TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
バンドの動員を増やすには?
なぜ日本には世界的バンドが生まれないのか
☆福島県のバンド事情 Part2★
マックショウ
【ベタベタ】ベタな歌詞【あるある】
▲▲▲京都バンドもりあげ〜▲▲▲
【千紫万紅】真・Orange Devil vol.3【橘の風】
▲▲バンドで1番重要なパートは?▲▲
路上ライヴはみんなどこですんの??
バンドマンのRが愚痴るスレ part6

バンドやってんのに楽譜も読めないバカ野郎共〜2


1 :2009/01/05 〜 最終レス :2019/03/27
バンド形態にもよるので一概に言えないが
楽譜がないよりあったほうが便利。
例えば歌詞を覚えるのにしても
歌詞カードがあるのとないのでは
ぜんぜん違うでしょ?
前スレ
バンドやってんのに楽譜も読めないバカ野郎共
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/band/1211905215/

2 :
またドロドロで行こうぜ。

3 :
スレタイが乱暴なのに>>1が優しいのが良いな。
期待。

4 :
えっ? 
譜面読めない奴なんていたの? 
TAB譜?
アホ〜

5 :
つか初見でTab弾けるなら譜面も弾けるだろ

6 :
読めないと言うか読まない人もいます

7 :
読めない奴ってどーやって演奏するの?
全部耳コピ?ある意味そっちの方が凄い。

8 :
本当に楽譜読める人は
楽譜無しでも演奏できるでそ
楽譜読めなくても演奏できるのは想像付くはず

9 :
「読める」と「読まない」は別だぞ。
読めないのは論外だがw

10 :
このアホスレやめれ

11 :
嫌だね

12 :
コモンビートも
パラディロールも
わざとだろなww

13 :
計算しつくされた誤字、脱字。
的確に散りばめられた突っ込み所。
ただ物では無いと思っていたが・・・
まさか・・・先生?
あ、いや只の独り言。
どうせ誰も来ないでしょ?

14 :
×ただ物
○ただ者
こんな感じも演出!?

15 :
すみません、一つ質問させて下さい。
楽譜を読む工夫、特に調号についてです。
最近楽譜を読むのを勉強し始めて、少しずつ読めるようになってきました。
なので読みながらキーボードで弾いていく過程に移りました。
そこで、調号が壁になってきました。
例えばFにだけ♯がつく調号なら、演奏中も覚えていられて弾けるのですが、
これがFCGDなどになってくると、頭の中で考えてから(それこそ5秒位かけて)
演奏する事になってしまいます…。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
FCGDなど、たくさん♯が付く場合でも、瞬時に理解して弾ける工夫などはありますか?
それとも、工夫などなくて染み付いてしまって自然にいくのでしょうか?
どなたか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

16 :
>>15
君は自分の扱う楽器の音名を見えるようになってないんだろ。

17 :
>>16
レスありがとうございます。
今は、楽譜を読めるようになる事を目標>その目安として
キーボードで弾けるようにしています。
扱う楽器の音名が見える、というのは
キーボードで弾ける音域という事でしょうか?
それとも音階という事でしょうか?
理解力が乏しくてすみません…。
キーボードの並びでの、どれを押す(でいいのでしょうか)と、どの音が鳴る
というのは把握しています。12音共、瞬時に分かります。

18 :
>>15では
「何に♯が付くんだっけ…」
と、演奏中覚えていられない、という事を指しています。

19 :
>>15
調号が複雑な場合は「どれに#や♭がつく(黒鍵)」ではなく「どれが#や♭が付かない(白鍵)」を意識した方がのではないでしょうか?
頑張ってくださいね

20 :
>>15
調号って12通りしかないからその12通りをまず覚えるってやり方はどうだろう?

21 :
>>20
14通りです

22 :
>>19
なるほど。その発想、いただきました。
では、3つや4つの場合が難しくなりますね。
でもポイントを絞れるので、少し分けて考えられそうです。
ありがとうございます。
>>20.21
という事は、みなさんはこれを把握していて
「何に何がいくつ付くのか分かっている」から弾けるという事でしょうか?
毎回思い出している、というよりは
自然に分かってしまっている、と。
もしそうならば、そうなるのを次の目標にしたいです。
とりあえず調号を覚えようと思います。

23 :
スケールと調号を全て覚えてしまえばいい。
普段やってる楽器が何なのか知らないけど、鍵盤は移調が難しいからね。

24 :
ふむふむ。
いただきました。

25 :
まぁ、丸ごと覚えるのが一番の近道だな
楽譜の先頭と音を見れば調がわかるんだし
いちいちこことここが黒鍵で…なんて見るのはありえないよな
ピアノやってないと鍵盤でやるのはそれなりに難しいかもしれないけど、他楽器にも確実に活かせる

26 :
>>25
ありがとうございます。
調合を覚える事から始めようと思います。
あなたのおかげで
自分にも出来そうな気になれました。
かんしゃ(^人^)

27 :
タイムリミットは1ヶ月

28 :
とりあえず弾いてみるだけなら、譜面の先頭見てどの音に#とか♭が付くのかを憶える。
で、その音が来た時だけ半音上げるor下げる、という感じでどうかな?
確かに臨時記号が出てきたり3つも4つも#とかがくっついてると難儀ではあるけど、
本職鍵盤目指さなければ、まずはこの程度でよろしいのでは。
あと、最初はテンポを落としてごくゆっくりから弾き始める事かな? 最初からピラパラ弾けるわけないんだから
元テンポの7割くらいのスピードから始めるといいかも。それと曲をいくつかのセクションに分けて
1つをまともに弾けるようになったら次のセクションにとりかかる、というやり方を踏む。最初から一気に制覇、なんて
意気込まない事だなぁ。そんなに簡単に出来るもんじゃないから、焦らないで地道にね。
基礎をテキトーにすっ飛ばすと後で痛い目見るから。ま、こんなのでも参考になれば。

29 :
>>28
それじゃ基礎をテキトーにすっ飛ばした典型的な例じゃん。
上にも出てるけど丸覚えが最も効率が良い。
音階を覚えればいいんだから。

30 :
譜面の読み方を勉強しています。
曲の譜面で勉強していたのですが、
やはり初めは譜面の読み方のみにこだわって勉強したほうが、
理解しやすいと感じました。
シャープの調号は覚えました。
次はフラットです。
がんばるぞ!

31 :
すみません、
調号に関しての質問なのですが、
FシャープとCシャープのキーが、GフラットとDフラットとダブりますよね?
何か使い分けに秘密があるのでしょうか?
詳しい方、どうか教えてください。

32 :
同じキーなら記号少ないようにするのが一般的だわさ・。・

33 :
土屋アンナのサポートとかしてるベーシスト、ジューケン氏も譜面読めなくて最近譜面の勉強始めたみたい。ロック系の人は譜面読めない人多いね。特にバンドでやってる人は

34 :
>>33
そんなの前から知ってるだろ。

35 :
楽譜はステキです

36 :
>>32
やっぱりそう言う事ですよね。
ありがとうございます。

37 :
>>33
・・そうだよなぁ、自分のリーダーバンドなら他にもやりようがあるだろうが
人に雇われて知らん曲を弾かなきゃいけない場合もあるだろう。そんな時、読める人と
読めない人では待遇も違ってくるだろうし、後々の評判にも差支えが出てくるだろうね。
おれももっと勉強せんといかんね・・・別にプロじゃないけどこういうの見ると何か切実感に
かられるわ。

38 :
 

39 :
ここの人達は他のパートの譜面も読めるの?

40 :
読めないよ
バカ野郎だからね

41 :
スラスラ読めんわ
読めた方がいいに決まってるんだろうけど
大体耳コピでやってる
でもプロでも楽譜読めない奴はいっぱいいるんだよな・・・桑田とか

42 :
>でもプロでも楽譜読めない奴はいっぱいいるんだよな・・・桑田とか
↑ 毎回繰り返される無限ループww
ここクラスまでいけば、本人が読めんとも周囲が何とかするだろうし、別に作者が完結形まで
持って行かなきゃならんという法則が存在するわけでもあるまいに・・・。
ま、桑田クラスまで勝ち上がるのには前提条件として”譜面は読めた方がいい”ということでおK??
必要最低条件ではないにしろその方が得だという線で。

43 :
やっぱ楽譜読めて損する人間なんていないよな
読めるのが一番

44 :
別に読めなくてもそこそこ耳良い上手い奴ならいいけどね。そういう奴はちょっとやれば理解するだろうし。
読めないで下手くそが悲惨。

45 :
>読めないで下手くそが悲惨
それにつきるね

46 :
やさしいなおまいら
下手くそなら楽譜読めるか読めないかは関係ないだろ
全員却下でFA

47 :
お前らってホント底辺だよな

48 :
ありがとう

49 :
で、結局「肛門野獣」と「パラディロール」は別人だったのか?
全く解らん。
どうせ正体が掴めないのなら
全て別人と捉えるのが賢明か?

50 :
カス

51 :
楽譜読むのなんて、そこまで難しい作業じゃないだろうに

52 :
それができない馬鹿

53 :
楽譜読めないって、どの程度の事を言うの?
中学までの音楽の授業で習う程度は読めるって言える?

54 :
記号の意味が分かる、調が分かる、
どの位置にあるどんな形の音符がどんな長さでどんな音程か分かる、
ここまで小学校でならったっしょ?
俺も分かる。
でも見るなり音が頭に浮かぶ、浮かばなくても何かの楽器で即座に
再現できるまで行かないと「読める」とは言わないと思う。
つまり音楽やってる人の間では「初見で読める」を略して「読める」
って言うんだと思う。
「楽譜読める」
「読めますよ」
「じゃあこれやって」
「はい、次回まで待ってね」
「読めないじゃんw」
ってなるだろ、普通?

55 :
>>54つまり、それなりに楽器弾けないとダメって事だね

56 :
「楽譜を読める」=初見でもある程度弾けるくらいの譜面認識力、演奏技術がある
……ということなら、たしかに俺は読めないわ

57 :
4分と8分の組み合わせくらいなら初見でもいけるかな

58 :
タブ譜ならすぐ弾ける。これじゃ読める事にならないか・・・。

59 :
>>55
鼻歌で唄えるなら譜面認識能力としては上々じゃない?
>>56
うん、俺と同じ。
読める内に入らないと思う。
>>57
それなら俺も出来るけど「読める」って言っちゃって
他人が期待するレベルじゃないと思う。
>>58
同上。
でもタブ譜見てメロディが浮かぶならある意味五線譜より凄いかもw

って全レスとか気持ち悪いw

60 :
ま、いいんじゃない?

61 :
知らない曲でも楽譜を見て脳内再生できるくらいなら、「楽譜を読める」と胸張って
言っていいんでないの?
俺はできないが

62 :
簡単じゃん

63 :
バンドごときで理詰めでやってておもろい?

64 :
(´,_ゝ`)<ガクフヨムテイドデリヅメデスッテヨ

65 :

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ >>63
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

66 :
楽譜読めるのにバンドもやってないのは
バカ野郎?

67 :
楽譜なんていらねーだろ、 ちゃんとコミュニケーションがとれるなら

68 :
バンドに楽譜は別にいらんやろ
耳コピぐらい出来ないとアカンな

69 :
うん。
あってもいいけど、なくてもちゃんとできるんなら別になくても構わんでしょ。
基本的には。

70 :
楽譜読めるけど演奏は下手なカスより楽譜読めなくても演奏上手いやつの方が100倍かっこいいなw

71 :
最初の頃はバンドスコア買ったりして練習してたけど、耳と腕が上達してくると段々いらなくなってくるんだよね。

72 :
プロの現場では楽譜は読めて当たり前
ただ音符を見て旋律がすぐイメージ出来るかどうかという事よりか、
反復記号等(コーダだのセーニョだの)のほうが重要。
いまだに>67-71みたいなのが多いんで、実際は普通に楽譜が読めるのに、
あえて「楽譜なんて読めねーよ、なんつうか感覚でやってるからね」
なんて言ってるプロのミュージシャンは多いよ。

73 :
譜面読めるより、まずは耳コピだろ。
譜面も読めた方がいいけど、
それよりもちゃんとリズムやコード、フレーズを耳だけでとれるほうがよっぽどだいじ。
それを自分で譜面に起こせれば申し分ないが。

つーか、まさかここでいってる譜面て市販のバンドスコアのこといってるんじゃあるまいな。
少なくともタブってのは「弦を押さえる場所」がかいてあるだけで、音符ではないからな。
あと、あれはバイトが耳コピしたものを譜面に起こしたのがほとんどだしな。
実力がついてから、間違い探しをするのに使うがよろしい(実際、大概どこか間違ってる)

74 :
>>72
いないとは言わんが多くはないぞw

75 :
>>74確かにそうだな。
大体が「この程度では“楽譜が読める”なんて、とても言えません」が
「私は楽譜が読めません」になってるプロの人は多いかも。
というか、このスレは「楽譜」が読める読めないなのか「音符」が読める読めないのどっちなんだろう?
ちょっと意味的に違うし、「音符」で語ってるレスが多いような気がするんだが。

76 :
反復記号を含めて義務教育レベルの事は、音楽活動するなら理解出来て当然だよね
>>54,56ぐらいで初めて「読める」と言えるもんだと思う
自分は前者レベルだから「読めない」と言ってる

77 :
2-5-1

78 :
この話で1000まで行った前スレて、凄いよね

79 :
大学出てるのに楽譜理解できん奴はマジ糞

80 :
コードやら
モードやら……
ン?楽譜
タダでさえややこしいのに
イイ加減
ムズいです

81 :

結構勉強になると思うよ
こうやったらこんな音が出るーとか

知っていくと色々わかる

ってギター初心者の俺はそう思うよ

82 :
読めて当然とか言うやつの神経を疑う
記録&伝達方法のひとつでしかないのに

83 :
楽譜なんか読む勉強するより、音出してたほうが楽しい。

84 :
楽譜も読めない低脳が必死に言い訳しとるがwww

85 :
楽譜が読めるのはいい事だと思う。
でもそれはアドバンテージのひとつにしか過ぎないと思うよ。
むろん、プロならそうは口が裂けても言えないだろうし、トップクラス除いては言っちゃならん事だと思うがねぇ。

ま、何にせよ読める読めないの結果はいずれ自分に跳ね返ってくる事だ。
その評価を素直に受け入れられるのであればどちらでもよろしいかと。

86 :
俺は楽譜読めない。
読めた方がいいに決まってるだろ。読めなくていいとかただの記録手段とかいってるやつは素直にバカですって言えよW

87 :
譜面は読めるが、最近は曲が覚えられない・・・
なので譜面見ながらドラム叩いてまふ。
ライブでも譜面見てます。譜面用ミニライトが必須(笑)
で、知りあったほかのバンドの人とか話してみると
ドラムやってて譜面読める人ってほとんどいないのね。

88 :
ドラム譜にパッチド ドタチッ ドチッタ チッタドとか振ってあるのってすげー笑える

89 :
>ドラムやってて譜面読める人ってほとんどいないのね。
譜面は読めるが、いちいち読むドラムはいないと思う。
これがいい例
http://www.youtube.com/watch?v=J0rU4Agscek

90 :
>>82
禿同
全く同じことをデニチェンの前でいってみろと。

91 :
「楽譜がまったく読めない、使わないけどいい演奏をする一流アーティストは
一杯いるじゃん。
楽譜なんて演奏に必要ないよ」
うーん……別に間違ってはいないんだけどさ、この手の台詞を吐く奴の大半は、
単に覚えるのが面倒だから、自分に言い訳してるだけなんでないか?
「学歴が低くたって成功している人は一杯いるじゃん。
いい人生を送るのに学歴なんて必要ないよ」
と言い捨てる輩に似ている気がする。
こういう台詞は、成功者が言ってこそ説得力があるものだわな。
そうでない奴が言っても、単なる甘えと僻みにしか聞こえない。

92 :
>>91
君がカギカッコのなかに書いたものは、君の脳内で勝手に要約したものであって
「全く同じ」ひとは一部だけと思うが。
俺自身は、初見の能力は低めだけど一応は読めて、読めた方が便利だと実感もしてるけど、
でも読めるかどうかよりも実際にどう演奏できるかの方がはるかに重要で、全く読めなく
てもスーパーな仕事をするひとが現実にいくらもいる現実を見ると、譜面を詠めるという
だけのことを過大に評価するのはどうかな、と思うだけ。
だから自分の子供がいまから楽器はじめんだったら、便利だから譜面の読み方教えてやるけど
でもいかに音楽的なプレイをするほうが大事だ、という意見。

93 :
楽譜読めない人は・・・退場です。

94 :
僕は楽譜読めますよ!
「がくふ」で合ってますよね?
退場しなくていいですよね?

95 :
>>94

96 :
>>95  君は根本的に意味が分かっとらん!!!
よって退場!  もうここにこなくていいから・・・
はい、さよおならぁ

97 :
ある程度楽器に長く関わっているのに、楽譜の読み方がまったく分からないなんて人、
そんなにいないと思うけどな。
そりゃあ本格的なソルフェージュの訓練を受けて、音楽の脳内再生や初見演奏の技術まで
身に付けてるような「譜読みのプロ」はごく少数だろうけど、基本的な読み方くらいは、
音楽に関わる内に自然と覚えるもんでないか?
例えば運転が趣味なら、色々な場所に行ってる内に、地図やナビの見方は何となく身に付くよな?
よほど自分の耳や感性に自信があり、「楽譜なんて使わねー!」という強いこだわりでも無い限り、
嫌でも覚えちゃうもんだと思うけどなー。
少なくとも俺の周りには、「楽譜なんて全然読めねーし興味もねーわw」という奴は一人もいない。

98 :
迷うのがすき

99 :
何度同じ話を繰り返せば気が済むんだよ。

100 :
それがいいんじゃないか

101 :
耳コピはいかんの?

102 :
>>101
んななぁデフォ。
その上で楽譜が初見で日本語を読める様に読めたらカコイイ

103 :
>>102
カコイイな!!

104 :
楽譜読めないけど演奏できるから大丈夫ってのは
日本語書けないけど喋れるから問題ないだろ、と言ってるのと一緒。
単純なフレーズなら幼稚園のガキでも読めるくらい簡単なわけ
だから楽譜が読めないと言うより読もうとする気がないなら
音楽やめたほうがいい

105 :
>>104
俺はメジャーで活動していて実績もそれなりに残しているけど(自分で言うのはかなり痛いが…)
そんな俺は楽譜が全く読めないし読む気もない。
それなりに業界に認められてるから日本の音楽シーンに貢献できていると思ってるけど(自分で言うのはかなり痛いが…)
これからも楽譜を読む気はない。
そんな俺でも音楽はやめたほうがいいのか?

106 :
いえいえ、その素晴らしいフィーリングで今後も活躍されて下さい。
ジャンルは何ですか?

107 :
>>105
当たり前やめろ。

108 :
私はアメリカに移住して10年になりますが、未だに英語が読めないし読む気も無い。
って言ってるのと一緒だと思うけど、こう書くと、いかにアホっぽい事言ってるか分かるよね。

109 :
ドラムやってるからリズム譜しかワカンネ。しかも、譜面書く時に自分しか分からん書き方をしたせいか、音源なしで普通の譜面を貰った時に時間がかかってしまう。譜面無い時のが多いからやっぱ耳コピになってしまうわ〜。ドラムが楽器の中では一番耳コピしやすいし。

110 :
>>105
喋れなければ明日からその世界では生きて行けない。
読み書きできなければその世界で長く生き抜く事は出来ない。行き着く先はこの世の底辺。

あなたは多分英才教育を受けた人なんでしょう。
もしそれが当たっていればだけど・・・


 そ の 時 あ な た と 一 緒 に 教 育 受 け て た 人 は 今 何 を や っ て い ま す か ?
 そ し て あ な た は 今  何 を や っ て い る の で す か ?

邪推だったらスマソ

111 :
>>1 腐れ議論に2スレもつくんなよ

112 :
110です。
アンカミスりました。
>>104が正しいです。すみません・・・(沈没)orz

113 :
104さんは素敵だと思います。
譜面も読めないのに、感性で音楽をされていて、且つそれを自分で肯定されていて、とても才能のある方なのでしょう。素晴らしいですね。
自分は譜面や音源を用いてしか、相手に自分の音楽を伝えられないので、感性重視の素晴らしい方とはあまり話が合わないようです。

114 :
ああ、すみませんでした。
105さんに宛てたレスでした。
本当にに羨ましいです。

115 :
楽譜は読めるのにバンドができない奴(友達いない、引きこもり、性格悪い)
よりはマシだな

116 :
>>110
そんな恐ろしい文章の安価ミスんなよww

117 :
やはり叩かれたか…orz
思うんだけど
楽譜読めなければならないと思う奴は読めるようになればいいし、楽譜必要ないと思う奴は無視してやっていけばいいじゃない。
そんなことよりも!
どうすれば良い音が出せるのか?とか。
どうすれば良い曲を作れるのか?とか。
どうすれば良いライブができるのか?とか。
どうすればもっと集客できるのか?とか。
そういう事を真剣に考えたほうがいいんじゃない?
そういう事を真剣に考えた結果、楽譜が読めないとダメだ!て思ったら楽譜読めるように勉強するだろうに。

俺は自分の音楽人生に楽譜は必要ないと思ったから無視して、それで結果がちゃんと出たから。
だから俺の場合はこれで正解。
もしこの先、楽譜読めないと生きていけない!と感じたらもちろん勉強するよ(笑)
まぁ音楽辞めても生きていけるだけの貯えはあるけどね。
でもそんな人生は嫌だし。

118 :
>>117
どんなジャンルやってるの?

119 :
>>118
ジャンルは仕事によって変わる。

120 :
なんだ職業演奏家か。

121 :
>>117
最後の2行がなかったら尊敬したのに・・・

122 :
最後の2行はウソにしか見えない・・・ごめんけど

123 :
>>120
そんな言い方されるとなんかアレなので補足。
日本ではバンド活動が主。バレるのはマズいのでバンド名はもちろん、ジャンルも秘密。
あとはスタジオミュージシャン的な仕事で、これは国内外を問わない。
>>121
がっかりさせてごめんよ。
わざといやらしい言い方をしてみた。
>>122
もちろん並み以下の質素な生活になるよ(笑)
1ヶ月15〜20万くらいで生活していけば…なんとかいけるかなぁ。

124 :
>>117
いや、「楽譜が読めなきゃダメ」って事じゃなくって、
プロの現場にしばらくいれば、自然に読めるようになるでしょ、って話しなんだけど。

125 :
>>123
別に具体的な事言わせるつもりなかったんだけど・・。
変な言い方して悪かったです。

126 :
小説家が漢字を読めない、書けないってことじゃね。
「小説は漢字知らなくても書けるし」って言われてる気分。
もちろん>>122並みにプロとして周りに迷惑を掛けないで、
逆に人から認められるほどレベル・実力があるなら話は違う。
楽譜読めないことで作曲者や周りの人の手間が増えるのだけはムカつく。

127 :
ごめん、>>105

128 :
うわ〜、何とも微妙・・・
>人から認められるほどレベル・実力があるなら

「ある」というのは「事実」
「あると思い込む」のは「妄想」

ここまで出来ればオーケー、みたいな基準がないからねぇ・・・。
>>126の最後の一行には賛同。

129 :
楽譜を使わず、読み方をまったく覚えずに練習・演奏するのって、
アルファベットや文法を覚えずに英会話をマスターするようなもんじゃないかねえ。
たしかに、とにかく実践する――実際に音を聴き音を出して体で覚えるってのが、
一番手っとり早いし大事な作業だとも思うんだけど、自分の耳、経験則だけを
頼りにするのには限界があるわな。
よほどの才能が無い限り、必ず途中で行き詰まる。

130 :
エッ、バンドやってる人達は皆譜読みできるもんだと思ってた。
作曲者から大量に譜面渡されたら読めないと恐怖じゃない?
リズムのややこしいユニゾン部分とか。
読めないで出来るってホンマに凄い。

131 :
バンドのレベルによるだろ。
近所の3人が集まって、どんな曲もコード3つ、メロディパートはボーカルだけ
ギターはコードしか弾かないっていうんだったら読めなくてもおkじゃない?

132 :
読めなくても大丈夫なバンドや曲ならいいんだけど、
読む力が求められるバンドのメンバーが読めないは困るよな。
読む努力してねーだろって思う。
最低でもコードくらいは覚えて欲しいのにTAB譜しか見ないやつとか
心の中でRと思うこともある(笑)

133 :
音楽やることと譜面読める事には、因果関係はないよ。
譜面読むのは方法論でしかない。
人の心をつかむ天才は、ショパンコンクールで優勝しなくても
他の手段を持ってるし。
あのコンクールの入賞者って「お間抜け」な顔してるよね〜
只の人間シーケンサーのくせに芸術家きどりでさ〜(笑)

134 :
君も譜面が読めるようになれば解るよ

135 :
>>133
> 只の人間シーケンサーのくせに芸術家きどりでさ〜(笑)
釣りだとは思うが、本気なら相当恥ずかしい見識だ。

136 :
>>135
は? 何が恥ずかしい?
あんなもの有り難がってるのは音楽に触れてない土人だろ。
プラス音痴か飯のために既得権益守ってるだけだろ。
あんなもの世界に必要ないよ。

137 :
>>132
そんなレベルの話してるんじゃないよ。
最底辺じゃないか、そんなの。
楽譜読めないのはバカ野朗じゃないんだよ
人の心に心に届かない騒音出して気づかないのがバカなの
昔からそうだけど楽譜読めない奴を見下す奴って
バカ多いぜ

138 :
確かに、楽譜読めなくても人の心を動かす演奏をする人は
それなりの人格を持ってるよな

139 :
そういえばと思って楽譜が読めない有名アーティスト検索したら結構すごいメンツが出てきたわ。
楽譜が読めない奴を別に見下してはいない。いい演奏できれば。
むしろ困るのは「楽譜通り」にしか弾けない奴かな。
アドリブや遊び心・バンドの個性も皆無。
デモや原曲のニュアンス関係なしにTABをなぞることしかできない、しようとしない。
完コピに捕らわれるあまりオリジナリティのないコピーするバンドとか、俺はあまり。
ん、人間シーケンサーってそういうことかい?

140 :
>>139
いや・・・ちょと違う。
ショパンコンクールに出てくる奴らってのは
分解能とかダイナミクス、タイム感覚が怪物
人間じゃなくって化け物。 誉めてんじゃねーからな。
そんなもの無意味だって事さ。

141 :
何があったか知らないが、ショパンピアノコンクールに出るような人の演奏を「無意味」と切り捨てる>>140の偏狭な価値観を哀れに思う。
とともに、>>140が一体どのような音楽を奏でるか非常に興味深い。

142 :
>>141
おいおいおい・・・無意味ってのはプレイヤーに向けてんじゃないよ?
それを有難がってる音痴どもにいってるのさ。あたりまえだろ
てか必要ないだろ、このコンクール。
ピアノ職人いらないだろ。ピアノすら要らないだろ。
そんな世界は20世紀でおわったんだよ。曲芸はなっ!

143 :
いいじゃん人間シーケンサー
電気いらないしw

144 :
>>142
だからなんでショパンコンクールにそんなに熱くなってんの?何の恨みが?
そりゃどう思おうと勝手だが、「J-Popは糞だ」「トランスなんて音楽じゃない」などと同様に偏見に充ちた一意見でしかない。

145 :
>>144
俺は彼がショパンコンクールに落選したからじゃないかなーと思ってる。
もしくはショパンコンクールに入選した男に女を奪われたか。
どっちにしろ・・・視界が狭すぎてたいした男ではないな。

146 :
そりゃ俺はたいした(これってどういう意味?)男じゃないが
誰も言わないから敢えて口走っただけ。
原点回帰っていうか音楽の本質って何だろね。
賞を取るとか、人より優位に立つとかじゃ無いとおもうんだよね。競争じゃないんだから。

147 :
ショパンコンクールを引き合いに出してご高説を宣って何かと思えば
> 原点回帰っていうか音楽の本質って何だろね。
> 賞を取るとか、人より優位に立つとかじゃ無いとおもうんだよね。競争じゃないんだから。
あまりに幼稚すぎる。

148 :
>賞を取るとか、人より優位に立つとかじゃ無いとおもうんだよね。競争じゃないんだから。
いやだからさ、この点に関してもとから同意だよ。
気になるのは、というか真意が掴めないのは
何故あなたが「ショパンコンクール」に執着してたかって点なのw
個人的な怨みがあったとしか思えない感じだったからさ。
曲がりなりにも過疎化してたスレを盛り上げてくれたのは評価するけどな。

149 :
>>148
あ、そうでしょ?俺、裸王だもん。裸の王様。
人の注意を引くのは得意だもの。盛り上げるのは得意なの。
ルックス良かったら絶対スターなんだけどね〜、とほほ。
けっこう的を得てるでしょ?イラッとくるでしょ?ネタだけどさ。
でも、ピアノも弾けるんだよ俺様。素人だませるくらいにはね。
だけど、もう21世紀なのに未だに越後獅子の世界なのがなんだかなって
19世紀の亡霊に絡め取られてるのはなんだかなって、おもうよね。
あんた、ピアノ弾けるの? まあ、どちらにしても音楽とは関係ないけどね。
初見できるとか、アドリブかませるとか、それは楽器が上手なだけであって
人を「もってく」事とは次元がちがうんだよね。

150 :
>>148
ラフマニニフ記念イザンスカヤ郡音楽祭
じゃ誰も知らないだろ?

151 :
最近メンバーがデモ音源と簡単な五線譜を作ってきてくれたんだけど、
「楽譜も読めないし耳コピもできないからTAB譜にしてくれ」
って言ったらやたら変な顔してくんだけど俺間違ってないよね?
楽譜読めなくてもバンドは出来るよな。
もともとみんなギターやベースは弦とフレットの数字で覚えるもんだろ?
あとセニョールだかセーニョだかセギニョールだかSみたいな記号、あれ何?
逆に展開分かりにくいんだけど(笑)

なんて言う人とバンド組みたいですか?

152 :
楽譜ってのは昔はそれしかメディアが無かったからだよ。
軽音楽なんかもともと楽譜というカタチで作られないよ。
将来楽譜は消えていくし一部のクラシックなどの古典芸能の中でのみ。
それからプロの現場で楽譜なんか読まされるのは三流でしょ?
だいたいスレ主、バンドとかいう言い方自体が高校生レベル?
おそらくけいおんとかに誘発されて最近楽典をちょっと読みかじってエリート気分(笑)なのかな?
普通バンド内で楽譜なんて言い出したら「はぁ?」みたいな雰囲気にならない?
あーけいおんの影響ではじめたような人は言うだろうけどさ。いまどき楽譜でコミュニケーションは
キツいものがある。

俺らなんかバンド内で楽譜なんて発言したら「はぁ?」みたいな雰囲気になるよ。


153 :

可哀想だからそっとしときましょう。

154 :
バンドをやるに当たって楽譜の読み書きは絶対条件じゃないけど
読めもしないくせに楽譜なんかいらねーって言ってる奴は頭に来るな


155 :
まぁ…楽譜云々はジャンルによるよね。
ただ、TAB譜はやめなされ。
絶対に耳で覚えたほうがいい。

156 :
楽譜なんて古代の表記法は今ほとんど必要性が無くなってるし、近い将来消えるだろうね。
今はフラッシュメモリにmp3でいいんじゃない?
それに初見でメロディ歌えるようじゃないと楽譜読めるって言えないし。
どうせけいおんに感化されて始めたような人ばっかだろうから半年経ったらなにもかもやめてるよ。

157 :
何となく便利じゃん
何か、カッコイイし

158 :
曲中のメロだのサビだのコーラスだのの名称のうち、
ブレイクとインタールードとブリッジの違いを分かりやすく教えて下さい。
ググッても詳しくは出てこないし、ブリッジは曲中の意味ではなく
場面と場面をつなぐ音楽と出てきたりちょっと違うかな、と。

159 :
>>158
だ〜か〜ら〜、そんなの言葉でしかないっちゅうの
用語駆使しても出音があふぉだったら終わってるべや!わかんないか?
読譜出来てもカデンツアでへぐったら寒いだろ?あ〜書き譜か?
べた譜なんて今時無いぞ
30年前からないな。 はこ譜じゃね? てか楽譜じゃなくって譜面て言うよな

160 :
誰か知識のある御方、教えていただけると助かります。
曲、いや作品を作るものとして人並みに知識をつけたいと思っています。

161 :
>>158
「長嶋語録」みたいなもんです。
示している概念にそう違いはないのですが、表現者によっていろいろと・・・。
もし本来の意味を知りたいのならそれなりの書籍を買うのが吉かと。
あとはそこで学んだ事を踏まえて相手や場の空気を読んで「長嶋→原」系統か「野村→古田」系統かを
判断して当てはめてみてください。

162 :
>>161
たとえが下手糞で何言ってるんだかぜんぜんわかんないよ。

163 :
>>161 ありがとうございます!
もともとそんなに大差はないんですね。
本来、たとえばブリッジと呼ばれる箇所を「今のインタールードさ〜」
とか言って間違ったら恥ずかしいなーと思ったんですが、
強ちどれを使っても致命的な問題はなさそうかなと。
どう呼ぶかは作者の意図や感覚と、勝手に解釈します。

164 :
楽譜なんて読むのなんか屁だよ。

165 :
うちのボーカルはなんでもかんでも「ブリッジ、ブリッジ」言うんだよな〜
当人は「間奏」やAメロ、Bメロなどのパターンの間のメロディーが途切れる部分(これがインタールード?)
なんかの呼称だと思ってるらしいんだが。
おれは当初、Aメロ(ヴァース)とサビ(コーラス)の間をつなぐ部分(いわゆるBメロ)の事だと思ってた。
以前ググッたら、やはりそのような意味で捉えてる文章を見たことがある。
でも、ミュージシャンのインタビューなんかで読み取ると微妙に違ってたりして、
>161の答えがだいたい合ってるんでないかな。

166 :
自分は第一に演奏家だと言うことをお忘れずに。

167 :
楽譜読めるっていうのは視唱出来るってことだよね?なんかリピートとかダルセーニョの
意味が解るだけで読めるって思ってるやついないか?
ソルフェージュって知らないだろここの連中は。
例えば英文が読解できることと、その文を声に出して発音することは脳の機能として全く別の機能であるってことと同じだよ。
三度の音程と言葉だけ丸覚えしてもその三度の音程を声に出して歌ってみたり聴きとったりできるのが
譜読みという能力。しかもこれは車の運転や自転車の運転と同じで訓練すればだれにでも身に付く感覚であって
音楽的センスとは無関係であり、例えば絶対音感の持ち主より一流アーティストとしての音楽的センスを持ち合わせることのほうが確率的には低い。

168 :
別に深く極めんきゃいけないとは思わないけど、「共通言語」としてある程度の知識は共有できた方がいいね。
でないと>165の経験みたいに「なんか違うような・・?」と釈然としない思いをしなければならんし
言った方の意図と受け取った方の解釈がズレたりしたらそれを修正する手間を考えたら何倍もバカらしいでしょう?
まあ、交通ルールみたいなもんかな? スピード違反とか一時停止違反レベルならまだ可愛いもんだが(ちょっとぐらいならだけど)
さすがに一方通行逆走とか完全な信号無視クラスはマズいだろう? 下手すりゃ命がなくなる。バンドだったら解散への道まっしぐら。
そんなことにならんように最低限でいいから少しはセオリーを覚えましょってこと。
そういう意味では>167の
>しかもこれは車の運転や自転車の運転と同じで訓練すればだれにでも身に付く感覚であって
>音楽的センスとは無関係であり、例えば絶対音感の持ち主より一流アーティストとしての音楽的センスを持ち合わせることのほうが
>確率的には低い。
という意見にはおおむね賛成。

169 :
天才自演厨!?

170 :
ただひたすら用語を言いたいだけの構ってちゃんが
満足な演奏もできず、オナニーで満足するスレということがわかったw

171 :
>>170
あ〜、なるほど。でも、バカ(知能指数が低めナ方々)とバンドやると
いろいろ問題あるぜ?ルックスとか肉体がナイスならいいんだけどね〜
ま〜、バカの側にいると損するばかりだからな〜キツいしな
さておき。有る程度の期間音楽やってる奴らで譜面読めない人はいません。
もしも読めない人がいるとしたら音楽以外のほかの事をしてるんです。
ずばり言います。一年間バンドやって譜面見えない人、才能ないです。
あと、歌をハモれないのは致命傷。コーラス出来ない?人間じゃないです。
ぶつりてきに「 バンド 」無理ですから

172 :
是非>>171に教えを乞いたい

173 :
>>172
残念!! 俺、バカの方なんだわ〜。
才能ないのに必死でバンドにしがみついちゃってさ〜。
サリエリタイプなんだよね〜。思い切りかっこつけてて
周囲はミュージシャンだと思ってるみたい。 実態はちがうんだよ〜
漕ぎ続けてないと沈んじゃう泥舟なんです。 努力したくないよ楽して〜!
天才って努力してないぞ。あきれるくらいだ殺したいよ

174 :
>>173
そうか、自分の事をそう客観的に見られるのならww その「天才」って人をあぼーんしちゃえば?
そうすればキミにふさわしい待遇が得られるだろうよww

175 :
出ました!「舌切り雀の悪いおばあさん」

176 :
w

177 :
>>167
楽譜だけじゃなく過去ログくらい読もうよ

178 :
譜面ってのはアレだな
脳内で演奏する楽器か?

179 :
譜面に書ける情報って限られてるよね。
楽譜通りに演奏するだけなら音楽の才能は
たいしていらない。
楽譜に書ききれない、はみ出した部分の
解釈、表現が一流とその他をわける。

180 :
そーゆー次元じゃなくて
ただフレーズをその場で伝えるには
譜面読めるとわかりやすいって話でしょ

181 :
バンマスしだいだな

182 :
そーゆー次元じゃなくて
スタジオミュージシャンがサポート出来ないくらいの
独自性とかの類。昔は一杯いたんだけど、それがデフォになっちゃったから
つまんない音楽ばっかりになっちゃったよ

183 :
スレの議題をねじ曲げてこそ男

184 :
>>183
特にバンドマンはなっ。
よく考えたら楽譜ってドンバ用語じゃないじゃん
みんな「譜面」っていうよな。俺の親父も言ってたし。
合奏のこと「つら合わせろ」っていってたよ。

185 :
>>180
お前の低い時限の話など知るか。
そんな程度じゃ読めても読めなくてもたいした事無いから
細かい事気にすんな。

186 :
>>185
ちょっと男すぎるよ!

187 :
そうかゴメン。

188 :

メタルのオリジナル曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
http://www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE

189 :
>>188
元気があっていいかも。今が1980年だったらよかったのにな。
まるで浦島太郎みたいだな。 かっこいいんだけどな・・・・
あとはグッドルッキンな事をいのるよ。 

190 :
見事にとまっちゃったな〜

191 :
アゲてみようか

192 :
音の高さならドレミって数えてけばわかるけど
音の長さはいくら考えてもわからんw

193 :
譜面読めると便利だがロックバンドでは必要な現場に出会う事はほとんどない
あってもコード譜、リズム譜、構成譜ぐらいでお任せが多い
スタジオの仕事なら仕事の早い奴が重宝されるので読譜力は必要
あと多様なジャンルのセオリーと引き出しが多いとなお良い
現場に行くまでどんな曲かわからないこともある
だが他人が書いた汚い譜面は勘弁してもらいたい

194 :
読めたほうがいいに決まってるが、
楽譜がないと弾けないってのは
読めないより困る。
(以外と音大生とかに多い。)

195 :
言えてる
要するに自分で創り出せないんだよね

196 :
ギターの人はいいなあ。音源はあるし、TAB譜もある。
当方マンドリンなんだけど、弾きたい曲のTAB譜どころか
楽譜すらない。もうちょっとポピュラー系の楽譜が欲しいと思う。

197 :
 

198 :
>>194
まともに演奏できる音大生がお前らみたいな泡沫大衆音楽の奴に
加わって一緒に演奏しようっていう事態が起こり得ないからw
それでもごく一部のお人好しが、いろんなしがらみがあるため断れず
やむなくほんの余興でお手伝いしてやろう、となった場合
当然楽譜要求してくるよ。覚える気がないからw

199 :
要するに能力が半端なので
様々な事例に対応出来ないって事ですね
わかります。

200 :
糞スレ大ブーイング期待あげ

201 :
>>198
まともに演奏できる音大生なら本業に時間取られて覚える暇ない。
音大出たものの…程度なら「昔取った杵柄」頼りに譜面見るしかない。
どっちにしても譜面は要求される。
おれはもうあきらめた。

202 :
譜面読めません
ドラムに合わせてセンスのみで適当に弾いてるだけです。
メンバーと客には許されてるので甘んじてます。
譜面が読めないのが許せないプレーヤーの皆さんホントすいません

203 :
>>202
「センスのみで」は余計ですね。
> ドラムに合わせて適当に弾いてるだけです。
が正しい表現でしょう。
どうせ遊びなんだし、好きにすればいいです。

204 :
>>15は元気かな?
楽譜読めるようになったか??

205 :
譜面読めないけど全然仕事出来てるよ。
音楽の理解もあるってプロの人らと御墨付きもあるし。
そのかわり初見で演奏出来る人よりかは確実に効率悪いけど。
譜面読めないままで経験積んで来た人間には、譜面読めなかったからっていうやり方があるから安心しな。
譜面読めるヤツには絶対に出来ないセンスが身に付くから。
自分のセンスに自信が無い子にはお勧めしないけどね。

206 :
なかなかにすぐるた釣り針だよ・・・な?

207 :
楽譜がどんなに読めて理論タラタラでも
音痴なやつに言われるとなんか説得力感じないのは俺だけか?

208 :
ま、楽譜は音楽そのものじゃないから。
それ以上でもそれ以下でもない。

209 :
age

210 :


これ何?

211 :
トリップをつけるときのやつ

212 :
シャープに弾くときの奴

213 :

楽譜を読める人間が成功するとは限らん。
しかし、成功する人はすべからず読む努力をしておる。
その努力が己の楽器に宿る。
by鴨川会長

214 :
すべからずw
言葉も用法もコンボで間違ってるつーの!

215 :

げ、違ったっけ?継ぎ接ぎすぎたか。俺にゃ分からんから上手く直してくれ。
でもコンボって良いな。楽譜読むのと楽器を奏でればコンボじゃないか?コンボって良いな
コンボ…コンボ…
何にせよコンボした方がお得だよね。
みなさんコンボを目指そう
真空波動拳をだそ〜

216 :
>>213-2155
アホスwww

217 :

>>216
え……
笑っ…て
くれ…る…の…?…
ひぁっ!……っ…はぁ…ん…
みんな楽譜、TAB譜くらいで喧嘩しないでょ〜読めたってこんなにアホ何だょ〜。
アタマをいきなり使って人間が変わってしまうほど労力は使わないョ。
アタマを挿れたくて人間が変わってしまいそうなときはあるけどさ!


218 :
その他大勢の素人やアマチュアはただでさえ才能ないんだから
楽譜くらいは読めるようになろうや。読譜に才能いらん。努力だけ。
それすら出来なきゃ音楽家として何を身に付けるの?
自分の感性とやらを信じるワケ?w

219 :
ロックの世界だと楽譜が読めないのに凄い!感性が凄い!と思われる方が格好良いとされるから
読めるくせに読めないと嘘をついてる人が結構いる。
リッチーブラックモアとかスタジオミュージシャン出身なのに読めないはずがない。

220 :
音楽は楽しければ良い!
コード譜と音の長さがが分かれば、ピアノとギター、ベース、は楽しく弾ける。
ビートルズも、ストーンズもそれでやってきた。
そして世界の人達が愛する曲を作り歌い演奏した。

221 :
ジミヘンなんか楽譜読めねえぞコラ!wどう説明つけるんだよスレ主。
セッションの場で「楽譜読めますか?」なんて話したら「ハァ?」って言われて恥かくよ。


222 :
流れぶったぎって悪い……と言おうと思ったが去年から書き込み無いみたいだし書き込ませてもらう
一応楽譜は読めるし耳コピした曲を楽譜にしたりもしてるんだが、バンドスコアはtacetだのなんだのごちゃごちゃしていて読み方がまったく分からん。
これのキーボード(Kb)はどうやって弾けばいいの?(レミオロメンの粉雪)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2641441.jpg

223 :
タブ譜じゃなくて五線譜を読めるとかっこいいね。しかも初見に強かったりすると
一目を置かれる。
ジャズのソングブックなんかはテーマ部分の12小節は管楽器がベースだから
おたまじゃくしで書かれてるし・・。

224 :
俺の姉は長いことピアノ習ってたので初見である程度譜面読める。
ただし、譜面が無いと何も出来ない。
多分、一曲も弾けないと思う。

225 :
>>224
それはどうなんだろうね
音楽やってて楽しいと思えるのかな

226 :
>>223
> ジャズのソングブックなんかはテーマ部分の12小節は管楽器がベースだから
> おたまじゃくしで書かれてるし・・。
何いってんだこいつw管楽器がベースってなんだよw ジャズで採り上げられる曲が
ほとんど管が主旋律とるとか思ってるんだろうかw
リアルブックだろうがフェイクブックだろうが、なんだって音符書かれてるに決まってるだろうがw
別に玉書いてなくてもアドリブはできるけどさw

227 :

そもそもアマチュアのバンドマンで楽譜読めるほうが珍しい。
っていうか、読めたらガチでかっこいい。
しかもオリジナルは糞みたいな曲なのに音楽理論のレベルが高いっていう
ギャップがあれば萌え。

228 :
ドラマーだけど毎回、事前に曲聴いて簡単なベーシックドラム譜と
キメ所だけは書いていくよ。譜面見ながら叩いてるのが「珍しいね〜」とか
「すごーい、プロみた〜い」とか言われてなぜか凹むけどね。

229 :
ジャズドラマーは高確率で譜読みできるし、ピアノ弾ける奴多い。

230 :
譜面読めない?
ただのバカだろw

231 :
読めないんじゃなくて
読もうとしないんでしょ?

232 :
BOOWY解散した後初めてセッションの仕事に行った布袋が
楽譜読めなくてAmと書いてあったからひたすらAmのコードを弾いていたって話があったな。
それ日以降必死に理論を勉強したらしいが。

233 :
別にプロでも読めない奴とか珍しくないだろ

234 :
さすがにセッション系ミュージシャンは
読めないかんだろうけどw

235 :
売れっ子のスタジオミュージシャンだったら読めないと仕事にならんな。

236 :
売れっ子は読めますからそんな心配いりません。

237 :
アマだけどすげー上手い先輩が譜面読めんかった。
メンバーに音とリズムと展開を教えてもらうか、音源聴けば一発で頭に入るみたいだった。
特殊能力なのかね。
自分は子供の頃ソルフェージュとかやらされたけど、初見がきくとかは譜面に対する慣れだと思う。
プロでも、キメキメの譜面渡されて、その譜面が雑だと初見ですらすらとはいかないみたいだよ。
タテ線そろってないとか、音符の間隔が詰まってるとかだと。

238 :
JimiやJimmyやEric達のレジェンドもばかやろうなの?

239 :
ギターやり始めたころ、16ビートのカッティング系の練習曲を、
空ピックを入れて弾けるように徹底的にやったら、一曲終わるころに
音符の長さは自然に読めるようになった。
手首の振りで拍の長さを計るのが当たり前になって、苦手だったタイでつながる音符も楽々になった。
16ビートや、カッティング系の曲でなくても、頭の中で手の振りを数えると、音符の長さが分かりやすい。
慣れてくれば頻出の一拍や二拍のパターンが見えてくるので、さらに楽になる。
そのうち脳内の手の振りも意識しないでいけるようになる。
手がメトロノームになったようなものなので、おまけにリズムもよれなくなってきたと思う。

音の高さは、地道に単音からポジションを拾っていくしかないと思う。やがて和音に。
このとき、指板に目をやらず、楽譜を見ながら、指でポジションを拾うやり方だと、
なぜか進歩が速かった気がする。
多分
楽譜>指板>楽譜
という目の動きを楽譜に固定することで、認知を短絡化した上、
脳内で、楽譜の情報を読むことと、指先と耳の感覚が一本化するように鍛えられるのではないか、と思った。
ちょっとだけギターが身体の一部になりかけた気がした。大げさだけど。
上の二つのやり方で、音の長さと高さの二つの要素を読めるようになったはずなのだけど、
これを一つに合わせるのは、なぜか自分には結構時間がかかった。
いまでも初見は苦手です。ただ時間を掛ければ、それなりになった。
全く読めなかった以前の状態よりはずっと良いです。
もし行き詰ってる人がいたら、空ピック法(音の長さ)と指板を見ない法(音の高さ)で、頑張ってく見てください。

240 :
>>238
ペイジもクラプトンも読めるよバカ

241 :
>>240
そうなの。じゃあJimiは?

242 :
>>241
その2人と同じくスタジオミュージシャンの仕事をやってた時もあるがジミは全く読めない。
マイルスとのセッションの時もマイルスが指示するジャズのテンションコードが全く理解出来なかったらしいが
マイルスがピアノで「この音だよ」と弾くと一回聞いただけですぐギターで再現出来るほど超絶音感だったから問題なかったらしい。

243 :
>>242
なるほどなあ昔の黒人は特に読めない人が多いんではないか?
このスレの総意が凝縮されてるなw

244 :
.

245 :
>>239
ありがとう

246 :
自分はオルガン弾きだが、
ジャズやブルースのセッションではコード付きメロ譜を渡してすぐ「せーの」で合わせるのが普通
ロックバンドではたいていデモ音源渡される
一度聴かなくてはならないのが面倒で「譜面くれたらその場で合わせられる」と申し出たら、
「そんなのないし、誰も譜面なんか読めない」と、威張られた
威張る事じゃないと思うけど…
自分から発信する時も音源やり取りはスタジオや宅録で作るのが面倒臭い
譜面なら喫茶店とかですぐ書けるのに

247 :
連投と長文すみません
前に鍵盤弾きさんが演奏途中で符号がわからなくなると言ってましたが、
方法の一つとしましては、
譜面最初の固まりの符号の一番右の、フラットなら4度下がメジャー調の主音でさらに短3度下がマイナー調の主音
シャープなら短2度(半音)上がメジャー調の主音でそこから短3度下がマイナー調の主音
主音コード・サブドミナント(W)コード・ドミナント(X)コードで符号の付く音がメロディでも符号の付く音です
例)#3コだと一番右の#はソ、半音上のA(ラ)がメジャー調の主音、WはD、XはEです。このコードで使う黒鍵を意識する
例)♭3コだと一番右の♭はラ、4つ下のミがメジャー調主音でさらに2つ下のCm(ド)がマイナー調の主音です、WはFm、XはGmです。このコードで使う黒鍵を意識する
但し、主音の半音下が導音として使われるので、Cmの前にはGmでなくG7が使われたりします
多分「何のこっちゃ」とお思いでしょうが、
いろんな調の譜面をこなしているうちに、いつか私の言っている事がわかってくる!かな…
コードがわかっているのが前提かも、コードわかっていると応用もききます
真剣に譜面を読めるようになりたい方、応援しています!

248 :
.

249 :
.

250 :
.

251 :
.

252 :
.

253 :
.

254 :
.

255 :
>>238
レジェンドたちは別だから心配するな
このスレのバンドってお前みたいに下手糞で譜面も読めないアマが対象だからさ

256 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://fzakan.lixipuio.online/news/20180911000020222422

257 :2019/03/27
>>246
余計な手間が増える分ギャラ割増し請求すればいいんでない?

Janneのコピバンがまったくできない件について
コピーが簡単なバンド曲
ライブハウスへの不満・愚痴を吐き出すスレ 1軒目
☆群馬のバンド事情☆
バンド名考えろください
邦楽ロックで一番いいのは
V系とかカスだろ!!
【ビジュアル系】バンドマンと付き合いたい【無理】
2ピースバンド
リハでPAにギター音でかすぎって怒られる件
--------------------
【初音ミク】みっぱいぺろぺろスレ154【DIVA】
地熱
奈良県の看護学校その3
【茨城】ダイナマイトを積んだトラックが爆発 桜川市の砕石工場  運転手の男性が行方不明★2
ネリは悪くない、本当のプロだ。山中が弱すぎ
【金、金、金】中国売女よ、恥を知れ【中国の恥】
奥多摩の山を歩こう 44★
【偽インスク 】BBMカードスレ70【吊り上げ 】
名前が思い出せないゲームを誰かが教えてくれるスレ43
【韓国】太極旗を燃やして「朝鮮人は地球の害虫」と罵った高校生ユーチューバー★7[02/16]
【NHK】30年記念大会!「高専ロボコン全国大会」 生配信
iPad vs MacBook Air
【馬「投資2千円」】旅打ち天香膳一スレ第9弾【サイトセブン 「投資143枚」】Part.32
軍艦の食事について語るスレ73食目
【武蔵美】武蔵野美術大学【ムサビ】
【速報】 無断掲載された漫画のダウンロードを違法とする法案が成立へ
Onitsuka Tiger オニツカタイガー Part10
【相撲板】強制ID制導入に関する投票スレ
マンガ・ネット館について語るスレ
新日総合スレッド2566
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼