TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆ムーグ爺は何故、他人のレスをコピペして卑劣な自演活動を何年も続けるのか?Part2◆
◆ポール憎悪厨は何故?卑劣な捏造コピペを使ってポール誹謗中傷活動を10年以上も続けるのか?7◆
☆★★ 大野島源の悪行を列挙するスレ 3 ★★★
ポール日本公演356
リンゴのちんこがでかいと言う風潮
Last Album "Let It Be"を語るスレ2
ビートルズ唯一の公式著者、ハンター・デイビスがビートルズ・ワーストトップ10を発表
◆ムーグ爺は何故、他人のレスをコピペして卑劣な自演活動を何年も続けるのか?Part2◆
ポール擁護厨 13
○◆【ムーグ爺、バイアグラ服用事件】◆○ Part.2

【映画】ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK【ツアー時代】part2


1 :2016/09/23 〜 最終レス :2018/04/13
『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK ‐ The Touring Years』

公式
http://thebeatles-eightdaysaweek.jp/

※前スレ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1468386898/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :


3 :
重複したからこっちはなしで。

本スレ
【映画】ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK【ツアー時代】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1474633643/

4 :
すれたて乙

5 :
>>前スレ 992
I feel fineやHELPに加えてDay tripper、No where man等の新曲お披露目。更にオルガンの多用にも注目。We can work it outにジョンのオルガン。ポールがYesterdayでオルガンの弾き語り。

6 :
We can work it outにジョンのオルガン。ポールがYesterdayでオルガンの弾き語り。
を聴いてみたいぜ。出てくる可能性はゼロに近いが。

7 :
さぁ来い。ワッチョイありに来い。

8 :
来た。過疎ってるね。

9 :
2スレ目終わった時にこっちにすれば良かったのにな。
映画の日に3回目見に行く予定。シェイを目に焼き付けないと。

10 :
10月1日の割引デーに行くで〜w

11 :
ウィキャンワッチョイ

12 :
プレミアインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=NMtAQeIpmGw

二人ともいつまでも元気でいてほしい!

13 :
MUSIC LIFE表紙、リンゴ見えないだろ!とムカついたけど捲ったらいたので許した。
フォトブックもいいね。
普段特集本は買わないけどこれは買ってよかった。

14 :
こっちは平和でいいね
週末また観に行こう

15 :
MUSIC LIFE 今まで見た事無い写真が多かった

16 :
時代はワッチョイ
ワッチョイサイコー!!!

17 :
ワッチョイドゥーイング

18 :
>>17
オモローvv

ワッチョイドゥィインザロー♪♪

19 :
ワッチョイなしスレ、昨夜から流れがキモい。
案の定映画と関係ない雑談で埋め尽くされてるし。
普通に語りたい人こっちに来てくれないかね

20 :
ここがあって良かったね。
ここが好きな人は思う存分語ろうよ。

21 :
65年のNMEポールウィナーズで4人はシェイと同じ服着てるけどジョンはちゃんとボタン締めてるな

22 :
へえ、気分の問題かな、それとも痩せたのかな。
スーツもいいけど、シェイでの軍服っぽい衣装もいい。ハログバPVみたく、サージェント衣装でのライブを見たかったかもw
シェイは4人ともすごく楽しそうで仲よさそうで見てて楽しい。特にテンションが高いジョン。ハードデイズナイトだっけ、でハイってポールを指差したり、リンゴの方を振り向いて頷きあったり、キーボードやりながらジョージと笑いあったり。

23 :
>>22
ジョージとジョンが仲よさそうなのを見たらせつなくなった(´・ω・`)後年ヨーコが出てきて険悪になると思うと……
ジョージは元々リーダー・ジョンが好きだったわけだし。

24 :
向こうのスレは良くも悪くも人が多すぎて・・・
あまり2ch慣れしてないリアルタイム世代寄りの人が多いのはいいんだけど露骨な煽りにモロに引っかかってるのは見るに耐えない

25 :
4人の間に代理人たちが跋扈しはじめてややこしくなった

26 :
>>23
ジョンとジョージは仲直りできないままジョンがああなってしまったから、切ない。

映画ラストはルーフトップのなんとも淋しい空気から「最高のエンディングだ」、明るいクリスマスレコード、シェイとアップダウンが激しいね。

27 :
面白かった!
サージェント以降の次作も見たい

28 :
ミュージックライフをやっと読んだ。
ライブのステージ衣装はポールが結構デザインしてたと書いてあった。私服のファッションセンスはなんともアレだけど、スーツデザインはかっこいいな。
ビートルズロゴが決まる前にロゴ案を出してたみたいだし、結構そういうの好きなのかな?
付録のラストツアーの写真が1番面白かったな。

29 :
>>28
凄く……意外です
私服センスが悪いのは本人が本気出さなくなっただけか

30 :
ポールはコンセプトやデザインのイメージを作って人に伝えるのが上手なんじゃないのかな。ただ、具体化する技術は無いから既製品が多いであろう私服はダサくなる。

31 :
へーえ。じゃあ、ステラはポールの才能を受け継いだのか。

考えてみれば、アビーロードのジャケットイメージもポールで、スケッチが残ってるしなあ。

32 :
今日見たかったけど行けなかった…やっぱり立川は行く価値あるかな?

33 :
ポールは中学か高校時代、美術で表彰されてる

34 :
https://www.youtube.com/watch?v=X1zFnyEe3nE

ビートルズが66年にライブ止めてるけど
67年の上のモンタレー・フェス(ジャニスの熱唱が鳥肌もののね)では
もう既に機材とかPAとか整っていたということ?
ギターの音もいいし、何よりみんなが聴き入ってて凄いライブじゃない
ビートルズが後、1年続けてたら、こういうライブになってのかな
それともビートルズを観に来てた観客が余りに子供過ぎたのか、どちらなのですかね?

35 :
>>33
なるほど、今も絵をやってるみたいだし、もともと多方面にクリエイティブなんだな。
日本公演のときに4人が描いた絵も、個人的にはポールとリンゴのが好きだった。ポールのはあからさまにま○こだったがw
「ラム」のアートワークもキッチュですごく好きだ。

なのになんで私服がアレなんだろうかw

36 :
ここが正統な本スレ

37 :
私服はもう逆にダサいと思われたいんじゃないかw
センスあるから逆に中身がポール・マッカートニーなら何着るか迷うんじゃないかと

38 :
リーゼントに皮ジャンではここまで売れなかったろう
エプの戦略は見事だった

39 :
>>22
リンゴとうなづき合うのはアイコンタクトでしょ。
リズムを合わせないといけないから。
ライブでアーティストがよくやってるよ。

40 :
エピーは売り出すセンスはピカイチだけどギャラや法的な部分を疎かにしてたのが本当に残念。

41 :
ポールはファッションに関してはやればできる子なんだね。そういえばソロのライブのスーツもカッコいい。
私服はどーでもいいって感じかな?

>>39自己レスですまん。頷きあうだった(~_~;)

>>32
立川に行った。行く価値はあるよ。音もいいし何より爆音。本当のライブのような臨場感だった。

42 :
結局、音楽的なことはこのスレではダメか・・

43 :
>>41
立川は常に爆音?
新宿に行こうと思ったけど、立川にしようかな。

44 :
>>43
ビートルズのコピバンしてる人たちがブログで新宿と立川の違いを詳しく取り上げてる。
ttp://blog.kouchu.info/2016/09/EightDaysAWeek.html

Aスタジオで観たがCスタジオも同じ爆音かどうかは分からない。
映画館に直接問い合わせたら教えてくれると思う。

45 :
>>44
ありがとう。検討してみます。

46 :
>>34
ビートルズは観客が明らかにお子ちゃまですね

当時世界で一番異色だったのは1966年日本公演の観客です。
日本の観客は比較的静かに聴いていたので自分達の演奏技術がかなり落ちていることにビートルズはショックを受けたんじゃないでしょうか。
ライブのモチベも落ちていたし無理して続けていたらSGT以降がなくバンドが終わっていた可能性も感じます。

67年のモンタレーの音は最高ですね。
66年と67年には隔絶とした違いを感じます。
ジミヘンとか今のライブかよ ってかんじ。
https://www.youtube.com/watch?v=voQUtyB0WIs

ビートルズがライブを続けていたらどうなったか?
音的には1969年のトロント・ライブが参考になるかも
https://www.youtube.com/watch?v=uEqnT6Pr3iY

47 :
>>41
爆音上映やってないんじゃなかったっけ?極上音響だったような…
もう一度調べてみます

48 :
>>47
43のブログでも今回は「爆音上映」を謳っていないと書いてあるね。「爆音上映」だったらさらに大音量なのか。

49 :
>>46
ありがとうございます!そういうレスを待ってました。

そうですよね、66年と経った1年で機材が、こうも差があるのかと思ったんですが
キャーキャー言ってるだけのオーディエンスにビートルズの4人が
「ほとほと、うんざりした」と言うのが、
この1年後のモンタレを観てハッキリと実感出来たというか。

この時代、ビートルズだけが早く大人になりたかった訳でもなく
もう社会が変わりつつあったんでしょうね。
だから、ジョンなんか特に周りと比べて焦ったんだと思いますね。
「アイドル」何ても、いつまでもやってる自分の幼稚さに。

改めて動画見てジミ・ヘンドリックス素晴らしすぎますね!
く、口で弾いてるワ!ポールなんかこれ見て「完全にヤラレタ」って言ってますもんね。
ジャニス・ジョップリンは厨房の頃、ヤング・ミュージックショーで
このモンタレー見てハッキリ言ってシピレタっつうか、もう比較する対象がありません。

トロントのライブは正直言って退屈なんですよね。
なんかグダグダでジョンのヴォーカルも今ひとつ。バンド名義も萎えますしね。
もうビートルズの頃の輝きは失われてますよね。これはこれで機材うんぬんじゃない気がしますね。

50 :
>>49
モンタレーの素晴らしさもトロントのグダグタも全く同感です
ビートルズはルーフトップ・コンサートをやり、映像に残しておいて本当に良かったと思います

屋上ライブ
日時: 1968年11月19日(火) 
演者:ジェファーソン・エアプレイン
場所: ニューヨーク ミッド・マンハッタン 西45thストリート
建物: Schuylerホテル(9階建てビル) 
動画: http://www.youtube.com/watch?v=vuwMEiNg3B8
映像記録者:ジャン・リュック・ゴダール&D・A・ペネベイカー

51 :
>>50
これは違うバンドでした

52 :
ワッチョイってなんのことかしらんが、書き込んだやつのIDが出るやつってこと?
それならこっちの方がいいな
向こうはアンチヨーコの汚い自演がかなわん

>>46
>>34

確かに67年は飛躍的発展があるね
巨大ロックフェス元年だよね

ググったら武道館のPA担当会社がわかったよ
http://pabasic.com/pa-nyuumon/history/

もしかして、ビートルズ公演はプロモーターが色々機材設営費とかケチってたんじゃねーか?!

53 :
「真夏の夜のジャズ」は1958年か
どんなシステムでやってたのか、見直してみようかな

54 :
SMAPも50年後映画になるのかな?

55 :
>>52
東京音研(東京音響通信研究所)だったのか〜
情報ありがと

>>53
「真夏の夜のジャズ」リバイバル上映を日比谷で観ました
ジャズなのにチャック・ベリーが出てましたね
上映後チェロのシーンをCMがパクってたな

56 :
もっと音響だけに特化した検証して欲しいねw
それだけの映画でも必ず見るから

57 :
>>45
>>47
>>48
劇場に問い合わせたら10月1日からは爆音ではなくなっているとの事。
今後も予定はないらしい。

新宿が近い人はそっちでいいのかも。

58 :
ワシントンDCでのI saw her〜はアップル的に
よほどの会心の出来なんだろうな。
ファーストUSとアンソロジーと今回で三回の収録だからな。
またかよ〜って感じだから、カラーにしたんじゃねえの。

となると、ヘルプもCD版と映像版のアンソロジーで既出だから
カラーにしたのかね。

59 :
>>57
え、俺封切り直後に立川行ったけど爆音とは思わなかった。今回は「極上音響上映」だったから納得してたけど。大きい方での上映=爆音ってことなのかな。

60 :
>>59
そう、多分大きいAスタジオが爆音で小さいCスタは普通の極音。
宣伝がちょっと詐欺っぽいね。

61 :
爆音やってくれないかなあ
某TOHOシネマズは小さくてちと残念だったんで

62 :
>>46
その後で、ルーフトップライブやってるだろうに(観客は野次馬しか居ないがw)
ジョンはソロになると、全くビートルズの完成度に程遠いテンションだからね
ポールがウイングスを一流バンドに育てたのとは雲泥の差

>>52
武道館のような、アリーナクラスでのライブ会場による音響なんて考えられだしたのは
70年代に入ってからだから

それまでは、誰もそんな大会場でのライブをやってなかった

63 :
あ、ルーフトップは69年の1月だったかw
いずれにせよ、やっぱビートルズじゃないとジョンは良さが出ないね

64 :
>>60
なるほどAとC両方で上映するからホームページにも爆音と書けなかったわけか。
俺はAだったけどあの程度で爆音なのか…。シェイ部分は確かに大きかった気がするが。

65 :
>>62
上のリンクを見ればわかるように、拡声システム自体は戦前から存在するんだよね
集会演説とかスポーツ大会でたくさん使われてる

60年代初頭は、ホールのコンサートなんかでも楽器は生音で、声は会場備え付けの場内放送用スピーカー、が当たり前だっただろうな

NMEポールウイナーズは10000人収容のウェンブリーアリーナでやってる
そういうところでは備え付けのシステムもそれなりの出力のものがあったはず
音質はナロウなものだろうけどね

1967年にはより現代的なSRシステムが確立されたようだ
それはビートルズの反省を生かしてのものでもあるけど、ビートルズ公演がプロモーターに「子供相手の興行」扱いされていたであろうことも想像に難くない
ワシントンD.C.のやっつけ舞台を見れば、その頃すでに盛んだったジャズフェスやフォークフェスとは明らかに違うと感じるよ

66 :
というより、ジャズやフォークフェスの興行とビートルズのライブは
観客の歓声が全く違う

例えマイク使っても、歓声の方が大きくて音が聞こえないんだから

67 :
会場によって音響に差があったみたいだね。比較的いいところもあれば全然聞こえないところもあった。
問題は聞こえる聞こえないじゃなくて、客が聞いてくれないから演奏が適当、下手になる、そして自己嫌悪 という流れだと思う。

シェイの音、うちは古い映画館だから小さいと思ったら、どこも小さめみたいだね。爆音やるところが羨ましい。

68 :
PAの歴史、と言うページを見つけたよ。もちろんシェイスタジアムにも触れてある

http://www.prosoundweb.com/article//the_history_of_pa_part_1/

tried to run before it could walk か。上手いこと言うねえ

69 :
>>67
立川の小さい部屋の方で見たが
十分音も大きくてクリアだった
リンゴのバスドラがめちゃ聞こえたよ

70 :
>>50
ゴダールとビートルズって因縁深い。

71 :
前スレのみなさん、ここが次スレであり
本スレでありますよ

72 :
ポールの特番?

73 :
今日立川で観て来た
音は爆音じゃなく極音だったけど充分臨場感あって低音も効いてた
あのパンフに\900は出せなかった

74 :
先週金曜に代休が取れたので観に行ったが、正直本編後のシェイスタジアムライヴが無かったら、
その音源が昔ブートで観たのと全く同じ(何曲かでハリウッドボウルライヴと被せたりエプスタインのナレを被せたり)だったら、
ブルーレイorDVD発売待ちにしてた。
あと、観たのは所謂シネコンだがどうも自分には合わないw
やはり自分の部屋でラフな格好でまったりと観るのが性に合うな

75 :
2回行ったが、もういいや。
この映画トークばっかりだし。

76 :
立川の極上とか爆音とか
どんなものか体験してみたい

77 :
>>75
トークw

78 :
ポールは80年代のMTV時代の曲はライブでやらない

79 :
>>75
確かに二回目そう思いそう笑

80 :
>>57
悔しいー爆音聴きたかったなあ

81 :
ビートルズ「浅井の事はよく分からない」

82 :
シェイの差し替えじゃないオリジナル音源らしきものをいくつか聞いたけど、そんなに悪くないのになあ。
音外してもズレてても一部聞こえづらくても別にいいのにと思う。

83 :
前スレでアイルランド系云々の話あったけどアイルランド系も犯罪率高いよ
赤毛のアンでもアイルランド人も首を吊られることになれるみたいなえげつないジョークあるし
地位が低いと犯罪率が高くなる

84 :
>>83
正直きみはお呼びじゃない
巣に帰りな

85 :
封切日に立川。
一回目だけが爆音なのを確認して予約。
当然、見易さと音のバランスが最適と定評のある、
F〜H列の中央付近を狙う。

ライブそのもの、感動。

86 :
>>85
羨ましい
立川に爆音での上映嘆願メール送ろうかな

87 :
>>85
aスタジオならば爆音、爆音ならばaスタジオという理解でok?

88 :
66年のドジャー・スタジアムの観客席、写真見ても明らかにもうガラガラだもんね
ファンはいたけど、もうこれ以上お子ちゃま相手にやれないし
アイドルとしては下降線気味だという事も分かってきた
本人達が一番分かってたんだろーな
凝ったアルバムとは違い、ライブは明らかな手抜きしてるもんなあ

89 :
ガラガラな写真あるけど
それでも45000人も集めたのは大したもんだな

90 :
10月9日に角川シネマ有楽町にて、映画「ザ・ビートルズ 〜 EIGHT DAYS A WEEK ‐ The Touring Years」発声可能上映が
開催されます。
声だしOK! コスプレOK! サイリウム持ち込みOK

東京方面の方は行かれるのでしょうか!?

91 :
>>90
こういうのキモイからやめてほしい。
ビートルズファンだと言うと同類だと思われて迷惑する。

92 :
キモいなら行かなければいい。
したい人が行くだけなんだから。
他の映画館で歌ったり拍手したりする方が迷惑だよ。
自分は行かないけどライブのように声出せたら楽しいと思う。

93 :
映画館ほとんどが60代以上だな

94 :
>>90
スクリーン相手にそこまで盛り上がれんのは若いニワカの似非サブカルリア充
Twitter見ててもこれ行きたい!とか言ってるのはそんな奴ばっかり。

95 :
映画館ほとんどが60代以上だな

96 :
オババの悲鳴でもいいから
女性にキャーキャーいわれたいze!

97 :
そんな人今だに居るのかな?w
俺が見た時も年配の人多かったけど、みんな何も言わず
隣のおばちゃんは、途中からずっと寝てたよw

98 :
いっそのこと巣鴨で上映すればいいのに。

99 :
途中で席を立つ人は、しょんべんだな。

100 :
ジョージはクワイエットびーとると言われる割には
よく喋りよくはしゃいでいた印象。

101 :
外部の人と、意外とうまくやってたみたいだね。

102 :
他人に対してニワカとか、選民意識高過ぎ。漫画とか映画の嫌味な脇役みたいだなw

103 :
リアルタイムのティーンエイジャーのファンなんて、正にニワカのリア充な訳だが、
何で後追いだとこんな扱い受けるんだろうねw

104 :
「ステラマッカートニー」17年春夏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00000038-jij_afp-ent

105 :
ステラ結構ファッション通信とかお父さんの紹介無しで出てくるし
ある程度実力が認められてるんだね

106 :
ステラはもうちょっと安いシリーズのメンズ作ってくれw
アディダスや英五輪とやったやつもちょっとオサレすぎて
スポーツマンのエッジが足りんかったなー

絶叫上映は非常に興味があるな
映画よりも客の方にw
バンバン盛り上がってくれるといいが、
記者爺さんや元ローディたちが喋ってるところでキャーキャー言えるのか
言ったらマジ楽しい夜になるな

107 :
会場全体の盛り上がり次第だよなあ。
みんな一致団結してその気だったら、シェイでは歌ったり叫んだりもアリかもしれないが
それにしたって終わったあとに猛烈な賢者タイムが訪れそうな気がするw
そのあたり、やっぱり本物のライブのようには行かなそうだ。

108 :
本編はライブが始まったかと思ったら
すぐベラベラと喋り始めるからな〜
悲鳴は出しにくいと思うけどw

109 :
行く人はそういうの好きなオタクだろうし、シェイは盛り上がるでしょ。
若い人が多そうだね。
当日は仕事で行けないからブルーレイ出たら家で1人でライブごっこする予定

110 :
コステロは子供の頃サッカー場の中あの通り合唱してたんだろうな

111 :
お酒飲んでいきたい
そしたら叫べる

112 :
シェアをシェイとそこまで原音にこだわるなら
シェイステイディアムじゃないのか

113 :
ジョンがNYのホテルでピアニカ吹いてたやつって「ストロベリー…」っぽいだけど
あの時からメロディーちょっと出来てたのかな?

114 :
>>102
>>103
ニワカと言われて図星だったみたいだな

115 :
>>109
若いと言ってもポールのライブに行くぐらいの層が中心だと思う。

116 :
>>113
そこはできてたんだろうね

ジョンはサクッと作っちゃうこともあれば、試行錯誤してメロディを見つける場合もあれば、できたメロディをけっこう暖めていることもある
たとえば1968年にインドで作ったチャイルド・オブ・ネイチャーは歌詞を替え1971年に正式録音してジェラス・ガイになったし
(ホワイトアルバムに入れれば良かったのに、なぜお蔵入りにしたのか疑問)

117 :
>?112
「WHAT`S HAPPENING!」のビデオが出てから語りつくされた話だけど数十年も経てばまた世代が変わるから新鮮なんだろうね。

118 :
>>106
気持ちはわかる。ステラ・ブランドは高過ぎw
しかし、ステラは1本立ちしたな。メアリーも女王の写真撮ってるし、
サー一家は凄いね。

119 :
東京の発声可能上映
60代以上のオジちゃまが手拍子してたり
オバチャマが「ポール〜」「リンゴ〜」なんてスクリーンに向かって
手を振るのだろうか、いや、勿論夢中になれるって素敵なんですけどね
なんか、想像すると笑えてくる
舟木一夫のコンサートに紛れ込んだと思えばいいのかな

120 :
発声可能上映、既に半分売れてる

121 :
マジかww

122 :
盛り上げ役として何人か仕込みが入り込むかもな

123 :
ヘフナー、リッケン、ラディックが置いてあって上映中に弾き放題、叩き放題っていうのがいいな。

124 :
>>122
初日の有楽町の自然発生的な上映後の拍手が一番感動的かもしれない。
50年前にあんなバンドを見たら平常心でいられるわけがない。

125 :
シェアスタジアムの全景図が映る度に「おおっ」とかため息ついてる隣の
おっさんに無性に感激してしまったりもしました。

126 :
映画だし、軽く口ずさんだりリズムとったりぐらいが丁度いいかな。
やっぱり映像と音を楽しみたいし。
ポールのライブで隣のオッサンが大声で歌ってて凄く迷惑した事思い出したわw

127 :
お前もオッサンだけどな

128 :
>>87
その通りです

129 :
>>116
ステラはまだいいとしてもメアリーは完全にコネ

130 :
>>119
日本でも50年前のHELP!上映時なんかもギャーギャー悲鳴上げてたらしいからな

131 :
>>124
立川も拍手が起こった。映画で拍手なんて初めてだったから感動した。

132 :
>>118
ジェイムズ君以外わねw
なんであんな不細工なんだ?

133 :
ジェイムズ君は痩せたらポールそっくりだろ!
リンゴの息子もリンゴより太って老けてたし、ポールとリンゴは人前に出るから見た目を保つ努力をしてるんだろう。

上映回数がだんだん減ってきたから見られるうちに見とかないとなあ。
日本版DVDの告知まだかね

134 :
頭はポール以上に老けてるジェイムズ

135 :
ジェームズは上半分はリンダにそっくりだと思う。リンダもかなりのたれ目だよね
鼻と口はポールに似てる

136 :
ポールの解散後、髭時代に
ポールの服の中に収まっていた
可愛い、目がクリクリの子がステラだったのかな
あの頃のポール一家ってホント幸せそう
子供いっぱい動物いっぱい愛いっぱい

137 :
テイラーもだけど、
ジェームスなのかジェイムズなのかジェームズなのかジェイムスなのか
はっきりして欲しい

138 :
そんなこと言ったら
Maryはメアリーかマリーかメリーかハッキリさせてほしい

>>136
メアリーね

139 :
>>136
そういう誤情報をさらっと書くのは勘弁な。間違って覚える人が出たら厄介だ。

140 :
解散させた張本人として世間から恨まれ、他メンバーとは対立し
ソロになったものの未来も見えず…。
一番まいってた時期かもね。引きこもりみたいになってたと聞いた。

大学の学祭に飛び入り参加とかしながら活動をして、数年後にはアメリカで成功。
ビートルズとして最初にアメリカで成功した時以上の感慨があっただろうな。
家族の存在は大きかったと思うよ。

141 :
アンソロジーを久しぶりに見直したらすっげー面白い。本当によく出来てる。
構成は映画より面白いけど、映画は大画面で画質も音もいいし知らない映像もあったから楽しい。週末また行くかな。

142 :
一番近いの発音はジェイムズだろ
ジェームズのように伸ばす「ー」はあまりしないとバラカンが言ってた
語尾のSはたいていズだと言ってた
日本人にとってはズよりスの方が発音しやすいけど「ズ」だって
イーグルズ
タイガズ
ドジャズ
ヤンキーズ

143 :
キンクズ
殿様キングズ
フォーリーブズ

144 :
バラカン本に
マッカートニーはムカァニィくらいがよい
とか書いてなかったか?w

145 :
レスリー・マッコーエン→マッキューンに近い 
とか聞いた事がある中学時代w
周囲はBCRファンだらけだったけど、ビートルズファンを貫いたっけなあ。

146 :
ジャニーズ(Johnny's )はけっこう発音に忠実なのか

147 :
雑談は程々に

148 :
なんだIt's SM の変態のくせにしきるなや

149 :
GO!ジャニーGO!

150 :
それにしても現在のポールもかっこいいな…

151 :
リンゴもね

152 :
2人がいてくれるおかげで、この映画にもリアルの重さが加わったよね。
どんなに多くの人が証言したって、本人たちの話には敵わない。

153 :
リンゴスター…通じる
ジョージハリスン…まあ通じる
ジョンレノン…まあ通じる
ジャンレノ…通じる
ジェイレノ…通じる
ジャックレモン…通じる

マッキントッシュ…まあ通じる
マクドナルド…なかなか通じない

ポールマッカートニー…全く通じない


まずここからなんとかしろ
ポーゥムカアッニィ

154 :
こっちが本スレとの指示があったのでこちらに…。
有楽町で観てきた。最後に少し拍手があった。
2年だけど字幕には4年っていう誤訳があった。
ほぼ満席に近かった。カウンターでパンフレットくれた。
日本公演が暗い感じで描かれてるのが悲しかった(>_<)
もっと明るい側面あるだろうに…流れ的にしゃーないか。
今月あのリンゴに会えると思うとテンション上がった!

155 :
今日、新宿でほぼビートルズ初心者の女子と鑑賞しました。
鑑賞後の彼女の感想。
「ポールってすごいアイドルっぽいし、ライブの安定感あるね」
「ジョンはすごくセクシー。どの場面でも切り取るとジョンだけ特別に見える」
なかなかいいところを突いてくるではないか。

156 :
>>155
裏山C
分かってるね彼女

157 :
安保闘争から6年。警察も警備力を世に示したかったのかもという話はあるね。
そこにたまたま来日することになったビートルズがその対象になったと。
まあ時代から言って仕方ない部分もあったのかも知れないけど。
本人たちの中身はいたって普通の兄ちゃんたちだったのに
周囲がどんどん肥大化して社会現象になってしまう恐ろしさは感じた。

158 :
>>156
ありがとう。
ジョンのセクシーさが伝わったのが嬉しかったです。
HELPにまつわるエピソード知らなかったので、帰宅後何度も繰り返して
聴いてしまったとのこと。「ジョンがかわいそうで苦しくなった」とも。

159 :
bdにはシェアスタジアムつかないんですかね?

160 :
ブルーレイって最新の4Kも収録できるの?

161 :
あとマルがよく出てきて死に際知ってるだけに観てて切なくなったなあ…>_<
最後のクリスマスメッセージもなぜだか涙出そうになった

162 :
ポールって初期の頃から結構凝ったベースライン弾いてるのな。
歌ったりコーラス付けたりしながらあのラインを弾いて、あのノリを出せるのは流石だわ。
ビートルズのライブはポールとリンゴに支えられてる部分がかなりデカいと感じた。

163 :
リンゴはライブ期が魅力的だったのにな

164 :
長いことジジババ以外でビートルズ好きなのは「ビートルズなら後期」というヤツばかりで、アイドル期萌えの自分は肩身が狭かったけど、そのアイドル期がクローズアップされてて今回の映画は嬉しかったな〜。

165 :
>>162
そうそう
自分で弾こうとすると絶対歌えない

166 :
よく「ポールは歌いながらベース弾けてすごい」という論調か目につくけど「歌いながら弾く」という観点ではそんなに難しいことをしているわけではない。
歌とベースのアクセントをズラすわけでもなくライブではフレーズを簡略化してすべて8分音符の範疇で弾いてるので弾きながらの方が歌いやすいと思っている可能性すらある。
ちょっとやってみて 自分にはできない=ポールはすごい と言っている人は歌とベース単体で取り出してもできていない場合が多い。両方しっかり練習すれば無意識に両立できる。

167 :
>>166

そりゃそうだ!

だが、それを20才前後で実践してたのがスゴイ

168 :
おれもベース+ボーカルは言われるほど難しいとは思わないな。
リードギター+ボーカルが一番難しいと思う。
レイラのリフをピロピロ〜って弾きながら歌うのとか。

169 :
>>166
ポールのは遊びが凄く多いから他のバンドのそれより難しいとは思うけど

170 :
そういや左利きのボーカルベースってあんまりいないよな

ポールとリンゴは技巧的に凄いわけじゃないが上手いし安定してる

171 :
いやあ、以前も書いたがツイストアンドシャウトなんてなかなかできないぞ。
歌か演奏かどっちかにつられちゃうんだよね。
ちょっと練習すればコツはつかめてくるけど、あれライブで頭ふりながら
グルーブ感だしつつミスなく演奏するのはやっぱりムズイと思う。

172 :
コピバンやった経験からすると
アイソーハーやゲットバックはあのベース弾きながらでないとちゃんと歌えないw

中期以降の曲は弾きながら歌うのが難しいのも多いな

173 :
>>169
遊びってたってアドリブだからソラでできることしかやってないよ。ラブリーリタとかバスルームウィンドウとかを歌いながら弾いたらすごいけど。

174 :
>>173
それも別に難しくないし
難しいと言ってる人は単に練習不足なだけ

175 :
ディスボーイのジョンのギターも凄い。
あれを弾きながら歌う自信ないw

長らく行方不明だったあのギブソン、オークションで3億とかになってたな。

176 :
ポールも凄いけど歌いながらドラムが一番難しい。
なんせバンドの骨格だから。
歌うドラマーって他にあまりいないでしょ。

177 :
イーグルスのドン・ヘンリー
フィル・コリンズ

178 :
ビートルズのリンゴ・スター

179 :
ゲッテングベターはギターに持ち替えてるから
御大的には難しいのかね
コピバン連中はベース弾きながら歌ってるけど

180 :
名前忘れたCCBの人

181 :
稲垣潤一 コンサート行ったけどドラム&ボーカルかっこよかったよ。
ビートルズに影響を受けて音楽始めたらしい。

映画観てて思ったけど、特に初期の頃のビートルズって
「あんな風になってみたいな」と憧れる存在って気がする。
手に届きそうなくらい自然に見えて、でも絶対に届くわけないカッコよさ。
50年前の映像だと言う事を忘れそうになるよ。

182 :
>>166
ポールはものすごく練習したそうだが。
それを事も無げに言い放つおまえさんすげえな。
何者だ?w

183 :
>>176
つのだひろ
稲垣潤一
CCB

184 :
ポールは見た目のせいか「努力してます!」って感じに見えないんだろうね。
こともなげに何でもサラッとこなしてしまう人に見える。でも相当ストイックなはず。

185 :
>>183
CCBは一発屋の時点でないよ。

186 :
映画観て改めて思ったんだけど
それにしても、あの時代というのは、デビュー前ね
あの頃、ギターやドラムなんて弾いたり叩いてたりした少年達って
やっはりすげー変わってるっていうか
そりゃとんでもない、テディーボーイというか
しかもバンドなんてやって「エルヴィス以上になる!」とか
ちょっと「こいつら大丈夫か」か?と近所も学校中の生徒は思うし
ジョンを筆頭にポールもジョージもリンゴもとんでもない規格外の連中だったろうな

結局、そういう連中達が、世界のザ・ビートルズになったんだから
エピーが着せたスーツの中に、そういう、とんでもない、ぶっとびが入ってたから
最初からビートルズって並みのアイドルじゃないんだよねえ 基本は

187 :
そんな逸材を、デッカレコードはオーディションで「古臭い」と一蹴したんだもんな。見る目が無いよ。
でもデッカに入ってたらマーティンとの出会いも無くて
規格内に納められた地味なグループになってただろうか。

188 :
4人の音楽の才能とそれに対する努力もすごいけど、運、ルックス、ユーモアに恵まれていたから大人気になったんだろうな。

189 :
アイフィールファインのリフだけは歌いながらできない・・・
小指はなんとか練習してできるようになったけど
コード下がった瞬間の6弦ベースの音がなかなか間に合わない・・・

190 :
CCBは一発どころか
けっこうな数のヒット曲があるだろw

191 :
オールマイラビングも難しい。

192 :
>>186
http://i.cbc.ca/1.2134855.1382413796!/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/original_300/taylor090709.jpg
この人が抱えているのは1956年4月リバプール・インスティチュート・フォー・ボーイズ中学・高校全生徒の集合写真

この人、ポールの同級生なんだけど
「(リヴァプールの)音楽業界に未来はないよ」ってポールに言ってしまったらしい。

だから自分の息子達によくこう言ってたって
「オレはポール・マッカートニーに音楽業界に未来はないと言った男だからアドバイスを求めに来るんじゃないぞw」


【1956年4月リバプール・インスティチュート・フォー・ボーイズ中学・高校集合写真】
http://c1.staticflickr.com/1/6/86178224_c4c8200e3e_b.jpg

ポールがいるね
http://i.cbc.ca/1.2134854.1382413795!/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/original_300/mccartney090709.jpg

同じ写真に一学年下のジョージもいる
http://s3-eu-west-1.amazonaws.com/lot-images.atgmedia.com/SR/10058/2885729/d5697297e_original.jpg

193 :
ビートルズを落としたデッカがゴーストライター新垣隆と契約てw

194 :
>>187
だがストーンズを得た

195 :
そうか。ストーンズを得て良かったね。ビートルズを落とした人はクビだっけ。
>>193 ほんとだ!びっくりしたww

>>192 同級生の人、おもしろいなw
写真のあどけなさにびっくり。こんな頃から知り合いなんだもんな。
ジョンにはまだ出会ってないし、ポールのお母さんもまだ御存命の頃。

196 :
ジョンとジョージは小学校一緒だったのに気づいてなかったんだっけか

197 :
ダブデイル小学校か、リバプール行った時見に行ったな。校庭の体育倉庫にイエローサブマリンが描いてあった

198 :
いる、いる、2人とも かいいい まだあどけないね
いやあ、もうこうなってくると歴史写真だよね
十代の子が見たら坂本竜馬の写真と同じくらいの感覚かな

199 :
>>176
KISSのピータークリス

200 :
ホテルで一緒にすき焼き食べた加山雄三もゴーストライターに書いてもらってたんだって

201 :
>>192
いい持ちネタがあって羨ましいw

202 :
>>192
考えたら、来日公演のほんの10年位まえなんだよね。
映画の中でジョージが言ってた「促成栽培」って言葉を思い出したよ。

203 :
>>192
しかもこの学校は
ノーベル物理学賞受賞者チャールズ・バークラも輩出している進学校!
ポールもジョージもできるコだった

204 :
>>177
>>183
>>199
いるからってドラムを叩きながら歌うのが簡単なわけじゃない。しかもそれができるのはドラムが上手い人ばかり。
こんなことを書くのも多少なりともドラムを触ったことがあるからだが。

ビートルズもリンゴとポールが上手いからサウンドしてなり得た。逆にいえばドラムとベースがしっかりしてれば他は多少下手でも聴ける音になる。
リズム隊をあなどっちゃいかんよ。

205 :
>>204
わかってるつて。ザフー見ればわかります

206 :
チャーリーとビルがリズム隊のグループ、、、。

207 :
>>204
僕の大好きなビートルズはなんでも一番って事は分かったよ。

208 :
結局Love Me Doのブルースハープは何をつかってるの?

209 :
広島県福山駅前の映画館でも
発声上映会を開催するヨ(=^◇^=)
http://www.furec.jp/fc/yoyaku.php

210 :
別段叫ぶような場面はないぞ

211 :
今日見てきたけど、むしろ横の女の人は涙ぐんでたな

212 :
>>208
わかりませんでしたヨ(=^◇^=)ゞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118499016?query=Love+Me+Do%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AF%E4%BD%95&status=solved

213 :
>>204
高校時代バンドやってたが、リズム隊が安定感あるとこは上手く聞こえた

214 :
>>176
ミッキードレンツ

215 :
エイトデイズの収録場面でジョンが12小節目が云々言ってたけど楽譜に起こしたりしてたの?
ビートルズって歌詞にコード進行メモした程度のもので曲作ってたイメージだから
小節とか意識してやってたのかと

216 :
>>208、211
まさしくこういうところがビートルズの奥深さというかおもしろいところなんだよね。

217 :
>>215
星加ルミ子さんがフールオンザヒルのリハにインタビューした際に、スタジオには譜面に起こす係りがいたそうだからビートルズが読めなくとも版権登録やマーティンがプロデュースサーとして楽曲確認や編曲の為に譜面にしていた可能性もある。

218 :
ポールは後から勉強したかもだけど、ビートルズ時代は誰も読めなかったって聞いた。アレンジとかのために誰かが譜面に起こしてたのかもね。

219 :
版権登録に譜面は不必要

220 :
楽曲版権の起源を辿ると譜面の販売権なんだよね。
CDやレコードすら無かった時代、作曲家の収入は
自ら作曲した譜面の販売収入だった。
ベートベンもこの譜面販売で生活していただく位だから
著作物として譜面が負ければ版権も主張できなかたろうね。
今は録音すればいいのかね?

221 :
譜面の読み書きができないから、あんな自由なメロディが作れたのかな。
でもそれを商品としてきちんとまとめあげたマーティンも凄いね。

222 :
譜面書ける人ならなんてことないし
譜面無くても商品にはなる

223 :
サージェントのレコーディングで銜えてたやつはマリファナだよね

224 :
12小節目からやり直し?みたいなの言ってたのジョンだっけ
楽譜読み書きできなくても演奏の感覚的に小節を捉えてはいたのかな

225 :
12barsは12小節「目」というより、曲中のあるぶぶんの固まりを表すことばで、楽譜の存在を裏付けるものではないと思う。

226 :
>>225
なるほどー
英語わからないとどうしても字幕をそのまま受け止めちゃっていかんな

227 :
基本的にビートルズの曲は、ロックンロールとしては
非常に「楽譜的」だよ
つまり構成もリズムメロディハーモニーも
きちんとしている

本人たちが「感覚でテキトーにやってる」つもりでも
本人たちが単に譜面の読み書きが出来ないというだけで
やってることは伝統的な楽典にのっとったものだよ

まあビートルズに限ったことではないが

228 :
>>226
「ミドル8をなんとか仕上げなきゃ」なんていうポールやジョンの話がよく出てくるけど、
それは中間部の8小節(例えばノーウェアマンなら「nowhere man please listen」のところ)の事だね

彼らは採譜や初見視唱が出来ないというだけで、
基本的な楽典の枠組みは最初からちゃんと分かっているよ
今みたいにネットでビデオレッスンとかじゃなくて、
楽譜や本でギターを練習した時代だからね

229 :
ラバーソウルのコンセプトは大麻。
SGT.のコンセプトはLSD。
リボルバーは、3人LSDで1人大麻だからコンセプトアルバムじゃない。

230 :
ヘッドアレンジだけのバンドでも小節の概念くらいは持ってるだろwww
講釈並べるような話じゃないわ。
聴き専ならではの「送り手は特別」意識か。

231 :
>>228
Middle Eightは間奏じゃないかな。
「nowhere man please listen」はサビだから英語だとChorusだな。

232 :
>>231
んー、どーだろ
間奏パートを指す言葉としても使うかもだけど
レットイットビーはヴァースとコーラスだけど
フロムミートゥーユーやイエスタデイは
平歌とブリッジで、ジョンやポールが口にする「ミドルエイト」は
たいていブリッジ部分を指してると思うよ

233 :
でも、ポールの話だと

ジョン&ポール「このミドルエイトの部分をあーしてこーして」
マーチン「ここは12小節あるけど」
ジョン&ポール「だからなに?」
マーチン「12小節あるけどミドルエイトって呼ぶの?」
ジョン&ポール「そう。ともかくその部分」
マーチン「了解」

って感じでジョンとポールは用語やらなにやら適当だったらしいから、あんまり深く考えなくていい気もするw

234 :
クラシックの大作みたいに沢山の楽器やパートがある長い曲だと譜面は必要だけど
4人編成のシンプルな楽曲だったら譜面の必要性なんてないもんなぁ
むしろ理論にしばられない自由な発想で作曲できたんだろうね。
Drive my carのイントロなんて譜面読み書きできてたら生まれなかったんじゃないかなぁって思う。

235 :
>>215
12バーときたらブルースコード進行の事じゃない

236 :
適当って言うと、ジョンはベイビーズインブラックをワルツと勘違いもしてたね

237 :
一応踊れる三拍子

238 :
>>236
6/8だよな。

239 :
うんたかたったったったっ

240 :
今回の映画化でこの板も少し潤って正直嬉しい。
いつもは年寄りの同じ話の繰り返しかポールアンチの悪口捏造、リンゴの極太Rの話くらいしかなかったもんな。

241 :
>>240
表現悪いなw
ワッチョイ無し主張してた奴らて選民意識の高いそういう奴らなんだろうな

242 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M13O81J

二枚組スペシャル・エディジョンって、ひょっとしたらシェイが二枚目なのかな

243 :
>>237
楽器相手にワルツ踊ってるしねw

244 :
>>242
ちがいます。

245 :
>>242
オイオイ もうBlu-ray出てるのかよ

246 :
>>228
>今みたいにネットでビデオレッスンとかじゃなくて、
>楽譜や本でギターを練習した時代だからね

そうそう!
ポールがティーンの頃、ジョージ・ハリスンとパーティでギターが弾けることをアピールするかんじで演奏してたのはバッハ(とポールが思っている)曲だったって。

で、そのバッハ?の曲からブラック・バードのギターができたと語っているよ。

2014年10月23日
ポール・マッカートニー ロリンズ・カレッジ講演
https://youtu.be/N8OY2MKVhpY?t=950
15:50から

247 :
ジョン ハッピーバースデー

248 :
>>247
サンキュー!

249 :
>>248
ゴナハパグッタイム

250 :
ビートルズ研究の第一人者マーク・ルイソンによるビートルズの新しい伝記『ザ・ビートルズ史 誕生』が翻訳刊行決定

http://amass.jp/79249/

251 :
ハンターデイビスなめんな

252 :
懐かしいなw

253 :
バイブルだったよ

254 :
ぶ厚い本読んだなー
ジョンが電話を切ってまた取ったら繋がねえかなって
ポールがダメだよって話なかったけか

255 :
映画館変えて2回目見たら音がショボくてがっかり。
印象が全く違った。

256 :
発声上映どうだった?

257 :
歳を取るにつれて、だんだんと初期の良さがわかってきた、
今回の映画もまたまたその事を再確認した、

いい映画だった、

258 :
「マルー」コールに笑った。これに笑える人が集まっていることが嬉しかった。

259 :
映画でウーピーとか浅井とか喋ってる時はどうだったの?発声可能上映。

260 :
インタビュー場面はたまに居酒屋の親父みたいなヤジや合の手みたいなのが入ってたw
ライブ場面は観客の歓声に同化するくらいみんなキャーキャー言ってたわ
抱きしめたいとエイトデイズはみんなであの手拍子できて楽しかった

261 :
>>256
「ビートルズ」発声可能上映。雄叫び、大歓声&拍手、
チャリ掛け。ここはスタジアムですか。眼前でジョンと
ポールがマイク挟んでツイスト&シャウトしてんだから
仕方ありませんね。大方大喧騒なんだけど、
ジャクソンビルの人種隔離拒絶のくだりで静まり返り、
優しい拍手が起こったのにはグッと来たな。

262 :
>>260
レポ乙。
エイトデイズで手拍子、それは楽しそうだな。
ポールのライブでは手拍子もするなっていうのがいるから映画は気楽でいいな。

263 :
そんなに盛り上がったんなら行きたかったなぁ。歓声が上がってたんですかぁ?

264 :
併映されるシェイは権利関係でブルーレイやDVD化しないらしいから
マニアは今のうちにたくさん見ておいた方がいいかもね。

265 :
>>263
来週も追加上映あるよ
http://amass.jp/79189/

266 :
東海地方でもやってくれ…

267 :
すごい盛り上がったみたいだね
発声とかサイリウム振るのとか。
いいねー他のところでもやって欲しいな

268 :
>>263
ライブ映像になるたびに当時の観客に負けず劣らずピギャーってなってたよw

269 :
Beatles Yって何よ、ジョン

270 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA_VI

これだよ。70年代頃は日本でも買えた。
当時は英盤、米盤、日盤…と、いろいろあったな。

271 :
本編エンドロール後のシェイスタジアムムライブの映像は
やっぱり何曲かカットされてる?
ジョージの見せ場がなくてカワイソ
それと「A HARD DAY`S NIGHT」の演奏シーンでジョージの弾いてるのは
リッケンバッカーなのにグレッチを弾いてるシーンが混ざるのが気になった。

272 :
>>270
そうですね。懐かしい。
唯一Yes,It Isが収録されているのがウリのアルバムでした。バッドボーイも入って
たんでしたね。当時は編集アルバムをよく無駄にジャケ買いしてしまっていたもの
です。

273 :
>>271
「シーズ・ア・ウーマン」と「みんないい娘」のカットや、映像の差し替え(ジョージのギターの件だけじゃない)は、
基の映像からそうなってるから仕方ないのよ

274 :
>>270
知らなかった・・・どうもありがとう

275 :
"Twist and Shout" (Phil Medley, Bert Russell)
"She's a Woman" (not included in film. audio added to the end credits of 2016 release.)
"I Feel Fine"
"Dizzy Miss Lizzy" (Larry Williams)
"Ticket to Ride"
"Everybody's Trying to Be My Baby" (Carl Perkins) (not included in film)
"Can't Buy Me Love"
"Baby's in Black"
"Act Naturally" (Voni Morrison, Johnny Russell)
"A Hard Day's Night"
"Help!"
"I'm Down"

276 :
にきょく

277 :
間違えた
2つのシェイ動画を今見たけど、2曲とも映像がないんだね、残念。
デラックスエディションのオマケ、ちょっと不安だな。見たいのはこれじゃない!ていうのじゃ無いといい。

278 :
I'm Downのジョンは何度見ても笑えるな、ジョージとふたりで

279 :
https://www.beatlesbible.com/1965/08/15/live-shea-stadium-new-york/

ここにあるのが"She's a Woman"入りの動画
但し、ステージ映像の大半がバックになってしまって見にくいというシロモノ
でも、一応演奏している所が確認できる
"Everybody's Trying to Be My Baby"は全く映像が見かけられない

280 :
>>279
これひどいフェイク映像だな。まあ2016年版のシーズアウーマンも音はハリウッドボウルだが。

281 :
http://nme-jp.com/news/27791/
追加あるらしい

282 :
>>281
まじか!
てんきゅー

283 :
グッズ売り場にあったカレンダーがまた同じ写真
他に写真ねーのかよアップルさんよぅ〜!!

284 :
サイリウムの色は何がいいんだろ?

285 :
青と赤

286 :
>>285
ソレダ!

287 :
>>284
サージェントカラーにして応援したいメンバーごとに持ち替えるという手もある。

288 :
>>287
それもいいね!

289 :
ポールの青はエバトンの青か

290 :
日曜日、発生可能に初参戦予定。
前回みたいに盛り上がるといいなぁ。ワシントンの金髪とシェアスタジアムの黒髪
が叫びながらそれぞれ昇天するシーンが大好きです。武道館でもライブ後床が濡れて
いたという証言がありましたね。

291 :
TOHOシネマズ新宿は今日で終了

292 :
同じ話題がよく書き込まれてるけど前のスレ読んでないのかね。

293 :
今週で上映終了。
もう一回行っとくわ。

294 :
有楽町以外の発声可能上映、集まり悪いね
もうちょい増えるといいな。
サイリウム買っとくか

295 :
>>292
あんたみたいにヒマじゃないから

296 :
>>295
俺もあんたと同じく人をあげつらうほど暇です。

297 :
ジョンとポールがハモった奇跡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000097-spnannex-ent

298 :
ビートルズって演奏もそれぞれの歌もいいけど3人のハモりがほんといいよね
声質のマッチが絶妙だしコンサートでも楽器弾きながらちゃんとハモってるし
音楽の素養ない田舎のギター野郎たちなのにクラシックみたいなちゃんとしたハーモニーになってるのは
ジョージマーティンの手腕でもあるのかな

299 :
あるだろうね
バッハの対位法もマーチンから教わったのだろうし

300 :
2声のハモリはエヴァリーブラザースから
3声のハモリはガールグループから学んだんだろうな
マーティンさんに会う前からヴォーカルグループとしての能力は磨いてた

向こうの子供達はよく聖歌隊に入らされたりするので
基本的な和声の素養は意外と持ってるもんだよ

301 :
その聖歌隊のオーディションに落ちたポールw
どんだけレベル高い聖歌隊だったんだ

302 :
練習とかで拘束されるのが嫌でわざと適当に歌ったって話も聞いたことあるけど、実際はどうなんだろうな
けど、ポールってシャウトする高音は張りのある声だけど、もともとの声は結構ハスキーだよな
あんまり聖歌隊って感じの声じゃないのも分かる

303 :
子供の頃とはさすがに声が違うだろうし
何とも言えないな

304 :
シェイのBaby's In Blackのコーラスがすごくキレイだったが、
あれどこからの音源?

305 :
上大岡で190:0から観るよ。公開から3回目。
たぶん今日が最後かな。嫁がうるさい。

時間もて余して、ビール4缶目。

日本版のBlu-rayあるの?

306 :
日本版はあるだろうけど、アナウンス遅いね。英語版が早すぎるのか。
早く予約したい。

307 :
>>304
for sale

308 :
シェイが入らないならBlu-rayなんて魅力半減だわ
本作よりシェイがあったから通った訳だし

309 :
シェイスタジアムのは4K画像にしたので
4Kが普及した時用ににとっておくんだろ

310 :
>>307
悲しすぎる正答だな

311 :
日曜のTOHOシネマズ梅田の発声可能上映、全然席埋まってないw
ガラガラの劇場で発声可能って言われても、居たたまれない気持ちになりそうだ…

312 :
>>311
うわあ('A`)
有楽町の最初のがウケが良かったからあちこちで始めちゃったけど大丈夫なのか?大阪でそれでは北海道やその他は更にやばいだろ……

313 :
一人カラオケ大会やん

314 :
名古屋もガラガラだよ…
もうちょい来てくれないかな

315 :
映画の予約って、普通は前日〜当日にやるもんだよ。
東京の発声上映が異常に予約早いだけで、当日になれば埋まるんじゃないの?

316 :
大阪人は空気読むから、周りが居る状態で
スクリーンに向かって馬鹿みたいにキャーキャー言えないよw

考えただけでも糞寒い

317 :
ほんと?大阪の人の気質をよく知らないから
むしろ全然抵抗ないのかと思った。

318 :
大阪みたいな国にビートルズファンが多いとは思えないんだけど……

319 :
>>318
せやなwビートルズより吉本って感じやなw

320 :
ポール・マッカートニーよりポール牧のお国柄だからな

321 :
>>314
名古屋人ってロック好きな人が少ないと感じる。大都市なのにそういった興行には人が入っていないような。

ライブのチケットなんかでもリンゴ・スターも土曜なのに余裕で取れるし、一昨年あたりのボストンの土日も余裕で良席取れたよ。

322 :
明日は恥かいてもいいから盛り上がりたい
生涯最初で最後のチャンスだよ
ビートルズのコンサートで歓声あげられるのは

323 :
>>321
名古屋はスターにとって鬼門だからな
誰がやっても大箱はなかなか埋まらない

324 :
やっと映画見てきた。

内容はこのスレで大方知っていたのですが、やはりライブ映像が少ないのと、
ライヴ映像にハリウッドボウルの音源を被せてるのは不安。

1966年の武道館はピッチ上げるとそんなに悪い演奏に聴こえない。
あれは、単に半音低いから駄目なのか?

映画の内容は「NHKスペシャルw」みたいな感じで、特に深く切り込むようには
感じなかった。
コンサート〜興行という部分に焦点を当てるなら、本来ユダヤ人が作った、
ネットワークに上手く乗っかった所まで解き明かすべきだと思うが、
そういうのは無し。ただ単に、売れていくにつれ、コンサートと音楽性の
ギャップが埋められなくなってコンサート止めた、程度の事しか描写していない。

なーんだ、こんなもんか、と思ったら、エンドロールにクリスマスレコードの
音源を被せた所で泣いたw

325 :
自分は323さんが書いてあるようなことは全部飲み込んだうえで、当時のファンと同じ
気持ちで観て来た。いろんなことを知るのは解散後のことなのと、とにかく若い人たち
に魅力を知ってほしいという気持ち。
一番印象的なのは、アメリカに到着してタラップ降りるときに「噂通りの髪型です」
「一人が手を振っています」と実況が言うところ。イギリスからなんか変な奴らが来る
という感じが伝わってきた。

326 :
あとラバーソウルの辺りだったか、武道館公演のオープニングのチューニング
の音が使われていた。

327 :
>>326
デレクテーラーが観客に向かって話すところな。

328 :
>>327
やはり気づきましたか。ボンボーンってベースのA音?からギター合わせて
いく。

329 :
>>325
>自分は323さんが書いてあるようなことは全部飲み込んだうえで

せっかく>>324が起承転結つけて書いてくれたのに「全部飲み込んだうえで」って書かれたら323の立場ないなw

330 :
アメリカデビューについて
リンゴはなるようになると考えてノープランだったって言ってたけど
ポールは絶対に失敗できない、ここで成功したらトップに立てると思ってたと言ってて、かなり気負ってた感じだった
実際、ファーストヴィジットの映像見ても、所々でポールとジョンは結構ナーバスになってるのが見て取れるんだよな
レノン=マッカートニーはバンドを引っ張って行く立場だし、自分たちの楽曲がアメリカでも評価されるか否かってところなわけだから
やっぱりプレッシャーが全然違ったんだろうな

331 :
そりゃ、殆んどは2人が書いた曲だからね
それでダメなら、自分たちの可能性の限界って事だから

蓋を開けてみれば、アメリカでの売上・チャート記録を次々塗り替えていったんだから
本人たちも驚いたろうねw

332 :
パリ公演があんまりウケなくてちょっと不安になってたんじゃないの。

333 :
パリはアメリカ行ったあとだろ

334 :
>>333
前だよ。64年の1月。
チケットの売れ行きも さほどでもなかったんじゃないかな。男性客が多かったと聞いたような。
ただ、パリ滞在中に「抱きしめたい」がアメリカで1位をとった朗報が飛び込んできた。

335 :
>>333
Winter 1964 France Shows
15 January 1964〜4 February 1964

Winter 1964 US Tour
9 February 1964〜16 February 1964

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_Beatles%27_live_performances

336 :
発声可能上映、思ったより人がたくさんいたし、わりと年齢層高めだったw
みんなで歌ったり名前を叫んだり出来て良かったわ。

337 :
いいなー。映画の公開が終了しても定期的にやって欲しい。

338 :
>>336
どちらの会場でしたか?
名古屋はシェアまで、まったくの静寂上映でした

339 :
パリ公演は男子の客が多くて、みんなゲイっぽい拍手して盛り上がったと
ポールがジェスチャー付きでインタビューに答えていた記憶が。

340 :
ゲイっぽい拍手ってなんだよw

341 :
>>338
同じく名古屋です
静かでしたねーシェアですら皆さん大人しいなと思いました。
歌以外で声出す人が少なかったけどなるべく気にせず歓声あげました。

342 :
>>341
プレミアシートでしたか?
自分はこれが最後と思ったので出る限りの声出しました
名古屋でロックコンサートがスルーされたり芸能が育たないという理由がわかったような気がして少し寂しかったです

343 :
有楽町も変なツッコミ入れるおっちゃんや若い子が騒いでくれなかったらずっと静かだったかもしれない。
コスプレもいたかどうか……

344 :
>>340
アンソロジーへ

345 :
>>342
普通のシートです
盛り上がりに欠けたけど、自分なりに声出したり出来たのでまあ、悪くは無かったかなと。
あといつもの映画館より音響が良かった。

346 :
>>345
そうでしたね
新しい立派な劇場でした
東浦、豊橋に続き3回目でしたが一番音響が良かったです
自分としては満足でした

347 :
アメリカは盛り上がるというけど
実はロサンゼルスは盛り上がらないので有名
カッコつけたギョーカイの人が多いらしいからみたい
同じ西海岸でもちょっと外れたサンディエゴとかサンタアナとかの方が盛り上がるんだってさ

まあなんだ、名古屋がんばれ

348 :
わりとにわかファンなのでライブ映像をじっくり観たのははじめてだったんですが

シェイスタジアムのライブはなんでジョージ一人だけあんな不安そうなの?
ずっと下向いて弾いてるしほとんど笑顔がないし妙にキョロキョロしてるし…
いつもああだったわけではないんですよね?

349 :
>>348
いや、だいたいいつもあんな感じの屁っ放り腰だ。
なんで不安そうなのかと言えば、実際に不安だからだろうな、演奏が。

350 :
>>348
演奏中にやたらキョロキョロしたり
しょっちゅうボリュームやトーンのつまみをいじる
癖(?)は最後までそのままだった
>>349
wwwそう〜聴いてる方も不安だからなwww

351 :
>>348
ソロでリードとったり昔だからボリューム上げ下げ自分でしなきゃならんからでしょ

352 :
そうなんですかー
正直あの環境なら他の3人も相当キツい状態だったと思うけどちゃんと笑顔なので
ジョージは顔に出ちゃうタイプなんだなあと思いました
そういうところも好きだけど

353 :
あのメンバーの中では、一番生真面目そうだもんねw

解散後ソロでツアーをやったけど、そこで叩かれて以来
すっかりライブ嫌いになっちゃったジョージ。
元々音楽は好きだけど、人前に出るのはあまり…って性格だったのではと思う。
そんなジョージを17年ぶりにステージに引っ張り上げてくれたのがクラプトン。
日本だけのツアーで、それがジョージにとっては最後のツアーになってしまった。

354 :
末っ子だからなのか、ジョージは打たれ弱いところがあるよな
ビートルズ時代は内部では年下扱い、外部からは第3の男扱いされて不本意な思いもしただろうが
その反面、面倒なことから逃れられたり、余計なプレッシャーがなかったり、色んなことの矢面に立たずに済んだ面もあっただろう
映画での「4人だから乗り越えられた」って言葉はジョージが言うとより実感がこもってるように感じる

355 :
発声可能上映もうないのかな?
コスプレして行きたかったぞ〜

356 :
日曜日に角川シネマ新宿でも発声上映やるらしいぞ
個人的に過去作を映画館で観たいぞ〜

357 :
>>353>>354
でも記者とのやり取りなんかは飄々と皮肉きかせたコメントすぐ返せて上手いよね
ポールより面白いこと言えてるw

358 :
文化村ル・シネマは21日終了で今日は最後のサービス料金デーだね

359 :
>>357
あれは、末っ子ならではの気質が出てるよ
余計な気を遣わずに、思ったことをそのまま言っちゃうところがある

初のデビューレコーディングでも、マーチンに「気になるところはあるか?」と聞かれ
「あんたのネクタイ」と言って、ジョンとポールがさすがに凍り付いたらしいからw
もし怒らせたら、その時点でデビューは無くなってた

360 :
>>357
そういえばポールは会見で記者たちを沸かせるようなジョークはあまり言わないな。
普段は無難なコメントが多いけど、脱線しかかったときに軌道修正したり
グループのスポークスマン的存在って感じ。映画でもそんな場面があったね。
ジョージが末っ子キャラだとすると、ポールは弟がいる兄キャラか。
つくづく個々のキャラのバランスに感心するよ。

361 :
全然関係ないんだが、個人的にどうもポールの訛り?がツボらしく
「サンキューベリーモッチ!」でどうしても笑ってしてしまうw
あと、前になんかのインタビュー聞いたときも気になったんだけども
ポールって「カルチャー」「モンスター」とかが
「カルチャッ」「モンスタッ」って感じで語尾が伸びずに且つ上がるんだよな。
あれは訛りなのか、個人的な癖なのか。

362 :
ジョージはシンシアに初めて会った時の台詞が
「こいつ,馬みたいな歯してやんの・・・」だからなwww

363 :
渋谷のル・シネマ夜回、往年の男性ファンが多かったぽく最後に大きな拍手が自然発生したよー
発声上映もよかったけどこういうのもいいねえ

364 :
>>363
ちなみにほぼ満席でした

365 :
ジョージだって顔はいいけど喋ると歯剥き出しリバプール訛り丸出しなのになあ

366 :
奇面組に黙ってるとカッコイイのに、笑うと顔面崩壊するからずっと無表情でいるイケメンキャラがいたが、ジョージもそのタイプだな。

367 :
ヨーコにおやつ食べられてキレるジョージかわいい

368 :
撃ち殺せばよかったのに

369 :
これめちゃ面白い。リンゴ大人気。

https://www.youtube.com/watch?v=_M9US-cXJMo

370 :
子供たち困っとるやないか

371 :
>>369
ジョージ人気ないなw

372 :
I Am The Walrus見て「What a heck...」って言っててわろた

373 :
ジョージのよさはキッズには難しいのか(笑)
リンゴ4票、ポール4票ってキャラ物としてなかなかセンスのある子供たちですね。

374 :
>>356
ありがとう。予約した。
これが見納めなんだろうね。

375 :
アメリカ進出について、リンゴは「何とかなるだろうと思ってた」
ポールは「ここで失敗するわけにはいかないと思った」
表現はうろ覚えだけど、映画を観ながら性格の違いが面白いなと思った。

376 :
>>375
性格の違いもあるだろうが、これに関しては立場の違いがより大きいと思う
ジョンとポールはバンドの顔で、自分たちの楽曲と歌の真価が問われるわけだからな
自作を評価される緊張感とプレッシャーってやっぱり半端ないよ
アメリカデビュー当時はまだ23歳と21歳とかなわけだし、実際、この2人は所々で少しナーバスになってる

377 :
エドサリバンもユダヤだっけ
シドバーンスタインとブライアンとで
ユダヤ商売の締結が良好に行ったんではないかのう

ヘイジュードはユダヤ賛歌だ、という疑念が未だに捨てきれないねえ

378 :
週末に大阪でもまた発声可能上映やるんだな
1回目はどんな雰囲気だったんだろう?

379 :
もしも生き残りがポールとジョージだったら2人でブルーカーペットを歩くことなんか無かったろうな

380 :
地元、今日が最終上映なんでこれから2回目観てきます

381 :
3回観たよ。もっと観たいけど一番近い映画館では今週で終了。
発声可能上映じゃなかったけど
プレミアスクリーンでレイトで、8割位入ってたお客さんも大人の雰囲気で
皆さん静かに盛り上がってるのが伝わってくるようで楽しかった。

382 :
今日、新宿角川に行ってきたらロビーの近くでブチ切れた奴いたな

383 :
え、行ってたけど知らない。

384 :
ロックファンの友達が映画を観て、ビートルズ時代のリンゴは
ストライプスみたいだから今の若い人が観たら、一番人気なのも分かるって言ってた
可愛いしお洒落だし、なるほどなあと思ったよ

385 :
ドラム叩きながら歌うリンゴはカッコ良かった!リンゴの時代がきましたね〜

386 :
嵐を呼ぶ男だからな

387 :
>>382
あいつ、ヒステリークレームの最中にドア閉まったけど、ちゃんと参加出来たのかな?

388 :
そいつ、なんでキレてたの?

389 :
コスプレ可だからってトゥーバージンズのジョンのコスプレしたから?ご丁寧に皮までかぶって。

390 :
うる覚えだけどビートルズとツアー一緒に回ってレポートして親が亡くなってポールに慰められた人って有名な人なのかな?
結構時間取ってたので。どんな人か気になってググったけど出て来なくて

391 :
エミー賞も録った事がある花形ニュースキャスターらしいね。

392 :
おっと誤変換。「獲った」でした。

393 :
>>382
発声上映?
盛り上がったかな、
行きた方よー

394 :
エプスタインがあの若きジャーナリストをツアーに同行するように誘ったのって、やっぱりイケメンだったからだろうな〜と邪推してしまうw

395 :
まあちょっとはあるかもねw
それと、メンバーと同世代で仲良くなれそうだと思ったかな。
長い同行取材だから相性は大切かと。

396 :
>>391
ありがとん。すっきりした。日本で言えば久米宏とかみのもんたみたいな人なのかな

397 :
>>396
どっちかというと筑紫哲也とか鳥越俊太郎

398 :
映画マテリアルワールドと同様にジョージが撮った
プライベート8ミリ映像が使われたそうですが
どの部分か分かる人いますか?

399 :
なんか映画スレワッチョイなし5が立ってるな。最後連投だった。

400 :
8ミリといえばツアー止めた後
長期休暇のプールでジョージがオッパイ隠してるの萌えた。

401 :
>>397
一気に胡散臭い感じにw

402 :
>>398
休暇中のやつじゃない?プール入ってるシーンとかの

403 :
>>401
よせよ
長谷川豊とか桜井誠なら悲惨なことになってるぞ

404 :
http://thebeatles-eightdaysaweek.jp/bddvd/index.html
Amazonでの種類多すぎてイラっとしたわ。1+も混乱したし。
めんどいから1番高いのにしといた

405 :
>7. 浅井慎平によるビートルズ回想・長尺版

406 :
>>404
リンクありがとう
こんなに出るんかいwTシャツは要らないなぁ
DVDかブルーレイかで迷う

407 :
>>406
ブルーレイ一択じゃないの?俺はdvdのほうのTシャツが欲しいから困ったー。

408 :
これに加えて早期予約と店舗別特典で細分化されてるからね。Tシャツは確かにあんまりいらないけど特典の1番多いのにしといた。
浅井氏のコメント嫌いだからインターナショナル版しか見返さなそう…
回想長尺とか誰得だよ絶対見ないし

409 :
おれは2枚組みのヤツだな。
本編と別ディスクに欲しい音源や映像が多少あるので。
Tシャツはいらん。

410 :
買うのは安い輸入盤。
国内盤は浅井の部分の長いだけだしw

411 :
輸入盤は日本語字幕出ますか?

412 :
出るわけ無い。出たら日本語版が売れない。

413 :
11月下旬に入手予定だった3,000円台で購入可能だった
輸入盤のほうキャンセルして尼の3枚組にしたよ
別にTシャツは要らんけど、1か月違いで国内盤が出るとは思わんかったわ・・・
なお、特典映像は、ほぼ同内容な模様?

414 :
日本版なら武道館フルで入れるくらいしないと売れない

415 :
>>414
武道館バージョンは現地参戦組とか団塊世代にしか指示されてないからね
今回の映画で他のライブと比べてどれだけかったるかったってことが
よくわかったね

416 :
浅井のコメント、いいとこ取りで編集して尺を縮めてるのに、あの意味不明さ冗長さとなると
長尺ではどれだけ酷いことになってるのかある意味興味があるw

417 :
特典映像はコレクターとスペシャルでは差は無いね
・オリジナル盤
・Tシャツ
・全公演スケジュール

が付くだけか

418 :
特典映像が海外版と日本版で違うのかを気にしているわけです。

419 :
>>418
アマcom.のここ
https://www.amazon.com/Eight-Days-Week-Touring-Blu-Ray/dp/B01M13O81J/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1477724457&sr=8-12&keywords=beatles

bingで翻訳ww

ディスク 2-特別な機能
ビートルズの初期のキャリアのあらゆる側面をカバーする特別な機能の 100 分以上は右まで 1966.
5 回めったに見られない実物大の公演が含まれています。

まあ、同一ってことですかね

420 :
特典映像には、日本語字幕付いてないだろうしなあ

421 :
いっそのことレンタルでいいやって開き直るか思案中

422 :
本編だけだと、ぶっちゃけそんな持っておきたい程の作品ではないよねw
特典に期待だけど、5曲のフル映像以外はカットされたインタビューだし

423 :
ポールの英語が1番聞き取りづらい…なんでだろ

424 :
もしかして他の3人より早口?

425 :
ジョンはリバプール訛り
ポールは訛りで話さない
ジョージ強いスカウス
リンゴ病院英語

426 :
個人的にはポールが一番聞き取りやすい
確かに他3人より若干早口だと思う
一番わからんのはジョージ。ゆっくりなのに分かりにくい

427 :
ポールのyou know使用率は異常w

428 :
やっぱりビートルズって訛ってる(た?)よね。
ビートルズ聴いてからクイーン聴くとフレディの英語の発音綺麗って思う。
ロンドンっ子とリバプールっ子の違いか?

ポールは確かに早口で分かりづらい。歳食ってからも。ジョンは意外に分かりやすいか。

429 :
ロンドン以外はみな訛ってるし
ロンドンでも訛りあるし
階級ごとに使う英語違うって言うから
アメリカ英語がスタンダードになったのか

430 :
ハリウッドボウルの音に差し変わったマンチェスターなんかフルで観てもしょうがないだろ

431 :
100年後どうなってんのかな
差し替えて差し替えてつぎはぎだらけだけど
完璧な演奏がビートルズ正史になんのかな

432 :
>>431
いやだよねえ
youtubeなんかに差し替える前のライブ映像とか
たくさんあるけど、躍動感あっていいのいっぱいあるじゃないね
(日本公演の演奏までいくと・・ちょっとオイオイって感じだけど)
何だか、リミックスやリマスターのやりすぎで、おかしなことになってきたね

そんなにビートルズ・ファンじゃないロック・ファンの子が映画には感動しまくってたけど
シェイのスタジアム映像は「あれって、差し替えてるよね。なんか、口元が
あってなかった」ってちゃんと見抜かれてて、もう、こうなってくると変だよね
逆に感動が薄れてしまうよ リマスター位は良いけど、違うライブ音源を持ってくるなんてね
リミックスやるようになって、ビートルズへの評価まで下がってくるよ

433 :
ジミー・ニコルがドラム叩いてるビートルズ、こんな画質も音質もいい映像があったのか。やっぱり当然だけどリンゴと叩き方もフィルインの入れ方も全然違う。

https://www.youtube.com/embed/BOC3evJyYCQ

434 :
アムステルダムか。
映像もいいし、本人たちも楽しそうに演奏してるね。

435 :
>>432
差し替えし過ぎのせいで、ビートルズは演奏が下手だったっていうことを暗に認める結果になってる

436 :
>>435
だよなぁ〜。

437 :
歓声がすごいし
いわゆるモニター装置が全くないから
本人達にも自分の声と音が聞こえない状況だ
それでまともな演奏ができるわけない
シェアスタなんか酷いにきまってる
66年はどこのもダレてるし

65年パリの演奏をもっとたくさん見せれば
よかったのに
つーかなんでイギリス国内の音とか映像とか少ないのかね

438 :
差し替えは機材トラブルや機材設定ミスが原因がほとんどなんだけどな。

439 :
武道館の差し替えバージョンだけは見たくないw

440 :
今愛理がきてるな!

441 :
DVD予告見た。特典映像、これみたいなポール&リンゴの未公開インタビューとライブ映像だけでいいのに。余計なのつけ過ぎ

442 :
ポールラモーン
カールハリスン

443 :
足塚不二雄

444 :
これマジ?(笑)

ポール・マッカートニーさんの畜生行為で打線

1(三)ドイツの映画館でコンドームなどに火をつけボヤ騒ぎを起こす
2(遊)アビーロードのアウトテイクを大麻と交換でブート業者に流す
3(右)色目使って近寄ってきた日本人の女をジョンに押し付ける
4(左)未だにビートルズの楽曲クレジットをマッカートニー=レノンにしたがる
5(一)バンドの解散をソロの宣伝に利用
6(捕)エプスタインの死後、何をするにも多数決で決めていたビートルズだが
突然「俺だけ二票分くれ」と言い出し当然却下される
7(中)共作だった「夢の旅人」を金を積んでソロクレジットにしてもらう
8(二)レストランで飼われてた熱帯魚を買い占め海に放流
9(投)a day in the lifeの出来の良さに嫉妬し椅子の軋む音など
を入れようとするもマーティンに見つかり失敗

445 :
以前人から聞いたんだけど、ポンキッキ制作陣の中に熱烈なビートルズファンがいて番組の挿入歌でも
ビートルズの曲を結構使ってたんよ
で、ジョン・レノンをモデルにムックを、ポール・マッカートニーをモデルにガチャピンをデザインしたんだって

446 :
今は権利関係が問題になるから当時の社長わモデルにしたとか言い逃れしてる

447 :
どう見てもジョンとポールだよなw
本人達なら笑って許してくれそうだけどヨーコが面倒かもな。

448 :
昔はそう言われてた
それが世紀末頃になるとフジが積極的に強く否定し始めた

449 :
>>445
おー!
気づかなかった。
間違いないよな。

450 :
ガチャピンムックがヘフナーとリッケンバッカー持ってる写真を見たことあるんだが、ネットに上がってない?

451 :
>>450
とりあえず
http://prezan.up.n.seesaa.net/prezan/image/pretsu_gachaPIN_B.jpg?d=a1

452 :
ガチャピンとムックの話を知らない人が結構いるってのは、新しい層が結構入ってきてるってことなのかな。喜ばしいことだ

453 :
ガチャピンはスキーしたり海に潜ったり、スカイダイビングしたり色々するけど
ポールがマルチプレイヤーだからって事?
ムックはそういう事しないよね

454 :
>>453
昔、ポンキッキでガチャピンが川でホバークラフトに乗ってスピンしたり派手なことやってる時にムックは河原で鍋つついてた。
今思い出すとライブで大活躍のポールと引きこもって玄米炊くジョンを彷彿とさせるわ。

455 :
>>451
ありがとう
でも俺が見た写真は白黒だったんだよね

456 :
>>446
あ、そういうことなの?wikiでは

>眠たげで穏やかなその表情は、同番組を制作した日本テレワークの野田昌宏社長をモデルとしている。
>ビートルズのポール・マッカートニーがモデルだという説もあった(相方のムックのモデルが
>ジョン・レノンであるという説と合わせて、これは都市伝説と化しているが、根拠はない。
【引用】^ 日経エンタテインメント誌に於いて、ガチャピン・ムックが公式に否定している記事もある。

ってなってるから本当はどうなのか気になってた

457 :
>>456
当時から野田がモデルと言ってたよ。
J&Pがモデルというデマを広めたのはど忘れしたが誰だったかは特定されててSFファンからは嘘つき扱いされてる。

458 :
ポンキッキはビートルズ以外にも色々いい曲使ってたよね
ウイングスも使ってたと思った
シリー・ラブソングスだったかな

459 :
アデイインザライフが使われたのにはビックリ

460 :
サージェント買って64歳を聞いた時
なぜか知ってたのはポンキッキで聞いてたのかな

461 :
カモンカモンカモンカモン ウェイッ! カモーンジャカジャカジャーン
とか
シャララララララ、シャララララララ、シャラララ(ジャン)
車輪が回っているような絵だったかしら?

462 :
これから上映されるところもあるんだな
うちの県は気付いたら全部終わってた はあ…
もうきれいなシェイを見られないのが残念

463 :
シェイだけ売ってくれええええ
。゚(゚´ω`゚)゚。ピィ-

464 :
シェイのジョン、かっこいいよなあ。

465 :
リーダージョン、女房役ポール、マスコット的なリンゴ。
シェイを見るとやっぱり初期ビートルズの魅力はこの立ち位置にあると実感。

466 :
ジョージの無理に作り笑いしない媚びない性格が好き

467 :
詳しい方!ジョージがベースを弾いた曲ってありますか?

468 :
そりゃ長い人生の中そういうこともあっただろうよ。

469 :
ジョージは緊張しいという印象を受ける
照れたようなはにかんだような笑顔がkawaii

470 :
She said She saidはポールが喧嘩した挙句スタジオ出てったから
ジョージが弾いてるかもな

471 :
ゴールデンスランバーはジョージがベースだったかな

472 :
ポールがジョンとヨーコのバラードでリード弾いたってのは知ってるw

473 :
結構長くやってるってことは、わりと客入ったのかな
2週間持たずに上映打ち切りになったらどうしようかと心配してたから良かったw

474 :
どう考えてもシェイのおかげ。本編のみだったら2週打ち切りも有り得た

475 :
本当に、今度のBD、DVDには「SHAE LIVE」は
入っていないのでしょうか?????

476 :
入ってないだろうね
コンサート誘致責任者の遺族だかと権利でもめてるんじゃなかったか。アホらしいが

477 :
そらそうよ

478 :
もちろんそうよ

479 :
4回観に行ったが、本編だけだったら1回だったな。せいぜい2回。

480 :
音は入れ替えるしカラーライズはするし果たしてこれでよかったのかな〜。

481 :
エンタメ的にはOKじゃないの。
音が悪い、聞こえないなら差し替えはしょうがない。カラーライズもやや不自然だけどそこまで悪くは感じない。
実際の音に拘る人はブートでよくね。

482 :
トランプ勝ちそうだが
ヒラリー支持のポールはどうすんの

483 :
トランプゲームをやめるだろうな

484 :
>>475
収録内容公開されてるだろうに
どこをどう見ても、入ってないよ

485 :
今までのTOHOシネマズ系から
今度はユナイテッド系に劇場を移動して
また全国で上映されるみたいだね
見逃した人は是非
奨めまくった知人は「今度こそ観に行こうかなあ」って言ってるよ!

486 :
それは嬉しい。3回観たけど、もう一度映画館のスクリーンで観ておきたかった。
うちの近くのイオン系でもやってくれるといいな。

487 :
【音楽】ポール・マッカートニー、マネキン・チャレンジに挑戦 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478858100/

488 :
公式の岡村靖幸のコメント感動したわ
なんて良いことを言うんだ
それに比べて和田唱はつまらない男だな
こういうところにアーティストとしての差がでるね

489 :
なんてコメントしたか知りたいです

490 :
あのコメントのどこに感動できるの?

491 :
岡村靖幸(ミュージシャン)
悲しいことも耐えきれないこともビートルズを聴くと全てが吹っ飛びました。
好きになって夢中になったあの日から人生はまったく違うカラーと形で輝きだしました。
この感情は言葉では言い表せません。
あの頃、世界は完全に彼らに恋してました。
21年ぶりのアップルからのプレゼント楽しみすぎます。

和田唱(TRICERATOPS)
ビートルズはライブ演奏が下手だったという、未だに根付く奇妙な噂がありますが、あれ嘘ですから。
早いとこきちんとした彼らのライブ(ツアー)を捉えた映画か何かが作られればいいのに!と、ずーっと思ってました。
遅いですよ!いやいや(笑)とっても楽しみです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160810-00010028-realsound-ent

492 :
見る前ならそりゃ何とでも書けるわなw
見た後の感想が知りたいねえ

493 :
ファンとしてはどっちのコメントも嬉しいよ。
ビートルズ愛のある人は誰でも好感度upしちゃうw

494 :
2人のコメントに大差感じらないよなあ
どっちもファンなら、みんな思ってる気持ちだよね

495 :
「Aを褒めるためにBを貶す」
これをする奴はたいがいクズなので覚えておこう

496 :
>>491
和田くん残念!
あの映画じゃライブバンドとしてのビートルズを証明できてないだろw

497 :
財津さんの

「すべて君たちのせいさ!」

これに限る!

498 :
財津さんは「きびしー〜」以外却下

499 :
もっともっと、たけもっと!

500 :
そのと〜り

501 :
昨日出たBD、もう到着した人はいる?

アマゾンで輸入盤を4,076円で予約したが、一時的に在庫切れ
マケプレで3,153+350(送料)=3,503円だったので、キャンセルし注文し直した

502 :
書き込んで数時間、同じ業者なのに3,153円から3,718円に値上げされてるわw

503 :
アマゾンでは、予約してれば一番低かった値段で保障されるから大丈夫

504 :
>>498-500
おふたりが親戚だってこと知ってるか?

505 :
>>503
そうなんだが、マーケットプレースでは生鮮食品の如く値動きが激しい
現在の最安値は、3,466+350円=3,816円で、アマゾンが提示し続ける4,076円より安い

Eight Days a Week - The Touring Years [Blu-ray] [Import]
http://amzn.asia/hdX6Bru

506 :
>>504
>>498-500
>おふたりが親戚だってこと知ってるか?

nhkブァミリーヒストリー見ただけだろ。

507 :
>>505
オブラディオブラダ思い出した。>マーケットブレース

508 :
>>507
×マーケットブレース
○マーケットプレース(マーケットプレイス)

509 :
またやっちゃった。かな打ち下手過ぎすまんw

510 :
初期のライブCDが出ますね。公認なのかな?

511 :
え!

512 :
URLプリーズプリーズミー

513 :
これだろ?
ライヴ・アンソロジー1962-65 CD+DVD
http://amzn.asia/9S7bjQu

514 :
>>513
そうです。それってオフィシャルなんですかね?

515 :
>>513‐513
ジャケットデザインからしてオフィシャルの期待薄でしょうねぇw
まあ、ポチっちゃいましたけどwww

516 :
オフィシャルだったらブルーレイも出すだろうしな

517 :
DVDは江戸裁判所だろ。ゴミみたいなもの。

518 :
>>513
そのブート、江戸裁判所は正規で発売されてるんだから
別のやつを入れりゃいいのにな

519 :
「エイト・デイズ・ア・ウイーク」
ここまで購買意欲を注がれないビートルズ物は
正規物では「ラブ」以来かも
映画館で見た時はあんなに盛り上がったのに

「ライブ・アット・ハリウッド・ボウル」のリマスターCDも買ったがまったく聴かなくなった

520 :
>>519
全く同じw

521 :
「映画館でビートルズ公式映画を観る」
っていうこと自体が気持ちの盛り上がりの65%を占めてたように思う
残り33%はシェアスタで、本編は2%くらいの割合でしかないw
だからシェアスタが入ってないんだったらブルーレイ買っても観ないだろうなあ
と思いつつも、予約しちゃったんだけどさw

522 :
そろそろ、映画「Let It Be」をBlu-rayで正式発売して欲しい

もう、20年以上待っているんだが。。。

523 :
ほんとそう
早くLet It Beをブルーレイで出して欲しい、特典付きで。

524 :
同時にlet it be のアナログ盤をボックス仕様で再発して欲しい。
もちろん写真集も混みで、お願いします。

525 :
>>519ハリウッドボウルよりBBCのが良くねぇ?視聴したが、とても金出して買う内容とは思えなかった。

526 :
>>525
視聴したが・・・・???
買えよ!!
普通買ってから文句言うんじゃないか

527 :
ミイラ取りがミイラになるの論理で
買った手前擁護しなくちゃとなるw

528 :
>>525
BBCのが、もちろんイイよ〜1も2も
スタジオの臨場感そのまま伝わってくるし、生演奏だし
リマスターで音も聴きやすいし〜BBCは時々どーしても聴きたくなるね

>>526
買ってからじゃ遅いよ〜
視聴しても確かに買うべきか微妙だった
どーしても76年のLP盤のすさまじさが耳に残ってるしね

このCDや映画が劇場で観た頃より、評価が微妙になってきたのは
映画のカラーライズ化とか、それに、音源ところどころ被せてあったってのが
世間的に出まわってしまったからじゃない?? みんなあれでシラケちゃったみたいな

だから「ビートルズって演奏もスゴカッタ」っていうのを描きたかったのに
その最大の部分にスタッフがやらんでもいいことをやって更にミソつけちゃった
YOUTUBEの他のビートルズ・ライブ動画の方がいいのいっぱいあるものね
演奏が下手でも、観客の声にかき消されても、躍動感があってスゴイのが

529 :
視聴
試聴
日本語不自由

530 :
>>528
なるほどです。

もう少し貴殿の話聞きたい

531 :
2016/11/25(金) 23:21:28.90

ドヤ顔1名発見!

532 :
意見や感想には個人差があります

533 :
カムトゥタウンまで改竄するのは許し難い
65パリやブラックプールをきちんと使わないのもおかしい

534 :
>>528
>YOUTUBEの他のビートルズ・ライブ動画の方がいいのいっぱいあるものね

いくら良くても、PCかつ小さい画面の動画だもんな
うちは100インチのプロジェクターで堪能してるから、大画面視聴に耐えるBlu-rayの方が良いわ

535 :
今時、TVでもつべは見れるぞw

536 :
リンゴがいないときあったなんて

537 :
ピート・ベストをメインにした映画もあっただろ

538 :
>>537
ごめん、急病のときのライブ。初めて見た。

539 :
ジミーちゃんが張り切ってドラム叩いてるやつね。

540 :
>>539
ジミーはいいドラマーだが
リンゴがどんだけビートルズサウンドを作ってるかを証明してしまったな

541 :
なぜか常に鳴ってるリンゴのハイハット無しにはビートルズのライブは成立しない

542 :
>>541
せやな

543 :
25日のクリスマスにまた新宿で発声可能上映あるって。
こういうのは今年いっぱいかね?

544 :
ブルーレイは買った??
映画は見たけど購買意欲湧かないんだけど
みんなどうだろなあって思ってね

545 :
買ってないなぁ。
シェイ目的で劇場に3回行ったからもういいかなぁって感じ。

546 :
予約してる
言うほど悪い出来じゃないと思う。映像は既出でも編集で楽しく見れる。シェイがあればもっと売れるだろうけど仕方ないな

547 :
シェイをちゃんと見たのはこの上映が初めてのにわかだけど、ブートだと酷いの?

548 :
>>547
youtubeに最近「シェイ」があがってるけど
映像はリマスターなのに音声がヒドイのがあるよ見てみて
音声というか演奏が・・
確かにあれじゃあ劇場公開は難しかったかも知れないが
昭和は「ビートルズ・ストーリー」という劇場公開映画が
あのまんまのシェイ・スタジアムで公開されたんだよ
それはそれで臨場感あったんだよこれが

549 :
>>548
まあなんかわかる気がする……>臨場感
音や映像が綺麗とかそういうもんじゃないよね

550 :
同じ映画を三回も見たなんて人生で最初で最後かもしれん

551 :
>>550
ストーリーを追う映画っていうわけではなくて音楽を楽しむ映画だかし
大音量で聞ける機会ってあまりないからリピーターはかなり多かっただろうね

552 :
全身でビートルズを感じられた幸せな時間でした

553 :
スレ違いかもしれませんが、皆さん
「ザ・ビートルズ史 誕生」は購入
しましたか?購入した方は感想をお願い
します。

554 :
>>547
2016年バージョン(今回の映画)を100点とすると、
1965年バージョン(当日の実際の音源)80点
1966年バージョン(手直しした音源。
一般的にシェイのライブ音源というのはコレを指す)90点

オレとしてはこんな印象。
詐欺と言うほど当日の演奏と違うわけではない。

555 :
シェイはどのブートがオススメ?

(とか聞いたら荒れるんだろうなあ……)

556 :
今年の夏頃に出たミスタークローデルの
SHEA STADIUM 1965 & 1966 【3CD+3DVD with TOUR PROGRAM】
が今のところ決定版じゃないの?
14800円とクッソ高いから
買えないけどw

557 :
>>556
そんなするのか……ちょっと想定外だったわ。

558 :
【音楽】日本航空 ビートルズも初来日時に着用した「JALオリジナル法被」の復刻版を期間限定で配布 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1481747090/

559 :
>>558
やるなら6月の初来日記念に合わせろよ
こんなクソ寒い年末にやられても・・・w

560 :
ブルーレイ来週発売か。
スレチだがイエローサブマリンのレゴを買って組み立てた。なかなかいいよ

561 :
全然スレチじゃない

562 :
>>559
ファーストかビジネスクラスなんだけど・・・

乗れるの?

563 :
輸入盤ブルーレイ2枚組がアマゾンで約4000円と一見安いけど、
3時間半のうち8割方はお喋りなのを考えると
4000円じゃあ高く感じて購入に至ってない。

564 :
12/20(火) 3:05〜3:20 テレビ東京 ※月曜深夜

一夜づけ 【映画『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK』Blu-ray&DVD】
ビートルズ愛好家の藤本国彦さんをゲストに迎え、12/21(水)発売の
映画『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK』Blu-ray&DVDをご紹介!
本日は藤本さんが選ぶ貴重なシーンをちょい見せしちゃいます!

565 :
>>553
さすがに購入している人がほぼいないか・・・

566 :
>>553

レコセツは買ったけど、こっちは読む気しない。

567 :
アンソロジーもレコセツも最後まで読みきれず積ん読してる自分に読めるわけがないから買わない。

なんだかんだEDAW円盤楽しみだな。オープニングとか前半の編集は結構好きだし、楽屋やスタジオの4人の会話は聞いててわくわくする。エンディングのクリスマスレコードも切なくていい。

568 :
Extended Special Edition(通常版よりページ数が多い)の日本語訳では無い
から、それが出るのを待つ人が多いみたい。ビーがらみは決定版じゃなきゃ
いけない人が多いの?

569 :
アンソロジーやルーイスンは重すぎるけど
中公文庫、里中、遠山の
ビートルズの真実は
ちょうどよく読みごたえあるよね。

570 :
この前出た
邦訳通常版の売り上げが良けりゃ
Extended Special Editionの邦訳を出してくれるかもしれんな。

571 :
えー他にSpecialEditionあったの知らずに買ってしまいました・・・
まだちゃんと読んでませんが一段組だしそんな時間かからず読めてしまいそうなんですけど

572 :
中学生の頃、もっとビートルズって本を買ったけど
あれは読みやすくて面白くって大好きだったなあ
ボロボロになるほど読んだよ
作者は結構前に亡くなったんだっけ

573 :
耳こそはすべて、の復刻版なぜ遅れた?

574 :
増ページのスペシャルの発刊を待つって、どこまで教養で聴いてんだか

575 :
>>568
甲虫ブログの受け売りだな。俺も完全版待ち。完全版があると知っては手が出ない。

576 :
今週土曜日のテレ朝関ジャムはビートルズ特集

577 :
>>576
詳細見に行って萎えた

578 :
国内盤BD、明日到着

579 :
国内盤BD、本日到着

580 :
先月、アマゾンのマケプレで輸入盤を最安値で買ったのに、まだ届かないお〜

581 :
>>562
しかも、ロンドン経由で成田だか羽田到着便に乗った人
加えてビジネスかファースト・クラスの人オンリー
しかも期間限定ときたw

一般人には到底無理だわね
ハッピさんよー

582 :
今日届いたけど、包装開ける気にもならないw

583 :
ビートルズ 1のdeluxeか、こちらのdeluxeか、どちらか一つ買うならどちらがいいですかね?

584 :
>>582
何故買ったんだ

585 :
昨日ブルー・レイが届いた
3枚のうち1枚だけ見たが、映画と違って浅井のコメントがバラバラに分けられていた
でも、相変わらず意味不明だわ
「〜みたいな」「ある意味〜」「〜のような」等の枕詞を多用して、自分の底の浅さを誤魔化しているだけ

馬鹿が賢いふりしようとカッコつけてるのか、ビーに対する愛情や知識がないのか、どっちかだわ

586 :
浅井は、ビートルズを飯の種としか思ってない守銭奴
関口宏の事務所の所属だけあって、責任も何にも取らないのに偉そうな事を言ってるだけの馬鹿
言ってる中身スカスカ、尺合わせで枕詞連発の国語の能力ゼロ

字数を稼ごうと原稿用紙のマス埋めするアホ学生と一緒

587 :
『枕詞』とは、、、曲で例えるならイントロのようなもの。

588 :
浅井さんのコメントは英語のサブタイトル読む方が何を言ってるか理解しやすい。
もともと英語のコメントは日本語サブタイトル化される時点で
言葉が整理されてるから理解しやすいのは当然。

589 :
タワレコ特典のポスターがかっこいい

590 :
インターナショナル版の方を見たら、浅井氏がいかにうざいかよく分かった。なんであれいれちゃったかな。
特典映像見る前はビー以外のトークいらんだろと思ったけど意外と楽しめた。見たことない写真や映像がまだちょいちょいあった。もっと4人の写真やポール、リンゴのインタビューがたくさんあったら良かったけど、まあまあかな。

591 :
3枚目の特典映像に浅井のロングインタビューがあったが、
意味もなくやたらと「だから」を言うのがすごく気になった

あと「他にいい言葉が見当たらないけど〜」というフレーズを何度か言ってたが、
語彙が乏しいのか?
それとも、カッコ良い事を言おうとして背伸びしてるのか?

どちらにしても、浅井は金輪際ビーを一切語るな!

592 :
>>539
ポールが「ジミーちゃん やってる?」って聞いたやつだっけw

593 :
ある意味、悲しいことも耐えきれないことも、
逆に言えば、ビートルズを聴くと全てが吹っ飛ぶ、というか。

極端な話、好きになって夢中になったあの日から、
他にいい言葉が見当たらないけど、
人生はまったく違うカラーと形で輝きだした、みたいな。

だから、この感情は言葉では言い表せません。

594 :
要は、あの頃、世界は完全に彼らに恋してました、というか。
即ち、21年ぶりのアップルからのプレゼントはね、
端的に言えば、楽しみすぎます。

595 :
う〜んなんだろう、他にいい言葉が見当たらないけど
意外に、タワレコ特典のポスターがかっこいい?

596 :
25日に発声可能上映にまた申し込んでだ。今度は56席しかないので一昨日の時点で殆ど席がなかった。
有楽町の2度目のも行ったけど、自分の周り(後部のほう)だーれも叫んでなくて自分1人で叫んでた。前の方は盛り上がってたからそっち選べばよかったと後悔したよ。
つか発声可能上映に来て叫ばない人って一体どういうつもりなんだ?
前回は叫ぶと隣のデブスがいちいち「ブヒッブヒヒッ」と反応するわ裏のやつには座席蹴られるわでモヤモヤしたわ。

597 :
誤字失礼

598 :
インターナショナルバージョン見てると、うまく細かくカットして、
浅井慎平を長々と入れるための努力の跡が垣間見られる。
あんなもん入れるのに、なんでそんなに苦労するのか全く不明。

599 :
浅井のロングインタビューはビートルズ映像がまったく挟まってなかったので心置きなく飛ばせるわ。
あんなもん特典映像に入れるなよw

600 :
静止画の中で、目やたばこの煙だけが動く演出が面白いね。
最初に動いたのがジョンのタバコだったから、一瞬どきりとしたよ。

601 :
タバコや雨は
あまり評判がよくなかった
記憶があるがw、
俺も嫌いではない

602 :
耳こそはすべて、の復刻版が届いたがあんなに分厚いとは・・・
レコセツ、ジェフエメリック本についでつん読決定かwwww

603 :
シネクラと日経ビジネスからの新刊ムック、みなさん感想いかがですか?

604 :
>>602
もったいない。全て必読本やん

605 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

606 :
ネット右翼のみなさんは、クリスマスイブでも、忙しいですな。

607 :
本日深夜「関ジャム」
ビートルズ特集

http://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/

608 :
>>607
これ意外と良かった
番組放送中からジャニヲタが歓喜してツイが爆発してたw

609 :
つまらない番組だと思ってみてたら
関ジャニがビートルズ・ナンバー演奏しだして
普通にイイじゃんと思ったワ
素人さんのコピバンドより、ルックスはいいしやっば華あったわ
てか演奏出来るのねビックリした

610 :
Lady Madonnaの間奏てカズーか?

611 :
>>609
そうか?トイレタイムだったけどな

612 :
ジャニヲタこんなとこにまで出張

613 :
桑田佳祐がパーソナリティを務めるラジオ番組で松任谷由実と中島みゆきの楽曲を特集した。そのなかでリスナーから寄せられた
「泣きたいときにはこの2人を聴く」との情報を受けて、桑田から妻の原由子もユーミンを聴きながら泣いていたことが明かされる。

涙を流すことでストレス解消や免疫力をアップさせようと意識的に泣く“涙活”が注目されている。

12月24日に放送されたラジオ番組『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)では、紅白歌合戦ならぬ紅紅歌合戦と題し
て“ユーミン VS 中島みゆき”を特集した。

桑田佳祐はユーミンを「天才」、中島みゆきを「国宝」と絶賛しており「ユーミンはアレンジや録音技術までこだわる」のに対して
「中島みゆきはそんなの関係ない、中島みゆきが歌えば中島みゆきだ」と話し2人のカラーを「マッカートニー・ユーミンとレノン・みゆき」のようだと表現した。

“涙活”についてメッセージを寄せたリスナーによると、雑誌では「アラフォー女子が泣きたい日には、“中島みゆき”や“松任谷由実”を聴く!」などと書かれるそうだ。

桑田は以前、原由子とユーミンの武道館公演を観に行った時を振り返り「何だか静かになったなと思ったら隣の原さんが泣いてる」と明かす。
彼にしてみれば「ここは泣くところなの?」という歌だったが、今思えば「原さんの世代には連綿と沁み込んだユーミンの世界、深いものがある」のだろうと納得していた。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20161228/Techinsight_20161228_332922.html

原由子の涙に驚いたという桑田佳祐
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Techinsight/Techinsight_20161228_332922_e724_1.jpg

614 :
スペシャルエディション、ブルーレイの特典ディスク
チャプターが選択できないんですけど皆さんのも同じですか?
選択してもメニューのまま動きません
これ不良品なのかな

615 :
元旦にTOKYO MX2で「ビートルズ シークレット・ストーリー」という番組をやるようだ。自分は観れないけど観た人は感想よろ。

http://s.mxtv.jp/special16_17/detail.php?id=695938

616 :
>>615
了解


12/30(金) NHKBSプレミアム 1830〜1930

1966・ビートルズがやってきた “あの日”

617 :
>>616
年末年始のビー関連番組はそのくらいなのかな?

618 :
>>616
それって再放送だよね?
>>615
最近どこかの掲示板で既に見た人が感想書いてた
今履歴探したが見つからない
スマホかタブレットで見たのかも

619 :
石坂敬一さん死去

合掌

620 :
>>619
「原子心母」の名付け親ってそのままの訳やんけ。

621 :
>>615
10年前に出た「beatles biggest secrets」であります。
字幕がついたのがめっけものかな。

622 :
>>621
え、10年前の番組!?
そりゃ再放送といわれてもピンとこないわけだ。自分最近のファンなもので

623 :
2004年制作とあるな

624 :
言葉が足らなかったが10年前に米でDVDが発売。3回位、再発されているが日本は未発売。
内容はビデオが普及してから、雨後の筍のように発売された関係者のインタビューに当時の映像を重ねたもの。
ファンなら一度は観たことのある映像ばかり。DVD「ワンダーウォール」の特典のような珍しいものはない。

625 :
ビートルズラブユーメイクをベースに作ったような番組だったな。曲が使えなかったのが残念だけどEight Days
A Weekより面白かった。

626 :
日本だと絶対ビートルズやヨーコを悪く書けないし、海外ならではの番組だったな。

627 :
メイ・パンが、あれだけはっきりヨーコと寄りを戻したのを残念がってるのを初めて見たw
「別居当時、ジョンはポールともう一度音楽やってもいいと思うようになってたのに
NYに戻ってから2度とその話は出来なくなった。ヨーコがそんなの必要ないと言ったから」って
泣いて悔しがってたねw

628 :
そんな話をするということは、メイパンはヨーコと絶縁したの?
ジョンはショーンが産まれてからも
こっそりメイパンの所へヤリに行ってたみたいだけど

629 :
74年は「失われた週末」とか言ってジョンが堕落してた時期みたいに語られるが
実際はボウイと共作したり、ポールを始め色んなミュージシャンと交流していた
音楽的に最も充実していた時期

翌年、復縁してショーンが生まれると全てが変わってしまった
音楽的な活動が奪われた真の「失われた時期」だよ

630 :
「ポールとまたやりたいんだけどどう思う?」というジョンの問いに対し
「そんなのやる必要ない」と制したヨーコ
腹立たしさがぶり返した。

631 :
ポールからのコラボの誘いの電話もヨーコが取りつがず阻止した。
ジョンはその頃ポールともう一度一緒にやりたいって思ってたらしい。

ヨーコにとって、ポールは脅威だったんだろう。自分からジョンを奪って行く危険性のある唯一の人物だからね。
他のミュージシャンとのコラボやセッションとは全く話が違う。

632 :
ヨーコとの復縁も主夫生活もジョンが決めたことなのに、なぜ全部ヨーコのせいにするのか。ジョンが主体性のない情けない男と言っているようなもんだと思う。

633 :
>>632
まぁマザコンを利用されて、ヨーコの思惑通りに操られていたってことだろう。
情けないっちゃ、情けないわな。

634 :
スチュだのポールだのマハリシだのヨーコだの、常に誰かに興味を持って擦り寄る男に主体性があるとはあまり思えないが。

635 :
まあ、主体性はないかも。
あてがわれた愛人と暮らすとか一人旅しなさいと言われてするとか、変わってるわ。
でもそれはジョンの責任だし。

636 :
言動と行動がてんで一致してない男だわな
世界平和だの愛だの笑わせるなって感じ

637 :


638 :
どんだけヨーコに支配されてんだよって感じだよな
これが高校生以下の子供なら、ヨーコ最低!と思うけどいい大人の男がね
いつまでも毒親のせいにしてるアダルトチルドレンと同じ
そんな奴らは世間では相手にされてないだろ
周りの人間も馬鹿だわ
ヨーコばっかり責めて
ジョンにガツンと言えばよかったのに

639 :
じゃあ何でポールはこんなことしたのさ?

https://www.barks.jp/news/?id=1000064803

640 :
ジョンにとっては復縁は良い事だったが、ポールにとってはそれが永遠の別れになった

641 :
ジョンの為を思ってポールは苦渋の決断をしたのさ。
でもあんな事になって後悔しただろうな。

642 :
ポールはジョンが望むならと思って協力したんだろう

それより何より、ジョンとの復縁を取り持ってくれとポールに頼みに行くヨーコのツラの皮の厚さにびっくりするw

643 :
>>642
そう頼んでおきながらその後電話を取り次がないなんて、この婆さんの薄情ぶりときたら

644 :
このドキュメンタリーも未見だったけど
なかなかぶっちゃけてて面白いわ

https://www.youtube.com/watch?v=Wtu1S3g29Vo

645 :
ジョンもクソだけどそれ以上オノヨーコがゴミすぎてな

646 :
>>643
婆さんじゃなくても女自体がそういうものだよ

647 :
昨日「Eight Days A Week」買ってきたけど。
「アンソロジー」ほどの感激は無かったな。
今まで見た事のある演奏シーンが多かった。
一番良かったのはマンチェスターの「シーラブスユー」だな。
今までのなかで最高の高画質だ。
あとスコットランドTV「ラウンドアップ」(1964年4月)の出演シーンは日本語字幕がついていたので
面白かった。(作曲について会話していたんだね)。
あの女の子はかわいいと思う。
ポールがジョンが1人で作曲すると話している。
初めてみた演奏シーンはストックホルム(1964年7月28日)のベートーベンだけど
カラーだけど画質が悪すぎるな。
全体の感想は80点くらい。

648 :
ハリウッドボウルCDとエイトデイズblu-rayはまだ買ってないなw
前者はspotifyで1回聴いて、後者は映画館に3回行ったけど。
一応買う気はあるが、すぐには要らん。

649 :
純粋にビートルズの演奏シーンを楽しみたいなら、
スタジオの中で真ん中で4人が向かい合って演奏していて、その周りに足場を組んでファンが沢山いて
最後に「シャウト」を歌ってる奴。
それと、エドサリバンショーの出演シーンをまとめたDVD
これは、画質も音質も最高にいい。
これは番組を通して収録されているので他の出演者のパフォーマンスも面白い。
きれいな御姐さんが4人のダンサーをはべらせて歌い踊ってるのはGOODです。

650 :
「エイトデイズ」を製作する過程でいろんなフィルムを集めたのだけど
「エイドデイズ」が出来上がってからも新しいフィルムが発掘されてプロジェクトに集まって
きているので、又それらを集めて発表できる可能性があると雑誌に書いてあったな。

651 :
>>649
もろ口パクなんだけど、全然OKだよねw >シャウト
歌い出しのタイミングを間違えるジョンがお茶目。

652 :
>>651
最後に「シャウト」を歌う演奏シーンは口パクなんだけど音源はレコードで無くて
ライブ音源。
ただしライブ音源はあとで録音して演奏シーンにかぶせている。
たぶん、録音機材の性能が悪いのか、その他の理由でそうなったと思うけど。
「エドサリバン」の方は完全なライブ音源だからさすがアメリカのほうがスタジオのシステムがいいんだね。
ビートルズのライブで一番いいのは1963年10月収録のスエーデンのTV番組(ドロップイン)に出演したもの。
画質、音質、もいいしちょうどビートルズが爆発的に売れ出した時期だからメンバーが生き生きしている。
65年以降のやる気がある様に見せかけて演奏しているのとは違うからね。

653 :
>>652
全曲、先に録った音に合わせたマイムでは?

654 :
>>653
昔、雑誌に書いてあったのだけど
逆かもしれないね。
あの最後に「シャウト」を演奏しているギグは昔VHSのビデオテープで売っていた。
全体を通して20分〜30分程度の短いビデオテープだった。
それでもライブ音源で演奏シーンを見られるのはそれが初めてだったので感激したよ。
ヒット曲をメドレーで歌うのも初めて見たし。
ちょうどそのころ、イギリスのITVの人気音楽番組「レデイ・ステディ・ゴー」の中でビートルズの
出演シーンを抜粋したビデオも売っていた。
この中でジョンが視聴者からの質問に非常に哲学的で難解な答えを言っているので、ジョンはグループの中で
知識人という役割を演じていた事がわかる。

655 :
何処かに書いてあったけど「シエイスタジアムコンサート」は撮影して翌年にイギリスの放送局で
放送されたのだけど音がまったく駄目なので後でスタジオで演奏した音源をかぶせている。
だから口と音があっていない。
「シャウト」と同じ手法。
ステージの上ではVOXのアンプを使って演奏しているが、その音を球場のPAのマイクで拾ってるので
はやいハナシ球場のアナウンスのPAなので音がまったく駄目だったらしい。(ライン取りかもしれないけど)
これはリンゴが語ってる。

656 :
【書籍】ビートルズはなぜゲット・バック・セッションをやることになったのか 『GET BACK...NAKED 1969年、ビートルズが揺れた21日間』 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1484135081/

657 :
〜行動心理学編〜 手のしぐさ ・あごをさする アゴをさする癖がある人は、幼児性があり甘えん坊、自意識過剰気味でナルシストな傾向があると言われています。 また、このしぐさは男性に多いと言われている。

ポール

658 :
>>649,651,652のTV番組のヤツ
ジョンが歌の途中でトチって笑う場面があるので、先録りの演奏にその場で歌をかぶせていたのではないか

659 :
>>658
そうかもしれないね。
同時録音でないのは確かなようだ。
「エイトデイズ」で解った事だが1962年8月22日のキャバーンでのランチタイムセッション
「サムアザーガイ」を撮影したのはマンチャスターのTV局のスタッフなんだね。
地元の話題としてテレビのニュースで流すために撮影したようだ。
ピートベストが解雇されてリンゴが入ったばかりだったので色々大変だったらしいね。
撮影したレスリー・ウッドヘッドが語ってる。

660 :
全然新事実じゃ無さすぎて笑う。無知な人に先入観を与えるような行動は慎んでほしい。新事実かも知れないと思ったらググって1ページめぐらい見る習慣を身に付けたいものです。

661 :
DVD借りてきた。
う〜ん DVDでも画質が十分綺麗。

662 :
久々にレットイットビー見たけどワンアフターだけだなジョンレノンのテンション上がったのは
原点回帰がコンセプトなら正にこのきよくか

663 :
ライヴ・アンソロジーの発売、何度も延期になってるが、本当に出るの?

664 :
ブルーレイ買ったら日本語字幕なしの海外版だった…

665 :
途中まで見てるけどコンプリートザビートルズをより濃くした感じ?
あれはビートルズメンバーの語りはなかったがテンポ良くて好きだった

666 :
1964年4月に出演したスコットランドTV「ラウンドアップ」のなかで女の子
が曲作りについて質問しているがポールが「ジョンは一人で一日で作る」と言っている
ので、かなり早い段階からクレジットは「レノン・マッカートニー」だけど必ずしも
共作していたわけじゃない事がわかる。
昔はコンプリートビートルズがバイブルだったね。
もっと昔だけどジーンズのTVのCMで「シーラブスユー」が流れていたな。

667 :
コンプリート・ビートルズは、2時間で歴史を分かりやすくまとめた
入門者にはマストアイテムだったね

昔NHKで「ビートルズのすべて」として放送された
江守徹がナレーションしてる日本版を録画したの持ってるw

668 :
最後のルーフトップライブ見てて自然と涙出てしまった
悲しすぎると同時に美しい

669 :
>>666
女の子の真似をするとこツボった
最高に笑える

670 :
コンプリートザビートルズの方が出来が良かったなぁ
正直にあら超えるドキュメントはあり得ない
選曲神がかってるしモノラル時代の曲もちゃんとリミックスしてるし
あれもう一度発売してくれないかなぁ

671 :
コンプリート・ビートルズは見たことないけど面白いの?円盤化されてないよね。
アンソロジーは何回も見たけどあれよりいい?

672 :
>>671
ニコ動にあるよ

673 :
ニコ動にはルーフトップの完全版もある

674 :
https://www.youtube.com/watch?v=e1aqatFCqc8

675 :
お、ありがとう。アンソロジーとはまた違う感じかな。暇な時に見るわ。

EDAWは映像が綺麗なんでそこは評価したい。ポール、リンゴのインタビューもっと出して欲しかったけど。

676 :
>>675
こんふはビートルズ自身のインタビューなし
その周りにいた人たちの貴重なコメントが多い
構成は年代ごとで分かりやすくテンポが良い
またデビュー前のエピが多分にある

677 :
再上映するみたいだね
ttp://nme-jp.com/news/32902/

678 :
>>667
あ&#12336;懐かしい!

679 :
ビートルズその時代というドキュメンタリー番組では?

680 :
個人的には
コンプリート<エイトデイズ<アンソロジーの順番で面白い。
最近出たビートルズの1962年までの足取りを書いた2冊組の本も面白い。
立ち読みしたけどジョンとポールは当時のイギリスに徴兵制があったので
何とか軍隊に入らないで済む事を考えていたようだ。
ちなみにストーンズのビル・ワイマンはミックより7歳年上なので徴兵されて軍隊に入ってる。

681 :
50〜60年代のアメリカの徴兵制がよく分からんのだけど。
プレスリーは徴兵されたけど、
ディランやByrdsが軍隊にいたという話は聞かない。
ジミは軍隊にいたっけか。志願制?

682 :
>>669
ジョン&ポールも、女の子もかわいいね。自分もつい笑ってしまう。
あと、別のインタビューのシーンで ジョンの「ゼストを尽くしている」のところも。
ダジャレを言うと誰でも思わず同じ顔になるんだなあw

683 :
>>681
アメリカは73年まで徴兵制度があったはず(ベトナム戦争が終わるまで)。
実際に兵役義務があったのは60年代までだったと思う(2年間)。
だからプレスリーは実際に兵役についている。
ジミヘンは投獄されるのが嫌で軍隊に入ったみたい。
モハメッド・アリは兵役を拒否してチャンピオンをはく奪された。
イギリスではジョン、ポール、ミック、の18歳の頃に徴兵制が廃止されたようだから
ギリギリセーフだったみたい。
欧米の国では徴兵制度が普通にあるけど日本は戦争に負けたので平和憲法なので軍隊
そのものが無いので徴兵制度は無い。

684 :
プリンスの場合、三角関係どころか四角五角六角・・・
最終的に円になって円満になってそうw

685 :
誤爆

686 :
>>683
>イギリスではジョン、ポール、ミック、の18歳の頃に徴兵制が廃止されたようだから

ジョン、ポール、ミックは同い年じゃないぞw
ジョンとポールは2歳近く、ポールとミックは1歳違う
ギリギリセーフだったのはジョン

687 :
>>686
来ると思ったよ。
そんな事は解ってるけどわかりやすく書いただけ。
「エイトデイズ」の中でジョージがジョンの頭にタバコの灰を落としているので
びっくりした、本当に仲がいいんだね。

688 :
あれは仲が良いとかいうよりも、ジョージが生意気なだけw
何故かジョージは、ジョンに対してはスゲエおちょくった事をよくするんだよ

「レディ・スティディ・ゴー」では、ジョンの顔にマジックで落書きしようとするし
道路沿いに立ってる時、車が走ってくるタイミングでジョンを突き出そうとしてるしw
喧嘩売ってるのかふざけてるのか良く分からん行動が多い

689 :
リンゴの妻は取るし滅茶苦茶だよな
軽度のサイコパスなんじゃないの?

690 :
>>687
年齢違う奴らを並べて「彼らが18の頃」なんて書いたら混乱するだけで全然分かりやすくないだろw
ジョンとリンゴならわかるが、なんでわざわざ3歳も違うミックまで出して来るんだよw

691 :
ルーフトップライブの完全版ブルーレイの発売を熱望する

692 :
↑ 〜 かなり早い段階からクレジットは「レノン・マッカートニー」だけど必ずしも
共作していたわけじゃない事がわかる。

ジョン>ポール この弟子関係と 天才ジョン<大天才ポール = 巨万の印税 = 共作 !

693 :
正直特典の方が面白いのはなぜだ?
マニアックだからかな

694 :
違う。最初期は、マッカートニーレノンだった。

695 :
警視庁が保有する50年前のビートルズ来日動画 情報公開訴訟提訴
17/3/22(水)午後1時半 東京地裁で第1回弁論予定
https://t.co/63r0di9hFj

696 :
>>693
確かに3枚目のディスクの方が面白い。
初めて見る写真がたくさんあるので面白い。
特にロネッツのおばさんの話が面白い。
ところで、付録についているTシャツなんだけどMサイズだけどLサイズ並み
の大きさがあるな。
このTシャツ40歳すぎのおじさんなら恥ずかしくて着れないかもです。

697 :
>>692
63年に「レノン・マッカートニー」の楽曲を管理する会社ノーザンソングスを
作ったのだけど曲の印税がいったんノーザンソングスに入り、そこから受け取る収入
はレノン・マッカートニーが20%、ブライアンエプスタインが30%
ディック・ジェームズが50%というまったく理不尽な契約だった。
ディック・ジェームズは何一つしないで「レノン・マッカートニー」の印税の50%
をもらえる訳だ。
ポールが自分の曲の版権を持っていないのはこれが発端なんだよ。
初めは個人で印税を受け取るとほとんど税金に持っていかれるのでいったん法人で
受けて給料で払うと形にして、節税をする目的だったみたいだけど。

698 :
>>696
おお全く同意見
もっと言うとコンプリートの頃は関係者がまだたくさんご存命だから貴重な話たくさん聞けたんで今回もそれ期待してまぁ期待は裏切らなかったけど期待以上でなかったというか
部分的か差し替えられた音源しか聞けなかった頃と比べりゃ贅沢だが

699 :
>>697
ディック・ジェームズはもちろんだけど、エプスタインも結構ぼったくってるよなw
まともな契約だった場合と比較して、ジョンとポールはどれくらいの金額を損してることになるんだろ

700 :
63年にはもう人気凋落が予測されていたし
本人たちさえも69年まで生き残るとは思ってなかった
ましてや伝説的な成果を残すなどとは思ってなかった

ブライアンは賭けに勝ったんだよ
結果論だと当然のように思えるけれど
当時はかなりのリスクがあったろう

その前に死んでまったが

701 :
63年は4枚のシングルが全てヒットしたので上げ調子で人気下降が言われたのは
64年だと思う。
「エイト」の中でリチャード・レスター監督がビートルズの人気も64年の夏には終わるから
ユナイト映画に7月に公開出来るように急いで低予算で映画を作れと指示されたと言っている。
1964年も2016年もリチャード・レスター監督の髪型がほとんど変わってないので
脱毛がほとんど進んでいない事が「エイト」のインタビューシーンでわかる。

702 :
ちょっとエイトの物足らない所は毒気が少ないところかな?
例えばコンプの方はハンブルグ時代のボディガードがどう見てもヤバイ系の人だったり守られてるビートルズの方もまともじゃない感じとか
皮肉たっぷりにアイドルポップ歌うシーンとか

そういう毒気ともっとレコーディング秘話があったら良かったのになぁと

703 :
>>700
まあちょっと売れたらすぐ「オワコン」とか言うのお前らと同じじゃんw

704 :
https://goo.gl/vPWHkX
これはショックだね、、
本当なの?

705 :
>>704
グロ

706 :
>>699
1965年にノーザン・ソングスの株式が公開されたのだけどこの時の株式の
時価総額が600万ドル、現在の貨幣価値に換算すると約50億円という途方もない
価格だ。
それから69年までにもかなりの楽曲が発売されているから、ビートルスの楽曲の
価値は100億円くらいあるんじゃないかな?

707 :
「ビートルズ・シークレットストーリー」みたいにハンブルク時代の性病の話や、部屋に缶詰状態の4人に性処理女を用意して「選べ」と言って部屋を出ていくエプスタインの事とかちゃんと暴露して欲しかった。

708 :
>>707
ビートルズの関係者はリバプールマフィアと呼ばれたように口が堅いからね。
一番近い人、ニール・アスピナルは生前は口が堅くてビートルズのデリケートな
逸話はいっさい語っていない。

709 :
そうそう、ポールには隠し子が居るんだよね

写真誌で上半身裸の娘の写真を見たことあるが、ポールと瓜二つ
ポールは存在を隠そうとしても、認知せざるを得ないほど似てたw

710 :
>>707
アリステア・テイラーはアップル総支配人
解任後不遇な老後歩んでいて、年金と暴露
本で生活していたからな。
本が売れるようゴーストライターが多少
盛っているよ。レイモンド・ジョーンズは
テイラー本人だなんて言い出して信憑性に
欠ける。

711 :
>>709
まじか!

712 :
>>709
隠し子はポールだけじゃなく、4人とも世界中に居るよw
ツアーで世界中駆け回ってた頃、必ず女を世話してもらって欲求満たしてたと
当時を知る人がドキュメンタリーで話してる
みんな、誰にも言わないと約束させて産んでるって

713 :
ポールの女の子の隠し子は母親はエリカ・フベルス。
娘の名はベティーナ。
この事を秘密にしておく為に1966年に2万7000ドルの示談金を払っている。
現在の貨幣価値にすると日本円で3000万円程度かな。
80年代にTVの海外ニュースでやっていたよ。

714 :
結局ばらしちゃったのか…。当時はどうやって親子関係証明したんだろう。

715 :
でもあちこちからそういう女が現れてキリがないから無視したんでしょ?
自業自得だけど、大金狙いで便乗した托卵女もいただろうから仕方ない。

716 :
https://www.theguardian.com/world/2007/may/26/germany.kateconnolly

ニュアンスが少し違うな
ポールはベティーナの父親であると認め示談金を払ったのではなく
ツアーを阻害されるのを恐れて払ったとある
真相はいかに?

717 :
>>686
これよくわからないんだけど、日本だと4月生まれから新学年で3月までは一級上だよね?
当時の英国の新学期はいつで、学年の違いは何月生まれからなの?
それによって、ジョンとポールが一学年違いなのか二学年違いなのか変わる。
7月生まれからなら、ミックとポールも二学年違う。ジョンとポールは一学年


1940/10/9
1942/6/18
1943/7/26

718 :
ビートルズはリンゴからジョージまで全員1学年ずつ違う

719 :
そもそも全員学校が違うんだから、学年の違いなんて意味無いよなあ

720 :
ポールとジョージは同じだったが

721 :
学年関係なくね?
ジョンは昭和15年、ポールは昭和17年生まれか。

722 :
大丈夫たよマッカ

723 :
>>714
ビートルズがハンブルグ巡業中にポールと交際していた現地の女性が生んだ子がベティーナ。
子供を認知するための書類が64年にビートルズの関係者に送られてきた。
結局、金で話をつけたのだけど81年に又訴訟を起こしている。
だから80年代の初めの頃はこの話は結構有名だった。
何よりベティーナはポールにそっくりだから。
ビートルズの活動期間には色んな事件が光速で星の数ほどあったからこの事例も
その中に一つに過ぎないっていう事。
有名人は我々のような凡人とは感覚が違うって事だな。

724 :
ググったけどベティーナってそんな似てるか?
見る前はベアトリスの小さい時くらい似てるのかと思ったけどそうでもなかったな

725 :
>>718
イギリスの学年度は9月から始まる事は知っているんだけど、
(サッカーなんかも同じだよ)要するにいつ卒業しているのか確定させたいんだよ
1940/07/07 リンゴ。但し病弱の為、小学生でダブってる
1940/10/09 ジョン
1942/06/18 ポール
1943/02/25 ジョージ

ジョージがポールの一学年下だというのはわかってる
してみると、ジョン−リンゴ−ポール−ジョージの順で一学年ずつ違うのかな?
9月の学年度の前後じゃなく、1月から12月までで学年を分けているんだろうか?

1960/01 クオリーメンがジョン・ポール・ジョージの3人になる。ジョンは大学生、ポール達は高校生
1960/01 スチュアートサトクリフが加入。大学生
1960/05 ジョニー・ジェントルのバックバンドとしてスコットランドツアー。ポールが卒業直前。
1960/08 ピートベストが加入して最初のハンブルグツアー。ポール卒業・ジョージ高校生。
1960/09 カイザーケラーでリンゴと知り合う
1960/10 アストリット・キルヒヘルやクラウス・フォアマンと知り合う
1960/11 ジョージが強制送還。ポールとピートも火事が原因で強制送還。スチュアートだけ残る
1961/01 キャバーンクラブでレギュラーになる。ジョージ高校生
1961/04 二度目のハンブルグ。ジョージは18歳だがまだ高校生
1961/07 ジョージ卒業
1961/08 ジョンの友人がマージービート発刊

726 :
>>724
https://www.xing.com/image/3_c_b_6e2d3a6fd_19002505_1/bettina-h%C3%BCbel-foto.1024x1024.jpg
目が垂れてないじゃん。。。。
あの強力な垂れ目遺伝子が働いていないのだから、
でっち上げと見るべきなんだろうな

727 :
>>726
似てる要素が一個もないな……

728 :
80年代初頭にベティーナと称される女性の写真がTVや雑誌に出たけど
美人ではないが20歳前後のポールに瓜二つの若い女性の写真だったので、
ちょっと違うと思う。

729 :
>>707
それツベには上がってないのかな

730 :
>>729
さあ……海外版の日本語字幕なしならあるんじゃない?

731 :
SHEAの長靴脚、ワンキュッパであの内容なら結構満足?

732 :
俺としては僅差であるが中期→後期→初期が好きな順であるから大いに不満のある内容だったな

733 :
自分は中期>初期=後期だな
つーかツアー時代なんだから初期に決まってるがな
Let It Beはよブルーレイにして欲しいなあ
スタジオ時代の映像とかもっとないんだろうか

734 :
ポールのインタビュー読むと
映画「LET IT BE」の商品化は、誰かが反対してる以上出ないんだなと分かる
ポールの中では、ネイキッドでもう終わってる

リンゴ、ヨーコ、オリビアの了承がないと無理

735 :
レットイットビーの映画は出さんで良いからルーフトツプライブのみの完全版出してくれればオケィ

736 :
>>735
完全版だと何分くらい?

737 :
仕込み、バラシ含めて5時間くらいじゃないか。

738 :
昔、映画館で「レットイットビー」と「シェイスタジアム」の2本立を見たけど
「レットイットビー」はとにかく暗い内容の映画なので今でも見たいと思わないな。
「シェイスタジアム」は映像と口がまったく合っていないので見ても面白くない。
「ワシントンコロシアム」や「66年Circus Krone」の方が断然面白い。

739 :
ヤアヤアヤア、ヘルプ、レットイットビーの3本立てを見たなあ
しかも当時は入れ替えもないのでそれぞれ2回見た
若かったなあ 
今じゃ30分も見てると疲れる
レットイットビーはとにかく字幕が見たいね

740 :
レトイトビーは、かまやつの解説版で見たい

741 :
レットイットビーは、ビートルズの終わりを示唆してた
映画館だけでなく、80年代半ばにテレビ放映もあった
ソフト化に反対する関係者がいるのも判るが、そろそろ出しも良いのでは?
見たことのない、若いファンも増えただろうし

742 :
今のテレビで紹介するビートルズは
昔の初来日やジョンの平和活動()と、ただすごいすごいと持ち上げる番組ばかり。
以前に雑学番組でブルース・リーのかっこ悪いエピソードを沢山取り上げてたのを見たけど、ビートルズも酷い逸話たくさん取り上げれば若い子も関心持つんじゃねーの?って、いつも思う。

743 :
商売で愛と平和を歌った先駆け的な存在。
なので、自分の家族や恋人すら幸せにできません。
たった四人のバンドすらまとめられません。
こんな感じか

744 :
昔は暴露本みたいの書店でよく売っていたね。
代表的なのは「ビートルズ派手にやれ」とか69年から70年にかけての
ビートルズのマネージメントの揉め事を書いた本もあった。
10年位前にでたシンシアの回想本も面白い。

745 :
関係者がメンバーの隠し子の話をしてたドキュメンタリーが面白かった

746 :
ベティーナが62年11月だか12月の生まれなら
仕込んだのは62年4月からのドサ廻りのときか・・・無理筋な話じゃないよなw

ポールも”そういやあの時あの女に中出ししたよな(汗”って思ったから
示談金を払ったんじゃないのかw

747 :
ビートルズ聴き始めて3ヶ月くらいだけど、昨日この映画ようやく見たわ
ビートルズのこういうドキュメンタリーは何年かに一回でいいからまた作って欲しいな
自分みたいに世代じゃない人にも見やすかったしよかった
ツアー時代の次は、中期後期中心のレコーディング引きこもり時代も作って欲しい

748 :
ベティーナの母はエリカ・フルベスという長いまっすぐな髪を持った美しい娘で
ハンブルグのクラブでウエイトレスをしていた。
ポールはこの女性とハンブルグにいたときデートを重ねていた。

749 :
>>736
ライブ演奏自体は、40分くらいだよ
映画に収録された以外の曲はやってない
・GET BACK
・I've Got a Feeling
・Don't Let Me Down
これらを2回ずつやってるだけ

750 :
今日ようやく見てきた
辛うじて同じ時代に生きられたことを改めて幸せに思った
ぼんやりしていたのか、帰り、逆方向の電車に乗ってしまった

751 :
今の日本ではビートルズのマイナスイメージになるような話は御法度の空気よな。
まだジジババの金脈として使えるツールだからか?もうメッキは剥がれてきてるのに。

752 :
ポールリンゴヨーコ全員いなくなってからが本番

753 :
その時は、あんたもいねーよ

754 :
マイナスイメージの話を含めても、偉大な存在には違いは無い
正真正銘、世の中を変えちゃったんだから

755 :
マイナスイメージを隠すのはビートルズ本人たちのためと
言うより社会的影響を考えての配慮でしょ
少なくともジョンみたいなオープンスケベには余計なお世話

756 :
別に世の中を変えてはいないだろ
ビートルズは世の中の流れにいち早く乗っただけ

757 :
まあ、ジョンは薬物中毒やら不倫やら浮気やら最後は射殺で
絵に描いたようなロックンロール人生だったからなw

今の人のモラルじゃ到底理解出来ないだろう

758 :
ロックンロールと聞いてまず最初に思い浮かぶのがジョンレノン

759 :
>>750
どこですか?

760 :
>>756
公民権運動を終焉させるのに、一役買っているだろ

761 :
騒音から聴く音楽に変えたとコンプリートビートルズで言っていた

762 :
「エイトデイズ」の中でロネッツのおばさんがレノン・マッカートニーの曲って
歌詞が胸にしみるし、どの曲も交響曲のように深いと言っているので欧米人も
ビートルズの楽曲は特別だと思っているようだ。
初めてビートルズに会ったときにアメリカのグループは何故踊りながら歌うのか?
と聞かれたと言っている。
このおばさんは確かフイル・スペクターと結婚したんじゃなかったかな?

763 :
ああ。別れたけどね

764 :
>>760
大袈裟に話を盛ってるだけで、ビートルズの役割なんて微々たるものに過ぎない

765 :
フィルは後に殺人事件で有罪になってるし
今でも収監されてるんだろ?
ロクな奴じゃねーよなw

766 :
>>764
「エイトデイズ」の中で触れられているが64年のアメリカ夏の公演旅行で南部のゲイターボウルが
人種隔離している会場なのでビートルズが人種隔離が解消されないと演奏しないと言って
結局黒人もコンサート会場に入場できるように取り計らってる。
同行記者のラリー・ケインはアメリカ人にかなりの影響を与えたようなコメントをしている。

767 :
公民権運動を終焉させるのに、一役買っている
↑これは大袈裟で話を盛っている
とオレも感じるw
公民権運動にビートルズが寄与したとは特に思われてなかったから
半世紀もの間、人種隔離反対の件は小ネタ中の小ネタだったんでしょw

768 :
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPJAPAN-23257220110920
評価は分からんが、、事実は事実

769 :
>>768
米公民権運動支持したビートルズ、差別的な会場での演奏拒否

770 :
64年7月に公民権法が成立してるからその流れを肯定した
ということではあるね
政治の最先端動向を象徴したという感じか
あとまぁ人気拡大中だったとはいえただの新人バンドとしては
相当向こう見ずというか勇気あるw言動だったろうとも思う

771 :
この映画美化面がクローズアップしてるよね
それがいい悪いでないけど
俺のジョンレノンのイメージは学生時代は悪でもびじゆ大学に入ったりするインテリでもある
無名時代は便座被って演奏したりする人
こう言う一面なし
エスプタインはホモであること
など
そう言う多面性がないと言うのがね

772 :
ライヴバンドとしてのビートルズを描いた映画だから
ジョンがケンカっぱやい暴れ者アイルランド人と呼ばれてたとか
ハンブルクで労働許可とってなくて放火容疑かけられて国外退去とか
ましてやブライアン・エプスタインの性的嗜好などという
直接ライヴと関係ないことは描かれないのもそれなりに納得できるけどね自分は

773 :
>>772
でもあまり神格化するのはどうかと思うわけ
リヴァプールの不良って一面も欲しい。

なぜあの大歓声でPAもまともじゃない時代に演奏を驚くほど合わせられたのか?
あれだけ多彩に富んだ曲を作ることができたのか?

そう言う質問に答えられるような演出が欲しかったかなと

774 :
この先大衆向けじゃないビートルズの内面を描いた映画が作られるよう祈ろう
多分作られるとは思うけど

775 :
アンソロジーで個人的には満足かな…関係者もほとんど亡くなってしまったし。
本人映像はいくらでも見たいが、第三者のインタビューには興味ない

776 :
>>774
そんなもん何が面白いんだ。
「内面を描く」なんて言ったって、どうせまた過剰に美化されるだけ。
汚い部分、ダメな部分でさえ「人間らしい」とか言って賞賛し出すしな。
監督やスタッフの意図が入ってる時点で真実なんて何も描けてないに等しい。
映画用に撮られた近親者のインタビューなんて一番始末が悪い。
>>775
同意。本人達の映像以上のものはない。

777 :
本人達以上の映像があると思って作っている人なんかいないよ。そこから先どうするかだろ?

778 :
昔から暴露本は色々あったけど、映像メディアでビートルズの恥を語る人はいないだろうね。
万が一、名誉棄損で訴訟なんてされたら世界中に有名になるし勝ち目はないからね。
「エイトデイズ」はビートルズの公式DVDだから彼らのスキャンダルな話題は無いのが当たり前。
そういう意味でいったら案外コンプリートが一番正直な内容かもしれないね。

779 :
>>778
コンプリートは実際こうだったのか?と言うのが分かるしかと言ってビートルズを嫌いになったりしない良いバランスのドキュメントだった。
彼らのルーツもよく分かるし

780 :
書籍で面白いのはポールの弟が書いた本だな。
ある日、兄貴がハンブルグの巡業から帰って来て家の玄関に立っていたが
そこには、革ジャンを着た骸骨が立っていた。
足首はロウソクのように細かったと言っている。
とにかくやせ細って帰ってきた。
ハンブルグでは長時間の演奏をこなす為にプレーリー(痩せ薬)を飲んでいた。
痩せ薬を飲むと眠くならないので。
おみあげにポールがドイツ製のカメラを買って来てくれたと書いてある。

781 :
VIP

782 :
コンプリート〜は、最近見直してやっぱり良く出来た作品だと思ったよ
学生の時に何度も見ただけあって、俺の知るビートルズの基本中の基本だからね

783 :
ビートルズの場合、美化されてる部分より
醜聞に尾ひれはひれが付いてるほうがやっかいだわ
ビートルズが立派な人間かとんでもない人間かには興味ない
価値観なんて時代や人によって変わっていくものだしな
ただひたすら客観的事実を知りたいだけ

784 :
おみあげって何か可愛いな

785 :
映画『THE BEATLES EIGHT DAYS A WEEK~Touring Years』が第59回グラミー賞受賞!

786 :
表記は「みやげ」だが発音は「みあげ」になるよな。

787 :
>>786 いいや、普通の人は自然に「みやげ」は「や」と発音してるよ。
    「もみあげ」は「あ」。まさか「もみやげ」とは言わんだろう。

788 :
もみあげ→もみやげ
Yを入れたら発音しにくいのにワザワザ入れるかよw
「みあげ」のほうが近いだろ。ラクに発音できるんだからさ。
「せんたくき」が「せんたっき」になるようなもんだ。

789 :
表音かどうかより、
実際にどう認識してたのかの方に興味あり。
おみやorおみあ

790 :
そう>>789の言うそこにも関心はあるのです。
いわゆる「ふんいき」を「ふいんき」と入力して変換できないと騒いでる人のような。まあそれはともかく
>>788さん、「せんたっき」[sentakuki]は同じ子音の[k]が重なるから[u]が消えてリエゾンするのであって、「おみやげ」とはまったく別です。
ためしに「お・み・や・げ」と一つ一つ発音して御覧なさい。ローマ字では[O MI YA GE]
日本語の発音では「や」を発音するためには口の形、舌の位置、口蓋の開閉具合から言って先ず「い」の口の形をしなければ「や」は発音できないのですよ。
お分かりですか?その「い」すなわち[i]が「や」[y]の前にあるわけですね。それがリエゾンです。[mya]
ちなみに「あ」の口の形で「や」を発音しようとしてみてください。絶対に無理なはずです。舌の位置や口唇を無理に横に広げてはいけますせんよ。
実は「お・み・あ・げ」と発音するほうが正確さを求められるのです。つまり母音の「い」と「あ」を明確に発音仕分けなければならない。
要は「お・み・や・げ」の方が発音しやすいし自然なのだということなのです。お分かりですか?
「おみあげ」の方が楽に発音できると思っているあなたの日本語がおかしいのです。

791 :
みやげは、「MIYAGE」と発音しますよね。
この「I」と「Y」がつながったときに「Y」の子音の音が発音しにくくなるケースがあります。
これは「Y」に母音の「い」に近い音が含まれているからです。
五十音の「や」行は、ローマ字で書けば「Ya、Yi、Yu、Ye、Yo」です。
例えば、通貨の単位「円」は、「Yen」と書きますよね(お手元の千円札の裏がわ右上をご参照ください)。この発音は「イエン」になります。
「Ya、Yi、Yu、Ye、Yo」の発音は「ぃあ、ぃい、ぃう、ぃえ、ぃお」的に口を動かしている訳です(実際読んでみてください。見事にやいゆえよになります)。
ですので、土産=みやげ=MIYAGEの発音は、実際には「みぃあげ」に近い音になっている訳です。
さてここからまた別の話。日本人は「いい」と「い」の連続音を発音するのが下手で実際は、「いー」としています。
例えば「良い事」は「いーこと」、「飯島さん」は「いーじまさん」と発音していて、ひとつめの「い」とふたつめの「い」は、明確に区別されていない事が多いのです。
同様に、「MIYAGE」の「IY」は「いぃ」とでも表現するような発音なので、前の「I」に「Y」の音が吸収されて「MIAGE」と発音する方が発音しやすいのです。

792 :
>>790
ネットで拾ったやつだけど、オレは>>791の説明を支持するよ。
おたくの説明は支持しないw

793 :
表音はさておき、
実際どう認識しててのかを解明してくれ

794 :
みうらじゅんの「いやげ物」を思い出してしまった

795 :
>>791>>792自演くさいですがそれはまあいいでしょう。
ネットのどこから引っ張ってきた知りませんが、前半は私と同じことを言ってることに気がついてますか?
私も少し検索してみました。語源は確かに「人にものを差し上げる、見上げる」の「見上げ」から来てるという説もあるようですね。
そして「みあげ」が転じて「みやげ」になったと書いてます。転じるとはいわゆる「みあげ」がなまって「みやげ」になったということでしょう。
つまり「みやげ」の方が発音しやすいからこそ、そう変化したわけです。
ともあれ現代用語では「おみあげ」とは言いません、広辞苑にも「おみやげ」と表記されてるそうです。
ワード入力でも「おみあげ」は「お土産」には変換されません。
とはいえ方言という説もあります。あなたがどこ出身の方かはわかりませんが東日本には「おみあげ」という人が多いそうです。
ちなみに長崎や佐賀の一部では「えん」を「ぃえん」と発音する人がいますよ。ジャパネットたかたの前の社長もそうでした。
「これが二万ぃえんですよ」とか言ってましたね。
ていうか>>793も疑問に思ってるようですがあなたは書くときどう書いてるんですか?
ついでながらYahoo知恵袋からのこぴぺです。
質問 土産を「おみあげ」と書く人はアホですか?
回答 アホというより単なる無知。
だそうです。

796 :
ガキの頃に近所の子が
お家<おうち>を<おゆち>と言っててイライラした。

797 :
おみあげをこれだけ主張するってことは、
そう思い込んでたんではないのかな。

798 :
>>797
>795です。私もそう思います。きっと書くときもそうなんだろうと思いますよ。
検索していて爆笑したYahoo知恵袋のネタを二つ。
ある会社の年配女性社員が領収書の品書きに「お見上げ代」と書いていた。
上司が積水ハウスを積立ハウスと書いていたwww

799 :
>>795
全て同じID、ワッチョイで書いてたけど、どこが自演?
言ってるつもりなのは「みやげ」
書くのは土産(みやげ)
でもクチから出てくるのは「みあげ」w 特にガーーッと喋ってるときなんかね。
土産をちゃんと発音してくれって言われりゃ「み・や・げ」と言うよ。
子供に教えるのは土産(みやげ)。「みあげ」と書いたんじゃテストはバツだからな。

800 :
障害もちかこいつ

801 :
>>799 お分かりになればそれでよろしいですよ。
ただワッチョイは私、あなたはオイコラミネオとなってますが。
自演はたとえコピペだとしても、オイコラミネオ MMae-ENO3さんが>>791に書いて、
それを同じオイコラミネオ MMae-ENO3さんが支持すると書いてるから自画自賛、自演だといったわけです。
お分かりですか?

802 :
>>801
だから「ネットで拾った」って書いてるじゃねーかw
わざわざオレが書いたんじゃない

803 :
ラブホのオンデマンドで配信されてたからまた見てきた
やっぱりいい映画だね

804 :
>>801 あなたは本当に日本語のわかりにくい方ですね。
>>791にネットのコピペを貼ったのならそのレスに「おれはこれを支持する」と書けばいいじゃないですか。
もし書き足したいと思ったのなら、>>792の頭に「>>791だが…」「連投だが…」「言い忘れたが…」
などのつながりを書けばいいのです。
それが無いからおなじIDのオイコラミネオがレスを変えて別人に成りすまして、
自画自賛してるととられるのですよ。分かりますか?
それから>>801も、「わざわざ俺が書いたんじゃない」って、何を書いてないと言ってるのですか?
たとえネットで拾ってコピペした物でも、>>791に『書き込んだ』のはあなたでしょう。
それならあなたが『書いた』のです。別の言い方をすればあなたが『発信』したのです、違いますか?
やはりあなたの日本語は言葉が足りませんね。だから「Y」が抜けて「おみやげ」が「おみあげ」になるわけだ。
もっと日本語を普通に分かりやすく考えてください。
ところでwを多用してますが、あなたまさかナポリ関係の人?

805 :
>804ですが追伸。ほんとうにばかばかしくなってきました。もう止めます。

806 :
失礼、私もアンカー間違えました。>>804>>801と書いてあるアンカーは>>802の間違いです。
訂正してお詫びします。

807 :
完全に統失ですわこれは

808 :
あぼーん余裕

809 :
はいお土産、お土産
https://youtu.be/gG8Otu7ktfY

810 :
2行で書けwプ

811 :
ツアーよりレコーディングに沿った方が遥かに為になるものが見れた

812 :
これからBSで放送始まるから観てみるね

813 :2018/04/13
中卒ポールヲタの日課(笑)夜中発狂(笑)

115 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:03:54.32 ID:???0
↑晒しあげ

47 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:04:12.84 ID:???0
↑晒しあげ

◇【自演荒らしの糞BBA】ムーグ婆、変態カミングアウト事件【ジョンの包茎チンコで発情】◇ Part.2
【淫売】ポールマッカートニー無料
Abbey Road アビイ・ロード 50周年記念エディション Part. 3
 「抱きしめたい」 が駄作だと思う人の数→
★ LED ZEPPELINブートレグ総合スレッド44(本家)★
ジョージハリスンって誰だよ
ジョージのソロアルバムってどうよ
ジェーンとパティの現在
なぜポールのライブ2015は失敗に終わったのか
【ジョージ・ハリスン】 ソロ総合スレ◇13
--------------------
不細工♂は生きてる価値がない
反日活動家辛淑玉
貴様!ジャーマントランスこそ男のテクノだよな?
色んなジュニアアイドル画像35
名探偵コナン ネタバレスレ310
多重人格になるor空想世界に住む方法教えてください
精神的に追い詰められて幼児退行を引き起こした喪女★2
大学中退モメン集まれー\(^o^)/就職状況はどんな感じなの?俺は派遣だけど [445518161]
【プルルル♪】EZ待ちうた【ハイ、もっしぃ】
カーリングのストーンで苦難をはじき出すスレ
【そして】BBMカードスレ55【法廷へ】
生田衣梨奈の抜ける画像下さい
この期に及んでまだ安倍内閣を擁護してる、もはやネトウヨとも言えないなにかの魅力 [196986887]
《接写》ローライSL66 X/E/SE 《Tilt》
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6749
アドマイヤビルゴ4着 藤岡康「もう1段ギアが上がらなかった」 友道「現状の力は出してくれた」
ダムカード25
応用情報技術者試験 Part222
ぴころまいう279
【雑談】◆日本テレビ 1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼