TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
荒川サイクリングロード 河口から346km
広島スレ44
ミジメガネとゆかいな仲間たちlog5
千葉県のサイクリングコース 50
Y'sRoadワイズロード 19【日本最大雰囲気スポバ店】
静岡県の自転車情報 その33
パレサイに来る奴ってどうして頭悪いの?
S-WORKS スペシャライズド総合★24 SPECIALIZED
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】
ロード乗りとは価値観が違い過ぎると思った

自転車トリビア


1 :2017/06/30 〜 最終レス :2020/02/17
例) Topeakはかつてカーボンフレームを作っていた

2 :
カンパもウェアを作っていた

3 :
日東はアルミフレームを作っていた

4 :
ドーピング禁止の発端は自転車競技

5 :
シマノは今でこそ自転車界を牛耳ってるけど昔は低性能低信頼性の三流メーカーだった

6 :
◎日本ブランド◎
AMANDA,ANCHOR(BRIDGESTONE),ANTALES,ARAYA,AVEDIO,BEALL,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,DOBBAT'S,DOPPELGANGER,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,JUNEBIKES,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,RITEWAY,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾ブランド◎
AXMAN,BOMA,GIANT(Liv),GUSTO,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国ブランド◎
FASTEAM,TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc
◎アメリカブランド◎
BLUE ,CANNONDALE,DAHON,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOTS,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TESCHNER,TREK,VOODOO...etc
◎イギリスブランド◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,EASTWAY,FACTOR,FORME,RALEIGH,VERENTI,VITUS,WIGGLE...etc
◎イタリアブランド◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,C4Carbon,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,ORIA,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア(ニュージーランド)ブランド◎
AZZURRI,(NEILPRYDE)...etc
◎オーストリアブランド◎
KTM...etc
◎オランダブランド◎
BE-ONE,KOGA,SENSA...etc
◎カナダブランド◎
ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU,NORCO...etc
◎スイスブランド◎
KEMO,BMC,SCOTT...etc
◎スペインブランド◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツブランド◎
CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOSTBIKES,R&M,STORCK...etc
◎ベルギーブランド◎
EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY,THOMPSON...etc
◎フランスブランド◎
CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME,VITUS...etc

7 :
第一回ツールドフランスの総合優勝者は列車を使った

なお現在でもショートカットはもちろん隠れてチーム車を使うのは茶飯事

8 :
知らないやつは少ないだろうけど、今のキャノンデールはDHで鳴らした頃の当初のキャノンデールではない。
当初の会社は潰れてしまってブランドが買われた。ただ技術者は引き抜かれたので全く異なるとも言い切れない。
アジアに名前を買われたITMや3Tとはここだけ少し異なる。

9 :
>>7
トリビアで見た

10 :
今や業界でもトップクラスのスペシャライズド
このスペシャライズドの初期モデルのスチールフレームは、日本製

11 :
日本国内では、ブルックスサドルと同様に、英国ブランドとして人気のあるラレー。

ハンドメイドモデルを除いてはもともと信頼性が低買った。
90年代頃から海外ブランドの流入などで経営が悪化し会社買収、2003年にはイギリス国内での生産、組み立てを中止。
ベトナムで生産、ドイツで組み立てなど、全て海外拠点による生産となっている。
今では低価格モデルの量販店での販売が主力になり、欧州レースでラレーを見ることはもう殆どない。

12 :
>>10
ハハッ まじか…

13 :
小径車で人気があったBrunoだけど、単にBruno選手の名前貸し。

今見たらオーバーサイズのレイノルズ520→安物スーパーオーバー→レギュラーサイズのコロンバスに変わったんだな。
最初期は2200の8速で5万だったのに今はターニー8速で9万円って…誰が買うんやw
フレームだけ売れよ…

14 :
1970年代ごろラレーはホンダが輸入代理店をしてた
プジョーの代理店はヤマハだった

15 :
【悲報】浅い知識をニワカがドヤ顔で披露するスレ発見www

16 :
>>14
hondaのDHは結局発売されなかったんだっけ。ワンサイズしかなかったってやつ

17 :
いいからそんな誰でも知ってるトリビア(笑)よりももっとディープな話を披露しろよw
例えば
違法パイプ使って競輪界から追放された福岡の某ビルダーを何故A出版はやたら持ち上げて誌面に登場させるのか?
とかなw

18 :
>>17
そのネタお願いします

19 :
ブリジストンアンカーのタイムトライアルマシンはついこの前までそのらへんの中華カーボンだった

20 :
>>17
トリヴィア(trivia)は、くだらないこと、瑣末なこと、雑学的な事柄や知識、豆知識を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2

21 :
ステロイドはロードレースには不向きなのでほとんど使われていない(=検出されない)

22 :
シマノPROはあくまでも子会社であって別会社。元々PROって会社だった。

23 :
シマノが昔は自転車作ってたこと

24 :
中国にはHONGDAというパクリブランドバイクがある

25 :
1Wのロスを削減すれば100kmのレースでゴールラインが50m程度近くなる

実際にTACXのバーチャルローラーで計測したけど本当にそうなる。。

26 :
ツールドフランスで電車を使って1位になった奴がいる

27 :
>>26
7で既出

28 :
グランツールは(基本的には)白人の祭典

29 :
グランツールは全員ドーパー

30 :
昔は集団でアイス工場襲ったりとか有ったらしいな。
工場も翌年からアイス大量に準備して迎撃したそうだ。

31 :
カーボンホイールのリムサイドはほとんど摩耗しない

そういう点を踏まえても、実はアルミリムよりも耐久性が高い。

32 :
>>31
でもブレーキ熱で歪んで終わるよね(´・ω・`)

33 :
>>32
クリンチャーはまだその心配があるね。チューブラーはハードな使い方しても全く大丈夫だよ。
ダメなのは普通のカーボンを使った安物中華や、15年以上前のマスプロ製品とか。

34 :
ブリヂストンには昔、
セラミックを謳った
フレームが存在した。

35 :
ガラスコートは自転車には不向き。
理由は

汗で意外とすぐ落ちる(まだらになる)
1年で部分剥離してまだらになる
剥がして再施工するのがマジ大変

そもそも塗装品質が充分いいので平滑化する意味が無いし、自動車と違って条件が案外過酷。

36 :
カーボンリムにアルミリム用のシューが使えるという話があるけど、あれには気をつけて。

それができるように作られたリムじゃないと危険。
そもそも普通のカーボンリムにゴム系のシューだとあんまり効かないんだけどね。

37 :
シマノの得意技はリコール隠し

38 :
激安やパチ以外の一般的なカーボンフレームの9割以上はブランド関係なく
中国の3つの工場のどこかで作られている

39 :
>>38
ww
同じものでもXpace用とその他用ってシール貼られてたりするんだよね。リム買ったときに明らかにXpace用の方が仕上げが良かったことがある。
3つの元締めがいて、部材は色々な下請が作り、さらにそれをどこかがくっつけて焼成し、一旦集めて元締めで最終選別して出すというカタチなのかな。

40 :
トリビアというかなんというか

デダのリコール事件が起こるまで、軽量パーツに対してサイクリストは狂信的だった。

以下憶測。
デダはリコールは日本だけだと言い張ってたが、プロチーム供給してたものはしれっと
回収したんじゃないだろうか。事件以降3年間くらいグランツールでシェア下げてた。
今もシェアはあまり戻ってない。

41 :
現在でも主流を占めるダイヤモンド型フレームのルーツは、1880年にイギリスで作られたローバー社製セーフティー・バイシクル
セーフティー(=安全)の理由は、それまでの前輪ペダル駆動を排し、前輪は操舵、後輪はチェーンを使用した駆動に役割を分けるデザインにしたため
以後130年以上、一部の例外を除くと自転車の基本的なレイアウトは変わっていない

(ちなみに、このローバー社は現在レンジローバーなど自動車を製造販売する)

42 :
自転車の空気入りタイヤが、史上初の空気入りタイヤ

空気入りタイヤの発明は、イギリス人ロバート・ウイリアム・トムソンにより1845年に特許を取得するが、実用化ができなかった
1888年にようやくスコットランドの獣医師ジョン・ボイド・ダンロップが初めて自転車用に実用化した
自動車用は1895年にフランス人のミシュラン兄弟によってなされた

43 :
現在主流になっているスレッドレス・ヘッドセットは日本企業による考案

1990年、ダイアコンペ北米が、会社の椅子の修理にヒントを得て考案された
特許を取得しケーン・クリーク社を設立、特許が切れる2010年まで、スレッドレス・ヘッドセットを生産する他社はケーン・クリーク社に特許使用料を支払っていた

44 :
ケーンクリークは主力の「AheadSet」をアジアに製造委託していたが、コピー品(特許侵害)が増えた
ことにぶちぎれて特許保護期間が終了する2010年に自社AheadSetを製造中止にした。

45 :
FSAのカーボン製品には二次元バーコードつきのマイクロチップが埋め込まれている。

かつてコピー品が増えて破損事故が大量に出て、さらに最悪なことに大手の流通に
コピー品が乗り始めたため、マジギレして全ラインナップを在庫処分し、チップつきの
新型に一新した。
2010年前後にFSAのカーボンアイテムが馬鹿みたいな値段で売ってたのはこれも一因。

46 :
アメリカにはヤクザシリーズというMTBがあった

47 :
クエン酸に疲労回復効果はない

48 :
スレタイは「自転車とリビア」という意味ではない

49 :
リムの軽量化=車体の軽量化の1.5倍程度 しか効果が無い。

50 :
自己融着テープというのは
テープのカタチに成型した、ただのブチルゴム粘土

51 :
WADAが厳しすぎて、今のトップスポーツ選手は食べられるものがほとんど無くて困っている
水すら気をつけないといけないレベル

52 :
アキ子最低だな

53 :
カーボンフレームに穴を開けると割れる(割れやすくなる) というのはほぼデマ

プリプレグ焼成で割れることはまずありえない。'90年代後半までのウェットカーボン時代に出てきたネタだと思われる。

54 :
ステンレスは総じて案外弱い、特に屈曲が多いワイヤーのようなものには不向きで、
スチールワイヤーの方が断然長持ちする。

55 :
チタンボルトが折れやすいという話はガセ

頻繁に折れるのは二種チタンで、これは7075レベルなのでボルトに使うには非常に弱い素材。
6-4チタンでも折れると言う場合は単なるオーバートルク。
6-4は引っ張り強度はSC鋼より強いが、引っ張り限界と降伏点が近いので伸びる手ごたえがなく
急に折れる印象になる。

56 :
コエンザイムQ10に明確な回復効果・持久力補強効果はない

57 :
>>53
負荷がかかっている部材に穴が空いていると、そこにストレスが集中して亀裂が始まるのは物理的に考えていかなる素材でも同じ
カーボンが優れた素材である事は確かだが、それが起こらないという事はあり得ない
できれば科学的根拠を示してほしい

>>54
『ステンレスは総じて案外弱い』は一般化を伴った曖昧な主観で、不適切
誤解を招くので、引っ張り強度の数値を引用するなど、論点を明確にしてほしい

58 :
>>57
ステンレスの一般製品はSUS304なんだけど、引っ張り強度は一般ネジ鋼S45Cの570N/mm2に対して520N/mm2

引っ張りはそん色ないが、問題になるのは降伏点。
降伏点が345N/mm2に対して205N/mm2。これは引っ張り強度に対してかなり低い。

この低さが何を意味するかというと、普通にネジを締めるだけでうにょーんと伸びるということ。
切れはしないが伸びていく。切削時に粘りがあるのはこのため。

熱膨張率も2%程度高くて精度が出せないし、直近には緩みの原因になる。
S45Cなどの鋼も膨張率が高いので結構緩むけどね。

ぶっちゃけステンレスネジは緩みの管理も必要だし厳密には再利用が難しい。


カーボンに関してはプリプレグでもウェットでもいいので自分でレイアップしてみたらわかるよ。
ちゃんとレイアップされていれば容易にクラックが入るような素材じゃないから。

59 :
ステンレスが弱くないならステムメーカーは全部ステンレスボルトにしてる。
強度が保証できるものではないからクロモリボルトが採用される。
強度を求められない小物に関してはステンレスが使われる。
シマノも基本的にはDAワイヤー以外でのステンレスの使用は避けていて、防錆が求められつつ軽量さも必要な場合には64チタンを使ってる。

60 :
>>58
ステンボルトの弱点はその通りだと思うが、ステンレスワイヤーについて書いて欲しい
スチール製ワイヤーがS45と同等の材質を使っているかについても、とても興味がある
貴兄が引用しているシマノでも純正のワイヤーにはステンレスが使用されているのは何故なんだろうか


カーボンに関してですが、『容易にクラックが入るような素材じゃない』ということは、条件が揃えばクラックが入るわけで、『カーボンフレームに穴を開けると割れる(割れやすくなる)』を完全否定できないと思う
私はFRPの世代で、FRP、カーボン共に繊維と樹脂のハイブリッド構造なので、割れに関して強いのは知っていますが、それでも応力がかかる箇所に穴あけ加工する場合にはワッシャーを成型時に組み込んだり、肉厚を加えて、穴の周りの変形を防ぎ、割れの発生を防ぐのがセオリー
自転車のカーボンフレームのように軽量化と強度のバランスがシビアに求められる条件で、穴を開けるのは強度計算を狂わせ非常に危険だと思う

61 :
>>60
「貴兄」なんて言う人は嫌だなあ。人を馬鹿にしてる言い方だからやめたほうがいいよ。
ステンワイヤーはどんなSUS素材か不明だけど屈曲部分で切れやすいよ。シマノスチールとDAステンの
シフトワイヤーを同条件で切れるまで使ってみたらわかる。
ブレーキで限界試すと危ないからシフトね。ワイヤーを切れるまで使う人も少なくなったけどw
まぁ、スチールってかなり強いよ。


カーボンについては完全否定してないじゃん。昔のウェットカーボン時代のネタなんだよ。
LIVESTORONGのブログを見ればわかるが、90年代のカーボンフレームはとんでもなく粗雑なレイアップだった。
BBが剥がれて落っこちるくらいなんだから。
樹脂成分が殆どで層の間にも樹脂が分厚く入ってたり、穴も明けていないのに空洞が出来ているものすら
ある(デローザおまえだよ)。
あとはエポキシ樹脂がただのエポでまだ開発途上だった。

そもそもカーボン繊維自体がコンシューマーで使えるようになってからものすごく日が浅く、成型や形状に関する
設計ノウハウも2000年に入るまではひどいもんだった。

62 :
トリビアでもなんでもない素人の個人的感想は不要
スレ違いだからこの話題は終わりにしてくれ、たのむ

63 :
だったら根拠示さず突っかかるなよ。

64 :
自板には3人のカンチェがいる

65 :
プロ選手は自転車好きではあるけど、選手時代を通して自分の自転車を持っていないケースが殆ど

66 :
真夏にはボトルの水をぶっかけるといい

なんて言われるが、あれはプロがレース時に補給してもらった冷たい氷水を使ってこその話。
持ち出したボトルの場合はお湯になってて意味が無い。

67 :
>>66
冷感タイプのインナーだと、そんなんでも気化熱で涼しいよ

68 :
>>67
またインナー論争か

69 :
そんなに論争したインナーら別のスレ立をてればいいのに

70 :
自板トリビア

ウェアスレでは毎年5月頃からインナー厨が自然発生し、8月には消滅する

71 :
オトコのピンク色は欧米ではゲイの色
それを知らずに…ピンクだらけの日本のサイクリストたち…

72 :
まじかよ
ピンクのロード乗ろうとおもってたのに

73 :
┌(┌^o^)┐ホモォ…

74 :
マリアローザの色だってことすら知らずにピンク崇拝してる気がする

75 :
カステリとスポーツフルの販売元は同一である


これはあくまでも元締めが同じというだけで企業体は別。工場制手工業なイタリアではよくあること。
ノータリンなYの店員が「実は…同じ会社なんです!(キリッ 」って馬鹿晒してたが消したもよう。
多くの詐欺サイトに「カステリと同じ会社の別ブランドなんです」ってトラフィックが残ってて草

76 :
痩せるために自転車を始めても、ある一定のところからはむしろ太りやすくなる

77 :
プロ選手は意外と菜食主義

78 :
筧五郎はプロ時代にコースのショートカットがばれて以降「ショートカット五郎」と呼ばれている

79 :
卑怯もんのクズやん
卑怯もんのクズやん

80 :
電車でショートカットはかつて行われた由緒正しき行為

81 :
時代的に汽車だった

82 :
日本人と欧米人は体格は違えど、同じ人間サイズ・フレームサイズ同士ならポジションに最大1〜1.5cm程度しか差は出ない。
サドル上げられない、下ハンも握れないチキンがすぐ体格のせいにするが、平均以下で全然恵まれてない欧州トッププロ選手もいっぱいおりまっせ

83 :
それを指摘すると「あの人らはプロだから」といい始めるわけだけど、こいつらには何言ったって上祐なんだよなあと。

84 :
海外メーカーはカンパとSRAMを除き、ろくに実走試験していない。
銀行が新興にホイホイ金貸してくれるのはいいが安直杉

85 :
シマノの得意技はクレーム隠しとリコール隠し

86 :
クランク歯数に50/36が(基本的に)存在しないのは53/39とフロントレシオが変わらないから
つまり、わざわざ導入する意味が無いから。

87 :
楕円チェーンリングがしばらく定着しなかったのは加工技術が追いつかなかったせいだ、とはROTORの弁。


内実はシマノのバイオペースが馬鹿やらかしたせいで何作っても採算が取れなくなったから

88 :
チェーンオイルは大体600〜1000km持つ。
100km以内で神経質に掃除して注油してるのは日本人の初心者だけ。
掃除しすぎるからすぐチェーンが伸びる。

困ったことに、こういう輩ほどネットでの声が大きく他者や製品の印象への影響がでかい。

89 :
30年以上前の自転車についてきた楕円チェーンリングは普通に使えてるけどな。
完成車メーカーがちゃんと作った楕円車はOK
パーツメーカーが作った楕円チェーンリングの後付けは微妙って事だろう。

90 :
>>89
バイオペースだろそれ
普通に付けると位相が逆

91 :
違う件

92 :
なんだよそれ。

93 :
>>46
トリビアの泉みて書いたネタだろうけど  微妙に変
「アメリカのアイアンホースにヤクザシリーズ」 ってならいいんだけど

そのアイアンホースはワールドカップのDHで何度も優勝してるが倒産してる

94 :
>>88
チェーン「オイル」は雨にでも降られなければそれくらい持つけど

「ドライタイプのルブ」とか「ワックス」とか謳ってるのはそんなにもたないよ

95 :
ドライタイプはちょっとサボると異音でるね(´・ω・`)

96 :
>>60
>それでも応力がかかる箇所に穴あけ加工する場合にはワッシャーを成型時に組み込んだり、肉厚を加えて、穴の周りの変形を防ぎ、割れの発生を防ぐのがセオリー
懐かしいなあ・・・。FRPで車の部品を自作してた時によくやってたよ。w

>>61
>「貴兄」なんて言う人は嫌だなあ。人を馬鹿にしてる言い方だからやめたほうがいいよ。
まあ、親しい人に対する尊敬語だから使い方を間違えてはいるけれど、
馬鹿にはしていないと思うが?

97 :
ロングパス乙

98 :
>>88
適当な事いってんなあ
オイルが持つ=油膜が切れずに残ってるって言いたいんだろうけど、掃除し過ぎてチェーンが伸びるなんて有り得ない(掃除した後ちゃんと注油してればね)

なぜならチェーンが伸びる原因はスラッジとタイヤが巻き上げた埃によってチェーンローラー内側とコネクトピンが磨耗するから
スラッジの濃度が高くなればそのぶん磨耗が加速されるのなんて考えなくても分かりそうなもんだが

自転車2台持ってたら片方ノーメンテでもう片方はマメに掃除してみ
少なくともうちのは週末用11速の1/10も距離乗らない街乗りノーメンテ8速(屋内保管)があっという間にチェーンチェッカー1%サックサクだった

分かってると思うがチェーンチェッカーはチェーン掃除してローラーの中に詰まったスラッジ掻き出した状態でな

99 :
>>98
ピン・ブッシュの摩耗は油膜切れによる接触が主な原因。
リンク内の油分を落とすと意外に再充填(浸透)が困難。
常に真っ黒くらいの方がチェーンは伸びにくい。

100 :
>>89-90
>>89が言ってるのってスギノじゃね?
確かBSでスギノオーバルを目玉にした車種があったかと。

101 :
ほとんどのウォーターボトルは、飲み口を90度回すとロックできるようになっている。

102 :
ATBという謎の名称があったのはMTBが商標登録されていたから。
「マウンテンバイク」自体は幸いなことに登録されていなかったので普及の一助になった。

MTB系は商標大国アメリカで発展したのものなので、商標で普及を阻害されたものは多い。
ただ守銭奴スペシャがニールプライドのアリーゼを訴えたのは納得できる。創業初期からアレーの
グレードを展開して頑張ったから思い入れはかなり強いもの。

103 :
自社で繊維作れるのはジャイアント、LOOK、TIMEだけ
TIMEは仏軍需産業に従事してて、それが主な収益源になりつつある

104 :
YONEXカワイソス

105 :
ヨネ作れるんだっけ。フレームは早速息絶え絶えだけど。
俺ならロードビジネスには手を出さないわw
GDR撤退した時点で気付けやと

106 :
マエダ工業が潰れた理由は今サンツアー最高とか言ってる連中が買わなかったから。

107 :
メーカーは新製品を出すたびにエアロやら剛性やらと御託を並べるが、実はカッコよさ最優先で作っている

108 :
ボールベアリングに使われるケージ(球と球の隙間を埋める柵状部品)は実は無くてもOK。
個数を詰めれば難なく機能する。
自転車の場合はケージを採用するのはメンテナンス性の向上が主目的で、その次が微々たるコスト削減かな。

109 :
落車したあとでなぜ落車したのか分からないと言う人は、自分でしょーもない原因を作っている。
ただし人間の持つ防衛機能によってリアルに都合よく記憶などを組み換えられることがあるので無闇に責めることはできない。

110 :
>>109
フロントすくわれての落車は原因特定できない事が普通によくある
集中力がきれていたと言えばそれまでだが、何時間も続くものでもないし

111 :
>>110
そういえば高岡もいつもの直線の場所で落車してたな。

112 :
>>66-67
水温とかインナーとか関係無く、
走っていればすぐに冷えて寒い位だ。
真夏に荷物満載のランドナーで都内を抜けるノロノロスピードで
Tシャツにぶちまけて実証済み。

113 :
>>112
荷物満載でTOKYOに何しに行ったの?

114 :
>>112
湿度と気温が高い日はダメだったな
以来バックパックにハイドレーションと保冷剤仕込んでしのいだ

115 :
>>113
うん、記述の通り都内を抜けたんだよ。
TOKYOの隣の県だから反対側の県やその先に向かうには
迂回するか抜けるしかないので抜けるほうを選んだだけの話。

荷物満載で都内を抜けるってそんなに珍しいか???

116 :
>>115
何年何月何日ですか

117 :
アイドルはウンコしない

118 :
スキャンダルで仕事失うのは日本とアジアの芸能人だけ
EU北米ではスキャンダルと仕事は無関係に評価される

119 :
タワーレコードがあるのは日本だけ
本社は潰れた

120 :
カンパニョーロのコーラスとレコードのシフターは硬さやスムーズさが違うと言われるが、中身は全く同じである。
RD側で少し違いがある。

121 :
カンパのRDのガイドプーリーにも堂々とセンタロン機構がある。

122 :
みんな大好きGP4000Sは最低三回ほどマイナーチェンジしている

123 :
機材は進化していると言われるが、TDFの平均速度は2005年がピーク。
以降はそれを超える速度は出ていない。

ランスが組織ドーピングで勝ち取った記録とはいえ、今だにみんな隠れてやってること。
2005年までにちょっとやりすぎたのと、ランス自身の才能のおかげももちろんあった。

とどのつまり、2004〜2006あたりで機材は完全に完成されている。

124 :
「がはははは」
スパ スパ スパ
ずこずこずこ
ずばーずばーずばー

125 :
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171017/ZU5CM0JJTFc.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171019/YklvNWRrVEo.html
ネット上の「謎の勢力」が広島人には見える

126 :
キモイ

127 :
ドロップハンドルを上下反転させて使うのは(PTAによる通学禁止に対抗するため)、熊本ハンドルと呼ばれる

128 :
>>116
うわっ!
なんかあんな発言にレスがついてた。
気付かなくてゴメンな遅レスだけど、
1982年の7月か8月だけど日付までは忘れた。
俺みたいなオッサンにもかろうじてあった青春の一ページだw

129 :
>>128
いつの時代の話だよ。。'82年なんて今から見れば冷え冷えだぞ。
かろうじて30℃超える日がそれなりの日数あるくらいで、35℃なんてさっぱりなかったし、
熱帯夜も少なかった。
しかも7月と8月でえらく違ってて、昔の7月はハッキリ言って寒い。

7月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820700/
8月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820800/

ちなみに近年極まってたのが2013年な。11日の最低気温に特に注目。
https://weather.goo.ne.jp/past/662/20130800/

130 :
トリビア続けるぞ。

プレステのCD-ROMはCDプレーヤーに突っ込むとサウンドトラックが聞ける。
内実ほとんど音楽CDのようなもんで、最初のトラックにのみゲームデータが入っている。

131 :
>>129
そうかい、そいつは悪かったねえw

132 :
>>130
で、そいつは自転車のどの辺りのトリビアだい?

133 :
>>132
…決まってるだろう?

134 :
>>133
上手い!座布団三枚。

135 :
トリビアってほどじゃないけど、
カーボンバック時代のフレームはバックとフォークがTIMEなどのフォーク屋のもので、メーカーが作るのは前三角のみ。
つまり当時は様々な製品があったけど乗り味や性能(笑)はみんな同じ。

136 :
>>135
いまのカーボンはハイエンドとパチみたいなのを除くと
ほとんどが中国の3箇所の工場うちのどこかで製造だから
さらにバリエーションは減ってるなw

137 :
>>136
三箇所っていうより三地域だけどねw
まぁ普通のメーカーは独自のデザインで作らせてるからフルオリジナルとは言える。なお性能

138 :
自転車とRCカーはコンシューマーで可能な最新の技術が使われる。意外とすごい世界である。

139 :
理髪店や美容院にはなぜか自転車がディスプレイされている

140 :
CN-6700はプレートが割れまくったので改良されて6701になった。
もちろんCN-6700はエンドユーザーレベルでは回収していない。シマノはいつもそうである。

141 :
世界有数の刃物ブランドであるヘンケル(ドイツ)は、現在、岐阜県関市で生産されている。

142 :
>>138
自分の自転車の材料と生産法を課長に言ったら、驚いていた。
普通、7075なんて、航空機にしか使わんもんね。
ゴルフクラブなんかもすごいらしいね。
スポーツと趣味の用品は軍需の次。

143 :
自転車職はスポーツ職の中でも極めてブラック

144 :
コースが毎年変わるツールドフランスでは、
平均速度は機材の優劣を図る物差しにはならない。

145 :
「ヤッターマン」の挿入歌「おだてブタ」は、山本正之の作品ではない。歌も別の人。

146 :
カーボンと言われているものはプラスチックの一種

147 :
樹脂を繊維で補強したものがFRPで、ガラス繊維だとGFRP。カーボン繊維だとCが入ってCFRPな。
だから厳密にはPの文字が入らない限りカーボン単体製品な。

148 :
「燃えよドラゴンズ」のイントロは、「月光仮面はだれでしょう」と同じ

149 :
1970年代から80年代にかけてのいすゞ乗用車は、
単に、競合各社と違ってモデルチェンジ予算がなくて、8年10年の長期生産が当たり前だった。

そして117クーペの場合、シャーシベースのフローリアンよりも派生型の筈のクーペの方がコンスタントに売れ続けていた。
敢えていじる必要がなかった。それほど安定した人気があったのだ。

だから、ジウジアーロが後継型としてピアッツァの原型を出して、いすゞをその気にさせるまで、生産が続いてしまったのだ

150 :
ピアッツァもカデットベースのジェミニベースっていう使い回しの
さらに使い回しだったけどなw

151 :
ピアッツァは見た目最高なんだけど中身最低なんだよね

152 :
昔はカンパニョーロにも競輪のNJSに対応した製品があった

153 :
トランプがメインスポンサーのレースがあった。

154 :
90年代から00年初頭にかけてのカーボンフレームはハンドレイアップだった。

なので重いし壊れるしで大変な代物。精度も出ていなかった個体が多い。

それでも自由に造形できるし熟練した溶接技術は要らないし少量生産に向いてたので長らく続いてた。
トガシエンジニアリングが自製カーボンフレームを作ってたのは有名。

155 :
クロモリフレームが強い、耐久性が高い、というのは誇大評価。
レースパイプなら実際には倒せばすぐ凹むし「錆」という大敵によって朽ちるのが早い。
かの高岡氏も高校時代はクロモリを使っていたが3年持たずにサビて廃棄になった。
当人のカーボンフレームに関しては、長いものでは使用10年になるが廃棄には全く至っていない。

156 :
ピレリ・P7は元々ランチア・ストラトス専用開発

157 :
定期的に自転車に無関係のトリビア書く人は無知さを披露したいのだろうか

158 :
ピレリP7は本当だが

159 :
工業製品の中には”人類のインフラ”と
称されるものが存在する
・カシオのF-91
・ミヨタの2035
そして
・シマノのTOURNEYがそれである。

160 :
>>159
なるほど納得。
そこには載ってないけどググったらセイコー7S系もそう呼ばれる一角なんだね。セイコー5なら持ってる。
シマノインター3とかも入れて良いかも。

161 :
カブはコピーも含めてインフラだな…

162 :
世界のバイク史上、あれ以上の傑作は存在しないもんな。

163 :
ホンダらしい渾身の駄作でもあるけどな。
低剛性すぎるフレーム
すぐ壊れるカムチェーンオイルポンプ周りetc

164 :
コストの兼ね合いで
どうしても犠牲になる部分はあると思う。

人類のインフラと言われるものは
まず低価格。
そして価格以上の
耐久性、信頼性、保守性
を持ったものと言えそうだね。

165 :
中華ママチャリ脱落やんけ

166 :
消防士は、野次馬がいると燃えるんだな。
だから、野次馬は消火活動のサポーターだ。

167 :
自転車は金がかからないと思われがちだが、ちょいと高いタイヤを使った場合、自動車並かそれ以上のランニングコストになる

168 :
タイヤそんな高いかな? 競技向けでも4000円×2本、4000kmで年1〜2セットとかだよね
四輪だとちょっと高いSタイヤが20000円×4本、10セット分ぐらい値段するわけで

169 :
>>167
君が車持ってない事だけは分かった

170 :
>>167
代表的な維持費だけ考えても、ガソリン、オイル、オイルエレメント、自動車税、定期点検&車検費用、保険とかでがどんくらいかかるか知らんの?

171 :
燃費良い車のガソリン代だけ考えてんでしょ。

172 :
>>168
Sタイヤで公道走るブルジョアはいないww

ちょいと高いタイヤってあえてソフトに書いたが、つまりは高級タイヤのことな。
高級チューブラーを指す。15000〜25000円クラスな。FMBだと今は3万かな?
4000円のクリンチャーなんて所詮ミドルorメインストリームだよ。

そんな高いもん使うかよって意見は聞かない。それは俺もそう思うが、あくまでも
個人の価値観であって、高級品を平気で使い捨てるやつは山ほどいる。

このクラスはたいした耐摩耗性はないし、さらにオッサンによっては1000kmで捨てる人もいるからな。
2万のタイヤを3000kmで交換したとすると10kmあたり70円も捨ててることになる。

べつにタイヤに限った話じゃなくて、消耗品であるシューズやクリートなんかも
冷静に距離や耐用年数で割ってみたらいいと思うよ。無茶苦茶金食ってるからww
S-WORKSシューズなんて2年しか持たないけど、1年毎に2万円もお布施してることになるからな

173 :
あー、二本で計算したらもっと高額だけど、あえて後輪のみとしようwww

174 :
>>172
Sタイヤって最初から公道用だけどね、公道で合法使用可を目的にしたタイヤだから。
寿命は使い方次第で桁が変わるけど3000km1年とか、生ものと言われるぐらいで大人しく走っても2年で賞味期限切れ。
極端な話かもしれんが、レース用タイヤのサーキット使用まで含めたら、たった半日200kmで使い切り。

そんな高いもん使うかよって意見は(略

175 :
>>172
ガソリン代150円/lで燃費15km/lだと、それだけで10kmあたり100円なんだけど。

176 :
>>172
>ちょいと高いタイヤってあえてソフトに書いたが、つまりは高級タイヤのことな。
それは明らかに後出し。
「甘く見積もっても高価である」と表現するのが「ソフトに書く」ということだろが。
よりキツイ条件を後から出して「いやーあれは控えめな表現だったから」とか言うのは詐欺の手口。

177 :
一度指摘されたら大人しく引っ込めば良いのにな
悔しいんだろうな
駐車場代だけで全部吹っ飛ぶっての
保険料も自転車とは段違い

178 :
タイヤか。
ラジアル
おすすめする。

179 :
>>174
庶民の足である普通の車と、高級自転車とで比べなきゃ、この話題は成立しないだろ。

>冷静に距離や耐用年数で割ってみたらいいと思うよ。無茶苦茶金食ってるからww

具体的な数字を出してほしいよ。
167はどうやって計算したのか、数字で知りたい。

180 :
イエスキリストの血液はAB型

181 :
で、島野庄三郎は?

182 :
有名だけど、カンパはマグホイールも販売していた

183 :
「弱虫ペダル」に弱虫はいない

184 :
けものはいてものけものはいない

185 :
俺は、獣は居てもフレンズは居ないや

186 :
角川にけだものが居てタツキ監督はのけものにされた

187 :
たつきちゃんを返して!返してよ!

188 :
信頼のブランドのシマノだが
真っ先にパーツが出なくなるのがシマノである

189 :
>>188
意味が分からん

190 :
>>189
どんなに丈夫でもパーツが出ない使い捨て状態だとだれも買わん。
THE使い捨て設計のライトウエイトでさえメーカーでのリペアや交換はできる。
モノを買うというのは実際にはその先にある信頼を買ってるということ。

191 :
>>189
型落ちしたものの補修部品が出なくなるのが早いってことかと
車やオートバイもそうだが、日本の会社の痛いとこだな
長く愛用するのに日本のものは向かない
税制の問題も大きいが

アメリカなんて文化と考えるから、戦前のハーレーの部品が
今でもワンクリックで届いたりするのに…

192 :
>>191
そうそれ
シマノは意外と絶版が早い。特に車輪。一番スペアパーツが必要なのにw
カンパは絶版になりにくいし、パーツリスト落ちしてもしれっと流通させてたりする。

193 :
>>190
少なくとも国内での入手性という意味ではシマノのスモールパーツは圧倒的に他社よりも手に入りやすいし、
スモールパーツの供給が無くなる程度古いものなら普通にユニット単位で老朽化してるから、
ユニット更新で普通は何の問題もないけどな。
グレードは落ちるけど8s仕様だってまだ作ってるんだし、性能は落ちない。

194 :
シマノはユーザーを使って在庫調整する。
600を作り過ぎたら、デュラエースと105の生産を減らして、過剰生産を挽回する。

195 :
>>192
壊れやすい物が壊れる頃には欠品になる、必然的だとは思うが凄く悔しいよねw

196 :
>>195
ストックしてる補修部品に毎年課税され続けるから
業績上げるためにストックしてた部品を廃棄するだけだよ

197 :
>>196
そもそもちゃんとストックしてない疑惑

198 :
>>196
廃棄するなら旧モデルのシリーズ丸ごと廃棄するんじゃないかな。
他の部品はあるけど、壊れる部品だけ早く無くなるんだよね。

最初からストック数をギリギリに見積もってて、在庫切れたら再生産しない、
壊れない部品や次モデルに互換部品がある場合だけ在庫が残るんじゃないかな。
家電みたいに保証期間もなければ部品保有期間も決めないしね。

199 :
今でもシューズ(靴全般)は人間の手作業による手作りである。
オートメーション化されているものはカットソー類くらい。

200 :
店「○○の補修部品はありますか?」
シ「在庫ありません」
店「いつ生産されますか?」
シ「未定です」

こんな調子らしい。

201 :
>>194
600を作り過ぎたら、デュラエースと105の生産を減らして?
105を作り過ぎたら、デュラエースと600の生産を減らしてじゃね。

202 :
トリビア:
今でこそ「なんだ105か(しけてんなぁ)」って言われるが、6〜7年前までは105は充分に羨望の的だった

203 :
ドニワカの体験談はスレ違い
もっとレベルの高いトリビアを所望する

204 :
アソスが腰ベルト作ってたとか そういう感じの?

205 :
>>202
5500と5600のシマノ105を使っていたがそんな事実はなかった

206 :
>>205
丁度「レースするなら105から〜」の時代やんけ

207 :
せやね
レースに出れる最低限のコンポって感じだった
羨望の的には程遠いw

208 :
羨望ってほどじゃないか?
DAなんて夢のまた夢、フル105といってもクランクはグレード外かFSA、RDとFDだけアルテって時代やぞ。
収入偏差値が高い2chでも入門ロードバイクに105付いてりゃお買い得だって大騒ぎだったけどな。

209 :
あぁ、学生限定の話なら105も羨望の的と言ってもいいかも
当時社会人だった自分的にはすげー違和感あるけどw

210 :
あ、ごめん。頭が数年前でストップしてたわ。10〜11年前の話だったwwww
6〜7年前って言ったらリーマンのあとの最強円高のときだったわwww自治区祭り&みんなDAやスーレコつけてたわwwwww

ふーっ ほんとごめんなさい

211 :
10年前なんかついこの間のこと
〜な時代だった、なんていうほどのもんじゃねえよ
今も同じ時代だよ

遠い目をして語るならこのくらいからだな

http://imgur.com/KbAElKG.jpg

212 :
東洋フレームのおもひでwww

213 :
現行のTIAGRAブレーキ、BR-4700

20年以上前の105ブレーキ、BR-1055

ほぼ同一という事実w

214 :
「最近の自転車は高い」とよく言われるが、性能基準で見れば、劇的に安くなっているのが実情。
20年前の40万より、今の15万のほうが高性能。

215 :
一方で、性能対価格が全く落ちないのがマッサージチェア。
業界で結託して、決して価格を下げないようにしているはず。

216 :
>>213
現行のハブなんて、ティアグラ〜アルテまで玉当たり調整の方法が違うだけで同一w

217 :
>>214
自転車というか、カーボンフレームの話だよね
鉄やアルミのフレームや完成車は20年前の方がむしろ割安

218 :
>>213
BR-4400の加速ブレーキには敵うまい

219 :
なんと日本にはシマノの他にもコンポメーカーがあった
その名もサンツアー
シマノのSTIに惨敗して潰れた
発想力の差が明暗をわけた

220 :
惨敗というか、シマノがトムリッチーどもを垂らしこんでMTBコンポを事実上共同開発して特許もかっさらって大もうけし、
ロード方面にその資金・技術・特許を持ち込んで力をつけてきたせいだけどな。

221 :
コンポーネントの概念を作ったのはシマノ
それまではディレーラー、クランク、ブレーキなど専門メーカーがあっただけ

222 :
>>216
TIAGRA最強説復活。
(その昔は、RX100ってガンダムみたいな型番だったぜ!)
>>219
リア ディレーラーの特許にあぐらをかいてたら、
コンポーネント販売、インデックス(ポジトロン→SIS)、
DCレバー(STI)で一気にシマノに引き離されてしまったな。
>>220
その当時は、まだ新しかったMTBという領域に
先見の明があったシマノもある意味すごい。

…おじいちゃんの独り言でした。

223 :
バーテープの原価は実は結構高い
700円くらいで売られてるバーテープの小売店の純利益なんて50円もない
なぜ原価が高いかというと、例えば独立気泡ゴムの1.5〜2mもの長さがあるテープだと思っていただければ幸いかと。
中国でもこういうものはそんなに安くならないうえ、嵩があるので流通コストも少々高い

224 :
あ、続き。だから最近バーテープが一部インフレしていて3000円とか4000円とかするわけ。
儲けを出そうと思ったらそういう値付けをしたいわけだ。(消耗品だからっウハウハになれるとでも思っているのかなあ)

225 :
>>223
アリエクだと送料込み1ドルくらいで売ってるじゃん
その安物を使ってるけど、普通のバーテープだよ

226 :
>>221
ちゃうよ。
初めてコンポを作ったのはカンパ。
1950年代のカンパニョーロ・グランスポルトが史上初のコンポーネント。
グランスポルトはオールドカンパファンに御神体とも呼ばれてる名機。
ファウスト・コッピが使ってダブルツールなど数々の勝利を手にした。
初のパンタグラフ式リアディレイラーやフロントディレイラー、前後エンド、
クイックリリースハブ、Wレバーがセット。
あ、カンパはコンポーネントじゃなくグループセットと呼ぶね。

227 :
サンツアーは、シュパーブ、スプリントなど、デュラエースやアルテグラみたいな統一されたコンポを売っていたが、実際にマエダが作っていたのは変速機のみ。
他は、クランクはスギノ、ブレーキは吉貝、ハブはサンシンなどなど。
ま、シマノも製造は大半が外部業者なんで、大差ないけど。

サンシンが倒産したとき、シマノがハブ製造の機械を買い取ってハブ製造したが、出来た製品はサンシンの精度は得られなかった。
(昔話でいいなら、いくらでも出るね)

228 :
シマノ→ナチス・ドイツ
サンツアー→連合軍

229 :
>>226
カンパの半世紀前からそういうのやってるメーカーはあったんだよ
イギリスのBSAっていうクラシックバイク好きなら絶対知ってるメーカーだが
その頃は自転車の大メーカーでもあった
シマノもサンツアーもその初期にはBSAのマークをパクっていたほどの存在
フレーム以外は外部パーツメーカー製、じゃなく全て自社製で固めていた




http://imgur.com/buNVWut.jpg
http://imgur.com/YWWzePs.jpg
http://imgur.com/X2ybyYu.jpg

230 :
>>225
その一番ダメなタイプの汎用ですら1ドル、一定の品質となると高いのよ。
完成車に付くレベルのバーテープとdedaやバイクリボンのバーテープじゃ雲泥の差がある。
白色を使えば如実に分かるよ。

231 :
>>229
BBの規格のBSAはその会社源流?

232 :
誰がBBAやねん

233 :
>>228
しかし、勝ったのは単独メーカーだった。

234 :
シマノは悪の枢軸

235 :
>>234
確かに最近のパーツは、
みんな、ダースベーダーと同じ色だね

236 :
シマノがシスならジェダイはFSAか

237 :
サンツアーやろ

238 :
ターミネーター2には三宅裕司が出演している

239 :
自転車はモテない

240 :
電動工具や釣具メーカーのリョービはかつてディレーラーの開発をやっていた。
1980年代に米国で特許を取得したが、製作までには至らなかった。

241 :
自転車とリビア
https://i.imgur.com/BDJKku7.jpg

242 :
チューブラータイヤの種類と販売量が最も多いのは日本
メーカーは数あれど、ロードバイクの生産規模が最も小さいのは日本
昔は世界中のフレームを委託生産してたんだけどね

243 :
クロモリの衰退か

244 :
>生産規模が最も小さいのは日本
これどゆ意味? 世界中=たとえば196ヶ国中で最小とは思えないし

245 :
>>242
TREKの選手用だけ日本製だったらしいね。

246 :
80年代までの日本は今の台湾みたいな位置付けだった

247 :
>>244
自転車人口比、かな。

248 :
最大心拍数を出すと下手すれば死ぬ
通常の測定で得られる最大心拍は3%程度のマージンがあるのっ

249 :
プロがタイヤを寝かせて使うのは本当

250 :
腹が減ってる時の方が飯はウマイ

251 :
シマノは以前、スノーボード用品も作っていたが
ハイバック調整レバーにハブのクイックレバーが流用されていた

252 :
ホンダがダウンヒルバイクを売ろうとしたが、サイズ展開を想定していないのに加えてブーム終了で頓挫した。
革新的なアホ変速機には目を見張るものがあった

253 :
>>252
ホンダも最終的には普通の変速機の方がいいという結論になって
普通の変速機を位置だけ変えてカバーで隠してた記憶

254 :
本日のお題【自転車メーカーとモーターサイクル】

カンパニョーロはかつてモーターサイクル部品も手がけていた。
四輪/二輪用のマグネシウムホイールは有名だが、実はディスクブレーキなども作っていた。

255 :
キャノンデールは今でこそ台湾製のよくある自転車ブランドの一つだが、10年ちょっと前まではアメリカ国内で
ハンドメイドしているのが売りだった。
そのキャノンデール社が倒産する要因の一つがオフロードモーターサイクルに手を出したことであった。

256 :
ブリヂストンはかつてモーターサイクルメーカーでもあった。
ブリヂストンの往年の名車ロードマンやワンタッチピクニカはモーターサイクル出身の技術者たちが設計した。
彼らは元々ブリヂストンではなく名車ライラックで有名な丸正自動車が倒産した際にブリヂストンに拾われた。
つまりロードマンやワンタッチピクニカにはライラックの遺伝子が入っているとも言える。

257 :
スズキの自転車といえば近年では電動アシスト婦人車のみだが、かつてはスポーツ車も手がけていた。
いわゆるジュニアスポーツ車でスカイヤングというのがあったが、これには当時のモーターサイクルのものに準じた意匠のキャストホイールが採用された。

258 :
スズキそのA
またヤンクルやバンクルといったオフロードレジャー自転車も作った。
これらは当時世界的に大流行したシュウィン・スティングレイの亜種でBMXの原型である。
スズキが手がけた唯一本格的なツーリング自転車としてサベージがある。
その名前は後年単気筒アメリカンバイクに使われた。

259 :
一方ヤマハはモトバイクという、二輪のモトクロッサーを意識したレジャー自転車を作った。
ヤマハはプジョーの代理店でもあった。
プジョーはかつてフランスに存在した世界的な自転車の大メーカーである。
プジョーが自転車から撤退した後は日本では代理店がプジョーのライセンスを取得し独自企画の台湾製廉価自転車
を展開して古いマニアから蔑まれた。

260 :
対してホンダはラレーの代理店をやつていた。
今でこそラレーはメーカーが存在せずその商標を保有する企業が世界中の代理店に名前貸しして企画自転車を展開
しているに過ぎないが、かつては世界最大の自転車製造メーカーだった。
ホンダが輸入していた時期はそのラレーも斜陽期で品質は最悪だった。

261 :
きもい

262 :
>>255
昔のDHブームのキャノのイメージも随分消えたね。
新装開店のときに人材を引き抜いて再出発したけどアルミフレームしかできなくて出遅れてたなあw

スズキのネーム権の転用もすげぇよな。ハスラー、サベージ、バンディット、
たまにはGAGやテンプターのことも思い出してやってください。

263 :
ローラースルーGo Goの商標は現在、
キックボードの輸入代理店が保持してる

264 :
パナソニックからモリワキ製アルミフレームのMTBが出てたことがある。

265 :
そういえば2003年だったかな。
ローラースルーゴーゴーをレストアしようと思って大同に電話したら、営業担当がノリノリになって
タダでチェーンを送ってくれたことがあるw


レストアできませんでしたごめんなさい。

266 :
20世紀末期だったか、
ポルシェとかベンツとかが、自社ブランドの自転車を販売してたね。
プジョーもその一種と思われていた(もともと自転車を作っていたのに)。

267 :
ハマーなどのヘンテコブランド自転車が売られているのは基本的に日本だけ

268 :
日本は自転車の交通整備に関しては後進国と言われるが、アメリカの方がよっぽど後進してるうえ
ロード乗りは故意に跳ね飛ばされることもある(ランス談)

269 :
ローディは世界中で嫌われているから仕方ない

270 :
>>268
ランス(ド)の言ってることそのまま信じるなんて

こんなこともやってる
http://www.afpbb.com/articles/-/3038701
>アームストロング氏、自動車事故を起こすも恋人が身代わりに 米報道

271 :
>>270
身代わりを買って出るほど愛されてるとも言える。俺はランス擁護派だよ。

272 :
>>271
まるでヤクザの身代わりと同じ論理・ヒロイズムやん

思い返してみれば、最初にランスの交通事故のニュース聞いたとき、
あ、こいつ  DQN って直感したなぁ

273 :
>>272
>>268 の交通事故の話ね

274 :
ランスの言ってることに基づくのはガセビアくっさいってことで

275 :
>>272
全員ドーパーであって、結局はスケープゴートになったんだよ。
批判してるグランツールの選手が少なく、カンチェに至っては理解できると擁護する発言な。
結局は選手自身がどうにかできるものではなく、生活、運営、観客、全ての人ために薬物漬けになってるんだよ。

276 :
>>266
ドイツの法律が変わっていなきゃまだある筈だよ。
日本に入っているかは知らんけど、
確か排ガス規制か何かの理由でドイツ国内の自動車メーカーは
自転車の製造販売を課せられたんだったと記憶している。
それでドイツ自動車メーカーブランドの自転車が同時期に出た。
実際は委託なんだろうけれど。
なので他のブランド貸しとはかなり違ってた。

277 :
>>276
自転車の製造販売を課すより自転車道の整備を課せばいいのにね
その方が自転車普及するのに(´・ω・`)

278 :
>>267
ハマーバイクもなあ・・・、
初代は米陸軍空挺部隊用に採用された
軍用自転車の民間転用車だったから
ハマーブランド貸しも理屈に合ってたんだけどなあ・・・。
今じゃ全く関係無いからなあ。

279 :
>>278
それ制式採用じゃなくって兵士が私物を持ち込んでるだけだからな

280 :
自動車ブランド名といえばローバー

281 :
いや、
カウンタックLP500だろ

282 :
>>279
え?!
米軍の金で開発して
米軍が支給したのに私物なの?
て事はボーナスみたいなもん?
不採用だけどモノは出来ちゃったから
オマエラにやるわみたいな。

283 :
>>282
軍から助成金は出たみたいだけど、結局正式採用はされなかったのでは?

284 :
ランボルギーニの自転車はGICのブランド自転車だけでなくガチな210万円ロードもあるね

ローバーを挙げたのは、元々は自転車メーカーとして創業し、
「ローバー安全型自転車」の成功でローバー社として自動車生産に乗り出したから。
前後2輪でクランクを漕ぎチェーンで後輪を駆動する形状はご存じの通り100年後の現在でも主流。

285 :
616 ツール・ド・名無しさん sage 2015/07/26(日) 07:41:25.66 ID:Iu/L7Azg.net
モンタギューって米軍採用って謳い文句だけど、誰かが調べたら
米軍のトライアルに参加(結果は不採用)しただけで、
戦場での写真とやらも兵士が私物として持ち込んでただけ
ってオチだったよね


617 ツール・ド・名無しさん 2015/07/26(日) 07:56:47.74 ID:FkYcEoKO.net
あれ、ルックだからね


590 ツール・ド・名無しさん sage 2015/07/25(土) 17:06:50.14 ID:k2D6lPg6.net
モンタギューパラトルーパーって20年近く前に一般誌で同じの見たぞ
当時MTBブームで本格折り畳みマウンテンバイクだとか紹介されてたわ
10マソくらいだったとおもう
その後マングースブランドのOEM品が出たけど悪路禁止のシール貼ってたわ

286 :
>>268
>ロード乗りは故意に跳ね飛ばされることもある(ランス談)


俺の聞いた話では、
法的に厚く保護されているので、自転車乗りは横柄だとか

287 :
そもそもパラトルーパーはMTBでは無い件

288 :
細いシートステイは乗り心地に貢献していない

289 :
TIMEのアクティブフォークを除き、フロントフォークの銘柄や素材などで乗り心地が変わることはない。
そもそも自転車の中で最も硬いものがフロントフォークであり、硬くなければならないのもフロントフォークである。

290 :
長く苦しいヒルクライム。
乗り手がフォーククラウンを覗くとき
クラウンもまた乗り手を覗いているのだ。

須藤一彦 (満48歳/パン食人)

291 :
>>289
あれ?俺のGISMは柔らかいけどなあ・・・・。

292 :
>>291
なんだその自転車

293 :
精子を守るための7か条
1・・禁煙すべし
2・・禁欲は間違い
3・・ブリーフよりトランクスを
4・・妊活の時はサウナは控えよ
5・・膝上のパソコン操作はダメ
6・・自転車に注意
7・・育毛剤(飲み薬)に注意

自転車は精子に悪いらしい

294 :
>>292
いや、自転車じゃなくてFフォークだが?

295 :
>>294
しらんがな

296 :
>>295
でも>>289はフォークの銘柄や材質で変わる事は無いと言い切ってるぜ?
自転車で一番硬いとも言ってる。

しらんがなと言われても知らないあなたが悪い。
まあ、俺も意味が判っててわざとレスしてんだけどね。

297 :
>>296
サスフォークなんて知るかよ

298 :
>>297
都合が悪くなったら
〉知るかよ
ですか?

299 :
パスハンターというジャンルもあった

300 :
>>296,298
揚げ足取りって言うんだよそれ。

301 :
>>300
揚げ足でも無いよ。
ルーべとかもあるし。

302 :
>>301
特殊用途を出したところで…
フォークが柔らかいこと自体とテレスコピック式サスペンションなのはちょっと違うんじゃないかな。

303 :
>>302
特殊でも何でも無いじゃん?
それにサスフォークはテレスコだけじゃないし。
単に元ネタがリジットフォークはと書けば良い話を
自転車全てであるかの様に書いているから
俺のGISMは柔らかいとレスしただけだよ。
「特殊」用途じゃなくてただ単に用途によって違う。

304 :
スポーツは健康に悪い。
選手・指導者・スポーツ医学に携わる人で、スポーツが健康に良いと思っている人は皆無。
それを知られると職業上都合悪いから言わないだけ。

305 :
>>290
パン職人のヒルクライマーと言えば・・

306 :
>>303
書き忘れただけだよ。
だって後から書いたって「後出しだ」って言われるだけ。

307 :
>>306
〉そもそも自転車の中で
とあえて書いているんだから書き忘れでは無いだろう。
これを書いた時にリジットしか頭に無かったんじゃない?
間違いを認めて訂正するのは恥ずかしい事じゃ無いし後出しでも無いよ。

308 :
リジッドフォークでも硬さの違いはあるし、乗り心地に影響はいくらでもあるよ。
軽量化をほとんど考えていないMTB用クロモリストレートフォークなんか激硬でガンガンと手ごたえがあるし、
細身のベントフォークはある程度の衝撃吸収を考慮したものだ。
軽さもかなり違うので、剛性のみの影響かは分かりにくいけど、カーボン系のフォークなんかもかなり乗り心地に違いがある。
俺は使ったことがないけどスペシャライズドなんか振動・衝撃吸収のために、わざわざエラストマー入りのリジッドフォークを作ってる。

309 :
>>308
コルナゴの何とか言うフォークもそうだよな。
アルミフレームにカーボンフォークつけるのもそうだし。

310 :
>>289
「硬くなければならない」と自分で書いているが、
それが硬くないなら何が問題になるんですかね?
問題になることがあっても乗り心地が変わらないんですかね?

311 :
トリビアの話にしよう、もういーよ

312 :
>>311
そのトリビア間違ってんじゃね?という話でしょ?
違ったか?

313 :
>>307
土下座して謝ってもダメなタイプだねきみ

314 :
>>310
試しに塩ビパイプとかで自分で作ってみたら?

315 :
>>313
謝る事では無いし、別段謝ってもいないし。
堂々と訂正すればええんでないの?

>>314
強度と硬さは君にとってイコールなのか???

316 :
>>314
きみはじつにばかだな

317 :
>>314
なんでそんな話になるのか理解できない。

318 :
>>314
海外には幼児用自転車(三輪車では無い)に
フォークも含めてブロー成形のやつがあるけどな。
参考写真を探したがみつからなかったよ。スマソ。

319 :
じつに2chらしい

320 :
ランスとパンターニの有名な山岳勝負。
ランスはBBが壊れた自転車で登っていき、ついにパンターニを
下したその瞬間、
世界では200万人の子供がうんこしている。

321 :
イエスが十字架を背負って登ったゴルゴダの丘は、今は大商店街になっている。

322 :
>>321
ここは自転車トリビアのスレの筈だが、
イエス・キリストは十字架担いで
自転車でゴルゴダの丘を登ったのか?

323 :
意外と知られていないことだがイエスは自転車に乗ってゴルゴタの丘を登った

324 :
>>323
ばくおん!!を思い出した

325 :
>>323
Σ( ゚ロ゚)おおっ!!

326 :
聖おにいさんかw

327 :
イエスって誰だよ

328 :
偉大な自転車競技選手だよ
マドンナデルギザッロ教会の本殿に御神体として祀られているよ

329 :
>>327
松田さんのアパートの二階に住んでいる外国人の片割れ

330 :
>>327
地獄に落ちても忘れるな

331 :
なついww

332 :
サピムCX-RAYにはニセモノが多数存在する
もちろん中国製

333 :
>>332
多数というか、偽物が本物の数倍流通してるらしいなw

334 :
>>333
さすがに表向きは減ってるみたいだけどなw
一時期やたらCX-RAY採用した中華車輪があったね。4万でカーボンでCX-RAYはさすがにねぇだろうと思ったが

335 :
雨の日の走行は10倍速で機材を痛めるのでできるだけ避けた方が良い
真冬のトレーニングは維持でしかないのでパフォーマンスを上げる方向のメニューをしない方が良い

トリビアというか当たり前の話なんだけど、どちらにも共通しているのはやったところで自己満足でしかないということかな。

336 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NJ79S

337 :
.

338 :
自板を見た人は140年以内に100%死ぬ

339 :
>>338
クククククッ・・・
果たしてそうですかな?

340 :
ほとんどのウォーターボトルの口は90度回すとロックできる

341 :
マリア様の職業は売春

342 :
マグダラのマリアと聖母マリアを混同してない?

343 :
チン毛みたいな形のフォークが付いてる自転車は大体ピナレロ

344 :
パッドに刺さるチン毛はしつこい

345 :
アインシュタインのノーベル賞受賞理由は、相対性理論ではない。

346 :
>>345
電球を発明したからだろ?
JK

347 :
光の光電効果。
暗視カメラで使われてるやつな。

348 :
>>346
エジソンはノーベル賞をとってないんだよな

349 :
>>347
普通のデジカメのセンサーも光電効果使ってるよ

350 :
>>346
電球が実用化されたのは二股ソケットが発明されたから

351 :
は、恥ずかしくなるから私の渾身のボケ、エジソンにマジレスしちゃいやぁぁぁw

352 :
子供の趣味は3か月
学生の趣味や興味は3年
オッサンの趣味や興味は5年がいいところ

353 :
トラック競技のスプリントは昔、スクラッチと呼んでいた。
チームスプリントは、オリンピックスプリント、その前はイタリアンチームレースなどなど。

354 :
アイスクリームに賞味期限は設定されていない。

355 :
自転車は自ら車輪を転がす車
馬車は馬の車
自動車は自分から動く車
自転車だけなんか違和感があるなあ

356 :
>>355
自動車だって、「人間が操縦しなくてはならない」時点で「自動」というのに疑問はある。
今色々試作実験されてる「自動運転車」が真の自動車だと思う。

357 :
つまり自動エレベーターはスイッチを押すという操作が介在する時点で自動では無いという事だな。
エスカレーターは乗るだけだから自動。但し乗り換えは必要って事か。

358 :
自分で転がさなくちゃいけない車

359 :
>>357
いや、操作と操縦は分けて考えよう

360 :
ごめん、間違えてた
違和感感じたのは自転車ではなく自動車でした

361 :
あ、主語が動かす人ではなく車だからかな

362 :
>>359
成る程。自動運転車も目的地設定は必要だものな。
手動を超えて音声入力だとしても。
オッケーグーグル!

363 :
ヤッターマンの挿入歌「おだてぶた」は山本正之作品ではない

364 :
全自動洗濯機といえども、洗濯物の出し入れは使用者が行う。
(乾燥して自動的に収納してくれるのも開発中らしいが)
要は、どこまで期待するか、だ。

365 :
>>355
転を他動詞、動を自動詞としているところが、ダブルスタンダードだ。
「転がる」「動く」もしくは「転がす」「動かす」としなければ、公平でない。
そこが、疑問の生じる原因。

366 :
>>365
似た用途の物の名称を並べて比べるとおかしな感じがするものは外国語とかでもある。
テレビとラジオと電話は直訳すると (語学力がお粗末なので怪しいけど)
Television 遠隔映像
radio(radiotelegraphy) 電波遠隔情報
telephone 遠隔音声
ってところなので、今のテレビは"Television"で良いとして、ラジオを"telephone"
両方の総称が"radiotelegraphy"であるというのなら自然に感じる。

今更超どうでもいいんだけどね。

367 :
中野浩一が世界選手権スプリントでスタンディングを仕掛けられても
相手にしないで先行してたのはスタンディングが出来なかったため

368 :
OCD135mmのフレームに130mmのホイールを無加工・追加部品なし・フレーム変形なしで簡単に取り付ける方法が存在する。

369 :
その方法とは 気合、 である。

370 :
つくつかないは信心次第

371 :
>>369-370
それはトリビアじゃなくてオカルト

372 :
いや、気合は大事だぞ。
気合だけで出来ることは少ないが、気合が無いとできないことは数多い。

373 :
私の場合は、知恵と勇気で解決した。

374 :
私の場合は、知恵と力と勇気が必要だった。

375 :
精神コマンドスレですか?

376 :
世の中、自動・手動は多いが、その中間である半自動は珍しい。
熔接くらいのもんか?
知っていたら教えてくれ。

377 :
ここを去る前に答えを言っておく。
ディレイラーハンガーを内側に取り付けるだけで、あーら不思議130mmのホー度ホイールがすっぽりはまる。
手持ちの135mmのクロスバイク、MTBではすべてうまくいったが機種によっては干渉してうまくいかないものもあるかもしれない。

ではさらばぢゃ

378 :
もっと多くのバイクの構造を勉強しなさい
しかも、そんなに内側にRD取り付けて調整可能なのはごく稀な偶然だよ

379 :
なるほど〜
確かに>>368には”まともに走れる状態で”とは書かれてないですもんね

でも、どっちにしろ不可能なフレームはいくらでもあるな

380 :
>>378
ど素人
スプロケットとディレイラーの位置関係は変わってないから変則性能は劣化しないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

381 :
>>380
うpしてみろよゴキブリ

382 :
なんで?

383 :
>>377
うっわひでぇ知識だな。
各社のハンガーが同じ形状構造だと思ってんのか。
しかもセンターズレてるじゃん。控えめに言って馬鹿じゃねーの?

384 :
体の芯がずれてるから、そっちのほうが乗りやすいじゃね?

385 :
>>383-384
諦めろ。もう、お前は負けたんだ

386 :
いやないから。トリビアにもならん危険情報はやめろ。

387 :
というかエンド内側に無加工でリプレイサブルハンガーを固定することなんて物理的に不可能なんだがな
多分こいつ少し前に別スレでもこういう感じのホラ吹いてた奴だよ
なんか感じが似てる

388 :
>>387
ルック車で使うターニーのハンガーみたいなペラいやつなら付けられるとは思うw
普通の自転車は無理だわ。

389 :
トレック系のハンガーならできそう

390 :
こちらキャノンデール成功

391 :
ディスクローターに油塗れとか言ってた人と同一人物?

392 :
test

393 :
>>389
キャノンデールで1000Km突破したが異常なし

394 :
二万キロ使ってから出直してきて

395 :
二万キロ

の根拠は?

396 :
どのパーツでも一定の消耗が出る、ひとつの節目
耐久性を見極めやすい
2万kmなら普通に走る人なら1年で到達するやろ
10年掛かる人はお話にならない。「問題ない」とか豪語してはいけない

397 :
>>396
なんだお前が思っただけか

398 :
そうだよ?なにが知りたいの?

399 :
マジに聞いて損した

400 :
>>396
毎日60キロ弱かぁ。みんなそんなに走るんか、すげえな。

401 :
>>400
雨の日もあるのになw

402 :
>>401
確かに。体調とか天候とかの山谷考慮したら、100キロ/日くらいのつもりでいないとだめだな。

403 :
月1500kmくらいだから至って普通
競技やる人は2000kmくらい平気で走る
多少の犠牲はある

404 :

目を合わせてはイケナイ

405 :
クソ初心者レベルがハンガーを恐ろしい付け方して

「手持ちの135mmのクロスバイク、MTBではすべてうまくいったが」

ってドヤ顔することを皆が諭してるんだぞ?
うまくいくってのがベンチとチョイ乗り程度じゃ話にならんし、そもそもそういうことが出来る自転車ってのは多くない。
出来たとしてもリプレイサブルハンガーの役割を考えればヤバイ。

406 :
そうですね(ニッコリ)

407 :
>>403
マジか?自営(由)業?

408 :
>>403
多少の犠牲ってナニ?

409 :
世間一般ではそれを道楽者と言う

410 :
>>407
高岡選手なんてクソ多忙なブラック企業ゴールドマンサックスに勤めてガキ3人もいるのに
オンシーズンになったら月に2500kmとか走って忙しくレース参戦までしてるが…
時間がないなんてのは時間を作れない人の言い訳ではないかな。

一日1.5〜2時間作れば30kmは走れるし、それを4日やりつつ土日は合計200〜350km、
つまり週6日も走れば月1500〜1800kmなんてすぐ。
ネットで一々反論するための僅かな時間をそっちに回せよってことです。

411 :
>>410
多少の犠牲ってナニ?

412 :
>>410
なるほど了解です。
平凡な一般人がフルマラソン完走できるかなーって話してるときに、川内優輝を引き合いに出されたような感じがするけどまあいいや。

413 :
>>411
時間はともかく家族(奥様)に愛想つかされる可能性が高い。
高岡も苦労してるもよう。

>>412
川内だって最初はフルマラソン完走できなかっただろうww
高岡選手だって高校のデビュー戦では清清しいほどドンガメのビリッケツだった。
まぁ出来ない言ってたらなんもできんね。

414 :
>>410
つまり週6日も走れば月1500〜1800kmなんてすぐ。

・・・・・・・・・・・・・一週間は7日しかない

415 :
突然死しそうじゃない?
どこかの自転車屋のオヤジも追い込みすぎで突然死して奥さんブログで泣いとったで

416 :
>>410
そーだな朝から2chやってる場合じゃないな。時間をそっちに回そう

417 :
ET

418 :
TE

419 :
>>414
だからー 1日休めばいいじゃん。
朝か夕方に走れば家族サービスなんて昼間に普通に出来るだろ。なんでこういう話になってきたんだろw

420 :
>>416
今日休暇なので、さっき60km獲得標高900mほど走ってきたよ。
無駄に張り付いて反論ばかりしてる時間があったら出てきたらいいと思う。ホントに。頭もスッキリするやろ。

421 :
おいおい、トリビアを頼むよ

422 :
>>419
>>420
一週間に1~2日は雨が降るぜ

423 :
>>420
具体的にどこ?

424 :
>>422
地域にもよるけどそんなには降らないかなあ。
走り好きなら、降ると分かっていれば走り溜めみたいなこともできるけどw

>>423
尾根幹線を使って小山田周回を3周ほど。小山田は結構標高稼げる。

425 :
>>424
この、2万キロおじさんにテストしてもらえばいいじゃんw

426 :
>>425
エンド内側付けしたMAD自転車に乗れなんて絶対やだねw

427 :
>>426
MAD自転車かどうかは、2万キロテストしないと分からないんだろう?_

428 :
>>427

429 :
MAD自転車とMADおじさんでちょうどいいじゃん

430 :
浦安にある大型アミューズメントパークと言えば
ナガシマスパーランド

431 :
>>410
暇だな

432 :
>>430
大慶園だろ

433 :
>>410
>高岡選手なんてクソ多忙なブラック企業ゴールドマンサックスに勤めてガキ3人もいるのに

体力と気力がなきゃ、できんよ。
先天的要素。
やる気だけでどうにかなるもんではない。

434 :
そうやって出来ない理由を探すからいつまで経ってもアカンのだよ。

435 :
>>434
気力とやる気に満ち溢れてて素晴らしい。うらやましい限りです。

436 :
ゴールドマンてブラックなのか?
死ぬほど忙しくてもその分金もらえるのならブラックじゃなくない?

437 :
>>436
就労自体は黒いよ

438 :
>>434
人生棒に振ってる希ガス

439 :
おにぎりワッショイかよ

440 :
>>434
人生、無駄遣いしてそうな人だな。
やる気と意識だけで、誰でも何でも出来るなら、他の人もやっているだろうに。
高岡選手とて、目立たん普通の人になる。
普通の人は、高岡選手の練習量はこなせない(回復時間が取れない)。短時間で成果を上げようとすれば体を壊す。

やる気があり、自分もやれそうだと思う人だけやればいいのだよ。

努力偏重というか、「努力すれば誰でも出来る」「諦めなければ夢は叶う」
(誰が言ったんだっけ?ほら、国民栄誉賞もらったのに晩節汚した人)とか言って、全員に最大限の(無駄な)努力をさせようとする。
実現できんとわかっていることは、努力しているふりして手を抜くのが普通。

432が何歳か知らんが、まだまだ努力偏重が日本に残ってんだ。こりゃ、いつまでも労働生産性は上がらんわ。不況から抜け出られんわ。

441 :
ちっともやりもせずに長文垂れる方が悲しいと思わんかね。

442 :
そもそも何かをやってる人は「努力してる」なんて言わない。
誰も口にしていない「努力」って言う空虚な単語に論点を変える行為がさっぱり分からない。


つべこべ言ってる暇があったら”エンドにとんでもないことしてる整備不良の自転車モドキ”で走ってこい。

 

443 :
>>441
>ちっともやりもせずに

なんでそんなことがわかるの?
お前が何もやらない人間だからじゃないのか?

「努力すれば何でもできる」なんてのは、100%の努力をしたことない人間さ。
もしくは、国民栄誉賞ランナーみたいな、人生初の敗北・挫折をするまで。
大抵は、前者だろ。
後者はほとんどいない。

444 :
>つべこべ言ってる暇があったら”

それ、お前のことじゃん。

>エンドにとんでもないことしてる整備不良

別人なんだけどなあ。

445 :
>そうやって出来ない理由を探すからいつまで経ってもアカンのだよ。

こんなのは、自分に出来る範囲でしか目標立てなかった人間の戯言さ。
もしくは、才能と環境のおかげで、周囲より飛びぬけて良い結果を出せた人間。

人間である以上、やってもできんことはある。


>高岡選手なんてクソ多忙なブラック企業ゴールドマンサックスに勤めてガキ3人もいるのに

結局のところ、お前は高岡選手より結果を出せていないってことだろ?
なら、「できない理由」があるということじゃないか。
身の程を知れ、ということさ。

446 :
起点も読まずにここまで吐くってすげえなあ。

447 :
>>434
じゃあお前は、月5000キロ走って日本チャンピオンになれよ
出来ない理由を作らなければできるんだろ?
やれ

448 :
このスレ、どの辺がトリビアなのだ?

449 :
>>448
>>377

450 :
>>449
ごめん、読んだけどどの辺だかわからない
優しく説明してくれ

451 :
>>447

452 :
>>450
トリビアでもなんでもない
アホが真似しかねない危険情報

453 :
をいをい、2万キロ突破しないと分からないといったのはお前だろうwwwwww

454 :
まだ発狂してんのか

455 :
ケイデンスというCPUメーカーがある

456 :
ケイデンスで稼げ!

457 :
『コンポーネント』というのはトータルセットとか一式とかと言う意味ではなくて
部品とか部位という意味の単語。
昔、2chで池上先生が言ってた。

458 :
>>452
2500km突破。パンク二回なれどますます快調!

459 :
>>448
俺もそう思う
昔話でいいなら、いくらでも出せるぞ

460 :
test

461 :
パナレーサーのプラクティスとヴィットリアのストラーダは同じもの(ライオンタイヤOEM)。
インプレがどこか似通っているのはそのせい。
つまりストラーダ高くなったと嘆かなくてもプラクティスで代用できる。

ストラーダ1500円で買えてた数年前を知ってるとプラクティスの値段ですら躊躇るけどなw

462 :
test

463 :
>>452
3000km突破!
なんともない

464 :
自転車の世界には一定数の馬鹿が存在する

465 :
自板の数字は三倍盛り

466 :
>>457 これか。ログ速に有った。
https://www.google.com/search?q=池上彰のそうだったのか!ロードバイク

467 :
>>466
俺も含めてコンポの意味が完全セットだと思ってたやつは多そうだな。
つか、巧いなこの人の池上彰

468 :
ロードのチームカーはレガシィが多いが、
スバルから提供されているのは愛三と右京だけ

469 :
そういえば
スバルといえば闇が結構あるやで
トリビアスレだし、ちょっと長くなるので読み飛ばしてくれや

三鷹市の市長公用車がトヨタ・プリウスのリースだったが、去年リース期間残のまま市長のみ突如スバルに変更される
事変が起こった。リースの違約金が100万近かったので市民オンブズマンと議会の反対勢力から猛反発を受けてリース
終了後になったようだが、それでも下記のような疑問が残る。

この理由について市長は「スバルに対してのネーミングライツのお礼」と言っている。

ここで何かおかしいと思った人は賢い。ネーミングライツの費用を同社からのリースによって値引いたも同然の行為だからだ。
これは公平性を欠くことであり、公然と袖の下を貰ったようなものであり、通常絶対にありえないことである。
しかもプリウスからいきなり「市長だけインプレッサ」ということに違和感がある。

この市長はガチでホコリだらけだが、こういった市政・区政は国政と違ってブラックボックスなので追求がかなり困難
みたいだね。

スバルは真面目に作ってるのかと思いきや、汚いことをやってのける会社だなという印象しか受けない。
偽装問題のオンパレードだったことからも納得。

470 :
何言ってんだこいつ

471 :
俺だよ俺

472 :
こういう暴露話は結構好き。要するに三鷹市の箱物か何かの命名権をインプレッサ差し出すことで
先手を打ってゲットしちゃったって話でしょ

473 :
>>472
先手じゃないけどあからさまな忖度があった事例だねw
スバルはもっと糾弾されるべきなんだけど市の大得意様だからな。

でも自治体なんてどこもこんなもんじゃないのかな。
渋谷区の文化かなんかを担当してる変なミュージシャンいるじゃん、あれも闇を感じるわ。

474 :
ここ自転車板なんだけど

475 :
ホテルニュージャパン

476 :
俺んとこのプロパンガスは、従量制の部分だけでも、ブタンガス250gのカセットと同じ熱量を出すのに80円かかる。
基本料金いれたら、プロパンのほうが高い。
こうして考えると、カセットコンロはそこそこ割安。

477 :
スポーツドリンクは、ホットでも美味しい

478 :
「セーラームーン」のタキシード仮面が着ているのは、タキシードでなく燕尾服。

479 :
世界人類の半数以上はノーブラ

480 :
カーボンフレームは今でもハンドメイド

481 :
へぇ〜へぇ〜

482 :
MAVICはシマノよりずっと前に電動変速コンポを作っていた。

483 :
>>482
それはトリビアってほどでもないw

484 :
ピナレロの水増し品を売ったら本社に怒られた健太という人間がいる。

あれは水増しだったのか、ただのニセモノだったのか…ニセモノだったんだろうなあw

485 :
完組みホイールも手を使って組まれているので、完組みホイールも手組みホイールである

486 :
全く手作業無しとは言わんが
機械で組んでるやつもあるぞ。

487 :
完全に組むから完組み。不完全なホイールは不完組み。
よって手組みホイールも完組みホイールの一種である。

488 :
マビック「ワイは不完全組みだと?」

489 :
手の不自由な障がい者の方が勤めてる工場で作られるホイールは足組みホイールの場合もあります
手組みホイールというのは差別用語です
なくそう!差別!

490 :
つってもあの人らはルーチンワークさせられて日給数百円レベルなんだから雇う側も酷いもんだぞ。
綺麗ごと言うくせに人権のジの字も感じない。

491 :
マジレスおじさん登場♪

492 :
全てのパーツが新品なら機械的に一定のテンションすれば真っすぐになるでしょ。
トルクドライバー締めるだけの簡単なお仕事じゃね?

折れたスポークを交換したりして新旧性能の違うスポークが混在すると職人技が必要だとは思う。

493 :
>>492
やってみるとわかるけど、そうはならない
製造誤差とかなのかな…

494 :
個体差があるのと、リムには継ぎ目があるからどうしても均一にならない

495 :
>>492
一度自分でやってみ。

496 :
自転車とは自ら転ぶ車であることから名付けられた
落車することが大前提である

497 :
今落車している間にも世界では200万人の子供たちがうんこしてます

498 :
もっとおるやろ

499 :
>>492
全スポークの「テンション」は完全に一定。なのに、軸の中心は大きくずれちゃっている。
という車輪を組んでしまう場合が有る。笑える程の縦フレが出る。

ニップルで調整するスポーク長が少しずつ違ってしまって、そのままの状態でテンション
だけ整えると起こっちゃう悲劇だね。
だから必ず、センター出しとか頭揃えとかフラット出しとかって呼ばれる工程が
入る。俺の場合、その後おおざっぱな横フレ取り、かなり丁寧に縦フレ取り、
テンションの調整、最後に精密な横振れ取り、と進んで仕上げてる。

どんなやり方、というか進め方が自分に合ってるか、色々やってみると面白いよ。

500 :
自分でやるのは全然問題ないんだよw

安い完組みホイールの値段考えると、そうそう手間をかけてはいられない。
なんか新品ならではの画期的な方法あるのかと思ったけど、
実際には機械でやるみたいね。ふれ取りとかも。

501 :
機械組みは中華ママチャリとかルックMTBくらい。
JIS基準を通れば良い程度なので精度は低いしテンションも低い。

ロードバイクの完組みは中国のおばちゃんが人肉作業でやってる。
高額商品なのでコストは全く問題にならん。
ノーブランドカーボンなんてありえんほどの高テンションで高精度に組まれてて草生えることがある。

502 :
中国の工場のおばちゃんたちテンション高いのか
日本に来てる中国人の観光客も声でかくてテンション高いもんな

503 :
ttps://blog.cbnanashi.net/2013/06/4107

504 :
まぁ、そりゃ男はブラせんからな

505 :
>>503
なにこれメッチャ欲しいw

506 :
>>503
カンパフルクラムなどのニップル穴がない中位以上のグレードでの機械組みは無理。
上位になってくると機械化を無視した企画物だからなw
https://www.youtube.com/watch?v=-oGw_H-mq0I

507 :
>>500 新品ならではの画期的方法。
てのとかとは全然ちがうけれど、理屈だけで言うなら、規定の張力が掛
かった状態で精密に長さが同じ(1/100mm位の精度かな)になるように
スポークを調整すれば、最初の一回で一発振れ無しホイールが組めるはず
と言う気はするんだけどな。実際そうはならないけどな。

フレ取りもテンションの調整も、バッチリの状態に一度組み上げた上で
ニップルを緩めつつ、スポークとニップルのネジ山がちょうど外れる瞬間
まで、回転回数をカウントしておいて、改めてその回数ニップルを締めな
おす。とやっても緩める前の状態には何故か戻らない。

近い所までは行くんだけれどね、何のせいなのかは俺には謎。
まあ、スポークとニップル穴のなじみ出しの1工程に過ぎないから別に
良いんだけれどね。

508 :
これ豆な

509 :
イエスキリストが十字架を背負って登ったゴルゴダの丘は、
現在、大商店街になっている。

510 :
これ小豆な

511 :
大豆は?

512 :
豆腐に醤油かけて食う。
これ大豆な。

513 :
コリコリしてる
これ豆な

514 :
ぁたしゎJKですけど、豆とか、ゃらしぃことゅぅの、ゃめてくださぃ(//ω//)
クリ豆ね(//ω//)

515 :
JK=爺カマ

516 :
サイクルジャージの背中ポケットに
ティッシュを入れるなら
台紙入りのものがコシがあって使いやすい。
コシがないとクシャクシャになりやすい。

517 :
こんなとき武富士がいてくれれば…!

518 :
↓レッツゴー

519 :
グランツールではオフィシャルがおらずカメラも回っていないグルペット組でコースのショートカットは
もちろんチームカーに引っ張ってもらう、さらには乗せてもらうなどという大胆な行為まで常態化している。
なお日本でも当然あり、ショートカットを面前で堂々とやり遂げたのがゴローである

520 :
SR-71はRS-71だったのを副大統領が読み間違えたため、改訂された。

521 :
>>517
原田泰造が武富士のCMをパクった「センターマン」をやったおかげで、武富士の売り上げは増えたそうだ。

522 :
Mavicは日本語の「間引く」から
Mavicの創業者は日本が大好きだそうだ

523 :
知り合いの勤める会社から、MAVIC工場に工作機械が納入された

524 :
>>523
> 知り合いの勤める会社から、
岡本工作機械?

525 :
IHJ5J

526 :
JPVFO

527 :
JAV FHD

528 :
TOKYO-HOT

529 :
(アカン)

530 :
世界で最もポピュラーなシートピラー径は28.6mm

531 :
俺の股間のシートピラー径は40mm

532 :2020/02/17
世界で最もポピュラーなシートポストは28.6mm

海外通販 AliExpress@自転車板 3
折り畳み&小径車総合スレ 146
自転車漫画総合スレ 17
輪行 りんこう 73旅目
雑談スレ その8
【ビブ】デブだけどロード乗り 寿司59貫【デブ】
【BOMA】人馬一体【望馬】4
バッグ・キャリア総合スレ 容量27L
公道車道の走り方125
Uber Eats 配達員のスレ@自転車板 7配達目
--------------------
【snidel】マッシュスタイルラボ●USAGI Part18
【アブナイ】乙女@天空アンチスレ【黒い変人】
実は意外と女ヲタってクズ多くない?
【レス禁止】喪女のチラシの裏(IDなし) Part.23
【ピチモ】高田里穂ちゃん
is6comってどうよ その11
【PC】 DARK SOULS3 ダークソウル3 Part68
預金?万円でこんな生活しています
【週末】梅雨【ドールスレ】
【IT】日本企業のアプリには「おもてなし」の心が足りない
ポールがイエスタディを唄わなくなった理由について語ろう
【護国志士の会】高木脩平 24【チン毛そば】
オープンウォータースイミング 2
週刊少年サンデー総合スレッド349冊目【北退出入禁止】
【こちら総合スレ】箱根駅伝257スレ目の継走
ジャン・ルノワール総合【1オクターヴ】
プロボーラーになるには・・・    
高校剣道を熱く語る161
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part9
Fairy gone フェアリーゴーンは日産とは関係ない糞アニメ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼