TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
奨励会・三段リーグ・フリークラス 144
堀口を茶化してアクセス数稼ぎをした悪質なサイト
将棋オンライン 3
【予選弁慶】何で藤井聡太って本戦だと弱いの?
[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 21
三浦弘行九段応援スレ Part19
羽生はタイトル100期を達成できるのか?
塚田家総合 7 [塚田泰明・高群佐知子・塚田恵梨花]
第78期順位戦 Part35
食事・おやつ総合スレ チャーハン作るよ!!96皿目

将棋初心者のための質問&雑談スレ 37局目


1 :
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1561604074/

2 :
アナル

3 :
剛毛

4 :
乙なの

5 :
現在の木製将棋盤の表面が液晶画面になる日が来る気がする。

6 :
コンピュータ内蔵5寸盤。

7 :
エルモ囲いって、将棋の長い歴史の中で、
どうして今まで誰もやらなかったんだろう。

8 :
>>7
実は中原名人が39期の名人戦でエルモ囲いやってたりする

9 :
>>7
角交換振り飛車とかゴキゲン中飛車みたいなもんで
命名される前から局面としてはしばしば出現することはあった
部分的に局面として出現するかと一戦法として理論的に確立されて広く大衆に認知されるかは別ってこったね

10 :
無理筋とわかっていて、指し続けるのはやめた方が良いですかね?

マイナー戦法で早指しだと相手が間違ってくれて優勢になりやすいので
ついつい指してしまうのですが・・・

11 :
>>7
棒金戦法だと出てくる形ではあったぞ
ただそれを振り飛車全般にってのは新しいな

12 :
あなる

13 :
パワー

14 :
やるじゃねーか

15 :
ノーマル四間飛車と思ったら角交換振り穴で苦労した
アマは多いとは聞いていたけど対策勉強していないと猛威だな

16 :
>>10
自信があればいいんじゃね?
例えば、横歩取り△4五角なんて、プロじゃ誰もやらないけど
実際やられてみると、かなり難しい。

居玉金開き中飛車なんて、その最たるもんで、絶対無理筋だけど
強い人にやられると、結構大変。

17 :
居玉金開き中飛車はクエスト2切れだと三段クラスでも使ってくるからな
ネットの切れ負け仕様だと無理を直接咎めるのは大変

18 :
>>16 >>17
最善手を指されると無理なのは知っているのですが

なるほど、とがめられるようになるまで使ってみようかな。

19 :
アマの高段じゃなければ研究している方が強いだろ

20 :
YouTuberの某Aさんなど無理筋の一間飛車をしているが対策を知らないと時間を使わされる
程度はあるけど研究しているほうが指し回しや時間的にも有利ではあるかと

21 :
糞戦法の対策するのってちょっと損な気がする

22 :
昨日ウォーズでショボい負け方をしたので久々に81で指した。15分+30秒は精神的に安定する

棋力はいわずもがなだけど、それ以上にうっかりミスやココセ根性で負けてる感はある
心が落ち着いてるとそういうのが減るので2級上でも勝てるけど、落ち込んでると下の級にもあっさり負ける

23 :
よく大駒の利きを見落とす人に、4枚の香車の位置を確認せよ、とか聞く
無論真意は分かるけど、精神的に余裕がないとパパッと香を一瞥してまた自分の思考に潜ってしまう
このへんの視野の狭さを克服する方法ってなんだろう
棋力なのか、対局数なのか、もっと根本的な人生観レベルの話になるのか

24 :
>>23
時間が無いと優先度が「自玉の安全>攻め>周辺確認」になるので見落とすのだと思う
指す前に確認するしか解決方法が無いので、短時間で方針→指す前の確認等の時間配分を覚えるしか無い
昨日そのような読みぬけミスっぽい状況があったのでクローズアップ部分だけUPしとく

https://i.imgur.com/mZJ0hkW.gif

25 :
>>23
香車の位置を確認せよとか、香車を見よとかいうのは、実際に香車をみるのではなく、
盤の隅々まで見よということじゃん。遊び駒がないかとか、、

26 :
相手の見落としを期待する指し方は邪道
と大山名人が言ってた。

27 :
いつもプロに指導対局してもらってるつもりで、
無茶な手や、変な手を指さないようにしようと心掛けてる。

28 :
>>25
GIFはネタは周りが見えていない=周辺確認の見落としでしょ?

例えば1分将棋のルーチンとして自分10秒、相手10秒、方針と周辺確認1パターン20秒、2パターン20秒など
ある程度やることを決めてしまえば慌てていようが確認は出来るようになるし反復練習の範疇かと

29 :
>24
こういうのよくありますね。1つの事が脳を占領しちゃって他がスッパリ抜け落ちるのって。

>25
ええ、真意は分かると書いたとおり意味は分かってるんですけど余裕がないと確認のための確認になっちゃうんですよね

>28
時間配分は課題ですね、特にネット将棋だと
ただ例えば1手〇〇秒とか決めちゃうと、今度は時間を守るばかりに集中して考えなくなる予感

最近、棋力以前に視野の狭さとか頭の固さとの戦いだなあと思うことしばしば

30 :
洞察力というか、相手の指し手の狙いを考えないといけないんだろうな

31 :
指す前に確認は大事だけど、切れ負けだと、クリックマスを確認する時間に消えてしまう。
だからウォーズはダメなんだ。
けど、またやってしまうw

32 :
切れ負け(ルール)は強者の余興だよね
1切れはマジ人間じゃねえ

33 :
あーひたすら負け続けてる
しかも何の成果もなく一方的に
もういやだ

34 :
時間の短い切れ負けって
1手1秒で指す癖をつけて
穴熊とか矢倉に組んでりゃ必勝じゃね?・・・実力上は弱くなりそうだが

35 :
切れ負けガチ勢はその気になれば1秒で3,4手指せるから1手1秒とか叩き合いで負ける

36 :
>>34
そんなに甘くないと思うけどなあ
相手も同じ様な事は考え付くだろうし
実際にやってみたら?

37 :
>>34
組む時間かかる囲いだからどっちかっていうと攻められる時間多くなるよね

そうすると攻めるより守る方が時間使いそうだけどな〜

38 :
回線速度で差がつく。
光回線(お金持ち)はADSL(貧乏人)より有利。

39 :
サッカーで一点を守ろうとして、
パス繰り返し、時間切れで勝とうとしてる日本代表チームと同じ。
姑息なこと考えるな。結局勝利の女神に嫌われることになる。

40 :
時間切れで買っても、全然楽しくない。

41 :
オマエノヘボ将棋につき合ってくれてる相手をリスペクトせよ。

42 :
ハム将棋って強さ的にはどうですか?将棋始めたばかりなので勝ったり負けたりなんですが

43 :
>>42
ハムちゃんに勝てれば立派なものですよ
ウォーズあたりを始めてみてはどうですか?

44 :
>>43
ありがとうございます。棒銀のハムに中飛車で対抗して勝ったり負けたりですが将棋ウォーズやってみます!

45 :
この手筋は棒銀の応用手筋でOKですか?駒組みは早繰り銀だし戦法として掘り下げるにもテキストが判らない
https://i.imgur.com/S1eVSDQ.gif

46 :
石田流の77角の狙いはなんですか?角道を止めてる相手には使いにくいそうですが65歩からの角交換や飛車を3筋に回ったり飛車交換を狙いに行くのでしょうか?

47 :
77角がどうにも判らなく突破が簡単そうに思えて実際に楽だった
相手は三間に振ればば石田流なのど構えになるのか

48 :
私が弱くてもなかなか上達しなくても
将棋を楽しんでいるということを疑わないでほしい

49 :
なんとなく人の目が気になったのでつい・・・

50 :
まあ勝てないと嫌になるからな
嫌になっならしばらくやらなくなって
その間に棋力が落ちてきて
つまり負けまくっても続けろってことか
地獄だ全然楽しくないw

51 :
詰将棋タイムアタックのほうがモチベーションのために良いのかしらん。

52 :
リアルでもネットでも生来なまけものにとっては観戦と対局が一番楽なのだ。
詰め将棋も解かず、手筋も覚えず、定跡書も読まず、
勝てないとぼやいても、自業自得だ。
詰め将棋が嫌い、本を読むのも嫌いでは強くなれるわけがない。

53 :
道場の万年1級のオヤジみたいになるなよ。
毎日勝った負けたで人生終わる。

54 :
道場のカニカニ銀おじさんが強すぎていやんなるw

55 :
>>54
何それかっこいい(笑)
マイナー戦法の使い手のおっちゃんは個性的で何か好きだわ

56 :
カニカニ銀おじさん、ってネーミングが最高だなw

57 :
次までにカニカニ銀対策しようと思って調べたら升田幸三賞まで受賞してる戦法なんやねw

58 :
>>45
誰も返答してないようなので
戦型は違うけど、こんなのもありますよ。
突き捨ててから銀が出ていきます。

先手:雁木
後手:左美濃早繰り銀
▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲66歩 △62銀 ▲67銀 △42玉
▲26歩 △85歩 ▲77角 △32銀 ▲78金 △74歩 ▲25歩 △33角
▲48銀 △73銀 ▲56歩 △75歩 ▲同歩 △64銀 ▲74歩 △84飛

59 :
>>53
弱い人が将棋を楽しむのを認めないという
強者ファーストの風潮が気に入らないっす
そういう自分もある程度強くなりたいけど

60 :
>>59
強者ファーストって何だよ
造語症なのか?

61 :
>>60
なんJ民と大差無いな

62 :
>>45
これは、色々言いたいことがありすぎて、どこから言えばいいのか、困りますね…。

@先手(相手)の指し方に問題がある。それによって救われた将棋。
A後手の桂頭 74に傷がある
Bよくここでも言ってるように、横歩取り、矢倉、角換わり等
居飛車の代表的な序盤を避けていると、駒組みに無理が生じる。
簡単でいいから、基本を学んでおく。
面倒臭いなら、振り飛車みたいに、自分から誘導できる戦法にする。

かな。
この回答が気に入らなければ、無視してもいいです。
何回か書きかけて最終的に、これにしました。

63 :
クエストのヒントモードがえらい使いづらいw
いちいちタップしないといけないのか

64 :
かてねーつまんね

65 :
>>64
お前の努力が足らないせい

66 :
正論だけど棘がある

67 :
>>62
相手を咎めるより自分の方が心配になってきた
拘りは無いので連盟の玉の囲い方シリーズを全部並べてみます

68 :
現役棋士のなかで持ってる称号が一番長い人って誰?

69 :
真面目な話で棋力が伸びきると、将棋の勉強よりも運動の方が大事。
脳の状態だけが重要になるということな。棋力が伸びきったら将棋の勉強は無駄。
新しい戦法が出てきたら調べるけど、その程度になってしまう。プロは違うだろうが
アマの場合はこれがほどんどだろ。

70 :
運動をすると
難しい局面で読むのが苦にならない
決断良く指せる
負けてもイライラしない
素晴らしい

71 :
>>69
棋力が延びきってる状態ってどんなもん?
私はまだまだ延び盛りだから分かんないなぁ

72 :
いつだって迷う同じ道
何度来てもこれだよ間違う

73 :
ウォーズやクエストが無料なのは
切れ負けルールだからだと思っている

74 :
勝てそうだったんだけど負けた
相手さんはラッキーだ

75 :
ウォーズで初段が一応の目標
無課金なので、一日に2敗したら達成率の回収が気になって滅入ってくる

気分転換にクエストや81で、負けてもいいやという気分で遊ぶと返って伸び伸び指せる
まあ低棋力の現実逃避と言ってしまえばそうかもしれんけど

76 :
棋力って不思議だよね
棋力に数値があるとして
それなりに勉強すれば10 20 30とあがるものだと思っていたけど
10 10 10 みたいな感じでなかなか伸びない
下手すると10 9 8 と下がっている気さえするわ

77 :
先手中飛車だったりゴキゲン中飛車が人気の理由ってなんですか?
攻めやすいと言われてますが、具体的に他の振り飛車とはどう違うのでしょうか?
左金が使いにくいデメリット以上になにかメリットはあるのでしょうか

78 :
>>77
人気じゃないぞ
かなり下火になったな
メリットも特にないし居飛車側の対抗が充実してきてるから攻めやすいとかもない
攻めやすさならむしろ三間四間のシステムとか四間44銀66銀型の方が攻めやすい

79 :
>>73
またか
非論理的だよ

80 :
>>79
またか
ストーカーかよ

81 :
強くなったら恩返し

82 :
したい

83 :
相手に糞粘りされて負けた将棋って
棋譜を燃やしたくならない?

84 :
勝勢でも寄せ間違えた自身を正す

85 :
格上相手に優勢になっても
どうせ勝てないと思ってしまう

86 :
じっくり考えればハムに8・9割、ぴよ将棋Lv-10と勝ったり負けたりする程度の低級者
ですが、あまり考えずに指すと大概負けます。ハム相手でも対局に20〜30分、ぴよだと
1時間前後唸っているので、人とは指したことがありません。羽生世代はひたすら考え
ぬいて強くなったと聞きます。レベルが違いすぎますがアマ初心者レベルだと、どれ位で
1局指せるようになれば良いのでしょうか?皆さんの考えをお聞かせください。

87 :
>>86
とにかくひとつの戦法の習熟度を高める事が重要ではないでしょうか。

88 :
                                           ,,..-―‐-..,,
                                           /::::::::::::::::::::::::`ヽ
                                        /::,.-''"~ノリ~~~~^ヽ::',
                                          l:::l       _,,.-_、l::l  できないじゃすまされないぞ
                                          i:::l fニニ=' f`''"´ |:l
                                             ハ::i     .|     i`l    わかってるな
                     ,.-―‐、               ヽ ',.    丶'     |´
               ,.--、,.-―|  |―`-.、   __           `',   ー==‐ ../|
               ヽ  .ヽ  l  /    /  .ヽ             ヽ   ー  ./ .i
             γ ヽ' ヽ_ノ, `´  、 .(__ ノ 、 |      __,,.-''/ i\ __l__ / l iヽ、
               ヽ__.ノ -‐''"       `''‐-   .\   /  `"''-、 ', ',  ヽ   /  l、 .ヽ、"''‐-、._
               /    /´  `ヽ   /´  `ヽ γ  ̄`ヽ―‐-.、   .', ヽ、__   .,.-'|   .i    .',ヽ
              /    (   ○ liii||||iil  ○  ) .ヽ----、}    \  .ヽ''7`''-.、`ヽ'  .l <´___   i .l
          |     ヽ_   _彡   ヾ _  _ノ   ;    l‐-、   ヽ .r‐ l    `ヽ、 /  /__.|  | .\
           |  ;.   ''"⌒'(    .i    )'⌒"' ∪    |  _>、  | |ー  ̄ ̄"''-.、⊂ニ ̄ヽ  |  i  .ヽ
          l  ∪     `┬─'^ー┬'           l     .} ..| . |      |  Y{―   \l /-―-.ヽ

89 :
飛車香落ちで勉強しておきたい戦法ってありますか?

90 :
中飛車やってるけど全然勝てないわ
攻めの戦法とかかかれてるけどだいたい攻めこまれるし、こっちも囲い弱いからすぐ負けるわ

91 :
初級者は道場で3局も続けて指せば頭に血が上って、顔も赤くなってくる。
数年前のコンピュータ将棋と同じように読まなくてもよい手を読んでるから。

92 :
・評価値厨はうざい
・切れ負けは糞
https://shogi.ne.jp/81/

支持!

93 :
序盤に桂馬ピョンピョン跳ねる三間飛車の対策を教えて下さい
▲26歩△34歩▲25歩△33桂の出だしのやつです

94 :
>>90
振り飛車の中では攻めやすいと言われてたが超速37銀や亜種の居合い抜き超速37銀(角道開けず)でボコボコよ
中飛車攻めやすいとかはゴキ中出始めの初期から中期ぐらいじゃないの?
固めにくいから守備力低くなりがちだしな
素直に三間や四間やってたらいいよ

95 :
>>93
その出だしなら46歩で45桂飛んだらただ取り出来るようにすればいい
これで桂が自由に使えなくなる
桂が跳ねられないなら角飛車が制約されるからかなり指しにくい

96 :
>>95
ありがとうございます

97 :
>>90
バランスで戦うんや

98 :
居飛車党にとって一番戦い難いのはN四間とKKSを得意にしている人な。

99 :
中飛車下火なのかかくいう自分も全く勝てなくなった

100 :
アマの指す将棋はプロでの流行や最新定跡とか関係ないよ。
勝てないのは、単に弱いだけ。
どんな戦法でもちゃんと指せば勝てる。

101 :
>>93
鬼殺しって有名な奇襲戦法だから
詳しく抑えたければググってみるといいよ

102 :
>>100
ほんそれ
5,6段とかで通用しない不利云々言うなら分かるけど、低段・級のレベルだと的確に咎められる奴なんていないのにね

戦法に文句言う前に自分の棋力に目を向けるべきよな

103 :
ちげえねえわ 中飛車のせいにしちゃいけねえわな

104 :
ところで みんな勉強ってどんな感じに振り分けてるの?
詰将棋、次の一手、寄せ、定石と毎日こんなにできんよね?

105 :
昭和時代には『将棋世界』『近代将棋』『将棋マガジン』などがあったのに、
将棋ブームとかいいながら、どうなってんねん。
毎月雑誌購読すると、自然に総合的に棋力上昇する。

106 :
毎日ネットで対局できるのも善し悪しだね。
ネットがない時代は、休日は道場、平日は将棋の勉強してたけど、
今はだらだらとネット対局して、勉強をさぼってしまう。

107 :
クエスト1500って関西将棋会館なら何級くらいなんでしょうか

108 :
>>104
詰め将棋→対局→1人感想戦

109 :
>>108
将棋と関係のない本の読書と有酸素運動。

110 :
やっとウォーズ3級に上がれた
4級80%ぐらいの頃は達成率下げたくないあまりに指すのが鬱だったけど、上がってしまえば勝率5割を維持しながらコツコツ勉強すればいい

111 :
>>107
クエストで5千局以上やってて最高が1500のひとってさ、
王手飛車かけられたり、ひどい見落としで駒ただで取られてるよね。

112 :
>>104
1人感想して1番問題のある点を勉強
簡単な詰将棋などはウォームアップ

113 :
>>111
おっとニフミンの悪口はそこまでだ

114 :
24で詰みまで指したのに相手に接続切られて勝敗つかずになったんだけど
これって通報とかできないの?

115 :
>>114
再開待ちして判定勝ちにできるよ

116 :
通報とかは小心者のやることだ。
そんな子供に育てた覚えはないぞ。

117 :
将棋のしょーちゃんはゆるキャラグランプリに参加しないの?

118 :
前スレで序盤酷いと言われオーソドックスに矢倉→雁木と勉強して
雁木はやれそうな手応えがあり20局ほど棋譜並べして実戦投入したら楽になった
序盤勉強は成果がすぐ得られてええですね

119 :
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打
▲2八飛 △1四歩 ▲2七銀 △3四歩 ▲3六銀 △6二玉
▲2五銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8四飛
▲2四歩打 △同歩 ▲同銀 △4四角 ▲7六歩 △2七歩打
▲同飛 △2六歩打 ▲2八飛 △8八角成 ▲同銀 △2七角打
▲3六角打 △同角成 ▲同歩 △2七角打 ▲5八金 △8五飛
▲7七桂 △2五飛 ▲8二角打 △2四飛 ▲9一角成 △3六角成
▲3八飛 △5四馬 ▲2五歩打 △2七歩成 ▲2四歩 △3八と
▲6八玉 △2八飛打 ▲7九玉 △4八と ▲6八金右 △5八と
▲9二飛打 △6八と ▲同金 △5九銀打 ▲7八金 △6八金打
▲同金 △同銀成 ▲8九玉 △7八成銀 ▲投了
まで70手で後手の勝ち

120 :

前に将棋スレで教わった原始棒銀の撃退法なんですがこんな感じで合ってますかね?
36手目の角打ちまでは覚えてたのですが、そのあとは悩みながら指しました

37手目66角打ちされたら嫌で、85飛車から25に回ることを考えてたのですが、▲66角△25飛車▲76歩で飛車が遮断されたらそのあと指す手がなくて困ってしまい、先手からは次▲77桂で飛車どかされて馬作られてしまうなと思いました
66角の時はどう指すべきだったのでしょうか?

あと51手目先手からの飛車取りに、飛車取り合ってもと金出来るからいいかなと攻め合ってしまったのですが、飛車逃げてじわじわ攻めた方が良かったですかね?
92飛車と打たれてこっちが寄せあぐねたらちょっと怖い形になってしまったので…

宜しくお願いします

121 :
>>120
▲66角△25飛車▲76歩 ×
▲66角△85飛車▲76歩 ○
でした

122 :
>>120,121

まず36手目までは確かに正しく
その次も▲6六角が正解

>>121は両方×で
▲6六角△8五飛▲7五歩 だね


訂正が入ってヤヤコシクなったんでそこまで棋譜作っておこう

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △1四歩 ▲2七銀 △3四歩 ▲3六銀 △6二玉
▲2五銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △4四角 ▲7六歩 △2七歩
▲同 飛 △2六歩 ▲2八飛 △8八角成 ▲同 銀 △2七角
▲6六角 △8五飛 ▲7五歩

123 :
で、▲7五歩のあとは△4四歩が軽い好手

・▲4四同角と取っちゃうと△7五飛が金に当たって受けたトコで2五に回られてオワ
・▲7七桂には△8四飛でなんでもない 壁銀残って先手大いに不満
・▲7七銀でも△8四飛で次にウッカリ▲7六銀と頑張ると△5四角成るまでw
 ここで銀立てないならやはり先手不満
・▲3九金と質の解消が最強の手だと思うが△8四飛で
 △7一玉〜6四飛みて後手ペーになるはず
 △7一玉せずすぐ△6四飛のほうが得なのかは難しい

124 :
序盤勉強が面白くてやばい
序盤だけで勝勢決するような変化はたくさんあるのだな

125 :
51手目からの飛の取り合いは正しい
理由は単なる取り合いでなく後手にだけと金が出来て
更にそれが自然に敵玉に近付いて行ってるんで
後手の方がかなり得しているから

64手目はどうやっても勝ちなんだけど
△7六馬が最も速いというか最も厳しいというかで
▲8一馬を許さないという手だからソレが一番恰好いいだろうねえ

△7六▲8一馬なら△6七馬が必至でそれまでで
他の受けも大体△6七馬で受け無しになる
唯一の受けが▲3九歩で△6七馬に▲3八香だが
それも△5八銀▲7八歩△6八馬▲8九玉△6七銀成るで大体必至
まだ完全必至じゃないけどあとは詰めよキープしてれば
自然に必至になる形だよね

126 :
>>120
28手目の△44角と出る好手が光るね!!

というか初心者の域を越えてる。初段くらいの将棋じゃないの?

127 :
自分も手順真似してみたら勝てましたw
相手が銀突進してくるパターンだったけどw
2枚換えでも飛車持てば有利って感じなんですかね?
あと66角ののときに85飛車って浮いたらどうしたらいいんだろう?

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲3八銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛
▲7六歩 △7二銀 ▲9六歩 △8三銀 ▲4八玉 △7四銀
▲1六歩 △8五銀 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打
▲2六飛 △8六歩打 ▲同歩 △同銀 ▲6六角 △8七銀成
▲8三歩打 △同飛 ▲8四歩打 △7八成銀 ▲8三歩成 △7九成銀
▲7七桂 △7八成銀 ▲6五桂 △7四銀打 ▲5三桂成 △8三銀
▲2五飛 △5二歩打 ▲6三成桂 △6二歩打 ▲6四成桂 △7二銀
▲8二歩打 △6八成銀 ▲8一歩成 △同銀 ▲8八飛打 △6七成銀
▲8一飛成 △6六成銀 ▲7二銀打 △5七成銀 ▲同玉 △3四金打
▲6一龍 △4二玉 ▲4一金打

128 :
右四間飛車が怖い
駒損しないように受けないと一気に食いちぎられる

129 :
>>123
遅くなりましたがアドバイスありがとうござます
確かに44歩で受けておけば良くなりそうですね

でも▲44同角△75飛の場合、金あたりだけど金に飛車のヒモついてるから取れないですよね?(笑)
でも飛車が2筋に回れれば大優勢になりそうですね

あと31金やられるとかなり面倒そうですね
少し優勢ではあるけどまだまだこれからの勝負って感じで…

130 :
>>125
取りあいでいいんですね!

相手は負担だった飛車が持ち駒になって、こっちは使えていた飛車が持ち駒になる+と金作れる
ってどっちが得してるんだろう?って悩んでしまいました(笑)

数手先の局面の形勢判断とそのあとの寄せまで読めれば踏み込めると思うのですが、自分にはまだまだ無理ですね〜

馬使うのは見えませんでしたが、並べてみればなるほどって感じですね
せっかく作ったのに役に立ってなかったので使ってあげれば良かった

とりあえずありがとうございました
次同じような局面になったら自信を持って指せると思います

131 :
角不成が非マナーだと言われる理由は?
ネット対局だと操作ミスの可能性もあるのに顔真っ赤にしてくるのは何故?

132 :
先日、操作ミスで角不成で負けた。

負けてる方が故意に角不成にしても相手は顔真っ赤にしないと思う。
相手が勝勢の時の角不成がナメプに見えるからだと思う。

133 :
>>128
棋力上がれば怖くなくなるから問題ない

134 :
でも高段でも右四間使いいるじゃない?
自分は自分からは絶体絶命角道止めないw

135 :
将棋世界の昭和63年5月号付録 私の修業時代 名人 中原誠 27頁に

奨励会時代に、当時の流行で、シャレて、角ではなく飛車成らずとやって、
師匠に『どういう意味があるのか』とクレームがついたというような一文がある。
伝統的流儀からはずれてるのだろう。

たにんがとやかくいうことではないは、自分はやりたくない。カッコ悪い
から。

136 :
角不成がマナー悪いと言われる理由は
「意図的に最善を外した手であるから」
成った成らないだけ異なるその他は同一の局面を考えてみよう
ほとんどの場合、成る方が成らない方より優れていると言えるはずだね

どうせ取られるから成っても成らないでも同じ、という主張はよくあるが
仮に取られなかった場合、成るほうが成らない方より優れてるはずだよね

一時期、奨励会で大駒不成(特に角交換の時)が流行ったことがあったんだよ
その時に担当理事が上記説明をして無様だから止めようと例会前に呼びかけた
(それでもやった人には激しく激しく注意した)

された方はやたら怒る人もいるし
その場は流しておいて感想で一言いう人もいるし
気にしない人もいる
まあ、意図的にやったんだとしても
終局時に「成らずはミスでした。失礼」くらい言うと
次やっても許される風潮ではあるよねw

137 :
大活躍するはずだったと金ちゃんがミスで歩のままだと悲しすぎる
自分はウォーズの3切れで良くやるけど周りでやってる人見たことない

ならずはイキがってるみたいでダサいと思うから故意には絶対やりたくないなー

138 :
でも奨励会みたいな命賭けてやってるとこって、それで相手が怒って冷静な判断を欠いてくれたらみたいな事もあるのかな?w
分からんけど

139 :
命懸けの奨励会や真剣師は
相手がわざとの不成で来たら
目が合うまで睨んで
目が合ったら笑いを必死に堪えつつ
ユックリ取るくらいのことはやるよw
(自分は無言で指さして振り返ってから声出して哂うってやったことある)

140 :
近くの道場で持ち駒を手でじゃらじゃらやって隠してくるおじさん本当嫌い

癖だって言ってるけど終盤の寄せ合いとかの時に絶対ワザとやってる…

141 :
意図的不成、持ち駒隠し相手したときには
「せんせーこのオジサン禿だよ〜」
と振り向いて自分のほう向いて叫ぶように指導している(本当

「すみません、不成厨のこと、人間の底辺って意味で禿と言うてるだけなんです」
「すみません、持ち駒隠すのは生え際隠すのと同じ、オールバック出来ない禿と教えてたんです」
「どうもスミマセン、こちらの方々は禿げてませんフサフサです驚く毛量です!ですよね・・?(プッ)」

と、教室の指導用語であると自分が必死に謝る姿を見せる
「いいか、フサフサだぞー 今日だけでもフサフサ扱いするんだ良いな!」
と大声で檄を飛ばす
廊下に出て、アイツ本当に禿げてやんのwwwもうダメじゃんwwww
禿なのにマナー悪いってソレハゲ過ぎやろ〜〜〜
とか大声で独り言をつぶやく(叫ぶ)

運営に注意されたら返事は全て「ふさふさっ!」「すげーふさ」で頷く
あとは定期的に知り合いや指導してる子見付け次第
「いいか〜禿っていうなよーハゲだけはダメだ」
と大声で注意しに回る

毎回、持ち駒隠ししてたオジサンは何故か泣きながら途中退場して
次の年から出場しなくなっちゃった 謎は深まるばかりだ

142 :
長い
3行でまとめろ

143 :
ハゲ
死すべし
3行ならこんなもん

144 :
>>143
二行やんけ
三行にせいや

145 :
自分の棋力は1級程度
金開きの中飛車を使ってくる相手に苦戦してます

金開きの中飛車に対して有効な戦法や囲いについてご存知でしたら教えてください

146 :
中飛車で対抗する

147 :
>>140
そういうやつには要注意。
桂馬打って仕留めて勝ちだと思った瞬間。
あんた手にかくしてたやろ
と理不尽な言いがかりをつけてくる。
これ実際に経験した。

148 :
金開きは高段者でもみかける。
想像以上に手ごわい。
最善の対策は金開きにさせないこと。

149 :
>>140
その道場は行かない方が良い。
ここに道場の実名をさらせ。

150 :
リアル道場とか大会では、敗勢のとき、手に駒を隠して、詰めろを狙う。
こういう技が使えない24は明らかに欠陥プログラムだな。

151 :
8月2日(金曜日)
第69期王将戦二次予選2組1回戦
三浦弘行ー梶浦宏孝 携帯中継

152 :
悪い真剣士は歩を1枚余分に懐に隠し持ってたらしい。
いざというときに、こっそり使う。

153 :
右四間の対戦棋譜をソフト解析し、攻めを受けきった自分に1手-2000点の悪手があった
受け間違うと一発ノックダウンなのだな

154 :
>>145
対策はない
>>148が言うようにウォーズやクエストのような短い切れ負けだと高段でもやってくる
どこかで一点突破出来るかどうかになるかな
金飛金の並びが悪形になりがちなので六筋四筋の歩が急所
あと相手の桂馬や香を吊り上げられればバランスはかなり崩れやすくなる
駒切りまくりの強手が成立しやすいので持ち時間長いと不利になりがちだが切れ負けなら悪くない

155 :
>>150
24はソフトがあるからお互い様じゃん

156 :

すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】

チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。

hh

157 :
丁寧に指してチャンスが来たと思ったら間違えた
今日あたり負けそうだなって思ったけど
やっぱり負けるとつまらない

158 :
将棋倶楽部24の10級は連盟道場だと何級相当ですか?

159 :
定跡がなかなか覚えられない
振り飛車やってるんですが定跡書で優勢とかヨシとか書かれてる局面でも相手の方が良さそうに見える

160 :
>>159
棋力が足りないな
まず詰め将棋とか次の一手とか棋譜並べとかで棋力上げろ
定跡学ぶ棋力に達してない

161 :
>>158
[将棋倶楽部24] [世間レベル]
八段 プロ棋士レベル
七段 プロ棋士レベル
六段 アマ全国レベル
五段 アマ県代表レベル
四段 県大会トップ争い
三段 県大会常連
二段 町道場四段
初段 町道場三段
1級〜2級 町道場二段
3級〜4級 町道場初段
5級〜7級 町道場常連
8級〜10級 職場・クラス・近所で無敵
11級〜13級 得意戦法をもっている
14級〜15級 駒組ができる

https://www.shogidojo.net/dojo/about/compare.html

162 :
ハム太郎は何級ですか?

163 :
藤井七段に魅せられて将棋を始めてハム平手で勝率3〜4割のワシ。
もっと若いうちに勉強しておけば良かったのう・・・

164 :
>>163
始めようと思った今以上に将棋を始めるのに適した時は無いさ

年なんて関係ないよ
今上達しない人は子供の頃にも上達しやしない

年のせいにしてないで、今のあんたで最大限に楽しんで頑張ってみるんだ

165 :
棋譜並べもある程度気力が無いと効果が薄い気がする

166 :
時間を使い切り1分将棋で王手放置をしてしまった
短時間慣れは早指しをして慣れないと身につかないよな…

167 :
将棋ユーチューバーのライブに出てた尊師とかいう不謹慎なやつは最近みないけど消えた?

168 :
>>159
居飛車が良さそうに見えても美濃囲いがかたいから終盤に逆転するはずだ
という形勢判断だよ

169 :
>>158
3級くらい

170 :
詰め将棋の同じ本を高速周回って意味あります?

171 :
>>170
2週目からは盤面を頭へインストールする作業と説いている人がいる

172 :
>>171
なるほどー
形を覚える感じですかね?

173 :
インストールの境地には達していないが
寄せの手筋など形で覚えるしその延長かと

174 :
>>170
高段者の人が級や低段から高段に上がるまでで一番効果がたるのは、
同じ詰め将棋を何回も解いて全部一目で分かるくらいにすることだって言ってた

175 :
3週目くらいからは答え覚えててただの確認作業になっちゃうから
あんまり意味ないのかなと思ってたけど
意外と意味あるものなんかな?

でも自分は同じの飽きちゃうか2週くらいしたら違う本に行っちゃうw

176 :
>>169
不思議なことに24の10級の方が難しく感じる

177 :
AIなんかでも、良い手から順に探索するようにするだけで、猛烈に速度アップするからね。
人間も同じ。

178 :
トマホークとか真部流とか三間に振る必要はあるの?どうしても飛車置き場みたいになってるだけの気がして三間飛車とはまた違う戦い方のような

179 :
一般的な答だと、角銀の自由度が最も高いのが三間飛車だから

57銀型中飛車であっても自由度だけみたら差ないんだが
7筋から攻められる可能性がありそこで受けに手を使わされる可能性があるので
その分込みで三間のほうが自由度高いと言われてるんだね

180 :
ルールを知らない頃に戻りたい
一からやり直したい
可能性が無限にある頃に戻りたい

181 :
勝ったときは気分が良いから検討するときは自力で考えるけど
負けたときはモヤモヤ、イライラするからソフトで検討する

182 :
>>180
その頃から可能性は有限やで

正しくは可能性は無限にあると図々しく勘違いしてた無知な頃に戻りたい

かな

183 :
将棋を一ヶ月前知り、一度も勝ったことがない。一度でもいいから勝ってみたい。強くなりたい。(奇襲戦法は使った)
将棋に関しては無知。まず何から取り組めば強くなれるかわからない。詰将棋はやったことあるけど3手詰めくらいしか解けない。得意戦法は決まってない。
俺将棋の才能ないのかな

184 :
強い人「こんな手があるのか、良い手だな、今度使ってみるか」

弱い人「こんな手聞いてねえよ!卑怯だ、やり方が汚い!」

185 :
>>183
始めたばかりで才能無い云々言う奴は将棋に限らず何やっても旨くいかない奴

たぶん仕事もまともに出来ない

堪え性を持て!
どうしたら今の状況が改善出来るか考えてみ!

とりあえずハム将棋とかのソフトの弱いのにまともに勝てるようになってから対人戦始めたら?

186 :
>>182
容赦なく引導渡すなあ・・・

まあ俺には強くなれる未来が想像できないんだけど

187 :
握手会で嫌われる客みたいな奴キタ━(゚∀゚)━!

188 :
>>186
可能性は有限だけどその範囲までは強くなれるよ

その有限がどこかは誰にも分からないし、今からでも気にせず頑張ってみよ

189 :
>>180
どの程度の棋力かわからないけど、やり方を見直してみるといいよ

何人か教えた感じで、見当違いなやり方している人を修正したらみんなすぐ棋力伸びたし
多分やり方変えれば伸びるはず

youtubeやニコ動で観戦とか詰将棋だけとか変なことをしなければ初段はすぐだよ
もう有段者だったらスマン

190 :
>>189
ありがとうございます
24で13〜14級程度です
1日1局指して局後の検討も必ずやります
なるたけソフトは使わずに自力で考えます
詰め将棋は最近やってません
近々やろうと思っています
居飛車党で26歩25歩を多用します

191 :
>>190
そのやり方なら多分大丈夫。続けていれば結果はちゃんとでるはず
あえて足すと検討後で間違えたところをしっかり吸収できるようにその局面をスクショとっておくとかいいかも
それで週末に1週間分7枚見直してしっかり同じミスをしないようになっているかとかね

詰将棋は3手できるならいいと思うよ。自分がそのときくらいは囲い崩しやったら一ランクレベルが上がった印象がある
人それぞれだから、190さんに当てはまるかはわからないけど

192 :
>>191
ありがとうございます
上達を焦らないように心掛けます

193 :
>>183
始めたばかりで3手詰めが解けるんなら、将来有望じゃね?

194 :
詰将棋と次の一手しかやれない場合 どちらに時間を使うべきでしょうか?

195 :
194 そう訊くってことは多分、初学者と思うので
もしそれが正しいならやてて楽しい方優先

どうせ何やっても伸びるんで
最初は楽しいこと好きなことだけ優先でOK

もう少しすると勝つ為には苦手無くさなきゃと
楽しくない修行も出来るようになるはずだからね

今は楽しもう 将棋を好きになることが最高の修行になる時期だよ

196 :
>>184
弱い人の言い分が今絶賛火病中のり地域の人と変わらんw

197 :
戦法が決まりません
おすすめの戦法てありますか?

198 :
>>197
はじめは元気に棒銀か中飛車がわかりやすくていいんじゃないでしょうか?

199 :
>>197
角換わり棒銀と右四間がいいと思う

200 :
>>197
原始中飛車
ノーマル中飛車

201 :
端角中飛車+桂馬2枚で中央突破するやつもいいんじゃない?w
始めた頃あれ本当に怖かったw

202 :
>>201
あー初心者狩りの定番(笑)

初心者狩りとしては優秀だけど初心者が指す戦法としてはどうなのだろう

203 :
ハチワンだと初心者に無敵囲いからのカニカニ銀勧めてたなー
はじめは攻めまくるくらいで良いと思うw

204 :
早石田への対策には右矢倉が良いと聞きました

右矢倉への組み方や戦い方が書かれている棋書ってありますか?

205 :
>>204
相振り飛車の本買えば基本対三間に関しては載ってるかな〜

『これだけで勝てる相振り飛車のコツ』には右矢倉への組み方が分かりやすく書いてあるよ

206 :
安直に角道開けなければいいんだよ
後手なら迷わず△8四歩
先手なら▲2六歩△3四歩に▲4八銀とか
先手の3手目は相居飛車になったときに多少不利だけど、相居飛車楽しいから力戦にすればいいじゃん
つまらん振り飛車には大抵対応できる

207 :
>>195
ありがと!

208 :
ダイレクト向かい飛車で後手4五角の対策を教えてください

209 :
>>205
ありがとー! マジ助かったw
購入してみるよ

210 :
15年ぶりに24で指し始め14級で停滞、振り飛車から居飛車へ転向し雁木、矢倉、角換りの棋譜を並べ11級まで1ヶ月
手合はソフト検討し復習、詰将棋や手筋も改めて勉強しているが10-11級でまた停滞
ステップアップには何を学べばよいだろう?

211 :
道場でさせ

212 :
>>210
こんまり流将棋上達法。
ときめかない本は読むな。

213 :
>>210
そのまま継続していけばすぐ強くなれますよ

15年前はどれくらいの棋力だったの?

214 :
>>210
対振り飛車はどうなの?

215 :
駒の動かし方しか知らない初心者ですけど
次は何を覚えればいいの

216 :
>>215
一手詰めの本がいいと思う
浦野さんのハンドブックとか藤井くんの実戦一手詰めとか
図書館とかにも結構あったりするよ

217 :
>>216
いや自分はネット棋力30級なので
とりあえず対局できるようになりたいんですけど

218 :
ルールしっとけば対局できるよ

219 :
ウォーズ30級だったら練習対局の簡単でとりあえずCPUと対局してみたら?

220 :
>>212
羽生の頭脳などの難解な書籍で止まっていたので浦野先生の1、3、5手詰と寄せの手筋200で勉強中

>>213
道場で1級、当時は囲いが難しく四間飛車美濃囲いが多かったです

>>214
引き角や二枚銀雁木で対応できてますね
三間飛車だけは様子見て袖振りか角交換チャンスがあればそれで崩しちゃいます

221 :
>>219
やってみたけどCPUが弱すぎて全然おもしろくない

222 :
>>214
三間飛車→ヒネリ右四間風のは上手に対処できたので棋譜をみて感想を頂ければ幸い

先手:相手
後手:私
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △3二金
▲5八金左 △4一玉 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △5二金
▲2八玉 △4二銀 ▲3八銀 △4四歩 ▲4六歩 △4三銀
▲4七金 △5四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7六飛 △3三角
▲6六歩 △3一玉 ▲6七銀 △4二角 ▲7七角 △9四歩
▲5六銀 △2二玉 ▲4五歩 △同 歩 ▲6五歩 △3三角
▲4五銀 △7七角成 ▲同 桂 △6七角 ▲4六飛 △3三桂
▲4四歩 △4五桂 ▲4三歩成 △同金右 ▲5六銀 △4九角成
▲同 銀 △3五金 ▲1六飛 △4四歩 ▲3六金 △同 金
▲同 飛 △5七桂成 ▲4五銀 △3三銀 ▲7四歩 △4八金
▲同 銀 △同成桂 ▲3八金 △4七銀 ▲同 金 △同成桂
▲3八金 △4六金 ▲4七金 △同 金 ▲3九銀 △4五歩
▲5六角 △4六金 ▲同 飛 △同 歩 ▲4五桂 △5八飛
▲3八角 △4九銀 ▲3三桂成 △同金寄 ▲4八金 △同飛成
▲同 銀 △3八銀成 ▲同 玉 △4七金 ▲同 銀 △同歩成
▲同 玉 △5五桂 ▲5七玉 △6七金 ▲4八玉 △5六角
▲4一飛 △4七銀 ▲4九玉 △5八金
まで100手で後手の勝ち

223 :
>>221
ぴよ将棋でリハビリしましたが難易度が細かく設定されているので勉強になりましたよ

224 :
>>223
インストールしてやってみます
ありがとうございます

225 :
>>222
振り飛車に雁木は初めて見て驚きました。
先手が右桂を使って戦力増強してきたら、玉が角筋にいるから怖いかなと思いました。

他の人、感想を言ってあげてください。

226 :
>>222
全体的に良くさせてると思いました。
いいと思った手
52手目 △44歩
58手目 △33銀
攻めてるところに一転して自陣に手を入れて傷を消すのは、
なかなかできることではないです。素晴らしいです。

やや疑問
80手目 △49銀 これに代えて △47歩成 の方がよかったと思う。
できるだけ 安い駒で攻めよう。(ま、どっちでもいいけど)

もしかして敗着級の疑問手かも?
14手目 △42銀 かなり危険な手
先手から ▲22角成 から ▲74歩 または 単に▲74歩
同様の筋で、早石田特有の7筋からゴリゴリ攻める筋が怖すぎる。
受け切るのは容易ではない。

14手目の代替案として △42銀に代えて △44歩 か△33角か? あるいは △64歩から△63銀

以下は、好みの問題で違う指し方もあるだろうけど 一例として。。。
安全に指すなら 10手目 △84歩に代えて △64歩〜△63銀…
このとき、61の金は ▲74歩〜74飛と 飛車先の歩を切ってきても
すぐに△73歩と受けなくていいようになってる。71の地点に金が効いてるから
先手の飛車が成れない。

227 :
>>226
早石田対策は袖振りと角交換系の延長で勝てたのがありましたが難儀しましたね
それから安易に早繰り銀を辞めて腰掛け銀が増えたように思えます
まだまだ相手にとって都合の悪い序盤組み立てに難があると思うので棋譜並べは頑張ります

228 :
石田流本組に組んだ後に攻め手が無い場合は高美濃、銀冠と守りを固めつつ手待ちでいいのでしょうか?
攻めが強い陣形とは言えなかなか攻められないです

229 :
初心者は攻めろ
受けなんてつまらねーだろ

230 :
ワシが若い頃は飛角銀桂に追加で銀金まで攻めにでて行ったものじゃ

231 :
>>228
他の人にも言えるけど、こういう質問は棋譜が貼ってくれると答えやすいよね。
石田流は攻めの理想形なんで、組み上がれば、どんどん捌けるはずだし
そうは言っても、相手が徹底的に守って来たら攻められないし。
銀冠に組み変えてもいいんだけど、駒が離れた瞬間を相手が狙ってるかもしれないし。

おっしゃる通りとも言えるし、
ケースバイケースとしか言いようがないかもしれないし。

こういう質問する人は、久保とかプロの棋譜並べやユーチューブ動画見て
実戦感覚を養うべし。理屈より感覚。

232 :
>>228
先手の本組で仕掛けられないのはプロレベルだと失敗らしいがアマなら手待ちでいいだろう
手待ち合戦になったら千日手にしたらいい

233 :
あと五年で脳にチップ埋め込んでネットに繋げるようになるらしーぞ
プロ棋士はわざわざ自脳で頑張って、人生全フリで将棋してる可哀相な人達ってことになる^^
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_2019_03_post_88999_entry/

234 :
将棋の勉強って定跡覚えるとか、詰将棋や手筋など部分的な形を覚えるとか、形覚えるだけ?

235 :
石田流で右四間を受けるにはどうすれば良いのでしょうか
▲76歩△34歩▲75歩△42玉▲66歩△64歩▲78飛△62飛と進んで次の△65歩が受かりません

236 :
>>225
振り飛車に雁木ってポナンザがやっていたらしい

237 :
最近のソフト対振りでも中住まいみたいに構えたりするよね

238 :
>>234
実戦定跡とは、本で書かれているものに自分の感覚を加えたもの。
正直、本の通り指しても相手が素人以外は中々勝てない。
よく実戦を指しまくれと2ちゃんで叫んでいるのいるが、そういうことなんだ。
実戦に則した自分なりの解釈がないと難しいということ。将棋はその勝負だし。

239 :
>>235
ポイント3つ
1 62飛見たら58金
2 65歩には同歩
3 角交換後左銀は77銀

たぶん62飛に48玉指してるんじゃないかな?

240 :
いつもこの形からなんも考えず74歩ぶっこんでたけど58金のがいいのか 知らなかったな

241 :
対三間飛車で居飛車穴熊に組んだはいいけどそこからどう攻めたら良いか分からない?

242 :
このスレで序盤雑なのを指摘されて再学習や相手駒組みをよく見るようにしたら勝率がメキメキ上がりました
圧勝した棋譜でもソフト学習すると改善余地があり面白さが実感出来るようになりました

棋戦:R対局(15分)
先手:私 時間0:02:51
後手:相手 時間0:00:55
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5八金 △4二玉 ▲6八銀 △6四歩 ▲6七銀 △7四歩
▲4八銀 △6三銀 ▲6九玉 △7三桂 ▲5六歩 △5四歩
▲7九角 △3二銀 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △5二金右 ▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩
▲7一角 △8一飛 ▲4四角成 △4三金 ▲6二馬 △5二金
まで36手で先手の反則勝ち

243 :
>>234
それがスタートライン。それすらできない人が大半。

244 :
スタートラインって何のスタートラインだよ!?

245 :
スタートライン、それは生え際のこと

246 :
例えれば習字から書道へのスタートライン。

247 :
フラダンスとフラメンコのちがい。

248 :
単純に戦型駒組、手筋、詰将棋が出来ると勝てるようになる
戦型は流行り廃りがあるけど好きなの決めて掘り下げるともっと勝てるようになる

249 :
優勢なのに時間切れで3連敗
劣勢になったらガチガチに守って時間切れ狙ってくる相手にはどうしたらいいの?

250 :
時間配分を考慮に入れるしか無い
持ち時間を使い切ったプロでも1分将棋はガタガタになるし時間配分も勝負術

251 :
>>249
相手より時間使わないように注意するしかな無いよね

指すのが遅い自分が悪いよ

252 :
時間を相手より多めに使ったから優勢になっただけ
負けてるんだから実力は同じかどころか低いんだよ実際は
アマは大会とかでも進行の都合で切れ負けが普通だしアマ将棋はそういうもんだと思うしかない

253 :
時間の使い方だと短時間だし手筋でガンガン攻めたほうがよいかもしれない
受け間違いは1発で頓死もあるし相手が考えてくれるなら自分の時間を残せる

254 :
時間切れで勝つこともあれば負けることもある。お互い様。
要するに、どんな負け方でも、負けは負け。

255 :
東京オリンピックのマラソンで暑すぎたから負けたとか言い訳するやつ出てくるよ。
暑すぎても金メダル取る選手もいるんだ。
10分切れ負けで時間が、、、とか言い訳するやつは、何やってもダメ人間だな。

256 :
持ち時間100時間でも、長すぎて、集中力なくしたよとか言い訳するんだろうな。

257 :
>>255
馬鹿だねえ

必ず誰かが金メダルを取るんだよ

258 :
>>92
見てるかー?

259 :
中飛車一本ってどう?
どこまでいける?
あとイメージは?

260 :
>>258
俺は249じゃないでー

261 :
>>259
少なくとも初段までは普通に行けるよ

何段まで余裕で行けるのかは分からんけどね

262 :
>>259
イメージって何?

263 :
>>259
そりゃプロだってなれるぞ
イメージはどんな相手でもそれなりに勝負になるけど有利な相手は特に無いって感じだな

264 :
中飛車って戦法そのものの優秀さは特にない、というか指してる人の棋力とか癖がモロ反映されるって印象
強い人がやればひたすら厄介だし弱い人がやればあっさり崩壊する
大体級位の中飛車はゴリゴリ攻めてくるだけって感じなので正確に受ける練習には向いてる気がする
自分から中飛車をやる気は起きない

265 :
7,8年くらい前の第二次ゴキゲンブームのときは中飛車は相当厄介だったけど
今は有力な対策がたくさんあるから、可もなく不可もなく普通の戦法って感じ

ただ、注意すべきポイントとして、相振りがある
アマ級位だと相中飛車が頻繁にあって、独特の戦いになるからそれが楽しめるかどうかも考慮したほうがいいかも

266 :
優勢でも無理に攻めるのはやめたわ
こっちも攻めずに時間切れ勝ちも狙うようにしよ

267 :
つまんなそう

268 :
>>259
ウィキペディア(Wikipedia)の中飛車の項目をみよ。
中飛車一本って、どの一本なんだ?

269 :
無理なく攻めるのはいかんの

270 :
スポーツ選手ってすぐ泣くよね。でかい体して、みっともない。
プロ棋士でも負けて泣くやつ、カッコ悪すぎ。

271 :
時間の使い方はきりがない
序盤戦法を多く学べば応手を短縮することが出来る
中盤難しい一本の攻めを続けるよりB面攻撃など無理なく攻めたほうが良いこともあるし
終盤も最短の詰みを探すよりベタベタで寄せて簡単な詰みを作るほうが楽なことも多い

そのように心がけているが10分や15分の切れ負けは難しいぜ

272 :
熱中症で搬送される人は将棋に向かない。
まったく先を読んでないから。

273 :
ID:5HPCL+V/ = ID:FVsgHvBA

274 :
句読点に特徴ある人って認識してるよw

275 :
今日は人が多そうなので質問
30秒の早指しを初めてしたけど難しい
2局ほど得意戦型で臨むも攻め受けの枚数もあやふやで
3手1組が外れると思考停止し簡単な手筋も酷い受け間違いをして攻略された
60秒がある程度出来るのに30秒は何を心がければよいのでしょうか

276 :
詰将棋だけで強くなった人ここにいる?

自分は3手詰めハンドブック何回も解きまくってクエスト1200から1300後半、

5手詰めハンドブック一周だけして1500前半なんだけど、これって普通?

ウォーズは2級の達成率60くらい。かなり強めに設定してる。

277 :
>>276
詰将棋だけで戦法とか手筋とか知らずに強くなるって難しいんじゃない?

逆に自分はウォーズ初段に上がる位までは詰将棋は3手詰めくらいしかやってなかったかな

278 :
>>276
流石に詰め将棋だけってことは無いから何とも言えないなぁ

ちなみに、クエスト1500あればウォーズ一級は余裕で行けると思う
とりあえず、かなり強めやめればすぐ一級までは行きそう

279 :
腕立て伏せだけで三段まで行きました





すいません嘘です

280 :
>>275
やっぱり読みじゃなくて、形で指せるようになることが必要じゃないか
藤井くんですら、秒読み1分と30秒はまったく別物と言ってた
藤井レベル読みのスピードでも30秒を読みで指すの無理らしい

281 :
>>275
将棋24の早指し1かな?
考慮時間が1分ある早指し2をやってみたら。

序盤では定跡を覚えて時間の節約するしかないと思ってる。
終盤ではあたりまえの応手でも寄せ・詰みのために30秒フルに考えたりしてる時もある。

282 :
15分やれよ
1日最大3局、平均1局くらい

283 :
先手で後手34歩スタートなら石田流目指して、後手84歩スタートなら三間飛車からの石田流に組み替えを目指していて、ひたすら三間飛車をやっているのですが、こういう戦法も覚えるといいよってのはなにかありますか?

284 :
>>283
石田封じ対策に
石田流7七飛戦法

285 :
>>280-281
早指し1です、普段15分で1分は大丈夫ですが30秒だとヤバイ
序盤は大丈夫ですが中盤以降は攻めが続けば勝ち
殴り合いや受けに回ると考えることが増えて一気に劣勢
30秒でソコソコ指せるようになるには勉強不足と悟りましたよ

>>282
昼休みなどで遊びたい

286 :
>>285
昼休みなら時間が分かりやすい切れ負けがいいんでない
自分は女子社員からのランチの誘いを颯爽と断り
机でクエスト5切れやってるよ

287 :
詰将棋ってどれぐらい効果あるの?
実際の対局じゃならないような配置ばっかりで効果あるのかどうかよくわからん

288 :
>>287
指し将棋で出てくる収束の形は7手詰めまでで網羅してる
詰将棋の7手詰めまできちんと解ければ
そこから先は「読みを鍛える」とか「趣味で解く」とかって感じになる
ちなみに読みを鍛えるんだったら別に詰将棋じゃなくても良い
逆に言うと7手詰めまでは指し将棋の上達への寄与が大きいと思う

289 :
そういえばハンドブックも7手までだよね

290 :
>>287
その考えが初心者だよなぁ
詰将棋の効用をもっとしらべてこい

291 :
(そりゃそうだろ、初心者の為の質問スレなんだから・・・)
詰め将棋はそれぞれの駒の特性がイメージしやすくなる

292 :
詰め将棋はテクニックを覚えるというのもあるけど
頭の回転をよくする効果もあると思うな。
詰め将棋してる時の方が、実戦でひらめくし。

293 :
分岐まで並べたりPCで手順作ったりそんなしないだろし
5手までは読む脳みそ作っておかないと定跡書一つ砕いて読むにも時間効率が悪すぎる

294 :
>>287
「実戦 詰将棋」で検索

295 :
>>286
昼休み中に将棋してたら全然体休まらないだろ
負けたらストレス抱えて午後の仕事に向かうことになるわけだし

296 :
先手 自分
後手 相手
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △3四歩 ▲7六歩 △8八角成
▲同 銀 △5二飛 ▲7七銀 △6二玉 ▲4八玉 △7二玉
▲3八玉 △9二香 ▲2八玉 △8二玉 ▲3八銀 △1四歩
▲1六歩 △7二金 ▲9六歩 △9一玉 ▲9五歩 △8二銀
▲9七香 △3三桂 ▲6六銀 △5三飛 ▲9八飛 △7一金
▲6八金 △2二銀 ▲7七桂 △5二飛 ▲8五桂 △3五歩
▲5七角 △3六歩 ▲同 歩 △8四歩 ▲9三桂成 △同 銀
▲9四歩 △同 銀 ▲同 香 △9七歩 ▲9二香成 △同 飛
▲7八飛 △8二金 ▲7五歩 △4四桂 ▲3五歩 △3六桂
▲3七玉 △4五桂 ▲3六玉 △5七桂成 ▲同 銀 △2八角
▲4六歩 △1九角成 ▲4七玉 △9八歩成 ▲8六桂 △9七と
▲7四歩 △8七と ▲7三歩成 △2五角 ▲3六銀 △同 角
▲同 玉 △7三桂 ▲7四桂打 △7八と ▲8二桂成 △同 飛
▲7四桂 △2四桂 ▲4七玉 △3六銀 ▲5八玉 △6八と
▲同 銀 △5七香 ▲同 銀 △7八飛 ▲6八金 △7四飛成
▲7一角 △6五桂 ▲9四香 △9二歩 ▲8二角成 △同 玉
▲6二飛 △7二香

まで98手で後手の勝ち

ぼこられた。桂馬渡した後の凌ぎ方が分からない。
角と桂馬2枚ならなんとかなるかと思ったが…。
攻め方が悪いのか。たぶん両方だろう。どうすりゃいいの?

297 :
>>295
職種によって異なる。

298 :
オナニー直後にネット将棋やったら、1局目は勝率95%以上。2局目はたいてい負ける。
昼寝20分した後は連戦連勝。

299 :
職場ではネットより同僚とやれよ。

300 :
先手:自分
後手:相手

▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8八角成
▲同 銀 △5四角 ▲3八銀 △7六角 ▲7八金 △4四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3九玉 △8五歩 ▲7七銀 △4三角
▲5五歩 △3二金 ▲2八玉 △3三金 ▲1六歩 △3五歩
▲5六飛 △3四金 ▲6八銀 △5二金 ▲9六歩 △4五金
▲5九飛 △6二銀 ▲6六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8八歩 △8四飛 ▲6七銀 △3四角 ▲5四歩 △6四歩
▲6一角 △5四歩 ▲同 飛 △5三歩 ▲5九飛 △8二飛
▲7七桂 △5一玉 ▲5二角成 △同 玉 ▲7二歩 △同 飛
▲8七歩 △6三銀 ▲8六歩 △5四銀 ▲8五歩 △4二玉
▲8四歩 △8二歩 ▲8五桂 △5二角 ▲8九飛 △3六歩
▲同 歩 △同 金 ▲3七歩 △3五金 ▲8三歩成 △同 歩
▲7三桂成 △同 飛 ▲7四歩 △6三飛 ▲7二金 △5五桂
▲5六銀 △7七歩 ▲6八金 △3四角 ▲5七金 △3六歩
▲同 歩 △同 金 ▲3七歩 △3五金 ▲7三歩成 △同 桂
▲8三飛成 △6五桂 ▲6三龍 △同 銀 ▲6五歩 △6七桂成

まで96手で後手の勝ち

もしかして5手目て55歩のほうが安全?
筋違い角打たれても悪くないはずなんだが
金が釘付けだし銀が動くといつでも角切り強襲が
ありそうで駒組が分からなかった。で惨敗。ちーん。

301 :
>>296
37手目
 角を打つなら57銀と下がってから66角じゃない?
47手目
 92香成じゃなくて93歩で同桂でも同香でも美味しい気が?
75手目
 74桂じゃなくて93歩同飛(同金なら73飛成)94香とすれば先に相手の飛車を取れたような?

「歩で叩けばいいじゃん」て場面があるのと、自分で飛車先とか角先止めちゃって攻めが遅くなったりとかで
あとはズルズルと駒損抱えて死亡、というのがこの棋譜を見た感想

302 :
73手 ▲73桂成がもったいない、飛成るための手筋事例だな
▲93桂 △同桂 ▲83飛成で左辺は制圧出来たと思う

303 :
将棋の手筋本がそのまんま役に立ちやすい戦法って何になりますかね

304 :
手筋は全部役立つけどピックアップするなら

終盤の一間龍
開き王手等を利用した寄せの基本

棒銀に代表される駒を捨て龍を作る
応用範囲が広く勉強するなら歩香桂…と安い駒から覚えましょう

305 :
勝ち将棋負けた
クソ!クソ!クソ!クソ!

306 :
勝ち将棋負けるのはスランプの予兆

307 :
有段者なら95%勝ちの局面を
負けにしてしまうのが俺ですwwww

308 :
切れ将棋って雑になるな

309 :
一般的な学習方法のインプットとアウトプットの黄金比率は
3対7だと言われていますが
将棋の上達方法に関しては
比率が逆のような気がします
定跡・手筋・詰め将棋がインプットで
実戦・感想戦がアウトプットでしょうか
何故将棋の上達は黄金比率が通用しないのですか?

310 :
逆なような気がしますっていわれてもな

311 :
>>309
詰将棋はアウトプットだと思う
それ以外は、大体そんなもんじゃないかな
奨励会とかに入っていくような小学生は1対9くらいの勢いでアマ四段とかになっていくよ

大人は3対7くらいの方が上達しやすいとは思う

312 :
将棋は学問や技術じゃないから
インプットアウトプットで語ることに無理があるんじゃないかな?
武術や武道の練習のほうに近いんだろうね

技をくらう、術理や型を学ぶのをインプット
技を出してみる、型稽古をアウトプット
(乱捕りや試合は両方の要素がある)
と言えば言えそうだけどこれは独立じゃなく
型稽古で気付いたことを確認して学びそれを意識して型を行う
それにより何がどう変わったか考えつつまた型を繰り返す、と
ひたすら型で同じことしてるように見えても
意識の持ち方でインプットしつつアウトプット、アウトプットしつつインプットと
内容は変化して行くもんね

313 :
仮定を重ねて質問とか斬新すぎる

314 :
>>311
>>312
なるほど
ありがとうございます

>>310
質問に答えられないなら黙っててくれ

315 :
>>314
あんた>>310に対してその口の聞き方はなんだ?
>>310は疑問を口にしただけだろ
最低限の礼儀も無いやつは二度と質問するな

316 :
>>315
すいません、なんか馬鹿にされた気がしたんでつい・・・
310さんはどう思ってるか知りませんが

317 :
この程度の発言で馬鹿にされてるとか思っちゃうわけ?
コンプレックスの塊かよwwww

反省しろ!

318 :
升田式石田流をやってて本組や7七角に組めるチャンスあったら組んだ方が良いですか?または自分から角交換してでも升田式をやるべきなのか悩んでます
単純に角交換が好きか嫌いかでいいんですかね

319 :
勝ち将棋を勝ちきるには、詰め将棋だよな。

一発逆転は詰め将棋+相手のミスだよな。

320 :


321 :
学習要領は別として20年前よりは学ぶべきことが増えたと思う
昔だと書籍から学ぶことが多かったが現代だとネット資料や
疑問はぐぐれば回答があったりソフトが示してくれたりもする
高度情報化社会と正比例して初段を遠くに感じる

322 :
初段の力は、今も昔もそんなに変わんないないんじゃないかな。
将棋は、クイズみたいに知識を問うものじゃない。
新しい事が出る代わりに古い事を忘れてる人は結構多い。
自分の得意な古い形に持ちこめば、結構いける。
初段前後の居飛車穴熊なんて、ノーマル振り飛車で簡単に崩せる。

将棋の実力は序盤の知識ではなく、未知の局面で最善手をひねり出す力だと思う。
最新定跡知らないでも、力でなんとかできる。
あくまでも個人の感想です。

323 :
>>315
なんかすまんな

324 :
どんまい

325 :
△矢倉左美濃・▲角換わり45桂馬
初めて指された時は、綺麗に負けた(本に書いてある通りに)。

自力では無理、知識がないと勝てないと思う。
早指しで考えてる時間もないし。

326 :
>>318
物凄く個人的な研究・経験からの信念なんだけど
升田式石田流というのは相手が最善形キープで待たれると
打開しにくい戦法だと思っている
(プロ的にはそうじゃないとか、本当に最善キープで待ち続けられるのかとかは別問題ね)

なので、自分が後手番であれば自ら角交換してでも升田式にして
相手に打開に来て貰ってそこで捌く攻め合うという方針で指せばいいことになるし
自分が先手番であれば、自ら角交換には行かず
他の石田流目指せるならソッチを優先したほうが得だろうというのが
「自分の中での結論」 (異論は大いに認める)

327 :
>>316
そりゃ馬鹿にされるよ

気がします(根拠なし)
でしょうか(疑問)

これを前提として黄金比率が通用しないという結論を導き出す謎展開

328 :
先手も後手も相矢倉と対抗形だけ知っとけばよかった昔と違って
今は色々覚えなきゃいけないから今の方が初段は絶対厳しい

329 :
今でも対抗型と相振りだけ知っとけば良いじゃん
色々覚えなきゃいけないのは
自分でそういう戦型選択をしているからでしかない

330 :
初段なら今だって、筋違い角や無理矢理矢倉でも何ら問題ない

331 :
最近将棋を始めた初心者ですがハム将棋で半分くらいは勝てるようになってきました。
そろそろ対人してみたいのですがどこかおすすめはありますでしょうか?

332 :
>>331
将棋倶楽部24

そこに初心者の門番というオザワさんという神がいる
彼に勝つのがハムの次の目標

333 :
オザワ先生まだご健在なんだ!?
昔小沢システムと激闘を繰り広げたいい思いで

334 :
藤井くんなんかもオザワさんを乗り越えてきたオザワチルドレンかもしれないな

335 :
>>331
人口最多・エンタメ要素強め→将棋ウォーズ
人口少なめ・勉強になる度普通→将棋倶楽部24
人口更に少なめ・勉強になる度高め→81dojo
あと将棋クエストってのもあってこれは上3つのいろんな点ごっちゃにしたようなイメージ

336 :
ネット将棋もいいけど道場とかで盤駒使って指すのがやっぱり好きだなー

337 :
>>326
なるほど、とても参考になります
先手番で角交換を狙うなら升田式ではなく7七角で自分のタイミングで交換出来た方が良いですよね
どちらも違った楽しみがあるので、色々試してみます

338 :
>>277
>>278

レスありがとう。

339 :
オザワさんは有名人なのか
?マークが付いていた先月に戦っている

340 :
ウォーズ5級の初心者なんですが奨励会、プロの先生と指導対局する場合何枚落ちが妥当ですか?
というか指導対局ってどんな意味あるんですかね?

341 :
この成長を維持したい
https://i.imgur.com/akJP6cO.jpg

342 :
>>331
俺は81dojoを勧めたい
とりあえずそこで初段を目標に頑張ってみて
初段になったら81dojoで続けるか24に移動するかって感じ
ウォーズはじっくり考えること放棄することになるからあまりオススメしない

343 :
24は結構やってるけど81は人少ないってイメージでやったことないんですよね
81の優れてる点てなんですか?

344 :
>>340
指導対局は駒落ち定跡をマスターするためのものと考えよう。
初段前後の人なら二枚落ち定跡をしっかり勉強してから指導を受ける。
同じ先生に何局も教えてもらうのが良い。
1回目、2回目は先生も本に書いてある素直な駒組をしてくれる。
3回目で勝てたら、4回目は一番厄介な55歩止めなどをやってくる。
ここをクリアーすれば、次からは本気を出されて、ボロボロに負かされる。
2,3級なら4枚落ち、5級なら6枚落ちで。
ただし、低級者はお金出してプロの指導受けても、これは良い手ですねとか褒められるだけで、
なにも身につかない。駒落ち本の6枚落ちあたりをしっかり読んだ方が良い。

345 :
>>340
六枚落ちか八枚落ちかな
八枚落ちだとたとえウォーズ5級でも指してて虚しくなってくるかもしれないから六枚がいいかも
六枚落ちでもウォーズ5級では、プロが手抜きしない限りまず勝てない手合い
なので、指す前に一応「ウォーズ5級なんですが」って申告しておくのがベター
指導の上手い人なら、察知して上手いこと指し回してくれるだろう

指導対局は、まず上手の良い指し回しを体感できること
あとは自分が指した手に対して、上手からの「こう指せば良かった」という指導を受けられること
これは初心者同士の対局では無理なのと、
ソフトでは初心者のうちは、教わったところで絶対指せないようなレベルの手を指摘されたりするので、
相手がプロなら、対局者のレベルに合わせて、頑張ればこのくらいの手は指せるようになれるって
くらいの指し方を教えてもらえる

346 :
単純にプロの先生と盤挟めるってだけでもワクワクするし、もっと強くなってまた指導対局参加しようってモチベーションアップにもなるよね

347 :
指導対局プロの先生は序盤も終盤も棋力に応じて緩めてくれる。
良い手を指させようとする。
アマ5段の人に指導対局してもらったときは序盤で押しつぶされて、
あっという間に負かされた。
指導対局でプロに勝ったとか言うのは何の意味もない。

348 :
一回限りの指導対局は
モチベーションUP、将棋がもっと好きになることが最大の効果

なので実は内容は如何でも良いんだけど
より楽しめて為になる方法としては
六枚の定跡を覚えておいて
「今六枚落ちの勉強をしているので六枚でお願いします」
と上手の先生に言うのがいいだろうね

本当に六枚落ちをシッカリ学ぶ気あるなら
棋譜貼り 採点歓迎] ソフトVS6枚落ちスレ [駒落ち]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1557453609/
に書き込めばいいよ
ソコは書き込む人自分くらいしかいない場所www

349 :
汚らしい、流行ってない将棋倶楽部で強い人に駒落ちやってもらえばよい。
元アマ準名人の老人とか、、、いるよ。

350 :
なるほどなるほど!ありがとうございます。
確かにモチベーション上がりそうですね!
実は決定版駒落ち定跡はKindleセールの時にポチっており6枚落ち必死に勉強してみます!

351 :
>>348
勉強して書き込んでみます!
その時はよろしくお願いします!

352 :
プロが指導上手とは限らない。
室谷みたいに駒落ち定跡勉強したことがないという、とんでもない女もいるから。

353 :
駒落ち定跡の最終盤で敵陣1段目に銀ただ捨て、馬ただ捨てで詰ます筋とか、
こういうの覚えれば一生役立つ。

354 :
>>350
近々誰かに指導対局してもらう予定なの?

自分はミーハー的な感じで指導対局参加してるなぁw
直近だと及川さんにやってもらって終始ニコニコしてて凄く好い人だった
二枚落ちで大分緩めて貰って勝たせて貰った

355 :
子供の指導将棋に付いてって見学すると
6枚4枚のプロの負け方に感動するよねw

「アッ」と言って升目を指さしたまま固まってる先生とかw
「え?角持ってたの?そっかー」「角持ってるの忘れてたー」というとかw
皆さん、ヒントの出し方が見事

達人は加藤治朗先生で、「銀打ち」「銀打ち」…と
聴こえるかどうかの囁きを相手の考慮中に入れて
サブリミナルで自力で思い付いたかのようにさせてたという
読みに没頭してるとこで囁くと言われてることに気付かないんだそうだ

356 :
外国人はコマ落ちでプロが負けると「まじよえー」と思うらしい

357 :
むかし女流棋士に飛香落ちで指導対局してもらって、
あっさり私の楽勝。特に感想もなく終了。
カネ返せ。
むかしは女流レベル低かったからね。

358 :
駒落ちで圧勝しちゃうと「手合い違いでしたね」だけが感想になるよw
そこは男女そんなに関係ない

手合いを向うが決める時は、上手の先生、または、主催者や手合い係に
自分の棋力をなるべく正確に伝える努力をすることは大事だ

それが出来ないと上手は恥かくだけだし、下手は学ぶものないし
見てる人は退屈なだけだし…いいこと1つもない

359 :
>>354
大阪王将の指導対局に当選したものでして!
当たるとは思わず予定入れてたけど折角だしこちらを優先しようと思いまして笑

360 :
>>343
81はほかと比べ物にならないくらい機能が充実してる
あと24の低級タブは過少が多くて24から入ると嫌な思いするし苦労する
出来れば24は中級タブから入りたい
24低級タブの卒業レベルが81だと初段くらいなので
81で昇級を楽しみつつ(24の低級タブより細かいので)初段を目指し
その後、81を続けるか24に移行するか決めるのが良いかなと
ただ81は五段以上はソフト指し多いから、四段までかなって感じ

361 :
へー当選おめでとう〜
例のスレの20くらいまでザッと読むだけでも
6枚は人並み以上に指せるようになるよ

あと、モバイル環境であれば
厳しくとも24は登録だけはしておいて
無料分の一日一局を15分で指すように心掛けていくと
他と併用でいくなら上達が早いと思うよ

閃きだけでパッと指すのも
時間使って指すのも両方大事だからね

362 :
>>358
これは意外とある
だから基本的に、自分の棋力は伝えて、
どちらかと言えば下手に厳し目な手合いで指すのがいいと思う

363 :
1つ見分け方があってね

「○○先生に二枚で勝ったことがあります」
この人は実は二枚の手合いじゃない、弱い

「○○先生に勝たせていただいたことがあります」
この人は本当に二枚手合いの人、もっと強い可能性も

364 :
>>359
指導は戸部先生か糸谷先生になるのかな
楽しみですなー

365 :
実戦は控える&ソフトを使わないで自力で考えるべき
という話を読んだのだけれど

級が低いと、相手も本にあるような形では指してこないし、
自力で考えた手なんて屁みたいなのばじゃりなので

ある程度棋力が上がってから、上記のような方法をとる、
というのは間違っていますか?

366 :
指すのが楽しいならじゃんじゃん指すべきでしょ

ただ、強くなりたいなら指し終ったらすぐ
記憶が新鮮なうちに棋譜の見直しはすべき
この時はソフト使わず自力のが当然いいはず

相手いたら二人で感想ちゃんとやるべきだけど
居ないならざっと見返す程度で問題無い
「歩打たれてなんでもないと思って取ったら角で両取くらったなー」
「この歩とれなかったんだー」
とかそんなのでOK
「飛逃げたら角が利いてて取られちゃった、あそこに角いたんだねー」
とかなんかあるでしょ
そこで如何すればよかったかまでは考えられる時だけでいい
念の為、考えてみるって程度で自信もった正解なんて出せなくていい

指し終った直後にざっと見直すのを習慣に出来れば
上達速度が明らかに変ってくるよ

367 :
将棋youtuberのヤスさんという方が良く指す、77角戦法は初心者(ウォーズ3級)にも使えるでしょうか。

368 :
最初はひたすらハム将棋でいい

ハム将棋に平手で連勝できたら中級者

369 :
>>339
ここ7,8年で本物の初心者でネット将棋をやっている人はまず対戦経験があるレジェンドだよ

昔はファンスレッドもあったし、ファンサイトもある

370 :
>>329
なかなか上達しない居飛車党を見てると
何やってんの?って思うよな?

371 :
ハム将棋にも勝てない。10戦して1戦くらい勝てるかも。勉強してないからしょうがないか。
これから勉強します。

372 :
>>368
それはない
それで6級くらい

373 :
6級なら中級なのでは

374 :
そだね

375 :
ワロスw

376 :
6級で中級とかさすが初心者スレ

377 :
ウォーズ6級と24の6級の混同で話が通じてないんだろ

378 :
>>368>>372の中級のイメージってこれかな?
http://hachimitsushogicafe.com/cyukyusya-3tetume#i

379 :
1〜10級なり15級で半分くらいなんだから中級
数字を見ないでなんとなくの強さで定義しようとするからわからなくなる

380 :
はまいるか〜。やっと書き込めるようになったわ。明日お見合いだから月曜にでもやろうぜ。
今度は時間我慢するから。ああそういえばハブさんと会ったわ。四間で対戦して余裕負け
した。じゃあ。

381 :
60歳過ぎてるんですけど、今から頑張っても将棋は強くなりませんよね。今は、居飛車棒銀で
ハム将棋に5回に1回勝てる程度ですけど。

382 :
>>381
うちの祖父は定年間際から将棋はじめていま道場三段ですよ
ほぼ毎日楽しそうに道場に通ってます

若い人より成長速度は遅いかもしれないけど初段くらいなら十分目指せるのではないでしょうか

383 :
幾つから始めようがハムにまず負けないくらいまでは割とすぐ行けるし
将棋が好きで上達したい気持ちがあればアマ初段くらいまでは大体行ける
スゲー頑張った場合どこかで止まるものなのかは謎だが
その辺は、もうこれ以上努力できないと限界を自覚した時にまた考えればいいと思うよ

384 :
強くなるとか曖昧すぎる
4回に1回勝てる程度にはなれるんじゃね?

385 :

それは強くなれないから諦めろと同義やな

386 :
対四間は急戦ばっかりで
たまに32金型四間飛車に当たると結構困るのですが
32金型に対する明確な急戦策みたいのってあるのでしょうか?
あと32金型の載ってる棋書ってなにかあります?

387 :
2桁連勝してたらガチ強い人にボコられた
初段まで遠くに感じるが24で8級まで到達したので町道場へ行ってみるかな

388 :
>>386
四間飛車の急所4が32金型の解説
中身はちゃんと読んでないから
明確な急戦策とやらが載ってるかはわからんけど

389 :
なるほどありがとうございます
ちょっと読んでみます

ソフトに居飛車側を指させたら角道止めて飛車を3筋に回って角頭攻めみたいなことしてました

390 :

もちろんソフトは対局じゃなくて検討でですよw

391 :
そこを気にする人は居ないかと
ShougiGUIで棋譜整理やソフト検討など便利な世の中になったものかと

392 :
アベケンが棋書読むのに30分て結構ショック
まー同時にプロなんだから当たり前かとも思う

393 :
駒落ちってやるべき?
ハムと互角レベルです

394 :
将棋24、以前よりレベルが下がった気がするのだが?

395 :
>>394
そうなの?
上級、中級、低級
どの辺り?

396 :
角交換振り飛車って角交換して四間飛車から向かい飛車に振り直す戦法の事を言うのですか?また角交換振り飛車の強みとはなんなのでしょうか

397 :
>>395
上級なんだけど
自分自身も名前を知ってる人も
共に昇級してるから。

398 :
32金型は棒銀が天敵だ
加藤が棒銀狂になったのも
32金型四間飛車に棒銀の相性が最高で
中原が大山にアホみたいに勝ちまくってしまったため
棒銀があれば32金は全く怖くない

399 :
>>392
学校の教科書は1年かけて読むものと思ってないか?
1冊1週間で読了するぐらいでないとだめだぞ。

400 :
出たw半コテ

401 :
はま、やる?時間は耐えますw。

402 :
▲76歩△84歩▲48銀ってなんなんですか?

403 :
お前らは真性のクズじゃよ

404 :
>>403
クエストスレでぼやいてる奴かよ!

405 :
>>402
雁木の手順じゃない?

406 :
>>402
調べてみるとアマ強豪の鈴木英春さんが指してるね。

局面ペディアよりコピペ
@)初手?7六歩?8四歩?4八銀
?7六歩「角道をあけます」
?8四歩「矢倉やりませんか?」
?4八銀「自然な有力手は色々ありますが、研究手なので?4八銀と指します」

407 :
>>402

横歩取りはしたくない
角換わりがしたい
という意味じゃないかな

408 :
無理やり右四間飛車ってのもあるかな
居飛車だけど▲2六歩に興味はないということで

409 :
あーなんでも右四間マンも居るよね

410 :
ソフト指しおじさんがクエスト級位スレでひらきなおってるw

411 :
>>401
耐えてまでやる必要はないよ。

他の香具師と遊んでなさい。

412 :
ゴキ中って天敵いるの?
これさえ覚えてればどんなシチュでも互角以上に指せる?

413 :
やや不利くらいでは指せる
どの作戦でも有利になるイメージないし
正直あまりやる気は起きない
自分がやるなら四間飛車の方がマシ

414 :
そうなんだ
なにげに振り飛車で中飛車が一番やりにくい

415 :
>>412
奇襲やでたらめ戦法を除けばどの戦法も一局の将棋になる

ゴキ中の場合は自分の形にだいたいできるという意味では安定感はあるかも
ただ、天敵ではないけど相振り、特に相中飛車になりやすいからそこが注意
相中飛車嫌いな人って結構多いからね

416 :
最初の頃は後手でも自分から動けるっていうのが売りだったけど
今では四間飛車の後手以上に窮屈な戦いを強いられる
つまらん

417 :
ありがとう
里見戦見るといっつもゴキ中だから
相手はゴキ中潰し、ゴキ中外しのような戦法取らないのかと不思議に思ってたが特にないのか

加古川NHK両方ともゴキ中になったな

418 :
ゴキ中は超速で居飛車側は不満なしって考えてる人が多いんじゃないかな
もちろん不満なし程度で、
ゴキ中側から見ても一局って思う人は指すし、不満と見て回避してる人もいる

419 :
あまり相手の戦型に左右されずに自分からガンガン攻めていける戦法ってありますか?
基礎ということで四間飛車をずっとやっていましたが、攻めの将棋もやりたいなと思いまして。

420 :
四間飛車で美濃囲いに囲ってから攻めればいいじゃん。
相手が攻めてくるまで、何もしないなんてのは愚の骨頂。

421 :
>>419
極限早繰り銀
原始中飛車
早石田
とか?
受けの技量次第で攻めを咎められるとか言われると何も言えなくなるから、勘弁な

いや、四間経験者なら魔界四間飛車が
良いやもしれん

422 :
んなもん相手も攻めの準備できてるんだから四間はまずは受けになるよ

423 :
角交換四間飛車

424 :
原始中飛車はB級にしておくには惜しい戦法ではあるな
早指しならプロでも通用するし

極限系は攻め受け以前に居飛車感覚がしっかりできてないと使いこなせないだろう

425 :
昨日はめったにできない(自分の中では)
両王手を2回もできた(不思議)。

両王手の破壊力は最高峰ですね。

426 :
>>425
気分いいよね
分かる!!

427 :
>>426
でしょ!!

それにしても前回、両王手したのが何年前なのか記憶もない。

428 :
歩の頭とかに成って両王手
で詰むと気分いい

429 :
詰将棋って同じのばっかりやってると覚えてしまうし違うのもどんどんやったほうがいい?
アプリだとよみきらずに動かしてしまうけど読み切ってから動かすべき?

430 :
昨日の夜右四間使い野郎(女)に4回も負けたぜ。最後は追い詰めたけどな。右四間と四間
相性悪すぎ。

431 :
別に悪くないぞ

432 :
そう思っているのオレだけっすか?ウォーズの友達クラブでも四間には右四間とか言っている
段位者いましたが。何とか左金を上げる事(美濃放棄)で最後は徹底的に追い詰める術を身につけましたが。

433 :
むしろ右四間には四間まである

434 :
将棋始めて三ヶ月なんだけど一向に上手くならないんだけどどうすればいいの
居飛車使ってるのがだめなのかな

435 :
定跡覚えて
詰将棋やって
ぴよ将棋アプリで実践

436 :
具体的に何ができなくて上手くならないって言ってるの?
どの程度の成果を期待しているのか
3ヶ月くらいで対人で勝てるようにならんとかいうことなら当たり前だとしか言えないが
とりあえず居飛車はたぶん悪くない

437 :
振り飛車ってお手軽に強い感ない?
なんか相手が何してきても自分のやりたいことできる感じだし
振り飛車使っとけばよかった

438 :
>>434
ここで棋譜診断してもらってはいかがでしょう?
目からウロコのアドバイスを受けられると思いますよ

439 :
使いたければ使ったらいいじゃん
ものは試しだ
おそらく振り飛車だって簡単じゃないということを実感できると思う

440 :
>>435
定跡覚えても詰めがうまくなっても結局プレイ下手じゃ勝てない
>>436
未だになにしたらいいかわからないことばっかりなの

441 :
今から覚えるのめんどいんだよね
ずっと居飛車使ってきたし

442 :
>将棋始めて三ヶ月なんだけど一向に上手くならないんだけどどうすればいいの
居飛車使ってるのがだめなのかな

居飛車派だったけど上位者に四間対策には四間をと言われて(別に人のせいにしている
訳ではない)、又覚える事が多くなって訳ワカメ状態になるから最初は居飛車でまず棒銀
の方がいいと思われ。

443 :
今の時点でめんどいとか言ってたら
そりゃ上達しないって
振り飛車覚えるのだって無駄にはならないんだから
振り飛車が相手になったときに役立つ

444 :
>>442
お見合いはどうだったの?

445 :
まあそうなんですけど40から始めて四間原則覚えるだけでも脳味噌ブドウ糖消化率高い
んです。ましてや3間とか中飛車とかもうムリポ。(後で転向するけど)。

446 :
お見合いは成功。名古屋城まで行って余りに暑くて涼しくなってから食事する事で最会の
予定。マジで死ぬかと思った。ちょっと年齢高めだけど綺麗で多分セクロスは楽しいかもw。
女性はやっぱ外観だよな(スマン)。こういう時に限って又為替で100万単位で儲けるんだよな。
永遠のばくち打ちかもしれん。

447 :
まずはハムだな

448 :
ハム途中でイミフな行動するじゃないですか。オレウオーズ払ってるけど最近全然
やってなくてヤフーに戻りました。ヤフー課金化してくんないかなぁ。

449 :
>>442
原始棒銀とかはたしかに簡単だし相手によっては簡単に勝てること多いけど単調すぎて絶対うまくならないとおもう
>>443
まぁそうだけど……
てか三ヶ月ってそこそこの期間じゃない?

450 :
>>448
ヤフーとか正気かよ
三日でソフト指しと不正しかいないと気付いてやめたわ

451 :
ここはボルさんという強い人除いて話はもう適当でいいと
思うよ。

棒銀も色々あるんじゃないんですか?

もう原子棒銀すらやれと言われても無理かもしれんですけど。てか四間も基本的に
棒銀やん。

452 :
3ヶ月ぽっちだと格ゲーなら波動拳と昇竜拳のコマンドも怪しいレベル
将棋漬けの3ヶ月だというなら話は違ってくるけど

453 :
将棋やってるやつなんてヒョロガリばっかりかと思ってたけど意外とそうでもないみたいだな

454 :
強くなりたいならちゃんとした人に教えてもらうのがいい
自力で強くなるには結構センスがいるから大変だし

道場や教室が一番だけど無理そうなら
最近はあまり活気ないけど24のサークル

この辺で上手い人に教えてもらうのが一番よ
スマホゲームみたいにサービス終了とかないから一生ものの楽しみにできるし、しっかりやって損はない

455 :
ひきこもりにーとで暇だから結構な回数やってるんだよね
格ゲーあんまりわからないけどウォーズだったらどのくらいが妥当?

456 :
将棋はじめて3か月だと5級くらいかな
もっと下でもおかしくない

457 :
あれ、そうなの
ウォーズ4級だった
平均くらいなのかな

458 :
凄いと思うけどな
自分が将棋はじめて3か月の頃ってまだ対人はじめてなかったわ
ポチポチと無料のCOMと対局してた

459 :
否定ばっかりでアドバイスする意味ねーな
ただ愚痴を聞いてほしいだけだろコイツ

460 :
>>457
初心者でもないのに初心者をなのるTHE 初心者の棋力に3か月で追いついたんだよ君は

461 :
今の不適切な表現でした
撤回します
ごめんなさい

462 :
>>461
不適切なのは>>459だと思うよ

463 :
右四間飛車結構使ってたんだけど多分これがお手軽に強くてこれで攻めて勝てること多いからそれでポイント稼いでるだけで、なにすればいいのかわからなことばっかだから棋力はかなり低い
むしろ三ヶ月もコンピューターだけとできるほうがすごいw

464 :
いや超基本的なことだから書籍買えよ

465 :
>>459
ばれた> <
だってなにしても上手くなる気しないんだもん

466 :
>>465
棋譜貼るのが手っ取り早いと思うぞ

467 :
>>462
撤回はよ

468 :
>>465
ハチワンダイバーにいたキャラみたいに右四間だけ指して強くなろうぞ

469 :
あちこちに書かれてる1972テルっていったいなにした人なの?
恨まれたのか??

470 :
>>466
棋譜は恥ずかしいし名前載せるのもはずかしい……
>>468
右四間ってどの相手でも使えるのかな?
そういえば自分はツノ銀雁木とかが好きなんだけど相手が振り飛車だと使えないよね
それのせいかわからないけど振り飛車相手はとくに勝てない
相手が振り飛車だと戦法変えなきゃいけないのも居飛車のやなとこ……

471 :
そんなの居飛車に限ったことじゃない

472 :
せやで、例えば全部中飛車指す人でも居飛車相手の中飛車と振り飛車相手の中飛車は全然違うんやで

473 :
>>470
ハチワンダイバーのキャラは右四間しか指さないキャラだった気がする

でも相手が角道閉じなかった時はどうするのだろうねw
そもそも普段右四間指さないから分かんないやwww

474 :
>>471
>>472
なるほどそんな変わるんだ……こっちが居飛車しか使ってないからそう思うってだけかー
相振り飛車とか一番想像できない

みんなありがとー!

475 :
>>470
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

柿木将棋の無料版をインストールして、kifu形式2 でコピーして
名前だけ消せば身元はバレないから大丈夫。
棋譜見ればどこが悪いか一発で分かるんだけどなあ

476 :
将棋が生活に役立つことなどあれば教えてください

477 :
将棋やってて仕事にいかせましたっていう情報もあればお願いします

478 :
右四間飛車使いの1級やけど
相手が四間飛車か矢倉なら喜んで右四間だわ
三間飛車なら高田流左玉
中飛車ならこちらも中飛車

相居飛車で相掛かり横歩取り角換わりになったときが一番負けが込む
ここを克服すれば段行けるかなー

479 :
角換りは指さないと判らないことが多いから積極的にやってみたら?

480 :
Adobe Flash Playerは2020年末にサポート終了だが、まだ将棋連盟の棋譜はFlash Playerを使っているが
いつHTML5に書き換えるのかな?
脆弱性の多いFlashを使うのは好ましくないね

481 :
>>465
とりあえず体動かしたら?
頭がスッキリするから

482 :
四間対右四間だとお互い正確に受けられるなら先に攻めたほうが死ぬはず
基本的に同枚数の攻防になるんで攻める側が不利
枚数が足りてない場合四間側から仕掛けて崩壊もわりとよくある

483 :
苦手を克服するのも大事やね
角換わりやってみるかー腰掛け銀で右四間にも相性いいみたいやし

484 :
>>482
これはそうやね
段になると受けがしっかりして攻めが途切れるよ

485 :
>474

やりません?@ヤフー 名前 almighty

ウォーズだと時間制限で相手の駒見ない事に気づいたんで^^。

486 :
四間vs右四間で戦ってみたが話題のような展開にならなかった
本当は対振り持久戦でゆっくりやるつもりが向かい飛車になってた

先手:四間飛車
後手:対振り持久雁木
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲7八銀 △4二銀
▲7七角 △5二金 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4一玉
▲3八銀 △5四歩 ▲5八金左 △5三銀右 ▲3九玉 △4四歩
▲6七銀 △4三銀 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲4六歩 △8四歩 ▲6五歩 △3三角 ▲6六銀 △7四歩
▲2八玉 △3一玉 ▲4七金 △2二玉 ▲5六歩 △8五歩
▲7八飛 △6二飛 ▲6八飛 △4二金右 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △5四歩 ▲6六銀 △6一飛 ▲3六歩 △7三桂
▲3七桂 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2五桂 △2四角
▲4五歩 △6八角成 ▲同 角 △5五銀 ▲4四歩 △同銀引
▲7七角 △2四歩 ▲4五歩 △5三銀 ▲5七銀 △4四歩
▲同 歩 △同銀右 ▲6二歩 △5一飛 ▲4五歩 △5五銀
▲4六銀 △2五歩 ▲5五銀 △同 歩 ▲4四銀 △6五桂
▲5五角 △同 飛 ▲同 銀 △4八歩 ▲同金引 △2四桂
▲3七銀 △5七銀 ▲3八金寄 △6九飛 ▲5九歩 △4八歩
▲3九金寄 △5九飛成 ▲5四銀 △同 銀 ▲4四歩 △4九歩成
▲2九金 △5五角 ▲5一飛 △4八と ▲5四飛成 △3八と
▲同 金 △2九金 ▲1七玉 △3七角成
まで106手で後手の勝ち

487 :
中飛車R糞

488 :
中飛車はプロも使うし初心者にも解りやすいし優秀な戦法
居飛車の100倍初段になりやすい戦法

489 :
俺は級位者のとき中飛車を辞めて居飛車に転向した
中飛車なんてもん辞めて良かったと思ってる
中飛車やったせいで無理攻めする癖が付いて苦労した
初心者の頃から中飛車やってたら強くなれない
ましてや中飛車一本なんてキチガイとしか思えんわ

490 :
中飛車だと居玉で無理攻めして
攻めが切れたら終了って感じだからな

491 :
無理攻めなんて自分が悪いのに戦法のせいにされてもね

492 :
自分初段目指してて
切れ負けとか大ポカで駒損とかじゃなく
ふつうに詰みまで指してウォーズの初段に初めて勝てて初段との距離感掴めたような気がしたんですが
ウォーズの初段って普通に指した場合ウォーズ以外だと大体どれくらいの棋力ですか?

493 :
>>492
棋力目安なんて難しいよ
初段で免状を貰えるのだから初段相当としか

494 :
近所の道場だとウォーズ初段でだいたい初段だよ
連盟の道場とかだと厳し目っていうから2-3級くらいになるのかな?

495 :
なるほど
ほぼネット将棋しか知らないもんで
ありがとうございます

496 :
将棋で馬鹿にされるのは無視しろ
だけど仕事だけは馬鹿にされるようないい加減な仕事をするなよ。

497 :
はま 株まさか持ってないだろうな。今夜辺りやばいぞ。

498 :
いまスマホで棋ふ鑑賞するための最適な軽量アプリってなんですか?
PC版でいう柿木ソフトみたいな。

スマホ版の柿木はkifファイルが読めない致命的欠陥がある。

499 :
>>457
とりあえず26勝すれば4級でしょ
誰でも3級までは勝てば昇級だと思ってたけど違うのか

500 :
>>498
AndroidならShogiDroid

501 :
19手詰の状況で1手差なのに早投げ投了とどこまで見えているのだ?
自玉の安全確認で迫られていたのにもったいない

502 :
>>498
よっしゃありがとう。
さつそくインストールしたけど最高な感じのアプリっぽいね。

503 :
>>475
今度わからない将棋があったら棋譜貼ってみようかな。ありがとー
>>481
動きたくない(。í _ ì。)

504 :
>>499

将棋はじめて3か月でウォーズ4級は大したものだよ
@ 対人に26回勝たないといけない
A 10分切れ負けという初心者には短すぎる時間になれないといけない

505 :
あんまり覚えてないけど60勝くらいで4級にいった気がする。。
勝利数って関係あるの?達成率で変わると思うんだけど

10分はほんと短くてつらい……時間切れで結構勝ち逃してる

506 :
>>476
>>477の質問の答えがないってことはつまりそういうことなんだろうな

507 :
そりゃあね。あくまで趣味だもん。
例えば仕事仲間で好きな人いたら話のネタが増えるくらい。

508 :
早指し1勝も出来ない
ソフト解析だと序盤互角で中盤に手筋読み解けなく一発入れられてボコボコにされ終了
序盤作戦など用意しないで真っ向勝負で勝ちたいのだが経験不足なのかな

509 :
短い将棋ほど序盤の作戦は大事じゃない?

510 :
昨日、テレビでニュース見てて思ったこと。
台風が近づいてるのに、子供を海につれて行って溺れさす親って、何考えてるんだよ。
ほんま毎年毎年、、、
こういうやつは当然、将棋に向いてない。まったく先が読めてない。

511 :
波の高さが5メートル、台風直撃中でも、
船会社に今日は平常通り運航してますかとか電話で問い合わせするバカ。
いるんだよね。
鉄道が止まったら、駅員にいつ再開しますかと聞いてるバカ。
よくテレビに映ってるだろ。めがねかけたおっさん。
聞く方は一回でも、多数の客に聞かれる駅員さんは大迷惑だ。
自分でニュースみて判断しろってんだよ。
こういうやからも。将棋に向いてない。
ようするに、ばかは将棋に向いてない。

512 :
詰め将棋やって、終盤力鍛えに鍛えても、乗り越えられない壁があるんだよね。
藤井聡太みててわかるわ。豊島には当分勝ち越せないだろう。
人格的に劣ってる。テレビにでたがる母親見たらわかる。

513 :
>>476
将棋で身につく、大局観や勝負勘などは実生活で役に立つ。
仕事が立て込んできたとき、
最優先課題は何なのかとか、今日一日の展開を読むとか、
常に考えながらできる習慣が付く。

514 :
将棋に限らず趣味が役立つって、共通の話題ができるとか物の見方が変わるぐらいじゃないのかなあ
人生の楽しみが増える、ぐらいで十分だと思うし
効率の追求、なかんずくビジネス面で、みたいなのがこの国の空気として蔓延しているので、
役に立つかどうかを考えてしまうのは仕方ない面もあるけど

515 :
趣味の中でも将棋は別格だということが分かってない。

516 :
旅行と外国語が趣味とかならかなり仕事に役立ちそう

将棋は趣味の中では実生活や仕事にはあんまり役にたたない方じゃない?
でも超楽しいからいいじゃん

517 :
将棋やってる人は特殊詐欺に引っかからない。
旨い話には飛びつかない。

518 :
俺は数字の並びを符号で覚えたりする

519 :
自分の好きな物、興味ある事が特別であってほしいという願望は人情として分かるので、そのレベルでとどまっているならいいと思う
ただ行き過ぎると役に立つどころか足を引っ張る事にもなりかねないでのご注意をば

520 :
将棋ウォーズ級位スレで有段者が級位者を見下した発言してるけど馬鹿にするのは人の本質かもしれないな。
人間関係の縮図を見ているようだ。
プロ棋士も自分より弱い棋士を内心では見下してるのかもしれないな。

521 :
>>509
序盤作戦勝負けは嫌なので勉強中ですが30秒や1分での読み精度を上げないとたぶん昇段はないと思い着手をしています

522 :
>>477
将棋によって『最後まで諦めないこと』を学んだ。
27まで完全なニートしていたが今では年収480くらいのサラリーマンになった。

523 :
俺は終盤投げ癖がついた

524 :
https://i.imgur.com/EwCdDrP.jpg

株式投資に対する忍耐力もついた。

525 :
>>512
お前は色々と馬鹿だな

526 :
>>520
愚者は愚者を嘲り、賢者は賢者を尊ぶ
上に行ける人は上を見てる人だよ
下ばかり見てる奴は上に行けない

527 :
ただ、あまり上ばかり見てると自信喪失にもなりかねないので、劇薬だと分かったうえで下を見るのは悪くないけど
学ぶ意識さえあれば、そういった中にも多少の発見はある

528 :
いや、下を見るというより目線を下ろすと言った方がいいか
段位者の将棋を見て「俺には無理だ、将棋やめよう」と思うより、同格かちょっと上ぐらいを見て心が死なない程度に取り組むが吉かと

529 :
>>528
そうね言葉足りずだった
夢やあこがれはプロで、今の目標は同格かちょい上
たまに視線を下ろすなら自分の過去棋譜を見たり、格下にアドバイスしたりするのが良いと思うんだ

それなのにわざわざ他人を見下してバカにするのは時間がもったいないなと

530 :
根性が腐ってくると
対戦相手の殆どが自分にとって都合の良い戦法を指してくれないかな
という願望を抱き始める
自分が知らない手は指さないでほしい
序盤ので知らない局面にしないでほしい
とワガママを言いたくなる
根性が腐ってくると

531 :
序盤は自分の知らない手を指される方が嬉しい
勝っても負けても序盤に1つのテーマ貰えたことになるんで
見直す楽しみが増える

相手の手の期待は、外れても気にはしない程度でやることはあるね
飛車振った時に急戦よりは穴熊のほうが楽しいから穴熊で来いとか
角換りで早繰りの速攻来てくれないかなーとかは思うけど
来てくれる前提の駒組みはしない

532 :
二歩について調べてみたらwikiだと1977年以前の例がなかったんですが
それ以前のプロ棋士って二歩したりしなかったんですか?

533 :
>>485
やめとけ
相手はお前の苦手な右四間飛車だぞ

534 :
>>532
指し直して続行してたと聞いた事がある

535 :
むしろ相手の好きな戦法で来てほしい。

536 :
アタイも彼の好きな戦法でリードして欲しい
どんな戦法でも合わせるから

537 :
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/201810293_1.html
この3手詰を5分考えたけど
どうしても解けなくて答え見たわ
この手筋は勉強になった

538 :
>>537
開き王手になるので駒が取れない手筋
一間龍などで多いから役立つと思う

539 :
美濃崩し200やりたいんだけど、どのくらいの棋力必要?

自分は5手詰め何とか解けるくらいなんだけど、買ってもいいかな?

540 :
逃げ道が15だから最終的に1筋に龍が行けばおk
からの逆算で考えると香車を止める12と(13とは龍の入る隙間がない)から入る感じかなあ
とか考えたけどそこから応手考えるのが毎度面倒になる

541 :
3手詰の局面図って必至と同じ?

542 :
あと1手で逃れられぬ詰将棋が始まる状況が必至
その後が1手かもしれないし超手数かは別の話

543 :
>>541
必至は手番が相手

544 :
>>505
将棋はじめてから3ヶ月じゃなくてウォーズはじめてから3ヶ月か
つまりその前にもやってた期間はあるということか 
まぁそれなら普通じゃないかな

545 :
>>539
棋力よりも、自分が居飛車等で美濃囲いの相手としょっちゅう対戦してるなら、
モチベーションたかまって、最後まで読みこなせるだろうが、
振り飛車党なら途中でなげだすとおもう。

546 :
>>544
ん、将棋はじめて三ヶ月だよ
ウォーズはむしろ無課金だから回数は全然やってない
べつのとこでいっぱいやってる

547 :
いっぱいできるとこあんの?
どこ教えて

548 :
>>547
将棋クエスト
将棋オンライン

549 :
さんくせ

550 :
81道場
・完全無料で沢山指せる
・切れ負けでなく15分切れ60秒などが指せる
・段級位のインフレ、デフレ対策がしてある
・感想戦機能が優れている

・他サイトと比較して人が少ない
・アプリだけで全機能が使えない(昔の棋譜の見直しなど)ため、やや不便な部分がある

というわけで、最強の将棋サイトは81道場なので是非参加してくれ。もっと話題になって人が少ないデメリットが改善されれば一強だと思うんだわ。

551 :
>>545
ありがとうございます。
買ってみます。

552 :
>>550
言うほど人少ないか?
結構いるイメージなんだが

553 :
>>552
24やウォーズと比較すると流石に少なくないか?まぁ確かに対戦相手に困った事はさほど無いが

554 :
ネット将棋で浮き飛車端角中住まいでガン待ちしてくる相手に向かい飛車に振って右辺で囲って位を押し上げながら突破したら切断してきて笑える

555 :
糞戦法使いって負けそうになると切断するよな

556 :
リアル道場とか大会では、敗勢のとき、駒を手に隠して、詰めろを狙う。
こういう技が使えない81は明らかに欠陥プログラムだな。

こうですか?わかりません

557 :
>>554
>>555
最初にそういう輩に遭遇した時は、チッ雑魚が とか思ったけど
今は鴨としか思わない
勝ち星ありがとう

558 :
81の事情とか知らんがな

559 :
ウォーズ初期からやっててまだ3級から
上がれないんだけど、俺より
下がいるとは思わなかった。
ウォーズ2千局やって4級がいてびびった
900勝オーバーで4級は逆に凄いな

560 :
以前に10万局越えの4級か3級に出会った
そこまでやってれば自ずと対局経験が蓄積されて、段は無理でももうちょっと上に行くもんじゃないのかなとは考えたが
でも、趣味なんだし指す事そのものが楽しいって大事だよね、とも思った

561 :
20年ぶりぐらいに2ヶ月前に復帰したけど情報量が違いすぎてビックリだよ
ぐぐれば答えがありソフト検証もできる現在はヤバイ

562 :
オザワさんていま何級なんだろう?

563 :
方や特に勉強しなくてもウォーズ2級みたいな人もいて
5手詰に手を出してやっと4級から抜け出した身としては、正直うらやましい也
地頭がちがうのか、度胸か、注意力か
私があまり将棋に向いてないだけなのかもしれないけど好きなのよね
公平だし、運の要素がないし

564 :
好きなら良し!

565 :
>>562
相変わらずオザワゾーンを彷徨っている

566 :
>>550
前androidタブレットでやってたけど他のプレイヤーの情報見て×で閉じようとしても
フリーズ?なかなか反応しなくて嫌になってやめた。

567 :
>>561
新しい情報覚えたかわりに古い情報忘れてるから、大丈夫。
ノーマル振り飛車で居飛車穴熊倒すのなんて分けないから。

568 :
27勝して3級になって止まったわ
その後は勝ったり負けたりで達成率が上下するのね

誰しも3級までは勝てば昇級するような仕組みだと思ってたんだけど
ここ来てそうではなさそうだと知った
どういう仕組みなんだろ?

569 :
>>560
一体、一日何局指し続けるとそんな局数になるんだ?w

570 :
もしかして名前のponaとか付いてるんじゃ

571 :
>>569
うん、目を疑ったw
ずっと前なので名前は覚えてない
そうか、公式AIかもしれぬ

572 :
AIは専用アバターだからわかりやすいですよ

573 :
https://i.imgur.com/BGEtZwH.jpg
この三手詰めが30分かけてお手上げです

574 :
12金

575 :
>>568
ウォーズ6級とか7級の人もいるよ

576 :
>>566
私もiPadで指しているが、一部のボタンなどの反応が悪いのは確かだなぁ。対局中に間違って触って、出てきた棋譜の画面がなかなか元に戻んなくて苦労した事があるわ。

577 :
悲しい時〜(悲しい時〜)
>>573を解こうしたら、うっかりフリックして
574を見てしまった時〜
(574を見てしまった時〜)

578 :
見なかったとしても多分ひと目

579 :
ふつうの人ならひとめ(1秒)で分かるものを30分悩み続けて分からない人って
1800倍のペースで人生を浪費してる訳だよな

580 :
>>573
確かに一目だけど安心しなさい
このスレの人らだいたいはまつまみより年収少ないから
将棋はボードゲームだと割り切って仕事頑張りなさいよ

581 :
詰将棋は1手詰からゆっくりやればよい
次に3手をやれば3手1組などの手筋もすらすら覚える

582 :
3手詰め問題で持ち駒があれば
持ち駒は当然使うから、初手で打つか3手目で打つかどちらかになる。
相手の駒は取らない。取ってしまえば取った駒が余るか持ち駒が余るかになりダメ問題。
つぎに盤上の駒を捨てるか、持ち駒を捨てるかどちらか。
捨て駒のない3手詰めは空き王手の問題が多い。
以上の予備知識があれば、しらみつぶしに王手かければ超初心者でも5分以内で自然に正解にたどり着く。
30分かけても解けないのは2手進んだ図が頭の中で明瞭でないから。
つまり脳の画像認識能力に欠陥がある。言い換えるとバカ。

583 :
NHKの台風のニュースでババアが強風で転んで転倒して骨折とか、、
くだらんなあ、ババアは毎日、全国で何十人も転んで骨折してるんだよ。
将棋の解説で、渡辺さんはフットサル部にはいってるんですよと言うのと同じくらいどうでもよい情報だ。
渡辺さんのハゲ度は棋界で何番目ですよという方がよっぽど役に立つ。

584 :
岩波文庫 ノートル=ダム・ド・パリ (下)69頁 より

ジャンの目には肩と頭の後ろだけしか見えなかった。

しかし、そのはげた頭を見れば、わけなく、男が誰だかわかった。 

585 :
夏休みの自由研究
文学作品からハゲ頭の記述をコレクションしてみよう。
新聞の詰め将棋を切り抜いてコレクションしてみよう。

586 :
▲12金打ち△同馬▲13飛車成りだな。
24時間程考えたらすぐ分かった。

587 :
でも▲12金打ちの時に△11馬って飛車の方取られちゃったら、まだ勝ってるかもしれないけど実戦的には先手が戦意喪失じゃない?

588 :
つか王手かかっとるやん...

589 :
どうして動けない桂香歩を打つこと、桂香歩が不成で動けなくなることは反則なのですか?

590 :
動けないから

591 :
将棋初心者というお山の中に大将がいるな。

592 :
>>590
その反則した駒は無条件に討ち取られたってことで相手の駒になるってルールもありかも?
でもまあそんな反則まずしないか。

593 :
強い人の無理攻めは通る

594 :
つまりナメられてるってことやね

595 :
課題の局面をソフトで検討したら
普通だったら見える手を指摘されて愕然とした
大体そういう手って戦いとは関係ない場所にあるんだよな

596 :
相手の悪手をきちんと咎められるようになりたい
毎回相手に悪手があってチャンスがきても気付かずそのまま指してしまう

597 :
>>589
それを許してしまうと手番が来たのに動かせる駒が無いという状況が
生まれてしまうからでは?
実戦でそのような状況になることは限りなくゼロに近いことだが

598 :
初心者のくせに目標が高すぎる

599 :
昨日も台風のさなかに増水してる川で、
アユ釣りに行って死んでるひとが二人いた。
いままでの人生で何学んできたんだろうね。
自分の命も守れない人が玉を守れるわけがない。
こういうひとは将棋に向いてない。

600 :
ただし、世の中には例外もある。
琵琶湖で溺れて死んだ奨励会員。
息子に刺殺された九段。

601 :
ゴキゲン中飛車の攻めが強いと言われてるのは中央を攻めているからですか?
攻めの形としては石田流だったり向かい飛車の方がバランスは良さそうですけど

602 :
五十肩でマウス操作が辛い
そもそも釣りもゴルフも無理そうなので将棋再開したのに勉強と対局に検討でマウス操作も困難に
これを言い訳にタブレットPCを買っても怒られないものか経験談を求む

603 :
>>602
机が小さすぎるんだよ
奥の方にモニタ&キーボード置いて
腕全体がベタッと机に乗るようにしたほうがいい
ついでに机の下にオットマン(段ボール箱でも可)置いて
歯医者の椅子に座ってるようなダラッとした体制にするとどこも疲れないし痛まない

604 :
>>603
机はお一人様のコタツで肘はべったりテーブルに接地している
モニターはホームエレクターに乗せてこれ以上の快適性は難しそう

605 :
>>602
Magic Trackpad オヌヌメ

606 :
>>582
んなあほなと思ったら実際そういう人種がいるらしいね

【悲報】DQNは知的障害があるだけの可哀想な子。許してやれ。という本がベストセラーにwww
40 風吹けば名無し 2019/08/16(金) 15:59:54.05 ID:EZ5Hst6ed
>>16
ちなみにこのケーキ三等分問題なんやけど著書の方の見解はこうや

三等分を指示されると非行少年は「3つに分けるためにはまず2つに分ける必要がある」と考えて二等分してしまう
その後でどちらかをさらに切って三等分にしようとするが切り終わってから等分になってないことに気付く
つまり最終的に三等分された状態を想像する能力がなく目先の部分だけを見て場当たり的に行動してしまうということなんや
これが非行にも繋がっていると推察しているんやで

607 :
コンパクトなスマホに変えたらタップミス増えたから、ウォーズ用にタブレット欲しい

608 :
>>605
MBAを所有しているので優秀そうなのは伺えるが画面タップしたほうが実戦に近そうで悩んでる

609 :
四段(81dojo)
30歳でルールを覚える、5年で10000局余り(インフルエンザにかかった時以外ほぼ毎日指した)
勉強方法→ひたすら実戦、プロの棋譜並べを少々、棋書は読まず詰将棋も解かず

指す戦型は居飛車振り飛車相振り飛車全部、とにかく色んな形を指しまくって体で覚えたのが良かった気がする
あと個人的には強くなろうって動機は長続きしない気がする
好きで続けてるうちに結果強くなってたってのが多分一番近道
だから勉強嫌いな人は指すだけで良いんじゃないだろうかと思う

610 :
ウォーズやってみたいんだけどどれくらい強くなったら始めても良い感じですか?

611 :
ずっと四間飛車指してたら相振りより居飛車もって相手の美濃を上から解体する方が得意になってしまった

612 :
>>610ハム将棋に全勝できるようになったら

613 :
>>609
>あと個人的には強くなろうって動機は長続きしない気がする

大人になって始めた人の大半は
なかなか強くなれない傾向にあるが
その原因はこれにあると思う

614 :
級位者同士で持久戦すくないよね、急戦ばっかり

615 :
>>609
ひたすら実戦ということは連敗しても指しまくってたんですよね?
つらくないですか?
不調の時は実戦はどうしていましたか?
(回数を減らすとか、さし方を変えるとか)

616 :
>>615
確か最初20連敗以上したけど、指すのが楽しくて指してた
不調っていうのは連敗が続いたらって意味だろうけど
雨天がいつか晴れるように、いつまでも連敗が続くわけはないので
休憩するなり日を改めるなりしてまた指す
回数を減らしたりってことはないかな、指し方を変えるってのはある
振り飛車で連敗続いたら居飛車指してみようかなあとか
負けた将棋の悔しさは将棋で勝つことでしか晴らせないから
指さないという選択肢はない
将棋指すこと自体は楽しいし辛いと思ったことはない
ただ負け方が悔しくて机叩いたことは何度もあるw

617 :
かてねーつまんねー

618 :
俺は2連敗するだけでも嫌になる
理由は時間が無いから
(余命宣告されてるって意味じゃないぞ)

619 :
>>616
自分は10連敗はあるけど。
20連敗とはつらいな。

>>617
明けない夜はないよ〜♪

620 :
勉強にウンザリして将棋が嫌になりかけたら、達成率とかレーティングとかブン投げてひたすら指しまくるのもいいかもね、と思う時はある

621 :
そうは思いつつも欲しいだよね、勝利と地位(段級)が
それがショボい物であってもさ

622 :
>>610
すぐにでも

負けて覚えればいい

623 :
負ける→分析→対策をすると
その真剣度に応じて棋力は伸びてくるよね。

624 :
たまにここに現れる実戦不要論者と
>>609でディベートしてほしいね

625 :
今は対人は指してない。つまらない将棋じゃ相手に失礼だから
ソフトで腕磨いてから。打倒金沢将棋レベル50がとりあえずの目標。

626 :
最初の一勝が遠いゲームらしいが今だとネットで同レベルと戦える良い時代

627 :
検討をしていると好手がフワッと浮かぶ
だから俺はそこまで弱くないのだろう

628 :
実戦の感想戦ってかなり勉強になると思うけどなー

629 :
激指15勢いでポチってしまったんだけどソフトでどういう勉強するもんなんですか?対局、検討?

630 :
人間との対局で使わなければ
好きなように使ったらいいと思う
わからない局面お教えてもらうとかね

631 :
しかし15はAmazonのレビューがついてないという…
まあ14から15で有用性が劇的にアップするわけじゃないもんなあ

632 :
次の一手みたいな確認用って感じ?

633 :
>>609

たった10000局のほぼ実戦だけで
初心者から4段まで上がったの?

小学生ならともかくにわかには信じられないな

634 :
>>612
>>622
ありがとうございます
ハム将棋もまあまあ勝てるようになってきてるし今すぐでも良いならもう手を出してみようかな

635 :
ハムちゃんに勝てればウォーズ3級以上くらいだっけ?

636 :
ハムってハメ手ですぐ死ぬから真正面から殴り合って勝つ自信ないなあ

637 :
>>633
本当だよ、正直頭の良さにはかなり自信ある
子供の頃からやってたらプロになれたかもねって一度だけ言われたことある
まあお世辞かなって思うけど

638 :
>>635
6級くらい

639 :
>>629
そのレベルでよくかったな‥

640 :
>>635
ハムと互角で4級

641 :
ソフトはハム、対人はオザワさん
初心者の誰もが通る道

642 :
ハム卒業したら将皇Lv1だと思う

643 :
たしかハムがウォーズ4級、将皇Lv1が3級くらいの強さだったはず

644 :
>>639
完全に酔ってた勢いで…でも買ったからには活用したい!

645 :
まずは検討モードをオンにして
ニコ生、Abemaの対局の指し手を入力していって
評価値が大きく下がったハイ悪手、このクソ雑魚棋士がと煽りコメントを書き込むのが正しいソフトの使い方

646 :
ガチの初心者にハムは強すぎると思う

647 :
観る将のイメージを悪くしようと企ててる奴がおるな

648 :
>>645
あべまによく居るのはそう言う連中だったわけね

649 :
>>582
そういう詰将棋だから成立する解き方に頼って解くと将棋パズルになってしまって
実戦の役には立たなそう

650 :
ハムそんなに強いのか?
ほぼ負けないが24で7級

651 :
相手がどう指してくるかを全く考えることが出来ない

652 :
最近流行ってる左美濃急戦ってどう対処したらいいんだろうか
居飛車で指していても振り飛車で指していても苦戦することあるんだよなぁ

653 :
3筋を桂馬を絡めて攻めるとか
無理矢理角交換して崩すとか

654 :
左美濃だから居飛車の棒銀に弱そうなイメージ

655 :
トゥルースリーパーが防ダニ仕様にリニューアルのCM。
え、今までのは使い続けるとダニだらけ?

同じ戦法ばっかり使ってると、気が付いたら連戦連敗してることがよくある。
月替わりで3間から4間、中飛車とリニューアルした方が良い。

656 :
また負けた3連敗
将棋の神様は俺をなかなか強くさせてくれない

657 :
調子がいい日は初段とも全然やれてるし最高で二段にも勝ったことあるのに負ける日は4級とか5級あたりにボコボコ負ける
負けるときはそんなもんだからしゃーない

658 :
>>637
なんだ天才かよ
だったらあなたの話は全然参考にならないね

659 :
森けいじでも16で覚えてプロになるのに5年かかったんだから
それと同じ期間で一般人のオジサンがアマ四段になったと思うと凄すぎてここにいるべき人間ではない

660 :
凡人は勉強しないと強くなれない
詰め将棋、手筋、定跡、次の一手、寄せの手筋
それらをやっても砂金を取るようにしか棋力が上がらない
やらなかったら砂金も手に入らない

661 :
>>659
覚えて5年でプロ?
森けいじ凄すぎない?

662 :
四段ってそんな大変なの?
上手くなるのにそんな時間かかると思うとやる気なくなってきた
若いうちに将棋やるのもったいない感じしてきた

663 :

むしろ高段になろうと思うと若い内に将棋を本気でやった人間のほうが有利
歳とってからじゃよっぽどの暇人じゃないと普通の社会人はそもそも時間的な制限があるから
アマでブイブイ言わせてるのは大抵は若い頃の財産で指してる

664 :
5連敗するとちょっとつらいな・・・

665 :
時間の問題なら一生にーとするつもりだから大丈夫かなぁ

666 :
将棋板に棋譜貼るのが1番手っ取り早いかな。
ソフトで検討できる時代とはいえやっぱり人間が
的確かつわかりやすいアドバイスをくれる。

まあそればっかりでスレ埋めるわけには行かないから
道場行ったり身近な強い人と指すのが現実的か。

667 :
ネットだと四段以上がたくさんいるように思えるが
四段クラスは町に一人くらいしかいない

668 :
>>666
解りやすいアドバイスをくれるソフトって作れないのかな?
AIは言語の分野に関してはどこまで進んでるのだろう

669 :
>>668
激指は指導対局できるけど〜〜の方が良かったと思いますとかだけだからなあ。
何で指し手が悪かったのかは自分で考えないといけない。
ユーザーが求めてるのはそういうソフトだよな。

実現は簡単ではないだろうけど実現してほしいね。

670 :
棋譜診断スレならあるにはある
ただ誰も棋譜を貼らない
存在を知らないか、きっと怖いのだろう

671 :
なんか局面から個人を特定できるとかで実際に特定してた人いたしそれがこわい

672 :
あとはソフト検討で自己完結できちゃうってのもあるんじゃない?

673 :
連盟公認の指導棋士が診断してくれるネットサービスでもあればいいんだけどね。
万単位かかるかな。

674 :
>>668

ソフト開発者でもなぜその手を指したのかはわからない

一般にAIの判断の理由はブラックボックスで誰にも理解できない

675 :
ここに81道場書いてくれた人ありがとう
GWからずっとウォーズやってて5級止まりだったのに一気に2級なれた!
切れ負けより自分にはあってるみたい

676 :
>>675
うぃー、知り合いにもどんどん広げてくれー

677 :
>>609
81の四段ってウォーズや24でいったらどれくらいなの?

678 :
Abema tvの詰将棋で11手詰めが解けた。
たまたまかもしれないけど解けたのはうれしい。
Abema tvの11手詰めはだいたいどのくらいのレベルでしょうか?

679 :
>>678
あんなの簡単
オナラプゥー
ハゲでもできる

680 :
興醒め(゜ロ゜)

681 :
>>677
81の四段=ウォーズの二段=24の二段

682 :
囲碁は2000円くらいでプロに棋譜添削して貰えるのにな
チェスも英語さえ出来れば対話型レッスンには事欠かない

将棋、
遅れ過ぎーwww

683 :
あー将棋うまくならなくてつまらな
吐き気してきた

684 :
なんだウォーズだと二段なんか

685 :
将棋が強くなるのと
詰将棋が解けるようになるのは比例しているの?
詰将棋は苦手だけど強くなる人はいるの?

686 :
いない

687 :
昨日は6勝12敗
多く指すと多く負けるな。
ただRが下がると連勝するけどね。

詰み将棋のレベルが上がらないと初段とかそれより上は無理だと思うけどな

688 :
>>685
比例していない
俺は24のRで1000以上下の人に詰将棋で解答速度と正確性でよく負ける

689 :
藤井聡太は詰め将棋最強なんだな

690 :
>>687
その体力が羨ましい
1日3局ぐらいで知力体力ともに限界

691 :
>>690
昨日は途中で頭が痛くなった。
局後の検討もあまりしなかった。

3局で限界は、真剣にかなり集中して指してるからだろうね。

692 :
寄せの技術がないとこっち優勢で2、3分残っててもひたすら時間切れモードに入られて負ける
そもそもこっちまだ2分以上残ってるのにそういう事してくるのが気持ち悪いんだけど
一生上手くならなそう

693 :
>>692
2-3分残ってたら寄せきらないと
受けて粘ってるだけの人はうーんと思うけど、いい寄せの練習相手だと思って

694 :
寄せは難しいし受けも難しいな

695 :
粘られるとうっとおしいけど受け切って勝つ将棋もあるから何とも言えないなあ
時間切れ負けだと投了してよって気持ちも無くはないw

696 :
居飛車ってちょっとレベルが上がると横歩相掛かり対振りと覚えることが多くなってきて大変だよな
振り飛車はそのへんマシだ

697 :
指してみて後から好手だと気がつくと
ちょっとうれしい。

698 :
将棋で強くなりたいのならとりあえず24で初段に届かない者は早指しとかウォーズとかは回避すべきだ
もう、別のゲームだから

699 :
https://81dojo.com/announcements/140906-2.jpg

これ見ると段級が上がるにつれて差がなくなってくんだな
むしろ高段は81のほうが厳しいのかな
何でこうなるんだろう

700 :
そもそも切れ負けって序中盤で潰されないようにしつつ終盤に時間を残す競技なんで、
終盤に時間が残ってない時点で完全な敗北なのよね

盤面での勝ち負けとか関係ない
切れ負けルールで盤面の勝ち負けを主張するのは
とどのつまりルール違反なわけだから
ルール違反すれば盤面で勝てて当たり前だわな

切れ負けしといて盤面で負けてたら投了しろよとかほざくのは、ソフト指しチート野郎と何も変わらない

701 :
先手が自分だけど50手目辺りからなにすればいいかまったくわからなかったから教えて……

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀
▲7八銀 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀 ▲5六歩 △6四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲6八角 △6二金 ▲7八金 △6三金
▲6九玉 △5四歩 ▲5八金 △3四歩 ▲2六歩 △6五歩
▲7七角 △6六歩 ▲同角 △4四歩 ▲2五歩 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3三金 ▲2八飛 △2四歩打
▲4八銀 △6四銀 ▲5七角 △6五銀 ▲4六角 △5五歩
▲同角 △6四歩打 ▲7七角 △5四銀 ▲3六歩 △6五歩
▲3七桂 △6四金 ▲4六歩 △7五歩 ▲4五歩 △7六歩
▲同銀 △7五歩打 ▲6七銀 △4五歩 ▲4四歩打 △3二銀
▲6八角 △2三銀 ▲4三歩 △同銀 ▲4五桂 △4四金
▲4六角 △5五歩打 ▲同歩 △4五金 ▲5四歩 △4六金
▲5三歩成 △5二銀 ▲4七歩打 △3六金 ▲5二と △同玉
▲3八飛 △2七金 ▲3六飛 △9九角成 ▲7七桂 △6六桂打
▲同銀 △同歩 ▲同飛 △6五歩打 ▲4六飛 △4三歩打
▲2二銀打 △5五銀打 ▲2一銀成 △4六銀 ▲同歩 △7六歩
▲5六桂打 △5四金 ▲5三歩打 △同玉 ▲6四銀打 △同金
▲同桂 △同玉 ▲投了
まで104手で後手の勝ち

702 :
振り飛車は飛車先の突破
突破出来なかったら大駒の交換目指すでやること分かりやすいけど
居飛車ってなにをめざして指せばいいのかわからない

703 :
居飛車は基本的には歩得、厚み、速攻のいずれかを狙うようになる
全部を同時に狙うのは無理だから、局面に応じてどれを狙えば相手より得が出来るかを考える
自分に明確に得をする手がない場合には、
相手が得を目指してきた時にカウンターができる体制を整えて、相手の狙いを潰しつつ、自分が得を狙う番が訪れるのを待つ

特に現代将棋での相居飛車は、基礎体力が十分ないと指しこなすのは難しいだろうな

704 :
桂馬が味方の駒を飛び越してもいいのはなぜ?
単にルールだからって話?

705 :
>>703
はえ〜なるほど

706 :
>>701

何をすればいいかわからないって攻めればよいでしょう?

50手までを見てもただ玉を囲っただけで攻めようとしてませんよね
それどころか攻めの態勢さえつくろうとしてない
なぜ相手が攻めてくるのを待ってるだけでいるのでしょうか?

707 :
>>701
俺だったら53手目▲23歩 △同歩 ▲45歩かな

708 :
>>706
その攻め方がわからないってことなんですけど
だからどうすればいいか聞いてみただけ
それに自分としては待ってるだけのつもりはないし

こういう嫌味ったらしいことしか言われないしやっぱ棋譜貼るのはだめだね。701はなかったことにして

709 :
>>698
同意
本気で上達したい級位者はウォーズやクエストは積極的にやるな と思う
どうしてもやりたいと言うのなら
俺は止めないけど

710 :
>>670
ほらね、これ(>>708)が怖さなんだよ

711 :
>>707
なるほど……多分だけどそれで角交換狙う感じかな
たしかに角交換できればこっち打つところ多いしかなりよさそう
23歩とかまったく考えてなかった。ありがとー!

712 :
醜い棋譜はもう二度と貼らないから701は忘れて。ごめんなさい

713 :
>>701
気がついてくれたか。汗!!

俺はちゃんと要望に答えたつもりだったから
棋譜がいやなら局面でもいいんじゃね

714 :
75手目は▲54歩で支える

715 :
>>701
とりあえずぱっと思いつくの

58手目 23歩同金22角成同銀53角で馬が作れる 後手陣はスカスカで玉も孤立してるから馬があればどうにかなるでしょ
67手目 53桂成じゃないのは見落としかな なんの利きもない隙間がある
71手目 24角同銀同飛31桂22飛成同飛53角とか、模様悪いなりにゴチャゴチャと絡んでいく手はありそう とりあえず角を動かしたい
75手目 角成りされるのは諦めて54歩で玉前のと金を維持するか、最低でも52と同玉と銀を拾ってから77歩とかで角成を止めるぐらいはしたい

とにかく歩から使っていこうという(あと積極的に歩を回収していく)姿勢は良いんじゃないかな
あとは盤上の駒の利きがどこにあるのかチェックしていこう 特に67手目の見落としはめちゃくちゃ痛い

716 :
>>708
めげるなwがんばれ!

41手目 ▲66歩で 後手の銀、死んでるでしょう。
この局面は、先手の方が固いし後手は居玉だし絶望的に形が悪い。
もう少し、落ち着いて指せば、いい手が見つかるはず。
がんばれ。

717 :
>>701
駒組みで負けているよ

右の金を3段目に上げない
左側で矢倉を作るか左美濃にしたほうがいい

718 :
あとは43歩とかやって
垂れ歩ポチポチ作戦かな

719 :
やっぱり棋譜貼ってもらった方がいい。悪いところが分からない。

序盤、雁木やりたいのは分かるけど、囲い方がよくないですね。
77角はもうちょいそのままで 78金、58金 とカニ囲いを作ればいい形。
居飛車はこういうふうに、離れ駒を作らないで囲うようにすれば、簡単には悪くならない。
39の銀も取り残されてる。右の銀は攻めでも守りでも、もう少し早く参加させるように。

15手目は 角引かないで ▲78金 がいいでしょう。あとで、また77角と戻ってるのが
かなり損してる。

ちょっとくらい嫌な事言われても凹まない強い心を持ちましょう!

720 :
>>712
せっかく指したんだから次にいかそうぜ。
50手目あたりからは今の方針で感じで進めて悪くない
他には57銀とかで駒損をしないように駒を交換を狙って交換したら玉の上、53あたりから打ち込んで押さえる方針がわかりやすいか

あと上で指摘されているけど41手目に66歩
この筋は雁木や米長流急戦矢倉でちょくちょく出てくるので覚えておくといい

61手目に25歩の継ぎ歩で出てくる手筋で同歩なら45桂に同銀から25飛の十字飛車
45桂に44金なら53桂成で必勝

67手目も53桂成で急所の53を抑えるべき
このくらいかな

721 :
というか「将棋指しなのに将棋が弱いのは悪」という認識に欠けているのでは

理由はどうであれ、何かに対して無知であれば
一時の恥をかくことは避けられないわけで
特に将棋であれば一時の断罪を受けることを覚悟しなきゃ強くなれないよ
対局に負けて数千回殺されて
感想戦で数千回処刑される
みんなそうやって強くなっているわけで
ぬるま湯のぬるい指導しか欲しくないっていうのは
要するに強くなりたくないということでしょ

強くなりたくない人間に助言しても仕方ないじゃん

722 :
ID:lVlS2ZO9みたいな奴が将棋のギスギス感を作ってるんやなって

723 :
>>678に対する>>679とかな
イキってる奴の多いこと多いこと

724 :
>>701
こんなん50手目より前にどうとでもなるが
50手目から何かするというなら68角
で次に24角とぶった切る
相手の陣すかすかなんだから飛車捌けたら勝ちだろ

725 :
言いたいことはわからないことも無いけど好意的に答えてくれる人だっている。
例え辛辣なこと言われても答えてくれた人の好意を台なしにするのが1番よくない。

726 :
何をしたら良いかわからないというのは
単純に手筋を知らないということもあるが
大局観ってやつが育っていないからというのも重要な課題
自分と相手の優位な点と弱点を把握して
いかに自分の優位な場所で勝負するかを考える

>>701の場合なら
自分の方が陣が堅く、飛車には弱いが角には強い陣形
相手の主張は中央の厚みくらいで手が進むほど厚みを築かれる
ならばそこは相手にせず、違うところからできるだけ早く仕掛けたい
飛車は渡したくないが他の駒なら切ってもいい

って考えたときに有力な仕掛け方は
68角からの角切りと25歩 同歩 同桂のどっちか
あるいは68角から25歩って仕掛けもあり
中央の駒相手にしてごちゃごちゃやるのは危険で明快じゃないし、かなりの力が要る

最後に、ちょっときついこと言われたくらいでヤケになるな
格好悪いぞ

727 :
あの・・・。話の本筋から外れて本当に申し訳ないけどさ、
俺、ネット将棋始めたり、道場行ったりしたいんだ・・・。
40過ぎたおっさんなんだけど・・・。
将棋倶楽部24とか、ちょっと遠いけど道場で指したり・・・。
ネット将棋や道場って、怖くない? 仲間出来る? 馬鹿にされない?
場違いな書き込みなら本当にごめんなさい。
ちなみに棋力は矢倉の組み方と美濃囲いを知ってる程度・・・。

728 :
ネット将棋は意識して自分からコミュニティに入っていかないと仲間はできづらい
外部の掲示板とかがとりあえず仲間探しやすいかもしれない
敷居が高いと思ったら気軽にさせるツールくらいに思ってたおいたらいいのでは?

道場はちょっと行ってみないとわからないけど
初診者は貴重だから歓迎されやすい気がする
とりあえず入ってみて教えてもらえば良いと思う
その結果合わないと思ったら他に行けば良い

729 :
>>727
私の場合ですが

>ネット将棋や道場って、怖くない? 
怖いのは最初だけ

>仲間出来る? 
できない

>馬鹿にされない?
されることもある

>>ちなみに棋力は矢倉の組み方と美濃囲いを知ってる程度・・・。

このスレはあなたのような棋力の人の為のスレなので大歓迎です

730 :
あと道場って結構子供も来るよって思ったらそんな怖い感じしないんじゃないかな
子供の方が強いと思うけど

731 :
>>727
道場は場所によって雰囲気が違うと思うので何とも言えないけど。
一般的には初心者大歓迎だと思う。だってお客さんだし、席主にしたらどんどん来てほしいはず。
ただ、客の中にはもしかしたらマナーの悪いのいるかもしれないけど。
2ちゃんでよくグチ書いてるのいるけど。俺にいわせりゃ、コミュニケーション耐性低い
としかいいようがない。向こうは仲間だと思ってちょっとした軽口のつもりでも
悪意に受け取って勝手に凹んでるヤツとしか思えない。
40代なら、それなりに人生経験あるんだから、その辺は平気だと思う。

町の道場は行きたいと思ったときが行き時だと思うので迷ってるヒマはないと思う。

あと、プライドよね。子供のほうが超強いと思うので、コテンパンに負かされても
「君、強いねえ。おじさんにも教えてよ」ぐらい言えれば大丈夫。

732 :
>>701
自分も強いわけじゃないけど右の銀が働いてないような…。
攻めに使うべきでは?

733 :
初心者に対して紳士的に接するっていうのは
意識しないとできない「スキル」なんで
どうしても馬鹿にされたくないなら
100%商売でやってる人に師事するしかない

将棋が弱いっていうのは要するに弱者なわけで、
自分が何の訓練も受けずに無償で紳士的に弱者のケアに当たれるかを考えれば、
どれだけ過大な要求を人にしてるのか分かるはず

法や制度は万人に平等だけど、
人の気分はそうではないからな
というか、人の気分を制御できないからこそ
無機質な原則としての平等をセーフティネットにしているわけで、

人間の気分に於いて、弱いことは罪であり悪であり咎だという自覚を持って欲しい

734 :
>>731
>向こうは仲間だと思ってちょっとした軽口のつもりでも
悪意に受け取って勝手に凹んでるヤツ

へえ、そんな人いるんですか?
誰のことを言ってるんですかねえ?(ニヤニヤ)

735 :
727で質問した者です。
みんな、ネット将棋や道場のこと、
教えてくれて、本当にありがとう。優しいな皆!
ありがとう! おじさん涙が出るほど嬉しかったよ!
勇気出してネット将棋やったり道場行ったりしてみるよ!
ありがとな、本当にありがとな!

736 :
>>717

先後間違えていた


先手は駒組みでもう勝ちと言える状況


攻撃するには右の銀と桂を攻めに使わないと

737 :
大人になってもお友達できるかなとか大事にされたいとか笑いますよ
将棋を学びにいくんだろ?

738 :
(。-_-。)
みんないっぱいアドバイスしてくれててありがとう
>>713
勉強になった。ありがと!たしかに局面ならいいかも
>>714
なるほど……他の人もいってるしそれが良い手なんだね……あのと金を歩で支えるとかまったく考えもしなかったしすごく勉強になる
>>715
色々ありがと!
ぱっと見てそんなにわかるのがすごい
やっぱり角交換するのがいい感じなんだね
67手目桂馬成れるの全然気付かなかった……
24角からの手順も勉強になる
と金を歩で支えるのはなんか全然発想になかったから教えてくれてうれしい
相手の角が通ってるの気付かなかった> <
全体的に見落としがかなり多いってわかるしがんばって直します。。

739 :
>>737
ごめんな、変な質問しちゃって・・・。
大人になっても
仲間は欲しいし、馬鹿にされるのは、
怖いんだよ・・・。
将棋仲間が居れば、きっと楽しいし、
大事にされれば嬉しいし・・・。
楽しい嬉しいが重なって、
どんどん将棋が好きになるんじゃ
ないかな?
おじさんが間違ってたらごめんな。

740 :
今日は良スレになってるな
質問者の態度が謙虚だとこうなる
オレが質問者だと、せっかく回答してくれた人に「でも〜したいんでスゥ」とか言いそう

741 :
そもそも将棋って死ぬまで相手の嫌がることし続ける競技だからな
切磋琢磨する中で友情が生まれることはなくもないだろうけど、
ぬるま湯でダラダラ楽しむには向いてない競技だよ

運が介在しない
知的遊戯
(スポーツと異なり)年寄りでも強い人間が多い

はっきり言ってこれ程強いことによるマウントが取りやすい条件もないからな
将棋のコミュニティっていうのははっきり言ってブラック企業のそれに近い

742 :
>>716
ほんとだ。。気付かなかった……
みんなみたいに手が思い浮かぶようになりたい
>>719
ふむふむ。。雁木だと棒銀にこられたときがめんどくて、棒銀できたら飛車を7筋とかに振れるようにって感じで変な駒組みになってた
15手目の角引きも棒銀がこわくていつでも46角にいけるようにってことで引いちゃってた
ていうか46角しか棒銀の対策を知らない……これも対策になってない気がするけど……
右銀動かすタイミングいつもわからない……
メンタルよわいのです(๑ŏ _ ŏ๑)
>>720
なるほど
66歩覚える……この銀取り逃がしてるようじゃ全然だめだよね
61手目からのすごく勉強になる。なんか桂馬を相手の駒に当てることしか考えてなくて成れなかった。。

743 :
ネット将棋はマナー悪いユーザーもいるから注意な
前に早石田でハメようとする奴とネット将棋で対局したけど俺の4五角打ちの対応もできず圧倒したら接続切れで逃走だもん

744 :
>>726
なるほど考え方すごく勉強になる……
手筋も全然知らないし大局観むずかしい
たしかに飛車捌ければこっちのものだったかも
自分の優位なところで勝負するっていうの勉強になるしおぼえたい。ありがと!
ごめんね。初めて棋譜貼って言われたのがこれだからこういう人しかいないと思って……

やさしい人多くて安心したしアドバイスもみんなわかりやすくて今日だけですごく成長できた気がする
ほんとにありがと!

745 :
>>733
じゃあここに来んなよ

746 :
将棋ってマウント取る為の道具なの?ww

747 :
>>739
いや、間違っていないと思う
そもそも将棋を勉強することと
将棋仲間を増やすことは別問題

748 :
>>708
コレ凄いわかるー。
20年将棋やってるけど攻めるの凄い苦手
かといって受けが出来るわけじゃないし
ノーガードで戦ってくれる人にしか勝てないんだよね

749 :
顔文字ちゃんかわいい
女の子?

750 :
つか年取ってから覚えるなら碁かチェスの方がいいと思うがな
碁はヘボのじじいがメイン層だしリアルの段位がゆるゆるなので頭の回転が遅くなってからの新参でも支障がない
ソフト導入のハードルが高いのでパソコンオタクならそれだけで有利

チェスはキングズインディアンアタック・ディフェンス、ピルツだけ覚えてタクティクス解きまくってればその辺のジャップに敵はいない

将棋で四間飛車や中飛車覚えてそれだけ指しても道場で1勝もできないからな
将棋は若者からの貯金がある人間のものだ
小中学でぶいぶい言わせていた人間が死ぬまで強い

751 :
分かった、麻雀やるわ

752 :
指し手の読み方について質問です
観戦していた有段者の終盤の局面だけど、ここからきれいに勝ち切っていました
ソフトで検討すれば、ああ最善手を指してたんだな、ってことはわかるけど、でも、なぜそこへ手が行くのか? 理由がさっぱりわかりません
思考時間は僅かしかないのに、どうやってその手にたどり着くのか、その思考プロセスが知りたいです。

この局面です
https://i.imgur.com/WnMVjEe.png

753 :
チェスなんて覚えても敵がいないというか相手がいない

754 :
ぶっちゃけ初心者は四間飛車一択
これが結論

755 :
>>748
うまく攻めるのむずかしいよねほんと
棒銀みたいな単純な攻めしかできないや。。
>>749
一応(๑ŏ _ ŏ๑)

756 :
日本人なら専守防衛に徹しろ

757 :
さて、そろそろ勝った棋譜並べて「オレつえええ」やって寝るか

758 :
>>752
正着なんてわからんけど
ほっといたら58飛成りが詰みそうだし
今すぐ相手を詰ますのも無理
とりあえず73玉と早逃げしたくなる

早逃げに対して攻めてくれば
たぶんいきなり詰まされることはなく金か飛車が手に入る
駒が入れば詰みそうだから相手も攻めにくいだろう

と、この手を指すなら考えるのはこんなところ
間違ってたらわからん

759 :
>>758
なるほどー、勉強になりました!

760 :
>>752
頭の出来が違うんだろうなあ。長手数の詰め将棋も簡単に解いちゃうような人達だから。

761 :
プロがやってるイトシンTV見てると短時間で普通に何手先も読んでる
あとはやっぱり知識量だね

762 :
HNK杯の解説などヤバイぞ
終盤30秒将棋で的確な狙い筋や変化を説明している

763 :
>>752
7三玉と逃げられたらどうするんだろう

764 :
道場で対局しなければ経験できないもの。
自分の手番を間違えて2手指しで反則負け。

765 :
昔の話だけど、道場経営者が服地の輸入業やってて、
イギリス製の生地でスーツ安く作れるよとか勧誘されて、嫌な感じがした。
別の道場では帰り際にやたら親切なおじさんがいて、車で駅まで送ってくれた。
なんかこわくなって二度と行かなくなった。
また別の道場ではお茶を出してくれるのはいいんだが、コップが茶渋ですごく汚れてて気持ち悪かった。
室内タバコの煙が充満してて、服に匂いがうつった。
以上民間経営。
連盟の道場では有段者なのに平気で待ったするおっさんがいた。

766 :
>>765
雀荘の方がイメージアップに努力しているから
逆に清潔で快適だよな
チェーン店での話だが

767 :
悲しいときー

本屋で立ち読みしていいと思って買った棋書がアマゾンレビューで低評価だった時

768 :
悲しいときー

高評価の本を予め調べないで買い物をするやつが居ると知った時

769 :
自分がいいと思った物を買う
それでいいじゃない
周りの評価なんかくそ食らえ

770 :
そういえば最近の棋書で後半に実戦編があるやつって
だいたい対藤井七段戦入ってるよねw

771 :
悲しいときー

アマゾンのレビューを信じているやつを見たときー

772 :
悲しいときー
今だに棋書なんか買ってるやつを見たときー

773 :
そりゃいるだろ!?

774 :
棋書を買う人を奇特な目で見ている人がいるようですが
買わないってことは盗むってことかな?
犯罪者ですな

775 :
棋書とかいう嘘しか書いてないもの買ってどうすんのw
ソフト研究もできないガイジかな?

776 :
プロはkindle unlimitedで借りまくってスマホのカメラでスキャンしまくる

777 :
>>775
せめて三段ぐらいになってから言おうね

778 :
ネットの情報とソフト研究だけでも十分なんだけど棋書はなんか買ってしまう

779 :
ガイジとかいってるやつあちこちで馬鹿にした書き込みしてるキチガイだろ
Rよ

780 :
低段だと尚更買う意味ないけどな
棋書の対象棋力が級位と高段で2極化してるし

というかアマが欲しい本って
48金29飛か
48金29飛を徹底的に避ける戦法(早繰りや右玉)
だと思うんだが
(もしくはなんでも雁木や高美濃)

最近の棋書はこれが理解できたら自分で

781 :
名局集シリーズとか並べるの楽しい

782 :
研究できるだろってレベルの振り飛車本とか
35歩同歩45桂とか
或いは有段者どころか2級くらいからお断りなレベルで人を舐め腐った振り飛車本とか

とことん「この知識が書籍でまとまってたら便利」というニーズを外しまくってるんだよな

783 :
>>779
マウント取りたい病だろうな
ガイジとか言えば、かっこいいと思ってるんじゃね?

784 :
>>775
ここ初心者スレだぞ?
ガイジはどっちだよ

785 :
1 名無し名人 2019/08/20(火) 13:31:23.89
そもそも対局自体しなくていいと思いますけどね
算数のたとえでいえば、対局そのものがレベルとしては高等数学ですから
99の分からない子にいきなり文章題を解かせても仕方がないでしょう
まずは3手詰め、5手詰め、次の一手、手筋、定跡…
対局っていうのは基本がどれだけ身に付いたかを確認するものであって
対局から学ぶことなんてありませんよ
いや、ないとはいいませんが、結局上記の「基本的なトレーニング」から学ぶものなので
文章題で計算ミスを復習していても仕方ないでしょう

「自分の頭で考えて」といいますが
将棋は基本的には「自分の頭で考えていては絶対に勝てない」ゲームです
人間なんてノマ振りに対する穴熊作戦を考えるのにも数十年費やすトンでもないアホですし
基本的に「考えること」において人間はソフトには叶いませんし、
ソフトで最善を勉強している人間に「自分の頭で考えて」立ち向かうのは愚の骨頂です

大事なのは「正しい答え」が瞬時に出てくるよう体に叩きこむことです
「考えなくても」「正しい」と分かる引き出しを増やすことです

「読み」とは、自分の頭で考えることではありません
考えなくても正しいと分かる変化を出来るだけ深く追っていく作業なのです
構想や大局感というのも、「考えなくても正しい」事柄の積み重ねがあってこそです

正しい答えが分からないのに棋譜を見直してこの手はダメ、あの手もダメと言っていても意味はありません
勿論部分的には「正しい答え」のインプットではありますが、
折角「詰め将棋」「手筋」「次の一手」「定跡」と言った具合に基本知が体系化されているのに
わざわざへぼ将棋の限定的な局面で勉強していても、非効率的なだけです

はっきり言って初心者は対局なんてしなくていいから上記4題で基本を身に付けることだけに集中した方がいいです
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

786 :
棋書(定跡)の使い方は人それぞれだな
例えば、俺は単に振り飛車が好きという理由だけで四間飛車をずっと指してる
趣味だから、最新戦法でなくても好きなのを指したい、ただそれだけ
それで、激指定跡道場4に四間飛車の定跡がたくさん載っていたのでそれを勉強して、対局で得た棋譜はソフトで解析し、定跡では足りない部分を補っていく
これは道場で知り合った五段の人がそうやっていたから真似してるだけ
でも、これで着実に棋力は上昇している

四間飛車を勉強するうえで、ある意味必須かもしれない△6五歩早仕掛け定跡
五段の人曰く、「ソフト解析で補正しながら活用すれば普通に使える定跡」だそうだ
というか多くの定跡は、補正の繰り返しを行いながら変化していくものだそうで、人間が補正するかソフトの力で補正するかの違いだけらしい
ゼロからソフト解析だけで戦法を確立させるほうが級位者には難しいらしい

787 :
△6五歩早仕掛け定跡
ここで補正すべき一手があって勝率が上がった
定跡とソフト解析の併用でだいぶ棋力が向上してきた

後手の持駒:銀 香 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v金v銀v玉 ・ ・|二
|v歩 ・v桂 歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|六
| 歩 ・ 桂 ・ 飛 金 ・ 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
|v龍 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手: 先手 / 後手: 後手
先手の持駒:角二 歩三 
手数=56 △4二銀上 まで

788 :
>>787
そんな局面まで深く研究してるんだ
どんだけー!!

789 :
今日、
「中原VS谷川 全局集」という本と、
「藤井聡太 全局集 平成30年度版」という本を買った。
2冊で5680円だった。財布に優しくないお値段だが、
それでも買った。書店で見て欲しくなったからだ。衝動買いだ。
俺は40過ぎたおっさんだ・・・。将棋は初心者だ・・・。
今からじゃ、将棋の勉強してももう遅いかもしれない・・・。
でも、本を持った時のワクワク感、
本に掲載されている棋譜を何度も何度も並べれば、ひょっとしたら
手強いおっさんになれるかもしれないというドキドキ感、
そういうのもあって買った。
本って不思議だ・・・。
そういうワクワク感、ドキドキ感が、ギュッと詰まってるんだよね(笑)
人によって、何にドキドキワクワクするかは違うけど、
本を片手に、将棋盤の前で棋譜を並べている姿が、
地味だがカッコいいと思うのは、
たぶん俺がおっさんだからだろう・・・。
何か、日記みたいな文章だな・・・。
まぁ、おっさんの日記だと思って、読み流して下さい。

790 :
>>788
急戦定跡って研究合戦みたいなところがあるね
研究局面に引きずり込んで戦おうと、お互いが同じこと考えていたりするのが、急戦形だね

791 :
手遅れだろうが棋譜集は電子書籍の方がいいぞ
実物だと嵩張るしkindleセールの時だと1200円くらいで売ってるから

792 :
>>790
自分はエルモ囲いを指してるんだけど
エルモ囲いはどんな評価?

793 :
>>787
これは、自分も調べてたんだけど
▲7一角で△5六香を誘発し▲同金△同歩▲3七飛!
と回って▲5五角見て先手良いってんじゃなかったっけ〜?
(△5六香打たない変化が膨大なんでこの局面に持ち込むの怖いけど)

筋よく▲8四角と一目の手に跳びつくとダメだったんだ気がする

794 :
電子書籍は魅力的なんだけどスマホ見ながら読みたいから本のほう買ってる

795 :
>>789
衝動買いならしょうがない
初心者なら1手詰と3手詰目に寄せの手筋も欲しいところですが「将棋講座ドットコム」あたりで勉強しましょう

796 :
>>792
エルモ囲いはどの仕掛けかによって変わってくるけど、全体としてはエルモ側の+200とかそんなもんだね
+200ってアマレベルだと完全に互角だから、より深く研究してるほうが有利になるよね

>>793
そうそうそれなんだよね
この辺はどちらが深く研究してるかで決まるよね
▲8四角が意外にダメで▲8二角は棋書にもダメだって書いてたりするから、けっこう難しい局面ではあるようだね

797 :
>>795
別に将棋がうまくなりたい人には見えませんが

798 :
上手くなりたくない人なんているのか

799 :
自分の目線の高さしか見えてないんだろう。
強くなっても初心者のことを考えられない
将棋指しにはなりたくないな。

800 :
初心者で振り飛車指す人は、急戦の定跡ちゃんと勉強した方がいいよ。
せっかく定跡通りの急戦やろうと思っても、定跡外されると
こっちもしょうがないから居飛車穴熊にするけど、全くいい所なくタコ殴り状態に
なってしまう。そんなつもりはないけど、しょうがない。
大変心苦しい。。。

801 :
789は買ってる本からして観る将みたいなもんだろ
観る将に無理に上達の本や指すことを勧めるのはむしろよくない

802 :
>>801
これ

803 :
最近は観る将みたいのが増えてるみたいだから、>>799みたいな変な考えを持った奴がちらほら出てくるんだろうな
お前は麻雀でもやってた方がいいよ

804 :
>>789
質問してもよいですか?
あなた様は観る将ですか? それとも指す将ですか?

805 :
>>801
これが理解できない馬鹿が多くて驚きだった

806 :
>>800 は、最近ネットで対戦した人に。
また、ときどき遭遇する人や同じような環境に向けた人に対する意見です。

807 :
おうおう、観る将ディスか?コラ!

麻雀でもやってた方がいいよ

どういう意味だよコラ!
タココラ

808 :
なんでもよいけど将棋普及に努めてくれ

809 :
明らかに勝ちの局面だがどうやっていいか分からず
もたもたしてたら相手番投了された
きっと局面を楽しんでるのだと思ったのだろう

違うんだよ、ガチで分からないんだ
それが級位者なんだ
鈍足な寄せですまんな

810 :
BINGOつまんねー

811 :
>>804
789で日記みたいな文章を書いた者です。
観る将と指す将の境界線が
どの辺にあるのか俺には分からないけど、
例えば友人などから
「将棋しないか?」って言われたら
俺は実際に対局することを選択します。
789の文中にあるように
「手強いおっさんになれるかもしれない」
という言葉だけでは足りなかったかな・・・と、
反省しております。すみません。
2冊の棋譜集を買ったのは、衝動買いですが、
他にも理由はあります。
・脳内将棋盤を作れるかもしれないと思ったから。
・中原先生や谷川先生の古くからある将棋を体験したかったから。
・藤井聡太君の比較的新しい将棋を体験したかったから。
・棋譜を繰り返し並べることで、実戦に強くなれると思ったから。
・棋譜を並べることで、駒の持ち方や所作が美しくなると思ったから。
他にもたぶんその時に感じた理由はあると思うのですが、
ざっと上げればこんな感じです。

812 :
>>811
レスありがとうございます
なるほど、どちらかと言えば指す将ですね

813 :
棋譜集で強くなるのは難しいけど
楽しいと思うならやったらいい
中原米長とか大山升田も面白いんじゃないかな

814 :
>>813
人によるんじゃないかな?
おれは大山15世の棋譜をたくさん並べたよ
特に大山流の受けを真剣に勉強してみた
結果、24の四段になれたから、効果があるかどうかは人によると思う

815 :
たくさん並べたなら効率よくはないだろう
戦型で整理されてるわけじゃないからそのまま知識としては使えない
量が必要になるということ

816 :
>>810
9月で終わる
アレの件が関係しているとはいえ
糞つまらなかったからな

817 :
>>815
それは序盤の話だろ?
棋譜並べというのは、中終盤を中心に勉強するものだ
序盤が全てだと思ってる級位者は多いから、こういったことはいくら言っても理解できない人はいるが

818 :
24の四段って格上挑戦みたいなRインチキしてないなら地方で県代表狙えるレベルだぞ
その域まで行く人なんて超少数派なんだからその人の勉強法を効率悪いみたいないい方はよくない

819 :
序盤だけの話じゃないけど?
実際にいっぱい並べて強くなったと言ってるんだから
量は必要だったってことだろ

820 :
四段程度で県代表ってどこの田舎?
自分も四段だけどとても無理だと思う

821 :
>>819
棋譜並べを否定しているうちは高段は目指せないだろうね
量が必要なのは当たり前で、高段を目指す人が勉強量は多いのは当然のこと

822 :
誰も否定はしてない
ただ簡単じゃないよっていってるだけ
高段目指すスレじゃないぞ

823 :
棋譜並べはプロも必須だと言ってるのに、なんだろな

824 :
ID:tAwLvYsM色々キモいな

825 :
>>822
ああ、四段は嘘っぽいな
棋譜並べって高段は全員やってるし、教室なんかに通えばわかるが、棋譜並べを必ずやるように教わる
昔はちょこっと教室にも通ったが、棋譜並べはみんなやってたぞ

826 :
>>824
キミがさっきから単発IDで自演してるのはバレバレだよ
観る将だと決めつけて他のレスを馬鹿にするコメント繰り返し書いてるよね

827 :
http://1shogi.jugem.jp/?eid=82

828 :
>>824
以前から自分のことをひらがなで"おれ"と言うキモい奴が住み着いてる
極力触れない方が良さげ

829 :
なんか色々決めつけないでほしいんだが
棋譜並べやらなかったなんて言ってないし
やめておけとも言ってない
ただ必ずやれとも言わない
楽しく続けられることが一番良い勉強法だと思うよ

830 :
>>820
強豪のいない弱い県。将棋は地域差大きいから東京では全然勝てなかったのに
転勤して弱小県に行ってから何度も代表になっている人はいる

常連じゃないけど普通に県代表は狙えるってさ

831 :
自演ぽいな

832 :
>>828
必死の単発ID自演やね

833 :
こんなしょうもないことで自演なんかするか
被害妄想も大概にしてくれ

834 :
まじできもくてくさ
日付変わったばっかなんだから単発だらけなのは当たり前のことでしょ。仕組み知らないのかな
私のことも自演認定してくる未来が見えるけど。。w

835 :
なんか言われたらとりあえず自演認定
頭の悪いおっさんが好む常套手段

836 :
日付関係なしに>>801から単発IDだらけ
しかも単発はなぜか、同じ内容のことをひたすら馬鹿にする態度でのレス
どこから見てもバレバレの自演w

837 :
>>836
801以前もふつうに単発のひと多いようにみえますけど。。801が気に入らなくてバイアスでかかってるの?w
ていうか単発より日付変わってすでに8レスもしてるほうがはずかしいかと。。w

838 :
深夜にこれだけ連投が続く単発はさすがに自演だろ

839 :
>>820
四段でギリ県代表
五段で県代表常連
六段で全国トップ

840 :
傍から見たらID:tAwLvYsMとID:ARrXI722が自演に見えるがな
ID:ARrXI722はID:tAwLvYsMの擁護レスしかしてないし

841 :
>>840
あらあら、自演認定を罵ってる人が自演認定w
ま、自演を常習的にやる人ってこんな感じなんだろうな

842 :
>>839
それかなり前の指標だな
レートもだんだん上に伸びてくるからいずれ当てはまらなくなる
俺が住んでるとこで今なら1個ずつ上にずれる感じだと思う

843 :
自演認定なんて憶測で証明もできないのにまるで真実に違いないかのように言うから決着のつかない言い争いになって荒れるんだよね
仮にも将棋やってるのにこんな知性の欠片もない頭悪いことするのはちょっと……

844 :
擁護すると自演らしい
深夜にこんなに大勢いるわけない

845 :
>>843
口汚く罵ってる人間がよく言えるね
すごいわ

846 :
>>843
ロジハラはやめたれw

847 :
>>843
ああ、ID変え損なったのかw
だから、知性派の振りしてみたんだな

848 :
わ、案の定私のことも自演認定してきた…w
どの板もこういうひとがスレを荒らしてくのよね

849 :
>>842
地域差が大きいんだろう
県代表になった人でも東京では1回、2回勝つのも大変そうだったからね

850 :
>>848
ID変え損なって自演がばれて必死だな

851 :
単発だから自演!→単発じゃないやつも自演!
この言い分コロコロコンボほんと草

852 :
>>849
地域差はあるだろうね
ただ指標は下の方に合わせて作らないだろうから
最初の頃は四段の県代表が平均的だったのかも

853 :
登場人物何人いるのかな?
深夜なのに(笑)

854 :
まぁ複数人から叩かれてるっていう現実を認めたくない故にどうしても自演だと思い込みたがる心理はわかる
わかるだけで擁護の余地はもちろんないけど

855 :
兵庫代表の四段ならいたな

856 :
>>854
馬鹿丸出し
自演丸出し

857 :
そもそも棋譜並べが必要という当たり前のこと言ってるのに大勢で叩いてくるって、それ自体が不自然すぎるw
頭弱すぎ

858 :
代表って言葉の解釈大事
・代表経験複数回ある
・1回なったことある
・代表経験者と平手で勝ち負け(ここまで県のトップ争いクラス)
・代表と番数指せば負けこすだろうが一発勝負なら判らんクラス
・県予選で消えることはまず無いが代表にもならんだろと思われてる(ここまで県準トップ層)
・他大会と被った、農繁期である、主菜団体の都合で出ない強豪が多い、そういう時なら代表ワンチャン…
24の四段だとこの一番下に書いたルートで代表なることはあるし
勝負は水ものだから偶々で代表なる確率も0じゃあない

859 :
>>857
散々人の話を曲解した挙げ句に自演だとか騒ぎ出せば
そりゃおかしいやつだと思われて当然じゃないかね

860 :
>>859
偽四段君もういいから

861 :
813名無し名人2019/08/21(水) 01:36:58.08ID:n/LBJAfx>>814
棋譜集で強くなるのは難しいけど
楽しいと思うならやったらいい
中原米長とか大山升田も面白いんじゃないかな

815名無し名人2019/08/21(水) 01:53:08.67ID:n/LBJAfx>>817
たくさん並べたなら効率よくはないだろう
戦型で整理されてるわけじゃないからそのまま知識としては使えない
量が必要になるということ

こんなデタラメ書く人間が四段とかw

862 :
ID:tAwLvYsMさんもう後に引けなくなっちゃってますやん…

863 :
>>862
しつこいわ

864 :
棋譜並べが必須だと知らない級位が暴れてみました

865 :
初心者スレでイキる上に荒らすとか害悪すぎる。

866 :
あ、もちろんID:tAwLvYsMのことね。

867 :
>>865
>>866
必死すぎ、ID変えれば別人だと思ってもらえると本気で思ってるんだ
こんな深夜に続々と別人が現れるわけないだろ
馬鹿丸出しだな

868 :
>>865
どうみても口汚く罵って荒らしてるのお前だろ

869 :
ID:tAwLvYsM はいつもの長文ガイジだろ NG入れとけ

870 :
>>869
単発ID必死やな
ここまでくるとキチガイやろ

871 :
ガイジの自覚がないから自分を叩く奴はすべて同一人物だと思ってるのか

872 :
>>861に書いてあるのが四段の持論だとしたらこれは大きな間違い。

>棋譜集で強くなるのは難しい

これは嘘。棋譜並べは上達の必須アイテム。やったほうがよいではなくやらないと高段や県代表になるのは無理。

>戦型で整理されてるわけじゃないからそのまま知識としては使えない

これも見当違い。棋譜並べは知識を得るためにやるのがメインじゃない。中終盤の高度な指し回しを勉強する意味合いが強い。

棋譜並べが必要だと指摘されて頭に来たのかもしれないが、荒らすのは最低な行為。
文体と単語の使い方が羽生オタ五回線自演荒らし(と一部の人が呼んでる人)と似てるのが気持ち悪い。
敵とみなしたIDをしつこくレスに書き込むところもそっくりだし。

873 :
ID:tAwLvYsMとID:EbGDdYadは同一人物かな
どう見ても荒らしてるのは急に自演連呼しだしたID:tAwLvYsMのほうだし

ID:n/LBJAfxさんは穏やかな感じの人だしこの20レスもしてid真っ赤にしてる人が血の気が多いだけというか頭がおかしいようにしか見えないかな

874 :
>>873
わたしはあなたが頭がおかしいようにしか見えない。
ID:n/LBJAfxの言ってることは明らかに間違ってる。
それを間違っていると指摘すると今度は自演認定。

875 :
露骨な間違いを擁護し、正しいことを言ってるほうを罵る。
これを延々と繰り返す理由はなんだろう?
答え:頭がおかしいから。

876 :
>>851
どこにでもいる典型的ガイジって感じだなw

877 :
>>875
内容じゃなく急に自演自演喚き出すガイジ化したのが問題なんだろ……

878 :
どうでもいいけど少なくともID:tAwLvYsMのような高圧的な奴は例え将棋が上手くても初心者スレにはいらないな。

879 :
ID真っ赤になった時点であぼーんしてきゃいいんだよ

880 :
適当にスルースキルを身につけてくれ
初心者のためのスレですよ?

881 :
初心者の為じゃなくて自分が語りたいだけの人が結構居そう

882 :
激指15はマックでもつかえますか?
14までは使えるみたいですが

883 :
これひどいな
>>861のようなことをまじめに言ったのだとしたら、間違いだと言われて当然だけどな
間違ってるほうを完全擁護?して間違いを訂正した側を一晩中罵る?
アタマがおかしいというより、キチガイでしょ

884 :
見よう見まねで藤井システム試してみたけど面白いなこれ
居飛車穴熊があっという間に吹き飛んだ

885 :
1日でスゲー伸びてんな
ここは初心者の質問&雑談スレですよ
いきなり高段を目指すスレじゃない

886 :
高校野球より奨励会三段リーグ実況してほしい。

二上会長が時の総理大臣に高級将棋駒と六段免状プレゼントしてる写真が
将棋世界に載ってたが、あれって公然ワイロじゃなかったのかな〜〜。

887 :
>>883
完全に本人で草
ここそういうマウント取るスレじゃないんでいい加減迷惑だから消えてね

888 :
棋譜集で強くなるのは難しい、と言ってるのははっきりまちがいで、それより酷いのは、朝まで罵るという行為でそれも使う言葉は不快な人格攻撃だったり嫌な言葉をわざと使ってるわけだろ?
間違いを指摘すると、朝まで罵ってそういう不快な言葉を羅列する連中をさらに擁護するレスがわんさか湧いてくる
推して知るべしというやつだな

889 :
何故ID:tAwLvYsMが叩かれてるのは内容云々ではなく自演連呼で発狂しだしたからという指摘を都合よくスルーするのか
まぁこいつも何故かまるで一人がやってるかのように言って自演認定してるし本人なんだろうけど

890 :
有段者お断りの級位者スレでもこんな感じのやつが暴れてたけど高段者様ってこんな下ばっか見てイキるようなやつしかおらんのか?

891 :
自演がどうこうで争ってるなら、次からワッチョイ導入しよぜい

892 :
>>811(>>789)のおっさんが不憫だわ
キチガイの片棒を担ぐ形になってるし

893 :
>>890
んなわけないでしょ
変な高段が悪目立ちしてるだけ

894 :
>>891
なおガチのガイジはワッチョイ違っても自演連呼する模様w

895 :
>>893
まぁそうだよな

896 :
深夜から現在までIDコロコロしてる時点で自演なんだろうけど、今度は逆に自演呼ばわりが始まって、こいつはたちが悪そうだな
将棋板の逝ってる度は普通じゃないから、スルースキルって大事なんだと思う
ワッチョイは賛成だな
多分ワッチョイ入れたとたんにレス人数が激減すると思う(笑)
もう900レス近いからまじでワッチョイ入れたほうがいい

897 :
蓋を開けてみたらID:tAwLvYsMを叩いてる人達は全然単発じゃなくてむしろID:tAwLvYsM擁護のほうが単発だらけなのわらう
そろそろ自分の非を認めよ?

898 :
いい加減スレに関係ないことでいつまでも言い争うの止めよう

あと次からワッチョイ導入は賛成

899 :
>>897
あーそーゆーことね完全に理解した

900 :
ID:tAwLvYsM「ワッチョイ導入だけは勘弁してくれお...」
      ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ 
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

901 :
うん? あちこちに出現してる六段だが
自分、>>858 だけやで〜

902 :
次スレからワッチョイ導入希望

903 :
ワッチョイ導入ということは
仲良しスレと同じになるってことか

904 :
棋譜並べと詰将棋そして実戦を繰り返すことによって強くなって行くはずだが。
これが強くなる王道だとは思うが、中には例外もいるんだろ? これ以外で
強くなった方法を言ってみな。今はソフト研究とか言うんだろうが、そういう奴は
大抵はソフト指しで自分でやってないんだよな。ソフトの強さが自分の強さと
勘違いするの増えているよな。

905 :
棋譜並べ定跡を実戦的に学ぶ要素もあるが、それよりもプロの呼吸法を学ぶことの
方が大きい。難しい局面でどう打開するのかとか、細い攻めを繋いで勝ちに繋げるとか
そういう部分を見るんだよ。実践だけだと自分のレベルの手しか指せないから
高度な技を見ることはできないし。

906 :
>>874
内容の話はしてないよ
荒らしてるのはどうみてもID:tAwLvYsMのほうだって話
ID:n/LBJAfxさんがいつ荒らしたの?

907 :
ここは高段が隙あらば自分語りするスレじゃないよ

908 :
呼吸法w

909 :
高段を目指すなら細い攻めを学ぶのも大事でしょう
でも初心者はもっと手垢の付いた平凡な攻めをまず学ぶべきじゃないかなあ

910 :
自分語りは若人が減少するので控えろ
高段者は困っていそうな相談者のみ対応

これが出来ないと初心者や若人が寄り付かなくなるので少しは理解して次スレはワッチョイありで

911 :
上達に効果的なのは
自分より少し強い人と対局することらしいけど
自分より少し強い人の棋譜を並べるのは効果ある?
棋力は13〜14級

912 :
>>911
せっかく棋譜並べするならプロの棋譜を並べた方が良いと思う。
ttp://textview.jp/post/hobby/26505

913 :
>>910
このスレたしか過去に一時期ワッチョイあったんだよなあ
でも初心者が誰も寄り付かなくなって過疎ったからワッチョイやめた

914 :
自分語り高段者のせいで初心者が質問しづらくなるってクッソ本末転倒すぎる

915 :
プロの棋譜並べする場合
自分が好きなプロの棋譜を並べたらよいのかな?

916 :
>>915
好きなプロでもいいし、指したい戦法(角換わりとか)を得意にしている棋士でもいい
並べる時に大事なのは、序盤・中盤・終盤すべてを丁寧に見ていくこと
そして、上達だけに重点を置く場合は、NHK杯戦などの持ち時間の短い将棋を並べるのがいいとプロ棋士は言ってるな
鑑賞目的だけなら、タイトル戦のほうが面白かったりするけど

917 :
>>914
将棋は高段でもマナーは初心者…なんてね。

確かに棋譜並べはいいと思うけど指し手の意味を理解できないと
あまり意味ないよね。

ある程度の知識持ってることが前提って意味では
初心者にあまりオススメできない面はあるかな。

918 :
マジレスすると棋譜並べや観戦だけでは強くなれないよ
観る将がいつまで経っても初心者のままなのがその証拠
自分の体験からも実戦で指すのが1番強くなれる

919 :
結局はリアルで教えて貰うしかないわけだろ。ネットに期待するほうがダメだろ。
そもそも2ちゃんに善意を求めている段階で甘ちゃんなんだろ。意見交換には
適しているが初心者に教えるのはかなり不向き。

920 :
ID:tAwLvYsM
こいつのレス一覧見たらマジで病気で草

921 :
詰将棋、棋譜並べ、実戦、この3つ同時進行がベスト
定跡は時間に余裕のある人はやればよい
初段ぐらいまでは定跡なんて覚えなくてもなれる
棋譜並べの意味は分からなくてもいい
なんとなくこんなふうに駒組して、なんとなくこんなふうに仕掛けて、なんとなくこんなふうに受けて、なんとなくこんなふうに寄せにいく
ぼんやりとしたものを頭に蓄積していくのが大局観の構築に役立つ

と、昔、県代表経験のある席主に教わったから、受け売りで書いてみた
でも、たぶんこれが正しいと思う
この通りやってみてそれなりに上達はできた

922 :
棋譜並べと詰将棋そして実戦を繰り返せと言っているのは主にプロ。
それを信じて続けるしかないと言っても過言じゃないよ。他にも方法は
あるだろうがプロを信じるのが一番マシだろうな。そこは理屈抜きだ。
強くなるかならないかは、あなた次第といったところだ。将棋が強くなるのは
個人差があって、早い人もいれば遅い人もいる。結局のところアマ4段以上になるのは
そんなに多くないのが実情だろ。多くは飽きたり諦めたりして将棋を止める。
ここでも強くなる方法を教えろと絶叫している初心者がいるが、それを知っている
強豪などいない。ただプロが言っていたことを長い時間をかけて実践してきただけの
話だ。学校のテストみたいに試験範囲を勉強すれば良い点数を取れるという部類の
ものじゃない。例えるならギターとかバイオリンといった芸の世界だから時間が
必要なんだよ。

923 :
程々にな

924 :
>>912
なるほど、thx

925 :
>>922
高段者の自分語りは別スレでお願いします

926 :
>>916
ありがとう。
24で3段めざすか!!

927 :
俺は既に将棋に情熱はないが、将棋を長くやらないと頭が痛くなってな。
まあ将棋脳なんだろうな。将棋で発達した脳部位が縮小することによって
脳に痛みが発生しているかもな。関係ない話をしたが、このスレを一通り
読んで思ったことが不毛な言い争いやっているなw これが2ちゃんだわ。
この次元から抜け出すことは不可能。これは何十年と続いてきた歴史があるし。
今回だけの話じゃないよ。

928 :
初めて1週間とかのガチ初心者なんだけど、
相手の攻めが受かってるかとかどこ狙ってるかとかに対して長考してしまって、優勢のまま切れ負けしてしまうことが多いです。
棋譜解析すると相手より最善手は多いから、悪い手は指してないんだろうと思います。
でも思考に時間がかかりすぎるんですよね。これはもう対局数増やして練習していくのみですかね?

929 :
>>928
まず戦法を絞る。序盤のパターンを作る。それ以降は時間を掛けて上達
して行くものだから直ぐには改善しない。棋譜並べは無理だろうから
本で定跡本を買ってきて、そればかりを練習する。あとは詰将棋くらい。
中盤の将棋は簡単には上達しないから誰も答えれないと思う。

930 :
>>919とか言ってんのに何でアドバイスしてんだ

931 :
>>930
不向きだけど、一応見ている時は答える。それだけだ。大抵は反発して終わるからな。
それは別に構わない。

932 :
>>928
ソフトと対局して慣れたら?

933 :
>>931
初心者を見下してる自覚ある?
初心者スレにわざわざ来て初心者叩くとか大丈夫か?

934 :
>>928
1週間とかだと、駒の動かし方覚えてみたぐらいのレベルだろうから、とりあえず慣れるまで数をこなすことだね
棒銀でもなんでもいいから、とにかく攻める将棋を一つ覚えてひたすら繰り返すって感じかな
得意戦法を持つことが上達の近道ともいうから、同じ戦法を繰り返し採用して覚えていけばいいと思う

935 :
>>933
見下してはないと思うけど…少し厳しめの発言はあるかも知れないが
見下してるのとは違う。

936 :
>>935
同意
質問スレの趣旨に反してるとは思えないけどね

937 :
>>935,936
2ちゃんに善意を求めている段階で甘ちゃん
ってのは見下し発言ではないと?

938 :
>>937
なるほど。そういう見方もあるかも知れない。
でも言いたいのは「2ちゃんは信頼できる回答者ばかりではない。
リアルで教わるのが1番信用できる方法だ」と
そういうことじゃないだろうか。

2ちゃんは2ちゃんで良いとこあるとは思うけどね。

939 :
>>928
対局前に短めの詰将棋5-6問ぐらいやって軽く頭の準備体操してから、とかでちょっと楽になるかもしれない

940 :
>>938
どう言いたかったのかは本人が答えてくれるでしょう
仮にそう言いたかったとしても無自覚に「甘ちゃん」なんて言っちゃう人は初心者スレに向いてないと思うけどなあ

941 :
まあ確かに>>919みたいな発言あると質問しづらい空気ができちゃうか。
でもその後でアドバイスしてたしここ初心者向けスレだから
質問するなと言う権利は誰にもない。色んな意見はあるだろうけど
あまり気にしすぎず気楽に利用するのがいいと思う。

942 :
質問しづらい空気っつーならウザ絡み自治も大概にしとけよ

943 :
将棋の世界では、上級者は先輩で初心者は後輩だろ。将棋の世界に於いては
対等ではない。それが嫌ならこのスレは成立しないよ。一般社会と将棋の世界を
一緒にするなという話だ。もし他の世界で俺が初心者なら下手に出て上級者に
伺うわ。ネットだからと言って何でも平等だと思うなよ。見下しているとは
それは違うからな。先輩後輩の関係でしかない。

944 :
有段者の品位に厳しいわけだな
全体的に2chは品位に欠けるレスが多いわけだから気にもとめてなかったな
有段者自体がうざいっていうなら、レスはしないようにするが、そういう部分もあるのかな?
といっても、ウォーズ三段15%(実質二段)の雑魚だけどね

>>943
ああ、これは少しわかる
町道場で将棋を覚えた人間としては、級位者のうちは有段者に教わる際、礼節を重んじるのが当たり前だった
これを無視すると、誰も教えてくれなくなる
会社で先輩に仕事を教わる時と同じだな
先輩が丁寧語で教えるなんてのはあまりないから、これも気にならないな

945 :
>>928です

初心者におすすめってネットでみたので四間飛車+片美濃囲いを練習してます。

基本形?までは覚えたのでとりあえずそれ作るの目標にして最初は指すんですけど、相手の銀がどんどん出てきたり、とにかく相手に先に攻められそうな形になったらどうしていいかわからくなってしまうんですよね…

昨日は中飛車にいきなり龍作られて負けたし、さっきは1三角って予想もしてない手打たれてパニクってまた長考…

単純に知識不足なんでしょうけど…

詰め将棋は3手詰めまではだいたい解けるけど5手詰めはほぼ解けないくらいのレベルです。

946 :
嘘か本当か実力も分からない2ちゃんで先輩気取ってマウンティングですか……

947 :
とりあえず、棋譜解析してても手の意味があんまり分からないので、なんかほんとは1冊買ってみようと思います!

948 :
>>945
始めて一週間で3手すらすらは才能あると思うよ
四間は駒組までは分かりやすいけど上手く捌くのが結構難しいと思う
基本受け身な戦法だし

なので振り飛車なら自分から動いて行けて分かりやすい中飛車をオススメします
まあ好きな戦法やるのが一番だけどw

949 :
そしたら有段者はきちんと証明しろよ?
ウォーズ三段とかなしね 棋神使いまくれるからもっとも信用できない
オンライン将棋はソフト指しあるから、道場の認定証、手合い表も合わせてUPして
先輩であることが嘘かもしれないのに下手に出ろとか都合が良すぎ
出来ないなら有段語ってレスしなきゃいいだけ

950 :
>>943
>>944
うわぁきっつ……
有段者様ってやっぱキモいな

951 :
段ありゃ先達かもしれんが、同じ趣味を持つ同志だろ?
質問に答えるのは自分にとっても良い勉強だろ?

そして匿名掲示板上だろ
形式ばるなよ
そりゃ級位者が不遜で良いとは言ってないぞ
しかし、段あるからって敬われて当然ってことは絶対にない

952 :
街の道場だとふんぞり返ってる有段は結構居る
対局して相手が弱いと見ると急に態度や言葉使い変えたりねw

953 :
そうゆう人って店員さんに偉そうな態度をとるタイプだと思うw

954 :
お互いに気分良くやれるようにしたらいいんだよね
尊大な態度で説教垂れるやつなんか好かれるわけがないし
まともに話聞かないやつに教えたくなんてない
質問されたことを越えて長々と自説述べられても困るだけ

そんな最低限の配慮があればいい
先輩後輩だから礼儀をわきまえろなんて言ってて人間関係上手く行くわけがない

955 :
本当に将棋が好きで初心者の質問にいろいろ答えてあげたいって人と、
質問をきっかけに自分の知識をひけらかしたい、自分語りをしたい人って人が居るよねw

956 :
んで前者は質問者の為になることを中心に考えるから簡潔で端的な答えになる

後者は質問された事を越えて長々と自説を語りだす
あと教えてやってるって態度になりやすい

957 :
他所で見かけた局面図だけど、答えを教えてもらえませんか?
https://i.imgur.com/7XqRoZp.png

958 :
パッと見21飛成同玉23飛22銀打33桂12玉13角成同銀21飛成とか考えちゃうけど違う気もする

959 :
だいたいあってると思うけど
22銀打ちじゃなく22銀って引くのが正しいんだろう

960 :
>>955
ああ、いるね
定跡語りだしたり変化とか符号羅列したり
鼻につくんだよな

961 :
駒余りだめとかそういうやつか あってるならよかった
正直5手詰めより先が自信なさすぎる

962 :
答えがわかってすっきりしました
ありがとう

963 :
>>957
詰んだと思ったら香車がいた
所詮は級位者よ

964 :
>>943
経験と品性がそろっていれば例え歳下でも自然と尊敬「される」
それなのに経験がはかれない匿名掲示板で
先輩様だぞ尊敬「しろ」
なんて態度は品性も欠けているとしか思えない

965 :
尊敬なんてそれに見合うものを与えられる人が自然にされるものだからね

されないのはそれなりに理由がある
質問の内容そこそこに自分語りを始めたり

966 :
ここで質問してる者としては、質問も回答もせずにののしるだけの人も迷惑

967 :
んだねー
初心者とはまったく関係ないレスバみたいのも増えてるし次はワッチョイ導入でお願いします

968 :
激指の14級ですらぴよの4級より強くない?

969 :
角換わりについて教えて下さい
序盤に48銀と上がりますが、以前は38銀で棒銀も見せておく形が多かったかと思います
48金型が流行り出してからと記憶力していますが、なぜ自ら棒銀の可能性を消す48銀が多数派になったのでしょうか

970 :
普段
対居飛車 ⇒ノーマル中飛車
対振り飛車⇒左玉

で指しているのですが、
対中飛車の将棋が未だに決まりません

上記のノマ中や左玉と似た感覚で指せてお勧めの中飛車対策ってありませんか?

971 :
>>970
糸谷流右玉 中飛車には抜群に相性がよい。
右と左で全く正反対のようだけど、よく似ているから不思議。
俺も、対三間飛車は高田流、中飛車と向飛車には右玉で指してる。
ちなみに、来月、豊川七段が対振りの右玉本出すみたいだから、個人的に楽しみ。

972 :
>>970
そのままノーマル中飛車で対応しても互角な気がする

973 :
次スレ

将棋初心者のための質問&雑談スレ 38局目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1566452302/

974 :
ワッチョイはなし?

975 :
>>973
これ意図的にワッチョイ付けなかったのでしょうか?
ワッチョイ付けてほしいという要望は何度もあったはず
罵るだけのレスが山のように増えてるのになぜ?
罵ってる本人がわざとワッチョイ無しを立てたのかな?
ここで質問してる私としてもレスバは迷惑なんです

976 :
だったらお前がスレ立てろよ

977 :
>>976
ホスト規制で立てられないんだよ
お前レスバやってる本人だろ

978 :
レスバ迷惑言ってる本人がケンカ腰かーい

979 :
こっちも規制?でスレ立てできないね
誰かワッチョイで立ててもらえませんか?

980 :
糞粘りされて負けた

981 :
あー負けた負けた
相手がドヤってると思うと胸糞悪いわ

982 :
>>977
こいつめっちゃレスバ好きそう

983 :
>>979
スレ立て規制厳しくなってない?
こっちは1か月に1回すらも立てられなくなってる

984 :
docomoは無理そう
https://i.imgur.com/hxPJW6q.jpg
https://i.imgur.com/SdE8psv.jpg

985 :
>>983
数ヶ月ぶりに試したけど前回同様ダメだった

986 :
次スレワッチョイ付き
将棋初心者のための質問&雑談スレ 38局目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1566461319/

987 :
>>986


988 :
煽り文言入れるなんてレスバの一人なのまるわかりだね

989 :
ここスレ立てした人への敬意がなさすぎて草
>>986
乙やで

990 :
わざわざ新スレでもあおるとかちょっとびっくり
レスバ命なんだろうね
すごい粘着質だ

991 :
これID:nR4+Tq/uとID:YKzIh2FHが同一人物で例の荒らしのパターン
主張も言い回しも息ぴったりすぎて草

992 :
>>991
自演認定ありがとう
なんでも自演認定なんだね

993 :
>>986
おつ。
自演をng推奨は良い判断。荒れる要因でしかないしな。
これにきれてるやつは何をそんな怒ってるんだ?

994 :
たれかれなしに自演認定
でも自演連呼はNG推奨らしい

995 :
えぇ…自演をNGワードに推奨したら煽りとか意味不明
ただ先日のID:tAwLvYsMが本当に目に余るレベルだったから書いただけだよ
推奨だから当然しなくてもいいし
何か不都合なことでもあるのかな

996 :
このレスバしてる人たち、誰にでも自演認定するのに、他者には自演連呼はNG推奨だっていうわけでしょ
すごいね

997 :
うめろ

998 :
あやゎ

999 :
あい

1000 :
これもうID:YKzIh2FHとID:nR4+Tq/uは荒らしてた本人だろ
ほっとけ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

[実況] ニコニコ生放送将棋スレ 78 [対局]
こんな羽生さんはいやだあ Part25
本田奎とは何だったのか
10年後のA級を予想するスレ
第45期棋王戦 Part9
【将棋倶楽部24】 指してはいけない人 【ID無】39
里見香奈を八百長でプロにする計画は中止すべき
藤井聡太 2019年を回顧 「時間使い方が課題」
第31期竜王戦 Part22
将棋淫夢・迫真将棋部
--------------------
【チーム8大阪】永野芹佳 サロンスレ★8【SERIKA】
さくら板トリップチェックスレ2
ホラーゲームにありがちなこと
(!ハゲ!)電通総合スレ PART-25(!ぷりけつ!
麗旺帝 ◆KOROSUCARA ルナ 加藤 29 コヨーテ
gato総合 33袋目
【立憲民主党】本多議員「すじこを配っていたんじゃないのか!」菅原大臣を追及…台風対策よりすじこ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ その2
【悲報】10〜20代女子に犬系男子が大人気wwxwwwxwx これお前らも犬になるときだろ [489551734]
【祝 打ち切り】超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)8【たいむとんねる2.8w】
【 岩手けん 】富士大学・5【 バカ大様 】
☆よくいるよね! こんなウォチャー ☆
ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part72
スナネズミ(カラージャービル)最高!
【傾向】アスペルガーな嫁11【対策】
【韓国】「日本車の交通違反を見かけたら即通報」〜反日ブームが冷めない理由[06/11] [ハニィみるく(17歳)★]
国立大医学部卒の40代男性勤務医「私たちが受験生だった頃も、私立だけでなく国公立大でも男子有利の大学があるという噂がありました」 [382134853]
【せんぷく】エリートライバー#633【みこ】
【インタビュー】 コンプレックスだった地声を“武器”に。鬼頭明里が声優を志し、ブレイクを遂げるまで
世界名作劇場『ピーターパンの冒険』 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼