TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
将棋ライター 松本博文氏
渡辺明は谷川浩司を超えることができるのか?
有冠棋士 豊島将之 応援スレPart7
[現在の] 3強を決める 8
将棋イベント「棋才 平成の歩(あゆみ)」開催
NHK杯トーナメント Part639
【IP有】 藤井聡太応援スレ part427
公式戦20勝9敗でもプロになれなかった甲斐日向さん
伊藤かりんの将棋上達を応援するスレ 11
藤井聡太七段 ゲーム初監修、2020年3月5日発売

【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第38局


1 :2018/04/30 〜 最終レス :2018/05/17
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)

※前スレ
【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第37局
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521795955/

2 :
駒材のまとめ

・御蔵島黄楊
 薩摩黄楊と比べると柔らかい
 木目が美しい

・薩摩黄楊
 硬く、金属的な音がする
 木目がはっきりとしないことが多い

・シャムツゲ(アカネ)
 御蔵黄楊と同等程度の硬さ
 木目の美しさは本黄楊より劣る
 本黄楊と比べて価格が安価


結論
 ・見た目の美しさを求めるなら御蔵島黄楊
 ・実用本位なら薩摩黄楊
 ・値段を抑えたいならシャムツゲ

3 :
卓上盤のまとめ
 ・所詮は脚つき盤には敵わない
 ・実用性や利便性では足つき盤を圧倒
 ・2寸もあれば、音は兎も角、指し味自体は脚つきと大差なし
 ・1寸の場合、板、という感覚が強い
 ・木材は当然、国産本榧が良い
 ・中国榧は油分が多く、重たく硬く、香りも良くない


宮松影水
 「それに、駒作りは三十五歳が峠なんですよ」と声を落としていった。
 職人というのは、三十五歳をすぎると、急に腕が落ちる。
 視力が弱り、身体がいうことを利かなくなる。
 だから、職人は四十をすぎると、「口で仕事をするようになるんですよ」

月山「盛上駒よりも、失敗してもやり直しができない彫駒や彫埋駒のほうが
作品として価値があると思っています。」(『将棋世界』2015年6月、44頁)

4 :
◇駒師一覧

 豊島龍山(1862〜1940)…初代 ×
 奥野一香(1866〜1921)…初代 ×
 奥野一香(1899〜1930)…2代 ×
 豊島龍山(1904〜1940)…2代 ×
 金井静山(1904〜1991) ×
 木村文俊(1908〜1984) ×
 大竹竹風(1914〜2006)…初代 ×
 安達一平(1916〜??)…初代 ×
 国井香月(1922〜1985) ×
 森  天恵(1926〜) 91歳
 伊藤太郎(1926〜) 91歳、引退
 宮松影水(1928〜1972) ×
 手塚武山(1934〜) 83歳
 国井天竜(1935〜) 82歳
 河野月山(1936〜) 81歳
 北田如水(1942〜) 75歳
 熊澤良尊(1943〜) 74歳
 大澤富月(1943〜) 74歳
 大竹竹風(1944〜)…2代  73歳
 村川秀峰(1946〜2017) ×
 佐藤光匠(1946〜) 71歳
 蜂須賀薫(1947〜) 70歳
 會田一舟(1947〜) 70歳
 桜井掬水(1948〜) 69歳
 安達一平(1951〜)…2代 66歳
 児玉龍児(1959〜) 58歳
 平田雅峰(1959〜) 58歳
 桜井淘水(1976〜) 41歳
 須藤思眞(1977〜) 40歳

5 :
〇普段遣いには之で充分

・手彫の安価駒
 一平作彫駒(薩摩黄楊)
 竹風作彫駒(御蔵島黄楊)

・本榧2寸卓上盤、駒台・桐駒箱付き


〇高級路線でも対局には之で充分

・手彫駒
 竹風作彫埋駒
 月山作彫駒、彫埋駒
 月虹作彫駒、彫埋駒
 淘水作彫駒
 清峰作彫駒、彫埋駒
 翰峰作彫駒、彫埋駒

・本榧2寸卓上盤、駒台・桐駒箱付き

以上

6 :
<工房の号の読み方>(機械彫)

晴月(せいげつ)(中島清吉商店の機械彫)
天上(てんじょう)(駒堂の機械彫)
瓢山(ひょうざん)(井上一郎製作所の機械彫)
光花(こうか)(佐藤敬商店の機械彫)
克己(こうき) (佐藤敬商店の機械彫)
一舟(いっしゅう)
越山(えつざん)(ホリコシの薩摩黄楊機械彫)
山上(やまがみ)(ホリコシのシャム黄楊機械彫)
鷹山(ようざん)
仙佳(せんか)
路山(ろざん)=詠泉(えいせん)
武山(ぶざん) 今は機械彫りになってるみたい。

7 :
棋具ではないですが、ヤフオクで、おそらく自分が取得した免状を出品している人が、いました。
それも何枚もです。羽生七冠時の、竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将の著名入りの免状は50万円だそうです。
自分が取得した免状を売るという、神経がわかりません。買う方も、他人の名前の入った免状でいいのでしょうか?
自分は2段、3段の免状を持っていますが、売ろうとは思いません。(実際の棋力は、5級くらいしかありませんが)
世の中には変な人がいますね。

8 :
水戸常丸 桂山 が抜けてるな
伊藤孝蔵 玉山/久徳 結城恵治 恵山 も

9 :
テンプレが徐々にまともになってきた

10 :
 
将棋盤はどこで買うのがいいの?
 

11 :
機械掘りなんてあるんだな

12 :
>>7
遺品整理 

13 :
質問です
機械彫りより手彫りのほうがなぜよいのでしょうか?
趣があるのですか?

14 :
>>13
薬研彫のV字が手彫りの方が綺麗
手彫りの方が彫が深いことが多い

15 :
>>7
他人の免状を買う人がいるんだね。
そのうち連盟から、羽生先生の永世七冠を記念した特別免状申請募集がありそう。
ただし申請料は高額で…

16 :
>>15
すでに募集してるがな

17 :
>>15
羽生永世七冠特別記念免状!!
https://item.rakuten.co.jp/shogi/c/0000000122/

まぁ免状は連盟公認の色紙みたいなものだからw

18 :
>>5
これ結構納得で、天童の駒師や竹風選ぶのはセンスあるな。
ただ、盤は二寸じゃなくて一寸ちょいでも人によっては十分じゃない?
あと清峰はまだ分かるとして幹峰は流石に違和感ある。

19 :
>>5
月虹、翰峰って高級じゃないだろ

20 :
>>16
>>17
すまん!2万円高いのすでにあったのか…

21 :
>>1
新スレありがとう〜。

22 :
>>20
左様

23 :
>>20
てか、本当に知らなかったなら
お前の予想能力が凄いんだけどな

24 :
>>19
月虹の埋駒は、連盟で12万

>>18
サンクス!
翰峰は悪くないと思うけど、、

1寸でも確かに悪くはないね

25 :
>>24
清峰つながり幹峰悪くはないんだけど、

26 :
>>25
すまん
清峰つながりで、幹峰入れたんだろうし幹峰実際悪くはないと思うけど、富士駒系入れるなら幹峰の前に冨月かなって。
実際悪くないって駒師は、5万円超えてくるとグッと増えてくるよね
実際もはやどれだけ拘るかの世界になって、実用的には全然どれも本人が気に入ったなら問題ないレベル。

27 :
>>26
彫駒ってイメージはないなぁ

28 :
>>9
御蔵島黄楊とシャム黄楊が同じ固さとか相変わらずバカみたいなことも書いてあるがな

29 :
黄楊の部位と育った環境で、シャムより柔い島黄楊もあるし、
島黄楊より柔らかい薩摩黄楊も存在する。

30 :
彫埋駒を見るとき、どの辺りをみれば良いですか?
20万ぐらいまでで考えています。

31 :
トウシンの正虎ってどうなの?
買った感想が書かれたブログの一つくらいあっても良さそうなのに

32 :
高いだけだろw

33 :
>>29
環境や部位だけじゃないだろ
人工乾燥と自然乾燥とでは硬さに違いが出る
もちろん人工乾燥の方が柔らかい
なぜなら急激な乾燥で内部がスカスカになってもろくなるから

34 :
任天堂で高級な駒ってないんですかね?

35 :
ない

36 :
に、任天堂?

37 :
任天堂は元々花札・トランプのメーカー
その関係からボードゲーム類も結構扱ってた
タロットカードや手品グッズもカタログには載せてたよね

ただ任天堂駒はスタンプがメインで
チョット高いのが押し駒(金型でインク付けながらプレスして文字部分がウッスラへこんでる感じ出す)
まあ、偽彫駒というか、彫駒と自ら名乗ることはないんで偽いうたら可哀そうか…
(このスレ「のみ」の住人は押し駒とかしらんのだろうなwww)
盤駒駒台フルセットや、それに扇子が付いて来たり、脇息が付いて来たり
錦仕様(決して使用でなく)のおざぶがついてきたりは
まだ任天堂名義であるんじゃないかな?
駒は木の彫で書体は錦旗・水無瀬から選べるというものね 盤は新カヤ

この辺を小中学生や貧民が主観で高級駒というなら
間違いだよとわざわざいうのは美しくない

38 :
>>33
人工乾燥された黄楊は駒木地不適材で、評価に値しない。

39 :
長文きも

40 :
>>39
漢字が読めない馬鹿な朝鮮人には、辛いかも知れないね。
無理して背伸びしなくていいんだよ、所詮猿なんだから。

41 :
チン

42 :
>>41
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426

父 黒木貞夫
母 黒木敏子

43 :
>>42

これすごくいいね
出版社に持ち込めば?

<企画書>
木村一基監修「山口で勝て!」
内容 5手山口、7手山口、9手山口
「詰将棋」「次の一手」に加え、「王手飛車を掛ける」という新企画本!

山口(恵梨子)=王手飛車は随分拡散したけど、定着するかな。
王手飛車狙いの問題だけを集めた「次の一手」が一冊ぐらいあっていい

44 :
薩摩ツゲって固いの?

45 :
>>44
固い、としか答えようが無い質問だね。
水車も作れなかった超世人には、そもそも「木材」が理解出来ないだろう、馬鹿だから。

46 :
実用的なら薩摩買うわ

47 :
薩摩黄楊は孔雀、稲妻杢ばかりじゃね?

48 :
やすい彫駒で十分
観賞じゃないからな

49 :
>>48
朝鮮人?

50 :
やすい彫駒でそこそこカッコいいやつしらん?
錦旗がすき

51 :
>>49
呼んだか?

52 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

53 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

54 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

55 :
>>51
「木村一基」が読めなかった馬鹿な朝鮮人黒木真一郎登場。
「きむらかずもり」だと思ってたらしいね。

56 :
>>55
イェーイ!!登場(^_^)ノ

57 :
チン一郎!!なんか面白い話しろ!!

58 :
              、ゝ、vシレ,
            ,;彡":::::::::::::::ヾ'ミト、
            ,r'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
           r´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::い
          ノノ::::,ィ:::::::::::::::ィ:::::::::::::::::::::::::::::iリ
          ハ:::::ハシイソレ' レ'::"::ソ、:::::::::::::::li
           〈彡:シ ;      _,,、_ヾ、:::::::::リ
          ヾミr=≡=、 , ィ;彡"ヾ  ijレノ          /~~~~~~~\
           ヾ ,r-.、) ( rt ・フ`  ヾトノ          / /       ヾ
      ,mn∩Π  i 'ー ' j : ー '    レi          |/         |
 〃┬-μUUU.Η=l   ,r( _ヽ   ..::: : /============|   /   \ |===- 、
 ヾ┴┴┴┴クΗ― '.  ' `7i "   .:  j ―――――(r-─| -o=H=o- |―――
    〈  ソ .Ц   '.  r-===ヲ .:  '          |り| ー一( )ー一'|
     |  イ.       ゝ、  ー'    , '          ーl   ヽニソ  l
     |  Л\    //,ヽ、、  , : ,'             ヽ、____ノ
     |  イ  \ / / ノ     / /\           ・・・・・・・・・・
   /|_//    y / /     / /    \          ・・・・・・・・・
   (/  /     / / ./   / /      ヽ          ・・・・・・・・
   \ /     / ./ /  / /    / ̄ ヽ|          ・・・・・・・
     フ   /_/_ノ / /    /     l          ・・・・・・
    /   / /  /`ヽ/  /     /        |          ・・・・・
    |   | /  /   \ノ     /        |
    ヽ  | |   |へ__  \   |         |
      ̄| |   |/ ./\/~\  |      |

59 :
「木村一基」を「きむらかずもり」と読むのは朝鮮読みかな。

60 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

61 :
スレタイの日本語が読めない馬鹿な朝鮮人黒木真一郎って馬鹿だと思うだろ?

62 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

63 :
>>61
他のネタ頼むわ。そろそろ飽きた。笑わせてくれよ!

64 :
チン一郎さん、こんなスレは潰しておしまいなさい。

さぁ、追うんですよ、チン一郎さん!!

65 :
でも、叱られてからは、藤井スレで荒らすのを中断するチン一郎は、悪い奴じゃないんだな。

66 :
                                    |\/|
.                                    |・x・|
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

チン一郎監視用猫(名前:パオーン君)

67 :
おい、チン一郎!!もう藤井スレに戻っていいぞ!!おれが許可する!!

68 :
>>63
スレタイの日本語が読めない馬鹿な朝鮮人を笑わせるネタはないよ。
まぁ、タコ踊りで楽しませてくれ。

69 :
>>68
イェーイ!!

70 :
チン一郎!はやく藤井スレにも来てくれ!!

おめーの力が必要なんだ!!

71 :
>>49
は?
馬鹿なんかお前w
観賞でなく使用するんだよ

72 :
>>71
予算言わないと誰もなんも言えないぞ

73 :
>>72
固い彫り駒を買いたいってだけだ
30000だな

74 :
>>73
一平作がおすすめ。

75 :
>>74
考えるわ

76 :
一平作の巻菱湖結構好きだわ

77 :
一平作の巻菱湖ググった

いいね

78 :
どこがいいの?
竹風とか一平なら他の書体がいいんじゃないか

79 :
>>78
じゃあ君がそれ買えばいいだけだよ

80 :
ちょっと奮発して根杢の木地の駒買ったんだけど、実際に並べるとイマイチ。
見る角度で色が消える、変わるとこんなにも違うのかと。
観賞用の駒は買うつもりなかったんだけれど、観賞用第一号が誕生しちゃった。
定期的に磨いて、飴色になったらまた並べてみようと思うんだけれど、何年後か・・・
高い勉強代だった。

81 :
彫駒以外、彫埋や盛上は金持ちの道楽だよ
その道楽を否定はしない、俺も宝くじにでも当たればコレクションするだろう

だが、駒は使ってこそ駒だからな
一平作の巻菱湖、三万円以下で買えるから狙い目1号
夏のボナスまで候補増やそう

82 :
千円台で、プラ駒か椿駒。
1万円だと、本ツゲで天童楷書、プラ駒の次がこれになるだろう。
3万円なら、機械彫りで好きな書体が選べるようになる。。
5万円なら、好きな駒師の「板目交じり生地の彫り駒」が手に入る、
「将棋を指す」という道具としてはここまでで、ここからは「彫り埋め」「盛上げ」「駒木地」と「好み」になるね。

>>80
変な事をしなければ、20年経ったら「透明感のある飴色」になるだろうね。
根杢に色が付いてくると、杢がそろった虎斑が欲しくなる。
10年後位かな、心の準備をしておいてね。

83 :
>>82さんはいくらのどの駒師の駒使ってるんですか?

84 :
この菱湖の評価をお願いします。
高月作 高橋高月 菱湖筆 書体 巻菱湖 黄楊 根杢彫 虎斑彫
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o236804187

85 :
>>84
彫りはとても素晴らしいかと

86 :
どこが

87 :
綺麗思うが
これが綺麗でないなら
こっちが綺麗って紹介してみなよ

88 :
これ以上は画質の問題で判断できない

89 :
他の画像を載せるまでもない
線がガタガタしている
もっとスパッと彫れる様にならなければ

90 :
>>89
素晴らしいリョウコ紹介してみなよ

91 :
よくマイナビの定跡本の表紙になってる盤面、あの菱湖さんキレイだよね
普通の柾目かな、あのなのが欲しい

92 :
40〜70万円くらい出したら買えるぞ

93 :
高月の菱湖、彫りはまずまずといったところでしょうか。
字母は掬水からとってるので、書体の好みは別れるところだろう
木地は良いので値段次第かな

94 :
>>91
影水の盛上げ
柾目ではないだろ部分的に色の濃い部分がある

95 :
ID:Vuuue1jO
おまえの書き込みは適当な事のみだな

96 :
柾目系の違いってなんですか?
糸柾、赤柾は分かるんですが、上柾目とか赤系柾目とか。

97 :
>>96
柾目は前沢碁盤店の竹風駒でそれぞれ載ってるから参考にしてみては?
赤系柾目は売主が少しでも高く売りたいがために目が血走っているから
普通の柾目が赤く見えるんじゃないのかな

98 :
上柾目は業界で最も定義が困難であるw
鮮やかな柾目のこともありゃ、通常以上に徹底した乾燥と磨きのこともありゃ
すごく揃いが良い(並柾目は揃ってないんか?w)とか、ウッスラ斑入りとか
薄斑と言うには斑の入ってる駒とない駒があるからとか
部位や環境の関係から詰まってる柾目だとか、目立ちが良いとか(並の目はないんか?w)
「この柾目はイイヤツだから高い駒に使おう」と駒師さんが秘蔵してたとか…

99 :
>>94
あれっ?と思って何冊か見比べて見ました
どうも本によって違うみたいです
例えば飯島の横歩裏定跡とか杉本相振り本は軽い陰影があります
斎藤の左美濃急戦とかサトシンの極限早繰り銀本はすっきりして見える
同じ駒なんだろか?ちょっと気になりますね

100 :
>>99
そだな
飯島の横歩裏定跡とか杉本相振り本は
同じ駒
斎藤の左美濃急戦
他の作者(柾目)
極限早繰り銀
確認できず

本によって作者は違うようだ

101 :
>>97
ワロタ

102 :
盛上駒欲しいなって思ってるんだけど、
完全な観賞用じゃなくて、
棋譜並べ程度に使ってる人っている?
用途的にはタイトル戦とかの中継を見ながら棋譜並べにとか考えてるんだけど…。

既に月山柾目水無瀬、蜂須賀虎斑菱湖の彫駒と淘水銀目宗歩好の彫埋を持ってるので、
対局用じゃなくて、道楽的な駒も良いかなって思ってるけど、そんな人いる?

103 :
>>102
棋譜並べ?
なら今の使えよ、意味不明

104 :
>>103
大盤解説会とか現地行くのも良いけど、タイトル戦の雰囲気を家の中で再現するというコンセプトの楽しみ方をしたい。
駒台も島桑虎杢の櫓型、盤も天地柾目の6寸とそれなりに再現度にはこだわっている。
盛上駒は指駒としては微妙な部分もあるので、買わなかったけど、再現度を高めるためには必要かなって

105 :
なら買えばいいだけだよ
できたら画像アップして、このスレで話を盛上てくれ

106 :
気になるのは指駒としての耐久性が不安なんだよね。
再現度に拘るなら影水が欲しいところだけど、使っていて漆の跳びとか起きたら、
ショックと申し訳なさで数日寝込みそう。

107 :
仮にそれっぽい駒買っても今度は部屋の作りとかが気になるんじゃないのか
おれも駒には金投じてたが、愛情もって育てられる駒は精々一つか二つだからな
20年後に全部微妙な育ち方じゃつまらんから、一つ残して全部売ったわ

108 :
富士駒の会の展示会行ってきたよ
人が沢山居てかなり盛況だったな
200万円の赤柾盛上駒が展示してあったのには驚いたw

109 :
>>108
200万円の価値あるように見えた?

110 :
>>106
漆の跳びや減りが気になるなら、影水とか過去の巨匠の駒は向かない。自分と同年代の駒師の盛り上げ駒が良いんじゃないかな。なんかあれば直してもらえるし。

111 :
>>108
見たところ買っている人はいた?

112 :
>>109
書家の書体に価値があるみたいだったから
盛上自体は他の盛上と同じ価値のように感じた

>>111
高額なもの(20万以上)は買ってる人を見なかったけど
お買い得感があるものは売れていたよ(駒木地、彫駒、彫埋駒は売れていた)

113 :
>>112
ありがと

114 :
>>112
そうか
ぱっと見何点ぐらいが展示されていたの?100ぐらい?

115 :
>>114
自分が行った時間帯では60〜70点位あったと思う

116 :
児玉、掬水、良尊クラスでも100万でお釣りがくるのに
富士駒の会で200万っていったいなんなんだろうな

117 :
>>116
言い値だからねえ

>>112の見方は正しい
98万円で売ってた盤が280万円で売られてるしな

118 :
>>116
書家の取り分じゃないのかな。すごい有名な書家らしい。

石橋幸緒書の駒も、箱に石橋幸緒の書が入り、
石橋幸緒の取り分がある(10万くらい?)らしい。

今回の駒も箱に書家の書が入る。逆算すると、
書の名人が120万くらいとるのかもね。

119 :
>>118
掛け軸とかなら値打ちあるんだろうけど駒字にしたところで
価値が上がるのかな

伝統的な書体が好きな自分としては木地がいくら良くても
10万円くらいでも購入の選択肢に入らないな

120 :
>>119
買う人が価値を決めるとかじゃなくて作る時点でお金がかかってるってことじゃないの
元を取るならその値段ってだけで

121 :
>>89
何だこのバカは
高月作の彫りはかなりのものだ
ヘリの漆が摩耗で減ってるのを彫りがガタガタとかいっぺん首つってこいや

122 :
以前トーシンで高月の美しい鵞堂が5万台で落札されたことがあった
そのとき自称駒師のひっかき傷が6万台だった(本人が入札して吊り上げてたわけだが)
89のような見る目のないど素人がつられたんだろうよ

123 :
結局200万円の駒って
誰作のなんの書体なの?

124 :
>>123
富月作の書家の書体じゃないの

125 :
>>124
書家って誰だろう?
新しい書体なのかな。

126 :
>>123
荻野丹雪の書体だよ
Twitterで何人かつぶやいてるから画像も見れるよ

127 :
書体が気に入るかどうかは個人の好みだけど、試みとしてはいいと思うよ。

128 :
駒字と書は別。そこまで拘る意味はない

129 :
ID:qExrytP1
その程度の作りの駒でいいんだ

桂山の駒を見ていると
その程度の駒は糞としか思えんわな

130 :
200万なんてアホらしい

131 :
高月知らんかったんだけど、ネットで見る限り彫りは良いとして漆の入れかたが下手に見える。そこまで高評価する理由は分からん。
確かに悪い駒ではないが、めちゃくちゃいいかと言われると…うーん
現物見ると違うのかもしれんけど
何か有名な人なの?

132 :
>>131
多分、所持してる人から見ると面白くない書き込みがあったから反発しただけだと思うよ。
彫も悪くないと思うけど、
蜂須賀とかの彫に比べれば細部は甘いし、
漆は所々薄過ぎて掠れ気味の部分がある。
まあ、でもコスパ的には良いんじゃないの?

133 :
書家のエライ先生が、
えいやっ、と一発書きした駒なら
書の分野での価値も出るんだろうけど
漆を使って一発書きって駒師さんでも
できない・やらない人の多い技だしなあ…

134 :
書家が基になった駒字は結構あるから別とは言い切れないと思うが。
そんなこと言ったら字の素人である棋士の書体の方が不要なのでは

135 :
棋士の書体で販売してるの大山書くらいでないの
バランス悪くてデッドストック気味になってるけど

136 :
>>135
そだね
関根名人書は実際には豊島龍山の書と言われているからね
関根金次郎十三世名人は左利きで、書はあまりうまくない

137 :
>>135
言ってることは正しいかも知らんが、
大山書が好きで彫り埋め持ってる俺に謝れw

138 :
大山名人書の王将根付もってる俺にも謝れw

139 :
ここまで自慢の駒の画像なし

140 :
>>137
なんか和んだw
あのアクの強い書体が好きとかなかなかマニアックですな
まぁ自分が好きで幸せならそれでいいのさ

かくいう俺も無劍好きで、わざわざ知り合いと指せるよう裏字を初見でも分かりやすい隷書で作ってもらったのに、いざ指すと指しにくいって言われて結局他の駒使うという

141 :
無劍や長録、峰(峯)、三田玉枝などは安く入手したければ
一平師のレパートリーのはずなので、青山碁盤店か大久保碁盤店で注文すればよい

142 :
書道に精通した人は面白味を感じられるのかなぁ
俺は錦旗や菱湖でお腹いっぱい

143 :
峯書を常用してたら菱湖や水無瀬があっさりし過ぎていて物足りなくなったよ。

144 :
はい、ここまで自慢の駒の画像なし

145 :
いい加減うざいな

146 :
何の目的か知らないけど特定されるかもしれないからうpはないよ

147 :
特定(笑)

148 :
>>147
お前が出せば?
別に駒好きが語り合う場であって、駒の写真を強制するスレじゃないから
もちろん参考になるからアップしてもらえれば嬉しいけど、それはまた別だから

149 :
ここに所蔵駒をレスすると、直ぐに画像を貼れと言う。
そして、貼らなければ人の駒と言う、乞食が多過ぎる。

150 :
>>144
自分の自慢の駒アップしてごらん

151 :
駒を語るなら構わないが
持ってる駒自慢はやめてね
自慢するならIDつけて画像をあげてね

152 :
自慢の駒


https://i.imgur.com/Wi0Jo8q.jpg

感想をお聞かせ下さい。

153 :
>>152
これは何駒に属するものですか
結構数多く見てきたけどこの駒は判別できない

154 :
デラックス?

155 :
>>152
しっかりと印刷されているね
木目がないのも見やすいかもよ^^

156 :
なんかCDにみえる

157 :
CGね

158 :
137 です。
ここって、アップしないといかんスレなんか。

スマホで撮って、アップロードしてみた。
http://momi6.momi3.net/sage/src/1525692567497.jpg

月山作 掘り埋め駒 大山書 で買ったときは20万円くらいだった。
(俺みたいなサラリーマンにとっては勇気のいる買い物だった)。

ほとんど使ってないから、手垢とかついてないので見た目はきれいかな。

159 :
>>158
そこまでしなくてよかったのに
ただの荒らしだよ
どうせまたID付けろだなんだと言ってくるから放っておきな

160 :
>>158
駒を語るスレであって
自慢するスレでないって事だろ
自慢するなら画像を上げてみって言われてるだけで
いい駒だね

161 :
>>158
素朴な感じがする書体だけど、虎斑がきれいに入った観賞用の駒だね
「王将」の感じはいかにも月山で、千駄ヶ谷駅の駒とは少し書体が異なる

162 :
>>158
135です
なんか購入した人の心情も考えずにdisってしまってごめんなさいね
この駒もそうだけどなぜか大山書の駒は良い木地の駒が多いのよね
丸八さんの根柾も濃くて迫力のある磨きがいのありそうな駒だし・・

ただただ駒の余白が広すぎるのがちと残念!!!

163 :
ごめんといいつつさらにディスっててワロタ

164 :
ひでえ

165 :
>>158
良い駒ですね。書体は判別し辛くないし、木地も良いし。
この書体彫るの大変だよなー。

166 :
あああ、またまた余計なひと言をーーー またまた失礼!

自分も20万の虎斑彫埋め持ってるけど昔は残業代が
潤沢に出てたので多少無理しても買えたんですよ
でも今は盤駒屋さんのHPみるだけになってしまった

167 :
>>158
140です。
大山書ってアクが強くてあんまり好きじゃなかったけど、この駒はなんか良いなぁ。木地もすごく良い。

大山書は、空蝉とかと似た魅力なのかもしれないな

>>160
なるほど、納得。

168 :
昔このスレにもっと活気があった時は、良くも悪くも所持してる盤駒の自慢大会な側面あったと思うけどなぁ。

昔の日向榧とか御蔵島黄楊はどうだった、あの駒師の全盛期はこうだった、今の盤駒はどうのこうのって昔買った自分の盤駒の凄さを自慢するばっかの書き込みとか、俺は奥野持ってる、俺は影水持ってる云々の書き込みとかも結構あったよ。
そんな書き込みでも当時盤駒に興味持ったばっかだった俺には参考になったけどね。

自慢するなら画像見せろってのは、何が自慢って感じるかは人それぞれな気がするし、けつの穴の小さい考え方な気がするな。
別に自慢したい奴には好き勝手自慢させてスルーしとけば良いんじゃないの?

169 :
名人戦第三局の盤
盤は宮崎県日向産カヤ天地柾。厚みは五寸二分で、年輪は超緻密で800本を超える
これって凄いの?

170 :
800本って凄いな。
将棋盤の寸法で考えれば、一本あたりの細さは平均0.4mmしかない。

ちなみに俺の手持ちの岐阜産榧の盤を測ってみたら、一本あたり2mm前後って感じで五倍も差がありました。

171 :
>>169
写真を見ていないけど、本当なら凄い

自分は囲碁盤を持っていて400前後まだと思うが、それでもそこそこグレードと言われていたのに

172 :
うちの盤も800本あるけど、実際指してて味気ないよ
ある程度年輪が目立つ方が指してて気分が良いし愛着がわきやすい

173 :
>>169
「樹齢800年以上の古木から作られた5寸2分の天地柾の将棋盤、100万円からお願いします」という感じかな。

174 :
6寸盤くらいが多いから、5寸だと低く感じるかもね
座布団で高さ調整するのかな

175 :
半端な感じがする厚さなのは、天面直しをした盤なのかな。
胡坐で指すにはちょうどいい高さかも。

176 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1906996-1525750102.jpeg

177 :
蜂須賀菱湖もなかなか良いね!
将棋盤は榧ですか?

178 :
>>173
実力名人戦への改革を強く提唱し、主催社となってその実行をバックアップした東京日日新聞社(現毎日新聞社)
学芸部長・阿部真之助氏(戦後のNHK会長)に、関根名人が大いなる感謝の気持ちを込めて贈った名盤。
第52期(1994年)名人戦第3局▲羽生善治棋聖−△(故)米長邦雄名人戦で使用した際、
米長名人から「曙」と命名され、盤裏には「曙 名人米長邦雄 棋聖羽生善治」との揮毫がある。
その後は、第64期(2006年)名人戦第6局▲森内俊之名人−△谷川浩司九段戦以来、今回が3回目となる。

さてHow Much?

179 :
最低200
最高は欲しい奴が金持ちなら青天井

180 :
羽生さんは、この時「棋聖」でなく「棋王」が正解。

181 :
うちの新カヤ盤の木目は100以下ですよー…

182 :
>>177
鷺山の榧盤です。

183 :
>>182
もう少し見せてもらっていい?彫りを参考に見たい

184 :
榧盤の木目本数数えようとマジマジと見たら
割れ始めてるwww

これ、手入れとかどうするの? 誰か詳しい人いる?

185 :
>>184
蜜蝋塗り込め蜜蝋
まあ詳しくは分からないから店に行くしかないのでは……

186 :
>>185
蜜蝋ね
ありがとう

187 :
おれは木工用のみつろうクリームっての使ってる
駒にも

188 :
>>187
ありがとう

189 :
蜂蜜塗ってどうするの
木蝋な

側面なら割れた場合でも木蝋を塗り込んで
埃が入らないようにテープを張り付けておけば自然とくっ付く

190 :
>>189
木蝋?なの?

191 :
>>190
普段のお手入れに使ってるだけだから直すとなるとそういうのが必要なんだろうね
どの程度のヒビなの?

192 :
>>191
0.1mm幅くらいで2cmくらいのが4箇所くらい

193 :
修正の方法に189の人が書いたような文をあちこちで見かけるけど
割れてくっついた経験のある人って本当にいるの?

194 :
良く見たら
結構割れてるw
22年前に買ったやつで手入れは全くしてなかったから
ググってセロテープ張って埃侵入防げって書いてあったんで緊急に張っとく

195 :
>>183
http://iup.2ch-library.com/i/i1907084-1525781097.jpeg

196 :
彫跡見たいとのことだったので、
薬研彫がよく分かるように上から照明を当ててます。そのせいで虎斑が分かりにくいかもしれないけど同じ駒です。

197 :
いい駒だね
俺もこういうの欲しい
持ってるの1字彫り28年前15,000円の物

198 :
>>197
28年前のものだと使い込まれて良い景色になっていたりするのでは?

199 :
>>198
なってない
放置してるしな
汚れてるだけ

200 :
>>195
>>196
ほんとうにありがとう

201 :
見れば見るほど異次元の彫りだなあ
これ三次元を捉える能力が高いんだろうね
刀がどう動くのかを考えながら彫らないとこうはならないだろうし
うわぁ

202 :
上手く影水を写してるな

203 :
やっぱいい道具買って
こよなく愛さないと駄目だな

204 :
この流れで他の人の駒も見てみたいね。
ただ、アップする際にはEXif情報を削除しないと位置情報を特定される危険とかがあるから気をつけてね。

205 :
>>204
因みにこの駒はお幾らしたの?

206 :
値段は言わぬが花だと思うので…。
丸八で購入とだけ。

207 :
>>204
GPSオフでも何か出るんだっけ?

208 :
>>207
それでも充分かもしれないけど、
撮影したカメラやスマホの機種情報などは残るので注意。

209 :
>>206
すいません
その通りでした

210 :
>>209
お気になさらず。

211 :
>>210
はい

212 :
この流れで俺の木地バラバラの愛用駒を投入したら炎上するんだろうな…
良い駒だぜ

213 :
あ、なんか見てみたい
ブスの店って看板上がってる店の中にどんなの要るか?って感じだ

214 :
>>212
普通に見たい
ぶっちゃけ手彫りなら何でも見たい

215 :
木地バラバラっても一木ならむしろ付加価値だし、
かつて竹風が普及品として卸してた板目駒みたいのも
将棋駒の本然の姿ですらあって古趣があるもんだよ。

216 :
>>152
桐月じゃないか?玉も見せてよ。

217 :
玉?

つω

218 :
>>216
いやこれ最近出た巻菱湖のスタンプ駒だぞ
デラックス将棋ってやつ

219 :
正会員

220 :
>>180
俺も何で棋聖?と思ったら当時は棋聖・王位・王座・棋王の四冠だった
当時は棋聖が一番格上タイトルだったのだろうか?

221 :
一番下

222 :
>>220
棋聖はモテが永世とったあたりまでは序列3位のはずだよ。
あと将棋は囲碁と違い名人竜王含まないなら四冠が正式なはず

223 :
現在のランク

竜王戦 ・・・ 4200万円
名人戦 ・・・ 2000万円
叡王戦 ・・・ 不明
王位戦 ・・・ 1000万円
王座戦 ・・・ 800万円
棋王戦 ・・・ 600万円
王将戦 ・・・ 300万円
棋聖戦 ・・・ 300万円
推定額

224 :
棋戦の序列ってタイトル賞金の額じゃなくて連盟との契約金額で
決まるものじゃないの?

225 :
>>222
羽生が第52期(1994年)名人戦第3局の使用盤に棋聖と書いたんだよ
>>178に書いてるように

226 :
お前ら的に孔雀杢の彫駒ってどう?
誰か持ってる?

227 :
>>226
木地が硬いから彫り跡も綺麗に出るしいいと思う
個人的には稲妻杢のほうが好きかな

228 :
稲妻杢なんてあるんだな
孔雀、12万円程度かかる
一大決心が必要

229 :
>>228
詳しくは分からないけど実際に見たほうがいいかな

230 :
>>229
見に行くだけで1日かかる田舎者なんよね
見に行きたいねえ

231 :
>>230
駒だけは本当に見たほうがいい
いやらしい話だけどあまり解像度の高い画像を使うと気になるところが出て売れないからわざと解像度の低い画像を使ってるような所もあるし
意図してかは分からないけど

232 :
>>231
了解した

233 :
>>225
うん。でも正式名称は四冠だよ。当時の将棋世界見ればわかる。

持ってるタイトルのうち賞金最高のもの名乗るのはたしか囲碁の慣習だよね。羽生もそれにならったのかも。もしくは当時は今よりあいまいだったのか

234 :
>>226
孔雀杢、稲妻杢、向日葵杢は同じ木地で向き弧の向きで呼び名が変わる。
私は名前に惹かれて「稲妻杢の無双」を買ったけど、好き嫌いはあるかも知れない。
柾目、孔雀杢、虎斑と駒木地を揃えたくなる。

235 :
孔雀杢はいいよな
揃いが良い駒も手に入りやすいし
指し味もカチッて感じで気持ちいい

ただ、基本派手だから、その後柾目の駒がもう一組欲しくなる罠

236 :
孔雀杢派手でよいのだが
ありふれてしまってて‥‥
最初に買ったのが孔雀だった。
やはり根杢や虎杢が欲しくなったよ。
高いけど。

237 :
綺麗な糸柾とか彫駒だと最高だけどな

238 :
駒買うなら盛上げ買っておけば間違いないのかな?

彫埋めと盛上げ、それぞれの長所短所を知りたい

イメージでは、盛上げはちょっと雑にあつかっただけで漆が傷つきそう

239 :
>>238
盛上駒
◯一般的には彫埋駒より上木地。
◯タイトル戦などプロ棋戦に使用されるのは盛上駒。
×彫埋駒より値段が高い。
×強く打ち付けたり、雑に扱うと漆が欠けるリスクがある。

彫埋駒
◯平面なので手入れがしやすく、指し心地は一番良い。
×特になし、強いて言えば時間経過による漆の痩せが起きることもある。

240 :
>>238
私見だよ。
盛上:
(長所)見た目。マニアに自慢できる。満足感がある。
(短所)高価格。高すぎると使うのに躊躇することも。素人には彫の方が良い駒と思われることもある。
彫埋:
(長所)指に吸い付く感じが良い。漆の減りを気にせずにガンガン使える。
(短所)地味。中途半端な価格。地味。
彫:
(長所)お手頃な価格。ガンガン使える。名匠の作ならこの彫りが〜とうっとりできるかも。
(短所)盛上げに対する劣等感。マニアでは満足感が足りないことも。

241 :
おお、詳細な解説ありがとうございます!
お二人の解説を読んで彫り埋めが自分にはあってる気がしました!

いつかは盛り上げを買うとして、今回は彫り埋め買おうかなと思います!
ありがとうございます

242 :
>>241
ただ一つ
彫埋は二次元的だから面白みがないと思うかもしれない

243 :
>>242
個人的には二次元だからこそ、彫の輪郭が一番はっきりと分かってしまう彫埋駒は実力差が際立って興味深いと思うけどね。
いかに字母の書としての美しさを再現するかという視点で見ると面白いよ。

244 :
>>243
うん
一級品ならね
だからハズレ(と思ってしまうもの)が多いのも事実
こればっかりは好みだから見てみないとね

245 :
予算
使い方
頻繁に使用するか
皆が皆、違うわけでな
気に入ったの買えばええねん

246 :
金あるなら盛上が間違いないけど、半端物なら彫埋にしときな

247 :
もう盛上だから、高価という事はないな。
ピンキリで、ひでえ盛上あるよ。
彫で、蜂須賀、剣心、雅j峰(今は、盛上げのみみたい)、月山あたり使ってると、
友達の正虎淇洲は、安っぽいなと思ってしまった。それでも今は、10万いくんだな。
美玉・正虎は、6万くらいだったけどな。最近、「美玉に凝っている」みたいな記事を
読んだけど、架空の人物だろ?美玉って。
雑誌の将棋世界に、一度くらい出してくれよ。トウシンさん。
彫で、誰か、上手い人紹介して下さい。
月虹さんも、聞いてみたら、まだ50組くらいしか
作ってない若手だそうで、これからみたい。
清峰の彫は、遠め美人で、買ってみたら、なんかとげとげしいんだ。
使わなくなっちまった。井上基盤店の中古品コーナー見たら、
清峰だらけだよ。俺と同じなのかとも思ったけど、たまたまかもね。まあ、私見ということで。

248 :
>>247
清峰の彫は文字の入りとか細部が角ばって直線的な印象があるから書としての柔らかい感じがないのは事実かもね。
彫駒は単価安いし、上手になればなるほどやりたがらないからね。
彫駒でクオリティ求めるなら、現状だと蜂須賀か雅峰しか選択肢は無いんじゃない?

249 :
>>247
句読点が変だぞ

250 :
>>241
昔、「彫り埋めは太字が良い」と言われたから、選ぶときにちょっと意識して見るといい。
>>242 も書いてるけど「彫り埋めは『漆の象嵌』でそもそも彫り駒、盛上げとは別物」らしい。
どの駒にするか選ぶのは、一番楽しい時間だね。

>>246
漢字が読めない朝鮮人は無理するな。

>>247
そこまで駒の事が分かってるなら、自分で「いい駒師」を探しなよ。
将棋の駒に求めてる物が違う感じだね。

251 :
>>247
今なら淘水の彫が一番じゃないか

252 :
陶水も結構上手い 剣心よりは上だろう

253 :
>>252
漢字が読めない朝鮮人は無理するな。

254 :
>>253
邪魔消えろ

255 :
そもそも淘水って今でも注文すれば彫駒作って貰えるの?
彫埋と盛上は作って貰えるのは知ってるけど。

256 :
>>254
似た漢字は区別出来ないんだね。
藤井聡太を藤井あ恥」太と書いてた朝鮮人だろ。

257 :
予算15万もあれば程度の良い駒をヤフオクで捜したほうが選択肢も満足度も上かもしれない。

俺は20万ちょっとで買った盛上よりも、10万位で買ったヤフオクの盛上気に入っちゃって使い続けてる。

258 :
20万ぐらいの盛上が一番失敗するパターンだな

259 :
>>258
馬鹿な朝鮮人が無理するな。

260 :
>>255
彫駒でも受ける、とは言ってたよ
ただ昔みたいに10万ちょっとで買えるわけではなさそう

261 :
>>257
感覚が違うんだろうけど、その30万ってここの人からすれば
無駄に散財したねって感じる人が多いと思う

262 :
>>261
長谷川さんなのかも。
営業担当だから。

263 :
あはは、赤系柾目とコピペの達人さんね

264 :
トウシンといえば正虎はどうなのだろうか
買った人のレビューとか見たことないな

265 :
ヤフオク=トウシンなんて思われると思ってなかった。
使ったことあるけれど、写真を撮るのがお上手すぎてギャップがねぇ。
10万越えたあたりで良い駒出ることがあるからそれを狙うと良いよって伝えたかったんだけれどなぁ。

266 :
>>265
「ヤフオク=トウシン」という話ではないよ。
君が「長谷川さん」だというダウトをかけられてるだけ。
長谷川さんはこのスレを見てるからね。

267 :
こいつ事あるごとに朝鮮人連呼する基地外ネトウヨだからスルーかNGブチ込んどけ

268 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1907445-1525968641.jpeg

269 :
>>267
「ネトウヨ」は朝鮮人特定ワードだよ、馬鹿な朝鮮人黒木真一郎。

270 :
少し前に彫駒、彫埋駒、盛上駒のメリットデメリットの話で出てなかったけど。
彫埋駒は使う盤と照明の配置によっては、光を反射して文字が認識し辛い。これが個人的には一番のデメリットだと思うけどなぁ

彫駒と盛上はそれがない。
実用としては駒の据わりが良い分、彫駒に軍配が上がるんじゃないか。
まあ、感触が良いから彫埋も好きだけどね

271 :
>>264
前に、根杢(トウシンでは銀目って書いてたけど)の正虎買った経験あるけど、木地も固くて磨きもピカピカでよかった。
ただ、盛上部分の漆が若干彫埋の部分からはみ出してる疑惑のある箇所が所々あった。
あと、駒の据わりが悪くて、丁寧に指さないとクルクルまわる。
ただ値段のわりに木地も良いし、出来も悪くなくて満足度は結構高いと思う。
結局、書体がダサく見えてきたのと、正虎って顔が見えない謎駒師ってのが嫌になってきて売っちゃったけど

272 :
>>264
あと一番大事なポイント忘れてたわ

トウシンの写真だと、深い飴色(茶色)の木地だったけど、買って届いたのは白っぽい木地だった
あれは詐欺臭いよ、実際
本物に近い色に撮る方法なんていくらでもあるのに、わざわざ濃い色で出品してるからね…
そこはかなり、ガッカリした

273 :
>>270
「彫り埋」の駒を見たことある?

274 :
THE MAKING (154)将棋盤ができるまで - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=II45ro33sQ8

275 :
前沢碁盤店てどう?
近々行こうと思ってるんだけど
蜂須賀の駒置いてるって話聞いたんだけど今もあるのかな?

276 :
>>268
淘水ですか。木地がまた良い!
皆さんやっぱり派手な木地がお好きなのね。
これは根杢の宗歩好ですか?
安清との違いはどこでしょうか?

277 :
>>276
「宗歩好み」と「安清」は「歩兵」の字形で見分ける。

278 :
>>277
いい加減な事言わないでね
あなたには聞いてないよ

279 :
>>276
淘水作宗歩好彫埋駒です。
木地は購入した碁盤店の所見では銀目となっていましたが、店によっては根杢という所見もあると思います。

安清との見分け方として、簡単なのは277の書いているとおりで、
歩の止の部分3画目が垂直に入って4画目に移るのが安清で、
3画目が4画目の筆の入りに混じって省略されたのが宗歩好と見分けるのが簡単です。

280 :
清安とか、安清は、彫安いみたいな事を、ある駒師の方から聞いたな。
菱湖は、ややこしくって、難しいみたいで、天童の駒師の方にお願いしたら、
影水の菱湖は無理って断られたよ。
三輪基盤店の中古委託で、掬水作 菱湖がなかなか売れないみたいだから、
淘水に依頼するなら、書体まで考えた方がいいと思うけど。

281 :
>>279
奥野の宗歩好には三画目が省略されてない物もあるから、そこだけで判断は出来ないかと思いました。
淘水作は宗歩好、安清と存在しますが違いはその部分だけなんですかね?
ややこしいですなw

282 :
>>281
そもそも宗歩好とは書体の事ではなく天野宗歩が好んだ駒の事。
ですから、奥野一香は安清の書体を宗歩好としています。
下ページを参照
http://www.geocities.jp/monkey007no1/koda/kigu/toyoshima/kiyoyasu/hiyoji.html

283 :
>>282
参照先のページでも書いてるけど、宗歩好ってあくまで奥野が宣伝文句として命名しただけで、実際に天野宗歩が好んでいたかどうかは不明だからね。

284 :
>>283
そりゃそうだよね
でも、宗歩好には3画目が4画目の筆の入りに混じらない宗歩好もあるよ。
http://www.geocities.jp/monkey007no1/koda/kigu/okuno/soufu/hiyoji.html
奥野の宗歩好は豊島の安清を写してたみたいですね。
一般に言われている宗歩好は名人戦に用いられていた奥野の駒の書体で、現在は木村香順作の宗歩好の駒らしいです。
http://www.geocities.jp/monkey007no1/koda/kigu/kyojun/souho/hiyoji.html

285 :
>>284
名人戦の奥野の宗歩好は3画目省略された書体だよ。

286 :
>>285
だから〜
安清と宗歩好の見分け方は君が言うような
『歩の止の部分3画目が垂直に入って4画目に移るのが安清で、 3画目が4画目の筆の入りに混じって省略されたのが宗歩好と見分けるのが簡単です。』
は決して見分け方として正しくないと言ってます。
宗歩好は豊島の安清を奥野が写した書体で、豊島の安清も複数の書体があり宗歩好は一種類だけではない。
名人戦の使用駒は奥野の宗歩好ですが宗歩好(安清)の書体の全てではないよ。
名人駒の書体なら一種類(豊島の清安の写し)だけどね。

287 :
>>286
宗歩好の書体については理解してるし、判別方法として必ずしも正しくないというあなたの主張自体は把握してます。
しかし、一般的に宗歩好と言えば名人駒の書体が最も有名であり、3画目が垂直に入るものもあるという知識は歴史的資料に近いような駒の収集以外の局面で必要な知識ではないと思います。
以上踏まえた上で、納得出来ないというのであれば、あなたの判別方法をお教え願えますか?

288 :
>>287
宗歩好って書体じゃないでしょ。
歴史的資料を知った上で駒作者が宗歩好と銘を入れたらそれがその作者の宗歩好でしょ。
駒の歴史を知ればその上で、駒作者の書体に対する技量を判断できますよね。
レプリカ駒として宗歩好を双玉で作るか否かとか面取りとか駒型とか盛り上げとか書体がオリジナルと同じか。
いくらでも見る所があるよね。
良い駒を見抜くには駒の歴史や知識を得る事は最低限必要な事ではないですか?
幸い現在はいくらでも駒画像や駒書体についてネットで公開されています。

289 :
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

290 :
>>288
字母の歴史や原典云々は宗歩好だけじゃなくて巻菱湖とか水無瀬とか他の書体にも当然に言える話。
別に今、そんな話は誰からも聞かれてない。
聞かれたのは宗歩好と安清の見分け方なのであって、論点がズレてます。

291 :
>>289
ごめん、もうやめときます。

292 :
>>268
えぇ駒やねー

皆けんかすんなよ

293 :
富士、関東、関西、四国当たりで作ってる奴らも
この程度彫れるようになるといいのだが

294 :
>>240
彫埋の短所に、上面が平面のため光を反射して眩しい を追加で

295 :
月山の彫り駒と竹風の彫埋め駒、どっちにするかで悩んでます

価格はどっちも10万なかば
木地もどっちも柾目でたぶん大差なし

月山のほうが彫りの技術は上っぽいですが、竹風は埋め駒なのが魅力

竹風は書体もボテッとしてぎこちなく見えるのに対し、月山の書体は色気やしなやかさを感じる…

うーん
10万超える駒を買うのは初めてなので決めかねてます

296 :
>>288
「宗歩好み」と「安清」の区別が君には分からない、と言ってるだけだよね。
漢字が読める?

>>294
彫り埋めの駒を見たことがある?

>>295
どっちでも「うらやましい」という駒だね。
最後は、「彫り駒」か「彫り埋め」かで選ぶのかな。

297 :
>>272
ありがとう。10万の盛上は彫駒でいったら3万の機械彫くらいのランクだろうな

あの色は実物と違うんだろうなというのはなんとなく思ってた
トウシンじゃない出品者が中古の正虎出品した時、
トウシンの写真ではまず見ないような白っぽい色だったし
赤っぽいレフ板とか使って撮ってるのかね

298 :
>>295
どちらも柾目の木地ということなら、月山が絶対に良いです!
後悔したくないなら月山の彫埋にしてはいかがですか?
金額的にはあまり変わらないと思いますが。

299 :
>>295
彫りと彫り埋めは全然別物だからどっちが上とかじゃなく考えたほうがいいですよ。

竹風は書体によっては野暮ったいとか地味とか言われますが、
盤に並べると妙にしっくりしていいですよ。
月山も当然いいですが、このあたりはもう好みでとしか言えないなー。

300 :
>>296
多分288の彼は宗歩好なんて書体は無い。
原典を考えばあくまで書体としては安清。
だから作る駒師の字母次第で見分け方は異なるんだって言いたんだと思うよ。

現実として、今の駒師で3画目垂直に入る宗歩好の字母使ってる奴なんていないと俺は思うし、
宗歩好は安清とは別の書体として確立されてると俺は思うけどね。

301 :
もうええやんけ

302 :
>>301
申し訳無いっす。
>>295
http://iup.2ch-library.com/i/i1907569-1526047964.jpeg
柾目の月山水無瀬です。
購入元は将棋連盟で当時11万だか12万位だったと思います。
普段使いの駒なので多少草臥れていますが、彫など細部の参考になれば。

303 :
>>302
結構漆を多く入れてるんだね

304 :
>>295
実物見に行って納得するまで検討したほうが良いかと
彫りの力強さに惚れたりしますし

305 :
彫跡に魅力を感じるタイプなら月山
彫埋駒というブランドに魅力を感じるなら竹風

306 :
>>303
肉眼ではそれ程多く入れてるようには見えない(むしろやや薄めの部分もある)ので、
写真写りの問題ですかね。

307 :
>>306
そうか

関係ないけど個人的に彫りの一番難しいところって止めの部分だと思うんだよね
「と」の最後のところが丸まってる書体はかなり彫りの技術が要求されると思う

308 :
話ぶった切りで申し訳無いんだけど彫師の加門さんってどんな方かご存知の方っていらっしゃる?

309 :
>>307
黒彫りは全部直線。
並彫り、上彫りと曲線が増えて来るのは、「修行用」の駒なんだろうね。
で、「俺の彫りを見ろ!」と書き駒の細い線や曲線を彫る事を「売り」にする駒師が出てきたんだろうね。

「天野宗歩(1816-1859)が使ってた駒は?」という問いに、この頃人気があった清安を選んだんだろう。
「宗桂=水無瀬形」じゃないのが主張なんだろうね、宗歩は反主流だから。

>>308
ステマ?

310 :
>>295
俺も月山押しかな。
ただみがき

311 :
>>295
すまねえ、スマホで書いてるとたまに誤爆するんだ…
俺も月山押しだけど、木地の磨きがいいのは経験上たぶん竹風。月山の淡い磨きは個人的に好きだけど、ピカピカした駒がいいなら竹風の方が良い。
竹風の彫埋は彫りの部分以外はすごく丁寧な印象。
月山は最近は年のせいか、若干ガタガタした彫り跡が見られるようになってきたけど、(特に無劍とか)竹風工房とは比較にならない程丁寧な彫り。
迷ったら使い勝手の面から彫駒をすすめます。

312 :
竹風の彫り。埋めは三代目竹風なのかな。
まだ二代目竹風の在庫があるのかな。

313 :
>>311
無剣の迫力を彫で表現できる駒師はいないだろうね。

314 :
>>312
二代目って引退したん?

315 :
>>314
竹風は彫駒と彫埋駒は竹風工房の作で、
大竹竹風作ではない。
竹風工房の分業として2代目である大竹竹風が彫を担当した駒の在庫のことだと思われ。

316 :
>>315
ありがとー

317 :
>>296
は? 見るだけじゃなく、所有した上での感想だけど

アフォは去れ!

318 :
>>317
このスレは童貞が、女性体験を妄想で語るスレです。
画像でシコシコが当たり前で、駒は妄想の世界にしか
存在していないから、本気で怒らないでね。

319 :
てかそれチンだけどね

320 :
書体は、月山の方が好きだな。
今 竹風さんの駒は、供給が多すぎて、あふれかえっているって感じ。
だから、竹風さんの彫埋も、木地なんかピンキリだし、注意してね。
私も、月山彫を、勧めますね。

321 :
>>314
二代目竹風(日出夫氏)は、二代目大竹竹風として、盛上げしか作っていない。
彫り駒は弟の健二氏が「三代目竹風」として作成してる。
トウシンが三代目竹風作(健司氏)の駒を「二代目大竹竹風(日出夫氏)の作」として出品して問題になった。

322 :
三代目とどこかで出てた?。

323 :
>>321
もう
わけわかめ

324 :
叡王戦が掬水作水無瀬、一字彫りは止めたのかな。

>>322
二代目大竹竹風はもう彫り駒を作っていない。
新作の竹風銘は健二氏で、「三代目」以外呼び様が無いと思うけど。

325 :
彫は月山も蜂須賀もいい勝負だけど、木地で随分印象が違うな
木地が良いと彫まで上手く見えてくるから不思議だね

326 :
>>323
詐欺行為をした長谷川?

327 :
彫・彫埋まで、大竹健司さんが作製して、その状態でも高級駒として販売出来る駒に、
さらに「大竹竹風」として盛上をしているのが、大竹日出男さんだから、
分業で作製しているので、大竹竹風と銘があるのは、竹風工房の最高級駒という風に
私は考えています。
大竹治五郎さん(初代)の血統ですし、お互い話し合って作製しているはずで、
品質にはプライドを持って作製されているはずですよ。何度か修理していただきましたが、
無償ですし、(初代)大竹治五郎さんの駒(一乕銘、錦旗)も、オクで購入した事まで
お伝えいたしましたが、無償で、修理代は、頑として受け取ってもらえませんでした。
品質の安定性では、天童の分業での盛上駒とは、全然違うと考えています。
木地で落札価格に差が出るのは、分りますが、
月山の彫駒と蜂須賀の彫駒は、書体で差がでますよ。

328 :
竹風師「後継者はいない」って自治体の広報誌のインタビューに答えていて切なくなった

329 :
大竹竹風の昇竜書を買っておけか?

330 :
駒を評価するときに他の駒貶めて評価するのは辞めないか。

331 :
>>330
ド素人の評価ですから気にしないで下さい。

332 :
>>309
そうそうステマステマw
でご存知ない?調べても全くhitしないしさっぱり
スレチなら消えるわ

333 :
>>331
漢字が読める?

334 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t567537411#
って黄楊ではないよね。。
彫埋でも無い気がするけど、どうなのか。

335 :
>>334
一応彫埋っぽいね
黄楊ではないけど

336 :
>>335
この写真の精度で、彫埋とスタンプ(ないし印刷)駒の区別がつきます?

337 :
こんな安っぽい木地で彫埋なんて作らないでしょ
絶対スタンプ駒だよ

338 :
>>336
王将の
王の最後の画とか将の「つ」の部分とか見ると彫ってあると思うよ
少なくとも駒尻は彫ってあるかと

339 :
これ、スタンプでないなら
この世で一つしかないだろ(笑)

340 :
種まではわからないけどカエデですね。
手彫りでも6000はちょっと高いな。

341 :
よく見ると王と角一枚桂一枚だけあきらかに出来悪い。
それ以外は結構揃ってる。
なんか変な感じですね。

342 :
職場の倉庫から出てきた一枚板貰って使ってるけど二つ折りとは気の乗りが違うね

343 :
丸八の月山の宗歩好いいなと思ってたんだけど、
同じ駒でも文字がバラバラに見えるのは写真のせいかな?

香車の車の3画目が線みたいに細いのもあれば太いのもあるし
二つ並んだ金将の寸の1画目の太さも、太いのと細いのがある

344 :
天童で出回ってる劣化コピー字母を平気で使ってる駒師達の駒に何の期待してるの?
目糞鼻糞の駒でしょ

345 :
目糞が駒師で344が鼻糞ってこと?

346 :
>>343
月山も高齢だからね。
ここ数年の駒は大抵そんなもんで、細部まで綺麗に揃ってる駒なんてないよ。
手仕事としての味だと思って下さい。

347 :
>>344
勘違いしてるんじゃないか
天童のお安い駒は字母を使わずに彫ってるから

348 :
宗歩好なら月山や淘水より蛍雪や富月のほうが雰囲気あるんじゃない
ドーンと勇ましい感じが好きだね

349 :
月山、陶水は龍山の流れ
蛍雪や富月は影水のコピー

350 :
コピーの定義がな
既存の書体を彫る時点でコピーのような気がしないでもない

351 :
>>349
朝鮮人?

352 :
>>351
チン一郎、久しぶりだな。

353 :
>>349
影水のコピーだってw

354 :
影水の駒をコピーして字母紙を作った物を使ってる
コピー以外になんと言う

355 :
>>351
チン一郎、もっと暴れろ!

356 :
>>354
知識不足なんじゃないの〜

357 :
>>356
知識を付けてから文句を言え

358 :
>>357
恥ずかしいよ おとなしくしてればいいのにw

359 :
よし、もっとけんかしろ

みててやる

360 :
パオーン君もつれてくる

361 :
柿の種くいながら見ててやるからもっとけんかしろ

362 :
争いは

363 :
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

364 :
悔しくて「タコ踊り」を始めたのかな。
朝鮮人って本当に馬鹿なんだね。

365 :
>>364
見つけたぞ、、、

366 :
最近初めて将棋駒を購入したのですが(ヤフオク新品)
・漆が欠けて他の部分についたような(?)黒い点
・接着剤 + 他の木の表面がこびりついている
のが非常に気になるのですが、落とし方等分かりますでしょうか…?
日々の乾拭きだけでは落ちないような気がしていて。

https://i.imgur.com/sBTsCb9.jpg
https://i.imgur.com/N57Zh8U.jpg

367 :
影水のコピーというけれど、あたしゃ それでも菱湖をきっちり彫れる駒師は、
現代でも少ないと思うねえ。トウシンも梁山泊プロジェクトまで立ち上げたんだが、
駒師の松尾さんが、ご逝去されて、立ち消えちまったねえ。
今じゃ、東泉さんとかいう方の、練習作品のような駒を出品する程になったものねえ。

368 :
欲しい駒が有れば買っておけってこと。

369 :
>>367
漢字が読める?

370 :
>>367
梁山泊そのものが消えたね

371 :
>>370
将棋道場梁山泊ってもうやってないの?

372 :
>>370
漢字が読める?

373 :
>>371
まだ生きてるから
やってるんじゃないの

374 :
丸八の熊さんの古水無瀬、ずいぶん売れ残ってるけど人気無くなったの?薩摩黄楊だからかな?

375 :
>>374
元々特別人気のある書体でもないし、50万もの高級品そんなポンポン売れないよ
木地も稲妻だしね

376 :
最近初めて将棋駒を購入したのですが(ヤフオク新品)
・漆が欠けて他の部分についたような(?)黒い点
・接着剤 + 他の木の表面がこびりついている
のが非常に気になるのですが、落とし方等分かりますでしょうか…?
日々の乾拭きだけでは落ちないような気がしていて。

https://imgur.com/sBTsCb9
https://imgur.com/N57Zh8U

377 :
>>376
まずは最初の駒として大事に「ガンガン使う事」だね。
漆のハネたのも、駒尻の汚れも使ってるうちに取れる。

錦旗を持つと、しばらくすると水無瀬か菱湖が他の書体が欲しくなるから、
その時もう少し頑張るんだろう。

378 :
>>376
黒い点はカシューか漆(おそらくカシュー)が製造時に飛んだあとだと思うが、どちらもアルコールなどでは落ちないので物理的に削るしか無い。
駒尻の方も目止め剤か接着剤か画像では判断しかねるけど削るしか無いと思われる。

放っておいても長期的に使えば磨耗で薄くなるし、他の傷や汚れで気にならなくなると思われるのでお好きにどうぞ。

379 :
サンダー跡も残ってるし自分でペーパーかけるならそれでもいいかもね

380 :
>>376
これってカエデの機械彫り?

381 :
>>377
>>378
>>379
ありがとうございます。
ペーパーも少し考えましたが、失敗した時の後悔が凄そうなので…
ある程度目立たなくなるとの事なので、ガンガン使いつつ磨いていこうと思います

>>380
買った時の表記は本黄楊でした(オクなので真偽は怪しいですが)
名は了光(?)と入っていましたが、ググってもほぼヒットしなかったので機械彫かと

382 :
本ツゲには見えんな

383 :
>>381
光花じゃないのか

384 :
シャムだな

385 :
この接着剤は、ないわな。値段にもよるけど、
俺なら、この駒尻2000番の耐水ペーパーで磨いてみるやろな。
業者なら、文句を言ったら駄目なのかい?説明写真に、接着剤はなかったやろ?
それに、オクでも本黄楊と表記されてるなら、本黄楊でなからんと罰則対象に十分なるよ。

386 :
>>381
「了」に見える草書は「天」かな。
「天 草書」でググって画像を開いて似てる字があるか見てみるといい。
「了」の草書は平仮名の「ろ」に似てて、あっさりしてる。
「天光」なら1920年生まれの駒師だから96歳、さすがに現役ではないだろ。
そんなに古い駒には見えないから、今は機械彫りのブランドなのかな。

387 :
本ツゲとか書いたら
素人だませるんだな

388 :
>>384
俺もシャムツゲかと思う

389 :
>>381
残酷な言い方するけどこの駒だとガンガン使って磨いても
あまりいい結果は望めないと思う
多少割高でもきちんとしたお店で買ったほうがよかったかもね

390 :
まぁシャムも悪くはないんだがね
この仕上げだと汚れがつきそうだからやはり一度ペーパーで仕上げまでいきたいところだ

391 :
>>389
朝鮮人?

392 :
380です

皆さんありがとうございます。
よく写真で見る本黄楊と色味間違っていたなので疑問に感じていましたが、やっぱりですか…

ひとまず売り手に掛け合ってみます
どうにもならない場合も、このまま使ってもモチベーション上がらなくなりそうなので
まともな所で買い直します…

393 :
>>391
こいついつもいるけど普通にレスしてるかと
思うと突然何かがトリガーになって
朝鮮朝鮮いいだすよな
過疎板に統失患者がいると
毎回NGしてるがあぼーんだらけになるから邪魔すぎる

394 :
>>393
だよなー。次スレIPかワッチョイ表示にしてくれたらNG楽なのにな。

395 :
そもそもシャムツゲか本黄楊かなんて証明できるもんなんてないんだから
信頼できる所で買うしか方法がない
ネットで買うということはそういうリスクを背負うことで安く買えるのだから
文句言う方がおかしいだろ
最近の奴は色々失敗して学ぼうということをしないから困ったものだ

396 :
>>395
詐欺師お疲れ様(笑)

397 :
とんでもない意見だね

398 :
カエデ買ったときは木地が真っ白だったけどシャムや本つげも白いもんなん?

399 :
いや普通に、それは詐欺だぞ?
何言ってんだカスか

シャムの機械彫りっぽいね。
シャムも木地によっては磨くとピカピカになるのもあるから悪いもんでもないけど。
でもこれは残念だけど駄目そうだな…

400 :
>>398
木地によっては白っぽいのもあるけど、木の密度がカエデやら白椿とは違うから磨くとツヤが出て同じ白でも雰囲気違うよ

401 :
>>381
薩摩黄楊の特徴が出ています。
駒尻写真を見て薩摩に違いないと私は思いました。

402 :
>>392
売り手に掛け合ったところ
返品・返金(手数料差し引き)となりました。

ただ、どうも「自称目利きのある業者」のようでシャム黄楊なわけない本黄楊だと息巻いております。倒産業者から買い取った品だとか…
高圧的で面倒な人に当たったようです…
まだ他にも出品しているようなので皆さんもご用心を。

次からはまともな店で買います。

403 :
>>402
写真では完全に質感が伝わらないし、駒の磨きが悪くて木肌も不明瞭だから、スレ住民でシャムツゲか本ツゲか完全に判断するのは難しい。
だから業者に目利き能力があるかどうかは不明だと思うけど、とりあえず返金してもらって良かったね。

404 :
商品ページ見たけど、駒尻の目止めか何かが着いてるのは写ってるから返品とかは無理かと思いますよ。
駒箱に「本つげ」とありますから国産黄楊で間違いないかと思いますが多分薩摩です。

機械彫りだけど出来はソコソコ良いですね。。
2000番~2500番のサンドペーパーで軽く磨くつもりでやって、後は使い込んだら気にならないレベルになると思います。

405 :
>>404
商品ページあったかい?

406 :
悪徳業者はどんどん晒したほうがいい

407 :
悪徳とは言い切れないけどね

408 :
>>405
本黄楊で検索したらでるよ。

おれは悪徳とは思わない。商品画像にシミも写ってるし、木地も薩摩なら問題ない。
こんなことで悪徳呼ばわりや返品は出品者がかわいそうだよ。

409 :
>>408
検索してみた。
出品者の画像だとシャムツゲには見えないし、普通に薩摩つげだと思う。
磨きもそこまで粗く無いし、駒尻の汚れも写っている。
むしろこれで返金しろって言われたら業者としてはクレームに近い。

410 :
まぁ結局自分で判断つかないようなら文句言うのも買うのも控えてほしいってところだな
こういう問題が嫌なら店で自分の好きなものを買ったほうがいいし

411 :
知識もないのにオクに参加して、写真通りの商品が届いたのに、匿名掲示板でシャムだと言われて返品だと騒ぐ。
自分のことは棚に上げて面倒な業者呼ばわり。
うん。面倒な落札者、クレーマーだね。

412 :
写真通りだったのか

413 :
100万の盤駒より精度のいい脳内将棋盤が欲しいです

414 :
>>402
初めて取引する出品者だったら、評価を見て、1000円ぐらいで入札してから、
どんな事でもいいから、質問してみるといい。
回答までの時間と内容で、大体どんな相手か分かる。
質問に回答しない出品者もいるからね。

商品説明に「作者:天光」とあるけど、商品説明は読まなかったの?

>>409
写真の移りが随分違うね、照明の関係かな。
包装したままの未使用駒だし、返品に応じてるからをれほど悪くない出品者だろうね。
2万円なら、機械彫り、シャムつげでも相庭だから、個人的にはそんなに悪い駒だとは思わない。

>>411
「初めて勝った駒」だからだろうね。
叩くなら、>>389 を叩くべきだろう。
将棋の事は何も知らない朝鮮人の荒らしなんだから。

415 :
19800円のものか
確かに傷も写ってるし正面から見た写真なら普通に薩摩黄楊に見える
駒袋も付いてるしそれほど悪い買い物ではないと思う
とはいえこういう傷とか気にする質ならもっといい商品もあるだろうから返すなら返すんだな
新品を開封済みにしてごめんなさいして

416 :
「谷川浩司書、盛上げ駒」
https://blog.goo.ne.jp/ykkcc786/e/9e63f4384bc19ab449e5451089358e6d

こんな風に自分の文字を駒にしてもらおうとしたら
作成費用は、お幾らぐらいになるんだろうか
(駒の材料とは別に、一般的な制作手間賃ね)

417 :
>>416
字母から作るとなると面倒だが本人が全部作っての持ち込みなら殆ど制作費のみのはず

418 :
>>414
318だけど、ほんとにこの駒を使い込んで味のある駒になると思ってんの?
自分の錯覚かもしれんが金銀の裏とか研磨されてなく木地もガサガサに見えるんだが
もしかしたらあちこちに使い込めばいい味になるとか書いてあるからそうアドバイス
したのかw

それに知識を拾い集めてここで御託並べるんじゃなくもっと自分の経験を書き込めよ
まあ、自分の意見を否定されて朝鮮人、朝鮮人連呼するアホには無理だろうけど

419 :
>>418
失礼388の間違い

420 :
まあ

綺麗にはならんね

421 :
機械彫り、2万円の駒に何を求めてるの?

422 :
谷川書って誰の作品?良尊?
センスがない!

423 :
ペーパーかければキレイになるよ

424 :
>>423
君の綺麗と、スレ内の綺麗は違う

425 :
>>422
君に入手出来る駒じゃないから、心配するな。

>>424
2万円の駒に何を求めているの?

426 :
>>425
流れと日本語理解してないのか?w

427 :
>>426
君は2万円の駒に何を求めているの?

428 :
>>427
流れと日本語理解してないのか?
あほは去れ

429 :
荒れるの承知で書き込むと、俺は2万どころか10万以下の駒に何を求めてるのってこのスレ見て思うときがあるけどね。
10万以下の駒って実用品でしょ?

430 :
>>429
そうだよ

431 :
>>429
君は2万円の駒に何を求めているの?

432 :
>>431
別に何も求めて無いし、そもそも眼中にない。
駒として良し悪しを議論するなら最低でも月山クラスからだと思ってる。

433 :
>>432
NGしとけ

434 :
クレーマーには困ったものだ
最近は勘違い野郎が多すぎ!

435 :
まあ、木地が違いすぎるしなあ
竹風と鷹山もってるけどこれほんとに同じ御蔵ツゲ材なんだろかって思う

436 :
>>434
>>389 は馬鹿だと思うだろ?

437 :
>>435
違いを見せつけてやってよ

438 :
>>436
普通にバカだろ?
量産駒に文句言う奴が居るなんて信じられん
2万位でガタガタ言ってんじゃねぇよ!

439 :
もうほとんど自演の世界になってきたな
2万の駒じゃいい感じの駒にならないって否定したらブチ切れて朝鮮人よびw
自分で使い込んで良い駒にしろ、と言いながら2万円の駒に何を期待するとか
自律神経失調症のスレが立つのも納得だわw

440 :
>>439
お前の駒で黙らせてやったら?

441 :
あ、また間違えた統合失調症だっけ?ごめんなw

442 :
思った以上に荒れていて申し訳なくなってきた…

ただ、昨日と意見が真逆すぎてちょっと混乱してる。

>414
名に関してですが、天光で検索した時に了光では?という事を書かれているページがあったのでそちらにつられてしまいました。

443 :
>>441
プラ駒の次にちょっといい駒を買おう、と思ったら2万円ぐらいは普通だからね。
もう一つ上の駒が欲しくなるのは、その後なんだよ。
知らないだろうね、馬鹿な朝鮮人黒木真一郎。

444 :
次スレはワッチョイつけよう
それでだめならipしかない
突然朝鮮いいだすやつやら
煽りカスみたいなのもおるし
高級なものに限ってるスレなわけじゃないんだから
最初に買った駒のことで相談しにきたやつをそんな叩くこともないだろうに
たかが道具でマウントとろうとしなくていいのに

445 :
>>442
個人的には、そんなに悪い駒だとは思わない。
5年か10年したら必ずもっといい駒がほしくなるから、その時までは、その駒でいいと思う。

その頃には、欲しい駒師、欲しい駒木地まで考える事になるだろう。
「天光」が読めなかったのは、商品説明を見ないで値段だけで決めたのかな。
出品者は「天光 黒彫り」で「ジャムつげ」と明記してるから、国産つげだろうね。
良い店でも2万円なら、サンダーの跡が残ってたりする。
ミソが付いた感じかも知れないけど、2万円なら、悪い駒ではないよ。


>>444
IDを変えても馬鹿レベルが変わらないからバレるね、馬鹿な朝鮮人黒木真一郎。
句読点が苦手なのは辛いね。

446 :
>>435の駒をみて驚くがいい

434 名無し名人 2018/05/16(水) 18:52:44.84 ID:b1YvupFU
まあ、木地が違いすぎるしなあ
竹風と鷹山もってるけどこれほんとに同じ御蔵ツゲ材なんだろかって思う


違いを見せつけてやってよ

447 :
>>445
NG入れるに一言言うが
朝鮮朝鮮言ってるがこのご時世によくネトウヨなんてできるな普通に生きてたらそんなこと言ってられないよ
それと2chは句読点使わないのも普通だからな

キチとレスバしてもスレ汚すだけだから以後控えるが
病気が悪化してるみたいだから医者の出す薬はしっかり飲もうな

448 :
>>444
いちゃもん付けて返品するんだからクレーマーだろが!
あんなもん2万円台の機械彫ではよくあること
そういうこともわからないで買うんじゃねぇよ!
買う前にここで相談しろよ!
頭悪すぎ

449 :
>>448
言わんとすることはわかるし
自分ならまぁ勉強代だとあきらめるような話だとも思うが
自分も麻痺してる感はあるけど普通の感覚だと将棋の道具に2万円は大金なんじゃないかな?
ある程度寛容にならないと
ただでさえ将棋界自体村社会なわけだし
駒の世界だって閉じて衰退するだけだと思うな

450 :
>>442
>ただ、昨日と意見が真逆すぎてちょっと混乱してる。
最初の書き込みと貼られた画像を見たときは
「出品者が画像の色合いを弄るなどしていたのでは?」と
好意的憶測を元にコメントした人が多かったのだと思います

意見が真逆になっているので私も気になり
入手元と思われるオクを探して見ましたが、オクの画像は薩摩黄楊に見えます
駒尻の汚れもハッキリ写っていますし、
第三者からすると441(=380)さんと出品者のどちらの画像が実態に近いのか判断出来ませんので
この状況で出品者の瑕疵を問うのは難しいと思います

451 :
済んだ話だから余計なお世話だよ

452 :
>>451
IDを変えたらキャラを変えような、馬鹿な朝鮮人黒木真一郎。

453 :
竹風の彫埋探してる人いたけど、宗歩好出品してますよ〜

454 :
結構良い駒で狙い目じゃないか?

455 :
>>442
まあ、返すも使うも購入者の自由だから他人が必死こく必要もないよね

ただ次回購入するときは現物を見て店主と相談したほうが納得いく
買い物ができるよ 道楽品だから自分が納得いくかここが一番重要

それと飴色になるとか榧盤の凹みやヒビが元に戻るとか半分都市伝説
だからあまり信じないでくださいなw

456 :
>>449
たまにこのスレで普通の感覚だと将棋の駒に数万円は大金云々ってレスあるけど本当にそうか?
今時、セレクトショップ行けばシャツ一枚で数万円ってのも珍しくもなんとも無い。
馬鹿みたいにソシャゲに何万も注ぎ込む奴だっているし、
普通の社会人として働いているなら、趣味に使う金額に対して大金と感じるのは10万円を超えてからだと思う。
それとも将棋駒は子供のおもちゃの延長だって言いたいのか?

457 :
>>456
そんな事書いたって貧乏な朝鮮人が荒らすだけだ

458 :
先に出てた駒は色合いとか木目はシャムつげぽく見えたのは事実かと思います
シャムつげを使い込んだ後どうなるのかはよく知らないのですが、誰か詳しい人はいますか?
また駒の表面にサンダー掛けの跡が残っている場合、瀬戸磨きなどで緩和されるでしょうか?
合わせて詳しいがいらっしゃれば教えて下さい

459 :
>>456
金が自由にできるひとならそうかもしれんが家庭持ってて小遣い制の人は厳しい
例えば同じ10万でも子供撮るためのカメラと駒どっち買うとなったら答えは・・

460 :
>>459
別に俺だって嫁子供いるし、家計は嫁さん主導だよ。
うちは共働きなので給与や貯蓄に余裕あるだけかもしれないけど、
そんなん別にどっちも買えばって話だよ。

461 :
帰宅したのでID変わりましたけど455です。

462 :
統失以外にもネトウヨいてワロタ
頭痛くなるわ

>>456
ちゃんとレス読んでくれ
個人的には将棋を指すことも駒を集めることも
好きだから駒の蒐集に金を使うけど
世間一般からしたらどうか考えてみろよ
家庭があったりそうじゃなくても余裕のない人間なんてごまんといるんだから
凝り固まった価値観を掲示板で
ましてや初めて駒を買う人間に押し付けるのは酷ではないか?
長文すまんな

463 :
大金あって
駒を買いまくりのハズなんだから
持ち駒の画像あげて黙らせてやったらいいのはにな

464 :
>>458
シャムも使い込めばそれなりになる

サンダー跡はペーパー(水研ぎ厳禁)で消すしかない
ガラス板なんかにペーパーを固定(クリップなんかで)して擦ればいい
この時シャカシャカ上下にやってもいいけど変形しないように気をつけること
特に頭の部分は難しいからあまり力を入れずに引くだけにするか目立たない部分だし諦めて手を加えないのもあり

番数はだいたい1000とかかな
使っている途中の600番ぐらいがいいんだけど
仕上げは使い古した布ペーパー600とかで
ツルッツルにしたいならプラスチック磨きクロスとか研磨剤使ったげて
ただ注意してほしいのが600番とかで擦りまくって跡とか傷が消えた!と思っても仕上げ磨きするとまた出てくる事があるから小さい番手から完璧を繰り返す訳ではなくて何回も表面を均す→仕上げまでを繰り返したほうが綺麗に最小限の減りで仕上げられる

ちなみに瀬戸磨きは木地を圧縮してきれいに見せるって話だからサンダー跡は多少マシになっても消えはしない
言葉の説明だと限界があるから何か疑問があるならすぐ確認したほうがいい

465 :
ただ油漬けにする人はシャム注意だね
黒くなる

466 :
>>458
写真は、照明で随分違って見えるからね。
出品者の写真も照明は蛍光灯じゃないだろう。

サンダーの跡は、サンドペーパーの話をしてた人がいたように、
しばらく使って、どうしても我慢できない所は自己責任でやればいい、面取りも。

「駒師 日向のブログ サンダー跡」でググるとブログが出るから参考にすればいい。
他に安い駒のサンダー跡をサンドペーパーで削り、瀬戸磨で磨いた記事もある。
自分で使う駒だから、ある程度は試してもいいかも。

私は最初に勝った時、店に面取りを別料金で頼んだけど、今なら自分でするだろうね。
カシュー塗料でも彫り埋めは出来るみたいなんで、どこかで手をだすかも。

まず、「駒師のブログ」でググって色々覗いてみるといい。
これなら自分でも出来るかも、っていうテクもある。


>>462
「分相応」って知ってる?

467 :
>>462
別に初めて駒を買う人にいきなり10万の駒買えなんて思ってないよ。
普及品の駒に対して、仕上げの良し悪しとか、使い込んだ時にどうのこうの議論するのが馬鹿らしいってだけ。
確かに道場とか長年使い込んで飴色になった駒もあると思うけど、それは結果論であって、普及品の駒が長年手入れされて使われて続けるのはごく稀で、大抵、手垢で汚れて黒ずんで終わり。
そして家計の事情なんて千差万別なわけで、2万の駒を高いと感じるもいれば、逆に10万の駒でも安いと感じる人もいると思うけど、一般的な感覚として2万円云々は何を根拠に言ってるの?
俺は一般的な感覚云々として、実用品ではなく工芸品としての選択肢が出てくる10万円が大金として捉えるべきなんじゃないのかって思うんだけど。

468 :
さあ、もりあがってまいりました!

469 :
>>467
今平均家庭年収3百数十万、旦那さんの平均小遣い3〜4万くらいじゃなかったかな
この数字をどう捉えるかだと思うよ 横から失礼しますね 

470 :
シャム買って終わり

471 :
>>466
お前もまともなこと書いてるように見えて時々スイッチ入っちゃうみたいだな
国籍透視の次は身分まで透視するのか
お前のスタンスがよくわからんし
結局スイッチ入っちゃうと話にならなくなる見たいだから
NG入れるな

>>467
普及品云々は概ね同意
金の感覚に関しては小遣制の平均でもみてきてくれ
2万でも十分な金だと思うんだが
工芸品に10万ポンと出す選択肢があるやつはどれだけいるんだろうか
俺はそれなりに使ってるけどドン引きされたくないし
周りにも言わないよ

>>468
常駐するキチガイとのレスバは過疎板専門板の醍醐味だよなw

472 :
誰にも相手にされないのに必死に書き込むなんて健気じゃないのw

473 :
>>469
調べたけど、18歳未満の子供がいる家庭の世帯年収は700万前後みたいでした。
お小遣いの平均はご記載のとおりですね。
うーん、10万は言い過ぎとして?5万?
2万だと平均的なひと月のお小遣いならやり繰りして何とかなると思うので、大金と言うにはやはり安く感じます。

474 :
金持ちが押し上げてる平均でそれなんだから
中央値を考えるともっときついよ
周りにいる既婚で共働きの友人なんかは
小遣い3万で昼飯含めてやりくりしたりしてんだもん
とても趣味に何万も使ってるなんて言えないわ

475 :
馬鹿な朝鮮人久富木真一郎が、引っ込みがつかなくなって踊り始めたのかな。

お題「火病の舞、」

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>    ←  ID:PqCDL6Gz  
(⌒)人ヽ   ヽ、从     「句読点が苦手」ってって言うな〜
  从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_,,∧
(⌒. ∩#`Д´>   ←  ID:G4OaLsI6
(⌒) ヽ    ,,⊃从    「IDコロコロ」って言うな〜
 从 :  (  .ノ⊃
人从;;;;... レ' ;;;从人

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;..  ∧_,,∧
(⌒.  <`Д´#∩   ←  ID:j8nKTjNs
(⌒)⊂ヽ    ノ 从    スレチだけど、嫁さんが欲しいニダ〜
  从ノ.:(,,フ .ノ
人从;;;;... レ'  ;;;从人

476 :
ほう、チンさんもこんな芸当ができるのか

少し見直したわ
ところで富木って誰?

477 :
このコピペでいいかな。

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426

父 黒木貞夫
母 黒木敏子

09098017426 でググると見つかる口コミ情報

2015/12/31 02:17:03
最近この番号からオレオレ詐欺の電話がかかってくるようになりました
皆さん注意しましょう

2016/01/04 17:52:14
この番号からかかってきました
いきなり叫んで怖かったです

478 :
気に入らないと国籍透視からの黒木認定のがよほどガイジなんだよなぁ

479 :
うわあ

480 :
>>478
君には >>389 が馬鹿な朝鮮人黒木真一郎じゃないと分かるんだね。

481 :
昔じいちゃんに買ってもらったプラスチックの駒でずっと指してたから、3万くらいのちょっといい木の駒よりプラスチック駒の方が手に馴染む
重さとかパチパチ出来る感じとか
まあ貧乏舌なんでしょうね

木の高級駒で重くてパチパチいい音出せるのってありますん?
さすがにプラスチックもちょっと恥ずかしくなってきたので、10万くらいまでならちょっと欲しいです

482 :
>>481
薩摩黄楊でどうぞ

483 :
>>481
書体とか手彫とか拘らないなら御蔵の機械彫でよろしいかと
2万ぐらいであるよ

484 :
固さなら薩摩じゃね?

485 :
因みに安物のペラペラ卓上盤じゃ、何で指しても一緒だ

486 :
二寸あればいいじゃろ

487 :
なるほど薩摩黄楊ですね
ちょっと実際に触ってみて検討してみます
機械彫りで構いませんが書体とかはちょっと気にするかもしれません
5万もあれば十分買えそうですね
ありがとうございました

買ったはいいけど、やっぱプラスチックやなって言ってるかもしれませんがw

488 :
薩摩で彫り駒
予算五万なら書体選び放題だな
質や掘り師にこだわらないなら

489 :
>>487
御蔵島、薩摩黄楊の違いより瀬戸磨きの有無の方が硬質感のある良い音の条件としては大きいと思う。
ただ、瀬戸磨きする駒師は少なくなったので選択できる価格帯が高価になってしまうと思う。

490 :
>>489
最悪自分ですればいい

491 :
植林木より天然木のほうが固く、また伐採からの乾燥期間が長ければ長いほど、
水気が抜けて目が締まるから固くなる。だから、例えば青山碁盤店に出ている
翰峰作の1978年・1979年の古木の天然木の2点(いずれも菱湖)などはお勧め。

492 :
>>491
他、オススメない?

493 :
桂山淇洲出来が悪いな

494 :
桂山淇洲出来が悪いな

495 :
桂山淇洲出来が悪いな

496 :
>>495
漢字は読める?

497 :
虎斑、孔雀杢は最低でも10万はするもんでしょうか?

498 :2018/05/17
>>497
すると考えてもらっていい
いい木地を安くなるように仕上げたら台無しじゃないか

佐々木勇気とはなんだったのか 2
第32期竜王戦 Part112
【将棋倶楽部24】指してはいけない【危険人物】36
[IP有] 奨励会・三段リーグ・フリークラス 149
第13回朝日杯将棋オープン戦 Part23
オタとじじい
奨励会入会試験 「師匠推薦なし」制度を廃止 2
【悲報】森内俊之、佐藤康光より格下だった
第5期叡王戦 Part29
【朗報】元奨アユム、YouTube収益化を剥奪される
--------------------
いぐちりの噂 vol.3
【PSO2】非エキで緊急がクリア出来ない問題
【ヨウニン】祐徳稲荷神社の鳥居に液体【トーソウ】
【大阪】アクア様の車に乗った小太りの外国人が、ニヤニヤ笑っている事案が発生
安倍昭恵が大分旅行で会いに行った“変態ドクター”が衝撃発言「感染を受け入れて進化する魂」 [455169849]
【バーチャルYouTuber】GEMS COMPANY総合スレ6【旧うーたま一族】
日本人女性ボーカリスト歌唱力議論スレ4
【難関10国立】主要400社就職者数ランキング
【今は】タバコのCM【亡き】
GARMIN ForeAthlete 総合スレ Part6
シュークリームおばさんスレ65
【悲報】漫画家さん「百合漫画描いたので見て下さい!」 -> 女装オチで炎上。 [676450713]
xbitってどうですか?
【もちょ】麻倉もも(●・▽・●)Part18
【女旅禁止】インドと韓国は強姦大国【極悪非道】
【朝日新聞】 韓国、次は「ウォーキングスルー方式」 感染リスク軽減
◇◆◇◆◇ヴィッセル神戸Part1117◇◆◇◆◇
最愛ちゃん名言集
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5013【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【マン管】マンション管理士 220団地目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼