TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【日帰り】関西発ツーリング 61日目【宿泊】
なんでお前らって走り屋に批判的なん??? Part 2
【むそか】週刊バイクTV part20【無添加】
メーカーさん、ちょっとココ変えてよ! 1
【VULCAN】バルカン総合スレッド【20台目】
埼玉ライダー part88
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】166
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part61
任意保険に加入していないクズなヤツPart1
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】

新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483


1 :2019/10/12 〜 最終レス :2019/10/22
新米親切な奴が新米ごはんをハフハフしながら何でも質問に答える!
├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1568958437/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=616
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

2 :
※前スレ950

 → 950踏み逃げにつき出入り禁止

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1568958437/950
> 950 :774RR:2019/10/12(土) 10:25:36.57 ID:TtNhyCet
> 的は射るものだ
> 得ても嬉しくない

3 :
いちおついちおつ!

4 :
乙です!

5 :
vtr250より完璧なバイクてなにかある?

6 :
CB400SF

7 :
たしかにそうだけど車検あるしなー、
あと4気筒で整備しにくそうだし、しらんけど

8 :
  *'``・* 。
  |     `*。
 ,。∩      *   乙の呼吸
+ (´・ω・`) *。+゚  >>1の型
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚

9 :
>>7
車検があったら何なの?

自分で運輸局に持って行けば
重量税を払って自賠責を更新するだけだよ車検なんて

10 :
「車検なんて」→「バイクの車検なんて」 にしとこうか

重箱突きがうざいし

11 :
バイク買ったときのグッドライダー登録って十年だったら貼ってても意味ないんだよね?
警察のデータから抹消されると聞いたけども

12 :
一般的にバイクって燃費が良くなるのは夏?それとも冬?

13 :
冬以外

14 :
冬は乗らないから燃料代はかからないな

15 :
冬は悪くなるの?
気温が低いと空気の密度が高くなって
燃料が薄くなって燃費は良くなるんじゃないの??

16 :
だったら冬

17 :
気温が下がる

空気の密度が高くなる
混合気が薄くなる

コンピュータ「あれ?ガス薄いな 燃料濃くしたろ」ガソリンブシャアアアア

燃料消費増
EFI式のバイクだと基本、冬は燃費悪くなる
O2センサー等が故障してない限り

18 :
コンピュータ「あれ?ガス薄いな 燃料濃くしたろ」ガソリンブシャアアアア

ライダー「そんなにアクセル開けてないのにパワー出るな?」
↓                 ↓
「じゃ少しアクセル緩めるか」   「エンジン絶好調!ヒャッハー!」
↓                 ↓
燃費変わらず            燃費悪化
タイヤの空気圧下がりやすくなってたり、寒いから早く帰りたい
心理が働いてアクセル開け気味になるから悪化傾向にはなるけど、
エンジン単体の出力的には燃費は変わらん。

19 :
どんな理論だよ
熱効率は上がるんだぞ

20 :
体感できるほど劇的に上がるわけないじゃん

21 :
ボタン電池ってコンビニと百均で値段違うけど中身どこか違うのかな
高いほうが長持ち?

22 :
メーカー品ならかわらん

23 :
忍者H2新車で買ったけど、こいつの加速力にも慣れて少し飽きてきた。
もっと速いバイクを紹介してください。
第一宇宙速度まで出せるバイクが欲しいな。

24 :
ダッジ トマホーク

25 :
H2なんて、いうてもテポドンの加速よりクソゴミおそいじゃん。

26 :
デュアルジェットエンジンのスズキしかないんじゃね?

27 :
>>23
ボロのSR買ってみな
100km/hくらいでお腹いっぱいになれるぞw

28 :
自分で運転しないで他人に乗っけてもらうと加速感が純粋に味わえる
リッターでフル加速してもうおおお脳が溶けるううって感じなのに
35GTRの助手席でフル加速してもらった時はそんなこと思う余裕なくまじで心臓止まるかと思った
だいたい同じくらいの加速のはずなのにな

29 :
ちょっとした積み立ての還付金で
家族からお父さんの好きに使っていいよと言われたので
バイクを一台買おうと思うのですが
予算上限は70万でCB250R新車とMT09中古だったら
みなさんならどちらを買いますか?
大型バイク免許はあります 50代です
10年位前迄バイク乗ってました(YAMAHA/DS11)

30 :
MT09

31 :
追記で
用途とかは特に決めてないですが
週末に会社まで乗って行ったり
土日に近所の山道を走る位だと思ってます

32 :
あと理由なども添えて頂けると参考になります

33 :
中古車は買わない

34 :
高速使うかどうか

35 :
俺なら消去法でCB250Rかな
MT09はハイオク車だしオイル代が高いから短距離しか乗らなくても面倒事が多い
整備性も良くないからバイク屋さんから嫌がられる車種の1つだし

36 :
新車中古も排気量にもこだわりない
それなりの年齢で大型経験者
ならでかいの買っとけばいいんじゃ
って感じ

37 :
「大型経験者」って言っても乗ってたのがドラスタだよ?
スロットルレスポンスが異常に過敏なMT09でバイクを楽めるかねぇ

38 :
ドラスタ1100以前のバイク歴が不明だが
とりあえずドラスタ1100と同じ感覚でMT-09のアクセル開けたら確実に吹っ飛ぶな・・・w
ブランクもあるようだし止めた方がいい

39 :
ツーリング先で日記書いとるんだが、ボールペンのメッキが剥がれてきてかっこ悪い。メッキ剥がれの心配のないチタンで出来てる奴だとかアルミそのものだったりで良いのないですか?1万以下程で頼みます

40 :
そもそもCB250Rもmt-09もタダでもいらないレベルのクソ
金の無駄

41 :
09はすげえ面白いぞ

42 :
>>29
07の新車でいいんじゃね?

43 :
>>29
250でいいと思う
近場しか乗らないなら大型の優位性は薄いしリターンで900はちょっと不安

44 :
MT-09一択
理由は今更250の単ころはいらない(サーキット専用には一台欲しい)のと
MT-09トレーサーが欲しいから

45 :
MT09なんか買うくらいならXSR900買えばいいのに

46 :
250ならドラスタみたいな発進トルクがないので回さないと走らないから長距離は疲れる。大型ならトルクはあるが車重もあるので近場は面倒。外見が好みなの買っとけ

47 :
つまりスポーツスターの1200を中古で買えって事だな。

48 :
>>39
MechaSEAは?ジュラ製
バイク屋が作ってる。ちょい予算オーバーだけど。

49 :
>>29
その使い方ならCB250Rの方が楽しいと思う。
900とかのパワーあっても使い所なくて扱い辛いだけだと思うわ。

50 :
惚れこむバイクがないなら買うな
なんだかんだと不満しか出てこない

51 :
snkのゲーム好きだった人いますか?
南米や中国でsnkが人気だったの知ってますが
アメリカでの人気ってどうだったんですか?

52 :
toto大荒れやな
big1等96本w
繰越金なくなっちまった。。。

53 :
しかも2等以下全部300円戻しw
2等でも6等でも300円w
酷すぎワロタ

54 :
>>29
どちらのバイクに惹かれるかしかないと思う
CB1100に乗っていて週2〜3回くらい通勤に使うのとごくたまに郊外に行く程度だけど、だからといって利便性優先のバイクに変えようとは思わない
今と同じ満足感が得られそうな250ccは見当たらない

55 :
NEOGEO Xはアメリカ発なんやで

56 :
ぐっと来たらそれが原付でも楽しいしな
車の5倍疲れるけど
疲れるといやある程度疲れるから満足感が得られるというのもある
たぶんリッターツアラーなんかだと何百キロ走っても満足できないと思うしw

57 :
俺ならMT-09だなぁ。トルクがある分楽チンだし。

58 :
テフロン加工フライパンは高熱でテフロンがダメになるから空焚き厳禁との事ですが、例えばステーキ焼くとしたら空焚きでは無いにしろ、相当な高温になり、結果的に空焚きと同じ事だと思うんですが、表面に物質があると違うのかな?
それともテフロン加工は高温がダメという事はステーキとかチャーハンとか高温調理に使うと短命になるという事?
スレチですが、高温が微妙に繋がってそうなので質問しました。

59 :
フライパンの質問をバイク板でしようと思う人の考えがわかりません
教えて下さい

60 :
>>59申し訳ありませんでした。
ググッても空焚きは×それ以上の事は解らず、他探して書くのが面倒だったのです。
焼き付き抱きつきと微妙に繋がって解る人いるかな?思いました。

61 :
有名な実験で、水入れて膨らませた風船は、下から火であぶっても破裂しない
ただ空気で膨らませただけだと、一瞬で破裂する
破裂しない理由は、水が風船を冷ましてるから
という関係ない話を思い出した

62 :
>>58
テフロンの耐熱性が260℃、融点が327℃だからそれ以上に加熱するとみるみる痛む。
一応、千円位の安物よりティファールとかの方がつよくて長持ちするけど、
空焚きしすぎると1発でダメになるのはかわらん。
ティファールはマークで温度わかるから、いくらか空焚きでダメにしづらいのもある。

チャーハンはそれほどでもないけどステーキは肉以外の所が空焚きと変わらんから
表面だけ高温で焼くような焼き方したいなら、コーティング無い奴の方がいいよ。

普通に焼く分にはそこまで空焚きしなくていいし、火力もそんないらんから気にしなくていいけど。

63 :
>表面に物質があると違うのかな?
ゴマを炒るとか水分無いものだとあんま変わらないけど空気より熱伝導率の悪い食材は無いし、
水分含んだものなら気化する時に熱奪うから全然違うよ。

64 :
因みに安物がすぐダメになる一番の原因は底が薄いからだと思う。
薄いと熱の広がりが悪くて直接火が当たってる所だけ高温になってすぐにコーティングがダメになる。
良い奴は厚みがあってヒートスポットが出来づらい。

65 :
>>61>>62>>63誠にありがとうございます。台風でフライパンとカセットコンロ引っ張り出してきたんですが、ググッても貴方達の様な意見は見つからず、大変勉強になりました。
予熱が必要な場合は水を入れる。というのがありましたが、正にそういう事なんですね。
スレチな質問に御丁寧に感謝です。
失礼します。

66 :
>>64成る程。何度もありがとうございます。その手のサイト見たりしても全く出ないネタ満載です。詳しすぎます。
ありがとうございました。
失礼致します。

67 :
>>65
何でもスレは何でもありだから、気にしなくていいのよ。

68 :
フライパン熱してから調理したいなら
鉄のをおつかいなさいな
初期設定めんどくさいけども

69 :
pcx買ったらシガーソケットついてて12v1aって書いてあります
これにアマゾンで一番売れてるようなUSBポート2つついてる5v4a*2ポートのをつけたらなんかすらぶっ壊れますか?
12v1aでセーブされて特になんともありませんか?

70 :
普通フルカウルのバイクってミラーを畳むと途中で止まってスクリーンに当たらない仕様になっていますが、止まらずに一回転しそうになる場合って何が原因でしょうか?ちなみに反対側に回しても止まらずに一回転しそうになります。
ネジの絞め方などで直すことはかのうですか?

71 :
単にボルトとスペーサーで止まってるだけで、ストッパーなんかないミラーもあるけど

72 :
工学系の大学1年生です。お尋ねしてもよろしいでしょうか。
自分で設計したエンジンを載せたバイクを、きちんと登録して、ナンバーを取って、道路を走るのが夢なんですが、
総排気量が250cc以下の場合と、250ccを超える場合では、登録関係のややこしさは違いますか?
バイクの登録関係に詳しい先生は居るらしいのですが、先月で辞めてしまった上に、別の先生に聞いても二輪車は専門外って言われてしまいました。
急ぎではありませんので、分かる方いたら、何日後でもいいので返信していただけると幸いです。

73 :
↑製作するのはエンジンだけで、車体は、既存の市販車のシャシーを使う予定です。書き忘れました。

74 :
ヘルメットでオフロードタイプの口の部分が前に出ているのは何故ですか?
オンロードタイプでは出ていないのは何故ですか?

75 :
>>72
全然違います。250以上は各部強度計算書などの書式が多数必要になります。
これらをクリアできた人は非常に稀有と思います。

125以下は自己責任において保安部品と寸法のみで公道使用できます。
250以下は125ccをボアアップなどしたという申請と審査が必要です。

>>73
エンジンだけとなると構造変更で可能です。
陸運局にお問い合わせを。

良い夢だとは思いますが4大メーカーと同じくまずは小排気量から開発されるのをお勧めします。
テストでぶん回すにしてもレースに出るにしても手軽なので。

76 :
>>74 オフは呼吸が激しくなるから
オンは空気抵抗になるから

77 :
なんで大型のマフラーはあんなに高いんですか
中型は安いじゃん!!

78 :
近所に甘栗専門店があって、当たり前だけど甘栗だけで商売してるんだってさ。潰れてないんだからやっていけてるんだろうけど、そんなに年中需要あるもんなのか?俺は大好きだけど、そんな毎月食わないし疑問が残る。甘栗業界に詳しい業界人いたら教えてくれ

79 :
排気が多いと処理する部品の量が多くなる
車両の数が少ないからコストが高くなる
高価な物向けの商品は機能以外に付加価値をつけた価格でも売れる

80 :
>>77
気筒数の違い、排気量上がると消音の手間も増えるのでメーカーによりやり方は其々だけど
パーテーションだったりパンチングだったりが増える、同じく触媒が大型化するので触媒が高い

81 :
>>59
ここはなんの質問をしてもいいスレだからです

82 :
>>72-73
有車検排気量の市販車に
自分の作ったエンジンを載せ換えて登録するとなると
エンジンの形式認定絡みで面倒があったような気がする
多分ガス検とかで引っ掛かって
資料提出とか求められそうな気がする
知らんけど

83 :
CBR250Rなど
ネイキッドや
スポーツタイプ系は
ヘルメットはどうしてるんですか?
雨降ったらよこにひっかけとくと中はめちゃくちゃでしょ?
カッパとグローブはリュックとして

84 :
俺は小物入れにタオル入れといて、雨降ったらヘルメットに突っ込んでる

85 :
持ち歩かないでメットホルダー使うなら
ビニール袋用意しとけばいいよ

86 :
>>78
横浜中華街の甘栗屋のからくり
http://ure.pia.co.jp/articles/-/15184

「その日のうちに売りきれなかった栗は、食品衛生上捨てるのが通常。
だが、そんなふうに捨てられた栗をこっそり盗み拾ってきて、
翌日、何食わぬ顔で売っている悪質な屋台まで存在するというのだ。
原価ゼロ、そりゃあ儲かるわけだ…。」

87 :
>>85
袋に入れてメット引っ掛けるのか
なるほどー
でもスーパーの袋はなー

88 :
>>86
わざわざありがとなす。横浜じゃないんだがひとつ勉強になりました

89 :
https://wired.jp/2010/07/29/「走行距離450万キロ」ギネス記録所持者に聞く/
このボルボの記録をバイクでブチ抜いてやろうと思うんだけど、
@信頼のホンダ製(間違ってもカワサキはダメ絶対) A少気筒・低回転型エンジン
B大排気量

この条件で選定すると、アフリカツインかNCしか残らないんだけど、他に達成できそうな
おすすめバイクってあるかな?

90 :
車種の選定なんかよりも
超長距離バイク便の会社を興すとかそっちの努力がいりそう

91 :
シャシダイに乗せて走らせるとオドメーターは上がるの?

92 :
>>91
距離カウントする軸を回せれば上がる
前輪だったり後輪だったり車種によって違う
フロントスプロケ軸から取ってるのもある

93 :
>>89
カワサキのダエグ
流用可能部品が多いから長く乗るならこっちがよい。
つか新幹線とか戦闘機の一つも作ったことのない会社のマシンの方が
怖くて乗れない。

94 :
>>92
つまりルームランナーに乗せればいいのか

95 :
>>93
アドバイスありがとうございます。が、
ベンツDB601のライセンス生産すら、まともにできなかったメーカーのバイクに
命をかけることはできません。

96 :
>>89
燃費20km/リットルとして
ガソリン代で3300万かかるが君お小遣い足りるの

97 :
>>76
ありがとうございました

98 :
初めてバイクを買おう(&普通二輪免許取得)と思ってるんですが調べていていくつかわからないことがあるので聞かせてください
1.バイクにUSB電源をつける時マイナスはボディにつけるとありますが、どうしてバッテリーじゃなくていいんでしょうか?1周しないといけないって理科で習った覚えがあるんですが。
2.保険会社はどこが良いんでしょうか?今考えているのはチューリッヒです。評判の悪いとこだと、こちらが加害者の場合対応の悪さに相手が怒って被害届を出されるって聞いたので…

99 :
ライダースジャケット用の
肘パッド肩パッドのメッシュタイプで固い素材のやつってありますか?

100 :
ユワッシャー!

101 :
>>98
1.マイナス端子からフレームにアース線が繋がっててボディ全体がマイナス端子みたいなことになってます。
2.個人的にはかれこれ20年現・損保ジャパン日本興亜に入ってますが一度も使ったことありません。

102 :
>>98
マイナスにボディつことるんや
ボディ自体がマイナス線と思ってええ
バッテリーのマイナスもボディに繋がってる
保険屋の交渉能力は東京海上が高いと言われるが、
当たった担当で当たり外れはある
一番いいのは声の大きい代理店見つけて契約して懇意になることやが、
ネット契約に比べたら高いわな
安くてサービスがいいは成り立たない
値段はサービスに直結するよ
事故しない、保険使わないならどこで入っても問題ないw
こっちの過失がゼロの時に保険屋がどれだけ動いてくれるかってのは結構重要
ネット契約ならまずなんもしてくれへん

103 :
>>85
どんなふくろにいれてますか?
上開いてると雨はいるし

104 :
>>101
>>102
ありがとうー
バッテリーがボディと繋がってたのか…なるほど。
やっぱり保険はネットじゃなくて代理店経由で入った方が良いんだね。バイク屋さんで入るべき?
あと特約は弁護士特約くらいで良い?

105 :
乗る前にカバー外すのが死ぬほどめんどいんだけど
シェルターって出し入れ簡単?

106 :
シェルターの大きさと車種と立地条件によるので何とも

107 :
>>104
一応言っとくと弁護士特約って家族のだれかの保険についてたらそれ使える場合もあるよ。
同居なら家族とその保険屋に確認。

108 :
>>106
250TRで狭い庭
カバーは出かけようとして外すのがクソ面倒くさいから結局車乗ってしまうぜ

109 :
>>104
バイク屋はやめとけ
事故対応丸投げでネットと変わらん
タウンページ見て広告見て決めればいいと思う
広告出してるってのはバロメーターになる
各社またがる総合系より、一社専売系のが親身な傾向
時代的には遅れてるけどね
弁護士特約もこちらに過失ない場合も使えるかどうか確認
代理店自体も過失ゼロ事故で面倒見てもらえるか言質とろう
ネットより高い分、代理店契約のメリットだからね
あと相手が保険入ってない場合の無保険車特約も欲しい

110 :
タウンページとかもはや電話入れないと持ってきてさえくれない10年前から

111 :
>>107
家族に車もってる人がいないので、完全に新規です
>>109
タウンページはないんです…。
弁護士特約と代理店に関しては入る時確認します!無保険者特約も入るようにしますね

112 :
スーパーとか図書館とか役所とか希少だけど電話ボックスとかで見られるよ
スーパーとかホムセンのサービスカウンターで見せてっつーのが一番身近かな
ウチはプロバイダのひかり電話だけど一応まだタウンページ来るわ

113 :
>>108
少しは知恵を絞ったら?
例えば大きめの収納ボックスを置いておいて
外したカバーを放り込んで3秒で仕舞えるようにするとか
例えばバイクカバーに蛍光色の反射テープを貼って
カバーの前後左右を分かりやすくするとか
ワンサイズ大きいバイクカバーを買って着脱しやすさを優先するとか 色々あるだろう チミィ

114 :
賢いヤツだなw

115 :
まあ実際カバーが第一関門なのは確かだけど引っ張り出すのが第2関門
運転が第三関門となって30代以降大型バイクを乗らなくなる人は多いw
ハーレーとか隼なんて車検の時にバッテリー上がってるのは珍しくない

116 :
バイク修理したりインドから部品取り寄せ溶かしてる期間
どうやってバイクに乗ってますか?代車がない店が多いでしょ?

117 :
ふと温つけ麺食べたくなってぐぐったけど、
近所の専門店2店舗なくなってて、1店舗はつけ麺なくなってラーメンだけになってた
ブームでしかなかったんやな
白馬童子でもいこ

118 :
東京にはないんだな、白馬ってとこ。

119 :
東京はまたつけ麺専門店生き残ってる?

120 :
日本の自動二輪免許は400ccの区切りがあるけど
この400ccという数字は日本のバイク史のどこから出てきた数字なの?(´・ω・`)
昨日自分なりに図書館で昔のバイク事情について調べてみたんだけど
400ccに近い数字を追ってみても
関係ありそうな情報はこれしか分からなかった
・ヨーロッパの自動二輪免許は350cc区切りであることが多い
・CB400Fの総排気量が408cc
(しかもそれが日本の免許制度に関係あるかどうかも不明)
400ccという数字はどこで最初に出てきたのか分かる人いたらご教授ください

121 :
つけ麺って冷たい麺と温かいスープを組み合わせてぬるいのを食べる料理なの?
一度注文して途中で気持ち悪くなって味のない麺だけで最後は食べきってひどい目にあった

122 :
>>120
ナナハンのハンブンでよくね?
でも375しーしーだと中途半端すぎね?
じゃあ400にしとくか!いいね!

みたいなヌルい話だと思うよ、妄想だけど

>>121
な、クソだよな
何を持って美味いといえばいいのか理解できんよな

まあ言えば麺は熱いままで出してくれるらしいけど、知るかボケ二度と食うかってレベル

123 :
ナナハンはどっからきたんだい

124 :
当時認可された最大排気量がナナハンだったんだよ
どこからって外車かCB750じゃねしらんけど

125 :
>>120
WGPのクラス分けで350と500の間。とかじゃないの?
250 125 50もそこから来てるっぽいし。

126 :
CBの408は、CB350Fがパワー競争で売れなかったからボアアップして408ccにしてCB400Fとして発売した
その後免許制度が400で区切られることになってチョコッとショートストローク化して398ccにマイナーチェンジした
なんで400かの答えにはなってないけど
余談だが人気のない350Fを安く買って400に改造する「バケヨン」ってのが流行ったw

127 :
なんで750かはわかる
最初免許に二輪免許なんかなくて、四輪の免許とったらおまけで付いてきた
小型免許で二輪の4stが750、2stが500だったんだが、
ハーレーコピーの陸王の小さい方が750だったから
ハーレーがなんで1200と750だったのかは知らんけど

128 :
ハーレーは向こうの単位だからキュービックインチ(ci)でしょ
現行スポーツスターはなら54ci=883ccと73ci=1201cc
アメリカの税制度では900cc以上になると税金が高くなる

129 :
元も含めバイク乗りにナナハンという言葉が通じない事は一度もありませんが、ニイハンが通じ無かった事は何度かあります。通じ無かった人の共通点は現在65歳前後でした。
偶々かもしれませんがニイハンが通じないのは世代?それとも地域差?

130 :
XXハンという呼び方は750のナナハンが発祥で、他はそれに倣って後から派生したもの
サンハン、ヨンハン、ロクハンあたりから使われ始め、ニイハンやゼロハンなんてのはその後に出てきた言葉だから
70年代初頭あたりまででバイクへの興味が薄れた人には通じないだろう

131 :
バイク初心者です
リッターバイクとは排気量が1000cc越えと聞きましたが、988ccの排気量のバイクもリッターバイクの範疇に入りますよね?
よろしくお願いします!

132 :
リッターバイクは1000ccバイク
1000cc超えはオーバーリッターと呼ぶ
法令の区切りを表す用語でもないので、端数程度の過不足は無視する
49ccのバイクを50と言ったり396ccのバイクを400と言うようなもの

133 :
125はワンツーファイブ
150はイッパン

なんて呼ばないよな

134 :
>>120
日本独自の免許制度なのでたぶん絶対に分からないはず
当時の公安と4輪メーカーで裏で決めてるからメーカーの人でもほぼ事情知ってるのは数人でもう生き残ってないはず
ちょっと調べたけど主な排気量の元の由来は戦前からあるGPのレギュレーション、125、250、350、500
あと戦前でもっとも生産量の多かったハーレーとBMWの750の2気筒、戦前の日本の免許もたぶんここから
当時バイク乗る人なんか世界的にいなくて生産量がいちばん多いのは主にはほとんど750の軍用車
じゃ400の免許制度の前後でどうだったか、やっぱりGPの350のモデルであって
免許制度でいちばん早く4004気筒を出したのはホンダ、他は350のボアップ版380とか
ホンダでさえ当初は今の398ccとかじゃなく呼称400だが中身は380とか明らかにベースが350
それから1、2年で全メーカー398cc4気筒版が登場した
この350は明らかに免許制度を別にする欧州輸出用の当時流行の350、500、650、750、900当りを意識して
GPレギュレーション以外に当時根強いBSAやTriumphの2気筒650を意識してもあった
その他耐久やTT、MotoGPスーパーバイクを意識した900(850)など
でも当時GPを独占してた日本の4気筒は1000以上が輸出で主流になりつつあり
国内では初めて出したホンダの4気筒750と他に免許制度が決まる頃に4気筒の開発の先鞭だったカワサキのZ1
これの慌てて免許制度に合わせて国内で出したカワサキZ1のボアダウン版であるみんな知ってるZ2
これを見ても免許制度の根幹には公安とホンダがいたのは間違いない
免許制度に合わせて開発を終えシリーズをいち早く出せたのはホンダだけ

135 :
当時から10年くらいだいぶたって雑誌がやはり何故日本の免許制度が400、750なのか単なる取材談話だけど記者が疑問でそれを載せてたことがある
いちおソースはメーカーの人間らしいが単に350と500、750に当時主流の900(850)などにボアアップなどの流用ベースとして
400、750ではと持ちかけたらしい、要は生産性でありそれも持ちかけたメーカーもたいした根拠なくこれ位だったら流用できるだろうだったらしい
当初から免許制度は限定と解除のなるべく簡潔な2区分でとあったらしくそれをメーカーの都合で決めたみたいだ
750は当時レースベース車両として900、1100、1300はあったけど生産台数も少なく
耐久性のあるガチャポンで振動もなく信頼性のあるのは大量生産を前に当時の精度では750当りだろってのはあると思う
それに公安から1000以上はもうあるのは知ってて国内では認めないその上で信頼性のある最もパフォーマンスのある車両として750と押したみたいだ

136 :
GP50なんてのもあったな2ストV3の50cc15速ミッションなど常人には扱えないからレーサーはヒーローだったらしい
この年代のマシンガンのようなシフトチェンジを模したのが珍走団の始まりと言われてる
もっともパワーバンド幅500回転と珍走が真似できるはずもないんだが

137 :
珍走って具体的にどんな奴らなの?
どういう改造してどういう走りしてれば珍走なの?
旧車会とか暴走族も珍走なの?

138 :
>>137
珍走団の語源は
90年代に暴走族は名前がかっこよすぎるという理由で
どっかの自治体が発案した新呼称だったと思う。
旧車會は暴走族のオマージュ(本人ら曰く)なんで珍走団コスって事になるのかな。

139 :
ν速民が言い出した名称だよ

140 :
>>137
・騒音を故意に増大する改造をして
・公道で騒音を撒き散らす奴
は全部「珍走」でいいと思う
マフラー改造してるだけの善良なバイク乗り(だと自分で思っている)奴は
「俺はマフラー改造してるけど珍走ではない」と思ってるかもしれないが
本質的には珍走と何も変わらない

141 :
ノーマルより音が大きくなってれば全部珍走でいいよ

142 :
改造行為自体が珍走だからな

143 :
なんで爆音のバイクもっと取り締まって
くれないのか

144 :
スマホに音量計測アプリつけて
撮影した動画で市民通報できるようにすりゃいいのにな

145 :
>>143
爆音だけど99dbしか出てないから

146 :
意味もなく大声を張り上げたり大袈裟な動きをして格好をつけたりするのはある年齢ではよくある事
自分に自信や拠り所になるものが無い場合も同様
二十歳を越えてもやっている様では救いようが無い

147 :
>>137
80年代くらいの古いバイク乗って(例外あり)
2台〜10台くらいの集団で(例外あり)
騒音をまき散らすためだけにそこら走ってる人々だとおもっとけば
だいたいあってる

148 :
旧車の連中とハーレーの連中は
どうして似通っているのか
これが収斂進化ってやつか
いや、ただのコスプレだからか

149 :
電気系詳しい人いる?
ETCのインジケータランプを埋め込みにしたいんだけど、
赤緑切替えのランプどこかに売ってる?
あと配線処理は難しいですか?
詳しい人教えろ下さい

150 :
>>133
恥ずかしがらワンツーファイブは言うわ
何ならワンツー、って言うw

151 :
>>149
ランプってLEDだろ?
http://www.satoparts.co.jp/JPN/item/DB/DB-18-N/

152 :
>>137 >>138
珍走は2chが先だったと思うよ。
爆音で低速蛇行したりタコ躍りしたりでくそ遅くて邪魔なだけで、
かえってあれ安全だから、あれは暴走じゃなくて珍走だろって言われたのが発端。
自治体とかはネットスラングとして流行ったあとの話。

153 :
>>152
さすがにすくなくなったけど
まだ絶滅してないからねぇ
珍走漫画とかもないのにどっから
受け継がれてるのやら

154 :
おならプープー団

155 :
古いバイクも新しいバイクも一律の音量制限でMax99dBに規制値を設定してるのが間違いなんだよな
もう2020年度以降の新車は全て80dB以下とかにしろよ
うるさくてたまらんしバイク乗りはマナー悪いって思われるのが我慢ならん

156 :
一部の改珍マフラーのせいで

157 :
今後エンジン廃止で電動車のみにすりゃ静かになるし、
車齢13年経過で税金上げるじゃなくて登録禁止にすれば静かになるよ

158 :
スピーカー付けて爆音流すようになるぞ

159 :
>>152
「変な名前が定着すれば恥ずかしくてやる奴はいなくなる」で珍走

160 :
せぇーーーのッッッ!
巌駄無ゥーーーー!
行くぞ!
応ッ!
行くぞッ!
応ッッ!
行くぞーーーッ!

161 :
単車を買って初めての冬で
積雪によりもうすぐ乗れなくなりそうですが
バイク保管中のフロントフォークのインナーのパイプ部分は
どのような油脂類で防錆するのがおすすめですか?
すぐ蒸発してしまいそうですがシリコンスプレーでも足りますか?

162 :
グリスアップのアップって何?

163 :
>>161
シール傷めないものならなんでもいよ。
一応、フォークオイルが安全確実だけど、傷入ってたりしなきゃ、洗車後きれいに拭きあげとくだけでそうそう錆びるもんじゃない。
メッキが錆びるのはだいたい鉄粉とか錆び水からのもらい錆び。

164 :
>>162
タッチアップのアップ

165 :
>>162 仕上がり,完了

166 :
爆音爆音って騒いでる人って、自分の方が神経質すぎってことになんで気付かないの?

167 :
>>166住所晒せよ99デシベルの車検対応マフラーで近所散策してやるよw
気にすんな車検対応だからよw

168 :
>>167
うちのも99db規制のだし、99くらいなら気にならんよ?
コールきってノロノロ走ってたら別だが。

169 :
逃げ道作って大言壮語

170 :
気にならん(・・怖くて晒せん)

171 :
2chに住所晒せって絶対人がやらない事をぬかして「近所散策してやるよ」とか小心者にもほどがあるわ

172 :
>>167が何を主張したい人なのか、ようわからん

173 :
>>171
口だけは威勢いいじゃん99デシベル出てそうw

174 :
住所か
神奈川県横浜市中区海岸通2-4
ほい。

175 :
>>172
わからんなら黙っとけばいいと思うよ
馬鹿ですって言ってるようなもんだ

176 :
ワイ2スト乗り何も言えない

177 :
>>174
ビビって警察の住所出すとかほんと口だけじゃん失望したw

178 :
>>175
うるさいのが嫌いな人なのか、嫌がらせするのが好きな人なのか、
静かな最新バイク乗っててうるさいバイクが嫌いなのかと思えば、ご自身が99dbマフラー車で凱旋するとか言い出すし
そりゃ話がバラバラですわ

179 :
>>177
ピンポイントで晒すバカおらんやろw
その近所だからおいで。
99なら捕まりゃしないし大丈夫だよ。

180 :
秩父スレって何のスレなんですか?
勢いトップだし住人のほとんどが、さすりてぇーとかレスしてて不気味なんですが

181 :
ドライサンプについて質問です。(トライアンフとかドライハンプじゃないです!!)
オイルパン2か所にあるドレンボルトを1か所しか外さず、そこに?ブリーザー用
チューブ ?上抜き用ポンプの吸引チューブをかませてオイル交換をすることを
考えていますが、これでうまく全部抜けますか?

182 :
【訂正】オイルパンじゃなくてオイルタンクね。

183 :
>>181
抜けない
通常はオイルタンク部にドレン1つ、クランクケース下部に1つ、合わせて2つドレンがあるわけだけど
その2箇所を繋ぐホースに都合よく吸引チューブを通せないので、うまく全部抜けないという話になります
オイルタンクにドレンが2つあってエンジンクランクケース下部にドレンがないドライサンプ形式は
余程特殊か通常ならあり得ない形式なので、もしタンクにのみドレン2つなら詳しい車種情報を戴ければこちらで探ってみます

184 :
>>183
助かります。”通常”って言われてるのは、ヤマハのSRとかホンダのCB400とかXR
ですかね。今回のケースではアフリカツイン(CRF1000L)を想定しています。
よろしくお願いします。

185 :
敗北を知りたい

186 :
みんカラとかで上がってる写真見ると、エンジン下部にドレン2か所見えるけど、
エンジン内部隔壁でクランクケースとオイルタンクが隔てられているのかも。

187 :
>>184
有難うございます、クランクケース内蔵オイルタンク云々いうんですね、
よくわかってなかったのでパーツリストとその他情報を漁ってきました
つーか私も先の回答に間違いがあったの気付いたよ(ホンダ単発ドライサンプ持ちなのにね)
結論からいうとやはり無理です
オイルパン(クランクケース下部)の各ドレン間に隔壁があり、それぞれが別室です
そしてそれらを繋ぐ(オイルを移送する)手段がオイルポンプ(ドライサンプはポンプで2回送られる)です
片方のドレンから別室にチューブを通したくても、その間にオイルポンプがあるので通せません

188 :
>>185
だったら先ずは、世間を知ることから始めると良い

189 :
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/965026/car/2278162/4006754/3/note.aspx#title
このオイルパン風オイルタンクを見て、あたかも中で繋がってるように勘違い
してしまった。多分>>183で指摘してもらった通りだと思います。

190 :
>>187
勉強になりました。ありがとう。

191 :
>>166
お前が無神経すぎるのでは?

だいたい無神経な人間の常套句なんだよね
「〜って神経質じゃね?」っての

192 :
>>188
しばちはる知らねえのかよクソゴミカスヤロウ

193 :
>>191
俺は無神経な方って自覚あるよ?
ガキの頃に線路っぱた住んでたから割と騒音無視するのが身に付いてんだよね。

でも掲示板とかで爆音だなんだって騒ぐほど気にしてる奴ってごく一部じゃん。
ほとんどの人はファビョるほど気にしてない。

194 :
直管とかならともかくその辺に売られてるマフラー程度で発狂するほどうるさいとは思わんな
モトブログで速度ガー
料理動画で衛生ガー言ってるのと同じだろ
ネットの世界は厳しいからな

195 :
ニコ動の料理カテゴリのアル中思い出した

196 :
アル注文カラカラことwawawaほ生きてるのが不思議な七不思議だからそっとしてさしあげろ

197 :
>>161
屋内保管ならシリコンスプレーでいけるが
屋外ならグリス塗っといたほうがいいと思う
シールは耐油だから大丈夫だと思うが
気になるならシリコングリスでどうか(高いけど

198 :
ハロウィンのカボチャくり抜いて被ってる人がいるけど匂いとかきつくないのかな?

199 :
ネットって正体が見えないのいいことに言いたい放題だから糞
嫌だこんな時代

200 :
オフメットって曇らないのかな

201 :
電動工具が断線しました。
圧着スリーブ端子でコード配線を繋ぐ時に、左右からそれぞれ繋ぐ方法と、二本まとめてからスリーブ被せるやり方がある様なのですが、どちらが正しいのですか?

202 :
そらもろちん左右からそれぞれつなぐでっしゃろ

203 :
>>201 どちらもあるからどっちが正しいってのは無くて、どちらが適しているか?で選択するもの

左右からの奴は延長や配線が切れた時の修理などに向いている
まとめてかしめるタイプは二本以上の複数の配線を纏めるのに向いている

204 :
自分のバイクのどこかに蜘蛛が住んでると思うんだけど
全滅させられるような良い殺虫剤って無い?
普通のゴキブリやら蚊用の殺虫剤じゃ効かないよな
蜘蛛用殺虫剤ってあるけど蜘蛛がどこにいるのかはわからんから
直接噴射式のじゃだめなんだけど

205 :
>>204
洗車しろ

206 :
カバーかけて中でバルサンしたらどうかな

207 :
バルサンはメッキ他の表面等に影響を及ぼす可能性が一応あるので、
取扱説明書をよく読み、状況判断をきっちりしたほうがよろしいかと

208 :
そのへん30分もはしりゃ死ぬんじゃないのか?

209 :
ネイキッドなら隠れる場所そんなないかもしれんけど
ビクスクだと隠れる場所だらけなんだよな
まあネイキッドとビクスクの2台持ちでどっちにも住んでるみたいだけど

210 :
>>204
別の虫が寄ってくるのを食べてくれてるんじゃないの?
あるいはシートのダニ食べてくれてるとか

211 :
中央線が高尾以西不通になってるけど
中央線経由の東京→甲府の切符で東海道線身延線で行ったら出口で正規料金請求される?
JR東海への振替輸送やってない?

212 :
>>161
シリコンスプレーで良いと思うよ
ホコリ対策でラップを巻いておくのも良いかも
(ホコリが付くと湿気を呼ぶため)

213 :
小室圭「ヒサ、電車ばかり見てたら友達できねンだわ」
悠仁「……」
小室圭「兄ちゃんがSwitch買ってやンだわ。ヒサの同級生の分も買ってやンから一緒に遊んでくンだわ」
悠仁「キャッキャッ」
小室圭「眞子…俺今月金ねンだわ」

214 :
NMAX155なんですが信号待ちでアイドリングした後信号が青になって
アクセルをゆっくり開けながら走り出すと開けた瞬間一瞬だけエンジンが止まったようになってから
エンジンが回り始めるんです これってなんなんでしょうか

215 :
>>210
ダニが棲息しているから蜘蛛が来た説に一理あるな

216 :
>>214
シングル、ツインだとあるよ

217 :
>>204
薄い石鹸水(台所用洗剤)をまんべんなく噴霧する
乾かない内に洗い流せば問題無し

218 :
ガソリン添加剤って封開けなければ長期保存って出来るもの?
ワコーズの缶のやつとプラスチックのやつがあるけど

219 :
>>214
クラッチミートしてる瞬間、クラッチ繋いでる間は動力が伝わらないから
なるべく出だしはゆっくりじゃなくハーフスロットルくらいまで開けて早く繋いだほうが
クラッチの劣化は防げるし燃費にはいいよ

220 :
>>219 え?スクーターってそうなんですか?

221 :
いきなりスレチすまん _(._.)_
この前 サイトでツーリング募集があったので参加したら
休憩中トイレ行ってる間に
前タイヤの空気圧を0・5位抜かれた
でカーブを曲がれず反対車線に飛び出しそうになった
宗教に入るの断ったら
こんなことをされた
ネットでその宗教をしらべると ○○○○嫌がらせだとさ
人 事故らせてR気か💢
みんなも気をつけてくれな

222 :
読まないでも一見しただけでキチが書いたってわかる名文だな

223 :
>>214
NMAXはエンジンの不具合があるみたいだし多分それじゃないの?

224 :
エストレヤのカムチェーン伸びって店で見てもらうといくらかかります?

225 :
10時間ぐらい放置してから
エンジンかけて動かそうと思ってもすぐエンジンがとまり
エンジンかけてを何回も繰り返さないと
うごきださない
冬に多いかも
何が起きてる?対処法は

226 :
>>224
チャーン調整だけなら工賃3000円ぐらいちゃうか
チャーン交換ならプラス部品代、個人商店じゃなければ
初回の伸び調整は無料でやってくれるやろ

227 :
>>224
ごめんなさい
よう読んでなかたわ
カムチェーンか。判らんわ😭💦💦

228 :
>>225 エンジンが冷えているんだと思います。
暖機してから走り出して下さい

229 :
>>222
そうか い
犯罪者?

230 :
>>229
そうか そうか
だった

231 :
>>225
マフラーをノーマルに戻せばなおるよ

232 :
>>221
サイトのツーリング募集でのこのこ参加するって何で?そこまでして他人と走りたい?

233 :
>>221
せめてその団体の名称を挙げてくれ
じゃなければ書き込みの意味が希薄になる

234 :
>>225
スクーターならオートチョーク死亡

235 :
>>234
どうすればいいの?
どのくらいやばいの?

236 :
>>235
マフラーをノーマルに戻すとなおるよ

237 :
うるさい!
ぼくのおRみろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うあうあうあうあうあうあうあうあうあうおうおうおうおうおうおうおうおうおうおうお

238 :
>>235
スクーターは触ったことないのでしらん
バイクやもってってくだちい

239 :
>>236
ノーマルだよ?
>>238
うごかなくならないならそのままにしたい
あと1年動けば買い替えるし予定だし
込みで2万ぐらいかかりそう

240 :
>>238
チョークが温まってのびてないなら交換で
伸びてるなら他に原因があるらしいが
エンジンかからなくなって動かなくなるがないなら放置プレイでいきたいわ
工賃が本体価格に割に合わない

241 :
>>239
車種を書けば分かるよ

242 :
>>240
自分でやればいいじゃない(

原付クラスのスクーター、キャブ車で冬季ってことならオートチョークは疑いますね
あとは…バッテリーが弱ってて毎度キックで掛けている場合なら電気疑うくらい、
車体下に液体ポタポタ落ちまくる場合はブローバイとキャブ疑うくらい

使い潰せばよい、金手間掛けられないなら気にするな

243 :
>>239
マフラー云々は荒らしだからほっとき
脳死コピペしかできていないのを察してやれ

244 :
>>220
自動遠心クラッチは一定の回転数で繋がるから繋がった瞬間のパワーが足りないと回転数が落ちてしまうのじゃ

245 :
>>242
原付クラスのスクーター、キャブ車で冬季ってことならオートチョークは疑いますね

セルは普通に動く

そうすると放置でもいいのかな

246 :
よくないです

247 :
どうすればいいんですか

248 :
バイク屋へ持っていく

249 :
バイク屋持ってくしかない

250 :
車種さえ書かないんじゃあねぇ〜
少しもバイクの情報を出す気がないならバイク屋行けとしか

251 :
これ以上情報出されても、結局金出すか手間掛けるかそのまま乗るかの3択
で、そのまま乗ってればいい
どうせ来年おさらば、使い潰せばよい

252 :
どうかな。
車種さえ分からない
オートチョークの疑いも根拠が無い(テキトー
車種・年式・走行距離
車両の素性(新車購入・中古・中古ならどこで買ったか・完調だったか・等)
吸排気の改造の有無・改造している場合はその内容
最後にバッテリーを交換したのはいつか
最後にスパークプラグを交換したのはいつか
最後にエアクリーナーの点検・清掃をしたのはいつか
普段どんな乗り方をしているか(乗る頻度、一回で乗る距離)
その症状がいつから出ているのか
天候条件(気温・湿度)と不調の発生に相関関係があるか
他に不調や持病などは無いか
その他、その車両の状態が分かる出来る限り詳しい情報全て
を書いて再質問すれば回答の精度が上がり
バイク屋に行かなくても良いかもしれない

253 :
新車でバイク買った新米ライダーだけど全然乗ってない
休みの日乗ろっかな〜って思っても天気悪かったり仕事で疲れて寝てよう日になっちゃう
具体的には1ヶ月で三回の80キロしか走ってない
何か乗りたくなるようなモチベーションの上げ方教えて

254 :
>>202>>203ありがとうございます。左右からつなぎ、無事完了しました。

255 :
>>253
美味そうな食い物とか行きたい場所を探すとかかな
ただモチベーション上げなきゃいけないような趣味なら売っ払ってたまにレンタルの方が良さそう

256 :
>>254
通勤で使う、これしかない
通勤でのりもの使えない環境なら、バイクなんかいらんから売ってしまえ

257 :
俺は滅多に乗らないけどバイク持ってるよ
整備するのが楽しい

258 :
>>253
俺は最初の頃おいしい飯屋や温泉に移動することを目的にした
目的地に向かうため高速も使うし幹線道路を主にして移動した
これがあんまりおもしろくなかった。
んで、どこ行こうかぼけっと考えながら田舎道を走ってたらこれが気持ちよかった
信号も対向車もほとんどない景観の綺麗な道を走るとリフレッシュできた
環境や人にもよるけど一度試してみてはいかがでしょう

259 :
一回でいいからホンダとかが主催してる
ライティングスクール行くことをお勧めする

教習所とは違って操る楽しさがわいてくる

260 :
>>253
なんでもない事でも自画自賛する
今の停止スムーズでよかった!とか
今のUターン上手くね!?とか

261 :
バイクマンになるんだ。

262 :
>>253
無理に乗らなくていいよ.

263 :
車のタイヤパンクしたんだが内面修理はどこですんのがオススメ?

264 :
>>263
ガソリンスタンド

265 :
>>263
うちの近所の石山通りのオートバックスおすすめ
札幌市の
・・・ 分かる? 貴方がどれだけ頭の悪い訊ね方してるか

266 :
>>263
はい、ちょっと自分で考えてみよう。
その聞き方で「購入店の正規ディーラーに相談しろ」以外の回答が貰えると思う?

267 :
模範的な質問の仕方を例示しておきましょうか
(模範的な質問例)
○○(メーカー)の○○○○(車種名※正確に)に乗っています。
ディーラーで新車で購入し、○年式で走行○○○○○km。
今朝、出勤中にパンクしてしまい タイヤの接地面に釘が刺さっているのを確認しました。
高速道路を走行することもあるのできちんとタイヤ内面からパンク修理してもらいたいのですが
会社の近くのタイヤ店に相談するか、購入店の整備工場に相談すべきか悩んでいます。
みなさんだったらどちらへ相談しますか?(理由も添えていただけると助かります)
また、会社は○○市の○○あたりです。評判の良いタイヤショップ等あれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

268 :
>>263
バイク屋かタイヤ専門店でいい、
ただし最低条件はバイクのタイヤを扱えること、そして内張り修理用のパッチの在庫を持っている事
だから事前に電話などで問い合わせることが必要

269 :
>>268
あんたは眼科に行った方がいい

270 :
バイク板だからてっきりうっかり読み落としたわ(

271 :
近所のタイヤ館でやることにしました!

272 :
>>267
そりゃどんなレスしたって自由だけどさ、>>1に目を通す位の事はしたって良いと思うんすよ

273 :
ヤマハ車が出てる特撮ヒーローってありますか?
ホンダ鈴木は仮面ライダー、カワサキはキカイダーとかあるけどヤマハは聞いたことないもんで

274 :
装甲機ゴウラム

275 :
そういやクウガのはV-MAXだったね

276 :
ハカイダーでVMAX跨がってる画像見た事あるぞ
ヒーローの定義から外れてるなら失敬

277 :
ハンマーで叩くショックドライバってロックタイトベッタリでも外せるの?
バーエンドバイク屋で外すか迷う

278 :
バイクの知識がないので教えてください
症状はセルが回るのにエンジンがかからないということです
全てのスパークプラグから火花が飛びません
これはイグナイターの劣化だと思うんですが、他に原因があるとしたらなにが原因ですか?

279 :
言い忘れてました、車種はGSX400インパルスです
イグナイターを買う場合はSUZUKIのバイクを扱ってる店に行けば仕入れて貰えたりしますか?
電話だったりで店に聞くのが1番だと思うんですが、人と話すのが苦手なので、参考にしたいので教えてください。
お願いします

280 :
キルスイッチが入ってる
いやこれマジであるから

281 :
>>278
マフラーをノーマルに戻せばなおるよ

282 :
>>280
キルスイッチは問題ないです
入ってたらセルが回らないので

283 :
知識がないなら、バイク屋に行った方がいいよマジで

284 :
>>278
プラグをエンジンブロックに接触させて火花飛ばない、でいいですね
ヒューズ確認、配線のカプラー抜けや断線・接触不良など確認、
それら問題ないなら、点火系統の故障診断
部品自体はスズキの取扱店いきゃメーカーに部品在庫があるかどうか解るし買えるよ

285 :
パンク修理しようと思ってタイヤ館行ったらもうタイヤのショルダーが折れてるらしいですどういうことですかバーストの可能性があるらしいですとりあえず修理しますが早く交換してくださいと言われましたぼったくられました絶対に許さない

286 :
イグナイターっていきなり火花が飛ばないほど一気に壊れるかなぁ
症状が徐々に悪化してから死亡するイメージなんだか

287 :
>>285
空気が抜けたまま走ったの?

288 :
>>285
低圧のまま走らせ過ぎたな
外した段階で言われたなら交換すればよかったのに、言われたのは修理換装後…だと確かにもにょる

289 :
国内4メーカー製の4気筒大型バイクで、一番燃費の良いバイクを教えろ。

290 :
>>289
CB400F

291 :
>>277
そういうバーエンド外すのはバイク屋のほうが良いと思います.

292 :
>>286
壊れるときはすぐ壊れます.出力段トランジスタ破損とか.

293 :
「CB400Four」って書こうとしたらもう書かれてた

これにて終了 >>289

294 :
>>278
古いバイク特有のXXの老朽化で
XXXxXXXXやXXxXXXのXXのカプラーが高回転時のXXでXXてたりして
その近辺を通ってるXXXXXXXXXxXのXXがXXて短絡したりすると
点火カット状態になったりすることがある けど

GSX400インパルスってマフラーやかましい奴が多くて個人的に好かない車種だから
ノーマルマフラーであることが確認されたら伏字を取ろうかなー

295 :
不憫な人だなあ

296 :
本人はイグナイター交換する気でいるみたいだから別にもういいか
寝るます ノシ

297 :
国内4メーカー製の現行ラインナップ4気筒のバイクで、一番燃費の良いバイクを教えろ。

298 :
俺様の記憶だと、CB400SFよりCB650Rの方が微妙に燃費が良かった気がする。
基準はこのあたりかな。1000cc以上でも可だ。教えろ。

299 :
>>297
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
ttps://www.honda.co.jp/motor-lineup/
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup
ttps://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/

300 :
CB1000

301 :
>>299
質問の回答になってないし、スレタイ無視してるので却下。(スレタイ100回声出して読め馬鹿)
こういう雑魚って何でどこにでも湧いてくるんだろ???

302 :
こういう手合いはまともに相手しなくていいから。
次いこう

303 :
酒の肴になる意外だった食べ物を教えてくれ

304 :
ざらっと調べる限りCB650R/CBR650Rでいいんじゃなかろうか
めぼしいものザラザラみて、ネット上のインプレ他も参考にすると、そんな感じ
さすがに現行全車の燃費測定を実際にした人がここにいるとも思わんので、おおよそそんな感じでいいんじゃなかろうか

305 :
中古でNinja400を買おうと思っているのですが
初めは現行モデルを買うつもりだったのですが
10年くらい前に発売された初期型?のNinja400Rというやつが
現行モデルよりも安くてあるので迷っています
今のNinja400と昔のモデルってどう違うんですか?どちらの方が買い?

306 :
>>303
熱燗とバニラアイス

307 :
>>304
本当のことを指摘されて逆ギレする雑魚先輩と違い、あなたは非常に親切ですね。
ありがとうございました。親切と笑顔は社会の潤滑油ですね。

308 :
ぬるめの燗とあぶったイカ 王道
チューハイとチーカマ 意外・・・でもない?

309 :
レス番が飛んだ
>>305
エンジンの出力特性、車両重量、乗り心地の3点が全然ちがいます
Ninja400R→馬力はそれなり。車両重量があり、安定感が高く、乗り心地が良い
Ninja400→馬力があり、軽くて安定感に欠けるがスピードは速く、乗り心地は悪く、各部が安っぽい
大まかにはこんな感じです

310 :
>>305
現行のほうが軽くて速いイケイケ
旧型のほうが安定志向のツアラー

311 :
>>305
昔は5速

312 :
>>305
昔のNinja400RはNinja650Rの車体を流用しているから
作りがしっかりしていて全体的に品質が高い
カウルなんかきちんと風洞実験に基づいた設計になってたりする
あとタンデムする時はリアシートの乗りやすさが明らかに違う

313 :
>>280
切るスイッチは“入れる”とは言わんだろ

314 :
250cc乗りに聞きたいんだが12ヶ月点検やってる?
10000円と結構リーズナブルだけど。

315 :
やってる?じゃねぇよ
法定義務だ馬鹿が

316 :
250cc以下は検査制度が無いから勘違いしてる人が多いけど点検そのものは法定義務よな

317 :
何で円の話になるんだ?

318 :
>>303
土壁の中の藁

319 :
>>314
若い人はやってない人がほとんどだと思う
年配の人は自分でやるか定期的にバイク屋に出す人が多い

320 :
>>284
ヒューズは問題ないです
見れるところの配線は多分全て確認しました
点火系統の故障診断については明日またやってみます
ありがとうございます

321 :
>>294
ノーマルマフラーがわからないです

322 :
>>294
すみません、調べてみたら多分純正のマフラーです
教えてください

323 :
いちいちレスごとに単独で書き込みすんのやめて

324 :
別に全レスしてもいいよ

325 :
ホンダのNAVI110に興味があるんですけどこれってホンダのお店で面倒見てもらえますか??

326 :
バイク買う時って契約時に全額支払うんですか?

327 :
契約時に全額払うバカもいるらしいね

328 :
全額払って納車前にバイク屋に夜逃げされたやつおったなあ

329 :
>>326
全額支払っておいた方が心証は良い
そのバイク屋さんで長くバイクの面倒見てもらうつもりなら特に

330 :
契約時一部、引渡し時全額が多いんじゃないかな

331 :
>>325
頼み込めばオイル交換やプラグ交換くらいは見てくれるんじゃない?
プラグみたいな汎用じゃない部品交換するのは部品入手できないから無理って言われる

332 :
バイクの仕入れはすごく高いから基本的に前金でしょ
明らかに置いといても売れる人気車以外はね

333 :
多分、売ってる店じゃないと面倒見てもらえないだろうね >>325
しかもチェーンドライブじゃなくてオートマ車だっけ それもインド製
下手したら1万kmで駆動系が消耗して部品がなくて乗れなくなるかも

334 :
3年前に新車でNinja250SL買ったときは手付けに3万か5万位払って、納車時に残を払ったな
契約時(=まだ契約が履行されていない)うちに全額払うのは、一般的な商慣習じゃない

335 :
もうすぐ普通二輪がとり終わります。
CBR250RRとCB400Rは値段差がほとんど無いですがどちらが良いですか?250RRの良さがよくわからないです…
あと、バイクは普通レギュラーなんでしょうか?ハイオクなんでしょうか?

336 :
>>335
250は車検が無いので維持が若干楽
ガソリンについては普通レギュラーが多いが、
高性能を売りにしているSSとか、
外車は外国のレギュラーガソリンのオクタン価がそもそも高いので、
ハイオク指定のものが多い

337 :
質問: 「何でも」答えるスレなのにいつのまにか「詳細」な情報を書いたバイクの質問のスレになったのですか。

338 :
>>335
大型自動二輪だとヤマハMT09やTMAXなどハイオク指定のバイクもあるが
普通自動二輪免許で乗れるバイクでハイオク指定のバイクはほとんど無いので基本的にレギュラーでおk
(ヤマハWR250R/Xのような例外もあるが)
あとCBR250RRとCBR400R(のことだよな?君は「CB400R」と書いているが)については
どちらの方が良い、どちらの方が悪いとも言えないので自分の好きな方で良い
エンジンの出力特性で言えば、CBR250RRは最高出力回転数が12500rpmと高めであり、
最大トルク出力回転数も11000rpmと高い所にあるのでやや過激。
エンジンを高回転まで「回して遊べる」反面、「回さないと走らない」とも言い換えられるので人を選ぶ。
CBR400Rはエンジン低回転から高回転まで全域でトルクが太く、トルク特性のフラットで扱いやすい。
エンジン回転数やクラッチミートなど細かいことを考えず、感覚的にラフに乗れるので初心者には扱いやすい
CBR250「RR」との比較であれば、CBR400Rの方が燃費も良い。
あとは用途によりけり

339 :
つってもまぁ、例外もあるにはあるので
そのバイクの燃料が「ハイオク指定」か「ハイオク推奨」か「レギュラー」かどうかは
乗る前にきちんと調べてから乗ってね

340 :
迷ったらハイオクで基本的に問題ない
稀にハイオクが相性悪い車種もあるけど

341 :
いやいや、迷うってのがおかしいから

342 :
酷い人だとオイルフィラーからガソリン満タンにする人もいるw

343 :
ハイオクって場合によってはダメなのあるって聞いたわ
発火点違うとダメなのあるんだね

344 :
聞いてる限りだとCBR250RRって2ストっぽいのかなって思ってるけど、やっぱ全然違うのかな

345 :
>>335
どちらを選んでも結論を他人任せにする君には合いません

346 :
ヘルメットのシールドでバブルシールドっていうのがあるけど
あれって何の利点があるの?ファッション?

347 :
ファッション

348 :
>>344
ぜんぜん違うので安心して下さい.

349 :
?キャブレターのジェットはなんで黄銅製が多いの?
砲金、青銅、その他合金類ではダメな理由は?
?理論空燃比はなんで14.7なの?

350 :
?元の素材の棒鋼の製造工程でもも硬度が硬すぎないからゆっくり変形させて素材熱変性が少ないし
これはジェットの細かい加工段階でもゆっくりで熱による変形や加工表面の変性が少なく鋼の元の性質が変わり難いからだよ
またチャンバー内でも変化が少なく環境で噴霧に違いが出にくいんだ
?単純に炭化水素(ガソリン)の空気との酸化反応のみに使われた際の質量比率だよ
実際この混合比で一般的なエンジンならこの燃調を境に燃焼伝播速度に違いがでて
出力に大きく影響するんだ

351 :
二種スクーターのバッテリーがユアサの物しかなく1個18000円するので
リチウムバッテリーという安いのがあったので検討しているのですが
バイクにリチウムバッテリーってどうですか?使って問題ありませんか?

352 :
>>351
安いのは発火の危険性が高い
高いのは低い
低いだけで発火しないとは言ってない
寒冷環境ではバッテリー自体の暖気作業が必要
軽量化とか明確な目的がない限りは手を出さんほうがいいよ

353 :
>>351
アマゾンで台湾ユアサなら安く買えない?

354 :
>>325
バッテリーの暖気ですか・・・
気温が低いと電気が出にくい感じですか?
>>353
その台湾ユアサの物しかなくて
互換品など全く発売されていない感じなんです

355 :
>>354
バッテリーの型番が分かればソムリエが探してくれるかもよ

356 :
型番教えてくれクレメンス
互換バッテリ調べてみるで

357 :
台湾ユアサで18000っつーとこれか
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07RR7BTDD
んで、これいけるんちゃうの?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07TJD2WNV/

358 :
YTZ8Vなん?
TTZ8Vじゃあかんか?
あとはパーフェクトパワーとかいうところか
LONGか
バイクパーツセンターって店のブランドか
中華バッテリでもぶっちゃけ問題ないよ
2000年後半から品質格段に良くなってる

359 :
中華は、ハズレを引くと問題が出るって話だろ
そしてその確率は低くはないってだけ

360 :
>>352
検証してるソースは?
つか、発火に繋がる主な原因って破損レベルの衝撃でしょ
バイクの場合はそれって事故った時、後だわ

361 :
>>360
中華のev車燃えまくってる
経年でケースにクラック入って水が染み込むと発熱発火するし
別に付けたければ中華の格安の付ければいいじゃん
好きにすれば?
メーカー純正採用のくらいになれば信用もあるけどクソ高い
まだまだ安全と値段が直結する分野のデバイス
もう一度言うよ?
好きにすれば?

362 :
>>360
バッテリーについてる充電制御基盤の信頼性の問題でしょ

363 :
自分のバイクのバッテリーはHY110。
https://www.eliiypower.co.jp/products/motorcycle/hybattery.html

クソ高いっていうから調べて見たけど、4万円程度で買えるじゃん。
どういう金銭感覚してるの?貧乏人はせせこましくてイヤだね。

364 :
バッテリーに4万か
車のバッテリーはパナソニックのが3000円だわ

365 :
SRのタイヤ交換やってるだが
今古いタイヤを外し終わって麦茶飲んでんだけどよ
チューブは先に新しいタイヤの中に入れてからタイヤを組むのか
タイヤを片方リムに入れてからチューブを入れるのと
どっちがええかね?

366 :
>>365
タイヤ片方リムに入れてあとからチューブじゃないのか?
俺は自転車のチューブ交換の時からずっとそうやってるけど

367 :
>>365 慣れてるほうが正解
俺は後からチューブ派

368 :
>>365
タイヤを入れる邪魔にならない方法で

369 :
チューブタイヤに拘るなら仕方ないけど俺ならアウテックスかチューブレススポークリムにして
チューブとオサラバする。

370 :
>>365
タイヤのリムを片方入れてから
ホイールとリムの隙間からチューブを入れて
バルブを穴から出し、少〜〜〜〜しだけ空気を入れて
チューブのねじれや噛み込みを取り
それからもう片方のリムを入れる

371 :
>>369
チューブレスタイヤは一般的にチューブタイヤよりタイヤ自体が非常に硬く緩衝性が低い
ただでさえ振動が多くボルト類の緩みや脱落が日常茶飯事のSRにおいて
ホイールをチューブレス化したらどうなるか想像さえ出来ないような人間が
安易にそのようなアドバイスをしてはいけない

372 :
え?チューブレスタイヤにチューブ入れて使ってる奴だっているだろ

373 :
>>363
アフリカツインのバッテリーて高いんだな
10年くらい使えたりするんだろか

374 :
SRのチューブレス化なんてそこまでおかしな話でもないだろ
アウテックスよりはワイズギアのチューブレスホイールが確実だろうけど

375 :
タイヤのリムって耳(ビード)のこと??

376 :
うるせーな お利口さんが揚げ足取りしやがって >>375

377 :
♪すとっざっしーずんいんざさぁーん
チューブ入りました

378 :
SRなんか普通に乗っててもあちこちのボルトが緩むからな
ミラーなんかまともに後ろが見えないし

379 :
というか振動の増加も問題だけどチューブタイヤとチューブレスタイヤではタイヤの特性が全く違うから
チューブタイヤ⇒チューブレスタイヤへの変更はハンドリングへの悪影響が一番でかいんだけどね
タイヤが固くて変形しにくいからタイヤの接地点が急激に移動してハンドルが急に切れ込むようなステアリングになる

380 :
>ハンドルが急に切れ込むようなステアリングになる
すげえ文章だな
ハンドリングって言いたかった?

381 :
リトルカブに14インチのチューブレスタイヤをチューブ入りで履かせた人知ってるけど
半年くらいでステムベアリングが粉砕した おそらく原因はバネ下の重量増加と振動増大

382 :
タイヤ銘柄の影響だから…
同一銘柄でWTとTL両方とかありますよ、そこまで大きな変化では…

383 :
>>371
ラジアルTLは硬くもないしSRのチューブレス化なんて昔からある
ヤマハの純正キャスト入れたらスポークより硬いからSRは壊れるか?

384 :
果たしてお幾ら万円するんすかね・・・ >ラジアルTL

385 :
>>380 おなじじゃん

386 :
ハンドルとハンドリングは意味がちがう言葉
ハンドルとステアリングはほぼ同義語

387 :
ステアリングがステアー Ringならハンドルと同じだな

388 :
暴力二男 ぼうりょくじなん
暴れカニ男 あばれかにおとこ
両者の”カ”と”ニ”は同じフォントですか?

389 :
>>388
違うね

390 :
車両を購入してETCを付け替える場合、再セットアップしないと何か問題が起こりますか?

391 :
>>390
規約違反ではあるが罰則規定がないから実質問題がない
ただ、カードの請求が違うナンバーとかで来たりすると思われるから、
法人でナンバーと紐づけして管理してたら問題があるかもな

392 :
>>391
ありがとうございます
自分のバイクの入れ替えなので特に問題無さそうですね
再セットアップに5,000円も払うのが馬鹿馬鹿しくて

393 :
個人なら大して問題にはならないけどETCマイレージの登録が出来ないというデメリットもなくはない
殆ど高速乗らないなら別に関係ないけど

394 :
車で登録してるけど交換するポイントまで行かずに毎回放棄になるな
現金カード買って+α分が使えた時代の方が良かったか

395 :
近所のバイク屋でカワサキ・ヴェルシスの2014年式の新車が売ってて購入を検討しているのですが
2014年式で5年前の車両ということでタイヤゴムの劣化が気になっています
別代金になったとしてもやはりタイヤは新品交換してもらった方が良いですか?

396 :
見た目で明らかな劣化がなければ普通に乗る分には問題ないんじゃないかな。でもここで質問するくらい気になってるなら思いきって交換してもいいかもね。下ろしたてのタイヤはいいぞ〜。

397 :
>>395
OEMものなら耐久性(走行距離では無くてストック期間の)は長かったりする
そもそも一度も熱を入れて無いタイヤはそこまで劣化しない
一応バイク屋さんに聞いてみて、大丈夫そうならそのまま履いて、早めに次のタイヤに変えよう
タイヤ変えるとここまで変わるんだって比較が出来る

398 :
近ごろABS標準装備のバイクが増えてきてるけどバイクにABSってそんなに必要ある?

399 :
>>398
法律で義務化されてますから、議論の余地はありません

400 :
>>398
まあバイクの事故動画見てるとパニックブレーキでこける事例はそこそこあります

401 :
>>398
125ccを越える車種の新型車(新たな型式)は去年から義務化
現行新車(継続生産車)も再来年から義務化
効果については
https://youtu.be/Pz0Hrtkyvwc

402 :
>>398
車種によりけり。元々ブレーキを強く握り込んでもタイヤがロックしないような車種ではほとんど無意味
例えばアメリカンのフロントブレーキとか

403 :
メジャーどころで今時そんな貧弱なブレーキで売ってる新車あるのか

404 :
pcx乗りです。
ふっと走行中に勃起したら睾丸の後ろあたりにしこりみたいな物を感じました。
勃起しないと感じません。
こんな感じの方で病院等行った方いますか?
一応ネットで調べては見ましたが、ちょっと的はずれなものばかりで参考になりませんでした。

405 :
10年くらい前?のCBR1000RRはABSありなしで10キロ違ったけど
今のABSユニットも漬物石なのかな

406 :
昔vipかなんかで金玉がおかしいってスレでみんなが病院行けって言うから行ったらガンで玉を取っちゃったってなかったっけ

407 :
ガナニー

408 :
たいしてバイク乗らないのに新しいジャケットやらグローブやらお高い買い物しちゃうわ
買って満足して休みの日はお家でゲーム三昧
まさにガイジー

409 :
ワコーズの添加剤ってほんとに効果あるのかね?
入れるなら給油毎に入れた方がいい?

410 :
F1なら給油毎はやりすぎ
規定量の1/10くらい薄めに使うなら良いかもしれないけど

411 :
添加剤は趣味の商品
バイクの調子が良くなるかは不明ですが
ライダーの気分が良くなる効果はあります

412 :
PEAは確実に洗浄効果があるけどブローバイに混じってオイルに交じると粘度を上げてしまうから理想はオイル交換前に添加したほうが良いと思う
そこまで気にしなくていいと思うけどね

413 :
粘度、下がるんじゃね

414 :
>>406
マジか…
やっぱり俺だけか、泌尿器科かな…

415 :
>>413を受けての>>414かと読んでしまったわ

416 :
>>402
アメリカンはリアは強く踏めば簡単にロックするがフロントはプアだから
ロックさせるつもりでかなり強く握り込まない限りロックしないもんな

417 :
車種によっては強くブレーキ掛けただけでABS作動してウザイ時がある

418 :
マ●ドナルドのドライブスルーってバイクで入ってOK?怒られる?

419 :
>>418
近所の店は原チャリはなぜかお断り
それ以外はおっけーということになっとる
店舗次第っすね

420 :
>>416
あれは普通のバイクとちがってリアが主だからな

421 :
7月末に納車した直後に仕事で怪我して近々ようやく乗れそうなんですが最低限これだけはやっとけって事を教えて欲しいです
台風の時に風倒対策で確認したら砂埃が酷かったのとガソリンあんま入ってないのは把握してます

422 :
>>421
それは車種によるので何とも言えんぜ
特に駆動系の手入れなんてチェーンドライブ車とベルトドライブ車とAT車で全然違うべ?
エンジンだって今じゃ4ストが常識だけど2スト車もまだ走ってるしよ
キャブ車とFI車でも放置後に乗り始めるための儀式が異なるし
バッテリーだって最後にいつ交換したのか俺らは知らねーよ
それに元々完調だったのか手入れが必要な状態なのかも分からないし
何も知らない相手に自分の車両の情報を伝える努力ってのが全然感じられねぇな

423 :
>>422
たかが二ヶ月半でそこまで変わるかよ

424 :
>>421
2ヶ月程度じゃそんなに変わらないね。
バッテリーが弱ってるかもしれないからしっかり乗ってあげて。

425 :
胸部パッドが入ってるライジャケって市販されてますか?

426 :
>>402
アメリカンのようなWBにキャスターじゃフロントプアにせざるえないしね
一般のABSがポジティブブレーキ制御ならアメリカンは敢えてフロントロックさせないための必要に迫られたネガティブ制御とでも言うか
あのWBにキャスターは荒れた路面でどこまでも直線を高速で走るには合理的だが
いったん事が起きると裏目に、その対策から生まれたネガティブブレーキシステムなんだろうな
これみてもアメリカンのブレーキ発想がまったく違うんだなと思うよ

427 :
>>425 はい

428 :
>>303 日本酒に饅頭が最高

429 :
>>427
マジで?
ナップス行ってくる

430 :
>>427
行ってきたけど無かったぞ
通販で買うからメーカー教えて

431 :
「はい」「いいえ」「マフラーを純正に戻せば云々」しか書かない奴は面白いとでも思ってんのかね

432 :
その書き込み面白いと思ってるの?

433 :
>>398
自分は少なくとも(自覚出来ているだけでも)3度は助けられてる
軽量級にはそこまで必要無いとは思うけど、重量級、ハイパワーマシンには必須だよ
特にヌルった下りでは、安心感が全然違う
凍結路でもかなり助かる
人では無理だもん
こういうとこ
https://i.imgur.com/s5MMmimh.jpg

434 :
>>430
大抵のメーカーはつけられるようになってる
別売なだけ

435 :
>>432
お顔真っ赤ですよ

436 :
>>434
まじ?
見落とした

437 :
>>433
https://i.imgur.com/EVixyQj.jpg
私もここ下った時はABS効かせるのと両足着くことによって、ロックを防げて徐々に減速できた

438 :
ABSなんてなくても俺なら車体をフルバンクさせ壁面に当てることで確実に停車できる

439 :
俺なら車体横に向けてなんかバチバチ電気流しながら止まれる

440 :
>>433
チャレンジャーだわ素晴らしい

441 :
>>437
こういう融けかけが一番危ないw

442 :
>>430
komineの最近のは、安いのにハード胸部プロテクター標準装備なのが結構あるみたい
ウェアは毎年、油断してるとサッと売り切れるので早めの行動がおすすめ

443 :
スマホホルダー付けるのってダサいですか?
今時付けてる人多いと思うんですけど
周りはSS乗り多くてカウルの中で違和感ないのですが
自分は普通のネイキットなので遠目でも目立ちます
私見でいいので教えてください

444 :
私見でいいのなら、ものすごくダサい

445 :
クラシック系ネイキッドは合わないかな
正直どうでもいいって感じだけど

446 :
ダサかろうと必要ならつけるしか無いだろ
誰も人のバイクとか見てねーって

447 :
サンクス参考になった
分かってたけど浮くしダサいよね
マップ使いたいけど音声案内で乗り切るわ

448 :
タンクバッグのマップケースにいれとけ

449 :
他人をおとして自分をあげるような
悪い先輩がいそうだな

450 :
>>443
お前さんにとって必要か否かだけが問題で
見た目なんぞどうでもいいし、誰もきにしねーよ

451 :
明日のポンド円は下がりますか?

452 :
75銭下がった所で全力買い

453 :
スマホだけならいいけど、usbソケットやら、そのスイッチ
更にはフォグのスイッチやら付け出すと、どんどんボロ臭くなってくる

454 :
ロボ臭くなるの間違いだろ?
コクピットを計器とボタンまみれにするのは男の子の夢

455 :
3型のガンマ(パラガン)買おうと思ってるのですが、気をつけることとか、こうしたほうがいいとか教えてください

456 :
>>455
>こうしたほうがいいとか教えてください
やめたほうがいい

457 :
俺はバイクに重力子放射線射出装置付けてる

458 :
自転車も含め、二輪車にあまりに妙な装置を付けて走ってると
地域内で変なオジサン認定をされてしまうよ

459 :
乾クラのシャ乱Qも壊れたバイク乗ってるおじさん扱いだからね

460 :
>>457
バイクの発電機じゃ、一生掛かってもチャージできないだろそれw

461 :
>>443
他人と同じにならないと死んでしまう病気ですか?
要るなら付ける要らないなら付けないの二択も出来ない病気ですか?

462 :
ちぇー👶

463 :
>>443
パニアもだけど多かれ少なかれ妥協しないと。
みてくれを我慢してホルダーを着ける。
スマホをあきらめてホルダーを着けない。
ホルダーを着けて違和感のない車種に買い替える。
好きなのを選べとしかいえないよ。

464 :
◯◯な感じのバイク探してますって質問はここでおけ?
けっこうわがままな探し方をしているせいでなかなか見つからない

465 :
>>464
別に構わないけど
予算(バイク免許が無い場合は免許取得費用を含むのかどうかも)
現有免許(普通自動二輪、大型自動二輪、普通自動車、原付、免なし etc)
身長・体重(体格と車格のマッチングを考慮するために必要な情報)
どのような用途で乗るか(通勤 or 通学 or 週末のツーリングのみ etc)
その用途に対する想定使用距離(片道〇km〜の〇〇)
どれくらいの排気量帯で考えているか
年式(年式のこだわりがあるか無いか、中古でもいいか、新車のみ希望か etc)
バイクの維持のために毎月どれくらいの金額を現実的に出費できるか
候補としてどのようなバイクが理想に近いと思うか
「など」
分かる限りの情報を書かないと
どちらにせよ根掘り葉掘り「質問に答えるための質問」の応酬になるけど
それでもよろしければどうぞ

466 :
>>464
書くだけかきゃいいよ
無ければ回答がないだけだから

古い骨董品探してる場合だけ、技量を教えてくれれば大体把握はする

467 :
予算 乗り出し140万まで
所持免許 大型MTT
身長170、体重56、股下80
用途 ツーリング
年間1万キロを想定
バイク歴五年
Ninja250 -> XJ6N
年間予算 ガソリン代、ツーリング費用などを除いた整備費として15万程度
中古 可能
年式 新しめを希望
理想のバイク
理想順
BMW RNINET ->YAMAHA XSR900 ->Ducati スクランブラー 1100 ->KAWASAKI Ninja1000 ->KTM 790 duke
補足 買い替え希望の契機は四気筒のシルキーな乗り味に飽きてきたこと。また買い替え時の希望として馬力アップ(78ps以上)かつ気筒数削減、ABS必須、ルックスはネオクラシックorフルカウル。
いくつか試乗、レンタルした感想は以下
MT-09 SP 三気筒のトルク感は比較的好みだが、二気筒には劣る。デザインは好みではないので買うならXSR900だが足つきが不安。
Ninja1000 スタイルはよかった。乗り味は現在のバイクとあまり変わらない。足つきは少し不安があるが問題はなかった。車重重い。
RNINETスタイル、乗り味ともにかなりよかった。BMWスレを見て故障の多さと修理費の高さが凄まじいとも聞き少しビビる。40キロ6速のドコドコ感?が非常に魅力だった。
こんな感じです
MT-01にABS付きがあれば欲しかった

468 :
W800 STREETとか

469 :
通勤で毎日動かなきゃ困るってわけじゃないんだから
用途ツーリングのみで年間15万使えるならRnineTで何ら問題ない
本当に年間15万円ずつ飛んでいくだろうけどね

470 :
というかツーリングの頻度が分からんが
そもそもの話としてそのバイク所有する必要ある?
レンタルで良くね

471 :
>>468
欲張りかもしれんが、馬力が大幅に下がるのが気になって、、

>>469
16年くらいのモデルを中古で買ってもその程度で済むのだろうか、、

>>470
そこそこの頻度で行くのと、嫁を乗せてちょっと出かけたり程度はあるのでレンタルは厳しい

472 :
>>467
トライアンフのスピードツインは?
BMWやイタリア車はよく壊れるって聞くけどトラはマシだった気がする
100馬力近くあって2気筒
トルクはRnineTより下がるがより低い回転数で出る
車重も200キロ切りで足つきも悪くない
フルカウルも検討しているくらいだからある程度の運動性能は欲しいみたいだけどそれも満たしてる
問題は価格だけどなんとなくお金は持ってそうな匂いなので大丈夫かなと

473 :
ごめん一番大切な予算見落としてた
中古でもオーバーするな

474 :
>>472
スピードツインカッコいいっすね!
グーバイクで見た感じ中古車はほとんど出回っていない感じなのかな?

475 :
>>474
今年出たばっかの新型なので中古はあんまり出回ってないですね…
もうちょいたてば予算内に収まる中古も出てくるかもしれない
同じトライアンフでもストリートツインなら予算に収まるしいいかなと思ったが馬力は65なのでちょっとあれかな
ボンネビルT120は80馬力あるが重いのとスタイリングがかなりクラシック寄り
バイクは選んでる時が一番楽しい説があるので色々迷ってください
俺もこうして人にあーだこーだ言うことで疑似体験している

476 :
>>475
リセールまで考えると今買ってもそんなに変わらないかもしれませんね
スペックだけきくとスピードツインが一番良さそう、、、
トライアンフとドゥカティは正直ほとんど調べてなかったのですが、トライアンフのほうが壊れにくいんですね
しらなかった

477 :
インド産じゃねーの?タイだったっけ?

478 :
>>476
一応海外バイクの中ではハーレーとトライアンフが「マシ」みたいです
自分も所有したことはないので聞いた話ですが
もちろん日本製と比べてはいけないです
たぶん当たり外れも大きいしマイナートラブルがマスツーしてくるパターンもあると思います
新車ならディーラー保証が最長4年なので毎日乗れなきゃ困るというのでなければアリかと

479 :
バイクや車じゃないんだけど、ゴォーとベアリング異音してる製品をそのまま使い続けると、どうなりますか?

480 :
案外しばらく持つこともあるしバラバラになることもあるし

481 :
油塗っときゃやんともないさ!

482 :
>>478
なるほど、、
BMWもそうですが、外車バイクは新車で購入して3年ないし4年の保証をつけて乗るもんなんでしょうか。
これまで国産中古に乗っていたもんで、、

483 :
教習所スレに誤爆したんですが、改めてこちらで聞かせてください
250ccのバイクで悩んでるんですが、250DUKEってどうなんでしょうか?カラーのデジタルメーターが好きなんですがこれくらいしか(おそらく)選択肢がなくて…外車の場合、壊れやすかったり部品の入手性が悪かったりしますか?

484 :
>>483
壊れやすいとか入手しにくい、ってのは「日本車と比べて」ってレベルで、
世界的にみると日本車が異常に壊れにくいって事

普通にメンテしてたらそれなりに壊れない
…が、日本車レベルで考えてると大変な事にはなる

485 :
>>483
250ではないけどDUKEの故障記があった
レッドバロンでは買うなってことらしい
https://blue.ap.teacup.com/mitiru/2139.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


486 :
>>482
外車は乗ったことないのでわからんなぁ
逆車は乗ってたけど保証とは程遠い存在だった
ディーラー行かないと保証がいくらなのか分からんからそこは自分で確かめるしかない
つけなくても2年はあるみたいですが
>>483
初バイクかもしれんがバイクは意外と壊れるってか不調が出てくる
メンテにお金がかかる乗り物なので
車やスマホみたいに考えない方がいいです
外車はその確率が高いと思っておけばおーけー
まあ、俺は外車エアプなので全部人づてに聞いた話だけど

487 :
カラーのデジタルメーターだけ日本車に取り付ければいいのでは?
中華とかで種類はあるよ
DUKEのをパーツだけ買って取り付けるとか

488 :
>>485
面白いお話でした。元から専門店で買うつもりなのでそれは大丈夫そうですね。
>>484
やはり日本車より故障は多いんですね…
>>486
初バイクです。元の値段が車と比べて安い割にはそこそこ維持費がかかりそうだなという気はしてます
>>487
そういう手もあるんですね!日本車の代理店では無理で、自分ですることになる感じでしょうか?

489 :
センサのカプラーを繋ぐだけだから大抵のバイクに装着できるよ

490 :
>>483
初バイクが200DUKEで3年乗りまくってたけど特に何も無かったよ
たまたま当たりだっただけかもしれんけど
部品は国内にパーツセンター無いからしばらく待たなきゃいけない

まぁたぶん何とかなるから買っちまおうぜ

491 :
>>489
結構共通化されてるんですね!ギアの状態とか回転数とかそういうのも表示できるんでしょうか?
>>490
やっぱり修理になると待つ必要があるんですね…まだ決めかねてて実際に乗ったことがないんですが、乗り心地とかはどうですか?

492 :
>>491
正直に言うと国産車と比べると乗りにくいと感じるところもあるかもしれない
でもそれはあまりネガティブなことじゃなくて、国産車には無いこのバイクの良い所でもある(抽象的でごめんなさい)
普通に乗る分にはなにも問題ないから大丈夫
モデルチェンジで昔よりだいぶ乗りやすくなってると思うしね

493 :
>>492
そっかー、なら良かったです。
調べても使ってる人を見つけるのが難しいので、ありがたいです

494 :
>>253
買い物に行くときのれば

495 :
バイクは車に比べて壊れやすいですが
壊れたときはどうしてるんですか?
のれないですよね

496 :
クラッチはブレーキ並みにおもいです
腱鞘炎になるのが当たり前なほどの重さ
すごいかるくできないんですか

497 :
>>495
トラックかトランポで運ぶ

498 :
バイクのシートのスポンジを上手く乾かす方法ってないですか
やっぱり晴れるまで待って天日干し?

499 :
天日干しはおすすめしない。
基本は風通しのいい場所で陰干し。

500 :
>>498
表皮を剥いで乾かすならエアコンの乾燥空気を当てとくのが早い

501 :
CBR1000RR(SC59)の初期型を新車で購入後、10年近く乗り続けてきました。
あちこち直すのにお金がかかるようになってきたので、乗り替えを検討しています。
候補はCRF1000L アドベンチャースポーツかVFR800Fです。奇しくも車重が
243kgと同じですが、今乗っているバイクより40kg以上重いので、少し心配
です。車両の取り扱い(押し引き、転倒時引き起こし等)は、両者でかなり違う
のでしょうか?
177cm/58kg女性です。

502 :
絶対男だゾ

503 :
あちこち直しながら乗った方が絶対安いと思うけど

504 :
>>497
運んでもらうのに5000円ぐらいするでしょ?
その期間は移動はどうするの?
部品が届くまで1週間はかかるでしょ?

505 :
インドとか中国でのみつくられてる日本のメーカーのやつがある
あれは壊れると部品来るまでに3か月ぐらいかかる場合もあり
また部品代も高いという
でも壊れるものってそうそうないと思う
新車から何年目か何キロぐらいから壊れ始める?
ちょうどそのあたりに差し掛かったぐらいで買い替えたらいいのかなと思ったがどうなんだろう

506 :
>>503
腰下オーバーホールまで行くか、代替のきかないパーツが出なくなるまではそうだよな

507 :
>>503
ホンダで10年落ちとか部品どうなの
>>504


508 :
>>507
車持ってないとどうなるの?

509 :
>>508
ママに頼めば何でもやってくれるよ

510 :
>>499
陰干しか
>>500
正直そこまでやるのはめんどくさいしまた貼り付ける道具もないからやりたくないけど、表面濡れてなくても乗ってるとケツの圧で水が染み出してくるレベルだしやるべきかな

511 :
>>501
好きな方に乗れ
他人に決めさせるな

512 :
ドゥカティモンスターとbmwR9って比較してどうですか?
両方乗った人います?
自分bmwなら試乗したことあります。

513 :
バカしかいねぇのかよww

514 :
>>507
それなりに売れたバイクは10年経っても普通に部品出るよ

515 :
>>512
それ両方乗った事ある人なんて
バイク試乗インプレを生業にしている人か
外車を何台も乗り換えるのが好きな道楽者くらいだろ

少なくともここにはそんな人いませんので
レンタルバイクで自分で確かめてどうぞ

516 :
>>455
3型γWW乗ってたけど排気ディバイスのsaecが中古だとかなりの確率で壊れてるからそこは注意あとレギュレターも弱いから他車種の流用とかしたほうがええよ

517 :
>>455
2スト原付の維持経験が無ければ手を出さない方がいい

\エンジン不動部品取り車のヤフオク出品が増えるよ!やったねγちゃん/

518 :
>>515
ライバル車な部分あるし外車好きなヤツなら知ってる人いそうだったから

519 :
2st原付の維持ってそんなにスキル付くようなことか?
昔乗ってたけどマフラーの芯抜いて焼却炉に突っ込んだり排気ポートほじってカス落とすとかそれくらいだったよ特別なことは

520 :
構造自体2ストは単純だからメンテは楽なんだけど部品がもう無いのがなぁ
部品さえ出るなら今すぐでもパラツインγまた乗りたいなぁ

521 :
部品はそのものが手元にあるなら業者に依頼して複製してもらうんだよ
10個作ってもらって1個使用1個予備にして8個を売却するといい
旧車乗ってるプロやセミプロのやり方

522 :
>>482
外車はセカンドバイクにしとくと精神衛生上良いよ
故障率よりも故障した時に面倒
修理に時間かかるとかお金かかるとかショップ潰れたりとか、、
国産4気筒+外車2気筒は結構いい感じ

523 :
>>519
混合給油の勘所が分かっていないと適切なオイル吐出量を維持できなくて
過小・過多、どっちに転んでもエンジン焼き付して終わる

524 :
そりゃ廃れる訳だわ

525 :
>>512
R1200とモンスターなら。
流したいバイクと飛ばしたいバイク。結構違うと思うから試乗した方がいいよ。
ドカはゆっくり走るとストレスたまる点も確認しとくといいかも
道楽者でスマソ

526 :
オイル多い→カーボン堆積→ピストン溶損→焼き付き
オイル少ない→抱き着き or 焼き付き
オイルが多くても少なくても駄目だからね2ストは

527 :
ほーんそうだったんか
分離給油だったから普通に入れればオッケーなのかと思ってた
そういや一回ネバネバのレーシーなオイル入れた時は回すとエンジン止まったなぁ
やっば燃調良くなかったのね

528 :
分離給油用のオイルには灯油が混合されていて流動性と燃料への溶け込みやすさに配慮されてるが
混合用オイルはそういうのがないので分離で使うとエンジン壊すかも

529 :
>>522
セカンドバイクかあ。都内住みでスペースそんなにないもので(嫁のバイクもあり)
国産大型4発、外車二発、現二オフの構成とか憧れます

530 :
>>525
モンスターは回したがってしまう感じ?

531 :
国産四気筒2台二気筒1台持ってるけど、国産でも十分楽しいぞ
最近ドカのスーパーモタードの古いのが安くなってきてて
ちょっと気になるけどな!

532 :
国産は出来が良すぎるからある程度壊れてある程度乗り手に技術を要求するほうが面白いと感じる人が一定数いるんだろうと思う
自分は整備が好きじゃないから国産の中でも整備性が良いやつ選んじゃうけど

533 :
キャブのエストレヤですが、信号待ちなどの停車中に
エンジンの回転がわーんとあがってしまうのは、何が
原因でしょうか 

534 :
>>533
そのやかましいスパトラを外してノーマルマフラーに戻せば直るよ

535 :
KTMとか外車も興味はあるけど、出先でトラブルにあった時に「コレも愛嬌よw」とか達観できる気がしない。

536 :
>>533
スロットル周りのどっかの動きが悪くなってんじゃ?

537 :
>>533
インシュレーターのひび割れから二次エアでも吸ってるんじゃね

538 :
どれも違うねぇ〜

当ててやろうか

>>533
寒い所に住んでるだろ
んで夏はそういう症状は無かった

539 :
>>533
エンジン暖まってくるとアイドリングが上がるパターンですかね
おうそれ、めんどくせぇぞ、経年劣化でどこか気密が保たれてないとか引っ掛かってるとか詰まってるとか、
まあ総当たりチェックの類いだ

540 :
俺もエスト乗りだけどその症状になる奴結構多いよ
アイドリング弄ったりバイクこかしたりしてない?

541 :
>>535
実際そんなバイクはビンテージだけだぞ

542 :
>>533
チョーク戻し忘れてないか?

543 :
フロントフォークがオイル漏れしてるバイクをヤフオクに出すならそのままと直してからどっちがいいですかね?

544 :
>>543
きちんと説明して写真もバッチリ載せてそのまま

545 :
>>543
拭いて綺麗にしてNCNR

546 :2019/10/22
>>545
○○さんは545を「非常に悪い出品者」と評価しました。→「Fフォークからオイルが漏れているのにその旨を商品説明に記載していませんでした。悪質な出品者です。」

大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart104
【五月晴れ】静岡ツーリングスレ88【梅雨入り】
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】
石川のバイク31
【レース】サーキットの走り方【走行会】45周目
【VOX】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター73 【VINO】
ツーリング先での食事をうpするスレ32杯目
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ63
【かぼす】大分県の単車乗り達のスレ Part42
YAMAHA TMAX 41
--------------------
【ひげそり】カミソリ何使ってます?53【髭剃り】
【野球】プレミア12 OPラウンド TPE1-8JPN [11/7] 日本3連勝でSラウンドへ!鈴木1発2適時打4打点!吉田正丸源田適時打・投手陣粘投!
1番しょぼい2000本安打達成選手を決めるスレ 10【田中殿堂入り】
【小銭稼ぎ10年目突入】菅野一郎96【原稿依頼打切】
宮崎で一人暮らし 6人目
【騒音】隣人がうるさい 321
V.フラリッシュ
仮想通貨インフルエンサー総合スレ★108
■■あまりにも非常識な馬鹿■■
「世界一住みやすい都市」ウィーンが2年連続首位、大阪4位、東京7位 → 韓国人発狂
AbemaTV Part12
【話題】ブラジル国立博物館で火災、国宝など2千万点収蔵 「200年の成果」焼失か[09/03]
G&Gってどうよ? Part7
【朗報】桜井玲香さん写真集で手ぶらωωωωωωωωωωω
【ゲーム】「風来のシレン 5plus」2020年発売決定! 最新作がSwitchに登場
【電子タバコ】Amazon.co.jp アマゾン【VAPE】
韓国ガールズグループ雑談スレ111
晴れのち100%(・∀・)part91
福岡神戸札幌京都を都会順に並べるとどうなる?
【EXO-K】難民 EXOスレ1207【EXO-M】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼