TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ピアノのおけいこ
+++育てにくい子+++3人目
【母も】ユニクロ大好きママン18【子も】
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その31
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.132
男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】十人目
幼稚園の送り迎えがツライ奥様38人目
発達障害(子育て全般大人にも子にも有効)に有効「ペアレントトレーニング」について
【24時間365日】子育てってしんどい・・・125
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart37【魔の2歳児】

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ204【育児】


1 :2020/02/12 〜 最終レス :2020/04/02
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】
◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©7ch.net
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1576980658/

2 :
<関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】

3 :
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

4 :
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
  ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
  市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
  すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
・少し大きい子なら1回分ずつ凍らせて与えられるシロップ剤もあります
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
  様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

5 :
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
  スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
・冷やすと味が分かりにくくなるものや、凍らせて与えられるシロップ財もあります。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
 以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

6 :
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
 1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
  肛門に挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。

7 :
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
  ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。

8 :
【速報】クルーズ船の39人が新たに新型コロナウイルスに感染 検疫官1人も感染 クルーズ計174人に 12日★6
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581469395/

9 :
↑テンプレ以上↑
※このスレは実質205、前スレは実質204です


>>980
次スレはスレ番号206で立ててください

10 :
>>1,980
>>9訂正(前スレより)
_______
11 名無しの心子知らず sage 2019/12/22(日) 11:43:25.80 ID:YkkNX3js
乙です!

>>9-10部分は多分テンプレ候補というわけでなく
スレが終わる間際に書き込まれた回答を質問者が見損ねないように
新スレに貼ってくれたものかと思うから、気にしなくていいと思います

ただスレ番号が前スレと同じになってるので
このスレは実質204の扱いで
次スレ立てる方は205でお願いします
そして末尾に付いてる (c)7ch.net は不要なため消してください

12 名無しの心子知らず sage 2019/12/22(日) 11:52:03.65 ID:Gsrna3Yu
>>980
テンプレは>>1->>8
次スレは「206」で立ててください

経緯参考
・前々スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】c2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1566369814/

・前スレ…実質204
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】c6ch.net
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1571905383/

・このスレ…実質205
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレは実質206、次スレは207です
末尾のch.netあたりの削除もお願いします

11 :
>>980
次スレのテンプレ1投下しときます
>>2-7はそのままコピペで大丈夫です
このスレの>>8はテンプレではありません
_______
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ207【育児】

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-7あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ204【育児】©2ch.sc(実質206)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1581469162/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

12 :
結局次スレは206なの?204なの?
さっぱりわからん

13 :
間違えた
206なのか207なのか?

14 :
>>13
>>10,11の通りなら207にしかなり得ないでしょ

15 :
コロナウイルスまずい状況なので帰宅後すぐ手洗いうがいと顔洗い、さっさとお風呂入っさっさと寝てください

16 :
ものすごい誤爆…ごめんなさい

17 :
相談お願いします
4歳の息子が園でお友だちを噛んでしまいました
息子が言うには相手の子がちょっかいを出してきて嫌だったから噛んだようです
強めに噛んでしまったようで相手の子は怪我をしていると聞きました
相手の子は家がすぐ近くですが月曜の朝に親御さんとも顔を合わせるので謝罪はその時でもいいかなと思うのですがみなさんならどうされますか

18 :
>>17
謝罪しに行くかな
自分も相手も土日モヤモヤして過ごすのは嫌でしょ
でも幼稚園から個人的なそういうやり取りはやめてくださいって公に言われてるなら月曜会った時に謝るかな

19 :
>>17
園の方針次第だけど特に親同士の接触が禁じられてなければ聞いたその日に菓子折り持って謝りに行く
その時に傷の程度を聞いて場合によっては治療費の話もする
相手がいくらちょっかいかけてきたからとは言え噛むのは4歳なら仕方ないで済まないよ
嫌だったんだねーで済むのは1〜2歳の話
噛むのって体の中で一番Gのかかる行動だからさ、殴る蹴るよりかなり危険な行為だよ
お子さんにもしっかり言い聞かせた方がいい

20 :
うちの子だけが悪い訳ではなくても謝罪に行った方がいいのですね
理由はわかりませんが相手の子のお母さんに避けられており、お家に行くのは気が重いのですが行ってきます

21 :
>>20
園の先生からお相手の名前を言われたのなら謝罪必要だと思うよ。
先生から言われたの?子供が言ってるだけ?

22 :
>>21
噛んだことと相手の子が怪我をしていることは先生から聞きました
先生は現場を見ていなかったらしいので経緯は息子から聞きました

23 :
釣り?
どっちが先だろうが、園児同士の仲で暴力ふるって怪我させたら親は謝るのが当たり前でしょ…
園児同士なんだから、片方だけ怪我してる状況で正当防衛が適用されるような事案はまず無いよ

24 :
しつこくされたという点で子どもの肩を持ちたくなる気持ちはあるけど、大なり小なり怪我をさせたのなら謝りに行く
お菓子は必須ではないと思うけど悩むなら持って行く
そして子どもには噛むことはいけないことと、しつこかったらその場から逃げたり先生に言う、もしくは先生の近くに逃げるように教える

25 :
しつこくされたなんて書いてないよ

26 :
>>22
先生から言われたなら謝罪した方が良いと思う。
加害側に相手の名前を言ってるってことは、当然被害側にもあなたのお子さんの名前を伝えてるだろうから。
ここは謝罪に行くべきだと思うよ。例えどんなに悪質に煽られたとしても手を出してしまった方が良くないことになる。
不満があるのも当然分かるよ。
でも噛んでしまったことは純粋に真摯に謝罪した方が良いよ。

「うちの子だけが悪い訳ではないのに」って気持ちも凄く良く分かるよ。
でも不満はお相手に向けるのではなく、園に謝罪した事を報告する際に「でもうちの子は相手にちょっかい出されたからと言っているのですが」と、担任の先生と話し合った方が良いよ。

27 :
>>20
あなたは極端な話、ちょっと肩がぶつかっただけで相手に刺されても自分も悪かったですからって許せるの?
年少越えたら手を出すのはどんな理由があってもダメと教えるものだし、うまく避けたり先生に言ったり手を出す以外の対処が出来るようになるものだよ
普通に考えて怪我させてるのに会ったときにちょっと謝ればいいやーくらいに思えてることがすごい

28 :
>>22
うちは噛まれた側で園の方針で両方に名前は言わないけど子供から伝わるよ

だから向こうの親さんは我が子が噛んだこと知らないと思うけど何回もやってるからあの子には近づくなってヒソヒソされるしちゃんと言ってくれる園で良かったね〜!

29 :
>>20
回答者は>>17に書かれてることしか情報がないんだから>>20を考慮した回答がほしいなら先に全て書いときなよ
それによって回答が変わるかどうかは分からないけど
事情後出しで>>20みたいな書き方されても知らんがな

30 :
>>29
この件の場合考慮したとて意見が変わる人はいない
そもそも元レスから「相手が悪いのに…」は駄々漏れしてるし

31 :
17です
こんなに批判的な意見がくるとは驚きました
私がおかしいんですね
夕方あちらのお母さんにばったり会ったので謝罪しました
急いでらっしゃったみたいで大丈夫ですと一言だけ言って去ってしまわれました
ちょっとモヤモヤしますが謝れてよかったです

32 :
それって謝罪と言うのかな…

33 :
相手のお母さんに避けられてるのは今までにも色々やらかしてる可能性高いよね…

34 :
>>31
いやいやいやいや、まさかとは思うけどそれで終わりと思ってる?

35 :
近所に住んでるなら、たとえ避けられていてもできれば旦那と子供同伴で菓子折り持って謝りにいくわ

36 :
関わり合いになりたくないと思われてる可能性
だからって謝らなくていい理由には一切ならないけど

37 :
>>36
被害者親的には謝られても頗る迷惑だろうけどね
本人的にはこの人以外からまで総スカン喰う前にキチンとした対応はしとく方が良いだろうね

38 :
大丈夫ですってもうこれ以上関わらないでってことだよね?
これで終わりにして関わらないであげた方がいいんじゃない

39 :
園で起きたことですしあちらのお母さんもお互い様ですからと言っていたしこれ以上謝る必要があるとは思えないのですが

40 :
>>39
謝らなくていいと思う
正直向こうも関わりたくないと思うよ

41 :
そうですね
それでは次の方どうぞ

42 :
怒らせてしまったみたいですみません
ありがとうございました

43 :
>>42
怒らせたって誰のこと?

44 :
これ本物のアスペじゃね?

45 :
>>43
ここを見ている皆さんです

46 :
ねぇなんで夫は育児の大変さって分かってくれないの?
解ってあげようとも思ってくれないの?

「今までは夫婦仲良かったのが悪くなってきたの、私が育児で疲れてるからだと思う。10年後にあなたと一緒に、『育児大変だったね!あのときは大変だったね!』って言い合いたい。もう少し家事や育児に協力してほしい、私も1人の時間がほしい』
そう言ってもなーーーーーんにもしてくれないのはなんで?
なんでなの?ねえなんで?

47 :
だからこそ夫婦仲が悪くなってきてるのも理解が出来ないのも追加で、なんで?

48 :
子供は何歳くらいなら妹弟を持ち上げられるようになる?
上が3歳半、下が8ヶ月なんだけど、上が下を持ち上げようとする。まだ無理そうに見えるんだけど、上がもう少し大きくなれば持ち上げられる?それともその分下が重くなるから無理なのかな?全然検討が付かない…

49 :
>>48
まだまだ当分無理
危険省みずでも無理やり浮かすだけなら今も出来る可能性はあるけど、安全に持ち上げるって事なら小学生になってからだと思う

50 :
>>48
うちの子年少の頃には同じ年の子持ち上げて歩いていたよ

51 :
そんなの身長体重の差にもよるでしょ

52 :
1歳半の男の子におままごとキッチンセットって需要がないでしょうか?
支援センターではよく包丁で野菜を分断したり、パクパクする動作をします
女の子なら長く使うかなと思うのですが、男の子だとどうなんでしょうか?
今現在、二人目を作る予定はないです

53 :
>>52
男だから女だからっていうよりその子の興味だから好きな子はある程度の年齢になっても好きだよ
うちの5歳児は他の遊びも好きだけどままごとも好き
おもちゃでお弁当作ったりしてるよ

54 :
>>52
うちも男の子でおままごと大好きだよ
野菜の名前も覚えるの早かったように思う
西松屋にカットできるセットが安く売ってるから買ってみたらいいよ

55 :
>>48
検討はするもの
つけるのは見当

56 :
>>52
今一歳半で、入学までと考えても4年半、入園まででも2年くらいは遊べると考えたら、買っていいんじゃないかな。

57 :
>>52
うちも男児でそれくらいの時はおままごとの野菜を切るのが大好きだった
野菜とかいっぱい買ってあげたけど、しばらくしたら車と電車に興味が移ったよ
キッチン買おうかなと思ってたけど、うちは狭いから結果的に買わなくて良かった
一時的なものだったとしても今なら確実に喜ぶだろうから、場所や予算が許すなら買ってあげてもいいかなとは思う

58 :
>>50
そりゃ持ち上げられる方も体幹しっかりしてるからできるわけで

59 :
>>52
うちもままごと好きな男児
セリアで安く揃うよ
あとはトイザらスや西松屋にちょっとしたコンロ付きの1000円前後のセットも売ってる

60 :
>>52
うちもマジックテープの野菜と包丁さえあれば、延々とザクザクやっている男児だったw
皆さん書くように安価なセットから始めて、遊びの幅が広がりそうなら買い足しで良いのでは

61 :
52です
皆さんありがとうございます
うちの子は小さい頃から車派で車に1番に興味を示すので、増えていくおもちゃが車類ばかりでした
しかし支援センターで多少なりとも興味を持つなら、家用に買ってみても良いのではと思いつつもキッチンセットは高いよなぁと思っていたんです
レスにあったように野菜やお皿、キッチンツールから増やしていって、もしも継続するようならキッチン台をというのが良さそうな気がしてきました
ありがとうございました!

62 :
>>61
まな板はおもちゃじゃなくて100均の薄くて軽い木のまな板あげると気分上がるよ

63 :
うちの1歳7ヶ月男児も野菜チョッキン遊びが好きな様子なのでセリアに行ってこようと思った
>>61と皆さんに感謝

64 :
児童館のいわゆるグループに所属しています
一年以上付き合いのあるメンバーの仲に少しだけ年齢差(6歳)のある若いママが加わるようになりました
他の人に対しては「尊敬しますぅ」「お弁当すごぉい!どうしてそんなに器用なんですかぁ!」「〇〇ママみたいになりたぁい!」と言って社交的だなぁと思っていたんですが
私に対する当たりだけ、
敵対心というかきつく感じます。
私の持ち物(指輪や腕時計)は手に取って細かくチェックして何も言わずに戻したり
他の先生が私と話してて先生が「ママ頑張ってる〜」って褒めてくれると横で手叩いて笑ってきたり…
なんかとても不愉快に介入してくる人だなぁという印象に変わってしまったんです
うちは家族仲がとてもよくて皆それぞれどこに行ったとか集団で会話するんですが
その家庭は暴力とか金銭面で色々あると言っていました。
他のママは褒められて気持ちよいのもありつつ、大人なので挨拶返したり一応会話していますが
「悪気はないんだろうけど、物音ががさつだったり、言葉使い悪い時あるね」と言うママもいました。
私が抜けると私の居場所がなくなってしまうし
そのママは絶対抜けないと思うので
どう向き合っていけばいいでしょうか…
ランチしたり皆で遠出したり本当に仲良しだったんです

65 :
>>64さんと若ママが1番年齢近いのかな?
あと指輪や腕時計を肌から外して、手に届くところに置くっていうルールがあったりするのかな?(手芸サークル系と予想したけど)

66 :
>>64
他の方もたぶん言わないけど同じ印象を抱いてるように思える
トラブル防止のため高価なもの余計な持ち物は持っていかない、なるべく席を遠くにする等して今まで通り様子を見る
もし胸の内を話しても受け入れてくれそうなメンバーがいるなら、その方に自分だけきついこと言われて辛いと話して、あまり接触しないように協力してもらう
自分の子供に何かされるようであれば、納得いかないかもしれないけどそのグループから外れる

67 :
3歳女児
体重を増やすのにおすすめの食べ物や方法はありますか?
朝、おやつ、昼、おやつ、夜と普通に食べていますが半年前と体重が変わりませんでした
好き嫌いなく野菜もたくさん食べます
もう少しで曲線からはみ出してしまうので何か出来る事があればお願いします

68 :
>>64
何人のグループか分からないけど、なるだけ離れた場所に座って一対一では話さないとか距離を取った方が良いと思う
全員で会話するような場合にはあなたに対してだけの若ママの態度に他の人も気づくだろうし
まともな人達のグループならそのうち若ママの方が皆に距離おかれるんじゃないかな

69 :
幼児英会話教室に通い始めました
最初に三曲ダンスがあるのですが、全然踊れずにいるので家で練習しようと思います
タイトルがわからないで困っているので、お心あたりがあれば教えてください

・幸せなら手を叩こうの英語バージョンで足踏み的なやつもある曲
・頭、口、鼻、膝などをタッチしていく曲
・全く不明

こんな感じで、三曲目に至ってはノーヒントなのですが定番ソングで思い当たるものがあれば教えてください

70 :
すみません、最初に質問です

最後にお願いしますが抜けていました…

71 :
>>69
なぜググらないの?すぐ出てくるでしょ

72 :
>>69
1曲目が「If you’re happy and you know it clap your hands」
足をどんどんは、stump your feetって2番の歌詞だと思う
2曲目が「Head, shoulder, knees and toes」
3曲目はなんだろう…もうちょっとヒントがあると力になれたのだけれど
間違ってたらごめんね

73 :
>>69
2つめのやつだけでごめん
多分、Head, Shoulders, Knees and Toesじゃないかなと思う
最後に「目、耳、鼻、口」にタッチするやつなら間違いないと思う
日本語だと「頭肩膝ポン」

教室によって微妙に違いがあることが多い曲なので、検索して通ってる教室タイプの物を探してね
例えば最後のToes=つま先を無しにして日本語verでよくある「ポン」に変えられてたりする

74 :
うちにあるコンビのおともだちうさちゃんとくまちゃんの英語歌ラインナップがその二曲とホーキーポーキーダンスなので3曲めはもしかしたら…

75 :
ロンドン橋落ちる、セブンステップス、大きな栗の木の下で、ビンゴ、ホーキーポーキー

76 :
皆さま、短時間に色々ご回答いただきありがとうございました
1.2曲目解決しました!
3曲目、子供に聞いても要領得ないので2週間後のレッスンで確認しようと思います

77 :
4歳年少の息子について
加配の先生のついてるお友達によく噛まれたり叩かれたりします
先生は都度何もそこまで、というくらい謝ってくれるけど向こうの親御さんからは何も無し、
息子から手を出す事は全くないそうですが家でのきょうだいとの関わり方をみてる限りきっと相手の子をイラッとさせる事はやってるだろうなと思う、
息子本人は叩かれても噛まれても全然気にしてなくむしろその子と割と気が合うようでよく遊んでるので
今までうーんと思いつつもまあ集団保育してればそういう事もあるかなと流してきたのですが
今週は顔に消えない痕が残るんじゃってくらいの傷を付けられてきました

園や相手の親御さんへ何か働きかけた方が良いのかや息子へのうまい言い聞かせ方がありましたらお願いします

78 :
>>77
ちょっと前の相談の逆パターンみたいだな

そもそも園の方針はどうなの?
園内で起きたことは保育士が止められなかったことが一番の落ち度だから保護者同士でやり取りはしないでくださいって方針のところは意外とある
どちらにせよこちらから相手の親にアクションはしない方がいいと思う
園側に相手の親には相手の名前も含め詳しく伝えているのかを確認する、来年度のクラス分けを離してもらうのを打診する、くらいかなぁ
後は加配の先生はちゃんとその子についてるのかって事も確認
加配と名前はついてても実質副担任状態で他の子にかかりきりになってて大人しく遊んでそうなら放置してるケースもある
父親がいるなら父親同伴で聞きに行った方がいいと思う
もうすぐ年中な年齢ならある程度説明もできると思うし、何故その子は攻撃してきたのか心当たりはあるか本人に聞く
心当たりがあるならその辺の対処の仕方を話し合うといいんじゃないかな

79 :
>>78
園の方針は怪我は基本止められなかった保育者の責任だけどあまりに多発するようなら手を出した子の親とも話し合う、
加配の必要な子がクラスに確か2人いるから先生も常に見ていられるわけではない感じかな
とりあえず来年度クラス離してもらえないかの打診と向こうの親御さんとどういう話をしてるのかを先生にそれとなく聞いてみる
息子本人は僕は何もしてないよとしか言わないけど普段何かやらかした時も同じ感じなので激しく怪しいので
今後もさりげなく聞いてみます(問い詰めると貝のように絶対口を割らなくなる人なので)
ありがとう

80 :
7ヶ月
最近おならがたまると夜泣きするみたい
授乳の時もあるんだけど、おなら出るとまたすやすや寝る時がある
3時くらいから1時間おきぐらいになってきて辛い
離乳食は朝8時と、夜6時頃に食べて、●は一日一回
おならは新生児の頃から一日中でてるんですけど体質なのかな…?

81 :
>>80
飲む時や食べる時に、空気も一緒に飲み込んでしまうタイプかもしれないね
お腹の「のの字」マッサージが効果あるよ
検索したら足を持ってお腹を刺激する体操も良いそうな

82 :
6歳息子が先週数日間40度前後の熱を出し、金曜の午後あたりからようやく解熱しました
そして昨日の夜にお風呂に入るときに腹部や背中、太もものあたりに赤い発疹がでていることに気づきました
この年齢で突発性発疹ってありえるでしょうか?
また解熱してから2日後の発疹は熱とは無関係な確率のほうが高いでしょうか?

83 :
>>82
熱以外で他の風邪症状はあった?
数日高熱が続いていたならその間に一度受診はしてると思うけどその時はどういう診断だった?

84 :
年齢も湿疹のでるタイミングからも考えて別だと思うけどなー
インフル検査はしてないの?
発疹は熱で汗かいて出た汗疹かもしれない

85 :
溶連菌の可能性は

86 :
>>81
たしかに、飲む時食べる時、ハフハフ言ってるから空気も飲み込んでると思う
ののじマッサージ、最近やってませんでした
足を上げるマッサージとかもあるんですね
ありがとう、検索してみますね

87 :
>>82
喉は腫れてない?
お腹が痛いと言ったり吐き気があることは?
咳や鼻は?
うちもこの前40度近い高熱が出て検査したら溶連菌だったよ
インフルエンザに隠れて地味に流行ってるみたい
発疹はすごく痒いみたいで大変だった
喉が腫れて、咳や鼻の症状がなく、痒みのある発疹が出てるなら大体溶連菌だと思う
喉が腫れないケースや発疹がないケースもあるみたい
発疹は顔には出来ず下腹部や太ももの内側、お腹、背中あたりが多い
うちは耳の後ろや指の関節あたりもかゆがってた

88 :
>>82です、ありがとうございます
発熱以外の症状は腹痛と倦怠感と食欲不振、あとは鼻水が少しといった感じでした
受診したときにインフルの検査はしたのですが陰性で、他のウイルス性の風邪かな?という見立てでした
私も溶連菌を疑っていたのですが、喉の痛みや腫れ、咳はなく
また発疹についてもそれ自体にはかゆみはないみたいです
皆さんからのレスを見ると突発性発疹ではない可能性が高そうですね
ありがとうございましま

89 :
相談です
普段は大体7:30起床、13〜15時昼寝、21時就寝する1歳半
今朝は5:30に早朝覚醒してしまい8時に二度寝、私も朝早く起こされて眠かったのでついうっかり一緒に11:30まで寝てしまった
当然ながら普段ならお昼寝してるはずのこの時間に元気一杯
夕方頃に眠くなることが予想されるけどその時30分でも寝かすかこのまま夜まで寝かさないように頑張るか、この後昼寝どうするか迷ってます
アドバイスお願いします

90 :
>>89
好きにして大丈夫
一日ズレたくらいでここからずっとおかしなサイクルになるわけじゃない
お母さんが楽な方法でいいよ
眠たがるなら寝かさないと無理やり起こしてると泣いて大変だろうし
睡眠足りてて起きてられそうなら無理やり寝かすなんて無理だし

91 :
>>89
私なら夕方眠くなった頃に先にお風呂に入れて覚醒させていつもより早めに寝かせる
あんまり早めに寝かせちゃうとまた明日早朝覚醒したら嫌だから適度に

92 :
>>89です
せっかくレス頂いたのに書き込んだあとすぐに子が愚図りだし、まさかと思いつつ布団に転がしたらグーグー寝始めてしまった
14:30に寝たのでそろそろ起こそうと思います…お騒がせしました…
いつもより遅くなっちゃったけど夜ちゃんと寝てくれるといいな
>>90の母が楽な方法でいい、という言葉にとても励まされましたありがとうございました
>>91
次似たようなパターンになったらこちらも試してみます!ありがとうございました

93 :
>>92
母親がストレス溜めないのが一番で、
子供の食事、睡眠はちょっとくらい予定通りじゃなくても全然問題ないのだ

で、そんなこと言われても子育て初期は全く心に響かなくて、
後になって「必死過ぎたわー」ってみんな思うんだ

94 :
1歳の子が顔から転びました
鼻や眉辺りが、アスファルトですれたのか全体からうっすら血が出ています。これはマキロンで消毒しておけば良いでしょうか?
クイックパッドするには範囲が広いし、病院に行くほどではなさそうです

95 :
>>94
しっかり洗って放っておけば2〜3日で治る

96 :
私ならワセリン塗るかな

97 :
>>94
以前皮膚科で紫外線に当たると傷跡が残りやすいと言われたよ
気になるようならしばらく絆創膏で保護してみては

98 :
2歳3ヶ月 赤ちゃん返り中
毎晩寝かしつけの時に大量のおもちゃの乗り物(布団の上では遊ばず安心材料?)と絵本や図鑑を持ってきます。
部屋暗くして携帯の懐中電灯で絵本やら図鑑を読んでるのですが、エンドレスで終わらない…無理やり電気を消すと「ネナイヨークライヨー」と大騒ぎ。
とは言え、泣きながらも絡まれつつ寝てくれます。どうやったら読み聞かせを一旦終了して、気持ち切り替えできるのか教えてください。。
少し前は影絵で遊んでいたのですが、図鑑をひたすら読みたがります。しかも絵本ならまだしも図鑑は終わりが見えなくて困ってます。
またベッドに新幹線等の玩具を待ちこむのはやめさせるべきでしょうか。何か不安?だからなのでしょうか。

99 :
似たような怪我したけど水パシャパシャして放置したら一週間でツルツルに戻ったよ

100 :
>>97
クイックパッドするには範囲が広いって書いてるけど
擦れた程度の傷ならさすがに痕には残らないと思うよ

101 :
>>98
今のやり方するしか無いしそれでいいと思う
うちは4歳の上の子が同じようなタイプだったし下の2歳も同じ路線
図鑑の他にウォーリーやミッケ系が大好きで終わりが見えない
このページ終わったら寝るからね!と貫いて、時には泣き叫ばれたりグズグズメソメソされたり
暗くした後に今日の出来事お話したり子守唄歌ったりしてたら2歳半〜3歳あたりから落ち着くようになってきた
おもちゃ持ち込むのは遊ばないなら別にいいんじゃない?
ぬいぐるみと一緒に寝る感覚だよね
うちも恐竜のフィギュアと一緒に寝てるよ
たまに顔に刺さって激痛

102 :
ごめん言葉足らずだったかも
下の子は絵本やめるとギャーギャー真っ盛りでしんどいけど、上の子が段々落ち着いていった経験があるから下の子も次第にそうなるだろうし今のやり方でいいかなと思ってる
絵本は線引きした所で終了して「また明日読もうね〜」でライト消して常夜灯だけにしてトントンしながらお話して最後に「おやすみ〜」で静かになる
しばらくしても寝なかったら子守唄歌う

103 :
フローリングの部屋に滑り台付きジャングルジムを設置予定です
子供はまだ1歳半です
こういったジャングルジムは下に何か敷くべきなのでしょうか?
ジョイントマットだと弾力があって、おもちゃそのものがふとした時に傾く気がします
となればタイルカーペットなどが良いのでしょうか?

104 :
>>98
うちは寝室にはおもちゃも絵本も持ち込まないようにしてた
絵本はリビングで読んでから寝室へ行く
でも幼稚園行くまでは夜寝付きが悪くて1時間とかざらに寝かしつけしててストレスすごかったから、そのやり方である程度寝てくれて自分にストレスを感じなければいいんじゃないかな
図鑑は凝視するから目が冴えそうだし説得が効くなら絵本だけにするかな

105 :
>>103
何対策?傷?騒音?

106 :
>>105
子供が転倒した時の怪我対策です
フローリングなので最初はカーペットやラグを敷こうかと思ってたのですが、ジャングルジムのことを考えれば全面タイルカーペットとかのがよいのかな、と
家は新居なのでまた引っ越していません

107 :
転倒や落下時の怪我対策、です

108 :
>>103
子ども部屋はジョイントマット敷いてるよ
ジムも置いてある
傾くって何がだろう
滑り台が?ジョイントマットの上で遊ぶおもちゃ?問題なく積み木とかしてるから大丈夫だと思うけど

109 :
>>103
うちも滑り台付きのジャングルジムを、ジョイントマットの上に置いている
滑り台の設置部分のジョイントが、滑るたびに押されて外れるので、
そのマットの下、フローリングとの間に滑り止め用のゴムマットを入れることをお勧めする
転倒時のけが防止が主目的なら、タイルカーペットよりジョイントマットが圧倒的によい
傾きは心配自体はわかるけど別に大した問題ではない

110 :
>>108
言葉足らずですみません
想像上になってしまうのですが、厚さのあるジョイントマットの上にジャングルジムを置いた場合、子供が一か所に重心をかけた場合に沈み込んでぐらつくのではと思ったんです
そういったグラつきはありませんか?

111 :
>>110そうなりそうだなと思ったからうちはジョイントマットの上に絨毯
柔らかさも増すし一戸建てだとしても防音対策にもなるよ

112 :
>>110
ジョイントマットの上にそれ乗っけてるけど
小3の子がギッシギシやっても倒れないよ(うちだけでの遊び方です)
2歳の息子もかたよった遊び方してるけど(ジャングルジムに座ってだらだらしたり?)ジャングルジム自体そこそこ重たいからかな
ちなみにアンパンマンの滑り台付きのやつ。

113 :
2センチ厚で60センチ幅のジョイントマットを下に敷いてるけど沈まないし外れもしないし快適よ

114 :
流れに便乗して質問させてください
飼い猫が誤飲してしまうためにジョイントマットは使えません
ジャングルジムの下にタイルカーペットを敷かれている方はいませんか?
いれば使用感などをお聞きしたいです

115 :
>>114
ジャングルジムが滑る

116 :
自分ちはタイルカーペットじゃないけど他で見たことでよければ
タイルカーペットだと本体が簡単に動いちゃうよ
ジャングルジムは滑って簡単に動くのが望ましくないわけだから向いてない

117 :
>>115
>>116
114です、タイルカーペットだと滑ってしまうんですね
前述した通りジョイントマットが使えないので、他の敷物を探すか室内ジャングルジムそのものを諦めようかと思います

118 :
想像がつかないどう検索したらいいのかもわからないので質問させて下さい
今は寝返りしそうなくらいの子なんですが、実際寝返りが始まったりハイハイしたりすると夜中に勝手に布団から抜け出して遊んだり、動き回るためにいっこうに寝かしつけ出来なくなったりするんでしょうか?意志疎通できるのはもう少し先ですよね?
体験談等あれば教えて貰えると嬉しいです

119 :
>>118
うちはよく寝る方だけど
うつ伏せの状態で腕で上半身持ち上げられるようになった頃
寝返りした拍子に自分で体起こしちゃって起きて泣き出す
ズリバイから自力で座れるようになった頃
目が覚めて寝ぼけたまま座ってしまいそのまま再入眠しない
ハイハイはじめた頃
寝に来たのにベッドの中でハイハイしてはしゃぐ
つかまり立ちできるようになった頃
目が覚めてつまらないと立ち上がって柵ガチャガチャ
それぞれ1〜2ヶ月で落ち着いて今は朝の柵ガチャだけ

120 :
>>119
改行うざい

121 :
>>118
なにが知りたいんだろ?
動きたい盛りももちろんあるし、いずれは歩きたい盛りなんてのもくるよ
眠ければ一旦は寝るだろうし、眠くなければあなたの想像通りにズリバイやハイハイで逃げ回って寝かしつけどころじゃなくなるだろうね
もちろん夜泣きで起きることもあるし、泣かない夜泣きと言って、深夜に覚醒して親を困らせちゃう子もいるよ
いずれも、子供ってそういうもんだよねとしか言えないし、子供によるとしか言えないな
だからあなた実際に困ったことが発生した時に、どうしたら良いか聞きに来るのがいいと思うよ

122 :
幼稚園で必要な物の一覧がやっと貰え、急いで揃えたいのですが水筒で悩んでいます
直飲みでストラップ付き以外細かな決まりがないようですが年少から年長で飲む量って大幅に変わりますか?
ストラップはケースでも良いそうです
調べるとこれが上位に出てくるのでこれで良いかと思うのですが、やめておいた方がいいとかあれば教えてください

https://store.shopping.yahoo.co.jp/livingut/304031skdc4.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title

名前を大きく書くよう記載されていたので油性ペンで書くかガムテープなどで貼ろうかと思うので、幼稚園の間だけ使えれば良いと思っています

123 :
>>122
うちもこのスケーターの使ってるけど保冷力かなり高いし壊れにくくてよかったよ
3歳なる前に買ってちょこちょこ使ってて、入園後は毎日使って今年中だから3年以上使えてる
ただ表面の絵がぶつけたりするたび削れて今はほぼなくなってる
パッキンなどのパーツも西松屋やバースデイで取り寄せられて単品で交換できるから便利
470ml使ってて冬場は半分も入れていれば余裕だけど夏は途中でなくなって継ぎ足してもらう子もいるみたい
途中で買い換えたくないなら600近いのにしておいた方が確実かも
そのリンクは2wayのやつだけど、園が直飲み指定ならコップつきじゃなくていいんじゃない?
直飲みの580mlが下の方の関連する商品のところにあるからそっちにした方がいい気がする

ちなみにうちは年中にあがるタイミングで新しい水筒を買うことになって落として凹むからカバーつきの600mlくらいのサンリオのを買い足したんだけど、買ってすぐに落としてロック部分のプラのところが簡単に欠けてしまってショックだった
このスケーターのはどんなにひどく扱っても欠けたりしてないのに
だから次買い換えることになってもこれのメーカーのを買う予定

124 :
>>122
うちの小学生もこのサイズだから大丈夫よ

125 :
>>122
年少から年長じゃなく夏場か冬場かのほうが問題。
夏場だとこれじゃ足りない可能性ある、でも幼稚園で水筒が空っぽになったら継ぎ足ししてくれる園ならこれで十分だよ。

126 :
>>122
同じものを使っていたんだけど、洗うために毎日ストラップを着けたり外したりするから
接続部分が緩くなってすぐ取れるようになってしまったよ
保冷や軽さについてはサーモスのほうが良いと思う

127 :
>>122
子供2人にそれぞれサーモスとスケーター買ったけど
サーモスは5年使ってどこも悪くなってないけどスケーターのは1年で子供の力でヘッドセット1回破破損、布製ケースもほつれてる
お子さんの気にいるデザインがあればサーモスの方が断然おすすめ

128 :
>>122
スケーターは中栓が洗いにくい
全部バラバラにできる方がいいな

129 :
>>122です
確かに年長よりも夏が心配ですね
小柄な子で冬にあまり大きい水筒を持たせるのは大変そうなので夏場は再検討する前提でサイズはこのくらいにしてみます
こちらか、サーモスのどちらかにしようと思います
ありがとうございました

130 :
飲みきったら園で用意した麦茶なり水を入れてくれるところもあるから、それも確認したほうがいいかも

131 :
103です
お礼が遅くなってすみません
ジョイントマットの上にジャングルジムで傾きはあるものの、気にならない程度と知れて良かったです
>>111
ジョイントマット+カーペットの上にジャングルジムを置いた場合、滑りとかどうですか?
教えて欲しいです

132 :
LINEの登録名ってどんな感じにしてますか?
今は家族、友達、親しい職場の人とのやり取り用で旧姓をもじった学生時代からのアダ名で登録してるんだけど
子供がいる親族のアカウントを見ると「ゆうこ(しょうた&ゆいママ)」(仮)みたいな名前が多いみたいで
子供が生まれてママ友や学校関係の人とのやり取りが増えたらその方が分かりやすいだろうなと思っています
学生時代から繋がってる人の中には私が結婚したことすら知らない人もいるし、報告はしないけどこれを機に周知できるのも良いかなと思ってます
一方で一応LINEで仕事上のやり取りも少しはあるので子供を前面に出すのもおかしいかとも思い…
皆さん「〇〇ママ」のような子供の名前を入れた登録名にしてますか?また変えてるとしたらどのタイミングで?

133 :
>>132
新姓+(旧姓)+名にしてる
保育園のグループLINE見てもフルネームか、下の名前だけの人が多い
でもとか、下の名前だけだと園関係の人は誰かわからないからフルネームがいいんじゃないかな
個人的には20代後半以降なら、あだ名とか〇〇ママはちょっと引く

134 :
>>133
✕でもとか
〇でも

135 :
人から呼ばれるのは仕方ないとして自ら「○○ママ」とか絶対名乗りたくない

136 :
>>132
登録名に子供の名前入れてる人は見たことないな
ステータスメッセージに入れてる人ならいる

137 :
>>132
フルネーム(ひらがな表記)
子供の友達や学校つながりの人を見ると、
フルネーム(漢字もひらがなも色々)、名前のみ、
名前から予想がつくあだ名、辺りでほとんど
子供の名前入れてる人はいない
「○○ママ」は無い。引く

138 :
あと子供が生まれたことの周知に〜ってのもないわ
出産ハイなのねって思う
質問者が20代前半で若いとか、親族に〇〇ママが多いなら元からそういう環境で育ってるのかな

139 :
>>132
登録名が○○ママはいないけど「ゆうこ(しょうた・ゆい)」「Yuko&shota&yui」みたいな表記の人はたまにいる
あとはステータスメッセージに子供の名前入れてる人が多い
自分は自身の下の名前のみで、子供の名前はどこにも入れてない

140 :
>>132
私のラインだし子供関係ない人も見るのに子供の名前は変だから漢字で氏名名前(旧姓)にしてる

141 :
皆さんレスありがとうございます!
子供の名前併記、実は少ないとのことで驚きました
子供のいる人と関わる機会が少ないので質問して良かったです
私ももうアラサーで痛いと思われそうな「〇〇ママ」は避けようかと思います
親族も私よりずっと育ちの良い優秀な人達でそんなに変な人ではないと思うのですが…
旧姓のアダ名も分かりづらいので、この機会に「本名+旧姓」で登録し直そうかと

142 :
高学歴夫婦がびっくりするようなお花畑ネームつけてることあるでしょ
出産は人を花畑にいざなうのよ

143 :
転園で後からグループに入ったから、フルネーム(子供の名前+母)にした
やまだはなこ(たろう母)みたいな感じ
ありふれた名前で同姓同名もありそうだから、ステータスメッセージに旧姓も入れてる
あまり関わりのない人だとガチで誰だか分からないから子供の名前が入っているのは個人的にはありがたい

144 :
>>141
時間が経ったら旧姓は削除しちゃって良いと思う

145 :
保育園の担任の先生が結婚退職なさいます
それに対して5行ほどのお祝いコメントをクラス代表で頼まれたのですが何かいい文言はないでしょうか?
妻として母としては先輩だけど担任の先生だし…とどんな立場でコメントすべきか悩んでいます

146 :
普通に園児の保護者の立場でいいんじゃないの?
結婚だけでなく退職もされるなら
お世話になったことについての感謝の気持ちやエピソードと
今後の幸せを祈る的な言葉でいいのではないかと

147 :
>>145
妻として母として先輩面した文章は絶対ダメだよw
お世話になりました、子供達はみんな○○先生が大好きでした、末永くお幸せに〜的なのに具体的な行事のエピソードても付け加えたらいいんじゃない

148 :
園児の親として出てくる言葉で良いと思う
ありふれた言葉になっちゃうけど「いつも〜な〇〇先生が子どもたちは大好きでした」「〜の時の〜な対応に厳しさと優しさを感じました」とか

149 :
>>145
相手はあくまでも先生でしょ?
なぜ妻だの母だの先輩風ふかせてマウント取ろうとする必要があるの

150 :
妻として母として先輩www

151 :
しっかりしてくださいよーパイセンww

152 :
妻として母として先輩なら、どんな言葉を貰ったら嬉しいか、人に聞かずともわかるだろうに

153 :
恥ずかしい考え方だわ

154 :
なるほど
参考になりましたありがとうございました

155 :
保育園の担任について
昨年4月入園した年少です。約1年通い4月から年中になります。
写真アプリで2018年頃の写真を見ると今の担任は赤ちゃんクラスを担当していました。年長の担当も変わっているようです(これは当然で)、
今いる年中の先生の写真は1枚もないが昨年4月から入社していきなり担任になったのか疑問です。
これらの情報から考えて、年中に上がったら今の担任は変わるのでしょうか?

156 :
失礼します
しまじろうのわおという番組のアニメ以外まで全て見れるサイトはないでしょうか?
プライムもしまじろうクラブもアニメのみのようなので…

157 :
>>155
そんなのここにいる人がわかるわけないじゃん
〇〇だと思うという回答しか得られないよ
はっきり知りたいなら、教えて貰えないかもしれないけど園に聞けばいいのに

158 :
>>155
誰を担任にするかは園の考え方によるし、担任が変わるか続投かはまず明かして貰えないと思うよ
新年度の人事発表を待つしかない
ちなみに新人でも経験を積むために入ってすぐクラス受け持つことは別におかしくはないよ
何を懸念してるの?

159 :
幼稚園の準備で色々作っている最中で基本的なものはブルーの車柄で揃えています
食事セット袋とコップ袋は毎日持ち帰って洗濯する為、自分も周りも洗濯していることがわかるように布を買い足したのですが(1日目ブルー、2日目イエロー、3日目ブルー〜という感じ)、この袋のサイズが似ていて紛らわしいです
しかしここでコップ袋のためにレッドとグリーンの布を買うのもバカらしく、すでに2種類の布は柄が違い統一感が無いのでこれ以上柄が増えたところで結局分からなくなりそうで困っています
コップ袋をわかりやすくする為のアイディアがあったら教えてください
思いついたのはコップの絵のフェルトをつけることでしたが、飾り的なものはあまり良しとされておらず直接的でダサいよなあと悩んでいます

160 :
>>156
しまじろうスレで聞いてみたらどうだろう

161 :
>>159
コップ
とマジックで書く

162 :
>>159
食事セット袋とコップ袋の区別をつけたいってことだよね?
どちらかの角の隅っこにでも小さなワッペンつけるのはダメなの?
別にコップじゃなくて車でも子どもの名前のアルファベットでも
ついてるのとついてないので区別する
あとは名前をつける位置で区別する

163 :
あとは名前用アイロンワッペンを違うものにするとか、直線で糸縫い付けておくとか

164 :
ループエンドを丸と星にするとか

165 :
書いてから気づいたけど紛らわしいのはお子さんにとってなのかな
それなら>>161の通りマジックで書くのがわかりやすいかもね

166 :
>>160
ありがとうございます、専スレあったんですね
そちらで聞いてみます!

167 :
お片付けは自分でやるように指導されるから、子供自身と先生に分かりやすくしておく方がいいと思う
名前の上にアイロンシールを貼ってコップ、おべんとうと書く
まだ文字が読めない場合はコップは犬、おべんとうはクマみたいにスタンプも押す
ダサいけど子供も先生も困らない

168 :
>>159
区別つけないとダメなの?
毎日持ち帰って洗うなら間違っても良いのではと思ってしまった。

169 :
>>159
ひもの色変えれば?

170 :
>>159
紐の色を変えるのは?

171 :
>>169
かぶったごめん
結婚しよっか

172 :
色々なアイディアをありがとうございます
恐らくコップはかける場所?があると思うので、子どもにわかりやすいようにしたくて悩んでおりました
水に関連させて紐を水色にするのが手っ取り早いかなと思いました
あとアップリケも探してみます
ありがとうございました

173 :
1〜2か月前、お父さんが余命宣告されていて
最後の思い出づくりをどうすべきか相談させて頂いた母親です。
先週、予想以上に急激に悪化してしまってあろうことか14日に帰らぬ人となってしまいました。
生前もっと思い出を作っておけば、と思うと悔やんでも悔やみきれません。

174 :
そんなに前だったっけ?

175 :
設定もうちょっと練った方が良かったんじゃない?

176 :
前スレみたらちょうど1か月くらいだった
あろうことかの使い方がおかしいと思います

177 :
お父さんって…

178 :
>>173
何を相談したいの?
みんな言ってたじゃない、自宅でも近場でも思い出作りは出来るって
本人が行きたくないのに無理矢理行かせても仕方ないって
もし無理に旅行を決行してそれが理由でなくてもその後悪化して亡くなってたら今以上に後悔したんじゃない?

179 :
釣りの愉快班にマジレスするなよー

180 :
狙った釣りなら不謹慎だし、本人ならあれだけ叩かれて再登場できるのは図太いな

456: 名無しの心子知らず [] 2020/01/19(日) 09:27:47 ID:5pw0rL48
小3と小1の子供がいる母親です。
私のお父さんが余命宣告されており、あと6か月です。

お父さんは来月におそらく最後であろう誕生日を迎えるのですが、その間に
最後の思い出作りとして、学校を休ませて沖縄旅行に行こうと思っています。
子供達は乗り気なのですが、当事者間で見解がまとまらないのをどうすべきでしょうか?
また、「おじいちゃんとの最後の楽しい思い出を作れなかった」という心の傷をどうケアすべきか悩みます。
 
私はどうしても行きたいのですが、両親が同意してくれません。
「他にも楽しい思い出はいっぱいあるし、今慌てて作らなくても満足してる」
「どうあれ子供の学校が優先でしょ」と。

また旦那も「忌引でもないし、その時期は俺は1週間は休めない」とにべなく断ります。
更には「小学校低学年だと勉強に支障はあまり出ないだろうけど、支障が出る出ないの問題じゃない。
一度でもこういう例外を作ってしまうと、歯止めが利かなくなる」と追い打ちをかけました。
あなたは自分の親が余命宣告されても同じ考えなの?と問い質したら、「おそらく旅行などを考える余裕はないかもね」と。

あるいは旦那だけ抜きで行く、という案も考えています。

181 :
まぁそもそもコロナで旅行どころじゃないわなw

182 :
釣りでしょう
848 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 14:17:40.16 ID:Xxe3N4Xb
男の子の名前で、「〇太郎」を考えているのですが
「勇太郎(ゆうたろう)」「隼太郎(しゅんたろう)」は古臭すぎでしょうか?

183 :
幼児のアニメについて相談です。
しまじろうのような躾、お友達や兄妹、兄弟のあり方のような事を学べるアニメはほかにありますでしょうか?
今5歳で、何か見たいと言われた時にアマプラでしまじろうを見せていたのですが、そろそろ全て見終わりそうで困っています。

184 :
>>183
女の子なら小さなプリンセスソフィアは?
しまじろうほど道徳的じゃないかもしれないけど
お友達や家族とうまくやっていく話が多いよ
でも5歳じゃ幼すぎるかな

185 :
5歳ならもう他人との関わり方は実生活で学んで、テレビはある程度好きなものでいいんじゃないかな
戦隊ものやライダー、プリキュアは見せたくないタイプの人なの?

186 :
>>183
ハローキティとあそぼうまなぼうは躾とお勉強の番組だよ、小さい子向けだけど5歳のうちの子もまだ好き
あとマイリトルポニーも友達や人間関係についてかなり教訓が込められてる話が多い

187 :
>>183です。すみません性別を書いていませんでしたが男児です。戦隊モノは禁止していません。
男児ですが女の子向けのアニメも好きなので、紹介してくださったものを見せてみます。ありがとうございます!

188 :
おもちゃドクターとかミッキーマウスクラブハウスは?あとドラえもんのDVDでしまじろうみたいなのが売ってるよ

189 :
ミニバスタオル(指定が50センチ×100センチ)が必要なのですが買ったことがある、見かけたことがあるという店があったら教えてください
厚手のものはNGで、できれば無地ではなくキャラクターや柄がついたものが良いです
家にある薄手のキャラクターのバスタオルを使おうと思っていたら60×120でした
西松屋、しまむら、バースデイ、ヨーカドー、イオンなど近くにありますが、園グッズの支度で追われている為確実な順で回りたいと思っています
よろしくお願いします

190 :
>>189
無駄撃ちできないなら通販で買うのが確実じゃない?

191 :
>>189
バースデーにその大きさのバスタオルあったよ
キャラクター各種有り

192 :
上二人が男の子で、末っ子(1歳)に女の子がいる家に今度お邪魔します
女の子に出産祝いを渡してないので仲間内でバラバラにミニギフトをあげることになりました
1歳の女の子が貰って嬉しい物って何かありますか?
三千円位で考えています
うちは男の子しかいなくて&もう大きいので疎くて

193 :
>>190厚みを見たくて
>>191ありがとうございます
まずバースデイに行ってみます!

194 :
>>192
何人で渡すかわからないけど、個別よりまとめて貰った方が嬉しい
末っ子かつ1歳ならもうある程度のものは持ってるし、好みのキャラクターも出てくるからズバリ聞いた方が失敗しないと思う
どうしても個別で好みも聞けないなら図書カードとかの金券類

195 :
ヨーカドーでそのサイズのバスタオル見たけどね。子供向けではなく普通の柄だったけど

196 :
>>192
私も全員でまとめて金券の方がいいと思う

197 :
>>192です
お渡しする相手とシチュエーションがちょっと特殊で、金券はいらないのと盛大にお祝いはできなくてちょこっとあげたい…という事情があって
待望の女の子なので女児向けのはやりのものがあったら…と思っています

198 :
>>193
商品説明に厚みやgが書いてある物を買えばいい

199 :
>>197
それなら無難に洋服かなぁ
上二人と性別違うなら1歳だともうお下がりも着させられないし
プティマインはわりと手頃で奇抜でなくオシャレ感あるからおすすめ

200 :
>>197
うーん、新生児向けのグッズやプレゼントは流行りがあるけど、1歳過ぎるとそういうのない気がする
可愛いヘアゴムとピン留めのセットとかなら被らないだろうし多くあってもいいかな

201 :
>>199
>>200
ありがとうございます
明日にでも見てきます!

202 :
>>194さん
>>196さんもありがとうございました

203 :
>>183
YouTubeのベビーバス

204 :
子供の使わなくなった服やおもちゃ類を整理しようと思います
以前、小学校で生い立ちの授業があると聞いたことがあるのですが、幼い頃のおもちゃや服はどの程度残しておけば大丈夫ですか?

205 :
>>204
学校によるので上の子がいる人に聞いた方が確実

206 :
>>204
その時の担任にもよる
後はなにを残してよかったか・残しておけばよかったかをアンケートスレで聞いてみては

207 :
>>205
>>206
先生や地域によって違うのですね
引っ越しに際して処分しようと思っていたので、引っ越し先に知り合いがいないため上の子がいる人に聞くことは難しいです
アンケートスレで聞いてみます、ありがとうございました

208 :
>>191
無事バースデイで買えました
種類も豊富で良かったです
ありがとうございました

209 :
今日の昼過ぎに38度の発熱
熱のみで他の症状はなし、量は少なめだったけどしっかり食事も取った
21時ぐらいに平熱に戻り今も安定してるので明日の学校をどうするか迷う
このご時世だから熱は無くとも大事を取って欠席→通院にした方が良いでしょうか

210 :
>>209
このご時世じゃなくても休むわ

211 :
熱が下がったなら欠席→通院なし

212 :
排便の間隔について
3歳男児、便が3日に1度しかでません
出る便は固そうではなく通常の健康的なものです
苦しそうにもしないですし張ってもなさそうです
私と上の子は快便なのでいまいちわからないのですが
間隔があく子いますか?便秘ということになるのでしょうか?

213 :
間隔があいても定期的に出るなら便秘とは言わないみたいだよー
硬くもないようだし、便が出なくてお腹痛くなったりしないようなら大丈夫そう

214 :
>212
うちの3歳娘も週2だよ
3歳児健診の時に小児科で相談したら、週2なら問題なし
週1は便秘だから整腸剤を出します
と言われたよ

215 :
>>212私自身がそんな感じで妊娠した際に便秘?と思って相談したら
定期的に出てる、本人が辛くない、体調に影響がないなら
それがその人のペースであって日数はあんまり関係ないって
まぁ毎日出るのが理想とは言われたけどね

216 :
>>212です
体調に影響はなさそうです
今以上に間隔があいてしまったら病院にいってみます
ありがとうございました!

217 :
お願いします
子は1歳8ヶ月です
野菜の摂取目安が一食60gと聞いて実践していましたが最近朝ご飯の際に野菜をあまり食べなくなりました
その分お昼ご飯を沢山食べるので朝20g、昼100g、夜60gといったバランスで野菜を与えています
(計っているわけではなくおおよそのイメージです)
残されるのがストレスになるのでこれでいいと思ってやっていましたがやはり食べなくても朝も60g用意して食べた場合はお昼を60gにするなどした方がいいでしょうか?

218 :
>>217
どうでもいいよ
大人だって推奨野菜量取れてる人なんてどれだけいるの?って状態でしょ
それなりに食べてりゃオッケー

219 :
うん本当に適当で大丈夫よ

220 :
>>217
一日どころか一週間単位で考えたらいいよ
カロリー取れてりゃ痩せはしない

221 :
ありがとうございます
やりやすいように食べさせます

222 :
一人目だときっちり計ってしっかりしたくなるよねー
二人目三人目になってくるともう「食べてくれればいい」になってくる

223 :
幼児の食べる量の野菜で摂れる栄養なんて誤差の範囲
栄養的には殆ど意味なんか無い、将来の食べる練習でしか無いって集団検診の時に栄養士が言い切っていて気が楽になったよ

224 :
趣味でやっていることがあり、それを1人の知人小学生に教えることになったところ、その友達も、友達も、と増え5人に教えることになりました
そのうち4人は全く知らない子、趣味の物作成に必要な道具と会場としての家は2時間ほどをめどに貸し出す予定です
親御さん方からレッスン料を取ってほしい、と言われているのですが小学生相手にいくらほど要求しても嫌味がないでしょうか?
ちなみに必要な道具はそれほど消耗するものでなく、全員に配布する予定のものも安価なものです

225 :
>>224
2000円くらい?

226 :
>>224
一般の教室での金額を目安にしたら?

227 :
>>224
趣味によるから、資格や順位のあるような物かどうかと材料費で算出

228 :
内容によるんじゃない?
配布する土自体は仮に安くても陶芸なら2000円で納得できそうだけど、ちょっとした小物の裁縫(ランチョンマットを作るとか?)なら材料費プラスαくらいかなと思うし
プロで教えているレベルなら高くてもいいけど、素人なら微妙とか

229 :
>>224
何作るかによるよね。
材料費によっては、こども1人で1000円とか2000円かかってもしょうがない物もあるし。
同じものが市民講座にあったら値段の参考になるかも。

230 :
>>228
唐突に配布される土

231 :
>>230の読解力の無さに涙

232 :
>>231
意味は分かるけど下手すぎる文だなと思っただけだよ
理解できててごめんね

233 :
>>232
そんな下手すぎるってほどには感じないけどな
家が汚れたり光熱費や手間がかかったりがあるから陶芸なら材料費が例え安くても2000円くらいして気にならない、ランチョンマットみたいな簡単な裁縫なら材料費が同じでも2000円は取りすぎってことでしょ

234 :
こういうのは乞食避けにちょっと高めくらいでいいんだよ

235 :
上手いわけでもないし例としてはかなり下手な類いだと思うけど…
分かるかどうかは別として

236 :
>>235
文の上手さはさておき、個人的には「陶芸」の例は秀逸だと思っているんだけど、2000円(ママ友の友達価格で)に見合う他のものって何があるだろう
「小学生が2時間でできる物で、全員に安価な配布物があって、必要な道具は消耗品ではない」

237 :
>>224
必要な経費を切り上げでいいんじゃないかな
自宅の光熱費とかなにかトラブったときに対処できるように必要経費で2000円掛からなくてもそれぐらいとってもいいと思うし
あと「お金払うからうちの子も入れて」が他にも続出しないように親御さんとか子どもたちにこの子達が最初で最後で他は受け入れないってことは言っといたほうがいいかも

238 :
ママ友じゃない知らない子なんでしょ?

239 :
皆様ありがとうございます
はじめにはっきり書かなかったので混乱させてしまいましたが制作物はマーカーでのイラストになります(安価な水彩紙を配布予定です)
私自身は過去に広告代理店やイラスト雑誌でイラストレーターをしていた経緯ありです
なぜか2000円、という単位をたくさん出していただいたのでそれをベースに市民講座での値段なども探してみたいと思います

240 :
>>239
その内容で2,000円は高すぎ
誰が見ても知ってる仕事をしてたの?もしくは非常に知名度や名誉のある賞をとったことがあるか資格持ち、講師として有名人とかなの?

241 :
2000円は…高いな
500円くらいかなーなんて思ってた

242 :
最初の方が2000円くらい?といってくださっていたのと「古事記よけに高めの方がいい」「トラブル対処の必要経費として」
「家が汚れたり光熱費や手間がかかる」などのご意見を踏まえて質問した以上は頂いたお答えをベースにしようと思っただけで
実際に小学生相手に2000円取ろうなんて奢ったことは考えておりません
不快な文章になってしまっていたようで申し訳ありませんでした

243 :
>>242
>>239で2,000円という単位をベースにって自分が書いたんでしょ…

244 :
>>243
2000円っておま
でも詳細書かなかったししゃーないか
色々書いてくれてありがとう参考にする(参考にするとは言ってない)
ってことでしょ
そんで私も500〜1000円くらいが妥当かと思う

245 :
締めたようだけど、趣味で英語教えてるというママはやはりお金とって欲しいと言われたそうで1回100円(プリント代として)取ってるみたい
乞食避けとしては500〜1000円が妥当かなと思う

246 :
割りとワークショップ好きだけど、2000円って単発の子ども向けワークショップだと高めだし、高めなものは材料費もかかりそうなものが多い
市民講座は場所代も含んでない?
正直1000円でも高いかな…
そう書くと乞食乙されそうだけど、そういう知人絡むものは面倒なので私は避ける

247 :
>>246
マイホームは場所代がかかってないとでも?

248 :
>>244
それ安価先合ってるの?

249 :
>>247
マイホームはそれように建てられた会場じゃない

250 :
チュチュベビーの広口タイプの哺乳瓶は西松屋にありますか?らくすくではなく新しいデザインの方でふ。

251 :
>>250
店舗によるから最寄りに電話して聞いた方がいいよ
西松屋は店舗間で取り寄せはしてくれないし
周辺の他店舗に確認して、そこに在庫があれば買いに行くまで取り置きはしてくれます

252 :
【帳尻会見】「隠れコロナ患者」100万人!なぜか情報隠す安倍官邸・厚労省・・・実態バレると本当に東京オリンピック中止★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582981778/

253 :
すみません保育園に聞け&保育園によって違うというのは十分に分かってるのですが教えて下さい
子供は去年の4月に今の保育園に入園していて、昨日の金曜日に保育園の入園説明会がありました
この入園説明会って在園児の親も参加するものなのですか?
もううちの入園説明会は終わってしまったのですが私は入園希望者の為のものだと思っていて参加せずに普通に仕事へ行っていたのですが
その日クラスの子供の数が少なくて何気なく聞いたら今日入園説明会だったので終わってそのまま帰ったんで少ないんですと言われました
やばい…参加してないぞ…と内心焦ってしまいそれって在園児の親も参加するんですか?と先生に聞けずに帰ってきてしまいました
思えば入園する前自分が参加したときは、希望者だけとは思えない位親の数が多かった気がします
進級説明会という名目はありませんでした
月曜に聞かなきゃと思っていますがモヤモヤ気になってしまい、みなさんの保育園はどうですか?

254 :
>>253
下の子がいるんじゃない?それの入園説明会
で、一緒に帰る

255 :
>>253
知らんがなと思うけど、下の子が今春入園する育休中の人が上の子も連れて帰ったんじゃない
というかここで在園児の親も出席者するものだよ!とか、不要だよ!とかいう回答を得ても何にもならないよね

256 :
>>253
素直に説明会は新入園の人だけだと思って参加しなかったけど、来年度の変更点などがあれば教えてほしいと聞いてみたら?

257 :
>>253
うちは入園説明会は新入園児のためのものだから在園児は無関係
というか在園児も出席してほしいものなら事前にそういうお知らせがあると思う
ないなら任意もしくはそれほど重要なものではないと私は判断するけど、そんなにモヤモヤすること?

258 :
>>253
「入園説明会」でしょ。在園児の親に関係あると思う?
うちはもう5年保育園に通ってて職場にも保育園児持ちが複数いるけど入園説明会に在園児親が行くなんて話聞いたことない
入園と進級説明の内容も全然違うから同じ時間に人集めてたとしたら非効率だし
確認するまでもないんじゃないかな

259 :
ふつうに在園児の弟妹が入園するとかじゃないかな

260 :
ここが適切かわからないのですがわかるかたいましたら教えてください。

昨年末出産したので現在医療費控除を受けるために確定申告を行っています。
医療費控除に領収書は不要とありますが、保険外診療の分の領収書も不要なのでしょうか?
どこにも保険外の場合は必要などの記載がないのですが、
ほんとにいらないのか?と不安になっています。
前回出産時には領収書をすべて提出したので…。

261 :
>>260
領収書無しで大丈夫だよ
不妊治療が保険外の全額自己負担だったけど無しで去年出した

262 :
>>260
手書き?
国税庁のHPで作ってプリントアウトして提出するタイプなら
源泉徴収票も領収書も、添付は必要なかったよ(家庭で最低5年間保存)
支払いの明細一覧を作る必要はあるが、画面の指示通りに一枚一枚入力すれば完成する

263 :
領収書なしでよいんですね。自由診療分も無しで良いのか不安だったのでたすかりました。
HPで申告書類を作ったので印刷して一覧ができるので、こちらを提出します。
お二方ともありがとうございます。

264 :
来年度年長さんになる男の子にプレゼントをしたいのですが、何が喜ばれるでしょうか
戦隊やライダー系も好きな子で、図書カードや文房具などの親受けするものより子供に喜んでもらえるもので考えています
予算は1000円程度です
よろしくお願いいたします

265 :
>>246
テレビマガジン、てれびくん
駄菓子千円分詰め合わせ

266 :
すみません、来年度から幼稚園入園なのですがググっても回答が出てなかったので教えて下さい
幼稚園の自由登園というのは通常の登園や欠席と何か違うのでしょうか?
自由登校は欠席しても成績上の欠席扱いにならず、出席者は校内で自習になるのかと思いますが
幼稚園の場合はどういう意味になるのでしょうか?

267 :
>>266
うちの子の自由登園はあなたが書いてる自由登校と同じだよ
ただし園バスは運行しないので送迎は各自で
そこらへんの詳細はあなたのお子さんが入園する園によるし自由登園が決定した際に軽く説明があると思うよ

268 :
>>264
うちも戦隊好きだけどテレビくんとかたまにしか買わないからもしもらったら嬉しい
あと戦隊や仮面ライダーのお菓子を何個か詰め合わせでもらったら嬉しいな
この時期靴下やハンカチなんかも出てるからそういうのも良いかも
あとキラメイジャーもおもちゃはまだだけどタオルやコップ、塗り絵なんかはもう売ってたよ

269 :
>>266
うちの自由登園は今回のことに限って言えば休園はしませんってのと同義だと思った
来るか休むかは各自で決めて好きにしてくれってことで幼稚園は通常運転ってこと
バスも来るしいつも通りに活動してる
ただ行事は自粛でクラス単位の行動のみにすると言ってた
ちなみに卒園式は父母のみ参加で祖父母などは参加不可になった

270 :
>>267
>>269
ありがとうございます
登園後になにをするかは各園によるけど、とりあえず休園ではないという意思表示みたいなものでしょうか
他スレで「休園どころか自由登園にすらしないなんて!」と怒ってるレスをいくつか見まして
お受験とか附属以外の幼稚園はもともと自由登園みたいなものじゃないのかなと思った次第です

271 :
>>270
意思表示違う違う
元々自由登園でもない
幼稚園も一応出席の扱いするとか決まってるから
本質は>>267

272 :
最後の一文の意味が分からん

273 :
園児と未就園児がいます
普段のお絵かきやおもちゃでの遊びに、おかし作りサンドイッチ作り、キネティックサンド、100均のシールブックなどを取り入れ
自宅保育を過ごそうとしましたが早くもネタ切れを感じています
何か他に子供が喜ぶ自宅でできる楽しい催しやクッキングのアイディアを教えてください
未就園児がめちゃくちゃにしてしまうのでボードゲームやカードゲームはできません

274 :
>>273
ホットプレートでホットケーキ作り
細口の絞り袋に生地を少し入れて、それでホットプレートに絵を書いて
その上から生地を落として普通にホットケーキ焼くと
イラスト付きホットケーキになって楽しいです

あとはクレープ作りとか
具材によってはおやつでなくお昼ご飯にも出来る

275 :
自宅なら風船遊びか色粘土かな
あと床やら扉やら拭き掃除してもらったわ

うちは最近連日2時間車走らせて海まで遊びに行ってる
人はほとんどいないからランニングやらスケボーやら貝拾いで3時間ほど暇つぶしして昼食べて帰る
旦那がいる時は釣りしてる
外でないと息が詰まるよね…

276 :
>>275
いい時間だわー収束した頃には素敵な思い出が山盛りね

277 :
うちは冷凍パイシートで小さいパイを作る予定

278 :
>>273
片付けが大変だけど、新聞紙ビリビリ祭りは?
上の子が保育園の頃に、園で雨の日にやらせて貰って楽しかったらしいです。
破るだけじゃなくて、工作したり、ドレス作ったりも良さそう。
我が家は今後、家での遊びネタが切れたらやるつもりです。

279 :
ビリビリの前に、新聞紙じゃんけんもお勧め
広げた新聞紙の上に乗って、じゃんけんに負けたら半分に折っていくやつ

280 :
小2の子供がこの間から眼鏡をかけることになりました
私は眼鏡をかけていないのですが子供の予備の眼鏡は必要ですか?私はどこかに忘れたり気を付けていても壊してしまう可能性があると思って予備も作っておいた方がいいんじゃない?(購入した眼鏡屋さんは家から少し遠いのもある)と
旦那(コンタクト、眼鏡)に話しましたが「ずっとかけるんだから忘れることなんてないし眼鏡なんてそうそう壊れたり壊したりはしない。子供で予備を持ってる子なんていない」と言われました
お子さんの眼鏡の予備は持ってますか?

281 :
>>280
いらないです
予備があると安心して忘れてきたりなくしたりする

282 :
>>280
大人でも子供でも、不可抗力等で予備ができることはあっても最初から予備を作る人はあまりいないと思うよ
ファッション眼鏡じゃないんだから

283 :
お子さんの活動力次第かな
なくすよりも破損の方がありえるけど、普通は予備ない子供の方が多いと思う
水泳のゴーグルにも度入り用意するつもりなら、そっちはすぐに買い直せないことも多いから予備最初から持ってる子も多い

小2の時メガネ買ってもらった自分の場合
買って1週間でドッジボール中運悪く当たりどころが悪くて破損
チタン製だったので修理に時間がかかると言われて、修理に出しつつも別メガネ(チタンじゃない安いフレーム)購入
それ以来ずっとコンタクトあってもメガネ2つある
今時の子供向けフレームはそんな壊れやすくないと思うよ

284 :
>>283
ゴーグルの度入りもスポーツショップ行けばいつでも買えるから眼鏡と変わらない
眼鏡より使用頻度も壊れることも少ないから、ゴーグルは眼鏡以上に予備はいらない

285 :
皆さんありがとうございます
自分が眼鏡をかけていないから壊れたりなくした時を考えてしまって予備がいるんじゃないか?って思っていましたが、うちの子は活発ではないし予備の必要がないなら作らないでおきます

286 :
>>280
うちは姪っ子が低学年の頃、クラスメイトに壊されてたな
普段から触らないでと言ってあったけど何かの隙に触られて壊されたらしい
でも替えはなかったよ
メガネ屋さんですぐ直してもらえたみたい

287 :
>>284
言葉足らずでごめん
ゴーグルは壊れにくいけどメガネよりはなくしやすいのと
メガネ屋よりもスポーツショップのがあまりないことですぐに買えなかったり
欲しい度がなくて取り寄せかかることもあるからってことだよ
装着感からメガネ以上に同じ物じゃないと嫌という選手も多いしね

288 :
もちろん使用頻度にもよるよ
週1と実質毎日みたいな選手だと環境違うし
そういうことや住宅周辺環境も含めて環境次第と書いたつもりだったんだ
説明不足でごめん

289 :
>>287-288
横だけど何の配達も来ないような変境地に住んでるの?
使用頻度の少ない物の方が無くしやすいってどんな使い方したらそうなるの?
全体的にあなたの感覚おかしいよ

290 :
>>289
変境地とか書いちゃう人が言ってもな

291 :
>>290
変境地の意味知らないの?

292 :
もしかして:辺境地

293 :
>>291って言われてんだからせめてググってから突っ込めよ…

294 :
ぐぐりましたが
https://i.imgur.com/FxCb8XU.jpg

295 :
煽ってやろうと思って自分もググってみたけどその画像のすぐ下に出てくるな
https://i.imgur.com/eiqdXqy.png
今日日ググってトップしか見ない奴って流石にフォロー出来ないレベルの馬鹿だぞ

296 :
それ見て「へえー変境地って使い方もあるんだ〜」ってなると思うの?

297 :
本気で馬鹿なのか
なんかごめんな

298 :
よそでやって

299 :
昼食を挟んで家にお邪魔する時のお昼はどうしていますか?
近くにファミレス等あれば食べに行くこともありますが、ないものと考えてお答えいただけたら助かります
基本的に車で移動してお邪魔するので行く途中でパン、マクドナルドなどを買っていこうか?とこちらから声をかけることが多いのですが、バリエーションに乏しく皆はどうしているのか気になっています
相手方の家で用意してくれることもありますがそれが続くとお邪魔自体しにくくなるので悩んでいます

300 :
>>299
アンケート?
そうでなくて相談なら子の年齢や人数ぐらいは書いた方がいいかも

301 :
デリバリーできる弁当屋の日替わり500円が定番になっていますがガストでデリバリーすることもよくあります
安いお好み焼き屋さんの持ち帰りもよく使います
ただお昼の相談も気を使う程度の仲でしたら結局食事の片付け(ゴミやコップ程度の洗い物、食汚し)も気になるでしょうし
午後からの集まりにしてはどうかと思います

302 :
>>299
11時過ぎにどこかの飲食店などで集合して昼を食べてから家に移動することが多いかな
あとはモスバーガー、ほっともっと、ガスト、ピザ、個人の弁当屋さん、ミスドとか
数人で集まるなら持ち寄りも楽しいかも

303 :
アンケスレ行けば?

304 :
すみません、子どもは3歳児が1人です
近距離なら午後からにするのも手ですが、せっかく会うなら午前中から遊びたいという距離や頻度です
産前からや学生時代からの友人がほとんどですが親しき中にも礼儀ありと思ったりして気になっている次第です
>>301
ありがとうございます
デリバリーのお弁当良いですね

305 :
ミスドも良いですね!
後日またアンケスレも利用します
ありがとうございました

306 :
児童の肥満度をはかるためのローレル指数ってどの程度参考になる?
6歳男の子、週3でスポーツ系習い事あり、110センチ19.5キロで数字上は太りぎみ判定…
スキニージーンズがずり落ちてくるくらいだから痩せぎみ判定かなーと思ってたからショックというかなんというか、細っこいねーと言われる見た目と結果にギャップを感じる

307 :
ガリマッチョなんでしょう

308 :
ローレル指数は単なる目安みたい
大人も筋肉つけてるアスリートならBMIでは肥満になったりするんだって
うちも週4で運動している子が太り気味数値になってた頃があって何かのついでに小児科医に相談したら
「お母さん、この子が肥満に見えますか?」って鼻で笑われた

309 :
ありがとう、そうよね筋肉量にもよるしあくまで身長と体重で出しただけの目安だし
でも太りぎみから太っている、に行かないよう、高タンパク低カロリーの食事を心掛けるわ

310 :
すみません。質問させて下さい。
一か月になる子供が「吸気性喘鳴」と診断されました。
たまに息を吸うときに、「クェッ、クェッ」と言うような音がでます。
首が座るまで様子を見て下さいと医師から言われました。
同じような事を言われたことのある方いらっしゃいますか?
その後どうなったかが知りたいです。

311 :
子供がディーバイクのサドル部分とプラスチック製の車に油性ペンで落書きしていました
落とし方を知ってる方がいれば教えてください
(子供の手が届かないところに文房具類を置いていたのですが、突破できるようになったみたいです
触ってはいけないもの対策はしっかりとやります)

312 :
>>311
油性ペンはアルコールで落ちるよ

313 :
>>311
リムーバーがあればそれで落ちるよ

314 :
リムーバーで落ちるけど、プラスチックも少し溶けるかも
メイク落としで試してみるのもありだよ

315 :
灯油で消せるよ

316 :
同じ油性ペンで上からなぞって、間髪を入れずに拭き取る

317 :
レスありがとうございます
アルコールが手ピカジェルしかなかったんですが、落ちました
他にも化粧落としなどアドバイスありがとうございます

318 :
貴重な手ピカジェルを…!w

319 :
>>318
ワロタw

320 :
ご相談お願いします。
4月生まれで10ヶ月の子供の保育園なんですが、今度の4月の保育園の申し込みをして、二次で受かりました(一次は落ちた)
受かると思ってなかったので、職場には復帰はまだ無理と伝えており、4月からの復帰は厳しい状況なのですが、
一次を落ちたことにより給付金延長は難しいのでしょうか。
難しいのであれば、そのまま会社を辞めて給付金もなしという形でいくしかありません。
よろしくお願いします。

321 :
なんで二次の申し込みをしたのよw
育休を延長したいなら、二次の内定を辞退→そのまま休業→子供の誕生月に再度申し込む→不承諾通知をもらう→延長、しか無いと思う
あとは明日役所に相談するか、復帰してもいいなら明日急いで上司に電話

322 :
また、育児を理由に会社を辞めたら3ヶ月後には失業保険をもらえるはず

323 :
ありがとうございます。
二次は勝手に申し込まれていました。
4月生まれなので再度申込みはおそらく厳しいんですよね。
職場が育休とか短時間勤務に理解がなく、育休取るときも相当揉めて...

324 :
勝手にの意味がわからない
一次二次じゃなくて第一希望第二希望ってこと?それなら意味通じるけど
そうじゃないなら二次で空きのある園で新しく希望書き直さないといけないのに書類捏造されたことになるよ?

325 :
つまり、0歳4月落ちて満2歳まで育休延長して給付金もらい逃げ退職しようともともと考えてたってこと?

326 :
一次二次です。
先月一次の結果が来て、落ちていたので何もしませんでしたが、先週二次の結果が利用可で来ました

327 :
>>325
いえ、子供が2歳になるまでの間、私立の保育園に預けて、会社が短時間勤務など理解してくれれば復帰する予定でした。
今回、会社からも時間がないため短時間勤務も4月からの復帰も調整はできない。そのため、辞めるよう求められています。

328 :
育休にも短時間勤務にも理解のない職場で子育てしながら働くのはそもそも難しいんじゃない?
理解してくれたら復帰、とかそういうのは育休に入る前に話し合っておく事だと思うんだけど
理解してもらえなかったら実質給付金貰い逃げになるんだし

329 :
>>327
辞めるように求められていたら給付金はでないのでは?
でも会社都合で失業保険はでるかも

330 :
みんな他人の育休手当貰い逃げに厳しいんだね
男の育休云々言われてる時代に母親の育休で揉めたなら、復帰時は時短を〜なんて話し合う暇もなかったんじゃないの

>>327
保育園入る月に復帰しなきゃいけない自治体なの?
とりあえずフルで職場復帰して、ちゃんと話し合って例えば7月から時短で調整してもらえるように話し合ったら?

331 :
>>327
>いえ、子供が2歳になるまでの間、私立の保育園に預けて、会社が短時間勤務など理解してくれれば復帰する予定でした。
ここがよくわからない
私立の保育園って何?私立でも認可保育園なら復帰はマストだよ
認可外のこと?
妊娠判明から今まで1年以上あった訳で、復帰条件で現在まで揉めてるならあと1年で好転するとは思えないけど…
時短勤務って3歳までは取得できるよう法律で決まってるよね
それを会社に説明しても無理って言われてるの?

332 :
もしかして雑な釣りだったのかな

333 :
うちの自治体では1次で落ちて自宅保育決めたなら、2次以降の選考にかからないように保育申し込みをキャンセルしないといけない
勝手に〜とか、私立保育園に〜とか、最初からズレてるっぽい
私だったら2次選考で受かったならさっさと再就職活動して新しい勤め先でも保育可能か自治体に相談するかな

334 :
こんな頭の人ならそりゃ復帰して欲しくないわ

335 :
幼稚園のプレの生活調査表に「仲のいい友達」の欄があるのですが近所には仲の良い友達はいません
その場合「特にいません」と書いて良いのでしょうか?
普段一緒に遊ぶ子は親(自分)の友達の子だけですがそれを記入したりするものですか?
(親の友達の子と遊んでいます、とか)
クラスはもう決まっているので、それを考慮する意味合いは無いです

336 :
新居にママ友たちを複数人呼びます
子供は1歳半くらいの子です
途中でおやつを食べたりする時間が出てくるかと思うのですが、ダイニングテーブルで親の膝に座って食べさせてとお願いするのは非常識でしょうか?

337 :
お願いしても一歳半なら大人しく膝の上に乗っててくれるとは限らないし、むしろ嫌がって暴れてテーブルの上のジュース溢す、とかありえるかもよ。
小さい子が来るならそこは割り切らないといけないと思う

338 :
>>336
常識のある人ならはテーブルで食べさせてくれると思う
でも中には食べたあと手を拭かないで遊ばせたり歩きながら食べるのを止めない親もいるんだよね
汚れたら困るものはどけとくくらいしかできないような
座って食べてって言うのは角がたつ可能性があるので勧めない
もうちょっと子供たちが大きくなれば子供に「ここに座って食べてね」って直接言えるんだけどね

339 :
>>336
子どものおやつはローテーブルで食べることが多いな
子ども達が遊ぶ様子を見ながらママ達だけ飲み物を飲むとかでないとダイニングテーブルに座ることはまずないかも
自分も相手も子ども1人ずつの合計4人の場合はダイニングテーブルでそれぞれが椅子に座りおやつを食べることはある

340 :
親の膝に座らせてってのはどういう理由から?食べこぼし対策?
自分がそれ言われたらちょっと不快だわ
自分の膝に座らせてたらお茶やお菓子をこどもに触られないように遠くに置かないといけなくて食べにくいし
あなたの子供は何歳なの?
子供たちはローテーブルに集めてレジャーシートしけば?

341 :
汚されるのが嫌という理由なら、本当は呼ばない方がいいと思う
おもちゃ落として床に傷がついたり、親が気を付けていても何かしらある
そうは言っても呼ばなきゃいけない状況なら、お願いというか、〜でいいかな?と軽く言って、あとは流れにまかせる

342 :
やはり場所や姿勢をお願いするのは角が立ちますよね
膝に、と出したのは1歳半では座高が足りないだろうということからです

折り畳みローテーブルを用意しておき、汚れても掃除すればいいやの気持ちでいます
ありがとうございました

343 :
フィッシャープライスのジャンパルーについてわかる方いたら教えてください
付属のおもちゃに蝶々がついているのですがこれをこどもが舐め回すので取り外して洗いたいです
どうにかして取り外すこと、また装着することはできないでしょうか?

344 :
すみません、どなたか>>335にご回答頂けると助かります

345 :
>>335
同じプレに行く予定の子、もしくは既にその幼稚園に通ってる子の中で仲いい子の名前を聞いてるんだと思う
全然知らん名前を書かれてもって感じだし園関係ない人の個人情報書かせるのもどうかと思うし
特になし、でいいと思う

346 :
>>344
います、と書いていいと思います
役所やどこかの機関の書類ではないからそこまで真面目に考えなくてもいいかと

347 :
>>344
園内にいないなら特になしでいいよ
園児同士誰が仲が良いのか把握するためのものだから、親の友達の子とか書かれてもそうですかとしか

348 :
>>344
うちの幼稚園では同じ園にいるか、という意味の質問だったので、そういう意味だと思う
特にいないでいいのでは

349 :
>>344
うちは入園書類に近所に仲のいい友達はいますかという質問があったのでいないとだけ書いた
誰と仲がいいですかというような個人名を書かせる内容なら同じ幼稚園の子に限ると思う
別にいないならいないとだけ書いておけばそれでいいと思うよ

350 :
都内ですがバンボは何ゴミになりますか?ビニールに入れて燃える日に出そうと思ってたけどダメかしら

351 :
>>350
都内でも区によって違うので、問い合わせが確実

352 :
>>350
粗大ゴミ

353 :
>>350
バンボ、そんなボロボロじゃなければフリマアプリで売れるよー
送料手数料差し引いて1000円くらい手取りが出たよ

354 :
自分ならオフハウスに持っていく
タダでも引き取ってくれる時があるから楽

355 :
>>335です
沢山ご回答いただきありがとうございました
たしかに園の子じゃない個人情報を書かせるのもおかしいですね
特に無し、で良さそうですね

356 :
布団について質問です
今は5畳和室でシングル布団2つとベビー布団で川の字で寝ており、もうすぐ出産なのでベビー布団を下の子に譲り3歳の上の子の布団を買おうと思っています
シングルの敷布団を買い足し、上布団は適当な子供用タオルケットや布団を買い足せばいいでしょうか?
3歳はおねしょや鼻血で結構汚すので、ダブルで大人と寝ることは考えていません
ジュニア布団もすぐサイズアウトしそうで微妙かなと悩んでいます

357 :
350です
あまり綺麗じゃないけど売れるかちょっとみてみます
ご回答くださった方々ありがとう

358 :
>>356
良いと思う
汚されるから子供用はニトリの薄いシングル布団使っているけど、特に問題無いよ
軽いから持ち運びしやすい
掛け布団は適当に家にある物を使用
暖かい季節になるとどうせ掛布団は意味無くなるし

359 :
にほんごであそぼの
「上が10両、下が5両で15両。鰹は半分もらったよ」の部分を簡単に説明していただけませんか?
子供に説明したいです

360 :
>>356
良いと思う。ジュニアサイズ敷布団は本当にすぐ小さくなる。
子ども用に買ったジュニア布団を、子が小学生になった今は私が使っているわw
分割して家庭の洗濯機で洗える敷布団があるからおススメします。

361 :
>>358>>360
レスありがとうございます、イオンかニトリで買おうと思っていました
分割できる布団は初めて知ったので、そちらも調べてみます!

362 :
>>359
ググると幸せ

363 :
>>359
目の前にある機械で調べたらいいのに
身代金とか誘拐とかの話になるから子供に説明しにくい内容だと思うし意味が分かったら身近なものに例えて説明してあげたら?

364 :
2歳児の食事についてです。
簡単、汚れにくい、かつ栄養のあるメニューでおすすめありますか?
4月からかなり忙しくなるため、平日の負担をなるべく減らしたいと考えていますが…パンやレトルトばかりになってしまうのは避けたいです。
朝ごはんはバナナやポテトとヨーグルトとかで済ませていますが、夜は何を食べさせるのがいいか悩んでいます。

365 :
下田行き10両、修善寺行き5両の15両編成踊り子を想像したのは鉄な旦那のせいだと思う

366 :
>>364
具だくさんおにぎり。
混ぜ込む具を休日に作っておき、小分けで冷凍。平日はご飯炊くか、これまた冷凍ご飯を解凍して、具も解凍して混ぜる。
我が家で常備の具は、ひじき、切り干し大根、きんぴらゴボウ、きんぴら蓮根、カブの葉など。大豆の水煮や油揚げ、ひき肉やシラスを入れてタンパク質強化している。何種類かあると飽きずに毎日食べられます。

367 :
>>364
お好み焼き、キーマカレーあたりは?
どちらも簡単だし具もたくさん入れられるし週末に作りおいて冷凍しておけばらく

368 :
定番だけどカレー、お好み焼き、焼きそば、パスタ、ドリア、オムライスなんかは具も色々入れられて一品で栄養バランス的にもOKだし忙しい時によく作る
変に凝ったおかず数品出すとより好みして残したりするし、こういう定番ドーンの方が食いつきいいんだよね

369 :
丼もね
そぼろ丼とか親子丼とか
鶏挽き肉を炒めていろんな味付けにしたのを小分けして冷凍しておいて、中華風味付けのを豆腐とレンチンして麻婆丼、出汁ごと冷凍したのを卵でとじて親子丼、ナス炒めたのと合わせてナス味噌丼とか色々使える
挽き肉に細かくした椎茸とか人参とかえのきとか野菜を一緒に炒めておくといい
そのままご飯とチンしてケチャップ混ぜてチキンライスにもなる
パスタと混ぜて味付けするとミートソースみたいにもなる

370 :
>>367
横だけどいいね!
冷凍して置けるって最高

371 :
カレーとかトマトソース類は汚れにくいには当てはまらないのでは…
平日の負担を減らしたいなら作り置きとか下味冷凍かな
うちも野菜は細かくして混ぜこまないとなかなか食べないから、お好み焼き・オムレツ・ハンバーグ・チャーハンなんかを多用してる
野菜刻むの面倒な時はCOOPのミックスベジタブルが沢山種類あって便利

372 :
チヂミ
チヂミのタネにニラキャベツ人参玉葱えのきもやし玉葱その他なんでも冷蔵庫にある野菜千切りスライサーにかけて混ぜて焼く
タレつけなくてもタネに多めに中華だしとか入れといたらそれだけで食べてくれる
汚れないしすぐ焼けるし多めに焼いて冷凍もしておけるよ

373 :
>>364
サバ缶便利だよ
サバの身を崩しながらフライパンで煮汁ごと刻んだ小松菜(ほうれん草)と卵と炒る
野菜は何でもいいし、そぼろっぽくなってごはんとまぜてもおいしい
一応魚も野菜も食べられるよ

374 :
2歳頃の着脱の練習をし始めた子に
着脱しやすいズボンを探しています
自分でも色々ググったのですが着脱しやすいというワードだとレギンスタイプが多く出てきます
しかしレギンスタイプは着脱しにくいという話も同時に出てきて、実際うちの子はしにくいです
ユニクロしまむら西松屋等の店に行ってもベルメゾン等の通販サイト見ても、よくのびるレギンスタイプのズボンだらけで困ってます
我が子が練習してる様子を見てると、緩めのストレートかサルエルのシルエットで適度な厚みで伸びすぎないものがいいなと思うのですが
バースディのフタパンが条件に合ってるかなと思ったのですが着てる画像見ると結構細めなのかなと思いました
もし条件に合ってるメーカーご存知の方いたら教えて下さい

375 :
赤ちゃん本舗のシンプルフリーのズボンは?
うちの子は発達に遅れがあるけどそのズボンでも着脱できてるよ

376 :
ベルメゾンのポンチロングパンツとウエスト配色ロングパンツを1歳児の時から愛用してる
ゆるっとしててレギンスっぽくはないけどなあ
不器用男児だけど2歳前後で自分で着脱できてたよ

377 :
>>375
>>376
ありがとうございます。どちらもチェックします。
とても助かりました。

378 :
もうすぐ予防接種が始まるので質問させてください。小児科に行った場合どのタイミングで抱っこ紐を外しますか?
一ヶ月検診は付き添ってもらったのでそのまま抱っこして行きました。お下がりでもらったエルゴが旧型でクッション必須なので外すとそれだけですごく荷物増えてしまいます。

379 :
>>378
受付後すぐ検温だからそのタイミングかな

380 :
>>379
ありがとうございました

381 :
大きめ3際の娘(4月から年少)と公園に行くと5歳くらいの子に一緒に遊ぼーって言われるんだけど、5歳じゃ娘と同じ目線で遊べないし結局私が2人の子供と鬼ごっこなどで遊んでボランティア状態になる。
親はベンチでスマホいじってこっちを見もしない。
娘が人見知りだからこれから幼稚園でお友達作るの心配なので、私が他の子を邪険にしてそれを真似されて今後話しかけて来た子を拒否するようになっても悪影響かなと思うから仕方なく一緒に遊んであげるけど、正直他人の子の相手までしたくないです。
こういう時どう対処すればいいと思いますか?
母に聞いたら、「いいよって言って自分の娘ばっかり贔屓して褒めるとその子は自分のママのところに行くわよ」と言われたんだけどそれもなんか意地悪のような…

382 :
大きめ3歳、の間違いです。
体が大きいので5歳くらいに見えるため、それくらいの子が寄ってくるようです。

383 :
>>381
「あとでねー」

384 :
人見知りな子で友達つくりたいならそれも仕方ないと思う
つか5歳はともかく3歳なら基本的にはまだ大人が間に入らないと遊べない年齢だしね

385 :
>>381
娘ちゃんとお外いくときに「今日はママと2人で遊ぼうか」って声かけてからお出かけしてみたら?その後に噂の子からお誘いがあっても今日はごめんねって言えばいいとおもう
向こうも親が来てるなら親が見ろって思うしね

386 :
遊び相手が5歳じゃダメなの?相手が3歳でもあなたの娘ちゃんは親が間に入らないと難しくない?
同い年だけじゃなく色んな子と遊ぶ経験は子のためになると思うけどな

387 :
>>381
そんな悩みも後1カ月弱だから違う公園に行ったら?
入園したらしばらくは公園行く余裕ないだろうし、公園行くにしても園の気の合うお友達と行くようになって知らない子が入ってくる余地はなくなるよ。

388 :
ありがとうございます
同い歳の子なら向こうの親もだいたい着いてくるので安心だけど5歳となると、娘より体力もあるのでブランコこぎや鬼ごっこも、もっとやって!となるんですよね。(娘が2回で満足しても向こうはまだやりたがる)
逆に小学1年生とかだと、リードしたり合わせてくれるのでこれは大丈夫。

違う公園に行っても絡まれるので(私が元々子供に絡まれやすい)、
娘に事前に「今日はママと二人で遊ぶ?」と聞くのはいいですね!
この時期はどの時間に行っても子供たくさんなのである程度は仕方ないですかね。

389 :
1歳児の保育園でのスプーンフォークについて教えてください
4月から時々一時保育に通わせようと思っています(現在1歳3ヶ月)
スプーンフォークを用意してくださいと言われ、セリアでキャラものの平べったいスプーンフォークを用意したのですが、エジソンのスプーンフォーク等もっと使いやすいものを用意したほうがいいですか?
家ではごく普通のフォークを使っていますが、私が手伝っていることもあり特に不便はないのですが保育園でどの程度先生が手伝ってくれるのかわからず困っています
上の子は2歳頃からお箸に移行しほとんどスプーンフォークを使わなかったので使う機関が短くもったいないかなとも思ってしまうのですが、準備すべきでしょうか?

390 :
>>388
サングラスかけて公園に行ったら誰も寄ってこないと思うよ。我が子には花粉症で…とか言ってさ。

391 :
>>389
保育園に通わせているけど、園の子供用のスプーンは柄がプラスチック、スプーン部分はステンレスのものだよ
もう1歳3ヶ月なら自分で食べるように保育士も促すだろうし、出来れば使いやすい道具にしてあげた方がいいと思う
ひらべったいスプーンだと汁物をすくえないし

392 :
>>389
オールプラスチックだと、油を使った料理は滑るよ
私もステンレスをおすすめする

使う期間が短いと思うのは大人だけで、子供にとっては毎日の必須アイテムなんだし、もったいないとかの考えは度外視したら?

393 :
>>389
普段の食事で大丈夫そうか使わせてみたらいいんじゃない?
1歳クラスなら基本的に全部自分で食べて、
ご飯や野菜が端によってるのを集めたりは先生がする感じじゃないかな
でも発達にあわせてくれると思う

394 :
>>389
まだ入園まで時間があるからそのスプーンで食べられるのか一人で食べさせてみたらいい
うちの園もその歳の子たちにはこぼそうが下手くそだろうが自分で食べて先生は寄せ集めてくれたりだわ
どうしても食べられない子は先生が口に入れてくれるけど先生一人で5人食べてるのを見てくれてるから付きっきりで食べさせたりはできてない
お箸に移行したとしても家でスプーン使う料理やデザートもあるんだし買ってもいいんじゃない?
というか、園はお箸に移行したらお箸使わさせてくれるの?
園によるだろうけどうちの園はその歳の子たちは家でお箸使ってようが給食ではみんなスプーンだから、少なくとも一年間は使うわ

395 :
おしりふきウォーマーって何歳くらいまで使うのかな
1歳2ヶ月だけどこの間高いところから落として壊れてしまって
これからまだまだ使うなら買い直そうとも思うんだけどどうなんだろう
おむつを早く外したいとか保育園の予定なし
2人目は望み薄なので使うなら今の子だけだと思う…

396 :
そもそも最初から使わない人も多いと思うよ

397 :
>>395
もういらないんじゃない?

398 :
>>395
そもそも使った事ない
上の子冬生まれだけど新生児の頃から冷たいおしりふき使ってたわ

399 :
>>396-398
ありがとう
特に嫌がってないから買わないでおきます

400 :
負担にならずに貰っても困らないものってなんでしょうか
今度小1の娘をお友達の家で朝から晩まで遊んでてもらうことになりました
幼稚園からのお友達で今までも散々遊んでるので、普段はお互い手土産とかお菓子とかは持っていかないのですが、あまりにも長時間なこと、昼夜と食事をさせてもらうことから、何かお礼をしたいのですが思いつかなくて
よろしくおねがいします

401 :
それなら焼き菓子かなぁ
日持ちするしね
あとはちょっと高いパンとか

402 :
>>400
焼き菓子+おともだち用のお菓子詰め合わせみたいなやつか、ちょっといい瓶ジュース5本セット(お歳暮とかにありそうなやつ)とか
3000円分くらいが妥当かな

403 :
>>400です
焼き菓子にジュースいいですね
パン好きなママさんなのでパンも喜んでもらえそう
パンなら前日に買いに行くのがいいかな
ちなみにジュースや焼き菓子だった場合、ここのだと嬉しいっていう具体的なオススメがあれば教えて欲しいです

404 :
2食もお世話になるなら3000円くらいのものが良いかもね
それか迎えにいくとき焼き菓子を渡して、別な日にランチをご馳走するとか

405 :
ちょっといいイチゴを2パックとか

406 :
ジュースなら千疋屋か高野
焼き菓子ならデパ地下で売ってる無難なのなら何でもいい気もするけど、具体例挙げるならヨックモックとかド定番で間違いないかな

407 :
>>403
パンは当日焼いたものじゃないと味が落ちるよ
パン渡す時は子供を迎えに行くときに持って行った

408 :
パンは意外と鮮度大事だし、夜ご飯の後にもらっても正直困るかなぁ
日持ちするものの方が無難だと思うけどな

409 :
何時から預けるんだろう
パン屋さんは早くからやってたりするし昼ごはんがわりに渡す感じで朝買って預けるのと一緒に持って行ったらどうかな

410 :
預かること決まってるなら前日から昼食の材料用意してたりするんじゃないかな
やはり焼き菓子とかが無難だよ

411 :
話題の食パンなら嬉しい

412 :
>>400です
朝は9時からお願いするので、朝からパンを買いに行くのは難しそうです
確かにパンは焼きたてが一番美味しいですもんね
千疋屋や高野フルーツもいいですね
ランチおごる事や焼き菓子含めて考えてみます
ここで閉めます
いろいろありがとうございました

413 :
昨日の夜からずっと下の子が40度近い熱を出して、今日の午後救急に行って診てもらったけど
解熱剤だけ貰って帰ってきた。コロナの影響もあってインフルの検査も出来ないそうで
インフルなのかもわからないままだった。明日の朝一で小児科受診はする予定だけど
この場合、上の子は幼稚園を休ませて、夫も出勤を控えるべき?
下の子は発熱以外の症状はなし、園でもインフルなどの流行なし
医師は明日の朝、もし熱が下がっても登園させないように、とは言ってたけど他は何も言っていなかった

414 :
>>413
感染者がいる地域か否かで違うけど幼稚園と旦那さんの勤務先の指針は何もないのかな?
このご時世だから登園・出勤して情報後出しになると後々多方面から非常識扱いされて困ると思う

415 :
>>413
職場と幼稚園に確認することだね
可能なら休んでしまう方が気を揉まなくて済むよ
食品関係だけど子が一部の感染症にかかった時(疑い含めて)は同居の親は濃厚接触者とみなして出勤停止になる規則

416 :
>>414>>415
ありがとう。幼稚園はインフルに同居親族が罹患した場合や、園児の体温が37.5度以上ある場合は休むことが義務付けられているし
度々念押しの案内も出てるから、休ませた方が無難かな
コロナ感染者は同じ市内にいるらしいわ
夫の会社は同居親族がインフルに罹患した場合でも出勤停止ではないみたいだわ

417 :
>>416
うちの幼稚園ではインフルB型がここに来て流行ってるたりするから、とりあえずインフルと考えて上の子休ませてあとは明日受診ではっきりするといいね

418 :
>>388
娘さんが満足して相手の子がもっと!って言ってる場合は断る
あくまでも娘さん最優先でその中で相手の子も混ぜてあげるっていうイメージでいいと思うよ

419 :
5歳娘と3歳息子がいます
リビングのテレビではYouTubeが見れるようにしてあり、子供達も時々見ているのですが
見るものといえばおもちゃ紹介動画かベイビーバスと同じものばかりの繰り返しです
せっかく世界中から大量に動画が上がっているのだから何かもっと楽しいものを見せたいと思うのですが知識がありません
YouTubeで観れる、このくらいの歳の子達も楽しい動画のお勧めがあれば教えてください

420 :
>419
3歳娘ですが
◆パウ・パトロール
カナダのアニメ、テレビ東京系で毎週日曜に放送中
YouTubeでは第一話と先週の話がタカラトミー公式でUPされてる
悪役が出てこないので子供が怖がらない
◆ペッパピッグ
イギリスのアニメ、ブタの姉弟の話
アニメの真似して子供も鼻を鳴らしたりしたので注意
◆モラング(molang)
イギリスのアニメ
うさぎとひよこがかわいい
宇宙語みたいなセリフしかないので言語は関係なし
◆ポコヨ(pocoyo)
スペインのCGアニメ
日本語版あり、英語版でも楽しめる
登場するキャラクターがかわいい
◆ロボカーポリー
◆ちびっこバス タヨ
韓国のCGアニメ
うちの子は歌が好き

421 :
>>419
うちも5歳娘と3歳息子
一緒に見るのは
ペッパピッグ
パウパトロール
パジャマスク
ガムボール(←親的には静かにしてもらいたい時だけOKにしてる)
こびとづかん系(うちにも小人が居るだとか公園で小人探そうだとか、この年齢特有のファンタジーが日常生活に取り入れられて楽しい)

5歳娘の食いつきが良いのは
タカラトミーのファントミラージュアニメ
ぐでたま
ピアノを弾いてる動画(素人からプロ、YouTuberなど色々)
miraculous ladybug

3歳息子は
NHK 恐竜CG
ダーウィンが来た!
dinoking3D
zig and sharko
動物園のライブカメラ

ただ、うちも放っておくとゲームのプレイ動画とかキッズYouTuberを延々と見る傾向にあるから、子供たちからしたらそれらが最高に楽しい動画なんだと思ってる

422 :
うちは五十嵐美樹とかでんじろうの科学系のやつ

423 :
いろいろ教えていただきありがとうございます
一つ一つ見せてみたところ、ぐでたまがヒットしたのですが今現在全425話ほどある事実に驚きました
他も進めていきたいと思います
ありがとうございました

424 :
相談お願いします
あと2週間ほどで出産予定ですが、上の子女子の保育園の同じクラスの男子(2歳クラスの3歳)とそのお母さんからということで神社の安産御守りをいただきました
そのお母さんとは園以外での付き合いはなく、お迎えの時間が一緒になったとき世間話をするくらいの仲です
負担にならない程度のお返しを考えていますが近所にシャトレーゼあるのでそこで少額のクッキーセットあたりを考えてますがどうでしょうか?
園でおやつなどは普通に食べているのでアレルギーは大丈夫だと思います(教えてくれるかわかりませんが先生に聞いてみようかと思いますが)
イオンなどでハンカチなども考えましたがこのご時世で人が多いところに買いに出掛けるのも控えたいし、その子は4月から転園のため渡せるのが来週辺りぐらいしかないので早めに準備して渡したいたいです

425 :
>424
前にどこかのスレでオススメされてたやつだけど
シャトレーゼの笑みころん
という小さなダックワーズ
1個税込64円、10個入り税込640円
食品添加物は無添加とのこと

426 :
子供は2歳後半なのですが、絵本やパズルの絵柄を上下逆にすることがあります
絵本を上下逆に持つ、パズルの下を上に置いてパズルを組み立てるといった感じです
パズルの場合は上下正しい位置で組み立てることもあれば上下逆になることもあります
この年代だとよくあることなんでしょうか?

427 :
よくある
ママの真似してる説もあるよ〜対面にいたら子の方に絵本向けるよね

428 :
>>425
高すぎず無添加なのもいい感じですね
お店に行って見てきます
とりあえず時間もあまりないので締めさせていただきます
ありがとうございました

429 :
年中です
あいうえお表のポスターを貼っていたのですがもう読めるようになり、ついでにカタカナも読めるようになりました
ポスターを変えようと思うのですが、次はアルファベット表、日本地図、世界地図のどれがおすすめでしょうか?

430 :
九九じゃない?

431 :
>>429
アルファベット、できればフォニックスの表がいいと思う
あと足し算ができるなら掛け算の表とか

432 :
旦那の姪っ子が使ってたお下がりをもらいました
我が家は男児です
もらった服はユニセックスに見えなくもないですが、ボタンの位置は女性のです
日常的には使いにくいと思うので、写真を撮ってありがとうございますとメールでお礼するくらいでいいでしょうか?

433 :
文が抜けててすみません
お下がりをもらうのが初めてで、どうしたら角が立たないか悩んでいます
1番は着せて見せることなんでしょうが、ボタンが逆なのが気になってしまい
それとも2歳の子なら女児服を着ていても服の見た目が女の子っぽくなければ、周りは気にしないものでしょうか?

434 :
>>432
新品のプレゼントならまだしも、お下がりなら写真撮って送らなくていいと思う
メールでお礼でいいんじゃない?
性別違うのにあげてるってことは、向こうも不用品を体良く処分したかっただけかなと

435 :
ちなみに服のボタンは一切気にならない
子供だけでなく大人も

436 :
ボタンの位置が〜とは気がつかないけれど、どんなにユニセックスに見えるとはいえ女児用は女児用なので
初対面の人からは雰囲気から女の子ですか?と聞かれそう
それか上に女の子がいるのかなーくらいには思われるんじゃない?
うちは男の子なのでお気持ちだけいただきますとお菓子でも添えて送り返しちゃうけど私なら
返してもらう前提でお下がりあげる人もいるからね

437 :
返して貰うていでって稀じゃない?
送り返されてきたら二度と送って来ないだろうけど関係も悪くなりそうだけど…
もう欲しくないのを伝えるなら第一子で服を買うのも楽しみだったりするから気を遣わないでと旦那から伝えて貰ったら?
真っピンクやフリルリボン、ファンシーモチーフ付きでなければそこまで他人は気にしないけどね

438 :
>>430
>>431
九九は頭に無かったのですが、いいですね
フォニックスのアルファベット表も役立ちそう
参考になるレスありがとうございました!

439 :
>>432
うちもお下がりを写真撮って見せることってないな
お祝いでもらった新品とかなら必ず撮って送るけど
ボタンの位置は気にしないし他人やお友達のボタンの位置を見たりそれで何か言ったり思ったりはしない
そもそも男女のボタンの向きを正確に覚えてないw

440 :
>>432
こちらから欲しいと言ってもらったなら少しお礼もするけど
あげると言って渡されたならありがとー!で終わりだなぁ

441 :
>>432
私なら、
これからもお下がり欲しければ写真送る。
もう遠慮したいならさらっとお礼だけ簡単に伝える。

442 :
相談お願いします、3歳になりたてです
歯が生えた頃から毎日歯磨きをしていますが、もうずっと仕上げ磨きを嫌がって泣いて最近は歯ブラシを噛んで口を開けないのでまともに磨けません
歯医者にも月一で行って見てもらって今のところ虫歯なしと言われていますが歯医者でも嫌がって噛むので歯石取りなどの処置はできません
歯磨きしないと歯が痛くなるよ虫歯になるよと説明してその時は話を聞いてくれていてもいざ磨くとなるとダメなようです
歯ブラシを自分で持って口に入れている(舐めているだけ)なのは好きな様で、朝は手渡しています
とりあえずは今全く磨けていない奥歯や歯の内側まで磨ける様になりたいです
何かいい方法はないでしょうか

443 :
>>442
ハキラとかのキシリトールタブレットをご褒美にするのは?
2歳〜3歳頃は嫌がるから歯磨き頑張ったら最後に一つあげてて、それを楽しみに頑張ってた
あと光る電動歯ブラシだと面白がって出来たりする
3歳なら歯磨きしたらアプリのゲーム5分とかで釣るのもありかな

444 :
>>442
何が嫌なのか具体的に聞いてみた?
歯磨きじゃない時間にお互いの落とし所探して練習してみたら?
あんまり長い時間拘束すると嫌がるから1箇所ずつ手前の方からさ

445 :
>>442
うちは定番だけどスマホで動画見せたら口開けるようになった
太ももで顔を挟んで固定しておいて、口を開けたら画面を見せる
口を閉じたらスマホ置いて画面を隠す
もう試してたらごめん

446 :
>>442
チラシか何かに以前書いた事があるんだけど、部屋にあったキッズテントに入って、「歯磨きの館へようこそ〜」と不気味な雰囲気を出して誘ったら、ノリノリで来てくれた。

447 :
>>442
ブラウンのポケモン電動歯ブラシおすすめ
歯磨きしながら楽しめるウェブコンテンツ付きでちゃんと磨ける
今は自分である程度できるけど仕上げ磨きする時も本当に楽だよ

448 :
>>442です
タブレットのご褒美やスマホ動画が簡単に試せそうなのでまずそこから始めてみます
何が嫌なのかは聞いてみたいですがまだあまり上手に思っていることや気持ちを話したりができないのでもう少し先になりそうです
キッズテントや電動歯ブラシは持っていないので少しハードルが高いですがご褒美を試してみてダメだったら検討してみます!
ありがとうございました

449 :
>>447
だらだら買いてたら入れ違いになってしまいました
これ可愛いですね!機械好きな子供が喜びそう
ありがとうございます

450 :
>>447
それ使ってたけどウェブコンテンツあるの知らなかった
歯ブラシの写真とらされたけどあれはなんのためだったんだろう

451 :
>>450
ブラッシングマスターっていうコンテンツでユーザー登録してから使えるよ
歯ブラシ撮影は製品スキャンのための撮影らしい

452 :
>>447
横だけどこれすごく良さそう
歯磨き苦戦しながら毎回磨いてたけどポケモン好きのうちの子も食いつきそうだ
早速ポチるわ教えてくれてありがとう

453 :
432です
レスありがとうございます
ボタンの位置は気にされないというレスが多くて良かったです、今回は特に写真を送ったりはせず次回会った時にお礼を言うに留めておきます

454 :
初めて他のママさんの連絡先をゲットした。
といってもラインなんだけど、思いっきり自分のフルネームで交換してしまい、相手型はちゃんと誰のママかがわかるような表記。
4月から小学校にあがるけど、今の今まで保育園でぼっちママを貫き通してした私に、入学したからといってママ友が増える気もしない。
でも役員関係でライン交換するのかな?
ラインの名前、なんて名前に変えたらいいんだろう?

455 :
大体名前はみんなママ自身の名前にしてるよ
山田(旧姓田中)花子とかHanakoTanakaとか普通にフルネーム
コメント欄に(子供の名前)ママって入れてたり
アイコンがツーショットだったりでわかるかなって感じ
ママ友以外ともLINEする人がほとんどだろうから
普通に自分の名前でいいと思うよ

456 :
>>454
相手が勝手に変えるからそのままでいいんじゃない?

457 :
>>454
ママ友はフルネーム、下の名前だけ、ニックネームいろいろだな
逆に誰のママ分かるような表記の人と会ったことがないし、子ども関係以外でライン交換となれば不必要な情報だから自分も入れてない
必要があれば自分で(○○ちゃんママ)とか編集していれるからそのままでいいと思うよ

458 :
>>454
交換したときに友達追加するだけじゃなくて、○○の母の○○です、一言よろしくお願いします!くらい送っとくと分かりやすくていいよ
あなたってことが分かれば相手が勝手に登録名を変えてくれる

459 :
地域と年代によるのかも
周囲には子の名前をlineに載せてる友達はいない

460 :
>>454
役員ずっとやってるから役員関係で交換したママさんのラインいっぱいある。
あとで勝手に名前変えるから登録名は何でもいいわ。
グループラインは最初に誰かが「〇〇の母の〇〇です。よろしくお願いします」なんて書いたら皆それに従ってくれるから、その時にまた自分で登録名変えるだけ。

461 :
ベビーカーを新たに買うか迷っています
現在、マクラーレン voloを持っていますが、1歳8ヶ月男児はベビーカー拒否がすごく、本人が歩きたがらない時はヒップシートを使用しています
実家から電車で30分ほどの距離に戸建てを買い、月1ほど実家の手伝いのために子供を連れて1泊する予定です
電動自転車を導入予定ですが、実家は駅から距離もあるためポキットを買った方が便利なのかなとか思っていますが、こんな状態ならもったいないでしょうか?
ちなみに実家-駅間は徒歩15分ほどです

462 :
そりゃ息子さんが乗ってくれなきゃ勿体ないよね
拒否してても別機種なら乗ってくれたりすることもあるようだけど
実際どうなるか分かんないし息子さん次第かと

463 :
今1歳8ヶ月で月1なら歩きたくない時はタクシーでいいんじゃない?

464 :
>>454
アンケートスレ149でLINEの名前とアイコン何にしてるか聞いてたよ
答えはここと同じ感じだけど参考までに

465 :
該当スレありましたらすみません

3歳8ヶ月、保育園男児です

家にあった育児本をたまたまみつけて気に入っているのですが、3歳児のページに出ているオムツいっちょの女の子ばかりを何度もみていてなんだか不安になります。

本人にきくと楽しいからだよ、と
文章は漢字だらけで読めないので女の子(しかも裸)に興味あるのかとモヤモヤしています

仲良しの女の子の友達もいますし、裸を見られることは恥ずかしい、相手にとって嫌なんだよと伝えたほうがよいでしょうか?
ただ、保育園ではトイレのドアもなかったり、男女一緒に着替えたりのなので、あまり言い過ぎると本人が混乱するのか?…と悩みます

466 :
>>465
自然な事の範囲内だね
誰かに迷惑かけてるわけでもないし今のところは声かけする必要無いと思う
性的な部分に親があまり簡単に直接介入しないほうが良い
園での様子が気になるなら先生に話してみたら?
声かけはそれからでも良いかなぁ

467 :
>>465
過剰反応すると余計執着しそう
以前保育園のクラスでプチ遠足で美術館に行ったんだけど(幼児なので館内には入らず外にある彫刻ゾーンを見てメインは近くの広場で遊ぶ)
全裸の子供の彫刻の下半身で皆笑ってたし裸の彫刻があるたび近寄ってじろじろ見てたよ
性的なことに結びつける必要は今はないかな
書いてて思い出したけど私自身も家にあった育児本の沐浴のページばっかり見てて怒られたことあった
裸だからどうとかじゃなくそのページの赤ちゃんが可愛いなって思っただけなんだけど
親には「そんなものばっかり見てるんじゃないよ…おかしい人みたいだよ」と脅し声で言われた
なんかやり切れない気持ちになっちゃって言われた台詞も忘れられなくてずっと嫌だった
本はさり気なく仕舞い込んだらどう?
最初にも書いたけど変に真剣味おびた対応が空回りなこともあるよ

468 :
>>465
深い意味はないと思うな
本はさりげなく片付けると良いね
何か聞かれたら「赤ちゃんの本だから、今度赤ちゃんが生まれるママのお友達に貸してあげたの」とかで

469 :
私は自分が4歳か5歳の時のお昼寝時間にいつも下半身を執拗に触ってくる男児がいたので(他の女児も被害に)、小さくても少しずつ教えた方がいいんじゃないかとは思う
男女ともプライベートゾーンはジロジロ見るものじゃない、触ってはいけないと
その子がどういうものを見てどんな育ち方をしたのか全く知らないし他の男児で同じことする子はいなかったから特殊な例だと思うけど

470 :
まあでも大体の男の子は興味あるのが普通なんじゃないのかな
女の子へ実際に行動に移し迷惑かける子はクラスに1人くらいだけどさ
保育士やってる友達はお尻やおっぱい触られまくりなんだと

471 :
4歳年少男児。公園で滑り台の順番は守れるが少しぶつかりそうになった際に横から注意すると、すねて私を叩いてくる
叩かないで、と注意すると涙を流し怒り「危なくない!」「危ないって言わないで!」と怒ってる
私は注意したらいけないのか
何が起きるまで放置でいいのか
注意の仕方は上から目線じゃなくてやんわり伝えるようにはしてる
滑り台の下で座ってる子がいて滑ろうとしてる我が子に「まだだよ〜」とか「今滑るとぶつかっちゃうからね〜」と言うくらい
本当にぶつかると相手の親が苦虫を噛み潰したような顔をするパターン

472 :
我が子が泣くのと相手の子が実際に痛い思いするのとを比べて、前者を選んでるんだから、そりゃ相手の親は怒るよ…。
やんわり伝えたりする必要もない。もう年少なんだし、危ないものは危ないで良いでしょ。
それに滑り台なら下にいる子にぶつかる前に、横から腕出して押し留めなよ。

473 :
私も以前保育園で働いてたことがあるけど
後ろからカンチョーされたり股に手を入れられたりしょっちゅうだったわ
本を見てるくらいならいいけど、お友達に害が出ると困るから
そういうことはやってはいけないと注意したほうがいいとは思う

474 :
>>471
もう年少ならきちんと言うべき
ぶつかった時の衝撃や力は1〜2歳の子とは比べものにならないんだから
上から目線って意味わからないんだけど、危ないことしてるのに上から目線もくそもないよね
拗ねようが叩いてこようが危ない事をして親の注意を聞かないならもう帰る、公園には行けないよじゃ駄目なの?
私だったら自分の子が拗ねようが怒ろうが滑り台の件では手を出して止めるけど
そんな感じでもし相手の子が大怪我したり何かあったらどうするつもりなの?
何か起きるまで放置でいいのかって自分の子のしつけのためによその子犠牲にしないで

475 :
テプラをご使用の方にお聞きしたいです
正規品のアイロン転写用テープは一年経っても劣化は目立ちませんか?
去年正規品より300円ほど安い互換性テープを買ったのですが一年間ほぼ毎日洗濯をしていたら文字部分ではない透明の部分が赤く変色してしまいました
劣化が目立たないようなら正規品を買い直したいのですが…

476 :
>>475
体操着と上履き入れがテプラのアイロンテープで週一の洗濯で5年使ってるけど変色はないよ
たまに剥がれるけどまだアイロンあてればくっつく

477 :
>>466〜470
465です
皆様ありがとうございます、リアルではなかなか聞きにくかったので助かりました。
まさに>>467さんのようにやりきれぬ思いをさせてしまったかもしれません…
そっと目のつかないところへしまいつつ、彼が今後興味をもったときは自然な流れで向き合えるようにしたいです
触られたり触ったりも、普通じゃないんだよと伝えたい…
ありがとうございました

478 :
>>475
普通のアイロンテープじゃなくてアイロン転写だよね?
うちは洗濯するうちに文字がかすれたりして普通の白いアイロンテープを買った

479 :
>>473
男児の行き過ぎた行動は要注意ですね
アドバイスありがとうございました!

480 :
こちらの画像のおもちゃをもらいました
子供は1歳7ヶ月で遊べますが、遊んでる途中で倒してしまいます
倒れないように何かしたいのですが、どんな方法が良いでしょうか?あまりDIYは得意ではないです
https://i.imgur.com/SyylIm4.jpg

481 :
>>480
100均の耐震ジェルシートはどうかな?すごくゴミがくっつくけど水洗いできるし、結構張り付くよ

482 :
>>480
そのうち理解して自分で立たせて遊ぶようになるからあえて倒れないようにする必要もないような…?
もしも床の傷や倒れる音が心配ってことならプレイスペースにはジョイントマットを敷くとかのが良いと思う

483 :
>>480
滑り止めマットの上で壁付けして遊ぶのが1番簡単かな
これでも引き倒しには対応できないけどマシにはなる

484 :
>>480
DIY系でいくなら板買ってきて接着剤で底に貼るとか

485 :
幼稚園の遠足用のリュックにどのメーカーのどのくらいの容量の物を使っていますか?

3歳半95センチの息子が友人のリュック(保育園に通う女児)を見て欲しがっています
1歳代に使っていたリュックは小さくなり、その後好きなモチーフの斜め掛けのバッグを欲しがり購入したのですが重くてすぐ持ってと言われます
今リュックを買うのなら4月から通う幼稚園での遠足にも活用できたらと思い人気らしいコールマンとアウトドアのどちらかにしようと思っていますが、95センチの息子が普段から持つには大袈裟すぎる気もして悩んでいます
あまり物を増やしたくないのですが、遠足はその時に考えるとして遊び用に小さめのリュックを買った方が良いでしょうか?
普段からリュックを持つのが好きなお子様がいる方教えてください

486 :
>>485
普段の鞄と遠足鞄が一緒ってのは大人でも無いと思うから別にしといた方が良いんじゃないかな
経済的に無理とか何かしらの理由があってどうしても1つにしたいなら、遠足の荷物が入るギリギリの大きさで出来る限り小さいの選ぶ
けど、子の気まぐれで背負いたがる事はあるだろうけど、日常的なリュックが遠足行く様なリュックの子は個人的には見たことない

487 :
>>485
うちの園は遠足は通園バッグで行くけど自分のリュックで行く園なのかな?
うちの5歳児は3歳のとき入園を機に4.5Lのリュックを買ったけど今もちょうどいいよ(当時身長90センチ、現在100センチ)
長く使えるように8Lにしようか迷ったけどそれじゃこの2年使えなかったと思う
体力ある男の子なら大きいリュックでいいかもしれないけど、持ってって言われそうなら小さめでいいと思うな

488 :
>>485
大きめのを持たせたことあるけどやっぱり使いにくいみたいでしばらく寝かせるはめになった
アウトドアの7Lのちょうど良さそうだけどどうかな
260gとすごく軽量
幼稚園の遠足なんて弁当と敷物くらいのはずだし大丈夫と思う
モデルに96センチの女の子が背負ってるから参考にどうぞ
od-62030k で検索して一番に出てくるやつ

489 :
うちは女児だからいまいち参考にならないかもだけど…
幼児の時は海外住みで毎日リュック登園だったけどサンリオだった
24×14×32くらいの大きさ
ファスナーの開け閉めもしやすいし背負いやすい
明るい色だから中がよく見えて物を探しやすい

490 :
480です
耐震ジェルマット、滑り止めマットでとりあえず対応してみます!
それでも何度も倒すようなら接着とか試してみます

491 :
7歳男児なんだけど足が幅広、甲高のため靴選びがすごい難しい
小さい頃はイフミー、ニューバランスが良くてその2つばかり履かせてたんだけど、小学生になってなかなか合うメーカーに出会えない
ニューバランスも色んなタイプがあるみたいで大きいサイズはスリムなデザインが多い
19cm〜で幅広タイプの子供のスニーカーおすすめありませんか?

492 :
>>491
ワイドとか3Eとかで好きなメーカー名と一緒に検索したら出てくるよ
瞬足も3Eタイプ売ってる
メーカーにメールで問い合わせたらワイドタイプの品番教えてくれるみたい

493 :
ありがとうございます
物を減らしている最中なのでできれば1つで済ませたいと思っていますが絶対ではありません
4.5リットル程度でも良いとわかり気が楽になりました

>>488のリュックが軽さ大きさと都合良さそうで気になります
背面メッシュでしっかりしている物が良いと思っていましたが、遠足でも背負っている時間はさほど長くないだろうし小学校に入ったら背面メッシュのアウトドア系にすれば良いかなとも思えました
ありがとうございました

494 :
>>491
靴に関するスレあるよ。うちも合う靴がなかなか無いタイプなので、このスレにはお世話になってます。
子供の靴の選び方 Part9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526308595/

495 :
>>485
ノースフェイスの15リットルを年少から使ってた
でかすぎたけどなで肩なので前と腰でカッチンでとめられて落ちなかったしすごく軽かった
がさつなので適当に入れてもギュウギュウにならないのが使いやすかったみたい
8リットルならちょうどいいと思うな

496 :
本について
現在そろそろ一歳で絵本に興味を持ち始めました
自分でめくるのも楽しいらしくよく一人で絵本を読んでいます
しかし紙が薄く自分でめくる際に力をいれて破ってしまったり口にいれてふやけてしまったりと多々事故があります
Sassyの知育絵本のような厚紙でできた厚手のページなら破れることもなく安全なのですがストーリー仕立ての絵本でそういったものはありますでしょうか?
どうしても自分でめくりたいらしく私がめくろうとすると怒り出すため紙が薄い本はしまいました

497 :
>>496
はらぺこあおむしとか
ボードブックで検索すると色々出てくるよ

498 :
>>496
うちにあるのは
「こんなときってなんていう?」
「こぐまのくうぴい」シリーズかな

499 :
>>496
だるまさんがころんだのシリーズも分厚かった気がする

500 :
>>497->>499
はやいお答えありがとうございます!
ボードブックと言う名称を知らなかったので助かりました
最近歯磨きにも苦戦しているのでこぐまのくうぴいシリーズに歯磨きのものがあったのでそちらも検討してみます
だるまさんは薄いのしか知らなかったのでそちらもボードブック探してみます

501 :
100階建てとかもボードブックあったよね
絵本ナビでボードブックで検索したらたくさんあるね

502 :
>>496
福音館から出ている0、1、2えほんシリーズは厚紙だよ

503 :
>>496
同じような理由で分厚いの買ってる時期があった
おべんとうバス、ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ、ベネッセのわんわんにゃんにゃんどーこかな、いないいないばぁの本あたりを持ってた

504 :
一歳のこどものいたずらを防ぐことが難しい造りだった為、ドレッサーを捨てたことにより大きな鏡がなくなり不便になりました
(主に、服装のコーディネート確認に使っていました)

子供がいても安全に姿見を置く方法はありませんか?

505 :
>>504
割れないミラーは?
自分は風呂場で確認してる

506 :
お風呂に全身写る鏡はありませんか?

507 :
>>504です

お風呂には小さい鏡しかないんです

割れないミラー調べてみましたが、そこそこのお値段しますね
でも安全第一だし、仕方ないのかな…
検討してみます
ありがとうございました

508 :
玄関の靴箱、背の高いタイプなら、扉の内側に付けるとか

509 :
>>507
ニトリの壁掛けミラー安いよ
子どもが入らない部屋、もしくはがっちり釘で固定しちゃえば大丈夫じゃないかな?
ドアに引っ掛けるタイプもあったから、ドアの後ろ側とかでも安全そう

510 :
服の収納クローゼットの中に入れて使う度に出し入れしたらダメかな

511 :
鏡について色々ありがとうございます
背の高い靴箱や子供が入らない部屋ははなく、賃貸なので釘で鏡を固定することも難しい状況です

ニトリのドアにかける鏡をクローゼット内側にかけられないか検討します
でも、既設の小さな鏡のでっぱりがあるからかけられないかも…
だめそうなら、510さんのおっしゃる通り毎回出し入れするのが、面倒さはあるものの一番安全かなと思いました

512 :
壁にマステ貼って、その上からIKEAの鏡を両面テープで貼ってるよーもう5年経つけど剥がれてこないよ

513 :
>>512
両面テープとマステの粘着力じゃ子供に引き剥がされそう

514 :
>>511
ホチキスで壁に棚をつけられる壁美人という商品があるんだけど
それを使って姿見を固定してる人がいたからググってみて

515 :
小学生息子が子供同士で怪我させあって、今夜向こうの家まで謝罪に行くんだけど、親の私が泣きそうなので誰か謝罪の場で泣かない方法を教えてほしい
学童の先生から事情聞いただけですでにボロ泣きしてしまって、自分が泣く立場ではないことは十分わかってはいるのだけど、みっともないことに泣いてしまう
泣きながら謝罪するとか向こうも困るか怒るかどっちかだと思うけど、どうやったら泣かずに謝罪できるかな…

516 :
>>515
きもっ

517 :
ダンナに行ってもらう

518 :
>>515
泣いてしまったらそれはそれで仕方ないんじゃないの?
私が相手の親ならそこまで深刻に受け止めてくれるんだなって思うし、お子さんもお母さん泣かせたら反省すると思う
故意にやったのではないかもしれないけど
ただ相手さん困っちゃうのはあるかもね
でも仕方ないよ
我が子が他人に怪我させたら泣きたくなるのは分かるよ

519 :
>>515
素直な謝罪の気持ちを伝えたら泣いていても伝わると思う
旦那さんだけに行かせる事のないようにね

520 :
旦那出張中で私のみ子供連れて行くことになる
仕方ないかなぁ…
なんかもう色々と相手に申し訳なさすぎる…
理由がわからなくてすぐ泣く
謝罪の練習しただけでうるってくるから本当自分に対してがっかりする…

521 :
うちの子かわいそうとかこんな状況になった私かわいそうがなければ泣きながらでも大丈夫だよ

522 :
>>513
巨大な1歳だねw

523 :
>>522
10kg前後がピンポイントで勢いよく全体重かければ(例えばぶら下がるような状態とか)勢いによって体重+αの力がかかる
斜め上の煽りしてるけどテープを過信しすぎだと思うよ

524 :
マステって剥がれやすいように粘着力弱くしてあるものなのにそこに鏡貼るとか怖すぎる

525 :
>>522
成長曲線ど真ん中のうちの一歳児はキッチンカウンターの上のものとれるけど、それより上に全身見れる姿見の鏡貼ってるの?胸から上しか見えなくない?

526 :
>>520
肯定的な意見が多いけど、私なら相手に泣かれたら何だこの人…メンタル大丈夫か?と思う
泣かれるとどうしても自分側が悪者みたいになるし、冷静に話せるのかな
質問の回答だと、ここで聞いた付け焼き刃の方法で泣かないなんて難しいんじゃない?
メンタル面の問題でしょ?
強いていえば何度も何度もシミュレーションして感情が入り過ぎないようにするとか

527 :
>>525
少し段差のある場所で5メートルくらい離れれば全身見えるかも知れないw

528 :
某国の泣き屋みたいにわあわあ泣かれたら引くかもしれないけど謝罪の途中ですすり泣き入るくらいならそんな悪くは思わないけどな
感情を抑えてって下手すると本気で謝ってないみたいに見えるかもしれないし気にしすぎない方がいいんじゃないかな

529 :
自分も感情がたかぶるととにかく涙が出てきてしまうタイプなんでよくわかるわ
こんなことで泣いてしまう自分が情けなくてみっともなくて心から涙を止めたいと思えば思うほど涙が止まらなくなる
自己憐憫で泣いてるんじゃなく、本当に申し訳ない気持ちでいるんだと伝わるようにがんばるしかない

530 :
泣いてもちゃんと言葉を尽くして謝罪してくれるなら気にならない
ただ泣いてるだけとか言葉に詰まって喋らないとか人の顔見ないでずっと下向いてるとかだとなんだこいつって思っちゃうけど

531 :
もともとドレッサーやめてコーディネート見るのに困ってるって話でしょ?
子供が手が届く低さまでいらないよ
そんで壁に直貼りに近い鏡にどうやってぶらさがんの?
大きい鏡一枚貼るならさすがにマステの上には貼らないよ

532 :
でもコーディネート見るなら上から下までの姿見必要でしょ
子供が手が届かない位置なら上半身しか見えないわ

533 :
どんだけ近距離で見るのよ
少し離れたらある程度見えるじゃん

534 :
???
もともと>>504さんはドレッサーでやってたんでしょ?
手が届かない高さから貼ってあるけど、膝上位からうつって困ってないけど身長の問題とかかな?
ドレッサーでやってたんなら靴まで必要なかったんだろうし
親切スレなのに鼻息荒いねw

535 :
>>531
姿見の意味知ってる?
頭大丈夫なの?

536 :
>>534
一番鼻息荒いのどう見てもお前だろwww

537 :
>>515
私もすぐ感情昂って涙出るタイプだから共感はするけど、>>526と>>530に同意
泣かない練習ではなく、泣いてしまっても相手を不快させずに謝罪の気持ちを伝えられる用意をして行く
練習で動画何度か撮って客観視するのもいいと思う
泣いて詰まって相手の時間を取るだけとか嗚咽して号泣会見のようになるとかはやめてあげて

538 :
>>537
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1565153053/23
もう謝罪終わってる

539 :
小学生じゃなかった?

540 :
>>538
それどう見ても別人でしょ
ここはいつから保育園スレになったのよ

541 :
202 名無しの心子知らず[sage] 2020/03/24(火) 22:28:06.91 ID:8GK61lqt
親切とその後のID:ubzoLoV4
結局、子供は保育園児なのか小学生なのか、フェイク失敗か…
204 名無しの心子知らず[sage] 2020/03/24(火) 22:37:54.42 ID:KhmMtq2F
>>202
一昨日から保育園スレで相談してるから、親切の小学生というのがフェイクだろうね

542 :
>>540
ヒント ID

543 :
IDと状況は同じだけどね

544 :
保育園スレとここでも相談してたってこと⁉︎

545 :
>>538
今夜謝罪に行くってとこ見落としてたわ、お恥ずかしい
報告見ると泣きに関しては大丈夫だったみたいで良かった

546 :
相談内容的に一気に聞きゃいいけどそれができなかったから保育園スレでは謝るタイミングについての相談して、ここでは泣かないようにする方法聞いてたって感じかな

547 :
ここで聞いて良いのかわからないのですが、違ったら誘導願います
育休から復帰と同時に部署異動となり、前の職場に挨拶に行き、出来れば全員(30人程度)にお菓子でも配りたいと思っているのですが
コロナが騒がれている昨今、食べ物の配布って嫌がられるでしょうか
人数も多いので気持ち程度の、日持ちのする個包装の焼き菓子を想定しています
県内では感染者が出ていますが、市内では感染者は出ていない地域です

548 :
>>547
さすがに育児無関係では
既女板かどっかで聞いてみては

549 :
すみません、育児板しか慣れていないもので
他の板を探してみます

550 :
こことか
【転載禁止】スレ立てるまでもない悩み相談 172【既女】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1583680351/

551 :
知人の子2歳男の子がどうしても苦手です
うちには3歳と5歳の子がおり、私自身もともと保育士を10年やっていたほどで子供好きだと思っていたのですがどうしてもその子だけは苦手なのです
小さめで色白、顔も可愛く、まだ喋れないので嫌なことを言うでもなく
もちろん嫌なことをされたわけでもないのにどうしてその子が苦手なのがが自分でも不思議でなりません
こんな風に小さな子を意味もなく苦手に感じた経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
また、苦手に感じた理由が後々判明した、などのエピソードもあれば参考までにお聞かせ願いたいです

552 :
>>551
その知人が苦手とか

553 :
異性として見てるんじゃない?
苦手なアイドル(童顔)に似てるとかありそう

554 :
>>551
思い付くのは苦手な知り合い(中高の同級生とか)に似てるか、2歳だけど雰囲気大人びてて見透かされてる感じで怖いとか?
自分語りだけど私が理由分かってる苦手な子は、鼻水垂らしてて乱暴でその子の親のことも少し苦手
理由分からない苦手な子は、有名人になっちゃうけどいないいないばあのはるちゃん
何か分からないけど生理的に無理

555 :
生理的に無理な顔だったり言動(行動)ってあるよね
これに関しては具体的な理由もない場合も多いから聞かれても説明がしにくいのであなたが納得するような答えはみんな持ってないと思うよ
その知人のことは別に苦手じゃないんだよね?
というか知人程度の人ならその子供とも会わずに済む方法があると一番良いのだけどね

556 :
新生児室で苦手な顔の赤ちゃんが居たわ
お母さんもいい人だし目もぱっちりしてる子なのにその子だけどうしても可愛いと思えなくて

557 :
日本の赤ちゃん顔なのに今風の服着てる子が苦手だなあ…
かわいいって言わなきゃいけないんだけど、おしゃれだね〜が先に口から出ちゃう

558 :
>>557
そういった親御さんにはその言葉が正解だと思う

559 :
>>558
なるほど、たしかにセンスいいことを褒められたいかもしれないですね
横でしたけどありがとうございました

560 :
>>551
自分の家の子が女児なら、娘より色白で可愛らしい顔立ちだからとか?
男児なら、息子と比べて女っぽくナヨナヨしたものを感じるとか?

561 :
ありがとうございます
知人と書きましたが親族なので会わないわけにもいかず、もちろんその人本人には親しみがあります
確かに我が子との違いを感じてモヤモヤしてしまっているのかもしれないと思いました
とはいえ親族の、それもまだ2歳の小さい子に嫌ってしまっていることに嫌悪感を感じているのでなんとか解消に努めたいと思います
ありがとうございました

562 :
3〜5歳の男児について教えてください
他人の家にお邪魔した際、どの様におしっこさせていますか?

家では幼児便座を嫌がるので踏み台を置き、大人と逆向きでタンクに向かい合う形で座ってしています
この時にズボンもパンツも全て脱ぐのでパジャマ等柔らかい服のときは良いのですが、スキニーパンツ等を履いていると面倒でズボンとパンツをずらして立ってさせることもあります
(これはSC等小便器がない場所でも同じ、靴を脱げないので)
最後には私がトイレットペーパーでおしっこを吸い取りますが、数的垂れることもあります
友人宅などにお邪魔する場合はスキニーパンツ等なことが多く脱いで履くのは時間がかかることと、下手に全部脱ぐと履く途中で拭き切れなかった尿が床に垂れそう
かといって立ってさせることは尿が飛び散ると嫌がる人も多そう(他所ではティッシュで押さえた状態でパンツを履かせるので下には垂れないが)
皆さんどうしてますか?

563 :
ずっとそのやり方ってわけにいかないんだし、足首ぐらいまでズボンとパンツ下げて普通の向きで便座に座るやり方を家でも練習したらどうだろう

564 :
>>563
そのやり方って何歳身長何センチくらいからできるものでしょうか?
95センチの息子には難しそうに見えてしばらくやらせてもいなかったのですが

565 :
>>564
横だけど普通にできると思うよ
うちは3歳95センチぐらいの女児だけどズボンとパンツ足首まで下げて普通に座らせてやってる
本人怖がる事があるから脇のあたりを私が支えながらだけど

566 :
>>562
4歳だけど自分がするのと同じように普通に座らせて普通にさせてる、終わっても拭いてない
今はパンツとズボンは半脱ぎ、3歳前半くらいだと全部脱いでた

567 :
95センチもあったらもうできると思うよ
最初からは難しそうだったら室内では片足だけズボンとパンツ脱がせてみるとか
うちは外のトイレでも大人用の洋式に入る時は片足だけ靴とズボンパンツを脱がせて座らせてたよ

568 :
ありがとうございます
そういった場面では硬めのズボンを履いていることが多いのですが、まず伸びの良いパジャマのズボンで練習してみます
大変参考になりました

569 :
1歳4ヵ月です
●のはなしです

普段1日1回もしくは2回で少し緩めで量が多い●がでます
先週の土曜に外食をしてパンケーキとハンバーグを食べさせてました
帰宅すると3回状態のいい●がでて、そこから毎日4.5回の●が出るようになってしまいました
量は少なめでちょうどよい硬さの●です
急に回数が増えてしまったのですが外食が影響で腸内環境がおかしくなってしまったのでしょうか?

570 :
>>569
わからない
でも●の状態や機嫌、健康状態が悪い訳じゃないならそんなに心配する必要ないよ
食事だけじゃなくて気温気候等々ちょっとした刺激で変わりうるし
うちは上の子は1歳代は便秘から1日5回とかいう時期もあったけど、いまは1-2日に1回に落ち着いてるよ

571 :
>>570
わからないってそれレスする必要あった?

572 :
>>571
医者でもないし子の様子もわからないのに答えようがないじゃん
どちらかと言えば、そんなことここで質問してどうする?って思うわ
>>569本人は毎日ロボットのように同じ排便状況なの?と聞きたい
気にし過ぎで終了だわ

573 :
ハンバーグで油分が供給されて快便になったようにしか見えない

574 :
>>572
わからないなら答えなきゃいいだけじゃんwwww
なんでそんなキレ散らかしてるの?www

575 :
>>572
わからないなら答えなきゃいいだけじゃんwwww
なんでそんなキレ散らかしてるの?www

576 :
ここは親切スレですよ?
わからないけどわかる範囲で答えてみた親切な人です
草はやして煽ってる方は何故ここにいるのでしょう?

577 :
>>576
親切といえど便所の掃き溜めですからね。
いろんな人がいるのではないのでしょうか。

578 :
分からないのに曖昧な解答するのって親切じゃなくてお節介精神が旺盛なだけの自己満でしかない事実
そしてそれを俗にクソバイスという

579 :
私も>>573と同じこと思ったから油分に一票、クソバイス

580 :
わからない でも っていう頭の部分を削除すれば良いんじゃない?
そうすればいつもの親切スレだと思うんだけどな

581 :
>>580
食事が原因かって聞いてる人に食事が関係するかって辺りは曖昧、自分とこの子どもの便の体験談語ってるあたり一文目のぞいても十分クソバイスだとおもう

582 :
>>581
質問したのは569なんだからクソバイスかどうかは569が決めることでしょう
もしかしたら>>570の答えでも569が納得するかもしれないし

583 :
納得するならすぐしめると思う

584 :
親切でいいと思うけど…

585 :
親切BBAが大暴れするのかなwktk

586 :
親切(に答えてあげたのに)bba

587 :
もっと頑張れよ

588 :
見当違い指摘されて顔真っ赤でちゅね〜

589 :
スレチ消えろ

590 :
>>588
全然足りないもっと頑張れ

591 :
>>590
煽りが雑

592 :
>>590
>>591
最後に言い返さないと気が済まない病気なんだよね?
いいかげん消えてね

593 :
>>592
自己紹介がすぎる

594 :
スレチ消えろ

595 :
>>593
はいはいw

596 :
全然親切じゃないじゃんw

597 :
子どもが〇〇くんは好きじゃない(嫌い)というような発言をした時にどのような声かけをしていますか?

4月から年少の3歳半男児です
近所の子や児童館で知り合って連絡先交換した人など同い年で遊ぶ子が男女合わせて5人ほどいて、1〜2週に一度誰かと約束して遊ぶというよう頻度です
0歳児の頃から争いを避けるタイプであることと、特定の子と遊ぶ頻度が低いので嬉しさ楽しさが先行しその場では仲良く遊べます
その中で本人的に好きな子とそうでもない子が出てきたようで、今日楽しかったねなどと声をかけると「◯くんはあまり好きじゃない、(その日に遊んでいない)◯くんと◯ちゃんは好きだけど」などと言ったりします
一見仲良さそうに遊んでいてもよくよく考えると息子が我慢する場面が多かったり、自分が悪くないのに泣かれたりすること(例えば中身のわからないおまけを一緒に開封したら息子の方が良いと泣かれる)が理由な気がします
SCや公園などその場限りで短時間遊ぶ子に対してはポジティブな感情しか持たないようですが、何度も遊んでいる子の性格はだいたい把握してきたようです
今までは「そうか〜、次はもっと楽しく遊べると良いね」や「ママは〇〇くん好きだよ」「みんなで仲良くできると良いね」などと言ったり
こんなことが嫌だったというような発言をした際には「我慢してお利口だったね」などと声をかけてきました
入園するともっと沢山のお友達と関わることになると思うのですがあまり仲良くしろ仲良くしろと言って、ママに言っても無駄だと何も言われなくなるのも困るので今後どのような声かけをしたら良いのか悩んでいます
小中学生になったら嫌いな子とは無理に付き合わなくても良いと言えますが今は言うべきではないと思います
皆さんどうしていますか?

598 :
ごめんなさい
確認したつもりが長文すぎました
最初と最後だけ読んでいただけたら大丈夫です

599 :
>>598
幼児なら「そうか〜好きじゃないのね〜 」みたいな気持ちの同意だけで済ませるかな?様子がおかしかったら「なんでそう思ったの?」ってトラブルが無かったか聞くくらい
うちは、年長くらいになったらトラブル多い子に感して「ややこしいのに近づくのやめてw」とかは言ってます
親の言うことそのまま言うタイプでないので言えるのですが…

600 :
そっかー、で終わるかな

601 :
小学生になる娘が居るのですが、
いままでずっと「ちゃん」付けで呼んでました
女の子には「ちゃん」で呼ぶ環境で育ったので違和感を持たなかったんですが・・・
確かに、娘がこのまま大人になるとおかしいかなとも思います

今から呼び方を変える事って出来ますでしょうか
人前では呼ばないようには気をつけていますが・・・

602 :
>>599>>600
共感だけで良いのですね
何か声をかけてあげなければと思い込んでいましたが、共感だけで十分に思えました
ありがとうございました

603 :
>>597
「我慢してお利口だったね」とかは今のままでいいと思う
うちは年中娘で無理して仲良くしろとは言わないようにしてる
特に危ないことしてくる男子や支配欲強めの女子に対しては「嫌なことあったら離れていいからね」と伝えてる
あとは「○○ちゃんがこんなことしてきて嫌だった」とか報告はしてくれた時は「それは嫌だったね」と共感しつつ、「でもこないだは○○ちゃんがパズル貸してくれて一緒に遊んで楽しかったよね」とその子の良い所や楽しかったことに目を向けさせるようにはしてる
相談とはずれるけど、私なら未就園息子があまり好きじゃない子と1対1では遊ばないようにするかなー
無理させるの可哀想だし、同じクラスとかで必ず付き合わなきゃいけない相手では無いし

604 :
締めてたね
リロってなくてごめんなさい

605 :
お洒落な服や雑貨なんかのサイトでおすすめを教えて貰いたいです
あまり動き回れないし楽しみが欲しい

606 :
>>605
板違い

607 :
>>601
子供からの呼び方が
ママ→お母さん→ババア→おふくろって変わるように
親子関係の変化と共に変わってもおかしくない
真面目な話、叱る時、ふざけて等、シチュエーションにバリエーションが今後もっと増えてくると思うし、その状況に応じて変えていけばいい。
あなたはもう小学生だからこうやって呼ぶねっていきなり変えてもいいと思うし、別にかわいい呼び方続行でもいい。
それは単なる呼び方の話ではなくその家のスタンスというか家風であったりするわけで
オンオフの切り替えがちゃんとできてればどうでもいいんじゃないかな

608 :
>>601
友達は中1になる男の子をいまだにちゃん付けで呼んでるけど、別に何とも思わない
私も家では子供の事あだ名で呼んでるけど、外では呼ばない
別に大人になっても変わらないと思うし、それでいいと思うよ

609 :
>>603
ありがとうございます
共感から良いところに目を向けさせるというのは良いですね
素直に聞いてくれそうな気がします
嫌なことがあったら離れて良いも適度な言い方ですね
合う合わないは大人でもあるのでその子が悪いとは思っていません、息子のことが嫌な子だっているでしょう
絡みに未就園児なのに嫌な言い方をするとか親も被害者意識が強いと書かれて少し落ち込んだので良いところに目を向けるというアドバイスが染みました
ありがとうございました

610 :
>>601
人前で控えてるのなら別にいいかなと思う
個人的にだけど、たまにポロッと出るちゃん付けは可愛いw

611 :
スレチだとは思うのですがスマホアプリ板などを見ても適切なスレが見当たらず申し訳ありません

コロナで会えなくなった4歳と70歳overが一緒に安全に遊べるゲームアプリを探しています
幼児と高齢者ですのでボードゲームのオセロやお絵かきを見ているのですが一度広場?集合場所?に出るものは間違って不特定多数と繋がる可能性を思うと不安です
特定の相手とだけ直接つながれるシンプルなゲームで子持ちの親御さんがおすすめされるものがありましたらご教授いただきたく書き込ませていただきました

612 :
>>611
4歳と70歳なら、普通にテレビ電話でお話しするのがよいのかと思うけど、
ゲームを挟む必要があるのはどういった理由だろう
長時間でも耐えられるように、とか?

613 :
>>611
特定の相手と繋がれても顔が見れたり声が聞こえる機能がないと正直機械と対戦してるのと変わらないと思うんだけど、遊びながらテレビ電話つなぐとか?
私は知らなくて申し訳ないけど何かあると良いね

うちは3歳と80歳(息子から見ての曽祖母)だけど、テレビ電話でしりとりしたり息子の歌やダンスを見るだけでも楽しそうだよ

614 :
>>612
今までは月1くらいで楽しく話していたのですが頻度も増えお互い引きこもりがちで話題も少なく困っているという状況です
長期化しそうですしツールは多い方がいいかなと
あと完璧育児と離れますが認知症予防も兼ねたらと

615 :
>>613
LINEで音声通話だけつなごうと思っています

しりとりいいですね!アプリに頼らず考えてみようかな…

616 :
おえかきしりとり楽しいけど、4歳ならちょっと厳しいかな
絵が上手なら有りかも

617 :
>>616
よく嫁

618 :
>>615
どうぶつしょうぎウォーズは?
フリー対戦と友達対戦と部屋は別
無料版ならフリー対戦一日六回までしかできないから、親が消化しちゃえばなお安心かも

619 :
うちの子4歳で母が65だけど、2人とも通話は好きだけど一緒にアプリゲームなんてしたいと思ってるとはとても思えない
そんなことで会話が増えるとも思えないし互いに思うようにゲームができなくてストレス増えそうな気もする
70歳のお母様がゲームとかに明るいならどうぶつの森とかを買って差し上げて娘にもやらせたりしたら
共通の話題はできるかも(ばあばのとこ果物何?とか島行き来したり)

620 :
>>611
ゲームではないけどお絵かきチャットのアプリはどうかな
もし絵を描くのが好きじゃなくても、マルバツゲームなんかもできるだろうし
使ったことはないのでどのアプリがいいかは分からないんだけど、特定の相手とつながれる機能はだいたいあると思う

621 :
向こうもLINEのビデオ通話が使えるなら、キャラクターエフェクトも楽しいよ
ウサギとかかわいいのにして何個か見せたら、祖父母が喜んでた

622 :
>>611
ありがとうございます
ひとつずつ見ていきたいと思います
同時に祖父母本人がしたがっているかは分からないと書いていただき自分の押しつけがましい気持ちにも気づけました
子どもが気に入ればもしよかったら一回一緒に…という程度に留めようと思います
普段も離れているのにいざ会えなくなると不安で空回りしました
早く実際に会いたいなー…

623 :
自分にレスを返してしまった
>>612-613 >>616-621さん宛です

624 :
えっ祖父母がやりたがってたわけじゃなかったの……

625 :
>>624
すみません
引きこもる→ぼーとする時間が増えてぼける→何かやらせなきゃという発想です
もう完璧に育児と乖離してしまいましたので閉じます
申し訳ありませんでした

626 :
>>617
おえかきしりとりアプリの何がダメなの
条件は満たしてるけど

627 :
無理に会話させなくても、常時TV電話にしておいて
気が向いたときに大きな声で呼んでみる、くらいの軽い接続でも大丈夫だぞ

628 :
4歳前の4月から幼稚園年少の娘
3月中旬〜トイトレも1年前に終わっていたのにオムツに逆戻りし、遊ぶ時も「絵本読んでー…読む本は何でもいいや」と投げやりというか自分で選ばなくなりました
カレンダー見ては4月嫌だなと呟き、公園や散歩も今人多いし行きたくなーい、ずっと家がいいいの、ぎゅーっとしてと引きこもり状態

幼稚園入園がプレッシャーになってナーバスになってるのは分かりますが、静観してていいものか悩みます
特にトイレに関してはパンツで登園の園なのでどうしようかと

629 :
>>628
一旦オムツはずれてたなら入園したらパンツで問題ないと思う
先生も声掛けてくれて集団でトイレ行くからオムツはずれてなかった子でもパンツで大丈夫だったりするし
先生に入園前にオムツに戻ってたことを伝えておけばいいんじゃないかな

630 :
付け足し
たぶんだけど、オムツに戻ってたことを伝えてもパンツで登園してくださいって言われると思う

631 :
>>628
お母さんと離れる時間が来るのがわかってきてるんだね
賢いお子さんだと思うよ
オムツが取れてない子でもパンツで登園と言われることも多いから
パンツでいいと思う
園にはその様子伝えて家ではしっかり甘やかしてあげてね
あと、登園始まったら行き渋りがあると思うからその心づもりもw

632 :
4月から幼稚園のプレ保育に通わせる予定です
園からは水筒(ストロー付きなどの飲みやすいもの)を持ってくるように言われていますが、キャラ物(アンパンマンやディズニー系など)はやめたほうが良いんでしょうか?
園からは特に禁止などの指定がなく、赤ちゃん本舗かネットで買おうかと考えています

633 :
>>632
禁止されてなければキャラもの持ってる子はいるだろうけど、頻繁に買い換えるのでなければアンパンマンはやめた方がいい
本人好きでもまだアンパンマンなの?と言ってくる子がいたりするし、そもそも1年後に本人がアンパンマンがまだ好きな可能性も低い
ディズニーキャラや女児ならサンリオキャラとかがいいと思う

634 :
>>629
>>631
レスありがとうございます
性格的に絶対漏らしたりせず我慢タイプなので、心配ですがしっかり先生に説明した上でパンツで行こうと思います
不安定で今も甘やかしまくりなので…実際始まったらどうなるか怖いですね

635 :
>>633
ありがとう
園児だとアンパンマンはもう遅いという認識なんだね
アンパンマンのお弁当箱を買おうか迷ってたけど買わなくて正解だったか
女児なのでディズニーやサンリオ、花柄などから選ばせるようにします

636 :
プレだよね?アンパンマンが好きなら年少くらいまではアンパンマンでもいいと思うけどなあ
もしアンパンマンミュージアムが近くにあるならドキンちゃんのドキドキショップにうってる
ドキンちゃんコキンちゃんのピンクのお弁当箱シリーズとか喜ぶと思うよ

637 :
お弁当箱はサイズアップしそうだからアンパンマンありな気がする

638 :
>>635
プレの年齢ならアンパンマンありだと思うけどな
弁当のサイズアップもだし水筒もストローのにするならどっちにしろ年少あたりで直飲みに変える気がするし今一番好きな幼稚園が楽しみになるようなものにしたらいいと思う
キャラ物自体は特に禁止されてないなら好きにして大丈夫だよ
持ち物でモチベーション上がることもあるからお気に入りの見つかるといいね

639 :
明日入園式があるのですが去年度入園したので今回は在園児として参加します。
去年はちゃんとしたフォーマルスーツで行ったのですが、今回は手持ちのブラウス+スラックス+ジャッケットで行こうと思っていました
が…この格好って決め過ぎですか?先輩ママなどが知り合いにいないので聞けなくて…
保育士に聞いてもフォーマルスーツでも良いし、綺麗目な服装でも良いと思いますと言われました
でも聞いた保育士さんもうーんそうですねえって悩んでる感じでした
ただネットで調べると在園児の親は普段着が多いという意見も見たので浮いても嫌だな〜と
ジャッケットはやめてカーディガンにした方が良いでしょうか?このままでも浮きはしないですか?
もう明日なのに今更気になってきました。
園によって様々だと思いますがよろしくお願いします

640 :
保育園なら「この後出勤でーす」的な服装なら浮かないんじゃない?

641 :
>>639
在園児とは言え年少入園の子と同じように前に並んだりするの?
年中や年長の親みたいな他の在園児の親は入園式に来ないのよね?
それならどうせ混ざって誰が新入園児の親か在園年少児の親か分からないし既に決めてるジャケットでいいんじゃないかな
参観日でもそういう服装の人がいるけど別に悪目立ちはしてないし式典ならおかしいってことはないと思うよ

642 :
>>639
保育園なのか幼稚園なのかのびのび園なのかお勉強園なのかでも違いそう
てかこのご時世にそんな盛大な式典やるのすごいね
うちあまりコロナ出てない県のゆるい感じの園だけど今年は入園式は新入園児親子のみの参加で超短縮でやるらしいわ

643 :
>>639
ブラウス、スラックス、ジャケットで良いよ
カーディガン持って行って周りの様子見てジャケットかカーディガンか決めたら?

644 :
皆さんありがとうございます!
とりあえずこのままの服装で行こうと思います
子供は未満児で、3歳まではリズム室で親と一緒に入園式に参加するようです
確かに今年度入園の子供の親御さんはスーツだろうしジャケットでも変に浮くことはないですよね
ありがとうございました

645 :
くだらない質問ですみません
幼稚園入園にあたりママ同士の付き合いが増えると思うのですが、幼稚園のママ友でジャニーズが好きな方って結構いますか?
どんな印象を受けまか?
自分から大っぴらにアピールするつもりはありませんが、ドラマや趣味の話になった際に話して良いものか悩みます(子どもと自分のの印象が悪くならないかという意味で)
ちなみに息子自身も好きでよく歌ったりしています
FCには入っているものの産後はコンサートに行けておらずDVDを買ったり出演番組をゆるくチェックするくらいです
本当くだらなくてごめんなさい

646 :
>>645
全然いいでしょ
押し付けられなければ自分はなんとも思わない

647 :
>>645
同じ園のママ友にはいないけど昔の友人(幼稚園児持ち)でジャニーズ好きな人はいるな
自分からアピールしたり目立つグッズ持ち歩いたりせず、テレビの話題から「けっこう○○くん好きなんだよね」とか言うくらいなら全然大丈夫だと思う
ちなみにうちの幼稚園は若い先生が多くてジャニーズ好きな方もけっこういて、運動会とかで曲が使われてたりする

648 :
>>645
2人子がいて複数の園に通って上の子はもう大きいからそれなりにママ友付き合いしてきたけど、ジャニーズ好きなママさんは1人だけ知っているから多くはないと思う。
コンサート行っているのが珍しく感じて私もいろいろ聞いたりしたけど、隠したり卑下することなく教えてくれて、話していて楽しかった。話しても問題ないならランチ会などで趣味の話題になったらサラッと言えば良いと思うよ。
印象悪くなるとしたら趣味以外の要素が原因のはず。

649 :
>>645
押しつけないなら別に何とも思わない。ママ友に全てをさらけ出す必要ないし、ママ友が引くからって自分の大好きなものを我慢する必要も全くない。

650 :
>>645
幼稚園ママ世代はLDH系が幅きかせてる
別にジャニ好きでも印象悪くはならないけど、仲間は少ないと思うよ

651 :
>>645
結構はいないと思う
私はかなりのジャニオタだからママ友には話したことがない
言わないでいると結構、逆に好きじゃない人がいたり、上の子もしくは上の子のお友達の話で、ファンクラブ入りたいって言われたけど高くて無理、とか、ライブ行きたいって言われても困るわーとか話してる
でも>>647くらいなら全然いいと思うし、幼稚園によってはジャニーズの曲使ってるって聞くね

652 :
>>645
うちのまわりにはあまりいないなぁ
個人的にはキャーキャー言ってたりどっぷりのめり込んでたりするとちょっと引くかもしれないけど話題のタイミングで好きなんだよねとか言われる程度なら何とも思わない
私自身ジャニーズの過激なファンが苦手なので>>651の言うようにうっかりディスってしまうと気まずいから軽く言っておいてくれると助かるかもw

653 :
短時間で沢山回答して下さりありがとうございます
確かに軽くディスってしまった後で私がファンだと知る方が気まずいですよね
押し付けるつもりはありませんが我慢する必要もないとのことで、ドラマなどの話題が出たら好きなんだよねくらいは話そうと思います
大変参考になりました
ありがとうございました

654 :
帝王切開で10日間の入院を控えており、入院中のみ遠方から義母(元保育士)を呼び寄せて、3歳娘の保育園の送迎や世話を手伝ってもらう予定です

娘の生活スケジュールと食事面含め気を付けてもらいたいことを書いた紙、義母用の食器や歯ブラシ、布団やタオル、パジャマを用意しようと思いますが、こんな感じの準備でいいでしょうか?
良い人ですがこちらの地理に不案内なのと、孫とも年に2回しか会わないため、それなりに大変だと思うので負担を減らしたいです
夫は大雑把なところはありますがそれなりに家事育児できます

655 :
あとは任せるなら多少は文句言わない心算が大事かなあ
おやつ食べさせすぎ!とか何もない日にオモチャ買わないでって言ったでしょ!とかわがまま聞きすぎ!ジュースあげないで!とか
娘さんもお母さんも不慣れな状況で頑張るので怪我をしそうな危険な行動やアレルギー無視、マナー躾無視した行動以外は出来るだけ目をつぶってあげてほしい

656 :
>>654
かかりつけの病院とかは伝えてる?
小児科だけじゃなくて歯医者とかも一応教えておくと安心だよ
転んで前歯打って…とかも可能性ゼロじゃないから

657 :
>>655>>656
レスありがとうございます
1人目の産後の里帰り中に、実親にですが結構ガルガルした自覚があったので、気を付けようと思っています
コロナの件を除けば1人目の緊急帝王切開後よりは気持ち穏やかですが、産んだらどうなるか不安です

小児科以外にかかりつけの歯医者と耳鼻科も伝えておこうと思います!
母子手帳ケースに診察券やほけんしょう等全てまとめておきます
皮膚科と眼科はまだかかったことがありません

658 :
>>654
キッチンやタンスにラベルを貼って中に何があるのか分かるように書く
保育園に持っていく物のリストも書いてタンスに貼った
冷蔵庫には100均の仕切りボックスを入れてゾーン分け(朝食セットや子供OKとNGの食べ物を分ける等)
子供のおやつとか手口拭き等良く使う物は納戸の引き出しの一つを子供専用にしてそこに入れておいた
子供の機嫌が取れる食べ物(うちはチーズやバナナ)を大目にストックしておく
ノートも用意したけど、老眼だしいちいちノートを広げるのも面倒だろうからとにかくパッと見て分かるようにしておいたよ

659 :
>>658
横だけどすごく参考になります

660 :
>>658
横だけど同じく参考になった
自分が急に入院することになったりしても夫や子どもにわかりやすくて良いね
おもちゃや子どもの持ち物関係はそうしてあるけど、冷蔵庫や食品ストックなどもラベリングしたりわかりやすくしておこうと思った

661 :
>>658
レスありがとうございます
タンスや園準備は考えてましたが、冷蔵庫のラベリングは盲点だったので是非やりたいと思います

662 :
カトラリーとか調理器具とかって他人の家だと全然置き場所のルールが違って困ったりするし引き出しにラベリングしておくといいよね
自分が出産するとき紙に書き出しておいたけど面倒くさがって読んでくれなかったからそうやっておけばよかったなと思った
あと電化製品の使い方なんかも本体の側に貼っておくとよさそう
押すボタン順に???のシールつけとくとか

663 :2020/04/02
電子レンジとかわかりにくいから良いかも
123と数字つけたり、1→2ご飯一杯60秒→3スタートみたいにシール貼るとか

【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart47【イパーイ】
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart37【オサレ】
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪93
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.130
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part30【育休】
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その36【経産婦40歳〜】
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること92
部活動のやりすぎについて語るスレ【やりがい搾取】 2試合目
【時給】パートタイムママンPart64【日給】
--------------------
草刈機・刈払機について語ろう! Part60
志らく「唐田えりかさんを世間は袋叩きしてる、していいのは杏さんだけ。正義をかざし人生を潰しにかかるくせに不倫ドラマ見て素敵とか」
喫煙者「あれは私のベンツです」のコピペって結局何を伝えたいの [533955596]
ウイニングイレブンアーケード2016
徴収職員
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5571
【話題】どこまでが「関東」で、どこからが「関西」なのか?
獣符「東方フレンズ総合スレッド7751/7751」
【破滅が来たりて】歴戦王ネルギガンテ、魔境すぎるwwwwww【喇叭を鳴らす】 Part.6
◇◆きょうのおじゃる丸 PART21◆◇
32歳無職、駅員に頭突きをして帽子を奪う「怒りを収める対価として貰った」 [455679766]
【れいわ】#山本太郎 右翼に「こっちおいでよ」と対話求める 横浜・街頭演説
女性の自宅サーバーってあるのかな?
ウォシュレット・温水洗浄便座 購入相談スレ 3台目
東亜咲花
区分機・押印機関連機器スレPART7
2004年 2ch史
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
PHP+MySQL掲示板作ろうぜ
トランスフォーマースレッド PART379
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼