くできたんだと思われる

243 :
>>241
コアの中の集積度の高い部分を、それぞれ別に作ってあとから組み合わせてる
分割されているので歩留まりが良い

あとはチップレットアーキテクチャでggれ

244 :
>>242
>>243
それ罠じゃ無い
安くて、速くて、省エネで、セキュリティ高いとか有り得んだろ。
お前ら何か隠してるな?

245 :
グラフィックスがないから必ずボード用意しなきゃいけない。

246 :
>>244
インテルもチップレットつなぐバス技術を取り入れ中だけど、チップレットアーキテクチャ採用したらインテルも騙してると判断する?

247 :
>>241
Intelがぼったなだけ

248 :
>>1 のソースを見ると
>また、今回の新CPU、新GPUは〜RX 5700の方がゲームにおいて69%高性能だという。
ではなく、
>また、今回の新CPU、新GPUは〜RX 5700のほうが3DMarkにおいて69%高性能だという。
というスレタイどころか本文すら書き換えているんだが、まぁ、それはいいとして、3DMarkのどの項目で
AMD構成のほうで勝るではなく、そこまで圧倒できる要素があるんだろうか?

249 :
>>248
メーカー発表のベンチマーク結果なんて全条件を有利にしたチャンピオンデータなんだから話半分で聞いとけ

250 :
>>245
用意すりゃいいじゃん?

251 :
>>244
多分Intelと比べたからそう思うんだろうが、Intelはキャッシュに使ってるメモリの値段の桁が何個も違うからだよ
キャッシュが高速だと簡易ベンチマークなどキャッシュ内で収まる小さな処理は高速に出来るから、Intelはキャッシュに並々ならぬこだわりがあるんだ

252 :
いや、Intelは高くても売れるから高いだけだよ
その値段で売れるのに、なんで安く売る必要があるんだ?
今でも、メーカーPCの多くはIntel

253 :
>>252
自作とかの小売りで買う値段とメーカーがIntelから買う値段は常識外に違うぞ

実際、実質無料でIntelがメーカーに配ってたAtomシリーズは完成品のメーカーPCとしては競合より高かったが、それでも売れなくて撤退したし

254 :
>>253
メーカーが買う価格だとAMDよりIntelが安いと言ってるの?
そりゃ、知らんかったよw

255 :
windowsが一番高いな

256 :
>>206
ほとんどの奴はCPUとチップセットは一緒に交換するからな

257 :
わかってない人多いかもしらんが、
499ドルの3900Xのインテル対抗は1200ドルのCPUなんだぜ。
買うしかないでしょ。

258 :
3900Xが16コアでないのは残念だが
70MBものキャッシュに憧れる

259 :
>>252
企業の規模もCPUの供給量も違うからな
メーカーPCがintelばかりなのは供給量の差
わざわざ自作してるような奴らがどんどんAMDに鞍替えしてるのは何を意味するかということだよ
それでも強情な信者みたいのがいるし食わず嫌いみたいのもいるからシェアを取りたいから安くしてるんだろう
歩留まり良くて安くても十分利益出るとも言われてるしね

260 :
>>258
オンダイキャッシュが1MBもあれば
スゴイという時代を知ってる人間からすると
ほんと、隔世の感だなぁ

三次キャッシュ数MBも積んでるCPUなんてウルトラハイエンドだったのに。

261 :
プログラマーからすれば、思うように動かん時にAMDを疑ってしまうな
いらんストレスため込むなら最初からINTELにしとけばよかったみたいな。

262 :
>>254
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/666774.html

OEMメーカーの関係者は次のように指摘する。「現状ではIntelのSoCを買うと、それと抱き合わせでマーケティングのバックマージンが付いてくる。我々としては実質的にSoCを無料で手に入れているような現状」。

263 :
>>245
グラボも用意できないような知的、金銭的程度の人間はそもそも自作などしないので、その点は無視して構わない。揚げ足取りもそこまでくると惨めだと思うぞ。

264 :
>>260
Pentium ProのL2 1MBバージョンに憧れてた
あれだけ黒いパッケージだったね

265 :
>>262
販促費をインテルが予算で捻出してシェア拡大でばら撒いたスマホ用のSoCだろう
会社の利益あげる主力製品とはまた別だから
主力製品は基本的によほどの大口ロット以外では割引なんてしないから

266 :
CPU疑うよりライブラリ、ランタイム、コンパイラだろ
疑うべきは

267 :
>>261
AMDを長年愛用しているが、ネットでバカが吹聴しているようなトラブルに遭遇した事は一度も無い。

268 :
>>265
スマホ??

269 :
>>263
なんか偉そうに書いてるけどもう一個前のレスから見ろよ。
恥ずかしいやつだw

270 :
プログラマーが疑うのはまず己のロジックとコーディングのミスだよ
次が仕様のミスマッチとかそんなん

よほど腐った環境でもなきゃ、外部を疑うのは後回しになる

271 :
PS5もAMD使うみたいだし、次のPCはAMDにする。ただcorei7-4770なかなか
壊れないんだよな。オレの用途じゃスペックも充分だし。

272 :
>>36
> 水冷システム組んでる人なんかは、3800Xの方がベンチの数字はいいんだろね

あー、なるほど。爆熱インテルで組んじゃった水冷族の皆さんに対して、

  「AMD に乗り換えても、今の水冷がそのまま活躍できるんですよ」

と言えるもんな。AMD優しい。

273 :
>>24
ブラウザの話は、ブラウザの、あるいはブラウザ・ベンチの
種類・バージョンによるんじゃないの?

いまどきの Firefox なら、超マルチ・スレッド対応なので、
コア数・スレッド数の多い Ryzen が有利ですよ。

274 :
>>264
ほんと、気づくとこんなとおくにまできてしまったんだな。

ttp://www.x86-guide.com/en/cpu/Intel-Pentium%20Pro-2.html
ttp://www.x86-guide.com/Photos/Illustrations/Pentium%20Pro%20Packages.jpg

275 :
>>273
24は綴りからして怪しい

276 :
>>244
同じプロセスルールなら、ダイを分けるより、統合ダイの方が省エネ、高速だよ

277 :
>>271
PS5はCPUがZen2ベースでGPUがNaviベースだよ。レイトレ対応が決定しているので、6月に詳細が発表されるRadeon RX5000シリーズにもレイトレ機能が搭載されるのではないかとの、もっぱらの噂。

278 :
>>108
>1000MHz

ここだけやけにショボイな

279 :
>>276
場合による
ダイの製造コストが上がり過ぎてるから

280 :
7700k使ってるけど自分の用途じゃ4コア8スレでも持て余す
負荷掛かけるのもpsとpa2エミュとエンコード位でモニター2枚使ってる
流石に内蔵GPUは使い物にならないからTURBO-GTX1060入れたけど
これも耐久性重視だから暫く壊れそうにない

281 :
>>279
製造コストが高くても、統合ダイが性能で理想的であることに変わりはない

282 :
>>281
バカ過ぎる
歩留まりとか考えられんのか

283 :
Ryzen5 3400G with RadeonVegaGraphics

3DMarkの結果
Fire Strike 2,951
Graphics score 3,344
Physics score 12,886
Cmobined score 972
Cloud Gate 16,944
Graphics score 23,136
Physics score 8,749

284 :
最新ゲームが4k60fpsヌルサクなら乗り換えてもいい

285 :
Windows7のサポート終了のタイミングでPC新調しようと思ってるんだが
AMDのこのシリーズは良さそうだね

286 :
i9?
なにそれおいしいの?

287 :
i9(´Д` )

288 :
>>282
ところがチップレット構成で歩留まり高し

289 :
そういえばブル土下座の時は
CPUフル稼働でもインテルと違って余裕があるとか書いてあたな

290 :
>>237
ミスリードもなにも、事実じゃね?

初期のX370もTDP105WのCPUに対応してるよ
君の言うように「CPUより余裕がないといけないのは当然」だからだ

その余裕をもって設計されたTDP105W対応マザーボードで
「怪しい」という事は、そう思われても仕方ないな

異論があるならマイナビにソースつきで反論して見てはいかがだろうか

291 :
>>290
まじキチ

292 :
話の流れが読めない人なのか何かの単語だけに反応して知ってる知識をひけらかしたいタイプなのか何かのスクリプトなんだろう

293 :
>>291
それって反論できないやつが最後に発する典型的な負け犬レスだよねwwww

294 :
>>293
289は普段から本を読むべき

マイナビ記事の「怪しい」は第一世代ロー〜ミドルのマザーが、第三世代の上位、TDP105Wに対応するかどうかに関してだ

295 :
>>292
実は人工知能によるネット書き込み実験だったりしてなw

296 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D8H-GT6UYAAf_HV.jpg   
    
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する。   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
  
数分の作業で出来ますのでご利用下さい。    

297 :
この手の各スレ無差別乱投はなんで500円ぽっちなんやろね
一万円とか10万円とかすれば騙されてもいいから踏んでやろうかって連中出てくるだろうに

298 :
あんた博打はしない方がいいよ

299 :
>>296
QUOカードだけもらっとく

300 :
>>294
だから何?
その「第一世代ロー〜ミドルのマザー」はTDP 105Wに対応しているのに、
3000シリーズのTDP105Wの動作が怪しいのは可笑しいって指摘なんだけど?

もしかして日本語が理解できなかった?

お前のそのレスが正しいならば、TDP105Wに対応していないX370マザーボードがないとおかしいんだけど、
具体的な型番教えてくれるかな?wwwまあ無理なの知ってて書いてるけどねwwww

そもそもハイエンドチップであるX370のロー〜ミドルってなに?
もしかして自作ははじめてか?

お前はまず日本語の勉強からだな、どこかの区にの工作員君

301 :
>>136

(マイナビニュース)
Ryzen 7 3800XとかRyzen 9 3900XではTDPが105Wになっているが、現行のSocket AM4のデザインはTDP 140Wを
サポートする設計になっておりX470チップセットを使ったマザーボードは全て140W対応なので問題はない、という話であった。
さすがに初期のX370とか、B350やA320などはちょっと怪しいらしいが。

https://news.mynavi.jp/article/20190530-833748/

302 :
>TDP105Wに対応していないX370マザーボードがないとおかしいんだけど、
>具体的な型番教えてくれるかな?

あ、この部分は無意味なので取り下げるね。馬鹿だな俺もw
TDP105Wに元々対応していないマザーボードがあるならば、
それは元々動かないのは仕様であり「動作が怪しい」とはならないので。

ちなみにTDP 105W対応の初期X370マザーボードの例

2017/2/27発売
ASRock X370 Taichi
ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4

303 :
昔と違ってクロック制御が細かすぎるし12コアにもなってるしそこは別に変ではないかな
X370は初代だし慣れてない分もああったのかもしれない
1世代前はいけるけど2世代前はいけないくらいなら十分だと思うが
12コアのに限り1世代前も無理でもまあそんなもんだろって感じ
消費電力の話したいならいずれにせよi9みたいな事には絶対ならないだろうし

304 :
>>300
で、マイナビ記事の読み間違いは理解したかね?
そこで躓いてるんで、あとの文章は全部無駄w

305 :
大手メディアもメリットはほとんどないと言ってるPCIE4.0わろた

https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868857/index-4.html
>そうなると現状PCIe Gen4をPC向けに導入するメリットはごくわずかでしかない。

>>304
読み間違いをしたという捏造をしないと、
突っ込むところがなくなってしまうんだね
そこが最後の砦なわけだ
俺の質問にはまったく回答しないわけだし
会話が成立しないね

お前みたいなガイジは社会に出たらいけないな
ま、お前を生んだ親の責任だね
こどおじ君

306 :
初期のTDP105W対応したX370マザーボードだと、
3000シリーズのTDP105Wは怪しいんだってよ
TDP140Wという2000シリーズにはなかった枠組みが必要との事
つまりこれはTDPの定義をころころ変えていると推測されるね

>>136

(マイナビニュース)
Ryzen 7 3800XとかRyzen 9 3900XではTDPが105Wになっているが、現行のSocket AM4のデザインはTDP 140Wを
サポートする設計になっておりX470チップセットを使ったマザーボードは全て140W対応なので問題はない、という話であった。
さすがに初期のX370とか、B350やA320などはちょっと怪しいらしいが。

https://news.mynavi.jp/article/20190530-833748/

307 :
>>305
読み間違いをしてないなら、なんで見当違いのツッコミ入れたの?

マザボ側の実装に緩いのがあるって話だよ

そしてあとの理屈は全部いいわけじゃんw

308 :
>>307
具体的にどこが見当違いなの?

マザボ側の実装に緩いってのは具体的になんの事?

具体的にたのむよ具体的に

309 :
自分で言葉で具体的に一切語る知識はないけど、レッテルは貼りたいんだー

310 :
>>308-309
> さすがに初期のX370とか、B350やA320などはちょっと怪しいらしいが。


A320というロー側のチップセットの名前が出てるってことは、VRM段数少ないとかでシステムを安全側に倒すために、ファームのアップデートをしないという措置がされ得るって意味だよ

311 :
つまりあれか?
A320マザーボードにBIOS提供されないのは、上位モデルが動かないからという理由か?
3600〜3700という自称65Wモデルすら選択させないわけだ

すばらしいメーカーだなw

312 :
>>306
君の中ではTDPがマザーボードの電力供給周りの作りで完全に定義されるという事だね
斬新だなあ

この辺のユーザーにとっての現実的問題は実際の消費電力、必要な冷却システム、マザーボードの買い替えが必要かどうか

実際の消費電力は細かい制御によってTDP同じなら同じくらいになるのが最近のAMDの傾向
新しく出来た2ダイ12コアが当時そんなの想定してなかった一部モデルで上手く制御出来なくてもおかしな話ではないしTDPの定義を変えた事にもならない

313 :
>>311
あのな、嫌でも分かるレベルの話だぞ

マザボの出来とマザボメーカー判断による、だよ
行為主体も分からんとか、読解力無さ過ぎだろ

314 :
TDP詐欺だというなら直接的にそう言ってる記事持ってくりゃいいんだよ

独自理論トンデモ解釈するのに都合のいい記事持ってきてレッテル貼り
TDPの定義コロコロ変えるってのはAMD製品荒らしの常套句

完全に尻尾を現したよ

315 :
TDP105Wの2700Xに対応している初期のA320マザーボードの例

GA-A320M-HD2
A320M Pro4

でも3000シリーズの105Wは動かないらしいですよ〜
なぜなら140W対応していないからですって
おかしいですよね、同じ105Wなのに

316 :
>>314
このスレを「詐欺」で検索してみなよ
お前とi9は詐欺と言い張る>>136だけだよwwww

>>313
マザーメーカーの責任にしだしてワロタ
AGESA提供してるのはAMDだよアホ

そもそもファームとかいう表現してる時点でてめーは自作してない
これは確定

317 :
>>312
やっと俺がほしかったレスきちゃきちゃw
TDPは同じだが、実際の消費電力は "同じくらい" なわけだねww
つまり、同じじゃないわけだ
新しく出来た2ダイ12コアを想定していないのはB450やX470も同じで、理由にならない
140W設計が必要な時点で、客観的に見て「消費電力はあがった」という事だね

はい終了

318 :
>>312
それとRyzen 7 3800Xは従来どおりの1ダイ8コア16SMTな
想定は十分できたモデルで、サポートされないのはおかしいね

はい君の主張は崩れた
はい論破

319 :
(マイナビニュース)
Ryzen 7 3800XとかRyzen 9 3900XではTDPが105Wになっているが、現行のSocket AM4のデザインはTDP 140Wを
サポートする設計になっておりX470チップセットを使ったマザーボードは全て140W対応なので問題はない、という話であった。
さすがに初期のX370とか、B350やA320などはちょっと怪しいらしいが。

https://news.mynavi.jp/article/20190530-833748/

320 :
取り敢えず、X570マザーだけ買って>1700x載せ替え、様子見する

321 :
ID:xLLrrVXz

本日の馬鹿
自作したことすらなさそうだなこいつ
ファームだってw
BIOS/UEFIのアップデート経験もなさそうw

馬鹿がRyzenを語る

322 :
実消費電力は "同じくらい" って、あからさまな忖度表現でわらえるwwwwww
"同じくらい"なんて人によって変わる、実に信憑性のない表現w

実消費電力が同じかむしろ下がってるなら、140W云々の話は出てこねーんだよボケ
すなおに認めろ、あがったという事を

323 :
>>320
うろ覚えだけどx570は第1世代ryzen非対応とどこかで見たような

324 :
>>320
公式ではX570と第一世代のRyzenは互換性は無い
https://www.amd.com/ja/chipsets/x570

325 :
>>316
実装って言葉知らなさそうだなー

326 :
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

AA略

327 :
なんの論争だかわからんけど
爆熱、脆弱性MAX、遅い、揃った"インテルCPUの選択肢は無い"だけ分かればおk
言葉遊びとか暇なことやってんな

328 :
>>322
140Wというのは570マザーボードが許容する最大の消費電力の事であって、Ryzen3000シリーズの消費電力ではない。君はバカだね。
その時間に書き込んでいる所を見るとニートのようだが、とりあえず勉強して大学に通いなさい。そうすれば、人並みの理解力や読解力は身につく。

329 :
>>328
アホかお前
https://maximareview.com/wp-content/uploads/2019/05/Familia-AMD-Ryzen-3000.jpg

330 :
>>329
正式発表後に嘘リーク貼るなよ、、

331 :
>>330
まだ全部は発表してないだけなのに本当にバカだなお前はコアとクロックぐらい見ろ
そもそも140W製品を出荷するからマザーメーカーに設計値として指定してるに決まってるだろ

332 :
>>331
コアもクロックも大ハズレだけど怖い

333 :
たかがCPUで熱くなるのも傍から見ると不思議
頭の中を末尾YかUにしろよ

334 :
>>332
怖いのはお前の足りない頭だ

335 :
ようやく虹の橋2700Kを卒業したくなる製品が出たな。
ツベみながらオフィス動かしながら裏で何か動かす程度なら全く不満を感じなかったから8年も使ってしまった。

336 :
>>317
TDP=消費電力でもない
しかしユーザーからしたら目安であってほしいもの
同じくらいというのは数ワットのレベル
そもそも現行製品のTDPは10W刻み
同じ型番のCPUでも個体差でありえるレベルのものだし3900Xで上がるとも限らない
3900Xのためでもおかしくないと言っただけで十分想定される16コア製品のためかもしれない
この程度の反論にもならない揚げ足取りしか出来なかった言葉をやっときたと嬉しそうに言うとかこっちが恥ずかしくなる

337 :
>>327
アムド信者必死

338 :
今んとこ実機テストみないからなんとも言えんわな。
今まで通り微妙な感じで騙されるのか、はたまたインテル駆逐するくらいコスパに優れるのか・・・

339 :
問題はインテルが追従値下げするかどうかだな

340 :
>>336
ねら〜は揚げ足取りが論破だと本気で思い込んでいるようなバカばかりなので、相手にしないほうがいい。一番いいのは、2chのような世界最悪のサイトに近寄らない事。

341 :
最悪の中の良心にのみ期待して、それを見分ける力つけないと渡っていけないのが掲示板だろ!?
質が悪くなりすぎたのは否めないが、逃げてばかりじゃ情報すら手にはいらないよ。
バカはスルーすることくらい覚えてから出直すことだな。

342 :
>>338
駆逐するくらいの値段でもそれはドルでの話
つまり、、、

343 :
彼の人はインテルが常に投げかけられてる言葉(TDP詐欺だ、あてにならない)を投影して、鼻の穴おっぴろげてるだけだね
だから自説の無理も矛盾も気にしない

そこまで特定企業に入れあげるのは何なんだろう?精神疾患?

344 :
詐欺紛いな事してるインテルに肩入れするのは金銭目的か病気だわな

345 :
>>344
AMDに肩入れするのも大概だけどな
普通の人はその時よいと思ったものを買うだけだから

346 :
普通の人はこれだけ嘘まみれのインテルを信じない
主語がでかい合戦?

347 :
何言ってるんだ?普通の人は大勢が良いというのを何も考えず肯定するんだろ。
中には色々ある側面の1箇所のみを取り出して善悪の色つけたがるほぼキチガイと言っていいやつがいるだけで。

んでなんで普通がintel信じないんだよwww
な、キチガイだろ?

348 :
主語がでかいやつマジキチ

349 :
日本では普通の人は今のIntelの月刊脆弱性問題も知らない
過去インテル入ってるのCMバンバン流れてた頃に不正行為で制裁受けたのも知らない
殿様商売してても気付かない
Intelに基本いいイメージ持ってるだろうな
しばらくAMD優勢で体力つけてもらったほうがいい

350 :
>>347
それは俗に「衆愚」というんだよ。多数派が絶対的に正しいと思うのは愚かなことだよ。

351 :
>>345
こちとら初4コアはAMD、Ivyナンピン買い、Kabyは4560、セキュリティ表沙汰になってRyzenに移行、とまっとうに消費行動してますからね

彼の人の異常行動には呆れるばかり

352 :
>>121
根拠として製品どうしで比較したまえ

353 :
AM4で16コアやると熱密度とメモリの帯域が不足してるからDDR4-5000とかが出来るようになるまで投入できんのだろう。

354 :
>>281
プロセスが微細化してもアナログ回路やI/Oのための回路はあまり微細化されないのが今の製造技術だから

355 :
>>354
CPUコアだけ微細化しても、肝心のメモリやSSDとのバスが細くなるなら効果は微妙だな

356 :
Ryzen 9 3900XとRadeon Pro WX 7100の組み合わせで
安くて速いCADマシンとして、ソリッドワークスを動かしたいな

357 :
>>350
お前バカなの?
普通の人ってのは物事に対して分布偏差値50前後にいるかどうかって話なんだから。
俺ら正しいと思うかどうかなんて関係なくて、かつ大勢が愚民だとしてもそれも関係ない話だろ?

358 :
>>355
CPUのプロセスルールと外部バス幅は何の関係も無い

359 :
>>357
偏差値は便利な統計手法ではあるが、あくまでも統計における一手法であって絶対ではない。少しは勉強しなさい。

360 :
>>358
7nmプロセスあたりからCPUダイとIOダイを分けるんだろ
今まで同じダイ内だった物が外部配線経由になるんだから関係ある

361 :
>>360
拡大やモジュールを繋ぐインターフェースであるInfinity Fabricは現行Zenでも使われてるから
帯域的には何の関係もない
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/318/1.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1107/967/11_o.jpg

362 :
安くて速くてホッカホカ?

363 :
>>362
ヒエヒエらしいで

364 :
>>361
現行のZenアーキテクチャでも、Infinity FabricがCPU性能向上のネックになっているでしょ

365 :
>>364
いいかげんなレスばかりしてお前はバカか
現行と変わらないなら何も問題ないだろ間抜け

366 :
>>365
何の反論にもなってないぞ

現行Ryzenが性能を上げるために、FSBを上げなきゃいけないのがボトルネックの証拠だ

367 :
>>363
これから夏やしええな

368 :
>>366
FSBなんて見るのは10年ぶりぐらいだなw
メモリクロックに応じて性能が変わるのは当たり前だこのアホウ

369 :
>>368
そのメモリクロックの影響がより大きいのがCPUダイ間のバスなんだよ

CPUコアからキャッシュが遠くなるから

370 :
良いものを買うという当たり前のことが出来ない人は哀れだな

371 :
>>369
キャッシュはCPU側のダイに載ってるぞ
寝ぼけてんの?

372 :
>>369
各CCX毎に専用キャッシュが載ってるんだがアホかお前
別のCCXへのアクセスは相対的に遅くなるがその影響は数パーセント程度だ
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170425122/#4

373 :
>>371
ボケるなよ

統合CPUダイならキャッシュまでのアクセスはCPUダイのバスだけで済む

複数のCPUダイを使うと、違うCPUダイのキャッシュにデータがあることが多くなる

374 :
>>370
みんな前例が好きなんだよ…

375 :
>>372
リンク先の情報では、Ryzenで複数に分かれたL3キャッシュをWindowsが有効に使えていないのでは?
とAMD担当者に突っ込んでるじゃん

376 :
そらダイの違いを認識せずにワーク振ったらL3がスラッシングしまくるわな
ただ数%程度まで抑えてあるのなら許容範囲だ

377 :
>>376
いや、異なるダイへのアクセス遅延は正確に計測できていない

378 :
Sandyが大当たりだっただけかもしれないが
個人的にはインテル安心のイメージは未だにある
前にAthlon64やOpteronとか使ってたけど互換性やゲームではイマイチだったような

379 :
というか、>>372のRyzenでは同じCPUダイで異なるCCXだな
さらにCPUダイが異なる場合はかなりペナルティーがあるだろな

380 :
あれ安くないか?

381 :
いくらコストパフォーマンス良くてもAdobe製品とか
intel系じゃ無いとまともに動かないソフトがある限り選択肢に入らない

382 :
>>375
ニワカ丸出しだなお前
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170314023/

383 :
>>381
「GeForce Driver 430.86」が登場。
一部のシステムでAdobe Premier Proがクラッシュすることや,「VIDEO TDR FAILURE」が発生する問題が解決
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002210/20190604064/

ゲフォのドライバを最新のにしないと動かないよ?

384 :
【企業】サムスンとAMDが提携、スマホにRadeon GPU技術の活用目指しタッグ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559819724/

宗教上買えない人が増える(´・ω・`)

385 :
>>382
そのリンク先を見ても、AMD CPUへのゲーム最適化はイマイチだね

386 :
AMDが7nmで優位になっても、OSやアプリでチップレットアーキテクチャの性能を引き出せないまま、インテルの次世代プロセスやアーキテクチャが追い越すパターンだろな

387 :
>>378
> インテル安心のイメージ

イメージよりも事実が大事です。
「月間脆弱性」というインテルの現実を見なきゃ。

過去の「思い出」などに、価値は有りません。

388 :
windows系でのコンパイラってどうしてるの?
intelコンパイラでは性能出せないよね

Linux系はGCCで、まぁ良いのかな

389 :
>>385
話そらすなよ間抜け

390 :
>>384
【米中貿易戦争】米AMD、中国合弁先への技術移転「今後ない」
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559021553/

これをやってもらう為のトランプの布石
韓国のに中国とは縁を切ってもらう代わりに技術供与はするが、その後何かあったら今度は韓国が次の中国になる

391 :
>>389
話を変えてないぞ

チップレットアーキテクチャで性能を引き出すにはソフトの最適化が必要だが、真っ先に採用するのがAMDでは期待薄

392 :
ZENってジャパニーズ禅から来てるってマジ
日本人俺SUGEEEEEEEEしてもいいの?

393 :
>>381
普通に動くよw

394 :
>>392
禅は、中国に渡ったインド人僧侶が起源・・・って事になっとる

>サンスクリット語の dhy?na (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である

元のサンスクリット語が漢字表記より英語に近い、インド・ヨーロッパ語族だけどスベル違うなぁw

395 :
>>378
そのSandyが構造上の脆弱性をわかっててあの性能を優先したと見ることもできる

396 :
>>395
サイドチャネル攻撃で色々騒がれている割には、実被害について全く情報が無いな

397 :
>>396
お前がそれで安心で対策で一時的には性能が半分も落ちたのが迷惑じゃなかったならいいんじゃない?

398 :
>>384
nVidiaの7nmGPUはサムスンが製造するとの噂があるので、ネトウヨは今後一切PC及びCS及びスマホゲームをPlayしなければいい。ついでにPCもスマホもゲーム機も持つな。
あの連中は宗教がかっているというより狂人だ。

>>385
リンク先にあるのは二世代前のAMD製品であり、Ryzen3000シリーズとはあmるで別物。少しは賢くなったほうがいい。

399 :
訂正

>>385
リンク先にあるのは二世代前のAMD製品であり、Ryzen3000シリーズとはまるで別物。少しは賢くなったほうがいい。

400 :
>>399
Ryzen3000シリーズはIPCは上がっているだろうが、インテルも上がっている

L3キャッシュのレイテンシについては2世代前、前世代が同じCPUダイにあるのに対し、3000シリーズ以降で複数のCPUダイを使うならかなり悪化する

401 :
吉田製作所がレビューしてから考える

402 :
>>400
そのIntelのIPCはセキュリティパッチを当てる、HTを無効化するなどセキュリティを他社に少しでも近づける努力をした上での数値なの??

403 :
>>402
最近のIntel CPUはほとんど、HT非対応で対応済みでしょ

404 :
>>394
1970年代だっけ、鈴木大拙が渡米して禅を広めてヒッピー世代に受けたんだよ
スティーブ・ジョブズとか


>>396
実証コードがあるからその種の言い逃れは不可

405 :
>>398
反韓だとなんでもネトウヨにするポジショントーク中毒でイカれた連中にも困るよ

406 :
>>404
その実証コードによる実害のソースを挙げてくれ

407 :
>>406

https://gist.github.com/xpn/bdb99cee8895bab4b1a0671696570d94

408 :
>>407
日本語が通じない奴だな

コードじゃなく、クレジットカード番号が盗まれたとかの実害のニュースを挙げろよ

409 :
>>388
検索するとAOCCのwindows版のplanもあるらしいな

現状のwindowsアプリにはvisual studio使っているということかね?
でも最適化されてないよな
ベンチコードとかどうやってビルドしてるんだろう

(Linuxだとfortranサポートもあるらしい)

410 :
3800の方がベースクロックが高いから安定して性能が出せそう
クロックが乱高下されると使いづらい要素もありそう

411 :
>>408
そういうニュースってウイルスとかの被害だろ?
不正アクセスでの被害でどの攻撃手法が使われたかの手口なんてニュースに流す阿呆がいるのか??

412 :
>>411
ニュースでウイルスの種類も発表されるし、ウイルスの攻撃手法もすぐ解析・対策されて公開されてる

413 :
>>408
そのやり口はもう知れてんだよ

414 :
>>412
だからあくまでウイルスの場合だよな?

415 :
>>414
マルウェアなり、他の不正プログラムでも感染が多ければネットのニュースにはなるよ

416 :
マルウェアは発見されているよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104573.html

417 :
>>416
被害について触れられてない

スクリプトキディ以下だな

418 :
>>417
そのやり口はもう知れてんだよ

419 :
>>70
馬鹿なの? 情弱なの?

【米中貿易戦争】米AMD、中国合弁先への技術移転「今後ない」
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559021553/

スー氏は「(ファーウェイは)素晴らしいパソコンを作った我々の顧客だが、我々は米国の企業だ。
米政府による(ファーウェイとの)取引規制に従う」とし、同社向け半導体の出荷を停止したことを示唆した。

中国の天津海光先進技術投資公司(THATIC)と合弁で展開する半導体事業については
「合弁設立時に(中国企業へ)技術移転を行ったが、単一世代の一部技術にとどまる。
今後の追加のライセンス供与など(技術移転)はない」と述べた。「新たな半導体技術の移転も全く考えていない」と強調した。

420 :
ワシの股間の極太sanday bridge と比べるとどっちがつおいん?

421 :
nanopico教室

422 :
>>1

おそらくジム・ケラーの仕事だと思うが、Intelの最新CPUはかなり良好に見える

Return of Intel: Core i5-8265UC impresses on Geekbench and UserBenchmark; rated higher than AMD's Ryzen 5 3500U on PassMark
https://www.notebookcheck.net/Return-of-Intel-Core-i5-8265UC-impresses-on-Geekbench-and-UserBenchmark-rated-higher-than-AMD-s-Ryzen-5-3500U-on-PassMark.423983.0.html
It hardly needs pointing out that in both tests the i5-8265UC seems to resoundingly defeat the Ryzen 5 2500U (3,165 points single; 8,633 points multi).
AMD has managed to steal so many headlines with its frankly astonishing Ryzen 3000 desktop processors that Intel has almost been overlooked lately,
but now maybe it’s Intel’s turn to strike back.

https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/PassMark_i5.png

ジム・ケラーを雇えた会社が勝つという伝説がしばらくは継続しそうだ

423 :
ユリ・ゲラーみたいな名前なのにすごいな

424 :
>>422
ジム・ケラーの専門はバスの設計、参入一年でCPUなんて不可能なので違いまーす

425 :
>>424

インタビュー記事を読むとCPUチームとも連携しているようなので、そうでもない印象を受けた

https://www.anandtech.com/show/13048/an-anandtech-exclusive-the-jim-keller-interview

[JK] We're going through a somewhat radical transformation with AI, up in the data center and in client.
So not only is that new, but that's an industry new. But the mechanics of building processors is something
I know pretty well. The CPU designers at Intel have designed some pretty innovative components of CPUs,
and we've been building processors for a long time right, like 50 years.

官僚組織のような縦型組織ならいざ知らず、CPUチームと交流があるなら設計を見てアドバイスぐらいしていると考えるべきだろう

ジム・ケラーはAppleではiPhone/iPadのSoC、AMDではZenを担当していたがZenについては5年間かけている
Zenについてはゼロより悪いマイナスからの設計変更であるため、余計に時間をかけたことは差し引いた方が良い

設計を見て改良点をアドバイスしたなら、時間ははるかに減りそうだと見るが、どうだろうか?

426 :
>>393
そら動くけど性能でないってるんじゃ?

427 :
>>425
設計変更じゃないよ、フルスクラッチ
AMDのデザイナーがそう言ってる

428 :
>>427

https://www.extremetech.com/computing/234354-a-state-of-zen-amd-unveils-new-architectural-details-on-its-latest-cpu-core
That doesn’t mean there’s no Bulldozer DNA in Zen — in fact, AMD has stated that the expertise it gained from improving
Steamroller and Excavator’s energy efficiency was put to good use for its newest architecture. Say instead that what design
elements AMD does borrow from its previous architectures will be the components of the chip that actually worked well rather
than the problematic ones that dominated its performance.

429 :
>>428

マイナスからの設計ということだ

430 :
>>428
>>252
フルスクラッチだし、
ジムケラーが関わったのはIF周りだよ

431 :
>>429
あと、回路図見るとわかるけどインテルと違ってブル以来の自動設計も交えてるよ

自動設計の部分はあからさまにパターンが違うからすぐ分かる

432 :
>>429
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/1047/507/01.png

左右一つずつあるCCXの、それぞれ右端と左端のグネグネした部分が自動設計
論理回路と違ってここは機械任せ

これでAMDはRyzenの設計に費やす時間とマンパワーを軽減できたとAMDのアーキテクト(名前を忘れたが女性だった)が言ってた
旧建機シリーズのプラスの遺産だよ

433 :
>>430 >>431
>ジムケラーが関わったのはIF周りだよ

もう少し具体的にかつソース付きで詳しく(例えばIFとは具体的にどこの箇所を示しているのか、その定義に沿ったIF以外にジム・ケラーが関わっていない証拠を具体的に説明かつソースを明示すること)

Zenが整数スケジューラーを改造し、L1データキャッシュを追加、L2キャッシュを共有からローカルに変えSMTに切り替えたことは
知られているが、前世代の良かった設計箇所は保全したとAMDが主張しているので、Zenのチームは前世代の分析・レビューが不可欠だったことになる

https://www.extremetech.com/computing/234354-a-state-of-zen-amd-unveils-new-architectural-details-on-its-latest-cpu-core
That doesn’t mean there’s no Bulldozer DNA in Zen — in fact, AMD has stated that the expertise it gained from improving
Steamroller and Excavator’s energy efficiency was put to good use for its newest architecture. Say instead that what design
elements AMD does borrow from its previous architectures will be the components of the chip that actually worked well rather
than the problematic ones that dominated its performance.

434 :
>>433
ジムケラーはIFの各レイヤーを貫く共通プロトコルを策定したんだよ

435 :
>>434

繰り返すが抽象的な表現でなく、具体的にどの箇所、どのコンポーネントを言っているのか?またジム・ケラーがその箇所しか関わってないという証拠をソースで示すように
ソースを出して単なる個人的思い込みでないことを示すように

436 :
IFなんて略称使うから混乱させちゃう
ニュース記事とかでは混乱させると分かってるからそんな略称は使わん
せめてCCXにならってIFCとかいう風に略すべき

437 :
>>435
> 具体的にどの箇所、どのコンポーネントを言っているのか?

あなたを説得しているわけではない
これはあなた【以外】へのアナウンスだ
もう覚えていないが、2017年初頭の各種記事でググれ


> ジム・ケラーがその箇所しか関わってないという証拠

 こ れ は 酷 い 、素でやっているのか

悪魔の証明でググれw


このインテル信者もそうだが、信者というものはつくづく度し難い

トポロジを変えない限りは組合せ爆発が起きると言うのに、頭の軽い一部のAMD信者が新CCXは8コアだと言い募ったのには閉口した

438 :
>>436
本職のITマスコミに言うべきだろうか
英文記事もそうなっているので、おそらくは全世界の

439 :2019/06/25
テス

【企業】トヨタ前代未聞の労使交渉、「変われない社員」への警告
【IT】ソフトバンクG、WeWorkに95億ドル支援発表
【自動車】レギュラーガソリン急落、前週比2.9円安の143.5円 半年ぶりの安値
【航空機】ホンダ、「HondaJet」が小型ジェット機としてデリバリー数世界1位
【スマホ】次期iPhone、ライトニングケーブルを廃止か
【製品】アップル「忘れ物防止タグ」は9月発売、年内1000万台突破予測
【MRJ】三菱航空機、100機の受注キャンセル 米航空会社から
【飲食】サイゼのラム串焼き 販売休止
【飲食】「スシロー」消費税率が0%になるトラブル
【IT】NHK同時配信、正式に始まる
--------------------
【無課金】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 323【FFBE】
【韓国】文大統領 ロシア下院で演説=「今、朝鮮半島では歴史的な大転換が起きている」[06/21]
古川💏拓朗総合スレ part.9
1パック200円かそこらのレトルトで一番うまいの
【島根県・竹島】独島付近で墜落ヘリの胴体部分発見 7人の安否は不明=韓国[11/1]
[集会所] 込山榛香変態スレ☆5【15期】
なぜJRマークは生産中止になったのか
【高身長】トールサイズの服と大きい靴8【女性用】
薬用ポリピュア
【北条】AH・CITY HUNTER・CAT'S EYE 【司】26冊目
【マラソン6時間38分9秒】栗城史多468【隣のクリキントン】
忍者募集。。(忍者の里)
【Switch】ゼルダ無双 Part116【WiiU/3DS】
【意外に】大阪府堺市限定ビリヤード場事情【多い】
園芸板 自治スレッド
【悲報】Dステーション大間々店が釘曲げで営業停止中
【Fate/FGO】アルトリアアンチスレ70【セイバー&信者】
【FX億トレ】TraderAki 57【返金まつりウッヒョ〜】
高橋一生 と 長澤まさみの噂 1
ーー♪♪クレツマー♪♪ーー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼