TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ライテク】ライディングテクニック総合 15ループ目
30代孤独のバイク乗り来いよ part4
【海から】兵庫県全域127【山まで】
バイカーズステーションsoxスレ 2
【辰年】昭和51年生まれのバイク乗り★13【巳年】
【エンスト病】WR250R・X 【低速スッカスカ】3
【 定義に】モトブログスレ#35【 こだわらない】
【YAMAHA】ドラッグスター87【250/400/1100】
【CBX,Z1300】並列6気筒車総合 Part6【Sei,他】
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】118

バイクの質問に全力で答えるスレ182


1 :2019/11/15 〜 最終レス :2019/12/06
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)

2 :
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ181
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1570863445/

3 :
踏み逃げクソカス (ワッチョイ 6dcf-7HT4)
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1570863445/950
> 950 :774RR (ワッチョイ 6dcf-7HT4):2019/11/15(金) 10:09:27.42 ID:Ej67LcbZ0
> >>940
> 通勤に使うなら爆音仕様のSRXだろ。
> 車幅が小さく、軽くてコンパクト、すり抜け余裕。
> 爆音仕様なら目立つので事故に遭いにくい。

4 :
アルカリ電解水はバイク掃除に使えますか?
シート汚れやチェーンオイルの付着とかに効けば最高です
最近よく売ってますよね

5 :
アルカリ電解水は苛性ソーダ水溶液だよ、つまり石鹸水
塩水と電力があれば石鹸無しでいくらでも精製できるから外洋を航海する船舶などで重宝されるけど
ちゃんとした洗剤が容易に入手できるのなら、わざわざ使うものじゃない

6 :
ZRX4001型なんですけど背が低くてSRの純正のリアサスにしようと思うのですがちゃんとハマりますか?

7 :
>>6
やめとけ。

8 :
1乙!

9 :
>>1乙
前スレ>>960
俺も1.5畳タイプのコンテナ借りて一時期ZZR1100D入れてたけど
当たり前だけどスロープやラダーが必須なので、ちゃんとひっかける部分があるラダーを借りられるか
確認すること
俺が借りたとこはラダーを無料で貸してはくれたが、ひっかける部分がないやつで
んなもん使ったら落ちるの必至なやつだった(タイダウンなどを結ぶ部分なんか地面付近になし)
バイク置くだけなら広さは十分、オイルがタレたりしたときの念のために
ホムセンで合板買って敷いといたほうがいい

10 :
前スレ>>960
現在2.5を借りています。
奥行き220に210の車体を斜めに停めています。
サイドに余裕あるが整備し難い。
ラダー使い慣れるまで入り口の幅が重要です、特に出す時。
あと木材でブロックを作りラダーの角度を付け、
コンテナに直接ラダーは掛けていません。軽トラのあおりに
引っ掛けるタイプのラダーを使えます。

11 :
1.5畳のバイク用コンテナにボルト入れてるよ、中に1.5mと2.0m辺りに棚、床に車体固定のフック、20cmの段差があるのでスロープ、鍵2個付きで月1.1万。

12 :
先日バイクのローン一括返済したんだけど所有権解除してない
したほうがいいですよね?

13 :
>>7 さん具体的に教えてもらえますか?

14 :
バイクに乗ってるときにチンポジが不安定なのですがどうしたらいいでしょうか
特にアイドリングのときはすぐにビチビチと横に移動してしまいます

15 :
去勢

16 :
>>13
多分、自分が分からないから止めておいた方が無難ってだけのカスだろうから返答は逃げてないだろうね
これを書くと悔しくて適当な事を書きこむだろうからお楽しみに

17 :
なんだその返答があっても無くても予想通りみたいな最強理論は

18 :
まず>>6が何故ZRXにSRXのサスを取り付けよう、
という発想が出てきたのかが気になる
誰かがサス交換して余ったのを貰ったとかなのだろうか
それともどこかの怪情報でZRXにはSRのサスがポン付け出来る!
とかってのがあったのだろうか

19 :
6ですけど足つきが悪くてサスを大幅にダウンしたくて調べてたらxjにSRのサスを流用していたのでZRXにもできるか知りたかったのです。

20 :
素直にアンコ抜きなりローダウンキットなりを入れた方がいいような気がする
下げ量によってはサイドスタンドも変えなきゃいけないとか
後ろ下げたら、フロントの突き出しも変えないと前上がりの変な乗り味のバイクになるけど…

21 :
手持ちにSRのサスがあるわけじゃないなら普通に適合するサス買えよ
わざわざ適合怪しいサス手に入れようとするとか意味わからんわ
上で言ってる通り、まずはシート改造で、足りないならローダウンやらだろ

22 :
2007年式XJR400R2万キロ49万円、2005年式インパルス4009千キロ59万円。
いずれかを検討してるんだけど俺はSBSとヤマハ正規取扱店と懇意にさせてもらっている。
ヤマハの方はRZ250のレストアを手掛けていたりして旧車も得意だ。
スズキはマニュアル通りの整備だ。
バイク屋にはそれぞれ得意不得意があるだろうけどどちらがいいですかね?

23 :
>>22
まあ中古はどちらにしろ当たりはずれがあるし、
ヤマハの方が心理的にイイ!と思っている感じなので、
距離は走っているがXJRでインジャネ?
自分の趣味的にもXJRの方が好きだし

24 :
両方とも高いと思う
プレミアに金を出すなら好みの方を買った方が良い

25 :
>>22
XJRの空冷は音が良い。(一番はカワサキだと思うけど、人それぞれ)
ヤマハの人が空冷(特に1200cc)でオイル管理が悪い奴は100%壊れていると、云っていた。
そのヤマハが売っているんだから、大丈夫な個体なんじゃないか?

26 :
補修部品供給はスズキのほうが上。

27 :
22より。
レスどうも。後々の整備やカスタムのノウハウについてはヤマハの方がいいんだけど
インパルスはタイヤがバイアスの250サイズなのでツーリングタイヤとハイグリップが選べる。
あと双方共にWR'Sのマフラーが有りYSSのリアショックが有る。

28 :
前スレ545です
ジェネレーター交換で治りました

29 :
ガソリンホースの純正が内径7.3mm
汎用品が内径7.0mmと8.0mmがあるんですが
もし使うなら7..0mmですかね?
ギチギチで入らないレベルでしょうか
ネットなんかで見てると8.0mmにしてクランプで締めてる人が
ちらほらですがいまいちわかりません。

30 :
>>29 スズキは7mm使ってるから純正使ったほうがいいよ

31 :
>>27青&白のインパルスなら昔人気だったしカッコいいぞ。
そもそも4発でヤマハを選ぶという概念は俺には無いかな。
後は自分の好み次第だよ、その距離なら両方大ハズレは無いはず。

32 :
GSRが復活する見込みってあります?

33 :
>>32
750乗ってるけど無いと思うよ

34 :
クリスマスあたりに仙台から東京まで行く予定です
ルートは東北道か海沿いの下道使う予定なんですが、ノーマルタイヤで大丈夫ですかね?危ないですか?

35 :
>>33
お前がなにを乗っているかなんて誰も聞いてねーよ
質問回答以外隙あらば自分自分か?
すごいねーって書いて欲しいてかw

36 :
>>34
晴れてりゃ大丈夫だけど最後はその日の天気次第
普通は車はすでにスタッドレスに変えてバイクは晴れてる日に少し乗れたらいいなって頃

37 :
>>35
大型免許ライダーにはひれ伏して、お前は早く免許取れるよう努力せよ。
こんなところで暴れるな。試験官も見てるぞ。

38 :
>>36
ありがとうございます
やっぱ天気次第ですね、参考にします

39 :
>>35
GSR750は復活しないだろうという予測であって
自分語りでもなんでもないよねそれ
なんせ質問が「GSR」とかいう何車種もあるやつについてだもんな

40 :
>>39
たった750って三文字に反応した大型は見栄おじさんなんだろう
ほっといてやれ

41 :
車もあるし免許もないので400ccのバイク欲しいと思ってるのですが
185cm、105kgとかだと大型取って400以上乗った方がいいものなんでしょうか?
スポーツ社会人のチームでもやってて痩せれず125や250は体的に厳しいとしても
400でもCB400やNinja400等カッコいいバイクはあるのでこの体重でも400無理なく
乗れるならいいかなと思ってまして・・・。

42 :
>>41
社会人スポーツしているなら乗らない方がいい
無駄なケガをしてやめるはめになってもいい?

43 :
無免で車所有して更に400c cバイクを増車するのか?

44 :
>>41
一人で乗るなら400は大丈夫だよ、でも同じ体重の2人乗りはおすすめ出来ない。w

45 :
>>41
二人乗りできる機種は日本では55kg+55kgで色んなデータ計測するので105kgなら平気.

46 :
逆車にグリヒをつけるために金槌でたたいたら右側スイッチが壊れてしまいました。
新しいのを購入しようとしたら海外からの取り寄せという事になりましたが、他で代用する事はできるのでしょうか?

純正は
bk6-h3963-00
です。車体はインドネシアヤマハのYZF-R15です。
どうせなら今時のKillスイッチ併設のスイッチが付けたいです。

47 :
>>46
その程度を聞くレベルなら純正を買うのが間違いない
純正を待っておけ

48 :
>>41
400ccで車体が大きい奴は超絶遅いから辛そう。
大きい車体にしないとボリショイサーカスの熊さんみたいだね。
そうすると大型免許は必至。

49 :
>>47
了解、あきらめが付いた
ありがとう

50 :
>>41
体重よりもバイクでどんな楽しみ方をしたいかじゃないかな?
峠でバイクを自在に操って乗りたいなら車体が軽るめな小排気量だし
圧倒的な加速力巡航力なら大型だし
運転が楽なのが良ければスクーターだし
あと格好でキメた方がよいよ。

体重なんて気にするな、、、、、
でも105kgはちーと重いな
250ccだとつらいかもだけど400ccなら十分に速度は出るよ!高速で自動車に後れをとることはない。

51 :
自動車免許と普通二輪免許は既にあり大型二輪がまだないということで
す、詳しく書かず申し訳ありませんでした。
今の所往復40km位をストレス発散がてら走りたいと思っており確かに怪我は怖いで
すが今は乗りたいという興味が勝ってる感じです。
二人乗りできる機種だと私の体重で何とかなりそうなら400でも良さそうですが、やはり
この身体的には大型の方が良さそうなんですね。
本当は125とかファミバイ特約で乗れるもの免許取る前は乗りたいと思ってましたが、
教習車のCB400でも小さく軽く感じたので125は辞めとこう思います。

52 :
最近の人って本当に〇〇に乗りたいって欲求、存在しないのね
(バイクに乗りたいとかそういう抽象的なやつではなく)

53 :
タンクの錆びの為 錆び取りしましたがしばらく走ったのでエンジンに影響ありますか?

54 :
ヘルメットに付いて質問です
同じランクのオフ用メットとオン用フルフェイスメットでは
どちらが安全ですか

55 :
>>54
どちらでも大差ない
乗るバイクや好みで選べばいい
ただ、オフメットは高速道路とかだと風で持ってかれやすい

56 :
>>53
エンジン不調の一因がタンク内の錆びだと思い、錆取りをしたのならばキャブとキャブまでの経路
すべてをOHしないとすぐに不調になる。
そもそもそんなタンクは燃料コックのフィルター以外にも後付けのフィルターを追加しないとしばらく
錆が流れ出てくるので、もう一度キャブをOHしなきゃならなくなるので、二度手間。

57 :
インジェクションだった場合、燃料フィルターが詰まって
エンジンが吹けないという不具合が発生する可能性が

58 :
>>51
正解正解
既に教習車を小さく感じてるなら間違いないよ

59 :
原2を買おうと思ってるんだけど、例えば中古で20万のをヤフオクで買って半年乗って売ったらいくらくらいで売れるかな?
もし値落ちが10万のでも20万のでも同じくらいなら高い方買おうと思ってる。

60 :
その20万ってのが底値かどうかの方が問題
そして売りに出した時買ってくれるヤツがいるかがもっと問題
バイク王とかは激安買取だから話にならんし

61 :
>>59
PCX的なバイクなら半年の間にピカピカに磨いて、オイル、BT、タイヤ交換で値段で売れる。
オイル、BT、タイヤ交換が自分でできないと5万マイナス自分で出来るなら2万マイナス。

62 :
>>61
1行目を詳しく

63 :
>>52
車もそうなんですけど体型的に本当は小さいの乗りたくても乗れない車種多いので
どれ乗りたいとかは基本諦めてます笑。
>>58
CB400、片手で起こして教官から拍手貰いました笑。
400と大型だとそこまで維持費変わらないというのも聞いたのでやはり大型免許
取って大型いきなり乗ろうと思います!
くだらない質問したにもかかわらず色々教えていただきありがとうございました!

64 :
>>52
実際魅力ある車種がなかなか無いからね

65 :
フロントスプロケ14丁、リア42丁なんだけど一速が使いにくすぎて
フロント15丁を考え中。
これフロントだけ変えてからもうちょいハイにしたかったらリアを41とか40にしていく
作業が普通なのかな?
フロントが大体リア3丁分とは聞いてるけど。

66 :
>>65
単純な算数の問題
42/14=3
41/14=2.93
40/14=2.86
42/15=2.8
39/14=2.79
数字が小さいほどハイギア
どのくらいにしたいかは人による
スプロケから速度を拾ってる場合、メーターがズレるので注意
俺はF14 R36をF15 R29と大きくハイギアにしてるよ

67 :
>>65
二次減速比の計算は>>66氏の通り。
フロントスプロケを交換する上での注意は、
脱着にインパクトレンチが必要な車種がある事や
外径アップでチェーンがクランクケースに接触する恐れがある事。
リアスプロケは丁数に対して変化は少ないが、こういうリスクは小さい。
ただしどちらも歯数変更によるチェーン長の問題が出てくるので注意。

68 :
うお!新参だけど有名人にアンカー打ってもらえた!ウヒョー!
あとはZXLの人と4EPの人に会えば完璧だ!

69 :
>>66 >>67
おお、ありがとん!
とりあえず15で試してみるよ
走ってみてもっとハイ寄りが良かったらリアも40にしてみる

70 :
シート下のウレタンぐずぐずになってたので交換したいと思います
全部削って市販のウレタン持って行くのは難易度かなり高いでしょうか。
へたった部分だけ盛り盛りの方がよいでしょうか?
カビの跡が結構やばかったので出来ればそぎ落としたいと考えてます。

71 :
粉と戦えるなら発泡ウレタンで盛れば行ける
硬さに気をつけて

72 :
ドラレコ付けようと思って近所の2りんかんに聞いてみたんだが在庫はあるけど取り付けの場合当日は無理だから1日2日預かりになるって言われたんだが取り付けてもらう場合どこもそんな感じ?
車種はニンジャ250でドラレコはミツバのEDR-21Gってやつ

73 :
>>72
相手のスケジュールに縛られるのが嫌なら自分で付けろよ
忍者は知らんけど、たいがいリアシートを外したとこのスペースに
未使用の配線来てるだろうから楽勝だろ

74 :
>>72
近所の暇そうな自動車整備工場に持っていけば、その場でやってくれんじゃね
バイクのなんか四輪と比べて超簡単でしょ

75 :
>>72
一回目は配線、二回目は本体、と分けてセットしてもらえば?

76 :
>>74
素人

77 :
このサイト安すぎてちょっと怪しいですよね?
スクリーンを探してたらたどり着きました
https://www.krtubgoods.xyz

78 :
ドメインが.xyzな時点でお察し

79 :
後がない…

80 :
>>72
自分でやっても1日で終わるんじゃね?

81 :
週末紅葉見に日帰りツーリングする予定なんだが都内から行けるおすすめスポット教えてほしい

82 :
>>81
江東区清澄 清澄庭園 例年だと今紅葉

83 :
バイクを始めようかと思うんですが、初めてバイクを買う時に注意することや考えた方がいいことってありますか?
大型バイクに乗ろうと思っています。

84 :
>>81
ちょっと遠いが花貫渓谷
スピードの出しすぎには注意

85 :
>>83
身長と体重、又下、握力、背筋力とか、最低限必要になるけど、体格的には大丈夫?
大型は具体的には750-1300ccあって、車重も250kgから400kg近くまであるし、特に倒れたら起こせなくなるものは勧められないけど

86 :
バイクは起こせなくてもいいよ、絶対に誰かが助けてくれる、ロードサービスもある
恥ずかしくもなんともない
足が届きさえすれば何でも好きなの乗った方がいいよ
背筋も握力もいらないよ

87 :
腰やっちゃってるときなんて、筋肉の量関係なくバイクなんか起こせないしな
でも道の真ん中に放置とかはやめてな

88 :
>>83
真っすぐ走るのに向いているアメリカンバイクでワインディングを攻めようとすると思った程
曲がらないので事故りそうになる。
ソースは俺。

89 :
普通、教習所に通ってれば、自ずから向いてるバイクの種類がわかりそうなものではあるな

90 :
>>83
乗りたいバイクを納得出来るまで探すことくらいじゃね
もし探す基準がないなら、形で決めれば良い

91 :
>>83
大怪我して一生歩けなくなったり,もしくは死んだりする可能性が有ることを知っておく.
いきなり大型ですか.結構スピード出るから体がついて行かずにドーンってのも.

92 :
>>83
ステップアップしろとは言わないけど怪我しにくい低排気量でコケ方を知っておくのも大事だと思う…

93 :
>>83
わざわざ退屈な大型に乗らなくてもw
加速Gだけだぞ

94 :
バイクのヘッドライトが交流か直流か見分ける方法はないの
同じ車種でも年代や出荷時期によって違うのでぐぐってもわからん

95 :
>>93
大型って退屈かぁ?
楽ではあるけど

96 :
>>94
キーオンで点くなら直流
テスターを当てるか、配線をたどる

97 :
>>94
メーカーに聞けよ

98 :
>>83
一番欲しいと思ったの買うのが一番
俺もVTR1000F欲しかったけど
違う車種かったけどまだ尾を引いてるもん
あわよくば二台持ちしたい

99 :
>>96
トンですエンジンかけないとつかないしアイドリングで明るさは変わるから交流か
テスターってHi用+Low用+とアース線しかないけどね

100 :
>>99
テスターあるなら分かるよ
使い方が分からないんな
テスタースレ池

101 :
AC-DCを見ればってことか

102 :
おっさんのお尻は見たくない!
エンスト後の再始動がぐずるのはなんでだ?

103 :
>>98
VTR1000買わなくて正解。
あんなじゃじゃ馬、サーキット以外乗る所が無い。

104 :
有機モリブデングリースを昔に買ってたんだけど、
色々知った今となっては使い道が無い・・・・
チェーンとスプロケって、走行中は80℃以上くらいにはなるかな?

105 :
RVT1000R(SP1)はベンチュラのキャリアと箱着けて通勤にもツーリングにも使える万能選手だったけど
Fはそんなじゃじゃ馬だったのか

106 :
汎用のタンクキャップの鍵 紛失したんだけど 同じの買っても回らないでしょうか?

107 :
>>106
たいした鍵じゃないからマイナスとか適当なので回らない?

108 :
>>105
SP2は1のネガを潰した街乗り仕様になったので
よりいっそう通勤に最適に

109 :
>>107
回らないんだよね 何故に

110 :
>>108
SP2は見たことしかないから、違いは色がカッコいいとか、スクリーンが伸びた気がするくらいだった
SP1のネガは燃費悪いなあとか、190タイヤ高いなあとか、ノーマルマフラーのくせにうるさいなあとか
車両選択を間違えてる感じの悩みばかりだった
ほとんど通勤でも16万キロ走ったからヨシ!
ナンカン180タイヤばかり履いてた

111 :
>>106
まずここで聞かないで汎用タンクキャップのメーカーに聞くべし
わざわざ高いシリンダー錠を使ってるので開かないと思う
国内のシリンダー錠前業界は届けになっててシリンダー番号をメーカーが管理し同じシリンダーはないはず
中国製の南京錠なんかは縛りがないからもう一個買ったらそれで開くけど国産はそうはいかない
国内シリンダーメーカーなら鍵番号を控えてればそれでスペアを1回くらいなら送ってくれる
純正ならメーカーで新車購入者なら鍵番号を控えてくれるけど汎用は自分で番号は控えるしかない
まずはキャップメーカーに聞くこと、鍵番号がないと厳しいかも
安いタンクキャップなら開く可能性もあり、やたら純正よりシリンダーピン数が少ないからね開く可能性がない訳ではない
他には鍵屋に開けるの頼んで値段を聞いてもいい、近いなら持って行けば1万はしない5000円程度と思う値段聞いてどれがいいか考えればだけどまずはキャップメーカーだ
こういうときが汎用を自分で付けるデメリットなんだよねバイクショップで着けてもらったら鍵番号控えてて取り寄せてくれる可能性があるのに
けっきょく高い買物になる

112 :
これって10円パンチってやつですか?
犯人の心当たりあるんで話つけにいこうかと思うんですが

https://i.imgur.com/KmRJ6Hf.jpg

113 :
>>112
自分で気づかない間に付けたんじゃないの?
やってる所の証拠(防犯カメラの動画とか)がないとキビシイと思うよ
話つけにいくつもりが逆に難癖つけてくるなってこじれたりするよ

114 :
>>111
ありがとう 中華製だけど開かない

純正 1万ちょっとだから1500円の汎用にしてしまった

無くす本人が馬鹿なんだけどね

鍵屋に頼むよ

115 :
>>113
この種類の傷って普通に乗ってて付くことってあるんですか?

116 :
クルマの方は女どもが鋲のたくさんついたカバン片手にヤッサモッサするんで
まあ賑やかなもんよ

117 :
>>115
有るだろ(笑)恐ろしいなおまえ

118 :
マフラーカバー?

119 :
>>117
具体的に教えてくれ
何にぶつけたらこんな綺麗な傷がつくのかを
>>118
そう

120 :
隣においてあるチャリのペダルが擦っただけ

121 :
コインでガリ傷つけるのにそんな下狙うやつはいない

122 :
その動機の部分は考えないで、傷の種類だけで判別してほしい
ちなみにあえてマフラーカバーをやられる理由もある

123 :
答えが決まってるんなら
こんなところで聞いてないで
さっさといちゃもん付けてきた方がいいよ

124 :
駐輪場でこすっただけじゃね?
んなことで騒ぐようじゃバイク乗るのは難しい

125 :
>>112
マフラーカバー?
そんな低くて目立たないところに10円パンチするやつおらんやろ

126 :
自分で10円使って試せば一発で分かるじゃん

127 :
カバーに傷が付かないようにカバーのカバーを着けよう(名案)

128 :
おっそろしい病人だな
本当にこんなのがいるからw面白い

129 :
中分ありのとこで右からすり抜けしようとして縁石か植樹でこすっただけじゃね?
…って感じの位置と傷

130 :
>>112
疑わしきは罰せず
証拠もないのに騒ぐのは馬鹿のすることよ
揃ってるなら警察呼べ

131 :
意図的に手で持った硬貨(道具)で付けるのは難しそうに思える。
2本の傷だけど平行でも交差でも2本目の傷が1本目に引っ掛かった感じがしない。
>>129氏の指摘みたいに固定物にバイクを押し当てたという方が自然に感じる。

132 :
>>82>>84
さんくす!
今回は距離の関係で清澄庭園にしておきます
ただ花貫渓谷調べた感じかなりよさげなので来週ソロでいってきます!

133 :
いや、疑心暗鬼になるだけの理由はあって
二週間前に俺のバイクにイタズラしたのが原因で退職してるやつがいるのよ
そしてマフラーカバーって箇所も前回と同じだから、そいつがまたやったかと疑ってるわけ
だから、この傷が自分で知らずにつけたものか、故意にやられたものなのか知りたいのよ

134 :
>>133
もし同じ犯人と分かったとしても
次はもっと酷い事になんじゃね、あんま職失った奴を舐めない方がいいと思うぞ
それ全然大した傷じゃないだろ

135 :
>>133
だから故意にやるのは難しいと言ってるんだが?
傷の方向も前から後ろみたいだし。
(後ろからなら人為的と断定できるが)

136 :
それとも「これは意図的に傷つけられたものだ(断言)」
以外は受け付ける気がない?

137 :
いやそういうつもりはないんだが
この傷つけたら、結構な音するよな?
その心当たりがまったくないんよ

138 :
アスファルト上を歩く革靴の足音くらいの音がするだろうな

139 :
>>133
それ、ここで聞いてどうすんの?

140 :
お前が納得するような答えは出ないだろう

141 :
>>112くらいの傷なら飛び石でもつきそうなもんだが、
故意に付ける傷ならどんな傷だってつけようがあるから疑いだしたらキリないし、
防犯カメラ映像とか、せめて目撃証言でもなきゃどうにもしようがないだろ。

142 :
>>133
それを詳しく話せよ

143 :
あまり生意気な事をすると
次はタンクにフルードを掛けられたり
タイヤにコーススレッドを立て掛けられたり
エンジンに何かを入れられたり
つか、バイクでは済まなくなるかもしれんよ
狂った人には絶対に勝てんから

144 :
バイクに悪戯?
排気口にチンコ突っ込んでたのか

145 :
バイクのマフラーでちんこが入る40φ以上のなんてあんまりなくね?w

146 :
二週間前は何されたんだろ
チンコつっこまれた?

147 :
無理やりアメリカンドックがつっこまれてたとこがあったなぁ

148 :
少食の仕業だな!
経験上デブは怒らせてもカロリーは粗末にしない
最大限怒らせても持ってる肉まんをちぎって投げるまでしかしなかったからな

149 :
ラジエータのリザーブタンクのドレン側のホースが詰まった場合
エンジン冷却時の負圧でリザーブのお水が本体に戻らなくなりますか?

ドレンホースがつまるなんてことあるのかわかりませんが。

150 :
やったことねーわ
強めのピンチとかでとめてみろ
そもそもお前がラジエター沸騰までまわせるか?

151 :
テケテケテッテンテン♪

152 :
>>149
プラスもマイナスもすごい圧力が加わるので、詰まることはない!都合よく負圧だけ詰まるなんてない。
それならエンジン始動中で少し温まるとラジエターキャップから水が噴き出ることになるよ。

153 :
原付二種の赤ナンバーですが日焼けでピンクどころか白に近い色になっています
このまま使い続けていいのか
交換するなら費用は自己負担なのでしょうか

154 :
別に止められないからほっとけばいいし
気になるなら自分で塗っても大丈夫

155 :
>>153
故意の隠蔽ではないので違法ではないと思うが、職質はされると思う
再発行の場合は費用は払わないといけない

156 :
>>150
>>152
ピンチで止めたらどこか弱いところから抜けるかホースすっぽ抜けそうですね
冷却水が熱膨張したらそのままリザーブタンクへ流れ込みますよね
流れ込んだ分の空気はドレンから逃げると思うんですが
エンジン停止後に都合よくドレンが詰まったとしたら
リザーブタンクに空気が戻れない=ラジエータ本体へ水が戻れないと解釈したんですが
水の膨張が元の体積に戻るというだけで空気の交換等は必要ないのかな・・よくわからんです

157 :
>>156
で、質問は?架空の話はやめてね

158 :
>>153
色褪せてもナンバーが読めれば問題ない

159 :
原付で数字が全く読めないくらい真っ白なのはわりかし見るけどね

160 :
ナンバー自体、借り物なので変更しても費用なんぞ発生しない。
人にやらせるから代行料とられるだけだろ。

161 :
原付の場合市町村管轄なんで同じものを用意してくれる可能性は低いから基本的に交換すると番号が変わるんで
保険とか全部手続きしないといけない
車のナンバーとかは手数料払って事前に申請すると同じナンバーの作ってくれたはず
ちなみにナンバーと色が同じなら自作でも違法性はないから作るってのも無しじゃないが手間を考えると買ったほうが遥かに安いw

162 :
>>160
いやいや、500円位とらるぞ

163 :
つまりレンタルする円盤だの機械だのは
借り物なので一円も掛からない・・・?

164 :
原付のナンバーは納税証票だからな
車だとナンバー代1500円程度払って買うけど

165 :
ナンバーを落としたのか?段ボールで作ったのと、上手だが偽者丸出しのをみたことある
段ボールは馬鹿だよな

166 :
>>161
さらっと書いてあるけど
ナンバープレート複製は違法でしょ

167 :
>>166
脱落や破損時には車検証や登録書に記載されてる番号のみ許可されている
まあ長期間は認められないとは思うけど

168 :
250の話だけど、膝に引っかかって折れ曲がったことがあって陸運局にきいたら無料だった。
原二だと市役所だから聞いてみたらいい。
日焼けなら仕方ないことなのでたぶん無料だと思うよ!

169 :
YZF-R25やNINJA250で長距離ツーリングの時だけスペーサー付けてハンドル上げて乗るって使い方はどうなんでしょうか?
ポジション変わって逆に疲れるのかな

170 :
>>165
バカ正直な人が北海道ツーリング中にナンバー落として茨城まで陸送してたな
んなの警察に盗難届けだして受理番号貰ったらダンボールナンバーで旅継続するだろって思ったw

171 :
>>169
よほど速度を出さなければ上げた方が疲れないよ
というか、今のポジションが合わないなら上げっぱなしで良いと思う
ただ、ハンドルをフルロックしたときにカウルにあたらないかだけは確認した方が良い
あと、ついでにステップ位置も見直すと良いよ
ハンドル、座面、ステップの位置を動かして好きな位置にすると良い

172 :
>>169
上げると腰が楽になり、ケツが痛くなり、上半身への風圧が強くなる
ケツはシートにもよるし座布団で調整できるので
風圧を無視できる範囲内にかぎれば上げたほうが楽
ちなみに膝痛いのも座布団で多少調整できる

173 :
>>171
>>172
試乗はするつもりですが、どんだけ腰に来るのかは長く乗らないと分からないですよね
年2回位は長距離走る予定だけど、キツかったらハンドル上げるか筋トレ頑張る覚悟で買っちゃおうかな

174 :
>>173
両車種ともそこまでポジション厳しくないので、気にしすぎなきもする
どちらかというと教習車と比べて運転しやすいかでポジション弄った方が良いよ

175 :
腰に来るよりケツが痛くなる方がツライ

176 :
>>173
あとハンドル上げるとワイヤー長が足りなくなってワイヤー類交換になったりするんでホイホイ交換するにはちと手間が
また>>174氏の指摘にあるようにポジションが厳しい車種でもないので、まずは長距離乗ってみてからでも遅くはないかな

177 :
原付のナンバーなら一端廃車してすぐ登録しちゃえばよくね?
ナンバーは変わっちゃうけど

178 :
フューエルフィルターって効果ある?

179 :
>>178
つけてみてフィルターゴミがついてるかどうか見るのがいいよ

俺の触ったバイクだと
タンク出口のストレーナから燃ポンorインジェクタorフロートバルブ手前のゴミなんか気にならないレベル

180 :
>>178
新しいバイクなら粗悪燃料入れなければ余り関係ない
古いバイクはタンク内がどうなってるかわからないのであった方が良い

181 :
河川敷によくあるジョギングロード?サイクリングロード?てきな舗装されたとこはバイクで走ってはいけないのでしょうか?
特に車両通行禁止という看板もなく歩行者・自転車専用とかそういった看板などもありません
しいえいえば車は輪留めなどがあり入れません

182 :
>>181
車が入っていけないところはバイクも入っちゃいけません

183 :
>>173
R25に4万キロフルノーマルで乗った者だが、純正よりハンドル上げるとケツが痛くなりすぎると思うわ
セパハンだからってハンドル位置とか気にしてると思うが、かなりアップなセパハンだからバーハンと変わらん。
それよりもステップをいじった方が良い。ブレーキペダルの位置が微妙だから足首が痛くなりやすい
ずっと乗ってたら全部慣れるけどな!

184 :
>>173
ごめん
今のR25はちょっとハンドル下がってるんだったわ
試乗してみて決めた方がいいと思う。前のモデルだったらノーマルでいいと思う

185 :
>>182
普通車が物理的に入れないだけで何も書いてないとこなんですよ
イメージてきには河川敷にところどころ駐車場があってその周りに輪留めがある感じです
ランクルなどの車高の高い車は入れます
駐車場に河川敷への車両侵入禁止などの看板があればわかりやすいのですが何もないのです

186 :
>>185
役所か警察で聞いたら?

187 :
>>185
河川敷は国土交通省管轄
禁止エリアかどうかはホームページに大体書いてある

188 :
河川によって管理者がちがう
国土交通相だったり県だったり市町村だったり
さらに自転車道、ジョギング通路は河川管理者が別の自治体に貸してたりします
よって、まず河川管理者に河川管理区域内への立ち入り許可を取る
次に通路の管理者に通行の許可を取る必要があります
書いてない、知らなかったは言い訳になりません
法治国家の基本は「無知は罪」です

189 :
>>188
書いてないのはいいだろ
法治国家といいながら共産じゃねーか馬鹿(笑)

190 :
標識が見えづらいから無効の判例あるからな
表示なしとか論外

191 :
共産国も名目上法治国家ですぜw
書いてないことに対しては過失相殺が望めるだけであって罪は罪です
禁止区域の河川内への侵入程度じゃ過失相殺によって厳重注意くらいで済むとは思いますがね

192 :
どこの河川にはいって罰せられる?禁止看板なしで?
どこ?さっさと書け

193 :
だからお前はダメなんだよ。

194 :
>>191
人を舐めるなよグズ野郎

195 :
例えば利根川関係は無くてもダメってことらしい
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/tonege00076.html
例えば那珂川水系だと無くてもオフロードはだめってことらしい(Q20)
看板が立つのはやらかした後
ttps://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/hitachi00436.html
ただ、もとの質問の内容とはちょっとずれる
それとQ18、19から堤防道路だと乗用車はだめでもバイクは走れるように取れる

河川によって違うので河川管理者に聞きましょう

196 :
>>178
効果有る無しで言えばある。
でも過信してるとえらい目にあう。
意外と大きなゴミが普通に通過してフロートチャンバーに沈殿してる。
タンクが汚れてたり腐ったり錆びてたりコーティング下手糞だったら
付けないよりはまあまあマシ。くらいのグッズ。
ジェット詰まらせるレベルのゴミはコック側ストレーナーがあれば防いでくれる。

197 :
ハンドルageるとケツが痛くなるとか言ってる人って
まさかハンドルに体重掛けて運転してんのかね
>>178
とりあえず、乗用車には必ずついてる

198 :
>>197
SSとクルーザーに乗ったら解るよ、それと歳取るとお尻がへたるw

199 :
>>197
ハンドルにはそれなりに体重かかるけどな
なんかへんな雑誌のアホ情報信じてるのね(笑)

200 :
>>199
まあバランスだよ。
腹筋背筋にきゅっと力入れられてる間はハンドルに加重かけないわけで
その時間とか割合とか角度で体の各部位への負担も変わるしね。
一回ハレなど乗ってみたらわかるよ。ケツしか痛くなりようがない。

201 :
>>200
だから?分かるわかるとヘボが勘違い目線してんじゃねーよ

202 :
刀のポジションのこと思えば……
あ?そういう話ではない?

203 :
直進時はアレだけど
ブレーキ掛けてる時は意図的に肘から先に体重行かないようにしてたけどな

サーキットで走る時みたいにすげぇ力が掛かる時とかは知らんけど

204 :
ストレートは良いけどコーナーで腕に体重かけるなよ
無駄にバンクして危ないぞ
サーキットでもやってることは同じ
後輪が浮くレベルのブレーキをかけてても、バンクさせ出したら腕には絶対に体重をかけない

205 :
最高速150km/h、0から100Km/hまで5秒のバイクの
ドライブスプロケット歯数を1山少なくすると
タイムは5秒以下になるでしょうか

206 :
で、お前は速くて有名なんだろうなw
コーナーの入り口は当然かかるしパーシャル以降は自然にかからねーだろw
お前わかって言ってんの?w

207 :
>>205
回転数の上昇速度に差異が無いほどエンジン出力に余力があれば。

208 :
>>206
もっと筋トレしろよー
コーナリングに筋肉は大事だぞ
モーター"スポーツ"なんだし、フィジカル弱いとタイムも出ないぞ

209 :
フィジカルなフィジケラ

210 :
>>208
サーキットを転ばないように走ってるツーリング野郎に言われる筋合いはないわ

211 :
バイクに乗ってる間、ずっと下半身だけで上半身を支えてられるわけもないし
腕の力を抜くべき時に抜けてりゃいいだろ
ツーリングに出かけて往復2〜300キロ、連続で1〜2時間ずっとそんな風にして乗ってられる気がしない
臨機応変に使い分けりゃいいじゃん

212 :
そいつにレスしてもダメだよ。免許すらあるか怪しいんだから。
なので内容的な反論が出来ないから議論すら始まらない。不毛だよ。

213 :
全体を鑑みた上で一部分の不具合について言及しているのにその一部分だけに拘って全体(大前提)を見ようとしない(出来ない)発達障害は救いようがない

214 :
バイク乗りって変わったやつが多いな
特におっさんで小太りのだっせえやつとか
バイクに乗ったときの存在が浮きすぎでほんまダサ

215 :
おまいら釣り針にかかり過ぎ

216 :
>>181
入らないで欲しいね.
淀川だと看板を無視して入ってくるオートバイのせいで自転車がすごく通りにくいゲートを作られた.
堤防の斜面を走るのもだめだ.同じところばかり走るやつが出てきてそこから植生が剥がれて堤防が痛む.

217 :
>>216
自転車も車両だからオートバイと同じ扱いだけど
特例で安全の為に歩道に入れるってレベルだけ
お前は自分が良いからいい
嫌だから駄目って糞根性の情けない野郎なだけ
簡単に書くとクズ

218 :
ふとした疑問
雨の日って見えてないだけで
タイヤからの跳ね返りとかでエキパイに水かかりまくってると思うんだけど
ガンガン蒸発しまくって湯気でまくってるんだろうか
気温低いときはモコモコいってそう

219 :
冬の雨の中走って信号待ちとかで止まるとモワーって湯気がハンドル付近に上がってくるよ

220 :
車種CBR1100XX 97年
セカンダリマスターシリンダー(左フロントキャリパー付近)のロッドを手で上下左右に力を加えると「パキッ」「コキッ」と音が鳴ります。押して鳴ると次はそれ以上押しても鳴らず、引くと鳴ります。
金属が少しズレて鳴っているのだと思います。
この振動がフロントフォークを伝ってハンドルを握っている手まで響いてきます。
運転中ブレーキをかけると音や振動が一回あります。

これは異常ですよね?いや異常だと思うけどたまに車種によって「ああそれは仕様です」みたいな事もあるので一応お聞きします。

221 :
>>220
まともに人に伝わるように書け

222 :
>>220
正常だとそんな音はしない。
多分、キャリパーについてるマスターが固着してる。

223 :
>>222
セカンダリマスターの効き具合は問題ないけどやはり異常ですよね。
今夜バラして中のピストンを見てみます。
ありがとうございました。

224 :
>>221
うるせータココラあ?
タコがこのくそタコが

225 :
>>224
バラスならピストン買ってからやれよ(笑)3000園とかだろ?

226 :
>>219
洗車場で洗うと蒸気機関みたいに湯気吹くよね
エンジンに悪そうだなーとか思いながら洗ってしまう

227 :
>>223
シリンダー側も、よく見ておこう。
大抵はピストンが鉄でシリンダーがアルミ。
この組み合わせで、削れるのは(以下略

228 :
ありがとうございます!
一応ピストンセットを純正部品で購入出来ました。(今ポチりました)
もしかしてピストン径が同じならどれでもいいのかもしれませんが・・
もしシリンダー側が削れていたり修正が難しい場合は中古の物を探してみます。
このセカンダリマスターシリンダーが動かないようにワッシャーか何かで固定してしまえばいいような気もします。そうすれば前ブレーキをかけてもリアに伝達されないはずですし動かないので異音もしないはず・・

229 :
>>227
はい先生便乗質問
鉄とアルミがこすれるような構造なんでしょうか?

230 :
頭悪すぎ

231 :
>>220
ディスクローターもあやしい。(フローティングタイプ)
ピボットボルトの固着もあやしい。

232 :
>>219
ありがとう!ハンドル付近にもこもこあがってきたら
ブローか!オイルか!ラジエター穴あいた!?とかなりそうですね。

233 :
>>198
確か、VTR1000SP-2とかいうなんかそんなのにになら
乗ったことあるよ4万キロくらい

234 :
リジットにしてるアメリカン借りて乗ったときは尻が壊れそうだったの思い出した。。

235 :
チェーンを掃除していたらピンの周りから黒いゴムのような物が出ている箇所が2箇所あることに気づきました
おそらくシールだと思うのですが、こまめに掃除していましたし、シールチェーン対応のクリーナーを使っていました
どういうことがあればシールチェーンはちぎれますか?

236 :
耐えれる力より強い力が掛かった時だな。

237 :
そんな事 シール かよ

238 :
>>237
審議

239 :
シールの劣化の原因としては過大な入力、潤滑不足、紫外線、ケミカル、ブラシ、油分切れかな
とにかくシールがはみ出てるならチェーンは交換だね

240 :
よく売ってる3方向から囲むように歯がついてるチェーンブラシ
あれブラシがめっちゃ固いんだけど、皆あれでやってるの?
俺は怖くて使ってないんだが

241 :
>>240
所詮樹脂だろ?たかが知れてる

242 :
>>240
俺はホムセンの100円程度の馬毛ブラシを使い捨ててるわ

NGKパワーケーブルに交換するにあたって、プラグケーブルを切断したいんだけど、どんな工具使えばいいかわかる方教えてください
普通のニッパーとかでも大丈夫?

243 :
>>242
大丈夫。
でもプラスチック用は刃が薄くて曲がりやすいから
普通のタイプを使おう。

244 :
プライヤーについてる切断部分でスパっと
ニッパーだとまっすぐ切断するのに力いる気がする

245 :
>>242
つーか、ケーブル交換でカットしない
カットしかできない奴なら交換しない
ケーブルにそんな魔法は無い
俺はその場でプラグやケーブルや自作ノロジーを試して最高速テストをやったがどれも一緒w

246 :
おぎやはぎが番組で"ダートタラッカーが今来つつある"みたいな事を言っていたのですが本当ですか?
ちなみに、その番組でカンニング竹山さんをそそのかして
免許ないのにインディアンのFTR1200を買わせてました

247 :
>>245
古くなるとリークするから交換するけど
コイル一体型は全交換かい?(コイルもそのうち死ぬんだけども)

248 :
埼玉の冬、普通の手袋だと指先が冷たくて我慢できないんだけど、ワークマンのイージスとかいうのだったら
大丈夫? 防風って書いてある1500円のでいいのかな?

249 :
>>248
マジレスすると、ただの手袋では真冬の冷たさを完全に防ぐことは不可能
電熱手袋か、グリップヒーターとハンドルカバーつけたら
ただの手袋よりはだいぶマシになる
まあ防寒手袋なら、もしかしたら今のよりはマシかもね知らんけど

250 :
>>248
基本的に駄目 30分の通勤で使用したけど0度付近だと手先が冷たくなってしまう、ハンカバすすめる
7度くらいあれば大丈夫
真冬は基本的にグリップヒーター&ハンドルカバー&防寒手袋のうち2つは欲しい


グローブ単体で真冬も頑張っていた若い頃の自分には絶対戻れないな

251 :
読みづらいな、「7度あればグローブ単体で大丈夫でした」
0度付近でギブアップしてハンカバ付けた

ツーリング用のバイクはグリップヒーターと防寒手袋
通勤用原付はハンカバと薄めの防寒手袋、通勤用の方が寒さには強い

252 :
ハンドルカバーは賛否あるからなぁ
グリヒ+防寒手袋も手袋だけ温まるって聞いたので
ナックルガード+防寒手袋にしたけど十分だった
ナックルガードは簡単に夏場は外せるし、グリヒよりも安いってだけなんだけどね

253 :
ハンカバの否はスイッチ類の操作がし辛くなることと
化繊のショボいハンカバだと、風圧でレバーが押されることだな
あと(個人的にどうでもいいが)見た目

こんなのどうでもよくなるくらいメリットが上回る

254 :
ハンカバとグリヒなら素手でも寒くないからな
雨が降ると、袖口が嫌なことにはなるけど。
雨の日は乗らなきゃ良いだけだから、デメリットにはならんと思う
オレはグリヒとワークマンの980円のグローブモドキだけど。

255 :
ワークマンの1500円くらいだったかな?の、ウエットスーツ的な素材で出来てる手袋はかなり暖かい。なんだったら汗ばむ。操作はちょっとしにくい。

256 :
ハンカバが似合うのは、カブみたいな実用車かオフロード系やアドベンチャー、ハンドルガード付けるタイプ
写真見ると違和感なく、高速時も風に潰れないようだ

257 :
BWS乗ってるけどハンドルガードのおかげで多少マシな気がする
ネイキッド乗ってた時は辛かった

258 :
ハンドルガードとハンカバじゃ全然体感温度違いますよ
グリップヒーターが必須アイテムみたいに言われますが
グリップヒーターだけじゃ肝心な手の甲及び指先は全く
暖かくならず冷たい風に晒されて冷えるので凍傷になる
ハンカバ付けてこそコタツのような暖かい空間ができる
そもそもグリップヒーターのみよりハンカバだけの方が
圧倒的に快適なので見た目気にしてグリヒだけってのは
コタツ布団がないコタツと一緒だと思うのであります。

259 :
【質問】
バッテリーSTX14L-BSの購入を検討しているのですが、それぞれ互換バッテリーの記載が多少違います。
同じ型番のSTX14L-BSでも接続部の形状の違いによって互換性が違うということでしょうか?
それとも単に全てが記載されていないだけなのでしょうか?

260 :
ハンドルカバーが便利なのは分かるけど、
とっさの時に手を出せなくなるのが怖いんよなぁ

261 :
キャブとタンクに残っていた半分死んだガソリンが100ccほど残ったんですがパーツ洗浄用の灯油300cc弱に混ぜると樹脂が痛みますかね?
もしガソリン単体で整備等に使い道があればご教授願います

262 :
>>260
そのネタ、何度も何度もしつこく繰り返すくらいに面白いネタなの?

263 :
>>262
ハンカバのポジティブな意見以外は禁止かい?

264 :
ハンカバから手が抜けないなんて事はない、なんてネタこそつまらないわけで

265 :
>>263
論点のすりかえ乙
ハンカバから手が抜けないわけねーだろ
少し考えてもわからんのか?

266 :
> ハンカバから手が抜けないわけねーだろ
抜けないよ試しにハンカバに手を入れて、そのまま前方向や真横方向に手を抜いてごらん

267 :
>>261
100cc位ならケチケチしないで捨てなよ

268 :
10mのバンテージがあります
3分の1をカットする方法はありますか
長いメジャーはありません 六畳で作業します

269 :
>>267
やっぱり使い道ないんですかねえ…
手元に置いといても意味なさそうなので捨てます、ありがとうございます

270 :
>>265
転けたりとっさの時の話だろ
ハンカバなきゃ手を離すだけでいいのが、手を離したあと腕を一定方向に引き抜かなきゃならないのが同じなわけない

271 :
>>268
三つ折にして切ればいい。小学1年生問題

272 :
>>271
六畳なのでできません
だから条件を書いたのに小学生以下ですね
しかもバンテージはガラス繊維なのでチクチクが飛び散るでしよ?
あさはか(笑)

273 :
>>260
反対でしょ。
抜いた手が、すぐに戻せない方が危険。

274 :
バンテージがあります 幅は5センチ
長さ1メートル直径3.5センチのパイプに1/2ずつ重て巻いた場合、どれくらいのバンテージが必要ですか?

275 :
>>259
最終的にはバッテリーのサイズの実寸と+端子がL・Rのどちらに付いているか確認すればおk。
旧車だとバッテリーBOXに余裕があるので多少大きくても入るし、廃盤になっているケースもあるので
実寸で探すしかない。

276 :
632m必要ですね

277 :
>>254
素手だとレバー操作で力を入れにくくなるよ

278 :
>>277
あ、そうなんや
そういえば、オレがハンカバとグリヒ付けてたのってカブだったわ
そんなに変わるもんかね?

279 :
大きめのスキー用手袋に中がふわふわの業務手袋使って2重にしてるわ
数時間ぶっ通しで乗らなければ何とか生きのこる
欠点はウインカー出す時に時々クラクション鳴るくらいだ

280 :
>>279
握力付きそうだなw

281 :
>>280
正直結構こたえる。
クラッチ重いバイクならオススメできないわw

282 :
>>281
それも欠点じゃねぇかww
いや、褒めてる部分もあるんだがw

283 :
グローブ分厚すぎると手が疲れるよな

284 :
嫁が妊娠中なのにバイクに乗るのを辞めてくれませんどうしたらいいですか

285 :
>>284
レンタルコンテナにぶちこめ
鍵は実家に送っとけ

286 :
>>282
欠点だったわw
でもまぁ1500円以内には収まってるぞ

287 :
>>284
折角だからサーキット走行して胎教しろ、レーサーに育てるんだ。

288 :
>>284
そもそも何を気にしてるんだ?
危ないからなのか冷えるからなのか?
嫁さんがバイクをストレス解消の手段にしてるならやめさせた方がまずい場合もあるぞ

289 :
>>287


290 :
>>288
ロングストロークビックシングル

291 :
安定期前に乗り物乗ってると流産する

292 :
>>275
そうなんですね
ありがとうございます!

293 :
乗り物で流産するなら妊婦は皆徒歩移動のみ?

294 :
一応言っておくけどハンドルカバーからはどうやったって一瞬で手を抜ける
革手袋なら尚更なんの抵抗もない
横方向に動かして抜けないはずもなく実際にやってみるとハンドルカバーがグニャっとなって横方向にも簡単に手は抜ける
まず使ってみると分かるよ

って友達のお姉さんが言ってた

295 :
ワークマンで防風手袋買おうと思ってたけど、Amazon売り上げ上位に入ってるようなハンドルカバーの方がいいみたいだね。
ハンドルカバー+普通の手袋が一番安くすみそう。

296 :
グリップヒーター,春秋用手袋,ハンドルカバーが良かった.
冬用は操作性が落ちる.夏用は少し寒い.

297 :
上だの奥だのに抜けないだろ(ドヤァ)とか真顔でいうキチガイに
よくレスする気になったな

298 :
半カバ安全バカは親の敵のように劣化のごとく反論するからおちょくって遊ばれてるんだよ…

299 :
>>278
試しに新聞紙の束を紐で荷造りして素手でぶら下げるのと皮手履いてぶら下げてみたら?

300 :
中免とった
通勤でも遠出でも自動車専用道路走らないから維持費安い(らしい)原付二種にしようか、いざという時のために軽二種にしようか迷っている
なにかアドバイスちょうだい

301 :
>>300
走る距離と貴方の年齢は?

302 :
>>300
いざというときと言うのはどういうのを考えてるの?
基本的には震災とか非常時の足として使うなら125の方が優れてるよ
なので、足で使うのが中心なら125の方が良いし、ツーリングとかバイクで遊ぶことにも比重を起きたいなら250が良いと思う

303 :
>>300
任意保険入らなきゃそんなに維持費変わんないから余裕!!

304 :
そこで150ccですよ

305 :
>>300
お前のイザは女絡みだろ?
じゃなきゃ125乗れよ
たのしいぞ

306 :
cb125rいいぞー
高いけど

307 :
300だが
走る距離は一月で約200か300kmくらい
いざというときはまあ自動車専用道へ行く必要が出た時、今の所はない
維持費以外にも原付二種だと軽いから手押ししやすいし、軽二輪よりかは駐輪場が多いのもいいよね
しかし後でバイクで高速乗りたくなるかもしれん

308 :
>>307
片道5kmの通勤用途ってことかな?
125の方が色々便利だと思うよ
個人的にはDトラッカー125とかオススメ

309 :
>>307
125を買って普段使い遠出するときはレンタルバイク

310 :
PCX150で良いんじゃね
盗難リスクは高いだろうが。

311 :
>>307
軽二輪買うなら400ccでも維持費の差なんて年に数千円程度だぞ
ちなみに高速乗るならってことでギリギリの150ccはあまり勧めない
これは高速乗るには非力だしメンテ費用が250ccと同等だから

312 :
荷物積むかどうかによってもアレだねぇ

313 :
>>272
六畳だからできるだろ。どんな変形なんだよ。
まして曲がる物相手に直線じゃないとできないとか幼児かよ。
なんだよ、ガラスって、バンテージったら素手に巻いてグローブ履くんだろ。
さっさと切れ。

314 :
10mのバンテージで二重の丸を作ってカットすると半分の5m×2本取れる
つまり三重の丸を作ってカットすると3.33…m×3本取れる

315 :
バンドゥエージ

316 :
バイクは40km/l以上走らないと
万が一、バイクへの愛情が冷めてしまった時に
何のために乗っているのか分からなくなり全く無意味な乗り物になるので125がいいと思う

317 :
>>307
GSX-S125がオススメ

>>308
KLX125所有してたけど、お尻に優しくないし、あまりパワーない上に振動大きいから個人的には勧めないな

318 :
>>317
マジか
あのサイズ感と軽量さが無茶が効いて好きだったんだが
マニュアルの下駄バイクとしては最高だと思ってる

KSR110も好きだったが、Dトラッカー125の方が色々バランス良くて良かった
オンロードならKLXよりDトラのが良い感じよ、ハンドリングや加速もKLXより良い

319 :
9月ぐらいに店舗でバッテリー買ったんですが先週で早くもセルがかからなくなりました。
モノはkakeruって原付きバッテリーで8000円ぐらいしました。

実は春にもバッテリー交換してて,四半期米にバッテリー購入しててかなり厳しいです。
走行距離も週に一度か2度5kmぐらいを走るぐらいなので酷使はしてません

車でジャンプするのは怖いし,なんかいい方法ないかなと知恵をお借りしたいです

320 :
>>319
5キロじゃスターター回した分も充電できてないだろう
充電器買ってつないどきなよ

321 :
>>319
もう少し一回の走行を長く乗ろう
最悪アイドリングを長くとるでも良いから
週に1~2度で5kmだけってのはかなりバイクに悪い
バッテリー上がりもそのせいよ

322 :
>>319
とりあえず、エンジン掛けた後のバッテリー端子間電圧くらい計ろう
短距離走行が原因なのか、バイク側が原因なのか
最低それくらい分けなきゃ…
意味わからんならバイク屋へどうぞ

323 :
>>319
kakeru(駆)ってゲルバッテリーで自然放電も少ないとされてるバッテリーだな
その使い方で酷使してないって自信もって言うけどその使い方より負荷のかかる使い方はないよ
おそらくアイドリングを何時間しても充電電圧まで上がらないと思うから乗る頻度より一回の距離を乗らなきゃ

324 :
>>319
原付バッテリーが8000? 俺は980円送料込みので2年間問題ないよ。

325 :
アイドリングしろやら無駄に長く走れやら
そんな事するよりモニターをつけて電圧を日頃から把握して
必要な時に充電すればいいだけの事やわ
バッテリーを外したり、車体を分解せずにすむよう充電を延長するケーブルとかもあるぞ

326 :
回答ありがとうございます。こちらでも調べると30km走ると充電できるらしいので今後は月1では素人思います。
とりあえずバッテリーを蘇らせないといけないので,amazoni1位のBC-GM12-V を買う予定です。
どうもありがとうございました

327 :
>>326
1ヶ月とか冬眠レベルだから毎回バッテリーのマイナスを外しといた方がいいよ

328 :
>>318
悪いバイクじゃないけどね
新しいバイクと比べると振動大きいのがイマイチかなと

329 :
>>318
追伸
生産終了したからか中古が高い
エンジンの耐久性があまり良くないみたいなのがね

330 :
アドレスV50、1万km走行、40キロくらいで走ってる時、一瞬だけガクンとエンブレかかった。
それが5回くらい起きて、走ってるうちに収まった。
何が原因?

331 :
>>330
980円のバッテリーじゃね
知らんけど

332 :
>>330
癌だな

333 :
>>319
それ酷使

334 :
>>319
来るまでジャンプしても大丈夫よ

335 :
塗装されてない樹脂部分にリアタイヤが巻き上げた泥水?が付着したのですが、取れずにシミのようになっています。
水洗いして、中性洗剤を使ってブラシで軽く擦ってみたけどダメでした。
何か良い方法ってありますか?

336 :
小さい事をきにすんな

337 :
ノーマルマフラーをさらに静かにする事って出来ますか?
そういう物も売ってるんでしょうか?
あんまり需要ないかもですが

338 :
>>337
小さい事を気にすんな

339 :
>>338
なんでお前ら知ってんだよ
そうだよ、俺のは確かに引っ込み思案だがそんなに気にしてなかったのに

340 :
>>300
バイク屋見て廻って自分が気に入った奴を買え
あーたこーだ理由をつけて決められないのは必要無いからだ

341 :
>>330
燃料切れ寸前か燃ぽん死亡すんぜんか点火系の不具合かなんか

342 :
今はCB400SFも
夢でしか会えないの?

343 :
素敵なことね

344 :
80年代のWGPのビデオ windy pepleだったけ に使われてた楽曲 好きだったなぁ。
また 聞きたい

LDで持ってたけどプレーヤー壊れた時に捨てちゃったなぁ 。

345 :
静電気(エンジン内)が影響してECUに行くセンサーに乗る為に誤動作するって話なんだが
帯電しているのはエンジンだとメーカー
で、色々気になってんだがエンジンは動きゃ滅茶苦茶帯電するよね(オイルも)
だが金属ボディーだしバッテリーに繋がっているから除電できているの?
・バイクのバッテリーってどの程度アース(0)にできる能力あるのかな?
・乗った次の日でも影響あるので帯電は取れていないと思うのだがオイルとかは無理なのかな?
・金属ボデーでもコロナ放電付けた方がいいのかな?

346 :
>>345
どっかで電位差がチャラになってるから、
問題無い程度に帯電は取れてるだろ
バッテリーあたりでチャラになってんじゃね?
多少はあるだろうが本気で毎回帯電してたら乗るたびにビリっとくるというか、
感電死してしまうわw
つまりキニスンナって事だ

347 :
>>345
ながーい目で見ると帯電というか磁化(結局帯電が原因か?)はするかもねー
でもだからといって大した問題にはならん
あんまり気にしすぎたらハゲるぞ

348 :
>>346
そう、そこの分岐点が影響するかどうかなんだよねー
今回の誤動作は影響しちゃってるから帯電はそこそこ残る
昔の車みたいにチェーンがベストなのか?
>>347
磁化か!十分あり得るね

349 :
静電的に帯電すると、数万ボルトとかけた違いに高い電圧になるから、空気中をアークで火花放電そたりするもの
そこまで帯電する前に、タイヤを通じて地面に逃げてるよ、バイクの車体に帯電した場合は

静電気ではなく、センサーとケーブルのシールド設計か悪いから、エンジン内のノイズが乗ってるだけだと思うよそれ
コモンモード・チョークフィルターをかませば、ノイズを1/1000とかに出来ると思う
センサーケーブルの配線は特定出来てる?

350 :
例えばセンサーのケーブルに、こんなパッチンコアと呼ばれる磁性体コアを2-3個はさむだけでも、かなり効果ある
よくパソコンの電源ケーブルなんかにはさまってるやつ

内径と外径で色々種類があるから、ケーブルが細くて長さに余裕あるなら、3周とか巻き数増やすとより効果的
安物でも全く効果ない訳じゃないから、適当に何種類か数千円分くらい買ってストック持ってると、車バイク家電なんかのノイズ対策に応用が効く

KAUMO Rイトコア φ3.5/5/7/9/13mm 10個セット 5サイズ各2個 耐高温 耐腐食 耐摩耗性 ノイズフィルター ノイズ吸収 https://www.あまzon.co.jp/dp/B07H1YMFBP/

351 :
>>349
いや、メーカーが帯電の影響で誤動作って突き止めちゃってんだけど

352 :
>>337
ノーマルのマフラーはいじれないので改造不可
だからエンジンのメカニカル音を抑えるようにエンジンコンディショナー、燃料添加剤、フラッシング、オイル添加剤などを用いて
新車時より当たりが取れたエンジン音にする。
当然V4気筒が理論的に一番静かなエンジンに仕上がる。10万キロ走行のしっかりメンテナンスされた続けた
白バイなんか無音だよね。
VRX400の純正仕様でメンテが良いエンジンの奴はとても静かだよ。

353 :
>>352
無音は流石に言い過ぎ

354 :
無帯電エアーでエンジン音が変わるw 本当に変わってるわーーー
https://www.youtube.com/watch?v=7T57V1Z_ICw

355 :
>>341
まだ1万kmだから燃料ポンプは大丈夫だと思ってる。ガソリンもちゃんと入ってる。
最近セルの回りがにぶいから点火が失敗するときがあるのかな?
昨日も始動直後、加速しなかった。その後直ったということは、充電されたから?

356 :
ホームセンターでスペアキー作ろうと思ったら歪んでるから無理とか言われたんだが
歪んでる鍵とかどこでスペアキー作ってもらえるの?
ちなみに使えないほど歪んでるわけでは無い

357 :
>>356
どう歪んでいるの?
叩いて直るなら叩けばいいし
文句言わないから作ってって言えば作ってもらえると思うよ

358 :
>>356
そもそもスペアキー作る時点でコピーする時に精度が落ちて、
回らないキーが出来上がったりする事が多いから、
まっとうなカギ屋だったら歪んだキーからスペアは作ってくれない
もし作ってくれるとしても「回らない可能性がありますよ、それでもいいなら作ります」
って言ってくれるかもしれないけど
解決策としてはバイク屋に聞いてみて、
メーカーからキーを取り寄せが出来るかどうかって聞いてみる
9割ぐらいは無理、って言われる可能性が高いけど
そうなったらキーシリンダーごと交換とかってなる

359 :
>>357
ちょっとねじれてる感じ
プライヤーで矯正出来るかもしれんがちょっと怖いな

360 :
>>359
よくあるパターンか
無くしたら困るってならやるしかない
俺は旧車好きだったから普通にやっていたよ
ラビットのかぎなんて細くて簡単に曲がったし

361 :
>>356
鍵番号わかれば純正キー注文できるんじゃなかった?
本人確認の書類もいるだろうけど

362 :
折れてる鍵でも鍵屋持ってったら作ってくれたぞ

363 :
5速ある車種で1〜4までは普通にシフトアップできるのに5速だけ入らない原因は何が考えられるでしょうか?

364 :
>>356
メインキーシリンダを分解すればブランキーから削り出して作れるよ。
2時間ぐらいでできる。
ホンダの旧車は面倒くさいけど、その他は普通に抜けるので簡単。

365 :
>>363
トランスミッションの中の部品にシフトフォークとかシフトドラムってのがあるんだけど、
転倒やその他の原因でそれらがダメージを受けていたら、
入らなくなる事がある

366 :
>>365
多分実際は入っていると思うよ
ギアの数え方がアップして1アップして2なんだと思う

367 :
二気筒250で4速80km/hしか出ないそうで、5に上げても手応えなく4に戻るそうです

368 :
それ4速にすら入ってないぞ
トランスミッションおかしいからバイクや持ってってばらしてもらいな

369 :
>>368
どういう事?なんで4に入っていないと

370 :
>>352
白バイのマフラーは純正仕様じゃなくて、静かなマフラーに交換してあるよ

371 :
>>369
二気筒250ccで4速レッドだと速度は100キロ越える
80キロしか出ないってことは4速じゃないんじゃないの?
もしくは、クラッチプレートがズルズルになってるとか

372 :
>>371
レッドまでが条件なんだ(笑)
CD250でも?

373 :
日本メーカー製の海外バイク(新品)って初心者が選んで大丈夫?
YBR 125みたいなの買いたいんだけど

374 :
>>370
まじか
白バイが死角に停車していても気が付かないはずだわ、

375 :
>>373
正規販売されてるのなら大丈夫
並行物はおすすめしない
お勧めしない理由は向こうの人は日本人見たく極端な精度や傷を気にしないから傷だらけで汚れた個体が普通なんでw
しかも部品入手に難ありだったり時間がかなり掛かるから

376 :
>>363
SR400だとシフトシャフトにポンチマークがあって組み上げる段階で2回マークを調整しなければ
ならない個所がある。これがあっていないと4と5速に入らない、もしくは入り難い。

377 :
>>373
自分である程度弄れないならトラブル発生したらそのまま手放す事になるってのは珍しくないよ

378 :
古いホンダの並列二気筒でCD125系統の拡大版エンジンみたいです。

379 :
>>367
元々5速が幻なんじゃないの?

380 :
あるあるw

381 :
>>379
スペックシート見たら5速リターン233ccでした

382 :
リッター4発ネイキッドだけどアイドリング時に吹けが安定してない感じ
4発動いてなくてツインのような鼓動で、発進時も音がツインみたいな音で吹けも悪い
少し回すと正常に4発動いてる感じになる
原因なんですかね?
キャブ車では無いです

383 :
バタフライの同調がとれてない
圧縮がでてない
インジェクター詰まり
カーボン堆積
ここら辺かなぁ

384 :
>>335
これでOK
https://i.imgur.com/KOLxFDD.jpg

385 :
>>335
バーナーで表面一枚軽く溶かす

386 :
>>382
プラグは前いつ変えた?
点火系は点検したか?

387 :
>>385
ヒートガンの方が素人向き。
時間がかかるので俺はバーナー派だけどね。

388 :
旧型レブル250乗ってるんだけど、変速できなくなった。
以前から走行中に停車させたいときに、3速から一気に1速まで落とすことができなかったりする症状はあった。
だから停車の時は、3速から2速に落としてクラッチとブレーキを一度離してから、もう一度クラッチ切って1速に落とす、みたいなことで対処してた。
それで昨日誤って2速のままエンジンを切ってしまって、またエンジン入れようにも変速できないために、ニュートラルに入らなくなってしまった。
どうすればいいか詳しい人教えて欲しい。

389 :
走行中に停車させたいとき
エンジン入れようにも

なにが困っているのかサッパリわからん

390 :
クラッチ切ってたらセル回るだろうし、回らないなら押しがけすりゃいいだろ

391 :
ありがとう押しがけしてみるわ

392 :
TW200 2JLをディスク化にしてるのですが、右ハンドルスイッチの配線で行き詰りました。
元は、3本で スイッチは4本です。
車体側が赤白 黒 青白の3本 
スイッチ側 橙 橙 白黒 緑 の4本です。
組み合わせを教えて下さい。

393 :
>>392
全ての組み合わせ試して見る

394 :
>>392
多分 アカシロを二股にする

395 :
>>388
半クラしながら変速すると入るパターンではなくて?

396 :
>>392
車体側を基本に考えて白線が+なんだから黒は−
で、スイッチの機能をみて車体側の配線を追えば答えが出ると思うが

397 :
>>388
クラッチレバー握っても、クラッチがちゃんときれてないんじゃね?

398 :
>>395
2速からNなんてペダル軽く踏むだけじゃん
それすら出来ないならシフトロッド曲がってる

399 :
JTRIPのリアスタンドのはじめて受け
アレの棒だけってどこかで売ってますか

400 :
>>399
絶版になっていなければ販売元が単品で売ってるので
ナップスとかで売ってるよ
(数年前、念のためにショートスタンドと一緒に買ったが一回も使った事はない)

401 :
125〜249ccでおすすめのMTバイク教えてください
バイクに関してはド素人なのでできれば正規品・価格安いのでお願いします

402 :
>>401
せめて用途を書こうか
・通勤通学買い物に使うのか
・休日のツーリングメインなのか
・未舗装を走りたいのか
・高速道路を使うのか
・キャンプツーリングをするのか
などなど

403 :
>>401
Z250SL

404 :
>>402
通勤メイン
高速、というか自動車専用道はたまに通るかも
オンロードしか走らない
月一で30kmくらい往復する
宗教上の理由でMTしか運転できない

405 :
>>404
国内正規品であればジクサー
その通勤メインが数年限定なら中古買ってお前さんの宗教の神に無故障を祈りながら乗り潰すって手も
(つまりパット見で好きなの買え状態)

406 :
ネイキッドバイクで
車体の左にメットホルダがあります
https://www.bikebros.co.jp/vb_img/editor/partsnews/201307/20130730_off_itemA_07.jpg
出先でフルフェイスひっかけておくんですが
戻ってくるときに後から隣につけたバイクの人が降り際に
気づいていないのかフルフェイスの頭に蹴り入れてました
あぁごめんみたいな適当な態度に腹が立ったので呼び止めて
どこぞのだれか連絡先書かせました。近所の新聞配達の人間でした。
布で拭いても傷はとれなかったので修復系の商品代くらいまでの請求がいいところでしょうか。
あとこういう横にかけるやり方で傷つけられないようにするには布かけたりとか何か良い案はないでしょうか。

407 :
>>404
荷物沢山詰めるほうが良いならフルパニア化したVストローム250
市街地をキビキビ走りたいならCB250R
フルカウルが良いならGSX250R
価格と経済性重視ならジクサー

408 :
背負え
横にかけるな
気にするな
外出するな
自分が管理できないものはリスクはある

409 :
>>401
スズキのジクサー

410 :
>>406
横にかけてる時点で傷ついてもいいと割り切れや
蹴飛ばされんの嫌ならミラーにかけろ。盗られたくない?
欲張りめ、ここにでも行くがいい
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part80
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1568792856/

411 :
>>410
素晴らしいアドバイスだな
ま、箱を付けたらバイク乗りとして終りだけどな
あいつにはお似合いかも

412 :
>>400
ありがとう探してみる。
トランポで酷使してるから最近曲がってきて、折れないか心配

413 :
あっちのスレに行ったら箱付けて初めてバイクは完成形って言われるぞ
箱が載るかどうかでバイク選ぶのは当たり前だからな

414 :
箱ではないけどアドベンチャー特にスリムな車種はパニアケースがないと貧弱に見える

415 :
http://get.secret.jp/pt/file/1574868921.jpg
ドライブスプロケを14Tから15Tに増やしたらスプロケカバーを留めるネジ穴とチェーンが
ギリになってしまったのですが、こういう場合はこのネジ穴の出っ張りを撤去した方が賢明ですか?
(カバー自体は上にあるもう一つのネジで留められます)
一応この穴のネジは抜いてあります
今のところ接触はしていなくて普通に走れてはいるのですが、、、

416 :
>>415
迷わず14Tに戻すべし。
カバーのネジが2本なのも意味がある。
メネジの肉厚も意味がある。

417 :
>>415
賢明なの14Tに戻すことです
ギア比はリアで合わせましょ

418 :
>>410
( ゚Д゚)ポカーン
ミラー+カラピナ鍵を検討します

419 :
>>416-417
ありがとうございます
フロント14に戻してリアを42→39にしてみます

420 :
>>419
何故その程度の事を自分で判断して決められないんですか?

421 :
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

まあこいつは回答者ですらないが

422 :
>>420の質問に全力で答えてあげれば良いんじゃね

423 :
>>406セコイやっちゃなぁー

424 :
確かに質問だな

425 :
完全論破されてぐうの音もでない涙目のオレサマ

426 :
質問を質問で返すとか典型的クソリプだな

427 :
>>420
R交換なら解決できるが追金したくない。
小手先で対応できる方法がないか質問。
そんなものはない。→R交換します。
じゃないの?

428 :
>>420
答えられない奴は黙ってようなw
>>427
その通り

429 :
>>427
確かに。
たまにすごい知恵が披露されることあるからね。
ここは賢者の集まり。参考になる。

430 :
>>406
買った時についてた袋がまさにその布ですが

431 :
以前ヘルメットを買おうとパンフレットを見ていたら「付属品:布袋」と書いてあって、
そんな物もらっても飾るところも無いしどうしようと悩んだ事がある

432 :
クリスマス
布袋
プレゼント

433 :
サンタの心意気が沁みるね

434 :
>>431
なぜ飾ろうと思ったのか

435 :
ヘルメットがかぶってくれと泣いてんよ。

436 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
あの袋、顎紐出す孔がちゃんと用意されてるんだぞ

437 :
袋なんて購入時に箱と一緒に処分してます。

メット?傷だらけですよ?
飾りじゃ無いんだよ、ハゲさえ隠せりゃそれでいい。

438 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
普通に箱付けて入れてます

439 :
>>437
5万とか10万のメットを買っても大事にしないの?
ましてや学生の人とかにとったら宝物だろう
部屋に飾ってる人は少なくないと思うよ

440 :
なんの為に買ったんだか

441 :
もうバイクごと床の間に飾っとけよ

442 :
流石に飾ったりしないけどなるべく傷つけないようにするでしょ

443 :
でも一度落としたり傷入ったら途端に扱いが雑になるよね

444 :
俺は部屋に飾ってるぞ
使う時はそこからとる

445 :
>>441
床の間あんの! 羨ましい

446 :
床の間より土間が欲しいな

447 :
土間があったら藁編んだり野菜洗ったりバイク弄れるもんな

448 :
コンクリうちっぱなしでいいだろが

449 :
今売ってるバイク新品で買って床の間飾っとけよ
半世紀後馬鹿みたいな値段で売れるぞ
売れんか?

450 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
ちゃんと刷毛引きにしないと
すべってころぶぞ

451 :
免許表記なんだけど、自二じゃなく今は普自二、大自二と分れて表記されるのか・・

452 :
代わりにというか「引・引二」という不思議な表記ができております

453 :
一瞬、二種かな?ってなる

454 :
そういえばバイクタクシーがあると便利だと思う
渋滞すり抜け上等で平日朝の246も、日曜夕の小仏トンネルもガンガン行く感じだと嬉しい

455 :
一瞬で業務ライセンス取り消しになりそうだな

456 :
バイクを部屋に飾るのって、むしろ普通にバイク乗りの夢だろ

457 :
飾りならプラモデルでいいよ、超盆栽化しそうだけど。w

458 :
>>457
プラモデルなめんな
交換用パーツは自作しなきゃならんのだぞ

459 :
まあでも自分のバイクのミニチュアあったら欲しいわ
見たことないけど
ixoのYZRは飾ってあるわ

460 :
プ今使ってるプロテクターを使い回したい(買ったばっかりなので)んだけどプロテクター無しのウインタージャケットってありますか?

461 :
>>460
ユニクロやワークマンなどなど

462 :
>>460
ジャケットの外に付ける奴なのか
ジャケットに入れる奴なのか

それとも一体で中に付けるのか?
そういうのが分からないのにアドバイスもできんだろアホなのかおまえ

463 :
>>462
そう言ってやるなよ
プロテクターなしのウインタージャケットなんて革でもテキスタイルでもいっくらでもある
ワークマンでもアウトドア用でもバイク用でもあるから好きなのを買ったらいい
ただ買ったばかりのプロテクターが使いまわせるのかどうかはそのプロテクターによる
バイク用ジャケットでもプロテクターのメーカーによっては装備できないこともあるから現物で合わせるしかない

464 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
冬はプロテクタ入りのジャケットにして
夏の薄着の時にプロテクタ丸出しで乗ればいんじゃね?

465 :
原付スクーターのタイヤ交換したんだけど、走ってるうちにナットが緩んだりすることってある?
今のところ大丈夫だけど。
あと、タイヤ交換する前は13年ものの古いタイヤだったんだけど、前輪って滑ってたのかな?
左右にぶれるときがあったんだけど。

466 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>465
>走ってるうちにナットが緩んだりすることってある?
ちゃんと閉めたならほぼないけどゼロじゃない
>前輪って滑ってたのかな?
前輪すべると大概すっこけるけど
滑らなくもない

467 :
>>465
規定値で締めても緩む可能性はゼロではない
タイヤが空気圧足りない・ヒビだらけ・硬くなってる、等々で変な挙動をすることがある

468 :
10万走った純正マフラーを
新品の純正マフラーに交換したら
エンジンかからなくなりました
この場合抜けが良すぎてガソリン足りないよ状態になるんでしょうか
エキパイ部のガスケットは新品で規定トルク締めです

469 :
>>468
新品のマフラーの蓋をちゃんと取って付けたか?
あんまありえないからプラグ点火とか他も見ろ
アイドリングレベルに抜けはかんけーねー

470 :
もう一度点検して
プラグも火を確認しましたが
最初の初爆はあるような感じですが続きません
交換直前は一発始動だったんですが・・
あと今日やれることといえばはパイロットスクリューでガソリンの量調整くらいですが
どーもうまくいく気配ではないです
アフターファイアー ポンいいました

471 :
もし君が言う抜けの話ならタオルを排気口に詰めろよ
ポンが本当なら点火はしてそうだがキルスイッチガソリンコックとかおまぬけもあるからな

472 :
セルまわるのでキルスイッチは大丈夫です
負圧コックも定位置ですね・・
一応ガソリンきてないのかもと思って ツーツーPRIで流し込んでみましたが変化なく
タオル軽くつめてみます
あと一応排気漏れを考えて軽く増し締めしました
暗いから同調はもう無理ですがずれまくるとかあるんですかねぇ・・

473 :
とりあえず、マニュアル通りに取り付けたか?
必要な点検を省略とかしてないか?

474 :
キルスイッチをオフにしてもセルはまわるだろ。

475 :
>>472
なんにせよ、治ったら結果おしえてね

476 :
そーそー
センサーエラーもあるから、スタンドを上げてかけたり、クラッチ切ってやったり、ニュートラルを出し直してやったりしてな

477 :
とりあえずかかりました。
プラグびしゃびしゃになってて
新品プラグの一本線の火と比較して
古いほう磨いて火チェックしたら拡散してる感じだったので全部交換したらひとまずかかりました
古いといっても3000kmも走ってない気がするのでセッティング濃すぎなんでしょうね
新しいのは数本きつね色でいきなりススだらけになったやつがありました
これってエキパイ取り付け穴をを軽く掃除した時にカーボンが中入って悪さしちゃってるんですかね
全体的にパイロットスクリューの戻し量はかなり減りました
抜けがいいというのは つまり吸い込みも上がってガソリンも吸いまくるという風に認識しました
センサーなんですが確かにクラッチのところのスイッチ劣化確認しました・・
明日分解して接点掃除します。。
確かバネが入っててびよーんなるんでしたっけ・・それはウィンカーだったか・・はて・・
これでした
https://i0.wp.com/hotshotmc.com/wp-content/uploads/2016/05/P4290053.jpg

478 :
かかってよかったね。

479 :
>>477
回してないんだからスス着くだろ
回すから付いたのが焼けて飛んでくだけだぞ
スイッチはグリス0だな
カワサキだな

480 :
ありがとうございます。
上のほうの回転もうめちゃくちゃですわ
急に回転上がったり沈んだり
点火タイミングおかしいなと
プラグコードの順番間違えていなかったので
次は何をやればよいのやら・・

481 :
諦めて店持ってきなよ
何か余計なとこ弄ったでしょ

482 :
キャブ弄ったからな
折角だからエアクリとかも綺麗にして、バルブの隙間調整とかしては

483 :
はい折角ですからいろいろ新しくしてみます。
おかしーなーとプラグコード触ったら感電したのでみたら1本キャップから軽く抜けてましたわ
さし直したらよくはなってきました。
先輩のご指摘通りセンサーやらなんやら どこかに凡ミスが隠れているというのをかみ締めました。
だいぶ音が小さくなって寂しい感じです。
明日同調とります

484 :
暗闇でやるからな
俺も昔は薄暗い電灯下で弄ってた
深夜は警察が回ってきて職質されて鍵を見せてたなー

485 :
ヤマハヘルメットのYJ17とYJ20ってなにが違うの?
フィット感とサンバイザー?だけ
あとどっちがおすすめ?

486 :
俺なら買わない

487 :
ヤマハのメットはHJC製が多い
多分FG-JETとか同じだろ
その辺分かってるなら何も言わん
好きな方買え

488 :
>>483
マフラーを純正新品に変えたなら点火系、吸気系(エアクリ含む)を徹底的に点検、掃除してノーマル数値に戻したら?
もう感電しないようにちゃんと明るい時にね

489 :
ありがとうございます
優しさに感無量しみじみです。
先ほどまで適当に中回転以上まで回して走らせたところ
最初にボコボコいってたのがだいぶ取れてきました。
うまく馴染んだんでしょうか。増し締めしました。
グローブつけてましたが今日の感電は何ボルト何アンペアだったのかなとふと疑問に思いました。
キャップの中にねじこむコードが70%くらい抜けてるときにコードを持ったら
反対のブレーキレバーに触れてる手まで流れて両手バチコンでした
オカルト的なことを測定してるサイト探してみましたがなさそうです

490 :
>>485
デザインも違うやん

491 :
チタンのフルエキマフラーに交換しているのですが最近エキパイの汚れが気になり磨こうと思っているのですがおすすめのケミカルはありますか?
純正の頃はメタコンを使っていたのですがチタンに使えるという記載がなかったもので…

492 :
サンポールで酸洗

493 :
>>474
いままで乗った数車種だけだが
ホンダは回る
kwskスズキは回らん

494 :
>>491
ステンレスの溶接焼け取り剤とか

495 :
新車で純正のツーシートに変更したんだが、納車の時もともとついてたソロシート貰えなかったんだが、その時は気にならなかったが普通もらえるものですか?

496 :
時間経ってるなら、もう処分されてると思う。
部品交換で出た旧部品は基本何も言わないと
勝手に処分されちゃう。勝手に売るバイク屋もあるみたい。
だから交換依頼時に元の部品はすべて持って帰りますって言う。

497 :
マフラー変えたけど始動しなくなった!!!!!!!!!!!!!!

ガソリンコックOFFでした
俺もやったことあるわ

498 :
あっマフラー変えて同調とってきました。
あとクラッチスイッチ汚れてなかったんですが
磨いてグリス封入したら治りました。
バキュームゲージが恐ろしくぴったり合ってるのでなんだかなぁと思いましたが
パイロットをちゃんと調整したらツキが良くなりました。
その後負圧微量にいじりの繰り返しで
ボンボボボンボボボンボンが
ボンボンボンボンボンに近づいたのでゲージ読みは最初より微妙にずれましたが良しとしました。
排気効率が上がると ほぼイコール吸気も上がるんですね。
ただガソリンと空気の吸い込み量が1対1ずつ上がって感じではなくて
ガソリンの吸い込みのほうが増えた気がしました。濃くなったので。
このあたり詳しい人から見るとどうなんでしょ。レースやってる人なら知ってそうですが。。

499 :
>>498
キャブレター等、純正の設定のままマフラーを抜けの良いものにすると、ほぼ100%エンジンの始動は悪くなる。
それは燃調が濃くなるとか薄くなるとかではなく主にバルブタイミングと吸気、排気の流速の関係、変化が要因。
そんな単純な物ではないので一概には言えない。
そのバランスがベストな状態なのがノーマル。
だから自分でベストな状態を探るしかない。

500 :
>>498
つづき
だからあなたの様に、色々と感じ取りプラグ具合を見て判断するのが正解。
まさにセッティングを始めてしまいましたね、ようこそこちらの世界へwww
頑張って下さい。

501 :
>>499
この人の場合長年使った純正マフラーを純正新品に交換したそうだよ
今まで使ってたマフラーの時にキャブレター などをいじってたならまずは純正規定値に戻すのが始まりなんじゃないかと
負圧に関しても揃ってるだけじゃなくて負圧の規定値内にあることも大事だと思うんだ

502 :
ありがとうございます。
燃調だけではなくタイミングや内部の流速まで考える必要があるんですね。
自分で
ボンボボボンボボボンボンが
ボンボンボンボンボン
とかなにいってんだと思いましたが通じたようで何よりですw

補足ありがとうございます。
15年と10万kmの純正マフラーですが
外したあと振ったら出口の筒部分がガコンガコンって完全にでかい何かが外れてました・・
エンジン煽ると毎回ビビビビーって謎の共振が聞こえていたんですがやはりマフラーが原因でした。
規定値戻しが今回は正解のようでした。
パイロットスクリューが規定値に戻ったキャブが出てきたので。。
負圧はマニュアルだと 誤差2以内(単位不明)とあるのでその中で一番調子が良いと感じるところが良さそうですね!

これから更に寒くなって、空気の体積当たりの酸素量が増えるみたいなので
微量に濃い目に振ってみましたが果たして・・

503 :
>>492
焼き色も落ちない?
>>494
良さそうな商品ないか調べてみるよサンクス

504 :
このタコーメーターの最初の白線って何回転なんですかね
https://www.bbb-bike.com/data/00290/DSC_0138_5.jpg
スピードメーターの方もいまいち謎の白線から始まりますが

505 :
1000じゃね?

506 :
>>504
昔はタコは3000から表示みたいな車種もあったくらいだ

507 :
パッと見でもふつーに考えりゃ1000だろ
白い線の長さとか、グレーの個数とかでさ

508 :
最初の白線の上に0って書いてあるのにwおまえらワロタ

509 :
>>506
不便過ぎるよな、スズキ
それに追従したヤマハ(確信なし)

510 :
>>504
自動車だと規定アイドリング値の750回転とかあるよね。
サービスマニュアルにこの最初の目盛りに合わせろ、とか指定されている場合がある。
バイクの場合は古いホンダでそんなのがあった記憶がある。

511 :
>>504
同じ1速で、その線、2000、3000で速度比べたらわかる

512 :
エンストするだろ

513 :
>>495
只の交換なら貰えない
シートを買って取り換えたのなら貰える

514 :
>>465
事故って無ければタイヤの空気を確認
後輪のセンターナットは慣らしが終わったら緩みの確認、必要なら増し締め

515 :
マフラー変えたら云々の人
マフラー戻したら元に戻るか確認
戻るならマフラー含めた吸排気の問題
戻らないならそれ以外の問題
分けて考えないと無駄に時間を使うよ
てかここは車種、年式、走行距離も書かないで質問かよ

516 :
>>495
取り外した純正のシートは車両の所有者のもの
この場合はあなたの所有物、だけど言われなければ返さない、部品で売っちゃう、中古車を仕上げる時に使ってしまう業者が多い
必要ならバイク屋に聞いてみれば?
まだ処分していなければ返してくれるかも
めんどくさいやつと思われて対応が変わるならそれまでのショップだし少しくらいは面倒だと思われておいた方が適当なことをされにくくなるので良いかも

517 :
ガラスコーティングをしてみようと考えているのですが新車じゃなくても施工して違いはわかります?
またおすすめの商品や施工方法を教えてもらえないでしょうか?
車両はzx-10rです

518 :
整備の常識がよくわかりませんが
マフラー交換で不具合でたら
いきなり元に戻して確認するんですか
個人的にガスケット毎回潰して勿体無いと思います。
点火と燃調と格闘しきって、もうだめだー!ってなったら
戻すのも有りかと思いますが人によりけりですかね。。

519 :
>>518
まず臨機応変という言葉を理解しましょう

520 :
>>517
ストロベリーナイトメア試してみ?
それでここにレビューして欲しい
スプレーで吹きかけて水で流すだけ

521 :
>>517
車板に洗車やらコーティングのスレがあるから覗いてみたら?
個人的にはガラス系はおすすめしないよ。

522 :
>>518
気にすんなアホの戯言だから
終った話に入ってくる馬鹿レベルだよ

523 :
>>517
止めといた方がいいよーー
つか、車の方が特にやめといた方がいい
ガレージ保管で絶対に雨の日には走らない人向け

524 :
ガラスコーティングってなにか悪いことあんの?

525 :
スリーボンド製でディーラーで扱ってるようなやつでは害があるって話は聞かないな
ディーラーだとメカニックがやるからコーティング屋さんのクオリティではないけど

526 :
>>524
塗膜保護はワックスやポリマーより優れるけど
自身が輪ジミ(水が蒸発した後の析出物の固着、イオンデポジットとかいうやつ)を得やすいと聞いた。

527 :
樹脂の容器に入ってるガラスコーティング剤はニセモノだと聞いた。

528 :
ディーラーだけど新車工場で磨き専門の人がガラスコーティングをしている。

529 :
>>518 マフラーを交換して変化するのは音とトルクの変化に重さの変化位です。
そこまではある程度は想像可能ですが、エンジンが掛からなくなったり全く吹けなくなったなどの質問は後を絶ちません。
その原因がマフラーが変わったからなのか、マフラー交換をしたときに何かを壊したを切り分ける必要があります。

原因が特定される前にアレコレ他をいじくり回して結果さらに混乱を招くのはセッティングでは良くあることです。
戯れ言とか言ってる人もいますが、整備の最も基本的な事です。

530 :
え、そんなにガラスコーティングが評判悪いんかい…

531 :
SSのボディに車の鏡面コンパウンドみたいなの使えますか?

532 :
青空駐車の人はガチの硬化系は止めといた方がいいと思う
雨が弾いて楽しいってだけで、後はデメリットしかないんじゃね

533 :
簡単にググってみたが、ネット嬢でも意見が割れてて困る…

こりゃプロに相談だな

534 :
ながら運転の罰則が厳しくなったけどバイクでハンドル部にマウントして信号待ちでタッチしてたらどうなるんだろう?

535 :
停車中ならいい

536 :
ガラスコートの上からワックスかければいいんだよ。

537 :
>>529
お手上げになったのなら一つの方法ってだけでなにが基本だよ
ノーマルからノーマルだぞアホ
勝手にヘタレ整備を基本にするなバーカ

538 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>537
ニヤニヤ

539 :
>>535
信号待ちは停車じゃないよね

540 :
>>538
寂しい人なんだと思うわ

541 :
>>539
駐車と勘違いしてるの?

542 :
>>529
古いプラグが3000キロも走っていないようだと思う、みたいな言い方だから自分で乗っていたバイクでは無くて貰ってきたのか中古の整備をしてるんじゃね?
質問者へ
自分で乗るなら良いけど、直して売るならちゃんと資格を取った方が良いよ
道具は色々持っているみたいだけど、基本的な知識があやふやでしょ?
整備振興会でも講習をやっていると思うので聞いてみたら?

543 :
>>541
信号待ちは停車なの?

544 :
もちろんそうだよ

545 :
>>542
何このしつこい基地がい

546 :
プラスチック部品の白化対策には、チョットお高いですけど、
やはりワコーズのが一番いいのでしょうか?

547 :
あいつみたいなひつこい奴には蛇か猫が憑りついてんだよ
実社会では絶対に関わらない事
本人にどんなに優しく伝えても気が付かない
絶対に

548 :
>>544
違うでしょ。
信号待ちする場所は駐停車禁止のはず。

549 :
>>546
何買っても一緒だよ予防効果なんか微々たるもん
陽に晒される時間で進行するだけ、どーにもならん
塗ってる間が綺麗なだけだよー
一番安いシリコンスプレーで十分

550 :
信号待ちも停車
駐停車禁止エリアなら信号が優先

551 :
>>548
信号や標識の指示に従うためにする「停止」を「停車」というんだよ
それは指示もないのに「交差点付近で駐停車」は禁止と混同してんのね
マジ勘弁

552 :
信号待ちは停車ではなく停止
しかし元のスマホの話をすると「停止しているときを除く」と記載されているのでセーフなのでは?という説もあるみたい
まあできたばっかりだからなんとも言えんだろ
誰か捕まったら裁判でも起こしてはっきりさせてくれや

553 :
>>534からの話なら、改正はキップの色と罰金で、71条5号の5はそのままなので
「当該自動車等が停止しているときを除き」
「当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。」
だから赤信号で「停止」してんなら何も問題ないねよかったよかった

554 :
>>548
自分の間違い認められねえ老害クセえな

555 :
> できたばっかりだからなんとも言えんだろ
ながら運転の禁止は20年ぐらい前からあるぞ
最近変わったのは罰則

556 :
どのみちながらスマホは集中力が足りないガキ脳の行動だからどんどん排除していって欲しいもんだ

557 :
車両側の配線と購入した社外ウインカーの配線の太さが違う場合どういった接続が一番良いのでしょうか?

558 :
>>557
純正と同じカプラーで接続。

559 :
>>542
自分のバイクですよー
調子は良くなったんですがマフラーから白煙ボボボがちょっと気になってます。
ひとっぱしりいってきたあとも水蒸気?出てます。
オイル燃えてた場合は白煙が火事のようにモクモク漂うように残るんですよね?
すぐ消えていくのと ティッシュ当てても色つかず 素手あててもベタベタしないので水だとは思うんですが・・
マフラーの温度が上がりきらないといつまでも水蒸気出すもんですかね

560 :
>>559
古いハーレーのマフラーなんか水が溜まりやすい構造の物があるよね。
この時期、排気が気になる人が増えるよね。5万キロぐらい走行すると
オイル上がり、下がりの症状が出始めるバイクもあるけど10万キロ走行
していても良好なバイクもある。2〜3万キロでオイル下がり上がりのバイクは
見たことないな。(走行距離が改ざんされていない業オク)

561 :
>>559
基本的に水蒸気は常に出ていますよ
消える白煙っぽいのは大体それです

562 :
>>539
道交法には「当該自動車が停止している時を除き」と書いてある
「停車」ではない

確認くらいしてくれよな

563 :
>>560
>>561
なにやら安心しました。
念のため水抜き穴にドライバー抜き差しして詰まってないかと
先端は水しかついてこなかったの確認しておきました。
オイル量はゲージ一定みたいなので
オイルが焼けて減って+冷却水が混じってて戻ってみたいなコンボでもない限りは大丈夫っぽいです
自分でいってフラグ立ててるみたいでアレな感じですが・・

564 :
物が燃えると水ができるって小学生の理科で習うだろw

565 :
そんなウソは教えない
水素が燃えると水になると教える中学ならあるが

566 :
水素と酸素が反応すると、じゃなかったっけ
水を電気分解すると云々とかさ

567 :
ガソリンが燃えると同量の水ができるとか
マフラーが冷えてると結露した分が溜まるわな、ミニバンみたいに排気管が長くて末端にタイコがある車であまりアクセル踏まない人だと2リットルくらい溜まってることも

568 :
c⌒っ*´д`)φほうほうそういうことか
https://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Support/SupportPDF/Required-air-for-gasline-engine.pdf

( ´△`)わからん

569 :
>>562
「停車」と言ったのは>535と>544だ。
確認くらいしてくれよな。

570 :
道交法の2条には、道交法で使われる用語の定義があるの
道路交通法第2条(定義)第一九号
停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
この1文だけが「停車」の定義なの、これだけが
赤信号なので停止した、赤信号なので停止線で停車した。
どちらも文章として何も間違ってねえわ
ああ、もちろんID:yWjkQsJPd以外のお人は理解されてるでしょうが

571 :
>>559
水蒸気は何時でも出ている
外気温が低いときは何時でも見える

572 :
目に見えるのは水蒸気ではない
それは湯気と言うもので、液体の微粒子が空中に浮いている状態
水蒸気はH2Oが気化している状態の事を言う

573 :
屁理屈

574 :
>>546
タイホーコーザイのレジナスグロスと言うのを使ってる。
基本、ワコーズ辺りのと同じと思うけど、
量が多いから潤沢に使えて良いと思います。 

575 :
水洗い、水拭きで取れない汚れが
曇らせて拭き取れるってことは、あるもんなのか?

576 :
バイクの汚れはプレクサスだけど
出先でジャケットの虫はどうやって落としてる?
ウェットティッシュで吹いたら線維の奥に塗りこんじゃう

577 :
ジャケットにつかないようにスクリーンは必須

578 :
出先ならてきとーに叩いておとす
あとは洗濯機に放り込むだけ
細かいことは気にしない

579 :
タンクに傷がついたので、業者に出したいのですが、評判の良い店を教えて下さい。葛飾近辺だとありがたいです。

580 :
>>579
その程度きにすんな

581 :
デイトナのグリップヒーター巻きタイプUSBを購入するか悩んでいます
巻きタイプにする理由は夏は取り外したい、短い冬の間だけ暫定的につけたいからです
USBにする理由はシガーソケットがないからです
電源はデイトナのUSB一口しかないので、出来るだけ線が太い分配器を使う予定です
どなたかこの商品を使っている方で暖かさなど教えてくれませんでしょうか

582 :
使ってるよ
3年目かな
今の時期は手に汗かくくらい暖かい(ちょい熱いくらいかも)
なお俺はハンドルカバーと併用してる
ただ、グリップヒーターの宿命だけどレバーのちょいがけとかしてるとその指は冷たかったりするだろね

583 :
>>581
この前俺の足のアドレスV125Sにつけた
USB端子に小さいスイッチとPowerLEDがついてる。そこから20cmぐらいのところで二股にわかれててギボシ端子が付いてる。
その接続部分が非常に配線も細くて弱そう
暖かさはまぁまぁ良いよ。
俺は手がでかくてハンカバ無理だからナックルガードを付けたけど十分暖かい

584 :
お二人ともありがとうございます、買ってみます

585 :
最近はUSBで電源取るんだね
もっと前から同じの使いまわしてる。バイクは変えてもグリップヒーターは同じの。
ハンドルカバーと一緒に使って、元旦の東名御殿場マイナス10度くらいまで経験した。
紐を結んだらタイラップでグリップごと留めると緩まない。
ずっと使ってると表面が滑る。

586 :
なるほどタイタップか‥
いやアクセルの方がどんなキツく縛っても徐々に回っちゃってどうにかならんかなと思ってたんだよね

587 :
タイタップで今日初めて笑ったわ

588 :
あ、タイラップねw

589 :
>>582
発熱部を指の第二第三関節の位置に合わせてる

590 :
グリヒは雨で濡れたときに夏でも重宝するから外さないほうが良いよ

591 :
>>582
そんなん宿命でもなんでもないわ
ちくわスポンジでググれ

592 :
スポンジと言えば、100均に売ってた、うまい棒型のスポンジをシフトペダルに付けるのが流行ったよな
今でも普通に便利だろうけど

593 :
質問?、スポンジってなにからできてるの?
質問?、givi(ボックス)のベースって、共通ですか?

594 :
>>567
どんだけ洪水やねんww

595 :
>>594
それが冗談じゃないんだな
マフラーが温まらないうちに乗り終わるチョイノリが多いと、
触媒に水が溜まって腐食して穴が開いて修理代ウワーンてな事はよくあるそうだ

596 :
冬場なんか特に坂や信号発進でマフラーから水垂らしながら走る車よく見るよね

597 :
>>591
 ググったけどわからんかった
ちくわスポンジをどうすれば?

598 :
クラッチレバー冷たいのもなんかはめたらええんか

599 :
レバーにはめるんじゃぁないの?

600 :
>>597
レバースポンジのことだろ
見たことないか?

601 :
 いやいやレバーにスポンジかぶせたって電熱は届かないよね?常時レバーちょいがけで電熱グリップだと
その辺嫌がって電熱グローブにする人もいるよ

602 :
レバーにスポンジを被せなくったって電熱は届かないんだから何が言いたいのかサッパリわからんわ
スポンジ野郎も馬鹿だがコイツも相当だな

603 :
それのことか
いやそもそもずっとクラッチレバー触れて乗ってんのか

604 :
 いつもブレーキレバーに指をかけて乗ってると(例えば人差し指と中指の二本がけ)、電熱グリップに触れないからその指は冷える
この辺はレバーにスポンジかぶせたって変わらない

605 :
日光浴して落ち着けよ

606 :
金属むき出しに指掛けるよりスポンジあった方が暖かいよってことでしょ

607 :
>>606
だよな?

608 :
それだったらそもそも電熱グリップ不要でしょ

609 :
>>608
会話がつながってなくて面白い

610 :
ど゛う゛し゛て゛そ゛う゛な゛る゛ん゛だ゛よ゛お゛お゛お゛お゛お゛!゛!゛う゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛

611 :
 そもそも電熱グリップは
金属に直接触れないグリップ部分でも手が冷たいって事の対策なんだからレバーにスポンジ巻いて対策になるわけがないじゃん
ということでは?

612 :
とりあえず腹筋でもしたら?

613 :
スクワットも追加で

614 :
抜いて賢者モードになって読み返せばいい

615 :
素手じゃないんだからレバーがスポンジだろうが金属だろうがさほどかわらんだろ
寒いのは気温とさ風のせいだし

616 :
>>595
おらのレガシィはNでたまにアクセル全開にするとアホほど水吹き出す
地面に水たまりが出来て流れ出すくらい

煽ってくる奴いたら顔射してやろうかと思ってる

617 :
尊者ヤクスギ

618 :
>>591
ちくわスポンジを指にはめるんやろ?

619 :
ローション塗ってチンコにはめます

620 :
おとうさん
なんでそんな事をするの?

621 :
>>608
一応レバー自体を温めようといろいろ工作してる人は
ネット上にいる
>>615
冬グローブはしらんが、メッシュや春グローブだとかなりの差がある

622 :
牛革グローブは冷たくなる
鹿革グローブは暖かいよ

623 :
熱の伝導率の違いでスポンジと金属のレバーでは感じ方違うだろ

624 :
>>623
素手ならな
冬グロ付けてりゃ触ってもわからんわ
メッシュとか春グロとか論外
冬グロもつけずに冷たいからスポンジ付けよ!とか馬鹿でしょ

625 :
冬グローブなんか装着して走るのはとても嫌なので、いろいろ小細工するんだよ

626 :
沖縄人だったか

627 :
レバーにスポンジのほうが嫌だけどな
ださいし、操作性悪そうだし最悪だろ

628 :
断熱性は落ちるけど熱収縮チューブの方がふわふわ感はないよ

629 :
スポンジじゃなくて他のを付けているけどな
お前らはアホみたいに知らないくせにマウントしだすクズだから絶対に情報は書き込まないけど

630 :
>>628
グリヒのグリップはすぐつるつるになるので、ゴルフクラブ用の熱収縮チューブ巻いてるけど
そうか、レバーにも巻けばいいのか
バカだからその発想なかったわ、即真似させてもらう

631 :
628からの629

632 :
>>630
ゴルフクラブに熱収縮チューブなんて使う?
今のところ使った事ないけどどこになんの目的で使うの?
単純に興味ある

633 :
滑り止めでしょ?釣り竿に使う人もいるしテニスラケットに使い人もいるよ

634 :
>>632
さあ・・・?
ゴルフには興味もないし一生やらんと思うのでなんとも…

635 :
そか
ゴルフクラブ用の熱収縮チューブって初めて聞いたもんだからさ
グリップとかなんて熱収縮チューブは使えないし不思議に思ったんだ
ありがとね

636 :
ゴルフクラブ用の熱収縮チューブなんてねーよ

637 :
買ったやつググったら>>633氏の指摘通り釣り竿用(ラケットにもイケるよ)だたわ
メンゴメンゴwwwww

638 :
グリップヒーター使ったことなくて購入考えてるんだけども
冬用グローブ付けてても暖かさは伝わるものなの?

639 :
>>638
まずはハンカバ使ってからにしろ
基本だ

640 :
ハンカバグリヒグローブ論争はもう冬の風物詩ってことでおk?

641 :
>>638
ガチのウィンターグローブだと暖かいとまでは感じない
まあそうは言っても冷たいハンドル握るよりはマシ
グリップヒーター用に掌側が薄くなってるウィンターグローブもあるにはあるけど
真冬は正直ハンカバ併用しないとどんもならん
住んでる地域や乗る時間にもよるが
ただグリップヒーターを付けるのは全然無駄じゃないよ
冬以外でもグリップが暖かいってスゴくいいのよ
夏でも雨の中走ってる時とか点けたくなるしね

642 :
>>640
季節関係なくいつも同じ話をしてるだけ

例えば
・ハンカバは手が抜けない
・レギュレータは余った電気を熱に変えてる
・添加剤がどうたら

643 :
>>638
ある程度の時間握ってれば暖かくなってくる
にぎってすぐはグローブ側が冷えてるからそうでもない

644 :
グリップヒーターしても手の甲側は寒いんよな? 案外平気?

645 :
>>644
寒いのを解消するって考えはやめとけ
かじかんで指が動かなくなるような状況を防ぐもんだ

646 :
ウインターグローブだけではどんなものでも真冬だと時間の問題でRる

>>644が言うようにグリップヒーターは手の甲や1番Rる指先までは暖まらないから抜本的な解決策にはならない

冷気をほぼ遮断するハンドルカバーのほうがグリップヒーターのみより圧倒的に快適

グリップヒーター+ハンドルカバーで初めてコタツのような快適さとなる

647 :
グローブの甲側にホッカイロはっとけばどう

648 :
温かさだけについては完全解決すると思うよ(低温やけどの可能性は気にしないとして)
毎回二個ずつ消費し、ゴミも山ほど出るしジャマなことにも目をつむればね

649 :
>>647
こんなのあったで
カイロが入る手袋(ミトン) カイシオン

でも手の甲は寒いと感じたことはない
それ以上に指先が痛くなってるからかもしれんが

650 :
ユニクロの特価500円で買った奴
冬としては細身なのに異様に温かい
凄い不思議だ

651 :
電熱グローブにすればいい

652 :
車乗れば解決。

653 :
指の第二第三関節が暖まると全体の血流が安定するからあまり冷たくならない

654 :
オフ車はナックルガードあるだけで全然違うね。
東京なんかだと夏グローブでいけるわ。

655 :
防寒装備のメーカーさんには北海道の陸別辺りでテストしてもらいたい

656 :
山手トンネルから出たくない時期です

657 :
真冬でもインナーグローブとハンカバで寒くないぞ
あとは電熱ベストとイージス 上下の完全防備
グリヒandハンカバも良いらしい

658 :
>>657
グリヒ+ハンカバサイキョッ
夏用のメッシュグローブで丁度いいってなぐらい暖かい

659 :
よし!では次、足首と膝!
これ克服で無敵となる

660 :
スクーターのレッグシールドにつけるレグカバでこたつ仕様はあっていいと思う

661 :
あぁ
カブの膝カバーみたいなのが最強ではあるんだろうがなぁ……

662 :
カブの場合はエンジンの熱がこもるから本当にこたつみたい。
スクーターだと風を防ぐだけだからね。

663 :
カブ乗ってて暖かいと思ったこと無い

664 :
1台目のバイクでおすすめなのはやっぱりホンダ?
ninjaがめちゃくちゃカッコいいと思うけどKawasaki結構ネタにされてて怖いんだよなぁ

665 :
めちゃくちゃカッコいいと思うならそれで良くね?

666 :
>>664
それ乗ってて死ぬかもしれないってのにカッコ悪いと思ってるのに乗ってどうすんだよ?w

667 :
>>664
メチャメチャかっこいいと思えるバイクがあるなら、
それが1台目にするのが大正解

今時の国産は品質超絶いいから新車買ったらほぼ間違いはない

中古買ったら前のオーナー次第なので当たりはずれは出る

668 :
>>664
排気量は?
最初は250以下に3年乗って物足りないと思ったら大きいのにする
知人が最初のバイクに400買おうとしてたから初心者は250で練習して物足りなければ買い換えればいいとアドバイスして250にさせたら結局それに10年以上乗っている

669 :
こういうまともにバイクを知らない奴が勘違いするが、大きいバイクの方が練習に向いているんだが
大きいバイク乗りが口をそろえて言うのは「楽だ楽だ」だよ
走り出せば重い方が安定して走れるのは当たり前
加速等に余裕があれば楽なのは当たり前
取り回しが重いだけで死に直結する事はない
小排気量は腕や予測運転を必要とするんだよ

670 :
それは大型の方が運転が楽な面もあるってだけで、練習しやすいとは別の話では?
サーキット、ジムカーナ、安全運転講習会、どこに行っても大型の方が練習が楽って話は無いぞ?

671 :
はい、出ましたw

672 :
>>669
>小排気量は腕や予測運転を必要とするんだよ
いや、それを磨くために小排気量から始めた方がいいと思うのだが
腕もなく、予測運転も出来ないヤツがパワーのある大型に乗るってのはオッカネエよ

673 :
>小排気量は腕や予測運転を必要とするんだよ
逆だろ小排気量は小手先のごまかしが効くんだよな
大型は基本通り予測運転しないとまともに走れない

674 :
>>670
どうせサーキットのサの字も知らないのに書いた俺凄いと勘違いだろwww
じゃー聞くがサーキットで125?が二分で走る所を大排気量で二分で走るのが大変なのか?
楽だろが
直線でアクセル開くだけでいける
これが現実

675 :
このようにライダー先生各位がマウントの取り合いをするのがこのスレのウリです

676 :
巡航の楽さとコントロールの楽さは全然別ベクトルだろ

677 :
>>674
ミニサなら確実に125の方が楽

678 :
>>668
せっかくだし400乗りたいと思っている
できれば新車がいいんだけどやっぱり初心者だし中古の方がいいかなーって
だとしたら頑丈なHONDAかなと
絶対最初は転倒するって言うしね

679 :
好きなの乗るのが一番いいよ。
好きじゃないの乗っても大事にしなくなるから良くない。
初めてならなるべく新車の方が安心だし、
コンディションの良い状態知らないと、
おかしくなったの分かりづらい。

680 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>678
ホンダは優秀で手取り足取りなバイク
一生、初心者でいいというのならホンダを買え
という持論
信じるか信じないかはあなた次第

681 :
頑丈なホンダww
笑ってすまないが、まあ間違いではないからいいなと思う個体に乗ればいいと思う
中古ならある程度見るところを知ってる人が身近にいるとより安心して選べると思う
バイクで一番難しいのが低速での操作、コントロールだから慣れるまでは軽い車体の方が安心できると思うよ

682 :
スズキに乗ろう
スズキに乗ろう

683 :
>>677
ホント団塊親父は頭が悪いなw
それが?お前っていつも思うけど理論建てて会話できないよなw

684 :
>>678
大体わかったろ
爺ばかりのちょっと路上に慣れたレベルのバイクスレで
君に教えられるような人はいないって
自分で学んだほうがいい
ここは一年に1000キロも乗らないカスばっかだから

685 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
どっちもどっちだ
お互いに前提変えて喋ってれば
いつまでも交わる事なんざあるわけねぇ
で、小排気量は上手く抜かさせる技術を磨く事が出来るのが利点
本来、自転車で覚えないといけないワザだけど
そんなん出来る奴誰もおらん
ま、おバカは原付乗っても覚えないけどね

686 :
壊れて乗り換える人なんてほとんど居ないと思うからメーカーによる丈夫さは判別できないんじゃないかな
バイク便みたいに250ccで20万キロ、400ccで40万キロ走ったらエンジン交換したわガハハみたいな話は一般ユーザーでは聞いたことがないw

687 :
知人が電熱グローブ買ってたけど、型落ちで3万越えとか高すぎてビビった

688 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>684
逆だぞ若造
>>680の知識だって
初代VTの時代の話がベースだ

689 :
>>678
機械音痴なら中古は辞めとけ
Ninja400がオヌヌメ

690 :
>>688
お前は一年に50キロも乗らない一択ジジイだろが
ホント老害の塊だよな
意味もなく実力も実績もないのに口だけ達者

691 :
>>687
グローブ単体ならそんなにしないけど
別売のバッテリーとかが糞高いよね

692 :
>>678
転倒(立ちゴケ)が怖いならエンジンガード(スライダー)が取り付けできる車種を選べば最小限の被害で抑えられるよ。
特にフルカウル車なら自分みたいに2回も転ければ簡単に元はとれる(T_T

693 :
>>692
スライダーはフレームにダイレクトに行くから一発で歪んだり割れるリスクが…

694 :
スライダーってレース用じゃないのか?
公道で転んで滑っていったら対向車と正面衝突するリスクがあるぞ

695 :
将来なんかしらの競技やりたいとか、最短距離でメチャ上手くなりたいとかなければ車両なんてなんだって良い
好きなの乗り給え

696 :
だからスライダーは「滑りやすくする」パーツではないっつの
そもそも、転倒時に滑るほどのスピードなら大惨事は確定だっつの

697 :
スライド+ERで、「滑らせる物」→スライダー
>>694氏の通り、サーキットで転倒時に
意図的に滑らせてコースアウトさせ砂場へ直行させるためのパーツ。
立ちゴケ対策バンパーとして公道車でも装着している事例が多いが…

698 :
ジュラコンとかのエンジンスライダーはサーキットで転倒したバイクを、コース内に残らないように滑り出させる意味もあるぞ?
滑らせてダメージを減らす効果は、公道では逆効果になりがちだし、二次被害もあるからお勧めできない。

699 :
じゃエンジンプロテクターって名称で売ってる商品買えば良いんじゃね?

モノは同じだと思うけど

700 :
>>679
>初めてならなるべく新車の方が安心だし、
>コンディションの良い状態知らないと、
>おかしくなったの分かりづらい。

これ見てハッとしたわ
初心者なんだしケチらないで大人しくディーラー行きます
相談乗ってくれた人サンクス!
でも当分はエンジンガード手放せそうにないな。補助輪みたいで恥ずかしいけど

701 :
>>700
エンジンガードが恥ずかしいって意味わからん

702 :
>>701
転倒しないならそもそも必要ないし下手くその烙印みたいだなぁと
ただの勘違いだったらすまんな

703 :
 
その根拠になるレーシングルールやスラーダーの滑り実験に関する論文などの出典を「フレームスライダーって本当に滑るの?」(←参照リンク)という記事で紹介しているので、そちらを参照してみてください。
スライド=滑る、だから、スライダー=バイクを滑らせるための物 なのでしょうか?
いいえ、バイクを保護するために、結果として、車体の高価な部品の代わりに滑る(擦れる、すり減る)ものということです。
「すり板」も英語でスライダーといいます。
さらに言うと、ニースライダーとかトゥースライダーとかもありますし。
また、一般の市販車に取り付けるものは、レース用ではなく、 for Street Bikesです。

https://ikinarilarc.com/2016/02/12/エンジンスライダー、フレームスライダーは必要/

704 :
AF計付けてアイドリング付近のAF値を14.7前後に
合わせれば車検の時のガス検査はクリアできますか?

705 :
エンジンガードだろうがスライダーだろうが当たりどこ悪けりゃフレーム逝く
走行中にすっ転んで車体が確実に無事で済む魔法のアイテムなんぞ無い
ただの運

706 :
>>700
ディーラーで中古買えばいいんじゃね
ホーネットとかみたく極端に悪い個体がある車種じゃなければ大丈夫だよ

707 :
信号待ち、一時停止からの右左折時の発進時の後方確認ですが曲がる方向の後方確認でいいんですか?逆ですか?
直進時は右後方確認ですよね?
誰か教えてください

708 :
>>705
えと、タチゴケとかUターンや低速で自爆した時の為に付けるんだが
で、ほとんどのライダーはそういう転け方しか経験しない
なのでエンジンガード等は非常に有効
じゃないと教習車に付けないよ

709 :
スライダーなけりゃうちのカウルは3度は割れている。
わりぃことは言わん。カウルよりはみ出したスライダー付けとけ。感謝こそすれ、恨むことは無いと断言してやる

710 :
 エンジンが直接路面と擦れるとクランクケースに穴が空いたりしてえらいこっちゃになりやすいよ

711 :
>>707
右左折ではそうだよ、とにかく進行方向に人がきてないか見るだけ
進路変更でなければ直進では後方確認とかせんでいい、何の意味も無い

712 :
とはいえ歩道は両方見るんやぞ…轢きRで…

713 :
エンジンガードなんて最大バンク角浅くなって危険なだけのただのゴミ
自殺でも他殺でもしたいなら勝手につけりゃいい

714 :
>>700
転けもせずに上手くなるやつなんていない。ガードをバカにする奴は、その程度の奴でしかないさ。
ジムカーナ上位陣のバイクみてみ?みーんなゴッツいガードがついてるから

715 :
>>713
それは設計ミスなだけだろ

716 :
>>713
世の中にはフルバンクするとクランクケースを削るバイクがあるんだが
バンク角なんか、どこまでが絶対に安全とか無い曖昧なもんだろ

717 :
張り出しの大きいエンジンガードは、コケた時に足挟まれないようにだよ。

718 :
そのバイクにエンジンガードつけたらクランクケースより先に接地するだろ
いざって時にそんなしょうもないパーツごときで死とか下らなすぎ

719 :
>>711
なるほど ありがとうございます

720 :
>>704
理論空燃比は触媒が一番効率よく機能する空燃比ってだけで触媒の状態や温度でも排ガスの状況は変わる

721 :
公道とジムカーナとサーキットと一緒に議論してたらそりゃ噛み合いませんわ

722 :
バンク角だああああ????
リアタイヤ見せろリアタイヤ

723 :
初めて買う中型バイクでNinjaを買おうと思うんだけど、新型と旧型のどちらを買おうか悩んでます。
新型は車体が軽いのとメーターが格好いいのが魅力的で、旧型は色の選択肢が増えるのと値段が安い。
購入後は長距離ツーリングとかキャンツーとかしたいなぁって思ってます。
なんかいい感じのアドバイスくだされ。

724 :
>>714
そりゃジムカーナするからだろ?バカかお前

725 :
>>707
右左折時の後方確認なら「巻き込み防止」のためなんで、曲がる方向の後方なんだけど、
公道走るなら何処を見ておけばいいとかじゃなく、見えるところは全部把握してた方がいい。

726 :
>>723
用途からすると旧型の方が良いね
新しいのはスポーツ寄りになったので、ワインディングメインのツーリングを楽しみたいならお勧めするが、荷物いっぱいのんびりツーリングなら旧型の方が良い
現物見て直感で選んでも良いけどね

727 :
>>723
生活の足じゃなく趣味で乗るなら、ちょっと無理すれば出せる値段は比較条件に入れない方がいいよ。

728 :
>>702
その理屈だと任意保険は「事故しないならそもそも必要ないし下手くその烙印」ってことになるんだが

エンジンガードは保険でありダサイなんて思う人はまずいない(ハーレー除く)

729 :
俺の付けてるエンジンガードはバンク角には全く影響しない優れ物

730 :
エンジンガードはコケるまで攻める為のものじゃねぇの?

731 :
>>720
触媒が付いて無いマフラーでガス検査に引っかかった場合って
触媒付のマフラーに変えればガス検査クリア出来たりします?

732 :
>>731
元々触媒つきでガス検が必要なバイクだと、触媒なしマフラーの時点で検査受けられないはずだよ。

733 :
>>732
バイクは2003のCB400SSでマフラーに触媒が無いタイプです
色々事情がありすべてを純正に戻せないので
触媒付ければガス検クリアできるなら他車の触媒付きマフラーを
切った貼ったで付けようと目論んだ次第です

734 :
>>725
ありがとうございます そうですよね
因みに教習所でもそうでしたっけ?

735 :
>>733
どんな事情?
純正に戻せないなら違法改造ですよね
暴走族と同じですよね

736 :
>>733
落ちてからキャブセッティングしたら良いんじゃないの?

737 :
>>736
はぁ?
バカなの?w

738 :
>>733
2004年式の国内触媒ありの車種で、触媒なしの北米逆車を社外触媒なしフルエキで車検通す話の聞きかじりだけど、燃調は薄めにしてやるんじゃなかったっけなぁ?
あと、しっかり暖気してやる方がいいって聞いたわ。

昔の話だから今は変わってるかもだし、割と試験場毎に対応違うことあるから、もよりの陸運で聞いてみた方がいいかと。

>>734
教習所はもー細かいとこよく覚えてないわw;

739 :
>>736
車検時にアイドリング付近の燃調を薄くして
エンストしないようにアイドリング上げて...ってのも
考えたのですけどね...

740 :
>>738
逆車を車検通すのにそういうやりかたしてたんですね

741 :
つーか、ガス検の検査する回転数ってアイドリングじゃないんじゃね?
あと思い出したけど、バッフルは底(奥)が塞がってる奴の方が、検査の棒が奥まで突っ込まれないから通りやすいって話だよ。

742 :
排ガス規制車でマフラー触媒無しはガス検通す為に2時間くらい走ってエンジンがチンチンに熱い時にアイドリングが落ち着いてるギリギリまで薄くする。
薄過ぎて不安定なのもHC増えるからダメだよ。
安定してる範囲で薄めギリギリで限界まで回転数落とす。
それで車検当日も同じ状態でライン並べる。
具体的には自走で行き順番待ちのあいだずっと回しっぱなし。

743 :
あーアイドリングで薄くってそういうことなのか。
勉強になるわぁ。

744 :
>>739
まだガス検受けてすらないんだよね?
どこを弄ってるのかわからんけどそのままでいけるんじゃね?セッティングできるなら朝一で行って落ちてから考えればよくね?w

745 :
まぁとりあえず簡単にできる対策だけして早めに受けてみる方がいいだろね。

746 :
>>726
>>727
値段を比較条件に入れないにしても、用途的にはやっぱり旧型ですよね〜。
ありがとうございます、今度バイクやさんめぐりしてきます。

747 :
>>721
馬鹿が必ず書く事だからな
自分に自信がないから然も私は知ってますみたいにwww
虎の威を借りる狐だよ
クズがヤル事

748 :
>>739
心配ならテスター屋で見てもらえば?
アドバイスもくれると思うよ

749 :
>>738
教習所こと忘れてしまってますよね 僕もです
ありがとうございました

750 :
この時期自分で洗車するの辛いので二輪館の洗車サービス利用しようと思うのですが
利用されたことある人いれば感想聞かせてください

751 :
洗ってた側だけどただのシャンプー洗車してエアで飛ばして簡易コーティング吹いて拭き上げるだけだよ。

752 :
まじか
こびり付いた汚れとか取ってくれんのか
普段は自分で洗車してたまに持っていこうとも思ってたがほか当たるか

753 :
車検場ではHCとCOしか測定せず、NOxはガスレポによる書類審査だから
ガスレポの無い排気管は予選落ちだよ
合格する/しない以前に車検を受ける事すらできないから

754 :
>>752
めちゃくちゃ金払えばそこまでやってくれるかもよ?

755 :
>>667
>今時の国産は
遠まわしにNinja250や650等を買うのはやめろというのはやめろw

756 :
?値段安めで色が好きだけど走行距離15,000?
?値段高めで色は嫌いじゃないけど走行距離3,000?
初めてのバイクを中古で買おうと思っていて、同じ車種の2つで悩んでいます。
見た目だと?なんだけど、走行距離が気になってます。
15,000?走ってるバイクってどうなんでしょうか。
排気量は400ccです。

757 :
>>756
エンジンの種類にもよるけど空冷だと15000km走る間にオイル管理が悪いと後々後悔する。
その他の奴だと多少オイル管理が悪くてもフラッシングしたり添加剤で治る。
当たりも出ているので調子は新車より良いエンジンだと思う。
詳しい人にエンジン音を聞いてもらえば安心。

758 :
>>756
年間あたり3000km以上ならオイル管理がされている、こまめに乗られているので
状態のいいバイクである可能性は高い
走行距離短くてもあまり乗ってない車両はあんまりよくないこともある
あくまでも傾向でしかないが

759 :
原付のバッテリー交換するときに、端子部のナットが内側にあって指が入らないから固定できずに
なかなかボルトを締められなかった。車と違って小さいし狭いしコードが短くて外に出してやれないし、
やりにくいことこの上ない。
一番安いのにしたんだけど、他のバッテリーでも同じなのかな?
あと、エンジンのかかりが悪くなったから寿命が近づいてきてるんだろうけど、ウインカーの音が速くなる時がある。
遅くなるなら分かるんだが、何故?
新しいバッテリー探したら、2年前と比べてかなり高くなってるね。

760 :
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>759
そういうのって座金形状の■ナットじゃないのけ?
ものによってはその短いコードが端子で分離できるようなのもあるし

761 :
>>757
>>758
エンジンは水冷でした。
音も問題なく、こまめに乗られているようだったので?のバイクに決めてきました!
色が格好良くて惹かれていたので、購入を決断する判断材料を頂いてありがとうございました。
免許取得の関係で納車は2月頭になりますが、今から楽しみです。

762 :
いいGSR400買ったな!

763 :
新車買えよ

764 :
>>760
そう。■
ナットって、押さえとかないと回っちゃうじゃん。そもそも穴がボルトになかなか合わない。
車は簡単に交換できるのになあ。

765 :
バッテリー端子の四角ナットが回ったことないな
枠よりナット対角線の方が大きいんで
ボルトを回すだけで勝手にナットが上がってくる

766 :
ナットにスポンジ貼っとけよ

767 :
>>765
普通はそうなのか? 俺が買ったのが安物だったからそうなってないのか?
>>766
その手があったか。貼るのが面倒だけど、今度やってみる。

768 :
アドレスV50 こんな感じ
https://ganbaluman3.up.n.seesaa.net/ganbaluman3/image/IMG_20180420_135358.jpg?d=a1

769 :
バッテリーが横向きだから、ナットを縦に置かなきゃならないんだけど、そうすると下に落ちて
中心からずれてしまうんだよ。

770 :
マイナスドライバーで押して回せばいいだろ
なんでちょっとくらい考えないかな?考える癖とかないのか?

771 :
>>764
せめて台湾ユアサにすれば絵そういうことはない

772 :2019/12/06
一度だけ□ナットがボルトが囓って外せなくなったことがあったな

グリスで貼り付けたら一石二鳥

処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
【万が】バイク保険どれがいい?【二十三】
【ちば】千葉ライダースレ 214【チバ】
革ジャン112着目
バイク用インカム&レーダー&ナビ Part40
岡山ツーリングスレ
【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part26
【YAMAHA】ドラッグスター88【250/400/1100】
ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺218ってことで
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】166
--------------------
Jざつ 2450
【小説家になろう】その日の日間上位作品を語るスレ38
SDガンダムオペレーションズ part578
高専=専門ではありません。 
Amazon税逃れ、法人税が「楽天の30分の1」報道…多くの利益が米国に流れる仕組み
東北地方に住んでる人でボウリング好きな方
育児にまつわる義父母との確執・愚痴100
世界リレーという大会を盛り上げるにはどうすれば良いのか考えるスレ
人工地震187
【FM91.6/AM1134】文化放送 総合スレッド Part.8【JOQR】
School Days スクールデイズ 世界の解釈 756通り
★【パレット】 palet (PASSPO☆・prediaの妹分) 02
声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part79
■地上波 BS YouTube 全てに出れるメンバー
安値落札回避で入札削除したりする出品者に違反申告
【タイ/中国】プーケット島で40人死亡の転覆事故 中国で怒り噴出、洞窟救出を引き合いに
Richie Hawtin Pt.3
【カバー】カヴァー動画を共有しませんか?【パチモン歓迎!?】
【スバル】 プレオRS専用 Part7 【PLEO】
 女の子の靴にハァハァするんだが 
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼