TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[百折不撓] 木村一基 王位 応援スレ 30
AlphaZeroの将棋棋譜がついに公開! 2
【TV・ラジオ】メディア情報 20【新聞・雑誌他】
コーヒーチェーン店で将棋したら注意された・・・
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 48
塚田家総合5〜塚田泰明・高群佐知子・塚田恵梨花〜
渡部愛女流王位 part15
[速報] 藤井聡太 「大学進学は考えていない」
【匿名天狗】七千夜叉【思い込みTwitter】
有冠棋士 豊島将之 応援スレPart7

藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか


1 :
屋敷(挑戦17歳10カ月)の年齢まであと1年

あまり悠長なことも言ってられない

屋敷の獲得記録のほうは18歳6カ月

2 :
今年竜王取るだろ
一番取りやすい

3 :
「結局、令和年間も無冠で終わったね……」

4 :
「 loserの将棋」ajiatja、25歳冬
己の月給12万フリーター人生に限界を感じ、彼が辿り着いたのは「将棋」であった

無我夢中で将棋に打ち込む日々…
少しでも強くなろうと思い立ったのが
1日詰将棋1000問、憤怒の将棋ウォーズ、24での対局100局!!

100局指し終えるまでに、初日は20時間。
指し終えれば倒れるように寝る、起きてまた将棋に打ち込む日々

3年が過ぎた頃、異変に気付く。

5 :
彼はほとんど負けなくなっていた。

齢30を超えて完全に羽化する。
憤怒の将棋対局、勝率9割を超える!!!

アマ将棋界に舞い降りた時、「 loserの将棋」のajiatjaの棋力は……

アマ強豪達を置き去りにした!!!

6 :
前アマ名人「 loserの将棋のajiatja、俺を弟子にしてくれないか?」
loserの将棋のajiatja「いいよ。飯奢ってくれたらな。」

7 :
これがあの loserの将棋伝説の始まり

8 :
>>2
レーティング的に一番きついと
菅井
近藤
久保
豊島
渡辺
永瀬
広瀬

これを勝ち抜かなきゃいけない感じだぞ

9 :
現行の竜王戦は理論上勝てば挑戦できることになってるけど実質4組より下はノーチャンス
最低でも3組、現実的には2組以上まで行かないと挑戦は厳しい

10 :
>>8
あ、こりゃ無理だわ
2か月前に不調の久保に負けたばかりだし
来期頑張れ

11 :
>>1
いよいよ早熟説を笑ってスルーできなくなってきた(;・∀・)

都成に負けてるようじゃなぁ┐(゚〜゚)┌

12 :
王座戦も竜王戦も厳しいな

13 :
同郷の小松英樹コースまで見えてきたぞ

14 :
学業があるうちはむりじゃね 取られた方は生きていけないだろう恥ずかしくて

15 :
まだ王座戦が残ってるじゃないか
ベスト4まではいってもおかしくない

16 :
学業関係なく単純に力負けしてる気がする
まあ何かの間違いで王座に挑戦出来たとしても0-3だろうけど

17 :
最初に期待したほどは強くないってことなんだろうな

たぶん初タイトルは18歳くらいだと思う

18 :
王座戦は大地→羽生→渡辺or豊島(横山)に連勝してやっと挑決って厳し過ぎるな
大地:昨年度最多勝
羽生:王座戦に強い A級
渡辺:二冠 A級 RT1位
豊島:三冠 名人 RT3位

19 :
将棋オタクっぽいが、勝負師という感じがしない
もう一皮向けないと

20 :
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる

残りチャンスは
竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦2回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計8回

なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り4回

21 :
勝率8割でも10連勝する確率は10%
タイトルは星が偏らないと無理

22 :
これだけ勝率高いからタイトル獲得自体は時間の問題
あとはどこで星が偏るか、ツキの問題

23 :
>>17
>>22
バ〜カ

24 :
勝率はどんどん下がっていくしタイトルはそう簡単には獲れない

25 :
タイトルまで、あと20年はみとかないとな。

26 :
竜王戦は余りにも厳しい
現状対トップ棋士の長時間は安定して勝てるには程遠いし毎回先手角換わりというわけにもいかない
王座戦は一先ずベスト4、これも簡単じゃないが1発勝負2勝なら現実的に無理とは言えない

王将戦も決勝は千田か大地と
二次すら険しい

27 :
藤井聡太は日本海軍の空母機動部隊や
ナチスドイツの機甲部隊の電撃戦と同じなんだよ
出た当初は相手が全く対応出来ず破竹の勢いで連戦連勝
でもいつかどこかでミッドウェーやスターリングラードのように
相手が逆襲に転じる
都成、菅井、佐々木大地 、
この3連戦3連敗なら完全に攻守逆転する
相変わらず雑魚狩り専門はできても
格上にはほとんど勝てない棋士になる
というか今までもほとんど勝ってないけど
朝日杯、NHK杯で強くてもタイトルは取れない

28 :
まあ高校行ってる間は無理だわな

卒業して研究時間つくらないと

29 :
>>28
無理なことない屋敷にできて藤井に出来ないわけない
出来なかった時は弱かったというだけ

30 :
当時は棋聖は年二期で屋敷に限らず若手が取りやすい傾向のタイトルではあったけど

31 :
相手がまだ谷川や羽生より強かった頃の中原名人だからね
大したもんだよ
中原は屋敷に棋聖取られた後名人戦3連覇している
当時最強の棋士

32 :
極めて高い勝率だけど
順位戦や朝日杯とかの一般棋戦で荒稼ぎした上の勝率だからタイトル戦だけに限ったらやっぱり勝率落ちる
それでも高いんだけどさ

33 :
今の時代なら屋敷はシンデレラストーリーで藤井みたいにテレビで引っ張りだこだったろうなぁ

34 :
>>31
羽生七冠を破った三浦は当時最強の棋士か?w

35 :
しかも屋敷は奨励会入ったのが14歳で
奨励会加入からプロになるまでも最短
趣味に傾倒して伸び悩んだ面も含めて将棋会の清原的存在

36 :
>>20
こうしてみると、獲得のほうもあと1回しかチャンスがない棋戦が多いんだな
もう少しシードなりリーグ入り出来てる棋戦があると良かったのだが。
まあ王座戦かな、やっぱり。

37 :
>>34
屋敷が最強棋士って意味じゃなくて当時の最強棋士からタイトル獲得したって意味でしょ

38 :
>>34
日本語わからないのかw

39 :
タイトル挑戦以前に藤井七段自体が不調気味なのが気になる。
近藤六段に負けた辺りから、以前ならゆうせい

40 :
まだ高校2年生なのにタイトルを期待されてる事が、既に普通の状態ではないんだがな。

41 :
途中送信すいません。

以前なら優勢になってそのまま勝ち切っていたようなベテランにも劣勢になる局面が明らかに増えた気がする。

最近の将棋も池永戦、畠山戦、中田宏戦、高見戦、牧野戦全部逆転勝ちだし。

正直去年の今頃の方が強かった気がするんだが

42 :
カモにしてた都成に
完敗するとはねぇ

最後の方は4000点以上差が開いてたな

コレでタイトル取るだと?
笑わせるなよ

43 :
なるべく勝ち進み、昇級したりして、シードを増やすことやろうな
そうすれば挑戦者になれることもあるやろ

44 :
無冠の帝王だろ

45 :
それと「自慢の終盤力」も
久保戦を見てたら怪しいな

明確に読み切ったみたいな手を指してたが
それが大悪手で
終盤で、久保に力負けしてたからな

まぁ実績でいうと圧倒的に久保の方が上で
当たり前の結果といえば、それまでだが

だったら「タイトルなんて10年早い」って事を周知させないとダメだろ

46 :
逆に王座戦で大地、羽生、渡辺or豊島、永瀬?あたりを突破して挑戦まで行けるくらいなら
他の棋戦でもポカがなければチャンスはありそうだ
というか、これだけの面々を倒したらほとんど最強棋士になってしまうな

47 :
>>45
>だったら「タイトルなんて10年早い」って事を周知させないとダメだろ
10年はともかく5年は早いと思う。
それでも凄いんだけどさ。

48 :
だな。5年後、つまり21歳頃からはタイトル争いに絡んでもおかしくない

49 :
最年少タイトルの屋敷が3期で終わってるから、
最年少かどうかはあまり重要ではない。
今は目の前の勝ち負けより、実力を付ける方が重要。

50 :
藤井聡太が初タイトルを獲得するなら王将がいいな
歴史のあるタイトルだし主催が毎日新聞ならTBSのひるおびでも扱いやすいだろうし
藤井聡太王将ならいかにも将棋らしくてかっこいいじゃんか
新聞のラテ欄の見出しでも藤井王将なら一般の人も将棋だと理解しやすい   

51 :
詰将棋の実績に裏打ちされた終盤力が実戦でどうなのってのは
そこそこ将棋見てきてれば「宮田…」で終わる話

52 :
>>44
森下卓よりさらにハイグレードなバージョンだなw

53 :
昨日はナメプしたとはいえ都成の内容がよかったよ

54 :
勝率の高い奴は当然タイトルには近い
しかし、タイトルは星が偏らないと無理

確率的に当たり前の話

55 :
>>54
ランダムに対局するのであればな

56 :
羽生(19)…竜王
羽生(20)…棋王
羽生(21)…棋王
羽生(22)…竜王王座棋王
羽生(23)…棋聖x2王位王座棋王
羽生(24)…竜王名人棋聖×2王位王座棋王
羽生(25)…七冠、タイトル8期

22歳までにタイトル稼がないと羽生の通算タイトル超えは不可能と思っていいかも

57 :
勝ち星がレーティング低い相手と早指しに偏ってるのは確率の問題じゃなく
タイトル戦を戦う実力の話だと思うが

58 :
5年後の勢力図を予測すると豊島や永瀬あたりが現在の実力を維持していられるか疑問
渡辺や広瀬も衰えが見えてくるだろうし、羽生世代に至ってはトップ戦線から消え去っているだろう。
怖いのは現在の小学生世代。

59 :
loserの将棋はいつになったらアニメ化するのか?

60 :
ハンカチ王子とハニカミ王子

61 :
藤井聡太も語呂がいい〇〇〇〇王子 がつきそうだな

62 :
藤井信者「聡太は1年目から本戦入りしてるんだぞ!他のトップ棋士の15歳の頃は〜」

1年目→棋王戦本戦入り(初戦敗退)
2年目→棋王戦本戦入り(初戦敗退)
3年目→棋王戦予選敗退


藤井信者「15歳でこの強さだから来年はとんでもないことに……………え?」

63 :
100年に1人の天才 藤井聡太
30年に1人の天才  大山、羽生
10年に1人の天才  中原、谷川、渡辺、豊島

64 :
>>55
いや、タイトルでもそうだよ
数学的には

65 :
永瀬みたいな受け将棋は天下取れない

66 :
藤井の2年目終了時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)
● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明
合計3勝8敗

羽生の2年目終了時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)
● 真部一男(B1)
○ 勝浦修(B1)
○ 米長邦雄(A)
○ 勝浦修(B1)
○ 真部一男(B1)
○ 板谷進(B1)
● 森けい二(A)
● 田中寅彦(B1)
○ 小林健二(B1)
● 中原誠(名人)
○ 中原誠(名人)
○ 大内延介(B1)
合計8勝4敗

当たり前だがタイトルを獲れるか否かは持ち時間が長い棋戦でどれだけ上位者に勝てるかで決まる
勝率が8割超えだから星が偏れば獲れるとかいう簡単な話ではない

67 :
>>64
違うよ
確率論で語るなら対戦相手が同様に確からしくないとね

68 :
まじめな話、羽生世代でも二番手集団クラスの屋敷が16歳でタイトル取ってるのに
世代ナンバーワン扱いの藤井君がまだっていうのがちょっとなと思う

69 :
通算勝率以外は羽生の記録を超えられないと予想
「でも通算勝率とソフト一致率が上だから藤井が最強棋士!」とか言って将棋板でくだらない論争が繰り広げられる

70 :
藤井の2年目終了時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)
● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明
合計3勝8敗


これが全てを語っているな

高い勝率は、雑魚相手に稼いだだけ
タイトルを取るには、B1以上の相手に対する勝率が重要なんだが
藤井君は大きく負け越している
こんな実力ではタイトル奪取どころか、タイトル挑戦すら、あと数年は無理だな

71 :
タイトル獲得の蓋然性はレーティングと勝率に依存する
数学的にはそうだし、データ的にもそう

72 :
詰将棋解答選手権上位入賞者のタイトル実績
宮田(1位6回,2位1回,3位4回)タイトル0期
藤井(1位5回,2位0回,3位0回)タイトル0期
斎藤(1位2回,2位1回,3位1回)タイトル1期
北浜(1位1回,2位0回,3位1回)タイトル0期
船江(1位1回,2位1回,3位0回)タイトル0期
広瀬(1位0回,2位1回,3位2回)タイトル2期
中村太(1位0回,2位1回,3位0回)タイトル1期
上野(1位0回,2位0回,3位2回)タイトル0期
及川(1位0回,2位0回,3位1回)タイトル0期
池永(1位0回,2位1回,3位0回)タイトル0期
谷川(1位0回,2位1回,3位0回)タイトル27期

73 :
じゃあ藤井は例外ケースという事になるね

74 :
アンチ必死だなぁ
コピペ作るのに何時間もかかるだろうに

75 :
デビュー29連勝を飾り、デビュー後3年超人的活躍を見せた藤井が、タイトル挑戦0、思い出A級在位2期という、先崎2世で終わるとは誰も予想しなかったであろう

76 :
競馬なんかで馬やレースの格付けにレーティング使うときは距離ごとに区切って(SMILE)
レートつけるからね
将棋も持ち時間別に二、三区分くらいでレーティング出せば今とは若干違う結果になるだろうね

77 :
豊島や永瀬でさえ期待されてから獲るまで何年もかかっている
そうすぐ行くものかよ

78 :
>>71
データ的にはそうかもしれないけど数学的には違うよ
数学知ってて言ってるの?

79 :
藤井待った
待ったをする限り無理

80 :
都成に負けるならもう有望な若手でも何でもなく普通の若手の一人だろう
タイトルなんて一生無理だよ
期待してやるなよ

81 :
藤井アンチのいう早熟って評価が案外当たってるのかもしれないな

82 :
どう考えても去年より実力が落ちてるもんな
逆に近藤・佐々木大地・増田は着実に力をつけてきてるのにな
一度は追い抜いたが抜き返された状況かな

83 :
>>77
藤井が20代後半で初タイトルなら育成失敗だろうw

84 :
>>82
暗記角換わりが避けられ始めてるからだろうね

85 :
16歳高校生。七段。棋戦優勝3回
これを有望な若手でなくて何という

86 :
朝日杯買ったからいいんじゃねーの?

87 :
>>68
藤井七段にとって真の同世代ライバルは未だ奨励会で雌伏しているんだろうな

88 :
確かに本戦行くとB1以上とその時調子の良い若手がいるから
そこに勝てないと挑戦はない

89 :
未来から来たけど後八年かかるよ

90 :
>>81
どんな天才だろうと所詮は人間の上限なんてたががしれてるからね
最高に才能に恵まれた人間が最高のトレーニングを積んだとしても、人間は自動車より速く走れないしコンピューターより速く数値計算なんかできない
今の将棋ソフト以上の棋力に人類が届くのは絶対不可能

藤井が早熟という評価は(それがアンチの願望にせよ)普通に当たってると思うよ
普通の棋士の16歳時より人類の上限に近い棋力に既に達してる分、伸び代は少なくなるのは当然だと思うから
普通の棋士ならば16歳から大駒一枚分強くなることもあるだろうが、藤井がここから大駒一枚分強くなるのは無理だろうね

91 :
誰もが「14歳でこれだけ強いんだから、成長したら手がつけられなくなる」
って思ってたよな。棋士でもそう言ってた人いたし。

ところが17になろうとしている現在では、弱点も露呈し、負けることも増えた。
負けても成長を感じさせられるなら伸びしろもあるが、そうじゃない。
こんな状態ではタイトル取るどころか、A級・B1も遠い。

92 :
カモにしてた都成に、完敗するとはねぇ
最後の方は4000点以上も差が開いてたな

近藤戦も完敗だったし、

こうなってくると「自慢の終盤力」も
久保戦を見てたら怪しいな

「明確に読み切った」みたいな雰囲気の手つきだったが
それが大悪手で
終盤で、久保に力負けしてたからな

まぁ実績でいうと、圧倒的に久保の方が上で
当たり前の結果といえば、それまでだが

だったら「藤井君は、タイトルなんて10年早い」って事を周知させないとダメだろ
マスゴミ始め、周りが過度に持ち上げ過ぎなんだよ

93 :
>>91
今の実力で見れば
タイトルどころか
B1すら厳しいな

94 :
>>82
藤井君の実力は変わって無い
ほぼ横ばい状態だな

他の棋士(特に若手)が実力をつけてきてる状態だな
特に近藤・大地あたりが顕著だ
都成も、去年と比べたら着実にレベルアップしている

95 :
藤井は単に早熟なだけで能力は既にほぼ頭打ち
↑これは割とマジでその通りだと思うから他のスレでも広めていこう

96 :
藤井がずば抜けてるように囃し立てられるけど実際佐々木(大)、増田あたりと藤井の実力は拮抗してるよな。記録云々よりも同世代のライバルに先を越されないよう気を付けておいたほうがいい。

97 :
loserの将棋はいつになったらアニメ化するのか?

98 :
学生の間は難しい
四六時中、将棋の研究出来る相手に才能だけで勝てないだろ
相手もメンツあるし
卒業後、無双しはじめるかどうかだな

99 :
力負けしてるから時間云々関係ない
才能が足りてない
藤井のメンツがヤバい事になってる

100 :
やはり令和は藤井聡太の時代か

101 :
序盤下手くそで荒削りだった羽生と違い既に完成されていた藤井君。
これから落ちる一方だね。超早熟の天才だよ。
二十歳を過ぎたら凡人になるよ。

102 :
去年のほうがまだ取れる可能性高かったろうな
今年のタイトルホルダー陣は隙が無さすぎるわ
斎藤も相性悪いし

103 :
叡王戦で高見が相手なら藤井でも一発入る可能性はあったけどな…

104 :
確かに去年の方が強い感じはある

105 :
羽生さんのように好奇心旺盛で好き嫌いなく何でも吸収という感じではないね

106 :
3,4時間はあんまり強くない、5時間以上だと王座と竜王となるが王座は組み合わせ的に今年は厳しい。竜王も組み合わせ見る限り同等以上に厳しい。

レーティング上は王座戦挑戦確率が8%、レートが収束してないとしてもせいぜい10%
竜王戦も似たような物

棋王戦は終了したけど残り全部合わせると今期のタイトル挑戦確率は20〜30%、獲得確率だと13〜20%ってところじゃないの?
フィーバー状態くれば取れる確率あがる。
たぶんだけどデビュー直後はフィーバー状態だったと思う。

107 :
王座戦が10%が精々なのに全部あわせて2〜3倍にパーセンテージ増えるってどういうことだよ

108 :
>>107
王座戦プラス竜王戦で2倍であとは残り棋戦の全部たした確率だろ

109 :
確率を足すってどういうことだよ……
じゃあ全タイトル戦一律13%のやつは8タイトル合わせたら100%になるのか

110 :
勝敗はともかく最近内容が悪いのが気になる。
久保九段には中盤で時間使わされて終盤有利な局面を寄せ切れず逆転負け。
都成五段には研究手順に持ち込まれて序盤で消費時間に大差がついて中盤以降チャンスすらなくお手本のような完封負け。
時間なくて負けるというのがパターン化してきてる。

レーティングがかなり離れたベテラン勢に対しても危ない展開ばかりだし、このままなら今季中のタイトル挑戦は厳しいと思う。

111 :
サッカーで言えば小野伸二

112 :
終局後のコメントでもいっつも「中盤でミスをしてしまってーー」とか言ってるし

113 :
>>107
失礼、竜王戦は菅井に勝った前提で計算してた。竜王戦の挑戦確率は5〜6%くらいか
タイトル挑戦確率は16〜24%、獲得確率だと9〜14%に修正

114 :
サーキットを走れば最速の男

なお砂利道には足を取られる模様

115 :
今泉、上村も同じこと言ってる
型を崩して乱戦に持ち込めば勝機はあると

116 :
挑戦確率がそんな高いわけないだろ
藤井の場合、強敵相手だと長時間棋戦の勝率はかなり低い
勝率3割の5乗だとすると0.2%くらいだよw

117 :
若いからこそ注目されてきた部分もあるだけに、挑戦はともかく
タイトル獲得は期待されるのも当然だろう

初タイトル年少記録

1位屋敷伸之 18歳6ヶ月(棋聖)
2位羽生善治 19歳2ヶ月(竜王)
3位渡辺明 20歳8ヶ月(竜王)
4位中原誠 20歳10ヶ月(棋聖)
5位谷川浩司 21歳2ヶ月(名人)
6位郷田真隆 21歳5ヶ月(王位)
7位三浦弘行 22歳5ヶ月(棋聖)
8位塚田泰明 22歳11ヶ月(王座)
9位中村修 23歳4ヶ月(王将)
10位高橋道雄 23歳5ヶ月(王位)

118 :
>>116
ガイジに何言っても無駄よ。未だに自分の理想との大きなズレを理解できてないから
大多数の人は挑戦確率1%程度と認識してる

119 :
王座に期待だ
勝率は良いけど内容は微妙なのが続くけど

120 :
佐々木大地の2019年タイトル棋戦でレート1700以上の勝敗
三枚堂達也 1743 ○
広瀬章人 1941 ○
増田康宏 1734 ○
千田翔太 1839 ○
広瀬章人 1894 ●
稲葉陽 1780 ○
広瀬章人 1892 ○
松尾歩 1703 ○
菅井竜也 1826 ●
中村太地 1705 ○
木村一基 1798 ○

121 :
近藤誠也の2019年タイトル棋戦でレート1700以上の勝敗
藤井聡太 1872 ○
増田康宏 1723 ○
及川拓馬 1717 ○
羽生善治 1862 ●
石井健太郎  1700 ○

122 :
藤井聡太の2019年タイトル棋戦でレート1700以上の勝敗
近藤誠也 1736 ●
都成竜馬 1704 ○
久保利明 1766 ●
見泰地 1727 ○
(ちなみに昨日の都成はレート1688だから論外)

123 :
>>120
藤井と逆だよな
藤井ファンはこういうのを求めてるんじゃないのか?

低級や低レート相手に無双して高勝率のほうが楽しいもんなのかね

124 :
高見戦も叡王戦第一局で永瀬に壊されてなかったらヤバかったな

125 :
千田翔太の2019年タイトル棋戦でレート1700以上の勝敗
山崎隆之 1763 ○
佐々木大地 1750 ●
見泰地 1713 ●
広瀬章人 1899 ●
谷川浩司 1726 ○
永瀬拓矢 1897 ●
羽生善治 1855 ●
中村太地 1711 ○

126 :
>>77
いや俺はそう思ってるけど、藤井ファンはタイトル戦のたびに「藤井くんなら詰ましそうw」「藤井くんならここからでも勝てるけど◯◯じゃ無理」みたいなレスしてるからね

127 :
>>117
まだ谷川の記録抜けるんだっけ?もう無理なんだっけか

128 :
王位リーグすら入れないのに
タイトル挑戦なんて無理だよ

129 :
>>127
事実上終戦
全勝でノンストップで挑戦まで行ければ数字上可能

130 :
加藤一二三の最年少A級降級の記録更新はもう無理か

131 :
加藤一二三の18歳A級入りは
藤井聡太の場合もう半年早く四段にならないと無理だった
三段リーグや奨励会時代にスピード昇段が必要
しかもノンストップだから屋敷の最年少タイトル記録よりきつい

132 :
マスゴミじゃあるまいしタイトルタイトル言ってやるなよ
本人はじっくり実力をつけたい的なこと言ってんのに

133 :
〜のかとかいうレス乞食用タイトル

134 :
藤井君の2年目終了時点の、「B1以上の棋士」に対する通算成績 (*早指しを除く)

● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明
-------------------------------
合計3勝8敗



これが全てを語っているな

要するに、自慢の「高い勝率」は、「雑魚相手に稼いだだけ」なのが明らかになった

タイトルを取る為には、B1以上の相手に対する勝率が重要なんだが
藤井君は大きく負け越している
こんな実力では、タイトル奪取どころか、タイトル挑戦すら、あと数年は無理だな

135 :
だからこそ意外と先が読めんよな
良い方に転がれば、ライバルすら居ない無双状態になる
悪い方に転がれば、タイトル寸前でこける20代の豊島状態になる

136 :
勝率8割5分でなんで王位リーグに入ったことすらないのか不思議
藤井聡太より後の新人四段が入ってるのに

137 :
>>117
屋敷伸之:16歳でプロ入り
羽生善治:15歳でプロ入り
渡辺明:15歳でプロ入り
中原誠:18歳でプロ入り
谷川浩司:14歳でプロ入り
郷田真隆:19歳でプロ入り
三浦弘行:18歳でプロ入り
塚田泰明:16歳でプロ入り
中村修:17歳でプロ入り
高橋道雄:20歳でプロ入り

138 :
長谷部
2019年 10勝10敗 (50%)
2018年 13勝9敗 (59%)
藤井聡太
2019年 20勝3敗 (86%)
2018年 46勝8敗 (85%)
2017年 54勝10敗 (84%)
2016年 1勝0敗 (100%)

この成績で長谷部は王位リーグ入り、藤井聡太は王位リーグ入りなし

139 :
>>138
橋本に勝った長谷部と、山崎に負けた藤井の差だと思う

140 :
>>136
簡単なことです、強い棋士に弱いだけのこと

141 :
59期王位戦山崎に負け
58期王位戦大橋に負け

大橋に過去2敗も聡太の黒歴史じゃないか

142 :
今年も大橋と対戦したら負けそうだな

143 :
大橋って藤井聡太が過大評価されてたことに伴って過大評価されてた例な気がする
藤井以上に予選番長だぞ

144 :
>>116
3割の5乗で何の確率が出るか理解してる?

145 :
>>144
バカは黙ってろww

146 :
>>145
そのレスが質問の答えになってないのは当然自覚してますよね?
にもかかわらずあえてそのレスを返す意図は何ですか?
考えられる可能性は、
一、質問の答えに窮しているがごまかそうとしている
ニ、当然答えはわかっているがあえて質問に答えないことで何らかの効果を引き出そうとしている

147 :
藤井はゆっくり見守った方がいい
周りがタイトル奪取を期待して潰れてはつまらん
天才詰キストが指し将棋でも頑張ってるなくらいの見方でいいだろ

148 :
普通に羽生の記録が目標
屋敷は大棋士でもないし単なる異端だから無視していい

10代でタイトル一つ取れば大棋士のレールに乗ってると言える

149 :
>>117を見れば屋敷を除けば順当に棋力順なので、羽生を超えたいなら10代のうちに取らないと。時代の違いとかは関係無い
俺は21〜23辺りに初タイトルと予想

150 :
かと言って藤井が郷田以下とも思えんからな〜
谷川並はあるやろ

151 :
>>150
郷田はプロ入り3年目で3回タイトル挑戦してる超エリートだぞ
舐めすぎ

152 :
>>151
プロ入りが遅かっただけ定期

153 :
タイトルは厳しいな。衰えが出始めている

154 :
4連敗でレートが39下がる予定

155 :
ひふみんが常々「天才じゃなくて秀才」って言う理由もわかるわ
天才ならこんなつまづき方しないし

156 :
>>152
藤井七段も今3年目だろ
レーティングでもそうだけど四段昇段のときに皆棋力は一緒という仮定おくけど条件一緒じゃん

それとも藤井の四段昇段時の棋力が低くて郷田の棋力のほうが高いとでも言う気?

157 :
>>156
藤井が22までにタイトル獲得なければ普通に郷田より下なだけ
複雑に考える必要ないよ

158 :
>>132
言ってるのはマスコミだけじゃなくて信者もな

159 :
>>134
同感。ただ言い切るには少ないんだよな上位棋士との対局が。
もっとも多くなってくる頃にはタイトル狙えるようになってると思うが
雑魚でつまづいてる場合じゃないんだよな

160 :
>>152
プロ入りが遅かったのは同期の羽生世代が強すぎて6級から7級に落ちたせい

161 :
屋敷の記録を抜くのは無理だよ
ここ1年はほとんど成長してないようにみえる
相変わらず格上には勝てない

しかも去年は雑魚相手だとNHK杯の今泉くらいにしか負けてなくて短時間だから間違えたとも言い訳できるけど
今期は長時間でも雑魚に負ける始末

162 :
>>161
今はソフトですぐ追い付けるからな、追われる立場はキツイ

163 :
内容がどんどん悪くなってってんのはほんとに草生える
絵に描いたような転落曲線だな
近藤や大地の成長曲線とは真逆
彼らはA級相手にも対等に渡り合えてるし内容も伴ってるからな

164 :
>>162
追われてはない、ただ上位に勝てないだけ

165 :
都成ヲタには悪いけど都成なんて1秒たりとも強いと思ったことないわ
そこらへんに掃いて捨てるほどいるC1止まりの有象無象でしかない
年も食ってるしな
そんな雑魚に何もさせてもらえず一方的にボコられてんだから藤井って相当なゴミだろ
タイトルとか有り得ないと思う
中日やオリックスが優勝目指すようなもん

166 :
佐々木大地の発言
ちなみに、昇段が半年後輩の藤井七段の存在は意識しますか?
あまり意識はしないですね。
インタビューでそういう答えがほしいのかなと感じるときは「意識します」と言うこともあるんですけどね(笑)。

自分にとってそのポジションにいるのは、藤井くんよりも、増田くんや近藤くんなんですよね。
修行時代から切磋琢磨していて、常に先を行く存在なので。

自分も藤井くんと指してみて、藤井くんはたしかに強いと思います。
読みの量や正確さというのは他の人とは違うなとは思っています。
当たるときはそういう気持ちは捨てますけど、ひとりのトップ棋士としてみているという感じですね。

167 :
菅井竜也の発言
「藤井さんの将棋は、まったく好きではありませんね」
 厳しい言葉が、若手トップ棋士である菅井竜也王位(26)の口から出た。棋界随一の勉強家といわれ、2017年、初のタイトル挑戦で羽生善治から王位を奪った。藤井が最年少でのタイトル獲得を目指すうえで、大きく立ちはだかるのがこの男だ。
 多くの棋士が、コンピュータが評価する手を追求するのに対して、あえて人間くさい手にこだわりを持つ。
「藤井さんの序盤の一手は、どこまで自分の力で考えたものといえるのか。私も含めて、若手はコンピュータを研究に使わざるをえない世代です。
 でも多くの棋士はコンピュータに言われたとおりにやっているだけ。それだと個性がなくなり、ファンから飽きられてしまう。羽生世代は、一手への理解の深みが違う」
 菅井は30年から50年たっても鑑賞される棋譜というものは、コンピュータが示した手ではなく、人間が編み出した将棋だという。さらにーー。
「私は連勝記録や勝率を評価しません。それよりもタイトル獲得や棋戦優勝のほうが価値がある。昨年の藤井さんは、朝日杯の優勝がなかったら、自分でも納得いかなかったんじゃないかな」
 藤井の読みの深さ、速さは多くの棋士を恐れさせている。だが、と菅井は続ける。
「詰将棋の計算力は、彼のほうが私の10倍は速いでしょう。でも、実戦ははるかに複雑で、直感が求められる。どこまで読んでいるかなんて、数値で証明できない。証明できないものを恐れる必要はない」
 これらの言葉を聞くと、藤井に対する評価が低いと感じるが、本心は違うようだ。己れの将棋をより高めてくれる相手を求めているように感じられた。次の藤井戦について聞くと、こう答えた。
「きつい相手になるでしょう。いい勝負ができるという意味でね」

168 :
上村亘の発言
公式戦100局を終えた時点で15敗。勝率は8割5分と驚異的で、
先手番では9割を超える。これまで藤井聡太七段に黒星をつけた棋士が明かす天才の「急所」と「攻めどころ」とは。
 先手番での勝率が10割だった藤井に、初めて黒星をつけた男が上村亘四段(31)だ。取材をすると、
その勝利は緻密な作戦の結果だったことがわかった。
「対戦3週間前から、空いている時間はすべて藤井戦を想定した研究につぎこみました。
100時間以上はやったと思います。それは当日、有効に働きました。あらゆることを想定して臨むことができたので」
「先手・藤井、後手・上村」で始まった対局は、自身が後手番になったときに想定していた “横歩取り戦法” で進行した。
これは上村の得意戦法であり、藤井(当時四段)はまだ公式戦では経験がなかった。
後手の快勝に終わると、「藤井が横取りが苦手なのか」といわれるようになった。
 しかし藤井はその後、横取りの戦型で名人の佐藤天彦に勝ち、すでに苦手を克服したと考えられている。
 誰よりも事前研究をしたという上村だが、ほかに弱点を見出したのだろうか。
「空中戦とか華やかな戦型に比較的弱い気がします。がっちり組み合うよりも、大駒が飛び交って、技がかかりやすい展開。
定跡から外れて、研究や経験をしていない将棋が苦手かもしれない」
 一方で、藤井将棋とは何を考えているのかわからないものがあるという。
「どこまで読んでいるのか」と、得体の知れない怖さを感じてしまう。そういう気持ちにさせられる棋士は少ない。
「藤井さんの潜在能力を考えると、持ち時間が長いとそれだけ精度が上がる。次に対戦するときは、
複雑な局面に持ち込んで、中盤で時間を使わせることが対策として大事だと思います。
秒読みで叩き合いの勝負になれば、勝つ可能性は上がると思います」

169 :
>>166
ほらやっぱりワイの見立ては正しかった
藤井藤井とやかましいのは外野と信者だけであって当事者間ではアウトオブ眼中なんだよ
豊島もだけど藤井の名前なんてマスゴミに誘導尋問で言わされてるだけ
現に大地は藤井なんか意識してなくてライバルは増田と近藤、藤井はその他大勢のうちの一人にすぎないと言っている
増田も実力者だからな
これ読むと大地は藤井のことなんて屁とも思ってないな 都成以上の無慈悲な虐殺で勝てると確信した

170 :
タイトル挑戦はレーティング1900超えが一つの目安かな
天彦豊島永瀬広瀬を見るとね

171 :
やはり令和は藤井の時代か

172 :
>>169
>>166の最後にも書いてあるけど、藤井七段はトップ棋士の一人で自分より格上だからライバルではないというのが佐々木五段の発言の趣旨だぞ。昔、佐藤・森内が、互いをライバルと言って羽生はライバルではないと言ったのと同じ意味合いな。
>>169みたいな誤読をもとに佐々木五段が叩かれたりしたら気の毒なので指摘しておくが。

173 :
藤井は今レーティング4位か
上位でタイトル獲ってないの藤井と千田ぐらいだな

174 :
千田は挑決まで行ったことありますが

175 :
朝日て稼いだレーティングなんてあてにならない

176 :
つまり棋士がインタビューで語ることというのは全部マスコミが求めていることを忖度(正しい使い方)したもので本心から出たものではない
棋士は息をするように口から出任せを吐ける嘘つきの集団
ということですね
よくわかりました

じゃあ渡辺や豊島や増田が藤井を評価してたのも全部嘘ってことでいいね

177 :
>>175
銀河と朝日杯は誰も本気でやってないからな
NHK杯と違って格もないし
大半の棋士にとっては息抜きもしくは実験の場でしかない
そんな場でも羽生さんとかナベとか一部のトップ層はある程度勝てちゃうけど

178 :
レーティングは嘘をつかない
100冠獲るのは聡太の方が先かもな

179 :
>>172
それな
菅井や勇気ももう藤井をライバルだとは見てない
格上だと見てる

180 :
菅井、佐々木大地は
藤井聡太の強さを認めている
それでも自分は勝てるといってる
要は自分は藤井聡太より強いと言いたい

上村亘は藤井聡太が自分よりはるかに強くて
上の存在と言ってる
3週間で100時間といえは1日5時間藤井聡太研究に費やしたことになる
文字どうり必死
多分NHK杯で勝った今泉健司も同じだろう

181 :
どうりとどおりの違いも理解してない馬鹿

182 :
やはり令和は藤井の時代か

183 :
菅井も佐々木大地ももうすぐ藤井聡太と対局するんだから
結果を待てばいいんだよ
2人ともここまで公言してるんだから勝つ自信あるんだろう
上村亘は素直に自分のほうが弱いと認めてる感じがする

184 :
令和も羽生の時代になったらビックリ仰天

185 :
明日ではつきりするからガタガタ言うな
アンチ藤井と反則キング菅井ファン(皆無だと思うが)には現実を見せてやるから
急におとなしくなるアンチとガスファンカワイソス
都成に負けたぐらいでそんなに喜ぶな

私には舐めプしてたようにしか見えませんだしたが

186 :
>>185
お前の目は節穴だ

187 :
カミソンからは余裕しか感じないけどな
藤井なんか口ほどにもねーわwwっての隠してないし隠す気もない

188 :
負け続けるアンチ

189 :
藤井君の2年目終了時点の、「B1以上の棋士」に対する通算成績 (*早指しを除く)

● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明
-------------------------------
合計3勝8敗



これが全てを語っているな

要するに、自慢の「高い勝率」は、「雑魚相手に稼いだだけ」なのが明らかになった

タイトルを取る為には、B1以上の相手に対する勝率が重要なんだが
藤井君は大きく負け越している
こんな実力では、タイトル奪取どころか、タイトル挑戦すら、あと数年は無理だな

190 :
底が見えちゃったよね
角換わり研究で序盤リードしてただけで力戦になると中終盤全く力がないって

191 :
角換わりが死んだらこいつも死ぬよ
相掛かりとか全然ダメじゃんこいつ
しかも飛車振れないんやでww

192 :
藤井君は有名すぎてピンポイントで対策されるw

193 :
なお菅井はタイトル防衛中にハナホジしながら蹴散らした模様

194 :
>>192
対策されて負けるのは弱い証
あの人はいつも対策に頭から突っ込んで行って相手を木端微塵にしていた

195 :
去年足踏みしたせいで谷川の21歳名人更新も厳しくなった
羽生の19歳竜王の更新はまだあるが、菅井に負けて終了しそう

196 :
藤井7段だけ、毎回中継され、それも解説つきで。これは、絶対不利。それでも勝率8割5分、やはり凄い。

197 :
>>196
プロならそんな嬉しい事はないだろ馬鹿なの

198 :
聡太が自分がよくわかってないのに
なんで負けた都成戦で長考して76飛車としかだな

ありきたりの82飛車84飛車じゃ都成に勝てない
多少リスクとっても馬作らせて閉じ込めたり取りに行く作戦にした
ところが都成は網を張って待っていた
だから完封負け食らった

これ別に聡太用の研究ではない
76飛車とさされたときに使う研究だった
聡太はたまたま地雷を踏んだだけ

199 :
>>192
対策されると負ける藤井
対策を蹴散らし永世七冠に輝いた羽生
両者には圧倒的な差があるようですね

200 :
俺ほぼほぼ団塊ジュニア世代で羽生さんは、俺にとって団塊世代にいおける長嶋茂雄みたいな
位置づけだけど、さすがに今と全冠時の羽生さんを並べるのはいかがなものか?
比べるなら17歳児の羽生さんと比べたまえよ。

201 :
近藤は中継に弱いと言われてたのに藤井の色々な記録がかかってて周囲の「負けろ」オーラが半端なかった完全アウェーのあの正念場で勝利をものにした
都成は藤井に弱いと言われてたのに藤井を応援するマスコミに囲まれた本戦入りを決める大一番で藤井に一方的に完勝してみせた

この二人の将棋は実に見事だったと思う

202 :
んで?その永世七冠羽生さんは17歳の時どうだったの?

203 :
自分で調べろタコ。

204 :
>>202
ただただ荒々しかった

205 :
アンチは何年負け続ければ気が済むの?

206 :
>>202
藤井のような完成度の高い将棋とは程遠く、荒削りだつた

207 :
>>201
本人たちも痛快だっただろうね
あん時の近藤に対する山本の過剰な祝福ほんとすき

208 :
今回の都成、菅井、佐々木大地の3連戦は
信者、アンチ双方にとって藤井聡太の真の姿が見えるんだよ
雑魚狩り伝説が本物かどうか
勝率やレートは価値があるのか
雑魚狩りの力は本物だからB12組までは確実に上がる
その時の勝率や勝利数はどのくらい落ちるか

もし3連敗ならB12組じゃ通用しないことがわかる

209 :
>>205
何年ってほどプロ入りから年数経ってないだろw
それと別に大して大きな結果を残せてないのに「アンチの負け」ってのはこれいかに
ちょっと勝率が高かろうが大局的に見ればタイトル挑戦すらたどり着けてない実績ゼロのC1でしかないでしょ今の藤井は

210 :
>>205
まず負けてたことないしな
まさか朝日杯(笑)なんかでマウント取れてたつもりなん?
志低すぎない?

211 :
むしろ今の所負けてるのはどっちかって言うと信者の方じゃねw?煽りとかじゃなくて割とマジな話
だって去年前半くらいの信者って「最年少タイトルは確実!」「羽生を超える棋士になるのは確実!」くらいのポジりようだったろ
そこからすると今は大分雲行きが怪しくなってきたし信者の熱もトーンダウンしてきた感じ、どんどん信者の期待が萎んで行ってるね

212 :
屋敷超えなんて熱心な信者でも言わないもんな
高校通ってるから屋敷には勝てないとすでに予防線張ってる

213 :
タイトル予選で負けるたびに信者のライフは削られていってるからな
順位戦落とした時点で実質ゲームオーバーみたいなもん
んで屋敷越えられなかったらまたゲームオーバーや

信者がプライドを傷つけられたと逆上して藤井に危害与えないことを祈るよ
大事なオモチャなんだから壊さないでくれなwwwwwww
死ぬなら一人でRw

214 :
>>212
今2017年のログ読み返してるがそんな予防線見なかったぞ
悲しいなぁ…

215 :
>>214
現時点で将棋板のどこかのスレであるよ
見たのは最近だから
応援スレならもう落ちてるけど

216 :
いずれにせよ予防線は張った時点で負けだからな

しかし2017〜2018のログおもろいぞwwwwwww
信者の浮かれポンチ具合がヤバい

217 :
1手5分以内に指せばほとんど最善、長考すればほとんど悪手の藤井

218 :
聡太信者は他の棋士を見下して馬鹿にする
これが嫌で嫌でたまらない
他の棋士を馬鹿にする前に高見みたいにタイトル取ってくれ
長谷部みたいに王位リーグ入りしてくれ
新四段になって勝率6割なくても王位リーグは入れる
勝率8割5分で2回王位戦参加しても予選敗退

219 :
>>217
それは大きな勘違い
長考しても良い手が浮かばないから悪手を指している
5分以内で指してたら一昨日の都成戦なんて午前中で都成勝勢になってるよ
直感で指した方がいい手を指すというのは単なる信者の勘違いであって
短時間だと相手がミスるから相対的に勝ててるだけ
長時間だと中々相手がミスってくれないから藤井が先にミスる
そもそも短時間で指した方がいい手が指せるというなら、久保戦の1分将棋の終盤戦であんな悪手を指していない

220 :
>>212
自分が最近応援スレで見た感じだと
「高校通ってるから屋敷には勝てない」みたいな予防線の張り方とはちょっと違って
「屋敷なんて伸び悩んだ期待はずれの棋士」「屋敷なんかの最年少タイトルなんてどうでもいい」「藤井も別に狙ってない」
みたいな論調が多い感じだったな藤井信者は

屋敷に対してあまりに失礼極まりないが

221 :
>>220
あーそれならワイもリアルで見たわ
別に屋敷なんか目指してるわけじゃねーよww羽生はもっとかかってんだろ
的な
なんでいちいち羽生さん引き合いに出すのかもわからない

222 :
屋敷の記録抜いたからって何なの?
羽生でさえ無理だった記録目指す必要ないでしょ

大棋士になるのは当確なんで、焦らずのんびりと高卒後10代タイトル狙っていきましょー

223 :
>>221
藤井は中原、羽生の系譜を辿る棋士だからに決まってるじゃないですかー
それがわからない奴はちょっとヤヴァイ

224 :
>>222
な?ハードル下がりきってるだろ?
だっせーなRよ負け犬
藤井聡太はもう伸びねえよバカ

225 :
木村大山中原は無理だな
谷川、森内、羽生、渡辺見てればわかるだろ
ひとりの大名人が君臨する時代は昭和で終わったんだよ

226 :
16歳の子供に対して伸びないWWWWW 君はその頃からこれっぽっちも成長しなかったのかい???プププ

227 :
>>225
マア、情報がオウプンになってるからナ
その意味で、藤井君がタイトル量産したら羽生以上の才能だつたと云うことダナ

228 :
予防線張ってる
125名無し名人2019/05/28(火) 20:13:40.20ID:RRyPwah7
無理でしょう
高校進学したのが悔やまれる

229 :
今レーティング4位なんだな

やはり令和は藤井聡太の時代か

230 :
タイトル200ぐらい取りそうだな

どこまで伸びるか楽しみ

231 :
令和2年5月末
「いいんだよ、今期B級になれれば……高校生B級すごいだろ……」(死んだ目の信者)

232 :
藤井聡太は大田のんのと結婚する

233 :
>>174
棋王戦五番勝負でフルセットまでいってタイトル獲得一歩手前まで行ったのに忘れられているって…。

234 :
通算8割5分勝ってる棋士に対して君たち頭が高い
勢いでたまたまタイトル挑戦した棋士とは違うんだよ
藤井は必然

235 :
>>231
そのうち「もう順位戦に残留してくれれば…」「そうちゃんが健康でいてくれれば…(涙混じり)」くらいまでハードル下がるかなww

まあその頃には信者なんかいなくなってるかww
世間の関心はソフト世代に向くし彼らが藤井の記録(笑)は全部塗り替えるし
29連勝だか朝日杯だかよりドデカいインパクトを与えてくれるだろうから

236 :
>>165
最後の喩えが残念

237 :
>>189
なんだ、藤井君、ざこじゃねーか
都成にも負けてまた初挑戦遠のくし

238 :
レーティングって同じ条件じゃないと意味ないからなぁ
B1以上と全く当たらないレーティングとA級とばかり当たるレーティング一緒にされてもね

239 :
早熟なだけだったのかな。それとも高校生になって色々覚えてしまったかな

240 :
さっき投稿したっけ?
研究が必要な今の将棋じゃ自力+αがないとうえに上がれない。
研究時間が限定される遠距離通学の藤井君じゃ不利だろ。だからせめて高校時代だけ
でも学校近くに引っ越すべきだとあれほど行ったのに・・
才能は朝日二連覇で証明されて今のる。

241 :
中卒でよかっただろ
もしくは単位取りやすいレベルの低い高校
名古屋大付属なんて進学校行くから単位取るのに苦労するんだよ

242 :
大阪大学修士卒業できる
糸谷ぐらい頭いいなら別だけど
糸谷は京大志望だったけど
将棋のこと考慮して阪大にした

進学するなら自分のレベルと将棋の両立が第一

243 :
>>129
可能なのか
まあそれができたら十分歴史的名棋士と言えるだろうし、藤井ファンもそれを一番に考えて(このタイトルは来年藤井のものだな!とかじゃなく)気長に応援してほしいね

244 :
角換わりが死んだら藤井も死ぬ
それは確定だな
ちな千田によると、角換わりバブルはもうすぐ弾けて、次に来るのは相掛かりらしいぞww


>>241
名大付属は別に進学校じゃないよ
偏差値も60とかだし中高一貫以外取り柄のない普通のところ
進学校てのは愛知でいうと東海とか滝とか岡崎とかだな
東海は医者の息子とか上級が行く学校

245 :
>>244
偏差値60ならガリ勉じゃなくても負担にはならんだろ
定期テストで赤点取らなきゃ卒業できるんだから

246 :
いやあんたが名大付属=進学校みたいに言ってたから違うよって教えてあげたんじゃん
偏差値60なんて自称進学校ですらないよ
倍率だって高くないしな

247 :
ダニー凄いな

248 :
>>189
想像してたより遥かにB1以上に勝ててないんだな
そりゃこれではタイトルなんて挑戦できないですわ

249 :
糸谷哲郎
生年月日
1988年10月5日(30歳)
プロ入り年月日
2006年4月1日(17歳)
広島学院高等学校を経て大阪大学文学部卒業。
同大学院文学研究科博士前期課程修了(修士(文学))

250 :
>>229
藤井がB1になったらレーティング大幅に下げそう
得意の雑魚狩りができないと苦しいよ

251 :
逆に低レートで挑戦までいけた奴は運が良すぎたのかな?

252 :
>>248
近藤増田大地と比較すると遥かに見劣りするわな

253 :
>>249
あれ?ダニー、院を修了したのか。時間取れなくて休学とあったのに
いつの間に。

254 :
>>226
昔の若手よりプロ入り後の伸び代が少ない可能性あるから馬鹿にはできないと思うけど。
ソフトの活用で完成度高い若手増えてると言われてるし。
藤井七段は現時点でも十分凄いけど成長しても信者が言うような大記録は残せないかもな。

255 :
>>250
それよりももっと顕著なのがタイトル取った若手がシード増えて、
雑務と雑魚狩りができなくなって勝率落とすのも通過儀礼だろうな。

そして挑戦の時の勢いがないから防衛戦がキツイ。だからタイトルは防衛してはじめて一人前という言葉もある。

256 :
>>253
プロ入りから1年後の2007年、大阪大学文学部に合格。
現役プロ棋士が日本の国立大学に合格・進学したのは初めてのことである
(ただし、同門の片上大輔が東京大学在学中にプロになるなど、国立大学出身 の棋士はいる)。
哲学・思想文化学専修に所属。卒業後はさらに大学院に進学。大学院在籍中に竜王を奪取し、
棋界初の異色のタイトルホルダーとなった。一時将棋専念のため休学していたが、
後に復学し2017年3月に大学院修士課程を修了し、
修士(文学)の学位を授与される。
北陸先端科学技術大学院大学の教授を務めている飯田弘之六段(引退)が東京農工大学で工学博士を取得した例はあるが、
タイトル獲得歴のあるトップ棋士が修士以上の学位を授与されるのは初めて。

257 :
大地・近藤・増田の強さ見てたら藤井は今期相当沈むと思うなあ
レートも年度始めより下がるだろうね
角換わりしかやってこなかったツケが重くのしかかってくるだろう

258 :
>>169
それは大地の発言を勝手に解釈しすぎ
読んだ通り、自分にとっては切磋琢磨してきた人達が意識するライバルであって、藤井はただのトップ棋士であってライバル扱いではないってことだろ

259 :
藤井のデビュー当時の快進撃は角換わりバブルのおかげだったのかも
相掛りを全く研究してないことがバレたし、先手取られたらバンバン仕掛けられるだろうな

260 :
>>257
こいつらは本当どこに出しても恥ずかしくないくらい強い
abema杯もとっとと撤収したしw
現に角換わりは徐々に勢いなくなってきてるね

261 :
竜王戦・・菅井に負けて終了
王座戦・・佐々木、羽生に勝利、渡辺(or豊島)に負けて終了

と予想

262 :
abema杯とかマジでどうでもいいよね
あんなもの優勝しても意味ないでしょ
裸の王様にしか見えない
非公式戦なんて負けるが勝ちだよ

263 :
大病にさえかからなければタイトルとれたのにもったいない

264 :
今レーティング4位なんだな

どこまで伸びるか楽しみだな

265 :
藤井君の2年目終了時点の、「B1以上の棋士」に対する通算成績 (*早指しを除く)

● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明
-------------------------------
合計3勝8敗



これが全てを語っているな

要するに、自慢の「高い勝率」は、「雑魚相手に稼いだだけ」なのが明らかになった

タイトルを取る為には、
B1以上の相手に対する勝率(早指し以外)が重要なんだが
藤井君は大きく負け越している

こんな実力では、タイトル奪取どころか、タイトル挑戦すら、あと数年は無理なのは明らかだ

266 :
今はタイトル8つだから
120ぐらいはいくのかもな

267 :
>>261
> 竜王戦・・菅井に負けて終了

同じ予想だな

>王座戦・・佐々木、羽生に勝利、渡辺(or豊島)に負けて終了

佐々木に負けると予想しているが
大地は簡単に勝てる相手じゃないぞ

仮に勝っても、次の羽生には勝ち目が無い
長時間でA級トップとやっても、今の藤井君では勝ち目がない

268 :
>>265を見る限り1桁で終わると思う
いまだ2桁行けると思ってる信者のお花畑な思考がうらやましい

269 :
獲って欲しいけど正直最年少タイトルは厳しいと思う

270 :
>>248
典型的な「雑魚には強く、強者には弱い」パターンだな
わかりやすいと言えば、これほどわかりやすい棋士もいないが

予選では雑魚相手に無双するが、
本戦トーナメントになったら、コロっと負けちゃうのも納得できるな

271 :
>>270
阿久津の後継者か!

272 :
>>241
大学の教育学部の附属学校は進学校ではない。と教育学部の教授が言っていた。
学校の目的は学者が研究した教育を生徒児童相手に実験することであると。
その実験が成功することもあれば失敗することもある。と言っていた。
つまり子どもはモルモットであるとも言っていた。
教育学部の附属学校で誤解されているのが教育学部附属学校は
優秀な生徒ばかり集めている学校ではないということ。優秀な子どももいれば
スーパー馬鹿の子どもいるのが教育学部附属学校であるとのこと。
研究の成果を確かめるのにはスーパー馬鹿というモルモットがいないと
それが実証できないから。と教授は言っていた。

273 :
>>272
発達障害児の藤井なんて格好のモルモットだわな
頭に名古屋大学って付くだけで響きに騙されてるバカの何と多いこと
藤井を勉強できる子扱いしてるガイジ見るたびに笑いが止まらんわ
ちなみに自分は東海OBね

274 :
モルモットの籠の中に藤井追っかけてわざわざ飛び込んだ妹弟子の悪口はやめロッテ

275 :
将棋に関する批判はいいけど単なる誹謗中傷はスレがつまらなくなる

276 :
最初の8冠になる可能性があるな

277 :
確かに最初の(非公式棋戦の)八冠になる可能性はある
無敵だし

278 :
【先人の言葉 1】

「よく、勝負の世界で『天才』なんて言葉も使われますけども、
 天才といわれる方の試合内容は出来・不出来がありますよね。
 あの人があんな素晴らしいのか、
 あんな素晴らしい人があんなミスをするのか、
 天才じゃなかろうか、という言葉になりますよね。
 これが長年安定してずっと続けると天才じゃなくなって
 あたりまえになってしまいますから。
 だから、『天才』だといわれてる間はまだまだだと思いますね。
 
 安定することが必要なんですね。
 勝ち続けるんじゃないんですよ。
 7割が勝ちならば7回勝って3回負ける、7回勝って3回負ける、
 そういった安定した実績ですね。
 
 それがどれくらい続くかというのが本当の強さだと思います。」
 (大山康晴)

279 :
【先人の言葉 2】

「一局の将棋がありますと、
 純粋に将棋の手として最善手をどんどん追及して
 いい将棋を指して満足するか、
 それともやっぱり勝たなくちゃいけない、勝負つきますから、
 どっちにウェイトを置くかなんですね。

 で、僕自身のことを考えてみましたら、やっぱり、
 どっちかって言えば『将棋』というより『勝負』なんですね。
 自分でもちょっと意外だったんですけども。
 どっちが、と言われれば、勝負のほうなんですね。
 純粋にいい将棋指そう、とかっていって
 いい将棋指したことないんです。意外にないんですよ。
 
 妙なもんでして、そういった舞台といったものがあって
 こう燃えてくる、そういってこだわっているうちはやれる、
 と思うんですよ、逆に言うとね」
 (中原誠)

280 :
プロ棋士は発達障害児のほうが得じゃないか
将棋が強きゃ欠陥人間でも崇められる
昔見た村山聖番組で島朗が村山聖はまだマシ
プロ棋士にはもっとおかしなのがいっぱいいると言っていた

281 :
聡太を追って杉本に弟子入り、中学高校も追う
女子小学生なのに恋に目覚めて気合い入りすぎ

282 :
最初の永世8冠になる可能性が高い

283 :
最初の永世8冠は渡辺明か

284 :
安食さんかわいい〜

285 :
名人:5期
竜王:クリア
叡王:不明
王位:連続5期or通算10期
王座:連続5期or通算9期
棋王:クリア
王将:7期
棋聖:5期

道は長い

286 :
レーティングってトップ棋士にも勝ったから上がったんじゃないんですか
なぜトップ棋士に勝てないと言われているのですか

287 :
>>286
タイトル棋戦でトップ棋士に全く勝てていないから
昨年度から一度たりとも勝ってない

288 :
元を正すとレーティング自体が欠陥指標なのよね

289 :
聡太にこのスレ見せて「悔しくないのか!}と言いたい

290 :
テニスみたいにすればいいのにな 二大タイトルを2000Pにしてそれ以外をマスターズ、NHK・朝日・銀河・JTを500Pにして新人戦を250ポイントにすれば丁度よくなる

291 :
強い人に弱いってのは技術の問題?
それともメンタル?

292 :
中盤の大局観がなくて無駄に時間使って勝手に追い込まれる負けパターン

293 :
競馬の距離別レーティングみたいに持ち時間別レーティングにすれば良い

294 :
カモにしてた都成に、まさか完敗するとはねぇ
最後の方は4000点以上も差が開いてたな

近藤戦も完敗だったし、

こうなってくると「自慢の終盤力」も
久保戦を見てたら怪しいな

「明確に読み切った」みたいな雰囲気の手つきだったが
それが大悪手で
終盤で、久保に力負けしてたからな

まぁ実績でいうと、圧倒的に久保の方が上で
当たり前の結果といえば、それまでだが

だったら「藤井君は、タイトルなんて10年早い」って事を周知させないとダメだろ
マスゴミ始め、周りが過度に持ち上げ過ぎなんだよ

295 :
>>293
それは良いな

競馬のG1でも、短距離のG1があるからな

朝日杯かJT杯あたりを
タイトル戦に格上げすりゃ良い
7番勝負で

296 :
現名人でも長らくA級二期一勝棋士のあっくんのカモだった。

297 :
池永戦も高見戦も中田戦も畠山戦も本来なら負けてた将棋だよ
こいつらが揃いも揃ってありえんやらかししたから棚ぼたで勝てただけで内容は圧倒されてた
特に池永中田戦

298 :
勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負け無し
言い訳無用。もちろん藤井のボコられた対局もな

299 :
まだ早いって言うけどタイトル取ってる奴はC1くらいで初挑戦してるな

300 :
藤井聡太の負けの原因は簡単だよ
82角打ち以降馬作らせて閉じ込めの形がよくわかってなかった
本人がそう言ってる
前例も知らなかった

301 :
やはり経験の無さ、研究量が障害になってるな。

302 :
前例も知らないとか最低限の研究すらままなってないって事じゃん
プロ失格ちゃうの?棋士は研究も仕事のうちやろ
藤井は勝率が高いんじゃなくて勝ちを拾うのが上手いだけ
なのに信者ばかりか本人も勘違いして「タイトルに近づきたい」とかお笑いもいいとこ
謙虚さが無いよね

303 :
天才の中に入ればただの凡人な模様

304 :
タイトル獲得の年少記録は>>117だけど、タイトル挑戦を条件にしても面子は変化ないんだろうか?

305 :
>>304
https://www.shogi.or.jp/column/2017/04/post_128.html

306 :
藤井の将棋は完成度高いって評価されてるけど、すでに伸びしろがないってことでもある

307 :
B1以上棋士に負けるのは仕方がないとは思っていたけど、レーティング1600台の都成に負けるとは。
早指し以外のB1以上棋士に一年間全敗中に加えて、
最近は近藤誠也、都成と格下にも負けだした。
残念ながら相対的に衰えはじめている。

308 :
早熟なのがすごいだけで能力が突出してるわけではないんだな

309 :
>>307
しかもカモにしてた相手だぜw
内容はこれまでの5敗が吹っ飛んでチャラになるような完勝譜だしな
しかも予選決勝という大一番
順位戦の消化試合なんかとは比較にもなりゃしない

310 :
【最年少タイトル挑戦】
屋敷四段(1972/01/18生)
本戦T決勝:1989/11/27(6523日)
番勝負第1局:1989/12/12(6538日)

藤井n段(2002/07/19生)による記録更新の可能性があるタイトル戦
=2020/05/27以前に挑戦が決定、または2020/06/11以前に番勝負が始まるタイトル戦
×90棋聖、×60王位、○67王座、○32竜王、○69王将、×45棋王、○5叡王、×77名人、○91棋聖


【最年少タイトル獲得】
屋敷五段
番勝負最終局:1990/08/01(6770日)

藤井n段による記録更新の可能性があるタイトル戦
=2021/01/29以前に番勝負が終わりうるタイトル戦
上記に加えて、未61王位、未68王座、未33竜王


【最年少タイトル防衛】
【最年少タイトル失冠】
獲ってから

311 :
>>306
ほんとその通りだよ
だから自分は藤井の伸び代のなさについてかなり前から真面目に言及してきた
それを糞信者にバカにされて悔しかったわ

でもここにきていよいよ藤井の伸び代のなさが露呈し始めてて嬉しい

312 :
最年少タイトル挑戦記録はそもそもどのタイミングをもって「挑戦」とみなすかもはっきりしてないし
そうこだわる必要のある記録ではないかもしれない

313 :
自業自得とはいえ、 loserの将棋ブログやばいことになってんな

314 :
>>311
ナカーマ
自分もブレずにずっと主張してきた甲斐があったと思ってるよ

315 :
>>312
来年4月叡王戦に挑戦できなきゃ終戦
獲得は来年12月の竜王戦までで終戦

316 :
>>20,315
挑戦の記録の方は、例年通りの日程なら棋聖挑戦でも更新できる

317 :
>>316
6月の棋聖戦は多分アウトだろ
屋敷の誕生日と屋敷の挑戦した棋聖戦の初日
藤井聡太の誕生日と来年の棋聖戦の初日
多分6月1日でも屋敷の方が早いだろう
しっかり調べて計算したらいけてるかもしれんけど

318 :
ついでに今年度の達成が見込まれる記録

羽生九段
・勝数単独1位(1434勝)
※今日にも達成される
・タイトル通算100期
・日本シリーズ優勝回数1位(6回、谷川九段に並ぶ)

桐山九段
・通算1000勝(史上10人目)
※残り7勝、今年度は21局は保証されている

藤井七段
・3年連続勝率8割超(初)
・竜王戦3期連続優勝(木村九段、永瀬叡王に並ぶ)
・朝日杯3連覇(羽生九段に並ぶ)

里見女流四冠
・女流王位奪取でクイーン称号獲得(通算5期)
・女流王座防衛でクイーン称号獲得(通算5期)
・クイーン四冠(清水女流六段に並ぶ)、クイーン五冠(初)
・五冠(史上4度目)、六冠(初)

番外編
【井山四冠】
・王座防衛で名誉称号獲得(連続5期)
・天元防衛で名誉称号獲得(連続5期)
・名誉四冠(初)、名誉五冠(初)

319 :
>>317
>>310

320 :
・この一年間、B1以上の棋士に全敗(早指し除く)
・勝率が高いのは、早指しと下位棋士に強いから
・早指しに強いのは詰将棋の能力
・長時間の本格棋戦でトップ棋士に勝つには実力不足
・よってタイトルはまだ遠い

● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明

321 :
屋敷の記録抜けそうになくなってきたからって藤井ヲタが次々と言い訳してるのほんと惨め
特に>>49みたいに屋敷の実績を貶すような発言してるやつは教祖様が未だC級通算0期だという現実をきちんと認識して欲しい

322 :
>>321
今さら「気長に応援すべき」とかバカすぎて草しか生えんよなww
あんだけ最年少最年少騒いどいてよ
藤井聡太は死ぬまで屋敷以下なんだよカス

323 :
新四段の長谷部が王位リーグ入りしてるのに
藤井聡太は既に2回王位戦予選敗退
大橋と山崎に負けている
いくらなんでも大橋に負けはきついな

324 :
まともな藤井ファンは最初から気長に見てたろ
はしゃいでたのはニワカだけだぞ
で、右も左もわからないニワカの言動に踊らされてんのがおまえ(笑)

325 :
>>324
プロ2年目3年目の棋士にニワカも糞もあるかボケ
藤井から将棋に入って来た新参には変わりないやろが
どこでそんなもん見分けるんですか〜?wwwwwww
あとワイ2017から藤井スレのログ取ってあるけど気長に応援しようなんて奴皆無だけど?
記録記録最強最強無敗無敗そればっかりだけど?

326 :
将棋をわかっている人は藤井君は上位20番〜30番くらいって認識だった
上位20でも新人としては超逸材だけど、にわかが大声でトップ5本の指に入るとか言っていたから
最近ちょっと違くね?ってなっているだけ

327 :
あかんかったか…

328 :
明日負けたら酷いスレになりそうだなw

329 :
勝ったら菅井スレが酷い事になる
もう泥沼は避けられない

330 :
そもそも藤井ヲタは他棋士をバカにし過ぎなのが嫌なんだよ

331 :
勝っても負けても荒れるんだろうな🤗

332 :
羽生善治(19)竜王挑戦
小林宏○→南○→大山○→森下○○
加藤一二三(20)名人挑戦
灘○、熊谷○、大野源○、加藤博○、高島一●、二上●、塚田正○、丸田○
郷田真隆(21)王位挑戦
加藤一●、杉本昌○、中原○、富岡○、小林健●→加藤一○→中原○→佐藤康○
渡辺明(19)王座挑戦
行方○→佐藤康○→森内○→阿部隆○
羽生善治(20)棋王挑戦
真部○→島○→桐山○→小林健○→小林健○
豊島将之(20)王将挑戦
渡辺明●、森内○、深浦○、三浦○、羽生○、佐藤康○
屋敷伸之(17)棋聖挑戦
島○→桐山○→塚田泰○→高橋○

各タイトルの年少挑戦記録保持者たちが本戦で戦ってきた面子をまとめるとこんな感じに
個人的には豊島の王将戦がやっぱりヤバいと感じる

333 :
明日予想できること

・後手
・序盤で菅井が早仕掛けして長考
・中盤で長考して悪手
・終盤で一方的に離されて投了
・菅井が空調にちょっとキレる

334 :
ハイスコアガールの第一回、
28連勝で止まったのは、
将棋界の当時の記録を意識してたんやろうか。

335 :
逆に今日勝ちそうだなw

336 :
>>325
ニワカの藤井信者にはわたくしたちフツウの藤井ファンも迷惑してたんです。

337 :
大橋四段棋王戦挑結トーナメント進出したのか
藤井七段でも行けなかったのに

338 :
もう昭和クイズ番組司会者とは言わせない。

339 :
>>332
羽生も釼持とかいう都成未満のくそ雑魚に負けたことあるんだが

340 :
>>332>>165

341 :
>>91
藤井の将棋見ても成長とかわかるわけねぇだろ
成長を感じるにはかなりの棋力に達して無きゃいけないだろうし、アマチュア段位程度じゃ「何言ってんのこいつw」って笑いものになるだけ

342 :
>>45
将棋っていうのはそういうもの
広瀬が終盤で競り負けることもあるし、全盛期の羽生がいいとこなしに三浦にフルボッコされることもある

343 :
>>117をみれば分かるけどタイトル獲得年少記録なんてあった方がいい程度のもので別に無くてもそんなに困るものじゃない
大山なんて初タイトルは27歳だけど、50年経ってなお羽生とどちらが強かったか最強論争が巻き起こるレベルには強いんだし
オタもアンチももう少し長い目で見てみればどうかね?

344 :
今でも度々史上最強候補に上がる木村や升田も初タイトルは30歳すぎだからな
豊島だってつい最近まで無冠だったんだし、年少記録なんて本当に参考程度だよ

345 :
悲観的な話をしてるけど藤井はまだ16歳だしな、信者とアンチが異様に拘ってるタイトル年少記録の更新も全然有り得るし

346 :
>>333
そうなるといいな
どっちが勝つかなんて分からないけど

347 :
>>344
時代考えろよニワカ

348 :
木村、升田は環境が違いすぎて参考指標。現代の形がほぼ固まった昭和四十年以降
の棋士で比較すべきかなぁ。

349 :
しかしなー、最年少タイトル獲得記録を更新出来ないと
世間からの注目を集めるのはもう難しいだろうなぁ。
うーむ…。

350 :
>>347そう言ってくると思った
時代が違うという言葉で逃げるなら、羽生の頃とも全然時代が違うんだし
藤井が羽生以上に不利な環境で対局してることを認めた方がいいんじゃないか?
お前さんに言うことかは分からないけど

351 :
>>348
それでも、豊島みたいに初タイトルが遅れても二冠+名人とかもあるしな
ここから四冠五冠と増やすこともあるかもしれないし、年少記録なんて参考程度だよ

352 :
羽生を名人戦でフルボッコにして十八世名人の座を奪った森内も初タイトルは30すぎてからじゃなかったか
年少記録ランキングに載っていてなお、森内以下の棋士なんて沢山いるんだし、本当に参考程度だな

353 :
豊島は別に挑戦は遅れてないんだが

354 :
>>349
別にいいんじゃね
屋敷の最年少記録はもちろんのこと、羽生の当時最年少記録も盛り上がったには盛り上がったけど藤井ブームに比べたら大したこと無かった
むしろ、いまの藤井ブームが異常なんだよ

355 :
>>353
タイトル獲得はかなり遅れたよな

356 :
豊島は棋士の間でも強い、将来間違いなくタイトルとるとか言われまくってたけど
藤井7段って世間が騒いでるだけで棋士からあんま言われてなくね?

357 :
>>349
何のために藤井が世間から注目されなあかんの?
馬鹿に見つかってクソみたいなニワカが群がるだけで何の得にもなりゃしねえよ
普及には全く繋がらないしむしろ「ごり押しうぜぇ」ってヘイト買っただけ
マイナーゲームのプレイヤーはこっそりひっそりしてるくらいが身の丈にあってるんだよ

358 :
渡辺は自分を谷間世代って自嘲気味に言ってんだろ。

359 :
豊島も羽生の壁に当たったうちの人だからな
大体挑戦決勝で羽生と当たって負けたり勝ったり

360 :
>>356
谷川「伸びしろない」
羽生「ポスト藤井なんてこれからなんぼでも出てくる」
菅井「藤井さんの将棋は全く好きではありませんね」

確かに

361 :
最近まであっくんにカモられてた謎。

362 :
斎藤慎太郎「おい糸谷負けてんじゃねーよ!俺ならこいつ(藤井)倒せたのによ!」
これも追加で

363 :
45歳ぐらいで120タイトル獲って永世8冠だろ

そのぐらいの才能はある

364 :
まずは初の永世叡王だな

365 :
森内みたいに32歳まで無冠
37歳で永世名人だってあるしな
棋士の成績なんてピーク過ぎてみないとわからない
藤井聡太だって平凡に終わる可能性もある

366 :
才能と結果は別
清原だって野村と落合が揃って王のホームラン記録抜くと言っていた

367 :
令和30年、藤井聡太 九段(46)は竜王戦で7度目のタイトル挑戦を決め、初タイトル獲得に意欲を燃やす。

368 :
清原はまじめにやってたらかなりのとこ行ってたはず。
王さんのホームラン記録なんてこれこそ参考記録で今につながらない。球場は今より狭いし、
飛ぶバット、飛ぶボールが使用され、投手の球種や配球も今と比較にならん位単純だった。
格段に対策されて高度になった時代になる清原はそれでも500本の通算ホームランを放ってる
からね。実質王さんより上だと思う。
たぶん、野球に興味ある人はこう判定するだろう。

清原は、才能ありすぎて遊びに走っちゃった。野村が言ってるが、若いころは神経回路の
結びつきが活発だから、まだトレーニングなど体を作らなきゃならない時期だったのに。

369 :
>>350
現在の何が不利な環境なのかも言わずに反論した気になってもらっても
会話にならないよ

370 :
藤井君はモノが違うから
努力しなくても200タイトルぐらい獲りそう

371 :
清原

372 :
>>369

藤井の方が不利と思われる面

・常に対局が生中継されて気の休まることもなく、諸々の情報もダダ漏れ
・常にリアルタイムで棋譜検討やソフト解析されてる
・勝っても負けても一般マスコミに報道され、特にトップ級が負けるとワイドショーなどでネタにされる
・以上のような状況だから、当然に対局者は警戒するし気合いも入る
・序盤の研究が羽生の時代よりも圧倒的に早いので、通学による研究不足が仇になりやすい
・東京都内在住の羽生と違い地方の田舎寄りに住んでる為、全ての移動が遙かに時間がかかる

羽生の方が不利と思われる面
・先輩棋士のいやがらせなど、番外戦術があったらしい(羽生オタ談)



ちなみに、羽生の奨励会時代は三段リーグが無かったぞ

373 :
藤井君はもうアベマ王だし朝日杯王だしタイトルみたいなもん取ってんじゃん
高校卒業後は大学行って気象予報士になってほしい

374 :
>>367
頭ハゲてそう

375 :
>>372
将棋は才能が全てだから
藤井君にはそんなの関係ない

376 :
木村升田と現代で「時代の違いを考えろよ」という主張は解るよ
升田の頃は戦争の影響もある、タイトル数も今より遥かに少なかった
木村なんて31歳で名人戦が開催されるまでそもそもタイトル自体なかった
この二人の初タイトルが30歳過ぎなのはそれだけの理由がある(木村に至っては当然)

で、羽生時代と現代で「そこまで」大きく変わったところって何?
細かいシステムの変遷こそあるのは解るよ
でも棋士の人数もタイトル数も大して変わっていないじゃん
現在の何が羽生時代と比べてそこまで不利な環境なの?

377 :
木村升田を持ち出して羽生時代と現代を「時代が違う」と同列に扱うのはあまりにも強弁が過ぎる
「時代が違う」という免罪符を付けて逃げようとしてるのはそっちではないか?

378 :
将棋の時代は1983年谷川名人誕生以前と以降で分けるんだよ
1983年王座のタイトルできて7冠時代になった
同時に21歳で谷川が名人になった

1983年以降ならタイトル数は同じ
谷川と羽生と森内と渡辺はは完全に比べられる
大山中原とは比べられない

379 :
藤井の悪手率は全盛期の羽生と互角
アンチはもう諦めろ

380 :
>>372
これがお前の言う「羽生の頃とも全然時代が違う」と語る内容か?
木村升田の頃の違いに比べればこんなもの全て枝葉末節の問題ではないか

「時代の違い」を藤井が最年少タイトルを取れない時の免罪符にしたいがために
木村升田まで持ち出してきた時点でお前の主張には全く筋が通ってないんだよ、お分かり?

381 :
>>357
世間の注目が集まらないとスポンサーから金が集まらないだろ?
会館の建て替えだって控えてるのに、囲碁みたいに数千万も赤字抱えて理事長交代なんて事態はごめんだぜ。

382 :
>>377
そうだよ。最近藤井の本当の実力に気付き始めたヲタが様々な記録を達成できなかった時の予防線を張りまくってるだけ

383 :
都成戦
見たけど、
一手差どころか、一方的な展開じゃん
最後は5000点以上差が開いていた程だ
https://www.youtube.com/watch?v=Hd_QKak12Ts

カモにしてた都成に、ここまで完敗するとはねぇ

こんなザマでタイトル挑戦なんて10年早いだろ

384 :
>>383
それな
もう過去の5敗なんか軽く吹っ飛ぶよね
手合い違いだよ

385 :
カモの都成でこれなんだから今日はもっと酷いものが見れそう
16時頃には菅井が3時間くらい余らせて藤井投了、終局だろうなw

386 :
なんか菅井に惨殺されそうだな。

387 :
藤井七段VS菅井七段ら藤井七段の勝ちだよ

388 :
凡人による天才評はすべて外れる

389 :
スガイオウイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

(≧∇≦)ノ彡☆ギャハハハハ!! バンバン!

390 :
>>324
まともな藤井ファンなんてものが存在するなら、タイトル戦で沸き立つスレにいちいち無関係の棋士名をねじ込んでくるバカに少しは注意してほしかったわ

391 :
>>343
アンチじゃない
オタがタイトル戦のたびに◯◯(タイトル奪取/防衛者)は雑魚、来年は藤井のものだとか騒いでるのが非常に不愉快なだけ

392 :
藤井オタはすこしでも否定的な意見を出す人間を全てアンチ認定して耳を塞ぐから進歩しないんだよ

393 :
>>390
まともな人間は2ちゃんねるとかあまりやらないんです。すみません。

394 :
チビクロサンボ

395 :
期待値高すぎるよね
じっくり見守ってやれや

396 :
タイトル予選とか肝心の対局でこけてる印象があるし羽生ルートだな
大山中原のような大名人にはなれないだろう

397 :
佐々木勇気コースかな

398 :
なんじゃこりゃ
884名無し名人 (ワッチョイ 7e02-RCtO)2019/05/31(金) 18:30:37.94ID:kpjVvECd0
この対局って実質挑戦者決定戦じゃね?
将棋を舐めてるわけじゃないけど藤井vs菅井とか将棋界頂上決戦過ぎる……
確実に勝者が挑戦者になるだろう

399 :
時間の使い方がまだまだだなぁ。菅井戦で気をつけてるはずなのにいつのまにか不利になってる
まだ寄せられる局面でもないのに…

400 :
B1で勝ち越したこともない菅井が将棋界の頂点とかこれマジ?

401 :
これ勇気コースだろ
横歩バブルの勇気
角換わりバブルの藤井

おんなじや

402 :
相変わらず扇子うるせえなあ

403 :
竜王は簡単ではないが、こんなところで負けないでもう少し楽しませてくれや

404 :
不利飛車使いの頂点

405 :
>>402
相手には全く聞こえてねーよ
読みの邪魔になってたら菅井も文句言うだろ

406 :
菅井に勝てるわけないとか言ってたあふぉ息してる〜???WWWW

407 :
>>405
そんなに簡単に文句って言えないだろ

408 :
な?藤井勝っただろ?

409 :
>>401
勇気の横歩バブルw
バブルの意味がわかってないw
勇気にバブルと言える実積があるのか?

410 :
竜王戦三年連続組優勝。

411 :
本戦のほうも期待してますよ

412 :
藤井強すぎワロタw

413 :
組優勝三連する棋士がアンチにかかれば二流棋士。

414 :
どうせ菅井オワコンでノーカンは分かってる。

415 :
まぁ、アンチも分かったんじゃないかな
藤井が本気を出して早指しモードにすればドルフィン並の棋力を発揮する
今はわざと長考して不利な局面にして逆転勝負術で勝つことの練習をしている途中

416 :
探索部と評価関数の違いもわかってなさそう

417 :
後手で持ち時間半分で相手イチオシの得意戦法に完勝!
これが見たかった
藤井くんありがとう

418 :
このスレの平和は保たれたな。どうでもいいけどw

419 :
アンチイライラで草生える

420 :
順位戦で上がって行ってからじゃね
連戦して格下に1敗でもしたらタイトル挑戦は駄目って今の状況は藤井じゃなくても誰でも厳しい
実際7番勝負で藤井に勝ち越せる棋士って誰?って言われても1〜2人いるぐらい

421 :
16才に一番期待したいしまくりなのがアンチ
学生の内の今は色々なあらゆる棋士と対戦して先を見越して棋力を養って最強になって欲しいのが
藤井ファン
後は竜王と名人を落とさず頑張ればいいかな

422 :
>>407
藤井くんが注目されて気に入らないのか以前藤井戦後記録係やマスコミに文句言ってた菅井さんですが
わざわざ藤井くんの将棋は好きではないと言ったりいちいち大人げなく
棋士としてまだまだ未熟な感じだから
藤井くんも大人対応で相手にしてませんけど

423 :
将棋界への貢献を今一番してる藤井くんに文句言ったりストレスを与える棋士やそのファンは
将棋界の事を考えたり将棋も好きではない証拠ですね
あれだけ若い棋士が色々な角度からの全プレッシャーとストレスを一身に受けて毎回対戦してる棋士に敬意すら向けられないとは

424 :
↑藤井オタってこんな人ばっかりなの?
気持ち悪い人間だね

425 :
挑戦者には絶対なれないから今のうちにはしゃいどこうってか
やはり信者はよく見てるな

426 :
アンチまた負けたのか

惨めだな

427 :
↑信者の言う勝ち負けの基準がよく分からないんだけど
少なくともこのスレの基準で言えば「信者が勝った」とは全然言えないよね?

肝心のタイトル挑戦にはまだ全然届いてないわけだから
昨日の菅井戦は所詮本戦出場を決めただけだし

428 :
屋敷伸之

429 :
>>427
どうせ近藤に負けるから今のうちにはしゃいでるだけやん
察したれww

430 :
>>85
だから早熟では?と言われている。

431 :
羽生さん初タイトルは竜王

432 :
藤井君のアンチってヤッターマンシリーズの悪役のイメージ

433 :
>>430
早熟ってのはまさに屋敷みたく早くに「タイトル」取っちゃった棋士のこと
藤井は早熟ですらないただの出来損ないだし死ぬまで屋敷以下が確定してる
屋敷以下ってことは当然羽生さんより下なわけでその他大多数の棋士より下
それが藤井聡太

434 :
>>432
反論できずにレッテル貼りか
情けないね君

435 :
屋敷の記録越えられなかった羽生さんは
屋敷以下というアンチ理論

436 :
ああ間違えた早熟すらない
屋敷の記録も越えられない羽生さんは
出来損ないてその他大多数棋士以下それが羽生さんか

437 :
>>1
じゃあ羽生善治は屋敷以下?

438 :
負ければ実力、勝てば八百長、忖度。無敵の理論。

439 :
早指しが強いのは認めざるを得ないが、タイトル棋戦となると難しいのはヲタでも理解してるだろう

440 :
ひふみん「早指しが強いのは天才の証」

まぁ、自分が早指し強かったってのもあるんだろうがw
ひふみんの才能について中原、米長も認めている。才能の使い方が
ダメだっただろうね、楽することしない。人見て指さない(米長)

441 :
努力努力勝利!な永瀬は早指しじゃ結果出せてないよね。

442 :
やべぇよ…藤井の野郎竜王・王座の二冠濃厚になってきやがった…俺らアンチはまた負けるのか…

443 :
順位戦をとっとと上がるのが長い目で見れば一番いい
最終的には名人が全て
屋敷は最年少タイトルは取ったかもしれないがその代償としてC1に長くいた

444 :
棋聖とったことで順位戦停滞したってのはなぜ?

445 :
わかった、先崎されたかw

446 :
でも、今の藤井君も先崎されてるよね?
ロートル、万年同クラス棋士がスイッチ入ったかのように手ぐすねして掛かってくる。

447 :
昨日で得意・不得意がはっきりしたな。
早指しだと時間使わずに積極的に指せるが、
長時間だと考えすぎて消極的になり、悪手も増える。

インタビューから本人も気づいて入るようだが、認めたくないのだろう。
早めに矯正すればタイトル挑戦も夢じゃないぞ

448 :
早指しでの見え方ってどんな感じなんだろね?パカッと理屈無用で分かってしまうもんなのか?

449 :
昨日の指し直し局は早指しで余計なこと考えず、と先手中飛車への研究ハメがピタっと嵌まったな
特に先手中飛車へは前回の負けもあって入念に準備してきた感がある
藤井の本当の姿は完璧にしてきた事前準備に基づいて序盤からコントロールしそのまま勝ち切るというスタイルなのだろう
こういう所からやはり秀才型なのだろうなと感じる

450 :
プロ入りは趙治勲や井山裕太並みの早さだけど、
プロ入り後の遍歴は、加藤正夫名誉王座や
武宮正樹コースに見えるな(善戦はするんだけど、タイトルには届かない)、
悪いことじゃないよ

屋敷のような早熟、同郷の小松英樹コースじゃなけりゃいいわけでしょ?

同郷の二十四世本因坊秀芳も早熟なんだろうけど、
早熟でも二十代で本因坊五連覇で二十四世襲名できたら、
あまり早熟、早熟言う人はいないねw 屋敷との大きな違い

451 :
いつも思うんだが加藤一二三は早熟じゃないだろ
大山名人と中原名人と活躍する時期がかぶっただけで
60代になってもA級にいたし早熟ではない

452 :
>>450
なんで囲碁キチが将棋板にいるん?

453 :
早熟の意味をイマイチ分かってないような・・・

454 :
>>447
藤井は持ち時間長い方が勝率が高い

455 :
今日も馬鹿アンチが全力で自爆

456 :
藤井くんは早指しが上手だけど
本人は長時間考える将棋のが好きらしい
千日手も過去にも誘導されたけど回避してる
のは何回も見たし(それで順位戦の近藤戦は落とした)自身はやりたくないのかと。
今回も菅井さんが千日手だと勝てるとふんで
千日手誘導してた感じだしね。
まあどっちも強いから凄いよね

457 :
>>385

458 :
アンチってドMなんかな?

459 :
聡太アンチとかいう俺らに敗北し続けるのが運命付けられている存在
カワイソス

460 :
最後の希望菅井先生がやられたしアンチも立ち直れないやろ

461 :
強い棋士のアンチとか、雑魚棋士を必死に応援してるやつって将棋見てて楽しいのかなww
敗北続きの人生で、将棋観戦ですら敗北するとかww

462 :
人生敗北続きW
藤井アンチは絶対に投資、投機はやらないほうがいいよw向いてないからW

463 :
早熟なのに40代で名人になったひふみんスゲー!

464 :
>>462
心配しなくても藤井アンチは生活費を稼ぐのに精一杯だからそんな余裕ないぞ。酷けりゃ脛齧りのニートかもw

465 :
まあアンチがいなけりゃ俺らも勝利の喜びに浸れないからな
ドMアンチさんの敗北を祝ってやるよw

466 :
屋敷も順位戦の昇級の仕方だけ見ると晩成に見える

467 :
結局昨日も早指し以外でトップ棋士に勝てなかったね。
トップ棋士に勝てる力があれば、千日手にならず先手で菅井に圧勝できただろう。

468 :
>>467
どうして声が震えてるの?

469 :
自分の最も得意とする先手中飛車で
時間も一時間以上多いトップ棋士?の菅井さんが自分が有利だとふんで千日手にしたかった
んでしょ
あの千日手で有利なのは明らかに菅井さんだよ
そのハンデもあってもボロボロに負けたけど

470 :
菅井千日手。

471 :
藤井くん以外の棋士は藤井くんのデビュー当時からの棋譜全部見て必死に研究してるけど
藤井くんは相手の研究一切しないで
強いからかっこいい
学生で時間がない半でもあってこれだけ強い
とか卒業したら怖いね

472 :
↓以下アンチの言い訳
先手番では勝てなかった
持ち時間が短かったから勝てた
先手中飛車の対策が上手くハマっただけ2度目はない
菅井はタイトル失冠した落ち目

473 :
・後手番
・少ない持ち時間
・菅井の先手中飛車

この条件で圧勝か

474 :
まぁ藤井オタが都成戦で散々連呼してたように今回の藤井の勝ちは研究嵌め手の類ではあるな菅井に対策されれば次はそう簡単にはいかないとは思う

475 :
「都成必死に対策してきたんだね^^;研究ハメお疲れさま^^;」

「菅井の実力は完全に見切った。二度と負けることはない」

476 :
今のうちにヲタの痛い発言保存しまくっとくからどんどん調子に乗ってほしい

477 :
今のうちにアンチの痛い発言保存しまくっとくからどんどん調子に乗ってほしい

478 :
>>474
この痛い発言の後に下読むと面白いね
アンチの頭の悪さ全開で

479 :
本戦出場程度で喜べるなんて羨ましい

480 :
デビューから竜王戦3期連続本戦出場は羽生先生すらできなかった快挙だしね
そういえば菅井さんって棋士歴長いのに未だ4組にいたのね

481 :
やっぱ藤井君すげぇわ

482 :
菅井の竜王戦は弱い
キャリアを通してまだランキング戦優勝が無いという事実がそれを物語っている

483 :
>>452
以後は中韓の独壇場で日本囲碁界の権威なんて無くなってしまったんだよ
韓国から囲碁留学帰りの女子小学生を人寄せパンダに使ってマスコミに情け無いアピールするくらいしか存在感を示せない哀れな存在だからな

484 :
竜王確定じゃねー

485 :
このまま絶対に竜王になるから、まあ見てろ
アンチざまあ

486 :
>>485
バカ発見

487 :
藤井アンチの理論だと屋敷>>羽生らしい

488 :
>>482
これ本当に意外だわ。
通算勝率7割でタイトルまで取ったのに竜王戦本戦出場なしとか

489 :
羽生→藤井

田中寅彦→菅井

490 :
>>489
羽生>>うんこ=藤井

491 :
藤井くんは発展途上の16歳
タイトル奪取はいつになるとわからんが、
一つ奪取すれば、複数奪取になると思うわ。

492 :
アンチって可哀そうになってくるよな…

493 :
しかしやっぱりチャンス的には王座戦かなあ

494 :
>>488
朝日杯をタイトルと思ってるんだ馬鹿なの

495 :
>>494
【悲報】藤井アンチさん、ついに頭がおかしくなる

496 :
>>494
菅井七段のことでしょ 落ち着こう

497 :
>>495
藤井アンチはもともと頭がおかしい

498 :
もしかしてフジシンって本戦=挑戦者だと思ってないか

499 :
>>498
たぶんそう

500 :
早指しで強いのは才能だけど、子供は長考が苦手だ
でも二〜三年もすれば長考にも慣れる

鬼のように強くなると思う

501 :
まだまだタイトルにはとても手が届かないと思っていたし
最年少タイトル記録の更新なんか到底無理だと思っていたけど
菅井戦を見て、ちょっと思い直したよ。

502 :
まあ、だが竜王は無理。王座の方がまだ可能性がある

503 :
期待のエースというなら
何かとりあえずベスト8あたりまでトーナメントを勝ち進んで力を見せなければいけない気はする。

丁度今やってるテニスの全仏オープンがエントリー百余名って規模で
将棋のプロ全員参加のタイトル戦と似たような大きさなんだよな。

504 :
>>503
テニスのグランドスラムは2の7乗=128人だよ

505 :
高校卒業か中退しないと無理でしょ明らかに研究外すと棋力の高い棋士には負ける

506 :
>>494
恥ずかしいな

507 :
>>503
恥ずかしいな

508 :
>>505
1日中研究してる棋士が高校片手に
数時間程度しか研究できない奴に負けるとか
アンチは泡吹いちゃうもんな

509 :
棋士は実力の世界だからねぇ聡太はただの客寄せパンダとして使い捨てられ数年後には勇気みたいに忘れられてるんだろうなぁ

510 :
>>498
アンチ渾身の噛みつきが幼児レベル

511 :
>>509
もはや仮想話するしか道がないアンチ

512 :
まごまごしてると小学生名人達くるよー

513 :
藤井の現時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)

● 菅井竜也
● 豊島将之
● 深浦康市
○ 糸谷哲郎
○ 屋敷伸之
○ 深浦康市
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
● 斎藤慎太郎
● 久保利明


期待が高まるのは分かるがまだ無理であろう
百戦練磨のトップ棋士がいる中でタイトルを獲るのは並大抵のことではない

514 :
>>513
最新のに更新してよ
千日手・指し直しだからって省かないの

515 :
タイトル200ぐらい獲りそうだな

516 :
>>515
君算数苦手?

517 :
B 1以上の棋士との藤井聡太の対局を分析していてわかるのは、藤井が勝った将棋は全部マグレと言うしかない相手のポカによるのに対して、藤井が負けた将棋は完全な力負けだということだな
実力どおりに雑魚にしか勝てないC級棋士だというのは歴然としてる
おそらくタイトルどころか、数年内にフリクラでも驚かないというのが有識者の共通の見解だ
ただの早熟なガキに過ぎないのは、プロ棋士全員の意見だけど商売の都合で持ち上げてるだけだからね

518 :
打倒・藤井聡太の頭、菅井前王位、藤井七段に敗れる!!!!!!!!!!!!!
竜王戦4組決勝で藤井、若手最難敵の壁を乗り越え本戦トーナメントへ

31日午前10時から始まった竜王戦4組ランキング決勝、
藤井にとってはデビューから三年連続組優勝記録も掛かっていた大一番
菅井も初の組優勝、初の本戦入りを掛けた大一番である

日頃から菅井は藤井将棋に対し厳しい態度を取っており過去二戦とも藤井を負かしていた
藤井にとって現時点で最大の敵と言っても過言ではない
序盤は藤井ペースで進み、中盤は菅井ペースとなったものの、終盤に双方縺れる形となり(午後8時過ぎ)千日手となる
休憩30分を挟み先手後手を入れて替え指し直しとなった
指し直し局は終始、藤井がペースを握り菅井の先手中飛車を完全撃破
深夜0時5分までに及ぶ死闘の末、藤井聡太七段が宿敵・菅井七段にリベンジ勝利を収めた

デビューから朝日杯全勝無敗2連覇の藤井、順位戦など長時間の棋戦も高勝率ではあるが
比較的持ち時間の少ない朝日杯などで本領を発揮する事が多いと評される
今回は千日手指し直しとなったため、藤井の持ち時間は1時間となり(菅井は1時間51分)
無敵の朝日杯での差し回しを彷彿させるようなスピードで菅井先手中飛車を完全撃破した

藤井にとって今回の勝利はデビューから三年連続組優勝記録という朝日杯優勝と並ぶ大きな戦果と言えよう
何より我々藤井将棋ファンにとって宿敵、何敵とも言える菅井七段に勝利する事を大待望していたのだ
菅井とは世代は違うもののライバルとして切磋琢磨し今後も将棋界を盛り上げて行って頂きたいと切に願う

519 :
今年はまず竜王か
30連覇ぐらいしそうだな

520 :
>>513
藤井の負けた試合は後手だったり経験浅い振り飛車だったり勝ってたのに自身のポカばかりだから
経験積めば全て勝てるな
公式じゃないにしろあの時絶好調だった豊島にも快勝だったしな

521 :
>>517
勝ったらマグレか忖度
負けたら実力
これしか言えない可哀想なアンチ

522 :
確かに今年の竜王戦の当たりはきついけど、
佐々木某とか増田とか、対藤井戦の1点に絞ってくる
棋士がいないという点では、今年の方がプラスだな
(増田は後に反省して、己の過ちを悟り、その後ヤメたようだが)

何週間も前から念入りに行動確認されて、
ビルの陰から狙撃されたり、
駅のホームで後ろから突き落とされるよりは、よっぽどいい(;・∀・)

523 :
藤井アンチは将棋すらわからない昼飯の事だけ考えてる底辺中の底辺の無能だと
言う事がまたわかった

524 :
>>517
大山がコンピューターの将棋に消極的だったのは、
「人間と違って間違えないじゃないか(だから越される)」という理由による。

人間将棋の勝敗において「間違い」は大きなウェートを占めるということを
大山が証言してる訳だ。

525 :
>>517
>数年内にフリクラでも驚かないというのが有識者の共通の見解だ
ちょっとワロケたw

有識者とは具体的に誰ですか?将棋道場の古参というだけで
大物気取りの熊さん、八さんじゃないものと信じますがw

526 :
竜王戦の予選三戦の勝ち上がりこそマグレ勝ちって感じだったけどな
本当にどこで負けててもおかしくなかった
本選をそこそこまで勝ち上がらないと藤井はまだまだだという評価は変わらんな

527 :
将来予測(藤井のフリクラ落ち)など年限を設けてそれが外れた場合は、
「二度と将棋に関わらない」くらいの宣言して欲しいね。

528 :
10年後でもおかしくねーんだから棋士以上に生き急ぐな

529 :
>>526
予選で相手がミスしたりでギリ勝ってるとか羽生先生だって他のトップ棋士だってあるよw
何藤井くんだけ特別扱いしてんの?
相手がミスするとかも結局こっちの研究のが上回ってる事でしょ
それとも藤井くんにだけ一身に見つめてるの?
馬鹿じゃないの

530 :
アンチって藤井くんにだけ一心不乱に執着しすぎで気持ち悪いわ
こっちこないでって感じ
かまって欲しくて仕方ない暇人なんだろうけど
他のつまらない棋士でも見つめてればいいのに

531 :
事実を書いてもダメなんておかしいでしょ。

早指し以外で藤井はトップ棋士に全敗中
菅井戦も先手で千日手に追い込まれ、指し直し局は実質早指し
早指しに強いのは詰将棋の能力のおかげ
才能はあるのだから、二十歳ぐらいでタイトル戦に挑戦できそう
ファンならそれまで温かく見守ろう

532 :
まあ二十歳で挑戦してるようじゃ信者基準だと遅すぎるんだけどね
信者は屋敷の記録を更新できないと負け確定だよ?

533 :
>>531
早指しが強いも何も
5時間越えの将棋のが実質9割勝ってるんですけどwだから両方強いから
早指しが得意とされてる糸谷先生だって詰将棋は普通だし
独自の理論を勝手に持ち出さなくていいから
ファンは温かく見守ってるのでこっちこないでw

534 :
>>529
他の棋士にもあるからなんだよ?藤井が勝ちを拾ってたのは事実だろ
ミスするのは研究が上回ってたから?はぁ?
頭が悪い上に将棋わからない低級なんだから出しゃばってくんなよ

535 :
>>534
将棋の全体の中身なんてわからないで表面上だけ取って
馬鹿みたくつっかかってくる低級民度の人に言われたくないので
こっちこないで
自分の好きな棋士でも追いかけてればw

536 :
>>535
何の反論にもなってないな。馬鹿丸出し
こういう将棋指せないわからない馬鹿が湧いてくるんだよな藤井ヲタは
虫唾が走る

537 :
>>533
直近一年間、5時間以上の棋戦でB1以上のトップ棋士に何勝何敗?

538 :
>>536
中身のない返しどうも
こういう底辺なアンチがつくのは可哀想
昼飯の事だけ考えてればいいのに

539 :
藤井聡太がまだタイトル挑戦にほど遠い実力なのは誰でも知ってる
信者だけが現実を見れていない

540 :
>>538
そっくりそのまま返すよ低級雑魚くん
いや、低級ですらないか。駒の動かし方覚えてから出直してこい低知能

541 :
低級雑魚とか低級とか小学生みたいな事しか言えないとかw
哀れすぎる頭の悪さwアンチは小卒かも

542 :
>>539
別にタイトル取れるとか誰も言ってないし
信者とかネット民丸出しで気持ち悪いw

543 :
>>541
うんうんその言葉もそっくりお返しするよお前の言葉全部ブーメランだな
馬鹿は自分が言い負かされてることもわからないから議論にならないってホントだな

544 :
>>542
別にお前に向かって発言したわけでもないのに何噛み付いてきてんの?
すっげえ気持ち悪いんですけどお前

545 :
>>543
語彙力ないからオウム返しですか
鼻息荒くて気持ち悪いわ
はいはい同じ事またムキになってどうぞ言って下さい低級雑魚さん
あなたの勝ちでちゅよ幼稚園生

546 :
>>545
ほー笑低級雑魚か言っちゃったな
じゃあクエスト2切れで相手してやるから来てみろよ
お前が俺より将棋わかってるか見てやるからよ?

547 :
はい、逃げた
散々イキっといてお前がダサい奴で終わったね。この程度なんだよこういうやつは

548 :
なんだなんだ?せっかく喧嘩してんのに終わりかよ
だっさ!逃げてんじゃねーよ藤井オタwww

549 :
アンチってこのレベルなんだよね

550 :
今日勝てば応援のギアを上げるぞぉーー

551 :
藤井オタは、将棋指せないニワカばっかっていうのは、マジだったんだな。恥ずかしい奴らだ。

552 :
>>551
24レーティング1900

553 :
最年少にこだわらんでいいじゃないか
取り始めたら一気に独占するかもよ

554 :
現記録保持者がテカだから値打ちある記録でもないが、
対世間には記録をつけた方報道されやすい。

555 :
ID:QH8JLb3J
あほ晒し上げw

556 :
まだ本戦で絶好調の渡辺豊島永瀬の現3強がいるのに
なんかもう竜王挑戦者になったようなお祭り騒ぎだな

557 :
>>556
永瀬は上がってこない可能性も一応あるし、
永瀬とは当たるにしても三番勝負だからな
1回は負けられる

558 :
https://i.imgur.com/JVhTVe6.jpg

559 :
さて藤井が竜王の挑決3番勝負に出れる可能性はどのくらいか?

560 :
現役プロの中でトップ10に入っている実力があるなら
どれかのタイトル戦の最終トーナメントで準決勝までは進出しそうなものだよな。

561 :
広瀬が突然覚醒した藤井に魂抜かれるの
胸熱展開すぎるだろ

562 :
今年から毎年5冠30年ぐらい獲るだろ
150はいける

563 :
>>562
おはアンチ

564 :
深浦さん弟子の話ばかりうざいな
佐々木さんなんて藤井くんと対戦じゃなかったら中継すらされないからって
藤井くんで売名ばかりしたがる将棋界

565 :
相撲界が二大横綱が理想とするのと同じで藤井君以外のスターも欲しいでしょうよ。
一人じゃ不安定。

566 :
豊島・・

567 :
567

568 :
藤井くんに勝ったらどや顔して売名して
負けたら仕方ないっていう風潮の
くだらない将棋界では
藤井くんは将棋界の棋士の中で完全アウェーでしかないし16歳でストレス溜まるし一人で負担
ばかりで可哀想同世代で話せる人もいないしね
永瀬さんだけ本当に優しいわ

569 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D8H-MemV4AAchJq.jpg 
   
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
    
数分で終えられるのでご利用下さい     

570 :
>>545
言うだけ言って逃げるって恥ずかし杉るなこいつ

571 :
ありゃーハブさんの一歩手前で負けちまったか
見たかったけどな ハブーフジイ戦

572 :
王座、アウトー

573 :
挑戦どころかシードを逃したのが痛いところ
二次予選で厳しい組引くことだって十分ありえるから

574 :
今日も終盤酷かったなぁ
勝ち筋あったのに

575 :
残ってるのがよりによって一番当たりのきつい竜王戦か

576 :
アメバ見てたけど
今日の勝負
メチャメチャ面白かったわ

藤森はトーク名人だなw
マジで最高すぎた

ワッショイ!って何?ってwww

ここ勝負所ですよ!

いやー藤森で
大笑いしたわww

577 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!ww

ふっじい負け!!!!!wwwwふっじい負け!!!!!!!www

ハイ!!!ハイ!!!ハイハイハイ!!!!!!!!!wwwwwww

ふっじい負け!!!!!wwwwふっじい負け!!!!!!!www

さぁみなさんご一緒にwwwwwwwwwwwwwwwww

ふっじい負け!!!!!wwwwふっじい負け!!!!!!!wwwww
ふっじい負け!!!!!wwwwふっじい負け!!!!!!!wwww

578 :
この3連戦
自分の予想と
全く逆の結果になったわ


自分の予想は
・都成に楽勝
・菅井に完敗
・大地に僅差の勝利
だったんだが

結果は
・都成に完敗
・菅井に完勝
・大地に僅差の敗北

全く逆の結果とは
これも面白い

579 :
しかし
今日の敗北が一番の驚きだわ


最終版まで互角で
お互い一分将棋

普通に考えたら
藤井君の圧倒的有利だろうが

終盤の競り合いで
大地に「読み負けた」のが驚きだわ

自慢の終盤力も
大地に読み負けする程度のモノなのか
ガッカリだわ

580 :
藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか(怒)

581 :
3連敗を見た気分
しばらくタイトルはないだろ
まず挑戦

582 :
ふぅすっきりすっきりw
よくやったぞ大地w
最後やらかしてあれで負けてたら将棋会館まで行ってぶん殴ろうと思ったけどw
ま、ふじぃとかいうニセモン駆除してもーたから祝杯やわ
酒うっまw

583 :
都成戦みたいに
序盤・中盤で引き離されて完敗なら
作戦負けだから
次から切り替えていけるが


大地戦のように
最終版まで互角で、一分将棋の叩き合いになって
藤井君の最も得意な展開になったのに

そこで大地に読み負けして、悪手をするとは
これは「自慢の終盤力」も「実はたいしたことが無い」ことが露呈してしまったな

584 :
藤井アンチの俺だが
扇子鳴らしが減ったことと、負けた後にふてくされてない所は評価してやるよ

585 :
しかし
あの鬼のように強い菅井に
完勝したのが嘘のようだな


今日も藤井は
「弱モード」だったか

586 :
可能性的には一番高かった王座戦でダメだったか・・・

587 :
記録から考えると、王座戦は2度チャンスあるだけに>>20
シード取れなかったのは確かに痛いなあ

588 :
藤井くんって毒饅頭作るのが上手いのであって終盤が突出してるわけでもないんかな。最終盤形勢互角両者秒読みとオタに言わせればまさに藤井の真骨頂が見れるはずの局面で大地に力負けしたのは流石に同情するわ。

589 :
王座以外挑戦者になれても
取れなそうじゃない
馬はピーク越えしたっぽいけど
確勝とは言い難い

590 :
藤井君は高レーティングに長時間で勝てるようにならないと話にならない。
対レーティング1780以上の戦績が9勝9敗。
だが早指し棋戦(朝日杯・NHK杯)を除くと2勝8敗。
せめて五分まで持っていこう

591 :
>>569
ボロいい話だが500円貰った

592 :
藤井君
感想戦楽しそうだな


プロになりたての頃は
負けた時は
一言も話さなかったからな

大地のような若手とも普通にハキハキと感想戦してるぞ
積極的に話しかけてるし
時折、笑ってるぞ

こういうの見ると
人間的には「成長したんだな」って思った

実力的には落ちたかもしれんが
正確に言うと横ばいで、相手に研究されてるから負けが込んでる状態かな

593 :
>>588
終盤力の底が見えてきているのだとしたらただの1敗以上にダメージは大きい
普通に終盤勝負で何とかなると思われたらさらに勝てなくなるのは見えてるな。実力以上に信用されていたのが今までだったから

594 :
>>589
竜王挑戦者に
なれるワケないだろ


左の山で
久保・豊島・ナベだぞ

久保にすら勝てないと思うが
奇跡的に勝ったとしても、
次は豊島・ナベだぞ、

ある意味ラスボスより強いわw
裏ボス2連戦だぞw

595 :
この三連戦、見てる方もめちゃくちゃ疲れたわ
前は3つやったら1つぐらいは安心して勝つ将棋あったのにな

596 :
もしかして藤井聡太って山崎レベルのB1無冠で終わるんじゃないの?
長時間の対局だと高レーティング相手には勝てないって山崎そのものじゃん

597 :
そもそも毒饅頭なんてアマ強豪でも不利な状況からぱぱっと指したりするぞ
勝負強い人間なら最後の最後でも罠作ろうとするし、誰にでも出来ないことじゃない
もちろん藤井のはそれより高度なものだがむしろ同じプロレベルなら引っかかるほうがアレだろ

598 :
菅井に勝ったからと調子のりすぎたなw
都成に負けるおまけ付きだしな

599 :
なんか藤井の「自慢の終盤力」が
「実は読み抜けが多い」って
他の棋士も気づき始めたんじゃね?


・C1の近藤戦で、終盤、迷わず踏み込んだ手が大悪手で完敗
・久保戦で、迷わずに歩を取った手が、大悪手
・そして今日の大地戦で、疑惑の銀打ち

これを見ると、もう「藤井マジック」が通用しなくなってるんじゃね?
プロはもう騙されないぞ

600 :
>>599
ほんとな。詰将棋と実践は違うってことだな

601 :
今の処華将棋専門棋士に近いからね

602 :
>>594
これって、近藤に勝つのが前提で、話を進めているが

そもそも下から上がってくる近藤に100%勝てるとは限らんのだが
実際に前期のC1では近藤に完敗してるし

603 :
C1→B2→B2→B1→B1→B1→A→B1

かな A級定着は無理でしょう

604 :
>>599
確か桃兄か誰かとの終局後のインタビューで読み抜けがあったと言ってたけど、あれは言わない方が良かったかも…

605 :
最大限養護してひふみん級になれば
御の字じゃないかな
相変わらず中盤の係りが怪しすぎる

606 :
化けの皮が剥がれて来たってこと?

607 :
>>606
YES

608 :
恋してますね

609 :
>>602
そもそも近藤じゃなく梶浦が上がってくるかもよ

610 :
>>599
それな
もう化けの皮は剥がれたね

611 :
なにより近藤からは余裕を感じるもん
近藤と大地は藤井になんか脅威を感じてないでしょ

612 :
また負けたか

613 :
羽生は超えられない気がしてきた

614 :
今日の棋譜から見るに早熟なだけで総合力は弱い
B2クラス
タイトルなんて偶然勝ち進むような
30歳くらいまで取れないんじゃないか?

筋が悪いよこの人の将棋は

615 :
去年まであった絶対的な終盤力がなくなってるわ

616 :
藤井聡太は地方大会で常連だが勝てない弱い高校みたい
最多出場でも良いけど北海高校とか平安みたいな優勝はできない古豪みたいな感じ

617 :
レート 1700以上の棋士との勝率
先に一分将棋になるケースは負けパターン
現時点が完成度が高すぎて伸び代が無い

618 :
シンプルに弱い

619 :
29連勝に朝日杯連覇はスポンサーに空気読みすぎの棋士の付度だったか

620 :
ただの雑魚専くさい・・・

621 :
連勝時は明らかに藤井に勝ってはいけないみたいな空気があったからな
空気嫁内やつが止めたのがその証拠

622 :
>>615
初手合いで糸谷さんに勝ったような藤井くんがもう一度見たい…

623 :
研究将棋で爆勝ちする棋士いるけど
それがたまたま15歳だっただけの棋士じゃね?

624 :
無駄に期待値ばかり先行して不幸になったやつって将棋界に限らず色んな世界でいるんだろうけど
剥がれるようなメッキすらも無かった囲碁の天才少女()よりはマシってくらいかね。あっちは忖度どころではない

625 :
ガチの棋士もいただろうけどあの連勝中は対局相手も勝ちづらいよ

626 :
>>614
wwww

627 :
後5年ぐらい様子みなさいよw
答えはそれからでも遅くないぞ。
どっちが正しかは神のみぞ知る。
5年後にこのスレで書き込みした奴集めて飲み会したいねw

628 :
平成で終わった

629 :
>>406 以降を読むと涙が止まらない
スレの趣旨的には、菅井に勝ったからどうこうという話でもないのに。
逆に今日の敗戦は重大だが。

630 :
【時代の第一人者ライン】
タイトルの大半を総ナメ 時代の覇者
木村→大山→中原→羽生→?

【順位戦高速昇級ライン】
中学生でプロになり瞬く間にA級棋士
加藤→谷川→?

【影の実力者ライン】
同じ時代に他の第一人者がいて割を食ったが凄く強い
塚田→升田→二上→加藤→米長→谷川→佐藤康→森内→?

【早熟ライン】
若い時は天才と言われていたが無冠
芹澤→泉→阿部隆→先崎→?

631 :
先崎学→山崎→佐々木勇気→藤井聡太のラインだね

負けても別に良いや、高校生だし、と透けて見えるわ保険かけまくりの勝負して弱すぎるわ
ファンやめて木村一基九段を応援しまくりますわ
フェイクのスターはいらないわ、藤井聡太お前のことだ
弱いんだから学校やめて将棋に打ち込めよ
奨励会15年いた都成なんかに負けるのは恥、まぎれもない、恥

弱すぎるわ藤井聡太
もうC1以上の20〜30代の棋士には誰に目勝てないのでは?なんだよあの9四銀

クソが

632 :
負けたって言ってもどうせ後手番でしょ?

ほらやっぱりねw

633 :
本戦に入るとガクンと失速してるな

634 :
時間の使い方が下手すぎてこのまま25歳とかになってB2で橋本とか山崎と戯れていろよ

地頭が悪いのが周りにバレてきた
ただの将棋アスペ
美学はない

635 :
>>624
すみれはまだ結婚とかに逃げれるやん
所詮まんさんだし
藤井は阪神におった辻本レベル

636 :
>>622
糸谷には相性良さそう

637 :
おまえら16歳に厳しすぎるだろ

渡辺も高校卒業してから開花したし聡太もそんな感じだろう

638 :
糸谷に勝ったのも、糸谷が阪田流で奇襲かけて滑った面はあるからな
普通に戦って勝負になると思われるほど藤井にとっては厳しくなる

639 :
>>624
あれはもとから育成枠として取ってるわけでね 期待に潰されないかが心配とかそういうレベル あれの信者とかいたとしてもタイトル挑戦とか言ってないだろうし

640 :
もうピークは過ぎたな
名人獲れるかも怪しいわ

641 :
そもそも早指しタイプは読みぬけも多いから勝ててるだけだよ。菅井にしても。
ガチの読み合いなら経験不足が露呈して、時間使わされて負ける。

もう完全に弱点がバレてるんだよ。
その弱点を聡太も周囲の大人も改善させないのがおかしい

642 :
>普通に戦って勝負になると思われるほど


もう思われてるんだよなぁ
それが近藤であり大地
去年の菅井、斎藤もそうだな

643 :
竜王戦近藤
王将戦千田
もう負ける対局しか残ってない
予選決勝か本戦1回戦負けがパターン化した

644 :
なんだまた負けたのか
あべまとかで聡太呼びしてるヲタがきっしょいから藤井が負けると気分ええわ
ざまぁw

645 :
NHK杯の忖度阪口には流石に勝てるか
あと朝日杯

646 :
>>643
やるだけ無駄だな負ける画しか浮かばん
永瀬亡き後一番強いノンタイトル若手の千田と既にボコられ済みの近藤とか

647 :
>>645
わからんよ
阪口が逆転人生見て奮起したかもしれん

648 :
去年のNHK杯は今泉に負けてるか
これ以上忖度のしようがない相手に

649 :
菅井も佐々木大地みたいに無理に勝負を
急がず飛車攻めて取ってれば勝っていた
指し直しは中飛車に2敗した聡太の執念の研究に負けた
むしろここで負けたら菅井も次は定型中飛車
から戦法変えてくる

650 :
10年後の26歳の若手で、タイトル1つでも取れてれば凄いんじゃね
羽生さん見たいに10代でタイトル取ってずっとタイトルホルダーなんて天才は他に居ないんだし
そんな化け物と比較するのはさすがに可愛そうw
豊島さんずっと昔から強いって言われてたのにノンタイトルで、やっとタイトル1つ取ってから大暴れしてるんだし

651 :
2019年6月4日現在
《若手》
16歳 藤井聡太
20歳 斎藤明日斗
21歳 増田康宏 本田奎
22歳 黒田尭之 山本博志 近藤誠也
23歳 古森悠太 梶浦宏孝
24歳 佐々木大地 出口若武 青嶋未来 阿部光瑠、佐々木勇気
25歳 長谷部浩平 千田翔太 八代弥 高野智史 三枚堂達也 高見泰地
26歳 斎藤慎太郎 池永天志 大橋貴洸 永瀬拓矢
27歳 菅井竜也 石井健太郎 黒沢怜生 澤田真吾 杉本和陽 西田拓也
28歳 井出隼平
29歳 豊島将之 都成竜馬 大石直嗣

652 :
一年目二年目に見せてたような鬼手が最近見られないなあ
代わりに高見が指しそうなハッタリ悪手連発…どうしちゃったんだよ藤井くん…

653 :
10代タイトル挑戦は無いな
昨日の見て分かった

654 :
更新
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる

残りチャンスは
竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦1回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計8回

なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り3回

間違いないかな?

655 :
更新
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる

残りチャンスは
竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦1回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計7回

なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り3回

7回だった

656 :
王将戦千田翔太
竜王戦近藤誠也(予想)
2つはすでに厳しい相手

657 :
藤井も平成と共に終わったのか残念

658 :
勝てば勝つほど対戦が予想できる棋士が研究してくる
藤井はC1にいるから、若手はここを突破しないと勝ち上がれない

659 :
藤井聡太は王位リーグすら入れない
過去2回山崎と大橋に負けて予選敗退
広瀬章人 菅井竜也 木村一▼ 広瀬◎ 山崎 田村▼ 佐々勇▼ 阿部光▼ 千田▼ 佐藤康 松尾▼ 伊奈▼ 横山▼ 菅井◎
57 2016 羽生善治 ●○○●●○○ 木村一基 豊島将之 広瀬 佐藤康▼ 行方▼ 豊島◎ 佐藤紳▼ 八代▼ 菅井 山崎▼ 木村一◎ 瀬川▼ 脇▼ 森内▼
58 2017 羽生善治 ●●○●● 菅井竜也 澤田真吾 木村一 広瀬▼ 山崎▼ 阿部隆▼ 澤田◎ 阿久津▼ 豊島 菅井◎ 佐藤天▼ 渡辺明▼ 佐々勇▼ 丸山▼
59 2018 菅井竜也 ○●○●○●● 豊島将之 羽生善治 羽生◎ 木村一 谷川▼ 松尾▼ 近藤誠▼ 村山慈▼ 澤田 豊島◎ 阿久津▼ 野月▼ 千田▼ 佐々大▼
60 2019 豊島将之 菅井 木村一 阿久津▼ 佐々大▼ 稲葉▼ 長谷浩▼ 羽生 澤田▼ 千田▼ 谷川▼ 中村太▼ 永瀬

王位リーグは聡太信者がバカにしてる棋士も結構入ってる
澤田なんか常連だし、瀬川も入ってる

660 :
瀬川すら王位リーグ入り経験者
藤井聡太は大橋山崎に負けて2度予選敗退

661 :
というか佐々木大地は昨年度
の大ブレーク組の一人だから、何も不思議じゃない
渡辺・木村・佐々木大地

662 :
つまり藤井は瀬川長谷部以下wwww
こう書くとかなりのゴミってことがわかるね

663 :
振り飛車もたまには指したら?
昨日の最後のあたりは、その感覚も必要だったと思う
ひふみんだって、ごくたまに向飛車や、高道相手に石田流もいやっていた

664 :
2日制タイトルとか時代の流れにあってない。
これからは2日制→1日5時間
1日制→2時間
予選、全て一時間
これでやれば藤井くんが八冠 200期取れる

665 :
こいつ馬鹿すぎ
169名無し名人 (ワッチョイ da2d-Gazz)2019/06/04(火) 07:02:24.19ID:WP7+Mcxt0>>170
>>168
アンチ乙
藤井聡太はタイトル戦より朝日杯重視だから
一般棋戦をタイトル戦より重視してるんですよ。凄くないですか

666 :
https://www.youtube.com/watch?v=ids_mbgIDvk
で見たが
実は【悪手の応酬】だったんだな


藤井君の銀打ちが悪手だったのは知っていたが

その後の、大地の飛車打ちも悪手だったのか、
最善は馬を取るべきだったか

で、成桂を取ったのも悪手だったと
(コレは自然な手に見えたんだがなぁ)

更に大地の53桂馬も悪手だったと
(コレは師匠の深浦が「やっちゃったんじゃないの?」って嘆いていたw
 このシーンは最高に笑ったw 「ワッショイ!」のやりとりww )

まぁ、結果的には【悪手が比較的マシだった】大地が勝ったんだが
ソフトからみれば、どっちも悪手だらけ、ってコトか

667 :
>>665
事実だろ
馬鹿はお前だR

668 :
「一分将棋が滅法強い」イメージの藤井君だが
ソフトで見ると
実は悪手を連発してたんだな

もう、藤井君の「終盤力」を恐れる必要なんて無いのがわかったな

669 :
https://www.youtube.com/watch?v=ids_mbgIDvk
で見たが
実は【悪手の応酬】だったんだな


藤井君の銀打ちが悪手だったのは知っていたが

その後の、大地の飛車打ちも悪手だったのか、
最善は馬を取るべきだったか
(師匠の深浦は「これは欲張った手ですね、って指摘してた」)

で、藤井君が、成桂を取ったのも悪手だったと
(コレは、ごくごく自然な手に見えたんだがなぁ。わからないモンだ)

更に、大地の53桂馬も悪手だったと
(コレは師匠の深浦が「やっちゃったんじゃないの?」って嘆いていたw
 このシーンは最高に笑ったw 藤森との「ワッショイ!」のやりとりww )

まぁ、結果的には【悪手が比較的マシだった】大地が勝ったんだが
ソフトからみれば、どっちも悪手だらけ、ってコトか

670 :
>>667
お前本気で言ってるの?
もう一度尋ねるけど
タイトル戦より朝日杯を最重視する棋士はこの世に存在しない
馬鹿すぎ

こいつ馬鹿すぎ
169名無し名人 (ワッチョイ da2d-Gazz)2019/06/04(火) 07:02:24.19ID:WP7+Mcxt0>>170
>>168
アンチ乙
藤井聡太はタイトル戦より朝日杯重視だから
一般棋戦をタイトル戦より重視してるんですよ。凄くないですか

667名無し名人2019/06/04(火) 07:11:42.36ID:WP7+Mcxt
>>665
事実だろ
馬鹿はお前だR

671 :
更に、大地の53桂馬も悪手だったと
(コレは師匠の深浦が「やっちゃったんじゃないの?」って嘆いていたw
 このシーンは最高に笑ったw 藤森との「ワッショイ!」のやりとりww )


深浦「これは、やっちゃったんじゃないの?」
深浦「てっちゃーん、てっちゃーん、どうなの?、てっちゃーん」

藤森「僕に聞かないでください」

「ワッチョーイ!」

藤森「ワッチョイって何よ?」

このやりとり、最高に面白かったww

672 :
プロでもなんでもないジジイの言葉に説得力なんかねーよ
もっとまともに論破できねえのかカスww

673 :
高校に進学する事は将棋を強くする。
何かと誘惑の多い十代に規則正しい学生生活を送った方がいい。

674 :
>>660
王位リーグはリーグ残留した人以外はタイトルホルダーでも予選からだからクジ運が大きい
そこまで強くないんじゃないみたいな棋士も過去には入ってたりする
負けたのが大橋と山崎だしまだ2期だからね
王将リーグの方が入るのは難しいと思う
その点ではやっぱり近藤はすごいよ

675 :
屋敷は最年少での棋聖獲得ばかり取り上げられているが、新四段の時に王将リーグ入りもしている
誠也が王将リーグ入りした時屋敷以来って言われてた

676 :
マジで
昨日のアメバは最高すぎた

「やっちゃったんじゃないの?」
「ワッチョイ!」
あたりから

もう一度みたいわ
マジで最高

677 :
高校卒業までムリだな

678 :
藤井ヲタは是非今日のナベ豊島戦を見て実力の差を感じてもらいたいね
負ける度に時間がどうとか後手だからどうとか醜い言い訳が通用する世界ではないことが嫌でもわかるから

679 :
間違いなく弱くなってる。将棋見はじめてベテラン以外で弱くなる棋士初めて見たわ

680 :
周りのレベルが上がってんだろ

681 :
信者はどこいったの?
はやく擁護してやれよ

682 :
>>681
藤井がまた雑魚狩りを始めた頃にやってくるよ。いくら雑魚を狩ってもタイトルには結びつかないんだけどね。

683 :
大地戦の評価値を
https://www.youtube.com/watch?v=ids_mbgIDvk
で見たが
実は【悪手の応酬】だったんだな


藤井君の94銀打ちが悪手だったのは、既に知っていたが

その後の、大地の9筋の飛車打ちも悪手だったのか、
最善は37の馬を取るべきだったか
(師匠の深浦は「これは欲張った手ですね」、って指摘してた)

で、藤井君が、成桂を取ったのも悪手だったと
(コレは、ごくごく自然な手に見えたんだがなぁ。
 解説陣も「落ち着いてますね」という評価だったが。わからないモンだな)

更に、大地の53桂馬も悪手だったと
(コレは師匠の深浦が「やっちゃったんじゃないの?」って嘆いていた
 このシーンは最高に笑った 藤森との「ワッショイ!」のやりとり )



ソフトからみれば、お互いに悪手だらけ、ってコトか
まぁ、結果的には【悪手が比較的マシだった】大地が勝ったんだが

684 :
更に、大地の53桂馬も悪手だった局面だが、
(コレは師匠の深浦が「やっちゃったんじゃないの?」って嘆いていた
 このシーンは最高に笑った 藤森との「ワッショイ!」のやりとり )


深浦「これは、やっちゃったんじゃないの?」
深浦「てっちゃーん、てっちゃーん、どうなの?、てっちゃーん!」

藤森「僕に聞かないでください!」

深浦 「ワッチョーイ!」

藤森 「ワッチョーイ!」

藤森「ん? ワッチョイって何よ?」


このやりとり、最高に面白かったわ
もう一度見たい

685 :
マジで
昨日のアメバは最高すぎた

「やっちゃったんじゃないの?」
「ワッチョイ!」
あたりから

もう一度みたいわ
マジで最高

686 :
「早指しは最強」で、
「1分将棋が滅法強い」イメージの藤井君だが

ソフトで見ると
実は、悪手を連発してたんだな

もう、藤井君の「終盤力」を恐れる必要なんて無いのがわかったな

これから藤井君が最終版に「ビシっ!」と、【いかにも自信ありそう】に指しても
相手は動じる事なく、冷静に応対してくるだろうな
もう【藤井マジック」は通用しなくなるぞ

687 :
藤井に刺激された若手棋士が研究に研究を重ね必死で藤井を負かしにきている。
(谷川の「君たちは悔しくないのか」の発言も燃料として効いてきている)
それとの戦いだから、藤井も勝ち続けるのは大変だと思うし、それを乗り越えてこそ
本当の力が付き、タイトル奪取、連覇の道へ進んでいくことになる。
オレは長い目で応援するよ。彼のノビシロを感じる限り・・・。

688 :
森内以上渡辺未満くらいにはなれると思う。谷川くらいか

689 :
>>687
伸び代を感じなくなったら応援しなくなるのか、まぁ大半のミーハー藤井オタの本音だろうな

690 :
今日って
羽生VS永瀬

ナベVS豊島
の頂上決戦があったのか

忘れてたw

691 :
今日って
・羽生VS永瀬(トップ3の一角)

・ナベVS豊島
の頂上決戦があったのか

忘れてたw


特に棋聖は
今の将棋界の『頂上決戦』じゃん

藤井どころじゃねーわww


感想を
「ワッチョイなし」で書き込めるスレッドが欲しいwww

692 :
今日って
・羽生VS永瀬(トップ3の一角)

・ナベVS豊島
の頂上決戦があったのか

忘れてたw


特に棋聖は
今の将棋界の『頂上決戦』じゃん


雑魚の藤井どころじゃねーわww





感想を、本スレに書きこむと
ワッチョイが出るから嫌だwww

「ワッチョイなし」で書き込めるスレッドが欲しいwww
それまではココを使うけど

693 :
28連勝した神谷広志なんか完全に無冠だから
29連勝した藤井聡太は新人王1回、朝日杯2回だからまだマシ

694 :
屋敷の最年少タイトル記録を抜くのは難しいな
マスコミは高校卒業したら取り上げてくれるのかな

695 :
>>616
平安最近勝ってるよ
春だが

696 :
最近ナベや豊島との比較が出てきたけど、
なんだか期待値下がってるね。
史上最強じゃなかったの?

697 :
師匠が悪いからな

698 :
>>694
もう見放してきてる

699 :
藤井のB1以上及びレーティング1700以上の棋士との成績(早指しを除く)
1勝8敗1千日手。これではタイトルには遠い。3年はじっくり精進すべし。

● 増田康宏
● 斎藤慎太郎
● 菅井竜也
● 山崎隆之
◯ 増田康宏
● 斎藤慎太郎
● 近藤誠也
● 久保利明
△ 菅井竜也
● 佐々木大地

700 :
弱すぎやな

701 :
>>699
この成績が3年でどうにかなるの?
タイトルに絡む棋士って若くてもそこそこいい勝負するよね

702 :
>>699
菅井は⚫でいいやろ
実質負けだし

703 :
>>696
そのうち勇気と比較され、阿部コールと比較され…みたいな感じでどんどんレベル落ちていくんやろね

704 :
>>659
王位リーグは結構運次第
弱い棋士が一番残る確率が高い棋戦

705 :
いずれは熊坂と比較してホルホルするんだろうなぁフジシンは

706 :
本人がいつも「今は実力をつける時なので〜」とか言ってるけど、
全く実力がついてないのが気になる。いつも同じ負け方だし

707 :
>>684
大丈夫かお前、なんて言ってたな
マジワロタ

708 :
藤井が何故通用しなくなったかは今行われてる3局を見てれば大体わかるな

応用性の有無

709 :
高校中退して研究に打ち込め!

710 :
>>708
つーか本田強すぎね?
今藤井とやったら確実にボコボコにできるだろうな
既に奨励会で土付けてるから変な意識もないだろうし

711 :
ピークを過ぎた感がある。
衰えが顕著で、タイトルは夢のまたユメ

712 :
本人も詰将棋のピークは14歳って言ってるからな
14〜15歳がピークの今までいなかった棋士

713 :
豊島、ナベ超えるなんて無理だなと今日の将棋で思った

714 :
昨日のクソみたいな悪手合戦と同じゲームとは思えんわ>棋聖第一局
リトルリーグとワールドシリーズくらい違う

715 :
本田の方が普通に強いな

716 :
既に永瀬と増田に勝ってるってのがヤバい
どっかの誰かさんみたいに雑魚ボコってホルホルしてたのとは訳が違う

717 :
雑魚井君は3年やって強豪に一度も勝ててないからなw

718 :
ソフトとの親和性が高くて急激に成長したけど棋士としての器は小さかったからメッキが剥がれてきたってこと?

719 :
時間の使い方が伸びてないのがな

720 :
あ、24歳でタイトル初挑戦
あ、31歳で初タイトル
あ、37歳で永世名人
あ、43歳で無冠、生涯獲得総タイトル12期
あ、46歳でフリクラ逃亡

あ、藤井君、僕を目指しなさい

721 :
羽生や木村でも出れるタイトル戦に藤井が出れないのはおかしい

722 :
>>570
>>551
>>548
あのアホは自分の不用意な発言で赤っ恥醜態を晒して腹痛かったわ笑
これからは発言に気を付けてプルプルしながら余生を過ごすんだろうな
まぁ同じ言葉を引き出すためにあえて低級・雑魚というワードを連呼してたんだけど
まんまと引っかかってくれて傑作だったw

723 :
しかも佐々木に退治されてさすがにもう息してないかな藤井ヲタは。ご愁傷様です笑

724 :
まだ伸びしろしかない16歳相手に
伸びしろがないおじさんがイキってて恥ずかしい
若い人はこんな大人にはならないでほしい

725 :
総ちゃんでホルホル出来なくて悔しいのぉw

726 :
藤井に伸びしろなんかねーよ
ちなソースは谷川

727 :
>>720
これも雑魚井君には無理だろうなぁ

728 :
大地は師匠がバリバリのトップ棋士だからな

729 :
どんなスレかと思ったらほぼアンチスレやん
もう少し経験が必要だろうな。少なくとも高校生の内は序盤の研究負けを跳ね返す力がないとタイトルは厳しい、と都成大地戦を見てて感じた
特に相掛かり

730 :
深浦 糸谷 菅井が強豪じゃないとは驚いたなあ

717名無し名人2019/06/04(火) 20:55:58.51ID:4Elv6FF9
雑魚井君は3年やって強豪に一度も勝ててないからなw

731 :
>>716
藤井の29連勝目の相手って増田じゃなかったっけ?

732 :
>>724
ルールもしらないニワカが
そうちゃんそうちゃんとか
若い人はこんな大人にならないでほしい

733 :
>>726
最年少名人谷川と比較するのはちょっとなあ

734 :
>>726
常識のない人だね
タニーが21で名人になった時はタニーの全盛期ですらない
勿論10代でピークがあったわけでもない

735 :
上手く行ってもまだ挑戦まで二歩足りない

736 :
聡太呼びしてるガイジどもがきっしょいから一生無冠で頼むわwwwwwwww

737 :
藤井聡太(プロ4年目現在) 8大タイトル戦 本戦以上

12局 4勝8敗

対タイトルホルダー 0勝2敗


羽生善治(プロ4年目終了時) 7大タイトル戦 本戦以上

14局 10勝4敗

対タイトルホルダー 2勝3敗


これが藤井聡太の現実、、、
タイトル獲得は遠いよ。

738 :
藤井九段がいるから聡太呼びはセーフ

739 :
藤井のことを聡太って呼ぶやつキモいとか言う奴に限って佐々木勇気のことは勇気って呼ぶし
中村太地のことは太地って呼ぶし
佐藤天彦のことは天彦って呼ぶ


要は藤井そのものが嫌いなだけ

740 :
藤井ヲタが嫌いなだけだよ

741 :
そうたはまだいい
そうたくんはきもい

742 :
出世は遅い方がいい。人生は回り道がいい。

743 :
もし仮に対藤井戦で他のプロ同士が常にソフト解析した手を通しサインで教えてしまえば藤井君は一勝も出来なくなる…

744 :
高校1、2年次は学校行事もたくさんあるから忙しくて将棋に没頭できないからなあ。
ナベも周りが受験勉強に集中し始めた3年生くらいから本格的に将棋に取り組みだしたって言ってたし

745 :
羽生は10代でNHK杯と竜王掻っ攫ったからなぁ
最低限NHK杯は獲らないと

746 :
藤井君負けが込んでソ○ト指しに手を出さないか心配

747 :
ショタオバ最低
奨励会の男子小学生のストーカー
普通はプロ四段以下の将棋なんて無関心

748 :
>>737
16の羽生雑魚じゃん
同じ年で比べないと

749 :
>>743
不正を助長するとかガイジにもほどがあるな
犯罪者予備軍は怖いな

750 :
もしリアルに10万円かけるとして
藤井が十代でタイトルがとれるかどう賭けたら
どっちが多いだろうか

751 :
>>750
俺藤井アンチだけどタイトル取れる方にかけるわ

752 :
一タイトルあたりとる確率が32分の1だと五分五分くらい?

753 :
俺も取る方にかけるな

754 :
高校の勉強は、中学までのようにはいかないからね

755 :
留年しなきゃいいだけだけどね
大学目指してるわけじゃないから

756 :
十代のうちには獲れないだろう
挑戦者になるには引き出しの少なさがとにかく痛い
逆に番勝負まで行けば相性次第であっさりということも

757 :
大学進学も大きな選択肢の一つってなんかのインタビューで言ってたような。
今は大学進学する棋士も多いからそれもいいんじゃね。

758 :
>>750
10代は絶妙なところだなぁ。取ってもおかしくないし、取らなくてもおかしくない。羽生・渡辺が19で、タニーが21だったっけ?
棋界全体の技術レベルが上がっていること、しばらくは学業に時間を取られること、藤井七段は中学生棋士の爆発的成長の一部を先食いしている可能性があること等を踏まえて、
僅差で取らない方に賭けるかな。星の偏りによっては今すぐ取っても驚かないが。

759 :
今すぐだけは絶対に有り得ない。10代のうちは微妙、というより予測不能

760 :
>>750
10代の内にならとれない方に賭ける。
挑戦できたとしてもナベ豊島永瀬には勝てないだろうし、その3人がここ数年で急激に衰えるとは思えないし

761 :
いつタイトル取れるのから挑戦できるのかにまでオチてんだな期待…
番勝負までいければとれるはずみたいな信者の希望もあやしいもんだしやばいな

762 :
豊島永瀬はともかく35歳のナベは既に衰える年齢に入ってるでしょ
本人も「棋力を維持できるのは35歳まで」みたいな事語ってたし
今の好調が最後の輝きだろう

763 :
羽生木村はまたレート上がってきてるし将棋にも工夫が施されるようになってきた

また檜舞台に上がれそうだな 10代がピークの藤井聡太とは違うね

764 :
>>761
どこまでハードル下がっていくのか楽しみまである
そのうち熊坂あたりとの比較になりそw

765 :
羽生さんの「衰えた」「オワコン」は半分ネタみたいなもんで
大多数の棋士はそのオワコン羽生にすら辿り着けないまま終わる
それを分かってないガイジのなんと多い事…

766 :
藤井君の活躍に1ミリも貢献していないのに威張り散らしている藤井オタが
憎いのはわかるが やつらは他人の家の屋根に勝手にとまって騒いでいる
カラスみたいなものだから カラスが憎いからと言ってその家の人まで憎んではいかん

767 :
>>762
タイトル維持できるのは45過ぎまで
大山中原羽生みんなそう
森内でも43ぐらいでフリクラ

768 :
まあ高校卒業したらタイトル取り始めるからそんなに心配しなくても

769 :
あ、24歳でタイトル初挑戦
あ、31歳で初タイトル
あ、37歳で永世名人
あ、43歳で無冠、生涯獲得総タイトル12期
あ、46歳でフリクラ逃亡

あ、藤井君、僕を目指しなさい

これ面白いな
現状じゃこれでも厳しいな

770 :
45歳前後で脳の安定度が下がり始めるからな。ベストコンディションなら
別に問題ないが、それが少なくなるのが45歳以降だ。だから大山先生は
化け物なんだ。コンディションが安定しているのか?もともと異次元の棋力があるか
だからな。

771 :
今は棋士みんなが藤井戦だけは張り切ってくるけど
そのうち藤井もただの若手の一人になって
特に気合入れる相手でもなくなれば
タイトルも狙えるんじゃね

772 :
詰将棋だけでは天下取れないのは宮田で証明済み。藤井君は詰将棋だけじゃない
老階さがあるからな。基本大山先生の棋風に終盤で読み切った時は全盛期の
タニーのような寄せがある。具体的に言うと鉄壁な防御から相手を攻撃しつつ
隙ができたら一気に寄せる。こういう戦いは相当精神力がないとキツイから
並の棋士は勝てない。

773 :
ちょうど羽生世代が衰えたところでラッキーだったな
豊島、ナベ超えるだけでタイトルとれるぞ

774 :
詰将棋にしても5連覇はギリギリだったからな
誤記もいくつかあって、なんかおかしい前兆はあった。

本人は平気なようで、実は色々と疲れてるのかもしれん。
学校は辞めないっぽいから、将棋の方を休業してはどうだろうか

775 :
藤井は15歳がピークなのが辛いね

776 :
10代でタイトル取れるといいねーくらいの実力者だけど
1年目にアニメよりすごい!高校生で7冠確実!異論を唱える奴はアンチ!
みたいな藤井信者が暴れすぎた

777 :
経験や成長の点では
新人王やYAMA加古の若手と重点的に
対局できる棋戦を失ったのは痛い

778 :
最終的にタイトル挑戦回数史上最多の無冠の帝王になりそう
1回勝つことはできても同じ相手に3回4回は勝てない
なぜなら研究が続かないから
天彦よりダメだと思うよ

779 :
予選勝率64戦57勝7敗=89.06%
予選敗退通算7対局(菅井・久保 横歩取りでの大橋x2・都成・大逆転負けの井上・先手で負けた山崎)

本戦勝率11戦4勝7敗=36.36% 2017年度1勝3敗・2018年度3勝4敗・2019年度0勝0敗
(佐々木勇気・豊島・深浦・増田・斉藤慎太郎x2・菅井)
王座戦佐々木大地負け追加

予選勝率約90%本戦勝率36%じゃタイトルは無理
雑魚狩り専門

780 :
予選免除になったら森内の3割名人天彦の4割名人を笑えない

781 :
森内天彦は名人なのに3割4割だから笑われるのであって、
ただの16歳七段が3割4割でも何の不思議もない

782 :
>>781
こいつ藤井のことを在日朝鮮人呼ばわりして叩いてるアンチ藤井の爺さんだからマジレスやめたれ

783 :
アンチの病人が元気なのはいつまでだろうね
あと数年は息してるけど、その後は死滅四散してそうだな

784 :
>>30
そんなからくりがあったんだな
じゃあ最年少タイトルは実質藤井くんじゃん

785 :
つか藤井関係スレ全部、もう更新しない方がいいんじゃない?
これも1000になったら閉鎖しなよ
渡辺、羽生(嫁スレ含む)ともにクソスレばっかりじゃん 
棋戦スレで十分

786 :
>>784
お前みたいなガイジファンがいるから藤井が嫌われるんだよ
可哀想だなぁ

787 :
>>781
才能溢れるはずの中学〜高校生棋士が3〜4割だったら不思議だよ

788 :
年齢で言い訳ができる間はあたたかく見守ろうよ

叩くのは屋敷の記録逃してからでいいじゃん

789 :
>>788
あと数ヵ月で草

790 :
>>789
そうなの?
あと1〜2年なかったっけ?

791 :
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190605-00128962/

792 :
>>310によると、タイトル挑戦については
次期の棋聖戦はギリギリ記録更新の可能性ありそうなので、概ね1年くらいか。もちろん
獲得のほうは、もう少し余裕がある。

793 :
あと数年で豊島渡辺からタイトル奪えるとは思えないんだよなあ
豊島と違って研究外れてからが弱すぎる
かといって終盤そんなに強い感じもないし

794 :
朝日杯がタイトル戦になる可能性もあると、ごく近しい関係者から聞いたぞ

795 :
あれだけ猶予があった屋敷の記録も気付けば期限間近

796 :
20才までにはタイトル取ると思うよ

797 :
>>794
もしそうなったらその朝日杯も取れなくなるだけやろw

798 :
屋敷の最年少タイトル挑戦記録更新は厳しいな
王将戦千田
竜王戦近藤久保豊島渡辺
叡王戦
(棋聖戦)
これ逃したら終了だから

799 :
>>795
スタートが早いぶん有利だったのになw

800 :
>>798
千田近藤久保との対局が厳しいと君が感じるうちは射程範囲にも入っていないと思う
今は予選で終了するその他大勢の一人に過ぎないです

801 :
6月11日
棋聖戦一次予選東和男、伊奈祐介
久々の雑魚狩り対局2連戦
信者の鬱憤を晴らすことができそう

802 :
東八段相手の勝率98%に草

803 :
まあデビュー直後と違って棋譜も揃ってきて得意な形を外されるようになってきたんだろう

804 :
>>801
やっと安心して観れる対局、放送あんの

805 :
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる

残りチャンスは
竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦1回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計7回

なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り3回

806 :
流石に東和男に追い込まれて逆転なんて展開はなさそうだな

807 :
>>779
藤井七段よえーwww

808 :
二十歳で挑戦できりゃいいんじゃない?

809 :
20歳だと待ちくたびれてヨボヨボになる
希望は高校在学中だが厳しいか

810 :
20歳を超えるまで難しいなら、先にこちらがお陀仏になるだろうなあ

811 :
冥土の土産にしたかったが

812 :
屋敷超えなくても高校在学でも凄いけど、それも無理そうだ
漫画みたいな展開とかはまあならないな
卒業して将棋一本になってからどうなるかだけど、ナベとかもろにそうだったし
高校時代は将棋つらかったけどいい思い出になって行ってよかったとか
ニコ生で言ってた、あと数年でわかる

813 :
デビュー29連勝、2年連続8割5分、全棋士参加公式戦連覇
これだけの才能が20超えてもタイトル無しとかありえないから
おまえら自分が凡人だから弱気になるんだよ
天才ってのはそんなもんじゃない
どんと構えて待ってろって

814 :
>>813
デビュー29連勝、2年連続8割5分、全棋士参加公式戦連覇
↑この辺が空気を読んでの八百長だったならタイトル挑戦できないのも納得
予選までは八百長で勝たせてくれるけど本戦では流石に勝たせてくれない
だから予選の勝率が89%もあるのに本戦では勝率が36%しかないのでは?
本当は八百長で勝たせて話題作りしてただけの雑魚棋士だったのかもね
八百長によって作られた史上最年少天才棋士を演出してただけの気がする
だってガチの真剣勝負で対局すると今泉や井上慶太にも負ける弱さなんだろw

815 :
プロ棋士は160〜170人。そのうち棋戦の本戦トーナメントに出てくるようなトップ棋士(B1以上)は
A(10人)+B1(13人)=23人で全体の1割強。流石にいくら才能に恵まれていてもプロ棋士の中でも
トップの1割には颯太と言えども今は勝てなくて当然なのではないか?予選ではそういうトップ棋士
はシードされて本戦出場だから出てこないし、まあそこそこ強ければ無双できるでしょう

816 :
高校進学なんて凡人が指す手だからなぁ
たまたま環境が良かった早熟という可能性が出てきてしまった

デビュー時点から、本当に何か強くなったのだろうか?

817 :
>>814
そういう陰謀説はさすがに引く
パブリックで発言したら訴えられそうな内容だな
ほどほどにしとけよ

818 :
>>809>>810

年いくつですか?

819 :
老人の考えることは話が極端過ぎて害悪この上ないな。

820 :
おじいちゃんたちは藤井の全盛期見れんのか Ω\ζ°)チーン

821 :
29連勝が全盛期じゃね?

822 :
高校進学なんて棋士にとって全くの無駄だよ
あれはただのくそ暗記勉強
他の棋士は藤井の高校進学でほっとしてる

823 :
>>813
アマと女優も入れての29連勝ってそもそも自慢にならんだろう

824 :
アマが入ってる時点で29連勝に価値がないっていうのは当時から棋士に言われてたし
菅井からも連勝とか意味ないからwって言われてるからね
雑魚としか当たらないデビュー直後に星が集まるなんて当たり前
今年の本田みたいに、ルーキーイヤーで永瀬とか実力者に一発入れられる方がよっぽど価値あるわ
増田倒して棋王戦本戦にも入ったしな

825 :
女優は入ってないぞ
入ってたらタイーホ

826 :
>>823
今まで同じ条件で最高10連勝

827 :
女優相手か
裏山

828 :
>>820
聡太が全盛期をむかえて勝ちまくりタイトル取りまくってる頃には
ストレスで寿命を縮めたアンチが死んでるなw

829 :
>>823
>>824
最年少の数々の記録も文句つけてそうで草
叩きたいことが前提のゴミアンチの末路

830 :
屋敷に負ける

831 :
藤井聡太が完全に期待はずれで悲しい

832 :
期待した方が悪いぞ

833 :
期待されまくってる高校生を叩いたところで

誰にも期待されてないおまえの人生が救われるわけじゃないぞ

834 :
>>833
気付いてないみたいだね藤井聡太を叩いてはない、藤井聡太を使ってマウントとってるヲタが叩かれているのを

835 :
マウントとってくるやつは
雑音と思え!

836 :
予選決勝本戦1回戦の壁

837 :
でもサッカーの久保くんさんみたいに来年ポーンとハネて強くなるといいな
まぁタイトル挑戦は数年かかるにしてもコンスタントに本戦で2つ3つ勝ち上がるとかたまに挑決に顔出すくらいの活躍があってもいいよな

838 :
王位リーグは入って当然なのになぜか入れない

839 :
>>838
弱いからだろうけど、まだチャンスはあり過ぎるくらい沢山ある

840 :
王位リーグは瀬川でも入ってるし、新四段の長谷部でも入った

841 :
>>839
お前の頭が弱いんだろ
聡太よりレーティングが高い棋士なんて数えるほどしかいないぞ
義務教育の算数はいつも赤点だったのかな

842 :
>>837
いや、身体能力でやるもんじゃないから、そういうスペック向上は望めないよw
名人戦だけはシステム的に年数がかかるが、
その他タイトルはそのうち手が届いて指を引っ掛けるくらいはしないといけないな。
能力的なピークは二十歳前には来てしまうだろうから、その前に獲りたい。

手間取ると焦りも出て森下みたいに悪い方向へ行くこともありうる。

843 :
待ったしてるようではタイトルは取れんぞ

844 :
また雑魚刈りして勝数増やし作業に戻るのか・・・
仕事だから仕方ないとは言え、情けなく感じるなぁ

845 :
>>844
本当は将棋好きじゃないだろ

846 :
またアンチが色々書いているがむしろ出来過ぎだろ。極論を言えば屋敷さんの記録を
一日早く達成すれば良い。色んな棋士の名前が挙がっているが、そいつらは高校2年の
時、なにやっていたの?羽生さんが衰えてきた時にやっとタイトルが取れた。そいつら
に何か言いたい事はないの?普通に考えて藤井君の比べる相手はもう羽生さんや中原さんクラスの
レジェンドしか居ないと思うが。

847 :
釣り針がデカすぎですよ

848 :
>>846
羽生さんや中原先生と比べるにはまだまだ早いよ。羽生さんだって出始めはそういった大棋士と比べられるんじゃなくて若手の谷川先生とか森内先生と比べられてたんだから。実績がないうちはみんなそんなもん

849 :
>>842
釣りかもしれんが、単純な計算能力はともかく、将棋の強さという意味でのピークが20歳前に来るということはないだろう。

850 :
藤井の期待値が異常に高いのは過去の中学生棋士という前例によるものが大きいと思う
16歳プロ入りの佐々木勇気、阿部光瑠の現状を考えると母数が増えてくればいくら中学生プロでも期待外れが出たっておかしくは無い

851 :
>>844
誰でも代わりのきくお前の仕事よりはましじゃね

852 :
新人王戦優勝、竜王戦ランキング戦三期連続優勝、朝日杯二連覇で期待外れってのもな

853 :
人間の第一人者ではなく、AIが最高レベルの将棋を提示しており、
藤井七段も最高レベルの将棋には既に接している以上、
まだ、タイトルまで届かないのかという疑問はそれなりに理屈は立つ

大山、中原、羽生といった第一人者と将棋を指してみないと最高レベルの将棋を
体験できないという時代じゃないし、後から来るAIのほうが常に強いわけだから、
グズグズしていると、もっと強いAIに接している次の世代の天才があらわれる
かもしれない

854 :
今年はとりあえず竜王と叡王ぐらいとるんじゃね?
来年から5冠が30年ぐらい続きそう

855 :
高校生のうちには難しいだろう
マスコミも煽るだろうし

856 :
いや、今年は竜王いけるだろ
早指しが得意だからNHK杯は30連覇ぐらいするはず

857 :
無理に決まってんだろ 高見ルート以外は
これからタイトル獲る奴がひっくり返っても都成に負けたりせんわ
ファンならキチンと批判もしろよ

858 :
その通り。盲信的に褒め称えるのはファンじゃない

859 :
竜王はほぼないな
近藤誠也久保豊島渡辺に勝って逆山の天彦永瀬のどちらかと3番勝負だから

860 :
王将戦一次予選決勝は佐々木大地に勝った千田
これも苦しい
棋聖戦は一次予選の最底辺からだから
前回久保に負けた二次予選決勝あたりまでは雑魚狩り
叡王戦は組み合わせの運次第

861 :
>>860
千田で苦しいとか思う時点でタイトルなんて夢のまた夢
ちょっと応援の方向性変えたら?

862 :
>>861
生涯無冠でC1
勝率と勝利数だけとかか?

863 :
有名すぎてマークもきついから案外時間かかるかもな

864 :
信者もめっきり減ったんでない?
昨年の今頃は三冠確定、八段昇段、タイトル200期とか言ってる人大勢いたけど…
タイトル棋戦でことごとく初戦敗退、昇級を逃してC1留年、都成と大地に負けて早々に敗退
この1年であまりに多くの事があり過ぎた

865 :
だから、高校には行くなとあれほど言ったのだがなぁ

866 :
来年になったら、
「藤井聡太とは何だったのか?」スレ
ができてるに10万

867 :
タイトル目指す意味においてもB2に上がれなかったの痛かったね。順位戦大事だわ。

868 :
藤井が谷川ポジで岩村が羽生ポジ
あると思います

869 :
>>868
岩村は中2のうちに四段になれそうね
そしたら最年少記録は全部塗り替えでしょ

870 :
藤井聡太とはなんだったのか?
このスレは来年できるな

871 :
>>857
豊島は去年の4月に都成に負けた後、棋聖と王位のタイトル獲ったんだが

872 :
そんなしょうもないジンクスが心のよりどころなのか…www

873 :
屋敷と比べるのは酷だわ。羽生も渡辺も谷川も一二三も屋敷より初タイトル遅いんだから。
比べるなら他の中学生棋士の初タイトル年齢だな。19歳11ヶ月で無冠なら期待はずれだな。

874 :
144戦 122勝 22敗 勝率8割4分7厘

875 :
将棋マンガを超えた天才から
現実的な若手棋士になったってところ

876 :
屋敷伸之17歳で棋聖挑戦、18歳で棋聖獲得
加藤一二三18歳でA級入り
羽生善治19歳で竜王
渡辺明20歳で竜王
谷川浩司21歳で名人

どれも厳しい

877 :
屋敷は完全に将棋漫画超えてるな

878 :
まだ高校生なんだし、中学生棋士の基準で見ても、充分よくやっていると思うがなあ。
最優秀棋士賞を取るべきとかタイトル200期とか、そういう頭のおかしいにわか信者がたくさんついてしまったがために、まともな将棋ファンからちょっと敬遠されてしまっているのが可哀想ではあるな。

879 :
C1七段棋戦優勝3回
もうすぐ17歳の棋士でこれは立派な成績だよ
身分相応の評価すればいいのに一部の勝率や勝ち星だけ追う
信者がおかしくしてる

880 :
気長に待ちましょう
登山に例えるなら
まだ3合目くらいでしょう

881 :
今は天才にありがちな壁にぶつかってもがいてる時期
乗り越えられるかどうかは本人次第

882 :
18で挑戦くらいかなと割とマジで
序盤B1、中盤B2、終盤A1、位の実力かと思うわ今は

883 :
久保や大地に終盤で力負けしてるのを見ると終盤はB1ぐらいだと思う
序中盤でリードを築いた時に一直線で決める力は凄いけど

884 :
>>882
A1ってなに?あんまりにわか丸出しだと藤井オタの希望的観測ってことがバレるぞw

885 :
今は予選決勝、本戦1回戦敗退レベル
負けた相手は久保、都成、佐々木大地、近藤誠也
王将戦千田
竜王戦近藤誠也久保
ここで勝つか負けるかで壁を超えられるかどうか

886 :
6月11日 東和男八段【棋聖戦】
6月11日 伊奈祐介六段【棋聖戦】(2回戦に勝った場合)
6月18日 村田顕弘六段【順位戦】
6月22日 千田翔太七段【王将戦】
失礼ながら先の3局を勝っても現評価は変わらないだろう(負けたら本当に終わり)
王将戦で勝ち進めば少しだけ陽が射すかもしれないが・・

887 :
>>869
そんな簡単じゃないでしょ
岩村が超有望株であることは間違いないけど

888 :
弱いものイジメとおやじ狩り専門の雑魚専藤井になりつつある

889 :
このデータを覆さないとダメだな
予選勝率64戦57勝7敗=89.06%
予選敗退通算7対局(菅井・久保 横歩取りでの大橋x2・都成・大逆転負けの井上・先手で負けた山崎)

本戦勝率12戦4勝8敗=33.33% 2017年度1勝3敗・2018年度3勝4敗・2019年度0勝1敗
(佐々木勇気・豊島・深浦・増田・斉藤慎太郎x2・菅井・佐々木大地)


予選勝率約90%本戦勝率33%じゃタイトルは無理
雑魚狩り専門
若手の格上に当たると負けの繰り返し
王将戦千田や竜王戦近藤久保に勝てるかまた負けを繰り返すか

890 :
アンチガイジがバカにしてる弱い棋士に勝てるから強いんだが?
じゃあなんで他の棋士は聡太と同様に弱い棋士勝てないの?
アホなの?

891 :
弱い棋士に勝てる
強い棋士に負ける
これじゃいつまでたっても予選決勝本戦1回戦止まり
バカにしてるんじゃなくてデータとして
はっきり壁にぶち当たってるということ

892 :
都成●
菅井○
佐々木大地●
データ通り1勝2敗
王将戦千田
竜王戦近藤誠也久保
ここでまた壁に当たる

893 :
豊島クラスでも3年7か月でタイトル挑戦だからね。
豊島クラスと言ってもまぁ挑戦までに当時羽生2冠、渡辺竜王、森内名人、佐藤康光、深浦、久保王将倒してるからな

当時の豊島さんより明らかに強い藤井君が何故上位に勝てないのかと思う

894 :
>>893
深く考えすぎだ。豊島は強い、藤井は弱いそれだけ。残念ながらね。

895 :
>>884
A級1組の略かもしれないぞ

896 :
阿久津をディスるのも大概にしろ

897 :
豊島や渡辺に苦しめられ岩村や山下に抜かれ…という結末になるかも

898 :
藤井案外大したことなくね?って感じは正直思うところであるんだけど
まだプロになってもいないやつを持ち上げてるのってバカにしてる藤井オタとやってることが何も変わらないよね

899 :
自分はアンチでもない
むしろ藤井君には期待してる方だが


しかし、冷静に見て、今年の藤井君は
ハッキリ言うが「期待外れ」だわ

結果を出したのは朝日杯だけ
それ以外は全然ダメ、
タイトル戦の挑戦者に一度もなっていない

それどころか、王座戦は決勝Tで去年はベスト4だったのが、今年は一回戦負け
去年よりも後退している

他のタイトル戦は決勝Tどころか
軒並み予選落ちという情けない状態だ

かろうじて竜王戦だけ決勝T進出を果たしたが

900 :
去年までカモにしてた都成に完敗したり

近藤に完敗したり

佐々木大地に、最終盤の一分将棋の叩き合いで、読み負けたり


格上どころか、格下にも負けが目だち始めている

901 :
いずれは藤井君はタイトルを取ると思ってるが

ひょっとしたら、今がピークの
ただの早熟なだけ人間かも知れん


若くしてプロ入りした
佐々木勇気、阿部光瑠という前例もあるし
彼等と同じコースを歩むかも知れん

902 :
とりあえず11日の東と伊奈で自信回復かな

903 :
羽生と比べて全然伸びてないよね
デビュー時から強くなってないんじゃないの?藤井

904 :
C1近藤誠也に負けて以降ことごとく
土俵際のうっちゃり勝ち
優勢勝ちは朝日杯と森内戦ぐらい
銀河戦は見てないから不明
近藤誠也佐々木大地増田千田
多分この若手グループが聡太の壁
菅井戦も正直首の皮一枚残して勝ちを拾った感じ

905 :
竜王戦の決勝T進出は
まぁ頑張った方だと思うし
菅井を倒したのは、素直に評価してやりたい


まぁ、決勝Tの、左の山が、余りにも難関すぎるから
挑戦の可能性は限りなくゼロに近いけど


下から上がってくる近藤(前期にC1で完敗した)も強敵だし
近藤に勝っても、次の久保も強敵だし(前回の対局で負けてる)

仮に久保を突破したとしても、
次は最強の豊島だし、
どんだけ運が良くても、ここで負けるだろうな

奇跡的に豊島に勝ったとしても
次は、ラスボスというか裏ボス級のナベが相手だし
突破は不可能すぎるわ


挑戦者どころか、挑戦決定3番勝負まで到達できないわ
左の山が、余りのも難易度高すぎる、
突破が無理ゲーすぎるわ

906 :
早指し以外でトップ棋士の勝率が1割では、とても無理。今は精進して、二十歳に向けて頑張ろう。

907 :
まずはタイトル戦の本戦リーグ入りして欲しいな。本戦トーナメントじゃなくて

908 :
勝手な期待と失望と逆ギレ

909 :
おまえらほんと見る目ないよな〜
藤井が佐々木やコールの二の舞になるって?
佐々木やコールは29連勝、勝率8割5分、全棋士参加連覇、竜王戦3連続優勝以上の結果出してたのかよ(笑)
過去に例をみない存在だからこそ、期待が青天井になるのはわかるが、過剰かつ不合理な期待が裏切られたからと言って従来の棋士並の失敗に終わるという予想は逆の反動が過ぎるだろうよ(笑)
最初から客観的かつ冷静な予想をしろよ
終始己の感情に振り回されて過度な予想しかできなくなってるじゃねえか
おまえら投資や投機には絶対向いてないから手を出すなよ(笑)

910 :
王座トーナメントで
羽生との「長時間のガチ対決」を期待してたんだが

その前の、佐々木大地に
あの負け方じゃ情けなさ過ぎるな

まぁ、仮に大地に勝ったとしても
次の羽生には手も足も出ないだろうが

911 :
>>903
むしろ退化してるよ
今の藤井からは全く強さとか怖さ感じんもん
東や伊奈にも負けるんじゃね?持ち時間1時間だし

912 :
信者はすぐに派手な結果を出してくれるという過剰な期待を持ち過ぎなんじゃない? 棋戦優勝(それも2連覇)があれば充分立派な成績だと思うけど。

あと信者は、少ない対局の結果でやたら棋士間の優劣をつけたがるよね。「去年は勝てていた△△に今年は負けたから藤井七段は成長していない」というのは、「××にはもう勝ったから××は藤井七段の格下」というのと同じくらい頭の悪い発想だと思うが。
プロ棋士同士なんだから、よほど相性が偏っていたりしない限り、勝ったり負けたりはするものだ。方向が逆になっただけで、藤井信者の頭の悪さは相変わらずだなぁと見てて思う。

913 :
○○(戦型)を克服する、とかな
苦手科目じゃないんだから

914 :
>>909
藤井は関係なく面白いから返答
投資業界で生きてるからよくわかるわ
・有望会社だと喜んで株買って、期待どおり業績上がらん、株価上がらんと文句タラタラ売るやつ
・期待が高い会社をベンチャーと馬鹿にするやつ
両方とも投資適性無しと断言できる。損切りしかできない(笑)

915 :
>>912
>去年は勝てていた△△に今年は負けたから藤井七段は成長していない
これ言ってるの信者じゃなくてアンチじゃね?
今まで5連勝してた都成に負けたから藤井は成長していない とかさ
このスレでも言ってる奴いんじゃんwwww

916 :
通算勝率8割越えで文句言われるとかあり得ないわ
タイトル戦は順位戦のランクが上がってくれば
自然と頻繁に顔を出すようになるだろうよ
下位クラスからは難しい

917 :
千田近藤誠也佐々木大地増田
この若手グループについていけるかどうかだな

918 :
B1以上じゃなくて対A級限定の公式戦対戦成績を見てみるといいよ
早指し除くとか訳分からんのはなしで
同じ条件で戦ってるのだから入れるべき

919 :
連盟は藤井君にやさしいなー

>村)順位戦についても、昇級枠、降級枠が来年開幕する第79期から一部変更されます。C級1組からB級2組への昇級枠、B級2組から同1組への昇級枠と降級枠が、それぞれ2から3に変更となります。

920 :
>>919
まさに忖度だな連盟もまさかC級で足踏みするとは思わなかったから慌てたんだろうな

921 :
全体の勝率が8割なのに、早指しを除いてトップ棋士に1割しか勝てないのはそこが藤井の明らかな課題だからだよ。
タイトルを取るには、この課題を克服する必要がある。
最多勝率や朝日杯で騒いでも藤井が目指しているのもファンが望んでいるのもタイトル獲得なんだからさ。

922 :
>>918
藤井くんが強いか弱いかの話ではなくて、タイトル取れるかどうかの話なんだから現実に短時間タイトルが存在しない以上は短時間棋戦の成績は除外した方が有用な数字が出るんじゃない?
オリンピックの金メダルを取れるかどうかの話でオリンピック種目に無い50メートル走の成績を持ち出しても仕方ないもの

923 :
棋王戦は本戦には入れると思ってたわ

924 :
俺らレベルでもわかるほど弱点がはっきりしてるんだもん
それをここ1年ずっと野放しにした結果、タイトル挑戦の可能性がなくなった

925 :
でも高見が渡辺、羽生を破って優勝
3年7か月の豊島が渡辺、森内、深浦、羽生、三浦、康光との総当たりリーグ戦で優秀したの考えたら
藤井にもチャンスあってもおかしくないか。

926 :
若い奴はいつ確変起こしてもおかしくない
藤井は基底能力は安定して高いので確変起こしたらとんでもないことになりそう

927 :
>>926
もう起こしたじゃん29連勝で

928 :
>>927
勝率8割5分棋士の起こす確変ってのはそれだけインパクトがある
勝率6割5分の確変はせいぜい王位リーグ入り、とか挑決進出レベル

929 :
>>928
29連勝よりリーグ入りと挑決進出の方がよっぽど棋士からの評価は高いし価値もあるよ
菅井が言ってたろ連勝なんか意味ないって

930 :
順位戦の昇降級人数の拡大は、個人的には必ずしも藤井シフトとは思わなかったが、ベテラン勢には目の敵にされる可能性もあるかもなとは思った。
まぁ、ベテラン勢が目の敵にしたからといって藤井七段を止められるのかという問題はあるが、白熱した対局が見られるなら悪いことではないよな。

931 :
>>925
まぁ豊島と比べるなら藤井くんは今年はなんとしても王将リーグ入りしないといけないな
ああいうハイレベルな地獄みたいな場所を少しでも早く経験したいところだ

932 :
藤井シフト引かなければならなくほど棋士の間では藤井の評価が下がってることに驚いた

933 :
去年の春ごろが彼の確変の時期でしょ
糸谷を圧倒して王座戦入り、屋敷と深浦に完勝してベスト4進出、竜王戦予選決勝で見せた7七飛成…
その後はB1棋士達に負けて初戦敗退、近藤に負けて留年、久保に負けて予選敗退、都成と大地に負けて早々に敗退
たぶんそれが通常運転なんだろう

934 :
>>929
過去の達成人数考えろよバカw

935 :
藤井信者は勝率ガー勝率ガーっていつも言ってるけど
それって番勝負にも進めず、リーグにも入れず、順位戦でも昇級せずというのを望んでるってことになるよね

936 :
>>933
勝率8割5分が彼の通常でしょう
29戦勝率10割が確変
普通の棋士は勝率6割5分なんで確変してせいぜい年度7割超えとかその程度

937 :
>>935
ヒント 羽生

938 :
>>935
藤井オタはA級行ってもタイトル挑戦しても本戦シードもらっても今まで通り8割勝てると思ってる狂信者の集まりだからな。そうでなければ彼らの支離滅裂な言動の説明がつかない。

939 :
>>936
確かに
今期の王座戦で初戦敗退してシードを失い再び一次予選から勝率を稼ぎまくって勝率8割5分をキープ出来るだろうから
シード無し、リーグ入り無し、本戦で速やかに敗退で勝率8割5分をキープするのが通常運転という事になりますね

940 :
勝率=強さの指標だからな
勝率は目の前の対局を一戦一戦全力で戦った結果
高勝率を目指してるのだと勘違いしてるアンチの発言は本当に頭が悪い

だから勝率を高めるために勝ち進まないほうがいいとかいうトンチンカンな仮説が生じる
ファンが勝率を指標として語るのは当たり前
最も高い勝率は羽生善治だし、豊島も若い頃は7割
永瀬だってずっと勝率は高い
勝率は間違いなくポテンシャルの証明であり、指標となる
若い頃から勝率の低い棋士の底は知れるが若い頃から高勝率の棋士の未来は有望
こんな単純なことすら忘れてしまってるアンチは感情に左右されすぎ
感情を制御する言葉さえ忘れてしまっているただの憎悪の下僕 アホ

941 :
>>939
おまえは940をきちんと読んで内容理解しろ
いいか、感情の奴隷になりつつあるあんぽんたんへの教育だからな

942 :
まあ皆さん騒ぎなさんな
22日が終わった時点で1敗でもしていたら、こういう議論も最早必要ない
全勝なら竜王戦に向けて続けてもいいかな

943 :
>>940
羽生・豊島・永瀬のように、相手がどんどん強くなっていっても高勝率を保っていけるなら、勝率は「強さの指標」足りうるけど、現状、藤井七段はそうではないという認識を前提にした皮肉だろ、>>939は。

個人的には、藤井七段についてはもっと長い目で見ていけば良いと思っているが、>>939が皮肉なのは少し読めばすぐ判ることなので、それすら判らないのなら、>>940の方が冷静さを欠いているんじゃないかと思うが……。

944 :
普通、順位戦のクラスが上がりタイトルを取ったりしてシードされるようになると強い相手とばかり当たるようになり勝率は落ちる
羽生はA級・タイトルシードの状態で7割は勝つってのが長年通常営業だったからすごかったわけで

945 :
まぁ野球で言えば5月6月とかの時点での打率の高さを誇ってもしゃーないってことだろ?
もちろんいつだって高いに越したことはないが棋士人生2年ちょいでの勝率なんて参考程度に考えておけばよいだろう
とりあえずプロ入り5年で規定打席到達くらいののんびり見守る感じでいいと思うが

946 :
過去デビュー100戦で8割5分超えていてその後大成しなかった例あるの?
反例すらあげられないのに妄想で叩いてんじゃないよ 

947 :
強い棋士と当たり始める前の勝率ですら強さの指標になりうるってことは過去の歴史が証明しているわけで、それが違うと主張するなら反例あげなよw
反例すらないのに妄想で主張しないように
そういう態度は論理性を欠いていますよね

948 :
>>946
まぁ落ち着けよ
放っておいたって大成はするさ

949 :
まず大成ってのはどの程度なのか
例えば山崎なんかは普通に考えれば立派なキャリアだがあれを大成したと言う将棋ファンはいないだろう

950 :
誰も大成しないなんて言ってないが

951 :
前例がないからそうならないって保証はない
屋敷だって誰も更新できないだろう伝説的な記録残してその後大成してないんだから

952 :
>>950
若い頃の勝率でさえ強さの指標になる という主張ですが?
強さの指標にならないという主張ならば、反例をどうぞ。

953 :
>>952
強さの指標にならないなんて言ってないが?
きみ日本語不自由なの?

954 :
タイトル挑戦は二十歳までにできるといいですね。それ以降は一気に誘惑が増える
酒、煙草、ギャンブル。棋士でも好きな人多いですし。どれも棋士を弱くすると言っても過言ではない

955 :
>>951
屋敷は勝率低かった
いっときの勢いとか一時的な強さではなくデビューから150戦くらいまでのトータルの勝率でさえ強さの指標になるっていうのが主張ね。
アンチの主張は、「それは強さの指標にはならない。なぜならトップ棋士との対戦が少ないから」
ではデビュー100戦程度で藤井並の高勝率をあげながらそれが将来の強さの指標になってないケースはありますか?というのが君たちが答えるべき問いだよ。
現実は強さの指標になったケースばかりなんだから、そうではないなら反例をどうぞ、というだけの話

956 :
>>949
ソフト時代と考えるとタイトル30期じゃね?
羽生のような存在がいないこれからの30年はタイトル20期とかの棋士がゴロゴロ生まれるのかどうか気になるな!

957 :
今後はA級までストレートで上がるのはほぼ確定だから初タイトルは名人のパターンかも。

958 :
>>952
なるなる!めっちゃなる!
皆なるとは思ってる!
でもそれだと話が終わっちゃうからそれ以外の要素を検証しているの!

959 :
>>953
強さの指標になる、つまり現時点でも勝率は重要ですね、ファンが勝率を気にすることは合理性がありますね

自分の過ちに気づいたら

勝率を気にするファンを二度と馬鹿にするなよ

960 :
普通に議論してるだけなのにアンチに見えるとかもはや病気だな
この人全方位に喧嘩売ってるよ

961 :
勝率を気にする藤井ファンを嘲笑するレス
勝率が強さの指標になるならファンが勝率を気にするのは至極当然


>>935

> 藤井信者は勝率ガー勝率ガーっていつも言ってるけど
> それって番勝負にも進めず、リーグにも入れず、順位戦でも昇級せずというのを望んでるってことになるよね



二度とこういう発言するなよ

962 :
> 藤井信者は勝率ガー勝率ガーっていつも言ってるけど
> それって番勝負にも進めず、リーグにも入れず、順位戦でも昇級せずというのを望んでるってことになるよね

全く間違ってないから今後も発言していくわ

963 :
>>960
>>935
おまえは少しは自分の発言を省みろよ
敵視されて当然の発言だ

964 :
雑魚狩りと言われてるのが現状なんだから

965 :
>>955
>デビュー100戦程度で藤井並の高勝率をあげながらそれが将来の強さの指標になってないケースはありますか?
ありませんよ。だから藤井は超トップの棋士に必ずなります。

って言われれば君は安心するの?なら君の中ではそうだと思っておけばいいじゃない
どんなにすごいすごい言われてもそうならないことは往々にしてあるけどね。どうなるかはわからんよ

966 :
タイトル棋戦の本戦で全く勝ててないのも正しいデータなんだよ
そういうのは見ないふりなんだよな

967 :
残念ながら棋士は結果で証明するしかないんだ
5年後の姿を語りたいなら5年後にここに来いよ
今年度、今見える力からはかなり厳しいと言わざるえんよな
もう少し活躍できると思ってたんだけどな

968 :
>>962
勝ち進むのを望んでないファンなんかいないぞ
おまえはガチでバカなんじゃないか 
勝率は一戦一戦勝利を目指して戦った結果
そして勝率は当然高ければは高いほうがいい
勝率を下げないために勝ち進まないほうがいいと思っているファンなんかいないぞ
今後上の順位に上がれば当然なだらかに勝率は下がるもの
それは誰もが前提としてる
当たり前の話
その上でできるだけ勝率は高いほうがいい
それをひねくれた角度で捉えるからおまえのような発言になるんだよ

969 :
皮肉がわからんってガチでやばいな

970 :
>>965
安心www
図々しくも横槍入れるなら最低限ちゃんとレスの流れ読めよw

971 :
>>969
まったく皮肉になってない
君の頭の中では成立してるのかもしれないが

972 :
一応次スレ立てておいた
必要なかったら削除依頼出しておく

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1559927554/

973 :
>>970
なんだ突然。俺の発言にレスつけてきたのはお前のほうからだろ。
言葉のやり取りできないならお前の負けだ。さいなら

974 :
>>969
おまえは藤井ファンが勝利や高勝率に喜ぶのを面白く思ってないだけだろw
ファンが勝率を目安にするのは当たり前なんだよ
プロ棋士が勝ち負けを争う存在である限りな
ファンが気に食わないならば藤井の勝率が下がるのを祈り続けたほうがいいよw

975 :
>>973
おまえが最初だよw
自分の最初のレスをよく読むんだな
ほんとバカだな

976 :
ID:y6usrJnl

こいついろんなスレにきっしょい援交コピペ貼ってるアンチの爺さんやんwwwwwww

977 :
まぁ勝率は指標にはなるね。でもデビュー勝率1位の青嶋とかどんどん落ちてる例もある。
年間勝率1位も村山は2回取ってるし、太一は0.851 木村も2回0.836 近藤正0.822とか取ってるんだよな

978 :
単年で藤井とまったく同じ勝率を叩き出した棋士なら木村がいるけど、さすがに年齢が違いすぎて比較にはならんかな

979 :
こういうバカ共って浮かれてる大衆に対して冷静沈着な自分たちは賢いつもりでいるんだろうなぁ
それを味わいたいだけで結局冷静に予想とかできたもんじゃない
おまえら投資や投機は絶対手を出さないほうがいいよ
まぁ俺からすりゃ手を出してくれたほうがありがたいんだが。

980 :
>>975
さいならと言っといてなんだけど俺が誰にレスつけたんだよ?
言ってみろ俺が最初の発言とやらで誰にレスつけたのかレスって意味わかる?
頭悪いとしか言いようがない

981 :
>>977
高勝率は指標になる以上の意見はしてないからなぁ
新人からこれだけ勝ってる棋士はそれなりの数のタイトルは取るだろうというのが俺の見立てに過ぎないから

982 :
>>972
おつ
将棋界一番の懸念事項だしあっていいだろう

983 :
勝率8割5分もあるのに本戦であまり勝てないという状態が続くよりは、勝率は7割前後でもいいから本戦で活躍してくれた方が良いなぁという人はたくさん居ると思うが。
>>968自身が認めるように、上位に勝ち進んでいけば自然と勝率は下がっていくものだが、藤井七段は今のところそういう状態になっていないという点が問題なのであって。

まぁ中学生棋士だから、放っておいても名人・竜王にはなる器だろう。ただ、上位棋士との対戦頻度が低い今の高勝率ではしゃぐのはあまり意味ないとは思う。

984 :
>>980
あれが独り言だったら逆にヤバいだろw
明らかに俺の問に答えてる
普通の日本語力があるなら100人中100人がわかることだ
それをアンカーをつけてないから俺はおまえにレスつけたわけじゃない!と駄々こねるなら俺はおまえの相手はしない
日本語力がないとは思わないが己に対して誠実性に欠ける人間(つまり自分の言動を偽る人間)とは話をしたくない

985 :
>>983
リーグは別として、トーナメントは勝ち進めば勝率上がるからな 負け数は変わらないんだから
シードが少ないというならそれは過去のどの棋士も平等だし
同じ条件で圧倒的な勝率をあげているんだから他の棋士よりも期待値が高いのは当たり前
別にこれは普通のロジックだろ

986 :
投資がどうとかって言ってるやつ>>914で自演してるよねw
はっずかしwwだっさwwwきっしょRw

987 :
とりあえず何かしらのタイトルで初の挑決とか良いとこまで勝ち進んでほしいな

988 :
>>986
これが自演であるという論理的判断をされたなら残念ながら君の知能は低いと言わざるを得ない
悔し紛れの決めつけならば百歩譲って許そう

989 :
>>984
>明らかに俺の問いに答えてる
お前の妄想はいいから俺が誰にレスしたか早く答えろよ
なにが誠実性だお前はダダこねてるのはお前だ幼稚園児

990 :
まぁ確かにアンチをギャフンと言わせる結果が出てないのも事実
こういう不愉快な輩がのさばらないためにも藤井には大いに期待したい

991 :
お前が自演してないなら反応しないよw反応してるのはお前が自演してるからだw
今度から文体もちゃんと変えろよ自演おじさんwwwww

992 :
>>989
それは自分の心に聞け。
他人と議論する話じゃないのはおまえが一番わかってるはずだ。
誰のレスを読んで誰の問に答えたのか、俺に聞くのではなく、自分の心に聞け。

993 :
自演おじさん顔真っ赤wwwwwwWw

994 :
>>991
そんなロジックはバカ同士でしか通用しないぞ
大損こいたのか知らないが、二度と投資には手を出さないことだな

995 :
>>992
議論放り投げたのは君だからね。俺は別に君の主張自体を否定してたわけじゃないのに
まぁ、もうちょっと柔軟に生きたほうがいいよ、君は思い込みが強すぎると思うよ

996 :
ほんまアホしかおらんな
まともな人もおるけども
バカは感情揺さぶったらすぐにボロが出る
純粋に応援してるだけの藤井ファンを嘲笑するような輩は容赦しないからな俺は

997 :
>>977を見る限りでは高勝率だからタイトルを取れるって話でもないような。近藤正が8割勝つ年度があるあたり勝率は戦法の流行り廃りの影響も受ける
期待はいくらしたって構わないが成功を保証するものでもない

998 :
自演おじさん文体ちゃんと変えろよwww自演バレバレで恥ずかしいからよw

プッギャw

999 :
>>995
え、ひょっとしてID変わってたとかいう話?
さすがにそのID単体でしか認識してないよ
まぁもういいけども

1000 :
バカと付き合うのは一文の得にもならんね

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 63
鈴木環那女流二段を応援しましょう
【朗報】棋士の座布団と布団にスポンサーがつく
三大勘違い女流
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 50
女流AbemaTVトーナメント 8
第77期順位戦 Part13
第59期王位戦 Part9
[イトシンTV] 伊藤真吾五段応援スレ3 [Youtuber]
第45期棋王戦 Part15
--------------------
【乃木坂工事中】2期生だけビジュアルが酷すぎるwwwwwwwwwwwwww
夏・体験物語
ONKYO DP-X1/DP-X1A Part32
(∵人∵)
羽生善治応援スレ258
【高嶺の花】芳根京子 Part10【累かさね】
まい泉のカツサンドだけはガチ
さぼ死ぬの?
【新アニメ】 ウマ娘 予後不良ダービー。 2
【芸能】福士蒼汰、“めちゃでかい猫”を抱っこする姿が話題
天理教 基本教理 天理教教典 2
ぎんじぴかりんキチジョージくろばねへしこスレ5
『オクニョ 運命の女(ひと)』 BSプレミアム専用 2
慶応ショック 有名私大でただ1校のみ志願者減らすとは…
【みずほ】中途でメガバンクへGO!【SMBC】
高知の高校野球125【春季大会中止】
韓国への輸出制限によって日経平均20900割れ。どうするの、ネトウヨ?w [805596214]
アニメ関西ローカル51217★やさぐれJCミサちゃん円光してそう
【バトロワ】APEX LEGENDS Part160【F2P】
【GT】高松宮記念特別競走☆4【住之江】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼