TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
飯島栄治 応援スレ 5
藤井スゴい→応援してる俺スゴい→他棋士は雑魚w
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 30局目
[衝撃] 菅井前王位、角をワープさせ、反則負け★4
女流棋士に似ているAV女優といえば
第67期王座戦 Part6
Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 19RT
▲コンピュータ将棋スレッド138
棋士からの人望が全く無い羽生九段って哀れね
1年半でアマ4段になったけど質問ある?

まいにち詰将棋を毎日解くスレ


1 :2018/03/31 〜 最終レス :
まいにち詰将棋
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/

秒数を計りながら解くといいかもしれません

2 :
2018年3月31日の詰将棋(桐山清澄作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20183317.html

3 :
詰将棋スレきたァーーー!!!!

4 :
>>2
これいい問題だなあ

5 :
秒数分かりわすれた

3手目かっこええな

6 :
福崎文吾作、11手詰め

2分29秒

7 :
2018年4月1日の詰将棋(福崎文吾作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184111.html


解けた! 12分26秒wwwww

8 :
今日の三手詰20秒かかった

9 :
2018年4月2日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018423.html

1分20秒かかったwww

10 :
これはさすがに5秒だった

昨日の11手詰は15秒くらいか

3末の7手詰が圧倒的に難しい

11 :
俺も一目だったけど変化確認すると10秒くらいかかった

12 :
今日の5手詰は5秒だった

13 :
持ち駒の銀を桂にしたら7手詰

14 :
今日の5手詰め1分くらいかかった

15 :
2018年4月2日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018423.html

解けた!1分2秒wwww

16 :
URL間違えた

2018年4月3日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018435.html

1分2秒

17 :
24−13級
解けた2分18秒

18 :
2018年3月31日の詰将棋(桐山清澄作、7手詰
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20183317.html

がやっぱりムズイなあ。

初手▲33飛成△同金▲25銀だと△13玉と逃げられるから、初手は13銀で
退路封鎖か。

19 :
>>7
2分ちょい

20 :
>>2
初手銀の位置では3五玉以下逃げで詰めない
ヒント、回答手順を見ても触れもしていない
誰かどういうことか教えてプリーズ

21 :
>>20
初手 ▲13銀 に △35玉 と逃げたら ▲36金 で詰みやで?

22 :
>>21
さんきゅー見逃してた

23 :
>>18
これはハマった10分くらい

24 :
30日の25歩の意味が未だにわからん・・・

25 :
>>24
25歩がなかったら3手目の44角のときに25の飛車を取られて詰まなくなるやで?

26 :
>>25
移動合すっかり忘れて21飛車からとばっかり思ってたわ、サンクス

27 :
今日のは30秒くらいかかっちまった

28 :
2018年4月4日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018447.html

32秒

29 :
負けましたして初手見た

30 :
>>28
解けませんでした・・・
15分たったら答え見る自分ルール縛りだからー
あと5分あったら解けてたからー

31 :
>>28
30秒くらい

32 :
>>28
これ見たことあるわ、って思ったら
やっぱりだ。
2017年4月19日の詰将棋(7手詰)
だ。
以前と同じように初手21飛車から考えて
あかんつまんわってなったわw

33 :
>>32
よく覚えてるなぁ

34 :
今日のは15秒

35 :
今日のはさすがに1秒未満

ロードして下にスクロール指を動かしてる間にわかって閉じた

36 :
初手も明らか、変化も無いし

俺でも三秒だった

37 :
あんまり簡単だと何か罠があるかと思ってしまう。

38 :
2018年4月5日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018453.html

7秒w

39 :
2018年4月6日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018465.html

60秒

40 :
今日のは10秒くらいかかっちゃった

41 :
1分以上かかったwww

42 :
>>39
4分32秒wwwww

43 :
1分くらいかな

44 :
今日の5手詰めとかおとといの7手詰めとかを30秒以内に解ける人って少なくとも3段以上なのかな?

45 :
いいえ

46 :
これは良スレ

47 :
作意の発見だけなら30秒以内ではあったが
余詰めの有無や変化を追ってたんで1分チョイかな

48 :
2018年4月7日の詰将棋(片上大輔作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018479.html

15分超えたので答えを見たw
5手目が見えなかったなぁ

49 :
今日のは解けなかった

50 :
電車の中でずっと考えてたら解けた

…20分30秒www

51 :
>>48
10分くらい
3連続○筋捨てがいいね良作

52 :
これは手数書いてなかったら大ハマリしそうだ
良問だったね〜

53 :
あーこれはハマってしまった

正確に計ってないが5分はかかった

54 :
2018年4月8日の詰将棋(本間博作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184811.html

6分30秒

55 :
最初に読んだ手順が正解だったので運良く1分未満でした

56 :
これは実戦風の素直な手筋ものですね
手数で怯む人が出そうだけどやらないと損

作る側の視点でいうと初手が収束にも活きてるのが味

57 :
>>54
1分くらい

58 :
>>54
とけたああああああ

13分0秒wwwwwwww

59 :
>>54
2分ちょうど

60 :
これいつも何時に更新されてる?
まだ出てないな

61 :
>>60
10時頃

62 :
2018年4月9日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018493.html

63 :
10秒でとけた

64 :
1秒

65 :
4秒くらい

66 :
さすがに一目

こっちもやらないかい? 少し骨があるけど〜
http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/3problem/ted/ted.htm

67 :
66のURLはとある危険地帯の中でまだ人類に許されてる部分
その先に分け入っていくと天国状態になる

68 :
一目だけど時間計ったら26秒

69 :
>>66
No.6695 1分

詰パラ本誌一回だけ買ったけど心折られた

70 :
今日のは3手詰の中では骨がある方か。
持ち駒2枚の3手詰なんて打ち順と場所考えるだけだもんな。

71 :
>>66
1分40秒
5手詰めですよね?

72 :
>>62
12秒wwww

73 :
今日のは10秒くらいかな

74 :
66のパラのほうは面白い問題だったね
数の攻め(詰将棋でやるやついないけどw)だと足りない

それで思い出した小ネタ
昔の長編詰将棋は一点で清算する時
(取って取って取ってみたいなね)
必ず同じ形が残るなら先に取る方が限定されなくても良かった
(マナー的に安い駒からツッコムものだけど)
今は清算同一局面は余詰め扱いなので
現代作家のもので一点突破の全清算はほぼ無いと言える
必然の理由付けるのが難しいことと
苦労して理由作っても手数伸びるだけで内容が薄くなるからが理由

75 :
2018年4月10日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184105.html

76 :
約10秒 このタイプは解ける人は最初の読み筋のままだろうし
嵌る人はずっと解けないの2つに分かれ易いよね

自分のやる方法だと30秒図面見て考えたら
10秒くらい目を閉じて考えるの一旦止めて
リセット終わってまた目を開けて考え出すという風にやってる
秒数は自分に合ったものにかえたほうがいいだろうけど
解けない詰将棋考える時のコツの1つとして試してみるといいかもー

77 :
20秒

78 :
3手目間違えた

79 :
30秒

80 :
>>75
解けたと思って答え見たら飛車がいたあああ
失敗した失敗した失(

81 :
ほぼ一目で勝手読みしてないか確認したくらいだった
普段5手は短くても1分くらいはかかるのに嬉しいなあ

82 :
今日のは2分くらい
やっぱプロが作ったヤツ以外は捻りがないよね

83 :
2018年4月11日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184117.html

30分かけて解けなかった

84 :
7手と書いてあるんだから4手目まではほぼ必然か
(王手が続かないとか続くにしても詰みまで手数かかりそうとかで)
収束がこのタイプはやったことあるか如何かだろうね

85 :
3手目が地味に見えず苦戦してしまったー

約5分

86 :
5手目が見えなくてあきらめちゃった

87 :
8分かかったorz

88 :
>>83
解けませんでした・・・

89 :
2018年4月12日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184123.html

一目18秒

90 :
3秒

91 :
これは3秒未満

92 :
変化無かったから数秒

93 :
>>89
20秒wwww

94 :
2018年4月13日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184135.html

86秒

95 :
>>94
1秒かからず

96 :
上の方で一目18秒って書いてる奴って何なの?
本手順は一目で見えて変化の確認に18秒かかったって意味?
普通詰め将棋を解けたっていうのは変化手順を全部確認し終わるまで解けたって言わんだろw

97 :
10秒くらいかな

98 :
>>96
解く人の棋力なんてバラバラなんだから中には時間かかる人だって当然いるだろ
むしろ普及のために応援してあげたら?

99 :
30秒くらい

100 :
棋力と秒数一緒にかいたら各々参考になるかもな

101 :
>>96
感覚的には一目
ストップウォッチで計ったら18秒って意味だよ

102 :
>>101
それ一目じゃないんじゃあ・・・・

103 :
おれの感覚では一目なんだよ18秒掛かったけどね、それほど一目っていい加減て事みんなストップウォッチを使う事をお勧めするよ

104 :
すげー時間感覚だな

105 :
ひ、聖の青春。


村山さんの全局集をモリノブさんが出すといいね。
棋譜の解説は不要。前書きと後書きは必須。
巻末に寄せ書きがあってもいいな。

106 :
一目って文字通り一目見た瞬間で
盤面見せられた瞬間に変化含めてスラスラ答えられる状態のことだと思う

107 :
15秒

108 :
3手詰めをとくのに18秒もかかるやつは
悪いことは言わんから見栄とかプライド捨てて
1手詰めからやり直した方がいいと心からそう思うわ

109 :
1手詰めはなんぼやっても読みが早くなることはない、が持論
脳内で駒を全く動かしていないからが理由
ので3手で遅くともめげずに考えるほうがいいんじゃないかな
5手7手は王手が続く手探して初手のみ当てるんで良しとするくらいでおk
気楽に読めるだけ読んでみるってんでいいと「自分は」思うよ

110 :
>>109
3手詰めをとくのに18秒もかかる理由は
1手詰めをとくのにすら時間かかってるからだろ

111 :
うーむ、そういうもんかもなあ
詰んでる状態をパッと見て、うん詰んでるとすぐに思えない人は
詰みの確認が脳内だと更にあやふやになるだろうから
そういう人には1手詰めで、詰んでる状態を確認させることが意味を持つかも、か

詰んでるか如何か見りゃ判るんだ層は109で自分が言った通りだとは思う

112 :
2018年4月14日の詰将棋(神谷広志作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184147.html

2分

113 :
10秒くらい

114 :
初段 1分30秒

115 :
入りが2つ見えて本線じゃないほう先に読んじゃったんで時間食った
六段 1分チョイ

116 :
20秒

117 :
>>112
11分23秒wwww

118 :
最初に考えた筋でスラスラ行ったから10秒

数年前は24四段

119 :
5秒
24五段

120 :
ここ簡単な問題しか出ないしわざわざ段とか書かなくていいよ
お前ら見栄っ張りばっかだから不快になる

121 :
書いたほうがいいかもって人がいたから書いてみたのにそりゃないぜよ

122 :
低級の嫉妬ほんと醜いわ

123 :
117ですがウォーズ2級ですwwww

124 :
>>123
強くなるよ

125 :
24四段とか五段ってメチャクチャ強くね?
俺七級。。。

126 :
県大会トップ争いレベル

127 :
2018年4月15日の詰将棋(神吉宏充作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201841511.html

解けなかった、2手目の変化がつぶせない

128 :
約2分でした

珍しく収束図が最初に見えたので、そこに逆算でもっていく感じで解けた

129 :
カンキ先生作なので自玉を探す&なくて驚く(この間10〜15秒)
1手目と3手目を組み合わせる導入だろうな
どっちが先かまだ読んでないけどより広い範囲に影響出る順で1手目から3手目の準で行こう(ここまで30秒くらい)
とりあえず全部素直に行くと…連打から詰み、綺麗に決まったから作意かも?(ここまで40秒か50秒)
まず、1手目3手目入れ替えたらダメな理由は…
玉方応手は本当に素直に行くのが最善か?(ここまで3分くらい、変化の量の多さはさすが神吉先生)

130 :
変化、手順前後で死ぬほど悩まされた

昼飯のあいだずっと考えてたから30分以上かかってるわ

131 :
>>127
解けませんでした・・・

132 :
変化で45角だと13手になって駄目なのが厄介だった

これが2、3分の人はすげーわ

133 :
変化手順のほうにもオモロイ手オモロイ筋を1つは準備しとくってのが神吉先生の信条

なので、カンキのオモシロ詰将棋は実は隠れた名著
詰将棋本初めての人には決して勧められないがw
2,3冊一桁手数モノやった人には超オススメ
後半の難易度が物凄く普通のアマには観賞用になっちゃうのが唯一の欠点

2手目の応手が素直にじゃない場合、実は短手数詰みがあるんだけど
それに気づかずに3手目に押し売りの筋から読んじゃうと
詰むまでに11手以上掛ってしまい「あれ?こっちが本手順か?」と
もう一つのトラップが仕込んであるのも素晴らしいよね〜

134 :
>>132 たいしてすげーわけではなく
神吉先生の詰将棋大好きの24六段
慣れがあるのが大きかった

慣れて無い人なら自分より強くても5分超えて当然だと思うよ

135 :
もう一人の2分の人はパラダイサーなんちゃうかな?w
隠れ神吉ファンが二人いると思うよか
詰将棋スレに1人はパラダイサーいると思うほうが自然だから

136 :
10分くらい2手目が広かった

137 :
>>127
45秒
七段
詰み上がりが安直すぎた

138 :
>>137
そうか?キレイな収束だと思うけど

139 :
>>127
2手目△同金からなら解けるが
2手目△24玉だとわからん・・・
長手駒余りになってまう・・・

140 :
叩いて角引く

141 :
△2四玉なら▲2五歩△同桂▲2三成桂△同玉▲4五角で
△2四玉なら▲3四角成る、△2二玉なら▲1二角成る、で
9手歩1枚余り ▲4五角に△3四合は無駄合いで無し

▲2五歩の前に▲2三成桂入れちゃうのが
133の後半部分に書いたトラップというやつね
一見手数が長くコッチ本線かと思わせて
実は手数長くなってない

142 :
>>141
45角に対する34合駒で、同角成32玉以下13手まで伸びるから無駄合じゃないと思ったのだが

だから2手目24玉には25歩同桂32角成以下11手の駒余りと考えたのだが間違ってる?

143 :
>>142
×25歩同桂同角成
○25歩同桂23成桂同玉32角成

144 :
>>141
正確には13手まで伸びるからじゃなくて、合駒の効果で手数が延び、かつ玉が合駒しなかったときとは別の場所で詰むから無駄合いではないと思った

無駄合いの厳密な定義が良くわかってなくてスマンw
そこら辺教えてもらえると助かる

145 :
ああ、そうか、自分の勘違いでしたーすまん
無駄合いと思い込んでたが後の手順換るからアリだったんだね

146 :
なんか色々間違ってるんだがw

147 :
>>139
25歩同桂23成桂45角で

148 :
>>147
あ、23成桂のあと同玉ね

149 :
>>127
駒余り不正解11手詰み手順は2手目
△24玉か。

▲22桂成△24玉▲25歩△同桂
▲23成桂△同玉▲32角成△同金
▲同角成△同玉▲33金まで
歩余り11手詰め
だから正解は2手目△同金か

150 :
>>149
32角成のとこで45角で9手

151 :
>>148
>>150
45角には34合同角成32玉以下13手だから32角成

152 :
あ、そっか金動いてないから飛車の効き止まってたな

153 :
2018年4月16日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184163.html

23秒

154 :
1秒

155 :
24七段
1秒

156 :
18秒

157 :
1秒単位で言ってるやつはストップウォッチでも使ってるのか

158 :
携帯のストップウォッチ使ってる操作と盤面把握で何秒か掛かってしまう。

159 :
>>153
35秒wwwww

160 :
実はかなりの良問
この筋で詰んでるはずなのに逃しちゃった経験は誰にでもあるもの

161 :
数秒で正解にはたどり着いてるけど、そのあとの検証で10秒は使うな

162 :
>>157
実際には0.何秒なんだろうけど切り上げて1秒

163 :
今日のは2三に逃がさないっていうのがすぐわかったから簡単に解けた。
これ毎日解くだけで少し棋力が上がる気がする。

164 :
2三じゃなくて3三だった。失礼。

165 :
2018年4月17日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184175.html

100秒

166 :
10秒

167 :
15秒

168 :
3秒
24七段

169 :
初段 15秒

170 :
見てないけど0.5秒

171 :
みんな早いな 2分で解けた

172 :
これは3秒

173 :
ギブアップ

まず解けるところから始めなくては

174 :
3手詰沢山解いたら5手詰も解けるようになるよ

175 :
詰将棋は飛銀があると詰み形が腹銀と分かってしまう

176 :
そうでもなくね?

177 :
全くそんな事無いような

178 :
>>165
43秒wwww

179 :
どこに逃がしたら詰まないか、という点から考えるようにしている。
今日もそれで初手が浮かんだ。

180 :
>>127
>2018年4月15日の詰将棋(神吉宏充作、11手詰)
>https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201841511.html

>解けなかった、2手目の変化がつぶせない

玉が逃げる形で、9手目で詰みでした。

1桂馬成
2玉逃げる
1歩を突く
2桂馬
1桂馬成
2玉取る
1角
2玉逃げ
1角成
2玉詰

181 :
同じ話を何回やってるんだ

182 :
>165
スジはひとめ、20秒くらいかな

183 :
今日のは30秒くらい

184 :
んー7手となると一目というわけにはいかんなー15秒くらいかな

185 :
2018年4月18日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184187.html

答え見た

186 :
10秒
24五段

187 :
約40秒

188 :
5分くらいかかったな
てこずったわ

189 :
90秒

190 :
24七級
詰め上がり図が偶然浮かんだので棋力にしては速かった

191 :
解けるかな?w
https://i.imgur.com/5I5qOUq.png

192 :
191は1分かからず解けた

193 :
>>192
なんて詰め?

194 :
9?

195 :
5分かかった
9手詰めか

196 :
>>191
5分くらい、初手が面白いね

197 :
手数を教えてもらったから2分くらいで解けた

198 :
>>185
解けませんでした・・・

199 :
詰め将棋って、最近始めたんですが、最後の一手は二種類以上あってもいいんですか?

200 :
>>199
「同手数で駒余りなしの場合はどちらも正解」ということです

例えばこの問題
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018423.html
▲33金 △同玉 ▲32馬
▲33玉 △13玉 ▲22馬
どちらも正解となります

201 :
▲33金 △同龍 ▲12馬
でも正解です

作者側はこういうのを消そうとしてるらしいですが
全部の問題についてそれをやることはできないので
解く方も空気を読んで詰め上がり図が一番きれいだなと思った手順を解答欄に書いたりしますw

202 :
同じ手数なら
・取っても逃げても同じなら取る (限りなくルールに近いマナー、人によりルール扱いあり)
・何で取っても同じならなるべく玉で取る (マナーなので強制力はない)
前者をうるさく言う人がいるのは「玉方最善応手」として「詰方の戦力(枚数)は減らすべき」という解釈があるから

203 :
2018年4月19日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184193.html

10秒

204 :
12秒
24七級

205 :
30秒

206 :
>>203
48秒wwwww

207 :
5秒
確認に10秒

208 :
王手が限られるから、さすがにすぐわかった。

209 :
2018年4月20日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184205.html
4分30秒

210 :
当方の環境により描画が遅く3二の飛が最も遅く盤上に現れた
そのおかげでほぼ一目で解けてしまったw

ここのは当日分でも解答が示されるんだね
パラのTry everyday は前日分(まで含めて5問分)だったんで
ここも当日は答出ないモノと思い込んでた

211 :
1分

212 :
今回の5手詰め難しかったな

213 :
15秒
24七級

214 :
5秒未満

215 :
5秒
確認に30秒

216 :
桂馬を打つ場所を作ることを考えてたら解けた。

217 :
>>209
3分54秒wwww

218 :
>>209
問題見てないけど0.03秒

219 :
今日の11手詰めムズいねぇ

220 :
今日のは全然収束筋か見えんかった

8分

221 :
2018年4月21日の詰将棋(東和男作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201842111.html

7分50秒wwwww

何で45に歩が置いてあるんだ?要らなくね?
って違和感?に気づけたおかげで最後の手が見つけられた

222 :
>>221
リンククリックしなくてもアドレス見ただけで解けた

変化の読み切りも全て含めて 0.02秒

223 :
冗談はさておき
今ちゃんと見てさっき解き終えたから
6分くらいか 変化含めて

224 :
強引で爽快さに欠ける
25秒
24七段

225 :
2分くらい
ああ、あの歩そういう意味かという感想

226 :
解けませんでした

227 :
>>221
3手目の▲25桂で△同飛からの正解手順は見えたのに
△14玉と逃げた場合
のあと1手詰め(▲24馬)がなぜか見つからずwww

228 :
詰みあがりがチョット珍しい筋だね
飛による透かし利きは結構多いはずだけど…

あと、この手数と面積で限定打が含まれてるのは
それだけで立派なテーマだと自分は思うんで
七段氏の辛口に驚くねえ

229 :
頭の中で追えなくなって7分でギブアップ
24七級

詰み上がり図は不思議な感じがする
面白いね

230 :
駒取りがあるから駄作
得く価値無し

231 :
2018年4月22日の詰将棋(安用寺孝功作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184229.html
解けなかった

232 :
227的ミスはなるべく沢山やっておくのが強くなるコツ(マヂ)
思い込みで飛の利きが残ってると思っちゃうパターンで
「自分はこういうミスやるんだなあ」と強く意識しとくことで
実戦での類似のミスを減らせる(無くせるとは言ってない)

229の人はこういう浮遊感ある形をやった経験が無いか少ないかなだけだろう
こういうのが上に書いた「透かし利き」というやつね
一見浮き駒風だが間の駒で取ることで
線駒(飛角香)の利きが復活して取り返せる(=紐が付く)というもの

233 :
>>231
解けませんでした・・・
4手目までは合ってた!

234 :
消去法で1分だがそれじゃダメだよな〜
詰み筋探してでないと力が付かん

ある地点への利きを消すというのが打ち歩回避の基本の1つ
(もう一つは強い駒捨てて弱い駒と入れ替える)
それを2回だしつつ( )内の筋もというんで
打ち歩テーマのお手本みたいな作品でしたね〜

最後の打ち場所も元々駒が居た地点なんで駒の動きが見えてないと気付き難い

そして蛇足
持ち駒に桂があるときは5割は初手に3割はトドメに使うというのを
意識して解くだけで(入門用や初心者向けの)詰将棋解くのは早くなりますよー

235 :
別にいいんじゃないの

消去法って具体的に何なのかよく分からんけど、大体とくの早い人は最終形を予想したり部分的によく出てくる筋を想定して、どう組み合わせてもっていくのかなーって考えてると思う

236 :
>>221
詰め上がり図は似てるの見たことある形だと思ったら

内藤のカンタン詰将棋 (将棋連盟文庫)の表紙問題だね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839943281/syougimeijin-22/ref=nosim/
こちらは持ち駒無しの7手詰め。

237 :
見当違いの初手をずっと考えて疲れて5分でギブアップ

24七級

238 :
>>221
4五歩は飛車のためかと思ったら、違うんだね。
それで惑わされた。

239 :
>>231
10分考えて諦めて
時間を置いて考え直したら1分で解けた
初手がわかればすらすらだね

240 :
2018年4月23日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184233.html
30秒

241 :
作者名がないのは誰なんだろう?
そこらみたら書いてあるのかな

242 :
悩んだ30秒〜1分

243 :
3秒未満

やはり7手までと9手以上は全然違うなあ

244 :
皆さんは新聞の詰将棋とかも解いてるの?

245 :
>>243
よかったらどんな感じで違うかおせーて

246 :
10秒
24七級

247 :
10秒かな
24
4級

248 :
3秒
確認10秒
24 11級

249 :
30秒

250 :
>>240
36秒wwwww

251 :
3手詰だから駒を取らなくてよいとわかったら解けた。

252 :
4/23
竜を玉でとった時と銀でとった時の解答2通りないですか?

253 :
2通りありますね
この場合作意云々は自分にはよくわかりません

254 :
>>252
なのでその2通り(玉方の応手すべて)を読み切った時点で真の正解()となります

255 :
2018年4月24日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184245.html
トドメを間違えた

256 :
昨日の分のお話
同玉と同銀の変化を両方読み切るのは前提だが
回答として挙げるなら2つの点で同玉のほうが優る
・何で取っても同じならなるべく玉 (玉を含まない時は価値の高い駒優先)
・詰め手順が一意に定まる 銀だと1二に行く駒が二種あるので定まらない
と、一般的にされてきた
正直この辺はあくまでマナーの話で
「〜すべき」じゃなく「〜したほうがよい」であるということは
作家さんにも判っていて欲しいとは思う

257 :
んー初手3手目とまともな王手これしかないはずなんだが20秒くらいかかってしまった

258 :
1分
最終手がすぐ見えなかった
24七級

259 :
10秒
確認20秒
24 11級

260 :
>>255
6分38秒wwwww
最終手がなかなか見つからなかったわー

261 :
>>255
10秒
24
4級
こういうの実戦でやらかすやつ

262 :
最後馬がとどめかと思って「詰まない」と錯覚した。

263 :
20秒

264 :
2018年4月25日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184257.html
1分50秒

265 :
1分30秒

266 :
ギブアップ

267 :
5分もかかってしもうた
24
4級

268 :
60秒
確認0秒
24 11級

269 :
>>264
3分24秒wwwww

270 :
別の筋で詰みだと思い錯覚した。

271 :
30秒かかってしまった

他の初手の誘惑にしばし気を取られてしまった。

272 :
2018年4月26日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184263.html
2分30秒

273 :
合駒の変化で32角成りが思いつくかどうかだね
何気に見落としそうな感じが

274 :
約6秒
ちょっとかかりすぎか

275 :
1分
24七級

276 :
>>273の通りにハマった。正解手順はすぐ見えたのに、合駒の時の変化に苦しんだ。

277 :
20秒

278 :
これがひと目でわかるって感覚なのかと喜んでたら>>273の言う合駒が見えてなかった

279 :
>>272
38秒wwww

280 :
>>272
正確に受ければ3手詰めじゃないだろ。

281 :
>>280
そのとおりなんですがそれは「無駄合い」と言って手数には含まないのが詰将棋独特のルールなのです
切れ負け狙いの指し将棋なら無駄合いでも何でも完全に詰まされるまでやるだろうけども

282 :
2分
スジは1瞬だったが
273の予言どおりだな

283 :
酒も入ってたせいか5分もかかった…
24
4級

284 :
2018年4月27日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184275.html
9分30秒

285 :
10秒

286 :
3手目がもんだいだね

287 :
1分以内

288 :
1分30秒
24七級
駒が密集してて王手の種類が少ないのは割とわかりやすい
飛角香の空き王手とか広く盤面を使うの苦手

289 :
1分メンバー

290 :
3秒
24七段

291 :
初手はすぐ浮かんだが3手目を発見できずに、違う筋に紛れてしまい失敗。

292 :
>>284
解けたと思ってクリックしたら思いもよらなかった1手目が表示されたので考え直し!

手順前後だったね
2分48秒wwwww

293 :
50秒
24十級

294 :
1分

295 :
解けなかった

296 :
3分
24
4級
皆早いなぁ

297 :
2018年4月28日の詰将棋(酒井順吉作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184289.html

トップページからのリンク貼れてないやん
確認に確認を重ねて7分22秒wwww

>>288の「駒が密集してて王手の種類が少ないのは割とわかりやすい」が今日の問題にも当てはまるのか?
意外にハマり筋多そうに見えたがwww

298 :
解けなかった

299 :
んー詰み形が見えずけっこうハマってしまったな

約2分

300 :
9手で詰ましたのに、答えと違ったw

301 :
>>297
1分
24七級
今日のにも当てはまりました
9手詰めなんて普段ほとんどギブアップですので。。。

302 :
5秒
こんな素人が作ったような詰将棋も出るんだ

303 :
酒井順吉七段やぞ

304 :
答え見た

305 :
5分
24十級

306 :
2分
狭いから簡単

307 :
9手詰めは3手詰め、5手詰めを抑えた人の最初の壁かもしれんね。
3手詰め、5手詰めを抑えていれば
7手詰め問題はいけると思うけど。
9手詰めが解けないなら盤駒並べながらやるのもいいかも。

>>297の問題は残り5手詰めの時点で盤上の敵駒を取る手なので
多分5手詰め問題集なんかにはあんま載ってないかも。

308 :
8分

309 :
>>307
24元四段だが、
5手までと違って、9手やと1発の発見だけだと終わらんからなあ。
5手目とかに気付きにくい好手があると、最初の4手せっかく正解を読んでるのに切り捨ててしまうことがある。あと駒取る手順は盲点になりやすい

むしろ17手とかいわれたほうが、「手数やパターン考えるとこれしかない」みたいのが見やすい時がある。

310 :
能力的に自分には絶対無理だと思われる手数のものに対しては
・リアル盤駒で問題図を作り、それは動かさずに初手だけでも当てようと必死に読む
 (王手が続くとか詰みのある形に向かうとか初手がこれでは詰むわけがないと消して行くとか)
・訓練としてはこの初手読みだけでいいんだが、折角問題図を作ったのでまず図面を覚える
・次に動かしながら色々と思いついた筋を実験 初期配置に戻す時はなるべく原図を見ず記憶を頼りにやる
って風にやっていくと確実に読みの速度制度が上げられるので
手数見て今日のは無理だからいいや、としないようにしましょう〜

311 :
今日のは1分くらいだな

312 :
>>310
頭の中で処理できるのは3手までで
盤を用意したら5手は解けるかなという感じです

3手ばかり練習したほうがいいでしょうか?

313 :
それなら3手を毎日50問〜100問
ひたすら同じやつを繰り返して丸暗記なるまでやって
丸暗記しちゃったらスピードアップだけを意識して
更に毎日同じものを繰り返す

これと並行して、5手詰めを毎日1問
リアル盤駒に並べるが動かさずに
一定時間(5分〜30分)決めておいて
その間、超真剣に読むってのをやれば
すぐに強くなるでしょう

3手100問というと今聞くと膨大な量に思えるだろうけどw
毎日同じ問題をひたすら繰り返すんだから
最初の三日くらいを乗り越えたら大体の問題覚えちゃうはずだし
3手詰めのほうはチョットつっかえたらすぐ答みてもいいし〜
やればできるもんです

314 :
今日のは約2分でした。
>>309です

315 :
今日のは15分考えてギブアップ
5手目がまったく見えなかった

316 :
>>313
やっぱり動かしちゃダメなんですね…
3手集中でがんばって精進します 

317 :
2018年4月29日の詰将棋(中田宏樹作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201842911.html
解けなかった

318 :
>>317
アカン、初手▲11角に拘りすぎてとけんかった。

319 :
>>318
同じく…

320 :
4一に捨てたら2三に利いてくるんだよなあ、で思考停止してたw

321 :
31から行ったら違ってた

322 :
そんな難しいかこれ?

323 :
そういうのいいから

324 :
初手見えずギブアップ
24七級

325 :
2018年4月30日の詰将棋(佐藤義則作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20184309.html

2日続けてギブアップでした・・・

326 :
今日のはまた入りがいろいろあってハマってしまったなあ

約5分

327 :
1分
初手がハマりやすい形

328 :
あぶねー
罠にかかるところだった
24十級3分

329 :
9分
24−13級

330 :
>>325
正答手順は分かったのに、2手目△24玉と逃げた場合
なぜか頭の中の持ち駒飛車1枚が消えてしまい詰まなかったw

331 :
5手目までいって力尽きた。桂馬を忘れてた

332 :
答え見た

333 :
2018年5月1日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018515.html
13分

334 :
>>333
24十級1分

335 :
5手詰めにしては少しかかってしまった。

30秒

336 :
R1400で30秒

337 :
1分
24七級

338 :
初手3二銀成らずでもたぶん詰んでる
24十級

339 :
>>333
解けませんでした・・・
空き王手とか両王手とか苦手やわー

340 :
それは合駒されてつまないですね

341 :
>>338
なるほど7手詰めになってしかも駒が余るけど詰むみたいですね?

342 :
>>341
合駒は説明不足でした

空き王手に23馬と移動合するのが妙防です

どう応じても14玉で届かないですね

343 :
3二銀不成は合駒から馬消えた後に上に逃げられて詰まないと思うけど

344 :
>>343
単合は12とでつみ

345 :
>>342なるほど、移動合いとはウマぁいですね 脱帽です

346 :
2018年5月2日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018527.html

4分45秒wwwww

347 :
更新遅かったね、担当のひと頑張って楽しみにしてる
5手目間違えた

348 :
これって毎日作ってるのかな。夜の7時前に更新とか、遅すぎだろ。左の馬を動かさない
のがポイントか?詰み形は見えやすいが、手順だけの問題だな。

349 :
約15秒

350 :
24十級30秒

351 :
10秒

352 :
3分
24七級

353 :
2018年5月3日の詰将棋(小林健二作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185311.html
解けなかった

354 :
30分
初手でハマった、あれで詰んでるとかわからん

355 :
9分

356 :
24十級15分でギブアップ

357 :
今日のは3手目までの入りを知ってるかどうかで難易度に差が出るよね
盤面1一玉のみの裸玉詰将棋やったことあるかとかね

358 :
>>353
1手目だけ合ってたwww

359 :
今日のは3分くらい
手順前後注意

360 :
2018年5月4日の詰将棋(屋敷伸之作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018549.html

解けませんでした・・・
そっちに成るのかー
逆側に成る順ばかり読んでた
そっちに成るのは気づけなかったなぁ

361 :
22銀からの7手詰が見えたから止めた

362 :
と思ったら角が効いてたか

363 :
約20秒

364 :
解けなかった

365 :
初手が限られてるから一番ないだろうと思って最初に捨てた手が正解だったとか。

366 :
>>360
24十級4分

367 :
今日は更新おやすみかね?

368 :
担当者が引き継ぎ忘れたのかな、残念

369 :
5日のは金銀どっち残すかで引っ掛かって5分くらい
6日のは2手目の最善の受けがあれとはなかなか、2分くらい

370 :
2018年5月6日の詰将棋(塚田泰明作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185611.html
解けなかった

5月5日の詰将棋は俺にはリンク貼れなかった

371 :
2018年5月7日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018573.html
15秒

372 :
2018年5月5日の詰将棋(中田章道作、11手詰)
File not found.

373 :
30秒かかった

374 :
30秒
でもこれぱっと見て3手詰むって感覚が自分には読み取れないわ

375 :
24十級

>>370
6分

>>371
30秒

376 :
ひとめ
角と飛の連携の定番だね

377 :
>>372
同銀の変化が時間かかった

27秒wwww

378 :
上は3分くらい

下は2秒

上のは最初9手で詰むと思ってしまった 金移動のスペースに玉が逃げれるんだな

379 :
今日の毎日ねこと詰将棋の5手詰がどうしても解けない…マジで解けない…

380 :
2018年5月8日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018585.html
間違えた

381 :
パッと見で両王手だなって

382 :
1分30秒

383 :
1分
24七級

384 :
いきなり龍切って詰まなくなった

385 :
3手目3四角で詰むと思ったら香車抜かれた

386 :
7日のはすぐわかった。
今日のは両王手の筋を見つけてからは判りやすかった。

387 :
24十級30秒

388 :
>>380
この両王手の筋はなぜかすぐ見えた
26秒wwww

389 :
これは5秒

390 :
>>370
これは10秒くらいかな

391 :
2秒
33が歩だと勘違いして遅れた

392 :
1分以内
筋はひとめ

393 :
誰の目にも明らかな仕掛けだろw 何でこんなところに香車が待機してるんだ?

394 :
2018年5月9日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018597.html
5手目ミスった

395 :
30秒
実戦の終盤で時間なかったら焦るよねこういうの

396 :
2分
24七級
時間かかり過ぎた

397 :
5手目がむずかしいだけ
特にムズい変化も無し

398 :
24十級30秒

399 :
1分以内
直感の筋が外れて少し手間取った

400 :
5秒以内

401 :
初手は一目だったけど、銀の打ち場所と成り場所を間違えた。

402 :
>>394
実戦だとまずこういう銀打ちからいくんだけどやっぱ詰まないよなー
って感じで1手目を消去法で見つけたら後はすんなりいった
3分14秒wwww

403 :
一目
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185103.html

404 :
24十級1分
意外と気付かないもんや

405 :
2018年5月10日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185103.html
変化読んでなかった

406 :
3手詰めはさすがに3秒

407 :
24七級30秒

408 :
筋はひとめ
30秒

409 :
>>405
32秒wwww

410 :
別解もあるこれ?

411 :
2018年5月11日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185115.html
3手目間違えた銀が居た

412 :
田中魁秀九段の問題解けた
応募しようかな

413 :
1分以内

414 :
んー筋は1つしかないのに7秒くらいかかっちまった

初手はこの一手で0秒だけど、3手目にあれってなっちまった。

415 :
24七級1分

416 :
初心者で三手詰めは何とかできるけど、五手詰めから難易度すごい上がるんたけどそんなもの?
地道にやるしかないのかな

417 :
そんなもんだと思いたい
5手分考えるのに慣れるために高橋道雄の5手詰やってみるといいかも
ハンドブックと比べると簡単だから自分でも解ける問題がちらほらあって自信になった

418 :
24十級1分

419 :
24W級30秒

420 :
>>411
初形で桂馬が打てないのはもう半分答え言っているようなものなんだろうけど
すんなりとは解けないねぇ
2分43秒wwww

421 :
初手で間違えると5手詰でも迷路にハマる。

422 :
2018年5月12日の詰将棋(三枚堂達也作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185127.html
3手目ミスった

423 :
同じく

424 :
24七級90秒

425 :
10秒

426 :
10秒未満
24四段

427 :
>>422
24十級2分

428 :
2分以内

429 :
>>422
12に行った銀がなぜか13に移動してる脳内バグが発生して時間かかった
脳内将棋盤の精度に問題があるねぇ
4分20秒wwww

430 :
2018年5月13日の詰将棋(上田初美作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185139.html
初手だけ見えた

431 :
三問まとめてクソしてる間に解いたぜ
五分以内だな

432 :
>>430
解けませんでした・・・
合駒されてからの追撃が読みきれなかった・・・

433 :
その問題は玉方の最善手を見つけるのが一番難しいかも

434 :
初手すらみえんかった

435 :
3分くらい
初手わかればすぐ限定合もわかった

436 :
本日、日本将棋連盟HPの今日の詰将棋に自作が掲載されています。ぜひ解いてみてください(^-^)玉方の対応に少し注意が必要です。
https://twitter.com/ueda823/status/995563769827704833

437 :
>>430
5分
玉方の正しい間駒探索に時間取られた

438 :
昨日将棋連盟のホームページに私の詰将棋が掲載されていました!
7手詰めが難しいと感じる方にはここだけのヒントを。
・初手に取られそうなあの駒に働いてもらいます。
・香車の使いかたは玉を隅に追い込んでから考えるといいかもしれません。
ぜひ解いてみてください!
https://twitter.com/sanmaido714/status/995613581486972930

439 :
今日のNHK杯に私の夫が出ています。ぜひ見てください。
とは言えないだろうなあ…。あのザマでは…。

440 :
>>430
24十級5分

七手詰みにしかならねーよってあれこれやってたらようやく玉側の応手見つかった

441 :
2018年5月14日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185143.html
50秒

442 :
30秒

443 :
24秒

444 :
>>441
25秒wwww

445 :
超初心者
2分
毎日数問解くだけで出来るようになるもんだ

446 :
11秒

447 :
>>441
24十級 一目

448 :
24七級10秒

449 :
2018年5月15日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185155.html
3手目が見えなかった

450 :
5秒未満
24四段

451 :
5秒

452 :
寝起きは時間かかるなぁ
3分
24 2段

453 :
>>449
24十級1分

454 :
>>449
ストップウォッチ止めた後に同角の変化を読んでいないことに気づいたので
自主的にタイムペナルティ10秒追加ですねぇ
1分23秒wwww

455 :
2018年5月16日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185167.html
13分

456 :
10秒くらい

457 :
見た瞬間
24四段

458 :
30秒くらい

459 :
24七級
1分で解けたと確信して答え見たら間違ってて赤面

460 :
寝起き 解けた

461 :
詰将棋らしい一手が無い駄作だったな。もう少しシッカリ作ってもらいたい。

462 :
>>455
24十級2分

463 :
>>455
昨日の5手詰よりも簡単だったかもしれない
1分34秒wwww

464 :
毎日詰将棋100問くらいは解いてるけど、君たちはどんなもん?
ちなみに手数は3手〜13手

465 :
3手詰めを10問ぐらい
初心者です

466 :
不定期
飯作ってる最中の手空きとかに気が向いたら9手詰を数題解く感じだな
ここのは毎日やってる

467 :
2018年5月17日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185173.html
15秒

468 :
24七級5秒

469 :
見た瞬間
24四段

5手詰めくらいまではとりあえず大駒をただ捨てしてみれば道が開ける

470 :
15秒

471 :
>>467
1秒

472 :
24十級10秒

473 :
>>467
21に逃げられたら詰まないなーって感じで初手はすぐ見えたけど
と金寄っても詰まないなーとか読みが脇道にそれちゃった
20秒www

474 :
今日のはさすがに出来た。
でも最初2つくらい馬の動きを間違えたけど。

475 :
ところで25とは何のために存在?
なるほど12馬のときに根元の香車を取るためか
よくできてるw

476 :
2018年5月18日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185185.html
ミスった

477 :
1分

478 :
15秒

479 :
>>476
24十級40秒

480 :
>>476
守備駒が強くて読みが迷宮入りしちゃった
6分58秒wwwwww

481 :
2018年5月19日の詰将棋(瀬戸博晴作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201851911.html
解けなかった

482 :
5分くらい
筋で角捨てそうになる

483 :
桂馬の合駒で詰まないよね

484 :
やばい間違えた汗

24四段

485 :
10分で諦めた
ひたすら違う筋読んでたなぁ
詰めろ見逃してたわ

486 :
>>481
44角に33への合駒が歩でも角でも詰む
というのがなんとも。桂合いだと王手が
そこそこ続くというのもなんとも。

487 :
44角?

488 :
24七級10分ギブアップ

489 :
>>461
初手44角から読んで詰まなくて
次に22歩成を読んで詰まなくて
時間切れギブアップ・・・

490 :
>>481
24十級10分
初手見つけるのに8分費やした
後は流れ

491 :
2018年5月20日の詰将棋(及川拓馬作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185209.html

6手目までは合ってた
そこからの3手詰がわからんかった
やはり基本は3手詰ってことだな!

492 :
3分
本筋はパッと見だけど余詰め潰すのに時間食う

493 :
>>491
24十級12分
初手見つけるのに時間かかりまくった

494 :
15秒
24四段

とりあえず詰将棋っぽい筋で進めていったら詰んだ

495 :
解けなかった、初手だけ見て解いた

496 :
>>491
詰将棋作家の及川先生、1週間早く詰将棋うpされていたら
コメはどうなっていたんだろうか。

497 :
ほぼ一本道、及川にしては凡作な気がする

498 :
2018年5月21日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185213.html
9秒

499 :
ひとめ

500 :
余り詰めじゃんwと思ったら、4段目で成っていた。
この手のミス多い…

501 :
24七級5秒

502 :
>>498
同じく24銀上成で一手詰じゃんって考えちゃった
28秒wwwww

503 :
初手にハマった。
解けてみれば何てことないと拍子抜け。

504 :
初手2四銀成では無理でしょうか?

505 :
同角で詰まないね

506 :
>>498
24十級30秒以内

507 :
>>502
自分は、

2四銀引く成
同角
同銀成 ← 成れない

で角が余る余り詰めかとw。
初手は成れるんだけどねぇ。

508 :
2018年5月22日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185225.html
1分
変化の確認に時間かかった

509 :
クエストR1300

20秒

510 :
24七級30秒

511 :
5手詰は5秒以内でいきたい

24四段

512 :
>>508
24十級40秒

513 :
>>508
正解手順は3分くらいで見つかったけど
変化手順を読み切って答えを確定させるのに時間かかった
5分21秒wwww

514 :
これはあまりに易しすぎて逆に間違ってるかと不安になるくらいだった。

515 :
2018年5月23日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185237.html
55秒

516 :
10秒

ほとんど一本道

517 :
1分
難易度より作為を楽しむような感じの詰将棋だった

518 :
7手詰なのに持ち駒4枚って…7手詰が初めてサクサク解けた。

519 :
>>515
慎重に変化手順を全部読んだ
1分15秒wwww

520 :
>>515
24十級30秒

521 :
2018年5月24日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185243.html
85秒

522 :
ひとめ

523 :
3手詰めにしては苦戦した

524 :
初めて一目という言葉が使える。

525 :
3手詰めは初手をどこに着手するかだよね。
といいつつ、自分は第二候補で正解。20秒。

526 :
>>521
まあやっぱりどうしても42角成から読んじゃうよね
同銀 32飛 詰まねぇ! みたいな
8秒wwww

527 :
>>521
24十級10秒

528 :
最後の候補で正解したから1分くらいw

529 :
>>521
24十級だけど40秒位かかった

530 :
58秒

531 :
2018年5月25日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185255.html
9分30秒
時間かかり過ぎ

532 :
30秒

533 :
30秒
これはけっこう限定的やな

534 :
ひとめ

535 :
桂で悩んだ

536 :
一目での初手は合っていたのに、何故か3手目を勘違いして不詰みと判断。
別の手を2〜3パターン試してドツボに。
かなり時間がかかった。

537 :
>>531
これも32銀不成から読んじゃうよね
そこでようやく持ち駒の桂馬に気づく
53秒wwww

538 :
>>536
同じく。
先に金を打ってしまったりして理解不能になった。

539 :
>>531
24十級50秒

540 :
今日のは1分かからんかった
最初の逃げ方がちょっと面白かったくらい

541 :
2018年5月26日の詰将棋(安西勝一作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185269.html
5分考えた、まだ解けない

542 :
7手目が若干難しいくらい

543 :
盤面見ただけじゃ詰み型が分かりにくいから、逆算法より消去法的なやり方がいいかもね
初手は一目で気付かなきゃまずいけど

544 :
>>541
9手詰は流石に無理だわorz
まだまだ道程は遠い。

545 :
8分
合駒が見えても諦めなければ先が拓ける

546 :
30秒くらいかな?
24四段

ちょっとかかりすぎだな

547 :
プロ棋士が作った微妙な詰将棋みると
将棋強ければ素晴らしい詰将棋つくれるわけじゃないんだなと思う

548 :
>>541
24十級8分

左に逃げられる変化で壮大な勘違いしてた

549 :
>>541
1手目は合ってたが33玉に43金で詰まないなぁって悩んでた
34から打つのか
解けませんでした・・・

550 :
>>541
2018年5月26日の詰将棋(安西勝一作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185269.html

上の問題を解けたり答え見た人は終盤が似ているこの問題もどうぞ。

2017年12月24日の詰将棋(上田初美作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2017122411.html

551 :
11手詰め
10分超えたので諦めた
5手目が見えなかった

552 :
9手目が見えなくて8手目の局面で詰まないと思ってしまったわ

収束が似ているというヒントは既に忘れてた

553 :
問題になってるんだから詰まないって事はない
落ち着いて考えるといい

554 :
いやそういう意味じゃねえよw

555 :
10分
今日のは金捨てが見えにくかった

556 :
2018年5月27日の詰将棋(北浜健介作、9手詰)

https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185279.html

557 :
今日のは解けなかった
初手は第一感だったのに…

558 :
>>556
初手は合ってた
3手目が思いつかんかった
9手目の一手詰が15秒くらい理解できなかったwww

559 :
2018年5月28日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185283.html
ひとめ

560 :
初手が当たればわかりやすいね。10秒

561 :
15秒

562 :
>>556
10分考えてギブ

>>559
一目

24十級

563 :
>>559
41飛の意味は何なのか?
5秒75wwww
ストップウォッチを使うと自分にとっての一目が何秒なのか厳格にわかるので超オススメ
1秒なのか2秒なのかがわかると切れ負けルールできっと役に立つ(立たない

564 :
>>563
逆に余詰対策以外何が考えられるのか聞きたい

565 :
その余詰めがわかんねーんだよw

566 :
4一に飛車居ないと3二角成りからの5手詰も出来ちゃうからかな?

567 :
前に観たことがあるような配置だった。
この手順しかないので間違えようがないというくらいの問題。

568 :
>>565
32角成15飛21銀13玉12金の詰みが生じる

569 :
2018年5月29日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185295.html

14秒wwww

570 :
30秒

571 :
>>569
24十級一目

572 :
3分

573 :
歩の前に角成で簡単だと錯覚。
逃げ道があるんだな。

574 :
2018年5月30日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185307.html

575 :
なんかあまり面白くないやつ

576 :
やっぱ無名の詰将棋は捻りが無くてつまんないねぇ

577 :
2分

578 :
>>574
24十級2分

579 :
たまに面白くないってレスあってそうでもないやろ?と思うが
今日のは本気でおもろないやつやな・・・

580 :
>>574
実戦型ならこんなもんやろ
1分20秒wwwww

581 :
30秒

582 :
一直線
10秒

583 :
2018年5月31日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20185313.html
一目
最終手に関しては余詰めありだよね?

584 :
3手詰でそれ言うの可哀想だわ
玉の逃げ方全部に詰みあるんだから

585 :
ひとめ
>最終手に関しては余詰めありだよね?
余詰めが云々言われるのは別筋が成立するときくらいだけどね
最終手に関しては一般的に余詰めとは言わない気がするな
詰将棋の解説でもどちらも正解で終わらせるし
厳密には余詰めで作りが甘いといえばそのとおりだとは思う

586 :
30秒

587 :
最終手が複数あるときは
「なるべく価値の高い駒でトドメ」
ってのが答えるほうのマナー(≠ルール)

なので同様に最終手が飛成るでも飛不成でも詰む場合は
龍のほうの価値が高いので成る
こっちはほとんどルール扱い
成っても成らなくても詰むは作家さんや選者さんに嫌われ易いから
投稿作ならほぼ不採用になるはず

588 :
>>587
なぜ今日のトドメは香成なの?

589 :
香成るが本手順だったんか

これは、「攻め方(詰め方)」最善の定義によるもので
「攻め方全体の攻撃力が上がるから」を理由に
成る動作とただの移動が同じなら成る優先という考え方「も」ある

玉方が「攻め方の戦力をより減らす」為に
取っても取らなくても同じなら枚数減らす為に取ることや
同じ手数でも持ち駒残す余裕与えるほうが間違いとされ
持ち駒使わすほうが正しいという考え方にもつながっていくんだね
(最後の持ち駒使わすはマナー超えてルールだがそのルールに込められた思想の例ね)

で、話戻して詰将棋の最終手は
・成るのは大きいから成る手優先するよ派
・トドメはなるべく強い駒高い駒を優先するよ派
・自分の感性、どっちが自分にとって自然に見えるかでその都度決めるよ派
がいて、どれが絶対に正しいということは無い

590 :
敵の大将は名のある武将が討ち取るべきという美学が
より高い駒で決めたほうが良いに繋がった説があるね

また、名もなき足軽が偶々前に来た敵大将を討つ(突き歩詰め)ことはあるにせよ
わざわざ敵大将目掛けて一平卒が出陣し討ち取る(打ち歩詰め)のは不自然だから良くないというのが
打ち歩禁止ルールの発祥に影響したんではないかと言われているね
これも名のある将が討ち取るべきという美学の裏返しとも言える

591 :
>>583
22金とか13歩成とかから読んじゃったよ
36秒wwww

592 :
まあこの場合はどっちでもいいわな

593 :
これ正解手の他にはなさそうだもんな。

594 :
30秒
めちゃくちゃ苦手なタイプの詰将棋だった
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018615.html
2018年6月1日の詰将棋(5手詰)

595 :
80秒

596 :
これはひとめだったな
実戦でもよく出てくる筋だし

597 :
玉を駒がある方にどのように追い込むかだな。

598 :
無駄な相駒をうまく考えられない

599 :
>>564
ひと目41金が手筋なんだけどなぁ
ぐぬぬ
1分16秒wwww

600 :
>>594
24十級一目

601 :
今日のは一目だなぁ
詰将棋っぽい初手だからなぁ

602 :
2018年6月2日の詰将棋(郷田真隆作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186211.html

2手目△同桂の場合は▲22銀成から合計7手詰み
4手目△23玉の場合は▲35桂から合計9手詰み

603 :
>>602
初手22銀成の筋をずっと読んじゃってた
溶けませんでした・・・

604 :
ノーヒントでいいよ
興ざめだから

605 :
ひとめで諦めた

606 :
最近モバイルChromeだと盤面出ないんだけどキャッシュのせいかな?

607 :


608 :
2018年6月3日の詰将棋(今泉健司作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018639.html

24十級21分

>>602
13分


両方解けたことに満足してます

609 :
24十級の人はそこまで出来るのに十級なの?
二桁詰めできるなんて雲の上なんだけど

610 :
10分
今日のはいい問題だな初手も3手目も指しにくい

611 :
解けた解けた

612 :
郷田の11手目も5分で解けた

613 :
594はひと目だ

614 :
5.30の7手詰もひと目

615 :
5.29もひと目

616 :
2018年6月4日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018643.html

クッソこんなのでwwww
頭が回らなくてドハマリしちゃった
2分21秒wwww

617 :
>>616
3手なのに結構難しくていい問題だね
1分30秒ほどかかった

618 :
>>616
24十級40秒

619 :
相手側の金の対策をしないといけないんだなこれ。
初手をどうするかで迷った。

関係ないけどバックナンバーにあったボンゴ先生の11手詰が変態の気があって面白かったw

620 :
>>616
ひとめ

621 :
90秒

622 :
4分
初手が多いから時間かかった

623 :
2018年6月4日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018655.html

一転して簡単なの来た?

624 :
>>623
ひとめ

625 :
30秒

626 :
1分

627 :
>>623
24十級一目

628 :
>>623
昨日の3手詰の方が難しかったな
10秒wwww

629 :
この筋しかないけど合いゴマされたら詰まないと錯覚して悩んだ。

630 :
2018年6月6日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018667.html

桂にどう動いてもらうかがカギなのかなと、
ここ最近桂の役割の大きい作品ばかり見ていると思えてしまう。

631 :
まあ、桂こそ本当の意味での飛び道具だからな。

632 :
30秒
角使いの基本って感じ

633 :
始めて七手詰めとけた

634 :
>>630
24十級1分

635 :
>>630
26に逃したら絶対詰まないよなぁっていう思い込みを消すことができなかった・・・
残念無念・・・

636 :
>>630
これもひと目だった
最近簡単なのしかないね

637 :
>>633
よかったな
これが自信になればいいな

638 :
2018年6月7日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018673.html
ひとめ

639 :
ひとめ
実戦で頻出する筋だね

640 :
なんとなく最後桂成で仕留めたけど、飛成の方が多数派なのかな。

641 :
こういうのは竜作る方が正解になるんじゃなかったっけ

642 :
どちらでも正解よ

643 :
24十級一目

普通はどっちでも正解でしょ
解説にもまたはって書いてるし

644 :
>>638
最後確認作業入れたから2秒多くかかっちゃった
5秒wwww

645 :
詰将棋3週間目
ひとめ

646 :
>>638
簡単すぎて問題のていを成していないレベル

647 :
2018年6月8日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018685.html

玉を閉じ込めるためにどの駒を使ってどの駒を動かすかだな。

648 :
30秒

649 :
5手詰めにしては難しいね
どうしても打つ手から読んでしまう

650 :
1分半かかった
結構初手色々ありそうで悩ましい

651 :
焦点に捨て駒、実質三手詰め。

652 :
>>647
ひとめ

653 :
>>647
なんかドハマリしちゃった
5分0秒wwww

654 :
>>647
24十級1分ちょっと

655 :
2018年6月9日の詰将棋(阿部光瑠作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018697.html

邪魔になる相手側の駒をどうするか。

656 :
ほぼ一直線だな

657 :
すぐ解けたけど実戦じゃ詰ませない感がすごい(飛車は28とかにいても同じだし)

658 :
>>655
あーとけたとけた
駒余りにならない玉方の応手が難しかった
8分4秒wwww

659 :
90秒
実戦でもこれくらいならいけるよ

660 :
だいたい3分くらい
玉方の角打ちに対する受けは金の移動合じゃないと駄目なの?
自分は歩打ちで考えてた

661 :
24十級1分半
実践なら絶対読み間違えるやつ

662 :
>>660
駒余りの詰みになるから不正解

663 :
>>662
あ、そうか最後金取れるのうっかりしてた
失礼しました!

664 :
>>659
90秒じゃ実践でできないやん汗

665 :
なにもないところからいきなり局面が出てくるわけではないだろうに

666 :
>>655
これはひとめではなかった
1分かかった

667 :
いまのところ最速か

668 :
>>665
それいうたらなんでもありやん

669 :
30秒考えて解答を見た
ひねりすぎて詰まらない問題だね

670 :
2018年6月10日の詰将棋(西村一義作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201861011.html

玉を誘導するために駒をどう使うか。
馬の使い方がちょっと面白かった。

671 :
こりゃ駒少ないし簡単だな

672 :
3分

673 :
30秒だった

674 :
>>670
24十級50秒

675 :
2018年6月11日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186113.html

どちらに玉を追い込む?

676 :
ひとめと思って解答みたら間違えてた

677 :
30秒

678 :
>>675
24十級不正解

679 :
>>675
同玉と43玉の変化を読んでなかったから自主的にペナルティ10秒追加ンゴねぇ
30秒wwww

680 :
>>675
2二竜はすぐにわかったんだけど、4一玉と逃げた時の詰め方が見えずに
時間がかかった。余り詰めの筋を無視してしまっていた。

良く間違えるところなのに、いまだに思い込んじゃっている。

681 :
3手詰なのに久しぶりに解けなかった。

682 :
初手4三金打は無理でしょうか?

683 :
同玉でなんでもないと思うけど

684 :
同玉でなんともない

685 :
2018年6月12日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186125.html

昨日の羽生発言(どれを捨てるか)の通り。

686 :
30秒

687 :
一瞬三手詰めかと思いきや

688 :
>>485
難しかった
4分52秒wwww

689 :
>>687
これ

690 :
>>688
>>481が4分52秒で解けたとするとかなりの棋力だと思うよ。

691 :
>>685
24十級1分30秒
手数書いてくれなかったら間違えてたと思う

692 :
>>670
675
680
ひと目

693 :
685だった

694 :
最近ひと目ばっかでつまらん
わたくしが進化しすぎたか

695 :
2018年6月13日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186137.html

飛車角の使い方がカギ。

696 :
お、今日のはいい問題

697 :
一瞬五手詰めかと、受け方の問題だな。

698 :
あれ五手詰?、でうんうんいってた

699 :
最善の受けを考える方が難しいな

700 :
>>695
ほぼひと目かな
30秒くらい

701 :
>>695
24十級4分
7手詰めと書いてなければ間違えてました

702 :
>>695
12分考えて答えを見る
4手目までは合ってるよなーというところで答えの再生を止める
そこからの3手詰めを1分かけて解いた
これはもう13分で解けたことにしていいよね?wwww

703 :
ていうかおまえらの「ひと目」は何秒なんだ
ストップウォッチ押す暇すらもったいない1秒未満のこと言ってるのかと思ったら
30秒もひと目のうちに入るのかよ!
みたいなwwww

704 :
>>703
初手がすぐわかって詰め上がりまでスラスラ出て早詰めも読まなくても詰んでるってわかる
要するに時間計るのが面倒くさいくらいすぐ解けた時

705 :
え?読まなくても詰んでるってわかれば解けたことにしていいんだ?
そっかー

706 :
まあ第一感を自然に進めていったら自然に詰んだって感じなら一目って感じだけどね。

707 :
3手目まではわりとすぐ見えて5手目も候補としては浮かんだのに
最終型で詰んでるのなかなかわからずかなり悩んでしまった

708 :
ひと目はひと目だよ。見た瞬間にわかる。
7手だと読みを確かめるに時間かかるじゃん。

709 :
>>705
それはだめだろw
ちゃんと詰んでるかどうか確認がいる。
そこで間違えていたら当然ながらひと目ではない。
あってたらひと目。
7手ならば詰みを確認するのに多少時間はかかる

710 :
子どもの頃からやってるからかそんな厳密な事考えたことないな

711 :
答え見た

712 :
短手数だとまあこういうのはこう指すもんだっていう手筋一発みたいな問題も多いしね
一応確かめるけど

713 :
筋ひとめはわりと多い
精査で時間をとられるからカキコ時間は遅めだな

714 :
2018年6月14日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186143.html

損して得とれ。

715 :
ヒントは不要だ

716 :
15秒

717 :
>>714
24十級30秒

718 :
解答が一つしかないのが腑に落ちない

719 :
>>714
40秒で解けたと思ったら同玉の変化で間違えてた

720 :
香車がある意味を考えれば初手は必然的一手、あとは簡単。

721 :
>>718
玉方が最善を尽くすという前提があるから、持ち駒が多い=最善になるのだろうね
あまり良い問題とは思えないけど

722 :
>>714
ひとめ
3秒

723 :
2018年6月15日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186155.html

逃げ道をどう塞ぐか。

724 :
30秒

725 :
1分未満でした。24で7級。

726 :
初っ端、ヒント出さなくていいから

727 :
ほんとにね

728 :
ヒントが欲しい人はクリックで出せるんだから
URL貼るときにはヒント書かない方がいいだろうね
(クリックで出るヒントと違うんだし…)

本でもヒント付のは嫌われるよね
(完全に初心者対象ならヒントはヤムナシだろうが…)

729 :
月曜日から金曜日までは初心者向けだろ。
>>723のはヒントになっていないけど。

730 :
確かにヒントはやめてほしい
url貼ってくれるのはありがたいけど

駒余りになってしまった

731 :
>>723
24十級15秒

732 :
>>723
なんかややこしい問題だったねぇ
確認作業を3回位入れちゃうからどうしてもタイムは遅くなっちゃうねぇ
2分6秒wwww

733 :
先に角成はダメなの?

734 :
同馬で詰まないでしょ

735 :
>>723
はい、ひとめっと。

736 :
2018年6月16日の詰将棋(中村修作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186167.html

7手目を指した時点での盤の様子が美しいね。

737 :
もう一捻り欲しいな
7手詰じゃそれも難しいんだろうけど

738 :
大体3分。24七級。

739 :
簡単すぎるよ修ちゃん

740 :
2分

741 :
>>736
24十級30秒

742 :
>>736
ああっクッソ、最後馬で歩を取っての駒余りが
見えんかったーーー

743 :
2018年6月17日の詰将棋(宮田敦史作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186179.html

3の筋に思わず目が行く。

744 :
おまけ
田中先生の懸賞の5月分の解答(13手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/tanaka_tsume/20185_1.html

こんなのがいつか解けるようになりたいなあ。

745 :
>>743
30秒

746 :
>>744
時間切れ
妙手は見えたが仕込みが見えず‥無念。

747 :
>>743
24十級3分

748 :
24七級。2分でギブアップ。

749 :
>>744
お、答え合ってたな

750 :
>>743
名前ありのくせに2日連続で簡単すぎだろ

751 :
2018年6月18日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186183.html

深く考えすぎない方がいいかも。

752 :
>>743
24六級1分半

753 :
15秒

754 :
24七級1分

755 :
>>751
23飛成 41玉 32金 の別解あるじゃーん!って一人で憤ってたわ
43にいるの香車だったわwwww

756 :
>>751
24十級50秒

757 :
金を逆から打って失敗した。

758 :
同角が読み抜けた

759 :
2018年6月19日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186195.html

初心者に自信を付けさせてくれる5手詰。

760 :
30秒

761 :
駒余りルートから先に読んで「ん?」ってなって1分弱

762 :
>>759
24十級1分

763 :
角打ちが見えたのにそのあとが分からなかった。

764 :
>>759
久しぶりに解けたわ
打ち歩詰め回避問題って好き?嫌い?
46秒wwww

765 :
打ち歩回避大好き

766 :
24七級40秒

767 :
2018年6月20日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186207.html

初手をどうするかで自分は悩んだ。

768 :
3分

769 :
24七級10分ギブアップ

770 :
今日のは2分ちょっと

771 :
>>767
24十級2分

772 :
将棋を誰でもマスターできる方法は、「古川ゴメスの将棋マスターガイド」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。

1BFMD

773 :
>>767
まんまと13香の筋しか読んでなかったよ
ひと目はその筋なんだけどなぁ
やられた

774 :
13香を読んでいけば詰まない事がわかるのでは

775 :
24七級1分

776 :
2018年6月21日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186213.html

そういう事なのか…

777 :
1分

778 :
変化の方が難しいね

779 :
後手の持駒:飛 金二 銀二 桂三 香三 歩十三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・v歩|二
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・v金 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 金v銀 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 角 
手数=0 まで

780 :
>>776
12竜 14玉 24角成 のときに14歩と合駒されて詰まないじゃん?
って混乱してた
14には玉がいるのに14に合駒するとはいったい・・・・うごごご・・・
いつの間にか玉が15にワープしてたわ
脳内将棋盤の精度が雑すぎてワロタwwwワロタ・・・

781 :
>>776
24十級一目

782 :
>>780>>778と同じ人?
詰将棋のスレで手順を書き込むべきじゃないと思うが、
24角成は同玉で問題はない。
変化手順は駒あまりになる。

783 :
>>782
的外れ
みんな今日の問題を解いてからこのスレに来るからネタバレとか関係ないし
>>780の脳内将棋盤は腐ってるからいつの間にか14の玉が15にワープしてて14合駒で詰まない状態になってる

784 :
将棋より

女wwww



http://pr4.work/0/h4610

785 :
>>779

飛車打ち以下簡単な詰み。

786 :
>>783
思い込み癖は早めに直しなよ

787 :
詰め将棋で難しいのは中合いでより長手順で
詰む順が正解だからその中合い以外の応手で2手短く
同じ筋で詰ましても不正解でーす!ていうパターン。

後は合い駒全部読ませて一番手順が長い合いごまを
見つけないとダメってのもダルい。そういうのは並べてもう一度は
やらない。労が多い割りに解けても爽快感に薄いしな。

スパッと斬って華麗に詰みっていう単純な筋ばかりやりたい。
11手〜21手くらいで。ある程度長いほうが討ち取ったり〜!
っていう爽快感があるしな。

788 :
だいたい限定合は角か桂の頭が丸い駒か、飛車か金の縦の駒だからそんな種類ないぞ

789 :
成らずのほうが手順が長くなるので
成りは不正解ってのもダルいな。
引っ掛け問題みたいなのは試験だけで十分。
異論は認める。というより本当に強い人はこういうのが
好きなんだろう。

790 :
2018年6月22日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186225.html

3手目でちょっと迷う。

791 :
自分は勝手に「逆紐」(逆サイドから浮き駒に紐を
つける手)の筋と呼んでるけど、これは好きな筋。

792 :
>>790ひとめ

793 :
>>791
中将棋の「透かし足」「隠し足」というのを語源として
「透かし利き」や「隠し紐」「隠れ紐」等々と呼ばれてる
自分は用語としては透かし利きを使うけど
それは知り合いの詰将棋マニアがそう言うのでその影響
厳密な用語としては無いんじゃないかな?

794 :
>>790
24十級一目

795 :
2018年6月23日の詰将棋(池永天志作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186239.html

池永の作品登場はお初?

796 :
簡単だなぁ

797 :
2018年6月24日の詰将棋(沼春雄作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186249.html

玉が一定のパターンで動くのが面白い。

798 :
初手見えたらすぐに解ける

799 :
7手詰じゃねえかよw 手数書くなら、間違えるなよ!

800 :
間違ってるのはお前の頭だよ

801 :
2018年6月25日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186253.html

昨日の沼先生の作品とは正反対の今日の玉。

802 :
24十級
>>795八分
>>797六分
>>801三十秒

803 :
2018年6月26日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186265.html

手持ちの駒にあまりとらわれ過ぎない方がいいね。

804 :
今月の将棋めしのなゆたが新幹線で解いてる詰将棋って
▲44桂△同金▲33銀△同玉▲42角成△22玉▲31飛成△11玉▲33馬なの?

805 :
>>803
24十級ひと目

806 :
今日のは久しぶりに解けた。

807 :
2018年6月27日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186277.html

こういう作品は嫌いじゃない。

808 :
どちらかというと嫌い

809 :
20秒

810 :
王手と駒が限られてるから解けた。

811 :
>>807
24十級15秒

812 :
みんなすごくね?
俺なんて解けないやつもけっこうあるのに・・・

813 :
2018年6月28日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186283.html

馬がいい感じで睨み効かせてる。

814 :
持ち駒2枚がヒントになった

815 :
デジャヴ

816 :
>>813
24十級20秒

817 :
正しい詰め手順はわかったけど、合駒した時の変化が読み切れなかった。
考えてみればなぜ桂があそこにいるかだよな。

818 :
6月25日の3手詰めやってたから解けたかも。
26日5手詰め27日7手詰めのは簡単だったのに、25日は間違えたので記憶に新しい。

819 :
2018年6月29日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20186295.html

睨みをきかせる駒が増えている。

820 :
お、ちょっと捻ってる
いいね

821 :
>>819
3手目が全く見えんかったわー
俺の辞書にない手だわー追加しとこw

822 :
>>819
24十級3分

823 :
2018年6月30日の詰将棋(森信雄作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201863011.html

盤上でラインの組み替えが起こるのか。

824 :
普通だな
強いて言うなら金の打ち場所がちょいムズくらい

825 :
2018年7月1日の詰将棋(児玉孝一作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187111.html

銀が手駒と盤上にはじめからあるものとあるからどの手でどちらを使うべきか迷った。

826 :
△1二同飛の変化がわからん

827 :
こんなのが来てた
2018年7月1日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20180701.html

828 :
筋悪と思って読んでなかった筋だから時間掛かった

829 :
>>826
2三桂打ち

830 :
2018年7月2日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018723.html

初心者の人は駒の睨みに注目。

831 :
6秒で溶けた

832 :
一目

833 :
解説の手筋全く気付かなかった

834 :
>>831
冷房入れろ

835 :
>>823 12分
>>825 不正解
>>827 一目
>>830 20秒

24十級

836 :
これ前にもあった手筋だな。

837 :
マイナビ詰将棋はこらから毎日やるのかな?

838 :
マイナビ詰将棋スレは朝はあったんだけど落ちてしまったみたい。

839 :
今日の奴は5手に伸ばされたら絶対解けないわw

840 :
2018年7月2日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20180702.html

昨日の分。
マイナビ詰将棋は初心者向けかな?

841 :
2018年7月3日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20180703.html

もう更新されてる( ;゚Д゚)

842 :
2018年7月3日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018735.html

似たようなのを前に見たような。

843 :
3五に置かれた歩がヒントになってる

844 :
>>840 1分
>>841 2分
>>842 20秒

24十級

845 :
マイナビも毎日なんね

846 :
2018年7月4日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018747.html

2018年7月4日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20180704.html

847 :
>>846
妙に苦戦した

848 :
7手詰簡単に見えたけど10分もかかった

849 :
24十級

>>846 2分
>>847 1分

850 :
今月分の懸賞問題解けた、15手詰めだ

851 :
2018年7月5日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018753.html

2018年7月5日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20180705.html

852 :
2018年7月6日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018765.html

2018年7月6日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/2018765_1.html

詰将棋・次の一手トップページにマイナビ詰将棋のバナーが出来ていたが
ナベの画像使用という事はナベの作品使ってるという事だろうか。

853 :
解説に出典は書かれとるで
出典:爽快!3手詰トレーニング200 監修:渡辺明
出典:爽快!5手詰トレーニング200 監修:渡辺明

854 :
>>851 1分30秒 一目
>>852 40秒 1分

24十級

855 :
余裕

856 :
2018年7月7日の詰将棋(小阪昇作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187711.html

2018年7月7日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/2018773.html

>>853
ありがと、見落としてた。

857 :
普通の11手詰だな金と銀どっちみたいな

858 :
3手詰めの方が2手目3三玉だと5手詰めになると思うんだけど
なぜそっちに行かないのか分からない初心者

859 :
21銀ならずまでの3手です

860 :
銀は成らないと王手かけられないんじゃね?

861 :
>>859
そこで詰み判定っていうことか
なるほどわからん

862 :
あああ、これが無駄合いって奴か
どのみち確定なら詰みなのね

863 :
2018年7月8日の詰将棋(伊藤果作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187811.html

2018年7月8日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/2018785.html

果先生の作品きたー
合駒まで考えられるようになるには、道程はまだ遠いわ。

864 :
歩以外の前に利く駒は簡単に詰むってわかれば残りは3種類しかない

865 :
果だと合駒ってわかるから逆にやりやすい

866 :
桂が4枚出払っているからね。迷いはない。

867 :
2018年7月9日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018793.html

2018年7月9日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/2018793_1.html

868 :
>>863
さっきまで盤上あった駒が合駒とか洒落てる

869 :
11手詰とか聞いただけで解く気が起きないw

870 :
果と書いてあるだけでパス

871 :
24十級
>>856 7分 2分
>>863 13分 1分
>>867 30秒 ひと目

滅茶苦茶頭使った…

>>859
>>861 それは無駄合いにならない完全に不正解
>攻方は王手の連続、かつ、最短手順で相手の玉を詰めなければならない。
余詰になるのかな

872 :
>>871
常識的に考えて無駄あいなので余詰にならないです

873 :
>>872
ごめん無駄合いにならないってのは
2一銀ならず 22玉 32飛車成りまでの5手詰めでしょってこと

874 :
>>873
初手12金なんだなら22にはいけない

875 :
ごめん完全に読み間違えてた
スレ汚しすまん

876 :
2018年7月10日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187105.html

2018年7月10日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187105_1.html

今日のマイナビの方がちょっと意外性があって面白かった。

877 :
>>876
上は30秒
下はなんか見たことあると思ったら爽快5手詰200の第5問だ
初見は時間かかったなぁw手順が難しいよね

878 :
>>876 1分 2分

24十級

879 :
2018年7月11日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187117.html

2018年7月11日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187113.html

880 :
>>879 6分 1分

前者は基本中の基本なのにすっかり失念してた
24十級

881 :
俺は10秒だったのに クエスト初段

882 :
>>879
30秒 40秒
ニーヨン10級

883 :
>>881
5手詰でドヤるなよw

884 :
2018年7月12日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187123.html

2018年7月12日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187125.html

3手詰を5手詰と勘違いして読んでたwww我ながらバカスorz

885 :
>>884 ひと目 4分

盲点だった24十級

886 :
2018年7月13日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187135.html

2018年7月13日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187133.html

受けの手の読みにまだまだ課題があると感じた今日の詰将棋。

887 :
24十級
>>886  20秒 15秒

888 :
2018年7月14日の詰将棋(長谷部浩平作、9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187149.html

2018年7月14日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/post_12.html

長谷部の作品もお初かな。

889 :
9手詰は初手だけだな

890 :
連続キリマンジャロ気持ちいい

891 :
>>888
1分30秒 30秒

24十級

892 :
2018年7月15日の詰将棋(桐山清澄作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201871511.html

2018年7月15日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187153.html

2018年6月出題分(出題・ 内藤國雄九段/9手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/naito_tsume/20186_1.html

今日のは3つとも金(成駒含む)が印象的。
特に桐山先生の作品の金の活躍は面白い。

893 :
>>892
内藤先生の
さんてめ

894 :
>>892
内藤先生の
3手目▲1二玉△同玉▲3三香成以下11手詰になるんだけど
これじゃあダメなの?

895 :
>>894
間違ってるかもしれないけど
3手目▲1二玉じゃなくて▲1二金ですよね
自信ないけど▲3三香成以下△2一玉▲1二馬△3一玉で詰まないです

896 :
12馬に同玉なら詰むけど、31玉から4筋に逃げ出されたら捕まらないね

897 :
2018年7月16日の詰将棋(福崎文吾作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201871611.html

2018年7月16日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187165.html

898 :
>>897
11手詰は駒少なくてシンプルそうに見えるけどいい問題だな

899 :
初手21金から13手詰で解いてしまった。

900 :
21金からで詰むの?

901 :
頑張ってみたけど俺の棋力じゃ詰まんかった

902 :
>>892
変化読むのにめちゃくちゃ時間かかった 13分 2分

>>897
15分 3分

24十級

903 :
2018年7月17日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187175.html

2018年7月17日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187173.html

904 :
>>903
50秒 ひと目

24十級

905 :
こんな良スレに気付かなかったとは不覚

906 :
2018年7月18日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187187.html

2018年7月18日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187185.html

907 :
>>906
8分 3分

いい問題

908 :
2018年7月19日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187193.html

2018年7月19日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187193_1.html

今日は初心者向け。

909 :
2問目難しかった

全ての変化見えなかった

910 :
【#カロリーナ詰将棋セレクションC】
カロリーナさんが厳選した #詰将棋 をお届けするコーナー!
今回の難易度も『難』で、11手詰めです。
解説は来週発表!ぜひ挑戦してみてください。

考え抜く、すべての人を応援する #カロリーメイト #すすめカロリーナ #将棋 https://twitter.com/CalorieMate_jp/status/1019777165917761536/photo/1
https://twitter.com/CalorieMate_jp/status/1019777165917761536

このスレの主旨とはズレるけど解けないモヤモヤを共有して欲しいので置いておく

911 :
>>910
解けた
最後は金打ち

912 :
>>910
意外と初手の幅が広いし、普通にいくと勘違いしやすいし、難しかった

913 :
2018年7月20日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187205.html

2018年7月20日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187205_1.html

914 :
>>913
下がかなり難しいなぁ

915 :
売り物はやっぱ凝ってるんだね

916 :
たしかに凝ってる

917 :
>>910
昨日考えて解けなくてやっとできた
@24四段

はまってしまた

918 :
>>910を書いておいてなんだけど、未だに解けてない

919 :
>>918
どんまい
こういう問題あったらどんどん教えて

920 :
手数の割に簡単すぎるぞ三浦ァ!

921 :
並べ詰めかよヤル気を感じない

922 :
2018年7月21日の詰将棋(三浦弘行作、11手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201872111.html

2018年7月21日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187213.html

923 :
>>920
言うほど簡単か?

924 :
簡単だな
7手までしか触れないことにしてる俺がすぐ解けた

925 :
11手にしては簡単だったな。直線的に追って行って、打ち歩回避もすぐ見えた。

926 :
だから秒数はかれってwww

927 :
>>922
1分 10秒

928 :
>>926
簡単な問題ばっかり計って難しい問題はスルーする奴らのタイム計ってなんになるってんだ

929 :
わざわざ測らんよ
めんどくさいし意味ねーもん
ひとめ、よゆう、それなり、手間取った、解けなかった
こんなの体感でわかるし

930 :
2018年7月22日の詰将棋(近藤誠也作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187227.html

2018年7月22日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187225.html

マイナビの方の桂馬の柱、最近どこかの対局で見たような。

おまけ(神吉先生の教室のアカウントから)
https://mobile.twitter.com/daigyakuten01/status/1019394192252887041/photo/1
答え
https://mobile.twitter.com/daigyakuten01/status/1019764696272916480

931 :
よゆう(30秒
ひと目(1分
それなり(12分
手間取った(5秒

人によって体感と秒数がバラバラなんだよなぁ

932 :
秒数書いてる奴もどうせ見栄で鯖読んでるから意味ないわな

933 :
>>930
3分 3分 5分

24十級

934 :
>>930
おまけは筋がいい奴ほど引っ掛かる系か
こういうのは散々ハマった後で正解の筋は大抵最後に読むから時間掛かるんだよな

935 :
これ分からん
誰か助けて

https://i.imgur.com/q1x4RT3.jpg

936 :
12銀から

937 :
>>935
12銀、22玉、31角、同金、23金まで5手詰

938 :
え え 恵梨子ー とっても可愛い
恵梨子の水着写真集もお願いします <m(__)m>

939 :
>>937
すごいなお前。こういうのすぐ分かるの?

940 :
>>939
最近24でのRの点数が100以上落ちてさ
読みの力をつけるために「新5手7手詰めパラダイス」というのを解いてるんだ
この本は184問あるんだが実は3手詰も15問ある
3手詰は「解ければハッピー」5手詰は「解ければパラダイス」7手詰は「分かればラッキー」
となってる
この本の最初のコラムの中で
長くなるので続く (^O^)

941 :
詰め将棋パラダイスでは初級コースとして、入門用の3〜9手詰を扱う「ヨチヨチルーム」
易しい3・5手詰めを扱う「保育園」、易しい7・9手詰を扱う「幼稚園」の3つのコーナーがあり。
毎月20題の詰将棋が出題されてます。以下略
となっており
kopは今ヨチヨチるルームから保育園あたりを解いてます
いやぁーまだまだ自分は弱いんだなと思う今日この頃です
え え 恵梨子ー とっても可愛い 抱きしめたい
恵梨子の水着写真集もお願いします <m(__)m>

942 :
2018年7月23日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187233.html

2018年7月23日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187233_1.html

943 :
>>941
ヤバいくらい自演臭いなw

944 :
>>943
恵梨子の水着写真集出版に協力してくれぇー <m(__)m>

945 :
>>942
12銀から読んだからひと目ではなかったわ
12銀から読んだせいで1秒ってわけじゃないしなんなら5秒くらいかかったわ
5秒で解けたけど「手間取った」部類の問題だわw

946 :
>>942
kopも1分くらいかかったと思う
ま持ち駒全部打ったら詰む5手詰めだから(こんな考え方邪道かもしれないが)
考えやすいと言えば考えやすいけど
kopは九段升田幸三著の「寄せ方・詰め方」で詰将棋の基礎勉強したけど
あんたも今度出る予定の浦野 真彦 (著) 「詰手筋DVDブック 単行本 」 2018/7/24
なんか読んで詰め手筋の勉強したら3手5手の詰将棋はかなり解けやすくなるんじゃないかな

え え 恵梨子ー とっても可愛い
恵梨子の水着写真集もお願いします <m(__)m>

947 :
じゃあこれは?

https://i.imgur.com/VPm5gnv.jpg

俺こういうの解けなくて悲しくなる

948 :
ところで次スレ建てられる人いる?
自分はこの板では建てられないみたいなので。
いなければ960〜980辺りで代行スレに依頼しようかと。

949 :
>>947
21馬同玉31金同馬12金

950 :
>>949
こういうのパッと見てすぐ分かるの?

951 :
>>950
直感的に23金や馬に触りたくないってのが分かってるから21馬同玉で次の王手が31金しかない、この局面で応対を考えるって感じ
うちの回線だとスレ立てられるかどうか運なんだが、どれくらいまで進んだら立てようか

952 :
佐藤秀司七段に番組の中で握り詰めを作っていただきました。「真夏の清涼詰め(21手詰め)」だそうです。答えは生放送の中で発表致します。
https://twitter.com/nico2shogi/status/1021354914117705728

https://pbs.twimg.com/media/DiyUCGDU8AUH3JU.jpg:large

今日の叡王戦放送より
清涼詰というのが大ヒントすぎるw

953 :
>>952
これは頭の中だけで解けた
手数の割には簡単

954 :
スレ立てられなかった…

955 :
2018年7月24日の詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187245.html

2018年7月24日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187245_1.html

956 :
955の5手詰めは簡単に解けるのに
ヨチヨチルーム保育園の5手詰めが解けないな

957 :
>>952
ハマったわ単純に行くのが正解か

958 :
どなたか次スレ立てられますか?

959 :
>>952
詰んだー

960 :
2018年7月25日の詰将棋(7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187257.html

2018年7月25日のマイナビ詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187253.html

まいにち側のヒントわろた

961 :
まいにち詰将棋
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/

マイナビ詰将棋
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/

前スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1522471162/

スレタイはそのままPart2でいく?
それともマイナビ詰将棋にも触れたスレタイに修正する?

962 :
>>960
こういう局面でも角不成やったらマナー違反扱いする人いるのかな?

963 :
>>962
は?

964 :
これ解ける人いる?

https://i.imgur.com/LRHeSVm.jpg

965 :
↑もう3日も解けないんだけど

966 :
>>965
33桂成。同桂、23角成、同玉、13金まで5手詰め

え 恵梨子ー とっても可愛い 抱きしめたい
恵梨子の水着写真集もお願いします <m(__)m>

967 :
>>961
そのままでいいと思う、語呂があまりにも良いし

>>964
角の捨て場所は一つとは限らない

968 :
3分近くかかった
え え 恵梨子ー もっと鍛えてください
抱きしめたい <m(__)m>

969 :
>>962
いる
打ち歩詰めが読めない奴
低級だとありえる

970 :
>>966
スゲー!ありとあらゆる手を考えたつもりだったのに
ダメだ。やる気なくなったわ

971 :
詰将棋解けなさすぎてつまんない

972 :
まずは1手詰めからやで

973 :
そのアプリの1手詰め全て一瞬で解けるようになるまで上の問題やるな

974 :
一手づみは馬鹿にされてるみたいな気分になっちゃってやる気が起こらない
やっぱ将棋は向いてないようだ

975 :
2018年7月26日の詰将棋(3手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20187263.html

2018年7月26日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187265.html

976 :
2018年7月26日のマイナビ詰将棋(5手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/mynavi/20187265.html

初手を間違えると大変なことになるw
詰みそうで詰まない(汗)

977 :
1手詰めが嫌なら3手詰めからやれよ
3手詰めが全ての基礎になってるから

978 :
今日の5手詰良問だな

979 :
>>970
もっと優しい5手詰めもあるでぇー
浦野さんの詰手筋DVDブック 単行本 – 2018/7/24
浦野 真彦 (著)
でも読んで詰め手筋学んでから
3手5手の問題集こなしたらいいんちゃうか
将棋は簡単な奴を数こなすか
あんたが解けなかった5手みたいなやつを根気良く解くか
どちらかだと思う
どちらにもしても続けることが大事やで
みんなあんたみたいな時期あるで
言えへんだけやで

980 :
詰み上がりから考えたらでけた

981 :
5手詰め
初手さえわかれば3手目は簡単だな

982 :
今から次スレが建つまで書き込みは極力自粛で宜しく。
なお代行に依頼済。

983 :
難解な一手詰めとか3手詰めは面白い

若島の一手詰めとか

984 :
次スレ
まいにち詰将棋を毎日解くスレ2
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1532576388/

985 :
>>984
テンプレにマイナビ詰将棋のリンクが入ってない、やり直し。

986 :
>>985
気がついたなら、お前が>>2に入れるとかしろよw

987 :
>>986
上にテンプレあるし>>982に代行に依頼済と書いてあるのに、
それらも読まないままスレ建てされたら文句も言いたくなるよ。

988 :
>>987
立て直します

次からは↓
□■□将棋板・スレ立て依頼所□■□
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530785585/

でも依頼して下さい

989 :
次スレ案内

まいにち詰将棋を毎日解くスレ Part2
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1532577770/

990 :
>>989
乙。建て直し感謝します。

991 :
>>989


992 :
>>975
ひと目 5分

5手詰め完全にハマった24十級

993 :
いろんな筋があるのが難しいところだよな
この5手だと桂が無ければ31とで詰みだから桂の邪魔ごま消去の問題かなと読みを入れるし
正解の馬がずれれば開き王手というのにも32の退路封鎖を組み合わせる手が見つけられないと
延々他のところをさまようことになる

994 :
これ3手詰めなのに

https://i.imgur.com/8cP3VzT.jpg

995 :
>>994
33金同玉23龍
33金同銀21馬

996 :
あげ

997 :
>>995
なーーるほど!
すぐ解けた?
俺2日かかっても分からなかったわ

998 :
マイナビは0時更新なんね
3手なのに凝ってて面白い

999 :
ツイッターもマイナビ詰将棋は出勤途中の人向けっぽい紹介のしかたしてるな。

1000 :
続きはPart2で

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

第31期竜王戦 Part32
NHK杯トーナメント Part690
ドワンゴ 将棋電王トーナメント終了
第46期棋王戦 Part1
谷川「これからトップとの差は何なのか感じろ」
渡辺明三冠王
藤井聡太「そう…ですね、乳房の大きな女性は...」
高見・増田総合スレッド 3
渡辺を竜王と認めないヤツの数→
コンピュータ将棋スレッド 157
--------------------
スズキ、軽バンと軽トラを完全に真っ二つにしてくっつけたような車を発売!価格も100万と安い [657220922]
雑談 こなんちゅぬ宝
デイトレ用のPCパソコンはどんなのを使ってます?13
山岡賢次「麻生・中山支持の国民は極めて危険」
のん(能年玲奈)がLINEで川島海荷をNGワードにする
13歳以上のあなたが自殺を思いとどまったきっかけ
【NHK】大河ドラマ『麒麟がくる』収録再開へ…出演者同士は2メートルの距離を取る等の感染予防 [チミル★]
【悲報】 僕マスク難民、近所のスーパーから出禁にされる [455830913]
【BrownDust】ブラウンダスト 略奪で険悪化ww
【芸能】アホの坂田こと坂田利夫さん「結婚したい」
【ドリプラ】トレジャーアイランド【姉妹サイト】
昆虫ブリーダー総合 part4
日本の芸能界を席巻してる少女時代について
さんみゅー応援スレ【サンミュージック】
【 定義に】モトブログスレ#34【 こだわらない】
【国防/国籍爆持ち村田・謝・蓮舫氏】F35購入「爆買い」と批判 参院選で山梨入り「防衛予算の爆買いにはお金があるのに…」[7/4]
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8352【アップランド】
お見合いバスツアーpart4
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part696
【1977年】昭和52年度生まれの孤独な男性【1978年】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼