TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Glossy Girls】あやなん【ドラム】
邦楽でギターが簡単な曲!!
自分が音楽で食っていけるか真剣に考えてみるスレ
最低知っとけこのアーティスト・曲
■暴走する俺のバンド仲間にどう対処すれば良い?■
ベースやってる人に質問
メンバーが創価学会委員でした
NANAを見てバンドをやりたいと思った人集合
最悪だったスタジオでの出来事を語ろう
20歳越えてから初めてバンド組んだ奴いる?

▲▲バンドで1番重要なパートは?▲▲


1 :2006/08/24 〜 最終レス :2018/09/14
どのパートも重要だとは思うが・・・
やはりドラムが最重要、バンドマンなら常識だろ?

2 :
くそすれおつ

3 :
すいません!このスレ終了します!

4 :
誰も>>1に同意する奴いないの?
この板の底が見えたな

5 :
失せろ

6 :
リズムを疎かにする人はバンドやっても上手くいきませんよ?

7 :
いい加減糞スレ乱立やめれ

8 :
>>ID:HxMgQCJZ
早く社会にでろ

9 :
まさか「1番はギターだろ!馬鹿な奴だなwww」とか思ってんの?

10 :
自演乙。終了

11 :
マジレスすると、楽器板は>>9のような傾向にある
バンド板はそうでもないが

12 :
どのパートも抜けたらダメ。>>1みたいにドラムが1番重要!ってことはないし、ギターでもないしベースでもない。
みんなそろって素晴らしい

13 :
>>12
理想論だな。

14 :
どれが一番重要とかは言わないが、下手でも一番ばれないのはベースって聞いたことある

15 :
ルート弾いてる時はばれる

16 :
全部重要だけどボーカルが最重要だと思うバンド歴7年の俺。

17 :
それは100%ありえない

18 :
ポップならあるかも

19 :
ジャンルにもよるが
ドラム>ベース>ギター>>>ボーカル
だと考えてる
まぁ全部揃ってバンドだけどな

20 :
3ピースな俺にとってはどれも重要だとしか思えない

21 :
ボーカルが軽視される意味がわかんね。
ドラムうまけりゃボーカルはDBSの音痴でもいいの?
ちなみに俺はドラム。

22 :
誰もそんな極論は言ってないって。

23 :
>>13理想論すら語れなくなったらバンドマン終了。

24 :
全部重要なのは当たり前
だが僅かなミスですらバンド全体として致命傷になるのは間違いなくドラムだし
客のテンションを左右するのもドラムだと思う

25 :
ドラム?へー、凄いね。帰っていいよ

26 :
>>1は「ポケモンで一番つえーの決めようぜ!」っていう小学生と変わらない

27 :
全然違うだろ

28 :
>>26欧米か!

29 :
>>26に同意。
ドラムは大事だがドラムだけでばんどはできません
どのパートにも感謝せぇよ

30 :
楽器やってるやつが聞けばドラムはかなり重要だが、
世間一般の何もわからん普通のやつが聞けばボーカルが全て。
ドラムがちょっと狂ったところでかわらん。

31 :
>>30
普通の奴が聴けばボーカルばかりだろうが、
>ドラムがちょっと狂ったところでかわらん
これは重大な間違い。ドラム狂うと全部台無しになる。

32 :
keyが一番重要じゃないか……?あ、違う?俺だけ?ごめんなさい…

33 :
らめえええ

34 :
リズム隊がしっかりしてりゃ良く聞こえる。

35 :
>>30
リズムが狂ったら結構わかるもんだと思うけどな。

ヴォーカルいなくても音楽は成り立つけど軽視はしないでほしいな(´・ω・`)

36 :
まあ軽視はしてないさ

37 :
いくらリズム隊が大切とて、ボーカルやギターが下手だとやはり情けない演奏になってしまうよ

38 :
ギターは音量下げて、ボーカルはコーラスがんかんやってごまかせばオッケー!
なんとかなるよ

39 :
ドラムが上手けりゃ他が多少アレでも聴ける
逆に他が上手くてもドラムが下手だと異常に不快になる

40 :
聴ける程度の演奏くらい誰でもすぐにできるようになるから、ボーカルが一番重要。

41 :
聴ける程度の演奏 とは?
あまりに漠然とした表現でよくわからん

42 :
何が崩れても変だけど、初心者バンドとかの場合ドラムが崩れると他も崩れるんじゃないかな。

43 :
ギターとボーカルは1番目立つ音。ドラムはお前らが言う通り。ベースはドラムとギターを繋げるのに必要。
やっぱりどれが1番とかねぇよ。そんな事ばっか考えてるからボーカルは歌うだけとかギターよりベースは簡単だとか言っちゃうバカが出てくんだろ。

44 :
ボーカリストはどうしても伸び悩む時期が早い。
自分のスタイルだとか声質にマッチしなきゃいけないしね。
だから、それを乗り越えたボーカリストは貴重だし重要。

45 :
一番下を支えるのがドラム=ドラムが一番重要
なんてアホなことはなく、それぞれ役割があるんだからそれぞれ重要。
というか重要であるように演奏しないといけない。

46 :
信号の赤、青、黄色のどれが重要ですか?

47 :


48 :
>>47
それは正解だな。

49 :
信号の赤、青、黄色のどれが好きですか?

50 :
>>49
矢印

51 :
私、歌には超自信あるの★
バンド結成前もプロからお誘いあったし
(その時は恋愛をとって辞退したケド)
バンド結成後も、わずか半年でかなりの知名度だったし、
そこらのプロ気取ってるヤツなんか目じゃないって感じ♪
もうすぐイベントもあるし一度遊びに来てよ!
絶対あっと言わせてあげるんだから★★★

52 :
>>51
イナビカリ照らす!!

53 :
絶対無いといけないのはベースじゃないか?
メロディが他に要るけど、音楽的に重要かといわれると・・・
だからおれはベースorピアノ>ドラム>ギターとかいろいろ&ボーカル
って感じだと思う。おれドラム担当なんだけどw

54 :
確かにベースレスの曲はぺらっぺらで聴けたもんじゃないな

55 :
でも偉大なるWAT様はギターとボーカルだけですよ?

56 :
>>55バックミュージシャンっての知ってる?

57 :
楽器やってないやつにもごまかしがきかないのがドラムとボーカルだとおもう。

58 :
>>56新曲は別ですよ笑

59 :
肉便器が一番重要


60 :
>>59 ライブ後の打ち上げの後でファンの女の子とR!!

61 :
最低限のレベルに達してるって前提のもとで言うと
バンドの華やかさを決定するのはドラム。
ベースの良し悪しがバンドのノリを決定する。
歌ものバンドならボーカルがバンドの個性を決定づけるんだろうけど。

62 :
俺ベースなんだがコーダ間違って一瞬フリーズしたけど素人の客は気付いてなかったしお世辞かもしれないが「気付かなかった、大丈夫だって」って
逆にへこんだ

63 :
コーダって中学の音楽でやったなw

64 :
あれだろ、曲の終わりらへんで香田って名前の奴がいじられる記号だろw

65 :
リズム隊を理解できない奴は厨だよな

66 :
王子の僕でちゅ

67 :
一番大事なのは見てくれてるお客さんだろ!

68 :
>>67がいいこと言った

69 :
だが断る

70 :
バンドなんて自己満足程度だろ 

71 :
ドラム
ベース

72 :
確実にドラムだろ
うまければドラムと歌だけでいけるよな

73 :
でもベースが無いとまとまらないよ。ドラムと歌だけでやってみればわかるけど。
ギターは、まあ華で必要だろう。

74 :
ドラムとベースがしっかりしてるからギターの俺が色々できる
d

75 :
>74はイイ人

76 :
でも2つだけって言われたら、
確実にギターとボーカルだからな!
ドラムはやる側からしたら一番重要だが、
結局はボーカルで決まる。

77 :
>>76
歌モノならな

78 :
相変わらず不毛な議論ですな。

79 :
不毛な議論だ。
ドラム・ベース・ギター・ボーカル、すべて上手いのが理想だ。鍵盤や管楽器は方向性や好みによるけどやっぱり入れるなら上手くないと。
でも、メンバー集めるなら俺はドラム最重視するかな。

80 :
頭悪い奴にとっては不毛と感じるらしいw

81 :
通ぶったニワカ、素人にありがちだよなw>ベースをやけに持ち上げる
実際ベースはいらんよw

82 :
バンドによる

83 :
>>81
バンド板まで出没しやがったwww

84 :
スリーピースにベースがいなかったら終わるぞ

85 :
まあ、スリーピースじゃなくても必要だけどな
ベースありの音源と無しの音源聴き比べれば、ベースの重要性がよくわかる

86 :
>>85そんなのどれでもあるとなしでは全く違うだろwあほかw
いちいち聞き比べなきゃわからない時点でベースではないw

87 :
>>86
頭大丈夫?

88 :
>>86
流れをちゃんと読んでね。

89 :
車で例えるなら
ドラム…エンジン
ギター…タイヤ
ボーカル…ボディ





ベース…フロントガラスについた鳥のフン
つまりベースはない方が良い

90 :
>>88お前が読め

91 :
>>89
好きだった子がベーシストに取られたとか?ww
>>90
夏休みはもう終わりだよ

92 :
>>84>>85>>88>>91
必死すぎww連投あたりが痛すぎるww
バイバイ(^^)/

93 :
俺、今3ピースで組もうとしてるんだけどベースが見つからない。でギタボと
ドラムで音源とってみたけど軽い軽い。

94 :
これはひどい

95 :
不毛だ

96 :
スマップに例えると
ギターA…キムタク
ドラム…中居
ボーカル…香取or草薙
ギターB(イノラン的ポジション)…稲垣







ベース…森w
我ながら爆笑だぜw
きしゃしゃしゃしゃ!

97 :
>>89>>96いろんなスレでベース否定してるけど痛いなお前

98 :
>>97
論破された悔しさのあげく中傷ですかw
これだから荒らしはw

99 :
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ!!!!!!!
ベース最高ぉォォォ…

100 :

ベース、ドラムは重要だね

ギターは皿の彩り程度だな
ベース、ドラムは味にかかわってくるな

ベースはライブで上手さがでてくる、
ドラムはテクがあれば、いい

101 :
皿の彩りは言い過ぎ。調味料ってとこじゃね?
ドラムは食材、ベースは調理道具かな

食材、調理道具がなければ料理ができない。調味料がなければ味気ない

102 :
ベース、ごはん
ギター、肉
ドラム、調理器具
だろ。
ちなみにボーカルは味そのもの。
だからボーカルで一番左右される。

103 :
ギター…おかず
ドラム…ご飯
ボーカル…汁物





ベース…みょうが
おぇ!みょうがまずい!
いらね

しゅるしゅるしゅるしゅるしゅる!きしゃーしゃー!

104 :
頑張ってるなー

105 :
やさしく見守って野郎よ

106 :
やっべこの板異常に楽しい

107 :
俺音楽聴く時は重低音重視だから
ベース、ドラムが無いと聴けたもんじゃない。

108 :
大事にしたいと思えばメンバーに入ってる。
その逆もまたしかり。
よって絶対にこれ!というものはない。
自分できめれ

109 :
>>108
馬鹿だw本物の馬鹿だw

110 :
おちんちんそろそろうざいよ。

111 :
どれか一つでも欠けたらダメなのにな
ベース、ドラムが縁の下で頑張ってくれるから、
ギター、ボーカルが本領出せるんだよ
どれが1番??
って言われたらギターかな??
バンドの個性を出すならギターだと思う

112 :
リズム隊でも個性出ますよ?

113 :
なんだろねー
あたしギターなんだけど
やっぱりドラムとベースかな
スレチだけどバンドの個性となるとボーカルだと思うなあ

114 :
>>113
ベーシスト乙w

115 :
ファミマってこっちですか?

116 :
いえ、一つ先の信号を右です

117 :
この先は行き止まりです

118 :
俺の辞書に行き止まりという言葉はない、少年よ突き進むのだ

119 :
ベースとドラムの個性を理解できないようじゃまだまだ厨だねェ。

120 :
それなんてとぐr(ry

121 :
バンドによって主役とか変わってくるだろ。
このバンドはギターとか、このバンドはベースだとか、このバンドはドr(ry
てか、どのバンドも主役が同じだったら飽きるだろ。
結論:こんなスレが立つこと自体が1番おかしい。

以下、このレスへの叩き

122 :
>>121
少なくとも、ベースが主役なバンドは存在しませんが何か?
ベースはギターの劣化版であり、
ベーシストはギタリストの劣化版である
これ世界の常識

123 :
世界の常識?
随分と狭い世界ですねwwwww

脳内の世界ですか。そうですか

124 :
>122
このレス自体釣りだろうけど、実際こいつはベースギターという言葉を知らないに一票。

125 :
じゃ俺は>>119が戸愚呂先輩だということに二票

126 :
誰も反論できてませんねw

127 :
>>122
釣られてみます。
とりあえず、ぱっと思いつくのはこの程度ですが。
ヴィクター・ウッテン
http://www.youtube.com/watch?v=uPt29o7Acq4
グラハム・セントラル・ステーション
http://www.youtube.com/watch?v=Z1IuD6F3R5I
マーカス・ミラー・バンド
http://www.youtube.com/watch?v=PnjynAcSNuw
ジャコ・パストリアス
http://www.youtube.com/watch?v=QuJTmeBC-5k
Red Hot Chili Peppers
http://www.youtube.com/watch?v=t6Y2PApIoiM
プライマス
http://www.youtube.com/watch?v=Y-kor7RP0-o
ジェフ・バーリン
http://www.youtube.com/watch?v=44s3CqCl_rw
ナイアシン
http://www.youtube.com/watch?v=n6c6zWpzlQk

128 :
ば、ばかっ!釣られるな!

129 :
>>127
読解力ないねw

130 :
おや?ベーシスト、論破されて逃げましたかw

131 :
別におちんちんは論破したって程の事は何も言ってないがなw
ただ端にベースはダメって小学生みたいに連呼してるだけだろw友達いない妄想乙。
だが確かにベースが一番ではない事は確か。

132 :
>だが確かにベースが一番ではない事は確か。
根拠でもあるの?

133 :
別に一番も糞もないだろw
ギターが一番、底辺なのは確かだけど。

134 :
ドラムに決まってんだろ。既成の曲からそれぞれ抜いて考えてみろよ

135 :
ギターレスならありえる。(魅力は無くなるかもしれないが)
でもベースレス、ドラムレスは絶対ありえない。
ヴォーカルはどうでもいいな。でも華だから必要か。

136 :
ピアノとベースがしっかりしていればどうとでもなる。
と、最近感じています。
ロック系は知らん。

137 :
>>136つまりはポップスかwww乙。
一番はボーカル。その次にドラム。
ドラムを抜くのはかなり痛いが、どうにかならん事もない。
8ビートきざめりゃ素人を騙せん事はない…?
ボーカルを抜いたらギターがソロ頑張ってくれないと無理。
ギターがいなけりゃただの工事音とかわらん。

138 :
>>137
ロックってポップスだと思ってたよ。
普段はジャズです。
とりあえず、どんな編成でも成り立つけどベースとピアノが巧いと安心。
ほかはどうとでもできる。

139 :
>>138つまりはJポップ厨かwww
聞くのはJポップ(ロックはJ製)にJジャズ、J風味堂(Mステ見てから)
って事か!

140 :
>>139
ポップス=ポピュラーミュジック≒ロック
違いますか?
>Jポップ(ロックはJ製)にJジャズ、J風味堂(Mステ見てから)
邦楽聴かないんで何言ってるのかわかんないや…。
解説くれw

141 :
>>140君はよくいる、何がなんでも絶対ひかない厨房って事がよくわかったよ。
バイバイ(^^)/

142 :
ロッ糞君、疲れ様。

143 :
>>135
馬鹿だw本物の馬鹿だw

144 :
通ぶったニワカ、初心者にありがちだよな>ベースをやけに持ち上げる
実際ベースはいらんよw

145 :
ポップとポップスは別物だというのに

146 :
まぁあれだ、キーボード1台あればギターもベースもドラムの音も出るから一番じゃね?

147 :
もうパソコンでいいじゃねぇか
2ちゃんもできるし

148 :
ベースが軽い音楽を聴いても「ベースはいらん」だなんて言えるかどうか

149 :
ドラムは無いといかんだろ

150 :
>1
ドラムが1番重要=希少価値が高いってことじゃなぁい?
今はリズムマシンで簡単にやりやすいから上手いドラマーたまに見るとすごい嬉しくなるし。
実際どのパートが一番重要かって言われたら…
心臓と肝臓と肺と脳と、どれが無くても生きて行ける?って聞いてるようなもんだよね
わかんない☆

151 :
>>150イイ事言ったのに〉と☆で台無し。

152 :
結論:ジャンルによる。

153 :
>>151
ごめん☆

154 :
>>143
Rばいいのに

155 :
どれも重要だろ?
どのパートが下手だったら全体の質が下がるのは当たり前。
別にドラムに限ったことではないって

156 :
http://pr3.cgiboy.com/S/4657088
age

157 :
>>155
ベースは例外だがな

158 :
ドラムがひどいバンドは、他がいくら上手くてもカスになる

159 :
皆アコギにしちゃえばドラムいらないけどね

160 :
オレは必要とされている

161 :
>>157
馬鹿だw本物の馬鹿だw

162 :
とりあえず>>1は不要

163 :
ラームド

164 :
はっきりいって一番重要なのはボーカル 声の質はどんだけがんばっても変えられない ギターやドラムなんかは練習すりゃうまくなる

165 :
>>164某ジャンヌダルクのヤスは切開して声色変えましたが何か?

166 :
れんしう

167 :
>>164
そもそも変な声の奴はボーカルやろうとすらしないだろ

168 :
一番はドラム!
二番はベース!
どんな音楽やどんなバンドだって基本これはあるからね!

169 :
おちんちん伯爵こっちに来てたんだぁ

相当アホゥね。。。

170 :
おちんちん伯爵って実際ヘタレベーシストなんだろww

171 :
>>144
勘違いはR、うぬは音楽を何も分かっておらぬ。勉強して参れ

172 :
彼は昔ベーシストにしこたまイジメられた経緯があってカクカクシカジカ

ってか、今 読み返してみたら彼ったら以前あったスレとまったく同じ事しか書いてない……
痛く病んでるらしい…
助けてやれ

173 :
ザコが じゃ例えばそのジャンヌでも一人だけ音楽に全く興味がないやつと交替しなきゃいけなかったとして一番影響があるパートはなんだ?ギターか?ドラムか?ボーカルだろ

174 :
>>173
ジャンヌを引き合いに出してる時点でお前が雑魚

175 :
そもそもボーカルにしてもまったく同じである必要は無いし。
ドラムだって上手い奴と下手な奴では差があるし、演奏する人間が変われば
ボーカル以上に影響を及ぼすことだってある。
ボーカルにしか違いを感じ取ることができないなら音楽センス無いな。

176 :
〉〉ボーカル以上に影響を及ぼす事だってある。
事だってあるとか言ってる時点でボーカルが一番影響力あるって認めてるじゃねーかよw

177 :
バンドやるにはまずボーカルいないと無理ぽ

178 :
>>173ジャンヌはインストもまぁまぁやってる。俺的にあのVoはイラネ。
楽器隊がそこそこ上手いからジャンヌ好きだけどね。

179 :
やっぱりヴーカルの顔

180 :
>>179
ヴーカル
訂正:ボーカル

181 :
>>177
インスト って知ってる?

182 :
そもそもジャンヌを引き合いに出したのは>>165が出したからいったまでのことだ >>174お前音楽語るな 帰っていいよ

183 :
>>182
改行も知らないジャンヌ厨は宿題でもやってなwww

184 :
>>183お前嫌われてるだろwww

185 :
>>184
改行も知らないジャンヌ厨は宿題でもやってなwww

186 :
へー、凄いね。帰っていいよ

187 :
>>ID:KigYTMP7
可哀想に・・・。

188 :
よくベースが1番重要っていうけど、ギターも同じ位重要だよ。 最近はどこのバンドのギターもつまらんし上手くない。 正直、ロックしてる気がしないよ、ギターがショボいと

189 :
さらに最近の女はどいつもこいつもベース萌えばかり。 それはいいんだが、男共よもっとギターのカッコいい所を魅せようぜ! 速弾きばかりじゃなくてね

190 :
みんな大事

191 :
>>186懐かしいwwガチンコもう一回見たいなぁ

192 :
だからジャンルにy(ry

193 :
ってかさー、1番重要なパートがはっきりしてたらみんなそればっかやると思うんだけど・・・
まぁ、厨な考え方でごめん。

194 :
>>1
に激しく同意。ドラムとベースが基本でしょ。しかし日本のロック?バンド
はドラムとベース軽視しすぎだな。ありゃ歌謡曲だな。
だからドラムなしのギター2人ベース1人カラオケ歌うだけのボーカルみたいな
編成のバンドが出てきちゃうんだろうな。まぁあれはあれで、ポップとして聴けば
十分聴けるがな。

195 :
>>194
それなんてGL(ry

196 :
>>194
GLAYは過去に何人かドラムいて今は固定のサポメンがいる
外国にもドラムレスやベースレスバンドもいるぞ

197 :
サポメンはバンドの人間じゃないだろw
ユニット って言ったほうがいいな

198 :
>>196内1人は僕の学校の先生ですw

199 :
どのパートも大事なんじゃないかな
まあ、ドラムが下手だとバンドは上手く機能しないけどさ
てかジミー・ペイジはボーカルが重要だとか言ってたような

200 :
おまいらそんなに一番を決めたいのかい?

201 :
>>200バンド板の奴らは1番を決めたいんじゃなくて自分が1番になりたいだけ。
というか他人をさげすんで見たいだけ。否定する事しか知らない奴ばっか。

202 :
>>201
同感です。

203 :
>>201-202みたいなのを負け犬って言うんだろうな。(笑)

204 :
ドラムだな
昨日初ライブ(PAもいない、音響も悪い、設備最悪の文化祭ライブ)だったんだが、ドラムの子がドラムの音しか聞こえないらしくてはちゃめちゃになり、オマケにリズムもはちゃめちゃに間違ってたから歌えなくて散々だった

205 :
なぁんば〜わ〜んにぃ〜 なぁらぁなぁくてもいい〜

206 :
ヴォーカルが1番という奴は歌謡バンド志向なんだろ

207 :
ドラムが一番重要だから、私を敬いなさい
信じれば救われる

208 :
ttp://supuhuri.sub.jp/sutoretti.htm
ベース馬鹿にしてる奴は、ここの「耳コピの秘密」読んでみろ

209 :
誰がどう考えてもリズム隊
特にベースはかなり重要だと思うぞ
弦が少ないから簡単とか思ってる腐女子も多いが大きな勘違いだ

210 :
ベース自体でギターもドラムも変わるからな
リズムとメロディができるパートだしバンドの芯になってくる
ベース最重要と思うドラマー

211 :
逆だろ
ドラムにベースがかぶさるんだろ?
自分から積極的にリズム作るドラマーじゃないといかんと思うけど。

212 :
>>211 それは完全にリズム隊の技量の問題じゃね?
反対もバンドによっちゃあるだろうし
要はリズム隊は大切ってこ(r

213 :
だな、リズム隊下手だとVo,Gu上手くても聞いてられない。
逆にリズム隊上手いとVo,Guが少々下手でも聞いてられる。

214 :
ギターあがりのベースとやっていたが、大変だった。ベースで速弾きとか意味なくいれっから。結局、ギターに戻った。

215 :
役割ってものがわかってなかったのか。
総じてギタリストは目立ちたがり屋だな。それも長所ではあるけど。

216 :
どれも重要だな
それぞれの楽器において重要の意味合いは違うが

217 :
ビリーシーンはどうなると小一時間
ベースも目立っていい

218 :
ベーシストの特徴
誰も聞いてないのに
「俺はドラムだが」
「俺はボーカルだが」
と自分のパートを示し、あたかも中立を装ってひたすらベースを持ち上げる。
そしてコンプレックスからギターを乏す

219 :
君たち!!なにが重要かだって!?そんなことを話し合ったって無駄だ!!なぜならバンドとはみんなで一つだからだ!!どれも重要なのだよ!!わかるかね?分かったら俺にドラム教えて

220 :
>>204
ギターとかがギターの音しか聴こえなくて走ってしまっても歌いにくい
なんかどれも重要って意見が無視されがちな気がする
>>121が共感できた

221 :
ドラムだよ
リズムが狂えばすぐ崩れる
つまり一番重要

222 :
木魚とハープのバンドがいたらどうすんだ?
視野狭いね。
てか、どのバンドもパートが同じだったら飽きるだろ。
結論:こんなスレが立つこと自体が1番おかしい。

以下、このレスへの叩き

223 :
>>222
同感。

224 :
つまりこのスレになんの疑問ももたず書き込むやつらは何もわかってない、と

225 :
要するにブサイクボーカルな俺はどうすべきなのか、と

226 :
ドラムが下手糞だとバンド自体が下手糞に聞こえる。

227 :
ドラムが下手だなぁと思ったらベースが下手でドラムまで下手に聞こえてたって言うのは良くあること

228 :
1番重要なのはプロデューサーだろ

229 :
ドラムなくてもバンドはなりたつ

230 :
お前ら楽器がなくちゃバンドできないみたいに言うのなw
人間頑張れば大抵の音が出せるってのに
楽器はあるだけじゃあ意味がねえよな
よって必須のパートは、最も重要なパートは人間ですw

231 :
>>230
俺RAGFAIR好きだよ

232 :
楽器がなくても音楽はできる。


が、
楽器がなくちゃバンドはでかにい罠。

233 :
ヴォーカル。
音痴なバンドはまず間違えなく下手糞の烙印押される。
メタルは好きだけどデスメタルは苦手な人が多い所以だよ。
俺はヴォーカル以外の全パートやったことあるけどそれでも思う。
マジ音痴のバンド程つらいものはないよ!
逆に歌が上手いバンドだとドラム叩いてて楽しい 笑
観客はドラムのほうを見てくれなくなるけどそれでも音痴はまずい。

234 :
VoやGUはそこそこ男前で歌もそこそこ上手ければ客が呼べる
でも上手いBaやDr目当てで来る客は少ない
音楽として重要かは別として

235 :
だからDrのオレは一番頑張ってるのに全くモテないんだな

236 :
ドラムはいまいちよく見えないから微妙だが、ベースも顔が良ければそれで呼べる。
まあなんだ。ようは顔が一番大事って事か

237 :
俺はドラマーだけどモテまくりでテイクアウトしまくりだから勝ち組だな

238 :
妄想乙

239 :
顔がダメなら仮面という奥の手がある

240 :
>>239スリプトノット乙。

241 :
僕はデスメタルBandでイチモツを使ったパーカション担当してます。イチモツをデンデン太鼓のように使い、メンバーからはグルーブがあるといつも褒められます。
最近ではブルースセッションにちょくちょく参加しまして、シャッフルのリズムに合わせてペチンペチンするんですが、なかなか難しいですね。

242 :
それで?
笑えばいいのか?

243 :
リズム隊がいらないっていうなら一度でいいから抜かして合わせてみな。
リズムキープの難しさが分かって敬えるから。

244 :
>>243リズム隊ほんと大事だよな!リズム隊がしっかりしてると完璧にみんなあう

245 :
ありがとう

246 :
リズムやバックを重視するならリズム隊のベース、ドラムが重要。
メロディ重視ならヴォーカル、ギター重要。
ようするに、リズムを重要しないヤツはベース、ドラムに力入れないでバンドやってけばいいし、
メロディを重要視しないんならボーカル、ギターに力入れなければいいんじゃないのか??
しかもこの2つをうまく組み合わせないとバンドとして最悪ってワケだし。

つまり、このスレたてた>>1は糞って事だな。
どれも重要だっつーのバカ。

247 :
ベーシストの特徴
ベースが叩かれると、なぜかドラムを巻き込む
例:リズム隊は大事だよ云々

248 :
ギタリストの特徴
ギターが叩かれるとなぜかキモイ捨てハンが出てくる
例:おちんちん伯爵

249 :
ワロタ

250 :
もういいじゃん。ドラムにせよベースにせよギターにせよ、居なかったらバンド成り立たないだろ。

251 :
Vo>Dr>Ba>g
演奏がどんなにうまくても歌が下手だともったいない

252 :
リズム隊は
そこそこあっていればバンドらしくは聞こえる
まずヴォーカルが音痴だと話にならない

253 :
>>250 禿同、

254 :
ヴォーカルはいらない

255 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
           _...、、、, _
      _  ,::'´    ::::ヽ.
    /./ ヽ,:'  __,,,    :::::i
    l /    l/ ̄      :::::::!  とフンコロガシは妄想した
   / ⌒ヽ_/;;         :::::!
   ヽ_ノへ ';,       :::::/
   /'ー' 〉   ゝ、,,_   ;:_:ン゙

256 :
1番重要なパートが何かを決めるのは難しい
というか不可能
しかし1番重要でないパートはベース
これは常識
ベーシストどもよー
戦おうよ現実と

257 :
バイオリンだと思う。

258 :
アホか。どのパートが重要って、必要だからメンバーに入れてんだろ。
だったら全部重要。
イラナイと思うならメンバーに入れなきゃ良いじゃん。
【ギター、ベース、ドラム、ボーカル】がいなきゃバンドって言えないの?

という事でマジレス。
一番重要なパートはバンマス。
バンドを活かすもRもバンマス次第。


259 :
しっかし、おちんちん伯爵って名前がイタい…

260 :
おちんちん伯爵まだ居たんだ……。
今日はどんぐらい釣れた??

261 :
ギターに決まってるじゃんw

262 :


どのパート1人でも欠けたら活動できませんが


263 :
勘違いしてるな。
「1番いらないパート」ではなく、「1番重要なパート」の議論だぞ

264 :
歌重視のバンドだったらVoが一番大事だろうけど、インストバンドだったらVoすら居やしねぇわけで。
そのバンドの方向性によってなにが重要かは変わる

265 :
最近、ドラムって重要なんだって思うようになった。
パシャパシャと音の悪いドラムや、リズムをダンダン大きい音で殴ってるドラムだと
音がひらべったくてバンド全体が下手くそに聞こえる。

266 :
当たり前だ

267 :
>>265
下手な奴がいたらどのパートでも下手くそに聞こえるって

268 :
ドラムうまくてもヴォーカル酷かったらきついよね

269 :

マジレス
ボーカル、ギター、ベース、ドラムのバンドとして仮定
ボーカルが重要であれば、なくなればただのオケ
ギターが重要であれば、なくなればメロディがなくなる
ベースが重要であれば、なくなればドラムとのグルーヴと低音がなくなる
ドラムが重要であれば、なくなればテンポが刻めなくパートが揃わない
つまりどれ1つ欠けても機能しなくなるので、この4つの役割は必要最低条件
どれも重要である。しかしインストがしたいならボーカルは重要ではないし
ギターとベースは鍵盤、ドラムは打ち込み・・・・と楽器を置き換えたなら
何でも代用が効く。重要なパートなど存在しないが、重要な役割は存在する

270 :
>>269
ドラムを大型メトロノーム程度にしか考えてない貴方は信用できん

271 :
マジレスすると一番大事なパートはドラム
ドラムやってればわかる

272 :
雑誌とかのインタビューで、プロはどれが一番大事って言ってるんだ?

273 :
リズムキープがどのパートも重要なのは当然です。
で、ドラムの役割がリズムキープだけ、と考えてる奴はまずいね

274 :
曲に迫力を出すのもドラムだよねぇ☆
みんな無いとだめだけどどれが一番大事かって言われたらドラムだよ。
水と米と野菜でどれが人間に一番大事かって言われたら水。
水=ドラムなのら♪

275 :
`ミ >274は    彡
三 いったい   三
三 何を     三
`彡 言ってるんだ?ミ
 彡川川川||川川ミ
      ∧__∧、
 ∧__∧/u"" """ u
/"" u"".(〇),、(〇)、
(〇)、(〇)|,ノ(,、)ヽ.,
|ノ(,、)ヽu丶 -=ニ=- u
ヽ-=ニ=- .:/、ー―'/⌒
./`ー―':/ミ/⌒/ /
(`ヽ  (___,く /|
.\ \_(三|  "´ |
 |ヽ、__}彡

276 :
ドラム+ベースがグルーヴの芯になって
それにギターが乗っかって曲の雰囲気を作る
その上にボーカルが乗っかって歌を歌う
ベースは曲のボトムを埋める役割もかねてるし、要所要所でギター的に使うことも出来る
ドラムとベースがって言うよりも基本的にベースはドラムに音色をつけるみたいな感覚ね
あくまでもリズムの芯はドラムが主人公
ギターがグルーブ作ってるバンドもたくさんあるけど一般的にはこんな感じだろ

277 :
「タイム感」
仮に一小節の一拍を96分割し、その96×4拍=384を
一つの尺度とした場合、384の中で繰り広げられる8ビート
(あるいは16ビート)の譜割において、四分音符による
4拍が「0(384)、96、192、288」あるいは8分音符8拍が
「0(384)、48、96、144、192、240、288、336」で刻まれるのが
「ノーマルなタイム感」であるが、ドラマー個人において
少々のバラ付きがある。ボーナムの手癖にあってはそのタイム感が
他のロック・ドラミングに比して極端にクセが強い。
8ビートでも16ビートでも「ややシャッフル気味に叩く」のが
彼のクセであり、1/4拍を常に「シャッフル気味の5連譜」で
分割しながら叩いている。ボーナムのタイム感に対して、
ギタリストであるペイジのタイム感は明らかに
「走り過ぎ」「モタリ過ぎ」なのだが、その二人のタイム感の差異を
ジョーンズのベースが96分割の4倍強の分解能で
「絶妙なリズム補正」を施すせいで、ツェッペリンの演奏には
比類ないスリリングな「グルーブ感」がもたらされる。
1980年代後半のデジタル・レコーディングの世界では
その一拍に対する分解能を「タイム・ベース」と呼び習わし、
ボーナムのドラミングだけが他のドラマーにないタイム・ベースを
割り振りをしていたため「独特のタイム感」と評価されるようになった。
だが彼のそのタイム感も、ペイジの奔放なリズム感とジョーンズの
異常な分解能があってこそ、バンド独自のグルーブ感として現存しているという訳だ。

278 :
ドラムに決まってる。
ここが安定してないと聞けたもんじゃない。

279 :
ベースを叩くドラマーも厨

280 :
ベースとドラムの一体感

281 :
んじゃバンドで1番重要なパートはリーダーという事で。

282 :
プロデューサー に1票

283 :
プロデューサーはメンバーじゃないだろ

284 :
マジレスすると、
ドラムは曲の骨組みを創り、ベースは曲の形を決め、ギターは曲を装飾し、ヴォーカルは繊細な細工を施す。
骨組みのない曲は無いし、形がない曲はただ骨組みでしかない。装飾がない曲は「聴けるだけ」だし、繊細な細工がない曲は仕上がりが物足りない。
どれかが無いのは他の音が客にとって足りない要素を補ってる。
ロックバンドにおいては、聴く側からの4パート分で1つ。
Four is one.
One is four.
こう思ってる。
1番は無い。
マジレスイクナイ

285 :
頭悪そうだな。

286 :
ワラタ

287 :
1番はないでしょ。
各パートがせめぎ合う緊張感がグッとくる。
土台だの装飾だのって勝手に当てはめるのはよくない。
自由にやりたい。

288 :
各パートの役割をちゃんと理解した上で、自由が生まれるんだろう
ただ自由だけ追求してもいい音楽できん
バランスだな

289 :
その通りだな。

290 :
ソ#の通りだな。

291 :
>>277
これリズム&ドラムマガジンの記事だったよね?
オレもこの記事読んでナルホドと思った。どのパートも重要だとは思うけど、どんな音にも(ドラムなんかの打楽器にも。)音階があるし、ふたつ以上の音符には必ずリズムがある。
ボーカルもギターもリズムの流れの中で歌ったり演奏してるわけで音階とリズムを結びつけるベースが(しろーとにはわかりにくいと思うけど。)一番大事では?


292 :
基本的にインストは売れない。
よってボーカルが最重要。

293 :
現実的に言うと楽器を聴くような一般人はほとんどいない
歌詞に「愛してる」とかいれて歌っていれば馬鹿は釣れるわけで

294 :
楽器やってる側としては・・・全体の細かい部分もみてほひい〜〜〜〜
 
 ってか・・ZOOMGFX−4使ってるんですけど・・良い音がつくれなくて↓↓
マジで助けてください・・・・・

295 :
基本的に日本人は音感が無いように思える
だからインストは売れないんかな

296 :
1番いらないパートだったらボーカルなのにな。
ただ歌唱力が優れていて人の心を動かせるようなボーカルは重要であって大切。

297 :
ギタボ、ギター、ドラムで組んでんだけど、どうしてもベースがいねぇ(泣)
これでライブとかやっちゃってるわけで。あーあ

298 :
ベースが無いと軽くて聴けたもんじゃないな

299 :
ツェッペリンのプラントは本当つまらんかったって言ってたな。
唄作ってボーカルなのにな。
あの面子じやわかる気がス・・・。


300 :
age

301 :
DJオズマのageまんジュー

302 :
全ての音をまとめるドラムが特に重要!!リズム隊であるベースはドラムによって生きるし。あとはパートは音に色付けをしてるようなものだから。

303 :
何が重要だとか
他を安易に見たりするのは
良くないと思う。
そんな事考えてると
バンドは長続きしないよ

304 :
i

305 :
一番重要なのはバンドを支える資本です

306 :
>>297
どっちかベース弾けばいいだけの話

307 :
おいクズども!!!1番大事なのはパーカッションだろ?
微妙な空気になった時点でおまえら分かってない。飾り程度としか考えてない。

308 :
一番大事なのは…

自分の中では自分のパート。他の人にとってはその人のパート。

でいいんじゃないか。

309 :
この中に変拍子を叩けるドラマーがいるのかどうか問題だよな。
それとスカみたいな強拍と弱拍の位置が変わってる曲を叩ける人。
要望が多いようだけど、指定された位置に強拍と弱拍を置けるのも重要。
叩けなかったらバンドの中で一番迷惑な存在だと思う。

310 :
どのパートも重要ではあるよね
でも日本においてはボーカルが一番重要
一般人は楽器は漠然的にしか凄さが分からない
歌が手っ取り早く評価できる
音楽やってなくても音感ある人もいるしね
楽器の場合は速いくらいしか分からない人が大多数でしょ
音楽番組みても日本は昔からシンガー中心
インストで売れるのは奇跡にちかい偉業

311 :
それはあくまで一般人であって
多くのバンドマンは音楽仲間と共に楽しむわけで
客にしても耳の肥えた奴だっているだろ
だから音楽番組とかそんなの関係ないのさ。

312 :
歌手が人気を集めるのは何も日本だけに特別な事ではない

313 :
参考までに。
昔はバンドのパートの中で、
ドラマーのギャラが一番高かったらしいよ

314 :
それは運搬費を考慮してたから

315 :
俺ベースだけど最も重要なのとか選べなくネ?
一つでも欠けてたら音が寂しく感じるし

316 :
だから>>1はバカなんだよ
比べる時点で終わってる
誰が一番かっこいいとか、大事とかそんなん気にしてる時点で音楽向いてないな

317 :
ベース以外はどれも欠かせない
等しく重要

318 :
>>316
おまえが剥いてないよ。タコっ。

319 :
上手さヘタさが直接バンドの質に繋がるのはベース。
バンメンのモチベーションに繋がるのはドラム。
上位1パーセントのかっこいい奴が最高にかっこいいのはギター。しかし残り99パーセントはないほうがマシ。
1番重要なのはボーカル。

320 :
>>309
変拍子wwwwwスカwwwwwww
お前はお笑い芸人の方がずっと向いてる

321 :
まずこんなスレがあること自体カス
そしてそのスレを三百いくつまで伸ばしたお前らもっとカス
以上!解散!

322 :
>>321
チンカス乙。

323 :
>>321
重要でないマンカス乙

324 :
>>322>>323
おや?まだ馬鹿がいたか
まぁいつか自分のレスの恥ずかしさに気付く日がくるさ
その時までお前らは必死で他人を叩くんだろうな

325 :
>>324
お前が偉そうに言わなくてもみんなどのパートも全部大切だってわかってるよww

326 :
>>324みたいな奴が実はわかってない件。ww

327 :
釣られ乙

328 :
おまいら釣られ杉w

329 :
釣られに釣られ乙w

330 :
日本で重要なのはボーカルの顔

331 :
一番重要なのは

332 :
330 :当方名無し、全パート募集中 :2007/03/07(水) 17:20:20 ID:dC82B7MR
日本で重要なのはボーカルの顔

FA

333 :
日本で重要なのは













オレ

334 :

凡夫のオーラをビッシビッシ発してて泣けてくる

335 :
バンドの全体の能力によって最重要が何か変わってくる。

336 :
ボーカル、ギター、ベース、ドラム。
とりあえずバンドは組める。

337 :
下手なドラムはバンドにとってとてつもなく重荷になる

338 :
下手なギターはバンドにとってとてつもなく(ry

339 :
ベースは有って無いようなもんだしさほど影響ないな

340 :
ブサイクなボーカルはバンドにとっ(ry

341 :
>>339
ベースが下手だと気持ち悪く聴こえる。
まぁなんにせよ互いの領域に侵入しないことだ。
ボーカルはボーカル、ギターはギター、ベースはベース、ドラムはドラムに専念する。
ギター2人いるとこは仲いい方がいい。どっちかがどこをやるなんて言ってたらきりがない。

342 :
重要、っつーか下手だと困るパートがドラムとベース。
この2パートが下手だとギターやボーカルがいくら頑張っても
どうしようもない演奏に聴こえるけど
逆の場合なら何とか聴ける。

343 :
>>341
互いの領域に侵入しないというのは、他パートに意見すら言えないということか?
そんなバンドでいい音楽は出来ないと思うが

344 :
バンドならドラムとベースは最重要。
特にドラム。
難しい事出来なくても良いから、リズム隊がしっかりしてないとダメ。

345 :
>>339
耳の悪い奴はベース聞こえないからな

346 :
ボーカルとギターなんてドラムベースが上手けりゃテキトウでもマシになるよ
つまりリズム隊はがんばってくださいってことwww

347 :
やっぱりライブ見てても下手だなーと感じるのはリズムがヨレるバンド。
テクなんかなくても、まるでマシーンのようなドラムが居るバンドは安心感があるね。
バンドなんだから個人のテクニカルさよりまとまりの方が重要

348 :
>>343
言い方が悪すぎたなorz
領域っていうのは音域や音色、音の数、音量バランスのことで、互いに音で邪魔しあうような状態にするなってこと。
一つの曲をメンバー同士でよく話し合って合うように演奏するからバンドなんだから、誰かが妙に目立って聴こえると不思議だ。
楽曲作りでもありえるし、ライブでもありえる。

349 :
帯域じゃね?

350 :
2人ならボーカルとキーボードだろ

351 :
ほぼ同レベル(そこそこ)のバンドが、偶然にも同じライブで同じ曲を演奏したとする。
両バンドとも1人だけ際立って巧い演奏者が居た。
一つ目はドラムが際立って巧いバンド。
二つ目はボーカルが際立って巧いバンド。
さて、どっちのバンドが上手く聴こえたか・・・?

352 :
リズム隊!

353 :
ガチャッ
「やあ、ようこそ。今日は何のインタビューだい?
ん?『バンドで一番重要なパートは?』って?
ほうほう、色んな人に聞いてまわっているのかい。
それで、一応エンジニアの端くれでもある僕にも声がかかってわけか。
ま、ズバリ即答しよう。『楽曲』これが一番重要だ。
え?答えになってない?まったくこれだから日本人は・・・。まあいいや。
僕が一番重要だと思うパートは『ボーカル』だね。
理由?・・・誰しもビートルズを聴くとき、最初に覚えるのは
リズムでもベースラインでもコードラインでもなく、メロディーと歌詞だからさ。
僕が実際、一番録音に力を注ぐのはボーカルパートだ。
ちなみに順位をつけると、その次はベース。で、ドラムって順序かな。
ポップミュージックにおけるボーカルの重要さをわかってないプレイヤーは多いよ。
居るんだよ、「もっと俺の音をあげてくれ!」って、ミックス中にわめきちらすギタリストとかさ。
リスナーにとって最も重要なのはボーカルパートと楽曲だ。
バックの演奏は、ある意味では曲が身につける衣装のようなものさ。
ロックだったらジーンズ、ポップスだったら洒落たジャケット、グランジだったらパジャマかな?(笑)
ともかく、最重要なのはボーカルさ。ちゃんと覚えておかないと、ついつい忘れてしまうよ。演奏者は特にね。
インストだったらどうかって?う〜ん、難しいな。そうだな、スティーブ(ルカサー)にでも聞いてみたらどうだい?
君のインタビューに応じてくれるよう、電話しておいてあげよう。・・・(呼び出し音)・・・あ、もしもし?」
>>380-400あたりにルカサー降臨

354 :
普通にドラムだろ。
下手なドラマーだと迫力が出ない

355 :
普通に考えてドラム>ベース>ギターだろうな

356 :
亥の一番にハッキリと分かるぐらいの下手な奴が居ない事を前提として良いのなら
ボーカルが上手い事が一番重要
その前提すら許されない場合はまぁ
ドラムだけはちゃんとしてないと話にならんな

357 :
バンド練のときに
ドラム・ボーカルがいないとはなしにならない

358 :
こういうスレが伸びてると日本のロック・らウドあたりは死んでるんだなと思わざるをえない

359 :
らウド ww

360 :
>>299
亀レスで悪いが
「唄作ってボーカル」だけなら日本でもいくらでもいる

361 :
てか全部必要だろ。まぁ特にリズム隊のドラム、ベース

362 :
ストライプス、二人でガンバってるぞ。

363 :
バンド形式ならリズムと主旋律があればそれでいい
実験音楽なら「どうでもいい」

364 :
>339
お前何。

365 :
ベースが居ないバンド

366 :
なんば〜わ〜んに〜ならな〜くていい
も〜とも〜とと〜くべ〜つな〜 お〜んり〜わ〜ん

367 :
ドラムですが、ヴォーカルで隠れて見えなかった〜と言われて泣きそうになりました。

368 :
3ピースなら問題無い

369 :
ドラボなら問題ない

370 :
ドラムが一番カッコいいと信じてる

371 :
ベースも地味にかっこいい

372 :
ベースは無くてもあんまり変わらん

373 :
うちではこんな感じ
目立ち度
ボーカル>ギター>ドラム≧ベース
パートの難易度
ドラム>ボーカル>ギター≧ベース
密度における重要度
ベース≧ボーカル>ドラム>ギター
曲進行における重要度
ギター>ドラム>ボーカル≧ベース
レッド・ツェッペリンが↑に答えた時
ボーカル=ギター=ベース=ドラム

374 :
>>372
ばーか発見

375 :
>>373
ドラムってそんなに難易度高いか?

376 :
>>372
ま〜たはじまった(´Д`)

377 :
>>342それはエルr(ry

378 :
>>372

379 :
>>375
うちではこんな感じって書いてあるだろ
>>372
・・・・・・・・・・

380 :
曲進行における重要度はベースだと思うが

381 :
ベースとかダサい

382 :
エルレのベースはださいな本当

383 :
ベースドラム

384 :
何だかんだいってやっぱボーカルが大事
バンドの音がどうとか気にすんのは演奏する側とよひねくれた客だけ
多くの客にとってはあばばばばばば

385 :
ボーカルとギターが最高の演奏力を発揮できるかはドラムにかかってるから
やっぱりドラムが一番重要でしょ!!
メンバーみんなうまい前提なら、
最終的にはバンドの人気はギターとボーカルにかかってくるだろうけどね。

386 :
ドラムは重要だが、ベースが上手くないと非常に叩きにくい

387 :
禿同

388 :
ドラムが一番重要。
ドラムがうまく叩くにはベースが巧くないと叩けない。
よって重要なのはドラム=ベース。
ギターは、ソロだけは失敗しないでくれ。。

389 :


390 :
そろそろルカサー登場するんかね?

391 :
マジレスすると
ドラムとベースがしっかりしているのは大前提
上にいくにはこの大前提とさらにギターとボーカルがうまくないといけない

ようするに【重要】なのは全部

392 :
リズム隊の基盤の上にギターとボーカルをのせるのさ

393 :
ドラムは打ち込みでギターとベースとキーボードと
ボーカルのバンドにしてるけどドラムいないと迫力にかけるな

394 :
当たり前だ
ライブ時に後ろで叩いてる奴がいないと客もバンド自体ものれないだろ

395 :
俺もマジレスしてみる!
聴き手と演り手で異なる。
曲調にもよる。
痛い例えだが、レッチリはあのリズム隊だからこそレッチリだろう。
しかし、リスナーがまず聴くのはボーカルだ。そういう話じゃないのかね。
歌モノのロックバンドの場合
【リズム的見地から重要】ドラム、ベース
【コード的見地から重要】ベース、ギター、キーボード
【アレンジ的見地から重要】全パート
【メロディ的見地から重要】ボーカル
これで一見落着のようだが、
実はボーカルのリズムというのはバンドサウンドに大きな影響を与える。
また、ギターがバッキングに徹し、ベースがオブリも弾き暴れまわる場合もある。
結局ケースバイケースとしか言い様がないわけだ、演奏者として見ると。
という事は、リスナーの視点が重要になってくる。
リスナーは基本、歌とデカい音しか聴いてないよバーカ。

396 :
>>395
ようするにリスナーも糞って話だな

397 :
売れるかどうかはボーカルの声色がすんげー重要
メロディーの良し悪しはオマケみたいなもんだ
悲しいけどこれ現実

398 :
売れるかどうかや重要をきめるにしてもドラムが大前提
そっから歌さ
なんどもいうがどれも重要さ

399 :
一番重要なのはお前たち自身さ

400 :
ドラム、ベースの上でギターとボーカル遊ばせる感じだな。
ま、注目は集めるのはほとんどボーカルなわけですが。
ギターがんばれ。

401 :
別に売れる売れない考えてバンドしてるわけじゃないからそれでもいいと思ってるけどね。

402 :
ベース以外ほとんど重要だろ
ベースは無くても変わらんけど

403 :
>>402
このスレでこんなこと言ったら。。。

404 :
もう釣れないよ

405 :
ベースイラネとか言ってる奴は絶対にバンドで成功はありえない

406 :
ベースイラネ
いらなくないよってだけ反論されてもイラネってヤツは伝わらないんじゃね?ベースが入ってない曲とかあったらわかるけど

407 :
ベースイラネ言う奴
ベースやってみろ

408 :
>>406
聴いたことあるけど、かなりスカスカで何これって感じだった。

409 :
ギターとドラムだけの音楽聴いた事あるが
とても音楽として聴けないほどスカスカだったぞ

410 :
ちょっと前のストレイテナーはベースレスでも成り立ってたと思うけど?

411 :
ギター

412 :
ギターは要らない
キボドがいるならね。

413 :
最重要がボーカル
次がドラム(パーカッション)
アフリカの民族音楽とか一番プリミティブなものを考えてみればいい
人間が何もないところから音楽を構成しようとするとこの二つがまず最初に出てくる。

414 :
>>413
CDはボーカルだけが目立つけどライブだとその二つになるよな
ライブでドラムのよさがわかる
ボーカルはなんであろうとシビアに評価されるんだよな

415 :
おまえ等忘れてないか?
一番重要なメンバーは…




聴いてくれるファンのみんなさ!!

416 :
>>415
真面目にそうだと思う

客がのってくれればやってる側は楽しい

本当はやってる側が乗らせなきゃいけないんだけどね(笑)

417 :
>>410
いや、それはないだろw
あのバンドはリズム隊で成り立ってるようなもんだ

418 :
>>414
ついでに言えば、CDでもいいスピーカー使ってればベースの良さがわかるぞ
ライブだとなお良いけど
ギターはソロ以外はほとんど目立たなくなってしまうな
ドラム、ボーカルはいつでも目立つ

419 :
ピロピロ厨なんでギターがいいです><

420 :
ベース以外はだいたい重要

421 :
はいはいそうだねー

422 :
ボーカルの顔と容姿!
メンバーの結束は金にならない。
ガクトがいい例だよ。

423 :
ガクト(笑)

424 :
かまく

425 :
ドラムが土
ベースが茎
ギターが葉
ボーカルが花
 
土がないところに茎は伸びない
 
茎が生えればそれは植物だ 
葉と花はなくても大丈夫だろ

426 :
ギターいらね

427 :
どれも重要だって。
俺はベース・ギターだけど、
それでもバンドとして成り立っていくには
ドラムが筆ようだ。
以降、
パートをなにかにたとえよう!!
例)車

428 :
最も重要なのはドラムだが、上手くなきゃだめなのはヴォーカルとギター。
ドラムはリズムが狂わなきゃいい。

429 :
ドラムをリズムキープ(メトロノーム)機能としか考えられない奴は死んだほうがいい

430 :
マネージャー最強説をあえて唱えてみる

431 :
あげ

432 :
ドラムだろ。自分ギターだがギターが下手よりドラムがずれるのが一番困る

433 :
実は音響さんだったりする。

434 :
確かにドラムが下手だったらいないほうがいい

435 :
L'Arcのシングルのレディステ聴いてみればいいんじゃない? 
ギタードラムベースをそれぞれ1つづつ除いた音がそれぞれ聴けますよ 
そのなかでそれなりにきけるとおもったのはベースのぞいたやつかな?
まぁ確かに音がスカスカだったけど
厨っぽい選曲ですんません

436 :
音がスカスカじゃ聴けねーよアホ

437 :
かと言ってギター無しじゃ寂しいし、ドラム無しじゃショボいし。ヴォーカル以外は全部必要

438 :
ゴスペラーズだっけ
ラグフェアーだっけ?
もうあれみたいにボイスパーカッションでよくね?
そしたらボーカルだけですむ

439 :
インストを熱心に聴こうとするのは、相当の音楽好きな奴だけだろ。

440 :
肉便器

441 :
普通に考えるとボーカル除けばドラム

442 :
何と言ってもベースでしょう!!
自分はいろんなジャンルで歌ってきましたが
今まで本当にどのベースもうまかった。楽だった。
今は(涙)

443 :
正直、ベース&ドラムが激しいというか、いい仕事してれば
ギターは遊んでればいい

444 :
しょうもない素人ギターの意見だが
一緒にやって楽しいのはうまいドラムだ
ドラムがうまけりゃあとはヘタでもいい

445 :
ラーメンに例えると
ドラム=器/箸/蓮華
ギター=トッピング
ベース=スープ
ボーカル=麺
キーボード=水

446 :
あげ

447 :
>>445
わかりやすいじゃんかカス

448 :
1番重要なのはヴォーカルだろ
ドラムが下手だのなんだのって…
下手な時点で論議にもなりゃしない。
重要なのはヴォーカル。
どんなに歌が上手くても声が嫌いなら
聴く気にもならん

449 :
●●レスを含めるとそれぞれ好みが出るから平等
Vo、Gt、Ba、Drで組んだロックバンドの曲作りが前提でもそれぞれバンドの個性が出るからやっぱり平等
ただ、日本の聴者はボーカル重視が多い

450 :
ベースが一番重要とか言ってる奴、本当にそう思ってんの?イメージで言ってるだけだろ。アマチュアのベースなんて、とんでもなミスしないかぎり誰でも同じレベルにしか聞こえない。更に言えば、ベースがどんなラインを弾こうと、客は全く気にしない又は聴こえない

451 :
↑バンドやめたら?
世界中のベースに謝れ

452 :
>>448
つインスト

453 :
インストは要するに楽器がVoの代わりをしてるんでしょ

454 :
>>445
美味いな

455 :
>>450
それはキミのベースラインがそうだ、というだけの話だろ??
自分がそうだからといって、人まで同じモノサシで測らないようにねww

456 :
>>453
VoはVoじゃない?
言葉という、音とは別次元のものを
表現しうる唯一のパートじゃない?

457 :
ttp://plaza.rakuten.co.jp/10111/
これはひどい

458 :
どのパートも重要だけどドラムのいないバンドは無いな。

459 :
ドラムだけのバンドはあるな

460 :
>>445
なるほど、確かにそんな感じだな。
カレーに例えても、やっぱりキーボードは水なんだろうな。

461 :
ドラムがミスると全パートの演奏を崩壊させることが出来る
ベースがミスるとドラムがイライラするが演奏自体は止まらない
ギターがミスると、(音の厚みがどうこう)別のリードギター募集しない?となる
キーボードがミスると、ちゃんと練習してきてね!となる
ボーカルがミスると、今度別のボーカル入れようぜ!と全員が思うが
「お前、歌下手だな」とは言い辛いので、困ったことになる


やっぱドラムだな
ボーカルは厄介

462 :
あげ

463 :
演奏ミスって客がびっくりする割合(パート別)
ドラム 100%
ベース 80%
ギター(バッキング) 20%
ギター(リード) 60%
ヴォーカル 40%

464 :
>>453
してません
ボーカルの代わりとか無理です
とボーカルレスインストバンドのキーボーディスト(水)が申します

465 :
ドラマーがいないとバンドマンは生きていけないってのに、それをわかっていないアホなボーカル・ギターが多すぎるな。

466 :
>>463
とりあえず算数から勉強しなおすべし

467 :
>>466
「パート別」が読めないか?
とりあえず国語から勉強しなおすべし

468 :
>>463
ベース間違えても誰もびっくりしないよ。
聴いてる人殆んどいないし。
ドラムは同意

469 :
>>468 同意。ただベースがミスると演奏してる側は気持ち悪い。なんかギターがミスるのとは違う。

470 :
だよな。
俺はメンバーとベースに耳を傾けてくれてる人の為に
日々猛練習し、ライブでは最高のプレイを心がけてる。

471 :
思うんだけどさ
ベースの音が聴こえ難いのはベーシストの技量の問題な気がするんだけど、どうかな?
そりゃ、曲によって包むよなまろやかなで優しい音遣いが求められる場合もあるだろうけど
しっかり芯のある音出すべき時に、それがまともに出来ないベーシストってのは
少なくないと思うよ

472 :
>>468-469
コードがF#mのドアタマでベース音Gとか鳴らしてみろよ
誰でもびっくりするわ

473 :
コーラスの有無で音の厚みが大分変わる気がする。
迫力のあるバンドは大体絶妙なコーラスワークがあったり・・・
よってコーラスが重要

474 :
また素人のベース批判ですか笑

475 :
聴く側としては下手なボーカルが一番困る
弾く側としては下手なギターが一番困る

476 :
リズム隊が糞だとバンドが成り立ちません。

477 :
演奏が下手くそな奴がいるバンドの話なんて
しても意味ないだろwww
重要なのはボーカルに決まってる
聴く、観る側の意見もわからん奴が音楽やるな

478 :
↑一番わかってなさそうなアホ

479 :
>>478
オマエの意見言ってみろよ

480 :
>>479
とりあえず落ち着け

481 :
とりあえずカラオケ上がりのボーカルは不要

482 :
ある程度できてるバンドならボーカル
初心者バンドならドラム

483 :
本当にバンド板ってレベル低いな
アホな意見ばっかで見下すの楽しすぎる

484 :
たしかにな
お前みたいな奴がいると楽しいわ

485 :
やっぱボーカルでしょう。演奏はやる気あれば巧くなるんですが、ボーカルは巧いだけだと見てて無理ですよ。
スピッツだとか中島美嘉の真似だとか聴いたら素人でも全部わかるし。
やっぱボーカルに魅力や個性がないと人に見せれないですよ。
支えてるのがリズムだって言うのは分かるけど肝心なのはそれを個性的にするボーカルでしょう。

486 :
>>485
JPOPファンからだとそうなるな

487 :
俺はドラムなんだけど、ベースはかなり重要だとおもうなぁ。

488 :
俺はベース。ドラムはかなり重要。バンドの土台だ。打ち込みだとしても、それは同じだと俺は思う。

489 :
月が・・・綺麗だよ

490 :
普通に考えればどのパートも欠けられないだろw

491 :
ベースとドラムだろうね

492 :
バンドの構成に重要なのは
ドラム>ベース>>キーボード>>ギター>>>>ボーカル
聞く側からして重要なのは
ボーカル>ギター>キーボード>ドラム>>>>>>ベース
スキルが重要なのは
ボーカル>>>>>ギター>キーボード>>ドラム>ベース
モテそう率
ボーカル>ギター>>>>>>ドラム>ベース>キーボード
実際モテる率
ドラム>ボーカル>>ギター>>>ベース>>>キーボード
フツメン〜イケメンドラムは何故かもてまくる
だと思う。


493 :
>>492
分かる。イケメンドラムってモテるw
しかし、イケメンキーボも結構モテるw

494 :
ドラムかなぁ
路上やってるバンドで、ドラムレスとドラム居るバンドだと客の集まり方が全然違う
あ、ドラムのテクにもよるが

495 :
>>493
確かにw
イケメンのキーボはもてるし彼女持ち率がかなり高いw
ただ、下等フツメン〜ブサメンの弦楽器隊は全くもてないし彼女いないよなw
ボーカル、ギター、キーボは並だw

496 :
●3●

497 :
o(^-^)o

498 :
ベースの重要性を知らない奴はバンドやらんほうがいいぞ

499 :
低音の弦があるのと無いのではかなり違うからね。正直ギターバッキングはあまり聴こえなくて良いが、ベースはガンガン聴こえたら迫力が増すからね。
ウーハーなんかで聴いたらベースありきでしょ。バスドラとベースしか聴こえないじゃん。極端な話それとボーカルで曲成り立つ。

500 :
>>499
Ba&Vo 乙

501 :
どれが欠けてもだめだろ

502 :
ベースはもてないって言いたい?笑

503 :
ベースってはっきりと聞こえないのが理想だと思う

504 :
>>503
厨房だからコンポとかで聞いてるとき、低音MAXにしたい年頃なんだよ

505 :
バンドでのドラムはオーケストラでいう指揮者にあたるパートだからねぇ。
ドラムがすべてのパートを支配するから

506 :
>>505
指揮者って…(笑)
土台ではあるが支配はしていない。

507 :
俺はボーカルだが、ドラムがミスると声が裏返るorz
かなりのハイトーンだから、少しでも集中が途切れると裏返る。
なので、モニターはドラム下げてますorz

508 :
自分のミスを人のせいにするな!たわけ

509 :
ミスった時の打撃の話題しかないwwwwww
ばっちり演奏した時に重要なパートについて考えようぜ?
ボーカルかリードギターだろ?

510 :
カホンでは無いのは確かな。

511 :
まぁVOCALが音痴なら終わりだからな

512 :
>>492
スキルが重要なのは
ボーカル≧ドラム>ベース>>>キーボード>>>>>ギター

513 :
キーボードもスキルいるだろ?ベースとかも下手なやつは全体がマジ変になるよ。

514 :
ボーカル>ドラム>ベース≧ギター

515 :
まぁギターはあくまでアクセサリーだからな
バンドを飾るために必要ではあるけど

516 :
一般人
ヴォーカル>ギター>ドラム≧ベース
バンドマン
ドラム≧ベース>ヴォーカル≧ギター
こうかな?

517 :
俺の意見としては、舞台のレベルによって左右されるとおもう。
だいたい同じぐらいのレベルのメンバーが集まること前提なら・・・
中学生文化祭レベルのヘタクソどもならボーカル、が重要で、他、特にベースは存在意義が無い。
軽音楽部の上手い先輩クラスのレベルなら、ドラムとベースが重要だと思う。個人的にはこのレベルで重要になるのは安定感だと考えてる。
だからリズム隊が頭一つ抜けた能力をもっていれば、バンドの評価アップにつながる。
で、プロレベルになってくるとどうか・・・今度はボーカル、ギターが重要になるんじゃないかな。 プロと呼ばれるレベルのプレイヤーはみんな抜群の安定感をもってる。
でも逆にリズム隊のベースとドラムは個性を出すのが難しくなり、その二つのパートだけで他バンドとの差別化を計れなくなる。 
そこで重要になるのがボーカルとギター。
これらのパートはプレイヤーの個性をリスナーにわかりやすいように反映してくれるので、バンドのよいセールスポイントになりえるからだ。

518 :
俺はまだ3年くらいしかバンドやって無いけど
ボーカルは間違いなく重要
でもぶっちゃけ一番重要なパートなんて無い気がするよ
何か一つがおかしいと全部おかしく聞こえるから

519 :
>>517
はげど

520 :
俺ベースで今日高校のライブだけど
まーったく存在を認知してもらえんのでベンベンベベンと適当に弾いててもバレない

521 :
ビートルズ成功の要因は
一番ギターが上手いポールがベースをやってたからときいた
まあそれだけじゃ無いだろうけど
目立たないから、という理由でベースが糞だとダメらしい

522 :
マジでアホいっぱいいるなー。騒音に近いような音楽ばっかりやってるから
わかんないのかもしれんが、Vocal>Drum>Bass>>>>>Key>>>>>>>>>Guterがまとも
に聴くことの出来る力量バランス 全部上手いに越したことないがギターなんか
なくたって大丈夫な音楽いっぱいある

523 :
メタルとかメロコアとか
ギターがうるさすぎてベースがいなくても問題なさそう

524 :
そう?
http://arukadhia.sakura.ne.jp/newhp/kam/

525 :
>>517
これには禿同せざるを得ない

526 :
歌モノバンドなら、Vo
T−スクエアみたいなんだったら、ウィンドシンセ・サックス
正統派ハードロックならリードギター
エレクトロならシンセ系
ジャズ・クラシックなら全部重要

527 :
ボーカルとドラムがうまけりゃなんとかなる
ってそうるなんとかが言ってた

528 :
>>521
まぁポールの踊るようなベースラインがなければあんなグルーヴ出んわな。
ベースはギターの特性をよく知っててなんぼな楽器。
何でもそうだけど、ギターが出来ないからベース・・・ってのは問題外だ。
あとはリンゴの跳ねるドラミング。
ヤー・ブルースなんかはリンゴの個性が全面に出てるよね。

529 :
俺のバンドのベースは、普通に個人で弾く分には結構上手いんだが、リズム感が無いのか理由は貞かでは無いが、バンドで合わせると最悪になる
一時期ベース不在で活動してた時の方が皆息が合ってて良かった

530 :
俺はギター弾きだけど、なんかベースいらない的な展開になってるね?
個人的には、普通はベースに合わせるもんだと思ってるけど
ドラム、ベースは基準(曲作るのには必要不可欠)、ギターは音色の飾り、ヴォーカルはバンドの顔
って、解釈だけど
他はどんなだろ?

531 :
誰かDr・Ba・Voの3ピースバンドってあったら教えてくれない?
どういう曲にするのか気になる
あとソロドラム?というのがジャンルとしてあるのか聞きたい
ドラムだけで曲にするっていうの

532 :
>>531
ジャズ聴け

533 :
>>531
Ba.とDr.の2ピースならライトニングボルト

534 :
>>1
確かにドラム重要だけど、「どういう曲になるのか」を決める意味ではベースも重要だとオモ

535 :
リズム隊にきまってんだろ

536 :
すまんが、
重要なパートだから編成するわけだろ?
なんか、
ドラム、ギター、ベースがいて初めてバンドって言えるみたいな固定概念でやってね?
だから単純な曲しかできないんじゃないの?
ドラムのない曲があってもいいし、ギターのない曲があってもいいしね。

曲に必要なパートだから編成する。
最重要とかないから。
なのでこの議論自体、意味なし!!!

537 :
リズムにメロディが乗るからノれるんだろ

538 :
>>536
曲中のブレイクならいいが
丸々特定のパートがない曲はつまらんだろ(ギターならまだしも)
もしその類の曲でおすすめの曲があれば教えてくれ

539 :
ヴォ−カルにきまってんだろ。クズども。アホか。

540 :
↑Jポップでも聴いてろクズ

541 :
ボーカルは一番いなくてもいい。インストでだってバンド出来るし

542 :
やっぱりギターが一番いらない子なんだな……。
それでも、俺は、ギターを弾き続けることを、やめない!

543 :
無駄にギター人口が多いという意味で、ギターはいらない

544 :
>>543
まともなギタリストは人口が多いだけに少ない気がするが....。

545 :
キーボードはいらん

546 :
無くてもバンドが成立するパートを並べると、キーボード、ボーカル、ギター、ベース、ドラムじゃね?

547 :
>>546
その並びには同意だが、ギターとベースの間は大きいぞ

548 :
ジャンルによって違うだろJK

549 :
歌アリのバンドだったらやっぱり歌が一番重要だと思う
ライブとかだとよくわかるな
歌が上手いか下手かで客の食付きが全然違う

550 :
ベースはいらないな
パンク、ポップスだったら楽器経験者以外はベースの音を意識することすら皆無
HR/HMならそもそも全然音聞こえないし、ギターだけで十分
そしてなんといってもベースは向上心がないやつが多すぎる

551 :
>>550
ベースが欠席した時のスタ錬したことあるか?
音がスカスカで迫力がなくなる。
そんな俺はHRギタリスト。

552 :
バンドの魅力という点では
ボーカル > ギター > ドラム > キーボード > ベース
バンドのクオリティという意味では
ベース > ドラム > ボーカル > キーボード > ギター

553 :
>>551
それは単に音数が足りてなかっただけ、そこにベースの代わりにもう一人ギター置いても解決するはず
ベースの必然はないんじゃんない?
だいいちベースいてもギター一人だとメタルはスカスカになりがちじゃん?
特にソロの時とか

554 :
>>553
ドラマーに聞くとベースのリズムをアテにしてるから居なくなると一番
困ると言ってたな。ベースも同じこと言ってた。同じリズム隊だから蜜月関係だしね。
ベースが居ないと重低音でないから、ギターを増やしても解決しないよ。
ロック系の音楽ならベースは重要だし、そもそもバンド形式なら全パート重要だろ?
主メロを歌うボーカルは目立つが..。

555 :
何てったってベードラですよベードラ

556 :
ベース&ドラムですね。わかります。

557 :
ベースいらないとか言ってるやつは、そもそも楽器の役割を理解してない。

558 :
>それは単に音数が足りてなかっただけ、そこにベースの代わりにもう一人ギター置いても解決するはず
頭大丈夫?

559 :
バイオリン

560 :
ベースは必要かと……
というより低音域を支える楽器が必要と思います。
CDデッキで聴くと低音域が十分に出ないから「あなたがベースがない」って勘違いしてるだけですよ。
ベースないと骨組みのない家と一緒

561 :
俺ギターだけどさ、2chじゃベースバカにされてる意味がわからん。
馬鹿なの?死ぬの?リアル廚ばかりなんだな。ベースいなかったらスカスカだろうが

562 :
ベースやってるけれどもドラムは重要

563 :
>>561
おこちゃまが多い証左。

564 :
わたくしはベーシストですけどやっぱりベースが一番重要だと思いますわ

565 :
居たって居なくたってどっちだっていいじゃないか!
それを僕にむかって
要らないとはなんだよぅ!

566 :
アコースティック二人組にはベースは要らん。 
ストリート感が出ない。

567 :
だからって追い出さないでよう!

568 :
>>566
視野が狭い

569 :
そもそも、このスレでマジレスすること自体ry

570 :
だ罠。初めて覗いたけど釣りスレだろ?

571 :
↑釣られ乙

572 :
バンド組んだことある奴ならリズム隊の重要性はよく知ってるだろ

573 :
このスレをみる限りリズム隊批判の一生初心者の方々がいるようですがね(笑)

バンド組んでる人なのかどうか疑問ですが音楽をナメてるやつは一生初心者ですよ

574 :
バンド形態によるだろ。

575 :
エレクトーン

576 :
鍵盤こそあっても無くてもどうでもいいような物だな

577 :
『栃木県の公立高校で生徒が混浴体験』
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1230169008
県立共和第一高校で、2年生の課外実習(山歩き)の一環として露天風呂での教師と生徒の混浴体験が実施された。
生徒への心理的影響の考慮から、貸切られた露天風呂での混浴参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんどの生徒が混浴に参加した。
参加した生徒の多くは、初めての体験に戸惑いながらも新鮮な感動に興奮気味だ。
「すごくいい思い出になった」橘健一君(17)、「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」岬容子さん(17)〔写真右〕。
生徒の反応は至って好評だった様だ。 (写真は記念撮影の1コマ)
村田校長(52)は、父兄からの評価も良かったので、今後も継続して行う予定だが、一部の関係者から倫理上の問題も指摘されており、今後の課題として水着の着用なども検討してゆく方針。
しかし、増加傾向にあり深刻化している若年者による性犯罪を減らすためにも、学校として適切な性教育を行う必要も感じている。今回の試みは、授業としての堅苦しさを排除して体と心で異性関係の健全さや尊さを認識してもらおうとベテラン教師が提案した。
昔から人間関係は裸のつきあいからと言われていることから、出来れば、より自然な形での混浴体験を続けて行きたいと心境を語った。

578 :
カスタネット

579 :
トライアングル

580 :
マラカス

581 :
マスカラ

582 :
フラスコ

583 :
マンk

584 :
座布団配り

585 :
論点からずれたレスかもしれないけど、音楽で最も重要な要素がリズム。
リズムの重要性はメロディーやコードの比ではない。
そういう意味ではベースやドラムが鍵になってくるけど、
もちろんボーカルやギターも率先してリズムを作り出していくことが重要。

586 :
ギターなんていらん

587 :
たしかにギターかっけぇ!!って言ってる奴って厨二病が多いよ

588 :
結局10の要素のうち9はボーカルといっても過言ではない

589 :
音楽やってない奴はボーカルしか見ないからな・・・
ボーカルでそのバンドが上手いか下手かが決まる
実際はドラム=ベース>ボーカル≧ギター
なんだろうけど

590 :
全面的に同意。
リズム隊がキマってれば上モノが多少アレでも上手く聞こえる。

591 :
ドラムとギターだけでも十分成り立つよ? 
ベースは必要性ないジャンルもある。

592 :
>>591
どんなジャンル?

593 :
ベース必要ないのってラルクやバンプみたいなポップバンドじゃね?いわゆる厨バンド
ハードロックやパンクだとベースは重要視されるよ
メタルは・・・ドラムにかき消される

594 :
>>593
そ、、そんなこと言ったら鉄信者が黙っちゃいn(ry

595 :
そうでしたすみません
ラルクやバンプも歴っきとしたバンドです
変なこと言ってすみませんでした

596 :
ポップバンドにもベースは必要だろ

597 :
>>595
とりあえずラルクを聞いた事がないのは分かった。
バンプは知らんけど。

598 :
>>597
ラルクのロック時代は聞いてました
hydeの「ロック飽きたからポップやる」って発言がなければなぁ
そう簡単に信念って曲げられるものなんですかね・・・?

599 :
ラルクのベースってアレンジ下手クソだなぁ
動けばいいってもんじゃないだろベースは

600 :
>>598
ロック時代・ポップ時代ってどこで線引きした話?
何回か音楽性変わってるじゃん。

601 :
まぁバンドのとらえ方なんて人それぞれってことだ
信念を大切にするバンドもあるし、逆に儲けを大切にするバンドもある
とにかく俺ら消費者は自分の好きなバンドを聴いてればいいわけ

602 :
ギターかヴォーカル若しくはベースかドラム

603 :
ドラム…リズムを決める
ベース…コードを決める
ギター…メロディを決める
曲ってものを作るだけならこの3つあればできる。
この3つがどれかでもかけると曲は成立しない。
これにボーカルが詞をつけてバンドの音楽ができる。

604 :
>>603
>ドラム…リズムを決める
>ベース…コードを決める
>ギター…メロディを決める

視野が狭いと言わざるを得ない
1パート1役とかどんだけ井の中の考え方なんだよ

605 :
ギターだけでも
ベースだけでも
ドラムだけでも
ヴォーカルだけでも
曲って成立するよね。
はなわ見ろよ。
ベースだけで歌ってるぜ。
アカペラは?

まぁバンドって限定されるとあれだけどさ、
どれがなくちゃ駄目とか無いと思うけどなぁ。

606 :
フレディマーキュリー

607 :
バンドが決める
スタジオで練習中、音を止めると皆演奏を止めるパートがそれだ

608 :
リーダー

609 :
test

610 :
>>607
ドラムの場合:やっと止まった!セッティングさせて貰おう
ベース、ギター、ボーカルの場合:ん?どうしたのかな?

611 :
売れればどれか1つで十分

612 :
>>610
ドラムがシンバル打ち損じた場合とか、ベースが間違ったルート弾こうものなら超びっくりしないか?
まぁそれでびっくりしているようじゃまだまだ青いのだろうが。。

613 :
下唇軽くかんで
ん〜ヴぃっくり

614 :
CDの演奏音源なんていくらでも編集できるんだから
一番重要なのはヴォーカルってことになる
ライブバンドなら別だがな
最近ライブバンド減ったよな
黒夢なんか年間100本のライブ達成記録あるってのに
最近のバンドは根性がない

615 :
黒夢はバンドじゃねーだろ

616 :
メンバー2人いればバンドだろ
3ピースバンドだってバンドじゃん
3人ならよくてで2人は駄目な理由言えよ
お前馬鹿だか?

617 :
アホはお前だよ
別に2人だけで機能してるわけじゃねーんだから「ユニット」だろ

618 :
黒夢は初め3人メンバーいたよ
ヴォーカル、ベース、ギター
2人になったからってユニットになるのかな?わからん

619 :
>>618
それでもユニットやん

620 :
>>619
うーん
x japanも復活してからhideの代わりにサポートメンバー使ってるよね
それでもバンドじゃん?
何人欠けようが、本人達がバンドって言ってんだからバンドなんだよ

621 :
>>620
それを言うならB'zもバンドか?ポルノグラフィティもバンドか?ELTもバンドか?
本人達がバンドって言ったらバンドになる、ってのを音楽やってる一人間が言うには
ちと甘すぎやしないかね。(君がバンドマンかどうかはわからんけど)

622 :
質問ってかアンケート?
自分バンド組んでるんだが、客に「お前ら良いんだけど曲知らないのばっかだからノれない」って言われたことがある
それに対して他のメンバーはみんなが知ってそうな曲やろうってなった
自分的にはそんなんノらない客が悪いし合わせる必要はないと思った。
みんなどう思う?

623 :
>>621
楽器を演奏する人が複数いるってのがバンドの定義だけど
俺はそうは思わない
デビューする時にはちゃんと2人演奏者がいたし、バンドって肩書きで
デビューした以上、解散するまでバンドなんだと思う
たしかにグループとしてはバンドの機能を成してないかもしれないけど
いろんな雑誌やTVではバンドとして扱われてたし
主観的でスマン

624 :
>>622
客の為に音楽やってるなら、知られている音楽
自分の為に音楽やってるなら、好きな音楽
いずれにせよメンバーとよく話し合うことが(ry

625 :
とりあえずデション受けろよ、へこむから
「ぶさいく」だね〜って烙印押されなさいよ
この「世間知らず」が!


626 :
追記
ひとりぼっちでデション受けなさいよ?
落ちたら食い下がってでも「ぶさいくだもの、ごめんね」
って言われたら、そこがスタート地点でしょ?

627 :
契約する時は個人名なんだからね
バンド名義なんてありえないし
責任の所在は法律の縛りが有るんだよ?
雇用関係とか勉強しとかないと泣くよ?

628 :
>>623
だから〜、あなたが思おうが思わなかろうが
無力でしょ? 契約書に捺印(したでしょ?)したんだから。
ただの仕事じゃん。
名前なんてどうでもいいから始めりゃいいじゃん。
今度は「ihsanan」なんて芸名つけてさ。
原資なしで始められる店なんだから気楽なものじゃね

629 :
>>628
で、バンドで一番重要なパートは?

630 :
デションってw

631 :
やはりドラムとベースでしょ。 
これが理解できない奴はリズム糞だろな

632 :
>>623
つまりあなたはマスゴミに容易に操作されるスイーツ野郎ってことですね

633 :
>>632
お前寂しい奴だな
操作される、されないの問題じゃなくて
事実じゃん
もう俺に対してレスしなくていい
俺の負けでいいよ

634 :
やっぱり営業力じゃね?マネージメントだよな〜
ずばり「マネージャ」でしょ どうよ?

635 :
>>633
自分で主観的って言っといてその言い草
頭の足りてない人ですね、わかります

636 :
おまいらどうせ喧嘩するんだったらスカッといこうぜタコ野郎!!

637 :
ん〜ヴぃっくり

638 :
ドラム、ベース

639 :
マネージャにきまってるだろ

640 :
マネージャ大切だけどバンドのパートじゃねぇwwww
この問に答えがないってことは、みんな解ってると思うけど
あえて答えを出すってのが難しいよね

641 :
楽器の種類問わず、リズム楽器は全て重要

642 :
きくひと

643 :
リズムの存在しない楽器(ボーカル含む)なんて無いんだが....。

644 :
>>643
リズムを支配する楽器 ってことだろ

645 :
ドラムやベースはずいぶん強気じゃねーか

646 :

ギター一本でなんとかなるけどね

647 :
ヴォーカルが凄くイケメンならファンはつくよ。 
ただ腐女子が大半

648 :
みんなの意見をまとめると、
バンドのジャンルによって重要なパートが違うってことだな

649 :
>>648
な〜に締めてんだよ。終わっちゃうだろ?
ほんんとに「つまんない」奴だなお前。頭大じょぶ?
あ〜下らない意見アリガトね。 まとめてんじゃね〜よヴぉけ!!

650 :
大じょぶ

651 :
ぶっちゃけボーカルの顔

652 :
すべてはボーカルの顔と身長の上に成り立つ

653 :
なにこら!

654 :
まあリーダーだろうな

655 :
締め

656 :
いや、俺だろ

657 :
各メンバーが最も重要と思いつつ
そう思っている他メンバーを尊重するのが良いバンドでは?

658 :
>>657
おまえ自分が何言ってるか解ってる?

659 :
このスレは得られるものがない

660 :
得られるものがないとわかっててわざわざ覗きに来るんだね
仕方ないね

661 :
いや、覗いた結果得るものが無いと判断したんだろ

662 :
でも書き込む暇はあるのか

663 :
レスをつけるヒマはある

664 :
>>659にとっては何も得られなかったんだろう

665 :
リズム隊に決まってんだろ

666 :
ここの奴らって極論ばっかしてね?
ドラムがリズムキープ出来なかったら成立しないからドラムが一番とか言ったり
ベースがヘタだと聴いてて気持ち悪いとか言ったり
ギターに関してもボーカルに関しても似たような事ばっかり
だいたい全部重要だろ
ドラムだろうがベースだろうがひとりヘタクソがいれば気持ち悪い
そうゆう事ばっか言ってるからバンドマンは社会的に下等だと思われんだろ

667 :
>>666
>そうゆう事ばっか言ってるからバンドマンは社会的に下等だと思われんだろ
極論乙

668 :
こんなとこにレス付けてる奴にバンドマンはほとんどいないと思うし
してても大した活動はしてない

669 :
>>668
極論乙

670 :
>>667
おまえ極論の意味しらねーだろwww



671 :
>>670
吉岡◯行乙

672 :
必死杉ワロタw

673 :
キモいスレだな

674 :
一番重要なパートだぁ〜!?
そんなもん母ちゃんに決まってんだろぉ〜
みさこって呼んでるやつもいたしねぇ〜

675 :
ベースといってみるてすと

676 :
ボーカルとかギター、ベースが下手な場合、気持ち悪いで済むけどドラムが下手だと曲通せないだろ
打ち込み使うとかいくらでもやりようはあるけど
でもボーカルが気持ち悪いってのは致命的かもね

677 :
ドラムこそ大事だ。

678 :
素人ウケ狙うんだったら一番重要なパートはVoなんじゃない?やっぱり
ベースがどんな音出るかとかすら知らない奴いるし

679 :
ボーカルが良ければバック下手でも聴けるよね

680 :
さすが2chは知ったかぶりと馬鹿の宝庫

681 :
ざっと読んだが、1の自演と煽りが酷すぎるwww
まあ、過疎板だしな。致し方の無きこと。がんばれ1www

682 :
仕事だろ?wwwww

683 :
>>681-682
早く仕事探せよ?

684 :
DJケミカル。

685 :
ドラムなんていなくてもバンド成り立つだろ
やっぱり一番芯になってくれる部分がベースじゃないかとドラマーが言ってみる

686 :
ベースとドラムはどっちも重要とギタリストが言ってみる

687 :
ドラマーがいなくてもバンド成り立つ なんて言ってるドラマーとはバンド組みたくないよなw

688 :
ドラマーがいなかったらバンドは成り立たないって言ってるドラマーとも組みたくないけどな

689 :
じゃどんなドラマーと組みたいの?

690 :
みんなでやるからこそバンドが成り立つと言うドラマー

691 :
690がいいことを言った

692 :
なんだこの流れすごくいいぞ

693 :
俺はもっとベース要らね又はベースは必要だ!と言うのが読みたい

694 :
ドラムとベースのコンビ

お互いの音を聴き合おうとしないリズム隊はダメだゥ&どっちかがコケた時にちゃんとリズムをリード出来る事が重要。
上手いベーシストと組むとこちらが申し訳ないくらい楽ですw

695 :
この流れを利用して質問させてください
私はベースとドラムが合ってないとおかしいと思うのでドラムに合わせます
ですがドラムはベースは全く聞かず自分でリズムをとるわけでもなくギターに合わせて叩こうとします
だから演奏がちぐはぐになることが度々あります
私も下手なので偉そうに言えないので遠回しにベースを聞いて叩いてと言ってますが全く聞いてくれません
どうしたらいいんでしょうか…
私の考えが間違ってるのかな…

696 :
俺はドラムだけど、ベースの音って拾いにくい時があるからなぁ…
ヴォーカルとかギターとか目立つ音に合わせるのが楽ってのはある

697 :
拾いにくい音を出してるベースに文句を言うべき

698 :
オレの行く先々のベースアンプがことごとく糞

699 :
一番重要なパートはタンバリン

700 :
このスレでの話題が少ないキーボードはいらない子なのか??

701 :
たんぱん

702 :
キーボードは一人でステージになるが
バンドとなると意味的立場が弱まるように思う
ELPやYMOのようなバンドもあるがロックとしては奔流に
感じない

703 :
ボーカルの評価は、上手い下手とかよりも、お客さんの好みの方が影響する。
お客さんに好きと思ってもらうためには一番重要。
しかし、アンサンブル的にはわりと自由がきくパート。
ドラムが上手いと、バンド全体がかっこ良く聞こえる。
(それがドラムのおかげだとお客さんは気付いてくれないが。)
逆にドラムが下手だと誰の耳にもすぐばれる。だから個人的には一番重要。
全体の完成度をわかりやすく左右する。
ベースはアンサンブルには非常に重要。バンド全体をリードする楽器。
ただし、以下の場合には「音の低いギター」でしかなく、重要さはギターと同じ。
・ベーシストの力量不足(アンサンブルをリードしようとして、プレイに反映出来ない、またはリードに失敗する)
・メンバーの力量不足(ベーシストの意図を汲み取れず、プレイに反映出来ない)
・バンドの成熟度が低い(結成して日が浅く、音での意思疎通が上手く出来ない)
聞き手にとっても、ベースをどういう位置づけで聞くかによって重要さは変わる。
「ベーシストはこうしたがっているな」と感じとれない人にはやっぱり「音の低いギター」。
ギター、キーボードもボーカルと同じくお客さんの好み次第。
バンドの個性はギターとボーカルで決まる。そこで聞くか聞かないか決まる。そういう意味では重要。
しかしアンサンブル的には割と自由。

704 :
重要かどうかとは少し違うけど、
全員初心者でバンド組むとして一番リズム感というかセンスある奴にはドラムやってほしいな。
ドラムに致命的なのいるとどうにもならない。

705 :
自分はバンドに一番必要な楽器とかはないと思う
バンドって言う広い定義で言うと前述みたいに木魚とハープのコンビもバンド
だし、のだめみたいなオケもバンドでしょ?

706 :
何言ってんだか

707 :
ヴォーカリスト
ベーシスト
ギタリスト
ドラマー

デンティスト
ドクター
スタイリスト
デザイナー
これでわかったか
低脳ども

708 :
リズム感がなきゃまずい順は
ドラム>ベース>ギター>ボーカル
だと思う。

709 :

ドラムにちょっと問題があると全体的にまとまらなくてごちゃごちゃ感が
ってゆーのが素人の自分でもわかるんでドラムは大切ですね。
hk;
一番探すのに苦労するパートってどれですか?
やっぱギターとかボーカルはやりたい人多いよね

710 :
ギター

711 :
ボーカル > ドラム > ベース > キーボード > ギター

712 :
アマチュアで一番まともなやつ探すのがむつかしいのはボーカル
ドラムは人少ない分当たり引く確率が高い

713 :
低能ども!!!!!
ごちゃごちゃ言ってんじゃね〜よっ

ドラムに決まってるだろうが!!!!!!!

714 :
とりあえず二人以上のメンバーじゃね?

715 :

意外にボーカルが一番探すの大変なんですかー
バンドどのパートやればいいのかなぁ・・・

716 :
>>715
好きなのやれよ

717 :
>>711
同意。俺ギタボだけど

718 :
ジャンルによる

719 :
バンドのパートに優劣はあるか?
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/band/1366935372/

720 :
編成による。

721 :
俺。

俺がいれば他は誰でも良い。

722 :
プロデューサー
オーケストラなら指揮者だし
メンバーをちゃんとリードできる存在が必要

723 :
空気読めないおこちゃまがやってきた

724 :
.

725 :
ヴォーカルが一番大事。つうかそれがプロとアマの違い。
おまえらがヴォーカル軽視してるのは下手くそなヴォーカルとしか組んだことないから。
ヴォーカルが下手くそだと永遠にプロは無理。

726 :
.

727 :
総括すると、一番重要なパートは「ドラムヴォーカル」でした
一件落着このスレ終了

728 :
やっぱドラムだな
ドラムは人体で言うと心臓部にあたるわけで
他のパートは所詮手足に過ぎない

729 :
↑とか抜かす奴は、バンドと言ったらロックバンド位しか思いつかないアホだ
曲に対して重要なパートと言うなら、当然曲都度に違う
だがバンドで一番重要なパートとか無茶を言うんなら、精々コンマスが担当しているパートとしか言えんわな

730 :
.

731 :
.

732 :
>>725
つ筋肉少女帯

733 :
.

734 :
.

735 :
.

736 :
.

737 :
ドラム以外のパートがミスってもスルーして演奏を続けることはできる
しかしドラムがミスるとスルーすることが出来ず演奏が崩壊する

738 :
リーダーの存在に決まっとる。

739 :
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232.html

740 :2018/09/14
http://gonews.lixipuio.online/note/n0911000020222422

  バンドが最近ダサい理由を考える  
クビにした側の言い分
▲▲▲京都バンドもりあげ〜▲▲▲
ギターで食ってくにはどうすればいい?
【学生バンド】メンバーは何部??
しりとりしようか。ひとりじゃ寂しいな。どう?
【Glossy Girls】あやなん【ドラム】
初めてのスタジオ入りで驚いたこと
ギターウルフ
これからスタジオに行くやつが書き込むスレ
--------------------
【恐竜サバイバル】ARK: Survival Evolved 130tame
[悲報] 今度は青野照市九段が二歩で反則負け!!
【11腐】ド井戸端隔離スレ752(idなし)
ハリウッドザコシショウ Part.5
【ハンギョレ】米政府 韓日事態を静観する構え「積極的な介入意志見られず」米への仲裁要請で今後 請求書 突きつけられる可能性も[7/10]
【食玩・飲料】恐竜玩具総合10【カプセル他】
牧野松園ボウル
正直いってパヨク・サヨクをやめたい
【芸能】 加藤浩次「若い人は比較的軽症で済むから、動き回ると高齢者や疾患を持った人に移して死者を増やすということを自覚しないと」
続き【仏国】カーディフ生命
関ジャニ∞について語るスレ★225★
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6783【youtuber】
【PS4】ブラッククローバー カルテットナイツ
【こう見えても】山内惠介【九州男児】5
アラシガン
潰瘍性大腸炎 Part17 (完治した人禁止)
薬物依存症・後遺症&断薬スレ その8
【欲スィ】こんなプリンタが欲しい【カコイイ】
小保方「STAPができたかどうか確認が不十分だった」
全国の宮脇ッ子集合ぉぉぉぉ!!!! 第11巻
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼