TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LBB】子供向けYouTube動画スレ【chuchuTV】
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ275
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 93
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part108【成長】
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part2
【トラウマ吐き出し】ママ友不要スレッド★2【愚痴批判OK】
【教育費】お金に困りながらの育児【学資保険】
子供をブラック部活から救いたい保護者の皆様
【我が子は】子供いるけど子供嫌い【別】2

【乳児から】1歳児を語ろう!Part243【幼児へ 】


1 :
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり
前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part242【幼児へ 】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1575690287/

2 :
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたらしっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません。
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

3 :
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が多いです。
中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますがその後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなのでじっくり待ちましょう。
スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)○か月ですがまだ歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているならまずは1歳半健診まで見守ってみて。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

4 :
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

・【言葉が遅い子】
・【発達障害様子見スレ】
・【1歳児の発達不安吐き出しスレ】

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。

5 :
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方

水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る

6 :
【ノロ等の消毒の際の希釈液の作り方】

嘔吐物や便がついたものやトイレ用
→ハイターをペットボトルのフタに2杯=10 ml、500ミリペットボトルで希釈
これで0.1%=1000 ppm
思いっきり殺菌したいとき用

手で直接触れるところや台所、床など用
→ハイターを同じくペットボトルのフタに2杯、2Lペットボトルで希釈
これで0.025%=250 ppm
げろげろががっつり付いてなければ、衣類はこの位の濃度で十分

液体ミルトンを使うなら、ペットボトルのフタで10杯=50 ml
ミルトンのキャップなら2杯
タブレットミルトンなら2個

(15)回遊魚系ってなに?
回遊魚系は動かないと死ぬが如く活発に動き続ける子どものこと。(このスレのみで使われるスレ方言です。他板では使わないように気をつけてください)


※一歳半健診は試験ではありません※

7 :
スレ立てありがとう!
1ヶ月
保育園のお迎えで着替え用で置いていたパンツを履いてたんだけど7分丈くらいになってて寒そうだった…ごめん
確認したらほかのも結構寸足らずだった
10〜11月で3センチ伸びてたけどこの1ヶ月でまた伸びてそう
そして骨と肉に全栄養がいくのか髪の毛が薄毛のままw

8 :
旦那の実家に行った時におやつだすのにお皿をもらったら、何年か前に死んじゃった犬におやつあげる時に使ってたお皿だった・・・
犬飼ってると普通なんだろうけど、複雑な気持ちで使わせてもらった

9 :
>>8
犬飼いだけどないないありえない
人と犬きちんと分けるよ…
嫌な思いしたね…
ペットは家族っていうのはいいけどそういう境界が曖昧になってる人苦手だわ

10 :
>>1 スレ立てありがとう!
昼寝し過ぎて中々寝付けなかった子がダメ元でアマプラの睡眠導入の曲かけたらすんなり寝た!
いつもオルゴールだったんだけど明日も試してみよう

11 :
>>8
実家も自分も犬飼ってるけどありえないよ
犬は家族と思ってるけど、衛生的に考えて皿共有はありえない
しかもお子さん用のおやつ皿でしょ?仮に亡くなってから何度も洗ってたとしても、普通にありえない…

12 :
来年4月度の保育園面接行ったらいつの間にか育児相談になってた思い付かない視点で参考になったし待ってる人居なかったからおしゃべり楽しかった
入園決めるのは結局市役所とか面接意味あるのか

13 :
流木スタイルで寝かしつけの5ヶ月
いつも寝るまで部屋中うろうろキャーキャーやってる
最近はそれに加えて子ども用の小さいブランケットをわざわざ寝てる私にかけてくれる
ありがたいけどそれは君に着てもらいたいんだなー
掛け物嫌がらないようになるのはいつになるんだろう

14 :
>>8
それ旦那さんは知ってるの?
犬飼ってたけど絶対ありえない信じられない
外飼いだったから皿を家に持ち込むことすら考えられない
家の中で飼ってたとしても…ないでしょ
私だったら嫁イビリされた!て思っちゃうかも

15 :
前スレ薬の飲ませ方だけど、うちも暴れ狂ってシロップすら拒否だった時は100均で買ったヤクルト用の短いストロー挿してあげてたよ
なんか大人しく得意げに飲み始めたから試してみて欲しい…効かなかったら申し訳ないけど…
8ヶ月
英語のABCを歌うようになったけど、「えーびーしーでぃーびーしーびーしー(エンドレス)」で割と序盤からBとCしかなくて愛おしい
歌い終わった後にドヤ顔するのも愛おしい

16 :
サンタ業務終了
昼に今日の夜サンタさんが来るんだよって教えたけどえぇー??ってマスオさんみたいな返しされた
さっぱり意味わかってないんだろうけど朝が楽しみ

17 :
>>8
同じデザインなだけで犬に使ってたのとは違う皿なんじゃない?

18 :
子が2時過ぎからモゾモゾうぅーんでなかなか再入眠せず、とうとう覚醒して泣いたのでオムツを替えてみたらあっさり寝た
冷えて気持ち悪かったのかな
掛物が掛かるのは嫌がって蹴る上に、私に体を密着させないと眠れないので私も布団無しなの寒い
とりあえず暖房つけて子がぐっすり寝たら布団掛ける

19 :
もうすぐ3ヶ月だけど最近、手洗い嫌がって抜け出すようになってしまった
なるべく頑張って洗わせた上で手ピカジェルとかでもいいのかな
あぁいうのって効果あるのかな
カバンにつけてるママさんよく見るけどどういう場面で使うのかいまいち想像ついてない

20 :
十ヶ月、ぬいぐるみ大好きで寝室に行く時に持ちきれない数のぬいぐるみを抱えて行く
昨夜そこに、クリスマスプレゼントでピカチュウを貰ったら目新しいのもあって一気に一軍選抜入りしたらしく、寝てる間も抱いてるしリビングに行くときはほかのぬいぐるみを回収すらせずにピカチュウだけ抱えて行った
クリスマスそのもののシステムを導入して理解するのは何歳くらいなのか、楽しみ

21 :
1ヶ月だけど指さししない
なんか取って欲しそうな時はうーう言ってるだけいつになったらしてくれるんだろう
アンパンマン図鑑や本でアンパンマンどれバナナどれって聞くと指はさすけんだけど

22 :
ぬいぐるみ選抜わかるわw
うちではコッシーがエース
おやつが入ってるサンタのブーツみたいなのを夫が用意してくれてて
サイズ的に13〜14cmくらいだから子供は一生懸命履こうとしてた

23 :
サンタって何歳からやった方がいいのかなと思いつつダラだからやらなかった
クリスマスプレゼントのリュックはもう2週間くらい前に本人に渡し済み

24 :
7カ月男子
ぬいぐるみは、そんなに興味ないのは、男の子だからかな?
ペチャット付けてるぬいぐるみは、しゃべらへると喜ぶ程度
100均の新幹線どハマりで、いつも手に持ってますw

25 :
>>24
毎晩ぬいぐるみのペンギンと戦ってから寝てるわ
愛でてる様子ではない

26 :
2ヶ月で自然に卒乳したっぽい
1歳過ぎまで夜中何度も起きて飲んでたし、飲まないと泣き喚いてたから絶対卒乳は遅いと思ってたんだけどな

途中で完ミにしようかと思ったくらい授乳が辛い時もあったし、夜に頻繁に起きられた時は気が狂いそうになったけど、いざ卒乳されると寂しいかも
でもこのまま卒乳してほしいけど

27 :
クリスマスか
インフルでダウンしてたので、何もクリスマスらしいことしてないしプレゼントも買えてない
ジャングルジムあげたいし、引っ越しが来月なのでそれまで少しだけ我慢してもらおう

28 :
>>19
手ピカジェル系は外出先で手を洗いたくても洗えない時や公園や病院から帰宅後に手洗いした後とか使ってる
なんとなく安心感あるし、うちはわりとみんな風邪引きにくいので多少効果はあるのかなあと思ってる
乾燥するけどね

29 :
>>19
全部じゃないけどアルコールで殺せる細菌やウイルス結構あるよ
例えばウイルスはエンベロープって構造があるとアルコールで不活性化できて、インフルとかRSはエンベロープあるので有効、ノロとかロタはエンベロープないから効かない
手洗い嫌がる時もあるし、インフルの季節は病院帰りとかに使ってもいいかなと思う
と言いながら私は使ってないけど…

30 :
テレビでお医者さんが10分間手洗いするより手ピカジェル的なやつで一回ささっと消毒する方が菌は死ぬ予防には有効って言ってたから手洗いの後手ピカするようになったよ
ただ本当に乾燥するクリーム塗らないとカッサカサ

31 :
枕元にプレゼントを置いたけど、子は39℃の発熱でそれどころじゃなかった。
早く治って一緒に遊ぼう。

32 :
>>21
理解しててすごい!お利口さんだね
同じく1ヶ月だけどまったく指差ししないよ
絵本は掴みかかって食べるから読めないしなるべく話しかけるようにはしてるけど言葉は理解してないっぽい
指差しは大事っていうから心配だけど1歳半までには出るといいなと思ってる
ここ見てるとみんなお利口さんだなと感心するよ

33 :
>>23と同じく慌てん坊のサンタさんがプレゼントのリュックをすでに渡しちゃったので
今朝は昨日保育園でもらったクリスマスの袋に入ったおもちゃをそれっぽく置いておいたわ

34 :
うち3ヶ月だけど指差し理解してないよ
テレビとか指差しても指が気になるみたいで真似して指立ててるだけ
絵本とか直接触れるものは自分で指差して何か言ってるけど犬とりんごとか理解してない

35 :
児童館でおもちゃを手に取って遊んでたら見知らぬ3歳児が走ってきて光速でもぎ取っていった
親は「ちゃんと持ってないなら取られちゃうんだよ!」って声掛けしてた
ちょっと前まで遊んでたんだろうけど、児童館で置いてあったおもちゃで遊んでただけなのに取ったよばわりされて若干腹が立った

呆然とする子どもには、お友達も遊びたかったんだねって声をかけたけど、この言い方だと遊びたかったら取っていいって思っちゃうかな?
自分の子どもへの声掛け難しいわ

36 :
0ヶ月
明らかに睡眠足りてなさそうで誕生日に写真館行って撮った写真にクマ出てた…
どうしたら寝てくれるの
もう疲れたよ…

37 :
>>35
うわぁ、腹立つね

自分なら「お友達も遊びたかったんだね。貸してあげようね。おもちゃ貸してほしい時はかーしーてって言うんだよ」って聞こえるように言い返しちゃうかも

38 :
>>35
その場ではその声掛けでいいと思う
もし今後自分の子が人の遊んでいるものを横取りしようとしたらその時に教えればいいんじゃないかな

39 :
>>36
乳幼児の睡眠障害っていうのもあるみたいだよ
起きてる時間と寝てる時間をメモって
あまり酷いようなら病院に相談してみたほうがいいよ

40 :
兵庫県に乳幼児の睡眠障害専門の外来ができたって以前にニュースになってた気がする
とりあえず小児科に相談してみた方がいいとは思うけど、町医者だと気にしすぎって言われて終了するパターンも多そう…

41 :
寝てるけどすぐ起きちゃうのか、体力有り余って寝ないのかにもよるよね
寝てるけどすぐ起きちゃう場合だと、室温湿度の他にも小児性睡眠時無呼吸症候群の場合もあるよ!とりあえず医師に相談した方が良いと思われる。

42 :
0ヶ月
指さしの話題出てたけどうちもしない
手差し?は少しするし、指さした方は見るんだけど
たまに絵本のくまとか車を人差し指ではなくなぜか親指でグリグリやってうーうー何か唱えてはいる
摘まんだりは出来るから人差し指が使えないわけじゃないのに頑なに親指…

43 :
乳幼児の睡眠障害もあるんだね
風邪引いて小児科かかった時に相談したけど、やっぱり気にしすぎ、で終わってしまった
クマも気になって鉄分不足では?とも聞いたけど、そういうのよく知らなさそうな顔された…
手足温かくて眠そうだから寝室に連れて行くとハッスルしちゃうんだよね 昼寝は特に
まだ歩けないし、すごく活発なわけでもない女児

44 :
5ヶ月
指差しは3ヶ月半頃からしたような気がする
個人差あるけど焦ったり悩んだりするよね

45 :
>>43
うちの子は平均10時間寝るし鉄分不足?もなさそうだけどクマが見えるよ
http://www.me-byouki.net/akachan.html
うちの場合は↑に当てはまると思った
明らかに睡眠不足、というのは平均の睡眠時間が短いのか、寝るけど夜中に何回も起きちゃうのか、その両方?

46 :
もうすぐ3ヶ月は指さししないなー
親の話してることわかってるかもよくわからないし単語もまだっぽいわ

47 :
十ヶ月だけどずっと変わらず寝つき悪いし頻繁に夜中起きるな
夏はサマータイムで四時五時起きだったし、昼寝もかなり悶着するし寝かしつけが憂鬱で、親の私は二年近く寝不足だ
本人に寝る気はあるみたいなのに寝付けないときもあれば、変なスイッチ入って遊び回るとかもある
いまも結局昼寝で大泣きしてやっと寝たわ

48 :
>>32
ありがとう
言葉は結構理解してて物の名前言ったら持ってきてくれたりはするんだけどね
指差しは大事でって言われてるから色々検索しちゃって心配になってた早くしてくれるようになるといいね
いやー凄いよねちゃんと会話成り立って歌ったり踊ったり凄いなって思って見てる1歳半くらいなれば近づけるのかな

49 :
うちの5ヶ月男児、今でこそいなばあの主題歌に合わせて「ばあ!」って言ったりピカブーを踊ったり話も結構通じるけど、
1歳直前くらいの頃にママ友に「1歳半になると指示が通るようになるから〜」って言われて全然信じられなかったわ…イヤイヤそんなの無理でしょって思ってた
それがその後の2ヶ月間くらいで急に話を理解するようになって意味のある単語を話すようになって本当にびっくりした
この時期の成長がすごいって子育てするまで知らなくて人間の発達過程って面白いなって思った

50 :
だから1ヶ月とか0ヶ月ならこれから急に色々来たりするんじゃないかなと思った

51 :
>>49
人間の成長って本当すごいよね
うちも7ヶ月だけど物事ちゃんと理解しててちゃんと指示が通る
ただ解るようになったおかげでだめな事が通じて泣いたりするのが大変ではある

52 :
それ凄いわかるなぁ。
うちもこそ2ヶ月間の成長がすごく、ものすごーく著しかった
ぐずってもしゃがんで同じ目線になって
ママ今○○ちゃんの朝ご飯準備してるからあっちで待っててね、だったり
危ないからてって繋いでくれますか?って言うと返事して素直に聞いてくれるのが感動
もちろん駄目な時もあるけど

53 :
まだしゃべれないけど聞いた言葉はある程度理解しててうんうんとかイヤイヤとか身振りで疎通とれるのがポケモンみたいで可愛い

54 :
>>49
わかるわかる
1歳半くらいまでは色々発達が気になってスレもよく見てたけど、10ヶ月の今は遅かれ早かれ絶対そうなるって自信みたいなのはついた
最近はここより2.3歳スレで予備知識つけてる

55 :
>>34指さししてるやん。理解してるよ

56 :
そうなんだね!うちの1ヶ月児マイペースだから理解してくれても指示通り動いたりするのが想像つかない…w
ところでいないないばぁの子どもの衣装とかめちゃくちゃかわいいし素敵なセンスあふれるEテレ番組がたくさんあるなか、おかあさんといっしょの私服の衣装ひどさはわざとなの…?

57 :
>>19
出先でご飯食べる前とかキッズスペースで遊んだ後とかに使ってるよ
忘れることもあるけどw

58 :
>>55
そうなの?
指差した方角見たり自分で遠くのもの指して教えてくることだと思ってたよ
真似するのは春日のトゥースみたいだし絵本さして喋るのは機嫌が良くて声出してるだけみたいなんだよ
でもこれから徐々に何か出来るようになっていくの楽しみだなあ

59 :
9ヶ月だけど指差しは絵本とかテレビ画面とかそのものをダイレクトに指し示すかな
遠くのものは可能な限り近づいてから目で訴える感じ

60 :
自分でスプーン使いたがるんだけど、あまり噛まない
かといって私がテンポを調整したり、私の手から予備のスプーンで口に運ぶと拒否
どうしたら噛んでくれるんだろう

何回ぐらいモグモグしてくれます?

61 :
2ヶ月
少し落ち着いてた後追いが復活してなんにも出来なくて辛い…
ご飯作りとか部屋の片付けが気分転換になるタイプなんだけど少しでも動くともうギャン泣きで閉じ込められて監視されているようでストレスが凄い

夜はお酒も飲んで気を紛らわしてしまうし、子にも悪い言葉でイライラをぶつけてしまって自己嫌悪だ

62 :
8ヶ月
気に入らない事があるとすぐまわりの物を投げる
さっきも汁物の器を床に投げつけられもうゲンナリした
何度も言い聞かせてるけどこっちの顔見ながらわざとやっているし、だからといって物を投げるのを無視は出来ないしイライラする

63 :
8ヶ月手前だけどいまだに指差しあんまりしないな
言葉は出てるし、口癖真似したりするけど名詞はでない
運動とか手先とか、本人の得意なことはたくさんあるし、あんまり心配しないことにしてるわ

指差しは家族が意識してよく指差ししてるとしやすくなるみたいよー

64 :
途中で送信してしまった
うちは結局あんまりしないけど、一歳半検診でそう言われたわ

65 :
5ヶ月
昨夜から高熱で病院に行ってきた
インフルではなかったけど、咳も鼻もなしで原因はわからず
とりあえず抗生剤だしとくからと処方されたけど、子供に抗生剤って簡単に飲ませてはいけないって聞いたような…
ほとんど病院にかからないから知らないんだけど、抗生剤って普通に処方されるもの?

66 :
>>65
年末で病院も閉まり始めるから出されたんじゃない?
まぁ世の中の流れは風邪には抗生剤出さないって感じだけど

67 :
>>65
小児科医ではないけど医師です
インフルエンザや感冒はウイルス性なので抗菌薬は効きませんが一般的に多臓器に症状が出ます
咳嗽、鼻汁、咽頭痛、頭痛などが同時に出ることが多いですよね
症状が熱のみの場合、突発性発疹などウイルス性の疾患の可能性もあるし血液や尿路など分かりづらいところに細菌が感染している場合もあります
熱源不明の場合は平日であれば解熱剤だけ処方して数日様子をみることも多いですが年末年始のお休みにかかるので念のために抗菌薬を処方されたのだと思います
細菌感染が重症化することのリスクのほうが大きいので
必要のない抗菌薬を飲んでしまったとしてもそんなに恐ろしいことにはなりません
下痢にはなるかもしれませんが

68 :
>>65
喉や鼻の粘膜が弱ってるとインフルとか他の感染症にかかりやすいから弱い抗生物質出されたんじゃないかな
年末だし

69 :
>>26
0ヶ月で夜中何度も起きるんだけど希望をもてた
断乳すればいいんだろうけど今体力なくて延ばし延ばし…

70 :
3ヶ月の子がインフルで家に缶詰生活3日目
普段は支援センターとかで自由に遊ばせてるからいざ2人きりで向き合うと何して遊んだらいいのか分からない

71 :
>>65です。レスありがとうございます!
問題ないみたいで良かったです…
それに年末だからってのも頭になかった
どこかで見た記事に囚われすぎてたかも
聞いて良かった、ありがとう

72 :
うちの男児も12月上旬から鼻水だけの風邪ひいてて対処療法の薬出してもらったんだけど黄色い鼻水が続いて治らなかったので
先週また病院に行ったら「年末年始に中耳炎になったら困るから抗生物質飲んでみましょうか」って抗生物質出されてそれ飲んだらあっさり治った
もう3回も中耳炎やっててなりやすいみたいだから鼻風邪でもまめに病院行ってるんだけど、言われてみると年末年始休暇に持ち込まないの大事だよなあと思った

73 :
うちの8ヶ月も今月は鼻水出たり治ったりで夜寝苦しい日が続いてる
耳鼻科行って薬貰ってもぶり返すし
鼻音や咳で起こされて寝不足で辛い

74 :
お散歩大好き5ヶ月
ベビーカー拒否になってきたから近場の公園は歩いて行くようになったんだけど、芝生や土じゃないコンクリでこけるようになって膝が勲章だらけ

なるべくデニムとか厚手のズボン履かせてるけど、膝のところだけ当て布とかしたほうがいいのだろうか

75 :
>>74
気休め程度かもだけどうちの子はレッグウォーマー膝上までたくし上げてるわ
膝上むちむちの子は使えないかもしれないけど

76 :
コケるときに勢い良すぎて回転して仰向けに転ぶときがあるけどしばらく放心しててかわいい

77 :
アンパンマンウォーカー的なやつを押しながら歩けるようになったら一人歩きも間近かな?

78 :
>>77
子によると思う
そこからスッて歩ける子と、一人で歩けるようになるまでまた数週間って子もいる

79 :
>>77
アンパンマンウォーカーは分からないけど、うちは支援センターにあるカタカタが上手にできるようになってから割とすぐだったよ
家にあるのならなおさら早いと思う

80 :
>>77
うちはそこから2ヶ月近くかかった
家にウォーカーあって毎日やってたけど逆にそれで歩けるから満足しちゃって自分で歩かなかったっぽい

81 :
ちょうどいい流れ
手押し車、転けて大泣きしてあまり使わなくなってしまった
近くにいて補助してるのでそんなに激しく転倒してはないんだけど、慎重で臆病でプライド高い性格なのか、痛みというより転けたということがショックで泣いている気がする…

82 :
0ヶ月。
最近りんごがおきに召さないみたいですぐこっちに渡してくる。
手のひらに乗せたままでいるとりんごを握らせようとしてくるのかわいい。
かわいいけど前まではりんごもりもり食べてたのになぜ急に嫌がるようになったのか不思議

83 :
7カ月男の子
最近つま先立ちして歩く頻度が上がり気味
楽しくてやってるのかな?

84 :
今の時期って支援センターとかいってますか?年明け誘われたんだけど感染病が怖くて行きたくないんだけど最近出来たママ友で仲良くしたいからどうしたもんだか

85 :
>>84
消毒の頻度や混雑具合は地域によるからなんとも言えない
うちの地区は年齢ごとの活動がある時間は人多めだけど混雑ってほどではない
消毒も毎日されてるから支援センターでうつされたことはない

86 :
>>84
0歳の頃はそういうの気にしてたけど1歳になってからは子が元気なら行ってるよ
元気だけど盛大に鼻垂らしてるとか、青っぱな出てる場合は行かないけど
どこで風邪やインフル等をもらうかわからないので怖がっても仕方ないと思う

87 :
支援センターついた時と帰る時に手洗いしっかりしてる

88 :
妊娠を機に禁煙したんだけど夜中お酒飲んだ勢いでアイコス数本吸っちゃったよ…どれくらいたったらおっぱいあげていいんだろ。
おっぱい飲めない0ヶ月時が朝から泣きまくって手に負えない…

89 :
もうすぐ1歳4ヶ月
ここ半月くらいでヨチヨチ歩けるようになった
昨日2歳の姪っ子が遊びに来て上の子と追いかけっこをしてたんだけど、1歳児も興奮して「キャー!」と言いながら小走りしだしてびっくりした
2人目は周りを見ているからか色々早いわ

90 :
>>88
3時間くらい開いてれば大丈夫そうよ
https://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no74/con01_07.htm

91 :
>>88
お酒も開けないとダメだと思うんだけど…

92 :
インフルエンザ監禁生活4日目どこにも行けないのつらい
首もすわってなくておっぱい飲んでは寝る生活だった去年の今頃に帰りたい

93 :
7ヶ月
指しゃぶりというか4本ないしは5本の指を全部口に入れてる
ふだんヨダレ出ないのにこのときはヨダレ溜まりができる
テレビぼーっと観てるときだけだから常にではないけどやめさせるべきなのか
臼歯が生え始めてから始まったように思うから一時的なものかな

94 :
>>88
お酒飲んだならアルコールが血液に混ざるから12時間は空けるべき
子供にお酒飲ませてるのと同じになるから

95 :
1歳になった
いまだにあーうーしか言わないし模倣ないし指さししない
唯一ごちそうさまだけは理解してるみたいでごちそうさまって言うと大泣きする
すごく心配だけど毎日ニコニコで可愛い
感情の振り幅が大きくて疲れる

96 :
一歳だから覚えてないだろうと言うことでクリスマスらしいことなんて1つもしなかったけど
インスタみてたらみんな仮装して彩り豊かなご飯作っててあまりにも眩しかった…
来年は頑張ろうかな

97 :
>>96
インスタの人はインスタに載せたくてやってるから世間一般とはまた違うと思う
うちも今年は枕元にプレゼント置いたのとケーキ食べたくらいよ

98 :
>>96
うちもプレゼントも何もやってないよ
2歳からやる

99 :
0ヶ月
発熱4日目
2日目に検査してもらったけどインフルじゃなかった
3日目に発疹出て再度受診したけど水痘麻疹風疹の予防接種の副反応でしょう心配ないです、で終わった
今日も微熱が続いてて保育園行けなかった
明日は行けるかな…代われるもんなら代わってあげたいぞ…

100 :
うちもおもちゃ買っただけでご飯はいつもの味気ないやつだし部屋も何もしてない初めて苺あげてみた位かな
普通のケーキって何歳位からあげて良いものなんだろ

101 :
>>94
二時間半の間違いじゃなくて?
どんな量呑んだ想定だとその時間になるの?

102 :
飲酒後の授乳は3時間目安ってどこかで見たような
産院で産後のお祝い膳でシャンパン出たくらいだから少量くらいならたぶん影響ないんだろうけど、日本は厳しめみたいね

103 :
うちもクリスマスの食事はいつも通りだったけど、ここで誰かが書いてるのをみてイチゴだけあげた
いつものスーパーではイブにイチゴ品切れで、高級スーパーで1パック1000円のゴージャスなのしかなかったけど
なんか謎の特別感は出たし、すごく美味しかったようで夢中で食べててフォーク使うのも妙に頑張ってて上手くなったし、おかわり要求して全部で大粒のを3つ食べ終わった後にニッコニコでごちそうさましてて、結構よかった
わたしはそこまでイチゴ好きでもないから思いつかなかったけどたまのご馳走に高級イチゴいいなって思った
ここでイブの日にイチゴのこと書いてくれた人ありがとう

104 :
>>95
ご馳走さまで大泣き可愛い!
食べるの好きなんだね
うちは1ヶ月だけど発達具合似たようなもんだよ

105 :
>>102
飲んだ人の体重やどれくらい飲めるかとかの体質によるから一概には言えないと思う

日本人の平均的な身長体重の女性が度数5%の缶ビールを1本飲んだ場合で2時間半〜3時間くらいで分解されると見たことがある
アルコール 分解 時間 とかで検索すると計算ツール提供してるページも出てくるからそれで計算して目安にしたらいいよ
タバコは調べたことないからわからん

106 :
>>94
12時間って初めて聞いた
だいたい3時間とか言われない?

107 :
うちもプレゼントあげたくらいで何もやってない
イチゴは親の口腔アレルギーが遺伝してたら怖いと思ってまだあげてない
桃キウイ苺の解禁は喋れるようになってからにする

108 :
友達とクリスマスパーティーしたら1歳なりたての子にショートケーキぱくぱく食べさせててびっくりした。さすがに1歳は早いよね、、?

109 :
ちょっと前から廊下の端まで行って、かけっこのスタートの仕草しながら
「よーーーーーい」って言うようになった
で、大人もそこまで行ってスタート準備しないといつまでもよーい言ってるもんだから、
手の空いてるほうが行くんだけど何回も走らされる
ただでさえ運動不足だし疲れる・・・

110 :
クリスマスやってない人が多くて安心したわ
来年から本気出せば良いよねー

111 :
>>108
うちは誕生日とクリスマスのみ食べさせた
アレルギークリアしてるし甘さ控えめだしでまぁいっかとあげたけど早かったかなとは思った

112 :
>>108
原材料的にはもう食べれるからね
砂糖の量すごそうだからうちは食パンでヨーグルトケーキ作ったけど
そこらへんは親のさじ加減だよね
上の子ショートケーキ解禁したの2歳の誕生日だったと思うけど下の子はもう少し早く解禁になりそうな予感がしてるよ
家庭によって結構差があるよね

113 :
診てもらってる小児歯科専門の先生は「3歳になるまでは甘いものはあげないでほしい、果物は大丈夫」と言ってた
虫歯についてはそれでかなり変わるらしい

わたしが虫歯になりやすいのもあってそれを守りたい気もあるけど、絵本やテレビ番組ににケーキやお菓子がたくさん出てくるし、2歳過ぎたらお菓子を食べだすお友達も増えるだろうし欲しがるかもなあとは思ってる
3歳までとなると親に相当強い意志が必要だろうからもう少し早まっちゃうだろうな

114 :
1ヶ月
保育園だからもうおやつにお菓子出てて、クリスマスに早めにお迎え行ったらガッツリケーキ食べてたよ
もちろん事前配布のメニューにあるんだけど、実際見ると「あ、やっぱり食べてるんだ…」ってなる
家では食べさせてないから保育園だけなんだけど、乳児から保育園預けてると虫歯になりやすいとかあるのかなぁ
後期食まで捕食は雑炊で、完了食から普通食と同じとか階段だいぶ飛ばしてる…

115 :
上の子の時は2歳まで市販のお菓子もまともに食べさせいくらい厳格に制限してたけど、歳の離れた下の子3か月はもうテキトー
ケーキはお皿に出したけど本人あまり食べず

なんか遅かれ早かれ数ヶ月か数年以内にはどうせあげるしって思えてしまってゆるゆるだわ
2歳まで制限するのも友達とかの関係でかなり大変だってし、3歳までともなるとお家を行き来するママ友とかは作れないレベルじゃなかろうか

116 :
前にこのスレで歯科衛生士だっていう人が言ってたけど、甘いもの気をつけるより、歯磨きをしっかりやることの方が虫歯予防に効果的らしいよ

117 :
クリスマスケーキあげてしまったわ7ヶ月
本当にたまにのことだし普段は甘いものあげないしいいかなって
ひとりめなのにゆるい自覚はあるけど歯磨きそのぶんしっかり頑張ってるつもり

118 :
>>114
うちのかかりつけの歯科医は甘いものの制限よりもダラダラ食べだけはしないようにと言うよ
手作りのおやつでも市販のお菓子でも同じ
あとは最低でも1日に1回寝る前にはしっかり歯を磨く事
だから時間をきっちり決めて食事やおやつが出る保育園ならそこまで気にする事ないと思うよ
うちも普通にケーキ食べさせてる

119 :
3ヶ月歯磨き難しい
口はあーんって言ったら開けてくれるけどすごい力で歯ブラシ掴まれて、ご機嫌取りながら一緒に磨く感じでがんばってるけどちゃんと出来た気がしない
寝るときおくるみしゃぶりながら寝るから、その時少しでも汚れ落ちないかなーって考えてしまう

120 :
うちも上の子は2歳でケーキ解禁したけど下は1歳の誕生日で生クリームが少しついた苺を食べ、上の子のお菓子をこっそり奪って食べては上に怒られてる
食欲がすごくて止めるのが大変だわ

121 :
>>120
同じく下の子は上の子の食べ物をどんどん奪っていって食べたいのに食べられなくて泣かれるのが初めてでどうしたらいいか模索中

122 :
もう夜間の授乳だけだし、お正月のお屠蘇くらいは飲もうかな
が、もともと酒飲みだからそれでスイッチ入りそうで怖い…

123 :
7ヶ月のスレタイ児+妊娠6ヶ月の旦那出張とワンオペで、年末年始に掛けて旦那が帰ってきてるから誰かいる分楽になってるハズなのに
洗濯物は溜まるわ台所散らしたままやらで居ない方がシャキシャキ動けてるのは何故なのか…

124 :
先週末から高熱ならの中耳炎からの発疹で疲れた
突発性発疹だった
年末でいつもなら仕事が忙しいけど今年はたまたま余裕あってよかった
クリスマスなんてやる余裕なかったわ

125 :
>>123
わかるわかるぞ
旦那がいて助かるはずなのになーんか余計な手間が増えてると言うか旦那の世話もしなきゃなんない(洗濯物もご飯も)し
実際うちはたいして役にも立たないから邪魔
それなのに「俺がいるから楽できるでしょ」感を出してくるから本当にいらないw

126 :
>>107
私がバナナにアレルギーあるから怖い気持ち分かるけどアレルギーは遺伝しないとアレルギー専門の小児科医に言われたよ

127 :
>>123
出た
スレタイ児がいるだけの、スレに関係ない夫の愚痴

128 :
あ…私もだねゴメン

129 :
最近朝ドラのオープニングの粘土工作が好きらしくて、ごはん食べずにニャーニャー言ってても朝ドラ始まるとじっと見つめはじめて口に突っ込んだものも食べてくれる
Eテレしてたからつい先日気づいた
朝ドラ様々

130 :
いないいないばあのボールが屋外をコロコロ転がるだけの映像をみて子供が爆笑してる
何がおもしろいのかわからないけどEテレすごい

131 :
>>130
うちも2ヶ月くらいの時大爆笑してて6ヶ月の今はボール遊び大好きになった

132 :
0ヶ月
焼き魚デビューした
魚乗ってる皿見てぎゃーぎゃー言ってアピールが凄い
いなばあのピカピカブーも音楽に合わせて揺れる&ブーのところでばあーって言う
色々分かるようになったんだな、可愛いなあ
授乳1回だけしてるんだけど、授乳クッション装着するとハイテンションで近寄ってくるのも可愛い
とにかく可愛い

133 :
6ヶ月
0ヶ月の時にファーストシューズを11.5cmで購入、3ヶ月の時に2足目12cmで購入して3ヵ月毎に買うのを目安にしてた
で、最近爪先が余裕なくなってきてそろそろ買い換えるかと思ってサイズ計りに行ったら14cmになってて焦った
ずっと窮屈な靴を履かせてて申し訳ないし成長の妨げになってなかったか心配だ

134 :
>>133
上の子が5歳なんだけど身長や体重と同じで急に大きくなる時期と停滞する時期あったよ
靴って洋服と違って判断しにくいけど中敷を外して足にあててチェックするとわかりやすいかも

135 :
>>129
うちも朝ドラのOP食い入るように見てる
ぐずってても他のことしてても、OPが始まるとテレビの方を向く

136 :
私が横で添い寝するとぐっすり寝るのに
隣の部屋でテレビを消音字幕で見てたらすぐ起きる…

137 :
うちもいなばあのボールで大爆笑してる
幼児教室の先生が言ってたんだけどボールの普遍的な動きだかがすごく発達にいいらしいよ
0ヶ月からピカブー真似してたけどかなり完成度高くなってきた6ヶ月
コッシーのさかさまみたいな歌も11月の月歌のフリも完璧で可愛過ぎる

138 :
>>126
そうなんだね
ありがとう
小児科の先生に、喉が痒いとか喋って訴えられるまでは一応避けた方が無難だろうと言われてそのままだったよ
色々あげてみる!

うちの子も朝ドラOP粘土が好きみたいでニコニコしながら見入ってるわ

139 :
スプーンの練習とフォークの練習は平行してやるもの?スプーン、粘質のものはのせてあげれば口に運べるけど、自分ではなかなか掬おうとしない
教え方難しいなぁ

140 :
>>139
自分からやらないならもう少し様子見てもいいんじゃない?
多分時期が来れば自分からやるようになるよ
私は後片付けが面倒だからギリギリまで雛鳥で粘ったw
もういや!自分でやりたいー!って感じになったから渋々渡したけど上手にやってたよ
スプーンフォークどちらも食卓に並べて好きに使わせて、途中で食べにくそうならスプーン(フォーク)の方が食べやすいよーって言って渡してやったりはしてる

141 :
眠りに入るタイミングだとお風呂上がりでほかほかしてて暑くて嫌がるから眠りが深くなってからスリーパー着せてるんだけど、朝起きたときにいつもスリーパー増えてることに気付かないでニコニコしてるの可愛い

142 :
母子帰省するんだけど抱っこ紐持って行くか迷ってる10ヶ月
電車、新幹線乗り継いで2時間強
しっかり歩けるけど寝てしまったり危ないと感じるときはあった方が良いかなと思うんだけど荷物になるよな

143 :
>>142
余計なお世話かもしれないけど
先日、ターミナル駅前の横断歩道を2歳前後くらいの女の子とキャリーケースひいたお母さんが一緒に歩いてたのを見かけた
女の子は見慣れない景色に興奮したのかキョロキョロふらふらしてて危なっかしかったよ
お母さんは前を見ていたからふらふらしてるのにあまり気付いてなくて、横断歩道を渡り終えるまでつい女の子の後ろをストーカーみたいについて行ってしまった
多分その女の子は普段はしっかりしてるんだろうなと思った
コンパクトな抱っこ紐かおんぶ紐はあった方がいい気がするわ

144 :
>>142
私も似たような感じで帰省する
荷物になるけど抱っこ紐持って行くよ!
人が多かったりしたらやっぱり危ないし周りに気を配りながら子供と歩くの疲れるしとりあえず抱っこ紐に入れとけば安心な気がする
持ってくればよかったって後悔するよりいらなかったなってなる方がいいと思う

145 :
>>142
私も持ってた方が安心と思う
慣れない場所・状況だし荷物もあるし
ダサイけど、私は子は歩かせて空の抱っこ紐だけ装着して出掛けたりするよ

146 :
>>142
キャリーや旅行バッグみたいな大荷物なら持っていく方がいいと思う
荷物は送る等してて身軽、新幹線指定席で座れるなら私なら持って行かない
子のタイプにもよるかな
うちのスレタイ児はまだ1歳半で大人しく抱っこひもに入ってくれる事も多いけど、上の子が2歳前の頃は抱っこひも拒否で念のため持って行っても使った事ほぼなかったし

147 :
1歳8ヶ月
あまりにも食事量が少ない。特に野菜を全く食べない

根拠は割愛するけどメシマズではないし子自身は元気もある
健診でも体重は成長曲線内のギリギリ下を行ってたけど他は全く問題ないらしい

昨夜はご飯、野菜スープ、鰆の煮付け、ポテトサラダを出したんだけど、鰆は食べたけどあとは一口大にしたご飯を3個で終了。
他のは手も付けないか、口に入れてべー
今朝は小さいスティックパンを1個、バナナ5cm、10cmくらいのチーズで終了
昨日の昼にパスタとコーンスープを出して、コーンスープは飲んだけどパスタは3口で終了

形状変えたり味付け変えたり、冷たくしたり熱めにしたり、食事中も歌ってみたりニコニコ食べさせてみたり、フォークにしたりスプーンにしたり色々やったけどダメだ
空腹で泣くこともない。でもお菓子やジュースはほっといたらいくらでも食べるから食べられないわけではないみたい
栄養失調になるんじゃないかな

148 :
お菓子やジュースあげてるから食べないのでは?

149 :
>>147
おつかれさま
もういろいろと手を尽くして今の状態だと思うから有用なアドバイスはできないけど
食事睡眠発達に関しては個人差がありすぎるから医者が大丈夫と言ってるなら多少は安心してもいいんじゃないかな

150 :
>>147
お菓子ジュース一切あげずに3日ぐらい過ごしてみたら?
おやつの時間にはおにぎりとお茶出す
食べないならそれでおしまい
アドバイスを求めてないならごめんね

151 :
会社の先輩で、いじりのつもりで
虐待しとるんやろ?とか写真みせてって言うから見せたらうわー!虐待しとる!とか言う人がいて
冗談で流してたけどムカつくわ以外と心に来るわで限界来たから
今朝言われた時に、通常冗談でも言わない相手を傷つける言葉ですよ!虐待って言うのやめましょーよーって言ってみた
なんで50すぎのおっちゃんにこんな事いわにゃいかんのか。
ちなみに知り合いの地元のアイドルにも整形やろーっていじってるって言ってた、両方マジでただのいじりだと思ってるやめなよ…

152 :
うちも最近お菓子あげすぎてるなぁ
あとみかん…
確かにみかん、美味しいよね

153 :
うちの子もみかん大好きで、ご飯も大量に食べるのに食後必ず「かーん!」って叫んでみかんを所望してくる
お菓子はあげたことないけど体重がっつり増えてて食べ過ぎが心配

154 :
>>149
ありがとう。おつかれさまの一言が染み渡る...
私も旦那も食べない子だったから個人差だと思って割り切ろうと思ってたけど、生命維持に必要な分も取れてない気がしてならない...

>>150
お菓子ジュースは食べるから何も食べないよりはと思ってついおやつに出してしまう
でもお菓子でカロリー取ってるからご飯必要としないのかもしれないよね...
おやつをご飯に近いものを食べさせるのは有効だね
おにぎりとかバナナとか栄養あるもの出してみます

155 :
>>153
一緒だ
毎食後にかーん!でみかん所望
みかん県に住んでるからみかん好きなのはありがたい

156 :
>>151
すごい感じ悪いねその人
どうしたらそれがただの冗談だと思えるんだろ
貴女だって腹立ったりキツかったりするのを毎日我慢して子育て頑張ってるだろうにそれを踏みにじる物言いされると傷つくよね
そういうことばっかり言って安心してる可哀想な人なんだよ
元気出して

157 :
>>151
そういう人って本当にバカだからこっちがキレると図星だから怒るんだろう?とか訳の分からん理論でニラニラしてくるなら本当にムカつくんだよね
若い人かと思えば50のおっさんって…情けない

158 :
冬休みに入って仕事も休みになって普段いないような親も子も増えて公園や児童館が無法地帯になっていくのが嫌過ぎる
小学生は調子に乗ってポイ捨てするからスレタイ児がゴミ拾っちゃうし遊び場の真横に立たせてオムツ替える親もいたしちょっと行けばオムツ交換台あるのに
普段はすごく平和なのに
早く長期休み終わらないかな

159 :
>>154
ほんとおつかれさま…問題ないって言われても親としては気になるよね
おやつに炊き込みご飯のおにぎりとかどうかな
うちの子が行ってる保育園の3時のおやつは炊き込みご飯とか混ぜご飯系が多くてみんなおかわりしまくってるみたい、もちろんうちの子も毎日おかわりってノートに書いてある
最初は味濃い目で試してみるとか
もちろん個人差大きいからうまく行くとは限らないけど

160 :
ところでさっきの帰省の話だけど、そういう時みんなどういう抱っこ紐使ってる?
今回の帰省は夫と3人、子は5ヶ月で、歩くのが好きでそれなりに上手く歩けるし知らないところは手を繋いでくれるけど安定感はまだそんなにない
一応スリングひとつ持ってるけど使ってなくてこれまでずっとほぼエルゴのみ、10kgの今はもう重くて徒歩5分の保育園往復のみで使ってる
もっと長く歩く時はベビーカー
エルゴは両手空くけど本体がかさばるんだよね

161 :
抱っこひもスレ行きなよ

162 :
160だけど、今回は3人だけど近いうちに私と子と2人で帰省してみたくて、でもエルゴだとサッと装着とは程遠いしセカンド抱っこ紐あってもいいのかな
エルゴだと大きくて腰に巻きっぱなしも危険かなあ、などと思ってます

163 :
>>161
確かにそうだね、失礼しました
いってきます

164 :
スプーンで上手に食べるようになったけど、気がつくと左手で持ってる。
左利きでもご飯は右で食べて欲しくて右手に持たせるんだけど、食べやすい左に持ち代えてしまう。
なかなか難しい。

165 :
昼寝がなくなってきてしまったんだけど1歳台で昼寝なしはやっぱり負担が大きいのだろうか
睡眠時間的には19時半寝の8時起きで12時間以上眠れてるから足りてるとは思うんだけど

166 :
寝かしつけのときに「さっちゃんはね」の歌を子の名前にしてひたすら可愛い可愛い言うだけの替え歌を歌ってる
例えばゆうちゃんだとして、歌の最後に「ゆうちゃん」って言うと自分のこと指差してニコニコするから「そうだよーゆうちゃんのことだよー可愛いねー」って言うと声あげて笑ってくれるのが毎日楽しくてやめられない

167 :
>>159
染み渡る〜
息子のために作ってもいつも食べずに大量に捨てるからなにしてるんだか分からなくなってきてる
身長はド平均値なんだけど体重が全然増えなくて、今ギリ9kgだから細っこくて心配になる
炊き込みご飯いいですね。味がついたご飯だったら気が乗ればいつもよりは食べるみたいだし、具も色々入れられるから早速今日やってみます

168 :
>>147
うわー、うちかと思った
同じ月齢で同じく全く野菜を数ヶ月前から食べなくなった
成長曲線も下の方
タンパク質と炭水化物は何とか食べるけど野菜を全くうけつけない
食が細いからそれすらも食べない時も多い
お菓子でもいいから食べて欲しいって気持ちはわかるよ
離乳食順調だった時は食べない子の大変さがわからなかったよ
医者にも保育士さんにも言われたけど小さくて食べなくても元気ならそういう子だって
なんとか牛乳だけは飲ませるよう言われてミロやダカラのスムージー(牛乳で割るやつ)で美味しくして飲ませてる
もうやってたらあれだけど牛乳、フォロミはどうかな?

169 :
みかん2歳までは1/2個くらいにとどめておきましょうって書いてあるの見たんだけど
ダメだわもう普通に1個半ぐらい食べちゃってるわ

170 :
>>167
お疲れ様
食べてもらえないとほんときついよね
うちの子も野菜嫌いだけどおやつにケークサレ焼いたらもりもり食べた
よかったら試してみて

171 :
0ヶ月
支援センターに行ってきた
他のママさんが話しかけてくれたり、顔見知りのママさんにわたしも話しかけに行きたいんだけど、子が縦横無尽にハイハイ、他の子が遊んでるおもちゃも奪いに行くから目が離せず、話しててもいつも尻切れトンボになってしまう
他の子はママの周辺にとどまってたり、少し離れてたとしてもよちよち歩いてたりでうちみたいな危なっかしさはないから、多少ゆっくりお話し出来ていて羨ましい
この子はずっとこんな感じなのかな、かわいいけど先が思いやられる

172 :
>>171
うちの子5歳でも1ヶ所にいないからきっとしばらく続くのではないかな
下の子はおとなしく私の近くにいるからそういう気質なのかな
児童館なんか行くと0歳クラスでもおとなしい子が多くて驚くよ
上の子は泣いて叫んで暴れて逃げてだった

173 :
>>168
どちらかというとタンパク質は摂ってくれる
うちも離乳食の時は順調だったから気持ち分かるよ
いっそのこと離乳食に戻したら食べるのか...?
「そういう子」って魔法の言葉だよね。なんとなく気が楽になる気がする
フォロミは試したけど飲まなかった。でも牛乳は気が乗ればたまにコップ一杯飲んでくれるからその日はかなり気持ち的に余裕が出る
ジュース飲むからミロとか良さそうだね。朝ご飯の時に出してみようかな

>>170
染み渡る...ありがとう
ケークサレ!そんなに難しくないし、タンパクも野菜も摂れて良さそうだね!
今日の夜に仕込みやって明日のおやつにしてみる

174 :
>>147
3歳の上の子が現在進行形で同じ感じだよ
野菜はフープロでかなり細かくした自家製ミックスベジタブルを冷凍でストック
ハンバーグとかお好み焼き、とにかく混ぜられるものにはなんでもぶちこむ
おやつはパンケーキにすり下ろした人参やかぼちゃを混ぜた物を冷凍ストック(意外と味変わらなくてバレにくいよ)
乳製品は栄養士さんに教えてもらったんだけど脱脂粉乳をハンバーグとかカレーに混ぜるとあまり味が変わらなくておすすめって言われた
とにかく今は混ぜて隠してバレないように食べさせればいいって言われたよ
それプラス一応形の残った野菜も添えておくとベストだと
少食なのは体質もあるからあまり気にしないようにね

175 :
眠い

176 :
>>171
うちは大人しめな子で支援センター行っても私のカバンのファスナーいじってたりするから、好奇心旺盛なお子さん追いかけてる人いいなぁって思う…隣の芝生はだね

177 :
>>171
上の子1歳の頃はそんな感じだった
おもちゃ奪ったりはなかったけどとにかくずっと動いてて、もしかして多動なんじゃ…と疑い色々検索したり心配したりするレベルで
それが2歳頃急に人見知り場所見知りしだしたよ
初めての場所や人は何があるかわからんって感じで慎重になったw
3歳の今はやや引っ込み思案な普通の女児になってる

178 :
フォロミあげてる方って何で飲ませてる?
哺乳瓶卒業したいと思ってるんだけどマグはお茶飲むのに使ってるから別で用意したい
リッチェルのいきなりストローはあるんだけど容量がたりないしメモリが見にくい
外で使わないから密閉じゃなくていいから洗いやすいやつがいいんだけどオススメないかな?
ストローはマスターしてるけどコップのみは全然ダメな0ヶ月です

179 :
>>147
塩分気にしすぎて薄味にしてたのがダメだった我が子のパターンもあったりする
気にならない程度に親のものを取り分けたり、味付けを出汁などでしっかりめにするのも試してみてもいいかも

180 :
>>178
哺乳瓶でつくってそこに使い捨てストローさしてあげてた
どうせ補助しながら飲ませるし
哺乳瓶洗うの面倒なら透明なプラコップに油性マジックでいつも飲ませるメモリの線を引いておけばどうだろうか
おすすめというか単にダラなだけだけどもw

181 :
>>178
ストローマグはコンビのラクマグ(最大340ml)、振っても漏れない
コップはアンパンマンの赤と黄色のやつ(100ml)、振るときは穴を押さえる

私ももっと多く入って洗いやすいコップを探し中

182 :
2ヶ月だけどフォロミは適当なプラカップにストローで飲ませてる
粉ミルクの時と違ってお湯の量は最初は測ってたけど大体この辺で目分量
補助してるけど油断したらこぼしそう
ビタットマグさえも洗うの面倒だからひたすら補助してる

183 :
お散歩中にワンちゃん見かけるとニコニコしながらワンワン!て叫んで大興奮する
たまに飼い主さんが撫でていいよーってワンちゃん近づけてくれるんだけど、一気に無表情になり硬直する
大きいワンちゃんだと泣き出すこともあって飼い主さんに謝られてしまい、こちらも申し訳なくて平謝り
毎日家で鳴いて歩く犬のぬいぐるみ相手に接し方の特訓してるんだけど、いざ実践となるとダメだ
遠目に見るくらいが丁度いいんだろうか

184 :
>>183
うちもそうだよ
犬好きみたいで、ワンワン!って嬉しそうに指差しするけど、いざ近付いてみると固まる
テレビとかに出る犬は喜ぶし、犬のぬいぐるみも撫でてるけど、やっぱり本物となるとちょっとビビるんだなと
実家で飼ってた猫や、親戚の家で飼ってる犬にはおっかなびっくりでも触りに行けたから、顔見知りの犬とかできたら触れるのかもね
大人でも慣れないよその犬とかちょっと怖いこともあるし、警戒できるのもモノをわかってきたからかも

185 :
>>183
うちも同じだ
ワンワンワーって叫んで指差ししまくるから、親切な飼い主さんが撫でてもいいよーって言ってそっとしゃがんでくれるんだけど、犬が近づいた瞬間ギャン泣きするから申し訳ないし犬もびっくりさせちゃうしで困る
関係ないかもだけど、自宅でも犬飼ってるけど、万が一他人を噛んじゃったらと思うと善意で触らせてくれようとしてるのは重々理解していても怖い
犬大好きだけど、子連れの時はよそのわんこは触らないほうが、お互いのためなのかと思う
だから散歩中顔見知りわんこにあっても、本当は撫で回したいけど子も私もバイバイの挨拶だけで我慢してる

186 :
一歳半。後追いっていつまで続くんだろうか。
専業だから日中は二人きり。
四六時中べったり、何処に行くにもくっついてきて可愛いんだけど、さすがに息が詰まってきた。。

187 :
>>182
同じくビタットすら洗うのめんどくさい
食洗機に放り込むだけなのに
ストローさすのも面倒な時は補助してコップ飲みさせちゃってる
上の子がスレタイ児の時はちゃんとしてあげてたのに雑になったわ

188 :
ふりかけご飯にハマったはいいけど他食べてくれなくなった…

189 :
スーパーでアンパンマンのおせちを見つけたんだけど、1,800円くらいする
伊達巻、生菓子?、蒲鉾みたいな感じでプラスチックのお重に入ってて凄く可愛かった
お重は後々おままごとにも使えそうだけど1,800円…悩むけど買ってしまいそうな気もする

190 :
>>165
上の子1歳9ヶ月で昼寝なくなって、睡眠時間も12時間切ってたから保健センターや支援センターで相談したりしたけど
昼間眠くてフラついたり機嫌悪くなったり等、日中の生活に支障が出ていないなら構わないと言われたよ
必要とする睡眠時間も体力も人それぞれだから、と

191 :
愚痴です

5ヶ月、帽子も手袋も拒否なまま明日から雪国へロング帰省
荷物本当に凄くて既にしんどい
0歳に比べればだいぶ慣れたけどまだまだチャイルドシートはグズグズだし、子が小さいうちの帰省は勘弁してほしい

192 :
>>180-182
レスありがとう
使い捨てストロー使えばいいんだね!
全然思いつかなかった!
哺乳瓶に挿して飲ませてみます

193 :
もうすぐスレ卒だけど、リッチェルのいきなりストローマグは蓋開けてわざと中身をこぼすし、コップ飲みは出来るけどもっと危険でやらせてない
キャラ物の3個入プラコップで蓋が付いたやつは蓋がしっかり閉まるし、使い捨てストロー抜いて振り回すと多少こぼれるけど、ぶちまけよりはマシだから、牛乳はそれにいれてる
ジュースも必ずストロー抜いてストロー振り回す
お茶はストローマグだし、いつになったら穏やかに飲み物飲めるんだろう

194 :
いま1か月
授乳はお風呂でて寝る前の1回だけなんだけど歯磨きって授乳後にした方がいいのかな?
いまはごはんの後にしてる

195 :
6ヵ月だけど、いまだに昼寝を午前中1時間半、午後3時間もする
夜は8時に寝て7時に起きる
お昼寝しないとめちゃくちゃ機嫌悪くなるからお昼寝させてるけど、4月から保育園大丈夫か心配
そろそろ午前中の昼寝は無くすべきかなぁ

196 :
2か月
クリスマスは来年からでいいかなと思って上の子にだけプレゼント渡したんだけど、さっきそのプレゼントみてスレ児がポロポロ泣き出した
まさかと思ったけどあわてておもちゃを買いに行って渡したら、今まで聞いたこと無い声で笑って喜んでた
兄弟平等に扱おうとは思ってたけど、もう少し先でいいかと思って油断してたわ…

197 :
>>172
持って生まれた気質なんですかね、活発で良いと受けとれるようになりたいです…

>>176
確かに隣の芝生は、ですね
うちはお座りまでがゆっくりめで、それはそれでヤキモキして発達早い子が羨ましかったのを思い出しました

>>177
ほんと、これって多動?と心配になる
でもうちも成長と共に落ち着いてくればいいな

198 :
>>194
うちは1歳児健診で、たとえ授乳寝落ちしてても就寝前には必ずするように言われたよ

199 :
>>195
何それ羨まし過ぎる
めっちゃ時間あるじゃん
うちは未だに21:30-7:00で夜中何度も起きて昼寝は1.5-2.0時間未満
夜中起きるから昼寝の時間に休まないと死ぬわ

200 :
美容院行ってきた0歳10か月の時は結構泣いてたのに1歳1か月の今は鏡見てニコニコしてた
今年のうちにさっぱり出来て良かった

201 :
>>199
うちも似たようなもんだよ
最近は外で遊んで帰ってきてもなかなか昼寝しなくなってきたから、もはや私の方が眠くて仕方ない
私が先に寝落ちして、気づいたら子供が寝てたとか普通にある
まあでも個人差だと思うので、195さんは朝寝なくして子供が不機嫌にならないならシフトしていったらいいんじゃないかな

202 :
うちも夜中起きるし昼寝は1時間未満の日がほとんどだ下手すりゃ30分で起きる
私が寝るのめちゃくちゃ下手な赤子だったらしいから遺伝だと思って諦めてる

203 :
3ヶ月前は人見知りで全く駄目だったのに、今回の帰省はばあば、ばあばと言って懐いてくれた。じいじも。写真見せてた甲斐があった

204 :
>>195
月齢は1ヶ月だけど保育園児
保育園行けば刺激強いから自然に午前寝なくても大丈夫じゃないかな
無理して今から練習しなくていいと思う
うちも保育園では昼寝1回だけだけど、休日は午前寝午後寝(短ければ午後寝2も)するよ〜

205 :
>>195
保育園行くようになったら朝から寝かしつけまでのペースが自然と作られるようになるから今はそのままでいいと思うよ

206 :
>>200
うちも髪の毛伸びてきてボサボサだから美容院か床屋に行きたいと思ってるんだけど旦那が怖がって行かせてくれない
私的には子は大人しい方で人前だと固まるタイプだから抱っこしてれば普通に切ってもらえそうだし最悪切れないなら謝ってキャンセルとかしてもらうつもりなのに旦那が躊躇う
参考までに聞きたいんだけど>>200さんの子は抱っこしてカットしてもらってるんだよね?
あとはさみかカミソリでカットしてもらうのかな
暴れたりしなかったかとかかかった時間など教えてほしいです

207 :
>>174
遅くなったけどありがとう
すり下ろしたものをしれっと入れとくのはやってたけど、自家製ミックスベジタブルは初めて聞いた
どんなもの入れるんだろう
皮が硬いものはフープロには向かなそうだし玉ねぎ、にんじん、ほうれん草とかかな?
さっと使えて便利そうだし、それも是非真似させてもらうことにする

208 :
>>189
私も見かけたよ!かわいいよね
うちはまだだし巻き位しか食べられそうにないから来年かなって思ってたよ
かまぼことかってもうあげても良いのかな

209 :
>>206
うちは暴れはしないけど泣くかなら夫婦二人で連れて行ってるよ
一人が座って膝上に子を置いて、泣きそうになったらもうひとりが動画見せたりしてあやしてる
泣くと他のお客にも迷惑掛かるからまずお店に相談したほうがいいと思う

210 :
1歳でチックってありえる?
目をぎゅっと瞑ってまばたきすることが結構あって気になっている

211 :
0ヶ月 食欲旺盛な子はどこまであげていいのか悩む
一応ご飯は規定量の中にはおさめていて、午前と午後とお芋とか果物とかおやつあげてる
ストローマグだからか水も結構飲んでしまう(遊び飲みもあり)
でもまだコップ飲みはできなくて、コップだと逆に全然水分取れなくて便秘気味おしっこ少になってしまったので、それも怖くてとりあえずあげてしまっている

212 :
>>206
抱っこじゃなく美容院の椅子の上に台みたいなのが置いてあってそこに1人で座って切ってもらったよ
私は前に座ってケープの下から手が動かないように手を繋いでた
カットは動いたりすると中断するからトータルで前回は泣いたので5.10分ハサミで切って、今回はトータル20分くらいハサミとバリカンで切ってたよ最期の方は飽きてきて動きたそうにしてたけど
206さんのお子さんが1歳なりたてとかなら子供というか赤ちゃんのカットに慣れてる美容院を選ぶのがポイントだと思う!

213 :
うち並みに寝ない子なんているのかな
10時にミルク寝落ちすれば万々歳
9時に寝たら空腹で夜中起きないか心配
11時が一番多い

214 :
>>164
利き手の矯正はしない方がいいよ

215 :
>>198
そうなんですね、ありがとうございます
ああ、子には悪いことしてしまったなぁ
早速今日から授乳後に磨いてみます

216 :
>>207
うちは組み合わせとかあまり考えずになんでも入れちゃってるから参考になるかどうかわからないけど
玉ねぎ、人参、ブロッコリー、きのこ類、ピーマン、ナス、小松菜あたりをその時安かったもので適当に作ってるよ
冷凍するとき平べったくしとくとボキボキ割れて使いやすいよ

217 :
>>143-146
142です
まとめてのレスで申し訳ないですが色々な意見が聞けて有り難かったです
後出しになってしまいますが夏帰省時に手にボストン、リュック背負って帰りは転がした方が楽では?と母がキャリー貸してくれました
キャリーもなかなか大変だった経験があるので今回は荷物は送ったら普段使っているリュックだけでいけそうなので抱っこ紐持って行くことにします
セカンドでコンパクト抱っこ紐検討していたこともあったけど結局エルゴのみですが、なくて後悔よりあって邪魔になっても安心感を取ることにしました
レスありがとうございました

218 :
5ヶ月で絵本の読み聞かせが1度も成立したことない
読んでる途中なのに次々とページめくる

219 :
>>208
卵アレの自宅慣らしで練り物試してって言われて6ヶ月くらいから解禁してる
塩分高いから薄く切って焼きそばに入れたりサラダにしたり

アンパンマン御節は見てないけどミニオンのものを見かけて悩んだ末買わなかったけど、食べない子だから好きなキャラで食べてもらう手段も良いかもだね

220 :
ちょっと泣いたらすぐティッシュ1枚取って持ってくる
涙ぽんぽん拭いてあげたら満足して泣き止むけど解せない

221 :
>>218
11ヶ月になった今、やっと少しできるようになったよ
ちゃんと読むのは無理で、子が指差すのに答える感じだから、読み聞かせとしての成立は微妙だけど
実母から毎月絵本届くのに、まともに読めたことがないまま、破れたり壊れたりしたのもある
届いた本には喜ぶんだけどな

222 :
>>196
やばいめちゃくちゃ可愛い

帰省してきて人見知りはなかったけど、私の姿が見えなくなると泣く
夜子供を預けて友達と居酒屋行くのは無理そうだなー
帰省中、夜間断乳に挑戦しようと思ってたけど昨晩は泣いた時についつい添い乳してしまった
今夜は枕元に湯冷まし置いといて再チャレンジしよう

223 :
主人が休みに入って起きる時間が遅くなる。子の起床時間遅らせようかとおもったけどいつも通りの6時半に起きた。

224 :
>>223
うちも同じ事企んで結果同じ6:30だったよ 
おーきーて!!って起こしに来るから、お互いに
パパ起こしておいで、ママ起こしておいでって押しつけてたw

225 :
うちは寝坊助で8時まで寝てたw
普段保育園で朝早いからこれから休みで二度寝もできて最高だよ

226 :
5ヶ月
初めてカレーを食べた!
といっても私のククレカレーにトマト、謎煮、チーズ、牛乳を足したので原型は留めていないけど
アンパンマンカレーやBFのは拒否だったから嬉しい

227 :
前の正月とお雛祭りに着せた袴ロンパース、この正月も入るかなあ
もうロンパース着るチャンスあんまりないから着せて写真撮りたい

228 :
>>227
2ヶ月小柄、70の袴ロンパースがぎりぎりっぽい
低月齢のうちなんて動かないしダボダボでも可愛いから80買っておけばよかったよー

229 :
>>197
1歳2ヶ月ついに1人で立って1歩踏み出した
ここから大体どれくらいでヨチヨチ行くんだろう
2人目だから歩かないほうが楽な気もするけど、歩いてる姿も可愛いんだろうなぁ

230 :
>>228
同じくー!
お正月に着せて行こうかと思ったけどちょっと悩む…

231 :
フォロミをコップで飲んでほしいんだけど、どうしても哺乳瓶で飲みたいらしくコップに入ったフォロミを断固拒否してミルクミルク言って号泣してくる
ちなみに水お茶のコップ飲みは完璧になってもう数ヶ月経つ
こんなことってある?

232 :
>>231
あるあるじゃないのかな
家の子も最初嫌がったよ

233 :
>>231
うちもそんな感じだったよー
コップでもたまに飲んでたけど哺乳瓶の方がゴクゴク飲むうちは哺乳瓶であげてたよ。

234 :
年末だしキリいいかなと思って今日でπ終わりにすることにした
もう夜寝る前の1回しか飲んでなかったから明日から寝かしつけがんばろう
お風呂上がりに白湯かなにか飲ませた方がいいのかな

235 :
>>233
横だけどいつ頃からコップに切り替えた?

236 :
>>234
お疲れさま!寝る前のπは虫歯リスクも高いしいい判断だと思う。断乳頑張れー
うちはお風呂上がりにストローマグで麦茶あげてるよ
夏は200mlくらい一気飲みしてたけど、今の時期は長風呂しても2,3口しか飲まない
ただ寝るときに自分で布団まで持って行ってねんねグッズの一つでもあるから続けてる

237 :
>>234
風呂上がり水あげてる
1歳過ぎてるから普通の浄水器の水

238 :
>>234
寝る前だけはなんとなくお茶じゃなく水にしてる
コップでそのまま

239 :
>>236-238
みなさんありがとう、水分補給させてみます!
今はお風呂あがりに歯磨きでギャン泣きしてるのを泣き止ませ兼寝かしつけ授乳って感じだから流れを見直さないと…

240 :
ずっとママっ子だと思ってた息子
年末休みで家にいる旦那にお風呂やら公園やら任せて家事の間も投げっぱなしにしてたらすっかりパパっ子に
正直ちょっと悔しくなってしまった
私結構ドライな方だと思ってたのに何この気持ち

241 :
1歳半検診のお知らせが来たけどがっつり昼食と昼寝の時間にかぶってる
ただでさえ人見知りでグズグズになりそうなのにそれに眠いが重なるとかどうなっちゃうの…

242 :
6ヵ月
旦那に任せてひとりで息抜きに出掛けたとき、旦那が子に「ママもうすぐ帰ってくるって」って言ったら玄関に走っていってそわそわ待ってる写真が送られてきて可愛すぎて鼻血出るかと思った
そこから5分くらいかかったのに待っててくれて扉開けた瞬間笑顔で抱きついてきてくれて本当にこの子産んで良かったーって幸せ噛みしめたわ

243 :
>>242
かわいすぎ!
子どもできると日常に幸せを噛みしめる瞬間が
たくさんあってそれ自体も幸せと感じるよ

244 :
>>240
うちも少し前までは物凄いパパ見知りだったのに今やパパっ子だ
子供に四六時中声掛けしたりずっとくっついてるから多分私は飽きられてそう

245 :
おやつの時間帯に寝ちゃうことが多くてあげられない日も多い
ご飯の時にあげちゃダメだよね

246 :
返しても返してもごめん寝でほぼ前漏れする・・

247 :
>>245
ご飯の時におやつ食べる余裕があるならその分ご飯増やしたらいいんでないの?

248 :
子がごめん寝する方、仰向けに寝てる時も普通に寝れてる?
うちの子仰向けに寝ると、3秒くらい息止まる?時があったり(隣にいて、寝息止まってちょっとあれ?大丈夫?て思ったらへんで深く息を吸う)途中で豚鼻みたいな、フガッてなってびっくりしてギャン泣き起きする事が仰向け寝だと多々あるんだけど、これは異常なのかな?
普段ごめん寝する時は起きる事なく寝てるからあんま気に留めてなかったんだけど、、

249 :
>>248
枕使ってる?
大人の無呼吸症候群?みたいで怖いね
ウチは仰向けもごめん寝も横向きもするけど、そんな呼吸になったことない

250 :
下が生まれて11ヶ月の子が嫉妬やヤキモチで泣き虫グズグズになってしまった
下を叩くとかはないんだけど、私が授乳中は押したり「おわった?まだ?」と話したり、声もだんだん涙声になってくる
今まではなんてことなかった少しの刺激でも泣くし、後追いも復活
でもみんなこんな辛い気持ちを我慢して兄弟になってくんだね
子供って強いね

251 :
>>250
みんながそこまで辛いわけではないんじゃない?
年が近いとそうなる確率は高いと思う
もう少し離れてれば下を可愛がる子も多いだろうし

年の差はそれぞれメリデメあるからともかくとして、
我慢して強くなっていくんだね><
じゃなくてなるべく我慢させないように頑張りなよ

252 :
>>251
後半はいらないね

253 :
>>252 絡みスレへ

254 :
>>253
>>251に言ってあげて

255 :
>>251
書き方に悪意がある
無意識だったら普段の振る舞い考えた方がいいよ

256 :
>>251
ナチュラルにこれ言ってたらほんとに性格悪いなあ
あなたも産んだ時しばらくしんどかったでしょ
スレタイ児新生児かかえた250はちゃんと頑張ってるじゃん

257 :
>>251もだけど
>>254->>256 絡みスレでやって

258 :
>>250
うちも11ヶ月で下の子が生まれたばかりなんだけど、反応が似た感じで安心しちゃった
下の子抱っこしてるとここに置いて!ってベビーベッドへ差し向けてくる
育児書通りに初対面の時は下の子抱っこしないでいたり上の子優先させたりしても結局そうなったんだよね
周り見てると1歳半前に下の子生まれたところは嫉妬心がまだ弱かったり2歳過ぎると理解力付いてきて下の子可愛がれたりしてるかなーとは思う

259 :
>>257
あなたも絡みスレへどうぞ?

260 :
今回の帰省、こどもはもう飛行機何回も乗ってるから特にぐずることはなかったんだけど、
昨日の天候不良で着陸遅れのガタガタ揺れで、着陸直前にゲロ🤮しおった。
おかげでニットにジーンズがゲロ塗れ…機嫌よかったし前兆も無かったけど、油断できないね…隣の人にかからなかっただけよかった。シート汚してしまったけど。

261 :
>>259 絡みスレへ

262 :
>>261
真っ赤になってる251本人かな

263 :
姪っ子たちがもう小学生なんだけど帰省で久しぶりに会ったらこどものことずっとかまってくれて大助かり
ゆっくりできて嬉しい

264 :
>>262
絡みスレへ

265 :
めっちゃIDコロコロ変えるなw

266 :
>>265 絡みスレへ

267 :
>>264
>>266
絡みスレへ

268 :
絡みスレをNGワードにぶち込んでスッキリ

269 :
>>267
絡みスレへ

270 :
前に誰かが言ってたけどよいしょよいしょってうちも言い出した
そんなに言ってたんだろうか
こどもがいうとこんなかわいいんだね

271 :
>>260
揺れる時はその着陸直前が危険タイムらしいよ〜
私が毎回そのタイミングで吐いてたって100回くらい母親に言われてた
ジーンズはまだいいけどニットはダメージデカいね…お疲れ様です

272 :
>>248
寝相悪すぎてごめん寝も仰向けもするけど、たまにフガってなるよ
うちは家系的に気管狭いから子もそうなのかもしれないと思ってる

273 :
うちはヨイショの派生で
みいつけた!のオイーッスをするようになったよ
言いやすいんだろうね

274 :
>>258
その育児書は何という本?下の子を迎えるときの注意点など知りたい

275 :
もうすぐ2歳になるのでリュックを買おうと思ってるんですがどこのメーカーがおすすめですか?
前でカチャッと止めるのがあるやつがいいというくらいしか知識無いんですが教えてください。

276 :
子連れだとキャッシュレスめっちゃ便利!
手繋いだままできるもんね
でもいつも行くコンビニ、明らかに寄付金箱から小銭が減ってたな〜当たり前だけど思いつかなかった弊害だわ

277 :
還元もあるしね
何の気なしにクレカで支払って値引きされてびっくりした
寄付箱は気づかなかったけど確かに小銭使う機会は減ったかも
会計の間に子が走り出すから現金のときも小銭出さなくなったわ
迷子紐買おうか迷ってる

278 :
723 名無しの心子知らず sage 2019/12/27(金) 16:00:18.56 ID:wX6XIvTM
>>721
このスレもだけどいろんなスレで私がスマホコロコロしつつ、有線で赤くして自演しまくってるから実質数人しかいない気がするよ
ピアノとか何歳の専スレはやってないけどw
私同様暇な人が赤で必死に構ってくれて楽しいw
ありがとうwww

(絡みスレ371より)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1577019968/723
https://i.imgur.com/iqSSPVU.jpg

279 :
1ヶ月半
年末年始は夫も自分も仕事休みだから夜間断乳を昨日から決行してるけどやはりワンワン泣かれて辛い
完ミだから断乳による身体の辛さとかはないけど泣き喚かれ続けると精神的にくる
おやすみシアターでも買ってこようかな

280 :
>>275
メーカーとかはわからないけど、それなりにモノを入れられるリュックがうちは良かったよ
チャレンジでついてきたミニリュックをそれまで使ってたけど、お出掛け用にオモチャ入れたりお気に入りぬいぐるみ入れたりしたがるようになったら小さすぎて物足りなくなった
前でカチッと止められて、リード付け外しできるやつを買ったら、嬉しそうに背負ってる

281 :
里帰り中もセルフで寝てくれる息子素晴らしい
母ちゃんは久々友達と焼肉だぜ

282 :
>>275
昨日オーシャンアンドグラウンドのリュック買ったばっかでタイムリーだからレスしてみた
Sサイズおやつとリッチェルストローマグ、ハンカチ位なら入るよ
でも長く使えることを考えるとMでもよかったbゥなぁと思う
キャラものは派手でコーディネート難しいからなしにした

283 :
4ヶ月の娘、クッションを渡したらそれを枕にしてグーグーって言いながら寝たフリを何回もやる
もしかして私がイビキかいて寝てるのをマネしてる??
夜グズって起きることが何回かあるけど、もしかして私のイビキで起きてるのだろうか…

284 :
>>283
私もそれ考えたことある
口にテープ貼って寝たりしてるよ

285 :
>>275
クリスマスにダディッコってとこのリュック買ったよ、ちゃんと前で止められる&迷子紐を付け外しできてまぁまぁ入る

286 :
うちもオーシャンのsサイズを使ってたよ。前でパッチンできるし子どもに背負わせて持ち手の所を持てば、手を繋ぐのを嫌がっても離れなくて済む。
3歳になってもsで充分だからとりあえず小さい方オススメ
そろそろ歩き出した下の子1歳3ヶ月にそのリュックお下がりしたいんだけど、姉ちゃん譲ってくれるかな

287 :
一歳誕生日に手作りリュックあげた
使ってみたら肩紐がすぐ落ちてきたから、パッチン止めできる犬の首輪を胸の前に通して使ってるw
前止めあった方が咄嗟にリュックの持ち手を捕まえた時にリュックだけ抜けること無いから、前止めは必須だった

288 :
百均でも売ってるけどね
肩ずれベルトとかいうの

289 :
8ヶ月のうちの子凶暴だ…
うまくいかなくて怒るとあ!って言って叩くし、寝る前も顔叩いたり、機嫌悪いと最悪。大声出したりもする。
旦那にも抱っこしようとすると嫌!って手を払ったりする。(たぶん大好きなんだけど)
そのくせ人見知り激しいという…保育園で他の子に何かしてないか不安だ。基本的に何かあっても親には言わない方針みたいだからなぁ
先々治るのだろうか…

290 :
リビング続きの一部屋を自作ベビーガードで半分に割っておもちゃ部屋にしようとずっと考えていたけど材料だけ買ってずーっとそのままだったのをようやく作った!
明日はニトリ行って収納家具買うぞ〜!

291 :
ずりばい が長くて0歳9ヶ月近くなってハイハイしだしたんだけど、歩く兆しが全然ない
まだ1歳3週間だけど、周りは歩いてる子ばかりで何か練習させた方がいいんじゃないのかとか思ってしまう

292 :
>>291
上の子はズリバイせずに9ヶ月頃からハイハイし、歩きだしたのは1歳4ヶ月頃
5歳の今はフツーに飛び跳ねて走ってエスカレーターも上手に乗り降りできる
医者に言われたのは、「つかまり立ちが出来るならそのうち歩けるから」
保育園の先生は、「1歳半には大体は歩けてる」ってさ

293 :
>>291
育児書読んでみたら?
1歳になった時点で歩いてる子は半数だよ

294 :
>>291
まだ焦る時間じゃない

295 :
>>293
半数もいるのか…とさらに焦る

296 :
1歳台のできるできないって能力的なものより
子の興味や関心によるものが大きい気がする
つまり気分次第だから気長に待とうや

297 :
>>291
2人目以降のお母さん達が口を揃えて歩くのは遅くていいって言うから
のんびり構えてて良いんじゃないかな
うちの子歩き出したの1歳3ヶ月過ぎてたよ
歩き出してから外出の難易度上がったから確かに歩くのは遅くていいって思った

298 :
首すわり以外の発達はゆっくりのほうが親は楽だよね
言葉は早いほうが意思疎通しやすくていいかもしれないけど、一歳超えたら言語以外でも意思伝えてくるから必須ではない

299 :
>>291
うちも同じくらいだけど、つかまり立ちのままで一人で歩き出す気配は無いし、いまだにずり這いだよ
ちなみにこれまで首すわりから全ての発達遅れ気味で、支援センター行くと9〜10ヶ月くらいの子と同じレベルって感じがする
でもどうにもならないし、のんびりを可愛がるしかないよ

300 :
上の子は歩きだしたの1歳半すぎてからだったけど今年長で特に問題ないし
まあ気長にかまえてていいのかなと思う
発語も同じく

301 :
眠いのかなんなのか期限悪くてちょっと離れるだけで号泣
可愛いけど昼御飯の用意ができない

302 :
歩くの遅くて良いと思ってた2人目3人目はそれぞれ10ヶ月と9ヶ月で歩いた
まだできるだけハイハイさせてね〜って言われたけどさせるの大変だったよ
逆に1人目は1歳5ヶ月まで歩かず途中病院も受診してるし本当に心配した
ちなみにその時につたい歩きをしているならいつかは歩くって言われたよ
でも歩かない喋らないの悩みっていつかはと言われても「いつかっていつ?」ってなるんだよね

303 :
逆さバイバイする子いますか
0歳10ヶ月くらいからバイバイするようになってその時は普通だったのですが
今1歳1ヶ月で最近逆さになり口に手を当てる感じになってしまいました
逆さバイバイは良くないと見たので不安です
それ以外おかしいと思う所はありません

304 :
たまたま逆に動かしてみたら面白かったとかブームが来たんじゃない?
1歳すぎでは何とも言えないけど、一つだけなら心配しなくていいと思うよ

305 :
>>303
うちもバイバイ覚えてしばらくしたら逆さになってたよ
でも手首コネコネしたりしてまだうまくできないんだろうな〜って気にしてなかった
実際今4ヶ月でちゃんとバイバイっていいながらバイバイできてるよ

306 :
仙道さんがいる。

307 :
>>306
まだ慌てるような時間じゃないw
いやでも実際仙道の精神大事だよね
まだハイハイすらしないとか一切目が合わないとかじゃない限り、慌てなくてもいいと思う
たどたどしくも成長し始めた可愛い時期に、発達の心配ばかりしてたら勿体ない

308 :
>>291です
レスありがとう
遅い方がいいと言われて安心
仙道さんって何?

309 :
わからなくてググったらスラムダンク?
世代だね…

310 :
仙道さん、20代だとわからないのか…

5ヶ月
100均のお絵かきボードで遊んでるけど、最近自分がうまく絵が描けないことが嫌みたいで、書いては消し、書いては消ししてから親に「ん!」って絵を描かせる
猫なんかを書いてやると消してまた自分で書いて消して書いて消して…妥協を許さない芸術家っぽくてかわいいw
そんなことがもうわかるんだなって思った

311 :
>>310
20代だけど分かるよ
世代というより漫画読む人かどうかな気がする

312 :
子がインフルにかかって1日遅れで私に移って地獄の年末年始だわ
子にはバナナ焼き芋イチゴフォロミばかりになってて糖分が気になるんだけど他のは食べたがらないから仕方ないよね

313 :
>>312
うちは去年の年末年始に家族全員順番に感染性胃腸炎にかかって本当に地獄だったからその地獄さがわかる
楽しみにしてた休みは潰れ、医療機関は休み、私も夫もフラフラなのに病児シッターなんかも年末年始で新規申し込みできず…ほんとうに頑張って乗り切ってほしい、今年の休みは長いから早く治って少しでも楽しめるよう祈っておきます
そういう時は食べられるものならなんでもいいはず

314 :
4ヶ月、子がバイバイするようになって、
おばちゃんが勝手に撫でたり抱っこさせて〜とか言われるんだけどどうやって対処したらいい?
田舎だし子供第一な地域で悪い人ではないのは分かるけど...嫌悪感凄くて
20歳〜27歳くらいのお姉さんが構ってくれるのは許せる、何故かは分からないけど

315 :
>>310
運動部もだいたい知ってるよ

316 :
>>303
うちは0歳10ヵ月からバイバイして結構初期から逆さバイバイだったから気にしてたけど段々普通に近くなってきて5ヵ月くらいの時に完全に直った
途中気にしすぎて強制的に直すにはどうしたらいいかとか悩んでたけど他におかしいところがなければ気にしないで大丈夫だとおもう

317 :
>>314
露骨に逃げる
エレベーターとか狭い所なら背を向ける
寝起きで機嫌悪いですとか言う

318 :
20代、漫画好き、運動部だったけどスラムダンクは読んだことないや

5ヶ月
おにぎり(大人サイズ)とかぼちゃサラダ食べた後スイートポテトと文旦1個食べちゃった
食欲すごいな

319 :
>>317
公園で若いカップル、女子高生集団なんかに構ってもらえてせっせとバケツを貢いだりスコップをお披露目したりしてご機嫌なんだけど
若い人達と関わらせるデメリットってありますか?遠ざけるべきかいつも悩む
おばちゃんはお菓子勝手にあげようとしたり、必要以上に頬を撫でたりするから無理

320 :
>>319
デメリットって…子供も機嫌よく遊んでて自分が嫌じゃなければそのままでいいんじゃないかな?私は逆に子供がしつこくしたりしないか気になるけどなぁ

321 :
>>303
1歳1ヶ月まで逆さバイバイや手首こねこねだったけど、1歳2ヶ月でたまに上手にバイバイ出来るようになってきた
上の子が自閉で0歳の頃から違和感ありありだったからかなり調べまくったから言いたいことは分かるけど、
この年齢では何も分からないし、よほどじゃないと診断もつかないし、それなら0歳の頃を楽しめば良かったと思ったから今はただただ可愛い可愛いしてる
ただの勘にはなるけど、その他のコミュニケーションが取れてれば気にしなくていいと思う

322 :
私はおばちゃんより若い子の方が気をつかって遠ざけてしまう
自分自身若い頃は小さい子とか苦手だったし、一応笑顔で返すけど内心面倒と思ってたから
おばちゃんは勝手に触ってきたりするのはあるあるだし、赤ちゃんの頃は嫌だなと思う事もあったけど、歩き回って自我が出てきてからは外では色んな所触りまくってるからあまり気にならなくなってきた

323 :
>>313
ありがとう励まされたよ
夫も熱出てきて寝込んでしまった
家族で胃腸炎というのも想像を絶するよ
数日頑張れば何とかなるだろうから頑張る!

324 :
>>303です
逆さから通常になるんですね
名前呼んだら返事したり歌に合わせてパチパチしたり言葉もちょっとづつ出てきてこちらの指示も通るようになってきました
成長してるなと感じられてるので検索魔にならないようにしますありがとうございました

325 :
>>322
同じく若い人たちに近づいたら申し訳なくてすぐ離すわ
カワイイ〜って声かけてくれるけどそういうこと言ってくれる優しい人ほど邪魔でも邪険にできないだろうし
ガンガン来るおばちゃんは全然気にならない

326 :
十一か月、やっと少しずつ寝るコツを掴めてきたのか、今日の昼寝は腕枕してたらいつのまにか寝ていた
夜の寝かしつけは最終的に手を繋いでいたら寝た
そこに至るまでが長いし悶着あるし恥ずかしながら未だにおっぱいもやめられてないけど、少しずつせがむ回数も減って、他への気を紛らわせたり誘導も効果を発揮してきた
二歳になるまでに卒乳できたらいいなぁ

327 :
>>323
そう、数日経てば終わる…必ず終わる…ととなえてなんとか乗り切って!応援してる!

ちなみに我が家は去年頼んでたおせちを全然食べられずほとんど廃棄したよ…おせち作ってくれた人ごめん

328 :
>>312
スレタイ児が23日から高熱伴う胃腸炎っぽくてそのあと一家全滅してようやくみんな元気になってきたとこだわ
しかも発疹がでたからどうやら高熱は突発っぽかったけど医療機関やってないから確信持てず
うちの子は4日間ほど殆ど食べれなかったから食べれるものがあるならまだいいんじゃないかな

329 :
胃腸炎なんとか私達にうつらないように対処したつもりだったけど無理だったわ
吐いてびっくりして泣き叫ぶ一歳児とりあえず抱っこしてなだめちゃうもんな〜
ほんとにみなさんお疲れ様だわ

330 :
いつもは7時に起きてたのにここ数日5時に起きてこの時間にぐずぐずして二度寝するようになってしまった
1日1回の●も朝食後だったのに午後になってるしなんでだろう

331 :
3ヶ月
最近よくキーキー怒るようになった…
まだ発語もないし以前は大丈夫だったことでも怒るから何が気に入らないのかわかってあげられない
もっとコミュニケーションできるようになればこんなに怒らなくなるのかな…

332 :
そういえばバイバイはいまだに上手にできないな
マスターして以降ずっと、おいでおいでのような手をヒラヒラ

333 :
11か月
沢山喋るなぁと思ってたらついに二語文が出てきた
「おとっぺ みたい」「うーたん いない」とか言う
小さく生まれたのに、もう簡単な事だと意志が伝わるようになってきてたまげる

334 :
>>331
うちも3ヶ月で最近怒るようになったよ
私がうまく意図を汲み取れなくて思った通りにならないとキーって怒る
それくらいだったら言葉が出れば少しずつ直るかなぁと気長に待つんだけど、家だと頭を床にゴンゴン打つから厄介だわ

335 :
大晦日にものもらいになったみたい…病院行くべきなのかなぁ
大人だとものもらいでいちいち病院行かないけど子供はどうなんだろ

336 :
去年の大晦日にインフルエンザで10時に受付
診察終わったの21時過ぎてた
眼科はどうか分からないけど年末年始は市販薬で様子みてもいいと思う

337 :
>>335
うちはまぶたが赤く腫れて目やにがすごくなったから、昨日ショッピングモールに入ってるコンタクト販売店の眼科に診てもらってきた
検査機器とかが万全ではないし一歳だから参考程度の診察しかできないといわれたけど、そういうのもありかも

338 :
3ヶ月
少し前まではママとパパがちゃんと言えてたのに気がついたら私のことをパパと呼び主人のことをママと呼ぶように…なぜだ

339 :
>>338
月齢も状況も全く同じ!
なぜかうちはバナナもママになってしまったわ…

340 :
一時期全員の事をパパorママと呼ぶブームとかも来るかもよ、うちは来たw

341 :
うちは誰を呼ぶのもババになってしまった

342 :
オーバーオールが嫌いになった8ヶ月児
寒いところに行ったようにオーバーオール型のダウンを買ったので予行練習に着せたらギャン泣きで拒否
可哀想だけど来月雪がある所に行くからそのまま様子見したよ
同じ感じで帽子も拒否されるけど大人しく被ってる子にすれ違うとすごいなと思う

343 :
>>342
帽子はかぶるたびに「わーーかわいいー!!超かわいいー!!」って煽てまくってたら自分からかぶるようになったよw

344 :
>>342
寒いと命の危機を本能的に感じたらしく、外に出るときは自ら被るようになったよ
手袋も自主的に頑張ってる
出来なくてすぐに「んー!」と手を突きだしてくるけどさ
ネックウォーマーも同様

345 :
紅白の冒頭を見てたら審査員席の上沼恵美子を見た子が「おいしそー」と言った
何に見えたんだろう
餅かケーキか…

346 :
6ヶ月の子どもとの二人だけでの帰省が不安で仕方ない。飛行機で一時間ちょい。
抱っこひもも嫌がるようになっちゃったし、歩くの大好きだから、果たして座っていられるのか…。寝てくれればいいけど、できることは空港までの移動中になんとか寝かせないようにするくらいしかないような。

347 :
1歳なりたて10キロ
11ヶ月の頃に急に1ヶ月で1キロ増えてた
その後また1ヶ月経過して計測したけど今度は全く増えてなかった
食事量や内容は特に大きく変えてないんだけど何でだろう?

348 :
>>346
空港のキッズスペースで遊ばせたりしてとにかく乗る前に疲れさせるんだ

349 :
5ヶ月の子供。今日は眠たかったのか私が抱っこしてこたつに入ってたら自分で歌いだしてそのまま眠ったw
歌いながら寝落ちする瞬間が見れてたまらなく可愛いかったー!

350 :
>>346
うちは離陸着陸以外は飛行機の後ろであやしてていいですよーってスッチャーデスさん言ってくれたから後ろであやすのとおやつとお気に入りのアンパンマンのおもちゃとYouTubeでなんとかしのいだよ!がんばれ!

351 :
昨日の寝かしつけの時お布団入ってから1時間半寝なくて手遊びでずっと遊んでて、つい最後低めの声で叱ってしまった
叱ったあとすぐ寝てくれたけど、そんな叱るほどでもなかったんじゃないかなとか2019年最後なのに可哀想なことしたかなとか自己嫌悪が止まらない

352 :
>>346
うちはもう何回も乗ってるけど、特に問題なかったな
100均のシールとお絵かきノートで持った。
あとは何日か前にレスあった気がするけど、ゲロだけ気を付ければ…いやそればかりは気をつけようがないかw

353 :
自家製かまぼこ、鮭おにぎり、お雑煮(餅代替え豆腐)、玉子焼き(いつものメニューだけどふりふりおにぎりの器に入れて丸く)作った!
明日義母と義姉が来るから栗きんとん風も作る
あと簡単に何かできるかなー
桜の型買っておけば良かったなぁ
朝寝から終わったら袴ロンパース着せてお昼にしよう

354 :
去年はコロコロ布団に転がってただけなのに
今年はみんなにニコニコ愛想して爆笑して真似っ子して大人のごはん食べて成長感じたわ

355 :
>>354
わかる
5ヶ月のうちの息子は初めての義実家帰省で新幹線に乗って「しっか!」って大喜びして、すき焼きも取り分けて薄めたのをみんなと一緒に美味しそうに食べて、100歳年上のひいばあちゃんに初めて会ってかわいがられてニコニコして走り回って
転がってるだけだった去年からみるとすごい成長だし感慨深いわ

356 :
だーいすき!を覚えてかわいいよー
発音はママだーいち!だけど

357 :
大好きって言うのかわいいよね
ダーシ→ダーイチ→ダーイシチって感じで少しずつ進化してる
ギューって言いながらハグしてたらジューって真似するのもかわいい

358 :
8ヶ月、早めに帰省したりなんだりで両親以外の大人と関わることが多かったからか、ここ2週間で2語文が激増した
夫が見えないときも召喚呪文のように「とと、おいで」って言うの面白かわいい
あと、「イヤダ!」も激増した…

359 :
>>358
可愛いね
お母さんのことは、かかって言うの?

360 :
7ヶ月だけどまだ絵本を食べたり破ったりが直らない
普通7ヶ月ってもうこんなことしないよね?図書館で本借りられないし本買ってもすぐボロボロになるし辛い…

361 :
2カ月の息子、何か気に入らないと家でも外でもすぐのけ反るから困る
バネでもついてんのかってくらい反る

362 :
>>360
図書館の絵本はともかく家で買うものならボードブックメインで与えてみてはどうかな?少なくとも赤ちゃんの力で破れる心配はないし舐めてもすぐどうこうなるものでもないし
ウチも普通の紙はなんでもビリビリだよ

363 :
2カ月
義実家帰省したら急にパパっ子になった。
前からパパっ子ではあったけど、12月は旦那繁忙期でワンオペで頑張ってて、子供もママ大好きって感じだったのに急に、、
寝かしつけも私がしよーものならギャン泣きでパパ追いかけるし、目線はずっとパパだよ
なんか嬉しい事なんだけど急に虚しくなった

364 :
>>359
かかです
起きた時にそばにいないと「かっか、いない!」って怒るw

365 :
>>364
へー気持ち悪い
親をととかかって呼ばせてる人痛い人が多い

366 :
うちはお父さんお母さんと教えてるけど子はかっかって呼ぶよ

367 :
お父さんお母さんって教えてればととかか時期も子によってはあるよね?
別に教えてはいないけどうちも半年頃はそう呼ばれてたよ
今はとーたんかーたんになってるけど

368 :
5ヶ月
イヤイヤ期に入ってきてるのか、歩きたい!とかお菓子食べたい!とかで泣くことが増えてきた
泣き止んで欲しいから要求飲みたくなるけど、耐えなきゃだよね
この時期に第二子産んでる人は本当にすごいと思う

369 :
>>365
( ´,_ゝ`)プッ

370 :
お父さんお母さん呼びさせようとすると、ととかか呼びは一度は通る道

371 :
>>365
ダッサw

372 :
>>370
通る子もいるだろうけど通らない子のほうが多いと思う

373 :
>>370
子ども3人ととかか一度もなかったよ
もちろんそうなる子もいるとは思うけどそんなに一般的かな

374 :
お父さんお母さん呼びにしてるお宅割とあるのかな?
うちも最初お父さん呼びにするつもりで話しかけてたんだけど義母にパパママの方が子が呼びやすくて良いんじゃないのと会う度に言われるから最近はパパママに改めてるけど自分たちが馴染めなくて迷いが生じる

375 :
>>365
pgrされてるけど気持ちちょっとわかるよ

376 :
>>374
うちは逆に特にこだわりなく呼びやすいという理由だけでパパママだったけど上の子はいつの間にかお父さんお母さんって呼んでくるようになったよ
上は今3歳
下の子1歳半はパパママ
だから今はママにちょうだい〜とかお母さんに渡して〜とか混在してるよw
別にそのぐらいで子ども達も混乱なんかしてない
どちらでも好きにすればいいし特に統一すべきって事もないと思う

377 :
>>374
パパママのほうが早いだろうけどあーた→かーたん→お母さんみたいな変化は可愛いよー
ちなみにうちの子達はととかかになることは一度も無かった

378 :
ととかか普通に気持ち悪いわ
変な呼ばせ方してるの高齢親に多い

379 :
比べる事じゃないのはわかってるんだけど、従姉妹の娘の発達が凄まじくて辛い

3ヶ月の息子はまだ歩くのは5歩、6歩が限界なのに、1か月の従姉妹の娘はもうすたすた歩く。靴も買って公園デビュー
名前を呼ばれると手をあげる。
歌に合わせて体を揺らしたり顔を振ったりする
ご飯の前後に手を合わせる

これがまたかわいい子で、みんなに可愛がられてるのが羨ましい。
従姉妹の娘も最初は場所、人見知りして泣いてたけど徐々になれて親戚中に抱っこされたのに、息子は最後まで親以外に抱っこさせなかった。
せめて月齢が逆だったらこんな気持ちにならなかったのかな

380 :
>>365
気持ち悪いは言い過ぎだけどわかるわw
丸眼鏡とかウェリントンとか癖のある眼鏡かけてる親が多いイメージ

381 :
メガネ関係なさすぎワロタ

382 :
呼ばせてるんじゃなくて正しく言えなくて勝手にそうなるのよね
うちの上の子もかか呼びしてたわ。ととは覚えてない
そのうちかーたんって言えるようになる
長じてもわざと呼ばせてるなんてあるの?まわりでは見たことない。ちちはは呼びなら知ってる

383 :
>>380
GoogleのCMでそんなんいたな

384 :
ちちはは呼びさせてる人は引いたなぁ
まだ2歳くらいの子がちちーははーって呼んでて親みたら、ドヤァって顔して周り見てて草生えたわ

385 :
>>376>>377
ありがとう
そっか、統一しないと混乱させるかなと思ってたけど混在してても大丈夫なんだね!
この流れでとーたんかーたんてすごく可愛いなと思ったよ

386 :
>>385
お父さんお母さん呼びをさせてて、おとぅちゃ、おかちゃになってる
でもなぜか時々ママになる
義母がパパっていうけど、別にお父さんって呼びかけてるよ

387 :
>>379
気持ちはわかる
私もよその子の発達具合凄いなと思ってしまい、一時期月齢スレ見るのも辛くてやめてたこともある
ましてや親戚だと余計に思ってしまうよね
でも歩き出すのなんて個人差だし、愛想の良さも個人差だし
できないことより、できてることを見たほうが良いんだよね
たくさんの親戚にビックリしちゃったお子さんも、いろんな刺激を受けて、できることが一気に増えてくと思うよ
昨日までできなかったことが今日突然できるようになったりするから、よその子と比べないで昨日と今日で比べつつ写真や動画撮っとくといいと思う

388 :
歯磨き押さえつけてやってるけどおかしいのかな
外野が本当にうるさい
歯医者がそう言ってたからそれに従ってしっかりやってんのに、その歯医者良くないとか、可哀想とか、遊びながらやればいいとか

389 :
おかしくないよ、どうしても歯磨きしないときは捕まえてやっちゃってねーってどこでもそう指導されたよ
うちも今でこそ暫く自分で磨いて満足したらママーって寄ってきて勝手にごろんして磨かれるの待ってるけど、前は羽交い締めのギャン泣きだったからそのうち大人しくするようになるよ

外野は本人が嫌がるからって適当にして虫歯にでもなったらどうしてくれるんだかね!
だいたい、外野が試した事は全部試してるよねぇ

390 :
1ヶ月最近眠くなると遊んでたおもちゃ片付けて寝室にいくようになった
里帰り中も同じでじじばばにバイバイして昼寝しに行った

391 :
>>388
おかしくないおかしくないよ
大人しくやらせてくれると思うんならやってみろよあぁぁぁん?って言いたくなってしまうね

392 :
半年坊主
常にいたずらぶちまけされてイライラするまだ数個単語しか喋れない幼児だと分かっているけど部屋でやってればいいのに付きまとって私の周りでやり始める怒られる事は理解してて試し行動みたいにチラ見しながらやって怒る気力も沸かないし怒ったあと自己嫌悪がすごい

仕事から帰って数時間しか相手しない旦那でもイライラして大変だねって言ってる
保育園まであと少しがんばるぞー

393 :
>>392
三日坊主てきな何かかと思った

お疲れ様です、大変だね
この歳だと叱っても、何で叱られてるのかピンときてない場合も多いから顔色伺いながら遊んでるんだと思うよ
うちは言っても効果ないから、徹底的に片付ける&ストッパーつけたりして、オモチャ以外触らせないようにしてる
オモチャはぶちまけ放題だけどね

394 :
平成30年生まれは前厄なんだね
こんな小さい時に厄年あるなんて知らなかった
初詣で厄払いしてもらおうかなー

395 :
>>388
上の子は暴れるのを押さえつけながらやってたけど2歳半くらいから大人しくやらせてくれるようになったよ
ちなみに遊びながらやってた旦那は舐められてるようで旦那の時だけふざけたり暴れたりしてるよ

396 :
>>394
知らなかった!私も夫も厄年だから子にだけさせないのは気になっちゃうな
でも感染症の流行ってるこの時期に混んでる場所へ連れて行くのも本末転倒かなという気もしたり
皆さんお子さん連れて初詣や厄払い行くの?

397 :
>>394
初詣に行った神社でもネットでも平成30年生まれが前厄って見かけなかったけど、どの情報?

398 :
前厄じゃなく小厄っていうのは初詣で行った神社に書いてあった
子供は数えで1.3.5?って厄年だったはず
だから七五三があるのかと勝手に思ってた

399 :
>>397
検索下手過ぎだろ

400 :
みんなありがとう・・・
やっぱり同じ母親が同意見だと心強い
義実家同居で義両親と旦那から否定されて腹たってたけどおさまった
姑が保育士だからいちいち厄介なんだよね!やたら離乳食を細かくした方がいいとか品数少ないとか1歳になったばっかなのにスプーンの練習始めた方がいいとか保育園に行ったらみんなできてるから今から練習した方がいいとか知らんがな
旦那に歯磨きのここの反応見せたら罠かもよ?とのたまった

401 :
>>378
赤ちゃん言葉使うのもその傾向にあるかも

402 :
罠wそうかもねwww

403 :
ととかか呼び、親が美形ならアリ
ブサならナシ

404 :
5ヶ月キラキラ星歌います
ちょっと音痴な感じ

405 :
確かに高齢でウェリントンで痛いわww
やはり2chは2chだね
もうこないでおこう
息子に申し訳ない

406 :
>>400
まさに実母がそんな感じでめちゃくちゃイラッとくる
椅子に座りながらやれば?とか的外れなくそバイスしてくる
子のためにお互い無視しよう

407 :
>>405
Twitterにでも書いとけ

408 :
一重和顔ブサ親子でパパママも痛いから安心しなよ
結局呼び方より見た目重視だから

409 :
パパママはどうしても(夫婦の容姿、キャラ的に)気持ち悪くて回避したけど冷静に客観的に考えるととっとかっかの方がやばいかもしれない…高齢ウェリントンじゃないけど幸薄顔
子には定着しちゃったからもうどうにもならないから突き進むしかないな…

410 :
顔見知りのクセ強ママがととかか呼びさせてるせいでいい印象がない
その人は多分私より若くて20代だと思うんだけど

411 :
>>409
ととかか呼びは今後もずっとさせるつもりなの?
1歳の子がととかか呼びしてても、お父さんお母さん呼びの前段階かなと思う人が大半だと思う

412 :
旦那一重冴えない顔 自分幸薄ブス
だからとーちゃんかーちゃん呼びにしてよかった

413 :
いずれはお父さんお母さん呼びさせるけど、途中経過はとっと、かっか
とりあえず次はとーしゃん、かーしゃん呼びに進化したらいいなぁ
パパママ呼びが大多数なんだろうけど自分としてはこそばゆいし、いつまでもそうなると嫌だなあと思って
中高生でもパパママ呼び結構見かけるけどちょっとなぁ

414 :
お正月休みはいってから午前中雪遊びするのが日課になってて
ソリ遊びしたりかまくら作ったり子も楽しそうだけど親二人も楽しくて本当に幸せなお正月だ
明日は雪でアンパンマンつくってかまくらでお茶のもうw

415 :
うちはパパママだな。高齢だけど
20代で産んだ義妹のとこはチチハハ呼び。義母が「ぽっかぽか」という漫画が好きだったので恐らくその影響
ダディマミィとかならビビるけど、ととかかチチハハ程度なら何とも思わんわ

416 :
>>404
うちも歌う!3ヶ月
最初は気のせいかと思ってたけど
音が単純で歌いやすいのかな?

417 :
まもなく6ヶ月
我々夫婦はパパママって歳でも見た目でもないのでお父さんお母さん呼びだけど、まだ父母に対する発語がないわ
今は義実家帰省中で義父を「まんまー」って呼ぶw

418 :
みんな市販の風邪薬とか飲ませてる?
咳が酷くなっちゃったんだけど、この時期だから開いてる小児科が無くてさ…
ちなみに8ヶ月

419 :
少し鼻水出る程度でこの時期病院行きたくないなと、市販のアンパマンの顆粒風邪薬買ってみた
1歳でも飲めると書いてあったから買ったけど、説明書には2歳までは病院での処方薬を利用する事を推奨するニュアンスの文があったよ

420 :
11ヶ月
何でもかんでもイヤという1歳児にレベルアップしてこれがイヤイヤ期かと震えてる
今までのイヤと明らかに違うわ…

421 :
男児持ちだけど男の子がママと呼ぶのが生理的に受け付けなくて最初からお母さんで通してる
ちゃんと呼んでもらえるのはまだまだ先だろうなぁ
ママパパだと幸せな勘違いも多そうでちょっと羨ましい

422 :
パパママ避けたくて家ではお父さんお母さんって使ってたけど、3ヶ月頃にとーちゃんとママになってたわ
世間は小さい子に話し掛ける時に母親の事をママって言う人が多いし、子と2人でいる時間が長くてお母さんよりお父さんを使う頻度が圧倒的に高かったからだと思う
子も言わないだけでパパもお母さんも単語の意味は分かってるから、治そうと思えば出来るだろうだけど別にいいかって感じ

423 :
パパママなんて小さい時だけなんだからパパママ呼びがいいな

424 :
>423
うちもそう思ってパパママにしてる
どうせいずれお父さんお母さんになっちゃうなら小さいうちだけパパママでも良いかな〜って
なんかパパママ呼びにしてると年頃になった時にお父さんお母さんに移行出来なくて「ねぇ」とか「ちょっと」とかになるよ!って言われたことあるけど
上の子たち普通に移行してる

425 :
十一か月のうちの子、親は自分たちをお父さんお母さんと言ってるのに、いつの間にかママと言うようになってた
アンパンマンとご飯がマンマンとマンマだし、そのどちらもこちらから教えてないし、どこで言葉を習得してるのかわからない
ママにしても、何かよほどのことがないとそもそも呼びかけても来ないけど……

426 :
うちもまんまとねんねは教えたことないのに、初めての発語はその2つ同時だった
靴も勝手にクックって言ってたし不思議

427 :
>>418
高熱時の解熱剤は市販も使う時あるけど、咳や鼻は使わない
咳も鼻水が流れてるもの、肺炎になりかけとか種類があるから素人判断は危険かなと

428 :
うちもママとか教えてないけどママって呼ぶ
周囲の人がママはー?とかママ来たよーとか言うからかな

429 :
確かに知り合いでととかか呼ばせてる(母親自身が「お母さん」ではなく「かか」と自称する)人がいるけどクセ強いわ、高齢丸メガネだし
クセ強の教科書でもあるのかね?

430 :
丸眼鏡w

431 :
ととかかはどうでもいいわ
子どものことをチビっていう方がDQN感ある

432 :
パパ上ママ上と呼ばせたいと思っていた私が通りますよ…

433 :
何故あえて燃料投下するんだろう
パパ上ママ上とかネタとしか思えないわ気持ち悪い

434 :
>>432
うちは言いやすいパパママ呼びだけど、夫が「ちちうえー」って小さい子が言うとかわいくない? 呼ばれたい…と夢を語ってくるので、ごくたまに折衷案で「パパ上もう直ぐ帰ってくるよー」とか言ってあげているw

435 :
子どもが謎に好むんだけど、YouTubeのいかにも素人が作りました的なアンパンマンのおもちゃでヨイショヨイショ言ってるやつとか
ココメロンの歌に合わせて指人形やってるやつとか
子どもが踊ってるやつとか
正直不快…

436 :
わざわざ自分でYouTube流しといて不快ってバカとしか

437 :
YouTubeかけなきゃ良いじゃん

438 :
自分こそがDQN…

439 :
年末からかれこれ4日ほど37.5度から38.3度をいったりきたり
食欲もあって水分もとれるんだけどなんなんだろう

440 :
>>439
夕方〜夜にかけて発熱かな?
中耳炎は?

441 :
>>440
それが昼間の明るいうちに38度までいったりするんだよね
いまはほぼ出てないけど鼻水はまめに吸ってたし耳をいじったりとかはないから中耳炎ではなさそうだけどどうなんだろ

442 :
>>439
うちの10ヶ月も毎朝38度台で夕方解熱しての繰り返しだったよ
昨夜は夜また上がってぐったりしてきたから夜間診療行った
結局ただの風邪みたいだけど…早く良くなるといいね

443 :
昨夜は夜っておかしいね

444 :
もう服は足りてるのに、ついついセールで子供の服たくさん買ってしまった
男の子は服の種類少ないとか車柄ばっかりとか思ってたけどそんなことないね
男の子の子供服選ぶのがすっかり楽しくなってしまった

445 :
去年は子どもが生まれたばかりで行けなかったけど、今年は3人で初詣行ってきた
お祈りする瞬間に「ここ4,5年はずっと子宝に恵まれますようにってお祈りしてたな」って本当に欲しくてたまらなかった数年をうわっと思い出した
大変なこともあるけど幸せだ〜

446 :
>>436-437
歯磨きとかどうしても動画見ながらでないとさせてくれないのよ
車だとおもちゃで頑張って釣れるけど
というか別のにしてても子どもがスワイプして選ぶの

447 :
>>446
歯磨きって力で押さえていけるよね
それなのに動画見せておいて嫌だーってアホみたい

448 :
>>446
歯医者どうしてるの?

449 :
>>446
見せながらやるのが楽だったから習慣付けてしまったんでしょ
子供はYouTubeなんて知らないんだから

450 :
ととかかって何かのドラマなの?
堤真一もそう呼ばせてるってテレビで言ってた
ウェリントンって何?

451 :
何だか押さえつけてやるのが正解でYouTubeとか見せて大人しく歯磨きさせるのは間違ってるって感じなのかな?
歯医者行った時なるべく歯磨きが嫌いにならないように磨いて下さいって言われたから色んなもので気を引いて歯磨きしてるよ
子供がスワイプしちゃうのってAndroidは知らないけどiPhoneだと反応出来ないようにする機能があるからそれで勝手に違うの見ないようにしてる

452 :
>>451
いや別に何かやらなきゃいけない時なんかにYouTube見せるのはいいと思うよ
自分で見せておきながら不快とか言ってるから叩かれるだけでさ

453 :
別にyoutube見せようがどうでも良いじゃん
問題は不快なチャンネルみたくないだけなんだからそのチャンネルさっさとNG登録したりスワイプ出来ないようにテレビにファイアスティックつけて見るとかするだけでしょ

454 :
>>442
やっぱりそういう発熱のタイプもあるんだね
ただの風邪だったようでよかったね
お互い早くすっきり治りますように…!

455 :
不快なチャンネルがあるってだけでなぜそんなに叩かれるんだ。
歯磨き、力で抑えるべきなの?
>>451の歯医者さんが言うように、無理やり押さえつけてやって余計嫌になられるくらいなら、とおもちゃやら鏡やら絵本やらで試して最終的に始めたのよ
スワイプもできないようにすると、なんで動かないのー!って怒りそう
スワイプも大人がやってるの見てすぐ覚えてたわ…最近じゃ広告を飛ばすのボタンも覚えてる。アレクサにも呼びかけるし、現代っ子だわー。

456 :
歯磨きにつべ使うことの賛否は置いといて、素人が作りました的なアンパンマン人形でよいしょよいしょ言ってるやつは確かに不快
アンパンマン見たさに子供自らタップしちゃうんだよねー

457 :
押さえつけてでもやるなんてかわいそう!
っていうほど念入りにやってないでござる

458 :
不快ならブロックなりなんなりすればいいのに

459 :
一時期しまじろうの歯磨き動画見せながら歯磨きしてたよ
素人が作った動画は何が出てくるか分からないから基本公式が出してる動画しか見せてない

460 :
>>459
子ども向けっぽいタイトルとサムネで途中で急にグロになるやつが前に流行ってたな

461 :
キッズラインのやつかな?

462 :
なにかと

463 :
何かと思えばキッズラインか
確かにあれはクオリティ低いし、なんか声に不快感あるわ

464 :
義理姉の4歳後半男児の居る家にお邪魔してたけど、ずーっとテレビでYouTube見せてたわ
そのまま同時にスマホでも別の映して歌ってたり、さらに電子ピアノジャンジャン鳴らしてたりさすがに3つの大音量が同時に鳴ると耳が辛かった!
どれか一つにしなさーい!って止めると思いきや一緒に楽しんじゃってるし、なんなら親がカラオケの玩具で音追加しだすしもう耳が慣れてるんだろうなぁ
8ヶ月のうちの子と仲良く遊んでくれる優しい子なんだけどね、数年後には私もこういうのに慣れるんだろうか…

465 :
帰省で夜寝るのが遅くなったので寝たふりして8ヶ月の子が寝るのを待ってたら
「おかあちゃん大丈夫?おかあちゃん大丈夫?おかあちゃんねんねしてる」
って連呼しながら頭を左右に振ったり目をこじ開けようとしたりビックリ
2語文や口マネは出来るようになったけどいきなり会話っぽいのが話せるようになってもう完全に赤ちゃんじゃなくて子供だなぁ

466 :
>>465
そんなに色々と話せるなんて、凄い
話してる内容も可愛いね、やっぱりそれだけ発語があると、会話もしっかりしてますか?

うちは4ヶ月
少し前までブブーとかワンワンとかマンマとか言ってたのに、なぜか一昨日くらいから全ての発語がほぼママになった
テレビに犬が映ってもママ、お菓子食べたくてもママ、父親が帰ってきてもママ
大好きなちゅーるのCM見て、ママママ騒いで喜んでたよ
猫じゃないよ

467 :
>>466
ママ連呼可愛い
うちも急に気に入った単語連呼してる時期があったのできっとママ大好きなんですね

まだ会話らしい会話のキャッチボールはそれほど出来てないけれど何か食べる?みたいな簡単な質問には欲しいやいらないと簡単な受け答えはできてます
なので急に思ってることを話し始めて驚いた

468 :
YouTube見せてる人多いんだね

469 :
うちもYouTube見てる
スマホ育児での発達の遅れは心配してないけど目悪くならないか心配だわ

470 :
風呂上がりで私が髪の毛乾かしたり歯を磨いたりしてる時に、YouTubeでだるまさんがころんだとか見せてるわ
自分の動画も好きよね

471 :
>>464
私も色んな音が混ざるの苦手だわ…
もうすぐ1ヶ月になる子は音が鳴るおもちゃを複数いっぺんに鳴らすのにハマってる
すぐ鳴り終わるからまだマシだけど、大音量でいくつも音がするのキツイなぁ

472 :
延々と踏切を電車が通るだけの動画見せてるわ
踏切チャンネルとかあるくらいだし踏切好きな子多いのかな

473 :
スマホを隠されて30分ほど探してしまったわ
疲れた

474 :
○○する人ー?って聞くと、はぁーいと手をあげて答える5ヶ月児
しかもその質問が「鼻水吸引、歯磨き」とか本人が嫌いなことや気乗りしないことだと無視する
やはり親が言ってることは多少なりともわかるのかな

475 :
>>473
うちこないだゴミ箱に捨ててたよ

476 :
スマホは手に取ってアイアイ言いながら電話の真似に使われて飽きたらそこらへんに放置されるとこまでがワンセットになってるわ

おもちゃや靴下をソファの隙間とかジョイントマットの下に隠されてて点呼とるときに困る

477 :
そこそこ一人遊びはしてくれるけど、座って何か読みだしたらこっち来ちゃう
本読みたいけど立ったままはしんどいから、スマホちょいちょい見るくらいしかできないなー

478 :
>>475
テレビの後ろにあったわ
今見たらレコーダーのリモコンも置いてある
スマホ風のおもちゃじゃだめなんだよねー

479 :
最近いろんなところ指差して答えが返ってくるのが嬉しいのかニコニコして指差しまくってる3ヶ月
朝から晩までずっと絵本の名前言わされたり取ってほしい物とか指差して要求してくる
可愛いけどさすがに一日中はしんどいわ
名前呼ぶと手あげてハァーイって声出して返事するしバイバイもするからやるならそっちにしてほしいよ

480 :
片付けって都度した方がいいのかな?
お風呂入る前に片付けても朝ぜーんぶ散らかされて、何度しまうも出されるから部屋がほぼ一日中散らかってる

481 :
あまりにも散らかったらなんとなく片付けてるけど、おもちゃ箱に全部しまうのは寝てからだなぁ
クリスマスでプラレールデビューさせたら色んなところで電車が空回りしながらウィンウィン助け求めてて怖いw

482 :
>>480
うちは「ご飯の前はお片付け」「お風呂(ねんねルーティン開始)の前はお片付け」というリズムで、1日4回片付けてるな
たまにサボることもあるけど、ゆるいルールとして説明しながら目の前で片付け続けてる

483 :
>>479
7ヶ月だけどうちもだよ
指差して「んっ?んっ?」って名前尋ねてくる
言える言葉は自分で言って確認しててとても可愛いけど疲れるよね

それより疲れるのがチャイルドシート拒否
立っちゃって座らせるのに大泣きしてしんどい
力も強くなってきたしおもちゃお菓子持たせても無理
力ずくでやるけど妊娠5ヶ月だし本当にしんどい

484 :
>>480
散らかし遊びするための片付け遊びって思って、気が向いた時に片付けてる
片付けてる横から散らかしに来るし
たまに自分でおもちゃ箱におもちゃ入れてるからこれでいいかなーと思ってる

ご飯前と寝る前だけは意識して片付けるようにしてる

485 :
>>483
スレタイ8ヶ月で妊娠6ヶ月、チャイルドシート拒否ひどいの一緒…ただ昨日チャイルドシートのベルト位置とかもう一度見直し+脱出防止ベルトしたらとりあえず脱出はしなくなったよ!
やってるとは思うけど、すごく似た状態だったので

486 :
子どもが外で抱っこいや!下ろせ!でも歩くのもイヤ!で座り込んだりすることある?そういうときってどうすりゃいいの?
無理やり抱っこしても動き回って危ないし
それに加えて、最近はお父さんの抱っこ嫌!が強いから、必然的に抱っこの負担が全て私にきてかなりしんどい
お父さんのこと好きなんだけど、抱っこと手繋ぎ拒否するんだよな…

487 :
年末年始は旦那が休みだから子育てやってもらえるぜイエーイ!趣味が捗るぜ!とwktkしてたのに実際は普段より寝る時間が遅いし一切趣味できてない
いつもより疲れた(;´Д`)

488 :
>>487
空気←読める?

489 :
>>486
11ヶ月だけど座り込みよくやるよ
危険がなくて邪魔にならない場所なら少し話しかけてみたりするけど大抵うまくいかないから強制抱っこで移動だわ
外出時は常にヒップシート装着してるから抱っこの負担は殆どないけど見た目は悪いw

490 :
0ヶ月、常に胸を触ってきてイライラする
母乳あげてたのは8ヶ月くらいまででそこから完ミなのになんで
襟がビロビロになるから本当やめてほしい

491 :
>>486
あるある。
うちは無理やりベビーカーに固定して、大泣きしててもそのまま移動する。

492 :
>>482,>>484
ちなみに片付けってどうやって教えましたか?
私がないないって言いながらおもちゃ箱に入れて、それを見て子もたまに入れるけど、いつもすぐ出してしまう
子はもうすぐ1ヶ月になります

493 :
>>486
あるある
上の子のイヤイヤ期毎日それだった
迷惑にならない場所に撤収して落ち着くまでしばらく様子見してた
そのうちケロっとして行こっか!みたいに切り替えてくるときあるから笑う
それが無理な場所や時間的に難しい場合は泣こうが喚こうがベビーカーやチャイルドシートに強制的に乗せて移動

494 :
>>490
あなわた
母乳あげてるときは触れられるの大丈夫だったけど、卒乳してからやたら抱っこのときに胸元に手を突っ込んできてとっても不快
でもお風呂のときは触ってこない
襟も伸びるし、触られるストレスがどうにも嫌よね
かっったいブラジャーか襟がないかしらと思ってしまう

495 :
上の子には工夫して片付け教えたけど何にも身に付いてない
下の子2ヶ月は忙しいのでほぼほっといてるけど、出したら戻すくらいはやる
私が上の子に片付けしなさいって言ってるのを聞いて覚えたみたい
こりゃもう気質の問題だと思うわ
その他色々上の子には手厚くやってあげてたことも下の子はほったらかしでもどんどん覚えていく

496 :
3ヶ月ご飯はもりもり食べるのに1歳になる少し前からたいじゅ

497 :
>>492
教えるっていうか、あなたと同じようにしているよ
ただ、箱は蓋付きにしてるし棚も引き出し式で、「視界からおもちゃを隠す」ようにしてる
それでも出しちゃう時があるにはあるけど、全体を片付けた後で1〜2個出すのは大目に見てる

あと、今のところは片付け→着席→配膳→いただきますの順番にしてるかな
着席したらご飯だっていうのはわかるらしいので、大人しく待ってる

498 :
>>496
失敗した
1歳になる少し前から体重が増えなくてここ3ヶ月ほぼ横ばい
増えなくても減ってなければ大丈夫なのかな
日に何十グラムとかの0歳の時とは違うと分かりつつもあまりに増えないので離乳食間違ってるんじゃないかと不安

499 :
7ヶ月男の子
休み入ってから急に、外で歩くのが好きだったのに、抱っこばかりせがむようになってきた
風呂も急に入るの嫌がるし、これがイヤイヤ期の始まりなのかな?

500 :
もうすぐこのスレ卒業だけど最近オムツを勝手に脱いでもう一度履かせようとすると逃げるのが困る
出かける前にやられると下手すると30分以上かかるし、風呂上がりなら脱衣所から出られずに無駄な時間を過ごすことになる
外ではやらないけどそのせいで着替えやオムツ替えが憂鬱
一時的なもんかなー
一日何度もやるから仏の対応できなくて困る

501 :
>>498
私も不安で何回もお医者さんに聞いてるんだけど、成長曲線内なら大丈夫って言われたよ
ご飯足りるのか不安になるよね

502 :
大学付属の支援センターの先生に、おもちゃはあまり片付けるな、遊びが広がらなくなるからって言われた
それを免罪符に片付けは寝る前だけだわ

503 :
こどもにはおもちゃの種類の壁なんかないから、大人が思いつかないような組み合わせをして遊ぶしそれがいいことらしいよ

504 :
おもちゃよりもテレビのリモコンを弄ったり私にちょっかい出したりして私がおもちゃに誘導しないと遊ばない事が多い
もっと構ってほしいって事なのかな

505 :
9ヶ月
数日前から暗い道怖い、大好きな動画怖い、ソファ座ってても怖い、と色んなものに対して何か怖いトリガーが発動してるっぽい。
怖がってる時に後ずさって顔しかめてイヤイヤしてるから言いたいだけって感じでもないし。
明日から保育園再開だけど不安定にならないと良いなー

506 :
1歳なりたて
テンプレにもあるけど本当にπへの執着すごいのね…
服をめくろうとしてくるしダメって言ったらめちゃくちゃ怒る
怒った姿もかわいいけど服が伸びるからやめてくれー

507 :
うちは狭いから都度片付けないと子供が転びまくる
出しっ放しでも気にならないくらいの広い家に住みたい・・・

508 :
びっくりドンキー行ったことある人いるかな?
0ヶ月なんだけど、お子様メニューって食べられそうだろうか。食材は一通りなんでも食べられるのとアレルギーはなし。ただ、あまり味付けはしたことがない。
持参した方がいいだろうか。

509 :
>>508
6ヶ月くらいの時に行ったよー
お子さまメニューは結構充実してるけど味付けは濃いと思うよ
お子さまうどんもあるよ
うちはハンバーグにしたけどあまり食べなかったなぁ
食べなそうなら持ち込んでも大丈夫だと思う

510 :
>>508
びっくりドンキーに4ヶ月の頃、行ったことあるよ
ママ友と行って、私の子はカレー、ママ友子はうどん食べてたかな
味付けあまりしたことないなら、塩抜きポテト+BFが無難かも
それかうどんにしてお冷やで味を薄めるとか
あとびっくりドンキーはチェアベルトないところがあるから、行くなら確認した方がいい

511 :
>>509
ドンキのお子様ランチのハンバーグ、大人用のハンバーグと味の濃さが変わらなかったような気がする
乳酸菌飲料かゼリーか選べた
今もそうか分からない

512 :
>>508
お子様ハンバーグの味は大人のと同じだよ
抵抗あるならBF持参した方がいいかも

513 :
年末年始の1週間くらいで急激に言葉が通じるようになってびっくり
年末に断乳し始めたからそのせいで夜泣き酷いんだと思ってたけどアップデートもしてたんだなぁ

514 :
>>508
キッズうどんはあるけど、他所のよりも量少なめ
0ヶ月ならみんなの言うようにBF等を持ち込みしたほうが無難

515 :
お子様ランチ系って2歳くらいからだと思ってたけど結構食べてるんだね
1ヶ月だからまだどこでも持ち込みしてるけど早く食べれるようになって欲しいな

洗面台で手を洗う時の台を探してるのだけどいいのありますか?

516 :
>>508ですがたくさんの皆さん返信ありがとう
大人と同じ味付けには少し抵抗あるから、野菜持参してうどん頼んで薄めてみようかな
チェアベルトも電話で予め確認しよう

517 :
いくら予防しててもダメだった…風邪ひいたっぽくてだるくて眠たいorz
ほぼゼロ距離で咳やらくしゃみ顔に受けてたし、子がかじったお菓子口に放り込まれたりしてたしまぁ移るよね
明日から仕事なのに妊娠中で薬飲めないのにやってしまったー

518 :
お子さまランチ、初めて食べさせたらパクパク食べたから注文してたりしたけど
揚げ物多いし、食べないで残すことも多いから最近はもっぱらご飯大盛りにして取り分けだなぁ

519 :
もうすぐ1ヶ月の食べる意欲ありまくりの子だけど、「自分の前に自分用のご飯がある」ということが大事みたいなので、お子様ランチは頼んでしまうなぁ
ないと悲しんだ後に怒り出す
お子様ランチを頼んだ後、お子様ランチの食べられない揚げ物とかを親が回収して、親の食事からお子様ランチに食べられるものを追加してあげてる
ジョナサンのおにぎりプレートが一番ありがたい

520 :
ユニクロのキルトパジャマ着せてる人に聞きたいんだけど肌着掛け物はどの位の厚さのものを使用していますか?室温は何度くらいにしていますか?

521 :
一歳9ヶ月なんだけど滑り台を滑れない。公園も家の中に置けるアンパンマンの滑り台も。
ちょっとした段差も親の手をつかまないと無理だ。こんなもんなのかな。遅いんだろうか

522 :
>>521
運動能力の発達が遅いというより怖がり・慎重派なんじゃない?
上の子がそういうタイプだったよ

523 :
>>520
3ヶ月で長袖の肌着、キルトパジャマに薄手の毛布生地のスリーパー着せてオイルヒーターつけて室温20度で寝てるよ。
毛布や掛け布団は気付いた時にかけるけどすぐに蹴飛ばしてる。

524 :
7か月
朝食のタンパク質何食べさせたらいいか悩む
納豆簡単でいいんだけといつも昼にあげてて朝は卵焼きばっかりになってしまう
ちょっと前まで挽肉と野菜たくさんいれたお好み焼きを冷凍しておいて食べさせてたけど飽きたらしく食べてくれなくなってそこからどうしたらいいかわからなくなった
ウィンナーとかあげれたら楽なんだけどあれすごくしょっぱいよね
みんな何食べさせてるの?ちゃんと朝から作ってあげてるの?

525 :
>>524
ヨーグルト駄目なのかな
朝はパンとヨーグルトと果物とか簡単なものばっかり

526 :
>>525
便秘気味でヨーグルトは夜食べた方がいいみたいなの見て夕飯の後にデザートとしてあげてるんだ
朝ヨーグルトだと本当楽だよね…

527 :
頑固な便秘っ子だから毎食ヨーグルトあげてるわ
ヨーグルト消費量ハンパない

528 :
>>524
野菜大量に入れて味が出るくらい煮込んだミネストローネ的な物を多めに作って一回分ずつ冷凍したやつを朝ごはんの定番にしてる
味付けはウィンナーなどの肉類から出る塩味と野菜の味のみでコンソメとか塩などは入れない
大人が食べても薄味ではあるけど美味しい
これだと追加の味付けをしてない分ウィンナーやベーコンの塩味は気にしなくていいかなと思って

529 :
私ももう少しちゃんとしないとな
バタバタで、昼夜で賄えればいいかなって感じで朝ご飯パンとヨーグルトだ
横からですが参考にさせていただきます…

530 :
お好み焼きの時ってソースつけてる?ソースの塩分気になるけど、そのままは味気なさそうだし

531 :
生地に入れてる出汁と鰹節(もしくは削り粉とか)で結構味あるからいいかなと思ってソースかけてない
いつからかけようか悩み中

532 :
うちもまだかけてないな
欲しがるまではソースとかマヨネーズはなるべく無しで行く予定
上の子の時はオタフクソースが出してる1歳からのソースやケチャップをしばらく使ってたよ
3歳過ぎたら大人と同じ物にしたけど

533 :
>>524
減塩しらすごはんとか

534 :
1歳からのお好みソースってやつ使ってる

535 :
>>524
そぼろを作って冷凍してる
逆に納豆は手がベタベタになるから夜限定だわ

536 :
>>524です
ベーコン入れた野菜スープかぁそれなら塩分そんなに気にしなくていいね
しらすも便利だよね
最近塩抜きすらめんどくさくて買ってなかったからまた買って少し冷凍しておこうかな
インスタ流し見してると普通にウィンナー朝食で食べさせてたりしててもしかして自分か塩分気にしすぎてるのかとちょっと悩んでしまうわ

お好み焼きは生地に鰹節足してソースとかつけずにそれであげてた
飽きてきた時に大人と同じおたふくソース少し付けてあげたけど握り潰されてもうお好み焼きはやめた
お好み焼き便利なのになぁ

537 :
そぼろは頭になかった!やっぱりみんな何かしら調理して冷凍してる人が多いのかな
新年になったし頑張らなくちゃなぁ

538 :
牛乳ときな粉のオートミール粥(バナナ入り)をしっかり食べてくれる日は朝からタンパク質摂ってる〜!と思える

539 :
2ヶ月の息子、つかみ食べはお菓子以外しないから離乳食は雛鳥なんだけどスプーンを持ちたがる
持たせても自分で掬えないし捨ててギャン泣き
二人羽織も嫌がるしスプーン持たせつつ別のスプーンで食べさせようとしてもギャン泣きでご飯も食べないし困ってるんだけど
同じような方いますか?どうしてますか?

540 :
周りがみんな一歳ほとんど後半なんだけど、ご飯は大人と同じを取り分けだし外食も大人用を普通に食べさせてるし食器洗いスポンジや食べる食器も共有でびっくりした。なんか細かくやってる自分を否定された気分

541 :
ちなみに子どもは自分の子より内面も外面も順調に育ってる

542 :
釣り?

543 :
7ヶ月男の子
正月休みでレアキャラのパパが、食べさせたりお風呂入れたりしてたので、すっかりパパっ子になってくれました
今日から仕事で平日はあまり接する時間が減るから心配だ

544 :
>>539
すくうのは私がやって持ちやすいように置いてあげると自分で持って口に入れて満足してるよ

545 :
ソースもマヨネーズもケチャップも普通に使ってるわ
さすがに控えめにはしてるけど

546 :
旦那が年末あたりだけ出張から帰ってきててまた行ったけど
あれー?あれー?パパー、パーパーって家中探してる…
しばらく探すかもなぁ

547 :
横浜流星が夢に出てきて気持ちよく寝てたら5:30頃息子が泣き出したと思ったら初めての発熱
手足は熱くなってないからこれから上がるのかな
朝ご飯はペロリと食べて買い置きしてたアクアライトをあげてみたら不思議そうに全部飲んでた
鼻と咳も出てないからとりあえず様子見るかな
いつも起こしてる朝昼寝は好きなだけさせよう

548 :
>>542
釣りじゃない。本当なんだよ

549 :
>>548
何ヵ月かわかんないけど気にしすぎじゃないの?
後半で取り分けは普通だよ
あなたはいつまでスポンジ分けたりするつもりなの?

550 :
>>541
否定してないよ
取り分けしないのもスポンジ分けるのも自分が納得してて他の人に迷惑かけてないなら好きにやればいい
でもそこを大雑把にやったからといって

551 :
>>548
自分を否定された気分()とか言ってるのが釣りと言われているんだよ

552 :
途中送信されちゃった

大雑把にやったからといって周囲のお母さんがみんな順風満帆なわけでもお子さんたちが問題ないわけでもないよ
因果関係がゼロとは言わないけどそこらへんで今の子どもたちの成長に大きく差がでるとも思わないし
細かくやるのがしんどかったらあなたも自分に負担あまりかからないやり方にシフトチェンジしてもいいと思うよ

553 :
食器共有は私もしてないけど、知り合いがしてて一つの水筒で一緒に水分とってる
荷物が減るところはちょっと羨ましいw

554 :
うちは年末年始でその辺諦め始めたわ
義実家のみなさんが口付けたペットボトルにそのまま口付けて飲ませてたりしてorz
やんわりやめて下さいねっては伝えたけど、たぶん私が見てない所でいろいろしとるわありゃ

555 :
届いて取った親の歯ブラシで歯磨きしてるの見てご飯息で冷ますのとかは解禁した正月も他の人のコップ齧ってたし
保育園行けば無法地帯よ

556 :
1ヶ月
人の口に自分が食べてるものを差し出して一口食べさせて、おいしいねーありがとねーって言われたら満足してまた残りは自分で食べるブーム中
正月の来客の口にも突っ込んでたわ…
お客さんに申し訳ないのもあるけど虫歯ー!ってもなるしで疲れた

557 :
便秘で通院しててそろそろ病院行こうとしたら93人待ち
年明け土日も病院やってたのに凄いわ

558 :
>>557
5時間くらい待つのかな
先生が大変そう

559 :
2ヶ月なのだけど、元旦に転んで前歯の隣の歯が欠けてしまった。
尖ってるみたいになってます。歯医者行った方が良いかな?
ああ、大事にしてたのに。
新しい靴まだ大き過ぎなんじゃってもっと強く言えば良かった。
子と一緒に居た旦那を恨んでしまう。歯磨きするだび涙出てくる

560 :
この流れで今気がついた
年末年始実家で鍋して、その翌日残った鍋のスープを薄めて野菜入れて子供の朝食にしてしまった
鍋は直箸…今まで気をつけてたのは何だったんだ…

561 :
>>548
食器やスポンジ分けるのは別にいいんだよ。それを他人に強要とか、何でやってないの?みたいにならなければw
もちろん逆も然り
人は人、うちはうちで、あなたのやりたいようにやればいいじゃん

562 :
559のレス見て思い出した
靴4か月前に買ってまだ換えてなかった
気に入ってる靴屋があって足のサイズ計ってくれるんだけどちょっと家から遠くて最近車で連れていくのが大変なこともあって子が不在のうちに買いたいのだけど
足型とってそれ持って靴屋行くのって有りかな?
あと足型とるのって何でやればいいんだろう…

563 :
>>560
直箸しても7秒沸騰させれば理論上は虫歯菌が殺菌されると計算しているサイトはあったよ
やってしまった分は仕方ないから、また取り分けとフッ素で歯ブラシ頑張ろ

564 :
>>540
そんなんでびっくりするあなたにびっくりドンキー

565 :
すみません、文末関係ない言葉が入りました

566 :
草生える

567 :
>>562
シューフィッター資格ありの靴屋です
足のサイズって縦横だけじゃない(立体だから)からちゃんとした靴を選びたいなら試着は必須だよ

568 :
あかんびっくりドンキーに全部もってかれたwww

569 :
>>567
なるほど
確かにそうだよね
じゃあ頑張って子供連れていくかな…

570 :
試着しても合ってるかどうかよくわからない
デパートで店員さんに聞いても何はかせても「いいと思いますよ」しか言わない
売れればいいのかっていうね
ベビーにも詳しいシューフィッターのいる靴屋に行きたいんだけど、シューフィッター協会のサイト検索めっちゃしにくい上にそのお店に行った時に目当ての店員がいるかもわからない
みんなどこで靴買ってるんだろうなぁ

571 :
>>565
むしろ返しとしては秀逸w

572 :
>>570
うちはゲンキキッズっていうところで買ったよ
ちゃんと測定して説明も詳しくあったし買ってよかったと思ってるよー!

573 :
6ヶ月
帰省中に寄った、山田うどんのキッズメニューがうどん(ゆで卵、揚げ玉、ネギ入り)、ポテト、オレンジの缶ジュースで280円の所140円だった
ボリュームもしっかりあってまた行きたい
大人用メニューもボリューム満点なのに安めでまた(ry
昨日はフードコートでうどんとさつまいもの天ぷら、おやつにソフトクリーム少々と、持ち込みしなくても済むようになって嬉しい

574 :
>>544
>>539です
まだそこまでうまく行かないみたいなんだよね
でもありがとう

575 :
左利き用に良いスプーン、フォークセットをご存知の方いたら教えてください
左利きだと思わなくてずっと右手用のエジソンのスプーンを持たせてましたが、左手でしか持たない…

576 :
>>575
左利き用じゃないけど、曲がってない普通の真っ直ぐのスプーン買ってあげればいいよ
それなら左右どちらでも使えるし、いずれ曲がってないスプーンで食べられるようにならないといけないのだし

577 :
>>540
誰も否定はしてないし、したいようにすればよい

578 :
>>575
キャンドゥに自由に曲げられる赤ちゃん用スプーン売ってたよ
口に入れる部分が四角いから食べにくそうではあるけど掬いやすいみたい

579 :
>>559
見当違いなレスだったら申し訳ないけど私が小学生のとき転んで永久歯の前歯少し欠けたけど歯医者できれいに直してもらったよ

580 :
>>577
大丈夫かどうか歯医者で確認してもらった方がいいよ
ダメージが歯だけじゃなくて歯茎の奥までいってる可能性がゼロではない

581 :
同月生まれの1歳半児、私の兄弟の子供と正月一緒に集まったんだけど出来が良すぎて羨ましかったわ。
ねんねする? うん、ねんね!で一人でゴロンして昼寝してた。
うちの子なんて一時間つきっきりで寝かしつけても寝ないのに(泣)

582 :
うちは夫の兄弟の子が全然泣かないし愚図らないしよく寝るしで羨ましすぎた
誰に抱っこされても人形のようにされるがままでみんなにお利口さん!と可愛がられている一方、年上のうちの子はグズグズで
義理の家族からのうちの子下げが酷くてずっと落ち込んでる

583 :
>>581
分かる
うちの1.6歳児も1時間以上寝かし付けて寝なくてリビング来たところ
寝る子と寝ない子、同じ育児とは言えないくらい日々の難易度が段違いだよね

584 :
しかもそういう親に限って大して寝かし付けしたことないのに、親のやり方の問題だと決めてかかってきたりする
何やっても寝ない子はいるんだよ

585 :
>>581
間も無く二歳になるけどひとりでゴロンと寝られない
時間はかかるけど、この頃本人から、ねんねすると自発的な意思が出てきたよ……
寝かしつけは必要だしすんなり行く時行かない時の差はあるけど、こんなんでも感動するくらい、うちのも寝ないし夜中も頻繁にまだ起きるわ
寝る子食べる子おとなしい子のお母さん羨ましいよねw

586 :
この場合は、お利口さん=私達が都合良く可愛がれるぅ〜!ってだけだよね
乳幼児期にグズらなくていつグズるってんだ
キニスンナ

587 :
うんねんね!は羨まし過ぎるww
しかし、何も下げなくなっていいのにねぇ
その子の個性だしこのまま大人しいor騒がしいままとは限らないよねー
そのうち性質が逆になる可能性も十分あるし

588 :
普通に何でも食べる子だったが
スレタイ児になったあたりから食事に文句が出るように
かぼちゃで種類が違うのあげたら「うおー」とか叫んで
勢いよくのけ反ってイスから落ちるかと思ったわ
海原雄山かよ

589 :
海原雄山か星一徹になる子いるよね
ウチは掴み食べブーム真っ最中だから親が食べさせようとすると「こんなもの!」みたいにぶん投げられる
でも食べたいから結局自分で拾って食べてる

590 :
親が食べさせようとすると怒るのあるわ〜

もうすぐスレタイ卒業する我が子、食べる以前にいただきますで手を合わせるのイヤイヤになった
今日は手を合わせてくれたと思って褒めたら今度はこの程度で褒めやがって!みたいに癇癪
先が思いやられる

591 :
この程度で褒めやがって!
大変そうだけどかわいいww

592 :
年末年始で1週間ほど母子で実家に帰省した
自分でコップ持ってストロー飲みしてみそ汁から取り分けした野菜手づかみで食べ
ねんねとないないが言えるようになり頂きますご馳走さまで手を合わせる
これまで全然できなかったことを急にやるようになって戸惑ってる
やっぱりずっと母子2人で居ると刺激が少ないんだろうな

でも常に家族の誰かしらが抱っこ抱っこだったので後追い激しくなったのは困った

593 :
>>573気持ち悪。そんな食事してたらどんな子か安易に想像つく

594 :
まもなく8ヶ月
壁に頭ゴンゴンはあるあるみたいだけど、
最近は固いおもちゃで自分の頭を叩くようになってきた
これも頭ゴンゴンの亜種なのかな

595 :
帽子被らせるとほっぺに手をあてて可愛いポーズ
知育玩具や積み木など上手にできると自分で頭をなでなで
常に可愛いね!上手!すごいね!って褒めてると自画自賛がすごい
こうやって自己肯定感が出てくるんだろうか
おもしろいなぁ

596 :
10ヵ月
離乳食から幼児食や取り分けへの食事が全然進まなくてイライラする
ちょっとでも歯ごたえや舌触りが悪いとべーと吐き出す
白米は食べるけどちゃんと噛まずにほぼ丸飲み状態
いつかは慣れると思って食べる物食べさせるしかないのかな

597 :
>>593
それを言うなら容易にだろバーカ

598 :
6ヶ月の子。クリスマスに買ったブルーナボンボンが最近お気に入りらしく乗って跳ねたりもするが私をボンボンに乗せて顔からよじ登ったり、ボンボンの上に立ったりしてる
立つ分にはいいけど両手離してみたりするから怖い!
遊び方がどんどん激しくなり成長を感じる

599 :
山田うどんにどんな恨みがあるの

600 :
山田うどん最高じゃん
今ならキッズメニュー半額

601 :
食欲がすごいんだけど、1ヶ月の子だとご飯何gまであげていいんだろう?

602 :
久しぶりの夜泣きの原因が空腹だった仕方無しにおやつあげたら満足そうに寝たわ、こんな事ってあるんだな癖になると嫌だな。

603 :
>>593
安易にww
やっぱり馬鹿だなコイツw

604 :
山田うどん行きたくなったw

605 :
山田うどんが近くにないのが悔やまれる…

606 :
山田うどんを知らない…なんのコチラには牧のうどんがあるぞ
キッズセットの取り分けこちらも丁度よし

607 :
今日3ヶ月の子と外食してたらお隣に同じくらいの母子が座った
低いついたて越しに子同士が手を振った流れで少し会話したら、相手の子は0ヶ月でひとりでスプーン使って取り分けしたものを食べててびっくり
0ヶ月でスプーン使える子いるんだなー
うちはまだひな鳥してるから羨ましい

608 :
>>593
栄養バランスのことかな?
家ではしっかり野菜とタンパク質が摂れる食事にしてるよ
BF拒否&食が細い子なので出先でうどんとポテトを食べてくれるだけでも良いと思ってる

609 :
うどんとポテトって重宝するよねw
たまーに食べる1食の栄養バランスよりみんなでおいしく楽しく外食できることのほうが我が家では優先順位高いわ

610 :
>>607
0ヶ月でスプーン使えるのすごいよね
保育士の友達の子も0ヶ月で使えてたわ
本人のやる気が1番必要だろうけど、教え方もあるんだろうな…
うちの3ヶ月はまだまだだわ

611 :
>>607
上の子は何でも早く早くできるようにって思ってたけど
下の子は自分で食べると汚すし片付け大変だし自分からやりたがるまでは雛鳥でいいよって思う
どうせ数ヶ月後にはできるようになるし
やらせてからの上達も早いよ
その子なりのペースでいいよ

612 :
>>608
気にしなくて良い
山田うどん情報ありがたいよ
とりわけするために多めの注文とかお子様セット追加すると地味に高いけど、そんだけボリュームあって280円は破格

613 :
スプーン使いたがるけど変な持ち方する
柄の先端辺りを鉛筆持ちっぽい感じで掴む
上からギュッと握った方がいいんじゃないかと直すけどすぐ先端持つから子供が持ちやすい握り方でいいのかそれとも直し続けた方がいいのか悩んでる
どっちにしてもそんな上手く食べれてはいないんだけどね…

614 :
>>611
同意
うちも下の1歳半はギリギリまで雛鳥で粘ったわ
本人がスプーンよこせー!って騒ぎ出した4ヶ月頃に観念して渡したらすぐにマスターした
コップ飲みなんかもこぼされるのが面倒で1歳過ぎまで全くさせずにいたけどいつのまにかおもちゃのコップで飲む真似しだして勝手にマスターしてた
上の子の時は周りと比べて色んな事を早くさせなきゃって焦ったりもしたけど、いつか絶対できるようになるんだからもっと肩の力抜けとあの時の自分に言ってやりたい…

615 :
>>613
我が家の5ヶ月児も同じ持ち方する
クレヨンも先っぽを掴んでる
あれはなんでなんだろうね?とりあえず本人が食べられてはいるみたいだから見守ってはいるけど
スプーン使えるようにはなったものの、口に入る確率は5割くらい
コップも半分の確率で口に到達する前に傾けてしまう

616 :
喋り始めたのは1歳8か月と遅めだったけど、このスレ終了前に数字を1から9まで読めるようになっていた

617 :
>>610
ほんっとうにやる気次第
上の子は1歳なってすぐに上手にスプーンを使ったけど、教えたことはない
下の子はそれより半年近くは遅い
もうすぐ二歳になるけど、上の子は同じ頃に箸を上手く使ってた(これも教えたことはない)

618 :
>>611
うちも2人目なんだけど、自分が食べないとやってられないのでつい自分優先でご飯食べてしまう
その間に子がご飯ぐっちゃぐちゃにするのがあるあるなんだけど、やっぱり自分のご飯は後回しですか?

619 :
>>618
横だけど子ども2人いたら自分のご飯後回しにする余裕ない
雛鳥しながら自分も食べるのは全然難しくないから後回しにした事はないな

620 :
>>618
同時進行です
魚とかは先に骨よけときます
めっちゃ早食いになりました
旦那より早いよー

621 :
フライドポテト好きなんだけどあるある?
揚げ物だしあまり食べさせたくないけど食いつきよ過ぎて…

622 :
>>619
>>620
ありがとうございます
上の子1人の時は親はしばらく別で食べてたんだけど、2人だとそうもいかず、みんなどうしてるのかなと思っていました
雛鳥しながら食べてるのですね
ぐちゃぐちゃにされるのはきっとそのうち落ち着くと信じてこれからも同時進行でやってみます!

623 :
>>621
子供二人ともポテト大好きだよ
外食でしか食べないからあげすぎとかは気にしてない
同じ芋なのにカレーとか煮物のじゃがいもは食べなくて解せない

624 :
自分のご飯が後回しな上に満足に食べられないって毎日辛くなってたけど、>>618->>620の流れで後回しにする時間ないになんかワロタ
そんな次元ですらないのね…2人以上のお母さん本当尊敬するわ

625 :
3人目が1歳なりたてだけど雛鳥であげてる合間に親が食べてるとうるさいから一緒に食べてないな
口に残ってても親は次の一口分をキープして待ってないと怒る
王様と僕みたいだわ
マナーも何もないけど私は別の時間にキッチンでこっそり食べてる

626 :
>>622
ちなみにうちも下は今雛鳥拒否気味で自分で食べたい!が増えてきてぐちゃぐちゃになる事も多い
下の子のハイチェアの周りだけチラシ敷いて勝手にやらせて自分と上の子はそそくさと食べてるよ
腕まであるスモックみたいなエプロン着せてる
テーブル拭いてチラシ捨てるだけでいいからまあまあ楽

627 :
1ヶ月だけどスプーンに乗せると上手に口に運ぶけど掬う事が出来ない自分で食べたい時と食べさせていい時がその日の気分によって違う
いつもはパンで1人で食べてくれるのに今朝は七草粥だったから朝からちょっと面倒だった
早く1人で食べてくれるようになるといいな

628 :
よくまつ毛が目に入って痛がるんだけど、取るのが難しい
検索したら、子どものまつ毛は柔らかいから痛がらない&すぐ涙で流れるってあったけど、我が子は太くて長いまつ毛で「めめ痛い」って言う時はいつもまつ毛入ってる
その都度すぐ眼科行くのも難しいし、泣くのを待つしかないのかな?

629 :
1歳なりたて
アンパンマンはいまひとつピンと来てないらしい
わんわんやうーたんも興味なし
なぜかCHEMISTRY見せるとめちゃくちゃ奇声あげてテレビに駆け寄っていく…
夫が好きでDVD持ってるんだけど、めちゃくちゃ真剣に見るから
お風呂掃除や調理中など子を連れてできないような家事がすごく捗る
でもなんでこんな赤ちゃんらしからぬ渋いチョイスなんだろう

630 :
>>628
目薬さしてみるとか
逆さまつげではないんだよね?

631 :
口の中にほくろできた。病院で様子見と言われたけど心配すぎるわ

632 :
保育園はスレチですか?
仕事転勤で田舎に引っ越し、2歳までの小規模保育園(すごく感じがいい)から大きな保育園に変わったのだけれど
先生たちが大声出すので正直怖いし心配
今日も送って帰ろうとしたときに、大声でうちよ息子が呼ばれてるのが聞こえた
9ヶ月でまだ大声で怒鳴られて理解できるような歳でもないし
気にしすぎなのか、心配になった

633 :
突発って咳は出ない?
熱が出てるんだけど食欲もあって元気1時間に1回くらいゲホゲホしてるんだけど風邪なのかな

634 :
>>629
CHEMISTRY渋すぎるw
あのハーモニーが気持ちいいのかな
音楽好きになりそう
ちなみにうちはアンパンマンに興味ないけどいなばぁに夢中で絶対釘付けになってくれる
なんにせよ必ず喜んでくれる映像があると助かるよね

635 :
>>632
保育園スレあるよ
【園による】保育園児を見守る親のスレ146【園に聞け】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1578108514/

636 :
>>629
CHEMISTRYってすごいね
うちは新年録画しておいた新春テレビ体操と、去年のおかあさんといっしょ60周年週間が一番食いつきがいいわ
録りこぼしがあるから再放送ないかな
>>633
うちの上の子は突発のときはほとんど咳しなかったわ
風邪にも色々あるし見極め難しいよね

637 :
>>634
>>636
うちもいなばあとおかいつは録画して一緒に見てるんだけど
子供たちが映るシーンだけガン見して、あとはあんまり見てない感じかなぁ
どれだけ機嫌悪くてもCHEMISTRY見せると落ち着くから重宝してるけど
もう耳タコすぎて…元々好きなら苦にはならないんだろうけどね

638 :
1ヶ月
毛量多いから仕方ないかもだけど、すごく抜け毛が多い
赤ちゃんってこんなに抜けるんだね
産後の抜け毛っていつ治まるんだろう?母子で毎日抜け毛激しい

639 :
>>601
うちは2ヶ月
離乳食の本だと軟飯80〜90gってかいてあるけど、足りなくて毎回120gくらいは食べてるよ
●に異常なければ大丈夫かなと思ってる

640 :
うちは逆さまつげだ
下のまつ毛が目に入りがち
気になるみたいで目を触ろうとするから困る

641 :
全部食べて普通に片付けようとするとギャーギャー抗議、「おかわり?」って聞くと満面の笑みで拍手喝采
食いしん坊め…

642 :
もう2ヶ月にもなろうというのに未だに絵本読ませてくれないんだけどそんな子いる?
奪い取って自分でめくったり閉じたりして絵を見ることなく遊んで飽きたら角から食べ始める
ボードブックなんだけどふやかして食べる
妊娠中に思い描いてた育児風景と違うなぁ…

643 :
1.6歳
食事の時にスプーンとフォークを使いたがるから渡すんだけど
よそ見しながら口に運ぶから口元に到達する前にテーブルにおちる
で、イライラするみたいで「んー!!」って怒る
そして少し食材の残ったスプーンをぶんぶん振り回してあちらこちらに食材が飛ぶ
が1日3回でさすがにイライラしちゃう
子にはイライラをぶつけたりしないようにしてるけど正直食事が苦痛
それ以外はすごく可愛いのになぁ

644 :
>>642
まだ1ヶ月ならそんな子山ほどいそうだけど
うちもそうだよ

645 :
>>643
振り回されるとダメージでかいよね
私も一時本当に嫌だった
よそ見はどこを見てる?
食器やスプーンがこぼれやすいものだったりしないかな
うちは手が大きくて持ちにくかったみたいで、柄の短いものから長いものに変えてこぼれる頻度が少なくなったよ

646 :
>>642
絵本が食べ物になるなんて考えもしなかったよね…わかるよわかる

647 :
8ヶ月
昨日から風邪気味で鼻水垂れてるんだけど、なんとなく調子が悪いのか何度か夜中に泣きながら起きてたんだけど、急に「うわああ!!」って大声で叫びながら顔に飛びかかってくるってやり方だから毎回心臓飛び出そうになるほどビックリする
心臓バクバクさせながら状況把握してる間に泣きながら私の顔むしったり蹴ったりしてひとしきり暴れたら何事もなかったように寝入るの繰り返し
もっとマイルドにお願いしたいわ。せめて急襲かけてくるのは勘弁してくれ

648 :
絵本たくさん買ってあるけど、全く話を聞かないし、ページ食べるしでしまったままだと思いだした
図書館の本ってわけじゃないし、もうビリビリにやられてもいいから読んであげなきゃ
せっかく買ったり貰ったりしたのに、勿体無いよね

子がオナラに厳しい
自分がオナラした時は知らん顔で誤魔化すのに、大人がしようものなら、え?あ?ぷっぷ?ぶう?とか色々言いながら、大人の背後に回り込んで、音の出どころを探しを始める
何をしてても、オナラ音を聞きつけると一時中断で捜索開始する
耳がいいよね

649 :
>>630
逆さまつげでは無いです
上手く出来るか分からないけど目薬常備しておこうかな
ありがとう

650 :
>>629
CHEMISTRYしぶいねw
うちはミスチル好きだけど、
トーマスとか電車にしか興味ないな

651 :
>>648
はー癒されるわー
何ヶ月? かしこいね

652 :
絵本最初から最後まで見てくれるのだるまさんがだけだな
私はいつも膝の上に乗せて揺れながら読んでたけど、夫が向かい合わせで読んでたら横揺れしてて可愛いかったー!
「膝の上に乗せると喜ぶよ」って言おうとした次の瞬間横揺れしてて、こういう他者の介入で気づくことも多いよね育児って

653 :
>>645
ありがとう
よそ見は部屋の中を見てるかな。リビングにキッズスペースがありおもちゃを置いてあるからそれを見てる
スプーンは他のものをいくつか買って試してみるよ

654 :
人のオナラに厳しいのわかるわw
私は子供の目の前ではしないけど夫や実父がブーッてやったら
子供はすかさず口をブーッと鳴らして真似してる

子供がプーしたときにオナラ出たの?って尋ねると
持ってるおもちゃを捨てたりイナバウアーしたりして遺憾の意を示してくる

655 :
うちの3ヶ月は旦那がオナラすると声出して笑ってるわ
音が面白いのかな

656 :
>>642
うちもそんな感じで破る食べる逃走だったけど、6カ月になった頃急におとなしく読めるようになったよ
今は食べないし、自ら読んでとせがんでくるようになったよ
気長にがんばれ!

657 :
子は5ヶ月です
やっぱりオナラに厳しい子もいるんだ、なんか安心した
自分がオナラすると、高速で自分のお尻をペンペンして暴発を無かったことにしてて面白い
特に恥ずかしい事だってわからないだろうに、なんなんだろ

絵本ちゃんと読み聞き出来るようになるのって、やっぱり2歳くらいからなのかな
3ヶ月くらいでも、じっと考えながら話を聞ける子もいるよね
オナラじゃなくて、読み聞かせの声を真剣に聞いてほしいものだ

658 :
>>652
可愛すぎる〜!w

659 :
1歳過ぎても絵本を食べるのが割と普通みたいで安心した!

660 :
6ヶ月
絵本とタオル食べてるよ...

七草粥は子も食べるかな
本来朝に食べるんだっけ
お粥は作り置きできないから私と子の分と今日何時に帰宅するか不明の夫の分と2回作るの面倒

661 :
0ヶ月
顎ぶつけて唇少し切ったみたい
大丈夫かな

喃語めちゃくちゃ喋るけどここから本当に日本語になるの…?不思議&心配

662 :
0ヵ月
スプーン持たせてるんだけど自分でご飯はすくえなくて私がのせてあげると自分で口に持っていく
それが右手なんだけど基本は左手でねちゃねちゃとつかみ食べしてる
これはどちらが利き手なんだろう…
おやつのボーロは右手で一粒ずっと握りしめてて左手で食べてた
左利きっぽいのかな
こんなもんですか?まだ気にしなくても良い?

663 :
最近、もうねんねの本の冒頭をたまにソラで言ってるみたい
眠たいよう、おやすみさいワンが
ごにゅにょよ〜、あぶでるあう!ワン!になってるw

664 :
夜1回だけだった授乳をやめたせいなのか子の体重が減り続けてて心配
6ヶ月検診は3月だしこの時期に体重のことだけで小児科行くのはないよね
ご飯100gに野菜多いときで90gとかでタンパク質だけは守ってるけど気にせずもっとあげたほうがいいんだろうか
おやつは1回にみかん1個とかバナナ1本とかあげてるけどこれも見直すべき?不安すぎる

665 :
>>664
歩いてるだろうから脂肪が取れて筋肉ついてきただけじゃないの?

666 :
やたら椅子に座るのが好きなんだけど何なんだろ
特に何するでもなく椅子に座ってルンルンで足パタパタさせているわ

667 :
>>657
うちは7ヶ月男の子
外出先とかでは、大人しく出来ない子だけど、自宅で絵本は好きで、1歳くらいから自分で持ってきてせがんで来るよ

668 :
>>642
いるいる
我が家の5歳児いまだに絵本嫌いで家だと全然読ませてくれないよ
下の子は2ヶ月で同じ感じだけど、慣れたせいか気にしたことなかった

669 :
>>661
0ヶ月で心配もクソもないよ

670 :
>>669
そりゃそうだよね

671 :
0ヶ月
かなり長く歩けるようになったから外用の靴買ってみた
家の近くの公園で少し歩かせてみたけどめちゃくちゃ歩き回ってたしすごく嬉しそうにしてた
遊具がほぼない芝とベンチだけの公園だけど小さいうちはこういうところがいいね

672 :
あれID被ってる…

673 :
いつも昼ご飯後の12時半〜1時頃から1、2時間程昼寝するんだけど友人などが家に来る場合、子の昼寝はどうしてますか?
体力がついてきたので午前中のうちに寝かせるのも難しくて…
先日子連れで友人達が遊びに来てくれた時はうちでランチして私と子だけ寝室に行かせてもらって寝かしつけたんだけどこういう時に限ってなかなか寝なくて30分以上かかってしまった。
家主がいないリビングに放置って友人といえど失礼かなとかよく考えたら私が今まで何人かの友人宅にお邪魔した時は誰も寝かしつけで退席してない気がして…
みんなどうしてるんだろ…

674 :
>>673
そういうときは昼寝の時間ずらすしかないと思う
帰った後に寝かすかもしくは昼寝なしで夜早めに寝かす

675 :
>>673
朝寝させるか夜早めに寝かせるかだなぁ
うちは寝ぐずるときはほんとぐずるから遊びにきてる時間に寝かしつけるという発想はなかった

676 :
私ならお茶菓子出しつつ抱っこ紐で寝かせるかなぁ
義実家の人たちが来た時はふつーに寝室行って寝かせた
そして私も寝たw

677 :
>>673
眠そうになったらエルゴでおんぶしてる
来客の子の人数が多くて盛り上がってしまう場合は興奮して寝られないけど、1人とかなら構わず寝る事が多い
寝られなかった場合は大体の来客は3〜4時頃帰るのでその後即車に乗せて走らせて30分〜1時間程度軽く寝かせる
(その時間から布団でがっつり寝かせると生活リズム狂うので)

678 :
9ヶ月でようやく読み聞かせ成功した
すごい字少ないやつだけど
おべんとうバスの点呼の場面でハイ!って返事するの可愛い

679 :
なぜか同じ月齢の子供達の間で水族館が流行っている

680 :
1ヵ月
寝相がかなり悪かったのにここ2日寝返りすらあまりせず爆睡
年末に断乳した影響ではないと思うし久しぶりの保育園で疲れてるのかな
お迎えの少し前に微熱がでて帰宅後は平熱というのが続いてるし色々心配

681 :
5ヶ月よだれが復活して何回もスタイ変えないといけなくなったなんでだろ

682 :
0ヶ月
とにかくずーーっと親指しゃぶってるんだけど心配になってきた
歩くときは離れることもあるけど、おもちゃもできるだけ片手でなんとかしようとするし
手を伸ばすんじゃなくて親指口に入れたまま身体ごと折り曲げて親指以外の指で物掴んだりしてる…親指だけ老化してシワシワ
同じようだった方いますか?やめてくれましたか?

683 :
>>681
奥歯が生えるとか?
うちは0歳からほとんどよだれ出ないスタイもほぼいらないタイプなんだけど歯が生える時はやっぱり少しよだれ出てたよ

684 :
>>681
5ヶ月の頃風邪気味なのもあってかヨダレすごかったけど、1ヶ月経過して6ヶ月に突入した今は気づけばスタイ要らずになったよ
ヨダレだらだらだで心配だったわ...

685 :
1ヶ月
夜泣きってほど泣かないけど夜中何度も起きる
8時ごろ寝て特に9時から11時に何度か
朝5時から起床の6時半まではグズグズして腕枕かお腹の上に乗せてないとダメだから私が寝れない
もう3ヶ月位こんな感じで段々まいってきた
夜ちょっと一人の時間がほしい…

686 :
>>685
悲報だけど
上の子今3歳もおんなじタイプで、寝るときは必ず腕枕かお腹の上、加えて起きると絶叫泣きする子だった
2歳半くらいから徐々に腕枕しなくても寝られるようになってきたけど、夜中起きたときは未だにお腹に乗ってきたり枕にする腕を探したりしてるよ
子によるだろうけど、まだまだ続くかもと覚悟しておいたほうがよさそう

687 :
横だけど起きたときの絶叫泣きっていつ終わるの?
1ヶ月だけど毎日5時過ぎに絶叫から始まって一旦静まるけど6時過ぎには大泣き
先月半ばまでは平和だったのに眠りが深い時間帯に叫ばれると驚いてそのあと寝られない

688 :
9ヶ月だけど毎日夜中におこされる
昨日は1時間くらい寝付けず泣いてて死ぬほど眠い
うちは0歳の頃は眠りが深くてむしろ夜授乳で泣かず心配するくらいのタイプだったからその時々で変わるのかな

689 :
1歳10ヶ月。みんな何か勉強させてる?
ママ友が子供辞典を全て丸暗記させてて花名前を全種類指さしできるからびっくりしてる。
天才の可能性が高い。

690 :
夜中泣くのは成長期だと思ってる

691 :
うちは便秘気味のときに夜中泣いてるっぽい
お腹とか足の上で寝ようとするんだけど昨日は顔の上で腹ばいで寝ようとされた

692 :
>>689
発達っぽい

693 :
発達あまりにも早すぎるとそれはそれで障害ありそう

694 :
覚えさせようとせず勝手に覚えたなら天才か発達かもね

695 :
>>686
聞きとうなかった…けど友達からもそういう話聞いたしちょっと覚悟はしてる…
急に夜起きなくならないかなー

696 :
>>694
常に暇さえあれば教えてるよ。多分0歳から見せてる気がする。賢いなと見る度に感動するわ

697 :
>>685
泣かないで起きるならほっとけばまた寝るんじゃない少し様子みてみたら本人寝てるのに親が介入するとそれが癖になって介入なしじゃないと寝れなくなるよ
うちもたまにむくって起きて少し泣いてる時もあるけどまたパタリと倒れて寝てる

698 :
夜泣きしてると思ったら起き上がって座って泣いてた
寝ぼけて座ることもあるんだね
びっくりした

699 :
>>695
うちも1歳過ぎの頃しばらくそういう時期があった
もともと睡眠でそんなに困ってなかったタイプだけど、その頃は真夜中とか明け方にちょっと起きて「うー」とか言って転がったりしながら最終的に私のお腹の上や腕に頭を乗せてきてこちらも目を覚ましてしまっていた
その頃は夏で、寝室が完全な遮光カーテンじゃないから朝動き出しちゃうのは明るくなってたせいかもしれないけど
今5ヶ月でそういうのはなくなり、21時過ぎから7時まで問題なく寝てくれてるからそういう時期だったのかなと思う
そんな感じで近いうちに落ち着くといいね

700 :
コンビのプーさんの食器セット使ってるんだけど
1番小さい白い器だけめちゃくちゃ嫌がる
白い器に入れた食べ物を雛鳥しようとすると怒り出す
特に嫌いな食べ物はなくてなんでも食べるし
他の色や1番大きい白いプレートは嫌がらない
子の中で何か思うところがあるんだろうけど何が嫌なのかわからないわw

701 :
>>696
覚えるの早いし忘れるのも早いよ

702 :
今日は朝からずっとぐずぐずしててようやく寝たと思ったら
起きてきてまたギャン泣き…なんなんだよもう
雨止まないから公園へも連れて行けないしこのあと晴れても強風で荒れるんだよね?
SCにでも出かけとけば良かった

703 :
自分の親や職場のおばさん(60代)世代はなぜ子供に英語とか習い事をさせたがるのだろう
職場のおばさんは公文習ってると全然違うよと言っていたが

704 :
>>688
私もそんな感じで、元々自分が寝つき悪くて寝不足がたたって1ヶ月の子にイライラして怒鳴ってしまった…
ほぼワンオペだからファミサポ頼りたいけど、預けても気になって休めないし、自分の睡眠障害どうにかしたい

705 :
>>688
私もそんな感じで、元々自分が寝つき悪くて寝不足がたたって1ヶ月の子にイライラして怒鳴ってしまった…
ほぼワンオペだからファミサポ頼りたいけど、預けても気になって休めないし、自分の睡眠障害どうにかしたい

706 :
昨日ハートネットTVでやってたアスペルガーの子は幼稚園で歴史上の人物とか沢山覚えてて言葉も大人並みの語彙力ですごいなーと思ったけど
癇癪暴言場違いな話題で喋りまくる行儀悪いでしつけても無理な子はやっぱいるんだと思った
これが発達障害なんだとわかりやすくて見てよかった
14日午後1時05分〜に再放送あるよ

707 :
>>674-677
亀レスだけどありがとう。
私も義両親とか身内だったら気にせず寝室行っちゃうけど友だちの場合はやっぱり退席しないように時間ずらしたり抱っこ紐使ったりみんなしてるんだね。
うちも試行錯誤してみる。

708 :
昨日目にまつ毛が入って痛がるって書いてた者です
ドラッグストアで目薬見てて、たまたま近くにいた薬剤師の名札付けてたおじさんに相談してみたら、アイボン的な洗浄液ススメられた
パッケージ見て、子どもでも大丈夫とは言われたけど、精製水で洗うのもアリと言われたので精製水常備しとく事にした
自分自身、目のトラブル全く経験無くて精製水の存在も知らなかった

709 :
>>708
精製水は早めに使いきった方がいいよ

710 :
>>682
上の子5歳だけど4歳のお誕生日までやめなかった
1歳や2歳の時に爪が苦くなるマニキュア塗ったけど舐めて苦味を取ってしまったりした
月一で通っている歯医者さんと相談して4歳のお誕生日に一気にやめることにしたよ
歯医者さんからおしゃぶりやめようとお話をしてもらい、家ではゆびたこっていう本を読み、寝てる隙にマニキュアを塗った
4歳になると苦味に敏感になって号泣するから、泣いたら歯医者さんとのお話守れるかな?って諭しつつ、指が苦くなるのはユビタコお化けに襲われないようにするためだよって諭した
ゆびたこっていう本については検索してください

711 :
>>681
うちは元々ヨダレ少なめなんどけど、2ヶ月の子がヨダレだらだらだなーと思ったら奥歯生えはじめてたよ
やたら物を噛むようになったりもしてる
あとブー!ってやってるわ
きっと生えてくるんだろうね

712 :
>>709
今調べたら開けたら1週間くらいなんですね
教えていただきありがとう

713 :
>>696
それって勉強なのかな?
同じく10ヶ月でしまじろうやその他絵本、図鑑も0歳から眺めて○○だよーって声掛けしてたら、○○どれ?で指差し出来るようになったけど…お友達もそんな程度じゃなく?

714 :
しばらく1人遊びしてて、少し寂しくなったくらいに台所にやってくる3ヶ月
私の姿を見つけると興奮して?ヒューヒューひきつるような息しながら這ってくるのが嬉しいやら怖いやら心配やらで複雑。苦しいわけじゃなさそうだけど、病院で聞いたほうがいいのかな‥

715 :
>>713
そんな感じだと思うけどお花ーりんご、とか単純なのじゃなくて多分大人でも知らなさそうな長い名前の花とかだよ。

716 :
>>708
精製水は体液との浸透圧差で目に痛みや違和感が出る可能性あり
もしもお子さんが嫌がるようなら痛くない人工涙液がいいよ
有名なのはソフトサンティア(防腐剤なしで開封後10日で使いきり)、アイリスCL-Iネオ(1回使いきりタイプでいつでも使える)

717 :
>>689に発達ってレスしてる人は花の名前だから言ってるのかな
アンパンマンのキャラとか動物とかに置き換えると普通に感じるんだけど

718 :
天才の可能性高いと言いながら下げコメ待ってるように見える
お花ーりんごの例えもよくわからん
その子を凄いと思うなら真似して勉強させたらええやないか

719 :
>>717
子どもが何に興味持つかそしてできるようになるかは勿論子ども次第だけど大体初めのきっかけは親が与えてるからね
アンパンマンのテレビや絵本見せたり玩具渡したり動物の図鑑やテレビで教えてそれが子の興味に繋がれば開花するんだろうね
また親も嬉しいから更に情報与えるだろうし褒められたら子もわかるし
689のママ友のお子さんはそれが花の種類だったってことで
でも実際見たら私も「すごいね!賢いね!天才だね〜」って言っちゃうと思うw

720 :
>>717
そういう子もいるよねって思う
ただ1歳児にしては違和感があるって感じなんだろうね
それを即発達認定するのはどうかと思うけど
うちの上の子はそういうタイプで物の名前や文字数字等とにかく知りたい要求がすごくて記憶力もずば抜けていたからちょっと異様に見えるっていうのはわからないでもない
今は普通の幼児だけど
子どもの興味あるものへの熱意や吸収力って半端ないからハマるものが見つかればとことんハマるんだろうなと思ってる

721 :
自分の子の話なのかとゲスパーしたわ
天才天才って褒めて欲しかったのに発達って言われてムキになってるように見える

722 :
アンパンマンの名前を指差しなら結構うちもできるけどな
たまに間違えるけどw
ちなみに7ヶ月
花の名前を指差しじゃなくて言葉で言えるなら天才だろうと思う

723 :
馴染みやすい名称に区別のつきやすい見た目の幼児向けキャラクターと実写の図鑑では、興味があったとて同じハードルにはならないよ
良いにし悪いにしろ違和感覚えるのは普通の感覚だと思う

724 :
発達の中にも天才っているしね
むしろそういう偏った記憶力とかは多いよね

725 :
1ヶ月だけど食い意地張ってるからバナナリンゴみかんとかは図鑑指差ししてるわ
花の種類100個とかだとあれ?って思うけど興味ある事なら覚えるよね

726 :
ギフテッド?
日本じゃ暮らしにくそうよね。

727 :
2ヶ月で、はじめてのずかん(実写)ならほぼ指差しする
乗り物と昆虫はスルーだから本人の興味次第なんだろうと思うけど
自分がADHD傾向ありだから、確かに発達疑わしいような気もする

728 :
>>727
その程度は普通じゃない?
うちも0ヶ月の頃から家にある1歳児向け図鑑の物の名前は全部指差しできてた

729 :
みんなすごいねぇ
うちの4ヶ月は図鑑の指さしはバナナとカエルだけ完璧、他は全然だ
歩くの早かったわりには発語が無いしちょっと焦ってしまう

730 :
図鑑で指さしなんてやらせたこともなかった私低見の見物

731 :
うちも図鑑はあるけど指差しはさせてなかったから一歳半健診で聞かれて焦った
テレビで知ってるキャラクターが出たら指差して呼んでるから大丈夫だとは思ってた

積み木を積み上げるのとかも誰も教えてなくても勝手にやり始めることに感心したわ

732 :
図鑑はビリビリに引き裂かれました

733 :
>>729
うちも歩くの早かったのに発語は微妙
義弟の子が発達疑いだから、ちょっと気にしてしまうわ

734 :
>>685だけどレスくれた方ありがとう
子は起きてすぐは泣いてないんだけどほっとくと泣きはじめるから対応するしかなくて
今後急に寝てくれる希望も捨てずに頑張るわ

735 :
>>704
お疲れ様
1ヶ月の時は私も疲れが溜まってて精神的にも肉体的にもしんどかったなw

ファミサポや一次保育も短時間から試してみて様子を見てみたらどうかな?
心配だろうけど保育園に関してはプロだから成長して帰ってきたりするよ
今自分は働いてるから昼間眠いけど子供のことで神経を張り詰めなくていい分楽だよ

736 :
1才の記念写真撮りに行ってきたけど結果から言うと後日リベンジになってしまった
お腹もいっぱい、昼寝も済ませて完璧なコンディションだったはずなんだけど。。
1着目はニコニコご機嫌で笑顔が撮れたけど、体勢変えたり衣装変えたりしてるうちに徐々に泣くようになり、手を変え品を変え私と夫とカメラマンさんで必死にやったけど、一度泣くと泣き止んでもまた泣くよねー。
こっちを追いかけてくるわけでもなくセッティングされた姿勢のまま涙ポロポロ流して泣いちゃってたよ。。
奥の手のYouTube、授乳も挟んだけどだめ。諦めて帰宅するとご機嫌に。
SNSでみんな笑顔の写真載せててすごいな。こんなに泣くのうちくらいかなーと凹み。

737 :
>>736
お宮参りの時の記念写真は泣いて後日撮り直ししたなー
撮り直しなんてザラにありそうだから気にしなくてもいいんじゃないかなー
自分は3歳の七五三の記念写真で泣いたよ
写真もちょっと泣き顔w

738 :
セッティングされたまま泣くの可愛いな…
あるあるだから全然気にしなくていいと思う
むしろ写真館的には「諦めず撮り直しということは沢山買ってくれるかも…!」って期待値高めw

739 :
>>736
百日祝の時写真とりにいったけど撮り直し+撮り直してもいまいちな写真で
それがトラウマで以降とってないわw
凹む気持ちわかるわ〜

740 :
>>736
ハーフバースデーではニコニコでカメラマンに撮りやすい子って言われた我が子も一歳バースデーでは眠かったらしく終始無表情だったわ。笑
一着目で笑顔だっただけでも全然いいよ〜!

741 :
アンパンマン描いてー、食パンマン描いてーからの
ジャムおじさん描いてーに焦った
カレーパンマンどこいった

742 :
みんなスタジオ写真けっこう撮ってるんだね
うちはお宮参りのときだけだ
2歳になるころに次の子が生まれるからそのお宮参りで一緒に撮るかな

743 :
6ヶ月
今夜のヒットメニュー
豆苗(生)とツナのサラダ
どうせ食べないだろうと大人用に生で作ったのになぜだ
ご飯は拒否されたのでパンをトースト中
1歳半健診で疲れたのか味噌汁の具をポイ捨てしたり機嫌が悪い

744 :
うちもスタジオ写真はお宮参りの時だけ
まだ表情もポカンとしてるw
表情が豊かになるけどまだ赤ちゃん感も強いハーフバースデーや1歳の写真は可愛いだろうね
やりたいなーと思ってるうちに時間が流れてた

745 :
うちは横綱の格好でギャン泣きだったけど絶妙な顔してたから買ってしまったわ
泣いてるのも可愛いよ

746 :
1歳過ぎてから離乳食をほぼ食べてくれなかった3ヶ月
どーせ食べないだろうなと作ったお好み焼きを目の前に置いて(本当は良くないんだろうけど)、ちょっと先食べてて!と言って自分は皿洗いをして子1人に食べさしてみたらめっちゃめちゃ食べた、、ほぼ完食
今まで育児書通りにおいしいね!と声かけ&目の前でおいしそうに食べる、を必死にやってきたのは何だったんだ…声かけがうざかったのかな、、

747 :
可愛いー
ほっといてくれよって思ってたのかなw
子供によって正解が違うってわかるからこのスレ好きだわ

748 :
>>746
想像したら笑えるけど、746的には膝から崩れ落ちる感じだねw

隙自語りだけど、いつも掴み食べする1ヶ月、クリスマスに義実家の人たちが遊びに来て雰囲気におされたのか掴み食べしなくて「猫かぶっちゃって〜」って雛鳥させてたんだけど
私がシャンメリー暴発させてギャーワー騒いで注目が逸れた隙にガツガツ掴み食べしてたw

749 :
目にかかと落とし、ほっぺに後頭部頭突き、口に裏拳
寝かしつけってこんなに痛いものだっけorz

750 :
ぎゃん泣きするときに、大声を出す前に息を止めるのは新生児の頃からあったんだけど、
最近息をとめる時間が長くなって唇や顔が真っ青になるから心配になる。
背中を叩いたりしても息をしない。
脳とか大丈夫かな…

751 :
>>750
泣き入りひきつけじゃない?
一度小児科に相談するといいよ
ほとんどの場合心配いらないみたいだよ

752 :
>>746
うちもそう
だから良くないかなーと思いつつキッチンで声かけしながら家事してるw
後追い凄すぎてキッチンに立たせてもらえないから丁度いいや

753 :
>>736です
たくさんのレスありがとう…!
あるあるだと知れて安心した
少し落ち込んだけど、家に帰ってからずっとニコニコご機嫌で遊んでたから、それだけ家を認識してリラックスしてくれてると思うと、それもまた幸せなことだね
明日リベンジです、がんばるぞ!

754 :
ついに焼肉屋デビューしてきた
あーやっぱ肉うめぇ
いつも好きなつくね食べるかと思って頼んだら、全然食べなくて無駄に自分たちの胃を消費してしまったわ
子はとうもろこしと白米と韓国ノリ食べまくってた

755 :
肉が嫌いな子って何肉なら食べるとかある?
完全に魚派で、魚なら何でも食べるけど肉は嫌いみたい
今まで試して駄目だったのは離乳食の謎肉、鶏肉、ハム、豚肉
牛はかなり細かく切ったら食べたけど最終的に肉だけ残した
ハンバーグは豆腐ハンバーグや野菜ハンバーグなら食べるけど、肉メインだと避けられる
好き嫌いなくしたいとかまではいかないけど、食べるものがあるならレパートリーに入れたい

756 :
>>755
うちは鳥ミンチにつなぎではんぺん細かくしたのを入れると柔らかいつくねバーグができるのでそれは食べる
合挽きで普通のハンバーグにしてもはんぺん入りなら食べる
あとは揚げ物は比較的食いつきいいかな
鳥ミンチでナゲットつくると食べるし、気が向いたら鳥の唐揚げを食べる事もある
肉メインにはならないけどコロッケも食べる

757 :
おー凄い揚げ物とか食べてるんだ
親からの取り分けもほぼしてないんだけど味付けも同じのっていつ頃から食べられるの?

758 :
>>755
うちは牛肉あんまり食べない
逆に鶏レバーが好きでそのままでも食べるけど
よくやるのはミネストローネっぽいやつや野菜刻んだ醤油ベースのスープに入れてる
あとはお好み焼きに豚肉入れたりかな
こうやって書き起すとあんまりレパートリーないわ…

759 :
>>757
うちは上にも幼児がいて基本的に大人が子に合わせる感じでそこまで濃い味付けにはしてないというのもあり
1歳過ぎから普通に食べさせてる
その頃から本人も自分の離乳食より私たちが食べてるものを食べたがるようになったので

760 :
>>758
鶏レバーって塩かけてる?
牛乳だけじゃどうしても臭み取り切れない
スープに混ぜるとだいぶ気にならなくなるかな

761 :
>>755
上の子がずっと肉嫌いで、1歳台は唐揚げかチキンナゲットしか食べなかった
今になって聞くとどうやら味に加えてぼそぼそしたり筋っぽく感じたりするのが嫌だったみたい
今は本人も色々工夫して何とか食べようとしてくれていて(それでもよく残す)、一切食べなかった薄切り肉やハンバーグにすりごまをかけて食べているよ

762 :
>>755です
みんなありがとう!
揚げ物は完全に盲点だった
鳥ミンチはんぺんやレバーも一度食べさせてみるね
料理のレパートリー少ないから助かる

763 :
7ヶ月男の子
お風呂の時に、
グチュグチュしてから、ぺっと排水口に出せるようになった
シャワーでやりたいと連続3回w
なんかすごい成長を感じた

764 :
πを欲しがる時、おっ○いほっしたいと言う
毎回吹き出しそうになる
たぶん欲しい+したいが組み合わさったのかな

765 :
>>760
かけてないよ
臭みは多少あるけど普通に食べてる

766 :
1ヶ月
某マンのスティックパン食べさせてみたらえらい食いつきが良かった
今朝珍しく私のご飯も強奪する勢いで食べてて私の朝ごはんが足りなくなったからパンをこっそり食べてみたら結構甘いんだねこれ
これ食べさせてる人はおやつの扱いなのかな?主食としても食べさせてる?

767 :
>>749
0才10ヶ月くらいで添い寝始めた頃がそんな感じだったかななつかしい
手・足・頭 ありとあらゆる暴力が不意に襲ってくるのよね 主に顔に
寝たふりしたいけど目をつむると防げない
守るべき対象から暴力って何この仕打ち…て思ってたわ
ウチは数ヶ月で落ち着いたよ
布団=寝る場所って分かったのか、今は行ったら寝ころんでおとなしくしてる

768 :
>>766
おやつにも朝食の主食にもなってるよー

769 :
子が鼻水だらだらしてるんだけど吸引してもすぐにだらだら出る
こんな時はこまめに拭くの?吸引は1日何回くらいしてますか?

770 :
7ヶ月だけど、子供が3歳位になるまでは甘いお菓子とかをあまり食べさせたくない、虫歯が怖いから
祖父母は、厳しすぎだって言う孫が可哀想だと
週一で祖父母の家に行くんだけど、その時はカステラとかチョコ以外の甘いものは食べても良いことになった
あまりにも可哀想としつこく言われるから
毎日さつまいもとかフルーツ(果糖は良い事にしちゃってる)とか赤ちゃん煎餅とか、甘みを感じるような物だって沢山食べさせてるのになんで可哀想と思うんだろ
飲み物も、祖父母はリンゴとかオレンジとか甘いもの沢山飲ませたがるんだけど、うちは水かお茶か牛乳
ワクチン打った日とか、特別なお祝いの時だけ甘い飲み物飲ませてる
ちなみにこの考えを人に強制したことはないし、嫌がる人もいるだろうから人に話したことはない
私は自然派でもないし、添加物とか産地とか諸々は日常生活送る上で、もうその辺は諦めてる
子が大きくなっても制限しすぎて爆発して、他人に迷惑かけるのも嫌だから徐々に甘いものも食べさせようと思ってはいる
よその家で貪るように食べたりとかしたら嫌だし、よくまとめとかにも載ってるよね自然派ママの子供がウチのお菓子を貪り食べてて引いた、みたいなの
ただ単に虫歯になるのが嫌で慎重なだけなのに
お菓子に対して、厳しすぎかな?

771 :
>>768
ありがとう
パンだもんね 主食扱いでもいいよね
元々朝の食欲があんまりないのか朝だけはあまり食べないから美味しく食べてくれるなら取り入れてみようかなと思ったんだ
もはや食べてくれるならなんでもいい…

772 :
甘い物でも何でも食べたあとは歯磨きすればいいだけかと…

773 :
方針分かるよー
上の子いて同じもの食べたいと騒ぐとか、ご飯食べなくて甘いものならかろうじて食べるとかなら分かるけど
普通にご飯食べてるなら別にあげる必要性を感じない
「みんなが食べてるのに自分だけ食べれない」って状況にはしないつもりだけど
私がまさしく他所で出されたお菓子を貪り食べて恥ずかしくなって解禁したらしいw

774 :
1歳3ヶ月だけどまだ歩かない
高速ハイハイ、つたい歩きはするし1、2歩歩くときもあるけどそれ以上はなし
会う人会う人に、歩くようになって大変でしょーって言われると毎回気まずい

775 :
>>770
別にいいと思うよ
2〜3歳になって未就園児だとママ友とかと子連れで遊ぶようになる機会が増えるし、おやつ食べる流れになる事が多いからそういうときにどう対応するかじゃないかな
他人に強制はしなくとも我が子には頑なに食べさせないって感じだと気まずくて誘いづらくなるし
保育園だとママ友同士遊ぶ機会がほぼないから意外とそういうしがらみは少なかったりする

776 :
>>774
うちは3ヵ月最後で明日4ヵ月という日に歩き始めたよ
次の日には何度も歩くことに挑戦してた
義父はうちの孫はまだ歩かないって心配してたけど、今はあちこち駆け回って追い掛けるのが大変なほど
周りより遅いと心配になるけど、一応6ヵ月までが目安らしいし伝い歩きや一、二歩歩けるなら時間の問題だと思う
歩けるようになるとハイハイしなくなるから今のうちに堪能しといたほうがいいかも

777 :
>>770
うちも第1子はそんな感じで育てた
5歳の今は虫歯もないし、お菓子やジュースも嗜むけど、好き嫌いなくご飯を食べてくれるので園でも褒められる
本当は下の子も同じようにやりたいと思うんだけど、どうしても手っ取り早く黙らせたい時などにお菓子に頼ってるから全然ダメ
相手にその考えを強制しなければ周りに何と言われようと貫き通せばいいよ
祖父母って厄介だよね

778 :
どうでもいいけどお菓子やジュース嗜むになんかワロタw

779 :
私はなんて品の良い!と思ってしまったw>お菓子やジュースを嗜む

780 :
週一の祖父母宅へ行くのはやめられないの?

781 :
>>770
9ヶ月だけどうちも上の子いないし甘いお菓子やジュースはほとんどあげたことないよ。
おやつはサツマイモ、果物、赤ちゃん煎餅
飲み物は水、お茶、牛乳だけど「おいしーおいしー」とパクパク食べるし飲むし。
自然派でもないし別に厳しくしてるわけじゃないよね。
歯磨きするのもまだ嫌がって磨くの大変だしこれで虫歯ができたらさらに大変だから。

782 :
実際1歳で虫歯出来た人ってどんな感じになるんだろう
黒くなってたら気付けるだろうけど、その前に痛がって泣いたり食欲失くなったりするんだろうか
小さすぎて歯医者での処置とか想像つかないし、考えるだけで可哀相になるけど歯磨き全力で嫌がるからいつか出来そうで怖いわ

783 :
>>782
義姉の子は夜泣きが酷くて夜泣きするたびジュースをあげて泣き止ませていたら歯が真っ黒になったそう
虫歯ができる習慣を作らないことが一番だなと思う

784 :
夜泣きでジュースってないわ
甘いもの食べてもしっかり歯磨きしてフッ素も塗ってタブレットとか食べさせてれば大丈夫かなって思ってる

785 :
ほとんど虐待やん・・・

786 :
>>774
個人差あるから仕方ないけど気まずいよねー
うちは上の子1歳7ヶ月で歩き始めた
それまでも寝返りお座りとかすべて遅めだったけど、検診で念入りにチェックされたものの毎回やる気の問題って言われてた
1歳7ヶ月すぎて受けた一歳半検診の3日前になんとか3歩いけて、当日も危うかったけど一応セーフ
いま年少だけど親譲りの運動音痴ながらも普通に生活してる
当時はとにかく「やる気ないみたいで…ほんと抱っこ大変です」って言ってたよ

787 :
おやつにお菓子あげてない所多いのかな
うちは離乳食拒否で1歳近くまで全然進まなかったから掴み食べの練習になればと思ってハイハインとたまごボーロあげてる
さつまいもとかあげたいけど途中から全部飲み込む前に次々と奥まで詰め込み出して詰まらせそうになるから溶けるものしか掴み食べさせられなくて困る

788 :
この流れで聞きたい
フッ素は毎日塗ってる?市販のフッ素シートとか使えばいいんだよね

789 :
赤ちゃん向けのお菓子色々あげてる
甘いのだとたまごボーロとかにんじんクッキーとかほうれん草ビスケットとかアンパンマンパンもあげてるしりんごジュースも月2回くらいは飲むかな
レーズンや干し芋もあげることあるわ
あんまりあげない方がいいよなぁと思いつつもあげちゃってる

790 :
よちよち歩きのスレタイ児と雪遊びって何をすればいいんだろう
ジャンプスーツ買ったけど使わないで終わりそうだ

791 :
フッ素塗ってない…歯磨きジェルがフッ素入り(チェックアップ)だからまぁいいかと
半年に1回地域の歯科検診で塗られるくらい

792 :
自治体の歯磨き講習会でフッ素塗布してもらいに行くわ
1歳半健診で噛み合わせと歯並びの指摘があって講習を受けることになった
でも、塗るのは上の歯6本だけらしいんだよね

793 :
甘いもの好きじゃないから、1歳からのカッパえびせんやサッポロポテトなどスナック菓子ばかりあげちゃってるや
芋やフルーツも甘いから食べないし、ご飯やパンはおやつの

794 :
フッ素に抵抗があるから9ヶ月だけどジュース飲んだことはなくて甘いお菓子はたまに食べる和光堂の黒豆きなこクッキーか卵ボーロくらい
バナナさつまいも焼き芋は大好きでよく食べる
うちは4月から保育園に行ってそこでジュースもお菓子も食べるだろうから、保育園は美味しいおやつが食べられる場所って認識してくれればラッキーだなくらいに思ってる
歯医者さんにもジュースはあっという間に大量の砂糖を摂ることになっちゃうから特別なときだけにするようにって言われたよ

795 :
甘いもの普通にあげてるわ。アイスもあげたことあるし。
というか毎朝のヨーグルトも、ジャムとか蜂蜜入れてあげてる。

796 :
>>788
レノビーゴっていうスプレータイプのフッ素を毎日寝る前だけ塗ってる
歯ブラシに1〜2回くらい吹きかけて磨いてる

797 :
みんなフッ素やってるんだ…まったくやってない歯磨きだけだけどくちゅくちゅぺも出来ないし

798 :
ラムネやゼリーを買おうか迷った時、歯磨きを嫌がらず出来るようになってからでいいかと思った

799 :
>>797
チェックアップバナナと泡タイプのやつは
うがいが出来なくてもいいって言われたよ
そのかわり使う量は極小量だって

800 :
フッ素入りの歯磨き粉使えばいいんじゃない?
うがい出来なくても使えるやついっぱいあるよ

801 :
うちもおやつでビスケットとかあげてるくらいでチョコとかジュースはあげてない
果物大好きだからジュース飲まなくてもって感じだし、ババは可愛そうとか言ってジュースとかゼリーとかあげようとするけど子も一口飲んでいらないって言ってからパックのジュースとか飲みたがらない
欲しがってないんだからあげる必要ないと思ってるけど何故か可愛そうという発想になる第三者

802 :
そんなに育児方針合わないなら行かなければいいだけの話では…

803 :
フッ素の泡のやつって適量と書かれてるから歯ブラシ全体が隠れるくらい出してたけど、ごく少量なの…!?
やっちまった。

804 :
>>803
うちも泡タイプ、半プッシュくらいで磨いてた…やっちまった…

805 :
7ヶ月男の子
歯磨きは好きにならないですね
電車好きだから、はみがきれっしゃって絵本買ったけど、まだ好きになってくれないw

806 :
うちもレノビーゴ使ってる
自分が歯医者に行った時に受付にあったから買ったんだけど思っていたより高くて驚いた

807 :
8ヶ月で歯は16本
おやつにボーロやハイハイン、一歳からのカッパえびせんやサッポロポテトあげてる
水分補給はもっぱら水
歯磨きは夜寝る前に念入りに1回
フッ素は塗ったことない
ジュースあげたことないからまあ普通かと思ってたけど
このスレ見てると自分は意識低いような気がしてきた

808 :
>>797
1歳半検診でフッ素貰ったから使ってるよ
少量しか入ってないから流さなくていい、その代わり毎日遣わないとあまり効果がないからねーて言われたけど

809 :
お菓子食べてないけど果物食べてるしフォロミ飲んでるからしっかり歯磨きしないといけないんだけど
押さえつけても上唇を頑なに開けてくれなくてなかなか磨けない今上下4本づつだけど奥歯とか生えるまでにどうにかしたい

810 :
歯磨きジェル使ってる方
ほとんどの商品に「使用後口ゆずげない子はガーゼでぬぐって」とあるけど毎回ぬぐってる?

811 :
ピジョンのジェル状歯磨きとおやすみ前のフッ素コート使ってるけどぬぐったことないや

812 :
うちは一歳半検診で歯ブラシしか貰えなかったから早速チェックアップバナナぽちったわ
教えてくれた人ありがとう〜

813 :
私も拭ったことない
拭うものだと知らなくて使ってて途中で気付いたけどそのままだ

814 :
大人の歯磨きでもフッ素効果薄れるからおちょこ一杯でうがいしてって聞いたことあるから子供もそんなにうがいしなくても良いかなって思ってる

815 :
寝かしつけの時にずーっと喃語をぐちゃぐちゃ喋り続けベッドに顔を擦り付けるから必死で塗った保湿剤はとれるし
むちゃくちゃな寝返りで何度も頭突きしてくるしもう本当に一日の終わりが1番イライラして疲れる

816 :
奥歯生えるまではいいやと夕飯の後にしか歯磨きしてなかったな…
外出先とかで赤ちゃん用のお菓子あげてる
ちゃんとしなきゃな…

817 :
>>776
>>786
やっぱりやる気の問題だよね
上の子は一歳前に歩いていたから余計心配で
二人目はゆっくりな方が良いよ〜歩き始めると大変だよっていう謎の慰めを毎回されるw
経験談聞けて良かったです!ありがとう

818 :
ジュースっていうかフルーツと野菜しか入ってないジュレ?スムージー?あげてる
出先でぐずった時はそれとかアンパンマンパンとか1歳からのお菓子はあげちゃう
家だとさつまいもやおにぎり、バナナやみかんのフルーツだけど外であげるの大変

819 :
うがいってどうやったらできるようになるんだろう
コップに水注いで、口に入れてグジュグジュして、ペッペッ言ってるけど水飲んでる
横でやってもできないんだやなぁ
まぁまだ8ヶ月だし歯磨き粉は使ってないからそう問題はないだろうけど。

820 :
飴チョコラムネみたいな砂糖菓子はあげてないけど歯磨き後にあげてるハキラがもの凄い大好きだから、やっぱり甘いお菓子大好きなんだろうなー
歯磨きで機嫌悪くなっても「ハキラ食べる人ー!?」って聞くと満面の笑みで返事するw

821 :
歯が生え始めてから毎月一回歯医者で歯みがきとフロスしてもらってる
ホームジェル勧められて使ってるよ
うがいはしてない

822 :
何も特別なことしなくても毎晩歯磨きしてたら虫歯できないよ
普通に磨けばいいだけ

823 :
その普通に磨くがなかなか難しい
なんとかして磨かせてもらえるように色々手を替え品を替えしてるんだよ

824 :
朝晩歯磨きと夜歯間ブラシ3ヶ月に一回はフッ素塗布してもらえばいいかなーと安易な考え

825 :
そうそう
普通に、がよくわからなくて悩む
努力してきたけど嫌がるから食後は軽くしか磨けてない
小臼歯が生えてきた頃から寝る前だけは押さえつけてしっかり磨くようにしてるけどそれでも動きまくるからちゃんと磨けてるか心配だ
歯科医に聞いたら1歳半検診まではガーゼで拭いたり歯ブラシに慣れる練習でいいと言われたけど本当!?って感じ
歯間ブラシ出来る子すごいね

826 :
下の歯3本目が生えてきた!
上は4本生えてたけどそこからなかなか生えなくて待ってたんだよね
でも乳児じゃなくなる感じがちょっと寂しい

827 :
上の子5歳だけど、フッ素一回もやったことないし、歯磨き粉も気分で週に一回くらい(大人用を米粒半分くらい)
夜は必ずだけど、朝はほぼ磨かない
それでも虫歯無いよ
ただ飴は3歳、グミは4歳、チョコは最近解禁した
ジュースも特別な日以外は基本飲ませないって感じ(家にストックあっても特に欲しがらない)
チョコはカカオ80%みたいなのを食べさせて「チョコって苦いもの」って洗脳したんだけど、最近甘いチョコがあるのがばれたw
1歳2ヶ月、下の歯5本目が生えてきて幼児に近づいてるんだって実感したわ

828 :
>>827
幼児以降は朝晩歯磨きして当然と思ってたから朝ほぼ磨かないとか衝撃だわ
虫歯以前に習慣としてさせないの?

829 :
虫歯ないのドヤってるけど5歳で朝歯磨きしてないってひくわ
仕上げ磨きはしなくても自分で磨ける歳でしょ
もしかして親も歯磨きは夜だけなの?

830 :
近所の歯医者に聞いたら、歯磨き本番は奥歯が生えてからみたいだよ。側面は拭うだけのケアでよい。底面がある歯が歯磨きしないと虫歯になるということだった。

831 :
あ、ごめん
朝仕上げ磨きはほぼしない です
なんか歯磨きしない一家みたいに気持ち悪い感じになっちゃったね

832 :
1歳半
まともな発語はママパパぐらいしかないのに最近いっちょまえにイヤイヤ!だけははっきり言うようになってきた
〇〇しよっか〜って声かけたら絶対イヤイヤ!って言うわ
イヤイヤ期そろそろかな…

833 :
うちの5ヶ月は◯◯取って、って言うと持ってきてくれたりパパ、ママって言って物事を大分理解してると思うんだけど、名前を呼んでも絶対に振り返らない
と言うか呼んでも無反応なのは何でなんだろう

834 :
>>788
一応フッ素入りの歯磨きジェル使ってるけど意味なさそう
上下4本ずつ生えてるし奥歯も生えてきてるから月一で歯医者さん連れて行ってるよー
上の子も毎月行ってるし電動歯ブラシ使って磨いてるけど、奥歯の溝がかなり深いらしくて要経過観察があるんだよね
姉妹で仲良いのはいいんだけどチューとかしてるときあるから下の子にも虫歯菌はあるとみなして月一の歯医者さんは絶対になってる

835 :
>>834
月1ってすごいね
うちも上の子と同じタイミングで定期検診行ってるけど3ヶ月に1回だ
月1っていうのはこちらから言ってそうしてもらってるの?
それともその歯科医院の方針?
うちは特に何もなければでは次はまた3ヶ月後に〜って予約取る感じだから気になる

836 :
子が生まれるまで自分が人生で一度も歯医者行ったことなかったから
どういう頻度で歯医者に行かせればいいのかめちゃくちゃ悩んでる
一歳半の歯科検診で聞こうとは思うけど

837 :
>>836
すごい!
私は20前後で治療した歯の再治療中だわ
子の歯は良い状態を保ってあげたい
1歳半健診でしっかり診てもらえるし歯磨きのアドバイスももらえたよー

838 :
1歳半検診の時にフッ素塗ってもらったけど、次はまた半年後に来てください〜って言われたよ
フッ素も塗る必要がないって歯医者もいるしね

839 :
歯医者に行ってるお子さん達はおとなしく診察されてる?
うちは小児科の簡単な診察ですら毎回大泣きで拒否してるし歯医者なんてもっと大変そうだ

840 :
>>839
上の子は3歳から1人で診察室入るようになるまでは
私が押さえつけながらフッ素塗ってた
3歳過ぎてどんな機械でどんなことをしてるか説明しながらやってもらったら
大人しく寝っ転がるようになったよ
下の子は上を見てるからか1歳半から大人しく寝っ転がって口開けてる

841 :
行ってる所フッ素色んな味が選べるから嫌がらずにやってくれてる

842 :
>>832
8ヶ月だけど、イヤイヤ!にアメ!(ダメ)が追加されたよ
同じ足に重ねて靴下履きたがったりするから、自由に履かせて履けたのを誉めて、誘導したら喜んで正しい足に履く…的な手順増えてきた
本人に手伝っていいか了承取らないとアメ!って言われる
イヤイヤ期の入り口かね、お互いがんばろw

843 :
平日珍しく早く夫が帰ってきて、テンション上がって、車のオモチャのタイヤを転がしたり、だるまさんがドテッで転けたり次々と新技披露してた
数十倍いっしょにいる私のときじゃないんかい!とも思うけど父母揃ったときに初もの披露してくれるのかしら…サービス精神旺盛

844 :
うち全然歯磨き嫌がらないや
ゴロンさせて歯ブラシ見せたら口開けて待ってる
爪切りもじっとしてるしお風呂も仰向けで全部洗わせてくれるから性格なのかな

845 :
うちは小児科ではかなり落ち着いてて予防接種ですら一瞬「うえー」って言う程度で終わるのに、歯医者では両親と歯科助手の3人がかりで抑えてる
毎日の歯磨きも大暴れでつらい
>>840の上のお子さんが見本になるの羨ましすぎだけど第一子だから、今日は夫をゴロンと寝かせて私が夫の歯磨きをして見せてみようかと思った

846 :
うちもだ
最初が遊び半分で適当だったからかな
その流れでちょっとずつ念入りにしていったら4ヶ月の今も大丈夫
普段は暴れん坊の我儘女子だけどどうせやられるなら早く終わらせたい感ある

847 :
>>835
歯医者さんの方針だよ
乳児は柔らかいから虫歯のきっかけができると進行が速いから怪しいところがないか見てくれてる
上の子はずっと大丈夫だったのに本当に急に怪しいところができた
でも今のところ進行せずにとどまってくれてるみたい

同じ保育園のお友達も同じところに行ってる子が多いけどみんな月1だよ

848 :
歯磨きって朝昼晩間食後するもんじゃないの?
朝晩だけって言ってる人は昼何もやってないの?

849 :
こりゃそこの歯医者さん儲かるなぁ

850 :
このスレになるとみんながみんな専業主婦で自宅で見てるわけじゃないんやで

851 :
>>850
視野が狭かったわ
ごめんなさい

852 :
>>851
わかってくれればいいんやで

853 :
6ヶ月
ベビーカー拒否でどうしようと約1ヶ月前にここで愚痴ってたんだけど、その後は全く乗せずに過ごして久しぶりに昨日今日と乗せてみたらご機嫌で乗ってくれた
この1ヶ月超の間に手押し三輪車に乗るようになったのも良かったのかな

854 :
1歳半健診で身体測定のためにオム1になるときのおむつ替えで、おとなしくゴロンとしている子が何人もいて驚いた
本当子どもによるんだなあ

855 :
もうすぐ4ヶ月断乳したら整ってた睡眠リズムがぐちゃぐちゃになって昼寝しない夜寝ないもう最悪

856 :
6ヶ月
まどろみ中は誰かの耳を触りながら寝るんだけど
最近朝4時ごろからグズりながら2時間ひたすら触られて困った
ライナスの毛布のようなものがあればいいのかとぬいぐるみとか昔から使ってるタオルケットとか渡してみてもダメ
拒否してればやめるようになるんだろうか

857 :
歯医者が多すぎて、特にこどもへの過剰診療が増えてるって読んだけどここ来ると納得

858 :
うちも月イチ勧められて通ってる…多いよなぁ勝手に減らそうかなと思ってたら奥歯とか生えてきたから結局行ってる

859 :
>>857
私もその記事なんかで読んだ

860 :
5ヶ月男の子でいまだ夜は3時間おきくらいに起きて泣くんだけど、これって普通なのかな…?
まだ断乳してないからとかでしょうか

861 :
無料だからどうでもいいかな
ただ予約取りにくいし忙しいしで月一は無理だわ

862 :
月一を推奨するわけではないけど、平日はフルで仕事だから土曜日にいってる
でも上の子の習い事が土曜日に2つあるから歯医者さんに行く土曜日は朝から夕方までバタバタ
予約は取りにくいから2ヶ月先を予約してるよ

863 :
>>855
お疲れ様です
うちも断乳これからだから緊張するな…
寝かしつけをπでしてた感じ?

864 :
>>855
おつかれさま
うちは3日したら落ち着いて1週間頃には前と同じに戻ったよ

865 :
>>863-864
おつありです
お察しの通り完母で寝かしつけはずっと授乳寝落ちのパターン
添い乳ではなかったもののやっぱりπがないと寝るスイッチが入らないみたいです
これまではπあげながらスマホ見たり出来てたのに今は自分も寝れず子どもが騒いぐのを抑えてひたすらトントンしてるのがむちゃくちゃ無駄な時間に思えて仕方ない
そしてもう断乳から2週間経つんだけどな…

866 :
ID変わっちゃったけど855です

867 :
私が約1ヶ月ぶりに外出して、子と手を繋いで歩いたんだけど隣で歩く我が子可愛すぎて愛おしすぎるわ
柔らかい手もいそいそ動く足もこっちに伸びてる腕も止まらない言葉も可愛すぎる

868 :
11ヶ月
室内でかくれんぼして「もういいかーい」と呼び掛けると「もういいよー」といいながら颯爽と登場する
早く見つけてほしくてたまらないのがわかりすぎてカワイイ

869 :
5カ月なかなか寝ない子
最近下着の下に手を入れて直に背中をこすってあげると眠りにつくのが早いことを発見
このブーム続いてくれますように

870 :
>>845
自己レスだけど、さっき夫をゴロンとさせて私が夫の歯を磨いて見せたら、それを見た子が涙を流して号泣し出した…
自分がやられてるんじゃないのに号泣は予想外で参ったけど、その後に歯磨きしたらいつもよりは少し抵抗が弱かったような気もする
まだまだ先は長そうだけど頑張ります

871 :
一日中指差ししてお目当てのもの当てたり取ってもらえたらニッコーってして違ったらあれあれ!ってずっと指差してて面白い
ただいらない物だと癇癪起こして叩き落とすのやめてほしいわ

872 :
7ヶ月
お風呂で髪の毛洗うとき、泡つけていろんな髪型にして遊ぶんだけど、いっちょ前にこだわりがあっておもしろい
気に入らない髪型だと、ううんってずっと首振りしてる
トップは立てて、耳の横の毛もピーンと立てるのがお気に入りらしい

873 :
3ヶ月でまだ「わんわん」とか何にも言わないんだけど最近「これなあに?」と言ってるように聞こえる発音がある
そんなのまだ言わないとと思うんだけどとりあえず聞かれたと思って説明してる

874 :
そういやうちの5ヶ月も最近ずっと「だーれだ?」「なーんでだ?」を連呼している…テレビで見て覚えたのかなぁ

875 :
1ヶ月
いただきますを覚えて欲しくて子の両手を持って拍手させるみたいにして私がいただきますって毎食言ってたんだけど全然覚えてくれないから
やり方変えようと私が目の前で自分でいただきますしてみせたら超満面の笑顔で私の両手を掴んできて、私の両手を拍手させて遊んでた
なんかクレーンぽい動きで一瞬ギョッとしたし子の立場で考えたらそりゃそう教えられたらそうなるわなと思うし私ダメダメだなぁと落ち込むけど笑顔は超可愛かった

876 :
実家に行くといないいないばあが自分でできてはーいはできない
義実家に行くとはーいで片手あげるけどいないいないばあはできない
よくわかんないわw

877 :
>>875
やらせようとする親の動きを覚えるのあるあるだよねwかわいい
キッチン戦隊クックルンがちょうど夜ご飯に被るんだけど、あれを見せてたら勝手にいただきますとごちそうさま覚えたよ
言えてなくてアシュシュッみたいな発音だけど

878 :
>>877

うちの0ヶ月も>>875と同じことするからなんで私の手を拍手させてよろこんでんだ?と思ってたけどそういうことか
ごちそうさまを変な風に覚えちゃったなw

879 :
>>875
クレーンなの?風呂でよくそれやるし手を掴んで移動させようとするし1回ボタン押させようとしたし不安だ。もう10ヶ月

880 :
>>875
え、これってクレーンなの?
親の両手をもってぱちぱちさせたり、父親と母親の手を片方づつ持ってぱちぱちさせたりするんだけど

うちは1ヶ月だけど、目はあうし、後追いすごいし、簡単な指示は通るからまったく心配してなかったけど不安になってきた。

881 :
>>868
ヤバいめっちゃ可愛いわー

882 :
え、クレーン車と思ってた

883 :
クレーンって親を自動で動く物として使うことでしょ
子の行動が親を道具にしてるのか、コミュニケーションの一つとしてやってるのかは一緒にいて分かると思うけど

884 :
2.3歳のクレーンは要注意らしいけど1歳ならそんな気にしなくてよいと見た
うちは邪魔するなと手を持ってどかされる事がよくある

885 :
1歳0ヶ月
ここ最近じわじわと体重落ちてる
この3週間で10キロジャストから9.3キロ
といっても背が低いからムチムチだしカウプ指数もかなりある
活動量が増えたからなのかな…でも減るのはあまり良くないよね
離乳食は規定量食べてるけど増やした方が良いのかな?
病院ではとりあえず様子見で〜だけで終わった

886 :
この時期なんて純粋に可愛い可愛いしてればいいと思う
上の子自閉だけど、どうせ先生でさえもよく分からないよ

887 :
いないいないばあ!の曲
ボタンのートンネルーくぐるのねー
の最後のところだけ合わせてネー!と歌ってる
かわいいから何回もかけちゃう

888 :
うちも上が自閉で下がスレタイなんだけど0歳の時は可愛い可愛いしてたけど1歳すぎてから動き出したよ
1歳前半ならまだ気にしなくていいかもしれないけど1歳半過ぎて気になることあったら気にした方がいいと思う
でもクレーンに関しては1歳ならそこまで気にしなくていいに同意
他にも気になることがあればもう動き始めていい頃だと思う
うちの自治体は相談に行き始めてから療育につながるまでに少し時間がかかるからそう思うのかもしれないけど

889 :
私は上の子の診断がつくまで心配で心配で他に考えられなくなって全ての行動を自閉?と疑ってたから
周りから神経質神経質と言われてどうせなら可愛い可愛いしておけば良かったと後悔してる
1歳半健診あたりから心配なら動いても良い時期ですね

890 :
>>889
言い方悪かったかもごめんね
あなたの気持ちもすごくわかるし可愛い可愛いするのも本当に大事だと思う
可愛い可愛いしつつ万が一のために気になることがあったら早めに動けるといいよね

891 :
8ヶ月
リトミックに行ったら一人だけ部屋中勝手に歩きまくって全然できなかった
他の子はおとなしく親の膝で手遊びしたり一緒に歩いたりできるのに、落差がものすごい
もともと活発なタイプだし、自由に歩きたい気分だったんだろうけど、落ち込むわ
ちょっと多動じゃないか心配になった

892 :
発達不安スレあるから移動してくれない?いい加減ウザい

893 :
言葉遣いが悪いママね

894 :
上が自閉なのにまた産んじゃって悲惨だね、下にも異常ありそう

895 :
最低人間

896 :
>>894も1歳児の親なんだよね?こんな親で子供可哀想

897 :
自閉なんて絶対育てたくない
育ててる人尊敬する

898 :
こうやって荒れるから発達の話は専スレでやって欲しいんだよね

899 :
>>894
介護要員だから…

900 :
>>899
あなたの子供はあなたの介護要員なんだね

901 :
きょうだい児可哀想

902 :
こっちでやれ

絡みスレ373
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1578448688/

903 :
長くてごめん
もうすぐこのスレも卒業で最近は家遊びはクレヨンでお絵描きするのが多い
クレヨンは早い段階で紙をはがされた上に折られてボロボロになったけど、毎日飽きずに遊んでいるのでこんなもんかなーと思って見守ってた
お絵描き帳も4冊目に入り、もうすぐ誕生日だし新しいクレヨンをプレゼントしようかなと考えていた
今日ふと目を離したすきにクレヨンをひたすら爪で削っていて、テーブルの上はクレヨンのカスだらけ
注意したら気に食わなかったのかクレヨンを次々ゴミ箱に捨て出した
あんなに毎日楽しそうに遊んでいたのにそんな簡単に捨てられるのかとショック
まだ2歳前だからこんなもんかなと思いつつ、でも情操教育間違ったかなとも思ってる

904 :
その子の生まれ持った性質としか…

905 :
2歳前で情操教育とか…
本気で言ってるならイヤイヤ期突入したら病みそう

906 :
>>903
たまには削ってみるのも経験だと思えばいいじゃん

907 :
うちもものすごいお気に入りのぬいぐるみを思いっきり壁にぶん投げてみたり、大事にしてる(ように見えた)しまじろうのお絵描きノートびりびりにして爆笑してたり、よく分かんない事ばかりだけど本人がそれがいいと思うなら見守ることにした
大人からしたら結構ショックなことの連続w

908 :
クレヨン爪で削るの楽しそうじゃん
なんで叱られたのか訳わかんなくて子供の方こそショックだろう

909 :
自分たちだって小さい頃はそんなもんじゃなかった?急に大事にしてた物がどうでも良くなったり、
大事な物なのになんだかムシャクシャして乱雑に扱ったりして、後悔したの覚えてる

910 :
思春期の頃は壁に錐をブスブス刺して死って書いたりしたよ(黒歴史)

911 :
楽しく遊んでたら訳も分からず怒られて、怒られたから片付けなきゃと思って一生懸命捨てたら捨てたでショック受けられるのか…
子供の気持ち想像したらなんか悲しすぎる

912 :
イヤイヤ期なんてもう理不尽の連続よ
タコの知能が3歳並みらしいし1,2歳なんてタコ以下なんだからあんまりハードル上げない方がいいよ

913 :
0ヶ月
ぼちぼちスプーンの練習始めようかと今はゆるーく1日1回だけでもスプーンに食べ物のせて一緒に口に運ばせたりし始めてるところなんだけど、これが出来ても2口目やろうとするとスプーンより載ってる食べ物つかみに行っちゃう
拒否ってよりスプーン食べに興味ない感じ 
つかみ食べは上手に出来るけどむしろつかみ食べも置けばとるけどやらなくても雛鳥で満足そう
この場合、今のペースでスプーン持つことを習慣付けていく方がいいのか、やる気がみられるようになってから練習した方がいいのかどっちやら

914 :
>>913
時期がきたら勝手にスプーンチャレンジをし始めるから雛鳥用とは別に子供が自由に触れるスプーンを一本置いとくだけでいいと思うよ

915 :
>>913
スプーンに限らずやる気のないこと教えようとしても親の疲労が溜まるだけで効果はなかなか出てこない
親のやらせたいタイミングでなく、子のタイミングが来てるかをよく観察した方がいい

916 :
>>912
うちの5ヶ月よりうちの猫の方が確実に賢いんだけど、タコもそうなのか…

917 :
一歳半健診行ってきた
ふらふらしてるのうちの子だけみんな座って大人しくしてたり積み木とか積んでるのに崩しに行くしずっと歩いてる疲れた

918 :
>>917
うちもそんな感じだった
歩き回る子って意外と少ないんだな…と思った

919 :
うちも検診とかの時他の親子にバーっと寄っていくのが困る
こんにちはーすいませんみたいな挨拶するのすごい疲れる…
相手も気を遣って話振ってくれるのも悪いし疲れる

920 :
受け取り方それぞれなんだね
友達の子もガンガン寄って行くけど「すいません好奇心旺盛で物怖じしなくてーw」ってむしろ誇らしげな感じで、本人もそこから話を広げて仲良くなってコミュ力のある親子だ…って感心してたわ

921 :
>>917
うちは本棚の本を出しまくってたよ
歩き回って勝手に部屋に入ろうとするし疲れたわ
普段も公園とかスーパーとかで歩きまくるし、こっちの体力が持たない

922 :
うちも保育園の参観日みたいのに行ったら他の子はみんな固まってシール遊びしてるのにうちの子だけあちこち歩き回って他のお母さんのとこに行ったり保育士さんのひざに座ったりと自由奔放で恥ずかしかった

923 :
集団検診だとそうゆうの分かっていいね
保育園も支援センターとかも行ってないから大人数の関わりが見れない恐らくうちの子も歩き回るタイプではあると思うけど

924 :
話切っちゃうんだけど平熱37度の子が年末から37度後半〜38度前半をうろうろしてる
平熱のときもあるんだけど4日ほど前は38度後半にもなった
インフルもRSも陰性でただの風邪、微熱が長引くこともあると言われたけど別の病院もかかってみた方がいいのかなぁ
食欲もあるし特別機嫌が悪いわけでもないけど心配…

925 :
気になるときは他の医者に見せるのありだと思うよ

926 :
1歳なりたてでおしゃぶりやめさせて2ヶ月で哺乳瓶も終わりになった
どちらもすごく大好きだったからなんか寂しく感じる

927 :
うちは5ヶ月なんだけど、皆さん子供の髪の毛どう切ってますか?
周りの子は、セルフカットと赤ちゃん美容室と半々くらい
女の子は縛るから前髪しか切らないって子もいた
うちは男なんだけど、結構長くなってるからいつも私がザクザク適当にカットしてる
前髪は何故かぱっつん気味になるし、YouTubeで動画とか見てみて自分なりに真似てみても素人には難しい
赤ちゃん美容室?に興味あるけど、大人しく座っていられる訳ないなと思うと気が重い
みなさん子供の髪の毛どうしてますか?

928 :
>>927
バリカンおすすめ
最近のバリカンは丸刈り以外のオシャレな髪型もイケるよ

929 :
>>927
上の子の話で申し訳ないけど、5歳の今もセルフカットだよ
すきバサミで2、3日かけてザクザク切ってる

930 :
0ヶ月
断乳2日目お昼寝何とか成功
このまま順調にいってくれ
それにしてもπが痛い

931 :
>>930
私は2日目がピークで3日目からラクになったよーがんばれ!!

932 :
>>927
追いかけまわしながら切ってる
肌や目を気をつけながらね
髪モッサリ系9ヶ月女児だけど、前髪はすぐ伸びちゃうからギリギリまで短くする
斜め前髪だと下手でも目立たない

933 :
一歳4ヶ月で結婚式のお呼ばれがあるのですが、これくらいの時期に結婚式行かれた方、子供のお昼ご飯はどう用意されましたか?もしいらっしゃれば教えていただきたいです。

934 :
>>930
ブラの中に保冷剤入れて痛いところを冷やすといいよー!

935 :
>>933
長男の時まさしくその年で義兄の結婚式行ったよ
食事はBFのお弁当セットみたいなの買ってもってった(持ってくよって言っといた)まわりのジジババが色々食べさせようとしてくるから見張りの方が大変だったよ
緊張してたのか泣きもせずなんならほぼ眠りもせずじーっと大人しくしてくれてて案外楽だったよ

936 :
>>925
そうだよね、ありがとう
連休明けも続くようなら病院探して連れてってみるよ

937 :
>>933
夫婦揃って呼ばれた披露宴では、BF弁当(相手方がどうする?って聞いてくれたので持ち込みすること許可してもらった)で、あとは大人が貰える食べ放題?のパンを分け与えたり、ジュースあげたりしてぐずることなくなんとかもったよ

938 :
>>927
パナのバリカン使ってる
いろんな髪型できるしめちゃくちゃ簡単よ

939 :
美容室もだめでバリカンを買って刈ったけど、音を怖がって大泣き大暴れだったわ...
でもバリカン自体はセルフカットするの楽だったよ
試しのつもりでパナの3980円くらいの安いセットを買ったけど、長さを出せるアタッチが付いてるもう少し高いやつを買えばよかった
男児なので今はダメでも後々活躍するだろうし

940 :
>>933
うちは持ち込みか親から取り分けするって言ったけど
よく食べる8ヶ月だったので気を利かせてお子様ランチ頼んでくれたよ
半分以上食べられたかな?フルーツやケーキは完食
2ヶ月の従兄弟の子はお子様ランチは早いのでコーンスープを頼んでもらったのでパンとバナナを持ち込みしてた
事前にヒアリングしてくれたよー
車で行ったけど念のためベビーカー持って行った
帰りは荷物も多いし本人もウトウトしてたし駐車場まで結構歩くから便利だった

941 :
>>927
3度自分で切って諦めて美容室行ってる
個室のあるとこで旦那の膝の上で私があやしながら
当然シャンプーとか無しで15分位ちょきちょきで子供料金2200円
まぁコスパはすこぶる悪いけど仕上がりは流石

942 :
>>927
バーバーおかんは二度やって両方酷いことになったので、普通に美容室つれて行ってるよ
大人しくしてくれてるのに私の腕が悪すぎた
自分の前髪すら失敗するからなぁ

943 :
換毛期の動物みたいな仕上がりだわ

944 :
男は黙ってウォーズマンカット

945 :
私は挑戦する

946 :
8ヶ月女児
ハイチェアに固定して前髪のみスキバサミで切ってる
頻繁に切るのが面倒なので三戸なつめ並みに刈り込む
風呂入ってドライヤーすると切ったときより縮むのは何でなんだろう

947 :
前髪頻繁に切るの面倒なのでいっそ伸ばしたいけど1年ぐらい伸ばさないといけないよね
伸ばすまでが大変だな(女児です)

948 :
>>933
です、答えてくれた皆さんありがとうございました。
参考にします!

949 :
>>947
うちずっと伸ばしてるよ産まれた時からけっこー生えてたせいもあるけど前髪も耳にかけられる長さ8ヶ月の今は大人で言うなら長めのワンレンボブみたいな感じ
クリップで留めたり編み込んで結ってみたりなかなか楽しい

950 :
女の子は髪の毛アレンジ色々できて可愛くていいね
うちは薄毛男児なのとセルフでは前髪ぱっつんしかできないわ

951 :
>>926
うちも哺乳瓶しまう時は泣いた
一歳になる直前で母乳やめた流れで哺乳瓶もやめた
まだ哺乳瓶恋しいかな?と思ったけど、意外と大丈夫なもんなんだね

952 :
8ヶ月女児
人形やぬいぐるみのお世話をしたりしないんだけどまだこんなもの?
私がアテレコして動かすと食べさせたりねんねさせたりするけど基本放置
まったくお世話遊びしなくても興味や個性の範囲なのかな

953 :
みんな切るほど髪あって羨ましい
女児5ヶ月やっと耳にかけられるくらいで前髪に至っては存在しないレベル

954 :
>>953
同士よ
後ろだけ伸びて志村けんだよ
薄毛でちょっと茶色いから余計にw

955 :
>>953
うちも襟足ちょっとあるだけの6ヶ月女児
頭頂部の毛やる気無さすぎ

956 :
>>953
甥は2歳9ヶ月で初カットしたほど伸びない増えないだったよー

957 :
今まで7時起床、8時12時18時ご飯、20時就寝で昼ごはん後にお昼寝1〜2時間ってリズムでちょうどだったんだけど最近お昼寝しなくなってきた
お昼寝しない場合、ご飯の時間は変えずに19時就寝にしてたんだけど、稀に17時頃に力尽きて寝始めることがあって夕飯の時間を変えるべきか悩んでる
旦那の帰宅に夕飯合わせてたからあんまり早めたくないんだけどなあ

958 :
みんなドライヤーしてる?

959 :
生まれつき髪の毛長い女児だから0歳の頃からドライヤー使ってる

960 :
薄毛だからタオルドライばかりだけど艶が少なくてパサついてきてる気がするからドライヤー買おうかなと思ってるよ
元々猫っ毛でフワフワしてるからそのせいかもしれないけど

961 :
>>957
うちは旦那に合わせることはしてなくて毎日17時ご飯
上の子だけの時は16時ご飯で18時就寝もやってた
お昼寝の過渡期は何かと大変だよね

962 :
まだ髪の毛短いからタオルドライだよ
髪質によるんだろうけど体の保湿剤を髪の毛にも使うと艶が出るしちょっとしたスタイリング剤にもなってる
前髪は伸びてきたけど斜めにセット出来てるよ

963 :
うちも薄毛だからタオルでワシワシ拭くと9割乾く
前髪は伸びない増えないのに後頭部は伸びてきたので後ろだけ寝癖ついてるのが可愛い

964 :
1歳になって卒乳したくらいから、眠くなると自分の髪の毛を引っ張って抜くようになってしまった。やめさせようと手で遮ったりすると怒って起きちゃうから放置してたら側頭部ハゲてきた、、
代わりに何か持たせてみたりしたけど2、3回にぎにぎしてすぐポイ。
そのうち自然にやめるのかなー、、側頭部薄いのが悲しい。

965 :
みんな1人でお出かけする時って、子どもにはどうしてる?こっそり出て行くか、言って出て行くか。
まさに今日結婚式で1日いないんだけど、今日に限らず一生のお別れの如く泣いて泣いてしょうがない罪悪感もすごい。
もう10ヶ月だし、言ったほうがいいと思ってそうしてるけど…お父さんのこと嫌いとかではないんだけど、私のことが大好きすぎるみたい

966 :
>>965
一歳前半のころ、夫に一日任せて出掛ける日があったけど、何日も前から、その日はお父さんと遊んでねと言って、行くときはじゃあねバイバイして行ったよ
知らないうちに居なくなるより、ちゃんと言い聞かせる方がいいと聞いてそうしたけど、どうなんだろうね
出るときは泣いてたけど、一日いい子で楽しく過ごしていたみたいだったよ

967 :
うちは出かけてくるねーで全く泣きませず帰ってきてもあママかみたいな反応で出かけやすいけど寂しいわ
今まさに出かけてるけど朝寝してる時に出かけてるけど起きても全く気にしないんだろうな

968 :
>>965
行ってきまーすと言ってから出掛けてるよ
出る時は大泣きだけど割と早く泣き止んで遊んでるっぽい

969 :
行ってきますだけで行くと泣いて追いかけてくるから
ママこれからお出かけするけど待っててくれますか?→はい!
お利口さんに待てるひと〜?→はい!
のやり取りを済ませたとたんバイバーイって機嫌よく送り出してくれるから言い聞かせてるよー

970 :
0ヶ月の時はシールブックで遊ばせても一ヶ所にまとめて貼るだけだったのに
11ヶ月で久しぶりにやらせたら帽子のシールは頭にお菓子のシールは手に…みたいにちゃんと考えて貼るようになって成長を感じたわ

971 :
次スレたてました
テンプレはこれからはります

【乳児から】1歳児を語ろう!Part244【幼児へ 】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1578883036/

972 :
スタンドに携帯立ててYouTube見ながらご飯食べさせてる人がいて驚愕した待ってる間とかならいいけど食べてる時も見ながらだしさっさと食べてよあんた待ちなんだけど言ってるしかもばぁばも一緒でばぁばも早くしろよとか言ってて
隣にいるこっちまで嫌な気分になってきた

973 :
うわ、子供にそんな言葉投げかけられないよねー
暴言はないけど甥っ子がスタンドでYouTube見せないと騒いでたなぁ
せめても音消したらちゃんと聞こえる音量にしないと泣いちゃってた…申しわけないけど反面教師にした

974 :
>>965
子のタイプにもよるんじゃないかな
上の子は結構引きずるタイプだからこっそり行く方がよかった
出て行く機会がほとんどなかったから子どものメンタルというよりも残して見てくれる家族のためにそうしてたって感じだけど
下1歳半は上の子の用事とかで結構残して出ることがあるから言って出てる

975 :
>>971
おつ
ありがとう

少し前までママー!って呼ばれてたのにここ数日マンマって呼ばれる
お母さんだけじゃなくてママにも活用形があるんだ

976 :
子供が可愛すぎてほっぺにチューしまくってる
なんでこんなに可愛いんだろう?
でも最近嫌なとき「いらない」って言うのを覚えてよくいらない言われる
それもまた可愛い

977 :
1ヶ月
首フリフリするのってよくあることなのかな?
いや、とか否定の意味ではないみたいでよく首フリフリするようになった

978 :
スレ立てありがとう!
>>977
同じ月齢
うちは抱っこしてスリスリ〜とか、離乳食フーするときに大げさに首横に振ったら大ウケして、よくやってる

979 :
おとといから鼻水ジュルジュルだったんだけど夕方から発熱きた
インフルエンザはいきなり高熱って聞いたけどどうなんだろう

980 :
8ヶ月
イヤイヤを覚えたみたいでほほう、これが巷で有名な...と興味深く見てるんだけど、高確率で「イヤや」って関西弁になってて面白い
うち九州なんですけどね

981 :
>>977
機嫌のいいときに笑顔でフリフリしてるよ。
目線が変わったりするのが楽しいのかな?

982 :
>>977
うちも一時期やってたけどいつの間にかやらなくなってる

983 :
8ヶ月男の子
なんか最近は質問すると、首を振ってばかりいるw
お風呂もイヤって言うし、着替えもイヤ、外で手を繋がないで走り回るし、
イヤイヤ期突入だな(T . T)

984 :
うちも何カ月か前は首フリフリしてたよ
音楽かけるとオーディオスピーカーの前に立ってフリフリしてたから音の聞こえ方が変わるのが面白いのかなと思って見てた
ライブハウスにいる首振ってノってる人みたいで笑ってたけどいつのまにかやらなくなっちゃったな

985 :
>>971
スレ立て乙です

>>977
月齢同じでうちもよく首フリフリしてる
タイミング的にイヤって時にもしてるけどそれ以外でもしてる
こっちがフリフリすると真似してフリフリするのが可愛い

986 :
竹中直人の笑いながら怒る人思い出すわ

987 :
昼寝抱っこじゃなきゃ寝ない
着地失敗すると泣いて起きる
成功しても30分後くらいに抱っこじゃないの気がつくと起きる
そろそろ布団で寝ることに慣れてくれ

988 :
うちは保育園以外の土日のお昼寝はドライブじゃないと寝ないわ
眠そうにするけど抱っこは暴れるし寝室に連れていっても寝ない
限界が来ると抱っこでも寝るけど限界来るのが夕方で困る

989 :
昼寝の寝かしつけちょっと憂鬱
ママ友の子とかは眠くなるとそのままソファとかでも寝落ちするらしいけど
うちは暗い寝室に入れて30分くらい一緒に寝たフリしないと寝ない
しかもタイミング間違えるとそれでも寝ない
車なら寝るけど絶対30分で起きる
こんなとこで寝ちゃったーって遊びながら寝落ちしてる写真とか羨ましい

990 :
5か月
どーじょ、と言って食べかけのお菓子とかを渡そうとしてくるから受け取ろうとするとサッと手を引っこめて首を横にふる
なんなんだこの小悪魔め
何回もやられたから無視したらバンって机たたいて怒っててそれも可愛かった

991 :
うちは食べかけを口に押し込んでくる
風邪うつったわ、予防など無意味

992 :
最近大きい方が出ると教えてくれる8ヶ月
「んこ んこ」言うの可愛いw

993 :
ウチはお尻押さえてプ出たって言う
オナラの時も同じだから困る

994 :
>>987
2ヶ月のうちの子も抱っこ紐でしか寝ないけど、布団で寝かせてすぐ起きられるより抱っこして録画したテレビ見たり、洗濯物取り込むほうが楽に感じる
上の子も1歳半まで抱っこ紐だったから諦めてる

995 :
1歳半、スプーンもフォークもコップもまだ練習してない
4月から保育園だしそろそろやらなきゃな

996 :
>>989
うちの子も昼寝を暗い部屋で30分位かけて寝かしつけてるよ
最近、髪の毛引っ張られたり、私の体を軸にローリングまとわりとかしたりでイライラするので布団被ってスマホ弄ってる

997 :
>>995
上の子1歳半でできなかったけど、保育園でお友達が使ってるのを見てできる様になったから焦らなくていいよ

998 :
うちは毎日2回決まった時間に布団に連れていったら寝てくれる
活動限界時間は日によって微妙に違うので、時間内だと少し布団から下りて遊ぶけど、それも数分ですぐ眠たいよーって布団に戻ってくるから寝かせてあげたらコテンだわ。

999 :
毎日昼寝は抱っこ紐かベビーカーで寝かしつけだわ
50分寝たら起きてしまうけど回数で補うかんじ

1000 :
1000なら今夜はみんなの子供がすぐ寝る!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

絡みスレ370
思わず吹いたレス集合☆PART26
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 40店舗目【エルフィンドール】
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭39
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド418
【24時間365日】子育てってしんどい・・・135
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合35
◇◇チラシの裏 438枚目◇◇
男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】十人目
【入学式入園式】フォーマルウェア 何着る? 10【卒業式卒園式】
--------------------
★☆終活を始めた元婚活老人☆樋口康彦を讃えるスレ☆
◆懐かしの名馬・名勝負スレ16◆
ビートルズで一番好きな曲は?
◎30代で神社仏閣が好きな人いろいろ語りませう◎
【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 948週目【F9×まなか様❤】【糞運営】【サ終期待】【さすやちマンセー韓国朝鮮糞ゲー】【ID🐜自演タイサーク♪】
【バンビ〜ノ!】せきやてつじ総合part6【寿エンパイア】
Hearthstone Part1364
【トンスル】情弱50代老女を失笑観察するスレ【24杯目】
ちんちん出して生活保護もらうニダ!
糞ゴミYouTuber桜鷹虎が自粛しない宣言w Part2
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★108
そもそも仏教は無神論だよね?
【こぶしファクトリー】和田桜子を見守りたい 152らっこ【わださく】
【WOWOW】ドラマW(各シリーズ) その27
西尾由佳理Part177
新40代アニメ好きスレ
今の剣道部の酷さを聞いてください
シャチとマッコウクジラタイマンで強いのどっち 2
鉈 ナタ 山刀 15本目
尿漏れ 失禁 尿切れ 総合 part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼