TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ビートルズ★再び毎日1曲ずつ議論するスレpart111
☆☆彡★ローリング・ストーンズ1★: : . ,・★
ローリングストーンズの良さがわかってきた
なぜジョン・レノンは解散後、ポール・マッカートニーほど売れる曲を書けなくなってしまったのか-7
ジョン「ポールは俺の傑作をぶち壊そうとしていた」
☆赤盤、青盤に入れるべきだった曲、いらない曲
フリーアズアバードとリアルラブ
ポール日本公演304
ビートルズで801 10スレ目
ジョン→進歩的な自由人ポール→陰キャネトウヨ

ザ・ビートルズはヘビメタの元祖ってホントですか?


1 :2014/04/28 〜 最終レス :2020/04/22
ヘルタースケルターがヘビメタの元祖ってホントですかっ?
もし解散してなかったらメロデス演ってましたかっ?

2 :
ヘビメタの元祖は涙の乗車券だろ

3 :
ヘビメタの元祖はキンクスのユーリアリーガットミー

4 :
>>1
それ多分嘘だと思うよ
探せばあるよ
知恵袋で聞いてみ

5 :
ヘビメタみたいなダサい音楽と一緒にするな

6 :
ジョンレノン自らチケットゥーライドはヘビメタの元祖だって言ってますし

7 :
>>1
ヘルタースケルターは、当時話題だったThe WHOみたいな演奏なら
俺らにも出来るというノリで作られたんじゃなかったのかね

8 :
8
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
    .

9 :
>>1
君はもう完全にビートルズの虜になってしまった

10 :
ヘビメタ的にはHey Bulldogかな?と思うんだけど。
圧倒的にヘルタースケルター説の方が多数派。

11 :
オマエラ的にはヘビメタって何なの

12 :
まあ、この板の人たちに分かりやすい例示で説明すると、
ヘビメタってのは広義にはジミヘンドリックスとかクリームとかフリーとか、
その辺も含む、実に多様な音楽だね。ヘビメタは。

13 :
 「ヘビメタ」ていう語感だけでいうと「ヘルタースケルター」よりも
「レボリューション」(シングルB面)冒頭のいきなりの大音響連打
が浮かぶ。でかい金属音をただ出したがっているような。
「近所迷惑」ていうのがあそこで必ず気になってvol下げてた。青盤
聴く時もあのいきなりのでかい音が気になってたね。「ヘイ、ジュード」よ
り明らかに全体のレベルが違うと感じていた。

14 :
>ヘルタースケルター
そこいらのヤツじゃ出せない力強いハイトーンボーカルが魅力的な曲だな。

15 :
 ヘルタースケルターはでもビートルズにとって良い思いでではないのね。
シャロン・テート惨殺事件という猟奇殺人で犯人チャールズ・マンソンが
あの曲にインスピレーションを受けたと公言。あの曲のサウンド聴いてて
、不吉な感じはしてたので、全く無関係には思えなかった。
 あのマンソンて精神異常ということになって、死刑にならずにまだ生きて
るでしょ。ジョンは「マンソンは十分に狂っている」と『ビートルズ革命』
でヤン・ウェナーに喋ってるけど。
 マッカートニーが近年ライブであれをやったの知って、あの曲のイメージも
変ったんだな、て思ったけどね。世代が変わってあの事件知らない人が
40代以下では大半になっただろうから。

16 :
ビートルズって綺麗なバラードやポップで楽しい曲も歌ってる。
かと思えば、ヘルタースケルターの様な殺人事件を引き起こす曲まで
歌ってる。そんな訳の分からん所が魅力だと思う。

17 :
それはありきたりの結論過ぎる。
いろいろやってて凄いですねっていうのは論として軽い。

18 :
 いやでもビートルズっていまだに謎なのはたしかだよ。何だったのか。
何であれだけたかが8年通じて音楽も外見も変り続けたのか。インパ
クトのある音楽を作り続けられたのか。
赤盤と青盤のジャケットも音楽も変わり方が凄いよ。
 ちなみにマンソンてシャロンテートの現場では自分では手を出し
てなく、弟子が実際の現場ではやったことになってるらしいね。ただ
思想はマンソン直伝という。死刑判決は一度は出たがカルフォルニア
州死刑制度廃止の動きで終身刑になっているとwikipediaにあった.

19 :
ビートルズほどバラエティーに富んだ色んな曲をやってるバンドって
他には見当たらない。ほとんどのバンドは同じ路線で
ず〜っと行くもんな。だからビートルズって、いつまででも聴ける。
俺も35年間聴いてる。

20 :
綺麗に役目を終えて解散したってイメージだな
デビューから解散まで一切の無駄が無い
1970年当時には、すでに色んなバンドがデビューしてきて
新しい流れが来ていた

21 :
王様から転落しそうなところでちょうど終わったからな。
個人的にはあれで良かったと思う。

22 :
20〜30代の頃はヘビメタも聴いたけど40代半ばを過ぎると
たまには聴くけど毎日は、ちょっとキツくなってくる。
年齢と共に、ちょっと落ち着いてくるのかなあ〜・・・・
でもビートルズはその日の気分によってバラードを聴いたり
ポップで楽しいのを聴いたり、ちょっとハードなのを聴いたり
色々バリエーションがあるから飽きないわ〜。

23 :
Youtubeでビータリカでも聴いたらいいじゃないか。

24 :
マーティ「ヘビメタ聴くのはキモオタでモテないヤツが多い。嫌われてるヤツが怖い音楽を大音量で聴く」
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1398926908/

25 :
でもさ、スコーピオンズが、Speedy's Comingって曲で、
Do you like Ringo Starrって歌ってるじゃん?
リンゴはへヴィロックって受け取ってるんだよね。この曲では少なくとも。
他に名前が出るのはアリスクーパーとデヴィッドボウイ。
リンゴのソロって聴いたこと無いけど、
スコーピオンズがテーマにあげるほどのハードな曲があるわけ?
教えてください神様。

26 :
そのメンツだとグラムロックつながりかね
リンゴもT.REXの映画撮ったりしてたし

27 :
>>1
もしヘビーメタルのアーティストがヘルタースケルターに影響受けたのならそう言える。

28 :
リンゴのドラムはハードでも無いけど何か独特の味があると思うけどなあ〜。
60年代のドラマーの中では、まあまあ上手い部類に入るんじゃないかな?
ただリズムを刻むだけじゃ無くて工夫した叩き方をしてる曲も沢山ある。
ラバーソウルあたりから曲によって工夫してるなあ〜って
俺は感じたけどね。

29 :
>>28
 たしかに「Come together」はあの打楽器の「?」と思わせる乾いた
響きとベース・ラインなしでは考えられない。「Let It Be」「Hey
Jude」もあの序盤から後半、展開に合わせて煽るドラムがあって成
立してる。曲の個性を把握してこれしかない叩きをみつけ色をつけ
るというか。そういう勘は凄い人だと思う。未だ色あせないテイク
を完成させたビートルズの歴史でのリンゴの役割は大きいでしょ。

30 :
カムトゥゲザーはドラムが曲をリードしてるっていう感じで、いいよね。
アビーロードでは、どの曲でもドラムの音が目立ってるっていう感じがする。
ヒアカムズザサンなんかは、いつもドラムの音を中心に聴いてしまうくらいに
大好きだわ〜。アビーロード以外では
ラバーソウルではザワード、リボルバーではシーセッドシーセッド
同時期のレイン、GETではもちろんアデイインザライフ。
ストロベリーフィールズ、ハローグッバイ、バースデー、セクシーセディ
ヤーブルース、クライベビークライ、オールドブラウンシュー、アイミーマイン
等が俺のお気に入り。もちろん初期の頃の、活きのいいプレイも大好き。
のっぽのサリーなんかは、かなりハードなドラムだと思う。
あとは解散後にジョンの魂でもドラムを担当してるけど
あのドラムも、たまらん!ハードロックやヘビメタのドラムとは
また違う、すごい迫力がある!

31 :
>>30
 そうそう。「Rain」もあの曲を立たせる、ミドルテンポのつるべ打ち
。あれがないことは考えられない。ドラムが曲を把握できるかが
曲を大きく左右することがあの曲でもよく分かる。「A Day in the
Life」でもそうだね。あの曲ではドラムセット全体を縦横に駆使して
高低、強弱、総動員でやってる。あれはほんとに凄い。村上ポンタ
がTV番組で即興ソロしてるの聴いたことあるけど、1打1打丁寧
に選んでいくところや音の変化の付け方が今思うと「A Day in the
Life」を思わせるものがあった。コピーしてたんじゃないかと
思い、試しにwikipediaで「村上ポンタ」調べたら、「一番好きな
ドラマーは元ビートルズのリンゴ・スター」の記載があった。影響
を村上ポンタみたいな人にも与えていたんだね。

32 :
ヘビメタの元祖はビートルズがやってくるヤアヤアヤアだよ

33 :
なるほどな。

34 :
ザフーかクリームあたりじゃないの?
ヘルタースケルターが元祖というのは時代的に無理があるw
涙の乗車券もちょっと無理があるしなw

35 :
クリームはヘビメタっていうんじゃないな

36 :
フーとクリームの具体的にどの曲?
該当するような曲は彼らには無いと思うが。

37 :
どの曲というのは特にないけどハードじゃん

38 :
SAVE USはエックスのウィークエンドに似ている

39 :
メタルの祖といわれる曲を聴いたが、
一聴していかにもメタル風なのはやっぱヘルタースケルターだと思うがな〜。
In-A-Gadda-Da-Vidaも、まぁメタル風味かなぁって気もするが。
といっても、メタル好きにビートルズを薦める気はサラサラ無いが。
ヘルスケだけがたまたまメタル風に仕上がっただけだし。

40 :
>>37
ハードってんだったらキンクスが元祖だろ

41 :
いやーわたしヘビメタですけど、
むしろHey BulldogとかCome Togetherとか
Birthdayって言う方がまだわかるんですが・・

42 :
Citadel - Rolling Stonesは?

43 :
カップスの銀色のグラスは?

44 :
ヴォーカル面でならスティーヴ・マリオットだろ
http://www.youtube.com/watch?v=0nSPa7rqeGg

45 :
ポールさんは燃えていた、超やる気だった、HR/HMの元祖を取るぞと
ジョンにも言いまくり、リンゴにも連日説明しマーチンさんにも
フーの決定版を作る、ギターのすごい曲を作ろうと言っていた
そして本番の録音日になった、メンバー3人とマーチンさんは超やる気
しかし、インド音楽が好きだという、無能のギター弾きだけが
一切何もわからず参加していた、何度も注文したが
キャントバイミーラブのレベルの演奏しかできなかった
ポールさんの中で何かが崩れて、怒りを超えた何かが起きた

46 :
でも、フーの曲を聞いて触発されて作ったわけじゃないんだよねースケルター。
雑誌でフーが最高にダーティーな曲を録音したってポールが読んで、その曲を
聞きもせず、じゃ俺たちもダーティーな曲を録音しようって運び。

47 :
あの当時のポールの創作能力には誰も適わないだろうw

48 :
自慢の歌声が衰え作曲面でも駄曲が増えてきたジョンを尻目に、とんでもない質幅量で曲を書き上げ、七色の声で歌い上げる
調子に乗ってきたジョージにはギタリストとしてもてめぇとは格がちげえんだよとばかりに弾きまくり
執拗な指示に嫌気が差したリンゴがスタジオを飛び出した隙に録音したドラムプレイはキース・ムーンが絶賛
67〜69年のポールは歴史上最高のミュージシャン

49 :
確かに当時のポールはいろんな曲調の傑作をものにしたけど、どれも、こんなのも
できまっせ的でロックとしての迫真性が薄い。
同時期のジョンの、グラスオニオン、プルーデンス、ウォームガン、セディー、
ヤーブルース、モンキー等と比べたら、メタリックかも知らんが、重さでは負けてる。

50 :
そりゃポールにとっては、ロックなんて多彩な音楽表現のうちの一つだからね
ロックだけが拠り所のジョンとは根本的に資質が違う

51 :
まあまあ、アンタ達もビートルズファンやったら、そういう話はやめようよ。
ジョンとポールは史上最高のコンビなんやから〜!

52 :
>>51
こういうビートルズファンが嫌い
痛い

53 :
でも世間では、よく言われてる事だけど〜。
二人の天才が同じバンドにいたことは奇跡だってね。
あんたは否定するかもしれないけど今まで何回も聞いた。

54 :
>>53
いやむしろあなたの方がピリピリし過ぎる。前の人達の書き込みを読むと、ジョンとポールのタイプや全盛期の違いを事実として淡々と述べてるだけにしか読み取れない。
この板のせいで疑心暗鬼ななってない?

55 :
別にそんなことは無いよ。
同じビートルズファンなのにジョンが一番とかポールが一番とか
言い合ってるのを見るのは気分が悪いわ〜。
他のバンドでは、そんな対立なんて無いもんなあ〜・・・・

56 :
まず事実としてビートルズ後期以降はポール>ジョンだし
お互いの名曲をそれぞれ同じ数ずつ比較すれば互角だと思うけど、「いい曲はいいジョン」と息を吐くように名曲作るポールじゃあね

57 :
お互いタイプが違うからこそ惹かれあって
相手には作れない曲を作っては「どや!」って言い合ってたんだよ
それが結果的にグループを大きくした

58 :
でもジョンとポールが、一緒にバンドを組んだ
っていうのは奇跡としか言い様が無いよなあ〜。
別々のバンドでも充分にやって行けてたのに
本当に贅沢なバンドだと思う。

59 :
みんなザ・ビートルズヘビメタ元祖説が好きなんだな。

60 :
ペーパーバックライターがハードロックの元祖だよ
これは間違いない
これの元を辿ればギターのハウリングをわざわざ収録した
アイフィールファイン
後のHR/HMミュージシャンはみんな真似してる
間違いなくビートルズが元祖だよ

61 :
ハードロックの元祖はキンクスとかヤードバーズとかじゃね?

62 :
オレ的にはメタルは、常人じゃ出せないハイトーンボーカルとシャウト、がセットなので、
そういう意味ではキンクスとyou really got meは違うんだよね。

63 :
じゃあブラックサバスもメタリカもスレイヤーもメタルじゃないな

64 :
>>62
まあ、おまえはそれでいいけど
こことは関係ない話だよな

65 :
ヘビメタみたいな高度な音楽を聴いているとザ・ビートルズも新鮮でいいです。

66 :
昔はヘビメタなんて略すと信者が怒ったものだけど今はそうでもないのか

67 :
ビートルズファンだから元祖認定したいってワケじゃなくて、
単純にヘルタースケルターがヘビメタっぽいんだよな。
ヘルタースケルター以前に誰かがやってるっていうのなら、
具体的に曲を挙げてほしいね。

68 :
クリームだが、一番ヘビーな曲って
クロスロードかステッピンアウトだろ?
ヘビメタっつーかハードロックって感じだな。

69 :
ヘルターがメタルの原型の一つなのは紛れもない事
ソース云々じゃなく聴いて直感で分かるものじゃん
あの声の出しかた、サウンド、同時代には他になかった
曲色々挙げてるが、どれも匹敵しない

70 :
クリームはブルースを主体にした味のあるロック
ハードロックとは違うと思うよ

71 :
もっと元祖を言えば
ポールが何でこんなハチャメチャな曲を作ったのかは
ジョンが原因なんだわな

72 :
ヘルタースケルターの騒がしさはメタルよりパンクっぽい

73 :
アンソロジー収録のヘルターのアウトテイクは全然メタルっぽくないんだよな

74 :
「ホワイトアルバム」で、ビートルズは20世紀のポップロックの殆どをやり遂げてしまった
あのアルバムに入ってないのは、ハウスやテクノミュージックくらいだ

75 :
日本の、あるミュージシャンが
もしも宇宙人が来てポップスやロックって、一体何ですか?
って質問してきたらホワイトアルバムを聴かせる、って言ってたわ。

76 :
クリームどころかジミヘンま「ハードなブルースロック」の域にいた時代
既にヘヴィメタルをやってたビートルズの異常さ

77 :
でもビーってヘビーサウンドの曲ってそのヘルターとレボリューションくらいだよな

78 :
でもビーってヘビーサウンドの曲ってそのヘルターとレボリューションくらいだよな

79 :
60年代にそれやってたって事が凄いんだよ

80 :
ヘルタースケルターってあの曲だけ明らかに異質だよな
音もボーカルも
タイムスリップして先取りしてきたような感じ

81 :
ビートルズ後期であれだけの才能を見せたポールのソロファーストアルバムが
アレだからな。ズッコケるわ。
やっぱりジョン・ジョージ・リンゴがいないとダメだな。

82 :
一人で全部演奏したのは
さすがにポールっていう感じだったけどなあ〜・・・・

83 :
「ジョンの4年後にポール」の法則
ジョンの最盛期→63年〜65年
ポールの最盛期→67年〜69年
ジョンのソロとしての全盛期→69年〜72年
ポールのソロとしての全盛期→73年〜76年
ジョンの最後の大ヒット曲→80年
ポールの最後の大ヒット曲→84年

84 :
>>81
実はジョンは気に入ってたらしいよ
メイビー・アイム・アメイズド聴いて「やっぱ良い曲作るなあ」って

85 :
プログレの元祖だよな。特にイエスはビートルズがいなければできなかった。

86 :
キリスト教の元祖もザ・ビートルズですかっ??

87 :
失敗した、そして、ロックの頂点をZEPに奪われてしまった
ビートルズはこの曲のために作られ、失敗して
今では、年々影響力が落ちてる、ディランやエルビスの方が安定してる

88 :
ビートルズは、ロックすら狭苦しいカテゴリーにしてしまった
ポップミュージック全体で考えるのが正しい
ロック自体が影響力を無くした今、それを痛感する

89 :
>>87
俺は、zepより
宿バーズ、ジェフベックグループ(コージー、ロッド)だな。
宿バーズでメタル、JBGでハードロックて感じ。
jeff beckて俺ではギタリストというよりとんでもないリズム隊作る人のイメージ。

90 :
ヘビメタの元祖というよりもノイズロックの元祖という気がする>ヘルタースケルター
イントロの歪ませたギターでコードをかき鳴らすイントロとか要所要所にちりばめられてるハウリングとか
でもアイフィールファインのハウリングは聞き逃してた
まだまだ勉強が足りん

91 :
ジミヘンのファイヤーとかスパニッシュキャッスルマジックの方がリフもしっかりしていてヘビメタの様式があるんじゃないの?
へールターみたいなオープンコードでのがなり系はヘビメタとはちょっと違う感じ

92 :
ノイズロックは間違いなくジミヘンが元祖だなあ
ビートルズは、あの時点で今のハードロックの典型的な形をもうやってたところが凄い
誰もやってなかったハードな音でありながら、滅茶苦茶キャッチーな曲っていう素晴らしさ

93 :
今のヘビメタと比べると全然チンケだよな
ヘルタースケルター

94 :
ハードな音楽の元祖っていうとザフー、クリーム ジミヘン辺りだなあ
この辺は今聞いてもハードに聞こえる

95 :
そもそもメタルってどういう意味なんだ?

96 :
>>93
ヴォーカルスタイルやギター音とか
ヘルタースケルターほど完成されたものはないんだよな
ジミヘンはジミヘンってジャンルだから対象外

97 :
そう
HR系でここまでキャッチーな曲は、へルター・スケルターが初だろう
70年代の曲と言われても全然疑わない
今と比べて音がしょぼいのは当たり前だ馬鹿
当時は、初めて8トラックが導入されてマルチ録音がやっと可能になった時代

98 :
ヘビーでいったらフージミヘンクリームは相当ヘビーだけど
メタル特有の禍々しさはブラックサバスが元祖な気がする
ツェッペリンも禍々しいけどメタルとはちょっと違う
そういう意味ではヘルタースケルターの禍々しさもヘビメタというよりオルタナ的か

99 :
ジャンル分けなどどうでもええわ

100 :
全然違和感がないのがすごい
http://youtu.be/aY2bWyiaei4

101 :
「ジャンルにこだわり無くなんでも聴きます」派vs俺
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1380711803/

102 :
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0820430998.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0820520595.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821000331.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821020954.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821090210.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821140621.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821190287.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821210860.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821230346.jpg
http://cap008.areya.tv/up/201408/02/01/140802-0821270147.jpg

103 :
I FEEL FINEがいち早くフィードバックを使ったから
これが与えた影響は大きい。
ジミヘンドリックスよりずっと前だし。

104 :
「ヘルタースケルター」を聴いて 殺人をしたキチガイがいたな?
さすがだな!ポールの曲のセンスは

105 :
この曲がまさかあのイエーイエーのビートルズの曲とは知った時は驚いたな。
もっとあとの時代の曲と思ってた。

106 :
>>104
引き金になったのはこれだけじゃないよ
ジョージ作の「ピッギーズ」もそう
人間なんて豚だから殺してしまえってなw
馬鹿の思考は予測不可能

107 :
105 そこがビートルズの凄い所。
あれだけ変化したバンドって他には無いよなあ。
そこが長く聴ける原因だと思う。

108 :
大天才ポール 天才ジョン 秀才ジョージ 運のいい男リンゴ
ひとつのバンドに ふたりの天才! もう二度とない!奇跡!

109 :
天才の数ならエリントンやベイシーを聞いてから言ってくれ。ひとつのバンドに・・・

110 :
マディウオーターズのバンドにも天才が揃ってる件も忘れてはいかん。

111 :
YMOも細野と坂本と言う天才がいます

112 :
天才の数ならエリントンやベイシーを聞いてから言ってくれ。ひとつのバンドに・・・
:::::::::: 大衆を意識してない 疑似 天才は ●ホ! 

113 :
大衆音楽と 独創音楽で 
 全世界を 1963年から 震撼させた! ビートルズ!

114 :
エリントン? どんな ヒット曲があるのか? 
         オリコンチャートに 上りましたか?

115 :
>>114
エリントン時代はオリコンねーよw
A列車、キャラヴァン、スウィングしなけりゃ、等名曲満載だけど、天才と名人達
というイメージで、ポップアイコンではなかったな。

116 :
>>111
幸宏さんのドラミングだって天才的だろ!

117 :
何このスレ
熱狂的へルタースケルター好きが立てたの?

118 :
>>117
だから何?

119 :
フィードバック奏法の元祖は誰か?
サイケを確立したのは誰か?
ディストーションサウンドの元祖は誰か?
というのと同じくらいの愚問
実際には同時多発的にそれらのムーブメントは発生した

120 :
エアロスミス、チープトリック、モトリークルー、キッス、ポイズン、ガンズアンドローゼズ他にもビートルズの要素を感じますね

121 :
ビートルズの音楽はジャンルを越えて色々なカラーを描くことができたバンドだった。プログレ、ハードロック、ブルースロック、ロックンロール、カントリー、クラッシック、ジャズ等のジャンルを超越した偉大なバンドだったから様々な音楽に影響を与える偉大なバンドだった

122 :
>>119
その中でも、「ヘルタースケルター」の先進性は異常だったという話

123 :
ヘルタースケルターのコーラスには
グラムロックも感じる
異常な先進性と言えばトゥモロー・ネバー・ノウズのアンソロジーバージョン
90年代のループサウンドを先取りしていた

124 :
モトリークルーのヘルタースケルターもエアロスミスのヘルタースケルターもビートルズの影響を承けながら独自性を強く感じさせるサウンドだよ

125 :
ビートルズはプログレの元祖
ビートルズがいなければプログレはなかった
その証拠にTomorrow Never Knowsを聴いてみれ
ビートルズはパンクの元祖
ビートルズがいなければパンクはなかった
その証拠にI Saw Her Standing Thereを聴いてみそ


126 :
パンクロックもプログレもハードロックもビートルズの内包する一部分を強調しただけじゃないかな♪

127 :
>>125
I Saw Her Standing ThereよりI wanna be your manだな
リンゴのほのぼのボーカルにだまされるけどもしジョンが歌ってたら
パンクの元祖として語られるパンク名曲

128 :
パンクという語感からアイムダウンが思い浮かぶな
既に洗練に向かっていた時期にあえて洗練をかなぐり捨てて、
ハンブルグ時代に戻ったような音と演奏
ハンブルグ時代が天然のパンクであるのに対して
この曲は、意識的に先祖帰りを狙ったもので
その狙い目の付け方がパンクと同じじゃないかと思う。

129 :
エアロスミスもアイムダウンのカバーしているね

130 :
>>129
あれはカバーというより完全コピーだよね
わざといなたくしたアレンジや音が相当好きでリスペクトしたんだろう

131 :
ハードロックに関しては
A hard days night が元祖だと思ってる。
あの疾走感あるベタな8ビートで、音を隙間なくうめつくす感じ
ビートルズの中でもそれまでにはなかったリズムと音で異彩を放っている
アコギの音を歪ませたギターに置きかえれば
ハードロックになってしまう。
すんなりと Highway Star につながってゆく

132 :
helpもアレンジ次第で現代的なハードロックになるよ

133 :
HELPは、ビートルズよりカーペンターズのカバーの方が好き

134 :
ビートルズは現代ロックのみならずポップミュージックの原形を内包するバンドだよ。明らかにビートルズの一面だけを強調したらハードロック、パンクロック、プログレの元祖だよね

135 :
ビートルズしか聞いたことがないヲタが無知を晒しているね
あ〜読むだけで恥ずかしくなってくる、バカは早くRよ

136 :
>>135
ビートルズ以外にも色々聴いていますけど、やっぱりビートルズなんだって

137 :
ツッコミも返しも案の定すぎる

138 :
326 ホワイトアルバムさん 2012/04/24(火) 11:32:07.82 ID:QRQT399L0
知恵遅れ音楽の始祖ビートルズ
そのファンは重度の知恵遅れ=池沼
ビーヲタ「ロックはビートルズから始まったんだよ!」
ビーヲタ「ビートルズはロックンロールをロックに進化させたんだよ!」
ビーヲタ「涙の乗車券は元祖ハードロック!」
ビーヲタ「ヘルタースケルターは元祖ヘヴィーメタル!」

139 :
332 331 sage 2012/05/21(月) 20:18:43.29 ID:???O
>>326
>ロックはビートルズから始まったんだよ
ビートルズ以前からある
>ビートルズはロックンロールをロックに進化させたんだよ!
ロックはロックンロールの省略語
>涙の乗車券は元祖ハードロック!
どう聴いてもハードロックではない。
>ヘルタースケルターは元祖ヘヴィーメタル!
後付け

140 :
ビートルズ以前はソロ歌手の全盛時代にビートルズがロックバンドとして世界的に革命を起こした伝説的な存在です。ビートルズ以前はリードヴォーカルとバックバンド扱いだった音楽シーンにバンドサウンドを根付かせた功績を評価して頂きたい

141 :
世界初のロックンロールヒット曲はロックアラウンドザクロックじゃなく
春日八郎のお富さんである(持論)。とくにイントロのベースとハンドクラップ
>>111
その二人は天才ってほどじゃない

142 :
八郎のリーゼント、ハイトーンボイスも
来るべきロックンロール時代を先取りしていたのである

143 :
涙の乗車券がハードロックの元祖というより
ペイパーバックライターの方が元祖ハードロックに相応しいと思う

144 :
http://amass.jp/18251/
英ラジオ局Planet Rockがリスナー投票による「最も影響力を持ったロック・バンド /アーティスト TOP10」を発表。

1. Led Zeppelin
2. Queen
3. Black Sabbath
4. Pink Floyd
5. Deep Purple
6. Jimi Hendrix
7. The Rolling Stones
8. The Who
9. AC/DC
10. David Bowie

145 :
元祖と言われても、今はもう若者自体が音楽の歴史になんて興味ないしなw
HMなんてとっくに終わってるジャンルだし

146 :
ミクスチャーの元祖だよ

147 :
それは正しい。
オリジナル性は皆無で、すべての要素が借り物、パクリ、だからね。
基本はシャドウズのオケにエバリーのコーラスを乗っけただけの粗末なミックススタイルだし

148 :
>>147
ビートルズの音にはロカビリー、リズム&ブルース、ブルース、ソウル、カントリー、イギリス民謡等の音楽をミックスしたサウンドだよ

149 :
まあ、起源という意味では「パクリ」の起源ではあるけどな
ビーヲタ特有の「何でもビーが事始、始祖」的発想、歴史の曲解、捏造
だからビーヲタは何処へいってもバカにされるんだな、脳に障害があるのか?
エバリーブラザースのハーモニーにシャドウズのオケを融合させたパクリスタイルに始まって
エルヴィス経由の黒人R&Bパクリでさんざん二番煎じやった挙句、煮詰まって
中期のエレアコ路線はディランスタイルでお茶を濁す
時代はライヴ主体のニューロックになっても元来の地力の無さからろくに演奏が出来ず、
スタジオに篭ってテープひねくり回しの加工と誤魔化しでサイケ気取り
中期以降のアコギの弾き語りはドノバンのモノマネ
空前のブルースロックブームでも演奏が出来ずに孤高の「ポップ路線」を貫くもすでに時代遅れ
ネタが尽きたところ原点に戻ってバーチャル密室疑似ライヴで失笑を買う
最後っ屁はマックスウエルとかオクトパスとか、幼稚園のお遊戯ソングとサムシングとかの臭っさいムード歌謡
おまけにあの捨て曲寄せ集めメドレーとか大団円に向かってあのバカみたいに大げさな爆笑アレンジ
渾身の作品が宮殿に軽く凌駕されて涙目 おまえはたぶんアメリカの公民権法が制定されたのが何年だったのかも知らないだろう
最初に黒人から盗んだの言うまでもなくエルヴィスだ
ビーはエルヴィス等を通して黒人のエッセンスに開眼した、いわば完全なる二番煎じに過ぎない
1950年代半ばから、白人のやるロックンロールもR&Bも、すべてがフェイクだった
アイズレーのシャウトをジョニーオキーフが猿真似カバーした程度の粗製濫造は
ビーが空前の人気に乗じて黒人R&Bのでき損ないを演じる以前から手垢にまみれた常套手段だった
もちろん、黒人のフェイクといっても、ビルヘイリーのように完全漂白したものから
初期エルヴィスのように白黒まだらのものまで、その配合具合が当時のアーティストの個性でありセールスポントであったわけだが
そこには先取り精神など全くない、発想自体からして完全に後発組みに過ぎず
デビューから初期の洗練とは無縁の素人臭さと荒々しさだけが唯一の新鮮さと目新しさを人々に与えたに過ぎなかった
彼等の稚拙で未熟なパフォーマンスを御しかねたプロデュースの単なる怪我の功名というところだろう

150 :
>>149
毎日ヒマなの?
風俗でも行ってきたら?

151 :
>>150
お前は見えない敵と闘っている馬鹿な雑魚だな

152 :
>>149
完全同意

153 :
>>151
お前は2chではりきってる素人童貞だな

154 :
ビートルズは何らかの形で後々のロックバンドに影響を与えた

155 :
メタルがのさばり始めてから
ロックがカッコイイものからカッコ悪いものに成り下がった

156 :
629 伝説の名無しさん 2006/09/15(金) 08:54:24
ロックっていつからダサくなったんだろうか。俺は50歳でロックは一通り
聴いた世代だけど、今は何とか自分の中からロックを洗い流したいと思って
いる。世界中に素晴らしい音楽があるのに、ロックと心中するのはバカ
らしいと思って。

157 :
ヘビメタの元祖はヤードバーズのサイコデイジーだろ
じゃなかったら、デイブディーグループのホールドタイト

158 :
涙の乗車券もそれまでのロックに比べたらハードロック

159 :
と思ってるのは無知なビーヲタだけ

160 :
ビートルズは多趣味の極み

161 :
ビートルズ自体、音楽的に多趣味な方向性を有しているから色々なサウンドに挑戦できた

162 :
>>159
ビーヲタね(笑)貴方は何ヲタ?

163 :
どっちかというとストーンズの方がヘビメタの元祖

164 :
ステッペンウルフやドアーズが元祖じゃないのかな?

165 :
326 ホワイトアルバムさん 2012/04/24(火) 11:32:07.82 ID:QRQT399L0
知恵遅れ音楽の始祖ビートルズ
そのファンは重度の知恵遅れ=池沼
ビーヲタ「ロックはビートルズから始まったんだよ!」
ビーヲタ「ビートルズはロックンロールをロックに進化させたんだよ!」
ビーヲタ「涙の乗車券は元祖ハードロック!」
ビーヲタ「ヘルタースケルターは元祖ヘヴィーメタル!」

166 :
332 331 sage 2012/05/21(月) 20:18:43.29 ID:???O
>>326
>ロックはビートルズから始まったんだよ
ビートルズ以前からある
>ビートルズはロックンロールをロックに進化させたんだよ!
ロックはロックンロールの省略語
>涙の乗車券は元祖ハードロック!
どう聴いてもハードロックではない。
>ヘルタースケルターは元祖ヘヴィーメタル!
後付け

167 :
チャックベリー抜きにビートルズもビーチボーイズも語れない

168 :
ヘビメタの元祖はヤードバーズじゃないの?

169 :
ポールとジャックブルースとどっちが凄いんだ?

170 :
プレイではさすがに余裕でジャックブルースでしょ
そういえば二人は面識あるのかなあ?
すごく気が合わなそうだけどw

171 :
最初は俺達がビートルズの名前を出す度に、『あんな古臭い音楽を?』って感じで記者に笑われてたけど、
そのうちビートルズはまたUKシーンで『クールなバンド』扱いされるようになったし、以後の若いバンド達も取材中にビートルズの名前を出すことを全然恥に思わなくなった。
90年代以降のいわゆる『ビートルズ再評価ブーム』は、そもそも俺達(オアシス)がきっかけを作ったようなもんだよ。
ポール・マッカートニーは俺に大きな“借り”があると思うんだよな。
ノエルギャラガー

172 :
ヘビメタはどうかは知らないが、サイケは一般的にはトゥモローネバーノウズでサイケのイメージが確立されたとされている。

173 :
>>125>>172
「もしジョン・レノンがいなかったら、ポールはビートルズが解散するその日まで
イエスタディみたいな曲ばっかり作ってたんじゃないかな。
ケミカル・ブラザーズにしてもプロディジーにしても、今のロンドンのミュージシャンは
誰だって自分達の音楽の源は全部トゥモローネバーノウズに行き当たるって言うよ。
レノンがあの曲を書いたのって66年なんだよね。
レノンが死んで20年もたったけど、いまだに20年は先を行ってると思うな」
                  (ノエル・ギャラガー)

174 :
もしジョン・レノンがいなかったらビートルズはないじゃんw

175 :
そうそうジョンレノンこそビートルズ
わりぃなポールファン

176 :
https://www.youtube.com/watch?v=PCcUJ63Lixg

177 :
ところが、アレンジやスタジオワークに関しては
ジョンはわりとメンバーやマーチンに任せてたからなあw
ジョンの評価の高い曲でも、頑張って仕上げたのはマーチンだと思うし

178 :
ヘルタースケルターはCreamの爆音ライブに影響されて
俺らにも出来るぜ〜って作ったんじゃなかったか?

179 :
https://www.youtube.com/watch?v=CMS949t_dJk

180 :
https://www.youtube.com/watch?v=S8SImoLm_UI

181 :
http://www.youtube.com/watch?v=FXwcp6pnUlU

182 :
http://www.youtube.com/watch?v=nBMMCClIgTc

183 :
http://www.youtube.com/watch?v=5atAOOYrAAk

184 :
http://www.youtube.com/watch?v=5atAOOYrAAk

185 :
>>177
誰かが先日のノーベル賞に関して言っていたことだが、
0から1を生み出す事のほうが、1を100にする事よりも重要だそうだ。
0から1を生み出したのがレノン様に相当するな。
1を100にしたのが云々かんぬん・・・。

186 :
ろしばーなみたいなんやったらなあ
きのどくなるわあ

187 :
>>178
違う

188 :
vowwowのアレンジが一番自分たちの音にリメイクしてるな
他のはビートルズのアレンジを踏襲して組み立ててるオリジナリティが低い

189 :
イスラムmameコメばけべぼーん ばけべぼーん

190 :
boin boin planet yussa yusa neichan

191 :
君どこの国の人?

192 :
常松に低地じゃね

193 :
185
ポンレノンごときが0から1を創りだしたわけがないだろう。
バッハでさえ0から創ったのではない。

194 :
http://amass.jp/18251/
英ラジオ局Planet Rockがリスナー投票による「最も影響力を持ったロック・バンド /アーティスト TOP10」を発表。

1. Led Zeppelin
2. Queen
3. Black Sabbath
4. Pink Floyd
5. Deep Purple
6. Jimi Hendrix
7. The Rolling Stones
8. The Who
9. AC/DC
10. David Bowie

195 :
それらがビートルズの何らかの影響受けてるわけだからねw

196 :
ビートルズくんはヘビメタじゃないよ
ジャーなんだの ショーケンやろげ

197 :
単にヘルタースケルター好きな人が立てただけのスレ

198 :
ヘルタースケルターはポールがWHOに触発されて作ったんだっけ

199 :
無名バンドの話はどうでもいいよ
ビートルズ以前には何もなかった

200 :
>>194
ビートルズが入ってないから文句を言うがなんか明らかな投票者の層の偏りを感じる

201 :
>>194
このランキングならクリームとかドアーズとかも入ってそうなのに意外とランクインしないんだな

202 :
ジェフベックが入らずボウイがランクインしてるのと
ブラックサバスが高すぎるのもなんか気になる

203 :
この曲とJohnny BurnetteのTrain kept a rollin'のイントロってなんか似てますよね
この曲はTHE WHOに触発されたってよく言われますけど
自分はそっちの線もあるんじゃないかなって思ってます
Train kept a rollinはヤードバースや初期のツェッペリンがよくやってたナンバーで
ビートルズにはあまりなじみのない曲だけど
ポールはソロでHoney hushをカバーしてるので少しは関係あるんじゃないかなーって

204 :
正確にはWHOの音楽に影響受けて、じゃなくてWHOのインタビュー記事から触発されて、
だけどな。

205 :
Train kept a rollinって邦題ブギウギ列車夜行便なんだな
ださすぎだろ

206 :
WHOが「今度の新曲は最高にラウドでぶっ飛んだ曲」と言ってるのを読んで
「よし、俺もそういう曲作っちゃお♪」と作った曲が60年代にあり得ないくらい凄い曲だったというw

207 :
当時のフー(タウンゼント)って温い曲しか書いてなくね
ドッグスとかマジックバスとか

208 :
前年のマジックアイも王道のポップスだしな
そのせいでイギリス本国ではポップグループだと認識されてたらしいし

209 :
まあ、建前は置いといて実情としては203の説が濃厚っぽいよね。
実際ビートルズでWHOを意識してたのは、
ゲットバックセッションでア・クイック・ワンを演奏したジョンだけでしょ。

210 :
>>209
少ない情報で見てきたようなw
キースムーンとはみんな友達だったんだし。

211 :
うん。
そういえばバックトゥージエッグのセッションにはWHOも参加してたみたいだね。
ポールとピートタウンゼントはいつから親交があったんだろう?
アビーロードセッション以前に知り合ってたりするのかな?

212 :
>>211
同じ時代に同じ英国で活動してて親交ないわけない
http://ameblo.jp/kaikosumiiyoshi/entry-11857946633.html

213 :
d
興味深い記事だね。
記事を読む限りでは、やはりWHOはビートルズ・キンクスから影響を受ける側だったようだ。
事実、出世作のコンセプトアルバムもポールやレイデイヴィスの構想を焼き直しただけだしね。
ポールやレイデイヴィスの先進性がよくわかる良い記事だった。

214 :
>>212
> ◎レノンですか? マッカートニーですか?


> マッカートニーだよ。ソングライターとして見ると、彼は本当に素晴らし
> い。彼は僕が一番好きなソングライターだよ。自分が落ち込みそうな
> 時、興奮した時、増長しそうな時、マッカートニーの楽曲を流すんだよ。
> それには自分を冷静に戻す十分なクオリティーがあるんだよ。
ポールの曲の良さってわかる人にはわかるんだな
正直ジョン、ジョージの曲に比べて幼稚とかいう先入観で叩かれ過ぎだと思う

215 :
>>81
いや、全盛期のポールはWingsで間違いない。こんなボーカルとベース演奏誰がするよ。
お前がビーしか聞いてないだけだ。w
https://www.youtube.com/watch?v=BzwDS6jTtos

216 :
確かにロックショウの頃のリアPUを使った音作りは聴いてて飽きない

217 :
そもそもWHOの影響だとしても
ハードなところに影響をうけたってのは珍しいような
ピートのシンプルなギターリフに影響されて曲を作ったってのはよく聞くが

218 :
>>215-216
でも音楽雑誌がやってるランキングのポールの評価ってビートルズ限定な気がする
ソロ含めたらポールより良いベーシストなんて居ないのに

219 :
>>1
音楽マスゴミが作り上げたビートルズ神話によくある典型的な後付けのこじつけです
もしそれがヘルターを指すのなら元ネタのフーこそそう言われるべきでしょうし
チケットトゥライドというのは無理が有りすぎます

220 :
内田裕也の大罪はフーとクリムゾンを呼ばなかった事だな

221 :
仮に来日したとしてもディープパープルやゼッペリン並の人気が出たかというと・・・w

222 :
>>219
だからフーが元ネタっていうのはガセ

223 :
>>218
音楽雑誌(笑)なんてどーでもイイのがロックの世界じゃないの?
あんなの評論家だの自称専門家だのポール以下の感性で
成り立ってるだけのインチキだよ。

224 :
イントロのないダサダサの曲のビートルズには
24小節以上のギターソロはムリ

225 :
24小節以上のギターソロ聴きたいやつは別の聴けよw

226 :
>>224
ポールはスラップできなから下手糞てのと同じレベルの発言

227 :
>>1
嘘、ビートルズ世代で1つバンドを選ぶなら初期キンクスだろう。
あの時代に鳴ったユーリアリーガットミーの激しいイントロこそ正にヘビメタの元祖と呼ぶにふさわしい。

228 :
>>225
はいストーンズ聞きます
TIME WAITS FOR NO ONE タイム・ウェイツ・フォー・ノー・ワン
ttps://www.youtube.com/watch?v=vC0Qt1lvLq8

229 :
>>228
出た!歌謡曲w

230 :
歌謡曲ってストーンズ(笑)のパクリだったのかよ
やっぱジャップの音楽って糞だは

231 :
>>228
日本人がカバーして時をかける少女(漫画映画)に使われた曲ですね

232 :
ピート・タウンゼント
「俺が思うにジミ・ヘンドリックスはビートルズ以上にロックにおいて革新的だった。エレクトリックギターに大変革をもたらした」
そのジミヘンのファーストアルバム「アー・ユー・エクスペリエント」が発売されたのは67年、ここに収録されてるハードなリフものこそヘビメタの始祖だろう。
http://youtu.be/vC7fL4JwoEs
http://youtu.be/R24aUIAlIy4

233 :
ピートタウンゼントって誰?
どうでもいいわ

234 :
ピートタウンゼントはエリッククラプトンと一緒にジミヘンのステージの追っかけをしていた人

235 :
>>234
ポールとロッケストラに出てなかった?

236 :
タウンゼントってビーチボーイズdisってる癖にパクってるんだよな
オアシスのノエルを二回りしょぼくしたような奴ってイメージ

237 :
ピートタウンゼントも知らないようなのが紛れ込んでるとかどうなってるんだ

238 :
俺はビートルズが好きなだけでカビが生えた60-70'sロックには興味ねーから
そこ勘違いするなよ

239 :
>>238
で、お前はヘビメタも好きなのか?

240 :
えっ?

241 :
ジミヲタはむしろジミの音楽をヘビメタみたいな低俗なのと一緒にしないでくれと思っていそうだな
ヘビメタのルーツがビートルズと力説する人がいたら喜んで頷きそうだwww

242 :
事実ビートルズの方が後世に影響与えてるしな

243 :
>>242
与えていないよ

244 :
さしずめジミヘンは釈迦(ビートルズ)の手の上の悟空といったところか

245 :
ビートルズに影響を与えたビーチボーイズやボブデュランは?

246 :
ディランのトゥームストーンブルースこそヘビメタの元祖

247 :
ディランはああ見えて凄い
ミックジャガーに対して面と向かって
「俺はサティスファクションみたいなのはいつでも書けるけど、あんたらは俺のデソレイションロウみたいなのは書けんだろ」
と毒舌かましたりしている
大人のミックはあえて反論せずに沈黙を通した

248 :
そもそもラバソが無けりゃペットサウンズも無かった
結局ブライアンはポールに打ちのめされ自信喪失
ディランはビーの中でも格下ジョージのソロで太鼓持ちやってたよね
どちらもポール、ジョージ単体にすら及ばない雑魚
当然ビートルズに敵うはずもない

249 :
140 ホワイトアルバムさん 2015/01/26(月) 13:12:33.20 ID:hQx8KyBw0
よって、
ビートルズは、基本コーラスワークグループなので、異色で現代的には傍流。
ストーンズやZEPを始祖とするようなボーカル+楽器隊のバンド形態がジャンル問わずロックの主流となっているね。

250 :
http://amass.jp/18251/
英ラジオ局Planet Rockがリスナー投票による「最も影響力を持ったロック・バンド /アーティスト TOP10」を発表。

1. Led Zeppelin
2. Queen
3. Black Sabbath
4. Pink Floyd
5. Deep Purple
6. Jimi Hendrix
7. The Rolling Stones
8. The Who
9. AC/DC
10. David Bowie

251 :
ヘビメッタ失礼しました〜デビルズ・ファイヤー〜

252 :
アイドルバンドビートルズヲタの稚拙な耳にとっては、少しでもロックの要素がある曲はヘビメタに聴こえるようだ

253 :
ジョンが涙の乗車券はヘビメタって言ってるんだけどなw

254 :
332 331 sage 2012/05/21(月) 20:18:43.29 ID:???O
>>326
>ロックはビートルズから始まったんだよ
ビートルズ以前からある
>ビートルズはロックンロールをロックに進化させたんだよ!
ロックはロックンロールの省略語
>涙の乗車券は元祖ハードロック!
どう聴いてもハードロックではない。
>ヘルタースケルターは元祖ヘヴィーメタル!
後付け

255 :
ガイジの書き込みコピペして何がしたいんだか

256 :
.

257 :
カバーだが、マネー
スローテンポで重低音が効いていて
陶酔感がある

258 :
意外とボブディランの追憶のハイウェイ61の2曲面はそんなに歪んでないけどヘビメタしてるんだよ

259 :
>>253
ジョンはヘビメタなんて知らなくていってるんだろ
普通に考えてヘルタースケルター
それかボーンツービーワイルドだよ
ツイストアンドシャウトをパンクと言うくらいズレてるしな

260 :
ジョンが生きていた70年代に「ヘビーメタル」という言葉が生まれたと思うが、
イントロの金属的なギターの響きから「涙の乗車券」がとも言えるかな。

当時のヘビメタバンドはジュダスプリーストやスコーピオンズやブラックサバスやUFOを
思い出すな。

261 :
涙の乗車券はスローだけど、リフと、ベースの重低音とバスドラの響きはヘビメタ的というのはわからなくもない。
ただカバーの多さ見るとヘルタースケルターだろうな。
ただヘビメタの元祖のうちの一曲にすぎないとは思う。

262 :
重金属って意味だと間違ってなかったかも。当時としては低音に偏った
音作り。
後のヘビメタのが重金属じゃない感じ。

263 :
Oh Woman, Oh Why

264 :
ストゥージズ、MC5、ブルー・チアーあたりが重要でしょ
イギリスならキンクスのリフ、フーのへヴィな音もメタルのルーツだな
そしてクリーム、ジミヘンあたりでしょ

265 :
フーって何度聞いてもビートルズ以上にぬるいポップスにしか聞こえない。

266 :
フーは十分素晴らしいだろ
フーズネクストは名盤だしトミーや四重人格にも良い曲がある

267 :
おうわいや。
涙の乗車券のイントロ ≒ アキレス・ラスト・スタンドのイントロ
だと思うんだが。
ジミーペイジ本人に訊いてみたいな。

268 :
>>266
ふーん、で?

269 :
Ticket to rideは「1」のリミックスを聞くと、ジョンの言わんとするところがわからなくもない
スタジオではヘビーな音を出していたんだろう

270 :
The Whoって、日本じゃ大して評価されてないからねw
ピートがギタリストとして人気あったくらいで

271 :
>>265
あ、それ、25年ほど前に思ったw

272 :
メッセージ性の強い反戦ソングを教えてください
(※歌詞の解説もお願いします)

a
Metallica - For Whom The Bell Tolls
https://www.youtube.com/watch?v=Zi021mb0AtI
アーネスト・ヘミングウェイ : 1899‐1961。
1918年第1次大戦に赤十字要員として従軍、負傷する。
スペイン内戦、第2次大戦にも従軍記者として参加。
’52年『老人と海』を発表、ピューリッツア賞を受賞。
’54年、ノーベル文学賞を受賞。
アーネスト・ヘミングウェイ著、
「誰がために鐘は鳴る(上)」は
Metallicaの「For Whom the bell tolls」のモチーフ
原作はスペインの内戦を描いた小説ですが、その中でも5人の兵士が
空爆によって丘で命を落とす場面を印象的に描いています。
この曲は文学的な描写によって戦争の空しさ・命のはかなさを際立たせている気がします。
たぶん当時、この歌詞を見て、「他のバンドとはちょっと違うぞ!?」と思った人もいるかもしれませんね。

若手No.1と言われてる邦楽バンドがメタリカ着てるけど?
ONE OK ROCK Cry Out TOKYO METROCK 2016
https://www.youtube.com/watch?v=WpjM3_j8Akg

ボブ・ディランみたいなカスはいりません


John Lennon - Give Peace A Chance英語日本語歌詞
https://www.youtube.com/watch?v=-_kncKx21gs
【悲報】反権威の象徴(お前らの味方)ボブ・ディランはユダヤ(権力者)だった【裏切者】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1480167957/l50

273 :
たとえばパープルがよくやっていたギターとベースのユニゾンリフ。

最初に始めたのはどのバンドかは知らないが、ビートルズではDrive My Carが最初だろう。
同じ奏法でいえばDay Tripperもそう。テンポを上げてハモンド入れたらBurnに近い。
どちらもパープルがやっても違和感ないと思う。
その意味でハードロックだとは思うが、ヘビメタのような金属的な音作りとは違うような気がする。

ヘビメタってハードロックに乾燥機をかけたようなイメージがあって、
それからいえばへルター・スケルターは、思いっきり湿めり気を感じる。

274 :
>>253
それどういう意味なのかまだ理解できない。

ドラムのパターンがヘビメタっぽいの?

275 :
>>253
冒頭の歌い方、メロディがヘビメタっぽいけど
演奏はヘビメタと言うには弱いな
チケライは祖先で
ヘルスケが元祖でいいんじゃないかな

276 :
>>253
「1」のリミックスを聞くとわからなくもない
スタジオで生で聞いたらさぞかしヘビーだったろう

277 :
ヘビメタの元祖ではなくキチガイの元祖な

278 :
【洋楽入門】初心者のためのロックバンドの探し方・選び方2017年版(中学生・高校生)【名曲・名盤】 - NAVER まとめ

279 :
>>1
涙の乗車券じゃなかったっけ?w

280 :
>>13
あれどっちかというとクラッシュっぽい。どっちかというと、であって
ぜんぜんクラッシュじゃないけど。
へヴィメタルの元祖ってレノンが言ってるのはTicket to Rideでしょ。
へルタースケルターにメタル感ないと思う。あれは当時でいうへヴィーロック?って感じ。
つーかこの、ジャンルほんとどうでもいいわw

一昔前の音楽誌(史)ってあほみたいにジャンル分けしてほんと
子ども騙しもいいとこ

281 :
>>14
たしかにヴォーカルはメタルっぽいよね。
あれもたぶん回転数変えてあの雰囲気だしてると思う。
出せない音じゃないけど、そこを敢えてやるポール!

282 :
>>15
へルタースケルター書いた当人は、いくら猟奇殺人とはいえ一犯罪者がどーのこーの
言ってるのを真に受けて、「へルタースケルターなんて書かなきゃよかった」みたいには
ならないんじゃないの?マンソンはブラックバードについても似たようなこと言ってたよね。

たぶん、シャロンテート殺しみたいな大事件じゃなくても、ある程度有名なスターだったら
犯罪者の勝手な妄想みたいな風に巻き込まれるのってすんげー多いんじゃない?
有名どころではジューダスプリースト聞きながらお互い撃って自殺?とか、オルタモントは
youtubeにも映像上がってるけどsympathy for the devilやってたときに殺人とか。

濡れ衣もいいとこで、マッカートニーが演奏控えるとか、そういうレベルの話じゃないと思うし、
実際そうでしょ。

283 :
>>21
王様から転落w
ないと思うよ。ビートルズの特徴は、他のバンドと違って
「オレたちがこの時代を作った。ロックムーブメントを作った」って自負があるところ。
実際、スタジアムコンサートも含めて、ロックミュージシャンのかくあるべき姿みたいのは
ビートルズが作ったといっても過言じゃない。
そういう意味で、ゼッペリンだろうがクリームだろうが、ウッドストックだろうが、ビートルズとしては
ぜんぜんステージが違うってのが本音じゃないかな。

ビートルズの後に売れたバンドは全部、ビートルズが作った道を少なからず踏襲してる。
だから、ライバルバンドとか、ビートルズが落ちてゼッペリンの時代になったとか、
そういう問題じゃないと思う。たぶんレノンやマッカートニーはそんなこと言ってたと思う。

284 :
>>283
付け足し。
だから、バンドとしては、ビートルズ本人からすればストーンズくらいじゃない?
同時期に形は違うけど、ある程度草分けみたいにスタイル作ったのは。
もう一人、ボブディランは固定バンドっていうスタイル外にあって、同等の
ものを感じていたと思う。

以上、音楽的な価値は別として、ビートルズがあの60年代にどういうふうに
ロックムーブメントを見てたかっていう話。

285 :
X-JAPAN 緊急増刊号のコレクター

https://www.youtube.com/watch?v=OE9wMZdPeX4&t=166s

286 :
保守

287 :
新スレ立ててやったぞw
ありがたく使えや中卒バカニート(笑)

【晒しあげ】静岡にレスしてるバカもまとめてR!★3【バカの一つ覚え】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1522744925/

288 :
ヘビメタの元祖はアイソーハー

289 :
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232.html

290 :
世界一のDJの話
https://donutsmagazine.com/interview/gillespeterson/

291 :
だったらアイウォントユーはドゥームメタルの元祖かな⁈

292 :
ビートルズの時代はアリーナに客入れなかったから
ドームツアーの草分けとは言い難いのではないか

293 :
【音楽】P・マッカートニー 今秋1年半ぶり7度目来日公演 名古屋で初の実


芸スポから

294 :
やっぱ元祖へヴィメタっていうと昔から良く言われているようにツェッペリンじゃないのかな

確かにツェッペリンは同時に元祖ハードロックとも呼ばれているが、5作目〜7作目はへヴィメタっぽい感じの曲が散在していると思う

295 :
そんな間抜けな音楽の元祖じゃなくていいや。十分かっこいい

296 :
どっちもそんな狭い範囲に自らを追い込んだりしないよ
そんなこと思ってもいないし、そんな使命感背負わされるの有難迷惑
ただ好きな音楽を演ってるだけ

297 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://fzakan.lixipuio.online/news/20180911000020222422

298 :
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/stockb/1538724763/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
WEGO/メタリカプリントキャミソール |METALLICA(メタリカ) - ZOZOTOWN
http://zozo.jp/shop/wego/goods-sale/21307041/?did=40731067
【日本語訳】 Metallica - Creeping Death - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA#t=4m20s
旧約聖書『出エジプト記』でモーゼが
奴隷として
使役されていた
ヘブライ人を救うため、
ヘブライ人を連れてエジプトを脱出しようとしますが、エジプトの王であるファラオが追っ手を出します。葦の海で水が割れてヘブライ人が通った後、ファラオの軍勢が通ると元に戻るシーンは有名ですね。この曲中ではエジプトを出ようとしたモーゼを助けるために
神が
疫病を
エジプトに送った
ところが描かれています。

【メタリカのドラマー、バスキアの絵を手放す。】ロイター(2008年10/10)
http://metallica.livedoor.biz/archives/51093314.html
バスキア
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495169300/
19
虚構に値段をつけて、金を呼び込み、
胴元がもうけて、売り抜けたやつが設けて、
最後にババを引いたやつが、全額失う。
>>1 >>2 >>3
https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA

https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA#t=4m20s
メタリカ「Napsterを叩き潰したことを誇りに思ってるよ」

299 :
>>254the who風にしたんだよねヘルタースケルター?
メタル元祖はブラックサバスかと思ってた

300 :
オジーがMTVかグラミーの会場で
メタルとはフーとクリームのアイディアを元に
Zepが始め、自分達が継承したと言ってたから
メタル元祖はZEPなんだな、ヘルターは完全な失敗作でダメだった

301 :
ヤードバーズとジェフベックグループは?

302 :
オジー(ブラックサバス)はオドロオドロしい悪魔主義を前面に打ち出したメタルだよね。
へルターはやっぱメタル/ハードロックのプロト的な曲じゃない。ジミーペイジはビートルズオタクだし

303 :
こういう元祖問題て、昔からずっと言われてて
メタルの元祖がビートルズと言われた事もないし、むしろ軟弱な音楽のカテゴリーだし
あと影響がでかかったのが、フーのギタリストだろな、ビートルズの音は軽いと
アンソロジーあたりまで常に言ってたし、世界中の業界人もフー側だし
普通に考えてメタル元祖はZEPだな

304 :
ヘルタースケルターってヘビメタバンドなら一度はカバーしたがる名曲だろ

305 :
>>1

306 :
ヘルタースケルターよりジミ・ヘンの方が早い

307 :
60年代のサイケ〜ヘヴィ期のバンドに
いくらでもそれっぽいのいそうな気はするけどね
ヴァニラファッジとかブルーチアーとかもそうだし

308 :
フーのアウト・イン・ザ・ストリートなんか65年にしてヘヴィメタだよね

309 :
ジョンレノンが言ってたのってヘヴィメタルじゃなくてヘヴィロックじゃなかったっけ?
1979〜1980年ってやっとメイデンとかが出てきた頃で
そこまでジャンルとしてのヘヴィメタルが確立してたわけでもないし
一般的にはまだハードロックって認識でしょ

310 :
ポールの言ってた「whoみたいなうるさい曲つくりたい」ってのも後付け説明だよな
最初のテイクはspoonfulみたいなもっさりブルースロックみたいな感じだし

311 :


312 :
デビュー時から十分うるさいっていわれたけどね。

313 :
ヘビメタって言葉言い出したのはYOSHIKIだろ

314 :
ふうん

315 :
おめでとう

316 :


317 :
まとめてRRRRRRR(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
269 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2020/04/17(金) 08:10:35.50 ID:???0
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1577703890/441-444
↓静岡が書き込むとたまらず出てくる真性ホモストーカー

441 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 06:36:33.88 ID:dyXBVb1t0
ロキノンは図書館で無料で読めるからな。

442 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 09:24:46.44 ID:???0
と、
生まれてこのかた一度もロキノンを買ってない
ドケチ男が能書き垂れておるw

443 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 20:07:34.36 ID:jwBL2RYA0
住民税を払ってそこから購入している。

444 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 22:59:18.20 ID:???0
>>443
そういうしみったれた事言ってんじゃねーぞw
ドケチ野郎

318 :
静岡命・ガチホモストーカーの一日
6時
起床
ジジイにつき目覚めが早い
1時間かけてオナニーするも逝かず
7時
戦闘開始
ビー板の全スレを確認
静岡との恋路を邪魔するコピペを一つ残らず駆逐
(改変コピペで精一杯)
8時
就寝
9時
起床
オナニー再開
逝かずにそのまま果てる
12時
来客
(NHKの訪問員)
押し問答で1時間を費やす
13時
アドレナリンが噴出した勢いで戦闘開始
朝のやり残しを片付ける
17時
退社
(発狂コピペからの解放)
晩酌
(今日のコピペを振り返る反省会)
18時
全力オナニーでようやく射精、そのまま就寝
23時
戦闘開始
全スレチェック
反抗勢力を片っ端から駆逐
(改変コピペで精一杯)
すべて完了したところで板更新
新レスが付いてないことを見届けた後、力尽きて就寝
(就寝時刻が未明になることも)


戦士に安息の時は、ない

319 :2020/04/22
>>318
静岡命・猿真似能無し意味不明の害虫
ガチホモストーカーの一日



AM2時
夜間警備開始と同時に発狂w



戦士に安息の時は、ない
自称・世界一多忙なテレワーカー

For no one はもっと評価されていい
マリアンヌかわいい
ジョージ・ハリスンVSエリック・クラプトン
【絶賛】'87版CD発売時の評論家の評価【憤慨】
↑と↓のスレタイとオノヨーコを合体させろ!
ポールのアホ面について考察するスレ
The Rolling Stones/ローリング・ストーンズPart77
ポール日本公演ブートレグ情報スレ 5枚目
PART109 ○◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆○
もしも小野洋子が小倉優子(ゆうこりん)だったら
--------------------
MILU晒しスレ53匹目
【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part93
ハロプロエッグの秘密基地
【PSO2】のキャラクリは評価点
菅沙良
【なぎちゃんvsなぎちゃん】 ついにリクアワで実現してしまう
愛知県の中国茶店 一煎目
プリキュアシリーズ数字議論スレッド211
【PSO2】ユニットSOP緩和しろ
●格安スマホってどうなのよ?! 5sim子
【服部DM】ミスコンアカウント観察オチスレ5 【晒される】
【本スレ】上野・御徒町 立ち飲み たきおか 22杯目
あの頃の自分に一言
りぼんの漫画についてpart.242
日本女子短距離総合 Part32
☆認知症介護者の質問相談スレ★2
待たせたな真樹日佐夫だ パート6
なぜエヴァは成熟した大人にも楽しまれるのかpart17
【無印の】キン肉マン235【旧作専用】
フリーダムのヒゲを潰すスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼