TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【シコるネカマサシ暴走】Part19
【マンマ】離乳食Part91【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合 ★8【寝かし付け】
◆小学校低学年の親あつまれーpart145
ママ友不要スレッド14人目
乳児湿疹のケアどうしてる?その21
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド376
ポケットモンスター@育児板★11
■公文教室ってどうよ■52
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド377

【園による】保育園児を見守る親のスレ146【園に聞け】


1 :2020/01/04 〜 最終レス :2020/02/06
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ145【園に聞け】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1574911710/

2 :
準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560684603/
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1532551386
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.sc
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1448884460

保護者関係参考スレ↓
◆◇◆ママ友相談室◆◇◆★2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528030707/

3 :
テンプレ
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:色んな人がいます。自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
子供の見本となる様に大きな声で挨拶しましょう。って考え方もある。


Q:持ち物について
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。

親についてどうしても気になるならモヤスレや愚痴スレにどうぞ。

テンプレここまで

4 :
★催涙スプレーくらいは 各家庭 と 学校 に備えておきましょう
催涙スプレー1本あれば防げた犯罪被害が多いです

5 :
>>4
http://imgur.com/IYgsnSX.gif

6 :
>>5
わろた
三十六計逃げるに如かずだよね

7 :
>>5
わろた
三十六計逃げるに如かずだよね

8 :
>>1
乙、ありがとう

うちも土曜保育組だけど今日は休ませて貰った
胃腸炎にかかりながらの休み突入だったけど、昨日から胃腸の調子が良くなってきたからこのまま元気に登園してくれるといいな

9 :
前スレの話引っ張るうえ説教くさくて申し訳ないけど
当たり前だけど子供は親とは別個体なので自分がそうだったから子供も楽しいに決まってるよねwは早合点かと

10 :
>>1おつ
うちは休み明けの体調不良が怖い、連休明けは良く風邪ひいたり腹痛訴える
今年は休みが長過ぎで特に怖い

11 :
>>1乙です
休み中楽しいことがあると「せんせーにいうとく!」
時々「せんせーのとこいく!」
保育園楽しんでくれてなにより
4月から転園するからまたそこでも楽しく過ごせたらいいな

12 :
うちの園は、通常の土曜保育メンバー1割減くらいだった
来週から本格的に始まるね〜

13 :
>>1乙です
2歳10か月の生活リズムが年末年始で乱れて直そうと思ってたけど直らなかった
寝起き悪いタイプだから月曜が怖いな…
帰省もせず親子三人でべったり休暇、妊娠中で赤ちゃん返りしてるところもあるから甘えさせてあげたりもできてよかったけど、休み長すぎて調子に乗ってきた面がある気がする
あー月曜始まりしんどすぎる
せめて水曜くらいでお願いしたい

14 :
>>1乙
ここ最近子が絶好調に機嫌が良い。
やはりずっと家に居るからだろうか?
おとなし目の年中女児だけど、ポツポツ園の人間関係に不満漏らすのよね
普段はストレスフルな生活送ってるのか、とやはり気になってしまう

15 :
年末年始をはさんで私が産休に入る
これまで子が起きる前に私は出勤してて、朝はもろもろ夫が担当
今後も送りは夫の予定だけど、私が在宅してて子が保育園に行くっていうシチュエーションは今までなかったから明日からの朝が不安すぎる
登園しぶりはほぼ無い子だし保育園は大好きではあるけど、私が休みで朝起きたときにまだ隣にいると必ず「お母さんお休みなの?やったー!どこ行く!?」みたいなことを言うからなぁ
説明はしてみてるけど3才児にはいまいち響いてない模様

16 :
>>1乙です

1月から途中入園の1歳
明日が初登園なんだけど、片道1キロほどかけて初詣に行くらしい
明日は休ませるか悩む…

17 :
>>16
1歳児に1キロは歩かせないんじゃない?
以上児だけ行くとかじゃないのかな

18 :
お散歩カートみたいなのに乗せていくんじゃないの?

19 :
>>16
初登園なのにいきなり休ませるの?
過保護すぎない?
途中疲れちゃう子やチョロチョロしてる子はカートに乗せたりするよ

20 :
普通はカートありよね
行きは歩ける子は歩いて、帰りはカートで帰ってきてることが多いのじゃないかな
休ませる判断になるレベルなのがすごいね

21 :
まず慣らし保育はないの?
カート乗せるにしても最初から遠出なはいと思う

22 :
>>16
数園しか知らないけど、小さい子は行きは歩きとカートで帰りは園バスとかいろいろあるよ
向こうはプロだし歩けない子歩かせたりしないよ
手間だしね
でも保育園児は2歳そこそこでも1.5キロくらい歩ける子多いと思う
うちの子も2歳でそのくらい小走りでも平気だった

23 :
1キロって大人の足で10分程度じゃない?
散歩したらそのくらい歩くんでは

24 :
0歳クラスならまずカートだし1歳クラスでも2歳になって手を繋いで歩ける子は歩いて残りはカートじゃないかねぇ

25 :
ウチの保育園だと、2歳クラスは避難車で移動だったような

26 :
レスありがとうございます
1歳クラスですが早生まれでまだ2歳になってない年齢です
慣らし期間ではありますが、年末に郵送で届いた園便りに付箋で1/6は初詣です、登園楽しみにしていますとメッセージを貰ったので我が子も参加予定のはずです
今まで散歩でも長くて片道500mくらいしか歩いてなかったのと預ける事が初めてで不安でしたが、カートもあるし保育士さんは慣れてるし大丈夫ですよね
レスをもらってハッとしました
これで締めます

27 :
0歳クラスのときから片道1km散歩してたよ
さすがに0歳のときはカートだったけど
子どもは年齢×1kmはゆうに歩けるんじゃなかったっけ

28 :
先生に預けるときに悲劇のヒロイン気取ってお別れしそう

29 :
ま、初めはそういう些細な事でも家庭でやったこと無いと色々不安だよね
我が家は「プロの手が借りられる」と、万々歳だったけども

30 :
クリスマス前に子が溶連菌になり帰省中に私が子から溶連菌を貰ったかもな症状になり病院が休みだから気をつけてはいたんだけど、さっき子供が嘔吐
早速仕事も保育園も休みスタートっぽい
気持ちの問題ではあるけど混んでるからって後回しにせず厄除けのご祈祷して貰っておけば良かったと後悔

31 :
2歳くらいの子お持ちの方雨の日はどうしてますか?
もうすぐ2歳で保育園まで徒歩10分弱で途中駅を通るので普段は歩きか抱っこ紐なんだけどさすがに抱っこ紐を拒否するようになって来た
周り見るとカッパ着せて歩いてる子が多いけど、まだ手を繋いでくれなかったり抱っこしろと座り込んだりするから困ってる

32 :
2歳過ぎまでは抱っこ紐、下の子妊娠してからは雨カバーかけてベビーカーだった
ベビーカー置かせてくれる園じゃなければちょっと厳しいけど

33 :
>>31
2歳半男子だけど抱っこ抱っこ時期で
雨の日はカッパ着せて素抱っこして傘指して向かう
同じく徒歩10分弱
めちゃくちゃしんどいけど抱っこして欲しい時期みたいだからしょうがない

34 :
2歳7ヶ月
雨の日も晴れの日もヒップシートで抱っこして登園
朝は時間がないから、この方式で来たけど、いつまでこれで行こうか悩み中
家〜園〜駅で徒歩で間は各6〜7分くらいだからわざわざ自転車もなぁ
駐輪場代もかかるし
4月から頑張って早く家を出て歩いて行こうかとは思ってるけど
今でさえギリギリなのにできる気がしないw

35 :
>>34
自分も同じような距離だけど
2歳すぎたころからみんなちゃんと徒歩通園か自転車通園し始めるから
なんとなく恥ずかしくなってきて2歳から徒歩通園してるw

36 :
保育園でコマ回し凧揚げ縄跳びをやってるらしい
ありがてぇ

37 :
さっき迎えいったら年長さんが全力でコマ回してたw

38 :
もうすぐ3歳の娘、仕事始めの今日は普通に登園してたけど朝は大人しくて皆の様子伺い、先生が個人的に挨拶しても小声でモジモジ挨拶してたらしい
久々すぎて緊張してたのかな

39 :
0歳児クラス
長期休暇明け位じゃないと健康体じゃないから早速予防接種
お盆休みは抱っこ抱っこ酷暑過ぎて外出できない10日間で、思い出して憂鬱だっんだけどずっとご機嫌で1人遊びも上手にしてただの天使だった
むしろ保育園行ってまた病気もらって本人も辛いしグズグズになると思うとこのまま休みがいい…けど仕事しなくては

40 :
保育園最終日の2日後から娘がロタ発症
保育園でロタが流行りだしてるとは聞いてたけど、ガッツリ連休前にもらってしまった
更に、感染しないよう消毒など気を付けていたのに夫婦揃ってうつってしまい家族揃ってゲリラ地獄
結局年末年始は引きこもり

今日から保育園だったけど、まだまだインフルが流行ってるみたいで本気で怖い。。
保育園に通うならば病気貰う覚悟で!とは分かってるけど、昨年はどこも悪くなく健康体!な日の方が少なかったよなぁ...しんどかったなぁ...今年はどうなるかなぁ...
と不安な幕開けだ

41 :
>>36
凧揚げとかできる場所も限られてくるもんね…
うちは給食で七草粥出してくれるのがありがたい
葉野菜嫌いな子だから家で出しても絶対食べないし(保育園だと残さず食べる)、朝はスピード重視でパンヨーグルトフルーツみたいなメニューだから
今日の朝食は大人だけレトルト粥にフリーズドライの七草浮かべといたw

42 :
さっき送ってったとき、雨だから今日は朝から室内遊び始めるとこだった
その準備を子供たちがしてたのね(二歳児クラス) テーブル並べたりしてたんだけど
充分な数のテーブルを並べて次の準備を先生がしようとしてた時に一部の子たちが
先生の指示が聞こえてなかったのかさらにテーブルを運んでこようとしてて
その時に先生が
「誰がそんなこと頼んだ?もういらないよそれ。勝手にそんな事してケガとかしないでよね!」
とそこそこキツめの口調で言っててぎょっとした 

43 :
0歳児
防寒着、みんなシャカシャカ素材のダウンとかが多かった
中ボアの着て行ったら落ち葉まみれでコロコロでも取れない
カッチリめのお出かけ用っぽいのに変えてみた(でもおさがりで見るからに古いからお出かけ用にはしない)
あまり動きやすそうじゃないけど、まだ激しく動くわけではないので…
来年の冬は動きやすい洗いやすいの買おう

44 :
ボアやフリースは色々つけてくるんだよね
うちも初年度失敗して今はナイロン素材のアウター持たせているわ

45 :
>>43
今年のセールで来年用を買う

46 :
うちもいつも一月の初売りで来年用買ってるわ
今年もまぁ大きめだけど着れるし
ボア系は嫌だったんだけど、年長娘は仲良しの子達が皆ボアだから欲しがって仕方なしにそれにした
女の子は年中ぐらいからお揃いにしたがるねー
3才息子は着心地重視で、素材にこだわるw

47 :
>>46
年中男子だけど、決まったスニーカーばかり履きたがって、なんでかと思ったらクラスの同じスニーカーの女子と「ずっと一緒にこれを履こうね!」って約束を交わしていたわ…
私もアウターはWORLDで底値のを買い置き

48 :
43だけど来年度サイズの福袋が到着して中身確認したら店頭かネットのセールで来年用買う!
お年頃になってくると子どもの好みがでてきてこういうセールで先買いできなくなるんだね
でも一緒に買い物できるのも楽しそうだな〜
うちはキャラものNGだからちょっとラッキーと思ってるw

49 :
2歳クラスで同じクラスの子の兄の小学生がインフルAにかかったとのことで、クラスに流行するのも時間の問題な気がする
妊娠中で7ヶ月なんだけど、自分の子が発症したら予防でタミフルとか貰いにいけばいいんだろうか
それにしても週末に人混みのイオンモールブラブラしたせいだとかインスタにあげてて、いかにもうつりそうだしモヤモヤしてしまうわ

50 :
妊婦でも予防注射出来るんじゃない?

51 :
予防でタミフルの意味がわからん
他人様イオンモール行くなとも言えないしちょっと妊婦様気質な気がする

52 :
>>51
タミフルは通常朝晩2回を5日だけど1日1回で10日間飲む予防的使い方もあるよ

53 :
妊娠中にインフルかかったことあるけど、タミフルは処方されなかった
処方できなくはないけど、妊婦に飲ませたときのデータがないからオススメしないって医者に言われた
気休めだけど漢方飲む?って言われて漢方もらった思い出

54 :
妊婦が予防するならタミフル飲むよりワクチンよね

55 :
入園したときの写真を名札がわりにカゴやゴミ箱やタオル掛けに貼ってあるんだけど、当時は「もっといい顔で撮って欲しかったな〜」と思ってたのに、いまはなき下ぶくれさ加減がめちゃくちゃかわいい
月齢上の子は先生が「自分の顔の所に入れて〜」って指導してるけど、顔も毛量も変化してるのに自分の顔分かるんだろうかwでもそう指導してるってことは分かってるんだろうな
グーグルフォト並みにすごいな

56 :
妊婦の子や夫がインフルになったら予防でタミフル処方されることはあるよね。
症状なければまず自費だけど。

57 :
漢方(麻黄湯)とか予防に効くかな
気休めに買ってみたけど

58 :
妊婦じゃなくても、看護する立場で希望すれば自費でもらえるよ

59 :
>>51
妊婦じゃないけど、こんだけインフル大流行してるのにわざわざイオンみたいな人混み行くんだ...

とは思った

60 :
>>51
人を妊婦様呼ばわりする前にちょっと調べればいいのに
予防でタミフル飲むのは普通だよ

61 :
>>49だけどレスありがとう
インフル予防接種は私も含めて家族全員打ってるよ
かかりつけの産科の先生は新薬のゾフルーザ以外は処方できるって言ってたんだよね
ただ産科には来てほしくないからかかりつけの内科でお願いしたいと
予防で処方となるとどうなるのか聞いてなかったから聞いてみるわ

62 :
>>61
去年家族にインフル出たときにちょうど検診日が近かったから対応を産院に問い合わせたら
検診延期の上近くの内科でインフルの予防投薬してもらってって言われたよ
ゾフルーザ以外は妊婦への実績があるので投与OK
どの薬も通常の半量を倍の日数服薬だそうな
私は喘息持ちなのでタミフル貰った
予防投薬はいろいろ言われるけど子持ち妊婦はやった方が良いのではと個人的には思った

63 :
>>53
妊娠検査薬の陽性反応が出ただけの頃にイナビルが出たことある
使うかどうかは最終的には自己判断に任せられて迷った末に使ったわ
吸入薬は血中移行が少ないらしいけど、そうは言っても気になった

64 :
>>62
レスありがとう
今までインフルかかったことないんだけど、さすがに娘がかかったら移る気がする…今まで手足口病や胃腸炎とか全部もらってるし
私も喘息持ちだからシムビコート服用してる
インフルになったらかかりつけの呼吸器内科に聞いてみるよ
手足口病の時は夫にビンタしてたし、胃腸炎の時はところかまわず吐いて地獄だったので覚悟しとくわ

65 :
気圧のせいか、休み明けのせいか、
今日の帰り渋りが激しかったわ
明日の朝は雨降る前に登園できるかなー
起きるのぐずぐずしそうだな

66 :
>>65
そっか、気圧の影響もあったのかな
うちも昨日帰り道gdgdでめちゃ大変だった

67 :
>>60
普通ではないと思う
普通は予防接種が先だからでは?
予防接種してて、でも家族がかかったらタミフル
妊婦言う割には内服優先は私も意味分からなかった
私もシムビコートやってるから余計に

68 :
>>60
普通ではないと思う
普通は予防接種が先だからでは?
予防接種してて、でも家族がかかったらタミフル
妊婦言う割には内服優先は私も意味分からなかった
私もシムビコートやってるから余計に

69 :
あ、ごめん

70 :
>>68
元レスの人が予防接種したかどうかは書いてないよ
予防接種しててもかかるときはあるんだから自分の子がもし発症したら予防でタミフル貰った方が良いのかなって話じゃないの?

71 :
>>70
>>61に打ったってかいてあるよ
最初に予防接種打ったけどタミフルもほしいって書けばよかったとおもうw

72 :
噛み癖、叩き癖のある子を持つ方いますか?
うちの4歳が毎日保育園で何かトラブルを起こして、毎日先生から報告を受けていて疲れてしまいました…。

73 :
>>72
発達相談

74 :
上の子の時も下の子の時も4歳ではもうクラスにはいなかったなぁ
噛み癖叩きぐせみたいなのがあってトラブルがおこったのは2歳くらいまでかなー
よく噛まれて帰ってきてた

75 :
>>72
年中だけど時々言葉が出なくて言い返せない時噛んじゃう事がある
療育行ってるんだけど感情を表現する言葉を教えたり語彙を増やすとそのうちなくなるって言われたよ

76 :
うちの子も叩き癖、噛み癖あるわ
まだ2歳前だけど
どうやったら治るんだろ。生傷が絶えん。

77 :
>>76
2歳前なら全然フツー
>>72>>75に倣って療育行くべきと思う

78 :
1歳児クラスなら突き飛ばされるのはよくあること?
帰りの準備をしている間に同じクラスの男の子に突き飛ばされて困ってる
今日は何度も押されたからさすがに注意したけど相手の親は見て見ぬふりで謝りもしない
先生には相談済みだけど解決せずだし帰りの時間ずらそうか悩んでる

79 :
>>72です。
やっぱり4歳じゃ変ですよね…
療育にむけて行動してみようと思います。ありがとう

80 :
>>78
1歳児クラスだと、発達かは微妙だがある事かも。
2歳児クラスでやってきた子は発達だった。
4歳でやってくる子はよりわかり易い発達だった。
てか世の中、発達多すぎる気がするのは気のせいか?

81 :
>>80
よくあることなら仕方ないのかな
相手の子は4月生まれで大きくて娘は3月生まれだからまだ小さい
いつか大きな怪我に繋がりそうで怖いから送迎時は今まで以上に気を付けようと思う
教えてくれてありがとう

82 :
>>81
そんなに強く押すのかな
先生はなんて言ってるんだろう
庇うわけではないんだけど、その場では親に見えてなくても理由があることも多いよ
遊びや先生との会話を邪魔されたとか
あなたの子が悪いと言ってるわけでもなく

83 :
>>80
あの子もこの子もと発達障害認定する親って自分のことは見えてない不思議

84 :
>>82
その子は今そういう時期なので保育園でも気を付けていますとのこと
親が荷物を片付けてる横で立って待っている娘のところに向こうからやってきて押される
このパターンで夏頃から既に5回以上やられてるんだよね

85 :
>>80
もともと昔から発達の子供なんてわんさかいるよ
今は発達と言われた大人が普通に仕事してるがそれは診断されたかされてないかだけの差であって増えたわけじゃない

86 :
>>78です
夫が保育園に送っていったときに相談したら他にも押されている子が結構いるらしい
保育時間中は先生が都度注意してくれてるみたいなのでとりあえずお迎えの時間を10分遅らせることになりました
それでも同じお迎えのタイミングになった場合は今まで以上に気を付けようと思います

87 :
昨日は雪が降ってて駐車場の車止めの後ろに先生方がかいた雪を集めて置いてあったんだけどお迎え時にそこで遊んでた子が急に駐車場側に飛び出してきて心臓止まりかけたわ
前にも駐車場で遊んでる子が死角から飛び出して他の車に轢かれそうになってたから園に言って貼り紙してもらったのに全然響いてない保護者がいるんだな…
轢かれて亡くなって初めてわかるんだろうか

88 :
轢いた方が悪くなるし迷惑だよね

89 :
>>85
実際、診断されなきゃ発達と確定しないのに「発達かも」が多すぎるんだよ
ちょっとでも型からはずれたら発達扱い
定型探す方が苦労するわ
と診断済みの発達の私は思うわ
発達障害の名前が独り歩きして発達狩りになってるじゃない
教育現場にいるけどリアルに診断されているような発達障害なんてそんないないよ

90 :
>>86
そんなことを他の親に話してて、しかも帰り支度見にこないような先生なの?
それって話の内容も対応も信用できるのかね
とりあえず直接言うならその子じゃなくて親に言った方がいいよ
あと横で申し訳ないが>>82が言ってるのは時間差って意味だと思うよ

91 :
>>90
頻繁過ぎて先生も見きれないとか?
2歳クラスだったうちの場合は本当に通りすがりで
ヨッって挨拶する位のナチュラルさで押し倒された。
相手の子は普通にニコニコで、親は慌てて謝ってはくれるが多分双方の親が居たのは偶々で
実態としてそんな事は日常茶飯事何だろうなと。
娘は怯えて一時期保育園行くの嫌がりまくりになったし、他の大人しめの子も同じ感じだった。
発達の子に悪意は無いんだろうが、
だからといって此方が一方的に被害を受けて我慢させられるのは親としては忸怩たるものがあったのは事実

92 :
>>91
私その謝った親の立場になったことあったんだけど、実は相手の子がうちの子をおもちゃなんかでよく顔を叩いてきてて青タンができてた
なぜ知ってるかと言うと、心配で一時期早退して数回見てたから
うちの子がそれ原因で園に行かなかったり行っても変なテンションになって一番上の行に戻るということがあった
懇談会で会うと相手の親は自分の子どもは大人しいと思ってるみたいだった
半年ほどで双方落ち着いたけどね

93 :
>>72ですが、担任の先生に相談したところ児相に相談するまでもなく、時期に良くなると思いますと。この年齢でも良くある事ですと。
過去にも健診で保健師に相談したところ園で集団生活を送れていれば大丈夫でくと。そうなのかなぁ・・

94 :
>>93
周りに大丈夫だって言われても親が困ってるんだから相談に行ったらいいよ
障害があるかどうかを調べに行くと言うより、解決策を見つけるために行くんだよ
ぶっちゃけ何か問題が起きたときに発達相談行ってるか行ってないかでだいぶ心象が違うと思う

95 :
>>92
確かにね。大人しそうと思ってるのは親だけで、あの子もその子もうちの子も実は発達の子をボカボカやりこめてて、その意趣返しされてただけなのかも。
で、半年経って落ち着いたあなたの子は発達なの?
うちはあれから2年経ち、問題のその子は今も加配の先生を付き従えて園じゅう元気に走り回ってるよ。
他害は落ち着いたから、確かに時間が解決はしたね。

96 :
>>93
性格でいずれ落ち着くかもしれないけど、親のしつけ方だけでフォロー出来ないなら療育的指導を取り入れるのも良い事だよ
怒られたり注意されたりしてばかりだと自尊心が低くなっちゃうから
うちの子は保育園ではちょっと活発かなくらいで問題を起こす程(先生から報告を受けるとか)じゃなかったけど、小学校に入ったら担任に指摘されて検査受けて、グレーラインだったよ
(健常の数値の範囲だけどワーキングメモリが低めで集中力が低めだった)
療育目線の指導が効果あったのと本人の成長で今は何も無いけど

97 :
>>94
>>96
ありがとうございます。不安になって児相に相談し、予約がいっぱいなので2ヶ月待ちとの事でしたが面談の予約をしました。スレ違い気味にもかかわらず話を聞いてくださり本当にありがとうございました。

98 :
発達っぽい子も含めてそういうのが増えてるように見えるのは、悪いことをしたら昔みたいに叩いたり殴ったりして躾けるのがNGになってるってのもあると思うな
何度も言って聞かせる今の躾だと、そりゃ性格によってはなかなか直らない子もいるよ

恐怖心で行動を子供の押さえ込むのが本質的な解決になるわけじゃないので、長期的には今のやり方が正しいんだけど

99 :
捉え方が極端なんだよねぇ
なんで体罰をするとそれだけしか能がないみたいになるのか
悪いことしたら躾ける。それも含めて子供にしっかり諭すのがいいに決まってるがそれを実行できんのだろうね
親も先生も余裕がなさすぎる

100 :
>>99
ガイジな親もいるからね。
道で、子供にずーっと罵倒してる母親なんかもいたし。

101 :
毎朝のように子供に怒鳴りつけてる母親いるよね
見てて気分悪い

102 :
「発達障害」って言えば昨今の育児のトレンドだからねぇ
治療法も確立してないし診断もすぐには難しい、けどほっとくと手遅れになる
本、ブログ、薬、デイサービス等、宗教と一緒で、不安がる親相手の金儲けにはうってつけなわけよ

103 :
保育園入れてると習い事無理だな
15時始まりとか16時始まりとかばっかり
土曜日はスイミングくらいしかやってない
空手とスイミングとヤマハ行かせたいのに

104 :
>>95
あなたの子を押したのは発達障害の子だったのね
じゃあ親子で意地が悪いってこと?
元々は90まで発達障害関係ないから91の最後の付け足しは何なんだろうと思ってた
流れがその話題だからまた決めつけなのかな位にね
>>92は想像での決めつけはやめたらというそれだけの意味よ

105 :
【静岡県・富士市】 路上でバック狙われ女性ケガ ベトナム国籍の男を逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578462926/

【静岡県】2800万円相当を万引疑い逮捕のベトナム人女
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576562289/

106 :
>>91
>>90だけど私へのレスなの?
頻繁過ぎたとして何も関係ないと思うけど

107 :
>>86
ここではよく出る話題で0才、1才クラスなんか大体は一方的ではなくやり合ってるよ
まだ相手に痛いことしてやろうとか傷つけてやろうなんて考えられないし、逆も出来ない
大人しいがどういう意味か分からないけど、いたずらしなかったり大人の指示を素直に聞くとか騒がないとかはあまり関係ない
たまーに本当にちょっと肩が触れただけでびぇぇと泣くとか違う意味で心配みたいな性格は別としてさ
迎え時間をずらしていい園でそれで解決するならいいのかもしれないけど、最初の悩んでるというレス見た印象だと考え過ぎというか過剰反応というか
支度しながら娘さんを側に寄せておいてはダメなのか?と思った

108 :
>>97のとこでは発達相談て児相なんだ
うちは保健センターだからその単語にビビった

109 :
>>108
全国どこの児相でも発達相談は受けられるよ
保健センターより数が少ないから馴染みがないだけでは

110 :
むしろ昔からそういう心の面は児相

111 :
年長クラス。
卒園時に、お世話になった先生たちにアルバムを贈るようで、親子写真の提出を求められてた。
すっかり忘れてて、締め切り明日。
慌ててスマホの写真探しても子供単体しかない!
家族用アルバムにも全くない!
急いで家で撮ったけど、自撮りだから構図も悪い!
でも旦那出張中で撮ってくれる人もおらず…
自撮りの親子写真でも許してくれるかな。
てか親子の写真とかいるかな…

112 :
そこまで書いて身バレしない?

113 :
>>111
どっかに立てかけてタイマーとかは?
親子の写真は、数年後何処かでばったりあった時とかに活用するのでは?w

114 :
親子写真って母と子指定なの?
父母子の3人か家族全員写真なんじゃないの?って思ったんだけど

115 :
卒園だからお世話になった先生へ手作りアルバム
これやるの幼稚園ママだけじゃなかったのか…
こういうの苦手で保育園行ったタイプかつおもちゃや菓子折りなど金で済ませたかった

116 :
>>115
うち毎年…担任へのアルバム作りがあるよ
保護者がやることだから見学では分からなかった

117 :
毎年だともらう先生も保管場所とか大変だね

118 :
うちの園も卒業アルバムとちょっとした物を毎年先生に贈る
制作代とかのお金は保護者で割り勘だけど、別に制作してくれた人達にお礼のハンカチなんかを贈る。謝恩会もあるし、3月近くなると忙しいよ
上の子の時はそういうの好きな人がシャキシャキやってくれたけど、下の子はみんなやりたがらないから私がその役をやることになりそう

119 :
うちの保育園も先生へのプレゼントとしてアルバム贈るよ
お花やらも用意するし、子供のアルバムも保護者が作って卒園式にプレゼントって形だから結構忙しい…!
小学校プラス学童の入学の説明会や準備やらあるし、うちは夫婦揃って税金関係の仕事のためこの時期は忙しいからドタバタだわ

120 :
うちは不参加でお願いします、じゃダメ?

121 :
子供のアルバムも作るのに不参加ってわけにはいかないでしょ

122 :
うちも年長児は卒アル制作ある
基本的に園や担任はノータッチで、保護者主体で業者選定から制作もやる
保護者の任意でーって前置きではあるけど、毎年やってるから事実上強制的に全員参加みたい
それで毎年、そんなにお金出せないとか、家庭の事情やその他理由で協力しない家庭があり、多かれ少なかれもめる

仕事してる家庭がほとんどだしみんな忙しいから最低限で良いと思う反面、子供達に形に残るものをプレゼントしたい気持ちもあり、熱意は家庭により違うからなかなかまとまらないね

123 :
同じクラスで出て、いよいよインフルが身近に迫ってきた感…
去年早めに予防接種したからいつまで効果もつのか心配だ
どうかせめて軽く済みますように

124 :
ストローマグをずっと使っててコップに切り替えるよう提案されたんだけど、コップってどういうの用意すればいいのかな?
0歳児の1歳7ヶ月です
とって付きのコップだろうか?それとも普通のコップ??

125 :
そんなの好きにしたらいいんじゃ…

126 :
それこそ園に聞けじゃないの…

127 :
うちの園は他のクラスの先生がインフルになって次に上の子の担任がインフルになってどんどん広がってる
園全体で13人
毎日全部屋を徹底的に消毒してるみたいでお迎え行くと消毒の臭いがすごい
入園して以来インフル流行った時期に消毒なんてしてなかったから多分園は最初に職員がなったことに責任感じてるのかな?
衛生を徹底してくれるのはありがたいけど、普段より先生の数少ない中消毒もって大変そう
この連休中に何とかおさまって欲しい

128 :
>>124
うちの園は取っ手なしかひとつで、取っ手が2つあって両手で持つタイプは不可でした
なので>>126のいう通り、園に確認した方がいいよ

129 :
>>124
園用に用意するのなら確認してからがいいのでは
うちの園では給食の時はプラの片手持ちで飲んでる
散歩の時の水分補給では使い捨ての紙コップ
どちらもすぐ自分で使えるようになるよ
100均でも売ってるからそれで練習したらいいよ
お風呂でも練習兼ねて使ったわ

130 :
>127
消毒のにおいが凄いってことは、次亜塩素酸で消毒してるってこと?
次亜塩素酸はノロ向けの消毒だよね
インフルはアルコール消毒だと思うけどノロも流行ってる?

131 :
インフルは換気してほしいわ
月曜1人だったインフル情報が昨日は5人プラス胃腸炎5人と広がる速さに震える

132 :
>>130
アルコール臭もすごいと思う
うちはそれが耐えられないので揮発して欲しいとき以外は次亜塩素酸系(そんな用語ないが)使ってる

133 :
>>124
園によるの一言なんだろうけど
ウチの子のところは取っ手が1つのマグカップ(年長まで使う
パートやってた園の0,1才クラスは取っ手2つだった(2才クラスからは1つ

134 :
園によるよりは園に聞けだとは思うが
それより>>125に同意
まあ何にも言われないから何も考えず普通にやったら周りとズレてたということも無きにしもあらずだが

135 :
>132
ハイター系のにおいとアルコールのにおい充満してるのかwそれは辛いw
インフルは>131も言ってるように換気したら良いのにね

136 :
>>135
>>132だけど、いや違う
インフル対策で何か消毒したかったら別に次亜塩素酸でもいいんだよ
換気大事はその通りだと思う

137 :
>136
インフル→アルコール消毒
ノロなど胃腸炎→次亜塩素酸
と思ってたけどググったら、確かにインフルは消毒次亜塩素酸でも良いのね
勉強になったわ。ありがとう

138 :
>>127だけど、臭い的には次亜鉛だと思う
もちろん換気もしてるよ
お迎えは18時前頃なんだけど、残ってる子は皆ホールに集められて合同保育(クラスごとにテーブルは別々でできるだけ各テーブルが離してある)
0.1歳クラスは0歳クラスに集まってるっぽい
子ども達がいない部屋は全部屋消毒換気
先生達は全員マスク

139 :
この連休で外出先からインフルもらってくる子いそうで震える(自分も含め

140 :
そこまでしてるのか病院みたいだな
うちの園は一時間おきの換気と手洗いうがいくらいしか目立ったことしてないぽいけど
12月からインフルエンザほか感染症は一人だけ
園内は暖房きいてるから園児たちは半袖半ズボンなんだけどこまめな換気で寒くないのか心配だわ

141 :
インフル月曜に1人、金曜日に5人増えてたってことは潜伏期間1~2日だから連休明けは25人(半分の12~13人)くらいになってるかな
こぇえなぁぁ

142 :
うちも昨日、縦割りの3〜5歳クラスで園で初めてインフルBの子が出たわ
兄弟姉妹で通う子も多いから、別クラスに広がるのも時間の問題だろうなぁ

143 :
インフルエンザ、ひどいときは30人クラスが2週間で全員罹患した事あるよ。
小学校の学級閉鎖は3日程度だけど、それで流行落ち着くから保育園も連休挟むと本当は落ち着くんだろうと思う。
ちゃんと解熱後3日とかのルール守ってお休みさせてれば…だけど。

144 :
うちは子供がインフルBになったけど、母以外には誰にも広まらず終わったわ
良かったんだけど、保育園と徒歩送迎の日々の中でうちの子どこから貰ってきたんだろうとか

145 :
子供が発熱してインフルエンザを覚悟したら、インフルエンザじゃなかった
よかったああぁ
思えば予防接種以外で病院行ったの半年ぶりだわ

146 :
>>145
うち、去年2回陰性でて3回目でやっと陽性反応→タミフルも効かない、ってなったわ…
あ〜良かった!って帰ったのに熱が引かず仕舞であれは本当に参ったわ

147 :
子供も両親もインフルエンザにかかったことない。クラスで三人とかきてないなかに毎年残る
帰宅後の手洗いうがいだけで特に気を付けてることはないんだけど、インフルエンザに強い体質なのかな
換気は夫のにおいが気になってよくしてるけど…

148 :
>>147
私も予防接種せずに一度もインフルにならなかったけど去年初めてなったわ
型とかあるし、なるときはなるんじゃない

149 :
なる時はなるもんだよ
でも顔をベタベタ触らないとか歯磨き手洗いうがいちゃんとやってるとかなりにくさはあるんだろうね

150 :
同じ年に埼玉あたりでフィリピン人工員に
帰宅途中の女子高生が刃物で脅されて
Rされまくった事件あったな。
すぐに逮捕されたけど。

151 :
>>146
それがありがたいことに、金曜日お昼寝後発熱でお迎え要請→土曜日夕方解熱なので、ほんとに風邪だったぽい

152 :
>>147
うちも免疫力のある長寿体質の家系なのか自分も身内もインフルエンザには今まで無縁で生きてきたけど、今年は身内にチラホラ生まれて初めてインフルエンザの症状が出たって声があって、今年は違うのかもと思いはじめて恐れてる。

153 :
接客業なんだけどお客様として別クラスの先生が来た
近場だからあるかもとは思ってたけどびっくりした
たぶん向こうは気づいて無いけど、個人情報をもらう業種だから園で会った時に言うべきか迷う
エステみたいな業種で今回はお試し
私がいることで担当者が契約逃したら申し訳ない気持ちもあるし
でもこのまま長くつきあう顧客になったら絶対気まずいよね

154 :
いやいやそれは切り替えてくださいよ
店の中のことは店の外では絶対言っちゃ駄目だよ常識でしょ

155 :
>>153
別のクラスの先生だしあなたが担当するわけではないのなら気づいてない体で黙っておくの一択じゃない?
逆に園であった時に何て言うつもりだったのか気になる

156 :
>>153
黙っておく一択でしょ
顧客になってから相手が気付いたとして、なにが気まずいんだろう
近場なら向こうだって保護者がいる可能性考えられるだろうし

157 :
>>153
守秘義務ないの?
そういう業種で公私の区別がつけられないなら、その仕事は辞めるべきでは?

158 :
後で向こうが気づいてきまづい思いをしない為に早めに伝えたい…って事なんだろね。でもそのままでいいかと

159 :
何をそんなに動揺してるのかがわからん
近場で接客業してりゃ、そんなのよくある事じゃん…顔見知りで気まずいかどうか、そこへ今後も通うかどうかは顧客が決める事であって、普通にいつも通りに仕事してりゃ良いのではと思う美容業

160 :
>>151
そのパターンで念のためと検査したら
インフルA陽性になった私が通りますよ…

161 :
すみませんでした守秘義務を軽く考えていたことに思い至りませんでした
住所や家族構成などを相手の知らない所で知ってしまった後ろめたさで、相手に伝えるのがフェアなのだろうかと悩み書き込みしてしまいました
フェイク入れてますが高額な商品なので、顧客になった後で保護者の存在を知ったらどんな商品をいくらで契約したかわかるのは嫌なのではないかと思いましたが、それなら次回来店したときに店で挨拶するしかないですね

162 :
店で挨拶もしなくていいと思うのは私だけ?
自分のプライベートを職場に持ち込んでるんだから、公私混同には変わりないでしょ
医療関係だけど、職場で知り合いに会ったって向こうからアクションなければ他の人と同じ対応するよ

163 :
>>161
うーん…別クラスの先生ならわざわざ挨拶とかもいらなくない?がっつり子供と関わる担任ならまぁ…ギリギリのラインとかじゃないのかなぁ

何をどう扱ってる業種なんだかよくわかんないけど、高額商品で個人情報も開示する割になんだか頼りないねぇ…

164 :
私は保育士だけど
そこで働いてる保護者さんがいるのは
他クラスの先生もそれとなく知ってるかも
出くわすのも保護者さんの客になるのもまあまああることだから
普通に客として接してくれていいのでは

165 :
>>161
挨拶したら、押し売りぽく感じないかな?
とはいえ知らんふりするのも気まずいよね
私なら先生が来店したときに姿をちら見せ(かつ、先生に気付いてない感じ)して、相手が「あっ!」って気付いた体に持って行きたい

>>160
151です
もう解熱してピンピンしてるから、検査のしようがない
私が発熱しないのを祈るしかない

166 :
脱毛VIOとかだったら、担当じゃなくても顔見知りがいたらなんか気まずいかもね
まぁそんな高額契約なら他の店と比べてそこ選んでるんだろうし、顔見知りがいる程度のデメリットは目を瞑る人が多いんじゃないかしら

167 :
さすがに出くわすのが嫌な保育士さんは、事前に働いてる保護者がいないか下調べしてから行きそうなもんだけどね
自分が考えてる程、相手はなんとも思ってないパターンかも

168 :
たまたま職場で顔合わす機会があったら挨拶して差し障りない応対するくらいでいいのでは
自分からわざわざ挨拶しに行くことは無いと思うけど

169 :
>>167
全保護者の職場チェックはさすがにやれなくない?
VI Oは絶対いやだw

170 :
>>169
そういう時は、ドーンと距離離れた場所で探したりするじゃない
それこそ脱毛や通院みたいに絶対保護者がいたら嫌な時は、結構手間暇かけてでも探すと思うけどなぁ
ま、わからんけどね

171 :
二箇所迷って結局選ばなかった方の病院にママ友が助産師として働いていたのを思い出した
私は他府県でBtoBだからオフの知り合いに会うのはほぼないしあったとしても個人情報やら相手のプライベートなことを知りうる事もないけど、そういう職種の人はそれも気になる気持ちはわかるよ
だってママ友に取り上げてもらうの嫌だしw
エステもやだw

172 :
調べたところで後から入園してくる可能性あるし限界があるよね
ヘアサロンとカフェくらいだとお迎えの時に会話してるの聞いたことある

173 :
案外保育士さん側は、そういうとこある程度割り切ってるのかもね
いちいち保護者とかち合うの気にしてたら息詰まりそうだし

別に直接担当してるわけでもないし、嫌だったら気付いた時点で相手が来るの止めるだろうから触らなくて良さそう

174 :
必ずしも園児がみな園の近所とも限らないしねぇ。
うちも引っ越し前でも地下鉄で2駅離れてたし。
合うって話なら、高速使って30分掛かる子供向け施設でお友だち家族とばったり合ったことあるし。

175 :
私も脱毛かなと思ったけど
保護者全員の勤務先連絡先を当然保育園に開示してるんだから、担任以外の先生だとしてもむしろ向こうが知ってる前提で過ごしていいんじゃないのかな

176 :
親が隣の市の小学校教諭だったけど、どこに行っても保護者に会うとぼやいてたのを思い出したわw
やっぱり店員さんが保護者で会っちゃうと、そのお店は足が遠退いていたみたいだけど

177 :
病院で働いてるけど、定期的に通院してる患者さんに先生いるよ(向こうが声かけてきて気付いた)
先生だってママ友だって気にする人は知り合いが働いてると知った時点で病院変えると思うし私自身は全然気にしてない
先生だってそう言う職業だとわかって働いてる、保護者で人と接する仕事してる人だって知り合いと会う可能性があるのはわかって仕事してるんだから今更じゃない?

178 :
保育士さん自身や保護者自身、そこらへんの考え方はそれぞれなんだろね
友達が下の子を通わせてる保育園の担任の先生が友達と同じ町内住み(保育園がある隣の学区)な上に上の子同士が同学年らしく
保育園は勿論、町内の行事でも学校の行事でも顔合わせるのでママ友みたいになってる
その話聞いて個人的には「色々とやりにくそうだな...」と思ったけど、友達も先生も普通に仲良くしてるみたい
その園は中規模で保護者と先生が元々フレンドリーな感じの園だから、うちみたいなマンモス園とは先生との距離感も違うんだろうなぁ。と感じる

179 :
バザーに出せるもの何もない〜!と思ってたけど実家帰ったらわんさか出てきた、ありがたい
次からは年間通しと意識しておこう

180 :
うちの園のクラス以上児は
年少、年少と年中合同、年中、年長の4クラスで
合同は年少の成長早い子と年中の成長遅い子のクラス
20人中12〜3人が年少さんって感じで言い方悪いんだけど
普通の年中について行けない子がそっちかな?って思ってる
クラスは合同だけど普段のお散歩で園外へ行く時やイベントでは年少、年中クラスと一緒にする
で、うちの年少の子が「合同クラスだって先生言ってた」と言い出した
先生に直接聞いたわけじゃないから間違いかもしれないけど
早生まれ(1月)だけど今までどの人にも「しっかりしてる」と言われて来て
合同年少の子よりは遅いとは思うけど普通の年少クラスの中では他の子より劣るって事はないように見える
園生活でも何か指摘された事は一度もないし特に成長遅いと感じた事もないから
もし本当に合同クラスだとちょっと納得行かないと感じてしまうんだけど仕方ないのかな?
合同年少の子と仲良くて年中からはまた同じクラスだよ、と言ってきたし
そもそも今の年少クラスの子も殆どは普通の年中クラスに行くから可愛そうとも思う

181 :
>>180
合同クラスのこと見下しすぎだろ
早生まれならそんなもんでしょ

182 :
>>180
今はどのクラス?
月齢ですっぱり分けてるだけじゃないの?
ほんとに発達の差でクラス分けてるなら
それこそ問題なのでは?

183 :
しっかりしてる、は挨拶がわりだと思ってる

184 :
今は普通の年少クラス
合同クラスの年少のお母さんに聞いた所、月齢遅い子でも合同年少にいるそう
だから月齢ではなく成長で分けてるっぽい
合同年中の子は月齢遅めの子と見てる限りで遅い?幼い?感じはするそう
年中では基本先生1人になるけど年少と合同では2人だからそれもあると思う

合同クラスの意義としては
年少で出来ない方だった、周りに劣る事が多かった子も合同では出来る方になる、引っ張って行く方になる
みたいな事を聞いた
それ聞いたら悪い事ではないのだとは思ったけど
合同クラスでの年中人数の少なさがやっぱり引っかかる
今、合同クラスの年少はほぼ100%年中クラスだろうし
今、年少のクラスも7〜8割は年中クラスだと思う

185 :
(早生まれだけど)しっかりしてる、ってこともあるんじゃ

うちの3月生まれ年長も、年少で入園してから「しっかりしてる」と言われ続けてるけど、親の贔屓目に見ててもやっぱり生まれの早い子とは差があるよ
先生の指示を良く聞く、とか話を伝えるとかはできる方みたいだけど、運動とかお絵描きとか、やっぱり全体の中で見ると発達度合いが違うと思う
年長になって少しずつ差を感じなくはなってきたかな、という感じ

クラス訳にはそれなりに園のルール的なのがあるんだろうし、結局年長で一緒になるんだし、そんなに気にする事じゃないと思うけど

186 :
>>180
モヤモヤし続けたまま通わせるのも嫌だろうしそのまま園に話してみたら?
書きぶりからしてどんなレスでも納得しなさそうな感じだし
園の様子を1番知ってるのは先生だろうし、早生まれなら手厚く見てもらえそうで合同クラスは良いと思うけどな

187 :
>>184
相談?
ここでそういう話見たことないけど、みんなの意見は何となく想像できるよね
まず先生に何で分けてるのか聞かないと始まらないんじゃないかな

188 :
人間関係で分ける場合もあるよ。相性悪過ぎる子と年度で離したり

189 :
何回読んでも分からなかった仕事終わりの私低みの見物
クラスがゲシュタルト崩壊した

190 :
>>184 今は普通の年少クラスで、来年度は合同クラスってことで合ってるよね?
出来る子・出来ない子じゃなくて先生なりに何か考えがあるんじゃないのかね?もっと自信をつけて欲しいとか。
先生から直接聞いたわけでもないし、一度ちゃんと聞いてみたらどうだろう。

191 :
>>189
わたしも何度読んでも理解できなかったけど190読んで理解できた
みんなあの文章で理解できるなんてすごいわ

192 :
楽しみにしていた保育参加が無くなってしまった
一緒に面談も無くなったんだけど、理由は保育士の体制が取れないかららしい
この間、役員のお母さんが長々と先生と教室締め切って話してたけどそのことが影響してるんだろうか

193 :
父親なんだけど今すごくいい条件の別会社からヘッドハンティングの打診受けてるんだけど市の保育課に聞いたら4月から3ヶ月間は転職したら退園になる、7月1日から新しい勤務先ならいいと言われたんだがこれどうしようも無いんかね…半年も先方が待ってくれるかどうか…

194 :
>>193
それどこかに明文化されてるの?
空白期間があってはいけない、ならわかるけど、転職自体しちゃいけないってありえるの?

195 :
>>194
分からない
吹田市だけど市のホームページには「場合によっては退園して頂くことになります」とあるから電話したら4月から3ヶ月は申し込み時の条件を維持して貰う必要があると

196 :
>>193
年1の継続審査の時期に被らなければ、就労証明書出す訳じゃないしバレないんじゃない?

197 :
>>195
自分の状況が当てはまるかどうかは勝手な想像じゃん
ちゃんと転職しようと思ってるがどういう扱いになるかって言って話聞けば良いだけ

198 :
>>193
保育課でも人によって言うこと違ったりするから再度聞いてみれば?
もしやってたら申し訳ないけど、漠然と聞くのではなく転職前と後の勤務時間や勤務形態などきちんと比較できるように分かるような形でできれば窓口 で直接聞いて、応接担当の名前まで控えておいた方がいい

199 :
>>197
聞いたと書いてあるのに何その剣幕

200 :
なんだか馬鹿そうな人

201 :
>>193
ウチも同じくヘッドハンティングで2月に転職予定
ウチは年長児だし、残り2ヶ月は無職(求職中)でも預かってもらえるから、保育園の園長先生にストレートに聞いた
訳あって就労証明が出せないけど、ひとまずOKにはなった
こういうのってケースバイケースだと思う
言わなきゃバレないとは思うけど、もし災害があった場合連絡がつかないのはマズいと思う

ただ、入所予定の学童には入所審査が終わるまで黙っておくつもり
上の子はすでに通っているし、待機児童もいるから余計なことは言いたくない……

202 :
>>195
場合によっては、って転職先が決まってるのに前職退職後あえて無職になって失業給付金貰っちゃうような人に対してじゃないの?

203 :
色々ありがとう
明文化されてるものはないか再度聞いてみる
「人生がかかってるのでハッキリ答えてくださいね。4月から3ヶ月は転職不可で7月1日から新たな勤務先なら退園にはなりませんね?」て聞いたら「その認識でよろしいです」と言われた

204 :
それって新入園の場合と勘違いしてるんじゃないの?と思ったんだけど
新入園だと3ヶ月は選考時の状況と同じじゃないと許可しないってのはまぁよくある話

205 :
もう締めてるのかな
可能なら電話じゃなくて窓口直接行った方がいい
名刺だして担当者の名前を聞く
申し訳ないけど電話だと適当な対応する人もいる

206 :
>>193
ヘッドハンティング先に交渉するしかないだろ
仮に自宅保育になって妻が退職してもいいくらい年収上がるのかよ

207 :
リロってなかった

208 :
既に保育園児の場合、事前に相談とか不要で転職後2週間以内とかに普通に手続きして終わりな気がするけど不思議だね
今は4月入園の選考で保育課もばたついてるだろうから、電話に出た担当者が理解してなくて4月申込みと混同して対応してるのもありえると思う

209 :
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-jidou/hoiku-yochien/nyuen-sogo/shitsumon-zaien.html#4
Q.父親または母親が退職や転職をしたときはどうしたらよいですか?

A.退職の場合、保育の認定事由を「就労」から変更する必要があります。また、転職の場合でも、勤務時間によっては、「保育標準時間認定」、「保育短時間認定」どちらかに変更する可能性がありますので、必ず保育幼稚園室まで連絡してください。
場合によっては利用中の施設を退所していただく可能性があります。
提出書類については、「保育所等の利用にかかる書類一覧」のページからダウンロードいただけます。

-----------
この場合によっては、ってどう考えても前の文にかかってる
就労→就労で、勤務時間が今と大差ないなら保育認定も変わらないから退所ってことはないと思うけど
窓口行くに1票

210 :
求職扱いになると点数が減るから
求職扱いにならないよう転職すれば問題ないはずだけどダメなの?

211 :
条件を維持して頂く、ってのが要は転職NGじゃなくて、フルタイムからパートタイムに変わる的な何かはダメって事で、通常旦那の転職には関係ない話
フルタイムで保活していざ入ったら週3パートで大して働いてませんけど、保育所に入れてます
みたいなのを防止する規定だと思うよ

212 :
前向きな転職以外でも廃業や倒産で転職する場合もあるしね
その場合に4月〜6月は転職不可とは言えないだろうし
うちも夫が転職したけど、次の職場への移行期間の1週間だけ求職中で短時間認定になって再就職後にまた標準期間になったわ

213 :
保育園の手続きって奥さんがやるケースが多いからご主人は聞いてもちんぷんかんぷんなのかもしれないなとこの件で思った
知っていれば同じ条件と聞けば転職云々ではなく就業状況のことだとピンとくるはず

214 :
いや、4月から下の子も入る予定なので間違ってないです。ややこしい言い方ですいません。就業状況確認書を提出する際申し込み時の会社と異なる場合退所のようですね

215 :
>>214
新しい会社で就労内定、で証明書を出せば退園案件ではなさそうだけどその場合は点数が下がって下の子が入園できなくなるかもしれないけどその辺も聞いた?
下の子申し込み中で上の子在園なら保活スレのほうが良さそう

216 :
なるほど、そうします

217 :
>>215
いやいや、保活スレなんかに誘導しないでよ
自治体によるんだから窓口に再凸、もしくはヘッドハンティング先に待ってもらうしか答えはないでしょ

218 :
なんだ保活スレ案件だったのね、下の子も入れるといいね
年明けから登園シブリがひどい
先週末改善したのに今日は久々に号泣で引き剥がされた
4月から年少になるから園の規定で玄関先でバイバイなんだけどそんなことできるのか心配だわ…

219 :
リロってなかった、余計な一文入っててごめんなさい

220 :
予防接種いくつもりで休ませたんだけど出かける間際に熱計ったら発熱してる
連休実家に行ったし疲れがでたのかなぁ

221 :
うちの子は低年齢のクラスなんだけど送迎の時に年中や年長の子どもたちに先生がすごいきつい叱り方してるのを見る
「〇〇だろうが!〇〇しろ!」みたいな、中学や高校の体育会系部活かってくらい怒鳴られてる
内容も別に乱暴な事や危険な事をしたわけじゃなくて集まるのが遅いとか走るのが遅いとかその程度のこと
転園希望出してるけど全然選考に受からないしもう年少からは預かり保育やってる幼稚園に入れようか迷ってる
上で例に出したのは男の先生だけど女の先生でも基本口が悪い 見学の時と全然違ってだまされた気分だわ

222 :
>>221
わたしなら園長に言って改善されないなら役所に言うわ
私はそれでも直らなくて転園したけどたまにすごい言い方キツイ先生いるよね

223 :
うちはギャル語?を使う先生がいる
未満児クラスの先生でうちの子とはあんまり関わらないけど聞いてて良い気はしない
子供に「それな!」とか言ってる
家で言葉遣いを直したりしてるのに園で、しかも先生が酷いと嫌だよね

224 :
>>221
うちの園では基本的に「!」が付くようなものの言い方する先生はいない
よっぽど危険なことの時だけ「〜しません!」「〜しないよ!」って感じ

225 :
>>221
園長に言っても無駄な気がする
その状況を知らないわけないんだから
ただ、年少になるとクラスの定員が増えたり、幼稚園に転園するとかして枠が空きやすいから
ウチだったら引き続き保育園で転園を考えるかな
幼稚園の行事・準備物にはついていけない……

226 :
1歳児クラス
先週インフルの子が出たみたいで、今日娘も夕方から発熱
37度後半だったのが38度超えたー
明日の朝病院いく
九分九厘インフルだろうけど、インフルじゃなかったらいいなぁ

227 :
>>221
園長も容認してるからそのまま市役所でいいかと

228 :
今日、早くお迎え行ったらカルタしてて
出来た子から抜けて反対側に並んでたんだけど
うちの子、残り3人の中にいて
しかも他2人は両親とも外国人で日本語はまだまだな子だった
出来る子とは思ってないけどちょっとショックだった

229 :
>>221
預かり保育は本当にピンキリだから、慎重に
うちも転園考えて色々見学したけど、一番ひどかったところは小学校の教頭がリタイヤ後にやってる幼稚園
仕事で預かり保育なのに、時間1分でも遅れると園長直々に毎回お説教らしい…
更に病気が流行ってると、空気読んで休めって言われるんだってさ
化粧派手とかも説教とか意味わからん
うちは増える中国勢に対応して、中国人の先生いて、「欲しいのか〜?」「トイレ行きたいのか〜?」とかすごいイントネーション覚えてきたw
でもいい先生だから気にしない

230 :
>>228
うちの子もカルタ嫌いというか苦手だったな
他の子がとるのをずっと見てたw自分がとるよりも見てるのが楽しいらしい

231 :
若い先生から「今日思わずマジで〜って言ったら、2歳さん達もマジで〜と言い出しちゃって、以後気をつけます」って報告されて、
そんなの恐縮しなくて良いですよと思ったけど、日常的に使われて先生も何も言わないなら気になるね

232 :
>>226
38度超えたくらいだとインフルとはまだ断定できないんじゃないかなあ
うちも週末38度超えて#8000に電話したらその程度なら自宅待機と言われたわ
今救急で行くと確実にインフル患者だらけだからってw 確かにそうかもw

233 :
家の鍵を持って出ることを忘れたことに帰る直前に気づいて焦った
朝旦那と一緒に家を出て旦那が鍵閉めたから気づいてなかった
たまたま私の通院のために実母に子供を迎えに行ってもらって預かってもらってたのでそのまま実家に避難
なんとか旦那が早く帰ってきてくれて事なきを得たけど、実母が不在だったら子供と二人で時間潰すの大変だったろうな

234 :
それな!みたいな流行語は口が悪いのと違って、やっといてみたいな口語と線引きしづらいから仕方ないかな…
自分はすごいを副詞的に使う(すごい大きいねー)のがかなり気になるけど、市民権得ちゃってるから言えないわ

235 :
それな!って口には出したこと無かったけど流行語なの?
てっきり流行のネットスラングの一つで、口語ではないかと思ってた…。

236 :
私もネットの言葉かと思ってた…寧ろギャル語なんて「チョベリバ」くらいしかわからん。「やば」「おこ」とかかな?

237 :
上の子がいるお友だちや年長さんから汚い言葉をどんどん叩き込まれる方が大変だよ…
先生の口調なんてそれに比べたら断然マシ

238 :
同じ2歳クラスでロッカーも隣、週1でお迎えの時間が重なるけど挨拶をしない母親がいて、それは良いんだけど、その挨拶しない親の子がどの親にもめちゃくちゃ人懐こくて対応に困る
今日も◯◯ちゃんのママだ!って廊下で突進してきて手を繋がれて部屋まで誘導されたし、 帰り支度してる時も作った物とか見せにくる
可愛いんだけど相手の親がいる時だと、その子が話しかけてきてもその親は能面だし、私は無下にもできず気まずい

239 :
>>238
私はイラッとくるから
「そういうのは自分のママにやって」
「自分のママにも見せてあげて」
って言っちゃうわ
だいたいウチの子のことはガン無視だし、寂しそうな顔してるウチの子を見るのもつらい

240 :
愛想ない母親ほど、子供は人懐っこいパターンが多いのはなぜなのか

241 :
それは普段放置子だから、構ってくれそうな他の保護者とか見つけると途端にロックオンして襲いかかってくるってだけでは

242 :
ごめんどこに書くか迷ったけどここに書かせて
偏食キツすぎて一時期は白ごはんしか食べなかった2歳児クラスのもうすぐ3歳
よくあるような家では食べないけど給食なら食べる子ってわけでもなく、給食が嫌いなおかずに野菜の入った混ぜご飯のパターンなんかだと一口も食べず終了とかもあって
私も担任の先生も家でも保育園でも散々手を尽くしても効果なしで悩みに悩んで発達検査の話まで出てた
今日いきなり保育園迎えの時先生がすっ飛んできたかと思ったら「○○ちゃんトマト食べたんですよ!!」って
トマトなんて見るだけで顔歪めてたこともあったのにいきなりどうしたんだ
先生方も衝撃的すぎて隣のクラスの先生まで褒めにくるお祭り騒ぎになったらしい
他クラスにまで轟く偏食かよwとちょっと笑ったけど帰りの車で嬉しくて泣いてしまった
大変だっただろうに放置せず根気強く付き合ってくれて先生方には感謝しかない…

243 :
うちの年長児はのはらしんのすけ
年少児はちこちゃんのまねばかりして困ってる...
そこからみたら先生のちょっとした言葉なんて大したことないわ

244 :
>>242
よかったねー!

245 :
クラスの他害児に先生がめちゃくちゃ怒って私のオコより100倍怖い時があるらしいんだけど
うちの子は「怖いのには理由があって悪戯する子が悪い」と理解していたわ
朝遅れそうな時の私の理不尽なブチギレとは違うんだってことかもしれぬがorz

246 :
>>242
それは泣く
食べてくれないの辛いよね…

247 :
年少の他害児がついに髪の毛の両サイドにオシャレ剃り込み入れてきたw
わかりやすくなってていいんだけど、他害児や放置子っぽい子ってなんでだいたいあの髪型するんだろうか

248 :
>>242
それは泣くw
良かったねぇ

249 :
>>242
読んでて私も泣きそうになったw
おめでとう!!

250 :
>>238
0歳クラスだけどめっちゃわかる
無下にしたら悪いかと思って自分の子を見つつニコニコ相手するけど母親が感じ悪いと何のためにやってんだろう…ってばかばかしくなるよね
ママのところ行っておいでー、も通じないくらいの年齢だし難しいわ

251 :
>>239->>241
238だけどレスありがとう、思い付かなかったけど239さんの言う方法でやってみる
自分の子供や担任とは普通に話してるからまぁそういう人なんだろうね

昨日お迎えに行ったら、2歳の子が給食拒否で「ハートのおにぎりなら食べる」って言ったらしく1人だけ作ってもらってたわ
お盆前にも1度あったんだよな
ごはんしか食べさせられずすみませんって担任に謝られたけど、謝ることないし手がかかる子で申し訳なさすぎたわ

252 :
うちの子が突然「バカねー」って、言葉の意味もわからず言ってて、問い詰めたらどうやらじゃんけんホイホイどっち出すのの歌を覚えてきたらしい。
それは歌っちゃダメ!とか言うべきなのか悩む。

253 :
>>252
この前うちの子のクラスでもその遊びが流行ったらしい
先生にばかねーはダメって言われて自分たちで代わりの言葉を考えて遊んでたよ

254 :
>>253
レスありがとう。
私の考えなんだけど、私が子どものときは何も制限されてなく平気で言ってたのに、
今は我が子がバカって言われたら怒る親が多いから言うなってしてるだけなんじゃないかなと。
どうせ大人になったらみんな使うんだし、知らないままの方がバカだし。。
バカの意味ぐらいは教えようかなと思うのです。

255 :
白米しか食べさせられてないってダメすぎるでしょ
保育園に行ってなかったらどうするのよ

256 :
友達が保育士で白米しか食べない子がいるって言ってた
その子は発達的に問題あったみたいだけど
特有のこだわりみたいなものかな
>>242
色々食べられるようになるといいね

257 :
自閉具合が濃いと味覚過敏とか嗅覚過敏で好き嫌いどころじゃなくて、本当に吐き気で食べられない子もいるものね

258 :
>>242
うちのもうすぐ4歳も去年の2歳クラスでさほぼ1年ごはんと汁の汁のみと果物しか食べなかったけど3歳クラスになって急に食べるようになったよ
今は家でも色々食べるようになった
最初色々な先生がよかったですねーって報告してくれたわ
これからたくさん食べるようになると思うよ

259 :
>>242
よかったね!気持ちすごい分かる!

うちの2歳児も白ご飯大好き過ぎて、真っ先に白ご飯食べて満足してオカズ食べたがらない子
家でも保育園でも
家ではつきっきりで色々工夫して騙し騙し食べさせてるけど、保育園でもご苦労かけてたようで

保育園では、うちの子の白ご飯を最初隠しといて、「オカズ食べたら白ご飯食べようねー!」とオカズを先に食べさせて完食してから待望の白ご飯を出す!という作戦をしてくれてたらしく
それで何とか食べてくれるようになったみたい
他の子はオカズだけで白ご飯食べないから先にオカズを隠すらしいけど、白ご飯を隠す子はうちの子だけみたいw

260 :
先生たちの休職・退職続出で、今は幼児クラス3学年45人を2人の先生+散歩の時だけ補助1人で見てる(本来は担任4人+フルタイムの補助1人)
今の年長の子たちは、これから小学校に行くというのに、ほぼ毎日他学年との合同保育で大丈夫なのかな…うちは年中なんだけど、来年も同じようなことになったら嫌だなと
転園するとしたら人気のない公立か今年度開園して人数揃ってない私立園

通ってる園の開園時間が7:00〜20:00、土曜7:30〜18:30、1学年1クラスしかない=先生の人数が少ない=早番遅番土曜がキツイってことなのかな?

261 :
その先生たちの少なさはかなり心配(休職退職続出の職場環境も)
でも幼児以上は縦割りクラスになる園もあるし、合同保育自体はそこまで気にしなくてもいいような気がする
元々縦割りの園と横割りの筈が合同では保育方針や先生たちの準備対応諸々で一緒には語れないのはもちろんだけどさ

262 :
>>260
うちの方の公立は私立と比べて待遇が良いらしく、ベテラン先生多くて退職者も少ないらしいよ。
保育状況が気になるなら、人気あるないではなく、実際に見学なり行った方が良いのではないですか?

263 :
年度いっぱいは我慢して退職、って気にもならない程の職場環境なんだとは思う
うちも毎年入れ代わりが激しいけど、園長とか主任クラスの数人の先生が結構強烈で、ザ・女の職場って感じ
保護者と園児のいる目の前で正座で説教とか

それでも子どもに対してちゃんとしてくれるならいいけど、人数足りてないのに外を散歩とかイヤだな

264 :
うちの保育園は去年末に(おそらく引き抜きで)大量に離職したわ
本部(経営母体的な)から応援をパートで呼びまくって、なんとか人員増まで耐えたってかんじ
あまり応援呼べる体制でもないようだし、散歩時の事故も心配なので、その状態なら転園考えるわ

265 :
一応規定の人数は十分満たしてるよね

>>260
小学校準備のことを考えると人数の揃ってない園の方が不利だと思うけどなあ
一年だけのために転園させるのも勿体ないと思っちゃう、その公立園の方が同じ小学校が多いとかなら別だけど

266 :
>>261-263
ありがとう
うちの子が発達遅めのこともあって、(週1〜2回の縦割りはいいと思うけど)クラスごと少人数で保育してくれて、年長はある程度文字なども教えてくれる園ってことで今の園にしたんだけど、
こんな状況だから1人1人のフォローもままならなく、みんなで一斉に製作とか公園遊びしてるんだと思う

公立は人不足ってことはないと思うけど勉強一切なしなのが方針、新設園は人数少ないから合同保育も多いとは思うけど1つ下の学年からは人数揃ってるからある程度は学年での保育もしてくれそうな感じだった

問題なのは、園の開園時間なのか、園長や主任なのか(2人だけ年配)、イベント準備は大変そうだけど年3回しかないしなぁ…原因が知りたい

267 :
>>264-265
タラタラ書いてたら、ごめん
3園どこも同じ小学校に行く子は少ないんだよね
ここらへんは区の境目ということもあり結構バラけるみたい
園内の保育も散歩も一応規定を満たせるようにはしてるんだけど、たまたま他の園の散歩風景見たら、年中年長だと思われる子たち25人に対して先生4人とかいて普通はそうなのかな

268 :
>>266
勉強は家で見て公立にするかなー、私なら
公文とかスマゼミとか就学準備ならわりと色々あるけど、保育は日々の生活だから、そこが安心できないのはちょっと不安かな

269 :
園で紅茶が出るみたいなんだけど幼児はカフェインは避けてと健診で言われた気が
先生にノンカフェインなのか確認したら普通の紅茶ですよーって言われた。知識がないのかな

270 :
紅茶でインフル予防とかいうやつじゃないの?

271 :
紅茶1杯のカフェインくらいじゃ何も影響ないと思うよ
完全排除は無理でしょう
日本では幼児の摂取基準ないくらいだし

272 :
>>266
私なら公立に転園する
というかうちの子が今公立園に通ってるけど、先生は毎年異動があるから派閥とかないし
ベテラン中堅若手男性と満遍なくいて風通しの良い印象
文字などの勉強は特にないけど、ひらがなカタカナくらいなら子どもは勝手に覚えてくるよ
気になる人は公文やしまじろうで補ってる
うちの園も近隣のカリキュラムがしっかりした園に比べると人気なかったけど、特に不満はないかな

273 :
チョコだってカフェイン入ってますし

274 :
雪印コーヒーを飲みたいと言う子に
カフェインだから夜は駄目というけどホントはどうなの

275 :
緑茶やウーロン茶もカフェイン量なんて似たようなもんだし気にしないわ

276 :
>>275
は紅茶の話ね
紅茶にカフェインとか乳幼児にカフェインはいあまりよくないとかを知らないなんてことはないと思うよ

277 :
自分が幼児の時は園でコーヒー牛乳出てた

278 :
私も幼児のときに無糖の紅茶ブームが来て一時期ずっと水筒に入れてもらってたな
おやつの時間に一杯程度飲む分には大丈夫じゃない?
どうしても気になるなら水にしてもらうように頼んだら良いよ

279 :
>>269
この辺読んでみるといいかも
コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン量と、各国の基準やらがまとめてある
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf
例えば4〜6歳だと最大摂取量45mg/日
紅茶100mlあたりのカフェイン濃度が30ml(茶葉5g熱湯360ml抽出時間1.5〜4分)目安
子供向けだと少し薄めて出したりするだろうからもう少し薄そう

280 :
>>279
有り難う、読んでみる
家は上の子の時から園児のうちはカフェインを避けていたからちょっと驚いた
少しくらい大丈夫なのは分かるけど、敢えて園で出さなくてもいいのではと思ってね

281 :
>>280
紅茶はインフルエンザ予防になるからいいこともあると思ったら少し気が楽になるかな
お茶の産地では緑茶が身近だったりするし

282 :
>>278
アレルギーでもないのにうちの子にはこれ飲ませるなとか注文つけてくる親は迷惑だと思う

283 :
なんか別の組の子がすごい怒られてた
親御さんは迎え遅いタイプで子どもは至って普通の明るい子なんだけど目の敵にされてるような怒り方をされてた
ネチネチ敬語で怒って黙ってると「黙るな」と言い、何か言えば「じゃあなんで」が始まる
このレベルで担任に任命されたのが謎

284 :
知識がないのかというのはちょっと見下しすぎじゃないの

285 :
推奨はされてなくても園によって出すことはあるんじゃない
お茶に限らず、甘めのお菓子やジュース、テレビ見せるとか
うちも子供には基本カフェインあげないけど、自分が子供の頃は普通に夕食後緑茶飲んでたしそこまで気にしなくても良いのかなと思ってる

286 :
>>283
叱られるようなことをしたのかもしれないけどそういう叱り方する先生は地雷だと思うわ
人が足りないと多少アレレな人でもベテランってだけで担任持たされたりするからねー

287 :
土曜日は懇談会
悩みを共有しようということで1人1つ悩みを言わされるわけだけど、ほんとにこれが苦手
ガチで悩んでることは言えないし、自分より苦境に立たされてる人もいるわけだから迂闊なことも言えない
無難な悩みを考えなきゃいけないという無駄な悩みが発生中……

288 :
>>284
最近は妊婦もカフェイン少量OKだもんね
育児は数ヶ月数年で母子手帳に乗るようなガイドラインについても変わることあるし知識のアップデートって必要ね

289 :
紅茶を出すならノンカフェインにしたらいいのにね
昨日保育園のおやつでプリアラモードってなっててびっくらこいた
一歳なのに良いもの食べてらっしゃる

290 :
妊婦のカフェイン少量が絶対ダメだった時期なんてないと思うし1歳のプリンは至って普通では
プリンなんて手作りおやつの定番じゃない?
基準が変わったところで人間は変わってないんだから、知識というかなぜそうなのかを知っておけばいいと思うわ

291 :
>>290
プリンなら普通だけど「ア・ラ・モード」だからちょっと笑える、って話じゃないの?
一歳のおやつのアラモードってどんなやねん!みたいな
まあ果物が乗ってるとかなんだろうけど

292 :
さくらんぼがちょこんかも

293 :
生クリームちょこんの上にさくらんぼ?
幼児雑誌や子供のおもちゃで見るような感じかな
子供のテンションは上がりそうw

294 :
>>291
ID変わったかもしれないけど>>290です
なるほどオシャレなスイーツね

295 :
サクランボは種あるし、バナナが横に置いてあるくらいが現実的かな…

296 :
>>287
あれいらないよね
本当に聞きたい人がいるならいいけど、全員に聞くのは時間の無駄だわ

297 :
うちもあったけど、なくなった
先生がお題を3つくらい用意した上で、他に何かないか保護者全体に聞くスタイルになった
寝る時間とか食わず嫌いとかテレビやスマホの与え方とかありきたりな話題だよ

298 :
>>287
わかる
年度始めの懇談会でそんな感じだったわ…2歳クラスだったからイヤイヤ期苦労する話が多かったけど
3月にまた懇談会あるんだよな〜何話すんだろう

299 :
>>287
うちのクラスはそれで一人のママさんが「うちは特に悩みとか無いです``寝ますし食べますし、歯磨きも嫌がらないんで、本当に悩みとか無いんですよね」と、あっけらかんと言ってて笑ったわ

300 :
今までは弱視ネタで乗り切ってきたけど、就学前検診では矯正視力でA判定がでた
一方で、就学前検診の後からメガネをかけ始めた子がいるから、今回は弱視ネタが使えない
もっと前向きな気分で会を終えたいのになあ
>>299のママみたいな強さがほしい……

301 :
>>299
他害児のお母さんが「本当に良い子で何も悩みがない」と言い切ってた時は全員ポカーンだったわ

302 :
特に悩みないおうちは
「末っ子なので可愛すぎて辛い」
とか
「上の子のがたいへんすぎて大抵のことが許せてしまっている」
とか
「全裸にさえならなければ気にしなくなった」
とか
「むしろ子どもより旦那にイラついてしまう」
とか…
うちの保育園の懇談会ではまあ適当に話してるな〜
普段の送迎だとそんなに話もできないから、同年代の子持ちのお母さんたち含めて「オムツ外れない」「保育園ない日のお昼寝っていつまでさせる?」「うちだとワガママばかり、保育園では?」とかのちょっとした心配なんか話せるので私はそんなに悪いものと思わないけど

303 :
重い困り事は言えなかった。話せるような軽めなものは私が子どもの頃に自身がやってきた事ばかりだったから何も言えなくなってしまった

304 :
給食は食べてるのに家では好き嫌い言って食べてくれない
ご飯の最中ふざけて凄く時間がかかる
とか、ご飯の悩みが多かったな
あとは夜なかなか寝付いてくれないとか、兄弟喧嘩がどうとか
重い悩み打ち明けられても反応に困るだろうし当たり障り無い日々のちょっとした悩みだよね
年少の頃、うちの子偏食で少食だから帰ってから晩御飯できるまでの間にお菓子食べたがってポテチ一袋食べるのに晩御飯食べてくれない
って言ってた人がいて、誰も何も言えず微妙な雰囲気になったことがあるww

305 :
年始から節分の気配を感じて情緒が荒れだした
2歳クラスまでは怖いながらも泣かずに豆まきしていたのに、年少の今、鬼のお面作りをしただけで怖がって泣いたらしい
早く節分終わらないかな…

306 :
>>305
うちの子、1歳クラスだった去年は節分イベント後しばらく登園拒否気味だったわ(園に近づくに連れて足取りが重くなり、園に着くとグズグズで先生にべったり)
今年はどうかな…

307 :
2歳クラスの3歳で、上靴を履かない子っていますか?
それを先生から注意されたのですがどうすればいいかなと軽く悩んでいます。
登園後に外靴から上靴に履き替えると思いますが、声掛けしても履いてくれません。
声掛けは「上靴履こうね、靴下だと滑って危ないからね、みんな上靴履いてるよ」です。
先生に相談しても「履かせるように!毎日の積み重ね!」とのこと。
正直言って朝の靴箱は混雑してるし、時間もないしw何かの絵本みたいに何かこの子なりの理由があるかもしれないw
…と親の前では甘えて履かない、先生の前では履けるならいいじゃんと、強く言わない自分もいます。

308 :
私なら注意されたという事をもっと真剣に受け止めて強くでも言って履かせるようにする
この子なりの理由がw って草生やす程度の気持ちならそのまま好きにすれば?

309 :
上履きぐらい別にいいじゃんって思ってるのが子供に伝わってるだけじゃない?
滑って転んでも怪我しても絶対に保育園のせいにしないならそれでもいいと思うよ

310 :
>>306
うちも登園拒否そうで怖いわ
月初でなければ休ませてあげたいくらい怖がっているんだよね

>>307
好きなキャラクターでデコパージュしたら履いてくれないかな?

311 :
滑るのもそうだけど1人だけ履いてないと踏まれた時きついよ

312 :
デコパは禁止の園もあるからね
子供なりの理由があるなら履かなくてもいいって認識もどうかと思うし、先生の前で履けるならいいじゃんwも自分の力不足だよ
子供は履かない理由は喋れないの?
先生の言う通り根気よく言い聞かせだよ

313 :
>>302
軽い雰囲気うらやましい
ウチは泣き出す人が必ず何人かいて
それがシンママだったり、障害児の親御さんだったり
そのたびに止まるし、もらい泣きする人も出てきてお通夜状態になってしまう
今年はそうなる前に当たりますように

314 :
>>313
きっつ
さすがに2回目以降が毎回そんなだと欠席しそうだわ

315 :
懇談会うちは平日だからなかなか出られないや
5日間の自由参観の日程にある感じ

316 :
うちも、ツッコミやら何やら入りながらの軽い雰囲気だわ
悩みは話のきっかけでしかなくて、そこから先生が普段の保育のエピソードとか話してくれて楽しい

317 :
>>302
全裸わろた
今日移動の空き時間を公園で過ごしてたんだけど、2歳児クラスくらいの子で凧揚げしない子に先生が「みんなやってるよ!」「やらないなら教室帰るよ!」「は〜だめだこの子w」って言ってて自分の子がこういう扱い受けてたら嫌だな…と思ってしまった
みんなで同じことしなきゃいけないのか、別に他の子の邪魔するとか危ないことしているわけじゃないのに何で教室に帰ると脅されなきゃいけないのか
多分ただマイペースな子、やりたいこととやりたくないことがはっきりしてるだけだと思うんだけど、大人からダメダメ言われたら「自分はダメ」って暗示にかかってしまいそう

318 :
>>307です。
やっぱり親が甘いですか…
登園時は毎日書いてある文言を伝えるのですが全く響いてる様子がなく、いっそのこと靴箱から教室までの5mで痛い目を見て学んでくれればと思います。
デコパージュは早速やってみます!今までイフミーの高めの上靴なのと、性別が違う弟に譲りたかったのもあってやってませんでしたが、可愛くしてあげようと思います。
ありがとうございました!

319 :
うちは写真やビデオ見ながら先生が普段の様子やエピソード話してくれて、30分くらいで終わるわ、懇談会
ここ見てると楽なことがわかる

320 :
重い悩みを話されたらどうして良いかわからんね…

悩んでるわけじゃないけど他のお家はどうしてるのかなー?みたいなアンケートっぽい質問も多いわ
休日のお菓子の量どのくらいですかとか
和気あいあいとして軽い雑談って感じ

321 :
今日の帰り、道路渡ろうと信号待ちしてたら違うクラスの先生に自転車で通りすがりに
「○ちゃんばいばい〜」と声かけられて、その直後に
先生は直進で青点滅から赤になった瞬間に横断歩道を渡って行った
幸い子供は「え?誰?誰がいたの?」と先生に気づいてなかったけど
昨日、交通教室あって青信号でも左右見るってしつこく私に言ってくるから
先生の信号無視を見てたら絶対園で何度も言ってたと思う
プライベートでまで「先生」しろとは言わないし急いでたのかもしれないけど
園のすぐ近く、しかも子供に声掛けた直後はやめてほしいと思った

322 :
懇談会、「うちの子はこんな子です!」みたいなテーマだったから適当にギャグも織り混ぜつつ明るく話そうと思って考えてたのに、自分の前のママがめっちゃ重い内容で途中で泣いちゃって、他のママも数名+保育士ももらい泣き。
全くギャグとか言える空気ではなく(かと言って代替の話題もすぐに思い付かず)「あ、1歳半になりました。最近ご飯よくたべます...以上です」みたいになったの思い出した。
自分のアドリブ力の低さに幻滅した。何故か次の人からは会場全体が立ち直っててまた明るくなった。結果自分だけめっちゃ暗いママみたいになった。

323 :
うちは上の子の担任で個人的にもよく話す先生が下の子担任で、毎回○○さんはどうですか?と必ず振ってくるのやめてほしい
クラスでよく遊ぶママも何人かいるから、続けて話してくれたりで空気は悪くないんだけど、転園したての保護者とか「あのオカンよく喋るな〜」とか絶対思われてそう

324 :
【警視庁】 学生証偽造し不法就労、ベトナム人の男を逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579148511/

【静岡県・富士市】 路上でバック狙われ女性ケガ ベトナム国籍の男を逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578462926/

【静岡県】2800万円相当を万引疑い逮捕のベトナム人女
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576562289/

325 :
>>323
上の子の元担任が下の子も担任になったってこと?

326 :
上の子の元担任かと補完して読んだ

327 :
年間行事表と実際の行事の日付がほとんど合わなくてしんどい
1ヶ月前表に合わせて休み申請してるのに1週間前に変更発表されるとか
上記とは別だけど前の日に明日懇談会なのでよろしくお願いします〜とか元々予定になかったものも入ってくるし緩すぎる

328 :
懇談会とかあるのか
うちは年度最初に先生と1対1の保護者面談があるのみで、運動会と夏祭り以外では保護者が集うような催しや会は無いみたい

親に負担をかけない。って方針の園だからだろうし、
いざ懇談会!となると絶対面倒・友達が通わせてる園みたいに定期的に夜に全保護者参加の保護者会とかあったら心底嫌だけど、全くないのもこれはこれでちょっと寂しいな...

329 :
>>328
その1対1の保護者面談をみんなまとめてやるのが懇談会って感じかな

330 :
月末に初めての懇談会があるんだけど、
ここ見てたら妙な不安に駆られてきた

331 :
うち次女が3ヶ月で懇談会が黄昏泣きmaxの時間帯で、預けられる人もいないから参加するか迷うわ

332 :
指導で体触ったことを指摘され“逆ギレ”の教師 16人の児童の体触る 兵庫・姫路市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00024679-asahibcv-l28

学習塾経営者が女児に強制わいせつか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010009-tvkv-soci

【愛知】 「してくれたら画像消すよ」自らの胸の写真送った16歳少女に性行為迫り脅す 茨城の市役所職員の33歳男逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579218912/

333 :
避難用の白い上履き
散歩用の運動靴
登園する時の靴

こんなに靴を用意するのうちだけ?
散歩用の靴で登園しない人なんているのかな

334 :
うちの園は園庭で遊ぶようの靴と上履き(こっちは幼児のみ)があるし、通園の運動靴もある程度は指定されてるよ。

335 :
散歩用というか、園庭で遊ぶ用の靴と登園用は別だ
玄関と園庭が園舎挟んで反対側にあるからだと思うんだけど、園庭用の靴は基本置きっ放し
サイズチェックも兼ねて定期的に見ないと泥でコーティングされたみたいになってる時あるわ

336 :
場所取るから登園用と外遊び用のアウター1枚って指定されてるんだけど、外遊びで泥んこにして着て帰れないw
うちはユニクロのポケッタブル持ち歩いて降園に使ってるけど、自転車の人とか防寒着積んで仕事行ってるのかな

337 :
うちは登園も園庭も散歩も同じ靴だな
玄関〜園庭〜部屋の循環が上手くいってるんだろうけど
避難用はないけどひとまとめに管理してるのかな?
それ用意するのは大変そうだね

338 :
>>333
うちも散歩用と登園用は別だよ
どこもそうだと思ってた
見学に行った園は避難用の上履きもあって、毎回使わずにサイズアウトするから保護者からいらないのでは?って意見は出るけどご理解くださいって言ってたな…

339 :
上履きと外履きの2種だけだわ
外履き=登園・外遊び用だから、家の玄関の砂がすごい
つか、履き物に指定がないからサンダルで登園してくる子もいる
お散歩とか体操教室があるときだけ靴履いてきてって指示される

340 :
年少で同じく上履き、登園用の靴、外遊び用の靴と3つ用意する
玄関と園庭が離れてるし、外遊び用の靴は毎週砂だらけだから登園用とは別で良かったかな
週末に靴と上履き持って帰って洗うのはしんどいけど…
外遊び用の靴の消耗が激しいので、途中で登園用と入れ換えてる

341 :
上履きも避難用もなく靴もアウターも登園用1つだけだわ
夏にサンダル履いてくる子はスニーカー置いてるくらい

342 :
>>338
ご理解も何も避難用を別に常備させる事にどんな意味があるんだろ?

343 :
>>342
うちは靴履く間もなく避難する時にまとめて持って行けるように袋にいれて保管してるって説明されたよ
上靴ない園

344 :
>>342
うちは以上児は教室が2階にあって2階に緊急用上履きを常備してる
地震とかの緊急時にわざわざ1階まで子供達が降りて登園用や外遊び用の靴を履くんじゃなくて
緊急用上履きを履いて建物の外に付いてる2階からの避難用のクルクル滑り台で外に避難するから上履きは必要になる
月に1度必ず避難訓練してるから使ってるっちゃあ使ってるけど月1だから全く汚れずにいつの間にかサイズアウトしてる事が多々ある

345 :
避難用の靴は保育園のストックで家庭から持参はないわ
ただ、避難訓練の度に子どもが靴擦れしている…

年に一度、避難訓練で災害を想定して職場からお迎えに来る、っていうのがあって、時間あったから参加したんだけど、先生が前後に赤ちゃん抱っこして大きい子達は頭巾かぶって歩いて避難指定場所から戻ってくるところに出くわしたわ
前後に赤ちゃんって先生大変だよね…てたしかにそれくらいしないと全員避難なんて不可能だわ…

346 :
避難用の園のストック靴履いて避難訓練で靴擦れって、本当の災害で避難した時に靴ずれするかもしれないんだよね?
災害時は衛生面も心配だし、それなら大して履かずにサイズアウトしたとしても、もう1足準備する方がいいな。

347 :
>>343
あなた西日本ご出身ね わたしもよ

348 :
2歳児が今朝は登園拒否気味だったけど、昼御飯はカレーだよって言ったらさっさと玄関で靴はきだした
カレーの力すごいな
今日は震災教育で避難訓練して昼は非常食のアルファ米にレトルトカレーだから、ちゃんと食べてくれたらいいな

349 :
>>347
どこに西日本要素が?標準語しかなくない?

350 :
阪神淡路の経験だと思ったとか

351 :
>>349
上靴って言葉かな? 多分

352 :
>>349
上靴だね

353 :
ここで避難用ズックなんて聞いた事の無かった私の登場です

354 :
ズックって久々に聞いたわ

355 :
避難訓練あるけどうちは0歳児だから先生が抱えて逃げるんだろうなぁ
私も避難用靴があるなんて知らなかったわ

356 :
>>351-352
まじかよ。知らんかったばい。

357 :
ワシも知らんかったわ。じやけえのぉ

358 :
え? 北海道出身の都民だけど、上靴って言葉は東京で使わないの?
驚いて小学生の子どもに聞いたら「上履きとしか言わないねえ」って返ってきた。衝撃

359 :
上靴は中部関西北海道九州一部
上履き派が全国的には主流ってあったね
私は中部だけど上履き呼びで育ったんだけど、上靴呼び地域に住んでしばらく気が付かなかった
通販だとバレーシューズ検索も多いよね

360 :
夏から毎日コップ持参だった。秋からは全然使わなくて担任に聞いても「使いますので持たせてください」と。年末に「年始から使います」
やっと来週から使うらしい。使いたがって怒られていた様子の娘。使わないなら何ヶ月も持たせなければいいのに。洗わなきゃだから毎日使ったか娘に確認してたよ

361 :
私は上履きなんだけど先生はみんな上靴って言うわ、関東だけどね

362 :
四国で上靴だった

363 :
北陸だけど内履きって呼んでた
関西の保育園に通い出して初めて上靴呼びを知った

364 :
園児の話以外の上履きの話はどうぞこちらで盛り上がってください
【子育て】児童期以降の記憶自分語り【活用】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1570744926/

365 :
>>360
怒られてた様子なら、使ったかどうか聞かずに毎日洗っとけばよかったのに
毎日母親に「使った?」って尋ねられてたから娘さんも園で使いたい使いたい言ってたのでは

366 :
文盲

367 :
最近転園してきた同じクラスの3歳の女の子
年少クラスはまだしていない朝のお支度を一人で余裕でやっててびびった
聞いてみたら保育園の空きが出たから幼稚園から移ったらしい
とはいえ幼稚園にまだ入ったばかりの子が
もう何年も通っているうちの子よりなんでもできている現実にショック受けたわ

368 :
やっぱ幼稚園の子と差ってあるのかな?
幼稚園だと年少30人に担任2人、うちの園は15人に担任2人
うちの子には手厚いほうが合ってはいるんだけど、先生2人で30人の子を管理できるレベルに育てられるんだから(言い方変かも)すごいよねと思う
小学校の隣にマンモス幼稚園あって、小学生の7割がその園出身だから、違いがすごかったらどうしよ…とちょっと思ってる

369 :
年少クラスになったら自分で靴脱いでコート脱いでリュック掛けてタオルやコップを定位置においてシール貼る子がうちの園では多いけど……

370 :
>>368
うちの保育園も、保育園にしては手厚くてどちらかと言うとのびのび系ではなくお勉強園
課外授業も何種類かあって保護者も熱心な人もまあ多い
でも、同じ学区内の幼稚園の子(甥っ子)の発表会とか観るとクオリティが違うし、友人の子で幼稚園の子とはやっぱり違うなぁと感じることが多い
あと偏見込みかもしれないけど、保育園の子は気さくというか人懐っこい子が多いように思うw

371 :
>>367は幼稚園が凄いって言いたいんじゃなくて、幼稚園含めても集団生活の期間短いのに、何年も集団生活してる367の子よりできて(その子個人が)凄いって話かと思ったんだけど違うのかな?
最近はどこもこども園化してるし、保育園か幼稚園かというより園によるところが大きいと思う

372 :
>>370
人懐っこいんじゃなくて、愛情に餓えてるから誰でもいいんだよ

373 :
>>367です
説明不足ですみません
>>371さんの書いた通りの意味です
集団生活短いのに身支度がクラスで一番できてしまうその子にびっくりしたという話です
ちなみにその子走るのも早くて運動も得意なのよ
なのに1月生まれでまだ3歳という...
>>369
うちの園は所定の位置にタオル等を置くだけじゃなくビニール袋をカゴにセットしたり
着替えをそのカゴに入れたり結構細かいのよ
しかもその子、お昼寝用のシーツや布団カバーも自分でセットしてる
お母さんが家でしっかり育てたってことだろうね

374 :
たまたまその子がしっかりしてたんじゃないかな
うちは上の子が幼稚園で下の子が保育園だけど、色々適応が早いのは下の子の方だよ
周り見てて、育て方や環境はもちろんあるけどその子の生まれ持っての特性が1番大きい気がする

375 :
え、ちょっとまって
園の方針云々よりも、3歳にもなればこどもが自分でやりたがらないの?
男の子はちょっと遅い子もいるけど、年少の始めで皆んなできてる認識だったわ
保育園って、親が各保育室内まで送るから、つい手を出してしまうってことかな

376 :
一つ上のレスを是非お読みになって

377 :
準備どころか車から引き渡すまで抱っこ、バイバイの時には7割方泣いている年少児をもつ私、低みの見物

378 :
同じ家に住んでて同じ園に通ってる兄弟でも全然違うんだから、誤差でしょ
うちの園は50人に先生3人のマンモス保育園だけど、だからどうだってこと何もないよ

379 :
>>373
それなら幼稚園のくだり要らなかったかも笑
案の定マウント真っ盛りだし。
ウチは年少から先生が少なくる、と言われまくってたから2歳クラスの頃から自分でなるだけ準備させてたよ。
ただ朝は忙しい親も多いから親がテキパキ派が大半だったかな。今は縦割コドモ園になって学年問わず他の子の準備見るけど一号二号男女上の子下の子関係なくやれる子はやってるし駄目な子は駄目だわ

380 :
よく育児板で見かけるのは、入ってすぐは幼稚園か保育園か分かる子がいるけど半年後には分かんなくなるってこと
違いはある、ただ夏休み過ぎれば子どもによっては違いは気にならなくなる

381 :
みんなの保育園に男性保育士さんはいる?
偏見はいけないけど今回のニュースで、うちは大丈夫だろうかと心配になってしまった。

382 :
いるよー
なんか可愛らしい先生
子供大好きって感じ
自分の赤ちゃんもいる人だからあまりそういう心配はないかな
女の先生の不祥事も暴かれてないだけでたくさんあるんだろうしね
虐待ニュースもあったし

383 :
うちの保育園は男の先生が1番子供好きそうで1番感じが良くて厳しくかつ優しくて子供に1番人気がある

384 :
年少だけど担任の先生が男性
子持ちアラフォーのベテラン先生
肩車、抱っこでぐるぐる、追いかけっことかダイナミックな遊びをしてくれるから子供たちから大人気

385 :
伊集院光みたいな男の先生しかいないわ

386 :
うちのクラスにかなりの暴れん坊がいて
あの男児を女の先生だけでどう対処してるのかいつも気になってたんだけど
一番小柄で可愛らしいベテラン先生が実はすごい体育会系で走るのもめちゃくちゃ早かった
ダイナミックな遊びはその先生がやってる
なのに一番人気は新人の優しくて可愛らしい先生orz

387 :
一番人気とかどうやってわかるの?

388 :
>>381
2人いるな
1人はさわやかな歌のお兄さんタイプで去年育休とって復帰したとこ
小規模な割に先生の人数配置多くて隠れる場所もないし風通しいいからあまり心配はしてない

389 :
下半身触るって何してたのかな
オムツチェックとかじゃないってことよね

390 :
うちは逆に先生の数にそこまで余裕がないから1人でも抜けてどっかに隠れて何かなんてしてたらあっという間に見つかるわ
園は狭いから隠れるとこもないけど…

391 :
>>387
横だけど人気の先生には子供が群がるよ

392 :
>>387
うちのクラスは誕生日の日に誰にプレゼントもらいたいか子供聞くんだけど
みんなその若くて可愛らしい先生を指名するから

393 :
希望する方の学童に入れなかった…
第一希望の方は改装したてで綺麗だし学校の真横だったんだけどボロくてちょっと距離ある方になってしまった
保育園みたいに年収順とかあるのかな〜それとも抽選か
保育園と違って変更希望は出せないらしいし憂鬱だ

394 :
>>393
誤爆?

395 :
病気で入院することになってしもうた
その間旦那が自担勤務で見てくれる予定なんだけどそれだけだと間に合わないからファミサポ使おうと思って電話したら近くに支援者がいないし
子供2人ご飯まで食べさせてあげるのは無理とのこと
民間使おうかと思ってあちこちあたってるけど朝の送迎はともかく
夕方はどこも需要が多くてなかなかシッターさんが捕まらないわ
トワイライトステイしかないかな
皆さんこんな時どうしてますか?

396 :
pooh @purikyuaaaaaaa
2020/01/16 18:34
4歳の娘さんが同じ園の男児から叩かれた後、パンツを脱がされ手マンされ膣や尿道に大量出血し大怪我を負わされた大事件です。
保育園はもともとなってたと言い張りお母さんは鬱病になってしまいました。園は名古屋のたかばた保育園です。拡◯して下さい。絶対あっちゃいけない事です。
http://twitter.com/purikyuaaaaaaa/status/1217741952101187584

4歳女児の母 @lPHWaCkAIZyifHB
2019/11/11 11:54
とりあえず娘の熱が探しましたので、
消してしまった内容を再度載せさせていただきます。
追記で今日の体調も書かせていただきます。
#拡◯希望
http://pbs.twimg.com/media/EJD1YNAU4AEHBDD.jpg
http://pbs.twimg.com/media/EJD1YUYUYAEK34p.jpg
http://pbs.twimg.com/media/EJD1YQdU8AAQWkA.jpg
http://pbs.twimg.com/media/EJD1YYbUwAALk1_.jpg
http://twitter.com/lphwackaizyifhb/status/1193723705416749056
(deleted an unsolicited ad)

397 :
来年年長児を持つ家庭は今学童の決定時期だね
学童は当たり外れ大きいからね〜

398 :
来年年長児を持つ家庭って現年中ってこと?1年以上前に申し込み&決定があるの?

399 :
うちの地域はこの4月入学の子の学童申し込みすらまだだわ

400 :
>>395
実家義実家近所シッターに頼れないなら児相に相談と思ってる
うちの園でお母さん長期入院してる人はお父さんが時短で送迎してる
失礼ながら旦那さんが見てくれるではなくて見なくてはならない義務があると思うんだけど
まあでもきっとそういう職種なんだよね

401 :
保育園の先生って6年間固定なの?
一年ごとに担任は変わるの?

402 :
>>401
なんでそう思うの?

403 :
>>395
下の子妊娠時、色々想定してトワイライトやショートステイの登録行ったよ
自治体と保育園に事情説明して相談、職場も極力交渉した後の最終手段という印象だけど
夫が時短使ってなお保育園の延長に間に合わないならトワイライトステイも選択肢のひとつとしてアリだと思う
ただ子供のことを思うと朝から夕方のどちらかは父親が担当した方が良いのでは
あと余計なお世話だけど、入院中の子供の世話をするのは夫なので事前準備も含め夫主体で動くか情報共有徹底して当事者意識持たせてあなたはサポートに回った方がその後がスムーズだと思う

404 :
>>400
ありがとう
10:00〜17:00勤務にしてくれたんだけど
通勤時間が長いから保育園が終わるまで帰りつけるか微妙なところなんだ
児相ってご時世柄虐待通告のイメージになってしまってるけど本来は子供の発達相談だったり
いろんな相談を受け付ける機関なんだよね

405 :
>>401
うちはできる限り持ち上がりにしてるみたいだけど、毎年変えてほしい
>>404
開園から預けても10:00〜になっちゃうの?

406 :
>>398
ごめん来年学童に入れる予定の年長、て書こうとしてやめたからわけわかんなくなっちゃった

407 :
>>393
ウチのとこは新一年生最優先
待機児童が出る場合は高学年の継続審査を厳しくするって言ってた
ウチは上の子が通ってるし、まず落ちないだろうとのんびり構えてる
というか、保育園みたいに第一希望・第二希望って出すところもあるのね
びっくり

408 :
>>401
うち基本的に0歳から年長まで担任変わらないわ
一番ハズレと言われている先生に当たって不安だったけどやっぱりダメすぎて転園させた
良し悪しよねー

409 :
>>408
どうダメだったかkwsk聴いても良いでしょうか?

410 :
うちの私立保育園は学童もやっていて、この辺りの小学校の敷地内に学童舎も建てて運営してる
他私立や区の保育園だった子も申し込んでくるけど、うちの保育園から入る子は優先枠があって絶対に入れるようになってるから助かる
区の学童は学校の外になるから、人気は低いそうだ
8年前までは区の学童しか無くてそれが当たり前だったみたいだけど、やっぱり学校から出るのは心配だっていう人が多いみたいね

411 :
>>404
保育園なんだから朝は7時位からやってるよね?
朝は普通に出勤にして、その分を前倒しして早く帰るのは出来ないの?

412 :
>>395
入院期間はどれくらい?

413 :
>>412
入院期間は3週間くらいになるらしいです
2週間は自担勤務が可能なのですが、残り5日は難しいとのこと
うちの保育園は朝7:30からで、主人はもともと7:30に出勤します
うちは会社員ではなくフリーランスで仕事の取引先に赴いて仕事をするといった携帯なので
一ヶ月に必要な勤務時間が決まっておりそれをクリアしなくてはいけないそうです
自社ではなくあくまで取引先なのでそこまで融通は効かないとのことです
5日くらいなのでシッター利用で間に合うと思うのですがどうなんだろう?

414 :
自担→時短
携帯→形態
すみません

415 :
やっぱり旦那さん主体で動かなきゃ色々わからないんじゃないかなぁ……
調整するのも動くのも旦那さんなわけだし
そうです、とか、みたいです、が多くて確かなことがこたえにくいよ
最終的に決断するのも旦那さんだろうから
お体お大事にしてください

416 :
聞かれたからまたレスしたんだろうし、自分のことじゃないから伝聞体になってるだけだろうね
でもとりあえずスレチだし聞いても同じ手配が出来るわけでもないから、トワイライトでも何でも相談してみるしかなさそう
旦那さんと一緒にね

417 :
上の子が昨日の夕方から発熱
解熱剤使ってもほとんど熱下がらないしたぶんインフルエンザ
明後日保育園の発表会の予行練習だけど無理だな…というかインフルなら今週無理だわ
最後の発表会で当日インフルよりはマシだけど私も今週から来週末まで忙しいから休みもらうのも申し訳ない
あと下の子に移らないことを祈る(まだしゃべないから発熱するとひたすら泣かれるので色々削られる)

418 :
来年度の保護者会のお知らせが来た
今年度入園で同じクラスの親に会う機会がなくてどうしてるのか聞けないんだけど辞退して良いものなのかな
今年度は仲良い2人がやってるし立候補もしにくい

419 :
保育園の保護者会を抜けたいって事?

420 :
保護者会役員に立候補するかのお知らせが来て、役員は辞退したいってことじゃない?

421 :
どっちでもいいけど、どっちでもいい

422 :
保護者会自体は入ってないと自分の子だけイベント参加できなかったり(保護者会費で呼ぶ劇や手品)、運動会のお土産やサンタさんからのプレゼントが無かったり不利じゃない?
役員選挙は私も周りがどうしてるか分からなかったから、立候補も推薦もせず声が掛かったら検討しますって返事した

423 :
年明けに来年度に必要な就労証明書を上司に頼んだのに何の音沙汰もなく確認したら本社に確認するとか言われてキレそう
普段からパワハラ受けてるんだけど仕事以外のとこまで嫌がらせ受けると思わなかった
〆切も近いのに退所になったらどうしよう、腹立つしモヤる

424 :
>>423
何でも証拠とっときー

425 :
>>423
就労証明って総務が出すものじゃないの?
ウチは上司通さず総務に直接言ってるけど
まあ、あんまり酷いなら労働局に相談だよね

426 :
私、保護者会の会長になったわ

427 :
2歳クラス、今まで重なることはなかったんだけど、娘と同じ色で同じサイズのユニクロダウンを着てきた女の子がいて取り違えられてしまった
中の付属の名前タグに名前を書いて、園が準備してる個人の名前とマークがついたハンガーにかけてた

さすがにアウターの着替えは持ってなくて、先生に話して園の物を借りたんだけど、この対応であってたよね?
実母に話したらその子のやつを着て帰ったらよかったのにとか言われたんだけどありえないよねw

アウターの取り違え対策ってどうしてますか?素材的にアイロンでワッペンとかもつけられず悩んでます
下の子にお下がりしたいから、あまり上の子専用みたいにしたくもない感じです

428 :
>>427
かぶりやすいユニクロダウンを買って、かぶったと認識したからには、お下がりとか観念してどんな2歳児でも区別できるような工夫をするしかなくない?
ユニクロ ダウン キッズ リメイク、アレンジ等で検索したらワッペン縫い付けてる人とか出て来たよ

429 :
>>418 です
役員のことでしたわかりにくいですね
立候補はせず声が掛かったら、と様子を見てみます
ありがとうございました

430 :
>>427
保育園でユニクロで被るなんて珍しくない。今までが被らなかったのはある意味運が良かったのよ。持っていかれたくないなら、目立つ何かをつけるしかない。
私はユニクロなど被りやすいものはそういう覚悟で持っていってたわ。

431 :
>>409
遅くなったけど408です
言ってることがころころ変わる、仲の良い保護者とそうでない保護者で露骨に対応が違う、
そもそも話が通じない(かみ合わない)、非常識な発言が多い(お弁当のおかずは汁気の多いものにしろetc.)
最終的に受け持ちの児童に暴言暴力行為があったとかなかったとかでめちゃくちゃ揉めててなんか訴えられたらしいです
暴力行為うんぬんは目撃者がいたのに園長と担任一緒になってシラを切ったそうなので転園することに迷いはありませんでした

432 :
>>427
ファスナーのところに工夫したら?

433 :
>>432
それいいね
ファスナーにお名前書いたリボンとか結んでおいたら、着るときに気づきそう

434 :
ライトウォームパデットパーカなら当て布してアイロンワッペンつけられる

435 :
うちもライトウォームパテッドパーカの黄色にしたら15人クラスで3人全く同じやつ着てるw
胸のところに大きめのワッペンつけてるよ
アイロン+何箇所か縫い付けてるけど何回も洗濯機で洗っても取れる気配なし

436 :
うちもワッペンつけてる
アイロンなしの圧着だけでつけられるやつにしたけど洗濯しても全然取れないわ

437 :
うちもユニクロっぽいダウン着てる子多いけど、みんなに(ワッペン付けるなどの手間をかけてまでも)選ばれる理由って何なんだろう?

438 :
>>424-425
ありがとー
普通の会社とかじゃなく店なのでやっかいなんだよね
またスルーされたらそっちには紙切れ一枚かもしれないが生活かかってるって言うつもり

439 :
安さ??
ワッペンつけられるならいいなぁと思って調べたら
黄色はもう無いのか

440 :
アイロンワッペンは、ドライヤーでも付きますよ

441 :
黄色のユニクロ着てる子多いわ!w
うちはZARAを着せてることか多いけど保育園では居ないから先生的にも見分けがつきやすいらしい

442 :
私は昨年入園時にお着替えからバックから帽子からと取り違えが相次いだので、縫い付け可能なモノには全て同じお花のワッペンを縫いつけたわ

キルト生地のワッペンなんだけど、数カ所縫い付けただけ(花弁の先5箇所と真ん中を点で縫う)でも入園からの10カ月取れてないな
全部同じモノを縫い付けたから、子供本人(2歳児クラス)だけでなくクラスメイト達も「このお花は私子ちゃんの!」と認識してくれてるので、それ以来一度も取り違えは無くなったな

443 :
うちの保育園、防寒具仕舞う場所がないから毎朝親が持ち帰りだわ
防寒具なしで外遊びって寒くないのかしら

444 :
10人クラスでうち含め5人ユニクロのダウン
年末までは上手いこと色がバラけてたのに年明けたらうちと同じ色が増えてて6人になってた
先生からはしょっちゅう間違えられてる模様

445 :
マンモス園で子供が多くて被るの困ることあるから、数年先のサイズを買っておいてあるw
元々上の子も5歳離れててユニクロ西松屋をお下がりしても全く被らないし、先に買っておいたのだと今季はデザインが変わってるから持ってない子ばかりになるし、シーズン初めから安く買えたのを着せれてお財布にも子供にも有り難い

446 :
ユニクロの中綿ジャケットのことをダウンと呼ぶと、中綿警察が来るぞ…

447 :
保育園のそばにユニクロあるのにかぶらないなー。
みんなどこで買ってるんだろうと思うほど。
うちもシーズン終わりのセール品を来年用で買うことが多いおかげで全く被らない。

448 :
>>447
うちもユニクロ使ってるけどそこそこ人数いるのにあまりかぶらない不思議
他にアカホン西松屋nextあたりで買うけどごくたまにしかかぶらない…みんなどこで買ってるんだ

449 :
GAPでアウター買ったわ

450 :
男児にウールのハーフ丈コート着せてるんだけど、そういうコートって動きづらいからみんな着てないのかな?
ダウン風のコートもモコモコして動きづらいし同じくらいにしか考えてなくてデザインで選んじゃったけど

451 :
田舎だけど確かにユニクロもあんまり被らないな
お下がりなのかけっこうお高めなの着てる子もいるし、小さい子だけどバーバリーもいてびっくりした
外遊びで砂まみれになって帰ってくるから、週末どころか毎日洗わないといけないときもあるのに
実は砂まみれはうちだけでみんなお上品な遊び方しかしないんだろうか…

452 :
>>450
ウールやフリースって砂ぼこりが繊維に絡まりそうなイメージで避けてた
上着はツルッとした表地のダウン風中綿、ウインドブレーカーにしてガンガン洗濯してる

453 :
>>450
ウールコートは可愛いんだけど重いよー

454 :
ウールは重いし固いし色んなものくっ付けてくるしでお出掛けにはいいけど保育園のお散歩には向かないよね
うちは年少からリュックに服を全部詰め込まなきゃならないので自動的に軽くて暖かいナイロンのダウンになったわ
WORLD系の子供服はフードも取り外せるし、今最安値でお買い得だよ

455 :
来月3歳で来年のサイズの服をセールで買ってしまいたいけど、今ですら好みが結構うるさいから来年いざ着せようとしたら嫌とか言われそうで手が出せない
キティちゃんとかプリキュアとか色々覚えてきてるし来年の今頃はどうなってるんだか

456 :
2歳児クラスの2歳児
面談があって「最近単語だけじゃなく文章で話すこともでてきた」って言われた
「明日パパとハイパーレスキューの大きいおもちゃ買いにいこうね」位の会話はできてるんだけどな
園での振る舞いに不安を覚えた

457 :
服被るの嫌だから、楽天で購入してる
おかげでなかなか被らないわ

458 :
>>456
うちも2歳児クラスの2歳
保育園に通い出してのこの10カ月でめちゃくちゃ喋るようになり、家ではそれこそずっと喋ってる
会話も成り立つ上に憎まれ口を叩くようになり生意気になってきたんだけど、先日担任の先生に
「私子ちゃんは本当おっとり喋るからお話ししてて癒されるんですよぉー!」
と言われ驚いたな

おっとり!?あの子が!?
そんなキャラで保育園を過ごしてるのか...とw

入園以来、参観日や発表会が無かった(年少は無いっぽい)ので子がどんな風に保育園で過ごしてるか見た事ないから、断然興味が湧いたな

459 :
ベルメゾン、園児向けの仕様になっててユニクロGAPほどかぶらないからおすすめ
割と売り切れちゃってシーズン末のセールがあんまり無いから、来年のをセールで安く買うとかはあんまりできないけど

460 :
うちは一歳クラスの2歳、四月生まれだから2歳クラスの子とあんまり変わんないと思うけど2歳半過ぎてからとにかく喋る
休日になに食べて絵本なに読んでどこに誰と出かけたとか全部先生に話してるらしい
3ヶ月くらい前のことを急に思い出して言いだしたりするから油断できない

461 :
一歳10ヶ月のうちの子も家では二ヶ月くらい前から宇宙語と分かる単語入り混じりで喋りまくってるのに
一昨日初めて園から最近良く言葉が出てくるようになりました言われてびびった
園にいるうちの子がどうなってるのか本当気になる

462 :
>>456
うちの2歳も家の方がすらすら喋る
保育園ではまだ素の自分を出せてないみたいだわw

463 :
年中男児
保育園で駒の紐が上手く出来なくてワンワン泣いてたらしくて目が真っ赤になってた
ママに見せたいから!って頑張ったのに上手く出来なくてお迎えの時にまた泣いてたから、慰めてたんだけどそこに同じクラスの女の子がきて、さっきも泣いてたんだよぉ〜とわざわざ言いに来て本当意地くそ悪くてムカつく!
毎日、毎日うちの子の揚げ足取りであることないこと言ってきては息子が落ち込んで更に追い討ち掛けること言ってくるのやめて欲しいんだけど!

464 :
>>463
お世話、お節介やき女児の典型だね。ちょうどそういう年頃。
あなたの子に限らず構わずそういう報告をしてるんだと思うよ。

465 :
>>463
まぁ、将来立派な姑になる素質ありありですねw

466 :
0歳児クラス
16時にお迎え行けるんだけど、最近夕方も外遊びしててそれの終了時間と被る
どろんこ推奨園だから手洗い体拭きお着替えワチャワチャしてて先生忙しそう
…なので30分位遅れてお迎え行ってる(緩い園なので問題なし)
というか午前も午後もどろんこになるまで遊ばせるってすごいなー
喜んでウタマロさせてもらいます

467 :
>>463
その女児は自分の言動が意地悪に当たる事に気づいていないよ
失敗した事を何度も言うのは意地悪な事だよって真顔で言ってもいい気がする

468 :
>>463
味方につけると強いよ、特に小学校以上

469 :
>>431
ありがとー! うちも担任と話が噛み合わないのが辛い。あと3ヶ月我慢するけど下の子の担任になるかもなのが怖い。(臨時職員なので以上児担任はしない)
お弁当も汁気のあるものって傷みやすいのにね。。園長もないわ。お疲れ様でした。 

470 :
明日は1月のお誕生日会の日
ずーっと自分の番はまだかまだかと楽しみにしていて
明日、やっと主役なんだけど
今日の夜から急に発熱、鼻水に咳もでてる
熟睡できないみたいでうなされて何度も起きてる
明日行けそうにないけど、可哀想過ぎる
クラスだけでやり直しはしてくれそうだけど
お誕生日会は全学年合同でやるからやり直しだと今まで見て来たのと違うだろうな

471 :
>>467
大人なら言い方考えよう
それが出来なは人は保育さんに任せた方がいい

472 :
>>470
次の月に一緒にやってくれるんじゃないかな?
うちも最初はそうだったな。楽しみにしてたのに、お休み
うちは、途中入園の子とかもその都度やってるみたい

473 :
>>472
園によるのでは?
うちの子の園も、休んだ子は後日クラスの子だけにお祝いしてもらえる。

474 :
>>470
うちは次の月に一緒にやってもらえるよ
園によるから先生にさりげなく聞いてみたらいいと思う

475 :
うちも翌月以降やってもらえる
うちの子は11月生まれなんだけど、同じクラスの7月生まれの子も一緒にお祝いだった
お母さんの仕事の都合とかでそのタイミングだったらしい
誕生会の冒頭に「◯月生まれの◯◯くーん!」みたいな歌でお祝いされる子供達登場、って流れなんだけど7月と11月どちらも普通に歌ってた
ここまで書いてから気づいたけど、そもそも誕生会に保護者参加かどうかも園によるのか…

476 :
>>467
こんな親とは関わりたくないわー

477 :
>>476
じゃあどうすればいいの?

478 :
そういう意地悪言いたい年頃ってわかってても腹は立つよね
私も似たような経験あって自分の子に話しかけてフォローして意地悪言ってくる子はスルーしちゃってたけどどうしたら正解なんだろうね

479 :
>>477
横だけど自分の子供の気持ちに寄り添って女の子にはそうなんだね程度でとりあわなくてよいのでは
あまり知らない大人に注意されるのってうまくやらないと子供には結構ショック大きいから先生に任せていい気がする
意地悪という言葉は強すぎるように思うわ

480 :
先生に相談するのが一番かな

481 :
>>480
そりゃ長期的には先生に相談だろうけど、その場の対応としてさ

482 :
>>481
自分の子に上手くできなくて悔しかったね、お母さんとおうちで一緒にやってみようかで良いのでは

483 :
相手は子供だし叱ったり嫌な態度とらずにそうだねーでやり過ごすしかない
子供に当たって親ともめたりするのも面倒だし

484 :
そうだねーだと、告げ口女児側からしたら「話聞いてもらえて嬉しいから明日も言おう」ってならない?

485 :
「そうだねー」と「意地悪言うな」の間くらいの対応を教えて欲しい
リアルで後者の表現して保育園で浮く所だった

486 :
じゃあスルーすればいいw

487 :
もうここで浮いてるよー

488 :
っていうのは冗談で
いま上手になる練習中だから応援してねー
でいいじゃん

489 :
私なら「余計に泣いちゃうから言わないでねー」って明るく言うわ
それでもまだ言ってくるようなら気づかないふりして無視するわ

490 :
>>488
応援してねっていうと使命感持ってほんとに応援してくれるかも
それはそれで結果どうなるかはわからんけどその女の子にとってもポジティブな働きかけでいい感じがする

491 :
>>463 です
色々ご意見ありがとうございます。
いつもはそうなんだーで流してるから今回のは応援してねって言うのはいいかも
いつもは毎日わざわざうちの子の帰り際に寄ってきて、今日もA君のこと叩いてたよ!毎日叩いてるよ!ってこちらが反応するまでしつこく言ってくるので心の中でムカついてる
それでうちの子が落ち込んだり何かしら反応したら満足していなくなる
担任に叩いてることを聞いたら、それはないですねーとのこと
クラス一仲良しの子で戦いごっこをしたことはあるからそれですかねって言われたからそれを勘違いして毎日言ってくるんだと思う
けど、やっぱりしつこいなと思うからやめて欲しい

492 :
>>491
問題のあるレベルの叩いた叩かれたなら、お迎えの時にちゃんと先生から報告もらえるよね?
だから気にしなくていいと思うよー
その女の子が「叩いてた!」って言ってきたら「あらら、ひと悶着あったかねーアハハーさようならー」でいいのよ

493 :
>>491
「そうなんだー」は「もっと話して」みたいなものだものね
>>492の感じで、あとはもし困ったら「ん?」程度でチラッと見て急いでる風で挨拶だけは朗らかにでスルーしたらいいかも

494 :
うちの園はお迎えの時に別の子供が絡んでくると先生が制止してくるよ
確かにお迎えのときにマシンガントークのよその子の応対してると子供がやきもちやくからかなーと思ってる
少しくらいは喋るけどおせっかい系(というかチクリ魔)とは嫌だよね
大人気ないかもしれないけど、疲れて帰ってきてるのに不快な気持ちにさせられたくないわ

495 :
同じクラスに中国人の子がいるからコロナ心配

496 :
毎月の誕生日会では手作りのプレゼントを渡す決まりなんだけど
年少だから子供は大したもの作れなくて今まで紙粘土を型抜きしたのや
メッセージカードにシール色々貼ったりとかを持って行ってたんだけど
うちの事の番が来てみたらなんかびっくりするくらい手の込んだ物、ちゃんとした物が多くて…
今までの子達の親にはショボすぎって思われたんだろうなぁ

497 :
前にも誕生日会で子供制作のプレゼント渡すって人居たよね
正直他所んちの子が作った有象無象は写真撮ったらポイだわw
あんまり気にしなくていいと思うよ

498 :
>>491 了解!って敬礼ポーズとって去ってる。
呆気に取られるのか、それで満足するのかはよくわからないけど今のところそれで上手く交わしてる。

499 :
>>485
自分の子に諭すことを考えたら、そんなこと言われると悲しいよ+(それでも分からんようなら)もう言わないでほしいな、とかじゃない?
意地悪だよって言うのはそのこと自体が意地悪な気がする

500 :
>>495
中国人だからってのはあれだけど、春節で帰るんだったらちと怖いね

501 :
来年度の役員選出についてのお知らせがきた
在園中に一回は役員をしなきゃいけないらしいんだけど、何歳クラスの時にやるのが一番いいんだろうか
今1歳クラスだからまだ先は長い
役員の仕事は夏祭りとかもちつきとかのイベントの準備がメインみたい

502 :
本部やらなきゃ何歳でも同じ

503 :
会長になる可能性がないときにやる
うちは年中の役員から会長を出す決まりだから、みんな年少までにやりたがるよ

504 :
>>501
うちの園は年長で会長と副会長、年中で副会長と会計、年少で会計、未満児は監査(印鑑押すだけ)を各クラスに一人ずつ選ばないといけない
だからみんなできるだけ子どもが小さいうちにやっといて年長はだんまり&擦り付け合いらしい
その話を聞いて上の子が年少と下の子が2歳クラスでやった(下の子は監査もやった)
みんな絶対会長にはなりたくないから年中までに立候補するので決まるのはやい
事情わからない人とか年少や年中で入ってきた人が年長で役員になりがち

505 :
役員は毎年すんなり決まるけど会長決めるになるとみんな下を向くよねw私はそういうの好きだから誰もいないならやりまーすって言っちゃう

506 :
>>505
あなたみたいな人がいると助かるね。

507 :
>>499
コレでいく、ありがとう

508 :
>>507
自分の判断だからそうするのはいいけどさ
子どもは悪い場面をみたから伝えてるつもりなのにそんなこと言われたら悲しいとかとか、混乱させるし意地悪の指摘とあまり変わらないよ
最初から他の人が言ってるようにあるあるだから、他スレでもよく出る話

509 :
うちの園は会長好きなお母さん何人かいて、立候補どころか2年連続会長とかザラだわw
役員決めにあまり憂鬱な感じはない
まあそんな大変なこともないんだけど

510 :
>>508
>>485=507(元の相談者ではない)だけど、正直私は我が子に意地悪するような告げ口女児が傷つこうがどうでもいい
女児を追っ払えて、毎日泣くほど嫌がってる我が子を守れて、我が子に味方であることを明確に示せて、自分達が保育園で浮かなければそれでいい
その言い方はオバちゃん悲しいからやめてね、その話は先生から聞くから女児ちゃんはもういいよ、昨日も聞いたよ何回も言わないで、くらいは言いそう

511 :
>>510
自分の子に諭すならがベースのレスだよね
自分の子に対して混乱するような諭し方はしなくて、他の子にはただ感情ぶつけても自分はなんともない?
まあなんともないのか
嫌なら保育士さんに嫌なので寄ってこさせないでくれと苦情言う方がまだ分かるな

512 :
>>510
浮くかどうかなら浮くよ

513 :
>>511
これでもマイルドなつもり
感情のままなら、うっせぇあっちいけボケって言ってるし、何なら殴りたいし、退園に追い込みたい
先生にはそりゃ後で相談するでしょ
その場での対応の話よ
我が子が泣いてて動けない逃げられない状況で、しつこく絡んでくる女児を追い払う魔法の言葉が欲しい
もう諦めて女児叱るわ

514 :
ってかこの女児の対応をイジメと思ったのは考えすぎなのか

515 :
小学校上がったら発狂しそう

516 :
>>514
お子さんまだ未満児?喋らないのかな?
自分の子だってどんな形かは変われど、お友達にいじわるしたりちょっかいかけたりはするよ
そしたら貴方は退園するの?他の保護者に同じ事されても納得して退園する?

517 :
自分の子中心に考えるなら、嫌な時は言い返すように言うかな
しつこくしてくる前に一度目で

518 :
いくら告げ口女児がウザくても、その子だって向こうの親からしたら可愛い我が子だし、感情に任せて下手な事言うと「〇〇の親が我が子にこんな暴言を言ったと聞いた!退園させろ!」で、怒鳴り込んで親同士の修羅場が関の山だろうなぁ

519 :
>>516
こういう人は「うちの子がそんな事するわけない!(でも、他人はする)」のダブスタ一点張りが常套句だから

520 :
>>514
いじめや意地悪じゃなくてよくいるお節介女児という感じがする
自分よりちょっとでも小さい子の面倒を見てるつもりというか

521 :
みんなよく見て!
実際に女児に暴言をはいた訳じゃない
自分の心がモンペなのは自覚してて、湧き起こる自分の感情は変えられないけど、穏便に女児を追っ払う方法を知りたかった
そうだねーでスルーするより一歩踏み込んだ方法を

522 :
>>519
あと、嫌な子はずっと嫌な子だと思ってるのも
親の目線ではいつもちょっかい出してくる嫌な子が、園にいる時は手伝ってくれてたり泣いたら慰めてくれてたりする事もあるのにね

523 :
>>510
年中にもなって毎日泣いてるのはかなり浮いてるだろうし
うざいと思う子がいてもおかしくないしそれが口から出ちゃうのもまだ発達的に仕方のない面もあるからなあ

524 :
その告げ口をしてくるのがアラサーの保護者ならモヤるのも分かるけどさ、4歳か5歳の保育園児でしょ?
そんな小さい子どもの言うことにどれだけ振り回されてるのよ…

525 :
>>522
これ割りとあるよね

526 :
487も言ってるけど、このスレ内ですら浮いてるよ。
リアルでも浮いて息子さんがとばっちり受けていそう。

527 :
>>522
あるある
大人でもそうだけど、嫌な子にも良い子にもその場その場によって色んな一面があるね
幼児なんて脳味噌のブレーキ自体が未完成だから特にそう

528 :
>>521
そっかーとだけ言って自分の子供に対応する、踏み込まない
貴方の情緒が不安定なのは貴方の問題だからね
自分の子は絶対他の子を嫌な気持ちにさせないとは、思わない方が良いよ

529 :
>>526
最初のひとは普通だったのに後から湧いてきた>>510が浮いてるのよ

530 :
園に保育士ってその道のプロが何人もいるんだし、その場で適当にスルーしてあまり目に余ったら相談して対応してもらって終わりじゃないんか
告げ口女児が何歳か知らんけど、子供の言うことに振り回され過ぎや…

531 :
>>528
自分の子にだけ対応してる最中もまだ絡んで来てたらどうすればいいの?
大人だからスルー(したふり)は出来るけど、我が子はスルー出来ずさらに泣く状況で

532 :
>>530
叩かれてる人は実際に言われたわけですらないから…
想像でそこまで怒れるって結構ヤバいと思うから、少し休んだ方が良いかも
疲れてるんだよ、きっと

533 :
>>531
スルーして自分の子供と話す
とりあえず貴方は仮定の話でそこまで考えて何の意味があるの?
起こってもいない被害を考えて、いもしない意地悪女児に怒っても仕方ないでしょ

534 :
>>531
無視して子供連れてさっさとその場から離れれば良いだけじゃん

535 :
>>529
浮いてるってのは485=507のこと。
487さんもこの人のこと言ってるんでしょ。

536 :
>>531
あなたが暴言返しても子ども泣きやまないよ
それに自分の発言で泣いててその親に相手にされないのに絡み続けるって中々いないから大丈夫
あとそうだねじゃないスルーを上で書いてくれてるじゃない
無視って行動やめさせるのには一番効果的だよ

537 :
>>536
そうだねーじゃないスルーってどういう事?
女児をいないものとして扱うレベルの無視って事?

538 :
>>531
子供に嫌なら何て言うの?やめてって言おうねって促す
言えたら女児に向かって、嫌みたいだからやめてねって言う
そして子供を褒める

539 :
>>492と493、498
あたりかと
その子を見ない、目を合わせない

540 :
>>509
ウチも引き継ぎあるから、年中が会長学年
やりたい人が居ると数年やってくれるから助かる
その人のやりたい運営にはなるけど

541 :
>>538
我が子の自立に良さそう
幼すぎて全然思いつかなかった
>>539
喋るのはせいぜい一言って事ね
>>492あたり最初読んだ時は、立ち去れるなら苦労しないよって思ったんだ
動けなくても「女児ちゃんさようなら」にするわ
浮きまくり内面モンペの矯正に付き合ってくれてありがとう
被害に合う未来のクラスメイトが一人減った
最後に元の相談者とは別人だって事だけ強調しとく、もとの人ゴメン

542 :
なんだか...大人げない人もいるもんだな。とちょっと怖くなったな
子供の言う事だから「そっかー」ぐらいで適当にかわして後に我が子のフォロー。ぐらいのもんだと思ってたけど、本気で腹立つのか

543 :
>>542
逆に子が目の前でイジメにあってるのに手をこまねいて見てるだけの親が多くて驚いたよ

544 :
これから先、驚きしか無いだろうね

545 :
>>543って相談してる本人じゃないの?
そんな感じする

いじめっていうのは言い過ぎな気がするけど先生に相談しようとしないのはなんでなんだろう

546 :
>>543
まだお子さん小さいでしょ?2歳前?
これくらいでいじめ認定してたら、保育園でなんて過ごせないよ
勿論、貴方の子供が成長する過程でも他の子に嫌な事をしてしまう事もあるし
そしたら即退園するの?出来ないよね?もう勢いだけでレスするのやめなよ、本当に大人気ないよ
自分の子供を守りたいと思うのはどの親だって同じだよ
でも、自分の子だって成長途中で喧嘩したり嫌な事してしまったり、逆に優しくしたりされたり色々あって大きくなるんだから、その視点を忘れちゃいけないと思うよ
それが無理なら集団生活はやめた方が良いよ

547 :
親が園で幼児にもキレ散らかすから、どんどん腫れ物扱いされて孤立しちゃった子を思い出して胸が痛い

548 :
>>545
先生に相談はするとして、その場での対応が知りたかった

子は未満児と2ヶ月だから確かに以上児の実態が分かってない
今気づいたけど産後のガルガル期と無駄なネガティブ妄想が発動してるかも
下の子抱きしめて落ち着くよ

549 :
>>547
そうなりたくなかった

550 :
>>548
そうした方が良いよ
そんな100%悪意の意地悪な子なんて滅多にいないから肩の力抜いて
少なくとも私は一人も見た事ない
上に書いてる人もいるけど、この子ちょっと意地悪かな?って思ってた子だってが泣いてる子を泣き止ませようと色々してくれていたり
ネットだと問題児の話が沢山載っていてそればかり目に入るから、少し離れた方が良いかもね

551 :
>>543
いじめのボーダラインは人それぞれだからあなたを批難しないよ
ただ自分の子供が加害者になる場合にも同じボーダラインを敷いてね
あと戦わずして勝つことも出来ることってを知ってね

552 :
スレ進んでると思ったら、されてもないことを想像して真っ赤になってる人がいたのか
この人と同じ園にお節介女児等がいないように祈る
このままだと>>547になる未来が見える

553 :
さすがに保育園児に煽られた程度で、いきなり「こいつ殴りたい、できれば退園に追い込みたい、イジメだ!」と、怒り渦巻く様な人間と仲良くするのなんて難しいわ
そんな親の子供引っ掻いたり突き飛ばしたりしちゃったら、家燃やされそうだし

554 :
>>553
「いきなり」
これが誇張とか脚色とか思い込みとかそういう類なんだろか。
それとも日本語が不自由なんだろうか。
我が子は男女双子で今年から二歳児クラスにあがる二歳なりたてだけど
今は女児が家では宇宙語連発で喋りまくりでたまに意味ある言葉が混ざって可愛い頃合いだけど
これが少し大きくなったらどう転ぶかな。楽しみだけど怖さもあるわ

555 :
>>554
そこ大事?
じゃあ「いきなり」省いて読んでもらって良いよ

556 :
確かにいきなりステーキが出てこられてもな

557 :
そもそも存在しない相手にこれだけいきり立ってるんだから
いきなり以上のものがあると思うわ

558 :
>>557
たしかに、文字で読んだだけでそんなたいしたこともない女児にここまでキレてしまうなら、集団生活の場になんて来ないで家で好きな様に子供見てりゃ良いのになと、思ってしまった

559 :
私は>>538もかなりなもんだと思った
相手をまるきり悪者にしてスルー出来てないのは同じだと思う
子どもが言ったらもういいだろ
そんなことするくらいなら>>510の方がまだマシ

560 :
>>559
言葉足らずだった
嫌みたいだから店は、子供がやめてって言ってもやめなかった場合ね
保育園で保育士さんがしてる対処だよ

561 :
>>560
> 今日もA君のこと叩いてたよ!毎日叩いてるよ!
みたいに大人に行ってくるのに対して?
違うと思うけどなあ
でも想定で荒れても意味ないもんね
絡むのやめます

562 :
>>561
泣いてたよ!って言ってきて、子供がそれに対して嫌がって泣いてるっていう前提でだよ
これ以上レスしたかったら、絡みにお願いします!

563 :
自分が行けばいいのに

564 :
保育士が自分に言ってるのに子どもに嫌だと言えとかおかしいよ
そもそも保育士は片方に肩入れしないし、相手のフォローもしないのに「保育士さんの対処だよ」は違うでしょ

565 :
園で雪遊び(近くの山から取ってきてくれる)の予定だったけど、今年は暖冬で雪がないから中止になった
年明けから雪の歌をうたったり工作で雪だるまを作ったり楽しみにしていたから子がガッカリしている
来年は実家(雪国だから毎年は帰らない)に帰省しよう…

566 :
保育園564
保育士が自分に言っている?の意味がわからない
泣いてる子には「嫌だったらちゃんと口に出して言おう」告げ口してる子には「嫌だと言われたらやめよう」でどちらかに肩入れはしてないと思うけどな
ちょっと低年齢向けの対応だとは思うけど

567 :
ごめんなさい誤爆しました

568 :
もうこの話いいよ

569 :
保育園って本当いろんな園児・保護者がいるから怖いな。。
と改めて実感できた

小学校中学校高校とまだまだ子供の集団生活は続くわけだけど、どれだけのトラブルが発生することやら...

今から気が滅入るw

570 :
>565
うちも、保育園で粘土で雪だるま作って「雪降ったら手袋して雪だるま作るのー」って言ってるけど
そもそも初雪さえも観測されてない…

571 :
年長って今の時期、小学校行く準備として園ではどんなことしてますか?
通ってる園が人手不足でほぼ毎日他学年との合同保育で公園行ったり教室で遊んだりしてるみたい
来年年長なのでちょっと心配

572 :
>>571
うちは年長になってからひらがなと数字の書き取り練習があって、年明け前後は自分で考えた文(あおいちょうちょがとんでいる、とか)でかるたづくりとかしてるみたい
鍵盤ハーモニカ、縄跳び、鉄棒、配膳の練習なんかは年少や年中からやってる
割とやってくれてる方だとは思う
今は発表会に向けて劇や手話歌の練習してるみたい

573 :
>>571
うちも来年年長なので、何をしてるかはこれから知ることになるが、ひらがななどは年中から書写の時間があるからやってるし、鍵盤ハーモニカもやっておかないと幼稚園の子と最初に差がつきすぎるとのことでやってるし。
などと、考えてくれているのであんまり心配はしていない。

574 :
>>571
お勉強は特にしない園なので、
お昼寝をなくす、お箸を正しく使う、お知らせを持って帰って親に見せる、他学年がお昼寝の時間に本読み、遠方の公園まで交通ルールを守って歩く、ハンカチティッシュを持参して使う、和式トイレの練習くらいかな。
和式の練習は地味に助かった。

575 :
>>571
上の子の保育園は昼寝は3月まであったし字の読み書きもやらなかった
鍵盤ハーモニカと鉄棒と跳び箱と縄跳びはやってた
箸の練習は家でもやって下さいと言われて園でも使ってた

うちの子は読むのは全く問題なしひらがなは見よう見まねで鏡文字ありでしたが
入学してから勉強するのでも問題なかったです
昼寝が3月まであったことだけが不満でした

576 :
>>571
縄跳び、鉄棒、鍵ハモ、箸の持ち方なんかは年少から取り組んでる
線や点とかのワークは年少からやってて年中からひらがな習い始めて年長はお手紙書いたり文字を書く取り組みが多い
最近は家が近い人(学区の人)は今まで車送迎だったのが歩いてくるようになってる
小学校が近いからいい練習だなと思って見てる
うちは違う学区だし保育園まで歩いていくには遠すぎるからやらないけど

577 :
>>571
うちもお勉強しない系のびのび園だけど、名前だけは書く練習してるみたい
ほとんどの子は見よう見まねや自宅学習ですでに出来てたみたいだけど、あまり読み書きに興味なかったうちの子はそれでやる気出して家でも練習するようになって助かった
後は、今までループタオルを手洗いとトイレに置いてたのをやめてハンカチを使うとか
メールボックスに入れてあって保護者が持ち帰ってたお手紙を子供から親に渡すように変わったかな

578 :
安全面や衛生面で改善を求めるような保護者からの要望に対し園長はいつも
「人手が足りないから」「費用がかかるから」とかを言い訳にして応えない園なんだけど
去年、多目的ホールに水槽を二つ置いて金魚を飼い始めた
情操教育にもなるしそこまではよかったんだけどどんどん金魚も水槽も増やして
いつのまにか水槽は二十個を超えて熱帯魚等も飼っている
そんなお金や世話する時間と手間をかけられるならもっと他にやる事あるだろと思ってもやもやする

579 :
リースじゃない?リースなら世話は業者がしてくれるはず
でと水槽と魚のリースって一つだけでも月1万から3万はするから二十個もあったら人一人雇えるね

580 :
公立園 運動系は年中年長になったらやるし、箸や文字はのんびり家でやろうと思ってたけど、鍵盤ハーモニカか…
キーボードのおもちゃはあるし私はピアノ習ってたから弾けるけど、家だと本人がやる気にならない限りやらないだろうな
どうしたもんか

581 :
都心は鍵盤ハーモニカや笛を集合住宅で練習してるの?都会の人は過敏だから文句言われそう

582 :
>>581
防音考えられてるマンションだから、常識的な範囲の音なら普通に練習できるよ。

583 :
>>581
日ごろからご近所にちゃんとご挨拶しておいて、早朝深夜などの非常識な時間を避ければいいんじゃないかとは思う
防音の程度にもよるけど、集合住宅って変に音が響くし気を遣っておいて損はない
ただ木造アパートや軽量鉄骨ならかなり響くからやらせないかも

584 :
子どもの転園が決まった
その面接の時に私自身が保育士だから「お母さんも一緒にうちにきませんかー」って軽く言われた
子どもと一緒の園とか嫌だし今の職場が気に入ってるし、でもはっきり断ると落とされるのかと思って曖昧に返事した
結局断るけど、言うにしてももっと別の場面で言ってほしいわ

585 :
規約で楽器ダメなとこ多いと思うよ

586 :
鍵盤ハーモニカにしろリコーダーにしろ
戸建てに住んでても不快に感じる人はいる
この前楽器屋に行ったら、電子ピアノの多さに察するものがあったわ
まあ、ウチはド田舎で家も隣接してないから、ピアニカ程度なら本気で誰も気にしない……

587 :
キーボードとかならそこまで音を大きくしなければ響かないんじゃ?テレビなど同じじゃん

588 :
キーボードとかって急に何の話
そりゃイヤホンして使えばいいけどね

589 :
保育園で就学に向けて練習してるって話で家でやってるって話じゃなくない?
なんでいきなり集合住宅で鍵ハモやリコーダーの練習する話になってんのかわからん

590 :
>>589
保育園ではやらないから家庭でフォローするかどうかって事でしょ
鍵盤ハーモニカとリコーダーに取り付ける静音装置があればいいのにって子供の頃思ってたけど、実在するのかな?

591 :
>>581の人が突然「都心の集合住宅」って言い出したからでしょ
どこ読んでそう思ったのか謎だけど

592 :
>>591
どこに書いてあるわけでもなく思っただけかと
テレビと楽器は違うと思う
楽器は響かせるものだよね
うちのマンションで窓開けてリコーダー練習してたのか苦情が発生してた
私も部屋の外に出たときおそらく別のフロアのどこかの部屋から聞こえてた

593 :
1歳10カ月が今日どうやら捻挫したみたいなんだけど、歩けるようになるまで保育園不可かな?
座ってる時は大丈夫なんだけど、触ると痛がる。見た目腫れや内出血は無さそうなので、明日整形外科ある病院に連れて行きます

594 :
>>593
園による&園に聞け

うちの園は集団保育時間は事務所預かりで、通常時間はクラス行動してたみたい

595 :
1月に入ってから2歳の子の保育園のストックに入れてたズボンがなくなって返ってこず、アウターも取り違えて別の子が着て帰り(3日後に返ってきた)
金曜には昼食時に使うハンドタオルが誰かと取り違えられて、記名なしの見慣れないものがロッカーに入ってて初めて迎えに行った夫が気付かず持って返ってきた
週明け返しに行かなきゃ

保育園だからある程度紛失や取り違えは仕方ないと思いつつ、こうも続くとモヤモヤするわ
うちはちゃんと記名したり区別つくようにしてるんだけどなぁ

596 :
>>595
進級に向けて子供が自分でしまうように変わったんじゃないの?

597 :
うちも自分でやり始めた頃はよく別の子のが入ってたりすることが増えてた。
でもストックがなくなるのは嫌だし、2歳なら1歳クラス?
さすがにアウターは間違えた子の親が帰るときに気付けよと思うけど。

598 :
>>597
うちのクラスでユニクロの紺のダウンが3人くらい被ってたから同じダウン着ててわからなかったとかあるかもね

599 :
>>597
祖父母が迎えなら分からないかも

600 :
ぱっと見同じ服やタオルだったら、大きいワッペンとかついてても気づかず着て帰っちゃうわ
自分とこのだと思い込んでたらわざわざ記名まで見ないし

601 :
2歳だと子どもが自分で取り違えてる可能性もありそうだね

602 :
金曜日から鼻水出て今も咳してる
明後日休めないので明日病院連れて行って病児予約だなぁ
この時期予約取れるのかな…
眠りが浅くて起きちゃうけどキャッキャ機嫌良くてかわいい

603 :
入園してからはじめての雪予報だ。普段自転車だけどどうなるかな...明日の朝は休めないんだよなぁ

604 :
毎朝、着ていったアウターを外遊び用の上着入れに入れて、帰るときにまた着せる、という運用をしていたら、外遊び用は園に置きっぱなしにしているご家庭が多いらしく、金曜に「外遊びの上着、今週は持ち帰りでお洗濯お願いします」と言われた
そこまではまぁいいんだけど(よほど汚してるとかでなければ洗濯のタイミングくらい家庭の自由にさせてくれと思わないでもないけど)、「汚れ物入れに入れておきました〜」と......
ご飯粒まみれのエプロンと一緒にされたら、着せて帰るものがないよ!
まだしばらく寒い時期が続くし、急いでアウターをもう1枚買うしかないのか

605 :
>>604
外遊びと登園用を分けてる家庭が多いというよりは、それがルールなんじゃない?
うちの園もそうだよ
だから先生は当たり前にに汚れ物入れに入れたのでは
あとよほど汚してなければ〜ってのも、砂埃はらったりとか小さい子ならヨダレ出たけど乾いたりとかパッと見じゃわからない汚れもあるよ

606 :
>>604
先生に聞くのが確実だけど、外遊び用と登園分けてるルールに一票
月曜とかに散歩用上着忘れて登園上着で行くことはままある
今なら冬物セールやってるとこもあるし来冬も来れる少し大きめサイズを買い足せば良いのでは

607 :
長文ごめん
「お母さんが抱っこしてる赤ちゃん」にだけ他害する子がいる
上の子の2歳クラスにいる女の子が、下の子生まれてからものすごくしつこく触らせて抱っこさせてイタズラしないから云々って送迎時にまとわりついてくるようになって
正直自分の子以外あんまり好きじゃない私は適当にあしらってたんだけど、他の育休ママでしつこさに根負けして触らせてあげた人は赤ちゃんの髪の毛引っ張ったり抓ったりされたらしい
そのされたママが先生に言ったらしいんだけど現場見てないから「クラスではそんな子じゃないんですけど…」ってあんまり納得されなくて
でも実際うちの下の子が入園して、0〜2歳が合同クラスなんだけどその女の子と下の子が同じ部屋にいても特にいじめられたり執着されたりはしてないっぽい(というか下の子が同一人物だと気付いてないレベルで興味ない感じ)
なのに送迎時私が下の子抱き上げてることに気付いた瞬間ダダダダっと寄ってきて触らせて抱っこさせてが始まる
実際被害にあったのは2人で、それ以降は育休ママ同士で情報共有してきたから先生たちは現場見てないし
まとわりついてるの見てもナントカちゃん赤ちゃん好きだねえくらいのほのぼのさ加減
まあ今まで通りみんなで自衛しときゃ良いんだろうけど、日中もずっと同じクラスにいるのに赤ちゃんが母親に抱っこされた瞬間執着が始まるってなんか闇を感じて落ち着かないわ…他人がなんとかできることでもないけどさ

608 :
>>607
抱っこ紐入れて触らせないようにすれば?

609 :
>>608
いや確かに長いけど流石にちゃんと読もうよ

610 :
頑張って読んだのにただの日記だった

611 :
言いたいことはわかるけど、文章が読みづらい

612 :
赤ちゃんのお母さんにちゃんと断ってから触らせてもらおうとしてるつもりなのかも?

613 :
純粋に赤ちゃんに触りたいだけだったら合同保育の時も一緒に遊んでくれるんじゃない?抱っこした途端に寄ってくるってちょっと変かも
その子にも弟妹ができてて赤ちゃん返りしてるとかかな

614 :
流石に長すぎる
園にどうしてほしいのか不明だし、愚痴スレかモヤスレでやってほしいわ
その程度なら自衛する一択だと思う

615 :
ダラダラ推敲せず書いてたら着地点見失ってしまった
先生に言うべきかなーでも信じてもらえなさそうなんだよなーって感じの愚痴です
迷惑だなと思いつつ自衛してればウザいだけで実害はないし、他のママが言ったのも信じてもらえてないみたいからもう一回言うのもなあと悩んでた
わざわざ現場見てもらうために下の子つねらせつるのも嫌だしさ
モヤスレ向きだったかも、ごめん

616 :
>>615
こういうスレもあるよ
【育児】園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆4
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1532999418/

617 :
2歳クラスとか赤ちゃん抱っこしてると絶対寄ってくるよ
顔触ってきたりするから自衛一択しかなくない?
うちの園は他の先生が預かってくれるし顔触ってきたりする子には注意してくれる

618 :
>>616
そことっくに落ちてるよ

619 :
>>617
子どもどころか親の私も吸い寄せられてしまう…可愛いよね…赤ちゃん…

620 :
長文な割に全然たいしたこともない内容だった

621 :
>605
>606

ありがとう
明示的にルール化はされてない
汚れ物入れに入れました〜と言われた時に「うちは着せてきたものを置いていたんですけど、みなさん置き上着されてるんですか?」と聞いたら、「そういう方が多いですね〜」という回答だったし、確かに上着入れに何も入ってない人もいるし、暗黙のルールでもない気がする

とはいえ、今度改めて「外遊び用の上着は置いておくルールでしたっけ?」って担任のリーダー格先生に聞いてみるわ

622 :
来年も着られるサイズ買おうにももう冬は終わりかけ(でも一番寒い)からシャクだよねぇw
今年入園で知識がない私は
ボア→葉っぱくっつく
代わりの裾長めコート→先生に動きにくいと言われる
ユニクロオンラインで買った中綿→おもったより薄い
でコート何着だよぉ!って迷走した
結局大切に着ても来年には着られないしと休日用の一番高い白コートを保育園用にして毎日ウタマロしてる…

623 :
外遊び用に置き靴する園
各自靴箱から回収して週末に洗ってくるルールなんだけど、忘れちゃう人が多いからか砂遊びで汚れた時は既に鞄にいれてあることがある

それ自体はいいんだけど、先週末は鞄にうちの子の靴に加え他の子の靴も入ってた
帰り支度中に気付いたから置いてきたけど、持って帰ってしまってたら洗ってあげるべきだったんだろうか
そして間違えて持って帰られたら困るから入れないでほしいなと思ったけど、言うほどでもないしモヤモヤしてる

624 :
>>623
気づかずに持って帰っちゃったらしょうがないから洗うかな
タオル類なら洗濯機に入れるだけだから別にいいけど靴洗うのはちょっと手間だし他所の子の靴とか洗いたくないけどね

625 :
うちはコインランドリーが近いから、靴はそこでまとめて洗っちゃう
洋服やら含めていつ間違えられるかわからないし、間違えて入ってたものはすべて洗って翌朝返却かな
ただ知らない子のトイトレパンツが入ってた時は、その日のうちに園に返却したわ…

626 :
基本は洗って持っていくけど、カビだらけの食事エプロンだけはそのまま返したわ…
子どもにあんなのつけさせる神経が分からんかった

627 :
保育園から明日は自宅保育出来る人はしてくださいって連絡きたー!
寒いし雪だし連れてくの面倒だし、家で仕事してるし休ませちゃおうかなー

628 :
年中女児、前上がり気味のおかっぱにしてるけど、お絵描きの時に横の髪の毛が垂れてきて邪魔らしい
ショートカットしかないかな
伸ばして結ぶのが良いんだろうけど、不器用だし朝時間がない

629 :
今年新園の1歳児クラスだけど登園用と外遊び用のダウンは自分とこ以外みんな一緒にしてるみたい
先生からなんの指示もないし箱の中に外着を無造作に入れてる
うちは転園で前に通ってたところが登園用と外遊び用が別だったから今の園でもそうしてる
ちなみに外遊び用は去年着てたダウンで登園用はワンサイズ上を着させてる
来年は登園用を外遊び用にして登園用を新たに買う感じで回してる

630 :
>>622
ユニクロ薄いけど、子どもが着たまま遊ぶなら大丈夫だと思うわ。うちは東北だけど、遊んでたら上着を脱ぐ子もいるくらいだし。

631 :
ぐずぐずして、毎朝行き渋り
保育園では調子いいらしい

632 :
登園と外遊び用の上着一緒ってことは、埃や泥とか付いたまま帰るってことだよね?そしたら毎日洗うの?それ大変じゃない?
洗わないのなならうちが男子だからか汚いなと思ってしまう。

633 :
>>628
耳にかけて刺さらないピンでとめたら?

634 :
保育園ってピン禁止の所多くない?

635 :
>>628
上から両サイドにかけてゴムでまとめる
今日な人は編み込みしてる

636 :
>>607
句読点ドコー

637 :
割りと髪を纏めるゴムの規制が緩いうちの子の園ですら、ピンやバレッタなど全体が硬いものは禁止だわ。

638 :
ピンじゃないかも
パッチンどめっていうの?うちの園は前髪に着けてる子とかいる

639 :
>>632
未満児だから参考にならないかもだけど、ウチも男児だけど毎日は洗ってない
玄関ではたいてそのまま玄関にかけて置いてるから、あんまり気にならないかなぁ…
感覚としては靴と同じ

640 :
うちも未満児で外遊びの時上着着てるのか着てないのかよく知らないけど、トレーナーとか汚れた時洗って袋入れて渡してくれる
ここのレス見て普通は洗わないで返ってくるものだと知ったわ
うちの園は人数少ないからやってくれてるのかな
それとも以上児は洗わないで返ってくるんだろうか

641 :
うちは園庭での外遊びの時は上着は着てないみたい
お散歩では着てるかもだけど、ダウンとか大人でも毎回洗うわけじゃないし気にしたことなかったな

洋服に泥汚れや食べこぼしも付いてきたことがないよ
子供のタイプや園の遊ばせ方によって大分違いそう

642 :
本当園によるよね
うちは0歳児クラスで服もアウターも泥だらけだけど、友人の園は0歳児はテラスと屋上と散歩のみだから汚れないって言ってた
雨上がりで水たまりたくさんできてて晴れてる日とか汚れすごいw
家ではそこまで遊ばせられないもんなー感謝

643 :
うちも外遊びの時上着なしだわ ていうか長袖すらほとんど着せない(そういう方針)
上の子の時はどろどろになった服をを水でざっと洗っててくれたんだけど
下の子のクラスではそのまま汚れものカゴに入ってる 先生にもよるし人手や時間の有無も関わるのかもしれない

644 :
どろんこ遊びの日がある園で育児参加の日もどろんこ遊びだった
大体の子は裸足で足を泥につけてピチャピチャして楽しんでたけど活発男児は全身ダイブしてた
ありゃお洗濯大変だわ
冬は泥遊びないからアウターは派手に転んだ時しか汚れない

645 :
山の中のお寺がしてる小さな園で、山桃とか栗の木がある園庭でのびのび遊ばせてもらってる
拾った木の実を持ち帰って来たり、焼き芋して食べたりの報告はあるのに服が全く汚れていない
お食事エプロンも持たせてないのに、ミートソースの日の白Tシャツも無事だった
不思議すぎる

646 :
>>628
うちの子3歳だけど、横毛が薄いから後ろの毛は長いけど垂れてこない
髪型自体は肩にかかるくらいのボブ
横毛をすいてみるのも手かも?

647 :
書いてて気付いたんだけど園庭の土質にもよりそうだね
うちの園庭の土じゃなくて砂っぽいから汚れにくいのかも
昨夜結構降ったのに水たまり出来てなかったし、なんか表面が白くて砂浜の砂っぽい感じ
赤土系は汚れが取れにくそう

648 :
活発系はそういう園だと親子ともにWIN-WINだよね〜
うちは逆に外では先生の膝から離れなくて、でも日を追ってだんだん服が汚れてきて嬉しいな

649 :
上着を着て思い切り泥んこ遊びさせる園なら、上着はダウンとかでなくスウェット生地とかの洗いやすいものにするかな
でも、思い切り遊ばせる園はなんとなく薄着推奨の園が多い気がするw

650 :
>>645
なんか日本昔ばなしみたいで面白かった
そんな園に自分が通ってみたいわ

651 :
スウェットは水吸ったら重くなって寒くなりそう
セールで買った安いダウン(中綿)だから傷むの上等でガンガン洗濯機かけてるわ
それよりユニクロだから被るかもと付けたワッペンを一日で無くした地味に辛いwシャカシャカ素材だからアイロンだけじゃ危ないなと思って帰宅したら接着剤で付けようと思ってたのにー!

652 :
どろんこ園は冬はアウトドアメーカーのフリース(洗濯しても乾きが早い)春秋はウィンドブレーカー。
ただし予備1枚は必要。どうせどろんこになるからメルカリでいいやつのお古を買ってる。数年前のだと柄もかぶりにくい。

653 :
夏の外遊びの時の上着は何を着せてますか?
夏にも外遊びの時に上着がいるんだけど、冬前に途中入園したからわからなくて
裏地メッシュのウインドブレーカー?綿のカーディガンとかがいい?

654 :
>>653
夏にも必要なの?!おもしろいね
うちは半袖長ズボンで膝の怪我予防?虫除け?してるんだけど、腕は虫刺され酷いから上着気になる

655 :
薄手(裏メッシュ)のシャカシャカか薄手(透けそうなくらい)のカーディガン
どちらも夏場西松屋で買えたよー

656 :
>>653
海やプールで水着の上に羽織るようなメッシュや薄い生地の上着はどうかな

657 :
>>653
アカホンのやつで、モスキートガード加工付きのたぶん綿のメッシュ上着
うちも夏でも長袖上着(中半袖)か、長袖の服と言われてなかなかチョイスが難しい
たしかに虫対策には肌出さないのが一番なんだけど

658 :
うちは綿の薄手のカーディガン持たせてる
UV加工で夏用として売ってるやつ
大きな公園があってたくさん遊んでくれていいんだけど蚊がすごい

659 :
653です
情報ありがとうございます
日焼けと虫除け対策で長袖上着が必須なので、いただいた中で時期が来たら探してみたいと思います
ちょうど裏地メッシュのウインドブレーカーが売り出されていて可愛いから買おうかと思ったけど、夏前まで待った方が良さそうかな

660 :
>>659
秋の始めに使えるかも
ウインドブレーカーは売ってる時期短いから、大きめサイズで買っておいてもいいかもだよ

661 :
【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★24
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580217060/

662 :
>>660
これなんだけど、もうすぐ一歳だから90買っておけば2歳の夏まで着れるかな
ttps://www.fo-kids.co.jp/products/detail_V405019.html?br=V&fw=ウィンドブレーカー

663 :
閉めたかもだけど、
ユニクロのドライなんちゃらパーカーは、
薄くてUVカットもあって、夏使えたよ
春になったらラインナップ出るんじゃないかな

664 :
>>659
ウィンドブレーカーは風通さないから夏は暑いと思う
夏は夏用のがいいよ

665 :
うちも夏も長袖推奨で、前開きラッシュガード着せてたし周りもそんな感じ
もちろん黒の方がUVカット率はいいんだろうけど(実際焼けにくい)、うちは白っぽい色の柄物にした
うちは男児だったけど、女児のママの間でカラフルな色(ピンクとか黄色?)は虫が寄ってくるから子供に嫌がられたーってのは聞いたことがある

666 :
うちの園の保育士ここ見てたわ最悪

667 :
>>666
なんでわかったの?

668 :
子どもの持ち帰ってきた洗い物(お食事エプロンとか)の中に使い捨てと思われるコンタクトレンズが入ってた
うちの子が先生の顔殴ったりしたのかな…

669 :
>>668
目が乾燥してポロッと落としたのかもよ

670 :
「鬼が怖いから2月3日は保育園お休みしたい」とずっと言っている年少男児
お友達と手を繋いでいたら?先生の後ろに隠れてたら?内緒だけど本当は鬼は先生かもよ、とか色々言ってみてるけど「怖い」の一点張り
送りは夫担当だから連れてってもらうしかないんだけど、少しでも前向きになってもらう方法はないだろうか
書いてて思ったけど自分が幼稚園児の時も嫌な行事は嫌だったな…終わってしまえは大したことはないんだけど

671 :
>>661
新型ウイルス怖いね
園にも中国籍の園児が何人もいて
ウチのクラスだけでも5人在籍してる
気にしちゃいけないと思いつつも、春節休みで
親戚や友達なんかが遊びにきてるっぽいから
どうしても気になってしまう

672 :
>>670
そこまで怖がらせる行事って何なんだろうね
読んでて腹が立ってきたわ

673 :
>>670
うちも正月明けてからずっと言ってる年長児…。毎年同じこと言ってる。
今日迎えに行ったら、鬼のパンツを皆で踊ってるところだった。当の本人もノリノリ。「節分の日に踊るから皆で練習してる」と言うけども、それなら素直に行ってくれ…

674 :
>>666
ある意味勉強熱心なのかもよw

675 :
>>672
腹が立つってすごいね…
私はこういう年中行事をきちんとやってくれてありがたいと思うけど

うちの男子は2歳クラスのときに初めて節分参加したら鬼が怖すぎて先生も初めて見るレベルで大泣きしたらしく、家の回りにヒイラギを植えてくれ!!って大騒ぎ
年少のときも嫌だ嫌だ言っていたけど、当日は鬼には泣かずだったわ
なにか突き抜けたっぽい

676 :
アドバイスください
年長の息子が、同じクラスの男児に振り回されて困っています
かなり乱暴なの言葉を使う子で、毎日のように一緒に遊ぼうと誘ってくるらしいのですが、息子が〇〇やりたいからごめんね、などと断ると、お前ぶん殴るぞ!と言って脅し、むりやり自分のやりたい遊びに連れて行くそうです
本当に殴られたことはないと言いますが、試しに弱く殴られたことはあると言います…
自分のやりたい遊びがある息子は怖がっているし、口答えすると命に関わるから棚はなどと怯えて従っているようです
ボードゲームなんかもルールはその子が勝手に決めて必ず自分の一人勝ちのようで、もう一緒に遊びたくないんだけど怒られるから仕方なく…と毎日辛そう
なので先日耐えかねて私が直接「息子が傷つくようなこと言ってるみたいなんだけどかわいそうだからやめてね、遊ぶときはみんなが楽しめるように遊ぼうね、自分だけが楽しくてもお友達は嫌な気持ちになってるかもしれないからきちんと考えてね」のように伝えました
翌日からも何も変わっていないようです
先生は基本生暖かく見守る系の園なので、面談でそれとなく名前を伏せて話に入れても結構スルーされます
個人名をしっかり入れて相談すればいいのか、大げさ〜と思われる案件か…
自分の息子のこととなると毎日胃が痛いぐらいのことなんですがどうでしょうか?

677 :
園に言ってだめなら役所の保育課

678 :
ママ友作ってこなかったせいでクラスでお揃いのTシャツ作ってたこと知らなかった
もちろんうちの子のは無し。ボッチなのは分かってたけど声もかからないレベルのボッチだったようだ

679 :
>>676
あと2ヶ月なので、がまんするか、先生に名前出して、できるだけ近づけないでくださいって言えば?

680 :
>>678
保護者会とかは出てたの?

681 :
>>676
個人名出して先生に相談
息子さんも小学校あがってからそれじゃ困るだろうから、ちゃんと断るなり、距離をとるなりする方法を身につけられるよう相談してみる

682 :
>>678
酷いな
中心?かなんかの人は悪気ないんだろうけどちょっと自己中なのかもね

683 :
>>676
まずはお子さんがその場で先生に言えるといいんだけど、言えない感じなのかな
そんなに悩んでるなら名前だして相談すればいいと思う
小学校は別?同じ?
同じだとこれからも続くしこれから小学校との引き継ぎがあるはずだから場合によってらクラス離すとかしてもらえるよ
違う小学校だとしても後2ヶ月の付き合いなら言いたいこと言っちゃえばいいよ

684 :
>>678
公式じゃなくて仲間内で作ったんじゃないの
話し掛けないでオーラ出してない?

685 :
30人のクラスで29人が着てて1人だけ声がかからなかったならどうかと思うけど
他にも着てない人が何人もいるなら仲良しグループだけで作ったんだろうしまあしょうがないよね

686 :
>>678
それは酷いなあ
うちのクラスにもお揃いTシャツやろうとした人いたけど
いろいろあって頓挫したのに、当日、仲良し数名だけでお揃いにして
本人たちだけキャーキャー盛り上がってたことあるわ……

687 :
覗き見系の保育参観言ってきた
0,1歳計50人だからカオスかと思いきや小さいなりに集団生活できててとても平和でびっくり
泣いてる子もいたけどトラブルというより眠いとか
むしろ喋ったり知能がまだない分上のクラスより平和なのかもしれない…

688 :
>>687
50人すごいね
確かに上の子が1歳の頃行ってた支援センターとかみんなそれぞれ自分の好きな遊びやおもちゃしてて干渉せず平和だった気がする
覗き見ってことは小さい窓とかから見るのかな

うちはがっつり参観だから、むしろ遊びに巻き込まれたり簡単な仲裁したりしたw

689 :
園にクラスのLINEグループあるんだけど25人クラスなのに参加者24人
私は途中入園ぼっち寄りなので残りの1人が誰なのか把握してない
誘われてないのか携帯持ってないのか拒否したのかもわからない

690 :
>>689
園主導なの?
まあスマホ持ってないとかアプリ入れたくないとかあるかもねー

691 :
>>690
クラスのお母さん主導で送迎時に顔合わせたら声かけていくって感じで1ヶ月ちかくかけて24人揃った
スマホなしか拒否であることを祈るわ

692 :
今どきの母親世代でスマホ持ってないとかLINEしてないは殆ど考えづらいけどね

693 :
>>692
うちも20人中1人いたわ
未だにガラケーの人はたまにいるけど、今ガラケー(中身はスマホ)でもLINEできるんだけどね
節約家とかだと古いガラケー大切に使っておられるから、悪いことでも無いかなとか

694 :
外国の人とかじゃないかな

695 :
10人クラスで1人だけLINEグループに参加してないお母さんがいるけど、外国人で保護者会欠席だったからどこまで読み書きが出来るのか分からなくて声かけられない
とりあえず作ったってだけで動きがあるようなLINEグループじゃないからいいかなって思ってる

696 :
>>676です
ありがとうございました、勇気を出して今朝先生に伝えてみました
親身になって聞いてくれてほっとしました
息子本人も呼びとめて一緒に話を聞いてくれて、
とりあえず困ったときの対策なんかを本人に教えてくれたので、あとは息子がまた傷つかないように自分の力で逃げ切れるか、先生に助けを求める勇気を出せるかというところです
本人曰く、先生に言う時間もないほどにその子に監視されていたようです
小学校は別れる予定なので最悪2ヶ月我慢すれば…とも考えられますがせっかく楽しかった保育園生活の最後にそんな思い出のまま終わらせたくないので頑張ってケアしてあげたいと思います
ありがとうございました

697 :
>>689
双子だから母は1人という可能性も
うちのクラスがそう

698 :
>>697
あ、うちもそうだわ
配布物とか名簿とか作るとき、あれ!数足りない?って混乱するw

699 :
うちは人数より多くてなんでかな〜と思ったら父親も入ってる人いたわw
気付いたらパパのLINEも出来てたw

700 :
>>692
うちスマホじゃないんですぅーって言いながら、ネット接続可能なiPad操作し始めたママがいるw
まあ、職業的なものでLINEしたくないからガラケー主張してる人はたまにいるよね
それはその人の考えだからなんとも思わないけど

701 :
iPad常時携帯してるわけじゃないし

702 :
クラスLINEどころか、2年目になっても途中入園が多くて親と子供の顔把握すらできてないわ

703 :
ガラケーだから〜ってアドレス交換したクラスのお母さんがiPhone持ってたことあったわw
ガラケー使ってるのは事実なんだけど、iPhoneで写真撮ったりしてた
もしかしたらiPodかもしれないけど

704 :
入園が決まり、面接に伺う場合夫婦共にスーツで行くべきですか?

705 :
>>704
園によるところだけど、保育園の面接って普通は子どものことを色々伝えたり、実際の様子を見せるためのものだから、就活やお受験のそれとは違うよ
綺麗めの格好していけば十分だと思う

706 :
>>704
入園まではこっちだよ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560684603/

707 :
昨日どこかの保育園の1歳児位のお散歩に出くわしたけど大通りにつながる片道1車線の道で自転車も沢山通る所なんだけど子供が道路側を歩いていた
入園が決まった保育園も園庭がない所だから毎日お散歩になるから怖いな

708 :
>>703
もしかしたらiPhoneは仕事用とか
うちは営業と在宅勤務者にはiPhone支給される
プライベートで使うのはNGだけど、写真ならガラケーよりiPhoneのほうが綺麗だからわからなくもない

709 :
みんな結構保護者同士の繋がりあるんだね
送迎の時に挨拶するくらいで誰の親かもわからないような人が大半だわ
子と親が一致するのは3人くらい
連絡先もまったく知らない

710 :
私も自分の子のクラスの親の顔ぐらいしかわからないし連絡先も元々友達だった人しか知らないや

711 :
保護者会役員やれば何人かは覚えられるし、連絡先も交換できるよ
ウチはどちらかというとボッチだったけど、役員やったおかげで繋がりができた
失った時間は……だけど、助けられた部分も多い

712 :
育休退園ない地域だから、二人目の育休が被った人は仲良くなったよ
上も下も同級生か、下だけ1つ違いって人たち5家族くらいで、復帰してからも家族ぐるみで付き合いある

713 :
私も連絡先知ってる保護者1人もいない…
1歳クラスの早生まれだから特に子ども同士のつながりもまだないし
保護者会役員そういうメリットあるなら早めにやってみてもいいかな大変そうだけど

714 :
半数以上が同じ小学校にいくから役員やって繋がり作ったよ、地元じゃないから知り合いいなかったけど上の子の小学校の役員もやったら知り合いがすごい増えた
トラブルもないし、今のところいいことだらけ

715 :
私も園で会えばちょっと話する保護者はいるが、連絡先は知らないし、知りたいとも思わない。
引っ越ししたので誰も同じ学区の子がいないからってのもあるが。
逆に小学生になったら、どうやって仲良くなればいいのかと悩むんだろうな。

716 :
育休かぶった人いたけど、どちらも上が2歳クラスのイヤイヤ真っ盛りな回遊魚系でお互いにゆっくり話してる余裕が無かったw
上の子が落ち着く頃には下の子がこれまた回遊魚系だったし
コミュ力あればそんな中でも仲良くなれるんだろうなあ

717 :
1歳クラスで入った時はボッチだったけど、毎年少しずつ顔見知りが増えて、年長になったらさすがに全員の顔と名前は一致するようになったよ
休みの日に遊ぶような親しいママ友はいないし別に求めてないけど、挨拶や世間話くらいはする

718 :
>>716
言われてみれば3〜4歳差の兄弟だったから、みんな落ち着いてたのかも

719 :
年少のクラス
迎えの時にはいつも「特に変わりなく過ごしました、さようなら」と言われるだけなのに、年に4回の面談の時になったらアレコレ言われるのが少しモヤモヤする
人手不足の園で先生が手一杯なのかもしれないけど、迎えの時に言ってくれるか連絡帳に書いてくれたら、すぐ対応したり理由を説明できることばかりだから何故?と思ってしまう

720 :
>>719
それを面談で言ってみては

721 :
>>719
面談年4回もあるんだね
トラブル系とかは一律他の親に聞かせないようにしてるとか?

722 :
無知晒します
0歳児クラスから1歳児クラスに上がれば保育料安くなるんだっけ♪とほくほく調べたら変わらんのかーい!

723 :
>>722
自治体による
うちは0歳クラスと1.2歳クラスで保育料ちがうよ
5万円が4.8万円になるくらいのレベルだけど

724 :
うちも違うな
1.2歳クラスは同じ

725 :
保育料が高いと友達に話したらそこからうちの年収がバレてしまった。

726 :
そうなんだ
あと改めて見て標準と短時間と2,000円しか違わなくてびっくりよ
本当自治体によるね
普通に共働きならまぁこれくらいいくよね?って年収でうちは5万5千、友人自治体は3万台と2万台だった
その分だけでも3年分の貯蓄額大分差が出るなぁ

727 :
あっごめん自分で書いといてなんだけど年収話は荒れる元かも
流してくださいー

728 :
横浜入りにくいくせに保育料の区分が大雑把で高いし本当にいいことない

729 :
保育料って地域差すごいもんね
隣の市に引っ越したら一気に3万増とかあるある

730 :
もうすぐ来年度の役員決めだ
書類作成とかお知らせ作成する書記ならやれそうだなぁとは思うんだけど当然かもしれないけどパソコンは自己調達
うちにはパソコン無いから物理的に無理だわ…

731 :
>>725みたいなのはわざとでしょうね
所得によって保育料違うのは常識なのに
基本的に税収潤ってるであろう自治体は保育料安いよね
渋谷区とか港区とか

732 :
保育園制度がここまで市区町村によって違うのなんとかならないのかな
退園の基準一つとっても全然違うし

733 :
>>730
今どきスマホでいろいろできるよ
Googleスプレッドシートとかパワポ的なやつ(名前忘れた)で、他人との打合せ資料作ったことある
印刷はコンビニプリント

734 :
>>730
うちの園は保育園のpc使って作るよ、それはダメなの?

735 :
うちは0.1.2歳全部同じだわ
学生時代の国民年金猶予してもらったのを払って来年の保育料4000円安くなりそう

736 :
保護者同士仲良くするのは良い事だと思うけど、立ち話する場所本当考えて欲しい...

駐車場の出入り口やら玄関口やらでたむろして立ち話長々してる人達は保育園あるあるだろうけど、あれ何で人の邪魔になる・危険ってのに気付けないんだろ
気付いてても数人集えば強気になれるのかしら?

園からも注意喚起されてるけど、いい歳してそんな小学生みたいな注意をされる事自体恥ずかしい事だと思わんのかね...

737 :
未だに来年度の保育費が分からない
3歳児クラス&主食持参園だから無料+副食費その他になるんだろうけど、他の私立園はサイトに掲載されてたりするのにまだお知らせも来ないよー

738 :
>>736
ま、ただただ周囲が見えてないんだろうね
ちなみに老人になるまで、そういう人はそういうままです

739 :
>>737
うちの園、在園児向けには連絡無いけど、来年度新入園向けの資料には書いてあった
多分次の保護者会で教えてくれるとは思うけどね

740 :
>734
園長先生にも相談してみたんだ
保育園のパソコン使ってもらう分には全然構わないけどデータの入ったUSBを差すことは出来ないって
保護者会のデータはUSBで受け渡しらしいから無理かな

741 :
>>740
えーあり得ないね
そしたら印刷代やコピー用紙も自腹なのかな、やれる人が限られちゃうのにね

742 :
>>730
他の人も言ってるけど、データ入力ならスマホでもExcel使えるし、パソコンなくても問題ないのでは?
USB挿せないのはセキュリティ問題からそこまで批判するものでもないと思う…
本当にわけわからないUSB持ってる人とかいるしね…
印刷はコンビニとかで済ませてコピー代は父母会から出してもらうんじゃないの?
うちの園だと自腹ってないなー

743 :
パソコン持ってない(スマホ活用も不可)のに書記になろうとするって、体弱いのに体力系の役員になろうとするくらい無謀って気がする

744 :
役員をやったという実績が欲しいだけだから
特に深い考えはなく1番楽そうなポジションをやりたいだけでしょ

745 :
他に誰もなり手がいなくて書記やるしかなくなったとかならスマホでもできるよーと思うけど、
楽そうだからってスマホのみで立候補されたら周りも困るわ

746 :
>>736
「ウチの子発達障害でー」とか話してるのが聴こえてきて「あっ()」てなったことある

747 :
月曜は夫初めてのお迎えだ
大ファンなアイドルに会ったみたいにめっちゃキラキラした笑顔で歓喜の声上げて手を振ってくるのが可愛いんだよなー経験できて良かった

748 :
>>747
アイドルわかるw
キャーーー!って叫びながら走ってきたり
あれは夫にも経験してほしいね

749 :
うちははにかみながら近づいて来る
本当可愛いよね

750 :
うちは普段は私が迎えに行くけど、急遽夫が午後半休になったから
子に予告無しで夫に迎えに行ってもらったら「お母さんが良かったのにー(怒)」
とギャン泣きされてめちゃくちゃヘコんでいた懐かしい思い出

751 :
うちの子も普段の送迎が私なので、今まで数回しかない旦那のお迎え時は滅茶苦茶ハイテンションで舞い上がる。
旦那はそれが普通と思ってるようだが、私の場合はたまに遊びに集中してると、チラッと見たらそのまま続行とかされるわ…。

752 :
うちの子保育園大好きすぎて、駆け寄ってきたことないわ…
朝は1分でも早く行きたがるし夕は帰り渋りがスゴい

753 :
うちは行き渋り&帰り渋りだよ
しんどいわ

754 :
服汚さなくなったからおしゃれなロンT着せたい
どこかおすすめある?
子はコットンじゃないと痒くなるタイプ

755 :
【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】8
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1568803892/

756 :
>>747
よくわかる
笑顔でキャーッて走りよってくる
あの瞬間、両手広げて迎えながらこの上ない幸せを感じる…
駆け寄ってくる笑顔とあの勢いをどうしても忘れたくなくて、一度「動画撮ったらダメですよね…」と保育士さんに聞いたら「いちおう他のお子さんもいるので」と困りながら笑われた
ダメ元で聞いたからショックではないが残念

757 :
>>756
厳しい園なんだねぇ。
うちは参観日とかもビデオ特に何も言われないけど
お迎え時の我が子が可愛いからと動画撮ってる人いたら
バカ親すぎてドン引きだなぁw

758 :
いや、日常生活で動画なんて撮ってたら必ずあるクレームに保育士が対応しなきゃでしょ。厳しくなんともないわ。行事は別

759 :
今は何でもSNSに顔出しで載せるバカ親も多いことだし撮影禁止は普通でしょ

760 :
気持ちはわからんでもない
もちろんやらないがw

761 :
手を上にあげて阿波踊りみたいにバインバイン飛び跳ねながらニコニコ走ってくる
動画撮りたい気持ちはよーく分かる
行事もだけど、日常の何気ないところ残しておきたいよね

762 :
園で写真撮るのはOKのイベント時のみだが、誕生日当日に先生がホワイトボードに書いてくれたメッセージだけは撮らせてもらったなぁ。
同じ事する親は多いようで、ボードだけ撮るなら問題なかったわ。

763 :
うちは普段のお迎えの時とかはダメだけど誕生会とか保育士体験とか親が参加できるイベントがちょこちょこあるからその時は他の子も撮影OK
園のお母さん達のラインのアルバムにみんなあげて共有してる

764 :
緩い園に通わせてたから最終登園日はいってらっしゃい!バイバイ!の姿を動画に残してある
転園後は厳しくて掲示板撮影も不可だわ
鉛筆渡してくれる

765 :
うちも当選のように撮っちゃいけないと思ってたけど、実際どうなんだろ。何気ない日常って子が大きくなったら見れなくなるから一回くらいは収めておきたくなる気持ちすごくわかる。
ほんと迎えにきたよーと言われて駆け寄ってくる子の姿はかわいいよね。

766 :
3歳までは駆け寄ってきてくれたけど、もう遊びに夢中で来てくれないわ
あれは可愛かったから記録に収めたい気持ちわかる

767 :
うちの園、一人だけ見極めが異様に早い先生がいて
駐車場にバックで車入れるために一旦通過した時点で呼び出してるっぽい
なので車から降りて受付ロビー見たら「どこ?…どこ?」って立ち止まってる状態が見れる。可愛い。

768 :
お迎え時間になるとジーッと外を見てる子がいて
その子が誰の車か覚えているので、駐車場に入るために門前を通過するだけで「○○ちゃんお迎えです!」て呼んでくれる
ウチの子はトロいからすごく助かるけど、それでもウチの子はお支度終わってないから笑うしかないw

769 :
朝だけ熱が出るからずっと保育園休まないといけなくて、でも必ず昼には元気になってる
今日も朝から頭が痛いと言ってて37.5度超えてたから休ませたけど、節分イベントあるのを思い出してからワーワー騒いでる
この時点でもう熱はないんだよね
連れて行く時間帯には必ず具合悪いから、無理やり連れて行っても先生に帰されるし、イベントに行けないの仕方ないじゃん
挙げ句の果てにはなんで自分は休まないといけないんだ!ママ嫌い!だってよ
こっちだって好きで休ませてんじゃないんだけど
せめて何かしら診断ついたら楽なのに

770 :
車だと、駐車場に入れてる間に準備できてたりするのね
うちは車不可だから、玄関はいってから呼び出しで混雑するわ
昔は門を開けた瞬間に顔見てお迎え呼び出ししてくれる先生がいたけど、今はそんな先生がいなくなっちゃった
今日は節分で、鬼さん怖いから行きたくないの行き渋りに苦労した
年々怖くない鬼にグレードダウンしてるけど、今年は無事に泣かずに戦えたかしらw

771 :
そうか、今日は節分イベントか
スレタイ児、入院中だからイベント参加できなかった
今年で最後なんだけどな……

772 :
3歳児が、鬼がちょっと怖いんだよ…と呟いてたから、怖がってる子や泣いてる赤ちゃんを守ってあげてね!と言って送り出した
去年は号泣だったらしいけど今年はどうかな

773 :
うちも病気で欠席だよ
節分とか家でやらない分お友達みんなでのイベント参加させてあげたかった
でもそれ以上に薬飲ませなきゃいけないのがつらすぎて早く治ってほしい

774 :
うちはまだ鬼のなんたるかを分かってない1歳児なんだけど鬼怖がってるキッズかわいいね
先生の仮装って見破れないものなのか
節分のお面で豆まきする程度なら平気?

775 :
>>772
いい声掛けだね

ここ見て節分思い出した
恵方巻きというか細巻き作ろう
鬼の仮面と豆は先週買っておいたけど、専業主婦のママ友とその話になったら、お面手作りなど色々イベントやるらしい
働いてたらそんなの絶対無理だから、季節行事を行ってくれる園には本当に感謝だわ

776 :
うちの園の場合はアフロに鬼の面を被って首にはスヌードしてる。大きなスウェットの中に座布団入れて軍手ハメて黒のズボンの上からトラ柄のハーフパンツを履いて黒のブーツを履くから見破れないみたい
今日のお帳面が楽しみ

777 :
うちの年少4歳児は家で父親が鬼の面をかぶっても大泣きするから
園で先生がかぶってても大泣きすると思う
ちなみに大泣きしたあとに「お父さんが鬼になってたね」とか言ってくるからちゃんとわかってはいる模様
今朝は案の定、保育園行きたくないで布団かぶってたけど、シンカリオンみたいにみんなで協力して鬼をやっつけたら?と言ったらヤル気満々で起きてきた
夕方報告を聞くのが楽しみだわ

778 :
>>776
ウチの担任で想像したら笑えたw
子供は見抜けないだろうね〜

779 :
今朝1歳児クラスの部屋から出ようとしたら、たぶん年長さんたちが鬼になってワラワラとやってきたw
「小さい鬼だから大丈夫」とか言って入っていったけど、その後が見たかった

780 :
友人の園は父兄会が有給とって本気の鬼やるらしい
年長組ですらガチ泣き
普段ヤンチャな子やいたずらっ子が槍玉にあげられてブンブン振り回されるw
聞いた段階では苦情ないらしいんだけどいつ来てもおかしくないなーと思うw
一方うちは年長さんが鬼の仮装して部屋を回って鬼のパンツを歌うなどのどかなものみたい

781 :
>>779
何それかわいいw

782 :
>>774
4才クラスだけど、鬼が人間らしい、ってとこまでは辿り着いていたw

783 :
去年まで号泣だった年中男児
迎えに行ったら興奮気味に「泣かなかったよ!泣かなかったんだよ!〇〇組(1歳クラス)さん守ったよ!」って誇らしげに言ってきた
実際は年長年中クラスで泣いてる子がいなかったから、自分だけ怖がってるのが恥ずかしかったからか1歳クラスまで逃げ込んで行ったらしい
そして1歳さんを守るテイで「やめてあげなよ!来ないであげてよ!」って鬼から逃げてただけだった…
でも一応泣かなかったのは事実だったけど、来年こそは果敢に豆まきできるといいなあ

784 :
どこも節分イベント盛り上がってるねw
うちの子たちの園、かなり本気の鬼が来るそうで年長も泣く子がいる
2歳クラスの下の子は壁にへばりついて泣いてたらそこにも鬼が来て阿鼻叫喚だったとか…
年中の上の子は豆がわりの新聞紙ボールを投げて対抗できたみたい

785 :
うちも未満児クラスには年長さんが鬼になってきてくれるけどうちの子は大号泣だったみたい
玄関で鬼のお面持ってる年長さんと一緒になっただけで固まってた

786 :
うちの園はおでこにつける鬼のお面で、隣のクラスと交代でふわふわボールで襲撃しあったらしい
手作りのお面と升を持って帰って来た

787 :
かなり怖がりな息子
心配だったけど、鬼も先生だと分かるくらいのクオリティで、元気に豆まきできたらしい
あまり怖がらせると夜泣きして大変だから良かった

788 :
一歳クラス皆大号泣でお昼ご飯中もずっと泣いててお昼寝するのも一苦労だったみたい
午後にしたほうがよかったんじゃ…w

789 :
うちは10月から節分が来るのを怖がっていたビビリ年少男児
怖かったけど、泣くのは我慢して豆まきに参戦したらしい
こんな些細な事でこんなに嬉しい気持ちになれるだなんて、本当に子供を産んで良かった

790 :
>>783
かしこかわいいなぁ〜
行き渋りとかもよく聞く行事だけどみんなの話聞いてるとホクホクする

791 :
0歳児クラスの1歳
今日は節分だから鬼が来て泣いちゃうのかな〜と思ってたら
鬼の話を聞いたあと、鬼が来る前にお部屋に戻ったらしい
かわいい

792 :
年長女子
今日の鬼が怖すぎたようで、怖くて眠れないと何回も号泣して起きてくる
先生、やりすぎだよ…

793 :
子によるんじゃない?
怖がった子と全然怖がらない子の二極化するもんだし

794 :
未満の3歳児。楽しかったようで鬼の話をずっとしてた。でも少し怖かった様  

795 :
うちの子2歳児は豆撒くより鬼になるのが楽しすぎて、保育園だけじゃなく家に帰っても鬼の面かぶって「おーにーだーじょー!!!」と鬼ごっこずっとしてるわw
泣いた子もいたようだけど、うちでは数日前に旦那の鬼で練習してたから大丈夫だったみたい

796 :
うちの園は先生の出し物はあるが、豆まきは二歳以上は事前に自分用の鬼の面を作って、それを全員が被ってやるからか、怖いイベントと言う認識はない模様。
さっきも『鬼はね◯先生がやってたんだよ!』と嬉しそうに話してたわ。

797 :
まだ鬼を理解していない1歳の娘は、豆まきで青鬼と赤鬼を見てもニコニコしていたみたい
青鬼さんにタッチしてもらって喜んでましたよ!と連絡帳に書いてあって、様子が目に浮かんで和んだわ

798 :
>>795
今日は帰りに寄ったスーパーでもいろんな鬼のお面をつけた子がいたわwどの小鬼ちゃんもかわいかった
うちの園は玄関に今日来た鬼の写真が貼ってあって、「また来るね☆」ってメッセージがついてた
最初は怖い鬼だったけど、豆を撒かれている間に改心していい鬼になって帰っていったらしい

799 :
0歳児クラスの1歳
やはり怖がって先生にしがみ付いてたらしい
家でもたまに思い出すのか、普段はあまり甘えない夫にも怖いって言ってギュッとしてた
家でも豆まきしようかと準備してたけどやめた。娘はまく予定だった豆をポリポリ食べてた。年の数はとっくに超えてる。

800 :
うちの園は年長さんがお面を付けて鬼役で各クラスを回ってくれるシステム
うちの子は0歳クラスと年少だけどどちらも怖がらずに楽しめたみたい
0歳クラスに来た時は「小さい鬼だから怖くないよ!」と言ってたみたいで優しいな〜と和んだw

801 :
>>799
大豆食べてるの?!
それともなんか違う豆まく地域なのかな

802 :
>>801
え?大豆普段から大好きなんだけど
食べちゃいけないものだっけ

803 :
>>802
あんまり小さい子は誤嚥が心配だよね。
煮豆ならともかく、ポリポリしたかすが気管に入ったら危ないよ。

804 :
>>803
ほんこれ

805 :
>>803
まじか気づかなかった。確かにそうだね。
まあ今すでにスヤスヤ寝てるから大丈夫か

806 :
保育園でも撒かない食べないが多くなってきているよね
乾燥豆は水分で膨らむから誤嚥の中で一番怖いんだって

807 :
うちの園、年齢に関わらず鬼も豆まきも全然なかったわ
ちらし寿司と煮豆が給食に出ただけ
猛烈に朝の機嫌が悪い2歳児に給食はちらし寿司だよって言ったらいそいそ登園して、偏食気味なのにちゃっかりおかわりもしてたし助かった

808 :
>>798
私も帰りにスーパー寄ったら小鬼が何人かいたw
そして我が子もその一人だった

809 :
>>807
ちなみに公立ですか?うちの近所の公立保育園は、そういうイベントしないと聞いたので…

810 :
>>807
ちなみに公立ですか?うちの近所の公立保育園は、そういうイベントしないと聞いたので…

811 :
うちは公立だけど豆まきあったなぁ
豆じゃなくて各々新聞紙を小さく丸めて升も自分で作ってそれ撒いたみたいだけど
事前に鬼からの手紙が廊下に貼ってあったわ

812 :
うちは私立で昨日何にもやらなかったぽい

813 :
上の子が2歳まで通ってたキリスト教系の私立認可園は
日本的な行事はほとんどやらなかったな
七夕も節分もなくてイースターだハロウィンだって感じだった

814 :
>>809
私立園で宗教的な系統もないよ
今月は3〜5歳の生活発表会とかあるし先生方も忙しいんだろうなぁと思ってる

815 :
登園渋り対策でおやつの献立を朝教えてて、今日のメニューは鬼まんじゅう
聞いた瞬間、子の顔が引きつったw

816 :
>>815
多分おやつの時間までドキドキするやつだねw

817 :
長文注意
誰か話聞いてくださいもう鬱になりそう
犬の散歩してる凄く太ったおじさんがよく私を待ち伏せしてる
子を園に送った後に歩いて帰ってるとどこからともなく現れて「おはようございます!」って凄い大声で挨拶してくる
最初はただ犬の散歩してるおじさんとしか思ってなくて挨拶してたんだけど何故か子供といる時は現れないし何かおかしいと思ってたらこの前部屋から覗いてて私を見た途端慌てて犬引っ張り出して出てきてるのを見てしまった
気持ち悪すぎて挨拶すらせず目を合わさず逃げたけどそれ以降も定期的に現れて挨拶してくる
この前ついに私の家の前に犬連れて突っ立ってて怖すぎて逃げるように部屋に戻った
他のママに聞いてもあの人見るからにおかしいよねって言うけど待ち伏せとかはされたことないみたい
気持ち悪くて気持ち悪くて仕方ない
見た目も背は低いのに100キロくらいの見た目でハゲ散らかしてて吐き気がする

818 :
スレチなら誘導お願いします
警察に言っても犬の散歩してただけと言い訳されそうだし実際には気持ち悪いだけで実害はないし待ち伏せされてたのも犬の散歩してただけと言われたらそれまでだし…
どうしたらいいんだろう、園に不審者情報として伝えるべきかな?
ちなみに私はストーカーされるような美貌の持ち主ではありません
至って普通の母親ですが最初近所の人にはうまくやっていきたいという考えがあったのでにこやかに挨拶し返したのくらいしか心当たりがないです
そのにこやかに挨拶したのを何か勘違いしたのか、、
ただ暇だから話し相手になってくれそうと思われてロックオンされてるのかはわからないけど、理由はどうあれ私は不快だし怖いし気持ち悪くて仕方ない
警察に相談だけでもすべきか…
でもマイホーム購入したばかりだし荒波立てたくないし…
該当スレがあれば誘導願いたいです

819 :
警察に相談して見回りするようにお願いしてみるとか?
家の前に立ってるのを証拠写真として撮っておくとか
可能なら旦那さんと一緒にいるところを見せてみるなど

820 :
0歳児の1歳のうちの子は眠かったらしく途中で寝たから鬼を見ずに終わりましたって言われたw
他の子はみんな震えるほど泣いてたらしいからある意味良かったかもと思うw

821 :
家や保育園が割れてるのが怖いね
リアルでは家族保育園警察の全てに一応言っておくべきと思う
2ちゃんでは生活全般板か既婚女性板の方が該当スレありそう

822 :
育児版かどうかはよくわからないけど…
ストーカーって本当に本当に怖いよね、私も全く誇れる容貌でないのに若い時だけど被害受けたことある
まずは警察か園長に相談。
旦那か園長に何か用ですか、お名前伺ってよいですかと聞いてもらうとか。園長女性なら可能なら男の保育士さんについてきてもらう
周りが見張ってるぞと示せば怖気付いてもう寄ってこないと思う…私の経験談だけど

823 :
>>818
優しそうだからロックオンされちゃったのかな
たぶん発達障害で人との距離感が分からない人なのかも
警察や市役所などの公的機関に相談してはっきり注意してもらうといいかも
曖昧な表現は通じない人だと思うから、もし会ったら「さようなら」とか言って過ぎ去った方がいい

824 :
>>822
ゴメン、なんか書いてしまったけど、刺激しない方がよいのかもしれない…私の場合がそうだっただけで、色んな人いるもんね、忘れてくれ
とりあえず、園、警察、旦那に相談してみてー

825 :
>>817
それは辛いね
わたしも子ができる前だけど友達になってくれと家の周りを散歩してるおじさんに付きまとわれたことがあった
警察官の知人に相談したら私の場合は実害が出てないから警察も動けないと思うといわれたけど、明らかに待ち伏せされてるなら相談するべきじゃないかな
早くなんとかなることを祈ります

826 :
みんなありがとうございます
毎朝バタバタと子を送り出し30分くらい休憩して仕事に出かけるんだけどその朝の30分間が私にとってはオアシスだったのにそのおじさんを見かけるだけで調子悪くなり朝の爽快な気分が真っ暗闇に包まれてしまう程不快になる
警察と園に相談してみようと思います
市役所は頭にありませんでした
今日は仕事休みなので色々行動してみます
みんなご丁寧にありがとうございました

827 :
>>270
大変そうだけど、とりあえず保育園も育児も関係ないからスレチ・イタチだと思う
解決するといいね

828 :
荒波立てるに笑ってしまった

829 :
>>828
波風じゃなくてかなり大騒動になりそうだ

830 :
大荒れだわね

831 :
もう締めたあとかもしれないけど、子供送り出してそのまま出勤すれば?

832 :
ここ半年近く、大した病気もなくやってたのに、
週末の園の発表会が終わって以降、
夜中に発熱→日中解熱で、登園できない
重ための咳があって、鼻水は増えてきたんだけど、
インフルではない様子
夜中の高熱ってどうにもならないもんだよねー

833 :
アデノとかかな
発熱と解熱を繰り返す感じ

834 :
キターーーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!!
【調査】東日本震災後に生まれた子ども「発達に遅れも」 研究グループ
東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島で、震災後に生まれた子どものことばや記憶力の発達に遅れが見られることが3県の研究グループが行った調査で分かりました。
こうした子どもの親も震災を経験していて、専門家は家庭への支援の必要性を強調しています。

調査は平成28年、震災を経験した親から震災後1年以内に生まれた当時5歳の子ども、およそ220人を対象に、
精神科医や臨床心理士などによる研究チームが行い、このほど結果がまとまりました。
研究チームで、「表現力」や「記憶力」、「語彙力」について調べた結果、ことばで指定された内容の絵を選ぶ「語彙力」の検査では、
得点が平均の10より低い8.9で、同じ年齢の子どもの平均より、発達がおよそ8か月遅れていました。
また、手の動きを覚えて、同じ動きをさせる「記憶力」の検査でも、平均の10より低い8.6で、
3つの力すべてについて、発達に遅れが見られることが分かりました。
さらに、こうした子どもの保護者について健康状態を調べると、3割余りがうつや不安状態にあると判断されたということです。
研究を中心となって進める「みやぎ心のケアセンター」の福地成 副センター長は、「震災で保護者の生活の基盤が崩れ、子どもとのコミュニケーションが十分でないことが発達の遅れにつながっている可能性がある。
こうした課題を抱える家庭を手厚く支援する必要がある」 と話しています。
研究グループは、子どもたちが中学を卒業するまで12年間、調査を続けることにしています。
2020年2月1日 5時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200201/k10012268291000.html

835 :
>>833
アデノなったことないけどそんな感じなんだ
すごい振り回されそうだし、うち夫婦だけで休み対応してるから大変そう
覚えておくよ〜ありがとう

836 :
病気してメンタルまでやられて保育園にお世話になることになった者なのですが
9:00〜16:00で送迎していると産休のお母さんしかおらず、そのお母さんたちが井戸端会議をしているところを気まずい感じで迎えに行かなければいけません
病気で預けてらっしゃる方、ご自分の事情をお話しされてますか?

837 :
>>836
話してないです
こんにちはと天気の話くらいしかしないようにしてる

838 :
>>836
話してない
仕事の話になったらフリーランスですって言ってる

839 :
>>837
>>838
ありがとうございます
何時から何時まで預けてらっしゃいますか?
具合が悪ければもっと預けていいよと言われているのですが、具合が悪くなければ上記の時間にしています
不思議がられたりしませんか?

840 :
>>836
話してないな〜
普通に仕事で預けてるって言ってある(仕事してるんで)
平然と適当に言っておいた方がいいよ

841 :
>>839
横だけど育休でもない仕事してないお母さんって何となくわかるよ
突っ込んで聞いたりはしないけど
あなたは嘘つくと罪悪感に駆られそうなタイプっぽいから、適当に濁すだけで嘘はつかない方が精神的によさそう
同じクラスにも病気理由で預けてる人いるけど、その人はオープンにして明るい感じ

842 :
>>839
在宅で仕事してて、早めに終わったら迎えにいくとかは?通勤時間ない分、周りより早く迎えにいけるってことにするとか?

843 :
嘘ついたら苦しくなるから、濁しておくくらいでいいんじゃないの
基本的に働いてる人たちは自分のとこで精一杯だから、人のこと気にしたりする余裕ないし
認可園だから就業証明偽造してるとかじゃない限りは役所が必要と認めたご家庭だから、皆一緒

844 :
>>839
短時間認定だからほぼ同じ時間だよ
小規模に預けてた時は短時間認定で働いてた人もいた
自治体の最低就労時間満たしてればいいから
不思議に思っていたとしても誰も聞いてこないよ

845 :
仲良くなったママ友がだんだん人の悪口言うようになって悲しい。
あの人は働いてるように見えない、あの父母不倫してるんじゃないの、母子手当てもらってる癖に元旦那と子供会わせてるのはおかしい、私たちの税金で無駄遣いしたなど。
私も陰で言われてんのかなー。
子供は可愛いのになー。

846 :
気を許したからチラチラ本性出るようになったんだろうね
うちもそこまで酷くはないけど噂好きな人いるわ
「うちも言われてるかも」って思われたら距離置かれるのにねー

847 :
よくそこまで見てるし考えてるね
育休中だし暇なほうだと思うけどそんなこと考える余裕ないわ

848 :
>>839
似たような時間の短時間保育で預けてる
未満児だから時短勤してる母親も多くてお迎え重なるから特に何も言われないし気にしてないかな
私は多少の嘘も方便と思ってつけるタイプだけど、罪悪感に苛まれるタイプなら濁せばいいよ
空気読めるタイプなら深追いしてこないし、深追いしてくるタイプは後々面倒そうだから仲良くならない

849 :
勘違いしてる人多いけどそこそこ収入ある母親は母子手当もらえないよね

850 :
>>845
まー、あるあるだよね
その悪口をクラスLINEに誤爆されたことあるけど、まあ、ドン引き

851 :
元旦那と子供会わせるのは当然だと思うんだけど、なぜそこから税金の無駄という発想になるのだろう?

852 :
>>851
旦那がいないと未満児の保育料が下がって税金からの補填が増える、離婚して私たちが払ってる税金で母子手当貰ってるのに仲良くしてるんじゃないよ
とかそんな感じなんだろうか…

853 :
疾病で預けてるって言ったことならあるけど全くそれ以上聞かないし他の人に話されたりされなかったと思うわ
祖母さん世代だと結構詳しく聞いてくるけど…

854 :
今は子供可愛くても大体小学生ぐらいから言動が母親に似てくるから
属してる集団の悪口を大っぴらに言うのはちょっとね…

855 :
役員になって初めてママ友的な人が出来て嬉しいんだけど何を話したらいいのかわからない。。。年齢、仕事、長期休みの過ごし方、習い事、、、タブーは人それぞれだと思うけど自分は特に聞かれたくないとこ無いからよく分からない
子供の話だけじゃ中々距離が近づけない気がするんだけどそんなことない?

856 :
>>855
とりあえず政治と宗教、好きな球団の話しておこ

857 :
>>855
年齢仕事は触れないのがいいけど、長期休みの過ごし方とか習い事の話って普通じゃない?
いきなり距離詰めて話を振るよりも、子供関係の話題から深掘りしていけるきっかけ作れると思うよ
いい関係築けるといいね

858 :
>>855
どこの小児科行ってる?
とかけっこう話弾む

859 :
>>856
好きw
>>855
子供の可愛いところあるある、困ったところあるある、
行事ごとの話(今の時期なら鬼を怖がったとか来年は◯組だけどどうのとか)、旦那の軽い愚痴とかかな

860 :
1歳2ヶ月、病気することなく2週間めに突入したー!記録更新!!
どんどん強くなっておくれ

861 :
>>855
今日の天気
次のイベントについて
今の時期ならインフルエンザ、コロナウイルス、花粉症
あとはテキトーに相手の子供を褒める(寒いのに元気だねーとか、服がかわいいねーとか

862 :
病気の件レスありがとう
病気で預けている方がこんなにいらっしゃるとは思いませんでした
噂をする人もいることは認識しながらあまり思いつめずにやって行きたいと思います

863 :
非常勤かけもち勤務だから曜日によって登園降園の時間がバラバラ
そんなのでも何も聞かれないよ
大丈夫大丈夫

864 :
【韓国籍暴力団】風俗店からみかじめ料 住吉会系会長ら逮捕[2/1]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1580562411/

【名古屋】医師じゃないのに“美容整形”…医療行為した中国人の34歳女を送検 施術受けた女性「後遺症残った」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580600097/

865 :
入園卒園進級、保育園が一番忙しい時期にバザーに親子ワークショップって…この園すごいなw

866 :
どこの誤爆w

867 :
うちの園参観日がないなぁ。と思ってたら、子の誕生日月前に「参加保育のご案内」なるお便りがきた
一日保護者1名限定で朝の3時間程を保育士と一緒に園児達を保育しましょう。ってやつ
初めて聞いたんだけど、これってよくあるのかな?
いきなり知って驚いたし、何より早めに参加不参加・希望日時を伝えなきゃいけないみたいで、めっちゃ悩んでる
参観日なら喜んで参加したけど、保育となると腰が引ける...
子供好きだしクラスメイトの子供達が送迎時に「●●ちゃんママー!」と集まるぐらい慣れてくれてるけど、最近うちの子がそれに嫉妬するようになってて、保育園でのうちの子や他の子達への接し方をちょっと考えるべきかなと思ってた矢先だしで
参加された事がある方、どうでしたか??

868 :
>>867
保育参加、割とよくあると思う
絵本読んだり泥遊びしたり食事介助したり
よその子のオムツ変えることはなかった
うちの園は9時から15時までで子供達がお昼寝してる間に給食も出たよ

869 :
>>867
うちの園は慣らし保育期間がそんな感じだった
10日間のうち2回は来なきゃ行けなくて、一緒に行って一緒に帰る
どうせ仕事は休みだし家にいたほうがマシ…と内心思った

870 :
肝心の情報がぬけてた
2歳児クラスで保育参加した時は他の子に嫉妬することはなかったけと園庭でたりの移動の時は抱っこ魔に変身してた
先生曰く、どの子も大体そんなもんらしい

871 :
激戦区で育休退園ない自治体なんだけど、春〜夏生まれの二人目を1歳4月入れるのって、園(先生たち)からどう見られる?
ちなみに一人目は0歳で入れてる
上を預けといて2年も育休してんじゃねーよと思われるのか、0歳で入れなくてありがとう、なのか…

872 :
何にも思わないと思う
その時期産まれなら1歳4月入園を狙ったんだなって分かるし

873 :
・短時間保育になる
・上の子のケアがされてると感じられる
なら何も思われないかと
二年育休の流れだしね
勿論短時間にもならないし
上の子が荒れたままケアされてないとかなら
内心白い目で見られても仕方ないと思う

874 :
大規模公立園なんだけど、仕事休みでも預けていいってこの間、ほかの保護者から初めて聞いてびっくりした
もしかしたら兄弟児で預けてる家庭限定かもしれなくて、一人っ子自営で自宅仕事の私は何も言われてないw
たまに備品買いに、とか気分転換で外出る時もビクビクしてたんだけど、そんな気持ちにならなくていいのかと安心した

875 :
>>867
年に1回必ずあるし、参加を求められる
普通にどこにでもある行事だと思ってたわ
ま、正直ほとんどお客様状態だしそんな気負わなくて大丈夫だと思うよ

876 :
>>874
うちも特に言われてないけど、園の雰囲気で仕事なくても預けていいんだと察知したな〜
あと結構手ぶらで送迎している人多くて、一回家帰ってる人多いみたい
時短の人の旦那さんが間違えて延長してしまったときも料金取られなかったというし、かなりゆるいw

877 :
>>867
よくある行事
保育参加なんて自分の子供を抱っこして終わったなんてよく聞くし、どちらかと言うと他児と触れ合うじゃなくて、我が子の園での補助という感じ
滅多に無い園内の様子を見られる機会なんだから、仕事に差し支えないんだったら参加をオススメする
ちなみに園児が寄ってきても他の先生がさばくから、開始前に子の状態を伝えてフォローお願いしますで大丈夫

878 :
>>876
そうそう、厳しいと思ってたんだけど、なんか緩い?と思ってたんだよねw
兄弟児いる人は一旦家に帰ってから車で送迎してるって言ってたし、手ぶらの人結構いるわー
そんな私も手ぶらでチャリだけどw

明らかに働いてない、ロング金髪デブ、スウェット上下で出入り口でタバコ吸う母親はさすがに退園になってたけど、虐待ありそうだからそこは預かって命の安全を確保して欲しいなと思うんだけどねー

879 :
>>871
どう思われてるって斬新な質問だなw
「2年も育休とってんじゃねーよ」はどちらかというと、職場の早生まれの子を持つ女性社員が思ってそうではある。

880 :
>>871
別に何も思わないと思うけど、どちらかと言えば上の子との時間も取れるから良しとされるんじゃない?
まあ気にし過ぎだけど

881 :
>>871
園の先生がどう思ってるかは知らないけど待機児童0地域で上の子1歳から預けてて現在下の子2歳で保育園行ってる様子無い&下の子と園の育児サークル参加してる家庭あるけど仕事どうしてるんだろって思ってる
結局は他所の家庭だからどうでもいいんだけど

882 :
未満児だと仕事のない日は家で〜の園がありそうだけど以上児になると毎日園で日課や行事があるから休むとむしろ迷惑になるよね
うちの園は以上児は滅多に休ませないわ

883 :
仕事が休みのお母さんとニトリや無印で会ったことあるわw
こんな時じゃないと部屋整えられないし、考えることは一緒だなあと思った

884 :
うちは1日1人限定で保育士に変装してバレないように様子を見守るっていう参観が導入されたw
まだ私の番は来てないけどどうなるのか不安

885 :
>>884
さすがに自分の子は気づきそうだけどそうでもないのかな?
紙のお面1枚で鬼だと思うような歳の子はわからないのかな

886 :
保育参加、>>867,868,877を読んでビックリしてる自分がいる
ウチのとこ、土曜日に親子を一斉に集めて、一緒に踊るか教室で制作やって終わり
保育参加という言葉に違和感があったけど
なるほど、本当に保育に参加するところもあるんですね

887 :
>>881
育休退園ないなら育休扱いとか?
田舎の待機児童0は書類さえ出せればなんとでもなりそう

888 :
>>878
園としても気になるところだけど、稼働証明書非提出だと退園にせざるを得ないんだろうね…

通院で遅くなった時に、同じタイミングで預けに来た別のクラスの子(dqn風味一家)に「赤ちゃんは?車?家?」「家」「えっ、家に1人?パパいる日?」「いる」って会話してて、家庭のことも気にかけてるんだな〜って思った

889 :
>>886
うち兄弟合わせて4園経験してるけど、877で書いたような園が2園、土曜日に集めて制作して皆で遊んだ後のおやつが1園、覗き穴から覗くが1園だった
それぞれの良さがあったよ

890 :
保育参加やるよていだったんだけど、先生方が忙しすぎて3組の親子が実施したのみで終了したw

891 :
人数が多いクラスだと1日1親は先生が大変そう
うちは年中で担任1人、14人クラスで参加親11人、保育参加期間は1ヶ月間(担任が遅番の日以外)だったけど、
この期間先生はストレス溜まるだろうな…と思った

892 :
>>886
うちもこの方式だわ
イベントは大体土曜しかないし配慮されてる
けど保育参加楽しそうではあるね

893 :
>>881
普通に育休3年とってるんじゃないの?
育休退園ないところって、3年でも待ってくれたりするし

894 :
保育園でトイレトレが始まったんだけど、クラスで一番月齢が高い一歳娘が一番最初におまるに座ってドヤ顔してたw
家だとなんでも上の子がやっちゃうからねえ

895 :
>>867
うちの園は春は保育参加(教室に入る)で、秋に公開保育(廊下からこっそり見る)だよー
>>889が言うようにそれぞれに良さがあると思う
保育参加では給食も一緒に食べて、0歳児クラスのときはお昼寝も添い寝で一緒にしたよw
だるいなら行かなくてもいいと思う

896 :
>>867
うちのところは指定の保育参加日ってなくていつでもどうぞスタイルだから逆に困った
一体何時にいけばいいの?いつまでいるのが正解?って悩んで帰りのことを考えて15時前に行ったけど、まだお昼寝中だからと「寝れない子の背中ポンポンと叩いてもらっていいですか」って言われてびっくり
それまで私も保育参観だと思ってて保育参加と思ってなかった
結局昼寝から起きたらおやつ食べてすぐみんな自由に遊ぶって感じになっちゃって、家で面倒みてるのと変わらないし、なんだったらよその子託児させられてる気分になったから午前中に行くのが正解だなーと思った

897 :
>>885
メガネかけたりマスクしたりの変装はするみたい
私が特徴ある髪色してるからウィッグいるか?と勝手に悩んでるw

898 :
午前中に保育参加行ったら給食食べてそのまま子どもと降園の流れだった
帰る時までてっきり子供は昼寝して夕方お迎えだと思ってたからすごい焦った

899 :
うちの園は帰るかどうか任意だけど、何もないのに預かってもらいづらいから、病院の予定2軒入れてる

900 :
うちも保育参加は決まった日付はなく、希望者がいたらその都度決まる方式
いつか参加してみたいと思ってたけど、先日保育参加した親御さんがいたようで「Aちゃんのお母さんが保育参加してくれました!」と写真付きで掲示されてて、ハードル上がったw

901 :
ちなみに保育参加のときって給食一緒に出してくれたりするの多いのかな?
自由参加の場合だと言えば出してくれると思うのだけど、子供たちと一緒に給食食べるのってどうなんだろと思って

902 :
うちの園は年1回土曜日に保育参観があるが、見学したいならいつでもOKと言われてる。『隠すことはないから』とのことらしいが、やった人聞いたことないけどね。

903 :
うちは保育参観は年に2回一週間期間があって好きな日に参加
午前中の外遊びだけで終了でそのあと子供預けてもいいし帰ってもいい
あと保育士体験の日もあってその日は絵本持参してお昼寝まで参加
どっちも子供が小さいうちは自分の子がベタベタしてくるからあんまり他の子は構えないけど夫婦で参加してる人だとお父さんが高い高いマシーンと化してクラスの子を順番にしてあげてたりする

904 :
うちも午前中保育参加で給食食べて子と帰る流れ
あとで給食のアンケート書いたよ
上の子年長の時は、ドッジボールに参加したわ

905 :
保育参加ってやっぱり子ども苦手だと辛いかな
自分の子は見たいけどよその乳幼児って苦手なんだよなぁ

906 :
>>905
みんな同じ日の保育参加ならそれぞれ自分のお母さんのところ行くから気にならなかったけど、親が1人だけだとみんな寄ってくるからうぜーってなったよ

907 :
最近夕ご飯を食べずにお菓子ばかり食べようとするから聞いてみたら
保育園とママのご飯の味が違うから食べる気がしないと言われてしまった
ショックで寝込むかも

908 :
>>907
「ならもうお家のご飯は食べなくてよろしい」と、躾する良い機会じゃない?
子供いると状況は違えと、1度はどこかで遭遇する事象だと思う

909 :
相手はプロだからねぇ
保育参観で試食させてもらったカレーが美味しすぎて感動したわ、あれと同じクオリティを毎日なんて無理無理
ママのご飯美味しくないって言われたときは、美味しくないは作った人に失礼、残していいからわざわざ言うなと諭したよ

910 :
給食美味しいよね、うちだと3歳までは薄味にしてたけど、保育園だと離乳食終わったら1〜6歳でほぼ共通だから結構味濃いなと思った
保育士さんの仕事大変だけど、給食出るのだけは羨ましい
園児と一緒に食べたら食べた気がしないだろうけど
うちの園は遅番の先生は休憩室で給食か外食か選べるみたい

911 :
うちは幼稚園から保育園に移ったからクソまずい幼稚園の仕出し弁当と比べたら私のご飯は美味しかったんだと思うわ
初登園して給食食べたときの食いつきっぷりは今でも忘れられない

912 :
下系

女の子の性器って何て言ってる?家はおまたなんだけど、ま○こって言ってる友達がいるみたいで帰宅後いきなり子供が言ったんだよね
親としては言ってほしくない言葉だから注意したんだけど、みなさんならどうする?気にしすぎかな
ちなみに家は男児です

913 :2020/02/06
>>867です

皆様貴重なご意見、ありがとうございます!

うちの園は、9時から12時まで保育士さんと同じように園児達の保育と介助・給食を一緒に食べた後すぐ子供と降園みたいで
「我が子を参観するのではなく保育士と同じように子供達を保育していただきますので、動きやすく汚れてもいい服で」
との注意書きがあり、どんな事をするのか!?と不安になりまして
その中でも、集めた園児達と保育士さんの前で一人で絵本の読み聞かせをしなきゃいけないみたいで...
ハードル高いわ!!とw

そういえばこの一年弱の間に、朝の送迎後(9時前後)そのままクラスにとどまり子供達と遊ぶ保護者の方を2.3人見たので、今思えば参加保育の保護者の方々だったのか。と
でもクラス15人中2.3人しか見てないぞ...これ断るのアリ??と、甘い考えになってきております...

皆さまのレスを読み返して、どうすべきか考えたいと思います!

【せめて】第86回ダサママ反省会
☆☆高学年の中学受験 Part84☆★
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その30
【戸建て】子供を育てる家 part.17【マンション】
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その8
正直!実母が苦手!×四十一人目【告白】
ランドセル選び総合40
◇◇チラシの裏 442枚目◇◇
【議論】 出生前診断 総合スレ 10 【雑談】
低学年の中学受験 part15
--------------------
バブルの頃の思い出
【事件】京アニ放火犯の男 近所の人「オタクっぽい感じ。無精ひげで体臭があり働いてる様子がない」なお騒音トラブルも★6
名前:かおる ◆LIgvnyUshoの最新ランキング発表!
【特定】東京福祉バス【貸切】/【Part2】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10780【ンボを許すな】
【善き】韓国LCCエアソウル 富山・熊本・宇部線運休へ=大阪・米子線も減便[8/13]
【キムラ】木村は立派な猫兄さん【ゴロー】part8
ルーターとファイヤウォールどっちがイイ? Part2
【左利き】サウスポーなのに運動音痴【ぎっちょ】
2020年河合塾・3教科 1早稲田2上智3明治4理科大
CM3D2 ツイッターヲチスレ 8
打ちっ放し Part31
【迫稔雄】バトゥーキ 46パネル【週刊ヤングジャンプ】
税理士試験 住民税Part5
銀行で働いてるが辛すぎる
花組スレ Part 180
☆★スレッドストッパー試験所 inおいロビ29★☆
今期アニメ総合スレ 2270
オッズポータル予想まとめスレ
ジョジョの奇妙な玩具 Part103
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼