TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【車載】バイクでカメラ撮影機材総合【ドラレコ】 4
バイク用インカム&レーダー&ナビ Part45
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ67枚目
シート/サイド/タンク バッグ総合スレ
石川のバイクのり34
バイクの「あるあるwwwww」×189
【KAWASAKI】GPZ900R/750R Eg47機目【F16/17inch】
ホームセンターで買えるバイク用品41品目
【スマホ】バイクナビスレ part13
40歳以上のライダー 193

筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477


1 :
☆筍親切な奴がアク抜きしながら何でも質問に答える!
├緑の町に舞い降りて、悲しいほどお天気、林道ツーリング
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
├GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1556290205/

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=497
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

2 :
筍の梅酢漬うまい

3 :
いちおつ!

4 :
エンジンオイル間違えて入れちゃったっぽいんですけど
入れ直したほうがいいですか?

台湾ヤマハの90cc原付です↓これの5年くらい前の型です
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_cuxi.aspx

入れちゃったオイル↓オートルーブスーパーオイル 1L(2サイクルモーターオイル)
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933012100

正解だと思われるオイル↓ヤマルーブ ブルーバージョン For スクーター(2サイクルモーターオイル)
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933215700

5 :
正解ってなんだ?

6 :
>>4 訂正
〇 正解だと思われるオイル↓ヤマルーブ ブルーバージョン For スクーター(4サイクルモーターオイル)
× 正解だと思われるオイル↓ヤマルーブ ブルーバージョン For スクーター(2サイクルモーターオイル)

7 :
>>5
本来入れるべきオイルと思われるやつです

8 :
それは入れなおし必要だ
エンジンこわれるよ

9 :
>>8
わかりました、ありがとうございます
今入ってるの全部抜いて、新しく入れ直すだけで大丈夫ですよね?
内部洗浄的なことまではやらなくても平気ですかね?

10 :
しばらく白煙でるくらいだな

11 :
>>9
別にそんな高いオイルじゃなくていいから粘度があってる4サイクルオイル使えばいいよ
気になるなら4ストオイルに交換した後少しエンジンかけてもう一度オイル交換したらほぼ全量入れ替わる

12 :
>>10-11
ありがとうございます
早速オイル買ってきて取り掛かります

13 :
インジェクションのバイクだとマフラー変えた時にサブコンで調整が必要って聞いたんだけども
それって結構必須な感じですか?また皆さんもやってますか?
ちなみに自分が買う予定のマフラーはEマーク付きの公道用です

14 :
>>13
必要ではないけど調整したほうがいいのは確か
ちゃんと現車合わせでセッティングしてくれるショップに出すとなんだかんだで結構な額になるからやらない人が大半だと思うけど

15 :
>>13
車種にもマフラーにもよる。

性能曲線見て、常用域に大きな谷ができてる奴なんかはサブコンで調整しないと乗りづらくなったりするけど、まともなメーカーの公道用のならマフラー変えただけでサブコン入れなきゃまともに走れないとか、バイクが壊れたりは無いと思うよ。

同じ車種、マフラーのインプレ見るくらいしか判断材料ないかな。

16 :
ワイヤー類のメンテのつもりでインジェクター弄ってたら同調とスロットルポジションセンサー狂った
が、ツインなので負圧バキューム無しで耳で旋律調整したんだけど
これを後輩に話したらやたら驚かれたんだが
ちょいと整備できる人ならこれくらい普通じゃね?
四発なら難しいだろうけどさ

17 :
>>14,15
なるほどサンクス

18 :
> ワイヤー類のメンテのつもりでインジェクター(バタフライバルブのことか?)弄ってたら同調とスロットルポジションセンサー狂った
> が、ツインなので負圧バキューム無しで耳で旋律調整したんだけど(同調はさておき、かなり重要なスロポジの電圧リセットに言及なし)

インジェクション装備が流行りだした頃のBMWとかで、素人整備で手に負えずに手放す案件だわ

19 :
>>16 適当でいいなら特に問題ないしな

20 :
>>18
電圧リセットすべきなの?
ありがとう助かったわ

21 :
バッテリーマイナス外して放置
一週間後までさわれないからこのまま放置

22 :
バイク乗りってマフラー変えてるけど実際みんな公道不可の奴だよね?
ネットだと割と綺麗事言われるけどモトブロガーとかもみんな公道不可の奴つけてね?

23 :
それが何か?

24 :
37750-GEE-003
この部品のネジのピッチを教えて下さい。

25 :
最近のちょっと枠から外れただけでものすごい叩かれる風潮怖い
直管とかは論外だけど社外マフラーだけでボロクソ言われるのはないわ
みんな結局いじめが好きなんだよね

26 :
社外マフラー程度で、そんなに叩かれるかな?

27 :
バイク板に限らず最近は正義振りかざしてマウント取るのが流行ってるだけやで
で、その正義がどんどん純化・先鋭化してるから、端から見て狂気に映る

28 :
実際うるさくて迷惑してる人は多いからなぁ
叩かれる要因を作ってる方も考えないといけない

29 :
>>28
迷惑掛けられてる人、本人??

30 :
>>25
発達障害のオタク正義マンみたいのばっかだもん。
ノーマル至上は色々いじり壊したらある程度理解できるけど原理主義はいかんね。

31 :
>>29
夜中にマニ割りのトラックとか家の前通ったらどんな気持ち?
一般庶民の改造バイクってそんな扱いだよ

32 :
多分いま持ち出されている一般庶民とやらは、大きなバイク=悪or酷い道楽、になるケースもあるので…
つーか、論戦張るのに都合のいいもの引っ張り出してるだけだしね、
各々気を付けようね、で終わる話をわざわざ騒ぎだす事もあるめぇ

33 :
バイクって時点でノーマルであっても迫害されるのは誰のせいかってことで一番恨んでるのはまっとうなバイク乗りだったりする
近所の華屋与兵衛なんてバイク禁止になってるし…

34 :
合法なら何やってもいい派は住所晒せばいいんじゃね?
後ろめたいことやってないし合法なら容認するんだろ?自宅の周りで99デシベルのマフラーのバイクで走り回ってあげるから感想聞かせてほしい

35 :
まーた始まっちゃったよ

36 :
とりあえず極論出しとけの世界だね
専用スレでも立てときゃいいんじゃなかろうか、物好きな暇人が唾飛ばしながら文字でボクシングするだろうさ
ただしそれで溜飲が下がるとは限らんぞ(双方ノックアウトとかありうるしな)

37 :
>>27
なんか納得
2ちゃんもそうだしSNSの炎上とかまとめブログのコメントもモロそれだわ
正義や正しさを盾に安全圏から人をボコボコにするのは例えボコられてるのが悪人でも見ていて嫌な気持ちになる
けどやられてるのは悪人なんで庇うのもおかしい気がするし結局遠巻きに見てるだけになっちゃう自分にも嫌気がさす
一時期流行ったネトウヨが自分の異常さに気がついて減ったように、正義マウントも減ってくれることを祈るしかないな

38 :
社外マフラーが叩かれるって話なの?
車検通らないマフラーがダメって話でしょ
社外でも車検対応と競技用があるじゃん

39 :
JMCA認定マフラーオレはつけてるよ
ハーレーの爆音みたいな DQNのダンプやトラックいるじゃん? ハレンチとともに取り締まって欲しいね

40 :
最近の高級車についてるスピーカーからエンジン音流す装置つければいいのにね
やっぱり爆音マフラーの人って他人に聞かせたい気持ちがあるのかな?

41 :
>>31
全て主観と想像ですねありがとうございました
マニ割りなんて、車検通らんような話を持ち出されましても
ツイッターの炎上で迷惑してる人多いからなぁ、って話をするくらいズレてます
本当にありがとうございました

42 :
なんか最近出た高級車で擬似エンジン音をスピーカーから流すのあったぞ
アストンマーチンやったかな?

43 :
>>42
ディーゼルなのにスポーツモードにするとV8サウンドがどこからとも無く聞こえてくる車もある

44 :
>>37
尾崎豊の歌詞か

45 :
規制値クリアしてるマフラー付けてるけどフルフェイスかぶったらあんま聞こえないんだよねえ

46 :
これから400ccバイクの購入を考えていますが、任意保険に入る場合、自動車の保険等級って適応出来るんでしょうか?
あと、手続きが慣れてて楽な自動車保険と同じ所で入るつもりですが自動車とバイク別で安価な保険会社探して入る方がいい?

47 :
>>46 普通はない
ただ同じ保険会社で何かオプションがあるかもしれない

48 :
>>11
シャンプーの詰め替え容器みたいなソフトパックに入ったやつにしたんですけど、
これが中々の優れものだと思いましたw
スチール缶だとだと必要なノズルを取り付けが不要で便利!
ヤマハオイルの半額以下で安い! 捨てやすい!
https://japan-oil.co.jp/maxfactory_cross/wp-content/uploads/2016/04/4977655184712.jpg

49 :
昔、あったよねぇ、スピーカーからRーリ?のサウンド流すやつ
アクセル連動でスピーカーから流すのかな

50 :
>>46
本来等級は別になるからバイクは6等級スタートになる
安くしたいなら別々に加入すべきだけど請求とか面倒だから同じ所にしてる。なにかと融通きくし

51 :
>>22
今時のバイクは、国内なら政府認証マフラーとかいうやつしかないだろ
わざわざ輸入してまで海外製まふりゃー付けてる人もいるけどさ


ただ小排気量はクソ五月蠅いバイクだらけなのは事実

52 :
これの型番なんや?
https://i.imgur.com/GuKRZpl.jpg

53 :
>>52
コミネのsk-607に見える。
パンツとシューズと中の人の形式は分からん。

54 :
>>53
これや、サンキュー

55 :
>>47 >>50
ありがとう
慣れた今の保険屋か、メンテ、修理で面倒見てもらうであろう車体購入店の保険屋どちらかにします

56 :
>>26
〜程度で なんて言ってるけども

うるさい改造マフラーは近所迷惑になるだけじゃなく
そのバイクで走った場所すべて
沿道の住人全員に迷惑をかけてるんだぞ

57 :
旧車のCBX400FやZ400FXは
いずれも100万円超えの高値で売られていますが
最新モデルのCB400SBの新車を買った方が
コスパや走行性能だけで考えたら得なのでしょうか?

58 :
はい。

59 :
うるせーくせにのろのろ走っていつまでも音が聞こえる排気量の小僧はぬっころしたくなる

でかいのもうるさすぎるのは嫌い

60 :
爆音珍走も嫌いだが、所構わずぎゃーぎゃー喚き散らす爆音叩きも嫌いだわ。

どっちも他人の迷惑省みない点で大差ない。

61 :
>>60
>所構わずぎゃーぎゃー喚き散らす爆音叩き

そんな人いる?

62 :
母の日のギフトを買いに行ってきました。4人兄弟なのですが、
だいたいいつも選ぶのは姉に任せていたため、
自分が選ぶのは初めてのような気がします。

質問なのですが、母の日の贈り物は何点にするのがいいでしょうか。

玄関に飾れるからバーバリウムと、
今からの季節に使えるスカーフとおまけに、
リラックス出来るように1回分の入浴剤のセット
合わせて5000円くらいになったのですが多すぎたでしょうか?

63 :
>>57
その辺の旧車は珍走の改造ベース需要だから

64 :
冬に使わなかったのでバッテリーがダメになったのかと思い充電してスタータースイッチ押したのですが
一瞬エンジン音がなったあとバッテリーからブブブブと音がするだけでエンジンがかかりません
充電前と違いニュートラルでのランプはきっちり点くようになったんですが
エンジン音は一回目一瞬のみなって、何度もやってるとそのうちバッテリーから音もしなくなり、バイクが壊れたのかもと思ってしまいます
これは新品バッテリー交換で直るのでしょうか?

65 :
>>62
及第点がどこにあるのかを探るのは困難なので満点が望ましい

66 :
>>65
母の日の贈り物の相場は2~3000円だと書いてるところがあったのでちょっとオーバーしすぎたかなと思った

67 :
>>64
初爆だけで沈黙して
あとはブブブブと言ってる時点で、バッテリー電圧が低い
本当に満充電直後にソレなら、もうバッテリーは死んでると思っていい

68 :
音がしてるのがバッテリーって危険な状態なんじゃない?

69 :
満充電ですね
けどなんでニュートラルランプが点いてエンジンはかからないんでしょうか?

70 :
セル回してるときはNランプは消えそうなくらい暗くなってね?

とりあえずテスター買ってきて電圧計ってみ

71 :
暑くなってきたけど、メッシュジャケットの
インナー何かいいのない?

72 :
セル回してる時はどうだったかな・・。遠くに置いてきたのであとで行ってみてみます。
充電の仕方も問題があったのかもしれません
yuasaのttz7slで12v 6ah/10hrて書いてあるバッテリーです
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-300.html
を使って最初バイクのアイコンの1.5Aで充電しようとするとバッテリー異常のランプが点いて
仕方なく原チャリのアイコンの0.8Aで充電して充電音がなくなったら1.5Aで充電出来たのでそのまま朝まで放置
ノーマルモードです。ブーストの長押ししてみましたがノーマルとスノーモードの両方が点いたのちに両方だったかスノーモードが消えたので。

73 :
>>71
俺はいつもTシャツの上にメッシュジャケット
折りたたんで小さくできるペラペラのウィンドブレーカーを常備して日没後とかで寒くなったら中にそれ着る

74 :
>>73
それもいい運用だが、昼間の暑いとき
冷感とか汗の気化熱ですずしいとかさ

75 :
>>71
冷感とか速乾シャツならワークマンとかに色々あるぞ。

76 :
>>74
メッシュだから走れば涼しいゾ
要は止まらないことだ

77 :
https://www.wondertec.jp
このサイトってヤバイですか?

78 :
やばいやばい

79 :
>>78
まじで?

80 :
>>53
コミネっぽいと思ったらコミネか
ほぼ買ったことないけど、潰れないでほしいブランドやな
どんなもん売ってるかもっと周知できれば需要あるもんはたくさん作ってると思うけどなあ

81 :
>>71
加圧系の速乾クールインナーとTシャツだとすごい快適
俺は初夏と夏と残暑厳しい秋口はそれ
脱ぐ時も着る時もサラッとしてていいぞ

82 :
化繊のメッシュジャケットとパンチングレザーって、どっちが涼しいですか?
それぞれの良いところ悪いところなどあれば教えてください

83 :
美味いカレーには、必ずカルダモンって奴入ってるの?

84 :
鉄腕ダッシュ見てたろw

85 :
化繊メッシュの方が涼しい
そしてパッド類取り外して洗濯できる
レザーは格好いいけど人由来の汁を吸収して熟成した他人のモノはニオイで吐きそうになる
手入れも必要だけど、きちんとやってるヤツ少ないよな
くっさいレザー着てPAのうどん屋で近くに来られると殺意湧くわ

86 :
カッコいい以外にレザーって良いところって無いんですか…
化繊メッシュってなかなか良いデザインのが無いんですよね

87 :
耐摩擦は革を超える素材がないから
レースでは今でも革ツナギを使う

88 :
>>86
耐摩擦強度・引き裂き強度が十分あることと、風のばたつき最小クラスってとこかな

89 :
なるほど、安全面ではレザーが上なんですね

90 :
(そもそもレザーがカッコいいと思ってる時点で相当なおっさんなので化繊メッシュでも大差)ないです

91 :
僕のも皮を着て安全ですが臭いです

92 :
https://youtu.be/bPmW8Rzun7o
これは何でコケたんですか?

93 :
バンクさせ過ぎ&スピード出し過ぎ。
外人コケると必ずファック言うねw

94 :
ごめんなR6…俺を守ってくれたんだな…

95 :
Rが予想以上にキツくてフロントに荷重が掛かってないまま寝かせようとした?

96 :
革のツナギの手首足首部分から空気漏れないようにして
首の部分に布団乾燥機をつないで
乾燥させてる人がいた
ツナギがふくらんで、
浮いてくる

まるで
透明人間が宙に浮かんでいるようだった・・・

97 :
レースで使ってる乾燥機も同じようなもんかと

98 :
昔からの疑問なんですが
どうしてバイクって内装変速なんですか?

自転車みたいに後輪の外装変速にした方が
エンジンの構造を単純に出来、部品を軽くでき、
内装トランスミッションのように高高度な加工精度が必要ないので
製造コストも減らせると思うのですが

99 :
途中からカーブがきつくなる複合カーブ
自分の走れるペースの上限速度と寝かし具合で1段階目走ってたから途中でカーブが少しきつくなりさらに倒さなくては曲がれきれないので倒したところ限界超えてスリップダウンかな

100 :
>>98
自転車とはトルクとパワーが違い過ぎる。250ccレベルでも、11段外装変速の
カセットスプロケットなんて作ったら、相当な厚み(200mmとか?)になりそう。
前後スプロケ間のチェーンラインに相当角度が付くし、変速のためのディレーラーや
テンショナーにも相当力が必要になりそう。

101 :
自転車のあのガチャコンガチャコン言う強引な変速を
バイクチェーンの厚みと馬力でやったらあっと言う間にボロボロになりそう
あとディレラーがとんでもなく重そう

102 :
オートバイは実用車だったから
露出してて頻繁にメンテ必要な
外装式は向いてないし
信頼性の高い外装式が発明されるのも遅かったし

103 :
>>92
砂か石踏んだんじゃねーのかと俺は思う
それか奥でカーブが深くなってるので減速しようとブレーキかけちゃったとか
スピードはそこまで出てないし(十分速いけど)曲がりきれず反対車線に飛び出してる訳でもないので
何らかの原因で荷重がすっぽ抜けたように見える

104 :
バイクで外装変速はチェーンサイズの小さい小排気量車しか出来ないと思う
チェーンサイズが小さいものでは確かに軽量化のメリットもあるかもしれないけど
必ずどこかに境界線があって
ある一定のチェーンサイズを超えるとデメリットしか無くなるのは確実

105 :
ケッタのチェーンってしょっちゅう外れる印象

106 :
>>98
スクーターのベルト変速。

107 :
バイク用品じゃない普通のヘッドセットをバイク用のインカムに接続して、別のバイク用インカムと話したいんだけど
外付けできるインカムってあるの?

108 :
>>98
バイク自体がチェーン駆動が信頼性やメンテナンスから早く抜けだしたいといままで考えてきて
自転車業界でさえなんで操作性と信頼性のない外装にこだわるのかと内装に向かってって
そこになんでバイクに外装などと思ったのか

109 :
馬鹿だから

110 :
ヤマハのヘルメットを被って
HONDAのジャケットを着て
カワサキのバイクに乗っている
鈴木さんって、いますか?

111 :
CB7500fourとか刀1100のレプリカ乗ってる奴って信号待ちで隣に本物に並ばれたら劣等感感じないの?

112 :
>>107
探せば有ると思いますので頑張って下さい

113 :
アマゾンの質問メール自分宛だと勘違いした出品者みたいな解答ですが答えてくれるだけで嬉しいです
ありがとうございます

114 :
7500ccのバイクなら劣等感とは無縁でしょう

115 :
ホンダのズーマー キャブ車なのですが、アクセルをいっきに全開にすると回転数が上がらなく、
じょじょにアクセルを全開に回すと回転数が上がる原因は何が悪いのでしょうか?

エアフィルターは新品に交換しました。

オイルは昨日交換しましたが、マフラーから白煙が出るのですが、オイル上がりしてるのでしょうか?
アイドリングの時に少しでて、アクセルひねると白煙が出てきます。
ピストンリングが怪しいと思うのですが・・・

古いガソリンだと、吹け上がりが悪くなったりしますか?

116 :
法定速度を守れば直るよ

117 :
>>115
まず、普段の使用状況が分からないし
元々完調だった車両に突然そのような症状が現れたのか
何らかの不調の前兆があったのか 等の情報が分からないので答えようがない

普段どんな用途でどんな距離をどれくらいの頻度で乗っているか
法定速度を逸脱して日常的にエンジンへ過大な負荷を掛けていないか
仮にあなたが極端なデブで過負荷走行を続けていないか
マフラーを改造して無茶苦茶な乗り方をしていないか
適切な燃料を使用しているか(ガソリンが古くないか、ガソリンの種別は合っているか) 等

手がかりになりそうな情報を【上記以外にも分かる限り】出せば
親切な兄貴たちが少ない手がかりから不調の原因についてアドバイスをくれるかもしれないが

少しも情報を出す気が無いのであればバイク屋さんへ行ってくれとしか
(どのみち現物を見ないと正確な原因特定は無理案件なので)

118 :
>>115
>アクセルをいっきに全開にすると回転数が上がらなく、
じょじょにアクセルを全開に回すと回転数が上がる原因は何が悪いのでしょうか?

キャブの構造上普通のことです
ストールしないだけ優秀ですよ
加速ポンプがあれば緩和されます

119 :
一応、現状の情報だけで質問に答えておくと

>>115
白煙はキャブセッティングの不良によって出る「こともある」(黒煙ではなく)ので
白煙を吹いてるからと言ってオイルが混入しているとは限らないです
まず白煙の原因がオイル混入かそれ以外の原因なのか切り分けましょう

それから <2つ以上の不調が複合している> 場合も想定しておきますと
バッテリー上がりによる点火電力の不足も疑われます
最後にバッテリーを交換したのがいつで、現在何Vあるのか(小数点以下まで正確に)調べましょう

(!)駆動系は適切にメンテナンスを行い、適切なタイミングで消耗品を交換していますか。

もし仮にエンジン側のトラブルでオイル混入が疑われるなら、まず圧縮を測定する必要がありますが
コンプレッションゲージは持ってないでしょうね(持ってる人はそんな質問する前に測定するでしょうね)
キックが異常に軽い、いつもよりキックが軽いなどの症状はありませんか。
(圧縮が正常値だからといってオイル混入の疑いが晴れるというものでもありませんが)

>古いガソリンだと、吹け上がりが悪くなったりしますか?
何かヤマシイことがあるなら先に情報を出しましょう

120 :
>>117
私が、16歳の頃に買ってもらい高校〜社会人になって少しの間仕事で片道5kmの通勤で使ってました。アップダウンは無く平坦な道  
元々は何もトラブル無く乗ってました。法を逸脱するような事はしてません。
約8ヶ月小屋の中で放置 ガソリンは当時のまま 

距離は約2万kmです。

キャブ掃除はMJ SJ キャブレータークリーニングニードルセットを使って念入りに掃除をしました。
キャブのダイヤフラムは破れてなく弾力もあり綺麗です。 2次エアも吸ってません。

身長153cm 体重44kg 
駆動系の改造は、ポッシュのCDI キタコ パワードライブキットタイプ3(取り付けて60kmほど走行) ウエイトローラー6gx6個(KN企画の新品)  グランドロマン新品ベルト  タイヤ前後を新品 適正エアー圧

ECUリセットを試してみたのですが、症状変わらず

オイルは、車用の10W30を0.6L入れました。

121 :
なお 「長期放置車でーす」 という情報の後出しは勘弁な。

122 :
> 約8ヶ月小屋の中で放置

  先  に  言  え

123 :
>>118
書き方が悪かったです。

センタースタンドで立てた状態です。
アクセルをいっきに全開にすると、全開の回転数までならず 中間くらいの回転数がずーと続き MAXまでいきません。

アクセルをじょじょに全開までひねると エンジンがうなるような回転までいきます。
最初からいっきに全開にすると上の半分くらいのままずーと そのままの状態です。

いっきに全開にすると回転が上がったり下がったりでエンジンがうなるようなMAXまでいきません。

>>119
バッテリーは、12.83V エンジンかけてアクセルをひねると13.81V〜14.12V 

オイル交換したときに、オイルに液体がまじってた感じがしました。 冷却水がまじってたような感じがしました。 ガソリンとは匂いが違いました。

キックは、軽くも無く重くもなく 当時のままで 1回でエンジンは掛かります。 セルも1回押すと問題なくエンジンはかかります。

やましいことは、ずーと放置してかわいそうな事をしたと後悔してます・・・

124 :
とりあえず古いガソリンを(キャブレターからも)全部抜いて新鮮なガソリンを入れ直して様子見で。

・・・って言うのはカンタンだけど腐ったガソリンの処分方法は自分で調べてクダサイ
(ガソリンスタンドで引き取ってくれる等と云う人も居ますがそんなガソリンスタンドは私は見た事ない)

自分で処分する手段が無ければバイク屋さんに行くしかない

125 :
あと白煙の原因がエンジンオイルの混入によるものであれば
排気口の後ろに段ボール板などを立てて排ガスの付着物を観察すれば分かることもある

126 :
書き忘れてました。マフラーは、ノーマルです。

>>124
古いガソリンはガス欠するまでエンジンかけようと思ってて、こんな症状になりました。

>>125
試してみます。

127 :
プロライダーの丸山さんが
公道じゃシフトアップするときには
クラッチ使わないとかいってたけど
これ下手くそがやるとギアとか
痛みます?

128 :
はい

129 :
近くに工具のお店があるので、エンジンコンプレッションテスターを買ってきました。
10mmのアダプタが売り切れで無かったので、ゴムの部分を押し当てて計測しました。
アクセル全開 プラグはボディアースに当てて 8kg  少し漏れてたので10mmのアダプタが到着しだい測ってみます。 

マフラーの排気の出口にダンボールを押し当てたり 少しの距離に置いてても 何もでませんでした。
ダンボールでためそうとしてたら、白煙が出なくなって・・・・

プラグは、CR8EHIX-9を使ってます。 プラグを外した時にお店の人に大丈夫かどうかを聞いてみたら 大丈夫かなって事でした。

130 :
放置する前は全く白煙が出ていなくて
冬眠から目覚めさせた途端に白煙が出るようになったのであれば
ガソリンが古くなってるのが原因じゃないかな
ガソリン入れ替えて様子見れば直りそうな気がする

131 :
散々言われたネタかもしれないけど
移動式オービスにバイクが撮影されたら捕まるんでしょうかね?
ヘルメットだから〜ナンバーが後ろだから〜と聞きますが経験者はいらっしゃいませんか?

132 :
皆さん ありがとうございました。
心のモヤモヤが取れました。
私の青春を友にしてくれた、ズーマーをもっと大事にしていこうと思います。

133 :
俺が(バイクで)死んだら、次の3曲のどれかをかけてもらいたいんだけど、
斎条で受け付けてくれる?

コパカバーナ(バリー・マニ郎)
ハッスル(ヴァン・マッコイ)
ボディーフィールズイグジット(安室奈美恵)

134 :
>>132
おう、大事に乗ってやれよ!

135 :
>>133
コパカパーナは大丈夫、聞いたことあるし

136 :
>>135
ありがと。

ところで、コパカバーナとハスクバーナって関係あるの?

137 :
スリップオンのマフラー取り付ける予定なんですが
自分で取り付けに挑戦しようと思ってます
注意点とかあれば教えてくだしあ

138 :
>>137
液体ガスケットが必要なのか純正ガスケットが必要なのか調べたらいいよ
あとマフラーにつけるバネはマイナスドライバーをテコの原理で引っ掛けると楽
中間パイプは仮付のままでマフラー仮付してから全部本締めの方がいいよ

139 :
>>138
なるほどサンクス

140 :
>>137
継ぎ目やエキパイとか固定するボルトとかは、熱でやられてて外す時に折れたり、
錆びっ錆びで再利用できなくなってる事多いから、外す前に確認して、
ヤバそうなら代えを買っといた方がいいよ。

141 :
中古バイクで現状渡し
整備みてほしいならお金払えみたいな
しくみのところがありますがどう思いますか?

そういうところと何も言わずに本体を売るところと
2つありますが言わないところはセイびされてる状態?

142 :
>>141
現状渡し=整備無し、点検もほぼ無し(説明用にちょこっと目視しました、ちょいと触っただけ程度)
右から左に売るだけの形態ですから、売り手になんの期待もしないでください、だからこその現状渡し
目利きや自己整備が出来る人専用

143 :
んなの商品について聞かないとわからない

144 :
>>141
店毎どころかスタッフ毎、車体毎に表記違ったりするから
個別に確認するしかないよ。

「整備済ですぐに乗って帰れます」も、消耗品がギリギリセーフ
だったりアウトだったりするから、どっちにしろ確認が必要。

145 :
https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp-110/
↑Rタイヤについて、なんでパーティングラインがタイヤのセンターにないの?
金型に詳しい人教えて。

146 :
センターにつなぎ目があったら、
それが減るまではグリップに影響が出るため

147 :
>>145
金型詳しくないけど、パターンがシンプルなところで合わせ面作ってるだけでしょ
ど真ん中だとタイヤ山の凸凹がもっとも多い断面になるし、そうすると金型の製作・合わせも面倒(手間掛かるし消耗もある)だろうなーとしか。

148 :
>>146
一応お礼はしておきます、サンキュウ。
でも、その理屈はFタイヤについて非合理だし、IRCの他のON & OFF ROAD見ました?

あなたタケノコ星人ですね?

149 :
タケノコ星人、クスッと来た何故かw

150 :
一例として書きますよ、センターだとスライド金型が必要になるため、コスト低減のため
この位置にしたとか・・・そういう回答お願いします。

151 :
単に金型の強度を保ちやすい所(タイヤ側は薄い所)で割ってるだけ
工程上、確実に想定される片方に残ってくれないといけないし

152 :
いちいち一例書くくらいなら自分で調べたら?

153 :
>>152
あなた、稚魚のくせに随分と偉そうですね!分からなきゃレスしない方がいいですよ。
私はもう不貞腐れて寝ます。

154 :
障害者

155 :
答えに見当ついてるなら質問じゃなくてクイズ出してるようなもんぢょな
性格悪い

156 :
もんぢょな可愛い

157 :
だって答えに見当ついてない質問しても知らん奴が知らないです!って全く役に立たないこと言うだけじゃん

158 :
ブースタープラグってどうなん?使ってる人いるかな?
正直サブコン導入する金なくて代用しようと思ってる

159 :
代用にはならない
あとサブコンとか入れて弄るより、元からハイパワーなバイクに乗り換えたがマシ

160 :
>なんでパーティングラインがタイヤのセンターにない
他のも見たけどトレッドパターンがセンター絡みのものだけ外してるね
147がほぼ正解だね、金型屋さんに聞いても分からないよ
タイヤ屋さん試してオーダーしてるからそこのタイヤ屋しか分からないしこれだけ単品ごと違うってことからネットでも出てないだろな
センター絡みの場合は大概はずしててここで145のフロントだけセンター絡みで尚センターてのも面白い
それもパターンを左右非対称にしてまで、これがむしろ面白い
たぶんこれだけブロックパタンが大きく深くしかもで対称だと
成型段階でひずんで非対称でブロックに逃がすと同時にブロックそのもが強度を維持してるんだろうな
金型はどうでもいいけどメーカーがブロックパタンをグリップについてどう考えてるか製造段階の品質低下がパタンでどう影響するか
これからのタイヤ選びの参考になった

161 :
ホーネットに乗っている者です

最近は通勤で高速に乗るため、100km/hを越す巡航をしょっちゅう行っているのですが、風が強くハンドルが取られたりしてかなり疲れます。

ネイキッドだから当たり前だ、250ならそんなもの……と言われると何も言えないのですが、少しでも改善できる方法があったら教えて下さい

162 :
ウィンドスクリーン

163 :
>>136
あるよ

164 :
卒検受かっちゃった
どうしよ

165 :
>>164
三種の神器持ってバイク屋に行くんだ

166 :
>>165 印鑑、住所証明書、あとひとつは?

167 :
手付金に決まってるだろ

168 :
菓子折り

169 :
近ごろ天気予報が全ッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ然当たらないんだけどマジでどうなってんの????????
気象庁が気象観測衛星を打ち上げて高精度の天気予報が出来るようになったんじゃなかったの?
ナウキャストも全然当たらないし 絶賛大雨なのにレーダーに雨雲が映ってないし
どうなってんの

170 :
四つある三種神器

171 :
>>169
観測精度があがっても、コンピュータ予測精度があがっても、どこかに人の手が入るから。
そんで「晴れ、所により一時なんたら」って予報出しとけば、どんだけ雨降っても天気予報的には的中になるトリック。

ちなみにレーダーは山陰とかで盛大に狂うのは今も昔もかわらない。

172 :
一時にも基準があるから
つけてれば当りになるわけじゃない

173 :
>>172
一般視聴者はそんなん知らないので
「まあ、ああ言ってたし」とあきらめるか
「逃げ道作りやがった」と思うかはわからんが
「ハズレばっかりじゃないかムキー!」は回避できる

174 :
>>166
草薙の剣

175 :
シンゴー!シンゴー!

176 :
それは草gの件

177 :
なんかもうそういう見事な返しを見習いたい

178 :
天候変化が急激になってる気がするな

179 :
自動車を購入したため維持できそうにないのでバイク手放そうと思っています
どこで売るのが良いでしょうか?
回答お願い致しますm(_ _)m

180 :
バイクを売るならバイク王

181 :
>>179
「いい」ってのは「後腐れない」の意味なら
友人知人に売るorあげるのはやめとけ
店構えてるとこにどうぞ
「高い」ってんなら
ヤフオク(分解すればなおよし)や友人知人

182 :
ウナギの産地、または美味い県

基本的に、温暖で、水の綺麗なところ

静岡県、愛知県、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県

183 :
>>181
ありがとうございます
バイク王で見積りしてもらいます

184 :
スナップリングが外せなくて吐きそう助けて

185 :
場所は?

186 :
>>185
マフラーのバッフルの奴
スナップリングなんとか外せたけど
バッフル自体が外れない・・・orz

187 :
何で外れんのじゃゃゃゃオラァァァァァってリングに八つ当たりしながら、発狂しながら外したらワンチャン

188 :
>>187
発狂してたらリングは外れたん

189 :
250ccオフ車を新車で欲しいんだけど、選択肢がCRFかセローしかない。
カワサキとスズキは、今は何でこのクラスのバイク作ってないの?売れないから?

190 :
>>189
KLX250はファイナルエディションの新車まだ買えるやろ
陸自が制式採用しとるんで部品の心配も無い

191 :
ジェベル復活してほしい
CRF→ラリーの逆みたいな感じでVスト軽くすりゃ似たようなビジュアルにはなるだろ

192 :
http://i.imgur.com/SkqXii5.jpg
バッフルなんだけどもケツから叩いて取れるのかな?
なんか溶接で点付けしてる感じなんだが

193 :
バッフルバッフル

194 :
ロンツー境界の話になると必ずオークションになるのは何故ですか?
俺は片道2時間からはロンツーだと思いますけど

195 :
ハーレーはほとんどの車種で資産価値が高いと言われてますが本当ですか?
車種によっては買った時の値段以上で売れるものもあるそうですが

196 :
>>192
JMCAじゃろ、溶接がっつりで破壊(削るなり穴開けるなりなんなり)しないと無理だよ諦めな
壊したいなら止めぬが

197 :
ヘルメットの角度なり、プレクサスの
強力なやつで、虫をヘルメットの
表面で滑らせる方法はないものか

198 :
素直にスピードを落としなさい

199 :
>>195
前半はウソです
後半は日本メーカーにも言えます
例:CBX400F NR750 ガンマ400/500 SW1 RD500 TZM Z1 マッハ

200 :
NR750 プレミアムついてますか?
DREAM50はどうですか?
うみはしにますか?
でもCBX400とか珍に人気あるんでしょう?
mini-cro に、ばか〜 ってステッカー貼ったらかっこいいですかね

201 :
はいはいはいはいはい

202 :
>>161
良いタイヤに入れ替える
そのままなら速度を落とす

203 :
アライやショウエイのヘルメットって日本含むアジアで売っているものと欧米等で売っているものとでは、同じモデルでも形や内装が違ったりしますか?
自分は頭に奥行きがあるいわゆるアジア人以外に多いと言われている頭の形なのですが、店に置いてあるヘルメットだとしっくりこなくて内装調整しないとダメです
アジア以外の地域でも同じだったら現地の人は困らないんですかね?

204 :
LEDラバーウインカー 15cm 36LED フレキシブル 曲面貼り付け可能 両面テープ付属 https://www.amazon.co.jp/dp/B07J1K6R7J/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Je32Cb4BYFBNF

これ買ってみたんだけど品質が悪すぎた
このようなシーケンシャルでないウィンカー
どっかにありませんか?

205 :
シリコンチューブに入ったタイプのテープLEDでシーケンシャルじゃないやつがあるから探してみ

206 :
>>203
洋物買っときゃ良いんじゃね?かっこええの沢山あるし

207 :
>>204
全く参考にならんけど
よく似たこれ使ってた https://www.amazon.co.jp/dp/B075WWN8SR/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_wC32CbEPZJWXK
暗すぎてまともには使えないので
コーキングしてモンキーとか小径車のスイングアーム下面に貼って路面を照らさせる
当然夜にしか効果無し

208 :
>>205
>>207
ありがとうございます
チキチキ電子ってとこのが加工すれば
いけそうなのでがんばってみます

209 :
アイドリングしてるバイクから目を離してる隙に
エキパイにビニールか何かが付いて焼き後が付いてしまいました
綺麗にする方法ないですかね?

210 :
熱して炭化させてしまえばボロボロ取れる
跡が残ったらピカール

211 :
>>210
サンクス9割取れた
爆走した後に拭いたら5割取れてピカール的な奴で拭いたら取れたわ
しかし目を離したらダメだな
何が付いて焼けたのかわからんし
気がついたら煙吹いてて焦ったわ

212 :
https://www.youtube.https://www.youtube.com/watch?v=dINHIzXt53s&feature=youtu.be&t=210
この猫、キジトラ?

213 :
貼り間違った、こっち。
https://www.youtube.com/watch?v=dINHIzXt53s&feature=youtu.be&t=210

214 :
>>213
時間指定できる有能さん
キジトラじゃね?
それかサバトラ
一瞬バイクの上に乗ってるってわからなくて銃突きつけられてるように見えたw

215 :
なんで上野のアイドリング無くなっちゃったの?

216 :
>>161
リッターバイクならたがが100キロだと何事もないよ
乗り換えなはれ(通勤とかいう文字は完全無視)

アライメントちゃんと出てる?
ステムベアリングは正常?

>>169
な、深刻だよな
ここしばらくの曇り予報はほぼ雨が降る(晴れ予報でも土砂降りになったりはふつーにあるw)
降雨予報は、もう100%確定くらいの時しか出さなくなったように思う

雨が降るって予報出すとどこかから御叱りでも受けるのかな?ってレベル

217 :
確かにステムベアリング、ありそうだな
壊れるとマトモに走らなくなるから、早めに交換しておくが良かろうて
高速で食らうと、もうRる

218 :
事故で擦りむいたところにキズパワーパッド貼って5日ほったらかしてたら湿疹できたんですけど
これ皮膚科にいったら通院扱いになりますかね?

219 :
なんか最近、配達が佐川ばっかやわ
たまにゆうパックでヤマトは皆無
ヤマト値上げで佐川にシフトしてんのかね?
佐川のスマホサインはめんどくさいんでハンコに戻して欲しいわ

220 :
最寄りのコンビニ受け取りにすりゃええねん
はんこでもサインでもいけるし

221 :
>>220
サインしたくないために最寄りのコンビニ行くって発想はないわ

222 :
うちも佐川がくること増えたな
海外発送とかだと予定日が当てにならないから前日に通知くれるヤマトのほうがありがたいんだが

223 :
バイクのエンジンがかからない件なのですが
ニュートラルのランプが点きますがスタータースイッチ押してるときだけ完璧にランプが消えます。
これはバッテリーが死んでるんでしょうか?
>>70

224 :
まず考えるのはバッテリー
充電や電圧を測ってみる事からはじめる

225 :
>>223
とりあえずさ、車種・年式・走行距離、吸排気の改造の有無(マフラーやエアクリ)くらい書いてくれんかね

こっちはさ いくら親切の集まりとは言え
車種さえ教えてくれない人の質問に
いつまでもダラダラと付き合ってあげるほどお人よしじゃないんだよ

226 :
あと、電圧計持ってなくてバッテリーの具体的な電圧(小数点以下の数字まで)が分からないんだったら
せめて最後にバッテリー交換したのがいつなのかくらい教えてくれる?

227 :
うちのピンポンが鳴らないことが多いので佐川の兄ちゃんに苦情言われたわ
安くてカメラ付きで顔が映って取り付けかんたんなピンポンおせーてくれ

228 :
>>227 ドアモニ

229 :
TWINBIRD ワイヤレス・ドアスコープモニターもあった

230 :
>>227
これだな

電池式のワイヤレス玄関子機は配線工事不要でかんたんに設置できます。
DECT準拠方式の採用により他機器との電波干渉による通信障害が少なく、
ワイヤレスモニター親機は、家の中の好きな場所で来客応対できます。
https://panasonic.jp/door/products/sgd10.html

231 :
今は1万程度でスマホに動画が送れるピンポンがあるぞ
本体を毎週充電しなきゃダメらしいけど

232 :
バイクの保管でカバーってみんなつけてますか?
ちなみにフルカウルのでアパートの駐輪場(屋根の下)に止める予定です

233 :
もちろんつける
屋根とか関係なくつけたほうがいい

234 :
通勤でも使って毎日乗るから付けてないや

235 :
>>225
失礼しました
CBR150R 2007年?モデル 無改造 20000km
たしか18000km位でオイル交換 バッテリーは5年前に台湾ユアサのTTZ7SL(12v 6Ah/10HRとの記載)と交換しました

236 :
>>235
5年ものかよw
すぐに交換しなさいな
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B00B6XM3OQ
ついでにプラグも変えたほうがいいかもよ

237 :
屋根があるならカバーは要らないかな
10年乗るつもりならあった方が明らかに日焼けは少ないけどそんな乗らないでしょ

238 :
ありがとうございます
新しいの買おうと思います

239 :
>>228-231
おお、お手頃価格
検討いたしますありがとう

240 :
バイクの故障及びキャンプでのもしもに備えて消火器積んどこうと思うんですが
消火器業界のアライとかショーエイみたいな会社ってあるんですかね?

241 :
ヤマハの3CPエンジンって実際どうなの?軽自動車みたいなショボさは全くない?
つべにあったYSP横浜戸塚の動画見てたら欲しくなってきた。
今までは(世界一のエンジン屋である)ホンダのV2、V4、L4大型バイクばかり
乗り継いできたけど、4気筒乗りが満足できる?

242 :
>>240 ヤマトプロテック コンパクトタイプもある

243 :
>>235
今電圧がいくつあるか知らないけど、明らかにバッテリーの寿命だよ
二輪車用のバッテリーは四輪車用のバッテリーほど長持ちしません
ユアサ純正で大事に乗っても通常は3年前後。5年も持てば「当たり引いたな」レベルです

ちなみに初めから自発的にその情報を書いていれば>>64の書き込みをした5分後には答え出てたよ

244 :
>>232
その条件ならやめた方がいい

カバーが風で飛ばされる→隣の自転車に掛かる→自転車がドミノ倒し
→高価なロードバイク、クロスバイクが巻き添えになる→高額弁償

っつうケースに発展しかねない

特にアルテグラDi2・・・って言っても分からんか
高額な電動コンポーネントを付けたロードバイクがあったら最悪30万くらい弁償せにゃならん
(電動じゃなくても高いコンポーネントは多い)

245 :
(まあ、そんなコンポーネント付けた自転車を屋外駐輪するケース自体稀だが)

246 :
タラレバ言い出したら何も出来んがな、それこそ駐輪場をやめるのが最適解という話

247 :
くそ痛々しいやついてわろた

248 :
>>242
どうも、スプレーのやつ注文しました

249 :
>>243
スカイリッチのリチウムイオンバッテリー
6年目で快調です(^^)v

250 :
昔、バイク板のスレで、マスオ物語っていうのがあったんだけど、もうログ残ってないのかな?
すごくおもしろかったので読み返したいんだけど。

251 :
>>250 google 三河屋のサブちゃんに似合いそうなバイク

252 :
おれは安倉とか照美とかが出てくるリレー小説的なスレのログ探してる

253 :
マフラースレでコテハンどうしで会話してるのはあったなぁ

254 :
現代科学の技術を凝らしても
ガソリンタンクの透明化って出来ないんですか?
透明の強化ガラスとか強化プラスチックとかで
中身が見えるようになってたら便利だと思うんですが
何でどこのメーカーもやらないんですか

255 :
>>254
残量がわかる程度の半透明化は可能だよ、タンクとして樹脂は普通にあるし
半透明くらいなら得に問題ないのでは。
ただ、それにガソリンメータや予備タンクコックを超えるメリットがあると考える
設計者も購入者も居ないし、体裁として美しくない。
ガラスの完全透明は良いとは思うがさすがに安全性で無理だろ。

残量が目で見えたら「後何q走る?あと何リッタある?」と残量判断が難しい計上の容積で目測するより
適正なメータで残量を確実に予備タンコックで残量を確実に把握した方が利口じゃない。
完全な円筒形とか完全な立方体のタンクなら残量感覚は目測でも得られるけど。

256 :
http://i.imgur.com/X5B92Y3.jpg

257 :
>>254
樹脂製ガソリンタンクは耐久・耐薬剤・耐熱・耐衝撃等のために単一樹脂ではなく複合複層化
されているので現時点では無理。

258 :
ハーレーのカスタムでは一部で有名って書こうとしたら、もう画像貼られてた

259 :
尿瓶

260 :
>>256
凄い尿瓶感

261 :
>>254

>>259-260

「出来ない」んじゃなくて「やらない」

262 :
>>161
250トリシティーとか

263 :
50tで都内で走れない場所とかはどうやって判断してますか?
高速道路はさすがに料金所があるからはっきりしてるけど

264 :
よう知らんが都内ってそういう交通標識が存在しないんか

265 :
ブン回して皆さんに迷惑かけないくらいのスピードで走ればおk

266 :
高架やアンダーパスなど一部で走れない所はある
免許取った時の交通標識を憶えていれば大丈夫
あと片側4車線あっても一方通行とかあるんで要注意

267 :
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-123.html

268 :
>>264
標識多すぎてみてられないわ
歩行者とか車とかも見ながら

事前にマップでわかれば早いのにわからんし

269 :
大きな駐車場で屋根もないところで
大雨でバイクできたらどうしてますか?
リュックには教科書がいっぱい入ってるとして

カッパのまま建物しかないか

270 :
>>265
原付なんぞ仮に何キロ出していようと邪魔でしかないし
何キロ出していても絶対に追い越されるから
法定速度30キロ守って走ってもらうのが一番迷惑にならないんだよなあ

どうせ遅いのに意地張って40-50キロで頑張られる方が迷惑
追い越し距離が伸びるし

271 :
>>263
ツーリングサポーターってナビアプリ、排気量考慮したルート案内してくれるし、50cc以下設定もある。
無料モードだと案内しょぼいけど。

272 :
>>270
流れに乗ってても前の車との狭い隙間に強引にねじ込んでくる下手くそだろお前

273 :
は?

274 :
>>263
レインボーやゲーブリは原付通行禁止として有名だし
大抵オーバーパスやアンダーパスには原付禁止標識があると思っていい

275 :
田舎のやつがいきなり東京に来て言われても
道路が多すぎてよくわからんのだわ

276 :
都会のやつが田舎行ってもかなり戸惑うがな
訳の分からない私的標識とか、○○注意みたいな
そんなの出るんかい!、それっていったいなんだよ!みたいな

277 :
田舎行って戸惑うのが地名の案内標識
他県でも誰でも知ってる地名を出さない
その道行けば有名処の地名の場所に繋がるんだが何故かその肝心の地名を書いてくれない
その途中の誰も知らない字○○村の現地人しかしらない地名案内しか書いてない
道が少なくて現地人しか通らないんだから現地人のための地名なんか書かなくてよくない

278 :
このクソみたいな曲が、今日一日頭から離れなくて困った。
おまえらも同じ目に遭いますように。
https://www.youtube.com/watch?v=GR-mLGV0X1I


はたらきたくないね〜♪

279 :
ふとんのなかからでたくない
の方が好き

280 :
ホンダのシャドウって何で製造終了になったんですか?

281 :
潜水艦映画の傑作と言えば「U・ボート」だけど、戦車映画、戦闘機映画の
傑作は何?

282 :
戦車 遠すぎた橋、レッド・アフガン、フューリー、番外(ガールズ&パンツァー)

283 :
>>282
ありがとう。戦車映画の駄作(地雷)も知ってたら教えて。

284 :
>>277
言いたいことはわから
たとえ100キロ先でも有名な地名欲しいよな

285 :
>>284
わかる
ってうったのに(´・ω・`)

286 :
戦闘機なら バトル・オブ・ブリテン、トラ・トラ・トラ、パールハーバー (しか知らん)
爆撃機なら 頭上の敵機、メンフィス・ベル (しか知らん)

287 :
>>281
潜水艦なら「Uボート」じゃなくて「眼下の敵」
戦車なら「鬼戦車T34」じゃなくて「戦略大作戦」
戦闘機は「ベストガイ」じゃなくて「アイアンイーグル」

戦闘機と戦車ならユーリ・オーゼロフ監督の超大作映画「Освобождение」がすごいけどエンターテインメント性が低い

288 :
>>283
フューリー ブラットピットじゃない方。

289 :
>>286>>287
ありがとう、2ちゃんに来て一番感動した。

290 :
フューリー1944だっけ、そんな感じの
M10駆逐戦車が出る糞映画

291 :
戦艦映画で面白かったのは「日本海大海戦」(もちろん海ゆかばの方ではない)

292 :
https://i.imgur.com/77QL3bn.jpg
これなんてバイク?

293 :
>>284
だからと言って「東京 700km」とか書かれても困る

294 :
>>292
たぶん先代モデルのZX6R

295 :
>>243
五分後ではないが、3つ後の>>67でバッテリーの寿命だってレスしてるんだが・・・

296 :
女友達が彼氏と同棲してて近頃妊娠したのですが
婚姻届を出さず、いわゆる事実婚という形で暮らしていくそうです。
女友達は籍を入れたいと言ったのですが
彼氏の方が聞かなかったという話でした。
女友達は妊娠したから捨てられるかも、婚姻届を出さないのは
離婚しても離婚歴が残らないし慰謝料も払う必要ないからと
疑心暗鬼になっているのですがどうアドバイスしたらよろしいでしょうか?

297 :
>>280
重い・馬力がない・水冷
これに尽きる

年々強まっていく規制に対して
晩年は相当苦しんでいた

298 :
ホンダはスティードをそのまま売り続ければ良かったのになあ

>>280
スティード売るのやめて
シャドウのクラシック路線に変更したら
若者受けしなくて自滅した

299 :
大型のバイクって朝アイドリングしないと乗れないものなのですか?
もし必要だとしたらどれくらいの長さが必要?

300 :
なんてったって〜アイドル〜♪

301 :
>>299
車種によるとしか

302 :
>>299
別に乗れなくはない。
小型の単気筒の方が冬場なんかはエンジン止まりやすいし。

303 :
近所迷惑だから直ぐ走り去って欲しいわ

304 :
リアボックスがない人の雨の日は
まず天気予報を見ておくから入るんですか?
リュック背負ってスマホや濡れたらだめな書類が入ってて
という場合どうやってるんでしょう。

305 :
出かける時徒歩でも電車でも車でも
外出前は天気予報チェックしてますが

306 :
>>299
そういうのは車種によりますねぇ

「大型のバイク」って言われても450ccと1600ccでは全然違うし
エンジンのタイプ、改造の有無によっても変わりますので。

もし、ご自分の乗っているバイクで何か気がかりなことがあって
そのような質問をしているのであれば
車種・年式・走行距離、吸排気の改造の有無(及び具体的な改造内容)を添えて
再質問した方がより的確なアドバイスがもらえると思います、はい

307 :
>>305
突然降るやつは?

308 :
濡れたらだめな書類を持ってる時なら車だろ

309 :
>>307
あんたも。何か気がかりなことがあるなら自分の情報を出しなさい

抽象的な質問には抽象的な答えしか返ってきません
リアボックス買うか防水のリュック買え以上 で終わり

310 :
昨日の夜、トイレに起きたらふくらはぎをかつてない痛みでつった
で、起きたら筋肉痛みたいな感じでまだ痛いんだけど。。。
医者案件?もんどきゃいい?

311 :
バイクは○○に乗っています
こういう理由により、やんごとなき事情で
荷物(○○○○)を雨天の中どうしても
バイクで運ばなければなりません
距離は片道○kmくらいです
中身を濡らさないようなパッキングの方法を教えて下さい

という質問ならアドバイスしようがあるが
ほんと質問の仕方の下手糞な人が多いね、バイク板は

312 :
歩きの時に濡れたら困る物は持たないのかな?

313 :
>>301
必要な車種もあるということですね
ありがとうございました

追加でもう一つ質問すみません
中型〜大型のバイクは40mくらいなら押して歩けますか?
(エンジンかける前に)

314 :
>>310 水のみすぎだろ

315 :
車種に限らず暖気はした方がいい
オイルは重力で下に落ちるんで、乗ってなかったら特にオイル循環は必要
ある程度温度が高まって金属膨張した時点が設計でのベターなクリアランス状態やし
できればエンジン触って熱ってなるくらいまで
時間なくてもエンジン掛けてからメット被ってグローブつけてジャケットのジッパーあげるくらいの時間でもずいぶん違うよ

316 :
>>302
ありがとうございました

>>306
先週越してきた隣人のバイクなのでよくわからなくてごめんなさい
朝5〜10分以上ブルブルしてるのでちょっと迷惑だなぁと思って…
アパートの建物に囲まれた駐車場なので反響してかなりの騒音になります

317 :
>>314
水飲んだらつりやすくなんの?

318 :
>>313
分からない人だね
中型と言っても普通自動二輪クラスに分類されるバイクは100ccで88kgから
大型自動二輪クラスでは400kgを超えるクルーザーなどがあるし
40mが平地なのか坂道なのか
駐輪場所からの出し入れに段差が含まれるかどうかとかにもよるでしょ

「押して歩けますか?」 そんなもんは「押して歩けますよ」
可能か不可能かレベルで言えば可能です

ただし、それが月に1回なのか、週に1回なのか、毎日なのか
どのような頻度でどのような人間がどのようなバイクを40m押すかによります

319 :
>>318
まさか坂道と解釈されるとは思いませんでした。
平坦な道なので可能そうですね
ありがとうございました

320 :
>>316
初めからそう書けばいいのに

アパートなら大家さんを通して苦情を言いなさい

もし明らかに不正改造であるとあなたに判断できるなら
運輸局の自動車技術安全部整備課に通報することで摘発することも可能です
(やり方は「運輸局 マフラー 改造 通報」などでググれ)

321 :
>>315
週末ライダーなのかもしれないのでそういう意味のアイドリングだったのかもですね
しばらく様子見ます
ありがとうございました

322 :
>>320
何度もありがとうございました

323 :
レッ○バ○○で新車を買うのはどうなんでしょう?
近くに頼れそうな店がレ○ドバ○○しかないんだけどネットじゃ全体的に評価良くないみたいなんで心配です

324 :
>>323
はっきり言ってわからん
店舗によるから

325 :
>>323
前に住んでた所では評判悪かったが今住んでる所ではディーラーよりも良いレベル
つまり店による

326 :
確かに店舗によるが指示を本部に仰がなくいけない事態が発生した時の本部の対応はクソ中のクソ
詳しくは、
レッドバロン カタナ
でぐぐれ

327 :
レッドバロンは新車を買う店
中古を買ってはいけない

328 :
>>311
バイク板以外の人は、まず>>1を読んだり板からスレッドを探す習慣がないのかね。

329 :
>>218
湿疹ではなく、事故の擦過傷を診て貰えば通院になる

330 :
>>316
それ、マフラー変えて騒音撒き散らすのが趣味の人なので、ワザとやってるよ
管理会社に連絡
警察に匿名通報
やれる事はやっておいたが良い
その手の人は、ほっとくとエスカレートする

331 :
納車したバイク初乗りしたんだけどシフトダウンがめっちゃ入りづらい
比較対象が教習車だけだからなんとも言えないんだけどその15倍くらい入りづらい
某バロンの人はそんなもんですよって言ってたけどそんなもんなの?

332 :
わかんない。ちょっと貸してみ?

333 :
>>331
慣らしが終わってオイル交換しても駄目なら不良品だけど
まあしばらく乗ってみ

334 :
握る
踏む
合わせる
離す
踏むのやめる

この順番が狂ってるか、なあなあでタイミングズレてる

335 :
>>332
じゃあおうちきて

>>333
12年式走行20000km納車前オイル交換済みの中古だからそのまま乗ってても変わらない気がします

>>334
バイクは踏む握る合わせる離すじゃないんですかね

336 :
>>335
シフトペダルは上げる時も下げる時も、繋がるまで戻しちゃダメ

337 :
シフトペダル戻すってどんな操作?

338 :
250に絞ると、現行CBR250RRとVTRでは、
どっちが街乗りや短・中距離ツーリングなどの普段使いには向いているでしょうか?

339 :
身長体格によるので車種名だけを挙げられても何とも

340 :
>>338 中距離までみてるならカウルがあるほうがいいんじゃない?

341 :
ポジションがしんどいでしょ
VTRにスクリーンがいいんじゃ

342 :
>>340
車重の軽いバイクはカウルあると高速はしんどいぞ

343 :
上司にやんわりバイク通勤やめてくれと言われたので車を買いました
80万円の中古車で今納車待ちです
普通納車前ってワクワクして眠れなくなると言いますが、自分は全くそんな感じはせず
むしろ80万円を失ってしまったという気持ちで憂鬱です
いざ車が来たら変わりますかね?
バイクの時は100万失ってもwktk出来たのに不思議だわ
それとも今からでもキャンセルして多少は時間かかるけど電車とバスで通ったほうがいいのかな

344 :
はい車が来て使ってみたら便利すぎて
なんで今まで車通勤してなかったんだと思います

345 :
>>335
> バイクは踏む握る合わせる離すじゃないんですかね
もう人に聞かないほうがいいんじゃねえの?我が道をいけよ

346 :
>>338
普段使いならCBRだろうねぇ
ポジションがらくちんだもの

347 :
>>346
間違えたVTRだ(^^;)

348 :
>>342
CRF250RALLY(157kgくらい?)乗ってるけど、高速全然辛くないから、残念!!!
わーい、おまえの母ちゃんデベソwww

349 :
軽量+フルカウルは横風に弱いって言ってんじゃね?

350 :
>>348
ロードスポーツっつうかレプリカ系の話だと思うよ?

OFF系はカウルあったってスッカスカだし重心高いからへーきだけど
レプリカ系の車体だと横風がやべーんだよ。

120km/h巡航位までなら風防効果いらんから、
非力な250tツインにフルカウルは重くなるだけなんでいらんわ。

351 :
重量(質量)が大きい方が外部からの意図せぬ力を食らっても直進安定性はいいが、
結局何を選んで何を許容するかは人によるからな
とりあえず中央値なり平均値狙っときゃ無難だろという考えもあるだろうが、ソレが本当にベターなのかは本人次第

352 :
>>350
マジレスすると重心高い方が厳しい
大体人間に当たる風が一番ハンドリングに影響する…ってわざわざ文字で伝える事でもあるめぇ

オフの高速走行最大の敵はオフヘルのバイザー(

353 :
>>338
普段使いには低い回転数で最大トルクを発生するエンジンが向いてるので、VTR

354 :
時速100km/hでもいいから、CBR250R(MC41)とVTR(素のカウル無し)で
高速道路を半日ずつ走り比べれば、どちらが安楽か答えが出る。

>>349のような後出し条件はズルいよw
とりあえず正面からの風に対してだけで行こうよw

355 :
車重の話が出て風に弱いって流れで横風ってならないのが理解できない

356 :
>>352
逆。

重量ある方が直進安定性いいのと同じで、
重心高い方が重量あるところで風受けるから、
慣性ある分耐えやすいんだよ。

357 :
正面からの風で、なんでカウルあると高速がしんどいのかわからんから。

358 :
俺もそのつもりで書いた

359 :
つまり重量級でキャスター角が寝てるクルーザーさいつよ(

慣れだから、慣れ。
なんでもどうにも、大体の場合は如何様にもなる。重箱の隅をつつかなければね
あとは個人の問題で、許容値が狭ければ、結局は特定条件最強選手権にしかならない

360 :
一車線程流されるほど強い横風なんていつもあるわけないだろ。
第一そんな強い横風では大型フルカウルのSSだってもっていかれる。
>>355のような頭の固い奴の方が理解できない。

361 :
>>356
いちばん横風に弱いのは、オフ車。

362 :
車線移動するほどの横風経験ないのはうらやましい
もう二度とあんなの経験したくない

363 :
オフ車だと、風速8メートル程度の日でも、まっすぐ走るために車体が傾く
高速トンネル出口なんかだとあたりまえのように隣の斜線に飛ばされる
それを想定して走るのがオフ乗り

364 :
>>361
OFFの話なんか君しかしてないわけだが?

横風が一番辛いのがOFFってのに異論無いけど、OFFは横風無くても辛いわw

ONもOFFも色々乗ってたけど、横風が一番怖いのはブサだったよ。

365 :
>>364
>>350からの派生だったはずだが
OFF系は(中略)重心高いからへーきとか言われて、ああ環境が違うんだろうなと

366 :
>>335
(2万キロ走った中古バイクなら)そんなもんですよ

367 :
車高の低いモンキーでも横風怖いぜ

368 :
…つーか、このスレ毎度思うに横風話がよほど好きと見える
つまり横風に対する怨みが強烈な奴が住み着いてるんだろうな

慣れだ慣れ、みんなそうして生きてきた

369 :
>>342(>>358)のことだろ?
彼は横風と猫に噛まれて泣いた・・・

370 :
横風はすぐそこにある危機

371 :
>>364
横風耐性という点で、俺が経験上念頭に置いてるのはWR250とモンスター1100evoの比較

372 :
260kgのZX10も、190kgのZX6Rも横風対応なんかかわらんよ

373 :
>>365
元々CBRとVTRのはなしでOFF関係ねえよ。
まー環境とか想定してる状況が違うんだろね。

俺の感覚だとOFFは横風に弱いのは確かだけど、
重心高くて軽いから人間の重心移動やなんやかやでまだ何とかしやすい。

対してロードのフルカウルで重心低いと、
多少体を入れといたくらいじゃ横からの突風で
一瞬で風下側になぎ倒される感じでもってかれるからヤバイと思ってる。

あれよりは風上にバンクさせてて流されるOFF の方がマシ。

374 :
>>371
そりゃモンスターとかネイキッド系は横風に強いってw;

フルカウルは側面に穴少くて風抜けないし、
凹凸無くて側面全体で一気(同時)に風受けるから全然違うよ。

375 :
横風はトリシティーなんかは最強に強いの?

376 :
>>373
たぶん得意分野といままでの経験がお互い違うんだわ、
ZZRだろうがTLだろうが伏せてステップ荷重等で切り抜けてきたから、結局全体的に低い形態の方が私は対応が楽
XRで高速乗ったときは顎をグッと引きっぱなしで乗ったのもあるし、体に対する風の処理でやっぱ疲れたんだわ
つまりオフヘルのバイザーこそ真の敵(

377 :
オフ車乗ってても、実際オフ道路走ってる時間は100%じゃないでしょ?
だったらオン道路の間はGT-AIRでも被ってりゃええやん?

378 :
>>376
いや、つーか、うん。
疲れるのは圧倒的にOFFだよ。

SSも最近のは横の面積小さくなってるし、
元々重心高い部類だから横からの突風を
食らってから対応でも、最悪でも1車線流される位ですむ。

食らってからの対応で風下側にバンクしちゃって
2車線もってかれたのはブサだけだわ。

だから「疲れる」とか「辛い」じゃなく、
命の危険を感じるレベルで横風が「ヤバイ」のは
低重心のフルカウルって認識。

ちなみにブサは前期モデルの話で後期はしらん、
以前は400ネイキッドとかKLXとかCRM乗ってて、今はリッターSS乗ってる。

379 :
いや経験をもとにネタ風味に書いてるからね、以後高速使うときはオフヘルに拘るのを止めたのは事実ですw

380 :
あーOFFメットはバイザーはずしとくだけでもだいぶマシよね。

381 :
マンションの共用の駐輪所に停める事になるのですが、チェーンで屋根の柱にくくるのと雨風対策兼ねてバイクカバー被せようと思ってますがバイク乗ってる時、チェーンとカバーを部屋まで片付けに行くのが面倒になりそうな気がしてますが皆さん防犯グッズはどう管理してますか?

382 :
面倒ならカバーの穴にチェーン通して柱にくくってれば

383 :
>>375
重心が高いし
横面の東映免責が大きいし
ニーグリップできないし
タイヤ1本あたりの接地荷重(グリップ力)が低いから
見た目とは裏腹に横風には弱い

「横風に強い」なんてインプレもあるけど
見た目の雰囲気に飲まれた提灯記事

384 :
ヤマハの型式をカラーコードまで網羅して載せていたブログを見かけたのですが
ググっても見つけることができないです
どなたかurlをご存じないですか?
よろしくお願いします

385 :
>>384
Yahoo!ジオシティーズは終了しました

386 :
230キロくらいのVTRも260キロくらいのZZRも、走行中の横風はあまり気にならない(停車中はとても気になる)

重さ知らんが、ゼルビスは高速走ってて車線一つ飛ばされるほど横風にとっても弱く
高速道路走りたくなかったほど

387 :
ちょっと前に鈴木の250でカウル付きの糞ダサい奴あっただろ
あれが新しめの250じゃ一番横風耐性あるんじゃね?

388 :
新型の250RRなら結構横風にも強いぞ

389 :
風とカミナリはあきらメロンにしたらok
無理なもんは無理、速度落とすわ

390 :
あとグレーチング?とかいう縦溝な
ハンドル取られて怖くてしゃーない

391 :
>>381
うちんとこは自転車も同じ場所だから、となりに自転車とめて前カゴに入れてる

392 :
エンジンオイルを缶から注いだりする時など
液体の扱いが致命的にヘタクソでいつも作業場を汚してしまうんですが
液体の取り扱いって何かコツとかありますか(´・ω・`)

オイルを注ごうとする→オイルが缶を伝ってボトボト垂れる
インスタント麺を似てラーメンどんぶりに移そうとする→鍋のふちを伝ってスープが垂れる

牛乳をパックからコップに注ぐ時は何も問題ないんですが

393 :
漏斗とか道具使えばいいんじゃない?

394 :
オイル缶 漏斗とか使わないなら、ウェスとかまいとけば
ラーメン 箸そえてスープつたわせろよ 理科の時間にならったろ

395 :
>>392
オイルはカー用品店とかホムセンで買ってるんか?
会計する時にクチくれっつったらフレキシブルな注ぎ口くれるで
https://cubbike.exblog.jp/dialog/images/viewer/?i=201305%2F29%2F04%2Fe0183804_5342084.jpg

396 :
画像あかんか?
https://pds.exblog.jp/pds/1/201305/29/04/e0183804_5342084.jpg

397 :
>>396
普通はこれ使うよな 店舗なら近くに無料で置いてある
通販だとついてこないらしいけど

398 :
コーナンだと30円くらいでこのノズル売ってた。

399 :
>>392
ペール缶の口につける注ぎ口とか売ってる
いいやつだとコック付き

v字のスタンドも売ってる
あればペール缶のけてコック捻るだけ

400 :
>>392
ビビってソロソロ傾けるから垂れる
注ぎ始めと終わりはシャキッと動かさないと

401 :
新聞紙なりいらんダンボールなりウェスなり敷けばいいだけなのでは

402 :
こういう場合シャンプー用の半円上戸とか使い出あると思うが

403 :
ペール缶用のも店でくれたらいいのになあ

404 :
ど素人の質問で申し訳ないんですが
ライトが点灯しなくなり確認したら、ハーネスがカプラーの端子部で軽く焦げていました
原因で考えられるのが、数年前の車検時にライトの光量不足で
純正バルブからレイブリックブランドのハイワットバルブに変えました
これが原因でハーネスが焼けたと考えてよいのでしょうか
定格12V55W、3200K、確か100W相当の商品だったと思います
バイクは鈴木のVストロームです

405 :
昔流行ったハイワッテージ相当でしょ、ハイワッテージなら12V55Wじゃないよw

コネクタの端子部が焦げてたなら、接触不良のせいだと思う
バイク燃えなくてよかったな

406 :
http://stanley-raybrig.com/search/product/productdetail.php?category=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3&type=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&product=RR59
こんな感じの商品です
レイブリック製品なら純正のバルブ製造してるスタンレーで大手なんで、大丈夫かと思ってましたが
やっぱりだめなようですね。ただ車検のときに必要だったのでつけてそのままにしていました
計測すると明らかに数値変わりますが、体感明るくなった感じもそんなにしないので
純正に戻します。

>ハイワッテージなら12V55Wじゃないよ
これの意味がよく分りません、12V55Wと商品には書いて有ったんですが
実は違うと言うことでしょうか?

407 :
>>406
12v55wならハイワッテージじゃなくて規格通りの電球
H4の100/90wとかがハイワッテージというもの

408 :
>>407
ハイワットじゃなくて12V55Wで100W相当の明るさと言う製品です
ハイワットと言う言葉を誤解して使っていました。
12V55Wのスタンレーの製品なら、バルブが問題と言うことは考えられないでしょうか?
今さっき、バルブは純正品の物に交換しました

409 :
>>408
高効率バルブなら基本的にはバルブ単体の原因ではない

以前光量不足取られてるんだから、配線の劣化(抵抗増大)の可能性を考えた方が早いし、
他の後付け電装品があるならその辺りが遠因の可能性とかも考えときゃいいんでね?
電気嫌いだから私が答えられるのはここまで、あくまで考え方の基本だけ、あとは現物や配線図とにらめっこ(これが嫌い)

410 :
>>409
ありがとうございます
バルブが原因でないとすると、悩ましいですが
とりあえず焦げた端子修理して、バルブも純正にしたので
今後でないと信じたいです。
ライトバルブからバッテリーまで複数個カプラーが有るのに焦げたのは1箇所のみなんだよなぁ

411 :
>>410
1番問題のあった個所が燃えて断線した事により電気が流れなくなったので1か所で済んでいる
修理を終えて今回の場所が問題無くなると別のカプラーが燃えるかもしれない

412 :
バルブが問題じゃなく交換のしかたがまずかったんじゃ

413 :
いつも洗車の後にチェーンオイルぶっかけしてます
その後走るとオイルがホイールとタイヤの端まで飛び散るので
また拭いてますが正直手間です
なにかいい方法とかオススメの品あったら教えてください

414 :
ドライタイプにする

415 :
どうせまた洗車するんだから余り気にし過ぎるな

416 :
量を考えて塗れよ
ってか塗ったら余分はウエスで拭き取れ

道路に撒き散らすな

417 :
https://imp.webike.net/diary/29788/
まさにこれと同じ症状でした、車種はVストですけど

418 :
>>413
メンテ本みて正しいチェーン給油法おぼえる

419 :
カプラーやギボシが焦げるのは90%以上、接触不良や
ヤスってちょっと締めて接点復活剤かけときゃおkや
コードの皮膜まで逝ってると話は別やが

420 :
>>418
ここで教えてくれんのか笑

いつもはシコった後にぶっかけしてめちゃ拭き取ってるよ
それでひとっ走りして吹っ飛ばした後にまた拭いてる

421 :
>>410
数年無事で使えてたって時点で、根本的な原因では無い
電装系は問題あるとすぐどうかなるから

422 :
近所のバロンで買ったのでお任せ

423 :
>>410
フレッティングコロージョン?

424 :
>>413
溶剤飛ばしきってから乗る
だいたい一晩ほど放置しないとどのルブ使っても飛び散ると思うぞ

425 :
正直な話、レッドバロンってどうなんだろう
バイク板の専スレだと糖質たちが戦ってるからまともな回答が返ってこない

俺の知り合いがカワサキのレーレプを買ってたんだけど絶賛してたのよね。
整備が云々扱いが云々クレームが云々と聞くから半信半疑というか

426 :
>>323

427 :
>>425
答えがすごい難しい質問だからね
例えばセブン-イレブンってどうなん?って質問があったとしてもそんなの店舗ごとに店員が違うからわからんって答えると思うんだレッドバロンもそんな感じ

ただ新車は良いとして中古車買うにはちょっと躊躇する事例が多い気が、ネットの話だけじゃなく自分の周りでも2人レッドバロンで中古買ってるが状態が良くない
1人はすごく始動性が悪かったくらいだが2人目のはクーラントがサビで真っ赤なうえキャブのダイアフラムに穴が空いてた。
しかも穴が空いてたキャブの外側にマジックでペケ印だ付いてた(確信犯?)よくわからんw

428 :
>>425
>>324

429 :
「茨城ダッシュ」とはなんですか?

430 :
ローコルオイルってなんだ?

431 :
>>427
なるほどなぁ、前に親族のバイク屋のおじさんから「値段の割に状態はよくない、レッカーや各種サービスを使うならありだけど」と言われたけど〜
まぁサービスの質とかっていうのは、やっぱり店舗によるのかね

>>428
そうだね、そんな気がしますね

432 :
同業他社に評判聞いてサイコー!とは言わんよね

433 :
>>429
右折ダッシュのことらしい
信号かわったら直進車がくるまえに右折すること

434 :
>>433
テレビで茨城ダッシュ見た、右折ダッシュなんてだれだってやるだろと思ったけど
リアル茨城は想像を越えてた、普通のダッシュは法規則内、茨城は違法

435 :
バロンは全国展開の恩恵を一番享受してる
転勤引越しとかでも新たなバイク屋探ししなくていい
ツーリング中にヘッドライトが切れた時にすぐ交換してくれたしロングツーリング中のチェーン給脂はバロン任せ

436 :
バロンの良さは世界展開してるから外国でも同等のサービスが受けられるところ
バイクで堺一周する人はバロン使ってた
国内だったらYSP,ドリーム、SBSが全国にあるし引越し先でもぶっちゃけ困らんと思う
…川崎?

437 :
内部ストックあるらしいから部品の出にくくなった80〜90年代の車種を買うのにはいいんじゃね。
その代わり自分で再チェック出来るくらいの知識と経験はないとだけど。

438 :
レッドバロン カタナ
でぐぐれ

439 :
>>436
タイプミスなのは分かるけど堺一周は笑った

440 :
微妙に意味が通るタイプミスは困ったもの

441 :
国産バイクは3万キロが寿命と聞いたことあるけど事実なの?
中古の買い取り価格も3万キロを越してるバイクは相当買い叩かれると聞いたけど

442 :
どこで聞いたんだよ

443 :
その話をしたバイクに詳しい先輩に聞けよw

444 :
>>441
国産非国産問わず、傾向としては排気量による
当然例外もあるけど、高回転多用すると劣化は早い

ただ、30000程度でどうこうって、まず無いわ
それチェーンとかの消耗品やサスなんかのオーバーホールの時期じゃなくて?

445 :
下手糞が乗ると購入後店から出て3メートルで事故って廃車
寿命3m

446 :
>>441
原付でしょ、125ccまでくらいなら当たってなくもない

447 :
通勤で1日10キロしか乗らない原付とかなら3万キロで10年落ち、暖気もせずに即発進でエンジンもやられてるし、商品価値としてはゴミになるのは妥当。

448 :
距離関係なく10年落ちの原付なんか値段付かないと思う

449 :
走行30,000kmで腰上OHしてシリンダヘッド換装しなきゃいけないWR250R/WR250X「せやな」

450 :
>>449
お前さん中古しかないからもう煽りに向かないよ

451 :
crf450l「せやせや、ピストンやミッション他も変えて圧縮比抑えたローパワーなワシかて3万キロフルO/Hがメーカー指定や」
「エンジンオイルの周期?分かるじゃろ?聞くな」

452 :
空冷2ストの50ccでも3万キロなんて余裕だろ
スクーターだとトルクカムの交換時期くらい

453 :
おまいらバイク何年くらいで乗り換えてる?
一年ごとに違うの乗る人いるのかな

454 :
動けばいいやって時代なんだろうな

250ccマルチは20000kmも乗ったら結構パワーダウンして回ってるだけのエンジンになった。
50万円台で買えるリッターあたり190馬力のハイチューンなエンジンは整備して乗られることもなく、使い捨てられた

そんな時代の名残りだよ

455 :
みんなプロテクター内蔵したウェアで走ってる?
ツーリング用に買おうかと思ってるけど普段のチョイ乗りでも着るもんなのかな?

456 :
一番事故が多いのは普通の交差点です

457 :
>>455
家から近い距離で事故が起きやすいから近所のガソスタ行くだけでも着てるよ
コミネなら全部ハードプロテクター入りでも安いからオススメ
俺はスリムタイプの背面胸部プロテクター着て、肩肘はウエアのプロテクターにしてる

458 :
>>455
原2のチョイ乗りでも必ずコミネ着てる
大型乗るときはヒットエアジャケット着てる

459 :
遺書と時限式HDDクラッシャーの方が大事

460 :
そういや昔チョイノリって言う原チャあったな

461 :
テメーで着るなら勝手にすりゃ良いが人にコミネ勧めんなよ気色悪い

462 :
>>461
急にどうした

463 :
CRF250で堺一周したいのですが、半日で行けますか?

464 :
どこに住んでるかによるのでは?

465 :
堺市に到着してからです。堺市の外周を一筆書きで周るということで。

466 :
通る道の距離kmを調べて

467 :
間違えた
通る道の距離km調べて25で割ればだいたいの時間になるよ

468 :
バロンは便利だよ

469 :
ということは、便利はバロンということですね??

470 :
はい

471 :
>>452
4ストの50ccで500kmごとにオイル交換が必要で
ほとんどの個体が1万kmでエンジンが終わる子だっているんですよ!!

472 :
>>471
エンジンじゃなくて樹脂のカムが減るから交換すればいいんじゃね?

473 :
>>472
あちこち言い出したら買い替えた方が安そう(安い)

474 :
>>472
台湾だったか中国だったか、現地法人がチョイノリのエンジン流用したバギーを販売してて、そのバギーのカムが金属製に変更されているからそのカムを取り寄せてすり減った樹脂カムと交換する改造メニューがチョイノリ愛好家の間での変わり種改造メニューらしいね

475 :
キャンプ道具載せたセローが登坂車線をえっちらおっちら登ってるのを見たけど、
2気筒のVストロム250なら左の走行車線で流れに乗ったまま坂登れると思いますか?

476 :
排気量変わらないなら、そんなに変わんない
誤差程度

477 :
>>475
セローよりはマシ
あとは過積載の具合次第

478 :
サンキュ
よし、やっぱ1000だな

479 :
Vスト250は短期等だよ・・・

480 :
チョイノリの設計思想はマジ分からん
樹脂カムでコスト落としてカムパーツ代も3ケタ
ここまではいい
この値段なら気軽に交換できるかもしれない
しかしOHV
カム交換はエンジン降ろして腰下割から
は?
パーツ安くても工賃どんだけ掛かんねん?
SOHCにしてヘッド外すだけで交換できるならともかく
結局なんぼ安くても、ニコニコしながらエンジン降ろして割る鈴菌変態紳士しか維持でけへんがな
ホンマスズキの開発陣はどっかヌけとるわ

481 :
Vスト250の現行型は単気筒になったのかと調べちゃったじゃないかw

482 :
>>477
どこがどう「マシ」になるのか具体的に言ってみ

セロー
装備重量133kg 最高出力20PS/7500rpm 最大トルク2.1kgf・m/6000rpm

Vストローム250
装備重量189kg 最高出漁k24PS/9000rpm 最大トルク2.2kgf・m/6500rpm

483 :
>>480
逆転の発想で
初めからまともに維持する気が無い人向け
動かなくなったらそれまでと考えてる人用

484 :
最高出漁k → 最高出力

485 :
>>483
つってもな
カム耐久性4000キロくらい
スズキ的には1日2キロを想定したらしいが、
そうすると約3年や
あれ?いいのか?w

486 :
>>480
カム耐久4000kmは初期型か
後期は13000km走って0.3mm減った

487 :
チョイノリは「国産でどれだけ安く作れるか」を目的に作られたと聞いたことあるけどそれ以外の理由は無いの?

488 :
40km/hくらいしか出ないんだろ?

489 :
>>487
ない。

490 :
前期チョイノリの問題は樹脂カムの耐久性じゃなくて
オイルにシビアなのに距離計を付けなかったこと

>>488
純正状態ならそう
ピープルより圧倒的に速く、モトコンポとほぼ同等

491 :
>>489
ありがとう
マジで謎スクーターだな

492 :
謎じゃないよ名前の通りチョイノリ用途
まさかスズキの中の人もリジットで片ミレラ-、キック始動(セルも追加されたっけ?)メットインなしの原付で何万キロも走って文句言う人がいるとは思わないだろ
5万円だぞw

493 :
規格は内部で作らないでユーザーから募集してほしいわ

494 :
一人暮らしのOLの人のマンガの主人公がチョイノリ乗ってなかったっけ

495 :
こういっちゃあナンだが、ズーマーっぽくてね……チョイノリ

496 :
洗車のときにスポンジだと細かい溝とかが洗いにくくてムートングローブ使おうと思ってるんですが抜け毛が隙間に入ってとれないみたいなトラブルって多いんでしょうか?

497 :
>>484
いや間違ってないよ。鱸だもの

498 :
さっきまで黄色センターラインが
追い越し禁止と勘違いしていました

正しくは追い越しのためのはみ出し禁止なんですね
だとすると車幅の狭いバイクが追い越せる道路はけっこうありますね
もちろんカーブや交差点付近など追い越し禁止な場所はありますが
それ以外ということで

ところで以前のわたくしも含めて
黄色センターラインではみ出さずに追い越していくバイクは
あまり見たことがありません
なぜですか?

499 :
>>498
合法であっても安全ではないから

500 :
バイクの発電・充電システムについての疑問なんですが

発電機は常に発電を行い
電気をバッテリーへ送り
バッテリーの余剰分となった電力は
レギュレート・レクチファイアにより
熱に変換されて大気中へ放出

という構造だと思うのですが

質問1
電力消費の大小に関係なく
発電量は常に一定(エンジン回転数に依存) で合ってますか?
質問2
ジェネレーターの発電抵抗は
消費電力の多寡によって変動しますか?

よろしくお願いします

501 :
追加です
質問2で「ジェネレーターの発電抵抗は
消費電力の多寡によって変動する」ならば

もしもの話なんですが
使い始めて3年経ってくたびれたバッテリーを
満充電状態の新品バッテリーに交換した場合

バッテリーに流れる電力が減って
ジェネレーターの抵抗が減って
バイクの加速が良くなる という現象が起こったりするんですか?

(※スパークプラグの点火は交換の前後で良好である場合)

ということは、ジムカーナなどの競技へ出場するなら
バッテリーを新品に交換した方が有利になったりするんですか?

502 :
>>500
発電機の仕組みを勉強するといい
ジェネレーターはエンジンから一定の動力をもらい続けてるだけだから発電量には左右されない
プラグの点火状態が同じなら一緒

503 :
全体の消費電力が増えるとフライホイールの回転が重たくなるんじゃねぇの?
それを利用するのが電車の発電ブレーキでしょ?

504 :
そんなお繊細な発充電制御システムなんかバイクに付いてるか?
消費するかどうかに関係なく常に一定の電力を発電して垂れ流し方式だったと思うが

505 :
エリミネーター250SEをバックステップにしたいんですが、工賃とかもろもろでいくらくらいかかるでしょうか

506 :
そんなもんショップの対応によって全然違うから目安など無いです

ってか、ワンオフで一からバックステップを作製してもらうのか
既成のバックステップ化キットを自分で入手して持ち込むのかくらい書きなさいよ(あるのか知らんけど)

507 :
5万ぐらいかな

508 :
>>506
>>507
レスありがとうございます
パーツとかも全部ショップにお任せしたいです
ちなみに、今はミッドコンなんですが低速ではシート前に、高速だとシート後ろに腰を置き換えてるんですが、バックステップになったらシート前に腰を置くのは難しいでしょうか?

509 :
>>503
車でさえ一定の動力でオルタネータ回して消費電力増えた分はエンジン回転数上げて発電量増やしてるんだよ?

510 :
>>498
当てられて亡くなるから。

511 :
>>425
亀レスになるかも知れんが
自分が詳しいor詳しい友人連れていかない限り
辞めた方が良いよ
無知をいい事にゴリ推してくるから

512 :
>>500
電気は水みたいなもんです
発電する場所で水汲み上げる
途中経路はほぼ水平
消費する場所で下に落ちる
そして経路一周すると同じ場所に戻って来なくてはなりません

バイクの発電は回転数に比例して発電機の回転(=発電力)は増えます
一定の発電ってのは無理です
そこで余った電気は消費させずに、放電もせずに、発熱もさせずに、回路に戻します
揚水式ダムみたいに
その分、発電機が軽く回ります
回転数はエンジンに比例するけど、回転数あたりの抵抗は減っていきます

不思議に思ったら、自分でも調べてみましょう

513 :
そんな器用な制御はしてないよ

514 :
回生装置と勘違いしてない?

515 :
電機子反作用からみのお話でしょ確か(注:詳細まで完全理解はしていない、個人的に電気嫌い)
>>512は合ってるよ

516 :
明らかに間違ってるよ

517 :
>>516
持論どぞ

518 :
>>512
の説明はかなり良い形で表現してるよ、磁気調整式のオルタでないバイクの永久磁石発電機は
余剰電力を使わずコイルに戻すような作業をトランジスタに追わせてレギュレートしてる。
トランジスタの半導体熱を誤解してるマヌケが多すぎるけど。
発電コイルの両端を結んで永久磁石を回したり、発電コイルの両端を切断開放して磁石を
回したりするイメージを想像すれば適度に理解できるとおもうが。

519 :
発電機の抵抗は電機子の軸受諸々の抵抗でしょ
発電量に応じて抵抗が下がるなんてクラッチ機構設けない限り不可能

520 :
>>519
単純に発電の負荷の話しだぞ?
コイルに磁力を通過させて電力を得るにはその電力分にそうとうした負荷が掛かる。
だったら電力を使わないなら?という部分の話しな。

521 :
ライト点灯で回転数が落ちる。つまりそゆこと。

522 :
二輪でも磁界を電磁石で作っているオルターネーターを持つモデルあるしな

523 :
>>519 抵抗が減るんじゃなく、増えるはずの抵抗が発生しなくなると解釈できないかな?

524 :
https://i.imgur.com/lXHx9tr.jpg
なんかブレーキディスクのローターが変色してるんだけどこれどういう状況?誰か教えてくれ

525 :
>>524
錆か油とかの不純物の焦げ付き。
綺麗に磨きましょう。

526 :
>>525
あざっす 気合い入れて磨きまくります

527 :
一般的なバイクの電装で「余剰電力は使わずコイルに戻す」なんて器用な構造あるか?

常に掛け流しだろ

528 :
>>527
その余剰電力、どこに捨ててるか教えてみ

529 :
ホンダのがよくパンクする理由w

530 :
>>501
車の場合は誘導電流のためオルタネータはバッテリーや電装品とある意味同一回路上にありますが
バイクの場合は発電電流はレギュレータ側に流れてるだけなのでバッテリはほぼ関係ないです
回転数に応じて負荷が増えるだけです

531 :
>>528
レギュレーターだかで熱にしてして捨ててるんじゃなかったか。
知らないのに何で上から聞いてるんだ?

532 :
まあ、競技で影響するくらい差があるかって話だから、競技に使うくらいならしっかり整備しておけってことだよね
発電の抵抗を気にするよりバッテリーレスにして軽くしてやった方が効果ありそうだが

533 :
>>531
あなた含めて間違ってるからだよ

534 :
バイクの発電系統って「おっ、電気使ってるな。発電したろ」とか
「あんまり電気使ってないな。余剰分は発電機に回したろ」なんて
高度な判断しながら発電・充電するものだったっけ?

発電しっぱなしでバッテリーから溢れた分は熱に変えて大気放出のはずだが

535 :
>>531
今はスイッチングレギュレーター形式だろ(ただし俺電気嫌い)、
シリーズレギュレーターしか知らんのは、それこそ骨董品領域の古い懐かし爺話じゃね?
(電気嫌いだがこの程度はオーディオ電源の際に最低限知識に入った、スイッチングがらみでな)
そもそも昔はバッテリーに安定化を全依存してたケースもあった気もするが
電気嫌いだからこれ以上は他人に任せる

536 :
>>531
>>534
必要な電力をアイドリング回転数でも発電出来るよう設計されています
そこから6000回転まで回すと、ざっと5倍の電力を発電する事になります
それを単純に熱として消費しようとするとどれだけの熱量になるか、必要な電力量から求めてみて下さい

どんなにありえないように思えても、現実、事実はロジカルなものです
ここで原理から回路設計まで説明するのは無理です
不思議に思ったら是非目の前の箱なり板なりで調べてみて下さい

537 :
バイクにエアコン付けたら売れそうだな

538 :
よくある勘違いなんだけど
余剰電力なるものは発生しません
負荷側が吸う分しか発電機は発電しないので

539 :
>>538
>負荷側が吸う分しか発電機は発電しない

回路に戻すとはこの事を言っているのですか?

540 :
こことか見てみよう

ttp://www.southernwav.com/SW/bike/bike.html
ttps://www.jeea.or.jp/course/contents/12105/

オルタネータは、回転数に比例した発電を(しようと)する=回転数に応じて回転抵抗は増え(ようとす)る
レギュレータレクチファイヤは、必要なだけの電力をバッテリーに流し、残りはオルタネータに戻す
バッテリーは電力の保持と、間欠的に供給される電流を平滑化する
オルタネータの力率によって回転抵抗は変わる
結果、オルタネータ(エンジン)の回転数が上がっても、電流は一定に保たれ、回転抵抗は増加しない
これだけ理解出来ると良いんだけど

必要なだけ発電するとか、余りは熱として放出するとか、全部バッテリーで受け取るとか、回転抵抗は軸受けとか、そこら辺の誤解はここで無くしとこう

541 :
普通車のブレーキオーバーライドシステムって、MTで採用してるメーカーってある?
もしあるんだったら、ヒールアンドトーとかアクセル踏みながらの左足ブレーキは
当然できない?

542 :
完全に雑談だけど、そんなシステム取り入れるより、プリウスの糞シフトゲート改善しろよって

543 :
ID:jbxDCXHcさんの見解
 熱にしてして捨てる→違うようだ

ID:2r6AXpfjさんの見解
 エンジンの回転数によって発電機(多分オルタネーター)が発生する電気はでかくなる。
 不要な分の電気が回路に戻ってくるので発電機はその分軽く回る。
 回路のおかげで、エンジンが少なく(多く)回ると発電機が重く(軽く)なるので、発電する電気は常に一定。

ID:g1f83x4さんの見解
 スイッチングレギュレーター形式だから。

ID:1Pn+Tycjさんの見解
 必要な分しか発電しない。

ID:8Z7AbmMdさんの見解
 オルタネーターの回転数によって発電する電気は増減する。
 レギューレータとバッテリーががうまいことやる。
 回転抵抗は変わるけど回転抵抗は増加しない。
 

電装系への電力供給って必ずバッテリー経由するんだっけ?

544 :
>>501
電装系で加速が良くなるか知りたければイリジウムプラグ試して変わり映えの無さに驚け。
レースでコンマ秒争うレベルなら違うんだろけど

545 :
>>536
ウチのバイクではアイドルだと、充電できるかどうかギリギリくらいしか発電してないよ

>>543
ふつージェネレーターで発電したでんきがレギュに入った次はバッテリーなんじゃね
(今時の普通は知らんが)

546 :
CB250RSというマイナーな古いバイクですが、ヘッドライトの交換してからエンジンが掛からなくなりました。
どうやらプラグに点火してないのですが、ヘッドライト内の配線でプラグに関わる配線ありますか? 古いバイクバイクなのでキルスイッチの配線を触ってしまったのかなと思うですが。

547 :
本当にバイクがあるのか写真に撮ってうp

548 :
まずはキルスイッチの配線を触ってしまったかどうか確認してみて

549 :
>>545 アイドリングだけで全電力を賄うには無理があるから通常は常用回転をピークとして、アイドリングでは少しバッテリーからの持ち出しが発生するよね。

>>534 30年以上前のバイクは発電は回転に比例するので余った電気は熱に変換後棄てていたが、ヘッドライト等の灯火類と点火にしか電気を使わない頃と違い最大発電量が増えてる今のバイクではロスが大きすぎて採用されてない

550 :
>>500
まず前提が違います。

一般的2輪だと
余剰電力は熱に変換されません。電圧のみ発生して電流が流れないので熱が出ません。

質問1
発電電圧は回転数で常に変動。電流は消費量に合わせて変動です。
レギュレターを通したら電圧は一定、電流は消費に合わせて変動です。

質問2
その通りです。机上では700Wほど消費すれば1馬力損失します。


>>501
くたびれたバッテリーは無駄に電流を食います。
電力消費減は発電機の回転抵抗を減らします。

競技に出る場合、発電をすべてストップさせ、バッテリーの電力のみで点火、FIなどを
駆動させるのが最良だと思います。ただしそのバッテリーの電圧が即時降下するようなら
点火性能などはダウンの方向です。

551 :
まさか発電絡みでこんなに色々な意見が出るとは
レギュレータレクチファイアに放熱フィンみたいなのついてるから
余剰をあれで捨ててるのかと思ってたわ
発電量はそのバイクの回転数域と発電機&バッテリの大きさ容量、
つまり設計で調整してるのかと思ってたぞ
これが一般的なのかなぁと
まぁ色々な設計があるだろうなとは思う

552 :
>>551
フィンはAC30Vくらい→DC12V変換への変換ロスと通過電流分用。
すっごくざっくり言うとファミコンのACアダプタだよ。

カブでも70W以上の容量あるのにもし電球全部外してあの程度の面積で70Wも放熱させたら火事になるよ。
少なくともハンダがもたない。

フィンで食わせてたのは1960年くらいまで。
機械式や半導体式のレギュレターが出てからは熱で捨てるとかしてない。

6V時代の小排気量はセメント抵抗やバッテリーに食わせてたりするけど。

553 :
>>552
あーそっか、AC/DC変換してたんだったな
全く気にしてなかったけど当たり前の話だったわw
ごもっともな内容だが
電気詳しくないんだけど
>余剰電力は熱に変換されません。電圧のみ発生して電流が流れないので熱が出ません。
これは具体的にどうなってんの?
モーターコイルは回り続けてるわけだよね?
高電圧にして電流ほぼ0にしてるってわけでもないだろうし
上で言われてたようにモーター回転動力に戻ってきてるとかあるの?
もしかしてスイッチングで充電回路を切り離してるとか?

554 :
非常におおざっぱに言って
回路のon/offを高速で切り替えて電圧を下げてる
今の回路上の電圧を見ながらスイッチの周波数の中でon/offそれぞれの時間配分を変化させてる

555 :
>>553

>>540
に戻してる回路図出てるよ
戻す(と言うか短絡ね)とオルタネータの回転抵抗が減るのは、下のリンクとかオルタネータの仕組みとかでググったが早い

こんな掲示板のテキストのやりとりだけだと、言葉尻に反応して際限なく脱線するから、それなりの説明と回路図なんかある解説のサイト見に行ったが早いよ
ここでの書き込みと同じように、勘違いも多いけど

556 :
>>500の質問に対して知ってるやつがはい、いいえで答えてやればいいのに発電機の仕組みから勉強しろとかここ見て理解しろとか言い出すから収拾つかなくなる。
そんで僕みたいにいちいちほじくり返して文句言うから反感を買う。

557 :
>>546
ヒューズ確認した?

558 :
はいいいえの後、再度質問を重ねるより、自分で見に行った方が早いよってだけの話
伝言ゲームより直接聞いた方がいいでしょ?

559 :
原付登録に行く暇がないんですが。
代行とかおいくらぐらいかかりますかな。

560 :
>>559
親とか兄弟に頼めば?
バイク屋に頼むと5000円位はかかるかと

561 :
エアクリーナーボックスの空気の取り入れ口に付いてるファンネルみたいなゴムが無かったんですがあるのと無いのとどっちのほうがいいんでしょうか?

https://i.imgur.com/EufPWHR.jpg

562 :
>>553
消費しない電流は発生しない。

カーバッテリー+-にに麦球つないでも問題ないのに麦球外してショートさせれば溶接すらできる。
そういう物だから。

563 :
ただ今時のバイクは車載コンピューターやメーター常時点灯のヘッドライトや点火系
電力消費しない状態は無い、
1番電気を消費するのがバッテリーへの充電だったり(充電状態次第だけど)

エネルギーロスしないAC-DC変換は無いから
ICレギュレータは出力の10%〜20%は熱損失しているかと思う。

564 :
>>563
暗電流や変換ロスの話じゃなく、発電機が機器も何もOFFなのに常に最大出力を発生してるか否かって話。

565 :
誰もそんな話ししてないのにどこまで脱線させる気だこの白痴

566 :
>>564
電圧は一定で電流が必要に応じて変動するんだと思う

567 :
バリオス2なんですけど、azのfcr62を入れたほうがパワーが出てしまうんだけど、fcr62はただの汚れを取るだけだよね。
何で毎回入れたらパワーが上がるかわかります?
キャブがだめなのかな?

568 :
100台200台レベルの超大規模なマスツーを主催してる団体ってあるんですか?

569 :
藤内輪店のことかぁ!

570 :
SSTRが日本で一番大規模なイベントなのかな?

571 :
ふとエキパイを見たらこんなふうになってました。原因わかる人いますか?
オイル漏れはなかったです

https://i.imgur.com/AG3MpSw.jpg

572 :
>>571
温度が違うから色が変わるんじゃない?
水滴とかだと思う

573 :
>>571
汚れや錆などによるまだら焼けとしか言いようがないけど

574 :
>>568
マラソン大会か何かか?w

575 :
俺は300人くらい集めてマスツーしてるが参加するか?

576 :
現地集合じゃあかんのか

577 :
てんでレベル低い質問で申し訳ないんですが
中古原付を探す手順(?)ってどちらで進めればハズレを引きにくいんでしょうか?
@車種を先に決める→ネット検索で近隣で値段等が妥当な店を数か所周る
A非悪徳店を探す→そこの在庫で用途や好みに合う物をセレクト

個人的な希望としては、通勤で往復20km弱使う可能性があるので、それなりの耐久性は欲しいですが消耗品と考えてますので
定期メンテしながら3年くらい乗れて購入価格コミコミMAX15万までの予算を組んでいます
一方で、車種と2stと4stの選定は知識が乏しいので、正直納車時にきちんと整備されて乗れればなんでもいいかなと…w

578 :
15万出せるなら新車でええやん

579 :
>>577
カブの程度の良い中古または少し足してカブの新車

580 :
数日前くらいから電気の話題があがっているけど、電験一種持ってる人って
どれくらいいますか?

581 :
>>580
第1種電気工事士は持ってるけど、電験三種は持ってない
電験一種となると、資格マニアか大手企業辺りでしか使い道がないような気がする

582 :
コミコミ5万のバイクを3回買うのはどうかね
最初にアタリを引けば5万で済むぞ

583 :
スクーターの内側の足をつける部分のプラスチックのようなところ
あれは日光に当てないと劣化がすくないとかありますか?
つまりカバーをかけておけば見た目がかわらないとか?

古い車種になるとあそこがすごい古く見えるので

584 :
すべての部分が紫外線をあてない方が劣化しないです

585 :
日光あたりそうならいちいち晴れでもカバーかけるんですか?

586 :
傷、汚れ、劣化気にするならカバーした方がいいよ

587 :
>>577
電動バイクにして会社で充電すれば燃料代只じゃんと思ったけど15万では買えそうにないな

588 :
>>577
断然@
なぜなら「いい店」を探すのはとても難しいから
悪い評価でも行ってみれば別に普通じゃんと思うところもあるし
評判良くても店主のクセが凄まじかったりするので
万人にとっていい店というのは存在しない
初めてなら大手チェーンで買えば問題ないと思うよ

589 :
>>577
MAX15出せるなら欲しい車種からグレード落としてでも新車買ったほうが良いと思う
新車なら2年か3年までメーカー保証がつく

590 :
>>588
大手チェーンこそ利益重視でボラれんのかと思い
地場のバイク屋周ったんですが、車体は安く送料無料など特典は多いが
やはりラインナップが少なかったですね… 整備を完璧にして貰えれば年式無視も視野にいれたんですが…

>>589
レッツとかの低価格帯を展示品狙えば新車もイケるかもですね~

591 :
>>587
電動でもガソリン車と同じように交通費が出ればそれを購入資金に充てる事は出来そうだが、それが許されるかどうかは会社と本人の立場で変わりそうだな

592 :
>>590
本当に切り詰める生活してるなら別だけど、
そうじゃないなら後々の消耗品にかかる費用も考えると素直に新車買った方がいいよ。
原付としては、割と距離も乗る方みたいなので。
もっと言うと、ホンダ・ヤマハなら水冷の丈夫なエンジンのものが買えるし、
後々手放す際の下取り額も空冷のスズキレッツよりは良いから損はしないと思う。

593 :
>>590
原付の新車なんて1台売って利益1万ってとこなんで小さいバイク屋だと注文入ってから発注だね
下手に仕入れて売れなかったら大赤字なんで…
自動車業界ってメーカーがものすごく強気で卸値がめっちゃ高いんだよね、誰も信じてくれないレベルで

594 :
わからないなら自分ちに1番近い店で買え

595 :
横浜戸塚区周辺で、バイクに慣れるのに良い道はありませんか?
免許取りたて、バイク購入したてで、
交通量の多い幹線道路や峠は怖いので
そこそこ道幅があって交通量がすくない道を
教えていただけると助かります。

596 :
教習所でしておくべき事が出来てない人は乗らないで下さい

597 :
>>595
戸塚区なら横浜新道があるじゃん
時間帯によってはガラガラだろあれ

598 :
適当に乗り回してれば慣れるよ。
多分3日後には片手で鼻ほじりながら「クソおせーなぁ」って車煽ってるよ。

599 :
>>595
さっさと行動しれば

600 :
バイクなんて1日走ってれば慣れる
バイクより公道に慣れろ

601 :
早朝ならガラガラ
今なら4時くらいから明るい
たまに常識外に速度出してる奴がいるくらいでほぼ平和

602 :
早朝に練習するなら7〜9時くらいの出勤タイムが始まる前に帰れよ
朝はみんな殺気立ってるから不慣れなパイロットはすぐに殺られる

603 :
>>595
二俣川まで遠くないじゃないか周辺はいい環境だぞ試験場の周り一周でほどよい緊張もいいもんだぞ

604 :
>>595
環状4号を瀬谷方面に
境川や泉区、瀬谷区の田園地帯をウロウロ

605 :
昼にバイクで走っててクロガネモチかセイヨウイボタだかの甘い花の香りを強く感じた場所を、5時間後くらいの夕方に通ったらあまり芳香を感じなかった
花って花粉を運ぶ虫が活動してる日中に蜜や芳香成分を多く出して、夕方や夜にお休みしたりするものなの?

606 :
>>595
環状3号の西の端あたりは結構空いてて道幅広くないか?

607 :
https://i.imgur.com/TphbDtV.jpg
多分ハブボルトのネジ山を切ってしまってナットがグルグル回り取れない状態です。なのでハブボルト無理やり外そうかと思うのですが何か特殊な工具が必要なのでしょしょうか。

608 :
ネジ山無くなるぐらい締め込んでしまったんか…
ナット割るしか無いね
それより出てるボルト切っちゃう方が楽だけど

609 :
>>607
どこのハブか知らんが(リアスプロケ固定のハブ片割れってのはわかる)
トルクスで抜けるようになってんのかソレ
裏に山無いじゃろ、ボルドー新品交換だし抜けるなら抜けばいい(どこのハブか知らんので知らんが)

610 :
https://i.imgur.com/ZUnbjMv.jpg
裏はこんな感じですそんな簡単にボルト取れない感じなんですね

https://i.imgur.com/iKP9al4.png
ボルトをどうにか外して14番のボルトだけ買って取り付ければいいかな と思ってたのですが

611 :
>>610
だからとれるんじゃないのソレ、頭がトルクスだし
スタッドボルトって言うんや、ナットが馬鹿になってるだけならボルト(スタッド)外せばいい

ただしすべてヤマカン

612 :
ゲームする訳でも仕事に使う訳でもないですがパソコンが何となく欲しいのです
メモリ4GB
CPUコアi3
容量160GB
というパソコンが3万以下であります
買いでしょうか?

613 :
ゴミ

614 :
>>612
いや、機種くらい書けや、書いてくれりゃこっちでググって読むから。
なんとなく一台欲しいだけなら格安ノートで構わん、4k動画とか言わなければ大体できちまう、平行して複数作業とか動画編集とか言わなければな

615 :
官公庁、大企業で余剰となったノートパソコンをお譲りします

ってヤツなので機種名は分かりませんが、富士通、NEC、東芝、HPの12.1〜15.6型とあります

616 :
WPSワープロ、表計算、プレゼンソフト、セキュリティ対策ソフト、2年保証です

617 :
中古で3万なんてもったいない
ドンキのパソコンでいいだろ

618 :
>>615
んー、ゴミ確定
使い古された型落ちを処分料ゼロレベルで引き取って転売してるだけだからね、
型が古いCPU内蔵GPUは動画支援機能が弱いので、新品5万程度のノートの方がまだマトモ
入ってるソフトはフリーソフト(元値タダ)だらけだと思うよ

619 :
>>615
よく読んでおきたまえ
https://president.jp/articles/-/28044

620 :
>>615
第2世代以降のi5でSSD搭載の物を選ぶのが無難
i3だとちょっとね…
俺のサブPCはソフマップで買った企業払い下げの第3世代i5のSSD搭載だけど
複雑なことをしない限り快適に動いてくれるよ
3万でそれ買ったから>>612のスペックは割高に思える
どこに住んでるのか知らないけど
秋葉とか行けば同じようなお下がりPCがたくさん売ってるからそこで実機見て買ったほうがいろいろ安心だと思う

621 :
みなさんありがとうございました
止めておきます。新製品が安いK'sデンキに相談してみます

622 :
BTOで検索するとそれなりに安いのがあるよ
でもドスパラはやめとけ
ツクモ辺りが無難な気もする

623 :
昨日バイクで帰宅中に
目に虫が入った(コバエみたいな奴)まま
まだ出てこないんですがヤバイですか?

眼科で眼底洗浄?みたいなのやってもらった方がいいですか

624 :
>>610
ダブルナットでもくるくるしてしまうならバイスプライヤーではさんで回す。それでも無理なら持ち込みでナット溶接が一番時間的にも金銭的にもらくちんかも。

625 :
>>610
ごめん、トルクスの凸部分生きてるのね。
>>611で良いと思う

626 :
>>611 ,624
ありがとう トルクス舐めそうだしレッドバロン行って外してもらう

627 :
>>623
鏡で見て居るのが判るならアイボンで対処出来る

628 :
>>623
もう無理
死ぬかも
やばいよ
マジで
あーあ
こわ


629 :
>>623に合掌、ナンマイ

630 :
元気な赤ちゃん産まれるといいね

631 :
マツダのSPCCI車が近いうち発売されるけど、圧縮比なんと16。
10前後のエンジンに比べて相当強度いると思うけど、重くならないの?

632 :
>>831
なるだろね。ディーゼルエンジンが重いのは高圧縮耐性のために鋳鉄ブロックが多いせいだし。
どんなアイデアを考え出したのか興味あるね、ベタだけど鋳鉄スリーブアルミエンジンみたいな
昔ながらの技術を磨き上げてくるんだろうか。

633 :
>>632
レスありがとう。今自分が乗ってる車のエンジンが、レシプロ1.5LスカイアクティブGで
圧縮比13。(アルミ製の)エンジン単体質量は知らないけど、車重は1010kg。
S2000程ではないけどフロントミッドシップで、鼻先が重いとかいった印象は
全く無いよ。トータルでみた運動性能上げてくれればいいね。

634 :
隼はNinja1000は電子制御が利いてて意外と乗りやすいと聞いた事がありますが、
そういうシステムが装備されている車体はリッター以上限定ですか?
400〜800ccクラスのバイクには付いていないのが普通ですか?

635 :
ポンド円を139.90で1500万円分買ってしまいました。下がってしまい金曜日終値で138.94です。含み損15万円位です。

来週助かりますか?

636 :
>>635
私の見立てでは六月第一週に安くても142円台を回復すると思います。
損切りするような展開ではないですね。

637 :
メイちゃんの後どうでもいいのしかおらんやろ

638 :
メイのバカ!もう知らない!

639 :
虫の話に便乗して
HIDとかLEDとかの青白い光と、普通のハロゲンバルブの薄黄色の光では
どっちの方が虫が飛んできやすいとかってあったりする?

640 :
虫が飛び込んできているわけではない
ぶつかりに行ってるのは自分

641 :
>>639
可視光線じゃなく紫外線に寄ってくるから、単純に色だけで言うなら青白い光の方だけど、
HIDもまともな奴なら紫外線カットされてるから、見える色だけで一概には言えないよ。

642 :
>紫外線に寄ってくるから、単純に色だけで言うなら青白い光
意味がわからない

643 :
水銀灯とLED照明のガソリンスタンドに夏に行くとわかるけど

水銀灯→蛾、蛾、蛾、クワガタ、カナブン、セミ、セミ、カブトムシ、セミ、DQN
LED→コバエ少々

このくらい違う
ココまで書いといてなんだけどHIDは知らんw

644 :
>>634
パワーがありすぎて扱いが難しいのをマイルドにしているってところだからローパワーの低排気量には不必要やとおもうね
値上がりするし

ただリッター限定というわけでもない
CBR250RRにもついてる

645 :
>>612
三万円は高い
1.5万円なら並み

646 :
HIDは小型の水銀灯なんですが

647 :
>>642
色温度が高い方が周波数が高い
で、
低い←赤外線←赤、黄、青→紫外線→高い

覚えとこう
白熱、ハロゲン、HIDなんかは全域で光が出て特定周波数がより出ているって程度だけど、LEDは特定周波数だけしか出せない
LEDは眩しさと見難さが共存するのはそのため
見やすくするために全域カバーしようとなると、いくつかの種類を組み合わせる必要がある

648 :
>>642
昆虫(紫外線が見える)の遺伝子を組み込まれたハイブリッド人間なのさ
いわゆるハエ男

649 :
色関係ないから

650 :
道路工事用の信号の表示がよくわからん。×表示であと〜秒って出てたから大人しく停止線で待ってたらカウントが0になっても×表示で残り〜秒と表示された。無視して行ってもよか?

651 :
走行28000kmの250って中古で買う価値ありますか?
ただの鉄クズですか?

652 :
人とバイクによる

653 :
>>651
車種によるとしか

654 :
そのくらいでエンジンがダメになるとかはないよ。
他の部分も消耗品以外は大丈夫じゃないの。
物次第だけど。

655 :
20万キロ位楽勝よ

656 :
オイルが古くなる(劣化)すると、
シフトチェンジがしづらくなる理由を教えください。

できれば以下のような段を追ったスタイルで回答くださいますと、理解が深まります。

〜回答イメージ〜

 @オイルが劣化する
 Aすると、オイルの流動性が高まる(=オイルの粘度が低くなる)
 Bオイルの粘度が低くなると、○○という理由で、潤滑性が低くなる。
 Cゆえに、本来、高い潤滑性を求められる、パーツAと、パーツBの間の摩擦力が高まる。
 DパーツA、Bはシフトチェンジする際に擦れあうので、シフトチェンジがしづらくなる。

657 :
しない

658 :
>>656
> @オイルが劣化する
> Aすると、オイルの流動性が高まる(=オイルの粘度が低くなる)
> Bオイルの粘度が低くなると、○○という理由で、潤滑性が低くなる。
> Cゆえに、本来、高い潤滑性を求められる、パーツAと、パーツBの間の摩擦力が高まる。
> DパーツA、Bはシフトチェンジする際に擦れあうので、シフトチェンジがしづらくなる。

659 :
オイルを入れすぎるとあからさまにギア入りかたくなる。

660 :
>>656
勘違いしてる人が多いけど、オイルが劣化した結果ギアの入りが悪くなるんじゃなくて
ギアの入りが悪くなった結果オイルが劣化するんだよ

661 :
なにその盛大なカンチガイw

662 :
色々な要因有るだろうけど、オイル劣化でエンジンの反応が変化したのにいつもの調子でシフトチェンジしちゃうから回転が微妙に合わないに一票

663 :
オイルは交換直後に初期せん断を受けて粘度がある程度下がる、その後は安定する傾向にあるんだが
交換直後の一番粘度が高い状態がしっくり来るってのは使用する粘度が間違ってるとも言える
2000キロ位走ってちょうどよくなる粘度を選ぼう
なお原付のように1000キロ2000キロで交換するバイクは交換直後にベストな粘度を選ぶと良いかと

664 :
E乗り手が老いるから力がなくなる

665 :
老いる年度の話ですね

666 :
新しいオイル入れたばかりの日は油温が少し高くなるのはなんでかねえ?
潤滑力とか最高の瞬間でないのか?

667 :
>>666
粘度が高いから摩擦熱も大きいんじゃね?しらんけど

668 :
今のバイクの4stオイルって一番の劣化理由はブローバイガスじゃなかったか?
つまり塵
これが砂の混入とかだったと仮定すると
当然あかんやつやろなぁと思ってたが

669 :
結露は

670 :
150ccで300キロ走ると9時間かかります
休憩を入れながら走っても
目は充血するし次の日は頭がハッキリしないくらい疲れます
排気量をUPすれば楽になりますか?

671 :
>>670
当たり前だろ池沼

672 :
助けて!!
1日走って脱いだヘルメットからお父さんの枕の匂いがするの

673 :
おとうさん
今日も安全運転で帰ってきてね

674 :
ワイは600ccだけど200km走るのに4時間くらいだから150ccでももっと楽に走れるはず。ルート選定と走る時間帯を考慮しろ。あとハイドレーションバッグ使うとか常に飴嘗めるとかで甘い物摂取したりして栄養補給をこまめに行え。

675 :
グーバイクって売れたバイクも延々と掲載されてる?こういうバイクもありましたよみたいに、客寄せの目的でとか。。。。ご存知のひと居たら教えて下さい。

676 :
>>670
150ccとか言われても車種によるので何とも言えないから
とりあえず車種くらい書こうか

問題の原因が車体側にあるのか
あるいは排気量アップ(=巡航速度アップ)で解決する問題なのか
まずそれを切り分けねばならん

排気量アップも方法次第では必ずしも状況が好転するとは限らないし

677 :
>>670
車でも9時間運転してりゃ疲れるし割と普通なんじゃね?

678 :
300km9時間なら平均時速30kmくらいだろ。
そうとう信号の多いコースじゃね。
そりゃ疲れるわ。

679 :
目の充血はゴーグルすればいいかもね

680 :
>>666
高くなった感じは自分はないけど、古いオイルと新品オイルでは同じ粘度になる温度が違う
粘度ごとにオイルプレッシャーを計測すると粘度が高いほうが圧力も高まるから吐出量も落ちるその分は循環が遅いから温度も上がる
設計上の想定する粘度まで温度が高まって熱収支も拮抗してるなら面白い結果だね
バイクほど小さいと水温も条件ですぐ上がるけどオイルも設計上シビアに設定されてて反映されてるかもしれないね

681 :
>>675
そもそもリアルタイムに更新されるようなシステムになってない

682 :
フルカウルのオフ車に乗ってます。高速道路で遠出して、各地のちょっとした林道を
散策するのが趣味だったのですが、だんだんとゲロっぽいところに行きたい欲求が
沸いてきてしまいました。

練習、通勤、アタックできる125ccのナンバー付オフ車を教えてください。
今気になっているのは、KDX125SRです。(維持できるのか???)
2st/4st 新車/中古車は問いません。予算は高くても30万円以下で。

683 :
XTZ125

684 :
イーハトーブでええやん

685 :
フルカウルのオフ車???

686 :
>>685
俺もちょっと引っかかったが
テネレとかヴェルシスみたいなのではないかな?

687 :
>>682
普通自動二輪免許持ってるんでしょ?
何で125cc限定なの?

125ccクラスのオフ車は割高な上に
台数が少なくてまともな選択肢ないし
実用面でも費用面でも
30万で買える中古の250オフの方が良いと思うが。
同じ価格なら250オフの方が
より程度が良い車両が買える見込みも高い

688 :
通勤は125がベストとかいう強い思い込みでしょ

689 :
アルバイトでデリバリーやってるけど50ccで200キロ走っても疲れないな
むしろこんなのでお金もらえるのかって感じ
大学卒業するまでだろうけど

690 :
ちなみに125ccクラスのオフ車は
高かろう悪かろうの見本市

例えばXTZ125なんかは
製造国によって品質のばらつきが大きくて
中国製エンジンに持病があって頻繁にギア抜けするし
かといって中国以外の車両は30万では買えない

あと林道散策とか言ってるけど
私有林の私道をゲロアタックと称して荒らす行為は
非常にマナーが悪いのでやめてね

691 :
XTZの部分さえ書かなきゃ良かったのにな
いきなり胡散臭い

692 :
いつものヤマハ君か

693 :
>>670
9時間か、、排気量より体力upじゃないか?

694 :
目が充血ってバカみたいなヘルメットで乗ってるんだろ
シールドなしジェットとか

695 :
>>690
私有林の私道をゲロアタックと称して荒らす行為をマナー違反で済ませちゃうような輩がいるから厄介なんだよな

696 :
タイヤの美味しい所ってどれぐらいまでを言うんですか? 1ミリぐらい残ってるんですけどこれってもう終わってますか?
https://i.imgur.com/9YqeX5c.jpg

697 :
>>696
どっちかっていうとゴムの劣化具合によるから溝の残りはあんま関係ないよ?
あと乗ってて分からないなら、そこまで使い切ってないんだから気にしなくていい。

698 :
>>697
経年劣化が大事ということですか?製造は19年なんで大丈夫なのかな このタイヤでサーキット走らせようと思ったんでちょっと心配で

699 :
安心感のためなら換えりゃいい

700 :
>>699
そして皮剥きで転けるまでがセット

701 :
>>698
体験走行でちょっと走るだけならどっちでもいいけど、
ガッツリ走る気なら替えた方が気持ちよく走れると思うよ?

702 :
>>698
経年劣化もあるけど極端な話、早い人がサーキットで一日走れば熱とかでいたんでグリップ落ちるから、人によってはサーキット走行行く前に毎回替えていくもの。
だからどこまで使うか、許容できるかは人それぞれだよ。

体験走行くらいならどーでもいいけど、あんま溝が無いタイヤとか、整備不良でコケたりなんかすると、他の人に迷惑になるから、心配なら替えてった方がいいよ。

703 :
>>685
1号ライダーさんかもしれん

704 :
50ccまでの原付駐輪場に青ナンバーのジャイロキャノピー停めてるの見たけどあれは良いのか?

705 :
規約見て、それで良ければいいんじゃない?

706 :
管理者が決める事

707 :
法律の絡みが無きゃ50縛りにしないと思う

708 :
道路交通法→50cc 原付 125cc自動二輪 青ナンバー ミニカー
道路運送車両法→50cc 原付 125cc 原付 青ナンバー 原付

709 :
車庫法だか消防法の絡みで50cc縛りになるんじゃなかった?

710 :
BUBU505みたいなんも規約gbgbなら駐輪場おkかw

711 :
道交法の原付をなめてはいけない
幅1.3m未満、長2.5m未満だ
都道府県条例によるがリヤカー込みだと驚異の11m未満まで伸ばせる

712 :
道路付属物として自転車駐車場
なら消火設備はいらない

713 :
リヤカー引く時に原付だと登録いらないとう言うのもすごいね
軽二輪で引くと検査対象外軽扱いで小型で引くと検査対象軽の扱いになるのに
ただ二輪全排気量統一基準があって牽引すると最高速が25キロに制限されるw

法律の抜け穴として原付でも乳幼児をおんぶして乗せる分には合法(乳幼児にヘルメットの義務もない)という謎がある
まじかよって何人もが警察に問い合わせたが違法性はないとの回答

714 :
まあそーゆーのは事故起きないと行政は動かん

715 :
ぺぺで浴室の排水詰まった感じなんだがどうすりゃいい?

716 :
>>715
それって塩で溶けなかった?

717 :
駐輪場の話で道交法持ち出すのなんで?

718 :
駐車場、駐輪場に関する法律で車両に関しての区分に
航路運送車両法じゃなくて道路交通法使ってるから

719 :
>>715
ダイソーとかにラバーカップあるかも。またはパイプユニッシュ

720 :
ちんたら加速する時1→2のシフトアップがギクシャクするんだけどコツ無い?

721 :
>>720
ちんたらなら1飛ばす感じでとっとと2に入れて加速すればええやん。

722 :
CB250RとCRF250M、峠で速く走れるバイクはどっちか教えろ。

723 :
CB250R

724 :
じゃあもう2速発進でいいか

725 :
>>718
でも青ナンバーの小特を原付と一緒に駐車させるかは管理者の権限によるところで道交法で何がどこまで許されるかなんて判断できないよね?

726 :
パイプユニッシユプロすげーぞ
排水口周りの触りたくないようなヌメリとか汚れが薬剤かけて30分放置して流すだけでマジピカピカになる
触らんでええっつーのは潔癖には神や
一本250円で数年持つしマジ神

727 :
>>715
ぺぺはしらんが風呂に入れるローションは塩で中和したな

728 :
>>726
トイレ掃除にも使えるんだよなあ

729 :
>>728
トイレ詰まりには使えないよとはあったが掃除はおkか
ノータッチトイレ掃除できるなら夢見たいやなw

730 :
車載工具じゃなくて磁石で保持するプラグレンチ一個持っておきたいんですが
肉薄なソケットと延長棒と回す工具買った方が一生使い回せてよいですか?

731 :
>>730
車載に勝るプラグレンチなんてないよ。

732 :
サスペンションを変更した時にチェーンカバー取外しています。
タンデムで後ろに人を載せたいのですが、チェーンカバーなしは危険でしょうか?
靴紐とかとかズボンの裾とか巻き込まれる可能性ありますか?
杞憂でしょうか…

733 :
>>732
ズボンの裾とかリスクあるよ、だからチェーンカバーが装着されているのです、
それ以上言いようがない、判断はご自身で。

734 :
>>732
危険も危険だけどチェーンOIL飛びまくって汚れるっしょ。

735 :
>>732
タンデムもだけどコケた時にエンジン切れなくて回っていて指巻き込まれて大惨事とかありうるよ

736 :
チェーンカバー何の関係があるんだよ

737 :
後ろに乗せる人に靴とジーンズは一着だめにする気で来いと言うしかない

738 :
ジーンズ限定?

739 :
ジーパンでもデニムでもいいぞ

740 :
>>623
うろ覚えだけど、目と鼻ってつながってなかったっけ
だから異物は涙で鼻腔か何かに流されるはず

741 :
>>724
良くないです

・チェーンが伸びる
・XXXXのXXXXXに負荷が掛かってXXXXXが無くなり腰下O/H
・クラッチの消耗が加速する
・トランスミッションの異音や故障の原因になる

どのような症状が顕著に起こりやすくなるのかは車種によって異なるけど
基本的にデメリットしか無いので
シフトチェンジをサボらず適切なギアポジションで運転しましょう

(車種を書けば「XXXXX」の伏字部分について教えてあげなくもない)

742 :
>>732
取り返しのつかないほどグチャングチョンで修復・整形不可能な傷口を見て後悔する前に
チェーンカバーはきちんと取り付けましょう

743 :
チェーンカバーとチェーンガードを混同した回答が出るのは地球滅亡の前触れでしょうか

744 :
>>732
チェーンカバーの無いバイクの後ろにのった結果。
衣類が巻き込まれて、死亡事故も発生しているからやめたほうがいい。

745 :
>>743 チェーンガードって聞いたことないのだけど、どんなもの?

ぐぐってもチャリしか出てこない

746 :
チェーンの上側に普通付いてるやつ

747 :
>>745
ああ、レギュなんかで言われるのはスプロケガードだね、ごめんよ
もちろん下についてる奴、巻き込むのは下からドリブンだからね

748 :
じてんしゃのチェーンに足まきこまれたことありますがなんともなかったのでバイクでもなんともないと思います!

749 :
>>748 肉がちぎれても指がとれても命に係わるもんじゃないからなんともないなら気にしないほうがいいよね

チャリは転けた時点でチェーンが回るの止まるけどバイクもきっと同じように止まってくれるから気にしないでいいよ

750 :
自転車で思い出したけど
ロードバイクとかがホイールに装着するお皿みたいなやつ
あれって空気抵抗を減らす効果あるの?

効果あるんだったらリッターSSとか採用するはずなんだけど
標準でああいうのが付いたバイクって無いよね

751 :
>>750
空気抵抗とマスを増やす役割が
バイクに採用されるとしても、非力なエンジンでストップアンドゴーがほとんどない特殊な種目でしか採用されないと思います

752 :
>>747
地球滅亡なんてめちゃくちゃ大袈裟なこと言っといて「あっ間違えてましたぁ」てのはさすがだな、のすとらだむすなんかもこんな感じの奴だったんだろうな

753 :
ノストラダムスが地球滅亡?
どこのノストラダムスだ?

754 :
>>750
お―・・・昔にプロトモデルがモーターショーに出たけど
実際走りだすモデルでは4本スポークになったし

仮に今の技術で作ったとしても、ちょっと考えても今のホイールの要求性能も満たせないかな

>>752
いいから上に付いたチェーンカバーが巻き込み防止にどう役に立つのか説明しとけバカが

755 :
ノストラダムスはアンゴルモアの恐怖の大王が降臨するって言っただけだから……

756 :
ありがとうございます。
工夫して取り付けようと思います。

757 :
>>754
地球滅亡なんてホントに大変な事態なんだからさあ言葉の選択は間違えないでくれよ、こっちはめちゃ焦ったんだから

758 :
>>750
自転車でいうディスクホイールはほぼトラック周回競技専用
空気抵抗とかあんま関係ないけど
バイクにもあるよ
ショベルヘッドには純正採用されてた

759 :
失礼します

越冬したバイクのエンジンがかからないのですが原因がわかりません
バッテリーは新品でセルも回るのにエンジンがかかりません

ためしにプラグを清掃or交換を考えているのですが他に原因として考えられることがあれば教えて頂きたいです

車種はスズキのインパルス(400ccのネイキッドのキャブ車)です
よろしくお願いします

760 :
ちゃんとキャブの燃料抜いたか?

761 :
最近の欧州車は上のチェーンカバーだけじゃなく下のスプロケ側にドライブチェーンガード
まで標準装着されだしてるんだよね。何故か日本メーカーはコストダウンのため頑なに
標準装着を拒んでるけどさ。
どのカテゴリーか忘れたけどレースレギュレーションでも義務化されてるくらいに意味があるから
上のカバーはあるべき物として付けた方がいいよ。

762 :
>>761
オフ車では日本でも一般的ですよ

763 :
チェーンカバーなんてカブみたいにフルカバーしちゃうのが一番チェーンに優しくて長持ちするんだけどな
むき出しにしてるのは見た目の問題でしょ

764 :
>>761
チェーンカバーは法規で必須な国があんのよ
XRなんかは仕向け国仕様で、ありのとなしのがあった

765 :
>>759
そのやかましいマフラーをノーマルに戻せば掛かるよ

766 :
>>761
あれは騒音低減の目的「も」あるだろう
日本車はそこまでしなくても騒音規制に適合できるというだけ

767 :
>>759
気合いとか根性とかが足りない

768 :
>>759
ガソリン系、つまりキャブのフロート室のガス劣化とかそもそもガソリン古くなったとか結露の水が悪さしてるとか
先述されてるけどそういう話なんじゃねーの

大穴でどっかのセンサー類の異常ないし固着(まあそれはない)

769 :
>>763
XV750E「せやで。グリス1kgほど封入な。」

770 :
>>759
かかり難いとこにやたら回したんだろ
被っただけだろ、やんややんや言いなさんな
久しぶり回すとき被るの気をつかうくらいしてくれよ
回すときはワンプッシュでキュルンでしばらくおいとく又ワンプッシュそんな間隔だよ
やたら吹くしバッテリーも連続はダメージ喰らうし、久ぶりは間違ってもアクセル捻るなよ
被ってるから半日はおきな

771 :
>>769
昔のバイクはエンジンオイルをチェーンに供給する装置がついてたよねw
あれめっちゃチェーンが長持ちする

772 :
>>771
古いカワサキにありましたね
scott、tutoro、camaeleonとか少ないながら社外の自動オイラーがあります

773 :
>>759
いちど3ヶ月以上放置したのキャブを覗きながら回してみて
霧状じゃなく詰まったの吐き出すようにまずべちゃっと出てくるから
二度と一気に回そうと思わなくなるよ、それが今度は揮発して
後から吸ったやつと混ざって時間遅れで入っていくから
被るわけだよ

774 :
燃料コック開けてないとかならキャブに残った分でとりあえずは掛かるんか

775 :
ツベで丸山さんが「信号で止まるときはローに入れたままエンストさして両手両足を休ましてる」て言ってたけどバッテリーには良くないんだよね たぶん

776 :
原付スクーターにアイドリングストップついてる時代

777 :
そういう設計と使用状況を想定してテストされて作られてるならね

>>775
アイドリングストップ対応のバイクでなければ負担は増えますね
充放電の回数が増えることでバッテリーの寿命が縮むばかりでなく
セルモーターの使用回数が増えることでセルモーター本体の寿命が縮んだり
ピニオンギアと噛み合うギアの摩耗も著しく進み、
長期的にはセルモーターの空転などのトラブルを抱えることが容易に想像できる

778 :
>>765
なんだ、NG登録して欲しいのか?

779 :
坂道じゃなかったらNにして両手両足休ませてるよ

780 :
>>775
あれセンスないですよねあたまおかしいとしか思えません
アイドリングストップしたいならふつうにキルスイッチつかったほうがスマートですよね丸山とかいうばかはにどとバイクかたるなよゴミ

781 :
>>775
アイドリングストップ車にはディープサイクルバッテリーとブラシレスモーター、
可能であればセルダイナモのようなギアレスモーターが欲しいところ。

782 :
結婚前に打ち明けておいた方が良いのはどれ?
@バイクを3台持っている。(5年付き合って一度もバイクの話をしたことがない。)
A仮性包茎でいつも皮を手でむいている。
Bアデランスで増毛している。

783 :
>>782
C年収
高ければ全て解決

784 :
>>782
バイクは実家に避難させたほうがいい
結婚する時にNSR500はじめ十数台手放した可哀想な人を知ってる

785 :
婚約破棄しよう
バイクも皮もヅラも自分ひとりで引き受けるのが一番

786 :
>>782
性癖

787 :
>>731
車載のプラグレンチってプラグ交換のときに古いプラグをプラグレンチから外すの面倒くさ過ぎませんか?
痛いし時間かかるし無理やりで壊しそうだし、プラグレンチ買ってる人は車載工具無い人ばっかなんですか?

788 :
>>784
レーサーコレクターってどういうツテで手に入れるんやろか?
ジャジャのカヤナギさんみたいなんおるんか?
おるんやろけど

789 :
>>787
スポーツ系のバイクなんかは特に、プラグが奥まったところにあって、
車載じゃないと抜けないの多いから、汎用品買っても無駄になるんだよ。

790 :
>>784
なるほど。AとBは墓場まで持って行きます。

>>783
500〜600万円です。
相手は獣医師免許持った公務員なので、僕より年収は多いはずです。

>>785
ヅラじゃねぇよ、増毛だよこの野郎!(激オコ プンプン)

791 :
ハゲハーゲつるっぱげ

792 :
>>782
私も眉毛以外整形なのを隠してたからおあいこだね

793 :
自分のW800/2011年式は車載工具にプラグレンチが無い
最近のバイクはないのだろうか
カワサキだけ?

794 :
そもそも車載工具がなくなってる

795 :
車載空気入れなんてのもあったのね

796 :
車載(簡易)リフター的なものも

DAYTONA(デイトナ) イージーリフトアップスタンド 97411

サイドスタンドしかなく、油差してちょっと押して・・油差してちょっと押して・・
なんてのを繰り返してたら「こんなんありますよ」って貸してくれた

797 :
メンテスタンド買えよ・・・危ないだろそんなんじゃ

798 :
グーバイク未掲載の、個人経営の自転車兼バイク屋みたいなところは、原付本体の在庫を電話で問い合わせするのは嫌がりますか?
あった場合は必ず直接訪問の上、購入します

799 :
>>798
売れるなら喜ぶだろう

800 :
>>798
多分近所の店だろうから直接店に行って話して見積り貰えばいいと思う

801 :
>>794
バイクに載せる工具が無くなったというより載せられるスペースが無くなった

802 :
店によっては倉庫から出さないといけないから
現物見に来るなら事前に連絡って所もあるし

803 :
お 俺がこの質問をすると

この世の摂理が崩壊してしまうかもしれない・・・

だがあえて質問しよう


台所の食器用洗剤あるじゃないですか
あれって高い除菌・殺菌効果を謳っていて
日常茶飯事的にその薬液が流れているのに

雑菌が繁殖して排水溝がヌメったり、
雑菌が繁殖して悪臭が出たりするのは何故なんだぜ?

804 :
ずっと洗剤に浸してないからだ
殺菌除菌で100%菌なんてうたってないだろ
菌1つでも生き残れば、
すぐぬめるぐらいには増えるってこった

805 :
それで思い出した
もうそろアルミホイル交換しときゃなきゃ

806 :
>>803
そもそも間違ってる、あれは雑菌じゃないカビだ
除菌材は菌は減るがカビへの肥料なのに減るわけもない、栽培してるに等しい
種は空気中にいくらでも存在するそこによく耕され除菌材肥料たっぷりの栽培地が広がってるんだからな

807 :
>>803
ヌルヌルって気持ちいいからねしょうがないね

808 :
ヌルヌルと言えばウンコとかチビったわけでもないのにケツがヌルヌルする時があるな
汗以外の分泌腺があるのだろうか

809 :
女のくせに字が汚い奴って、いったいどういうつもりなの?

810 :
そうだなどういうつもりなんだろうな
男なのにゴキブリダメとか、機械系ダメとかいう奴
生きてる価値ないわ

811 :
>>810
おまえ字が汚い腐女子だろ。
バイクよりまずは習字に行け。

812 :
男だけど?
あと組み立て家具組み立てられない
ってのもあったな
何なんだろうな?一種の障害なの?

813 :
住所と名前だけは人並みに書けないと色んな場面で恥ずかしい

814 :
俺は字はマジ下手だから、ほんとそういう時は恥ずかしい
結婚式とか披露宴とかの受付は筆ペンでも地獄だ…

815 :
VRAV見てこの嬢かわいいと思って二次元AV見るとがっかりすんのはなんでやろか?

816 :
XJR のエンジンのかかりがすこぶる悪い。セルは回るけどたまにカチッて音がして止まる。もう一度回すと回る。でも
なかなかかからない。2.3日乗らないでセル回すと比較的すぐかかるけどちょいのりして数時間たってからかけようとすると駄目。キャブもOH したし劣化気味なインシュレーターも交換したしプラグも変えた。でもかかりが悪い。
バイク屋に預けて見るもキャブ一式交換してみたら治るかも知れんけど治らないかもしれんし結構かかるとのこと。走行距離7万キロ近くになってきたけどかかりの悪さ以外は良好なので何とかしたい。アドバイスください。

817 :
乗り替えろのサイン

818 :
FJR1300に乗り替える。週末は、遥か彼方へ。

819 :
>>814
楷書のお手本の本があるからそれで練習しろ、住所と名前だけなら毎日10分でも1ヶ月で
人並みにはなるよ。ボールペンと筆ペンの両方やっとくと悪筆の最大の敵である芳名帳に勝てる。
手っ取り早いのでは「一から十」までと「永」の字をお手本見ながら何度も丁寧に書くのもいいよ。

820 :
冷えてた方がかかりいいなら濃いのか?と思ったけど
キャブはOHしたなら、チョークまわりや、エアまわりは?
でも、たまになるセルカチは全然関係ないか
キルスイッチが誤作動してるとか電気系か??

821 :
>>819 サンクス
ちょっとだめ練習した時期があって
それ以降はちょっとだけましになったけど
最近キーボードばっかりで字書く機会が激減して
また戻ってしまった感じだから、やっぱり書かないとだめだね

822 :
>>821
まだ奇麗な字が自分の癖にまでなってない頃に終わらせたんだろうな。
俺は10年くらい前にとある神社で神主さんに書いて貰った御朱印の筆文字があまりにも
美しかったのでそれコピーして真似しながら練習したよ。
仕事のメモも自分だけのはPCじゃなくノートに万年筆で書くようにした、万年筆だと無駄に
力を入れずに書かないといけないからガキゴキした字が書けなくなる。

823 :
字をきれいに書くコツというか、汚くしないコツのひとつに
「ペンを持つとき人差し指に力を入れすぎない」
ってのがある

https://sotogawa.net/mitsuketa/401

このページが分かりやすい。
最初の写真のように、人差し指に力を入れすぎて
人差し指が逆反りになってる人は力を入れすぎ

下のほうの写真のように、「人差し指と、親指で円を作るようにそっと持つ」ってのが
コツのひとつとしてある

大人になって矯正しようとすると、はじめのうちは持ちづらい感があるが
1日10分も字を書いてれば、2週間もしないうちに慣れる

824 :
コインで回すタイプのネジってありますよね?
よく時計の裏に使われてるやつです。
あのネジの正式名称がわかる方いますか?
そしてあれを回すための専用工具ってあるんでしょうか
時計ではないんですけどガチガチに固着してとれずにこまってます
10円玉をペンチで挟んで回そうとしたらひん曲がりました
100円玉は失うのが怖いので試していません
わかる方いたらお願いします

825 :
>>824
コインドライバー

826 :
バリオス二型買いたいんだけど乗ってる人いる?どんな感じか教えてください

827 :
>>824
そしてコインネジ

828 :
10円玉が負けるほど固着してるってこと?
プラネジでそこまでの固着は考えづらいけど
もうしゃーないからドリルで揉んで頭落として軸を直接掴んで回すくらいしか手立てないんじゃないか?

829 :
>>824
ちなみに50円と100円は同じ白銅で青銅の10円、黄銅の5円、500円より硬い。

830 :
勝手にヘルメットのバイザーとか想像してたんだけど金属ネジかな?
アルミとかだと電食でがっちりでもうどうしようもない場合はドリルで穴開けてネジ切り直すしかないかもな

831 :
>>816
そのクッソうるさいマフラーをノーマルに戻せば直るよ

832 :
>>830
回らないネジはまず温める。これ基本。電蝕は電位差が無いと発生しない。

833 :
>>826
とっくの昔に純正部品が廃盤で欠品多数
初心者には動態保存さえ困難な状況なので
普自二免許で4気筒のバイクに乗りたいなら
素直に400ccクラスで4気筒のバイクを探した方が
早いし安いし速いし維持費が安いです

834 :
>>824
で、どこのネジなのさ?エストレアのオイルプラグみたいなもんか?

835 :
>>833
なるほどありがと

836 :
ありがとうございます
結構まんまな名前なんですね
そしてネジは金属製です
25年間屋外で放置されていたものなので驚異的な固着具合です
とりあえず100円玉かコインドライバーを買ってネジをバーナーで炙ってから回してみます
ダメそうならドリってみます

837 :
>>834
電動シャッターの上についてるネジです
中の配線を切りたいのですが開かなくて困っています

838 :
>>836
ならコインドライバー買うまでラスペネなり吹いておくんだよ。
加熱ははんだごてでネジだけ温める方がいいかもね。
硬貨は100円じゃなくて50円でいいんだよ。

839 :
ちなみにこんなんです
https://i.imgur.com/Wdl2Jrx.jpg

なるべくお金使いたくないんでとりあえず50円玉と手持ちの工具・ケミカルで頑張ってみます
ありがとうございます

840 :
純正部品全部買ったら一式バイク組み上がるのかな?

841 :
>>840
可能。但し新車価格の2倍3倍じゃ済まない。

842 :
フレーム買ったとしてフレームNoってどうなってんの?
個別のフレームNoが付いてるの?
それとも運輸支局持ち込んで職権打刻?

843 :
組み上がらなかったらびっくりだよ

844 :
絶版車は部品値上がりするけど現行車だと新車の3倍って言われてるね。
250cc以下なら荒業で登録できちゃうけど、250cc超えると新規登録は難しくなってくる、多分出来なくはないけど

845 :
バイクのエンジンを停止するとき
メインキーで止めるのとキルスイッチで止めるのと違いはあるのでしょうか?
自分はメインキー派でキルスイッチはほとんど触ったことがありません。

846 :
仕組みとしては違いは無い
キルスイッチは頻繁に使う事を想定してないから
キー機構より耐久性は劣ると考えられる
キルでの停止を習慣化するとバイクと離れる時もやってしまい
キーの抜き忘れ、ロックし忘れに注意するぐらいか

847 :
使わないといざという時に使えるかわからないってことで週に一度くらい使ったらいいんじゃね
原付のキックみたいにさ

848 :
>>846
ありがとうございます
これまで通りメインキーで止めることにします

849 :
>>847
そうですね
たまに点検することにします

850 :
教科書的なコメントとしては
緊急時使う可能性のあるんだから
乗車前チェックしないと…

851 :
仕事場に、中途採用で自分より一つ年上の人がいます。
自分は8年目、その人は2年目だと思います。
仕事がまったくできず、やる気も感じられず、向上心がないように思います。簡単な仕事をダラダラと時間をかけてやってる感じです。そんな丁寧にしなくていいこと、慣れれば簡単に終わらせれるようなことをいつまでもやってて腹が立ちます。

給料いくらもらってるのかすごく気になるのですが、
こういうことってストレートに聞いていいのでしょうか?

自分は今手取り18万です。
その人が15万だとしたらまぁわかります。
僕も最初はそれくらいだったので。
もしその人が同等、又はそれ以上なら、自分と同じだけの仕事しろよ、って思うし、会社に対しても不満に思います。

どうすればいいでしょうか…

852 :
通販で1000円以下のパーツ買うときに、送料の安いショップないですか?
メール便を使えないような嵩張るものは、パーツ代より送料が高くて

853 :
給料今いくらもらってるんですか?って聞いていいもんなんでしょうか?

854 :
>>851
あんただって本当は周りの人から同じように思われてるかも知れないぞ
誰も口に出さないだけでな

例えば、いくら仕事が早くてもミスが多くて仕事が雑な奴より
仕事が丁寧でミスが少ない人の方が周りの人に迷惑を掛けにくく
トータルでは会社の役に立ってるってな

そもそも、それはあんたの一方的な主張だろ

855 :
>給料いくらもらってるのかすごく気になる
きもい性格してると生きてるのも大変だな

856 :
人に粘着してる時間があれば自分を高めたら良いと思うの

857 :
いるよな、給料相応以上に勝手に張り切って
頑張りすぎて職場で浮いてる人

さらに性質が悪いのはそれを周囲の人間にも強要するところ

858 :
>>857
君は足引っ張ってるって自覚は有るの?

859 :
>>851
世の中には自分と考えの違う人がいる事にそろそろ気が付いて

860 :
無能はくたばれ

861 :
同じように思われてるってことはないなぁ、仕事やってる量が明らかに違うから。

そいつの仕事は無駄なことしかしないんだよまじで、
時間をかけないといけないところと、時間をかけなくてもいいところってあるじゃん、そいつは時間をかけなくていいことに無駄に時間をかける。わざと仕事したくないからゆっくりやってんの?って思うくらい。

給料相応以上に張り切ってるっていうか、忙しいときはそれくらい働かないと中小企業は大変なんだよ。

まぁそのうち仕事やめるわ笑

862 :
プリウス飯塚と外交官ナンバーはどっちが最強なんですか?

863 :
>>862
そりゃ勲章持ちだろ

864 :
>>862
マジレスすると外交官ナンバー
大使館に入れば治外法権
そのまま出国されても捕まえられない

865 :
>>851
あなたの評価と、会社の評価は全く違うのかもしれません
特に会社は、同僚を貶したり、給与の比較をしたり、不満ばかり言ったりする人を嫌います

866 :
外交官ナンバーってバイクもあるのかな?
あるなら隼で300キロ出しても捕まらないということに

867 :
噂程度でよければあるらしい
すごい特権与えておいて出来ないことがあるのを探すほうが難しいんじゃね?

868 :
>>866
捕まる、外交は今の時代は普通捕まえるって。

869 :
>>861
>そいつは時間をかけなくていいことに無駄に時間をかける

それが主観に凝り固まってんだよ

870 :
ナンバー無しで草むらに放置してある(盗難車の疑い?)バイクがあるのですが
警察に言ったらなんとかしてくれますかね?
お前が盗んだんだろとか因縁をつけられるのは嫌なのですが…
警察不信です

871 :
私有地じゃなくて道路に置いとけば嫌でも処分してくれるだろうw

872 :
中古車で2015年製走行1kmの恐らく展示車下がりのものがすごく気になってるんですが、走行してなくとも長期間眠ってるだけあってゴム類などは劣化進んでて買うなら近いうちに色々メンテする必要が出てきますかね?
新車では買えないと諦めてたバイクが定価の7割くらいの値段で出ててすごく気になってます。

873 :
>>872
新しいバイクなんだから乗ってて気になるところだけ変えればいい
2014年式のバイクに発売当時から乗ってもうすぐ6.5万キロになるけどゴム類で交換したパーツはFフォークOHの時のシール類なもんだ
乗れ乗れ今しか乗れねーぞ

874 :
>>869
主観もクソも想像で上から目線で言ってるお前らの方がおかしいだろ

875 :
>>872
その店を教えろ、おれが先に…

876 :
>>870
なんとかしてくれる
俺はそれ繰り返して盗難バイクの分解場所になってた近所の
治安の悪さを改善したぞ

ジジイ警察官『で?おたくはそんなとこで何してたの?』
俺『今すぐR チェンジ そっちの若い警察官に交代』
て事も何度かあったけど

877 :
>>870
代わりに通報するから場所教えて

878 :
>>872
好きにしろ
他人にイチイチ訊くな

879 :
>>872
そういうのは車種によるからきちんと車種名を書いてくれんかね
パーツの品質は製造国によって全然違うんだよ

880 :
>>879
>>872だけど
ヤマハ BOLT Cタイプ車検なし65万乗り出し75万
乗るなら念のためタイヤ交換しときたいけど、色々やるには予算オーバーだから諦めます

881 :
>>681
バイク購入後、数時間でグーバイクの情報が削除されました。販売店それぞれの判断かと思いますが。。。。
削除が速いのは購入者としては嬉しいですね。

882 :
>>880 欲しけりゃ買っとけ 四年程度ならタイヤも問題ないレベル

883 :
バイクのギアに関して質問。
スーバーカブみたいに前後どちらでも踏み込めるタイプだと靴のつま先が
痛まないので好みなのだが、CB1300を買ったとしてそんなギアを付けたいのだが
社外品などでそんなの売っているのかな?
詳しい人教えて。

884 :
スーパーカブの純正部品買って無理矢理つけるしかないんじゃない?

885 :
つか、支点がそこに無いだろ
それ用のがあるから、チクワ被せとけ

886 :
>>884
なるほど。
CB1300 Super Cub仕様ですね。
やってみます。

887 :
なぜカブ用限定なのか…

888 :
自分で作れ作れないなら諦めるか作れる人間に依頼しろ

889 :
>>888
本田技研工業に特注した場合の見積を
取ってみます。

890 :
アメリカンにでも乗ってろよ

891 :
>>883
工作的に可能なのでワンオフすればいける。
でも靴に付けるパット買うかペダルに付けるカバー買うか靴買う方が安上がりだと思うよ。

892 :
>>891
スーバーカブの場合は踏み込むとシフトアップですよね。
通常のバイクは踏み込むとシフトダウンですが、その部分が逆になりますが
慣れれば問題ないですかね?

893 :
一年ぶりに4スト始動するのですが注意点を教えてください
バッテリー上がって放置していたのでバッテリーは買い換えます

894 :
>>892
バックステップはリンク逆に組めば1アップ5ダウンになります。
最近は知らんですが昔はあえてそうやってるレーサーもいました。

895 :
100kmで走っているときに6→N→1って間違えてぶっ飛ばされそう

896 :
>>893
プラグ外して潤滑剤を軽くスプレーしたほうが良いかも
ドライスタートの1回や2回でどうこうなるもんじゃないけど

897 :
>>892
シフトリンゲージひっくり返しゃいいじゃん、純正だとアンダーチューブに当たりそうだけどな

898 :
>>894
情報ありがとうございます。
CB1300買ったら改造してみたいです。

899 :
>>897
897さんに工賃払いますからその作業してくれますか?
バイクは持ち込みます。

900 :
>>898
バックスステップ組むならブレーキ側ペダルをシフトペダルに合体させれば
いわゆるカブ形状になるよ。

901 :
>>896
CRCでいいのでしょうか?

902 :
>>900
そう言うやり方もあるのですね。
やってみます。ありがとうございます。

903 :
>>895
そんな速度で1速は入らなくね?
入ってもエンブレはリアに掛かるし、瞬時にクラッチ切れればなんとかなるかも?

904 :
ロータリーがなくなった理由

905 :
何でステップ付け替えるだけでリターン式トランスミッションのバイクがロータリー式になるんすかね・・・

906 :
話を分離したらわかる

907 :
>>906 分離してもリターン6速逆シフトとロータリーミッションが途中で混同されてるのは変わらん
シーソーペダル=ロータリーではないから

908 :
FBWにすればあるいは…
6から1にした瞬間に、中の人がガチャガチャ頑張って落としてるの

909 :
https://www.youtube.com/watch?v=5RqS4CjbfbQ

この車をどう思う?

910 :
もしかすると>>895は前後の話とは脈絡のない単発ネタだったのかもしれない

911 :
シフトペダルを二本買って溶接
構造はバイクによって変わるから自分で考えろ

912 :
シーソーペダル買えよw

913 :
タケノコの美味しい食べ方を教えて下さい。

914 :
たけのこご飯が鉄板でしょ

915 :
>>913
1cm厚に切ってフライパンやホットプレートで焼く竹の子ステーキ

916 :
濃い味で煮てもいいし、薄い味で煮てもいいし
天ぷらもいいし、炊き込みご飯でもいいし
何でもいけるけど、洋風の食べ方が思いつかない

917 :
ドブネズミみたいに美しくなりたいんですがどうしたらいいですか?
そもそもドブネズミって美しいんですかあのクソ共マジで気色悪いんだよRやゴミが気持ちの悪い

918 :
>>904
排ガス規制の問題とガソリン価格の高騰なんかで、単純に商売にならなかったからだと思う。

919 :
そうきたか

920 :
つ「困ったらポトフ」

921 :
>>913
刺身
取れたての鮮度の良い事が絶対条件だけど…

922 :
>>917
先ずは自分がどぶねずみよりも醜く卑しい存在であることを認める所からじゃないか

923 :
>>914 >>915 >>916 >>921
ありがとうございます。山の所有者の許可を得て、オフ車で林道タケノコ狩りツアーに
行ってきます。刺身いいですね!

924 :
>>922
醜いのはテメェだろゴミ汚ねぇ面晒しやがってきめぇんだよゴミが失せろやボケ頭沸いてんのかクソマジで気色悪いんだよ馬鹿が消えろよアホ

925 :
最近のバイクはメカ昆虫かエヴァの出来損ないみたいでダサいと考えてる同士はいるか?
メーカーは数年もしないうちに飽きるロボバイクよりZやヨンフォアのような感性に訴えかけるような官能的な美しいバイクをもっと増やすべきだと思わないか?

926 :
ダサいのは同意できるが、丸目よりも昆虫マスクが売れた結果こうなっている訳でして…

927 :
官能手的なグラディウスを買ってから発言してほしい
https://www.revzilla.com/blog_content_image/image/49526/Brutale_800RR_left.jpg

928 :
MT-09はカマドウマみたいで好きじゃないけど、XSR900は恰好いいと思います。
まぁ、デザイン(意匠)の好みは人それぞれですよね。
僕が所有したバイクの中で、一番格好いいと思ったのはVTR1000Fです。

929 :
レトロデザイン需要ってのは
いつの時代も一定はあるけど
つねにモダンデザインにはかなわない印象
自分は丸目ライトも異形ライトもどっちも好きだけど
四角ライトだけはだめだわ

930 :
虫でもトランスフォーマーでもいいけど、
スズキの中華パチもん臭いデザインだけはなんとかならんのか?

931 :
デザインって不思議
tesi2dのレトロ感はどっからくるもんなんだろうな
https://www.motocorse.jp/news/?p=15640

932 :
90年代SF物OVAレトロフューチャーだな

933 :
>>924
おいおいそんなに喜ぶなよ、顔がくしゃくしゃじゃないか

934 :
OPでいいから旧車外装キット出してくれたら良いなとは思う
CBR250RRにNSR風の外装とか10万くらいなら需要あると思う

935 :
Zやヨンフォアの美しさはバイクという乗り物や文化が存在する限り永遠に語り継がれる
ロボ昆虫みたいな最近のバイクは5年もすれば型落ちになって忘れ去られる
そう考えている同士は少ないのだろうか?

936 :
お呼びじゃないことを察してくれよ声がでかい方が偉いと勘違いしてる体育会系のノリ勘弁してくれよ

937 :
>>935
それに金を落とすかどうかの話なので、しっかり稼いで貢いであげてください

938 :
>>935
くっさ

939 :
グラディウスは名車

940 :
>>934
ビジネスチャンスじゃないスか、ガッポガッポ儲けましょうよ

941 :
最近、この板に来た初心者の素朴な質問。

なんで、こんなにWB叩かれているの?

942 :
>>934
やっす
純正でも10万じゃカウル揃うかどうかなのに社外でニッチなパーツがそんな安い値段でできるわけない

943 :
>>941
WBてなんですか?

944 :
WBスレに書いてある事で十分だろうと

945 :
>>943
Wide Bodyとは胴体の幅広な航空機
転じて肥満人間の略称となった

946 :
田舎の農具小屋で10年以上放置されたドラッグスター400を譲ってもらえることになりました

前オーナーによると、中古購入でフルノーマルのキャブ車
しかし調子に乗ってエンジンを回していたらジェネレータかレギュレータが焼けて
走行中にエンジンがストールして電気的トラブルで不動になったとのことでした

もう全体的に外側も内側(シートの下・サイドカバーの中)もホコリまみれだし
あちこちサビなどもあるのでエンジン以外、部品を1個1個外して
手入れしてピカピカにして再登録したいと思うのです 書類はあります

その際に想定されるトラブルや、こういうことに気を付けた方がいい所などがありましたらご教授ください
(○○は素人は分解しない方が良い、等)

947 :
>>1は読んでます
>>950が近いのにこのようなタイミングで質問を投げてすみませんが
>>950を踏んだ方は次スレ立てをよろしくお願いします

それと自分の整備スキルですが
SR400をユーザー車検で維持し、オイル交換とかタイヤ交換を自力でやっている程度です
サーキットテスターとトルクレンチあります

948 :
>>946
せっかくいただいても
途中でイヤになって放置プレイして完全にゴミにしちゃう恐れがあることくらいじゃね

949 :
想定できるトラブルならネットにいくらでも転がってる
それを調べられない情報弱者は素人以前の問題

950 :
>>946
暇つぶし目的ならいいけど、最初から分解ピカピカは時間の無駄
最低限の整備、修理で動くようにして後は徐々に手を入れてくのが幸せだと思う

951 :
>>946
キャブレターは仕組みや構造を熟知していないと素人作業は必ずトラブルの元になるので
外してバイク屋さんへ持って行ってO/Hしてもらった方が良い

ドラッグスターがどうなってるかは知らんが、インシュレーターの状態もよく確認しておいた方がいい

952 :
>>950
次スレよろ

953 :
ワッチョイスレはもうあるからな
ワッチョイを入れるんじゃねぇぞ

ワッチョイスレはこっち

夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1534991580/

954 :
>>953
もうお前が立てたら?

955 :
>>941
単に無資格無認証でやってる悪質なモグリだから
原付のナンバーつけた230ccのバイクで公道走ったり昔ながらのヤンキーが抜けてない人なんよ
飼い犬にワコーズのケミカルぶっかける動画でバイク板以外にもアンチが急増した
過去には買ってるクワガタをペンチで切断してみたり猟奇的な思想も有るみたい

956 :
>>955
モグリって、
あれだけ大ぴらにやってのに捕まらないの?
グレーゾーンか・・・

957 :
>>954
この手の人は実利はどうでも良くて、自分の頭の中のルールに則った動きにならないと発狂する系の人なので

958 :
>>956
現状自動車整備業、販売業はモグリでも罰せられるという話は聞いたことがないね、グレーじゃなくて真っ黒だけど
逆にきっちり認証取ってる工場は監査が有るから違反点数が貯まると処分が有る、なんだかなーだよねw
実際は認証が取れない小さい車屋(整備士の資格があっても土地面積などクリアしないと認証が取れない)を保護したいんだろうけど同時に悪質な店も野放しになってる

959 :
バイク酔いした
助けて

960 :
>>959
このスレにはバイクに心酔したヤツしかいない
助けることはできない
なので君も同志になれ

961 :
シャアかよw

962 :
脊髄反射でもうたてちゃったよぅ
紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1559346878/

963 :
>>958

よくある嫌な話だよね。
なるほどね〜

964 :
>>946
自分はヤフオクでSR買ってコツコツ直した。わりとカネがかかった。安くあげるつもりが普通にもっとマシなSR買えるくらいになった。まあイジる楽しみもあるのでカネだけで計れないけどね。とりあえずサービスマニュアルは必要かも。

965 :
サイドバッグ開閉がぶっちゃけ面倒なんですがなんか楽にする商品や方法ないですか?
ズボンのベルトみたいなのが縦に2つ付いてるようなやつです。

966 :
>>961
ララァも喜ぶ
…かも知れない

967 :
>>965
ベルトにワンタッチ付けたら?

968 :
思いつきで「方法」を提案。
小改造入れてみたらいかがかしら。

こんな感じにする。
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190601120800_6a30516473.jpg
※図の説明

赤線は、上のベルトにくっついてるものを意味し、
青線は、同、下のベルト。

現状、ベルトと金具の上下は、左図のようになってると思うが
コレを、金具をはずし、右図のように上のベルトにくっつける。

んで、下のベルトの表側と、上のベルトの裏側にマグネットホックをくっつける。
右図の黄色点線の部分。

※マグネットホック=いわゆる、ホックのマグネット版。磁石の力で布などをパチっとくっつける。

こうすりゃ、ベルトのように締めてるように見せかけつつ、
開閉が簡単になるとは思う。不意に開き安くなる恐れもあるとは思う。

また、加工なので、多少技量が必要なのと、
カバンの構造によっては出来ないかもしれないけど・・・
その辺のリスクはご検討ください。

969 :
250cc乗っててバイクが趣味って言ってたら本物のバイク好きな人からは何250程度でバイク趣味気取ってんだアホか?って思われますかね?

970 :
キチガイのバイクのりなら思うだろうね

971 :
本物のバイク好きなら排気量だけで見下したりしないわな

972 :
>>969
50ccでも、8000ccでもタイヤ2個でエンジン付いてればバイクです


よって、家庭菜園用耕運機もバイクです。ホンダも作ってるし。

973 :
バイクに通勤でしか乗らないなら趣味じゃない
ツーリング行くなら趣味って言っても良い

974 :
バイク買う時ってのは出たとこ勝負だよね
欲しい車両がある店に行く→状態と値段が良ければ買う!→車両や店員が気に入らなかったら無言で帰る
煮え切らない態度はいけないよな

975 :
お前らさ

次スレ立てた人に「おつかれ」ぐらい言えよ

何でそんなにスレの運用に非協力的なん

976 :
>>969
125でも年越しに最北端目指したりする人もいるから、要はその人次第かと

977 :
>>975
挨拶って強要するもんじゃないです
そうやってコミュニティを無意味にギスギスさせる人が、私は1番嫌いです

978 :
>>950
スレ立て乙です!!
麦茶飲む?ホットだけど

979 :
>>969
盆栽にしてる人の集まりにいったらちょっと場違いな感じになるけど
むしろそういう人とはお近づきにならないほうがいい

980 :
>>969
思われますねえ
少なくとも私はそう思います

えー理由としては
250に乗ってる奴は精神が女々しい奴が多いからです

250に乗ってる奴なんてのは
バイク選びの最初の一歩を「車検がないから」という理由で妥協して
妥協したバイク選びで妥協したバイクにしがみついている奴がほとんど

そのくせ車検が無いのをいいことに好き放題しすぎなので(マフラーの改造など)
少なくとも有車検排気量のバイクに乗っている人からは快く思われません

ハイ

981 :
>>968
お二方ありがとうございます
ジェットヘルのおデコについてるようなやつ付けたいと思います

982 :
>>975
おつかれ

983 :
週末は必ずツーリング行ってますとかなら分かり易いけど
ニーハン乗ってて月に走るのは2,30kmっすねとか言われたら
(趣味なのか)

984 :
ってなる

985 :
>>983
リッター乗ってて月に走るのは2,30kmっすねとか言われたら
(趣味なのか)

986 :
>>983
ってなる

987 :
>>975
文句言うまえにお前が言え

988 :
>>987 それはそう突っ込ませる為のネタだから

989 :
お前それ所ジョージにも言えるのか?

990 :
>>969
モンキー乗ってるのはダメでボスホスならええのか?
自分が楽しけりゃ人の目を気にすることはなかろう
逆にいえば自分が250に乗ってることにコンプレックスがあるんじゃないのか?

くだらんからそういうの考えないほうがいいぞ

991 :
デリバリーバイトやってるけど走行距離月2000キロって所だな
50ccスクーターだけど会社のお金でバイク乗ってしかもお金貰えるから良い仕事だよ
雨とか雪とかもう慣れた

992 :
逆に俺は余計な責任背負ってまで乗りたくないわ
デリバリーバイトはめんどくさかった...

993 :
配達なら軽の方が良いな
シートベルの柄のプリントTシャツ着てさw

994 :
>>988
しまった のせられた

995 :
スレウメマン参上

996 :
スレウメセブン参上

997 :
帰ってきたスレウメマン参上

998 :
スレウメマンレオ参上

999 :
スレウメマンの父参上

1000 :
スレウメマンの母参上

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

今日見た事故を語るスレ73
【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ.6
バイクウェア総合スレ 145着
【ワッチョイ無し】北海道ツーリング総合スレ 2019-1
おまえらヘルメット何年つかってる?
【マッド マックス】
【Suzuki】スズキ変態スレ 115
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?408
【HONDA】CBR1100XX Part48【SC36】
【マッド マックス】
--------------------
【本命グルメ】BSイレブン競馬中継58【おうまでQ】
堀未央奈さんが日向坂メンバーと写真撮るも顔が怖すぎて炎上、おひさま「後輩ちゃんたちがビビっちゃうよ〜」
【3DS】THE KEEP 〜呪われしクリスタルの迷宮〜
立川のB級グルメに語ろうぜ!
AKB48 をカラオケで歌っている人
【悲報】FeliCa8割の人が使わず乗せるのに1万かかるゴミだった [126836511]
【ひごいは】JTマーヴェラス 77【渡辺道之】
結局UWFスタイルが一番安全で楽チンなプロレスだったよな
英語学習サイト・ソフト・アプリ
iPhone XR 反省会会場
綾戸智絵に物申すスレッド
13着武豊騎手(サトノインプレッサ)「外枠が辛かった。内枠の前残りのつらい競馬になってしまった」
秋葉原 エース Part.2 [ 無認可&無許可で摘発予定の違法店 ]
なんj大学サボり部★118
来年の4月から農協職員だけど★2
幻想迷宮】大和爺【プラチナ指輪】★5
MEG ザ・モンスター The Meg
【3DS】世界樹の迷宮X(クロス) 61F
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ20065【すもももももももももも】
電子タバコ 海外通販スレ 9order
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼